塩漬け脱水乾燥倶楽部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
様々な食材に塩を振って、脱水や乾燥させてから調理してみましょう。
お手軽脱水には、

・リードおいしくなるシート
・ピチットシート

が便利です。


関連スレ:

■鳥はむスレッド■パート27■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1194717952/
塩豚〜その製作と活用 熟成5日目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1197137223/
2ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 00:41:59 ID:YWuGgAkD0
とりあえず、肉類、魚介類、魚卵類など、多くの生鮮食材が対象になる。
水分を多く含む食材だったら、

 初日〜2日目:リードおいしくなるシート
 2日目以降  :ピチットシート

という組み合わせがベター。
3ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 00:45:09 ID:YWuGgAkD0
経験上、塩振って脱水シートにくるみ、定期的にシート交換を行うことで、
一ヶ月以上の冷蔵保存が可能。

 ・豚バラ、豚もも
 ・牛もも
 ・鶏むね、鶏もも
 ・生鱈子に塩を振ったもの、または醤油漬け

あたりで検証済み。
ある期間以上やると、食材表面が白くカビたような状態になってくるが、
これはアミノ酸が析出したもの。食用にあたっては問題なし。
焼酎などを吹きかけて、拭き取っても可。
4ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 00:46:52 ID:YWuGgAkD0
東急ハンズなどで、「燻味塩」というものが入手可能。
市販の味塩胡椒に、スモーク風味が付いたような調味料。
これで仕込むと、スモークしなくても燻製風味が手軽に付けられる。
5ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 22:44:33 ID:YWuGgAkD0
魚の切り身に軽く塩振って、ピチットシートで一晩包むだけでも、
一夜干しが簡単にできる。
肉でやっても美味しい。
6ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 22:51:21 ID:x2LKEe8X0
マグロのトロの切り身を
そのままピチットシートで
数時間包んだだけでも、
美味しくなるね。
7ぱくぱく名無しさん:2008/04/08(火) 23:13:12 ID:BpUyZsET0
タラコに塩振ってピチットシートで包んでたものが
そろそろ2ヶ月。腐る気配なし。
いい感じに硬くなったので、日本酒漬けに。
しばらく漬けたら、また脱水。

タラコでカラスミもどきが作れないかなーということで
挑戦中。
8ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 03:29:22 ID:pWt8wGs1O
業者乙ww
9ぱくぱく名無しさん:2008/04/10(木) 20:20:28 ID:a/EzmvfE0
業者扱いかよw
オカモトのピチットシートが嫌なら、
リードおいしくなるシートでもいいよ。

そもそも普通に軒先に吊して乾燥でもいいんだろうけど、
ホコリとか細菌とか付きそうだしなぁ。
10ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 13:56:14 ID:pV7Wno5g0
スレ立てられないや。
塩豚スレに連中、ここをしばらく避難先に使おう。
11ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 19:28:31 ID:pV7Wno5g0
とりあえず豚バラブロックかってきたぞ。
ソミュール液づくりだ。
12ぱくぱく名無しさん:2008/04/13(日) 23:50:31 ID:n5w4Vpdd0
赤城山麓豚のバラブロックと、デンマーク産豚バラブロックを調達。
軽く下塩をして、おいしくなるシートに包む。

10%ソミュール液を仕込んだ。
藻塩、セロリ、タマネギ、人参、大蒜、黒胡椒、ブーケガルニを沸騰させて
冷却中。漬け込むのは明日だな。
13ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 23:34:14 ID:2G2LaYmG0
鶏胸肉に塩して脱水乾燥!

加熱前はモッチリしててうまそうだったが、焼いたら…うーん
旨い、けど普通
14ぱくぱく名無しさん:2008/04/14(月) 23:39:29 ID:Th0jnbAS0
鶏もも肉のほうが、良さそうな気がする。
15ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 00:30:38 ID:YwO89oP30
鳥はむの要領で鶏モモ肉も塩漬けしてみたんだけど、鶏臭くなっちゃって駄目だった
16ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 23:21:17 ID:pdnRQp++0
俺も鶏もも肉を塩漬けして、ピチットシートで包んで
そろそろ2ヶ月くらい。
腐る気配は無いな。
17ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 06:54:59 ID:Y29KPiAn0
なんのために・・・・
18ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 21:52:58 ID:ZwtxiVW00
しょうがないよ、そこにもも肉と塩とぴちっとがあったんだもん。
19ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 03:24:26 ID:ShgLQOuy0
2ヶ月前に仕込んだ牛ももブロック(タタキで食えるやつ)、
アミノ酸析出しまくりだったのを水で洗って水気切ってから、
40度焼酎で洗って、スライスして試食。

・・・メチャウマなビーフジャーキーになってた。
同時期に仕込んだ豚もも肉も、同じくジャーキー状態。
20ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 04:21:53 ID:oqgRuRQFO
>>19
40度焼酎で洗ってとありますが、特に意味ないですよね?
殺菌という意味ならですが
21ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 06:52:38 ID:Xe9rXFcAO
水で洗ったら後の日持ちが心配じゃない?
22ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 22:49:02 ID:ShgLQOuy0
>>20
殺菌の意図は無いよ。
水洗いしたんで、水気を拭き取った後の
気持ち的な処理w

>>21
常にピチットシートで包んであるから大丈夫。
23ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 22:31:44 ID:jtoQOdei0
鶏もも肉ベーコン。
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp187638.jpg

もも肉に塩胡椒を振り、ピチットシートを変えながら2ヶ月。
塩分はたぶん、3%程度だった記憶有り。

スライスして弱火でじっくり焼いて試食してみたけど、
脱水の必要も無く、濃厚な鶏もも肉の旨味が凝縮してた。

24ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 23:01:58 ID:miPPSt/d0
豚ブロックの塩漬けで標準的なレシピってあります?
鳥はむ作りに慣れてきたんで守備範囲を広げたい。
25ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 23:03:19 ID:7Bf7/yT+0
それなら、まずは塩豚スレに行ってみるといいよ。
26ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 23:09:14 ID:miPPSt/d0
ありがとう
27ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 05:27:41 ID:zWYiiNH00
豚はむ仕込中。
でも茹でるよりもスライスして焼く方が美味しく食べられそうな気がしてきた。
28ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 01:18:03 ID:zAZUxLVm0
茹でると、旨味が抜けちゃう気がする。
ゆで汁をスープにするといいかも。
29ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 13:08:05 ID:5P7t8mnF0
塩漬け肉、捨てた。使いこなせない。
30ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 14:47:37 ID:A3SzZB4p0
m9
31ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 21:44:02 ID:iZ52dUMx0
ホシュ
32ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 00:14:15 ID:IbMaZ2M/0
ホス
33ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:30:23 ID:bfUS18b20
干す
34ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 00:06:11 ID:+ZJL3Q/f0
1月に塩漬け&脱水を始めた生鱈子が、
カラスミみたいになってきたぞ。
35ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 00:28:37 ID:dz2/RQvh0
あー、そういやカラスミも塩漬け乾燥物だな
ボラの卵巣じゃなくてもいいらしいからな、立派なカラスミだな
36ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 22:38:42 ID:60/th1t20
干す
37ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 20:10:04 ID:CqolAUYh0
干せ
38ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 08:11:43 ID:xuOU17Fp0
ホセ
39ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 09:01:23 ID:FOAF7SNF0
干さない
40ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 20:49:12 ID:AiorsVjW0
>>38
起て!起て、ホセ・メンドクサイ!
41ぱくぱく名無しさん:2008/06/15(日) 11:57:58 ID:7OdZTxEI0
>>40
おっさん乙
42ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 14:53:19 ID:jZXRqhgc0
干すage 
43ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 01:30:39 ID:YUqMrGSP0
干すばっかり
44ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 01:31:09 ID:YUqMrGSP0
つゆだからか・・・
45ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:16:01 ID:AkbVsN5v0
怖い・・・梅雨の合間の晴天に干物を作ってしまいそうで怖い・・・
46ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 12:45:42 ID:sXTNhTYS0
塩漬けして脱塩した後に、
干物を作るにはもう少しするといい季節になるねぇ。

天日干しすると、アミノ酸が増えるんだっけ。
47ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 23:04:36 ID:a9EWyLSw0
天日で増えるのはビタミンDじゃないか?
アミノ酸は…酵素や微生物による分解だから天日関係ない気がするけど、どうなん?
48ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 06:17:04 ID:eKL/oPcE0
太陽に椎茸を、当てると、エルゴステロールと言うものが、ビタミンD2に、変わるそうです。
エルゴステロール自体には、コレステロールの吸収を、抑える性質があり、ビタミンD2には、
カルシウムの吸収を、助ける働きがあるそうです。
ただ、ビタミンD2は、一ヶ月で3分の1ずつ、減っていくとも、聞いています。
骨粗しょう症の予防用ということで、椎茸を、お求めになるお客様が、いらしゃいますが、
「天日干し」や、「天日に干しました」と、言う表示のあるものより、ご自分で、天日に当てることを、お勧めします。

天日に、しいたけを当てる
書かれているものに、よってかなり太陽に当てる時間は異なっているようです。15分から30分程度が、多いようです。
傘を上にしないで内側のひだの部分を日に当てるのがポイント。根拠はわかりません。
ともかく、紫外線に当てれば、椎茸の中に、ビタミンD2が、できるということです。

注:ビタミンD2を、多量に取った事で起こる病気もあるそうです。適度な摂取を、心がけてください


49ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 22:01:43 ID:T2AWFOzMO
ナウバーグ塩漬けにしたら

スパムだ(゜o゜;)
50ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:51:53 ID:WeDSj2yf0
ナウバーグって、何?
ググっても5件くらいしか出てこない。。。
51ぱくぱく名無しさん:2008/07/02(水) 14:20:30 ID:qUv6pLPJ0
>>50
マルチにかまっちゃいけないよ
52ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 00:39:26 ID:JP2lzrLm0
梅雨明けたら干すよ いろいろ
53ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 22:49:19 ID:TPkh/OCd0
梅雨明けがのびた・・・だと・・・?
54ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 19:33:43 ID:Ys97MkXw0
hosu
55ぱくぱく名無しさん:2008/07/20(日) 13:09:56 ID:cOeOYOP+0
梅雨明け記念干した
56ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 23:57:08 ID:i601BXNa0
牛肉干したジャーキー
57ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 22:14:54 ID:cGK7va090
豚肉干したジャーキー
58ぱくぱく名無しさん:2008/08/05(火) 00:17:18 ID:cv4o5vw80
干す
59ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 16:40:17 ID:hEVhUIiL0
過疎ってるなぁ
60ぱくぱく名無しさん:2008/08/06(水) 16:55:08 ID:HZsKfJzo0
↑ しょうがない。こんな高等テクつかるやつは少ない。
61ぱくぱく名無しさん:2008/08/11(月) 23:45:38 ID:VftLfLZI0
ピッチシートでパンチェッタもどき脱水中です。

やっと一週間超えた、少し飴色になってきましたが
まだまだ先は長そうです
62ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 00:24:44 ID:IpNI+qaj0
夏が終わりそうだが干す
63ぱくぱく名無しさん:2008/09/22(月) 00:37:27 ID:AlK9dE2k0
秋雨前線だが干す
64ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 22:22:26 ID:9UUBD4Q10
そろそろ鱈子で作ったエセカラスミが良いかんじ
65ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 06:17:38 ID:n9hdrVfH0
>>64
エセカラスミってどうやって作るのかね
66ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 13:09:28 ID:+dSs0gky0
明太子の干したのを袋詰めにして売ってるめんたいやがあったな。
ちなみに「皮だけ」ってのもある。
67ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 13:18:56 ID:nqtO5Jbx0
さんま¥100/4尾だったので16尾買ってきた
食いきれないのでハラワタ抜いてきれいに洗って
腹に塩をつけて冷蔵庫で乾燥中。
いい具合に水分抜けたら冷凍庫へ
相当もちますよ
68ぱくぱく名無しさん:2008/10/26(日) 14:29:39 ID:teLFPngq0
ぴちっとしーとがいいね
69ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 19:32:02 ID:lJVDshDf0
余ったきのこは干すに限る
干しエリンギおすすめ
70ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 20:49:08 ID:9aEyDDgh0
干しエリンギは、どう使うと美味しいの?
天日干しでいいわけ?
71ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 03:40:55 ID:SbUNKM7P0
エリンギ干すとかエコキチのメルヘンだろ。

せっかくきれいに使ってるスリッパを、
体臭ひどいやつが3日履きふるした異臭靴下のまま使われたかんじになるぞ。

干していいのは、機械干しの干しシイタケだけじゃ。
72ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 20:37:42 ID:PhvOEMqn0
キチガイメンヘラ乙!
7369:2008/11/05(水) 21:39:19 ID:mRc8k6Xx0
すごい叩かれようにびっくりしたよ。
そんなに猛々しくなくてもいいじゃない…。

エリンギを裂いて、ざるの上で2〜3日干すと作れるよ。
干しエリンギはぬるま湯で戻して炒め物とか汁物に使うといいです。
中華の炒め物とか、ポルチーニの代わりに使える。
シチューの具にもいいよ!
74ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:11:19 ID:ujD+w3Mp0
きのこ類って日に当てて乾燥させるとビタミンDが増えていいとなんかで読んだ。
エリンギを干すのも理に叶ってるんじゃ。

エノキはダメそうな気がするが…
75ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:20:23 ID:yjf8pxET0
>>73
作り方、ありがと!
キノコ類は干すと栄養分と旨味が増すっていうからねぇ。
ポルチーニっぽくなるんだったら、パスタに使えそうだね。
ドライエリンギのクリームパスタとかやってみたくなった。
週末に、さっそく干してみる。
76ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 08:04:53 ID:yJOvwkO60
>>73
なんかどんどん腐った匂いっぽくなる。
あとやっぱりクツシタ臭いやこれ。
どうしてくれる。
77ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 08:15:40 ID:r3oRDJ5v0
世の中には、
くさや臭やシュールストレミング臭や
腋臭、マンコ臭、チンカス臭、肛門臭、靴下臭が好きな人も大勢いる。

ニコチン ヤニ臭だけは許せんが。
78ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 11:46:25 ID:olWLB2a/0
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから。
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

◇求人 VIP制作部員募集◇→http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
79ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:04:10 ID:2LfxbSHp0
久しぶりにレスがついたと思ったら…。

きのこ干すのって旨いと思うけど、エリンギみたいな肉厚を干す勇気は、ないな…。
私もやってみるけど天日干しの方がよくね?
ピチット使用ではないから若干スレチかな。
私の祖母もよくきのこ採って干してたから(天然しめじとか)そこまで驚きはしないが。

サッチポロというのを先日頂いた。
干したイクラだそうです。
(大学教授の家でご馳走になりました)
旨いが歯にくっつく、くっつく。
80ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 23:24:18 ID:Uk53i8zqO
豆腐活用できますか?
81ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:10:05 ID:Qbt0tXIr0
ほう、豆腐の塩漬けって面白そうだね。
味噌漬けならやったことあるから、塩漬けでも美味しいかも。
しっかり水気を切ってから、塩を振って、ぴちっとか。
82ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 00:21:58 ID:qjwcbB970
>>77
マニアさんめ!
83ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 16:14:23 ID:Ea0tVxY8O
塩漬け脱水乾燥倶楽部に入部させて下さい。
只今、初塩豚仕込み四日目になりました。
84ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 20:02:38 ID:im9tVJef0
>>83
おめでとう!ただ塩豚は専用スレがあったりするから、微妙か?
85ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 20:17:13 ID:AFiEP1rQ0
こっちは、塩漬脱水乾燥系なら、
何でもありの雑談スレでもいいと思う。
86ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 00:17:45 ID:NWdRLaSsO
>>83ですが、ちょっと質問いいですか?先輩方。
ピチットシートってやつは捜したんですが、あいにく近所では見つからなかったんでリードおいしくなるシートを使っています。
この、おいしくなるシートとピチットでは明らかに大きな差とかが出るんでしょうか?必ずピチットを使用しなければならないという事はありますか?
87ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 01:01:34 ID:zeQ19Z520
おいしくなるシートは、短期間に多めのドリップを吸い取るには良いツール。
ぴちっとのほうは、初期ドリップを吸い出した後に、
じっくりじわじわと残る水分を吸い出すのに良いツール。

もちろん、最初から最後までおいしくなるシートでもいいし、
シートに包まず、すのこタッパーなんかを使って、
冷蔵庫の中で、肉を剥き出し乾燥でもいい。
88ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 01:26:31 ID:NWdRLaSsO
>>87
なるほど、ありがとうございます。
すのこタッパーで食材を剥き出しとは、タッパーの蓋をしないという事でいいのかな……
89ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 01:28:14 ID:/YNk+tl80
ピチットシートは、いったん吸い取った水分を外に漏らさない。

おいしくなるシートはそのへんがよくわからないんだよな。
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/041/05.htm
ここを見るかぎり単に吸水性を高めたシートということしか思えない。
そうなるとピチットとは全然違う。
90ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 01:37:27 ID:zeQ19Z520
>>88
タッパーのフタをしてしまったら、
冷蔵庫の乾燥環境の恩恵を受けられないよ。

>>89
そうなんだよね。
使ってみても、吸収した水分が飽和してくると
滲んでくる感じがする。
だから、おいしくなるシートは、最初しか使わないな。
91ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 00:25:03 ID:0BnDCrGbO
このスレ的に白子とかどうですか?
92ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:43:32 ID:ZG1Xy/890
ぜひ試してみてほしい。
生鱈子で作ってできあがってるっぽいんだけど、
味見しようしようと思いつつ、全然味見できてない。。。
93ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 01:22:53 ID:dpOrDptSO
う〜ん……白子、仕込んではみたものの……大丈夫かこれ?
何か早くも失敗の予感。
いや、まぁこれから化けるかもしれんけど。
94ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 23:48:07 ID:FUdsGkMA0
生鱈子で作ったやつを味見してみた。
1年くらい経ってて、ガチガチに硬かった。
塩分控えめにしたおかげで、塩気が足らぬw

チーズおろしでおろして、パスタとかに振りかけて
使うかって感じ。
95ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 15:03:35 ID:iGqNDZOwO
薬局のエタノールで殺菌しちゃマズイ?
一応、飲んでも大丈夫だよね?
96ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 20:02:55 ID:XIsuzFjB0
何を殺菌するの?容器や道具類?
だったら薬局ので十分だと思う。

メタノールはヤバイけどエタノールは大丈夫でしょ。
直接飲んだらやばそうだけどw
97ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 20:36:04 ID:iGqNDZOwO
>>96
もちろん器具もそうだけど、塩漬けされた食材を使う分だけスライスした後の切り口とか拭いたりするのはどうなんだろうと思って。
98ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 20:47:37 ID:XIsuzFjB0
問題無いと思われ。
99ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 22:18:25 ID:YAyKa3xK0
「無水」エタノールではだめですよ。
というか、殺菌効果は期待できません。
念のため。
100ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 04:53:10 ID:DwUug//U0
使いかけのかまぼこだのハムだのの表面や断面にアルコール
(焼酎でもおkだったかも)をスプレーすると良い、というのを
魚柄さんの本で読みましたから、大いにアリかと思いますが。
101ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 00:43:44 ID:/xP9T2Ca0
昔は冷蔵庫なんてなかった
それでも偉大な塩の力だけで様々な保存食が作られた
塩+冷蔵庫があればエタノールなどいらない
なにか問題があるとしたら余程まな板等が不潔なのか
自己の生物としての力が衰えてるかどちらかを疑った方がいい
102ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 02:51:48 ID:01sKS8++0
中途半端な知識で長文書くってどうよ?
103ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 04:38:18 ID:I/4iC8cj0
長文とはどのレスのことなのかw
104ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 20:03:56 ID:ExcWP32R0
102の脳内では、2行以上の文章は長文だと認識されるのでは。
105ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 16:42:04 ID:wo3DmMAB0
>>101
冷蔵しても雑菌は死なない
塩蔵も基本的には繁殖を抑えるだけ
まともな小売店から購入して、すぐに通常の環境で下ごしらえして塩蔵するならアルコール消毒の必要性は低いが、
店舗での陳列時間が長かったり、購入当日処理できないなら消毒は必要

というか、昔でも食材表面の煮沸消毒・清水洗浄・汚染量が高そうな部位の除去などは行われている
「塩と冷蔵の力だけ」とかいう馬鹿な妄想で保存食作ると食中毒起こすぞ
106ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 20:10:05 ID:ONSqFdpE0
味噌を手作りしてるが、大豆と麹と塩だけで十分もつよ。
仕込み時に、カビ繁殖防止に表面に打ち塩するけど。
ただ、100%は防げない。カビは生えるもの。
できあがり時は、カビの部分を削り取ってから使う。
107ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 09:58:30 ID:mdg/YeCT0
冷蔵庫で菌が死ぬなんてどこに書いた?
かってに人の文章かえるなアホ

昔は冷蔵庫なんてなかった
それでも偉大な塩の力だけで様々な保存食が作られた
塩+冷蔵庫があればエタノールなどいらない
なにか問題があるとしたら余程まな板等が不潔なのか
自己の生物としての力が衰えてるかどちらかを疑った方がいい


108ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 15:01:40 ID:w8SQoghj0
そう興奮するな。世の中には言葉の通じない人もいるんだよ。
109ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 17:25:20 ID:U5SxLgnS0
乳児は家畜のウンコの側で育てるとアレルギー体質じゃなくなるらしいしなあ。
あんまり菌々言ってるとなんにも食えなくなるぞw
110ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 20:07:02 ID:K4Pa/cJFO
( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

( ゚д゚) ・・・


 _, ._
(;゚ Д゚) …!?
111ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 20:48:01 ID:Yk6Gi8N40
まぁ清潔にしすぎるのも逆に抵抗力が亡くなるって話しだろ。
112ぱくぱく名無しさん:2008/12/01(月) 21:07:36 ID:dwE4rbNG0
そういう話だね。
113ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 15:31:47 ID:aeQlclE+0
おれはアレルギーも花粉症もない35歳だけど、
乳児の時はたしかに家にはウサギと鶏と猫がいたらしい。覚えてないけど。
114ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 19:44:05 ID:zdt5r8Ws0
アレルギーは遺伝子レベルでなりやすいかどうか設定されてる
花粉症と同じで、限界がきたら発症。
死ぬまで治らないよ。

清潔にしてたらなるとか、不潔にしてたらならないとか
そんな問題じゃない。
なりやすい体質の者が、抗原になるもの(ダニホコリカビ)に触れる機会が多ければ
発症する。
地道な除去しかない。

偏見やめてね

115ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 21:04:31 ID:eb3JkhF20

マスコミが報道しない大乱闘シーン! IN長野駅前 2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=vUUoMx1IQnM&feature=related
116ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 03:48:00 ID:16+kLGbUO
>>144
免疫用語で
寛容
という言葉を聞いたことはある?

大人と幼児では体の仕組みが違う。
117ぱくぱく名無しさん:2009/01/02(金) 12:35:31 ID:Jnmi67uW0
自分の子供がひどいアレルギー症状になってしまった。
抗体を遠ざけ、常に清潔を心がけてきた私になにか落ち度があるのか?
あ、遺伝子のせいだって書いてある!
遺伝子なら仕方ない。あきらめるしかない。用心して解決できることじゃない。
一生つきあっていこう。うん、がんばる!
私の責任とは言えない。それは「科学」が認めてくれている。

「科学的」な話は都合がいいなぁ。
118ぱくぱく名無しさん:2009/01/05(月) 23:20:21 ID:cCykxK220
家畜のウンコの側で育った子供はアレルギー体質になりにくいらしいしねえ・・・難しいもんだねえ。
119ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 01:32:00 ID:gAxCzquwO
ようやくホームセンターのアウトドアコーナーで干物用の網ゲット!

とりあえず塩鮭を干して2日目・・どーやって食おうか考え中
120ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 01:39:40 ID:ZNdSwcgu0
旨味が凝縮しそうだな
121ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 01:54:55 ID:gAxCzquwO
>>120 旨味は凝縮しそうだが、生食用じゃないから
ツマミにスモークサーモン
て感じでもないし、ただ焼くのもシャクに触るんだよな・・
あやうく刺身用のイカも捌いて干しそうになったが、調理方が浮かばねえ

122ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 02:02:30 ID:ZNdSwcgu0
いいダシが取れそうな気もするな。
あとは、旨味を他の食材に移す調理法か。。。
123ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 02:13:33 ID:gAxCzquwO
>>122 大根や白菜キャベツと煮るとかかなぁ

なんか考えついたら書き込みますわ(;´д`)
124ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 09:31:50 ID:TFSBbmf60
炊き込みご飯最強>塩引き鮭
125ぱくぱく名無しさん:2009/01/07(水) 20:35:34 ID:XtgnmeXd0
126ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 14:17:18 ID:LI0fEMQZ0
>>117
>抗体を遠ざけ、常に清潔を心がけてきた
あんたの潔癖性のせい。
子供の頃から雑菌に慣れておかないと余計に弱い体になる。

>あ、遺伝子のせいだって書いてある!
あんたの遺伝子のせい。
あと日頃の食生活とか。
127ぱくぱく名無しさん:2009/01/08(木) 22:13:22 ID:fR4TxfW60
>>126
マジレスのところ申し訳ないが、
>117は
前段でどこかの誰かの言い分を真似てみて、
最後の一行で「そんな都合のいい話w」と皮肉ったんじゃないかなあ。
128ぱくぱく名無しさん:2009/01/09(金) 03:57:47 ID:m1POSulS0
>>126
そろそろ似非科学はやめたまえ
129ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 03:22:52 ID:ZoWzT3OX0
>>117程度の皮肉も読み取れないほど頭の悪い奴が増えてしまったのか?
そら、水だって褒めてやればきれいな結晶を作るわな。
130ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 12:13:15 ID:axAppnHx0
>>117は文系脳。なんでも自分の都合のいいように解釈。
131ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 18:59:00 ID:qXfu/N1S0
>>130
>>117が「科学」とか「科学的」とかに、カギ括弧を付けて書いてあることの意味を分かってる?
文系とか理系とかいったステレオタイプにとらわれることなく、
もっと本を読んでまともな文章に触れる機会を沢山持つようにしろよ。
132ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 00:37:11 ID:22m+4ool0
外干しできるのは、あと一ヶ月ぐらいだな
133ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 23:38:35 ID:r21dSKQO0
テスト
134ぱくぱく名無しさん:2009/05/09(土) 03:14:19 ID:mAsExyIlO
保守
135ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 10:48:27 ID:Vw2GhDiD0
>>117
抗体じゃなく抗原だろ遠ざけたのは。
136ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 15:25:57 ID:y26/aN8C0
>>135
その通りです。送信後に気づきましたが、ヘタレなので放置しました・・・
決定的なミスです。
その後の展開は、この誤記もふまえてのものじゃないですか?w
137ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 08:12:14 ID:kONArgy20
ゴキ?
138ぱくぱく名無しさん:2009/06/15(月) 19:51:54 ID:jEgFZa2Y0
ブリ?
139ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 19:01:15 ID:p67naSCP0
カタクチイワシ、13尾で00円を3割引で購入
鮮度がいいわけではないので、腸取って塩水に浸けてから天日干しにした
腸取ったせいか、しょっぱくて骨が堅く感じるし、脂乗りもイマイチ
鮮度よさそうで安い魚があったらまたやってみる
140ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 01:37:26 ID:WwjBw88T0
00円から3割引くと幾らになるの?
141ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 09:35:57 ID:pZE1V4WvP
>>139
何パーセントの塩水に浸けたの?
142ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 03:54:23 ID:CduoAA+/0
sage
143ぱくぱく名無しさん:2010/07/06(火) 16:55:52 ID:71xRymJ30
小アジといいつつもうかなりでかい鯵だったので、半分は開きにしてみようと
したら、家には蠅がいないのに近所からわらわらたかってきて萎えた…。
144ぱくぱく名無しさん:2010/07/06(火) 22:09:22 ID:NtQjVUYnP
アウトドアグッズの店とか釣り具店で売ってる
干し網買うといいよ。
145ぱくぱく名無しさん:2010/09/25(土) 15:15:24 ID:PxP9W4m1O
そろそろ干物が作りやすい季節になってきましたな
146ぱくぱく名無しさん:2010/10/13(水) 10:29:48 ID:q0yoiNXLO
筋子をリードとピチットで脱水したらどうなるのかしらん?
原理としてはカラスミになるはずなんだけど、保存方法がわからない…
147ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 18:03:21 ID:hHZ2YlRdO
言い出しっぺの法則が発動されました。

保存はラップできっちりくるんで冷蔵庫じゃだめかいな。
148ぱくぱく名無しさん:2010/10/29(金) 22:20:19 ID:dL+fn9oo0
筋子は、油脂分が多すぎるな。
塩を多めに利かせれば、ぴちっとにくるんでラップか
ビニールにいれて冷蔵庫でイケるんじゃね?
ただ、最初のうちは頻繁にぴちっとを取り替えることになると思う。

以前、生たらこでやったことあるけど、
カラスミみたいになったよ。
149ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 04:54:34 ID:06KsBk3J0
>>146
何度見ても節子に見える件
150ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 08:19:12 ID:DFoYIncTP
>>149
節子、それ節子やない。筋子や。
151ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 23:05:43 ID:Gv0rZsXXO
今まで見た中で最高の「節子レス」だな…
152ぱくぱく名無しさん:2010/12/15(水) 08:16:19 ID:AzMf+r0mO
豚ロース生ハム挑戦中。
塩漬け10日間→塩抜き6時間→調味液漬け9時間。今ペーパータオル(Scottie Fine) 洗って使える不織布で包んで冷蔵庫in。この後ピチット(スーパー)で包み更に脱水。最後は薫製シートに包み疑似真空パックして冷蔵する予定。全部初めて使う包材だ。
153ぱくぱく名無しさん:2010/12/16(木) 02:52:37 ID:5rhBMAyxO
おおおっ…吸ってる吸ってる…最初の6時間は???ちゃんと脱水してんのかコレ?てな感じだったけどそれ以降は確かに水吸い込んでブヨブヨ感が増し肉も固くしまってきましたよ。
154ぱくぱく名無しさん:2011/03/09(水) 12:01:03.05 ID:tvH2Ei99O
作りやすい時期なのに何にも作ってねえorz
155ぱくぱく名無しさん:2011/04/10(日) 16:40:34.95 ID:Joh99/rPO
桜の塩漬け作ってお湯をかけたら緑色がじわーっと出てきて湯が緑色に染まったんだが…これ飲んで大丈夫なのか?
156ぱくぱく名無しさん:2011/06/15(水) 11:12:38.28 ID:CGHfk7ssO
157ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 11:43:29.62 ID:27QT7xSm0
豚ブロック500gに小さじ1〜2のあら塩をまぶして
真空保存容器で10日くらい寝かせたのを
焼く前に余分な塩分を落としてからフライパンで両面
こんがり焼いて食ってる

豚の独特の臭みが消えて旨味が増して
んまい!
158ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 16:37:35.81 ID:LHoFCrFc0
>>155
関東は放射能の点でオススメできないけどね
159ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 17:10:25.67 ID:NwCdKTS80
放射脳乙
160ぱくぱく名無しさん:2013/10/07(月) 21:48:54.44 ID:qH0npZGM0
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、心に一生残る後遺症になるなあ。
161ぱくぱく名無しさん:2013/10/08(火) 11:38:12.03 ID:3a3UwciF0
>>1
あんまり干さない干物みたいな感じ?
162ぱくぱく名無しさん
こんないいいスレが無人とは悲しい事だ
ピチットシートググったら高すぎたので
おとなしく塩漬け+風乾で作成中