988で落ちたか。
うっかりしてたな。
初めてのベーコン、、、うんめーーーーーーーー
でも塩辛すぎた。塩、調味料を何にも入れずにベーコン3切れだけ入れたカルボナーラが丁度いい塩加減になる位塩辛い><
\\''| ''フ --、 七_ l__ゝ ー|ー l 丶丶
//⊥(_i (ノ _) (乂 ) __) 9 ヽ_ノ
,. -─- 、
,. -─- 、 l 感 l
l 感 l ヽ、 謝 ノ
ヽ、謝 ノ / \
____ / \ | |
/ \ | | ,、/> ̄ ̄ ̄´,. -─- 、
/ ヽ  ̄_| |_ ̄ / く l 感 l
l l __\/___ 厶- ''´ ヽ、謝 ノ
l
>>1 l | r‐───‐┐| ,、 / \
. ヽ、 , ' | |
>>1乙 || /└──┐ | |
ヽ、 様 / |│ |│ \┌──┘  ̄ ̄ ̄
. / \ 佝ニニニニニニ..」 ` ,. -─- 、
. /r────‐、ヽ/r r r r r r r r/ ____ l 感 l
│l スレ立て || r r r rュ r r / \ く ヽ、 謝 ノ
│| |│========" ヽヘ. \ / \
└─────‐┘ \ > |____|
6 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/06(月) 13:45:50 ID:wZyZ1wi/O
燻製に興味持って本を買ったけど、よくわからないので教えて下さい。
スモーカーで温燻する場合、スモークウッドに火を付けて入れておけば、スモーカー内の温度は30〜80度になるということでしょうか?
スモーカー内部の仕組みが、いまいちよくわからないので…。
スモーカーのサイズなどにもよるけどウッドだけなら上がって60度前後じゃないかな。
庫内温度とは別に、ウッドと食材の間に仕切るものが無ければ炭火のように焼けたりもする。
イージースモーカーってどうですか?
ポチってしまった後だけどw
>>7 熱燻でなければ熱源はいらないということですね?ありがとうございました。
>>10 うんまっそうですなぁあああ まるでとろとろのチャーシューみたい。
よかったら大雑把で結構ですのでレシピ教えて下さい><
燻製初心者です。
チーズなどをスモークウッドで薫煙したのですが、色づきが悪いし、なにより味が焚き火を食べてるみたいになります。
風にさらしても全然焚き火っぽさが消えません・・・正直かなり不味いです。
サクラとヒッコリーの2回試しました。
チップの場合、火を付けないように気をつけて熱源を当てるのに、ウッドの場合燃えてますが問題ないのでしょうか?
使い方を間違えてるのでしょうか?
>>13 乾風を怠ってない?寒風怠ると色が付きにくいよ
それか燻製時間が短いかの問題かと思う
あとウッドは線香感覚チップもウッドも炎上はアウト(焦げた味になる)
チップは酒と水で少し湿気あたえると燃えにくく扱いやすくなる
慣れないうちはウッドメインで覚えた方が失敗しにくいよ
まぁゆっくりじっくり燻してあげてくだされ
15 :
10:2009/04/09(木) 21:47:18 ID:WYDvkOJP0
>>11 レシピと言うほどのものがないのですが、
1kgの肉を半分に切って、各々40g程度の粗塩と粗挽き胡椒適当をまぶして
2日ほど冷蔵庫で放置。
その後キッチンペーパーで水分を取った後ピチットシートにくるんで
更に放置。
4日ごとにシートを取替え、熟成12日目で塩抜き。
一晩+の時間、ボウルに水を張って漬けていました。
(水は4回くらい交換)
水気を切って一晩屋外で風乾させ、自家製一斗缶スモーカーで50分
ほど熱薫で完成です。
>>15 ありがとうございます。手間も暇もかかってますねー
今日はスモーカーを使って炭火で焼き鳥やサーモン焼いてお袋にごちそう。一応、火の上に小さなフライパンを置いてサクラチップを載せたけど、
色が黒くなっただけで煙は出ず失敗。。。
チーズやら卵やらを中華鍋でモクっている初心者です。
そこそこ上手くできるのですが、
具材を載せる網に、具材の底面が、どうしてもくっついてしまいます。
一番オイシそうな外皮が、ペリペリとはがれてしまいます ;;
対処法ご存知でしたら、教えてください。
20 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 22:27:52 ID:qJgcDqj0O
作りたての燻製ベーコン食べたいなぁ・・・
>>20 なら自分で作るだね。
1週間もあればそこそこのが出来るでしょうに。
んだんだ、 1週間といっても最初の4〜5日はやることほとんどないしw
明日は人生2回目の燻製日だ。
前回、バラ肉と肩肉を間違えて買ってきてしまって、
カッチカチコッチコチの脂抜けきってパッサパサの べ〜こ、ん? になっちゃったから、
今度こそ・・・。
>>24 それでポークジャーキーを作るという手も無きにしも非ず。
ヾヽヽ
(,, ・∀・) 1羽でチュン!
ミ_ノ
″″
ヾヽヽ ヾヽヽ
(,, ・∀・) (,, ・∀・) 2羽でチュチュン!!
ミ_ノ ミ_ノ
″″ ″″
ヾヽヽ ヾヽヽ ヾヽヽ
(,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・) 3羽そろえば
ミ_ノ ミ_ノ ミ_ノ
″″ ″″ ″″
._______________
| i┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬i |
| |┼ ,r-l^i ‐┼y'⌒~}ー┼y'⌒~}ー┼| |
| |┼と::_;;;:_}┼f _~_:;;;Y┼@二二)┼| |
| |┼{_;;_:::つ┼い;;;_:::;;}┼く::;;;_:;;J┼| | ぬわーーーーっっ!!
| |┼f_:::_:;;;り┼{:;;;::_;;う┼@二二)┼| |
| |┼く:;;;_:;;Jー|ーじ;_;:;ナ┼f_::_:;;;;り┼| |
| |┼┼‖┼┼┼‖┼┼┼‖┼┼| |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
今日燻製にしたもの。プロセスチーズ、ゆで卵、ソーセージ、ここまで定番。塩湯であく抜きしたタケノコ、梅干、ニンニク、豚バラ、サーモン。
サーモンは刺身用のを用意しましたが完全に塩ジャケ状態になっちゃいました。これでいいのかな?
焙煎燻製ニンニクをウイスキーのつまみになるよう薫煙試行錯誤中ですがなかなか歯ごたえ良くならないです。
スモークサーモンは冷燻しないと駄目では?
昨日燻製したのはベーコンと塩鯖とホッケとチーズ。
鯖とホッケは一夜干しの使ったから塩漬けと塩抜きの手間が省けて楽チンだったわ。
ベーコンは何度もやってるけど今回のはシナモン多めにしたら今までで一番風味が良くなった。
>>29 どこで燻製するのかすげー気になった。ベーコンはうまそ。
ところでガスでやってる人は別ですけど炭火でやってる人は燻製終わっても火が残ったりする事ありませんか?
コーヒー生豆を入手して焙煎したら、炭焼きコーヒーいっちょ上がりですよ。しかも凄い美味いし、凄い簡単に出来ます。
焙煎時間なんか5分かからない。
材料 コーヒー生豆、焙煎用の網(ホームセンターに売ってます。なければフライパンでも可)、コーヒーミル、
どこにでも売ってるコーヒー抽出用の紙と抽出カップ。
どうです?一石二鳥でしょ?薫煙中に味わうのもまたオツですよ。お試し下さい。
>>31 うちはサツマイモをホイルでくるんで炭火の側に置いてるな
石焼き芋みたいに甘くて美味い
>>30 燻製器はベランダで組み立てたのを撮った絵だけど、
実際には近所の公園のバーベキュー場まで運んで
そこでモクモクしたんだ。
誰か豚トロを燻製にしたことある人いる?
美味しそうな気はするんだけど脂っこすぎるかな?
ただのハムじゃないの?
>>34 冷燻しないと油が落ちるんジャマイカ。
れっつとらい!
豚で冷薫は怖くてした事ないっす
とりあえず温薫してみる
>>31 残った炭は火消し壺に入れて消し炭にしましょうね。
火消し壺知らない?
39 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/25(土) 18:49:32 ID:2T4rjxzNO
家の中でやれますかね? オークションで安い燻製器を買おうと思うのですが。
なんちゃって燻製なら大丈夫じゃないの。
中華なべの底にアルミ敷いて、お茶の葉でスモークするのは
よくテレビでやっている。
>>39 ガスコンロを熱源にすると結構うまくいく。
ただ煙はすぐグリルに吸い込んでくれるようにしないと
家中煙の香りだらけになってしまうけど(やったことがありまして)
>>27 >焙煎燻製ニンニクをウイスキーのつまみになるよう薫煙試行錯誤中ですがなかなか歯ごたえ良くならないです。
薄切りニンニクを2回揚げして、塩と胡椒をすり鉢ですったものを
まぶして乾かすとか。
薫煙はあんまり合わないかも。
>>27 そもそもニンニクは普通に加熱すると柔らかくなるからな。
いっそのことニンニクチップスを薫煙してみてはどうか?
44 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 14:46:26 ID:R2mAuaspO
>>40-41 ありがとうございますm(__)m
>>40さん、詳しく教えていただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
豚肉が安くなりそうだから仕込み時かな
豚ロースハムは普段70℃設定でボイルしてるんだが、なんか微妙だな〜。
調理温度を考えたことないニュースのコメンテーターなんか「充分加熱すれば大丈夫」程度だし、
昨日やってたテレビの検証番組では71℃以上に加熱すればいいとか言ってるし。
厚労省が「何度以上で何分以上加熱すれば滅菌できる」ってラインを決めてくれよ。
48 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 17:56:00 ID:jAKrw22W0
63度で30分じゃなかったけ?もち、中心温度よ。
どこか信用のできるとこで見たから俺的には間違いないと思ってるが・・・・・
俺は75℃は超えないように、68〜72℃でボイルしてます@2時間
低温殺菌牛乳とか参考になるんじゃない?
ウイルスなんぞ失活させりゃ済むからそこまで加熱しなくてもおk
51 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 05:45:00 ID:y171EUdo0
>>50 失活できる温度と時間は?
鳥ハムは沸騰した所に入れ再沸騰後放置になってるが、巻きが太い物は
中心まで火が通らないと思われ。
腹壊したりしたら大変なので中心温度が何度で何分の表現が正しいと思われ。
鳥レバーと砂肝の燻製を作ってみた。燻煙を終えて煙をなじませてるとこ
>>48 63℃で30分ですか、サンクス。
豚インフル問題が起こった27日に、厚労省に滅菌に必要な温度と時間を質問メールしといたんですが、
たぶん回答は忘れた頃でしょうね。
さっきロースブロック買ってきたんで、いま仕込み中です。
悪魔の燻製講座3来てたんだな
相変わらずGJだw
一ヶ月ほど前に買った冷凍豚ヒレが、メキシコ産だった件について
56 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 16:14:45 ID:uFqQiBgD0
>>55 燻製されてもしぶとく生き残るウィルスがいるかな?
57 :
ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 23:06:08 ID:pQkjaUEi0
>>55 先週の土曜に500g燻して、今日完食したけどw <メキシコ豚
60 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/01(金) 05:00:34 ID:+nCRJBStO
お! プロ登場!
でも、ここ見て作る奴の大半は素人だろ。
何かあったらどうやって責任とんの?
さすがゆとりw作ったのは自分だろうに他人に責任とかwww
バカは作ろうなんてせずにおとなしくクソマズい市販品買ってろよw
何で顔真っ赤なの?
素人相手に適当なこと言ってんじゃねーって意味だよ。莫迦?
何が「燻製されてもしぶとく生き残るウィルスがいるかな?」だよw
>>62 全部の発言ごっちゃにしてるバカハケーンw
ファビョってるオッサンハケーンw
今まで燻製経験のまとめ。
定番 ゆでたまご、チーズ(雪印の黄色い箱)、ソーセージ(近所のスーパーのもの)、牡蠣(シーズンのみ)
随時 豚バラ、サーモン(刺身用) これらは油が凄い。
野菜 タケノコ、、、
野菜の燻製はなかなかオツなものが出来ない。研究したい。
基本、炭火で、チップと粗目砂糖をホイルに包みスモーク。温燻にはスモークウッド。いずれもウイスキー古樽が最高。
ソミュール液は伯方の塩10%と化学調味料適量の水溶液。素材をモノにより1-2時間漬け込む。塩抜きはせず乾燥させたら燻煙。燻煙後3日位が食べ頃か。
こんな感じですけどいかが?
今日初めて試した燻製、アサリ、くるみ
自分も一週間前から燻製始めた
卵とチーズとナッツとササミとベーコンをやってみた
ベーコンは塩抜きを念入りにやったつもりでも塩がつよかったな
ほかのは旨かったよ
次はベーコンを旨く仕上げたい
アサリ大成功!お客さんが「もの凄く美味い」って言ってくれました。
レシピ希望
殻のまま?むき身?
アサリを薄い塩水につけて砂を吐き出させる>バター一片で炒めて貝を開かせる、この状態で普通にアサリバターです。>貝の半分を全部取る>
このまま乾燥、残ったバターとアサリの汁は、ソミュール液に加えてほかのものに使うと結構いけます。>貝を下に身を上にして燻煙2時間>1時間ほど置く>ウマー
燻製したアサリが余ったら殻ごとオリーブオイルに漬け込んでも
良さそうだね。牡蠣はやったことあるけどアサリも今度試してみるよ。
近くの業務用食材屋に冷凍牡蠣あった!これで年中牡蠣燻製作れる!今のところ絶品と呼べるのはこの牡蠣燻製です。
燻製器でアドバイスを頂きたいので、ご指南よろです。
イージースモーカーといぶし処のおかもちタイプで迷ってます。
判断基準は下記の通り。
・以前キャプテンスタッグの燻製鍋で、台所にて燻製したら、ファンやらフードカバーがヤニだらけになり掃除が大変だったので
イージースモーカーの煙量がどのくらいなのか(使用者の主観で構いません)
・イージースモーカーはかなり容量が小さいと聞いたのですが、豚バラブロックは燻せるか
この二点に酷く問題がなければイージースモーカーにしようかと思ってます。
いぶし処を使用してる方の意見も聞かせて頂けると助かります。
因みに、主な用途は、鳥はむの燻製や、塩豚でベーコンのようなものを作ってみたり、チーズをスモークしたりです。
吊るし型と置き型の特長等も、いずれか一方で構いませんので聞かせて頂けると幸いです。
長文申し訳ないですが、ほんと主観で結構なのでお願いします。
段ボールで作ったら大きさも自由だよ。
コールマン ラウンドスモーカー使ってる人いませんか?
一斗缶使ってる人いませんかー?
バケツ使ってる人いませんか??
チーズはナッツ入りの奴がお勧め
土鍋に100均のステンレスボウルで蓋をしてやってるんだけど、
蓋の裏に水滴が付いて垂れるんだよね。なんでだろう?
一応、素材と器具の乾燥はやっているんだけど。
それでも素材の水分
81 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/06(水) 15:56:46 ID:yPQszTIG0
連休でチーズ イカ ホタテ たまご まとめて燻製どれもグー
>>80 てことは、蓋の裏にキッチンペーパーを貼るか何かして、水分を取った方がいいってこと?
蓋から水分が垂れて蒸し焼きっぽくなっちゃうんだよなぁ。
チップが湿り過ぎてるんだろ。
目方単位で売ってるやつは無駄に水っぽいのがある。
連休中にベーコン初挑戦してみた。
豚バラブロック500gにクレイジーソルトすり込んで1週間冷蔵庫に放置。
塩抜きして、自作の段ボールスモーカーにてスモークウッドで4時間ほど燻しました。
他の熱源はなし。スモーカー内温度は最高で60度くらいでした。
初めて作ったんでよくわかんないんだけど、中の方は結構(というかほとんど?)水分が残っててスモーク時に油もまったく出てなかったんですが、こんなもんなんですかね?
いろいろ見て回ると結構油がでると書いてありましたが・・・。
味はちゃんとベーコンになってましたが。
>>84 >味はちゃんとベーコンになってましたが
全然問題ないじゃん。
>水分が残ってて
塩漬の過程で保水性が高まるわけで、いいとは思う。
>スモーク時に油もまったく出てなかった
安い豚肉は脂が出る。
冷蔵庫から出して熱源無いスモーカーですぐ燻煙ってならその程度。
冷蔵庫から出してすぐ燻煙はないだろ。
くんたまの作り方って茹でて殻をむいて燻製するのが一般的だけど、
売ってるのみたいに殻付き半熟に作るにはどうしたらいいんでしょうか?
売り物で半熟のくんたまなんてある?
日持ちしないでしょ?
冷燻にすりゃいいだけじゃね
今日はビーフジャーキーに挑戦しました。ピックル液に「ラフロイグ10カスクストレングス」をドバドバ入れました。只今漬け込み中。
さーてどんな味になることやら。
92 :
84:2009/05/07(木) 20:30:32 ID:feoK4s4E0
>>85 なるほど、そういうものですか。
ありがとうございます。
第二段以降で経験をつんでみます。
93 :
88:2009/05/07(木) 22:07:13 ID:Mre2OYiE0
>>93 美味そう(´∀`)
これって半熟なの? 黄身、固まってない?
「半熟=黄身がドロッとしてる」という認識なんだが。
ここまで綺麗ではないけど、黄身がこんな色の燻製は温燻でできたよ。
そうだね。
>>93みたいなキミ全部が透明感のある半熟はできたことないけど、
茹でる時間を短くして、カラを剥いて崩れないギリギリにすれば
キミの外側半分ぐらいは固まっちゃうけど、中心部はドロッとした
半熟燻製卵を作れるよ。
茹でる時間と燻製の時間をそれぞれ一回テストする必要があるけど
できなくはない。
あ、ごめん、「殻付き半熟に〜」だったのね、読み間違えた、
カラ付き半熟は作ったことないからワカランです、スマソ
手元にある本で調べてみた
生タマゴ法
(1)冷蔵庫で4〜5日飽和食塩水に漬け込む
(2)80℃で2時間半薫煙して一気に中身を固めて冷蔵庫で保管する
(3)50℃で8時間薫煙して冷蔵庫で保管X3日
思うに(2)の温度を70〜75℃位に抑えてやるのかな?
温度管理がかなり難しそうだ
ゆで卵って生卵より日持ちしないんだよな。
有名ラーメン店の社長が、味付け玉子の衛生についてのインタビューの答えが問題になったりしたし。
通常の味付け半熟玉子を燻煙したの作るけど、あまり良くない。
固ゆで卵のウスターソース漬け燻製はよく作るけど
半熟じゃないから冷蔵庫の肉皿で2週間程度は大丈夫だった。
でも卵の身はすっごく締まってるわw
うっまそーに出来てますなああ たまご。
昨日仕込んだビーフジャーキー、今日陰干しに入りました。明後日の朝まで陰干し>12時間ほど日なた干し>燻製12時間>熟成12時間
たまりませんなあ。。この時間と手間は。
塩加減見る為にちょっと焼いて食べてみたらもうビーフジャーキーの味になってた。
ソミュール液って再利用してる?
テンプレのサイトを見るとできるらしいんだが、肉から出たエキスで
濃度や味が変わりそうな気がするんだけど…。。
10回ぐらい使うとくさやになります
いやああああー
105 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 03:29:23 ID:NBLzmuUr0
スモークチーズって
スーパーに売ってる?
スーパーすら行った事ねーのかよ、おまいわ
スーパーってなんか怖いじゃん
敷居が高いっていうか、一見さんお断りみたいな雰囲気があってさ
108 :
105:2009/05/09(土) 11:20:05 ID:p3DJiZc70
残念チェダァチーズの方がうまかったよ
ガッハッハ
109 :
105:2009/05/09(土) 11:22:23 ID:p3DJiZc70
>>88 以前に書いたけど
半熟で茹でてインスタント系の粉を振り掛ける(伊東家ネタ)
>>99の言うようにヤキソバの粉(ソース系)がスモークにオススメ。
後これは前にこのスレで教えてもらって作った。
スモーカーはダンボール二箱と蛇腹ホースを用意。
※ホースはホムセンのガスレンジコーナーあたりにある。
出来るだけ低い温度の煙が通るように箱に下側にホースを通す。
片方でスモークウッドのみを焚いて煙を送る。
※適当な台があれば焚いてる側を高くしてやるといい。
温燻したいものがあれば焚いてる側に入れてもいい。
粉のせいで水分が抜け黄身はドロリとしてるがちゃんと半熟の
くんたまが出来る。
↑殻剥きの場合
殻付きの場合はヒビ入れてソースに漬け込めば出来そうな感じ。
>>102 冷凍牡蠣をソミュール液で火が通るまで熱した後、全部再利用してみた。
どんな味になるのかわからないけど、塩水で煮た後の汁はワカメと豆腐入れて入れたら、
りっぱなお吸い物になったから大丈夫っぽい?
イージースモーカー最高でした!
>>110 そこまでしなくても、ウッドの冷燻程度なら、保冷材を入れとけば
温度の上昇は防げるよ。
保冷材でなく氷でもいいけど。
ビニール袋に水入れて凍らせたものを入れておけば良い。
115 :
110:2009/05/10(日) 08:00:33 ID:aGmaTcfq0
否定されましたw
116 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 08:14:38 ID:g6ISxDKw0
>そこまでしなくても、ウッドの冷燻程度なら、保冷材を入れとけば温度の上昇は防げるよ。
それでよければみんなやってる。
熱い煙のあるところに冷たいものを入れたら、煙がそこに凝結しちゃうに決まってんだろ。
118 :
110:2009/05/10(日) 11:45:25 ID:aPffIVQ70
>>114 保冷材とかで温度下げるのは試した事ない。
実際にやるとしたら7〜8個ぐらい用意するって感じ?
冷燻だと時間が掛かるから大変そうなんだが。
一応今度試してみるわ。
>>115 お前は俺を騙って何がしたいんだ?
>>116 これは美味そうだね。
熱燻でさっと燻すような感じ?
でもそれだとチーズが溶けなさそうだから温燻で1時間ぐらい?
>>117 うまそうだけど、スモチにたらこを乗せたのと何か違うの?
120 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/10(日) 16:33:24 ID:g6ISxDKw0
このスレの写真、画像見た瞬間に「うげーグロだ〜!」と思ってウインドウを閉じちゃったことが
何度あったことやら・・・
たらこチーズだと、たらこ自体が燻されておいしいです
でも考えてみれば、確かにスモチにたらこ乗せるのでもいいか…
65度で1時間くらい燻製でした
また素材を漬けてみます。
ロースハム作ろうと5%ソミュール液に2週間つけて今日出してみたら、ソミュール液が軽く糸引いているんですが……
悪臭とかはしないんだが
これってもうダメ?
教えて玄人さん
>>124 洗って少し切ってレンチン、目→鼻→口の順で確認。
もちろん、段階踏む前にやばいならやめておけ。
見た目クリアしたら臭いって感じで。
自分は口に入れても問題ないならやってみるけど。
不安ならあきらめて次仕込もう。
ソミュール液なんかやめて、乾塩法でやれば問題なし
塩付けの為冷蔵庫に肉を入れようと整理してると・・・・・・
奥のほうからカリカリのロースハムが出てきましたw
俺の記憶が確かなら〜〜お正月用に12月頃作った物だ。
不快な匂いもなく燻製の香りがするが、ちとカビてるよ〜な?
塩漬け肉をほうりこんで取りあえずドアを閉めておきましたw
>>124 ソミュールで塩分濃度5%はちょっと薄いんじゃないかい?
2週間ならなおさら…。
ビーフジャーキー成功。見た目は悪いけど味はいい。
でも、塩漬け終わって、味見のために焼いてみたら丁度良かったから、そのまま進めたけど、
出来上がりが塩辛くなった。んで熟成後は塩辛さが丁度良くなった。なんでだろう〜
塩漬け塩抜き塩加減が一番難しい。
先日ロースハム作ったんだけど、
目→鼻→口→腹
の順で確認して、あきらめた。
ソミュール(ピックル)法で塩分濃い目。
1週間目で一度取り出した際、まだ熟成していなかったので
戻してもう1週間放置したが、この取り出した時に油断したと思う。
乾塩法使えば、濃いの薄いの関係ないのに
ソミュール法って挑戦したことがない
味が均一になるから便利そうに見えるが、ココ見てると難しそうだな
普通においしくできた=成功したってわざわざ書き込む人が少ないからじゃないかな。
ソミュール漬け込み10日、仕上げて一週間目の背ロースハムをさっき朝食に食べたけど、
頃合いの熟成度、きれいなピンク色でメチャウマだったよ。
肝心なこと書き忘れた・・
ソミュールで失敗する原因って、肉に対してソミュール液の量が少ないんじゃないかな?
量をケチると濁りが多い、濁る早さが早いように感じる。
ジップロックなら多少ソミュールが少なくても満遍なくいきわたる。
とか書いてるサイトもたまにあるけどどっぷり漬けたほうが腐りにくいし
出来上がりの発色もいい気がする。
乾塩法と交互にやってたけど今は乾塩法一本。
2週間でも3週間でも大丈夫だし管理も楽だし場所とらない。
中華鍋で、ベーコン・チーズ・はんぺん・ウィンナー・カマボコ
等などやってきたけど、
ダントツに「良かった」と思えるのは、燻卵だなあ。
ビーフジャーキー2回目。1度目が塩辛目だったので、塩抜き15分。ど〜も抜き過ぎた様子。出来上がりが怖いぃぃ
初ベーコン大成功
確かにこれは既製品食べられなくなるなぁ
アサリも成功
ぷりぷりしておいしい
タコ燻は乾燥が足りておらず、いまいち
うまいけど、燻製にする意味は?って感じ
今から乾燥してリカバリーチャレンジ
プロセスチーズを何とかしてピックル染み込ませようとフォークでグサグサやった後1日漬けた。
水に溶けかかった粘土みたいな状態で1日乾燥。
舐めてみると凄く味はいい。
外側が乾燥したら薫煙するつもり。
なんかもっとスマートな方法ないでしょうか。
手がとけたチーズでベッタベタ。
140 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/18(月) 20:02:21 ID:KVy2MsiM0
>>139 チーズにピックル染み込ませるのはなぜ?
もっと塩辛く、またハーブなんかのフレーバーを出したいからです。
142 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 04:43:54 ID:qb3f3VQd0
なるほど
チーズの外側に、胡椒たっぷりとか、スパイス、ハーブたっぷりとか
そんなやつあるよね
ナチュラルチーズだけど
そんな感じでガッツリ乾塩法でやってみてはどうだろう
144 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/19(火) 11:28:16 ID:5DGtmQjy0
チーズは液体と同じ考えで良いと思うが?
つまり、塊をピックル液に漬けても風味だけしか付かないし、味は染み込まないと思われる。
味付けはナベなどでチーズを溶かして塩なり味付け後、型に流して冷やすで良いのでは?
燻製同士、チーズとジャーキー同時に食べてますわw んまい
ダンボールで燻製しているビギナーです。
100均の金網を使っていますが、何度か使ってるとすす?みたいなものが網に付いて
網に載せた食べ物に黒い線が付いてしまいます・・・使い捨てすべきですかね?
ダンボールにガムテープで網ごと固定しているので網をはずすのがもったいないような。
キッチンペーパーやタオルで拭けば少しは黒いのが網から取れるもののまだ黒い・・
147 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 06:26:53 ID:6H1JOpj80
>>146 割り箸のような物をダンボールに刺して、その上に網を置く。
燻製後、網を取り出してタワシでゴシゴシでOK。
よく乾燥後、サラダオイルなどを塗って新聞紙で包む。
使い捨てはいくない!
つーか、100円分肉なり魚を増量した方がお得よ。
その金網の上に金網置いたらいいし、
100均のオーブントースター用の金網はクロスしてないので洗うの簡単。
…そうだよな、薫製なんだから網を2枚重ねでいいんだよな
思いつかなかった、目から鱗だわ
こんにちは。
燻製に興味があり、これから始めようと思ってますが、どんなスモーカーを買えばいいんでしょうか?
ちなみに庭でベーコンやビーフジャーキーを作る予定です。
152 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/23(土) 15:23:29 ID:0+4A4RAX0
庭で本格的なスモーカーを使ってやってみる前に、100均で中華鍋とチップを買ってきて
台所でやってみることを勧める。ベーコンもいいけど、下ごしらえに時間がかかるから、
最初はソーセージとプロセスチーズでやってみなさいな。
それから少しずつ、道具に凝るといいと思うぞ。そうすると燻製が楽しくなってくる。
>>152 了解しました。
おっしゃる通りにやってみることにします。
ありがとうございました(^^)
↑151ダンボールでもいいんじゃない?ダンボールをは重ねれば冷薫もOK
私は、ドラム缶の中くらいでやっている。あんまりお金掛けたくない がんばって
^−^
イージースモーカーで、初スモークチーズ。
簡単でいいですね。
156 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 13:35:47 ID:WRfAXkHaP
NHKの趣味悠々ではダッチオーブンでスモークしてた。
ウッドに火をつけて網おいてその上に食材載せて蓋にちょっと隙間あけて
燻製してたよ。
157 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 17:47:59 ID:ZkwVeB3V0
みんな温度調節ってどうしてます?
熱源がある環境下だと、どうしてもスモーカー内の熱があがりすぎちゃって・・・
今、5分、10分毎に確認したりして、上がったら空気入れてとかやってるんだけど
なんかいい方法ないすかね?
158 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/28(木) 18:01:34 ID:zvOxydTe0
>>157 どういう環境下だかわからないけど、温度管理をまめにすれば良いんじゃないかな。
空気入れるとかして。
>>157 熱源のON/OFFをこまめに繰り返せばいいだけでは?
>>157 現在準備完了したものと、準備中のものですが
「温調器、熱電対、電気コンロ、SSR」他
自動でこまめにON/OFFを繰り返せるはず
161 :
157:2009/05/29(金) 13:19:12 ID:hGZnbG4Z0
いや、5分10分毎にまめに見てるんです( ;ω;)
それよりもっと効率がいい方法ないかなぁって・・・いう趣旨でして・・・。
参考にします。ありがとうございました。
うちは最初温度計とにらめっこしながら熱源を切ったりしてたけど
めんどいのでサーモスタット導入した
ほっといても設定温度になれば熱源が切れて、冷めたらまた熱源がつく
すごい楽チン
温度差がちょっとあるのに慣れれば、温燻がかなり楽
そばにはいるけど1時間くらいは放置できる
(蓋の水分拭いたりする程度)
163 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/30(土) 01:53:32 ID:XaE/KcPM0
スモークウッドに火をつけて、放り込んでおくだけで作れる…ってかいつもそうしているのですが。
>>163 おまいさんがどんなモノを作りたいかによるが・・・・初心者レベルなら答えは Yes だ
火の通り方、水分や油分の抜け方、さらに薫煙のかかり方にまでこだわるなら、
おまいさんのやり方では、奇跡的な確率でしか狙ったモノはできない。
165 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/30(土) 17:36:34 ID:olTL2Y/L0
このスレの住民でそこまでこだわってる奴いる?
本とか出してるような人だとほんとめちゃくちゃこだわってるけどさ。
こだわるわけじゃないけど、肉なんか温度管理しないとまともなの出来ないんじゃないか?
ハムはボイルの行程があるから多少温度低くてもいいかんもしれないが、
ベーコンなんか中がナマみたいのじゃ保存性悪いぞ。
逆に温度高いとカチカチになってうまくないし。
スモーカーにつり下げて作るような長さのあるベーコンとかロースハムみたいなのは、
上下と真ん中、3カ所くらいの庫内温度計りながら加減してるよ。
167 :
ぱくぱく名無しさん:2009/05/30(土) 21:28:06 ID:UIpd7zLP0
>>166 そうでもないぞ。
一度やってから、どこに問題があるかやってみるといい。
失敗したって、すぐ食えばそれほど問題ないし。
そりゃこだわるだろ。
ベーコンとか温度管理しっかりするといいのできるからな。さすがに三ヶ所測定はしないがw
煙かけるだけのチーズとか、焼くのと煙るの一緒のスモークチキンとかは気にしなくてもいいけど。
まぁベーコンもナマっぽいのも美味しいからそれでいいならいいんじゃね。
最近、1匹50円とかで安いサンマでてるから開いて干物にして、熱燻で焼き燻して食うとメチャクチャ旨い。
うちも今日太刀魚開いて干したやつ燻製したわ。
旬の魚は安くてうまいね。
あとニンニク醤油で漬けた海老。
魚介類だんで肉類より温度は低めで引き上げたな。
170 :
157:2009/06/01(月) 11:24:50 ID:M2u1YRKX0
>>162 サーモスタットか。そういえば前に見たな。
電熱器使ってるからいいかも。
値段もまぁ・・・高いけど出せない額じゃないっぽい。
レスThanks
>>163 それが理想だよね。
でも放り込んだだけだと、おいしいのができないんだよねぇ。
そこがまた面白いんだけどさ。
>>165 ベーコンの場合、生っぽいジャーマンスタイルのベーコンよりも、保存性を考えて
中まで火の通った物を目指している
水分は抜きたいけど、美味しい脂は落としたくないので、スモーカー内は70〜75度をキープ
肉に火を通すため、最終的な肉の温度は63度30分以上を確保
肉の温度が低いうちに燻煙をかけると、苦くなりやすいので最初の数時間は煙無し
この程度のこだわりなら有る
って言うか、簡単なこだわりを持っている住人の方が多いかと思ってた
最近落ち着いてしまってビーフジャーキーとスモークチーズだけ作ってますが、今度イカでもやってみるかな。
というか言った矢先からイカ買ってきて漬け込み開始してしまった・・・
>>171 俺も似たような作り方だな
熱乾燥1時間 燻煙5時間、炭で70〜80℃キープでやってる
仕上がりは生ハムのような感じ
炭だと一日中掛かりっきりだから電熱器+サーモが楽そうだね
>>160です。
今までは炭。
一日かかりっきりだし、目を離したすきに段ボール全焼したこともある。
電化検討中だったが、やっと道具は全部揃った。
今週末、2週間ピックル液に漬け込んだバラ肉をベーコンに仕上げる予定。
スモークウッドは、冬にスモークサーモンを作ったときには重宝しました。
イカ大変な割には大して美味くなかったorz
>>176 イカ、普通に干したほうが楽で美味しいような気がする。
でも昨日は豚のタンを燻製。これからつまみます。
スモークウッドはダイソーが一番安くていい
ホームセンターとかアウトドア系の店は高すぎる
直接ではないけども口に入れる類の物はダイソーでは買いたくないわ
最近めんどくさくなってきたから魚焼きグリルで燻煙してるよ
アジ開きとかをウッドで。
ベーコンを作りたいんですが、住宅街に住んでる人はどうやって燻製にしてますか?
鍋くらいの大きさの台所でも使えそうな道具とか売ってるようですが
あれでキロ単位の大きさのベーコンって作れるんでしょうか?
えーこっちのダイソーにはウッド売ってない>< 店員さんに尋ねたけど無い><
しょーがなく一本500円近いウイスキー樽ウッドをホームセンターに仕入れてもらってる。
今日出来たジャーキーとチーズは最高の出来だお!!
この芳醇で奥深いバーボン オーク古樽スモークの香り!一口入れて広がる爽やかなハーブの香り!磯の香りが効いた塩加減!
生きてて良かったとさえ思うこの一瞬であった!
184 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 07:15:00 ID:e9A5sPhf0
>>183 まあ、それほどでも・・・
だいたい、今日できた燻製を今日食べてもおいしくないだろ。
>>184 マジレスすぎて吹いたw
>>181 寸胴でいいんじゃね?
うちは100均で仕入れた網で4合炊きの土鍋を2段に分けて使ってるんだけど、
それで1回に1kg弱って感じ。
186 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 10:06:35 ID:FP/MP2bSO
>>181 住んでる自治体のホームページで、公園の利用規約みたいなのがないか探してみなよ。
例えばうちの住んでる市のホームページでは、市の全ての公園でBBQ可能って書いてあって、
直接市に確認したら普通の公園でも直火でなければBBQやっても良いって話だった。
何時間も薫煙するのに公園でってのもしんどいかもしれないけど、
これから暑くなってくるしBBQついでにビール飲みながら傍らで薫煙ってのもオツだと思う。
近くのキャンプ場とか調べてソコでやればいい.
利用料も大したことないと思うよ
188 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/03(水) 12:40:32 ID:Yy0dIOM40
>市の全ての公園でBBQ可能って書いてあって、
そりゃまた、豪気な自治体にお住まいですね。羨ましい。
普通は住人の評判を気にして、責任逃れをするもんだけど。
東京のど真ん中とか住んでると、
近くのキャンプ場ってすごく少ないんだよね。
利用可能な自然公園系は数カ月待ちなんてざらだしw
ってわけで、夜やると。ばれないよ説。
190 :
181:2009/06/03(水) 23:07:30 ID:p6HjFl4w0
>>185 中華鍋で出来るっていうのは知っていましたが、土鍋でも出来るんですね
しかも4合炊きで1キロも出来るとは
>>186 公園でやる事は少し考えてましたが、利用規約のことまでは考えていませんでした。
市のHP見てみて、載ってなかったら役所に電話して聞いてみることにします。
>>187 荷物も結構な量になりそうですし、さらに移動手段が自転車くらいしかないので
キャンプ場に行くのはちょっと無理そうです…
>>189 ばれた場合が洒落にならなそうなんですが…
みなさんアドバイスありがとうございます
とりあえず公園の利用規約を確認してみて、出来なさそうなら寸胴や土鍋でチャレンジしてみることにします。
>>191 ブタタン、微グロでつね・・・牛タンはデカグロでつね・・・
193 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 15:55:32 ID:w7OO+oKrO
台所で鍋を使ってスモークする場合煙ってどのくらい出ますか?
換気扇回していれば部屋に充満する事は防げるでしょうか?
換気扇してても部屋中がスモーク臭くなるよ
195 :
193:2009/06/07(日) 00:23:53 ID:vWuidFgS0
196 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 02:38:49 ID:PIvslIJlP
ふたの周りにレンジ用のアルミのついたてみたいなのを換気扇の高さまで
取り付けて極力煙が室内に流れないようにするのもあり。
七輪とかガスコンロ,IHクッキングヒーターを使って庭でやればいい
庭があればそうするんだが、無ければ台所か風呂場くらいしか無いよね。
自分は台所で換気扇回しっぱなしでやってるが、部屋に軽く臭いが付いた。
薫製の煙は虫除けになるせいか、Gを見なくなったぞw
199 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 09:53:34 ID:LoGhSNa70
このスレで上がっている画像を見て「うげーグロだ」と思ってウインドウを閉じたこと、
何度もあったよ。
201 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 16:36:19 ID:b4E98ZkR0
グロッていうかキモイwwww
みんなは燻製するときウッドとチップどっちを使ってる?
203 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 08:23:30 ID:YaUUbF590
チップ
狙う温度の寄るんじゃないかね。
小さいスモーカーだと、ウッドでも熱上がっちゃうけど。。。
ウッドで80度とか行っちゃうので、なんとかしたい今日この頃。
豚タンか、ちょうど一昨日塩漬けにしたところだ
皮むくのが面倒だったなー
牛タンをびったんびったん床に叩きつけてた焼肉屋じゃないけど
肉叩きで強打したら多少は皮を剥きやすくなるかもよ。
後ほど、初燻製に挑戦します!
桜のチップで鹿をやっちゃいなよ
209 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 07:23:47 ID:lsvtT3lW0
ダークコーチャンスレはここですか?
210 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 14:25:55 ID:AsZPfPSo0
ベーコン作りにチャレンジ中です。
塩振りした肉をジップロックに突っ込んで冷蔵庫でごろごろしてもらってるんだけど
なんか水っぽいのが出てきた。
肉の水分が出てきたんだろうけど、これって取り除いた方がいいんすかね?
まだ素人なもんで、ちょっと戸惑い中です。
そのままでいい
212 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 18:33:52 ID:ZsxDYo840
心配しなくても、ベーコンは割と失敗なくできる。
一度やってみてから、アレンジするなり工夫すればいい。
仕事帰りにふらっと寄ったスーパーで鶏のレバーが今週のセール品でグラム47円だった
陳列棚のパックをすべてカゴに放り込んでしまった。現在1.5kg塩漬け中。
過去ログ読んでもあまり話題に上がらないけど、レバーって人気ないのかな
レバーは火を通すとモサモサした食感になるから俺はあんまり好きじゃない
ベーコンを作りたいのですが、
サーモスタット以外で温度管理をしているかたいますか?
217 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/18(木) 14:18:25 ID:uqE143cT0
カセットコンロでやってる。
初めてベーコン作ったときはうっかり目を離した隙に140度ぐらいまで上がってて
真っ黒に色付いたちょっとパサつくベーコンになった。
中華ナベでベーコン作ってるけど・・・
スモークチキン(腿肉300gx2、胸肉300gx1)仕込み
(オレガノ、ローズマリー、レモンタイム+塩30g+砂糖5g+胡椒+クレイジーソルト)乾塩法
風乾12h、70℃ボイル0.5h、温乾0.5h、スモーク2h(ヒッコリーチップ)
風乾12h完了、試食→ジューシーだが塩ちょっときつめ、10分くらい塩抜きした方がよかったかも
馴染んでないからじゃない?
1週間〜10日、冷蔵庫に放置してから食べるとちょうどいい。
賃貸住宅で燻製してる猛者はいないか?
ベランダ付きの部屋に移れたもんで、
スモーカーを買って燻製しようか考えてるんだが煙が気になる。
やっぱキッチンで燻製するのが一番無難?
>>223 >193-196
換気扇を回しても匂いは付くよ
賃貸で厳しいようならベランダか、屋外で場所を探すしかない
>>223 台所の換気扇の下でビニールで覆ってやったとしても臭いがもれるし、
ベランダなら幾分マシだけれども出入りの際に煙が多少は流れ込む。
庭なり空き地なり屋外でやって、終わってから着てた服や使った道具をすぐに洗えば
室内に入り込む臭いは大分抑えられる。
>>224-225 ありがとう。
多少匂いがつく程度なら生活してる内に薄れるし、
別にいいかなと思ってたんだが、そんなにきついのか。
となると、ベランダでやると近所に迷惑掛かりそうだな…
屋外で場所を探すか、割り切ってキッチンでやるか、どちらかで考えるわ。
アドバイスありがとー。
うちは商店街沿いの住宅街な賃貸マンションだけど、ベランダ燻製。
深夜にすれば、近隣への迷惑(洗濯物に臭いがつくとか)や、
火事の通報とかは、避けられる(今のところ)
ただ、ベランダに電源がないので、電熱器のプラグ用に少々サッシ隙間あけるから
そこから少し煙が漏れてその部屋だけちょと燻製臭が残る。
消臭剤で1日くらいで消えるけど。
228 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 22:22:45 ID:J/fsimwm0
煙でないタイプの燻製器使えば?
229 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 22:49:51 ID:wsEj3UXH0
中華鍋でやれば、そんなに煙は出ない。
台所でやっても大丈夫。
翌日にはにおいも消える。
うちに昭和のはじめからありそうな直径30センチの中華鍋が出てきたので、ダイソーで30センチの蓋を買ってきたんだけど、
網(これも直径30センチ)載せたら、肝心の食材乗せるスペースが無くなった><
しょうがないから更にちっちゃい焼き網買ってきてやっと燻製可能になったがちょこっとしか食材載せられない・・・
中華鍋って薄いからすぐやられるよ。ダッチオーブンが最強。
田舎とかキャンプ場,釣り場なんかでやるしかないね
それも悲しい物があるな。
大抵の燻製って、出来上がってその場で食べられないだろ。
>>230 直径30cmよりちょっと小さいステンレスボウルを蓋代わりに使うのはどうか
あ、思いつかなかった。やってみよ。サンクス!
そう言えばニコニコの燻製口座は公園でやってたな。
火がOKな公園があるなら良いが
うちは土鍋だけど、モクモクしないから家の中でやっても全然平気。
ちなみにみんな、ベーコンは何度くらいでやってる?
我が家は60℃を超えないくらい。
燻製、梅雨は駄目ですな。乾燥もうまく行かないし、煙ののりも悪いし。
ねーちゃんが作ってくれたベーコンに感動して、早速ホームセンターいってきた
アウトドアコーナーにあった燻製キットと迷いつつ
合板2枚と角材買ってきてしまった
初心者のクセに何をやってんだろ俺…
>>239 ガムテープも買っておけ蝶板の代わりにして折りたためるやつ作ったほうがいいよ
何℃くらいで燻した?
>>242 一斗缶に穴を開けて小さな中華なべを仕込んで
直接コンロ加熱してるので温度は超適当。
多分庫内温度は200度に近いんじゃあないかな?
なので加熱時間も90分くらい。本当に超適当。
煙が出るまで中火、出たら弱火、弱くなったらまた
加熱の繰り返し。
えっ、200℃なんて行くの?
そこまで高温になったらチップが焦げ焦げになって、肉にも焦げ臭さが付きそう。
俺は「燻す」のと「焦がす」のは違うという認識。
247 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/30(火) 02:32:31 ID:YGhehWkp0
>>246 なるほど、では燻すのと焦がすの、何がどう違うの
でしょうか?
純粋に他の人がどんな風に燻しているのか
気になるのでお手数でなければ教えてください。
自分は5〜60℃を維持して燻してる。
イメージ的に「ガンガン焼き続ける焼き鳥」と「軽く焦げ目が付く程度の焼き鳥」の違い。
(この例えが適当かどうかはまた別の話ね)
実際、70℃〜80℃くらいでやった時に焦げ臭さが気になってさ。
逆に質問。
そんなにガンガン焚いて焦げ臭くならないもの?
(「焦げ臭い」に個人差はあるだろうけど、他人の評価等も含めて)。
1回でどのくらいチップ使ってる?
>>248 ご丁寧にありがとうございます。
一応友人や両親にも食べてもらっていますが今のところ
焦げ臭いという感想は聞いていませんでした。
また使っているのは胡桃のチップで、1回で2つかみくらいを
使用してます。
私のスモーカーでは庫内温度80度以下で煙を出すには
ブロックを使うしかないので、次回はもっと低温で長時間
燻す方法を試してみます。
ありがとうございました。
250 :
包丁:2009/06/30(火) 04:42:02 ID:KITH7mhTO
うちも基本は50〜70かな
一度90度超えたときは焦げ臭かったから上げないようにしてる
冷燻は冬まではできないだろうなぁ
>>250 なるほど、我が家よりチップの量が倍だから、その辺で違いが出てくるのかもね。
今度、試しにチップ多め&やや高温でやってみようかな。
器用ですね。そこまで作るのは考えなかったな。木製だとマズいって頭から思ってた。
有り難う
気になるのは合板の臭いかな、一度チップだけを2時間位たいて臭い消ししようかなとおもってる
味付けジンギスカンスジャーキー作ったら美味過ぎワロタ
酢ジャーキー?
酒のツマミにしてる人はやっぱり洋酒派?
自分焼酎派でこの機にウィスキーかって見ようかと思うんだけど、洋酒ってワインしか飲んだことないからどれがいいのかわかんないんだ
みんなの定番おしえてくれ
>>259 夏場は自家醸造のシードルばっかり。
記念日なんかは3000円くらいのワインをあけて。
焼酎のときは自分で漬けた漬物なんかを
よく食べてます。
自分はビーフジャーキーを作ってますが、シングルモルトスコッチウイスキー、特にアイラ島(潮の香りがする、強いものはヨードチンキの様w)を好みますので、
ビーフジャーキーも醤油を使わず牡蠣エキスを入れたピックル液を使ってます。
燻製の出来は好きなカリラやアードベク(アイラモルトの銘柄)と一緒に味わいながら確認してます。
なるほど
まぁジャーキーとか焼酎でも問題ないけど
冬場になって牡蛎のオリーブオイル漬けなんか食べるときはやっぱ洋酒があうのかなーと
飲んだことないんだけど
洋酒は何となく大人のイメージなんだなぁ
敷居が高い勝手な思い込みだろうけど
>>262 酒に敷居なんて無いのでとにかく色々なタイプを試してみて。
ただ肉食が発展していた地域の食べ物を食べるには、その
地域のお酒が一番合うような気がする。
本当はちゃんとしたレストランでプロに相談しながら一合う
お酒をセレクトしていくと満足感が高いかも。
264 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 07:41:49 ID:zmJb30j80
>>259 富士山麓
安い割にはクセがあってスモークと合う 気がする
晩酌は水割りで、気分でロックってとこ
266 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 10:20:48 ID:AXWeRn/40
バーボンにしなさいな。
スコッチウイスキーだと、スモークのにおいがかぶる。
バーボンの方がすこし甘いのでよくあうよ。
個人的にはバーボン嫌い。樽の内側焦がして無理やり濃い色をつけて味も樽の味がメインだし。
やっぱモルトを燻製させるピートの香りがして自然な樽色のスコッチの方が好き。
燻製との兼ね合いでも、似た物同士のほうが合うと思うけどね。ラフロイグと牡蠣なんて絶好の組み合わせだと思うけど。
事実、ラフロイグ蒸留所では、生牡蠣にラフロイグを垂らして食べるそう。
合うとか合わないとかはあくまで「自分にとってどうか」が全てなんで、最終的には自分で試すしかないと思う
それが自分にとって合うと思う組み合わせなら、自分以外の全員が合わないって言っても自分にとっては合うだろうよ
酒蘊蓄は他でやれ
ビールとジャーキーだけでいい
手作りスモーカーupして
>>262だけどみんなサンクス
やっぱり皆くわしいのな
とりあえずサントリーのハイボールからためしてみるよ、値段も妥当だしね
いま牡蠣(冷凍物)をモクモク中
オリーブオイル漬けにして食べ頃になるまで我慢我慢
冷凍牡蠣を自然解凍>火が通る程度に軽く塩茹でする(このときの出し汁はソミュール液に使用)>乾かす>刷毛でオリーブオイルを塗る>燻煙
>しばらく置く>ハーブ、チーズ、マヨを載せてライムを絞る>ウマー
ギョーザに醤油塗ったくってレンジで朕して中華鍋熱燻GO>んまい
燻製する場所で悩んでいる間に1ヶ月が過ぎた…
・田舎の爺さんの家の庭でバーベキューがてら
・キャンプ場
・海水浴場
・河川敷
・中洲
勝手口開けたとこでやってる。
塀とか無く道路に面してるから
通行人がインターホン押して、火事ですよって言ってきたことがあるw
281 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/12(日) 19:45:40 ID:Rp5TAqbPP
質問です
一斗缶でスモーカー作ったんですが
燻製中にチップを追加するときってどうやってます?
一度中の肉やら網やらを取って、上から追加するしかないのかな?
なにかいいアイデアがあったら教えてください
>>281 世の中すべての一斗缶スモーカーが貴方の作った物と
同じわけがありません。
せめて貴方のスモーカーの形を明らかにしないと誰も
回答のしようが無いでしょう。
でも実際に使っている貴方が思いつかないならどうしようも
無いと思いますが。
ちなみに私が作ったスモーカーは天板の中央に穴を開けて
いるので必要があればそこから追加のチップを投入出来ます。
木の棒とか金属の棒とかを燻煙して煙をつけて、
それを安いウイスキーに放り込んでおいたら
スモーキーフレーバーがついておいしくならないかな
>>282 オマエ性格悪いとか一言多いとかいわれるだろwww
>>283 以前アイデア商品で見た気がする。
燻煙した木の棒ではなくて、焦がしたオークの棒だった
燻製して何故かすっぱいなと感じた事ない?いつもそうだったんだけど鉄製スモーカー使ってるからかと思ってたが、
煙に含まれるいわゆる木酢液成分なんだあねえ。園芸の木酢液買ってきて初めて理解した。
ちなみにコーヒー焙煎豆を燻製にしてみた事あるけど、コーヒーの芳香と燻製の芳香が混ざらずにイマイチだった。
しかし木炭焙煎した香りはコーヒーに合うので燻製料理で身に付けたテク(?)で木炭でなるべく煙を出して木炭燻製にすると、
これは凄くイケる。いわゆる炭焼きコーヒーっすねえ。
>>283 そういった商品はワイン用ですが売られています。
オークチップで検索GO!
ウイスキーにも使っている人がいました。
バカ2匹www
荒れるからやめれ
金属製スモーカーと、ダンボールとかベニヤなスモーカーって
違い結構ある?
今までハンズで買った金属性だけだったんだけど、
今の時期熱がこもって、通気性のいいのがいいのかなと思い始めたんだけど。
ダンボールなら自作もできるから試してみたほうがいいのかな。
それともチップとかウッドとか考えたほうがいいのかな。
人は二者択一を迫られる時,どちらも試したいと脳では思っているらしい。
どっちも試してレポよろしく。
なに質問したいのかよく分からないが、金属の方が放熱はいいだろうな。
風のあるときなんか温度管理が難しいし、内部が結露するときもある。
単純に温度を安定させたいなら容量を大きくすればいい。
ベリー初心者っす。今日はじめて燻製らしきものに挑戦しました。
竹輪とチーズ。スモーカーも無いので鍋とアルミホイル、適当なフタで何とか
やってみました。味の方はともかく、煙が近所に不審がられないかと
心配で堪りませんでした。
俺も今日ダンボールのいぶし処って奴使って、燻製に初チャレンジした
自分で腸詰めしたハーブウインナーと、めんつゆに一晩漬けといた卵と、プロセスチーズ
真昼間の公園でビール飲みながらのんびり。今日は暑かった
チーズが最高においしかった。燻製楽しいね
298 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 18:39:24 ID:8Oql4Q4p0
ヒッコリー初使用age
ウインナー+ヒッコリーの組み合わせ好きかも
場所で悩んでるウチに2ヶ月くらい経っちまった…
もう会社の寮の庭でやるしかねえ…火曜に庶務課の人に電話してみよう
300 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 22:37:47 ID:WrXL29Wg0
何奴隷みたいなこと言ってんだ。さっさとやっちゃえよ。
301 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/19(日) 22:46:34 ID:VXk8DGig0
>>299 会社の庶務課が許可出したとして、何の責任を持ってくれるんだよ。
迷ってるヒマがあったら、やれよ。文句言われたら、謝りゃいいだろ。
自分の土地にある桜の木が強風で倒れました。
燻製用に使う為にはどうすれば良いでしょうか。
304 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 13:31:29 ID:pO1frJVv0
>>303 皮を剥いで、2〜3年乾燥。生木の水分があるうちは多分燻製には使えない。
ヒッコリーで燻しているが、こっちが燻されている感じ
気のせいか、呼吸困難っぽい
>>303 チェンソーでチップを作って乾燥させればおk
材木買って来て結構大きなスモーカーを作りました。縦120センチ、横60センチ、奥行き35センチを。
しかし、その前に2キロのベーコンと1,5キロの鳥ハム作っちゃったから未だに自作したスモーカーが使えないorz。
今回作ったベーコンも鳥ハムも、大量の塩を擦り込んだから塩辛い塩辛い・・・ポトフとかミネストローネ、鳥ハムの場合
しゃぶしゃぶにして食べると美味しかった。皆さんはどのように食べていらっしゃるんですか?
310 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 07:26:41 ID:j1MGQT8N0
>>309 塩辛いなら、30分ぐらい茹でたら塩分抜けるよ
>>309 乾塩法だろうけど、漬け込みの後、流水で塩抜きしてないの?
味見しつつ2時間くらい塩抜き→風乾→スモークしてる
>>312 乾塩法で、豚バラ2キロに対し、クレイジーソルト70グラム、粗塩230グラム、黒胡椒50グラム、五香粉10グラムと
馬鹿みたいに分量多くしたのもあるが、それで居ながらあえて塩抜きしなかったから本当塩辛い。鳥ハムも同じ様なもの。
上記したものを刷り込む前に蜂蜜をたっぷりかけて揉み込んだけどね。
1週間漬け込んで、水でハーブ等を洗い落とした後、火を通さずに味見はしたよ。ちなみに腹は壊してないよ。
んで、オイラは天日干しにしてみた。こうすると乾くのが早いのもあるんだが、より美味しいと感じたんだわ。
スモークはウイスキーオークのウッドで約4時間。当時はダンボールスモーカーだから庫内が結構暑く出来た。
恐らくオイラのやったのは普通のやり方と比べると馬鹿みたいに塩とか分量多いし、塩抜きしないから「阿呆か?」と
言いたくなる様な人ばかりかもしれん。でもオイラは大量の塩で保存した肉と野菜を水でゆでて作ったスープを幼少期に
食べた事があって、その味に感動したんだわ。それを自分で斎下してみよう、と思って上記の様にした訳。
ならいいじゃん。
316 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 14:56:37 ID:tMPbepBt0
そういうスープが美味しかった記憶があるんだったら、
>>309で人の食べ方を聞くことは
ないだろー
そうやって食えばよし。
それもそうですね、ありがとうございます。でも次はしっかり塩抜きをする事にしよう・・・家族から塩辛いとクレームがorz
>>310 チェーンオイルにオリーブオイルつかってるから問題なす
燻製は基本ビーフジャーキーに落ち着いたな〜
もっぺんベーコン作るかな
昨日、初燻製したんだが…。
途中から明らかに煙の勢いが増してきて、
お〜勢い出てきたじゃんって思ったら肉が燃えとった。
そういえば熱源はスモークウッドだけなのにやけに熱くなってたな…。
1/10ほど炭になったけど美味しく出来ました。
321 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 06:56:33 ID:8n2UK+tr0
>>318 それは凄すw
燻製用のチップ自作してる人いる?
桜はやってたけど、手間考えると、買った方がラク。
しかし、買ったチップの由来が不明なのが不安。
323 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 09:40:19 ID:vxOFWRay0
桜の枝を拾ってきて湿らせて火を付けたらいいんじゃないの?
熱源にもよるけれど、そんなにムキになって細かくしなくても良いと思うけど
オレがサクラの木を貰ったときは電気ノコで15cmくらいに切って
あとは鉈で適当な太さ(エンピツ3〜4本分くらいの太さ)に割って使ったよ
煙の出始めに少し時間がかかるけれど、後は変わりが無かったと記憶してます
今の季節は風乾ってまずいかな?
心配なんでいつも冷蔵庫なんだ
ラワン合板で燻製箱を作ったけど火災が心配
石膏ボードで作り直そうかな
燻製したベーコンって、ラップで包んでジップロックに入れて
冷蔵庫に保存しておけば2ヶ月くらいもちますか?
うちは冷凍してるよ。
元々燻製は保存の為なのだから冷凍にしたら意味無い様な。
燻製やりだしたらゴキブリが来た
332 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 10:01:57 ID:639Hky8c0
うちも冷凍している。
冷凍して1ヶ月ぐらい経ったら、むしろ作りたてよりおいしい気が・・・
冷凍したら一気に不味くなるっしょー。元々冷凍状態で肉屋に卸されてるとしても。
ベーコン作って普通の冷蔵庫で熟成させるならいいと思うけど。
でもあの薄切りベーコンは作れないや。冷凍状態じゃないと。
まずくなるかどうか、冷凍してから言ってくれ。
うちのバーさんが使いもしないブタ肉買ってきては冷凍庫にぶち込み、食いもしない飯炊いては冷凍庫にぶち込み、
果ては常温で保存できる鰹節パックや青海苔なんかもぶち込みやがるから、不味くなるのはよー知ってる。
>>335 オマエんとこのボロ冷蔵庫基準でモノ言われても…w
>>336 このスレで冷凍って言ったらCASだからな。
>>335 そりゃ生の豚肉を冷凍したら不味くなるわ。
薄切りやコマならまだマシだけど。
生肉と燻製肉を同一線上で語るなよ?
冷凍した方が美味しくなるなら市販のベーコンも冷凍して売るんじゃないか?
そもそも冷凍した方が美味しくなる食品てあるのか?
子供の頃は氷らせたバナナ好きだったがw
凍らせたバナナ懐かしいなw 思わず釣られちゃったよw
駅で売ってる冷凍みかんって食った事ないけど、
あれはウマイからそうしてんの?
>>339 「美味しくなるかどうか」と「味が落ちるかどうか」は別の話だろ。
分かりやすく「美味しいか」「不味いか」にしてんだけど。
味が落ちるんだったら不味くなるって事だろ。
343 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 03:45:14 ID:CA/Qat440
>>327 自家製ベーコンが2ヶ月持つかという話だが、そんなには持たないよ。
2週間も持たない。
作り方とか塩分濃度によってちがうけどね。
ごちゃごちゃ言ってないで、冷凍して食ってみろ。
別に不味くなんかならないから。
345 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 07:22:01 ID:6vCAz+540
自家製ベーコンは普通塩分が足りないし、保存料も使ってないから、
市販のベーコンより圧倒的に早く痛むよ。
もはや保存食ではないと考えたほうがいい。
346 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 07:34:02 ID:s5W88nc/0
>>345 実はベーコン作ったことないな。
ここいらへんに出回っているレシピ通りにぺーコンを作ると、市販品よりずっと
塩分は強くなるし、水分も少ない。
やり方にもよるが、しっかり火が通るから、保存性はむしろいいと思う。
なんか寝言言ってるやつがいるな。
市販の水ベーコンは冷凍すると小さな氷塊が肉中に無数にできるので肉質は悪くなる.
ダンボールが全焼したことありorz
保存料無しの自家製ベーコンは日持ちしないと思う。
スライスしてからバラバラになるよう冷凍しておくと
好きな時に適量使えるので便利。
2〜3日分は冷凍せずに使うが、冷凍有無の差はわからない。
俺は魚の燻製が多いけど、普通の干物よりも日持ちするね。
冷蔵庫に入れておいた2週間前の奴も食べれる。
真空パックとか出来たら一ヶ月は余裕だろう。
おいしく食べちゃうからそんなに保存することないんだよなぁ。
>>342 頭おかしいのか?そうでなかったら日本語からやり直せ
冷凍しても味が変わらないとかバカなの?
実際に冷凍して見れば分かる
>>355 (笑)
>>350です。
庭の駐車スペース、コンクリート上だったので無事。
七輪で、火力が強すぎてチップが燃えだし、
したたって溜まった油に引火し全焼。
段ボールの上に載せていたデジタル温度計も焼失。
肉もまる焦げ。
でも、焦げをそげ落とした中は普通に旨かった。
>>356 「冷凍したら味が落ちるから、俺は冷凍庫を持っていない」と言いたいのか?
>>358 >でも、焦げをそげ落とした中は普通に旨かった。
ここでベーコン作ってるほとんどのヤツがそんなもんだ。
ハムは冷凍すると味が落ちるのに、何故ベーコンは変わらないと?
自分で作った燻製って日持ちしないのね
ちょっと残念
ベーコンを冷蔵庫保存で一ヶ月ぐらいかけて食ったけどな。
次第に水分が抜けてカチカチになったけど。
ビニールに入れて水に突っ込んで空気抜いて口を縛って氷温庫
これで2ヶ月は余裕で保存できてる。
>>360 ルイベみたいな状態で食ってみ
また違った旨さがあると思う
日持ちしないとか、水っぽいとかいうのは
そもそも燻製の作り方が間違っている。
きちんと作れば、ハムだろうとベーコンだろうと
冷凍しても味が変わる事はない。
365 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 07:25:02 ID:1GJs26gz0
>>364 釣り乙。
だけど心配するほど味は落ちない。
現実問題として、塩漬け・乾燥・燻蒸の手間を考えたら、まとめて作って冷凍というのは
悪い選択じゃないし。
釣りでもなんでもない。
冷凍で味が落ちるというのなら、その理由はなんだ。
燻製は日持ちさせるために水分活性を下げているだろう。
水分が少ないものを冷凍したところで、味が変わるわけがない。
ビーフジャーキーじゃあるまいし、そこまで水分抜くか?
1週間冷蔵庫→1週間チルド→冷凍
捨てるなら冷凍だけど、その前にほとんど食べ切ってしまうね。
水分抜くだろ。
ベーコンは45%だ。
セミドライソーセージより水分少ないぞ。
しかも、塩せきの過程で、たんぱく質を
アミノ酸に変性させるので、保水性も高められている。
>>360 市販の水ぶくれハムと自家製ベーコン比べるバカがなにほざいてるんだw
間違ってない燻製作って冷凍する意味がわからんw
もう冷凍しても変わらないって事でいいよ。
人の家の冷蔵庫ウンヌンとか始まるしw
ここの人達凄すぎ!
今日初めて中華鍋でスモークしたから愚痴チラ書きにきたのに圧倒されたわ
自分のなんて蟻のうんこだ
373 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 15:05:34 ID:HG7x9+k70
下らん仮定の話より、一発の実践だよ。
その中華鍋スモークの愚痴を語ってくれ。きっと参考になる。
>>369 ハムもベーコンも変わらないと言う人も居ますが?
彼もバカって事になるのかw
>>373 選んだチップが悪いのか、燻した香りがコンロのそばで間違えて燃やしてしまった割り箸のような臭いになってしまいました。
香りというより、とにかく木の匂いだけって感じです。
燃えはしてないですが、弱火過ぎなのか煙が出にくく、燻す時間を長くしたせいなのかもしれません(30分くらい)
ちなみにチップはナラとブナとクヌギのミックスです。
あの後、桜のチップを買ったのでまたトライしてみますね。
>>375 なぜ一発目からそんな冒険を…。
まずは、よくあるレシピ通りに作ってみなさいな。
応用するのは基本を覚えてからなんだぜ。
俺も中華鍋スモークの上手い方法知りたい
火が弱いと煙出ないし、強くすれば温度が上がりすぎるし。
スモーカー出すのがめんどくさいと思って中華鍋でやってんのに
強火で煙出す→消化して具材置いて15分→具材どかして強火
こんな繰り返しで余計手間かかって本末転倒
378 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 23:30:55 ID:1GJs26gz0
>>375 そりゃな、冷蔵庫に3日ぐらいラップしないで放っておけばいいぞ。
そうすりゃ、においが落ち着いてくる。
379 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 05:36:31 ID:87eDXVe10
なんだ自演かよ
>>374 そろそろ日本語の文法勉強しなおしてくれないか。
それともただのバカか?
どっちにしても邪魔だからうせな。
>>375 中華鍋って事は台所で燻製したんですか?
匂いとか部屋に染み着きませんでした?
>>377 半生もしくは加熱ベーコンだと温度上げながら煙当てるので中華鍋だと火の管理が面倒ですよね。
私はザラメとお茶葉(+香り付けの副材ブレンド)でやる簡単中華鍋スモークを
少量のスモークチキン、卵、チーズ、秋刀魚の一夜干し(食べるとき炙る)の時にやってます。
火をつけたらザラメがすぐモクモクしはじめるので即座に蓋して弱火で5分加熱、
火を消して冷めるまで放置という初心者の方法ですが。
既に芯まで加熱済みのものだから煙当てるだけだし、その場合温度管理は必要ないので
お茶葉では嫌な場合ウッドを使うというのも簡単なのでは?
塊のベーコンを仕込んだときはダンボール出して温度管理しますが、簡単な方法↑でも意外と美味しいですよ。
皆使った後のスモーカーは手入れする?
俺はそのままなんだけど、内側がベトベトして衛生的にいいのかなと思うんだ
金属製の市販スモーカーを使用しているが、毎回内部まで洗ってる。
それでも、落ちない汚れが蓄積していっているが…。
使用済みのチップは土に混ぜてトマトとかハーブ植える。
成長が良くなるよ
387 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 20:51:07 ID:BsPWuhH40
天気は悪いし、仕事忙しいしでモクる暇が無いんですけど・・・
バラ・ロース漬けて2週間が経過しますた。・・・だいじょうぶかな?
388 :
377:2009/07/28(火) 22:16:08 ID:4/S9B6zX0
>>382 茶葉スモークってやったこと無いから今度やってみる。
貧乏性だから中華鍋でウッドは勿体無い気がして・・・。w
>>387 塩分によりけりでしょうね
とりあえず、燻す前に端っこ切って焼いて食べてみればいいかと
>>384 タールが酷いからな。
上から灰が落ちてきたことがあったから、上の部分はこまめに洗う。
今日もモクモク
391 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 10:09:08 ID:LkMhkElU0
スモーカーは使い終わったら、1秒でも早く洗うんだよ。
時間が経てばタールが硬くなって洗っても落ちない。こびりついたタールは悪いニオイの元。
全然洗わないなぁ。
スモークやっているときは煙が出ているわけだから
内部は正圧。
よって、容器の臭いが肉に付着する事はない。
終わったら速やかに取り出せなよい。
業者のスモーカーだって、中は真っ黒だよ。
金網は毎回すぐ洗う
胴体の部分は洗わない
燻煙直後は何故か酸味がすると思ってたんですが煙には酸が含まれてる事を、園芸で木酢液を使う様になってから知りました。
>>394 冷えたままの肉をそのまま薫煙してないか?
気になって胴体の部分も水洗いした
それよりも喘息その他、肺病になりそうで怖い。
このまえ健康診断で胸部X線の判定が精密検査要で
昨日肺のCTスキャンを受けてきて来週結果判明。
燻製した位で肺を痛める事はないでしょーw
でも最近生バジルを食すようになって呼吸器管の調子がいいです。
ヘビースモーカーだけどコレマジ。
ふーやっと梅雨明けだー。これで安心してビーフジャーキー作れる
中華鍋の場合、使い終わったチップが焦げてるのは普通ですか?
使い終わったチップが焦げてるだと?
それ以外どうだったら普通だって言うんだい。
ささみうめー
ささみのこれ以上上手い食い方を知らないわ。
塩すり込んで5分放置→ペーパータオルで拭き取る→黒コショウふりふり
3時間以上扇風機で室内乾燥→40分ごく弱火で燻煙→ウマー
年に2回ほどレジャー先で、段ボール使用の超初心者です。
塩分約7%の塩豚を3時間ほど冷薫したものを
冷蔵庫で1週間ほど寝かせて食べたらすっごい美味しかった。
薫製直後に網で焼いたものは、塩辛くて食べづらかったんだけど
寝かせたものは丁度いい塩梅になってて驚いた。
>>402 下準備が簡単そうでイイですね。次やってみる。
>>402 うまそうだ・・・(´・q・`)
塩摺り込みをもうちとkwsk 分量とか加減あたりを><
ソミュール液漬け込み法より塩擦り込み法のほうが
素材のうまさを活かせそう。
十勝鳥ささみ2kg手配したので
半分和風ジャーキーにして半分お手軽ささみ試してみよう
ベーコン作ろうとしてるけど
簡易燻製キットかってきて重大なことに気づいた
熱源考えてなかった/(^o^)\
炭で大丈夫ですか?
>>407 燻製キットの取扱説明書を読めば分かるはずですが。
なるほど、通販で取り寄せて今週には届くはずなので
見てみます。。
小さめの電熱器にアルミ箔の皿をのせチップを加熱。
温燻、熱燻ならガスや炭火、焚き火でしょうか。
>>404 うーん説明しにくい。
適当にばさっとかけて両手に挟んですりすり。
1本あたり塩2つまみぐらいかなあ…。塩加減は何回かやってみて…
数分置いてでてきた水分を拭き取り、割り箸を敷いた皿などに乗せて扇風機の前に3時間。
その後約40分スモーク。
完成後の保管は1本ずつラップに巻いて冷蔵庫へ。
ささみはパサパサの印象があるけど、スモークするとそんなことはない。
そのままつまみにしても最高だし、あるいはほぐしてサラダに入れてもおいしいよ。
燻そうかなと思ったが匂いが気になり燻製ボックスを洗浄、乾燥中
七輪でもカセットコンロでもいいと思うよ。
ども!
じゃあ七輪にします。
干物焼いたりにも使えそうだし!
七輪買ってきたお!
燻製ライフ楽しみだぜ!
417 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 13:47:16 ID:E4gc6UC60
七輪で燻製って温度管理大変そうだなあ。頑張れよ。
ベーコンなんか熱燻ぎみにした方がいいのかな
>>413 それ俺が使ってるやつw
七輪じゃ多分煙出ないと思うからウッドを別に買って使った方がいいよ。
この時期だと日向で80℃位、日陰で60℃位になるから、
豚肉だったら日向で皿に乗るサイズのウッド2回で上手く出来ると思う。
北部九州はま〜〜〜〜だ雨降ってる。合間を見計らってビーフジャーキー作った。前回は1日でカビが生えて失敗。
今回は室内で扇風機を回して乾燥。日の出てる合間に日向乾燥。燻煙し終わったら再び豪雨>< 危ない危ない。
しかし給排気口を調節して50度以下で燻煙してるけど、出来上がりは少し焦げた感じになる。ココだけ改善の余地あり。
味は高い市販品なんかよりずっと美味い。
>>419 七輪の上にウッドってこと?
今熟成してるベーコンを木曜あたりに燻製してみるからそれまでに揃えないと…
>>421 ウッド自体が熱源だから七輪はいらないよ。
地面にそのまま置いて問題ないと。
燻煙後地面に油が垂れると思うから、
後で流すのが面倒ってなら下にダンボール2枚引いとけばおk
最初からウッドだけだと温乾って出来無くない?
冷燻>ウッド
温薫>ウッド、チップ+熱源
熱薫>チップ+熱源
温乾>そんなのありません。
16〜22℃:冷燻
40〜45℃:温燻
60〜90℃:熱燻
90℃以上:焙燻
という。
覚えておこう。
ベーコン作るときは最初温熱乾燥するだろJK
(4〜50度で1時間半)
それを温乾って略してるだけじゃね
燻製の種類じゃなくて行程だろ
乾燥は温度とは関係ない
乾燥は温度と関係ないが、肉の温度は温度と関係ある。
乾燥と温度は関係が深いと思う
>>416 七輪に載せると温度が上がりすぎると思うんで皿にチップを敷いて
熾した炭をチップに載せた方がいいかと。
もしくは他の人も言ってるようにスモークウッドが一番楽。
ただ炭じゃ暫くすると消えるんで煙が出なくなってきたら炭を入れ替え。
あと下を1cmぐらい上げて隙間を作っておくと少しは持ちが良くなるよ。
>>427 冷蔵庫で2〜3日乾燥させるから温熱乾燥ってやらないな。
昔初めて作った時はやったけど乾燥させてからやった方が
色々楽なんで今はやってない。
ねぇ、
>>402をスモークウッドでやろうと思うんだけど、
できるかな?
ウッドとの距離を調節すれば十分可能かと。
多分近すぎればウッドからの放熱で焼けすぎるし、
遠すぎれば塩味のスモーク風生肉になる。
>>426 俺は基本的に冬しかしないんだが、
サーモで70度、温燻だと思ってたが・・・・熱燻なのか??
本によって微妙な違いがあるなw
いや、70度が微妙なとこか・・・
>>434 個人的には肉の硬くなる70〜75℃以上が熱燻と思ってた
>>426 ちょっと待て。
30度と50度はナンなんだよw
電熱器5Kもしたわぼけぇぇ
そんな金あるかぁぁ
>>440 俺は普段胸肉使用で皮付きのもも肉はやったことがないので、
食感がどんな感じか気になるな。
ササミの燻製したいけど精肉店が近くにねぇ…
>>442 鳥はむスレで見たことあるような
同じ人かな?
モモ肉はやったことないから今度やってみようかな
そーかー、肉っていえば、豚(ベーコン)とソーセージばっかりやってたけど、
画像みると鶏もよさそうだねぇ。
鶏モモスモークは脂っこいからビールで流しつつ
時折ウーロン茶で口をさっぱりさせながら・・・
そんな食べたかしてる。
448 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 07:43:09 ID:OG6P2kDH0
燻製したコールドチキンにするんだったら、脂身の少ない胸肉かささみの方が
美味しいと思う。冷えた脂は食いにくくね?
胸肉も鶏ハムにする時に皮を内側に巻き込んで成形する。
すると脂がゼラチン状になって、いい感じになる。
燻製後はチルドで保存して、食べる時は脂が温まる位まで炙ってる。
胸肉は安いから練習するのに良いw
ワシはス皮をバーナーで軽く焦げ目をつけてからスモークしている
脂も適度に落ちるからオヌヌメ
まあバーナーって、言ってもレアアイテムだけどな。
燻製スレだから「こんぼう」レベルと思われてるかもしれんが。
脂身大目のばら肉でベーコン作るとラルドっぽい仕上がりになる。
そのままスライスして食べると馬刺しのたてがみみたいなんだけど、
バーナーで軽くあぶると脂身が温まって口に入れたとき旨みが強く感じられるよね。
バーナーはイワタニのクッキング用だと高いけど某楽天でパワートーチで検索すると半額くらい。
燻製作るときも食べるときも重宝しているわ。
燻製ベーコン初挑戦してるけど液が出てこないな
普通なのかな
燻製はしたことないけど
焚き火の匂いすきなんだけど、薪ストーブ設置できそうもないアパートなんだけど、
こないだ荒物屋さんでスモークウッドみかけたから、
試しに桜とリンゴと買って、少しずつ削ってもしてるんだけど、なかなかいいね。
リンゴは本当にリンゴの匂いするね。
昔はチップしかなかったから、煙が出ないか燃えてしまうかのどちらかで、
オーブントースターの火加減難しかったよ。
うおおおお
乾燥しようと思っても湿度が高すぎるわぼけええええ
扇風機ヨロシ
乾燥は冷蔵庫乾燥しかやっていない。
涼しくて風通しが良い場所てなかなか無いし、
どこからともなく小バエが群がってくるんだ…。
ネットを掛けてはいるんだが、精神的に堪えられない。
扇風機全開にして当ててみた
こうすりゃ蝿も寄ってこないしOK
ガスコンロの上で換気扇回しながら干す。
無論、扇風機も使う。
外は猫やらハエやら敵が多いからな。
電熱器の上に簡易スモーカーのっけたらそれ自体が熱くなって
温度計の意味が無いw
中の何度が分からないw
失敗しそうな悪寒w
燻製の温度による分類の境目は上が100度で下が58度と思う。
58度は牛肉のレアとミディアムレアの境目
魚肉が熱変化する温度については未調査です。
ごめん、58度は境目じゃなくミディアムレア領域の下限
復活した?
初燻製終わりました
簡易スモーカーが小さすぎたのか下の方がちょっと焦げた…
やっぱり大きいのかっておけば良かったorz
>>461 大発見ですね。
ダンボールよりスチールの燻製器のほうが温度は高めに表示されるんですか。
夏場の炎天下だったら、鉄箱のスモーカーだったら、
何も加熱しなくても80度くらいいきそうですね。
???
467 :
465:2009/08/07(金) 13:09:00 ID:TRSGVdwk0
あっスマソ、いくらなんでも80度はないですね・・・
夏場の炎天下だったら、スチール製60度、ダンボール製40度ぐらいでしょうか。
???
というか俺は
>>461の方が何言ってるかわからんのだが。
今日は天気がいいから燻したいが嫁がいるから断念
471 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 20:14:28 ID:DxIOw1sx0
通販で買ったお手軽香房きますた。
ただいま、室内で少量のウッド削って具は何も入れないで燃焼実験中。
なんか、急に頭痛くなってきたけど、鉄板の表面にさび止めとか塗っててあるのか・・・
(説明書に、最初に食器洗剤でよく洗ってくれって書いてあったけど無視)
誰かが言ってたように、あちこちに煙の漏れる穴やすき間があって、
煙の効率は悪いですね。
まあ、これだけすき間があれば、不完全燃焼とかにはなりにくいから、
いいのかも知れんけど。
天板が取り外しできるタイプのミニオーブントースターにちょうどぴったり乗るから
熱燻にも使えそうです。
南無・・
お手軽香房って使う前に洗うのか
そのまま豪快にやっちまった
もう食ったあとだ
ベーコンの燻製が塩辛く失敗したらどういう風に再生利用します?
パスタがいいかな?
475 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 23:23:44 ID:l+zX1mhd0
ベーコンは燻製である程度塩辛いものだけど、塩辛過ぎるなら煮込み系のだしにするとか
細かく刻んで炒め物に入れると旨いよ
季節的にはずれてるけどシチューに使ってみます!
スープ系は良い出汁が出る
桜の枝を拾ってきてフードプロセッサーで桜チップ作れるかな
>>479 焚き火をしながら 砥いだナイフで鉛筆を削るみたいにチップを作る男はキャンプ場で見た
それ鉛筆削ってたんじゃないの?
7月に燻製箱を作ったけど、今度は燻製部屋にチャレンジ
>>481 そうじゃない。キャンピングカーの外で燻製を作りながら、チップも作ってる。
考えたら、チップって作れますよね。でもクズ貰ってこうにも近くに材木店なんて無いしな。。。
>>483 スモークして即食べられるものって、およそワイルドな感じのもの無いよな。
薫玉とスモークチーズとはんぺんでバーボンあおるのかな。
>>484 うちも桜の枝剪定したからチップにしようかとか考えてるけど…
チッパーがないと労力かかりすぎない?
そういえば明治通りの渋谷〜天現寺橋が桜並木だ
488 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 16:54:37 ID:IVho+tyE0
チップには木部だけを使わなきゃ。
毒になります。
桜などの葉や皮はやばいということ?
桜の皮には油分が多くエグミが出るし、害虫予防に農薬使ってたら嫌だから皮近くは鉈で削いでます。
調達は小学校や中学校の剪定した丸太を貰ってるよ。
そういえばだいぶ前、神田川沿いの桜の多い公園の枯れ枝拾ってきて
燻したけどあまり芳しくなかったです。市販の桜チップとは大違い。
自作薫製器用に1斗缶を買いました。
そこで質問ですが、ウッドチップを使用する場合
イメージ図:
(スモークウッド)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←ステンレス皿
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←1斗缶底
(火火火火火火火) ←カセットコンロ
とした場合でも煙はでますか?
1斗缶底をくり抜いてカセットコンロの
火をステンレス皿に直接当てた方がいいのでしょうか?
かなり熱燻になりそうですね。それはそれでいいかもしれないが
私の趣味ではもうちょっと小さめの熱源でやりたいです。
カセットコンロのボンベ部分が熱持たないように十分注意しないと爆発するよ。マジで。いっぱい事故起こってる。
おとなしく電熱器にしとけ
訂正します。
自作薫製器用に1斗缶を買いました。
そこで質問ですが、ウッドチップを使用する場合
イメージ図:
(ウッド)
 ̄ ̄ ̄ ̄←ステンレス皿
 ̄ ̄ ̄ ̄←1斗缶底
(熱熱熱)←電熱器
とした場合、
金属を2枚隔てても煙は発生するのでしょうか?
でるよ。一斗缶が熱くなるし中の温度も結構上がる。その方式だと温度管理が凄く面倒なんだよね。
最初の頃やってたけど、いまはやってない。
確かに一斗缶→温度計って熱が伝わっちゃって微妙に誤差が出るんだよな
うちは金属性スモーカー
スモーカーの中にチップ入れ皿みたいなのがついてた
電熱器の上に、チップ皿入れたスモーカーでやってるよ
おそらくその金属2つかました状態
55〜80度位の燻製しかしてないけど、普通にできてるよ
(サーモ使ってるけど)
スモークチップだよね?
1斗缶の底に釘で穴を数ヶ所開け、
百均の焼き網にチップしいて使ったほうがよさそう。
あら、スモークウッドなのか。ま、いいけど
キャンプでイカの燻製を作ろうと思っているのですが、レシピ検索すると
生のまま風乾してスモークするのと、ボイルしてからスモークするのがあるようです。
キャンプに持ち込むのでボイルして行こうと思っているのですが、ボイルしたものと
してないものの味の特徴をご存知の方はいらっしゃいますか?
イメージでは生のまま風乾、スモーク→じっくりタイプ、出来上がり固め?
ボイルしてちょっと乾燥、スモーク→短時間で仕上がり、やわらかめ
って気がするのですが、どうでしょう?
生イカ、ソミュールにつけてる間に腐った>< 臭いが凄くてポリ容器も数回洗って始めて臭いが取れた。
アバウトな環境だとボイルした方が無難なんじゃない?
>>503 あなたの書き込みで決心がつきました。
やっぱりボイルして冷蔵庫内で乾燥して持っていきます。
ありがとう!
仙台のかまぼこゲッとしたから燻製にしようとしたら
そんなにいいものは生で食えと怒られました><
>>502 スーパーで一夜干しって書いてあるの買って来る。
リンゴやブナなんかで熱燻(゚д゚)ウマー
今日は妻から燻製禁止令が出た
嫌煙妻ヒドス
おいしくないからだろ。
>>509 トゲつくことしかできない愚か者 死んでよし!!
どうせ嫁さんは飲ませたくなかった or 子供の世話を押し付けたかった、だけだろJK
嫁も燻製にしちまえ
512 :
496:2009/08/13(木) 22:25:16 ID:B5ZYUlCn0
スモークチップの場合も同様に煙は発生しますか?
>>512 何だろう・・・まずは試しにやってみればいいと思うよ。
初挑戦なら中に食材入れないでチップやウッドの空焚きで試すのはやるべき
イメージしやすくなる
むしろチーズとか適当に入れるべきじゃない?
どれくらい煙が出てどんな味になるかとか、どれくらい温度上がるかとか
なんも入れないんじゃ煙が出たか出ないかだけで何もイメージ出来ないと思う
517 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 07:57:53 ID:vlE0LWXl0
燻製なんて、挑戦とかそんなもんじゃないよ。
カレー作るのに、水だけで一回練習してみたりはしないだろ。
とりあえずやってみるんだよ。思った通りいかないかもしれないけど、それなりには
必ずできる。
>>512 市販の簡易薫製器使ってるが、チップでも問題ないよ。
底板、器の2枚を隔てていても、熱薫までいけます。
>>512こんな質問する奴はチップだけで試した方が良いだろwwww
520 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/15(土) 06:48:59 ID:XiAV4yuU0
塩付けして1ヶ月たってしまった・・・
血抜きの為にいくらかの塩をして、ソミュール液4gに460cの
塩をしたんだけどなにげに臭うような?
今塩抜き中。がんばれ豚肉。
4g。
豚バラ100c80円だったので1`買って来た。
塩辛いベーコンに変身した。
塩抜き足りなかったの?
塩辛すぎて体調崩したわ…
>496,>512 なんで、一斗缶の、底を残すのかな。底を抜いちゃうとか
火力調整なら、適当な窓を開けるとか。
火力調節も、熱源側の調整で充分だから、底は要らないよ。
どっちにしても加工しないと、燃焼用の空気が入らないから
煙は出ないし。
526 :
>>496:2009/08/17(月) 13:35:05 ID:Knibi8IL0
加工に時間がかかりそうなので、
昨日は、簡易着火炭を内部へ入れて
スモークウッドで燻製。
ササミ、ゆで卵、チーズ、ちくわ、チャーシュー うまうま〜
527 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/17(月) 18:03:43 ID:FthSDKGz0
今日から妻が出勤で、夕方洗って干した布団を取り込んでから燻煙開始。
早く牡蛎の燻製をつくりてー
529 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 00:51:44 ID:ejk/kkAH0
牡蠣の燻製の理想的レシピを作った。
生食用でない牡蠣を購入
水気を切る
塩をする、必要に応じ香辛料
乾かす
燻す
85度以上に加熱
早く牡蠣よ来い
牡蠣はワタシ定番ですよ 夏でも冷凍牡蠣常備です。
@塩+ハーブ+牡蠣でプックリなる程度に軽く茹でる。⇒出し汁はそのままビーフジャーキー用ソミュール行き。⇒ビーフジャーキー漬け込み液も捨てずにスープ。
Aオリーブオイルを軽く塗る。
B食器乾燥機で乾かす。
C温薫2時間
D(゚д゚)ウマー
これ定番です。全く捨てる所が出ない。全部おいしく頂く。
531 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 02:30:14 ID:ejk/kkAH0
そのレシピだと牡蠣の茹で汁に牡蠣のうまみが出るのが気にかかってしょうがないです。
他のものがうまくなるかどうかは第二命題で、
第一命題は牡蠣のうまみをいかに牡蠣そのものに凝縮するかでしょう。
でも、530のレシピで市販の牡蠣燻製以上の物ができればそれでいいのかもしれない。
実はビーフジャーキーが主体なので牡蠣は副産物燻製って感じですかね。でも市販の油ベタベタの熱通し杉で縮こまったのよりはるかに美味いです。
533 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 02:48:08 ID:ejk/kkAH0
油べたべたはEVオリーブオイルにすれば油さらさらになるとか
私は、塩した湯に、さっと湯通し、軽く煙をかけて
にんにく、鷹の爪のオリーブオイル漬け。
535 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/19(水) 10:04:34 ID:ejk/kkAH0
桜チップ投入
茹でないと牡蠣の燻製は難しいんじゃない?
何度か茹でずに挑戦したことがあるが、かなり丁寧に乾燥させても薫煙中に型崩れを起こし
網の上のそれはどう見ても網にガムが絡まっているようにとろけてしまう。
生でやるなら一気に温度を上げて、たんぱく質をある程度固めないとだめなのかなぁ。
中華物産の店では干し牡蠣を売ってるから、うまく風乾させることはできると思う。
>>536 殻ごと焼き牡蠣にしてからだとどうだろ?
焼いて口開いたらオリーブオイル塗って風乾。
今度試してみるよ。
今日は朝から燻し夕方から羊羹作り、夜になって燻し豚のテリーヌ作成
焼く方がうまみが逃げていきそうな気も・・・。
天ぷらにして衣を剥ぐってのはどうだろう?
ちなみに俺は牡蠣が苦手なんで試せないですw
542 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 08:32:49 ID:jSHII5M+0
このスレ、どの画像をみても一瞬グロに見えるな。
那珂湊の市場で岩牡蠣の殻を外したものがパック入りで売っていたよ。
夕方で店閉めるから1パック500円で全部持って行きなよって言うから買ってみた。
燻製にしたらウマーでした。全部と言っても2パックしかなかったから12ケほど。
かなり大きいから燻製にしても大粒の生牡蠣くらいだったよ。
で
岩がき売ってないよー、年中入れてくれないかなあ@近くのスーパー
甘塩サケの切り身、ウッドで軽くいぶしてから焼いてみました。
なんかハムの味がするよ。なんでかな。
ダンボールスモーカーに挑戦したんですけど、なんか上手くいっていないようです。
一辺40センチくらいの箱に2本の串を横から貫通させてその上に網を置いて底には金属皿の上に置いたスモークウッド、
網の上にはゆで卵と切れてるチーズを置いて、箱の隙間は全部ガムテープで密封。
横面の真ん中あたりに3x3のパカパカ開くのぞき窓(基本閉めてる)1つと、下の方に竹籤でプスプス刺して作った空気穴(1面につき4つ(4面x4つ))。
これで作ってみたのですが、90分使えるという桜スモークウッドに火を付けて入れて
2時間後に見たら、まだ半分近く焦げずに残っていました。
しかもできあがったものは、色は少し付いているものの渋味のきつい煙臭さで
全然美味しくありませんでした。
温度が逃げたらいけないと極力穴を小さく少なくしたため、酸素が少なくなって不完全燃焼を起こしてしまったのでしょうか。
もしそうであれば空気穴はどのくらいの大きさの物をどの位置に開ければいいのか教えていただけないでしょうか。
あと、煙はこもらせっぱなしではなく逃がした方がいいのでしょうか。
逃がす場合どの位置にどのような穴を開ければ美味しく作れるか、ご教授お願いします。
>>547 >渋味のきつい煙臭さ
煙をかける前に食材の水分をきれいふき取りましたか?表面が完全に乾いてないと渋くなるよ。
もしくは薫煙した直後ってほとんどの場合煙臭いのでが冷蔵庫で1日寝かすといいかもね。
(フライパンで作る簡単燻製だとその日に食べられるけど)
私の場合は40cm角のダンボールを2個重ねて高さは80cmにしてる。
なるべく煙から遠くに吊るしたほうがいいような気がするので。
空気穴は皿の位置あたりに対角線上に2箇所、2cm各の穴を開けてます。
空気が入る所と出る所ってイメージです。この程度なら温度はそうそう逃げないですよ。
煙は空気穴から多少は漏れるけど経験上薫煙には充分だと思います。
549 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 11:41:04 ID:voogI2SE0
>>547 >しかもできあがったものは、色は少し付いているものの渋味のきつい煙臭さで
それでいいんじゃないですかね。
2〜3日放っておくと、味が馴染んで美味しくなります。
>>548 説明ありがとうございます!大変参考になりました。
なるほどちゃんと乾かさないと渋味の原因になるんですね。
一応気をつけたつもりですが玉子などは冷蔵庫から出したばかりだったので気温差で
水滴が付いたかもしれないです。
そして、寝かせば香りが落ち着く・・と。
煙からは少し距離を置いて、穴は2pの物を2つ・・。
早速今夜その方法で試してみたいと思います!
>>549 ありがとうございます!2,3日冷蔵庫に入れてから味見をしてみたいと思います。
楽しみー^^
煙臭さを消すために冷蔵庫で寝かす、って見たことあったから、
ラップとかに包んで置いといたんだけど、臭さ渋さが抜けるまで一週間くらいかかった
次に挑戦した時はラップしないで開放状態で寝かしたんだけど、
冷蔵庫や部屋が燻製の香りで充満して、常に臭ってる状態
食べる前に燻製の香りに飽きてしまって、結局食べるまで一週間くらい間があいてしまった
次は桜やめてヒッコリー等香りの柔らかい物にして、上昇する煙が直接当たらないように工夫、
充満した煙でゆっくり燻すようにしたら多少マシになったけどやっぱり臭さと渋さが残ってた
それ以降嫌になって燻製やってなかったんだけど
>>548読んでヤル気出た
初心者の間違いで
とにかく煙を多く出したがるってのはあるよな。
あと完全密封に拘りすぎとか。
自分は結露が嫌だから結構隙間空いてるし
基本、寒いときにソミュール液、サーモ、チップでやってるんだが、
ふと思い立ってこの真夏にチーズやってみた。
ダンポール300x200xH400くらい、スモークウッド、熱源無し。
普通に出来るんだな、真夏でも・・・orz
で、豚桃ブロックも塩コショウ+α をぶっかけて
冷蔵庫で寝かせて・・・・・
普通に出来るんだな、真夏でも・・・orz
俺の所は今時期でも20度前後だから年中やれるぜ。
つーかジリジリくる太陽が欲しい・・・
どこの田舎だよ
札幌の街中かもしれん
札幌は意外と熱いぞ
釧路です。
札幌は暑いイメージがある。
田舎といえば田舎だが周りと比べるとそこそこ街だぞw
559 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 22:12:10 ID:l8VJ80VL0
鉄スモーカーに保冷剤を貼り付けてバスタオルか毛布を巻きつけて
ウッドでモクモクすれば、今時期でも20℃以下の冷煙になるんじゃね?
冷蔵庫をスモーカーに改造しているヤシもいるみたいだが。
なんだ海の向こうか
海外かよ
Россия, Россия, глупо
おれんち松本。毛布と羽毛布団をかけて寝てるぜ。
夜中ならスモークできるよ。
でも本州は来週異常残暑で暑くなるらしい。
10年前釧路観光に行ったら駅にでっかく946って書いてあって帰りたくなった。
こないだ渋谷の東急行ったら、駅前にでっかく109って書いてあって帰りたくなった。
ココナッツでスモークするとおいしいよ。
南国の人しか無理だけど。
鶏肉とビーフジャーキーしか作らないが、さくらチップ以外使ったことがないな。
500gって結構あるから、試しに…ってのも腰が引ける。
昨日ベーコン作ったんだが、朝まで車に放置してしまった。あほだ
チップ、うちはヒッコリーとリンゴ
最初ついてきた桜でやったけど、香りが好みじゃなくて、
なんとなく興味があって予備ついでに買ったヒッコリーがヒット
今はたまにザラメ入れるくらい
豚か牛仕込んで桜もそろそろやってみようかな
さくらとヒッコリーが定番でね
最初から3つに分かれてるスモークウッド、あれ良くないね。
すぐに崩れるしなかなか煙出ないし香りも良くない。
あれ良くないけど、安定してウイスキーオーク古樽のが入るのはアレしかないので使ってる。クズはまとめてチップとして使ってます。
>>572 うちもヒッコリーとリンゴ
たまにサクラが好きって人が居るので渋々サクラ混ぜてる。
さくらたん(*´д`*)ハァハァ
庭のリンゴの伐採枝使いたいんだが、どうしたもんか
チェーンソーで切ると、ウッドチップっぽくなると思う。
枝を空中に投げてチェーンソーを振り回し粉々にする。
ユニフレームのインスタントスモーカー買って
チーズとウインナーとゆで卵をサクラで燻した
温度が120度になったけど旨かった
今日試しにピチットシートで3日ほど脱水した秋刀魚を
胡桃で熱燻してみた。
脂の味と燻製の香りで結構いけた。
海の魚は自然塩漬けか
>>583 軽く塩はしたけどベーコンみたいにざりざりには
してないよ。
もう少し涼しくなって乾燥すれば普通に外干しで
いけそう。
薫製好きの皆様にスレチ承知で質問させていただきます。
都内で、いろいろな薫製を食べられて、日本酒ワインなど
お酒もそこそこ豊富なお店をご存じだったら教えてください。
須田町「けむり」、大井町「燻製キッチン」、吉祥寺「燻し家 もっくん」は
既に行っているので、他のお店をご存じの方よろしくお願いします。
スモークウッドのダンボール燻製なんかでササミやスペアリブに火が通るもんですかね。
588 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/04(金) 18:33:41 ID:edLafhPS0
>>587 ササミやスペアリブは普通は熱燻なので、スモークウッドでは今時期でも熱燻は
無理しょ。
補助熱使って熱燻だとダンボールにも火が通るので無理w
ダンボールでやるなら、温燻後にビニール袋に入れて茹でて火を通すのが吉でしょ。
>>588 基本的に無理でしたか。
ありがとうございます。
材木でスモーカー自作した人っています?
80センチくらいの高さのスモーカー作ってみたいと思っているのですけど、
材木ってどういうのを選べばいいのでしょうか。
適当に選んだら燃えてしまいそうでちょっと怖いので、詳しい方教えてください。
ラワン合板
まだ萌えてないです。
作成のポイントは棚板。
100均やホムセンへ行って金属製の網などをチェックし使用する物を決める。
そのサイズの縦横に3mmずつ足した内部の大きさで木取りを計算する。
ラワン合板なら1820*910mmが定尺で、厚さ5.5mm程度が扱いやすい。
紙に木取り図を作ってホムセンに行くと大概、カットをしてくれる。
あと10mm角で900mm程度のヒノキの棒を数本と木工用ボンドで組み立て
6面体のうち表の1面以外は貼り付け組み立て。
ヒノキの角棒で棚板を乗せられるよう両サイドに貼り付け。
最後に蓋になる部分をガムテープで1面貼り付けてチョウツガイの代わりにする。
内部に極小の電熱器を入れて使用。
石膏ボードが手に入れば防火上好ましいが、木工用ボンドでは
付かないと思うのでまだやってないです。
作り方は
>>594と大体同じです。
家にあった2X4材と針葉樹合板。
底面は七厘を入れる穴を開けてブロックを下に入れて面が合うようにしています。
屋根は後ろ傾斜で丸鋸で本体をカットして合板をかぶせネジ止めしました。
表に置きっ放しなので、外装にキシラデコールを塗って防水しています。
>>590 直接木材に火が触れるのならともかく、中で木炭燃やしたくらいじゃ全く問題ない。
木材の着火点は260度程度なので、スモーカーの中でガンガン火を炊いても
そうそう燃えてしまうような事態にはなりませんよ。
597 :
590:2009/09/10(木) 11:37:14 ID:FEdqPpCO0
皆さん情報をありがとうございます。
材木ってそう簡単には燃えないモノなのですね。
あと、ネジどめとかで本格的な工作をしようと考えていたのですが、
木工用ボンドとかでも十分に作れちゃうモノなんですね。
さっそく図面を書いて週末にチャレンジしたいと思います!。
吊してる材料が落下して引火は有り得るよね?
火災のリスクを考えると木製は無いわ・・・
599 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 13:45:59 ID:Gv5cQm520
木板ってそんなに簡単に燃えないから大丈夫。
ただ接着剤が加熱すると有毒ガスが発生したり、いやなニオイが付くので
木工用ボンドや合板はやめた方がいいと思う。
一度食材なしで燻してから使いましょう。
600 :
590:2009/09/10(木) 13:49:51 ID:FEdqPpCO0
>ただ接着剤が加熱すると有毒ガスが発生したり、いやなニオイが付くので
>木工用ボンドや合板はやめた方がいいと思う。
これは自分も気になってました。
やっぱ発生するんですねー。
ちなみにニコニコ動画の悪魔の燻製講座のスモーカーを確認したらラワン合板っぽかったですw。
シナ合板にすれば木目もきれいだが、接着剤由来の匂いについては
大差ないが、値段は倍ぐらいする。もしも見て楽しむ要素もあるならシナ合板。
mixiのコミュを見てると合板を使ってる人多いね。
フライパンの空焼きみたいに最初に熱することである程度臭いや有毒物質をとばすことができるのかな
合板って、薄い板を接着剤で貼り合わせたようなものですよね?
接着剤が問題だとしたら、加熱しても大丈夫なの?
昔、環境対応建材が普及してなかった頃ベイクアウトとかやったなあw
VOCの排出が終わるまであっためて換気して。
いま売ってる合板じゃ、フォースター以外は見かけないと思うけどな。
何度かチップ無しで加熱して、温度の上昇具合とか確認するだろ?
その後蓋開けとけば十分だよ、煙で燻せば臭いなんかわからないw
酢酸ビニールの接着剤は熱には強くないと思う、ビス止めのがいいよ。
岡持ち買って、網かって終了。
お前さえよければそれで良いんだ。
オクで落として使ってる人結構いるよね。
中古のおか持ちって何か気持ち悪いんだよなぁ。
新品のやすいやつあれば良いんだけど。
608 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 01:46:50 ID:jQWrLNpnO
岡持って板ハメる所に網ハメるだけ?
>>1 のサイト見て初めてベーコン作ろうと思うのですが
輸入冷凍なんでもいいという事だったので
冷凍豚バラのブロックを買ってきました。
カチカチなんですけど、肉が完全に解凍するまで漬け込まない方がいいですかね?
612 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 14:43:29 ID:FMPn2Sqm0
>>611 解凍しても平気だよ。
むしろ解凍しないと中まで味しみこまないよ。
しっかり味付けをするなら解凍したあともしばらく漬けるといい。
ありがとうございます。
やってみます。
スモーカーの中に電気コンロ本体を入れちゃってる人っているけど
本体は熱に耐えられるようにできてるもんなの?
電気コンロは仕組みが単純だから100度ぐらいは平気だろ。
カセットコンロは爆発するからやめれ。
俺は自作の小型電熱器入れてる。
おー凄いねw
でものぞき窓すぐヤニで見えなくなりそうだね^^;
サランラップで随時交換とか
620 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 09:25:13 ID:PAqKUI1r0
金とヒマとでかい家と大家族でなければできない労作ですな
羨ましくもあり、そうでもなくもあり・・・
ずいぶん立派なのを作りましたね
しかしやっぱこのスレでも話題になってる合板かぁ
熱で接着剤を飛ばせば大丈夫なのかな
それが気になって仕方ない
>>617 うちは金網平置き方式だけど、吊り下げ方式にしたくなってきた。
>>617 フックって上下に付けて時間見て逆さにしないの?
>>626 うっかり庫内に触れようもんなら、べっとりした何かが付きそうな雰囲気
洗えないデメリットを感じた
ミニ七輪乙!
629 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 18:58:39 ID:f+zGwrjs0
>>627 木製は金属製とちがって樹脂なんかを吸収してくれるから
以外と中はさらっとしてるよ
630 :
617:2009/09/16(水) 20:28:19 ID:hUwm3/v50
>>618でものぞき窓すぐヤニで見えなくなりそうだね^^;
いや、そうでもないぞ、汚れは簡単に取れる。
>>620金とヒマとでかい家と大家族でなければできない労作ですな
金もヒマもでかい家も大家族でもないが、田舎ではあるw
>>621それが気になって仕方ない
接着剤なんか全くのム問題w
>>623フックって上下に付けて時間見て逆さにしないの?
最後までこのまま、めんどくさいことはしないw
>>624のぞき窓の素材は何でしょうか?
アクリル透明2m/m 熱での伸び縮みを考慮してボルトとナット締め取り付け。
上下二箇所に付けているが、下の方は熱源に近いため
ぐにゃぐにゃになるw 終わったら固まる前に板を押し付けて元に戻すw
みんな、いろいろと批評してくれてありがとな(´;ω;`)
631 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 23:59:06 ID:DuRRt/rtO
一斗缶で作ったヤツを野外活動なんかの施設の職員さんに貰った。
一斗缶ってどうやって加工するのだろう。
業者に出すのかな。
タガネか、無ければマイナスドライバーで、ハンマーで打って切断、またドリル等で穴をあけ金属棒を通し
食材をぶらさげるか、金網を入れる。
自分も一斗缶の上下にお煎餅の缶繋いだのを使ってる。
底にトースターの熱源固定して、バイメタルの安いサーモスタットで温度管理。
軽いので持ち運びしやすいけど、難点は断熱が悪く風のある日は温度を一定にするのが難しくて、結局段ボールや木の板で囲って対処するしかないところ。
次は木製で、簡単な組み立て式になってるのを作りたい。
635 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/19(土) 12:44:14 ID:cqbmmBxn0
ウッドを使ってダンボールスモーカーに挑戦したいと思ってます。
チーズとウィンナーが無難そうなのでやってみたいです。
あとホタテ、サーモンもやってみようと思っていますが、
味付けはしなくていいのでしょうか。
醤油に漬けてすぐに燻したらおいしく出来上がらないのでしょうか。
ホタテとサーモンの上手なやり方を教えてください。
アマゾンで8月の終わりに注文した風乾ネットがまだ届かない・・・。
さっきダイソーに行ったら風乾ネット売ってた・・・orz。
買ってしまおうかしら
638 :
611:2009/09/20(日) 21:15:07 ID:LSsRfoju0
初ベーコン燻し終わりました。
カセットコンロと段ボールだったので爆発しなかったのは運が良かったです。
次からは七輪にします。
このスレではカセットコンロが爆発するものとして語られることがあるけど、
正しく使う限りそうそう簡単には爆発しないよ。
爆発する事例ってのは大抵何かしら不適切な使い方をしてガスボンベに熱が伝わった場合。
たとえばガスボンベの上まで覆うような鉄板乗せたりとかね。
燻製に使うときは確かに長時間火を付けっぱなしにしたりはするけど、
片手鍋程度の直径の皿を乗せて、そこにチップを入れるぐらいならあまり問題ない。
というか自分がその方法でやっているので。
まあ爆発する危険性があること自体は確かなので、しっかり注意して使うか
怖い人は別な熱源を利用した方がいい。
うちの愚かな母親はカセットコンロのボンベをオーブントースターの上に置いておいて大爆発させたことがある。
幸い火の気がなかったから大爆発だけで済んだが、鼓膜が破けるかと思った。
食事時だったから火を使ってたらと思うとゾッとする。
カセットコンロ、火力強すぎだろ。熱燻ならいいけど。
643 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 23:52:45 ID:GbhkbrtG0
カセットコンロを使うときは輻射熱などがガスボンベに当たって
ボンベが熱せられると爆発がおきちゃう。
なのでボンベが熱くならないように工夫すれば大丈夫。
シルバーウィークですね皆さん燻してますか?
焚き火はやった。熾き火を見ながらウィスキー、空を見上げれば満天の星。
ハムとベーコンが終わったところ。
ベーコン作ろうと思って塩漬けして塩抜きしている所なのだが、肉を乾燥している最中、香辛料以外に腐った匂いがして来た。
これは中止した方が良いですかね?
↑たっぷりの蜂蜜を豚バラ肉2キロに塗り込み、ちなみにクレイジーソルト一つ丸ごとと胡椒30グラム、ローリエ7枚。
これで1週間漬け、一晩塩抜きしたもの。そして1日常温で乾燥させた所、気になる匂いがしたので現在冷蔵庫に保存中。
一週間漬け込みって勿論冷蔵庫で、だよね
簡単には腐らんと思うが 端を切って焼いて食ってみりゃいいんじゃ?
>>648 >そして1日常温で乾燥させた所、
干物なんかもそうだが、乾燥と腐敗の競争だからな。
この季節、北海道くらいじゃないと1日はつらいんじゃないの?
塩抜きした後の乾燥は冷蔵庫でするべきだったな。
>>650 北海道でもつらいぞ。日中はまだ20度超えるし。
目安は最高が15度を超えなくなるぐらいかね。
気温にもよるけど、いまくらいで常温1日はやばいだろ
皆様ありがとうございます・・・うう、1週間前からやり直しですorz。
655 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 21:15:30 ID:4Imf0oOR0
>>654 とりあえず表面削って燻製して見るとか
もういっそう煮豚にしちゃいなよ。
しっかり火を通せば食べられるところもあると思う。
>>652 うむ、15度だな。
うちのレトリバーとセターがハアハアしなくなったら干物と燻製のシーズンだと思ってる。
657 :
654:2009/09/23(水) 00:37:35 ID:R7QXKl9T0
表面をいくらか削って火を通して食べてみて大丈夫だったので燻製する事にします。リンゴのウッドで。
>>656 もしかしてゴールデンか?!ゴールデンなのか?!
こっちがはぁはぁしちゃうぞ?(*´ロ`)
色々作ってみたけど、まだやってないやつ。
もう少し気温が下がってみたら、
念願のスモークサーモンを作りたい。
もう少し気温下がってからのがいいかな。
金属スモーカの都内。
過去楽でそこそこいけたのはギョニソー、チータラ、カマンベール、ナッツだた。
ちゃんとソミュールとか作ったのは手間の分の感動もあるけどうまいね。
牛、豚、鶏、その他モツ類とか。
659 :
654:2009/09/23(水) 14:56:09 ID:hPMq06Pj0
結局燻製にしたのですが、なんか肉の所々に黒い斑点が見えます。これってもしかしてヤバい?
食中毒って、菌そのものがヤバイんじゃなくて、菌が出す毒素がやばいんだよね。
なので菌がわいても毒素を出してなければ熱処理すれば食べてもOK。
菌がわいて毒素を出した後は、熱処理をしたとしても
菌が死んでも毒素が消えるわけではないので食べてはダメ。
食べれば普通に食中毒になる。
目視でそれが分かるのか?
近所の猫か犬に食わしてみよう
>>660 >菌がわいても毒素を出してなければ熱処理すれば食べてもOK。
菌がわいた時点で毒素も出てるだろw
毒素は増殖の副産物な訳だし。
犬とか腐ってても食べるだろ
とりあえず親父に食わせてみれ
665 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 07:09:35 ID:Q4k/1z/t0
連休にダンボールで作ったスモーカーで
ウッドを使って3回目の挑戦してみたが
まずくて食べれなかった。初の失敗だ。
前回とウッドを使ってやったのに、
煙くさくてまずい、何ででしょうかね。
因みにウィンナー、チーズ、ホタテをやりました。
666 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 08:13:54 ID:nnZOiSyf0
>>665 水分のせいでは?
スモーカーを密封しすぎて内部に湿気がたまってませんでした?
スモーカーの中にキッチンペーパーを仕込んで吸収させたりすると
いいですよー。
>>665 煙臭いのは、しばらく放置すれば味が馴染んで、気にならなくなる。
冷蔵庫から出したてだと温度差で汗をかいてしまうから
最低でも常温にしてからスモークしましょ。
669 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 18:13:02 ID:LWJWhp7d0
人生初のベーコンを今つくってます。
今燻煙してるんですが、
ダンボールの燻製器でスモークウッドで燻してます。
温度が30度以上にならないのですが大丈夫でしょうか?
どなたか教えてください。
30度以下で作ったベーコンって個人的にちょっと嫌かも。温度上げようぜ
熱源がウッドのみならすぐには上がらんが、味的にはゆっくり上がった方が良い
単純に燃焼面積を増やせば温度上がる
ダンボールを外から触って暖かいくらいまでは上げていこう
せっかくなので楽しんで
基本的な質問で恐縮だけど、ベーコンって食べる段階で再度火を通して食べるものなんですか?
燻製の本とか見てると60度で4時間燻して完成とか書いてあるけど、
それって燻煙の段階で中まで火が通っていて、そのまま食べられるものなんですかね。
スモークウッドの両端から燃焼させたら温度はあがるよ
おでは火を通して食べる
ってこれは市販のベーコンもだけど・・・w
>>670 >>672 ありがとうございます。
やっぱ温度上げないとだめなんですね。
スモークウッド(5時間の)一本使ってそろそろ終わるんで
終わったら温度上げてやってみます。
60度だと火が通ってるとは言わないよな。
豚バラ肉だとミディアムレアでもうまくないし。
豚ばら肉は冷薫では何かうまくないですね。
677 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 20:57:13 ID:LWJWhp7d0
5時間過ぎたな〜と思ってダンボールの中みたら
スモークウッドの半分くらいしか燃えてませんでした。
空気が足りなかったのか、多分これが温度が上がらない
原因だったと思います。
今はダンボールをやめて、鉄の燻製器(ホームセンターで買ったやつ)に
入れなおしてコンロの上で燻してます。
>>677 燻煙が済んでるならビニールに入れて空気抜いて
70℃のお湯で1時間ボイルでおk
679 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 23:27:28 ID:p7WRpTKg0
70度のお湯が面倒だったら、炊飯器の保温でおk
680 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 09:22:31 ID:kSVx0LGS0
>>678 >>679 そういう手もあったんですね。
結局小型の燻製器に入れてスモークウッドを入れたら
65〜80度くらいになったんで、そのまま2時間くらい
燻煙しました。
今は冷蔵庫の中に入れてます。
明日の朝あたり食べてみますので報告します。
681 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 09:24:27 ID:kSVx0LGS0
>>679 炊飯器の保温は、中に入れて保温のボタンを
押すだけでいいんですか?
その時は何か袋や容器に入れるのですか?
時間なども教えてください。
お願いします。
682 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 10:30:06 ID:DeNhGwye0
ジップロックかなんかに入れて空気を抜いてから、ひたひたのお湯をはった炊飯器に
入れて保温スイッチを入れればいいと思う。1時間くらいかな。
燻製された肉を直接入れたら、たぶんにおいが取れない。
袋に入れて茹でるのと
そのまま茹でるのでは何が違うのでしょうか?
水に直接触れるかどうか。
というか、本当に燻製を作ったことのある人か
作ろうと思ってまじめに学習している人なの?
>683
薫製をそのまま茹でたら、煮物になっちゃうでしょ(笑
加熱が足らない部分を補うだけなんだから、当然袋で密封しないと。
空気が多めに入っていると爆発しそう。
念入りに抜けば大丈夫か。
端にストロー入れて空気吸いだすという技があるようだ。
688 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/25(金) 16:25:30 ID:kSVx0LGS0
>>682 ありがとうございます。
今度やってみます。
また質問で申し訳ないんですが、
今日塩さばの燻製を仕込みたいと思っています。
僕の持っている本に載っているんですが、
燻製するところまではあるんですが食べ方が載っていません。
塩さばの燻製は燻煙して2・3日熟成させたら
さっとあぶったり焼いたりして食べるのですか?
それともそのまま食べてもいいんでしょうか?
すいませんが教えてください。
>>688 熱燻だったら食べる直前に炙るといいかと。
生で食べたいなら、釣り上げた直後に捌いて塩さばにして冷燻。
旨そうだけど、よっぽど食に拘る人じゃなきゃ無理だね。
明日の燻製のために帰ったら仕込みだ♪
691 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 09:34:49 ID:P1Xx7R0d0
さばなんか寄生虫いまくるのによく生でなんか食えますな。塩サバは好きだけど。
693 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 10:48:26 ID:ej2VELeY0
霊クンニ
>>688 私は生の鯖から仕込むのは面倒なので塩鯖をスーパーで買ってくるよ。
その場合は酒で表面をぬぐい(臭み取り)、一時間くらい風をあてて表面を乾かす。
皮は燻製にするとゴムゴムしちゃうので皮にだけ薄く胡麻油を塗ってその後冷燻。
中まで火は入ってないので冷蔵庫に放置して煙の匂いをとってからラップできっちり包んで保存。
食べる時に普通にグリルで焼く。冷燻でも温燻でも長時間かけすぎると鯖の脂がエグくなるので注意。
一度完全に熱燻したことあるけど、食べる前にさっと炙る程度でも脂が抜けてパサッとしてたのでやめたほうがいい気がする。
698 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 13:25:41 ID:2Kxga4Zm0
699 :
693:2009/09/26(土) 14:23:36 ID:ej2VELeY0
鯖の寄生虫がこわい人は冷凍すればいいと思う。
>>695 生暖かいツッコミをありがとう。
700 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/26(土) 20:09:54 ID:P1Xx7R0d0
ベーコン食べてみました。
初めてだったんで期待してなかったけど
すごくおいしかったです。
皆さんのおかげで上手に作れました。
ありがとうございました。
>>696 鯖は、皮を剥いてから薫煙ですか、それとも、煙をかけた後に
皮を剥くのですか。
>>701 696だけど皮に薄く油(サラダ油でも胡麻油でも可)を塗って冷燻。
これは皮が乾燥してゴムみたいな硬さになるのを予防してる。
燻煙して良い色と香りがついたら食べるときに皮ごとグリルで焼くって手順だよ。
上記の手順を踏んでも鯖の具合で皮が固くなってしまう時もあるので、その場合皮は食べ残すことになります。
>>698の写真でも皮目は切れ目を入れてるくらいだから、鯖の皮って結構固くなるんだよね。
>>693の冷燻は鯖の皮目を直火?で炙ってから煙をあててるのかな?
だとしたらゴムゴムな食感になりにくいと思う。
703 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 14:31:29 ID:k2A4H85r0
初心者です。
上の方みて100均に中華鍋とスモークチップ
見に行ったけどどっちもなかったよ。@ダイソー
失敗しても安けりゃあきらめつくかなと思って見に行ったんだけど。
705 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/02(金) 19:06:13 ID:dzAFd9PC0
少し大きなダイソーに行かなきゃないかもしれないね。
スモークチップはキャンプ用品のところにあるぞ。
なければないなりに工夫してやってみてくださいな。
>>705さん
704です。
キャンプ用品かぁ。店員に聞いたら
園芸用品に案内されたよ。
やってみます。ありがとう。
園芸用品コーナー?、ウッドチップだったりして
いいや。
「スモークチップはどこですか?」って聞いたよ。
100均にないならニトリと島忠に行こうかなと思ってます。
それか、サーモスのイージースモーカーを楽天で買おうかなとも。
財布に負担で無いならイージー買っちゃった方が早いよ
楽しめそうな方選んで好きにやっちゃうが吉。難しくないしオイシイ
>>709さんのおかげで、
踏ん切りがつきました。
あちこち行ってあるかないか探すより買っちゃった方が
早いよね。決めた!ありがとう。
私も初めてこないだ作りました
ここで不評の3っ分入ってるスモークウッドが300円位だったので
美味しく出来ましたよ
初めてベーコン作ってるんですが質問です。
ソミュール液使わないでベーコンを塩漬けにしてるんですが、途中肉から出てきた液体?を捨てるためにジップロックをあけてもいいものでしょうか?
また、塩と砂糖と粗挽き黒コショウしかスパイスが用意できなかったのですが、それでもおいしくできるものですか?
713 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 19:23:04 ID:jQI3G2Po0
>>712 開けても全然問題ありません。
またそのままドリップに漬かっていても普通にベーコンに
出来ます。
お使いの調味料は基本のものですから、ちゃんと熟成させて
きちんと塩抜きしてしっかり燻せば、多分美味しいベーコンに
なるでしょう。
イージースモーカーを買ったので、雪印の6Pチーズでスモークチーズを作ったらかなり旨いものが出来たから、
また、雪印6Pを2コと明治十勝チーズを4コスモークしたら、十勝だけ溶けて網の下へ全落下。
原材料見ても特に違うものもないし、注意書きもないし…。
チーズの種類が違うのかしら(´;ω;`)ブワッ
>>714 デビューおめ!
とろけるチーズは基本無理だぞw
プロセスでGO
>>715 鳥はむもすごく美味しく出来て、燻製ハマりそうです。
両方とも溶けないタイプの固形プロセスチーズなんだ(´・ω・`)
でも、燻さずに食べた感じも、個人的に雪印>明治だから今後からは雪印を買うことで解決させます。
>>716 ちょっと待て。十勝チーズのパッケージににほろうま新食感って書いてない?
>濃厚なうまみとほろほろとほどけるような口どけ
が特徴で
>ナチュラルチーズ60%以上使用
とHPに記載してるから溶けちゃったんじゃないだろうか。
私は6Pも好きだけどホテルチーズって言われる大きな塊で燻製してます。
>>717 そ、そこまで見てなかった…。
今後よく確認してから買います。
俺も初めてのころは、チーズ高いやつのほうが
いいと思って溶かしていた。
結局、安物のベビーチーズに落ち着いたw
もち、めちゃうま。
餅はやったことがない
>>720 餅じゃなくて、もちろんって事じゃないのか?
これからの時期は温度が上がらないで燻煙出来るから
チェダーやゴーダとかのセミハードがかなりオススメ。
ただ少しでも温度が上がると大量の油が染み出すので要注意
ベビーチーズも、今はアーモンド入りやらペッパー入りやら多種あるから楽しめそうだな。
>>720 その発想はなかったわ。
スモークしたヤツだってあるぜw
724 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/05(月) 13:48:09 ID:0u9y22Mx0
なるほど鰹節ね。
前にだし昆布を5時間燻製して醤油さしに入れてみた。
微かに香るけど燻製醤油にはならなかったよ。
新米を玉子かけご飯にして燻製醤油で食べたらウマーだねぇ
燻液を醤油に混ぜれば簡単に出来るみたいだけど、取りあえず鰹節で試してみるよ。
餅やったことあるぞ
アルミに敷いて、醤油塗っただけのやつ
食べる手間を考えたら二度とはやらない
でも、嫌いじゃない味だった
チーズも良いが、私のお薦めは豆腐。少々手間がかかるけど高温にしても溶けない
そこらの木綿豆腐に重しをして水分を絞り、一日風乾してから
ガーゼに包んで味噌に埋める事一晩。ガーゼごと味噌を取り除いて
80度くらいで40分いぶす。私は中華鍋とリンゴのチップを使用してますが
そこは各自お得意の方法で。
豆腐の味噌づけを燻製に!
目から鱗だよ
豚肉の味噌漬けの燻製に一票
ビーフジャーキーの漬け込みに使った牡蠣がビーフにまぎれてジャーキーになってたけど、これはこれでいける。
今度牡蠣ジャーキー作ります。
ベニヤ板と角材を使ってスモーカーを作ろうかと思っています。
構造は"悪魔"な方やツインパネルスモーカーDUO-DXのような上下2段式を考えています。
先駆者の方々に教えていただきたいのは
1.通気口は天井にも必要か?調節できるようにしたほうが便利でしょうか?
2.天井の内側は傾斜しているほうがスモークしているものは汚れなくなるのでしょうか?
また、天井を傾斜させる、スモークするものをきちんと乾燥させる以外の対策はあるのでしょうか?
天井部分の水滴対策している方がいれば教えてください
俺が組立てたのは隙間だらけだから逆に珪藻土で埋めたよ。
完成後にチップ焚いて煙りの出方見て決めれば良いと思うよ。
屋根の傾斜は前から後ろに傾斜させた。
屋根と本体の合わせ目は珪藻土で埋めていないから程よく煙りが出てそこから水滴が出てくるよ
それで特に水滴などで燻製したものが汚れた事はないよ。
段ボールで燻製初めて、次に一斗缶で作って、サイズが不満だったので、次にべニアで作ったりしたけど
最終的に段ボールの手軽さに戻りました。
分解収納まで考えて作ると、べニアって結構重いから出すのが億劫になるんですよねw
箱のままだと収納しづらいし。
734 :
731:2009/10/09(金) 11:05:02 ID:hgpXj+Uy0
>732
私も工作はさほど得意でないので必要以上の隙間ができたらどうしようかと思ってました。
隙間対策としては、内部の温度が上がるのでキッチン用のアルミテープを考えてました。
珪藻土だと適度に湿気を吸ってくれそうですが、温度変化で膨張したりしないのでしょうか?
水滴は隙間に煙が逃げていくところにできやすいのですね。参考になりました。
下手に天井に通気口あけると逆に水滴を発生させそうですね。
必要なら正面に設置したほうがよさそうですね
>733
わたしも一斗缶など金属製のものも考えたのですがサイズ的にどうかなと思いやめました。
完成後は猫の額ほどの庭に放置するので収納は考えてません。
重さは確かに問題になりそうですよね。
重さを考えるとべニヤを薄くしたいのですが、薄くすると狂いが出やすくなりそうですし難しいところですよね
いっそ、ランバーコアとかSPFの1X6のほうが軽いかもしれませんよね
>>734 俺もアルミテープは考えたけどアクリル系の糊とポリエチレンベースなのでやめたよ。
珪藻土は膨張はしていないと思うよ。
ヘラで押込み余分な土はこそぎ落とすから見た目分からない。
前に外側から養生テープ貼って隙間ふさいでみたら凄い水滴でした。
確かに外気で急に冷やされる部分は要注意ですね。
ウチも庭放置だけど、外装に防腐を塗った方が良いよ。俺はウッドデッキ用の塗料を塗ってます。内側はそのうち燻煙のヤニで黒っぽくなってきますんで塗ってません。
画像UPすればと思ったけど携帯からしか書き込めないんです。
ゴメン酔っ払って来た。何か変な事書いたら読み過ごして。
ベーコンがウマすぎて飲み過ぎてしまったorz
中華鍋で燻製やろうと思うんですけど、蓋って少しくらい隙間があった方がいいのかな?
それとも密閉していた方がいいのでしょか?
>>736 多少の隙間はあった方が良いかと。中華鍋は蓋以外の部分は完全密封も
良い所なので、そこまで密閉すると水分が抜けない。またウッドの場合は
ウッドを燃やす酸素が無くなる。ちなみに我が家で実験した所では
アルミ箔で包んで蓋の代用としても何とかなった。参考になれば幸い。
738 :
731:2009/10/10(土) 10:20:01 ID:i+dfzXFn0
>735 resどうもです。
接着剤成分まで気が回りませんでした。指摘ありがとうございます。
珪藻土は外からですか?
ウマすぎベーコンがうらやましい。早くデビューしたいです。
昨日、気を買ってきました。試作でもあり一番値段の安い構造用合板と赤松の角材です。
あす、文字通り日曜大工の予定
>>738 内側からです。内と外両方からでも良いかも。
じゃ頑張ってください
NHKのヤノマミ見た。
獏の燻製作ってた。
見た見たw 燻製つってたねw
742 :
736:2009/10/10(土) 23:45:53 ID:QWJd5fxd0
>>737 レスありがとうございました
初めての燻製だったんですけど、参考になりおいしくできましたw
ただ中華鍋だと燻製にする量が少ないなぁ^^;
743 :
739:2009/10/14(水) 00:50:42 ID:ScMvmw4q0
744 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 07:38:58 ID:hWq944dj0
誰か、仏壇を改造して燻製機にする勇者はいないか
しwちwりwんwwww
>>746 なにが草生やすほどにおかしいのか文盲な僕に説明してください
749 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 01:29:19 ID:lF93TshT0
チップが分からん!椰子の木しか生えてない。
乾燥した実をチップ代わりにしたら鬼のように燃えた失敗。
誰か椰子で試した人いない?
どこのインドネシアにお住まいで?
751 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 07:44:24 ID:1k0I6d3X0
あえて椰子にこだわるんだったら、内側の硬い殻を砕いて使えば結構いい線いけると思う。
乾燥してたら燃えます
ちょっと湿気てると、煙が出ます
霧吹きで水掛けてみたらいいんじゃないかな?
おそらく食材がトカゲとか昆虫。
754 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 18:17:25 ID:DDtADkUB0
さいぼし(馬肉の燻製)を作りたいのですが、作り方わかる人いませんか?
調べましたが、ハムのような工程・出来上時の水分量は60%・チップを使う・仕上げにみりんを塗るぐらいしか分かりませんでした。
お知恵を拝借させて下さい。
755 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 18:21:03 ID:yB0d5F3b0
燻製やってみたことがある人だったらわかると思うけど、「まずやってみる」だろ。
それでイメージ通りのものができなかったら、また来てください。
イメージ通りのものができても、ぜひお越し下さい。
燻製作りを多少はやっているのですが、馬肉は初めてで高いので躊躇してます。
「とにかくやってみる」はもちろんですが、イメージも定まらない状態なので、
ちょっとでもお知恵を拝借できればな、と考えてます。
温燻だと思うのですが、温度と時間がさっぱりつかめてません。
豚でも、牛でも、鶏でも、馬でも
タンパク質なんだから同じでいいだろ。
肉類の燻製は塩漬け、塩抜き、乾燥、燻煙
馬肉でも塩漬けからやってみれば
つかググればわかるんじゃないのか
燻製熱がちょっと落ち着いて、なんでもかんでもやるのは減った
今じゃ簡単な卵、チーズ、ギョニソー、あとは塩漬け肉あたりだけ
しかし、そろそろ牡蠣の時期か!
そして気温的にサーモンもいけるか!
…サーモンやったことないから不安だけどチャレンジしてみる
しかし、タンって面倒だな
熱湯入れて皮剥いて、血抜きして、塩スパイス、寝かせ、塩抜き、乾燥
温度調整細かくして燻して、ラップ包んで温度管理しながらゆでる。
しかし、手間かけても食べたくなるんだよなぁ。
あと、砂肝とかも。
762 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 08:09:40 ID:sbecIv5G0
初めてスモークサーモン作ってみました。
ダンボールでスモーカーを作って、スモークウッドでやったんだけど、
以前は全く温度が上がらなかったので大丈夫だと思っていたけど、
今回は50度くらいまで上がり、30度までっていうのはまもれませんでした。
でも食べてみたらすごくおいしくて、まあ成功なのかなって感じです。
段ボールとウッドで低温を保ちたいなら、段ボール箱を重ねて魚を置く場所を高く
(火から遠く)してはどうでしょう?ただし、背が高くなるとひっくり返る
(最悪ウッドの火が段ボールに燃え移る)危険があるので要注意ですが。
ささみを燻製にしようと思うんですが、
ヒッコリーとサクラはどちらが良いでしょう…。
ネットで見て、鶏肉に合うのはヒッコリーやオークスってことは分かったのですがなにせサクラしか使ったことなく…。
主観で良いので、お願いします。
765 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 16:25:43 ID:LObqORTq0
767 :
ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 16:41:04 ID:sbecIv5G0
>>763 そうですね、来週あたりダンボールを重ねて作って
やってみます。
>>765,766
有り難う。
ブレンドしてみる。
初めて一斗缶でスモーカーを作ってみてるんですけど、
多少は煙を逃がせるようにした方がいいのかな?
出来るのなら最初から逃がせるようにしておいた方が良いよ。
凝りだすと煙の当て方も色々とやってみたくなるから。
逃がすようにしとかないと結露凄いよ。
燻製やってみたけど煙が凄くて家族から禁止令が出ましたオワタ\(^o^)/
>>772 それ燃やしすぎだろ。そんなに煙は出ないぞ。
家中がスモーク臭くはなるけどw
チップを入れたけどまったく煙り出ずに
棒の奴を両端から着火しました/(^o^)\
ミラクル過疎
777 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 16:06:26 ID:xmBbYYlPO
テンプレサイトではベーコン作成時のソミュール液を再利用してるんだけど、実際にやってる人いる?
なんか不安なんだよね…。
778 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 21:32:25 ID:dH31RkqyP
>>777 一度火を入れる。
スパイスやハーブを追加する。
灰汁をとる。
これで大丈夫かと。
塩分も強いし。
いぶしぎんって、温燻できますか?
ベーコンと軽い燻製が好きなんだけど、レパ増やしたいなと
熱燻なら、36cm中華鍋+一回り小さく深い金属ボウルで出来てるから悩んでる
余裕でござる
相談させてください。
スモーカー内の温度管理をしている炭でチップを「燻し」て煙を出したいんだけどなかなか上手くいきません。
炭の個数、距離いろいろ変えて何回やってもチップが「焦げ」て煙が出てしまってせっかくの燻製が焦げ臭くなってしまいます。
熱源を炭で行う場合に、なにかコツとかありませんか?
燻製の燻すって、その焦げ状態で煙を焚くことの事を言うんだけど…
火がつかなければそれでいいんだよ
784 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/09(月) 08:28:30 ID:Us2DM/WA0
ベーコン仕込み中♪
今回はハーブと五香粉2パターン作ってみた
785 :
779:2009/11/09(月) 10:03:14 ID:/BgqeyFfO
>>780 あり
簡単匂い少なくモクれるのは魅力なんで、検討してみる
パンチェッタ作るつもりでバラ肉買ってきたけど
脱水シートが高すぎて、ベーコンに変更
良い肉買ってきたんだけどなぁ…
意味不明であります
>>786 ジッパー袋+キッチンペーパー
これでも十分パンチェッタもどきになるよ。
3〜4週間熟成させたらいい色合いになっておいしかった。
>>788 おお!そうですか!
生食には挑戦しましたか?
パンチェッタはほほ肉らしいぞ
キッチンペーパーで水分吸えるよな。冷蔵庫乾燥してるし。
以前生ハム作ったけど一応食えたな。
寄生虫とか大丈夫なんだろうか。おなかは壊さなかったが。
私の本ではバラ肉だったんですよ
ググってみたら作り方も色々あるみたいですね
脱水シートの方法が一番多いみたいです
すまん。パンチェッタはバラ肉だった。グアンチャーレがほほ肉だ。
794 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/10(火) 18:07:47 ID:+jhYdTOZ0
おかもちを購入して燻製器として使っているかたいますか?
改造箇所など教えてください。
>>789 生食もしたよ。
どういう状態の肉をどう処理したかにも寄るから
一概に生食Okとは言えないけどチーズと一緒に食べたらおいしい。
塩抜きしなかったから相当しょっぱかったけど。
たっぷりの塩で漬て水分大まかに抜いたら、ハーブや塩や胡椒やスパイスを
振ってキッチンペーパーで包んでジッパー袋に入れて冷蔵庫の中で
2Lペットなどで重石をしておく。
キッチンペーパーが湿ってきたらペーパーを交換。
これの繰り返し。
これであとは好きな時間熟成させる。
796 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/11(水) 08:34:50 ID:N2ODGDhp0
スモーカー買って燻製にはまってます。
鶏のささみは簡単だし酒のつまみには最高!
ピチットも買ってあるからこれからいろいろチャレンジしてみたいです。
鹿のジャーキーにもチャレンジしてくれたまえ
鍋にボウルで蓋をするやり方なんだけど、蓋についた水滴が垂れてきて軽い蒸し状態になる…。
799 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 09:39:40 ID:bEgyexBJ0
密封しすぎか、ボウルにもある程度熱が加わるようにするか
>>799 一度ボウルに穴を開けようとしたんだけど、挫折したんだよね。
密閉しすぎないよう、なんか方法考えてみる。
801 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 19:02:57 ID:bIRdp4j90
あんなのに穴さえあけられず、工夫も出来ないとは・・・
ゆとりはしょうがないねぇ
アルミホイルでも使えよ、クズ
穴1個でここまで言えるのも凄いな。さすが人生の先輩w
>>800 ボウルを加工するのが難しいなら、逆に考えてはどうだろう?
適切な大きさのざるにアルミホイルをかぶせ、必要な数だけ
アルミホイルに穴を空ける。
804 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 21:19:21 ID:cVZ73ods0
そういえばスモークサーモンでふと思ったことがある。
れいくんって基本寒い時期しか作れないけど
夏や秋に安い時にサケ買って、それを重量の15〜20%の
塩で塩漬けにしておいて、いぶすときに塩抜きして使うってどう?
アンチョビスレ見る限りじゃ魚の塩蔵保存簡単そうだけど。
駄目な理由は思いつかない。試してレポートしてくださればありがたい。
806 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/16(月) 17:41:53 ID:N6HsfYXW0
ベビーホタテが安かったからさくらでスモークしたら
うますぎてワロタw
ホタテの貝柱とかだと失神しそうだな。
807 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/16(月) 17:55:30 ID:/Q2XSV290
そんななら、タイラギでやったら脳みそ飛び出るだろ
808 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 16:49:46 ID:D2iQtn2T0
燻製のレシピをみるとざらめが必要みたいなんですが
三温糖でも大丈夫でしょうか?
809 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 17:17:40 ID:mrkzTund0
三温糖のレシピもありますよ。
なんだっていいんですよ。
810 :
808:2009/11/19(木) 17:25:10 ID:D2iQtn2T0
>>809 ありがとうございます
三温糖じゃなくてきび砂糖だった・・・
でも試してみます〜
チップに混ぜるザラメのことなら別に無くてもいい
柿の木で燻製できますかね?
砂肝を醤油漬けにして後に茹でてから干して温燻というのが存外にうまくいったのでこれで馬鹿食いできる。
そう思ってたらカロリー低いのにコレステロール値が高いからアホな事は出来ないと知った。がっくし。
食感が特徴的な食材の方が楽しいので、次の素材を決めるのが中々難しいわ・・
何もしないのも癪なので安い肉とか魚をいろいろな液に漬けて燻製待機してるけど。
イージースモーカーと普通の燻製って味に差があるかな?
イージースモーカーで何回か燻製作ったんだがどうも旨くない、というか香りが良くない
ちなみにイージースモーカーに使用するチップの量は5gと、普通の燻製を作るのに比べてかなり少ないと思う
どうも燻製の厳粛な味というかなんというか、『コク』が出ない。燻製液に漬けたような物のがウマい
かといってチップの量を増やしても安っぽい香りが増すだけで旨くない
そう思うんならダンボールスモーカーでも作ってやってみたら?
スモークチーズぐらいならダンボールとウッドがあればできるから
それで駄目なら燻煙以外の手順が悪いか
相当高いレベルを求めてるかも知れん
てか何の燻製作ったか書かないとこれ以上はあんまり言えないよ
>>816 今まででは
チーズ、牡蠣、ベーコン、鮭、手羽先、ホタテ、卵
といった感じ。味付けはソミュール液付けの塩と砂糖の比率はタイで、唐辛子も入れる
乾燥系の作業は冷蔵庫内に入れておくだけで基本済ませてる。1晩の時もあれば2〜3時間で済ます時も
まぁ、手順の問題云々よりダンボールの方に挑戦してみるよ。それで何か分かると思うし
段ボールで温燻するときは、あまり大きく作らない方がよさげ。
280x280x500 (単位はmm) を二つ作って燻製したら二時間でもほどほどにしか燻されなくてがっかりした。
ただ、味はそれなりに付いてたので、自分の好みがはっきりスモークされたのが良いという事かもだけどね。
あまりにも寒くて外で燻製したくない・・・
820 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/27(金) 10:31:58 ID:zBfXETJI0
お茶っ葉を使って燻煙した方は居ますか?
やはり味はウッドチップに比べたら、落ちるとは思いますが、
そこそこイケるぐらいの出来映えにならないかな?
むしろコーヒー豆カスでやったらどうなんだろう。いつも大量に出るのだけど。
>>821 コーヒーの出がらしはやめとけ、以前やったことがあるが色は付かないし
香りも無しで悲しい目にあったことがある
麦茶と砂糖でやったことあるけどチップとかわんね。
鶏肉の燻製のやり方をGoogleで調べると真空パックに入れて茹でるとか見かけるけど、アレって
普通に肉入れて空気を抜いて茹でてるのかしら。それとも肉と水を少し入れて水分を追加するのかな。
加熱する際に濡らさないのが目的なのか、旨味などが出すぎないように隔離するのが目的なのか、よくわからない。
肉は買っちゃったので、わからないことは放置して塩漬けにしたりソミュール液漬けにしたりしてる。
腐らせさえしなければよほど失敗しても、よく熱燻すれば食べられる状態になろうだろうし。
旨みが逃げないようにするためだと思うよ。
だから別に普通に茹でても特別問題はない。
あと、鳥はむで言うところのゴールデンスープがパック内に凝縮されるので、
冷凍保存して好きなときに鍋にぶち込むことも可能になる。
>>823 お、そうですか!実は塩漬けバラ肉を
仕込んでから、古いほうじ茶見つけたので、
ぜひやってみます!
鹿の燻製のつもりが間違えてはく製作った
カキの燻製を漬け込んだオリーブオイルは皆さんどうしてます?
パスタに使うという書き込みは前に見たのですが、その他の利用法はありますか?
カキの燻製を定期的に作る場合は前回使用したオリーブオイルはそのまま使ってます?
オリーブオイルにつける以外の食べ方ってあるんでしょうか?
自分は脂っこいの嫌いだから牡蠣にもオイル塗らないで燻煙してる。ちょろっと塩味の素かけて乾燥させて燻煙して、チーズマヨ乗せて100スキでオーブンで焼いて、
ウマー
やるじゃない
手持ちの保温調理鍋でスモークしてるけど、果物や野菜の燻製って難しいね
リンゴ(炭化、ゴム化)とサツマイモ(石化)で失敗して結構ガックリきてる
でもジャガイモは割と上手くいったな
835 :
824:2009/11/28(土) 22:34:23 ID:n+ePukEH0
>>825 旨味対策なのか、教えてくれてありがとう。
保存性考えて塩抜きしないで直で燻製前ボイルするなら裸でもいいけど、ちょくちょくと食べて
美味しい方が良いので塩抜き後密封してみるよ。
鳥はむと言われて調べてみたけど、事前に調味したり漬けたりボイルしたりと手順が似てるから参考に出来そうだね。
名前だけは知ってたけど燻製とは関わりない方向性だと思い込んでた・・。
836 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 07:46:24 ID:kEbMgIst0
以前、牡蠣の燻製作ったけどなんか酸っぱかった。
いぶり過ぎだったのかなあ。
837 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 08:23:27 ID:a0VZSFAz0
>>832 こういう時に「夏休みの自由工作」をやったかどうかの経験が問われるなw
838 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/29(日) 08:52:43 ID:CcP9ZAR00
乳輪をつまみたいです
うーむ、鶏モモをボイルせずとも熱燻なら中に熱が通ってボイルの手間が省けると思ったら、
熱の通りが半端なのに必要以上に燻しすぎてタールが付きすぎるというろくでもない結果。
面倒でもボイルなりレンジでチンしてからごく少量のチップで軽く熱燻がいいのか。
いつもウッドで温燻だから失敗しちゃったい。
843 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 22:02:58 ID:SnEuZWYuP
今、マエストロでやってるよ
844 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/06(日) 23:02:32 ID:0U6LNHMHP
地球号食堂で燻製特集。
現在放送中!!
いぶりがっこなんて無理w
隣のマエストロと地球号食堂で2連続燻製特集だったな。
高橋さんのいぶりがっこ旨そうすぎ。
隣のマエストロの冷燻・温燻・熱燻の温度の説明がやっぱ間違ってた。
テレビって適当だな。
0度から130度くらいまでを連続させていた。
実際には冷燻と温燻の間に「燻製をやっちゃいけない温度帯」がある。
そこんとこ完全無視なのがさすがテレビだと思ったな。
情報が適当すぎる。
>>846 >燻製をやっちゃいけない温度帯
マジで?kwsk
最近の肉は、よほど変なところから、変な国の肉を買わない限り
細菌が付着している可能性は低い。
したがって、加熱してはいけない温度帯などはない。
テレビは正しい。
849 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/07(月) 10:46:21 ID:t+s3D8ec0
>細菌が付着している可能性は低い。
確かに普通のかたまり肉だったら表面が細菌に汚染されている可能性がある程度で、
全体に汚染されている可能性は低い。ただ、スーパーで売っている肉はミートテンダライザーって
剣山の化け物みたいなやつで筋を切っていることが多い。
このとき肉の内部が細菌で汚染される可能性はかなりある。
とにかく普通の調理法と違って、ある一定の温度で3時間以上にわたる長時間を保つという事の
危険性にはよくよく気をつけた方がいいと思う。もっとも豚肉や牛肉で冷薫はあまりやんないか。
冷薫はむしろ魚だろうが、身が柔らかい魚なんか言わずもがな。プロが作る冷薫ってそういう所は
しっかりしている。
>>847 細菌が繁殖しやすい温度だろ。
15度以下なら繁殖遅いし、60度以上なら殺菌できる。
その中間は繁殖しやすい。
851 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/07(月) 18:25:10 ID:jMze4gz80
豚肉を燻製した場合、
ナマで食べられますか?
853 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/07(月) 21:38:08 ID:jMze4gz80
>>852 ハムは生で食えるけどさ、
素人が燻製したものでもナマで大丈夫?
話変わるけど、市販のベーコンってナマで食えるの?
>>853 生で食えるかどうかは、細菌が付着しているかどうかで決まるので
素人、玄人は関係ない。
燻製の過程で細菌が付着するということは、よっぽど不衛生にしていない
限り考えられないので、どこで、どういう肉を買うかによるでしょう。
もともとは、豚もも肉を原料としたものをハムといっただけで、
ベーコンとハムに区別はない。
ただし、日本ではもも肉以外の部位を使ったハムもあるので、
ケーシングを使うものをハムと呼んでいる。
ベーコンは豚バラ肉じゃなくて?
しかし、変換昨日は昨今出てきたグーグル日本語入力のが上手だなあ。
話は変わって申し訳ないがもうWinXPでMSは終わりだ。
そういえば自家製ベーコン作るようになって
ベーコンとパンチェッタの作り方が一緒なのに何で名前違うかアレだったな
> ベーコンとパンチェッタの作り方が一緒なのに
えっ
>>855 つ カナディアンベーコン、ショルダーベーコン.
ベーコン:塩漬け、乾燥、薫煙、乾燥
パンチェッタ:塩漬け、乾燥
860 :
sage:2009/12/09(水) 23:32:39 ID:slOd5q000
あたらしいスモーカー探してるんだけど、コンビニに置いてある中華まんの蒸し器って
良くない?
中が見えるし、耐熱だし、密封性も高そうだし。
ヤフオクでジャンク品が出たら購入してスモーカーにしてみようと思う。
861 :
sage:2009/12/09(水) 23:35:58 ID:slOd5q000
あたらしいスモーカー探してるんだけど、コンビニに置いてある中華まんの蒸し器って
良くない?
中が見えるし、耐熱だし、密封性も高そうだし。
ヤフオクでジャンク品が出たら購入してスモーカーにしてみようと思う。
ホームセンターなどで売ってる、電気で蒸す調理器具無かったっけ、コンビニのアレを使うまでもなく改造すればスモーカーになるんじゃね?
863 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 00:14:31 ID:cjaUf+BV0
コンビニなんか行かないから知らないけど
中が見えるって「ガラス」とか無理だぜ?
なんで無理なのかわからん。蒸し器なんだから80℃程度なら平気だろうし、冷蔵庫でやってる奴も
いるのに「「ガラス」とか無理だぜ?」の理由がわからないんだぜ?w
ただガラスでも結局タールとかつくだろうからメンテめんどくせぇだろうな。
865 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 08:38:14 ID:/cvcI1Ee0
いいかもと思ったけど、結局ガラスが汚くなって見えなくなるだろうね
866 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 09:26:35 ID:TpiLiMVX0
ってか、そもそも中が煙で充満していれば何も見えないと思うんだが。
身も蓋も無い応酬にワラタw
868 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 10:53:42 ID:C7bp7FMR0
脳みそもコンビニレベルだったというオチでw
煙が充満つっても見えないほどじゃないだろ。
内側が汚れたら洗えばいいんじゃね。
内部の状況が見えればいちいち開けて確かめなくていいし、いいんじゃね。
870 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 12:56:36 ID:uPnXAYNW0
ガラスを毎回洗うとか馬鹿っぽい
いいと思ったらやればいいじゃないか。
結果を報告してくれ。
否定的な意見が相次いでいるが、以前ホットドリンク用のディスプレイケースを使っていたが十分に使えたよ
煙が中にたちこめていくのを眺めるのも面白かったし、内側がタールで色づき白く四角い煙の塊りが次第に狐色になるのもよかった
なにより煙を当てる量とか流れを考えるのに役にたったよ
割らないように気をつけ汚れに神経質でなければ手入れの手間は金属のスモーカーと同程度
穴あけなどの追加加工に関しては金属より難しい
使うのをやめたのは割ってしまったから、今は煙の流れも考慮に入れて自作した木製のスモーカを使ってます
ガラスを洗うなら、お湯に(温かいことが重要)炭酸ソーダか重曹を溶かした物を使うと良いだろう。
中を覗くためなら一面だけきれいなら事足りるんじゃないかな。
中でベーコンが泣きながら
「けして見てはなりませんと言ったはずですシクシク」
上で二段式ダンボールの画像をうpした者だが、「煙の流れ」は
今のオレにとって最大の疑問。
中々、思うように煙が回ってない、というか効率的に燻されてない
ように感じるんだよな。ダクトの向きとか位置とか、吊るしてる間隔の
煙の周り具合とかが見たい。
ダンボールの一面だけ透明アクリルとかにしてみりゃいいんだろうけど。
せんべいの缶が使えそうな気がするんだけど、実際に使ってる猛者はいるかな?
877 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 12:59:05 ID:sWoPgkwk0
俺おかもち。
スモーカーって結構いろいろ市販品あるみたいだけど、ちゃんとした奴は結構高いし
サイズが合わなかったりで難しいよね。
今までホームセンターなんかの激安品と単に段ボールに穴をあけた奴でやって来たけど
手頃な値段で良いスモーカー無いかなー。
自作を考えると加工の面でやっぱり木かな〜。でもなんか燃えるってイメージがつきま
とって金属に目が行ってしまうw
断熱性なんかも木の方がはるかに優れているんだろうし・・・。
879 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 23:31:44 ID:K3SbYrvJ0
880 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/13(日) 23:41:05 ID:9RMBEPbtO
今日勢いで燻製の鍋みたいの買ってきた!魚吊せるって書いてあったから、なんでもできそう。ソーセージとスモークサーモンとベーコンがつくってみたいな。来週の休みにチャレンジするぞー。
でもサイズからして鮭吊せないから切り身を吊すの?始めるまでの調べ物が楽しけど多そう
鍋となると熱燻か
882 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/14(月) 15:32:43 ID:MzjWPC5VO
>>880 スモークシェフって書いてあるよ。まだ箱から出してないけど。
>>882 俺のと一緒だw
俺は使いづらかったから底に穴あけて使ってるけど
スモークウッドならそのままでも大丈夫だと思うから
初燻製頑張って〜
いま、サーモや電熱器等をポチった!
楽しみ楽しみ♪
正月は牡蠣の燻製で飲むぞー!
チラ裏すまん。
885 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 22:01:34 ID:dkeTUR+C0
温度計ならダイソーで買えるのに
ダイソーのは品質が最悪
温度計くらいはまともなの買わないとね〜w
887 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 22:08:37 ID:dkeTUR+C0
ダイソーの品質が劣悪なのは過去の話だよ。
まあそれはともかく、たとえば300円の温度計を一本買うより、
100円の温度計を3本買って三カ所に刺すのが利口だと思うよ。
300円の温度計を3個買うのが一番利口だと思うよwwww
889 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/15(火) 22:17:15 ID:YXHyXqUh0
俺は1000円の温度計を三本使ってるけど何か?
892 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 02:58:17 ID:9Rom4a340
893 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 10:54:03 ID:JB1vDsHF0
干物用のネットは乾燥の必需品だと思うが
895 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 21:54:11 ID:a8ghqJq10
この時期なら虫なんて寄ってこないけどな。
いやそれは俺んちが高冷地にあるためか。
>>895 以前猫が物欲しそうにネットを見上げてたぜ
冬ばんじゃい
つり下げる網なら100円ショップに青いやつが売ってる。
ただし干物用じゃないから一段なので、ネットの外にハエが止まったら接してる肉の部分が怖いので、
さらに網で覆うかもう一つ同じ製品を買って連結させるなどすべき。
乾燥は100円ショップでドラム型の洗濯ネットを買い、その中に30cmの丸網を4枚ほど結束バンドで止めた物をつかってる。
吊して椎茸やかき餅なんかを乾燥させてるよ。
500円出すなら普通に買った方が・・・w
ホームセンターでそれぐらいで売ってるよな
100円ショップで工夫して使ってるオレカッコいい!
現実は同価格で普通の物が手に入る罠
ホームセンターに売ってるならそれを買ったさ。
だけど、どこを巡っても季節外れなのか燻製関係の道具は全然見つからないから、ダイソーにあるものでやらざるを得なくなったんだよ。
904 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 16:58:32 ID:jOTUv/Z10
工夫するのがいいのさ
|l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『ホムセンの物より安く作ってやるぜと思ってたら、
fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | 市販品と同じ金額が材料費だけでかかっていた!』
ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ | 催眠術だとか超スピードだとか
ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
/:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
906 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 21:20:16 ID:xDyoG2vY0
考えてから作れよアホ
907 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 23:00:03 ID:tqkBirXI0
スモーカーくらい俺が作った水耕栽培装置に比べたら屁でもないけどな。ただ金属だと加工しにくいだけだわ。
ダイソーで300円で売ってたよ。3段のやつ。
いま、ベーコンを初めて仕込んだ!
ニコ動の燻製講座のレシピでやってみたけど
けっこうスパイス代もバカにならないね。
黒白胡椒とオールスパイスぐらいでもいいのかな…。
そして、肉にフォークで穴を開けるの忘れた orz
>>910 >そして、肉にフォークで穴を開けるの忘れた orz
単に気分の問題です。
穴を開けなくても適当に放置して、適当に燻せば
普通に美味しいベーコンが出来ます。
いや味が全然違う
913 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 04:18:53 ID:MbAgcInd0
気になるのなら今から穴開けすれば。
915 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 08:08:03 ID:jkTSU4wu0
ローレルの葉っぱちぎって入れといたほうがいいよ。
何度もベーコン作ってると色々なスパイスの調合に力を入れるようになり、
そして最後には塩胡椒だけに落ち着いてしまう。
917 :
910:2009/12/20(日) 19:35:17 ID:cUomsVkN0
皆さんレスありがとう。
あのあと横着して袋の口だけ開けてフォークで刺していたら
チカラ余って袋まで穴を開けてしまいました orz
>>916 なんか、そうなりそうな気がします…。
918 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 23:53:22 ID:sCTSNOETO
変わるって人とそうではない人がいるのは肉の鮮度によるのかねぇ?
初めて作った時に穴空けなかったらすげぇ固いのが出来た。
このスレで聞いて、尖ったフォークでめった刺しして砂糖かハチミツで
皮側の脂身を良くもみこむようにしたら途端に柔らかくうまくできるようになったよ。
>>918 いつも焼くとすごく硬くなって、ただ豚バラを焼いただけみたいになるんだけど、
ハチミツがポイントなのかな。今度使ってみるわ。
うそかホントか知らないが
ハチミツの酵素が肉を柔らかくするんだそうな。
豚肉を柔らかくするのは砂糖な
蜂蜜は無駄
砂糖は照りを付ける効果はあるが、肉を柔らかくする機能はないよ。
これ常識。
923 :
919:2009/12/22(火) 08:22:38 ID:Jwh3npQiO
ハチミツはプロテアーゼって酵素が肉を柔らかくするみたいですね
>>923 百聞は一見になんとやらだよ
薫製スレなのにやらずにしったかしてる連中はほっとけ。
三温糖をハチミツ(中国産は止めとけ、カナダ産あたりの安いヤツ探せ)で
よく揉み込むといいぞ。
すき焼きにはいいだろうな。
それが燻製とどう関係するw
大人になると間違った知識を修正するのは大変だけど
認められない大人って恥ずかしいねw
悔しいのはわかるが、遠吠えはよせ。
吠えるなら、燻製の塩せき工程で、砂糖を加えると
肉が軟らかくなるという、科学的根拠のある資料を見つけて晒してからだ。
経験的に柔らかかうなるというような、水掛け論も御免蒙る。
なんか喧嘩が始まってるようだがプチ解説。
砂糖は肉に含まれているタンパク質をそのまま逃がさないようにして
調理過程で肉が固くなるのを防いでる。
これを燻製で考えると塩せき工程ではタンパク質をアミノ酸に変えている作業をしているわけだが、
砂糖や三温糖で付け込むことでより多くのタンパク質を逃がさないでアミノ酸に変えることが出来るわけだ。
燻製の場合は固さを防ぐのもそうだしうま味成分をより増やすことにも使っている。
これは砂糖でも上で言われてる蜂蜜でも行える。
塩せき工程と言われているように
「タンパク質をアミノ酸に変えている作業」をするのは「塩」だよ。
砂糖かハチミツのどちらか、もしくは両方入ってればいいってことね?
で、今日は牡蠣の燻製を作る〜!
ソミュール液は作った。
スモーカーをまだ作ってない orz
これから大工仕事してくる!!
>>929 >砂糖は肉に含まれているタンパク質をそのまま逃がさないようにして
>調理過程で肉が固くなるのを防いでる
塩せき中に、たんぽく質がどこに逃げるんだよw
調理過程って、塩せきは調理じゃないだろw
>「肉の外に」
ソミュール液にタンパク質が滲み出すとでも言いたいのか。
タそれが事実なら、海水浴なんか出来ないなw
そもそも、乾塩法では逃げる先がない。
935 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 13:36:36 ID:x3fJ0I51O
皮膚ないのか…、君
それに乾塩法っていっても汁が多少出るんだよ、燻製やったことないの?
詳しくないから適当にググったら
http://www.ham.co.jp/un4-c.htm >肉を塩漬けにすると、肉中から溶け出した塩溶性のタンパク質が加熱時に網の目状に強く結合。
>水と脂肪を抱え込みます。
とか出てたよ?
このHPの情報はでたらめで、
塩溶性のタンパク質なんて存在しないってこと?
海水浴なんか出来ないとか仰いますが、
このスレで土左衛門について議論するつもり?グロイよ?
てか、ひとまず落ち付けよ。
938 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/22(火) 13:49:28 ID:x3fJ0I51O
塩析って化学現象だけにしがみついてるけど、浸透する現象ってのは
塩だけじゃないんだよ。
砂糖でも水溶液で浸透するからね。でないと梅酒に氷砂糖入れる意味無くなっちゃうよ。
塩が浸透して塩析するのと同時に砂糖も浸透して化学変化を起こしてる、
単純なことなんだが。
揚げ足とりに夢中で話の本筋から遠ざかる
わざとなのか天然なのか謎
>>936 乾塩法で、砂糖を加えたら肉汁が出なくなるのか。
燻製やったことあるのか?
>>937 加熱時に云々と書いてあるのは、おかしいだろ。
生ハムはどうするんだ。
水を抱え込むというのは塩せき工程で行われる。
塩可溶なタンパク質であるアクトミオシンやミオシンのアミノ基、
カルボニル基が水分子と結合したり、水を閉じ込めたりすることで、
組織の柔軟化や保水性の向上がもたらせる。
当然、これをするのは「塩」だけど。
>>938 >塩が浸透して塩析するのと同時に砂糖も浸透して化学変化を起こしてる
漢字で書きたければ塩漬であって、塩析ではない。
化学変化を起こしているのなら、化学現象だろう。
塩せきを塩析と勘違いしているから、浸透がどうのこうのと
トンチンカンな説明になるんだろうw
こいつ頭おかしいなNGっと
砂糖無いときはみりんやワインでもいいのかな・・砂糖なんて全然使わないからなあ
943 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 00:10:18 ID:CqByyI120
なんでワインが出てくるんだ?
しかも料理作るのに砂糖が無いとかアホにも程がある
だって煮物系で糖分はみりん入れてるから使わないし、コーヒー紅茶は砂糖入れないし。
すき焼きの場合はタレ買ってきてソレ使うから、本当に砂糖を使う機会がない。
料理の幅が狭いって言われればそうであるけど。
砂糖を使いこなせない奴は素人
あ、また発狂するかな?w
946 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 10:39:54 ID:mcu/HLnM0
まあ、おまえ個人の事情なんか皆どうでもいいんだよ、と。
948 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 12:11:56 ID:K4xlm+SE0
どう見てもキチガイ
一日がかりでスモークサーモンと牡蠣を薫製した。
牡蠣はこれからオイル漬けだが、いますぐ食いてー!w
気持ちは分かるが、ちょっと落ち着け
951 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/23(水) 20:20:27 ID:QJF16B0o0
2室式ダンボール燻製室つくった。スモークウッドだと冷燻しかできない。
スモークウッド直上で20度、別室だと5度。熱温冷としたかったのに。
中華鍋でベーコン作ってたら滴り落ちる脂が発火点に達したらしく盛大に燃え出したw
肉は燻し終わってたし網ごと救出できたんで煤まみれになんなくてヨカッタ
953 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 08:28:41 ID:0CGNOHgP0
燻製でローストビーフ作るよ
それ、スモークビーフじゃね?
955 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 14:10:00 ID:0CGNOHgP0
クリスマスっぽい燻製で、
チキンの骨付き肉を燻製してみようかな
レシピとか見たことある?
956 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 15:16:24 ID:/rqTEBeL0
いまの時期、雪国では風乾はどうしたらよいでしょうか?
凍りそうなんで、心配ですが、ピチットシートなんて売っているところはないし…
957 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 15:23:24 ID:0CGNOHgP0
冷蔵庫
958 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 16:46:17 ID:7GM6YsewO
959 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/24(木) 17:17:33 ID:8igs3ZK60
工場生産じゃあるまいし、素材そのものと取り扱いでかわるわ
ボケ
最近噛みついてる幼児はなんなの?薫製失敗して苛立ってるの?
前ジャーキー薫製したやつうめえ。
クリスマス用にミックスナッツ燻製してみた。うめえなこれ!
ピーナッツよりも、アーモンドやカシューナッツの方が燻し甲斐ある。
特にカシューナッツは、普通の状態よりも段違いの深い味になった。
963 :
951:2009/12/24(木) 22:17:03 ID:nMYsdAFC0
>956 凍っても無問題。アラスカやシベリヤで凍らせない管理ができたか。
まあ、塩分あるし、簡単には凍らないと思う。
>955 うちもクリスマスの余りをさくっと燻そうかと。ベーコンの下ごしらえ
が丁度終わるし。
ビーフジャーキーもうまくできていたが、スモークサーモンはかなり絶品
だった。
久しぶりに来てみたら荒んでるな
良いスレだったのに。
良いスレかどうかは、書き込む人に由来するんだぜ。
がんばろうぜ
冬休みになった途端に荒れだした
学生の焙煎野郎なんて将来有望じゃんw
まちがえた、燻製野郎だったw
970 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 09:23:05 ID:/ByQvvUJ0
>>964 どこが荒れているんだ?
燻製の方法について真摯な議論を戦わせているじゃないか。
↑阿呆
燻製の王者はスモークサーモンだろ?何回かトライしたが全部鮭弁当になってしもた。
冷薫ムズカシス
973 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 15:25:04 ID:+XcsNV8XO
上の方で画像ウプした段ボール箱がオススメ。
段ボールを繋いだアルミの蛇腹の伸ばし縮めで温度調整バッチリ、失敗ないよ。
974 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/25(金) 16:20:25 ID:LR5qG6Jt0
燻製でおせちを作るなら何入れる?
鴨のスモークとかかな。
・スモーク伊達巻き
・スモーク慈姑
・スモーク田作
・スモーク栗きんとん
・スモーク紅白?蒲鉾
・スモーク黒豆
・スモーク鬼殻焼き
test
ピチットのかわりにおいしくなるシートでもいいのでしょうか?
水分をとるようなのですが、同等品と考えてよいのでしょうか?
979 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 09:01:13 ID:rAD7UThs0
ピチットは糖+高分子吸収体、オムツやペットシーツは高分子吸収体、
おいしくなるシートはパルプ。原理が異なるようです。水分を「吸い出せる」
のはピチットだけ、後二者は「出てきた水分を吸い取る」のみ。
ピチットの代用としては、風乾、冷蔵庫中で露出、セロファン(身近な
半透膜)で包んで水飴・蜂蜜等で(下半分だけでも)覆う、が考えられます。
風乾しかやったことないけど、シリカゲルでも上手くいきそうな気がする。
押し花作るときにはシリカゲルを使います。
浦安に庭付き一戸建てで住んでるんだけど、生ハムって作るのは無茶?
982 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 16:46:49 ID:/feS/ES+0
>>981 海がゲロ吐きそうなくらい臭いし、
肉も臭くなりそう
>>980 燻製した肉を保存するため、ある程度風乾してタッパーにダイソーで売ってるB型シリカゲルと一緒に入れておいたんだ。
そしたら、ガッチンガッチンに硬くなったよ。ちなみに押し入れとかに入れる除湿剤も試したがほとんど効果なかった。
コンパネ製の自作スモーカーで初ベーコンに挑戦したんだけど
60℃あたりが限界で、それ以上温度が上がらないのは
作り方が悪いせいなのかなぁ?
ちょっとした隙間からでも熱が逃げてしまうんだろうか。
使用道具は燻製講座とほぼ同じなんだけど…。
コンパネって12mmぐらいのコンクリート型枠用合板の事ですか。
熱源によっては冬季はなかなか温度が上がらないかもしれませんが、
私などは今までいかに温度を上げないかを考えて燻していました。
スモークウッドや電熱器じゃ冬はなかなか温度が上がらないでしょう。
私も初めのころ金属缶でやってて温度が上がりすぎていたが
温燻や熱燻には金属製の方が強い熱を加えても燃えないから
いいのでは。
986 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 00:38:16 ID:BCYpWxg30
987 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 07:29:21 ID:tUR4wOcb0
ここは料理板。自分の業界の用語を使って他人にわかりにくくする方がバカ。
989 :
984:2009/12/28(月) 09:30:12 ID:QyyI/wEN0
私の書き込みで場を荒らしてしまったようですみません。
>>985さん
確かに金属製の方がいいのかなーと思いましたが
これからまた金属製の物を入手すると大変なので
現在のものを改良してみようと思います。
レスありがとうございました。
金属は熱伝導が良すぎて、微風でも温度が下がったり、
スモークし終わって冷えるまで放置すると内部に結露が発生するよ。
重さが気にならなければ木製の方がいいと思うけどな。
それに熱源入れてれば温度が上がらないってことはないと思うんだけど。
重さを気にしないなら土管とかどうだろうね
加工が難しいから丁度いい口径と長さのを探さねばならんが
992 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/28(月) 14:06:28 ID:DEGjYTqU0
>>986 コンパネって985のでいいんじゃないのかねえ。
コンパネってコントロールパネルの事だろjk
994 :
984:2009/12/28(月) 17:30:01 ID:QyyI/wEN0
今日、改良すべく金属の板を買ってきました。
最初はスモーカーの外側を包み込むように巻く予定でしたが
よく考えると、内部に貼った方が熱効率がいいし、
外側は木材になるので断熱効果もあるかなと思い始めたんですが
どちらがいいでしょうか?
コンパネってウインドーズのあれだよ
>>984 熱源が明記されてないのでアレなんだが。
俺も自作ベニヤ。電熱コンロ。
体積が大きかったらしく、一個では温度が上がらないので
二個でやっている。
一個は強熱で普通置き。
二個目は小熱で、スペースが無いので立てて利用w
>>981 庭付きで燻製器自作する予定なら犬小屋が良いんじゃない?
犬小屋を燻製室にして入口に小細工施してダクトを繋いで別室の熱源で煙発生。
市販品の犬小屋なら大きさ色々あるだろうし、下手に自作するより良いもの出来そうw
庭に置きっぱなしでも数年は問題ないだろうし。
999 :
ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 05:42:19 ID:bhrEHNXS0
>>997 温度が上がらないいのは、熱源に比べて、容積が多すぎるからで、
容器表面からの放熱などは無視しうる。
金蔵板を内部に貼ろうが、外部に貼ろうが、伝熱係数は同じ。
10000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。