質問スレッド105

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

質問スレッド104
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231772005/
2ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 16:19:25 ID:LGcWYL2v0
※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
 「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方 【ウィンドウズ】Ctrl+F /【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。

---- 今日のメニューを考えてもらいたい人 ----
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ41品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227504109/

---- 料理初心者スレ ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226888161/

---- 関連スレ ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

◆◆◆ 包丁の選び方 二十五丁目 ◆◆◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1224719119/

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1228620026/

100円ショップの料理道具!!400円目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139487982/

アウトドア系 料理・調理器具総合スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/

鉄のフライパンって可愛いね 19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231235430/

◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/

家電製品板の調理器具関係スレッドをリンク
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010390258/

電子レンジ用調理器具part1(2)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/

---- 製菓・製パン ----
●超初心者のための質問スレ007● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1227421232/

◎●お菓子作りの質問・お答えします!32◎●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1226159477/
3ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 16:24:29 ID:1wjbpD1W0
前スレ>>999
同じ物。
4ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 16:41:01 ID:7CoAd7wf0
春菊と菊菜って呼び方が違う同じ物なのですか?
5ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 19:00:31 ID:SAhW88950
>>4
お前はたった3レスしか無かったスレで、テンプレ以外のレスすら見えないのか。
6ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 19:16:03 ID:T8q/+nmVO
>>5
たった一行とはいえ、書くのに17分近くかかって、なおかつリロードできない事情があったんだよ


多分
7ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 20:30:11 ID:d7QsPjGL0
他人を罵倒するのは楽しいですね。
8呑んべぇさん:2009/02/17(火) 22:15:22 ID:91aySUxC0
同じ調理用の魚で、煮魚用と刺身用とでは何が違うんでしょうか?
加工しているんでしょうか?
9ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 22:17:20 ID:d7QsPjGL0
>>8
鮮度が違うのと、冷凍殺菌しているか否かの違い。
10ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 02:27:17 ID:whJ/jfiw0
質問させて下さい。

キャベツを大量消費できる料理を教えて下さい。
野菜スープとキャベツ炒めはもう食べ飽きてしまいました…
11ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 02:32:20 ID:WcbS1QBe0
>>10
一口大に切ったキャベツと斜めに薄く切ったキュウリ、千切りにした生姜をビニール袋の中にいれて塩をふる
袋の口をしばって重石がわりのお皿を上にのっけて冷蔵庫へ
3時間くらいたったら浅漬けのできあがり
青じその千切りをいれてもおいしいだす
12ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 02:45:39 ID:of9GfkHy0
>>10
ザワークラウトがおすすめ。
二週間は日持ちします。
13ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 03:26:11 ID:x5Qel5CV0
コールスローはどう?
1玉作っても、大した量にならない。
14ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 03:28:41 ID:xjAnQ4xr0
>>10
お好み焼き。
荒みじんに刻んで思い切ってどっさり入れて、小麦粉は少な目に。
そうするとふんわりとやわらかいお好み焼きになる。
自分でも驚くほどキャベツを食べられるよ。
15ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 03:36:20 ID:QgXXcIir0
キャベツ炒めもカレー粉使うとこれがまた食が進むよ。
16ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 08:56:16 ID:UQeaFyzY0
>>10
キャベツカレー
キャベツがとけるまで煮ると甘うま
17ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 09:04:24 ID:qaZI0nXk0
本日鮭とカブのホワイトシチューを作りました
大量に作ってしまったのでがんばって2皿食べたのですが、まだ2皿分あります

同居人は「明日もそれでいいよー」って言ってくれているので
甘えることにしたのですが、副菜くらいは作りたいなと思っています
どういったものがおすすめでしょうか

シチュー材料 鮭、カブ、白菜、にんじん、玉ねぎ、シメジ、マッシュルーム、豆乳
これにフランスパンあたりをあわせると思います
18ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 09:42:26 ID:VdUuFGmw0
>>17
出来れば、カブを取出してからシチューは冷凍保存し別な日に廻して、
今日は違う物のすることを薦めます
シチューを使うのでも、しめじか、マッシュルームを少し追加して、パスタソースにするとか、
ご飯と合わせチーズを追加してリゾット風にオーブンで焼くとしたらどうでしょうか?

副菜的には、定番ですが、ブロッコリーを茹でてトマトと合わせたサラダが
色彩的にも綺麗でお薦めです
19ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 09:50:46 ID:VdUuFGmw0
御免なさい
リゾットでなくてドリアでしたね
20ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 10:07:28 ID:gURqOVfR0
うっかり冷凍してしまった鶏ひき肉かたまり。
半分だけ解凍したいんですが、どうしたら良いでしょう?
21ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 10:20:40 ID:VdUuFGmw0
>>20
薄い板状なら適当の割る事もできますが、ハンバーグのような塊だと殆ど無理です
半解凍ぐらいの状態で、外側を削るようにするか、力業でやるかですね
自然解凍で、少し芯がが固まってる位の時に分けて残りを再冷凍するのが良いと思います
挽肉を冷凍するときは、固める前に板状にして、真ん中か、1/3間隔で箸を押しつけ、
筋を付けておくのです
こうして冷凍すると、凍ったままでもその筋に沿って簡単に割り分けることができます
22ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 10:33:06 ID:gURqOVfR0
>>21
即レスありがとうございます!
冷凍前に指で筋をつけたんだけど不十分だったですね。
次回からは教わった通り橋で跡をつけてやってみます。
23ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 10:45:43 ID:zIKsS4mw0
>>17
18さん同様、パスタやオムレツやオムライス、
マカロニグラタンなんかのソースにするのがおすすめかな。
それか、豆乳ベースのようなので、ちょっと薄めて味噌入れて味を和風にアレンジしてみるとか。
具が鮭かぶ白菜とかだから結構あうと思う。主食はご飯でも。

副菜は、お好みの野菜でサラダやマリネやピクルス。
たとえば生ハム、葉っぱ野菜、トマトのサラダとか。
水菜とかりかりじゃこのサラダ、野菜とカリカリベーコンとか。
24ぱくぱく名無しさん :2009/02/18(水) 11:18:38 ID:ta1EmwUO0
めかぶは乾燥保存できますか?
調べても刻んで冷凍保存するように、としか出てきません。
一般家庭で干しめかぶを作るのは無理なのでしょうか。
25呑んべぇさん:2009/02/18(水) 13:25:10 ID:eqjrkXLf0
>>9
ありがとうございます。

続けてもう一つすみません。
たこ焼きに使うタコは、どっちがいいんでしょうか?刺身用ですか? 煮用ですか?
26ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 13:29:37 ID:G2nEVNHk0
>>25
どちらでもいける。
27ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 13:35:53 ID:0XJ8q5XIO
ドライトマトを買ってみたものの、使い方がイマイチわかりません…。
どなたかオススメの調理方法がありましたら、教えて下さい。
28ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 13:40:55 ID:gOiHFcqL0
>>24
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sawa/tobisimanosyoku2007syoka.htm
そのまま干す場合と 一度湯通ししてから干す事も 
ただ、乾燥していて寒くないと 乾く前に傷むかも

>>25
たこ焼き屋は刺身用の茹で蛸(業務用)使っているみたいだね。
29ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 14:17:58 ID:G2nEVNHk0
玉子かけご飯の味付けは普通は醤油だけなのでしょうか?
物足りない気がするのですが。
30ぱくぱく名無しさん :2009/02/18(水) 15:09:35 ID:ta1EmwUO0
>>28
どうもありがとうございます。
旬で安売りやっている間に一度挑戦してみます。
31ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 15:13:33 ID:Jzd/wnjV0
>>29
卵かけご飯は個人の自由。
普通かどうかといったルール無用。
この拘りだけでスレが立つほど千差万別。
32ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 15:52:23 ID:of9GfkHy0
>>27
家ではガーリックや香辛料とともにオリーブ油につけて保存してます。
刻んでオイルごとドレッシングにしたり、パスタソースにしたり
魚介のソテーに利用します。
33ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 16:48:58 ID:0XJ8q5XIO
>>32

どうもありがとうございます(´人`)
さっそくやってみますね。

34ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 17:01:43 ID:of9GfkHy0
>>33
あさりのワイン蒸しにそのまま入れちゃうと簡単で美味いよ。
35ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 17:11:30 ID:qaZI0nXk0
>>18
冷凍保存する場合はカブを取り出すのですね
アレンジ試してみます
ありがとうございます

>>23
シチューってたくさんアレンジできるものなんですね
今後ホワイトソース多めに作って冷凍保存して
教えていただいたもの試してみます
ありがとうございます
36ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 17:32:54 ID:dIMhialO0
賞味期限が15日の豆腐があるんだけど、火を通せば大丈夫ですか?
37ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 17:46:48 ID:70YlINS40
クーベルチュールチョコレート2:生クリーム1
この割合で固めた生チョコがタッパーに固めたまま残っています。
正直いまいちだったので他のお菓子として再生させたいのですが、
これをまた溶かして、バターやハチミツ等を加えた場合、
きちんと固まるでしょうか?衛生面に問題はありますか?

それとも他の焼き菓子等にしてしまった方がいいのでしょうか。
余ったココアと、ココアをまぶしてしまった生チョコは、
ホットケーキミックスに混ぜてレンジで蒸しパンのようなものを
適当に作ってみたのですが、正直おいしくもマズくもない微妙な結果でした。
一人暮らしでオーブンやトースターは持っておらず、
加熱器具はコンロ(グリル付き)、電子レンジ(オーブン機能無し)のみです。
38ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 18:07:09 ID:ZUSpM59S0
>>37
詳しくは「製菓・製パン板」で聞いて欲しいんだが…

入れる物の量(配合比率)と、具体的に何を入れるかによって、
固まったり固まらなかったり。

衛生面はあなたの衛生管理次第なので何とも言えない。

焼き菓子に入れるのも簡単とは言えない。
特に、道具が不足すると「なんちゃって・もどきレシピ」しか選択できなくなり、
美味しいものを作るのが困難になる。
だから、製菓製パン板では素っ気なくあしらわれるかも知れない。

お菓子として再生するなら、湯煎で溶かしてリキュール・エッセンスなどを少々入れて固め直すか、
ガナッシュにしてトリュフにするくらいだろうか。

単純に消費したいのであれば、
トーストに塗るチョコスプレッドとして利用するのが簡単。
その場合の味の調整は、食べるときに、
グラニュー糖を振ったりするのが手軽だと思う。
市販のチョコスプレッドは、かなり甘いからね。
また、チョコスプレッドとして使うなら、マーマレードやジャムとの相性も悪くないはず。
39ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 18:12:56 ID:G2nEVNHk0
>>29
味の素をかけると美味しい
4037:2009/02/18(水) 18:22:55 ID:MAxuuv0r0
>>38
製菓・製パン板の存在を見落としていました。すみません。
レスありがとうございます。
41ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 18:25:37 ID:of9GfkHy0
>>36
未開封のもので、すっぱいにおいがしてなければ大丈夫。
加熱調理でね。
42ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 19:04:47 ID:1bvXm1lU0
>>37
>>2
製菓・製パン板
http://gimpo.2ch.net/patissier/
43ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 19:09:30 ID:dIMhialO0
>>41
ありがとうございます
照り焼きにしたいと思います
44ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 20:13:01 ID:0XJ8q5XIO
>>34

なるほど!
酒蒸しはよくやりますが思いつきませんでした。

まだたくさんあるので試してみます!
45ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 00:00:10 ID:ASF1N3K4O
すいません
ティファールのフライパンと鍋セット(IH対応)を買ったんですが、今はガスコンロしかありません。将来IHでも使えるようにと購入しましたがIH用のフライパンや鍋をガスコンロで使うのはあまりよくないんでしょうか?
熱効率が悪いとか聞いたんですが
46ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 00:30:11 ID:SeloyN2e0
>>45
気にせず使っておk。
厳密には違うけど、実用上有意は違いはない。
47ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 01:13:01 ID:ASF1N3K4O
>>46
厳密に違うとはどういうことでしょう
48ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 02:06:26 ID:SeloyN2e0
>>47
IH非対応の場合は全アルミ製。
IH対応の場合は底面にステンレスが嵌め込んである。
このため、外からの熱の伝わりが僅かに劣る。
だから、厳密には熱効率が悪いと言えるが、
実用上問題になるような違いはない。
49ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 02:20:49 ID:4vGIMGWc0
>>48
よくわかんないのに言いきっちゃうのは良くないよ

50ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 02:40:18 ID:MCXMq4Cf0
ステンレスが入っていると重いから、結構実用上差が出る。
フライパンを長時間振るとか、ドロボーを殴るとか。
IH対応は後者には最適だね。
51ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 02:51:26 ID:4vGIMGWc0
>>50
不覚にも…惚れた
52ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 02:51:35 ID:xHVyRHud0
テフロンだと下手に振るより常に火に密着させて温度変化少なくした方が効率がいいけどね
53ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 03:13:16 ID:MCXMq4Cf0
>>51
ども

>>52
フライパンを扱う事を、振ると言います。
オムレツ作る時も、火が通りすぎないように気を使いながら
トントンするよね。
54ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 03:16:42 ID:xHVyRHud0
オムレツは長時間トントンしねーよって突っ込んで寝る
55ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 03:29:05 ID:MCXMq4Cf0
オムレツ何枚も焼くと、結構長時間トントンします。
56ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 08:10:09 ID:ASF1N3K4O
ステンレスは丈夫で耐久性があるってティファールのチラシにあったけど
それを売りにしてたし
57ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 09:54:11 ID:gDOUV+rH0
>>45>>56
ティファールは、フライパンそのものの耐久性が高くても、
テフロン加工が劣化してくるので、元々そんなに長く使える物ではないよ
うちは、5年使ってるのでそろそろ買い替える
使い方によっては、1・2年しか持たないと思う
58ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 11:34:54 ID:9kfahd7w0
ティファールスレに行ってもらいなさい。
59ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 19:00:30 ID:qi0c60hZ0
鍋に鶏肉を入れて煮過ぎると美味しくありません。
以前何かのテレビ番組(伊藤家だったかな?)
で上げるタイミングを紹介していたのですが、
忘れてしまいました。
どなたかわかりませんか?
60ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 20:31:58 ID:6wnkXBo+0
>>59
見つけてきました。
試してガッテンのこれかな?
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q1/20080109.html
61ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 22:36:05 ID:wrYi3acf0
ラーメン自作厨です。
こってり豚骨ラーメンにはまってしまい、1日かけて濃厚スープを作ってます。
1回作るとどうしてもたくさんできてしまい、
濃厚なので3食以上続けて食べると気持ち悪くなります。
冷凍庫にもいっぱい状態です。
なにか他の料理で使う方法はないでしょうか。
62ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 23:15:46 ID:OvuutqnNO
>>61
気持ち悪くなる原因が麺や具じゃなくてスープだと自覚しているのなら、他の料理に使っても同じではないでしょうか?
これをわざわざ薄めて使ったり、他に強い味を加えて特性を殺すのはアナタの本意ではないはずですし・・・
63ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 23:23:23 ID:TCjm2up50
シンクを汚さないように食器を洗うにはどうすればいいでしょうか?
今までは三角コーナーの上で洗ったりしてましたが
どうしてもはみ出たりして洗いカスがシンクに落ちてしまいます
何かよいアイテムなりアイデアがあればご教授願います
64ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 23:26:00 ID:fS/GER9q0
>>61
少しだけ作れば良いのでは?
冷凍庫にもいっぱいって、なぜそこまで作るの??
65ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 23:34:48 ID:6wnkXBo+0
>>61
友達呼んでラーメンパーティーすればいいのでは?
66ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 00:02:48 ID:+5EkTWLsP
魚スレにも書いてしまいましたが質問失礼致します。
マグロを切断して、そのまま冷凍したのを3kg貰ったのですが
これって汚れ取ってキッチンペーパーでくるんで置いとく(解凍)べきでしょうか?
かなり汚れがこびり着いていて(特に皮の部分)洗うのも大変そうなのですが・・・
67ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 00:43:51 ID:u9vZYN7X0
>>66
以前冷凍のカマをスーパーで買ったときの経験からだと・・・
解凍したら一回軽く水で洗ってやって、それから調理かね
解けきってからのほうが汚れは取りやすいと思う。3kgの実物見てないからわからんけど

もらった人に聞くのが一番いい
68ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 00:46:50 ID:F1ku9ePC0
>>63
シンクは洗い物をすれば汚れるものであって、
洗いカスで汚れても、流すなり磨くなりすればいいと言うのが一般的なんだが、
どうしてもピカピカのまま一切汚さずに維持したいって事だよね?
それはかなり変わった使い方だと思うけど…

・台所で洗わない。
これが最も汚さない方法。
でも蛇口がないと不便なので、風呂場などで洗う。

・深くて大きな洗い桶を使う
シンクにすっぽり入るくらいの大きさで、
作業が出来る範囲でなるべく深い容器を置いて、その中で洗う。
溜まった水はシンクに捨てずに汚してもいい場所に流す。
プラスチックコンテナなどがいいんじゃなかろうか?
ttp://www.taiyoshizai.co.jp/purakon.html
あるいはベビーバスなど。

・厚手の大きなビニールシートでシンクをカバーする
昭和の頃にテーブルクロス代わりにかけていたような厚手のビニールシートを、
シンクの中から外側まで広げてカバーし、排水口部分だけ穴を空ける。
この中で洗い物をして、洗い物が終わったら片付ける。
69ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 00:55:29 ID:+5EkTWLsP
>>67
ありがとうございます。
3kgといっても大体で主に腹部を8分割したものです。
とりあえず今から一部解凍させてみて洗って様子見してみます。
それでも無理そうなら本人に連絡して聞いてみます。
70ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 02:32:33 ID:rhxHY7jUO
すいません
飲み物の水は何日くらいもちますか
水道水を緑茶してるんですが
やっぱり一回沸騰させたほうが長持ちしますか?
71ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 02:38:19 ID:xrU4d+2QP
>>70
板違い。

お茶・珈琲板
http://gimpo.2ch.net/pot/
72ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 02:55:19 ID:DSRKEIyv0
>>63
食洗機いれたら?
73ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 04:15:59 ID:768lPwIGO
馬鹿な質問ですm(__)m

おでんの下処理で、大根は米とぎ汁で
下茹でした方がいいんですよね?
皆そのお湯どうしてんのかなと。。
なんか大根の栄養?がタプリとけだしてる気がして
普段下茹でしないでいきなりどぼん、だったんだけど
美味しさ的に捨ててるだけ?
それとも茹でたお湯ごと使ったりしてる人もいるのかな
ふと疑問になってm(__)m
74ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 04:25:54 ID:F1ku9ePC0
>>73
元々大根にそれほど栄養価はない。
具体的には下記リンクで、

「だいこん・根、皮むき−生」
「だいこん・根、皮むき−ゆで」

を見て比較すると、
生の皮剥き大根にどれだけ栄養価があるか、
それを下茹ですることでどれだけの栄養素が失われるか、
よくわかると思う。


ttp://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/
75ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 05:02:44 ID:768lPwIGO
どうもです!リンク見て勉強しますm(__)m
76ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 16:54:41 ID:xR1GlRYW0
 
77ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 18:39:26 ID:m30nM7IKO
かぼちゃ4分の1個ってだいたい何グラムですか?
78ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 19:12:38 ID:xR1GlRYW0
79ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 19:13:24 ID:3gZBH409O
種とワタを取って300gくらい。
80ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 21:49:11 ID:xR1GlRYW0
鰹節の小袋パックってかなり昔からありますが、
何故需要があるのですか?
81ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 21:52:44 ID:DSRKEIyv0
>>80
茹でオクラや焼きナスにかけるのに便利だからとかw
82ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 22:05:54 ID:xR1GlRYW0
>>81
それには小袋でいけない理由がありますか??
83ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 22:12:58 ID:DSRKEIyv0
>>82
手軽で使いきれるってことくらいじゃね。
鰹節は自分で削るべきだとか?
自分は使い分けしてるけど、忙しい時や手を抜きたい時に便利だよ。
84ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 22:36:12 ID:xR1GlRYW0
>>83
生物じゃあるまいし、使い切らないといけませんか??
乾物ですよ?
85ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 22:42:59 ID:OBTcANqz0
>>84
塊を使おうがパックを使おうがその家庭の自由なんだがな。
なんでそんなに必死なの?
86ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 22:48:06 ID:xR1GlRYW0
>>85
塊ではなく小袋と大袋の話をしているのです。
腐るものではないのに、1回分にパックする意味がわかりません。
87ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 22:48:10 ID:DSRKEIyv0
>>84
大袋でじゅうぶんじゃないかってこと?
生モノじゃなくても、酸化・劣化はしていくもの。たとえばいりこ、どんどん
悪くなるから、まとめて買ったりしないでしょ。
大家族ならかまわんだろうが、乾燥して風味が抜けてくるのがわかるよ。

試してみれば?

88ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 22:52:14 ID:mXWLIhN20
ID:xR1GlRYW0はいろんなスレで荒らしてる構ってチャンです
皆様これ以上相手をなさらぬようお願いします
89ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 23:06:29 ID:Mmqv+cDs0
こんなネタで構って貰おうとは・・・・

かなりかわいそうな生き方してるな
90ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 07:20:04 ID:6/lLjgQn0
>>86
5g以下程度の小袋にパックされたヤツは、枯れ節という種類で、砕片(薄削りを小さく破砕したもの)が多い。
大袋は枯れ節もあるが、スーパーで売ってるものの大半は花カツオ、つまり荒節の薄削り。

小袋(枯れ節の砕片)は料理にふりかけて使う目的を主体にできている製品で、一回の使用量がせいぜい
数グラム。これを、つまり枯れ節の砕片を大袋に入れたなら、使い始めはいいが最後の方はは粉のように
なったのばかりが残ってくるので、これはよくない。さらに、一回の使用量が少ないので、保存のことからも
小袋にパックしたものがよい。

大袋に入った花カツオは、主に出汁用途の製品。例えば1リットルの出汁をとるのに20gくらい使うから、
小袋では全く都合が悪い。
91ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 09:32:17 ID:3rwIoTZ/0
スレ違いだったらすみませんが・・

いつもお米をあきたこまちか、こしひかり、ひとめぼれ、などを食べているんですが
近所のスーパーで宮城ささにしきというのを見つけました。
確か、昔はこしひかり並に有名だった気がするんですが最近はあまり見かけない気がします。
(ちなみに都内在住)
ささにしきを一度食べてみたいと思うんですが、あきたこまちやこしひかりが好みの我が家では
あまり食感や味が合わないでしょうか?
92ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 10:06:53 ID:yzkExkKy0
>>91
ささにしきは、もっちり系じゃないから、
ひとめぼれの方が好みに合うと思う。
93ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 10:18:44 ID:ypsMDlSv0
>>91
ササニシキは美味しいよ。冷めても美味しいし。
たまにはコシヒカリ系とは違うあっさりとした食感があるという経験を家族で共有してもいいかも。

店頭で見かけなくなったのは美味しくないからでは無く、作るのが難しくなった側面もあるんだよね。

ちなみに今物産展で購入したササニシキを美味しく頂いてます。
94ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 10:37:37 ID:3rwIoTZ/0
>>92
>>93
レスありがとうございます。やはりこしひかりとは食感が違うみたいですね。
でも、93さんが言うようにたまには違う味も楽しいかも。
買って試してみます。
95ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 11:16:16 ID:+5XBFj6V0
近所でササニシキ見当たらない・・
96ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 14:48:55 ID:27wKf9EI0
ササニシキのが好き。

かつおぶしは劣化すると風味も飛んで美味しくないので小パック使ってるよ。
それでも一度に使いきれない。

出汁とり用は普通に大袋で買ってる。
消費ペースに合わせて使い分けるとかつおぶしがよろこんぶ。
97ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 14:54:08 ID:bK2JqZbF0
うれしいたけ
98ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 17:56:00 ID:2PyfdnmXO
無着色・無保存料の明太子を長持ちさせるために、
焼いて冷蔵か生のまま冷凍か迷っています。

来週後半以降の昼ご飯用のおにぎり(朝作って常温で放置)に使いたいのですが、
生で冷蔵だと、忙しい朝に一々解凍しなければいけないのかなと戸惑ったり、
しかし焼いた方が日保ちするのかと思ったり。
なるべく少しずつ、長く使いたいのですが…。
ちなみに消費期限は不明ですが、大きなスーパーで購入した次の日に貰いました。

よろしくお願いします!
99ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 18:18:16 ID:yZ7T+2bK0
>>98
生のまま冷凍でおk。
100ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 18:20:36 ID:SNe88bocO
生を小分けにして冷凍。
焼いて小分けにして冷凍。
どちらも凍ったままおにぎりに入れてOK!
101ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 18:21:53 ID:yZ7T+2bK0
おっと追加
>>98
一腹一腹ラップに包んで冷凍して
使う朝の前の晩にでも冷蔵庫に入れておけば
朝からそのまま使えばいいと思うけど、
ただ、冬とはいえお弁当に明太子は止したがいいと思うぞ。
102ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 18:40:42 ID:Y5aZ7uhq0
>>98
明太子は冷凍のままでも包丁がさくっと入る。
むしろ冷凍した方が切りやすい。

そして、冷凍のまま輪切りにした明太子をおにぎりの中に埋め込んでもOK。
明太子は程良く溶けて、ご飯を冷ますので、弁当用ならむしろ望ましい。
もちろん混ぜ込んで握るのもOK。
5mm程度に薄く切れば、解答しなくてもご飯の熱で十分溶ける。
冷凍を切ってすぐだと薄皮も簡単に剥がれる。

うちは常時冷凍で保存して、食べる一本を輪切りにしてタッパーなどに入れ、
食卓にもそのまま出す。残りを片付けるときもそのまま冷凍庫へ。

保存用の明太子は一本ずつにバラしてラップにピッタリ包み、
更にジップロック等に入れて空気を抜いて冷凍しておくと、
数ヶ月は問題なく保存できる。
10398:2009/02/21(土) 19:59:41 ID:dG7mt2BP0
>>99,>>101
わざわざ2度も有難う!
明太子…マズイでしょうか…。夏には勿論使わないのだけれど。

>>100
小分けという発想がなかったです、どうも有難う!

>>102
細かく教えてくれて有難う!すごく参考になりました。
>数ヶ月は問題なく保存できる
ジップロックすごい。鳥はむ以外にほとんど使った事ないので、活用します。

皆さんありがとー!
104ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 22:36:56 ID:UnoXi3HVO
今日お昼ご飯に旦那の家族を無事招待しました。

しかし『作りすぎ。量を考えてつくれよ』と言われました。

たりないより、お腹いっぱいにして帰ってもらおうと思い作ったんですが…


たりないくらいに作るのとどっちがいいですか?
105ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 22:45:44 ID:Y5aZ7uhq0
>>104
足りないのはいけない。
しかし、余り過ぎてもダメ。
ちょうどいいくらいに作るように心がけて。
難しいとは思うけど。
料理の品数を増やすなら、一品の量を減らす。
それが「量を考えて作れよ」と言うこと。

たくさん余った料理は捨てれば勿体ないし、
勿体ないからと後の食事に出せば、
家人が残り物を食べさせられる羽目になる。
それを避けて、あなた一人で残り物を延々と食べ続けるのも辛いと思うし。
106ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 23:08:57 ID:O+0GKBRC0
>>104
う〜〜ん、難しいところだけど。

懐石風に銘々に1人前の料理が出るパターンだと、やや足りないぐらいでちょうど良いが、
さわち風に大皿盛なら、余るぐらいがちょうど良い。

供するスタイルで違うかと

宴席と考えると
昔の庶民レベルの儀礼としては、料理を残すのがマナー
残った料理を折詰めにして手土産にし、さらに残ったご馳走で家人(使用人)が会食をする。



107ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 23:36:36 ID:SNe88bocO
>>104
うちは多めに作る。
残りはお持ち帰りしてもらうか、冷凍できる物はそのままかリメイクして冷凍。
冷凍もリメイクも難しい物は中の良いご近所さんや友達に
『沢山作って余ったんだけど食べに来ない?』と誘うか、あげる。
そのため、絶対直箸されない様に食べて貰う時は小皿に取り分けてあげる。
108ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 23:46:31 ID:Dcn9H3ou0
>>104
肉や魚など、タンパク質のお料理をたくさん供すると、
見た目も胃袋もボリューミーな印象が残ってしまうと
思います。
もし次回があれば、大鉢や大皿は野菜料理に任せて、
タンパク質系は控えめにすると、違ってくるのでは?
私は、女友達のもてなしをそんな風にしてみて好評でした。
109ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 23:48:55 ID:HUhlMIgD0
いか大根を作ってるんですが
わた?内蔵が余ってますが捨てちゃうのがもったいないような

料理方法ありますか?
どの部分が食べられるのかよくわかんないんですが
110ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 23:51:58 ID:pz+Lf2ce0
塩辛ってイカのわた使って作るんじゃなかったっけ?
111ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:06:52 ID:7PTn1WPk0
食べる側からすれば残すのは悪いと思うから量が多いと無理して食べなきゃいけない気になる
作り手からすればあった方が困らないし余ったら次の日にでも回せるから多めに作りたい

どっかのご飯処で無礼講に食べる訳じゃないから少なめでいいと思う。


まず聞きたいのは多めがいいか少なめでいいかだからそこら辺は一応答えた方が良いと思うけど>答えてた人
確かに人、場所によって違うんだろうけどさ・・・
112ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:09:33 ID:rKr434Dw0
>109
卵に混ぜていり卵にするのがお手軽で、けっこういいつまみになる。
113ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:27:26 ID:FR7I/bIK0
>>104
ここでいったい何を聞きたいんですかね。
何のための料理、誰のため食事でしょう?他人がなんと言おうと、
あなたの招待した人が「作りすぎ。量を考えてつくれよ」といった
わけですから、間違いなく作りすぎです。素直に反省するのみ。
114ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:33:41 ID:I4OQKX0b0
>>109
古いイカのゴロは捨てたほうがいいよ
新しいのはフライパンで炒めてやって醤油で味付けしてご飯にのっけるとか(嫌いな人は激しく嫌いだからあんまり期待しないでね)
115ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:35:11 ID:OMs0XtbQ0
イカは目の上で切る、そこから上がワタでOK?

一応、全部食えると思うんだが。
116ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:41:30 ID:o41zB/gV0
>>113
センス悪いね。
>あなたの招待した人が「作りすぎ。量を考えてつくれよ」

おまいは、親類の家に食事に招かれて、料理が食べ切れ無かったら
「作りすぎ。量を考えてつくれよ」というのか?

バカじゃねw
117ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 00:43:29 ID:o41zB/gV0
旦那が言ったにきまってるだろ。
118ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 01:34:34 ID:DjiTQGsx0
>>110
>>112
>>114
>>115
ありがとう、イカすみパスタってほどのすみも取れないですもんね
3パイしか買ってこなかったし、、
みなさんありがとうございます
119ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 03:23:13 ID:m0tJUPdR0
>>109
もったいない感じるってことは、するめいかですかね?
今さらでしょうが、そっとまわりをこぞって胆だけにして軽く塩まぶして冷凍しておけば
楽しかったかも。スライスして焼いたり大根おろしとポン酢で食べたり、炒めものの時に使ったり。

>>104
頑張ったのに、悲しくなっちまったね。
単品で量が多いより、様子を見てちょこちょこ出せたら良かったのかもね。
(お友達じゃない)人を御もてなしして満足してもらうのは難しい…
状況がよくわかんないから言い切れないけど、どっちがいいですか?って
考えちゃうあなたの真剣さでお腹いっぱいになっちゃったのかも。
っておもた。酔っぱらいでごめん。
120ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 05:48:15 ID:ngfcz7DlO
>104です
招待したのは旦那の祖父母と親、妹夫婦とその子供です。

揚げ物2品、サラダ、煮物、あさりの酒蒸し、お刺身、炊き込みご飯、味噌汁、漬け物、和え物を作りました。デザートは果物とケーキです。

妹さんから帰宅後旦那にメールがきてそう書いてありました。『おいしいけど無難の物しかないね。普通自信あるもの作るよね。作るの何時間かかってた?』とも。

3時間かかって準備したので時間もかかりすぎなのかもしれません。
また来月旦那の誕生日に来るので皆さんの意見参考にしたいと思います。

長々すいません。
121ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 06:06:05 ID:BPh2Uv0mO
嫁なんて、何作ってもイヤミ言われるものですよ。
出来ない嫁よりデキル嫁の方が口煩く言われたりします。
美味しかったけど…とあるだけまだマシ。
普段ならお寿司とか出前取って(または焼肉とか)お吸い物やサラダ、煮物、漬物などがあれば良いんじゃない?
子供がいるならデザートにクッキーや(型抜きしてもらう)
白玉団子とか一緒に作ったりすると喜ぶよ。
122ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 06:31:07 ID:EW0mF2tb0
>>120
よく耐えたね。
あなたは何も悪くないよ。

3時間かけてパーティーの準備をするって、大変な事だと思うし
悪口言われるような事じゃない。外国だって、チキン焼くのに
3時間位かけたりするよ。その事をとやかく言われるなんて。

義妹はいつも手を抜いているから、嫉妬でそんなメールを出した
かもしれない。

あなたがあなたのスタイルでもてなしたいなら、このスタイルを
続ければいいし、バカらしくなったら(義妹に気を使うも含めて)
店屋物やケータリングで済ますのもありかもしれないね。
123ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 07:51:06 ID:I4OQKX0b0
このスレは「質問スレッド105」改め「>>120を応援するスレッド」になりました
124ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 07:51:47 ID:lUMDlUng0
>>120
来月はピザのデリバリでいいと思うよ。
125ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 08:17:43 ID:2bMMg8D50
俺が自分の妹からそんなメールもらったら殴るわw
126ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 09:06:01 ID:6BKBgm2D0
>>120
私も122さんに同意!お料理の準備、大変だったでしょう。お疲れさま。
元気出してくださいね。
127ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 09:13:19 ID:WetWnPeC0
肉って、安いときに買って冷凍しとけばいいのかな?

みんなはどうやってんの?
128ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 09:53:54 ID:5EqH4OOY0
ベーコンブロックって1ヶ月くらい冷凍できる?
129ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 10:16:14 ID:zf7eegdU0
出来る
130ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 10:28:11 ID:5EqH4OOY0
ありがとう
131ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 11:19:22 ID:EHvqNumE0
>>127
それで良いと思いますよ
特売は、タイムサービスの半額を Getして冷凍で無問題
ただ、後で使い易いように冷凍するするとき小分けして、
日付、肉の種類、量(重さ)のメモ付けておくと便利
時間が経つと忘れて何の肉か判り難いから
132ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 13:28:21 ID:ngfcz7DlO
>120です。

皆さんありがとうございます。少し元気がでました。
旦那の家族と頑張って仲良く付き合っていきたいと思います。
133ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 15:59:47 ID:o41zB/gV0
まあ、義妹の気持ちもわかるわな、
料理上手な兄嫁ができて大盤振る舞いされて吃驚!
次は自分ちの番となれば、予防線の一つも張ろうというもの

134ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 16:37:24 ID:OIsGPCUJO
都合により手料理なんか年に数回しか食べないような環境で育ってきた20才男なのですが自炊を初めてみました
レシピや栄養バランスはネットで調べてなんとかしてますが素材や調理済みの場合の賞味期限(保管期限)があまりないので困ってます
買ったらすぐに食べるか賞味期限が書いてあればそれ以内、調理済みは直ぐに食べる。って感じです
良くカレーや煮物の2.3日目とかありますがどのくらい持ちますか?また他の物の賞味期限みたいなのってどうしたら分かりますか?友人に聞いたりネットで調べても食ったら分かるくらいの答ばかりですし……
かなり低レベルな質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
135ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 17:05:18 ID:RmKuJBIHO
>>134
食ったらわかる、というのはある意味正解なんだよ。匂いと味に変わりがなければ概ね大丈夫。

これは個人的な目安だが、
生野菜(サラダなど)、→その日中
肉、魚の焼き物→翌日中
炒め物→翌日中
煮物→毎日火を入れて3日程度、冬場なら4〜5日

くらいで食べ切っている。
冷凍スレと賞味期限スレを見ると幸せになれるかも。自炊がんがれ!
136ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 17:16:43 ID:6aAZBGff0
>>134
生で丸ごと未加工の野菜・果物・魚等(生鮮食品)には賞味期限や消費期限はない。
また、各自が手作りしたものにも賞味期限や消費期限はない。
これは、自分で状態を見て(臭いや味も含めて)判断するしかない。
「食ったらわかる」ってのはまさにこの事。

賞味期限や消費期限ってのは、加工食品に付ける物で、
それは食品加工業者(メーカー)が決めるもの。
生鮮食品は加工食品ではないので決められない。
これは、決めるための根拠となる一定の状態を作り出せないから。
具体的に言うと、「殺菌等で菌を○○個以下にしてあるから、
このパッケージとこの温度管理なら○日は傷まない」などの、
出発点である殺菌等が出来ない。

自分で作った物は、衛生状態や管理方法がわからないので答えようがない。
例えばカレーなら、夏場に室温放置すれば場合によっては半日持たないけど、
冬場に適切に火を入れてやれば1週間でも問題なく食べられる。
夏場でもクック&チルで数日持たせることも出来るし、
ジップロックなどに入れて包装後加熱殺菌→冷蔵・冷凍なんて方法もある。

自分で作った物を長期間持たせたいなら、
物次第でそれぞれ適したやり方がある、としか言えない。
だから、「一般的に○○日」とは言えない。
137ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 17:54:42 ID:WetWnPeC0
>>134
未加工の芋とかタマネギ、人参の辺は1ヶ月ぐらい持つよ。
安売りのときに買いだめするのがいいと思う。

レタスとかキャベツは3日ぐらい。
138ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 18:02:14 ID:OIsGPCUJO
早速のレスありがとうございます。

>>135
具体的にありがとうございます。参考にさせていただきます
火を通したら2日くらいは大丈夫みたいですね
>>136
条件次第でそんなに変わるんですか!
カレーとか煮物は常温保存だと思い込んでました
保存は基本はラップで冷蔵庫に入れてます
>>137
野菜ってそんなに大丈夫なんですね
今まで野菜は3日以内を目安にしてたので驚きです
139ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 19:06:44 ID:EHvqNumE0
>>138
レタス、キャベツのいわゆる葉物も普通に売ってるものなら、冷蔵庫-野菜室保管で10日位は大丈夫
処分品でも5日ぐらいは大丈夫
傷んで葉先が腐り溶ける程度でもその部分だけ取って加熱すれば食べられる
でも、生でサラダなどで食べるなら、なるべく早く食べる方が良い

カレーとかシチューなどの煮物は、冷凍保存なら数ヵ月は大丈夫
でも、ジャガイモは冷凍すると不味くなるので取除くこと
140ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 19:53:11 ID:WetWnPeC0
台所の掃除方法で参考になるサイトはないですか?

シンクとか、それ以外のところとか、IHのところとか。
キッチンタオルで拭けばいいのかな?
141ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 21:14:02 ID:OIsGPCUJO
>>139
野菜の腐りかけを見たことがないので良く分からないのですが茶色く萎びて来たくらいがそれですか?
使いかけのへにょへょな長ネギとかどうしたらいいかわからず野菜=元気が無くなったらダメ
肉=なんかカピカピに見えたらダメ
調理済み=すぐ食わなきゃダメ
加工食品でも開けたら早くって書いてあるので3日以内を目安にしてます。
142ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 21:35:22 ID:EHvqNumE0
>>141
>茶色く萎びて来たくらいがそれですか

これは、水分が無くなって文字通り干涸らびただけ
不味いので捨てる事を薦めるが、普通は食べても大丈夫
野菜が腐ると逆に水分でブヨブヨで進むと腐汁になり大抵匂いが出る
特にネギは長葱でも玉ねぎでも強烈な匂いがする
肉でカビカビは乾燥してる場合で、干涸らびてるだけなら加熱でOKの場合が多い
でも大抵は不味い
普通は、納豆のような表面にネチョネチョが出てきてこれが在ると危ない
ケースバイケースで、なるべく早く食べるのが全てでベターだが、調理済み食品は刺身より長持で肉類程度
加工済食品も開けた後、冷蔵庫保管で1週間程度は普通OK
143ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 23:37:48 ID:bpm4vHjv0
鮭の切り身を冷凍保存するために
つけだれに漬け込みたいんですが、
どんなたれがオススメですか?
144ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 23:44:42 ID:I4OQKX0b0
>>143
そのまま冷凍
焼きたてをジプロクにいれて醤油をたぱたぱハイできあがり!・・・じゃ駄目?
タレつけてから冷凍するとなんか意味あるの?
145ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 00:10:38 ID:gjATQENj0
>>144
解凍してから漬け込むより、ずっとうまいと思うがな
146ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 00:23:46 ID:2jpFTAnd0
>>145
じゃあ、どんな味付けがいいの
147ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 00:24:35 ID:dmFGOi0v0
>144
冷凍焼けとか防げるじゃん。
私は味噌漬けが好きです。
148ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 00:43:26 ID:KOuY4Ghs0
>>143
粕漬け。
149ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 03:55:38 ID:qV3x26t0O
魚のアラ等を使った潮汁が
美味く出来ません。アラ→霜降り
野菜→大根人参etc、、 だしは色々
カツオ、いりこ、昆布と試したが
間抜けでどこか物足りない味になり
生姜スライスや味の素、醤油等で補うと
今度は行き過ぎて、口の中が甘い様な
酸っぱい様な気持ち悪い風味になります
アドバイスお願いします
150ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 04:31:22 ID:9hR/ZgWr0
>>149
アラと言っても色々だからなぁ・・・
基本的に出汁は不要
タイとか鰺のアラなどは骨部分を焼いたあとそれで出汁をとる
野菜は別鍋で下ゆで
薬味はネギタップリ 醤油は数滴 味付けの基本は塩
151ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 04:41:14 ID:KOuY4Ghs0
>>149
「潮汁」って、普通は他の出汁材料使わないんじゃ…
アラの潮汁ならアラから出る旨味と塩だけ。
昆布を使えば美味くなるのは否定しない。
味付けは塩がメインで、醤油入れるなら一人前に数滴くらい。
臭みを消すのに酒を使う場合もある。

あと、霜降りの前に強めに塩をしてしばらく待つ事はしてるよね?
待つ時間は30分くらいで、アラはざるに置いて汁を溜めないようにするか、
入れた容器を傾けて汁に浸からないように置いておく。
そのあとやかんで沸騰したお湯をジャ〜っとかけて、
塩と臭みを含んだ汁を流してしまう。
刺身の湯霜造り見たいに、「ジャッ!」とかけて終わりじゃなくて。

アラから十分な旨味が出てると思うなら、心持ち強めの塩加減で。
旨味が足りないなら、水に対するアラの量が足りないかも。
152ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 06:46:14 ID:mUCaG3i10
>>113
旦那に言われたんじゃねーの
153ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 06:47:42 ID:mUCaG3i10
>>118
わたの質問しといてすみって
154ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 07:40:49 ID:v3HAOVZe0
>>152
なーんだ、義妹も参戦してるのか。
もう、汚い工作止めなよ。
155ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 08:18:48 ID:yJENVz5B0
>>149
いいあらを選べば、そんなに手間かけなくてもおいしくできると思います。
後は、日本酒を少し使うとか。
ほかのだし類は、あまり入れすぎないほうがいいと思います。
156ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 09:08:38 ID:zU+6+xAv0
あらは、血合い取って、一度お湯にくぐらせた方が、さっぱりするのでは。
157ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 11:18:35 ID:RbwKVYjH0
>>149
味が決まらないって感じるときは、山椒か黒七味、ちょっと乱暴だけど、ブラックペッパー
をほんの一つまみ入れるときりっとしまるよ。
158ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 12:04:43 ID:6wmUW8fq0
アラはちゃんと水で洗って血を落としてる?
骨の間などにあるものもちゃんと落としてね。
159ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 12:50:25 ID:mUCaG3i10
塩が少ないのではと
160ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 15:05:55 ID:BcTTzDwT0
せっかくのアラから出る味を、他のダシを入れて台無しにしてるというのが正解かと。
161ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 15:41:14 ID:RhQAhMIOO
サバを煮付けたい(味噌でか醤油でかは未定)のですが、大根を一緒に煮ちゃうと生臭いでしょうか。
162149:2009/02/23(月) 15:49:30 ID:qV3x26t0O
おぉ、何と言う神スレ
こんな掴みずらい質問に
山の様なアドバイスが、、、
もしかすると、アラの下塩が弱いのと
野菜から出るの甘いダシは、この際
切り離す(別茹でする)事
粉末だしには頼り過ぎず強めの塩で潔く
、、辺りがポイントかもしれません
早速今日、再チャレンジしてみます!
皆様、本当にありがとうございます
163ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 16:55:23 ID:6wmUW8fq0
ちょ、出汁って粉末だったの?
絶対そのせいだ。
164ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 16:58:41 ID:THBN5aS80
>>162
潮汁はアラからのだしと塩少々(あときもち酒)で十分だ。
他からの旨みは一切いらないよ。
165ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 17:06:09 ID:Es2h1HS70
>>161
大根入れてもいいと思うけど、サバの臭み消しに
生姜やお酒を入れたほうがいいと思います。
166ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 17:57:26 ID:RhQAhMIOO
>>165 ありがとう。
167ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 19:16:47 ID:SLhMadXB0
>>162
サカナにカツオ出汁はぶつかってケンカしちゃうからダメよ。
168ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 21:51:18 ID:x2GsCezj0
袋入りの盛岡冷麺をもらいました。麺と五倍に薄めるスープがついています。
これを野菜たっぷりメニューにアレンジしたいんですが良いアイディアないですか?
いわゆる冷麺でなくなってもかまいません。



169ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 21:54:35 ID:THBN5aS80
>>168
普通に茹でて胡瓜、香菜、玉葱、パプリカなどと生春巻き。
17051:2009/02/23(月) 21:59:00 ID:RbwKVYjH0
>>168
麺の食感を活かしてチャプチェ
171ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 21:59:12 ID:9hR/ZgWr0
>>168
外食で冷麺食べた事ないの?
水菜や茹でもやし、トマトキュウリなど色々な野菜タップリと白菜キムチ 
それと今の時期ならリンゴなど添えて食べるのが普通だと思うんだけど・・・・
172ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 22:05:39 ID:qV3x26t0O
149です
潮汁再トライしましたが60点でしたw
今回勉強になったポイント
脂の乗った物と淡泊な物とでは
同じアラでも別の話と言う事
野菜は別茹でで正解
ネギは多めだと、ネギ汁になりそうと
懸念してたが結構いい感じ、等々、、
今度は塩にもこだわってみる等
色々と試してみたいと思います
美味しく出来たら、またカキコします
ありがとうございました
173ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 22:11:57 ID:9hR/ZgWr0
>>172
アラの種類によって下処理も変わるし味付けも異なるから
今度質問する時は○○のあら って書いてくれればもっと的確な答えが出るよ

あと、このスレ紹介しておくね
【鰤】魚のあらを使ったおいしいレシピPart2【鯛】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1211965565/
174445:2009/02/23(月) 22:31:50 ID:RbwKVYjH0
名前の51に意味はありません。スマソ
175ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 02:27:19 ID:myx8I/yXO
ゆで卵の固ゆでって何分位ですか?
176ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 02:31:40 ID:9aHWGs4P0
>>175
8〜10分
177ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 14:10:13 ID:myx8I/yXO
>>176 お礼遅くなりました、ありがとうございました。
それ位の程度でいいんだ…。
178ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 15:12:55 ID:ltD9eqrd0
陶器の食器で、オーブンやトースター、魚焼きグリルで
使えるもの、使えないものの違いはどうやって見分ければよいでしょうか?

先日、グラタン皿に似た形の皿でグラタンを作り、トースター(1000W)に
10分ほどかけたら、釉薬?の部分に筋のような模様が入ってしまいました。
割れたり、ヒビが入ったりはしなかったのですが…。
(なお、その食器は釉薬のかかっているつるつるした部分と、
かかっていないざらざらした部分があります。)


問い合わせをしようにもメーカーがわかりません。
よろしくお願いします。
179ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 15:55:37 ID:8x6Tgacw0
>>178
普通にグラタン皿を買って置いた方がストレス堪らないだろ、
オーブン用は、買う時にオーブン可か、書いてあるからちゃんと見てください。
180ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 15:59:53 ID:9aHWGs4P0
普通にパイレックスなんかのちゃんとした耐熱容器を使えばいいだけでは?
買う時にオーブン等で使える物かチェックしないの?
181ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 16:16:16 ID:1SLrGQbM0
>>178
「耐熱用」「耐熱皿」と明記してないものは、基本的に火に晒してはいけません。
なんとか手元にある皿だけで片づけたいなら、割れるのを覚悟で挑むべし。
182ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 16:45:09 ID:iouQJCJe0
>>178
底面に上薬を塗ってないやつがオーブンでも使える皿だ、って瀬戸物屋のお姉ちゃんが言ってた
ホントかどうかはシラネ
183ぱくぱく名無しさん:2009/02/24(火) 19:02:39 ID:ltD9eqrd0
178です。
>>179-182さんありがとうございます。

先日使ったのは、見た目だけで衝動買いした食器だったので
耐熱かどうかは全くチェックしてませんでした。
これはレンジ専用にして、次はちゃんとした耐熱用を買います。
184ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 05:13:23 ID:g1N0IXH90
ぶりの切り身を買ってきたのですが
アラがなくても普通の味のぶり大根できますか?
また、二日目でも食べられるでしょうか。
ぱさぱさになるでしょうか。
185ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 08:46:01 ID:bG6lu6hf0
>>184
あなたの思う「普通の味のブリ大根」というのがわからないけれど、
アラを使うよりはさっぱりした感じになりがちだと思う。
私はいつもアラを選んでしまいます。
186ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 14:01:01 ID:uq8ngdjn0
>>184
切り身は背側ですか、腹側ですか?
背側だけだとさっぱり、腹側ではこってりします。うまく混ぜ合わせるとよいでしょう。
汁けを多めに、弱火でじっくり煮込んでいけば、ぱさぱさにはなりません。
味付けは濃いめに、焦げやすいので食べる前にレンチン加熱すれば、二日目も
美味しく食べられるかと。
187ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 16:48:49 ID:cMSPjSeB0
カニクリームコロッケの作り方教えてください
188ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 16:54:51 ID:eOkogCvG0
189ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 17:15:53 ID:zGSQM2w40
>>188
お前の優しさに甘えて俺も相談。

ひょんな事から古古古古米を米袋で貰った。
普通に炊くとパッサパッサで臭いも有る。
非常に食いにくいんだが、俺には米を捨てる事など出来ない。
これからも綺麗な景色を見たいしね。

酒も入れた。蜂蜜も入れた。墨も入れた。各種炊き込みもやった。
最近は新米と半々で炊いて食ってるんだがここらで一気に食いきってしまいたい。
何か良い方法はないだろうか?

今夜はカレー粉とミックスベジタブルとミンチをぶち込んで
あわよくばカレーピラフ風味にならないかと…。

なにとぞ宜しく。
190ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 17:20:16 ID:s0/ptQiO0
>>189
すずめさんがよろこぶとおもうよ
191ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 17:21:25 ID:99WlGihL0
>>189
餅米を少し入れて炊き、半殺しにしてきりたんぽにする。
米粉にして団子かパン。
192ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 17:22:34 ID:AB57ZcTa0
>>189
「炊き込みカレーピラフ レシピ」でググれ
193ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 17:27:40 ID:uq8ngdjn0
>>189
炊いて冷ましてシート状にのばして軽く乾燥させて揚げておこげ風に。
いろんなあんかけかけて食らう。
194ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 17:38:16 ID:eL9X2KGa0
>>189
麹と合わせて甘酒にしちゃえ。
飲むときは生姜を利かせれば、
臭いはごまかせるんじゃないかと。

くれぐれも、うっかりイースト菌(酵母)を、
放置した甘酒の中にこぼしたりするなよ。
国税庁が査察に来ても知らんからな。
195ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 17:46:29 ID:I75UmIZqO
>>189
かために炊いて干し飯にして、油で揚げて食べたら?
野菜あんかけかけてもいいし、
甘いのがいいならおこしにしてもいい。

自家製お煎餅や団子にするという手もある。
196ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 18:48:37 ID:xEfDxIFr0
今まで食堂派でしたが、とうとう自炊をする必要が出てきました。
そこで、買出しから料理まで総合的に載っている
体系的な料理本を探しています。
特に気になるのが、栄養バランスやカロリーなどについてです。
以上の諸点に配慮があるお勧めの料理本みたいなものはあるでしょうか。
197189:2009/02/25(水) 18:52:51 ID:zGSQM2w40
まったく、お前らときたら。

>>190 すずめとは随分前から友達なんだぜ。
>>191 なるほど、きりたんぽか。思いもよらなかったな。ありがと。
     幸い、古餅米もイースト菌も有るんだぜ。
>>192 俺、今夜の飯はめちゃくちゃ美味いの食える気がする。ありがと。
     幸い、古めんつゆ有るんだぜ。
>>193 おこげ作成方法までありがとな。いろんなあんかけて食らってみるわ。
>>194 馬鹿野郎!
     いくら俺が古古古古米と古餅米をたんまり貰う様なうっかりさんでも
     イースト菌なんか甘酒の中にうっかりこぼ…
     うんうん。イースト菌は>>191のパンにね。パン。
>>195 干し飯にしておこし。お前、これ以上俺を泣かしてどうする気だ。
     死んだ婆さんが残った飯で良く作ってくれてたわ。ありがと。

みんな、ありがとな。
198ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 18:57:29 ID:OcgrYklL0
>>196
とりあえず190円でディアゴスティーニの我が家で和食を買ってくればいいよ
もし気に入ったら続けて購入すること考えて創刊号だけ大量購入してバインダー安く確保しておけ(w
199ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:02:24 ID:RCZqMhtG0
>>196
栄養とカロリーと一口に言ってもいろいろあるのだが・・・。
アスリート系、ダイエット系など気にする点を上げてください。

 
200196:2009/02/25(水) 19:12:10 ID:xEfDxIFr0
>>198
>>199
ダイエットやスポーツとは無縁で、
一般的な栄養バランス・カロリーに配慮してあるものがいいなと思っています。
なるべく、和・洋食にこだわらず雑多に広く網羅してあれば、なお良いかなと。
201ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:27:24 ID:U3mqkBsYO
炊飯器でチキンライスを作りましたが、芯がかなり残ってしまいました。
味は良いんですケド、何が良い方法ありますか?
202ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:30:57 ID:OcgrYklL0
>>200
高い料理本奨めてもいいんだけどね(まあ、図書館で借りるのもありだけど)
自炊初めてなんでしょ?辞典みたいな本買って使いこなせると思うの?
基本的に今の料理本は栄養バランス考えてカロリー表示してあるよ。
下ごしらえの手順詳しく書いてある本を選べばそれほど失敗はない
自分で本屋に行って好きなの選べばいいじゃん
203ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:35:18 ID:uq8ngdjn0
>>196
栄養バランスやカロリーに興味あるのなら群羊社が出版してる本がわかりやすいと思う。
かなり地味で華やかさはないけど。
204ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:39:17 ID:RCZqMhtG0
このあたりがいいと思いますが。

女子栄養大学出版部

・五訂増補 家庭のおかずのカロリーガイド
・改訂新版 1800kcalの健康献立

ttp://www.eiyo21.com/kensaku/index.php?query=on&genre=20040101000005
205ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:46:38 ID:eOkogCvG0
>>201
蒸かせ
206ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:48:04 ID:xEfDxIFr0
>>202-204
ありがとうございました。
いくつか買ってみようと思います。
207ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:54:26 ID:U3mqkBsYO
>>205
ありがとう。フキンが無いので皿に乗せてもいけますか?
208ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 19:55:54 ID:U3mqkBsYO
>>205
ありがとう。フキンが無いので皿に乗せてもいけますか?
209ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 21:10:08 ID:eOkogCvG0
>>207
遅いかもしれんが、ザル+キッチンペーパーの方が良いかも
210ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 21:34:24 ID:CFIukfHBP
>>209
キッチンペーパーじゃ、ご飯がくっついて大変なことに・・・。

>>208
皿でもいいけど、蓋と鍋の間のキッチンペーパー入れたほうがいいよ。
211ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 22:29:54 ID:5md5Ny170
せっかく芯があるならリゾットを目指してくれ。
212ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 23:09:41 ID:r4XXVoq20
>>206
NHKの「きょうの料理」がおすすめ。
本もこれも。
http://www.nhk.or.jp/partner/ryouri/
213ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 04:47:23 ID:REnWANZg0
本日ぶり大根を作りました。
これにあわせる野菜はどういったものがいいでしょうか。

大根とぎ汁で面取り十字切り下湯でさらし、アラは塩振り霜降り流水血抜き
これを圧力鍋で煮ました。

家にあるのは、白菜、ほうれん草、水菜、ニラ、セロリ、パセリ、レタス、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、しいたけ、しめじ、えのき、
です

翌日用なので、この後卵も追加して味をしみこませていますが、野菜が少ないかと思います。
白菜かほうれん草か何かを再び温めなおすときに入れるのがいいでしょうか。
それとも、副菜として野菜きのこで何かを作ったほうがよいでしょうか。
214ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 05:02:45 ID:2fpNV6Nw0
>>213
・ブリ大根の彩りに、さっと茹でて3cm幅に切った水菜か菠薐草を添える。
・レタス、セロリ、粉ふき芋のサラダ。
・キノコのホイル焼き。
・玉葱のおみそ汁。
215ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 05:14:43 ID:qOg3LYDIO
>201
基準で分量で炊いて、芯が残るって
ケチャップの油分が米コーティングするからかな?
先に米を水で長めにうるかしといて
一度ザル上げ水を切り
気持ち多めのだし汁で炊いてみるとか
、、、当たり前の事しか出て来ないなw
ま、チキンライスって炊いたごはんを
フライパンで炒めるのが一般的だけど
そこを敢えて炊き込みで、と言う話ならね
216ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 05:24:11 ID:qKYNY2mr0
>>213
一緒くたに入れな煮ちゃわなくていいと思います。
ブリ大根メインで、手持ちの野菜で彩りを添えたいなら、茹でたほうれん草・もしくは水菜を
一緒に盛り付ける。
きのこ種類が沢山あるので、それらをお好みの油と醤油で炒めたものをレタスに包んで食べる。
と、セロリをナムル風に和えたものと、白菜のお味噌汁 
ありゃっ献立になっちゃった。



217ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 05:48:10 ID:REnWANZg0
>>214
ぶり大根が茶色くて味が濃い目になるのでので、別湯でしたのを加えるのはいいですね
大根の葉っぱを水栽培してちょっと育ったのでそれをちらしてみたりみます
サラダやお味噌汁(面取りした大根のくず)も野菜が取れるので参考になりました
メインが濃いときなど今後活用させていただきます!
ありがとうございます

>>216
参考になる献立ありがとうございます
ぶり大根を温め直すときに、別鍋で野菜きのこを軽く調理して添えてみます
+レタスに保存食で作っていた肉味噌を添えてみます(数週間経ってますが)
きのこの炒め物おいしいですよね。油濃さをなくすレタス+レモン汁でいい感じになりそうです。
ありがとうございます
218ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 18:53:14 ID:a/w3O1sP0
キャベツの千切りですが、スジに(沿って)平行に切るのですか?
それともスジに垂直に切るのですか?
両者で味はどのように違いますか?
219ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 19:21:42 ID:ahNd/w9/0
こんにゃく粉と凝固財(なんとかカルシウム)は何処で売ってるのかな?
近所のスーパーにはなかった・・・
やっぱ通販かな?
220ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 19:29:56 ID:+LyMAKFh0
>>219
地域とかにもよると思うけど、
家の近くのJAでは凝固剤と生芋を売ってる
こんにゃくいもを作っていない地域なら通販しかないと思う
221ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 19:42:32 ID:zo9a6RV30
>>218
スジに沿って切る 食感固く 水が出にくい 味がしみ込みにくい
スジを断ち切る  食感やわらかく 水が出やすい 味がしみ込みやすい

とんかつ等のツマにするなら後者がおすすめ、ソースがよくからむ。
222ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 22:11:39 ID:tNL2qE9w0
二郎のキャベツは前者です。
しかも長めに切るんだな、これが。
223ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 23:42:53 ID:8MvuC9Sa0
その「繊維の向き」って何?良く分からんな、おれ。
キャベツだと一番太い葉脈の向きのこといってるのか?
でもそこから細い葉脈が放射状に伸びてるが、それは無視なのか?
人参なんかには繊維の向きあるのか?
ピーマンは縦に繊維の向きがあるらしいが、それは細胞が縦に細長く並んでるかららしいが、
見たことはないな。見えないもんなw
そういう細胞レベルの話をしてるのか?
おまえら適当な雰囲気で、適当なこと言ってるんじゃね?
224ぱくぱく名無しさん:2009/02/27(金) 23:47:47 ID:WSwtkPH50
そうだねキャベツだね
225ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 00:02:30 ID:4vPPfo6j0
歯のスキマに野菜の繊維orスジを挟みたくないなら、断ち切るように切る。これ定説。
226ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 04:03:12 ID:neEtwai60
>>223
んなこといったら玉ねぎも放射状
でも、繊維に沿うのと断ち切るのでは違うでしょ。

227ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 04:52:22 ID:TGaLVE/u0
>>223
試しにピーマンを縦と横に千切りにして生で食べ比べてみれば多分わかるよ
切る向きによる食感の違いは人参にもあるし、イカにも肉にもあるよ
228ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 09:10:17 ID:p87SXq9xO
プレーンヨーグルト大さじ一杯あたりって何グラムでしょうか。家に計りがないので色々調べたのですが中々見つからなくて、
229ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 09:57:49 ID:UncOrTm40
>>215
チキンライスって本来は炊いて作るものだよ。
フライパンで炒める方が普及しているけど正統なのは炊く方。
炊いた方が美味しくできるよ。

芯が残ったのなら自分なら炊飯器でそのまま再度<炊飯>キーを押して
炊くけど。
水分足らないならコンソメスープ等を少し足してもう一度炊けば
全然問題ないと思うけど。
自分はいつもそうしてる。
230ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 14:39:20 ID:neEtwai60
>>228
商品によって違いがあるためなかなか表記されないのかな。
大さじ程度のことならあまり差はなさそう。

www.shimadzu.co.jp/powder/user/appli/csc140.pdf

わかりづらい資料でごめん
231ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 18:21:24 ID:z4LpWdUoO
>>229
チキンライス炊くのはピラフ系になるのか?
232ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 18:22:42 ID:p87SXq9xO


>>230
携帯からだとよく見れませんでした・・・
折角載せて下さったのに、申し訳ないです;_;

わざわざ有難うございました!
233ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 19:54:51 ID:laPPBJ7W0
イワシ(?)の干物(一夜干し?)を網で焼いたら、硬くて苦くて不味い物が完成しました。
思わず醤油までかけてしまったのですが、この状態からの改善策があれば教えて下さい。

当方、現在貧乏なので、そこも考慮して頂けると嬉しいです。
http://www.hsjp.net/upload/src/up59191.jpg
234ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 20:01:00 ID:8xgeTLCK0
>>233
多分みりん干しで少々焼きすぎたから水分が飛んで固くなった
アルミホイルの上に乗せて酒(無ければ水)小さじ一杯ほど入れてくるみ、蒸し焼きにする
または、ちぎってキュウリの酢の物と和えて少し時間置いてから食べる
235ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 20:04:19 ID:laPPBJ7W0
>>234
ありがとうございます!
アルミホイルで蒸し焼きはレンジでも可能ですか?
236ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 20:08:11 ID:h+YptACB0
>>235
電子レンジに金属は、絶対にダメ。
237ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 20:14:32 ID:8xgeTLCK0
>>235
レンジの場合、皿に載せてラップ
ただ魚の脂でラップが溶ける可能性がある
魚に直接ラップが触れないように深皿使った方がいいよ
238ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 20:23:37 ID:j7v+smMp0
>>233
たぶんこれは、イワシの丸干しじゃないでしょうか。
239ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 20:36:34 ID:laPPBJ7W0
>233です。
イワシがほくほくになりました。お酒のつまみにはなりそうです。
ありがとうございました!
240ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 20:36:34 ID:41re8JClO
だとしたら、苦みも旨味ってこった
大人になるチャンス
241ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 23:09:34 ID:rDixmoPVO
麻婆豆腐を作ろうとしたら片栗粉が無かった…
入れなくても平気かな?
242ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 23:10:38 ID:LfZGv2VR0
>>241
水溶きの小麦粉を少し入れる。
243ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 23:11:44 ID:BW9IJflKP
シャバシャバした麻婆豆腐が平気なら平気じゃねーの。
244ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 23:12:25 ID:T6h6kAUGO
母が大量に片栗粉を備蓄してるんですがどうやって使えばいいでしょう…

マジで唐揚げとかじゃ2年くらい保ちます
245ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 23:12:49 ID:QJNo677m0
>>241 サラサラ麻婆豆腐になるけどそれだけだ。平気へいき。
246ぱくぱく名無しさん:2009/02/28(土) 23:18:39 ID:QJNo677m0
>>244
母に何か考えがあってのことなんだろうか。
チヂミとかホットケーキとか粉系の焼き物に小麦粉とあわせて入れると
モチモチして結構うまいよ。さめるとぱっさぱさだけど。
247ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:00:12 ID:ZNMkPnFF0
>>244
5kgの備蓄だったら2年保つって意見も納得。
でも片栗粉で1kgを備蓄するだけで何袋にもなるんで、その数字はありえないと思うんだが。
248ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:01:33 ID:Hc36Y8KkO
>>246
なんだか常に片栗粉を切らせたく無いらしくスーパーに行くとつい買ってしまうみたいです…
特に理由はありません
小麦粉みたいにがっつりは使えないので悩みます
249ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:05:00 ID:kxmPO5eU0
片栗は1袋500gの物が多いよ
250ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:07:37 ID:Hc36Y8KkO
>>247
要するに、うちでは普段からそれほど大量に片栗粉を使う訳ではないのです

ギョウザのつなぎ・炒めもののトロみ付けなどせいぜい小さじ1〜2もあればいいような使い方しかしないのですが…
251ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:08:28 ID:kP+fTyp80
>>244
水と混ぜて加熱して糊化させて、
それが人熱めの風呂くらいに冷めた頃に、
中に消化薬のタカジアスターゼか甘酒用の麹ををうっかり落として、
慌てて拾おうとして手元にあったイーストまで中にこぼしてしまい、
後で片付けようと思ったらすっかり忘れて、
暖かいところに数日放置しちゃダメだよ。
252ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:08:36 ID:EpNw8hPc0
肉にまぶして揚げたり、あんかけにしたり
253ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:09:16 ID:TisSwnUSP
>>250
わらび餅もどきでも作れ。
254ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:09:32 ID:kP+fTyp80
× それが人熱めの
○ それが熱めの
255ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 00:31:00 ID:XbGlEZkL0
>>248
母に買い物に行く前に「片栗粉○袋あるよ!」って伝えて見れ。
出来れば一緒に買い物についていって静止しる。
全体量がどのくらいになっているのかわからないが、
あんまり困ったら近所に配るといいさ・・・・。

>>251
妖怪人間でもできるのか?
256ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 01:04:48 ID:YMFiDoS10
>>248
>>253のわらび餅もどき賛成ー
ゴマ豆腐もどきも作れるな。

ジュース煮詰めてグミもどきにならないかなぁ
257ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 01:55:54 ID:YMFiDoS10
食べたくない
258ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 09:45:05 ID:d7yznWRB0
小一時間の空白に何があったんだw
グミもどき失敗したのか?
259ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 18:46:40 ID:Wl+eoV850
麻婆豆腐レシピでテンメイジャンってあったんだけど、コチュジャンで
代用できますかね?
260ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 18:49:57 ID:I79OU0UC0
できません
261ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 18:50:44 ID:MCvDgr560
甜麺醤は甜麺醤
コチュジャンはコチュジャン
どっちでもおいしいけど別物。別物だけどどっちでもおいしい
262ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 19:11:42 ID:kP+fTyp80
>>259
甜麺醤は、赤味噌(赤出汁味噌や八丁味噌)+砂糖で、
結構甘くした物で代用できる。
大雑把には同量くらいで。
263259:2009/03/01(日) 19:37:22 ID:Wl+eoV850
皆さんどうもありがとう〜
264ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 20:55:49 ID:RFMwLg0bO
市販のパスタソースのカルボが、沢山余ってます。
麺にかける以外で美味しい使い方は有りませんか?
お願いします。
265ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 21:02:55 ID:kxmPO5eU0
>>264
グラタン、シチュー、ソテーした鶏肉・豚肉・帆立に、オムレツ、焼き野菜・茹で野菜、フライ諸々のソースに。
ピザソースとして。
ポテトと混ぜてコロッケに。
266ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 21:10:01 ID:RFMwLg0bO
>>265ありがとうございます。
グラタン、シチューには、そのまま使うのですか?何か味を足した方が良いでしょうか。
267ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 21:12:31 ID:kxmPO5eU0
>>266
缶詰めの濃度や塩加減を見て、牛乳、コンソメ、塩で調整して下さい。
268ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 21:31:45 ID:RFMwLg0bO
ありがとうございます。
早速やってみます!
269ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 21:49:26 ID:Hc36Y8KkO
>>258
>>244ですがわたしのレスではありません念のため…
アイデアを下さった皆さんありがとうございました
270ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 22:29:01 ID:eP21WQZqO
昨日が賞味期限の卵があるのですが、明日の夜にチャーハンに使うのは平気ですか?
271ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 22:55:59 ID:pQQ6nGUaO
>>270
平気すぎる
272ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 23:25:42 ID:3snAIZQv0
卵の賞味期限は、生食の場合の期限です
加熱して食べる場合、冷蔵庫保存なら1ヵ月は無問題です
でも、半熟で食べる場合は賞味期限+α程度にして下さい
273ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 23:58:15 ID:mj+2bIe40
CCじゃなくてCという単位があったのですが
1C=何mlなんでしょうか?
274ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 00:00:35 ID:kxmPO5eU0
>>273
それCUPのじゃないのか?
1cupは 180ml or200ml。
1cc は 1ml。
275ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 00:24:58 ID:0zPXswFK0
>>274
なるほど多分そうだと思います。
即レスありがとうございました。
276ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 01:10:08 ID:6OK3sWE90
【拉致】民主・小沢氏「北朝鮮に何を言っても解決しない。カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかないだろ」[03/02]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235921553/
277ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 03:08:56 ID:JQO2b2toO
普通のカレー作りすぎて余ったのを
上手いことスープカレーに作り変えることできないですか?

水とコンソメ足したらいいのかな
278ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 03:17:19 ID:HLjhc5BT0
>>277
桃屋のつゆを入れるとスープカレーになる
マジで
279ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 05:27:50 ID:t0MwIMkFP
>>277
冷凍すりゃいいじゃん。
280ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 07:02:28 ID:2Wbl3aT+0
>>279
日本語大丈夫?
281ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 07:05:30 ID:NP+fHHRe0
>>279
君の所ではカレーを冷凍するとスープカレーができるんだ。すごいね。
282ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 07:10:01 ID:qb6d1iws0
単純にブイヨンで延ばしてOKだと思うが。
283ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 08:57:25 ID:JQO2b2toO
レスありがとうございます

>>278
桃屋限定ですか?

>>282
あ、それで大丈夫なんですね…
284ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 09:08:26 ID:HLjhc5BT0
>>283
桃屋のが甘みが抑えめで、カツオだしとカレーの風味が抜群に合う
ってか、以前余ったカレーに桃屋のつゆを入れてカレーうどんを作ったら、近所のスープカレー屋のと同じ味になったっていう話
昆布だしとか合わせだしだと、また違った味になると思う
285ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 09:12:21 ID:qb6d1iws0
>>283
ブイヨンで延ばす時、塩分濃度には気ぃつけなはれや。
286ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 09:18:07 ID:RvE5eYVd0
塩鮭(甘口)って、そのまま焼いたり焼いたのほぐしたり以外に使えますかね
ホイル焼きとかムニエルとか、しょっぱすぎるでしょうか?
287ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 09:19:44 ID:qb6d1iws0
>>286
多分しょっぱいと思う。
お酒か水でもいいから少し浸けておいて塩抜きしたら良いと思うよ。
288ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 09:42:00 ID:wpkd3PqNO
>>271-272
ありがとうございます
今晩はチャーハン作ります
289ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 12:17:28 ID:bUIpb51r0
>>286
ホイル焼き、野菜たくさんと一緒で、バター使わないならそのままで行けると思う。
玉ねぎとかシメジの甘さに、鮭のしょっぱさが良い感じ。
290ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 12:47:01 ID:E3yH+4040
銀杏1袋もらいました。賞味期限てどんなもんでしょうか?
291ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 14:02:36 ID:cC9FJS880
>>286
ご飯炊くとき放り込むと程よい塩加減の鮭の炊き込みが完成。
292ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 14:03:56 ID:NP+fHHRe0
>>290
冷凍すれば1年はもつ。
293ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 14:28:04 ID:RvE5eYVd0
>>287,289,291
ありがとうございます、塩抜きは覚えといて今日はホイル焼きにしてみます
294ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 15:23:52 ID:E3yH+4040
>>292
お、冷凍いけるんだ、味おちないんだね さんくす
295ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 16:04:24 ID:pJCgb82GO
エビフライを作ろうと冷凍エビを冷蔵庫に入れて解凍していましたが予定変更になりました。
冷凍エビをこのまま冷蔵庫に入れていたら傷みますか?
解凍したものをまた冷凍するのはダメですか?
どなたか回答お願いします。
296ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 16:25:08 ID:Z6JoCBBd0
>>295
いたむけど、明日くらいに使えば問題ないだろ
再冷凍はまずくなる
297295:2009/03/02(月) 16:27:51 ID:pJCgb82GO
>>296
回答いただきありがとうございました。
298ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 16:44:54 ID:Bk4vb8We0
>>295
脱水シートに包んでおくといいのだけど
299ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 17:40:00 ID:S7Z28A87O
今現在うちにある食材は、キャベツ、ベーコン、人参、ジャガイモ、卵なのですが、
これで明日の朝食をこしらえたいと思っています。オススメ料理を教えて下さい。
いつも野菜炒めか野菜スープしか思い付かず、飽き飽きしています。検索しても、似たり寄ったりなものばかり…。
私は寝起きはとてもいいので、夕食並みに重いものでも大丈夫です。
300ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 17:50:43 ID:Z6JoCBBd0
>>299
ジャガイモすり下ろしてお好み焼きだな
301ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 17:55:20 ID:HLjhc5BT0
>>299
その質問はこっちだと思

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ42品目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1235203430/
302ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 18:23:33 ID:S7Z28A87O
アドバイス有難うございます。
303ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 18:27:48 ID:S7Z28A87O
↑299です。
304呑んべぇさん:2009/03/02(月) 19:21:36 ID:EAHFdGsK0
Mサイズの鶏の卵1個は、鶉の卵では何個になりますか?
手元に鶉の卵しかないので、それで代用しようと思っています。
普段食材を買いには行きません。
305ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 19:28:17 ID:Z6JoCBBd0
>>304
4個分くらい
306ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 19:37:09 ID:rk9iu78T0
Mサイズなら5個は要ると思う
307ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 19:38:21 ID:h09XEuOeP
>>304
鶏卵Mサイズが1個60g前後。
鶉の卵1個10gぐらい。

後は計算してくださいw
308ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 08:56:56 ID:bvgzTvzA0
地方の者なのですが、あまり聞かない食材を買う場合、何件も回ったりどこにも無かったりします
食材の種類が豊富な通販サイトしっている方いましたら教えていただけませんか?
309ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 10:21:52 ID:VA7oSbCo0
>>308
楽天で検索
目当ての商品が見つかったら、そのショップの(楽天ではない)サイトを見る
値段を比較して安い方から注文(送料が違ったりする)
310ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 13:51:22 ID:edcvr+IyO
焼きそば作る時に水はどのくらい入れるんですか?
311ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 15:26:04 ID:ID2UBKd80
>>310
一人前で多くても大匙一杯くらいまで。
野菜をいためて水分が出ればそれ以上は入れなくていい
312ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 15:43:48 ID:3tO3SN4qO
>>311
水だけじゃな水1酒1でほぐすとうまー
313ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 16:26:45 ID:t43HqO+80
314呑んべぇさん:2009/03/03(火) 17:33:57 ID:dxshuoxX0
生クリームを簡単にあわ立てる方法がありましたら教えてください。
ハンドミキサーは、持っていません。
あったら100円均一で買ってきます。
315ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 17:41:56 ID:e+nyEyU40
>>314
@100円ショップにあったら買ってくる。
Aフォーク2本かおはしや割りばし数本を使って(時間と体力使うけど)泡立てる。

どちらかかなぁ。生クリームを入れたボウルを氷水にあてるといいですよ。
(直接水を入れちゃ×。)
316ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 18:06:28 ID:t43HqO+80
>>314
「伊藤家の食卓」では、ジャムを少量入れるというのをやっていた。
「伊藤家 ホイップクリーム ジャム」でぐぐるといい。
317ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 18:13:16 ID:faCZXcv1P
>>314
実際にやったことはないけど・・・
生クリームに酸(レモン汁、ジャム、乳酸飲料など)を入れてかき混ぜると出来るらしいよ。
318ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 18:13:57 ID:PdbCbuMo0
>>314
生クリームの泡立ては、非器械の手でやるミキサーでも結構重労働
フォークや箸で代用できない事はないけど、労力的に無理に近いと思います
今後も使う予定があるなら、電動のハンドミキサーを買う事を強くお薦めします
次点は、手動のミキサーを買う事ですが、慣れない方だと翌日手に疲れが残る可能性があります
319ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 20:05:00 ID:68yUiywZO
無知で申し訳ないのですが、お願いします
盛り付けの飾りに使う葉っぱのようなものはどこに売っているのでしょうか?
でっかい笹みたいなのや、なんてんの葉みたいなものです。
320ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 20:18:33 ID:EmVXrYdd0
>319
「つまもの」でググりましょう
321ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 20:20:32 ID:UhDqraIO0
>>319
ハンズとか合羽橋、業務用品を扱っているスーパー、
あとは ttp://www.rakuten.co.jp/domon/457302/712777/#665761
みたいな所かなあ。
322ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 20:37:34 ID:68yUiywZO
>>320-321
ぐぐって勉強します。
田舎地方都市なのでネットで買うのが確実そうですね。
むしろ山にはえてるか…

ありがとうございました。
323ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 20:42:55 ID:B517IOdu0
>>322
田舎地方都市なら、確かに山に取りに行ったり
ちょっとした植木なら置くスペースありそうだから
園芸センターで植木鉢買ってくるのもいいんじゃないかな
324ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 21:35:15 ID:9/dtnIvZ0
大物のつまものって、その地方都市から出荷されてるんだよなぁw
地元に根付いた樹木や低木の葉を使うのが、一番気が利いてるんじゃないか?
325ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 21:56:42 ID:t43HqO+80
そのへんの植物の葉を使う場合は十分気を付けてね。
時々紫陽花の葉を使って、それを食べて中毒になる人とかいるから。
326ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 21:59:42 ID:e/+wtxLM0
スーパーの肉ってレアで食べたらやばい?
今日賞味期限のステーキ肉あるんだけど、レアで食べるの希望なので。
327ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 22:03:07 ID:UhDqraIO0
>>326
鶏か牛だか分からないけど、そのスーパーがどれだけ鮮度の良い物を
売っているか&信用出来るかに依る。
売り場の販売員に確認して下さい。
328ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 22:06:27 ID:e/+wtxLM0
>>327
牛です。
やはり鮮度のいいものでないとレアで食べるのは無理なんですね。
ステーキなんて家で作ることないので、よくわからんかった。
自己責任でミディアムで食べることにするw
レスありがとうでした!
329ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 22:41:36 ID:PCfnGvF20
助けて下さい!
いま、ナスを切っていたら、中に空洞が少しあって、そこにカレー粉みたいな
茶色い粉状のものがビッシリ付いているんです。

このナス、普通に調理して食べても大丈夫ですか?
何か虫の卵だったら怖いので、手が着けられません;
迅速な回答をお願いします; 我がままを言ってすみません!
330ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 22:47:45 ID:Y4v0InRz0
>>329
確かそれ虫の糞だったキガス
どこかにイモムシいると思うから嫌だったら捨てることにするべき
331ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 22:48:12 ID:B517IOdu0
>>328
牛ならレアでも十分食べられるのに・・・・・
332ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 22:50:10 ID:t43HqO+80
>>329
単なる空洞果か、虫食い(メイガ等)か、文字だけじゃわからん。
333ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 23:01:14 ID:zN5fO4ye0
>>310
水入れるのか。知らなかった!!
334ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 23:07:53 ID:pZgmx9I30
にんにくのスライスを作ったんだけど、メニューが変更になって使わないことに。
そのままほっとくと緑色に変色しちゃいますよね?
どうやって保存したらいいでしょうか?
335>>329:2009/03/03(火) 23:16:35 ID:PCfnGvF20
>>332
画像のうpの仕方が分からないんです。すみません。
茄子の中には虫はいませんでした。

普通に実が詰まってはいるのですが、縦方向に2〜4ミリ程度の空洞が何本も走ってて、
その壁面に、茶色くてこまか〜〜〜い粉末状の物が付着しているんです。
虫食いの穴は、外観にはありませんでした。
336ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 23:22:21 ID:pZgmx9I30
334ですが、自己解決しました。お騒がせしました。
337ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 23:27:58 ID:t43HqO+80
>>335
いやね、だから文字じゃわからんのよ。
茶色い物は茄子の種かも知れんし虫の糞かも知れん。
現物見りゃわかるけど、携帯で撮ったピンボケの小さい写真とかじゃ、
たぶんわからん。

自分で判断できないなら食わずにとっておいて、
明日にでも良くわかる人に見てもらうといい。
そのまま捨てて「結局あれは何だったの?」と考えて、
現物も無いのに他人に、
「こんな事があったんだけどなんだと思う?」とか聞いてしまうなんて事は、
やっちゃいけない。
338329:2009/03/03(火) 23:42:38 ID:PCfnGvF20
>>337
この板で、分かる人、もしくは同じような茄子を見た・調理した事がある人がいれば
と思って書き込んだ次第。

「良く分かる人」って誰?母親に聞いても分からなかったんですが…
もちろんまだ捨ててないし、明日にでも買ったスーパーに持って行って、ダメモトで聞いてみますが。
339ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 23:45:05 ID:mFWRC89vO
>>337
何のためにこのスレにいるの?
340ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 23:49:13 ID:d+YOm2Ek0
>>337
yahooやgooの質問に答えていた方がいいよ
的外れもいいとこ
341ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 23:49:28 ID:VA7oSbCo0
342ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 23:56:56 ID:t43HqO+80
>>338
うん、虫が食ったのも、空洞果で種の小さい粒が並んでるのも、
どっちも見たことある。家庭菜園で毎年ナス作ってるし。
んで、パッと見じゃどちらかわからん。
自分も現物に顔近づけて「ん?どっちだ?」と見てから判断。
だからこそしつこく「文字だけじゃわからんよ」と言ってる。

買った店に持っていけばわかるかも知れんけど、
スーパーのレジ係じゃ難しいだろうと思うので、
ちゃんと「青果担当の方に聞きたい」と言った方がいい。
343ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 00:00:42 ID:VA7oSbCo0
嫌なら食うなって一言いってやればいい
それだけの話
344329:2009/03/04(水) 00:02:11 ID:xL5eNRAe0
>>342
良く分かりました。そのようにしてみます。

皆様お騒がせしました。ありがとうございました。
345ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 00:15:43 ID:ZITn6nMR0
ID:t43HqO+80は、見事なスルー能力の持ち主だw
>>339-341涙目w
346ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 00:19:43 ID:FZEBDlph0
キチは他人の意見なんか聞かないのが基本だからな
さすがのスルー能力だよ
347ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 00:22:12 ID:U5Ghe2TD0
罵倒される意味が分からん。ちゃんと親身に答えてるじゃないか
348ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 00:24:05 ID:7Fwzu2nr0
ってかどうでもいい
349ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 06:24:32 ID:q9AuwSUt0
>>337
プーン
350ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 12:12:26 ID:5lOjvZZbO
ヒレカツを、あとは揚げるだけの状態まで作って冷凍したのですが、
今になって小麦粉をつけ忘れたのに気がつきました。
(肉→(小麦粉なし)→卵→パン粉)
今から挽回する方法はありますか?
また、このまま揚げるとどうなりますか?
351呑んべぇさん:2009/03/04(水) 13:32:10 ID:+8ogr4jy0
料理本に大きさの書いていない卵1個とあったら、一般的にMサイズを指すんでしょうか?
352ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 13:36:53 ID:7Fwzu2nr0
>>351
鶉の卵4〜6個分です
353ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 14:10:47 ID:2JyGhGdl0
冷凍した手打ちうどんを茹でると麺が細かくちぎれてしまい、固いです。
長め(15分くらい)に茹でてみても固いです。
冷凍する前の状態だと普通にちょうどいい固さでゆであがり問題ないです。
生麺のまま冷凍できるっていうのをみつけたのでやってみたのですが・・・
ちなみに冷凍の仕方はラップにくるんでジップロックに入れて
そのまま冷凍です。
鍋(水3L程度)で1食分(100g程度)茹でてます。

何がいけなかったんでしょうか。
354ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 14:27:27 ID:jjpjyDyW0
>>351
だいたいMでOK
355ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 14:33:46 ID:h/XfAZoWO
解凍してから茹でたりしませんでしたか?
熱湯に入れてすぐに混ぜませんでしたか?
麺に打ち粉をしてほぐしてふんわりさせてから冷凍しましたか?
356ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 14:35:15 ID:UpIrPQuA0
>>353
冷凍するならタピオカ澱粉を混ぜた方が良いよ。
市販の冷凍うどんもそうだし。
357ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 15:29:23 ID:jjpjyDyW0
>>356
市販のは茹でてから急速冷凍だから違うよ、全然違うよ
358ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 15:35:27 ID:ihb3Kkp50
どっちにしろ生麺の冷凍はめんどくさそうだ。
早めに食べちゃうことにしよ。
359ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 17:55:12 ID:2JyGhGdl0
>>355
>解凍してから茹でたりしませんでしたか?
これがまずかったんでしょうか・・・
http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20031229hozon/
これ参考にしたんですけど生麺で冷凍して解凍せずそのまま茹でるとあったので・・・
熱湯に入れてすぐかき混ぜるのはしてないし打ち粉+ふんわり冷凍はしました

>>356
今度やるとき混ぜてみます

>>358
それが一番いいんですかね・・・
360359:2009/03/04(水) 17:56:33 ID:2JyGhGdl0
すみません>>355を勘違い・・・
解凍してないです。凍ったまんま茹でました。

ありがとうございました
361ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 07:11:42 ID:C9vTbdsDO
>>345
ネットで調べたこと書いてオナニーしてるだけじゃ
スルーするしかねーだろw
362ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 07:19:46 ID:C9vTbdsDO
>>337
馬鹿<現物もないのに質問するな







だったら最初から質問にレスするなよ
363ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 07:23:37 ID:FbS8zspf0
>>362
ありがとうございます!参考になりました!
364ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 07:32:45 ID:SfD3l3WJ0
>>361-362
他人を罵倒する暇があるなら、>>329に答えてあげればいいのに。
365ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 09:16:40 ID:C9vTbdsDO
>>364
じゃあレス通り俺にレスする暇あるならお前が答えてやれば?







馬鹿<レスする暇あるなら関係ない他人の質問に答えろ
366ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 09:54:09 ID:eqxEVjwe0
スレチだったらすいません。
昨日から無性にタコスが食べたいんですが、どこに売ってますか?
何年か前にモスの限定でナンタコスバーガーみたいのがあって、
毎日のように食べていましたが、今メニューにないのでどこで買え
るか、食べられるか教えて下さい。
それとも作った方がいいですか?作り方知らないけど。
367ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 10:04:46 ID:F326lrAc0
>>366
料理板に来たんだから作るがいい
タコス
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/C000891/

タコスシェル(トルティーヤ)
http://www.eco-fact.com/tacos.html
http://cookpad.com/recipe/422196
368ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 10:15:20 ID:c1zVkBI90
うちの地方だけかもしれないけれどタコスは大型酒店によく置いてある。
369ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 10:35:35 ID:LlGYV+tlO
>>368
酢だこじゃなくて?
370ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 12:28:13 ID:8CEgrmfM0
加工品の原材料成分にある澱粉とは、家庭で言う片栗粉のことですか?
371ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 12:41:46 ID:FbS8zspf0
>>370
片栗粉 = デンプン
家庭でデンプンと呼ぶか片栗粉と呼ぶかは地方によって違うと思うどうでもいいけど
372ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 17:49:24 ID:RvLHIrLZ0
>>364
携帯厨に触ったらいかん。
373ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 20:47:14 ID:83UL7Trz0
メカジキの肉(ステーキ状になったやつ)買って来たんですが、
どう調理するのがおいしいですか?メカジキ初めて食べます。
普通の料理道具と調味料しかないです。

塩振ってフライパンで焼く。
塩振って魚用の網焼き器で焼く。
塩コショウしてフライパンで焼く。
塩コショウして魚用の網焼き器で焼く。
ニンニクと一緒に焼いたあとふたして蒸し焼き。

位が思いついたですが、醤油とか使ったほうがいいでしょうかね。
みりん、料理用の酒は切らしてます。
374ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 20:49:55 ID:ePPCz8mP0
フライパンでバター焼きが美味い。
味付けは塩コショウかトマトケチャップ。
375ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 20:51:43 ID:iTZUuTJ5O
去年5月のクリームチーズが冷蔵庫から発掘されました…
未開封ですが、これはやはりやばいでしょうか
自己責任で食べれるか食べない方が良いか
376373:2009/03/05(木) 20:51:45 ID:83UL7Trz0
あーーーーー

ばたーないです。。
377ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 20:53:23 ID:gBFsyuPe0
普通に照焼きが良いと思いますよ
味醂が無いなら、酒と砂糖少々で大丈夫
378ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 20:56:15 ID:gBFsyuPe0
>>375
チーズ類に可食期限はかなり長く保存状態次第です
現物見ないと判りませんが、冷蔵庫で未開封なら黴など生えて無く多分大丈夫でしょう
でも、賞味期限がをかなり経過してるので、味・風味はそれなりに落ちてると思います
379ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 20:57:01 ID:ePPCz8mP0
>>376
バター無しでもいいよ、
軽く小麦粉をまぶして焼いても美味い。
380373:2009/03/05(木) 21:00:02 ID:83UL7Trz0
>>377
砂糖はあります。
酒は料理用のはないですが、焼酎とジンがあります。

焼酎に砂糖入れたものにメカジキ浸して、
フライパンで焼けばよいでしょうか?
砂糖の量は良は舐めてみて甘いくらいでいいんでしょうか?

>>379
小麦粉ないです。。
あるのは
塩、コショウ、砂糖、醤油、蜂蜜、七味唐辛子、オリーブオイル
そんな感じです。
381ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 21:00:50 ID:iTZUuTJ5O
>>378
早いお返事ありがとうございます
かなりたっていましたが食べても大丈夫なんですね
風味等落ちるのは仕方ないですので、ジャム等混ぜて食べてみようと思います
382ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 21:11:19 ID:gBFsyuPe0
>>380
いわゆる料理酒より普通の酒の方が良い
焼酎でもジンでも良いけど、酒の香り(クセ)が強いとそれが残る事がある
砂糖は適当で良いけど溶けきる範囲で
先に酒に浸して置いて、砂糖醤油を何回かに分けて焼きながら塗る
・・・最初から砂糖を使うと焦げやすい
先に浸した酒の浸し残りがあれば、それも砂糖醤油に入れちゃっても良い
でも、新しい酒を砂糖醤油に入れるまではしなくて良い
383ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 21:34:56 ID:4LOlWJWYP
>>373
個人的にはフライとか、オーブンでパン粉焼きが好きだが、
塩コショウして、オリーブオイルでソテーに1票。
384ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 22:47:57 ID:gUOprY730
ステーキとかの付けあわせで出てくるニンジンを作りたいんですけど、
名前はなんというのですか?
ソテーと思ってググったのですが、なにか違うものが出てきてしまいましたw

青臭さを消して甘みだけある、あのニンジンを作りたい・・・
385ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 22:52:04 ID:4LOlWJWYP
>>384
にんじんのグラッセ
386ぱくぱく名無しさん:2009/03/05(木) 23:21:09 ID:gUOprY730
thx
ググってみるノシ
387373:2009/03/06(金) 02:36:57 ID:V5ZobGiY0
m(__)m
388ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 03:14:32 ID:3/wrU4uXO
にんにくを買おうと思うのだが中国産はやっぱり危険かな?
国産高い……
料理によるとは思うけどチューブにんにくでも代用できたりスル?
389ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 03:33:11 ID:oSlKQjDaP
>>388
味はともかく、危険かどうかで言えば食ったって別に死にやしねーよ。
例の餃子みたく意図的に毒盛ったりでもしない限りは。

あと何でいきなりチューブにんにくに話が飛ぶのか謎だが
にんにくの味と匂いがするかどうかで言えばそりゃするだろう。
おろしたにんにくを使うのが前提ならにんにくそのものなんだし代用も糞もない。

おまいさんにとっておろしたてのにんにくと比べて味が劣るかどうかは、
おまいさんの舌にしか判断できないけどな。
390ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 04:01:01 ID:3/wrU4uXO
>>389
ありがとうございます。
とりあえず金銭的な余裕がないうちは中国産を買ってみようと思います。
391ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 10:32:32 ID:HRtUl5Wo0
下らない質問で申し訳ないのですが、粉のまぶし方を教えてください。

サンマの蒲焼きのレシピで「さんまに薄力粉を軽くまぶす」とあったのですが
わざわざ一匹のさんまのために大きい容器に粉を入れて
そこにさんまを入れて余分な粉をはたくのは大袈裟な気がして、
手で振りかけてみたらムラができて、それを指でのばしたらベトベトになってしまいました。

ほんのちょっとだけの食材に粉をまぶすとき、どうされてますか?
茶漉しとか、使ったらいいのかなあ…
392ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 10:36:04 ID:HGXMPDKd0
>>391
>茶漉しとか、使ったらいいのかなあ…

それが良いと思います、自分はそうしてます
393ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 10:38:36 ID:iPc+nvdf0
>>391
北海道の大スター星澤幸子先生はビニール袋に粉と具材を入れて、口を結んで振り回します
するとどうでしょう。袋が割れて粉が飛び散ってしまったではありませんか。南無
394ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 10:41:45 ID:HRtUl5Wo0
>>392
おお、茶漉しってアリなんですね!ありがとうございます!

>>393
そうか、袋もいいかもですね。使い分けます!ありがとうございます!
395ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 13:46:04 ID:RijpoXhe0
>>391
最初に材料の表面の水分を、ペーパタオルなどでしっかりとっておくこと。
もたもたさえしなければ、どうつけても薄くキレイに粉がつきけられます。
396ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 13:58:54 ID:HRtUl5Wo0
>>395
ふむふむ、了解です!ありがとうございます!
397ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 15:51:59 ID:7JSJqbpa0
バリバリした生野菜よりも、ドレッシングをかけて時間が経ってしんなりした生野菜が好きです
ドレッシング以外でしんなりさせる方法がありましたら教えて下さい
398ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 15:56:29 ID:nqgfYN1O0
塩もみ
399ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 15:57:08 ID:iPc+nvdf0
>>397
しおかけれ
400397:2009/03/06(金) 16:03:07 ID:7JSJqbpa0
ありがとうございます
ドレッシングの塩分でしんなりしていたのですね
塩分を控えたい場合には、しんなりさせる方法はありますでしょうか。
401ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 16:08:51 ID:jhFY1WUjP
>>400
ほんの少しの塩でしんなりするけど、だめなの?

ラップかけずに、常温で放置してたらしんなりするんじゃね?
美味しくないと思うけど。
402ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 16:13:02 ID:iPc+nvdf0
>>400
薄く切ってから塩でもんで水洗いすればいいのではないかと想像してみた
葉物だと切る必要ないか
403ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 16:29:25 ID:WUrDRR8b0
>>400
冷凍庫に15〜30分放り込んで置けば凍ってぱりぱりに。
404397:2009/03/06(金) 16:29:25 ID:7JSJqbpa0
ありがとうございます
常温放置の野菜はたしかに美味しくなさそうですねw
塩もみした後洗うというのを今度試してみます

病気予防のために塩分を敵視してるんですが気にしすぎかも
405ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 16:51:49 ID:HGXMPDKd0
>>404
塩を控えたいなら、小量の酢に浸して置けばいい
酢は極力少な目にして捨てずにそのまま食べてしまう
406ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 18:19:36 ID:YxNwlo7s0
>>397
レンジでちょっとだけチンしてから放冷ます。
これなら塩分は増えないし、
水に晒すことによる栄養素の流出も無い。
加減は「ほんのり暖かい」程度でOK。
急いで冷ましたいなら冷蔵庫で冷ます。
407ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 19:35:55 ID:yviVj9Rx0
調理器具のボールはステンレスとプラスチックどっちが良いのでしょうか?
どちらでも大差ないですか?
>>2にあるスレ向けかと思いましたが情報交換がメインなようなのでこちらで質問させてください)
408ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 19:47:53 ID:HGXMPDKd0
>>407
両方あるのがベスト、どらか、一つならステンレスの方が良いかも知れないがする料理にもよる
湯せん/冷せんをする場合、内側に使うボールはステンレスでないと効率が悪い
一方で、ステンレスは使うぶつかると金属音がして結構五月蝿い
湯せん/冷せんを全くしないならプラの方が良いかも
どちらも、百均にあるから、置く場所があれば両方あっても良いと思う
409ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 20:16:14 ID:UyJfjKfi0
金気を嫌う食品やガシガシと泡立てたりする料理も
あるのでガラスとステンレスボールの2本立てが良い気がする
410ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 20:43:59 ID:HGXMPDKd0
ガラスはお薦めしないなぁ
耐熱だとそのままレンジ掛けられたりする利便性はあるてど、高いし、落すと割れるのが恐いw
411ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 20:53:09 ID:E/bcwD2B0
いま、ホーローのボールって高いのかな。
あれ便利なんだけど。
412ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 20:56:38 ID:HGXMPDKd0
>>411
多分、高い
プラ、ステンレスは百均にあるけど、ホーローは無いからw
413ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 21:06:00 ID:oSlKQjDaP
百円じゃ作りのまともなステンレスボウルはちっこいのしか買えないような・・・
まあ最近のダイソーは高い商品も置いてるけど。
414ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 07:33:59 ID:tnRim5sD0
ダイソーの高額商品買うよりホムセンあたりのステンボール買った方がいろいろとお得だよ。
415ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 10:06:32 ID:PJlASK8j0
オーブンで湯煎焼きしたカスタードプリン。
上手にお皿に出す(落とす)方法ってありますか?
容器はアルミです。
416ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 11:37:55 ID:T7sNw8HaO
昔母親が竹串を容器とプリンの間に差し込んでぐるっと一周させてから
皿に盛ってくれた記憶がある。
417ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 16:31:14 ID:mtDRd16AO
>>415
まず、型にバターを塗る。
で、カラメルがたっぷり入ってるなら振るだけで出てくると思う。
ダメなら表面(外側)を指で押し、型からずらす。
で、まず綺麗に出ると思う。
それでもダメなら竹串で型にそって一周するとよい。
418呑んべぇさん:2009/03/07(土) 16:40:05 ID:Z6qbvC+Z0
ホットケーキがどうして、ナンのように薄くなってしまいます。
何かコツがあるんでしょうか?
ホットプレートがなく100円均一で買ったフライパンで作ってます。
テフロン加工の鍋はあります。
419ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:02:28 ID:PZNSKenB0
420ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:02:57 ID:Rf6M52gr0
>>418
最初フライパンに丸く生地をひいた後、
表面が乾いてきた位のとこでもう一度
その上から中心以外の部分に円を書くように生地を流す。
◎←こんなん。

まず分量通り作ることだけど。
421ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:10:36 ID:n6TbUw1P0
ご飯を冷凍ではなく冷蔵保存する場合、今の時期どれくらい持ちますか?
422ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:14:10 ID:eLEYe4df0
>>418
道具より生地の問題
生地が緩いのだと思う、つまり、水or牛乳が粉に対して多すぎる
厚いホットケーキを作るには、生地に箸かスプーンを入れて持上げた時に
一時的に山状になり、ゆっくり戻るぐらいの濃さ(生地の固さ)が必要
更に厚さがあってふっくらさが欲しければ、小麦粉・卵以外に小量のベーキングパウダーを使うか、
それが調合済の市販のホットケーキミックスでないとダメ
自分は、市販のホットケーキミックスだけだと自分には甘すぎるので、
ホットケーキミックスと小麦粉を、1:1〜2(そのときの気分で変更)で混ぜて、
それに卵と牛乳で作ってる
あと、粉を溶いて直ぐに焼くのではなく、暫く寝かせて粉が馴染んでから焼く方が良いと聞いている
423ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:18:22 ID:Rf6M52gr0
>>421
あなたの冷蔵庫の性能(古さ云々)とかによって変わる。
あなたの冷蔵庫に入ってる他の食材で測ればいい。
それと変わんないから。
424ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:18:31 ID:eLEYe4df0
>>421
そこそこの味で食べられるのは3日位(当然炊きたてより落ちてる)
それ以上は冷蔵庫の中の雑菌の状態次第で、5日〜一週間位
これも後になる程リスクが大きい
3日以内食べる予定が無いから冷凍する方が安全なだけなく味も良い
425ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:20:15 ID:i+PBlcrj0
>>422
製菓・製パン板向きの内容をここで長々と答えるだけならまだしも、
どんなレシピなのかそもそもレシピ通りに作ってるのかも分からないのに
レシピの改変を勧めるのは少々デンジャラスじゃないかい。
426ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:22:54 ID:eLEYe4df0
>>425
基準となるレシピ自体が明示されてない状況で、レシピの改変も何もないw
427ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 17:41:46 ID:Rf6M52gr0
>>426
お前うるさいよ
428ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 19:03:30 ID:n6TbUw1P0
>>423>>424
ありがとうございます。

それくらいだったら冷蔵の方が自分の生活スタイルにあってそうです。
429ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 22:55:51 ID:9Whgd6Oz0
ほんとに、ほんとにしょうもない質問でごめんなさい…

当方、料理など全くしたことのない人間なのですが、
母が風邪で何も食べられないというので蒸しりんごを作ろうとしました。

が、りんごを切る時に半分がごろんと流しのステンレス(三角コーナーなど置いてある部分と同じ面)
に落ちたので急いで水洗い。
その半分を含め全てを蒸し機に入れたあとにそもそもりんごの表面を洗ってないことに気がつきました。
(蒸し機に入れたのは皮付きです)

蒸し機では9分間過熱しました。
これ、食べても大丈夫でしょうか。ばい菌とかが心配で心配で…
430ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:02:00 ID:JRHZxKe60
>>429
全然大丈夫。
431ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:09:11 ID:PZNSKenB0
>>429
風邪で食欲が無いなら、無理に食べさせるな消化器系に余計な負担が掛かるので、
ポカリ等のスポーツ系飲料を常温位の温度で、取らせる事の方が大事だよ、
熱が下がれば食欲が出てくるので、それからお粥を作って食べさせれば良いよ。
432ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:09:34 ID:eLEYe4df0
>>429
蒸器で10分も加熱されてれば、菌が付いていても相当滅菌されている
それに、シンクは何かある度に水で流されてるから、そんなに雑菌は多くない
このケースで、仮に病気に弱っていても何かあるようなら、
あなたのお家の台所は黴菌まみれで普通の人なら、とっくに食中毒でダウンしてます
433ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:10:50 ID:9Whgd6Oz0
>>430
よかったです。ありがとうございます〜!

>>431
そうでしたか。熱はないようなのですが吐き気があるようで…
明日スポーツドリンク買ってきます。親切にしてくださってありがとうございました!
434ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:12:41 ID:9Whgd6Oz0
>>432
ありがとうございます!
CMとかのワラワラばい菌のイメージがあって怖くて…;
家で食中毒を起こしたことはないので大丈夫ですよね。安心しました!
435ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:25:50 ID:PZNSKenB0
>>433
吐き気があるなら、余計水分補給は大事ですがな・・・
定期的に湯冷ましを飲ませた方が良いよ、脱水症状が酷くなるまえに。
436ぱくぱく名無しさん:2009/03/07(土) 23:32:05 ID:eLEYe4df0
お年を召したお母様なら、状況次第で救急車コールも考えておく方がいいです
437ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 01:05:04 ID:JpHWd0OH0
なるほどです、アドバイスありがとうございます!
明日いろいろと試してみます。
438ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 01:11:40 ID:+nX4RGT90
スパゲッチサラダはサラダ用って書かれたパスタを使った方が良いのですか?
普通のパスタとの違いは何ですか?
439ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 01:17:22 ID:5m6V+s780
>>438
細い
440ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 01:20:58 ID:QHNH2heN0
>>438
普通のスパゲッティ(ロングパスタ)を半分に折って使うのでも良い
基本的には、サラダに合うように最初から短くしてあるだけ
長さよりも、そのときのサラダに合うように、シェルとかツイストとかの
形状を気にする方が良いと思いますよ

http://www.pasta.or.jp/content/dictionary/type.html
441ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 02:00:56 ID:+nX4RGT90
ありがとうございます。
>>439>>440どちらが正しいのでしょうか?

442ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 02:04:53 ID:FWFLG3lAP
>>441
どっちも正解。
メーカーによって違う。
443ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 02:11:06 ID:QHNH2heN0
>>441
要はあなたの好みの物を使えば良いのです
普通のパスタが良いと思えば、それを使えば良いだけなのです
444ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 02:12:31 ID:5m6V+s780
>>441
そうなのです
445ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 03:28:42 ID:8ipFshT30
まあ、なんだが、イタリア料理に、スパゲティサラダというような物が有るのかね?
446ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 03:36:25 ID:5m6V+s780
>>445
冷製パスタもどきって考えればいいんじゃねーのなのです
447ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 03:48:07 ID:+nX4RGT90
とろみをつけたいのですが、片栗粉がありません。
代用できそうな物ってないですか?
448ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 03:50:50 ID:DOFAFzKB0
>>447
何にトロミをつけたいの?
449ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 03:58:12 ID:+nX4RGT90
>>448
マーボー豆腐です
450ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 04:04:44 ID:DOFAFzKB0
ああそれなら葛粉を使うといいよ。
無ければ春雨をぶっこんで誤魔化すんだね。
451ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 04:08:23 ID:rvM4zmAL0
>>447
水で溶いた小麦粉を少し入れるといいです。
入れすぎるとカチカチになるので気をつけて下さい。
452ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 09:52:53 ID:DTEsYl8e0
片栗粉がない人が葛粉なんて持ってるわけないじゃん。
真剣に答えてるなら、アホですか。
453ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:06:35 ID:Zi1EGp+W0
調理するときに調味料の分量(大さじ、小さじ等)を入れておく小さな器の名称ってなんて言うのでしょうか。
454ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:22:52 ID:KDwQMF430
>>453
料理番組でよく使ってるガラスの器の事?

パイレックスの「カスタードカップ B463T」とかが多いかな。
ttp://www.itoyokado.jp/product/-/detail/4905284146313
この形じゃなくても、パイレックスの製品を使っている場合が多い。
455ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:39:40 ID:ioNjsZEd0
パイレックスはメーカー名のような気がしないでもないが
まあ検索すればあるけどな
456ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:48:53 ID:ioNjsZEd0
名称書いてなかった
スタックボールで検索
457ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:50:21 ID:QHNH2heN0
家庭で使うなら安い小皿で良いと思いますよ
百均で探すのも良いし、陶器類は半年に一度位棚卸で物凄く安く処分品が出るから、
そういうのを上手く利用すると百均より安く買えます
458ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 10:56:03 ID:ioNjsZEd0
小皿でも代用できるけど縁にさしがついてるのは
合わせた調味料を鍋やフライパン以外に
保存容器にいれやすくて使い安くていい
459ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 11:09:58 ID:Zi1EGp+W0
>>454-458
ありがとうございます。

個人的にイメージしていたのは、
鉄かアルミ素材の銀色の小さな器でゼリーの容器のような形のものです。
家庭科の授業や料理教室等で使われているようなものです。
料理初心者なので、レシピにある調味料の分量を作る前に分けておくと便利だと思ったのです。
色々あるようなので探してみます。ありがとうござます。
460ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 11:19:25 ID:QHNH2heN0
>>459
そう言う容器なら、口径9CM位のステンレス製ボールが2個1組で百均にあります
461ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 13:56:04 ID:VrFWR7yX0
>>447
もうおそいかな。
すりおろしたじゃがいもは、片栗粉のかわりになります。
(というか、片栗粉の原料が「馬鈴薯でんぷん」です。)
462ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 14:06:57 ID:dp4toHEFO
かなり前に台湾料理店で『鶏のネギ油かけ』という料理を注文したんですよ。
出てきた皿には蒸されたと思われる鶏胸に真っ黒な揚げネギが山盛り乗っかっていて、真っ黒なタレが皿に溜まってました。
初見で『店選び失敗した…』と思いましたが、いざ食べてみると焦げ臭さは全くなく、ネギはサクサクしている+ものすごく香ばしい。

大変美味しかったので先日また行ってみたのですが、そのお店は閉店していました。

こんな料理を御存知ないですか?
揚げネギの作り方だけでも知りたいのですが…
463ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 17:01:47 ID:6Z1BSNzQ0
お願いします

固まりになった黒糖があるんですが
これを製菓に使うためにいつもまな板の上で包丁を使い砕いてます
黒糖がまな板から落ちたりとか材料にロスが出たりするので
もっと効率的な方法はないかなと思って質問させてもらいます
ちなみにブレンダーで1度削ってみましたが
今にも歯が折れてしまいそうなおそろしい音がするので控えてます・・・
464ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 17:40:05 ID:QHNH2heN0
>>463
丈夫なビニール袋に入れ、更に新聞紙等で軽く包んでから木槌などで叩き砕いてみては?
465ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 19:56:48 ID:dQoV6cLM0
>>462
ttp://plaza.rakuten.co.jp/siihowann/diary/200710160000/
多分その店は青ネギ使ったんだとオモ
466ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 20:26:42 ID:NN3FZIJ50
ジャガイモはおかずになりますか?
467ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 20:31:35 ID:QHNH2heN0
>>466
ジャガイモだけだと、おかずにはチョット・・・と言う感じだけど、
他の食材との組合わせで立派なおかずになります
・・・逆に食材単品でおかずになるものは、そんなに多く無いと思います
468ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 20:41:20 ID:hLVImmUEO
>>466
生のままキンピラにすると美味しいよ!
あと、レンジ加熱してからパン粉つけてフライにするとか、
同じく、加熱してから市販のとりのから揚げ粉まぶして揚げても美味しい。
すりおろしてオヤキにしたり、
いももち作ってあんかけかけても美味しいんじゃない?
ポテトグラタンやジャーマンポテトも美味しいね!
どんなものと合わせても美味しいんじゃない?
469ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 20:53:27 ID:ioNjsZEd0
ジャガイモの天ぷらうまー
470ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 20:53:59 ID:Jr6yzyhR0
>>466
バターとニンニク醤油で焼くがよい
あるなら鶏肉入れてもおk
471ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 21:04:25 ID:SrRIoMOR0
冷蔵庫に刺身サラダ(マグロ、サーモン、タコ、etcの
刺身の端の捨てるような部分を集めてツマの上に乗っけてドレッシングと
セットで売ってるもの)があるんですけど、
正直見てくれもゴミだし、味も生臭いし、こんなもん食えすかっ!
って感じなんですけど何かいいアレンジ方法ないですか?
472ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 21:07:11 ID:rvM4zmAL0
>>471
軽く湯通しして、ホワイトソースかけて焼く。
473ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 21:33:00 ID:8ipFshT30
>>471
しゃぶしゃぶして食え
474ぱくぱく名無しさん:2009/03/08(日) 21:41:28 ID:Z7fTEHGh0
>>463
「おろしがね」でおろすと以外に柔らかいよ
475463:2009/03/09(月) 00:51:08 ID:WMpO5cuB0
>>464さま、>>474さま
教えていただきましてありがとうございます
黒糖のパッケージの袋がしっかりしていたので
その袋に封をして新聞紙の上から踏みました
ホント意外に柔らかいですね

おかげさまでお菓子を作る時間が思いっきり短縮されました
本当にありがとうございます!!!
とてもとても助かりました!!!
476ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 01:08:10 ID:SWN+nzRqO
>465

ありがとうございます。なんか輪郭は掴めてきました。
肝心のネギの揚げ方は色々ググってみましたがそれらしき物は無いですね…

残念です。
477ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 01:35:13 ID:WMpO5cuB0
たびたびすみません
レシピなどを見るとセロリの皮を剥くみたいな表記が多い気がするんですが
みなさんはセロリを調理する時は皮を剥いてますか?
478ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 01:38:18 ID:2LrZ1N4v0
>>477
皮じゃなくスジをとる感じ
479ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 01:38:41 ID:XwLJIK8G0
>>477
自分は剥かない。
大きめに切って生で食べる場合だけ、筋を取る。
小さく切る場合は筋も取らない。
480ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 01:45:09 ID:WMpO5cuB0
>>478さま >>479さま
ごめんなさい
皮じゃなくてスジを取るという表記でした
ピクルスなんかに使う時は取った方がいいでしょうか・・・
好き好みの問題なのかな・・・
481ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 01:47:27 ID:2LrZ1N4v0
>>480
一回レシピ通りに作ってみて、また作ろうかって思ったら色々手を加えたほうがいいと思うような
482ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 01:55:55 ID:XK88at+Z0
なんでチャンポンって全国的に流行らないと思う?

野菜が一杯取れるラーメンみたいなもんじゃんね。値段考えたらラーメンよりお得じゃんね。
483ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:02:43 ID:myRSpa/X0
>>482
確かに旨いがリンガーハットと湯麺で十分なんだな。
484ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:33:03 ID:1Z/c0tCc0
>>480
食べるのがあなた一人ならあなたの好みでどっちでも良いけど、
あなた以外の人も食べるなら筋はなるべく取った方が良いですよ
旦那か彼氏なら「次は取る」で済むと思いますが、
姑や小姑がそれを食べたりしたら、相手の性格次第でいびられる元になります
485ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:38:59 ID:OMQbeGT80
>>466
なりますよー。ジャガイモだけだとちょっと栄養バランス的にはいいとはいえないかもしれないけど。

じゃがいものきんぴら かき揚げ 醤油と砂糖かみりんで甘辛煮 揚げて甘味噌からめ
 ハッシュポテト ソース炒め ポテトコロッケ ジャガイモの味噌汁 田楽

じゃがいもメインで他の食材も使って、
オムレツ グラタン 肉じゃが 煮物 ベーコンや肉やウィンナーと焼き、揚げ
などなど。
486ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:42:53 ID:lzNrNh/O0
>>482
チャンポンは誰でも作れるからな。
ラーメンはこだわりようがあるけど、
チャンポンは雑多な材料で作ってこそチャンポンだから、こだわれないんだよね。
だからラーメンのように店が増えない。
チャンポンの店をやろう、という人がいない。
しょせん中華のまかないみたいなもんだからな。
487ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:45:11 ID:OMQbeGT80
>>482
お好きな方はいると思いますよ。
ただ、味的な好みとか、いろいろいらっしゃるからね。
488ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:46:12 ID:1Z/c0tCc0
>>482
私はチャンポン好きですけどね
食材的にバランス取れてて良いと思いますが、インパクト的には弱いと思います
ブレイクするには、トータルなバランスよりも、欠点が少々あっても何かアピールするものが必要なのです
バランスが取れていて、流行るなら、その筆頭候補は学校給食になりますが、
学校給食のメニューがメジャーにならないのと同じ理由と思います
因みに、サンマー麺や中華丼も大好きです
489ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:49:43 ID:XwLJIK8G0
>>482
>野菜が一杯取れるラーメンみたいなもん
ならば、タンメンもある。
しかしこれも全国的な普及には到っていない。

ちゃんぽんにしてもタンメンにしても、
消費者に訴える形での工夫がしづらいんだよね。
と言うことは、他店との差別化が図りにくいので、競争しづらい。

ラーメンがラーメンであると認知される条件はかなり緩いので、
かなり無茶な工夫をしても、消費者はラーメンと認識する。
だからこそ工夫のやりがいがあるし、
その工夫を訴求点として消費者にアピールできる。

でも、ちゃんぽんから動物性の具を抜いて、スープを塩味にして、
縮れ麺にしたら、もうそれで間違いなくタンメンとして認識されてしまう。
…だったらタンメンでいいじゃん?となる。

それと、ちゃんぽんはわりと低い単価なのに、
注文が入ってからの調理の手間が結構かかるんだよ。
昔のリンガーハットとかで、すっごく待たされたこと無い?
これが回転率を悪くするので、低単価の飲食業としては致命的。
んで、リンガーハットはこれを改善(?)する為に、
「NOS」と言うシステムを導入し、殆どが冷凍を溶かすだけになってしまった。
結果、生の野菜を炒めていた頃とは全く別物と言っていい食感の悪さ。

いわゆる鍋振り店でターンアラウンドタイムを短縮しようとすると、
設備を増やして人員を多く投入しなければならない。
そうすると初期投資もランニングコストも上がり、
さらに店舗面積あたりの客席数が減って、
回転数が上がっても客数はあまり増えない。

ちゃんぽんって、商売として考えると魅力が少ないんだよね。
490ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:55:28 ID:1Z/c0tCc0
>>489
良く判ります
チャンポンがメニューにある店は少ないですが、
私は中華丼でその店のスタンスを計っています
491ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 02:57:01 ID:gzVoLz7m0
>>489
リンガーハットってそんなことになってたのか。
492ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 07:15:19 ID:4OcqQuOL0
タンメンは鶏がらスープじゃないのか?
ストレート麺もあるぞ。
493ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 08:11:02 ID:unamZUfo0
大根の煮物を挽き肉と作るには、
牛肉・豚肉・鳥肉のうち大根と一番相性が良くて、
ご飯が進むおかずになるのはどれでしょうか?
494ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 08:30:35 ID:a6uGW80J0
うちでは鶏が多いです
豚もありかと
495ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 09:20:12 ID:jW2QqGXI0
>>493
私も和風に鶏ひき肉と、ってのが多いかな。
でも味付けしだいで、中華風に豚肉と炒め煮とか、
牛肉と洋風にとかもありだと思います。
496ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 09:21:03 ID:3SI3VRNf0
>>493
うちは鶏。甘辛に作るとご飯がすすんで困るほど。
豚とか牛だと、冷めて油が固まるのがイヤって言うのも有ります。
497ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 09:26:29 ID:y/XR/yJU0
豚肉もおいしいよ。
しょうがを少し入れてばら肉と煮るといいよ。
498493:2009/03/09(月) 10:07:55 ID:G/QznZOf0
>>494>>495>>496>>497
レスありがとうございます。
今日は鳥肉で、明日は豚肉で作ってみます。

>中華風に豚肉と炒め煮 牛肉と洋風
>豚とか牛だと、冷めて油が固まる
なるほど!教えてくださってありがとうございます。
499ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 13:53:53 ID:rpL5/JSk0
またそうやって立て続けに作るから・・・・・・
500ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 14:00:58 ID:y/XR/yJU0
大根を沢山食べるなら風呂吹き大根がいい。
一緒に茹でたこんにゃくと田楽味噌でいただくと大根一本など軽く食べてしまう。
501ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 14:52:02 ID:qjrw0NUB0
エビについて…
1.お店で出てくる天ぷら等、ピンっとまっすぐですよね?
 良くレシピでみる「お腹に切り目を入れて」としても、くるっと
 丸まってしまいます。何かポイントがあるのでしょうか?
2.背わたの見た目が苦手で、結構神経質に背中を割ってまで取るの
 ですが、殻ごと蒸したり煮たりする料理の場合は、そのままでも
 問題ないのですか?あれ。いわば、直腸で便が詰まっているので
 すよね?首側から引っ張っても、途中で切れてしまいます。
502ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 14:53:50 ID:d1A/9iu80
いわゆる汁なしタンタン麺がどうしてもつくれません。
家族に食べさせると糞まずいというんです・・・・。

レシピどおりに作っていると思うのですが・・・。
503ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 14:57:43 ID:d1A/9iu80
自分でつくってみると、まず、麺に味がしないんです。
きちんと湯がいてそれを皿に盛り付けてます。


次に、具ですが、フライパンを中火に熱して、油を適量いれ、
トウバンジャンとしょうがをいためて香りがしてきたら、
水と片栗粉とテンメンジャンをいれていためているのですが、
なんかパラパラと肉そぼろみたいになってしまって
店でたべるような味がしないんです。
風味だけは豊かなんですが・・・・

youtubeやネットのレシピをいろいろみたのですが、どうしてもつくれません。
アドバイスお願いします。
504ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 15:05:14 ID:kDSvE/jzP
>>501
1)切れ目を入れた後に整形してますか?
海老を前後にゴキゴキしてまっすぐにします。
参考↓
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030124a/

2)背わたは気にならなければ、そのままでも問題ありませんが、
殻付のままとる場合は、中央あたりの殻の隙間に竹串を入れて取ると良いです。
505ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 15:57:14 ID:2gG1YnpF0
>>503
おもいっきりイイTVで、やってたよ
ttp://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/090303.html
506ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 16:14:33 ID:LqShO9la0
>>503
ゴマペースト入れないからじゃね?
507ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 16:17:23 ID:BIF+REzm0
>>503 中華料理店では坦々麺には、練りゴマを使ってるから
店の味って言っても店によって違うからねぇ・・・

一つの材料として書くとするなら

赤味噌
みりん
砂糖
豆板醤
甜麺醤
白ねぎの角切り
少量のおろし生姜
ごま油
練りゴマ

赤味噌と練りゴマをみりんで伸ばすようにすれば良いかと・・・
水で伸ばしすぎると味が薄くなり過ぎるから注意が必要かと
508ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 16:44:59 ID:d1A/9iu80
>>505-507
なるほどいろいろ参考になりましたが、ひとつだけ疑問が。
麺に味がしないのは何故でしょうか?
店で頼むとおいしいのに、(使っている麺自体がちがうのでしょうが)
それ割り引いても、肉味噌とうまくからまないんです。
麺は湯がくだけでなく、他にも手を加える必要があるんでしょうか。
509ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 16:53:17 ID:d1A/9iu80
もうひとつ、肉そぼろみたいになってしまうというのは、何が理由でしょうか?
ゴマペーストが入ってないとのアドバイスがありましたが、
今日失敗した時は>>503の最後にひき肉と片栗粉を小さじ2杯分ぐらいといた水を
150CCぐらい投入しましたが、店であるようなとろみが付かずに肉そぼろに
なってしまうのですが、この辺がまちがっているのですか?
510ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 16:59:43 ID:BIF+REzm0
>>508 練りゴマペースト、ごま油、醤油、ラー油、鶏がらスープ、塩
を麺と絡めると良いと思いますよ。

家庭なら粉末の鶏がらスープで練りゴマを伸ばせば良いと思います。

上で書いた肉味噌(練りゴマは要らない)をのせれば店の味に近づくと思います。
511ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 17:05:04 ID:PZk70jJg0
>>509
水溶き片栗はいらないのでは?

油を投入→ニンニク・生姜・豆板醤を入れて炒める→挽肉投入、ぽろぽろになるまで炒める→

味噌・砂糖・甜麺醤を入れて軽く混ぜ合わせる→水か酒少々で伸ばす(もったりする位で良い)→

練り胡麻・ネギみじん切りを入れて合わせる→最後に胡麻油少々を合わせて完成。
512ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 17:14:47 ID:PZk70jJg0
麺に味を付けたいのなら、茹で上がって水気を切った麺を熱いうちにボウルに開け、
醤油(+顆粒のガラスープの素)を1〜2周程回しかけて和え、胡麻油ごく少量で香り付け
513ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 17:16:54 ID:BIF+REzm0
恐らく、ひき肉に甜麺醤の甘み(しかも少量)しかないのが原因だと思います。

赤味噌をみりんで伸ばしたものがベースになりますので、

赤味噌をお玉半分くらいをみりんで伸ばして丁度良い硬さに調整します。
ごま油で風味、甘みを砂糖で調整して、甜麺醤を足し、先に混ぜておくといいでしょう。
味見した時、若干酒のキツさが残りますが、
火を入れるのでアルコールは飛びます。

北京の飯店では、麺にしっかりとゴマベースのタレを絡めるようです。
514ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 17:25:09 ID:WIqUuzi20
半解凍されてるボイルほたてをスーパーで買いました
小さいのがたくさん入ってるやつです。なかにワサビの袋がはいってるんだけど
これって生食できますか?火とおしたほうがいい?
ワサビがはいってるってことは生でいける?
515ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 17:27:49 ID:PZk70jJg0
>>514
スーパーに聞いた方が早い。パックに『生食用』とか書いてないか?
516ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 17:27:54 ID:BIF+REzm0
>>514 ボイルホタテだからそのまま解凍生食おk
517ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 17:30:41 ID:BIF+REzm0
スマソ被ったw
518ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 17:49:31 ID:4OcqQuOL0
生食もなにも「ボイルほたて」なんだろ。
すでに茹でてあるほたてだから、生に戻すことはできないよ。
519ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:11:51 ID:WMpO5cuB0
初めての手作り餃子にチャレンジしている最中です
ごめんなさい
助けてください

今、材料を全て練りながら混ぜたら
かなり水っぽくなってしまいました
初めてなので、このまま無理やり皮に包んでいいのやら
何かを足して水っぽさを取るべきなのか悩んでます

ちなみにレシピはここ(ttp://cookpad.com/recipe/316319)を
参考にして作ってます

手に取った感覚はねちゃねちゃしすぎている感じで
手に握ると水分が沢山にじみ出てきます

不況だから多め作って冷凍でもできたらと思っていたのに・・・
今、材料そのままで途方に暮れてます
お知恵を貸していただけるとありがたいです

520ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:22:37 ID:PZk70jJg0
>>519
そのレシピだと、キャベツとニラを刻んだら軽く塩で揉んで水分を出さないといけないのに、
していないのが原因だと思います。
水が染み出てこない程度に片栗粉を入れて捏ね、包めばおk。
521ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:24:40 ID:1aQ296IKP
>>519
ひき肉の分量を増やすのが一番でしょうが、なければ
小さじ1程度ずつ、片栗粉を入れながら充分こねましょう。

包んで放置しなければ、多少ゆるい種でもあんがいうまく仕上がりますよ。
包んだはじからさっさと加熱、さっさと冷凍!
がんばって。
522ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:33:59 ID:WMpO5cuB0
>>520さん、>>521さん
ありがとうございます(涙)、、、
本当に涙目・・・

もう全てがイヤだって落ち込んでいたからありがたいです
どんどん水が増えていきます
ひとまず片栗粉まぜてみます

初めての餃子包みなので手際よく焼けるんだか・・・(泣)

でもでも
本当にありがとうございます
うううううううううう(涙)
523ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:40:56 ID:BIF+REzm0
>>522 多少水が出ても大丈夫ですよ。
包んでて餡から水が染み出してあふれない程度ならおk
524ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:45:50 ID:WMpO5cuB0
もう水が300ccぐらいは出てきてます
片栗粉混ぜてる間にどんどん水が増えていきます
大泣きしたい
525ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 19:50:37 ID:1aQ296IKP
>>524
笑っちゃいかんがww
大丈夫、だいじょーぶ、落ち着いて。
ストレスになるくらいなら、いっそ目に見える水分を、ひとまずそっと捨てちゃえ!
それから、片栗粉。


526ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 20:02:24 ID:+yvcLO280
ククパドのレシピを選んだのが間違いw
527ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 20:05:18 ID:WUelWTQ+O
おにぎり作る要領で水を絞って別のボールにうつす
528ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 20:05:47 ID:1aQ296IKP
>>524
もし、もしも餃子作りがいやになっちゃったなら、
そのままフライパンでたねをボロボロに炒めちゃって、醤油で味を調えて
ご飯にのっけてしまっても美味しいと思うよ。
目玉焼きでも一緒にのっけて。

んで、後日リベンジ!
529ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 20:29:29 ID:kDSvE/jzP
>>524
うーん、このレシピは初心者向けじゃないね。
野菜の水分を絞らないやり方もあるけど、このレシピは不親切。
あなたが悪いのではなく、レシピが悪かったと・・・。
初めて作る料理は、クックパドは避けたほうがいいよ。

包んでいる時に水分がまた出てくるようなら、
餡を片側に寄せてあいたとこに、キッチンペーパー置いて水分吸わせればいいよ。
530ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 20:31:58 ID:XK88at+Z0
野菜の水分は絞る方が一般的だよね
531ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 21:19:24 ID:cp2y8q/Z0
質問させてください
今日、安売りの生わかめ(茎と葉)を買って
家で茹でたのですが、ほとんどは鮮やかに色が変わったのに
一部、色が茶色のままの部分があります。
もしかして、傷んでたから色が変わらないのかと心配になったのですが
その部分は食べない方がいいのでしょうか?
532ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 21:48:09 ID:BIF+REzm0
>>524 本来はみじん切りにしたキャベツは一度茹でるか蒸して
水分をギュッと絞ってから餡を作るから、キャベツを生で使うと水分が出るのは
仕方が無いかと。
533ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 21:50:13 ID:Y3RjOuNL0
http://blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日
534ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 21:52:59 ID:BIF+REzm0
>>531 食べても害は無いですが、あまり美味しくないはずですよ。
若干の茶色が混ざっている程度なら問題ないかと・・・
535ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 21:57:10 ID:qjrw0NUB0
>>504
遅くなりました。
ありがとうございます。今度、試してみます。
536519:2009/03/09(月) 23:20:34 ID:WMpO5cuB0
餃子の水分にかなり悩まされてハゲそうになっていた者です
今やっと一連の片付けなどを終わらせてPCの前に戻ってこれました
結果はこんなマズイ餃子作れるのかってぐらいの餃子が出来てしまいました
悪い予感どおり、大量の水分と共にお肉の旨みも出きったという感じで
餃子のジューシーさのない奇妙なものになってしまいました

あれから片栗粉を加えたりしてましたが
ただ片栗粉をかき混ぜるためににスプーンなどでサクリと混ぜただけで
どんどん水分が出てきて本当にしんどかったです
本当に泣きながら作業という感じでした

みなさんの優しいアドバイスがなかったら
もう餃子作りなんか絶対したくなっていたと思うし
餃子もキライになっていたぐらいだと思いますが
支えていただいたお気持ちが嬉しくてありがたいので
負けずにまたトライします!!!
あー 悔しいよ!!!!!

白菜の汁やニラ汁まみれで気持ち悪いので
お風呂に行ってきます
休む前に報告をさせていただきたいのできましたがふらふらが故に文章がおかしかったらすみません
本当にありがとうございます
537ぱくぱく名無しさん:2009/03/09(月) 23:42:02 ID:FXBp4X9Q0
>>536
お疲れ様でした、ゆっくり休んでね。
538ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 00:33:34 ID:ZLsRSatq0
つい最近テレビで見たんですけど、
牛乳と白味噌となんだかをつかって
手抜きホワイトソースをつくっていました。
料理はキンピラのあまりを使ったグラタンだったような、、、

このホワイトソースのレシピ覚えている方いませんか?
お願いします。
539ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 00:41:21 ID:T9zjkICT0
>>538
出てきたキーワードでググったらこんなのあったけど、これ?
http://www.tv-asahi.co.jp/uchigohan/arrange/093/
540ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 01:01:05 ID:ZLsRSatq0
>>539
おおっ天才あらわる!!

ありがと〜それです。



おれIT業なのに、、、orz
541ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 02:32:42 ID:Zp953NvhO
>519

もう遅いと思うが春雨とか入れると水気は取るわ食感は良いわで自分は好きですよ
542ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 06:33:57 ID:SjzHFUqu0
牛レバーは新鮮な物であれば刺身で食べても問題は無い。○か×か

これはとある試験の問題で、ちなみに答えは×
んでググったら

"食肉処理業者へ「食肉類(牛刺し)や牛レバー刺し等(内臓肉)を生食用として
提供しているか」との問いに,全ての施設(10施設)が提供していないと回答し
ました。"

とかでたけどこれって
生肉は基本食べちゃ駄目(自己責任)
外食でも駄目(てか売るってどーよ)

って事?
生レバとかユッケの無い焼肉屋とかあるの??
543ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 06:41:15 ID:DtERm1lb0
>>534
遅くなりましたが、ありがとうございました。
今日食べたいと思います。
544代理人@シベリア:2009/03/10(火) 09:39:10 ID:FSalxjGN0
>>542
そのとおり。売るのが店の自己責任、そんな店で食うのも客の自己責任。
「経験上、鮮度がよけりゃカンピロバクターなんかねぇよ」を
店と客でやってるだけの話。でも実際は弾の少ないロシアンルーレット。

100パーセントきれいな食べ物なんて存在しない。
生野菜も生魚も菌なんてウヨウヨいる。
ただ、衛生上はE型肝炎やカンピロバクターをokと言うわけにはいかないから
加熱して食えってことになってるし、
生食用の処理が可能な食肉処理業者も面倒を避けたいのか生食用は作ってない。
545ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 09:53:51 ID:+6ufsltO0
生レバは保健所からの出さないでくださいとあったよな気がする。
546ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 13:13:11 ID:8tyKDOH1O
近所にゃ「レバ刺で食べれるくらい新鮮な生レバー」なる物を売ってる肉屋があるな
お互い余計な事は言わず売り買いしてるよ
547ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 13:15:50 ID:LdM5aB9dO
赤飯を炊くのですが、小豆は煮たらどのくらい保存できますか?
前日に準備して、1日半後にもち米と炊いて問題ないでしょうか?
548ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 13:23:33 ID:SyP+mMMa0
>>547
問題ありません。どのみち先に小豆炊かないといけないし。
549ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 14:08:35 ID:LdM5aB9dO
>>548
ありがとうございます
当日忙しいので、前日に準備します。
550ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 18:00:55 ID:M4lpQT5s0
ローソンにうっているからあげくんって自分でつくるにはどうしたらいいですか?
551ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 18:16:09 ID:JC5mcSD8O
鶏ガラスープ作りすぎました
何日以内に消費すれば大丈夫でしょうか
552ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 18:22:17 ID:sRGZB74i0
>>551
毎日きちんと温めてやれば4〜5日は保つ
いざとなれば冷凍すればいいし
553ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 18:31:18 ID:+qjxa7hu0
>>550
ローソンでバイトすれば作らせてくれる。
554ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 18:53:45 ID:mxK6ltl80
ローソンで冷凍のままのを一袋売ってもらえばいい
555ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 19:25:28 ID:LL3lwcAv0
里芋の煮物を作ろうと皮を剥いたのですが、
細く赤い血管?みたいなのが、内側まで入り込んでる芋が
有るのですけど、これは食べてよいものなのですか?
556呑んべぇさん:2009/03/10(火) 20:42:21 ID:62oLUu/V0
居酒屋で出すレバ刺しは、本来火を通してから召し上がる前提で出してるんですか?
557ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:19:38 ID:/IKa2So80
スモークサーモン+ホウレンソウ+生クリームのスパゲッティは
塩胡椒だけだと大人しい味なので、なにかプラスしたいと思うのですが、
どんなものが合うでしょうか?

ピンクペッパー、あさつき系ネギ、松の実、(イタリアン)パセリくらいしか思いつきません。

どうかアイディアを授けてください。お願いします。
558ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:27:08 ID:gdjoKNlb0
チーズときのこいれたら美味しそうじゃね?
559ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:27:29 ID:2+E4tGqG0
>>557
山葵、柚子胡椒、ケッパー、マスタードあたりが無難なところでしょうか。
後はピクルス、練り胡麻、ブルーチーズとか
560ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:30:30 ID:8tyKDOH1O
>>556
スーパーとかと違って、飲食店ではレバ刺だせるんじゃね?
自粛してる店は多いだろうけど
561ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:34:39 ID:/IKa2So80
>>558-559
お二方、どうもありがとうございます。

あげていただいた材料で、旨味と濃厚さと刺激が追加されますね!

つづけて食べると味がボケているように感じるソースに、アクセントがつけられそうです。
562ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:38:33 ID:SUmk3VD80
>>555
食べても大丈夫。
アクが強すぎるものに多く出ます。
563ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:48:13 ID:oSkWXov10
チキンのトマト煮を作りましたが、ワインの分量を間違えて
入れすぎました・・・。orz
大さじ2〜3のところをカップで2です。
食べれなくもないですが、あまりにワインが強すぎるので
リカバリーしたいのですが、何か手はないですか?
品目が変わっても良いです。もったいないので・・・。
564ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:52:02 ID:9YCARyVn0
>>563
アルコール分だけなら、30分以上煮込む事で殆ど無くなると思います
ただ、それだけだと、ワインの酸味・渋みが残ってるんですよね
565ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 21:55:14 ID:3jrFZBS30
>>563
まず、チキンを取り出してソースと分ける
チキンにチキンブイヨンのスープ加えて一煮立ちさせて今夜の夕飯

ワインが立ったソースは小分けして冷凍し
アサリのワイン蒸し(トマト味)パスタなどに使う
566ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 22:02:18 ID:/4jvfXjO0
>>557
自分だったら、バターと粉末ガラスープの素を入れてみますかね。
香りとコクとうまみを追加することで、しっかりした味付けになるかと思います。
ガラスープの素は、元の味をあまり変えずに、手軽に動物性のうまみを増す事が出来て、便利な調味料です。

超簡単に済ますなら、味の素とマヨネーズを入れて混ぜちゃうかも。

>>563
チキンのワイン煮というワインだくだくの料理もあるくらいなので、
調味料で調整すればそのままおいしく食べれそうですが、
カレーやシチューにしちゃえば間違いないかと思います。
567ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 23:21:37 ID:LL3lwcAv0
>>562
教えて頂いてありがとうございます
さっき作って食べました
568542:2009/03/11(水) 04:44:40 ID:5LFjm2qs0
>>544-546
レスありがとうございます

生食用レバーの加工基準に適合していると畜場の少なさにびっくり
適合してても出荷してなっかたり

んーなんだろ、この違和感
食べる側が「こまけぇこたぁいいんだよ!!」は解るけど基本生食可のレバーって売っちゃ駄目じゃん
569ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 08:18:37 ID:dioIeT3b0
売ってること自体を禁止する事はできないらしい。
でも、事故が起きれば営業停止にするよ
って言ってた。
 
食中毒出せば営業停止になるのは当たり前だからリスクとしては少ないよな
570ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 12:02:19 ID:F35/W5NfO
昨日アジの煮付けを作った煮汁がたくさん残ってます。何か応用できませんか?
醤油みりん日本酒で生姜と椎茸と大根とアジを煮た後です。
ちなみに鳥モモ肉がありますが、魚煮た後に肉煮ても大丈夫ですか?
571ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 13:50:19 ID:OPxBmOJS0
>>570
肉はやめたほうがいいよ 魚の生臭さが移るから
煮汁はゴボウでも煮ればいい 好みで蒟蒻入れて
572ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 16:31:16 ID:kH5EIawd0
>>570
うすめて、麺のつゆにするという手もある。
煮込みうどんとか。
自分はかけそばにしたいです。
573ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 16:36:41 ID:OwmLX+QtP
>>570
ナスや長ネギ、玉ねぎを煮込んでそうめんのつけ汁にしたいー。
574570:2009/03/11(水) 17:49:08 ID:F35/W5NfO
皆さんありがとうございますヽ(´U`*)ノ
うどんがあるので今日は更に野菜入れてうどんにしてみます!
575ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 21:02:38 ID:lVG4UM1a0
フレッシュモッツァレラチーズって冷凍できるでしょうか?
576ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 21:19:56 ID:KFnEGsGF0
>>575
まさに今モッツァレラチーズ食ってるwww
ぐぐったら冷凍はイクナイって書いてあったぞ
小さめのタッパーにもとから入ってた液と残ったチーズ入れて冷蔵庫いれた
577ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 21:40:00 ID:pOMRlDG50
エバミルクとクリームコーン缶をもらったので
思いつきでコーンチャウダーを作ってみようとした。

玉ねぎ・ベーコンをバターでいためて小麦粉を投入してしばしいためる。
さいの目のじゃがいも・にんじん・しいたけをいれてひたひたのお水にコンソメ。
その後クリームコーン缶を入れて煮詰めてからエバミルクと塩コショウ・・・

煮詰めているうちにもったりしてきてなにか違うなーと思ったら、
クリームコーンからコーンの皮が大量にでてきたんだ。
最初に漉すべきだったのか? 一口食べてみたら皮が口の中にのこってキモチワルイ。
ついでに味もぼやけてピンとこない。
イメージは学校給食みたいなコーンチャウダーだったんだけど、
なにがいけなかったんだろう・・・
578ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 22:00:52 ID:C0rv9neuO
小麦粉いらなくね?
579ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 22:02:56 ID:WuGT/U990
>>577
多分、クリームコーンを入れてから煮過ぎ
缶詰になってるので味は別にしてそのままでも食べられる状態
それを煮詰めたのなら加熱し過ぎで皮が分離したのだと思います
缶詰を使うなら軽く温める位で味が馴染めば、それで充分です
他の具材の煮込みが不十分なら、他の具材に火が通るまでまって缶詰を入れるか、
缶詰のスープだけを入れ、コーンは最後近くになってから別に入れるのでも良いです
580ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 22:07:29 ID:WuGT/U990
>>578
小麦粉は好みですね
トロミタップリのルー状が好きなら入れた方がいいでしょう

>>577
味が呆けた感じなのは、途中の味見&調整をしてないか、足りないのだと思いますよ
どんな料理でも、味見&調整は必要です
特に初めてや普段、使い慣れてない素材や調味料の時は重要です
581ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 22:10:11 ID:WuGT/U990
味については、クリームコーンの量に対して、他の具材が多すぎるのかもしれません
普通、生のコーンよりコーンの味がでませんから
582577:2009/03/11(水) 22:30:13 ID:J1biYT/Y0
レスありがとうございます。

>>578 小麦粉は、なんかのレシピで見た記憶をたよりに真似してみました。
・・・たしかに少し粉臭い?感じがする。大さじ1くらいだったんですが。

>>579 クリームコーン缶なので、最初からどろどろのペースト状でした。
最初のスープとの割合が1:1くらいだったので、
混ぜるうちにぐつぐつと煮えてきた感じでした。

>>580 そうですよね。ちゃんと味見をする…というかレシピ見ろよ、なレベルですよねorz
おなかがすいていたので判断力がにぶったのかもしれません。
わりともったりしているので、濃い味になってしまうのが怖くて・・・
一晩ねかして、味を調えてみます。
583ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 22:34:52 ID:WuGT/U990
>>582
小麦粉も片栗粉のように水で溶いてから入れ方が失敗が少ないですよ
溶いた水の量が多くなるようなら、その分を考慮しおかないとダメですが
584ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 03:46:14 ID:EM25PtpP0
>>570 うどんにするのなら、ぶっ掛けうどんのように汁無しうどんにして、
醤油を足し、花カツオを一杯掛けて食べると良いと思います。
 私の場合は魚を煮付けた後は、カボチャか里芋を汁が無くなるまで煮付けています。


>>577 味がボヤけるのは、ブイヨン(旨味もしくは野菜の甘みか塩味)が足りないから。
ブイヨンか玉ねぎの量が少なかったのでは?材料を見る限りでは材料のバランスは良いので
恐らく旨味が足りないのだろうと思う。
(少し邪道ですが鶏がらスープを足すか、えびほたて、アサリなどの魚介を足すかで補えると思います)
585ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 06:59:38 ID:ARQfIjIS0
中華屋で白菜のスープ出たんだけど、旨味が濃くて美味しかったです。
油で炒めて煮たものだと思うけど、それだけじゃない気がします。
塩漬けや古漬けの白菜を使ってるのかなと推測。
そういうスープあるでしょうか。
586ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 07:16:27 ID:szkx30Gj0
587ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 08:16:38 ID:EM25PtpP0
>>585 それだけでは解らないけれど
酸っぱくて若干辛ければ、酸辣湯(サンラータン)だと思います。
スープの色は何色でした?

旨味に関して書けば、
鳥の出汁に干し貝柱や金華ハム(高級な店なら)干し蝦で旨味をプラスし
更に化学調味料を加えますから。
そうすれば旨味の濃いスープになると思います。
588ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 08:30:07 ID:qSpAJm0x0
>>585
中華スープでもいろいろあると思いますが、
具材としては見えなくても、出汁として旨みの出るものが使われていたのではないでしょうか。

たとえば、
金華ハム 干しあわび 干し貝柱 干しエビ 干し椎茸
XO醤 紹興酒 鶏がら とんこつ 漢方 など。
589ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 10:23:36 ID:UYVV93y30
カキフライを3、4個作りたいのですが、オイルスプレーで電子レンジで
作る方法を教えて下さい。
590ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 10:27:56 ID:EM25PtpP0
>>589 電子レンジよりオーブントースターの方が良いのでは?
591588:2009/03/12(木) 13:13:31 ID:ARQfIjIS0
みなさんレスありがとう。
お店で食べたのは本当にシンプルなスープでした。具は白菜と大根だけ。

>>586
ありますね!
コメントに「白菜を発酵させたものは 中国のまーまの味」とありますが、なるほどなと思いました。
塩漬け作ってやってみようと思います。

>>587
>>588
サンラータンではありませんでした。
色は黄色っぽく透き通っていて油少々浮いてる感じ。
他の旨味も入っているかもしれませんが、白菜の味が濃く出ていたので、生の白菜じゃない気がしたんです。
592ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 20:33:12 ID:EM25PtpP0
>>591 油分が浮いているのは中華スープは基本的に最後に油を加えて風味をつけます。
(ゴマ、ネギ、蝦、鳥油等)

 恐らく清湯を使った白菜と大根のスープでしょう。
ごま油で大根と白菜を炒めて、鶏がらと、肉の出汁に醤油を
加えたスープだと思います。

 黄色っぽいのは清湯(シャンタン)に醤油を加えているからだと思います。

家庭で再現するなら、鶏がらと豚ミンチを水に溶かし、長ネギと生姜一欠けを加え
混ぜながら沸騰させ、煮立ったら火を弱火にし、ゆっくり煮立たせないように
しばらく置く(2〜30分)とだんだん清んでくるので、それを濾せば清湯が出来ます。
 後は、キッチンペーパー等で濾して、(濾した後のミンチ肉は炒め物等で再利用可)
炒めた大根と白菜にスープを掛け、塩、胡椒、醤油、紹興酒、味の素、で味を調えれば
恐らく店の味に近い味になると思います。(塩で味を調え、醤油は色と風味付け)
 更に上に書いてある材料を加えると更に味に深みが増すと思います。
 
593ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 20:18:48 ID:kszmPNR00
砂糖についての質問です。
原料糖というので作られてるスティックタイプの砂糖を使ってますが甘くありません。
ヨーグルトなどをスパーで買ってくると、だいたい人袋砂糖がついてるのですがそれだと甘くて凄くおいいしいのに、
自分のだと何個入れても甘くならず無駄にカロリーばかり増えてる気ガします。

そこで他のを買いたいのですが、一人暮らし男20代だと砂糖は滅多につかいません。
定番の白砂糖からその他色々と試すと無駄になってしまいます。
なのでこちらでアドバイスが欲しいのです。

ヨーグルトについてる一袋だけの、あれと同じくらいの甘さを持っている砂糖はどれですか?
できれば保存、利便性などもスティックタイプから激オチしないとありがたいのですが。
どうぞアドバイスを宜しくお願いします。
594ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 20:30:05 ID:ZhhvnV/AP
>>593
ヨーグルトにかけることが多いのなら、スーパーの製菓コーナーあたりで
フロストシュガーを買えばよい。
595ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 20:42:21 ID:4GY6/ReL0
原料糖は砂糖の原料だからね
それを精製して三温糖や上白糖やグラニュー糖を作ってるんだよ
ヨーグルトのはグラニュー糖を加工したものだと思う

ちなみに糖度は三温糖96%上白糖98%グラニュー糖99%らしい
ぶっちゃけそんなに甘さに違いはないよ
用途にあったものを使い分ける人もいるけど質問者は価格重視ってわけでもないし
コーヒー用のスティックシュガー(グラニュー糖)使えばいんじゃね
596ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 21:24:10 ID:kszmPNR00
>>594
フロストシューガってのはもしかして付属のやつと同じ糖度の可能性もありますよね。
それ買ってみます。

>>595
スティックシュガーは全く甘みが感じられないんですよね。
何でなんでしょうか。
今現在がそれです。
597ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 21:36:44 ID:IlxQ3qUD0
>>596
味覚障害かもしれないから、一度診て貰ったほうがいいよ。
598ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 21:52:14 ID:sJd/nI9k0
>>596
溶けきってないんじゃないの
599ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 21:58:02 ID:kszmPNR00
>>597
一度ヨーグルトに入れてためしてみてください。
>>598
そういう問題なのですか?
ヨールグト添付の砂糖は甘くて美味しいですよ。
比べてスティックは砂糖なのか?って疑いたくなります。
600ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 22:03:52 ID:4GY6/ReL0
今使ってるのはグラニュー糖なの?原料糖なの?
量の問題では?
どんな用途で何本使って甘くないといってるの?

原料糖ってのは薄茶色で甘みが少ないよ
グラニュー糖は真っ白で塩みたいなやつだよ
601ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 22:27:43 ID:kszmPNR00
今使ってるのはpetsugarというので原料糖のスティックタイプのものです。
例えばヨーグルトに添付の一袋を入れると1/3くらいは甘い美味しい状態で食べられます。
そしてその後スティック砂糖を4本入れても(量的には添付砂糖に比べて3倍ほどになります)添付砂糖のような甘みが感じられません、

その砂糖を別人で試してもやはり甘さはあまり感じられないとのことでしたから味覚障害とはまた違うものだと思っています。
ちなみに色は白いですね・・・安物だからおかしいやつなのかもしれません。
602ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 22:43:27 ID:ZhhvnV/AP
593が使っているのは、原材料 原料糖と記載されているスティックシュガー(グラニュー糖)
冷たいものには溶けにくいから甘さを感じにくい。
ヨーグルト添付のフロストシュガーは顆粒状のグラニュー糖なので粒子が細かく溶けやすい。
が、両者の糖度が別段違うわけではない。

これで解決できるかな。

603ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 23:00:26 ID:4GY6/ReL0
たぶんそうだろうね
原料糖と書くからややこしく考えてしまった
604ぱくぱく名無しさん:2009/03/13(金) 23:57:44 ID:f8xKuNsS0
肉味噌を1カップ弱貰いました。
レシピは知りませんが、少し味見したところ、赤味噌ベースの味で、大人の味でした。
正直赤味噌風味がキツすぎて、ご飯に乗せて食べるのはちょっとつらいです。
アレンジしてジャージャー麺にしたいんですが、その場合何を混ぜるといいでしょうか。
ジャージャー麺レシピに、貰った肉味噌混ぜる感じのほうがいいかな・・・
605ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 00:04:07 ID:zNkGImRW0
>>604
砂糖をメインに、炒めたニンニクと酒少々を加える。
606ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 02:09:22 ID:dsEyBq1T0
>>601
まじで溶けてないんじゃない?
たしかにヨーグルトに付いてくる砂糖は溶けやすいからね
607ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 02:12:42 ID:BbUBA6O20
ヨーグルトに付いてくる砂糖は、ヨーグルトでさえ甘さを感じる砂糖であって、
普通ドロドロした物体に砂糖を混ぜても溶けないから甘味を感じにくい。
608ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 05:58:15 ID:Qzl+tTg20
>>604 肉味噌をキュウリの千切りや白髪ネギ、蒸し鶏等と一緒に
包餅(クレープや生春巻きでも良いと思います)で包み、ゴマタレを
つけて食べてはどうでしょうか?
609ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 07:13:52 ID:fFPndD1T0
ジャージャー麺的なものを食べたいのです
610ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 08:24:31 ID:MSJubOEu0
>>601
フロストシュガー使うか
ガムシロップ買ってそれを使うかすればいいよ

>>604
ジャージャー麺レシピに肉みそ加えた方が無難
茄子を炒めて肉みそで味付けすればおいしいよ
611ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 09:08:02 ID:ayWZ6Bwk0
>>604
その肉味噌に砂糖や酒やみりんを加えて少し加熱しながら混ぜなおしてみては?
612ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 10:34:30 ID:Qzl+tTg20
613ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 11:39:53 ID:RgYQaR/pO
料理板に質問するのが本当に正しいのか、非常に悩ましいのですが…
該当スレが見つからないのでここで質問させてください。


料理のレシピって、皆様どうやって保存してますか?
オレンジページなどの雑誌と、2chやネットで見つけて紙に印刷したレシピが、山になって困ってます…。
614ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 11:48:01 ID:B7jBkVWn0
>>613
印刷しなきゃいいじゃん
PCあるんなら、わざわざ印刷しなくても、だいたいの感じをみといて調理
分からないとこがあったらもう一回見る、みたいな感じで
携帯でも保存できるし
615ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 12:22:24 ID:sO6EjzzR0
ジャガイモをフープロのシュレッダーで切ったらもの凄くピンク色になりました
これは食べても大丈夫なのですか?
616ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 12:27:04 ID:cB3VJgtg0
汚ねえ
617ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 12:43:47 ID:RItSnl5X0
>>613
あー俺も同じ悩みだ
レシピ控えた大学ノートが6冊ほど(昔のはボロボロになりかけ)
料理本、雑誌も入れたら500は軽く超える
なんとかしたいけど増える一方だw
618ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 12:52:35 ID:RgYQaR/pO
>>614

なるほど。
携帯で見ながらやればいいんですね。
なんで今まで気がつかなかったんだろう…orz

でも、これでネット上のものは、解決できます。
ありがとうございます!


残りは、雑誌や雑誌の切り抜きです。
こちらも参考に聞かせて頂きたいです。
619ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 12:57:42 ID:B7jBkVWn0
>>618
一回作ってみて、もう二度と作らなそうなヤツは捨てるとか
やったことないからちゃんと文字が読めるか知らんけど、携帯で写真撮るとか
ネットで同じようなレシピを探してみるとか

まあ、雑誌切り抜いたことないからよく分かんね
620ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 14:43:12 ID:Z1SMM2790
>>618
作りたい(食べたい)熱意の順に<上・中・下>分類。
<下>は即サヨナラ。
<中>はとりあえず保管。
<上>は今日から片っ端作ってみる。結果、イマイチと思った物は処分。
次に、<中>について分類〜を繰り返す。
そうすると「今の自分」に必要なレシピが残ると思います。
私は、A4の1/4サイズメモに自己流箇条書きにリライトして、
(切り抜き原本は残さない)上記のようなことを繰り返しています。
621ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 15:48:13 ID:nZmkANql0
鶏としめじの炊き込みご飯が好きなのですが、ご飯が上手く炊けません。
まわりはややベトベト、だけど中は若干芯が残ってる感じでパサパサ。。

◯お米を洗って、適量より若干少なめの水を入れ小一時間置く。
◯下味つけた鶏肉、しめじをお米の上に入れて普通に炊飯器で炊く。
◯炊き上がり、10分弱蒸らし良くかき混ぜる。

…と、良くあるレシピ通りと思いますが、考えられるのは一人暮らしの為
少量(2合)で作るから、または炊飯器が10年ほど前のもので、炊飯ボタン
ひとつしかないようなモノで、機能的問題。他に何か考えられますか?
622ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 16:03:25 ID:zNkGImRW0
>>621
1.米を洗ったら、調味料(酒、醤油等)込みで水を規定量まで入れ、冬で30分、夏で15分浸漬する。
2.具材を上に散らし入れて炊く。

米を浸漬する時間が長すぎるか、炊飯器がおかしい(加熱時間が短いor圧が逃げてる)の
どちらかだと思われます。
自分も12年位前に買った物を使っていますが、特に問題ないですよ。
623ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 16:05:09 ID:rOa7VFo30
>>621
その炊飯器で普通にご飯が炊けるなら水を減らしすぎだと思う。
624ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 16:27:40 ID:106Z1NR30
>>621
>まわりはベトベト

鶏の脂とゼラチン質のせいだと思う。
皮付きの鶏なら皮を剥がすことで軽減できる。

>中は若干芯が残ってる感じでパサパサ

水を減らしているせいだと思う。


うちも20年以上前の炊飯スイッチしかないもので炊いているが、
問題なく炊けます。
625ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 16:49:57 ID:83djzrju0
>>621
ご飯と具のバランスが悪いのかも具が多すぎるとべとべとする。
水はむしろ減らす必要は無いと思う
626621:2009/03/14(土) 16:56:59 ID:nZmkANql0
皆さん、ありがとうございます。
水は定量で炊くと何度もベトベトになったので、酒、醤油等で定量に
なるようには考えて若干(約-5%)減らすようにしましたが…。
ご意見を参考にして、再度チャレンジしてみます。
627ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 17:10:51 ID:MyDZ8XCU0
>>620
だね。これこそナントカ式カードが役立つなと思った。
628ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 17:35:59 ID:106Z1NR30
>>626
酒・醤油入れて定量なら、普通はそれで問題ないはず。
まさか、具材が入った状態で水位線を見てないよね?
米・調味料・水だけで水加減して、
汁気をよく切った具材を入れるのが基本。
629ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 17:54:35 ID:LZdxXus20
>>銀魂 #31    銀時記憶喪失回
630ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 17:59:54 ID:LZdxXus20
>>620
PCあるなら、外部のサイトのリンクアドレスだけ保存して置けばいいでしょ?
内容が消えやすいサイトなら、そのページをHDDに保存して、
そのHDDのアドレス(パス)を別に保存
情報源は外部サイトでもHDDでも、そのアドレス一覧を分類管理するの便利なPCの使い方
631ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 18:46:49 ID:MyDZ8XCU0
それぞれに使い勝手違うから使い分けでFAかと
632ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 21:40:46 ID:cmaVoHjR0
すいません、
お菓子作りについても質問していいのでしょうか。。。?

明日、ロールケーキを作るつもりなんですが、レシピにある「薄力粉」とは、
「日清 フラワー 薄力小麦粉」でもいいのでしょうか?
乾物屋など専門店に行けば、正真正銘「薄力粉」と書かれた物が手に入りますが、
自宅にあるフラワーが同様の薄力粉であれば、これを使いたいと思いますので御教示ください。

633ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 22:26:05 ID:X7ZAfew0O
>>632
それでおk
634ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 22:26:09 ID:dSyAn0Ai0
>>632
「日清 フラワー 薄力小麦粉」=「薄力粉」なので、大丈夫です。
それを使ってロールケーキをつくってください。
635ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 22:37:42 ID:fs1nwX9F0
>>632
一般的にそう、フラワーのグルテン含有量が基準
バイオレットとか、他の更にグルテン含有量が少ない薄力粉を使うと少し分量が変わってきたりする
まぁロールケーキなら特に問題出ないだろ
636635:2009/03/14(土) 22:41:36 ID:fs1nwX9F0
>>632
ぁ、すまん、微妙に読み間違ってた
うん、フラワーで大丈夫、一番無難
637ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 00:20:05 ID:YBMkXSUU0
>>633
>>634
>>635>>636

>>632です。レスありがとうございました。
教えていただけて助かりました!
明日フラワーで作ってみます。
638ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 00:55:07 ID:8Ql7xc0Y0
ジャージャー麺の件ありがとうございました!
おいしくできまんた
639ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 00:57:09 ID:GhJzsR4U0
これからカレーを作りたいんだけど、いつも常備のカレールーが半分しかなかった。
カレー粉はあるんだけど・・。

ルーを買いに行くの面倒なので、カレールー半分とカレー粉で作るには
どうしたらいいでしょうかね?
そのままカレー粉足せばいいのでしょうか?
640ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 01:23:26 ID:kvjyJ0kM0
>>639
カレー粉で作るカレー+カレールー使うカレーでいいじゃん。
カレー粉で作るカレーの方は手間かかるけど。
作り方はググればいくらでも出てくるし。
641ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 01:26:29 ID:7Ij0vmXv0
>>639
カレー粉足して作って
とろみが足りないならブールマリエ足せばいいよ
642ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 01:30:51 ID:Jm7Xwj2m0
>>639
小麦粉と油脂があればルゥが出来る。

それにカレー粉を入れればカレールゥだが、
市販のインスタントルゥは旨味成分や糖類などが入っているので、
味の調整が必要。
643ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 01:32:48 ID:Jm7Xwj2m0
>>641
↓がバターまみれになってるの想像してワラタw
ttp://img.news.goo.ne.jp/talent/MW-W06-0712.jpg
644ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 01:35:52 ID:GhJzsR4U0
粉を入れるタイミングってルーの時と一緒でいいかな?
味の調整は、ソースとか足せばいいかなあ。
645ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 01:47:21 ID:Jm7Xwj2m0
>>644
こだわらずに作るならカレー粉はルウと一緒でOK。
くれぐれも入れすぎないように。

とろみが薄くてもいいなら、小麦粉でルゥ作ったり、
ブールマニエ作って入れなくてもOK。
じゃがいも多めに入れてある程度潰してもとろみは出る。

味の調整は旨味・塩分・甘みを補うのが目的なので、
コンソメの素やブイヨンの素と砂糖ちょっと。
無ければだしの素やインスタントうどんスープ、
それもなければめんつゆでもOK。
これも入れすぎないように。

和風のだし類は、カレーに使っても結構美味い。
使いすぎると安いレトルトカレーっぽい味になりやすいが、
決して不味くはない。
646ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 02:01:32 ID:GhJzsR4U0
>>645
ブールマニエ・・検索したら、分かりました。
なるほど・・これでとろみをつけるのですね。
早速、やってみます。
かくし味等、いろいろ細かくありがとうございます。
647ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 10:21:55 ID:ef+tfaTI0
あご出汁を作ったのですが、出汁をとった後のあごをそのまま捨ててしまうのはもったいないと思うのですが、
なにかよい方法はないでしょうか?
648ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 10:40:30 ID:mLB291lz0
ほぐして酒、醤油、みりんで炒ってふりかけにしたりもしたけど
よっぽどふりかけ多用する家でもない限り、だしがらの発生に追いつくような消費法ってないと思う。
人に出さない場合は、あごも煮干も昆布も引き上げずに具として食べることにしてる。
649ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 12:03:39 ID:soo8IEMDP
>>643
面白過ぎwww
650ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 12:57:57 ID:LFwmiBO10
昨晩ロールケーキ作りの薄力粉で質問した者です。
たびたび恐れ入ります。
早速作ってみたのですが、もう大失敗でした。
味は生地、クリーム共においしいのですが、
生地が硬いのか食べようとフォークを入れるとクリームが飛び出てきて雪崩状態。
まるでゴムを食べているかのような食感です。
これはどこに問題があるのでしょうか。
オーブンの使い方(温度、時間など)でしょうか、生地の混ぜ具合でしょうか・・・。
651ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 13:20:47 ID:7Ij0vmXv0
>>650
それ以上は板違い
■製菓・製パン板 http://gimpo.2ch.net/patissier/
652ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 13:41:35 ID:LFwmiBO10
そんな板があったんですね、
知りませんでした。
そっちで改めます、ありがとうございました。
653ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:06:36 ID:SVZgOVD40
初めてこの板に書く初心者です。義母より、お彼岸の料理を考えるようにいわれました。
地方により差があるとは思いますが、みなさんの家ではどんなものを用意しますか。
とりあえず家はてんぷらとサトイモの煮付けは用意することになっていて、後何にするか
です。大雑把な聞き方ですがよろしくお願いします。
654ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:12:43 ID:KiB30e3P0
>>653
ぼた餅はいるのでは
あとはちらし寿司とか
655ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:15:22 ID:soo8IEMDP
>>653
手まり寿司ー。

ってか、どちらの地方の方ですかい?
656ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:16:45 ID:dmDrQVMeP
>>653
「お彼岸 料理」で検索したらいっぱい出てくるよ。
携帯でも検索できるし。
657ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:21:33 ID:SVZgOVD40
653です。ちなみに場所は埼玉県の東京よりです。
そういえば、ぼた餅忘れてました。作るんでした。
あと、検索は試してませんでした。やってみます。
早速のレスありがとうございました。
658ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:27:13 ID:ASVzWp0I0
ぼたもちたべたい
659ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 15:48:02 ID:KiB30e3P0
>>658
作れ、作りまくれ
660ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 16:01:48 ID:SGhKbwNO0
鰤使った面白い料理無いですかね?
鰤大根と照り焼きしか思いつきません
661ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 16:08:35 ID:AMYPbz800
662ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 16:12:05 ID:soo8IEMDP
>>661
おまい…好きだ。
663ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 16:20:05 ID:dmDrQVMeP
>>660
竜田揚げ、唐揚げ、鰤しゃぶ、揚げるか蒸した後に野菜餡をかける。
まぁ、おもしろくないけど。
美味しいではなく、面白いのがいいなら>>661はいいかもねw
664ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 16:27:32 ID:2P9HpOPZ0
>>653 てんぷらと煮付けと言うことですので、
1、先付けとして、酢の物か和え物
2、造り、刺身又は焼き魚
3、里芋の煮付け
4、てんぷら
5、吸い物又は茶碗蒸し
6、飯物(炊き込みご飯、鯛めし、うなぎめし、寿司等)
7、口直し
 と考えて、メインの料理を増やしていけば良いと思います。

>>660 ぶりの粕汁や、霙鍋(みぞれなべ)はどうですか?
665ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 16:34:54 ID:XXuoZKrZ0
666ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 17:02:02 ID:dmDrQVMeP
>>664
家庭によっては厳しくないとこもあるだろうけど・・・
お彼岸は基本精進料理だぞ?
2と6は場合によっては地雷っつーか、この嫁は常識なしといわれる可能性大だ。
667ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 17:14:32 ID:2P9HpOPZ0
>>666 スマン、会席と勘違いしてた
668ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 17:15:04 ID:dmDrQVMeP
>>653
参考までに、うちの実家はぼた餅がメインだったので、ご飯物は用意しなかった。
天ぷら、煮物、ゴマ豆腐、味噌田楽、生湯葉の刺身、吸い物、酢の物なんかが出たように記憶している。
天ぷらとサトイモの煮つけがあるから、汁物と植物性のたんぱく質(湯葉、豆腐、厚揚げ、がんもなど)を
プラスしたらいいんじゃない?
ご飯物を別に用意するなら、稲荷とかちらしとかかな。
669ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 17:21:48 ID:dmDrQVMeP
>>667
まぁ、今時はそれほど拘らない家も多いしな。
その辺は、義母に確認した方がいいかもね。
わからなくてやるのと、わかっていてやるのでは違うから。
670ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 18:35:19 ID:SVZgOVD40
653です。皆さんありがとうございます。古い割りに拘りは少ない家だと思います。
ただ一気に親戚がそろうわけではないので、コース的な感じより作り置く感じで考
えることになりそうです。
酢の物や厚揚げの料理とか良いですね。義母にお伺いを立てつつ乗り切りたいです。
671ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 18:47:00 ID:Juy5jwxE0
牛肉のたたき
ローストビーフ

どこが違うんだ?
672ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 18:59:31 ID:soo8IEMDP
>>671
前者 表面をあぶったもの
後者 中まで火を通したもの
673ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 19:46:51 ID:/4v0lhw70
>>650

分量とレシピを簡単に書いてくれれば何か答えられるかも。
674ぱくぱく名無しさん:2009/03/15(日) 22:29:06 ID:kvjyJ0kM0
>>673
製菓・製パン板で答えてあげればよろしいかと。
675ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 01:39:39 ID:GKUNJ0u80
みなさんレシピの整理とかしてます?
普通のお惣菜以外にも料理酒とか保存食の覚書が増えてきたので
PCの中にまとめておこうと思うのですが、無料でいいソフトってないですかね?

ベクター行ってザッと見たんですが説明を読んでもイメージが沸かない。
ブログとかやりたい訳じゃないんで画像とかは必要ないんですが
和洋中や飲み物等のカテゴリ別に分けて保存して、後で見る時は
食材名で検索出来たりすると便利かなと思うのですがご存知の方いましたらご教示ください。
676ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 01:40:21 ID:GKUNJ0u80
間違えた

料理酒×
果実酒○
677ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 01:55:34 ID:sUFZ0JCVP
>>675
微妙にスレチガイじゃない?
料理板は料理を作る話題の板です。

レシピ板ならいいかもしれないけど。
あと、普通にPC系の板で聞いたほうがいいんでね?
678ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 02:26:07 ID:dxjVpa1TO
ライオンの肉は調理が可能ですか?
679678:2009/03/16(月) 02:33:25 ID:dxjVpa1TO
存在しなかったので、前の質問を取り消します。
スマソ。
680ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 02:35:44 ID:lOHg3FxZO
恐れ入りますが二つほど質問があります。

芽がニョキニョキに生えたジャガイモを、皮と芽を念入りに取り除いて食べてしまいました。
大丈夫でしょうか?「芽が生えたジャガイモでも、芽を取り除けば大丈夫」という話は聞いた事がないもので。
もう一つ、野菜スープに隠し味として、酒を入れたのですが、入れ過ぎて半端ない酒臭さになってしまいました。
匂いを和らげる方法はありませんでしょうか…。
681ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 02:57:11 ID:I0FaiS3Y0
>>680
前者はOK。

後者は、蓋を開けてじっくり煮て匂いを飛ばす。
これでもダメなら強い香りの香辛料などでマスキングする。
カレー粉がわりと有効かな。
682ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 11:40:25 ID:z1PDMiHe0
>>680
じゃがいも自体が緑色になってたらやめたほうが良い
色が普通なら大丈夫

つーか食う前に聞けw
683ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 12:09:41 ID:egl2NFWy0
えー緑のとこ除いて普通に食べてるけどダメなの?
684ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 12:24:29 ID:z1PDMiHe0
いや、除いてたら大丈夫だよ
>>680は芽と皮にしか触れてなかったから念の為。
685ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 12:39:20 ID:egl2NFWy0
了解
686ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 16:36:38 ID:lOHg3FxZO
>>680です。
返答下さった方々有難うございました。酒臭さマシになりました!
687ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 17:25:33 ID:QhhGyjtF0
冷蔵庫の奥でかいわれが眠っていました。
ところどころ、葉っぱが黄色くなってしまったんですけど、
皆さんなら使います?
茎の部分だけ使おうか、全部使ってしまおうか、悩んでます!
688675:2009/03/16(月) 18:04:33 ID:GKUNJ0u80
>>677
そう言われてみると確かにスレ違いな気がします。
ソフトウェア板は考えたんですが、料理する人が少なそうな気がして。
レシピ板にそれっぽい話題のありそうなスレを探してみます。レスありがとう。
689ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 18:06:55 ID:GKUNJ0u80
>>687
私なら黄色いところだけ取って他の部分を使います。
葉が全滅なら多分諦める。
全部切り落としちゃってスポンジ部分を水につけて水栽培で楽しむのもありです。
690ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 20:15:30 ID:FdRrF6Jl0
>>680 >>682
芽は生えていないけれど、皮が緑の新ジャガを皮ごと食べたら
一晩中、胸がムカムカしたことがあるけれど、たぶんソラニンに当たったんだろうな。

緑の部分の皮を剥いていたら大丈夫らしい。
緑は危険信号。
691ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 20:56:10 ID:khWxl463O
鍋の蓋にステンレス製の皿がスッポリハマッてしまいました。

ドライバーセット使っても隙間に入らずびくともしません。どなたか取る方法知りませんか
692ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 20:57:54 ID:sDlxF6T0O
初めてアサリで料理しました。
朝から塩水に浸けて、さっき見たら白いモヤみたいなのが大量に浮いてました。これって普通のことですか?それとも安いアサリだったからヤバいの出て来てますか?
まぁ売ってるやつだから大丈夫だろうと思ってそのまま味噌汁にしたらウマー(゚Д゚)でしたが、気持ち悪いので教えてください。
693ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 21:04:15 ID:YmFJSNyI0
>>691
鍋を火にかけるか、鍋を湯煎にかけて ステンレスの皿に氷をのっけてみたらどうかな
694ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 21:06:16 ID:YmFJSNyI0
>>692
モヤが浮いているのはアサリが呼吸したから
695ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 21:07:31 ID:nIGnNeiz0
>692
砂抜き長すぎ。貝が死んだか、死にかけてにごったんだと思う。
本当に腐ったら臭くて食べられないから、ぎりぎりセーフだったんじゃない?
696692:2009/03/16(月) 21:22:06 ID:sDlxF6T0O
>>694
ありがとございます。

>>695
まじですか(゚Д゚)
レシピに「半日塩水に浸けておく」って書いてあったんですが…。

ちなみにアサリがまだまだ残ってるんですがどうやって保存すればいいでしょう?
以前居酒屋でバイトしてた時は、ボウルに水とアサリいれて冷蔵庫で3日くらい置いても生きてたんですが…
697ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 21:32:52 ID:LcntbCP80
>>696
普通、スーパー等で売ってるアサリやシジミは3、4日は大丈夫
考えられるのは、
・塩水の塩がキツ過ぎた・・・海水程度の濃度かそれより少し薄い位で大丈夫
・冷蔵庫保存ではなく、室温で置いておいて室温が高かった
・買ったアサリが元々生きが悪かった

>以前居酒屋でバイトしてた時は・・・
それで普通です

>どうやって保存すればいいでしょう?
中長期保存なら、ボイルするか、酒蒸しでもしてから、冷凍保存が良いです
でも、今アサリの品質に疑問があるので、即刻使う事をお薦めします
698ぱくぱく名無しさん:2009/03/16(月) 21:53:56 ID:YmFJSNyI0
>>696
アサリの長期保存は殻付きで冷凍すればいいよ
凍ったまま味噌汁とかに使える

水とアサリじゃなくて塩水とアサリだとは思うけど・・・・
育った環境の塩分濃度に近い塩水に浸けて置くだけでも常温でも結構長生きするけど
塩水を替えないとダメ

699696:2009/03/16(月) 22:00:34 ID:sDlxF6T0O
>>697
詳しくありがとうございます!
確かに塩が多かったかもしれません…あと、買う時に比較的生存率の高いアサリパックを選びましたが、他のパックでは大分お亡くなりになっていたので元々見切り品だったのかもしれません。
頑張って食べ切ります(´Д`;)
700696:2009/03/16(月) 22:09:10 ID:sDlxF6T0O
>>698
あ、じゃあ>>697さんの「砂抜きが長すぎた」っていうのは塩水に浸けること自体がダメなんじゃなくて、砂抜いたあとの汚い水に放置しすぎたのがダメだったってことなんですね!ようやく理解しました。
ありがとうございます。
701ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 00:01:51 ID:9WEuQST6O
>>691
屈強な男子がフタをねじる
702ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 00:15:32 ID:0cRHRjgI0
>>691
イマイチ状況が良くわからないんだが、
鍋蓋の取っ手が取れてそこに穴があるなら、
その穴にドライバーなどを突っ込んで皿を突き出すとか。

写真でもうpすれば、具体案が出るかも知れない。
703ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 00:17:43 ID:qF20Qk1a0
水の中でひっくり返して揺さぶる。
704ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 09:42:34 ID:rc0byqbA0
とりあえず洗剤垂らしとけ
705ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 10:26:25 ID:ZygHyEsf0
>>702
洗い桶に入れ、熱湯を注ぐ。
鍋の蓋の素材がわからないけど、運良く蓋の方が膨張率が高ければOK。
もしくはハンマー、ペンチ等で蓋を叩く。
706ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 13:17:56 ID:9WEuQST6O
運悪く逆なら、叩き壊す前に氷で冷やしてみる
707ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 17:43:52 ID:T4JuihE2O
皿ハマッた者です。皆様レスありがとうございます

鍋蓋に湯煎、皿に氷・水に漬ける・叩く・洗剤・ドライバーセット活用しました結果皿がほんの少し削れた&ドライバーが壊れて終わりました


約2週間この状態です
http://imepita.jp/20090317/631880
取っ手は外せなそうです…
http://imepita.jp/20090317/635930
708ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 18:00:39 ID:ZygHyEsf0
>>707
ははっ、おみごと。
うちに送って〜!めっちゃチャレンジしたい!
闘争心かき立てられる絵だ。
709ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 18:04:46 ID:lXgi4tWo0
>>707
それと一緒に風呂に入って、風呂の中で温める+シャボン水。
710ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 18:08:48 ID:HV4ChQib0
>>707
皿が一番深くめり込んでるところが下にくるようにして蓋を垂直に立て
蓋の上部分を木槌っぽいものでコンコンコンコン…叩けば取れそうな気がするけどねぇ…

大事な皿じゃなければ、もう皿割っちゃうとか
711ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 18:16:33 ID:ZygHyEsf0
>>707
私は熱湯派。
シンク等にふせて置いて、ヤカンに一杯お湯を沸かし、鍋蓋にひたすら
かければ、ゴホっと落ちそうな気はするが…。湯煎ではなく熱湯ね。
712ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 18:18:07 ID:ACMUltpSP
それと一緒に風呂に入って、風呂の中で温める+グリセリン。
713ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 18:31:08 ID:5KxhwuSQ0
いっそのこと煮てみる?
714ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 18:54:17 ID:sku1dshn0
煮るのがいいような気もする。
皿の下に水が入ってくれれば
蒸発した蒸気圧で持ち上がらないかな
715ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 19:09:36 ID:T4JuihE2O
>>711の後>>710やってみました……orz

皿は割っても構わないんですが、陶器ぢゃないのでなかなか割れなくてorz
716ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 19:15:21 ID:ACMUltpSP
メーカーに問い合わせてみたら?
717ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 19:15:54 ID:IhEoZZ280
>>715
タオルかけてヒモで縛って金槌で叩くとか。
ラップしてタオルした方が、欠片を片付け易いかな?
718ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 19:25:59 ID:GP17kfjJ0
現在一人暮らしをしています。昔テレビ番組か何かで特大卵焼きの作り方で
黄身と卵白を分けて、卵白を混ぜまくるとかそんなかんじだった気がするんですが
記憶がとびとびで他にも何かしたような気がするんですが、ご存知の方いらっしゃったら
ご教示お願いします
719ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 19:27:14 ID:T4JuihE2O
今、蓋煮てるんですが、隙間から空気の音出るだけで叩いても動きません…

後で皿割り試してみます

鍋は自分が買った物ではないので後で確認してみますm(__)m
720ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 19:54:00 ID:JeNJ5nPg0
>>718
普通サイズの卵焼きは作れるの?先ずはそれが大前提
卵、5、6個分位で作る卵焼きなら、溶いた卵をまず、1個分ぐらいの量で焼き、
半熟ぐらいになったら端から卵を巻いていく
空いたスペースに、卵1個分位を入れて半熟ぐらいになったら巻くを繰返す
卵1個分位と書いたけど、鍋の大きさにもよるのでその辺は調整して
また、巻いて空いたスペースには卵を入れる前に、軽く油を塗るのを忘れないで

卵10個とか20個で作りたいなら、型に入れてオーブンで焼く方が良いと思う
721ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 20:04:27 ID:lXgi4tWo0
>>718
大きな玉子焼きが作りたいなら、まず全量を溶きほぐし味付け。
次にその半量を半熟の炒り卵にして、熱いうちに残りの溶き卵と混ぜ、
型に流し入れてオーブンでじっくり焼く。
722ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 20:07:02 ID:GP17kfjJ0
>>720
そういう作り方でなくて具のないオムレツみたいなかんじでいつも作ってました
今日の晩御飯にしようと思って、作ってたんですけど途中でメレンゲって単語思い出して
調べたらふわふわの卵焼きくらいしか載ってなかったです;
番組自体が思い出せないので僕の記憶にある特大卵焼きのことは忘れます
ありがとうございました
723ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 20:10:35 ID:GP17kfjJ0
オーブンが必要なのですね・・・。家にオーブンがないのでやはり諦めた方がいいようですね
リロードして気づいたので・・・>>721さんもありがとうございました
724ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 20:28:00 ID:ZQHuSzUM0
>>722
きっと スペインオムレツ だね。
725ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 20:36:04 ID:JeNJ5nPg0
>>723
未だ見てますか?
卵焼きと言ったら720で書いた方法がポピュラーと思いますよ
あとは、スパニシュオムレツの様に焼く方法もあります
フライパンに具を含めてほぼ一杯の卵を入れて極弱火でゆっくり焼きます
表面がやや乾いてきたらフライパンの蓋か、フライパンよりやや大きい平皿を
フライパンにくっつけてフライパンを上下逆にして、オムレツを皿に受け、
今度はそれを上下弱の状態でフライパンに戻し、先ほどは上だったほうの半面を焼くのです
一回返すだけで作れますが、表面はどうしても焦げ気味になっちゃいます
726ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 20:43:25 ID:GP17kfjJ0
>>724-725
具とかこの後調べてみます。一人暮らしなんでやはり野菜が不足がちになるので
もしよさそうだったら次回卵焼きする時にスパニッシュオムレツ作ってみます
重ね重ねありがとうございましたー
727ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 20:44:42 ID:YnwFqjMA0
皿に吸盤を吸い付けて引っ張る
728ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 20:47:54 ID:wVTMGpYU0
>718
白身をメレンゲにして、黄身を混ぜて、更に重曹を入れた巨大ふわふわ玉子焼きは
どっかで見たことあるなあ。
729ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 22:11:20 ID:8GPx8WZ60
たこ焼きソースってたこ焼き以外になんか使えますね?
ふた開いたのが3本ぐらいあって、何かにかける以外に、なにか料理につかえたりできないでしょうか?
730ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 22:13:18 ID:8RokbRnU0
>>729
お好み焼き、烏賊焼き、焼きそば。
普通に揚げ物にも使えると思いますが。
731ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 22:20:33 ID:JeNJ5nPg0
>>729
そのまま使うのが飽きてきたら、他のソース類とブレンドすれば良いのです
何とブレンドするかは、使う料理とおの時の気分で自由に変えて下さい
ex. トンカツソース、マヨネーズ、ケチャップ、醤油、ポン酢・・・
732ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 22:32:13 ID:YfOTuFWU0
>>727
フイタ
733ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 23:26:41 ID:0cRHRjgI0
>>719
皿の材質は?
プラ類なら具体的に種類もわかるとなおいい。
734ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 23:40:29 ID:8I0InwseO
スーパーで買った菜の花のお漬物が、しょっぱ過ぎとゆうか辛過ぎとゆうかそんな感じで食べれません。味わ薄める(?)ような何か方法を教えてください!
735ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 23:41:52 ID:moAurZgf0
軽く水洗いして絞って醤油かけて食う
736ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 23:43:01 ID:T4JuihE2O
>>727すみません吸盤ありません
>>733プラスチックだと思います。百均で買った物みたいで材質はわかりません…
737ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 23:44:27 ID:ACMUltpSP
>>734
きざんでご飯に混ぜ込む
スライスしたカブや大根、おかかとなどと合わせる
白身魚に乗せて蒸す。


738737:2009/03/17(火) 23:46:01 ID:ACMUltpSP
× おかかとなどと
○ おかかなどと

失礼しました。
739ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:09:21 ID:/txl0mzsO
炊飯器でコンソメピラフを作ったのですが、
味が薄い+べったり気味で家人が手をつけませんorz
何か変身させることは可能でしょうか
コンソメとバターで炊き込み、具は入っていません(上乗せしようと思ったので)
カレーライスは最近したので、それ以外で何かありましたら教えてくださいm(__)m
740ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:10:11 ID:LiFkMPuI0
>>729
焼きそば オムそば お好み焼き 焼き飯 
鉄板で肉やおもち、野菜や魚介、豆腐など焼く時 とか。
揚げ物などに塗って、パンにはさむ。
741ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:11:05 ID:R1+4mJBLO
>>735>>737やってみます!ありがとうございます!!
742ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:12:56 ID:LiFkMPuI0
>>734
皆さんと同じだけど、
少しもみながら水洗い
混ぜご飯 あえもの サラダ ほかの味付けしてない野菜や豆腐などと合わせる
パスタ 卵とじ
743ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:16:21 ID:LiFkMPuI0
>>739
ドリア オムライス アランチーニ(ライスコロッケ)
洋風雑炊(トマト缶かミルクやほかの野菜やベーコンやアサリなどプラスしたり)
フライパンで固めつつ表面を焦がして焼きリゾット風(粉チーズなど混ぜると作りやすいかも。)
744ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:37:25 ID:J+3YT4Q00
>>736
プラスチックの皿を破壊する場合、適当な工具がないなら、
鉄の棒、あまり大きくない鉄板、太い釘、要らないステンレスのスプーンなどを、
コンロで真っ赤になるまで焼いて、それを皿に押しつけて穴を空ける。
鉄棒が冷えたらまた焼いて押しつけるを繰り返しで、適当な大きさの穴が空いたら、
バールのような物を穴に突っ込んで、テコの原理で力をかけて破壊。

換気と火傷には十分注意してやってくれ。
745ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:46:04 ID:0RqURcXx0
あれ、まだやってるの? たぶん吸おうとしてるからなんだ。押せばいいんだよ。
端っこをぐいと押してみ?
746ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 00:49:38 ID:AxZoMBLZ0
もういっそ、そういう物として飾っておくといいよw
きっと進化の途中なんだろう
747ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 04:04:24 ID:5kDenLp20
ふつうに蓋として使っていれば、いつの日かミッキー皿も気付くと思う
自分が鍋の蓋でないことに
748ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 04:08:09 ID:Sbt4DNToP
747に250森
749ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 10:04:52 ID:pkEt8VV/O
昨晩、かつおのお刺身(スーパー市販、消費期限は昨日)をブロックで頂きました。
夕ご飯が終わっていたのと、夜も遅かったので、そのまま手を付けずに冷蔵庫にしまってあります。
もう食べない方がいいでしょうか?
まだ食べられるとしたら、どのように活用したらいいと思いますか?
料理初心者ですみませんが、よろしくお願いします。
750ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 10:23:26 ID:hvTTfN+v0
>>749
普通にそのまま食べられます。
もし鮮度が落ちているようなら、賽の目に切って野菜と和えてサラダとか下味を付けてフライ、
ムニエル、塩焼きなどにして下さい。
751ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 10:50:55 ID:FYxzNjMq0
>>749
そのままでも大丈夫だと思いますが、心配なら生姜醤油などに漬けてから
焼いて食べてもおいしいと思います。
752ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 12:00:39 ID:hlqCuHjH0
>>749
消費期限は目安です
同じ日付でも、冷蔵庫に入れて置いても冷蔵庫の中の置く位置や冷蔵庫の使用状態で多少変ってきます
消費期限自体、少しは安全マージンがあるので、普通の保存状態の良い場合なら、1日程度は大丈夫です

サラダにする場合、鮮度・匂いが気になるようなら、適当に切ったあと、熱湯に潜らせる「霜降り」にして胡椒を振れば良いです
脂も落ちる分、マヨネーズやサラダオイル/オリーブオイルをタップリ使う方が美味しいですよ
753ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 12:25:02 ID:sXkAk6rJO
>>744ありがとうございます、やってみます
>>745押した結果がコレです

多くの皆様解答ありがとうございました。
754ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 13:38:00 ID:RrJj/exr0
>>718
私はその番組を見て試したことがある
とにかく白身をメレンゲのようにあわ立ててから黄身もほぐして混ぜ込む
それをフライパンに流し込んでふたをして
蒸し焼き状態にするとスフレのような感じになる
食べた感じは食べ応えなくてガッカリな感じだった。
おかずにはなりにくいという結論。
755ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 16:30:27 ID:pkEt8VV/O
>>749です。皆さんレスありがとう。
あまり冷蔵庫の開け閉めもなく、状態も良さそうだったので刺身にして食べようと思います。
他にもたくさんの食べ方を教えてくれてありがとうございました。
756ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 19:45:28 ID:I2NNyNCWO
ほうれん草生で食べれますか?
757ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 19:50:51 ID:hvTTfN+v0
>>756
食べられる。
758ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 20:00:19 ID:hlqCuHjH0
>>756
生のほうれん草のサラダとか、
生のままミキサーでペースト状にしてソースする料理はあります
759ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 20:02:47 ID:I2NNyNCWO
ほうれん草の件、ありがとうございます。
もしアクヌキしないで食べたらどうなりますか?
760ぱくぱく名無しさん:2009/03/18(水) 20:13:38 ID:hlqCuHjH0
>>759
まず、独特の苦みというかエグミがあるので苦手は人は止める方が良いです
あと、ほうれん草に含まれるシュウ酸が体内カルシュームと結びついて、
結石に為りやすいと言われてますが、医者に注意されてるのでなければ、
毎日、ほうれん草だけでお腹一杯にするような食べ方で問題になるようです
健康な人が、ときどき、通常のサラダで食べる位なら問題ないようです
どちらかと言うと、生のホウレン草の好みだけの問題と思いますよ
761ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 06:26:54 ID:BQLTOeaC0
>>759
アク抜きしなくてもえぐみのない(シュウ酸含有量の少ない)サラダほうれん草が売られているから
それを生食して、普通のほうれん草はアク抜きした方が無難だよ
762ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 08:27:45 ID:7d/el4tZ0
>>754
ベジタリアン向けのオムレツで、それの黄身入れないバージョンがあるみたい。
763ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 12:32:52 ID:FGa51gbRO
739です
>>743さんお礼が遅くなってすみません!
焼きリゾット風なんて素晴らしい発想ですね
粉チーズと少しのホワイトソースを足して試したら大好評でした
有難うございましたm(__)m
764ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 14:26:40 ID:rfs1z/eS0
牛肉丼のレシピで飯の上にのりをちらすってあるのですが、
これって普通味付けのりなんでしょうか?
手巻き海苔じゃ駄目ですよねやっぱ…
765ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 14:38:59 ID:P3NwSLgb0
>>764
散らすのは味がついてない焼き海苔
手巻き海苔でおkよ
766ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 15:42:17 ID:rfs1z/eS0
>>765どうもありがとう!
767ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 17:17:30 ID:SdFSzIcIO
キャベツと豚バラがあるのですが、炒め物にするとしたら何味が合いますか?
だし醤油、中濃ソース、みりん、コンソメ、中華、マヨ、ケチャップ、塩コショウ、砂糖があります。
768ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 17:24:48 ID:3N+zMwIA0
>>767
砂糖以外はどれも合うと思う。
オーソドックスにやるなら中濃ソースかな。
769ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 17:32:14 ID:QvpLtmKQP
>>767
塩コショウと中華スープ、仕上げにだし醤油
770ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 17:51:00 ID:d9Afa1ea0
>>767
醤油大さじ2、砂糖小さじ1、みりん小さじ1(有ればごま油小さじ1、おろし生姜を追加)で豚バラを揉んで、キャベツと炒める
771767:2009/03/19(木) 17:51:06 ID:SdFSzIcIO
>>768-769
ありがとうございます!
半分に分けてどちらも試してみようと思います!
772767:2009/03/19(木) 17:52:21 ID:SdFSzIcIO
>>770
ありがとうございます!
それもやってみます!
773ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 19:29:36 ID:UwwIQvEF0
たまごみち、きんかんなどと呼ばれる鶏の卵管?
あれのポピュラーな調理方法を教えてください
まだ手元には無いけど、食べてみたくて仕方がありません
774ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 20:33:06 ID:0hRoj9OvO
>>773
煮るなり炒めるなり

破れやすいけど、内側もよく洗うといいよ
775ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 20:37:20 ID:0hRoj9OvO
スマン、キンカンは卵だね
776ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 20:51:08 ID:+Zxm49WV0
>>767
自分はシンプルなケチャップ炒めが好きだ。
豚バラを軽くこしょうして炒めて、ケチャップ加えてまた炒める。
少し味が濃いから、キャベツの千切りを添える。

超手軽なおかず
777ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 20:51:41 ID:1EPCJpMN0
>>774
わかしたお湯で下ゆでし、ざっと水洗いしたあと一口大に切って
酒、醤油、みりん(好みで砂糖)を入れ落としぶたをして煮る
10分から15分ほど煮たら蓋をハズし煮汁が絡む要に鍋を揺すりながら水
分を飛ばし照りが出れば煮上がり
778ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 22:19:04 ID:NXn7pck+0
>>767
豆板醤とテンメンジャンを買ってきてホイコーロー・・・では答えにならないので、


片栗粉があれば、豚バラにまぶして、油多めでジュワーと焼いて、油捨てて、
ダシ醤油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1、を加えて照り焼きにして、千切りキャベツの上に乗っける。
酢も入れるともっとさわやかで良いんですけどね。
779ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 22:30:36 ID:0hRoj9OvO
>>777
美味しそうですね。やってみます




>>773にも教えてあげてください
780ぱくぱく名無しさん:2009/03/19(木) 23:11:29 ID:UwwIQvEF0
>>774
煮てみます
>>777の方法で試してみますw
お気遣いありがとうございます
>>777さんもありがとうございます
781ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 03:02:18 ID:Bn4Dc6QJP
>>773
鶏レバーと一緒に煮ると美味しいよ。
782ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 04:55:06 ID:CKF+Ixgf0
カレイの切り身1ヶ月ぐらい冷凍してたやつを冷蔵庫で解凍して
皮側触ってみたら妙にぬるぬる、ねばーっと糸引く感じ
これ危ないよな?
783ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 04:59:41 ID:WcmfSpQr0
>>773
鶏モツ煮込みとか鶏モツ鍋とかでぐぐるといいよ。
784ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 05:30:51 ID:jisKhP9/0
>>782
それだけでは何とも
臭いは?
785ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 05:37:41 ID:F9MoIeuM0
>>782
身の側が糸を引いてなく、臭くもないなら平気。
魚の皮に粘着性があるのは、捕れたて新鮮でも同じ。
786ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 06:37:43 ID:CKF+Ixgf0
>>784
ラップから出したら生臭いにおいが広がった
>>785
身は特にぬるってなかったと思う、皮がぬるぬるするのは次の為に覚えておくわ
787ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 06:43:46 ID:WJWm5sPu0
味の素製の調味料はどれも化学調味料が入っているのですか?
788ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 07:04:51 ID:+hzBlFi60

味の素って、化学調味料ではなくて
サトウキビの成分から出来てるとCMでもやってたよ。
http://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/ajinomoto/
味の素のHPだよ。
789ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 07:45:41 ID:S6ZD2uKG0
>>787http://ja.wikipedia.org/wiki/グルタミン酸ナトリウム
 味の素や、いの一番等の主原料は↑これね

>>787 味の素製品に限らず、調味料(アミノ酸等)と原材料名に書いてある製品は
化学調味料と同じ成分が入っています。
790ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 09:15:18 ID:8ETTTbIMO
温泉卵を使った簡単な料理を教えてください。
791ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 09:46:02 ID:DEOp9dYj0
>>790
エンドウ豆を茹でて熱いうちに細切りベーコンと和え、温泉卵乗せたサラダ
792ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 09:53:12 ID:WJWm5sPu0
>>790
ご飯にのせる
793ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 10:10:16 ID:WBPEVw7v0
出し醤油を書け、浅葱を散らす。
794ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 11:32:13 ID:GXD6zIy90
しかし、デブ多いなw
795ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 17:00:14 ID:0lNrEpIv0
なにおう!俺はデブじゃねえ!腹が出てるだけだ!
796呑んべぇさん:2009/03/20(金) 18:42:32 ID:T5Oa3Vd20
>>795
そういうの何て言うの〜?
797ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 19:17:08 ID:Aj56ssBP0
>>796
梨型体型
798ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 20:41:47 ID:B5RwXjhK0
>>796
運動不足
799ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 21:17:25 ID:CpFGdgvu0
ピクルスつくろうと思っていろいろレシピみてるんだけど
砂糖を粉砂糖にしても大丈夫でしょうか?
一番品目の少ないピクルス液が穀物酢・ローリエ・あらびきこしょう・塩・砂糖だったんで
これでいこうと思うんだけど…
コンソメとか入れるべき?
ほかにいれられそうなのは
コンソメと鶏がらスープとチューブのしょうがくらいです…
なるべく何も買い足したくない
800ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 21:42:05 ID:Aj56ssBP0
>>799
砂糖を粉砂糖にする意味は?
粉砂糖にはでんぷんなど他の原料が混ぜられている事が多いから
出来れば普通砂糖使った方がイイとオモ
香草がローリエだけってのも 個人的な好みからしたら物足りない
他のハーブは全く無いの?
胡椒もピンクペッパーやグリーンペッパーなどなどの入った
ミックス粒胡椒を叩いて入れた方が風味は増すよ
801ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 21:47:03 ID:rSGe9Ji1P
>>799
お菓子作るほど厳密な話ではないようだから、砂糖を粉砂糖で代用できないことはないと思うが、
重量に気をつけてね。ちなみに粉砂糖大匙1が8gだよ。
コンソメはいらないだろーw
802ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 21:48:21 ID:ZpNDKmRp0
>>799
粉砂糖は、コーンスターチ入ってるしやめたほうが無難。
発酵に不具合が生じるだろうし。
材料はそれで充分。人によっては好みで、しょうが入れたり蜂蜜入れたり、他の
香辛料入れたり唐辛子入れたりニンニク入れたり。これは好みでしょうね。
酢もりんご酢、ワインビネガー、色々あるのでこれも好み。
803ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 21:50:47 ID:CpFGdgvu0
>>800
いや単に砂糖がなくてなぜか粉砂糖があったからってだけなんです…
他のハーブはないですね…

>>801
チキンコンソメを入れるレシピがあったんで入れることもあるのかと思いました
量に気をつけてやってみます!
804ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 21:51:52 ID:CpFGdgvu0
あ、お礼言い忘れた
お二人ともありがとうございました!
805ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 21:53:15 ID:CpFGdgvu0
>>802
え、…
そうなんですか…
じゃあピクルスやるのやめておきます
ありがとうございました
806ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 21:58:25 ID:ZpNDKmRp0
>>805
砂糖も黒砂糖、白砂糖、三温糖、和三盆、色々あるけど味が違ってくるからね。
全部好みなんだよなあ。

んで、コーンスターチ入ってるから保存が効かないのよ。カビやすくなるから。
807ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 23:07:04 ID:eW5gWCFX0
彼女の誕生日に鶏の丸焼きを作ってあげようかと思ってるんですが
何分一人暮らしのオーブンレンジで火力が足らないため中まで火が通らない気がします
実際、パエリアを作ろうとしたらは米が生のままでした
そのため一度大きな鍋の中に丸ごと入れ、白ワインを加え蒸し焼きにして中まで火を通してから
オーブンで少し焼き目をつけるってのを考えたんですがどうでしょうか?
808ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 23:15:35 ID:zor2tVVz0
ダッチオーブン買え
809ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 23:30:06 ID:Bn4Dc6QJP
>>799
粉糖でも、コーンスターチが入っている物の方が少ないと思うが・・・。
基本的には、粉糖でも問題ないよ。
どの程度漬けるかにも寄るけど、入っていても、早めに食べて、
液を使いまわさなきゃそれほど神経質にならなくてもOK。
カビに関しては、容器をちゃんと煮沸するとかのほうが、重要。

個人的には、コンソメなしのほうが美味しいと思う。
最初はシンプルに作って、徐々にアレンジしたらいいと思うよ。
810ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 23:35:46 ID:abYDq5G50
>>809
市販の粉糖、コーンスターチ入りはかなり多いぞ。
入ってないと湿気で塊が出来やすいから。
一般的にわざわざ粉糖を使うのは、
ふりかけたりまぶしたりするのが目的だから、
塊が出来るのはあまり宜しくない。
だからあえてコーンスターチを加えてあるんだ。
811ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 23:48:19 ID:Bn4Dc6QJP
>>810
最近はオリゴ糖を添加していたりで、入っていないものも多いよ。
お菓子用は入っているのが多いけど。

入っていても、ピクルス作るのに、それほど影響は無いよ。
812ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 23:52:41 ID:snBT2oA10
炭水化物がダメなホスピスって何の病だろ
813ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 23:53:24 ID:snBT2oA10
初のゴバクすいません
814ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 01:59:16 ID:DGjmKFVT0
>>807
火力が弱くても時間かければ火は通る。
丸鶏なら、温度が180度まで上がっても1時間くらいはかかるよ。
そこまで温度が上がらないなら、もっとかかるってこと。気長にどうぞ。


>そのため一度大きな鍋の中に丸ごと入れ、・・・
これじゃ、オーブンで調理する意味ないよ。パサパサにして不味くなるだけのように思う。
815ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 02:37:44 ID:X+OZWX3Z0
>>807
是非作ってあげてください
814さんに賛成で時間かければいいと思います
蒸し焼きしたあと焼き目つける方法も否定はしませんが
ただね
ぶっつけ本番はやめれ
他人に食べさせる物を作るのは、食えるものを出せる自信があるものにしてあげて
816ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 04:22:54 ID:oQK4yPEMP
ピクルス粉糖で作ってカビ発生させた人と話がしたい。




817ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 07:55:11 ID:Kz7KTgZh0
海老などの下茹でに油を入れる理由ってなに?
塩や酒はぐぐってわかったんだけど、油だけわからない
パスタはくっつかないようにとあったんだけど、パスタじゃないし
818ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 08:25:06 ID:Ln10KlM50
>>817
表面に油をコーティングすることで旨みを逃げにくくする。
819ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 08:48:30 ID:PPqZca6V0
てか、粉砂糖しかない生活は不便じゃないか?
どっちみち砂糖はいるだろうから面倒がらずに買いに行けばいいのでは?
820ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 09:11:44 ID:v57LVGhy0
ヨーグルトの紛糖しかない生活がずっと続いてるけど、別段不便でもない。
821ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 10:02:37 ID:3xHQOubE0
あれは奮闘とはいわんだろ顆粒じゃないか?
822ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 10:32:02 ID:Ln10KlM50
>>821
正式には 顆粒状粉糖 だけどね。
823ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 10:36:01 ID:Kz7KTgZh0
>>818
そんな理由があったのか、ありがとう!
824ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 17:01:14 ID:wFwgG0rqO
>>817
お湯に油の膜を作ることでお湯の熱が高くなり
下茹など時間かけずに熱通す場合に良くやる
中華みたいに油が使えない家庭で
肉や野菜の油通しの代わりにも使える
825ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 17:37:12 ID:I06SVy9UO
市販のラーメンでごまだれベースのつけ麺作りたいんだけどどう作っていいのかわからない…

軽く茹でた麺、刻んだ長ネギ、豚バラを塩胡椒で味付け(コチュジャン?)、ごま油で炒める

粉末スープ、ごまだれ
ラー油、、ニンニク、醤油、豆板醤あたりでつけだれを作る。作り方は未定

みたいな感じで作りたいんだけど、つけ麺に合うごまだれはどれがいいのかわからないし、ラーメンに合うのかすら不明

市販のどのごまだれに何を足せばおいしくなるのか、上の材料や行程で足りないもの、不要なものを教えてほしい

コチュジャンや豆板醤は試しに入れる程度で俺の中のイメージでは担々麺やジャージャー麺みたいなやつとは真逆
イメージとしては豚バラネギ塩チャーハンのラーメン版+ごまだれみたいな感じで作りたい

こんな感じで誰かアドバイス頼みます!!
826ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 17:47:01 ID:oQK4yPEMP
>>825
市販のごまだれじゃなくて、芝麻醤(チーマージャン)を使えばいいんじゃないか?
 
827ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 17:59:33 ID:13ENg4u40
>>824
>お湯に油の膜を作ることでお湯の熱が高くなり

それ、時々聞くけど、水が沸騰状態であっても、
水面が完全に油で覆われる程入れないと効果が無いよ。
一度お湯の温度計ってみてごらん。
828ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 18:26:52 ID:wFwgG0rqO
>>827
沸騰したら油入れて火力弱めるだけなんだが?
829ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 18:32:20 ID:13ENg4u40
>>828
どのくらいの口径の鍋に水と油がどれだけ入ってるのか知らんが、
一度温度を調べてご覧よ。
830ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 18:59:44 ID:I06SVy9UO
>>826
芝麻醤か、仮に使うとすると分量とかどうすればいいんだろ?
市販のごまだれをベースにてきとうに足して好きな味にすればいいかなと思ったけど、オリジナルでごまだれ作るとなると
さっぱりわからん…塩や砂糖も使わないとだめかな?誰かラーメンに合うおいしいごまだれのレシピを教えて!!
831ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 19:11:09 ID:Ln10KlM50
>>830
あなたがおいしいと感じる味や、あなたが得座している味の説明が差大あり理解出来ないので
多分答えられるのは超能力者だけじゃないかな・・
832830:2009/03/21(土) 19:21:27 ID:I06SVy9UO
>>831
そうだね。じゃあ仮レシピ書くからそれを元に分量や要不要のアドバイスお願い。ちなみに自分で調べたのは3人分で

芝麻醤 大さじ3、豆板醤 小さじ1、醤油 大さじ3、砂糖 大さじ1、
酢 大さじ1、ごま油 大さじ1、塩 小さじ半、中華スープ(だし汁)60cc

って感じなんだけどこれで大丈夫かな?これにラー油、料理酒、ニンニクあたりをお好みで入れるべきか入れないべきか…
個人的にスープは中華スープの素より味覇(ウェイパー)使いたいなって感じだけどどうかな?
833ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 19:40:47 ID:oQK4yPEMP
>>832
刻み白ネギ 大さじ2
刻みしょうが 大さじ1/2
すりごま 少々
追加に一票。
化学調味料が苦手なのでおいらは鶏がら&ホタテスープをベースにする。
834ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 19:43:48 ID:Ln10KlM50
芝麻醤を使うならそのレシピで
ごまだれ使うならごまだれの原材料見て 入っている醤油・砂糖・酢などの調味料は減らす。
好みでネギ油 みじん切り白ネギ 料理酒はり紹興酒の方が味に統一感がでる
複雑な味を求めるならXO醤を小さじ1ぐらい 塩は最初に入れないで味見してから
ラー油は不要だと思う(豆板醤とごま油使ってるから) 食べる時の調整用かな
最後に切りごまを入れる

まあ、味見しながら調整するしかないかな 
835ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 19:58:36 ID:6hBQEiwq0
ヤマイモを買ったんですが2週間位常温で放置していました。
切って見ると真ん中が紫色っぽく変色していました
まだ食べられますか?
836ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 20:19:18 ID:I06SVy9UO
>>833-834
サンクス
ネギは麺と豚肉に入ってるから要らないかなって思って…あとホタテとショウガは苦手。。。
すりごまとXO醤は買っとこうかな、ラー油は外すことにするよ、あとは味見しながら作ってみる!
837ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 20:21:41 ID:Ln10KlM50
>>836
普通の胡麻を買って少しから煎りしたあと包丁で切った方が胡麻の風味がいいよ
838ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 20:35:06 ID:I06SVy9UO
>>837
ありがとう。手間でもやっぱおいしく作りたいからやってみる
839ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:13:07 ID:uuQpYoOO0
チョコチップが大量にあるのですがうまく消費できるレシピはないでしょうか?
やっぱお菓子?
840ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:23:28 ID:JLgsC7EC0
マフィンなんかどうよ
簡単だよ
841ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:39:58 ID:Ln10KlM50
チョコチップクッキー→チョコチップクッキー入りいアイス

大量ってどのくらいだろう・・・大量度合いにもよるし
チョコチップ自体は保存きくし・・・・
チョコチップ入りメロンパンとかもあるよ
842ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 21:58:05 ID:3xHQOubE0
>>827
こないだどっかのスレで話題になってたね
843ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 23:14:55 ID:9T+NrrZf0
油が膜を作ることにより湯の温度を上げるんじゃなくて、
油自体に蓄熱効果があるから、
水面に浮いてる油のおかげで食材が水面で冷めないってことかなあ。
水は対流するから水面近くで冷めがちだとか、
水面から出た食材が冷めるとか、
そういうことを防ぐのかもね。
844ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 03:00:50 ID:VGo8pE+aO
知り合いに自家製のハッサクをあげたら「炊いて食べるわ」と言われました。
ママレードのことかなと思ったけどどうやら違う様子。
ハッサクを「炊く」という調理法があるのでしょうか。
845ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 03:26:47 ID:6cP0jgjE0
>>844
こんな所で聞いていないでその当人に聞けばいいのに。馬鹿なの?
846ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 04:24:36 ID:piC8sBRN0
人のネタ邪魔すんなよw
847ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 09:23:21 ID:lHH8m/z90
この先の展開に期待w
848ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 13:21:30 ID:AJyB48/pP
自家製(安心・安全)だろうから、皮をピールに果肉をコンポートに
しようと考えたんだろうけど、炊くって言われたらイメージわきづらいねww

849ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 13:32:35 ID:ShSJcvh/0
皮をピールに?
850ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 14:13:11 ID:/6bOwfTO0
豚肉をポークに
851ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 14:31:40 ID:J9J+Y0+n0
心に希望を
852ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 14:51:36 ID:ShSJcvh/0
世界人類が平和でありますように
853ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 15:00:07 ID:wtT0GjzU0
>>844
「蜜炊き」にするんじゃないのかな。
ハッサクは珍しいけど、柚子やキンカンではよくみる料理。
854ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 15:34:12 ID:Voqf/lOrO
ザボンの砂糖漬みたいた感じかな
855ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 15:39:59 ID:/6bOwfTO0
違うよ、全然違うよ
856ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 16:06:04 ID:jSUltXBc0
おいなりさんに挑戦して油揚げ煮詰めたのですが、どうもぬるい味。
もっかい甘辛く煮なおした方がいいでしょうか。それとも酢飯が入るん
だから多少ぼやっとしてても大丈夫なもんでしょうか?
857ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 16:17:57 ID:/6bOwfTO0
まずはレシピ通りに作れよ
858ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 19:21:38 ID:P2xeWZJ00
生白米に含まれてる水分の量ってだいたい何パーセントぐらいなんでしょうか
ググってもそれらしいのが見つからなかったので教えてください。
859ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 20:03:33 ID:wtT0GjzU0
>>858
五訂成分表によると 15.5%
860ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 20:46:12 ID:P2xeWZJ00
>>859
ありがとうございます
861ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 21:29:57 ID:BuaA7Nq/0
鮭のバター焼きを作るときに小麦粉を鮭にまぶしますが、
なんのために小麦粉つけるんでしょうか?
また、小麦粉無くてもいいんでしょうか?
862ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 21:38:51 ID:J9J+Y0+n0
>>861
衣を付ける事により鮭の旨みを逃がさない+鮭の水分とバターを衣が吸って美味しさが増す。
863ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 21:45:27 ID:BuaA7Nq/0
>>862
ありがとうございます。
864ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 21:49:58 ID:SYKzjyBj0
>>861
小麦粉無くても別に良いけどね
両方やってみて自分の好みはどっちか確かめてみたら?
ただ、小麦粉使わない場合は表面を高温で焼いた方がいいので
バターだけだと焦げやすいのでバターとサラダ油を半々ぐらいで
ちょっと高温して焼いた方がいいかな
865ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 22:52:22 ID:Voqf/lOrO
小麦粉つけると、表面は澱粉由来のサクッとした仕上がり
ムニエルによくある手法

つけないと、蛋白質由来の香ばしい仕上がり
サーモンステーキならこっちな気がする

>>864さんが言ってるように、好みの問題だな
866ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 23:10:43 ID:xHm+iUb5O
誰かと同じ意見ならわざわざ追記すんなよ
867ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 23:11:30 ID:/6bOwfTO0
別に良いじゃねえか
細かいこと言うなよ
868呑んべぇさん:2009/03/23(月) 01:34:43 ID:L9y7zJhA0
866
小せぇ小せぇよ
869ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 02:51:39 ID:vlH0Fymx0
>>861
>>864さんや>>865さんが言ってるように
まあ、好みの問題だよ。
おれはつけたほうがカリッとして好きだな
870ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 09:01:30 ID:loP7/UTP0
>>868
PCより携帯は小さいからな
871ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 10:59:25 ID:mfZRhdYR0
フライ物をオーブントースターで作ってみたいのですが、衣をつけて
油をスプレーすると何かで見たような気がします。
ただ油をスプレーするとはどういうもの入れたらいいのでしょうか?
100均などで売ってる化粧品などを入れるスプレーではたぶん比重?が
重すぎて穴から噴射できないの思うのですが、何かよい知恵はありま
せんでしょうか?
872ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 11:10:53 ID:KGX7tIo80
>>871 こんなのですか?
http://www.big-tail.com/product/i_oilsp.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B000B7436O/

どちらにしてもスグに目詰まりしそうですが・・・
873ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 11:11:37 ID:dGXT6HEu0
オイルスプレーつーのが売ってるちゃ売ってる。
874ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 12:24:03 ID:mfZRhdYR0
>>872>>873
お二人ともどうもありがとうございます。
ちょっと探してきます!
875ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 16:30:34 ID:TMbwSjwDO
自分でサラスパを作っても、売ってるお惣菜のようにつるつるっとなりません。
ぼそぼそでベタついて重いです。
市販のお惣菜はマヨネーズの他に何が入っているのでしょうか?
876ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 18:28:33 ID:KOsA1PgX0
>>875
茹でたらすぐに、氷水で締めるといいです。
その後水気をよく切って和えて下さい。
877ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 18:37:19 ID:gzQHlaR60
万能ネギは根元からどこまで食べられるんでしょうか?
878ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 18:40:19 ID:/g254GQo0
全部。家庭菜園でもする気?
まさか、スーパーの葱で不安になってる?
879ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 19:49:04 ID:RLXrdrtG0
>>878
どういう発想なの
880ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 20:24:14 ID:uClzN9OEO
水と片栗粉を適量ずつ混ぜ、電子レンジにかけて固めたものを食べたのですが
これは正式な料理名があるものなのでしょうか?

また茶碗一杯分程度を一度に摂取した場合、片栗粉によって体に悪影響は出ますか?
881ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 20:35:02 ID:zHZaNjuL0
>>880
多分ない
葛餅もどき とか なんちゃって葛餅あたりが妥当かと・・・
悪影響はないとオモ
882ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 21:37:07 ID:uc/DicUd0
片栗粉X
883ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 21:42:17 ID:iVBGzS0SO
>>880
澱粉かき
884ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 22:11:45 ID:KOsA1PgX0
>>880
厳密に呼べば『くず餅風』とか『葛切り風』になると思います。
片栗粉が生のままだとお腹がゆるくなる事はありますが、
水分を加えて透明になるまでちゃんと加熱してあれば、普通に食べられます。
885ぱくぱく名無しさん:2009/03/23(月) 23:23:58 ID:uClzN9OEO
>>881-884
くず餅風なんですか。こういう生菓子があるのかとちょっと期待してました
片栗粉、一度にたくさん摂取してもいいものか不安だったので安心しました。ありがとうございます
珍しい食感で面白いですね
886ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 12:56:03 ID:nhgsaYQa0
片栗粉Xはググっちゃダメですよ
887ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 13:25:26 ID:t6SvdUVy0
>>877
根っ子のひげ以外は全部食べられるよ。
人によってはひげも食べるかもしれないけどね
888ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 17:16:57 ID:XxRuPzYE0
ひげや芯の部分は成長点だから栄養が詰ってるので
 ブイヨンを取るときにも野菜のヘタや芯、皮等を使います。

確か、ビックコミックオリジナルの玄米せんせいの弁当箱
にも芯やヘタをそのまま使った料理って載ってましたね。
889ぱくぱく名無しさん:2009/03/24(火) 18:05:07 ID:epOmDORx0
根っこの部分は土に植えるかコップにさしておけばまたネギがのびるよ
890ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 11:41:48 ID:kbycO/Sg0
>>887
それで思い出したけど、ひげ根だけ集めて揚げ物にした郷土料理があるよな。
あれ、何でググれば出るだろう……。
891ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 17:47:42 ID:cIv6rrLfO
一人暮らしを始めて、初めてグリルで魚を焼きたいと思います。
ですが、底に水を張り、網に魚を置いて押し回しスイッチを押し回す までは分かるのですが、
火力と加熱時間がさっぱり見当もつきません。一概に言えることではないですが、グリル使用者の皆さんは
どの位でやっているのか、参考までに教えて下さい。
それと、新築物件のシステムキッチンの備え付けのグリルなため、まっさらの新品です。
最初に空焼き等の処置をしたほうがいいのでしょうか? (説明書が無いもので…。)

パソ子で検索してみても見つける事が出来ませんでした。どうかお教え下さい。
892ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 18:02:59 ID:QxrDDHnW0
>>891
焼魚は日本料理の中でも特に難しい調理法なのです
焼く魚の種類によって当然違いますし、同じ魚でも大きさや脂の載り方などで一匹毎に微妙に違うのです
要は経験と勘の世界なのです
普通サイズの魚だと、片面3分〜8分位で、反対側は、最初に焼いた面の1/2〜2/3位の時間
焼けて表面の色が変り始め軽く焦げる程度が目安です
電子レンジがあるなら、少し良い茶色付き始めたらその面は終りにして、仕上げに電子レンジを1分ぐらい掛けるのが良いです
電離レンジを使わない場合は、明らかに焦げる寸前までその面を焼く方が良いです
893ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 18:16:32 ID:cC67pShm0
>>891
説明書はメーカーのサイトからDL出来る場合が多いです。
型番を調べてメーカーサイトで捜してみてください。
取説に調理例が載っていれば、どのくらいの魚なら、
火加減がこうで時間がどれくらいと言う目安になると思います。

焼き方は>>892の通り一筋縄ではいきませんが、
焦げてるのに生焼けという最悪の状態を避けるなら、
弱火でじっくり焼くのがコツです。
ただし、弱火でじっくり焼くと水分が飛んで、
バサバサした焼き魚になりやすいです。

グリルで最初に挑戦する焼き魚としては、
鮭の切り身あたりがお勧めです。
皮以外は比較的焦げにくく、
あまり厚くない物ならば火が通りやすくて生焼けになりにくく、
焼きすぎてバサバサになってもわりと食べやすいので。
塩鮭ならば下味なども不要です。
甘塩・辛塩はお好みで。
894ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 19:29:13 ID:LJQrc66g0
中華料理屋とかで出るような、白身魚と白髪葱のサラダが好きなんですが
これに合うドレッシングが上手く作れません。
中華風以外で合いそうなドレッシングのレシピってありませんか?

サラダは...
刺身用白身魚
白髪ねぎ、人参とキュウリの千切り、ブロッコリーの芽
揚げたワンタンの皮、ナッツ類、胡椒(グリーンとピンク)、万能葱ねぎ

パスタやステーキとかと一緒に出せれば良いなと思っています。
よろしくおねがいします。
895ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 20:08:34 ID:QxrDDHnW0
>>894
自作のドレッシングは、その時の料理の微妙な違いで調合を替えられるの良い所だけど、
上手く合せれるかは、経験とセンスに因る所が大きい
マヨネーズ系なら、マヨネーズと酢を、3:1位をベースに玉ねぎの微塵切りを適量と胡椒を少し和える
量の加減は本当に好みの問題
ごま油を少量加えて香り付するのも良いし、ケチャップを少量加えて色を出すのも良い
ケチャップが嫌いなら、パプリカを少量振る方法もあり、これはパプリカの香りもでる
他にも、粉末ハーブを入れればそれなりの香りと味になる
また、マヨネーズを減らして、その分、サラダオイル・オリーブオイルを使っても良い
粉末チーズを少量入れるのものそれなりの風味とコクがでる
マヨネーズだけでも良い人もいるのだから、どれをどの程度にすれば良いかは本当に好みの問題
配合割合を替えて、気に入った物が見つかるまで、色々試して見るしかないと思いますよ
896ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 22:12:09 ID:oak85zSb0
>>895
白髪ねぎや揚げワンタンやナッツだと、やっぱりごま油としょうゆベースの中華風や
ナンプラーを使ったアジア系が一番合いそうな気がしますが…。
野菜がレタスやルッコラなど葉物なら、オリーブオイル+ビネガー(バルサミコやワインビネガーやレモン汁)やハーブやマスタード
なんかの洋風のものも合うかも。
あとは、サルサソースみたいなものは?
トマト 玉ねぎ ビネガー 辛味系 など。
897ぱくぱく名無しさん:2009/03/25(水) 23:58:47 ID:cC67pShm0
>>894
既に出てるが、自分もバルサミコとオリーブオイルを勧める。
塩は当然入るとして、それで物足りないなら少し甘みを加えるといいと思う。
蜂蜜少量か、無ければ砂糖でもいいし、味醂も悪くない。
898ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 09:18:38 ID:Jp3Iiwf80
プラスチックのまな板と薄いまな板シートの傷がかなり目立ってきたんですが
毎日漂白してれば衛生上問題ないでしょうか?

それにヌルつきも酷くなってきて洗っても漂白しても
ヌルヌルが落ちにくくなってきてるので、もういっそ買い替えた方がいいんでしょうか?
899ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 10:00:11 ID:RwnTHvVI0
>>898
まな板も消耗品です
抵当なところで買換えた方がいいですね
気になるレベルなら買換えで良いでしょ
特に薄いシート状のものはコストが気になるなら百均品もあるので、
頻繁に替える方が良いと思います
900ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 10:02:25 ID:/jrWguTW0
そんな頻繁に買い替えたらエコの観点で良くないけどね。
901ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 10:08:51 ID:RwnTHvVI0
エコ重視なら、息するのを止めるのが一番効果的
902ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 10:11:24 ID:o9OWQzjX0
おいらは桐のまな板。痛んできたから、カンナ買って削った。
女子供には無理かもな。
903ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 11:32:51 ID:EoNjLhWj0

このタレがたくさんあまってるんですけど、何か一気に消費ができるいい方法ありませんか?
作ってから1か月くらい経ちそうだけどだいぶ余ってます。

ttp://cookpad.com/recipe/316147
904ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 12:19:34 ID:Jp3Iiwf80
レスありがとうございます

>>899
ケチ症なので、買い替える時の決心がなかなかつかなくて…
とりあえずまな板シートの方は傷が特にひどいので買い替え検討します

>>902
プラ製のまな板なんですけど、いっそ1500番台の耐水サンドペーパーかけてみるってのは
乱暴すぎですかね?
905ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 12:27:11 ID:o9OWQzjX0
プラはメンテ出来ない。使い捨てが吉
906ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 12:36:27 ID:fyx0d0IU0
>>904
ツルツルでいいなら出来ない事もないだろうが激しくめんどいぞ、どう考えても木製にかんな掛けするよりも
プラは使い捨て、木製はかんな掛け出来る、って割り切るしかない
というか無理に傷ついた不衛生なヤツ使って当たったりしたらそれこそ損だろう
907ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 13:05:57 ID:5ySYCDPJO
夕飯にサーモンフライを作るつもりなのですが、
うっかり冷凍庫に入れたままパートに来てしまいましたorz
普通に甘塩鮭切り身として売られている幅ですが、
帰宅してすぐに凍ったまま揚げられますか?
レンジの調子があまりよくなくて、レンチン解凍では
一部煮えてしまいそうなのですが…
908ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 13:14:11 ID:o9OWQzjX0
凍ったまま揚げると、爆発して危ないからやめようね
909ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 13:17:38 ID:5ySYCDPJO
爆発…!(゚д゚)
やややめます!教えて下さって本当にありがとうございました!!
910ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 14:55:52 ID:xMX35sKL0
タクシンのドリッパーて何?
911ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 15:01:38 ID:u8MrbcFNP
>>910
料理ではない
912ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 16:40:49 ID:jexBQEjM0
低温から始めれば問題茄子でないのか
913ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 17:39:15 ID:jm1kufy80
>>903
キュウリを漬けてもイケそう。
ゆで卵を漬けてもイケそう。
914ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 17:40:09 ID:alU9UNqfP
ぬた作るためにワケギをゆでるとき、切ってからゆでるの?
まるごとゆでるの?
915ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 17:41:14 ID:r521SwJj0
ゆでてから切る
うまみが逃げにくい。
916ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 17:56:26 ID:DawFepZ10
>>903
お酢を加えて

豚しゃぶのタレ
ヘルシーサラダのドレッシング
白身魚の蒸し物に


917ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 18:02:13 ID:u8MrbcFNP
>>903
揚げ茄子にかける
ひき肉のそぼろ
チャーハンの味付け
野菜炒め
冷奴のたれ

918ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 18:34:35 ID:TVtuIHp4O
携帯から失礼します。

ジャムを作っているのですが、急遽出掛けることになりました。

今は鍋にリンゴ約2kg分・砂糖・蜂蜜を入れて、水分を出している所です。

帰りが明日の昼頃になりそうで、結構な量のため出掛ける前まで仕上げるのは難しいです。

鍋ごと冷蔵庫に入れて、明日煮詰めても大丈夫でしょうか?

自己消費で余所様に渡すことはないです。
919ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 18:42:40 ID:Nx5jAynW0
>>918
そのレシピなら只の『リンゴの砂糖漬け』なので、
冷蔵庫で1週間位は余裕で保ちます。
920918:2009/03/26(木) 19:02:49 ID:TVtuIHp4O
>>919さん
即レスありがとうございます。

安心して出掛けられます。助かりました!
921ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 19:18:00 ID:f7cGPwwPO
わけぎは普通の葱とは違いますか?
どう違いますか?
922ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 19:54:55 ID:PQI6LvR4O
鶏の照り焼き風を作ってみたのですが、味もしないし、照りもありません。 
ここから、味付けと照りだしはどうしたらよいですか。 
お願いします
923ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 19:57:24 ID:2hwXf34h0
親子丼を作ったのですが、一部の鶏肉の食感がぐにゃぐにゃしていて気持ち悪いです
これは単純に火の通り具合の問題でしょうか?

先に焼いたりしたのほうがいいのかな
924ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 20:05:07 ID:r521SwJj0
>>922
フライパンにしょうゆミリン同量を入れ少し煮詰めたところで、鶏肉をいれ絡めるように
煮詰める。

好みで仕上げにごま油、盛り付けてから、ねぎといりゴマトッピングとか
925ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 20:12:56 ID:RwnTHvVI0
>>923
多分、火の通り具合
鶏肉を軽く焦げる位焼いてから作る親子丼もあるけど、これは焼く事で香ばしさを増すためのもの
普通は焼かないで作る
鶏肉を入れて表面全体の色が白っぽく変る位までは、卵を入れないで煮ないとダメ
色が変ったあとどれ位煮るかは、肉の大きさ次第
926ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 20:15:29 ID:2hwXf34h0
>>925
やっぱそんくらい煮ないとダメでしたか
ありがとうございました
次作るときは注意しようと思います
927ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 20:38:07 ID:PQI6LvR4O
>>924 
ありがとうございました
やってみます
928ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 21:06:46 ID:fKDnrhKP0
おでんを作ろうと思うのですが、オードソックスな具だけだと
青物不足で色彩の面でも栄養の面でもあまり良くないです。
どんな青物を入れてみればいいでしょうか?
929ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 21:14:36 ID:DawFepZ10
>>928
・おあげの中に刻んだ青ネギたっぷりと生玉子入れた巾着
・煮込まず仕上げに加える茹で野菜(菜の花、小松菜、春菊等)
青物ちゃうけどワカメも美味いよ
930ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 21:20:24 ID:r521SwJj0
そこは、オーソドックスに菜飯
931ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 21:22:17 ID:RwnTHvVI0
>>928
おでんのネタだとロールキャベツ位かな
おでんだと炭水化物的に充分OK、補うとしたらビタミン類で、
何か果物でも食べれば良いと思いますよ
後、1食でアンバランスでも、前後の食事含めてバランスが取れればそれでも良いかと...
932ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 21:25:17 ID:RwnTHvVI0
ポトフの様に、大振りに切った人参も悪くない
933ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 21:58:50 ID:ERk5EnXdO
チャウダーとクリームシチューってどう違うんですか??
934ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 22:09:32 ID:u8MrbcFNP
>>933
チャウダーはスープ
シチューは煮込み料理
935933:2009/03/26(木) 22:27:40 ID:ERk5EnXdO
>>934
じゃあ、バターで玉葱と鶏肉炒めて小麦粉炒めてジャガ芋と人参入れて白ワイン少し入れて牛乳と生クリーム入れた料理はシチューとチャウダーどっちですか??(´・ω・`)
936ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 22:30:52 ID:u8MrbcFNP
具が細かく切られておれば、チャウダー
大ぶりでメインになるようならシチュー
937ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 22:39:46 ID:ERk5EnXdO
なるほど!シチューでした。ありがとうございます!
938ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 22:44:52 ID:u8MrbcFNP
(^^ゞ
939ぱくぱく名無しさん:2009/03/26(木) 23:55:28 ID:u/DBHnJu0
>>928
青物じゃないけどトマトも美味しいよ。
940ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:28:56 ID:n4XB0F5k0
オープンキッチンのラーメン屋でバイトしてるんだが。。。

最近素手で調理(チャーシュー乗っけたり、ネギに塩振って素手で混ぜたり)してるのを汚いってクレーム付けてくる客多いんだが
なんなの?そんなにいけないことか?


学祭の模擬店でも調理する人決めて衛生管理ちゃんとして餃子の販売を包みからしたんだがそれもクレーム来た。
意味わからん。


だれかやつらの心理をおしえて
941ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:37:44 ID:9zcfQkZM0
>>940
少し前なら『神経質なお客』で済んだかもしれないが、このご時世ならその反応が普通だろ。
逆にオープンでやっていて、その事に疑問を持たない貴方が怖い。

ちゃんと店を構えてやっているのなら、お遊び要素のある学祭の模擬店より
衛生観念は厳しくないと駄目じゃないのか?学祭の事は関係ない気もするが。
942ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:39:42 ID:ElQ/f40m0
>>940
>だれかやつらの心理をおしえて
 
こまめにきれいに洗ってる素手よりも、
いつから使ってて何触ったかわからない手袋の方が綺麗だと言う盲信。
943ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:42:26 ID:tU1ahrP90
>>940
難しいところ・・・話の内容と違うけど多分板違い
充分に手洗い、滅菌処理してると思うけど、食品加工工場だと使い捨てのビニール手袋試用厳守だから
調理関係でもそれを法とか条例で義務付してるとこもある
NYの日本人が板さんやってる寿司屋に、市の衛生局だかが「ビニール手袋しろ」って
勧告したっていう話は有名
944ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:44:39 ID:v4TTwJsm0
>>940
中華料理では、もともとは、魚も肉も野菜も一切生食はせず、
夏でも熱い料理を食うものだそうな。
たとえ、食材が少々痛んでいても、調理人が病気もちでも、
加熱すりゃまあ大丈夫ということらしい。

そういう連中も最近はスシをむさぼるそうな
つまり、和食はキレイ、中華はバッチイ(かも)というイメージなんだろうなあ

まあ1つの思い込みだろうね
945ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:51:37 ID:ElQ/f40m0
>>943
工場のパートさんとかは持ち場でひたすら同じ物触ってるから、
手袋してても極端に不便はないんだよね。
何でもやらなきゃいけないラーメン屋のバイトが毎回手袋使い捨てると、
捨てた手袋が山になるんじゃないかと。
946ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 01:59:22 ID:tU1ahrP90
>>945
料理店でも手袋しろ!と言いたい訳じゃないですよ
馬鹿げた事として寿司屋の話を出したのです
947ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 02:02:45 ID:CHqcIWA70
>>945
箸とかトング使えばいいんじゃない?
948ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 02:08:30 ID:ElQ/f40m0
>>947
それは俺じゃなく>>940に言ってくれ。
949940:2009/03/27(金) 02:15:54 ID:n4XB0F5k0
素手で調理ってそんな悪いことじゃなくない?
要は衛生的に問題がなければよいのだろ


素手=汚いって価値観とかおかしくね?って思ったんだ


箸とかトングとかラーメン屋で使うには不便やぞ?
950ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 02:22:48 ID:9zcfQkZM0
>>949
でもクレームが付いているなら、お客に理解して貰うようにするなり器具をつかうなり、
クレームが出ないようにしていくのも商売なんじゃないかな?
951ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 02:30:46 ID:tU1ahrP90
>箸とかトングとかラーメン屋で使うには不便やぞ?

それは根本的におかしい
具材を載せる位は、箸やトングを使うべき
揉み込みのような作業は素手でも構わないと思うけど、
極力素手の接触は避けるのが今の時代
952ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 02:32:44 ID:ElQ/f40m0
>>950
その辺りになると、バイトの立場の>>940ではなく、
店主が考えることではないかと。

「バイトが意見を言うな」と言う意味ではない。
意見を言うのはかまわないと思うが、
手袋を使うとなったときにそれを用意するのは店主の仕事。
バイトが個人的な判断で手袋持ち込むのは不可。

>>940は「どうすべきか」を問うているのではない。
クレームを出した人の心理を知りたいだけ。
953ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 03:07:15 ID:aNPfYnzf0
>>940
そういう人は、土に生えた草木、海川の魚や獣の血肉を、人の手で調理して
「料理」に作り上げているということを、実感として理解してないんだと思う。
普通に料理する人なら、例えば土に埋って育った大根を素手で触ったから汚い
だのって感覚は生まれにくいはず。
そんな人が増えたから、食育なんていう家庭で自然に身につきそうなことを
わざわざお役所が先導してやらなきゃいかんのだろうな。

もちろん食を提供する人は、大いに公衆衛生に配慮してはほしいものだが、
素手で触ることがよくないことになるような食環境は、良いことと思えない。
954ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 04:32:26 ID:iOzpesya0
ちなみに、北米では生ものは素手で調理してはいけない、という規則がある。
逆に言うと、生もの以外は素手で調理していいという事。
955ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 04:39:32 ID:9zcfQkZM0
>>954
ここは日本ですが?
956ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 05:06:21 ID:WCbDd8Zz0
リンゴジュースが余ってます
甘いものが苦手なので、料理などに使いたいのですが
(多分魚とかにはあわないですよね)
豚肉以外で、何か使い道ありますでしょうか

タレやソースの隠し味、煮込み、肉の漬け込み、くらいしか思いつきません
牛肉や鶏肉でもあいますでしょうか
957ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 05:25:23 ID:YmOV9Mz9P
>>949
その気なくて同じ状況でもセクハラになることがあるってのと
似てんじゃまいか
信頼できそうだと思ったら、素手でも抵抗を感じないが
まずは箸ややトング位、華麗に使っていただきたい。
958ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 09:21:44 ID:yuGvMb5I0
>>956
カレー サラダ 酢の物 即席漬け 南蛮漬け 照り焼き 炊き込みごはん ピクルス マリネ
などはいかがでしょうか(やっぱりタレや隠し味系になっちゃいますが)。
あとは、鶏肉や魚介でも合わせられるかも。
チーズ料理にも合いそうですよね。

あとチョイアマ系にはなっちゃいますが、紅茶やお酒を割ったり炭酸水に入れたり。
959ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 09:40:53 ID:zp52/Cd3O
おはようございます。
ご近所から大量のネギをいただきました。
冷蔵庫も冷凍庫もいっぱいなので萎れないうちに消費したいのですが、どのように料理すればいいでしょうか。
当方二人暮らしです。
ネギはこの二種類+葉玉葱というものです。

http://imepita.jp/20090327/342640

どうぞよろしくお願いします!
960ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 09:41:13 ID:UBa58BmbO
今月残り50円しかなく、米と醤油と塩と青じそドレッシングと油しかないです・・・。美味しくたべれる知恵を貸して下さいm(_ _)m
961ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 09:49:39 ID:XphCRWKC0
塩おにぎりと焼きおにぎり醤油味だな
962ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 11:32:00 ID:UBa58BmbO
>>961
焼おにぎりの手がありましたかっ!
それでしのいでみます★
963ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 11:32:47 ID:tU1ahrP90
>>959
・ネギメインで鍋、肉は豚でも牛でもOK
・ネギ刻んでお好み焼き、ネギの繋ぎに溶いた小麦粉があるぐらいの感じで
 豚切り落しか干しエビを好みで適量入れるのも良い
964ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 11:50:16 ID:ElQ/f40m0
>>959
自分もねぎ焼きを勧める。

お好み焼きのキャベツの代わりに、刻んだ青葱をどっさり入れたものと思えばOK。
写真の分だけだと、2人前のねぎ焼きできれいさっぱり無くなると思う。
もしかしたらそれだけじゃ足りないかも知れない。
ちゃんと作るなら牛スジ肉とこんにゃくをじっくり煮たものを入れるんだけど、
スジではなく牛細切れなど、サッと煮える物を使ってもいいと思う。

作り方はぐぐれば出る。
965ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 11:57:59 ID:kc1m32eo0
やっと規制解除されたので書いてみる。
前スレ(たぶん)で中華料理のお店で食べた黒くてサクサクしてる葱みたいなものの
作り方を聞いてた人がいたけどまだ見てるかな?

作りやすい分量:葱5本分の青い所 サラダ油180〜200cc
葱の青い部分を小口に刻んで少量の油で中火で揚げる。
最初は煮てるのか?みたいな状態だけど15分くらいかけてゆっくり揚げる。
焦げ始めてきたら一気に黒くなってくるから弱火に落としてこげ茶色程度の色付きで引き上げる。
ジップロックコンテナ小サイズ一個分の揚げ葱が出来ます。
サラダや冷奴にトッピングしても美味しいし冷蔵庫で1週間以上保存できるよ。
油は葱油として活用。
966ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 12:03:35 ID:vSEX0vFj0
>>959
焼ねぎもいいよ。ねぎの外側を直火で真っ黒になるまで焦がす。
そんで焦げた皮をむいて、ほくほくねっとりのねぎをポン酢やしょうゆにつけて食う。
967966:2009/03/27(金) 12:18:15 ID:iJRoC9hT0
漬け込んでじゃないよ。寿司みたいに醤油をつけてという意味ね。
黒く焦がしたまま食卓に出して、各自で皮を剥いて食べるのも面白い。
968ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 12:44:36 ID:zp52/Cd3O
>>963>>967の皆さんありがとうございます!
ねぎ焼きも焼きねぎも作ってみます!
965さんは他の方あてだけれど、ねぎ油に惹かれたので参考にさせて下さいm(__)m
本当に助かりました!
また何かあったらよろしくお願いします。
969ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 14:11:51 ID:aNPfYnzf0
>>959
カタルーニャ名物「カルソッツ」
詳しくは検索してみて。
970ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 16:07:31 ID:x9BsnnJc0
>>940
素手で調理すんのが当たり前よね
クレームつける奴の気がしれん
根本的に不信感を抱くのはわかるけど、だったら食うなって気もする
まぁこんなご時世じゃな
971ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 18:15:32 ID:8Zb0p6mu0
やっと規制解除…。

日曜日、母親の誕生日で何か作ってあげたいのですが
何がいいか悩んでます。
食べるのは私(+娘1歳児)と母親の二人です。
あまり難しくなく&何となく見栄えのするような料理
でオススメはありますか?
我が儘でごめんなさい。
972ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 18:17:03 ID:NxMRWqal0
>>971
月並みですが、散し寿司なんかいかがでしょう
973ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 18:17:48 ID:dovfKsvL0
散らし寿司がいいと思う
春らしくて華やかで。
974ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 18:41:37 ID:dtCtJtsI0
うなぎと菜の花の混ぜご飯ー添付のタレで味をつければ失敗なし
作ったうちに入らないかw

奮発して海鮮ちらし! ちらし寿司三票目だ
975971:2009/03/27(金) 19:21:39 ID:8Zb0p6mu0
>>972->>974さん
レスありがとうございます。

散らし寿司いいですね〜!春っぽく私も大好きですw
でも、うなぎと菜の花の混ぜご飯もとっても食べたい…。
明日まで悩んで、どちらかにします!
どうもありがとうございました^^
976974:2009/03/27(金) 19:31:36 ID:dtCtJtsI0
>>971
ひつまぶしじゃないが、
わさびとだし汁で二度美味しいw
977ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 20:28:00 ID:yuGvMb5I0
>>959
皆さんと同意です!

太めのねぎ→焼きネギ(カルソッツ風に) 焼きネギのマリネ スープ煮 グラタン パスタ リゾット
 鍋 すき焼き オムレツ キッシュ 串フライ 串焼き 肉巻き 
 炒め物 煮物(肉や魚介などと)汁物

細めのねぎ→ネギ焼き 餃子 チャーハン ラーメン 薬味(湯豆腐 鍋 蕎麦やうどん やっこ など)
 刻んで肉や魚介のねぎ塩やねぎ味噌焼き ぬた 南蛮だれ 炒め物 汁物
978ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 20:48:39 ID:yuGvMb5I0
>>971
おめでとうございます!お母様のお好みはどんなでしょうか。

ちらしや混ぜご飯なら、972−974さんのご意見を生かして、
 
ちらしかまぜで、菜の花 錦糸卵かいり卵 サーモン 奮発系ならいくらやカニなど。

海老や筍やタラの芽やソラマメの天ぷら または、もちょっと簡単に
焼き筍の田楽とかわかたけ煮
ハマグリかアサリのお吸い物
デザートは和菓子がお好きなら、桜餅やよもぎ団子
もちろんお誕生日らしくケーキでも。


実は私も明日母の誕生日です。しかも私も規制解禁になったばかり。
979ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 23:29:29 ID:zp52/Cd3O
あっ書き込めるようになってる!

>>969さん カルソッツぐぐりました。想像以上にダイナミックな料理でした。
>>977さん たくさんありがとうございます!追加のねぎ山がきてももう怖くない。

皆さん本当にありがとうございましたm(__)m
980ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 23:38:09 ID:bmWS+q300
豚肉をバターで炒めて味噌加えて丼にしようかと思ってまして、パンチを効かす為にプラス豆板醤andニンニクを加えようかと思ってるんですが合うと思いますかね?
因みに、ご飯の上にはちぎりキャベツ、シソを敷こうかと思ってます。
981ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 00:16:22 ID:FH0gd73J0
>>980
合う合わないは各調味料のバランス次第
上手くバランスが取れるとかなり美味になると思う
一寸した加減でかなり変る
982ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 00:46:52 ID:ffcvZ9DK0
>>980
味噌が赤味噌(八丁味噌などの豆味噌)なら、
にんにくや豆板醤との相性は結構いいと思う。
983ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 00:59:40 ID:kcej2K7B0
>>981
ですよね。配分気を付けて挑戦してみます!!
>>982
残念ながら出し入りの合わせ味噌でやってしまおうかと・・・。

味噌は酒でのばす感じで、追加で隠し程度に醤油を加えて明日の夜飯に作ってみます!!


984ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 19:00:41 ID:HkD/LjAR0
トマトドリアを作りたいのですが
グラタン皿など、耐熱皿がなくては無理でしょうか?
近くの100均に行ってみたのですが、置いていませんでした…
985ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 19:18:34 ID:NTrFK4a+0
>>984
アルミホイルで深皿の型を取って天板に置き、材料を入れて焼く。
986ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 19:25:04 ID:O+h2MpPo0
>>985
なるほど、ありがとうございます!
今からやってみます。
987ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 20:43:08 ID:4bEuAugQ0
焼なすびの熱くない皮のむき方おしえてください。
988ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 01:02:02 ID:Ta5neOXn0
>>987
耐熱シリコン鍋つかみはめてむく。
無い場合は、乾いた布巾やタオル、ペーパータオルを重ねた
ものなどに乗せて、竹串で皮をひっかけるようにしてむく。

布巾やペーパータオルなどが無い場合は、少々水っぽくなるが
焼いた茄子を氷水にぶち込んで、とりあえず手に持てる程度に
冷まして、後は手の方を冷やしながら竹串使ってむく。
989ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 11:14:51 ID:F92rlWegO
昨日夕食【かに玉、サラダ、スープ、グラタン】を作るのに1時間程かかってしまったら旦那に『遅いな〜』と言われました。 いつもは下ごしらえなどしておくので30分位で作るのですが昨日は出掛けてて準備ができなくて…


皆さん料理の時間はどのくらいなら遅いと思わないですか?
990ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 11:30:41 ID:oNN0z5KY0
>>989
ホワイトソースから作ってそれだったら別に大して遅いと思わんけどな
まぁ旦那も腹減ってただけじゃねぇの?
かかる時間よりも時間通り出せるかのほうが大事だと思うぞ
991ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 12:44:04 ID:11SmMOov0
>>989
料理しない人なら料理に掛る時間なんて判る訳がありません
じゃ何を目安にそんな事を言うかというと、定食屋とかファミレス行って、
注文して料理が出てくる時間しか比較対象がありません
せいぜい、向うはプロ、こっちは素人だから、若干長く掛るだろう位です
つまり、あたなの普段の30分の時間でも、許容限度ギリギリなのだと思います
予定がだったのかも知れませんが、忙しい日に時間の掛る料理にしたのは、良くなかったと思います

>かかる時間よりも時間通り出せるかのほうが大事だと思うぞ
これ大事だと思います
「急いで作るから」ではなく、「夕飯は○時半頃」と言って10分位早めに作ると良いのです
逆に言えば、予定時間より15分位はサバ呼んで旦那には早くできたように思わせるのですw
992ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 12:52:22 ID:xTnsGcwQ0
そうだな、飯の時刻は予告しとくのがいい

それと、亭主にも最低限の料理ができるように仕込んどく・・・コレ重要w
993ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 12:56:26 ID:11SmMOov0
そうですね、旦那が「少し」料理できると料理の大変さが良く判って貰えると思います
でも、希に、料理上手い人も居ますから、見定めが必要ですね
まぁ、料理上手い旦那なら、時々は旦那に作って貰えば良いのですが...
994ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 13:08:55 ID:xTnsGcwQ0
料理も毎日毎日やってると苦痛に感じるよなぁ
土日はオイラが冷蔵庫整理をかねて晩飯作ってる。

料理嫌いの亭主は、包丁砥アタリから引っ張り込むのも手かもw


995ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 17:18:51 ID:lgaukMBc0
>>989
メニューの組み合わせ的にコンロが集中したり鍋が何回転もするものがない?
まずは頭の中で複数メニューの作業工程を作ってからがいいよ。
頭の中でそのメニューをざっとしてみたけれど、作り方にもよると思うけど
グラタン材料を炒め+ホワイトソース、かに玉+カニ玉アンちょっと手がかかるようなものが
多すぎて鍋もコンロもかなり何回も使うから大変だと思う。

それと待たせるときはおつまみを先に出してしのがせる。

996ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 17:19:41 ID:fSJNEMeM0
卵を電子レンジでチンすると爆発するけど、
殻のままじゃなくてお皿に割り入れてやるとどうなるの?大丈夫?
997ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 17:20:27 ID:0jh8QlxK0
>>996
黄身が破裂する。
998ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 17:58:06 ID:11SmMOov0
>>996
皿に少し水を掛けて(霧吹がベスト)、卵入れて更に卵表面にも水を極小量掛けて
30秒〜の短時間ならポーチドエッグ状に仕上る
皿は平皿より小さな小鉢や、大きなめの醤油皿のようなゆるい凹みの皿がお薦め
電子レンジや卵の大きさで最適時間が違うので、それが判るまでは、始めは20秒位、
仕上り近くは10秒ずつする方が安全
極小量ですが、水の加減によっても仕上りが違います
最適時間が判れば、簡単にポーチドエッグが作れるので良いですよ
999ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 18:13:25 ID:KEOUcZ2V0
>>996
上手くやれば目玉焼きも出来る。
油を多めに塗った皿に卵を割り入れて、
レンジ中央に置きチンするだけだが、
何分何秒ではなく、「白身に火が通ったら」止める。
うっかり目を離して黄身まで火が通ると、
爆発する可能性があるのは>>997の通り。
1000ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 22:56:41 ID:F92rlWegO
黄身につまようじで何ヵ所か穴あけてラップしてチン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。