これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
〜簡単な料理で食生活を充実させよう〜

■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない   ☆片づけ簡単
☆時間がかからない  ☆包丁まな板使わない

■□■ 絶対条件 ■□■
☆ウマイ

って感じのを教えてください。 既出のでも大歓迎です。

まとめサイト・ぱくぱく名無しさんのレシピ大全(その5の859氏、多謝)
http://pakux2.hp.infoseek.co.jp/paku/index.html
2ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 23:07:08 ID:wqWek0A40
3ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 23:07:34 ID:wqWek0A40
4ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 23:55:06 ID:VbM21TUl0
>>1
Z
5ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 06:36:30 ID:l1LiQP330
>>1(゚д゚)乙です
6ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 12:37:24 ID:FADJti0j0
>>1(゚д゚)ノ乙です
7ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 15:54:05 ID:cA6vxYEz0
>>1おつ うま
8ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 19:35:58 ID:KquSpduYO
>>1乙です
9ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 22:47:12 ID:J+N40bDz0
ブッロコリースプラウトとしらす干しを
オリーブオイルと粗引き胡椒で和える。
ハサミありゃ包丁いらない。
10ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 23:52:00 ID:O1RNkm+w0
>>9
塩昆布を混ぜてみようか
11ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 05:37:58 ID:eEZiTjND0
すぐ塩昆布は大阪人
12ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 09:57:56 ID:MAI1aRcw0
塩昆布知らない
昆布は佃煮がいい
13ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 12:43:43 ID:rljcZUD6O
納豆は最低120回転混ぜなければネバネバ成分の真価が発揮されない。
(ベスト回数は400回)
ご飯の上で混ぜる奴は大した曲芸者だな。
大体ネ、混ぜる前から最初にタレかける奴も超無頓着作法なんだよ。
14ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 12:48:46 ID:sD4St2qr0
>>13
スレ違い。納豆スレ池。
ここは簡単料理だ。納豆なんて混ぜなくても食えるぜ。
15ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 13:44:21 ID:nfiwRtqe0
>>13
納豆をお茶碗で混ぜてから上にご飯乗せればいいじゃん。
16ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 14:28:01 ID:KlVaxoR/O
俺は発泡ケースで混ぜ混ぜ
納豆は料理しちゃうと臭いし、ふりかけで良いわ

最近はパスタ、焼き飯、お好み焼きのヘビーローテーションだなぁ
納豆や豆腐すら買ってないよ
17ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 15:58:26 ID:YI7YNLS/0
>13 ようテレビ馬鹿
18ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 21:59:55 ID:/q4m19ND0
混ぜまくると泡っぽくなるのが好きじゃないから軽く混ぜるだけ。
混ぜるというか、ほぐす感じ。
19ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:25:49 ID:TtzCuKah0
・ご飯にラー油+塩
 →ラー油はおいしいの使うといいよ〜
  +α1:温泉卵
  +α2:豆腐

夏に向けて減量したくて+α2ばっか食ってる
葱もあるとなおいいよー
20ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 08:09:22 ID:ItK40Ght0
↑ご飯+油の時点で、根本的に減量にならないと思います。
21ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 08:54:53 ID:19ZTZL4W0
ならないと思います。
22ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 09:55:27 ID:SW5whCxN0
思います。
23ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 10:05:56 ID:sYIgY+x1O
思いますん。
2419:2008/05/24(土) 12:23:28 ID:TtzCuKah0
>>20-21

ふ、ふだんご飯2杯食っているのを一杯にすればやせるんだからっっ!!
島とうがらし入りのラー油だからやせるんだからっっ///
25ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 12:31:42 ID:MDdESaMC0
昔、myニガリ持参の仲間を思い出した。
「ニガリを入れれば脂分が中和されるらしいから、メシを何倍食っても平気」
って言いながらブクブク太っていったとさ・・・

でも、食う量減らしても、ある程度までしか落ちないんだよね、体重。
そっからはやっぱり適度な運動が必要なんだろうな。
26ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 13:23:25 ID:SA1X5N7D0
>>19
油は美味いよね。根本的に。

旨みじゃなくて、辛味が欲しいんなら、
七味唐辛子や、ゆず胡椒、コーレーグースとかに変えてみたら?
27ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 13:33:38 ID:3RXtWE5H0
>>24
・デブとは、自分以上に太っている人のことをいう
・せき・くしゃみは運動
・体重気にせずにこにこ笑いながらたくさん食べる方が男受けする
・男がいない所でも食べるのは、おいしそうに食べる練習
・カロリーハーフのマヨネーズを使えば、使われた料理のカロリーも半分
・鶏皮はコラーゲンだからヘルシー☆
・食べ物はかきまぜるとカロリー0になる
・大豆は畑の肉なんて認めない
・サラダ味のじゃがりこをサラダの代わりに食べる
・オールブランは一日一箱
・カツ丼は和食だからヘルシー
・うどんは七味かけるとカロリーがプラマイゼロ
・カレーやラーメンってあんまり噛まない=噛まないで飲む=飲む物は飲み物=飲み物は水=水は太らない
・消化とは、食べたもの全てが排泄物に変わること。 太ってるのは便秘だから。
・ご飯に野菜のふりかけをかければ、たちまちヘルシーに♪
・梅ソースでカロリー相殺
・冷たいものを食べると冷えた体が元の体温に戻ろうと燃焼を始めるからアイスを食べても肥らない。
・ポテチは野菜(じゃがいも)だからヘルシー。 しかも軽いから体重にはまったく影響しない。 だから、余裕で5袋流し食い☆
・お寿司は和食だからローカロリーでヘルシー
・空腹感=前に食べたもののカロリーを使いきった。栄養が足りていない。 すぐに空腹感を感じる自分は代謝が良い。よって人よりたくさん食べなければいけない。
・胃が痛い時は濃い物を食べてショック療法で治る
・味見であれば、どれだけ食べようがカロリーゼロ☆
・のど越しが良い物は太らない
・息をゼーゼーハアハアするだけで有酸素運動したことになる
・息を思いっきり吐いたら1キロ体重が減る
・薬か何かの副作用で太っているだけ  何かのまちがい
・ピザは意外とカロリーが低い
・体重計で表示される数値から髪の毛などの体毛約1キロ分を差し引いたのが真の体重
・体重が重いのは銀歯のせい
28ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 13:40:42 ID:SA1X5N7D0
>>27
・特大ハンバーガーとフライドポテトチーズかけ食べたけど、コーラがダイエットコークだったんで大丈夫

も追加しれ
29ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 13:52:21 ID:8qaurNd10
>>27
ピザだが
それはねーよw
30ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 16:20:53 ID:ItK40Ght0
>>29
他はあるのかよwwwww
3127:2008/05/24(土) 17:04:08 ID:3RXtWE5H0
でもカプサイシンが脂肪を分解とか言い訳してキムチ牛丼大盛り食べたり
酢はGI値を下げるとか言いながら冷やし中華大盛り食ったりするよな
32ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 17:08:37 ID:ErSHo0CGO
ダイエトスレ?
33ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 18:01:06 ID:JIPG5hV+0
カプサイシンは汗をかいて体を冷やして代謝が悪くなるから、
夏の蒸し暑い時以外はあまり食べない方がいいんだけどね。
長ネギをナナメにざく切りしたのに塩とごま油をかけたのを豆腐に乗せるのがいいや。
この場合、ご飯はいらないな。
34ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 21:09:09 ID:HzdFG+c2O
地味に豆腐+焼肉のタレが簡単で美味い
35ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 21:40:40 ID:h4y2ZJBJO
>>31
ダディクール!
36ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 22:03:38 ID:ynYkljfSO
豆腐に鯖水煮缶のせて、七味かけて食うとうまい。
37ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:38:25 ID:4CKfacKE0
ちぎったキャベツにゴマ油ぶっかけて
塩コショウ振って手でかき混ぜて食べる

マジうまい
バリバリなのも、時間おいてしなったのもどっちもいい
38ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:08:12 ID:j5/yG0fx0
ワイルドね
39ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 02:12:02 ID:9eD0lzFS0
ちぎったキャベツをビニール袋に入れお茶漬けの素をかけて
ふりふりモミモミ
七味唐辛子をかけてうまー
40ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 03:11:51 ID:O+RrutxA0
トマトにフォークぶっ刺してコンロであぶる

これで皮がむけやすくなるので皮をむく
めんつゆ:水=1:2 のだしつゆ作って、そこに
少し甘さを感じる程度に砂糖を入れる

マグカップにトマトを入れ、トマトが全部隠れるまで
つゆを入れ、冷蔵庫で放置。
2時間〜半日くらいで食う。

これからの季節にいいよー
41ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 06:31:44 ID:atb5+kgbO
牛挽き肉に、塩・コショウを混ぜてこねる(パン粉や玉ねぎは入れない)。
ハンバーグの要領で成型して焼く。少し薄目がいいかな。
フライパンに残った脂に酒と醤油を加え、軽く煮つめてソースにする。


挽き肉のステーキ。ただしレアは厳禁。
42ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 09:49:39 ID:PW5mdskW0
>>41
イタリアじゃそっちが普通らしいな。
43ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 22:11:21 ID:grgNdyZ4O
麦飯に切ったベーコンとシメジ乗せてバター少しと麺つゆ少しかけてレンジでチン。
黒胡椒をガリガリかけて完成。
旨いから食べてみてくれ。
44ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 22:22:34 ID:liR7p2adO
カットワカメをごま油で炒め、うどんを加える
そこにだしの素を入れしょうゆを垂らす
最後に卵を割り入れ適当にかき混ぜて火が通れば完成
45ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 19:03:49 ID:+vxFeIAhO
レタスちぎったのとキューリの輪切りをビニール袋にいれて、めんつゆと酢とわさび混ぜたのも入れて、袋の口縛って振って混ぜる。うまい。
46ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 00:28:29 ID:FlMX/cdXO
食べ残した刺身や安い切り落としで作る丼。
(1)刺身は醤油に浸けておく。
(2)めんつゆと水をお玉1ずつ鍋にいれ、温める。
(3)ご飯に卵黄と(1)を載せ(2)をかける。揉み海苔散らして完成。

ガッと混ぜて食うと旨い。好みでワサビを。
47ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 15:48:56 ID:p48bB5gX0
ごはんの上に天かすをのっけて、
上にとんかつソースをかける。
ソースかつ丼ならぬソースかす丼。
キャベツをのせるとさらによし。
48ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 15:49:36 ID:OpCdihWR0
天カスとソースとキャベツの組み合わせも黄金の味っぽいな
49ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 21:23:42 ID:5AZrzjKmO
ジャガイモ剥く
レンジでチン(自分は500W7分)

↓→崩してマヨネーズかけて食べるウマー

↓→ヘラなどで潰して塩、こしょう;簡易マッシュポテトウマー

↓→ジャガイモバターでもウマー
50ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 21:35:47 ID:qbTr3lWx0
ジャガイモなら皮つきのまま皿にのせてレンジに突っ込んでも大丈夫
破裂しないようにフォークでぐさぐさやるだけでいい
皮がラップの代わりになるからラップもいらない

バター高いからマーガリンで食べてる
ニンニクペースト混ぜても美味い
マヨネーズと豆板醤の組み合わせも美味かった
51ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 15:50:32 ID:egbCSe4AO
腸炎おこした(´・ω・`)

豚肉はきちんと加熱しましょう
ただ、お好み焼きだったから豚肉に火が通って無い訳ないんだよなぁ
これからの時期食中毒とか怖いので、簡単も良いですが手洗い加熱はしっかりとー
52ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 17:07:58 ID:lBFaAVFN0
>>51
お大事に…
53ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 21:47:50 ID:mg8PTWGg0
腸炎はやってんねー@東京
俺も尻と口から出しっぱなしだったよ
熱はないけどしんどいなこれは
54ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 22:51:42 ID:2HumoKEf0
>>51-53
熱にも強い菌がいるから、油断は出来ないよね。
お二方ともお大事に…
55カイジ ◆h/E/EMprpg :2008/05/29(木) 07:43:26 ID:IAxmCm8gO
ご飯(一合)たくときお吸い物を一緒にいれてたくとウマイ
ほんのり松茸風味
56ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 09:10:55 ID:768tkLn+0
>>55
そのときエリンギ裂いて入れるといいっていうね
57ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 03:23:53 ID:fRH4glLJO
>>55>>56
へー。米何合に対して何袋投入すればいいの?
58ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 23:13:44 ID:tNxiBvlq0
前スレのなめたけ肉団子(ハンバーグ?)を作ったらつなぎが無いせいかユルユルになってしまったので
玉子とパン粉とカットネギを加えてリベンジしている
できたらまた書き込みます
59ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 00:46:38 ID:jrd2Wt4A0
>>57
ごめん、自分は作ったことないんだー

>>58
分かる!!
なめたけの上に、更にまいたけも足してみたら
まったくつながらずwフライパンの上でボロボロになってしまった(でもうまい)
なめたけだけのときにはまとまったんだけどなあ
分量がいまいち把握しきれないw
60ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 02:26:30 ID:lLI7P2d00
なんにもつまみがなかったので、油揚げをグリルであぶってみた。
粉チーズふって醤油たらーり、予想では簡単和風ピザのつもりが
焦げて苦い変なカリカリな物体で終わった。
仕方なく食べたが、悲しかった
61ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 03:50:20 ID:rH6mlc+ZO
>>60美味しそうって思いながら読んでたら予想外の展開だったんで吹いた
62ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 08:37:45 ID:9uTeEe+n0
めげんな。
その失敗が次の美味いつまみにつながるんだ。
63ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 21:03:10 ID:OISWJXeM0
>>60
油揚げはそのまま焼いて、めんつゆとか
余ってる納豆のタレで食う方が美味いよ。

どうしてもチーズ味にしたかったら粉チーズじゃなく
スライスチーズを油揚げの中に入れて焼くといいかも。
64ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 21:26:28 ID:ZNLnvXXb0
油あげを網でカリカリにして大根おろしとポン酢がウマウマ
大根おろしが面倒なときは、おろし生姜とポン酢でウマウマ
しょうゆだとしょっぱ過ぎちゃうんだよね〜
65ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:01:11 ID:QakxWlxG0
>>59
漏れもボロボロになったw

ハンバーグの中になめたけを入れるか、肉団子の中身にするか思案中
66ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:05:44 ID:/oblT+Tr0
豚ミンチ、手でちぎったキャベツを炒めてウスターソース
6758:2008/06/02(月) 23:13:43 ID:URj7FD930
>>59
パン粉を6掴みくらい入れたら今度は固くなりすぎた気がする
合挽き肉400g、なめたけ120gだったんだが同じくレシピがまだ固まらない…
68ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:14:46 ID:URj7FD930
いや、今思えば6掴みかどうかさえぁゃιぃ
いったいどれだけ入れたんだ俺
ゆるいなーゆるいなーと思いつつコネコネ入れ入れしてたから忘れた
69ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 23:59:38 ID:sVM/F/4x0
>6掴み
多い多い多い!!wwwww
70ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 00:06:51 ID:0c53n70P0
失敗するやつにありがちだな。
慣れないうちは、できる限りきっちり計った方がいいぜ。

小さじ1=5cc
大さじ1=15cc

パン粉一掴みって100gぐらい軽くいっちゃうと思うぜ。
せっかく合い挽き400gもあったなら、100gにつき30g程度のパン粉
50gのパン粉と何段階かに分けて作ってみるといいんじゃないかな。

後は片栗粉少量を足して固めて、焼く前に外側を小麦粉で覆ってやるのだ。
71ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 00:31:50 ID:ROJkermb0
ひき肉をこれでもかっつーくらいねちっこく揉んでから混ぜたら
繋ぎはそんなに入れなくてもまとまると思うんだがのう
72ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 02:09:33 ID:nOfvOn8Q0
次回はスライスチーズにします。
ポン酢も美味しそうです。
油揚げはほんと焦げやすいから、安いと思って買っても
その瞬間にぼったくりだ、と思ってしまう、自分が焦がしたのに。
厚揚げ、ストックはできないかな
73ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 09:07:38 ID:iR45G1040
>72
油揚げは足が速いから、3枚入り買って一枚しか使わない時はいつも冷凍してる。
使う時は水かけてればすぐ柔らかくなるから簡単。
74ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 09:08:00 ID:iR45G1040
あごめん厚揚げの話でしたか…
75ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 22:30:05 ID:a72pwYkL0
つくりすぎたカレーを、カレーパンにする。
サンドイッチ用食パンに、カレーをぬって畳んですみをフォークなどでくっつけて、油であげる。
5枚切り食パンの真ん中を包丁で切って、カレーを入れて揚げてもおいしい。
テフロン加工フライパンに少しオリーブオイルをしいて、弱火焦がすのも美味しい。
76ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 23:09:27 ID:95dxljYo0
アゴメン厚揚げって何かと思ったww
77ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 23:11:11 ID:rASuoG8i0
おれはアゴ麺かと思ったwww
78ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 00:30:13 ID:jp7jPz8eO
なめ茸の炊き込みご飯てレシピどんなだったですかね?
2合にひと瓶、好みによりシーチキンで、他の調味料は要らんかったですかね?
79ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 00:39:23 ID:fOxciBXO0
>>1
80ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 00:47:55 ID:jp7jPz8eO
>>79
ごめん。THX。
81ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 21:45:59 ID:gM4uFix00
適当豆腐サラダ

サニーレタスを皿に盛る。
豆腐を適当にちぎって放り込む。
すりゴマと砕いたポテチ投下。
好きなドレッシングで食え。
82ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 22:22:56 ID:9mp5dqSSO
貝割れ大根とやわらぎ(油ごと)を混ぜる
ツマミにもなるしラーメンにのせてもうまい
83ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 22:46:27 ID:0DT/9YwS0
食パン焼く時に、一緒にオーブントースターに魚肉ソーセージ入れて焼いて
トーストでくるんで食べたらうまかった。

これ、甘い卵焼きも一緒にくるんで、ケチャップつけて食べたら
アメリカンドッグ味になるんじゃないかなあ。そのうちやってみる。
84ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 11:58:44 ID:xVeMyEwLO
アボカドサラダ

アボカドを切る
レモン汁を振り掛ける

アンチョビを油ごとアボカドにかける
トマトをサイコロ状にきって、アボカドと混ぜる

これだけ。マジで旨い
85ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:04:38 ID:WAho8d9f0
納豆卵ご飯が残ったらフライパンで焼き
マヨネーズ・ソース・青のりかけると
お好み焼きみたいになる。
86ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:21:04 ID:RVtw+Pa/0
87ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:36:44 ID:L/QeMg7o0
>>85
納豆卵ご飯て普通残るか?
俺は残らないな・・・

わかった。最初から焼くつもりで納豆卵ご飯作るよ。





・・・・・・・いかん。焼く前に全部食っちまった・・・・・
88ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:40:16 ID:NUkyJYoHO
S&Bのにんにくチューブ適量。マヨネーズ適量。食パンに塗ってきつね色まで焼く。焦げやすいからよく見張るべし。
簡単ガーリックトースト出来上がり。
89ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 13:56:58 ID:k7hL46VJ0
>84
そのアボカド、皮むくんでしょ?種もあるしめんどくさいよ
90ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 14:33:26 ID:Om3DO/mB0
>89
皮も種も、半分に切ったらほとんど勝手に取れちゃうじゃん。
91ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 14:59:14 ID:k7hL46VJ0
そもそも包丁使うこと自体めんどくさいよ
92ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 15:27:40 ID:65uBb7np0
最終的には「そもそも食べること自体めんどくさいよ」になりそうな予感
93ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 15:29:05 ID:k7hL46VJ0
だいたい>1のチェックに当てはまんないだろ
包丁使うし火も使うし油モンになるから片付けめんどくさい
94ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 15:31:28 ID:U3eDHzhk0
>>84
暑くなってきたから冷たいサラダはいいな
火を使わずにすむし。
95ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 19:28:34 ID:+rmS+Z430
オレンジページで出てたニラだれがおいしい。

・ニラみじん切り50g(半束ぐらい)
・めんつゆ1倍200cc(つけめん程度の濃さ)
・サラダオイル50cc

これを混ぜ混ぜしてドレッシングやソースとして利用するだけ。

今日は鳥モモの揚げ焼きにたっぷり載せて食ってみた。
明日は片栗使って豚の照り焼き風にしてみよう。

ソースのレシピ一つ増えると、料理の幅が広がるね。
弁当作る楽しみが一個増えたよ。
ただ、弁当にニラたっぷりはどうなの!?って問題は残るなw
96ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 21:15:35 ID:Rm0SiEe9O
>>93
火は使わないですよ
アンチョビ缶をかけるだけだから。
使うのは包丁だけ。

アンチョビ缶を買いに行くのが面倒な人は

レモン汁
チューブ入りニンニク
塩胡椒

これらの調味料をアボカドにかけてトマトを適当に切って全部混ぜると良いです
97ぱくぱく名無しさん:2008/06/10(火) 22:24:15 ID:LmtP3cCDO
レンジエッグ、玉子二個を耐熱椀に入れてマヨネーズをオオサジ2〜3、適当に混ぜてレンジで一分……ケチャップかけて食ってみ!!びびるよ!
98ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 00:31:13 ID:6XfQVrZ/0
>>97
それにほぐした明太子を混ぜても美味いぞ。
99ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 04:53:26 ID:ArL8EU/J0
フライパンで魚を焼く時は、オーブンシートを敷いた上に魚を乗せて弱火で焼くといいと魚屋で聞いたことがある。
魚から出る油で焼くので美味しいそうだ。
オーブンシートがないでの試したことがないんだが、友人は美味しいと言ってた。
100ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 04:54:12 ID:ArL8EU/J0
誤爆したorz スイマセン…
101ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 07:19:23 ID:gOP6hdPj0
>>99
いいこと聞いた
それ絶対やる
102ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 08:49:32 ID:bh+VEJSi0
>>99
グッジョブだ
103ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 10:02:52 ID:ArL8EU/J0
( ・ω・)ゞ
104ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 15:58:58 ID:QSLv2yE40
某CMみて試したけど浅とろ丼うまかった
長いもときゅうりを短冊にして、浅漬けの素と一緒にジップロックの中にポイ。
適当に使ったら漬け液捨てて、ジップロックの上からガンガン叩く。
あとは丼飯にのっけて、ウマー。
好みで練り梅とかゴマとかツナとかしらすとか一緒に乗っけて更にウマー。
105ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 21:31:48 ID:P6nruBYl0
>>99
テフロン加工のフライパンで直に焼いたらダメなの?
使い捨てオーブンシートを使うと後始末が楽ってこと?
106ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 23:34:46 ID:M68MhgDM0
青柳飯。

新鮮な刺身用青柳の剥き身を適当に刻んで(鋏便利)、わさび醤油と酒少々で漬けておいてから飯炊いて、
炊き立ての熱い飯を丼半分盛って、貝とつゆを飯に混ぜた上に更に飯盛ってから丼に蓋をして、
(この時蓋と丼の間に布巾挟んで、余分な水が丼に戻らないように)
ほどよく冷めたら全体をかき混ぜて、きざみ海苔盛って出来上がり。

…池波正太郎の原作だと小柱使う柱飯なんだが、安い剥き身で十分。
安くて簡単、誰でも出来て旨いです。

107ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 08:54:59 ID:mlbhQnwn0
>>104
刻みしょうが少々乗せたらピリッとしていいかもね。
108ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 12:46:44 ID:YAnRX05KO
>>91を読んで、大学時代の一人暮らしの友人を思い出した。
彼女の名言がこちら。
「袋麺は立派な料理。鍋も器も箸も汚れるし、常にかき混ぜないといけない。
カップラーメンなんか箸しか汚れないんだよ?二回掻き回したらすぐ食べれるし。
だから、いつもより贅沢したい時は袋麺にしてる」

ちなみに、葱やチャーシューはいれないのかと聞くと
「包丁とまな板が汚れるし面倒くさいから入れない」と言っていた。
外見はごく普通の小柄なお嬢さん風の人だったので、最初はすごく驚いた。

スレチでスマソ。
109ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 13:10:20 ID:7JAnSGS10
今頃そいつ、汚い肌になってんだろうな。
110ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 14:02:58 ID:Dko138uu0
>>105
ttp://www.oideya.jp/recipe/labo/

臭みの元だから油はまめに拭き取った方がいいと思うけど
11199:2008/06/12(木) 18:11:50 ID:qtR+iumc0
書きっぱなしで申し訳ないです。
オーブンシートで焼き魚は、みりん干しやうるめイワシを焼く時にいいと聞いたやり方です。
魚屋の方曰く、塩をして臭みを抜いた切り身でもOKだということでしたが。
112ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 13:36:11 ID:IZ+kB8HL0
鍋一つで出来る簡単トマトソースのパスタ
☆片づけ簡単
☆時間がかからない
☆包丁まな板使わない

 1.鍋にトマトジュース1本と水200ccをぶちこむ
  (トマトジュースの190g缶をそそぐついでにすると計量カップもいらん)

 2.沸騰したら半分に折ったフェデリーニ(1.4mm麺)100g前後をぶちこむ
  (計るのめんどくさかったら束ねた太さが10円玉くらいと見込めばいい)

 3.7、8分くらい煮込んだら、仕上げにオリーブオイル少し加えて出来上がり。

味は、トマトジュースが加塩だったらほぼ要らん。
欲しけりゃ2の時点で適当に塩胡椒ふるといい。
もし好きなら乾燥バジルとチーズかけたって旨い。
コツは麺を半分に折るってこと。マジ簡単で旨い。オススメ。
113112:2008/06/13(金) 13:40:44 ID:IZ+kB8HL0
ちなみに試してないけど、要はパスタソースで既に麺を茹でる、ってことだから
理論的には トマトジュース+水 を だし汁+薄口醤油+塩に変えて
仕上げる前にツナあえれば和風パスタもできるとおもう。
ただトマトくらいクセがないと、小麦っぽさが気になるかも知れないな。
114ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 14:55:40 ID:eTglSmKNO
食パン一枚にバターとチーズとベーコンのせてチンしたあとメープルシロップかける
ベーコンの代わりにウインナー炒めてのせるのも良い
朝の定番です
115ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:42:48 ID:k3VFFo5G0
……メープルシロップ?
ベーコンにシロップって初めて聞いた。


お腹減ってる時は汁物が一品あるとだいぶ違うよね。
疲れてるけどお腹がすいた時は、舞茸のお吸い物が多い。
手で裂けるから包丁いらないし、値段も手ごろだし。
116ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 00:17:23 ID:0emJ8sjt0
塩気のある肉にメープルシロップは、なかなかいい。
熟成が進んだ肉だと、尚いい。
117ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 00:52:17 ID:Z33IRGYW0
肉にブルーベリージャムのノリか
118ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 02:38:07 ID:ihYPtqrN0
マックグリドルを思い出した。
食べたことないけど。

シロップに抵抗がある人は、ドレッシングとかにすれば?
シーザードレッシングとか、うまそう。
119ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 09:47:06 ID:1jdaDpsF0
メープルシロップ、肉にかけるならライトよりアーバン。
独特のコクがあって美味しい。
120ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 17:04:40 ID:MWhpM8st0
今日の夜はもうめんどうだから、もんじゃにしよう
キャベツさえ、キャベツさえ心を空洞にして刻み尽くせば
あとは粉とウスターソースまぜて焼くだけ
具はツナとかコーンとかミックスベジタブルで十分
121ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 22:40:15 ID:NmIFWQ4kO
>>120
キャベツも切るの面倒だからコンビニで千切りの買っちゃう
なら最初から店屋物にしろよと言われるが
122ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 14:35:33 ID:9dsKe7ig0
それでもウチで作る意義はあるんじゃない?安いし安全性もまだまし、てなとこで。
まあ何もかも面倒で疲れていても、だからこそ店で食べたくないときもあるわな。
123ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 16:33:45 ID:AU59ww+M0
むう
124ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 16:44:36 ID:qtuSoLJa0
何もかも面倒で疲れていると、洗い物するのが面倒になってね・・・

大市民読んでから、味付け一切無しの焼き餅が結構好きになった。
後片付けも必要ないし、いいよ。
でも、さすがにこれをつまみに酒は飲めんw
125ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 21:10:54 ID:pFI3zmw90
自分は、調理で使った鍋やボールは食べる前に洗ってしまう。
料理上手な人は、作り終わると同時に洗い終わっているそうだが、
とてもそんなことはできない…
冷めないうちに早く食べよう!と思うと、いそいで洗える。
126ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 05:32:00 ID:pmTXPG6Q0
>>124
皿にラップを貼って、食べ終わったら丸めて捨てる。
これで洗い物はなしww
127ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 20:59:00 ID:PDf5TB2n0
>>112
トマトジュース苦手でもいけますかね?
128ぱくぱく名無しさん:2008/06/16(月) 20:59:45 ID:GQO5JUft0
>>124
>味付け一切無しの焼き餅

おいしいよねえ。簡単で体にもいい。田畑の恵みに思いを馳せるひとときでもある。
129ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 00:19:11 ID:W8BZSTxD0
肉類にメープルシロップはカナダ人の常識。
なんにでも醤油をあわせてみる日本人と同じ感覚。
130ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 06:21:00 ID:fwCrO2bN0
既出だろうが、ジャガイモ餅

ジャガイモをレンジなどでふかしてマッシュして片栗粉と混ぜる
(少々水か牛乳をたしてもおk)
充分にこねたら、餅のようにしてきつね色になるまで焼く
醤油+みりん+おろしにんにくのタレをかけて食べる
餅の中にとろけるチーズをたっぷり入れて焼くとさらに美味いようだ

塩気が足りないときは片栗粉に少し塩を混ぜておくといい
131112:2008/06/18(水) 11:29:45 ID:+yN9tAnc0
>>127
トマトソース苦手でなければいける
ちょっと酸味強いから、苦手なら少しケチャップいれるといい
132ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 11:39:12 ID:Wq5PVsxf0
>>130
朝マックのハッシュドポテトの和風版になるのかな?
卵白が余ったとき、たまに似たようなのを作るけど。
133ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 20:22:15 ID:pYNt9T4Q0
前スレで紹介されてたなめたけに挑戦してみたらすげー美味い。
分量とか超テキトーに投入したのにそれでも美味かった。

もともと売ってるなめたけって食ったことが無くてどんな味か知らない。
俺が小さかった頃に親父が作ってたのを舌が憶えているだけ。
3回目でわりと近いものができた。
134ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 00:44:36 ID:gnclnaZy0
湯豆腐に重曹入れる
温泉湯豆腐になる
135ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 01:03:28 ID:b2eKn06m0
>>130
材料が減るやり方。
生のジャガイモを皮剥いて、すりおろしてレンジ(1個で1分強くらい)。
するとモチみたいな粘りが出るんで、片栗粉とか使わなくても成形できる。
ここからどうやるかは自由だが、俺の場合は桜エビを混ぜ込んで、多めのゴマ油で揚げ焼きにする。
136コピペですが:2008/06/19(木) 02:35:24 ID:dpLjAbij0
マルポテ

材料
・生地(ジャガイモ・片栗粉・牛乳・塩コショウ)
・具?(プロセスチーズ)
・ソース(マヨ・ケチャ)

1、ジャガイモをレンジでチン。
2、1を潰して、片栗粉と牛乳と塩コショウを入れてよく混ぜる。
3、一口大に丸めて、真ん中にチーズを入れる。
4、中火で狐色になるまで揚げる。(強火だと爆発しますw)
5、オーロラソースを付けて食う。

どっかの個人ブログで見かけたレシピなんだけど、
分量まで覚えてなかったので適当に作ってみた。

表面はカリッ
生地の食感はモチッ
チーズがトロ〜って感じでウマかった!
137ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 05:41:15 ID:QFRU8tnV0
>>130
つなぎを小麦粉にして茹でればニョッキになるな
138ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 12:35:06 ID:SbRF0aMn0
 ,,,_ノ⌒ヽ、
(l l )__人__) ))
139ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 18:26:53 ID:uA1tpQtw0
ニョッキ、ニョッキ?
140ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 20:00:18 ID:4jrs8lY+0
>>130
「マッシュ」
「十分にこねたら」
「焼く」
がトリプルで入ってる時点で簡単じゃないと思う。
141ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 20:12:39 ID:oM6bHtP00
>>134
食べた後のだしは捨てるしかないですか?
142ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 20:20:00 ID:SbRF0aMn0
>141
味噌汁にするととろみがついててウマス
143ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 20:29:58 ID:LjOGpEZE0
>>142
おぉっ!レスサンクス。食ってOKなんですね。
144ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 21:26:04 ID:7j/NCbCw0
>>141
油汚れを掃除する。
145ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 23:15:36 ID:zfzkSZSKO
るー
146ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 23:31:28 ID:zfzkSZSKO
ふりかけはゆかりが一番だよね
147ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 00:43:58 ID:150SCxSQO
魚缶(ツナでも鮭でも味付き煮魚でもなんだっておk)を用意、缶詰め開ける
並々なら汁をちょっとすする
チューブしょうがをしぼる
そのままガス台に乗せる(どうしても無理なら魚焼く網に乗せたりして)
火にかける
熱くなったら食う。缶でやけどしないように注意
ごはんにかけるのもいい
148ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 00:59:11 ID:TbawmPox0
魚缶(ツナでも鮭でも味付き煮魚でもなんだっておk)を用意、缶詰め開ける
並々なら汁をちょっとすする
チューブしょうがをしぼる
そのままガス台に乗せる(どうしても無理なら魚焼く網に乗せたりして)
火にかける
焦げる
捨てる
149ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 01:02:15 ID:aIJ8j931O
ズッキーニを輪切りにして、オーブントースターで固めに焼く(テフロンのフライパンでも可。油なしで)
塩か醤油で味付け。
おいしいよ。
150ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 02:39:59 ID:FPZxdWyZ0
さつま揚げ、煮物ではなく単純に焼いたとき。
ショウガ醤油かおろしに醤油、意外においしい味つけはないかな?
151ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 03:29:50 ID:0qr+3FEF0
マヨ醤油が好き
152ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 05:45:55 ID:77KBECWbO
>150 ぽん酢とかどぉ?
153ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 06:50:15 ID:qF6OJL+M0
>>150
みそ
154ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 10:45:02 ID:4KEQjg+R0
からし、柚子胡椒、荒挽き黒胡椒
155ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 13:05:19 ID:GeihgOU+0
>>150
スイートチリソース。
156ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 14:45:35 ID:+0ndg6DHO
>>155
自分、それは肉類にはほとんどかけてしまう。
157ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 15:38:59 ID:GeihgOU+0
>>156
自分は魚介類に使うのが好き。
タイにもさつま揚げがあって、スイートチリソースをかけて食べる。
日本のさつま揚げでも美味しかったよ。

甘いさつま揚げもあるくらいなので、甘辛、甘酸っぱい系が、結構いけると思う。
158ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 18:41:24 ID:xo+XkGtL0
>>150
わさび醤油
普通すぎるけど
159ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 18:47:26 ID:2RKhK4ED0
今からズッキーニとたまねぎ炒めて
オリーブオイルと醤油のドレッシングかけて食う。

やっと晩御飯決まった
じゃがいもも欲しいところだが切らしてるので仕方ない
160ぱくぱく名無しさん:2008/06/20(金) 21:47:20 ID:RnwVvUSn0
茄子薄切り油焼き。うまー。
161ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 21:30:06 ID:aFnTVdh+0
今日はホイル焼きにした
玉ねぎ敷いてサケ乗せて包んで
フライパンで蓋して弱火で20分ほっとくだけ
ホイルを開けた時の湯気がたまらん。
玉ねぎから出た水気にバターが溶けてうまい。
鮭の皮まで箸で切れるぐらい柔らかく出来た。
162ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 22:25:44 ID:/u8FX+QG0
>>161
ホイル鮭&たまねぎは神だよね。自分はきのこも入れる。
気が向いたらホイル空けてマヨネーズかけて空けたまま焼いて焦げ目つけて食ったり。

ちくわとかさつま揚げあたりの練り物は
ごま油でいためてめんつゆ、マヨ(無くてもいい)、一味、青海苔で仕上げると旨い〜。
163ぱくぱく名無しさん:2008/06/22(日) 14:12:11 ID:tRJHI/G/0
>>161-162
ナカーマ発見。
しめじに舞茸、えのき等など…きのこは種類を色々変えると楽しいよね。

あと、マヨネーズじゃなくポン酢味にしてもさっぱり美味しくて夏向き。
その時は魚も白身に変えたり、野菜も青唐なんか入れても美味しいよ。
164ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 19:00:35 ID:EgHHwL0RO
(1)無糖プレーンヨーグルトと塩と適当な野菜を用意する。
余ったキュウリとかキャベツのくずとかでおk。

(2)ヨーグルトに砂糖をいれずに塩をぶちこむ。
…大さじ2〜3杯?

(3)2に野菜を適当にブチこむ。

(4)冷蔵庫で2時間〜2日ほど寝かす

(5)野菜を取り出し、洗って切る。

んで喰う。

…味は保証しない。

165ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 02:11:10 ID:chhbsuo/0
どんぶりにカレー食うスプーン一杯の味噌とごま油と酢を溶いておき、茹でたもやし湯切りして投入、
かき混ぜて、冷まして食す。
リッチなときは、油揚げとキュウリ千切りまぜ。うまい。
166ぱくぱく名無しさん:2008/06/25(水) 17:12:56 ID:FgWheXr0O
100均で売ってる細り昆布、洗ってから玉ねぎスライスと炒めたら旨かったよ。
味は塩だけ。あと、削り節を混ぜた。

洗った水も旨いから、味をみてスープにするつもり。
167ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 01:48:41 ID:rZR3v+SL0
わらび餅の粉 50g
水 300cc
砂糖 大さじ4杯

上記をとろみがつくまで煮詰める。そして器に一旦移す。

今度はタレを作ります。

砂糖 おおさじ4杯
水 40cc
醤油 40cc
わらび餅の粉 おおさじ1杯

同じくとろみがつくまで煮詰める。

それを先ほどの器に上から満遍なく振りかける。
さらに黄な粉を自分が好きなだけ振りかける。

あとは冷蔵庫に入れて冷ますだけです。バリ馬です。

168ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 03:07:18 ID:zch1KbD40
2〜3種類、もちろんそれ以上ならなおさらだが、調味料等を混ぜてたれを作るような
料理って、既にそれだけでマンドクサってなっちゃう。
>>165みたいな料理って自分もやるし好きなんだけど、本当に面倒なときはやらない
(もしくは市販のたれなりドレッシングなりで妥協)

2種類までなら野菜を切るのは面倒とは思わない。

大根はいいんだけど、ジャガイモの皮はむくのがめんどくさい。

たまねぎの皮は最初からほぼむいてある状態で売っててほしい。

・・・・人によって何がめんどくさいっていうのは違うんだろうな。
169ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 07:49:53 ID:9Qx1nr3o0
>167
○火使う ○片付け面倒 ○時間かかる

・・・駄目じゃんwwww
170ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 09:22:36 ID:D23/BF2P0
時間かからないよ?
沸騰するまでに1分もかからないし材料は目分量で投げ込むだけ。
そうだなあ、材料とりだしの時間も含めて5分30秒ってところかな。
俺、料理好きだから手際がいいってのもあるとは思うけどね。
171ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 10:47:02 ID:Ae4/h7dN0
ご飯とマヨネーズとケチャップを混ぜたら美味い
必要条件は全てクリアしてるw
172ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 12:55:16 ID:crNgNDkaO
>>171
ツナ缶とチーズも乗っけてレンチンしてもおk
173ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 13:19:44 ID:9Qx1nr3o0
>>170
冷蔵庫で冷ます時間5分で済むの?そりゃ失礼した。
174ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 14:01:47 ID:5zbJwVD80
>>173
うっ・・・。冷ます時間入れるなら8時間かな。
ていうかその間なんかやってろw
175ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 14:43:19 ID:HhWlQE2w0
★毎月40万人の外国人に日本の悪評をバラ撒いていた毎日新聞

毎日新聞英字版が垂れ流していた記事の一部まとめ


■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■屋外でセックスをすれば、犬の散歩がもっと楽しいものになる
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
■利益は痛みという犠牲を伴う、と十代の売春婦は発見する
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。
 (失恋した女性や孤独な女性がどのようにして一夜で男と寝るか、という記事)
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、
 ペドフィル(児童性愛者)向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている

毎日新聞英語版 日本人を性的に侮辱した「変態ニュース」を5年間世界へ連発発信
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20080620-00000003-jct-sci&s=created_at&o=desc
関連スレ
日本の悪評バラマキ行為、毎日新聞社全体で行っていた可能性…皇室関連記事などにも「hentai」のメタタグ★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214451740/
176ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 16:55:11 ID:GTig+V1k0
>>167
わらび餅大好き。待ち時間以外簡単そうだし週末やってみる。
簡単手作り情報ありがとう。
ちなみにタレはみたらし団子の味になるのかな?
わらび餅は黒蜜派だけどみたらし団子も大好きだw
177ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:05:39 ID:8VEd5tYs0
>>176
黒蜜が普通だけど身近に材料で作ろうと思った
みたらし団子のタレしか思い浮かばなかった。
コストも格安だし味もそんなに変わらんし。
ただ、タレの材料は通常は「小麦粉」なんだけど
これまた切らしてたので「わらび餅の粉」使いました。
178ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:37:22 ID:8VEd5tYs0
訂正
×タレの材料は通常は「小麦粉」なんだけど
○タレの材料は通常は「片栗粉」なんだけど
179ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 22:56:09 ID:GTig+V1k0
いわれてみればあのトロみは片栗粉…
明日スーパーで片栗粉とわらび餅粉買ってきて大量に作ってみるw
この時期いいデザートだよね。つるつる冷たい餅大好きだ。
180ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 23:09:32 ID:8VEd5tYs0
黄な粉も忘れないように・・・
181ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 22:22:13 ID:059cmGxJ0
疲れたらメイトとヴィダーインゼリーでいいよ あと砂糖ナメる
蓋を開けるのだって料理だ
182ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 23:15:20 ID:+LLdS0dm0
もやしのやつやりました。
味噌ごま油お酢、すべて同量だとややすっぱすぎかな?と思った。
でも、おいしかったです。お湯沸かして3分で出来たし。
183ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 00:03:57 ID:M0a9fAsd0
豆板醤とひき肉を使って野菜炒めを作る。
野菜の材料は適当に。

野菜炒めを作りつつ横のコンロでサッポロ一番味噌ラーメンを作る。

出来上がったラーメンに野菜炒めを乗っける。バリ馬。

野菜の具はキャベツ、玉ねぎ、長ネギあたりが簡単でいいかもね。

両方同時くらいに出来るから5分くらいかな。
184ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 00:39:19 ID:M0a9fAsd0
■茶碗蒸し

たまご2ケ
水 250cc
白だし おおさじ2杯くらい
塩 一つまみ
みりん ちょっと
しょうゆ ちょっと

上記を泡だて器でよく混ぜ、お茶のこし器を使って器に盛る。


上記に鶏肉、かまぼこ、しめじなど好きな具を入れる。ほんでサランラップ。


鍋に湯を張り上記の器を鍋に投入。
さらに鍋に蓋をして密閉状態に。

最初強火で沸騰するまで待ち、その後超弱火で20分程度(器の中で凝固してくるのがこの時間)

冷まして食す。熱いままでもおいしくいただけるよ。茶碗蒸しだからね。
弱火にするまで7分程度かかるけどあとは20分待つだけだから簡単だよ。
さっき作って食べた。

185ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 00:49:56 ID:b2bfdXJe0
↑電子レンジでも出来る?
186ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 01:41:15 ID:M0a9fAsd0
>>185
うん、出来るよ。サランラップ被せるまでは同じ要領。

サランラップに指一本入るくらいの穴をあけて
150wで10分〜14分くらいかな。
材料の量次第で変わるのでそこは適宜。

要は固まるのが確認できればいい。
凝固が始まってからは目視でもはっきり違いが確認できるので
10分過ぎあたりからその都度確認してもいいかもね。
海老とか定番の具材を入れるとンマイよ。
白だしと卵と海老のコラボレーションは絶妙だよね。
187ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 01:52:17 ID:M0a9fAsd0
>>185
知ってるとは思うけど電子レンジにアルミ製の貴金属を使うのはご法度。
耐熱容器でよろしく。
188ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 09:06:23 ID:2Cbzi5i20
>>187
・・・アルミ製の『貴金属』って珍しいね。
多分持っててもレンジには入れない。

あと、アルミホイルも300w以下ならバチバチならないよ。
茶碗蒸しやプリン等スを入れたくないモノをレンジで作るときは、
電磁波が直接当らなくなるアルミホイルが有効。
表面に電磁波が当るとそこから固まって、中が生煮えってケースもあるよ。
189ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 09:48:35 ID:Zs3Mc93/0
どこが簡単なんだか
190ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 09:55:04 ID:wloIXzrd0
SOY JOY
191ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 10:18:40 ID:uheDZGILO
>>188

うん。アルミホイル使えるよ。竹串で穴空けた蓋つくる。

昔、卵Mサイズ1個と器は固定で、ダシの量と
レンジの時間を毎日変えて実験したら、ダシ汁120ccで弱(200W)6分が1番うまく
固まった。ダシはめんつゆ大さじ1を割るだけ。
レシピ固めるまで1週間毎日茶碗蒸しだったので
簡単じゃないと思うけど、一度最適な組み合わせ見つけるとスレタイ通りになる。
192おさん:2008/06/29(日) 11:46:15 ID:m5w4d/zVO
茄子の簡単料理方教えてください。
(;_;)
193ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 11:56:09 ID:6+k2km6m0
なすを洗ってへたを取る
縦に櫛切り
皿に並べてラップを軽くかける
レンジで1分程度チン
鰹節とめんつゆ又はポン酢
好みでおろししょうがを添える

食う
194おさん:2008/06/29(日) 12:01:49 ID:m5w4d/zVO
>>193
ありがとうごさいます。
さっそく作ってみます
(;_;)
195ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:00:44 ID:P5TyP/3/0
ザク切りにしてめんつゆと一緒に煮込む。
厚揚げや豆腐、青菜(ほうれん草や小松菜等)を
一緒に入れて煮ても美味い。

めんつゆの濃さはつけそばか、もちょい薄い程度で十分。
196ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:08:35 ID:sHDAJ3U8O
卵かけごはん。
これ最強。
197ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 14:09:15 ID:sHDAJ3U8O
卵かけごはん。
これ最強。
198ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 16:10:06 ID:po8IpcZc0
うん、2回も言わなくてもみんな知ってる
199ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 19:54:18 ID:RVraSm4qO
きゅうりのでっかいの(ズッキーニ?)をもらったんだけど、どう調理したらいいもんか…
200ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 20:16:55 ID:63Wq3hUn0
キュウリとズッキーニは別物なので、まずどちらなのかハッキリさせようや
201ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 20:42:28 ID:RVraSm4qO
>>200
きゅうりじゃないのは確かなんだが…
くれた人もうろ覚えでズッキーニだったかな?って感じで
202ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 20:46:54 ID:5jWPU0tj0
ズッキーニならシンプルに焼いて塩コショウがうまいですよ

あとトマトジュースで煮てラタトゥイユ風とか
203ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 20:55:14 ID:RVraSm4qO
>>202
ありがとうございます。
まずはシンプルに塩こしょうでやってみて模索してみます。
204ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 21:11:46 ID:o9EPsPXT0
>>203
薄切り焼いてマヨしょうゆも(゚д゚)ウマー
205ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 22:17:06 ID:9Ql4cZc00
>>202
飲めないのに貰ったトマトジュースがある。
そっか、料理に使えばいいのか!
206ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 22:48:44 ID:WRuTkl0/0
飲めないのなら、料理に使ってもまずいとおもうぞ。
儂は好きだが。
207ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 01:52:46 ID:+ImEVpSA0
カレー作るときにでも入れればいいんじゃない?
208ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 02:13:56 ID:0EKFGNS3O
>>192

茄子は割り箸に刺して真っ黒焦げになるまで
コンロで焼いてから、包丁で切ってトロトロの部分を
取り出す。
かつをぶしとめんつゆで簡単ウマー。

>>199

ズッキーニは天ぷらがウマー。
209ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 02:49:01 ID:a5tALk1dO
世の中には太きゅうりなるものがあってだな…
210ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 06:45:12 ID:0EKFGNS3O
>>192の茄子と
>>199のズッキーニと
>>205のトマトジュースで
夏野菜のカレーを作る。
211ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 09:24:43 ID:irJk+CPj0
>210
簡単じゃなくなってるぜwwwww
212ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 09:37:40 ID:J5yX8TSB0
卵なしホットケーキ作りました。
やめた方がいい。ものすごく美味しくない。


213ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 10:06:49 ID:irJk+CPj0
>>212
牛乳で伸ばして薄く焼いて、クレープにしちまえ。
ハムや野菜を巻いて、マヨかければ立派な一食。
蜂蜜、ジャム、市販のホイップドクリームで手作りミルクレープにもなる。
214ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 11:13:24 ID:tTtXc4zLO
>>212
>>213
粉溶く時にちょっとマヨネーズ入れるとおかずクレープ向きになる
1回分で大さじ3くらい、風味はあんまり残らない
ただしあんまり甘いタイプだと大変なことになるから気をつけてね
215ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 11:24:46 ID:0EKFGNS3O
>>211

ズッキーニと茄子を輪切りにしてレンジでチン。
その間にフライパンに水とトマトジュースを入れて火にかける。
チンした野菜を入れて1分煮たら火を止めてルウ投入してひと煮立ちでできあがり。
しめて8分くらい。
216ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:20:39 ID:LUF9TNSe0
>>212
ホットケーキミックスと牛乳だけのときは、簡単ドーナツできるよ。

1)ホットケーキミックス+牛乳混ぜる。
2)140〜160度ぐらいの油でじっくり揚げる。
※普段の揚げ物感覚でやると、焦げてしまうので注意。

こんだけ。
スプーンでヒトすくい程度油にたらしてやる感じで作るとよいです。
ちっちゃなサーターアンダーギのような感じに。
217ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:38:02 ID:irJk+CPj0
揚げ物マンドクセーーーー!!!
218ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 12:50:05 ID:dPL6XEYr0
>>212
そのまま粉のままスプーンですくって食べたらおいしいよ
で時々牛乳飲む
219ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 13:15:04 ID:irJk+CPj0
>218
生小麦粉は腹壊すぞ…火を通せ。
220ぱくぱく名無しさん:2008/06/30(月) 18:46:07 ID:+reknski0
>>212
ミックス粉を水でといて、黒すりゴマたっぷり入れたホットケーキ作ったことあるけど、
おいしかったよ。

あと、ミックス粉を水でといて、小さく丸く2つ焼いて、あんこをはさんで
側面も立てながら焼いた「なんちゃって今川焼き」もおいしいよ。

これ書いてて思ったが、卵なしの時は水でとくのがいいのかもしれん。
221ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 00:13:55 ID:b0qeH1iw0
わらび餅が急に食べたくなって冷蔵庫みたら粉を切らしていた。
なので代用になるものはないかと探したところ「片栗粉」を見つけた。
わらび餅を作る要領で量もはかってきちんと作ったのだが
あの独特のとろみは出ないし、一番最悪なのがまずかったということだ。
最近、独創性がうまくいかないなあ。
222ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 00:42:33 ID:b0qeH1iw0
いろいろ調べてみた。水の量が多すぎたのかあ。
明日もう一度挑戦してみる。
223ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:07:03 ID:b0qeH1iw0
みんなちょっと聞いてくれ。

■簡単☆レンジde2min片栗粉でわらび餅
材料:
材料 分量
片栗粉 20g
玄米茶 200cc
きな粉 好み量
砂糖 きな粉の1/2量
塩 少々

--------------------------------------------------------------------------------

作り方:
1 耐熱容器に片栗粉・玄米茶を入れて片栗粉を溶かします。
2 @をレンジに入れて30秒ごとにレンジから出しよく混ぜます。
 合計2分☆ 1分経ったぐらいから結構固まってくるのでシッカリ混ぜてくださいね♡
3 Aを冷蔵庫で冷やし、冷えたら好みの形に切るなりちぎるなりして
 きな粉+砂糖をかけて完成☆

メモ(コツ、ポイント):
30秒ごとにシッカリ混ぜてくださいね。じゃないと片栗粉が下に沈殿したまま
白っぽく固まっちゃいます^^;

224ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:22:28 ID:9xRflZAx0
お餅応援トピ!!

まず凍った餅をクッキングシートにのせてレンジで解凍

そのままクッキングシートにのせてオーブントースターで焼いてください
こんがり好みになったら取り出します

ペリッとめくれますので貼り付いてトースターを汚す心配もないです

快感ですよ!

これあっちこっちに貼ってくださ〜い!!
お餅の売れ行きが芳しくなくて、だんだん日本の伝統が薄れつつあるので心配です・・・
225ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:31:09 ID:b0qeH1iw0
>>224
わかった!ニュー速板に貼ってくる。
226ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:35:31 ID:9xRflZAx0
ありがとうございます!!
227ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:39:26 ID:b0qeH1iw0
貼るわけねーじゃん
228ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:44:36 ID:brY5P9DOO
それ、あたり前だと思ってた
229ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:46:12 ID:EXyPBOhj0
>>224 お餅は太るとかって、敬遠する女の子も多いんだよね。淋しいのう。
解凍した後のバリエーションで磯辺風に揚げたり、チーズはさんで焼いたり、
餅は楽しいんだがなぁ。
230ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:47:47 ID:xicZno2+0
でも餅って意外と高いじゃん
231ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 01:59:23 ID:b0qeH1iw0
■餅の作り方

@もち米を用意する(1合で大きさにもよるけど
丸もち3〜4個くらい)

Aもち米は洗って、たっぷり水を吸わせる
(できれば1晩、無理でも最低1時間以上)

Bざるにあげで水を切り、炊飯器に移して水を入れる。
(基本的には1:1でOK炊飯器によっては機能つきが
あるのでよく見てください)

C炊き上がって30分以上(無理でも10分以上)蒸らす。

Dこねたり、ついたりして米粒をつぶし、滑らかにする。
ここはとにかく体力勝負でひたすら頑張るのみです♪

Eまな板の上に(片栗)粉を置いて、手を水でぬらし
適当な大きさをとり、好きな形をつくる。

Fあんこやキナコなどお好みでおいしくいただきます(*^^*)
232ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 02:08:17 ID:b0qeH1iw0
>>231のように自分で手作りすると
500円相当で25個くらいのおもちを作ることができます。
233ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 02:30:04 ID:ga8JLU9N0
うちの近所の業務スーパーで1キロ198円で売ってるのだが
234ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 03:01:29 ID:KLzgOQMa0
音羽グループ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE
講談社(ゲンダイ)、赤坂のTBS、そして毎日のトライアングルが株式保有により
裏で密接につながっている姿が浮き彫りになっているね。
http://tvmania.livedoor.biz/archives/23663476.html
そしてそれらの背後でとりまとめるアレの姿が見えてくる。そう、マスコミ界のゴート札と呼ばれたあれだ。
プチエンジェル事件で尻尾を見せた、戦後日本を影で牛耳ってきたあの巨大な闇がとうとう姿をあらわす・・!
http://chapel.vivian.jp/mt/archives/200501/07-184151.php


毎日新聞が小額で日本で少女を買春する方法を紹介
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214808695/
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事17
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214646807/
【毎日・変態報道】皇室関連の記事にも「hentai」のメタタグがあった!日本の悪評バラマキ行為、会社全体で行っていた可能性が高い★10
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214549503/
2ちゃんねるvs毎日新聞社
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214846537/
235ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 03:13:21 ID:b0qeH1iw0
じゃあ俺も明日業務スーパーに行ってくる。
236ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 03:21:29 ID:mMYhuzoFO
大根を細ーーーい拍子木切りにし、塩昆布(平たいものじゃなく縮れたもの)をまぶす。さっぱりしてて食べやすいです。
237ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 04:29:20 ID:ry6voFjTO
>>224->>227
 
新手のコントw
238ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 05:57:33 ID:E4xqp35o0
>>217
フライヤー買え。食生活が一変するぞ。
電源入れて放り込むだけ。揚げあがったら電源切るだけ。
239ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 06:33:53 ID:iYVcCC8SO
絹ごし豆腐で餅のようなもの作れるよ!

@絹ごし豆腐100グラムに片栗粉大匙2杯入れて滑らかになるまでまぜる

Aラップしてレンジで1分チン

Bすりつぶすようにまぜる

Cレンジで1分チン

できあがり!
きな粉まぶしたり醤油つけて海苔巻いたりして(゚д゚)ウマー
240ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 07:28:57 ID:yt+xGA/y0
>>238
揚げ終わった油はどうすんの?そのまま放置でいいの?
月に一度ぐらいしか揚げ物しないんだけどそれで平気?
241ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 07:59:28 ID:6hHoN5wA0
>>233
それ、もち米100%じゃなくて、もち米粉が大半のやつだろ。
味もぜんぜん違うし、茹でるとどろどろになっちゃうんだよな。
242ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 09:50:27 ID:CBl4Z9OsO
>>241
あれは混ぜものしてるんじゃないよ
食感や味が違うのは製法が違うから
あらかじめ挽いたもち米を炊いて固めてあるの
だから変に伸びるしお湯に溶ける
243ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 10:20:34 ID:GViVLciH0
肉(豚こま、牛丼用など何でもいい)を炒め、
もやし2袋程度(洗わなくていいのも売ってる)を投入。
味付けとして、塩昆布一袋を投入。
完成。

塩昆布はトップバリューの99円のなら一袋全部入れていい。
フジッコとかなら半分くらいかな。

水、ザル、計量などマンドクサなものは一切なし。
244ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 10:34:24 ID:BvT3q10I0
■オムチーズカレー

材料 分量
卵 2個
ご飯 お茶碗1杯
カレー(今回レトルト) 1袋
スライスチーズ 1枚
塩・砂糖 適量
サラダ油 適量

--------------------------------------------------------------------------------

作り方:
1 レトルトカレーを熱湯で温める(辛口がおすすめ!)
2 卵を溶き、塩と砂糖を加え混ぜ、フライパンに油をひき(強火)卵を一気に
 流しフライパンとお箸をぐるぐるまわしながらチーズを加えて最後に形を
 整える。中がとろっとするように焼く。
3 器にご飯を盛り、卵をのせカレーをかけて出来上がり。

245ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 12:21:03 ID:X6kTajtI0
>242
>241はそういうことを言ってるんだと思うが。
246ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 16:01:38 ID:E4xqp35o0
>>240
鍋で揚げ物すれば、オイルポットに戻すでしょ。
それとも固めて捨てる派?
フライヤーはそのままオイルポットだと思えばいいです。放置です。
ただ、オイルが揮発せず減らないので、継ぎ足しで運用しにくいため、
ころあいを見て、中のオイルをろ過する必要はあるけどね。

月一度ならフライヤー推奨ですよ。
揮発した油で台所や壁も汚さないので、掃除の頻度も減ります。
自分はデロンギの買って揚げ物が苦にならなくなりました。
247ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 16:22:05 ID:meEw2qt+0
>>246
なるほど。そいつぁいい。
ところで、家庭用フライヤーって少しものを入れただけで
温度下がっちゃうイメージがあるんだけど、問題なし?

問題ないなら、買ってもいいなぁ。
台所汚れないし。
248ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:12:32 ID:grFK/w9O0
油は下水に流せばいいじゃん
俺はマジックリン、カビキラー、ドメストとか手当たり次第のスプレーまきながら
洗面台から流してる。毎日なわけないしすき焼きのタレとかといっしょ
249ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 18:19:59 ID:CBl4Z9OsO
>>245
米 粉←これ見落としてた
偉そうな自分テラハズカシス
ありがとう
250ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 19:39:00 ID:gIzszl4m0
>>248
コストかかってんなー
天ぷら鍋に雑誌2冊ぶっこんで、翌日捨てればいいだけの話なのに。
251ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:21:56 ID:T2AWFOzMO
春巻きの皮でチーズとハム巻いて
レンチン
ブリトー
252ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:29:24 ID:0vrRpWIJ0
>>251
そのレシピいただいた
253ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 07:56:09 ID:MUEs9F0OO
>>248

乳化しても油は油だ。下水に流すなんてもってのほか。DQNはカップめんでも食ってろ。

254ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 12:53:21 ID:6YpCYM+K0
>>246
自炊のおかずや酒の肴を作るのに
1週間に2,3回の頻度で使いたいんだけど
お勧めのフライヤーってある?
255ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 13:21:25 ID:kMyiKhITO
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!

69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
256ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 13:43:05 ID:IockL2E60
ActiFryてどうよ?
動画見てたら欲しくなってきた…
257ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 14:07:02 ID:+4i3/PSO0
>>256
天ぷらとかトンカツは無理っぽくね?
258ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 21:56:18 ID:rdOLNF2y0
>>167
わらび餅とタレ(片栗粉版)作って食べたよ。
冷やしすぎて少し硬くなってしまったけど本当に簡単で感動した!
タレで我慢できなくなって白玉粉でみたらし団子も作って食べた!
太るなこりゃ。でもこの簡単タレ最高。
259ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 15:51:46 ID:6fLfSZBW0
■チーズ入り味噌ラーメン(1人分)

材料
 サッポロ一番味噌ラーメン
 キャベツ 少々
 スライスチーズ 2枚
 たまご 1ケ

作り方
 1.普通に札幌一番味噌ラーメンを作る。
   このとき、キャベツも一緒に。
   いい感じに麺がほぐれたらたまご投入。
 2.出来上がったら器に麺を先に乗せる。その上にチーズ2枚。
   最後に汁をぶっかけて完了。

うまいです、かなり。

一口メモ
汁を少なめにして牛乳を混ぜて作ってもンマイですよ。
260ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 22:48:50 ID:jaFL9Kgm0
http://www.ajiwai.com/otoko/make/toritya.htm
この鶏肉チャーシューは旨かった。
ちょっとアレンジして酒、味醂を加えてみたが正解。
酢のせいか冷えても硬くならない。
こってりしたのが好きなら、酢は入れないのが良い。
261ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 06:12:24 ID:inGYr/xBO
海苔にご飯と納豆とわさび巻いて食べる→ウマー
262ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 06:53:34 ID:bTcfQaRs0
乱切りしたちくわをマヨネーズで炒めてカレー粉で味付けウマス
263ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 07:50:35 ID:5kHhkcze0
火を使わないとあるけど、電磁調理器は良いの?
264ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 07:55:14 ID:P3l7PdoP0
>>261
今、ご飯炊いてる途中だがちょうど海苔と納豆とわさびがあったので
作ってみることにした。んまそうだね。
265ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 08:24:53 ID:5kHhkcze0
二八の乾麺を使います。鍋に500CCの水を入れ、正確に測った蕎麦を60g投入、
粉末昆布と粉末のかつお節を入れ、本みりん少々、お好みの具材を投入、
醤油で整え、完成です。捨てる物は何もありません。
二八にこだわるのは栄養があること、蕎麦湯に栄養がでてるので、一緒に食してしまいます。
三つ葉とかニラなんかはトッピングすると良いです。
具材はなんでも良い。豚肉・鶏肉・キノコ類・油揚げなど、卵でとじても旨い。
カレー粉を加えても面白い。
かつお節はとても栄養があり、捨てずに食べられる。昆布もそうです。
私は激辛好きで、赤唐辛子をちぎって入れたりします。
266ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 09:18:55 ID:P3l7PdoP0
次はネギ入れてみよう。もっとうまくなるような気がする。
267ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 09:46:04 ID:fEXr46KL0
>>265
すっげーーーーめんどうくさそう!!
正確とか、栄養とか、その辺だな。
それと書き方が悪いんだなきっと。

35点。
268ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 09:51:05 ID:9xGclbjZ0
>>262さんのやつ、うちはカレー粉じゃなくてめんつゆで仕上げてるが
カレー粉うまそうだ、やってみる
ちくわ縦半分に切って穴のとこにマヨネーズにゅっと出して
グリルで焼く これまた簡単
青海苔や一味振って食うとよし つまみや弁当に
269ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 09:58:47 ID:P3l7PdoP0
>>265を整理してみた。

■蕎麦

■材料
 蕎麦を60g(二八の乾麺)
 水 500CC
 粉末昆布 少々
 粉末のかつお節 少
 本みりん 少々
 他 お好みの具材(豚肉・鶏肉・キノコ類・油揚げなど、卵でとじても旨い。)

■作り方
 1.鍋に500CCの水を入れ沸騰後、正確に測った蕎麦を60g投入
 2.粉末昆布と粉末のかつお節を入れ、本みりん少々、お好みの具材を投入
 3.醤油で整え、完成

■一口メモ
 捨てる物は何もありません。二八にこだわるのは栄養があること。
 三つ葉とかニラなんかはトッピングすると良いです。
 カレー粉を加えても面白い。
 私は激辛好きで、赤唐辛子をちぎって入れたりします。
270ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 10:02:50 ID:P3l7PdoP0
>>269を整理して思ったのだが、具材入れる前に調味料を入れるのって
順番逆じゃない?
でもうまそうだね。今度作ってみよう。
271ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 10:15:51 ID:P3l7PdoP0
めんつゆが出てきたので1分でできる方法を。

■簡単☆天つゆ

材料:1人分
しょうゆ 大1/2
みりん 大1/2
本だし 少々
水 大2

--------------------------------------------------------------------------------

作り方:
1 天つゆを入れる器に材料を全部入れます
2 レンジで30秒ほどチンして出来上がり

メモ(コツ、ポイント):
お好みで、大根おろし、しょうがのすりおろしなど添えてね。

ん?これは天つゆだったか(汗) 水と醤油の量を増やせば麺つゆに
なるので好みで調整してね。
272ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 10:51:16 ID:f4cjtYIuP
炊飯器でタイ風蒸し鶏を作ってナムプラーで食べるとうまいよ〜
一旦冷やして野菜をそえ、夏向けにアレンジするとナイス
273ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 10:52:54 ID:P3l7PdoP0
訂正
×水と醤油の量を増やせば
○水とだしの量を増やせば
274ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 11:25:06 ID:EeO6g1qu0
>>265
「蕎麦を茹でてそのまま茹で汁に味付けして食う。
 蕎麦湯の分の栄養もとれて(゚д゚)ウマー
 好みで具も一緒に茹でるとよろし」
でいいんじゃね?
275ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 11:30:09 ID:Md8xZJKW0
>>269
75点。

>>274
90点。
「水500mlに蕎麦60gが適量」が入ればベストか。
276ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 11:32:59 ID:fIsLTnwT0
>>272
作り方を書くのだ
277ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 12:40:26 ID:f4cjtYIuP
>>276
大して書くことも無いほど簡単、かつ有名なヤツだよ

1)モモでも何でもいいので鶏肉を炊飯器に入れる。
2)塩水を作りナベで沸騰させて炊飯器の鶏肉にかける。鶏肉が丁度浸る量でOK。
3)「保温」を押して1時間放置。間違って「炊飯」しないように。

これで完成。お店で食べるようなプルップルの蒸し鶏ができるよ。
ちなみに1時間後にもやしを投入してさらに15分置くと、もやしが鶏スープで
蒸されてこれまたウマい。魚醤やポン酢でどうぞ。

↓こんなん
http://upp.dip.jp/01/img/8075.jpg
278ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 12:50:47 ID:N4Q6ZLjc0
このスレってすごいんだな
279ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 12:51:48 ID:P3l7PdoP0
>>277
それいただき。
280ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 12:52:50 ID:aAUYLc260
>>278
メニュー考える必要がないからズボラな自分は大いに助かってる。
281ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 13:18:00 ID:fIsLTnwT0
>>277
おお、ありがとう!
低温調理で作ったような鶏皮の質感・・・ご飯が炊けないのは痛いが今日はこれにするわ
282ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 13:25:19 ID:P3l7PdoP0
>>281
ご飯は先に炊いといて電子レンジ可のパックに入れて冷凍庫で
凍らせたらいいよ。一食分ずつ小分けして。
スーパーに行ったらそういう小物類売ってるよ。100円で。

食べたい時に取り出してチンする。
283ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 14:15:50 ID:q9IdpzXB0
マグカップに玉子入れてとく
      ↓
めんつゆと水入れて混ぜる
      ↓
ふんわりラップしてチンする

茶碗蒸しウマー
284ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 19:55:26 ID:/TitKfeNO
>>283
マジで?!やってみよ。
何分くらいチンすればいいですか?


さっき作ったヤツ
賽の目に切った豆腐とみじん切りのネギをフライパンにいれる。
上から擦ったとろろを載せて加熱。
めんつゆと鰹節かけて食べる。
285ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 20:45:28 ID:q9IdpzXB0
>>284
まじ。簡易茶碗蒸し。
レンジのワット数にもよるから様子見ながら加減してくれい。
286ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:16:34 ID:UTTYc+kv0
>>277
今保温中です。
塩水の濃さがわかんなかったけど500mlの水に小さじ1くらいにしてみました。
できあがりが楽しみです。
287ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 22:28:58 ID:kCNZ7fos0
>>286
>277じゃないがあんまり薄くても鶏のうまみが出ちまうぞ。
普通にスープとして飲めそうな程度の塩味がよさそうだ。
288ぱくぱく名無しさん:2008/07/05(土) 23:33:14 ID:UTTYc+kv0
>>287
ちょっと濃いのかな・・・と思うくらいでつくりました。

鳥皮がぷるぷるしています。
今もやしをいれて再保温中です。
289ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 00:33:36 ID:Uua5vZbX0
とあるサイトでみた海苔スープ
ながねぎ1本千切りにしてごま油で焦げ付くまでいためる
そこにびりびりに引き裂いた海苔、一人1枚を投入、塩を入れてまたいためる
一人ぶんに水1カップ投入、ぐつぐついったら醤油入れておわり

おいしいよ

髪にもよさそうだし
290ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 00:38:49 ID:y0AnJq5C0
>>260のサイトで紹介してるマグカップケーキが簡単でうまかった。
ぶわーっとふくらんだのがあっというまに縮んだのにはびっくりしたけど。
291ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 01:03:18 ID:D9dlzniz0
>>289
水と一緒に増えるわかめちゃん入れても美味しそうだね。
あと、ネギ炒める時にニンニクの欠片を一緒に炒めてみるとか。
292286:2008/07/06(日) 01:04:39 ID:zwvUdsOtO
鳥肉(゚д゚)ウマーです。
塩かげんも調度よかったです。
塊のまま皿に盛ってナイフで切れば洗い物が少ない。
半分食べて残りは明日食べます。

このスレ(・∀・)イイッ!
293ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 06:37:29 ID:S77tTm8s0
>>265
やってみた。
これってインスタントラーメンいらないね。
ダシを取りながらメンを茹でるわけだ。
湯を沸かしてる時に鶏肉を入れた。
醤油の変わりにめんつゆで味付けしたら最高。
蕎麦のゆで時間は4分〜5分。
カップ麺高騰のおり、安すぎだ。
294ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 11:31:57 ID:CdaloeFe0
炊飯器鶏がここにまで進出か
295ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 14:09:10 ID:ZBcehH/1P
炊飯器茹で鶏は耐熱のジップロックにいれて煮てやるとさらにウマー度アップ。
296ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:13:30 ID:1kAz1T000
んな事するより、塩コショーしてフライパンで炒めたほうが簡単でうまい
297ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 17:18:53 ID:8GPM3U4g0
何でもクレイジーソルトで炒めたらそこそこ美味くなる
298ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 19:44:21 ID:5TxB7jS/0
千切りにしたキュウリになめたけを和える。充分酒の肴。少し
贅沢にするなら、酒をふって電子レンジでチンした鶏胸肉でも
割いて入れるとよろし。
299ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 19:52:19 ID:MuK6pgTM0
さっと茹でたモヤシにふじっ子の塩昆布を和えてみた。細く切ったヤツね。
お腹すいてたので最初は味薄い〜と思いつつ食べてたんだが
しばらくすると塩味は薄いが、旨みが出てきて軽い和え物としては
上品で旨かった。
昆布は多すぎない方がおいしいと思う。
300ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:04:38 ID:cwy1PcSaO
鳥肉うますぎ
教えてくれてありがとう
(´∀`)
301ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:10:52 ID:LWsnUJBg0
ふじっ子モヤシんまいね
しばらく置いた方がコンブが柔らかく馴染んでおいしいな
302ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 21:39:33 ID:wd98Q9la0
耐熱皿にご飯入れてレトルトカレー掛けて(ご飯と混ぜても○)真ん中に
卵乗せてシュレッドチーズ掛けてオーブンで焼いたらウマ
皿とスプーンと手以外汚れない
シチューでもハヤシでもいける
なんちゃってドリア的な
303ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 22:31:46 ID:SPUtl2Yb0
>>296
柔らかさが全然違うんだって。やってみて。
ぱさぱさの胸肉でもジュースイーになる。
304ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 23:19:14 ID:fMt6YkFt0
フライパンにごま油熱する
手で崩しながら豆腐、天かす(揚げ玉?)を投入
めんつゆまわしかける
卵でとじる

余裕があったらねぎの斜め薄切りも投入してください。
一味振って食うとウマーです。
305ぱくぱく名無しさん:2008/07/06(日) 23:22:01 ID:fMt6YkFt0
全形海苔を4分の1の大きさにする
スライスチーズ乗せる
くるくる巻く
余裕があったら1cmくらいの輪切りにする 面倒ならそのままかぶりつく

酒の肴です
306ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 04:06:20 ID:iN335Ncl0
>>298
なめたけの代わりにさっと茹でたエノキ+梅肉でも美味いよ
307ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 14:59:44 ID:iE4ePJ/70
今の時期、きゅうりの酢の物が異常に旨い。
味ぽん、めんつゆなんかを適当にブレンドし、すっぱさが足りないなら
さらに酢を足してもいい。
スライサつかえば包丁も要らないし、付け合わせはカツブシか
増えるわかめちゃんでいい。俺はめんどいから水で戻さず直入れ。
ぽん酢で戻す。

これやるときゅうりが何本あっても足りん。
308ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 15:32:49 ID:me+WoaxB0
@ナスのへたを取ってピーラーでシマウマ状に。縦半分にカット。その後乱切り。
Aごま油で上記を炒める。
Bなすがしんなりしてきたら麺つゆ(しょうゆ、みりん、ほんだし、水)を
 上からぶっかけツユがナスに染み込むまでさらに炒める。
C食べる。(゚д゚)ウマー

お好みでしょうがを添えたりかつお節をぱらぱらふりかけて食べても(゚д゚)ウマー
309ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 16:30:15 ID:hweaqDFd0
>>304
それよく作る。
ひとりのときはご飯にそれをかけてどんぶりにしたりする。
かつおぶしを最後にかけてもおいしいよ。


水にちょっと酒を入れる。
焼き海苔を千切って入れる。
ウェイバー(中華だし)を入れる。
小口切りしたネギを入れて、スープのできあがり。
好みでごま油入れたり、七味を振ってもおいしい。

中華だし便利。
乾燥ワカメとゴマとネギでワカメスープ。
トマト入れて、とろみつけてかきたま汁にしてもおいしいよ。
310ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 17:27:38 ID:pCjvHBn80
このスレでも他のレシピのサイトなんかでも
めんつゆよく出てくるなぁ
俺はほとんど使わないんだけど
手軽な調味料って感じなのか
311ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 17:38:13 ID:9Myc6rRKO
>>310
だしが入ってるからじゃないかな
312ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 17:49:54 ID:DxkQyDKNO
>>310
調味料ひとつで済むからじゃないかな
313ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 18:04:59 ID:YmayO35w0
>310
実は使ってないんだけど、説明に楽だからそう書くことはある。
314ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:21:55 ID:vas4trt70
>>262
亀レスでスマンが、試しにちくわ二本、晩飯に作ってみた。
旨かったよ、レシピありがとう。
315ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:24:30 ID:QojChad60
君らはものぐさな割りに一応自分で作る、というわけの分からん人達だな
316ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 19:29:25 ID:eSuxhB1N0
俺の場合、ものぐさなんだけど、コンビニ外食インスタントに秋田
面倒ながら、なんとなくうまそうなのを食べたいからここ
317ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:20:48 ID:H2R6Xdv50
>>316
君みたいなものぐさ君が料理にはまるんだよね意外とさ。
俺がそうだった・・
調味料一通り使えるからイメージでどんなものでも作れる域に達した。
318ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 20:47:47 ID:qdylk9fy0
ゴーヤチャンプルは簡単ですね。栄養も充分。
材料はゴーヤ・豆腐・卵・豚バラ少々
豚バラを炒め、豆腐を加える。
豆腐は焼き色をつけるように焼くのが好き。
ゴーヤを加えて炒め続行。
味付けは粉末の出しの素やみりん・塩・醤油など。
最後に溶き卵を加え。混ぜる。
319ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 08:06:25 ID:/lSvF5keO
>>318
>>1読んだ?何もクリアしてなくね?
320ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 09:00:35 ID:rygcoQ5Y0
>>319
こうすりゃいけね?

・材料は全てパンチとキックで粉砕。
・粉砕した材料を全て強火のパンにぶち込む。
・手元にある調味料を全部突っ込む。
・でりゃー!と叫びつつ卵をぽとりと落とす。

簡単で包丁使わず、はこれでクリア!な気がしないでもない。
321318:2008/07/08(火) 09:55:42 ID:b7/3O3U50
>>319
電磁調理器だから火は使わない。
シルバーストーンのフライパンだから、あとはティッシュで拭くだけ。
まな板は100均のシートタイプ。包丁でなく小型のナイフ。
いずれも使用後は拭くだけ。
割り箸と、使い捨ての皿。
すべて書斎のデスクで完成します。
322318:2008/07/08(火) 09:57:43 ID:b7/3O3U50
補足
ゴーヤは中身を捨てません。
種も食ってしまいます。
ただ、輪切りにするだけです。
油も使いません。豚バラの油だけです。
323ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 10:17:16 ID:5wud6Las0
> 電磁調理器だから火は使わない
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そんな屁理屈あるかい。
324ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:27:48 ID:iBgGoSdt0
結局どんな料理もOKになりそうな勢いだな
325ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:34:28 ID:N/6HsHbp0
電磁調理器は火とみなす。当然だろこれは。
固定台を必要とするものは包丁に準ず。つまりナイフも包丁と同じ。
(ハサミは固定台を必要としないため、簡易道具として認めてもよい)
シートタイプのまな板を持っている家庭の方が少ない。
書斎のデスクも必要ない。ふつうにキッチンでやれ。


つか、突っ込まれて反論必死だなwwww さーどうでるかな?>>318
326ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 11:36:18 ID:b16lXZiF0
>いずれも使用後は拭くだけ。

ええ?洗わないの?
327320:2008/07/08(火) 12:22:25 ID:rygcoQ5Y0
し、新世代か・・・
動揺を隠せないオレがたくさんいるw
328ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 13:05:14 ID:/lSvF5keO
見た目は綺麗になるし今のところ無事なんだろうけど…
ナイフ拭くだけってのは明らかに不潔だ
シートタイプのまな板もそう
食中毒が心配
329ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 14:56:11 ID:xp0tzIEn0
・米3合
・塩昆布1袋分
・ツナ缶普通サイズ1缶

これを全部炊飯器のお釜に入れ、分量どおり(3合分)の水を入れて炊く
炊き上がったらよく混ぜる→ウマー(゚д゚)

ツナ缶は、油漬け・ノンオイルどちらでもおk。ただ、ノンオイルだと時間が経った時に
パサつく感じになります。米は無洗米だと最高に楽チン♪
330ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 15:21:33 ID:HBPWRdkmO
>>329

なんて事だwうちで昔から作ってたご飯と95%同じ。
うちの違いは、そこにマイタケが入る。
331ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 15:40:13 ID:8pc4lQmy0
>>318
金持ちアピール乙
麒麟の田村でも作れるレベルの料理を紹介しろ
332ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 15:58:19 ID:xp0tzIEn0
>>330
329です( ・∀・)人(・∀・ )

きのこ入りもなかなか美味しそうですね、今度試してみます!
333ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 18:33:27 ID:b7/3O3U50
334ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 23:22:25 ID:I6rgCQNX0
>>333
これはwwww

ID:b7/3O3U50面白すぐるwwwスレ立てるかwww
335ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:45:41 ID:cmvY7yjx0
缶詰のアスパラをザルにあけて水気切る
ゆで卵ゆでて、黄身と白身をつるっとわけて、適当にちぎる
トマト8分割、キウリは斜め薄切り

全部混ぜて、塩コショウしてマヨネーズかけて冷蔵庫で1時間。好みでレモン。
缶詰のアスパラが苦手な方におすすめです。
336ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 07:57:26 ID:Y3B2IrKjO
炊飯器鶏最高ですね!!!
昨日は一手間かけて、スライスし強火で表面をガッ!と焼き色つけて小葱をふってニンニクぽん酢で、鰹のたたき風で食べました。
スレチですいません。あまりにも美味しかったので。
337ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 08:13:46 ID:EVmwjPNP0
炊飯器も火だろ?
338ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 08:22:09 ID:41AAWfdeO
>>337
炊飯器は使用中にほったらかしておけるからセーフじゃない?
そんなこと言ったら生モノしかできなくなっちゃう
339ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 08:49:56 ID:EVmwjPNP0
定義を明確にしよう。
直接、発熱体がある物はダメ。
従って、ヒーターのある炊飯器(電気、ガス)・オーブントースター・ガス台など。
電子レンジや電磁調理器はOK。
340ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 09:48:53 ID:Y3B2IrKjO
今更なにいってんだw
簡単に出来れば何使っても良いだろが。
341ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 09:49:06 ID:Gc6hj1Bp0
仕切り乙。定着するといいですね。
342ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 09:54:42 ID:vPZLeNE00
>>335
おお、これは美味そう!
アスパラ缶苦手じゃないけど作ってみよう(・∀・)
343ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 09:56:58 ID:YS7omdhH0
>>339
>>1をよーく読んだ方が良いよ
344ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 11:58:10 ID:IefkDd0j0
345ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 12:36:45 ID:jOfOmm3N0
@餅を焼く
A砂糖醤油に浸す
B冷めないうちに海苔を巻く
C食べる ウマー(゚д゚)

346ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 13:02:25 ID:EUiCID040
>>345
(1)と(4)だけでもウマーなんだ、オレ。
347ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 18:05:03 ID:S/nHueJs0
さっきもち米でお餅作った。
3合で大きいのが12個できた。
とりあえず今晩は雑煮作って食べてみようと思う。
348ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 22:44:47 ID:cmvY7yjx0
>>342
ありがとうございます。
このサラダは母の開発した心の味なんです

胡瓜は噛み応えのあるぐらいの(3mmぐらい)ぐらいに
斜め切りするといいです
349ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 00:15:53 ID:drXTVaOu0
もやしを袋ごとレンジでチン
器にあけて、すばやくきゅうりの千切りとハムの千切りを混ぜ合わす
(きゅうりとハムに熱が加わってしんなりする)
中華ドレッシングをどばどばかけて和えて、冷やす。

もやしスレにも書いた。が、こっちのスレにも合ってると思って。
350ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 01:10:09 ID:o/2CWuX30
もやし最強
351ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 04:20:35 ID:kGWHslRv0
>>349
もやしって洗わなくてもいいもん?
352ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 04:30:22 ID:bM/WkWVB0
>>351
洗ったことない。
土に触れずに作られてるわけだし、洗う必要ないかなぁ、と。
あと洗うと栄養が流れてしまう気もする。
353ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 06:05:19 ID:mkCRIxBI0
切ってもないし火も通してないのにどうして流れてしまうのかと
354ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 08:20:33 ID:Oubz4RvO0
私のよく買うもやしの袋には洗えって書いてあるよ。
355ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 08:29:04 ID:djxnlGrK0
加熱時間が長かったり、直火のときは洗わんなぁ。
そもそももやしに栄養は期待してないが、めんどくせぇ。
356ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:13:29 ID:a5T8xZM/O
きちゃねー。
357ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 09:28:59 ID:djxnlGrK0
もやし洗うとひげ根がざるに引っかかって洗うのが大変。
だから袋の口を破って、水を貯めて袋の中で洗う。楽だよ。
シメジも調理前に袋から出して切っておくと、おき場所にボウルや皿を使うけど
袋ごと石づきを切り落として、袋の中でバラバラにほぐせば汚れ物なし。

まさかキノコまで洗う馬鹿はこのスレにはいないよな…?
358ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 10:14:51 ID:mXM/aBvAO
>>349
大体何分くらいレンジで加熱しますか?
359世界最悪な日本女性:2008/07/10(木) 11:11:11 ID:66/+8PEv0
<楽天リサーチ>
男性よりも女性の方が浮気をしている!?
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/rakuten_research/story/isports_inpb_2007030501/

セックスの回数調査で10〜40代の男性のセックス回数より20代女性のセックス回数が上回った
→20代女性はすべての年齢層の男を相手に浮気してセックスをしていることが数字で判明
http://khyodo.blog19.fc2.
com/blog-entry-513.html

<東邦大医学部泌尿器科とファイザー調査>
女性の7割近くが性生活をより充実させたいと考えている
http://news.livedoor.com/article/detail/3710891/

<世界一のコンドームメーカーデュレックス調査>
年間セックス回数、日本は最下位…なのに「相手の性歴知らず性行為」では2位

外国人男性が日本女性とつきあいたい理由、海外で日本女性がモテる理由
→日本女性はeasy、簡単にセックスさせてくれるから
(かつて日本在住英語教師だった白人の日本女性ナンパ日記ブログ・写真はwinnyで流れていた
日本女性の白人好きとセックスのルーズぶりは有名)
http://www.woman110.com/dic/truth2else8.htm

<旭川医科大調査>
"日本、世界最悪" 16歳女子高生、23.5%がクラミジア感染

491 名前: 恋人は名無しさん 投稿日: 2007/01/04(木) 21:41:09 ID:w80DV3heO
民間シンクタンクの浮気に関する調査によれば、女性の浮気経験者の実に92.8%が
結婚前に夫以外の男性と性交渉を持っていたそうだ。

これは複数の男性とセックスすることに抵抗感が薄いため、軽い気持ちで関係を持ってしまうからだそうだ。
一方、夫以外の男性を知らない女性は身持ちが堅く、夫への貞操意識が強いと言われているが
図らずも数値に表れてしまったようだと結んでいる。
360ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 13:22:52 ID:drXTVaOu0
>>358
349です。2分くらいでいいんでないかな。
もやしは洗わない時がほとんどだけど、洗うときは>>357氏方式でやっている。
ちなみに>>357の後半、しめじでなくてえのきでは?
しめじでもトレーに入ってないタイプならその技使えそうだけど。

361激愛:2008/07/10(木) 13:27:11 ID:r/fOzPBG0
豆腐にキムチ乗っけて、ごま油掛けたら完成。
362357:2008/07/10(木) 13:43:08 ID:jH1o3oHB0
>>360
トレーに入ったシメジは買ったことがないわ。もちろんえのきでも使える。
ケチると石づきが入っちまって、取り除くのが面倒なのが難点だな。
363ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 16:14:12 ID:BqVl69hAO
ササミをお湯でサッとゆでる一口大に切る。 あとはキムチ、キュウリ、貝割れなどと和えるだけ。
364ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 16:54:10 ID:PPHSYZ5b0
ササミを皿にのせてラップしてレンジでチン。
塩とゆず胡椒つけて食べる。

ゆず胡椒は肉にとても合う。
365ぱくぱく名無しさん:2008/07/10(木) 23:19:24 ID:brrjICKc0
>>361
それ、昔、馴染みの居酒屋では「スタミナ豆腐」っていう名で出してた。
366ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 18:59:18 ID:Nw7X/I8TO
もやしを皿に乗せてレンジで温める。
その上にキムチを乗せる。
袋うどんをレンジで温め、上に乗せる。
納豆をかける。

混ぜながら食べる。
汁が欲しい場合はめんつゆでウマー。
367ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 15:16:38 ID:k7lnUsgr0
さとうのごはんと
レトルトかれーを
レンジであたためる
368ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 16:42:09 ID:NdTnZ0uH0
1御飯を皿に真ん中に穴を作って盛る
2踏ん張りながら御飯を盛った皿を下に置く
3アナルの気孔を突く
4あけた穴に向かってカレーをかける

材料費なんと米代のみ驚異的な安さしかもウマイ――!
369ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 16:49:36 ID:rF8RlZHj0
カレーの材料費は?
370ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 19:06:35 ID:i1PQZl6z0
うん、糞ネタだね。
371ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 00:26:16 ID:Wn5cRxQm0
>>357さん
自分もきのこは洗わないを常識にしてきたんだけど、
この前、どこかのスレでしいたけの笠の裏には
寄生虫だか幼虫だかがいることがあると聞いて…

産直系の、ちょっと高い生しいたけに多いらしいんだけど
(だから多分自分は関係ないと思うんだけど)
気をつけて下さい。
372ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 21:20:13 ID:Fu1dp9L+0
まともに加熱すれば大丈夫そうだがどうなんだ?
373ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 22:57:17 ID:WvgJPDUy0
シイタケもシメジもエノキも何でも洗ってた。
洗わなくていいなら洗わないんだけどな。。
374ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 23:25:15 ID:J146VnGR0
>373
普通きのこは洗うと香りとうまみが飛ぶから絶対洗わんぞ。
マツタケなんか洗ったら最悪。全部香りが飛ぶ。
ぬらしたキッチンペーパーで拭くだけの方が良い。

菌床きのこは完全管理されてるから、まず虫はつかん。
虫怖い奴は菌床きのこ買え。安いし。
375ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 23:57:09 ID:Aqqj9FWW0
しいたけ洗うと、天ぷらにしたとき跳ねて怖い。
376ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 00:00:11 ID:dkXdbabK0
えのきは洗わないと臭くて食えん。
他は洗わないけど。
377ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 14:22:58 ID:Z3WRC0uP0
原木栽培のしか買わないな
洗わないけど。
378ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 16:19:26 ID:C26/vRDE0
野菜はほとんど洗わないよ。
もう年だし、今さら農薬も関係ない。
ただし、日本の野菜だけだ。
もやしなんかそのままで良いよ。
ラーメン屋なんか洗っていないぞ。
外食を考えたら、まだマシ。
あいつらは無責任で、洗うなんて手間をかけない。
379ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 16:44:26 ID:G/42z4Y70
なあ、マッシュルームの茎って食べていいんだよね?
あの下の方の土付いてるとこを切ったあとにまだ残ってる茎。たまにそこが長いのあるからいつも迷う。
380ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 18:28:16 ID:sCx+JywN0
毒があってもちょっと痺れるだけだ!
381ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 11:09:44 ID:vdKE9gX10
食べたけど、大丈夫みたい!
382ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 07:11:23 ID:8Pc+XyHj0
朝食
 麺つゆトマト納豆スパ(冷製)
383ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:47:34 ID:0vdVKg5J0
絹さや(さやいんげん)を、小さいフライパンに入れて酒と麺つゆでちょっと煮て、卵でとじる。数分でできる。
絹さやはスジ取りが面倒だけど、両端千切るだけでも平気だった。

使う道具は、箸と、小さいフライパンと、卵を溶いた器だけ。出来たら卵といた器に入れてご飯を添えて食べるとうまい。
384ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:49:00 ID:0vdVKg5J0
あ、一般にはメジャーな料理みたいなんですが、本当に簡単で美味しくて書き込んでしまった。
絹さやって煮物の彩り程度の使い方しか知らなかったから、歯ごたえが残る程度で仕上げるとこんなに美味いんだと思った。
385ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 23:03:49 ID:wcljQfe80
>>383
俺はさやいんげんじゃなくて豚肉でいつもその手順で作ってる。
最後にしょうがで味付け。
ご飯にかけて食べてる。美味いよ。
あと麺つゆは醤油、みりん、ホンダシからいつも作ってる。
自分の好みの濃さに調節できるからね。
386ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 09:07:00 ID:LxG3D6w40
絹さやひとつかみの筋を取る。
バターで炒めて塩コショーで味付け。

この季節だけの贅沢。
387ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 11:18:27 ID:+txGuUGD0
いまやバター自体が贅沢品になりつつあるしな。
388ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 11:47:59 ID:uKhiSpcj0
バターなんか塩牛乳振れば作れるだろ!
389ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 11:52:46 ID:nKjW2l7P0
100gバターを作るのに3Lの牛乳が必要ですが
390ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 11:52:48 ID:yjeWQ3dC0
リリーのパイン缶開ける
1個ずつスーパーのポリエチレン小袋に入れる
冷凍庫に入れる
パインアイス出来上がり
391ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 13:56:13 ID:o6qhzlCLO
熱いご飯に冷や奴とアンチョビ乗せる→醤油かけてぐちゃぐちゃまぜる
うまー( ゚Д゚)余裕があればネギも乗せて。
392ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 19:59:10 ID:Ut2Oq6goO
作ったわけじゃなく、ふと思い付いたレシピ。


熱々ご飯に溶き卵、醤油、バター1かけら、粉チーズたっぷりでまぜまぜ(好みで粗びき胡椒をガリガリ)したらカルボナーラとかリゾット風にならないかな?


誰かやってみて。
393ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 20:04:59 ID:Ut2Oq6goO
思い付きだけだと申し訳ないので、最近のマイブームレシピ。


キュウリ、ナス、ミョウガをスライサーで薄切り。

味の素(なくても可。塩昆布でもいいかも。その際は塩いらない。)、粗塩ひとふりしてもみもみ。。

しんなりしたら食べ頃。
しょっぱいのが嫌いなら一度水で洗い流すが吉。


簡単だけどうまい。冷奴や素麺の薬味にも使える。
394ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 08:30:07 ID:hoQWwlFI0
>>393
山形の「だし」みたいだねー
395ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 08:34:46 ID:mK+he01bO
キュウリの薄切りとツナとキムチを和えて、めんつゆ少し加えるとうまい。
396ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 15:00:38 ID:ir8886N00
手羽元にカレー粉つけて生でかじると自分は特別な人間なんだって気分になれる
397ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 16:16:56 ID:ZPwpXhUkO
>>396
腹壊すよ
398ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 16:27:03 ID:mSTlzzac0
それも含めて特別なんじゃないかとw
399ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 16:49:38 ID:IcqzzzzI0
カッコウ(・∀・)イイネ!!
400ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 19:39:14 ID:fw1Baao70
15〜16世紀の西洋人みたいな奴だな。
401ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 20:53:36 ID:AynLahEY0
この間初めてレモンというものを買ってみて、
野菜+白身魚の上に輪切りでのせホイルで蒸してみたら苦くて食べられた物ではありませんでした。
レモンを使った簡単でおいしく食べられる料理教えていただけませんか?
402ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 22:43:35 ID:bfCHFmK+0
>>401
レモンをスライスして砂糖をたっぷりかける
冷蔵庫で一晩寝かせる、朝食の友にもなるし
紅茶にも合う、酒の肴にもなるよ

熱湯で割ってレモネードにもなる
403ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 22:46:55 ID:G0yzKvJs0
レモンバター焼きとかかな
魚でも肉でも、バターで焼いて、
塩コショウでもして、
最後にレモン汁と醤油でもたらす
404ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 17:00:06 ID:GLwwbyIQ0
レモンは塩をかけると甘くなる予感がするよ
あとレモンは酢の変わりに使えるんじゃないかなすっぱいし
だからはちみつと混ぜるとおいしいと思う
405ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 17:45:04 ID:0Xjq4ysb0
麺つゆにレモン汁を入れてポン酢として使ってるよ。
酸っぱさ加減を自分で調節できるのが利点。
今の季節は多めに入れてサッパリといただいてます。
406ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 20:03:47 ID:lo33V9+g0
>401
敗因はレモンを一緒に調理したこと。
蒸されることで皮や内皮から苦味成分がじっくりと染み出した。
とにかくレモンは皮ごと混ぜて調理するものではない。

同じ方法で、レモンを除いて代わりにバターとか入れて作ってみ。
レモンは輪切りにするのではなく、櫛切りにして出来上がったのに絞るんだ。
407ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 22:29:58 ID:RA7pT/rX0
塩胡椒で炒めた野菜炒めの仕上げにレモンをギュッと絞ってかける
サバの塩焼きにレモンをギュッと絞ってかける
唐揚げなど揚げ物やフライにレモンをギュッと絞ってかける
半割にして冷水ポットに放り込んでレモンウォーター
408ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 14:17:01 ID:bp9WZX8P0
鳥皮炒めて塩胡椒の、仕上げに火を止めてからレモン汁というのが好きだ。
409ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 06:07:52 ID:+24mtxrz0
これからの季節酢の物がいいぞ
きゅうりスライスしてカットわかめ戻して絞って合わせ酢まぜまぜ
その他具はお好みで、すりごまを和えても良いでしょう
410ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 10:18:40 ID:1SxeBvLE0
塩むすび。
ご飯炊いて、塩でにぎるだけ。
411ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 11:24:29 ID:RYsZ7oyXO
>>410
握るまでもない。塩だけごはんがあるじゃないか
ここの人たちは冷蔵庫で○時間、レンジで○分、鍋で煮るだけでも面倒がるお人だぜ?
握るなんて面倒だ

最近塩だけごはんばかり食べてる
面倒だからとかじゃなくて、おかずもあるのに食べる気がしない
塩分が足りてないのかな?暑さでやられたかな?でも楽でいいや
412ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 11:39:20 ID:+24mtxrz0
むしろご飯を炊くなんてとんでもない
塩だけで十分だ

>>411はせめて梅干をつけろ
413ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 12:18:24 ID:hnkCMneO0
>>410-412のやり取りを見ててつくづく思った。

日本人で良かったー。
メシサイコー。

塩だけでよし、梅干でよし、オカカに納豆等等。
414413:2008/07/24(木) 12:19:34 ID:hnkCMneO0
ちなみに、今日の昼飯はノリ弁。
ノリサイコー。
415ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 19:50:20 ID:yPivVA77O
適当なスープ(コーンスープとか)を耐熱皿に作り、ご飯ぶち込む。
上に溶けるチーズ乗せてトースターで焼く。

以上!
416ぱくぱく名無しさん:2008/07/24(木) 21:30:05 ID:Q/jrltWL0
>>415
似たようなのやるな、冷凍のチャーハン使う最後にキャベツを上からかける
417ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 17:42:06 ID:o9GcD4y90
寒天食べなさい
寒天食べると
ウンコスッポンスッポン出ますから
尻を拭く必要なんてありません
418ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 19:09:20 ID:E/8bLNY00
人はウンコをスッポンスッポン出す為に生きているのではありません。
419ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 22:16:59 ID:qOhEBfbk0
考えてもみろよ、人間ってのは口から肛門までの1本のパイプでできてるんだぜ?
単純に言うと、食べ物を排泄物に変えるためのパイプ。
そのパイプの周りに手足が付いてるという仕組み。
420ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 22:19:35 ID:qKJPacyU0
ナスの皮をむいて醤油かけて丸かじり
421ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 22:27:45 ID:qOhEBfbk0
俺も皮をむいて丸かじりしてほしい
422ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 22:56:52 ID:AT8NdOEB0
皮ぐらい自分で向けよ
423ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 00:18:01 ID:y+fESk0l0
>>419
へー、すごいなそれ。
そんな人いるんだあ。
424ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 00:22:12 ID:6h0F+2KS0
>>423
お前さんはパイプ1本じゃなくて枝分かれだらけなのか?w
425ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 01:29:39 ID:y+fESk0l0
あ、申し遅れました。渡哲也です。
426ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 01:50:18 ID:rpmzcoTk0
芦であるって言うじゃん
427ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 20:27:49 ID:xdhUIBaF0
考える葦だと思いたいやつは葦
ウンコパイプでいいやつはウンコパイプ
葦とウンコパイプとは別だよ
428ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 00:26:44 ID:thDwplr50
おまえらしょんべんも同じ穴から出すのか?
429ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 01:07:46 ID:lHBpjt6s0
>>428そうだよ?
430ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 19:49:51 ID:DaF+osnV0
袋ラーメンの簡単な作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1107330423/
431ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 01:55:20 ID:cHF1XgzL0
パイプだけの生き物はいるけど
パイプがなくて手足だけの生き物はいないので
ウンコを出すために生きている説に賛成
432ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 07:08:59 ID:UhvLaN+n0
そうめんゆでる
水気切る
オイスターソースと醤油とごま油をかける
あれば刻みのりもかける
食う
うまい
433ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 08:43:03 ID:QIH7/63K0
似たようなのでスパゲッティー茹でる
ケチャップたっぷり絡める
うまい

あれば茹で上がりにサラダオイル絡ませて仕上げに粉チーズふりかける
434ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 08:56:40 ID:Nx4Fttlx0
納豆とか豆腐が好きな体質に生まれれば
食生活に苦労しなかったのに・・・とマジで思う

死ぬほど納豆好き!とかだったら
毎食、パックの食べればいいだけで楽だろうなあ〜
435ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 08:57:50 ID:VHo+8vSS0
>432
オイスターソースは火を通さないと食中毒の元。

商品の注意事項にも必ず書いてある。

毎年それで何人か病院送りになってる。気をつけろ。
436ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 15:30:23 ID:wHl9dOID0
体質っていうか習慣だと思うよ
437ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 17:21:23 ID:2jFmSF1l0
納豆カラシマヨネーズを混ぜてパンにのせて焼く
438ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 22:20:04 ID:zD2T2wTi0
>>435
オイスターソースってただ単にとろみつけるだけの効果しかないよね。
最初レシピ見ながら作ったんだけど出来上がり妙に脂っこいし調味料には
なってないし使うだけ無駄だと思い、最初に使いきって以降使わないようにした。
439ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 23:35:32 ID:6jnkB/Zj0
ケンコバじゃないけど

>>438
>オイスターソースってただ単にとろみつけるだけの効果しかないよね。

正気ですか?
440ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 00:43:41 ID:Bm/q5Fh/0
>>439
よっぽど粗悪なオイスターソースしか使ったことないんだろう。
憐れんであげよう。
441ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 01:39:12 ID:/e+1ZG3d0
メーカーによって味もとろみも全然違うしな
442ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 07:44:40 ID:8Nn5Lyxb0
オイスターソース、メーカーによって差が大きいからね〜。
まぁ大量に使うものでもないと思うが。
443ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 08:50:37 ID:6R1SvTrd0
>>438の人気に嫉妬。
444ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 10:07:41 ID:xJFq0sLm0
ちなみにおすすめのメーカーは?
445ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 10:29:49 ID:8Nn5Lyxb0
>>444
それはさすがにスレチかと。
446ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 10:49:36 ID:ilaLFPIF0
99円ショップのオイスターソースだけはやめとけ。
447ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 13:11:46 ID:Ccc6b1Sh0
ひき肉とタケノコ、生姜、パプリカなんかをさいの目に切って炒めてオイスターソースで味付けすると
美味しい中華風そぼろの完成。」
448ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 21:05:37 ID:90tKEwx90
オイスターソースはリキンキに限る。
リキンキの徳用瓶は冷蔵庫の常備品。
449ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 21:23:56 ID:VLvoUgGO0
いんや、ヒカリオイスターソースだね。
450ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 21:42:36 ID:ZikYO+ln0
>>447
・3種類もの野菜を刻む
・その上炒めるので、まな板も包丁もフライパンも洗う。

ウマイだけで簡単ではないな。
特に刻む過程が面倒くさそうだ。
451ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 22:09:48 ID:Cf702brC0
ししとうの頭を千切ってトースターで焼く
それを薄めた麺つゆ入れたタッパーに入れて冷やす
452ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 10:15:28 ID:lvwW8B1A0
キムチにポン酢。

最近すげぇ気に入ってる。
ちょっと手をかけて
豆腐/納豆/おくら等などを一緒に混ぜ混ぜして食べると幸せ。

453ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 12:05:22 ID:KrOrHVYs0
昨日なすびが安かったらまとめて買ってきたんだけどちょっと傷みはじめてるな。
ロールキャベツ変更してなすメインで豚のひき肉と一緒に炒めて仕上げは
天つゆで味付け、卵でとじるか。うまそうだ。
454ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 12:24:35 ID:HQDcQsMaO
>>453
なんでテンプレ読まないの?夏なの?
455ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 14:35:37 ID:YvUotRZN0
納豆の上にキムチトッピング。
上から溶けるチーズ乗せて、レンジでチン。
混ぜて食べるとウマー
456ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 15:34:41 ID:1ZEMWyGU0
味はうまいのかも知れんが、混ぜるときのにおいが恐怖だな。
457ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 00:33:11 ID:/I0IRNPH0
>>454
☆片づけ簡単 ☆時間がかからない

クリアしてますが何か?
458ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 12:12:09 ID:pNzAg8GL0
>>140
じゃがりこ ふやかす
459ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 12:21:25 ID:oycwAoA1O
>>457
挽き肉から油出るしまな板も使うし
洗い物簡単じゃないよ
460ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 12:31:27 ID:Y+8OEZCT0
簡単混ぜるだけ★バニラアイス

作り方↓ ↓
http://cookpad.com/recipe/620356

さらに進化させると・・・・
みんな大好き!メロンクリームソーダ
http://cookpad.com/recipe/333051
461ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 12:48:42 ID:k9Ute4290
>459 ならおまえなんか書けよ
462ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 13:15:38 ID:3mpspeGH0
>>461
バカ?
463ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 13:26:11 ID:k9Ute4290
>462 バーカ
464ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 13:27:07 ID:k9Ute4290
>454=459=462 役立たず 出てけバーカ
465ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 13:30:48 ID:k9Ute4290
夏なの?夏なの?夏なの?夏なの?夏なの?夏なの?夏なの?>454
466ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 13:31:25 ID:k9Ute4290
884 名前:名無しのオプ メェル:sage 投稿日:2008/07/31(木) 09:52:27 ID:B0HzDcpu
この時期は気に入らないレスがあると夏厨認定すりゃいいから楽だよね
467ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 13:47:04 ID:0DY54MAl0
めんつゆと醤油で濃い目に煮立てた煮汁の中にそうめん投入
かき卵落として食す
食べ終わったら余った煮汁の中に
水で適当にこねた小麦粉をスプーンですくって投入
すいとんで二杯目
468ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 20:12:07 ID:C8cQf1UH0
とき卵?
469ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 22:00:02 ID:tH4I+I5A0
まぐろのあらに塩コショウ振って味をつける
フライパンにバター溶かして焼く
ちぎったレタスと一緒に食べると美味しい
470ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 15:15:31 ID:BHrwm6oZ0
しまった!ユズ胡椒とメンタム間違って使っちゃった・・・
471ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 18:09:19 ID:OGHHAu1VO
エリンギに酒ふって
ベーコン巻いてつまようじ刺して
コショウ降ってトースターであぶって食った
切るのめんどいから丸々1本にベーコン丸々1枚巻く
472ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 01:31:38 ID:+nYM877c0
きゅうりを輪切りにして多目の塩を振って15分ほど放置
よく水気を切ったらレンジでカリカリにしたベーコンを小さく切って昆布だしとともによく混ぜる
洋風?浅漬けもどきになる
473ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 02:08:04 ID:w/qJWVwF0
>>277
亀だがこれについてはここが詳しい
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1213450638/
474ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 14:14:17 ID:H4tYQcNL0
今晩何食べようかなあ。
そばにするか。
具は長ネギと豚のミンチ少々ととろろ昆布。
これくらいでいいかな。
ゆずゴショウでいただくとするか。
475ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 14:44:31 ID:L6JaG7J60
そばに胡椒?
初めて聞いた
今度やってみよう
476ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 14:56:54 ID:G5GLQwaw0
>>475
ちょっと待ったぁぁぁぁ!!
「ゆずコショウ」と普通の「コショウ」は別物だぞい。
どちらかといえば唐辛子方向だそうだ。

ゆずコショウWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%9A%E5%AD%90%E8%83%A1%E6%A4%92

コショウWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
477ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 15:36:24 ID:L6JaG7J60
>>476
おお、ありがと
ゆずコショウ買ってくるわ
478ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 15:41:12 ID:H4tYQcNL0
>>477
食ったことないのん?
たぶん感動するね。
479ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 17:24:52 ID:cZ5AAljq0
茶わん蒸しに柚子がのってるのも許せないくらい柚子嫌いの私でも食べられる?
480ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 18:54:56 ID:G5GLQwaw0
>>479
た、タブン難しいんじゃないかな・・・
481ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 19:00:17 ID:5tSI4+1G0
柚子が可哀想だから無理に食べなくていと思う・・・
482ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 21:41:21 ID:Gh//TeWn0
柚子は関係ねーよ。辛いのが平気かどうかだ。
483ぱくぱく名無しさん:2008/08/04(月) 23:09:53 ID:rgwarr3w0
>>474以降、しょうもないレスばっかだなw
だが>>476のいい人っぷりだけは評価できる。

484ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 01:43:48 ID:4oP0w9Lh0
みんなー、>>483先輩がすばらしいレシピを教えてくださるらしいぞ。
485ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 02:15:10 ID:2AmDJ1KM0
>>483
wktk

ラム肉使った簡単料理教えれ。
486483:2008/08/05(火) 04:49:57 ID:14aQdQBz0
>>485>>484

ラム肉買う
魚グリルにアルミホイルしいて焼く 塩コショウ
包丁まな板使わないし洗い物もないし簡単

487ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 16:06:34 ID:jhBTWLwm0
アイスクリーム作った。

材料
生クリーム(200cc)
牛乳(150cc)
砂糖 60g
卵黄 2個分
バニラエッセンス 6滴くらい

作り方
@牛乳と卵黄砂糖を混ぜ火にかける。とろみがついたら火を止めバニラエッセンスを加える。
A生クリームを7分立てにし@をこし器でこしながらAに投入。そしてよく混ぜる。
BAを冷凍庫に入れみぞれ状になったら3〜4回かき回す。出来上がり。

4〜5人分くらいの量だけど総価格150円くらいかな。
488ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 17:19:18 ID:S2phyy1i0
安いけど簡単だとは思えない
489ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 17:27:25 ID:IJZzKc4Z0
>487
スレ違いだよな。
簡単じゃないし、菓子だし。
簡単菓子スレ池。否定される可能性高いけど。
490ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 18:07:38 ID:8A6n9e7t0
Aまでの工程は10分くらいだよ?
ま、いいけどさ。
491ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 18:33:38 ID:ONtJkost0
美味そうだね〜。

ただ、このスレ的には
・材料全部ぶっこむ。
・わっしゃわっしゃとかき混ぜる。
・冷凍庫で凍らせる。
※好みで1時間おきにかき混ぜるといいぜ!!

ぐらいなら許容範囲じゃないかな〜。
492ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:23:35 ID:8A6n9e7t0
さっき作ったアイスクリームがいい感じに出来上がりました。^^
これに炭酸水とメロンシロップかけてメロンクリームソーダを作る予定。
明日のデザートにしよう。
493ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:26:29 ID:l3UBiBXT0
これは??

袋ラーメンの簡単な作り方
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1107330423/

102  すぐ名無し、すごく名無し  2008/07/26(土) 03:27:09 ID:IJBNsP5r  
丁度良いスレあったんだねw違うスレに書いてしまった(汗

いくつかに割って茶碗の中に入れてスープも入れて
お湯をかけてラップをして柔らかくなるのを待ちます。
たまにお湯が冷めてる時があるのでそんな時は電子レンジでチンw

カップ麺と同じような要領で手間がかからないのでお勧め。

ラップをかけないバージョンもあって
その場合は、お湯をかけた後お箸で何回もお湯にかかってない部分を
ひたすらひっくり返して柔らかくなるのを待ちますw

てか。同じような方法が↑でいくつも紹介されてるね(大汗
494ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:29:24 ID:m+jGowWN0
>>492
いい加減にスレタイ嫁池沼
495ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:33:12 ID:8A6n9e7t0
☆片づけ簡単
☆包丁まな板使わない

見事クリアしました。^^

496ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:35:44 ID:IJZzKc4Z0
>495
片付け簡単じゃねーよ
洗い物大杉
497ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:40:17 ID:8A6n9e7t0
こし器とボウルくらいかな?
ほんと多いね。
498ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:41:59 ID:8A6n9e7t0
素直になりなよ〜。
簡単だね♪の一言言うのはずかしい?
499ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:53:41 ID:2AmDJ1KM0
ID:8A6n9e7t0
500ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 19:59:25 ID:8A6n9e7t0
なんでしょうか?
501ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 20:07:35 ID:zjQtk/Pv0
「空気」←これ読めますか?
502ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 20:44:17 ID:Q8wXfF2S0
バニラエッセンスをアイスを作るためだけに買うのは気が引ける。
他に転用できないかな?
503ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 21:08:55 ID:Ow3pIV6K0
>497
洗うもの
・鍋
・泡だて器
・漉し器(そもそも漉し器ってうちにないわw)
・ボウル
・食べる時に使う器とスプーン

ボウル類はシンクを占拠するし
脂系調理は湯や洗剤を大量に使わんと綺麗にならんし面倒じゃ。

とりあえずスレ違いはこっち池よ。
これ以上簡単なお菓子はない。しかもウマイ。その3
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/candy/1124968519/
504ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 21:09:36 ID:4IDlT8p50
料理じゃないって言われそうだけど、パンプディングにもバニラエッセンスいいよ

パンを適当に引き裂いて、牛乳と卵と砂糖混ぜてぶちこんで
(あれば)バニラエッセンス入れて
お湯はった深皿に材料入れた容器入れてラップしてチン。

パン1枚に卵1個、牛乳100cc、砂糖大1ってとこ。
バナナとか林檎とかレーズンいれるとリッチな気分。
レンジだと固くなりがちけど、それを朝食のパンのかわりに食べるのもいいです。
カラメルは面倒だから蜂蜜かメープルシロップでいいにしてしまう。
505ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 22:49:00 ID:NQaWhE6N0
タマネギの皮むいて、3〜4分チン。
マヨネーズ、鰹節、醤油をかけていただきます。

これ最強。
506ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 23:39:23 ID:3PwHwZIIO
>>501

GJ! ナイス撃退
507ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 23:39:48 ID:0NvUj90l0
504とかぶるけど,フレンチトーストにも
バニラエッセンスは必須だ。

>>504
どれくらいの大きさの容器使うの?
508ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 23:49:25 ID:3PwHwZIIO
>>502

卵といて氷と牛乳と砂糖混ぜてバニラエッセンスでミルクセーキかな。
この際ミキサーは使わず箸で掻き回して、ダマは見ないフリ。

十分めんどい。
509ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 02:01:35 ID:B31M234Y0
>>503
アナタ料理下手なんですね。
510ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 02:20:43 ID:M3VMxfLK0
それ以前。料理のセンスが無い。
511ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 02:46:32 ID:urYh88R60
生クリームを密封容器に入れてシャカシャカ振る。
生クリームが泡立ってクリーム状になったらゆであずきを加えて混ぜる。
凍らせて「あずきアイス」

あたりがこのスレ的なアイスじゃないかなあと思う。
セイシュ●ンの食卓ネタですが。
512ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 12:37:22 ID:w7FL2TPwO
周りが誰も聞いてくれない自己主張を2ちゃんにぶつける空気読めない>>492

奥園系おばちゃんうざい。
513ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 13:34:36 ID:ozj4356P0
誰も料理のこと書かないから自分から率先して書いたんでしょ。
別に批判されることでもない。
514ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 13:39:43 ID:uzKFTU0k0
豆腐に味ポン+ラー油+ごま油
きゅうりに味噌orマヨ
トマトに塩or砂糖(味が果物化する)
ナスとシソを味噌と砂糖で炒める
515ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 00:05:49 ID:Sz/JfWMP0
>>509
料理上手さんは、むしろスレ違い
516ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 00:13:33 ID:jAR+I6w+0
>>507
うーん、いつも適当に入る大きさの耐熱皿に入れるので…

グラタン用のお皿に入るだけ入れて、
入んなかったらもうひと皿、ぐらいでいいんじゃないでしょうか?

ひっくり返して出すとかしないです。面倒なので。
そのままスプーンですくって食べてしまいます。
517ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 02:18:04 ID:1OLn+qzZ0
適当に切って柔らかくなるまでレンジでチンしたキャベツと、ポテトサラダをまぜて
お好みソースをかけて食うと、お好み焼きっぽくておいしい気がする。
518ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 08:38:54 ID:KXdVDP4k0
>>517
ソース・ケチャップ・マヨネーズ・練りからし
これらを一緒に混ぜ混ぜすると、お手軽なお好み焼きソースになるよー。
519ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 08:44:33 ID:cUve4Ddo0
>>518
ケチャップもマヨネーズも要らね。
中濃ソース・ウスターソース・オイスターソース混合。
ケチャップ・マヨネーズ・練りからしは好みで付ける添え物。
520ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 10:36:41 ID:1sfpnfWO0
故・カンニング中島さんが以前テレビで披露していた簡単料理

刻んだキャベツを平らな皿にサッと盛って、上に卵を割りいれ箸でざっと混ぜる
それをレンジで30秒くらいだったかな
ソースかけて食べる
「お好み焼きっぽいもの」とかなんとか紹介されてた
相方の竹山さんがコレすごく好きだったらしい

中島さんとても料理上手だったらしいけど、そういう人がここまで徹底して「簡単」に作ることに
びっくり。料理できる人だとなんかひと手間ふた手間かけちゃいそうなもんだし
521ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 12:51:01 ID:fHfH6GQF0
アボカド切って
アンチョビの油かけて食べる。

アンチョビ本体はサラダオイルに浸して
「いざ」というときまでとっておく。
522ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 16:36:54 ID:gZ9vuMNJ0
>>520
茹でて蕎麦みたいに食べるのも合ったよな
523ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 08:03:28 ID:ZXWNU47HO
>>518

うまそーだな
524ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 10:51:52 ID:wVylnWc4O
生野菜テキトーに切って焼き肉のタレをかける→サラダ
↑焼いた肉をのせる→立派な一品
525ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 15:27:16 ID:RS6TyB860
面倒条件を一つ満たすとしても、この時期火は通しておきたいのが人情
526ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 15:57:11 ID:FrVzYg2N0
スイカ食べた後、皮(緑)から白い所を切り取って、塩を振って
冷蔵庫。翌日の漬け物として一品。
527ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 19:12:08 ID:q7+I5lfW0
>>526の書き方だと、緑と黒の皮のほうに塩をふりそうで心配だ。

白い部分を食べるんだよね。おいしいよね。
528ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 20:34:33 ID:Du7P+/lhO
よく母親が作ってくれたわ、その漬け物。
529ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 16:00:23 ID:ZD2xNuG00
ざるそば、そうめんゆでるとき、
一緒に肉もゆでる。
しゃぶしゃぶみたいに、めんつゆでいただく。
肉切るのいやなら食べるとき食いちぎれ。
530ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 16:26:00 ID:b2Eno7yi0
豆腐をぐちゃぐちゃにして鰹節と醤油を混ぜてレンチン
そのまま食べてもご飯にかけても(゚д゚)ウマー
531ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 17:40:23 ID:/xs1QPTS0
誰ぞ魚肉ソーセージの簡単レシピを教えてたも
532ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 17:44:11 ID:hfBwKD2+0
ホットケーキミックスの粉を水で固めに溶く
ソーセージにだっぷりつける
油で揚げる
アメリカンドッグ
533ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 18:00:26 ID:/xs1QPTS0
おーありがと、アメリカンドッグ好き
だけど揚げるのはハードル高いっす…
534ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 18:05:59 ID:bQawfEkZ0
>>531
そのままガブリ!じゃダメなん?
魚肉ソーセージって独特の癖があるから、調理するにしても
単純にソテーするぐらいが良いんじゃないかと。

535ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 18:38:05 ID:8265ExH10
オーブントースターで焼いて食べるの小腹が空いたときにお勧め
536ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 18:48:00 ID:/xs1QPTS0
>>534
そうなんだよねー
炒め物とかコンソメで煮たりしてみたけど、なんか今一

>>535
そうします
537ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 20:40:21 ID:YE892cDG0
エノキダケ

ほぐしてさっと炒める、もしくは熱湯をまわしがけしてしんなりしたら
キムチの素であえる。
好みでにんにくや辛味調味料を足す。

ごはんでもビールでも、安いしカロリー低い。

あとは、ツナ缶。油を軽めに切り刻んだ長ネギを大量にぶちこんでマヨネ。それだけ。
うまい。長ネギとマヨネは案外相性いいよ。

538ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 20:45:38 ID:YE892cDG0
連投ですいません。

エノキダケってじつは

生で食べられます。うまいんです。ほぐして一本ずつちょんちょんわさび醤油とかつけておやつやおつまみに。

健康にはなんら支障ないですよ。
知り合いのエノキダケ農家の人から聞きました。
539ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 20:57:39 ID:h69SSclI0
>>538
胞子は加熱しないと中毒も、って
聞いたことあるけど、デマ?
540ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 21:59:01 ID:7qVPPtuyO
>>536

天ぷらに魚肉ソーセージは合うよ。カニカマには勝てないけど天ぷらスレで人気。

ただ、天ぷらは洗いものが多いのでここではスレチかな。
541ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 22:26:30 ID:6k0IXj6uO
魚肉ソーセージ
切って炒めてスクランブルエッグでとじる
ケチャップかけて食べるとウマー
542ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 22:36:10 ID:wshGp8+A0
魚肉ソーセージか
小学生の頃よく食ってて好きだったのが

コロコロに切って油ひいたフライパンで焼く、焦げ目がつくといい感じ
フライパンにケチャップ投下して炒め絡める
好みでマヨネーズ追加
(゚Д゚)ウマー

だったが…面倒ってほどじゃないが条件クリアできんな
どうでもいいが魚肉ソーセージって剥くのダルぃ
543ぱくぱく名無しさん:2008/08/10(日) 23:23:30 ID:/xs1QPTS0
皆さんありがと

>>540
逆にカニカマ天ぷらが食ってみたいw

>>541-542
これやってみます
なるほど、ケチャップが合うのか

ケチャップも買ってこないとw
家ではほぼ納豆ご飯だけにしてるので、他のものは絶対余るんだよなー(苦笑)
544ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 00:16:11 ID:bzLt3q120
>>538
っていうか、茸類で生食するものってある?
釣りか?
545ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 00:21:38 ID:AUYV6juB0
魚肉ソーセージを適当に手で引きちぎって軽くいためて
焼肉のタレをかけてこげる前に火から降ろして食べるとうまい
包丁で切るよりもタレが絡みやすい気がする
546ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 00:25:40 ID:F4dT6tkV0
>>544
多分釣り
キノコ類は加熱することで香りを増して旨味も出すのが基本の食材だと思う。
エノキがわさび醤油だけで美味しくいただけるとは思えない。
まあ、人の趣向に依るんだろうけどな。
547ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 00:34:50 ID:bzLt3q120
もし本人が釣ってるつもりもなく本気なら
エノキダケ農家の人に釣られてるかもw
548ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 01:16:19 ID:JZp3AT/Z0
基本的にキノコは生食可能。
特にマッシュルームは好んで生食されるキノコだ。
自分の知識にないものを簡単に釣りとか断ずるべきではないな。
549ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 02:08:09 ID:s1+LSyjF0
生マッシュルームはサラダにのせてウマー
550ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 03:12:46 ID:t6W5W82y0
魚肉ソーセージは斜めに切って塩胡椒混ぜた片栗粉まぶして、ちょい多めの油で揚げ焼きにする。
551ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 09:20:08 ID:MvWAR8hc0
>>548
基本的というか、生食厳禁のきのこもこあるので注意
火を入れても過食で中毒起こすものもある
キノコ類の調理方法で「さしみ」と言われるのは、「茹でこぼしてからスライス」のこと
八百屋で売ってるものはいいが、キノコ狩りで手に入れたキノコなら地元の鑑定士さんに調理方法も聞いてみるといい
552ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 14:33:40 ID:SsTTOjej0
きゅうり / 戻しわかめ などの酢の物あえを
提案している人が数人いるけど、
それに長いも を生のまま小さく短冊切りしていれると
少量でも実にうまい。

あと、生キャベツを手でちぎったものに、
味噌をつけて食す
これも単純だけど素朴でうまいよ。味噌に凝るといい。

以上酒のつまみでした。
553ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 14:45:27 ID:hrFfVtBy0
>>552
・・・イイね!!
美味い味噌、自分で作れるようになりたいなぁ。
554ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 16:31:59 ID:t7WD7ih90
サラダなんてレタス+塩こぶ キャベツ+塩こぶ で十分だ
555ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 18:38:16 ID:SVmj6Pa70
釜玉パスタ。

パスタゆでる(電子レンジ)

どんぶりに卵を割る

湯切りしたパスタ投入

バターひとかけらを乗せて混ぜる

醤油をひとまわし


組み合わせ的にはずれはないと思っていたが
予想以上にうまー。
556ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 19:17:39 ID:wkVVEVqZO
大根おろしに刻んだオクラをまぜて醤油と酢で味付け。
しばらく冷蔵庫でなじませると夏向きのさっぱりした一品の出来上がり。

納豆混ぜるのもお勧め。
557ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 19:37:33 ID:sxB0ZGYr0
アスパラのホイル焼き

生のアスパラのはかまを取って長いまま包めるぐらいの大きさのアルミホイルに乗せる
オリーブオイル+塩こしょう+粉チーズを振ってから包む
オーブントースターで15分ぐらい焼いて出来上がり

ホクホクでウマー
558ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 10:01:05 ID:8iaSjsOG0
茄子を適当な大きさに切って、皿に乗せ、ラップをかけて、レンジでチン。
めんつゆと、酢、胡麻油、七味を混ぜたタレをかけて冷蔵庫で冷やす
559ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 12:06:08 ID:jUyEInHp0
冷蔵庫で冷やすパターンいいね。
自分にはない習慣なので、一通り試してみよう。

疲れて帰ってきたときに用意してあるとうれしいね。
560ぱくぱく名無しさん:2008/08/12(火) 21:58:51 ID:04fr625T0
餃子の皮にチーズを包んで、スープに入れたらうまかった
コンソメっぽいのなら和洋中どんなのでもあう

561ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 00:46:03 ID:nEKheel00
ソーセージは袋から出してビニール剥かないでレンジで40秒チン。
塩味がつよくなってやわらかくなって(゚д゚)ウマー
562ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 00:50:43 ID:qRLuykHt0
いかそうめんと明太子を和える。飯の友にも酒の肴にもばっちり合う。
って、ただの烏賊明太じゃん……。
563ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 09:45:32 ID:rxNM++1M0
全然簡単じゃない料理のオンパレードだなw
564ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 11:11:38 ID:TboaxpSA0
>>563
これでどだ!!

きゅうり適当に潰してこぶ茶軽く振って冷蔵庫で20分。
簡単に浅漬けできるぜよ。

大根・かぶ・レタス・キャベツ等など。
565ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 11:32:20 ID:rxNM++1M0
>>564
うん、それいいかも。

なんか最近(っていうかちょっと前から)
うまくできた料理レシピシリーズみたいになってて、
読む気失せてたんだよな。
ボイルしてソテーして一日寝かせて云々とか、
もう全然簡単じゃねえしw
566ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 13:07:09 ID:UBT5/3AP0
残ったそうめん炒めてケチャップとソースからめて食べる。
玉ねぎやピーマンやウィンナなんか入れるとナポリタン風。
簡単。洗い物出るけど。
567ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 21:09:06 ID:48hTBg340
料理なんて代物じゃないが、よく冷えた冷奴に酒盗をトッピング。
この時期うまいよ。海苔の佃煮でもおk。
568ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 21:20:28 ID:uribVRei0
厚揚げを薄切り。
フライパンに並べて両面をじっくり焼く。
パリパリになったら、みりんをかけて汁気を飛ばす。
そこに醤油をジューッとにじます。
辛みが好みなら中間でさや唐辛子を加える。
刻みネギをトッピングして食す。
酒の肴最高、100円以下でできます。
569ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 22:27:38 ID:NRlikM6aO
>>568
まずはテンプレを読もうか
570ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 23:16:48 ID:xKccg/o90
>>568
それって普通の料理ですね。
571ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 23:22:56 ID:MVOohqfc0
>>568
テンプレより先にスレタイ読もうか
572ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 07:25:27 ID:BOTJNT180
>>568の人気に嫉妬する者が続出中
573ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 10:25:49 ID:20T8B2z60
ていうかもうすでに出尽くしてループしてるだけだもんな。
574ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 10:26:36 ID:20T8B2z60
ということで簡単じゃないだのうっさいんじゃぼけぇ!!
575ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 10:38:01 ID:Vv+skzAx0
>>568をこのスレ風にするならどんな感じがいいかな?

厚揚げをラップなしでレンジにかけて醤油とラー油をかけて喰う、でどうか?
576ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 10:51:14 ID:hR/d8h5r0
☆火を使わない   ☆片づけ簡単
☆時間がかからない  ☆包丁まな板使わない

このうちの2つをクリアって書いてあるのに
全く無視されてることが問題なんだよな。

どうしてもレンジとラップに頼ることになっちゃうんだろうけど。
577ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 12:16:34 ID:1Mv5v/oM0
>>575
書き方が大きいんじゃないかと予想。
「じっくり」とか「パリパリに」とかまで言われるとウゼー、なんじゃないかと。

・厚揚げの両面焼いて、みりんしょうゆをぶっかけてねぎ載せて食う。
※好みで唐辛子を付けると酒の肴にいいぜ!!

この程度なら「お、やってみっか」って思えるんじゃ?
きちんとしたレシピなら、クックパッドや本見るさね。
578ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 12:23:15 ID:hR/d8h5r0
>>577
厚揚げを切ったり、フライパンまたはロースターを準備したり
という工程が抜けてるが、やってみるまで気づかない。

詐欺契約書みたいなもんだが、それもまたいいかもw
579ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 12:23:25 ID:Xa8zAHng0
>>565 同感…料理べただけど金もない俺には
すんごく役立つスレだったんだけど
最近、残りもの工夫チュブのブログぽい…簡単なやつ教えて!
580ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 13:39:06 ID:PObsx7m40
>>576
誰かが書いてた「生キャベツに味噌つけて食う」やてみた。
うまいぞ、これ。酒の肴にぴったり。
嫁と、いままでの酒の肴つくりはなんだったんだ、と大笑いした。
581ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 13:40:46 ID:hR/d8h5r0
普通に塩胡椒と酢とゴマ油だけでもうまいぞ
582ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 13:58:05 ID:Fh2QRytT0
☆茄子か玉ねぎをレンジ蒸し

茄子を洗いヘタを切り落とす、がくは残っててもいい。(好みで)
玉ねぎの薄皮をむき、洗い、端を切り落とす、内側の薄皮は残っててもいい。(好みで)

ラップに包み、電子レンジ。時間は柔らかくなる程度で。

ラップを切り開き、輪切り・ぶつ切りなど適当に切り、味付けして食べる。以上

レンジ後は熱々注意、少し冷ましてから切ってもいい。
味付けは液体だとラップからこぼれる時がある。
583ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 19:14:02 ID:QGDA0fPo0
野菜ジュース+そうめん+ラー油

軽く炒めて・・ウマイ!

これならフライパン1本!
584ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 19:50:10 ID:MGW41QCp0
>>578
これにマヨネーズをかけると、病的にはまる。
585ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 20:05:00 ID:DMErAQCf0
>583
想像が付かない。
そうめんを炒めて野菜ジュースを入れるの?
味付けはジュースの塩分とラー油のみ?
586ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 21:47:04 ID:/yLv9wNeO
>>579

スレタイからいくと、料理と素材の境目付近の、ほんのちょい料理側みたいなのイメージするけど、「素材になんかつけて食べる」レベルまでいくと逆に料理というより「合う組み合わせスレ」になっちゃって物足りないんだな。

とりあえず空気読まずに日記書くおばさん以外は別に気にならないけどな。
587ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 22:57:41 ID:LuvHK5lR0
>>579
上の方で書いたけど、烏賊明太は面倒くさくなくてお薦めです。
包丁も要らないし、烏賊そうめんと明太子一腹和えるだけなんで。
普通は明太子の皮を包丁で切って中身を包丁の背でしごいたりするけど、
面倒くさけりゃ食器の上で箸でしごいて和えりゃそれでOKだしね。
烏賊も明太子も嫌いならごめん。
588ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 00:33:39 ID:fmKz0OzL0
前に知り合いに勧められたのがキムチにマヨネーズ
当時凄いはまった
今じゃ定番だろうな
589ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 02:25:59 ID:XFwtfCsA0
>>588
そういう手軽に合わせるだけのレシピっていいよね。
とはいえ自分はキムチ最高に苦手なんだけどorz
590ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 04:43:50 ID:3WSLD6sI0
>>582
どうでもいいところが詳細に語られ
>適当に切り、味付けして食べる
一番大事なところがテキトーな気がするが。
591ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 05:42:21 ID:tjq4CXIz0
>>588
豚キムチ + マヨネーズ
592ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 06:30:41 ID:BV+m07ToO
パンにバター塗るのを料理って呼びそうな奴ばかりだな。
593ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 07:26:40 ID:+nTCMpY00
このスレの趣旨を料理といえるか疑問だね。
既製品を皿に並べ、適当な組み合わせの調味料で食うだけだろ。
調味料といってもたいした種類はない。
こういう手抜きの味覚音痴が増えるから、
本物の旨い料理の味を理解できないのだ。
594ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 07:35:56 ID:dOAXCTNM0
>>593
病気か?
595ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 07:40:08 ID:XFwtfCsA0
なんか、>>593は野菜とドレッシングを和えるだけのサラダすら全否定しそうだな。
596ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 07:57:24 ID:+nTCMpY00
>>595
添加物のかたまりのような既成のドレッシングなど使うなよ。
自分で作れ。
597ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 08:26:47 ID:XFwtfCsA0
>>596
あのさ、俺は一言も既製のドレッシングを使うって言ってないんだけど?
オリーブオイル・岩塩・粗挽き白胡椒・ワインビネガー(米酢などはくさいので使わない)の
ドレッシングを作り置きしておけば良いだけのことで、こんなもの混ぜるだけだから手間もかからない。まさにスレタイ通り。
作り置きで1ヶ月以上日持ちするしね。
598ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 09:37:28 ID:fmKz0OzL0
日持ちはするがその場で混ぜたほうが圧倒的に旨いぞ、ドレッシングは

>>593
どこのオールバックの美食家オヤジだ
お前がスレ違いなだけ
自分はまともに料理もするけどこのスレは好きで見てるよ
599ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 09:49:28 ID:xJe/74kH0
バジルペーストとオリーブオイルとバルサミコ酢を
テキトーに混ぜて切ったバケットに塗って焼く
手間はかかるように見えるがどの材料も結構日持ちする
調子こいてバケット1本食べてしまったりするw
600ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 19:08:01 ID:+MmPC/ruO
夏だねぇ…
601ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 20:08:13 ID:q1Q8zcH/0
茗荷を切って豆腐に乗せてかつぶしかけて醤油で食うと美味い
602ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 20:11:29 ID:3J0G9lBf0
>>601
それただの冷奴じゃね?
603ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 20:58:54 ID:+nTCMpY00
肉屋で揚げたてのトンカツを買う。
ソースをかけて食う。

これ以上に簡単で旨いものはない。
604ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 21:03:55 ID:+nTCMpY00
春雨を適量どんぶりに入れ、出しの素やガラスープを入れ、ごま油を少々。
熱湯を注ぎ、3分。
カップ麺より安く、ヘルシーで旨い。
605ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 21:09:14 ID:jL73/tcw0
割りといいかも
606ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 21:52:29 ID:W2nt94r7O
>>601

> 茗荷を切って豆腐に乗せてかつぶしかけて醤油で食うと美味い
607ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 21:55:26 ID:W2nt94r7O
>>601

> 茗荷を切って豆腐に乗せてかつぶしかけて醤油で食うと美味い

それを冷や飯の上に乗せて食うと更に美味しい
608597:2008/08/15(金) 22:46:44 ID:XFwtfCsA0
>>598
>日持ちはするがその場で混ぜたほうが圧倒的に旨いぞ、ドレッシングは
あ、それは俺も烈しく同意。
簡単料理スレなんで作り置きの方が手間省けて更に良いかなと思って書いたけど、
作りたてが美味いと思う。
作り置きは時間を置くことでビネガーの酸味が微妙に抜けていくから味が落ちるのかな。
609ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 23:19:35 ID:LDAPIWMA0
豚丼 + 唐辛子マヨネーズ
610ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 01:32:03 ID:90OaJxIC0
春雨+山葵マヨネーズ
611ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 01:41:58 ID:ZRIQeww90
固い柿と大根をピーラーでうすくむいて
塩胡椒マヨでサラダに ごま振ってもうまい
612ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 06:46:05 ID:aMslHoFvO
食パンにバター塗り、ベーコンを乗せ軽く塩胡椒→オーブントースターで約3分。

チーズがあれば、チーズも載せて。

焼き上がったらお好みで粗挽き胡椒やタバスコかけて。

旨いし簡単、後片付けの手間もなし。
613ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 08:24:16 ID:cvzLvvpsO
食パン焼いて後片付けなしはないな。食い方が下手なだけかもしれないが、パンにすると卓が散らかって仕方がない。飯炊いてしまう。
614ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 10:34:36 ID:V6M2ZjE80
>>613
外で喰え。鳩や雀が喜ぶぞ。
615ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 10:44:31 ID:FnlHPzWm0
>>613
普通パラパラこぼれるのは当たり前だから新聞紙とか敷けば?
新聞紙はまるめて捨てればいいけど、米のついた茶碗は
洗剤洗浄面倒じゃん。
616ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 14:01:48 ID:YCmyeUy0O
新聞とってた頃はチラシひいてたな。
617ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 19:20:43 ID:KeivS45z0
■□■□納豆蕎麦■□■□
材料
・蕎麦玉
・納豆(お好みで)
・めん汁(希釈用)
・キザミネギ
・わさび(チューブ)
・のり(無くても可)
・氷

市販の袋蕎麦1玉19円(業務スーパー)を2玉か3玉 ゆでる
納豆(業務スーパー)38円 丼で混ぜる
お好みでキザミネギを入れる 
丼に3倍濃縮のだしを約50CC〜80CC 氷を4かけも丼に投入
湯であがった蕎麦を水洗い 荒く水切りをして丼に お好みで海苔をパラパラ
5分で出来て安いし腹も膨れてカップラーメンといい勝負出来るぞ お試しあれ
618ぱくぱく名無しさん:2008/08/16(土) 19:37:25 ID:UWBvLq2X0
>氷を4かけも丼に投入
一瞬、氷4かけがこの料理で一番の贅沢なのかとオモタw
619ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 06:01:34 ID:4l1MK+6p0
>>615
皿にラップ敷けば洗い物なし
620253:2008/08/17(日) 08:28:06 ID:1Z5gbUwE0
とろみ、その後の報告。
研究のすえ、最近のデキはかなりいい線いってます。
重量で1対1にして作り置きし、冷蔵庫に入れてます。
もちろん数日分だけです。
どんな料理でもかまいませんが、テフロンコートのフライパンで油をほとんど使わず加熱、
本みりんや酒、スープで味付けし、具材をはじに寄せ、汁に水浸し片栗粉を加えます。
具材と混ぜしばらく加熱、ソースがとろみとなって、具材にまとわりつきます。
プロ級の食感で、満足満足。
油をたくさん使い、火力を上げればお店で食べるレベルに上がりますね。
しかし、ヘルシーな料理にするから、あえて、これでも充分と考えます。
ただ、片栗粉は20グラムで80カロリーあるから使いすぎは糖質が増えるので注意です。
621620:2008/08/17(日) 08:30:24 ID:1Z5gbUwE0
ごめん、スレを間違った。
しかし、難しい調理法だけど役に立つかも。
622ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 08:56:14 ID:rF+BRvO3O
>>619

洗いものなしでもそこまで墜ちたくない。
623ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 10:53:38 ID:oOKRNQEo0
多分既出かな。
切り干し大根を水で戻して、絞る。
めんつゆで味付けし、ゴマ油で香り付け、これが基本。
材料があれば人参の千切りを加えたり、納豆を混ぜたり、
豆腐の白和えにしたり。
624ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 13:19:23 ID:YTn0hu4A0
あ〜それ美味いよね
ウチではそこに小松菜とか青菜のお浸しを混ぜ込みます
シャキコリという歯触りがいいよ
ごま油の代わりにゴマを使ってる
625ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 16:09:43 ID:Iy0VIVKJ0
切干大根は素晴らしい食材
お麩と同じぐらい万能
626ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 16:09:47 ID:oOKRNQEo0
もう一品。
これは若い頃の給料日の贅沢。
生キャベツの葉にマヨネーズを絞り出しそれにプレスハムを乗せて
バシバシ青虫のように食べる。
キャベツの旨さ甘さ歯ごたえが堪らない。
キャベツ1個まるごと食べられた。
今はコレステロールやらなにやらで怖くて食べられない。
627ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 16:36:21 ID:rF+BRvO3O
プレスハムうまいよなー。
何入ってるかわかんないのに、普通のハムより
美味い気がする。
628ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 23:50:21 ID:h16nyih40
>>622
それ、避難生活時の知恵だよ。バカにできないよ。
災害時に水は貴重だからね。

>>580
地元の居酒屋でキャベツサラダと言えば
キャベツのざく切りが盛られて、味噌を隠し味にしたマヨネーズを
添えて出てきます。これかなりの人気メニュー。

これだけじゃ何なので、ちくわスレ(?)に書いたんだけど
ちくわを縦割りにしてマヨネーズ絞って粉チーズかけて
オーブントースターかグリルで焼くってのが友人にウケた簡単肴。
629ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 07:54:33 ID:fpVxzfJ4O
材料・アボカド一個納豆1パック海苔適量醤油適量ワサビ好みで 作り方・アボカド細かく刻んでスプーンで器の中で磨り潰す。その中に納豆を入れ混ぜ醤油を自分の加減で入れワサビも好みで入れる。それを海苔でくるんで食べる。スレタイ通りかな?
630ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 08:37:58 ID:bnUcbb5U0
>>629
一行が長すぎてやたらめんどくさく感じる。
オレだけか?
631ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 08:43:29 ID:fpVxzfJ4O
ごめんなさい。携帯から一気に書いたもんで・・すみません
632ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 10:06:46 ID:XRTd2oCX0
よし…

材料
アボカド一個 納豆1パック 海苔 醤油 ワサビ好みで

作り方
アボカドをとにかくぐちゃぐちゃにして納豆入れて醤油ワサビで味付けたもんを
海苔でくるんで食べる。
633ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 10:33:35 ID:fpVxzfJ4O
おぉぉぉ!ありがとうございます。分かりやすいですね。スレタイ通りになりましたよね?
634ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 11:43:36 ID:wAPa7R020
アボカドは皮をむいたのをポリ袋に入れてニギニギすると包丁もいらないね。
美味そうで簡単でいいじゃないの。
635630:2008/08/18(月) 12:19:26 ID:bnUcbb5U0
>>632
美味そうでいいね。
アボガドをマグロの代わりとしてイメージしたら
これにキムチ・豆腐・オクラ辺りを足してポン酢入れても美味いと思う。

>>629,>>631
せっかくあげてくれたモノなのに、偉そうに言ってスマン。
モノはお手軽で美味そうだしいいね。
636ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 14:03:26 ID:fpVxzfJ4O
何を、おっしゃる!あんな見にくい文を簡素化して頂いてこっちが、お礼を言う立場なのに!ほんとに、ありがとうですよ。感謝です。
637ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 14:16:17 ID:aqYi3bW/0
かわいそうなID:XRTd2oCX0
638ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 14:29:02 ID:PpSh9XqHO
ID:fpVxzfJ4O
改行を覚えて下さい。
639ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 16:50:23 ID:fpVxzfJ4O
はい、すみません。携帯からなもんで分かりづらいんです。ごめんなさい。
640ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 16:53:25 ID:2l3VVBLk0
>632だけど俺はかわいそうじゃないぞ!
641ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 18:26:26 ID:PwTw1xnbO
>>639
半年ROMれ
改行覚えろって言ってるだろ
携帯を言い訳にすんな
642ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 18:28:09 ID:PwTw1xnbO
やっぱ言い過ぎたわ
レシピも出さずにスレ汚してごめん
643ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 18:30:34 ID:fpVxzfJ4O
じゃ、消えます。 さようなら。
644ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 21:38:58 ID:2MdVq+7j0
>>642-643
うまいもん食って落ち着けw

簡単なドレッシングのレシピ無いかな?
麺つゆとお酢で作ってるんだが飽きてきた
645ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 22:12:00 ID:aqYi3bW/0
ポン酢とサラダ油混ぜて仕上げにごま油加えれ
646ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 00:10:39 ID:7t89RH/90
サラダ油いらなくね?
647ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 03:48:36 ID:KxR7t0dm0
塩とサラダ油とレモン汁
648ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 07:19:31 ID:S1+qNY8oO
ごま油+醤油+塩コショウでハワイアンドレッシングじゃなかったけ?
649ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 09:18:48 ID:cRd7f5Ap0
>>644
だからサラダには塩こぶかければ万事解決だって言ったろ
650ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 09:54:53 ID:T5qM1T1f0
サラダ油ってまだ売ってるんだね
ウチもドレッシングに油は使わないな
せっかくの野菜のさっぱり感が無くなっちゃうので

すりごまベースで、醤油と辛子、麺つゆと辛子
辛子を他の香辛料に変えたり。
柚子胡椒をみりんでといて、あとはテケトーに。
豆腐のすりつぶしをベースにするのも美味しい
白和えっぽいけど

651ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 10:28:50 ID:5ZrIGWr80
>サラダ油ってまだ売ってるんだね

どういう意味???
652ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 10:45:56 ID:T5qM1T1f0
サラダ油って、使わないので。
最後に意識したのは10年くらい前だったよ
それから後は、オリーブ油、ゴマ油、グレープシード油、紅花油などなど
そういう油ばっかり使ってるから。
売り場で目に入ってなかったんだな
653ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 11:01:04 ID:5ZrIGWr80
なんだ、単に
「サラダ油なんてクソ油、まだ売ってたのかよwwwwおれは使わねーぜwww」

って意味だったのか。
ここ最近発がん性が指摘されたとか、そういう意味かと思った。
654ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 11:03:22 ID:C4P5lysuO
>>650
みりんて火を通さなくても平気なもん?
生で食べることないから不安
655ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 11:06:09 ID:5ZrIGWr80
>>654
ただの酒の一種だから大丈夫
656ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 11:08:38 ID:5ZrIGWr80
ああ、そういう意味では子供にはダメかも。
日本酒と同じくらいアルコール度あるし。
657ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 11:58:39 ID:C4P5lysuO
風味とかは大丈夫なのか
今度試してみる
658ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 12:28:28 ID:r7sR0UfWO
上等な(高い)みりんはそのまま飲んでも旨い
ただしベタ甘なことは違わないから、リキュール感覚で
659ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 13:13:17 ID:YKaop+SA0
サラダ油ってたしか美味しんぼが10年くらい前に否定してたからな
660ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 13:18:11 ID:5ZrIGWr80
>>659
なるほど。
なら外食も一切できないなw
661ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 16:49:12 ID:Ei5npNgQ0
カリーは気がくるっとる
662ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 21:26:57 ID:qON5rPst0
皆さん、ポン酢は何を使ってます?

俺は味ポンで、ドレッシングとしても焼き魚にも使えるのでまず余らないけど
他の物だと使いきれないので困る
なんかお勧めのレシピはないでしょうか
663ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 21:51:52 ID:X7ZtkwD40
>>662
レシピってポン酢を自作するってこと?
それともポン酢を利用した料理やタレのこと?
664ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 21:59:25 ID:qON5rPst0
>>663
そうでした、それを書かないとw
ポン酢を利用した料理やタレです

常備するようにしてる物:
キャベツ
マイタケ
納豆
味噌
梅干し
魚の干物
ベーコン
チューブ山葵

粉末ダシの素
お麩
乾燥ワカメ

「どう考えてもこれが足りない」というのも含めて
何とぞよろしくお願い致しますです
665ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 22:01:09 ID:qON5rPst0
一応書いとくと、齢40にして料理らしい料理はほとんどしたことありません
666ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 22:01:12 ID:l7P+8ukL0
>俺は味ポンで、ドレッシングとしても焼き魚にも使えるのでまず余らないけど
>他の物だと使いきれないので困る

なんで余らないのに使い切れない現象が起こるのか不明
これ以上簡単な文章は無いように頼む
667ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 22:03:48 ID:l7P+8ukL0
合う常備可能な食材を教えてくれって意味か?
とりあえず豆腐
668ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 22:07:43 ID:qON5rPst0
>>666
これは失礼

味ポン以外のポン酢だと
そのままで使える(簡単な)料理が少ない(ような気がする)

て意味でした

>>667
豆腐にポン酢かけてそのまま食べるって事でしょうか?
ちなみに使ったことのあるポン酢ってミツカンの奴だけなんだけど、
湯豆腐ならともかく、そのままでもいける物なんですか?
669ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 22:10:10 ID:X7ZtkwD40
>>664(662)
663だけど、その中にある物の利用なら、梅干を潰して
ポン酢に入れたタレが美味しいよ。
肉にも魚にも野菜にも合う万能選手。

常備品なら生キャベツか火を通したマイタケ(煮ても
焼いても炒めても)で味見してみればよくわかる。
670ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 22:13:11 ID:X7ZtkwD40
あ、すみません。
書いてられるポン酢って柑橘の汁だけで出来てるヤツの事かな?
それだったら醤油(薄口ならなおベター)も足して下さいね。

663でした。
671ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 22:16:56 ID:qON5rPst0
>>669
おお、ありがとう!
今度やってみます!
672ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 22:18:29 ID:qON5rPst0
>>670
あら?

ポン酢が柑橘の汁だけで出来てて
味ポンはそれに味付けした物

という認識はひょっとして…間違いすか?ww
673ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 23:01:08 ID:X7ZtkwD40
>>672
ミツカンの製品ではそうなんですが、他社製品の場合や
一般向けの料理書やHPなどでは、ポン酢という名称でも、
醤油やだし等が入っている場合が多いのですよ。

試しに‘ポン酢 作り方’で検索をかけると、あなたが
思ってられる‘味ポン’の方の作り方が多数引っ掛かり
ますよ。
674672:2008/08/20(水) 01:47:22 ID:PElkfTbA0
>>673
ありがとうございます
どうも常識だったようで、たいへん失礼しました

半年ROMってますw
675ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 22:01:29 ID:yRBjAbCc0
そもそも材料が手に入ればだけど、金目鯛の頭の酒蒸し。

新鮮な金目鯛の頭の半割り魚屋で売ってたら即購入。
両面に塩振って酒かけて(料理酒だめ。飲める奴)、皿にチューブの生姜少々入れて昆布敷いて好みでネギのぶつ切り入れて頭を入れて、
蒸し器の湯が沸騰したら、皿入れて蓋してかっきり5分30秒蒸らして出来上がり。
鱗と骨以外全部しゃぶり取りましょう。骨入れるのにプラスティックのトレイが便利だよ。
676ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 23:09:56 ID:XBDFoGp80
誤爆です・・よ・・ね?
677ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 01:21:48 ID:LOi204890
>>675はネギ抜きなら包丁使わないし
手間もかからないと思う。
ただ自分は蒸し器持ってないので無理。
678ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 01:32:50 ID:3TtPEjPmO
>>675
作るのもあれだが食べるのもめんどくせぇwwwwwwww
679ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 09:03:52 ID:Ux4SQZrH0
鯛な

軽く炙った後に酒、醤油とかといっしょに炊飯器に投下して炊き込みご飯にする
出来上がったらほぐして(゚Д゚)ウマー

これでいいか?
680ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 14:45:36 ID:hSErLeJ80
いいじゃん
681ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 22:09:04 ID:v0rnM2ft0
>>679
事前に炙らないとやっぱまずいの?
そのまま入れちゃだめ?
682ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 22:16:50 ID:TkrTZyV60
>>681
生臭いのが好きなら、そのまま入れるといい
683ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 23:08:55 ID:v0rnM2ft0
>>682
了解しますた
684ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 03:02:02 ID:I5WVZjWN0
>>679
うろこは?内蔵は?
685ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 05:48:11 ID:Bv2gwqt10
>>673
味ポンは魔法の調味料だよねえ。
この季節になるとペットボトルで買いだめしてしまう。

レタスを炒めて味ポン
キャベツをいためて味ポン
豚しゃぶに味ポン
ひき肉炒めて味ポン
もうなんでも味ポン

で、酒の肴になる季節。
686ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 08:52:08 ID:UFJVgNzf0
687ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 11:44:16 ID:LV0WaIuA0
チクワ1cm輪切り
バター塩コショウで焦げ目がつくまで炒める
仕上げにバジルか、パセリかオレガノ振る。
ビールのつまみにウマー
688ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 11:45:16 ID:LV0WaIuA0
687だけど、肝心なこと忘れてた。
炒めの最後に、チューブニンニク投入!
これやらないと意味ない
689ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 14:04:10 ID:dhXNj/aT0
おお、チクワという食材をすっかり忘れていた。
690ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 00:24:19 ID:0KTQaf+40
>>675
昆布の代わりに液体の昆布だしを酒に混ぜて振ればさらに簡単。
ネギは無くても旨いしな。
691ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 05:30:41 ID:6f947OlA0
スーパーで1000円以上の牛のステーキ肉を買う。
焼いてクレイジーソルト振って食う。

簡単でうまいぞ。これ以上うまいのはそんなに無い。
692ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 08:43:29 ID:EiyinEaWO
油揚げを焼いてその上に納豆おいしいよ
693ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 10:56:43 ID:PJKTFkdY0
納豆は中に詰めて楊枝でとめてこんがり焼く
ネギのみじん切りも混ざってると更に美味しいよ

醤油とネギと納豆とあぶらげ
まずかろうはずはない
694ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 11:07:12 ID:R06gcPfG0
納豆3パックで日本酒5合はいけるな
今日それいってみるわw
695ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 11:09:02 ID:R06gcPfG0
ん?まてよ・・・
中の納豆は冷たいほうがいいよな。
ならば焼きすぎないほうがいいのかな?
人それぞれだとは思うけど、若干コゲが入るくらいに
サッと炙る方がいいかも。
696ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 12:42:26 ID:p1trsHGF0
こういうときって納豆は混ぜて粘りを出した方がいいのかな。
697ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 16:03:03 ID:/Fz1XjJA0
炊き立てご飯+マーガリン+醤油
698ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 17:51:23 ID:iyGXx/U30
>>697
( ・∀・)人(・∀・ )それ美味しいよね、時々やるよ
699ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 17:54:32 ID:R06gcPfG0
歳とるとそういうのがもうだめになるんだよな・・・
700ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 21:20:07 ID:wxecCE8C0
>>699
確かに…。かつお節+醤油でいいよね
701ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 22:12:58 ID:P3Zha86FO
>>700
ネコまんまだね
でもなぜかおいしいのはわかる

ちょっと豪華に、揚げ玉か角切りチーズを入れるのも好きだ
702ぱくぱく名無しさん:2008/08/23(土) 23:08:23 ID:flRnmANp0
自分はネコまんまにふんわり卵焼きのせるのが好きだな。
(+のりのトッピングなら完璧さ)
703ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 00:56:03 ID:SFd1Zrq80
耐熱皿にごはん敷いて
キャベツの千切りをごはんが隠れるくらいに載せて
味噌とマヨネーズを1:1くらいの割合で混ぜた物を適当に載せて
トースターで焦げ目をつける

なんでこんなのが、ってくらいにうまい
704ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 09:51:12 ID:sb/wit2R0
ごはん+インスタントのポタージュスープ
705ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 10:43:02 ID:mA+KzYUl0
のりとごまとこんぶと梅干しをご飯に載せて醤油かけて茶漬け
できればコリコリ系の漬物があれば最高
706ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 13:34:05 ID:8oL8fhRb0
ごはん+ネギトロ風マグロ+卵の黄身+醤油=うまー
707ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 14:56:25 ID:UQ45koQe0
>>704
インスタントのポタージュスープに
ヱスビーのカレー粉つっこめばなんちゃってカレーの出来上がり。
もちろんご飯にかけて食べます
708ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 04:26:38 ID:ayOCTjDmO
ごはん+マヨネーズ+粒入りマスタード+醤油+すりごま
709ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 09:36:06 ID:KphcgAB+0
ナスと厚揚げをひたひたの麺つゆで煮る
しょうが入れても美味しい
厚揚げはがんもどきや豆腐でも代用化
こればっかり食べてる
710ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 09:44:11 ID:JQtvs5890
>>699
若いうちはご飯に油が入ってればおいしく感じるんだよな。
だからこのように、そっち方面にレシピが偏ってるw
711ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 11:03:35 ID:vmqx7p5q0
でたらめな食生活がまたたく間にメタボを招き大変なことになる。
以下のスレッドにはけっこう若い連中が常駐してるよ。悲惨だ。
入院などから、退職を余儀なくされるものもいる。

糖尿病総合スレッド part104【診断は専門医へ】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1218738013/
☆高血圧を語ろう・20☆
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1216597021/
712ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 17:38:01 ID:LF7BLKcoO
熱々ご飯にとろけるチーズ、鰹節、醤油、ねぎをかけて食べる。美味しいよ〜 昼によく食べてます
713ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 17:50:01 ID:JQtvs5890
熱々ご飯自体がすでに勝ち組だよね〜
714ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 19:07:20 ID:L4F93r7Q0
>>713
こんなまったりスレに勝ち負けなんて持ち込むな。
715ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 22:59:33 ID:hGWNamdA0
【夏祭り】24時間!!2chねら〜で繋ぐ全国吉野家の旅【2008】
24時間テレビはは嵐、ヤンクミよりも吉野家だ!毎年恒例、吉野家の旅も今年で7回目に!
参加は簡単! 日テレ「24時間テレビ」の放送中に吉野家で何かを注文して報告スレに報告するだけ。
詳細はこちらで。
24時間!!2chねら〜で繋ぐ全国吉野家の旅16杯目@丼板
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/don/1187526687/
716ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 23:52:32 ID:9Kj2s3YxO
まとめサイトに載ってたたぬきにぎりにハマったわ…
717ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 00:13:42 ID:di8sm2A0O
じゃがいもチンしてつぶしてシーチキンと粉チーズとマヨネーズと塩こしょう

便通がよくなった
718ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 09:28:17 ID:xbb/8Nx80
>>714
命令口調こそやめてくれ
719ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 09:31:07 ID:ThuW3rpO0
>713=718の勝ちでいいからもうお仕舞いな
720ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 09:42:26 ID:xbb/8Nx80
久々に書いたらなんか悪者にされてるwww
721ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 10:02:38 ID:UXU/SH+S0
しつこいな
722ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 13:29:48 ID:IyJrKNt60
じゃがいものレンジって、何分ぐらいだろう?
洗って皮のまま丸々でいいのかな。
723ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 13:46:36 ID:mzMh/IEY0
10分で設定して様子見ながら。ラップしてだいたい7-8分ぐらいでほくほく。
レンチンで茹でた時と同じように皮が剥けるかは分からない。
724ぱくぱく名無しさん:2008/08/26(火) 23:28:08 ID:2nXgaVWm0
じゃがいもに限らず、加工用芋レンジチンのときでも
とりあえず包丁で×を入れておくと剥きやすい
725ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 09:41:27 ID:4SnVF+Bq0
私はだいたい洗って水がついたままラップしてレンジで一個あたり5、6分。
3分たったら裏返してる。(15年使ってるレンジだから加熱むらがある)
チンしたあと3分くらい布巾に包んで蒸らしておくと皮が剥きやすくなるよね。
726ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 10:04:53 ID:VLYXNPA/0
マーブルコートのフライパンに水・酒・みりん・旨みのもとを少々。
冷蔵庫の残り葉物野菜あるいはブロッコリーなど入れ、フタをして、蒸し煮。
野菜は料理ばさみで切る。
途中で醤油など味を整え、最後にごま油を垂らす。
中華風野菜料理の出来上がり。
マーブルコートのフライパンはティッシュで拭けば元通り。
ポイントはフタをすることで、ここに意味がある。
水蒸気は100度以上になるから、中まで良く火が通る。
葉物はやりすぎない方が旨い。
水気を残して取り出すから、フライパンは拭くだけで充分なのだ。
たまには野菜類をたっぷり食べてください。
727ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 10:06:01 ID:Pk8yfIlT0
コロッケ作りに利用しても問題なす?
728726:2008/08/27(水) 10:14:06 ID:VLYXNPA/0
もっと簡単に。

ブロッコリーやカリフラワーは生でも食えます。
皿の上に料理ばさみでカット。
塩と旨みのもとをふりかけ、ごま油をかける。
ブロッコリーは加熱で壊れる栄養分があり、
アメリカでは生で食うことが多い。

ついでにゴーヤも生で食おう。
薄く切っていく、削り節・醤油・マヨネーズで食う。
薄く切ると、醤油の塩分がすぐ浸透、苦みが消えるから不思議。
729ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 12:21:28 ID:u8M0FFofO
>>728
自分でスレ立てたでしょ
巣に帰りなよ
マーブルコートのフライパンをティッシュで拭くだけでバレバレなんだよ
730ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 19:08:18 ID:LOsAzCTX0
>>728
私は家族の都合で日本とニューヨークを半々ですごしています。
ブロッコリーはあんまり生で食べないよ。
料理本には載っているけど、いちばん多いのはオーブン焼き。
カリフラワーもフリッターやブランチングが主流。

>アメリカでは生で食うことが多い
アメリカのどこ?
ブロッコリーやカリフラワーの食べられないところもずいぶんあるはずなんだけどね
731ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 19:39:29 ID:heZDwsb30
>>730
地下鉄の車内で、カリフラワー生噛りしてる白人女性を見たことあるんだが、
あれはどこの国の人だったんだろう?
732ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 19:58:11 ID:VLYXNPA/0
>>730
おまえのいた地域はそうかW 好きに食え。
生のブロッコリーやカリフラワーを食ったことがないのかな?
ここは簡単に食うレシピだろ。
733ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 20:02:00 ID:3m10VzLY0
>732 うぜえよデスクトップスレに戻れよ
734726:2008/08/27(水) 20:11:51 ID:VLYXNPA/0
今が旬のツルムラサキとシメジでやってみた。
まあ、旨い。
735ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 20:48:14 ID:a9nkKGal0
中華ダシのスープその1

電気ポットでお湯をわかす
お椀に、塩とこしょうをひとつまみ、中華ダシをお好みの量、
ふえるわかめを食べたいだけ入れる
お湯を注ぎ、わかめが戻ったら出来上がり

中華ダシのスープその2

なべに、水、塩、こしょう、中華ダシ、酒を入れて沸騰させる
アルコールが飛んだら、レタスをちぎって投入し、火を止める
お椀に移し、すりごまを投入して、出来上がり

さらに手間が増えるけど、
レタスでなく、スライスした玉ねぎでもよし
736ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 22:34:42 ID:LMvmEkxd0
焼きなす

焼いて手で皮剥いて醤油たらすだけ



なすって、ほんとうに素晴らしい野菜だ
一番好きな野菜って何って言われたら迷わず茄子
737ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 23:31:29 ID:D9sHxiXu0
一番好きな野菜はスイカだな。
アレなら切るだけだ。完璧。
738ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 05:19:26 ID:Ig9IRJS20
アボカドを半分に切って種を取る。穴に醤油をたらして
鰹節があればかける!
スプーンですくって食べる。

食べごろの見極めが肝心だ!
739ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 09:35:06 ID:o4TujaNK0
昔、広尾の米軍施設でご飯食べた事あるけど、
カリフラワーとブロッコリー、生だったよ
げ!って衝撃だったけど、周囲は平気な顔して食ってたし、
後で米人に聞いたら、本国では基本的に生だ、と言われたよ
こういう国と戦争しちゃなんねえって思ったねw
740ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 09:37:25 ID:o4TujaNK0
書き忘れ。簡単料理。
小さめの豆腐(絹がベター)をほかほかご飯の上にのせ、
ぐちゃぐちゃに混ぜて醤油かけて食う。
え?と思うが、これは是非一度やってみて欲しい
納豆を入れてもいいが、ちょい味がしつこくなるので、
豆腐オンリー推奨。
741ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 10:07:15 ID:0TaJIUZS0
>>739
> こういう国と戦争しちゃなんねえって思ったねw
今度やったら負けない。
742ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 10:19:39 ID:Gj57YIYv0
中華料理でカリフラワーを使った炒め物を食った時、ほとんど生に近かった。
でも、旨いんだよね。それから生がやみつきになった。
ブロッコリーを調べたら、重要な栄養素が熱に弱いとあり、以来生で食う。
茎は固いから茹でるけど、先のしゃきっとする食感はやみつきになる。
洗ってはさみで切ればおしまい。
743ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 14:18:01 ID:Ig9IRJS20
やっこゴハン私も好き。
夏は特に美味しいですよね。

私のお勧めは玄米ゴハンに絹豆腐と海苔と醤油!
744ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 14:19:54 ID:MXiyXu0p0
>>740
それ、俺が小さい頃うちの親父がよくやってたわ。
ちりめんじゃこに醤油をぶっ掛けたり、またある時はタラコ。
納豆バージョンはやってなかったなぁ。
当時から今までうちの家族で親父以外誰もあの食い方をしていない。
今思えばまさにB級なジャンクフード。当時オカンがかなり嫌がってたw
幼い俺も敬遠してたw
745ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 14:36:36 ID:YsyhTUpQ0
>>740 >>744 
豆腐丼だろ。結構うまそうだぜ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2255279

こっちはもっと簡単。スープカレー
http://www.friend-bank.net/abc/report_04.html
746ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 19:27:01 ID:Mkqi0Vi2O
ブロッコリーのすきまから、小さい青虫がうにゅうにゅ出てきた事あるからなあ
トラウマ

でも好きなので加熱して食いますが
747ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 21:26:09 ID:y6nuXDL30
>>736
あつっつつつ...ぽたっ。
748ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 21:30:15 ID:pWHPjeMC0
それは「ハムッ ハフハフ、ハフッ!! 」の仲間か?
749ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 22:03:19 ID:UPoUIU5w0
>>746
キャベツによくついてる
この前、鶏肉さばいてたら包丁についてたのか肉の上にのってた
さすがにひいたわ
750ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 22:43:30 ID:ZvPyk31j0
まあ芋虫を蛋白源とする食文化もあることだし
ブロッコリーが生でもどっちでもいいじゃまいか

自分がすきなのは糸こんの油いため。
袋から出して油でいためて醤油と七味かけるだけ。
ごま油で炒めると風味がましてよい。
751ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 22:50:37 ID:VymfAx8w0
>750
母ちゃんが月末になるとよく作ってた!
うちのはいりゴマが入ってた!
たまには贅沢にカツブシかけて食わせてくれた!なつかしー。
752ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 01:39:54 ID:nJ3D+XeM0
( ;∀;)イイハナシダナー
753ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 06:31:37 ID:bBo+W+28O
オニオンすぅぷ 玉葱をアメ色に炒めて塩 胡椒 水 これだけ 美味しいよ
754ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 06:40:37 ID:QqQJzyO70
抽出済みのお茶葉を味付けして
白飯に乗せて食うと美味いよ
755ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 07:23:24 ID:luyZkFYk0
>>753
テンプレ一つもクリアしてない
756ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 07:32:12 ID:lu+xNRr20
まず「すぅぷ」がキモい。
757ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 07:54:50 ID:DlzssKhe0
わかめというと塩漬けが大半だけど、あえて干しわかめを買う。
器に水と干しわかめを入れる。柔らかくなったら、料理はさみで適当にカット。
酢・砂糖・醤油・出しの素で味付け。わかめの酢のもの完成。
多少手を加えるなら、キュウリをスライスして混ぜる。
758ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 09:38:18 ID:ImBQCfHb0
豆腐のせご飯と同じようなものだけど料理雑誌に出てたやつ。
美味しい豆腐を白米と一緒に土鍋で炊く「豆腐ご飯」。
そのまま食卓に出してふんわり混ぜ合わせた後、
各々好きな薬味をトッピングして食べるというものでした。
試してみようと思いつつまだやったことはないけど。
759ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 09:40:38 ID:1R6pZzd80
>>758
興味あります、もう少し詳しい作り方教えてください。
760ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 10:58:48 ID:ImBQCfHb0
ほっこり系料理雑誌の「土鍋で炊いて食卓でご馳走!」的扱いだったんだけど、
炊飯器でも出来るよね。おこげは出来ないけど。
記憶してるところだと、

米をといで土鍋に平らにならし、だし昆布を敷いてその上に美味しい豆腐をまるまる一丁置く。
酒、塩少々を加えた水を注ぐ。この時豆腐から水が出るので通常の炊飯より水は控える。
(加熱+塩分で豆腐は柔らかくなるので、ここで使用する豆腐は木綿だったと思う)
豆腐の風味が米にうつるのでいつもより美味しい豆腐を推奨。
炊き上がったら豆腐を大きめに崩しつつご飯に混ぜ込む。薬味は小葱、胡麻、たらこなどお好みで。
761ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 14:16:01 ID:1R6pZzd80
>>760
ほう、水は少なめにするんだなるほど。
卵豆腐でやってみたらほんのり味付きのごはんになるかなぁ。

近いうちにやってみますお豆腐好きなんです。ありがとうございました。
762ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 14:40:03 ID:zeW7mIhb0
くそっ俺は釣られてしまうのか!!

卵豆腐は豆腐じゃないだろ。ジャンルで言ったら茶碗蒸しと同類だ。
杏仁豆腐も豆腐と違う。
甘納豆は納豆じゃない。よく覚えとけ。
763ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 14:43:26 ID:1R6pZzd80
わかった!知らんかった!覚えとく!!
764ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 14:57:36 ID:BUUDDXYO0
>>762
釣られちゃったなwwwww
先方は周到だった。俺も真面目に読んでひっかかったゾw
765ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 15:05:34 ID:BUUDDXYO0
おっ、全部大文字のIDだ!
766ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 15:11:42 ID:j5BbzVNi0
>>760
要は豆腐をのせた炊き込みご飯だよね?
水少なめの加減で炊飯器でできないだろうか?
767ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 16:35:04 ID:MHuSD7LTO
いつも食パンにチーズ2枚のせて食べるんだけど
今日はなめたけものせてみたら
甘さとチーズがマッチしてんめかた
768ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 19:08:06 ID:nCSzwON9O
ベーコン、チンしたキャベツ、しめじをフライパンに
どーんして、ある程度したら卵おとして
蒸し焼き。水分は野菜からでるから待つだけ。
塩コショーして醤油マヨで食べる。
野菜の甘みがうまいベーコンエッグ。
769ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 19:19:05 ID:Tp0QnElK0
パスタ・うどん・素麺などお好みの麺をゆでる
ボールにカットトマト・オリーブオイル・黒胡椒・
ケチャップ少し・旨み調味料・味塩こしょう少々入れて混ぜておく
茹で上がった麺を冷水にさらしボールに投入
麺とトマトソースを絡め、ボールごと食す
素麺なら5分で完成
洗い物も少ない
切る手間はかかるが生トマトの方が美味い

770ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 20:51:16 ID:78uLxGf30
・玉ねぎのウスターソースいため

・イカのカレー粉いため

シンプルがうまいのじゃ
771ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 21:36:30 ID:Z2wXtLGq0
どっかで似た話を読んだと思ったら料理板だった

746 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/08/28(木) 19:27:01 ID:Mkqi0Vi2O
ブロッコリーのすきまから、小さい青虫がうにゅうにゅ出てきた事あるからなあ
トラウマ

でも好きなので加熱して食いますが

749 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/08/28(木) 22:03:19 ID:UPoUIU5w0
>>746
キャベツによくついてる
この前、鶏肉さばいてたら包丁についてたのか肉の上にのってた
さすがにひいたわ

750 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/08/28(木) 22:43:30 ID:ZvPyk31j0
まあ芋虫を蛋白源とする食文化もあることだし
ブロッコリーが生でもどっちでもいいじゃまいか
772ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 21:42:02 ID:DlzssKhe0
今日、国産とアメリカ産のブロッコリーを買ってきた。
さて、どうやって食うかお楽しみ。
773ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 23:08:17 ID:941TgvR90
コンビニで売ってる骨なしフライドチキンをアルミホイルに乗っけて、
溶けるチーズを乗せ、周りには半分に切ったプチトマトを置き
オーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。

いまのところ、サンクスのイタリアン風味のチキンで作ったのが最高。
774ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 23:28:30 ID:ki5zga6f0
>>709
亀だが、めんつゆ+厚揚げ+なにか → ウマー、って料理学の完全方程式だよな

今日は、めんつゆ+厚揚げ+鶏肉+赤唐辛子でウマーだったぉ
775ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 01:19:19 ID:kgEk8mmT0
らっきょうと厚揚げの甘酢炒めもおいしいよ
776ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 01:28:25 ID:P3wucls10
めんつゆ+水菜+薄揚げ 冷めてもうまーい
777ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 02:51:57 ID:sJpIomMa0
茹でたもやしに大葉をちぎって和える
更に青じそドレッシングをかけてウマー
778ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 12:37:48 ID:8koxH+rr0
>>774
厚揚げ、焼いてウスターソースでも(゚д゚)ウマー
お好みソースもよか
779ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 15:13:19 ID:p27eF2+T0
大根おろしか千切り+シーチキン+適当にちぎった大葉

これに醤油とマヨネーズ入れてぐちゃぐちゃかきまぜる
シーチキンはノンオイルより油漬けの方が美味しい(と思う)
居酒屋の大根サラダっぽいけどゴハンに載せても結構いけるよ
780ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 15:33:13 ID:p27eF2+T0
書き忘れた、大根おろしにするなら水気しっかり切らないと水っぽくて美味しくないよ
781ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 17:51:48 ID:I71bhVja0
にんじん、たまねぎ、ピーマン
これ3つで何が出来るだろう
料理ヘタ過ぎて全く思いつかないオワタ
782ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:05:25 ID:SceR9jla0
素焼きにして、ポン酢とか焼肉のたれで食う。
783ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:06:26 ID:I71bhVja0
なんかすっげえすっきりした
>>782ありがとう、それで行く
784ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:07:10 ID:SxCEr1TR0
>>781
その三つとブイヨン一個、水少々を炊飯器にぶち込んで炊いてみたらどう?
スープ的なものができそうな気がする。
785ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:09:07 ID:I71bhVja0
ブイヨン無いんだ…コンソメしかない
786ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:14:35 ID:SceR9jla0
>>783
ガスレンジがあるなら、まとめて炒めて
塩コショウで味付けしてもいいと思われ。
焼肉のタレ的なものがあればそっちのほうが美味いと思うけど。
787ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:14:52 ID:KbZNlUl70
>781
それは私にはなぜか焼きうどんの黄金の具
788ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:31:42 ID:PQkD2UFK0
>>785
コンソメでいいんちゃう?
焼いても蒸しても揚げても煮ても生でもいけるからどうにでもなる素材だと思うけど

自分なら全部1cm角に切ってコンソメスープ、塩胡椒で調味かな
789ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 18:58:46 ID:I71bhVja0
>>788
うっし、残った文で明日スープにする
ありがとう
790ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 19:24:04 ID:xOeAhp+S0
これから玉ねぎ一個分スライスして水にさらす予定
玉ねぎスライスベースのウマくて簡単な料理を教えてくださいまし
791ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 19:34:06 ID:UyYxzQ2JO
>>790
・明太子マヨで和える
・スモークサーモンや生ハムやローストビーフなどのおつまみに乗せる
からしマヨで線書き
792ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 19:50:04 ID:xOeAhp+S0
>>791
レスありがとうございます
スモークサーモン切り落としあるからそれを解凍して食べることにしますよ
793ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 19:51:58 ID:wYgRYp/j0
>>790
コンソメを溶かしたお湯でどろどろな感じに
なるまでひたすら煮るとうまいスープになるよ
よくあめ色になるまで炒めてとかいうけど
うちのオニオンスープは切って煮るだけ
玉ねぎが甘くなってとてもおいしいよ。
ベーコン一緒に煮ればもっとうまい
ご飯ぶち込んで洋風雑炊にしてもうまい
794ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 19:58:33 ID:xOeAhp+S0
>>793
レスありがとうございます
そうですね、玉ねぎ1つ分のスライスがあるのでスープ用に半分分けようかな
コンソメもあることだし
795ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 20:41:20 ID:634I9gB00
サイコロ状の高野豆腐を水に3時間ぐらいつけて
味付けせず圧力鍋で少し煮たらドロドロに溶けて冷えたら固まってなめらかな豆腐に
濃厚な高級おぼろ豆腐…偶然できたんだけど美味しいからいいや
796ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 20:53:22 ID:qzWy7XYHO
レタスを適当な大きさにちぎったの
スライスして塩で揉んで水にさらした玉葱
大根や胡瓜やらピーマンやらを適当に切って
以上をボールに入れ、レモン、塩胡椒、オリーヴオイル入れて混ぜて、冷蔵庫に入れておく。
超うまくて簡単なサラダ。お酢より断然うまい。
797ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 21:05:07 ID:wYgRYp/j0
>>795
それって圧力鍋じゃなくてもできるかなあ
798ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 22:43:39 ID:3RAp4WWw0
伊藤家にあったみたい
 高野豆腐を普通の豆腐に変身させる裏技
 電気の炊飯器に1合の目盛りの所まで水を入れ、その中に高野豆腐4つを二列二段にまとめて入れます。
 ご飯を炊く時と同じように炊きます。普通のお豆腐になります。
 高野豆腐は、普通の豆腐を急激に凍らせて乾燥させ仕上げに重層を加えて出来上がっています。
 重曹には、豆腐の成分である蛋白質を柔らかくするアルカリ性効果が有りそれは、高温になればなるほど効果を発揮するのだそうです。
 炊飯器の熱で蛋白質が柔らかくなりその上水蒸気の水分が入り込んで普通のお豆腐の様になるのです。
 高野豆腐によっては重曹が加えられていない物もありその物は、お豆腐にはなりません
圧力鍋の方がなめらかになるみたいだけど普通の鍋でもできるかな
799ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 23:30:44 ID:wYgRYp/j0
ありがとう。
面白そう。こんどやってみる。
800ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 23:32:36 ID:4OoJ9eg60
向上心のないスレだ、イライラする。

難しい料理でも、何度も作ってるうちに簡単になる。
出来なかったことも繰り返すうちに出来るようになる。

このスレの人たちもいい加減気づいてほしい。
801ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 23:33:42 ID:eK+QvPEp0
なのにこっそり見に来ちゃうおまいさんに萌え。
802ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 23:46:54 ID:P3wucls10
ばかだなぁ、簡単な料理のレシピを共有しようってだけでしょ。
出来ない人の集うスレ じゃないんですよ。
803ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 23:52:17 ID:db35s7x+0
キリン一番絞りの宣伝でやってた役所浩二さんのヤツ

しいたけは焼いて醤油だけ、これうまそうだったぉww
804ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 00:17:05 ID:81YJezVj0
>>800
ネットワークドライブの接続が落ちてるだけなのに
「昨日作ったファイルが消えちゃったよ!」と大騒ぎする人が身近にいます。
自分にはなんてことない壁が、ある人にはとてつもなく
高い壁であるということがあるんですよ…

蒸し野菜というのは意外と手軽かも蒸し器さえあれば
かぼちゃでもにんじんでも玉ねぎでもじゃが芋でも
何でも1センチぐらいに微塵にして蒸してドレッシングかけると
おいしーいサラダになりますよ。よう

805ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 00:39:44 ID:3QeiSS0z0
温サラダなら蒸すより焼いた方が手軽で味が濃くて好きだな。
蒸すとどうも味が薄くなる気がする。
テフロンに油引かず、表面が焦げるぐらいまで火を通すのががオススメ。
806ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 01:54:47 ID:H4RnJ1V90
蒸し物は炊飯器がマジでお勧め。
材料入れて水を少しいれたら何でも蒸せる。おすすめはジャガイモ。
807ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 04:51:01 ID:ZD3MUHE70
>>806
焦げ付いたりとかしないかな
808ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 05:39:33 ID:mc2g8Dvf0
片栗粉、砂糖、水をレンチンでわらび餅
小麦粉、砂糖、水をレンチンでういろう
809ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 06:52:35 ID:B3Hc/yNE0
>>807
大丈夫みたいよ。
かぼちゃでさえも行けるらしい。

炊飯器レシピ、侮りがたいぜ。
810ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 07:19:15 ID:nzDzUffQ0
炊飯器料理が便利ってまだ信じてる奴いるの?
811ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 19:01:39 ID:ddpx3DD40
炊飯器、料理に使ってしまうと手軽にご飯炊けなくなるんだよなあ……
まあ、土鍋で炊くけどさ。
812672:2008/09/01(月) 00:01:06 ID:edHo0DEA0
皆さんは毎回ご飯炊いてるんでしょうか
冷凍してレンジでチンする人も居るけど
電気代ってそんなに変わる?

あ、ちなみに一人暮らしです
813ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 00:01:58 ID:edHo0DEA0
半年ロムるといいつつ672でした
しもたww
814ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 00:04:07 ID:tELS8oMO0
炊いてません
815ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 01:52:43 ID:YifJP+um0
米を普通に研いで、少なめに水を張り、ホタテ缶とバターを投入して炊飯器で炊く。
強めに炊いて、ホタテ缶とバターを入れてもOK。


>>812
一回で食べきる量にするのって難しくね?
炊飯器によって、美味しく炊ける適量っていうのもあるし。
電気代がどうのではないと思うけど。
うちは、保温せずに冷凍して食べるときにチンだよ。



816ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 10:16:44 ID:3V7Y3y510
>>65
電気代じゃなくて時間&手間の軽減の問題
スレ違いだしもっとさらに長期間書き込みせずROMるのおすすめ

一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 32日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215696013/l50
817ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 10:17:38 ID:3V7Y3y510
アンカー間違えた
×>>65
>>812
818ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 11:40:10 ID:8+lVGb3Q0
>>815
ウホッ!マジで美味そうだ。今日の晩飯に作ってみるぜ。
味付けはいらないのかな?
819ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 16:03:02 ID:nwlqQI9s0
>>812
一日保温するより、冷凍後チンの方が電気代は安い
電気代より、レンチンの方がおいしいだろ

俺は炊き立てをすぐに冷凍してる
820ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 16:18:28 ID:YifJP+um0
>>818
濃い味が好きなら醤油か塩を入れるといいよ。
自分はホタテ缶も汁とバターだけですが。

お好みで、薬味を添えれば結構立派なホタテご飯です。
でも簡単w
821ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 21:48:25 ID:8+lVGb3Q0
>>820
美味しかったぜ!感謝!
822ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 22:40:02 ID:YifJP+um0
>>821
それは良かったぜ!


ついでに、ひつまぶしもどき。
ご飯が炊き上がったら、パック売りのうなぎ(レトルトでも可)を乗せて15分くらい蒸らす。
うなぎのたれをかけてご飯を混ぜる。
そのまま食してもよし、薬味を添えてもよし、お茶漬けにしても良し。
うなぎもふっくらして、普通にあっためるより美味しいし簡単。
823ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 23:39:25 ID:c1xcxf2K0
>>822
うなぎなんか買えないからさんま缶でやってみる( ´・ω・`)
824ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 23:51:27 ID:YifJP+um0
>>823
それも旨そうだな。
報告ヨロシコ。
825ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 08:44:27 ID:5frpcEsD0
横レスだが
米3合炊くときに、サンマ缶を2ついれる
ウマウマさんま御飯の出来上がり〜
826ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 18:59:21 ID:BiYfuRlr0
うなぎもどき料理が数多あれど
脂の乗ったさんまが一番素材としては近いかも〜手ごろだし
827ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 00:06:24 ID:OWtigHOA0
焼き鳥缶とツナ缶を買ってきた(^ω^ )
今度ご飯を炊くときに入れてみよう。
828ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 01:07:25 ID:sceVJo9T0
切干大根を汚れをとるためサッと水洗い。
ボールに水を張って、お酢、塩を少し入れて、切干大根をキッチンバサミで
ザクザク切りながらボールに入れていき、ひたひたになるくらいが目安。
15〜20分ほど放置すると、切干大根の浅漬け風。
漬けているいるあいだに大根の甘味が出るが物足りなければ
少しお砂糖足してもいいかも。
ごま振ったり、梅肉乗せたりして食べる。シャキシャキ感が美味しいよ。
829ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 07:49:44 ID:XcReEXyZ0
>>827
ツナ缶はともかく炊くときに焼き鳥缶って平気なのか?
830ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 08:24:14 ID:ilE65tfo0
問題ねんじゃね?
焼き鳥缶、パスタに入れても美味かったよ。
あえるだけだから簡単うまし。
831ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 08:26:51 ID:uBzHNqVv0
>>829
焼き鳥缶やさんまの蒲焼缶使ってるよ。
土鍋炊飯だけど。
832ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 08:42:28 ID:0FWkdaRa0
今朝 とくダネで紹介してた
3作業までで出来る超簡単な料理本なんですが
題名とか、わかったら教えて下さい。

【簡単酢漬けの紹介】
キュウリをビニール袋に入れて
バットか何かで叩きまくって適当にちぎれたら
違うビニール袋に入れ替え、
砂糖・酢・ごま油・醤油をぶち込みシェイクして
そのまま冷蔵庫で放置しとけば美味しくなるよ。
833ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 09:02:21 ID:DPALEJEP0
>832
見てないけど、3ステップならこの人が有名だy。
http://3stepcooking.blog43.fc2.com/
834ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 13:30:31 ID:9znaKFBR0
>>828
うまそうだ。絞った汁もだしが出てて旨そうなので再利用したい。
酢の効果でやわらかくなりそうだから、肉(と野菜も)をちょっと炒め煮するとか?
>>832
違うビニールに入れ替えるのはなんで?
同じビニールで漬け込めばステップ一個減るのにね。
ビニールが破れるというなら、叩いた後その上からもう一枚ビニールかぶせて
調味料入れてもみもみがいいなあ。二重にするほうが移しかえるより楽でしょう。
835ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 13:40:59 ID:XcReEXyZ0
素直に包丁で切ってビニールに入れるのが楽だと思わん?
バットで潰す方が旨いんかな?
836832:2008/09/03(水) 13:54:48 ID:0FWkdaRa0
>>833 dクスです。

>>834 自分はスーパーのタダのビニールに入れて叩くから破れるので・・
後から2重にすると漬けダレだけが外の袋に一杯でちゃいそうで。

>>835 こんにゃくもそうだけど、
包丁で切ると味がしみ込みにくいらしい。
837ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 14:01:50 ID:ilE65tfo0
包丁の腹できゅうりを押しつぶせばOK。
切るよりもタレや汁が絡みやすくなればええので。
838ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 14:04:55 ID:GV0yhPUr0
>>836
こんにゃくはバットでは切れない。
包丁か、スプーンでギザギザに掻き切る方法はあるが。

ただし切る前に味しみを考えて叩くことはある。わかるか?
包丁で切れ目を入れることもある。わかるか?
839ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 15:30:40 ID:XcReEXyZ0
こんにゃくは手でちぎるな
煮てから乾煎りして調味するが…
きゅうりを潰すのは想像がつかん
今度買ってきたら試してみる
840ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 15:35:59 ID:b8viN2A30
>>832
特ダネ?
ズームインじゃなくて?
ズームインでも最近の値上がりで家でごはんの人が増えている
レシピ本の売れ行きも好調という特集で
シンプル3ステップの料理本が紹介されていた。
一、二、三、と漢数字で手順が載っていたような・・・

「おつまみ横丁−すぐにおいしい酒の肴185」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4262129284/ref=cm_cr_pr_product_top

特ダネで3ステップの違う本が紹介されてたんならごめん。
841ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 15:59:28 ID:eNHk/WCA0
既出だったらゴメン。

玉葱…スライサーでスライス。
そこに油をきらないシーチキンをかける。
ぽん酢醤油で和える。

味が馴染むまで待つも良し、おかかを掛けるも良し。
842ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 16:08:20 ID:nzJCE0gH0
ご飯に混ぜ込むのはさんま蒲焼缶で
いっしょに炊き込むのは味付缶?みたいなのでいいのでしょうか?

さんまの旬にあえて缶詰でやってみたいと思いますw
缶詰のほうが骨もやわらかいような気がするし…
843ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:36:56 ID:0FWkdaRa0
>>838
誰もバットでこんにゃくキレとは書いてないw
こんにゃくはよく手でちぎったりコップで切ることあるね。
>>840
とくダネだと思ってたけどズームインだったかも スマソ
844ぱくぱく名無しさん:2008/09/03(水) 17:39:42 ID:0FWkdaRa0
>>839
こんにゃく手でちぎるみたいに
キュウリも叩いて潰し切りにするのは
見た目は良くないけど、味はしみて良いみたい。
845ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 00:16:47 ID:Pxhg+8QpO
塩むすび キュウリの古漬け
846ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 01:04:59 ID:+eIBBHiH0
レンチンでも湯洗いでも炊きたてでもいいのだが、
熱い飯にお茶の葉を一つまみのせて、お湯をかける。
梅干や佃煮、関西人なら塩昆布おかずに。
お茶の葉も茶漬けの具として食う。
大人の味だ。
847ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 08:53:17 ID:O8Ximwkz0
>>846
なんだかじんわりと来る。
大人だねぇ〜。
848ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 09:15:13 ID:KbDlPCG1O
ブロッコリー使った
簡単なのってなんかないかなぁ(´・ω・`)
教えて下さいまし
849ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 10:30:59 ID:6jZb/gnq0
(1)ブロッコリー株を買えるだけ買う
(2)麻生が総理になったあたりで売り抜ける
850ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 10:34:12 ID:9BkllgoP0
人参とジャガ芋を適当な大きさに切って茹でて、
火が通ったら茹でてる鍋にソーセージ入れて、
最後の2分くらいの時に、適当に切り分けたブロッコリーを入れて、
一緒くたにザルにざーっとあける。
そのままホットサラダとして、好きなもんをかけて食う。
塩、胡椒、マヨ、バルサミコ酢、など
ソーセージは切らないで茹でて後で切ってな。
もしあれば、茹でた豆類を最後の30秒くらいの時に足しても
見た目と栄養がいい

簡単でもないけど、フライをやることがあれば、
ついでに生のブロッコリーを軽く衣つけて揚げるのも美味い
851ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 10:44:12 ID:KbDlPCG1O
>>850
ありがとう(*´`)
ちょうどダイエットしてたからゆで野菜たべるよっ!
852ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 10:49:55 ID:TQ9oTkJf0
鍋でブロッコリーを柔らかくゆでる
軽くつぶせるくらい柔らかくなったら、ざるにあげてかるく水気を切る
鍋にオリーブ油とつぶしたにんにくを入れて加熱
にんにくの香りが立ってきたらブロッコリーを鍋に戻し、つぶしながら軽く炒める

お好みの塩加減にしたら、簡単ブロッコリーソースのできあがり
パスタにかけても、ソテーしたとり肉にかけてもうまい(と俺は思っている)
853ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 10:52:51 ID:kv20wKTC0
贅沢お茶漬け
通常、お茶漬けのもとに、お湯かお茶をかけるが
「お湯+ほんだし」をかける
ダシで作った本格茶漬けになる
854ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 10:59:48 ID:KbDlPCG1O
>>852
ありがと−
なんだかイタリアンだな(´∀`)
パスタたべるよ時にやってみるよ!
855ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 11:18:55 ID:O8Ximwkz0
グラタンとかええんでないかな。

1)グラタン皿に適当に切って洗ったブロッコリー乗せる。
2)軽くラップしてレンジで2〜3分チン。
3)マヨネーズかけてチーズ乗せてトースターで5分程度焼く。

グラタン皿しか洗い物出ないから、ここの趣旨にも合ってるかと。
856ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 14:14:03 ID:KbDlPCG1O
>>855
ありがとお.それええですね!
今日の晩ご飯にしますw
ついでにクリームシチューの元1かけと牛乳いれたら美味しいかなぁ?
857ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 14:16:10 ID:KbDlPCG1O
トマトの皮むいて蜂蜜かけて食べるのがウマーなのは私だけ?
簡単でデザート感覚なんだが…
858ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 14:44:07 ID:6DgKTjic0
なんか色々やるのが面倒になったんで玉ねぎスライスとシーチキンを皿に入れてオイスターソースかけてレンジでチン。
859ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 14:58:29 ID:XpjSKRFtO
>>857
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
蜂蜜かけてからしっかり冷やすと格別!
860ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:17:40 ID:RRqE7gEf0
完熟トマト=何もかけなくても美味しい
味なしトマト=少し塩を振れば美味しい

皮を剥いて蜂蜜をかける=上記2種に比べて手間が多い
861ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:21:20 ID:9ocAIEWp0
トマトは皮の付近に甘みが集中してるんだってさ。

それを剥くなんてとんでもない!
862ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:35:07 ID:XpjSKRFtO
あれ?皮剥いちゃうのか
うちでは半分に切ったトマトの断面に蜂蜜かお砂糖なんだ
863ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:44:17 ID:J5/nN/u50
トマトの皮剥くのは面倒だ。
このスレ的には切って蜂蜜で十分w
864ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 15:48:56 ID:KbDlPCG1O
>>859
意外とナカーマいた−(ノ^^)八(^^ )

>>861
皮向かなくても
蜂蜜かけちゃうからさ…ゴメン(´・ω・`)

865ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 16:32:23 ID:33ndpyod0
昔美味しんぼのサラダ対決で雄山が鉢植えのトマトを
そのまま出してたのあったがあれはやりすぎだと思ったw
そのまま食べるのはほんとおいしけどね
866ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 18:05:20 ID:8Th52tH6O
耐熱皿に、いしづきをとったエノキと適当に切ったベーコン(またはハム)を入れ、レンジでチン。
味ぽんをかけて食べる。

何も作る気がしないときの旦那のツマミです。

ベーコンに塩気があるので、味ぽんは控えめがおいしい。
867ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 22:22:07 ID:lW+l/W5H0
>>853 今度鮪茶漬け喰う時やってみる(`・ω・´)
868401:2008/09/04(木) 22:42:01 ID:GxtWChZl0
>>402-408
ありがとうございます。試してみます。
869ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 22:58:22 ID:xXzong080
>>853
お茶漬けの素には、おそらく昆布だしが入ってるよ。
そこにほんだしを足したからって本格茶漬け?になるわけないじゃん。
だしの味が濃くなっておいしく感じるだけ。
本格なんてものには程遠いと思う。

ためしにお茶と昆布だしを合わせてご飯にかけてみ、市販のお茶漬けの素そっくりの味になるから。

そういう小手先の技でおいしさを求めるなら、
白ゴマや、刻んだ大葉や、刻みノリや、微塵切りにした柚子の皮とか、香りを増す薬味的なものを足したほうが良い。
870ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:08:54 ID:563KsyHq0
少しは料理をしようと思って初めて料理板に来ました
宜しくお願いします
871ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:13:37 ID:ukhk0pYd0
>>869
所詮、小手先のスレだろうに
872ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 23:59:12 ID:s0nOUEY60
>>866
ベーコンやハムより豚こまのほうが切る手間ないし
ていうか味ぽんで食うなら豚肉のほうが旨いよきっと
ベーコンやハムでやるなら、バター乗っけて塩コショウかな←自分の場合
ついでに皿にクッキングシート敷いとくと洗い物も出ない
873ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 03:40:11 ID:Jr3zxD4JO
キャベツ適当にちぎって.
塩コショウふって.
適当なお椀に入れる。
真ん中に卵おとしてレンチン2分。

ケチャップかけて食べたらウマー
874ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 04:43:59 ID:VWxhhP9+0
ケチャラーだな。
だが卵の黄身に楊枝で穴をあけるのを忘れずに。
875ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 04:55:05 ID:PEWqFZiqO
>>869
>ためしにお茶と昆布だしを合わせて



馬鹿じゃないの?
昆布茶じゃん。

上から目線でつまらない事を言ってんじゃないょ。おバカさんww
876ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 05:02:03 ID:PEWqFZiqO
>>853
>>869


馬鹿コンビww
マジ馬鹿スグル


てゆーか自演と思いたいわなあ




こんな馬鹿が複数いるって嫌スグルwww
877ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 07:39:55 ID:g1Wy3Fy70
上の馬鹿は一体このスレに何を求めているんだか

簡単なレシピ見られたらそれで良いじゃん
878ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 09:55:36 ID:OnwT9xL70
〜簡単な料理で食生活を充実させよう〜

■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない   ☆片づけ簡単
☆時間がかからない  ☆包丁まな板使わない

■□■ 絶対条件 ■□■
☆ウマイ
879ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 10:41:12 ID:KijjM4H+O
簡単な料理っていうけど
中華で仕込みのいらない奴なら
片付けいれても10分かかんない

チャーハン 野菜炒め 麻婆豆腐とか

簡単かどうかなんて個人のスキルしだいでしょ
880ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 10:54:42 ID:wHCpinO1O
>>879
テンプレも1つ上のレスも読めないなんて!
881ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 11:04:16 ID:Te566PeO0
空気もだ
882ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 11:09:24 ID:0WD0twxg0
ただの阿呆はスルーでよろし
883ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 11:42:26 ID:oAHpa32tO
袋ラーメンのスープの素を使って
野菜スープを作り(3人分くらいできる)、別の鍋でゆでたメン投入。

塩分抑えられるし、野菜もたくさん食べられるよ。
884ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 12:01:54 ID:Jr3zxD4JO
キャベツ半玉くらいを
レンチン2分して.
アンチョビとバターもレンチンしてまぜまぜする.
アンチョビバターにキャベツ付けて食うとウマーなんだって(´・ω・`)
森三中が言ってたけど.うちアンチョビなんて高価なの無いから誰か食った人いない?
885ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 18:32:17 ID:K+Z6Fyap0
おかずにならんけどキャベツで一品。キャベツざくざく切ってボウルに入れる。
ラップしてレンチン、絞って水気を切る。これをマヨネーズベースで和える。
お好みでめんつゆ、ケチャップなどで調整。キャベツサラダの完成。
すりごまを入れるとうまい。
886ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 18:56:09 ID:5WycGcmK0
あさりの味噌汁を熱々にして、ご飯にぶっかけ。
刻みネギなどいい加減に。
これって深川丼。大笑い。
887ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:13:12 ID:OnwT9xL70
>>886
GJ
888ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:20:58 ID:tYD2WWjy0
>>886
シジミならそうだな。
889ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 21:38:27 ID:y3kbI19/0
>>885
そのマヨベースのキャベツサラダに
ツナ缶、お湯で戻して水を切ってカットした塩蔵わかめ、
塩、コショウを混ぜるのもうまいよ
890ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 22:48:43 ID:9k3CHnhaO
>>888

深川丼はあさりだよ〜
891ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 03:15:13 ID:gNipEXOWO
深めのタッパーにオクラときゅうりの乱切りを入れて、水で濃いめに割っためんつゆをひたひたに注ぐ。
欲しい人は、生姜や茗荷など好きな薬味を投入。

すぐ取り分けても良いけど、冷蔵庫にしばらく置いとくと味が染みてウマー
892ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 07:25:26 ID:30+vLCMG0
鍋に薄く水入れて、カレーのルーを入れて溶かす。
ちょっとだけトロミが付いたら卵入れてかき混ぜる。

最後に軽く塩コショウで味を整えて、ご飯にぶっかける。
貧乏飯ですが、まあまあ美味い。
893ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 09:26:06 ID:A9DIfMDJ0
>>892
それはボンカレーに卵のせたほうがいいんでね?
894ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 09:33:20 ID:e9cxEEyw0
>>893
それだとお金がかかるとかじゃないかな。
ルーだと150円で10皿分位の買えるし。
895ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 09:54:29 ID:UCLoyKgm0
ひき肉炒めてたまねぎかキャベツの薄切りかみじん切りか千切りか加えて炒めて
んで>>892で充分なごちそうかも
896ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 13:39:02 ID:AaxBV18M0
味噌と水を、ご飯にぶっかけ。
刻みネギ、ゴマなどいい加減に。
これって冷や汁。大笑い。
897ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 16:48:14 ID:DrX1XH7D0
>>894
スレ的には

面倒=×
レトルト程度のはした金=○

ていうかボリュームが違う
898ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 16:58:48 ID:jMSLiLBJ0
>>892
ありがとう。一品できたよ。
ちなみにウチは、S&Bの特製赤缶カレーミックス中辛を使った。
899ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 17:30:40 ID:O97cN778O
挽き肉をフライパンで炒め火が通ったら塩胡椒降って卵入れて更に火通す。

これ最強
900ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 21:04:14 ID:PgvbwdBy0
>>899
ご飯にのせると涙が出るくらい美味いよな。
901ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 21:40:26 ID:yRwQeZeSO
>>899


私は塩胡椒でなく、砂糖と醤油で甘辛炒め。
そこに卵を落として混ぜ混ぜ。
ご飯に乗せて頂きます。
902ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 01:24:25 ID:7HcBUrNF0
>>899
刻みネギあると、もっと美味くね?
903ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 03:24:06 ID:As5Kffli0
ひき肉は使い勝手がいいね
適当に作ってもそれなりにおいしいしお腹も膨れる
904ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 10:31:49 ID:gRxPtFnS0
でも信用できる店じゃないと、
とんでもない部所が混じってたりな
905ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 10:41:50 ID:wCwa+/ca0
>>904
固まり肉を買ってきて、フードプロセッサーで挽けば桶!
906ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 10:51:23 ID:XRYDhEQI0
>>905
おみゃぁそりゃぁスレ違いだぎゃあ
907899:2008/09/07(日) 10:52:43 ID:pIUrTyf4O
>>900
だよな、夜腹減ってる時食うと更に旨い

>>901-902
d!
今度やってみるよ
908ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 10:52:49 ID:nFS1RR6v0
>>905
簡単では無いな…。
909ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 12:49:44 ID:Dq9m1DSY0
キューピーのツナクリームパスタが余ってるんだけど
これいい活用手段ないかなー
910ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 12:53:31 ID:XRYDhEQI0
ごはんにぶっかけてドリアもどきとか?
玉子混ぜてオムレツにするとか?
911ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 13:22:28 ID:FLQLQjPV0
>909
温野菜サラダに。
キャベツ、ジャガイモ、ブロッコリー、にんじん、何でも好みの野菜を
グリルするかレンジでチン。温めたクリームパスタソースをかける。
トッピングは粉チーズやタバスコ、チリソースなどお好みで。
余ったソースは小さいカップに入れて冷凍。
912ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 13:37:35 ID:1lC/K17oO
やっぱ魏の2.5は夏侯淵かねぇ…
913ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 17:25:50 ID:Dq9m1DSY0
>>910-911
ありがとうー
温野菜サラダは今度やってみるとして
ドリアもどきでもやってみようと思ったんだが

ご飯ねえ\(^o^)/
大人しく今日もパスタにしようと思うorz
しかしいい活用法聞いた。ありがとうねー
914ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 18:21:45 ID:pxamHgnDO
>>913
レンジで芋をふかしてソースとチーズをかける
更にチンするかオーブンとかで焼いてグラタンもどき
ってのもどーぞ
915ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 22:36:55 ID:qgpCXrur0
サンマの季節になったんで、サンマ飯やってみよ
916ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:14:40 ID:7/XCUbXB0
ザルと鍋があるなら蒸すのがおすすめ<温野菜
栄養が一番残る気がする
917ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 00:21:49 ID:qx9JvRmG0
電子レンジで温野菜したら、栄養は減るのかな?
918ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 09:23:57 ID:gznUs7ny0
>916
蒸す方法は蒸気のせいで意外と栄養が外に出ちゃうよ。
栄養面ではレンチンがベスト。味の面では旨みが凝縮されるグリルがベスト。
アクのある野菜はやっぱり蒸しか茹でがいいね。
野菜のアク成分シュウ酸は尿管結石の元だから、特に男性は要注意。
919ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 11:50:22 ID:QSiF+0nB0
以前、お餅をのせて、オーブントースターで焼いたら、
くっつくことなくきれいに焼けたと載せて、伊東家とかいろんなところにお餅応援をたのんでみたら、

某、関西TVでクッキングシートでお餅を。。。。

裏ワザとして採り上げて頂きました
応援ありがとうございました。 又宜しくお願いします!


で、まだあります 、これは クッキングシート応用編


市販のてんぷら等、即クニャクニャになってしまいます。

伊東家でやった裏ワザは水につけて又揚げなおす 
というものでした・・・・・・正直めんどくさい・・・・・

クッキングシートにのせてオーブントースターで温めてください!!


      サクサク感が甦ります

カレーパンはやってたんですけれど、てんぷらもできるとは!!!

お試しあれ!!!
920ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 11:52:57 ID:QSiF+0nB0
以前、お餅をのせて、オーブントースターで焼いたら、
くっつくことなくきれいに焼けたと載せて、伊東家とかいろんなところにお餅応援をたのんでみたら、

某、関西TVでクッキングシートでお餅を。。。。

裏ワザとして採り上げて頂きました
応援ありがとうございました。 又宜しくお願いします!


で、まだあります 、これは クッキングシート応用編


市販のてんぷら等、即クニャクニャになってしまいます。

伊東家でやった裏ワザは水につけて又揚げなおす 
というものでした・・・・・・正直めんどくさい・・・・・

クッキングシートにのせてオーブントースターで温めてください!!


      サクサク感が甦ります

カレーパンはやってたんですけれど、てんぷらもできるとは!!!

お試しあれ!!!
921ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 12:02:40 ID:mX1SGG+e0
ま、まぁ落ち着け・・・。
922ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 12:23:43 ID:SScnk676O
ポテチごはん

まぶして好みにより醤油等々をかける
923ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 13:01:48 ID:cmfUEdaN0
>920
なんだか意味がわからないけど、フニャったてんぷらを
クッキングシートに乗せてオーブントースターで温めるの?
クッキングシート燃えない?
てんぷらは水につけるの?
924ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 13:03:48 ID:cmfUEdaN0
なんかよそにも投下してるマルチにレスしてしまったようだ。
>923はスルーしてください。
925ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 19:07:55 ID:4hC9fGTU0
既出御免。鍋ひとつで作れるスパゲティ。
http://umaiumai.blog59.fc2.com/blog-entry-484.html
926ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:46:07 ID:F+lTPtFy0
オーブントースターってそんなに便利?

927ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 20:48:27 ID:F+lTPtFy0
>>870
あなたのような向上心のある人はこっちのサイトがいいよ。
http://cookpad.com/recipe/537405
928ぱくぱく名無しさん:2008/09/08(月) 22:23:04 ID:cmfUEdaN0
>925
今これ作ってみたけど、充分うまかった。
ケチャップは苦手なんで省略して、鷹の爪1本入れた。
いいレシピ紹介ありがとう。
929ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 08:33:14 ID:9+K+RMOG0
>>925
これいいね。

ディチェコが表面ざらざらでソース吸いやすいって所までは
考えたこと無かったな・・・。
いつもドンキでやっすいパスタ(280円/kg程度)のを
選んでるだけだったから。
勉強になった。
930ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 12:30:17 ID:nk1Sg40q0
>>927
初心者にクックパドはお勧めできない。
931ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 18:41:31 ID:AmC3iv3r0
>923
読んでそのままです。クッキングシートは、やりすぎは禁物です。
当然てんぷらも焦げない程度でやってください。

>926
オーブントースターはとても便利ですよ!
お肉も早く焼けるし、あのパンのトースターはレンジでは無理でしょう!!
932ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 23:38:24 ID:S0dkxHn50
>>930
なんで?
933ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 00:11:51 ID:EfHa5hEv0
>>932
なんでかわからない間は初心者
理由がわかったら初心者脱出
934ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 00:19:05 ID:oWArZfYsO
>>933
脱初心者さん
教えてよ
935ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 00:26:48 ID:mAuCbvJg0
しらんけどクックパッドは基礎とかないじゃん
きちんとやるなら初歩の料理本とかのが
いいと思うけどな
936ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 00:31:33 ID:uyk9rJNI0
ぱぱっと作れる簡単レシピならクックパッドで十分
937ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 00:41:27 ID:vHqb6lRu0
クックパッドは稀に激マズレシピが入ってるから初心者にはすすめられない。
ある程度できる人なら、レシピ見てダメかどうか見分けつくんだけどね。
938ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 01:50:19 ID:DfiKXBHkO
・ゆで卵を作る。
・その間に、卵が入る大きさのコップで塩水を作る。
・殻をむいたゆで卵投入。一晩おく。


弁当のおかずにウマー。
塩水は、スープより少し塩辛いくらいの濃さだといいようだ。
939ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 01:51:55 ID:mqduDEUdO
ご飯に生卵のせて、
醤油、味の素、ラーユ
卵の黄身を箸でつついて
レンジでチン
白身が白くなりかけぐらいがいいかな〜
混ぜながら食べる

ラーユをごまあぶらにしても良し
好きなトッピングをのせても良し
940ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 01:59:54 ID:mqduDEUdO
連投かもスマソ
塩味付け卵なら
塩たっぷり目に入れて卵を5分くらい茹でて、そのまま朝まで漬けっぱなしにして寝る
と、コンビニの味付け卵みたいに塩味がつくよ
時間や塩加減はいつも適当なので、わかんない
941ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 02:05:45 ID:8wP3RWCtO
冷やご飯
ごま塩

至福〜☆
942ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 05:57:06 ID:zyaR8U9i0
>>937
初心者でも見分けが付く方法がある。
「つくれぽ」の数が多いものなら大丈夫。
943ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 08:11:03 ID:j3eSIwuB0
>>942
よく味覚障害向けのメニューが人気メニューになってるぞ、あそこ
あと多いのがメタボ向けメニュー

>>941
なんかすっげー食いたくなった
昼飯にしよう
944ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 08:13:38 ID:leiWBzNZ0
冷ご飯に熱々麦茶のお茶漬けは夏休みの味がする
945ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 08:43:14 ID:41v6oqni0
>>942
常連同士でつくれぽを付けまくってると聞いたが・・・
あそこを使うなら↓を見てからの方が良い

COOKPADのウマーなレシピを紹介しようpart20
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1217859161/
946ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 17:02:15 ID:szc92YUF0
器に
・味噌
・ほんだし
・豚肉
・お湯
を入れ、豚肉の色が変わるまでレンチン
豚汁の出来上がり!ねぎと七味があればさらにウマー
947ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 17:50:10 ID:vHqb6lRu0
>>946
と、とんじるですか
948ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 18:03:08 ID:U78VVq7M0
個人的にはサトイモとかが入ってるとなお嬉しい気がする。
949ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 18:04:43 ID:JGR0S1n90
汁ならやっぱ煮込みたい。レンチンでいい味出るのかな。
950ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 18:10:15 ID:kSWUt/m/0
1.竹輪or適当な肉、玉ねぎor長ネギ をめんつゆで煮る

2.火が通ったら、水溶き(片栗粉+カレー粉)でとろみをつける

3.うどんにかけてカレーうどんにするか、飯にかけてカレー丼に
951ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 16:55:15 ID:9iWMW6Q+0
>>950

〜簡単な料理で食生活を充実させよう〜

■必要条件(二つくらいクリアしてください)
☆火を使わない   ☆片づけ簡単
☆時間がかからない  ☆包丁まな板使わない
952ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 18:11:08 ID:PeqacPLV0
コンビニおにぎりと水を鍋に入れて雑炊にする。
953ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:37:57 ID:KMei8lk+0
カップ麺の麺だけ全部食べて、残ったスープにご飯入れて雑炊。
かっぱえびせんを入れてふやかして食べるのもあり。
954ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:47:13 ID:KMei8lk+0
>>951
俺、難しい料理もする人だからわかるんだけど、

> 〜簡単な料理で食生活を充実させよう〜
これ、個人がスキルアップすることが一番効果あると思う。
チャーハンや野菜炒めなんか、コツつかんで慣れちゃえば、カップラーメンと同じくらいの時間でプロ顔負けな物ができる。

逆説的な言い方になっちゃうけど、
このスレ卒業して料理上手になれば、なんでも簡単に作れて食生活が充実するよ。
955ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:48:32 ID:f8SI9CtT0
そこをあえて のスレですよ
956ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:51:08 ID:KMei8lk+0
炊飯器カレー

炊飯器に全ての材料とルーと水を入れて炊飯ボタン押せば勝手に出来る。
957ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:56:00 ID:FK6QRAO/0
>>956
あいにくだが、出来ない炊飯器もあるので無責任なことを書かないようにね。
958ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 20:04:44 ID:Chs++kZQ0
このスレざっと読んだけど、そんなに簡単じゃないな
卵を丼に割って醤油入れてかき混ぜてレンジでチン、わー卵焼き!
とかそれくらい簡単なものを求めるのは邪道なのか
959ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 20:09:57 ID:vVVOeS9p0
同じ要領でいまいちなスクランブルエッグならできますぞー
960ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 20:21:50 ID:f8SI9CtT0
求めるんじゃない、生み出すんだ
961ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 20:34:31 ID:Chs++kZQ0
火、包丁まな板を使わず、片付けは食器や耐熱皿のみで
レンジでチンするだけでよくって、美味くて栄養のバランスもOK

…贅沢を言いすぎなのかもなぁ
962ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 20:35:27 ID:sQHkdT4N0
つほか弁
963ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:00:30 ID:KMei8lk+0
>>961
料理を知らない人の意見だなぁ、
そんな料理があったら、普通に手間のかかるレシピの存在意義ってなによって話になるじゃん。

まじでホカ弁がいちばんそれに近い。
964ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:05:55 ID:Chs++kZQ0
料理を知らない人が開きそうなスレでそんなこと言われてもな
結局>>1にあるテンプレのようなものはないからホカ弁買えってことか
さっさと1000いって落ちろ
965ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:07:02 ID:pynRaDfy0
いいからおまえが落ちろ
966ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:15:47 ID:Jaov2yf80
落ちても次立つしね。
967ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:21:00 ID:Chs++kZQ0
スレタイを「わりと簡単に作れる料理」に変えとけよw
968ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:27:01 ID:Yogd99rT0
>>954
ここは初心者スレじゃないし、料理上手になって卒業しようなんて思ってない。
自分は料理上手wだけど、台所の掃除がイヤだしガス代高いから火は使いたくない。
それに簡単な料理を発見する喜びを味わいたいんだ。

切って炒めてホラ簡単でしょ〜なんて普通の料理じゃんw
そんなの面白くもなんともない。
ありえないぐらい簡単で斬新で、しかも(←ココ重要)ウマイものを探してるだけ。
969ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:28:56 ID:vVVOeS9p0
ID:KMei8lk+0

ご忠告痛み入りますwwww
970ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:44:20 ID:VzyEXXSm0
ほか弁食いたくなった
どうせ中国産の安い材料使ってるんだろうけど旨いんだよなあ
971ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:54:52 ID:KMei8lk+0
>>968
>自分は料理上手wだけど
うそつき。
>台所の掃除がイヤだしガス代高いから火は使いたくない。
なんて思ってる奴が、どうやって料理上手になれるの?
完全に、ふだん料理らしい料理をしない奴の思考じゃん。

簡単な料理を発見する喜び??
まとめサイトにあがってるレシピの多くは、既存料理の手抜きバージョンに過ぎない。
しかも評価の高いものは結構手間かかってたりするし。
斬新なものなんてほとんどないし、新しい発見なんてされてないんだよ、料理を知らないから斬新に感じるだけで。
もっと上を知ったほうがいいよ。
972ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 21:56:43 ID:Chs++kZQ0
>>971
スレ違い
973ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:03:38 ID:VFbRy8WWO
>>971
はい!すみませんでした!
これからは手抜きなど一切せずあなたのように「難しい料理」も作れるように精進いたします!

とでも言ってほしいのか
誰もココの料理が全てなんて思ってないよ
ちょっと疲れて料理すら面倒な日なんかに使えるスレでしょ
このスレの主旨が気に入らないなら早く閉じなよ
自分が煙たがられてることもわからないの?
974ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:25:41 ID:KMei8lk+0
>>973
>ちょっと疲れて料理すら面倒な日
コンビニか外食じゃない? そういう時は
975ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:35:10 ID:Chs++kZQ0
どうしたっていいだろ
それに外食は高い
分かったらさっさとスレ閉じろ
976ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:44:31 ID:WlAfkwNV0
つか、レシピ書けよ。
977ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:53:57 ID:WOzF2XYp0
今日トクダネ!で紹介してた蒸鍋
http://ameblo.jp/appleblog214/entry-10123657625.html

これのお手軽版で電子レンジでやる鍋
http://www.kyoto-wel.com/item/IS86099N00435.html

スレタイに合わせるには応用が必要だけど鍋の新種で一考
978ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 23:22:28 ID:KMei8lk+0
>>977
んー、蒸した野菜をつけダレで食べてうまいのか、っていう話になるけど、

こういうシンプルな食べ方って、完全に素材の質で味が決まるからなー。
おいしい店って、スーパーで売ってない少数生産の高級野菜使ってるからうまいんだよね。
肉とかもそうだけど、普通の豚肉でも野菜でも、一般人が買えない希少種ってクソうまかったりする。

家でやるならダシをいっぱいきかせて煮込んだほうが無難かもね
979ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:34:58 ID:40TsxU9E0
これまで様々なデザートを作ってきたが
結局ポッキーには勝てないことがよ〜くわかった
980ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:43:27 ID:ytX84YUO0
包丁でアボカドを切ってスプーンでくりぬく

アボカドをフォークの背でペースト状にする

醤油と混ぜる

プリッツにつけて食べる

(゚д゚)ウマー カ ドウカ ダレカ ヤッテミテ
981ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 00:48:27 ID:MfbI2UGzO
市販のナゲットをご飯の上にのせて
ケチャップ、チーズの順にトッピング
チンしてチーズが溶けたら「ナゲ丼」出来上がり
刻み海苔や醤油をたらすとよりごはんがすすむ
982ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 03:00:00 ID:anNkZqEL0
なめたけ&ツナの炊き込みごはんのアレンジ
1.ツナ缶をノンオイルのものにしてバターを少量加える
2.仕上げに黒コショウ&岩塩をガリガリ

バターは香り付け程度で十分
油漬けツナ缶より油っこくないです
983ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 10:13:32 ID:4HSvrCRyO
茹でたスパゲティにバターと永谷園のお吸い物あえるのが最強
あれはうまさのレベルがちがう
984ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 13:20:06 ID:SYmkemT1O
@耐熱皿にご飯・ケチャップ混ぜる
A真ん中に凹みをつくり回りにウインナー乗せる
B凹みに卵を落としチーズを乗せる(好みでパン粉・パセリも)
C焦げ目がつくまでトースター

うまい。片付けが楽。
985ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 17:35:28 ID:GAwQis9NO
ごはんを丼によそる↓
スライサーでおろした玉ねぎを適当に乗せる

ツナ缶乗せる

醤油かける
986ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 17:40:28 ID:6fJ1uzky0
それポン酢がいいなぁ。
987ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 17:43:08 ID:qcOkYmxY0
鰹節かちょっとマヨネーズとか
988ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 19:50:50 ID:SqpsvR7r0
生タマネギって、食うと翌日まで自分が臭い…
嫌いじゃないけど、それがイヤだ
989ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 19:58:16 ID:RpMkIZLXO
ウナギの缶詰め二缶炊飯器にぶちこんで米を三合炊いたけど味が薄い…
どうしよう。ウナギのタレって作れるんかな?
990ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 21:05:41 ID:19cccJGw0
>>989
ttp://oranjecafe.bambina.jp/recipe/washoku/recipe1.html

ぐぐっていちばん簡単そうなページがこれだった
991ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 07:13:38 ID:0umHAKQ40
次スレ誰かよろしく
992ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 08:57:29 ID:ZdgGkc6H0
993ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 08:58:58 ID:ZdgGkc6H0
かぶったすまんorz
994ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 09:03:02 ID:64jRIBII0
次スレです

これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その19
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221263753/
995ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 09:03:53 ID:64jRIBII0
うわ、重複・・・ごめんなさい。立てる報告すればよかったorz
996ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 09:06:48 ID:ZdgGkc6H0
次スレは>>994
>>992は削除依頼してきます
997ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 11:12:30 ID:NhLbnsxZ0
ume
998ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 11:27:32 ID:64jRIBII0
>996
ごめん。今度から必ず宣言してから立てます。
999ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 11:28:24 ID:64jRIBII0
1000ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 11:29:11 ID:64jRIBII0
1000なら年内出産!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。