豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で5時間目

このエントリーをはてなブックマークに追加
938934:2010/04/19(月) 20:21:56 ID:S1D52N5v0
>>935-936
スマソ。
28でやっと初カノができて、出会って9ヶ月目でやっと手をつなげたわけで…
許してくれ。
939ぱくぱく名無しさん:2010/04/20(火) 02:52:04 ID:Iim95o+I0
何度も作った結果、下茹では不要と言う結論に達した。
下処理は45℃〜50℃の手を入れて熱さを感じるくらいの
お湯に5分ほどつければいいと思う。
これで肉はフニャフニャになり、肉から出るアク成分も抜けるはず。
その後キッチンペーパーでしっかり拭けば、まず匂いはしないな。
その後、脂身の側だけフライパン中弱火で軽く下焼き&脂抜き。
このとき、脂身に5センチ間隔くらいで包丁で軽く切れ目を入れとくと
肉が反らないので加熱しやすい。そして赤身の部分は焼かないでもいい。
940ぱくぱく名無しさん:2010/04/20(火) 12:46:10 ID:Z0AJl+/j0
>>938
ガンガレよ〜!!
そして結婚してしまえ、このやろ。

まぁ、俺は今離婚を考えているんだがな。
941ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 07:10:29 ID:iyaharcy0
>>934
押し倒せ!角煮と共に
942ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 21:07:50 ID:4KsMWj2+0
冷えた角煮って格別にまずいよね
脂身がねっちょり・・・・
943ぱくぱく名無しさん:2010/04/22(木) 10:28:31 ID:rneFA6fR0
ラードになる分をしっかり抜いて味がしっかりしみたあっさり味にすれば
脂身もうまい、でも味付けが薄いとゼラチン質がなんだか重たい
944ぱくぱく名無しさん:2010/05/03(月) 01:36:10 ID:cAlDueMJ0
945ぱくぱく名無しさん:2010/05/04(火) 00:06:46 ID:hAW40Rra0
>>939
その不要だという結論に達した下茹でというものが、自分じゃ必要だと思ってたみたいだけど、
その下茹でって何? どういうプロセスなんだ?

勝手に不要とか必要とかつぶやいてんじゃねーぞクズが。
946ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 01:43:15 ID:L8WdL+YX0
vvvcxx
947ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 07:23:51 ID:UrJjtyN90
>>945
クズすぎワロタ
おまえシネヨwwwww
948ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 02:59:31 ID:ixGm7UHE0
下茹ではせずに表面に焼き色を付けてから皿に乗せて蒸してみたら
蒸し終わって取り出したときに皿に残った汁が
肉のうまみが凝縮された、ものすごくおいしいスープになっていたよ。
949ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 11:54:01 ID:KoPQHy3q0
ガス代になるから、ある程度沸騰したら
アルミの保温シートとバスタオルで鍋をくるんでるよ。
950ぱくぱく名無しさん:2010/05/13(木) 21:19:24 ID:x+3ztVb/0
>>949
おお!同士がいた。
私もバスタオルと毛布で包んでる。
951ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 04:21:58 ID:HzhsAC/20
あのーすみません。それを信じて鍋を来るんだら、
毛布に鍋の蓋の跡がついて、消えないんですけど、どうしたらいいですか?
952ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 08:48:12 ID:Xy+yNkjN0
ゴミの日にポイしてくだされ
953ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 15:31:37 ID:4v2hxBLh0
鍋の蓋の跡なんてついたことないよ
954ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 22:01:55 ID:lBywpgcd0
もう捨ててもいいようなボロ毛布を使うだろ普通w
955ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 22:39:16 ID:sgosF8si0
一応、食いもん入れる鍋やさかい、そんなボロでは困りますわ
956ぱくぱく名無しさん:2010/05/14(金) 22:46:10 ID:yY6WhzQHP
直に毛布じゃなくて新聞紙で包んでから毛布にすればいいのに
957ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 02:56:12 ID:G0cA3Bl40
角煮用毛布を買うんだ
958ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 07:21:40 ID:/Qx6WMMY0
シャトルシェフ買えよ
959ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 10:59:22 ID:7UT05Gkj0
弊社では角煮用毛布の開発に着手しました。
960ぱくぱく名無しさん:2010/05/15(土) 21:04:54 ID:M0cxWOB50
保温用の銀色の奴売ってるじゃんか、あれでいいでしょ
961ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 17:47:02 ID:ztnIkzJU0
>>951
化繊の毛布を使いましたね?
962ぱくぱく名無しさん:2010/05/18(火) 13:51:57 ID:zVAQC1jW0
活力鍋で20分水煮
余分な脂を捨てて赤酒と醤油で煮る
963ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 16:38:33 ID:CHVnNraY0
964ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 20:45:42 ID:YbC6EqNcP
この前毛布に包むやり方したら、トロトロ角煮出来た
肉を、柔らかくするのにパイナップル擦り込んで、放置するといいらしいが、誰かやったことある?
柔らかくなるのと、トロトロは違うんかね?
965ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 00:51:58 ID:v7woOLEN0
全然ちがう。
966ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 00:59:27 ID:JhaQDluxP
やっぱりそっかぁ
967ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 05:47:52 ID:fbesRP5JP
邪道だとは思うが塩豚として仕込んでた分の一部で角煮もどきを作ってみた
食べやすい大きさに切ってから塩抜き兼ねてざっと下茹で
その後表面に焼き色をつけるためテフロンで油を敷かずに
ショウガとにんにくとネギといっしょに焼く
さっぱりさせたい時はここでペーパーで余分な油を吸い取るといい
その後すき焼きの要領で砂糖を加えカラメル状に軽く焦がし、酒投入
その後は薄味のだしで煮ながら徐々に醤油等を足し味を濃くしてすっと竹串が通るまで煮込み
火を止めて鍋ごと毛布に包んで冷めるまで放置して出来上がり(ここで固まった油をすくって捨ててもいい)
普通に作るより脂身に透明感があるというか、柔らかくても崩れにくいし
心持ち味が凝縮してる感じもする
大根や芋やゆで卵や生しいたけと煮ても絶品ですよー
968ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 15:58:56 ID:6Tqkkh1yO
防災用かな?防寒着みたいな大きなアルミのワシャワシャするやつ、アレ100均でないかね?
あれで包むと良さそう
969ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 17:03:28 ID:FDaqaTWX0
蒸着シートなら100均でも見たことあるよ
970ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 17:14:11 ID:oLAUvxV20
>>968
ダイソーだかセリアだか忘れたけどあったよ
971ぱくぱく名無しさん:2010/06/03(木) 18:25:14 ID:6Tqkkh1yO
>>969-970
あるのか!なんでもあるな100均スゲー
それで包めば、ガス代節約になりそうだな
プロパンガスだから、高いんだよな
972ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 15:10:24 ID:RTt1VbB4O
肉じゃが作ってくれるより旨い角煮のほうが俺は嬉しい           
肉じゃがなら途中でルーをぶち込んでカレーのほうが俺は嬉しい
973ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 15:13:05 ID:MqqJBoHu0
アルミ蒸着シートってそんな耐熱性あったっけ?
974ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 15:21:54 ID:bnYu7F7K0
ほとんどの素材は鍋肌温度程度には耐えるだろ
975ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 15:32:24 ID:Kc+4Rfud0
うんうん
976ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 15:50:51 ID:D2PpzTaWO
国産の豚バラブロックで作ったら柔らかくできたよ。
箸で持ち上げようとしたら、真っ二つに割れてしまった…
食べる時も箸で持ち上げると崩れるから、スプーンにのせながら食べた。
外国産だとこんなに柔らかくは仕上がらなかったなぁ。
977ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 17:37:31 ID:nfFQPwSv0
>>976
それはよかったね。

でも、国産だからやわくなるとは限らないし、外国産だから硬いということもない。
たまたま肉の当たりがよかっただけだよ。

俺は、元肉屋だから、間違いなしw
978ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 18:11:48 ID:bnYu7F7K0
国産使えば柔らかってなら悩まなくていいんだけど
美味くできても再現性がないんだよな
979ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 18:58:11 ID:nfFQPwSv0
豚一頭一頭違うから、再現性はあまりないよ。

ただし、銘柄の付いた豚のほうが再現性は少しだけ高くなる。値段高いけどね。
980ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 01:17:40 ID:5+jb/TEX0
外国産の豚バラは冷凍物だから固くなりがちとかないのかな。
981ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 01:45:42 ID:Xvwuwxy40
>>980
ないない

外国産もチルド(冷蔵)で入ってくるのもある。
外国産って、いろんな国から入ってきてるし、種類も沢山ある。
国によって、えさ・気候・品種が違えば当然味・硬さ等にも影響してくる。

だから、外国産=まずい・硬い、ではない。
982ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 01:49:59 ID:5+jb/TEX0
チルドで入ってくる外国産なんて見たことないな。そんなのあるのか。
しかし俺が言いたいのは冷凍が肉の堅さに影響を与えることもあるんじゃないかということなんだが。
一般的に外国産=まずい硬いと主張する気なんて最初からない。
983ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 01:57:28 ID:Xvwuwxy40
解凍方法を間違えると、若干硬くなるような気はするけど。。。
984ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 02:00:10 ID:Xvwuwxy40
>>980
外国産豚バラの冷凍ブロックを買って角煮を作ってるの?
985ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 02:10:50 ID:5qRryp2X0
知らないんだったら答えなくていいから。
986ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 02:28:08 ID:xT0GCKejO
外国産と国内産で一緒に角煮を作ったけど、国内産の方が柔らかかった。
脂の入り方や肉質が影響するのかもなぁ。
外国産、国内産でもそれぞれ当たり外れはあると思うけど。
987ぱくぱく名無しさん
うちの近所の肉屋はでっかい国産豚バラ(半身?)丸ごと冷凍してるよ。
凍ったまま客の注文にあわせて切って売ってくれる。
そこの肉屋で買って角煮作ったことあるけど柔らかかったよ。