一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 30日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆

【前スレ】
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 29日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1207781186/
2ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 22:10:31 ID:nWfFqRJc0
クソスレ立てんなゴミクズ
削除以来出しとけ
3ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:12:47 ID:UlEjnmhA0
>>1
いきなり絡まれて災難だったな。
4ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 00:02:45 ID:umcGM9Vh0
>>1
乙です!
5ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 00:58:11 ID:EtIu9zeL0
>>1
乙乙。
家に来て鳥はむ食べていいぞ。
6ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 00:59:19 ID:AczQGDtt0
1じゃないけど食わせて
7ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:15:51 ID:I1IWHfbe0
>>1
乙!

前スレでキャベツの虫の心配してた人
キャベツ、レタスなんかは大きくなる段階で結球していくものだから
スーパーに売っている野菜だと青虫やましてナメクジ被害は
ほとんど考えられないかもだけど
厳密に言うと今時期の結球する野菜だと絶対無いとは言い切れないかな。
私の場合、実家からもらうことも多くて
ナメクジ被害には一度もあったことはないし
青虫が中の方まで入り込んでて気がつかなかったことも無いけど
春キャベツはやっぱりなんとなーく剥がして洗うかな
冬はそんな神経質にならないんだけどね。
8ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:19:33 ID:AczQGDtt0
999 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 00:23:27 ID:hI4WWbDz0
キャベツとかレタスって一枚一枚、はがして洗ってる?
シチューとかポトフってゴロってぶつ切りにした層状のレタスとかキャベツが
入ってて、それがやわらかく煮えてる状態が好きだから、いつも洗わず
4等分ぐらいにして鍋にいれてる。

でも、こうなると葉っぱの間に実はモンシロチョウの卵とか幼虫とかナメクジとか
いる可能性あるのかな?」
9ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:24:26 ID:hI4WWbDz0
>>1
お疲れ!!

>>7
ありがとう。そっか、じゃ、春キャベツだけ剥がそうw
いつも食べながら謎だったんだよね。

関係ないけど、私、ゆでた枝豆だけはサヤから直接口には入れられない。
毎回、サヤをあけて中身を確認してから食べてる。枝豆って、中に虫が一杯
いない?
10ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:26:16 ID:AczQGDtt0
>>9
気にしすぎw別に虫なんて毒ないし違和感あったら吐けばいいだろw
11ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:31:13 ID:umcGM9Vh0
>>9
たまにいるらしいですね
まだ当たったことないです
私は鞘開けて食べませんけど
こう、ぐっと押してぴゅっと出てきたところをじっと見て食べます
虫がいると結構外からも分かりますよ(黒くなってたりする)
豆も色変わってたり欠けてたりしますよね
12ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:33:32 ID:EtIu9zeL0
>>9
スーパーとかで買う枝豆に虫が入ってたことは無いけど、
実家の家庭菜園で作ってるのには結構入っていたので、癖で手に出してから食べるかな。
虫が入ってると黒くなったり白くなったりするから見た目で大体分かるし、食べると超苦い。
13ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 01:38:11 ID:hI4WWbDz0
やっぱりいるかー。私も気にしないようにしよう、とは思ってるし
どうせ火が通っているから大丈夫、と頭でわかっててもなかなか・・。
同じ異生物混入?でもアサリとかハマグリのなかにはいってる小さいカニは大丈夫なのに・・・
やっぱりあのイモムシっぽい外見が受け付けないのかも。
14ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 09:48:36 ID:HrjRXcbD0
農薬まみれでキレイキレイな野菜よりはマシさ
15ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 09:58:05 ID:BiM6pWriO
中国は問題外としても多少の農薬で綺麗な野菜と無農薬で所々虫なら農薬選ぶ
家族がいたら後者かもしれんが
自分の性格上虫がいたらその周辺ごっそり切り落とすからもったいないし
16ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 10:08:53 ID:hn9FeunZO
同意
虫なんかいたらその野菜を嫌いになっちゃいそう
17ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 10:45:14 ID:9HWaTR/70
>>16
私も同意。
前にブロッコリーの茎の隙間にイモムシ君がお住まいになっていらっしゃった事があって、
それ以来、大好きなブロッコリーをさわれなくなった。
18ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 10:53:47 ID:AczQGDtt0
またぁー荒らしになるネタ書いてる。
19ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 11:02:14 ID:hjmhVPhd0
若い女性であれば、家族がいると仮定して考えた方が良いかも。
嘗て農薬は人体にたまり親の因果が子に報いたものだったので。
20ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 11:08:43 ID:2dqZPAZv0
虫も喰えないモノを食いたくない

しかし
虫を食うには抵抗がある
こうですね、わかります
21ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 11:21:46 ID:J5MYLOeI0
友人の実家らから送られてきたキャベツに付いてた芋虫やナメクジを
指で摘んで外に逃がして「野蛮人」と言われたことがある。
納得できん。
野菜は箱ごと全部くれたのでありがたく頂きました。
特に自然に囲まれて育ってない東京人だけど、全く鈍感だオレ。
22ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 11:38:31 ID:7YDuNAHU0
>>21
うらやましいなぁ、きっと無農薬か減農薬野菜だと思う
自分ならありがたく頂くけどなぁ
今どきの子は「虫がいる=汚い、食べたくない」って考えるのかね
「野蛮人」ってわからんなぁ、食育ができてない親の教育が悪いのかも
23ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 11:45:17 ID:1j8pdfb20
一度だけキャベツに虫がいたことあったなぁ。
だから、キャベツは一枚一枚はがして洗ってる。一応。
24ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 12:06:59 ID:BiM6pWriO
>>22
虫がいるのが汚いんじゃなくて、虫が汚いんだよ
25ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 12:35:54 ID:OmbA8QyK0
毎日おろしたての大根を汁まですすってつけあわせで食べてるが
太りにくい気がする。大食いしても。
26ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 13:54:28 ID:oaeeRtrh0
中国薬膳的にいうと
大食で胃が炎症を起こすと
「冷やす&消化を助ける」という用途で
胃腸が大根おろしを欲しがるそうです
お気をつけて
27ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 15:47:10 ID:HF2Iyxdb0
うちは親が平気で虫を触ってたから、俺も平気になった。
しかしだいぶ後になってわかったんだが、母親は俺が虫嫌いにならないようにと、本当は気持ち悪いのを我慢してたらしい。すぐに慣れたらしいが。
おかげで俺は毒がないとわかってる虫なら触れるが、フナムシとナメクジは駄目だw
28ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:50:04 ID:EhzKLi3/0
ずっと前、ピーマンを縦半分に切ったら、
その中にピーマンの長さぴったりの緑の芋虫が住んでいた。
びっくりしたが、そのまま切り口を合わせてごみ箱に入れた。
芋虫切らなくてよかったと思った。
いまだにやつがどうやって中に入ったのか、分からない。
29ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:55:15 ID:OHDhnpbCO
なめくじは寄生虫いるからね。怖いよね。
30ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:57:57 ID:OHDhnpbCO
食中毒で倒れたことあるし、寄生虫に感染もしたことがある。
それだけにむしはできない自分がいるよ。
31ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:58:33 ID:M7R4l4h6O
子供の頃は平気だったけど大人になってから虫怖くなったな

スーパーの野菜がピカピカなのは農家の人が綺麗なの選んで詰めてるからだと思うよ
農薬撒いても虫ついたり病気になったりはするし
スーパーの無農薬野菜コーナーの野菜だって凄く綺麗でそ
(虫食い野菜を市場に出さないのは、見た目の問題もあるけど
痛みやすいのと、微妙においしくなくなる(気がする)のと、
野菜本来の毒素が増すって説があるため)
32ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 17:07:21 ID:AczQGDtt0
>>30
>それだけにむしはできない自分がいるよ。


   /: : : /i: : : : : /: /  \;ハ: : : : : : : : : . i : :}
.  /: : : :/:.i: : : : :」__i_ ,,ェ=へ"\: : :i: : : : : i :i |
. /: : : /: : レ┐:.i:/ , ェ=ニミヽ \\::\: : : i: i |
. /: : 「 ̄T「- {: i+/にん‐}    `ー_ニ\:.|: i:l
/: : ハ  」 L_ト、|  Y二ソ      /.い`V //
: : :.| " V: : :.ハ     ̄ ̄`     、 にり イノ⌒フ
: : :.ヽ  ハ: : ./            ´  `ヾ. ト、 〈     ・・・
: : : /\/: : : }                 |: :V
: : / /: :.〉: : ハ        /`ーャ    .ノ
: / /: :.〈: : :.〉| `        ̄:⌒   / 〉ハ
/:./: : : .〉: /.ノ             /: |〈: ::.ノ
: /: : : (: : Y       - 、 _. イ: :i: : |/: : }
33ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 17:24:46 ID:b00slUvb0
>>28
花の時期に卵を産み付けられたんじゃないか?
このスレだったか解らないけれどかぼちゃを切ったら宇治がみっしり、という事があったという人がいた
34ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 17:47:36 ID:8FX+4yOB0
ゲテモノ料理でいも虫とか平気で食えるけどね
レタスとかはがした時に虫付いてたら捨てるよw
35ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 18:46:42 ID:BiM6pWriO
>>31
綺麗なの詰めるって言うか、傷とかあると格段に値段下がるからそもそも出荷しない。農協ではねられる
36ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:10:53 ID:kOA2gUKB0
ニンジンていためるとうめーな
37ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:22:22 ID:aMwH7AF10
しらす干しにえびの幼生が混じってたらそれは当たりだよ。
38ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:43:28 ID:2tata+FW0
>>32
おまえこりゃまた絶妙なAAをwwww
39ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:44:45 ID:HR5UFwBT0
あるある
40ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 20:45:37 ID:wvxAyHrW0
今夜は納豆おろしそばでした。
41ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 22:16:06 ID:HrjRXcbD0
納豆はどうもご飯以外と合わせるのに抵抗を感じる
42ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 22:40:21 ID:ZLZWuQBy0
>>35
綺麗じゃない野菜は地元の八百屋で売ってる。実家のほうはさすがに野菜と果物は安いよー。
料理するんだったら見た目とか関係ないし都会でも売ってほしいんだがねぇ
43ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 22:45:29 ID:rqezfLtD0
>>41
炒め物いいれると美味しいらしい
44ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 22:57:52 ID:kOA2gUKB0
おまえら主食は何食ってる?
俺は朝食パン、昼飯、夜パスタor飯
パン安いから夜もパンにしようかと考えている
45ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 22:59:09 ID:rqezfLtD0
食パンは半斤食わないと食った気にならんから、米かスパゲッティ。
46ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:01:48 ID:bqihS4EY0
前スレでキャベツの選び方のレスしてた方。

春キャベツに限っては、見た目より重いやつよりも、軽くて葉の締まりが悪いというか軽い
やつの方が美味しいらしいよ。
47ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:07:58 ID:AczQGDtt0
パンは小腹が空いたときしか食べない。たまに朝食で食べる
48ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:31:21 ID:KxZQtH4C0
時間と食欲のあるときはしっかり米、寝坊した朝は適当手作りバナナブレッド。
ミューズリーとかドライフルーツ入れて、腹持ちする仕様です。
49ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:47:20 ID:kOA2gUKB0
6枚きり2枚食ってるよ
50ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:47:56 ID:uVrjiZ5L0
>>48
余ったご飯(ときには意図的に余分に炊いて)でおにぎりつくって、
ラップに包んで冷凍しておくと良いよ。チン♪で温める間に色々できるしょ
51ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 23:52:01 ID:EqA37L8s0
食材が値上がりしてからは、ご飯の冷凍を止めた。
安値で買った肝心なものが入りきらなくて。
52ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 00:00:54 ID:KxZQtH4C0
>>50
玄米食なんで、ゆっくり噛めない時は食わないのよ。
支度の問題ではなく。早食い防止。
53ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 00:02:11 ID:l+ciHS7F0
明日の朝用に野菜と肉団子・ソーセージのコンソメ味スープ作り終わった!
春キャベツみて芋虫を連想したけど、洗うの面倒だったのでちょっと水で
すすいで煮ちゃった。
54ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 00:08:49 ID:R9MLqy+50
全くのスレチだがココで質問する
2chのコピペ系blogで、疲れた時orめんどくさい時に作る料理ってスレ
を紹介しているblog教えてください。GWの時実家のPCでみてブクマできなかった。。。
55ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 00:10:04 ID:jL6/XFawO
日本語でおk
56ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 00:36:46 ID:IVzKKLQI0
いもむし 「このキャベツおいしいよ、わいのおすすめや!」
57ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 00:44:52 ID:nouhJwRJ0
にしんが安いぞ。さんま以下。
58ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 00:53:28 ID:vPR3Bw1o0
パン屋で食パン一斤買ってカット頼むと、「耳は付けますか?」って聞いてくるんだけど、
耳はいらないっていう人がいるの?耳がついてるところが一番ウマイと思うんだけど。
59ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:02:39 ID:L2tPUPha0
耳は固いから食べたくないという人はいる
特に子供のころ甘やかされた人に多い
それが、普通のパン一切れの四辺の耳でも食べたくないのに、
カットした一番端の1枚丸ごと耳の部分なんて絶対要らないという人が少なくない
普通のカット済で売ってる食パンには入ってないから、
食べるものではなく捨てるのが当り前と思ってる人が結構多い。
60ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:03:31 ID:L2tPUPha0
耳は固いから食べたくないという人はいる
特に子供のころ甘やかされた人に多い
それが、普通のパン一切れの四辺の耳でも食べたくないのに、
カットした一番端の1枚丸ごと耳の部分なんて絶対要らないという人が少なくない
普通のカット済で売ってる食パンには入ってないから、
食べるものではなく捨てるのが当り前と思ってる人が結構多い。
61ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:07:01 ID:L2tPUPha0
>>58
あんたの言うのは良く判るけど、
あんた自身が本当にパンが好きで、美味しいパン屋に恵まれてるんだよ。
62ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:10:42 ID:llevK5Mc0
サンドイッチ用なら消費するのに労力いるんじゃないの
もっさりしてるし
63ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:12:09 ID:CH9iepWm0
消費期限5月2日の、未開封の木綿豆腐はたべておk?
開封して確認したが匂いぬめりなし、少しつまんだが味はいたって普通。
味噌汁にするつもりなんだが・・・こわいよう
64ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:13:22 ID:nouhJwRJ0
↑食の欧米化でやさぐれてます。
65ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:16:44 ID:lAAFMfnz0
…豆腐は駄目だろう…常光…

買った日の翌日には食べきるつもりで買うのがいいかと><
66ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:18:14 ID:CH9iepWm0
>>65
うむ。
鍋でにるとこまできましたが・・・ジジュウして捨てる決心ついた
67ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:19:48 ID:IVzKKLQI0
耳捨ててるからサンドウィッチは高いのか!!
もうかわね
68ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:26:11 ID:SfYQZ9sS0
耳、硬くてあんまり好きじゃないや…
69ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:28:18 ID:L2tPUPha0
>>67
因みに自分はサンドイッチ用のパンは買わない。
他に使えないから。
サンドイッチにするときは、普通の6枚切りのパンをパン切り包丁で、2枚にスライスする。
慣れれば偏りも殆どなく綺麗に切れる。勿論、耳は落さない。
軽くトースターで焼いて、バターを塗って、
レタスとタマネギ・スライスと買ってきたメンチカツorタラのフライor自分焼いたハンバーグと
マヨネーズ、ソース、胡椒,、オプションでケチャップと芥子で作る。
70ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:31:20 ID:SfYQZ9sS0
ああ、トーストしない状態のパンの耳なら全然平気
トーストするとカリカリになって
歯茎が痛い感じがして苦手なんだよね……
でもちゃんと食べてるよ

パンも高くなったよね
私は米食です
外食する以外はほぼ一日三食米飯です
71ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:34:30 ID:aMhgi/LM0
パンの耳あげて砂糖かけたの好きだったなぁ…揚げ物とか自分ではやらないですけど
72ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:41:48 ID:ayZxTWJw0
実家の炊飯器って8万ぐらいするやつ。
同じお米を私の家の2万円ぐらいの炊飯器で炊いたら不味かった。
お水調整してもだめ。
8万はダテじゃないと思った。
はじめ親がかってきてたとき、「ばっかみたい」と思ってた自分を反省。
73ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 01:46:55 ID:CH9iepWm0
じしんきた!!!!!!!!!
74ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 02:56:41 ID:gkW9riOLO
地震怖い

うちは揚げ物は自分でやる
近所の店の惣菜コーナーのやつめちゃ高いんだもん
なす天やカボチャ天が1こ80円とかぼったくりすぎw
75ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 03:03:57 ID:L2tPUPha0
総菜の単品ならそれが相場で、安いくらい。
1コ100円で売ってるところも珍しくない。
一体、どんな田舎の値段感覚なんだ?
76ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 03:09:21 ID:UF9A+m9W0
>>72
私も適当に安いので済ませようとしたらママンに
「炊飯器はIH圧力ナントカって書いてあるのじゃないとダメよ!」
「ちょっぴり炊くより一気に5合炊いたほうが美味しいんだから、どうせなら大きいの買っておきなさい!」
などと主張されて結局お買い得だった5万前後のを買った。
正解でした。
それなりに美味しいし、一度に5合炊いても結局弁当や冷凍させて消費するし。
炊飯器鶏も余裕で作れて調理器具としても重宝してる。

今からもう少し高いのを買いなおして、2万のは保温調理器としてサブで使ってみては?

>>63
豆腐、未開封パックしてあるのなら5日位過ぎても平気で食ってたよ…
1時間くらい新鮮な水にさらして(水は何度か取り替える)、
火を通して食べたけど全然平気だた
酸っぱかったり糸ひいてなきゃOKかな?とも思うけど
これからの時期はやばいかもね
77ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 03:17:56 ID:tU4wBWxN0
>>66
勿体無いぞ!!!
よっぽど酸っぱくなってない限り、平気だよ。

>>69
一人暮らしなのにパン切り包丁あるって、しっかりしてるなぁ。
おりゃ何でも100均で買った文化包丁だわ。研ぎはするけどね。
78ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 03:47:50 ID:gkW9riOLO
>>75
いやいや
相場が高いんだから、家で揚げられるなら揚げるよ
揚げたてのおいしいのを食べられるならあれだけ高くてもまあいいけど
(実際試食品の揚げたてのはとてもおいしい)、
買って帰ってトースターやグリルで温めても、衣はおいしくなるんだけど
中まで揚げたての状態にさせるのは私はできないんだ
79ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 03:58:22 ID:Jg9HlPtj0
天ぷら、フライの美味しい温め方は、電子レンジ+トースター
電子レジでネタ(中の具材)を温めた後で、トースターで衣のカラット感を出す。
電子レンジだけだと、衣が具材の水分で湿った感じになってしまう。
トースター/グリルだけだど、衣はカラットするが、ネタまで頃良く温めるのが難しい。
下手をすると衣が焦付いてしまう。
80ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 08:39:04 ID:AfsqFW7q0
トースターを先に暖めておくのも結構いい
焦げつかないようにするなら上にアルミホイルのせる(^ω^)b
81ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 13:51:21 ID:L1ZkV+ju0
えびフライを親子丼みたいに卵でとじるの。
少量でも卵でとじるとおかずになる。
げそ天とか。
82ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 14:09:52 ID:0z7JZc0m0
>>81
天とじ丼という。
具となる天ぷら/フライはエビ天だけでなく、何でもOK。
天ぷらorフライが寂しいときは、タマネギや長ネギのスライスや
椎茸などのキノコ類の細切りを大目に足すとボリューム感が出る
83ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 15:38:07 ID:JzpewLoSO
>>71
ガキの頃それが大好きで
「耳取ってパン捨てても良いから作ってくれ」
って母ちゃんに頼んだ事がある
84ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 16:33:32 ID:aH4SFvXw0
もやしって3〜4日すると
しなびて水が出てくる 味も変になる物と思っていた。
休み前に買ったもやし
水も出ずに ただたんに見た目がちょっとしなびてきただけ・・・・。
食べてみても歯ごたえこそ落ちていたが
味的にさほど変にもなっていなかった。(多少の酸味は出ていた)
恐るべし中国産もやし。

中国産って野菜が腐らないと言う話を聞くが
ほんと腐らないだな。
85ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 16:50:03 ID:exhzSFiK0
>>84
中国産?
もやしは殆どが中国産の種を使って日本国内栽培のはず。
ほんの一部、大豆もやしとかはアメリカ産もあるけどね。

第一、もう日本にもやしの種は存在しないのよw
86ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 17:27:54 ID:aH4SFvXw0
>85
値札のところに
中国 と書かれていたんだよな
もやしとして輸入されているのか
種なのか
雪国もやしは国産 と明記されていたので
もやしの状態で輸入??

とにかく腐らなかったのでビックリして
記念カキコした。
87ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 17:40:25 ID:GV4iUaYy0
産地表示はアテにならんのね
88ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 17:46:08 ID:+dVUORni0
今日本で手に入るもやしは全て外国産の種を輸入して日本で発芽させて販売してるのよ。
89ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 17:57:52 ID:UExHfjmd0
豆は中国などから輸入

国内のもやし製造業者約120社が加盟する全日本豆萌(もやし)工業組合連合会に聞きました。
国内で売られているもやしの多くは、中国から原料の緑豆を輸入し、国内でもやしにしています。
栽培に使う水も国内の水です。中国以外では、タイやミャンマーから輸入したブラックマッペという
粒の小さい黒い豆(種)から栽培するもやしもあります。
また、「大豆もやし」として売られているものの種は、米国産の小粒なもやし用大豆を使っていることが
多いそうです。

国内ではかつて、北海道の一部で緑豆もやしの種を栽培していました。しかしうまく育たず、
コストがかかるため次第に栽培されなくなり、今では国産のもやしの種はありません。
すべて輸入の種を使っています。

同連合会によると、輸入豆は輸入された時の検疫で残留農薬などもチェックされ、基準に合わないものは陸揚げされずに輸出元に送り返しています。このため国内のもやし製造業者に流通する豆には、農薬などのトラブルはありません。

原料の豆は輸入されたものですが、食べる部分のもやしは国内で製造されています。
このため、「種は中国産」といったもやしの原産地表示を巡っては、「かえって消費者にわかりにくいのではないか」という議論もあるそうです。

(2007年08月29日 読売新聞)
9086:2008/05/08(木) 18:13:37 ID:aH4SFvXw0
なるほど
中国 国産の表示の意味がいまいち不明になった。

今度店に行ったときに店員に聞いてみる。
91ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 19:14:56 ID:cN94iqiSO
みりん風とかみりんタイプって書いてるのアレ何?
みりんとどこが違うの?
92ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 19:23:42 ID:xF/kIVWp0
砂糖水
93ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 19:29:59 ID:rXpaQg9v0
>>91
みりんは酒だけど「みりん風調味料」は酒じゃない
当然うまみも少ないニセモノ
94ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 19:32:29 ID:IVzKKLQI0
http://img4.cookpad.com/recipe/p/67/176/706F826998546E474B426D34A9F3053A.jpg

オヌヌメです
きゅうりの浅漬け中華風
9591:2008/05/08(木) 19:34:10 ID:cN94iqiSO
ありがとう、みりん風は安いけど、そんならやっぱちゃんとしたみりん買わなきゃだね
96ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 19:36:34 ID:R9MLqy+50
みりん風は"みりん風調味料”の事。”本みりん”はアルコール度数が14%で”みりん風”は1%未満
その他にも色々作り方や原料がかなり違う。

20歳にならないと、肉じゃがは作れない?! | エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091193380710.html
97ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 19:45:23 ID:IVzKKLQI0
砂糖でいいし
98ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 20:32:02 ID:rXpaQg9v0
>>97
お前には聞いてねーんだよきったねー写真載せやがって失せろ
99ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 20:49:00 ID:r11Zw0pe0
お前には見せてねーんだよきったねー言葉連ねやがって失せろ
100ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 20:54:21 ID:rXpaQg9v0
wwwww
101ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 21:17:07 ID:x7CIrFee0
さぁ、何事もなかったかのように美味いもん作ろう。
102ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 21:18:32 ID:KtC+Lorg0
>>101
あなたが一番ステキだw
103ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 21:25:59 ID:0p6ECsdLO
ふとパンの耳生活をしてみたくなった

そうだ、パン屋行こう
104ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 21:50:19 ID:IVzKKLQI0
パンの耳くれるはずがない
再利用してる店がほとんど
105ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 22:00:07 ID:GV4iUaYy0
店によるんじゃない?
くれるとこと15円で売ってるとこ近所にあるよ
106ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 22:02:50 ID:UKTW7nio0
>>104
>再利用してる店がほとんど
再利用して何に生まれ変わるの
107ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 22:22:04 ID:zbmv5b1j0
船場吉兆で食ったよ
108ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 22:32:58 ID:tU4wBWxN0
>>95
酒+砂糖でいいよ。みりんは色つけたい時に、仕上げにちょっと入れるくらい。
109ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 22:34:31 ID:tU4wBWxN0
>>106
パンの耳を手に入れたとして、お前はどういう風に食べたい?
それが、パン屋が再利用して作ってるものだよ。
110ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 22:49:54 ID:C+HILjwk0
>>109
そのままムシャムシャ
111ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:11:41 ID:x7CIrFee0
耐熱皿にもって、ホワイトソースとチーズ乗っけてオーブンへ。
パングラタンの完成だ。
112ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:14:28 ID:rknlqbG+0
>>106
多くの店じゃ産廃だよ
113ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:16:28 ID:tTfJma3F0
パン屋の食パンは片面が全部耳のスライスが入ってたりするけど、
大手メーカーは廃棄処分?
114ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:19:26 ID:8h+RYHyF0
飼料とかにするんじゃない?知らないけど。
115ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:19:47 ID:EnZtxGhl0
今日はスーパーで中華めんが48円の特売だった上
半額シールまで付いてて24円になっていました!
豚肉・しめじ・にらと合わせて塩やきそばにして、むしゃむしゃ食べました。

全部で5玉買ったので、あとは冷凍してあります。ワーイ
116ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:24:09 ID:R9MLqy+50
パンの耳は捨てるんじゃない?
サンドイッチにしたパンとかバターとかついてるし、食中毒とか考えてパンの耳は破棄するパン屋
が増えてるらしい。確かにパンの耳とかを丁寧に袋詰めすると手間がかかるし、切ったらそのまま
床にポイッと捨てたほうが楽だし。
117ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:25:07 ID:kP992o1F0
パンの耳は鯉とか鶏の餌に使ってたよ
118ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:25:40 ID:Y36Yk+oo0
麺は一玉20円以下じゃないと買う気しない
119ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:29:17 ID:GRGxekTM0
パン工場では耳は全部捨ててる。
ランチパックとかあれ耳ついてないだろ。
120ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:31:04 ID:rknlqbG+0
売ってるパン粉は、パン粉専用に焼いたパンが材料だからね。
勿論、耳は使わない。
121ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:32:23 ID:aH4SFvXw0
俺が買っているパン屋の食パンは(ホテルブレッドという名前で売っているので、食パンとはちと違う?)
耳がうまい。
焼く型が2斤用なので
必ず片方の耳部分が付いてくる
これを食べるのが楽しみ

トーストして何も付けずにほおばっている。
122ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:32:32 ID:UF9A+m9W0
あまりにも安すぎるのも怪しいと思う今日この頃
123ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:37:07 ID:URBTVP/U0
もう21世紀だし
耳を作らないパンの焼き方が開発されているんだな
124ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:39:20 ID:R9MLqy+50
そういうパンあるね。マイナーだけど
125ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:54:41 ID:PAUbkTDb0
ところで春雨って冷蔵庫に入れて保存できる?
めちゃくちゃ余ってしまったんだが・・・・
126ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 00:24:18 ID:3pn/FI4y0
やっと今日バター買えた。雪印も想定外なんだろうな。例の事件が
今だったらどうなってたことやら。
127ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 00:39:32 ID:JiKp8LHV0
いまどき、ちょっとしたパン屋だったらむしろ、サンドイッチは耳付きだし、
食パンも一斤に付き一枚耳がついてくるよな。

だから、耳だけ売ってるパン屋なんて最近見ないけど。
田舎ではまだ耳無しサンドイッチが主流?
128ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 00:48:37 ID:OPdtAciD0
都内だけど近所のパン屋は耳なしサンドイッチだよ
1人1袋までパンの耳は持ち帰る事ができる
129ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 01:28:22 ID:0Rr8/QAd0
都内じゃなくてこっちは田舎だけど
ただでたくさんくれるよ
130ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 05:32:06 ID:pu/CT3Ri0
パンは耳がうまい
あの香ばしさ、食感
たまらん
131ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 07:20:26 ID:Q3vKk/YJ0
戦後のひもじい時代を経験した奴の言葉だな。富裕な時代に育った奴には
考えられないことだ。
132ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 07:33:58 ID:uxN50sNN0
人の好みだと思います
133ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 07:40:44 ID:1lRwM3Je0
パンの耳の美味さがわからんとは……。
オーブンでカリカリに焼き上げて、サルサソースつけて食うと最高だぞ。
134ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 07:44:05 ID:MNa1RYBq0
好みの押しつけよくない
135ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 08:21:16 ID:H2sffBjA0
>>131
戦後のひもじい時代は経験していませんが、パンの耳のうまさはわかります。

ていうか、「富裕な時代」なんて言い方初めて見たw
そもそも戦後のひもじい時代にパンの耳以前の問題なのに。どんだけゆとりなんだw


136ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 08:22:40 ID:H2sffBjA0
>>135
×そもそも戦後のひもじい時代にパンの耳以前の問題なのに。
○そもそも戦後のひもじい時代なんてパンの耳とか以前の問題なのに。
137ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 09:31:15 ID:DPxDlXjB0
パン耳大好きだー!
食パンの上の面の耳が特に好き。食感が(・∀・)イイ!!
昔、母がよくサンドイッチの端っこもらってきてたんで上の面だけ選んで食べてたなー
138ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 09:54:11 ID:3f/ZGyQ40
食べ放題でピザの耳だけ、山盛りで残すのいるよな。
139ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 11:59:24 ID:HAdtkh/7O
忙しくてさぼって牛丼つゆだくばっか食べてたら二キロ太った。
今日から三食煮物+おにぎり。
140ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 12:18:55 ID:CuwVQHEt0
>>139
おにぎりをカットして豆腐か野菜にしたほうが。
あと煮物は糖分多いよ。
141ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 12:36:54 ID:dfLOPRzk0
おにぎりをカットするなんて無謀。エネルギー源は不可欠。
142ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 12:52:59 ID:3f/ZGyQ40
前 牛肉 煮汁 ごはん
後(  )煮汁 ごはん
煮汁マニア!
143ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 13:01:55 ID:OPdtAciD0
普通の食事にすれば良いのでは?
144ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 13:51:08 ID:0Rr8/QAd0
寒天たべれば
145ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 14:26:08 ID:ajGSC25yO
外食だとごはんの量が多いからなあ
常食してたら太るわ
146ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 18:20:18 ID:2rDuAbId0
>>145
逆にご飯少なくておかずが多いと感じるオレ・・・
147ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 18:25:02 ID:QqoQIqO40
良くおまえら米ばっかそんなに食えるよ・・・。
岩のり大好きだけど、それでご飯三杯!とか信じられん。

おかずがほしぃ・・・・
148ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 18:29:05 ID:UTLKWqgx0
俺は麺つゆを使って炊き込みご飯を作りそれをオカズに白飯を食えますが
149ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 18:46:40 ID:2rDuAbId0
>>147
岩のりは四万十川の川のりが塩辛く無くて好きだ。
(でも3杯は食わん。)

例えば外でとんかつを注文して食べたとしよう。
とんかつ一皿あればどんぶりめし2はいは軽く食べれる。
食べれるがだ、小さな茶碗にご飯よそってきて”おかわり自由です”って言われても
常識的におかわり1杯だけしか食えないジレンマ・・・もっとほしぃ。
150ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 18:54:27 ID:1R1XA8DZ0
玉子ご飯+鰹節+七味
玉子ご飯+納豆
玉子ご飯+なめたけor野沢菜or鮭

おかず無しでご飯3杯可能ですよ。
151ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:24:33 ID:FShKhIgf0
玉子、納豆、なめたけ、野沢菜、鮭っておかずじゃん。
152ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:28:57 ID:1R1XA8DZ0
そうかもしれない。
いいスレだね。もう少しROMってみます。
153ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:29:11 ID:wJS+q8ka0
タケノコ 鳥のミンチを足して
麻婆豆腐を作った
タケノコの食感がうまい
お試しあれ。
154ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:32:10 ID:WFAlzEU+0
外食でごはんが余るって味の濃いのがこいのだろうか
155ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:35:16 ID:pu/CT3Ri0
日本語できないやつおおい
156ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 19:41:41 ID:5ijQpSYG0
外国人もいるんじゃね?

50円100円レシピ本って使えるな。
安くて素早くできてしかも、けっこう美味い。
157ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:16:28 ID:7YMyJKWrO
>>149
いや、普通におかわり出来るだろ
158ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:35:48 ID:k6uJ9rNp0
常識は人によって違うんだよ
159ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:36:47 ID:GjI/CnqK0
4月28日が賞味期限の納豆って、いけると思う?w
160ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:43:42 ID:pu/CT3Ri0
納豆は1世紀は持つよ
元々腐ったもんだし
161ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:46:29 ID:JE/R+hZM0
まず、納豆一粒を肌にすり付けて見てください
1時間経っても炎症を起こさなければ、つぎは
舌に乗せて見てください
痺れを感じた場合はすぐに吐き出し、口の中を
洗浄してください
舌に2時間ほど乗せて痺れを感じない場合は
一かみしてください。先ほどと同じように痺れの
チェックをしてください
問題がなければ飲み込みます
8時間ほどようすをみて、問題がなければ
その納豆は安全に食べることができます
162ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:52:34 ID:FShKhIgf0
納豆は腐ったものではない。

いけると思う?って思ってる事でダメだと思う。

1パック30円かそこらで、下痢って吐いて1日潰すんだったら、食べなければいい。
163ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 20:58:37 ID:wIqfhe0P0
ねーよwww

ごはんが好きなので
貧乏でもごはんと「ごはんのお供」さえあればイケると思ってた
でもだめだったよ……太った
たんぱく質とかよりも炭水化物の方が太るのな……
164ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:02:16 ID:5ijQpSYG0
>>163
炭水化物断ちダイエットって聞いた事ない?
蛋白質と植物性のものだけ食べて痩せるってやつ。
炭水化物は太りやすいんだよ。
165ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:02:49 ID:GjI/CnqK0
159です。
レスありがとう。
やっぱり涙をのんで捨てるよ・・・orz
なんか食べ物を捨てるってすごい勇気いるよね。
ごめんよ、納豆君。
166:2008/05/09(金) 21:05:09 ID:Ak20zj0b0
むしろ、ご飯一杯で納豆三パックいける
167ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:05:28 ID:qAVgKzK70
食事を残すのにも大きな覚悟が要るな。
外で食べた時でも、千キャベツも全部食べちゃいたい。
168ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:07:44 ID:N44yKI+D0
体質が大きいと思う
169ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:11:36 ID:oR8TmeKs0
>>164
せつなすぐる
俺ほんとご飯大好きなんだよ……
炭水化物抜くと痩せるんだがどうも他のは腹もち悪くてなぁ
170ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:13:49 ID:6eTQIIzl0
色々なお茶やハーブティー飲んで紛らわすといいよ!
171ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:15:30 ID:qAVgKzK70
ご飯の代わりにお菓子を食べれば良いよね!
172ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:16:55 ID:RPQeTug50
まぁ、それでいいならな
173ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:18:50 ID:HAdtkh/7O
>>140
>あと煮物は糖分多いよ。盲点だった。なんかヘルシーな気がしてしまって。
でも、弁当的には大量生産して冷蔵しておけるから楽なんだが。
174ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:26:03 ID:t6+18Jq60
>>172

(マリー)って言ってやれよw
175ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:27:36 ID:oR8TmeKs0
>>171
やだ
今は野菜食って嵩増ししている
176ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:38:10 ID:xl3fVjHy0
体質によると思うよ。
ごはん大好きで一日4合、ふつうに食べてる。
間食はしない。ごはんがまずくなるから。
177ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:41:09 ID:RPQeTug50
>>176
まぁ、その、アレだ…人間やってると普通って意義があいまいになる時があるけれど、
あなたの米の一日の消費量…それは俺にとって普通ってラインがわからなくなった。
178ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:41:15 ID:ajGSC25yO
>>173
自分で作るんなら糖分控えめにすればいいんでないかな

学生時代、女子大だったからか、学食メニューも量が少なめで
あの量に慣れてしまったので外食の量はちょっとキツい
ごはんのデフォルトサイズが確か140gくらいだったような…
男性職員向けのサイズだともうちょっと多くて、160だか180gだった気がする
179ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:45:35 ID:GjI/CnqK0
私は毎日、夜ゴハンにゴハン1合半を食べてる。
2号食べると残るので・・・・
ゴハン、美味しいよね。
180ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 21:48:17 ID:RPQeTug50
美味しいからって欲望のまま食い続けるのは単なるサルなんだぜ?
181ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:26:21 ID:6eTQIIzl0
みんな米食い過ぎだよ…
182ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:30:47 ID:N44yKI+D0
どっからが食いすぎなの?
183ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:32:41 ID:EguQ1n4m0
↓以下無限ループ
184ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:35:28 ID:AaGIflmq0
米ばっかり食ってると糖尿になるぜ
185ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:44:01 ID:hXrq5nakO
米だけで太れるって羨ましいな
俺どんなに食っても太らないからな〜
一度でいいからデブって言われて〜
186ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:47:23 ID:wMPv3m1b0
最近は白米と押し麦を2:1で炊いてる
食感が良い感じなんで良くかんで食べるようになった


効能は知らん
187ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:48:36 ID:QWZR9/cM0
空腹時とあと、ブドウ糖を紙コップで飲んでの負荷検査でも異常なしだよ。
インスリンがちゃんと出てるんだろうし、カロリーオーバーしてないんだよ。
4合食べてもおかず質素で間食しないから。
188ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 22:54:22 ID:hXrq5nakO
安くてブクブク太る料理教えてくれ!
189ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 23:03:19 ID:EguQ1n4m0
ラーメンにご飯をドボン
190ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 23:16:37 ID:JiKp8LHV0
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜、で生きて行ける。
191ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 23:36:33 ID:J7ASe7lr0
>>188
ティャンコ、ティャンコ。
192ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 23:54:29 ID:1lRwM3Je0
>>188
マヨネでもすすってろ。
ごはんにかければ、倍率ドン!
193ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 23:58:43 ID:QqoQIqO40
炭水化物はあんま食えないけど、たんぱく質なら大量にいける。
1kgでもどーんとこーーーい!!!
194ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 23:58:52 ID:GjI/CnqK0
ゴハンにちょこっとマヨかけて醤油たらしたら美味しいよね
195ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 00:24:27 ID:/di/Umbn0
>>193
そうか、では、卵1kgにトライしてくれw
生でも、焼いても、茹でても調理方法は問わない。
196ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 00:37:42 ID:D+oxH1Pl0
昔、毎日タマゴを7個食べてた。
それを聞いた医者が真っ青になってた。
197ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 00:44:44 ID:lwP69qtO0
コレステロールが大変なことになってそうだな。
198ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 00:58:58 ID:FFdv1RX4O
ちゃんと一日の栄養価考えて
作ってるか?
199ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 01:03:24 ID:rNOCIM/o0
>>191
ちゃんこ(鍋)そのものは超ヘルシーだよ。
野菜たっぷりだし脂少ないし。
加えて、山ほどご飯やらうどんやら食し、
さらに食べたあとすぐ寝る。
そこで初めて力士体型が可能になるのだ。
200ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 01:16:04 ID:CfgZkK180
今晩のチューボーはジャージャー麺。
肉味噌は保存できるぞ。
201ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 12:08:22 ID:YQbs//u20
もやしとニラをよーく炒めて、最後にオイスターソースをちょっとだけかけて混ぜる。
これだけでめちゃウマー
202ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 14:37:18 ID:sX3AkBZZ0
>>198
正直な話、なーんにも考えてない…
肉食べたいから野菜も食べようとか
さっきおやつ食べたから晩御飯少なくしようとかその程度しか
203ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 23:56:45 ID:6JZqgVuVO
栄養バランス考えると逆に食べ物の範囲狭くなる
204ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 00:31:23 ID:iCOIiS7z0
うーん解凍した米がまずい・・
1週間経ってるのがだめなのかな・・
なんか一部茶色になってるし
205ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 00:48:52 ID:c57eBTwT0
炊きたてラップじゃない
レンチンじゃなくて自然解凍してしまった

のどっちかじゃないの
206ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 00:49:39 ID:j0BGhkQb0
加熱しすぎに一票
207ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 01:16:14 ID:MyQztzxp0
炊いて長時間経過したご飯を冷凍にしゃもじ1つ
208ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 04:38:14 ID:tmqds4AY0
>>196
一日7個ってすごいなw
3個以上食べると体が受け付けなくて吐く寸前までいったなあww
それだけ食うと気持ち悪くないか?
209ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 05:14:29 ID:xRp5pq8I0
レンチンと言えば最近知った事なんだけど、卵1+牛乳or豆乳170cc+砂糖を
混ぜてミルクセーキにして、ラップ掛けて強レンジ3分したらプリンができるんだねー。
氷水使って粗熱取って食べれるまでの時間、約10分っ!

手軽に作れちゃうから、毎日食い過ぎてコレステロールがやヴぇええええ
210ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 05:44:53 ID:ju3bTQekO
>>196
一週間に6個までなら大丈夫だけど
それが7個になると発がん確率が跳ね上がるらしい
一日に7個だと…
211ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 06:37:22 ID:3fL8OiA80
>>210
つーことは坂東英二やべーな
212ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 07:28:59 ID:0GO2XyV60
>>186
ヲレは最近、白米と押し麦の割合は5:5だよ。いろいろ試した結果
自分にはこれが一番イイ。
おかずはサッパリした漬物とかが一番合う。でも美味すぎて美味すぎて
飯食いすぎて太っちゃった!

213ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 08:14:19 ID:SqFrOb6w0
>>211
ロッキーもやばい
214ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 11:19:06 ID:6sC1yFcn0
フレンチトーストってどうよ
215ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 11:35:18 ID:gs963yNz0
卵の食パンがあるなら、普通にトーストと目玉焼きにしちゃうからな……俺の場合。
216ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 14:02:31 ID:mjvi7lrj0
大涌谷の温泉卵は一つ食べると7年寿命が延びるよ!
217ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 14:15:54 ID:B04cAWu+0
>>216
100個食って700年か。そんなに長生きしたくねーよ
218ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 15:08:25 ID:0GO2XyV60
>>217
温泉卵の場合はそういうふうに単純計算で伸びない、
よく云われるように、死ぬまで長生き。
219ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 15:22:10 ID:ClvPA8gN0
パンは耳が一番美味しいと感じる
パン屋で一番端のまるまる耳のところを安く売ってた
実家戻ったらまた食べたいなー
220ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 15:54:50 ID:Ym3hPQ2z0
パンの耳は全国的に「耳」だけど、白い部分は「身」と呼んだりしないんだろうか。
あれ、どう呼べばいいんだ。
221ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 16:29:29 ID:E0GfeMXP0
あれこそが「パン」だろ、糠の事を米とは呼ばないように。
222ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 16:32:07 ID:X/YPtgUT0
なるほど!
223ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 20:40:01 ID:GIdVCbyF0
何となくワロタ
224ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 21:11:11 ID:47k+vMO/O
これからパンの身って呼ぶことにする。
225ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:22:09 ID:ZsFBMZwv0
チャーハンの作り方教えて下さい
226ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:24:30 ID:j0BGhkQb0
   ∧,,∧
  (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
  /   o━ヽニニフ))
  しー-J   

   ∧,,∧
  (;`・ω・)  。・゚・⌒) 強火の方が、おいしくなるよ!!
  /   o━ヽニニフ))
  しー-J  ““““““

ヽ ∧,,∧
ミ (;`・ω・) 从从从  あっ!火が!!
ミ /   o━ヽニニフ))
  しー-J  ““““““

   ショボーン
   ∧,,__∧ 
  (´・ω・`)  ...:::::::...   焦げちゃった…゙
  /   o━ヽニニフ))
  しー-J
227ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:39:54 ID:QBlR4QTs0
いまだにチャーハンはばあちゃんが作ってくれた奴が一番美味いと思う。
つか面倒くさいからチャーハンしたくないし。
228ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:52:47 ID:MyQztzxp0
>>227
腕が上がれば、炒飯って有り合せ(残り物とも言うw)でもどうにかなる
手抜き料理なんだけどね
229ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 22:56:55 ID:TIZK4WTQ0
中国では冷えたご飯を食うのは体に悪いという考えがあって、簡単に温め直すためにチャーハンとかチマキとかが発達したと聞いた事がある
230ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:11:10 ID:QBlR4QTs0
フライパン洗うのがめんどくさくね?
鉄だとそうでもないのかも知れんけど
231ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:18:47 ID:gs963yNz0
中華なべひとつで出来るから、逆に洗うのが楽なんだが。
232ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:26:31 ID:7yCCOrJb0
>>230
料理したらすぐ、食べる前にササッと洗うのを習慣づけるといいよ。
熱いうちのほうが油も落ちやすいし。
流しにほっとくと面倒になる。
233ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:27:47 ID:7yCCOrJb0
>>214
フランスパンを使うと旨さ倍増
234ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:33:07 ID:dzc3O3qj0
>>230
中華なべはほぼ炒飯、てか油料理専用だから、
熱いうちにたわしでゴシゴシするだけ。洗剤は要らない
235ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:33:38 ID:yIcfW0a00
何で一人で食事を作ると自炊で、奥さんに作って貰うと、自炊じゃないの?
奥さんのいる人が自分用の食事を作ったのは、自炊じゃないの?
236ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 23:43:57 ID:dzc3O3qj0
外食に対して自炊だろ。
自分たちで飯を作って喰えば、それは自炊。

237ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:05:34 ID:30GVdDLH0
>>230
油ものを扱った後は、例えばフライパンだったらフライパンに水かお湯を入れて、洗剤を
2,3滴入れて1分以上放置すれば格段に油が落ちやすくなるよ。
238ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:15:46 ID:7l1PQ8WL0
そもそも洗物が嫌なら、最初から自炊しない方が良い。
コスト的、栄養的にどうかは別にして、自炊率0でも生きていける時代。
239ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:17:10 ID:bXf5xord0
チャーハンは中華鍋がよろし。
中華鍋を煙が少し出る程度まで熱し、サラダオイルを入れる。
チャーハン1人前あたり玉子1個を入れ、おたまでいじると油が玉子に吸収され玉子も熱で固まり始める。
そこでご飯投入。炒めるときにしっかりフライパンをふれば、使い込んだ中華鍋ならほとんど焦げ付かない。つまり、洗い物楽勝です。
ガムバレ。
240ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:36:13 ID:j7ojbQwK0
卵と飯はほぼ同時投入だろjk

まぁ、炒飯スレに行こうか。
241ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:41:59 ID:W4HOG2tO0
チャーハンは一人前が手軽につくれるのがいい
242ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:52:40 ID:sVi1uHzM0
きゅうりが安くなってきたので浅漬けにはまってます
長いきゅうりを購入した日はちょっと興奮します
243ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 00:58:48 ID:fYdAj6+10
自分も最近きゅうりがブーム
テキトーに切って味噌付けてウマー

それにしても、7時くらいに夕飯食べて11時〜今くらいの腹の空き具合がやばい
あ〜おなか減ったよう;;
244ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 14:23:57 ID:xxrAYtaH0
>242
>長いきゅうりを購入した日はちょっと興奮します

日常のこんなフレーズが好き。
245ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 14:29:52 ID:L85tVWjW0
長いきゅうりでいっぱい遊んだ後に食べるんですね、わかります
246ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 14:50:59 ID:N7Mg6avm0
ほどよくいい塩梅に漬かって(ry
247ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 17:51:59 ID:WHXS829m0
きゅうりが萎れてきたんですが大丈夫でしょうか?><
248ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 18:18:42 ID:l9rA1sNR0
水洗いしてしばらくおけば蘇るとおもうけど
洗って塩こすりつけて浅漬けにしてもよいかと
249ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 18:21:34 ID:YBjvD29X0
ピーラーで薄く削って、酢で揉むとかどうでしょうか。
しかし>>247って>>244-246と同じ乗りじゃないのかな
250ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 19:34:01 ID:I+RQcsVI0
わはは ワロタ
きゅうりの浅漬けってどうやるのー?2本も余っててどうしようと
思ってるところ。浅漬けって昆布茶粉末をかけておいとくだけでいいですか
251ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 19:38:57 ID:wMbsopS90
塩もみでおk。
252ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 19:42:40 ID:zTS6Uzo80
>>250
一口大に切って、塩でも昆布茶でもいいから
素手でわしわし揉み込むといいよ。これポイント。
5分で食べられるけど20分以上冷蔵庫で寝かすとさらに美味。


253ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 19:48:46 ID:bXf5xord0
さらに唐辛子の輪切りを少々入れれば、ピリ辛のつまみ完成
254ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 21:00:44 ID:30GVdDLH0
>>252
仕上げにゴマ油を一回しかけると美味い。ラー油でもオッケー。
オイラの前によく行った居酒屋のメニュー。
当時、どっかのスレで書いたら大好評だったよ。
255ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 22:59:17 ID:Bna0wLP20
>>236
遅スレでわるいけど、自炊って自分で食事の用意をすることらしい。だから、
外食を含めて、嫁さんや親に作って貰ったものを食うのも自炊じゃないよ。
一人暮らしの人は奥さんとか、親とかいないから、外食以外は、自分の食事
を自分で用意する=自炊だね。
256ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:09:34 ID:bfNVjpBh0
卵を7個食べてた人間だけど、今はもう7個はやめてる。
当時はサンドイッチにしてた。卵サンド。
朝晩。マヨネーズを大量にいれて作ってた。
当時、確かにコレステロールが年齢にしては高めなので医者に何食べてるか聞かれた。

今でも卵サンド作るときは3つ使う。
257ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:12:44 ID:GDunHN380
俺シシャモ食べるときは100個以上は食べるな!
258ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 23:17:28 ID:GIncJTNl0
塩こん部長は?
薄切りにして細切り塩昆布と混ぜるだけ
259ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 01:48:45 ID:wCFS+FwA0
>>256
コレステロールが高いから,卵は1日2個までって聞いたことがあるから、
オムレツを作った日にはもう卵は使わないなぁ。
私はミニトマトとアスパラとツナのスパゲッティが定番の1つなんだけど、
このまえ食べた時、1つ目に食べたミニトマトがなぜか苦かったので、
残りのミニトマトも思わず捨てた。
どうしてあんなに苦かったんだろう・・・?
260ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 01:57:25 ID:5VW+FYua0
肉食わない人なら別に2つ以上でもいいよ
261ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 02:08:50 ID:Tdb6DaOa0
キュウリは味噌漬けて食べる
塩揉みもいいけど
262ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 07:50:34 ID:LDRELfvM0
卵を毎日2個以上食べる女性は、そうでない女性に比べ、死亡率が約2倍
https://www.b-ken.com/hito/topics/egg.htm

263ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 08:09:23 ID:aDj/5bsj0
たった14年で何がわかるのやら。
サンプル数も、どれだけあるかわからんし。
264ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 08:45:49 ID:8Lve6eOT0
「米国の犯罪者の98%はパンが主食」みたいなもんだしな。
265ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 08:47:20 ID:4HVlorfm0
毎日、卵2個+ステーキ1枚+チョコレートデザートの人、
毎日、卵4個+野菜スープ+コンニャクの煮物の人、
なサンプルが混じってるだけで、簡単にひっくり返せる結論だよな。
他に何を食べてるかが重要なだけだ。
266ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 12:58:20 ID:IVc9TzVp0
天麩羅を揚げすぎちゃったんだけど、
冷凍って出来るの(揚げたやつ)二次利用可?
267ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 13:12:17 ID:S/IZMYxb0
相関関係はあるけど、因果関係はないって事ですかね。
この場合、相関あるっつーのも厳しいと思うけど。
268ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 14:03:31 ID:JijWYcK30
>>266
具材にもよるけど、揚げて水分が飛んでるから基本おk。
解凍時は室温解凍後、オーブンか魚焼きグリルで弱火加熱推奨。
ペーパータオルで油を吸い取るとなおよし。
269ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 14:07:06 ID:WA+10w2g0
具材の水分で衣がヘタヘタになりそうだと思うが
270ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 14:33:15 ID:FaIy69zt0
>>266
冷凍できるけど、解凍して温め直しても味は落ちる。
蕎麦つゆで煮るか、天とじや天とじ丼にすれば、
殆ど気にならない。
271ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 15:49:08 ID:wCFS+FwA0
悪玉コレステロールの取りすぎは怖いよ。
動脈硬化、脳疾患などの血管系の病気の原因になる・・・。
うちの父が、動脈瘤で入院した時お医者さんが言ってたから間違いない。
272ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 16:19:34 ID:diNmXWCd0
ご飯の冷凍、これまでラップに包んでたんだけど、容器を買おうか迷ってる。
冷凍庫で場所とりそうなんだよなぁ。

273ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 16:27:52 ID:FaIy69zt0
>>272
容器があれば、簡単に量と大きさ形を均一にできるよ。
1コ買って、容器のなかにラップを引いてご飯詰めたら、
ご飯をラップで包んで容器から取出して冷凍がお薦め。
あと、冷凍はステンレストレイの上に置くが、ステンレストレイ2枚で挟むと良い。
容器もステンレストレイも百均でOK。
274ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 16:34:22 ID:cDoT1RpZ0
俺も昔ラップだったけど取り扱いが容器のほうが楽だよ。
容器なんかホームセンター行けば安売りしてるよ
ttp://item.rakuten.co.jp/soukai/4901422337230/こんな感じの奴
275ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 18:14:50 ID:Qz0QsejMO
皆さん食材は国産にこだわりますか? 
うちの近くには激安スーパーがあるんだけど、豚肉とかメキシコ産だったりカナダ産だったりします 
貧乏学生なので安いのは嬉しいけど品質が気になります
276ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 18:16:54 ID:yhNN0xFe0
>>275
国産買う余裕がない
食えればいいです
277ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 18:18:30 ID:agqG5QQe0
>>275
私は国産ばかりです。肉も野菜も。ただ困るのがシーフード。エビとかは
大体インド、フィリピン、中国あたり。冷凍も生も。自分ルールとして、
フィリピン、インドはOKとしている。
278ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 18:24:23 ID:/dRCw7Fh0
国産が安全である根拠は無い
と無理矢理考えて中国産だけ買わないようにしてる
メキシコ産に問題出たら次はメキシコ産買わないようになるだけ
つまり全然安全なんて意識してない
279272:2008/05/13(火) 18:31:23 ID:+8gG3J/60
>>273-274
サンクス。
容器を型とりに使うのはいい方法ですね、これは思い浮かばなかったわ。
とりあえずこのクレハの容器買ってみてどんなもんか体験してみます。
ウチの冷凍庫は下段で引き出し式なんだけど、上段で扉のほうが使い勝手が良さそうな気がしてきた。
280ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 18:38:52 ID:wCFS+FwA0
中国産だけは出来るだけ買わない。
冷凍餃子騒ぎもあったし、高度成長中の公害に汚染された食材のような気がするから。
他の国のはほとんど気にしないで買う。

容器はタッパー、ジップロックコンテナみたいなのが積み重ねられていいと思う。
281ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:02:27 ID:agqG5QQe0
私も国産だから安全とかは思ってないほう。
でも中国製品は食品以外でも買わないようにしている。安いからダイソーとか
ひかれるけど我慢。
日本の生産者にがんばってほしいし、そのためには商品を買うことで貢献しないと
ダメだし。あと中国人は本当に日本人を心の底から嫌いな人が多いから(経験上)、日本の向けの
商品とわかると何をしてるかわかんないという不安がある。
282ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:05:59 ID:GQ+w+FLb0
色々な製品の生産国とか気にせずにはいられない今の時代、
いっそのこと、きっぱりと鎖国してもらいてーくらいのもんだぁよ
283ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:11:06 ID:udh20GLG0
日本でも低賃金の単純作業の非正規労働者が何想いながら作業してるかと
考えると、同じこと。
284ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:13:50 ID:f0FFf7ogO
中国産と分かるものは絶対買わない 
韓国産の加工食品は絶対買わない
米豪牛肉は絶対買わない
285ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:15:20 ID:ktmlbwzM0
>>284
何だったら買うの?
286ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:15:24 ID:GQ+w+FLb0
「松の実」だけは何とかならんもんかなぁ
国産を探してもありゃしねぇよぅー ><
287ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:17:19 ID:JS2QImLj0
肉、魚、乳製品は買わなくなった
臭い・高い・容器の回収が面倒臭い
288ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:17:26 ID:i14owaMiO
>>283
少なくとも国産なら猛毒餃子や殺人カップヌードルはないな
289ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:21:25 ID:f0FFf7ogO
>>285
それ以外
290ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:22:50 ID:GQ+w+FLb0
最近「オランダ産」の豚肉とか多いんだけど評価のしようがない
291ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:23:44 ID:A5wfSn0L0
オージービーフを避けるのは苦しいな
国産と全然値段が違うし
292ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:27:30 ID:xagGOMVn0
国産でも安い値段の豚肉はいくらでも見つかる。
スーパー一軒だけじゃなくて、何軒か毎日マメに覗いてみればわかる。
それに特売日以外は、普通の肉屋の方がずっと安い場合が多い。
293ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:31:50 ID:LDRELfvM0
>>286
きくらげも
294ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:34:51 ID:A5wfSn0L0
メンマも中国産ばかりな気が
295ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:36:19 ID:GQ+w+FLb0
そうか きくらげは代替ききにくいわなぁ
松の実の代わりにはクルミを使ってるよ
296ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:37:08 ID:cDoT1RpZ0
国産でも収穫するのは中国人留学生
297ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 19:40:08 ID:GQ+w+FLb0
>>296
そりゃどうしようもない 管理している日本人経営者の良心に頼るしか
298ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 20:16:36 ID:UAHvkVezO
>>286
ゴマも
299ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 20:20:22 ID:eUtT46bt0
台湾産は判断に迷うところだ
300ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 20:25:43 ID:agqG5QQe0
台湾は大丈夫じゃないかな。
台湾人って日本に友好的だしまともな人多いよ。
台湾人で中国嫌ってる人は結構いる。香港人も中国人嫌いなこと多い。
301ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 20:59:20 ID:cDoT1RpZ0
台湾だろうと害国人は信用できない。あと大阪民国も
302ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:01:05 ID:wCFS+FwA0
>>286
昨日、成城石井でスペイン産の松の実買った。
イタリアに近い国だし農業国だし、個人的に大満足。
あと、ムーススプレー缶式の生クリームが売ってたので思わず買っちゃった。
これでいつでも使いたい時に生クリーム使えるよ。
303ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:07:51 ID:/dRCw7Fh0
なんという民度の低さ
これでは阪神淡路大震災時、天罰が下ったとほざいた韓国人と同じではないか
304ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:08:12 ID:vnK9vQDG0
私も中国産は選ばない!
でもウーロン茶葉はどうしても中国産・・・・でもウーロン茶派だから
しかたなく伊藤園の出してる中国産のを買いました 
305ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:14:30 ID:2+vi19pU0
まあ今の中国に問題多いのは確かだが、だからといって「俺は中国嫌いだから中華は食べない」とか言い出す奴は馬鹿としか言いようがない。
306ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:15:11 ID:Jm3aU4v80
>>304
中国茶は台湾製のいいのが沢山あるよ。
ネットだと、ちゃんと茶葉の写真を載せてる良心的なところ選んでな。
そして年に一度旅行と称して台湾にお茶買い出しに行くオレ。
307ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:29:53 ID:uFFOMJG80
台湾製中国茶といえば凍頂烏龍茶が独特のいい香りで好きです。
308ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:52:15 ID:v+MpFElLO
俺は水派
サントリーの天然水2LX6が418円とかだったからX4かってストック
当然100%国産なのも強み
俺は米豪は兎も角中国産・中国製は無理
全体的にまんべんなく低品質だしな
お前らもどう?水
309ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:54:01 ID:f0FFf7ogO
>>303
どう考えても過去の実績から来る当然の判断だろ
310ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 21:55:52 ID:Jm3aU4v80
ペットボトルの処理が面倒なんでブリタだ。
時々面倒で水道水も飲んじゃうが。
311ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:01:12 ID:NWJ9UAXAO
同じくブリタ
ペットは買い物が重くてー
312ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:04:21 ID:2WzOkd6X0
水道水で麦茶水出しで満足してます
313ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:13:40 ID:SQnKiZ8M0
中国産信じられないからいつも船場吉兆で食べるよ
314ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:14:15 ID:uFFOMJG80
最近お茶入れる水はスーパーなどで無料(最初ボトルは有料だけど何回も使用可能)のろ過水を汲んで
飲んでます。
315ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:20:07 ID:J6M26gqi0
うちはアルカリイオン製水器使ってる。
316ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:41:11 ID:KY2/NN3v0
>>314
うちはそういうスーパーまで13分も歩くんで(しかも坂道アリ)水汲みは諦めた。
自宅でブリタ使ってる。
317ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:52:59 ID:5VW+FYua0
アボカドと人参のミートソースパスタ作った
うますぎワロタw
オヌヌメ
318ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:00:07 ID:Jm3aU4v80
アボカド大好き。
いつもはマヨかサルサで和えるけど、ミートソースも合うんだ。
ちょうど豆で作ったミートボールモドキがあるから、明日作ってみよう。
319ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:04:09 ID:5VW+FYua0
加熱するとホクホクなる
不思議なバター
320ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:15:01 ID:cDoT1RpZ0
アボカド食べたことないな・・・美味しいの?
321ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:19:28 ID:5VW+FYua0
食べごろがあるのでその時期を逃さなければとてもおいしい食材
最近安くなったよね
322ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:21:52 ID:0/iEPRj70
>>294
メンマは中国のある地域のたけのこでないと作れないんじゃなかったっけ?
中国の食材なんだから中国産はしかたないとあきらめろ
前NHKかなんかでメンマの特集やってたが
結構真面目に作ってたので俺は信じるよ

>>298
胡麻は今の日本じゃ労力が見合わないからね
323ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:38:25 ID:aDj/5bsj0
>>266
一週間くらいなら冷蔵庫でいけるぞ。
324ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:41:07 ID:aDj/5bsj0
中国の茶といえばキーマンだろjk
325ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 23:57:39 ID:4QFeXzQ20
ホイル焼きを作ろうとしたんだけど、冷凍の鮭を解凍せずに入れたせいか
オーブンで20分くらい加熱しても生焼けだた…orz
仕方ないからフライパンに移して普通に炒めちゃった☆
まあうまかったからいいけど。
326ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 00:54:16 ID:X0HWI/1WO
>>325
オーブンじゃなくて鍋かフライパンでやった方が早いかもよ
鍋に水少し沸かして、ホイルで包んだブツを入れてフタして蒸す
327ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 02:01:41 ID:KOloFbq30
>>325
dクス。オーブンかフライパンかで迷ったんだ。今度やるときはフライパンでトライしてみる!
328ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 08:18:18 ID:alnkRZcT0
酒を料理に使い始めるともう自炊のプロだよな
329ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 08:24:15 ID:gCWntGnu0
みりんが使うになって格段にうまくなった
砂糖は使わない
330ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:09:22 ID:Ww0otcFu0
このスレのほかの人の料理が見てみたい。
休みの日に特定の食材を使った料理をみんな一斉にうpするとかやってみたいな
331ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:12:30 ID:Z5teltzR0
丸い焼き網をフライパンに敷いて蓋して魚を蒸し焼きにしたら美味しかった。
網も適当なのを1000円程度で買えるし、煙もあまり出ないんでおススメ。
332ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:27:46 ID:rfSkgyAI0
>>330
作った料理の写真をupする、専用のスレが昔からあったよ。探してみ。
333ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:29:43 ID:FULyV2IT0
>>330
今日のご飯をうpするスレ2膳目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1210683422/

【画像】今日のご飯を潔く晒せ16【画像】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1209800502/

今日の晩飯をうpするスレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1199974413/
334ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:39:20 ID:XDZmQzfP0
>>331
それ、今度やって見たい。フライパンには水とかは一切入れないの?
テフロン加工のフライパンじゃやらないほうがいいだろね・・・
335ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:41:12 ID:7Mjj8+eG0
水いれないと”蒸し”にならんと思うんだが。
336ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:48:54 ID:Z5teltzR0
ウチは鉄のフライパンだが、何も入れないよ。
強火でガンガン焼く訳じゃなし、魚の脂が落ちてちょうどいい状態になる。
337ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:54:50 ID:XDZmQzfP0
>>336

あんがと。こんどやって見る。 ビンボだから無いけど
ダッチオーブンなんかだとイイ鴨ね。
338ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 09:55:56 ID:IsmSF7NK0
>>301
ニュー速にでも帰れ田舎者

>>328
普通ににおい消しに多用するからそうでもないんじゃないの?

自炊のプロ、っていったら魚さばけるようになるとか、かな…。
339ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:04:25 ID:7Mjj8+eG0
>>336
ほぉ、それは知らんかった。今度やってみよう。
中華なべで代用してみる。
340ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:07:42 ID:X0HWI/1WO
うちは鍋に入るサイズの小さいステンレスザルがあるから、それ使って蒸してるよ
ザルだから焼売4〜5個とか肉まん1個とか、ちょっとしか入らんけど
レンジでやるよりおいしい
341ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:11:17 ID:Z5teltzR0
>>338
魚捌ける〜
昔安い味10匹買ってきて、ひたすら練習したんだけどな。
342ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:14:57 ID:k3LPXZV00
>>331
それ用のグリル、っつーか、ロースターが特売500円位で売ってる。
うちは一口コンロだから、魚焼くとか、野菜焼くのに重宝してるぜ。
343ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:30:34 ID:IsmSF7NK0
>>341
すごいなあ…。
アジとか安く売ってるから一度練習してみようかな。
344ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:42:28 ID:Z5teltzR0
>>343
動画見てイメージトレーニングするといい。
慣れると楽しいよ。
イカ捌くのも大好き。
345ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 10:57:07 ID:alnkRZcT0
フレンチトースト作ってみた
簡単すぎうますぎワロタ
オヌヌメ
346ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 11:00:38 ID:IsmSF7NK0
>>344
そうか、その手があったんだ。
つべで探してみるよ。ありがとう。
347ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 11:27:04 ID:BcfVvT430
バラエティーの料理コーナー見てて覚えたわ
タモリとか紳助がやってるようなの
あと土日の早朝やってるのなんかが説明しながらやってるからわかりやすい
348ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 14:42:29 ID:1RNETBLt0
こんばんのガッテン、きょうの料理ともにやきそば。
後者はモダン焼きかな。
349ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 15:14:26 ID:Oe6Jz5OM0
長ネギ×3で98円
衝動買いしたが、使い道ねえ

とりあえず青い部分をネギ味噌にした
うますぎ、ワロタ
350ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 15:47:56 ID:fJjK8pgZ0
>>349
刻んで冷凍ストックしておくとなにかと便利。
351ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 15:57:36 ID:l5O/EB0m0
>>349
イセデリカのツナとねぎのたまごとじが美味しかったよ。
ねぎま鍋を作ってみたいが、トロが買えない俺ガイルorz
352ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:03:24 ID:rZ3X8uhV0
麻婆豆腐って冷凍できる?
というか豆腐を冷凍させるとどうなる?
353ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:25:11 ID:RbJS4mza0
>>351
つ【マグロのアラを買ってきてスプーンで中落ちを取る】
皮の近くがうまいよ
354ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:26:48 ID:8KbCh/QE0
以前、絹ごし豆腐を冷凍したんだけど、
確か、水分が抜けたみたいにボソボソで、スが入ったような状態になった気がする。
記憶違いだったらごめん。
355ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:35:30 ID:TJECkaF50
ここの人、あまり物はどう使ってる?

今冷蔵庫にキャベツがグーくらい、人参半分、玉ねぎ半分、もやし1袋
私はいつもチャーハン、中華風スープ、卵とじ・・・こんな感じだが。
356ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:41:44 ID:JB27G6QD0
>>352
簾が入るからやめとけ
357ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:43:32 ID:A73orMb80
>>354
その記憶は正しいよ。
豆腐を凍らすなら、解凍で元の豆腐になると思っちゃダメ。
高野豆腐のなりかけと思わないと...
358ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:45:25 ID:AsCSHWMvO
水分抜けてハンバーグとかに使いやすいんじゃね
359ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 17:20:51 ID:X0HWI/1WO
>>355
その材料だったら私は、
牛乳、バター、キノコ、ベーコン、小麦粉、スープの素は常備してるから
ミルクスープというかシチューというか…みたいな物を作ると思う
モヤシも入れちゃうw

あとは炒めてラーメンに乗せるとか、肉と合わせて丼ものにするとかかなあ
360ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 17:34:45 ID:k3LPXZV00
>>345
クレイマークレイマーを見ると食べたくなるな。

>>355
その面子なら炒めて卵でとじる。

>>352
マーボドーフならラップ掛けて冷蔵庫入れときゃ三日はもつよ。
気温にもよるけど、一日以内だったらレンジの中でもイイや。
361ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 18:10:57 ID:7Mjj8+eG0
>>355
適当に刻んで野菜スープにしてるな、半端な残りものは。
ベーコンの切れッ端があると、なかなか美味しい。
362ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 21:16:26 ID:buX3iIuB0
NHKのガッテン見てたんだけど、
中華ってあんなに脂の使用量が多いのに、なんでみんな痩せてるんだろう?
湯通しはわかるけど、油通しとか怖くてやったことない。使い方の違い?
363ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 21:28:16 ID:WtoAx12b0
今地震で大変な、四川の重慶行ったけど太ってる奴はほとんどいなかったな
日本で食べる中華とは比べ物にならん程、油が凄くて激辛ばっかだったよ
個人的に辛さがポイントのような
364ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:11:16 ID:+l9YgyDj0
中国語専攻してたんだけど、教授がいつも言ってた。
「中国人は、ウーロン茶を飲んで海藻石けんを使ってるからやせている
のではありません。貧乏だからやせているのです。お茶や石鹸に
だまされないように。」って。
今はどうか分からないけど、やっぱりまだ貧しいからやせているだけらしい。
日本人も、戦後に肥満の人はいなかったもんね。
365ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:12:49 ID:A73orMb80
大人は太ってるのがステレオタイプだもんなw
366ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:13:29 ID:+l9YgyDj0
>>365
もしや・・・ステイタスと間違ってない?www
367ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:32:10 ID:tjp6NjPC0
>>365
   に    (  _,, -''"      ',             __.__        ____
    ょ    ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}       /      \
   ろ    .( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l..      l   に    │
    l    (  .',         |              l::|二二l.      |   ょ  こ  |
   ん   ( /ィ         h          , '´ ̄ ̄` ー-、   |  ろ  や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l       /   〃" `ヽ、 \.   |   l  つ .│
        ̄   ',       fllJ.      / /  ハ/     \ハヘ  |  ん  め │
            ヾ     ル'ノ |ll      |i │ l |リノ    `ヽ}_}ハ. l        |
             〉vw'レハノ   l.lll     |i | 从 ●    ●l小N. ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll     |i (| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,    | i⌒ヽ j  (_.ノ   ノi|__/⌒)
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、| ヽ  ヽx>、 __, イl |::::ヽ /
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、__,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |',:::::ハ
368ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:40:26 ID:+l9YgyDj0
>>365
すいません、おもしろすぎたので

勝手に今日輝いていたレス大賞 137
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1209659966/

こちらの164に推薦させて頂きました。本当にありがとうございました。
369ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:40:28 ID:A73orMb80
>>366
あんたの思い込みww
370ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:44:00 ID:+l9YgyDj0
>>369
ステレオタイプ: 行動様式が型にはまって固定的であること
ステイタス: 高い身分や社会的地位、ある種の優位性・優越感の象徴

どう考えてもステイタスが正しいです 本当にありがとうございました
371ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:47:28 ID:BxW9L9R60
横文字なんか使わないで固定観念って書けば良いのに
372ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:49:06 ID:0LpZs+yi0
思い込みとか突っ込む前に、ステレオタイプをどんな意味で使ったか日本語で書けばいいじゃん
373ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:50:32 ID:A73orMb80
>>370
どこから持ってきたの知らないけど、ステレオタイプは行動様式だけでなく、
表現方法もあるんよw
間違っているのは、あなたの固定観念。
>>368 の推薦も推薦自体がお笑いで、良い貢献w
374ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:56:25 ID:+l9YgyDj0
>>373
ということは、
>>365は日本語で言うとどういう意味になるんすか
すんません教えてください
375ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 22:56:56 ID:RM7tAC530
ステレオタイプ【stereotype】
1 印刷で用いる鉛版。ステロタイプ。
2 行動や考え方が、固定的・画一的であり、新鮮味のないこと。紋切り型。ステロタイプ。「―の批評家」

ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97&stype=1&dtype=0
376ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:02:45 ID:q58ZvIAO0
>>373

どこをどう読んだら正しくなるんだよw
ここで指摘されたことを怒るな。身近で恥をかくよりマシだろーが
377ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:06:49 ID:A73orMb80
>>376
恥と言うなら、それは理解できずに他人を恥を思ってるお前さんの方だ。
もっと勉強しろ。
378ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:09:00 ID:+l9YgyDj0
うーん・・・ずっと考えているけれど、ステレオタイプを正しく
使っているならば、文脈から見て>>365がどういう意味なのかが
まだ分からない・・・「大人は(自分が)太っている(と思い込む)のがステレオタイプだもんな」
という意味かな?
379ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:10:08 ID:Ww0otcFu0
しかしそれなら『ステレオタイプな人間は太っている』の方が適切な用法なのではないか。

まぁスレ違いだし粉末ダシの話でもしようぜ。
380ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:13:07 ID:+l9YgyDj0
そーだな。スレ違いスマソ この話ふっかけちゃったの私だからね。
381ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:16:00 ID:1pwmPyOp0
ゴマ油買ったけど使い方がわからないです
382ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:16:43 ID:MyFKG1060
ステレオタイプの使い方がわからなくなってきたw
>>377そろそろ正解を。
383ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:22:11 ID:Ww0otcFu0
>>381
味噌汁にちょっとたらすと一気に風味が増して、
しかもなぜかとても体がポカポカになる。
しかし夏にはお勧めできない。
384ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:24:45 ID:Njd7vwT60
ID:A73orMb80は今頃
顔を真っ赤にして意味が通るようなソースを検索してるよ。
もしくはIDが変わるまでじっと待ってるだろう。
385ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:25:31 ID:1pwmPyOp0
>>383
みそ汁作らないんだ
みそ買ってないから
386ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:26:00 ID:1pwmPyOp0
ステレオタイプって固定観念って意味でしょ?
387ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:27:23 ID:0LpZs+yi0
味噌汁のステレオタイプは調味料です?
388ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:27:36 ID:+l9YgyDj0
>>381
結構激しく使うよ。炒めもの・お好み焼き・たこ焼きの油とか。
きゅうりの乱切りと塩昆布を混ぜたのに垂らして和えるとか。
中華スープに垂らすとか。
389ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:30:21 ID:Ww0otcFu0
>>385
お前は名古屋県民の俺を怒らせた。
基本的に煮物になら何にでも入れていいとかは教えてやらん!
390ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:37:54 ID:1cSMkKLJ0
ゆでて冷水でしめた中華麺、うどんにきざみねぎをトッピング。
その上に熱したごま油をかける。
タモリがねぎ油の冷やし麺をTVでやってた。
391ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:45:07 ID:3LDvpdAf0
>>389
味噌料理は、おいしいけど片付けが面倒なんで(味噌煮とか)
味噌汁以外は作らない。グラタンと同じく外食するもんだと思ってる。
392ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 23:50:47 ID:F0/X9XDT0
ゴマ油なんてニラお焼きや葱油餅なんか作ってるとあっという間に消費しちゃうな。
素麺食べるとき麺つゆにたらしても美味しいよね。
393ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 00:11:32 ID:qLmGm7Rl0
>>381
なんか味が物足りなく感じたら、ちょびっとたらす。
長いこと火にかけたら駄目だぞ、ただの油になっちまう!!
394ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 00:13:26 ID:qLmGm7Rl0
>>389
なんでも味噌味の名古屋人はちょっとかわいそう。
里芋の煮っ転がしが味噌味とか、マジ信じられんわ。
醤油だろjk
395ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 00:20:06 ID:VTlwh/oD0
>>394
大蒜&唐辛子の某民族よりマシと思うがw
396ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 00:32:46 ID:SreLG8ps0
好きに食ったらええがな。
397ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:04:51 ID:3eoNmrov0

おまえらは一人暮らしで自炊してる人のステレオタイプだな
398ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:14:55 ID:ssYuWDz2O
コンソメチキンスープを使った料理をのせてくれ
これって課長になるの?
399ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:15:22 ID:rjcrCyMs0
一人だと失敗しても被害が自分だけだから気軽でいいよね
作り甲斐がないともいえるけど
400ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:36:32 ID:5eGJnu/6O
朝→卵かけごはん1杯+お昼用お弁当のおかずの残り
昼→ ごはん+前夜の晩にスーパーで買った半額のお惣菜2種類
夜 ごはん1杯+会社帰りにスーパーで買った半額のお造り+コーヒー

私って手抜きしすぎですか?
401ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:41:06 ID:mCPgYwzJ0
野菜をとれ
きゅうりに味噌塗って食ってもいいし
アスパラ茹でてマヨかけてもいいし
今の時期は野菜も安いし野菜を食べるんだ
402ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:45:26 ID:QePM1Zw/0
朝に昼ご飯の残り物って腐らないか?

総菜でも少し手を加えるだけでも美味しくなるよ。
唐揚げなら、ニンニク、ネギとか調味料つかってオイルソース作って唐揚げにかませればおいしいよ。

そういえばNHKの今日の料理ビギナーズは総菜特集だったよ
ttp://www.nhk.or.jp/partner/beginners/
403ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 01:53:32 ID:dWBsH2HC0
>>393
そう思ってごま油をカレーに使ったら、最後まで風味が残ってたよ・・・
404ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 02:32:59 ID:7pwH+AbT0
炒め物に味噌をちょっと混ぜると
しつこすぎないコクが出て美味しいよ。
酒なり水なりで少しゆるめて、調味料に追加する感じで使う。

>>398
(1)沸騰したお湯にコンソメを放り込んでブロッコリ、人参、アスパラ、ジャガイモなどを茹でる
→温野菜ウマー
(2)茹で汁を適当に味つけしてネギなり卵なり投入
→簡単スープウマー
405ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 05:33:57 ID:7vYRsSGJ0
>>395
イタリア人馬鹿にするな
406ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 06:08:27 ID:vZRV47cQ0
>>405
そこでイタリア人が出てくるということは
405自身がイタリア人を馬鹿にしているということだ
407ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 06:16:43 ID:sDQKPSYUO
ツナと玉葱のみじん切りと卵を混ぜる。塩こしょうで味をつける。

縦半分にきったピーマンにつめる。

フライパンで焼く。

ツナ缶発掘したんで昨日つくってみた。ケチャップで食べてもいいかも。
408ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 07:34:02 ID:uxKw6LHyO
>>402
たぶん>>400は、その日のお弁当に詰め切れなかった残りのぶんを
朝ごはんのおかずにしてるんじゃないか

>>349
長ネギをぶつ切りにして味が染みるように細かく切れ目を入れる
→フライパンにバター溶かしてゆっくり焼く
→めんつゆと酢を入れて絡める
ネギがトロッとしてウマー
409ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 09:39:15 ID:r5INBTCB0
>>349>>398を一緒に
長ネギぶつ切り→バターで軽く炒める→水を長ネギ半分くらいまで入れる
→コンソメ適量→沸騰させる→味を絡めたら皿に盛る
410ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 10:41:27 ID:At/pQh+v0
>>406
ペパロンチーノを常食してる俺も普通にイタリア人が思い浮かんだけど別に馬鹿にしていませんが?
411ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 10:53:17 ID:KzKgjR3zO
>>400
ここは自炊スレです
412ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 12:17:35 ID:mhuIpQRi0
>>410
ペペロンチーノだよ
413ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 12:29:04 ID:At/pQh+v0
>>412
ありがとう。
ちょっとググってみたら716件だった…orz
414ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 12:33:42 ID:rjcrCyMs0
うち間違いじゃないのかw
415ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 12:54:49 ID:zh8i7crv0
>>258
それ昨日スーパーで初めて見た……
416ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 14:35:36 ID:NdToVAGE0
塩こん部長はお茶漬けにすると飯が進みすぎてコストパフォーマンスが悪いぜ・・・
417ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 15:49:23 ID:m27chg130
肉焼いたフライパンを一晩放置してたら油が固まってた
油多すぎだろ
418ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 16:16:13 ID:Nr2i/MEN0
>>417
量の問題じゃない。
動物の油は常温でも固まりやすい。
419ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 16:26:35 ID:5G3rFsyv0
飽和脂肪酸って言うんだよ^^
420ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 18:45:10 ID:E0uit4u70
チャーハンをラード使って作ると美味いよね。
421ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 19:30:40 ID:7vYRsSGJ0
俺は肉から出た油は極力食う。
そのために他でカロリー抑えてる。
422ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:10:24 ID:SreLG8ps0
俺は鳥皮が安いときに買ってきて、中華なべでじっくり焼いて出てくる油を使ってるな。
野菜いためとかに使うと、コクが出て美味いんだ。
423ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 20:54:46 ID:f6nU3g0K0
俺は胸肉の皮は肉と分けて焼いて食べるんだが、
その時大量に出る油は小さい容器に移し冷凍庫で保管。
後日ブロック状に切って炒め物なんかに必要な分だけ使用。
424ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:01:50 ID:11jXlyPS0
鳥ハム作るときのゆで汁がうまーい!
でも昆布とかつおって高いし、夕飯が毎日自炊じゃないから、
高くつく気がして買えないや。
425ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:18:37 ID:1vPvKNkx0
昆布とかつおは乾物だから保存がきくぞなもし。
426ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:20:47 ID:E0uit4u70
かつおは・・・
427ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:43:53 ID:aKAykjoE0
>>426
何だよ?
って言ってほしいのか?w
428ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:49:52 ID:E0uit4u70
昆布が乾物なのは解るが・・・
429ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 22:57:45 ID:vZRV47cQ0
>>428
おまえうざいな
430ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 23:55:54 ID:NrAtBptH0
食材に対して投入ってやめような。
431ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 01:09:15 ID:EWUoPihd0
>>423
やってみたい
入れ物は何ですか?
ビンに入れればいいですか?
432ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 05:24:47 ID:veauoxCkO
砂糖って色々あるけど、何砂糖が万能でしょうか?
433ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 05:44:17 ID:dEN1LDA30
>>432
個人的には「三温糖」で何でもって感じ
434ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 08:46:31 ID:3xfQMc+X0
上白糖
435ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 09:00:03 ID:5Q5Pfe8n0
きび砂糖
436ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 10:06:14 ID:3xfQMc+X0
ていうか、一人暮らしで種類揃えるわけにも行かず、
あるもので無理やり間に合わせてる感じだなぁ。
437ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 11:37:22 ID:zyMPbj330
酒、酢を使い始めると料理が変わる
438ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 12:11:58 ID:iC0rgf8o0
>>431
>>423 じゃないけど、冷凍してあとで切り分けるなら
薄めのタッパー(耐熱・冷凍可)がいいんじゃない?
自分は空きビン使用だから冷蔵保存で1週間以内に使い切るけど。
439ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 13:11:20 ID:q1sXTvuC0
>>432
料理によってこれの方良いというのはあるけど、この砂糖はだめというのは殆どない。
敷いて言えば、黒砂糖を使うと色が付くので向かない料理があるぐらい。
余り料理せず、砂糖も殆ど使わないなら、コーヒー用のスティックシュガーが便利であれで充分。
1kgの袋なんて買ったら何時使い切るか判らないよ。
440ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 13:28:00 ID:zyMPbj330
砂糖買ったことないな
ヨーグルトの添付砂糖で十分だ
441ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 14:51:09 ID:Q/Pp1N2c0
j自家醸造するとあっというまになくなるなあ
料理だと砂糖使うより味醂使うほうが多いかも
442ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 14:55:28 ID:UGv2nM8P0
みりんも砂糖も両方使うだろ。
菓子作りにも必要だし。
443ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 15:29:33 ID:Fsn8OH1+0
作る物によるだろ。
俺は和風の煮物があまり好きじゃないんで、みりんは七年前に最初の一本使い切ってから二度と買ってない。
たいていはめんつゆで済んじゃうし。
444ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 15:33:29 ID:veauoxCkO
めんつゆは万能ですか?
445ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 15:40:22 ID:cSBmLACD0
めんつゆは万能だな
カレーライスのカレーかける前に
ご飯にめんつゆたらしてカレーかけたら
すごく美味くなるし。
446ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 15:52:25 ID:q1sXTvuC0
>>443
和風の料理特に煮物をあまりしない人ならその方が良いかもね。
でも、和風料理を良くするならめんつゆは割高な上に味の融通が気かない。
めんつゆに醤油や砂糖足す位なら、めんつゆ買わずにちゃんと、
砂糖、醤油、みりん、酒、化調を用意して自分で作る方が良い。
447ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 16:04:33 ID:zyMPbj330
めんつゆ万能だが
すべて同じような味になる
448ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 16:35:02 ID:dOsq8yEmO
めんつゆて体に悪そう
449ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 17:42:45 ID:4DxiOBRMO
炊き込みご飯はめんつゆで味付けできる?
醤油は持ってるから、みりんと料理酒買って作った方がいいかな?
450ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 17:46:52 ID:ikJrye9a0
>>448
じゃあ使わなきゃいいじゃんw
451ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 17:54:30 ID:p0SSTmjv0
>>449
できるよ〜。
醤油みりん酒で味付けしようとすると
だしも必要だね。
452ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:04:09 ID:3xfQMc+X0
みりん=酒+砂糖

と考えることも出来る。照り出すのを諦めればな。
453ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:12:20 ID:zyMPbj330
酒ならワインがいい
安いし
454ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:17:12 ID:cSBmLACD0
炊き込みご飯にワインなんかいれたら
食べられんだろ
455ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:28:51 ID:dEN1LDA30
パエリアならおk
456ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:31:45 ID:zyMPbj330
料理酒はうざい
塩入ってる
457ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:33:26 ID:Q/Pp1N2c0
普通の酒つかえばいい
458ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 18:34:47 ID:dEN1LDA30
貝類の酒蒸し系統なら白ワインが代用できる場合が多い
459ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 19:34:28 ID:EKhqCy130
炊き込みご飯は味噌でもなかなかいける
460ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 19:36:12 ID:3xfQMc+X0
ワインだったらカルロロッシ買うと安いよ。
日本酒だったら適当な一升瓶。
料理酒、パック酒より絶対美味くなる。
461ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 20:13:11 ID:VCU+p0Z00
仕事が忙しい人間には、めんつゆは非常に助かるのだよ。
帰ってから、手早く簡単にご飯が食べれる。ありがたや〜
確かに、飽きる味だけどね。
462ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 20:35:49 ID:xOdRgEic0
めんつゆっていってもメーカーや種類によって結構味が違うよね。
ストレートから3倍くらいまで濃さもあるし。
自分は昔から「にんべんのつゆの素」が一番無難に使えて好き。
最近は定番物より出汁にこだわった新製品とかいっぱい出てるけど買った事ないや。
そろそろ冷やしウドンの季節なんで、合いそうな手ごろな値段のやつ買ってみるかな。
463ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 21:45:18 ID:zyMPbj330
鶏のから揚げ作ってみたが
もうつくらね
キッチン汚れて面倒すぎ
464ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 21:53:20 ID:faAcCUKR0
下ごしらえはビニール袋に入れて済ませば
ほとんど汚れないと思うけど〜
465ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 21:53:43 ID:OYQKY2720
揚げ物が面倒と思う人へ、
フライパンで多目の油で焼く。という感覚でやってみ。
466ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 21:54:24 ID:vqmv04/L0
油なべに蓋すれば散らないし壁もよごれないよ
467ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 21:55:01 ID:kWhP1YDm0
揚げ物は大変。

自分、唐揚げが食べたいときはGIGAZINEで紹介されていた、
フライパンで作る唐揚げの元を使っているよ。

唐揚げとは違うけど、それなりに美味しい、
468ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 21:57:09 ID:z5xpRk7J0
>>439
1kgの砂糖袋を3年前に買っていまだに使っています…
469ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 22:22:03 ID:cZGMhGmv0
>>468
砂糖の減りって遅いよね
甘いミルクティー欲しくても蜂蜜使うし
470ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 22:23:41 ID:cEQ8ogfo0
>>456
タカラ「本料理清酒」「料理のための清酒」
471ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:27:02 ID:MCM/+5ct0
料理酒じゃなくて、自分は辛口の日本酒使う

尾張 男山
2L:780円

おぬぬめ
472ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:41:17 ID:zyMPbj330
ほう、ふつうにうまそうだな
473ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:59:50 ID:jB5KUwsL0
米炊くときにちょっと日本酒たらすと、信じられないくらい美味くなるよな。
474ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 00:18:59 ID:SZ70DewZ0
何も入れなくてもいいだろ
475ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 01:12:21 ID:VxFA+Av40
米と水は入れろw
476ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 01:27:15 ID:H0xyl6bK0
そんな基本的なことからか?w
477ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 02:24:57 ID:VxFA+Av40
米は水だけで洗うんだぞ
洗剤は入れちゃダメw
478ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 03:14:16 ID:yKB994r40
×洗う
○研ぐ
479ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 03:27:19 ID:VxFA+Av40
>>478
>×洗う

それは間違い。
古い感覚だと確かに、洗うではなく研ぐなのだが、
最近は研ぐではなく、洗う表記のものが随分出てきいる。
研ぐのが正しいと思うが、もはや、洗うも正しいと言わざるを得ない。
洗うの×とするなら、無洗米をどう説明する?
480ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 04:00:54 ID:ge8jKnc60
米を研ぐだの洗うだのって定期的にループするな。
「洗う」って表現する奴がいると我慢できずに必ず>>478みたいのが湧いて出る。
481ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 04:01:11 ID:SZ70DewZ0
どうでもいいよ。。。国語の議論は別の板で。。。
482ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 04:04:52 ID:biyRfrCy0
深夜の味噌煮込みうどんウマー
材料入れずぎで見た目アレな感じになってしまったが。
483ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 06:18:43 ID:tIR+8+ye0
洗うとしても表現上研ぐが正解。
どうでもよくはない。

深夜に飯食ってんじゃねーよ。デブる素だ。
484ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 06:21:03 ID:ry4bTMmx0
俺は洗ってる
研ぐと米がぼろぼろになってまずい
485ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 06:48:18 ID:VHQMtfIg0
蒸す → 水蒸気の熱(100℃)で調理 
蒸し焼き → 食材自体の水分で素材(同一容器内にある全食材)を加熱調理 
極端に水分が少ない食材以外は水を加えない → 無水調理・無水鍋
486ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 07:10:34 ID:eiN2pth+0
「米を研ぐ」というのは日本人の米に対する愛情が現れた美しい言葉。
確かに 今までのようにガシガシやる必要はなくなったとはいえ、その心は伝えていくべきもの。
言葉を「洗う」と言い換えるより、「新しい研ぎ方」と言いたい。
だいたい人が「研ぐ」という言葉を使うと「今の米は精米方が云々…」としたり顔で語り出す奴にろくな奴はいない。
487ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 07:48:54 ID:o5tRiU0/0
>>483
>>486

おっさんうるさいよ
488ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 07:49:33 ID:pu5OY8o8O
揚げ物、片手タイプの揚げ鍋でやってるけどあれ楽だよ
鍋の側面が油ラインの3倍くらいあるうえに、
口が内側に狭まってるから跳ねない
油はちょっとしか入れられないけど
489ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 08:51:44 ID:S8/tT6La0
>>483
夜勤明けかもしれないのに、
490ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 08:53:42 ID:k+JH7QpQO
そういえば、ある芸能人が洗剤で米を洗ってから炊いていたそうだな
洗うでも研ぐでもどっちでもいいけど、洗剤は使うなよ。
491ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 08:56:29 ID:o5tRiU0/0
洗う=洗剤を使うと思い込んでる奴が馬鹿だってこった
492ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:09:38 ID:pb5Yvb4wO
と言うかネタだから、そんなの
493ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:18:34 ID:ry4bTMmx0
から揚げうまい
ガーリック、酒、砂糖、しょうゆだけでいいよ
一晩つけとけ
494ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:33:48 ID:VxFA+Av40
>>492
ネタじゃないよ。
本当にときどきそういうのがいる。
超初心者用の料理本というか生活本には注意事項として書いてある。
495ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:36:56 ID:mOu/d/7t0
おもちろいでちゅねえ
496ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 09:43:08 ID:mJ0LIGdQ0
ネギの小口切りに、すり下ろし生姜を混ぜた薬味にはまってしまった。
両方バラでも混ぜておいても冷凍できるし、使う時もすぐ溶ける。
手軽な自前薬味を前もって作っておくと、自炊の一手間二手間が省けていいな。
これからの時期、素麺にも使えるし。煮物から炒め物まで使えるし。
いろいろ開発しておこうと思うんだが、組み合わせベストを探るのも楽しいな。
497ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:00:16 ID:ItqIUXKq0
>>492
気団のメシマズスレ行ってこい。
それどころじゃないのがゴロゴロ居るから。
498ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 10:45:34 ID:yNFhdYkO0
昔珍しく手伝うと言い出した兄の口から聞いたことがあるよ。
「米ってどの洗剤で洗うんだ?」
499ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 11:05:03 ID:IkPYDgip0
ママの愛情……かな
500ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 11:30:32 ID:pb5Yvb4wO
>>497
2ちゃんじゃん
501ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 13:25:26 ID:8CIuy7190
飯は作ったけど、腹へらねぇ〜(ペンネのミートソース、ホワイトアスパラのサラダ)
皆さんは休みの日にも三色きちんと食べてますか?
502ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 13:30:45 ID:H0xyl6bK0
平日も、休みの日も2食。
503ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 14:18:57 ID:yDM2ly85O
腹減らないと飯作る気になれん
504ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 14:22:48 ID:ry4bTMmx0
あたりまえ
食うために作るんだし
505ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 14:44:41 ID:yp60pejx0
ちゃんと3食食べてる日の方が、お腹が減る
506ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 14:50:12 ID:ry4bTMmx0
総カロリーを計算して3食に分けたほうが代謝もいい
507ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 14:51:14 ID:wBg8VcrN0
今日のお昼、素麺の『薬味』にユズの新芽とミョウガの新芽を摘んできて
細かく切って使った。
季節の風味だにゃ〜♪
508ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 14:52:40 ID:9ZPctA8k0
>>496
私は小口切りじゃなくてみじん切りだけど、葱生姜ソース重宝してます。
ごま油と塩を加えるとネットリして、こいつを炊飯器鶏に乗せれば海南鶏飯ウマママーです。
509ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 15:30:28 ID:yKB994r40
>>496
それ、滅茶苦茶風邪薬
510ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 16:33:26 ID:Gejz/0cb0
今の時代は米を洗うがほぼ正しいね
だから、普通に売られてる米は無研米と言うべき
そして洗わなくていい米が無洗米

米を研ぐって言葉に米を大切にする心なんてありません

511ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:12:03 ID:l7NIWb2WO
スレチだったらごめん・・・・
一人暮らし初めて2ヶ月。ほぼ毎日レトルトカレーでもう見るのも嫌なくらい飽きたんだ。
米炊くくらいしか出来ない俺でも出来る料理誰か教えてください。
出来れば安くすむもので
512ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:13:42 ID:HDc0M0r80
>>511
初心者用のレシピ本1冊かってみれば?

味噌汁とか失敗しようが無いと思う
513ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:17:32 ID:yKB994r40
>>511
長ネギと卵買ってきて炒飯。焼き飯かな?
適当な野菜切って、適当に炒めて、塩で味を付ければ野菜炒め。
あとは、トマト缶とひき肉、パスタ買ってきて、ミートソース。


ね、簡単でしょ?
514ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:18:23 ID:uohNbPJU0
チャーハンの素を使わないチャーハンって何で味付けするの?
515ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:20:30 ID:H0xyl6bK0
>>514
塩・コショウ・醤油
516ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:20:52 ID:yKB994r40
塩、コショウ、酒、山椒

俺は大体こんな感じ
517ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:22:22 ID:vYZlh1FD0
小学校で家庭科で調理できるくらいだ
やってみればなんとでもなるよ
518ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:27:48 ID:k+JH7QpQO
>>514
俺も、塩、コショウ、醤油で十分だと思う。
顆粒のガラスープの素や中華スープの素を入れても旨いよ。
519ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:32:50 ID:VxFA+Av40
>>514
ほぼ、皆んなと同じだけど、その時の気分で、醤油なしの塩味だけや、
醤油なしでカレー粉を使いカレー炒飯にする時もある。
520ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:47:52 ID:Tj7tb4NbO
豪州産牛肉100グラム88円だった。 買ってないけど。
安すぎじゃね?
521ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:56:22 ID:VxFA+Av40
安いけど、安すぎという値段じゃない。
522ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:57:02 ID:mNvpcWWh0
>>513
横からすまんがミートソースってけっこう難しくない?
トマト缶から作るとトマトの味が強すぎる。
523ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 17:58:14 ID:s0ovT8XZ0
カラシ高菜の炒飯なら味付け不要、卵のみで簡単美味しいぜ。
524ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:07:56 ID:o5tRiU0/0
>>522
隠し味に砂糖とウスターソース入れるといける
525ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:10:29 ID:yKB994r40
>>522
トマト間の汁捨てる、って手もあるけどね。
俺は酸味のあるミートソースが好きだからそのまま。
526ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:19:25 ID:VxFA+Av40
>>522
そもそもトマトが嫌いならトマト缶でも少量にすればいい。
あと、チャンと煮込めばトマトは甘みが増す。
527ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:20:03 ID:uohNbPJU0
ほうほう
塩、コショウ、しょうゆでいいのか
一回作ってみるか
528ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:37:37 ID:X1Vpwd4m0
最初醤油で味つけようと思ったけど違うね
塩と胡椒が大事だ
やっと気づいた
529ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:45:05 ID:H0xyl6bK0
>>527
>>528
醤油は、香りとか色合いだから少量ねw
530ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:47:22 ID:VxFA+Av40
否、醤油タップリ、塩少な目でも良いぞ。
別の風味になるだけで食べる人の好きずき。
どっちにしても、塩分取りすぎに注意!
531ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 18:54:18 ID:H0xyl6bK0
>>530
そうゆう人も居るかw
うちは醤油おおすぎだった時、ちょっと食べれなかった。
まあ、どっちにしろ塩分の取りすぎは駄目だね。
532ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:05:54 ID:yKB994r40
ベチャになるけど、それでも食える平気な人は醤油多めで味付け

俺は無理
533ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:15:54 ID:VxFA+Av40
>ベチャになるけど、

それは腕次第w
534ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:30:29 ID:kB8a/5Vi0
>>482
レシピキボン
めんつゆとだしに味噌溶けばいいってもんじゃないんだよね?
535ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:36:48 ID:DQJvDKhG0
めんつゆと味噌入れたら病気になりそう
536ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:44:51 ID:H0xyl6bK0
それは塩分多くなりそうだなw
ショウガ焼き作ってくる、 (。・_・。)ノシ
537ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 19:46:03 ID:kB8a/5Vi0
ところてん余ったらどうすればいいかな
豆腐みたいに器に水入れてそこに放り込んで
次の晩に食べられるだろうか
538ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 20:19:08 ID:yKB994r40
試してみればいいじゃない。
お腹一杯で今すぐは食べられないんでしょ?
539ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 20:50:22 ID:H0xyl6bK0
TVで食品の保存方法やってる。
自炊者にはおすすめw
540ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 21:09:52 ID:luFeCIu+0
>>537
よくわからんけど、市販のところてんパックにはお酢入ってるよね。
酢は殺菌作用もあるから保存にもいいんじゃない?
541ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 21:16:48 ID:f9SjYo1d0
カレーの細菌やってたね
今2日目のカレー温めなおして冷ましてる
タッパーに入れて冷凍保存することにした
542ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 21:53:47 ID:4B4ou+xg0
ごぼうを炊いたら、いつも土臭い味になる。
味付けは本の通りなんだけど。何が足りないんだろう・・・
543ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 21:57:31 ID:o5tRiU0/0
>>542
あく抜いてる?
544ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:11:22 ID:6Tgf2PlG0
>>543
アク抜きしてる。
でもジャガイモの感覚ですぐ水から上げてるけど、
もっと長いことつけてたほうがいいのかな?
(今日は10分くらい??)普段、炒め物ばっかりなので、わかる人教えて。
545ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:30:54 ID:WJpc5/3Z0
>>511
豚しゃぶとかどうだ?
豚バラ買って来てお湯沸かしていれて取り出して
あとはポン酢かけて食うだけ

あとは鳥のささみとたまねぎ買って来てチキンライス
ささみとたまねぎ炒めてご飯入れてケッチャップで味付け

このあたりは安くて旨いぞ
546ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:33:57 ID:oGM4222v0
ここの住人は男性ばっかりなのかな?
読んでると感心してしまうし、尊敬ものだわ。
547ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:35:39 ID:o5tRiU0/0
>>546
女で悪いかよ
548ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:35:47 ID:VxFA+Av40
>>546
昔から言うでしょ?
好きこそものの上手なれ
549ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:43:57 ID:yKB994r40
適当にやって、数こなしてけばそのうち上手くなるよ、多分。
あと外で美味しいもの食べたら、どうやってその味出してるか、
ちょっとでいいから考えてみたり。

んで、手間のかからない様に適当に端折って実験。




思いついたら、何だってして良いんだぜ?ちゃんと自分で全部食べるなら。
550ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:50:37 ID:x8Tp+JCy0
炊飯器で肉じゃが作ってみた。うますぎワロタww
551ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:53:10 ID:H0xyl6bK0
>>542
ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2008/3/15 10:58:07 回答番号: 47,360,493

料理本で読みましたが
最近のゴボウはアク自体少ないので
アク抜きをする必要はないそうです。
豚汁やきりたんぽ鍋など、香りが出て欲しいときは
しないほうがいいかもね。

ちなみに…
ゴボウのアク抜きした後の黄色い水は、
生ごみなどの臭いを抑える効果があるので
いいですよ。100均のスプレーボトルに入れて
1週間は冷蔵庫で保存できます。

らしいです。
552ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:54:43 ID:mKBh6lid0
>>542
ごぼうは基本、泥臭い食べ物なんで、
その風味に合うものと一緒に調理するのがポイントでは?
煮物だったら鶏肉、厚揚げなんかで泥臭さが相殺される。

あと魚なんかにも合うね。
自分はやっすい輸入鰻を細かく切ってささがきごぼうと溶き卵で
なんちゃって柳川にする。
553ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 22:56:04 ID:mNvpcWWh0
>>524-526
煮込んでもミートソースじゃなくてトマトソースというか、むしろトマトジュースだった。
トマトは好きなので、まあいいけど。
とりあえず次は砂糖とウスターソースを試してみようと思う。

それにしてもここ数ヶ月のパスタの値上がり具合は酷い。
昔は1kg200円しなかったのに。

>>550
俺もそれやったことある。
案外美味くできるよな。
なんか炊飯器にはあまり良くない使い方らしいけど。
554ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:01:05 ID:VxFA+Av40
>>553
トマトピューレの薄いやつ使ったんじゃない?
パスタソースは煮込むと言うより煮詰めだよ。
555ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:05:10 ID:o5tRiU0/0
ホールトマトぶち込めばおk
556ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:07:15 ID:BsGYvlf10
親戚の家に行って晩ご飯ごちそうになって残った天ぷら持たされた。
エビ、茄子、かぼちゃ、青ジソ。
けっこうな量なので明日食べてもまだ残りそう。
冷凍しても大丈夫? 冷凍・解凍はどうすればいいだろう?
557ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:13:09 ID:yKB994r40
>>553
キロ200円ていつの話だよ…。
って、こないだ3キロ600円で売ってたな・・・。

蓋しないで、強火でグツグツやって水分飛ばせ。
玉葱のみじん切りも入れとくとなおよし
558ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:13:37 ID:VxFA+Av40
>>556
冷凍しても良いけど、数日以内に食べられるなら冷蔵の方が良い。
冷凍は普通にラップで包むか、ジップロックなどの袋に入れればOK。
559ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:33:47 ID:BsGYvlf10
558 トンクス
冷凍したら卵とじでもするかなと。
でもやったことがないので不安。
もうラップに包んで冷蔵庫に入っているが、
明日の腹具合で冷凍庫に入れるかな。
560ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:37:41 ID:H0xyl6bK0
>>559
やってみたら、簡単だと思うよ卵とじ。
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
561ぱくぱく名無しさん:2008/05/17(土) 23:58:17 ID:ry4bTMmx0
ささみを酒蒸しして野菜も煮て洋風だしいれてスープにしてうどんで食った
うますぎwww
野菜ぶち込こんで簡単に栄養取れる
オヌヌメ
562ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 00:00:32 ID:ET7LdUWC0
天とじ自体は、卵料理に長けてれば比較的簡単。
ただ、天とじ丼にしようとすると、崩さす綺麗に丼のご飯に乗せるには、
普通のフライパンじゃ無理で、専用の鍋が要るし移すときに一寸コツがある。
フライパンでもフライ返し使って、2〜3回に分けて移すのなら無問題。
563ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 00:04:11 ID:ET7LdUWC0
>>559
天とじではなく、めんつゆで煮ても美味しいよ。
564ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 00:08:09 ID:Vam3yjnu0
>>552-553
神か!ありがとう!
早速メモっといた。
565ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 07:07:20 ID:A4X1vCf50
>>564
亀ですが、ごぼうを水にさらしすぎると風味まで抜けてしまうので、
水に酢を大さじ2〜3杯入れておくといいよ。

自分は出汁で鶏と一緒に煮たり、豚と一緒に甘辛い味付けにしてる。
ごはんがすすみすぎてヤバイ。
566ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 08:59:39 ID:xtap5qJd0
話題に乗り遅れたが、子供の頃祖母の作ってくれる炒飯がウスターソース味だった。
肉カスと長ネギのみだが、シンプルで上手い。
567ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 10:44:51 ID:b3oQF37r0
醤油を鍋肌にまわしかけて、香ばしさを際だたせたのは、炒飯というより焼き飯だなぁw
味噌みたいなものは中華にもあるけど、醤油はそこから日本で生まれたものだし、
炒飯のメニューには無くて焼き飯オンリーって感じだ。
568ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 11:07:35 ID:WEeSSE4C0
>>567
醤油も中国生まれ。
各地域・風土により洗練されてはいるが。
ラーメンとかもいまや起源とされる中国よりも美味しいし。
569ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 11:08:18 ID:ET7LdUWC0
>>567
焼きめし≠炒飯

>醤油はそこから日本で生まれたものだし

勝手に歴史捏造しないように!
570ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 11:23:59 ID:NyXcAQdZ0
日本の醤油と中国の醤油は製法がけっこう違うけどね、と荒れそうな方向に誘導するワクシ

たまごかけご飯用の醤油とか作っちゃう日本だぜ……。
焼き飯用の醤油作っても驚かんよ。
571ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 12:00:04 ID:BEp5Stjz0
焼き飯は醤油と焼肉のたれで味付けしてる
572ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 15:04:24 ID:qnNPwFqr0
焼肉のタレ入れたチャーハンはうますぐる
573ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 15:24:43 ID:FIEd8bZy0
>>566
うちの近所にソース味のチャーハン出してる中華屋がある。
けっこう美味かったんで時々真似してる。
574ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 15:25:31 ID:Tbj3j98wO
冷蔵庫に卵1個、人参1本、レタス半玉、鶏もも肉、豚肉があります 
これらを使ったレシピ紹介してください
575ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 16:58:02 ID:BEp5Stjz0
サラダの上に炊飯器鳥と焼き飯
576ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 17:01:51 ID:42l/RSRy0
豚と人参の味噌汁と炊飯器鳥かソテー
たまごは日持ちするから無理に使わなくてもいい
577ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 17:04:17 ID:ET7LdUWC0
親子丼、他人丼、鶏or豚のソテー、鶏or豚のピカタ、酒蒸し
578ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 17:23:52 ID:n83G0MGb0
>>574
レタスチャーハン
579ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 18:00:49 ID:ohp1iznd0
お好み焼き作るか・・・
580ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 18:46:38 ID:3IxBUEpI0
ここの人達は
「コンビニ弁当買ったら負けだと思っている」かな?
581ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 18:47:35 ID:Tbj3j98wO
炊飯器鳥って何ですか?
582ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 18:59:37 ID:pKha5P010
炊飯器にそっくりな鳥のことだよ。
78円/100gぐらいで売ってる。
583ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 19:18:39 ID:4UdS0FBl0
>>580
冷凍できるし、キャベツ一杯でヘルシー(残り野菜も入れる)
ただ腹持ちが悪いので、いつも麺類をいれてモダン焼きになるw
ちなみにうどん派
584ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:04:30 ID:oAtNOYv20
今日は「ZEPPIN」のビーフシチューの素を使ってシチュー。
おいしかった。具はブロッコリー、にんじん、たまねぎ、春キャベツ、豚肉(牛肉なかった)、
ウィンナー。でも、これって自炊っていうのかな?野菜きってルー入れただけだし。
赤ワインなかったから、隠し味もない。
585ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:33:13 ID:gASwEj7d0
>>580
「特に食べたいものがない」
586ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:38:34 ID:NyXcAQdZ0
ごはんとみそ汁さえあれば、特に不満がないしなぁ。
587ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:39:33 ID:ohp1iznd0
>>580
コンビニ弁当高いです・・・
588ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:40:53 ID:2FU2jVEi0
>>574
チャーハンだな
鳥か豚かはお好みで
 
>>580
負けとは思っちゃいないが値段の割りに量が少なくて・・・
浮いた分で遊んじゃうからなあ
589ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:41:12 ID:GRrBZzR60
糞まずいのに高い
何に対して対価を払ってるのか
590ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:50:45 ID:kiN5ZL6B0
つ時間
591ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:51:03 ID:WEeSSE4C0
コンビニ弁当買うお金があればもっと美味しいものが作れると思ってる。
592ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:51:48 ID:AshHy8Sg0
市販弁当は「もうなにもしたくない。疲れた」って時だな。
定時程度や若干の残業で帰れた時は自炊。
593ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:52:33 ID:FS4AO2Je0
弁当作るのがしんどいときにたまーに利用してる。
でもこれで何日分の弁当が作れる…とか思うと鬱になるw
594ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 20:56:34 ID:T9/jkiVJ0
>>580
コンビに弁当食うなら、ほか弁とかの弁当屋行く。
あっちは一応、調理したてで暖かいし。

コンビには小腹が減った時にお握り食べるか、
じゃんけんして奢る/奢られる時にしか行かない
595ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:01:28 ID:oY8FAdGgO
>>580
コンビニ弁当は飽きた。
頻繁に食べてた時期もあったけど、最近は食べないな。
時間が無い時や、自炊が面倒な時にたまに利用する程度。
料理が嫌いでなければ、自炊そのものが楽しいよ。
596ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:08:24 ID:CVVl6tBNO
俺だけかもしれんがコンビニの弁当とかホカ弁て大して美味くないはずなのに、無性に食いたくなるときあるんだよなあ
597ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:10:20 ID:AshHy8Sg0
>>594
あ、揚げ物が多いのを逆に考えて、揚げ物が食べたい時は買いに行くことはあるなw
テンプラとか竜田揚げとかたまに食べたくなる。
揚げ立てじゃないとまずいけど、自分でやるのはたまにになるから油処理が結構面倒。
598ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:34:26 ID:Sm2jSc6N0
一人ぐらしでの揚げ物は鬼門だよな
急に天麩羅蕎麦が食いたくなった時はスーパーの惣菜だな
599ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:36:49 ID:FS4AO2Je0
そしてまた揚げ物の是非で荒れるのであったw
600ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:38:08 ID:/fGjysNG0
経験上、一切の食事を自炊に切り替えられるならば
油関係は使いまわしが可能になるものだと思ったよ
油ポット代わりに揚げ物鍋を用意したりとかね
やってみると意外と簡単
601ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:44:24 ID:vdYUtL670
このスレ自分ルールとか多いよな
なんかB型が多い気がするのは最近のB型ブームに俺が流されてるだけか?
まあ俺もB型なんだが
602ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:44:28 ID:Sm2jSc6N0
揚げ物鍋に保存すると酸化しやすくなるので同意しかねるな
603600:2008/05/18(日) 21:49:32 ID:/fGjysNG0
>>602
だから「一切の食事を自炊に切り替えられるならば」と書いている
一日か二日に一度、火を入れるなら酸化うんぬん気にする事も無い
604ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 21:55:28 ID:42l/RSRy0
いろんなやり方があるほうが面白い
605ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:01:50 ID:3IxBUEpI0
自炊なんだから俺ルールは当然だと思う。
めいめい自分が一番やりやすいやり方でいけばいいのでは。
606ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:03:47 ID:Sm2jSc6N0
>>603
いやいや、油は火を通すと酸化しやすくなるんだろうが
お前は何もわかってないのがわかった
607603:2008/05/18(日) 22:07:28 ID:/fGjysNG0
>>606
鉄フライパンの油返しの残りを揚げ物鍋に入れ、普段は揚げ物に使い
古くなったら廃棄する それだけだ
608ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:08:27 ID:gASwEj7d0
>>603
一度トンカツ屋さんにでもアルバイトに行ってくるといいかもネ。
609ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:18:36 ID:0RJF5oqB0
無駄に上から目線で煽って、根拠となる情報を書かない人より、
クールに対応している>>603が素敵に見えます。
610ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:29:41 ID:AshHy8Sg0
>>607
たまに、というのが曖昧で具体的にいえば月に一度程度の話だ。
そのために揚げ物ナベを設定する気にもならない。
また油は普段はほとんど使わないので一度揚げ物をした後の油を消費するのは
おそらく数カ月は必要だろう。また調理油はオリーブオイルを使うことも多い。
いかにきれいに濾しても一度汚した油をその間保存するのは考えられない。
空気が入るのか、酸化も早いような気がする。
611ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:38:54 ID:iA5moy6m0
俺ルールっつうか自分なりの掟を作っておかないと破綻するだろうな。
経済的な面も技術的な面も。

で、ここは節約スレでもないからアレなんだが俺は倹約がけっこう好き。別の言い方をすると貧乏性。
別に金が無い訳じゃないんだけどつい安い物を買ってしまう習性がある。
それで腹が一杯になったらおk、みたいな。栄養面とかバランス滅茶苦茶。
612ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:43:56 ID:T9/jkiVJ0
アゲモノメンデー

半額惣菜買ってきて、オーブンで温めた方が楽で良いよ
613ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 22:55:50 ID:ckM4FCUg0
俺も貧乏性
学生時代から100円ルールをなぜか守ってる
614ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:04:14 ID:w9vhj4HH0
新鮮なミョウガとナスが手に入ったんで今日はじめて天ぷら作った。

美味かったけど、油も小麦粉(天ぷら粉)も値上げが続いてるし野菜も高くてきついな・・。

せっかくだからと作りすぎちゃったよ。冷蔵&電子レンジかねぇ・・揚げなおしがベストか?
615ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:04:33 ID:oY8FAdGgO
>>612
それもアリだと思う。
俺はオーブンがないから、魚焼きグリルでやってるけど…
616ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:16:35 ID:ykt5HnecO
惣菜は使い回しが当たり前だから買いたくないな
617ぱくぱく名無しさん:2008/05/18(日) 23:51:05 ID:Utw8QCvu0
揚げ物に入るかわからんけど、油がもったいないから小さいフライパンに1センチ位油を
入れて揚げ焼くことはたまにする。せいぜい月1回程度。
普段は昼飯時に食べる。どうしても食べたい時はスーパーの惣菜で済ます。
>>607
油は空気に触れるのもそうだけど、特に熱すると急激に酸化が進むよ。
何か油が腐るのが酸化と思ってるみたいだけど、やってることは大間違い。
ちなみに油は腐らんよ。
せいぜい1週間で2回も揚げたらその油は酸化しきってるから処分した方がいい。
酸化した油は体に害を及ぼすから気をつけた方がいい。
間違っても流しにそのまま捨てるなよ。
618ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:27:11 ID:vusp+zZe0
揚げ油は2回で捨てましょう
619ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:31:32 ID:D6whJGqd0
>>616
それは偏見だと思うが・・・
もしスーパーの惣菜コーナーが不安だったら商店街の惣菜屋や肉屋のコロッケ等行ってみてはいかが

独り者で揚げ物はちょっと面倒だよな、俺は山菜などいい素材が偶然手に入った時は自分で揚げるが
それ以外はスーパーだな
620ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:35:34 ID:wSghLzVU0
揚げ物は昼に学食とかで食べるようにしてる。
スーパーのお惣菜コーナーで半額になってたら買うこともある。
やっぱ面倒だし。

俺の俺ルールは朝ごはんは絶対食べるようにすること。
621ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:39:08 ID:vusp+zZe0
そもそも揚げ物は大量生産、外食やファミリー向けの料理だ
一人暮らしでやるような料理ではない
622ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:40:01 ID:wSghLzVU0
実家に帰ったら天ぷらうどん食べたいな・・・('A`)
623ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:49:08 ID:nQXwNHUU0
なに作ろうが自由なのがひとり暮らしのいいとこじゃないか
俺もおいしいから揚げつくりたい
624ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:51:13 ID:TUkEZheT0
揚げ物は油が勿体ないような感じがするので
スーパーかコンビニで買うなぁ、ビールのつまみ用にw
625ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 00:56:03 ID:M513lLWO0
オイルポッドがあれば、再利用もできるがな。
まぁ、面倒臭いからほとんどやらんけど。
626ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 07:21:13 ID:JZYw/x+T0
朝飯は毎日食ってるんだが、ごはんですよばっかだ。もうちょいしっかりしたもの食いたい…

手軽にできてうまい朝飯なんかないかな?
627ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 07:23:48 ID:Z71GIleE0
今晩は天ぷらにグレープシードオイルを使ってる。
628ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 07:46:39 ID:gvQF/oq30
>>626
じゃあパンにジャム
629ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 08:35:15 ID:Azt2l2OxO
>>626
玉子焼き、目玉焼き、ハムエッグ…
いっぱいあるだろw

飽きないようにローテーションすればいい
630ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 09:03:36 ID:vusp+zZe0
つうかサラダ丼とかどうよ。
そのためのドレッシングがどっかから出てた
あとは納豆飯
631ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 10:33:48 ID:JCm6w5Yc0
ひとり暮らしなんで、普段使ってる板で揚げ物話やってたのを読んだ。納得した。

199 名前: 774号室の住人さん [sage] 投稿日: 2008/05/15(木) 08:46:30 ID:7nNiQnBU
>>197 
揚げ物については、新スレになるたび何度も出るんだが。 
「揚げたいヤツは揚げろ、揚げたくないヤツは揚げるな」で毎回FA。 
そして「自分の方法が正義だからと、他人に押し付けるのはタブー」と落ち着いている。 
いつものことなんだよ、いつもの。
632ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 11:17:43 ID:vusp+zZe0
たんぱく質類と野菜って合うけど
穀物と野菜も合う
だから野菜と飯をあわせて、だしかけて食うとうまいよ
633ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 13:17:58 ID:i2dt3XBe0
コロッケなしでカレーライスを食べたくない。
634ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 13:23:56 ID:qMgXyWdW0
>>626
卵かけご飯は?
日本の朝飯の定番だろ
635ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 14:18:38 ID:r/ywVEuz0
納豆キムチ卵ご飯は美味くてバランスも取れてる
636ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 14:24:16 ID:TUkEZheT0
>>635
普通に、別々でいいんじゃないか?w
637ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 14:57:47 ID:6bPl7wcy0
俺は納豆卵ご飯だな

ところで、料理しようと思ったら出汁が必要だった。
でも作る時間ないんだけど、出汁って売ってるの?
638ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:01:37 ID:TUkEZheT0
>>637
どんな出汁が要るか分からないけど、売ってるよ。
醤油コーナーとかに置いてあるはず。
639ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:11:23 ID:j4qWAg3L0
だし汁は売ってない
640ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:12:06 ID:4cypdcJT0
出汁が無くても味が落ちるだけで、料理に必須ではない
641ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:18:19 ID:zjCwoEJx0
>>637
昆布とか煮干しの出汁なら、一晩くらい水に浸けとけばいいんじゃ?
その手間も惜しいのなら、粉末かなあ…

>>640
(´・ω・`)
642ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:24:31 ID:8cIiTBMy0
鰹風味のほんだしとか昆布だしとかの粉末を常備しておいて
水にちょっと溶かせば出し汁になるような気が
643ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:34:26 ID:J41LmUUk0
かつお節粉やいりこの粉末なんてのも売ってるよ。
お味噌汁なんかの仕上げに振りかければ、風味が出て美味しい。
644ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:34:51 ID:qMgXyWdW0
出汁作るのが面倒くさいと思ってるようなやつが
出汁使うなよってつっこみはなしですか?
645ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:49:18 ID:TUkEZheT0
>>639
あれ?売ってなかったか?
濃縮出汁って有った気がするんだが(醤油入ってないやつね
気のせいだったのかな…?
646ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 15:55:01 ID:u5I4DCxM0
ペッパーライス自分で作ってみたらめっちゃ上手かった。
647ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:32:42 ID:vJflqxRh0
>>639
こちら関東圏ですが
濃縮タイプのチキンスープは結構あるよ。
でも和風出汁は見たことがないわ……
648ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:38:50 ID:nk055aJ70
>>642
それで合ってると思う。
649ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 17:39:08 ID:qMgXyWdW0
そこでこぶ茶ですよw
650ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:29:00 ID:Acml6XohO
白だしのことでは?
651ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:31:57 ID:djPTbtmP0
>>534
遅レスだが、土鍋に干しシイタケ、ダシ、タマネギ、豚肉、ゆでた麺、みりん、ニラ、溶いた卵、味噌を
適当な量で順番に放り込んで煮込んで、最後に豆板醤を1さじ乗っけただけ。
こんなん味噌煮込みうどんなんていったら、名古屋人に噛み付かれそうだが。
塩気は味噌のみ、めんつゆはいらんよ。
麺を別にゆでるのが面倒なんだよなぁ。
652ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:39:28 ID:zsyJrqHE0
ちょうど良く出汁の話題が
料理本見たけど出汁の時点で詰んだ
料理本に載ってる「出汁」って何?
653ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:45:25 ID:TUkEZheT0
>>652
昆布か鰹節から煮出した汁が「出汁」
他にも有るけどね。
654ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:46:14 ID:XePOQFw8O
鰹節とか昆布で取るやつ
655ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 18:47:00 ID:uInr1xro0
豚肉ともやしでさっぱりしたものを作りたいんだが酢が無い。
焼肉のたれならあるんだがなんか美味い食べ方はねぇかい。
656ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 19:32:16 ID:ew/bCfXo0
で、出汁・・・
657ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 19:52:33 ID:r/ywVEuz0
レシピの「スープ」とか「出汁」の意味がわからない奴ってよく見るが、実家でなにやってたんだよ
658ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 19:54:26 ID:4cypdcJT0
出汁=ダシ
灰汁=アク

個人的には、昆布だし、鰹出汁で豚鍋やる奴の神経が信じられん。
海の出汁と陸の出汁雑ぜんなよ…。
659ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 19:56:12 ID:mb94hzXJ0
鍋奉行発見!
660ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 19:56:38 ID:+1VbakS20
レタス毎回生でかじってるが、なんかいい料理法ないだろうか。
半玉だと駄目になりやすいのでさっさと使いたいが飽きるんだよなあ。
661ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:05:59 ID:SJIffeMoO
>>660
汁物に入れるとか
「レタスとミニトマトのスープ」なんかはよく料理本でも紹介されてる気がするし
味噌汁に入れてもおいしいと思う
あとチャーハン
662ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:08:19 ID:O/gkli6IO
料理に使う酒は、料理酒じゃなく日本酒でも代用可能ですか?
663ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:09:25 ID:J41LmUUk0
>>662
全然おけー。
逆に贅沢。
664ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:11:22 ID:J41LmUUk0
連投ですが手軽なレタスメニュー。
レタス丸ごと皿に乗せ、上から十字に包丁をいれてごま油とオイスターソースとたらり。
レンジで1-2分でウマーですよ。
665ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:20:23 ID:SJIffeMoO
料理酒は、飲んで美味い日本酒を使ったほうがいい、とか言うよね
感化されて美味そうな日本酒の小瓶買ってきたけど、普通に飲んじゃったw

あ、レタスはカレーとかシチューに入れてもおいしいですよ
ごく普通の、ジャガイモ・人参・玉ねぎ・肉のやつが好きな人にはアレかもしれないけど、
まあ、カレーやシチューは色んな野菜入れてもおいしいから
666ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:38:25 ID:JCm6w5Yc0
>>660
煮ると溶けることがあるが、炒めればシャキシャキで(゚д゚)ウマー
レタス炒飯レシピが珍しくない昨今だぜ。
667ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:41:48 ID:8F/zte2u0
>>660
レタスをチンしてやわらかくする
一口大の鶏ムネ肉に巻いてさらにチン
ポン酢で食ってウマー
668ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:51:35 ID:Acml6XohO
ダシは顆粒のでいんじゃね
669ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 20:54:10 ID:ho8wbY+J0
しょうが焼きのつけあわせの野菜が湿るのが許せない。
キャベツはいいけど。
670ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 22:10:58 ID:50r3Ff3I0
レタスの炊き込みご飯
レタス200グラム
うすくちしょうゆ大2
酒大2
みりん大1
サラダ油小1
水270ミリリットル
米2合
桜えび5グラム

これで炊く。試してガッテンネタだが、おいしいのでこの時期リピート中。
レタス1玉88円ヤスー
671ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 22:54:50 ID:WqbFGXpt0
>>658
ラーメン嫌い?
672ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:30:03 ID:6bPl7wcy0
粉末のだし買ってきた
金魚のえさみたいだお・・・
673ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:32:30 ID:TUkEZheT0
>>672
ちょw
ちゃんと溶けるから金魚のえさとか言うなw
674ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:40:49 ID:4cypdcJT0
>>671
ごちゃ混ぜのラーメンは嫌い。

あっさり鶏がら醤油こそ至高
675ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:55:34 ID:rSNeUMHs0
>>660
レタスなんて一玉でも二〜三週間で食いきれる。
うちでは主にツナマヨ(ツナとタマネギみじん切りとマヨネーズを同量合わせたもの)を巻いて食う。
サラダにしても、盛りつけてからドレッシングやマヨネーズを上からかけるような食い方だとあまり食えないし、ドレッシングの無駄。
盛りつける前にドレッシングで揉み込むように和えれば嵩も減って食べやすい。ドレッシングはその都度油や酢の組み合わせを変えて自作すれば飽きも来ない。
クルトンやカリカリベーコンなどをトッピングするのも、食欲を増進する。
焼肉とか温かいおかずを包むのもいい。肉も冷めて口に入れた時ちょうどいい温度になるんで、モリモリ食える。
676ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:58:48 ID:WqbFGXpt0
>>674
そこに化学調味料が入ってると、魚系の味が入ってるのと同じようなもんだけど。
677ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 23:59:32 ID:WqbFGXpt0
あー、これ、全くのスレ違いなんだね。ごめん。逝くわー。
678ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 00:23:30 ID:Frs0HLrR0
新宿にある魚のアラ出汁のラーメン屋が好きだ。
池袋の油の浮いたラーメンは、年寄りにはムリだわ…
自宅で手羽で出汁とってレモンと塩で味付け、細麺にアスパラと生ハム乗せるのがたまの贅沢。
679ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 02:26:02 ID:Ryl65w970
それはうどんだ
680ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 03:09:41 ID:UwJrDqvO0
麺がラーメン用だったらウドンではなくね?
681ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 08:01:53 ID:L7/GtzVe0
人類は麺類アルよー

最近、パスタばっかり食ってるや。
682ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 09:14:01 ID:OA2y/YyO0
お前はそれでも日本人か…!

ごめん、俺もパスタばかりだ。
683ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 09:34:13 ID:YpOhxb1KO
100均のパスタゆで容器が楽すぎる
買うべき
684ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 09:46:02 ID:365tDedi0
出もオラは鍋でグツグツ麺をゆでるのが好き。腰に手をあてながら鼻歌歌うのがいい
685ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 10:54:24 ID:Ryl65w970
パスタ最近高い
前は安売りで300g¥79だった
686ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 10:59:51 ID:365tDedi0
安いのはいいが大丈夫か?デュラム使ってないパスタはかなり安いらしいが
味もかなり悪いらしいが。社食でご飯作ってる母いわくウドンみたいな感じで
サラダなどの付け合わせには使えるが、主食には適さないらしい。特に時間がたつと
687ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 11:19:08 ID:yq2QCWZ20
安いのはナポリタンにして食うとうまい
688ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 11:36:59 ID:Ryl65w970
そんなパスタあるんだ
見たことない
689ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 11:46:05 ID:JLnP22vf0
小松菜、しょうゆだれでジャポネだね。
690ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 12:00:26 ID:5w6YUpXz0
そんなら「うどん」として食ったら問題ないな
691ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 12:06:18 ID:M4MyzN8l0
普通の小麦粉に卵投入して作ってるパスタは、もう卵麺と呼んでやった方が親切だよな。
692ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 12:21:04 ID:tX0h5hDAO
俺も麺類食べる事が多いなぁ
麺類といっても、ほとんどパスタとラーメンね。
おかずがなくても、単品で満足するからなんだろうな
そのせいか、野菜不足だし魚とか食べる事が減ってる
ちょっと考えないといかんね。
たまには、サラダでも作ってみるか。
693ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 12:29:39 ID:ItkHEWKI0
バリラのパスタが1kg400円で喜んでたけど、
ちょっと前はもう少し安かったみたいですね

パスタや乾麺があると何となく安心できます
694ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 12:45:34 ID:1BMEfkpR0
西友のパスタが450gで¥138
これが今のとこの最安値
695ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 13:14:41 ID:5w6YUpXz0
ベイシアのパスタ210円で1キロだお。在庫処分かな
696ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 13:18:53 ID:JLnP22vf0
神戸物産業務スーパーの地中海のパスタ450Gで128円。
チュニジア製
697ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 13:25:04 ID:tX0h5hDAO
>>694
うちの近くの西友では、1キロ198円で売ってたよ
確か、国産メーカーだったと思う。
698ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 14:05:22 ID:PwewpVI10
ディ・チェコが500g200円切ってた時に5キロくらい買い溜めした。
今も安いの見かけたら補充してる。
699ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 14:39:13 ID:OA2y/YyO0
>>693
ディチェコの11が3kg1180円で売ってる。

やまや安いぞ
700ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 14:58:46 ID:1BMEfkpR0
1kg400は高いな
それなら米買う
701ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:17:21 ID:LyO/ZVQA0
以前に比べると高いよね
でも小麦の味がしないパスタは嫌なんでディチェコはよく買うなあ
702ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:19:18 ID:WZ/iwqMB0
米と同程度か安いぐらい。
1kg400なら、単純比較に5kgなら、2000円。
この程度の値段の米は普通にある。
更に、量が減れば割高になるもの。
それを考えたら安い位。
703ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:28:51 ID:OA2y/YyO0
正直、5kgで2k弱以下の米はあんま買いたくない
704ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:36:32 ID:ifHNWMP90
正直、5sで2k弱って理解できない
705ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:42:03 ID:1BMEfkpR0
5kgの米ならうちの地域はセールで¥1500くらい
まぁ、一人だと5kgはちょっと多いので2kgが主だが
それでも最安値で¥750
706ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:44:37 ID:JLnP22vf0
差異がわからない自分の味覚を逆手にとって
10キロ2500円の米、おいしく食べてるよ。
吸水はきちんとしてる。
707ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:47:00 ID:1BMEfkpR0
釜がいいものあればいい米たきたいけど
うちのボロ釜じゃ安米でしかたない
708ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 15:50:08 ID:i0yZIVpX0
一番おいしいごはんが炊けるのは鍋のはず
709ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 16:00:06 ID:WZ/iwqMB0
鍋で炊くのは炊く人の技量次第。
下手な人なら炊飯器の方がマシ。
710ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 16:22:04 ID:t6Km3WiK0
ごめん、そこまで難しいものなの?鍋炊飯。
今まで炊飯器でしかご飯炊いたことなかったけど一人暮らしはじめてから
1人用土鍋で炊くようになった。
2、3回失敗はしたけどそれからはほとんど成功してる。

確かに調理とかしたことない人には難しいかもしれんが、少しでもあるならそこまで難しいものとも思えないんだが…
711ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 16:32:39 ID:IZTqFkY20
うちも土鍋だw
炊き込みご飯もできるし一人前の雑炊やお粥も手軽。
712ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:08:29 ID:8ocPwlfAO
ガス代の無駄だからやらん
713ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:12:38 ID:r1iZkBJ10
炊飯器の方が高いという流れがくるんですね、わかります
714ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:16:10 ID:365tDedi0
炊飯器のほうが楽だからいいや
715ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:18:54 ID:QjRSR7Dz0
炊いたあと冷凍するからどっちでもいいや
716ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:30:10 ID:2MFQr74+O
目が覚めて、または家に着いてすぐに炊きたてが食べられる利便性は捨て難い
717ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:33:14 ID:1Ap2PS8JO
ホムセンで適当に買ってきた鍋を炊飯用にしてるんだけど
ネットで出てくる炊き方が通用しなかったから
最初の一週間くらいはけっこう試行錯誤した記憶がある
未だに上手く炊けてるのかどうかよくわからん
美味いっちゃ美味いけど
718ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:38:13 ID:Q0NdhUR70
>>717
「美味いっちゃ美味いけど」で止まっちゃうのか
「もっと美味い方法を試して現状の美味さを知る」と試行錯誤するのかは
アナタの自由だーー!! 
「でも結局ようわからんようになるだけってことあるで」
某バラエテー番組芸人風
719ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:48:53 ID:WZ/iwqMB0
>>716
サトウのご飯?
720ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 18:58:38 ID:1Ap2PS8JO
>>718
ああ、確かに
うちの鍋だと火を少し弱めにするのと水を多くすりゃ普通に食えるレベルに炊ける、
ってのがわかった時点で面倒くさくなっちゃって、考えるのやめちゃってたわ

外食やコンビニのご飯よりは確実においしいけど、
実家のガス釜のご飯みたいな「ご飯うめー!」感は特にない、そんなレベルだよ

試行錯誤したといっても火加減の部分はあんま追究してないと思うし、
もちょっと考えたらもっとおいしく炊けるのかな
721ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:01:54 ID:Q0NdhUR70
>>720
上手に炊けて「美味いなぁー♪」って感動するのは本人だからね
頑張る必要は無いけど美味しいゴハン食べると気持良くなれるw
幸せになってくださいまし
722ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:07:58 ID:LyO/ZVQA0
コメたくのは面白いね、銘柄代えるとそれまでうまくいってた炊き方でも失敗したりする
723ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:37:50 ID:WZ/iwqMB0
馬鹿にできないのが、水加減と炊いた後の蒸らし
724ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:38:15 ID:1Ap2PS8JO
>>721
よし、しばらくまた試行錯誤してみるか

>>722
銘柄ってか、メーカーでも違うよね
近所のスーパーの、自家精米してすぐ売ってるやつは、洗う水があんま濁らないしおいしい
スーパー以外の外部メーカーの米は精米直後でも水は濁るけど、まあまあな味
実家からもらったコイン精米のやつは水がめちゃくちゃ濁るし、おいしくもない
研ぎ方や洗い方や炊き方が悪いのかもしれんけど…
725ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 19:55:42 ID:pPYDtZia0
洗った備長炭入れて炊くとお米が立って美味しいよ。
726ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 21:52:31 ID:nXwmjNgO0
鍋で米炊くとか考えもしなかった
727ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 21:54:28 ID:ERCFTem50
>>726
現代っ子め
小学生の頃家庭科の授業で炊かなかった?
728ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 21:54:43 ID:5GVfRjwI0
圧力釜で飯炊いてる。早くて旨いぜ。
729ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:01:16 ID:HQLIHAiP0
俺も土釜で炊いてるけど、炊飯器で炊くより簡単だと思う。
はじめから強火で炊いて吹き零れだしたら火を止めて20分放置。
ただこれだけ。TV見てて火止めるの忘れて焦がしたことくらいしか失敗ないし。
730ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:06:53 ID:WZ/iwqMB0
>俺も土釜で炊いてるけど、炊飯器で炊くより簡単だと思う。

幾ら何でも、そこまで言っちゃダメだよw
731ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:09:42 ID:LyO/ZVQA0
ただ3合の土鍋だと2日に1回は炊かなきゃいけないのが結構めんどい
5合の買っとくべきだったかなあと後悔している
732ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:31:45 ID:F23jkw02O
土鍋で炊いたご飯…いいな。土鍋買おうかな
新品より、使い込んだ土鍋でご飯炊きたい
733ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:42:34 ID:M4MyzN8l0
>>722
確かに、自炊って楽しさを求めるところもあるよな。
美味いのが炊けるように、試行錯誤するのがたまらん。
「できねえ!」と最初から放棄するレスより、コゲができても「面白い!」ってレスを支持する。
734ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:59:16 ID:1IkXHenT0
土鍋で炊くと、炊きあがる時パチパチする音が聞こえて来るのが楽しいな。
味噌汁の用意しながら、静かにご飯の炊きあがりを待つのは至福。
735ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 23:12:09 ID:7hws34ya0
家でガスで土鍋で炊くと、結構さっぱりした味になる。
でもバーベキューとかで、大きな鍋で炊くと妙に美味しくなる希ガス。
まあ雰囲気に流されてるのかもしれんけど。
家だとヘタなのかもしれんが、炊飯器の方がうまく炊けるな。
早炊きなら圧力鍋がダントツで早いけど、それでもさっぱりした味になっちまう。。。
736ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 02:57:40 ID:KWQaPC090
ま〜、炊飯器より楽ってのはないけど、炊飯器だと1合とかだと
すげ〜中途半端でおいしく炊けないんだが、土鍋だとおいしく
炊けるからもうずっと土鍋。
うちだと強火で噴くまで放置した後に、最弱にして7、8分放置して
火止めれば炊けてるし。
1.5合炊いとけば、1日足りるし。昼はパスタとかうどんだから。
737ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 03:39:47 ID:7JGhjPCN0
ほう・・そんなに早く炊けるのか
興味がわいてきたよ
738736:2008/05/21(水) 03:47:22 ID:KWQaPC090
>>736
わりぃ。もちろん蒸らしの時間は必要。最低15分ぐらいは。
でも100均土鍋で楽勝で炊けるので、一度試してみるのもいいと思うよ。
うまくいかなくても100円+失敗したお米代程度だし。
739ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 04:18:04 ID:7JGhjPCN0
ほう
740ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 12:53:44 ID:6rE8KLKI0
フクロウ?
741ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 13:14:13 ID:CEg7AfsX0
ホケキョ
742ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 14:13:56 ID:xypgFCAX0
季節はずれです><
743ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 15:31:06 ID:7JGhjPCN0
ほぅ・・それは難儀だ
744ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:19:10 ID:+yuq4IR90
一口コンロで土鍋なんか使ってられるかよ・・・
745ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:22:00 ID:thwrHQO/0
土鍋って電子レンジでもごはん炊けるんだもんね〜
746ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:27:07 ID:XXg4c0S60
>>738
>100均土鍋

(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル 中国製か???
747ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:37:05 ID:47ECrYzI0
紅茶を飲んでてなんかシャリッとした歯ざわりが。
一緒に食べたゴマクッキーのゴマか?と思ったら蟻だった…

この季節はマジで嫌
748ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 16:43:05 ID:4KPmjiai0
>>746
気になるなら日本製の土鍋買ってくるといいよ
炊飯に使わなくても、このスレの住人なら普通に鍋に使えるしね。

ついでに目止めの念押しにもなるだろwww
749ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 18:54:50 ID:jbf9MX+t0
冷凍室に入ってる土鍋がまんがの如く思い浮かんだ。
750ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 18:59:24 ID:+yuq4IR90
>>747
茶葉はちゃんと金属缶で密閉して保管スレ!!!
751ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 19:22:51 ID:CHaGpGBS0
煙草吸いたい…
752ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 19:46:08 ID:rEvspRK80
圧力鍋炊飯いいよ。炊飯器友達にあげちゃった
玄米さっと洗ってほりこみ、水を同量+α入れて塩ふってふた閉め
着火。18分+蒸らしでできあがり。
753ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 20:55:45 ID:t0omZaVo0
圧力鍋、すごく良いよなぁ ただ洗うパーツが多くてなかなか使えん
754ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 23:18:59 ID:47ECrYzI0
>750
残念なことにティーバッグなんだ。
コップに口をつける→置くを数回繰り返すと蟻が入ってんの…
755ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 23:38:43 ID:CEg7AfsX0
>>754
密封保管が大事なんだよ。
これはティーバッグでも同じ事。
適当な金属缶が無ければプラでもジップロックでも良い。
756ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 23:56:25 ID:+yuq4IR90
>>754
紅茶は密閉して、さっさと使い切れ
757ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 00:10:42 ID:8xU0zhTq0
昔バリでお腹壊して枕元にポカリ置いて寝た時、目が覚めたら長い蟻の行列ができてたの思い出した。
ベッドルーム、ロフトだったのに…
758ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 00:28:43 ID:Nl1UIB2d0
>>754 蟻さん達はご飯探しの遠征をしに来ているわけなので、蟻が入って来てそうな場所で蟻が歩き回ってる所
ベランダとかに飴玉なんぞを振る舞うと満腹して部屋までは来なくなるかもだよ。
効かなかったらごめんなさい。自分は成功したのでとりあえず。
759ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 00:39:42 ID:Yr124rIp0
鶏肉あるけどもうなんでも照り焼きにすればいいと思ってきた・・・
唐揚げとかは油がもったいないし
760ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 00:49:23 ID:E0nVi6LR0
>>759
天麩羅のように油の中で泳がせるのではなく、
少な目の油でソテーにすれば良いのですよ。
ただ焼くよりは多めの油で。
蓋もすれば飛散る油も防げてグ〜〜!!
761ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 00:51:54 ID:E0nVi6LR0
>>759
後は、油を使わず、酒タップリ振って酒蒸し。
適度に鶏の脂も落ちて健康的。
塩・胡椒、醤油、カレー、塩&ハーブ等、味付けのバリエーションもあり。
762ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 00:56:38 ID:VxDRhdu30
>>759
豚肉の代わりにしょうが焼きも旨いぞ
763ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:10:11 ID:E0nVi6LR0
肉に切れ込みを入れて梅肉挟み、梅肉と大葉挟みも良い
764ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:14:16 ID:Yr124rIp0
>>760-763
なるほど
いろいろありがとう!
調べて料理のバリエーションを増やしていくよ
765ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:24:24 ID:+S50AC0Q0
>>764
「レンジで唐揚げ」ttp://3stepcooking.blog43.fc2.com/blog-entry-135.html
エセから揚げだが、弁当とかちょっと食べるのにはよいかも
766ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:30:17 ID:Yr124rIp0
>>765
ありがと
なるほど、唐揚げには強力粉と片栗粉が必要なのか
薄力粉しかない・・・しかも使い道がない・・・
767ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:40:04 ID:s9Efi/v90
ちょうど胸肉どうしようかと考えてたんで助かる
実験してみよう
768ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:42:30 ID:Zgw/Eax50
>>766
薄力粉でかまわないよ 好みで片栗粉入れるとよい
胸肉なら蒸して千切ったら様々なサラダとあう
親子丼もよろしく
769ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:43:39 ID:+S50AC0Q0
>>766
自分は薄力粉と片栗粉でやった。強力粉でやったほうが唐揚げらしくなるのかも知れないが、いちおう食べられる味であった。
ポイントは生姜と醤油と酒に漬け込むことか。

片栗粉はあると料理の幅が広がるので、常備しておいても良いだろうと思う。
(汁にとろみをつけたり、肉や魚にふって焼けばカリッとした食感にしたりすることが出来る)
770ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:44:48 ID:Yr124rIp0
うぃ
てか薄力粉タンパク質が少ないからか全然粘りけが出ない
水入れ過ぎかな
771ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:48:29 ID:Zgw/Eax50
唐揚作るのに水使わんと思うが
772ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 01:52:03 ID:Yr124rIp0
あ、唐揚げじゃなくて、薄力粉に水入れたときの話
適当に薄力粉に水入れて焼いてみたらなんか微妙なものができた
773ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 02:07:18 ID:E0nVi6LR0
>>772
水が少なければパンの原型。
水が多ければお好み焼→もんじゃ焼のようになる。
多分、もんじゃ焼のできそこないで、
カラットしたせんべい状でなく、ドロドロなゲル状の物体。
774ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 02:12:00 ID:Zgw/Eax50
重曹と砂糖まぜてホットケーキで妥協しろ
水のかわりにヨーグルト入れればナンっぽいものもできるかもな
できたら報告してくれよ
775ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 02:15:48 ID:Yr124rIp0
>>773
なるほど、いろいろ試してみる

>>774
やっぱ重曹かベーキングパウダー買ってこなきゃな・・・
今日か明日にでも買ってきて作るよ
776ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 03:16:15 ID:YtE+NLW80
目の前にある箱を活用するんだ。
いわゆる膨らし粉の代打になるものが無くても、発酵と縁遠い地域でもパンを作っていた。
「イーストを使わないパン」みたいな語彙で検索すると、いくらでも普通のパンケーキが出るぞ。
777ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 07:35:58 ID:JBKR5X/N0
このスレの住人ってすげぇーな! 親切だし料理の事何でも知ってそ 感心するヨ

778ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 08:21:29 ID:YerXAmGL0
片栗粉だったら竜田揚げやがな。
779ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 13:26:31 ID:my5oCARL0
揚げ物に使った油は炒め物なんかに使わない?
もしかして1回1回全部捨ててるの?
780ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 13:40:37 ID:E0nVi6LR0
>>779
1回の揚物でも何をどの程度揚げたかにも依るが、
2回ぐらいは使い回して3回目ぐらいからは炒め物用にする。
物によっては油に匂いが残るものがあるので、そういう時は捨てるか、
使い回すのでも、炒め物なら比較的気にならないので炒め物にする。
そのため、油の保存も揚物利用可と炒め物用の2つボトルを用意している。
781ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 16:41:55 ID:TKkPENIP0
ほぅ・・
782ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 18:59:58 ID:Rhpx0RkJO
鍋を買う予定ですが、どのくらいの大きさが良いかな?
唯一の鍋になるので、小さいのより大きめのが良いよね?
783ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 19:09:52 ID:aXOE9Ml90
餃子の王将の床みたいな食生活
784ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 19:19:27 ID:ijWMLVKKO
>>782
なんで唯一の鍋なのか知らないけど、
例えばでっかい鍋で1〜2人前の味噌汁作るのはやりづらいぞ
うちには5こくらい鍋があるけど、いちばん汎用性があると思うのは
径15センチの3ミリ厚の鍋なんだけど
785ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 20:21:08 ID:i72Dpa5C0
しょっちゅう料理するなら小鍋で
めんどうだと思うならちょい大き目の鍋がいいんじゃね。
ただこの時期になると一日放置しただけで翌日には酸っぱくなってることあるから
食べない時は常に冷蔵庫に保管だぞ。
786ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 21:19:41 ID:inw6W02y0
いつまでたっても卵とじが下手っぴ。
ミルクパンに具、だし、しょうゆとか調味料、ぐつぐつしてきたら
とき卵でいいんだよね?
787ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 21:21:56 ID:NbdVwSa40
>>786
溶きタマゴ入れる前に一旦、火を止めてみなよ
788ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 21:55:56 ID:inw6W02y0
>787
ありがとう!早速明日やってみるね。
一旦火を止める、ってよく言われるけどその効能が私の頭じゃ理解できないから
レシピ見てもそこを吹っ飛ばして覚えてたかもしれないw
789ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 22:00:43 ID:26gweqmP0
>>788
溶き卵を菜箸を伝わせて細く流しいれて、すぐ火を止めて
ふたをして少し待つと、うまくできるよ
790ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 22:29:31 ID:CY8FCjXq0
>>759

>467
これを見て,試してみたらうまかったよん
791ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 22:43:18 ID:JRMalHa+0
火を消して溶き卵半分入れて少し火を通したら、
のこりの半分を入れて少し蒸らすのも一つの手。
792ぱくぱく名無しさん:2008/05/22(木) 23:01:27 ID:AQM5zgTy0
>>782
フライパンって鍋代わりになるから、26センチのフライパン持ってるなら18センチ位の小さい
深めの鍋の方が使いやすいと思う。
小さいフライパンしか持ってないんなら26センチの鍋がいいんじゃないかな。

ちなみに鍋は4つ持ってるけど、一番使うのは18センチのインスタントラーメンがちょうど
入る大きさの浅いアルミ鍋。
滅多にラーメン作らんけど使いやすい。
793ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 01:19:18 ID:p+84YxTA0
金額に余裕があるならレミパン
794ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 07:39:52 ID:vLJ5BiE00
長年使ってると鍋に愛着湧く
可愛いやつめ
795ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 14:12:28 ID:rwsn6ZgI0
この流れなら言える…
鉄フライパンを買おうと思ってネットで物色していたら、いつの間にか圧力鍋が欲しくなっていました☆(ゝω・)v
796ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 14:34:55 ID:bJrZNFxp0
☆(ゝω・)v
797ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 14:38:37 ID:jGBai8kv0
☆(ゝq ・)v
798ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 15:49:19 ID:rwsn6ZgI0
何だろう、この流れ…

もっとやって☆(ゝω・)v
799ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 17:51:13 ID:hCNIHoiy0
わかーるわかるよきみのきーもちー☆(ゝω・)v
800ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 17:58:08 ID:jGBai8kv0
いいかげんにしないか!おまいらー☆(ゝω・)v
801ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 19:56:16 ID:3yy4BYMh0
一人暮らしスレで、シイタケの軸からいい出汁が出るって初めて知った初心者です。
ダシはだしの素とかこんぶ、わかめ、鰹節、煮干しくらいしか知らなかったから。
洋食だったら牛の骨とか鳥ガラとか、魚のアラくらいしか。

他にダシが出る野菜で、手に入りやすいものってありますか?
802ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:01:15 ID:jGBai8kv0
>>801
旨味のベースとして考えるんであれば貝類の煮汁も十分に出汁と言える
野菜じゃなくてすまそ
803ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:04:01 ID:hCNIHoiy0
キノコって野菜?
804ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:16:41 ID:XT3tCApV0
うん
805ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:23:22 ID:4hfeGCXH0
うちじゃ肉っておそわったけど。
806ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:28:37 ID:qpoEFpwLO
椎茸じゃなくてもきのこ類は強めに出汁でるっしょ
ぶなしめじとかえのきとか、味噌汁に入れるとなんか汁が甘くなったりしない?

あとは、ベジタリアン向けの出汁で調べれば色々出てきそうな気がするんだけど…
豆とか切り干し大根とか聞いたことがあったような
807ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:44:31 ID:fI86eBiC0
海草は出るじゃないか。
コンブ
808ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:44:38 ID:IIlcS14M0
>>801
干し椎茸の戻し汁は色々使える。
809ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 20:52:42 ID:fI86eBiC0
ぶっちゃけダシの素にかなう物はない
810ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 21:43:20 ID:Z6OA1pIL0
ダシの素、甘みが強いから俺苦手。便利だけどさ。
1週間にいっぺん、出汁とってペットボトルに詰めてるわ。
811ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 21:44:45 ID:9lUE2VzoO
旨味ならトマトピューレとかホールトマトもなかなかだよ。
812ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 22:24:06 ID:irumqzbc0
>>808
いろいろ使えるけど、干ししいたけの出汁は、かなり濃いから好みもあるだろうな。
じいちゃんとこで、そうめんの自家製ツユとかにしいたけの出汁としいたけが
入ってたりしたけど、独特の風味がするし。
813ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 22:33:39 ID:KespT7f20
大根の味噌汁を作る時、カツヲ等で出汁をとらなくても良いとテレビでやっていた、と聞き
半信半疑でやってみたところ、普通に食べられる味噌汁になりました。大根からもダシは出るのですな。
814ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 22:53:29 ID:KespT7f20
>>811 トマトには旨味の成分であるグルタミン酸が含まれてるらしいよ。
815ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 23:13:25 ID:PwA1gz4Y0
春菊の味噌汁が濃厚で好き。出汁要らず。
816ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 23:34:41 ID:m6/5F7GrO
春菊の味噌汁なんて初めて聞いたわ
817ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 23:42:34 ID:wiwo47sN0
伊勢海老もいいよ。出汁要らずで。
818ぱくぱく名無しさん:2008/05/23(金) 23:43:58 ID:qpoEFpwLO
汁物って家庭によって違わない?
私、あさりの味噌汁があるなんて知らなかったよ
ニラ玉の味噌汁も

あさりやニラ玉といえば味噌汁じゃなくて醤油汁だと思ってた
819ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:07:51 ID:1uRWW7W50
ニラ玉って初めて聞いた
820ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:08:45 ID:0gOrso4S0
ちなみに椎茸の軸は縦に細かく割くと食べられるので捨てないでね。
野菜の剥いた皮や芯をまとめて弱火で煮ると、野菜のスープストックが出来る。
昆布出汁ちょっと足すと、スッキリして夏向けの美味しいスープが作れる。
821ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:11:07 ID:434yopnw0
>>819
オイラも。
ニラだと醤油味系(ゴマ油入り)のスープ。
タマゴはまあ味噌汁の具でもいけるね。
822ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:22:32 ID:LYJkHce/0
>>818
アサリの味噌汁は普通にカップとかレトルトであるし
例としては適切ではないかも
味噌汁はなに入れてもいいからなあ
俺はもやし入れたのが好きだぜ
823ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:28:56 ID:g5WHrJ7z0
>>820
洋食のシェフがセロリとかの香味野菜を使うのと同じようなもんだな。
824ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 00:53:18 ID:A3VQhSr00
しいたけの軸ばっかり冷凍しといて茶漬け、雑炊の汁に使うって
グッチ裕三がやってた。
825ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 01:27:27 ID:WcrbYfYt0
軸は普通に輪切りで卵とじとかしてたけど食べない人多いのか
826ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 02:43:54 ID:5ORR9W9F0
ニラ玉ってニラと玉子?
味噌汁にニラって発想は無かったわやってみよう。
827ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 03:50:31 ID:C/NvzWZU0
ニラは、実家では豆腐とナメコの味噌汁に入っているな。
味噌汁にニラって珍しいのか?
828ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 08:01:42 ID:xB7mJ+P/O
珍しく無いはず、実家の新潟では家でも給食でも出るし、東京で寮暮らしの時も出た
829ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 08:08:12 ID:G1SWmO9k0
ニラは栄養がありそうな雰囲気がいい。
安いし
830ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 08:53:10 ID:19ZTZL4W0
おいおい。ニラ玉ってのはニラとタマネギって意味だろJK
うちではスタンダードだぞ。
831ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 10:33:08 ID:iIffvY560
>>805
コンニャクも肉って教わるよな
832ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 11:14:12 ID:19ZTZL4W0
そうだな、コンニャクには切れ込みを入れて肉として使うよな。
独り暮らしの必需品。
833ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 11:27:26 ID:zuOW3FXq0
この間ニラレバ作ったらすごい臭くて
どうしょもないからベランダのハーブ(バジル・ローズマリー)を
混ぜてみたらこんどは消臭剤みたいなにおいになってしまったよ。
俺はどうすればよかったのかな…
834ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 11:41:26 ID:Vy6h0KZa0
塩鯖おいしくね?
なんていうか
まろyか
835ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 12:01:27 ID:ZBX8Y1130
>>833
つ日本酒・生姜
836ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 12:02:12 ID:pKq69bTO0
>>830
それは無い
837ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 12:02:22 ID:G1SWmO9k0
レバーだな、問題は
838ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 13:15:37 ID:RUXa2an+0
>>833
レバーが余り新鮮でなく、血抜きが不十分だったのでは?
軽く水で晒し少量牛乳に浸せば、新鮮なものならこれだけで充分。
鮮度が気になる場合は、擂った生姜を使う。
839ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 13:16:56 ID:zuOW3FXq0
>>833 です

>>835さんありがとう。
生姜は無いけど日本酒なら常時ウチにある。
今度は入れてみるよ。

レバーの問題って何かな?
切って炒めるだけじゃまずいのか?
840ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 13:20:00 ID:zuOW3FXq0
>>833 です
何度もすみません。
>>838さんありがとう!
血抜きなんて知らなかったよ…orz
ちょっとググって勉強してきます。
841ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 13:36:03 ID:ZBX8Y1130
>>840
ありゃ。特にレバーなどのモツは下ごしらえ・前処理がなによりも肝要。
調理済みのをどうこうするのは基本的に難しい。
842ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 14:03:07 ID:qTULobYT0
>>825
俺も輪切り派。
疑似干し貝柱の食感を楽しんでる。
椎茸の軸は干し貝柱、エリンギの輪切りは生貝柱。

>>830
食堂とか中華料理屋とかラーメン屋で「ニラタマ」を頼むと、ニラの卵とじ炒めが普通に出る。
843ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 14:13:36 ID:Vy6h0KZa0
レバーくさすぎ
飲み込みきれない
844ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 15:08:09 ID:4QFDS7iA0
病気ちゃう!
845ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 15:19:21 ID:GT029x3D0
味見したときに、いい味だったりすると
一人でうなずいちゃったりする。
おしゃれな醤油差しを買ったけど、そんな使うわけでもなく
常温でおいとくと劣化しちゃうので
結局冷蔵庫にしまってあるボトルの醤油から直に注いだりしてる。
846ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 15:53:59 ID:q/cerFKF0
レバ刺しが好き、あの風味を好きなら下処理でにおい消しは不要。
低脂肪で安くていい食材だよ
847ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 16:11:15 ID:Vy6h0KZa0
レバーを食える奴はマジすごいと思う
うんこみたいな味がして飲み込めなかった
要するに吐いた
848ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 16:20:43 ID:54UiycuiO
>847
まだ旨いレバーに巡りあえてないんだな
これから出会うんだろう
849ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 16:31:28 ID:8BFLe1Ps0
俺はレバ刺しは食えるけど焼いたり煮たりしたのは駄目だ。
近所にレバ刺しだけなら都内一という焼き肉屋があるんだが、そこのは薬味なしで塩だけでも美味い。
850ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 16:34:28 ID:8BFLe1Ps0
おっと、自炊スレだったな。
最近トマトが安いが、ついでにモッツァレラチーズを安売りしてたんで、冷製パスタ作ってみた。
美味いんだが、水切りが面倒くさい。適当にやると水っぽくなるし。
851ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 17:03:52 ID:F/3CWim+0
>>847
うんこの味を知ってるなんてスゲー!
852ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 17:15:10 ID:1uRWW7W50
>>850
氷水じゃなくて流水でしめた方が楽な気がする
853ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 17:15:36 ID:1uRWW7W50
あー、あと、チャンとカッペ使うと楽
854ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 18:43:04 ID:3tyJS7L20
つけ麺とか冷やし中華の厨房のぞくと結構ちから入れてざるにおしつけて
水切ってるよ。
855ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 20:15:58 ID:AnSgZFHj0
スーパーで地元米が10kg2780円だったので衝動買い
してきますた
856ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 20:17:52 ID:IEYZaArQ0
>>855
地産地消ですね。良いこころがけです
857ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 20:22:31 ID:IHqcIv4FO
産地が実家のあたりの野菜はつい買ってしまう
858ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 20:36:15 ID:G1SWmO9k0
野菜は近所の無人販売所
露地モノ無農薬、どれでも一個100円
859ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 20:55:37 ID:8eBMFcGb0
>>850
明日もこんな天気なら、モッツァレラ・トマトでも作って、昼から白ワイン飲もうかな。
860ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 21:29:06 ID:ViflWuhO0
>>859
栗原はるみか誰かがテレビでやってたんだが、モッツァレラチーズは本の写真みたいにきれいに切るより、包丁を引かずに削ぎ落とす感じで薄切りにすると、味がよく染みるし量をケチれる。
861ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 23:05:38 ID:2GsznQXI0
今朝テレビで見たケニアの料理、
多めの油で角切りタマネギに軽く火を通して、その鍋にキャベツの千切りをたっぷり。
軽く炒めて出来上がりって簡単な料理なんだが、
キャベツとタマネギの甘さが程よく合っててかなり美味しかったよ。
軽く塩胡椒づるだけで冷めても意外に美味しいのもヨシ。
862ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 23:06:49 ID:NCW88fOlO
仕事で東北に引っ越したら、漏れの大好きなメカジキが売ってない。
かわりに鮭とホッケが大量に売っている。
なぜなんだ?
863ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 23:10:18 ID:1uRWW7W50
東北だからさ・・・
864ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 23:51:11 ID:MctQkl830
鮭もホッケもどっちもうまそうだな。
865ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 23:52:41 ID:T/TAlhbw0
>>862
東北出身の漏れは上京して太刀魚というものを初めて知った。
そして漏れの大好きな松藻が売ってない。
866ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:04:46 ID:nBj4s0ef0
>>865
マツモって初めて聞いたよ。
もずくや芽カブなんかとはどう違うの?
867ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:15:02 ID:LBLL3WbQ0
>>866
味噌汁に入れて食う海草。匂いも食感もウマー。
見た目はもずくっぽいけどトロミはそんなにないよ。
868ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:17:22 ID:PCkjCkct0
味噌汁に入れる海草といえば あおさ ですよね
869ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:32:50 ID:OIZjOYsh0
>>868
あおさって中京地域(主に三重)では一般的かも知れないけど他地域では
それほどメジャーではないとおもうが。
870ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:33:45 ID:2bHCb91o0
ジャガイモ・ニンジン・ピーマンを全部千切りにして炒める。

これ自体は色んなとこにレシピ出てるが、調味料が微妙に違う。
で、オイスターソースもブイヨンも試したけど、なんか物足りない。
もっとおいしくなる調味料ってあるんだろうか?
なにかが足らない気はするんだが…
871ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:38:32 ID:KLja5kD70
トマトにカビが生えてた…
872ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:45:40 ID:nBj4s0ef0
>>870
つ魔法の粉【カレー粉】
873ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 00:55:08 ID:fVXL9lhaO
>>870
『もっとおいしく』にはほど遠いがもっとシンプルに
・バター醤油(+ブイヨン適量)
・塩胡椒のみ
でも全然いけると思うんだけど
874ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:00:59 ID:mmfAHnW20
瀬戸内海のどこかが実家の人だが、アオサは食えるという知識はあるが、
特に食おうとする人もいなかったし、自分も食わないな。
そんなもん採って食わなくても、ザリガニ(w)とか岩のような何か(w)とか
でっかい巻貝(w)とか食ったほうがうまいしな。
875ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:09:17 ID:EMdZNEBQ0
>>870
"肉のうま味"がないから物足りないんじゃね?
876ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 01:38:32 ID:1IwbWTVp0
素材そのものの持ち味を楽しむ感覚が足りない
調味は引き算してもいいんだよ
877ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 02:03:00 ID:PTGhZ11S0
>>862
東北には東北の旨い魚があるから、それを楽しめばいいよ。
黒ソイの刺身とか、鮭トバとか、フジツボとか、本当に新鮮なアオリイカとかさ。

しかし、いくら東北でも、インド洋あたりで獲れた冷凍メカジキぐらいなら、
大きめのスーパーに置いてると思うがなぁ。
878ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 02:47:44 ID:Po2eMIOF0
そうだな
特にこれからはほやの季節になるんだし
その地域の味覚を味わったほうがいいな
ほやの酢の物は酢の物としては最高の逸品だ
楽しんでくれ
879ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 03:49:03 ID:QIyyzi0z0
>>865
ああああ好きだ!マツモ!好きだよ!!
湯通しすると鮮やかな緑に変わるんだよね
家は酢醤油で食べるよ
あと、ジュッカイソウもない

>>878
そこらのスーパーで1個100円くらいで売ってる
私は食べられないが…
880ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 06:06:33 ID:N2lppE3n0
スパゲッティをマヨネーズと卵であえて
こしょう多めに振って醤油いれたら簡易カルボナーラみたいになった
けっこう美味かった
881ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 10:24:13 ID:SjCDIU4A0
マツモって、キンギョソウじゃぁ・・・
882ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 10:51:55 ID:HnyTZ9Ls0
近所にある肉屋の特売で、100g68円の豚バラを1kg買ってきた。
冷凍しときゃ半年ぐらい持つかな?
883ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 11:04:46 ID:8PqM4XVQO
自分は冷凍したものは3ヶ月までって決めてる。

モツ煮込み鍋を作ったのにニラ入れ忘れたorz
ニラ活用した料理ないかな。ニラ玉以外で。
884ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 11:05:59 ID:SjCDIU4A0
885ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 11:38:29 ID:fEm7k5QB0
ヲレなら1kg位じゃ精々2回でペロリだな。
886ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 11:45:33 ID:HnyTZ9Ls0
>>883
大体それぐらいか。

>>885
887886:2008/05/25(日) 11:50:19 ID:HnyTZ9Ls0
途中で送っちまった。

>>885
1回500gも食うのかww
すごいな。

2枚ほどしょうが焼きにしてみたが、厚さがあってかなり食べ応えがあったよ。
888ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 12:14:57 ID:EMdZNEBQ0
>>883
ニラレバ炒め


とレバーのネタをぶり返して見るw
889ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 12:29:14 ID:OIZjOYsh0
ニラ入り餃子。休日にコツコツ餃子作って夕方お酒のつまみに食されてはいかがかな。
890ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 13:30:57 ID:aSGw/TVT0
北には流氷、南にはサンゴ礁。
さすが日本は海の国。
地域によって、いろいろ普段喰いの海藻に違いがあるもんだよなぁ。

上京してから、おきゅうとって店で売ってないことを知ったり。
そんなら自分で作るかと思ったが、そもそも材料が売ってないことを知ったり。
仕方がないので、かろうじて手に入るテングサで心太を作り、心和ませる日々。
そろそろ心太が旨い季節になってくるだぁよ。

しかしこのテングサも、まぐさ呼びされてんだな。おきゅうとの材料もまぐさと
呼ばれてたりするもんだから、ややこしいのなんのって。
891ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 14:58:28 ID:6iutWYKk0
>>883
キムチと一緒にチジミ風に焼くとか。
ごま油挽いたフライパンでカリッと焼いて酢醤油で食べるのが好き。
892ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 15:38:47 ID:xC+4uMrKO
>>890
日本語でおけ
893ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 15:41:50 ID:Ly+m3fwS0
>ややこしいのなんのって。

おまいの文体が一番ややこしい件について
894ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 15:51:31 ID:9SpHv7TQ0
山東菜を貰ったがどうやって食えばいいの?
895ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 16:03:24 ID:zxWi7DEP0
きょうの夕飯の予定は白米、納豆、とりももにくと大豆とミックスベジタブルをいためたやつ、
もやしのコンソメスープ。豪華だ。
896ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 16:53:44 ID:eMQNC3bJ0
>>894
味噌汁の具しか知らん
897ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 16:58:10 ID:Ly+m3fwS0
ミックスベジタブルの中身の野菜ひとつひとつの原産国が問題だな
安心できる内容ならば超豪華な食材だよね
あとコンソメ系も出来たらマギーブイヨンでおながいしたいなー
898ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 17:06:52 ID:ghdY2yJX0
セブンイレブンのサラダに入ってるキャベツの千切りがすごく瑞々しくておいしい。
自分で切ってもあんなにならない。
なんだべ?
899ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 17:23:09 ID:leiXBY2r0
http://youtube.com/watch?v=LHG50lrxJxY
これ欲しい。色々作ってみたい
900ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 17:26:47 ID:Ly+m3fwS0
見てきた 欲しいなら止めはしないけど そこまで自動化を望むんならレトルトでいいんじゃね?
901ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 17:30:42 ID:LBLL3WbQ0
うちIHで,鍋あおるとペッ!ペッ!ペッ!って警告音するのが欝だ。
2口ガスコンロ可の物件にすればよかた。
902ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 17:35:44 ID:n2AdD3W10
>>901
思わず、吹いた
まるでIHがしゃべるようだ
903ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 17:49:46 ID:jaRm7PJy0
スライサーで切った後、水におもいっきりさらしてるからじゃね?
残ってる栄養は繊維質くらいか?
904ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 18:50:20 ID:RH1OfPmB0
>>892>>893の読解力のなさにも驚愕だよw
単にオキュートとかマグサを知らないんだろうけど。
905ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:06:15 ID:0y1XGSXC0
>>904
知ってても変な文章であることには変わりは無い。
906ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:23:25 ID:m+VvYom90
晩御飯作るのマンドクセ・・缶チューハイですませようかな・・

とりあえず冷蔵庫に卵とこんにゃく、エリンギ、ピーマン、冷凍した玉ねぎ、
佐藤のご飯があります。

何作ればいいですか?師匠、アドヴァイス下さい。。
907ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:26:26 ID:bTyUONkH0
オムレツ
908ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:27:17 ID:mXVeLcju0
ポトフ的な何か
909ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:28:50 ID:m+VvYom90
何か・・・

むぅ・・・
910ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:29:28 ID:OIZjOYsh0
>>906
マンドクセらしいから缶チューハイですませていいですよ。
911ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:34:04 ID:m+VvYom90
>>910
そうする。ついでにピザ頼むわw
912ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:42:13 ID:RH1OfPmB0
>>905
いや、ごめん、スレチだけどちゃんと読んで、
そしてどこが日本語として変なのか教えて。
本人乙とか言われそうだけど、自分にはまったく違和感なく読めるので。
913ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:45:23 ID:m+VvYom90
>>912
読んだけど意味分かったぉ フツーに読めたが。
914ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:51:24 ID:wsMVZcls0
海草にもいろいろあるんだなって興味もったよ、少し。
きょうの料理、今週の地方の味、もずくなんだよな。
915ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 19:56:12 ID:3EzD4sN+0
日本語的に変じゃないけど、気持ち悪い文体ではあるな。
916ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 20:13:12 ID:CqWXl6ML0
>>906
@卵は白身と黄身に分ける

A白身はフライパンで焼く

Bこんにゃくとエリンギとピーマンを一口サイズに切る

C軽く炒めてみりんと酒を入れて少し煮る

D全体に照りがでてきたらこいくちしょうゆを入れてまた少し煮る

E仕上げにごま油を少したらし、器に盛り、Aの白身を乗っけて、
残りの黄身を乗せて完成
917ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 20:15:01 ID:zMM5KLBk0
ソバつくったら麺つゆが苦かった
汁が焦げることってあるんですか?
918ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 20:38:15 ID:O6azPuAkO
醤油は焦げると苦いけど
どんな作り方したん
919ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 20:42:45 ID:vDy/07jjO
>>877
イオンスーパーセンターという超巨大店に今日行ってきました。
やっぱりなかったorz
でもソイとか試してみたいですね。アオリも大好きなので今度買ってみます。
920ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 20:44:40 ID:m+VvYom90
>>916
アドヴァイスありがとう。

質問なんだけど、黄身は生なの?なんていう料理(・∀・)?
921ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 20:46:19 ID:OIZjOYsh0
>>917
希釈するタイプのめんつゆを希釈せずに入れたとか。
922ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 21:11:07 ID:zMM5KLBk0
みつかんの追い鰹つゆを水で薄めて1分半くらい沸騰させたらニガーでした
具はネギ、卵のみ
料理は手際が大事だなと思いしらされました・・・
923ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 22:07:46 ID:J4njgjgt0
めかじきはね、所によっては売っていない地域もあるよ
それこそ全国チェーンのマーケットに行っても無い
土地柄というかなんというか。
924ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 22:23:29 ID:MyJRU+CM0
にがうりが旨す
925ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 23:21:40 ID:SjCDIU4A0
>>899
家庭用のコンロじゃ、振ったら駄目。
最後の味付けの時にちょっと振るくらい。
926ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 23:31:11 ID:CqWXl6ML0
>>920
返信するのが遅くなってしまいましたが…

黄身は生の方がまろやかでおいしいです。
料理名は…そうですね、風変わりな炒め煮てとこでしょうかw
927ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 00:06:32 ID:IzuGjKI3O
>>922
たぶん沸騰させすぎてエグくなったのもあるんでない
めんつゆはお湯沸かしてから入れるとか、
何なら丼内で熱湯と混ぜるくらいでもいいと思うよ
つゆで何か煮たいにしても、グラグラさせないで弱火でコトコトと
928ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 00:40:13 ID:TWFk5nuC0
味噌汁にはふのり
929ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 00:58:19 ID:S5Qo7n7Z0
みそ汁は適当に残ってる野菜とかをブチ込んでいる。
930ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 04:04:55 ID:3U2tkYcr0
>>929 それで成立するのが味噌汁のいいところだよね
931ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 05:23:04 ID:82EmVGaZ0
味噌がうますぎるからなに入れても劇的にまずくなることないからなぁ。
932ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 07:00:16 ID:17c139JT0
みそしるは野菜入れないと塩辛くて食えたモンじゃない
933ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 07:14:49 ID:S5Qo7n7Z0
味噌の種類変えるか、入れる量を調節しなされ。

ガキの頃から、地元産の味噌を使っているせいで、それ以外の味噌だと
物足りなく感じる俺みたいなのもいるが。
934ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 08:17:21 ID:82EmVGaZ0
味噌も地方によって種類まちまちだし、郷土ならではの味噌ってあるからなぁ。
実家が麦味噌文化圏(というと何県かばれてしまうんだがw)だから、豆味噌とか
だとなんか一味足りない気は自分もするな。
935ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 08:43:18 ID:N4DnAPZB0
豆味噌、冷え性にいいと聞いて買ってみたがちょっと溶けにくいんで困る…。
936ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 10:06:12 ID:IkFZRRdR0
さっきテレビで見たんだが、トマトって冷凍おkらしい。
そのまま冷凍庫に放置で数ヶ月いけるってよ。
使うときは凍ったまま水に入れると綺麗にズルっと皮が剥ける。
そのまま包丁で乱切りして煮込み料理に投入してた。
937ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 11:23:42 ID:u2n6RLQA0
そうだよ、ヲレ夏の安いときには、完熟を箱ごと買って冷凍だね。
938ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 11:58:04 ID:KPihQCqp0
へたとってから冷凍?
それともそのまま?

これからはトマトの缶詰、買わなくてすむな
939ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 15:16:50 ID:y/FYssfR0
>>936
俺、毎年やってた。
安い時にトマトを買って、夏に備えて冷凍庫に放り込むんだ。
ハンパに溶かしてシャーベット状のを喰っても(゚д゚)ウマー
凍ったまま適当な大きさに切って冷製パスタと混ぜ(゚д゚)ウマー

>>938
どっちでもいい。
どうせ皮剥いたり、溶かしかけたりする時に取れるし。
940ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 18:28:53 ID:8py479hO0
うちのほう、安くても1個88円とかする。
箱ごとまとめて安く買っても、冷凍庫スペースとか考えたら無理だわ('A`)
生トマトの食感や用途を生かすもの意外はやっぱり缶になっちゃうな。
941ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 19:43:17 ID:t03XlHEz0
上のログ見て思ったんだけど
もしかして、みんな味噌にこだわってる?
適当に「おかあさん」とかマルコメミソとか買ってるのは私だけっすか…
赤味噌、白味噌の違いくらいは分かるけど
だから麹味噌、豆味噌、麦味噌とかよく種類が分からないのです

だしが入ってると超楽だなーと思う
942ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 19:47:37 ID:pOBYmLn70
トマト好きな人に変な質問だけど、
トマト嫌いがトマトを食べるには、どんな料理があるかな?

グニャッとした食感が苦手(マンゴー、キウイのような)
生で醤油しか思いつかない。
ちょっと固めのプチトマトを弁当の隙間埋めで食べるくらいなんだよな。
943ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 19:56:52 ID:jvNABffn0
フライパンで加熱して、ウスターorとんかつソースをかける。
トマトを使ったソースを食する感じが良いと思う。

水っぽい種は取った方が良いかも。
944ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:03:10 ID:OMuXBxXr0
>>941
オレは信州出身で現在愛知に住んでいるのですが味噌は信州のやさしい味が美味しく感じます。
愛知の赤味噌は信州味噌が劣化したような(日がたった)味なので何かいまいちなんだよな・・・。
ちなみに味噌汁の具は豆腐とアゲが入った味噌汁が好きです。
945ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:05:22 ID:6q5fvqv70
>>941
ノシ
マルコメだし入り便利すぎる
米炊く時に入れるとそれだけで結構美味い炊き込みご飯ができる
ハクサイとかダイコンとかタマネギとか安い野菜一緒に炊いて量を増やす
946ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:13:38 ID:D+ODxq450
目からウロコだ 味噌でゴハンを炊き込んだことなかった
947ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:16:53 ID:HoYY/lIn0
>>942 食感は嫌いだけど味は大丈夫なら、徹底的に煮崩してしまうトマトソースやスープはどう?
948ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:24:10 ID:TIdo86vs0
>>945
実家の赤味噌が辛くて味噌汁は嫌いだったんだが、
一人暮らしになって白や合わせを使ってみたら味噌汁が好きになった。
949ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:27:52 ID:82EmVGaZ0
辛いのいやなら麦味噌オススメ。
でも、麦味噌は超甘いので逆に振れ過ぎてダメかも?
やっぱりスタンダードは米味噌なのかな?
950ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:31:50 ID:DvlCdvnJ0
なんとなくだし入りが邪道な気がして(だし入り使ってる人を批判するつもりではありません
悪しからず)、だし入りじゃないのを選んでるなぁ 今はマルサンのこうじみそ
使ってる
951ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:33:19 ID:1xADE+HI0
麦味噌買ってみたけど口に合わなくて、がっかり
952ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:40:24 ID:IzuGjKI3O
>>942
すりおろすのは?
昔テレビでズボラ料理の人がやってるの見てから真似し始めたんだけど、なかなかいいぞ
953ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:47:43 ID:Sr0X1cCv0
実家が味噌作ってたもんで、スーパーの味噌が買えない
一人分なんで送ってもらってる
ちゃんとした味噌高すぎだ
954ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 20:59:37 ID:z+IfOKt30
>>942
元トマト嫌いから言わせてもらうと、種のゼラチンのトコ取り除いて、
赤い実のところを小さく切ると食えた。
小さいと全部食べないと…というプレッシャーからも解放される。
955ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 21:04:52 ID:IzuGjKI3O
うちの実家も味噌作り用の納屋があった
市販品のなかでは仙台味噌が実家の味噌に近いからそれ買ってる
956ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 21:05:02 ID:pohBOfYvO
キャベツとグリーンボールって同じようなもん?
957ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 21:05:40 ID:DvlCdvnJ0
>>956
あーそれ知りたかった。なぞだよね 大抵グリーンボールの方が
高いし
958ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 21:11:15 ID:pohBOfYvO
例えば、レタスとサラダ菜の関係みたいなものだろうか?
959ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 21:16:03 ID:TIdo86vs0
>>949
今度試してみます。

>>956
キャベツの一種なんだぜ。

余談だが、市場でキャベツ運ぶバイトやってる。
グリーンボールは冬キャベツと違って軽いから助かるわ。
960ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 21:30:31 ID:n85JaClu0
俺は味噌買うと使い切るのに時間がかかるという理由で出汁入りは避ける。
減塩とか出汁入りは味噌が本来持ってる保存性の良さを損なった分を、添加物で誤魔化してるわけだし。
961ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 22:07:30 ID:LiL7Gaou0
>>953>>955
うちの実家も味噌作ってる。醤油も作ってる。
帰った時にもらってくるんだけど切らしたときにスーパーで買う気がしない。
どこのメーカーの味が近いのか試す気もしないわ。
962ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 22:21:32 ID:ByHjQMPi0
よく「うまい菜」って安く売ってるけど、
あれって洗って炒めたらいいの?アク抜きとかいるのかな?
963ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 22:35:00 ID:ssl9BS630
うまい菜=不断草はほうれん草と同じように炒めたり、茹でたりでいい
964ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 23:26:34 ID:aZbCnULW0
そんな葉っぱ売っているのを見たこと無い。どこの痴呆のこと?
965ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 23:39:45 ID:S5Qo7n7Z0
ナチュラルにひどいこと言うなぁw
地方の誤変換だとは思うけど。
966ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 01:07:08 ID:9rEHJXRQ0
植物界被子植物門双子葉植物綱ナデシコ目アカザ科フダンソウ属は地方により呼び名が異なる
大阪=ウマイナ,京都=タウヂサ,岡山=アマナ,長野=トキシラズ,兵庫=シロナ,沖縄=ンスナバーなどと呼ばれる
不断草という名の通り絶えま無く収穫できどこでも取れたため戦時中重宝された
だが現在では日本の市場ではほうれん草におされ、西日本以外ではあまり取り扱われていない
って食材図鑑に載ってた
967ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 03:37:03 ID:3UhWRTt0O
丘ひじきorつるむらさきでも食べとけ!
968ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 07:08:19 ID:Y4Teal0P0
美味い味噌に巡り会いたいなぁ。

赤でも白でも麦でも米でも良いけど。美味い味噌が数種類あれば
日替わりで楽しめる。
あとはご飯があれば最低限の暮らしは出来る。
969ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 07:46:41 ID:+haxDAiQ0
>>966
植物 って食材図鑑に載ってた
の部分しか読む気力がなかった。すまん。
970ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 11:16:26 ID:RhZmxm6v0
>>968
デパ地下の味噌売り場に行くと、おススメの味噌をポットに入った出汁で割って飲ませてくれる。
時々寄っては気に入ったのを50gくらいずつ2-3種類買ってるよ。
夏はすっきりしたやつ、冬は甘めの味噌とか、それに合う味噌とか教えてもらったりして楽しい。
971ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 11:44:23 ID:CBznwzlo0
>>970
味噌は混ぜるとおいしいよね。
昔の味噌やさんみたいな所で、少しずつ混ぜて買えたらベストだよな。
972ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 14:26:52 ID:8DrYguK50
料理のできない俺のすぼら料理 その1
トマト・新ジャガ・玉ねぎ 5個 トリ手羽1パック コンソメ 塩コショウ

洗って皮を剥かずに大鍋へドボン。3時間煮たら完成。好みでセロリかパセリを。
ジャガイモの代わりにキャベツにすることもある。
パンとチーズとこれで毎日でも飽きない。
973ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 14:30:24 ID:8DrYguK50
料理のできない俺のずぼら料理その2

ひき肉・ナス・ピーマン・キャベツ・セロリ・キノコなど適当に 味噌・砂糖・豆板醤

野菜を適当に細かく切って挽肉と炒めて、味噌と砂糖と豆板醤を合わせてなじませる。
→うどんにかけて食う
974ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 16:57:54 ID:ZYdyyDOk0

旨そうじゃないか…
975ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 17:06:37 ID:kKhZqmTJ0
you DOING cook !
976ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 17:21:23 ID:tCEx15iiO
豚バラを使ったレシピ紹介してください
977ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 18:01:23 ID:D82bwzT0O
塩ふってカリカリに焼いてキムチといっしょにレタスで巻いて食う
978ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 18:07:08 ID:e8XOiin00
>>970
それいいなあ!そういうサービスやってくれると嬉しいなあ…
979ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 19:11:21 ID:JW4IBqpW0
    , -‐'''´ ̄ ̄`'''‐- 、
   /            ヽ
  l. rー--、___,. --‐、 l
.  |. {,.、− - 、 ! ,. - −,.、}. |
 r'| l,ヘ二__`_爪_~__二.ヘl l、
 | l,ノ ヾニ。ニハ ハニ゜ニフ ll |
 |(|l.    / | | \   l|)|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. l ll.   /   | l   ヽ   ll l   |
  ヽll.    =し=      ル'  <  you DOING cook !
    |ヽ   トェェェイ   / !     |
.   | ヽ    个   / │    \__________
   |\  ヽ ___ ノ  /|
980ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 21:02:01 ID:VGYFHInkO
>>976
薄切りのをなんとなく2センチ幅くらいにテキトーに切って、
なんとなく5ミリ幅くらいにテキトーに切ったピーマンと炒める
→酒・醤油・砂糖・豆板醤・出汁の素や水などであらかじめ作っておいたタレをぶっこんで、
ピーマンがクタクタになるまで煮る
→ごはんにかけて「豚肉とピーマンのピリ辛丼」のできあがり

母親がよく作ってくれてたやつなんだけど
たぶん元々は金子信雄の料理番組のレシピだと思う
タレの配分は「ピリ辛丼 レシピ」とかでググって出てくるやつにすれば問題ない
981ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 21:08:36 ID:BOlYkLKWO
豚バラ、豚ロースでも可能だが大葉に、とけないチーズ、ピリ辛ウインナーをまいて、焼くやに合う。
982ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 21:18:52 ID:cf6vHT210
>>976
豚バラにしょうゆ・酒・片栗粉で下味をつけて、
にんにく薄切りと輪切り唐辛子を油で熱し、
肉とピーマン細切りとジャガイモ細切り(フライドポテトみたいなカンジ)を
オイスターソースで炒める→ニセチンジャオロースの出来上がり

ジャガイモは水にさらして、レンジでチンすると炒めるときにはホクホクになってて
オイスター味が染みやすい

どんぶり飯でどうぞ
983ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 21:45:04 ID:DOJlUYIv0
豚バラといえば最近はフライパンでお好み焼きをよく作って食ってるなぁ。
984ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 22:25:07 ID:gzx4MBDq0
次スレ挑戦したがダメだった。
↓のひとお願い。
985ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 22:33:30 ID:9+FBf4680
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 31日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1211895178/
986ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 23:02:15 ID:gzx4MBDq0
>>985
ありがとー
987ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 23:43:23 ID:kl+22vNGO
電話してたらカレー焦がしたorz
988ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 00:33:28 ID:ozHLwmqK0
冷凍庫が45Lでも足りない・・・
おまいらどれぐらいの使ってるの?
989ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 01:07:58 ID:aaznAVvN0
ウチは冷凍庫40Lだ。入ってるのは肉・魚・茸・御飯・作りおきの惣菜・保冷剤・パン。
ギリギリだけど、これ以上あると放置する食材が出そうだからこれ位でいいのかも。
990ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 01:13:51 ID:m3GZW7ME0
>>988
単にゴミ箱代わりになってるんじゃないの。たまには掃除して
食えるものと、ダメなものを分けたほうがいいんじゃない?
991ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 03:24:53 ID:ozHLwmqK0
ごはん、カレー、ハンバーグ、肉(タッパーに小分け)、コーン、ミックスベジタブル、シーフードミックス
餃子、春巻き、メンチカツ、コロッケ、魚、保冷材等
自分で作ったものと買ってきたものなんかもあるが小分けしてる
肉類は特売の時に買ってきて時間のある時に調理する
あとはレンジで暖めるだけか、揚げたり焼いたりするだけでいいようにして冷凍してるんだが、
1週間は包丁持たなくていいぐらい入ってる
量の加減の問題か・・・
992ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 04:31:25 ID:NMPsyngY0
ついつい冷凍庫溜め込んじゃうのはなんかわかるw
俺は専ら特売の時に買い溜めた肉類だけど。
減らそうと思って古いのから使ってくんだけど、
安かったり普段あまり見ないの(スネガラとか手羽ガラとか)があるとついまた買っちゃうw
993ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 07:49:13 ID:m3GZW7ME0
そのうち下のほうとか奥の方にあるのを忘れるんだよね。
同じのを買って、しまったと思って、古いのから調理す
ると、いつも古い食材を消費することになりかねない。
994ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 08:53:40 ID:Q4fLpgATO
ハンバーグとか冷凍してて、食べる時に解凍してから焼くの?
995ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 09:37:06 ID:lRxquQa50
996ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 09:44:22 ID:ozHLwmqK0
>>994
そうです
997ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 11:24:35 ID:e4thUcSz0
>>994
成形して焼いてないタネの状態で冷凍でも、焼いてから冷凍でもどちらでOK!
美味しさ追求ならタネのまま、時間節約の為の冷凍保存なら焼いてからを選択すると良い。
美味しさ追求ならタネのままと書いたけど、焼いて冷凍でもそんな不味くなるものでもない。
ただ、焼いた肉のジューシーさではタネ冷凍の方が優る。
焼いて冷凍でも、ソースを工夫したり、煮込みハンバーグにすれば、タネ冷凍にほぼ同等になる。
一度、両方とも冷凍して食べ比べると良いよ。
因みに、スーパーでは両方とも売っている。
素材が同じとは限らないから、スーパーの製品で味の比較はできないけどね。
998ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 13:28:43 ID:OZXznjpy0
うちは120リットルで足りてる。
その代わり、ほとんど毎日買い物行ってるし、冷凍は極力しない。
999ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 14:33:55 ID:1cL3F08s0
2〜3ヶ月に一度ぐらいは、冷蔵庫の中をカラッポにするまで買い物をせず
頑張って整頓することはある。思いもよらないシロモノが出てくることあるし。
1000ぱくぱく名無しさん:2008/05/28(水) 14:35:16 ID:1cL3F08s0
*おおっと*
これでラストだ誘導だ。
次スレ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1211895178/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。