鉄のフライパンって可愛いね 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。

・前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1216202549/
2ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 16:55:51 ID:U4a3Z9ym0
・関連スレ

鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

【フライパン】テフロン・プラチナプロ愛好会
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221965907/

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/

【伝説】100スキという個性〜round2〜【復活】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191477740/

【】南部鉄瓶スレ【】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう4鍋目【広東鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206543499/

■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/

電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/
3ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 16:56:43 ID:U4a3Z9ym0
4ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 16:57:48 ID:U4a3Z9ym0
5ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 16:59:10 ID:U4a3Z9ym0
・鉄のフライパンの製法上の分別

【鉄板フライパン・鉄パン】
 鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
 厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
 鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
 また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。

【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
 鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
 前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。

【エンボス加工】
 鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
 料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
 また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。

【スキレット】
 アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
 日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。

【鋳物】
 鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
 鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
 フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。

【南部鉄器】
 鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
 実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
6ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 17:00:31 ID:U4a3Z9ym0
・フライパンの形状

【平底フライパン】
 一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
 Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。

【中華鍋】
 底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
 薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。

【炒め鍋】
 【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
 名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。

【オーブン用フライパン】
 本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
 柄が極端に短くなっている。

【オーバルパン・レクタングルパン】
 名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。

【クレープパン】
 クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
 火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。

【グリルパン】
 肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
7ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 17:01:34 ID:U4a3Z9ym0
・フライパンの厚み

【極薄】 〜1.2mm
 平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。

【薄手】 〜1.8mm
 全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
 餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。

【中厚】 〜2.6mm
 中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
 この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
 結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。

【厚手】 〜3.4mm
 鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
 少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。

【極厚】 〜4.5mm
 この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。



【特殊】 4.5mm〜
 餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。

【厚底】
 底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
8ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 17:02:45 ID:U4a3Z9ym0
柄の種類

【平柄】
 鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
 持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
 持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
 又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。

【丸柄】
 パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
 主に北京鍋に使われる。

【木柄】
 細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
 塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
 家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。

【キャストハンドル(鋳物柄)】
 鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
 形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。

【樹脂柄】
 【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
 滑りやすく、また殆どの場合交換不可。

【共柄】
 鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
9ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 17:03:49 ID:U4a3Z9ym0
【IHクッキングヒーターでの注意点】

IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。

・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
 弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
 一度変形したフライパンは元に戻せない。
 変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。

・過熱防止機能により空焼きができない。
 洗った後の乾燥がしづらい。
 磨いた後のメンテナンスができない。

・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
 焼き付いてよごれが落ちないこともある。
10ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 17:23:54 ID:U4a3Z9ym0
失敗しない!シラルガンのフライパン術
http://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.htm
11ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 17:24:42 ID:U4a3Z9ym0
NHKで放送された中華鍋メンテ法

1.アイヤー、中華鍋を焦げ付かせてしまったアル
2.鉄鍋を強火にかけてコゲを炭にする→こそげ落とす
3.100番の耐水ペーパーで水をつけながら磨く
4.600番の耐水ペーパーで仕上げ
5.中性洗剤を使用してしっかり洗い流す(これで鉄鍋の表面が滑らかになりました)
6.鉄鍋を強火で1分空焼き(鉄鍋以外は適しませんの注意テロップ)
7.大さじ2〜3倍の食用油を入れよくなじませる(このとき換気を忘れるな)
8.クズ野菜を炒める。表面全体に油がいきわたるように
9.およそ10分後、野菜が黒く焦げるまでしっかり炒めることにより鍋に油の皮膜ができる
10.野菜を取り除き鍋を十分冷ましたら水洗い。汚れがひどい場合のみ洗剤使用を使用する
11.調理前には返し油をすること(1分程度空焼きした鉄鍋の中に150ccの油を入れて30秒なじませる。油は容器に入れて使いまわし
12ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 17:29:06 ID:U4a3Z9ym0
以上です。
追加、補正ありましたらヨロ
13ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 19:10:24 ID:rNswPgp/0
>>1さんお疲れ様です。
14ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 20:29:46 ID:QRy6eN/80
>>1
乙です!
15ぱくぱく名無しさん:2008/10/13(月) 22:25:09 ID:tK2Jh2GU0
いちおつ
16ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 20:23:06 ID:j8wnsfUg0
鉄夫
17ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 21:21:49 ID:+67slwWv0
鉄フライパンで、初目玉焼きを焼いてみました!
見事につっつきました・・・。
油もたっぷり、しっかり熱してから、卵投入したんですけど。

まだ、油に馴染んでないってことでしょうか?
なにか、ワンポイントアドバイスを頂けたらうれしいです。
18ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 22:09:00 ID:SBBg/qHq0
>>17
アドヴァイス:目玉焼きをつっつくのは食べる時につっつけ。
19ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 22:19:03 ID:1m10/Rw20
>>17

アドヴァイス:油が馴染むまではフライパンの温度は高すぎても低すぎてもタマゴは引っ付く


それとクズ野菜は炒めたのか?
20ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 22:19:47 ID:M+QU71tX0
>>17
卵を投入する前にフライパンをちょっと冷やす。
もしくは↓の方法を試してみる。鉄パンでも効果あるよ。
http://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
それでもだめなら地道に育てるしかない。
21ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 22:24:30 ID:FyhYbGTI0
>>17
アドヴァイス:弱〜中火でだらだら焼けばええよ
2217:2008/10/14(火) 23:07:26 ID:+67slwWv0
みなさま、アドヴァイスありがとうございます!

「1回冷ます」「弱〜中火」など、思ったより優しい火でいいのですかね?
カンカンに熱くしてから投入してしまいました。
クズ野菜も炒めたりしてませんでした!
早速炒めます!

・・・・つっつくのは、食べるときだけにします。w 

またご指導ご鞭撻お願いします。
23ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 23:18:27 ID:3vUG5K4f0
>>22
新品フライパンだとして、そもそも焼き切りとか済ました?
24ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 23:35:48 ID:+67slwWv0
>>23
あじねフライパンさんを購入してみました。
焼きこみ済みということで、そのまま使ってみました。
25ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 23:49:54 ID:uRQVTuJ/0
>>24
10食くらい野菜のみ野菜炒めつくったら、フライパンが育ってきたのが実感できるよ。
26ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 00:01:35 ID:dP8UFlGl0
予備知識もなしに、
カンカンに熱したフライパンに冷水ぶっかけてしまって熱変形してしまいました・・・
カンカンやっても問題ないですか?
27ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 00:26:28 ID:PNVU6EAd0
ランラン
28ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 00:38:24 ID:R0oTWrao0
>>25
野菜炒め、なるほど!
明日キャベツを買いに行きます!
29ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 10:57:41 ID:aHIttiDb0
焼きいれ過程で、急冷したくなる人が割といるみたいだけど、
なんでだろ。歪むのは予想できると思うんだけど。
30ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 11:02:51 ID:rsQUbda60
>>29

刃物鍛錬する時の焼き入れイメージしてるんだろ。

まぁフライパン焼き入れしても歪むだけで使う分には問題無いと思うけど。
31ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 14:23:57 ID:vcJDo4Ey0
>>22
濡れ布巾にジュッってやるだけでくっつかないと思うよ
32ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 14:29:21 ID:SHbaoQ2q0
>>31
かなり前に同じような書き込みを見てジュッってやったけどがびがびにくっついててがっかりした記憶がある
33ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 14:32:37 ID:vcJDo4Ey0
>>32
油を入れてから30秒以上熱して、見た目で煙が出てから
5秒くらい濡れ布巾で冷ます

卵くらいなら余熱と弱火で駄目かな?
34ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 14:33:34 ID:SHbaoQ2q0
>>33
ほうほう。今度もっかいやってみる
35ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 14:47:00 ID:vcJDo4Ey0
>>34
ついでに、油を入れる前にカンカンに熱してね
36ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 15:16:23 ID:+9x+bjHFO
温度は大事やね。
さっきオムレツ作ってて、トントン前の引きはがしの時真ん中辺りが少しこびりつきそうだったから、
濡れ布巾ちょっとやると綺麗にはがれた。
ま、結局トントンは上手くいかずだったが。

目玉焼きは鋳物のパンが楽だと思うな。
37ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 17:50:04 ID:TIzGKnt+0
おいしいチャーハンのテンプレ

373 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/06/27(木) 13:23 ID:IEp2r98L
じゃ、作り方行くぞ。

■8 鍋を焼く
鉄の中華鍋、フライパンはよく焼け。まずは油いれずに白っぽくなるまで焼け。で、いったん流し台に持ってって水入れろ。一気にな、熱いからあれはめとけ、なんてったかな、手袋みたいなの。あと、顔は離してな蒸気熱いぞ。水は一気に入れろ。少しずつだとはねるぞ。


これでフライパンをぼこぼこにしたのがたくさんいるんじゃないか
38ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 19:24:05 ID:oJXRhdV/0
>>26
フレンチカンカンなら問題なし。ってかやってる動画うpしれ。w
39ぱくぱく名無しさん:2008/10/15(水) 22:07:52 ID:dP8UFlGl0
>>38
カンカン(cancan)は、ダンスの一つ。
ダンスの一つ・・・
4022:2008/10/16(木) 05:53:18 ID:4Vj3pkaC0
>>31
ありがとうございます!
ジュッしてみます。
41ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 09:16:56 ID:j2Mf+7DB0
初めての鉄パンを買おうと思います
炒めは中華鍋がメインなので焼くことが多いと思うんですが
厚さどのくらいがいいと思いますか?
それともスキレット買ったほうがいいでしょうか
42ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 09:39:21 ID:36RPfcVf0
>>41
何に使うかによるんじゃね?
43ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 09:48:58 ID:j2Mf+7DB0
>>42
肉焼いたり目玉焼きとかですね
44ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 10:12:27 ID:qFnNopDKO
振らないならスキレットが良いのじゃない。
油返し要らないし、
(本当はやったほうが良いのかは知らない。)
目玉焼きなら直ぐにツルンとはがれるようになると思う。
(火加減注意して)
45ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 18:06:46 ID:aqd8nFfl0
>>41
自分も中華なべ→鉄パンの順に買って、
その際に熱の保持力〜厚みが気になったけれど、
厚みは火加減のきめこまやかな調整でカバーできないこともないし、
あまり気にする必要はないと思ったよ。

それよりも、日常の使い勝手では重さが案外効いてくるので、
手に持って確認することだと思う。
ひとつ使い込んでみて、その使っているパンを基準にして
これより重いだの、厚みがあるだの、次にこだわればいいんじゃないかな。
46ぱくぱく名無しさん:2008/10/16(木) 20:50:52 ID:EmOXbyzV0
超重量さえ我慢できればスキレットが一番技術いらないな。
性質上くっつきにくいし変に扱っちゃってもまず歪まないし炒め物にも案外向いてるし。
普通の鉄パン買うなら>>45でもあるけど手に持つのがいいと思う。
あんまり厚手のを買うならスキレットのがいいだろうけど。
47ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 08:29:13 ID:8nveawCd0
http://jp.youtube.com/watch?v=HZAtyi65ov8&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=lOckp0I53-8

パンと中華鍋、振るか振らないの用途を考えていて迷っていたが
コレを見て『要はテクニック次第でパンでも中華鍋みたいに振れる』
と確信。
48ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 16:42:57 ID:Fp7DHIH90
>>47
こういうおっさんになりたいなあ。
49ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 18:53:47 ID:jE/B2LjO0
やばい・・・30cmテフロンフライパンがあおりやすすぎる・・・
中華鍋とか鉄パンでぼろぼろこぼしまくってたのが嘘のようだ・・・
とか思ってたら上のビデオ見て心を入れ替えました
あんなおっさんになれるように頑張ります
50ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 19:13:30 ID:WYdkCLdzO
まあ、おっさんはプロ中のプロレベルだと思うが。
51ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 19:16:12 ID:08zCpNHG0
>>47
この人のオムライスはぜひ一度食べてみたい
52ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 19:22:35 ID:WYdkCLdzO
左右のあおりはカッコいいね。
53ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 23:37:36 ID:LcJlSeve0
あのあおり、早送りみたいだよ。

ちゅうか、炒め時間が俺の1/3位…残りもんのキムチで明日チャレンジしてみる
54ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 00:45:49 ID:49KogjOu0
中華鍋用五徳ってやっぱり使いやすいんですか?
鍋の安定感が悪いんで買ってみようかと思うのですが
55ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 08:24:16 ID:/635oeC70
>>53
俺ももっと長く炒める
しっかり炒めた方がおいしいよな
56ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 08:42:02 ID:scMZMqvNO
時間じゃなく、炒まればおけというスタンスみたいね。
まあ、火力も違うからな。
見る限りはべちょっと感もないし、
かといってパサパサ感もないみたいだから良いんじゃん。
ライスを工夫してるのかな?
57ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 21:35:16 ID:w/GXovQq0
58ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 02:12:58 ID:ollc1LlJ0
>>47
ぼろっぼろこぼすのがコツなの?
59ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 02:20:40 ID:Eawzajok0
多少こぼしてはいるけどあんだけなら許容範囲でねえの?
60ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 02:23:48 ID:r3P21qQf0
            よしバレてない
       クルッ ∧,,∧  
         ミ(・ω・´ )つ サッサ
         c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・ 
 ━ヽニニフ
61ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 08:14:30 ID:K3cR5rcS0
>>54
無きゃ困るというくらい使いやすい。

持ち上げなくてもぐりぐり押し付けて煽れるしね。
特に片柄の中華なべは
中華五徳がないと柄の重さで傾いてしまうし。
自分はこれ買ったけど
http://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/gotoku_rin.html
赤錆が出てきた。焼きいれしなきゃいけなかったのかな。
この形状でステンレスの中華五徳が欲しいわ。
62ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 14:47:22 ID:6PZyxOcK0
チャーハンを卵無しで作ったんだが、ご飯入れても焦げ付きはしなかったがパラパラにならず、
チャーハンの素(粉末)を入れたら途端にガンガン焦げ付きだした。
卵を使わない所以外は同じやり方してるんだけど・・・。チャーハンの素(粉末)も卵有りなら焦げ付かなかったし。
卵無しバージョンはどうやったらうまく出来るの?
63ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 14:50:55 ID:2bHYqYpf0
ご飯をかために炊く。
油を少々多めに使う。
玉子がないぶん火力を弱める。
64ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 14:54:59 ID:K3cR5rcS0
チャーハンの素が油を吸ってるんじゃ。
65ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 14:58:41 ID:jupZp1Yb0
蒸したご飯がチャーハンには一番だってばっちゃが言ってた
66ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 17:54:24 ID:ollc1LlJ0
鉄のフライパンで煮込み料理作るのってどう思う?
あとパスタ茹でたりとか。 フライパンに良くないかな。
67ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 18:38:04 ID:K3cR5rcS0
中華なべで茹でたりするのは普通の使い方だよ。
68ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 19:32:18 ID:ollc1LlJ0
>>67
ありがとう。
せっかく作った油の皮膜とかどっかいっちゃうかな?とか
心配してたけどどうでもよくなったよ!
鉄のフライパン買うわ
69ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 19:51:21 ID:fusF6+6E0
パスタはフライパンの方が茹でやすいって人もいるけど、それでも鉄パンは無いんじゃないかなー
70ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 20:05:46 ID:ollc1LlJ0
もう遅い!アマゾンでポチった!
71ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 22:09:43 ID:k8X1pCrC0
茹でるのはともかくあんまり酸の強い奴を煮込むのは向いていない。
72ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 22:16:58 ID:Eawzajok0
>>70
キャンセルしれ
発送状態ならん限りはいくらでもキャンセルできることがamazonのいいところだから
73ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 22:59:00 ID:ollc1LlJ0
お急ぎ便ってすごいね。 感心した。
74ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 23:05:03 ID:Eawzajok0
どんだけ鉄パンに飢えてるのよw
75ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 04:07:11 ID:B85W0RES0
ちょっとワロタww
76ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 10:10:53 ID:EZml26+D0
( ;∀;)イイハナシダナー
77ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 10:12:08 ID:2xrSI0lr0
>>71
トマト以外だと何が駄目?
78ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 12:58:57 ID:B85W0RES0
酢?
でも、少々じゃなんともないよ。気にしない気にしない。
79ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 13:16:41 ID:uFmTnQ+k0
マーマレードとか?
80ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 21:41:24 ID:PMQt37xd0
>>62
単に卵を切らしているだけなら、チャーハンではなく、焼きめしにした方が良いと思う
チャーハンの素は使わないで、塩・胡椒・醤油で味付ける
81ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 12:21:54 ID:Z+BC87XN0
マーブルコートフライパンCMのBGMを聞くと不安になってくるので
鉄フライパンの方がいいです
82ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 11:14:41 ID:KPtgl3uu0
マーブルコート、マーブルコートと騒ぐ人(女性)に
マーブルコートって何?と訊いたら
「マーブルコーティングされたフライパン」
と返された。

マーブルって大理石だよね。
大理石でコーティングなんかしたら
庶民じゃ買えない価格になると思うんだけど…
しかも表層はフッ素加工品が多いみたいで、
それじゃ要するにテフロンと何が違うのと思ってみたり。
でも女性という生き物は、そういうことには疑問を感じない精神構造らしい。
83ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 11:29:51 ID:KjkY+Vq80
スレ違い。
84ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 11:56:17 ID:OnAL/Rwo0
>>82
直接食材に触れる部分が韓国産は嫌だな

日本製の鉄フライパンにかぎる
85ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 12:18:00 ID:c2H0bIjD0
>>82
大人気ないぞ
86ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 13:49:51 ID:gRyeBRa+0
リバーライトのザ・オムレツの極版が出てました。
それだけです。既出でしたらすみません。
87ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 21:32:40 ID:XP1nvV6I0
>80
チャーハンとやきめしってどう違うの??
同じものじゃないの???
88ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 21:47:46 ID:EMn3XwQs0
極って、普通のフライパンと
取扱いが異なるのか?
89ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 22:16:14 ID:c2H0bIjD0
>>87
俺もおもた
90ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 22:50:42 ID:JlnPDcXj0
>>87
卵とご飯を一緒に炒めないのが焼き飯
91ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 23:32:35 ID:cIADkmOJ0
リバーライトのようにハンドルが簡単に取り外せると
オーブンに入れたり、パエリヤ作って食卓にそのまま乗せたり
使い道が広がるよ。犬印のようなのはカッコいいけど
家庭じゃ使いにくい。
92ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 23:57:40 ID:cIADkmOJ0
>>51around

たんぽぽでオムライスを作っていたホームレスは
のっぽさん。
93ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 13:51:51 ID:bCx6C/6U0
>90
自分は何十年も、卵とご飯を一緒に炒めないものをチャーハンとして作ってきたけどなあ。
94ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 14:23:43 ID:g7XJo2+u0
>>47
http://jp.youtube.com/watch?v=HZAtyi65ov8&feature=related

俺は男だからかな
こんなフライパンが格好良いと思う

木とか女って感じがしてしまう
95ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 14:59:18 ID:tF+FyD4T0
つ金属製のお箸
つ金属製の茶碗

韓国のかたですか?
96ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 18:01:35 ID:kDt51JcH0
ステンの皿でしょ?
普通にあるよ
美味しそうだね
97ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 18:25:20 ID:wJ6bEynuO
金気がするよ
98ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 20:39:50 ID:Co0paybx0
キ・ワ・ミ!
キ・ワ・ミッ!
99ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 00:36:50 ID:Y4tBM+bg0
洋食屋なら金属の皿とか普通にあるでしょ。
それに金気とか鉄のフライパン使ってて何言ってるの?って感じだね
100ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 00:58:16 ID:515TMyICO
ステンのボトルにお湯入れて、白湯飲んでたが不味いよ。
普通のホーローとは違う。保温時間置くと違いは顕著。

まあ料理は味がついてるから気付き難いんだろうが、
ステンのスプーンとかでも気になるなんて人はいるよね。
俺は流石にそこまで気にならんから、
>>97はちょっと大袈裟だった。

それに鉄びんとかで沸かしたお湯は味わいがあって良さげだな。
うちのはチタン製だが。
101ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 01:22:46 ID:yCYQq4KH0
「極」の読み方って・・・

きわめ? きわみ?
102ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 01:29:42 ID:t64IDYKy0
ごく
103ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 09:37:01 ID:Np00E4dq0
きょく
104ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 10:02:58 ID:g5cctvQX0
>>95
>金属製のお箸

割り箸も日本製じゃなくて中国製を使うくらいなら
金属で良いと思った

香港に遊びに行ったときに
105ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 10:06:31 ID:hiWZz8gZ0
なんで韓国はステンレスの箸なんて使うんだろう?
106ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 10:12:11 ID:hiWZz8gZ0
ところで>>95はどの書き込みのレスなの?
107ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 11:38:42 ID:GiUCN+060
鋳物じゃないフライパンってどんなの?削り出し?
108ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 12:20:49 ID:wizIGBrx0
>>107
打ち出し
109ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 12:44:04 ID:6nvCzx9q0
>>88
やすりで削りだして酸化鉄膜をつくってリセットなんてことはしないが、それ以外は
取り扱いはほぼ同じ。空焼きもできる。
表面塗布・表面加工品というよりも、錆を気にしなくていい鉄そのものって感じ。

ところでどこで売ってます?ほしいよ>>86
110ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 13:09:11 ID:JgFJohr70
>>100
味に敏感な人って本当に敏感だよね。
あと、味の記憶と比較が正確な人もいる。これは絶対音感みたいな感じか。

能力としてはすごいけど、あんまり幸福じゃない気がするな。いらんお世話だけど。
おれなんて、何食っても大体うまいからな。
「歴代最高のうまさ!」が人生で何度もあるぜw

調理師としてなら生かせる天性の能力だけど。
111ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 13:47:22 ID:hvCKds6M0
>>109
自分もなので探したけどネットじゃ分からなかった

厚みがある極IHにピッタリで欲しいんだが
112ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 13:50:47 ID:g5cctvQX0
>>105
なんか、法律だろうね

まあ、割り箸を輸入して使う日本が信じられないんだが…

ナイフ、フォークは洗って使ってるんだし、箸も金属使ってれば慣れるんじゃない?
113ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 15:20:18 ID:GiUCN+060
割り箸は日本の文化だからね
114ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 15:24:32 ID:YJvZEvgt0
割り箸は廃材使ってるからeco(笑)なんだよ
115ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 15:39:47 ID:djVxx8gs0
116ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 18:26:36 ID:TMRiqSqX0
マイ箸の話題はここで
117ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 20:02:05 ID:Rq773wpS0
スキレット・グリルパン・中華鍋の話題はここで
118ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 22:33:02 ID:x9Njb3zY0
>>114
昔は国内産の余り物の木で作っている物が多かったが
今時の輸入品は、割り箸のために木を切っていたりしている
しかも、防腐剤たっぷりだったりね
119ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 22:33:28 ID:Zk6pwEEz0
「極」が黒っぽいのはなにかで塗装されてるのかな。
120ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 22:36:27 ID:ESYIFidO0
>>102
>>103
ほんとうのことが知りたいです。(´・ω・`)
121ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 22:46:19 ID:ESYIFidO0
きわめ、でした。

自己解決しました。ノシ
122ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 08:00:50 ID:BDUqVlCH0
>>94
そのフライパンってこれ?
http://www.rakuten.co.jp/aruai/1852180/1852182/
123ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 08:30:03 ID:uSEMv0qd0
>>122
40センチがあるっ。
これで炒め物したら絶対こぼれなさそうやねっ。
見てるだけでわくわくする(≧▽≦)
かなーり重いだろうけど。


ちょっと前に自分が買ったSSの厚底パンってのに似てるな。
124ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 08:32:44 ID:hSHLIOew0
ホーマックで売ってるどこ製かよく分からんフライパンにも似てる
125ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 08:35:07 ID:hSHLIOew0
あと味道もそんな感じ
126ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 08:40:12 ID:uSEMv0qd0
今付いてた紙を見てみた。
味一鉄て書いてあった。
似てるって言うか同じものだった・・・

本体にSS 厚底パンって書いてあって、
入ってた袋にエスエスの鍋って書いてあったから、
そっちの印象が強かったらしい・・・

この紙をみたところ、島本製作所ってところが作ってるらしいよ。
127ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 09:33:14 ID:9a1mHcgP0
>>126
島本製作所がSSです
128ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 09:36:35 ID:hSHLIOew0
Shimamoto Seisakusyo
おお、ホントだ!
いままでずっと何の略かと思ってたらコレか!
129ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 10:17:49 ID:uSEMv0qd0
・・・んな!
ローマ字を省略してたなんて・・・!
思いもよらなかった!
すっきりした!!!!
130ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 10:23:28 ID:g49Y4ROx0
ナチス親衛隊でなくてよかったね。
131ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 10:29:27 ID:BDUqVlCH0
味道と味一鉄とSS厚底は同じメーカーって事?
どう違うの?
画像見る限りじゃ変わらないけど?
132ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 12:18:23 ID:9a1mHcgP0
>>131
良くある OEM ってやつ
販売会社と製造会社の関係
で、製造会社も自社銘柄で販売している
133ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 13:57:11 ID:RkfjV4mO0
今から焼きしてたんですけどふちから数センチにかけて若干白っぽいんです
煙が出なくなるまで熱したんですけどこれって使ってるうちになおりますか?
134ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 14:35:11 ID:0o40JapD0
空焼きで煙はあんまり関係ないんじゃないかな。
十分に青く変色すればOK。

白いのは表面のゴミが白く炭化してるのでは。
自然冷却した後でごしごしこすれば落ちると思う。
そうでなくてもしも空焼き不十分なら、
使っているうちに直るということはないね。
135ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 16:59:40 ID:5mKAuYlx0
豚肉とキャベツ、塩コショウだけで、野菜炒め作ってみた。
美味しくできた。
フライパンに愛着がわいてきたよ!
136ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 18:08:28 ID:BDUqVlCH0
みんなの鉄パンの内側ってツルツル?
多少のデコボコみたいなのがある?
俺のパンは底辺はピカピカだけど、ぐるっと一周にわたって淵辺りが鮫肌みたいになっています。
137ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 18:22:33 ID:/9YzZR0B0
http://www.uploda.org/uporg1746809.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1746812.jpg
http://www2.uploda.org/uporg1746814.jpg

言葉で表しにくいので携帯写真で。。
使用歴まだ1か月程度、初めての鉄パン、底面をベコってやっちゃってます。
138ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 18:28:11 ID:x5dElB+q0
なんか問題でも?
139ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 18:39:32 ID:BDUqVlCH0
わざわざうpありがとうございます。
じゃあ僕もうpします。
問題という訳ではありませんが、これでいいのかなぁ?と疑問に思いました。
何せ鉄パン初心者なもので。

一度リセットしたけどやはり淵周囲が…
http://rooms.ii36.com/up/src/1224927429207.jpg
140ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 18:47:54 ID:BDUqVlCH0
141ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 19:42:14 ID:x5dElB+q0
>>139
これは油汚れが焦げ付いた後だな。一度こうなると金属たわしでもなかなか落ちない。
#600ぐらいのサンドペーパーなら楽に落ちる。
日頃から毎回ステンレスたわしで油汚れをきれいに落としつるつるにしておくことです。
142ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 20:53:20 ID:WQ8XVy1g0
確かガッテンでプロの使い込まれた中華鍋の表面は焼き付いた油でコーティングされてるとかあったな。
ガビガビでなきゃそこまで神経質にならんでもいいと思うけど。
143ぱくぱく名無しさん:2008/10/25(土) 21:01:16 ID:ttgPG9wZ0
真っ黒になった油?
確かにその部分はソースや醤油投入してもこびり付かないな。
144ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 00:03:21 ID:ojxzA5lLO
ステンレスタワシで洗っていいのですか!?せっかくの油膜が取れてしまうとか聞いたので、使いたいのを我慢して亀の子タワシで洗ってたんだけど…
145ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 01:25:17 ID:G3ssl91r0
>>144
肉じゃが作っても皮膜は取れないらしいから大丈夫だと思うよ
146ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 02:13:27 ID:CaZn2V3u0
焼き付いた油の層はステンレスたわしごときで簡単に落とせるものじゃない。
147ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 03:00:50 ID:9Sts1eeD0
SSのはシリコン塗装なんてしてあったかなあ?
148ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 03:37:25 ID:ojxzA5lLO
じゃあ僕みたいに焼き付いた油がフチ周囲に1センチ幅で帯状に付いてしまった場合はどうしたら?しかも何で底じゃなくて周囲だけに?50番の紙ヤスリでリセット作業してもすぐに同じ状態に(*_*)
149ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 03:59:30 ID:CaZn2V3u0
固く焼き付いてしまう前にステンレスたわしで落とせばいいじゃん。
150ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 04:17:34 ID:OpAU5y+PO
べつに美術品扱ってるわけじゃないんだからもっとテキトーに使ったってええじゃない
151ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 04:19:30 ID:V8lQR9W70
>>148
周囲にだけ油膜が無いんだよ、それ
152ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 04:49:09 ID:ojxzA5lLO
油膜ができて無かったのか。けど油返しする時、フチのギリギリまで油を馴染ませようとすると油がこぼれそうになってしまう。みんなどうしてるのかな?
153ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 06:10:29 ID:TgitvpWW0
キッチンペーパーでクルクルッと内側をなでてる。
正しいかどうかわからないけど。
154ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 07:05:28 ID:ojxzA5lLO
確かにそれならフチまで油が塗れますね。みんなそうしてるのかなぁ
155ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 07:24:41 ID:qfslcOuZ0
フライパン変色してしまった・・・
156ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 07:29:54 ID:Y/3lk5Xc0
>>153と同じく
ふき取りも兼ねて軽くくりんとやってるよ
その後新しい油を底に回す
157ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 07:32:38 ID:ojxzA5lLO
156さんもですか。やっぱりフライパンのハンドルを持って油を回すだけじゃダメなのか…鉄パンの常識でしょうね。僕がバカでしたm(__)m
158ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 07:32:53 ID:Y/3lk5Xc0
自己レス
底ってなんか裏面みたいに見えるな
もちろん表ね
159ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 07:40:33 ID:OpAU5y+PO
ごめん。何言ってるかわからない
160ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 08:43:51 ID:VCJ+8p6P0
>>157
うーん。油を回すだけでいいと思うよ。

油膜というのは、酸化鉄の微細なスキマに染み込んだもので、
金たわしでもそうそう落ちるものじゃない。
だから、その周囲のコゲが気になるなら
調理のたびに金たわしでこすればできにくくなるよ。

周囲のコゲを落としたいなら、
1) 十分にお湯を煮立たせた後で、金たわしでこすれば落ちる
それでも落ちない頑固なのは
2) とことん加熱して焼ききれば粉になって落ちる
161ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 08:55:04 ID:VCJ+8p6P0
あ。サンドペーパーは止めたほうがいいと思う。
下の酸化鉄膜までも削り落としてしまうので、
もう、そこまでするなら下の地金を出して
再度焼入れをするしかなくなる。

自分は昔コゲを落とすだけの目的でサンドペーパー使ったせいで
えらい目に遭った(w
162ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 11:33:02 ID:tsLxAehS0
>>コゲを落とすだけの目的でサンドペーパー使ったせいで
えらい目に遭った(w


詳しく
163ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 12:42:06 ID:CaZn2V3u0
かたわらにでっかい金たわしが・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=_L3RE-NVjo4
http://jp.youtube.com/watch?v=mXelBsMd3ko
164ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 13:06:05 ID:VCJ+8p6P0
>>162
コゲだけを落とそうと、じりじりとサンドペーパーでこするでしょ。
煤で汚れるので真っ黒でわけわかんなくなるから、水で洗い流すわけ。
すると残ったコゲの部分に混じって、酸化鉄が削れてポツポツと銀の地肌が光ってる。
そこがみるみる赤錆になっていくわけよ。
で、負けずに磨くでしょ。
結果全部銀の地肌を出して焼きいれ直したほうが楽だと知る。

悪いことは言わねえ。コゲ落としのために
サンドペーパーやらスクライバーやらは、やめといたほうがいいわ…。
165ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 13:32:00 ID:CaZn2V3u0
地金を出してリセットするときは石けんで洗いながらやるといいよ。
石けんカスが薄くコーティングするので鉄と水の接触を遮断し鉄の酸化(赤錆)を防ぐ。
石けんはアルカリ性なので酸を中和するのでその点でも錆びにくくする。
166ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 14:36:33 ID:MIfv6VAz0
>>157
おれはハンドル持って回してる。
別にちょっとくら油がつかないとこがあっても
そんなに問題なさそうだし。
167ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 14:45:42 ID:tuor2OuM0
>>164
その場合には、使い終わったらすぐにお湯で洗って、火をかけて乾燥させて、キッチンペーパーとかで表も裏も全体に油を塗り塗りすれば、そのうち
168ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 14:46:30 ID:tuor2OuM0
途中で送ってしまった_| ̄|○

毎回それを繰り返せば、そのうちなじんできて大丈夫になるかと。
思った。
169ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 15:52:07 ID:uQxUJR640
電熱コンロだから空焼き不要のフライパン買いたいのだけど
サビ止め塗装されたままで普通に使って問題ないの?
170ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 16:24:25 ID:Lklb6gJR0
え?え?毎日のお手入れにステンレスタワシ使っていいの?
今まで油膜はがれると思ってこすりたいのをグッと堪えてた・・・
171ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 16:48:22 ID:CB3nLu9Y0
>>170
ガビガビしたのを落とすぐらいになら使っても特に問題ない。
少しのキズならすぐに油か何かで埋まる。
あと毎日のお手入れならスポンジで十分落ちるような・・・
水入れて火にかければ汚れもすぐにふやけるし。
172ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 17:01:54 ID:CaZn2V3u0
テフロンだとターナーは木やシリコンを使わなければならないけど。
鉄のフライパンは丈夫だからターナーも金属が使えるんでしょ。
たわしもステンレスでぜんぜん問題なし。
173ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 17:08:36 ID:9Sts1eeD0
俺も別に気にはしてないが、お店のサイトによっては金タワシは使用しないでなんて説明があったりするのよね
174ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 17:14:45 ID:MIfv6VAz0
普通に使ってる分には亀の子たわしで十分だよ。
筮竹みたいなやつ何だっけ、あれがあるともっといいのかも。
175ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 17:19:55 ID:gK4pCzdm0
176ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 17:23:12 ID:9Sts1eeD0

177176:2008/10/26(日) 17:25:30 ID:9Sts1eeD0
すまん。
深い意味はない。
単に難読漢字をレスりたかっただけ。
178ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 17:37:03 ID:tsLxAehS0
ステンレスタワシ=金たわし

って認識で間違っていませんよね?
179ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 17:55:13 ID:MIfv6VAz0
>>175
そうだ、ササラだ。
どうも。

>>178
この手のやつだよね。
http://www.e-kajitani.com/karutawasi.html
180ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 17:55:54 ID:CaZn2V3u0
ていうかステンのたわしのほうが楽なんだよね。
明らかに洗いがスピーディー。
181ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 18:07:05 ID:tsLxAehS0
ステンレスタワシは確かに楽そう。
けど多くのメーカーや販売サイトで『ステンレスタワシはせっかくの油膜を
落としてしまうので使わないで下さい』って書いてあるのを見ると躊躇してしまう。
182ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 18:09:03 ID:TgitvpWW0
おいら、あじねフライパン使ってるけど、
買ったときに、ステンレスタワシがオマケで付いてきたよ。>>179の写真と同じやつ。
これで洗えってことだから、なんら問題ないんじゃなかろか?
183ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 18:29:55 ID:CaZn2V3u0
ステンレスたわしで油膜が落ちるとする説明は正直全く信じられない。
というかステンレスたわしを使ってみれば信じることができなくなる。
184ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 18:31:36 ID:9Sts1eeD0
うちのはゴールドだぁ
ちなみにオムレツ専用だけは金タワシは使わない
前に貼ってあったオムレツ達人動画でオムレツ専用パンには微細な傷もつけたくないってあったからな
素人料理にゃ関係ないだろうが、気分の問題
185ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 18:34:08 ID:tsLxAehS0
本当かよ
俺の場合はステンタワシで洗っていた頃は使用後にうっすらと油を
塗っておかないと錆が発生していたけど、リセットした機会に
タワシに変えたら使用後に油塗らなくても錆びなくなったぞ。
186ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 18:36:57 ID:9Sts1eeD0
毎回は使わんよ。
んで確かにうちもステン使った後は油塗ってた。
187ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 18:47:46 ID:CaZn2V3u0
ステンレスたわしのほうに油が付着してるから油塗らなくても
うっすら油が塗られたような状態だけどね。
あと熱湯では洗わない。水又はぬるま湯。油を流しすぎてしまうから。
188ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 18:59:45 ID:T45blbXR0
自分が使ってるのは↓これの右の方のやつ。
http://homepage2.nifty.com/whoko/images/06-asahimo/zairyo2.jpg
ダイソーで税込み105円で売ってる。
柄付きで持ちやすいから使いやすくて凄く気に入ってる。

今の所錆びた経験はないけど錆びてから「やっぱり油塗っておけば良かった・・・」って
いう風になるのが嫌だから念のために使用後は油塗ってるけどね。
189ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 20:14:07 ID:ojxzA5lLO
焦げ癖じゃなくて、油が焼き付き癖が付いてしまった場合は
どうすれば良いですか?
教えて》All
190ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 20:16:31 ID:zQfEuu8J0
それってなにか不具合ある?色がそこだけ黒っぽいだけとか?
なら気にしなくていいと思う、でもそれを無くしたいならリセットかな。
191ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 20:31:41 ID:pwzx3izi0
玉子焼き飯を横ふりなどの練習を兼ねて作る。
焦げて失敗っていうか、食べ物と考えないで、ガンガン前後左右に振って
フライパンを振る練習と思い、多少こぼれても気にしないで。

焦げも錆びも米について、フライパンは綺麗な状態になります。
その焼き飯は食べることは出来るけど・・・・正直美味しくはない。

強火で思い切って振ると良し!だよ^^
192ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 20:40:12 ID:ojxzA5lLO
リセット時の紙ヤスリは何番の荒らがいい?
193ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 20:43:24 ID:MIfv6VAz0
>>192
>>11

荒ら?
194ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 20:52:19 ID:ojxzA5lLO
>193
荒さのミスです。
100番の後、600番で仕上げか。
なんだかとても体力が要りそう。
195ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 23:06:55 ID:b9WXQXY80
鉄パンにステンレスたわしは必需品だからな
洗剤さえ使わなければいいんだよ
196ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 23:18:12 ID:ojxzA5lLO
じゃあメーカーはステンレスタワシを使うと油膜が取れちゃうと、ウソっぱちを言ってる訳か。
197ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 23:38:34 ID:CaZn2V3u0
ステンたわしで洗えとおっさるメーカーもあればそうでないメーカーもある。
要は自分で確かめればいいだけだ。
198ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 03:21:14 ID:PUyMnd13O
みなさんはクズ野菜を炒める時、何を炒めますか?
199ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 07:29:37 ID:FmGEZdfh0
皮とかヘタとか。
200ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 07:32:35 ID:89aWoXpy0
ぼくキャベツ
201ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 09:24:40 ID:YP53bjVd0
ササラやたわしでは、コゲが残ってしまうことがある
俺は、ステンのたわし?(丸まったヤツ)でしっかりこすってる
その後は水切るだけ

いつもスルスルだぜ
202ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 09:38:48 ID:GOL0YctD0
えぇっ、ステンレスたわしで擦って良かったのか
知らなかった
203ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 09:54:10 ID:y3/C8ksW0
>>202
やめとけ。

こげなんて使っているうちに取れていく。
204ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 10:05:47 ID:CWJKsyzK0
>>198
ネギ系香味野菜
205ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 10:15:23 ID:EWJUl7Lh0
>>203
失礼ですが、焦げ癖ってご存知ですか?
ググってから再度、訂正のカキコして下さい。
206ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 10:48:54 ID:3mcnD0gQ0
こげなんて使っているうちに取れていくと思う
207ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 10:55:51 ID:y3/C8ksW0
>>205
まーたフライパンオタクが現れたYO。
208ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 10:56:41 ID:EWJUl7Lh0
詳しく言ってみて
209ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 10:57:09 ID:GOL0YctD0
>>205
ステンレスで擦って細い線みたいなキズはつかない?
210ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 11:33:19 ID:vqHNFef20
車じゃないんだから、フライパンなんか傷ついてなんぼじゃないのか?
211ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 12:22:21 ID:y3/C8ksW0
>>210
でも、やらなくてもいい事で傷つけるのはどうかと思うんです。
212ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 12:24:39 ID:FmGEZdfh0
つーかそんなに焦げつくもんか?
213ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 12:24:44 ID:7oL0mmCu0
その傷から油が浸透していくんじゃないのか?
214ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 12:56:10 ID:YP53bjVd0
何度も言う
下手に汚れやコゲの元を残すより、ステンたわしでこすったほうがいい
こんなもので被膜は落ちない。キズもつかない
一度やってみ

ちなみにウチのは山田工業所
215ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 13:13:14 ID:V3PEXuB00
丁寧に使うのは良いことだと思うけど、
鉄のフライパンって、テフロンとかと違って、ガシガシ使えるところが良いところだと思ってる。

なにをもって「傷」というのかは、その人次第とおもうけど、
ステンレスたわしでこすってるけど、目に見えるスジ傷みたいなのはついてないよ。
こすった後はつるっとしているし、ちゃんと乾かしてるし、サビもない。

むしろ、中途半端に汚れが残ってると、次使うときに、材料がそこに引っかかってこびりついて、
またコゲる元を作ってしまう気がする。
216ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 13:36:37 ID:CWJKsyzK0
このスレもアレな人だらけだね
217ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 13:43:37 ID:o6wk57lS0
鉄なのにテフロンみたいに扱えという人って何のために鉄使ってるの?
218ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:26:42 ID:y3/C8ksW0
>>215
亀の子で済むのに何でわざわざ金属を使うのかって言ってるだけで、誰もテフロンみたいに扱えなんて言ってないじゃん。

材料が引っかかって焦げる元を作るとか、被膜が落ちる(笑)とか、こんなこと気にしていて本当にガシガシ使ってるとは思えない。
って言うか、材料が引っかかるほどの落ちない汚れや焦がし方をするなんて、一体どんな使い方してるの。

フライパンは使い込んでなんぼであって、>>217みたいに眺めてニコニコしているだけじゃそりゃ汚れも落ちないって。
219ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:30:30 ID:o6wk57lS0
すべての汚れはステンのほうが亀の子より早く落ちるのに
わざわざ亀の子つかわんでいいと思うけど。
220ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:34:31 ID:y3/C8ksW0
>>219
飾って眺めてるだけなら、せいぜい手垢が付くぐらいでしょ。
221ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:38:57 ID:o6wk57lS0
亀の子って可愛いねスレでも作ったら?
222ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:39:51 ID:y3/C8ksW0
>>212さんと同意見。
そんなに焦げ付くもんなのか?
223ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:47:26 ID:v79Rb3je0
ひさしぶりにきもちわるいながれだなぁ
224ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:47:43 ID:o6wk57lS0
汚れを奇麗に落とすことが焦げ付きを防ぐ
そのためにステンで洗った方が楽に速く奇麗に落とせるということでしょ。
225ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:54:20 ID:y3/C8ksW0
>>224
だったらスポンジと洗剤で洗えば良いと思うんです。
もっと楽に速く綺麗に汚れが落とせますよ。

大好きな被膜(笑)落ちるかもしれませんがw













奇麗とかw
226ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 14:55:03 ID:V3PEXuB00
>>218
あのー?
ちゃんと文章読んでる??ww

私は、亀の子タワシを使うななんて言ってないですよ?
ただ、「ステンレスタワシでこすると傷がつくのでは?」と心配しているひとがいるから、
心配するような大きな傷なんか付かないよ、って書いただけ。
亀の子タワシで落ちるなら、それでもいいんじゃないですか?

せっかく鉄のフライパン使ってるのに、そっとそっと使ってるなら
鉄を使う意味がないんじゃないか?と思っただけ。
もし傷を気にして、汚れさえもそっと洗ってるようであれば、
ちゃんと落としたほうがいいよってこと。
それが、亀の子であろうが、ステンレスであろうが、汚れに応じてお好きにどうぞ。

私も、ステンレスタワシで必死に落とさなきゃならないようなコゲを
毎回作ってるわけではないよ。
ただ、自分にはステンレスのほうが使いやすい。
汚れに応じて、こする強さはもちろん変えてる。使い方次第。

それから、>>217さんは、眺めてニコニコな人じゃなくて、むしろガシガシ使ってる派の人でしょ?
なにをつっかかってるんだ???
227ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:03:49 ID:y3/C8ksW0
>>226
お前が亀の子使うなと言ってると俺がどっかで書いたか?

ステンで傷つかないならそれで良いじゃん。
そっちこそ何をつっかかってんの?

もう本当に勘弁してくれない?
228ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:04:41 ID:o6wk57lS0
>>226
>>>217さんは、眺めてニコニコな人じゃなくて、むしろガシガシ使ってる派の人でしょ?
そうだよ。「眺めてニコニコ」とはどこから出てきたんだ!って話だよ。
おれはずっとステンレスたわしを所有すらしてなかったけど(律儀に亀の子など使ってたよw)
ある時期使ってみてこのほうがいいってことに気づいた。
229ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:05:08 ID:tU1jyzsk0
>>218が見境なくなってるのは解った。
230ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:07:06 ID:lep9xCDh0
>>227
女が無理して俺とか言って口調がバラバラでキモイな
231ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:10:57 ID:y3/C8ksW0
>>229
その通りでした。
すんません。

>>228
あれはタダの嫌味だったんだ。
別に本気で思ってないって。

そんなにステンが良いなら使ってみるよ。
スキレットだけどな。
232ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:12:39 ID:tU1jyzsk0
>>231が冷静になったのが解って嬉しかった。

流石料理板大人の集まる板だ〜

こちらこそ煽り口調で悪かったよ。
233ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:14:33 ID:v79Rb3je0
>流石料理板大人の集まる板だ〜

ごめん。ぶっちゃけそれはない
234ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:16:03 ID:tU1jyzsk0
そかw
ぶっちゃけまあ良いじゃん〜

235ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:16:26 ID:o6wk57lS0
鋳鉄ならまた話は違うんじゃね?
236ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:16:29 ID:V3PEXuB00
>>228
>「眺めてニコニコ」とはどこから出てきたんだ!って話だよ。

だよね。w


洗うのに良い道具、他にもきっといろいろあるんだろうけど、
とりあえず、私もステンレス派だ。いまのところ。ノシ
237ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:18:10 ID:tU1jyzsk0
>>235
確かに鋳物は焦げって付き難い気がするな。
付いてもお湯でふやかして亀タワシで簡単に落ちる気がする。
238ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:18:29 ID:CWJKsyzK0
鉄や油の被膜がステンレスより堅いってのを証明すれば話は早いのにね
239ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:23:15 ID:v79Rb3je0
使ってみてさびた!っていうなら亀使えばいいし、楽チンだ!っていうならステン使えばいいじゃないすか
どっちも押し付けはイカンよ
240ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:29:25 ID:tU1jyzsk0
うむ、確かに押し付けは遺憾に思う
ちなみに俺は普段はカメタワシささら、たま〜に重曹、ステンタワシ
重曹やステン使った後は油返しして少し冷まして一気に水かけてカメタワシで洗う
気のせいかもしれんが膜wの復活感があって
実際ツルになるから次の料理の時良い感じよ
241ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:37:36 ID:o6wk57lS0
ステンレスたわしをつかわなきゃいかんとは誰も思ってないだろう。
ステンレスたわしを否定する伝説に異議があっただけで。
242ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:38:04 ID:/jZGte62O
>>239

ID:y3/C8ksW0が最初に言いがかりをつけてると思うけどな。
「ステンタワシは使うな」とか使ったことも無い癖に。

ステンタワシは大丈夫って奴はどっちも使った上で「ステンでも亀の子でも大丈夫」って言ってるだけだろ。

それにID:y3/C8ksW0のレベルの低さは>>225とかのレスでバレバレ

基本押しつけはID:y3/C8ksW0だけでしょ。
243ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:39:27 ID:v79Rb3je0
いや、どっちかに味方するようなこと書いたらまた荒れるでしょ
ってか、逆に俺のせいで荒れ気味だね。ごめんよ
244ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:44:18 ID:CWJKsyzK0
焦げ付いたらこれがいいよ
傷つかないし
http://www.uniflame.co.jp/products/DutchOvenSeries/products_list.htm#products09
245ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 15:47:44 ID:tU1jyzsk0
ユニフレームのダッチって黒皮なんだよな。
なんか不思議な感じだが、どういうメリットがあるんだろうね?
246ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 18:33:45 ID:EWJUl7Lh0
ステンタワシなんざ使ったら傷がどうとかでは無く絶対に
錆びるって!
それがパン全体にうっすらと発生したら『気づかない』だけ!
錆びは茶色だけじゃ無いよ。
もっと勉強しなさい、素人のみなさん。
247ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 18:40:42 ID:v79Rb3je0
>>246
残念。既にその話題は終わっています
またきてね!
248ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 19:03:03 ID:EWJUl7Lh0
>>247
ひっこんどけやワレ
249ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 19:06:42 ID:V3PEXuB00
>>248
>もっと勉強しなさい、素人のみなさん。

そういうなら、教えてよ。
250ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 19:06:43 ID:/ltsvsFZO
↑ガキ注意
251ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 19:08:45 ID:/ltsvsFZO
おや、一秒差でずれてしまいましたか
まあ、ああいう子にはふれないほうがいいね
252ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 19:58:47 ID:V3PEXuB00
>>251
(´・ω・`)ノ
253ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 20:56:35 ID:Uj/O6fqx0
クズ野菜ってどこで売ってますか?
出来ればそのまま食べられるものがいいです
254ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 21:01:01 ID:PUyMnd13O
俺がビシッ!とまとめよう。
アルミタワシは業務で使う分には支障なし。
だって一日に何十回と油返しするから油膜形成が半端ない。
しかし一般家庭じゃそこまで使わないからアルミタワシは使ったら錆びる。
それを錆びないと言ってるのは、錆びだと気付いてないだけ。
255ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 21:38:38 ID:WmAPe+RK0
一般家庭でアルミ(太めのスチールかも)タワシを10年以上使っている俺が通りますよ。
賢くやれば無問題ですな。
256ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 21:40:31 ID:WmAPe+RK0
>>254
根本的な間違いを指摘しとくね。
錆びない本質は油膜じゃないよ酸化皮膜だよ。
257ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 21:45:31 ID:tU1jyzsk0
酸化被膜は案外穴ぼこが大きくて錆びないというよりは錆びにくいというだけだと前スレでなかったっけ?
258ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 21:51:53 ID:PUyMnd13O
間違えた
酸化皮膜だった。 
アルミタワシ使ったら酸化皮膜がやられるって言いたかった。

賢くとは?
259ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 21:52:49 ID:tU1jyzsk0
これだ。うっとり。
http://www12.ocn.ne.jp/~painters/kinzokusanka.html

一般に、鉄の酸化皮膜は、微視的には、ひび割れだらけなので、防錆膜にはなりません。


あと、この人の書き込みか。
俺には難しすぎて検証もできないが。

754 ぱくぱく名無しさん sage 2008/09/16(火) 08:48:17 ID:MoSK+96U0
>>717
焼きいれで作る酸化鉄層は、下層の鉄と結晶構造的に分離しているから剥離もするし、
キメが粗いのでその隙間を塗って赤錆もでる。
食塩水を入れて沸騰させたまま一晩放置してみ。錆が出てくるから。

極めの表層の窒素浸透層は、下層と二層にわかれているわけじゃなく、
そもそも鉄だったところに浸透しているだけなので、「剥離」はしにくい。
十年も使えば「磨耗」はするだろうけど。
それと、酸化鉄よりも緻密なので錆が出ることも少ないんだよ。
だから食塩水で放置しても平気。
260ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 22:12:54 ID:o6wk57lS0
もととも100%完璧な防錆なんて期待してない。
それに酸化皮膜が防錆膜にならないというのは、船底の鋼板のような常に水と接触するような
用途として酸化皮膜は防錆膜として全く不十分ということ。
フライパンの防錆膜としてなら十分な働きをする。
261ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 22:13:39 ID:o6wk57lS0
>>260
>もととも
もともと
262ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 22:21:44 ID:tU1jyzsk0
プラス普通はしょっちゅう油にさらされてるからな
263ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 22:38:37 ID:WmAPe+RK0
>食塩水を入れて沸騰させたまま一晩放置してみ。錆が出てくるから。

あほらし。

ま、好きに使えばいいんだけどね。
毎日鉄としての最大限の使い方してりゃ錆びないし、スチールで洗う意味もわかるってもんだ。
264ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 22:57:51 ID:PUyMnd13O
みんなの鉄フライパンの画像を見たいのですが、だれか神はいませんか?
265ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 22:58:27 ID:tU1jyzsk0
ま、毎日使わない人もいるし、
料理によっては塩分の濃いものもあるだろう
錆びを気をつけるに越したことはないな
要はほったらかしにせずになるべく直ぐ後片付けしろと
266ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 23:41:17 ID:o6wk57lS0
後から洗うっていうのが、なかなかできないんだ。ご飯食べたらしばらくくつろぎたい。
だから使っらすぐ洗ったほうがいいんだが、洗いに時間かけてたら料理冷めちゃう。
そしたらもう鉄のフライパン面倒ってことになる。そうならないために、タワシ持った
腕を軽く5回転させたらフライパンの汚れも根こそぎ落ちる、ぐらいの洗い方が必要になる。
267ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 00:46:01 ID:XQkotQL70
アルミタワシ


って





何?
268ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 00:53:30 ID:XQkotQL70
料理経験が少ないオコチャマはその程度の考えで充分
269ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 00:53:42 ID:VEpwENdO0
どうでもいいがスチールウールって錆びやすいよな
270ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 00:56:14 ID:PkYW4h/eO
アルミタワシ(金タワシとも言う)は鉄製フライパンや中華鍋には絶対に
使ってはいけないワイヤーアルミをくしゃくしゃと丸めた物です
271ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 01:04:08 ID:/CDVaGtZ0
携帯の書き込みを非表示にしたら快適です
272ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 01:08:38 ID:ZhNUmDy10
アルミのタワシかー、たぶん誰も使ってないものだなw
273ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 01:16:39 ID:PkYW4h/eO
使ってる奴は錆を錆と気付いてない料理下手。
錆をフライパンが育ったと勘違いしている人。
274ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 01:31:30 ID:ZhNUmDy10
そんな人いないよ、誰も使ってないからw
275ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 01:50:55 ID:FxsrCBKs0
276ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 01:54:52 ID:1SDmYCiM0
アルミって鉄より硬い?
277ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:04:36 ID:Uxq8923/0
アルミタワシ使っちゃダメとか池沼が沸いてるな
278ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:13:49 ID:PkYW4h/eO
ほとんどのメーカーが洗剤と金タワシは使うなと
公言してるんだから間違いないし正しいじゃん!
279ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:21:13 ID:Ri/fplrD0
こんなにタワシに熱くなったことはない。
タワシ記念日。
280ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:34:05 ID:ZhNUmDy10
もう盛り上がらないよwたぶんだけどw
281ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:39:24 ID:1SDmYCiM0
アルミって鉄より柔らかいから、りろんてきには傷にならないんじゃね?
むかし、悪魔将軍編で勉強したよ
282ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:47:28 ID:LtpxeFN40
このスレの人たちってフライパンが全面青光りしてないと気が済まないの?
283ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:56:45 ID:ZhNUmDy10
フライパンの可愛がり方には人それぞれ可愛がり方がある
284ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 03:07:29 ID:Ri/fplrD0
ためしてガッテン!で、鉄フライパン徹底検証とか
やんないかなー
285ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 03:14:15 ID:Uxq8923/0
>>281

混ぜ物の率によるけど一般的には
ステン>鉄>アルミ

でもステンだろうがアルミだろうが関係ないんだよね。

しっかり育てたフライパンって重合した油で覆われているんだけど
その重合した油ってのは床にこびりついて固くなったガムみたいなもんなんだよ。

もちろんガムよりステンレスの方が固いんだけどステンのタワシで固くなったガムをこすって床にキズが付くぐらいまで辿り着くのは難しいように
実際フライパンでも多少ステンのタワシでこすっても鉄の部分まで届かない。

そんなに簡単に剥がれるならステンレスのテコでガシガシやられるお好み焼き屋の鉄板はすぐ錆びだらけだろ。

>>284
昔 やったよ
http://www.1101.com/kasoken/2004-04-09.html
↑でちょっと触れてる
286ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 04:07:06 ID:Ri/fplrD0
>>285
おおお!ガッテンガッテン!ノシノシΩ
すごい、詳しく載ってるな。
ここ読めばよくわかるわ。
ありがとう!
287ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 04:08:11 ID:/9LDL1p50
わたしタワシ
288ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 04:10:12 ID:Hi/IQ6Mq0
ここで、みなさん
「油をなじませた鉄のフライパンは
 絶対に洗剤で洗っちゃダメ!」
ってことを耳にしたことがありませんか?
洗剤で洗ってしまうと
せっかくできた油の膜がとれてしまうと。

研究員Aもそう思っていたのですが
なんとNHKの「ためしてガッテン」で
こんなことを放送していたようです!
「中華鍋の焦げつき」というテーマで、
中国料理の達人が
「洗剤を使って洗い」
「乾かしもせず」
「そのまま朝まで伏せておくだけ」
だというのです!

洗剤を使う? 乾かしもしない?
油を塗って保存しない? なのに焦げない??

と研究員Aにとってはびっくりの嵐です。
なぜプロの中華鍋は洗剤を使って洗っても
油の膜がとれないのかというと。。。
プロのは単なる油の膜ではなく
「油脂が重合した」膜であるからというのです。
289ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 05:54:04 ID:PkYW4h/eO
よし!
俺が一肌脱ごう!
今日、ダイソーに行って中華鍋を二個買ってくる。
一個はアルミタワシ、一個は亀の子タワシで洗う。使う回数と
メニューは同じ。どうなるか?乞うご期待!
290ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 06:03:59 ID:ZhNUmDy10
鋳物のダッチオーブンなどでやるシーズニングは「重合した油の膜」を作るため。
鋳鉄が油がなじみやすい性質だからできること。鋳鉄には表面に微細な穴が開いている。
スチール(鋼板)のフライパンではシーズニングは無意味。
無理矢理「重合した油の膜」なんて作っても剥がれてくるのがおち。
291ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 06:10:20 ID:wK2OpqGs0
>>288
その油脂が重合した膜ってのは、とてつもなくトンデモ理論だと思うけど。
そもそもあなた重合反応って知っている?高校化学でやるけど。
292ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 06:16:50 ID:wK2OpqGs0
>>290
純鉄は油をはじくからこその、酸化鉄膜でしょ。
酸化鉄膜は油がなじみやすい性質なの。
酸化鉄膜の表面には微細な穴が開いている。
293ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 06:22:13 ID:ZhNUmDy10
>>292
>純鉄
? 純粋な鉄? そんなの使ったフライパンないと思う。
>酸化鉄膜の表面には微細な穴が開いている。
鋳鉄とスチールの油なじみのよさの違いぐらい知ってるよね?
たとえスチールに酸化皮膜をにつけたところで鋳鉄の油なじみのよさとはまったく違う。
294ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 06:23:15 ID:PkYW4h/eO
おまえら昔の主婦はそんな科学的な事を考えながら
鉄パンを使ってた訳ちゃうよ
295ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 09:44:46 ID:R/jWNs3a0
>>294
使い方を知らなくてコゲコゲだからテフロンに移ったんじゃね?
296ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 09:47:04 ID:amqeVFiW0
おはよ、皆さん熱いね〜
ま、自分の好きなやり方、納得のいくやり方でokじゃね?
いろんな方法のアドバイスは○
他人に押し付けるのは×ということで

>>264
撮ってみた。フライパンじゃなくて中華だが(山田33)
http://banksystem.kir.jp/kari/081028/

いろんな角度と室内・室外で撮った
室外の写真ではフェンスや電柱まで写りこんでいる
ちなみに俺はステンでゴシゴシ、きれいに汚れを取る
キッチンペーパーで軽く水分をとり、ちょっと火にかけて乾燥させる
これでスルスルピカピカ、問題なし
ササラでもタワシでもきっちり汚れが落ちればいいと思うぞ
297ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 10:32:30 ID:WrAXM9V40
>>296
凄い!
理想の育ち方で裏山しいよ。

何年ぐらい使っていますか?
リセット作業はした事ありますか?
298ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 10:54:49 ID:amqeVFiW0
>>297
この鍋は2〜3年使ってる、リセットは無し
以前、ほかの中華鍋使ってたが、手入れが大変だった
焦げやすいし、さびやすいし・・・何回かリセットもした

山田は非常に楽だね(業者じゃない)
楽→なんでも使う→スルスルになる→なんでも使う
といういいスパイラルなのかも
299ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 11:00:04 ID:amqeVFiW0
>>298
連投すまん
嫁さんに聞いたら、「5年近く使ってるんじゃなーい」
と言われた 2〜3年は間違い
30086:2008/10/28(火) 12:27:04 ID:aXYF7pS20
>>109,111
すみません返事遅れました。

下記URLのフライパン倶楽部にて扱っております
ttp://www.furaipan.com/kaigi.shtml#081014

1ヶ月の差で、こだわりやさんってとこで
28cmのザ・オムレツを購入してしまったので購入はあきらめます。
301297:2008/10/28(火) 12:36:38 ID:WrAXM9V40
リセットもしないで5年使用でこの状態なら扱い方は金メダル級ですね。

かつて使っていた中華鍋とやらのメーカーは何ですか?
差し支えなければ参考までに。

質問ばかりですんません
302ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 12:47:38 ID:gsYFYPJj0
>>289
同じように料理に使用しながら、でないと意味なくね?
303ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 12:49:22 ID:gsYFYPJj0
>>296
オレはステンとか使わずにたわしでごしごしするだけなんだが(単に面倒だから)
ステンで洗おう、って気になるなw
論より証拠。百聞は一見。
ぐだぐだ油膜がどうとかより桁違いに説得力があるw
304ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 12:50:16 ID:Ull4Igd10
>>289
ひそかに期待している。
305ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:10:13 ID:nHAkFcQI0
たまにティファール使うと
なんて軽くて扱いやすくて手入れも簡単なんだろうって思わない?
306ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:11:14 ID:uAZuXsWv0
>>300
トン!

真っ先に見たんだけど何故か気付かなかった
自分もザ・オムレツで極があったらな〜と思いながら
フライパン買っちゃったから悩むよ
でも使い勝手はいいんだよね
今ある餃子用のフライパンがイマイチだから餃子用に買おうかな
でもフライパンばっかり何個もあってもな…
307ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:15:38 ID:/9LDL1p50
>>305
ティファールじゃないけど、馬鹿でかいテフロン振るうのは鉄とはまた違った趣きがあって好き
308ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:27:32 ID:HGnGhhXU0
で結局、携帯のアホはなにがしたかったんだろうな、無知ってこわいわ・・
309ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:34:12 ID:dtNmT5dJ0
>>296
33はやはり大きいですか?
一人暮らしで30か33どちらにしようか迷ってるんです
310ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:39:24 ID:NKbGOfdi0
鉄製買おうと思うのだが、油塗ったフライパンってどうやって保管してます?
他の鍋と重ねるより壁掛けにしたほうがベタベタしないかな?
311ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:40:48 ID:+87qAC0X0
なんかますます中華鍋と鉄パンスレの境がなくなってきたなww
もう統合したれや
312ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 13:48:39 ID:VEpwENdO0
フライパンの淵のあたりってさ、
ガビガビに厚く黒く凸凹にこびり付いてる油汚れと、
均質な塗装で黒く焼き付けられたような油汚れ?ってあるけど、
後者のほうは目の敵にしなくても良い奴なのかな?
313ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 14:24:45 ID:WrAXM9V40
統合は俺も賛成
けどテンプレが大杉になる予感
314ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 15:31:59 ID:uAZuXsWv0
フライパン側は統合でも問題ないかもしれないが
中華鍋側が嫌がりそう
315ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 15:34:41 ID:ZhNUmDy10
>>296
いいね、打出しの風合、欲しくなる。
何ミリ厚なん?
316ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 16:44:04 ID:amqeVFiW0
>>301 ちょっと前なら憶えちゃいるが・・♪♪(ってか古いなw)
すまん、覚えてないww

>>309 コンロの寸法を測る+鍋洗うシンクの大きさも測る
後は何をどれだけ作るかと、火力と腕力でチョイス
ま、迷うのも楽しみの一つ!

>>310 ウチの場合、キッチン下の収納に棚をおいて鍋を置いてる
↓こんな感じのヤツ
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mamababy/cabinet/babykitchen/4905009309696-1.jpg
フライパンと中華鍋を置く場所は決めてあるので
汚れはあまり気にならない

>>315 一番薄い1.2mm

フライパンと中華鍋を混ぜてスマソ
317ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 17:36:10 ID:wf1KqKdJ0
統合しないほうがスレ進む速度が遅くて情報が長くとどまるっていう利点はあるが・・・
318ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 17:38:06 ID:/9LDL1p50
どうせ話題ループすんだし
319ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 17:40:15 ID:uAZuXsWv0
中華鍋スレで聞いてこい
320ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 17:47:32 ID:qeJ2bBu/0
実家に帰ると、母親が20年以上使ってるフライパンがあるんだけど
普段は亀の子でガーッと洗って、こびりつきのひどいときは金属たわしでガシガシやってたな
いまだに現役で使われてる
321ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:21:03 ID:XQkotQL70
油の焦げ付きは、バーナーで焼き切ればいいだけのこと
322ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:24:44 ID:/9LDL1p50
めんどくさ
323ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 23:54:14 ID:VEpwENdO0
今の時点では中華鍋スレの一日のレス数は平均2.8。
対してこのスレは平均21.1。

まあだからなんだっつう話ではあるんだが。。。
324ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 02:47:17 ID:fQAjrftY0
鉄のフライパンって底面積小さいのが多いよね
26cmの買ってもなんか底面積20cmも無い気がする
325ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 06:20:40 ID:eURUxe210
アルミタワシが酸化皮膜や油膜をキズつけて錆の原因とか主張している
人に一言。

アルミのお玉でガンガンやったらキズついて錆るのですか?(プ
326ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 08:03:24 ID:Fw4DLoSv0
軽すぎて使いづらいんじゃない?
327ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 08:40:10 ID:XQRADbOr0
>>324
ソテー用とされるものには側面が垂直なのもあるよ
328ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 08:43:15 ID:XQRADbOr0
松江で原発事故想定し訓練
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=507416004


 松江市鹿島町の島根原発の事故を想定した島根県と松江市の合同防災訓練が二十八日、行政や医療機関、
地域住民ら七十五機関、七千九百人が参加して市内の各所で行われ、避難誘導や医療活動の手順を確認した。

 訓練は、2号機でポンプ故障のため原子炉への給水が止まり炉心が損傷し、排気筒から放射性物質が放出
したとの想定で実施。発生から終息まで時系列に沿って行う総合訓練ではなく、各分野ごとに対応を確認す
る個別訓練を実施した。

 初動対応訓練では、中国電力からトラブル発生の一報を受けた県が、島根原発に職員を送って情報を収集。
その後、対策会議を開いて、災害対策本部を設置するための準備を進めた。

 同市八雲町の八雲構造改善センターには、古江・鹿島・島根の三地区の百二十人がバスで避難。恵曇小学
校五、六年生の五十人も駆けつけ、放射性物質に汚染されていないかを調べるスクリーニング検査を受けた。

 松江市立病院では、甲状腺被ばくを防止する安定ヨウ素剤を内服液に調剤する訓練を、病院スタッフに
よって初めて実施し、原発構内で被ばくした作業員を救急車で運ぶ訓練も行った。

 初めて訓練に参加した同市古志原町の自営業、多久和万雄さん(65)は「訓練はスムーズにいったが、
事故がないのはもちろん、原発に対して抱く不安の解消もお願いしたい」と注文した。
329ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 10:24:49 ID:EqJICFXG0
>>325
洗った後お玉でガンガンやって濡らしたまま1日放置してうpしてください
そうすれば錆びる派を黙らすことができる
330ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 10:42:59 ID:tqIzv3K1O
濡らしたままはヤバくね?
331ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 12:13:09 ID:NOtHg+Hi0
てゆうか、馬鹿こそ放置の方向で。
332ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 15:29:44 ID:kA/7AyzA0
>>300
http://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/premium/furaipan01.shtml

そこのセラミックフライパンってどうなんだろ?
333ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 16:22:31 ID:tqIzv3K1O
セラミックなんざ軟弱者の使うもんだ!
荒廃な男は黙って鉄フライパンにステンレスタワシだぜ!
334ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 16:24:08 ID:tqIzv3K1O
荒廃じゃなくて硬派だった
335ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:12:31 ID:gp523Zhh0
ステンレスタワシしかつかわない、とか
ササラ・亀の子タワシしかつかわない、とか、
なんでそう原理主義的なのかいな。

汚れやパンの油膜のコンディションを観察して
使い分けるってのはないの? 頭固いよ。
336ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:23:57 ID:HufklXRr0
みんな使い分けてると思うし、べつにどっちかしか使わなくてもいいじゃない
337ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:24:12 ID:bZHm4jXk0
ジャギ様がフライパンとお玉を片手に微笑んでいるシーンを想像しました。<荒廃
338ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:39:31 ID:R8uA7LZt0
えの素の田村さんがお尻突き出して穴広げて、後背〜って言ってる絵が浮かんだ。


まあ誰も知らんだろうが。
339ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:41:58 ID:6+3PFOPi0
普通に使え。昔は鉄以外のフライパンってなかったんだから。
カウボーイだって、鉄のフライパンで焚き火でポークビーンズ作ってただろ。
あいつらにステンレスのたわしとかww     ないからw

普通に使え
340ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:42:27 ID:q2W74L9c0
俺の飯を食ってみろ!ケンシロウ!
341ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:46:38 ID:gp523Zhh0
>>339
中途半端はよくないな。
その調子で石器時代まで戻ったら?
342ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:47:40 ID:JZMV0tRb0
>>335
丸同意。
343ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 19:49:30 ID:6+3PFOPi0
>>341
はいはい
石器時代に鉄のフライパンwwないからw
344ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 20:02:21 ID:4/+m8lfv0
マンモスは石焼がうまいと思う。
345ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 20:03:27 ID:HufklXRr0
骨付きをクルクル回しながら焼いたほうがおいしいよ
346ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 20:45:03 ID:R8uA7LZt0
>>339
荒野の用心棒か夕陽のガンマンでイーストウッドが、爺さんがフライパンで目玉焼き焼いてたところを襲って
爺さんを縛って代わりにフライパンで目玉焼き焼いてるシーンを思い出した。


まあ誰も思い出さんだろうが。
347ぱくぱく名無しさん:2008/10/29(水) 20:53:26 ID:fQAjrftY0
>>339
スチールウールは普通にあっただろ
348ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 00:09:43 ID:s4vaUUC+0
なかったよ
349ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 00:14:17 ID:OPS31QBZ0
返し油でテフロンより油をとりすぎるってことにはならない?
350ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 00:49:59 ID:GO69hsCC0
油返ししたら普通はテフロンよりは摂取してしまうでしょ。
けどペーパーで拭き取ったり、追加の調理用の油は投入しなかったりと調整すれば。

351ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 00:51:37 ID:R4wJouJf0
でも、テフロンて油入れたらいれただけ、うわすべりして食材に吸収されちゃうイメージが。
テフロンの方が、仕上がりが変に油っぽくなったりするよ。
352ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 00:56:11 ID:GO69hsCC0
そか。
うちはテフロンの時はあんまり調理用の油使わないからな。
353ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 00:57:00 ID:VCMQhfv90
「油なしでもくっつかない」がテフロンの売りでしょ?
油ゼロでOKなものと、油返しが必要なものと、「油」の取り過ぎかどうかで比較すること自体
無意味じゃね?

354ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 00:57:22 ID:8+wWOEY40
テフロンは油いれなくても十分料理できるよ。うまいまずい別にして
肉料理なら肉の脂だけで調理できる。うまいまずい別にして
355352:2008/10/30(木) 00:58:42 ID:GO69hsCC0
けど、そういや最近テフロン使ってないな。。。
中火で餃子作ってもパリっと仕上がるのか試したくらいだ。
356ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 01:01:11 ID:R4wJouJf0
だから、テフロンでは油なしでOKで、かつ弱〜中火で調理して美味しくできるものにしか
使わない。
あと煮物に使うことはあるけど。
357ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 01:03:00 ID:GO69hsCC0
ま、これも使い分けという事で。
358ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 02:56:55 ID:Z5q445Zt0
この前買ったエンボス加工のフライパンで餃子焼いたら皮がパリパリで
めっちゃ美味かった。テフロンと違うよねー。なんだろ、パリパリのところが
うすーくてパリパリしてて‥言葉では書きづらいけど美味かった
28センチで1828円、いい仕事してくれるわw
359ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 04:01:43 ID:NU1moQK00
>>356
同意。
テフロンを加熱しすぎないように気を使って肉を焼くと、
中から出る水分で煮たような状態になってしまうので、まずいよね。
野菜炒めなんかもそうだけど。

その水分を蒸発させるだけの負けない火力伝達力(造語)がないと、
炒め物はつらい。だから鉄の焼き・炒め物はうまい。
360ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 04:03:13 ID:NU1moQK00
>>343
いいじゃないか。石焼きしてれば。
361ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 04:11:11 ID:8+wWOEY40
でも、テフロンもプラチナくらいの使って、あとのこと考えずにガンガン強火で調理したら
野菜炒めとかおいしく作れるんだよね
自分の技術が未熟なせいだけど、鉄パンとか中華鍋のゆるい傾斜よりも直角に近いテフロンのほうが煽りやすいし
なんか鉄とはまた違った感じで好きよ。ほとんど茹で専門になってるけど
362ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 10:42:35 ID:icOxDVrc0
テフロンの直角が好きなので、テフロン全剥がしして使ってるよ
363ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 11:22:45 ID:NU1moQK00
仮に強火にしても、テフロンパン調理中に上にかざした手はそれほど熱くない。
鉄フライパンや中華なべなら、ダイレクトに熱気があたって数秒と我慢できない。
これはテフロン自体が強い断熱材だからで、
単に「強火にすれば鉄と条件同じ」というわけでもない気がする。

気がするだけで、鉄でシャキっと、テフロンでしなっと、
この差の理由を明快に説明できないけど。
364ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 11:55:16 ID:E8YyW3UhO
362は釣りですか?
365ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 12:08:22 ID:4RWP6wwu0
>>363
大筋そのとおりだと思うよ。
テフロンは樹脂、フライパンの素材がアルミで薄い。
逆に考えると底の厚いテフロンでも肉を美味しく焼くことはできる。

煮たような感じというなら火が弱いだけだよ。
紙でお湯を沸かせる理屈を考えればわかるはず。
366ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 12:17:54 ID:kJhnadn60
>>361
テフロンが剥がれてフライパンが駄目になるよりも

溶けた樹脂を自分の体に入れるのが嫌なんだよ

テフロンは弱火で作ったほうが良いよ
367ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 13:24:52 ID:VCMQhfv90
>>361
テフロンって、強火で使うと、樹脂が溶けて有害なんじゃない?
プラチナとか(高いの)使えば、大丈夫なのかな?
368ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 14:43:56 ID:icOxDVrc0
>>364
底が平らなところが広い方がいいので
鉄のフライパンはみんな底が狭いので
369ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 14:44:14 ID:GO69hsCC0
ぶった切りすまん。

ちょっと嬉しかったから報告
目玉焼きなら温度に気をつければ、
油返しもなし、卵も冷蔵庫から出したばかりでも箸で簡単につるんと剥がれた〜

濡れ布巾が汚れてて恥ずいが、パンは12cmの目玉焼き三回目でまだ新しいの。
ちなみに前回ソーセージ焼いて焦げが少しついたのでステンタワシで汚れ取った。
ステンタワシした後はティッシュで油塗っておいた。(ティッシュ黒く汚れた)

http://www2.imgup.org/iup719404.jpg

ちと重い。
370ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 15:54:08 ID:tAcBwxj2O
>>369
100スキと同じぐらいのサイズのパンだな

油返しは毎回した方が良いよ
育つ道具を使ってるんだしね
371ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 16:24:03 ID:WVohxu1B0
>>369 乙!
やっぱり、油返しはした方がいいと思うな
ま、人それぞれなのでお好きなように・・・・

ただ、気になる点がある
おかずは目玉焼きだけ?
372ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 16:46:56 ID:Iz/3ssRn0
373ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 16:54:15 ID:z2OjmI960
ぶり返してすまんが
ステンレスタワシの使用の可否について、我がフライパンを使って実験
してみた。野菜炒めの後、ステンレスタワシと水でゴシゴシ、火に掛けて
乾燥させて更にもう一回ステンレスタワシと水でゴシゴシ、火に掛けて乾燥。

今日で四日目だけど錆びる様子は全くなし。

これで納得しただろう。
374ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 17:04:14 ID:6z9EEbY70
それぞれが納得する好きな方法でいいと思うんだけど。
いい争う必要は何も無いし、一番大事なのは自分の使ってるフライパンが長持ちすればいいだけのこと。
人のフライパンに文句言う必要は無いわな。
375ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 17:22:07 ID:WVohxu1B0
>>372

最初の
>>ほぼにちわ
というのは何なんだ?
376ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 17:39:26 ID:GO69hsCC0
>>370>>371
ども。
そだよね、確かに油返ししてたほうがさらに良い感じになっていくんだろうね。

ちなみにデバイヤーのブルーの12cm
安かったから衝動買い
今までは18cmの南部鋳鉄使ってたけど、
玉子一個だと器具使っても形が上手くまとまらなくてさ。
贅沢だとは思ったけど玉子一個目玉焼き、たまにハムエッグやソーセージ焼き専用として購入。
南部鉄器にも一個用なら可愛らしいのあるんだけどね。
http://www.kodawariyasan.com/iwa_original/flaypan3.htm

おかずはこの後ソーセージとポテトサラダにカボチャの煮物を盛りました〜それとごはんね。
煮物が変な組み合わせですが。。。
377ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 18:01:29 ID:D9zAcGuR0
>>369
このフライパンこんなに真っ黒なのはどうして?
鈍い光沢。鋳物っぽいけど違うんだよね?
378ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 18:09:17 ID:efxrw4aoO
最初から黒ぽいのあるよ。
379ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 18:19:42 ID:tAcBwxj2O
>>374
一部のバカが「ステンレスのタワシなんて使ったら錆びる」とか無知を広めてたからなぁ
他にもステンレスタワシを使う奴は錆びにも気付かない料理下手とも言ってたし

>>373はそんな妄言を否定しただけでしょ
380ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 19:00:55 ID:Iz/3ssRn0
デバイヤーの12持ってるけどもうちょっと鉄っぽい色してる
381ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 19:04:41 ID:t99657US0
382ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 19:33:09 ID:D9zAcGuR0
鋳物っぽいのは鋳物だからなのかなぁ・・・
383ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 19:39:21 ID:GO69hsCC0
http://debuyer.com.hostserver-12.com/shopexd.asp?catalogid=2062

よく解らないけど、光加減やカメラの性能や生産ラインの時期によって多少は色合いの違いは出てくるんでしょうね。
今回のはおそらく光加減でより黒く見えるのだと思うけど。
384ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 21:30:22 ID:z2OjmI960
22aのパンが欲しいのですが
デバイヤーと味一鉄で迷っています。
違いと言えば深さの違いだけかな?
何かアドバイスもらえたらありがたいです。
http://item.rakuten.co.jp/cranes/0745703/

http://item.rakuten.co.jp/keina2/4977449001343/

385ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 22:02:56 ID:cDu5FsLK0
底の平らな面が一番広い26cmの鉄フライパンがほしい
なにかいいのある?
386ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 22:06:32 ID:Iz/3ssRn0
デバイヤーは取っ手の鋲があるから蓋が合わないかもしれん
387ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 22:16:41 ID:R4wJouJf0
>385
散々探して見付からないので、とりあえずパエリアパンを買ってしまった。
エンボスのなら、わりと平らな面が広いんだけど、自分はエンボスキライなんだよね。
388ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 01:48:54 ID:FV0x3EBm0
エンボスってブツブツついてるやつ?
あれは確かにヤだねぇ
目玉焼きがぴったり張り付きそうなイメージがある
389ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 07:35:11 ID:u+5+U1G10
エンボスはどうしても溝に汚れがたまりやすいから、
昔買ったけど結局捨てた。
390ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 10:25:09 ID:xpWBkm/50
>>385
ソテーパン
391ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 10:39:40 ID:42fMQrGl0
柄が鉄のソテーパン、ないかな。
392ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 11:33:51 ID:jA0lwxah0
393ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 11:48:55 ID:42fMQrGl0
ありがと。
値段もすごいが重さもすごい。
3kg超?!

普通のフライパンで、ソテーパンの形のものないもんかね。
ハンバーグ焼いて、そのままオーブンに突っ込みたいんだよなあ。
394ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 12:16:26 ID:NbMU2lER0
有元フライパンか・・・ 興味はあるが、あれもエンボス加工なんだよな・・・
395ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 13:11:39 ID:dZ9UXH1XO
油引くのって表だけだよね
裏(炎当たる方)ってさびない?
うちのたまに赤さび出るんだけど
396ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 13:25:23 ID:QtErXX8pO
最初の数回だけは裏も油を塗った方がベストだよ。
397ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 13:37:42 ID:dZ9UXH1XO
裏も塗るんだ
ども
398ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 14:06:21 ID:WSZuSWho0
またこうやって間違った育て方をした全面ベタベタな鉄パンが生まれるのか
399ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 14:33:48 ID:NbMU2lER0
すでに育ってる鉄のフライパンってどこで買えばいいかな
400ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 14:38:57 ID:j2SNA8h/0
ヤフオク
401ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 15:14:48 ID:HgDRV9C10
料理屋で交渉する
402ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 15:48:55 ID:0LPvO4SK0
あじねフライパン使ってる人いる?
深さもあるから中華なべと併用出来そうでいいかなと思うんだけど。
スレチだけどこれがすごく欲しい
ttp://www.ajinefrypan.com/agenabe/ajinefrypan-tiisanaagenabe.htm
403ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 16:06:42 ID:QtErXX8pO
>398
間違ってないよ。リバーライトの取説じゃ裏も油を塗った方が
いいって書いてあるじゃん。それにベトベトなんかにならないよ。
404ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 16:26:21 ID:HgDRV9C10
あじね中々製品に味わいがあってイイとは思うが、値段高いなあ〜
ちなみに天ぷら鍋は鋳物のように厚いのがいいんでないの?
中華鍋の代わりは無理だが






405ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 17:39:31 ID:9ENaS7ki0
>>402
中華なべと併用するには、小さいんじゃないかね?これだと。
406ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 17:59:31 ID:uY8m4hba0
NakedPanを買った方はいらっしゃいますか? 
IHでも問題なく使えるならすごくほしいです
ttp://www.oigen.co.jp/kuniko/kuniko_080805.html
407ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 18:02:02 ID:cSk/dVNy0
また目玉焼きで死んだわ・・・
今まで一回も成功した事がない
目玉焼きやるたびに金タワシでこするハメになっちまう
オムレツより100倍難しいな
408ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 18:10:12 ID:Nfe1Jvn70
>>407
オムレツがくっつかないで、目玉焼きはくっつくの??
409ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 18:14:25 ID:HgDRV9C10
どう考えてもオムレツのほうが難しい
オムレツと言ってもいろいろ種類あるが
柄を叩いて作るプレーンは慣れたつもりでも、
満足できる出来になる事は10回に1回もない
410ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 18:29:55 ID:g3qLrI7y0
>>407
目玉焼きは卵落としたあと弱火にすれば失敗しないかと
強火だとテフロンでもくっつくよ
うちのは安物だからかもしれないけど
411ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 18:32:13 ID:cSk/dVNy0
>>408
うん
ウムレツはたまーにくっ付くけどほとんど上手くいくよ
プロみたいには行かないけどね・・
目玉焼きはどうしてもダメなんだわ
みんな目玉の時火加減どうしてる?
412ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 18:34:27 ID:cSk/dVNy0
>>410
なるほど
最初から弱火でなくて、たまごを落とした後に弱火にするのがコツなのか
あと水の分量なんかも関係あんのかな・・・
413ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 18:41:24 ID:AwwaLR/10
>>407
目玉焼きがコゲ付いても水をいれて弱火で沸かせばふやけて綺麗に落ちるよ。
金タワシは必要以上は使わないほうがいいんじゃないかな。

自分の作り方
パンを中火で温める、煙が上がったら油をやや多めに投入。
玉子をステンレスのボールに割ってからそっとおく、油がはね白身のフチが踊る。
すかさず超弱火にして蓋無しで10〜15分。黄身の表面が白く曇らない目玉焼きができます。

いちどステンのボールにあけるのは、油はねでびびらないこととプラだと溶かすおそれがあるから。
慣れたらパンに直接割いれるほうが黄身が中心に落ち着く確立高しです。
414ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 19:37:27 ID:j2SNA8h/0
ゆで卵にするか>>372
415ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 19:38:35 ID:j2SNA8h/0
おい、お前ら!目玉焼きが作れません。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042045691/
416ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 19:51:20 ID:QmFNSTiA0
すでに良レスが返ったのに概論しか書いていない
他人のサイトを読めといったり。
荒れまくっているスレを紹介したりと
なにがしたいんだろう。
417ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 19:55:02 ID:j2SNA8h/0
またゆとりか
418ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 20:47:27 ID:wVirLaHo0
白身は65℃ぐらいから固まりはじめ80℃で完全に固まる。
黄身も70℃あれば固まる。
つうことは80℃以下ではじめちゃいけないの?
419ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 21:33:56 ID:MgYP8bt40
山田工業所の中華鍋を持っているのですが、
非力でズボラな私には使いこなせませんでした・・・。
最初の焼き入れを失敗したみたいで、紙ヤスリで削ったりやりなおしたんですが、イマイチでした。
何年かテフロンばかり使っていましたが、また鉄パンを使った炒め物が作りたくて・・・。
無印の黒皮鉄フライパンって、最初の焼き入れが必要ないんですよね。
この解釈でいいのなら、買ってこようと思います。
420ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 22:20:01 ID:HgDRV9C10
>>418
どうなんだろうね?
俺は卵入れた瞬間に微妙〜に白身が泡立つくらいの温度だな
421ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 22:29:41 ID:FV0x3EBm0
フライパンで温泉玉子とか、地味に技術力高いよな
422ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 22:31:32 ID:HgDRV9C10
>>419
非力でズボラな人なら極め炒め鍋26cmはどうすか?
423ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 22:50:29 ID:HgDRV9C10
山田工業所ってよく知らなかったけど、
安くて良さげ
餃子鍋とかあじねと似たよう奴が格安じゃん
あの値段なら専用鍋も欲しいかも
424ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 22:53:44 ID:wVirLaHo0
>>419
黒皮が酸化皮膜のことだから焼き入れは必要ないよね。
425ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 02:34:37 ID:XPeKrQsC0
>>418

80℃だと卵自体の温度でフライパンの表面温度が下がるからダメ。

どこぞで読んだ記憶で悪いんだけど目玉焼きの場合は150℃以上必要らしい。
426ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 02:52:21 ID:kzVXHySe0
返し油めんどくさい・・・
週に3日しか自炊しない人には鉄パンは不向きなのかも
くじけそうだ
427ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 03:23:43 ID:XPeKrQsC0
>>426

あんまり料理しないんならテフロンで十分。
放置してたら錆びるしね。

テフロンだと半年も持たずに剥げるぐらい頻繁に料理するなら鉄のパンを考えたらいいんじゃないの?

428ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 03:23:51 ID:KYsOpL1A0
別に絶対しないといけないってわけでもないでしょ
テフロン以前の家庭の奥さんもみんながみんなやってはいなかったと思うよ。
429ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 06:06:29 ID:YtCOUJOs0
>>426
週に1〜2回しか使わないけど、やっぱり炒飯と餃子には鉄だよ。
430ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 07:28:04 ID:CipgmrNN0
一日に一、二回使うけど、めんどくて油返しはしてない。
むしろ狭くてオイルポットを置く場所がない。
まともに料理できないから、特に不都合はない。
431ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 08:36:21 ID:XPeKrQsC0
油返しって妖怪じゃね?
432ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 08:44:40 ID:XPeKrQsC0
ちょっとだけ気になったから検索してみた

油返し に一致する日本語のページ 約 1,300,000 件中 1 - 50 件目 (0.34 秒)
返し油 に一致する日本語のページ 約 1,290,000 件中 1 - 50 件目 (0.44 秒)

微妙
433ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 09:06:29 ID:qBRVqtEW0
>>431
それ”油すまし”。
434ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 09:17:28 ID:/puzcad90
>>425
そうなのかな?
火を止めてたら下がるままだろうけど弱火で温めながらすれば
一時的に下がってもすぐまた上がるんじゃね?
435ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 09:49:36 ID:gTPs1Q7F0
オムレツ作ってたら出来上がったのはスクランブルエッグだった
436ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 10:07:54 ID:bbrGSVcA0
>>433
wwwwwwwwwwww
437ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 11:36:46 ID:uQYVjwgZO
鉄パンに油を馴染ませる為に55-6を吹き掛けてる
料理の時の油ももちろん55-6で焦げ付き知らずな
俺に何か質問はありますか?
438ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 12:03:48 ID:os8y8i9K0
>>437
55-6で作った料理の味はどうですか?
439ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 12:24:29 ID:DmB53dGd0
そういうネタはいらないです。
440ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 12:30:04 ID:qBRVqtEW0
そういう釣りもいらないです。
441ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 13:05:25 ID:t0KYxXZS0
油返し→調理用油

じゃなくて、

調理用油+α

じゃダメなの?
442ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 13:10:11 ID:aGMPZS2u0
>>441
調理用油+濡れ布巾の上にジューっとやって冷す。
443ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 13:18:28 ID:8ysRf4ff0
ちなみに 55-6 じゃなくて 5-56 な
444ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 13:22:32 ID:uQYVjwgZO
556で作ったチャーハンを周富特と海原有罪に食わしてやったら
泣きながら土下座したよ。それほど美味しいって事だW
445ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 13:26:44 ID:gTPs1Q7F0
コゴロー!オーガニック!
446ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 13:27:34 ID:qBRVqtEW0
>>443
55−6で合っているとおもう。

つまり、

 =49
447ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:22:56 ID:XG41nWz+0
>>418
タンパク質のかたまりみたいなもんだから、固形化するまでの最初は一気に駆け抜けないとくっ付くよ。
448ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:45:57 ID:kmZlTVw00
鉄のフライパンで作るのには向いてない料理は何ですか?
449ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:47:42 ID:DmB53dGd0
なます
450ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:49:45 ID:gTPs1Q7F0
極めの表面に茶色い油汚れぽいのがついてもうた
普通に使うには問題ないよね
451ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:50:03 ID:W4YmboxL0
>>446
5-56だよ、今横にあるから。
裏側専用になら使ってもいいかなw
452ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 14:51:28 ID:/puzcad90
>>447

80℃〜100℃に満たない低温のまま最後までいけば、
そもそも焦げることもできないからくっ付いたとしても
簡単に剥がせないかな?
453ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 15:07:17 ID:XG41nWz+0
>>452
鉄パンでも油脂の固着した皮膜層があればそれでもくっ付かないかもね。
鉄がむき出しであれば酸化皮膜があったとしても、タンパク質と鉄の固着は60℃前後が活発なので
もろにその温度帯を液状のときに通過することになり、故にくっ付いてしまう。

ちょと論点から外れるけど、低い温度で目玉焼きを作ると油っぽくなるでしょ。
それならテフロンで作ったほうが楽だし、油を抑えられるので向いているよ。
鉄の良さはカラッとした芳ばしさだと思う、卵とパンが接するところが固まったら弱火に
して半熟でも好みのタイミングで仕上げるのが美味しいと思う。
454ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 15:32:16 ID:8t6xb5hx0
新しいフライパンを買ったので、古いのを捨てずにしまっておこうと思うのですが、
錆びさせないよう気をつける点などあれば教えて下さい
455ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 15:38:50 ID:HAEKQflF0
>>454
古いやつをしまっておく理由を教えてください。
456ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 15:39:45 ID:uQYVjwgZO
うるさい俺の勝手やろ
457ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 15:45:42 ID:8t6xb5hx0
>>455
サイズが大きすぎて使いにくく、まだまだ使えそうですが
ちょうどいいサイズを買ったので、古いのは
たまに人を呼んで料理をいっぱい作るときに使おうかと
思いましたので
458ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 16:01:25 ID:XG41nWz+0
普段使いで錆びない状態なら完全に水気をとばして新聞紙でくるんでビニール袋で密閉。
錆が心配なら薄く油をこすりつけてから上記。
459ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 16:10:33 ID:8t6xb5hx0
>>458
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
460ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 16:51:46 ID:kzVXHySe0
>>428
毎日使ってればそれだけでも皮膜を作れるだろうけど
ときどきしか料理しないのならそれも望めないよね

鉄のフライパンを買うのは無職になるまで我慢します
461ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 17:03:47 ID:daZaA7IO0
>>460
長期保存で心配なら油ぬっときゃいいよ。
462ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 17:35:16 ID:uQYVjwgZO
アルミタワシで洗ったら錆びるから気を付けてね
463ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 18:03:39 ID:/puzcad90
>>453
>ちょと論点から外れるけど、低い温度で目玉焼きを作ると油っぽくなるでしょ。

油っぽくなる?そうか??油はどっちにしろ使うでしょ。
香ばしさが好みなら後から温度を上げて焦げ目をつけてもいいと思うけど?
464ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 18:22:45 ID:KYsOpL1A0
目玉焼きは最後に強火にしてカラッと焦げ目つけてるな。

ちなみに最近やっと気づいたが、ハムエッグはナイフで切り分けて食べるのが良いね。
465ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 18:32:51 ID:5sYLQMvI0
>>464
それでも俺は、かぶりつく!w
ナイフ買おうかな・・・
466ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 18:59:16 ID:uQYVjwgZO
エンボスは長持ちしないよ。プロの料理人が使わないのが
何よりの証拠だぜ。
467ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 20:41:25 ID:KBg11PRw0
ID:/puzcad90 ←こひとはなにが言いたいんだろう、そもそも料理すらしないんじゃないか?
468ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 20:46:40 ID:kpNIFHAn0
鉄フライパン歴2日なんだけど、最初の空焼きのとき
塗装が取れたか心配で夜も眠れない・・・。>>4の解説画像みたいに
目に見えて色が変わってないんだよなぁ。特にふちの辺り。
もう一回空焼きやったほうがいいのかな?
469ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 22:09:47 ID:/puzcad90
>>467
なにか文句あるなら具体的に言わないとわからないぞ。
470ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 22:49:36 ID:/puzcad90
最初80℃ぐらいでもいいんじゃね?
この人の作り方はそうだよ。
http://massay.at.infoseek.co.jp/bishokulife/essei1/medama.htm
ただこれは小さいスキレットを使ってるっぽい、
オーブントースターに入れるそうだから。薄手のフライパンじゃ無理か。
471ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 23:54:19 ID:KYsOpL1A0
岩鋳の目玉一個用買ってトースター目玉焼きも挑戦してみるかな。
うちのトースター一応温度管理出来るから。
美味しい料理のレパートリーが増えるのは、
人生においてお金では買えない価値ある出来事だからな。
ちょっと大げさかもしれんがw
472ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 23:56:34 ID:KYsOpL1A0
連投スマンが、
そもそも岩鋳の一個用って小さすぎて、
コンロだと五徳に安定せんだろ?
火も上手く当らない気がする。
473ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 00:03:04 ID:GW6GjcBc0
さらに連投スマンが

>>465
豪快にかぶりつきも醍醐味だよな。
けどナイフでお上品も幸せになれるぞ。
口の周りが汚れにくいし。
474ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 00:08:10 ID:FB98FzXD0
ハムエッグはパンに載せて食べるので、切り分けるという概念がなかった。
475ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 00:14:44 ID:GW6GjcBc0
ラピュタ食いも良いねぇ
ホットサンドもイケるよ。
ちなみにホットサンドのパンはフッ素加工のにしてしまった。
まあどうせ強火使わないから問題ないが。
476ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 00:28:11 ID:ia9czDTn0
>>469
いまさら横からなんだけど、
疑問符で全て否定するだけで、ご自分からその理由を提示しないようでは
会話が成り立つわけがないでしょ。
477ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 00:42:37 ID:FB98FzXD0
鉄のフライパンには憧れるけど、やっぱり
生活が不規則な一人暮らしには不向きな調理器具だ。
478ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 00:48:42 ID:txA+VtJI0
>>476
疑問府を投げかけられて否定されたと思うのは
その疑問にまともに答えられないときだけだろ?
疑問自体に否定の意味はない。
479ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 00:51:36 ID:BWidMhXA0
>>477

小さいの一つあれば便利だよ
20センチくらいのやつ
酒の肴に卵焼き焼いたり
餃子やソーセージや少量のパスタに最高。
小さいから油になじむのも早いし。
一ヶ月も使えば油返しも必要なし。
480ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:00:26 ID:GW6GjcBc0
>>468
遅だが、淵の辺りは俺も上手く焼き切らんくて適当にほっといてそのまま使ったよ。
多分使ってるうちに良い感じになっていくよ。
481ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:01:47 ID:ia9czDTn0
>>478
ご本人さんですか?
流れ追うと理屈もちゃんと書いているひとに
じゃね?かな?なる?そうか?思うけど?
と終始疑問で返すばかりでしたよ。
80℃でも大丈夫な条件もちゃんとレスして頂いているのに
まったく読んでいないようですし。
482ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:13:04 ID:txA+VtJI0
>>481
疑問は疑問符つけて書くのが当たり前でしょ。
>80℃でも大丈夫な条件もちゃんとレスして頂いているのに
そのレスに疑問府を付けて書いたということは疑問があったというそれだけのこと。
483ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:15:33 ID:WkAfZoZo0
>>477
生活が不規則な一人暮らしですがフライパンは鉄パン一個
だけしかもっていない者ですがなにか?
484ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:26:23 ID:WX8FoqRI0
べつに
485ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:37:38 ID:JR9xb8RU0
>>482
もしかして:ばか?
486ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:47:31 ID:txA+VtJI0
>>485
いいかげんにしたら?
疑問がどうとかこんな話題興味ないし。
487ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:55:01 ID:AWY7gFXd0
>>486
疑問は疑問符つけて書くのが当たり前でしょ。
488ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:57:26 ID:txA+VtJI0
それに答える興味ないし
489ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 01:58:29 ID:GW6GjcBc0
どう考えても疑問というより単なる煽りだし。。。
490ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:04:38 ID:8SOr7Mp80
 ??????
 ??????
 ??????
 ??????
  (´゚д゚`)

下ネタはお好みじゃないようなんで
モザイクかけといたわ
491ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:12:57 ID:WTurBYJy0
目玉焼きでくっつく人は、たまには手を変えてこれやってみて。

冷えてるパンに油を塗る。
中火にかけてすぐ玉子を落とす。
ずっと中火。
下面に火が通った時に、もしくっついてたら玉子のふちに油を少量落とす。
ほとんどくっついてないけど。
下面をかりかりにしたいなら油落としてから強火。

ただ、自分は目玉焼きはひっくり返す派なので、水入れてフタしたらどうなるかわかんない。
これは朝面倒だからやってる手順です。
492ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:24:42 ID:txA+VtJI0
今日だけで6個も目玉焼きを作ったよ。食い過ぎ。食いきれないから二つ余ってる。
だいたいコツはつかんだ。
予熱して油をしいたフライパンを濡れ布巾で冷ましてから卵投入するやり方。
温度は水滴散らして判断。
温度を上げ過ぎないようにしながらある程度白くなるまで温め、やや固まってきたら
フライ返しで場所を少し移動させてみた。くっ付いてない。
フライパンを傾ければ目玉焼きがするするすべってた。
1.6mmと3.2mm、どちらも鋳物ではない二つのフライパンでやってみたが、
厚みのある方が作り易すいように思う。

>>491
水入れて蓋したらくっ付きかけてた。諦めてバーナーで黄身だけ熱したw インチキダ
493ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:40:07 ID:yYuOUsBj0
>>492
教えてもらった通りじゃん。
頭悪すぎ。
494ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:42:15 ID:txA+VtJI0
>>491
うちのフライパンは油をなじませるのには予熱して油を入れて冷ます行程が
あったほうがいいかもしれないと思った。油返しはしてない。
この行程を省略できるならそのほうがいい。
495ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:46:25 ID:txA+VtJI0
>>493
めんどくせえなコイツw
おまえはおれなんかどうでもよくないのかもしれないけど、否定的評価下したい衝動
を抑えきれないという意味で。だが、おれはおまえなんかどうでもいいつの。
496ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:51:19 ID:yYuOUsBj0
めんどくせのはお前だろよ。
497ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:51:58 ID:WX8FoqRI0
このスレ気持ち悪いな
498ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:56:37 ID:2J/qsRgZ0
質問者がここまで斜めだと回答者が減るだろうなぁ
499ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:56:45 ID:txA+VtJI0
目玉焼き出来るようになったしお前なんか相手する興味は全然ないしもうねるわ。
500ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:57:39 ID:GW6GjcBc0
単発多いね
501ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 02:58:28 ID:9qO7E79V0
>>499
ほんとにそんなのでいいの?
回答者にお礼の一言も言わずに、自分だけの我を通すだけでやめていいの?
それだと、本当に一番嫌な人間だよ?
502ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:00:08 ID:2J/qsRgZ0
他人全員が敵だと思うのに教えてクンってのも珍しいなぁ
503ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:03:56 ID:txA+VtJI0
>>501
回答者ってだれ?なんとう上から目線
目玉焼きの作り方、教えてくださいなんておれが言い出したことはないぜ。
意見を交換し合うっていう視点はないのか?
おまえみたいな上から目線で参加してるやつらが文句言ってんだろw
504ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:08:01 ID:2J/qsRgZ0
このひとすげーなぁ
505ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:09:14 ID:2J/qsRgZ0
ん?
なんか日本語下手だなぁ
506ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:10:26 ID:9qO7E79V0
>>503
文句?
質問なんだけど?
しかも、上から目線だなんて自分を卑下するような、卑屈な考え方は改めたほうがいいよ?
507ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:12:41 ID:nlYpJhml0
おれも単発IDに変更するわ今から
508ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:15:00 ID:U/cShc080
>>503
質問は意見交換じゃないですよ。
509ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:15:28 ID:gM0eXJv50
なんか文盲が多いスレだな
510ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:18:54 ID:aOZa9ONV0
疑問文なしで意見交換するやつっているの?w
511ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:19:49 ID:WX8FoqRI0
はい。いると思います
でもあなたの考えは違うかもしれません
あなたの意見をお聞かせください
512ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:21:24 ID:kfO6UYFN0
そりゃ会話が成り立たんだろw
513ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:21:35 ID:9qO7E79V0
なんか急に人増えたなー。
514ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:23:04 ID:kfO6UYFN0
自演してるやつがいるんだろ
515ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:29:20 ID:txA+VtJI0
>>492
それよりここにおれが書いた目玉焼き作りについて何番でだれが回答してくださったんだっけ?
ぜんぜん覚えがないw
おれとしては低温からはじめたほうがいいのでは?という自らの疑問を自分自身で追求
したつもりなんだが?w
516ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:33:50 ID:WX8FoqRI0
>>515
酔ってんのかもしれないけど、もう寝ろ
517ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:34:25 ID:txA+VtJI0
>>501
どの番号だ?どのIDだ?
誰に礼を言えといってるんだ?
518ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:39:43 ID:i/2dDADc0
目玉焼きが出来るようになったと思ったら
随分と鼻息が荒くなるもんだな
519ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:44:54 ID:WTurBYJy0
なんか、目玉焼きを食べると低脳になる。とか、今なら信じそうだw
520ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:47:25 ID:9qO7E79V0
>>517
返答してくれたみんな。
521ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:58:16 ID:WkAfZoZo0
>>519
食べすぎで精神的に障害をきたしているのかもしれない。
糖尿病の人に卵の食べすぎは良くないらしいから、もしか
したら糖尿病なんじゃないかな。
522ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 03:59:24 ID:WX8FoqRI0
気持ち悪いスレだな
523ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 06:43:25 ID:GW6GjcBc0
まだまだ荒れてるなあ。
そもそも元は>>418からの流れなんだよね。

で、今目玉焼き焼いたが、いつもより濡れ布巾を長時間して、
かなり低温(卵投入した瞬間でもジュッともならず無音)からやったがツルンと剥がれたよ。
もちろんパンの状態によっても左右されんだろうけど案外許容範囲広いなあと思った。
524ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 08:47:06 ID:txA+VtJI0
492の方法で目玉焼き作ってみたよ。ただし鉄ではなくビタクラフト。できた。
固着した油膜層がなければタンパク質がくっ付くというのは眉唾だ。
525ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 08:47:53 ID:txA+VtJI0
>>523
それもおれ
526ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 10:45:48 ID:64R53ob60
弱火だと焦げ付かないかもしれないけど、油膜は育たんと思うのだが。
527鉄パン仮面:2008/11/02(日) 11:11:58 ID:HSLqeBy2O
たわけがっ!
おまいらは鉄パンを何たるか分かってちゃおらん!
528ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 12:25:22 ID:i5M24gkD0
成功報告をしているけど「80℃〜100℃に満たない低温」で卵を入れてる?
529ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 12:27:46 ID:BYBgOjFE0
>>527
教えて鉄パン仮面!
530鉄パン仮面:2008/11/02(日) 14:07:09 ID:HSLqeBy2O
よし!
何でも教えてやるぞ!
531ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 14:30:25 ID:BYBgOjFE0
>>530
茶色い汚れはクレンザーで磨いておk?
532鉄パン仮面:2008/11/02(日) 14:50:17 ID:HSLqeBy2O
たわけがっ!
クレンザーは使ってよいぞ!その後の油引きも忘れるなよ!
533ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 14:54:51 ID:ig1Dwewi0
キモイ自演ですね
534ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 15:05:35 ID:BYBgOjFE0
>>532
ありがとう鉄パン仮面!さようなら鉄パン仮面!
535ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 15:11:55 ID:KvPbkmpA0
コンロの上でフライパンゆすると裏側に細かいキズが無数につくんだが
これってフライパンの性能落ちちゃう?
あんま気にする必要ないのかな
536ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 15:14:10 ID:FB98FzXD0
>>535
フライパンの裏側はなにがどうなっても関係ないよ
むしろピカピカにしちゃうと駄目
537ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 15:17:27 ID:KvPbkmpA0
なるほどねーありがと!
538鉄パン仮面:2008/11/02(日) 15:21:17 ID:HSLqeBy2O
たわけがっ!
さよならなんて内臓!
常駐するからな!
鉄パンの裏はオマンコと同じじゃ!
539ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:11:56 ID:GW6GjcBc0
>>528
確かに温度までは測ってないから正確な所は不明だね。
で、またまた目玉焼き作ったがやっぱ入れた瞬間に若干白身が泡立つくらいが一番がつるんかなぁ?
ちょっとフォークで白身の端を突くだけでつるんと剥がれた。

ちなみに最後にも濡れ布巾ジューっとやるよ。
なんとなく剥がれやすくなる感じだから。

540ID:XG41nWz+0:2008/11/02(日) 18:36:50 ID:VlYP6CUu0
うちにある鉄パンはどれも馴染んでいておいそれとくっ付くことがないのですが試してみました。
温度は水を落としてジュっというところから少し冷まして、100度未満で生卵を落とします。
90度前後をキープするのは難しいですね弱火でも100度を超えそうになるのでたまに火から下ろします。
フタなしで10分経っても白身表面はまだ固まりません、20分近くかかって白身は固まり黄身半熟。
皿の上でひっくり返すとまったく焦げ色なしで真っ白、簡単に剥がれましたがパンにはくっ付いていました。
低温なので焦げ付く心配はないですね、>>447で書いたことは半分撤回致します。
油っぽさはどうしてもでますね、オリーブオイルならいいでしょうけど普通のサラダ油だとちょっとどうかと。
この調理方法の優れているところが私的にはわからないので、目玉焼きをつくることは問題なく出来たとご報告致します。
541鉄パン仮面:2008/11/02(日) 18:41:39 ID:HSLqeBy2O
たわけがっ!
昔の主婦はそんな事を考えながら
目玉焼きを作ってた訳じゃあるまい!
目玉焼きなんざ超入門の料理だろが!
542ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:50:43 ID:WkAfZoZo0
>>541
たわけがっ!
釣りは鮒に始まり鮒に終わる
料理は玉子料理に始まり玉子料理に終わる。
超入門と軽んじるでないわっ!
543ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:51:39 ID:mPcAIb1P0
「卵百珍」っていうくらいだからね。
544ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 18:55:18 ID:GW6GjcBc0
卵料理は楽しいし美味しいね〜
毎日でも飽きない。
545ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 19:00:58 ID:kbMJcGwk0
ザ・オムレツ購入しました。
鉄フライパンデビューです。
みなさんよろしゅうに。
546鉄パン仮面:2008/11/02(日) 19:02:48 ID:HSLqeBy2O
たわけがっ!
目玉焼きとオムレツとじゃレベル違うだろうが!
それに『たわけがっ!』は俺の専売特許だ!
547ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 19:19:38 ID:+yNfFmk50
あと5時間でID変わるね。
548鉄パン仮面:2008/11/02(日) 19:23:02 ID:HSLqeBy2O
たわけがっ!
ID変わったからって、なんなんだよ!
549ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 19:25:20 ID:BYBgOjFE0
オムレツ難しい
毎日作るわけにもいかないし練習できない
550ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 19:47:49 ID:J1TvGIC4O
毎日作ればいいじゃん
551ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 20:05:10 ID:BYBgOjFE0
>>550
卵三つも使うのよ?
552ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 20:11:26 ID:KNmQutEM0
週2でオムレツ作っては食べ作っては食べしてたら
コレステロールと中性脂肪が高くなったことある。Orz

気をつけれ。
553ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 20:43:52 ID:FB98FzXD0
小さいオムレツを作ろう
554ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 21:35:20 ID:g9m4g3QM0
卵一個できれいなオムレツが作れたら達人だなあ

昔、ホテルの朝食バイキングで目の前でちっさいオムレツを作ってくれた
ちっさいのにカンペキな木の葉型だったよ


555ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 21:40:00 ID:GW6GjcBc0
スマン、個人的には一個の方が形は整え易い。
専用の手の平サイズのテフロン使ってるが。

二個以上は鉄の18cm。
これが中々上手くいかんのよ〜
556ぱくぱく名無しさん:2008/11/02(日) 23:22:16 ID:Ub7pIkwb0
ここんとこ毎日卵3個と22cmのフライパンでオムレツ作ってる
フライパンをトントンしても全くひっくり返りやがらないので意地になってる
557ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 01:24:39 ID:IgstNxcD0
>>388
エンボス使ってるけど全然張り付かないよ。使い始めて3回目で目玉焼き
焼いたけど大丈夫だった。
558ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 01:30:27 ID:pocQdU9f0
おお 一日見なかったらやたらこのスレが成長してると思ったらなんか変なのが沸いてたのな。
559ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 01:56:59 ID:irqlnh+a0
エンボスの中にまた凸凹のあるシャモジは本当に御飯がこびりつかないね。
560ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 09:17:11 ID:WXpXtDqJ0
>556
こっちこいこっちこいといってトントンしてるかな?
561ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:28:28 ID:irqlnh+a0
http://wein.exblog.jp/4953579/

既出だが、エンボス+オムレツ動画
562ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 10:48:42 ID:zQJK1up40
>>561
かっこいい。
なんか、ちょっと手荒な感じが素敵。
563ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 15:56:28 ID:EBJVCBcK0
564ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 16:05:47 ID:QY6xg/0q0
>>563
プロミネンスw
565ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 16:20:57 ID:zy6c60QR0
鉄パンの表面に傷がついてるんだけど平気かな
566ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 16:39:12 ID:OEsN+a3n0
>>565
例えば、厚さ2mmの鉄パンに深さ1.8mmのえぐるような傷ができたなら
たぶん、残念ながら買い替え時
使えないことは無いだろうけどいつ穴開くかわからないし
使うたびに爪楊枝で溝に詰まる汚れを取ることになる

どんな傷なの?
567ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 16:48:10 ID:zy6c60QR0
>>566
最初から付いていたみたいで、はじめは一、二か所だと思ってたら
今日改めてみると無数についてた。
浅いちっちゃい傷なんだけど買って間もないからすごく気になる。
568ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 16:50:40 ID:EBJVCBcK0
鉄パン購入にあたって相談にのってください。

たいていの鉄パンは一定の厚さみたいだけど、エスエス味一鉄ってのだけ
底が厚いみたいですね。重さも少し重くなるだろうけど。
やはり底が厚いメリットと言うのは教授できるものでしょうか?

でも、それなら他のパンだってそうするだろうし…しないのは何か理由が。
なんて迷っています。

どうか教えて下さいませ。
569ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 17:31:44 ID:OEsN+a3n0
>>567
金属製のターナー、お玉でガツガツできるのが鉄パンの利点
 →多少の傷は問題が無い

無数の傷ってもしかすると光加減で見える程度の傷のこと?
それであれば製造工程においてキッチリと磨き上げないとどうしても出来てしまう仕方の無いもの
ピカピカに磨き上げた手間賃で無駄に高いフライパンにしないように
多少の線が入っているレベル(鉄パンとしては十分な精度)で製品としているだけで「正常」の範囲だと思うよ
その傷に食材がくっ付くとかコゲが溜まるとかって言う状況なら買ったお店(orメーカー)に相談かな?

>>568
考え方が逆
SSは底の厚さでも1.8mmだったと思うから、汎用的、且つ、一般的な厚み(このスレの>>1-8くらい見ればある程度わかると)
厚みも重さも普通なんだけどさらに使い勝手を良くするために側面を薄くしたってこと
なので
 SSは底が厚くて重い →×
 SSは側面が薄くて軽い→○
です。
ちなみに、テフロンパンからの買い替えならSSでも他のメーカーでもすごく重く感じるはず
通販等じゃなく実際に手に持って振ってみて購入することをお勧め
570ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 17:36:57 ID:EBJVCBcK0
571ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 17:48:27 ID:zy6c60QR0
>>569
ありがとう
気にしすぎるのもよくないね
572ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 17:50:38 ID:OEsN+a3n0
>>570
2.3mm厚の物もあったんだ
ごめん、それは知らなかったw
でも考え方は同じだよ
2.3mmだとこのスレの>>570の言うとおり流石に重いから女性には向かないかも
だけど側面を薄くする(全体の重さを減らす)ことで少しでも使い勝手を良くしているってこと

他のメーカーでも普通に2.3mm程度の厚みの鉄パンも出してるから
SSだけが特別に厚いって訳じゃないよ
とりあえず>>7だけでも読んでみると厚み別の用途とかもわかると思う
573ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 20:48:43 ID:zQJK1up40
あじねの、ホットケーキフライパンを使ってる人いますか?
使い心地を知りたくて。
574ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 21:06:13 ID:dhxWUTn20
おとつい、無印の黒皮鉄フライパン買って、さっそく使おうと思ってたのに、
ついてた説明書に、焼き入れと油ならしのことが書いてあった。
これがいらないと思って黒皮とついたものを買ったのにー!
575ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 22:18:26 ID:irqlnh+a0
柳のもブルーテンパー材だけど最初焼きこみするから、
錆び止め塗装とかの焼き切りなんじゃない?

http://www.ash.ne.jp/~nyk/steelfp.html
576ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 23:08:56 ID:QY6xg/0q0
油返しって表面にまんべんなく油を行き渡らせるために行うんだよね?
これって、油返し以外の手段でもまんべんなく出来るのであれば
油返ししなくてもいいってことだよね?

つまり、油スプレーなんかを使えばまんべんなく行き渡るから
返し油しなくてもいいってことじゃないかな?

どうなんだろう。有識者の意見求む。
577ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 23:24:53 ID:e1ZQeAYX0
578ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:17:05 ID:xPl04lJO0
油を垂らさなくても
たこ焼きの鉄板に油塗る刷毛でもいいじゃん
579ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:19:51 ID:3rW+l9j00
油返しするとオイルポットにあけても、
まだたっぷり返し油がパンに残るから馴染み易さは早くなるとは思う。
580ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:42:18 ID:vt6f27HC0
>>575
ここのサイトもコツとして油返しには特に触れてないな。
「要は、一度フライパンを高熱にしてから油を入れると、油がフライパンに良く染み込み、
大変焦げ付き難くなります。」これだけ
581ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 00:52:33 ID:3rW+l9j00
まあ俺は儀式的にやってるけどねw(やんない時もあるが・・・)
返し油はたっぷり200ccくらい入れて軽く天ぷらでも揚げるかのように熱するけど、
なんとなくたっぷり入れるとより鉄の穴に浸みこんでるようでな。
なんちゅうか毎回シーズ二ングしてる感じよね。
ちなみにポットにあけてから更にペーパーで拭きとるタイプ。
そんで改めて調理用の油を料理に応じて投入する。

鋳鉄のパンはテフロンのような使い方やね。
熱くなる前に返し油は無しで即調理油入れる。
582567:2008/11/04(火) 01:02:06 ID:dLbpCZua0
>>578-581
貴重な意見ありがとう

一応、オレ理論的には返し油は無くてもいけるはずと信じたので
あとは実践あるのみ。 失敗したら普通に使えばいいだけだしな
583ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:06:08 ID:3rW+l9j00
いえいえ。
もしこびり付くようなら、投入温度や火加減も注意した方がいいよ。
584ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:19:44 ID:vt6f27HC0
多めの油を入れ、それを返すのは粗熱を取るという意味と
底面の熱ムラを均一にならす意味があるのかもしれないね。
濡れ布巾でも同様の効果が期待できるかもしれない。
585ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:49:10 ID:mhV611Dh0
洗って乾かしてから、薄く油を塗り込みますよね。
で、次の日料理するとき、一度から焼きして油返しをするわけですが、
から焼きするのに前日塗った油のせいで、油がこびりつくような感じになります。
拭いても拭ききれないし、また一度洗うのもなんだしなーって感じです。

これは気にしなくてもよいのでしょうか。
586ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 01:55:56 ID:/fBXtNUr0
>>582

返し油はまずフライパンに油を馴染ませる作業でしょ。
スプレーでもなんでも馴染ませる事が出来たら全然問題無いと思うよ

プロだと大量に油使うのでオイルポッドがあるからドカンと入れてドカンと戻せば油も時間も無駄にする事がないけど
家庭で使う時は馴染ませる作業分+調理に必要分の最小限の油を入れた方が少し時間はかかるけど油を無駄にしないからいいんじゃないかな

まぁオイルポッドがあってそこそこ家で料理するなら普通に返し油した方が早いし楽だけどね。
587ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 02:00:38 ID:/fBXtNUr0
>>585

ん?
調理前に空焼きなんてしないよ。
パンが温まったら返し油入れて馴染ませて油を戻して必要量の油を入れて調理開始。

返し油前に煙が本当に確認できるぐらいパンを焼いてる人なんてあんまりいないでしょ。
588ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 02:03:16 ID:3rW+l9j00
>>585
タイミングちょと難しいかもしれんが、>>587氏の言うようように煙出る前の方が良いと思うよ。
589ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 02:08:40 ID:mhV611Dh0
そうか、そのくらいでいいんですね!
長年の疑問が解けた気がする。ありがとう。
590587:2008/11/04(火) 02:12:16 ID:/fBXtNUr0
あれ>>587読み返したらなんかすげー嫌な感じになってる スマン。

最後の返し油前の温度の事なんだけど
http://www.catalog.coop/tane/0303/030301/030301post_126.html
↑を読むと>>585の悩みも解決かなって感じ

リンク先 俺にも為になったんだよ
591ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 02:29:02 ID:Qqv8gPZ40
ふつう煙がかるくあがる程度まで最初に加熱するだろ
592ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 02:33:39 ID:3rW+l9j00
>>591
俺もそう思ってたけど、個人的経験ではその寸前でもおkみたいな感じよ。
で、やっぱり俺も>>585氏のような疑問はあったし、
煙が出るという事は馴染んでる油も焼いてるような感もあってな。
593ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 06:18:20 ID:jBMHd2vp0
>>591
初心者に説明するには、その方がわかりやすいというだけの話じゃないだろうか。。

でも白い煙は油膜が焦げている印で、損はあっても得をすることは何も無い。
最初に高熱にすることで油膜が酸化鉄膜になじむ、
そこに油回しをして表面に油を誘えば、
理想的な温度の下で、酸化鉄膜のスポンジに油がなじんだ状態になる。

その状態で食材を投入すれば、
熱は鉄と食材に拡散し続けて油の酸化は抑えられ、
食材と酸化鉄膜の間の潤沢な油膜のおかげで
フライパンに焦げ付かずにすむ、と。
594ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 06:34:58 ID:jBMHd2vp0
でも過度に加熱しすぎて油膜がコゲてした状態では
油回しをしても酸化鉄の隙間になじまずはじかれてしまうので、
酸化鉄膜の表面に油膜が次々に油を補給することもなく、
砂漠のように乾いた状態になりやすい。

そこに熱で変性したたんぱく質や
水を含んで粘性を増したでんぷん質などが
酸化鉄に付着すれば、そこでコゲとなりくっつく原因となる、と。

なーんて。
595鉄パン仮面:2008/11/04(火) 06:37:59 ID:KejSODydO
呼ばれて参上!
俺様が解決してやるぜ!

たわけがっ!
596ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 08:20:59 ID:20i+PRSV0
>>595
呼んでないよ?
597ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 10:18:21 ID:s2tzSuA5O
鉄パンで炊飯てできます?
598ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 10:22:39 ID:3CVjulbA0
>>597
どうだろう・・・ ちょっと難しいんじゃないかな
599ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 12:15:58 ID:vbJuVRzd0
難しいのか?
鍋振りさえできれば普通にできるだろうに
600ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 12:17:57 ID:YDGUGXsi0
いや・・・振っちゃ駄目でしょ。
はじめちょろちょろなかぱっぱ。赤子泣いても蓋とるな・・・
蓋さえしっかり出来ればいけるのかな?
601ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 12:35:14 ID:5sEO3ePO0
理屈っぽい初心者がアホな自演しているスレってことでFAっすか?
602ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 12:37:39 ID:/fBXtNUr0
>>599

それ炒飯だろ。>>597は炊飯
603ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 13:12:27 ID:3rW+l9j00
岩鋳か及源に鋳物のご飯炊きあったような
604ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 15:00:32 ID:s2tzSuA5O
>>597ですがやってみました。
芯が残ってたんでちとお腹痛いですけどできました。
蒸らしで蓋を取るのが早かすぎたからでしょう。
リゾットですか、生米をフライパンにいれて調理するのもあるし
キャンプの飯盒とか考えてもまぁできるっちゃできそうっすよね。
失礼しました。
605ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 17:03:37 ID:BwUtLR/80
中華鍋は山田が良いというのが定説のようだけど、
普通のフライパンは極意外ではどこがお薦め?
606ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 17:13:40 ID:mhV611Dh0
無印は樹脂ハンドルが安っぽいのであまりオススメはしませんw
リバーライトとかどうですか。
607ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 17:18:56 ID:b3I4N2O70
安かったんでEBMのブルーテンパー買ったが良い感じ
空焼きいらないしピカピカしてる
608ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 18:15:30 ID:jrUrhOeK0
結局は道具だから使い込めばどこ製でも同じだよ
609ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 18:23:57 ID:vt6f27HC0
伝統のブランド、デバイヤー
610ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 18:43:54 ID:H2pzTwITO
日本製中華鍋最高!
611ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 19:36:10 ID:1HDfmZeV0
中華鍋は別スレあるじゃん
612ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 21:41:39 ID:B9PJrcLh0
デバイヤーの取手って
なにかでコーティングしてあんの?
少しはげてきたんだけど。。。
地は鉄のようだが。
613ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 22:51:16 ID:QmT8iKmB0
>612
共柄のヤツなら耐熱塗装みたい
塗装だから固い物に当てたりすると剥がれるよ
キャストハンドルのは持ってないけど多分同じだと思う
614ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 23:00:29 ID:3rW+l9j00
デバイヤーの取っ手って高級感あるし掴み易そうだね
615ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 23:09:25 ID:B9PJrcLh0
>>613
ありがとう!
なんかまずいのかと思ったけど
問題ないみたいでよかった。
全部はがれても、可愛がるよ!
616ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 00:10:42 ID:NTu91uOb0
ケツにフライパン入れるって痛いね
617ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 00:25:52 ID:amCeDVQ9O
俺なんかケツにササラ入れて痔になったぞ。
618ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 00:26:12 ID:JySRyP8T0
>>616
柄の方を使え
619ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 01:12:53 ID:IsiiHb+p0
もしかして世間では鉄のフライパンが見直されてる?
最近スレの伸びが良い感じよ

>>607
ブルーテンパーってどんな感じ?
テンプレ見たら黒皮より更に一歩進んだフライパンの為の鉄素材って印象だが
620ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 01:57:11 ID:3b9J7r+B0
ブルーテンパーってフライパン下ろす時の焼き入れが最初から凄く上手に出来てるってイメージなんだが

だから青光りしてるんでしょ?
621ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 04:56:10 ID:xXXB5Lqz0
板厚が2ミリ以上あればな
ちと高いか…
http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-08.html
622ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 09:51:06 ID:gayYI7mT0
ブルーデンバーはこれを見ればいいかと。
http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/tuki/2001/04.htm
623ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 09:59:08 ID:IsiiHb+p0
双葉のってブルーテンパーだったんだ・・・
知らなかった。
持ってるのに。
624ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 10:04:24 ID:ksKtB8i50
>>619
>黒皮より更に一歩進んだフライパンの為の鉄素材って印象だが

そうなの?
同じもので黒皮が高かったから黒皮をかったんだけどw
ブルーテンパーを黒皮にしたとかなかったっけ

625ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 10:47:51 ID:gayYI7mT0
色々とフライパンを探しています。
そんな中、柄とフライパンのつなぎ目(リベットって言うの?)が
同じサイズでも三点のものもあれば四点、五点のものもあるみたですね。

これってやっぱり耐久性に影響するのでしょうか?
三点のエスエス厚底って業務用らしいから三点でも業務の激しさに耐えられる
から大丈夫なのか…と悩んでいます。
626ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 10:51:36 ID:sUuWxbCS0
双葉のエンボスはここではちょっと評判悪いよね。
エンボスに調味料が入り込んで焦げやすいとか洗いにくいとか。
私は有元モデルのエンボスを使ってるけど、確かにたわしだと焦げ色が完全に除去できない。
でも山田やリバーライトは30cm程度のものだと重すぎて鍋を振れないから双葉にしたよ。
ちなみに>>622の柄が木のやつはハンズにあったけど持ってみたらやはり重かった。
627ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 11:01:01 ID:s0gul3940
これほしいな
ターク(turk)フライパン各種
http://www.kobatake.co.jp/store/e0400.html
628ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 11:03:23 ID:ksKtB8i50
>>627
柄につなぎ目が無いw

これは良いけど熱くならないのかね
629ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 13:10:14 ID:KCYEc8D/0
今思うと実家で一番使いやすかったのがモノ心付く頃からある鉄パンだった。
色々テフロンとか軽いフライパンもやたらに何故かあって
色々使ってみたけど、結局鉄パンに戻った。
特に手入れもせず、扱いもひどかったのに表面はピカピカだった。

親も煮詰めるもの意外は、
鉄の中華鍋を結局愛用していた。

つーわけでポチってくるか。
ついでになんか鍋も買い換えてみたいな。

630ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 21:51:01 ID:IsiiHb+p0
>>624
いや恐らく有意な差は無いんじゃないかなー?
ただテンプレ読むとわざわざ黒皮鋼板の皮膜を落として加工してるみたいだし、
よいものなのかなあと。

双葉エンボスは炒め用として使ってて、まあ普通にツルツルしてたが若干目詰まりっぽくなるのは確かだったから定期的に金タワシかけてた。
結局手入れのミスで錆びさせちゃって、その後一応再生したつもりだったんだけどやっぱりエンボスのせいか細かい所はうまくいってないようで
どうもこびり付き感が気になって買い替えたのよね。
631ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 10:06:39 ID:eatTWPmi0
>>630
なるほど、良さそうですね
ブルーテンパーって使ってても青いまんまなんですか?
632ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 12:55:46 ID:MTkC8xzS0
質問させていただだきます。

島本製作所の事を知りたくてサイトを探しているのですが、見つかりませんでした。
この会社のサイトをご存知の方、おられたら教えて下さい。
633ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 14:02:14 ID:6lZGOhbc0
ないんじゃね。
634ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 16:03:03 ID:lDJbz0Ro0
リバーライトがブランド引き継いでるんでしょ
リバライもサイト無さそうだけど
635ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:00:37 ID:9plxSBr/0
>>632
見たこと無いねぇ
OEMがメインで、直販は大手ディスカウント系ショップ位ではないかと思う
636ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:32:37 ID:lDJbz0Ro0
http://www.rakuten.co.jp/pancup/599883/694962/

かっちょいいパンフレットはあるみたいね
637ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:09:38 ID:WKO1WxVVO
昨日、届いた味一鉄のフライパン
なぜか箱に北陸アルミって書かれていた
何で?俺だけ?それとも皆そうなの?
638ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:10:32 ID:ZM7VV2ts0
そこらへんにほかってあった箱つかったんだろ
639ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:14:00 ID:8TLtXTgD0
俺の買ったヘッドホンなんて、ちくわぶの箱に入って届いたぜ
640ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:25:29 ID:U6zHqyIA0
>>638
名古屋の方ですか?
641ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:51:10 ID:WKO1WxVVO
名古屋じゃないですが、ネットで名古屋の店から買いました。
それが何か?
642ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:59:24 ID:kjBfHfRs0
>>641
640はあんたの次のレスに問い掛けてるが?
>ほかってあった
懐かしい響きだ。
643ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:21:09 ID:WKO1WxVVO
すまん
勘違いでしたm(__)m
島本製作所って潰れてたんだね。
知らなかった。
644ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:38:43 ID:XP0x1XS90
243 名前: 古い話ですいません 投稿日: 2004/09/09(木) 23:33:17 ID:RHTwDgeE [ ZB146142.ppp.dion.ne.jp ]

今さらお答えしてもみてくれているかわかりませんが、。。。
パート5の14東京都名無し区さん(市川の島本製作所を探しておられた方)
実は私の親は昔そこで働いていました。
その会社は鍋でそこそこ大きくなり、ブランドとしてもそこそこ有名だったので
名無し区さんみたいにいつまでも使ってくださる方がいらしたこと嬉しく思います。
島本製作所は田尻にあった工場地が外環道路にひっかかり、鍋の製造も止めてしまいました。
新田にあった本社はマンションになっているはずです。二代目社長はもともと鍋製造は
やりたくなかったみたいで、現在は東京でゴルフの販売などをやっているそうです。
ただ、ブランド名を売ったのか、現在も東急ハンズなどで「エスエス」というブランドで
島本製作所の鍋を見る事があります。
けっこう良い鍋をつくっていた会社なので。。私も止めてしまった事は残念でした。



で、事実かどうかは知らんが、リバーライトが引き継いだって聞いたけど。
けど、こんな書き込みもあんだよね。


433 :ぱくぱく名無しさん[]:2007/12/30(日) 14:37:33 ID:hWZLOz8D0
お前ら知っていたか!?

SS(エスエス)や味一鉄で有名な島本製作所って潰れて今はもう無いんだって!
何とかアルミって会社にそのブランド名だけが残っているそうな。
SSってけっこう有名だったのに潰れたなんてショックだorz


何とかアルミって>>637の言う北陸アルミの事かな?
645ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:41:34 ID:XP0x1XS90
あ、もしかしてSSがリバーライトで味一徹が北陸アルミって事かな〜?
646ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 01:46:54 ID:uRM9D8vr0
なんだってーっ。
うちのエスエスの鍋って書いてある袋に入ってた厚底パンは、
近所の金物屋で今年の8月頃に買ったから、普通にあるものとばかり・・・。
付いてた紙にも問合せ先住所として株式会社 島本製作所って書いてあるし。

個人のおじいさんがやってる金物屋だったから、ずっと前から残ってただけのものだったか・・・四年以上前にすでになかったのね・・・
647ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 02:20:23 ID:WKO1WxVVO
味一鉄を買ったけど柄にエスエスって書かれていた
だけで味一鉄とはどこにも書いてなかったよ。
648ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 06:57:59 ID:XP0x1XS90
しかし家庭用の商品でこれほど長く高頻度で使用される可能性のあるのって少ないね。
家庭使用なら孫の世代まで行く品もあるんじゃん?
そういう意味では確かなブランドの名前があったほうがより愛着わくかもな。
649ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 10:41:46 ID:89OBwbEJ0
>>確かなブランドの名前があったほうがより愛着わくかもな

それは同意。
けどエスエスってブランド名だけで、中身は安物って可能性もあると思う。
無名の厚底パン⇒1000円
エスエス商標を使ったの厚底パン⇒2000円
650ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 11:39:15 ID:U7nUaBi00
以前はホームセンターで売っていた、
知らないメーカーの共柄の鉄フライパンを使っていたのだけど、
底がそってきてきて気に入らなかったので、
アカオアルミのフライパンに買い換えた。
値段もほぼ同じぐらいだったけど、
アカオのほうが油なじみもよくて、質がいいと感じる。
柄の角度も好みなので満足してる。
651ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 11:47:32 ID:qI0n8HjNO
近所のホムセンのエスエスもどきだが薄底のパンは値段はエスエスより何故か高い。
ちゅうかエスエスって安いよね。
まあ鉄のフライパンは普通は安いがね。
あじねとか魔法とか上等とか極とかスチールテックとか高めのもあるが。
652ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 11:54:29 ID:89OBwbEJ0
アルミ会社の鉄フライパン?

なんだか邪道っていうか
餅は餅屋だろう
653ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 11:59:34 ID:qJQulD3v0
は?
654ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 12:00:54 ID:/dm0dmWr0
>>652
よく知らないで適当なこと書き込みしてる方が恥ずかしいよ
655ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:14:33 ID:guC75pEnO
相談させて下さい。

錦見鋳造から二年半前に注文したフライパン(26、28センチ)、北京鍋(29センチ)が届きました。
フライパンは使い勝手を確かめて、不要な方を実家に譲るつもりです。
でもどちらをとどめるべきかどうしても決められません。

当方家族は三人。
これから子供も増える予定。
誰か説得力のある方、優柔不断な私の背中を押してください。
お願いします。
656ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:21:10 ID:TxRXDWIw0
どっかの社員なんじゃね、
657ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:25:58 ID:zX1aRYcv0
>>655
両方実家に送っていらない方を送り返して貰え
658ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:26:24 ID:TxRXDWIw0
656は>>654あて。

>>655
魔法だよね?
一般的な家庭用のガスコンロなら火が出る中心の輪が10センチほどだろう、という前提で。
とても薄い鋳鉄なので火が当たっている所と、その部分から離れたところの焼き目がかなり違う。
26の方が使いやすいと思う、28でも中心寄りを使えば同じかと考えるけど、外周に熱を取られるので
余すことない使い安さとしては26を勧めるよ。
659ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:27:25 ID:qJQulD3v0
>>655
知らねえよんなこと


とか書いてみた。
まじめに答えると、あなたがどんな料理をよく作るかにもよるけど、どうせなら大きいほうを持っておけばいいんじゃないかな
あなたが子供作るくらいの年齢っていうんなら、あなたの実家っていうのは両親くらいしか住んでないってことでしょ?
家族が多いのに小さいほうを使うってのもおかしな話で、実家に小さいほうパン送ったほうがいいような気が
660ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:40:59 ID:czjcBgjp0
テフロンみたいな直角で18cmくらいの朝食用鉄パンがほしいけど全然見つからない。
オムレツパン系の浅いものならいくつかあったけど・・・
直角の鉄パンって作るのが難しいのかな?
661ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 16:01:21 ID:FjCD1dZ20
>660
そういや鉄は斜めなのがほとんどだねぇ
逆にテフロンは垂直ばっかだけど、なんでだろう?

↓これはどう?重そうだが
ttp://item.rakuten.co.jp/kitchensanki/i119/
662655:2008/11/07(金) 16:03:44 ID:guC75pEnO
早速ご丁寧なレスをありがとうございます。
そうです、魔法です。
熱源は仰る通り10センチ程度。やはり中心部と周辺部に熱の差ができるんですね。

野菜炒め、チャーハン、焼きそば等は北京鍋を使用することになりそうなので、
結局フライパンを使うのはハンバーグ、餃子、フレンチトースト等底面を使う料理になりそうです。
26センチは傾斜が浅く今まで使ってたテフロン25センチより底面積が小さいですね。
実家は確かに両親が二人…
中心部と周辺部に置く食材をローテするということで28センチか…
でも女の身からは手軽な26センチも捨てがたく…

すみません。
663ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 16:06:47 ID:uRM9D8vr0
ソテーパンってのが垂直っぽいね。
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&q=%e3%82%bd%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%b3

とおもったら、ステンレス(鉄?)のとかの銀色のが多いのか・・・
664ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 16:16:13 ID:OQguYsdb0
>>662
最初からどっちか持ってなかったら、あるものでそれなりに料理してるって。
まぁ、迷うのもわからなくはないけど・・・・・。

一回使ってみてから、譲るのでは両親に失礼かな?
気を使わない関係なら、ハンバーグ3人前でも、一度作ってみたら?
実際使うと、なんかわかるよ。
底面に並べたときの感じ、焼け具合、盛り付けやすさ・・・・・。

一回使ったくらいだったら、親も「使用済みか!!」とは思わないと思うけど。(親次第)




665ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 16:18:24 ID:qJQulD3v0
>>662
自分が使いやすいほうを選ぶか、多少使いにくくても実家のことも考えるかみたいな

うちの実家の場合だと、自分を含む子供たちがいなくなってからはあんまりフライパン使ったお腹にたまりそうな食べ物は作らなくなったっぽい
海近くに実家があるってのも理由の一つだろうけど、ほとんど魚ばっかりで煮付けとか網で焼いたりとかの料理が多いっていってた
もし、大きなほうを送ったとしても、あまり使わないんだったらもったいないから、その辺はちゃんと両親と話したほうがいいよ
666ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 16:31:44 ID:89OBwbEJ0
>>654
では詳しく教えて下さい。
お願いします。
釣りとかではなです。
667ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 16:41:28 ID:qJQulD3v0
>>666
>釣りとかではなです。
っていう釣りでしょ?

社名にアルミって入っててもアルミ専門な分けないじゃん
金属加工全般を扱ってて、その中でも特にアルミ製品が多いから「〜アルミ」って名前つけたんでそ
668ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 16:43:28 ID:LBewr0uQ0
社名は「製菓」でも薬品で有名だったりするでしょ。
http://www.meiji.co.jp/drug/
669655、662:2008/11/07(金) 16:46:05 ID:guC75pEnO
皆様有難うございます。

そうですね。
両親にも相談して、今晩28センチで料理してみて焼きムラの程度を確認してみます。
母の体力を考えると26を譲る方がいいような気もしてきました。後は、大は小を兼ねる、の名言に従うか…

なんにせよ、多角的方面からの皆様のアドバイス、大変参考になりました。
有難うございました。
670ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 16:55:43 ID:TxRXDWIw0
ムラが出ないような使い方もあります。
餅焼き網をコンロにのせてから28をのせて、じっくり焼くスペインオムレツ。
魔法は見栄えもいいのでそのまま食卓にのせられますよ。
671ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 17:12:09 ID:guC75pEnO
>>670
そんな工夫の仕方があるんですね。
参考になります。
スペインオムレツ、確かにこのフライパンで食卓にのぼると美味しそうで映えますね。

有難うございます。
672ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 20:06:37 ID:WKO1WxVVO
餅は餅屋は分かるが、鉄をメインとしてる
フライパンメーカーってあったかな?
無かった気がする。
673ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 21:17:14 ID:lEJRTC840
>>672
山田は鉄を素材に中華鍋やフライパン、平底炒め鍋等を打ち出しで作っているよ
まぁ、メーカーと言うより製作所だけどね
674ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 21:20:48 ID:iFJPz5wo0
母親が30年以上手入れして使っていたフライパンに穴が
あいたので、地元の名品南部鉄器フライパンを贈ったら
重いと言われた
675ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 21:32:52 ID:WKO1WxVVO
あっ!
山田があったな。すっかり忘れてた。
山田のフライパン欲しいけど
柄の角度が低いのが難点なんだな。
676ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 23:24:42 ID:i1gbwc9W0
角度は高低で比較しません
677ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:02:42 ID:EWm97YIL0
>>676
何となく分かるだろwじゃなんて書くのが正解?>>675見て、ああー確かに
低いと使いづらいよな、と思ったが。
678ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:22:36 ID:JJm2/sdo0
>>677
普通に考えて明らかな煽りレスにピクッとしてしまったようですが、
その耐性のなさには特別な理由があるのでしょうか?
679ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:23:55 ID:lh5eNaUZ0
またまたぁ〜もうそういうのお互い止めようよ〜
680ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:24:28 ID:5c7teVxF0
魔法のフライパンって3年待ちとかになってるけど
3年の間に引越しとかしちゃったらどうなるの?
681ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:25:02 ID:lh5eNaUZ0
魔法で探して飛んできます
682ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:25:24 ID:5c7teVxF0
>>681
ありがとうございました
683ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:25:50 ID:0bGJ760R0
ww
684ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:25:56 ID:lh5eNaUZ0
いえいえ^^
685ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:27:27 ID:FTHeXRaA0
料理板までこんなのりになるとは思わなかったわ
686ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:29:21 ID:caPI2B/w0
またまたぁ〜もうそういうのお互い止めようよ〜
687ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:33:27 ID:5c7teVxF0
つーのは置いといて

実際のところ、引越ししましたって電報なりFAXなりを送ればOK?
3年に一度くらいのペースで引越しする引越しマニアなもんで
まじでちょっと心配なんだよね。

それともヤフオクかなんかで買っちゃった方がいいかなぁ
2万円くらいになっちゃうけど
688ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:35:49 ID:caPI2B/w0
>>687
電報って・・・
とりあえず連絡しとけばいいだろさ
689ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:36:43 ID:kfrIPr3W0
魔法のフライパン使うなら、Lodgeのスキレットのほうがいいじゃん。
690ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 00:39:12 ID:kfrIPr3W0
ちょっと待て、
「電報」って文字列、数年ぶりに見たような気がするが・・・

Webから注文したなら、メールで引っ越した旨伝えればいいだけだろう?
691ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 01:02:02 ID:lh5eNaUZ0
>>687
恐らくそういうケースは何度も販売元も経験してるだろうから
一報入れるだけで処理も慣れたもんだと思うよ。

問題は注文してる本人が忘れる事だが、
これに関しては前述のように魔法でどこまでも貴方を追跡します〜

またまたぁ〜・・・ry

692ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 01:16:39 ID:+Y5R5B7r0
料理下手で道具に頼るなら魔法のフライパンでもいいかな
693ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 01:20:03 ID:kRCH/hDgO
柄の角度が低いは変ですね。すいません。
柄の角度が浅いですね。
あの角度さえ何とかなれば(´Д`)
694ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 01:28:34 ID:NVhgcd690
山田のフライパン
あの微妙に浅い取り付け角度の柄なんだけど、オムレツ作る際の柄トントンがやりやすくていいんだよね。
まさにオムレツのためにあるのでは、と思ったぐらい。
695ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 02:41:54 ID:4csW7g8/0
696ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 02:53:45 ID:YOC+ufdJ0
調理器具に関しては、大は小を兼ねるってのは無いような気がする
大きすぎると使いにくくて、結局使わなくなる・・・
697ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 04:34:48 ID:Phn00oxG0
けれど小さいので代替つっても限度があるよ。
結局家族の食欲の総計が全てを決める。
698ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 04:48:48 ID:6UnakmYu0
>>696
それは、腕が未熟で使いにくい、というだけのこと。
それを克服して慣れれば大きいほうがいい場合がある。

フライパンが特にそうだろ。
炒め物の場合、大きめな方が材料に熱がいきわたりやすい。
699ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 04:57:25 ID:FTHeXRaA0
でかいのも限度あるよね?
700ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 05:18:56 ID:Phn00oxG0
使いにくくなる原因は「大きさ」というよりもむしろ「重さ」だよ。

ラーメン茹でるのも、オムレツつくるのも、
餃子もステークもチャーハンもパスタも中華鍋ひとつで充分
という人がたまにいるけれど、
それは何より薄手で軽いから、手に取るのに抵抗がないからだろう。
小さい中華鍋なんて使いものにならないしね。

肉厚の重いフライパン、スキレットなど調理しようにも一仕事になる。
たまにしか料理しない人か、もしくはキャンプなどではいいかもしれんが。
701ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 06:27:17 ID:kRCH/hDgO
大きさがあるって事は、それだけ火力も必要
って事をお忘れなく。
702ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 13:19:07 ID:YOC+ufdJ0
うち小食の二人暮らしで、30cmの中華鍋持ってたんだけど、
出すのが大げさな感じですごく億劫でね。26cmの鉄パン買い直して、
ようやく毎日役立ってる。鍋の形が問題だったのかもしれませんが。

圧力鍋も4.5Lの持っていて、作る量と鍋の要領と洗う労力考えたら、やっぱり億劫で。
2.5Lくらいのを買えば毎日の煮物に使えるだろうなと思うのですよ。
703ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 13:33:02 ID:4NAOBCwf0
んでも、39cmの広東鍋買ったら、焼き蕎麦もチャーハンも作りやすくなって
重宝してるけどなあ。
704ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 13:34:30 ID:teNFeYZt0
なんか子供が巣立った後の老夫婦のお話やね。
705ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 13:46:57 ID:IsnKFfZM0
自分が使いやすい大きさと量だね
うちは一人暮らし24cmと20cmの鉄パン持ってます
スキレットも20cmと26cmの2つ
どの大きさもそれなりに出番あります
706ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 13:52:34 ID:CblstVeY0
だねぇ。
子供が二人以上いて、さらにこれから先に育ち盛りになるって感じだと、30cmとか、それ以上が断然いいだろうし、
一人暮らしや二人とかだと、そんなに大きさはいらないから、サイズも20センチ以下とかその周辺で問題ないだろうしね。
707655、662:2008/11/08(土) 15:31:06 ID:GGYThVXwO
>>680
注文時の住所より引越をしましたが、注文時のメルアドがそのままで、錦見鋳造から打診のメールが届きました。
送付先もそのメールへの返信の際、現住所へ変更しましたよ。

やはりこれから食べ盛りの家族が増えることや、底面積の広さ、母の腕力を考慮し結局28センチをとどめおくことにしました。
焼きムラも多少はありますが、気をつければ大丈夫で、また、教えてくださった工夫も併用してみます。
レス下さった方有難うございます。

生まれて初めて鉄のフライパンを使用しましたが、熱の通りの良さ、食材を入れたときの音や香り、
仕上がりのパリっと感、全てにおいて感激しました。
汚れも水洗いで足りました。
長く待った甲斐がありました。
大事に育てて一生を共にしようと思います。
708ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 18:48:10 ID:dUZQaKgr0
通りすがりです。長いけど許してね。
鉄フライパン、ウチでも使ってます。もう22年になりますか。まだ現役です。

うまくいくとチャーハン作ってもプロみたいに焦げ付かずパラッとできます。嬉しいです。
油を燃やすテクニックってあるじゃない。強火でいためると油に火がついて。
アレやると独特の香りが移ってメチャうまいですね。

ところで、ガスレンジとの相性もあること知ってました。(大げさな言い方ですが)
ガス台が何ていうのかな、ガスがバーナーの円周しかでないタイプで、これが大変。
ガスバーナーが円周とは別に中央部分についているタイプ(昔からあるタイプ)の方がいいのです。。

円周部分のやつは中央部に火がありませんので、温度が低くそのためか油なじみ
が悪くチャーハンを作るとゴハンが焼きつく、餃子やっても中心部分がこびりつくと。
対策はフライパンを時々ずらしたり、火加減を注意したりと、慣れますけどね。
要は火力が満遍なく強くないとダメなんですね。

本音は中華料理店にある、あのガスバーナーが欲しいのです。
709ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 22:05:30 ID:JlqI2XBB0
710ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:38:14 ID:6UnakmYu0
>ウチでも使ってます
って、使っていて当たり前のスレなんだから。

そんなことよりも、中華料理屋の超強力ガスバーナー
あれは、ガス管から工事しないと意味ないんだよね。
もちろん、ウチでは業務用のガス配管をしてもらって設置したけどね。
空焼き十数秒後には中華鍋が真っ赤になるのには感動!
711ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 23:40:37 ID:caPI2B/w0
そこまでしたくないわ
712ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 00:09:03 ID:NGwwfG0W0
引っ越してIHになってしまった私は 普通のでもいいからガスコンロに戻りたい・・・
713ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 00:18:15 ID:Ya/SbragO
つ卓上コンロ
714ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 00:41:09 ID:dEYf/j6T0
つプロパンガス
715ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 03:28:57 ID:rH5oPruZ0
うちはカセットガスなんだけどこれでも空焼きとか
できるのかな
今のところから焼き不要なのを錆びさせずに使ってる
からいいけど
716ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 06:25:46 ID:Wun1AD3rO
購入したばかりの鉄パン
こいつと一生を共にする
まだ錆止めが付いているからバージン
今のうちにしか出来ない事をしようと
一緒に布団に入りペニスをこすりつけオナニーした
一瞬でイッタ
こんな事をしてるのは俺だけでは無いはず!
さあ!恥ずかしがらないで名乗り出ろ!
717ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 06:28:09 ID:gll17YlI0
>>710
数十秒で真っ赤? それはいいなあ、うらやましい。

フライパンを何十個も持っていて
毎日のように空焼きする人なら便利かもね。
718ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 08:21:51 ID:3tfaMvZB0
>>716

寝惚け眼で流し読みしたら>>717と混ざって

「まだバージンだから今しか出来ない事をしよう 真っ赤になった所にペニスをこすりつけオナニーした 一瞬でイッタ」

って読み違えたよ。

そりゃ真っ赤に熱した所にこすりつけたら一瞬だろって思った。
719ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 09:15:25 ID:A9OSW6yc0
>>715
カセットコンロでやっている人もいるようだけど
下手するとカセットが加熱されて爆発しかねないので要注意
720ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 11:10:22 ID:aw3HWRJ/0
http://www.rakuten.co.jp/masudaya/735931/739105/#870192

このくらいのでも一つあるとカッコいい!
721ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 16:24:06 ID:mg/aPy8G0
>715
カセット入れる部分の上をおおうような感じにならなければ大丈夫。
722ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 17:08:48 ID:pelWh7za0
大丈夫というのは無責任というか・・・
そもそも真っ赤になるほど焼くことを前提にしていないだろ。
危ないことはやっちゃ駄目、しかも命に関わる問題だ。

カセット式カートリッジコンロで鉄パンを焼くのは禁止!
という流れが良いと思うが・・・
723ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 17:33:13 ID:xe/m+LjB0
それじゃ普通に料理出来ないじゃんw
724ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 17:39:37 ID:x9gkbvt30
七輪使え
725ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 17:40:22 ID:fm9ScZuq0
>>723
長時間でなければ普通に料理できるよ。
中の食材や水分が熱を奪っていくから。

でも空焚きはパンに熱がそのまま蓄積されるのでその周辺の温度が上昇し
危険なんですよ。
726ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 18:17:29 ID:AP/3AbE00
>>723
お宅様では料理の度に鉄パンをカセットコンロで真っ赤になるまで焼いてからはじめるんですか?
727ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 19:23:46 ID:MjY6gvjt0
どこかの高校でカセットコンロ爆発したばかりだしね

まあ爆発するのは自由だけど、マンションとかアパートならやめてね
夜の誰もいない公園とか山奥とかでひっそり炒飯作って爆発しろ
728ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 20:55:33 ID:gll17YlI0
カセットコンロでの空焼きは
何度も繰り返されるネタだけど

「そこのメーカーにフライパンが赤熱するくらいまで
延々と空焼きする行為は通常の使用範囲でしょうか。
爆発したら責任とってもらえますか?」

と聞いてみたらどうだろう。メーカーがOKをだせばゴーだ。
肯定したい人はそれから肯定しような。
729ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 21:24:34 ID:A9OSW6yc0
>>728
カセットコンロや普通の家庭用コンロでは赤熱するくらいまで焼くのは無理
やったことがある人ならわかるでしょう

でも、カセットコンロでは赤熱まで行かなくても爆発の可能性はあります
ボンベの上部空間を覆わないのが基本
730ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 21:28:13 ID:AP/3AbE00
ループしてんね
731ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 22:09:33 ID:x9gkbvt30
どうしてもカセットガスを使いたかったら草焼きバーナー使えるだろう。
そのためだけに買うのはもったいないけど。
732ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 22:45:02 ID:/l6WTjRN0
カセットコンロで34cm2.3mm厚のフライパンを空焼きしたことはあるな
時間がどれ位かかったかはおぼえていない
終了時にボンベに触ったら予想に反して冷たかったんでちょっと拍子抜け
コンロはタイガーのツインパワフル使用
733ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 22:51:20 ID:MjY6gvjt0
>>732
フライパンからの熱がボンベに当たらなければ
気化熱取られてむしろ冷たくなるよ。
734ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:12:06 ID:oat088D30
安全を一番に考えるべき。
大丈夫だろう、、、というのが、一番怖い。

フライパンのために、人生まで吹っ飛ばさないように。
735ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:15:23 ID:rH5oPruZ0
電熱式のコンロだからカセット使ってるんだけど
やっぱりリセットは無理みたいですね
通常の料理程度にします
736ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:15:32 ID:9GO+tgst0
1分で爆発する温度になることもないんだろうから、
温度確かめながらやればいいじゃん。
危なそうになったらやめればいいんだし
737ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:41:21 ID:DIc3bZn50
無責任
738ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:57:44 ID:x9gkbvt30
ゴトクから10cmぐらい浮かしてやればいいだけだな。
739ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 00:21:23 ID:fAg/oUFv0
>>738が実験してくれるそうです
740ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 00:42:33 ID:TkdmgmOI0
輻射熱を防ぐ、ボンベの上部を被わない、など気をつければ可能だろうが
失敗したら爆発するリスクがあるからな、絶対やるなよ絶対だぞ、みたいな。

もうテンプレ化しとこうよ、IH化も進んでいるしさ。
ボンベでの焼き入れリセットは危険。
最初に焼き込みして売っているところもあるので、それと合わせて>>1に書いとこう。
741ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 00:50:34 ID:iV/O7bBA0
つかさ、ガスカートリッジの真上に鉄パンがかからないようにすればいいんだろ。
半分ずつ焼けばいいじゃん。
742ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 00:54:24 ID:fAg/oUFv0
>>741が実験してくれるそうです
743ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 00:55:50 ID:TkdmgmOI0
自分でやる分は勝手にしたらいいと思うよ。河原でな。
他人には勧めんとこうな。
744ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:00:46 ID:iV/O7bBA0
>>742
実験すればいいの?
745ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:02:59 ID:LnnZaO520
なんで、そんなキッチン環境で、焼きこみからやらなきゃならない鉄フライパンを
使いたいんだ?
焼きこみ済み(不要)のを買えばいいじゃん。
746ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:06:40 ID:D5YvJsl00
IHとかカセットコンロとかしか熱源が無いならテフロンのフライパンで十分だな。

747ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:08:12 ID:nncpXIvx0
IHでもカセットコンロでもない電気コンロ(シーズヒーター)だけど、
テフロンだとすぐ駄目にしてしまう。
748ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:10:09 ID:fAg/oUFv0
>>744
うん
749ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:10:41 ID:iV/O7bBA0
>>748
で、問題なかったらどういう結論になるの?
750ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:16:39 ID:fAg/oUFv0
>>749
え?そんなことも言われなきゃわかんないの?
普通に空焼きできるならカセットコンロでも気をつけてやればできるってことじゃないの?
最初からあんたはそれを言いたかったんじゃないの?

あと、当然のことだけど実験するならちゃんと空焼き中の写真は撮ってね
責任は自分でとってね
751ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:20:33 ID:iV/O7bBA0
>>750
不注意で過熱させるのが危険なのであって、
気をつけてやればできるという結論なら実験するまでもないでしょ?
752ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:22:01 ID:yxb2hLfBO
kimoi
753ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:23:51 ID:0w3lz2i30
>>751
まだその結論には辿り着いてない。

というか、本当の結論は「危ないからやめろ」だ
754ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:23:58 ID:iV/O7bBA0
>752

>責任は自分でとってね

他人にそれが言えるのなら全然問題ないよ
755ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:25:46 ID:yxb2hLfBO
釣りかと思ったら真性かよ・・・
756ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:26:20 ID:iV/O7bBA0
>>755
おまえだよキモイのは
757ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:31:04 ID:Nr8+3TD90
>>756
それは同意だ〜
758ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:37:10 ID:HihOh6/m0
まあでもこの流れの中カセットコンロで空焼きする勇者は
自己責任でってことだな。



勇者っつーか馬鹿だけど
759ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:41:46 ID:DnOhNxJ/0
自己責任でもいいけどさ、失敗したら爆発するかもってことまで込みで勧めろよな・・・
もうこれ以上言わんよ、もう・・・
760ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:45:41 ID:a2bZfhZ00
またこの流れ?

以前も書いたけど、リンナイのおっちゃんは、きっぱりはっきり「カセットコンロで
空焼きして下さい」って言ったよ。
センサーつきコンロでは空焼きが途中で止まっちゃう、買う前に「空焼きできますよ」って
聞いたのになんでだゴルァ!ってクレームした時に、「センサーつきでは無理ですスミ
マセン、カセットコンロなどでやってください」ってさ。

危なく無いんですか?って聞いたら、ボンベの上さえ覆わなければ大丈夫、ただし
火力が足りるかどうかはコンロ次第、だそうな。
761ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 02:00:00 ID:LnnZaO520
>>760
なるほどねー。
でも、加減のわからない一般人はいるから、そこが問題だよね。

こんにゃくゼリーじゃないけどさ。
会社が、こうすれば安全です!って、きちんと説明しても、
その本意が、どうやっても伝わらない人っているからね。
いい様にしか解釈しないヤツっていうかさ。

なにかあったときに、自己責任として処理してくれればいいけど、
なにか起こすようなのに限って、「言われたとおりにやったのに!」とか「そういう説明じゃなかった!」とか、
言い出すからな。
リンナイさんに被害が及ばないことを祈る。

762ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 02:37:10 ID:a2bZfhZ00
加減ってかさ、ボンベの上にフライパンがはみ出してなかったらいいんじゃね?
中華鍋だとかで、ちっとでもボンベの上に鍋が来てたらダメ。
ともかく熱する鍋なり何なりが、ボンベの上にあったらダメ。
という感じなんじゃないかな。
763ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 03:07:34 ID:LnnZaO520
>>762
>加減ってかさ、ボンベの上にフライパンがはみ出してなかったらいいんじゃね?

それは、俺はしらんよ。

なにしろ、ボンベが熱くならないように・・・というのは、
リンナイさんの指示に限らず、常識的に考えて当然そうだろう。
熱くなるような使い方を(うっかりでもなんでも)して、なにかあったらそれは自己責任だ。

まぁ、俺だったらわざわざやらないし、人にも勧めない。
最大に注意を払っていたつもりでも、思わぬことが起こるのが人生だからな。w
危険な可能性のあることを、なにもわざわざする必要もないと思う。
空焼きしなきゃ、死ぬわけでもなし。
764ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 03:31:08 ID:1bSxEWS80
てかさリンナイのおっさんの言葉ってのはあくまで自己責任で爆発しないようにしてくださいねってことだべ?
条件がそろえば危険ではないがもしものときは大事故起こしちゃうんだよなあ
765ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 05:44:23 ID:9GxylGbj0
>>760
その流れでの発言は単なる責任逃れじゃないのかな。
リンナイ製のカセットコンロ?での使用を
薦められたわけじゃないんでしょ?

そのおっちゃんに、カセットが爆発したら
法的な責任をとってもらえますか?
ときちんと聞きました?

前に、カセットコンロのメーカーに空焼きしていいか質問して、
「お勧めしません」という答えじゃなかったっけ。
766ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 08:12:53 ID:B9RTdhjv0
ビクビクしてカセットコンロ使うより、こっち
草焼けるし、炭はあっというま
http://www.shinfuji.co.jp/contents/products/doga/index.html
767ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 09:08:40 ID:iV/O7bBA0
ガスカートリッジをIHヒーターの上に置いてしまうのも自己責任
カセットガスコンロごとIHヒーターの上に置いてしまうのも自己責任
768ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 13:40:37 ID:eUAcKVMC0
>>765
カセットが爆発するんじゃないよ、ボンベが爆発するんだよ。
769ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 16:01:23 ID:wZ20YaBG0
> カセットが爆発
スパイ大作戦思い出した。

カセットガスコンロでの空焼きは、

「可能だが爆発の可能性があり危険。決してお勧めはできない。
どうしてもやりたければ十分注意した上で自己責任で。
人に迷惑はかけないように」

でいいんじゃないの?
770ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 16:43:14 ID:sAVScgF90
またこの流れ?

以前も書いたけど、リンナイのおっちゃんは、きっぱりはっきり「カセットコンロで
空焼きして下さい」って言ったよ。
センサーつきコンロでは空焼きが途中で止まっちゃう、買う前に「空焼きできますよ」って
聞いたのになんでだゴルァ!ってクレームした時に、「センサーつきでは無理ですスミ
マセン、カセットコンロなどでやってください」ってさ。

危なく無いんですか?って聞いたら、ボンベの上さえ覆わなければ大丈夫、ただし
火力が足りるかどうかはコンロ次第、だそうな。
771ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 16:55:33 ID:AwRQP7zB0
普段カセットコンロで料理している自分が通ります。
ほぼ毎日使用していますが、普通のサイズの鍋とかフライパンを使っている限りでは爆発していません。
普通のサイズというのはガスボンベの上にはみ出さない程度という感じです。
中華鍋と普通のフライパンの焼入れ(リセット)は何度かやっていますが、爆発しませんでした。
10年位この生活・・・ちゃんとしたコンロのある部屋に引っ越したいなぁ。
埼玉県上尾市以南でどこか良い場所内でしょうか?
駅からある程度遠くてもバスがあれば良いです。
772ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 17:29:12 ID:N0CatAXk0
鉄パンの話しようよ。
773ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 17:50:24 ID:iV/O7bBA0
勧められたって勧められなくたって全部、使用者の責任。
他のだれの責任でもないよ。
774ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 19:20:54 ID:Zo8freMs0
俺、今まで特に気にならなかったけど
エスエスの島本製作所の謎が気になって気になってしかたない。
ぐぐっても分からない、謎の企業。
しかし老舗のフライパンメーカー。
創業何年だろうか?

あぁきになる
775ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 20:28:03 ID:my78M0YG0
ちょっと前に、中国産の中華鍋に有害物質が含まれてて、
それ使ってた日本人が中毒になったってニュースを聞いた覚えがあるんだけど
テンプレのリンク先のフライパンとかは大丈夫なのかな?
776ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 20:56:04 ID:x2tvIoBE0
土鍋じゃなくて中華鍋?
777ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:46:08 ID:KZ1/neiK0
そういわれると土鍋だったかも
778ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:50:40 ID:yH22wR+o0
>>777
土鍋だと思うけど
しかも中毒になったわけじゃなくて、
使おうと火にかけたら鉛が溶け出してきたので
ニトリに持っていった、という展開だったと思うけど

適当な記憶力w
779ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 22:39:10 ID:eUAcKVMC0
土鍋と鉄鍋の区別ができない馬鹿がいる、ということがわかっただけでもいいじゃないか。
780ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 22:39:25 ID:GD7NYfPp0
>>774
このスレのちょっと前に出てるよ
>>644辺りからかな?
長いから割愛。↑このレスから読んでみてください

>>775
たぶん、土鍋だね。ニトリのw
ちなみに鉄で言うと前スレか前々スレか・・・で議論があったけど
鉄に不純物を混ぜ込む方が難しい。あるわけないだろ
とか
100円ショップの中国産だと怪しい
とか
日本製でも原材料の鉄は何処産なのか・・・
とか
いろいろ意見出てたけど、理解できませんでしたw
俺は山田の鉄パンで作った料理を毎日美味しくいただいていますw
781775:2008/11/10(月) 22:48:56 ID:KZ1/neiK0
勘違いでした。
テフロンに有害性があるって話をGoogleで拾ったんで
電気でいける鉄鍋をリンク先で探してきます。
782ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 02:18:46 ID:uA2HKC720
鉄パンは鉄板焼きに対応出来る程の広さがあれば最高やね(´・ω・`)
783ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 04:07:35 ID:TndbTrNb0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
784ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 05:06:48 ID:MZxZq5cC0
>>745
鉄フライパンの手入れしてる?

長年使ってこびりついた焦げの剥離に
再度空焼きするメンテナンスは普通だし、
塩分や水分を残して赤錆を発生させれば
磨いて空焼きする必要が出てくる。
最初に一度だけ空焼きすれば済むってわけじゃないでしょ。

極フライパンを使え、というならわかるけど。
785ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 05:10:45 ID:MZxZq5cC0
いや、極フライパンでさえ
やっぱりコゲ落しには空焼きする必要がある品。
786ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 07:38:10 ID:gUgB+eJw0
コゲなんて、電動ドリルに取り付けたワイヤーブラシでやれば一発ジャン。
スポットでコゲ落としできるし。
787745:2008/11/11(火) 08:30:41 ID:rh6BF04n0
>>784
まだ、買って1ヶ月くらい。
無知で失礼しました。

でも、としたらなおさら、カセットコンロで焼きこみしなくてはならない環境で鉄フライパン使うのは、
手入れからして、いろいろと不安がある気がするけど。
自分なら、無理して使わないかも。

、、、それも人それぞれだね。


788ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 10:19:33 ID:3sTHMLto0
そもそもカセットコンロでから焼き出来ないなら、鉄パンで料理も出来ないだろ?
カセットコンロの使用説明に、鉄パンは使わないで下さいと書いてあるか?
789ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 10:28:06 ID:HazSm+1X0
その話はもういいよ。
790ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 10:34:41 ID:rh6BF04n0
中に食材が入っている状態での加熱と、空焼きで焼くのとでは、
上昇温度も違うのでは?と「自分は」思うので、自分ならあえてやらないな、と書いた。

また、カセットコンロの専門家でもないので、世間一般に対して「絶対に大丈夫だからやったら?」と
勧めるつもりもない。

なので、「人それぞれだね」と書きました。
大丈夫だ!と思うなら、自己責任でやればいいのではないでしょうか?

791ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 10:35:27 ID:rh6BF04n0
>>789
そうだね。
ごめん。
792ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 11:20:38 ID:cAl0tE0K0
http://www.sankei-kansai.com/2008/10/28/20081028-003334.html

これ見てからは無理したくないだろ
793ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 11:29:04 ID:El+tMNY30
その記事の人はちょっとうっかりしすぎ。
火のついたコンロの上に載せるなんて酷すぎる。
しかし流石の威力だな。
794ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 11:31:57 ID:sFB6fXHx0
>>792
なによこれw
>火がついたコンロの上にカセットコンロを置いたところ
ってボンベを火にかけりゃ爆発するのは当たり前だろwwww

入店しようとした男性が額に怪我ってところが4コマ漫画のように頭に絵が
浮かんだ。いよぅ大将、今日は若いの連れてきたよ〜って言いながら暖簾を
くぐったところでドカーン!パリーン!サクッ!みたいなw
795ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 11:32:28 ID:El+tMNY30
ちなみにボンベ本体は若干温めたほうが能力は火力の能力は上がるんだよね。
うちのバーベキューコンロは熱源からカセットボンベへと熱を伝える器具を装着するとパワーアップする仕様。
796ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 11:35:34 ID:8eoIb5pE0
極を購入して約一か月。非常に使いやすい
メンテだが、説明書に「たわし・ささら」でこすれと書いてあったので
今のとこたわしを使ってる
ステンでゴシゴシしたいのだが・・・・どうかな?

他の中華やフライパンはステンでゴシゴシしている
797ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 11:40:44 ID:El+tMNY30
どうしてもタワシやササラじゃ取り難いこびり付きってあるから、あんまり蓄積する前にステンたまに軽くやるよ。
中華お玉でカンカンやってるんだから平気でしょ。
798ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 11:40:53 ID:wPuNliri0
>>796
鉄パン王子に聞いてみたら
799ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 11:46:20 ID:H0hm3tXC0
極もステン使ってる。鉄より硬い印象。
800ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 14:25:00 ID:MZxZq5cC0
>>786
それだと下の酸化鉄膜まで削ってしまうでしょ。
空焼きすれば綺麗にコゲだけ粉状になって
新品同様になるのが鉄のいいところ。簡単だよ。

>>787
いえいえ。

カセットコンロでの空焼きはやったことがないけれど、
それしかないなら、自分ならやるだろうね。
ボンベの上に被らないようにとか、ボンベの上に鏡を置くとか工夫しながら。

でも自分も他人には勧める気になれない。
起こる事故の重大性を考えれば、
「自己責任で」と一言書けば無責任な気分でいられるほど割り切れない。
良い代替手段は無いものか。頭痛いね。
業務用などで低価格の小さなコンロとか無いのかな。
801ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 14:51:16 ID:eO8Nc6u40
>>800
どうせやらないんだろ?
ぶり返すなよ
802ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 15:53:19 ID:aotjcXPz0
最近このスレってさ、調理の話じゃなくって、最初の降ろし方と、メンテナンスの話題ばっかりだよね。
803ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 17:16:19 ID:H0hm3tXC0
カセットコンロで空焼きするときに過熱を避ける方法を
指摘することは薦めていることにはならないだろうに。
危険を避ける方法を知っていて教えないほうが無責任だろう。
804ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 18:33:33 ID:3sTHMLto0
カセットコンロで、ザオムレツパン3.2o空焼きしたけど
ボンベは熱くなるどころか、霜付いてた。
ボンベ剥き出しの、カセットコンロなんか無いと思うが
心配なら時々ボンベ触ってやれば大丈夫。
805ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 19:01:31 ID:aotjcXPz0
てかさ、間違った使い方をしなければカセットコンロでも真っ赤に焼くことは可能だろ。
でもだが、間違った使い方やうっかりしてしまい大事故になったら大変だってことだ。
今風で言えば自己責任ということだろうけど、それを「できます」とか「(事故を)避けるには」として
カセットコンロで焼き入れする前提で教えないほうが無責任というのはどうだろうか。
出来る出来ないじゃなくてリスクがとてもでかい、もしものときは死ぬかもしれない、顔は大火傷。
責任を語るなら「やるべきじゃない!」と締めるのがスジではないだろうか?

俺の持っているカセットコンロは、料理以外では使わないでください。と注意書きがある。
カセットコンロによっては用途も違うだろうからこの限りではないだろう。
焼き入れに使うことを勧めるならば、全ての条件を明記してかつ事故の危険までコミで伝えようね。
じゃないと無責任だよ。

IH等で焼き入れが出来ないという場合であれば、カセットコンロを勧めるよりも
知人でガスコンロのお宅はありませんか?
知り合いの定食屋に相談してみたら?。とか。
買う前に切り分けできるように、IHでは焼き入れが出来ません。とか。
焼き入れをしてくれる鉄パン屋さんをテンプレで紹介するとか。
方法があると思うんだけどなぁ。

あと一般論として「自己責任」とする場合は、基本は禁止事項としておかないとだめだよ。
806ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 19:50:46 ID:PWT0NqG20
>>805
主題とはずれるんだけど、
真っ赤になるまで焼く必要ってあるの?
自分は何度もフライパンの使い始めの処理をしたけど、
真っ赤になるまで火にかけたことはないんだが…。
807ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 19:51:08 ID:M46dFWNK0
俺のカセットコンロはボンベが熱くなるとブザーがなる
808ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 20:34:31 ID:HazSm+1X0
注意喚起したいなら
簡潔にまとめてテンプレに入れといてよ。
809ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 20:58:29 ID:sa8PzKUf0
カセットコンロで焼きこみするならこうするべきって
アホがいなくなりゃ注意喚起の必要ないよ。
810ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 21:34:27 ID:H0hm3tXC0
火を使うと火傷したり火事になるから、火を使わない料理を語るべきw
火傷や火事にならないように火を使う方法を語るのは無責任でアホw
811ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 21:38:25 ID:sa8PzKUf0
ID:H0hm3tXC0
812ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 21:38:47 ID:H0hm3tXC0
ID: sa8PzKUf0
813ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 22:22:53 ID:gUgB+eJw0
>>800
酸化鉄膜が取れたら、二度とできないもんなの?
ブラシの種類によっては問題なく酸化鉄膜残るよ。
単に、スチールたわしを高速で回して使うのと同じだから。
814ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 23:24:07 ID:PgqusS+W0
>>807
なんて商品それ
ちなみに電熱のコンロでリセットってできる?
815ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 00:00:43 ID:rUAAw1hO0
だからカセットコンロなんかで鉄パンのリセットなんてするなっての。

カセットコンロでしか焼き入れが出来ないならそもそも鉄パンなんて必要ない
カセットコンロで鉄パン使うようなバカはカセットボンベの温度調節なんて無理。

勝手に爆発して勝手に火事になるのは自由だけど 火事になって隣家を焼いても補償する必要のない日本ではそんなバカな事は最初からさせちゃダメ。

被害が他人にまで及ぶ可能性があるものを自己責任で使って大丈夫とか無いだろ
816ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 00:05:37 ID:kgL9DOR70
>>815
ガソリンスタンドで給油中にくわえタバコするようなもんだからな。
「気をつけてればおk」 とかそういうレベルじゃないな
817ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 00:07:03 ID:jG/eLx7B0
念のため書くけど、カセットコンロじゃ絶対にリセットできないからな
熱しているそばから冷えていって意味ないぞ
818ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 00:09:08 ID:3LZ10Boo0
いまどき圧力感知安全装置がついてないカセットコンロを探すほうが難しい。
しかしブザーが鳴るのはあれだけだと思う。
819ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 02:36:22 ID:APDtGn9C0
初めて鉄フライパン買ったんだが、つい昔ミニ四駆のシャフトに焼き入れしてた感覚で
急冷して歪みまくった・・・
ラジエントヒーターみたいな平面型の加熱器具だと歪みでかなり熱伝導率変わっちゃうのな

可愛い彼女だったんだが二号さんにして新しいの買おう・・・
820ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 03:03:44 ID:Avn+4po10
急冷したくなる人たまにいるねぇ。
テンプレに「絶対するなよ!」とか書いといた方がいいのかな。
821ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 06:14:40 ID:PvqzDRQu0
調理しながら育てていく鉄フライパンなのに
二号さんなんか結局使わないだろう。捨ててしまえ。
822ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 06:39:00 ID:Dbgqh9z50
http://item.rakuten.co.jp/yoshikip2/10004925/

細部がちょっと微妙だが、エンボス以外の鉄パンでは珍しくテフロンのような角度のふちだ。
ブランドも渋い。
823ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 06:43:15 ID:Dbgqh9z50
あ、けど薄いな〜
1.2mmか。まあアウトドアの会社だからな。
薄いフライパンって使い勝手どうなんだろ?
柄が木なのは好きなんだが。
824ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 07:59:25 ID:beR6SJ+5O
薄い方のが振りやすい
重いのは疲れる

あと薄い方のが火力がダイレクトに伝わるから微調整がしやすい
厚いのは保温性がたかいから弱火にしても温度が下がりにくくて焦げになりやすい


825ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 08:16:47 ID:TBYF1nx80
>>823
炒めものの場合は薄いほうが振ったりなんだりで使いやすい
焼きものの場合は厚いほうが温度が安定してるからじっくり焼ける

料理次第だろね
温度調節のしかたがいまいちわからないうちは厚かろうが薄かろうがくっつくよ
826ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 08:24:20 ID:Dbgqh9z50
>>824>>825
レスどうも。
なるほどね、やはり煽り系には良いということね。
しかしこの製品は煽りに使うには中途半端な大きさだな。

http://www.rakuten.co.jp/yoshikip2/598082/714132/742956/
ついでにこんなの見つけた。
このパワーにはちょっと憧れる〜
827ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 13:02:55 ID:DzI6Aamg0
>>826
安いなw自衛隊が豚汁でも作ってそうな感じww
828ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 14:54:18 ID:k6h4WM570
>>822
こんな形ってフライ返しが使いにくくない?

ホットケーキ作ってて周りが無ければ良いのにって思ったw
829ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 15:21:21 ID:3LZ10Boo0
鉄板を買え。
830ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 15:33:17 ID:pagAEcgd0
クレープパン買え
831ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 15:39:26 ID:3LZ10Boo0
つうかこれ>>822だったら直径15cmぐらいの
ホットケーキ作れば周囲に十分余裕があるだろう。
底面は相当でかいよこれは。
832ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 16:37:27 ID:D0wjLeu20

鉄パンで料理すると美味いけど
油の使用量が多くなるから頻繁だと不安になる
833ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 17:08:34 ID:rUAAw1hO0
油の使用量が多いとダメって刷り込まれてるのが可哀想。

減塩 減油と言われ続けて昔と違ってテフロンのフライパンで油を使うことが減ったし減塩商品も増えた。
なのにメタボリックが2006年流行語で高血圧の患者は今も増えてる。

バランスの良い食事に油や塩分は不可欠なのにね。
834ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 17:28:40 ID:TBYF1nx80
高血圧は単純に食生活の欧米化による影響です
あと、外食が多くなったとかコンビニ弁当やスナック菓子とか
フライパン関係ない

つまり>>832が手料理以外で自制できれば問題ない
835ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 18:13:13 ID:PvqzDRQu0
いやそれは、個々人の現時点での体調・体質にもよるだろう。
全ての人に「問題ない」とか「関係ない」とは誰もいえないはずだ。

メタボで肥満状態の人間なら、
油や塩分を控えたほうがベターなのは言うまでも無い。

健康に気を使って鉄フライパンを避けてる裏で
飲酒喫煙し、スナック菓子やコンビニ弁当を食ってる
なんてのが滑稽なのは同意だけどね。
836ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 18:42:09 ID:Avn+4po10
よく釣れるスレだなぁ。
837ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 20:44:44 ID:HXTYUeT80
普通に鉄パンを使うひともいれば
なにかを気にして突き動かされるひともいるしな
まぁ悪意ない天然なんだろうなぁ
838ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 20:46:58 ID:DzI6Aamg0
鉄パンだからって油の使用量多いかなぁ。テフロンのフライパンで油なしで
料理ができるって買ってほんのちょっとの間だけじゃね?
その後は適量の油入れないとくっつくしさ。

今日鉄パンでカルビ焼いたけどテフロンパンやホットプレートより遥かに
油が出た。やっぱ肉は鉄パンだなぁ。
839ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 21:07:05 ID:Dbgqh9z50
料理によっては油多少入れないと美味しくないしね。
けど確かに油は体脂肪になり易いから気をつけねばね。
まあ838さんのいうようにテフロンともそれ程の差はないとは思う。

個人的にはこの量だと油多すぎで胸やけしそう。
http://jp.youtube.com/watch?v=AJI0CFnyotE
840ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 21:31:36 ID:3LZ10Boo0
インスリンは血糖値を下げる働きがあるホルモンだ。
血糖とは血液の中にあるブドウ糖のことだ。
炭水化物が消化されると血糖値が上がる。
血糖値を下げるということはブドウ糖をどこか別の組織に吸収させるということだ。
どこへ吸収させるのかというと脂肪細胞に脂肪として吸収させる。
つまり体脂肪組織を成長させるのは主に炭水化物の摂取による。
毎日食べる炭水化物の量に比べれば大さじ一杯の油を二杯にしたところで大差ない。
841ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 22:06:24 ID:Dbgqh9z50
普通は炭水化物と一緒に油摂るし、
経路が少ないから過剰な油は禁物だよ
大さじ1杯というと15グラムだけど、大差ないとは言えないと思う。
比較的脂質の多い菓子パン一個分に含まれる量だもの。
体脂肪5%まで削るボディビルダーの人たちもまずは油カットしてる。
インスリンは蛋白同化作用もあるから複雑だよね。
842ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 22:24:26 ID:3LZ10Boo0
フライパンに引く油を心配するよりご飯、麺類、パン、小麦粉を使った
菓子などに比重を置いて心配した方が実際にはいい結果を生む。
843ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 22:43:34 ID:1+TjEoFN0
フライパンは鉄でもテフロンでも健康への影響は変わらない
ということだね
844ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 23:11:00 ID:jG/eLx7B0
鉄は材質
テフロンは表面の加工
845ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 00:29:00 ID:n89eOWsr0
このスレって急にオタっぽくなったよね
846ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 03:34:01 ID:2gjzgiyr0
>>832
オリーブオイル使えば?
847ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 09:05:44 ID:7ddsm4ON0
>>845
自称こだわり屋の無職オヤジが張り付いてるからなw
848ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 09:42:21 ID:s7b4oOEM0
たすけてー、てつぱんかめーん!
849ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 10:06:39 ID:wbWv2j5+0
http://www2.imgup.org/iup728910.jpg

トースター汚くてすまん
おろしたての鋳物でトースター目玉焼き作ったが、中々綺麗に剥がれて味も旨かった。
850ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 11:02:57 ID:S2fWHH1O0
テフロンは1〜2年で買い替えだけど鉄は10年単位で使えるから愛着が違うよね
851鉄パンツ仮面:2008/11/13(木) 11:03:00 ID:K3TEaUbGO
呼ばれて参上!
たわけがっ!
些細な事にこだわってんじゃねーよ!
少しは高田純次を見習えや!
FUCK!
852ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 12:05:44 ID:mfp+hrUf0
>>841
食べ終わった後にお皿に油が残ってればOK

体に入れなければ良い
853ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 12:26:12 ID:TLV6CcfF0
確かに皿に残った分の油については
体に入っていない。
854ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 12:34:28 ID:0EgOI1/e0
>>841はなぜボディービルダーと同列に語るのか
「ボディービルダーの人たちも」ってあれはかなり特殊な部類だろww

それに大さじ1ってかなりの量だよ。4人分位のおかずを作る時に使うくらいじゃね?
ちなみに油大さじ1は12gですよ。水も油も砂糖もみんな15gだと思ってないよねw
855ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 12:35:49 ID:Vi57wndQO
食材に吸い込まれてるやん
856ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 12:46:44 ID:Vi57wndQO
>>854
>>841>>840を受けてのレスだから〜
常人でも体脂肪減らしたいときは油の摂取は控えたほうがいい。
勿論炭水化物等のカロリーも総合的に考えないといかんが。

大サジは失礼〜
けど、大サジ一杯は4人分でも俺は使わないかな?
857鉄パンツ仮面:2008/11/13(木) 13:28:14 ID:K3TEaUbGO
たわけがっ!
スルーしてんじゃねーよ!
858ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 14:00:44 ID:6YP496VR0
ほんの少しの油すらも控えたいのなら伝統的な和食だけ食べてればいいよ
フライパンなんかポイっと捨てちゃってさ
859ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 16:38:53 ID:s7b4oOEM0
大根おろしに醤油かけて食べるのが一番おいしかったりする
860ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 17:00:08 ID:mZ9IdmoH0
なんで荒らすの?
861ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 17:01:44 ID:wbWv2j5+0
なにげに総摂取カロリーは昔も今も変わりないんだよな。
炭水化物は減って脂質が増えた。
862ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 17:47:51 ID:co9cW1ue0
大便に適度に油脂が含まれていなければ便秘の原因になる。
863ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 17:57:52 ID:wbWv2j5+0
まあ油にも色々あるから、体脂肪に蓄積されやすい動物性脂肪の摂りすぎを気をつけれてれば、
鉄パン調理で普通に使う量の植物油ならそんなに目くじら立てなくてもいいんでない?

それこそストイックなアスリートや極度の肥満で早急にカロリー制限しないといけない人以外は。
そもそも鉄パンだって使いようによっては油そんなに使わないって。
864ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 18:07:38 ID:co9cW1ue0
炒め物にはオリーブ油を使ってる。
オリーブ油の主成分オレイン酸は小腸で吸収されにくい、また腸を刺激する働きもある。
地中海沿岸では便秘予防・解消法としてオリーブ油を飲む習慣がある。
865鉄パンツ仮面:2008/11/13(木) 18:47:33 ID:K3TEaUbGO
たわけがっ!
ここは鉄フライパンのスレだぞ!
健康板でやれや!
866ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 19:07:54 ID:co9cW1ue0
怒られた
867ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 19:22:42 ID:TLV6CcfF0
自分は白米食わずパスタばかりなので
オリーブオイルしか自宅にない。

そんな効能があるのか。へえ>>864
確かに便秘なんかしたことない。
ぶばばばば ごろんごろん
868ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 19:25:03 ID:TLV6CcfF0
あ。ゴマ油もあったなそう言えば。
ゴマ油にはどんな効用があるのさ。

ゴマ油で育てた鉄パンって…なんか香ばしそう。
やってる人いる?
869ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 23:42:06 ID:K+N4kyZ00
何故
誰も鉄パン仮面に
『パンじゃ無くてパンツになっているYO!』
ってツッコミ入れないんですか?
870ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 23:54:11 ID:aJvSnr8B0
おしっこするとき大変そうだねって書こうと思ってやめたんです
871ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:08:00 ID:0I0kMrwO0
普通に不快だからだろ。
872ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 02:18:55 ID:1OuFjeD80
>>849
いいっす
バターは使いました?
873ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 02:54:09 ID:WX02EPpe0
オリーブオイルは酸化しやすいので過熱には向かないって
どっかで見たんだが‥
874ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 02:56:11 ID:Aah5cgQZ0
んなあほな
875ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 04:38:20 ID:E9fEkWqd0
酸化が進むほど加熱しないよ。

オリーブオイルにつぶしニンニクを入れて
超超弱火でオイルにニンニクの香りを移す。これがひとつめ。

できあがったパスタ料理をもりつけて
最後にエクストラバージンオイルをふりかけて
オリーブオイルの香りを追加する。これがふたつめ。
876ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 04:49:27 ID:pPNii3q30
オリーブオイルが酸化しやすいとかないなぁ。

酸化し難いので有名だろ。
877ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 08:01:59 ID:JgZw4QrB0
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::
         /                     ヽ::
878ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 08:09:13 ID:EziWYJF10
>>877
面白い?
879ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 08:32:43 ID:8bNRyZu20
またオムレツ失敗したアルヨ
880ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 09:11:39 ID:OgqSQmws0
>>875
俺がオリーブオイルを入れると鉄パンが死ぬのは
加熱しすぎだったのかなぁ

今度、超弱火でやってみよう
881ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 10:07:18 ID:XpVUYa850
鉄パンが死ぬってどういう状態?
こびりつくってことかな?
882ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 10:55:25 ID:OgqSQmws0
>>881
自分だけだけどw

いつもタワシで洗うんだけど、洗ってるときもテフロンみたいに水を
はじいてるのが生きてる状態w

キャノーラ油とかゴマ油だとはじくんだよね
883ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 11:04:28 ID:idGh4cOn0
>>882
オリーブ油は親水性が比較的高いからだと思う
そう考えるとあまり鉄パンに向いてない油といえる
884ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 11:10:03 ID:OgqSQmws0
>>883
油なのに親水性が高いっておもしろいですな

自分の中で悪い油を流してくれる体に良いオリーブ油って事にしてるw
885ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 11:16:14 ID:WPE6VusU0
何だこのスレ違いな流れw

オリーブオイルは熱で香りが飛びやすいから強火は厳禁なだけ
886ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 12:42:29 ID:+zwSoxlC0
えくすとらばー
887ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 12:43:08 ID:+zwSoxlC0
変換前に書き込まれちゃったスマソ

エクストラバージンとピュアでも違いがありそうだ>オリーブオイル
888ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 12:58:32 ID:XpVUYa850
>>882
なるほどそういう意味か。
鋳物とかだと馴染んでる場所は調理後直ぐはクレヨンでも塗ってるような感じで水を寄せ付けないようになる時あるな。
けど今水垂らしてみたら普通に弾くだけだった。
温度にもよるんだろうかね。
889鉄パン王子様:2008/11/14(金) 13:25:56 ID:QWao7pcIO
たわけがっ!
スレ違いって言ってるだろが!
お前ら俺より質の悪い荒らしだぞ!
KY読めよ!
890ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 14:29:40 ID:4GDAEmCb0
わかった!KY読む!KY読む!
891ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 18:03:05 ID:EziWYJF10
鉄パンスレって何について書き込めばいいの?
892ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 18:21:29 ID:XpVUYa850
まさか荒らしに自治られるとは思わかなったw
つかちょっとくらいいいじゃーん
それほど離れてないと思うよ、油の話は。
893ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 19:05:41 ID:RLNwRIMg0
てゆうか、PCと携帯で自演のマッチポンプじゃん。
キモくてもうどうでもいいスレになったよ。
894ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 19:07:49 ID:QDNoKq+E0
我が家がコンロからIHに変わってしまった。
単純に温度だけならIHの方がはるかに上なんだけど、
パンの横に熱が回りづらいから、側面と底面の温度差が結構ある感じ。
うーん、はやく慣れて使いこなさなきゃ。
895ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 19:16:18 ID:1OuFjeD80
"軽量鉄鋳物フライパン Fe宣言"なるフライパンはどうですか?
896ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 20:10:18 ID:4GDAEmCb0
>>895
結構高いね
試しに買うのもはばかられる
897ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 22:39:13 ID:RW02vjbM0
>>875
超弱火でつかうんだったら500円のテフロンでもいいような
898ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 22:50:01 ID:1OuFjeD80
100℃以下でニンニクを炒めるのがイタリアンのセオリーだからじゃないの。
899ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 23:45:33 ID:h9Ro5g020
>>898
>>897じゃないけど

だからその用途で鉄パンに拘る必要ないんじゃないかってことじゃないの。
イタリアンならアルミパンのが良いんじゃね?=スレチ
ってことじゃないの。

調理器具もやっぱり適材適所と思うんです
鉄パンが適している料理もあればテフロンやアルミが適してる料理もある
あえて鉄を活かさない用途に鉄パンを使う必要があるのかなと

そういうことを>>897は言っているんじゃないの。
900ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 00:20:47 ID:TZTJIPe60
基本鉄パンの俺だけど、先日業務用の底が厚くて鉄をサンドしてあるアルミのプラチナプロ買ったのよ。
肉とかちゃんと焼けるし炒飯もオッケー、やばいな鉄の出番が確実に減ると思った秋の夜。
901ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 00:22:18 ID:6WSYdQc+0
それでもやっぱり強火は駄目なんじゃないの?
902ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 00:34:34 ID:TZTJIPe60
いやまぁ、それ言ったらそうなんだけどさ。
でもそもそも家庭料理レベルの強火は空焚きじゃなきゃ問題ないよ。
それはおいて。
一般のアルミテフロンの弱点は蓄熱性が低いことが一番の勝手の悪さだとこれで認識したよ。
しっかりと熱が伝わり続けるならテフロンも捨てたもんじゃないと思う。
でも野菜炒めはいまいち、ステーキ・餃子は遜色無く出来たよ。
903ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:00:07 ID:edhBWI4Y0
油の酸化は200度以上から進むと聞いたことがある。
揚げ物の油の適温は180度前後といわれるが、
揚げ物を20回繰り返しても油は酸化しない。
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/images/20080604b.jpg
904ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:10:08 ID:TZTJIPe60
>>903
鍋底と接している油は何度になると思う?
905ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:21:42 ID:LtAMWyjj0
KY読めよ!
906ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:23:25 ID:edhBWI4Y0
>>904
測ったことがないので分からない。
鍋底と接する油には酸素と触れてないので酸化しないように思う。
907ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:31:47 ID:fQcQVEWs0
油は古くなっても問題なく使えるってのは聞くね。

でも新鮮な油で揚げた天ぷらは美味しいし貧乏で困ってる訳でもないので適度に新しい油を使うのですよ。

エコとかより自分の満足度の方が100倍重要なのです。
908ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:37:49 ID:edhBWI4Y0
同じ回のためしてガッテンネタだけど、何回か使った油で揚げたもの
のほうが卸したての油であげたのより美味しいということになってたよ。
909ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:46:14 ID:kKaA/ABm0
>>867
白米とサラダ油はセットなの?
910ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:49:57 ID:6NjU/KyM0
>900
それ商品名なんていうの?
ちょっと興味ある。
911ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 02:56:05 ID:TZTJIPe60
>>910
アルミマイスターIHシリーズだよ。
912ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 04:51:07 ID:uwP1APJT0
>>897
ところがそうはいかないのが難しいところなのよ。

以前は実際テフロンでやっていたんだ。
ところがフライパンを傾けて油たまりをつくって
ニンニクを超弱火でいためるんだけど
長期間使うにつれて
その部分のテフロンがどんどんささくれたってはげて来る。
局所的に集中した加熱にはテフロンは温度とは別の弱さが
あるみたいだ。テフロンは断熱材だから熱拡散率が関係しているのかも。

極フライパンに移行してからは問題なしどころか
オリーブオイルでフライパンを育てる楽しみも加わって幸せよ。
913ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 04:55:18 ID:r1i7JqJN0
べつに使い分けなくても鉄パンでできるなら鉄パンでやっちまったっていいよね
ってことでいいじゃない
914ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 05:10:14 ID:uwP1APJT0
>>899
アルミが適している料理は、ソースの色を見たいときなどか。
テフロンの適している料理は、油を使わない炒め物かな。ホットケーキとかね。
適材適所といっても、きわめて限定的だよね。

「鉄を生かさない用途」とあなたは言うけれど、
それは具体的にどんなものを想定しているのだろうか。
915ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 05:40:30 ID:owyIv41k0
昔は、洗剤でフライパン洗ってチーフにどえらく殴られたもんだが
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1223538342/
916ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 10:11:58 ID:6NjU/KyM0
>911
ありがとう。
肉が焼けるテフロンか…。テフロンって、表面に油がなじまない分、肉を焼くときに油が
上滑りして落ち着かないし、なんか水が出て蒸し焼きになりがちだし…というのが
気になるんだけど、そういうのは平気なのかな?

そのフライパンって、揚げ物は可能?
それができるなら是非買いたい。
30cm以上で、魚まるごと揚げたり煮たりできて、大量の餃子や肉を一気に焼ける
フライパンを探してるんだ。
917ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 10:15:58 ID:6NjU/KyM0
というか、鉄じゃないからスレ違いになるか…

鉄フライパンのでかいの買うか、テフロン系のにするか迷ってるんだよね。
やはり煮物は鉄だと面倒だし(後始末が)、トマト系はためらわれるので。

30cm以上のフライパン(本当は両手フライパンの方が望ましい。煽らないから)が
いくつもあったら邪魔臭いから一つでこなしたいんだけど、本当は別々にある方が
良いんだよなあ。

ってか皆さん、フライパンって何cmぐらいの使ってるの?
家族四人分の餃子を一気に焼きたい時って、26cmとか28cmぐらいのフライパンじゃ
全然足りないんじゃないかと思うのに、そこらに売ってるフライパンってそれぐらい
までの大きさのばかり。
皆二回に分けて焼いてるんだろうか。
918ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 15:27:19 ID:uwP1APJT0
メインは30cmの山田中華なべと26cmの極めとザ・オムレツ
ミーハーですねすみません。でもこれで大概のことは事足りる。

予備でスキレットとステンレスフライパンもあるけど滅多に使わない。

取っ手が取れるボウルのようなテフロンのウォックパンがある。
これがボウル代わり、電子レンジ容器代わり、そのままコンロに乗せられて
何かと便利。ハンバーグなんてのはこれひとつ汚すだけで作れる。

思うに、あれもできます、これもできます万能フライパンなんてのは、
結局どれも不十分にしかできないのではないだろうか。なんて。
それと、揚げ物なんてフライパンや鍋でやらないなあ。
デロンギのフライヤーに放り込むだけ。

なぜ皆フライパンなんかで揚げ物するのかホント理解できない。
919ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 15:47:00 ID:7tFd/4QHO
鋳物の天ぷら鍋いいよ〜
つか肉厚のが良いみたい。
冷めにくいから。
お手入れも楽チン。
920ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 16:00:48 ID:uwP1APJT0
フライヤーなら事後のお手入れすらいらないよ。
電源切ればそのままオイルポットになるから。

コンロも塞がないし
油の揮発も最小限に抑えられてエコだし
部屋も油埃だらけにならないし
揚げ物がスイッチひとつで気軽にできるようになった。
選択板=てんぷら鍋、全自動洗濯機=フライヤー
くらいの差がある。未経験なら是非使ってみてくださいよ。

ただ、面倒なのは油の管理だなあ。
魚揚げて、トンカツ揚げて、みたいな人は
匂いが移るのでお勧めしない。
921ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 16:14:45 ID:7tFd/4QHO
ほ〜
そんなに便利なんだね〜
イメージ的に温度が食材投入で直ぐ下がるのかと思ってた。
後片付けも少し手間なのかと。

まあ、一人暮らしだし、実は揚げ物は二ケ月に一回程度だから、
とりあえずは大丈夫ですぅ。

その内家族暮らしとかになったら忘れず購入検討するよ。
922ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 18:51:27 ID:edhBWI4Y0
ザ・オムレツ持ってるけど、ザ・オムレツ26cmより
Fe宣言26cmのほうがだいぶ軽い・・・と思うおれがいる。
長持ちするから買い替えられないのが鉄パンの欠点だw
923917:2008/11/15(土) 19:05:03 ID:6NjU/KyM0
普段の揚げ物は、スキレットか小型のダッチオーブンか26cmの鉄フライパンでやってる。
コンロに温調機能ついてるしね。
色んなもの揚げるから(肉だ野菜だ魚だ、と)油は1〜2回しか使わないし、フライヤーは
現実的じゃないなあ…

ただ、家族四人分のカレイの丸揚げとか、一部の魚の丸揚げをするときとか、ロース
カツとかを一気に揚げたい時とか、底の広いフライパンが欲しい時があるんだよね。
特にカレイは、いっつも尻尾を曲げなきゃ入らないもんだから。

で、カレイの丸ごととか、白身魚とかを丸ごと煮たい時にも、尻尾が(ry。

・餃子を家族四人分同時に焼きたい(底面積の直径30cmぐらい欲しい)。
・ホットケーキを一度に大量に焼きたい。
・同じく底面積30cm以上の大きさで、煮物と揚げ物ができるフライパンが欲しい。

この二つの要望を満たすためには、どうするのがいいんだろうね。
鉄フライパンのでっかいのと(餃子・揚げ物用)、煮物用のでっかいテフロンと別々に
買うしかないのかなあ。

にしても、鉄フライパンで、外径と底面積の差があまりないようなものって少ないよね。
924ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 19:32:18 ID:r1i7JqJN0
>>923
いっそのことホットプレートを買うとか
925ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 19:51:24 ID:lr4bDCBH0
散々話題で出てるかもしれないけれど
フライパンorザ・オムレツのおすすめサイズってなんですか?
1人暮らしなので小さめでいいのでしょうか?
926ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 20:44:07 ID:uqDwk+IQ0
どうも鉄のフライパンに適してない料理の方が多いので
鉄のフライパンはあきらめたよ
927ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 20:58:00 ID:r1i7JqJN0
>>926
まあ、好きずきだし、誰かが強要することじゃないから、それでいいんだと思うよ
928ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 00:58:59 ID:s1T+qT9O0
>>920
結局、油濾しが必要だから意味無いと思うがw
929ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 02:03:08 ID:NvdmBCYu0
>>912
その調理のどこが難しいのかよくわからないんだけど
テフロンがはがれても問題なくない?アルミがやだということ?
930ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 02:46:36 ID:TZEMQU0G0
テフロンの破片が混じる料理なんて食いたい?

いずれ剥がれるならテフロンであるメリットはないし必要もない。
壊れていくような使い方というのは、
道具がそれに向いていないということですよ。
931ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 02:51:12 ID:PfKyOdtQ0
弟の嫁さんに南部鉄器の天ぷら鍋あげたら、腕が上がったと思うくらいに美味しいって
温度計使わなくても揚げれるようになったと喜んでたよ
932ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 02:51:58 ID:/b2+Cr4l0
鉄のフライパンではおいしく作れない料理も結構たくさんあるから
なんともいえないなぁ
933ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 03:39:32 ID:6BAifuqQ0
てゆうかササクレるようなテフロンは安物だろ。
それでテフロン否定してもしょうがないべ。
934ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 03:49:02 ID:iGDZPQ8b0
>>908
30回メンチカツを繰り返し揚げた油と新品の油とでそれぞれメンチカツを揚げて試食してた。
旨味が油にしみ出しているから美味しいのだそうだ。
肉屋のコロッケなどプロのお店ではわざわざよーく使い込んだ油で揚げているといってた。
ただ野菜の天ぷらなどの場合は新鮮なさっぱりした油が好みということはあるかもしれない。
935ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 04:03:31 ID:TZEMQU0G0
>>933
単体では売ってない最上級の5層T-fal最高級プロメタルコーティングのと
テフロンプラチナプロでの話です。

考えてみれば、多層になったからとて表層はテフロンなので
小傷には耐性がついても、熱による表面のささくれ防止にはならないかと。
936ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 04:05:06 ID:6TVZD5aS0
>>932

だよね。
いいテフロンもないとダメだね。
両方必要。
937ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 04:09:58 ID:TZEMQU0G0
>>932
もちろんそうなんだけど…
あれ、話がおかしいな。テフロンの否定なんてしてないですよ。
むしろ割りとテフロン擁護派に近い。

ただ、パスタを作る際のガーリックオイルソースを作るには
テフロンは向いていない、痛むのでやめとけ、というだけの話。
938ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 04:19:45 ID:6BAifuqQ0
>>935
そうか。どうやら俺のテフロンはいつも当たりらしいなw
939ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 04:27:53 ID:T5bhfwq30
滑りやすいということは接着しにくい・剥がれ易いということだものな。
940ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 05:53:58 ID:iGDZPQ8b0
テフロン持ってないが、鉄だけでもなんとかなると思う。
鉄に向かないと思われるトマトの調理は15年物のステンレス多層でやってるが、
やろうと思えば油をしっかり焼き付けてある鋳鉄スキレットでもやれると思うし。
941ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 07:31:15 ID:PruRbXH80
うぎゃー!!!!!!!
今、キッチンに行ったら
一年前に購入して頻繁に使ってた愛しのフライパンが錆だらけじゃん!
今まで使用後は水だけで洗って火にかけて水分を飛ばしていただけで
問題なかったのに、初めて酢豚を作っていつもの様に後処理したら
錆だらけに!

マジでショック
942ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 08:34:36 ID:x1z2M+DX0
>>941
”ひんぱん”じゃなくって”はんざつ”につかってたからじゃない?w
943ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 08:40:47 ID:gQIbqNmX0
>>941
鉄フライパンで酢豚は作らないことを、学びました。(´・ω・`)ありがとう。
944ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 09:34:21 ID:s1T+qT9O0
だから
乾燥→油返しまでやれば無問題なんだよ
945ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 09:46:11 ID:gU1nRUzCO
そうか。
クエン酸浸け置きとかもってのほかだな。
946941:2008/11/16(日) 09:48:46 ID:PruRbXH80
酢豚の酢は酸化するんだな。
てかヤケクソで錆びたフライパン、うpしようかな。
見たいって奴が三人いたらうpします。
947ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 09:54:41 ID:iGDZPQ8b0
みたい。
948ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 09:57:55 ID:gU1nRUzCO
見たいっ!
949ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 10:14:49 ID:UInESIsH0
見たいです
950ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 10:14:56 ID:gQIbqNmX0
みせて♪
951ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 10:16:36 ID:zKeGTYNK0
見たくない!
952ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 10:30:32 ID:V/Ee8FsR0
>>943
中華料理屋商売あがったりだなw
953941:2008/11/16(日) 11:10:52 ID:PruRbXH80
ではご希望に答えて
恥を晒します。
http://imepita.jp:80/20081116/401850
954ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 11:22:27 ID:sAaeusUT0
>>953
ぎゃああああ
955ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 11:26:19 ID:zKeGTYNK0
>>953
30代の女性の肌のように潤いがありません。

見てないけど。見たくないし。
956ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 11:29:36 ID:TZEMQU0G0
なるほど。

柄のリベット付近がひどいのは酸の洗い残し?
それともイオン化傾向が違う異種金属だからだろうか。

リセットしにくいところでこまったね。
957ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 11:39:32 ID:ICiqySZN0
さっきキッチンの奥に中華鍋発見!
柄の部分に「食の魔術師 周富徳」ってあった

懐かしいなぁ〜
10年以上前に友達に貰って2,3回しか使ってなかったやつ

さぁ、なにしよ?
958ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 11:45:39 ID:sAaeusUT0
>>957
酢豚なんかオススメだよ
959ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 11:53:38 ID:Jie8kJ6j0
>>930
テフロンが混じってどんな害があるの?
960ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 11:55:02 ID:gQIbqNmX0
>>953
うわぁぁぁー
一晩でこうなってたら、確かにショックだわ。
961ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 12:27:48 ID:pKduqNSrO
>>957

.∧,,∧ 周さんならチャーハンだろ!
(;`・ω・)  。・゚・⌒)
/  o━ヽニニフ))
しー-J
962941:2008/11/16(日) 12:42:29 ID:PruRbXH80
そうなんですよ。
特にリベット付近が酷くて…orz
まるで流血にも見えなくもないし
フライパンが泣いている様にも思えるし

今からヤケ酒呑もうかな…
963ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 12:46:45 ID:xrjjnoVk0
使用後油を塗るようにって説明書に書いてあるだろ
964ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 12:49:29 ID:x1z2M+DX0
>>962
自棄酒って・・・
もしかしてもう終わったと思って資源ごみに出そうとしているのか?
965ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 13:59:14 ID:gU1nRUzCO
>>962
気持ちは解るぞ。
めげずに頑張れ〜
966ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 14:32:33 ID:tFNc0mjT0
>>953
これは、未曽有「みぞゆう」の出来事だ
967ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 14:39:01 ID:/b2+Cr4l0
>>959
キシリトールガムを噛んだのと同じ効果が出てしまう
968ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 14:44:46 ID:I5egC6Gc0
一番最初にきっちり焼いて酸化鉄で覆ったつもりでも、家庭のコンロだとムラに仕上がっていることが多い。
また使っているうちに酸化鉄が落ちてくる。そこで油脂によるコーティングで酸化皮膜をカバーする使い方が普及している。
中華料理店は毎日リセットしている、それは酢を使う料理が多いので油膜による保護は料理に溶け出すので避けている。
一般家庭の多くの鉄パンは中途半端に育っているというのが現状。

で、リベット穴まで錆びがでているようなので、液状の錆びとり剤をティッシュを貼付け塗ってきれいにしてから
もういちど徹底的に焼いてしっかりした酸化皮膜を生じさせてください、ってところだろうな。
文章にまとまりがなくてすまん。
969941:2008/11/16(日) 14:50:56 ID:PruRbXH80
え?
まだ何とかなるのですか?
さっきゴミ捨て場に捨ててきたんですが。
何とかなるなら拾ってきますが。
970ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 15:01:37 ID:0kEkxBl50
あの状態からどうにかする労力と諸々の支出を考えたら新しいの買った方が安上がりだと思う
971ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 15:07:23 ID:o0Zu1hbJ0
>>969
錆が出てから長期に放置したのでなければ、なんとかなるでしょ。
表面に錆が出てるだけじゃない?
錆が深く侵食しているようだったら買い換えたのがいいと思うけど。

スチールウールたわしや、
紙やすりなどを使って錆を落とせると思う。
落としたら使い初めと同じように処理すればいいんじゃないかな。
972ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 15:30:26 ID:x1z2M+DX0
>>959
アルミホイルを噛んだ時のあの感じ。

>>969
マジ捨てたんかいっ!
鉄パンの醍醐味の一つはリセット出来る事なのに。
973941:2008/11/16(日) 15:57:09 ID:PruRbXH80
今、慌ててゴミ捨て場に拾いに行ったら
フライパンの上に子猫がいて追い払ってフライパンを見たら
ウンコがしてあった…orz

新しいの買いなおします。
974ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 15:58:43 ID:LBqwUfkX0
>>925
よう、来てやったぜ
オムレツなら24CMの深いタイプのテフロンがいいよ
これひとつで煮物、炒め物、麺類の茹でや焼き、ラーメンうどん
カレー、シチュー、汁物、2人前くらいなら何でも出来る

炒め物にこだわるなら別に鉄を買ってもいいし

ただし犬や猫ははみ出るから煮込みにくいよ


975ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 16:14:54 ID:ReHe4WVs0
極買ったんだけど、最初の空焼きは必要ないことは
わかってたんですが、油慣らしも必要ないの?
976ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 16:41:41 ID:TZEMQU0G0
>>975
油慣らしは必要ですよ。
扱いは鉄フライパンとまったく同じ。

説明書がついているはずだけど。
977ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:40:32 ID:SvFDIBkP0
>>973
ウンコなんか焼いたら無害
もったいないおばけになるから拾ってこい
978ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:43:38 ID:oTe8/QfR0
ウンコはネタでしょ
猫はそういうところにしないよ
979ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 17:50:02 ID:ErUhhagI0
寒いのに冷えた金属なんかの上には乗らないしね>猫
980ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 18:02:53 ID:TZEMQU0G0
コナン登場
981ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 19:43:37 ID:torjuS4e0
平成教育委員会で使ってた鉄パンはどこのメーカーのだろう
すごく一般的というかどこにでもある形だったけども
982941:2008/11/16(日) 19:53:24 ID:PruRbXH80
信じないのなら信じないでいいですが
こちはまだ暖かいですよ
983ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:04:51 ID:FB8OUELt0
猫は習性で足場が柔らかい土か砂の上でうんこする。
んで、ちゃんと土かけて始末する。外にいる野良猫ほどそうする。
たまに家猫だと砂に慣れないのがいる。
984ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:17:59 ID:AyuStj/G0
>>983
うちの元野良猫は、成猫で拾ってきたが
家に連れてきたその日に猫砂に用を足した
母ちゃんはびっくりしてたが俺は驚かなかった
985ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:19:12 ID:W72ubFt30
>>967
なら、むしろ望ましいだろ。w
986ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:21:45 ID:W72ubFt30
>>973
わーっwww

焼いて処理しても、気分的になぁ。
987ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:26:21 ID:W72ubFt30
>>983
いや!そうともいえないぞ!

うち(アパートだけど)玄関通路は、ノラのウンチ場になってる。orz・・・・
ちなみに3F。
コンクリートで、土はまったくない。
アパートの1Fには、雑草も生えてるし土もあるのに、、わざわざ上がってきてしやがるよ!
泣く泣くかたして、水洗いして、専門の匂い消し剤やら、ミントのスプレーやいろいろやったが、ダメ。

まったくもって、スレ違いだが。w
チラ裏すまんです。
988ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:27:09 ID:W72ubFt30
あれ?気づいたら連投になってた。すまんです。
989ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:32:42 ID:SEIFwemA0
>>973
子猫はどうした?うp汁
990ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:39:35 ID:oTe8/QfR0
>>987
それ
きっと人間だよ
991ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:45:38 ID:WG+DdI9V0
>>987
猫にミント関係ないよ
ミント嫌がるのはネズミだろ
そのウンコもネズミのじゃないのか
992ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 20:50:31 ID:iGDZPQ8b0
サンポールでリセットするのにちょうどいいね
猫にフンされるなんて
993ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 22:45:02 ID:RTZoltpV0
フライパンにぬこのんこうp
994ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 22:56:55 ID:W72ubFt30
>>990
(´・ω・`)・・想像したら落ち込んだ。
>>991
としたら、カピバラみたいなサイズのネズミになるよ。
995ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:12:01 ID:/iJVjk0S0
>カピバラみたいなサイズのネズミになるよ。 

カピバラだったんじゃない?
996ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:14:57 ID:torjuS4e0
うんこはちゃんと埋めてあげてね
997ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:37:42 ID:JZGrSmsx0
うんこをきれいに洗った後で>>11をやれば
別に問題ないと思うけどなぁ。
998ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 01:21:40 ID:D5NcqaNUO
2get
999ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 09:26:16 ID:vgOjjnwW0
新スレ建てました!

【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/
1000ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 09:34:29 ID:/Y8Z69mp0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。