4 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/20(土) 21:48:46 ID:g42dXQBv0
バカウマな冷やしぜんざいの作り方
1.小豆250gをを熱湯で3分煮て、ザルにあげる(渋切り)
2.圧力鍋に小豆と砂糖100g、果糖50g、水1.2Lを入れ、高圧で8分煮る
3.そのまま放置した後、冷蔵庫で冷やす
5 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 00:41:50 ID:Oti3uFTD0
>>4 ありがとう。
レシピありがたい。
明日ひまだからやってみるかも!
6 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 06:46:54 ID:USoaTPseP
すいませんこのスレの方々のお知恵をお借りしたいんですが…
ドウシシャのKOKO5シリーズの3Lぐらいの3ヶ月ぐらい前に買って使っていたんですが
最近蓋の周りから蒸気が噴出すようになりました。
(安全機構の第3段階でパッキンが働いて圧力を逃がすに至る)
購入した時に予備パッキンも付いてきたので交換もしましたし
ノズル部のクリーニングや蓋、パッキン自体のクリーニング等々マニュアルに書いてある事や
他メーカーのサイトも参考にして考え付く事は全てやったつもりなんですが…
やはり安価なものだったし「ハズレ」だったと言う事でしょうか?
何か皆さんの経験上これはと思う事があったら是非教えてください。
お願いします。
>>6 圧力漏れなら鍋が変形してるか取っ手のネジグラグラで今にも取れそうとかじゃない?
急冷でそうなるのはドウシシャの仕様かもねw
12 :
897:2008/12/21(日) 16:21:15 ID:2YxRZlKH0
名前欄はミスです
KOKO5じゃなくてKOK05じゃない?
コーナンモデルだね。
>>12 2.2Lのアルミで、重さ1kgを切ってる圧力鍋を使っているけど、すごく便利。
厚手の雪平なべみたいな感じ。
他にも重いのを持ってるけど、やっぱり軽いのに自然と手が伸びる。
普段からフライパンは山田工業所の3ミリ厚だし鍋はルクの26cm。
重さなんて気にした事ないな。
中華鍋は軽くないと嫌だけど。
コーナンという店用の鍋なのかありがとう
でも形は型番DP07と一緒だな・・うーん
18 :
6:2008/12/21(日) 18:39:11 ID:USoaTPseP
>>14 そうですね。
「KOK 05」のようです。
すみません。
>>12 そのリンク先の「DP〜」の色違いだと思います。
形は同じですがグリップ等の樹脂部が黒ではなくて紺色なので
>>14さんの言うようにコーナンモデルだと思います。
(事実コーナンで買いましたしw)
>>11 >取っ手のネジグラグラ
実はそれは買って直ぐにありましたw
念の為、シールテープ巻いて絞め直して、そのトラブルは直ったんですが…
結局、鍋の変形かな?と思っています。
蓋や本体を水平上(まな板)に置いて確認したレベルでは変形は認められませんでしたが・・・
確かに急冷の為水をかけたりするのは多用しましたが
それは通常の使用の範囲でしょとw
それが原因だったら本当「安物買いの銭失い」・・・orz
19 :
6:2008/12/21(日) 18:45:44 ID:USoaTPseP
20 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 19:01:11 ID:vRCaiOmz0
急冷って取り説にも書かれている正式な操作ではあるが
熱した金属に水を掛けて冷やすってのはやっぱり抵抗があるね
前スレで蓋が開かなくなって中身ごと捨てたとか言ってたのもドウシシャじゃなかったっけ
23 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 04:28:44 ID:XktdzI4q0
具大き目のポトフが10分でできて感動あげ
>>22 これだな。確かにドウシシャだ。
蓋に問題があるのか、はたまた使う人に(ry
イマドキ製品に当たり外れがあるとは思えないから、やっぱり不良品なのかね…。
518 :ぱくぱく名無しさん [sage] :2008/11/12(水) 00:16:14 ID:zJhNFUHA0 [PC]
助けて〜
ドウシシャのふたが開かなくなった。料理したのは昨日で、冷えた鍋のフタをあけて
閉めようとしたら、カチッと閉まらないから「?」と思って開けようとしても開かない。
うまく説明できないけど、もう少しで閉まりそうな状態でハンドルがずれているまま
うんともすんとも言わない。安全弁が中途半端に固定されてる・・・
格闘1時間。もう泣きたい。どうしたら〜平日の5時までしか電話も受けてないらしい
(仕事だよ〜・・)とりあえずWebから問い合わせはしたけど、もし解決法ご存知の方
いらっしゃったら教えてください。
577 :518,526 [sage] :2008/11/16(日) 22:35:07 ID:UbOUPaXd0 [PC]
ふたが開かなくなった者です。ご回答いただいた皆さんありがとう。
でも、結局人を動員しても開かず、泣く泣く捨てることになりました(´・ω・`)
ありがとうありがとうと言いながら捨てました。
入門の鍋だったということで、新たに1ランク上の圧力鍋を買おうかと思ってます。
フィスラー良さそうだけど、高いなぁ
使い方に問題があるんじゃないの?
高い圧力鍋を使う人にくらべて、安い圧力鍋を使う人は
しっかりした注意力が足りないんだよ。
書き込みを見てると、まるでクレーマーだ。
あぁ、誤解をまねく書き方だったかな。
安いのを使う人は、高いのを使う人にくらべて、操作が雑になりやすい。ってこと。
なぜなら、安いから。丁寧に扱う対象じゃなくなる。
でも、安くても丁寧に扱えば、問題はめったに発生しなくなるものだよ。
フタがしまらないとか、開かないとかのトラブルなんて。
斜めになったまま無理やり回した以外には考えられないでしょ。
ティファールの昔のタイプで蓋開かなくなったことあるよ。
いろいろ試行錯誤ののち、力任せで開けたけどさw
圧力鍋って使い始めは緊張して丁寧に扱うけど
慣れてくるとぞんざいになってくる。
特に根がいい加減な人なら、そうなりやすいよねww
28 :
6:2008/12/22(月) 20:19:30 ID:XbxgnH2+P
以下、小結論w
いろいろ考えてみましたがやはり「急冷による変形」が一番可能性が高いと思います。
恐らく蓋と身がパッキンを挟んで合わさる部分が若干緩くなったのではないかと・・・
まあ圧力鍋と言うのは元々蒸気圧を閉じ込めると言う結構無茶な事をやっている訳ですが
急冷すると今度は逆に外から力がかかる。
以前テレビで見た記憶がありますが
ドラム缶に水を入れ加熱、蒸気が内部に満ちたところで蓋をして、水をかける等して一気に冷却すると
ドラム缶が「ボコ」とへこんで変形してました。
(内部が陰圧となり外部の大気圧に負けるからでしょうか…)
圧力鍋は同じ容量で構造も変わらない物でも値段が4〜5倍あるいはそれ以上に違う。
その理由が単に耐久性とか言われてもピンときませんでしたが
こう言う部分で強度の問題が出てくる・・・と納得したりですw
29 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:40:51 ID:S76oMqri0
急冷したとしても中には沸点に近い料理が入っているわけで
内部の圧力が下がるといっても限界がある。
今日X'masプレゼントにラゴスティーナ買ってきた
こちらのスレを熟読していったにも関わらず
デザインと機能美で決めてしまったw
(何故かメーカーサイトに記載がないタイプ・・・)
ちなみに自分は全く料理できない orz
が、どんな料理を作ってもらえるかスゴクwktk
31 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:47:35 ID:S76oMqri0
>>30 実はおれのも。
でもそんなのあるの?どう違うのかな?
32 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:58:28 ID:oFd125U+0
だから急冷はやめよーぜ
取り説にはやれって書いてあるけど
熱した金属に水を掛けるなんて異常だぞ
33 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:10:41 ID:4W7bAjJXO
ずっと過去スレから読んできたのですが、やっぱり分からないので質問させて下さい。
彼氏にWMFのパーフェクトプラスをプレゼント予定です。ただ、大きさを2.5L、3L(比較的浅い)、4.5Lでどうしても決められません。
私、彼(よく食べる方)の2人で使います。今後子供など家族は増えません。
余り大きいと洗うのが大変かと思い、2.5か3を目当てにお店へ見に行ったのですが…店員からしきりに
「4.5じゃないと!絶対2.5は足りないし、3は浅いから、4.5の深型が使い勝手良いわよ!」と勧められました。
店員2人がかりで絶対4.5が良いと言われ、結局決められず困っています。
2人に4.5は多過ぎませんか?それとも大は小を兼ねるでしょうか。
ちなみに普段作る量はカレーなら約5皿分、カボチャの煮物なら1/4カット分です。
カレーや煮物を大量に作って冷凍などはせず、大体3食程で食べ切っています。
皆さんアドバイス宜しくお願いします。
>>33 大きいと重いので取り回しや洗うのが大変 置くスペースも必要 そのへん問題ないなら大きいの買っとけばいい
35 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 21:16:36 ID:oFd125U+0
>>33 カレー5皿分程度の使用が多いなら小さいと思うよ
3.5L位がいいかな
>>33 うちも2人でよく食べるけど3.2Lでかぼちゃ煮物をギリギリの量作ると
夕飯(茶碗2杯位)+朝食(茶碗1杯位)+弁当のおかず(茶碗半分)の量が作れるよ
食べる量も丁度いいし
これ以上大きいと鍋洗った時に置き場にちと困るので今の大きさでいい
これ以下の大きさだと量が物足りない
カレーはかける量にもよるから駄目ともなんとも言えないなあ
場合によって不可能ではないって感じ
以上はあくまでうちの場合の話。
信念を貫いたほうが失敗だったとしても割り切って買い直せる。
だが、店員の薦めで購入して失敗するのは恨み辛みが残って後味悪い。
3Lの圧力鍋でカレー5皿分は、なかなか微妙なラインだなぁ。
ギリギリを避けたいのだったら、4.5Lかな。
でも、自分だったらひとつだけということなら3Lにするけどね。
39 :
33:2008/12/22(月) 21:36:52 ID:4W7bAjJXO
皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
置くスペースは問題ないのですが、やはり重いと取り扱いが大変ですよね…。
皆さんの意見を参考にし、3L辺りに落ち着きそうです。
やっぱり洗うの大変だから使いたくない→余り使わない
だと勿体ないですよね。
3.5があれば調度良いのですが、WMFはそのサイズがないようで…残念です。
すみません、もう一つ聞かせてください。
WMFの3Lは比較的浅型なのですが、深型と浅型ならどちらにどうメリットデメリットがあるでしょうか?
大きさは3L位が良いかなと思うのですが、深型が多い中、浅いと使いづらいのかな…?と不安です。
善子の名言集
・かちこんでやろうか
・Hi!Son of a bitch!^0^/ (なぜか女に向かって言う)
・TO THE FINISH^0^/
・「だから何?」友人の口癖(爆笑)
・Past Away!!!Complete!!!
・サンデープロジェクト観れたら友達出演。ではお大事に!!!
・娘は海外留学です。英語圏ですが!
・貴女は、強迫とSAD疾患と被害妄想だね。マジで受診お奨め!!
・真面目に先ないよ。。
・私はパニック障害と鬱です。
・国立・私立機関にお騒がせします!!
・ださいたま君キター!^0^/
先に材料を炒めてから、煮込む。には浅型の方が使いやすい。
フライパン的に使えるから。
高さのあるもの(かぼちゃまるごととか)を煮るのだったら、深型の方が使いやすい。
深いと、パスタゆで用な普通の鍋として使いやすい。
42 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:29:42 ID:OjNsXZn40
置くスペースがあるならでかい方だろ。
>>39 二人分の料理なら3リッターで十分だと思う。
で、圧力鍋は深い形状だと具から蓋までの距離が取れるから、同じ容量の浅い圧力鍋よりたくさん料理が作れる。
浅く広い形状だとガスコンロの火が当たりやすく熱が上手く回る。
特に底のみ三層構造の鍋で強火にして側面に炎を当てるとステンレスは熱が拡散しないのでその部分だけ熱くなり具が焦げやすくなるから、
個人的には底の広い鍋の方をお勧めする。
44 :
39:2008/12/23(火) 00:22:23 ID:6fOCjZ0wO
的確なアドバイスありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、3Lで落ち着きそうです。
カボチャ丸ごと煮などのかさの高い料理はしないだろうし、むしろ炒め煮が多い気がするので。
もし大きい物が必要になれば、いつか買い足しますw
非常に参考になり、助かりました!
ありがとうございました。
45 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 01:03:38 ID:HBQ9FkhjO
たんぱん
「とく山」 野崎洋光氏の 圧力鍋でおいしい和食 12月 1日発売
>>44 関係無い事かもしれないけどパーフェクトプラスの3Lって
高さが無いから二段調理が出来ないんじゃなかったっけ。
>>47 出来ないなら、しなきゃいいんじゃね?
二段調理って毎度毎度する事ではないだろ?
つーか
>>39って「3L買いたいんですけど、背中押して下さい」って書き込みじゃん。
二段調理って、頭の中がこんがらがるから難しい!
>>28 ドラム缶なんてデカイ缶詰みたいなもんで、ちょっとぶつけりゃ簡単に凹むような強度だよ?
圧力鍋の強度と一緒に考えちゃ困るw
つか、
>>28って前スレにも同じようなこと書いてる人じゃないの?
文章の内容やレスの仕方がそっくりなんだけどw
簡単に「鍋が歪む」とか「鍋が変形」とか「安物(中国製)だから不良品だ」という発言の割には、
製造元に一切問い合わせないで(普通問い合わせるだろ)、2ちゃんで質問→自分勝手に納得
というパターンが似てて気持ち悪いよ
前スレ
929 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/16(火) 07:20:58 ID:hjJ0T6dk0
今パールの3980円で買った奴を使ってるんだけど、何回かに1回、強制冷却するとおもりが下がる直前
にパッキンを押しのけて噴きます。
噴かない時もあるし、いまいち理由が分からない・・・・
たぶん、冷却された所にムラがあって金属が歪むのかな。
どちらにしても恐ろしいので、2万円程度の鍋にしようと思う。
2〜3万の鍋使ってる人、こういう経験はありませんか?
無ければ買い換えようかなと、、、
>>50 別スレで似たようなキチガイがいる。
毎回別の購入者装って似たようなレスを粘着して繰り返してるのが。
だからといって
>>28がそうだとは限らないとは思うけど、
ちょっと文体が似てるっちゃ似てるwww
都合のいいレスだけ拾うとこもw
52 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 11:16:57 ID:Xvw4495+0
研究室に超加速寿命試験機ってのがあって、
釜の中の圧力を5kg-Gまであげられるらしいけど
こんどの夜勤で夜食作るとき料理に使ってみようかな?
普段は半導体部品の耐用試験に使うんだけど。
匂いがつくとバレルかな?
だれかやった人いませんか?
53 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 11:18:28 ID:mPZiXmYe0
>>50-51 おまえらも充分気持ち悪い
ようは根拠付けて反論できないから気にいらないんでしょ?(それか理解できないか)
「普通〜するだろ」とか、「〜と似てる」とかはこいつらの主観で意味無いし、議題に関係もない
やるなら相手の主張する点に対してやりなよ
ちなみに
>>929が言う、急冷で歪むってのは充分考えられるよ
特に多層では熱膨張率が違うしね
安い圧力なべは、底を除いては、ステンレスかアルミの単層でしょ
圧力なべなんて、精密機械じゃないんだから細かいところに神経質になってもムダなんだよね
55 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 11:37:51 ID:mPZiXmYe0
ハイハイ、いろいろ気になる人は圧力鍋を使わないほうがいいよ!
57 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 11:46:49 ID:mPZiXmYe0
水で急冷じゃなくて、
錘を傾ければ(手前に傾けて、奥に向けて蒸気が出るようにする)
いいんじゃないの?
メーカーとしては、バカが自分に向かって蒸気出して
火傷されるほうが問題だから、急冷推奨するのかもしれんが。
59 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 12:29:06 ID:mPZiXmYe0
>>58 良い考えだけど、
場合によっては高温の湯が噴き出すことがあり
細かく場合分けしないとダメ
ああ、つまり、
自分に向けて蒸気を噴き出させるバカと、
粘りけのない内容物を鍋の高さ2/3までを守らないバカのための
安全策が、急冷ってことか。
一方俺はヒートシンクを取り付けた
自分はこのスレだといわゆる高価格と言われるフィスラーの鍋を使ってるけど、
いくら中国製の安物とかでも急冷程度で鍋が歪むとは思えん。
安物ステンか知らないけどなんだかんだ言って熱さで2〜3mm程度はあるわけで、
そんな鋼材がたかだか1気圧ちょっとの圧力をかけたぐらいで変形するとはとても
思えないんだが…。
うちにあるのはカタログギフトで貰った圧力鍋。結構役に立ってるけどお店にあるのはなぜか重いのが多いよね。
圧力が高くて高温の状態で、錘をあげて圧を抜くと瞬間的に再沸騰?して、
中身がぐじゃぐじゃになる気がするから。
だから、急冷する。って意識だったけど違うのかな?
急冷だと、材料は崩れずに整列したまま。
料理の途中で煮えやすさによって材料や調味料を加えるために、途中であけるのが
必要になるから。やっぱり急冷は必要不可欠のようにも思うんだけどな。
65 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 14:45:47 ID:mPZiXmYe0
>>62 気圧じゃなくて急冷による急激な熱収縮・膨張による変形ではないかと言う仮説を挙げているんでしょ
スレの流れから分かって欲しい
あと、おまえが「思える」とか「思えない」とかも意味無いから
少なくとも実際にやっている人が蒸気漏れを起こすようになったと言っている方が事実なわけだから信用できる
「事実」だと、言い張ってるだけの奴もいるからな。
とりあえずうざいから、君のIDは、あぼ〜んしとくわ。
67 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 15:20:59 ID:mPZiXmYe0
>>66 なんでそんな事分かるの?
根拠付けて考えなよ
>「事実」だと、言い張ってるだけの奴もいるからな。
68 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 16:41:43 ID:x13i+JZt0
まぁ正月も近い穏やかに行こう!
圧力鍋は安門でも最高だ!
69 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 16:43:25 ID:UdS8kKZb0
てか 急冷とかで水道から直接バシャバシャ鍋にかけるバカはいないだろw
洗い桶とかに底から漬けるだけで十分冷えるし圧もすぐに下がるんだし
圧力鍋は高温になっても120度ぐらい。
急冷して金属が歪むような温度ではないと思う。
自分は、水道でフタの上からバシャバシャかけちゃう。
材料や調味料を追加するのに、気分的に下半分を冷やしたくないから。
あくまでも、気分の問題でしかないかもしれないけど。
焼きソバの湯きりと同じように考えているやつがいるハズッ!
73 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:28:38 ID:mPZiXmYe0
>>70 「〜だと思う」って何かの役に立つの?
議論中そんな事言っても、相手は「思わない」で終わりじゃない
75 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 18:43:23 ID:mPZiXmYe0
>>74 思うとか思わないで結論が出ると思ってる?
何か反論があるならば、その根拠とか代替の仮説とか持ってきなよ
子供じゃないんだからさあ
>>75 ここはただの掲示板なので誰が何を思うと書いたっていいでしょう。
何の役に立つの?と無駄に他人に語ってないで議論なるものをしたいなら
一人ででも続けなよ。
77 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 19:57:56 ID:mPZiXmYe0
>>76 それ言うと何の役に立つの?
そうは思わないで終わりじゃない
79 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 20:21:09 ID:mPZiXmYe0
┐(´д`)┌ヤレヤレツイニハジコヒハンカヨ
>>69 こないだ、キューピー3分クッキングでやってたような・・・。
自分はやったことなかったけど、見る見るうちにピンが下がっていくのでびっくりした。
上のほう書かれたドラム缶だか一斗缶の実験は、内部を真空に近い状態にして密閉した上で
急冷するもので、圧力鍋の急冷とは全く無関係な実験。
圧力鍋はどんなに急冷してピンが急に下がっても内部の気圧が外部と一緒になるだけです。
>>69 パール金属の圧力鍋についてたDVDではバシャバシャ鍋にかけてたよ
>>78 ここアンカー間違えてたねw
>>77だから
訂正しないほうが荒れなくていいのかも知れないけどw
84 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 21:07:08 ID:mPZiXmYe0
>>81 微妙に間違えるあたりがおまえの限界なんだろうな
こんな間違えをするあたりからメカニズムを理解できていないのも明白だし
>内部を真空に近い状態にして密閉した上
鶏の手羽元、テール肉、豚の軟骨、スペアリブ、牛すじ
野菜は人参、たまねぎ、じゃがいも、長ネギ、白菜
もう来年まで買い物に行かなくていいくらいに買いだめした
これと圧力鍋で年末年始は安泰だ
こんなに料理するのが楽しみなのは初めてだ
このスレこわいよ。
88 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/23(火) 22:01:46 ID:nnNln+hYO
88
チキンカレー作った。
美味しくできたよ。
>>19 俺も、これで蓋周りから噴出しやすくなった。
錘の穴から内部、錘を差し込むノズルを磨くように洗ったら直った。
その辺に汚れがこびりついて錘が回転しずらくなり、蒸気を逃がせなく
なっていたのが原因だと思う。
普通に洗剤で洗うことはしていたが、それでもこびりつく汚れがあったわけだ。
水かけて変形なんてまず無いだろ。
ドウシシャに電話で問い合わせることも可能だし、それで解決できなければ
着払いで点検・修理もやってくれる。
>>48 別に二段調理を毎度毎度wするなんて言ってないし、思ってもいないし。
二段調理を薦めてるわけでもないんだけどなぁ。
浅い鍋でデメリットがあるか?と聞いているから、書いただけなんだけど。
あぁ、WMFの鍋(3L)のデメリットを書くと興奮しちゃう例の人かな?
スマンスマンww
急冷で歪むかどうか知りたければ、実際に製造している
>>3に問い合わせるのが、最も迅速確実だと思うよ
急冷で歪むは単なる釣りだから真に受ける必要なし
2lのを買ってきた。
ゴムパッキンとか毎度取り外して洗うもんなの?
えっ?!普通は外して洗わない?
っていうか、大抵のタイプは内側に縮めて外すんだから、
別に伸びたりしないでしょ。
外して洗うよ
だってちょっと・・・フケツじゃん!
っつーか構造的なものもあるのだろうな
ウチのT-FALのはベロベロですぐ取れるし
滅多に洗わないと癒着していて、はずそうとすると伸びてしまう気がするんじゃね?
本人笑ってるけど。
>>69 何も知らないでいい加減なこと言うなよ。
実際取説や市販の圧力鍋の本では鍋に水道水をかけるってなってるんだから。
仕舞い込んであった圧力鍋、理研RIKENボアールVR-470(10年以上前に買った)
説明書がない・・・・
102 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 18:59:51 ID:IYXqvYJv0
やっぱりスイーツが多いのかねえこのスレは
見てるだけで疲れる
>>95 「伸びる」の意味が分からん。うちの活力鍋のパッキンは蓋の裏側に沿うように
入れてあるだけな感じだから、引っ張ったりしなくても簡単に外れるが。
購入して何年だろ、多分5年以上パッキンそのままで毎回外して洗ってるが
まだ大丈夫だ。
>>99 うん、うちのも蓋に水かけろって書いてある。
>>69はやっすいペラペラの
アルミ圧力鍋使ってんじゃね?
圧力鍋を使ったこともなく、料理もしないヤツが混じってるんじゃないの?
生活にイライラしてるんでしょ
そっとしといてやり
えっ〜パッキン洗わねーの きったねぇぇぇ
パッキンは毎回洗ってるが、洗う事に意味があるのか疑問に
思う事はあるな。
蒸気の結露しか付かねーし、別に洗っても匂いは取れねーし。
>>107 まーねー。蓋やパッキンに中身が付く事ってまあ無いしw
ぶっちゃけ続けて使うときは洗わないこともある
109 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 03:35:44 ID:dSUoD4300
110 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 03:52:07 ID:x459b2UW0
スパゲティを茹でる場合の話だが。
俺の圧力鍋についてきた説明書だと6分加圧するってなっててさ、
当初その通りにやってみたんだが、
あまりにコシが出過ぎるつーか、
スパゲティと別物みたいなコシの出方をしたので、
自分なりに研究してみた。
すると、1分40秒加圧して、その後急冷というのがベストだった。
これだと普通のアルデンテより歯ごたえがあり、コシが出過ぎない。
普通においしいと言われている茹で加減よりも1歩進んだ味になっていた。
>>110 加圧状態ってどのことを言うのか?
沸騰状態でパスタをいれて
すぐ蓋をした状態から?錘が回りだしてから?
通常は錘が回りだしてからだけど
>>110の説明書の「6分加圧」だと圧力鍋でやる必要性が味以外にあんまりないよなw
ハナマサで牛のアキレス腱(スジ)を買ってきたので
昨晩、圧力鍋4.5リッターで 20分中火加熱→10分冷ましを二回やってみたが
全くと言っていいぐらい柔らかくならないので、一晩だった今
40分中火加熱→10分冷ましをやってみたけど
やっとスジが指先で裂けるぐらいで、ちょっと食えそうにないわコレ。
一緒に煮た大根が煮締まってしまったので、こちらだけ食べる事にする。
どこの圧力鍋使ったらそうなるの?・・
ttp://www.p-life.co.jp/pearl/ ここの鍋。
他は普通に煮えているので、特別欠陥があるとは思えないけどね。
食べてみた感想としては、具材の方に問題がありそうだよ。
これ以上煮ても、ダシの素にしかならないと思う。
ちなみに大根は非常に美味でした。高いダシを使っただけはあったかな…。
鬼スジってヤツじゃないの?
アレはおいしくないよ
近所のお店回ったらパールのエコクッカーしか置いてなかった
ルミナスのが欲しいのにぃ
>>118 買おうと思ってるのが近くにないのは確かにがっかりするな。
近所のお店回ったらルミナスしか置いてなかった
パールのエコクッカーのが欲しいのにぃ
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
私の生まれる前からあるセブエースのパッキンが破れたので
ダメモトでティファールに電話したら何の問題もなく即送ってくれた。
メーカー品で良かったと思った。
113だけど、ネットを探ったところ
http://piza.2ch.net/log/food/kako/943/943300585.html この過去ログにある39のレスが正体っぽいですわ。
つまりダシ取り専門の部位だったと。
その割りに普通の牛スジより高かったような…。
今日になって購入した職場近くのハナマサ(麹町店)ではなく
時間に余裕があったので地元のハナマサで通常の牛スジを購入。
大根と一緒に煮たところ、トロトロのスジ大根が出来ましたわ。
むかついたので、アキレス腱の煮汁も足して再利用。
お陰で牛ダシの濃厚な煮物になったかも?
>>123 牛出汁がそれだけ濃厚だと、胃にもきついからむかつくだろうね。
栄養たっぷりでウエストが育つと思う。
>>123 それ、
>>117が言うとおり鬼すじでしょ
何しても食えないよw
いま西友でドウシシャクレスDX3.2Lが2980円で迷ったけど
3.5L買ったばっかりだから諦めた
128 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 02:24:23 ID:ngmXmNpS0
俺も同志社3.5 圧力2段切り替え持ってるけど、
機能、質感、付属品などの充実度(価格としては)は最高だけど、
パッキンの類の見てくれが悪すぎだよね
本当にこれで大丈夫なのか(耐久性)が気になって仕方がない
特に圧力を制御する部分のプラスチック部品は割れそうだし
その部分のゴム部品はちぎれそうだしボロボロになりそう
交換部品が添付されていたり、安価に交換できるなら良いがここに限らず交換部品は不当に高い
金属部分の出来(価格としては)は非常に良いだけに残念
129 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 03:40:08 ID:fd5QckuO0
>>128 適当に寿命が来たら買い換えろ
二千円代だしその方が得。
パールの5,5をほぼ毎日、炊飯器代わりに使ってる。
多分4年くらい使ってる。
メーカーに聞いたらパッキンは1500円以上するらしい。
近くの量販店に聞いてといわれた。
確か4000円くらいで買ったのですが、ちょっと高い気がした。
それと、錘の中に黒いものが貯まってる。
煤かな?
理研を使ってた時はまったく無かった。
ちょっと気になる。
>>128 >パッキンの類の見てくれが悪すぎだよね
ビタクラフトもパールも両方持ってるけど
パッキンに関しては質も耐久性も値段も特に変わらないよ。
>その部分のゴム部品はちぎれそうだしボロボロになりそう
ゴム=パッキンのこと?何でちぎれそうと思うの?
どの会社も使用2年でパッキン交換推奨だけど、
ビタもパールも既に4年以上使用しても劣化は特になかった。
一応両方とも新しいパッキンに替えたけど、ビタのが少し高かったかな。
どっちも1000円台だった。
確かにパッキンはメーカーでの差異はなさそうだ
だからこそ、どこのも似たような値段なんだと思っていたが・・
133 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:33:34 ID:ngmXmNpS0
>>131 同志社の製品の話をしているのに、
>ビタクラフトもパールも両方持ってるけど
>パッキンに関しては質も耐久性も値段も特に変わらないよ。
って、何か関係あるの?
>ゴム=パッキンのこと?何でちぎれそうと思うの?
これは、樹脂成形が悪くムラ、バリがあるから
>>132 同志社の物を圧力制御部も分解して他の製品と比較したの?
パッキンの価格は何社比較したの?
数件比較するだけで倍も価格が違うけど、似たような価格だと思うの?
品番:018WF0909
品名:3・4.5・6用ゴムパッキン 価格¥2,600円
平和圧力鍋PC-28A用『ゴムパッキン』
1,300円
フィスラー圧力鍋 パッキン
tyo-fisao7
メンバー価格(税込) 2,100円
ルミナスプラス 両手圧力鍋パーツ パッキン
ただいまポイント10倍中!
商品番号 SH01
価格 1,200円 (税込) 送料別
なんでこのスレって次元の違う物を比較したり実物を見たり仕様を確認したりもせず感覚で因縁付ける奴ばかりなんだろう
主婦とかなの?
>>133 お前すごい偏見だな。
主婦=バカってか?
135 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:41:55 ID:ngmXmNpS0
>>134 内容にも反論してよ
そこはオマケだから
>>135は昔から張り付いてる嫌中国の妄想基地外だよ
下手に関わらない方がいい
137 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 11:50:07 ID:ngmXmNpS0
>>136 つまり、内容には納得しているのですね
わかります
社会で通用しない鬱憤をこんなスレにぶつけるなよwキチガイくん
139 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 12:04:36 ID:ngmXmNpS0
>>138 主婦はバカで社会に通用しないと言いたいのですね
ちょっと言い過ぎじゃないですか?
高いとか安いとか関係ない。
圧力鍋を洗うときは部品やパッキンを外して洗え、ゆすぐ程度でもいいから必ず外して洗えって事でしょう。
で、買ったときと比べてあまりにもへたってきたら替えのパッキンを手に入れましょうってだけの話では。
どの程度でへたるかは使用頻度にもよるし、一概に何年とは言えないと思う。
>>139 まあ大体は当たってるよね>主婦はバカで社会に通用しない
>>136 だよね。だと思った。
あぼ〜ん推奨だな。ID:ngmXmNpS0
おれいいこと考えた
CPUのヒートシンクのデカイ奴を強制冷却したい時に何個かフタに置いたら冷却できね?
やべ、ノーベルか?
>>141 社会でバリバリに働いてきて、子育てのために
やむを得ず専業主婦になったって人もいっぱいいるんだが・・・。
主婦=馬鹿とかひとくくりにされると非常に腹が立つ。
家事能力の無い男の方が、よっぽど社会的に劣る人間が多いと思う。
>>144 ワザとらしい釣りなんだろうから、あんまりマジに受け取らない方がいいと思うよ。
余裕の気持ちで、まったりまったり!
牛すじを10分ほど加圧してたら鍋がブツブツ言いだして
怪しいと思ってガス止めたら数秒後にポッポー!!と機関車みたいに蒸気が噴き出して焦った
牛すじはトロプニで美味しかったがあの現象は何だったんだろう
今まで、肉を10分加圧くらいじゃおかしな事にはならなかったんだけどなあ
147 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 21:37:33 ID:4pFXvoNJO
昨日、サンマを生姜と醤油、みりん、酢で煮たらウマーだった。
148 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 21:41:48 ID:ngmXmNpS0
>>146 嫌われ者のngmXmNpS0 です
それは安全弁が作動したのでしょう
通常の穴を良く掃除しましょう
とても危険な状態ですよ
>>148 俺は嫌ってないけどな。
君のほうが理路整然としているときがあるからな。
むしろ
>>136みたいな妄想粘着コンプレックス厨なんかよりははるかにマシなんじゃね。
まあ、もっとやれっつーこった
>>146 オレもごくたまにあるよ
おそらく蒸気を抜く穴に、一時的に何か詰まるんだろうな
152 :
6:2008/12/29(月) 02:58:18 ID:utD+CPFx0
>>50 >つか、
>>28って前スレにも同じようなこと書いてる人じゃないの?
>文章の内容やレスの仕方がそっくりなんだけどw
違うな・・・
まあ、この板は初めて書き込んだんで、普段より丁寧な文体にしたんだが不味かったかな?(苦笑
たかが文体が似てるぐらいで同一人物認定なんぞ2ちゃんではやらない方が恥をかかなくて済むぞ。
一体何が気に入らなくて噛み付いているんだ馬鹿w
153 :
6:2008/12/29(月) 03:05:11 ID:utD+CPFx0
>>90 ご教示感謝。
しかし、実はそれもやったんだわ・・・
付属のピンのみならず「歯間ブラシ」(細い爪楊枝状の棒の周りに毛が付いていて歯と歯の間掃除するやつ)まで使ってw
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
同一人物じゃなくても、同じようなひねくれた性格のヤツはたくさんいるからな
同種扱いされてもしかたないさw
スルーしようぜ
157 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 10:32:14 ID:rziaad3S0
非論理なバカ主婦側がスルーしようだなんて笑わせるなよな
彼女らは自分の思った事や感じた事が論理より優先するから社会で相手にされずに
家事とか工場のパートとかレジ打ち等、単純労働しか出来ないんだよ
例えば常にこんな感じね
「〜(根拠)だからこうなる」に対する受け答えが、「私は〜(感買)だと思から違う」
結局ここの流れでも、反論できなくて話をそらしてばかり
バカなんだから反論なんて無理にしようとしなくて良いんだよ
ID:rziaad3S0あぼ〜んしますた
159 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 10:52:02 ID:rziaad3S0
・・・と主婦にも劣るフリーターがわめいてます。
161 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 11:35:47 ID:rziaad3S0
圧力鍋にどれだけ入れられるかの見極めは経験していくしかないね。
ざくざくに切った玉ねぎや手で適当にちぎっただけのキャベツだと、鍋一杯といってもみるみるしぼんでかさが減るわけだし。
みるみると言っても見たことはないけど。
スープなど作った限りでは、蓋取って出来上がりの段階で鍋のふちから最低4cmは空いてないとちょっと不安定という感じがする。
ふちから底まで10cm程度の3リッター鍋だけど、サイズの割りに一度で作れる量が意外と少ない。
とはいえ自分は一人暮らしだから十分すぎる量ではある。
>>151 なるほどな
圧力鍋だと変に安心しちゃうし2、30分火にかける長丁場の料理が多いんで目をはなしがちだけど
注意しなきゃいけないのは他の鍋と一緒だな
>>149 まじかよw
馬鹿なこと考える奴もいるんだなw
効果はどうだ?
WMFの4.5Lを持っていますが、デカくて重いので、なかなか普段使いにはおっくうで使えません。
軽くて小さいのを買おうと思って探したところ、3.5Lと2.5Lで悩んでいます。
どちらがいいでしょうか。
ちなみにWMFのは高くてもう二度と買えないので、パール金属とかで見ています。
>>165 使い分けを考えると2.5リッターか3リッターかな。
3.5は単独で考えると良いサイズだと思うけど、4.5リッターを持ってる人が買うサイズじゃないと思うな。
でも買い足しする前に小さいサイズの鍋で作れる分量を一度WMFで作ってみて、いけるかどうか確かめてみてはどうだろう。
大きい鍋だからたくさん作らなきゃいけないってこと無いんだし、やってみたら案外ビッグなWMFを見直すかもしれない。
>>165 結局小さい鍋買っても使わなそうな気がするけど
何を作るとか家族が何人いる等で違ってくるんじゃない?
正直4.5Lで容量的に持て余すなら、3.5Lにしてもそんなに変わらんよ
なので選択肢から選ぶなら2.5L
同感。
初めて買うなら3.5がおすすめだけど、「軽くて小さい」のって条件だと
選択肢からはずれるような気がする。
ある程度の量も作れて、手軽に使えるとなると3Lが丁度いいんじゃないかなぁ。
>>166-188 ありがとうございます。
夫婦2人で子供もまだ当分無理そうで、狭いキッチンなので取り回しが大変で、
小回りの利くもののがいいなと、鉄フライパンも小さいのに買い換えたんです。
換えてからよく使うようになったので、圧力鍋も買い足してみようかなと。
2.5Lが小さくていいんですが、さすがに小さすぎるかなと心配でした。
エコクッカーというのを見ていたので3.5Lとお聞きしたのですが、
3Lがあるものを探してみます。
>>169 パールのエコクッカーは2.5Lと3.5Lで100gぐらいしか違わないから
3.5Lでもいいと思うよ
同じパールのアーリークッキングは3.0Lで形はエコクッカーとほぼ同じ
値段も3000円前後で西友やLIFEなどのスーパーに売ってるよ
黒豆、うんまい〜!!! しわもない、一晩でさらに美味しくなったよ。
煮豚が大好きで、普通の鍋でよくつくるんだけど、
圧力鍋で作ると油の部分も口の中でとろけるようにトローリと仕上がるのかなぁ?
なんだか圧力鍋怖いんだけど。
前スレでパール鍋でパッキンから吹き出すと書いた奴だけど、忙しくて返信出来なかった。
思い出してみれば、全部パスタやった時だ。
しかも水ガンガンかけた。
出てくるのは安全窓?なのか、確かにある。
そういえばこのへんから出てた気がする。
次やる時は水チョロチョロかけてみる。
ありがとうためになったぜ。
>>173 角煮と同じで赤身部分が固くなる傾向にある。
モモはやめた方が無難。
パッサパサになる。
バラは脂身多めのでやれば結構うまい。
小豆を煮たいんだが
シャトルシェフと圧力鍋どっちが美味いんだろう
>>176 シャトルシェフは鍋の容量いっぱいにして作らないと原理的に熱量が足りなくなるから、
でかいシャトルシェフにちょびっとの小豆なら失敗する。
圧力鍋は逆で、小さな圧力鍋でたくさん小豆を煮るのは取説にもあると思うけど、失敗というより調節弁が詰まって危険ですらある。
詳しくは経験者の書き込みを待てばいいけど、パスタをゆでた経験からすると、圧力鍋だと小豆の表面から中心まで均一の柔らかさで出来上がると思う。
強火のままって言うのが理解できないね。
普通は加圧で何分という表現でよね。
20分でいいんじゃないかな?
でも、それも時間長すぎるよ。
仮に500グラムだったら10分ぐらいで充分火が通ると思うけど・・・
>>176 スロークッカーで煮るのが美味しいYO!
>>179 普通は弱火にするよね。
一応レシピ通りに作ってみたけどどうなる事やら・・・
この時期は1台しかない圧力鍋がフル回転で朝から晩まで使ってる。
きっと2台以上あると便利だね。
ホムセン行くからパールの安いのでも買おうかな。。
漏れは一台でモツ煮、一つでイカと大根のワタ煮。
正月のつまみだ。
まぁ普通の人は煮豆とか昆布巻きとか煮てんだろうなw
185 :
ぱくぱく名無しさん:2008/12/31(水) 11:40:42 ID:WIDsNEIA0
黒豆煮たよ〜
20分加圧したけどまだ硬かったので、普通鍋でことこと30分くらい煮た。
あとで、圧力で後5分くらいたけば良かったのかなって思ったな。
じゃがいも蒸かしてじゃがバターにイカの塩辛のせてうかまった
レンジでチンしたときの変な渋みみたいのが出なくていいね
夕飯にポテサラ作ったらマヨ無くなっちまって買いに行ったら
豚バラ安く売ってて買ってしまって、またもや出番。
上の方のレスでいいなぁと思ってたチャーシュー仕込み中。
まぁウチは東海林さだお式チャーシューだが。
食う時ガストーチでこんがり炙るとビールが進みまくる。
キャベツ半分丸ごと、大根を四分の一ざっくり輪切り、シャウエッセンってソーセージ三本、キャラメルサイズの固形コンソメ二個、塩大匙一、胡椒少々、煮干を5つ、水500cc。
加圧5分、自然放置15分で減圧完了、おいしいスープの出来上がり。
今年もありがとう圧力鍋、来年もよろしく。
>>169 スーパー活力鍋が3Lだよ。
大豆と手羽先の煮物、煮豚、と続けて活力鍋使ってたので黒豆は鉄の中華鍋で
煮てた。2時間くらい煮たのにまだ硬かったからようやく空いた活力鍋で
高圧1分加圧したらあっという間に柔らかくなったwコトコト煮込むのが
バカらしくなるよね。
けど砂糖入れた後だったので容量の1/3程度だったのにおもりのところから
ぶしゅうううううううっぅt!!!と紫色の煮汁が噴き出して焦った
5年以上活力鍋使っててこんなに噴出させたの初めてだw
圧力鍋、年末に買ったけど、まだ普通の鍋としてしか
使ってないやw
今年はよろしくね、圧力鍋。
そうそうみなさんあけおめです。おみくじ引いた?
あけおめーことよろー
俺も今日圧力鍋買ってくる!
194 :
【689円】 :2009/01/01(木) 01:56:50 ID:4tHyHMCh0
くそっ、もう一回
>>193 水差すようで悪いけどイトーヨーカドーの通販が安いぞ
196 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 03:10:22 ID:KPO1/Up/0
197 :
【大凶】 :2009/01/01(木) 03:43:54 ID:9iyFRuVl0
初めておせち料理作った。
黒豆と煮しめを圧力鍋使った。早い出来あがりにびっくりしますた。
198 :
【豚】 :2009/01/01(木) 08:09:33 ID:0VhdRtsD0
煮崩さないようにね
>>189 えっ?!新年早々因縁つけたくないけど
500ccに塩大さじ1って・・・ありえなくね?
ましてやソーセージとコンソメの塩気があるんだし。
私は煮干5つにおどろいたw
シャウエッセンと大根も、面白いなぁと思った。
自分では、キャベツ ジャガイモ シャウエッセンが定番だったから。
和洋混合なちょっと辛いスープ???になるのかな。
あけ
オメコ
とよろ
!
>>199 確かに大匙一杯だと10g位になるからちょっと多いかな。
どっしりくる濃い味と感じたのはそのせいだったか。
でもキャベツのおかげでえらく甘く感じましたね。
203 :
【だん吉】 :2009/01/01(木) 12:49:07 ID:0VhdRtsD0
いやいや、かなり塩っぱいだろ。
ま、レシピは曖昧な記憶を元にしたって言っとけ。
>>202 コンソメ1個、塩小さじ1くらいでも大丈夫な気がする・・けど
個人の好みだからね〜いいと思うよ
塩は加圧後の仕上げに味を見ながら入れた方がいいような気がする
206 :
【ぴょん吉】 :2009/01/01(木) 13:36:29 ID:0VhdRtsD0
まあその辺はお好みな訳だけど。
塩分控えめな方が好みな自分は軽くショック。
つまみなら全然OK。
>>202 ちょww大さじ1の塩は15g程度だよw砂糖なら10gくらいだけど。
水500ccにコンソメ2個、塩15g加えたら海水より塩分濃度高くなるwwww死ぬwwww
キャベツから水分引き出すために、多めに入れたんだと思うが、
固形スープの素を入れたんなら、塩小さじ1で良かったかもね。
>>195 196様 193です
教えてくれてアリガd 邪魔だと主張するクソ婆(一応妻)と3時間喧嘩しましたが毅然とポチります
211 :
【398円】 :2009/01/01(木) 22:41:24 ID:OKifRCni0
年末に散々母に反対されていたのだが、勝手に圧力鍋を買った
にも関わらず、週に8回位、玄米炊いたり、豆煮たり、野菜スープや
五目炊き込み御飯作ったり、鍋を自分で使う暇が無い位に使いまくり
流石に2個買うと邪魔なんだけれども、文句をいえない自分がいる
勝手にやってそれが通用したなら
もいちど勝手にやってみりゃいいんじゃないか
スプリング式のパールにするかルミナスにするか決まらない
3.5Lと4.5Lのどっちにするか決まらない
片手鍋にするか両手鍋にするかも決まらない
でも悩んでるときが一番楽しいんだよね\(^o^)/
4.5片手鍋持ってるけど3か3.5の両手鍋が欲しい・・・・
片手鍋は急冷するときに取っ手が邪魔。
215 :
!omikuji !dama :2009/01/02(金) 07:42:15 ID:3+MjPE3g0
てすと
>>186 年越しレスだが
6時間から8時間くらい水につけておいてから煮たよな??
浸水は大事だね。手抜きして白米炊いたら炊きむらできちゃった。
>>216 調味料を溶かす為にいったん沸騰させて火を止めてから
その中に黒豆いれて多分6時間もつけて無かったかも・・・
ごはんも、絶対浸水は必要。
それは毎日の炊飯器代わりでわかるな。
>>218 黒豆は、浸水してから(調味料なしで)下煮し、黒色を出すために釘などの鉄分を含むものを入れるか鉄鍋で砂糖類と共に改めて煮詰める。
>>202 大さじ1の塩は15〜18gだよ。
自分いつも600cc位で作ってるけど、コンソメ2個とソーセージ入れたら
塩なんてほんのひとつまみしか入れないよ。
小さじ1/2でもしょっぱすぎると思う。
この分量で本当に大さじ1入れてるとしたら、信じられないくらい
しょっぱくてとても飲めたもんじゃないと思うぞ。
>>220 > ID: Or6UQNog0
がとても粘着質な件。
あけおめー。
今年最初はは何作ろうか
>>213 俺も散々悩んだ末に3.5Lのルミナスを年末に買ったよ。
>>43の書き込みを参考にして、パールに比べ底が広かったのが決め手になった。
いじるだけで楽しくて、それ程必要ない料理なのに意味無く圧力鍋で調理して迷惑がられてます。
家族三人で3.5Lは今のところ不満なし。
>>213 手元に来ていろいろ作るともっと楽しいよ〜
豆は1時間水に浸せば大丈夫だよ
浸さないとチョットヘンなカンジになる
外がベロベロで中がショリショリみたいな
でも1時間だけでも浸せば全然平気
圧力鍋が無かった頃は、豆を一晩浸してそのまま忘れ→腐敗→廃棄
なんて事もあったので、圧力鍋は地球にやさしいね
黒豆は浸水させないで煮るレシピもあるんだよね。
はじめて聞いたときはびっくりした。
お赤飯がすぐ炊けてビクーリしたよ。
今まで蒸し器で炊いていたのはなんだったのかと思うくらい。
炊飯器で炊いたときのように硬くならないし。
子供を作りたい!
でも2歳くらいでポコン!と生まれてきて欲しい!
そしてそのまま歳をとらないで欲しい!(33歳 男)
黒豆を、沸騰させて砂糖などをを煮溶かした煮汁の中で漬けて一晩置き、
そのまま鍋を火にかける作り方は、土井勝さんのレシピです。
そこで圧力鍋を使と余計にに便利です。
>>227 そういうやり方もあるが、ふっくらと柔らかに崩れないで仕上がらない。
時間がなければ仕方がないが豆は時間をかけて煮た方が甘味が出る。
本当に旨いものに、近道は無い。
それを圧力鍋のスレでいうのか・・・。
>>233 ま、ものにはTPO、使い分けが大切ということで
目出鯛、愛でたい
レスにもTPO、使い分けが必要です
>>233 ああ、ごめん。
でも豆を圧力鍋で上手に煮るのは難しいよ。
黒豆なんかは特に。
お汁粉だと圧力鍋で良いんだけど。
237 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 14:21:19 ID:mNI+0vRY0
圧力鍋最強は、ドイツ製のテッシュフェン。
技術のドイツには勝てんよw
高いけど、安心安全を買うならテッシュフェン。
インド製の圧力鍋が欲しい!
アホか。
テッシュフェンなんてWMFの廉価版じゃねえか。
何が最強だ。
240 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 14:55:58 ID:SD1ohvNB0
真珠という名の、至高。
パ ー ル 圧 力 鍋
りめんばー
242 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 20:27:41 ID:mNI+0vRY0
>>239 なぁ〜にぃ〜〜〜!!!
世界最強の技術を誇るドイツを愚弄するのか〜?
テッシュフェンこそが最高最適最長持ちだろうが〜〜〜!
243 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/03(土) 21:03:05 ID:mNI+0vRY0
中国製、韓国製を買うよりヨーロッパ製のがいい。
マーク・ティッシュフェンってパーフェクトプラスより機能が劣るし
WMFの正式商品でもないしね
デパートでは扱われない量販店向けの普及商品だぞwww
わかってないようだw
いつものキチガイだろ、相手にしない方がいいな。以後、スルー推奨。
スルー推薦と言う奴が一番スルー出来ないの法則
えらいなー
手羽元10本軽くゆでこぼしてから
人参1本+長ネギ1本+コンソメキューブ1個+塩ひとつまみ投入
水は手羽元&人参がひたひたになる程度
3Lの圧力鍋で10分加圧
出来上がったものにパセリとバジルの粉末ちょっとかけて完成
(゚д゚)ウマー
通販番組を見て、松居一代の圧力鍋が気になって検索してたらここにたどり着きました。
このスレでは評判が悪いんですか?
どんな点がダメなのか教えてもらえませんでしょうか。
>>250 別にダメじゃないけど高いから。
安い中国製の圧力鍋におまけつけて\13000
中国製の圧力鍋ならもっと安いのがあるし、これだけだすならWMFやティファールが買える。
252 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 03:32:46 ID:ELSqipQ40
圧力鍋
3Lで3千円で十分、
まったくの同意。
しかしパッキン取替えの時、パッキンのみ買うべきか、
鍋ごと買い換えようかと悩む。
パツキンのお姉ちゃん付きなら買い替える
>>254 偽装パツキン下毛栗色もあるからきをつけろ
256 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 15:49:17 ID:ymjQVR1E0
>>251 中国製、韓国製を買う奴は馬鹿だけだろうしな。
有害物質が料理に流れ出たりしたら目も当てられない。
高くても安全なのが一番!
俺も中国製ヤカン買ったけど(探しまくったけど日本製が見当たらなかった)
蓋のとってが熱で折れてから二度と買わなくなった。
それで何十件も店を回ってやっと日本製のヤカンを見つけた!嬉しかったな〜
>>251 なるほど、ありがとうございます。
手始めに安いのを買って、頻繁に使うかどうか判断してみます。
高いと安心ともいえないだろうね
259 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 18:10:54 ID:JE477AWh0
日本製のちゃんとしたの買って毎日使ってるけど(Riken製。もう作ってる会社無いんだっけ?)、もう8年目。
パッキンも壊れませんけど。
うちにはご飯用と料理用があるけど、料理用も週1以上で使ってるけど、やっぱりパッキンっていかれないよ。
(パッキンを買い換えたことがないし、その必要もない)
やっぱり多少高くてもちゃんとしたのを買った方が良いと思う。
当然中国製は却下です。
>>259 >多少高くてもちゃんとしたの
には多少同意するが、安くてもちゃんとしたのはあるよ。
パールを2つ持ってるが、ルミナスプラスは鏡面仕上げで全体の作りもしっかり、使い勝手もよい。
少し安いNewサイバーシェフは既出の蓋から水漏れなどがあり、中はヘアライン仕上げで
それなりの作りではあるが、それでも問題なく使用できている。
圧力鍋なんて、買ってはみたもののしまい込んでしまう道具ランキング上位だろうし
手始めに安いので使い勝手を見極めるのも良い手だと思うよ。
中国製の圧力鍋をむやみに攻撃する人の釣り・煽りに
釣られないようにしましょう!
262 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 19:40:43 ID:ymjQVR1E0
>>261 関係者だろw
中国製、韓国製使えるかってw
反日教育バリバリしてるのにマトモな物が日本に来るわけねーじゃんw
鉄くずスクラップの重さを増す為に、放射物質混ぜるお国です。
>>262 > 関係者だろw
いつものコンプレックス厨です、優しくしてあげてください。
>>252 激同!
君んチで3千円の物を使うのも、我が家でロイヤルを使うのも分相応だからね
顔も知らない奴がどんなタイプの圧力鍋買おうが関係ないのに何を必死になっとるんだ
266 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/04(日) 23:16:27 ID:8M79EIGeO
最初に必死と言う奴が最も必死な奴とはよく言ったものだなww
豆を煮るのだけはスロークッカーにはかなわない。
>>267 そんなに味や食感が変わる?
ずっと圧力鍋で煮てて美味いと思ってるから試す事はないだろうけど
>>268 この人は以前から、圧力鍋スレで小豆とかの豆系のレスを見かけたら
スロークッカーを褒めるレスだけ書いて
質問に対する返事はまともにしない人だから相手にしなくていいよ
>>267 小豆をスロークッカーで煮たけど。
出来上がりは別に変わらなかったけどなぁ。
271 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 20:27:41 ID:5wdjfE0z0
>>263 情報弱者はそれが解らんのですよ。
だから喜んで安い中国製、韓国製を買う。
無知は罪だと本気で思うよ。
最近は「安い=お得」と考えてる人も多いし、マスコミもそんな誘導してるような気がする。
安かろう悪かろうじゃなくて、安くて良いモノを選ぶ目が必要なのに・・・
絶対的な値段じゃなく、価格に対して品質が上回るモノがお得なのにね。
273 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 21:25:23 ID:5wdjfE0z0
ヒント:マスゴミは韓国と中国信者ばかりって事。
マスゴミの言う事は信じてはいけない。
これを見ている人に言いたい!
圧力鍋は欧州か日本製にしたほうが安全だ。
韓国中国は止めろ。安い=何かある。と、思うようになれ!
何十年後かにアナタの体に異変があるかもよ。
体ならまだマシだ。脳に異変があれば自分だけでなく周りに迷惑をかける。
韓国製、中国製はその危険を持っている。
中国製ばかりマスゴミは避難するが、韓国製の危険。
何故マスゴミは報道しない?
在日韓国人が(なぜ在日韓国人と言うというと済州島からの密入国者が98%だから。
在日朝鮮人はそんなに影響力は無い。)
マスゴミに寄生してるからに他ならない。
ネトウヨ=ニート=虐められっこ
ニートは、なぜ「ネットウヨク」に走りがちなのか?
★第一に、右寄りの言動により、自分を強く見せることができる
ニートは、周囲から、弱い人間であるが故に無職や引きこもりになったと見られる。
だが、右寄りの言動をとることで、強い考え方を持つ、強い人間であると周囲にアピールし、
自分が弱い人間であることを否定しようとするのである。
いじめられっ子が、いじめられているにも関わらず、そのプライドからか、
強がっていじめられている事実を否定するのと、同じようなものなのだろう。
★第二に、国家や社会を何より大事にする人間と思わせることができる
ニートは、自分の殻に閉じこもって国家・社会に無関心な、自分勝手な存在と
周囲からみられがち。しかし、私よりも公を優先させる右寄りの言動で、
いかにも国家・社会を大切にする人間であると、周囲に思わせることができる。
また国家としても、そうした思想の持ち主なら、ニートであっても粗末には扱えない。
ネットウヨクとなることは、ニートには自己防衛の手段なのであり、
彼らなりの知恵なのである。
★第三に、ニートにとって、国家は手軽な帰属先であるから
ニートは、どこにも所属していないので、帰属意識の求め先がない。
学生のように所属するゼミやサークルに帰属意識を求めることもできないし、
社会人のように所属する部署や派閥に帰属意識を求めることも不可能だ。
しかし、一見何も所属がなさそうな彼らも国籍を持つ。日本の国民なのだ。
つまり、心の拠り所を求め、帰属意識を持つとすれば、彼らには国家しか残されていない。
言わば国家は彼らにとっての駆け込み寺なのである。
自らが置かれた境遇に対する不満を、右寄り思想という形で爆発させる
ネットウヨク達。彼らにとって2ちゃんは、外ではちょっと極端で危険と思われる
思想でも、家に居ながら安心して吐き出すことができ、また、外に出なくても
思想を共有する者と一緒にサヨク叩きができる、貴重な時間と場を与えてくれる。
>>273 キミは痛い。
右翼とかニートとか、圧力鍋には何の関係もない。
かけられるコストなりに精一杯良心的な作りのものもあればそうでないものもあり、高価なものもあれば安価なものもある。
中国製の圧力鍋はそれほど高価な製品はないが、だからといって品質に大きな問題があるとは思えない。
ただ個人的に最近の中国製は品質以前の危険性が指摘されるケースが多いので心配ではある。
牛乳にメラミンを入れたり・・・。日本で売られた土鍋からは鉛が出たし、同様の理由でジャスコで売ってたボーンチャイナも回収された。
あれは値段が手ごろだったから買おうかどうしようか迷ってたのでホント他人事じゃなかった。
キチガイネトウヨが必死に自演中
ファビョーン!!
r⌒ヽ (⌒⌒) r⌒ヽ/,
、、;(⌒ヾ ((⌒⌒)) /⌒) ), ,
、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. ,
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) .,/ ,,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フっ.ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─ 人从;;;; レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
いつのまにかこんなスレに・・・
.(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ
"--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''
 ̄ ̄"..i| .|i
.i| .|i
ファッビョ━━ i| .|i ━━━━━ンッ!!!
.i| .∧_∧ |i
∧_∧ .i| ∩#`Д´>'') |i ∧_∧
(;・Д・) i| ヽ 火病 ノ .|i (;´Д`)
⊂ )i| (,,フ .ノ |i( つ
,,/^ヽ,-''":::i/:::::::::. レ' ::::::::::::ヽ,_
;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::
279 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 02:04:33 ID:yOjlaWDb0
WMFのパーフェクトプラス4.5gを使ってるけど
圧力インジケーターが上がらなくなってきた。
パッキンのせい?
280 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/06(火) 03:38:33 ID:TwphMV8/0
まぁ
パッキンがアウトになれば
安い高い関係なく只の鍋だな、
だから安門で充分!
>>270 あそう?
圧力鍋使ったこと無いから知らなかった。
だったら唯一の取り柄である豆もスローくっカーの負けか。
(豚の三枚肉煮たら変なにおいでまずかったんで、豆専用にしてる)
だったら圧力鍋無敵じゃないか。
母がスロークッカーで黒豆煮てたけど、うちの圧力鍋と大差なかった。
圧力鍋のは一晩たったら美味しくなってた。
うちの方が豆も調味料もいいもの使ったから、味は良かったな。
豆に思い入れがないので、客観性に欠ける感想だけど。
まあうちは圧力鍋で充分ってこったw
スロークッカーはほったらかしで出来るから気が張らなくて良いよ。
8時間煮ようが、忘れて12時間煮てようが関係なく美味しい。
豆類は高温で短時間加熱よりも、そこそこの温度で長時間加熱の方が向いている気がする
スロークッカーの良さは認めるけど、思い立った時すぐ食べたい、とか
急いで作りたい場合は圧力鍋。と使い分ければいいのであってだな
つ「みんなちがって みんないい」
多分このスレでみたんだと思うんだけど黒豆蒸したらメチャクチャ美味くてビックリした
栄養価も高そうだしおやつとかおつまみに良いね
たっぷりの水で一晩戻し、鍋にカップ2杯の水を入れ、4分加圧後30分程放置でOKでした。
しっかり戻した方が豆の味が濃かった
金子みすゞ
>>284 活力鍋なら3分圧かけてほったらかしだけど
292 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 05:04:15 ID:k36fcMGP0
やっぱり日本製が一番良いの?
七草あんまり好きじゃないから普通の中華粥作ったけど
1時間以上煮込んでたのが圧力鍋だと加圧10分くらいでトロトロでウマー
中華粥いいな。
作ってみるかな。
うちは玄米で七草がゆ作ったよ
玄米がゆオススメ
うちは七分づき玄米と雑穀のおかゆ(草は大根の葉っぱのみ)
米の粘りと雑穀のつぶつぶ感(゚д゚)ウマー
お粥、米と手羽先一緒に入れて圧力鍋で煮込んで作るとすんごくおいしいね。
肉がホロホロで。スープもおいしい。
ワンダーシェフってどうよ?
中国製だからダメかな?
>>288 黒豆煮るんじゃなくて、蒸すんだ!おもしろい!
お正月の黒豆余ってるから今度やってみよう
前に圧力鍋で蒸した小豆を食べたことあるけど
もっちりねっとりで食感が甘納豆みたいだった。
甘くない甘納豆て感じ。
自分で作ったわけじゃないからレシピはわかんないけど。
>>298 自分が納得して、気に入ったのを買えばいいと思うよ!
中国製でも気にならない人もいるし、気になる人もいるみたいだから。
圧力鍋で一品作って威力に感動したら、メーカーなんて関係ない。
うわーwこのスレ見てたら無性に七草粥食べたくなってきたww
カレー食った後なのにww
圧力鍋ローストビーフ作った人っている?
圧力鍋付属のレシピにのってたんだが、
肉800gに対し、バター50gで焼き目、たまねぎ1個分を四つ割にして下に敷き詰め
加圧後弱火6分、蒸らし25分でやってみたけど、火のとおりがいまいちで生肉噛んでるかんじだった。
加圧を伸ばすのか、蒸らしを伸ばすべきなのか・・・。
305 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 22:35:44 ID:vmDQ068X0
自分の好みはしっとりした赤身なんだけど、噛むと、ぐちゃっとはつぶれずに歯が通るくらい。
生肉っぽいのはにちゃにちゃ噛み続けざるを得ない感じ。
307 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 23:50:38 ID:vmDQ068X0
圧力が掛かった状態の判断が間違ってない?
おもりが回るなりピンが規定値まででた状態からそれを保つ火力で規定時間だよ
800g位の固まりでその加熱時間だとちょうど良さそうだけどねえ
出来上がったら、アルミフォイルを肉全体に巻いて、
鍋の中に放り込んでおく。1時間くらいおけば、肉汁
が落ち着いてしっとりしてくると思う。
309 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 02:50:53 ID:jmcx22AU0
>>309 他人の健康被害の何が怖い?
自分だけ気にしてればいいじゃないの。
中国産を取捨選択するのは人の自由。
わざわざ危険を声高に強調せんでもいい。
いつもこの話が、ループだよね。
何で人の使う物にまでケチつけるのかね?
ケチつけないと死ぬの?
人の使ってる物が気になって気になって夜も眠れないキチガイなの?
強迫神経症?それとも同じ事をずーっと言わずにいられない池沼?
もー本当にイライラする!!!!!!
中国産を外したつもりでも
産地とか製造国とか偽装とかしていないという保障は無いという現実
国産表示ならば安心というわけでも無いよね
それと米国産の農産物は米国内では使用禁止農薬を輸出用には使うとかもある
313 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 07:11:29 ID:0jOSYyzY0
中国でおおまかな組み立てをして、国内に持ってきてちょっと組み立てて検査であらフシギ!
日本製!
中国製にケチをつけると、それに対してイライラする人がいるのが
面白くて中国製にケチをつけてるヒネクレタ奴が多い。
というのを、再認識するといいよ!
単なるイヤガラセなんだから、まともにうけあったら、おバカさんですよぉ〜。
まぁほとんどそんな感じです
純国産を探すというのは現在はかなり難しい
フランス製某メーカーも中身は中国産だというし
鴨肉を大量にもらっちゃったんだけど鴨の料理経験がない・・。
とりあえず、薄く切って鴨鍋をしてみたんだけど肉が結構固いね。
圧力鍋とかで柔らかく食べる方法とかありますかね?
同じ中国産でも企業がしっかり監督をして作ったものもあれば
逆にひどい環境で作ったものもあるわけで・・・
人件費が安いということには変わらないからね
この話題は不毛だと思いますよ
>>316 鴨肉は圧力鍋じゃなくて、オーブンやフライパンで焼いたり
コンフィといって油で煮込むのが一般的じゃないかな
それでググればレシピ出てくると思うよ
320 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 20:43:52 ID:jmcx22AU0
>>318 改善されてません。ますますヤバくなってます・・・
鳥インフル人感染発見されたしな。
あの国は情報規制が半端じゃ無いから
一人の報道=100人と、見るべきだな。
>>319 レスありがとうございます。
やっぱり圧力鍋で鴨料理ってなさそうですね。
「鴨 圧力鍋」でググったら、このスレの自分のレスが10番目に出てきちゃったしw
コンフィはちょっと難しそうなんでフライパンで焼いてみます。
323 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 21:10:54 ID:QghKPsW60
人の持ち物にあれこれ根拠も論理もなくケチを付けるのは中年のババア
哀れみをもって無視しましょう
>>316 鴨はあのしっかりした歯ごたえと脂を楽しむんだよ
焼き葱たっぷり入れた鴨南蛮とかうまいよ
深夜3時に自分の病状を世界に発信してる精神疾患患者や
中国製の危険性を示しただけでそれがなぜかケチと脳内変換される特ア人
そして哀れみをもって無視しましょうとまるっきり無視できていない妄想馬鹿
このスレホントおもしれーー
326 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 21:34:38 ID:QghKPsW60
>>325は、
人の持ち物にあれこれ根拠も論理もなくケチを付けるのは中年のババア
哀れみをもって無視しましょう
その鴨スレ、2002年から続いてるんだねwwしかもまだレスが300未満ってw
この板にはそれより古いスレ割とあるよw
過疎板だからな〜
330 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 23:10:42 ID:jxkLkHhc0 BE:54526223-2BP(12)
>>316 豚角煮の要領で甘辛くとろとろに煮込んでも美味しい。
圧力鍋じゃなくて炊飯器でコンフィにしても美味しい。
でも俺ならそんな勿体無い食い方はよっぽどもてあますほど大量にないとやんないかな。
>>324の言ってることが正しい。
331 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 01:05:18 ID:v3L/3dWS0
豚バラ肉など圧力なべで煮たら半分くらいに縮んでしまいますよね。
圧力なべがどうしても好きになれない原因の一つなんですけど。
一人暮らしの学生だけどいま牛スジの値段をググったらびっくりした
どうにか大量に3kg位手に入らないかなー
>>332 値段をググるだけの機能しかないのか?
目の前にある箱は。
なんだか食料をネットで買うというのに少し抵抗がw
だれか買ったことある人がいたら感想ください
マトモな問屋(肉の卸問屋等)を使うのなら、別に
食い物ネットで買うのは抵抗ないがな。たまにオクで
1円〜オークションとかしてたかな?入札する前に相場を
チェックはしとけ。 後は近場の肉の問屋関係か?
おいらの所だと問屋が週末だけ一般の人に店開いていて
そこで欧州産とかメキシコとかの牛スジ冷凍とか売ってる。
関東と関西で牛スジの値段が違うのは有名な事だが
おいらの所だと100グラム88円〜だったな。
3kgも買ってどうするんだよw
楽天で探したら?
クリスマスに七面鳥が手に入らなくてしょうがなくネットで買った事があるが
送料払ってえらく高くついた。 近くの店に売ってるならネットで買わなくても‥と思う。
338 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 03:01:21 ID:3dlQ2poy0
┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃ ━┫ ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃ ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫ ━┫ ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛ ┗┛┗┻━━┻━━┛
. _ ∧∧_,
// 中\ \
./ ( `ハ´)、 `、
/ /\ \つ つ、ヽ
| | ,\ \ ノ | |
ヽヽ し \ \) / /
\ `\_____\' //
ヽ、 ____,, /
339 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 06:14:57 ID:RENzQSd/0
近所の肉やに頼んでおけばいいんじゃね
七面鳥買ったことないやw
肉のハナマサとか業務系スーパーにはありそうな気もするけど
341 :
◆bWdA1Up8LU :2009/01/09(金) 07:04:51 ID:h8j1Z13R0
aa
相場知らずに三万する圧力鍋買っちゃった。
メーカーによっては一生モンだからいいんじゃないの?
>>339,340
毎年コストコでg50円前後で買うのだけど、
12月初旬に買いに行ったら頃合の5〜6sのが売り切れてて10kg超のしか残って無かったんだよ。
あわてて近所の肉やに相談に行ったのだけど、自分の所の卸では七面鳥扱ってないって所ばかりでさ。
いつもなら3000円弱で手に入るのが、ネットだとg100円送料代引き手数料込みで7000円弱も払ったw
>>340 ハナマサでこないだ見たよ。
いくらだったか忘れたけど七面鳥って安いんだあ〜と思った。
でもやっぱ外国産で冷凍だし、あんまり欲しいと思わなかったな。
それなら国産生丸鶏の方が個人的に欲しい。
牛スジ買おうと思ったけど送料がクールだから1000円もかかるんだな
悔しいです
漏れはいつもスジといえばメンブレンを串に刺したヤツだな。
10本300円チョイで売ってるやつ。
助けてください
購入してからまだ3回しか使ったことのない
圧力鍋をひどく焦がしてしまいました
これってもう使えないと思いますか?
とりあえず焦げのにおいがすごいので洗い落としたいのですが
もう30分ぐらいこすってますが全然落ちません(涙)
あ〜 もう料理なんか作りたくない
調理器具にも申し訳ない・・・
助けてください
>>348 アルミ製でなければ重曹使って磨きましょう。
>>349さん
ありがとうございます(涙)
死ぬ気でやってみます
あああ 今日の調理時間3時間と晩ごはんがパーだ・・・
>>348 重曹があるなら、水と重曹でぐつぐつ煮たあと冷めるまで放置すると焦げが剥がれてくるよ。その後磨いた方がラクだ。
ってスレチだな。スマソ
352 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 20:46:50 ID:u3Fzoppe0
>>348 それでダメなら紙ヤスリで丹念に磨く
※下記は自己責任※
薬局にはんこ持参で水酸化ナトリウムを買いに行って
水に溶かし軽く火に掛け浸け込む
冗談じゃなくて水中めがねと手袋は必須だぞ
目に入れば失明するかもしれないし、手に付けば手が溶けるからな
スレを汚してしまって申し訳ありません
>>351さん 試させてもらいます
>>352さん 最終手段を教えてくださって助かります
なんとかなるように頑張ります
あああああ アタマが痛い まじで吐き気がしてきました
心弱ぇw
355 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 21:01:57 ID:u3Fzoppe0
重曹でも煮た奴は同様に危険だから注意しなよ
目にはいるとか皮膚に付けるとか絶対にないようにね
重曹加熱、冷却、スチールウールで大体いける。
ソース:うちの母ちゃん
ボンスターは圧力鍋の友達
358 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 21:40:20 ID:stG1Arsz0
圧力鍋って焦げるか?
どこ製の三流品だよw
>>358 最初に圧かけて茹でた後に蓋開けた状態で煮たり調理すること君はやったとないんだね。
360 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 21:53:41 ID:stG1Arsz0
>>359 それね。
俺は圧力鍋を使う時は蓋を開けて使用した事が無い。
>>360 うん
って言えばいいだけじゃねえか
まどろっこしい奴だなw
とゆーか想像力がない
ただの感じ悪い人では。
うちの三流品は、蓋して使ってても、ちょいちょい側面に焦げが。
メラミンスポンジで落ちる程度だし、焦げ付きとはまた違うが。
食器洗い器用の洗剤入れて煮る。
派手に焦がした時はまじおすすめ。
アルミ系じゃなければ重曹だけれども研磨剤としても使えるけど
基本は沸騰近い温度にして焦げを鍋肌から浮かび上がらせて剥し易く出来る筈
>>348 待て。
1 水を張って少し煮る。
2 水を捨てて少し火にかける(カラカラになる程度)
3 1、2を交互に繰り返す
で、少しコゲが浮いてくるから、それからイロイロやってみたら?
367 :
348:2009/01/10(土) 10:55:50 ID:ital98SO0
みなさん
本当に親身なレスをありがとうございます
土下座でありがとうございます(涙)
こげは7割ぐらい落ちました
こちらに書き込む前に
酢に張って少し煮立てる→スチールたわしでゴシゴシをやってましたがダメ
こちらに書き込んでから
食洗器の洗剤で数分煮る→たわしでごしごしで
3割ぐらい落ちて
昨夜は3時ぐらいに疲れ果てて寝てしまいました
1時間前に起きてきて
漬け置きしておいたのをたわしでゴシゴシやって更に1割ぐらい落ちました
今 重曹水を3分ぐらいグラグラして放置しているところです
焦げに対する対策については
質問サイトなどを調べたりしましたが中々出てこなかったので
みなさんの善意が本当にありがたくてしょうがないです
もう少し頑張ってみます!!!
368 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 11:51:11 ID:XVPgmLTA0
お礼はいいんだ、体で返してくれれば。
369 :
6:2009/01/10(土) 13:42:49 ID:D6EX8vRC0
メーカーからホムセンを通じて修理品が返ってきたので事後報告をしておく。
まあ、また
>>50みたいなトンチンカンにヒステリックに噛み付かれるかもしれんがw
修理内容としては
(1)錘の交換
(2)蓋取っ手部分のネジ締め
と言うことで水や湯を入れ、その量も色々変えてみたが
結論として”今のところ”正常に機能している。
(念のためパッキンも古いものに換えてみた)
上記(1)については脱落を防ぐため針金(?)のような部分があり
(他社の場合ネジ式になっているものが多いと思うが・・・)
それが取れてしまっていたんで、まあサービスだろう。
縁からの蒸気漏れには関係ないと思う。
(
>>153のように徹底的に掃除もしたし)
(2)の取っ手のネジ締めについては
>>18で書いたように購入間も無く起きていて
こっちで対処しているし・・・
(ひょっとしてメーカー側で初期ロットでそういう不都合があると言う事を認識していて
それに対する処置だったのか?)
結局「これは!」と言う原因は分からない。
身や蓋も交換した形跡は無い。
ただ蓋をセットした時、以前よりかなり”きつく(しっかり)”閉まるようになった気がするが・・・
ずいぶん、口調が違うんだね・・・
女の人かと思ってたらww
28 名前:6[] 投稿日:2008/12/22(月) 20:19:30 ID:XbxgnH2+P
以下、小結論w
いろいろ考えてみましたがやはり「急冷による変形」が一番可能性が高いと思います。
恐らく蓋と身がパッキンを挟んで合わさる部分が若干緩くなったのではないかと・・・
まあ圧力鍋と言うのは元々蒸気圧を閉じ込めると言う結構無茶な事をやっている訳ですが
急冷すると今度は逆に外から力がかかる。
以前テレビで見た記憶がありますが
ドラム缶に水を入れ加熱、蒸気が内部に満ちたところで蓋をして、水をかける等して一気に冷却すると
ドラム缶が「ボコ」とへこんで変形してました。
(内部が陰圧となり外部の大気圧に負けるからでしょうか…)
圧力鍋は同じ容量で構造も変わらない物でも値段が4〜5倍あるいはそれ以上に違う。
その理由が単に耐久性とか言われてもピンときませんでしたが
こう言う部分で強度の問題が出てくる・・・と納得したりですw
で、本人かと思うくらいに必死に擁護してる基地外
28 名前:6[] 投稿日:2008/12/22(月) 20:19:30 ID:XbxgnH2+P
以下、小結論w
いろいろ考えてみましたがやはり「急冷による変形」が一番可能性が高いと思います。
恐らく蓋と身がパッキンを挟んで合わさる部分が若干緩くなったのではないかと・・・
まあ圧力鍋と言うのは元々蒸気圧を閉じ込めると言う結構無茶な事をやっている訳ですが
急冷すると今度は逆に外から力がかかる。
以前テレビで見た記憶がありますが
ドラム缶に水を入れ加熱、蒸気が内部に満ちたところで蓋をして、水をかける等して一気に冷却すると
ドラム缶が「ボコ」とへこんで変形してました。
(内部が陰圧となり外部の大気圧に負けるからでしょうか…)
圧力鍋は同じ容量で構造も変わらない物でも値段が4〜5倍あるいはそれ以上に違う。
その理由が単に耐久性とか言われてもピンときませんでしたが
こう言う部分で強度の問題が出てくる・・・と納得したりですw
間違えた、基地外レスはこっち
53 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 11:18:28 ID:mPZiXmYe0
>>50-51 おまえらも充分気持ち悪い
ようは根拠付けて反論できないから気にいらないんでしょ?(それか理解できないか)
「普通〜するだろ」とか、「〜と似てる」とかはこいつらの主観で意味無いし、議題に関係もない
やるなら相手の主張する点に対してやりなよ
ちなみに
>>929が言う、急冷で歪むってのは充分考えられるよ
特に多層では熱膨張率が違うしね
55 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 11:37:51 ID:mPZiXmYe0
>>54 底が歪めば全体が歪むだろ
57 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 11:46:49 ID:mPZiXmYe0
>>56 つまり、捨てぜりふですね
わかります
59 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 12:29:06 ID:mPZiXmYe0
>>58 良い考えだけど、
場合によっては高温の湯が噴き出すことがあり
細かく場合分けしないとダメ
65 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 14:45:47 ID:mPZiXmYe0
>>62 気圧じゃなくて急冷による急激な熱収縮・膨張による変形ではないかと言う仮説を挙げているんでしょ
スレの流れから分かって欲しい
あと、おまえが「思える」とか「思えない」とかも意味無いから
少なくとも実際にやっている人が蒸気漏れを起こすようになったと言っている方が事実なわけだから信用できる
67 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 15:20:59 ID:mPZiXmYe0
>>66 なんでそんな事分かるの?
根拠付けて考えなよ
>「事実」だと、言い張ってるだけの奴もいるからな。
つづき
73 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 18:28:38 ID:mPZiXmYe0
>>70 「〜だと思う」って何かの役に立つの?
議論中そんな事言っても、相手は「思わない」で終わりじゃない
75 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 18:43:23 ID:mPZiXmYe0
>>74 思うとか思わないで結論が出ると思ってる?
何か反論があるならば、その根拠とか代替の仮説とか持ってきなよ
子供じゃないんだからさあ
77 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 19:57:56 ID:mPZiXmYe0
>>76 情けないなおまえ
79 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 20:21:09 ID:mPZiXmYe0
┐(´д`)┌ヤレヤレツイニハジコヒハンカヨ
84 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/12/23(火) 21:07:08 ID:mPZiXmYe0
>>81 微妙に間違えるあたりがおまえの限界なんだろうな
こんな間違えをするあたりからメカニズムを理解できていないのも明白だし
>内部を真空に近い状態にして密閉した上
こいつ、他のスレでも商品名を変えたりして別の購入者を装って
とにかく中国製だか安物だかを練りこまれた嘘を作っては不良品としたがる真性基地外
自演も大好き
あんた、よっぽど暇なんだね・・・
375 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 18:14:28 ID:lsnLp6Yi0
よっぽど悔しかったんでしょ
頭が悪く執念深い中年ババアじゃないの?
こうゆうのが家にいたら殴るしかないだろうね
お前らももうスルーしようぜ
そうやってレスする限りいつまでも話題が続くぞ
378 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 20:50:33 ID:XM7ty4Ir0
2ヶ月間も待ち、やっとスーパー活力鍋(アサヒ)が届いた。
どこのメーカーにするか、何リットルのものにするか、約半年も悩み、
結局、私の中でスーパー活力鍋に決まりました。3リットルです。
デザインがいまいちだったので、最初は性能よりデザイン重視だったのですが、
色々調べてアサヒにしました。
早速、白米を炊いてみました、火を強火で4分→圧力がかかり弱火で1分、
圧力が抜けてふたを開けるまで10分。。。。びっくりするほど早い。。しかもうまい。モチモチ。
鯵を煮付けたのですが、これまた圧力かかったら10分で骨まで食べられました。
本当におどろき!!
圧力鍋って本当にすごいです!
活力鍋って、錘がゆれてシュッシュ、シュッシュ蒸気がでるやつでしょう?
なんか見てて怖いんですけど。
個人的には、おもりが揺れてシュッシュッっていう方が
圧力鍋を使ってる実感があって好きだけどな。
>>378 良かったね。
私も、初めて魚を骨ごと食べた時は驚いた。
しかも美味しくて二度驚き。
蒸かし野菜や野菜スープも美味しいよ。
蒸かし人参は犯罪的な美味しさだ。
鰤とか鮭のアラを安く売ってるが、圧力鍋で調理したら食えるようになるのだろうか?
やった人いる?
383 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/10(土) 22:21:09 ID:blGf1yQu0
>>378 俺もアサヒが欲しかったんだよな〜
でも、どこにも置いて無かったからMTにしたんだ。
後悔はして無いけどね。
今では一番活躍している。
>>382 アラは下ゆでして掃除が必要だけど圧力鍋で炊くと身がホロホロ取れて食べやすい
骨はエキス出尽くした骨食って何が美味いのか解らないので食ってないw
なるほろ。やっぱりアラの骨は硬いのでしょうか
分解が面倒でそのまま食べれれば楽かなっておもったけど
>>381 ふかし人参やってみます。
ただ、蒸し器がついてないものなので、鍋にあうものがなく
困ってる。
388 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 01:15:07 ID:4rqQz+vI0
>>387 情報ありがとうございます。
早速、確認して注文を検討してみます
点心を蒸かすのに利用したら短時間で調理出来るのかな?
390 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 03:44:07 ID:jIyGLV4Y0
兎に角
圧力鍋を使うと普通の鍋とは全く味が違うなぁ
圧力なべで鶏ムネ炊き込みごはんを作ってみた
焦げた
>>387 活力鍋なら、蒸し器オプションで売ってるよ
サイトの通販しかないけど
活力鍋今年になって1万円近くも値上げしたね。迷ってたけど買うのやめ。
我が家には、理研の一升炊きくらいの物、パールの5.5で中国製。
さらにナショナルの電気圧力鍋がある。
しかし、上のほうに出てたWMFの3Lが欲しくなってきた。
買うメリットがあるかな・・・
ちなみに理研と電気のはほとんど使ってない。
、
うちのご近所さんたちが松居鍋をこぞって買っていてビックリ〜
買った人は大体新婚の若い料理初心者さんたちなんだけど、みんな松居鍋大絶賛してる
テレビの力ってすごいね〜
松井鍋って宣伝費が上乗せされてるのか割高だと思うんだけど。そんなにいいの?
圧力鍋で蒸すときに蒸し器がなくても、底に茶碗を置いて上に平皿を乗せれば
蒸し器の代わりになるよ。皿に水分がたまりやすいのが難だけど。
>>397 割高かもしれないけど、出したお金以上の満足感が得られるのが圧力鍋のすごいところだと思う。
昨日ドンキホーテに行って、パール金属のエコクッカーが4,000円で売ってるのを見つけたが、驚異的なコストパフォーマンスだと思った。
素人なりに細かいところまでチェックしてみたけど、ロックピン?が一部パッキンを押してる形になってるのが唯一よく分からなかっただけで、
中国製だからどうとかいう不安はまったくないと感じた。
それでも荒っぽいドンキの客層の前にはひとたまりもないのか、肉抜きされた蓋の取っ手が割れてたのがびっくり。
どういういじられ方をしたのだか・・・。
>>400 >>397が言ってるのは「テレビで頻繁に宣伝されている<松居鍋>は、
宣伝費の分だけ、通常の圧力鍋よりも割高ではないか?」って考えてる。ってことだよ。
>>401 宣伝費の分だけ割高かもしれないけどその宣伝のおかげで圧力鍋を知ったのだし、5万とか10万とか法外な値段になってないから、
圧力鍋のパフォーマンスの高さを考えると、割高といっても損とは言えない十分納得できる範囲だと思う。
答えはこれだけでいいんだよ
割高です
404 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 12:51:12 ID:TPy20Eo30
ここには妙に「活力鍋、活力鍋」と圧力鍋の代名詞化を狙う人がいますね
もう不自然で不自然でしょうがない。
松居鍋って、中国製なのに12800円もするんだよねえ。
宣伝をしてない他の中国製だったら、まず半額以下。
セールとかだったら五分の一ぐらいで買えるのに。
別に、「中国製品の悪口」を言ってるワケじゃないよ。
あと、中国製の圧力鍋本体は「型」が共通のものが結構ある感じなんだよね。
正確に比較したことないからハッキリしたことは言えないんだけど。
どこか、下請けがまとめて作っているんじゃないかと。
それにハンドルのデザインを変えて、違った製品に仕立て上げているだけ。
まぁ、そこにそれだけのお金を出す価値を認められる人はいいんだろうが。
407 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 13:37:06 ID:OqiaxYo/0
>耐久性など
耐久性以外に何が違うかも具体的に挙げて欲しいところだね。
また、耐久性を謳うならちゃんとしたデータも提示すべき。
408 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 13:41:28 ID:TPy20Eo30
>>407 全くその通り
つまり、オフィシャルにこの程度の文章を出す程度の会社って事だな
>>407 率直に言えば、多分「利益率」の違いが大きいんだと思う。
まぁ、向こうは商売だから「一個当たり、たくさん儲けさせてもらってます」とは
言いにくいだろうけどね。
ワンダーシェフは、マレーシア製なんだね。
中国製にケチをつける人には、いいかもw
圧力鍋の蒸し器なんて、100均の足つきザルで十分だよ。
アサヒの活力鍋付属品は、高いのが難点。ものはいいんだろうけれど。
活力鍋は圧が高いから色々と剛性出さないとならんだろうね。
だから結果的に高くなるんじゃね。
俺はパールでいいけど、ちょっと欲しいとは思うよ。
412 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 14:25:16 ID:IH8m3yd10
圧力鍋の製品比較・購入相談スレと、圧力鍋使いこなしスレに分割してほしい今日この頃・・・。
皆様どうお考えでそ
>>412 使いこなしの話題が出て、それにみんなが乗れば使いこなしの書き込みが連続するし
製品比較や購入相談の話題で、それにみんなが乗ればそのようになる。
使いこなしの話をしたい人は、使いこなしの面白そう話題を積極的に振ればいいだけ。
傍観者のままでは、自分の思うような方向には進まない。
>>411 圧が高いのなら、ワンダーシェフマクサスもあるよー。
活力鍋より1万くらい安いけど、確か日本で販売されてる商品の中じゃ
一番圧が高いし、頑丈にできてるよ。
>>411 410です。
いま、活力鍋を使っているんだけど、その前はずっとパールだった。
初めての圧力鍋がパールで、圧力鍋料理ってこんなすごいのかと感動したけれど、
活力鍋を使ったら、これまたもっそい感動した。
同じ圧力鍋カテゴリで、こんなに差があるのかと驚いた。
圧が高いのもそうなんだけど、多層鍋で、保温性が優れているのもポイント高い。
でもやっぱ高い。品質には大満足なので、値段設定が高いってわけじゃなく、
自分に経済力がないだけなんだけどさ。
宝くじ当たったら、
>>414も欲しいなあ。使い比べたい。
>>415 つまり、いいたいことは、「昔は経済力がなくて買えなかった活力鍋を
とうとう購入することが出来るくらい経済力が上がりました。」ってことでおk?
418 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 15:19:11 ID:TPy20Eo30
>>417 そんなモンくらい買えない奴がいるかボケ
コスト対効果が合わないから控えてたんだろ
ビトンのバッグみたいにな
>>417 そんなうがった見方しなくてもw
臨時収入があった+キャンペーンで値下げしていただけだよ。
なんでお前らそんなに必死なの?
俺なんてお金なくてルミナスですら買うの躊躇してるのに・・・
421 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 15:51:19 ID:tua4TsB80
ふぃすらーのちっちゃいのとおっきいの夫々一つ買いますた
45%OFFだったけどそれでも高かったでつ
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 大きさで悩んでいる良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l Lサイズの玉葱3個、じゃがいも4個、鶏肉450gにルゥ1/2箱。
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) これなら3.5Lがジャストミートだ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ / 2.0Lだと普通の鍋でも溢れるぞ!
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | もっと具沢山にしたいのなら4.5Lだ!
│ /───| | |/ | l ト、 | 人参が嫌いなら摩り下ろして入れると甘味が出ていいぞ!
| irー-、 ー ,} | / i まぁリンゴを入れた方が美味いんだがな!
| / `X´ ヽ / 入 |
423 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 16:07:32 ID:TPy20Eo30
>>420 ルミナスは取ってのしたの金具がすぐ錆びるぞ
俺のは一月で錆びた
424 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 16:45:41 ID:DWeGP5XJ0
マ・ロニーエ プロ 3.5Lタイプ の購入を考えてるんだけど、使っている人いませんか?
>>423 んなばかな。
買って1年以上立つけどサビなんて出てない。
「傷をつけた/元々あった」とか、何らかの原因があったんじゃ?
うちのドウシシャクレスも3年くらい使ってるけど錆びてない。もっと安物のパールでさえ2年経っても錆びる気配なし。
1000円で買った安い普通のステン鍋も錆びてないから、鍋が錆びるなんてそうそうないんじゃないかと思うが。
パール金属って蓋が吹っ飛ぶ不具合を知っていながら一年近くも直隠しにしていて
経済産業省に会社名公表された会社だろ。
よくそんな糞会社の製品使う気になるな。
428 :
423:2009/01/11(日) 22:51:44 ID:TPy20Eo30
429 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/11(日) 23:11:24 ID:jYt4MSsD0
>>428 それ「錆び」じゃなくて単なる「汚れ」か「こびりつき」では?
430 :
423:2009/01/11(日) 23:17:54 ID:TPy20Eo30
>>429 なんなのお前?
写真まであげてるに因縁付けんじゃねーよ
いや。サビだろ。ステンレスはサビと接触させておくと錆びやすいという性質もあるが、
これはこの部分のステンレスの材質が本体よりも劣るもので錆びてるようにしか見えない。
そのままにしておけば錆びは浸透して拡がっていくから、とっとと磨いたほうがいいな。
ちなみに俺はドウシシャ二つ、同じとこ確認したけど大丈夫だった。
434 :
425:2009/01/11(日) 23:28:06 ID:idnU2Aal0
>>430 いや、たしかに錆びてるのはわかったけど、
やはりうちのは(パールの片手鍋2種だけど)こんなになってない。
金属の処理が甘かったのか(製造側の責任)、
あくまで想像だけど、強火が当たったり傷がたまたまついたその場所に
常時水が溜まるような乾かし方をしたとか……
汚れが残ってるのに気付かなくても、塩分で錆びるしな。
どっちにしろうちや>426のように錆びない個体が存在するってことは
錆びた原因があると思うんだよね。
あと余計かも知れないが、あなたのレスは言葉遣いが酷いよ。
訂正
>パールの片手鍋2種だけど
ドウシシャの片手鍋は一つで、もう一つはパールだった。
形はそっくりなんだけど。
436 :
423:2009/01/11(日) 23:35:32 ID:TPy20Eo30
>>434 取っ手の樹脂は問題ないのに、火がこんな所に当たると思うの?
他にもここだけ水が溜まるとか見当違いな想像は結構
他の方はアドバイスありがとう
ステンレス製品は食べ物系の汚れがついてよく洗って置かないと錆びることあるよ。
塩分が濃いものや酸系のものがついて取れないままだとすぐ錆びる。
洗いにくい場所だと特にね。
うちは買ったばかりの貝印(日本製)の泡立て器を、子供がオレンジの絞り汁を
掻き回したあとよく洗わないでしまわれちゃって、3日後に見たら針金が刺さってる
あたりのところが見事に錆びだらけ。たわしで落としたよ。
>>436 樹脂を溶かすほどでもなくとも、鍋底以上の火力にしたら
鍋肌を上った強い熱はまずここに当たると思うんだけど?
汚れや傷から目に見えない腐食が始まった部分が強火や水に晒されれば錆が出る。
うちも他の鍋だが、伏せて乾かした水が取っ手のねじ部分に溜まって錆びてた。
伏せて水を切ったりしないなら見当違いかも知れんが。
あなた以外のドウシシャ鍋は今のところ錆びたというレスが無いわけだし
見当違いの想像しかしようがない。
まあ気に入らないレスは無視してくれればいいよ。
439 :
423:2009/01/12(月) 00:14:08 ID:Dmdxn1h90
>>438 粒界腐食の事を言ってるんだろうけど何度くらいで起こるか調べてみたら?
ルミナスってドウシシャか。正常な使用状態で1ヶ月でサビたのであれば、保証の対象で
無償で部品交換、または代替品ということもありえる。連絡してみれば?
ダイソーの鉄製フライパン、オムレツとかの卵料理に便利で、
それ以外用にもう一つ欲しいと思って去年買ったら、火にかけると
フライパンがくるりと丸まった。薄手の絶妙に使い勝手のよいフライパンが
まるっきり使い物にならないフライパンになっていた。目方を量ったら25g程だったか軽い。
諸物価高騰で、材質を薄い鉄板にしていたわけだ。いくら安物とはいえ、使い物にならなければ
捨てるのだって今どきタダじゃ捨てられない、返品したよ。
この圧力鍋も材質を落としていた可能性だって無いとは言えない。
>>437 ニッケルが少ない安いステンレスはよく錆びる。
442 :
423:2009/01/12(月) 00:23:52 ID:Dmdxn1h90
>>440 ありがとう
俺的には同志社の設計が悪く、ステンレス通しでも異なる組成の金属を接合した事により
電位が生じ錆びたのだと思います。
(この鍋はもしかしたら多層かもしれないが、本体は磁石に付き、この金具は付かないことから組成が違う)
私は437さんじゃないけど貝印なら安物じゃないと思うけど・・千円くらいする
それでも安物という感覚の人もいるか
>同志社の設計が悪く、ステンレス通しでも異なる組成の金属を接合した事により
>電位が生じ錆びた
「設計」が悪いなら、>440のように時期によって材質を変えたのとは異なり
どのドウシシャ鍋でも1か月やそこらで錆が発生するわけだろ。
だがなぜ他の鍋は錆びてないのか。
なにも>423に非があると断じてるわけじゃなく、
今のところは製造と使用側、双方に原因の可能性があることを言ってるのに
頑なに他の鍋では発生していない件だけを無視する理由がよく分からん。
445 :
423:2009/01/12(月) 00:50:16 ID:Dmdxn1h90
>だがなぜ他の鍋は錆びてないのか。
ここにいない=発生していないはおかしな考えだね
少なくても私は写真まであげて事実を提示しています
それに対してあなたのは推測です
意味がわかりますか?
ほっとけよ。どうせ安モンの鍋だし。錆びてんのは取っ手の輪っかの部分で
本体じゃないからいいじゃん。輪っかの金属はステンレスかどうかもわかんないんだろ?
もしステンレスでも、手入れが悪きゃ錆びるしな。それより、この輪っかと接触してる鍋
本体もそのうち錆びるぜ。錆添加剤買ってきて錆び落とし解いたほうがいいんじゃね?
あっ、錆び添加剤の方が鍋より高いか。じゃあ鍋捨てちゃえ。
錆添加剤→錆転換剤
>>445 >少なくても私は写真まであげて事実を提示しています
>それに対してあなたのは推測です
ちゃんと流れを読んでくれないかな。その前に
>あなた以外のドウシシャ鍋は今のところ錆びたというレスが無いわけだし
と言ってるだろ。
>他の鍋は錆びてない
のは、ここでのレス=サンプルの話だよ。
あなたの言葉を借りたら、「他にも錆はある」も今のところは推測なわけだが?
自分は実際のレスから導いたサンプルだけで話をしている。
全体からランダムに抽出した数件(ここのレス)に対して、錆は1件。
サンプルとしては絶対数が足りないが、それでも多対一なら、まずは「一」を疑う。
次に「多」。
しかもこちらは最初に
>金属の処理が甘かったのか(製造側の責任)
を挙げてるのに、そちらは一方的な結論付けだけ。
どちらが分かってないのかな。
449 :
423:2009/01/12(月) 01:44:26 ID:Dmdxn1h90
>>448 ここでサンプリングとか面白い人だね
統計的に実際とどう相関をとるつもりなの?
>>449 理解できないならもういいです。
メーカーに苦情をどうぞ。
451 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 03:51:40 ID:osXeVmr20
ドウシシャ鍋2980円
今のところ何も問題なく快適
貧乏人にはもってこいだなぁ。
なんだかめんどくさい奴がいるな
453 :
429:2009/01/12(月) 08:22:52 ID:AsjO+J7p0
>>430 「なんなの」言われても困るな…
逆切れするんじゃねえよアホがw
マジな話、その写真で見た限りかなり盛り上がっている所が見えるが
錆でそう言う風にはならないと思うんだが…
まさか溶接による”肉盛り”でもないだろうし。
454 :
429:2009/01/12(月) 08:34:00 ID:AsjO+J7p0
しかしドウ○シャってこのスレじゃあ評判良くないなw
まあいろんなルートで出回っていて流通量が多く
低価格帯のものが多くて、自然、購入者も多くなるからってのもあるんだろうが・・・
鍋が錆びた真の理由は誰にも分からない
しかし、423が統計をまったく理解していないのだけは間違いないw
>>453 どう見ても錆にしか見えません。
保証期間中なら交換してもらうか、ステンレスたわしか錆び消しゴムできれいにすれば、
材質がステンレスなら勝手に錆止め皮膜ができると思います。
汚れだとしても同じやり方でOK。
>>454 低価格帯のものは、クレーマー体質な低民度レベルの購入者の比率も多くなりそうだしね。
>>453 確かに盛り上がってるところがある
汚れがこびりついて、そのせいで錆びたように見える
持ってないので想像だが、さびてる部分は取っ手に巻き付けている薄い金属
片だけみたい。この部分だけ材質の違いで、錆びやすいのかな。
材質とか規格とかは分からないで書いてるが。
激落ちくんで磨けばすぐに取れるレベルじゃね?
>>454 外野ですが
圧力鍋がどんなもんか効果を知るには手軽な値段だったんで、そうゆう立場のドウシシャに1票
圧力鍋にほれ込んだら、高価格帯に乗り換えればいい。
さびは取っ手とネジの隙間にたまった水分のせいに1票
買って1ヶ月くらいならメーカーか小売店に言って交換してもらえば桶
もういっそのこと低価格帯の貧乏人鍋と高価格帯の金持ち鍋にスレを分けたら?w
そのほうがすっきりするだろ
さすが鬼女板と被ってる板だ
訓練された鬼女が集まってくるぜ
>>463 激しく同意。
スレオーナーみたいな人がいるからここギスギスしすぎて。
>>461 ドウシシャで圧力鍋のよさを認識したやつが高価格に手を出すかな?
むしろ初めて買うのに低価格に不安を感じる奴が高価格に行くんじゃね?
次買うとしてもドウシシャになる可能性は高いので、製品に不備があって
錆び付いているのなら、
>>423には是非クレーム入れて善処させといて欲しい。
知り合いのネパール人のコックさんに
インド製の圧力鍋をもらった!
なんだか、シンプルでコンパクトでスゴクいいよ。
フタのあけしめが、知恵の輪みたいで慣れるまでちょっと難しそうだ。
467 :
386:2009/01/12(月) 14:14:26 ID:i8X1txVj0
見たいねー知恵の輪鍋
さすがインドって感じ。圧力鍋まで哲学してるんだねw
豚切りスイマセン
圧力鍋を貰い、使ってみたんですが、
重りからシューシュー音がしたら火を弱くするんですか?
音がしてピン?が上がったらですか?
音がしだしてからしばらくしても重りが動くこともなくピンもあがる気配がなく怖くなります。
>>471 どこのメーカーのかわからないけど
だいたいは錘からシューシュー音がして、ユラユラしてきたら
火を弱くして、錘が静止しない程度の火力を保ちます。
貰ったのはいいがパッキンがなかった、とかいうオチは?
>>472 ユラユラがしなくて
でも音は立派にシューシュー言うんです
付け方なのかな…
>>473 部品は揃ってるらしいです (トメ談)
トメと同じでこれも不良品なのかな
>>474 ユラユラしないヤツもあるからなんとも言えん。
トメさんに聞いてもわからないならここで漠然と質問するよりメーカーに問い合わせするべき。
部品が足りなかったりなにかの不具合なら使うのは危険
>>475 考えてみたら問い合わせが1番ですね。
早速聞いてみますありがとうございました
初めて圧力なべを使ったときもそうだったけど
けっこうシューシュー言ってからおもりが動くまで時間がある
一度何も入れないでお湯だけで試してみたら?
>>470 こういう構造だと中のものをかき出す事は出来ないよね。
面倒じゃないかい?
見るたびにいつも思うんだけど。
479 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 15:05:59 ID:ds4Hyrxp0
>>477 次スレ立てる時は、
圧力鍋の最初の料理は、水に圧をかけて沸騰させてみましょう
の一文があっても良いと思う。
説明書には書いてあるけど、説明書読まない人もいるし、
説明書がないひともいるし、意味無くやたら怖がる人はひっきりなしだし。
爆発怖くて水でやってみたけどならなくて
問い合わせたら
重りの裏 蓋側が、緩んでたみたいで、ゴリゴリしたらユラユラしてくれて 圧力もかかりました。
レスありがとうございました
482 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 20:52:02 ID:IFR3wuDj0
WMFパーフェクトプラスというのは、
使い勝手はどうなんでしょう?
すごい低価格の中国製なんかと比べて、やはり格段に値打ちモノ?
初めてなので、3Lを考えてるんだけどいかがでしょうか。
484 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 23:39:16 ID:TJ/ksPs50
ほんと関係者臭いのばかりだな
>>483 どっちでも、問題なく料理できる。
WMFも、パールも使っているけど、全然変わらない。
ラゴスティーナが使えた
>>483 低価格帯は大概シチュー・カレーが作れない罠
それで俺はティファール買ったが、気にしないなら別に3,000円のでもいいと思う。
釣りなんだろうけどw
シチュー・カレーが作れない圧力鍋なんてあるの?
道路に落ちてる空き缶でだって、作ろうと思えば作れるのに!
>>488 圧力鍋スレの質問に普通の鍋としての使い勝手を答える馬鹿がどこにいんだよ
暇な時にでもホムセン行って低価格の圧力鍋見てこい
外箱なり取説なりに作るなって書いてある
粘度のあるものは高級品だろうが安モンだろうが圧力かけるのは危険。
下拵えは圧力掛けて、ルウ入れた後、圧かけずに仕上げる分には、
どんな圧力鍋でも出来る。
おまえティファールだって低価格品だぞ。まさかルウ入れて加圧して
ないだろな。
>>489 粘性の高い料理に関しては、高価格のものだって低価格のものだって同じだよ。
WMFの取り説にも「カレーやシチューのルウのように、とろみの強いものを加えるときは、
ふたをとって調理してください」って、書いてあるよ!
ティファールは、だいじょうぶなの?
>>489 ビーフシチューのレシピが載っているパールの低価格圧力鍋使ってますがなにか?
というか、あなたこそ再度ちゃんと書いてあることを確認したほうがいいよ。
ティファールは中国製で安物
活力鍋こそ元祖で高級品
君らのPCは部品のほとんどが中国製
ノートPCは組み立ても中国、というのが多いw
圧力鍋だけ 中国製はいやだなんてw
製品管理がしっかりしているメーカーの物なら 無問題
高いのが勝っているのはフールプルーフくらいだろ
496 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 03:50:42 ID:521r90cm0
誰が何と言をうと、
2980円最高で何の料理にも問題なし
グッハッハ!
ルミナスプラスやパールのでも圧切替タイプのは高圧100kpa以上あるよ。
このタイプのはちょっと高いけど。
498 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 07:46:46 ID:Cwdyyir40
今日も貝印(WMF)並びにアサヒ軽金属(活力鍋)のみなさんお疲れ様です
インド製圧力鍋、サイコー!
>>496 正月に実家行ったら、お袋とばあちゃんで3台のパールを使いこなして
親戚15人呼んでも余るくらいの立派なお節を作ってた。
みんなうまいうまいと煮豚や黒豆食ってたな。
昔はセブの圧力鍋を使ってたんだが、パールの安いのは軽いから
78歳のばあちゃんでも持ちやすいって気に入ってたよ。
俺は今ティファール使ってるけど、パールの小さいのも買おうかとと思ってる。
501 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 11:14:54 ID:/21aY46H0
ティファールって何でラインナップに片手鍋が無いんだろう?
>>492 もちろんティファールでもカレーやシチューを作るときは
ルーを入れてからは加圧禁止だよ。
圧力鍋はみんなそうだと思うけど。
俺は487じゃないが、一応答えてみた。
>>501 前は取っ手の取れるシリーズで蓋を変えると圧力鍋になる片手のがあったが
一瞬で消えたな・・安全面で問題あったのかな?
あれは取っ手が改良される前のだったし、結局圧力鍋にしか使わない取っ手だったから
別に取れる必要もないのではとなったのではないかと思う。
そして何よりなくることが。うちは今片っぽがなくなってしまった・・・。
結局、
>>487 >>489は、墓穴を掘ってしまって出てこれなくなっちゃったんだねw
低価格の中国製などの圧力鍋をおとしめて、高価格のヨーロッパ製などをほめたたえる人が
なんかやたらと発生するけど。どうしてなんだろ?不思議だw
そりゃ、実際に使い比べてみると高価格の製品は、フタのロックのしまり方とかに
精密感があったり、仕上げや見た目などの精度がキッチリしていると感じるけど。
それ以外には使い勝手について、ほとんど差はないと思うんだけどなぁ。
高価格の圧力鍋を所有することが大事なのではなく、
いずれの価格帯の圧力鍋でも、それを活用して
ステキな料理を作ることこそが目的だと思うんだけどねぇ。
自分は近くのホームセンターでマークティッシュフェンの買った。
ネットでもっと安く買えたかもとか、もっと高価なものの方が良かったかもとか、もっと安価なものでも十分だったかもとか、圧切り替え多機能が良かったかもとか、
そういう事を考えるより今目の前にあるこいつをより上手く使っていくことの方がより大切だと思ってる。
T-FALの圧力鍋で炊飯(白米)に挑戦したんだけど、冷めたらモチみたく固まってしまった。
炊き上がりは米も立ってて、ふっくらもちもちだったんだけどなあ。
付属のレシピブックに加圧5分→蒸らし10分って書いてあったのでその通りに
やってみたけど、白米炊いている人はどんな配分でやってますか?
米が冷めたら固まるのは当たり前だろ
冷めた米を電子レンジで加熱すればいい
>>507 加圧5分は、長すぎると思う。それじゃぁ確かにモチになるかも?
うちは、3分だよ。蒸らしは10〜15分ぐらい。水は同容量ぐらい。
でも、普通の炊き方よりは米のアルファ化ぐあいが高いので
さめたらモチみたいにくっつきやすいのは仕方ないと思う。
炊き上がったら、しゃもじで大きくかきまわして。
あまった分は、冷凍庫行きがいいと思う。
>508
今まで土鍋で炊いていたけど固まった事はないです。
>509
ありがとう。3分で試してみます。
硬くなるよね。特におこげができたときなど。
炊き上がりはどんな感じですか?
私もT−FALで炊いていて同じ様になって今も四苦八苦しながらたいています。
だから、まだ研究中なので下記は参考程度でお願いします。
水を米と同量より少し大目で炊いてます。(浸水はさせてません。)
あと圧がかかるまでの火を中火でゆっくり圧を上げるようにし、
圧がかかったら弱火で6分(低圧にしてます)。
でも時間だけでなく、蒸気が少し湿り気を含んでいる状態になったり、
甘い香りがしてきたらその前でもとめてます。
その後蒸らし10分ほど蒸らして
ほぐしたらできるだけ早め(熱いうち)にジャーに移し保温してます。
食べない分は冷凍庫へ入れてます。
やっぱ北陸アルミかなあ・・・
蒸し野菜美味しかった。人参甘い! かぶはやわらかくなりすぎたけど、それもまたよし。
圧力鍋に向いてる調理のナンバー1かも試練。
蒸らしってのは、冷却時間と考えてもいいんですか?
ピンが下がりきってからが蒸らし時間?
>>514 自分は炊飯器派なので圧力鍋では作らないけど、ここでいう蒸らし時間とは「圧が完全に抜けて蓋を開けてもよい状態」になってから更に時間をおけ、という意味だと思う。
活力鍋こそが本物
他のパクリ、パチモン(ティファール、WMF)は後発のくせに起源主張がウザい
>>516 アサヒ軽金属 営業の皆さん今日もご苦労様です
半額だったスペアリブ肉で角煮を作りたいんだけど、骨付き、3〜4センチにカットしてあるが、
圧力鍋で作るには、塊肉の加圧時間と違うのでしょうか
加圧時間はどれくらい?
520 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 18:51:16 ID:H9aF4/NQ0
圧力鍋NO.1はドイツ製のマークテッシュフェンだと思う。
値段も手ごろ、耐久性抜群。
(~) , -ー,
γ´⌒`ヽ / |
{i:i:i:i:i:i:i:i:} ./ .|
.( ´∀` )/ .|
( つつ'@. |
ゝ,,⌒)⌒). |
 ̄ ̄ ̄し' し' |
| |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜 〜
〜〜〜
522 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 19:45:32 ID:wEGKyT9WO
ティファールも
活力鍋ももってるがティファールのが使いやすい。活力鍋はパワーありすぎで逆に気よつけてな煮物がスープになってしまい使いにくい。
ステンやアルミの金属むき出し圧力鍋はどれも一緒
ガラスセラミックコーティングの独Silitのシラルガン圧力鍋シコマチックはOnly1
でも、超重くて使うの大変w
片手じゃなくて両手鍋タイプにして欲しい・・・
毎日の炊飯に5,5Lで3合や2合を炊くのは
ガス代の無駄かな?
3Lぐらいのを買いなおしたほうがいいかな・・・
525 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/15(木) 23:05:50 ID:G7xzzOAW0
炊飯器で炊くよりも圧力鍋の方が米に関しては優れてると思う
蒸らし時間が終わったら、ほぐして木のお櫃に入れて余計な水分を吸わせて食べると
美味しいと思う
保温や楽さを考えると家電が楽なんだろうね
内張りが多孔質な土鍋みたいなのが米炊きには適しているんじゃないかな
蒸らしの後は手早く移すことによって高い温度に長時間置かないというのも
おいしい御飯にするには必要
玄米は圧力鍋じゃないと炊けないと思うけど、
白米は土鍋で炊いたのが一番好きだ。
圧力鍋で炊くと好き好きは別にして普通鍋とはなんか違う米飯っぽくなるんだけど。
>>527 知らんがな。
レシピ通りの材料じゃないんですけど、
レシピ通りに作っていいですか、って質問でしょ。
自己責任で作ればいいんじゃないですか、としか答えようがない。
みんな意地悪だなあ
同じ素材かつ、ひとかたまりが同じくらいかつ、同じ柔らかさにしたいならレシピ通りで良いよ
>>525 おまえさあ、炊飯器ってどの位種類があってどの程度試したことがあって言ってんの?
浅はかな知識で適当な事いってんじゃじゃねーよ
532 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 00:15:22 ID:a7UaltMI0
フィスラー ロイヤル 4.5Lを買おうと思っています。
毎日1回使ったとしてパッキンは何年程度持つのでしょう?
>>532 どうもこのスレによるとメーカーによらず1−10年くらいばらつくんだけど
3−5年くらいが妥当な線じゃない?
極端に劣化する人は日に当たる所に置くとか、漂白剤等で洗いすぎるとか、閉めたままこじるとかなんか原因があると思われる
>>532 フィスラーじゃ無いけど、うちのは確か200回くらいか毎日なら1年で交換してくださいって
説明書には書いてあったな。
メーカーが大丈夫と言い張れるのが1年なら、実際は2年くらいは持つと思う。
>>532 うちのセブは10年で取り替えてる。
でも、こないだ取り替えたら、
古いのはガチガチに固かったのに新品はフニャフニャだった。
もうちょっと早めに取り替えた方が良いのかもしれない。
>>512 北陸アルミの4.5g持ってる
鋳造なんで厚みがあって使いやすい
あとは、ピースの2.8リットルも使い勝手がいい
圧力鍋小さい方が若干軽いけど
鍋の温度あがる遅さは大差ないし
大容量の方が取廻しは悪いけど扱い易い気がする
>>531 貴兄はどの位試されているのでしょうか
標高2000m超での炊飯を連続100日以上してから圧力鍋での炊飯を語れヨ
>>537 標高2000m超での炊飯を行っている人が日本国民の何割いるの?
大体の想像で良いから答えてみなよ
要するにお前の言っている話は非現実的で意味が無いと言うこと
圧力鍋甘く見てた
火からおろして減圧にメモリあわせようとしたら、弁が取り外し位置まで回って天井まで蒸気の柱が噴出した
同志社クレスDX
無傷で本当によかった。説明書内容はきちんと守ろう。
540 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 03:37:55 ID:WU3eXX0N0
まぁ3千円のを年に一回買い替えても
月250円だな。
俺なんか1980円で買ったの3年近く使ってるぞ。すげーコストパフォーマンス。
高いのは10年保証とか付いてるからなぁ
安いのもいいけど長いこと使うんなら高いの欲しい、気分的に。
高いのとか安いのとかコストパフォーマンスがどうとかそんなのばっかりだな。
自分の経済状態と、調理器具にかけられる予算を考えて好きなの買えばいいのに。
>>535 フィスラーのパッキン 約10年で交換
新品は、本当にフニャフニャで驚いた パッキンは、早めの交換がよいかも へ(・_・へ)エへへ
オリンピックがきたら交換とか、何かを目安に定期的に替えた方が良さそうですね。
1.最初から高いのを買って「圧力鍋って便利だ。買ってよかった」>壊れないからずっと使う。
2.最初は安いのを買って「圧力鍋って便利だ。これが壊れたらもっといいのを買おう」
>めったなことでは壊れないから、結局最初に買ったものをそのままずっと使う。
3.最初は高いのを買って「圧力鍋って便利だ。もう少し大きな(小さな)安いのを買い足そう」
>ふたつを使い分けつつずっと使う。
4.最初は安いのを買って「圧力鍋って便利だ。もう少し大きな(小さな)高いのを買い足そう」
>ふたつを使い分けつつずっと使う。
5.最初から高いのを買って「圧力鍋って面倒くさい、自分には合わないな」>しまいこむ
6.最初は安いのを買って「圧力鍋って面倒くさい、自分には合わないな」>しまいこむ
さて、あなたはどれでしょう?
547 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 12:51:38 ID:E9iYYmC10
松居の圧力鍋ってどうよ?
ぼったくり
安い圧力鍋を黄色くしただけだからな
テレホンショッピングなんてボッタクリしかないわ
購入する人が、頻繁に行われるテレビCMや、松居への契約料を
負担しなくちゃならないんだもんね。それ込みの値段だから。
松居圧力鍋のテレホンショッピングを見て圧力鍋が欲しくなって
パールの圧力鍋を買った。もっと早く買えばよかった。
8.最初は安いのを買って「圧力鍋って便利だ。もう少し大きな(小さな)安いのを買い足そう」
>ふたつを使い分けつつずっと使う。
8
>>546 最初は高いのを買って「圧力鍋って便利だ。もう少し大きな(小さな)高いのを買い足そう」
>ふたつを使い分けつつずっと使う。
使い勝手は実家にあったから知ってるし。
>>546 7 .実家で親が愛用してたのを貰ってきた。親は小さいのを買いなおした。
圧力鍋を買っても使わなくなる最大の原因は、「でかくて重い」だから。
初体験で買う人は、出来るだけコンパクトで軽量な、小さなサイズのものがいいと思うんだ。
自分は、圧力鍋がなかったらたちどころに困るほどに使っているけども
誰にでもフィットする道具ってことでもないからね。
そんなもん人それぞれだろ。
一人暮らしもいれば大家族もいるんだから。
雪平なべみたいに、毎日・毎食気軽に使うのか。
普段はしまっておいて、最終兵器wみたいに使うのかによっても違ってくるんじゃない?
「よっこらしょ」と使う最終兵器みたいに考えている人ほど、そのうちに使わずしまいっぱなしの
じゃまものになるのは予想できるが。
圧力鍋で3Lクラスのって皆さん何処のメーカー使ってます?
買ってみたいんだけど値段がピンキリで何処がいいのか分からないです。
売国奴なら中国製
普通の日本人なら日本製
インド製は?
ドイツ製は?
やっぱり中国製はキケンかな?
近くのホームセンターで格安で売られていたのはみんな中国製だった。
>>558 うちは2980円のパールの2.5Lを使ってて、高いものはどう違うんだろう…
と思いシコマチックの2.5Lも買ってみた。
(4.5Lのも持ってるけど、普段は小さい方をよく使うので)
結果的に、味の違いが劇的に感じられるというわけではなかった。
毎日ご飯を炊くけど、むしろパールの方がうちの好みだったし。
まぁこれは、圧力の違いなんかもあるだろうけど…。シコマチックの方は
かなりもちもちして、いかにも圧力鍋で炊いたという感じ。
パールの方は、低圧で炊くと、一粒一粒がしっかりした感じになる。
結論として、うちではシコマチック買う必要なかった…orz
なるほどね・・・
値段=安全性なら高いの買ったほうがいいけど
値段=ネームバリューだけだったら安い方でもいいし
同じ位の容量のティファールだと5倍くらいの値段の開きがあるし
オレん家は、インド製!
>>562 それはメーカーがどうこうじゃなく、高圧で炊けばもちもちになり
低圧で炊けばさらさらに炊けるってあたりまえのことなんじゃない。
つかさらさらが好きなら圧力がかからないもので炊いたほうがいいと思うけど。
ところで圧力鍋で一番小さいサイズは何リットル?
>>565 インド製の1.5L。
日本で普通に売ってるのは、ドウシシャの2Lじゃないかな?
567 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 16:43:31 ID:dAYv2nbk0
ドイツ製だろ!
ドイツの技術力は世界一!!
568 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 16:58:30 ID:Ua7qhxiv0
なんか突然インド製が大人気w
中国はダメでインドは人気。なぞすぐるww
570 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 17:08:59 ID:dAYv2nbk0
>>569 反日教育している国=中国
親日的国家=インド
5,5Lで3合位の炊飯はやはり鍋がでかすぎるよね??
普通は3Lぐらいでいいのかな。
ワンダーシェフは、マレーシア製なんだけど。
中国製をけなす連中からは、中国製と一緒にされてるんだろうなw
日本、ドイツ、フランス、イタリア、アメリカ、中国、マレーシア、インドの他には、
どこの国が生産してるんだろう?韓国やシンガポールあたりも作ってそうだ。
ポーランドとかチェコ製があったら、チャレンジしてみたいかもw
>>568 なぞも何も、最近リコールになった中国製の圧力鍋ってなかったっけ?
Fagorっていうメーカーのスペイン製も発見!
>>559的な発想だと外国製圧力鍋を使う人はは売国奴か
普通の日本人じゃないって話なんだな。
579 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 18:56:58 ID:p2/gd9h50
圧力鍋調理って不味いね
早く調理したい人の道具だからね。自分せっかちだから野菜関係と鳥手羽はこれでいいかなと。
>>575 はい、まさにその鍋を愛用してます。
つくりもしっかりしてるし、デザインも格好いいし大満足。
ただ、レシピ集とかがついてないのが難点だ。
>>581 ポルトガル語のレシピ集とかだと、読むのも大変そうだけど。
ブラジル製の圧力鍋は、結局大昔の形のまま進化していない旧式のだから。
インド製の圧力鍋とすごく似た形だった。
群馬県太田のブラジルタウンは、そんなに遠くないから覗いて来ようかな。
ブラジルのスーパーが進出して店を出しているらしい。
583 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 21:36:45 ID:Ju+l9i/A0
そろそろ、貝とアサヒの工作員が出てくる予感
584 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/17(土) 22:24:01 ID:dAYv2nbk0
>>573 中国製の鍋リコールあったけど、圧力鍋だった?
中国製のパスタ鍋の取っ手がもげて、リコールになったような記憶が
>>566 普通に買える最小は2gなんだね、サンクス。
>>572 ワンダーシェフって中国製もあるよね、保証もマレーシア製10年と中国製3年ではっきりと
格差つけてると思ったけど違ったっけ。
>>583 予感的中。
っていっても工作員とかじゃ全然無くて、1週間前に活鍋届きました。
他社の圧力鍋も使ったこともあるけど、決定的な差は、さほど感じない。
ただ熱周りがいいのか、圧がかかるまでが依然使っていたものより
早い感じがする。おもり式は抵抗あったけど、これから慣らすために
使っていくつもり。
カレー、シチュウーを作ったけど、加圧1分でジャガイモが(半分にきった)
なくなってしまったのに驚いたのと、少しショックだった。加圧が高ければ
いいってもんじゃない。
使いこなせてなんぼだね、圧力鍋は。
日本製の圧力鍋は使うたびに味が出て来る
アメリカ製の圧力鍋は使うたびにヒーローが出て来る
インド製の圧力鍋は使うたびに数字が出て来る
ドイツ製の圧力鍋は使うたびに規則が出て来る
中国製の圧力鍋は使うたびに毒が出て来る
韓国製の圧力鍋は使うたびに独島は我が地が出て来る
590 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 05:17:41 ID:J3zNuK8a0
よし、使うたびにサンバガールが出てくるブラジル製を買うぞ!
>>589 韓国の話なんか誰もしてないのにアピールすんな。
在日はさっさと帰国しろ。
>591
蒸気の音がホイッスルがわりなんですねw
すっごい楽しそう。
595 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 10:24:00 ID:m7Hw8OLc0
>>593 で、おもりが踊り出します(どんな格好でだ?)。
主婦ですが圧力鍋に関しては処女です。
今からニトリに行って買って来ようかと思いますが、私間違ってませんよね?
ニトリだと、圧力鍋の選択肢が限られるから(一種類で大きさが選べるだけ)
イトーヨーカドーか、ジャスコあたりに行く方がいいと思う。
598 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 11:15:03 ID:/iZ+qYLv0
>>597 なるほどです。
宜しければ御一緒に選んで頂けませんか?
>>598 予算に応じて、自分の気に入ったのを買えばOK。
602 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 11:50:14 ID:wR2YIybA0
圧力鍋だとなんであんまり美味しくないんだろう?
科学的な説明とかされてるサイトとか無い?
>>602 ル・クルーゼとかで、時間をかけてコトコトじっくり煮る方が
短時間で出来上がる圧力鍋よりも「手間と時間をかけただけオイシイはずだ。
おいしくなければ、やってられない」という思い込みじゃないの?
もちろん、時間をかけた方がおいしくできる料理もあるけれど、一部分でしかない。
圧力鍋でなければ、どうにも困難な食材・料理方法もあるのだし。
だから科学よりは、思想・哲学・風評・迷信・ウワサだと思うよw
>>577 日本に不法滞在してる絶対数が多い中国韓国のは駄目だなあ、犯罪増えるし
社会保障負担の意味でも、中国の留学生がバイトで性病になって医者に処方箋もらう保険費用も税からだし、こんなことばっかり
ダラ気味主婦
4人家族予定(現在夫婦+幼児)でカレー・シチューの素(肉野菜水煮)を沢山つくってストックして楽をしたい
移し替えが面倒だから、シラルガンかなーと思ってみたり・・・
>>602 圧力鍋で美味しくないって経験がないから何とも言えないけど、食材や栄養素によっては100度を超える高温で失われるものもあるかもしれない。
逆に「生野菜VS温野菜」論争のように加熱が悪とは言い切れない話もある。
直接圧力鍋とは関係しないけど温度と栄養の関連でいうと「低温殺菌牛乳」という言葉で検索するとそれらしい説明のページが当ると思う。
エコロジーなのは間違いないと思うが
肉野菜水煮なんて、微生物の培地そのもの。
深鍋は保温性が高いから寒い時期でも一晩で鍋丸ごと腐敗だっておかしくないぞ。
608 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 12:36:27 ID:zwfLeDGN0
>>605 >食材や栄養素によっては100度を超える高温で失われるものもあるかもしれない。
なんか味や香りが飛んじゃってるような感じがするから、
自分もそんな理屈で考えて、そっち方面でぐぐってみたんだけど、
確証に至るまでのものは探せなかった。
「生野菜VS温野菜」論争とか、「低温殺菌牛乳」の話は知らないのでぐぐってみるわ。
ありがと。
>>604 シラルガンで楽をしたいって、重さでかなり苦労するよ。
コンロの上に置いてる間は関係ないけど、収納への出し入れや洗うときはどうしても。
男で4.5L持ちだが、3.7kgもあるから洗うときはちょっと苦労する。6.5Lなら4.3kgだよ。
冬なら一晩で腐敗は無いよ。豚汁、シチューで確認済み。カレーは来週作る予定。
夏場はどーだろ。年末買ったばかりだから不明。
ハンガリー製圧力鍋発見!
http://www.alufix.hu/index.php?pg=20 でも、こういった工業発展途上国は、昔ながらの圧力鍋そのままの
形式で作っているだけっぽいですね。
それだけ信頼性が高い証拠でもあるのだとは思うけど。変わり映えはしないですね。
中国製の圧力鍋も、日本が設計をしなければそれほど進歩的なデザインでは
なかったのかもしれません。
あと、豆をたくさん食べる国だと、非常に一般的に普及しているようです。
インドやネパール。ブラジルとかは豆をたくさん食べますからね。
中南米は、ブラジル以外でもけっこう普及しているかも?
もしかしたら、意外なところでは中東あたりも普及しているのかな?(豆、けっこう食べますよね?)
>>610 面白い話だね〜。
こういう話はとことん調べてみたくなるw
栄養うんぬんについては圧力鍋は時間が短いからいいって話もあるけど、どうなんだろうね。
でも、損耗率を気にするくらいなら季節の野菜で温野菜と生野菜や果物を取り入れながら食べればいいと思うよ。
どちらもいい面あるのだからさ。
612 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 14:13:52 ID:nBEl61eL0
ID赤くして何やってんのID:3eU2HHbg0
日曜に朝8時前から延々とこんなスレで
>>612 出かけるつもりで休みにしては早く起きたんだけど。
天気がよくないから、家でグダグダしてるのだ。
今、焼きソバ作って食べたところ!
>>610 鏡面仕上げアルミニウム製ってのは面白いね。
615 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 14:52:21 ID:J3zNuK8a0
何回も言うよ!
圧力鍋はドイツ製にかぎる。
ドイツの技術力は世界一なんだから!!
何回も言うよ!
圧力鍋はインド製にかぎる。
こまかい部分や仕上げを気にせず使う気持ちが大切だ!!
617 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 15:03:12 ID:Ensq8K2M0
rnm、
,,/`V`ヘーヘ、ー-、─---ー-;:へ-、r'⌒(IIIIII)
,/ ィ__ィヽ_、、、、、、, ,, , _ _/ `ヽ`<:(IIIIII)
. , ‐-、/ l: ``ヾ.ヾヾヾi i i 〃 〃 , i :. ..... \(IIII)
d{lii:. .}ミ、 :l::. .:::\ {R三i∠、ミ ,' ,'| l::.. .:::::::.... l、\
ゞ=彡)) ハ :. .:: {`,F、セ<'eニァVr、! ::l|:::::::: ヽi \ 我
),::f´ /::..} .::: .イ } ゝ=スノ`⌒' }yノ! :: l::::::: ハ. 〉 :}\ 世 が
/,' :| l :::::| :/ | l 〉 !f`ニニア ' |ヘ、|!::! ヽ:::: .:::::} n|:...;リ } .界 ド
. // ::l | :::l..:l::.l Y ヘ l`二ニ′イ ; ト|::ト、:::::::. .:::::/ リヽ/__/ト、 .一 イ
_/〈 ::l ; : l.:|, ! -┴-ゝレ‐-v'´;ノ ; | | l ::\::、::.. / ト{ i|ヽ イ .ツ
(@ ;\.::::| l /..::: ::::_,.ノ 不´;∠::-‐'¬、l ヽ::::::::::.ー-‐'´ ヾ⌒! } イ の
. \,,, ,リYn<〜'二ニ´-‐'´`y'´fn) ヽ:、ヽ:::::::::--‐' {ミ{ー() イ .圧
`Tヽ)ノカ)く rf'⌒Yク7./ |||: __fi_;ヽ\ ::::::::.. , じヘ/ イ 力
,ゝ=彳0j }iヽiレoニ'';;‐ 、0ト@ニつ-─。ァ=c! ヽ ::ーニ´ , } イ .鍋
( 〈//9_ノl!::.. }トィ、rf7>カ| | Ll¬jjjDカミ!:::! }、ー=:::.... / ,' !! は
ノ {:::......|i|⌒)、∵Liヽ ||| |=!| |..|nmhシト、| ノ、ゞニ三;´/ ァ
( :i!`ー≦刋」」ミ∵∴l ||| | 「l」ルr‐<く<ヽヽ.( リノ K- ,ゝ ァ
ゝ :|! _{三ョナカ`==彡ニワ[∈'H、__ノヽ/}| }\\レ `ソ ァ
r' :|! 「:::::::〈::(二):)ニ:‐-く∠匚| 「| レ1,ィ ノル':::、::\`く ア
.{ ト、/ =三≠-二ニ -::、::::\{::| l_| |.7y'‐ァ ヽ\\\ ア
ヽ__f`! \‐=ニキ ー-ニ‐- \::::`yー-'//∠_ i ヽ ヽ. \ ア
 ̄ { | \ ーチ ニ=‐- 、\ヽ/ {ニココ> :| i ヽ ヽ
l ! ヽ.`メ -─== \ ヽゝ {─┼!> :l .) :}
ティッシュフェンの圧力鍋を使い始めたんですが
今まで使ってた鍋とだいぶ勝手が違うようで悩んでます。
取扱説明書を見ると第二リングが上がってから●分っていうような説明が多いんですが
第二リングが上がるまでに結構調理されちゃっているように感じます
ティッシュフェンを使ってる方
大根をゆでるだけならどのような使いかたされてますか?
大根をゆでたいんですが
619 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 16:15:47 ID:PspDb+ni0
>>618 他社製だが俺もそう思う
これだと同じ加圧時間でもコンロにより差が出る
620 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 16:37:34 ID:SFj4oAkN0
いろいろ悩んだ末、スーパー活力なべ3L注文しちゃいました!
来るまで1・2ヶ月かかるらしいので、
ワクワクテカテカしながら待ってます。
>>619さん
他社製でもそうなんですね
今までパール金属の圧力鍋を使ってて
ティッシュフェンに乗り換えたのですが
取り扱い説明書の通り第二リング基準で調理すると
大根が煮えきって食感がないぐらいになっちゃうんですよね・・・
たまに角煮とかも作りたいからそういう時には
第二リング基準で考えるぐらいでいいと思うんですが
主に残り野菜をスープにしたりする調理をしたいので
これだととろとろになり過ぎて困ってるんですよね。
賃貸に住んでいるので
普通のホームセンターで売ってる二口コンロを使っているんですが
既に使用されている方すみませんがアドバイスいただけないでしょうか。
>>618 大根はキャベツやにんじんと一緒に野菜スープの具としてに入れたりしてますが、圧力鍋だからあんな感じで当たり前だと思ってます。
自分は小さい方のバーナーで炎が鍋底をぎりぎりはみださない位の強火でとにかく一気にピンを出して、
2本目の赤が出切って下の銀色が見えた瞬間、超弱火、キッチンタイマーで逆算開始という感じです。
もう少し食感をということなら1本目の赤が出切ったら弱火とか、各自の工夫でよろしいのではないでしょうか。
>>620 おめでとうございます
世界最高峰の活力鍋を堪能できる人が増えて嬉しい限りです
買った、一人暮らしの男だけど4.5リットル。
お初の昨日は鳥と大根煮た、今日は米炊く。
625 :
ばくばく名無しさん:2009/01/18(日) 17:27:31 ID:KqcMBN1H0
パール金属のエコクッカー 4.5Lに狙いを定めておりますが、
低圧・高圧の切替ができますが、このレバー壊れたりしませんか?
と言うのは、店頭のサンプルのレバーがユルユルで、壊れていそうなんで
簡単に壊れるのであれば、高圧・低圧の切替なしのモデルにしようかと
悩んだりしております。
エコクッカーをお使いの方、どうでしょうか?
(自分で簡単に、修理できるなら問題ありません。当方、電子機器の修理家業)
今年から大根をものっ凄い勢いで消費しそうだな。
ラゴスティーナの圧力鍋って、フタは楕円形?
なんか不思議に湾曲してるようにも見えるんだけど。
内側にカポッとかはまるの?
628 :
620:2009/01/18(日) 20:50:24 ID:SFj4oAkN0
>>623 ありがとうございます。あ〜早くこないかな。
圧力鍋って、どれにしようか悩んでる時が、実は結構楽しいですね。
629 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 20:56:56 ID:PspDb+ni0
>>621 リングが上がるまでの火力を一定にし、各家庭で補正(±n分等)するしかないでしょうね。
しかし、大根を茹でるだけなら第一リングで数分(5分等)でちょうど良いようにも思える
圧力鍋は高圧にするほど触感がもっちりするけど、大根の理想的な食感はもっちり方向ではないからね
むしろ、普通調理した方が良いくらい
>>629 >むしろ、普通調理した方が良いくらい
大根単体で考えればこれが正解かもしれませんね。
しかし大根の旨みが出た野菜スープがこれまた美味しいので圧力鍋に入れるのはやめられません。
アサヒでシチュウーを作った。
高圧1分なのに低圧1分にしてしまい、ジャガイモ(半分に切った)が
少し火の通りが悪い。再び高圧でピンがふれてから30秒して火をとめたけど、
ジャガイモが一部とけてた・・。そのままルーを入れたら、とけたジャガイモと
まざって、めっちゃくちゃ旨かった。
塩コショウは無し、コンソメ1個だけ。こんなに旨くなるなら、普通の鍋で煮る
気力は失う。
アサヒだけじゃなく、圧力鍋ってスゲー。まじでびびった・・・。
632 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 22:09:09 ID:newQ/TRN0
フィスラーのロイヤル4.5を購入しました。
到着が楽しみです。
圧力鍋は初めてです。
まず何を作ったら幸せになれるでしょうか?
633 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 22:13:06 ID:/H8RGKcC0
フィスラーロイヤル8リットル愛用中の、大食漢家族。
活力鍋も、もっと大容量出てくれたらいいのにね。どうせ、圧力鍋は全容量の2/3しか調理できないんだから。
でも、フィスラーロイヤルいいよ。焦げ付きにくいし、手入れが楽。消耗品の入手もばっちり。何より使いやすい。
圧力鍋料理はやはり美味しい。
アサヒ、頼んで待ってるうちに
気が変わりそうで怖くて頼めません。
あとHPのレシピ一覧→おうちで簡単焼きたてパンのところに
カーソル乗っけると「三段重の本格おせち」って説明が出るの、
いい加減に直したらどうなんでしょう。
635 :
ばくばく名無しさん:2009/01/18(日) 23:17:35 ID:KqcMBN1H0
>>636 いずれ買うかもしれないです。
アリガトウ。
>>632 作りたいものがあったから買ったのじゃないのか?
母に結婚祝いでもらったアサヒの活力鍋を持ってますが、
カレーを作るか、玄米を炊くくらいしか使ってなくて、
かなりもったいないことしてました。
でも最近離乳食作りにすごい力を発揮してくれて、
もっといろんな料理に挑戦してみよー!と思い始めたところなんですが、
活力鍋って、
一般的な圧力鍋の料理本に書いてある調理時間より少なめにやった方がいいんでしょうか?
それともそのままでいいですか?
それと、
シチューが大好物なので、
圧力鍋で作るおいしいシチューの作り方があれば、
教えてもらえるとうれしいです!
例えば高圧調理で、圧力メーターが高圧ラインに上がるまで強火で待つでしょ。
で、上がったら弱火にするでしょ。
するとメーターが低圧ラインまで下がるんだけどそれでも弱火のままでいいの?
取説にはそう書いてあるんだけど、なんか納得いかない。
>>641 活力なべに限らず、キャベツとかニンジンを長めに調理すると、おたまで粉々に崩れますよ。
離乳食にいかが?
>>642 高圧はかかり続けていないのかもしれないけど、付属のレシピがそれ
前提で作ってあるんならそれでいいんじゃね?
>>642 「高圧のラインを保つ範囲で弱火」でしょ。高圧調理ならば。
取説に「低圧のラインに戻るまで弱火にしましょう」とは書いてないんじゃないの?
>>641 643が言うようにかなりやわらかくなるので
うちも離乳食で野菜を細かく切らずに使ってたよ
子供用に細かくする必要なしで心なし味も濃く感じた
あの〜
>>641は、すでに離乳食作りで活力鍋を活用していると書いてありますが…
それでも、「圧力鍋は離乳食づくりにいいよ!使ってみれば?」って、オススメしちゃうですかw
>>641 活力鍋って豊富なレシピ集とか付いてんじゃないの??
活力鍋で 蒸し餃子を作りたいんだけど、高圧なのか低圧なのか、
何分くらい加圧すればいいのか分かりません。本にも書いてないので、
教えていただけますか?
>>650 低圧で1〜2分。これだと、普通の蒸し器で5〜6分相当だと思うから。
それから逆算したらどうだろ?
まず2分でやってみて。開けてもうちょっとだったら、もう一回やればいいじゃん。
>>651 早速ありがとうございます。そんなに早く出来るなんてやはりすごい。
いろいろを試していかないと、使いこなすには時間がかかりそうだ。
ありがとうございました。
圧力鍋使ったことないんだけど、圧力鍋で調理すると短時間で
柔らかくなるだけ?
例えはおでんとか、角煮とか短時間で内部まで味が染み込むの?
>>641 >>416だと、普通の圧力鍋=低圧に比べて、4〜5分の1くらいなのかな?
>>653 柔らかくなるだけ。
圧かければ味も染みこむっては間違ってる。
あ、でも、まるっきり味付けせずに圧かけてるわけじゃないよ。
圧をかける目的は、味を染みこませるためじゃないってことね。
角煮も、下ゆででは圧をかけるけど、煮汁に浸してからは圧をかけずに煮るよ。
>>653 圧力鍋って、単なる「高温調理鍋」だから。
食材の繊維などが早めにぶっこわれて柔らかくなるっていうのがほとんど。
味がしみこむのは、さめる時だから関係ない。
自分がやるのは、圧力かけて八割ぐらいまで過熱して。
一旦、水につけて急速冷却。この時に味がしみる。鍋の中が十分に冷めたら
また火にかけて圧力をかけて仕上げる。
和食の人が言ってた「時間がない時は、氷水につけてでも急速に冷やせば
それだけ急速に味がしみこむ」って言葉を信じて、冷却している。
味をしみこませたい料理の時はね。かなり効果がある。
短時間で火が通り柔らかくなるから、冷却する時間がとれる。っていうのがひとつのメリットかな。
>>654-655 サンクス
アサヒ軽金属のCMみてから、圧力鍋使えば短時間に出来ると思ってた
短時間で出来るが味は煮込むより、しみてないってことだね
657 :
sage:2009/01/19(月) 18:16:11 ID:RlBa2Xkg0
圧力鍋ファンの皆さんこんにちは。
お邪魔してすみません。
実は母にパッキンが悪くなったからseb圧力鍋部品を取ってくれと
頼まれ、ティファール客相に聞いたところ20年前のものでパッキンは無い
と言われました。母は有ると言い切ります。意味不明・・
まぁ私はティファールなら有ってもイイと思いますが・・
サイズさえ合えば良いのですが、何か手立ては無いでしょうか?
ちなみにパッキンは直径24センチ7ミリ厚切れ目のないコの字型タイプですが
直径と厚が合えばとりあえず使ってみる予定ですので
同じようなパッキンを使っている鍋をお持ちの方型番を教えていただけると助かります
よろしくお願いします。
>>656 普通のなべで長時間煮込んでも、冷める過程(和食の人の話では「休ませる」)が
なければ、長時間煮込んだ割りには味がしみ込まないのは忘れないでね。
659 :
650:2009/01/19(月) 19:45:45 ID:CUQy4Cpl0
>>651 蒸し餃子 2分加圧で成功しました。
ありがとうございました!ほんとに早い!
今いろいろ見比べてるんだけど、ヨーカドー通販ってほんとに安いね
3Lくらいのが欲しくて見比べてます
マークティッシュフェンとルミナスとエコクッカーが候補
WMF持ってるので、マーク〜と行きたいところなのですが、
次は軽いのが欲しいから後者で悩んでたり・・・
浅型と深型、ガラス蓋あるなしでも悩んでいます
どれがいいかなあ・・・
ルミナスはamazonが安い
枯れた技術のくせして、
>>657みたいな話聞くとなんか腹立つ。
企業自体は存続しているのに、たかだか20年でパッキンが無いって、なんだそりゃ。
マイナーチェンジばっかりに気をとられてるような会社はクソだと敢えて言いたい。
SEBの昔の形のを持ってるけど、パッキンは手に入るはずだけどな。
デパートとかでT-falの圧力鍋を扱っているところに注文した方が、親切に対応してくれると思う。
>>657 ついこないだティファールでセブエースのパッキンをとりよせたよ。
部品注文センター0570−086072ってとこに電話したらすぐわかった。
「何リットルですか?」「6リットルです」「はいわかりました」って。
税込みで1680円送料無料だった。ついでにバネの壊れてた錘も買った、これも1680円だった。
>>660 アルミに対する心理的抵抗がなければ、アルミの圧力鍋軽くていいよ。
2.2Lのアルミ圧力鍋使ってるけど、重さが950gしかなくて軽々。
圧力鍋だから、板厚はかなりあるんで、普通の鍋としても火のまわりが柔らかくていい。
しっかりした雪平鍋と同じような感じで使える。
666 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 22:12:34 ID:tGI6++xA0
なんだ、ティファールの客センより
チャネラーの方が役に立つのか?
役立たずの客センだな
667 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/19(月) 22:36:06 ID:pRIHtHM+0
アルミはなぁ
アルツハイマーの原因って言われてるからね...
668 :
657:2009/01/19(月) 22:47:54 ID:RlBa2Xkg0
みなさん先ほどパッキンについてお聞きしたものです。
ティファール客相と言うのも同じ0570−086072ここでした。
そこで、やはり”20年も前のですから”と放置、かなり残念ですした。
SEBものですが古いという理由だけのようですが・・
その頃はかなり高い鍋だったようです。
サイズを告げて再度聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
669 :
664:2009/01/19(月) 22:56:06 ID:wFF45FYo0
>>668 うちのより一世代前のなんだろうかね?
うちのも買ってから30年近くなると思うのだけど(子供の頃で覚えてないけど)
でも
何十年経ってもパッキンが手に入るって所が一流メーカーの一流たる所以だと思うのにね。
>>667 やっぱり気になる人もいるんだろうね。
自分はWMFとかも持っているんだけど、やっぱり重くて。
アルミの軽量なのを使う頻度が高いんだ。
ステンレスでも軽くて、火の当たりが柔らかくて。っていうのがあれば理想的なんだけどな。
どれを選ぶにしても、何かに目をつぶるしかないんだよね。
アルミでアルツハイマー云々を気にしている人を見かけると、
ビールで通風云々を気にしている人と同様な、メディアに踊らされ
過ぎな人を見ているようで気の毒になる。
アルミがどれぐらい調理中の鍋から抽出されるかとか、本当にアルミ
が脳に蓄積するかとか、そもそもアルミとアルツハイマーが関係するのか
とか、根本的な問題は置いておくとして、アルミの鍋以前に普段の食事や
生活で、人間がどのぐらいアルミを摂取しているかを気にした方が良いと
思う今日この頃。
最初はイオンで6Lの5980円でいいやと思ってたのに・・・いざ買おうと思って探してみると
何を買っていいのかわからなくなるね・・・いいのが欲しいけど高すぎるのもなぁ・・・
もうだめだ・・・orz
>>671 多分、ほとんどすべての人は確証なんか何もなくて、風評に大きく左右されて
「気分」でほとんどが決まるんだと思うw
だから、それに対して論理的な説得をしても無駄なんだろうなぁ。
自分は、普通の料理の時には何も気にしないけども。
トムヤム系の酸を使う料理の時には、やっぱりホーローとかガラス系の鍋を使う
今日この頃w
缶ビールとか缶コーヒーとかプルタブの切断面のアルミの方が怖そう
アルツハイマーとかいうのならば
675 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 02:01:29 ID:d46EXBhw0
圧力鍋を使っていて、煮汁が無くなって焦がすのが怖いのですが、
加熱時に中の様子がわかるガラスを使った鍋ってありますか?
>>675 内部から高圧がかかっているそのガラス、見つめられますか?
>>675 加熱時なら安全性云々の話もあるけど、そもそも(加熱しすぎて弁が開いて
無い限り)蒸気が漏れまくってたら加圧し続けられないんだから、煮汁が蒸発
して無くなるなんてことはありえない。
圧を抜いた後の話なら、適当にサイズが合うガラス蓋を買ってきて、それを
使えばOKだし、メーカーのオプションとして用意しているところもあるんじゃ
ないかと。
678 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 07:47:38 ID:ufDjHhOA0
前、加熱しすぎてイワシの梅煮を焦がした私が通りますよ〜あれにはびっくりした。
和食の煮物みたいに、少ない煮汁をまわして煮詰めるような料理には
圧力鍋は向いてないよ。
加熱途中での確認が難しいから、ある程度、安全圏を見込んだ水分量が必要になる。
圧力鍋のおかげで骨付き鶏もも使ったスープカレーが楽に作れるようになった
>>680 つ落し蓋
圧力鍋は必ずしも開けたら出来上がり、じゃなくて
圧をかけた後蓋を開けて煮詰めて仕上げるんだから
コツさえつかめば大丈夫。
>>682 蓋を開けてから煮詰めるつもりの水分量ならOK。
煮物を作る量が多ければ、少ない煮汁でも加圧を継続させるのに必要な
絶対的な水分量(一般的には最低1カップ)が確保されていればいいけども。
少量作る場合は、水分量がかなり少なくなるでしょ?
だから、少量で。かつ加圧中に煮詰まって(煮詰めて)しまうようなスタイルはキケンだと思う。
なべ底に接している水がなくなると、急激に温度が上昇するからね。=焦げ付く
焦げ付いたかどうか、圧力鍋じゃ途中で確認できないしね。
(昔ながらの炊飯器のセンサーは、鍋底の水分がなくなって温度が急上昇するところを
見極めて加熱をやめる仕組みになってる)
どれぐらい蒸発するものなのか、自分で確認したくてやってみた。
2.2Lのアルミ圧力鍋に、適当に水を入れて重さを計る。1615g
通常の調理と同じ程度の火加減で加圧30分後にまた重さを計る。1420g
30分で、195ccが蒸発した。ってことだね。
圧力鍋の種類や、火加減によっては差は出るだろうけど、ある程度の目安にはなるかな?
685 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 13:09:33 ID:h54UimPJO
去年のクリスマスは自家製ケンタ手羽先何本圧力鍋であげたことか。でもほんと旨かったよ。
おいおい市販の圧力鍋で加圧揚げ物したの?
あぶね〜な・・・
ニュースにならなくて良かったと
本当に思う。
688 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 13:57:08 ID:M7WGbDUs0
フィスラー使っていらっしゃる方に質問なんですが
フィスラーでよかったっと思った点
使っている容量とご家族の人数
を教えていただけないでしょうか? なんとなく魅力なのですが高額で躊躇しています。
フィスラー3年前に楽天で買ったら、
ピンが動かない初期不良で即交換した経験あり。
店舗側の対応はまあまあだったけど、フィスラー窓口が感じ悪くて嫌になった。
初期不良を認めたがらなくて何度もやりとりさせられた。
そのことを評価に書いたけど、今は表示されてない。
製品は大変気にいってる。今のとこ問題なし。
692 :
691:2009/01/20(火) 14:45:57 ID:xHKK/Cvu0
うちは3人家族で4.5g使ってる。
カレーは次の日の分まで作れて、ちょうどいいと感じてる。
>>690 加熱時間が長すぎるとやっぱり焦げるんだろうけど
特に白菜とか玉ねぎとか水分がたっぷりのものが入るときは、ほぼ無水調理にちかい調理は可能
圧力鍋は水分の蒸発が少ないし、そもそも加熱が短時間だし。
煮汁もヒタヒタまでなくても蓋を開けた後軽く上下を返して冷ませば味がしみてくるので
煮詰めないで水分少な目の含め煮みたいにするのも大丈夫。
気になるなら少し鍋を傾けておくか、汁に浸るように器に盛り付けちゃって、
食べる前にレンジでかるく暖めればOK
694 :
688:2009/01/20(火) 15:09:30 ID:M7WGbDUs0
>>691さんレスありがとうございます!
実はカレー1箱を目安にしていました。
3.5と4.5で悩んでいましたが4.5を思い切って購入します!
ありがとうございました。
使ってない中華鍋捨てなきゃw
圧力鍋でご飯を炊いているけど、水の量が少ないのもあって出来上がり量が少ない。
が、食べる量は増えているw。やべぇ。食費がかかるw
中華鍋便利なのにもったいない
おいおい。圧力鍋買ったからって中華鍋すてんなw
おやつ代わりに、じゃがいもニ個。タマネギ四分の一。にんじん少々でサブジを作ってみた。
サブジというのは、カレー風味の野菜の蒸し煮。
圧力鍋を火にかけて、油入れて、材料投入して炒めて、ターメリック入れて、
レッドチリペッパー入れて、スリランカ人にもらったガラムマサラみたいなスパイス入れて
蓋をしめて弱火で15分放置。
水分はまったく入れてないにもかかわらず、8分後ぐらいにロックピンがあがって
12分後には錘から、シューと蒸気が出てきてビックリ。
15分後には、めでたく出来上がっていました。
普段、ビタクラフトや中華なべ+三段蓋(密閉度を高めるためw)でやる時と変わらずに出来ました。
ただ、ロックピンがあがってからは蒸し温度が高くなっているのかもしれず
若干プラスされたホクホク加減がおいしかったようにも感じました。
今日近所のジャスコ&ヨーカドー見てきたけどあまり種類なかった
パール金属(中国製)
4.5L 3980円
ティファール(仏製)
4.5L 13980円
中国製以外でこの中間くらいの値段でないものかな・・・
シラルガン使っているんですけど、マニュアル通りやっているはずなんですがご飯を炊いても美味くない。
美味しく炊ける方法ありますか?
703 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 18:32:11 ID:jNXdZuRk0
>>702 マニュアル通りって、どんな配分で炊いているんですか?
米の分量、水の分量、浸水時間、加圧されるまでの火加減、加圧されてからの火加減
加圧している時間、蒸らしの時間。
自分は、米300cc、水300cc、浸水時間30分〜1時間半
加圧されるまでは、火がはみでない範囲の強火。
加圧されてからは、圧が抜けない範囲の弱火。加圧時間は3分。
蒸らしは10分。
これで、自分的には十分満足できる炊きあがりです。
料理は、自分なりの試行錯誤の積み重ねがどうしても必要になるんじゃないかな?
マニュアルのままではうまく行かないことも、けっこうあると思う。
705 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 19:33:42 ID:Maa239/70
>>695 水多めにしたら。
柔らかいのが嫌なら、1合数滴のサラダオイル入れる(何か球になってるビタミンの油というのもあるが)か、5分づき(もしくは7分づき)の米で炊くと結構腹持ち良いから米そのものの消費量は抑えられる。
米減らしてそのぶん押し麦を入れるというのはうちの定番。
>>702 おいしくないってどういう風においしくないのか、わからないよ。
圧力鍋で炊くとモチモチした食感になるから、しっかりしたご飯が好きな人はイマイチ。
そういう時は低圧で炊いてみるといい。マニュアルにも低圧用の時間載ってるし。
自分も持ってるけど、炊飯に使ってないからなんとも・・・
あと、何と比べておいしくないのか、も知りたい。
以前も、圧力鍋のごはんは好き嫌いが分かれるってあったね。
それと、圧力鍋のごはんは、安い米を美味しくいただくのに
向いているとも。
うちは土鍋ごはんで満足しているから、チャレンジすらしてないや。
708 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 20:40:04 ID:utypU+Zh0
圧力鍋で調べていたら、
圧力鍋の中に入れてご飯を炊く
「カムカム鍋」や「桃の蔵 玄器(売り切れ?)」とか出てきました。
うーん便利そうですが、どうなんでしょう。
皆さんは直焚き派でしょうか?中に容器派でしょうか?
709 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 20:51:07 ID:aWA1W4wI0
炊飯方法の主張は永遠に平行線だからするだけ無駄だよ
基本は、電気炊飯器VSガス炊飯器
その中で、電気炊飯器派は更に従来派とIH派に分かれて
更に通常IH派と圧力IH派に分かれる。
異端としては、ガス+鍋派、かまど派、土鍋派、圧力鍋派がいる
特徴としては絶対に他の派閥は認めない事
ちなみに俺は圧力IH派
好みの炊き方は水洗いザルあげ30分後に炊飯
ちなみに米にヒビが入るが炊飯後は問題ない
好みによって、いろんな流派wに分かれるのはわかるけども。
マニュアル通りに炊いただけで「こりゃダメだ」っていうのでは、いつまでたっても
自分の思ったようには炊けないからね。
試行錯誤をした上で、自分のスタイルを決めるのがいいと思う。
最新の炊飯器は、とてもおいしいと思うけども。保温機能とかあれこれついている機能は
使わないから、自分には無駄。炊飯器のオートマチック感覚から離れたいという気分もあるし。
炊飯土鍋とか、無水鍋とかも試行錯誤してやって、それぞれそれなりにおいしかったんだけど。
圧力鍋で炊くのが、自分には一番安定しておいしさを提供してくれるので現在は圧力鍋派!
最近、玄米ご飯にも手を出してるから。圧力鍋だとスゴク楽。
パールの圧力切り替えできないタイプを使ってるんだけど、
それは低圧ということかな?
ご飯たく時は、水の量はしっかりきってから同量、30分以上は浸水、加圧後3分。
ちょっと固めで、もちもち。満足しています。
712 :
702:2009/01/20(火) 21:34:19 ID:NDYY/pdF0
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私の炊き方はほぼ704さんと同じなんですが
美味しく感じないのは、同じお米を使っても炊飯器より香りが良くないことと
食感がイマイチな部分だったのですが、
もしかしたら706さんの言う通り、しっかりした食感がスキな私には合わないのかと思います。
713 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/20(火) 21:46:19 ID:jNXdZuRk0
超音波圧力IHで炊く御飯はマジ美味い。
715 :
ばくばく名無しさん:2009/01/20(火) 23:13:32 ID:t2VrOh710
パール金属のエコ・クッカー 4.5L (内径 約20cm弱)を買いました。
蒸し器にできるアタッチメントを探しているけど、安くていい方法ないですか?
100円ショップのステンレスのざるやふるい使ってる。
ザルにイモ入れて、その上にふるい重ねて卵いれて一緒に蒸してポテトサラダの下ごしらえとか。
自分も、ダイソーの小さいステンレスざるの上に、ステンレスの蒸し板を載せて使ってる。
蒸し板にも短い足がついているんだけど。
その下に入れられる水が少なくなってしまうから、ごく短時間の蒸しにしか使えない。
718 :
ばくばく名無しさん:2009/01/21(水) 00:32:50 ID:WGzXD1Bp0
>>716, 717
おぉーーー、ナイスアイデア!
早速、正確な内径をノギスで測って、100円ショップに行ってきます。
>>700 いつの間にか6Lが10000円になってるな
>>712 だからその「食感がイマイチ」ってのがどうイマイチなのか説明しないと
アドバイスもなにも出来ないだろ、って話だよ
721 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 08:05:07 ID:qYW5aU7o0
朝から晩まで張り付くキチガイはどっか行けよ
>>720 あはは、その気持ちわかるよ。
作ってもらった料理がおいしくなかったとしたらただ単に「味がイマイチ」とだけ作った人に言うよりも
「ちょっとしょっぱかった」とか自分の感じたことを報告したほうが建設的だよね。
それをヒントに、作る人は次の時に塩をひかえたものを作って「これならどう?」って出せる。
「味がイマイチ」というだけでは、次にどこを修正したものを提出すればいいのかわからないもん。
この気付く能力のあるなしで、いろんなものの進歩の度合いが大きく変わってくると
思うんだよね。
圧力鍋での「おどり炊き」やってみました。
米300ccに水330cc(途中で蒸気を抜く分、水を多めにした)
加圧されるまで中の強。加圧が始まってから中の弱。
30秒ごとに3秒ぐらいおもりを引っ張り上げて圧を抜いて、強制沸騰させる。
これで4分後(圧を抜いてから再度圧が高まるまでは温度が低いからその分をプラス)火を止めた。
フタをあけてみると、いつもよりもモッコリと表面が盛り上がっている感じ。
食べてみると、いつもより甘みが増して味に力がある感じ。いずれもわずかだけど。
結論としては、圧力鍋の前で30秒ごとにおもりを引っ張りあげる手間をかけるだけのものが
あるかどうかは、ちょっと疑問かな。
まだ何回か、条件を変えてやってみようとは思うけど。
なんというか・・・圧力なべで炊くと若干コメが固いというか
超モッチモチになってしまう気がするんだよね
やっぱり水加減の問題なんだろうか
モチモチから遠ざかるにはどうしたらいいんだろうなぁ。
浸水時間を長くして、その分加圧炊飯時間を2分半とかに縮めるのがいいと思うんだけど。
おどり炊きに続いて、また試してみようかな?
なんか、科学の実験みたいになって来ちゃったけどw
料理研究家の人も、レシピを発表する時は、調味料の加減をみるのに
何回も同じものを作り直すらしいね。栗原はるみさんとかは、二十回も作り直すことがあるんだって。
一冊の本に乗っているレシピを三つ作って、おいしくなかったら。読者はその料理家の本は
二度と買ってくれないらしいから。気が抜けないそうです。
まるで、科学の実験だそうです。
『圧力鍋で作る黒豆の完璧レシピ』
用意する物
圧力鍋、落とし蓋、さび釘
黒豆 300g / 水 7cup / 砂糖 250g(出来れば三温糖) /醤油 1/4cup/塩 大匙1/2 / 重曹 小匙1/2
手順
1.水、砂糖、醤油、塩、さび釘を圧力鍋に入れ、煮立たせる。
2.そこへ重曹を入れすぐに火を止める。
3.黒豆をさっと洗い、すぐに煮汁に入れる(すぐにしないと、皮がフヤケて破れ易くなる)
4.軽く杓子で混ぜ、落とし蓋(しないと鍋の中で豆が踊り、皮が破れる)。
5.蓋を閉め、6時間以上寝かす。
6.そのまま火を着け、蒸気が上がったら弱火。
7.30分炊いて、そのまま火を止め、冷める迄絶対に蓋を取らない(熱いときに空気に触れると、皮にシワが寄る)。
8.落とし蓋と釘を取り除いた状態で、保存。
この方法で作る黒豆は、シワが全く無く黒く艶があり、 高級感が有る。
柔らかく、甘さも程良く、仕上がりますので、きっちり守って
↑これ最高に簡単でうまかったよ
726 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 19:40:06 ID:EDTl2/e90
もらった圧力鍋(説明書なし)を初めて使ってみたんだが、
加圧開始の、錘がぎりぎり回るくらいの弱火、にするのが難しい
高速回転かゆらゆらするだけのどっちかになってしまい、
いい塩梅の火加減になかなか出来ないな
そんなことを10分くらい繰り返してしまったので、もういつから加圧されてるのかワカンネ
角煮、どうなることやら…
727 :
ばくばく名無しさん:2009/01/21(水) 19:51:30 ID:k2X2WsIF0
>>726 そんなに神経質になる必要はないよ。安心してだいじょうぶ。
なんとなく揺れてればOK。高速回転でも、なんとなく揺れてても温度はほとんど同じだから。
高速回転だと、蒸発する水分が多くて無駄なだけ。
牛すね肉を圧力鍋で煮込みました
ちょっとばらけかけたけど
牛タンかと思うぐらいの柔らかさでした
730 :
ばくばく名無しさん:2009/01/21(水) 20:37:27 ID:k2X2WsIF0
>>726 水の沸点は、圧力で上昇するけど、普通に鍋で水を沸騰させるのといっしょで、
錘が高速で回ろうと、低速で回ろうと、中の温度は、いっしょで、それ以上にはならないと思うけど。
>>725 熱い煮汁に6時間以上浸した後で30分圧力かけて煮るのね。
ほー
今度やってみよう
圧力鍋に興味を持ったからスレを斜め読みしてたんだけど、どうにも分かんないことが
出てきたので教えてくれ。
カレーやシチューのルーを入れたら粘りがでて、粘るものを調理するときは蓋とるのが
普通という話を読んだ後に炊飯の話があったのだが、これって矛盾してねえか?
米って結構ねばねばだろ、カレーよりねばねばじゃねえか?
カレーも蓋とらんでええんちゃうの?とらんと調理してる人が大半じゃねえの?
733 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/21(水) 22:39:21 ID:EDTl2/e90
>>728>>730 ありがとう! 錘はゆらゆらでよいのか
大雑把に30分加圧したけど肉が堅くて味が染みてなかったので
追加で20分加圧したけどあんまり変わらなかった(;´Д`)
とりあえずこれは醤油をかけて食べて後日リベンジしてみる
>>733 30分でもダメなもんかな・・・
ちなみに自分はフライパンで焼き目をつけたあとに
水と肉だけを入れて加圧して10分、その後15分放置で
すでに柔らかくなってるよ。
で、その後に薄目の味付けをして5分加圧、15分放置。
さらに蓋を取って肉と煮汁を煮詰めてできあがり。
>>725 レシピ板で昔からうpされてるレシピだよね。
ちなみに今やってます。浸して5時間半ぐらい。
あと30分放置してから煮上げて明日食べてみる。
>>732 「粘るものがダメ」ってことじゃなくて、「膨張する可能性のあるもの」がダメなんだよね。
カレーやシチューのルーはこってりした油脂がたくさん含まれているから、状況によっては
膨張してフタの蒸気穴をふさぐ可能性がある。
そうすると、内部の圧力が異常に上昇してキケン。
米もねばねばするから、鍋の上部ギリギリの分量で炊いたらキケンだけど
その鍋の容量に応じて「何合までのお米だったら炊いていいですよ」という説明に
したがえばキケンなことはまったくない。
カレーをルウを入れたあとにフタして加圧調理している人も確かにいるかもね。
ただ、説明書に「カレーのルウなどを入れたらフタを取って調理してください」という
ただし書きがあるから。
フタをしめたまま調理して、何か事故が起きてもユーザーは文句は言えないし
まわりの人間としても、オススメは出来ない。
>>732 圧力鍋は密閉された内部に熱を加えて、中の圧力が高い状態でぐつぐつ煮る形になる。
で、圧が高くなりすぎると圧抜きの装置からプシューと抜けて圧を一定に保つ。
多分、ねばねばのものをぐつぐつ沸騰させてそのねばっこいのが圧抜きを塞ぐとどえらい事故になるから「ルウは蓋を取って混ぜろ」ということだと思う。
>>730 強火にしてもその分の圧が抜けるから圧は一定で沸点も一定というのは間違いないけど、
火が強ければ鍋そのものの温度は上がるから鍋に直接触れている部分の具の温度は上がり、
鍋底をはみ出すほどの火でなおかつそこまで水かさがなければ焦げもありうると思うな。
>>732 あと、圧力鍋を使い始めてみるとわかるんだけど、最初はちょっとびびる。
爆発しないとは信じていても、ロックピンがあがる時とか、蒸気が出始める時とか
(圧力なべによって違いはあるけど)、シュゥ〜〜〜〜〜とか、バシュッって音がして
すげ〜、びびる。
このびびりがあるから、取り説に反することをすすんでやる人は
あまりいないんじゃないかと思う。
もし、蒸気穴がふさがって内部圧力が異常に高くなったとしても、
二重三重に安全策がほどこされているから、爆発するなんてことはないけど。
実際に爆発したとしたら、確実に大怪我するほどの威力だからね。
739 :
732:2009/01/21(水) 23:03:09 ID:dFiYOrYv0
普通の鍋で米炊いてる俺からすると、あの吹きこぼれが問題なくて
カレーがダメというのは少々?だけど、口ふさいで爆発する可能性
があるってのはなっとくした。
古いリケンの圧力なべのおもりをなくしちゃったので買い替えることにしました。
ルミナスプラスの赤いの。
明日着く。へへへ
>>739 あぁ、あのふきこぼれる「おねば」のことかぁ。
確かに、少量で炊いても上までふいてくるしね。
実験好きの自分は、透明ガラス鍋のビジョンで炊いて、どんな風になるのか何度も観察w
したけど。確かに、充満する。
ただ、おねば自体が水溶性で、冷えない限りは蒸気の圧力をふさぐほどではない。
ってことなのかもしれない。
確証はないけども。
っつーかルー入れてから圧をかける必要性が無いじゃんw
最初に具を圧かけて煮て十分柔らかくなってから仕上げにルーを入れる。
これは圧力鍋を使わなくても同じだろ?水に生の具とルーをぶっこんで
カレー作るやつはいねぇだろ。そんなことするやつは池沼レベル
>>742 なんとなく 圧力鍋だと全部入れて圧! でカレーになりそうじゃん。
だからこそ注意書きがあるんだと思う。
>>738 > 二重三重に安全策がほどこされているから、爆発するなんてことはないけど。
おっと、パール金属の悪口はそこまでだ
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
>>744 > 二重三重に安全策がほどこされているから、爆発するなんてことはないけど。
> おっと、パール金属の悪口はそこまでだ
何かあったの?パール金属
747 :
ばくばく名無しさん:2009/01/22(木) 07:50:26 ID:8ZSRqixd0
>>747 ありがと
つか、不完全なまま使ったら外れるなんてメーカー関係なく当たり前だろ。
バカどもが騒いだのか
該当商品を多分同じロックピン機構の製品で試してみた。
すると、フタをはめこむ角度ではロックピンに蒸気は通じず、フタのまわりから蒸気が漏れた。
ある程度、ロックされた通常の角度に近いところまで閉めた状態で使うと、
ロックピンから蒸気が出てくる。けどピンは上がらない=圧はかからない。
完全に閉めた角度だと、ロックピンから蒸気が出てロックピンがあがりロックされ、圧がかかる。
結論として、爆発事故として報道されているのは、単純にフタがはずれただけ。なんだと思う。
中途半端な角度で使っている場合、圧はかからないけども。
フタとナベのかみあわせは少しかかっていてフタははずれないし、ロックピンから
蒸気が出ているから圧がかかっていると勘違いしている人もいるんだろう。
その状態だと、ロックピンはかかってないから、はずす方向にフタを回すことも可能。
フタをはずす状態に戻したところで、圧はかかってないのだからフタが圧力に押し出されて
爆発するように飛ぶことはない。ただ、はずす位置に戻した勢いとかで、ある程度ポンと
はずれることはあるかもしれない。
そして、その時に内容物が飛び出すことはあるのかも?
でもそれは、普通のナベでもあり得る程度のことなんじゃないのかな?
なんか「かもしれない」ばかりになっちゃったけど。
その事故を起こした当人も、自分のミステイクは認めたがらないだろうから。
なんとも言えないんだけども。
キケンを省みずwに、実験した結果はそうでした。
別にパール金属のまわしものだったりはしないけども、圧力鍋をやたらと怖がる必要は
ないよ。ってことで書き込みました。
>>749 > その事故を起こした当人も、自分のミステイクは認めたがらないだろうから。
いや、この事故は製品や製造会社に問題があるんじゃなくて、
使用者が説明書に反する間違った使い方による事故として
報道されてるよ
>>750 あっ、そうなんだ。ありがとう。
ふたをはずす時に、なんらかの「さぁ、フタをあけるぞ気構え」につながるような
ワンアクションがない構造は、注意深さに欠ける人wにとっては、キケン性が増えるのかな?
って思った。
事故の起こった圧力鍋は、一昔前の「圧力で勝手にロックがかかってフタが動かなくなり、
圧が抜けると勝手にロックがはずれてフタを取る位置にまわせる」って構造だけど。
(これは、これで余計なアクションが必要ないからスピーディーで便利なんだけどな)
パールのを含めて現在多く出回っているのは、フタとナベの柄の角度を完全に揃えないと
ロックがかからず。はずす時も、ロックピンが下がっている状態で、自分の意思で
アンロックボタン(スライド)を押しながらはずす必要のあるものになってる。
これも持っているから、同じような実験をしたんだけども。
フタをつけはずし出来る角度だと、フタのわきから蒸気が漏れるのは同じ。
完全にロックされる角度では、ロックピンから蒸気があがりロックピンがあがりロックされ
圧力がかかる。というのも一緒。
ただ、圧力がかかる以前も密閉性が非常にいいのか。
ロックがかからない中途半端な角度で、ロックピンが上がらないにもかかわらず
内部の圧力は若干上がっているみたいで、これはさすがにちょっと怖くて圧がさがるまでは
フタのつけはずし角度には戻せなかった。
無理やり戻したら、爆発まではしないだろうけども。
フタがボンっと数センチ持ち上がる程度のことはありそうだから。
まぁ、結局きちんとフタを閉めて使いましょう。ってことだねw
パールの事故の件はもうさんざん既出なのでこのへんで。
なんでパールみたいな中国製ごときにそんなに必死なの?
>>751 圧が上がってロックされるロックピンのほかにアンロックボタンが付いてる
二重構造が一般的ってこと?うちの活力鍋はロックピンだけだわ。
蓋を中途半端な位置で止めたことなんて一度もないな。普通はそうだよね
>>753 本当に不思議だよな
朝から晩まで張り付いてる嫌中国のニートキチガイって
いったい何がやりたいのかわからんよなw
>>754 サイトで確認した。活力鍋って本当にロックピンだけなんだ!
つまり、高圧力でもロックピンだけで問題なく使えるってことでもあるよね。
(安全対策・構造てんこ盛りなのかと思ってた)
活力鍋みたいにある程度の金額の製品だと、ユーザーはキチンと気をつける
傾向が強く出てくるのかもしれない。っていうのはあると思う。
その分、フールプルーフ方向にコストを回さずに済む。
安い金額の製品は、たくさん出回る分いろんな人を相手(含むDQN)にしなくちゃ
ならないから、むしろフールプルーフを重ねてする必要がありそうだ。
がんじがらめになるほど、面倒で使いにくくなるのにね。
上の方にあった黒豆レシピでやってみたよー
おいしかったです。
柔らかくしてから砂糖類を入れるのじゃなく
最初に糖分を吸わせるのが目ウロコでした。
活力鍋は、4重の安全構造って書いてあったよ。
何が4重なんだか知らんが。
活力鍋って、made in Japanですか?
それとも、assembly in Japanですか?
made in なら assembled って気付かにゃ
なるほど、それじゃぁ質問しなおします。
活力鍋って、ずばり日本製なんでしょうか?
わたしは、日本製だろうと中国製だろうとヨーロッパ製であろうと価格分の能力が
あれば何も気にはしないんだけども。
もし、日本製でないのだったら。「日本製」ということを条件にさがしている人は
困っちゃうだろうな。って疑問です。
アサヒ軽金属のホームページには、どこにも「日本製」の文字がなかったので。
持ってらっしゃる方、よろしくお願いします。
762 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 19:06:01 ID:D0kckbSS0
>>758 自信がないから4重なんだろ
自信があれば1重でおk
じゃ、オバマサンの大統領専用車は大統領を守りきる自信が無いってことでつね。w
764 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 21:13:48 ID:+Q/VeH++0
嫁と二人暮らしで予算は2万以内
3.5Lぐらいがいいと考えてますがどこのがおすすめですか?
初圧力鍋です
ワンダーシェフ。
別に他でもいいが絶対おもり式。
圧かかるまで常時監視は辛すぎる。
自分はマークティッシュフェン。
これが初圧力鍋で錘式を使ったことないから分からないけど、圧がかかるまでと圧がかかって以降では明らかに音が違うから、
常時監視というような感覚はないです。
初めてはホームセンターで一万以下クラスで良いと思う。 気負わず使い始めるのが良いよ。 四千円位でパール買って5年目です。満足です。
隣の部屋にいても、圧がかかったのを知りたければ
絶対に、インド製!
圧がかかると、蒸気機関車みたいにバシュッと大きな音で噴きだすから。
それ以降、火力によるけど30秒に一回ぐらい、バシューって大きな音で噴出すから。
その回数を数えれば、タイマーいらず!
769 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:03:17 ID:D0kckbSS0
もうおまえら、圧力計でも付けろよ
771 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:10:56 ID:zFmCMi1eO
おもり付きで1万前後でオススメは何がありますか?音がするやつで探してます 嫁が極度の中国嫌いなのでそれ以外で教えてもらえると嬉しいです
772 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 22:16:43 ID:BakCWvy50
>>770 他の製品では、同じ使い方をして事故が起こらなければパールの該当製品の責任が大きい。
他の製品でも、同じ使い方をすれば同じような事故が起こるのであれば使用者の責任。
ってところでしょうか?
活力鍋を中途半端なフタの閉め方で、是非使ってみて欲しいです
>>770 >>771 ワンダーシェフがマレーシア製なのでちょうどいいと思います。
>>773 この事故に関する問題の本質は鍋の欠陥以上に
会社の隠蔽体質にあるんだよね。
この会社、事故があったことを知っていながら一年近くもシカト、
経産省がこれはまずいだろうと会社名公表、
それで仕方なくサイトで適当に説明。
他のまともな会社ならリコールもんの欠陥を、
平気で欠陥は無いと言い張る支那気質。
まあこんな会社の製品使ってる情弱は
取説を「読まない・読めない・読んでも理解できない」
なのかも知らないけどな。
こんな会社の製品使ってる奴はマジで尊敬しちゃうわ。
またキチガイが暴れてるなww
一銭も稼げない禁治産者さんは、このスレに何か使命感を感じてる模様
働けないくせに、こういうことで社会貢献でもしているつもりなんだろう
776 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 23:12:07 ID:DLdVc781O
お前は流石に馬鹿丸出し過ぎるだろw
777 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/22(木) 23:34:26 ID:D0kckbSS0
しかし、うるせースレだなあ
見てる奴が何を望んでるか少しは考えようぜ
>>776 まぁ775としては精一杯煽ってるつもりなんだからwww
真実を言われて言い返すことが出来ず、
煽ることでしか精神を安定させる術が無いんだろ、
生暖かく見守ってあげようよ。
今日(昨日?)ホムセでエコクッカー4.5Lを購入。
夜に早速豚バラの角煮を作って旦那と子供に大好評でした〜!
もっと早く買っておけばよかった。いつも3980円が3480円でした。
780 :
ばくばく名無しさん:2009/01/23(金) 01:10:20 ID:DC9/UFTd0
一々ほかの製品貶めないで
オススメ商品だけ書けよウゼェ
別に参考になるんだからいいと思うけどね。神経質な人。
783 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 03:32:46 ID:Fw8pfu930
音が少し大きい方が使いやすいなぁ(IHの場合)
他の仕事ができるよ(タイマーで)
>>759 本体色々見たけど、made in〜 の記述は無かったわ。
製造 アサヒ軽金属株式会社 って書いてるだけ。
沿革見たけど兵庫工場のことしか書いてないから国産じゃないかな、
とは思うんだけど。気になるなら問い合わせてみれば?
ttp://www.asahikei.co.jp/gaiyou_3.html ところでパールパール言ってるけど、輸入したのは17万台って書いてたよ。
その内の何台売れたのか知らんがたった2件の事故だろ?使い方が悪かった
だけなんじゃないのかなぁ。
786 :
752:2009/01/23(金) 08:53:18 ID:SJB0BIWG0
>>770 なにが気持ちが良くわかりますだよ!
うちは魔法のクイック鍋でパールの回し者じゃないぞ
長文がウザいうえに、散々既出だからウザいって言ってんだろハゲ
パールを買いたきゃ自己責任で買えですむだろが。
信者か社員か知らないけどそっちのほうがウザイ 氏ね
>>786 相手にするやつがいるからダメなんだよ!
中国製やパールの圧力鍋にいいがかりをつけると、ユーザーが多いだけに
反論するヤツが釣れるから、面白くてあれこれケチをつけてるだけ。
反論すればするほど、ヤツらはうれしくてさらにネチネチとケチを付け続ける。
無視すればOK!
790 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 10:04:09 ID:AjiwBmRYO
今夜は鯉の丸揚げじゃー!
初圧力鍋だったドウシシャの取っ手の反対側の取っ手がなんかがたついてるとおもたら割れた
そんなに年数経ってないのにどんな乱暴な取り扱いしたのだろう…思い当たらん
もう圧力鍋なしの生活は考えられないのでこの際ワンランク上をと思ったが無理なのでエコクッカー買った
お手頃でも安物でも今度こそはもっと大事に使うんだ
>>791 >もう圧力鍋なしの生活は考えられないので
私も、圧力鍋なしの生活は考えられなくなったな。
取っ手がこわれた原因ははっきりしないけど、強火が強すぎて少しずつダメージが溜まったのかもしれない。
取っ手は、ネジが緩んでいると持った時に無理な力がかかってヒビが入りやすくなるから。
できるだけマメに強すぎない程度にネジを締めるようにするといいよ。
794 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 12:52:13 ID:PTEWZsh60
初めてカレーを作ります。
ジャガイモが溶けるとさびしいし、
ジャガイモが柔らかくなる時間も短縮したい
ジャガイモ、どうあつかったらいいですか?
>>794 少ない水で指定の圧力をかけ、ピンが下がったら作りたい分量の水を入れて
ルーを投入。ジャガイモって煮続けると溶けるのに作った翌日にいくら煮ようが
溶けないよね。だから水を入れて温度を下げ、その後塩分と油脂を足してやるのだ
ジャガイモは圧かけないで後入れしたらどうかね
ラップしてレンジで軽くチンしておくとかすれば早いんじゃない?
やったことないから根拠はないごめん
ジャガイモは形がないほうが好きだから
最初から圧力かけて溶けるまでやってしまう
>>794 自衛隊のカレーはジャガイモは別にゆでてルー投入前に混ぜてたよ。
798 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 15:06:42 ID:R4E8Fy3x0
>>797 自衛隊のカラーは、芋は油で揚げて最後に投入してたぞ。
800 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 15:37:23 ID:R4E8Fy3x0
じゃがいもは、皮付きだったら肉や他の野菜と同じ時間煮込んでもくずれないよ。
皮をむく場合は、圧力かけるのを半分ずつにして途中でフタをあけてじゃがいもを入れればいい。
ってゆうか、自分はそうしてる。
802 :
ばくばく名無しさん:2009/01/23(金) 18:54:31 ID:DC9/UFTd0
質問があるのですが、フィスラーの圧力鍋は、加圧中に蒸気も、「シューー」
と言う音もしなくて、無音?との事ですが、本当ですか?
原理が理解できない…
>>794 じゃがいもは大きく切ればいいじゃないか。
ジャガイモのおおきいのが欲しければざくざくと三等分くらいにしておけば溶けてもある程度のサイズは確保されるし、
逆にもっと溶けて欲しいのなら細かく切っておけばそれがカレーのとろみになるよ。
WMFの宣伝ビデオがあった。
http://jp.youtube.com/watch?v=eDzoX0MP_WE トム「なんてこった、もうこんな時間、今からとりかかってたらディナーはいつになるんだ」
ダイアン「WMFの圧力鍋買ってあるからすぐよ」
トム「難しいんだろ?」
ダイアン「ううん技術の進歩で簡単かつ安全なの」
・・・とか何とか言ってるっぽい。
WMFは買えないけどビデオでやってる圧力鍋二つ持ちってのも良さそうですな。
昨日エコクッカー買ったものですが、今日はカボチャとにんじん、さつまいもを
蒸して温野菜サラダを作って、これまたおいしかった。
特ににんじんは甘くてハマりそうですw
806 :
ばくばく名無しさん:2009/01/23(金) 19:35:52 ID:sS5Bj7sD0
質問があるのですが、フィスラーの圧力鍋は、加圧中に蒸気も、「シューー」
と言う音もしなくて、無音?との事ですが、本当ですか?
原理が理解できない…
フィスラー総統マンセー!
>>806 フィスラーの使用レビューでこんなのあったよ
一つ気になることが・・・スライド式なのでフタが上手く閉まらないと蒸気漏れを起こします。
最初から上手いこと使いこなしている方が多いようですが、
私は今のところ50%蒸気漏れを起こしています。
コツをつかめればどうということは無いようなのでめげずに使い続けますが、
蒸気が漏れていると音も凄いし匂いも出るし、ガスコンロが水浸しになるので
圧力鍋初心者としてはビビります。圧がかかる前にわかるので、
フタを閉めなおしたりすればいいのですが、ちょっとココがイラっときます。
スライド式のフタはどこも同じようなのでフィスラーだけの問題ではないと思うのですが、
そんなこともあるんだという予備知識はあったほうがいいかも。
809 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 20:37:37 ID:ygC50MPv0
WMF = ドイツ = 貝印
活力鍋 = アサヒ軽金属
フィスラー = イワタニ
スライド式でうまく閉まらないってどういう状況か想像も付かないんだが。
8年ほど活力鍋使ってるが蒸気なんて漏れた事ない。
811 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 21:54:40 ID:R4E8Fy3x0
三国同盟のドイツ、日本の技術力は凄いと言いたいの?
812 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 22:17:40 ID:RVTjx9HH0
1ヶ月前のレスに答えるよ。
>>112 > 通常は錘が回りだしてからだけど
>
>>110の説明書の「6分加圧」だと圧力鍋でやる必要性が味以外にあんまりないよなw
んなこたーない。圧力鍋でスパゲティを6分加圧すると、モノスゴプルプルになるんだよ。
スパゲティとは別物の麺になってしまう。
>>806 フィスラーつかってるけど
確かにほとんど音しませんね。
最初の圧がかかる前に蒸気を出す音が
かすかにするくらい。
なので、加圧してタイマーかけて火を止めるまでは
ほとんど離れないかも。
連続レスすみません。
>>808 自分は蒸気もれ?とか起こしたことないです。
マークをあわせてスライドして閉めるだけだしないですね。
ビタクイックだけど音はするけど、これしか知らんから
他のとの比較が出来んね。シューってぽっちが出てくる前に低く鳴く。
あと、50パーセントの確率で上手く閉まらないってすごいな。
ゴムがずれてるのに蓋を閉められるってのは逆にコツを教えて欲しいくらい。
ゴムが劣化してんじゃねーのか。
816 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:41:18 ID:CxV/8lKp0
>>784 へぇ〜大火傷させる事故がたった2件だから
経産省が公表するまで1年近く放置しても問題ないんだ。
まともな会社なら1件目でサイトで注意喚起なり
リコールの検討なりすると思うんだが・・・
まぁ、圧を掛けようとしていないのに圧が掛かって蓋がぶっ飛ぶような
欠陥製品売っておいて、当社の製品はPSCマーク・SGマークを
取得しているので欠陥はないと開き直り、事故を起こした奴が馬鹿なだけ
なんて中国人みたいなことを平気で言ってる会社だから無理かww
817 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/23(金) 23:45:28 ID:ygC50MPv0
圧を掛けようとしていない = 火に掛けない と言う事だろうか?
この板の人の言う事は相変わらず意味わかんね
しーっ、変な人の相手をしちゃダメ!
約束よ!
おいお前ら
amazonでルミナスプラス4.5Lが5000円ですよ
820 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 00:17:28 ID:86U7rT7+0
>>819 それ適価
しかしまあ、最近のamazonはなんか変
安値商品が多発している
結婚式の引き出物のギフトで圧力鍋を選ぼうと思っているんですが、神田川俊郎のと周さんので迷っています
持っている方、詳しい方どちらのが良いか教えて下さい
さんざ悩んでエコクッカーにした!
実物を手にとって比べてみたら、かなり重さの差があるね
大きいのはひとつ持ってるから、普段使いの小さい軽いのを基準に選びました
>>821 というわけで、自分は軽い方にしました
サイズやスペックをネットで調べてみては?
と言いつつちょっと見てみたけど、神田川さんの方が高いみたいよw
圧力鍋なんて、1個目があってもお蔵入りする人が多いのに、(ここの板のような人はまだまだ少ない)
2個目もらっても困ると思う。
無難なデザインの中皿をもらった嫁は毎日使いやすいと好評だった。
>>823 821はカタログギフトをもらったから、選んでいるんだと思うよ
そうかも。しつれいすますた。
主婦が使うなら軽さは大事だよね。
826 :
794:2009/01/24(土) 05:18:24 ID:/LyDIT800
カレーとジャガイモの質問したものです。
とりあえず全て投入し圧かけました。
圧5分、蒸らし5分、急速冷却だと
大きめにきったジャガイモ生存率50%と
いったところです。にんじんもありえないくらい
柔らかかったです。←不評
以上から圧4分、蒸らし4分で今度は
試してみます。
具材ももうちょっと大きめで。
ありがとうございました。
俺が前5分加圧とか書いたらここの人に大爆笑されたぜ
圧掛かったらすぐ止めてるみたいだよここの人は
>>826 そんな微妙な調節しないで1〜2分加圧で急冷せず、放置してピンが下がるまで、待ちなされ。
まさか煮込む前に炒めてないとかないよね。うちはジャガイモ煮崩れたことない。
ルーを入れたり混ぜるとき、ちょっと角が取れるくらい。
自然放置だと、すぐ温度が下がるワケじゃないから保温調理と同じようになるんだよね。
タオルとかで巻いておくとその効果は増す。
1分加圧でそのまま自然放置。と5分加圧で急速冷却するのと。
もし同じ程度の火の通り具合だとすると、どちらがどのような結果になるのだろう?
自然放置5分でピンが下がるとして、急冷1分の手間でフタがあくとしたら
出来上がりの時間は、ほとんど変わらないよね。
自然放置の方がガス代は節約になるのは間違いないけど。
自然放置でゆっくりさめる方が、味がしみやすいのか?
最終的に同じ温度まで下がるのだったら、急冷でも同じ味のしみ加減なのか?などなど。
「圧力鍋は短時間の加熱で済むから経済的ですよ」とうたっているレシピや本は
圧がかかったらすぐ消火。とか1〜2分加圧での消火>放置をすすめている。
そういったうたい文句のないレシピや本は5分以上の加圧加熱は普通の感じだ。
まあ、活力鍋とか超高圧のものは短時間加圧が売りだから、「1分」とかの短い時間が
強調されるだろうけど。
830 :
ばくばく名無しさん:2009/01/24(土) 09:04:01 ID:8jfobH/b0
>>821 周→アルミ
神田→ステンレス
じゃないかと思う。容量(3L?)がよくわからないけど、普通は、ステンレスが値段が高いのじゃないの?
世間一般じゃ、
アルミ→熱しやすく、さめやすい。
ステン→熱しにくく、さめにくい。
とされているので、私なら、ステンレスを選ぶけどな。(見た目も高級だし)
アルミは酢やトマトソースを多用する料理の場合不向き。
制限が少ないぶんステンの方がいいと思うなあ
気軽に使いやすい軽さを優先するのだったら、アルミがいいと思う。
>>829 あのー、ガス代節約とか味の染み込みじゃなくて、ジャガイモの煮崩れとか
人参が柔らかすぎになるってレスに対して、じゃあこうしてみたら?って意見をのべただけですから。
>>833 ちゃんと、わかってますよぉ。
ただ、なんとなく自分で不思議に思っていたことを、
よく考えてみたいなぁ。というキッカケになっただけです。
そうかカレーは1〜2分でいいのか
自分は5分はしてたな
かなり大きめに切ったじゃがいもはそれでも残ってたし人参もあり。
たまに入れるキャベツは崩れてほしいんだがみじん切りにすれば1分加圧でも大丈夫かもしれんね
とあくまでも時間差投入を避けてみる
836 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 11:41:30 ID:86U7rT7+0
ここで相談なんてやめなよ
常時張り付くメンヘラ主婦と旭貝の営業に難癖付けられるだけだから
何を書いても結局は、活力鍋に買い換えろとかになるわけ
837 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 13:21:34 ID:2hb09iRC0
まぁ最終的には宝の持ち腐れにならなきゃ どこんでもいいかと。
自分は加圧は、固いものに早く火を通すため。
放置はじっくり味をしませたり、じっくり火を通す保温調理と
おもってるので、使い分けてるよ。
カレーのじゃがいも、にんじんなら加圧2分
あと放置でほくほくになるよ。
で、あとはルーをいれて、普通に少し煮込む。
じゃがいもの煮崩れについては種類も関係するから、
調べて好みのものを使ってください。
カレーには男爵芋だっ!!
うちはメークインだな。
842 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 16:30:40 ID:7MjIn/np0
支那製圧力鍋最強!
843 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 17:08:26 ID:txt6kFkC0
シナ畜死ねや
あ?日本人が氏にさらせや
中国がなきゃ発展できてねぇくせにえらそうに
日本猪!日本鬼子!
おい中国、おまえらバッタもんしか作れないくせにほざくな。
開発力も無いくせに
そもそもおまえらの発展は日本が戦争してやったからだ、蒋介石が感謝してただろ
ありがたく思え
>>838 レスありがとう!
自分は、加圧終了後すぐに次の作業をしたいがゆえに、ほとんど急冷ばっかりだ。
放置しての保温調理的な効果も、もっと利用しなくちゃ。だなぁ。
>>817 2件の事故のうち少なくとも1件はガラス蓋のような使い方をしていて
事故ったとこのスレでも話題になっていたから
圧を掛けようとしていないと書いたんだが、
まともな教育受けていない情弱さんには
はっきり書かないと理解できなかったね、なんかごめん。
>>847 ガラス蓋のような使い方というのは、カポッとはめた角度のままで加熱した。
ってことなんでしょうか?
その時、このスレを見ていなかったので知らなかったのですが。
なにかの拍子に、ほんのわずかでも回転すれば、中途半端なロック状態になって
中途半端な圧がかかって。というキケンな状況に陥りますねぇ〜。
圧をかけない普通のふたとして使うには、錘式だったら錘をはずすなど。
圧かかからないように使用者が操作をした状態で使用するか。
もしくは、径のあうガラスなどの別売り蓋を利用しないとキケンですね。
849 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/24(土) 23:20:41 ID:Zteahqe70
>>804 向こうでは、圧力鍋のことを「プレッシャークッカー」て言うんだね。そのマンマで楽しい。
>>806 フィスラーロイヤル2個使っています。錘式に比べると随分静かですが、無音と言うことは、ありません。
PC起動時のハードディスクの回転音とほぼ同様の音量が加圧中する、と言えば大体合っているでしょうか。
ジャガイモバターを作ろうと思うんだけど、
圧力鍋で蒸すのと電子レンジでラップなどで包んで作るのと
どちらがいいんだろう?
両方ためした人いませんか?
中国製の圧力鍋なんて危険すぎ
852 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 00:08:05 ID:sx6QiG4v0
>>850 何かのついでに蒸し皿置いて2段調理するなら圧力鍋は手間が省けていいけど、
レンジの方が失敗が少ないのと楽にできる
味はレンジの方が水分少ないからホクホク、圧力鍋はしっとり(加熱時間による)
854 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 00:18:17 ID:P5rcobUe0
>>852 本当の事だと何故解らない!!
反日教育してる国の物なんか危なくて使えるか!!
855 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 00:25:06 ID:sx6QiG4v0
>>854 つまり、ドイツ製を買えば良いのですね
わかります
ほっとけよ
たぶん自演だから好きにさせとけばw話題を作って盛り上がってるようにしたいんだよw
859 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 00:51:55 ID:P5rcobUe0
>>855 解ってくれる人もいるんだ!!有り難う!そして感謝します。
ドイツの技術力は世界一!!
よって、マークティシュフェンを薦める!!
値段は手ごろで耐久性バリバリ!それでいて危険な有害物質は含まれていない!!
三国同盟のよしみで日本製の活力鍋も推薦しておくかな。
使った事無いけど。てか、普通の店に置いて無い・・・・
>657はパッキンを手に入れる事が出来ただろうか?気になる。
861 :
ばくばく名無しさん:2009/01/25(日) 01:03:31 ID:wIHeKvmD0
圧力鍋の購入を考えているものです。
舶来&シナ製の圧力鍋を含め、鍋の材料は、ほとんどステンレスorアルミですが、なぜ、フッ素加工した圧力鍋がないのでしょうか?
(軽く焦げ付くことは、結構あると思いますが…)
私の想像するに、
@フライパンといっしょで、長年使うと、フッ素加工などが劣化するのは明白なので、わざとやらない?
Aそれとも、フッ素加工の表面に小さい傷がつくと、圧力がかかっているので、すぐにボロボロと禿げてくる?
かのどっちかだと思いますが、私の知る限り唯一フッ素加工した「マ・ローニエ(PRO)」の耐久性とかは、どうなんでしょうか。
マーク・ティッシュフェンは安い分だけあって、材質はそんなに良くない
作りはガッチリしてるけど、材質が悪いから耐久性は悪いよ
前にアマゾンか楽天か忘れたけど、ティッシュフェンの感想で
買って半年で柄が折れたとか言うのを見て、
WMFパーフェクトプラスを買って、ホムセンのティッシュフェンと比べたら、
プラスチックもステンレスもWMFの正規商品に比べてかなり落ちる
正直、パールやルミナスの材質と同じ
だからといって悪いものだとは言わないけどね
料理する分には問題なく使えると思うよw
シチュー(ルーは入れてない)作ってたら、蒸気がうまく抜けてなかったらしく、大変なことになった。
蒸気口から蒸気と熱湯30秒くらい吹き出しながら、キッチン右往左往した。
キッチン一面に飛び散るシチュー見ながら、ちょっと泣きたくなった。
>>861 以前全く同じ質問を見たような気がする。
デジャブか?
シナ製なんて言い方、2ch脳の自演キチガイくらいだろw
リアルに一般人にそんな言い方したら、嘲笑かキモがられるかどっちかだろ
866 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 01:33:17 ID:sx6QiG4v0
マーク・ティッシュフェン = WMF = 代理店:貝印
営業の皆さん
毎日、深夜までご苦労様です
867 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 02:28:50 ID:P5rcobUe0
いやいや、俺はただ単にドイツの技術が世界一だと盲信してる只の人だし。
ドイツの技術が世界一だったのは第二次世界大戦までなんだけどな・・・
サヨクの東と統一してからあの国はおかしくなった・・・・
868 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 03:36:04 ID:YE6NZm1s0
>>サヨクの東と統一してからあの国はおかしくなった・・・・
で、ドイツの鍋もおかしくなったのか????
869 :
ばくばく名無しさん:2009/01/25(日) 07:23:44 ID:wIHeKvmD0
レスが進んでるなぁ。と思って覗いてみればまた「中国製・ドイツ製」の話ですか。
どうせ、こんな話題に振ったり食いついたりするのは、普段圧力鍋をまともに使ってない人
ばかりでしょ。無視無視!
>>863 そういう状況になったのは、ご愁傷さま。としか言いようがないけど。
どのような形式の圧力鍋を使って、どういう使い方をしている時にそうなったの?
その経験をしてから、自分で圧力鍋を使う時に気をつけていることは何?
そこらへんをくわしく書いてくれると、他の人の参考になるのでウレシイ。
わたしが調べた範囲では、「量を多くつくりすぎた」とか「うどんが詰まった?」
「大豆が詰まった?」とかみたいだけども。
昨夜エコクッカーで初めて白米炊いてみた
美味しくできて大満足
付属のレシピ、米1カップも200なんだよね?
米の1カップは180という思い込みがあったけど
レシピ通りで問題なくできた
中国製の圧力鍋買うやつってよっぽどの貧乏人かマゾだけだよな
圧力鍋+内鍋を使った白米炊飯が安定して来たので報告
内鍋には、キャンプ用のステンレスのペラペラ鍋を利用した。
圧力鍋には、200ccの水を入れ。内鍋には300ccの米と300ccの水を入れる。
30分以上浸水。
圧力かかったら、6分加圧。10分蒸らしで出来上がり。
なべ底に直接米が接していないので、コゲはできないのと全体の出来上がりが均質。
もういい加減うんざりだよ。
人が何買おうと勝手!ウダウダ言うな。
「何であんなヤツと結婚したの?」って言ってまわってるのと同じこと。
人それぞれ勝手だ。
875 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 10:48:33 ID:sx6QiG4v0
俺も旭貝は今後一切買わない
876 :
794:2009/01/25(日) 12:19:45 ID:uQuEm7NY0
カレーとジャガイモの質問したものです。
加圧2分以下放置でこんどやってみます。
ありがとうございました。
6リットルの圧力鍋を頂いた。
2人家族には大きく重すぎて出番が無い。
878 :
ばくばく名無しさん:2009/01/25(日) 13:20:22 ID:wIHeKvmD0
>>874 んだ、んだ。
安物でも舶来の高級品もレシピも結果もいっしょだから。
ンだなす。
うちは2人家族だけど5.5リットル使ってる。
もう少し小さくてもよかったかなと思うけど
圧力鍋あると便利だ。
うちは二人家族で、圧力鍋大きいのも小さいのも持っているけど。
一番使うのは、小さめ2.2Lのだ。
コンパクトでとりまわしもよく、気軽に使えるからいい。
4人家族だが、自分の分だけで5.5リットル使っているので、
家族が3リットルのを新たに買った。ごめん。
カレー1箱3.5L鍋
レトルトカレー一人前が200〜220gぐらい。
大盛りで350gぐらい。
鍋に2/3まで作れるから、3.5Lだと大盛りでカレー6人前。普通盛りで11人前だね。
5.5Lだとなんと、普通盛りでなんと16人前も作れる。
885 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 15:46:54 ID:nSR4U4zTO
なにこのスレ
中国製しか買えない底辺の人間がなにかと理由付けして傷舐めあってるのか?
気持ち悪りィィィ
886 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 16:16:14 ID:P5rcobUe0
中国製の圧力鍋とかどんな罰ゲームだよwww
大きめの圧力鍋なら 鶏・丸中抜き(1.2〜1.5kg) でサムゲタン作るとウマイよ
加圧50分 自然放置
・1人暮らしだが作る量は2〜3人分
・重くても構わない
・手入れが簡単(男なので…)
・圧力鍋初心者でも失敗が余りない
以上の点を考えるとどこの製品がおすすめしょうか?
価格に糸目はつけない人?
別にどこのメーカーでもいいが、最初の条件なら3リッター超をお勧めしたい。
3リッター持ってるが、炊飯とか豆単独(つーても、鍋大きいほうがふきこぼれ
少ない)しか使わん。
>>888 あと、予算はどれくらい?
自分で調べて、どこのが良さそう、見た目が良いって思ったのは?
2〜3人分だと2.5L〜3.5L位で十分、各メーカーの一番小さいタイプ選べば問題ない。
基本、圧力鍋は普通の鍋より重い、手入れも面倒、取説通りにしてれば失敗なんてしない。
丼いっぱいのおかずを一人分とすると、600cc。これに必要な圧力鍋の容量は900cc。
3人前を作るとすると、2700cc欲しい。から3Lの圧力鍋で十分ってことだね。
手入れが簡単なのは、構造のシンプルな錘タイプ。
ティファールのクリプソとかは、ワンタッチで閉めたり開けたりが出来るけど。
その分、構造は難しそうだ(持ってないけど)。
>>888 おれも一人だけど結局フィスラーのビタクイック(4.5?)にした。
いろんなサイズが選べるフィスラーに絞って、
さて大きさどうしようかってとこで、2.5だと持ってる鍋とサイズが同じサイズだし、
径は広くなるけど3.5だと浅くなるから勝手が悪い気がした。圧力鍋は深さの半分までしか
入れられないからってことで大きいのにした。
ビタクイックにしたのは上の出っ張りが無いぶん、手入れが楽かなって
思ったから、けどまぁあんま関係ないかも。
4.5でも手羽元10本、ゆで卵4個、大根半分で容量いっぱい(半分ってことね)
だから、サイズ的にはこれでよかったと思う
888だけどみんないろいろありがとう
価格は2万以内くらいで考えてます
使うのが簡単そうなのはティファールかなと思ったけど
使ってる人が少なそうなんでどうなのかな、と
大きさはみんなの意見を参考に3.5以上にしようと思う
手入れはどの圧力鍋も同じなのかー
悩むな…
男でひとり暮らしなんだよね。
シチューとか、豚汁とか、一品だけで一食にしてしまうような
食事予定なら、5〜6リットルあってもいいかもしれないよ。
自分がそういう使い方しているもので。
野菜スープだけで一日過ごして、何も作らずに済んだ、とかありがち。
ごはんと、他におかずが3,4品作るなら、小さい鍋の方が小回り効くし
使い勝手がよいと思う。
一人暮らしで、5〜6Lの圧力鍋がちょうどいい人って、結構な回数分の
作りおきの分まで一回に調理するの?
分けて冷凍保存?それとも、圧力鍋に入れっぱなしで食べきるまで何度も温める?
6食連続加齢でもおkでつ
>>896 ものによって様々。
煮魚は3人前作って、皿に移して冷蔵、温め返し。
ごはん、おじやは、冷凍。
芋を蒸かしてマッシュにしたのも、冷凍。
ロールキャベツも冷凍。コロッケ、ハンバーグも冷凍。煮豆も冷凍。
葉物野菜を茹でたものも冷凍。
自分は具沢山野菜スープ作れば、ごはん要らないので、そればっかり食べてる。
問題は油脂が摂取できないことだ。ソーセージでも入れるか。
スープは、食べきるまでは温め返し。夏場、昼間いない時は鍋を入れ替えて冷蔵庫。
野菜スープは消化が早いので、休日だと1日5食くらい食べてる。
同じ物を毎食食べることができない人や、家族持ちで
毎食いろんなおかずを作らなくちゃいけない人にはできない。
おれも圧力鍋を使った時のメニューは+味噌汁だけだなぁ、
まぁシチューとかの時は付けんけど。
だから、レシピ本で4人前とか書いてあっても2回で食べちゃう。
カレーやモツ煮込みとかは鍋入れっ放しの暖めなおし、
それ以外はだいたい容器に入れて冷蔵庫だな、多くても三回で食べきっちゃうから
冷凍まではない。
まぁ4.5gのおれには聞いてないのかも知れんけど。
魚を骨ごと食べたくて、ネットで調べた分量で調理したら焦げた〜。
二匹で15分加圧、水150ccは少ないような気はしたんだよなぁ。
皆様3.5Lの底が広いタイプだと、水はどの位が無難だと思いますでしょうか?
300ccあれば余裕かな?
フィスラーのレシピ本をみて
ブタの角煮つくりましたが
トロリと箸でも切れるようには
なりませんでした。
脂身はマアマアとして赤みが固い
およその手順:
タコ糸でしばり
水から加圧20分
放置、洗って
酒入れて加圧5分
味付けて煮詰めつつ煮込む
とろけるように仕上げるにはどうすれば
いいのか教えてください。
>>900 水は魚がひたひたになるまで入れて加圧調理。
その後蓋を開けて煮詰めるようにしてはどうでしょうか。
>>794 俺も食べたくなったので2分でやってみたけど、結果大満足だった。
材料入れて炒めないでルーの箱の裏に書いてあるレシピの水分ー100ccでやって、加圧後ルー入れて10分くらい
(とろみがつくまで)煮込んでばっちりだった。
作り置きな人たち、コメントありがとう参考になった。
自分は、同じメニューを続けて食べるのは苦手な方なんで、圧力鍋も小ぶりなのを使ってて。
ひとり暮らしで大きな圧力鍋を使ってる人は、いったいどうしてるんだろ?って思ってたから。
>>900 秋刀魚の酢煮を作るときは水分は全体で100ccも入ってないけど
10分で一応蓋開けて水分確かめてもう一度10分でこげたことないよ?
うちのは6リットルの底も24pくらいあるやつ。
>892
3リットルの圧力鍋に2700t入るのかなあ?
3リットルって口までいっぱいに入れて3000ccじゃないの?
>>905 一食分を600ccで計算しているから食べる分は1800cc。
600ccを調理するのに必要な容量を900ccとしているから2700ccです。
3000ccの圧力鍋に対して、1800ccだったら調理できるもんね。(2/3以下だから)
吉野家の特盛りが、ごはんと肉込みで550ccです。
900ccぐらい一食で食べちゃう人もいるのかな?
細かく容積びっしりの米と比べてもしょうがなくね。
そもそも米は出来上がり膨らむし、肉や野菜はしぼむからなぁ」
908 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 22:34:34 ID:4NhUdpo50
909 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 23:07:34 ID:ybBmFcnE0
貧_乏 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
¥†∀†¥ < 中国製の圧力鍋くらさ〜い
( ) |
| 欲 | \___________
(__)___)
910 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 23:29:38 ID:zqjFcPjb0
ワンダーシェフで鶏手羽元のオレンジ煮を初めて作りました。
調理後圧が下がってから、とろみが出るまで煮込むとあり、
1時間くらい煮込み、出来上がりはドロドロ状態です。
食べても味はイマイチ、途中でつまみ食いした時の方が
美味しかったのですが、汁がしゃびしゃびの煮詰め方が
正解ですかな。
しかしニュー速+にこのスレをリンクしたやつがいたせいで、そもそも圧力鍋を持ってもいない人の変な書き込みが増えたね。
それまではどこ製といっても実際に使ってる人の書き込みがほとんどだったのに。
しばらくはこの調子でもしょうがないかな。
912 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 00:56:28 ID:afevAvnH0
>>905 3lの調理が可能なのが3l鍋だろ。3lの圧力なべというのは
ふちギリまでではなく中の圧力調理可能なレベルが書いてある
ラインまでで3lだと思うが。
913 :
ばくばく名無しさん:2009/01/26(月) 01:00:56 ID:jJsTGc8l0
905→○
912→×
圧力鍋を含めて、通常、鍋は、満水状態の容量を指します。
914 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 05:14:27 ID:Wf5U8ebx0
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
パールのエコクッカー2.5Lが、内径179mm、高さ105mmで。計算すると2640cc。
底面と側面のあいだのカーブの分をマイナスすれば、2500ccというところ。
最大調理量は、上から35mm下のラインなので、880ccマイナスで1620cc。65%容量。
豆類最大量は、上から72mm下のラインなので、1800ccマイナスで700cc。28%容量。
えーっ、そうなの?
最大調理量が2.5Lになるように作ってあるんじゃないの?
917 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 14:43:04 ID:u53XBPXJ0
中華製品馬鹿にされて悔しいの?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ 貧乏 :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_) 生きてて恥ずかしくないの?
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
食材も調理器具も中華産なの?
角煮で失敗なんてしたことないなぁ
思うようなやわらかさじゃないなら
再加圧すればいいだけだし。
920 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 18:37:24 ID:gkxVzV3tO
まさに格差社会の縮図をみるようなスレだな。
中国の鍋って鉛やカド中毒怖くないの?
922 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 19:39:52 ID:qq/sc9T60
>>920 だよな〜
キチンと調査してない鍋もあるだろうし。
熱で溶けだす危険も怖い・・・
>>919 煮れば煮るほど柔らかくなる?
溶ける寸前ぐらいまで行ける?
あえて調べるまでも無いと思ったけど一応うちのマークティッシュフェンにカップで水を入れていったら、
鍋のふちいっぱいいっぱいで表示容量だった。
925 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 21:06:24 ID:RV0mU1hz0
某社の営業さん、みっともないですよ
アサヒの電子レンジの持っているけどあまり使わないなあ
928 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 06:08:47 ID:j5/MezlJO
圧力鍋で魚を煮ると本当に骨まで軟らかくなるんですか?さば缶のような感じにまでなるの?
アサヒの鍋ならなりますが
他社の鍋じゃ無理でしょう
日本の技術は世界一なんですから
>>928 活力鍋しか知らないけどなるよ。骨がサクサクで美味い
>>923 >>919じゃないがなるよ。2キロくらいの塊肉を鍋に入るように2等分か3等分
して水で高圧で6〜7分。でカットして味付け。
931 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 11:24:23 ID:xCseUZtL0
>>928 俺の愛器マークテッシュフェンでやった事あるけど骨どころか頭まで食べれるやらかさになる。
ピン3段階をキープしつつ、20分ぐらい加圧。残飯がでなくて臭くならないのが最高だね。
さすがは世界一の技術力だったドイツ製だけはある。
932 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 11:34:23 ID:j5/MezlJO
うちの骨董品のようなセブエースでも青魚は骨まで柔らかくなるけど、
タイとかどうかな? やった事ないからわからん。
どれでも似たり寄ったりな結果になるよ。
あ、魚の種類じゃなくて、鍋のことです。
圧力が同じ程度ならば、同じだけ温度が上昇するワケで、条件は同じ。
超高圧を売りにしている圧力鍋が、こと「魚の骨を柔らかくする」目的のためには、
若干有利かもしれないけど。五十歩百歩でしょ。
一昔前の圧力鍋だと、今の鍋での低圧くらいの圧力しか
掛けられないのとかあるよ。
今は90が普通だけどね。できれば120位までできるやつがいいね。
反対に骨が柔らかくならない圧力鍋とかあるの?
>>938 やわらかくならない種類の骨はあるけどね。
圧力鍋自体には大差はない
普通のと、超高圧のも、多少時間が短くて済む程度で
目からウロコってほどの違いはない。
940 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 16:57:03 ID:xCseUZtL0
>>936 >>939 若干有利っつーかさ、圧力が高いのは加圧時間が短いってのが売りだろ
普通の圧力鍋で30分かかるところを5分で済んだらガス代は1/6な訳だし。
活力鍋は塊肉や魚の骨などを除けばほとんど1分加圧で出来るし。
一日じゃさほどの金額差は出ないだろうけど5年、10年使い続ければ
ガス代1/6って結構大きいんじゃないかなー
低圧・高圧の違いは、味だよ。
圧が高いほうが、素材の旨味が濃縮されて出る。
低圧と高圧、どちらも同じくらいの食材の柔らかさになるまで
圧をかけて調理したら、高圧のほうが時間も短いし、なんといっても甘い。
甘いと言っても、砂糖の甘さとは違うんだけど。
旨味が出まくって、甘く感じる。
943 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 18:43:53 ID:VXauvZfn0
圧が高ければ高いほどいいと考えるのは、エンジンの馬力があればあるほどいい。
と考えるのと同じレベルだな。
圧力が高いと沸点が上がるから、鍋の中がより高温になるのは間違いないです。
947 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 19:24:55 ID:VXauvZfn0
>>941 その分、火を止めるタイミングを間違ると
あっという間に煮崩れたりスカスカになったりしそうだね
>>943 ゴメンwあふぉな間違いしてるね。沸騰するまでにかかる時間があるから
そんなに違わないなwそれと多層で鍋が温まるのに時間がかかるから
加熱時間は変わらないかも。
>>948 野菜は確かに加圧時間が長いと煮崩れるな。けど低圧1分だから煮過ぎる
ことって滅多に無いよ。
950 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 20:52:07 ID:VXauvZfn0
>>949 べつに謝らなくても・・・。
あと、圧力鍋の構造だと低圧と高圧で維持する火力も違う
低圧だと弱火で維持できるが高圧だと中火〜強火となる
まあ、俺は高圧派だけどね
>>941 節約スレじゃないから。
柔らかくする目的において、普通の圧力鍋でも超高圧鍋でも
目的達成できるってだけの話なのに首つっこむなよ。
まあ、そうだな。
1か月に1度程度しか使わないんだったらさほどガス代は違わないし、
どれを選んでもさほど違いはない。
沸騰して圧力がかかるまで、普通の圧力鍋で強火3分とする。
活力鍋は、さらに圧力をかける必要がある(温度が高いから)ので強火3分15秒とする。
圧がかかってから、普通の圧力鍋が弱火3分のところを活力鍋は中火1分で済むとする。
そうすると一回につき、弱火1分程度のガス代が浮くぐらいの計算じゃないのかな?
圧力鍋でも10分以上かかる豆とかスジ肉あたりだとガス代も変わってくるだろうけど。
毎日、それらを調理するワケじゃないものね。
954 :
900:2009/01/27(火) 22:24:29 ID:JNPt8ynA0
>>902 ありがとうございます。それやってみます。
>>905 100cc未満で焦げなし!?えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!?
我が家の鍋がオカシイのかな。
高圧だとシューシュー蒸気が噴出して水分飛んでくけど、他の高性能鍋はそんなことないのかな?
普通薄い鍋だと焦げやすいけど
圧力鍋にも同じことが言えるのかな?
956 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 22:27:44 ID:VXauvZfn0
>>953 活力鍋は、火を止めた後の保温効果がすごい。
活力鍋が、何でもかんでも1分1分言っているのは、
(実際は、圧がかかってから1分なんだが)その後に保温調理ができるから。
平気で30分以上、ピンが下がらないことがあるから、
活力鍋=時間短縮ではないことを、買った後に知る羽目になる。
いや、活力鍋使い倒しているけどさ。
普通の鍋で弱火3分、活力鍋で中火1分が正しいとしても、
普通の鍋は、その後蓋をずらしての煮込み時間が必要になる。
>>955 圧力鍋は圧をかけるため必ず水を入れますから、そういう意味では焦げるということはないです。
でも圧をかける前に油で炒めたりする料理なら当然そういうのはあるかもしれません。
>>954 高圧になってから弱火にすれば焦げることは無いんじゃない?
強火で蒸発させ続ければ、内圧が過剰にならないように蒸気が出るわけで。
圧がかかるまでは強火、かかってしまえば維持できる火力に落とすのが基本
中途半端に加熱すると固くなるオージービーフの薄切りを
5分加圧で柔らかいハッシュドビーフが出来た。
美味しかったです。
961 :
905:2009/01/28(水) 00:59:25 ID:DBjtpwHb0
>>954 あ
私は、蒸気がシューッと音を立てて噴出してきたら
シユーシユー‥と小さな音になるまで火を弱めてから10分だ。
普通の鍋で保温調理する時は、タオルで何重かにくるんで保温効果を高めるけど。
圧力鍋でご飯を炊いたときも、蒸らしのタイミングではそうやって保温している。
保温効果による調理を利用したければ、そうすればいいんじゃないのかな?
963 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 13:17:46 ID:/x19ANc50
圧力鍋使用歴2年、こないだ初めてゆで卵を作って見ました。
加圧後1分でできるし、殻もすっごい剥けやすかったです!
なんでもっと早く気づかなかったんだろう…と後悔。
964 :
ばくばく名無しさん:2009/01/28(水) 21:42:47 ID:zRRPt4hU0
活力鍋の保温力が高いってことは、圧がかかるまでが圧力の差以上に
時間がかかる。ってことなんだね?
そうしてみると、実際のガス代は普通の圧力鍋とほとんど変わらない。
ってことになるんじゃないの?
>>965 活力鍋はカレーなどで圧をかける時、水の量は1カップでと書いてるから
時間はさほどかからないよ。その後足すお湯を電気ポットか何かで
沸かせば早くて安いんじゃね?
967 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 22:57:02 ID:+orNF2BC0
>>965 そおだお
高圧の方がそこに至るまでに多くのエネルギーを入れているわけだお
あと冷めにくいのは表面積が同じで蓄積されているエネルギー量が大きいわけだからあたりまえだお
だおだお
>>967 蓄熱と放熱のエネルギー量が同じだと思ってんの?w
例えばアルミの圧力鍋が100度以上を保つのが5分、ステン多層圧力鍋が
100度以上を保つのが20分だとしたら、ステンはアルミより15分長く
火にかけなきゃ蓄熱できないとでも?
969 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 01:22:35 ID:08ra9Qbg0
圧力鍋のシューっていう音が怖い人は、タッパウエァで出してる圧力鍋が
おすすめ! 圧がかかってからは音も蒸気も出ない設計。
5Lで49000円(会員になるともう少し安く買えるけど)と高いけど、
まだピッカピカだし、満足しています。6年愛用中です。
(圧力鍋歴〜メイドインスペイン製4年3900円→セブ4年9800円→タッパ6年です。)
蓄熱した以上の放熱が出来る圧力鍋が出来たと聞いて、飛んで来ました。
972 :
ばくばく名無しさん:2009/01/29(木) 07:33:13 ID:6hXjdtmM0
フィスラーは音しないね。
ニュービタなら15000円くらいでネットで買える。
インド製のHawkinsの旧型圧力鍋は、すさまじく迫力のある音がするよ!
蒸気機関車なみ。離れた部屋にいても、しっかり聞こえる。
怖がりな人は、3m以内には近寄れないwから、オススメできない。
間違って、買わないように!
>>966 そんなの他の圧力鍋だって同じ事じゃん。
>>970 マルチじゃないです
ネットワーク販売っていう手法です。
みんなで潤うという素晴らしい商法なんですが・・・
商店から物を買うという固定観念だけで脊髄反射するのはいかがなものかと・・
普通にマルチだろ馬鹿
ネットワークビジネス=マルチ
979 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 11:23:41 ID:4OkiLj7O0
蒸気音が怖いってどんだけゆとり世代なんだか・・・
タッパーはマルチのイメージないなあ。
むしろ手に入れるのが面倒で困ると感じる。
たまに欲しいものがあるのにさ。
マルチは馬鹿騙すには巧いやり方だろうね
日本人は健康、限定とかいくつかのキーワードいれると9割がたが引っ掛かりそうだ
会員制の繰り返し販売商法ってのは、どんな名称にしようがマルチだろ
圧力鍋は煮込み料理に限れば経済的だが
湯を沸かすのに時間が掛かるよね、ゆで卵作るのに圧力鍋使うのは
低地ではあまり意味が無いんじゃない?
90度程度で黄身まで火が通れば充分なんだし
煮魚だと味が汁に出てしまう気がしないでも無い
高地では非常に有効だけどね、というか無ければ炊飯で米を炊けない
粥ならば要らないけどというところもある
984 :
969:2009/01/29(木) 14:29:01 ID:08ra9Qbg0
やっぱりマルチの一種なんですかね、タッパ・・・
品物はいいんですけどね、確かに金かかるイメージ。
他人を巻き込んでなくてよかった。
もう一個ほしかったとこなので、音がしないなら
パールかフィスラー検討してみます! みんなd
ちなみに
>>976は自分のレスじゃないので、ヨロ!
タッパーウェアの圧力鍋はWMFが作っているから、ほぼ同じのが買えるよ
>>983 ゆで卵は爆発しない、むきやすいってメリットがあるのでは?
987 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 23:01:18 ID:iuD4uYM00
>>968 > 蓄熱と放熱のエネルギー量が同じだと思ってんの?w
同じだお
> 例えばアルミの圧力鍋が100度以上を保つのが5分、ステン多層圧力鍋が
> 100度以上を保つのが20分だとしたら、ステンはアルミより15分長く
> 火にかけなきゃ蓄熱できないとでも?
意味が分からないお
アルミやステンレスは話しに関係ないし(そもそも熱伝導率が違うから比較しても無意味)、またエネルギー量は分じゃ表せないお
ちなみにここで言うエネルギーって言うのは物理で言うところのエネルギー(具体的にはジュールやカロリンね)だお
だおだお
989 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 23:26:56 ID:iuD4uYM00
まともに日本語も書けない人に説明するのもね、ちょっと
991 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 00:15:34 ID:zudqm4Ic0
>>990 hb16FaqN0の事ですね
ところでお前ら
>>971の言っている意味も分からないんだろ?
さっさと答えろよな
早くしないと寝るぞ
992 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 00:33:51 ID:Jaj17Eam0
だおだおとか、なんだか難しい人が来ちゃったね。
こういう人は、圧力鍋加圧中の台所で、換気扇がONの場合とOFFの場合の熱エネルギー損失まで、ジュール換算で
計算しているくせに、肝心な季節の水温(蛇口から出る、春夏秋冬の水温の差)には全く無頓着だったりするような、
本末転倒理詰め馬鹿だから、住人みんなは気にスンナ。
マグロの種類はもれなく答えられても、鯖と鰹の区別が付かない人だと思えばよろしい。
993 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 00:40:07 ID:zudqm4Ic0
>>992 話しをそらさずに間違いを認めたらどうなの?
水温とかマグロは関係ないだろ
だろだろ
994 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 01:12:22 ID:yIZh0ina0
テレビで ライスペーパーに野菜などの具を入れて蒸す、という
料理を見たのですが、普通のセイロに入れて少々蒸すと言っていました。
圧力鍋で蒸すと圧がかかって何分くらいでいいのでしょうか?
圧が抜ける間も考えたら、ライスペーパーくらいだと、錘がふれてすぐ火を
とめる。。という考えでいいのでしょうか?
ゆで卵は恐ろしい程に殻が剥きやすくなるよね。
超半熟に作ると殻剥きが難しいが、圧力鍋で作ると楽勝。
無理に圧力鍋使わなくてもいい料理な気がするが・・・
何が何でも圧力かけたければ加圧後に鍋をシンクにもってって
水ザバザバぶっかければすぐ開けられるよ
997 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 01:19:06 ID:WeAkSUON0
圧力鍋とステンの片手鍋とテフロンの適当なアルミフライパンと同じコンロで
同じ量の水が沸騰するまでの時間だと
多分
圧力鍋>ステンの片手鍋>アルミフライパンだと思う
料理によって何使えば経済的かというのは違うだろうけども
圧力鍋=経済的なんてことは無いと思う
玄米炊くのに重宝してるけどね
パールのエコクッカーですが、
どうもおもりに初期不良があったらしく
メールしてみたら恐らく無料交換に。
着払いで送るのがめんどくさい。
パパちょっと次スレ立ててくるぞー
5分経っても立たなかったら任せた
1000 :
ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 05:07:59 ID:E/3KaHMQO
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。