一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 31日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆

【前スレ】
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 30日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1210078795/
2ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 23:01:42 ID:gzx4MBDq0
>>1
3ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 23:12:35 ID:kGHgA5xV0
                   ___________
                       /               |
                     /                 |
                    /                  |
             /____ _____      |
                \__  / \___/      .|
                  |  //                    |   こ、これは>>1乙じゃなくて
                   |//                     |   モアイ像なんだからね
             //                       |    ヘンな勘違いしないでよね!
             | |____/|                |
                 \_____|              /
                  /                   /
              /____            /
              \____\          |
              /____/          |
              \                    |
                   /                   |
              /               /.    |
              /               /       |
               /             /        |
             \_____/         |
               /                 |
                 /                     |
                  /                    |
       ' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''
4ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 00:10:12 ID:N6A+mCMh0
>>1
>>2駄目じゃん、そこはいつもスレたて人に難癖付ける香具師の定席なのに。w
5ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 05:22:16 ID:h+zLHMfE0
>>4
>>2を取れなかったからってひがむなよ
6ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 16:07:07 ID:Q4fLpgATO
冷凍するのは便利なんだろうけど、解凍するのが面倒じゃない? 
電子レンジ持ってないし…
7ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 18:16:11 ID:Zw09g3jbO
>>6
みんな持ってるから
8ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 18:17:46 ID:e4thUcSz0
自然解凍がベスト!
室温放置で2〜3時間位でOK!
1日前に冷凍室から冷蔵室へ移すのでも良い。
9ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 18:24:15 ID:cs+7Jl220
夜食べるなら朝に、朝食べるなら夜に
冷蔵庫に入れて解凍してるよ
自分も電子レンジがないので

餃子は凍ったまま焼くかな
10ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 19:01:19 ID:8WvmlZIO0
すごい!電子レンジ持ってない人が少なくともここに一人以上いるって
ことか
びっくりした
11ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 19:23:23 ID:tRXZhECP0
>>6じゃないけど、自分も持って無いよ。
引越しの荷物の多さに閉口してから、
なるべく物を増やさないようにしている。

調理関係の熱源は備え付けのシーズヒータのみ。

電子レンジなし。
電子炊飯器なし。
IHヒータなし。
カセットコンロなし。
12ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 19:30:09 ID:SooUOpAo0
学生のころは冷蔵庫もなかったな、俺…
一口コンロと炊飯器だけ。毎日自炊して弁当も持ってってた。
試験期間中はずっとカレー。
13ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 19:42:11 ID:XXh9G8m4O
自分もレンジ使ってないけど、結構色々冷凍するよ
今は小ねぎ、パン、サンドイッチ、納豆、魚、カレー、いちご、生ラーメンが入ってる
今日ちょうどハンバーグ作ってたから、ここ見て冷凍することにした

てか、レシピ通りに作ってみたら物凄く肉々しい風味がするんだけど
ハンバーグってこんな味だったっけ?
ナツメグ入れなかったせいかな
14ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 19:47:32 ID:HL+YczgM0
中国奇形動物の画像【苦手な方は閲覧を御遠慮下さい】
http://d.hatena.ne.jp/tsukkun/20061211/p3
鼻二つに眼が三つの子牛. 頭一つに身体二つの子豚. 単眼の子豚. もはや原形を
とどめない子豚. 4本足のヒヨコ・・・ (ここではヒトの奇形は詳しく紹介しませんが、
中国語「畸形」(簡体字・繁体字ともに)でインターネット検索をしたら・・・)
大半は「加工製品」にされてわからないように輸入されるのであなたが口にする危険性も。

中国、奇形児発生の原因とみられる重金属汚染
http://iwasero.blog66.fc2.com/blog-entry-240.html
・毒性の強い添加物や防腐剤を使用するケースが多い

【国際】 "死者、相次ぐ" 中国で意図的に不純物混入か。中国は「米で混入」主張→米側は全面反論★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209610042/
徹底した反日・反米教育の成果といえるでしょう。毒ギョーザだけではないのです。

【中国】猛毒インスタントラーメンか?小学生4人、食べた直後に死亡―雲南省昭通市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196827590/
製造工程で化学物質が混入した可能性などが考えられるという。

【毒ギョーザ】日本に報道規制を要求 イヤなら報復=中国高官
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1202464491/
こういう事情なので、日本のマスメディアではほとんど報道しません。中国産を扱う
スポンサーを通じて口封じ。けっきょくカネと利権のために搾取されるのは日本の庶民。

「日本人、ようやく『中国のチベット侵略・虐殺の話題』を封じてきた"何か"に気づき始めた」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209578682/
日本に7万人もいる「在日中国人」の正体は「特殊工作員」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1210307952/
ソウルでホテル内に逃げ込んだチベット人を襲撃する中国人集団に世界が震撼!
http://www.youtube.com/watch?v=3wT4scEwMIc
中国人が叫ぶ「ワンチャイナ」の意味がわかりましたか? 「世界は中国人のものだ」なのです。
これらを報じない日本の新聞は何のための新聞でしょうか。無料でも高い。解約しましょう。
15ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 19:56:33 ID:jZEU6ZRw0
>>13
煮込みハンバーグにしたらだいぶ変わると思うが
16ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 20:14:37 ID:Q4fLpgATO
野菜も冷凍していいの?
17ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 20:54:25 ID:SSeh6TgD0
冷凍スレ無かったか?
18ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 21:28:21 ID:w8a8u+Kw0
肉も魚介類も入ってないお好み焼きっておいしくないね…
19ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 21:33:23 ID:25CrbdL20
んなこたない

キャベツとモチとコーンとチーズで
十分幸せになれるよ
天かすも入れるよ
20ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 21:35:07 ID:SSeh6TgD0
充分動物性油脂入ってんじゃねぇかよ
21ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 21:43:25 ID:e4thUcSz0
肉も魚介も使っていない
22ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 23:14:59 ID:NktO0gWN0
チーズがいかんのだ
23ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 23:32:32 ID:e4thUcSz0
チーズは、肉でも魚貝類でもない。
条件は↓なのでクリアしてるw
>肉も魚介類も入ってない
24ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 23:35:52 ID:KfKRmAwh0
>>16
調理した野菜はたいてい大丈夫(芋とか例外はある)。
生野菜はだいたい駄目。生きてるものをわざわざ凍死させるわけだから。
25ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 23:52:10 ID:FEUCL05c0
>>18
私はキャベツと小麦粉と水だけで作ったお好み焼きもどきに
市販のかつお粉とあおさかけてオタフクソースとカロリーハーフマヨかけただけで
十分おいしく感じる…
キャベツとオタフクソースが大好きなんだよね…
貧乏料理ですが別にお金があるときでも作って食べる
26ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 01:23:54 ID:fzAHs0HU0
>>25と似てるけど、小麦粉・卵・水・キャベツ・パックの削り節で作るのがけっこう好き。
27ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 01:40:48 ID:opjEuQCU0
肉かキャベツかどっちが必要かと言われたら
キャベツのほうが必須だと感じる<お好み焼き

一時、インスタントラーメンを袋ごと粉々に砕いて
粉ちょっぴりとキャベ千切りと一緒に水でゆるゆるに溶いたのを焼く
いんちきもんじゃにハマってた。
味はラーメンの粉末スープ。
フライパンで作ると2回分でボリュームたっぷりだった。
28ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 14:43:22 ID:vtIwYaoF0
キャベツが無いのはとんぺい焼きだと思ってる。ほんとのとんぺい焼きよく知らないけど。
29ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 16:46:48 ID:TW4CzgNK0
>>28
せめてググろうよ……とん平焼きは、そもそも小麦粉使わないよ。
30ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 17:15:53 ID:vtIwYaoF0
>>29
それもそうかと思ってググッてみた。確かに全然別物だ。
こども会のバザーでとんぺい焼きと称して配っていたのはキャベツの入ってない
お好み焼きだったんだが、十数年もまんまと騙されていたわけだな。

ひとつかしこくなったと思って、今晩のごはんはとんぺい焼きにするよ。ありがとう。
31ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 17:37:30 ID:C9tRbWg70
ナメタケを作ったよ〜〜
ウマー。ご飯進んでこまる・・・
32ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 18:52:54 ID:+9D/FRPhO
基本的に同じ調味料使うから何を作っても同じような味になる…
醤油、酒、みりん、砂糖、塩以外の調味料で作っても美味しく仕上がらない。例えば味噌とかケチャップとか
コンソメとか…。多分自分は基本的に甘辛醤油味が好みなんだけどさすがに飽きる。
みなさん味付けはどんな工夫をしてますか??
33ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 18:57:30 ID:NVusEt+d0
同じような味付けの料理のサイクルを極力延ばすなりはしている
あと、和食、イタリアンなど全く方向性の違う料理を続けてみたり
34ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 19:21:19 ID:BNFqym3s0
この間、出張で出かけた広島焼きのうまさに感動して、
家で作ってみたけれど、ベチョっとしてておいしくない。

雰囲気かな〜と思うけど、腕の差だろうな・・
35ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 19:24:01 ID:NVusEt+d0
そりゃ店舗用鉄板の厚みにはかなわないかも
36ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 19:46:18 ID:vDRs4qVTO
>>15
ありがとうありがとう
お弁当用にしたいのでスープで煮込むのは無理かもしれないけど、
レス見たおかげで、ちょっと思いついて手持ちの本をあさってみたら、
冷凍したハンバーグを煮炒めるような味付けレシピがいくつか出てきた
これでいってみます
37ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 20:54:31 ID:20R58n5/0
>>32が味噌やケチャップがそもそも好みでなくて美味しくないのか
単に調理方法が拙くて美味しくないだけなのかによって違うだろう
後者だったらまだしも前者だったら工夫するにも限界がある
38ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 22:52:34 ID:yi4Z1rTB0
>>32 調味料が同じでも、調理法、素材、素材の組み合わせで味は変わらんかい?
例えば塩・胡椒で野菜炒めしても、素材の組み合わせで味のバリエーションは豊富になる思うのだが?
素材から出る味って馬鹿にできんなと思う今日この頃であります!
39ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 23:56:03 ID:GykIDBvQ0
材料変えても味がワンパターンに感じるのは、味付け濃すぎ
40ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 00:21:05 ID:NxB0va1C0
>>32
どんな料理を作ってるのかわからないけど、
たとえば炒め物なら、思い切ってカレー粉をぶち込むと
大胆な方向転換ができて、かつそこそこ美味い
41ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 00:45:56 ID:9l3EnymL0
>>39
これが正解かも。
濃い味付けに慣れると舌も麻痺して際限なくなりそうだ。
一度、いい食材をシンプルに調理→足りない分だけ塩を足す、くらいに戻ってみては。
42ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 00:58:17 ID:pXzS9Aq+O
>>32

しょうがとかにんにくいれてみたら、いいかも
43ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 02:04:59 ID:38GgHP6y0
たまには粥とか食ってシンプルな味付け味わってみたら?
粥に塩だけとか
そうすれば調味料の重要性がわかって
味付けも楽しめるかも
44ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 03:02:04 ID:MGbStPd10
男1「(自然食材料理の店にて)ちゃんと食材の五味を味わって……」
男2「世の中には、塩味・ソース味・ケチャップ味・マヨネーズ味・辛子味の五味しかないだろ」

というコントのような返しの漫画を見た記憶が。
明らかに、旬の美味い素材の味を殺して、調味料味しか知らない人を揶揄する内容だった。
野菜も肉も魚も、味のキツイ調味料なし、香り付けの香草だけで美味い調理になるもんなぁ。
45ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 04:07:27 ID:EMjXtwwk0
もう味ついてますから。
46ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 06:58:58 ID:WllQSBBN0
ネプリーグで出題しないかな。
そうすれば>>45も少しは利口になるだろうに。
47ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 10:20:35 ID:nB0I85Tn0
味付けは塩を極力控えめに
足りない味付けは胡椒や唐辛子で食べる
塩取りすぎるのはイクナイ
48ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 13:21:51 ID:IQ8AosPj0
でも、あんまりストイックになりすぎても
長続きしないよ、と年寄りが言ってみるw
要はメリハリのつけかたね。
(味の濃いものと薄いもの、ピリ辛と甘いもの)
49ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 16:06:47 ID:e6QGFT9J0
ネプリーグをみて利口になろうね。
脱マーチ!
50ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 16:35:26 ID:pHiSInoU0
じゃがいもを使ったカンタンでおいしい料理をおしえてくれ〜

俺が知ってるのはすりおろしてネギ混ぜてフライパンで焼くだけの貧乏チヂミ。
51ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 17:35:27 ID:Ckc4KEriO
キャベツが大量に残ってるんだが、よい調理法はないだろうか?
52ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 17:37:26 ID:jNY0rtOe0
>>50
トルティーヤ(スペイン風オムレツ)を勧める。具はジャガイモだけで構わない
本場ではしっかり焼くらしいけど、卵かけご飯大好きな自分には半熟のほうがおいしく思われる
53ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 17:41:49 ID:8ZtVGfYt0
>>50
じゃがいものニョッキ 味付けはお好きに
54ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 19:29:05 ID:hDqhDU1o0
>>51
お好み焼き、冷凍もできる。(焼きそばはさんでモダンとか)
55ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 19:33:35 ID:8ZtVGfYt0
>>51
キャベツを千切りにし平皿に敷き、真ん中をへこませ
生卵を割り入れ、ラップをかぶせてレンチン適当
ケチャップかけてドゾー
56ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 23:16:42 ID:0+latv1y0
ブロイラーの安い鶏モモでも自分で塩コショウして焼くだけでも旨いな
レンジでチンするだけとか、チェーン店のは胡椒が染みすぎてて
胡椒だけしか味がしないとかジャナク、鶏ノ味を感じたよ

食費自体は安くはつかないけど・・・・
57ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 23:23:44 ID:ZUTxMYnoO
やっぱりここのみんなって浄水器使ってるの?
蛇口につけるだけの簡易なやつでも違うもんかな
58ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 23:38:47 ID:sU5z7rU30
ブリタ使ってる。
地元の水(高度処理水とかいう)が不味いと思ったことがないから効果のほどは分からない。
がしかし、マンションの水をそのまま飲むのはなんなく抵抗があって気休め程度に。
59ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 00:26:55 ID:CoczqKMJ0
>>57
オイラは三菱レイヨンのやつ使ってる。
粘りに粘ったカードリッジを変えたときの水の味は確かに全然違う。
ちなみにウィスキーや焼酎の水割りの時の話。

普段から煮物や麺類を茹でる水でも浄水を使うけど、火を通せば味に関しては、そんなに
変わらないんじゃないかとも思ってる。
まあホントに取れてるかわからんけど、トリハロメタンや溶けた鉛を取れるってのは気分的に
いいと思ってる。
60ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 00:28:59 ID:CoczqKMJ0
>>57
連ガキごめん。
オイラが使ってるのは蛇口につける簡易なやつだよ。
61ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 00:40:59 ID:PNBJhwLa0
シャワー代わりに蛇口に簡易浄水器つけてる
62ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 00:43:23 ID:9xnnOmo/0
ブリタのカードリッジって1個で何リットルぐらい持つの?
お茶とか買いまくりな人なんだが、コスト的に見合えばブリタ使ってみたい。
63ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 00:58:03 ID:wBu4pSCt0
1個で2ヶ月持つと説明書には書いてたきがする
俺も気やすめだがつかってる
なんだかんだで一ヶ月2000円以上はお茶や水につかってたしな
64ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 01:52:53 ID:ridlanf00
>>62
200リットル
65ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 01:53:02 ID:jsILUsRC0
ブリタ使っている@水がまずい東京

カートリッジ換えた直後の味は全然違うよ。
味噌汁も米炊きも、もうブリタなしでは考えられない。
昼間は会社なので3〜4か月くらいで交換。
水道水がカルキ臭い地域にはお勧め。
66ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 02:06:31 ID:vZme3dMW0
>>51
玉ねぎと一緒に荒めの千切りにして、
厚手の鍋で軽くいためて塩コショウしてから超とろ火に落とし、
キャベツ自身の水分でじっくり煮込む(焦げ付きそうになったら水を足す)。
30分くらい頑張ると分量が4分の1くらいのトロトロになる。

これがびっくりするくらい滋味豊かでうまい。
パスタに乗せてよし、肉のつけ合わせにしてよし、
ソースにも副菜にもできる万能選手です。
67ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 02:08:11 ID:vZme3dMW0
あ、>>66は基本的に蓋して煮込んでね。
68ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 02:19:37 ID:tLAiaaUYO
>>66
似たようなのをキャベツや白菜だけでよくやる

適当にザクザク切ったのを味噌汁用のアルミ鍋に山盛り入れて、
ちょっとだけ水入れて無理やり蓋して弱火にかける
柔らかく煮えたら醤油振り入れてもう少しだけ待って、仕上げに鰹節ドバー
69ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 02:34:48 ID:9xnnOmo/0
白菜びっくりするぐらい水でるよね。
70ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 02:50:22 ID:PNBJhwLa0
>>65
同じ都内だがいつも生水です
71ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 03:29:27 ID:X1jhfIlZ0
>>70
秩父の人乙。
72ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 05:40:31 ID:LC84G/3x0
東京の水道水はかなり改善されていて、言われるほど不味くないはず……らしい。
大泉学園辺りは質のいい井戸水使ってるらしいし。
問題は集合住宅なんかの給水設備の老朽化。
73ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 08:20:03 ID:9ho+8E1t0
>>72
6、7年前くらいにはじめて東京の水を飲ませてもらった時にはリアルで吹いた
生まれてこの方井戸水で育った自分には衝撃的な味だった…

今の東京の水はあの頃から比べたら天地の差だよなあ まだちょっと慣れないが
74ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 09:24:32 ID:nggCWIfcO
東京とか大都市の水が不味いってのは明らかにプラシーボ
河川の上流じゃない限りどこでも大して変わらんよ
75ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 09:55:28 ID:GtIoCp990
↑東京の水を知らない田舎者
76ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 10:12:37 ID:8d8oWLtAO
無料でアルカリイオン水を貰えるスーパーけっこうあるじゃん? ボトルさえ買えば水は汲み放題みたいな 
こういう水はどうなの?
77ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 11:01:28 ID:X1jhfIlZ0
>>76
あれも水道水をろ過・浄水しているして提供しているので家庭用の浄水器と同じですよ。
メンテナンスがかからないから割安じゃないかな。
78ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 11:03:15 ID:X1jhfIlZ0
文章を切って貼ってやったから変な文になってしまった。
79ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 11:09:34 ID:/qOJyAXC0
うちも水回りとか結構水アカ(錆とか)が目立つのに気が付いてから
ブリタの浄水ポットつかうようになったなあ。
水道の蛇口につけるのとか、大量な流量を処理できるようなのはありえない(つまり
効果はほとんどでない)とかいう話も聞くんだけどどうなんだろか。
80ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 11:38:25 ID:kc4HTNGj0
疲れてるときのザーメンは酸っぱいって。
らーめん
ザーメン
みそらーめん
これVOWネタだけどな
81ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 12:01:12 ID:jj79OvRO0
【社会】ドジョウが出てきてコンニチワ? 水道管接続間違える・・・和歌山
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212201799/l50

★ドジョウが出てきてコンニチワ? 水道管接続間違える

・水道から生きたドジョウ−。和歌山県湯浅町で、水道管の接続を間違え、住宅2棟に
 数カ月間、防火用のため池の水が水道水として供給されていたことが分かった。

 町によると、平成19年11月、青木地区に造成された住宅用に、町道に埋められた
 水道管と引き込み管をつなげる工事を施工。しかし、業者が防火用配水管と
 つないでしまった。防火用配水管は、水道管の15センチ上を走っていたという。
 この2棟には8人が住んでおり、3月下旬から「水圧が低い」「水がにおう」との
 苦情が寄せられ、今月28日に確認したところ、引き込み管からドジョウ1匹が
 出てきた。

 乳児が腸炎で通院しており、町が因果関係を調べている。町総務企画課は
 「申し訳ない。施工管理をしっかりやっていきたい」と話している。

82ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 12:27:04 ID:kc4HTNGj0
駒形どぜう
ねぎは大盛りで。
83ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 12:46:31 ID:eAr0yuhh0
アホな質問で悪いがあまったご飯を保存するのは冷蔵庫?冷凍庫?

保存期間にもよりますかね?
84ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 12:49:58 ID:sMg1Z9wM0
レンジがあるなら冷凍推奨。冷蔵なら一両日中に食べた方がいいんじゃないかな
85ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 12:50:14 ID:ypsmN65dO
>>83
翌日食べるなら冷蔵庫で問題無いと思うけど、
それ以外なら冷凍庫で保存した方がいいよ。
もちろん、1食分ずつ小分けにしてね。
86ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 12:56:48 ID:FuXE1b/gO
57だけどみんなレスサンクス
特別に水マズイって感じないから放っとくことにするよ
ていうかアクアタップみたいな千円くらいのやつのつもりで書いたら本格的なの出てきて焦ったw
87ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 14:04:01 ID:9xnnOmo/0
東京の水はそれほどまずいと思ったことないけど、
大阪は最悪だったな。だいぶ前の話だけど。
88ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 14:52:23 ID:GtIoCp990
>>83
炊いて直ぐに冷蔵するなら、翌々日(2日後)でも大丈夫。
3日後だとケースバイケースでこれからの時期は要注意。
ただ、食べられる場合でも冷蔵3日後のご飯なら、
炊いて直ぐ冷凍保存のご飯の方が美味しい。
冷蔵の方がハッキリ美味しいのは翌日まで。
89ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 14:55:51 ID:GtIoCp990
>>87
どこまで拘るかにも依るけど、飲んで特別不味くない水道水でも、浄水器通すと美味しくなるよ。
特に、氷は全く違う。次に良く判るのはお茶かな。
90ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 15:15:21 ID:GtIoCp990
>>89のレスは>>86充て

>>87
東京都は近年、浄水場や水道管の更新して少しで美味しい水にする努力してるから。
昭和時代の水は酷かったよ。
大阪は金欠でそういった更新をなかなか出来ないでしょ
91ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 16:00:35 ID:an95kncw0
日本一水がマズイ大阪の、大阪一水がマズイ○○市の地酒という
自虐ギャグを見たことがある。
92ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 16:21:49 ID:F3kjEkI60
公共事業に力を入れている都市の水は、都市部であっても美味い、でよろしいかね。
93ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 16:29:03 ID:/qOJyAXC0
下水道の整備などの分離を含めて、水源である川の浄化運動も大きいと思うよ。
94ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 16:35:18 ID:yfZE2xWa0
>>83
2日以内くらいに雑炊やチャーハンにするつもりのは冷蔵
そのまま食べるつもりのは冷凍
って使い分けてるが。
(冷蔵したものをそのまま食べることはあんまりしない)
95ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 18:01:27 ID:GtIoCp990
自治体が努力できるのは、浄水場と上水道まで。
そこから先の配水管や貯水塔(槽)は自治体の管轄外。
早い話、古い建物は配水管や貯水塔もそれなりに腐食や付着物がある。
そこそこの規模のまともなマンションだと、貯水塔(タンク)は定期的(通常年1回)に、
水抜いて洗ってるけど、そうでない所は恐い。
また、貯水塔は洗っても、配水管は洗えないから、極度に古いは物件は水も美味しくないかと...
96ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 18:54:16 ID:bEne66vQ0
もう気が済んだ?
まだ水道の話を続ける?
97ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 18:55:16 ID:WZ12cs5J0
冷やせばうまいよ。
98ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:07:17 ID:5FGsLmHe0
鳥肉を鍋でそのまま煮込んで食べたんですが、
まずくはないけどあんまりおいしくありませんでした。
やっぱ味付けとかした方がいいんですか?
99ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:10:36 ID:PqFTOtja0
まぁ、好みだ。 好きなようにして食え。
100ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:11:16 ID:OxPvB54I0
味付けしない胸肉とか普通食べられない。
101ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:13:43 ID:5FGsLmHe0
味付けってどうやってするんですか?
102ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:15:04 ID:9xnnOmo/0
鶏肉のみぞれ鍋でも作るかな…今晩は。
と言いつつ昨日のカレーを料理することにする。
103ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:16:01 ID:NWixuQBd0
質の良い鶏肉だったら茹でるだけでも美味しいんだろうけど
104ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:18:31 ID:9xnnOmo/0
別に茹でて手で裂いて野菜と和えてドレッシングかけるだけでも
十分うまいと思うんだけど。
普段料理しない人なの? 味付けなんて複雑なもの以外は聞くほどの
ことないと思うんだけど。
105ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:19:59 ID:bEne66vQ0
>やっぱ味付けとかした方がいいんですか?

ここが気になる
106ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:23:34 ID:PqFTOtja0
鶏肉を茹でて、味塩でもパラパラかけても美味いぞ。サッパリ系だ。
107ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:25:31 ID:5FGsLmHe0
煮た後でソースかけたけどなんか物足りない感じだったんです。
108ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:28:51 ID:PqFTOtja0
煮たんで、旨味が煮汁にでてしまったか?
なら、ソースを工夫して味付けするしかねぇんじゃ?
109ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:30:05 ID:NWixuQBd0
104が正解ですね
110ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:32:02 ID:NWixuQBd0
一人暮らしの料理って自分好みの味付けの試行錯誤と言っても差し支えないものね
111ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:32:42 ID:5FGsLmHe0
明日はいろいろ工夫してみます。。
112ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:37:18 ID:/qOJyAXC0
「鳥肉をナベで煮た」つうのと「ソース」というイメージ自体が
>>98とここの住人とでだいぶ違うような気がするのは気のせいか?
113ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:38:12 ID:onl7VzMH0
いつも100G¥50くらいの鶏肉しか食べたことが無くて、
この間200G¥400の鶏肉パックをもらった。

サラダにしたら、おいしすぎて涙が出そうだった。
食べたあとは、本気の「ご馳走様」だったw
114ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:41:22 ID:Ss4JbeMK0
煮た→お湯のみで茹でた
ソース→ブルドック

って事でしょ
115ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:42:26 ID:NWixuQBd0
加熱しようと思ったんだろうが…なぜ茹でる?せめて焼けw
116ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:43:00 ID:kWxHvVgR0
鶏肉は塩胡椒(あればハーブソルト)を適当にすりこんで、粉チーズを混ぜたパン粉をまぶしてオリーブオイルをかけ、オーブンで焼くと美味い。
胸肉の塊だと250度で20分くらいかな。
117ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:45:43 ID:NWixuQBd0
>>116
いや、それが美味しいのは充分にわかる
だけど今の 98 にそのスキルは無いかと
118ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:46:53 ID:5FGsLmHe0
>>115
この前フライパンでそのまま焼いたらフッ素樹脂がなんかものすごいことになって、
プラスチックの焼けるような匂いが充満して大変だったので、
それ以来鍋で煮ることにしたんです。
119ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:47:21 ID:PqFTOtja0
>>113 なるほど・・値段はそれなりにちゃ〜んと意味あるんだなヤ。
   しかし、いつもビンボしてて、たまに美味いもん食うと感動ひとしおだな。
   金持ちグルメはこの喜びしらんやろか?
   そいとも もっとハイレベルで美味いもん食っとんかな?
120ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:48:50 ID:5FGsLmHe0
>>116
じゃあオリーブオイルと一緒に煮込んでみます。
121ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:49:22 ID:PqFTOtja0
>>118 よぉ わらかしてくれる。
122ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:49:35 ID:NWixuQBd0
>>118
まずテフロンの痛み具合を見て、はげているようなら安い商品なのだから買い替えなさい
あと「火加減」という技術を多少は学習すると良いでしょう
123ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:50:04 ID:PqFTOtja0
>>120 やめとけ。よけいダメになる
124ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:50:53 ID:NWixuQBd0
いかん、こりゃ釣られたっぽ
125ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:51:53 ID:9xnnOmo/0
ぶっちゃけ茹でるってうまみが湯に逃げちゃう調理法だし、
よくわかってないなら、とりあえず塩・コショウして焼いたんでいいんじゃないの?
うまい鶏肉ならそれだけでも十分にうまいよ。
どうしても茹でるんなら、茹で汁まで楽しめる料理(鍋とか)にしたほうが無難だと思う。
と言いつつ、自分は片栗粉まぶして茹でるのとか結構好きだけど。
126ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 19:54:09 ID:5FGsLmHe0
鍋料理にします。
127ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 20:03:28 ID:bEne66vQ0
なるほど、意地でも鍋で茹でるらしい
128ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 20:06:06 ID:NWixuQBd0
ま、鍋でも何でも好きにすれば良い 聞く耳持たないのに此処で聞く意味もわからん
129ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 20:14:21 ID:PqFTOtja0
>>126 そうだ、今度は鍋焦がさんようにお湯足して
  トロトロになるまで煮込んでスープごと飲むと美味いぞ。
130ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 20:23:15 ID:5FGsLmHe0
アドバイスありがとうございます
がんばります
131ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 21:31:20 ID:wBu4pSCt0
鶏肉お湯でゆでてそれをポン酢で食べる
これでだめなのか?
鶏肉はどこの部位かわからんが普通にうまいぞ
水菜とか入れたりしてな
132ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 22:38:21 ID:CoczqKMJ0
胸肉は結構タイ料理に合う。タイじゃ胸肉を多く使うし。
まあ一般的じゃないか。オイラよく作るけど。
133ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 22:38:28 ID:WZ12cs5J0
冷たい日本そばに鶏肉のってるの、うまいぞ。
山形の奴いないかな。
134ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 22:46:55 ID:8endG4Tc0
一週間前、しょうが焼を作ろうと思って、冷凍してあった豚バラスライスとしょうがを
冷蔵庫に下ろしたのだが、それからずっと料理する気力がまったく起きずに放置。
今晩、ようやくしょうが焼を作成。しょうがはふやけてブヨブヨだったが、すりおろせば
無問題。しいたけはやけにモロくなってたが、どってことない。
肉は一部ラップがはがれてた部分がひからびてたのを取り除けば、においもなく
変色もしてない。おいしいしょうが焼ができた。汁もたいらげた。
なんかお腹がゴゴゴゴっていってるけど、痛くないし、気にしない。
135ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 23:03:11 ID:NRA/RI6t0
気にするな、山芋木から
136ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 23:55:27 ID:93r0i4lB0
ラベルの付け替えして陳列しなおすわけじゃないし
137ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 04:51:44 ID:LDS+NWZ00
鶏ならこれで旨い
http://portal.nifty.com/koneta05/12/21/01/

炊飯器がなければ鍋でもできる
138ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 06:43:51 ID:8DJB2aXv0
電気グリル鍋の「とろ火」か弱の下でも可
139ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 06:43:58 ID:HtAQRWOZ0
>>137
これって塩水はどれだけ入れるんだ?
鶏肉が浸るほど?上部が少し出てもいいの?
140ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 07:03:45 ID:iED83FRf0
鶏肉でも豚肉でも一緒だけど、
茹でるなら短時間ですばやく茹でる(歯ごたえしっかりジューシーうまうま)か、
長時間じっくに茹でるなら、弱火で数時間茹でたあと茹で汁にいれたまま覚まして冷蔵庫で一晩おく(とろ〜り)か
どっちかじゃないと、ボソボソでうまみだけ抜けてろくなモンじゃなくなるよな。

鍋にするなら出汁用と食べる用は別に。鶏肉で鍋なら、ガラで出汁とればいい。

出汁とったあとのガラから僅かについてる肉をつまみとって、
にんにくしょうが醤油につけ込んでからご飯に混ぜるとウマー
141ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 10:43:11 ID:8/pPsQoc0
最近のスーパーの鶏ガラはかなーり肉ついてないか?
俺の行きつけだとそうなんだが。

ほぐして塩振ったりポン酢かけたり雑炊の具として混ぜこんだり。


あとたまに手羽のちっこいのだけとかスネだけとか首だけとかでまとまってることが。
142ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 10:45:41 ID:4KuapODg0
グラム138円か‥50〜60円じゃやっぱムリなのかね
143ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 11:29:20 ID:qOZ1ifBX0
>>137
料理の見た目がグロいというかマズそう。
144ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 13:33:40 ID:Uv/N+iBbO
スーパーで特売、国産豚肉小間切れが320グラムで100円。3パック買った。
もう一度行くべきか?
145ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 13:35:50 ID:l2TDF72b0
ロンダリング豚肉だったりしてw
146ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 13:39:16 ID:wSfbJzrj0
>>144
まず少し食って不味くないか確かめてみろ
147ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 13:40:11 ID:uBcxcFj40
豚こまは重宝するからなあ
冷凍庫が空いてるなら俺は行く
148ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 13:43:13 ID:l2TDF72b0
ま、国産豚肉も輸入もんのエサ食ってるから一緒だけどなw
149ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 14:20:36 ID:Qss3otssO
同じもん食ってるだけで同じ味になりゃ苦労せんわ
150ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 14:39:16 ID:e6ykAnrd0
>>137
これ、胸肉だとパサパサして不味いと思う。
151ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:08:51 ID:aGiTatuvO
自炊始めて2ヶ月、使った野菜は、人参、玉葱、じゃがいも、キャベツ、レタス、もやし、ピーマン。

もっといろんな野菜を摂取したいのだが、いろんな料理に使えて長期保存もできる万能な野菜達を紹介してくれないか?
152ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:11:26 ID:l2TDF72b0
>>151
ベランダにプランターでも置いてパセリやバジルや細ネギなど栽培すると幸せになれる
 かも
153ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:12:35 ID:2DlnyHRL0
長ネギあたりは、わりともつぞ。しなびた皮をはがせば、十分イケる。
154ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:26:25 ID:Uv/N+iBbO
>>144
美味かったので、また行くことにしました。
155ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:27:35 ID:HwOdcxJuO
>>151
なんで野菜を摂取したいの?
156ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:28:32 ID:/LTSl9xg0
生ならカボチャとトウガン、冷凍ならネギだな。
157ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:36:16 ID:5N5lw2tD0
生しいたけ、たくさん買って冷凍しておいた。
解凍して炒めたらすっごく上手かった。
なぜか知らんが普通に炒めるよりずっとうまい。
田舎の自家製お醤油と炒めたら最高だった。
158ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:48:12 ID:aGiTatuvO
>>155
健康のために。 
体のために。 

先に書いた野菜ばかり食べてると飽きるし。
159ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:55:38 ID:iK8/0/APO
自家製醤油とかスゲェなお前の家。
どうやってあんなもん作んだよ?
160ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 15:56:17 ID:e6ykAnrd0
>>151
キャベツは葉をはがすようにして使えば2週間くらいもつ。
半分に切ったりするともたないけど。

ジャガイモ、玉ねぎは常温で袋から出してれば、同じ位もつ。

料理に使いやすい万能野菜ってなら、玉ねぎ、長ネギ、キャベツ辺りじゃない?
161ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 16:03:06 ID:pPCQZEpgO
>>157
冷凍保存スレのまとめサイトに
きのこは冷凍するとよりおいしくなるって書いてあった気がする
162ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 16:03:14 ID:HwOdcxJuO
>>158
野菜って栄養少ないんだけど
163ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 16:09:40 ID:/LTSl9xg0
一口に栄養って言っても、カロリー、ビタミン、ミネラル、タンパク、滋養と、どれの事やら
164ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 16:09:41 ID:6si7kJE70
>>159
昔は醤油や味噌、日本酒などはどこでも自宅で作っていたものらしいが。
>>162
少なくとも食物繊維は野菜を食べないとね。
165ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 16:39:41 ID:lBcxOQcR0
俺も味噌は作った事有るよ
一人暮らしになってからやってないけど。

>>164
そうそうw
「味噌と醤油を店で買う奴は金が貯まらん」なんつってなw
166ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 16:53:54 ID:aGiTatuvO
>>160
じゃがいも玉葱は冷蔵庫に入れない方が良いということ?
167ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 17:05:49 ID:Hziul6bb0
>>157
いちいち「田舎の自家製醤油」とか書かなくていいよ。
>>164
どこでも自宅で作れるもんじゃないよ。
168ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 17:06:44 ID:2E7+bHw50
勉強になった
169ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 17:55:25 ID:gdPBzx/20
>>158
トマトとホウレンソウも使いやすいぞ。すぐ食い終わるから少し割高だが。
キムチも日持ちするし、白菜以外に色々入ってる。
170ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 18:07:29 ID:VVXnXOLD0
>>167 「お前と一緒だとメシがまずくなる」って言われてるだろ
171ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 18:30:05 ID:J+SnITVb0
>>167
とりあえず、味噌はどこでも自宅で作れるもんだよ。
172ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 18:34:45 ID:N7J/wmbd0
圧力鍋に付いて来たレシピ本にも
豆料理として味噌があったな
まだ試したことないけど
173ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 18:34:49 ID:e6ykAnrd0
>>166
そのとおり。常温保存が基本。
174ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 19:36:41 ID:bea+of8J0
>>166
新玉ねぎは水分が多く、今の時期、常温だと傷みが早いので冷蔵庫(野菜室)がお薦め。
175ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 19:49:29 ID:iq5EJJkI0
昨日の鶏肉の件の者です。
鍋で塩水で25分ほど煮込んだら(゚д゚)ウマー でした。ありがとうございました。
176ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 20:57:54 ID:e6ykAnrd0
>>174
そっか。新玉だね。
でも野菜室だとやたらと根っこが伸びてくる。。。
177ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 21:12:26 ID:y772xle70
久々に包丁使う物作ったら、指切ったw
痛い(´・ω・`)
178ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 21:13:24 ID:2DlnyHRL0
根っこで思い出したが、大根の茎のほうを切ったやつを浅い皿に水を入れて
そこに浸けておいたんだ。ほんの気まぐれで。
したら、1週間くらいで花が咲きやがった。
植物ってたくましいと心底思ったよ。
179ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 21:16:53 ID:l2TDF72b0
>>178
薬味ネギとかもプランターに植え込むと面白いように生える
去年からネギ買わなくて済んでる
180ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 21:32:13 ID:pPCQZEpgO
>>179
土に植えると買わなくて済むほど伸びるのか
凄い

長ネギは根っこのとこ長めに落として、それグラスに差して台所の窓のとこに置いてる
納豆やソバや、薬味に少しだけ使いたいときにすぐ取れるから楽
181ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 21:57:15 ID:gdPBzx/20
うちはプランターの端にニンジンとかネギの端を埋めてたんだが、すぐ枯れちゃって上手く育った事がなかった。
今年、肥料増やしたら順調に伸びてる。
代わりにハエが寄ってくるようになったんで、ハエトリリボン吊した…
182ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 21:59:36 ID:l2TDF72b0
>>181
小バエがウザいねぇ んで俺は最近「食虫植物」にハマったw
183ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 23:24:32 ID:KoRfTh820
>>176
なんか知んないけど、「そっか。埼玉だね」って読んだ
184ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 00:05:05 ID:gJNs0rez0
>>175
(; ̄∀ ̄)ノ 塩水かよ!胡椒とか、コンソメとか無いのね・・・

>>157
生しいたけは、冷凍すると旨味が増すんだよ・・・たしか。
185ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 00:05:35 ID:c43WVFoK0
思わずさいたまAAを貼りたくなったが自重する。

さて、大根がそろそろ煮えてかな。
一晩、出汁に漬け込んでから、鳥そぼろ入りの餡をかけて食うのが美味いんだ。
186ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 00:17:09 ID:4obAT9Yt0
ここで埼玉県民の俺登場。
いまは東京住まいですけどね。
187ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 01:58:25 ID:v/G6nwr00
>>150
( ゚д゚)ポカーン
188ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 02:28:49 ID:dXcY9Tws0
言いたい事があるならハッキリ書きなよ
なんも知らん俺には何もわからん。
189ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 02:49:13 ID:YPrF/ZJn0
>>151
切干し(割り干し)大根万能。絶対お奨め。
190ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 03:22:49 ID:v/G6nwr00
>>188
つ 炊飯器鶏
191ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 07:12:31 ID:jST6BZrM0
>>150
試してから書けやオバチャン
192ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 07:45:26 ID:YPrF/ZJn0
炊飯器鶏の最大の問題点は、ご飯を同時に炊けないことだっ!
「鶏ぶっかけごはん」つくろうとしたら、電子レンジいるやんねー
193ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 07:50:17 ID:jST6BZrM0
>>192
別に同時にしなくてもw
レンジなかったら鶏の方を鍋で作って毛布でくるんでもいいんだし。

自分の場合はどうせご飯が熱いから別に気にせず鶏→ご飯の順につくってるけど。
194ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 10:20:03 ID:z/Iiu0WU0
>>177
よく研いだ包丁だと傷口が早く治るんだぜ。
つトフメル
195ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 12:20:40 ID:wOk7rGttO
いちごを買ったはいいけど、結構な量が余ってしまいました。数日忘れてたので水分が結構抜けてる。。

なんかいい調理法ない?
最低限の調理器具はありますがミキサーはないです。あと何故かポテトマッシャーがあります。
196ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 12:27:01 ID:YPrF/ZJn0
アルコール吹いたあと密閉容器に砂糖か蜂蜜に漬けて冷蔵庫いれておくとか。
炭酸水で割るとこれからの季節うまいと思う。
197ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 12:28:39 ID:m2PigTvXO
ジャム
198ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 12:29:16 ID:H3SYVYQF0
はいはいジャムジャム
199ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 15:19:20 ID:i7NYNgMMO
洗って冷凍
200ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 17:40:32 ID:8fYa+Ukh0
串に挿して飴掛け
201ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 18:23:42 ID:i0fsXoaM0
>>150
それが意外とうまい
202ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 19:19:35 ID:Ka8yzHJ60
安くて美味しくてご飯が進む料理無いかい?
ちなみに自分はキャベツと豚肉のオイスターソース炒めを
ご飯の上に乗せて食べてる。結構美味しくてダチにも好評だったりする
203ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 19:33:10 ID:1Tq/FRKX0
>>202
安い成形肉のサイコロステーキを、バター醤油味に。
焼く時は油は使わず、ウイスキーか何かでフランベした後、バターと醤油を入れる。
ご飯の上に千切りキャベツか千切ったレタスを敷き、その上に乗せる。
204ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 19:45:05 ID:YmJ5HV5W0
>>202
オイスターソースが好きだったら、最近安くなってきたピーマンとかモヤシとか
冷蔵庫の残り野菜とか豚バラを細切りにしてオイスターで炒め倒したらどうか
205ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 20:12:42 ID:HSPZYeVp0
ダチ

206ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 20:29:09 ID:uDusa3iy0
今日大量の肉味噌作ったんだけど、その時肉味噌そのもののカロリーを抑えるために、肉汁をできるだけ取り出したんだ。
それで、冷めた肉汁はラードとコラーゲンに分離されるわけだけど、このコラーゲン何か使い道ないかな?
207ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 21:10:43 ID:Q6RK6Clr0
>>195
ジャムがいいんじゃない?
いちごジャムはケチャップの代わりに酢豚に入れても、おいしいよ。
208ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 21:39:37 ID:7WjuFa2G0
ダチw
209ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 21:45:10 ID:7FUOfnpH0
ダッチ
210ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:34:40 ID:5BkfmrVH0
ダチダチうるせーぞw
211ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:37:16 ID:gDS+4tcTO
ダチが一人もいないから羨ましくて冷やかしたくなるんですよね? 
わかります
212ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:48:31 ID:RCv6ZMCZ0
腹持ちが良いものって何があるかねー?
最近、食後2~3時間したら小腹が減って仕方が無い・・・
213ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:50:58 ID:/oblT+Tr0
>>212
とにかく噛め
もう無理と思ったらあと20回噛め

あっ、これ銀シャリの話な
214ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:53:18 ID:8fYa+Ukh0
餅食え餅
215ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:55:02 ID:RCv6ZMCZ0
>>213
なるほど、思い返してみればよく噛んでなかった
明日から実践してみる
216ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:55:19 ID:r1O+KK660
>>214
餅と米だと、腹持ち違うの?
217ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:02:40 ID:bfUS18b20
>>212
間食は悪いことではないと思う
218ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:21:53 ID:/rJOAiSx0
よく噛めば腹持ちがいいってほんとなのかね
219ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:22:44 ID:hQ1ehAR4O
適度に油摂らんとすぐ腹減るぞ
220ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:51:11 ID:FG/RzbnL0
電子レンジでパスタを茹でる容器を買ったんだが微妙だな。
やっぱ普通に鍋で茹でたほうがうまいかな?
221ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 00:11:11 ID:cp2Z8xrF0
そりゃ沢山の熱湯と適量の塩で茹でたアルデンテには敵うまい
222ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 00:43:50 ID:/2ASQaWR0
そりゃ普通に茹でたパスタは安物でも旨いよ。
でも一口コンロしかないから、仕方なしに使っている。
キッチンもうちょっと広かったらなあー。
223ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 01:14:05 ID:5Tz7wDhW0
>>222
まず湯を沸かして、一旦どかした後ソースを作る。
作ったらどかして湯を再沸騰、パスタを茹で始める。

茹で上がり3分位前になったら火から降ろして余熱で放置、
その間にソースを再加熱(茹で汁加えるのもここ)、
茹で上がり時間にパスタを湯から取り上げ混ぜる。

一口コンロで大丈夫。
224ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 01:20:35 ID:WHsYGMZo0
>>220
味・食感を重視するなら普通に茹でる法が良い。
でも、電子レンジは時間短縮など手軽に出来るのが良い。
まぁ、ラーメンでの生麺とインスタント麺の違いよりは差が小さいと思う。
225ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 02:14:58 ID:lm5pCR750
>>223
湯を沸かしてパスタを入れ、一分経ったら蓋をして火から下ろし、ソースを作るという手も。
ソースの種類によってはその方が簡単。
226ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 02:30:40 ID:/+zuWHqpO
フライパン一つしかない
227ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 02:34:25 ID:5Tz7wDhW0
>>225
パスタはぐらぐら茹でる必要ないもんね。
湯温下がらないよう、なるべく大きな鍋でお湯たっぷりでやるといい。

塩がもったいないから茹で汁は3回使う。
3回使ったら残りでブロック肉と野菜にて食う。
さらに残りをシチューにする。
さらにさらに残りをカレーに…
228ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 04:07:44 ID:qZ1mxmMg0
そういう場合は発想を変えて
火を使わないソースを作ればいい
シーチキンにかいわれと醤油を入れてそれをパスタに絡める
和風パスタの出来上がり

日本人なら確実にはまる味だぞ
229ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 04:12:12 ID:xnlH2+700
ついついこんな時間にサバの味噌煮込みを食べてしまった・・・
自炊スレ住人なのに、味噌煮込み缶とレンチンご飯で。

でもうまかった(´¬`*)
230ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 05:07:07 ID:8l8TyVi1O
>>229
もたれない?

231ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 05:09:35 ID:Slkxpasz0
>>229
こんな時間なのに腹が減りすぎて、納豆1パックを食べてしまった俺と友達にならないか。
232ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 06:08:28 ID:jY4JXKsq0
こんな時間なのに水菜のサラダ食ってる俺と結婚しない?
233ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 12:27:53 ID:3o+6YwCk0
>>229
缶詰の味噌煮込みを鍋にあけて、
大根かゴボウのざく切りを一緒に煮て
針生姜を乗せると、それはそれでけっこうなご馳走よ。
234ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 13:57:09 ID:wyHOFp5fO
水菜安かったから大量に買ってしまった。

でもいろんな料理に使ってるのに全然減らないよ!


このままじゃ腐らしちゃう。
大量に消費できる方法教えてくれまいか
235ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 14:11:30 ID:Oqmw3XCr0
野菜のかさを減らすには焼くか煮るかだがハリハリ鍋くらいしか思いつかないなぁ
236ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 15:14:42 ID:S1uj2oCeO
>>234
5センチくらいで大量にザクザク切って
マヨネーズ合え
237ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 19:33:28 ID:ZmaHlmg10
さっと湯通ししてから辛子和え。
238ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 20:09:24 ID:xLNzjPSFO
ミルクスープに入れてもおいしいよ

どうしても残るようなら茹でて切って冷凍
239ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 20:29:15 ID:Slkxpasz0
>>234
お浸し状態にして冷凍。長持ち。
240ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 21:07:35 ID:bqdP89pU0
>>234
薄揚げと一緒に煮浸しは試されましたか?青菜はどれもこの方法で大量に
食べられます。
241ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 22:21:05 ID:nRAA4JWz0
>>234
炒め物もかさが減る。
豚肉と炒めるとおいしい。
242229:2008/06/04(水) 01:52:52 ID:MFkMihhd0
同士がたくさんいて嬉しかったw
胃はもたれなかったよ。
かわりに満足して朝に寝坊したけど。

>>233
おいしそう!
ありがとう、今度やってみるよ。
次は夕食の時間にw
243ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 02:07:50 ID:Y4nVpkmD0
自分も最近サバ缶にはまりつつある。
突付きながら一杯やるのがマイブーム。
244ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 09:46:28 ID:Mybn1JCH0
むかしっから、安い缶詰の定番が「サバ缶」、今迄お世話になったけど
これからも一生付き合ってゆきそうだ・・・

水煮缶と味噌缶。 ヲレ的にはもうちょい薄味にしてほすい。
245ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 10:46:44 ID:L6GAGtBa0
>もうちょい薄味にしてほすい

そこで大根おろしですよ
246ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 12:10:34 ID:+lqclVwL0
>>243
そのままでも良いが、レタスの細切りと和えるのも良い。
他には、大根おろし、スプラウトが合う。
247ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 13:43:41 ID:m0Poihem0
サバの水煮缶というと、味噌と薬味を混ぜてよく練った鯖缶なめろうだなあ。
248ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 14:11:13 ID:+lqclVwL0
鯖のみそ煮缶買えばてまいらすw
249ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 14:44:19 ID:n4uGkFsy0
でも味噌煮缶って少し甘すぎる(砂糖が強い)よね。
自分は少し薄めて、好みの味噌と醤油で味つけ直す。
面倒なときはそのまま、キャベツのざく切りと一緒にご飯にのっけちゃうけどw
250ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 14:50:32 ID:hQmoSjq20
そこまでするならサバ買えよw
251ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 15:14:26 ID:L6GAGtBa0
つーか鯖缶でこんな引っ張るなら食べ物板とかBグル板の専スレ逝けよw
ここ料理板だし、曲がりなりにも自炊スレなんだから
252234:2008/06/04(水) 16:32:17 ID:ybC28EYg0
和え物やスープですね。
よし、早速今夜やってみます!

ハリハリ鍋は気になったからググってみました。
水菜が主役の鍋はさっぱりして美味そう。
土鍋ないから片手鍋で作ってみますorz

今までうどんとか味噌汁でしか消費できてなかったから
大量消費できる悪寒。

みんなさんくす!
253ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 16:43:09 ID:L6GAGtBa0
水菜は魚介系の具のサンドイッチに使っても美味いと思うんだぜ
254ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 17:01:42 ID:Mybn1JCH0
>>251
いいや、構わんやんか。鯖缶のレスが延々と200も300も続いている訳じゃないし
余り硬いこと言いなさんな。
もっとゆる〜〜く。また〜り行ったらいいねん。
一人暮らしのビンボにゃサバ缶は長いお友達だよ。
255ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 17:02:48 ID:d9MTob+10
鳥はむと辛子マヨでサンドイッチにしたことあったの思い出した
あれはうまかったな・・・
256ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 19:03:56 ID:+lqclVwL0
>>254
鯖缶に飽きたらサンマの缶詰
257ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 19:05:50 ID:oN/DBg/RO
>>256
同志
258ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 20:37:53 ID:To/PwRit0
誰だよ油が酸化するとか言ってた奴はボケェ
259ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 22:49:06 ID:IHjfcH8e0
適当に作った深川めしうますぐる
あさりのだしやべえよ
260ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 23:22:24 ID:Y0aZ6ULO0
>>258
油は酸化するものだ。もうチョイお勉強しなさい。
261ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 00:36:19 ID:ty69AoFi0
塩ちょっと振ってチンしてもうまいね>あさり
262ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 13:52:57 ID:vA+rJ6c0O
昨日のガッテンでまたやってたみたいね>揚げ油の酸化の話
見られなかったけど
263ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 19:18:28 ID:kaPHvJBr0
玉ねぎとトラウトサーモンでバター醤油炒め作ってみた。
予想を超えた美味さに、びっくり。
264ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 19:31:55 ID:arGJ4+Sp0
明日、若鶏のテールが届く訳だがなんかいい調理法ないか?
ちなみに冷蔵庫にはキャベツ、白菜、葱、玉葱
調味系は醤油、めんつゆ、塩コショウとかがある
265ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 19:58:15 ID:5EeJTdb50
テール…ぼんじりか。
まずはアブラツボを取り除くのを忘れないこと。臭いぞ。
俺はシンプルに塩と酒揉み込んでからフライパンに蓋して弱火で蒸し焼きにする。
あとは白菜、ネギと塩味(あれば昆布出汁も)で炊いて和風鶏テールスープなんてのはどうだ?
266ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 20:39:36 ID:rld0PyAy0
>>264
ネギと一緒に炒めて塩、コショウ、醤油で味付けると美味いかな。
↑オイラが好きな居酒屋の人気メニュー。
一番美味いと思うのは焼き鳥。

どっちもあんまり焼きすぎるとボンジリ独特の油感が無くなっちゃうのでほどほどに。
267ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 21:32:05 ID:ZkElTV260
>>265-266
サンクス
明日届いたら試してみますね^ー^
268ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 21:56:43 ID:meIzWNZu0
>>264
七輪で脂を落として食べると美味しいよね!
269ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 23:16:02 ID:tN979C+20
今日なーんとなく果実酒を作ってみようと思い
まずは定番、梅の果実酒と変り種でオリジナルの
レモン+アメリカンチェリーの果実酒を作ってみた。
前者は半年後、後者は一ヵ月後に飲めると思うが
初めて作る果実酒とはどんな味になるか酒の肴を
じっくり考えながら密かに待つとしよう。
270ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 23:41:07 ID:rld0PyAy0
>>269
果実酒に合う酒の肴ってどんなもんがあるんだろ?
オイラ毎年梅酒は作るが、合う肴はなんもない。
271ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 23:43:57 ID:LqsI4wbO0
まあチーズとかナッツ系じゃね?
もしくはサラダみたいのもいいかも知れんな
肉系でなく野菜であわせたほうがいい

272ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 00:03:58 ID:D1bpYiIj0
サワークリーム塗ったバゲットに実を乗せて食うのだ。
273ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 00:19:08 ID:618ILcfdO
濃くて甘ったるいような梅酒なら、果物合わせるとサッパリしておいしい
料理だと案外、洋食のほうが合う気がする
274ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 00:25:34 ID:uBYJS/jl0
一人者が果実酒作るのも自由だが、何かスレ違いのような...
275ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 02:12:23 ID:e2EOofDL0
ベランダで七輪使ったら変かな?
276ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 02:29:01 ID:/OU4iKYb0
場所によっては条例や賃貸契約条項に引っかかるか消防車呼ばれる
277ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 02:46:33 ID:PYjPi8eb0
オランダで五輪なら北京よりむしろOK。
278ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 02:54:46 ID:e2EOofDL0
>>276
ああそうだ契約上駄目なんだ

>>277
誤爆乙
279ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 03:03:49 ID:ZGSX/idR0
誤爆じゃねーだろ
280ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 03:06:09 ID:ORplw0Wz0
うちのお父さんは二輪に夢中です
281ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 03:16:37 ID:PYjPi8eb0
>>280
誤爆乙
282ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 04:11:48 ID:mxp7n2Zh0
じゃがバタ作ろうとしたのですが見事失敗。
ジャガイモ水洗い ラップで包む 500wレンジで5分加熱
ジャガイモ表面に十字カット
再度裏返し5分加熱
完了後バーター乗せ食すが、硬い部分があるので
再々度3分加熱(ラップなし)
↑これが失敗か?
食べたら端っこ部分、水分が抜けてカチカチ。

誰か良い調理方法教えてください><
283ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 04:27:45 ID:8ERM8/jA0
串をさしてすっと通るくらいまで茹でるんじゃだめなん?
284ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 05:22:02 ID:mxp7n2Zh0
やっぱり茹でたほうが良いのでしょうか。
お手軽にレンジでと思っていたのですが。
285ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 06:00:09 ID:AEK1ynBf0
>>282
ラップで密封してからレンジで8分でおk
286ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 06:04:56 ID:TycQ9V3A0
ジャガイモラップせずレンジで8分、その後湯で3分茹でて
ちょうどよかった。
287ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 08:14:19 ID:K0cnIxht0
茹でるとか煮込み料理は炊飯器を使ってる。サーモでなべ底焦がすようなことは無いよ
醤油の量とか多いと煮詰まったとき辛口になる。砂糖多いと若干焦げるが程度問題、
ネットに夢中になっても根落ちしても自動で切れるところが良い。
288ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 18:14:13 ID:L4/V1ROa0
>>282
オレの場合、圧力鍋で蒸すとホクホクでウマウマ。
289ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 20:55:42 ID:v1Rsa2xN0
果実酒って甘いから、クラブソーダとか炭酸で割ったり
水割りお湯割りにしてるわ・・・。
290ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 21:12:55 ID:mxp7n2Zh0
>>286
ラップ無しでは水分飛ぶでしょう?
今からラップ10分で挑戦してみます。
291ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 00:22:42 ID:B3X54U8v0
ジャガイモだけど、おれも圧力鍋派
5分くらい加圧&蒸し、自然冷却(10分くらい?)でホクホク
一緒にニンジンも蒸す。ニンジンの甘さが引き立って
こちらもうまい!


292ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 07:01:12 ID:JxbZ/QXx0
レンジで何分なんてのはw数によるし、同じwでも機種によったりする
何度か試して自分のレンジの最適な時間をつかむしかない

>>290
じゃがいもは皮がラップの代わりになるからラップ無しでいける場合もある
293ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 07:27:52 ID:AqiwFO3L0
つーか、ラップなんかしたことない。
294ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 07:28:23 ID:Rs97zc+z0
近所のスーパーでスパゲティが安売りしてるから、スパゲティばかり食ってます。w
295ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 14:30:06 ID:AyKD2knC0
>>290
ジャガイモはラップしないで「チン」してるよ!

でも、ヲレは新聞紙で包んでやってる。 ジャガイモだけじゃなく
さつま芋でも同じ方法だね。
296ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 14:34:24 ID:++q3ewRa0
お前らのせいでサバ缶とさんまごまみそ煮缶買っちゃったじゃねーか!
297ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 14:52:57 ID:dMlxVbJb0
鯖はお得感あるけどサンマ缶は中身が少ないのばっかりで
可食部換算だと割高な気がする。
298ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 15:28:40 ID:8fdXmQgh0
>>297
食事の満足感は量のコストパフォーマンスだけではないだろ。
それが食事の全てなら、小麦粉を水で練って焼いて食ってろ。
小麦粉が値上りしても、コストパフォーマンスは物凄く良い。
手にはいるなら、パン屋で食パンの耳を格安で分けて貰うとか、
豆腐屋でおからを貰う方がもっと割安だけどなw
299ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 16:11:20 ID:AqFjfgg30
>>297
俺は、サンマ蒲焼缶のタレだけで丼飯が食えるぞ。
300ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 16:15:01 ID:uPqGPzz4O
>>297
俺は、サンマ蒲焼缶のニオイだけで丼飯食えるぞ。
301ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 16:16:24 ID:JEeVk8R60
なんで極論に持っていくのでしょうか
302ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 16:33:44 ID:AyKD2knC0
>>296
でも、そのサバ缶とサンマ胡麻味噌煮缶たべてみ・・・
フッフッと幸せが沸いてきて、買って良かったとおもえるから・・・
303ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 16:37:46 ID:AyKD2knC0
(;^ω^)∩ >>300 いくら鉄壁の胃袋のヲレでも、
            サンマ蒲焼缶の空き缶は食えないな
304ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 17:08:36 ID:r/ikXMP90
豚バラブロックを見ていると夢が広がる。
が、実際調理すると固くなったり臭みが残ってたりでしょんぼりする。
305ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 17:49:17 ID:8fdXmQgh0
>>302
>フッフッと幸せが沸いてきて・・・

食としては確かに安くて幸せ充分...
でも、空缶見ると独り身の寂しさが..........
306ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 17:59:07 ID:6PVWQg3e0
>>304
豚バラブロックは、毎回塩豚にしてしまう
熟成中は待ち遠しくて挫折しそうになるが、
出来上がった時は幸せ
煮ても焼いてもうまいのでオススメ
307ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 19:28:48 ID:I9quhN4/0
>>304
ベーコンもいいぞ。
一回くらいなら、室内もそんなに汚れない。
308ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 19:35:24 ID:G5fryfT70
>>306
塩豚ってパンチェッタのこと?
309ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 20:12:04 ID:6PVWQg3e0
>>308
いつも我慢できなくて1ヶ月位で食べてしまうので、なんちゃってパンチェッタって感じかな
何ヶ月か熟成させれば、立派なパンチェッタになると思う
カルボナーラに使ってもウマー

塩を擦り込んで3-4日目くらいでも旨みが違うよ
専用スレがあるので、あとはそちらを見てね
310ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 20:19:38 ID:OXC3Ff2q0
>>304
ブタに限らず、肉のブロックとか、中型魚まるごと一匹とか、塊は燃えるよな。
さぁ料理してやるかって、そんな気合いが湧くw
特に魚なんて、前もって包丁の手入れして、捌いた後にどこから食べようか考えるだけで楽しい。
ただ、焼いたり煮たりして縮んだ姿を見ると、ちょっと(´・ω・`)となる。
311ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 20:30:51 ID:8fdXmQgh0
>ブタに限らず、肉のブロックとか、中型魚まるごと一匹とか、塊は燃えるよな。

はじめ人間ギャートルズ/ゴンの骨付マンモス肉は極致!!
312ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 20:51:53 ID:AqFjfgg30
どっちかってと、スライスされた鼻の方が・・・
313ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 22:21:06 ID:I9quhN4/0
>>309
ピチットシートで一ヶ月くらい熟成させたのは美味かった
314ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 22:29:51 ID:lWuYgWy0O
誰のレシピだったか、大根おろしと竹皮で包んで蒸しまくったあとに
タレで煮込んだ豚の角煮がおいしかった
315ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 23:23:13 ID:ncHE5NkG0
先日圧力鍋で豚の角煮作ったよ。
初めて作った割りにめちゃめちゃ美味しくできてよかった。
まぁ初めてなんでねぎと生姜、酒・みりん・砂糖・醤油でもって作りました。
316ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 14:25:58 ID:8ZAZPnsU0
一人暮らしには欠かせないレトルトカレー
「LEE x45」(レトルトx30 添付ソースx15)ってのを買ってきて
今さっき食べ終わったところなんですが…これスゲェです 口が痛い
317ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 16:04:49 ID:5SwbTZ4p0
>>315
つけあわせの青菜も忘れずに!
318ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 16:05:52 ID:+sMEg1wf0
>>316
料理好きならレトルトなんて買わずに自分でカレーを作って、
1食分ずつ冷凍保存するんだよ。
レトルトのお薦めは、1袋100円以下の超安いのを買ってくる。
それに、グラム100円の合成肉牛サイコロステーキを何個か入れる。
最初に皿にサイコロステーキを入れてレンジで40〜50秒位チン♪
その後、レトルトカレーを同じ皿に入れて温める。
通常だと合成肉の多すぎる脂がカレーとマッチして、
手軽で安く美味しいビーフカレーになる。
319ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 16:56:04 ID:+vFmImD/0
>>318
>>316じゃないけど合成肉なんて絶対嫌だな。
320ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 16:59:27 ID:+sMEg1wf0
レトルト、ハム、ソーセージ、缶詰食ってるなら大差ない。
無知から来る偏見。
321ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 17:45:01 ID:4q7jSHo00
スーパーとかで売ってる切り身の肉もただ切っただけじゃなくて、結構加工されてるんだよね。
322ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 17:47:06 ID:8ZAZPnsU0
マジっすか!
323ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 18:11:29 ID:jAqXbYtJ0
>>318
私の場合、肉ではなく
なすを炒めて、レトルト投入とか
ゴーヤを炒めてレトルト投入なんってやってるよ
324ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 18:36:08 ID:27Ze1Z780
ああ、そろそろナスが美味い時期だねぇ。
俺は肉の代わりに、素揚げしたナスをカレーに入れるのが好みだ。
325ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 18:40:37 ID:8ZAZPnsU0
いや、そこは肉の代わりにという事ではなく茄子の素揚げを追加しとこうよw
やっぱり、肉は入ってないより入ってるほうがカレーって気がするものw
326ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 18:52:00 ID:0cY697CL0
カレーに天かす入れたらおいしいかな
327ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 18:55:16 ID:8ZAZPnsU0
たぶん、カレーの香辛料の強さと他の脂の味でワケわかんなくなるかも@with天かす
328ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 19:17:12 ID:1nMxovgW0
昨日、作ったばかりのキャベツのコンソメスープが
酸っぱくなって食えなかった・・・
329ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 20:01:41 ID:F3l9fDtj0
>>326
多分うまい。てか、天かすうますぎだろ。やばいあれは。

そして最近野菜安いね。野菜好きだから、いっぱい食べられてしあわせだわ。
330ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 20:03:19 ID:hza7tI140
カレーは煮込むのに時間かかりすぎるのがちょっと
331ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 20:05:29 ID:wTIvM95s0
>>326
焼きそばに合うくらいだし、けっこう応用範囲は広い。
チャーハンだと少し油っぽいが、混ぜご飯には合う。
ただ、あまり頻繁にはやらない事にしてる。
332ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 20:20:49 ID:1Az4aOZNO
>>330
オーソドックスな具材にこだわるんじゃなきゃ、そんなに煮込まなくてもできるよ
すぐ煮えそうな具材選べばいいだけ

今ナス安いね
長芋も春先からずっと安い
333ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 20:23:57 ID:8ZAZPnsU0
旬の安くておいしい食材を如何に上手に美味しく食うかに尽きるのかもね@人生
334ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 20:40:18 ID:fgF/ZTJ90
旬を味わえるから、日本人で良かったと思う。
335ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 20:42:21 ID:8ZAZPnsU0
さぁこれから夏野菜の本番っすね
336ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 20:56:37 ID:+vFmImD/0
>>320
わかった。無知でごめんね。わざわざ知ってて買うなんて絶対嫌だな。
337ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 21:14:28 ID:3RV6gydS0
>>330
そゆ時は 「炊飯ジャー調理」
材料一切を放り込み、炊飯40分、保温20分
ググられたし
338ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 21:22:03 ID:1Az4aOZNO
今スーパー行ってきて、ほんとはお酒と惣菜だけ調達するつもりだったんだけど
なんか話しかけてきたおばちゃんに乗せられて、冷凍うどんまで買ってしまった

あの、スーパーで話しかけてくるおばちゃんは一体なんなんだw
サクラっぽい雰囲気もあんまないのに、でも喋ってると目の前の商品を買いたくなってしまう
私の知ってる限り、どこのスーパーでもたまにそういうおばちゃんに遭遇する
不思議
339ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 21:35:58 ID:pgn+6ivw0
ご飯炊き忘れたときに冷凍うどんは重宝する
340ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 21:37:45 ID:8ZAZPnsU0
炊き忘れは無いけど冷凍ゴハンのストック切れのときに冷凍うどんは重宝する
341ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 21:54:33 ID:+sMEg1wf0
>>338
スーパーの販促員に話掛けられて、答えた時点で負け
342ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 22:01:26 ID:opR9ZFJg0
>>337
炊飯ジャーでカレー調理しちゃうと飯が炊けなくならないか?
まぁ先飯炊いておいてオヒツに移し変えておくとか土鍋で炊飯すればいいのだけど。

オレの場合はまたまた何だけど圧力鍋で煮込みをします。
ガス代も普通の鍋で煮込むより抑えることが出来るし、玉ねぎを沢山入れて煮込むと
玉ねぎが溶けて味わいもなかなかのものになります。
343ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 22:10:26 ID:1Az4aOZNO
>>341
マジですか
どう見ても普通に買い物してるだけのおばちゃんで、
いっつも話しかけられるわけでもないんだけど
あれが仕事でやってることだとしたら凄く怖い…
344ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 02:10:32 ID:nnjH5CaL0
>>342
カレーピラフではw
345ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 06:39:14 ID:+/YIsJaP0
カレーと一緒にご飯を炊くとビリヤニっぽくなってそれはそれで良い。
カレーがあまったときにおすすめ。
346ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 12:10:46 ID:5qXjF+Do0
野菜食わずに肉ばっかり食ってたら汗が臭うようになってきた気がする…\(^o^)/
347ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:55:41 ID:IsNgtP/N0
>>346
気のせいじゃなくて、ホント臭ってるはず。
たぶん、小便も前より臭くなってる。
キモデブ一直線だな。
348ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 14:32:15 ID:7pM2vQiX0
今は野菜が安い時期なんだから野菜食っとけ
レタス生のまま食うだけでもいいだろうしな
349ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 15:56:54 ID:GpnPaubN0
肉を控えめで野菜ばっかり食っていたらうんこの色が緑になった俺が通りますよ…
350ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 16:03:24 ID:YBwBrIii0
うんこの色が緑色になっても、健康には全く悪影響は無いから心配要らない。
胆汁の黄色よりも葉緑素が多いだけ。
351ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 16:24:55 ID:5qXjF+Do0
>>347
体重はむしろ減ってますが
352ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 17:54:34 ID:+/YIsJaP0
つまり筋肉が落ちて脂肪に変換されつつあるわけですね…なむなむ(−人−)
353ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 20:22:50 ID:yI5EMSHl0
>>342
あ、わりい書きたらなんだ
使わなくなったマイコン以前の炊飯器を調理専門にしてるんだ。
354ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 22:49:33 ID:lXcD1dBV0
きのう牛丼、きょうチキンのトマト煮を作った俺が到達した真理

砂糖入れとけばたいてい何とかなる
355ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 23:48:39 ID:s+6xSxg90
食育の失敗
356ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 23:54:34 ID:KVljqGgy0
>>354
その甘みを玉ねぎで出したらどんなに美味しいか
357ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 00:08:50 ID:yLt5V8s30
>>352
この理屈から言うと野菜食うと筋肉作っていってるようだな
358ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 00:18:17 ID:cOpHTQ750
どんな理屈で読み解いたら、そうなるんだ。
A=B B=C の場合、A=C って算数を、現実でも信じてるのか?
359ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 01:05:27 ID:54xvjge20
>A=B B=C の場合、A=C

A=B=Cってことだろ。それをどう覆す?
360ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 02:04:10 ID:44O//q2G0
>>357もおかしいけど>>358のたとえもおかしい
361ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 02:04:45 ID:3OLQfRK/0
>>358
現実にA=C成り立たない思うのは、まず前提の
A=B、B=Cが成り立ってると勘違いしてるからなんだけどな。
ここが分かってない奴が多すぎる。
362ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 05:29:43 ID:wHIuM/ZV0
色が分かりやすいのはほうれん草とかだよね。
363ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 06:55:27 ID:2w5TOVuW0
算数ではアルファベットって使わないよな。
今は使うのか?
364ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 07:42:33 ID:JqtT5jdgO
頂点がABCの三角形、角Aとかなら
頂点とか文は違うが意味的にはそんな感じで使用
365ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 07:59:51 ID:J9/V6M2N0
1) >346 : (-x) + y って a だな。
2) >347 : yes, (-x)+y=aである。かつ、 (-x)+y=bであり、 (-x)+y は αの十分条件である
3) >351 : mは減少している (mは αの十分条件であるが、現在満たしていない)
4) >352 : mの減少とはつまり、n*d + (1-n)*e = m (ただし d>e)において nが減少しているということである
5) >357 : 結論: x = d
6) >358 : A=B B=C の場合、必ずしも A=Cではない
7) >359 : A=B B=C なら A=B=Cであり否定できない
8) >361 : A=B B=C が成り立たない場合がある


5,6,8あたり。
366ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 10:47:54 ID:rews/x4RO
アルファベットでも何でも使うよ

このスレでイチゴを冷凍するってのを見て、
半額のイチゴを買ってきて洗ってヘタ切って冷凍したらうまかった
書き込んだ人ありがとう
367ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 11:16:47 ID:s74Tfu+H0
今晩のたけしの本当は怖い家庭の医学
食中毒 カレー温めなおしにふれるみたいよ
368ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:13:02 ID:yIHUi4zBO
すみません 今 猛烈にホッケを食べたいんですが、
魚焼きグリルがありません。
フライパンで焼いたら、やっぱりダメれすか?!
369ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:22:57 ID:UsaG4hbC0
>>365
俺は、「A=B B=C ⇒ A=C」が偽だと思う者は、
A≠BまたはB≠Cであることに気付いていないのだ。
と言ったつもりだったが。
370ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:26:32 ID:UsaG4hbC0
>>368
ホッケはやった事ないが、
シャケならフライパンに少量の水でフタかぶせて蒸し焼きして食ったことがある。
371ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:27:38 ID:8/zvSH1i0
>>368
フライパンだろうがなんだろうが好きにやってみるといい。
失敗したらどこが悪かったか考えて次に活かせ。
372ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:45:17 ID:yIHUi4zBO
有り難うございます。
フタしてやってみて、明日に生かします。
373ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:49:04 ID:Ha8hEhwh0
AとかBとかいってる奴よりホッケの話した奴の方が実は学歴高かったり
するんだろうな。
374ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:54:25 ID:ssvvSmrp0
>>368
うちも魚焼きグリルはない。電気コンロなので、網も使えない
魚を焼く時はフライパンやオーブンだけど、一応焼き目もついて焼けるよ

雑誌で見たけど、フライパンで焼くときは下にクッキングシートを敷くと
後片付けが楽らしい。今度試してみる
375ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:54:43 ID:Ivud+DzS0
今日は何食べよーかなー あぁ めんどくさい
376ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 19:58:58 ID:UsaG4hbC0
>>373
学歴ってwwwww
日本の義務教育は本当にオワってるな。
377ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 20:05:13 ID:TB//NkWR0
>>375

アサリを水から煮て、沸騰直後に消火&味噌投入。
これだけでうめえ。
378ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 20:26:41 ID:5zpI37V10
作るのはいいけど、食器洗うのがめんどくせ
379ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 20:32:13 ID:boDV3w9FO
紙皿でも買え
380ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 20:35:10 ID:sUTSsEdCO
実家から葉つき玉ねぎ到来。
葉っぱを刻んでシュウマイに入れてみた。

てか、シュウマイって簡単なのな(みじん切りは面倒だが)
今回初めて作ったけど、蒸したて旨すぎ。
381ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 23:15:54 ID:qBZNa1su0
シュウマイとか餃子とか自分で作ると意外と単価高くないか?
安全性は比べ物にはならんが値段考えると
店で買ったほうが安くつくときあるんだよなあ
382ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 23:19:52 ID:GF0mh5/80
>>381
チャンと原価計算できるてか?
そして、作るものは市販品と同レベルの質か?
383ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 00:04:08 ID:C5zmOTR60
>>381
常に12個百円とかで安売りしてるような安物と比べると、当然自分で作った方が割高だよ。
カレーだって加哩屋カリーみたいな値段に納めるのはまず無理だし。
384ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 01:52:02 ID:+8uhfFii0
>>382
まあ、労働コストを時給換算をすると割に合わないのは確かだな。
385ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 02:03:53 ID:Lhlx66++0
>>382
無職の人に作らせれば安いだろうな。
>>381は高給取りだからな。
386ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 03:29:28 ID:pnEYIwbN0
>>381
>安全性は比べ物にはならん
いや、市販品の残留農薬でどうにかなるリスクよりも、肉の扱いなど
ちょっとした気の緩みによる食中毒のリスクの方が桁違いに大きいがな。
387ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 03:43:31 ID:/DJ0qdGg0
>>381の人気に嫉妬ですね、わかります。
388ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 07:31:23 ID:ZpovjUW/0
調理時間を時給換算すると、自炊の方が高くつくかもね
手取りだけ見ても30歳なら時給2500円以上でしょ

と書いたけど、料理が楽しいからそんなことは普段気にしないけどね
389ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 09:12:08 ID:Lhlx66++0
そうそう。料理はプライスレスだ。
料理と思い出を作っているのだ。
390ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 12:23:26 ID:lH8o53wh0
自分で食べるものを調理する時間について、時給を出すという計算がそもそもおかしい。
誰が誰に払う金だ。
素直に「手間はかかるが、人件費かからずに(゚д゚)ウマー」とは思えんのか。
391ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 12:53:49 ID:QocjFEkG0
何よりも健康にいいよ。
外食やコンビニ食が続くと風邪ひきやすくなったり疲れやすくなったりする。
392ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 12:56:26 ID:z9AQNTiu0
睡眠も遊びも労働って考えてんのかよw阿呆が
393ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 14:27:48 ID:J+XhgXOlO
394ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 15:22:09 ID:NrK43EEX0
料理はいい気分転換だけどなあ。
395ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 15:26:58 ID:mQnF4cpHO
>>391
外食やコンビニが体に悪いっていつの時代の話だ
396ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 15:33:07 ID:R0N2DY/g0
ネット脳なんで
397ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 15:41:27 ID:6r2I/PT10
コンビニ脳乙
398ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 16:05:48 ID:NrK43EEX0
>>395みたいなこと書く人は、
家でもハンバーグとかカレーばっか食ってるんでしょうね
399ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 17:37:30 ID:J+XhgXOlO
鰈の煮付けの煮汁が一晩経ったらぷるんぷるんになりやがった
400ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 17:39:50 ID:gUk3m91X0
>>399
俺はそれが死ぬほど好きだ
くれ!
401ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 18:27:51 ID:J+XhgXOlO
>>400
だが断る!
402ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 18:34:51 ID:5jfotuSY0
トマト苦手だけどなんか食べてみたくて、スーパーで買ってきた。
おいしく食べるにはどうしたらいい?いまんとこはパスタにでも
入れようかと思ってる…
403ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 18:36:40 ID:Rnk3SY9S0
煮こごり、あったかいご飯に載せて食うと旨いんだよなぁw
404ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 19:17:20 ID:SGkHPNnp0
>>402

トマトの何が苦手なのかな?酸味とか?
それが分かれば緩和する調理法を誰かが教えてくれるかもよ?

因みに自分は、トマトとなすを適当に切って
ミートソースかけて、チーズのっけてトースターで焼くのが好き。
405ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 19:38:50 ID:UbkFKXiE0
>>402
うちも今夜はトマトなんだが、モッツァレラチーズと生バジルがあるんで、サラダにしようか冷製パスタにしようか普通に温かいパスタにしようか迷ってる。
嫌いな人はどうかわからんが、俺はトマトとモッツァレラの組み合わせは大好き。
406ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 20:02:14 ID:0VBesKb/0
俺も小学生の時トマト嫌いだったなぁ。母がいつもスーパーで買ってくるトマト。
で、田舎に帰った時に畑から取って来たトマトを冷蔵庫で冷やして塩振って食ってみたら
何じゃこりゃ
おいおい、トマトってこんなに美味いのかよ!とか思ったりした。
407ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 20:20:51 ID:ev6ommBh0
トマトを煮崩したソースは肉にも野菜にももちろんパスタにも合って重宝。
408ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:09:20 ID:DH+d6vrN0
トマトは加熱すると味や香りが増すから苦手な奴には逆効果
スライスしてサンドイッチから慣らせ
409ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:25:36 ID:0VBesKb/0
デルモンテのトマトジュースが最高。カゴメは薄くて駄目。
冷たいトマトスープって感じで飲める。
これにはまってペットボトルで買い溜めした。
410ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:28:07 ID:Q0C6D2u00
ケチャップもカゴメが一番まずいよね。
シェアは一番あるはずなのに何故だろう・・・?
411ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:29:17 ID:XdE20QWK0
カゴメは自社管理農場とは言え、中国でトマト作ってるからだろうなぁ
412ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:30:49 ID:geHKvtP70
トマトは大好きだけどトマトジュースは苦手だ
413ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:42:47 ID:J3TnLQ8i0
俺もトマトジュースは苦手だ。生なら何個でもイケるんだが。
知り合いに貰ったときはハヤシライス作るときに、ちょっと入れるとかして消費した。
414ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:53:55 ID:0VBesKb/0
>>410
ケチャップはハインツが美味いと思ってる。
>>412-413
俺ももともとトマトジュースが苦手だったんだけどデルモンテ飲んでひっくり返ったんだよ。
もう他のは試す気もない。
415ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 22:00:34 ID:gL/+3Xhy0
トマトジュースと言えばカゴメが定番の私が来ましたよ。
カゴメのトマトジュースにはニンニクが入っているんじゃなかったっけ?
なので他のトマトジュースよりインパクトが強い感じがする。
逆にそれをずっと飲んでいたから他のはインパクトが無くて
物足りない感じがします。

それとは別に小さかった頃に親戚の農家の家へ遊びに行った時
に飲んだトマトジュースは格別に美味しかった記憶がある。
市販品じゃなくて麦茶入れに切ったトマトに砂糖と水を加えて
冷蔵庫で冷やしてあるようなものだったけど夏の暑い日だったかな
あの味は衝撃的に美味しかったよ。
416ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 22:10:11 ID:jvECYk6+0
カゴメは中国産使用
417ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 23:36:17 ID:KTHWpJam0
>>416
ソースは?

最近調理用トマト買おうと思っても、カゴメのこくみトマトばっかりで萎える。
桃太郎とかよりはいいけどさぁ。
418ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 23:46:30 ID:EQp7Y87c0
フライパンで焼いたさんまにあうよ。
419ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 00:09:41 ID:zMCAr5400
>>415
カゴメのトマトジュースにはニンニクは入ってない。

でもカゴメのトマトジュースがオイラは一番好き。
420ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 00:21:24 ID:E/BI/DxCO
ふわとろスクランブルエッグの作り方を教えてください。
火加減調整出来ないホットプレートしかありません。
421ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 00:34:53 ID:OFb/WukI0
>>420
湯煎で作る。やけどに注意。
422ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 00:52:08 ID:rcFeBOqT0
>>415
やっぱり砂糖は偉大だな
423402:2008/06/12(木) 04:25:08 ID:Rr0vZm8Q0
結局、トマトとツナとクリームソース作って食べたよ~ウマーかった。
皮むいて種とったんだけど、テキトーにやってたらまな板惨劇。真っ赤っかww
トマトソースは好きだから今度は缶詰のトマトでやってみたいな。扱いやすそう。
>>402
トマトは種のどろどろしたのと、味がだめだ。生のままちょっと食べたけどムリムリ;
なんかよく食べて”みたく”なるんだよね。見た目赤くてつやつやしてうまそうじゃん。
でもいつも食べた後に後悔するんだけどw
>>405
チーズは大好きだ!トマトとモッツァレラはよく見るよね。生のまま食べれるようになったら
やってみたいなー。うまいと思えるトマトに出会いたい。

自分も野菜ジュースはよく飲むけどトマトが強いのは飲めない。りんごジュースとかで
半々で割ってやっと飲める。

アドバイスくれた人さんくす
424ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 06:22:05 ID:nyBezYbX0
自炊してると、たまに外食した時に自分で作れるか作れないかで
価値を決めてしまう人っている?
今の自分がそうなんだけど、
「あーこの程度なら作れるな」と思えると安っぽく感じる。
逆に「負けた!」と思うと、安い料理でもコックが神に見える。
425ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 06:45:14 ID:WJlkDTCl0
>>424
お好み焼きは店の物に勝てない やっぱりあの鉄板は神だわ
426ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 07:59:40 ID:U0ycE7HD0
>>423
いちど、デパ地下とかで高いトマト買って食べてみなよ。
ちょっと世界が変わる。
427ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 09:19:55 ID:gHeJF+2ZO
わざわざデパ地下とか言ってるあたりにすごいスイーツ臭
428ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 10:00:50 ID:+S8mZhm80
>>427
デパ地下っていろんなとこにあるからいい例だと思うが。
成城石井みたいな高級食材売ってるとこってどこにでもあるわけじゃないだろうし。
429ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 12:07:39 ID:RsYecmXM0
トマトは種のドロドロ部分が一番うまみ成分が多いのにな・・・
430ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 15:57:47 ID:WJlkDTCl0
カゴメのトマトは中国産ってのと、味の素の冷凍食品の野菜も中国産。
豆知識な。
431ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 17:01:47 ID:vQrtwSRU0
トマトの種取って食うなんて聞いた事がない
432ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 17:06:32 ID:vMbLFSFu0
生で食べるときは取らないのが普通だけど
逆に加熱料理では種取るのが大半なんだよ、あれ何でなんだろうな?
俺は生でも加熱でも種取らないけど
433ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 17:16:27 ID:fgOvF34o0
神が見えやすい子が多いね。
434ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 17:25:28 ID:YNVBLo2F0
料理の時に種があると
見栄えが悪くなるからじゃね?
435ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 17:45:29 ID:lYjig6R00
キュウリは種取るよね?
436ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 18:01:59 ID:vQrtwSRU0
キュウリは大きくなりすぎてゴツゴツしたやつは食感が悪いから種取る。
437ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 18:08:37 ID:qtR+iumc0
トマトの種を入れると味が薄くなるから取るんだと聞いた。
もったいないのでオレは入れる。
438ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:00:14 ID:gHeJF+2ZO
むしろ種の部分が味が濃いんだが
439ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:30:14 ID:pO1cc7he0
「プロの正解=家庭の正解」では無いという好例のひとつだな。

プロの正解→見た目・派手な食感、個性的な味重視、栄養なんかどうでもいい
家庭の正解→やさしく安心できる味・栄養・健康・地味だが飽きの来ない風味
440ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:31:36 ID:y1BDOjJ80
にんじんは冷蔵庫に入れるべき?
スーパーによっては冷蔵のとこにあったり常温のとこにあったりするけど
441ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:32:43 ID:U0ycE7HD0
>>427
スマン、市街地に住んでいるもんで徒歩5分でデパートなんだよ。
442ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:35:38 ID:jxYCVOwH0
オレは簡単な料理しかできないけど、パンだけは自作するようにしてる。
自作のベーグルが一番お気に入りだ。
他の料理よりも簡単だと思うのだが、よく不思議がられる。
443ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:54:55 ID:kcLtymCu0
田舎の子ってジャスコをデパート
タクシーをハイヤーと呼ぶ
444ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 21:15:58 ID:gHeJF+2ZO
お前のとこだけ
445ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 23:08:35 ID:yPPLB9aZ0
>>440

すぐに使い切るつもりなら入れないでも大丈夫かと。
冷蔵庫に入れるなら新聞紙に巻いておくと水分吸ってくれていいよ。
446ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 23:10:34 ID:zMCAr5400
>>442
オイラはナンを自作する。たぶん似てると思うけど、結局はこねて寝かして焼くだけだから
時間はかかるけど、作業的にはあんまり何もしてないんだよね。

最近はタイ料理にはまってるから、ナンを作ることは極端に減っちまった。
カレー作ってもタイのカレーだもんな。
447ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 23:34:27 ID:v40a8nhm0
ナンてこった Σ
448ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 00:30:07 ID:ddawLkbt0
3点
449ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 02:51:58 ID:bNl7UBll0
タイカレーは麺でもんまいね。
450ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 11:14:05 ID:/JSvkCJ70
トマトの種のどろどろ、料理としては取るが捨てずにすするもんじゃないのか。
一人自炊的に。
451ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 12:00:33 ID:CLFNsMd60
なんで「料理としては取る」のか全然意味不明
452ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 12:20:28 ID:kXl2sWsV0
トマトのサンドイッチ作るときは取る。
453ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 13:21:26 ID:dJT2Ek9w0
俺もトマトのドロドロだめだわ。結果、トマト喰えない。
ケチャップ大好きだし、トマトソース類は大好きだけど。
454ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 15:18:09 ID:pZ59HnOh0
トマトの種は余分な水気になるし、
あとミキサーにかけたとき変な辛味が出たりするから
レストランでは取り除く場合多し。
もちろん、自分がうちで調理するときは全部使います。

タコス作るときは取り除くほかないけど、>>450みたいに
別容器にかき出しておいてトマトジュースにするw
455ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 18:26:07 ID:sN0RqNLI0
ひとり暮らし初心者なら、料理の本をまるごと知識として取り入れるから、
トマトの種伝説を世間の常識として取り入れる可能性もあるな。
しかし例え初心者であっても、親の料理を見て実地で憶えた人だと、
固定観念に縛られず自由に料理するだろう。

料理に限った話じゃねーな。
456ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 19:28:15 ID:UeEJE90R0
とりあえずトマトを丸かじりしてぇ〜!
457ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:05:19 ID:AgMWDfxE0
ひとり立ちまでに食べた料理(親が作った料理)ってその後の自分が作る料理に
色濃く反映されるよねぇ。やっぱり。
知り合いの家行って、そいつが同棲してる彼女の料理の料理食って愕然としたわ。
味付けがなんでもめんつゆなんだわ。ダシの素どころか、スタートからめんつゆ。
悪いけど、俺的にそれはない。たしかにめんつゆ便利だけど、それだけじゃ心も味覚も満たされない。
嫌味にならないように注意しながら、いくつか簡単においしく作れる料理を教えたんだけど、
その後どうなってるのかな…。
458ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:09:57 ID:UeEJE90R0
料理だけじゃなくて彼女も食わなきゃそうは変わらんと思うが。

つまり、”余計なお世話”って思われてるに相違ない。
459ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:29:42 ID:/JSvkCJ70
>>457
そういう人は外で食う時もファーストフードかせいぜいチェーン店なんだよね。
おまいら漁港がそこにあるようなとこに遊びに来てなんでマックにいこうとするw

初めての土地でも普通に定食屋とかみつけて入る俺とかとなんか違うんだと
思ってる。
まあ、細いこと気にすんな。奴らにとってはただのでっかいお世話だから。
460ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:52:40 ID:UYgE4jp10
洗い物が面倒になってきた。
金貯めて皿洗い機でも買おうか
461ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 21:44:53 ID:3OuQz6cN0
洗い物、気持ちいいのに。
462ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 22:55:29 ID:AgMWDfxE0
食器と一緒にお風呂入ってる俺は異端。
食器洗ったあとに体洗ってお風呂上がる。
463ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:07:12 ID:zaWIJbpz0
>>462
食器に残った脂やソースで全身ベトベトパックw
464ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:08:47 ID:YLvxz4qf0
きれいに食えばそんなに汚れは残らないけどなー
465ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:12:23 ID:oWfKg/CH0
お風呂で食器洗ってるんじゃなくて流し台がお風呂なんじゃ・・・
466ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:14:10 ID:oWfKg/CH0
自分は食器は必ず舐めて汚れを落としておいてから洗うけどw
467ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 00:03:13 ID:uiSXkcSj0
そんなことせずに新聞紙ででも拭けばいいじゃん
468ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 00:47:26 ID:y7XgIz6q0
新聞…とってないんだ…
469ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 05:31:48 ID:H3rBo8Z6O
チヂミ作ってみた。

あれって薄く焼く方が美味しいみたいだな(本物は食べた事がない)。
470ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 05:43:34 ID:qI/zvy6V0
>>468
隣の家のポストから抜いちゃえww
471ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 07:01:17 ID:aloUB57e0
一人で自炊する派にとって新聞紙は何かと便利
食事時にはテーブルに敷いて食べれば汚しても後が楽
揉んでからキッチンペーパーの代わりにも使う。
472ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 07:12:53 ID:3uZh3LTN0
新聞とってないけど無料の市民しんぶんが時々入ってるから、助かってる。
473ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 08:11:40 ID:JLdXuosG0
>>470
犯罪者発見
通報しますた
474ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 12:05:30 ID:ZnsyoRk20
皿舐めてる者だけど新聞で拭いてたらゴミになるじゃん。
皿舐めるのはいろんな意味でエコ。
475ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 13:12:53 ID:FCUAcGX10
ケチじゃなくてエコ by 藤木直人
476ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 13:19:04 ID:M7/SLLsm0
まあ、カレーやシチュー、麻婆豆腐なんかのお皿を舐めるのは
人が見ていないところならおkかなw
>>460
食事に使うお皿の数を減らしたら?
例えば大きなお皿一枚におかずを盛り合わせたり、丼物にして丼1個にしたり。
丼にするときは、そこに野菜とかも乗せて飾っちゃえばいいw
477ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 13:55:22 ID:ljJdN7C9O
>>474
結局新聞紙は捨てるだろ
478ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 14:03:14 ID:ZnsyoRk20
>>477
資源ゴミじゃん。
新聞は取ってないけどね。
油取りはフリーペーパーで間に合ってます。
479ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 14:51:58 ID:kd/2Ck5k0
カレーは半々に盛って、カレーとご飯の合わせ目から食べて、減ったらご飯をカレーに寄せていくときれいに食える。
480ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 15:33:55 ID:AVg7SAUT0
481ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 17:07:16 ID:OI16fNHJ0
冷たい飲み物は飲まないし、お腹も冷やさないんだけど
夏になると覿面にお腹が弱くなる。

ご飯を作る気力もなくて
晩ご飯にキュウリとわかめと豆腐とか
キャベツとキュウリとか。

なんか良いアイデアあったら教えてください。
きょうは暑くて廃人です。
482ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 17:37:55 ID:qPb/Q1tHO
>>479
カレーライスは全部混ぜる俺は死ぬしかないのですね
483ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 17:48:24 ID:ojPlD/cG0
全(チョソ)混ぜだけは絶対に御免だ
484ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 18:53:08 ID:kMJrTtFR0
485ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 19:08:52 ID:Fxtdo6lw0
俺はカレーは混ぜないが、ビビンバは確かに混ぜた方が美味い
486ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 19:21:47 ID:f5pkrGqx0
最初から混ぜてあるモノなら許してほすぃ
487ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 19:42:15 ID:PaYzNk8r0
>>474
エコってよりネコ。
488ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:01:52 ID:IeYOM+X8O
>>481
自分が何を食べるとお腹壊すかわかっとくといいと思う
もしかしたらその、加熱してない物が悪いのかもしれないけど、
何を食べると具合悪くなるかって、お腹弱い人でも人それぞれ

私は餃子とか中華ものとか、油っこいのがダメなんだけど
なぜか天ぷらは平気だし
489ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:28:30 ID:f5pkrGqx0
>>481
温かいスープとかどうだ?野菜たっぷりのさ
490ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 20:59:21 ID:47AX1V9h0
>>481
要は夏も冬も全く同じものを飲んだり食ったりすればいい。
それで腹を壊すなら処置は無い。
俺は冷たいものだと腹によくないこともあるからなるべく火を通したもの食べる。
さすがに鍋はやらないけど夏でも普通に煮物やらを食べる。
491481:2008/06/14(土) 21:09:37 ID:OI16fNHJ0
レスありがとうございます。
夏になると腸が緩むんですよね…orz
でも確かに火を通したもののほうが
確立が低いかもしれません。
あと、体質改善のため今年から食事記録を取ってあるので
せっかくだし因果関係を調べてみようと思います。

きょうもお腹を壊しましたが
晩ご飯はあっさり味噌汁にしました。
早めに寝て体力消耗しないようにも気をつけます。
ありがとうございました。
492ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 21:57:45 ID:R8h+zWnl0
>>491
その夏に普通に食べられないのが原因の一つってことはわかんないの?
あきらかにおかしい食事じゃない?
493ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 22:22:17 ID:Fxtdo6lw0
「食欲がないから…」と素人考えで食べやすいものを選ぶと、たいてい胃腸に悪いものばかり食う事になるのは美味しんぼでもネタにされてたな。
494ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 23:33:51 ID:U/qS1+lT0
>>491
きゅうりは体冷やすし、わかめは消化が悪い。
あと個人的な話だけど、自分は生の豆腐食べるとお腹こわす。

お腹こわすってのは胃腸だけの話じゃなくて、体力自体が落ちてることも多い。
無理に物量を食べようとせず、少量で栄養をとれる食べ物を選んだほうがいいよ。
495ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 00:05:53 ID:Ykp6ljOt0
>>491
暑いときには熱いものを食べよとも言う。
冷房もつけずにカレーなどを食べると元気になるかも。
あっさり味噌汁がいけるんだったらだいじょぶじゃないか?
その中に自分の好きな野菜や卵を入れてみたらどうだろう。
496ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 00:30:03 ID:QSNh76770
もう梅の季節なんだよなぁ。今日ひさびさにスーパーに買出し行って気付いた。
去年も作ったから、今年も梅シロップを作ろう…と思う。
去年は1kg漬けて半月持たなかったから3kgぐらいは漬けて夏場に飲み&カキ氷で使いたい。

つことで>>481も梅シロップを漬けるんだ。食欲ないときとかに飲むといいと思うよ。
炭酸辺りに混ぜるとなお効果的な予感。
497ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:13:03 ID:u74buHHJ0
夏は虫がわくから自炊を中断するって人は俺以外にいますか?
498ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:15:04 ID:svts+2ha0
浅漬けを作ろうと思ったら浅漬けのもとって結構するのね。
何とか自作できんもんか
499ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:17:05 ID:xLGLacki0
浅漬けは普通自作するもんだろ?
500ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:24:39 ID:aosG1zye0
浅漬けなんて塩だけあれば十分じゃね?

501ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:26:54 ID:svts+2ha0
えーそうなのか もっと色々な調味料を合わせないといけないのかと‥
チャレンジしてみるわ
502ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:30:01 ID:2TyUbzkm0
塩ふって一晩寝かせりゃ浅漬けだ。
干し昆布やら、みりんをちょっと加えても美味いな。
503ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:40:59 ID:WojuUJwd0
たぶん砂糖を少し加えるとおいしくなるよ
504ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 01:42:43 ID:inizXjhl0
>>497
マルチコピペするな。
505ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 02:03:38 ID:PWj11BUW0
>>501
最初に塩振ってしんなりさせてから、フジッコとかの塩昆布とまぜて2,30分で
簡単にできるよ。
唐辛子入れてもうまい。
506ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 04:33:21 ID:DX5FM+eP0
ご飯のおかずが肉ばっかりになりがちだから俺も作ろうかな
でも浅漬けってどのくらいもつもの?
507ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 05:34:58 ID:6/F4vmdG0
>>506
その都度 食べる分だけ作る
保存食ではない。(味が落ちる、つかりすぎる・・・・)

わざわざ作るより、残った野菜、きゅうり、なす、大根、ニンジン・・・などの切れ端で作る
508ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 05:50:12 ID:ctimJAvh0
冷蔵庫のよく冷えるとこにおいとけば最低三日はもつし
冬場なら一週間以上楽勝。
酸っぱくなって古漬けになっても別に乳酸菌摂取だからおなかも壊したことないよ
509ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 06:06:01 ID:d4+8SA6j0
市販の「○○の素」だの「××のつゆ」なんてものの大半は、自分でも簡単に作れる。
作り方というより、「作れる」という事すら知らない物知らずが増えたから、変な商品もどんどん増えていく。
510ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 06:21:04 ID:U0cT76620
完全同意だが、やっぱり三倍濃縮の蕎麦つゆは便利だよ。
細菌は本当に味がよくなってるし。
511ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 07:22:35 ID:8JedOdLbO
実家からの野菜便の隙間によく詰まってる>ナントカの素
昨日届いたのには白だしってのと肉じゃがの素と辛子漬の素が入ってた
こういうのいっつも、おいしいんだけど、一人暮らしだと使いかけで余らせちゃうんだよな
4月に貰ったキューピーごまドレッシングもまだ残ってるし
512ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 07:52:23 ID:f1b6mdd2O
むしろ一人暮らしでドレッシング2ヵ月で使いきるとか使い過ぎだろ
513ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 09:05:55 ID:s2h1pgEV0
コブサラダドレッシングうまうま。
514ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 09:50:00 ID:68z1bnB40
ドレッシングは350mlペットボトルに、200ml分くらい作ってる。冷蔵保存で1か月くらいで使い切るかな。
中身は基本のフレンチドレッシング。(油・酢・塩・砂糖・からし)
食べる分だけ気分で、醤油とか胡麻とか粉チーズとか、色々混ぜたりかけたりでバリエーション。

めんつゆも自作。
醤油・酒・みりんに、昆布と鰹節をたっぷり入れて2/3くらいまで煮詰める。
5倍濃縮くらいのめんつゆになる。つけ麺もかけ麺の汁も煮物もコレ一本。
こっちも冷蔵保存で1ヶ月くらいで使い切ってるかな。
柑橘類の絞り汁を入れれば味付きポン酢にもなる万能調味料。
515ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 10:35:11 ID:7PcjTWzh0
>>510
>細菌は本当に味がよくなってるし


こえーよwww
516ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 11:42:50 ID:2TyUbzkm0
納豆とかヨーグルトのことだろ、きっとw
517ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 12:44:23 ID:PKiw6BOY0
ドレッシングは毎回使う分だけ作るよ
酢とオイルと塩胡椒の簡単なものだけど
518ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 14:06:41 ID:dvF/r6lkO
ドレッシングも作らずに、直接オリーブオイルとバルサミコ酢振り掛けて、適当に塩胡椒かクレイジーソルトかイタリア七味掛けて混ぜ混ぜだ。
519ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 14:11:49 ID:6wWz3/7F0
>>512
青じそドレッシングのちょっと多めのやつ
1ヶ月持たないんだけど……
レンチンもやしにかけ、冷奴にかけ、レンチン肉にかけ、サラダにかけ……

ゆでうどんが3玉99円!
つい買ってしまったけど、これ冷凍できる?
520ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 14:16:04 ID:WtXQxwUX0
バルサミコ酢ー

冷凍うどんは冷凍うどん用に作られてるから
普通のうどんを冷凍しても市販の冷凍うどんのようにはならない
521ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 14:33:29 ID:6wWz3/7F0
>>520
だめなんだ……がっくり
がんばって食べきります…
522ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 14:41:17 ID:WtXQxwUX0
いやいや味は落ちるけどダメってことはないよ
523ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 15:22:26 ID:8JedOdLbO
生ラーメンだと冷凍もできるって書いてるのもあるね
ラーメンだと生タイプ、蕎麦だと乾麺タイプがおいしい気がするけどウドンはどれなんだろ
いつもカトキチの冷凍の買ってるけど

>>512
開封後1ヶ月で使い切れって書いてあんのよ
524ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 15:43:05 ID:duIPnCFs0
>>511
サラダにしか使ってないんじゃ?
冷たいうどんとか冷や奴とか冷しゃぶとか、色々使える。
525ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 16:00:03 ID:DX5FM+eP0
>>507-508
サンクス、やっぱりあんま長くは持たないのね
526ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 16:52:36 ID:aosG1zye0
青じそドレッシングもそばつゆと同じで万能選手だよな
527ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 19:33:07 ID:QSNh76770
見切り品1本50円で買ってきた大根を醤油に漬けたんだけど、
やっぱりすごい水分でるのな。予想してたから、一応塩で揉んで
しばらく放置したんだけど・・・。
やっぱ大根を漬物っぽくするのなら、軽く日干ししたほうがいいのかな?
528481:2008/06/16(月) 00:14:38 ID:W2T5S5e/0
昨夜レスくださったみなさん、ありがとうございます。
お互いに健康に気をつけて夏を乗り切りましょう。
529ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 00:23:02 ID:9te4HUq60
ウーロン茶の使い切ったパックを料理に使えないかな?
530ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 00:32:06 ID:XJZwZOtT0
>>527
太めの拍子切りにして1週間程干すと甘みが増して美味しいよ。
叔母が冬になると作ってる。
一人じゃさすがに塩して30分放置程度が現実的だけどねぇ。
531ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 00:46:35 ID:h6Lw4exH0
>>529
緑茶のお茶殻ならお茶漬けで一緒にいただく事あるけど・・・

鶏がら入れて烏龍茶漬けで食ってみては?
532ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 00:50:08 ID:KqP9i4sM0
>>529
肉の脂落とすのには使えると思うけど……
調理はどうだろう。醤油ベースのスープとかいいかもしれない。
533ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 01:41:19 ID:XJZwZOtT0
>>529
「茶葉料理」で検索するといくつか出てくるよ。
袋を開いて生ゴミに振っておくと消臭効果があるんで、この時期どうだろう。
534ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 02:06:11 ID:k6QcrkozO
どなたか梅シロップの作り方を教えてくれませんか?この時期スーパーに行くと必ず梅シロップを作るための瓶と梅が売られてて作ってみたいなぁと思うんですが作り方が全く分からないんで…。
535ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 02:10:06 ID:Dmootg6q0
カトキチ等の冷凍うどんのコツは、「8割ぐらい茹で上がった所で冷凍する」だそうな。
そうすると解凍調理時の加熱でちょうど良い茹で具合になるんだと。
536ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 03:56:53 ID:Cp+d/NYp0
>>534
基本重量で、梅1に対して砂糖1混ぜればいい。
あっさり目にしたければ砂糖を少し減らしたり、果糖にしたり、蜂蜜、角砂糖にすればいい。
逆にこってりにしたければ、ザラメとか三温糖を使う。

梅を凍らせたり、竹串で穴を開けたり、まぁなんか人によっていろいろやり方あるからとりあえずググレ。
てか、梅仕事スレで聞けばいいのに、てか聞いてたみたいだけどw
自分の去年は、1kg漬けて700ミリリットルぐらいしか取れなかったと思うから、まぁ量的なものは
それを参考に。
537ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 09:24:35 ID:8oPPos7D0
>>535
冷凍うどんはそもそも麺から違う。
タピオカ粉が入ってるので解凍してももちもち食感なんだよ。
538ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 11:20:37 ID:zUvdcSKm0
うえー。徹夜で課題やってた所為で気持ち悪い。
しかも課題が確実に点数に関係ないところを拘りまくってた。
課題だしてきた帰りに野菜生活とカロリーメイト買ってきたから食べて寝るお
539ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 16:49:04 ID:Z4ZWQFyw0
自動車短期大学のオレの前で課題、課題ってうるせーぞ。
540ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 17:06:31 ID:6GPJLuIm0
カロ藤乙
541ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 18:28:12 ID:mzTbm6am0
学生ってドライ気取ってるくせに実際湿っぽい愚痴の自分語り多いんだよな
しかもスレチだし、居酒屋の愚痴リーマンよりタチ悪い
542ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 22:02:18 ID:91uHarF90
>>541
自分語り乙
543ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 22:58:08 ID:Ak7qwmVD0
最近、玉ねぎのスライスを常備してる。
スライサーで薄切りにして水に晒してよ〜くしぼったものをタッパー保存。(絡みは晒す時間で調整)
これだけをおかかまぶしてポンズや梅ドレで合えてもいいし、サラダはもちろん冷奴のうえにドバッと乗せたり、
パン食べる時にハムと一緒にササッと挟んだりと、とにかく万能。
シャキシャキして辛味がたまらん。
新玉ねぎだと水っぽくなるので水に晒さないか、さっと流す程度で。

544ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 23:28:18 ID:vPecQiKN0
タマネギは確実に常備してるけどスライスを常備ってのはちょっと・・・ねぇ・・
545ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 23:35:24 ID:htBMhjJy0
豆腐にドレッシングは合うな
546ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 23:54:01 ID:5aC6xSL80
スライス水にさらしちゃうと有効成分ダダ流れじゃなかった?
547ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 01:09:18 ID:IQMNtuxW0
うどんのレシピカモン
548ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 01:12:28 ID:zEpKwIAG0
>>546 そうやろね。キャベツも千切りにしてから晒すとシャキッとするけど、VCとか出てっちゃう。
549ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 01:28:49 ID:7KpiUOJs0
タマネギの辛味成分とか飛ばすなら、水に晒さなくても空気中に10分くらい放置で充分だとこの間テレビで見た。
俺は気にしないんで比べた事ないが。
550ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 02:40:57 ID:UQ8iTlRH0
玉葱は切ってから10〜30分放置して置いてから調理すると有効成分を活用でけるらし。
551ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 03:26:30 ID:L1Camj+o0
麺つゆ、自作してたけど日持ちに難があるから最近「かえし」作るようになった。
酒とみりん、たまに気分で砂糖いれて煮切って醤油いれて冷蔵庫で寝かせてる。

出汁はすぐ取れるので、つけつゆ1:4、かけつゆ1:7とかその場で簡単に調整きくし、
煮物なんかの味付けのときは余計な出汁の風味なくてかえっていいし。
552ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 05:45:25 ID:CcHg9TRGO
私は麺類くらいにしか使ってないけど、いくらでも日持ちするのがいいね>かえし
だしは2日に一辺3〜4カップ分とって冷蔵庫に保存してる(主に味噌汁や煮物用)
今日は蕎麦食べるぞーて日には蕎麦用の濃いだしを取って冷やしといたりもするけど、
急に食べたくなったときや面倒くさい時は、かえしと保存してあるだしとを混ぜるだけ
553ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 07:39:27 ID:/03r8oec0
見切り品ばんざい(´∀`)
熟しまくったグリーンキウイがおいしいー
554ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 12:28:02 ID:L1Camj+o0
>>552
ダシだけなら「やばい、使い切らなきゃ」ってときも簡単に使いきれるしねw

全然話変わるけど、先日、新生姜が安く出てたんでジンジャーエールのシロップ作った。
砂糖水煮詰めて、刻んだ生姜と唐辛子とクローブいれて30分ぐつぐつ。

んで、シロップとった後の生姜が妙にもったいなく感じちゃって、
ダシをとり終わった後の昆布と干し椎茸を刻んで入れて「かえし」で煮詰めてみたら普通に美味い。
ご飯ススム系。ちょと甘いけどw
555ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 19:44:45 ID:M3y2kCgj0
みんな本当に一人暮らし???
556ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 19:47:15 ID:qRF9WAwiO
別に嘘付く意味が無い
557ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 20:34:48 ID:nNqjAjPY0
>>555
一人暮らしだとある意味自分の時間があるからできるんじゃないかな。
オイラはそこまでしないけど、何となく気持ちはわかる。
558ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 20:39:30 ID:H5AXzbOs0
夜中にふと思い立って台所に立ったり、台所で長時間過ごしたりできるのが一人暮らし。
559ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 21:39:51 ID:h8myiovX0
他人と住むなんてとてもじゃないけど無理
560ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 21:51:55 ID:3+xwdWeU0
夜中にふと思い立って包丁研ぎはじめたら、
たまたま泊まりにきていた弟が怖いからやめてくれと泣いていた。
他人と暮らすのは大変そうだ。
561ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 21:54:48 ID:FMCR/8yr0
人には出せないような実験料理が出来るのも一人暮らしだから
まずくても泣かない
562ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 21:59:00 ID:h8myiovX0
不味くても自己責任だからね〜w
でも捨てるの勿体無いから「不味いわ!( ゚Д゚)ゴルァ」とか
誰もいない空間に向かって言いながら食う。
563ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:03:30 ID:1s3irdqy0
自分で作ったものは大概旨いって感じるけどな。
ハードルが低いからかな?
564ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:05:01 ID:N0neDw/20
・・・不味いわ!( ゚Д゚)ゴルァ

じゃなくて、なんか足したら美味くなんないかな〜???って感じで頑張ってる
565ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:17:58 ID:Aw6IMsSe0
数週間前に買ったジャガイモに全然芽が出てこないのでなんか不安になってきた
566ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 22:51:52 ID:vl7b2i+I0
まだ無難な料理しか作ってないなぁ。
バイト始めて金に余裕できたら色々挑戦してみたい。
最近中華に興味あるよー。
567ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 00:18:08 ID:L2ELJfnp0
>>560
わざわざそんな時に包丁研ぐなよw
俺だって怖いわ。
568ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 09:53:13 ID:JrawUIb40
お土産で変わった調味料もらうと色々作ってみたくなるんで地雷料理もあるな。
最近タイの変わった調味料一杯貰ったので、頑張って使いこなしたい。
569ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 10:12:25 ID:/4JIp0c50
>>568
グリーンカレーとか作れるといいな
570ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 10:50:12 ID:8z3rVSRr0
スイートチリソース好き♪
生春巻きをよく作るんで買ってるけど、
総菜で買って来た鶏唐揚げやイカリングとも合う♪さらにマヨかけウマー(・∀・)
571ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 12:36:20 ID:5bt4aZQr0
>>565
びゅんびゅん芽が出てくるのは春先だけだよ。
572ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 13:57:37 ID:KZO72+yQ0
昨夜、安売りの野菜買ってきて
適当にラタトゥユっぽいもの作ったんだけど、
ひと晩冷蔵庫に入れといたらめちゃくちゃ旨くなって感動。
ほんとに味がしみるんだなー。

参考までに使ったもの。
玉ねぎ、ズッキーニ、黄ピーマン、茄子、カボチャ、缶トマト(ホール)、オリーブオイル
バジルがなかったんで味つけは塩コショウのみだけど、野菜の滋味たっぷり。
573ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 14:08:49 ID:R5dzS+Om0
飽きたらスパイスを追加してカレーにするんですね。わかります
574ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 15:15:51 ID:g88LmSNM0
>>572
おぉ、夏野菜の時期がやってきたね。
旬の野菜ってうまくて安くていいよね。
ラタトゥイユ食べたくなってきた。
575ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 15:24:10 ID:0duNPHqO0
>>569
グリーンカレーは簡単だよ。
市販のグリーンカレーペーストとココナッツミルクさえあれば、野菜炒め作るのと変わらないから。
野菜も取れるし手軽なんで、煮込みカレーより良く作る。
576ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 18:20:29 ID:ZeYTtlzO0
>>575
同意。ついでにトムヤンも簡単だよね。トムヤンスープの素を入れるだけで味噌汁感覚。
難しいのは素が売ってない料理だよね。まあネットで検索すりゃたくさんレシピ出てくるけど。
577ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 18:45:42 ID:y9+i0C7q0
>>479
やるやるwww同志よ
578ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 20:52:47 ID:8bIvRTh30
友人が作ったラタトゥイユを食べたら
ズッキーニの代わりにきゅうりがはいってた。
ちらっと殺意わいたわ。

きゅうりのいためものは嫌いなんじゃ!
きゅうりとズッキーニは似てるけど
全く別ものなんじゃ、ボケ!

きゅうりに熱入れたものって、かんだ瞬間
しまった、と思わせる何かがある・・
579ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 21:41:59 ID:8QLHBlrJ0
>>575
でもなぁ、グリーンカレーペーストって高くないか?
買おうと思って売り場見るけど
結局普通のカレーにしちゃうんだよね
580ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 22:01:36 ID:E0XSMHAF0
でも、ぬか漬けのきゅうりって最高よね
581ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 22:47:57 ID:RVWohQpX0
>>578
そんな事で殺意とか、頭おかしいんじゃないの
582ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 23:03:24 ID:5gjPLcFu0



578 ぱくぱく名無しさん 2008/06/18(水) 20:52:47 ID:8bIvRTh30
友人が作ったラタトゥイユを食べたら
ズッキーニの代わりにきゅうりがはいってた。
ちらっと殺意わいたわ。

きゅうりのいためものは嫌いなんじゃ!
きゅうりとズッキーニは似てるけど
全く別ものなんじゃ、ボケ!

きゅうりに熱入れたものって、かんだ瞬間
しまった、と思わせる何かがある・・





583ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 23:05:29 ID:gw2DugBZ0
字面通りに捕らえる方がどうかしてるw
584ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 01:43:15 ID:4C79YQnF0
この時期は排水溝の臭いと小さなハエの出現で料理が怖くならないすか?
585ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 02:22:33 ID:08hr/teH0
コバエが来たらすぐ退治。手でパチン&カエル顔の捕獲器。
排水溝は塩素系のヌメリ取りか熱湯。ゴミ受け&シンク内は毎日擦れば恐ろしい事にはならず。
ゴキは、出そうなところにホイホイを大量に仕掛けて確保。+食べると巣にまで大打撃の薬を設置。
食べ物&調味料は冷蔵庫。
とりあえずこんなんで深刻な虫害にはならず。
586ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 02:39:12 ID:yOERlE2l0
小さい虫が何処から湧いてるのか分からないんだよね。
小さすぎて潰そうとしても風圧で飛んでつぶせない
587ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 02:56:53 ID:XtOaSBbe0
きちんと掃除して、生ゴミを貯めたりしなければ虫は湧かない。
588ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 03:24:32 ID:TxBSlN1H0
賽の目にきったキュウリをしらす干しとキャベツと分葱と一緒に炒め煮にして
パスタに和えてたべるとするとおいしいのに(´・ω・`)
589ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 03:49:39 ID:6t2a/8SW0
>>586 どんな虫だろ?ここじゃなくて、一人暮らし板の虫スレとか掃除板とか行ってみるといいかも?
誘導できんくてゴメン。
590ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 04:16:51 ID:yOERlE2l0
>>589
こばえのもっと小さいような奴。蚊の片羽分ないくらい。埃が舞ってるのかと見間違う
591ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 04:36:24 ID:vwzlTvlF0
>>590
バナナの皮とか有ると速攻で湧くよね
592ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 07:43:55 ID:DbHjgmqJ0
>>588
ちょっととんでもなく美味しそうですよ。
きゅうり系の炒め物好きなんで、よだれが。
593ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 07:51:31 ID:BRakgFAi0
ズッキーニはカボチャの仲間
594ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 09:14:03 ID:uto7GyNJ0
>>579
タイフェスだと400円程度で買えるんだよ。
それに1人前大さじ1しか使わないから、1個買うとなかなか使い切れない。
なのでドレッシングとか料理の隠し味にちょっとずつ使ってみてるが、
まだこれといったヒットがない。
595ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 10:14:49 ID:KN+8duS90
>>579
ペーストだけ(具なし)なら、150円くらいの薄いパックがあるよ。
アジア系調味料売ってる店なら普通に置いてる。
ついでにココナッツミルクのパウダーもそれくらいの値段。
23区民なので他県に関しては断言できないが。

>>593
そう、見た目は似てるけど実際に調理してみると
味も食感もキュウリとはまったく違うよねw

596ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 12:36:32 ID:TxBSlN1H0
見た目はともかく食感の違うカボチャといえば、素麺カボチャ。 面白いよこれw

国分寺駅ビル地下の野菜売り場、結構変なの売ってて楽しい。
597ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 12:55:01 ID:rsqEU2r60
裂いて食べるやつだっけ。
598ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 14:15:09 ID:TkP8rMQa0
裂くんじゃなくて、茹でて繊維状態にほぐれたものを楽しむやつ。
599ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 22:35:13 ID:zIcZ1vb/0
>>575です。
>>579
オイラはAプライスって店でペースト買う。カップに入ってて500円前後だった希ガス。
それで20人前位できるから安いと思う。

でも最近そのAプライスが潰れちゃったんだよな。確かに一回使い切りのやつは高めの
価格だと思う。
600ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 22:36:15 ID:7hHf2P9Z0
>>591
あるあるwww
601ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 00:46:21 ID:j/B2Wrns0
甲州街道のAプライスね。
602ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 18:57:26 ID:kSXT3dzp0
>>601
いや、所沢のAプライス。川越も潰れたみたいね。
603ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 16:12:33 ID:wEF4zuCmP
川崎つぶれたかぁ
604ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 18:33:20 ID:glaLPPb40
あー、疲れてて楽したい。
もう今晩は弁当買って来ようかな。
でも弁当って、脂っぽくてヤだよね。
605ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 19:23:20 ID:zKwi0NvA0
おにぎりでも買えば良いじゃない。
606ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 19:39:36 ID:eTxpc3pBO
そばでも買えよ
607ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 22:44:31 ID:EEQxWrcf0
なんでメークイーンってばらで売ってないんだろう。
妥協して男爵でカレー作ったがはてさて……
608ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 23:00:22 ID:Y1zHuemd0
>>607
メークインーン方が一般的に人気ないからね。バラで売るより好きな人にまとめ買いして
もらった方が効率いいと思ってるんじゃない?

そんなオイラもメークイーン好き。でも妥協は簡単にする。
カレーに入れてもそのままの形をとどめたいなら、ルーを入れた後茹で上がった男爵を
入れればいいと思う。
609ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 23:08:45 ID:NrD4bUBn0
>>607
男爵でのカレーが定番なオレ。
メークイーンだと硬くないか?
というかほろけにくいのがあまり好きではないな。
610ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 23:18:51 ID:rC2KHspz0
ちょっと待てや。メークインが人気無いことは無いだろw
おでんやカレー、蒸かし芋ポテトサラダ等
全て男爵とメークインの上手な使い分けが大事だろ。
611ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 23:20:45 ID:GNdAIK3W0
メークインと男爵の使い分けが出来ない。
612ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 23:30:44 ID:1CQdT6yR0
ジャガイモ嫌いだからカレーにも入れた事ない
613ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 23:52:32 ID:rC2KHspz0
たまにいるけど、○○が嫌いだとか食えないとかいうレスって全く必要ない。
何の参考にもならないし、自慢にもならない。
邪魔。
614ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 00:32:29 ID:IxEgEeCT0
>>610
売り場みれば、男爵の方がスペース大きいことは気付くはず。
買ってる人も男爵の方が多い。
基本的には男爵の方が人気あると思うよ。

上手な使い分けもな、、、男爵ばっかり安売りされるとオイラは必然的に男爵ばっか買うこと
の方が多くなる。

煽るんじゃなくて、オイラは基本的にはメークイーン派だからね。

ちなみに上手に使い分けるなら、蒸かしイモ、ポテトサラダは男爵の方がいいと思う。
615ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 00:55:47 ID:7NleBQ6s0
ちょっと前じゃがいもの芽で悩んでた人
今時期というか春先に芽が伸びてくるお芋は
去年収穫して冬越えしたお芋
芽が出てきたらマメにつんでおけば大丈夫。
芽が出るとお芋が多少ブヨブヨして皺がよってくるけど
とりあえず食べても問題は無いですよ。
616ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 01:03:43 ID:7NleBQ6s0
今時期新じゃがいもとして売ってるお芋は芽は出ませんが
新じゃがは水分が多いので湿気が多い所に保管
例えば買ってきたポリ袋のまま保管していたりすると
腐ることがあるので梅雨の時分には注意です。

実家はメークイーン作ってるので買うのは男爵ばかりです。
617ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 01:05:58 ID:lOcTfDsy0
一部にカビが生えても、そこの悪いところをザックリ切り取れば食える!
618ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 01:16:43 ID:f4TrSzMB0
毒素は全体に回ってるぞ
619ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 01:28:44 ID:SuJ+Y4KK0
>>614
うちの近所じゃ、男爵と比べるとあきらかにメークインのほうが沢山売ってるが。

メークインと男爵以外のジャガイモも何種類か出てるしな。
620ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 01:46:30 ID:PVGIwvsf0
うちの近所もメークが多いな、ちなみに関西ですが地方によって違うとか?

メークは入口はいってすぐ正面の分かりやすい平台においてあるけど
男爵は側面の3段棚に置かれてる。
男爵はバラ売りしてるけどメークはしてない。
これらから、自分の中ではメークの方がよく売れるのだろうと推測してた。
621ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 02:08:07 ID:DLaCPBEe0
>>619
そういえばこないだ地ものコーナーでインカのなんたら(恵みだったかな?)つう
ジャガイモ買ってきたんだがなかなか面白いしろもん。
ポップにもかいてあったんだが確かに栗のような色と味だった。
とりあえずうまかったんで全部蒸してくっちまったんだが、逆に料理に
しようとすると悩んでしまうなw
622ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 06:58:16 ID:NH67C1Cr0
芋きんとんとか茶きん蒸しなんかいいんじゃないかな?
623ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 09:37:35 ID:dMaPloS+0
>>618
面白がって間違ったこと書かないように
624ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 10:05:11 ID:f4TrSzMB0
>>623
鏡もちのカビの部分だけ取って食べるのも危険ですよ
実際に食中毒になることは稀ですが菌毒は内部まで浸透しています
625ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 13:15:43 ID:kSEH/wMl0
>>614
それは、人気だとか関係ない。
両方の芋を使い分けられる程度、知識があればすぐわかる。
メークインの方が芽が出るのが早いので、大量消費が見込めない一般顧客ばかりだと、
入荷量を制限し、回転を早くしないといけないだけ。

>>619
近隣に、飲食店が多くね?
そんな場所だと、メークインの方がよく出るんで、多い。
626ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 13:18:19 ID:z2+bV+BV0
>>625 は常識だよな
カビで見た目悪くなってる部分だけ取れば平気、なんて誤解してる奴が
まさか料理板にいるとはねw
627ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 13:32:20 ID:ScOOWiAa0
はい、「きたあかり」の新ジャガを大量の貰った俺が来ましたぉ〜!!
628ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 13:45:05 ID:ea+RxCMq0
>>627
おちつけw
629ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 15:42:37 ID:l/tcJGmj0
>>620
関西では、メークインがよく売れるとテレビで言ってたよ。何年か前だけど・・・
それでも、スーパーでは半々ぐらいだよね。他の地域では男爵が多くおいてるということかな?
ちなみに自分も関西ですが。
ついでに、煮崩れるか否かは、形ではなく水分の量だとか、
ためしてがってんで、やってたよ。確か水に浮くか沈むかで。
どちらがどうだったかは、忘れたけど。
私は、基本メークインで、サラダにしようと思う時は煮崩れ期待して男爵。

630ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 16:54:06 ID:WGdadAVF0
昭和の時代に巨人、阪神で馴れ合ってた奴らみたい。
631ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 17:45:54 ID:DjmlXWV30
>>627
きたあかり、美味しいよね。
最近は、売ってるとこも増え、値段も下がって来て嬉しい。
632ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 19:48:55 ID:5bcvyQmi0
たまに粉吹き芋作るとおいしいよね!
ほくほくして、簡単で、んまい
633ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 22:01:09 ID:LX8UWZWi0
合い挽き肉でハンバーグ作ったら尋常じゃない量の脂が出た
無理して全部食べたら気持ち悪い
634ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 22:02:48 ID:nTvr2LDF0
そんな負の感想日記とか読みたくねーし
635ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 22:57:58 ID:bQPwzPmp0
味噌ってどう保存していますか?
タッパに入れて冷蔵庫に保存してるけどちょうどいいタッパがないんだよな
636ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 23:04:02 ID:uvr87zfE0
ないなら100均で買ってくればいいじゃない。
最初に容器入りの味噌買ってそれ以降は袋入りの味噌を買って詰め替えてるよ。
637ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 00:24:00 ID:VFPyZP3o0
>>635
味噌の保存はできるだけ空気に直接触れさせないほうが良いらしい。
だから容器のまま使うときでも表面のシートは棄てないで味噌に密着
させて使ったほうがいいらしい。
その論でいえば、味噌はビニール袋にでも入れて、使う度に巾着のように
絞って、無駄な空気を出したほうが良いんだよね。
638ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 00:36:52 ID:sdpfjPOh0
>>629
うちも関西だけど行きつけのスーパーでは売り場は隣同士で大きさも均等、値段も同じ。
ホクホクしたのを味わいたいなら男爵。粉吹き芋やポテサラなんかに向いてる。
煮込み系はしっかりしたメークイン。

人気とかま――――ったく関係無い。
639ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 00:47:41 ID:3n00MHct0
んまい、と表記する奴はおっちょこちょいで馬鹿。
640ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 01:28:57 ID:Ou0OMBkH0
さっき、夜食のサラダの為「サラダ菜」をぺりぺりと剥いとりました。
最近の野菜はキレイ〜なんと思ってたら珍しく!数枚目にびっちり
アブラムシが・・・
その葉っぱだけポイ!してザ〜ザ〜と水洗いし水気を切って皿に。
1枚虫食いの穴の有る葉を発見、「念のためにほかすかな」っと思った瞬間に
1匹のウニウニが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当然それも捨てましたが。久々に虫付葉物に遭遇し、パピコwww
641ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 01:56:29 ID:saNkSb/p0
あぶらむし〜
642ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 02:08:26 ID:DFwbLaBQ0
虫が食うほど美味しい野菜なのさ〜♪そんだけ殺虫剤が少ないってことじゃん
中国産の椎茸なんて一ヶ月以上腐らないんだぜ♪あれ以来ちうごくの野菜はかわないんだぜ♪るーるるー♪
643ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 02:17:48 ID:t0eZ6P910
いやぁ、それでも現役で虫が居住中の野菜は食いたかねぇな
644ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 03:44:37 ID:Vrn40shp0
>>627
「きたあかり」に幸せを感じたら、次は「レッドアンデス」の入手に全力を尽くすんだ。いいな?
「レッドムーン」も最高に幸せだが、こっちはメークイン系だぞ、間違えるなよ。
645ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 06:10:51 ID:P61wVBzk0
>>637
無添加味噌は、買ったばかりのときは若すぎるから
冷暗所で少し寝かせる。
あと味噌は密封してはいけない
呼吸穴は必要
646ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 13:25:42 ID:7Ye/uQi80
生ハムサラダ
http://ameblo.jp/kiritoofficial/day4-20080617.html
冷豚しゃぶと水菜のゴマだれサラダ
http://ameblo.jp/kiritoofficial/day16-20080620.html
647ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 21:53:12 ID:9Ewf2nh10
ベジタリアンは生ハムなんて食べない
648ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:24:55 ID:elGOO4dh0
空気読める人はいちいちそんなこと書き込まない
649ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:31:45 ID:elGOO4dh0
あ、
>>646のリンク先見てなかった・・・orz
650ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:34:23 ID:Kvgv7SBq0
田舎からイノシシの肉が3kgほど送られてきたんだが、どう料理すりゃ良いんだよ……。
とりあえず、1kgは塩漬けにしたが、残りどうしよう。
651ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:39:48 ID:L+5om1nd0
そんなのもわかんねーのか田舎もんが!!
652ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:47:59 ID:6MhYK+FA0
シシカバブおいしいです
653ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 22:48:03 ID:slSDZU9T0
ぼたん鍋
654ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 23:17:41 ID:akpoONqM0
牡丹鍋だろ
イノシシなんてもう10年くらいは食ってないなあ
友人でも呼んで鍋でもすれば最高だな
今はエアコンもあるしいい材料があるなら鍋も選択肢としてはありだよな?
655ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 23:38:17 ID:nWYdUMtHO
>>650
塩漬けと変わらんけど味噌漬けは臭みが消えて美味
656ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 00:53:39 ID:T/fEMzws0
田舎の人って習慣として結構ないいものたべてるんだよな。
その家庭にもよるんだろうけど。うらやましいよ。
657ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 03:57:48 ID:/g6O7K9c0
>>650 送ってくれた田舎に聞いてみればいいんでないの?
じゃなかったら目の前の箱に聞いてみる…
658ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 06:43:19 ID:U6Zmddsr0
ダンボール箱って可愛いよね
659650:2008/06/24(火) 07:07:21 ID:kEGDMqF60
>>651-657
いろいろとありがとう。参考になったよ。
鍋にしたり、味噌つけて焼いたりしてみるわ。
660ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 17:39:47 ID:4lWwl1Oj0
猪でベーコンと角煮作ってみたいなー
661ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 21:02:14 ID:Dd/BB0Jf0
>>650
食べきれないほどあるのなら友達やお世話になっている人へお中元がてら送ってみたらどうだい?
662ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 23:59:35 ID:JOzvN8tt0
少なくとも、シシ肉は羊肉みたいに臭いを気にするかどうかで、調理方法が別れることもあるな。
普通の肉と変わらないんだから、まずはいっぺん焼いて喰ってから、気に入ったかどうか判別して
あれこれ調理法を考えるのも楽しいぞ。
663ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 15:29:16 ID:5okn/6yPO
猪肉、田舎でも簡単に手に入る物じゃないから、
親戚の人が「畑にきた猪バーン打って仕留めた!」とか言って分けてくれた猪肉を
母ちゃんは戸惑って近所の人にあげてたな

だから俺が猪肉食ったのは、広島に旅行したときに鍋料理屋のおばちゃんが
「親戚の畑にきた猪をバーン打って仕留めたやつだよ!」
とか言って出してくれた牡丹鍋が初めてだったw
スープが豚骨スープみたいに白濁してて、うまかったよ
664ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 20:34:37 ID:MKP+/Rxe0
古閑美保、逃亡中。
665ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:19:18 ID:9aUzpDUqO
24日に買ったミンチと鶏肉のは消費期限が25日だったんでとりあえず冷凍庫から冷凍庫に移したんですが何日位持つと思いますか?
666ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:20:03 ID:Jjy7kEAY0
小麦粉って便利だな
カスタードクリームが10分でできるとはおもわんかったww
667ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:22:03 ID:9aUzpDUqO
間違えました
24日に買ったミンチと鶏肉の消費期限が25日だったんでとりあえず冷蔵庫から冷凍庫に移したんですが何日位持つと思いますか?
668ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:23:32 ID:s1f/x4dT0
もういい 寝ろ
669ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:37:28 ID:G05LwTM30
鶏肉 冷凍 の検索結果 約 4,200,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
670ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 22:46:59 ID:iO47Aycm0
>>667
ひき肉はあんまり持たない。
2週間で使い切るか、炒めてから小分け冷凍のがいい。
タマネギを入れて炒めておくと、オムレツやミートソースなどに便利。
671ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:04:36 ID:apsDPLjk0
>>667
昔から、鶏は足が速いと言うからな。鶏も気を付けられたし。
少々なら、匂っても食べられる場合が多いが、匂いが気になる場合、
鶏は胡椒とタイム、挽肉には胡椒とナツメグを多く使うと良い。
672ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 00:08:48 ID:ldQwe0db0
消費期限ギリギリに冷凍してもねぇ…
673ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 03:51:03 ID:XJBCVrjt0
消費期限プラス2日でオレは今日まで異状なし。
刺身もプラス1日で漬けにもしないで平気。
674ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 06:13:02 ID:Z30WQ+Eq0
「いつまで大丈夫?」とか「○×は冷凍できますか?」とか聞いてくる奴って、義務教育レベルの知識も頭に残ってないんだろうな。
あるいは他人に甘えっぱなしで、自分で考える事を放棄してるか。
675ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 07:31:01 ID:On1J3u9m0
ちんこの皮がもどるのだが大丈夫だろうか
676ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:07:45 ID:Z0R7AFSk0
大丈夫。
677ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 11:24:56 ID:vbEapZuv0
>>672
でもそういう人は多いと思うよ。1人暮らしじゃない主婦とかも。
半額とか割引で期限ギリギリのを大量に買って冷凍なんてよくあること。
678ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 16:00:57 ID:wIAsp1jX0
ひとり暮らしなら自己責任で済むから良いが、主婦はそれやると一家全滅の危機だな。
679ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 16:24:07 ID:4yU5433+O
賞味期限当日に冷凍させても2〜3ヵ月でも余裕 
680ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:44:31 ID:DYhEZAIG0
みんなおなかデリケートなんだね。
ちょっと色変わってから冷凍したお肉があるけど余裕で使うつもりだよ
681ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:49:30 ID:PAQNznoK0
胃袋の心配より、味が落ちるものをそこまで冷凍保存しなきゃいけないのかという…
682ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:52:09 ID:3Tf1jNbA0
賞味期限なんて自己責任さとか思っていたら調理前に必ず匂いをかいで確認する癖が着いてしまい
先日ついにカノジョから「いつもクンクンしてるね」と指摘されてしまいましたどーしてくれやがりますかこんちくしょう
683ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 21:58:53 ID:Oz+IprNA0
カノジョをクンクンすればいいと思うよ
684ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 23:35:28 ID:BNwFhYXb0
>>682
句読点一個くらい入れてください・・・
685ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 00:31:55 ID:H8KCpyYx0
>>684
つながってる文の改行は読点だと思うんだ。
686ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 00:33:04 ID:c45GOQ5U0
句読点=句点+読点
よって間違いではない
687ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 00:51:07 ID:fgL9Tsws0
ヲレも彼女をクンクンしたりペロペロしたい したい したいお
688ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 08:28:14 ID:cdZmZ1pu0
昨夜はおなかピーで大変だった。
久々に・・・ 俺はこのままトイレで暮らしていくのかと思ったよ。
セイロガンは欠かせない
689ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 08:40:42 ID:sFw8aQeE0
>>685
あなたには>>682の改行が読点に見えるのですか。
1行目からおかしいですよね。
690ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 09:58:37 ID:L1hdTh5w0
↑ 昭和のキャリアウーマンみたいな劇画がかった物言い
691ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 10:08:01 ID:jQH+cIRz0
>>689
あのさ、文体を正しているつもりのとこをわるいんだけど
>>682はどうみても意図的に省いて書いたんであってあちこちの板でもよく見かける
実際に自分もこんな風な書き方をすることがあるんですよすみませんね

明治の姑みたいな豚画かかった物言い
692ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 13:27:35 ID:aY26qjwhO
もういいだろ両方とも
693ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 14:35:35 ID:dAYdZKVWO
カンピロバクターにやられた時は辛かった

肉はしっかり火を通そうな
694ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 15:49:12 ID:06S42JRg0
毎度の如くチラシの裏

ねんがんの無水鍋をてにいれたぞ!
695ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 20:40:14 ID:81kxhBJj0
だから何なんだよ つまんねぇやつだな
696ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:30:58 ID:ebVU/G5t0
さぁ、気を取り直して飯を作ろう。
明日は晴れたら、河原で自家製ソーセージを燻す予定。
697ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:38:13 ID:30eWedBbO
寂しいな。独りで
698ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:51:22 ID:2HbllsCp0
>>697
つスレタイ
699ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:55:55 ID:ujoy1NhY0
一人暮らしでも河原で一人ってのは寂しかろう。
まぁ>>696は一人でとは言ってないけど。
700ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 23:23:58 ID:Wd5z87Ld0
>>664
おいしい猪の話題をしているときに、豚の話題はやめれ。
701ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 00:22:41 ID:ON7U5Md60
パン粉に粉チーズふりかけて食ったらめちゃくちゃうまかったよ。
702ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 00:45:40 ID:P72G4rau0
>>701
それを味付けした鶏肉にかけてオーブンで焼くと美味いぞ。
703ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 05:51:38 ID:O7hNjBjQ0
アンチョビーフィレにかけて焼く。缶詰。
704ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 08:48:53 ID:N0QuMUXq0
貴重なバターライスをおかずにご飯をたべる。
705ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 10:25:50 ID:IODfmglW0
バター品薄だよなあ…
バターたっぷり使ってカレー作りたいんだけど><
706ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 11:47:09 ID:2YQRlNEl0
うちの近くには牧場(農業試験場併設)があって、そこのブランド牛乳や乳製品が
あるためか、そんなに品薄感は無いな。
バターが全部品切れしたのはニュースで流れたあとの一瞬ぐらいだったような。
今でも大手ブランドのバターは消えているがw輸入品なんだろうな。
もともと数割高かったけどその値段も変わってないし。
707ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 12:07:35 ID:dYI0O9uP0
どこ?
708ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 12:43:49 ID:2YQRlNEl0
千本松
709ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 16:27:33 ID:TGwS8qML0
都内は10日くらい前から入荷増えてる。
その前からコンビニにはけっこう残ってたし。
710ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 17:27:26 ID:Hr7XK6QM0
料理屋ならともかく
一般家庭ならそこまでバターは消費しないからな
品薄で高いってわかってるならバター使わない違う料理作ればいいだけだし
711ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 18:17:26 ID:MDevXA7+0
>>708
遠いcrz
712ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 21:28:13 ID:/S36Iw+Y0
バター問題で瀕死に陥ってるのは、ここじゃなくて菓子・製菓板だよ……。
713ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 21:29:01 ID:/S36Iw+Y0
× 菓子・製菓板
○ 製菓・製パン板
714ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 22:14:34 ID:VQNzS9dE0
>>710
だね。
別に一生食べられないわけじゃないだろうし、もうしばらくの我慢だよ。
バター風味マーガリンなどで代用でもすりゃいい。
ないものはないんだから仕方ないじゃんね。

715ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 22:24:36 ID:ihe3dG6C0
昔バイトでケーキ屋やってたけど今大丈夫かな。。。。
玉子、バター、小麦粉、、、色々値上げで経営難しいだろうな〜
716ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 22:44:44 ID:e8etUVp10
小麦粉も上がったよなー。
717ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 22:46:35 ID:RCbu8kgf0
煙草も上がりそうだしなぁ
718ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 22:55:04 ID:MDRyOmFs0
それは(・∀・)イイ!!
719ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 01:32:04 ID:3sZflddc0
一箱1000円なら、約880円が税金だそうだ。
720ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 03:39:21 ID:9g6S3DlL0
煙草は喰えないからどうでもいい。
食費がピンチだよ。
マジで全般的に、ガス代と運賃に関わるせいか値上がりしてマジピンチ。
721ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 07:34:06 ID:13eX8/qH0
つか、ココ自炊のスレだし。

だれか煙草を使った料理でも作っているのか?



昨日店頭にようやくバター見つけて買ってきたからオムレツつくろっかな。
722ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 09:49:37 ID:sO46Txj60
バターが品薄と聞いて、え〜どーしよーと思ってたけど
未だに使いかけが残ってて特に問題ないww
723ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 12:33:51 ID:l9sX+pcl0
貧乏人どもは大変だね
頑張れよ
724ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 12:36:49 ID:POsjFB8F0
おう がんばるぜ!
725ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:07:40 ID:y6JCIayj0
バターはあんまり使わないから、困ることはないな、自分の場合。
やっぱ米の飯ですよ。
726ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:19:47 ID:13eX8/qH0
炊き立ての飯にバターと醤油ってのもいいコラボなんだけどねぇ〜。
727ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:35:45 ID:ARzhuwcQ0
バターライスも捨て難い
728ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:37:59 ID:JDrbAXKF0
バターライスくらいなら
ラーマのバターの風味とかで代用可だと思うの。

問題はホワイトソースだ。
あとたまーに作るキッシュの生地だ。
729ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:51:54 ID:WnIIds610
>>726
食欲とメタボの格闘
730ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:13:47 ID:ojsSpFMn0
働きながらのスポーツ選手で一人自炊はきつい
731ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:15:25 ID:PoV/VIpo0
キツいと思うならどれかやめれば?
732ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:06:25 ID:ojsSpFMn0
やめれない 生活かかってるから
ただ腹を膨らせるだけではなく
バランスのとれた栄養のある簡単料理があればなと思って書き込んだ
733ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:09:17 ID:bC6MwV/20
>>731のようなレスは意味がないから気にしないでいいよ
734ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 15:16:29 ID:ojsSpFMn0
>>733
ああ・・ありがとう 多分731も思いやりで書き込んでくれたのだと思う
自分が、きついって余計な事書いたから
735ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:09:12 ID:PoV/VIpo0
人間、何かしらキツい事をいくつか抱えて生きてんだよ
けど、それらを表に出さないで皆頑張ってんだろうがよ
此処は自炊スレなんだし、そんな人は決して少なくない
簡単に弱音を吐くな 愚痴るな 何より自分に負けるな
736ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:17:27 ID:h4nqtlPA0
でも、病気したときくらいは愚痴っても良いと思ぞ。
737ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:22:38 ID:PoV/VIpo0
病気の時には2chなんかせずに寝ないとダメだろうよ
こういう公共性の高い場所で不特定多数にに吐く愚痴と
本当に身近にいる人に対して吐く愚痴は別物だと思うがな
738ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:50:47 ID:h4nqtlPA0
>>737
うるせえよ、ハゲ。
なんでおまえは上から目線なんだ?
739ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:00:19 ID:ojsSpFMn0
ごめん 自分が余計な一言書いてしまったために・・
自分のブログでは書かないようにしてるんだ品川見習ってw
>>736ありがとう 消えます
740ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 17:41:51 ID:EAOZ6/SS0
>>739
別に問題ないよ。(゚ε゚)キニシナイ!!

料理板には他人を見下して説教していいことした気になってる馬鹿が多いしw
741ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:19:10 ID:q/CGPcNU0
>>739
おかゆとかは簡単だと思うよー
鶏肉入れれば鶏粥になるしさ
お大事にどうぞ
742ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:27:01 ID:y6JCIayj0
体調崩したときは長ネギだな。
風邪っぽいときにはネギのみそ汁が、我が家の伝統だった。
743ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 18:27:37 ID:6GvRdgRz0
>>740
>>730が最初から働いてるスポーツ選手だけど、バランスとれた簡単料理のレシピなり
サイト教えてくれって書けば良かったんじゃない?

>>730
オイラは重いから使わないけど、こうちゃんのレシピにでもいってみては?
744ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 19:14:30 ID:rOw8NxxwO
吉井和哉は殺人未遂及び集団リンチ、会社ぐるみで嫌がらせをしているクソロッカーです。

コイツの趣味は他人のプライバシー侵害です。何度も実際にストーカーされました。目が合うとまるで俺は友達だよ、と言わんばかりにニヤニヤしていました。
にちゃんで何度もそれ専用のスレを立てられ、そこに自分の合成された写真を晒しあげられ、事実を書き込めば「また写真を晒すぞ」と堂々と脅しを掛けてこられました。その写真のネタをこの噂スレでも絵文字入りでこいつらは書き込み、馬鹿にしていました。
自身の部下や彼女をわざわざ嘲笑う為に職場に寄越しました。それと、「社長が怒ったのでこれからもっと酷くなる。一応忠告しておく」という書き込みの直後から、晒しの嫌がらせは悪化しました。明らかに嫌がらせの為に部下も使っています。これは間違いありません。
ここでも話題作りのために散々利用されました。曲のネタにもされました。「広告塔だ」等と言い放ち、実際に見付からない君、としてここ以外でも利用されました。
噂スレでお仲間同士、当然の様に馬鹿にしながら。

こいつは隠蔽工作をしています。
名誉毀損だなんだと言いながら、実際にこいつは100%やっているんです。

神に誓ってもいい。
嘘じゃない、吉井は罪を隠蔽し続けている犯罪者です。私は被害にあいました。
こいつは未だに開き直り、隠して逃げ続けています。


「決して捕まらない方法でお前を自殺に追い込んでやる」
「インターネットで晒してやる」
「これからはどこへ行ってもいつどこで見られているか気が気でいられないだろう」
「お前はシーマンだ、モルモットだ」
「(された事実の書き込みを)止めなければまた写真を晒すぞ」


これは吉井和哉と仲間による書き込みです。

(全部実際に特定され中傷を受けながら書き込まれた内容です)
数年間、私はこいつらに馬鹿にされながら仕事や私生活を遠回しに全て晒されてきました。

745ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 22:24:33 ID:qpwDYhd90
スポーツ選手が食生活の参考にしてるのか。
所英男さんですか?
746ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 01:00:03 ID:9Yxiy5Uo0
>>703
それはしょっぱすぎないか?
私はオイルサーディンでやりたいな。
747ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 06:33:33 ID:dwYrdST80
>>745
彼はもうフリーターやめたんじゃなかったっけw

つかスポーツマンさん、別に病気じゃないよね?
忙しくて毎日の食事作るのが億劫なときは、鍋でドカンと作り置きオヌヌメ。
今の季節は野菜が美味しいから、具沢山のミネストローネとかどうですか。
炊飯器鶏とかも、安価で良質のたんぱく質を摂れるよ。
そういうのをある程度「線」のメニューとして冷蔵庫に入れておいて、
プラス、その日安かった素材とか食べたいものを買い足して
「点」のメニューを加えていけば、毎日の料理は楽になると思う。
748ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 09:40:54 ID:DtmCIBpHO
て言うか格闘家って肩書きがあるんだから最初からフリーターではない
スレチだが
749ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 19:11:02 ID:1PLIc5OF0
中国産の春雨ってやっぱりヤバイかな
750ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 19:23:38 ID:pWlj48oE0
>>749
ヤバい物は激ヤバと聞くよ。
でも緑豆春雨が美味しいしねぇ。
751ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 19:34:10 ID:Y0pwOnNJ0
>>749
少し前の餃子騒ぎのようなものは、通り魔に出会うようなもの。
心配してもしょうがない。

それに人間の体ってのは、結構よく出来てるもんで、
春雨で一ヶ月食いつなぐつもりでなければ、大丈夫だろうよ。
仮に余程のことがあっても、せいぜいお腹壊す止まり。
中国産という表示だけですぐ体調不良を訴える人は、
この板には沢山いるみたいだが。
752ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 19:39:31 ID:1PLIc5OF0
>>750-751
安いから捨ててもいいかもしれないけど、なんとか食べてみる。ちょっと怖いけど。

テレビの隠し撮りで、床に落ちた切れカスを拾い集めて鍋に戻していたのが忘れられない。
安いのは開店セールだからだとおもって油断してたorz
753ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 00:37:52 ID:H/8IFHBV0
だーかーらー、国産なら安心という根拠もないでしょ。
754ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 00:50:13 ID:g7RzINLl0
シナ人乙(*゚∀゚)
755ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 06:20:57 ID:05v9PscZ0
国産なら安心と言ってるのじゃなくて
中国産は怪しすぎると言ってるのだろうに。

引き合いに出したとしても、国産のほうが
安心感があるだろうさ、そりゃね
756ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 07:07:31 ID:c8u9AgSC0
緑豆春雨は最近タイ産のが出回ってるよ。
オレはカルディで100円で手に入れた。
757ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 07:18:27 ID:HrqqyGTY0
春雨ならマーボー春雨だな。
758ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 08:33:08 ID:u+ITt7B50
俺は中国産は若干リスキーだとは思うが、
ある程度多い量を常食しなければ、大した差はなく、
それに対して安さのメリットが十分に上回ってると思ってる。
味はまた別の話だが。
俺は唐辛子やにんにくは中国産買ってる。
国産高すぎ&一食で大量に使うもんでもないしな。

>>752
知識で疑念を払拭できないなら、素直に国産食っとけ。
心配しながら食ったって、飯がまずくなるぞ。
それこそ自己責任だからな。
759ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 08:47:52 ID:eog/4ep90
中国産にんにくを醤油漬けにしたら緑色になりましたよw
760ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 09:19:02 ID:sBgo7tHU0
すりおろしても蛍光緑になるにんにく、あれなに?
761ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 14:15:18 ID:rsm/edeC0
中の芽ごとすりおろしたら緑色になるけど、
蛍光緑になったり醤油につけたら緑になるのはわかんない。
762ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:04:59 ID:PbAX0A9S0
>>759-761
ググレカス
763ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 19:34:39 ID:LspGdHPQ0
必死すぎw
764ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 19:49:34 ID:rkSgM6A/0
水道橋博士の顔が流れ始めてる。
身体のどっか悪いぞ。
765ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 19:50:51 ID:uAtfiVjQ0
ま、いいから記録スレにおいでよw ★197 だよ!もうすぐ200記念!!
766ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 20:30:51 ID:GilidnbT0
>>759
青森産にんにくを醤油漬けにしても緑色になりますが何か
767ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 21:12:24 ID:Eu3EHhPd0
以前果実酒をなーんとなく作ったものですが今日レモン+アメリカンチェリーの果実酒
をサイダーで割って飲んでみました。
初果実酒にしては滅茶ウマ!!
とりあえず肴はナッツをポリポリかじって呑んでます。
768ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 21:43:39 ID:qbL4+cb40
中国産にんにくを焼酎漬けにして三ヶ月になるけど緑色にならないなー
琥珀色だなあ
769ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:08:44 ID:3pu2UkjA0
酢の物とか、ただすっぱいだけじゃん!…とか思ってたから
お酢使った料理って全然しないし、家にもなかったんだけど、
火通すととがった酸味が消えてうまいな…。まぁ、そこそこ
高いお酢使ったけど。

ということで、今日作ったナスとひき肉のお酢炒め(とろみ付き)
ぶっかけつまみなサラダうどんUmeeeeeeeeeeeeee!
770ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:09:21 ID:E1+LcBXP0
にんにくを醤油漬けするというか、醤油をにんにく風味にするというか。
真っ黒でテリテリになるまで漬けとくんで、緑の時期を見たことがない。
771ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:30:41 ID:rsm/edeC0
まぁ、千切りキャベツにはおろしニンニクを溶かした醤油をかけて食うのが一番ということさ。
おろしニンニク醤油かけ千切りキャベツ丼、マジ最高。
772ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:47:07 ID:HrqqyGTY0
それ食ったあと、電車に乗るなよw
美味そうだけどさ。
773ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 00:04:37 ID:OY05OYyd0
下ろしタマネギくらいにしておけ
774ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 01:16:01 ID:0iiOchx50
タマネギ、玉葱とな!

タマネギはチョップドして水にさらして、おろしニンニク醤油に混ぜる。で、パン。これ。
カツバーガーのカツ抜き。チョップドオニオン入りおろしニンニク醤油かけ千切りキャベツサンド。最強。
775ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 03:59:39 ID:t8PayEyi0
元気にはなりそうだけど、胃弱ベイベーには向かないよなぁ…
776ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 04:04:07 ID:PvOiqHsE0
口内炎が3日たっても全く治る気配がない件。
最近食生活荒れてたけど野菜生活飲んだりサプリ飲んだりカロリーメイトだったりで最低限程度は摂ってたつもりなんだけどなあ
777ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 04:46:40 ID:M2nnrPVT0
チャーハンに玉葱入れようとしたら、水分多すぎてべったべたになってしまう。
やっぱり長ネギじゃないと初心者はできないのだろうか…
778ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 05:21:49 ID:R6dx2tK50
>>777
一般家庭でチャーハンするのに、ぐじぐじかき回したり煽りっぱなしじゃ水分飛ばないぞ。
せんべいでも作るつもりで広げて焼き付けるんだ
779ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 05:32:23 ID:pOp1u5Sm0
>>776
俺も一時期ものもらいや口内炎になりやすかったんだが、ビタミンB不足だと言われた。
その時はサプリですぐ治った。
自炊するようになってからは一度もなってない。


>>777
長ネギはたいていの本に後から入れると書いてあると思うが、タマネギの場合は先に入れた方がいいよ。
780ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 05:49:17 ID:M2nnrPVT0
>>778-779
アドバイスthx

押し付けてみるは今作ってみた時実行してみた。なんとなく言いたい事は伝わった
玉葱は後に入れちまったぜ。次の時先に入れてみる
卵とどっこいくらいのタイミングでいいのかな
781ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 09:09:53 ID:PvOiqHsE0
>>780
つか先につっこんで水気飛ぶまで炒めればいいじゃない。
甘みも出るし。

>>779
Bはサプリとってるんだがさっぱりだ。
もうしばらく様子見てみる
782ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 10:16:51 ID:mQRYm77U0
ニンニクの醤油漬けって、レンジでチンしてからやると、
食べても臭わないって聞いたけどほんと?
783ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 11:05:29 ID:uwdd8Z3r0
>>782
醤油漬けに限らず、調理前にチンすれば臭みは飛ぶよ。
加熱しすぎるとミイラになるけど。
784ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 22:50:58 ID:5PUjWxzw0
ニンニクは皮ごとチンすると、水分が抜けにくくなるとかTVやってたな。
785ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 23:04:06 ID:THR70PQp0
えらい昔の話題になるけど、ブリタ買ってきた。
やっぱ味がマイルドになってる気がする。薦めてくれた人ありがとう!
これでいちいち煮沸しなくて済むよ。
786ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 23:36:40 ID:fYNL+xj70
>>781
単純にビタミンBとは言っても、体に必要な群を摂ってるかが問題だから。
サプリだけじゃ、やっぱ不足してんじゃね?
3〜4種類の群が必要な、ややこしいビタミンなんだよな。Bは。
787ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 00:06:00 ID:UKz/ZCO40
785
ブリタの仲間入りおめ!
自分はクラシックタイプなので
いまの新しい、冷蔵庫ポケットタイプが羨ましい。
788ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 06:35:53 ID:WvQF18ix0
今の時期は朝イチの水の味が酷いんだけど、
そういうのもブリタ使うと、おいしく飲めるようになる?
いつも水を飲むわけじゃないけど、歯を磨く時に微妙にヤな気分なんだよね。
789ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 14:00:51 ID:k8NK7PTZ0
ここでは何故ブリタが人気?浄水器はゴマンとあるなかで・・
790ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 16:00:41 ID:thGqI7juO
亀レスで申し訳ないが、一人暮らしの彼氏が総合格闘技のプロ目指してて、私も一人暮らしなので大体ご飯つくりに行ってるので少しでも参考になれば…。
うちの場合だと減量し始めならやっぱり>>747がいうようにミネストローネとかのスープ系を多く作りおき。個人的にはささみとコーン缶ととき卵の中華風スープに片栗粉でとろみを強めにつけるとちょっとお腹が膨れやすくなっておすすめ。
おかずの肉はむね肉かささみに変えて料理。

試合が近づいてきて減量がきつくなってきたらもっぱらもやし。
もやし炒めをペペロンチーノ味とかみそ味とかバリエーションつけてローテ。
あとはキムチも常備。
ささみも切るのすら面倒ならスーパー行けばささみの水煮巻もあるし。一缶46kcalくらい。
それとジャスコで売ってるライトミールとか0カロリーのゼリーでひたすらお腹を満たす…って感じかな。

減量食って量食べられないくせに余計お金かかるから大変だよね…ひどいときは1日中フラフラしてるし。
長文失礼でしたが、>>730頑張って下さい!
791ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 16:40:50 ID:d89qFvca0
>789
タンクついてない蛇口につけるしょぼい浄水器は、流量稼げないから
いざ使うときに鬱陶しい。引越しする前の家でトレビーノ使ってたけど。
ブリタなら貯めた量はすぐ使えるし、フィルタも結構どこでも手に入るので
楽。使ったら上皿に水ガガって注いどけば常に容器の容量分ストック作れるし。
あと、安くない? アルーナXL買ったけど、フィルタ2個(4か月分)付きで3200円だったよ。
792ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 19:49:36 ID:/nsa9cza0
アンチョビを使ったおススメの料理なにかあります?
793ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 20:42:27 ID:9KRVMQM20
アンチョビパスタ
794ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 20:44:38 ID:V55/7TtH0
アンチョビスープ
795ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 20:50:30 ID:WvQF18ix0
>>792
プッタネスカ
796ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 21:03:13 ID:U089IGkP0
>>792
豆腐に乗せてスダチを搾る。
マジで美味いぞ。
797ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 21:14:29 ID:kBWrpOni0
>>792
塩辛のような使い方で、いろんな和食に合う。
798ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 15:14:32 ID:SYlvsmzz0
アンチョビポテト。簡単でうまい。
799ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 20:20:21 ID:g8XkG1th0
ポテトって油ないとやっぱできないよな
800ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 20:56:52 ID:2iWaDTWx0
>>799
冷凍食品だとオーブンで焼いたりレンジでチンってタイプがあったと思う。
801ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 21:30:45 ID:SeYAnaQO0
ジャガイモは薄切りにして塩胡椒してマヨネーズで焼くと美味い。
あればおろしニンニクも入れると最高。
802ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 21:40:30 ID:vlKDkA9h0
やっすい舌w
803ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 21:48:35 ID:hJvM0vbJ0
ひとり暮らしには、その舌が心強い相棒になるから助かるよなw
でなきゃ完璧に作れないからって、最初から自炊しない人になってしまう……。
804ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 21:56:40 ID:g8XkG1th0
安い舌は経済的なので余裕で優性です
805ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 22:06:13 ID:NznmE0420
ここで煽ってるのは、ただの構ってちゃんだから無視しとけ。


久しぶりにちくわの磯部揚げが食いたくなったんで、さっき作ったんだが
油が古かったせいか、ちと腹がもたれてる。
揚げ物って結構難しい。
806ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 01:06:32 ID:hL5xsMtU0
みなさん、お米って何キロを買われてますか?!
いつも、実家から送ってもらってて、恥かしながら
自分で買った事がありません・・・。
だいたい相場は、いくらなのでしょうか。。
807ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 01:16:35 ID:10en5GMk0
>>806
つ[通販サイト]

お米の値段もピンキリだけど、たかけりゃいいってわけでもないよな。
精米してから1ヶ月以上経ったお米とかどんなブランド米でも美味しそうに思えない><
808ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 03:00:12 ID:DiiuH4PX0
>>806
一人なら買っても5kgまでだろう。
無洗米がお勧めだ。
1500-2000円くらい
809ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 09:30:22 ID:mHIwXnPp0
>>806
大体、808さんの言う通りだが、5kgで1500円クラスは安売でないとあまりない。
買うなら2007年産で精米日が書いてありなるべく新しいもの。(擬装かもしれないど)
1ヵ月に食べる量位以下で買い、特に室温の上がるかれからは長く置かない方が良い。
冷蔵庫に余裕があるなら、冷蔵庫保存した方が良い位。
810ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 10:30:26 ID:Nbqcoixp0
俺は2kgのをこまめに買っているなあ。だいたい980円のコシヒカリ。
>>809に同意で一カ月もたないかな、ってぐらいなんでこんぐらいがちょうどいい。
夜遅いってことも多いんで、毎日自炊できる訳じゃないっていうものあるし。
811ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 11:52:43 ID:Hrf3T1jb0
ありゃ、私は10kg2,980円のやつを買ってきて
2〜2.5ヶ月くらいで食べてる…
812ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 12:52:05 ID:lj/Ah7YU0
うちは10Kg玄米買って、食べる分だけ家で精米している。
玄米10Kg5000円前後、精米機 12800円
813ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 13:41:40 ID:0dOsc+0k0
へぇ、精米機ってそんな値段で買えるんだ。
814ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 14:53:51 ID:Nbqcoixp0
ぶっちゃけ、一升瓶と棒一本でも精米はできるからなw
815ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 15:54:25 ID:64JK1t1h0
蛍の墓・はだしのゲンを思い出すな
816ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 16:03:05 ID:agoqtXW40
>>811
別にいいんじゃない?
俺は5キロでも使い切るのにそのくらいかかるけど、別に味が落ちてる気はしない。
なんか最近、変に米の鮮度にうるさい人が多いけど、自分で気にならないなら合わせる必要はない。
817ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 16:18:52 ID:hL5xsMtU0
やっぱろ、お米はないとだめ?
お米を食べないと、何不足になるの?
自分の中では、栄養面での必要度は低いんだよね。たぶん無知だから。

職場に、お弁当もってきてる人で、おかず(根の物系の煮物)と
ヨーグルトにりんごとか入れて持ってきてる人がいた。
ご飯はなしね。
たぶん、ダイエットと美容の為なんだと思う。
818ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 16:18:52 ID:0dOsc+0k0
この時期は米びつの中に、生命が育まれる時期だから仕方ない。
819ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 16:22:36 ID:g64IglCO0
>>817
お米食べないと力が出ないお
820ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 17:05:27 ID:0dOsc+0k0
>>817
炭水化物は身体を動かすための主要な栄養素だから、とらないと身体がダルくなったりする。
これから暑くなるから、夏バテになりやすくなるよ。
821ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 17:11:29 ID:4JNaQy3W0
>>817
やっぱろ、日本人はコメだろ。
822ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 17:16:07 ID:mHIwXnPp0
>>817
別に米を食べなくても無問題。
他の食材で炭水化物が取れればそれで良い。
大事なのは過不足ないカロリーと栄養のバランス。
823ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 17:21:55 ID:Qea+RXsO0
>>822
だが、やっぱ日本人には米が必要だ…と思うわたし。
パンとかパスタも嫌いじゃないけど、やっぱ主食は米だな〜。
824ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 17:22:15 ID:bpDejIwC0
とりあえず一年自炊して分かったのは、
栄養気にしなくても適当に主食肉野菜食ってりゃ健康でいられるってことだ。
825ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 17:30:16 ID:iErBhI+Z0
平日は仕事でものすごく疲れるから
おにぎりを冷凍しておいて、納豆のパックをあけて、野菜をまるかじりで健康管理したいんだけど
おにぎりの冷凍って、難しいですね・・・
解凍すると、ぐしゃっと壊れるし。
仕方ないから、焼きおにぎりのベースを焼いておいて冷凍
チンして味噌を塗ってトースターで5分焼いてます

おにぎりの冷凍のコツ(解凍してもボロッと壊れない)ってありますか?
826ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 17:53:38 ID:mHIwXnPp0
>>825
お握り作って冷凍する前にラップで包む。
・・・ラップで包むと言うより、ラップにご飯を入れてラップ毎握れば
  手も汚れず楽に作れる。
解凍もラップ毎して、ラップを取る前に軽く握り直せば、崩れるのはかなり防げる。

ご飯を炊いて余った分は丸美屋の「混ぜ込みわかめ」シリーズで
お握り作って冷凍保存してます。
827ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 17:55:27 ID:BYkE687S0
おにぎりじゃなくて
一膳分のタッパーで冷凍じゃ駄目?
828ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 18:40:04 ID:64JK1t1h0
>>824
それは若いからだろう
829ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:11:25 ID:mHIwXnPp0
>主食肉野菜

かなり大雑把だが、大雑把なレベルではバランス取れてると思われ
830ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:49:53 ID:Nbqcoixp0
なんか窓際のトットちゃんに書かれていた学校の先生の話を思い出すな。
「お弁当にはかならず海のものと山のものをいれてください」
831ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:05:02 ID:iErBhI+Z0
>>826
それやったんですが、ラップごと熱くなるまでご飯を解凍するとラップが少し変形するので、
おにぎりに限らず、ほかほかアツアツにまるまでラップご飯はレンジにかけません。
ラップを剥いてから茶碗に入れてフタしてチンです。
サランラップ等、ちゃんとしたメーカーもののラップ使ってるんですが
おにぎりラップをチンは、ラップご飯を加熱する以上に、ラップがヘナヘナになります
密着してるのが原因でしょうね。
(激安ラップは素材は同じでも薄くてヘナヘナになるので、絶対に使いません)

>>827
おかずをキッチリ作るときは、一膳分解凍してます。
おにぎりだと、納豆や卵焼きと付け合せに、洗い物がほとんど出ない食事ができるので
便利なんですよねー



832ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:11:03 ID:4JNaQy3W0
>>831
ラップがへなへなになっちゃいけないの?
833ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:19:17 ID:VFtnH86L0
自炊するようになってからコンビニ弁当とかスーパーの惣菜が食べられなくなった。
今までよく行っていたパスタ屋さんにも行かなくなった。
自分で作ったほうがおいしいから。

料理ってたのしー!
834ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:34:56 ID:JN80r+SE0
デカ盛りもやり放題だしね。
835ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:45:24 ID:4JNaQy3W0
でも食べるのは独り
836ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:58:30 ID:64JK1t1h0
咳をしても一人
837ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:02:14 ID:mHIwXnPp0
>>831
まず、冷凍&加熱するラップは値段ではなく、素材を見て買う。
ポリ塩化ビニリデンのものを選び、ポリエチレンのもは使わないようにする。
次に、電子レンジは一気に加熱しない。
(一気加熱でやると表面が熱くなりすぎる)
半解凍レベル(一部は少し暖かいが冷たい部分も或る程度)にして、
5〜10分程度放置してから、20秒程度再加熱すると良い。
838ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:06:20 ID:Qea+RXsO0
今日久々にマルちゃんの焼きそば
ttp://www.maruchan.co.jp/product/image_preview.php?img_path=/upimgs/0193L_yakisoba_l.gif
買ったんだけど、麺のグレード落ちてない?

近所のラーメン屋(ま〜それなりに有名で食える店)も1回値段上がった挙句、麺のグレードが
大幅に下がったしなんかショック…。麺が売りの店だったのに…。
839ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:29:30 ID:JN80r+SE0
レンジ加熱、半解凍で10分待つなら早炊きしてもいいよ
840ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:38:53 ID:iErBhI+Z0
>>837
バカじゃないの?
841ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:40:08 ID:VFtnH86L0
ID:iErBhI+Z0

性格悪いね?
842ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:41:12 ID:Obdja/EaO
ここ1週間、各スーパーで豚肉の半額シールをよく見るんだが何かあった?
最近、肉の安売りないなぁと思ってたら急にきた感じ。
843ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:42:02 ID:LfTGNE4T0
>>840
うわー、この一言で品性見えたね

性格悪いに同意
844ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:50:50 ID:3b1uUj3C0
ID:iErBhI+Z0が死にますように……
845ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 00:16:01 ID:FotZF7HEO
なんか必死すぎてキモいよ
846ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 00:21:29 ID:gL25SAm50
黙ってNGに突っ込んどけ。

>>842
最近暑くなってきたから、早めに処分したいとか。
847お米さん:2008/07/06(日) 00:22:00 ID:mpM+J3D5O
お米の事で質問した者です。
今日、よく行くスーパーが5%Offだったので、買ってきました!

農家の人が作った野菜とか、お米とか置いてあるコーナーがあり、
白米は栄養がないからと、実家では胚芽米や玄米だったので、
胚芽米1キロ、600円で購入しました。


夏は、シンクの下が有り得ない程熱を持つので、ペットボトルなどに入れて
冷蔵庫で保存しようと思います。
みなさん、ありがとうございました(^-^)
848ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 00:34:27 ID:Ba5ds2bl0
>>842
ここ一週間忙しくてスーパーへ夜7時以降に行ってるからじゃないか?
849ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 01:55:16 ID:jwAPC5pc0
ラーメンといえばマルタイの棒ラーメン。冷やし中華も作れて便利だよね!
850ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 02:16:43 ID:CaZJ79lN0
20日まで米と味噌くらいしか食材がないんだけど、生き延びれるかな?
851ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 02:23:08 ID:DLf18ULRO
栄養バランスは悪いと思うけど、平気じゃないの?
人間は水だけでも何日間かかは平気でしょ
米と味噌があれば2週間位がんばれると思う
飽きそうだけど
852ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 02:23:38 ID:w649mnho0
日雇いのバイトすれば?
853ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 02:30:25 ID:Kq7aABT00
味噌うまいから意外といけんじゃない?
焼いたり、あたったり、水やお湯に溶いたりすればまたちょっと変わるし。

>>850
あれだったら河原とか山行って野草摘んで恋。ヨモギとかイタドリとかツワブキとか
食えるやつ。
854ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 05:18:21 ID:pIVIEXAP0
大豆は最も完全栄養食に近い野菜だし
米はエネルギー源だし豆類に少ない類の必須アミノ酸を含む
ミソと米だけでかなり生き延びられるだろ。
一部のビタミンが入ってこなくなるだけで
炭水化物、脂質、タンパク質、ミネラルなどほぼパーフェクト

でも味噌ってそれほど多くは食べられないよな…
塩分過多になるし
納豆だったらなぁ
855ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 06:56:20 ID:8SJEp+gX0
7月6日:味噌汁とご飯
7月7日:味噌焼きおにぎり
7月8日:味噌炒飯
7月9日:味噌雑炊
7月10日:焼き味噌とご飯
7月11日:味噌リゾット
7月12日:だまこ餅の味噌鍋
7月13日:ねこまんま
7月14日:味噌が具のおにぎり
7月15日:味噌炒めとおかゆ
7月16日:味噌の炊き込みご飯
7月17日:五平餅
7月18日:味噌ライスバーガー
7月19日:味噌の中華おこげ
7月20日:味噌きりたんぽ鍋
856ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 06:58:21 ID:cU8wa0Yg0
若いうちから塩分気にする事ない。
クーラーの利いた部屋に引きこもって、風呂もシャワーだけで済ませてる横着者ならともかく。
857ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 06:59:18 ID:w649mnho0
>>855
五平餅って米だけなのか? 餅米いらんの?
858ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 07:08:31 ID:8SJEp+gX0
>>857
だまこ餅、ごへい餅、きりたんぽ、いずれもうるち米を炊いてから潰して整形。
蒸し料理(ちまきとか)も入れたかったけど、もち米じゃないと和菓子方面になりそうだからパス。
859ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 07:28:15 ID:/N5ji7+a0
>>817
日本人は亜鉛やマグネシウムをほとんど米から摂取していたらしい
うろ覚えだけど
860ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 08:29:41 ID:Ba5ds2bl0
>>859
ひじきとかの海藻類じゃね?


と思いぐぐったらやっぱりひじきだったぞ。
861ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 08:40:03 ID:cHea3t1pO
玄米ならもうちょっといろいろ摂取できるんだが。
862ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 08:44:37 ID:/N5ji7+a0
>>860
海藻類は食べる人は食べるだろうが、みんながよく食べるわけじゃないだろ。
特に一人暮らしだと縁の薄くなる食材だ。
863ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 08:55:50 ID:Ba5ds2bl0
>>862
亜鉛やマグネシウムと聞いてまず最初にひじきを思い出したって事だよ。

それからお米の栄養素をいっぺんぐぐってみてください。
864ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 12:20:42 ID:Tq7ATaio0
>>859
米から摂取は間違い。
海草と魚介類だよ。特に亜鉛の摂取といえば、貝類(あさり・しじみ)
これ常識ね
865ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 12:22:10 ID:vuU8cTdw0
>>855
ねこまんまにはかつおぶしは必須だろうjk
866ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 12:32:16 ID:/N5ji7+a0
米は毎日三回、一番たくさん食べる。
現代は知らんよ

多く含む食材はもちろんほかにあるだろうけど、実際にどの食材から摂取していたかというのは
食習慣の問題だからね。
867ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 12:42:52 ID:7IvvcELN0
「日本人は〜」「一人暮らしだと〜」とか、「白米なら〜」「玄米なら〜」とか区別して話せよ。
868ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 13:53:44 ID:4z9ApPGj0
>>855
味噌チャーハンと味噌リゾットが気になる
味噌ラーメンはないのか
869ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:01:00 ID:vuU8cTdw0
>>868
お題が「米と味噌」
870ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:08:05 ID:WLwpeXtQ0
>>863>>864
>>859じゃないけど、昔ごはんを食べなくなって、亜鉛不足の味覚障害が若い人に増えてるって
いうニュース見たことある。
スパゲティだとチーズでもかけない限り亜鉛不足になるとか言ってた。

ググったら、ごはんに亜鉛はそれなりに含まれてるみたいよ。
871ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:13:29 ID:uvXo5z+q0
同一メニューが続くことへの耐性の個人差によるよ
ねぎ、にんにくがあってねぎ味噌できるなら月末までいけそう。
872ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:17:33 ID:4z9ApPGj0
>>869
ホントだ。まだまま読解力が足らんな。
873ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:21:23 ID:okB2mbPN0
>>870
昔はご飯を洗いすぎて、脚気がはやったのは有名。
ご飯を食べなくなったらから、味覚障害は嘘。
そんなこと言ったら、小麦にだって亜鉛は含まれている。
何年か前に、若者の味覚障害の増加が話題になったときは、貝類の摂取不足とかだよ。
874ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:24:55 ID:jwAPC5pc0
偏った生活していても生きて生きるから食事に金かけるなんて〜って言われることあるけどさ
確かにある程度偏った食生活でも平気かもしれないが、そんな虚しい食生活で平気なのかな?
俺は3食食べない時がすまない。
875ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:28:49 ID:ZdOK2VO/0
>>850
米と味噌以外のもの買う余裕もないのか?
納豆、卵、乾燥ワカメなんかがあれば普通に生活出来ると思うんだが。
876ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:32:03 ID:ZdOK2VO/0
>>874
偏った食生活のツケは中年になってやってくる。
若いうちから、健康に気を使った食生活を心掛けた方が良いよ。
877ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 15:27:22 ID:bQhDqPOHO
100g百円国産だったワカメが50g百円国産になり、ついに50g百円中国産になってしまった
878ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 15:53:41 ID:uvXo5z+q0
ちなみに鶏レバーは100g68円で楽に入手可

879ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:23:49 ID:P/sarpWh0
夏場は安いし日持ちもする乾麺が大活躍だ。
ざるそばざるうどんそうめん(゚д゚)ウマー
880ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:37:28 ID:/N5ji7+a0
あー、そうめんにはお世話になったなあ
氷を敷いた丼に入れて、そうめんつゆかけて、麺を置いた上からホテイの焼き鳥の缶詰をどっかり乗せる。
漢のそうめん丼
881ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:44:08 ID:7IvvcELN0
>>875
すまんが、納豆なんぞ食うのは普通の生活じゃあ無いから。
882ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 16:50:35 ID:zwr6maXa0
>>881
関西人乙。
883ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:05:41 ID:8SJEp+gX0
>>870>>873
ご飯に含まれる亜鉛の量は絶対的に足りないよ。100gあたり0.6mgだもん。
一日平均7〜9mg必要なのに、1kgも食べるかい?

むしろ亜鉛を豊富に含む豆(大豆)の消費が減ったほうが影響大きいとおもう。

あと、脚気がはやったのは精米技術が向上して白米を食べるようになり、
玄米や胚芽米に含まれていたビタミン(特にB1)の摂取が激減したから。
884ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:06:40 ID:OTL+awcl0
>>850
白菜かキャベツを半分でも購入できれば
塩振って一夜漬けくらいでなんとかしのげそうな感じもするが
きついんだろうなあ
885ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:15:09 ID:YejZ4d7q0
1kg999円のカナダ産豚肉ゲット!
鶏胸肉の冷凍ストックもあるし、当分は肉は買わなくて済むぜ
886ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:52:11 ID:Ba5ds2bl0
>>881,882
麻呂は甘納豆が好きでおじゃる。
887ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 18:09:21 ID:HC8yEzus0
一日に、玄米四合と味噌と、少しの野菜を食べ・・・
888ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 19:51:43 ID:HdMFtjKK0
>>882
関西人だけど納豆大好きなので
それは偏見だ!
889ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:00:16 ID:J43iKNhy0
同じく関西人だけどほぼ毎日納豆食ってる。
890ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:10:00 ID:X4HOi7qc0
ケンミンなんとかの馴れ合いのひな壇バカタレントみてーだな
891ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:47:33 ID:YnIznjZH0
>>885
別に安くはないね。
カナダ産なら100g88円とかで特売あるのに
その値段で1kgも買う意味がわからないわ。
892ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 20:59:33 ID:w7CocLOO0
>>891
部位にもよるんじゃね?
まぁ牛ほどは値段の開きもないけど。
893ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:47:57 ID:4fVpnHpv0
うちの近所だとスーパーのアメリカ産より肉屋の国産の方が安い事が多い。
しかし100g98円より安くなる事は滅多にない…
894ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:45:17 ID:X4HOi7qc0
都内の個人経営の肉屋さんは結構安い。
895ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 03:01:34 ID:H4SUByIG0
同一圏内の店舗でもc単位の値段とか結構違うんだよね。
なので、時間がある時はスーパーや商店街をハシゴするわ。
店によって、アレは安いけどコレは高いとか特徴があるから使い分けするようになった。
896ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 07:08:45 ID:FsNt4c2F0
同じ店でも日によって違ったりするからなー。
安くても不味い肉に当たると悲惨だし、最初は少量ずつ試した方がいい。
897ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:55:52 ID:/HSG5D4U0
いつも同じ物ばかり作ってしまう
キャベツとニンジンとピーマンの野菜炒め
もう10数回連続で作っているはず
どうすれば色々作れるようになるのかな?
898ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:10:06 ID:fDmqJYR/0
>>897
調理法や組み合わせる食材を変えればどうにでもなる。
その三つでサラダも作れるし。
急いで全部使い切る必要はないから、別々の調理法を捜して、それに合わせて食材を買い足せばいい。
899ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:14:21 ID:1ASPuPG90
同じ材料でも、調理方法と調味方法を変えるといろいろできるよ。

材料の切かた: 丸のまま・ざく切り・細切り・さいの目切り・微塵切り
火の入れ方 : 焼く・炒める・揚げる・茹でる・煮る・蒸す

それに調味を組み合わせて、食えない(まずい)組み合わせをはずしていけば相当レパートリー増える。

キャベツとニンジンとピーマンの野菜炒めも、そこに水をいれて煮ればスープになる。
さらにひき肉も入れてトマトで煮ればミートソースになるよ。
900ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:16:12 ID:ml9pPkfI0
>>897
せっかくインターネットつかっているんだからレシピを検索すれば色々出てくるよ。
901ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:55:23 ID:/HSG5D4U0
頭が固いせいか野菜炒めしか思いつかんかったです(汗
スープにサラダ明日にでも作ってみます

みんなレシピを調べたり料理の本を見たりしているんですか?
どうも自分は「作ろう」とか「食べたい」とかいうモチベーションが沸かなくて・・・
外食はダメだ、自作で健康維持をとは思ってはいるけど、今の状況じゃ理想とはほど遠い
902ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:05:22 ID:/kKIqhJA0
アイデアとか言われると頭が真っ白になるそんな俺でも
検索窓に材料だけ打ち込めば使えそうなレシピが見つかる
インターネッツ万歳
903ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:11:04 ID:wYD0Q/WF0
「食べたい」がないか。恵まれているんだね。
一度、絶食してみるのをお勧めする。本当に食べたいと思うまで絶食する。
多分、見える世界が変わると思うよ。
なあに、若くて特に病気がなければ死にやしないから。
904ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:12:47 ID:ioZbz/OG0
>>901
色々と興味持つところから始めないと駄目だな。
俺は料理の本は買った時に読んだきりで、テレビや雑誌で見て「食いたい」と思ったものを適当に作ってる。
905ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:25:56 ID:eIUAZKRh0
>>897
その野菜炒めに片栗粉でとろみを付ける。
ご飯に乗せれば中華丼。ラーメンやうどんにかけてもいいし、そのままでもイケる!
906ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:30:35 ID:GTQicpVa0
料理って言うか、適当にやってりゃ何か出来るよw
偶然出来た料理やお菓子もあるんだし、レンチンしてマヨ和えでもいいと思うその食材だとw
907ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 22:37:50 ID:GcLshUGA0
キャベツは、ちょっと沢山食べたいときや、微妙に材料の量が足らないときのかさ増しによく使う。
親子丼、スープ系
スパゲティ(パスタ茹でてる鍋に途中から放り込む)、
チャーハン(卵、コメの前に別に炒める)

にんじんは値上がりしてから買ってないな。
ピーマンも買ったことないや。
908ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:11:50 ID:t+/w7h8x0
外食の、少年、学生時代のB級グルメの実体験って自炊の引き出し、ネタ
になることがオレの場合多いから外食を若いうちからシャットアウトするのも
良し悪しだね。
909ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:15:51 ID:ffzaHZ4kO
>>903
お前キモいな
910ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:33:42 ID:ffAuGg800
>>901
まあそんな時期もあるでしょ。
ってか、食欲がないってことでは?運動などしてみてはいかが?
911ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:38:49 ID:ml9pPkfI0
おれも今日夕飯何も食いたい物が無くて、
でも何か食わないといけないなって思いながら
スーパーをウロウロしてた。

きっと不審者のように思われていたに違いない。
912ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:50:09 ID:0zT/H4ac0
>>901 野菜炒めでも、使う野菜の組み合わせで違う野菜炒めになるよ。
キャベ+玉葱+人参と、キャベ+ジャガ+モヤシだと違う味だ。調味料が塩こしょうで同じでも。
野菜炒めの組み合わせを追求する野菜炒めマスターを目指すのも楽しいぞ!
913ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 23:51:15 ID:qYqGifWq0
>>897
豚肉使ってもいいなら
それでホイコーロできるな
テンメンジャンなければ味噌に砂糖、油入れて
代用すればうまいぞ
914ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:18:06 ID:mBAU4zDl0
昨日の夜にカレーを作ってそのまま放置。

今日の今、放置してたカレーみたら白い膜みたいなのがジャガイモとかに・・・


これってもぅアボーン(´・ェ・`)?
915ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:19:41 ID:kX8H9//n0
>>914
この時期に放置してたら即腐るに決まってるだろjk
916ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:29:24 ID:3VkoWiwg0
>>914
食えば白黒ハッキリする
917ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:35:51 ID:70ZRVQcU0
コロッケを電子レンジで温めていざ食べようと箸で割ったところ
納豆みたいに糸がねばーっと・・
918ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:55:07 ID:VLWq8Vdm0
ねばねばは身体に良いってばぁちゃんが言ってたぞw
919ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 00:55:10 ID:utCISAg40
自分の鼻を信じよう。
保存容器のふたを開けた瞬間、ラップをはがした瞬間、
ふんわりと甘いような生ゴミ臭をかすかに感じたら腐敗が始まっている。
肉・魚類は即捨てる。
野菜は見た目問題なければ再加熱して食えることも多いよ。
920ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 02:36:03 ID:fQEwvjH20
ポン酢で肉野菜炒め作ったらおいしかったよー
921ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 04:03:23 ID:Wfv9NM6t0
>>897
ちょい亀だが、食材単品のスレ見たり献立を考える系のスレで質問してみたりして、
作れそうな物、気になった物あたりからチャレンジしてみたらどうだろう。

あとぱっと思いつく簡単レシピ。
キャベツ:
千切りにしてコンビーフと炒めて塩胡椒。
コンビーフの代わりにツナ缶使って、味付けをケチャップとか醤油マヨとか。

ニンジン:
拍子木に切ってしんなりするまで炒めて
醤油・みりん(or砂糖+酒)を合わせたタレ入れて
汁気がなくなるまで弱火で炒り煮にしてキンピラ。
ゴマまぶしたりタレに唐辛子ちょっと入れたり。
個人的にタレにオイスターソース混ぜるのが好き。

ピーマン:
一口大にした薄切り豚肉を醤油+酒の漬けダレにしばらく漬ける。
ヘタと種取ったピーマンを縦に細切りにして炒めて、豚肉を漬けダレごと加えて、
肉に火がとおったらマヨを加えてさっと炒めながら混ぜる。
友人から教わった「豚肉とピーマンの醤油マヨ炒め」
922ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 07:35:58 ID:zA6Yj3zJ0
実際、自分のために作ると主婦でもメニューには困るらしい。
困るというか簡素になる。
そこが自炊の難しいところだな。
923ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 07:43:12 ID:zA6Yj3zJ0
ちょっと思ったが、何か労働を提供することで一食200円くらいで栄養バランスのいい食事を
提供してくれる弁当屋か定食屋とか有ればどうだろう。

その労働がサイクル発電機に乗っての発電だったり、手洗い洗車だったりすれば
運動不足解消にもなって人気出るかも。
924ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 08:16:36 ID:74yxWUDK0
成人男子が1時間自転車休みなくこいだらいくらになるんだ?
10円分の電力もあるのか?
925ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 09:32:43 ID:nG4wD5cN0
>>923
自分が経営者になったと考えれば、そんなもん成り立たないのは自明だと思うが。
926ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 10:52:56 ID:GIQPM3+60
発想の逆転なくば
華々しい成功もないんだよ

スレ違い

927ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 17:09:17 ID:K6og+oyS0
つーか弁当屋だの外食を利用してしまうだのどんだけ電波お花畑の自分語りだよ
ここは自炊「している人」のためのスレだろ
外食ジャンク漬けの病人の相談スレじゃねーぞバカどもが
928ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 17:11:26 ID:VLWq8Vdm0
>>927
よう言うた 禿同
929ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 18:25:42 ID:ZM0tyPX9O
別に自炊してる奴でもたまに外食や弁当ですませる時くらいあるだろ
930ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 18:29:56 ID:w1DYpa920
忙しい時とかに弁当や外食で済ませるのは大いに結構だし個人の勝手だけど
それについてここで大っぴらに語るのはスレ違いだと言ってる。
それがわからんの?バカなの?
931ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 18:45:43 ID:8pc4lQmy0
いいぞ、2ちゃんらしくなってきた
932ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 18:48:57 ID:xHa5L/SL0
最近、インスタントラーメンたまごわかめのせばかり食べてしまう・・・
933ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 20:46:09 ID:52W1rUg40
おれは塩ラーメンに植物性粉ミルク入れて食うのが最近のお気に入り。
934ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 20:49:39 ID:pPGJxiLy0
いまどきラーメン食うなんて上流階級の人たちだな?
935ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 20:59:37 ID:r/ulwzDZ0
豚バラ薄切り肉で冷しゃぶっぽいのをやってみた。
しゃぶしゃぶに使ったお湯を捨てるのがもったいなかったので
じゃがいもと玉ねぎ入れておみそ汁にした。
936ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 21:01:39 ID:GJhvjFUq0
>>935
再利用偉い!
937ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 21:10:08 ID:qR/jj1FG0
冷しゃぶは楽でいいよな。
ほうれん草とアスパラあたり付け合わせればそれで満足してしまう。
938ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 22:52:32 ID:pYE7qDvt0
>>935
茹で汁の味噌汁は旨かった?旨かったろ?
豚の茹で汁の旨さは逸品だからな。

今度は豚バラブロック肉を茹でて冷やしたあと薄切りにして、生姜醤油やニンニク醤油をかけて食べる
白雲肉にチャレンジだ。もちろん茹で汁はスープに再利用だぞ?

肉を食べたいのかスープをとりたいのかわからなくなってきたら完璧だ。さぁ早くこっちの世界へ来るんだ。
939ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 22:57:57 ID:FS5pXgy30
角煮の茹で汁はカレーとかにしてるが(ついでにラードも再利用)、冷しゃぶのは捨ててるなぁ…
940ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 23:12:48 ID:uq8DCBTc0
鳥ハム作るときは、実はスープ(茹で汁)が目当てだ。本体の鳥ハムより美味だと思うw
941897:2008/07/08(火) 23:27:45 ID:7opTsQIt0
今日は助言通り鶏肉とキャベツ、ニンジンでコンソメスープを作った
スーパーで今まで買ったことのなかった食材を買った ナス、大根、ネギ
使いきれるか心配だがネットでレピシ調べてやってみるよ


しかし最近のナスはめちゃくちゃ大きく感じるなぁ
942ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:04:17 ID:2uR1gIGE0
おつまみ横丁を立ち読みしてたら豆腐の味噌づけとかいうので酒じゃなく
ごはんを食べたくなった。魚、肉じゃなくて何でも味噌漬け可なのか?
テレビで卵黄の味噌漬けをやってたなあ。俺が知らないだけか、最近流行りか?
943ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:14:58 ID:rLSQfnTs0
>>941
なぁに野菜が使いきれずヤバくなったら、残っている野菜全部5mm角に刻んだあと
オイルで炒めたあと塩を一振り、ふたをして野菜の水分で炒め煮にするんだ。

最後塩と胡椒で味を調えてタッパーに入れておけば、あとでなんにでも使えるぞ。
944ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:36:33 ID:lkQUZS980
>>941 大根、使い切れなそうだったら千切りとか銀杏切りにして軽く塩して重石しておくと朝漬になるよ。
切り昆布、塩昆布(この時は塩は要らない)、大根葉を刻んだ物、鷹の爪を入れても美味しい。
945ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:44:21 ID:O0ujix620
>>944に追加して
砂糖、塩、お酢で甘酢漬けもオススメ 美味しいよ
946ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:49:18 ID:xzqmHvdi0
銀杏切りをぎんなんぎりって読んで首をかしげてしまったw
947ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:53:12 ID:za4UCAI30
>>946
つられてなんて読めば良いのか、一瞬わからなくなったじゃないかw
948897:2008/07/09(水) 01:03:53 ID:Ziedw/8c0
ここは良い人ばっかりだなぁ
アドバイスに従うだけで使い切れそうな予感がする

それではおやすみ
949ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 01:48:15 ID:1RjSmHjK0
>>942
【ご飯が】豚などの味噌漬け【足らんぞ】2膳目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154133974/
950ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 02:18:34 ID:6tfYmkhu0
840 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/05(土) 23:38:53 ID:iErBhI+Z0
>>837 
バカじゃないの? 

844 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2008/07/05(土) 23:50:50 ID:3b1uUj3C0
ID:iErBhI+Z0が死にますように…… 

852 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/06(日) 02:23:38 ID:w649mnho0
日雇いのバイトすれば? 

856 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/06(日) 06:58:21 ID:cU8wa0Yg0
若いうちから塩分気にする事ない。 
クーラーの利いた部屋に引きこもって、風呂もシャワーだけで済ませてる横着者ならともかく。 

909 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/07(月) 23:15:51 ID:ffzaHZ4kO
>>903 
お前キモいな 

927 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/08(火) 17:09:17 ID:K6og+oyS0
つーか弁当屋だの外食を利用してしまうだのどんだけ電波お花畑の自分語りだよ 
ここは自炊「している人」のためのスレだろ 
外食ジャンク漬けの病人の相談スレじゃねーぞバカどもが

 

951ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 04:22:16 ID:AWpuyqdj0
甘ったれと物知らずにはとことん厳しいスレだからなw
952ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 07:46:24 ID:bzBiHZ+y0
肉の茹で汁(無塩)で、インスタントラーメン作るのもなかなかいい。
953ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 08:18:46 ID:GOaPCVIv0
>>943
これとめんつゆをを蕎麦やうどんにぶっかけにして食べるのが好きだ
ごまやしょうが入れてもいいし
954ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 09:16:15 ID:dXjYs96x0
ここに鶏ハムスレ住人が降臨したら、煮汁を捨てるとは何事かと怒られるとこだなw
955ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 17:32:38 ID:0GDkFhMa0
料理どころか普段自炊してるかも怪しい連中の多いスレだからね
956ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:07:45 ID:qbUuXUVJ0
遥か昔、親が送ってくれた日清サラダ油(1500g)をもうすぐ使い切ることが出来る…
どう考えても一人暮らしには多すぎるよな、大ボトルは。

それで、一人暮らしに相応しいサイズの油を買おうと思うのだけど、
みんなはどんなのを使ってるのだろう?

俺は、ドレッシングやフライ・天ぷらには全く使わず、炒め物に使うのが多いのだけれど…
何かお勧めとかあったらレスして下さい><
957ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:13:41 ID:iZlbgRaz0
>>956
一人暮らしで揚げ物をするかどうかで選択肢は変わるかも。
俺は揚げ物はエコナ、炒め物はグレープシード、その他はオリーブオイルを使う。
958ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:29:50 ID:oOYkC6Yx0
>>956
俺は揚げ物はやらないが、ゴマ油とオリーブオイル、それぞれ200ccを二〜三ヶ月くらいで使い切ってる。
959ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:46:30 ID:av8h0fYN0
>>942
たぶん知らないだけだと思うよ。
流行りでもなく(実際流行ってない)、前から味噌漬ってのはたまにある。

でも実際作ると美味しいし、簡単だからぜひ作ってみるべし。
960ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 19:59:22 ID:UpPCSRkUO
ニンニクって、どの位もつんですか?

たぶん一ヶ月前に買ったニンニクを、パスタを作る為に切ってみたら
中心が丸く○茶色くなってました。
これは、腐ったんでしょうか。もし外側(周り)が使えるのなら使いたいのですが…
961ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:11:11 ID:TPkh/OCd0
腐ってるんじゃない?変色してない部分だけなら食べてもいいと思う
が、次からはにんにく買ったら皮むいて冷凍しる
962ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 20:15:05 ID:bzBiHZ+y0
>>954
鳥はむ スレ住人ですが、ラップ成型派なので煮汁は捨てます。
963ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:20:06 ID:av8h0fYN0
>>960
芽が出てないなら腐ってる可能性が高い。
外側は茶色くなってないなら使っても問題ないと思う。
964ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:25:29 ID:wMnheIolO
卵が賞味期限を過ぎて6日経つんだが、食べたらヤバイかな?
965ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:26:20 ID:sr5dYolN0
>>956
調理には日清サラダ油のみを使ってます
400gを月一本買うのが面倒くさくなった(あと高い)ので1500gを購入
3カ月くらいで使い切りそうなんですが…
966ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:32:55 ID:GJYPBXEn0
>>964
卵はやばいからやめとけw
967ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:35:19 ID:LYqNSXzR0
ぜんぜんやばくねーよ
968ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:36:11 ID:/9hPpsBX0
卵の期限が過ぎてやばいだと?
(゚Д゚)ハァ?
969ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:37:15 ID:ZED4aKNK0
>>964
全然余裕
あなたにお勧めするスレはこれだ

賞味期限をぶっ飛ばせ!-粉(57)物は期限なし-
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1212730326/

自分も世話になってる
970ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:37:35 ID:hdzP25jy0
>>964
「賞味期限」は生で食べた場合の賞味期限なので、
火を通して食べる分には全然問題ない。
ちなみに玉子は(割る前なら)生の方が長持ちする。
いくつかあるなら、あせって全部一度に日を通して
何日も置くより、食べる都度加熱調理したほうが安全。
971ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:46:02 ID:TPkh/OCd0
>>964>>966
スーパーにいた大学生も似たようなこといっていたな
まったく!教科書なんて読んでないでもっと料理本読めよな!
972ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 21:57:04 ID:U8GGgBg+0
卵は二週間オーバーまでは食うな
973ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 22:53:06 ID:av8h0fYN0
>>964
生はちと危ないと思うけど、茹でたり焼けば経験上は大丈夫。
974ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 22:54:38 ID:OnSLsDvEO
>>971
いやそこは教科書読めや
975ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 23:09:56 ID:9ew6EHSQ0
>>971
>>974
ワロタ
976ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:13:20 ID:mUOxWJwD0
>>964
意外と知られてないけど、卵の賞味期限は生食の場合のみであって
熱を加えるのであれば普通1か月はもつよ
977976:2008/07/10(木) 01:16:21 ID:mUOxWJwD0
書いてから気づいた、答え書いてあんじゃん。見落としたorz
ちょっと1か月前の卵を生で食ってきますね ノシ
978ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:22:56 ID:3JodnGPH0
(ノ ´Д`;)ノ >>977 一ケ月卵の生はらめぇ〜!!!うでて〜!!!
979ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 06:57:29 ID:I2ctkz5N0
卵は腐ると悲惨。
割った瞬間にものすごい悪臭が漂う。
逆に言えば、そうなってなければ食える。
980ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:06:52 ID:QaI4y8mR0
卵の賞味期限は生食だろ
ゆでか焼くなら+1週間ならよゆう
だがよく加熱だけはするほうがいい
981ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:12:34 ID:sn8Xr+O50
+1週間って…

そんなに早く痛むはずないじゃんか
982ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:18:48 ID:WtttqRh60
継続的に自炊してないんだな
卵の消費期限で盛りあがってる
983ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:40:20 ID:8IyarAPJ0
卵腐らすって、何週間置いてあるんだ?
984ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 10:29:56 ID:9Bhu2Fzd0
京都では半年前の卵も出荷してた事件があったしねぇ
ttp://www.asyura2.com/0311/health7/msg/568.html
985ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 12:47:49 ID:07ExRWiF0
きくらげの卵炒めを食べたくなってきた、あん多めで
986ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:35:20 ID:fEoiPeZ80
大場=しそ

さっき初めて知りました
987ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:35:59 ID:vJL55KsK0
自炊はしてるがどれも賞味期限内に使い切るからどれぐらいもつかは知らんのよ
988ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:37:13 ID:3D9aLNPx0
安売りで卵10個入りパックが88円だった。
普段めったに食べないが、衝動的に買ってしまったよ。
989ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:38:52 ID:usdMsZZi0
激安卵は例外なく中国産です ありがとうございました
990ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 21:59:08 ID:X5SzgXoy0
>>989
お前は中国の卵を知らないな。
中国の卵は黄身が小さくてそして中国人自体生食しない
代物なのだよ。
991ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:02:07 ID:usdMsZZi0
だから何なんだよw
992ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:04:38 ID:6PndN+S00
生卵は輸入できんだろ常識的に考えて
993ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:05:25 ID:X5SzgXoy0
ガセネタ乙。

ってこと。
994ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:07:11 ID:usdMsZZi0
そう思って食ってろよw めでてーなw
995ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:07:41 ID:pwtLdrto0
新スレ立ててみるよ
996ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:11:35 ID:pwtLdrto0
ダメだった・・・誰か頼む
997ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:20:28 ID:pvur+r8b0
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 32日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215696013/
998ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:21:38 ID:pwtLdrto0
999ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 22:35:55 ID:QEPgj+eC0
うめ
1000ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:08:11 ID:WjPazG9F0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。