圧力鍋 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
安全第一 取り扱い注意
使い方を守って食卓に美味しい料理を

過去ログ等は>>2-6辺り

#荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ
#専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも

<前スレ>
圧力鍋 17
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170406012/
2ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 08:57:13 ID:7cF0Ziyu0
3ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 09:03:47 ID:7cF0Ziyu0
4ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 07:19:45 ID:jjTUfQLK0
age
5ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 22:47:32 ID:b2anuJFf0
アキレス腱を手に入れた。
スジ肉と一緒にトロプルにして味ポンで食べます。
6ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 00:18:23 ID:ILnSBs9I0
>>5
アキレス腱の名称って何ていうの?
スジ肉はブタバラに比べ、圧力鍋と相性が抜群にいいので、楽しんで料理
して下さい。
7ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 02:00:23 ID:rD/v/stg0
IHに最適なのはどれだろ?
8ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 08:08:04 ID:FNb+QuUs0
>>7
購入するときに箱に「IH対応」って書いてあればどれも大差ないと思うよ。
あえて言うなら、鍋よりもIH自体の性能の差によると思う。
9ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 19:44:59 ID:Tgh2984Y0
電気式の圧力鍋なんてあるんだね。
本で見てびっくらこいた。
自動で圧力調整して、保温モードに勝手に入るらしい。
究極のお手軽さじゃないだろうか。
電気代高そうだけど。
10ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 09:57:18 ID:YCtWpT290
【暮らし】IHクッキングヒーターの誤った使い方による火災や発煙などの事故が急増
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190200171/

ま、なんでも道具は正しく使おお。

圧力鍋を使うときには、特に
IHクッキングヒーターは、加熱が急激に進むので焦げ付きに注意。
弱→中→強と余熱しながら強火に。。。
11ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 14:30:07 ID:OMELvaa90
スレチだったらすみません。もしよかったら相談にのってください。

ティファールのセットでの調理に飽きてきたので・・・何か便利な鍋を買おうと思ってます。
普段作る料理は、肉と野菜の煮物やシチュー・ポトフなど煮込ものが中心です。
やってみたいのは玄米炊きと、煮豆です。

ルクルーゼと圧力鍋と迷っていて、予算的に2、5万位までしかだせないので、
よい圧力鍋を1つ(WMFのかフィスラーのビタクイック)買うか、
ルクルーゼ と 安い圧力鍋 の組み合わせで両方買うか迷ってます。

両方お持ちの方、主観で結構ですのでどちらがお勧めか教えていただけないでしょうか。
また圧力鍋は高圧低圧切り換えあるのを買ったほうが圧力初心者には楽ですか?
あんまり関係ないでしょうか。
12ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 15:59:41 ID:FwE5Zany0
>>11
圧力鍋ってほどほどの値段のものでも効果絶大だから、
安い圧力鍋とルクでもいいんじゃないかなー。
ルクの良いところは、とろ火調理が得意なところと、なによりルックスがいいところw
ミーハーな意見ですが、好きな色のを買えば料理のモチベーションも上がりますw
うちはルクココット20cm赤と、ワンダーシェフロタの5.5リットル所有です。
ティファールから乗り換えということでいうと、どちらも重いの覚悟で、ってとこかな。
1311:2007/09/24(月) 16:56:40 ID:OMELvaa90
>12さん、レスありがとうございます!今前スレ読み終わったとこです。

ええ・・・、ルクルーゼは平野由希子さんの本見て憧れたのもあるし、
私も殆どミーハー心で欲しいんですw やっぱ買おう!
料理は下ごしらえ圧力・煮込みルクルーゼ・・・で幸せになれそうですね。

前スレで見たマーク・ティッシュフェンの圧力鍋と
ルクルーゼ ロンド20cmの両方を買おうかなー・・・。
重さは・・・普段3KgのノートPC持ち歩いてるので多分大丈夫・・・かも・・・。

度々すみません、炊飯は圧力鍋とルクルーゼどっちがおいしく感じますか?
14ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 16:57:39 ID:lzJp7v9l0
>>11
ルクは持っていないですが玄米炊きと煮豆なら活力鍋がお薦め。
また悩みが増えるかな?
15ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 20:02:21 ID:20vTCaEO0
活力鍋と魔法の一分鍋だと、玄米はどう違うのかな?
玄米炊くなら、圧は高いほうが美味しくできると言うこと?
自分はピース買おうと思ってるんだけど、迷うな〜。
16ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 20:21:33 ID:lzJp7v9l0
ピースなら良いのでは
経験から属に洋物は玄米炊飯を想定してないのではないかな。
MWF、活力鍋で炊いた物とフィスラー、ティファールで炊いた物とでは
別物だった。
17ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 20:24:12 ID:lzJp7v9l0
属に ーー> 俗に
18ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 20:54:52 ID:20vTCaEO0
>>17
なるほど〜
洋物と和物じゃ料理の目的が違うと言うことね。
やはり、ピースにしよう。
ありがとう。
19ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 21:02:20 ID:o9WEpk/K0
久しぶりにおかゆ作った。はやいし放っておいても大丈夫だし、やっぱ便利だのう。

ちなみに五分粥でカニ缶+ウェイハーいれた。
2016:2007/09/25(火) 15:34:00 ID:GQStzxJA0
もう1つ訂正
MWF ーー> WMF
21ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 15:51:20 ID:3XBb+P7/0
マーク・ティッシュフェンならWMFとほとんど変わらないと思う。マーク・ティッシュフェンもドイツ製だし、WMF作ってるのと同じ工場で
作っているんでしょ。形もWMFのエクスプレスとほとんど同じだし。
22ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 02:11:29 ID:bwM4c3QX0
ttp://item.rakuten.co.jp/moris/4000530582164/
>白米が加圧時間5分で炊き上がります。
>時間のかかる玄米も加圧時間25分で炊き上がります。

時間が長いと思いません?
白米(低圧で)5分は良しとして玄米25分が。
23ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 03:38:12 ID:U7l29grF0
>>22
ここに加圧時間が書いてあるが、別に普通だと思うよ。
ttp://www.binchoutan.com/nabe-hikaku.html
24ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 12:25:19 ID:9GOPUj070
私は玄米を3合づつ炊いていますが、水の量が1.4倍、加圧時間が18分、自然冷却15分くらいです。。
若干固めに炊き上がります。
0.5合づつに分けて冷凍し、温めも圧力鍋で加圧2分で蒸してます。
作動圧力は80kpa、容量2.2リットルです。
25ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 16:49:14 ID:bwM4c3QX0
>23
フィスラーのレシピ本だと玄米は高圧20分なんだがこの表はカムカム鍋使用時の時間なのかな?
それともピースの内鍋式(湯煎方式)のを誤植したのかな?
26ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 17:10:53 ID:U7l29grF0
家にある1980円で買ったクックスターのレシピを見てみたら、玄米の加圧時間は18分だった。
でもこれ、鍋底三層でもない安物だし、特別に早く炊けるものだとも思えないから、
恐らく、フィスラーであろうとマーク・ティッシュフェンであろうと、一応18分で炊けると思うよ。
ただ、よりモチモチおいしく炊きたかったら、もう少し、たとえば25分くらい加圧した方が良いって事だと思う。
27ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 17:19:48 ID:bwM4c3QX0
圧力鍋は時間短縮も売りの1つだし売り手心理からして但し書きも無しに時間を
延長するような書き方は考えられない。
時間が長いのは圧力が低いと考えた方が妥当ではないかな。
28ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 17:27:33 ID:U7l29grF0
>>27
でも、玄米の加圧時間って本当にまちまちだよ

例えば、作動圧55kpaのティファールの圧力鍋の低圧だと、加圧時間23分
http://www.t-fal.co.jp/tefal/magazine/recipe.asp?recipe_id=57

ラゴスティーナの作動圧75kpaの圧力鍋だと加圧時間30分になっている。
http://www.lagostina.ne.jp/recipes/rcp09.html
29ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 18:55:50 ID:8k6X23IT0
>>26
クックスターで玄米を炊く場合、最初の段階での火加減を強くしすぎると
底部分が焦げる。
(加圧に入る前段階の火加減)
中火ぐらいで火にかけて、加圧に入っても弱火で時間も長めの方が良い。
せめて鍋底三層の圧力鍋の方がおいしく炊ける気がする。
30ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 19:41:22 ID:jX6aQLmh0
アルミ製とステンレスどっちがいいの?
31ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 00:39:16 ID:9uoYOnyvO
使い方間違えると蓋がぶっ飛んで来ると聞いてから怖くて使えません
32ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 00:51:08 ID:2MU355BT0
>>31
間違えなければ良いのでは?
こういう感じの不安を持っている人がたまにいるけど
何を間違えるのか分からない。
取り扱い説明書を読まない人だろうか?
慣れればとっても便利な良い物なのに勿体無いな。
33ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 05:52:06 ID:5Izx62i+0
慣れるまで説明書を見ながらやれば問題ない。
そんなに複雑な操作が必要なわけじゃないし。

安全装置が着いてるから多少のことなら
爆発まではしないよ。
34ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 23:22:33 ID:uzdRZMnG0
爆発”まで”はしないよ。

と書くと、圧力鍋ナンダカコワイーな人にはおそろしそうだ。
35ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 00:40:17 ID:WYMyWUE20
安全弁のタイプによっては作動すると、爆発した!って素人は思うのだろうな。
36ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 07:50:18 ID:c+ibP8Ht0
圧力鍋を使った事がないときは完全密閉で高圧になる鍋だと思っていた。
37ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 14:34:06 ID:Ki/dU8zi0
圧力鍋の名前を初めて聞いた時は、火に掛けなくても、加圧で勝手に食材が熱くなって
煮あがる鍋かと思ってた。
38ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 21:24:40 ID:ELzt7V9M0
実際に買う迄、低圧と高圧とか活力とか圧力が鍋により差がある事を
知らなかったのが勉強不足でした。低圧のみしかないクリプソベーシックを
買ってしまった。でも蓋開け閉めしやすいデザイン等気に入ってますから、
10年以上は使える様に大事に使おうと思います。
39ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 11:20:11 ID:lWgS+N1l0
マーク・ティッシュフェンの最高圧力はいくら?
40ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 12:06:37 ID:M1NpvAOc0
安いものでも高圧タイプってあんの?どういうの買えばいいのかよく分からない。
鍋に何万も出せないよ…
41ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 13:35:50 ID:oabLx7KS0
ホームセンターとかで売ってる3〜4千円の圧力鍋でも80kpaとかになってるので
高圧・低圧の切り替えがついてものと比べれば高圧の部類に入ると思う。
安い圧力鍋でも問題なく使える。
42ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 13:43:06 ID:Ytt7atu+0
マーク・ティッシュフェンの最高圧力は恐らく80〜90kpa 低圧用の線と高圧用の線がピンについているし。50kpaとかではないと思う
43ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 18:02:02 ID:TgLRv/c50
低圧は107℃〜110℃くらいまでみたい。
低圧は白米を炊くのに向いてると言ってた。
うちは、高圧120℃で低圧が110℃です。
もう少し圧の高いピース124℃が欲しいなと思ってる。
44ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 01:48:40 ID:33LSmqG30
女房が圧力鍋でおでんを作ったんだけど、ウマウマ!
45ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 03:07:57 ID:VyfvA84m0
鍋に何万も出せない気持ちわかります。
でも母が30年ぐらい前に購入した圧力鍋(当時としてもかな
り高価)が、今も健在で、いまだにパッキンなどの部品を交
換できて、見た目新品同然で、毎日のように重宝してるので、
長い目で見ると有名どころの長生きブランドもいいと思いま
すよー。
46ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 04:17:06 ID:0tvGs1yd0
EU製は値段上がるし、中国製は一寸不安、残るはピース(日本製)か活力鍋(台湾製)になった感じか?
47ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 04:18:53 ID:0tvGs1yd0
おお、マーク・ティッシュフェンがあったな。
48ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 09:23:21 ID:7lu+oJ5S0
今回はうちもお金使ったよ。
2万だけど、後悔してないな。
パッキンや他の部品がなくなっても安心だから
ロングセラーのピース買ったよ。
49ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 10:35:50 ID:TfqXrvKc0
>>46
活力鍋は日本製だろ?
50ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 14:20:53 ID:8NzwXEvo0
>>49
「made in Taiwan」じゃね?
51ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 18:56:53 ID:0tvGs1yd0
>49
我が家のスーパー活力鍋は台湾製、お宅のは日本製?
52ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 11:22:58 ID:qz4Hd1fl0
>>51
http://www.asahikei.co.jp/gaiyou_3.html

台湾の事書いてないんだけど、兵庫で作ってるんでは?
53ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 12:16:15 ID:LiTDrQqk0
書いてなければ違うの?
54ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 13:21:08 ID:LiTDrQqk0
ご免なさい書き方が悪かった。
台湾関係は削除したようですねこの会社終わった。
55ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 16:03:54 ID:scyVG5/EP
アマゾンオリジナルnewシェフスターズ5lを注文した。
届くのが楽しみ。
今使ってる15年前のセブの奴は圧がイマイチ(多分60KPAくらい)でアルミなので、
ステンレス3層ガラス蓋つき、っていうのは魅力的だわ。
56ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 18:52:56 ID:qz4Hd1fl0
>>53
書いてある事でしか判断できんだろ?

そんなに心配なら、台湾まで見に行けよ。
57ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 19:05:53 ID:4UJaeoOi0
活力鍋って台湾製のもあるのか
去年買ったときは日本製だったけど
58ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 19:10:33 ID:ljE5vrNz0
意外に値段高いのな。
加熱時間シビアそうでちょっとな。
59ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 19:40:08 ID:SzuBRPis0
やっぱり安かろう悪かろうなんだろうか。
周○徳のやつとかって爆発しちゃうかなー。
60ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 21:27:12 ID:fq/vUErP0
圧力鍋のパッキンとか100円ショップで入手できないのかな?
61ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 21:30:14 ID:HlG9BhIC0
>>60
製品ごとにパッキンが違うから駄目だろ。どんなパッキンでも合うわけじゃない。
62ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 23:08:52 ID:bUEM9cBY0
大型スーパーでは巨人の優勝セールや他チームの応援有難うで割引セール始めた処も
あるけど、圧力鍋も通常価格よりちょっと安くしてるとこ、ないかな。
63ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 23:35:06 ID:scyVG5/EP
ヨーカドーでクリプソベーシック6lが13800円。
…ってAmazonより3000円近く高い。ダメじゃん。
64釣りか?:2007/10/04(木) 13:12:29 ID:19BjLvPv0
>>59
爆発なんかしないw
安全基準により、安全弁が利くか、溶解する(古い製品に多い)
これをクリアしていない製品は市場で販売できない。
65ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 15:09:15 ID:juy44F3N0
そう言えば、中国製で安全シール勝手に貼って売ってたのあったな。
あれ買った奴いるのか?
66ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 22:37:35 ID:sZDvB2l60
>>65
販売元は?
67ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 21:40:37 ID:9iH502wS0
おーい、「マーク・ティッシュフェン」買ったぞー。

「活力鍋」も持ってるが使い比べるぞー。
68ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 08:54:49 ID:/tN55Z0x0
昨日初めて白米を低圧で炊いた。
水が少し足りなかったかもしれない。
でも、美味しく炊けた。
なんでもっと早くにやらなかったのか後悔したよ。
69ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 18:43:06 ID:iPEie/Q/0
炊飯器で炊くより光熱費とかのメリットがあるの?
70ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 20:25:37 ID:/tN55Z0x0
>>69
高熱費は普通にガスで炊くより早い。
味もいいね。
うちは、4.5gのサイズで3合を加圧3分でOKでしたよ。
アルミの厚手なので、冷めにくいし熱伝導も早いかな。
71ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 21:23:25 ID:nFgIp0zP0
蒸らし込みで電気炊飯器の倍速より少し早いくらいで
炊けるからお得だと思う。
あと自分は一人暮らしだから炊飯するのは週2回くらいなのに
炊飯器に場所取られるより普通の鍋として使える圧力なべの方
がいいやと思って買った。

デメリットはタイマーと保温機能がないこと。
蒸らしに入るまではコンロが一口塞がれることと
ほったらかしに出来ないことかな。
72ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 05:58:29 ID:16LNTd290
>蒸らしに入るまではコンロが一口塞がれることと
>ほったらかしに出来ないことかな。
うちは土鍋で炊いてるのでここは問題ないんだが、圧力鍋はそんなに早く炊けるのか。
土鍋と圧力鍋だとどちらに軍配が上がるだろう?
73ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 07:41:04 ID:LRhc+zxs0
>>72
ウチのはピンが上がりきるまで7、8分+加圧3分+蒸らし10分くらい。
低圧だともう少しかかる。

白米の場合は吸水時間がいらないので洗ってすぐ炊けるのも便利。
74ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 08:07:41 ID:nSRtlzf+0
>土鍋と圧力鍋だとどちらに軍配が上がるだろう?

圧力鍋マンセーな俺だけど、ご飯に関しては気分的な問題だと思うけど、
圧力鍋で炊いたご飯は事務的で無機質な感じがするけど、
土鍋やかまどや飯盒で炊いたご飯は食べると元気が出そうな感じがする。

どちらもそんなに味や食感は変わらないと思うけどね。
7555:2007/10/07(日) 08:59:18 ID:M9SSZZlMP
鍋届いたので早速玄米を炊いてみた。
やっぱり圧が高いと全然違う。ポロポロがもっちりに変わった。
7672:2007/10/08(月) 09:25:03 ID:7i85PNaT0
>73-74
レストン。
>土鍋やかまどや飯盒で炊いたご飯は食べると元気が出そうな感じがする。
この気持ちはよく分かるんだがw
時間の短縮と味にさほど違いがない?というのは魅力だ。
一度やってみる。
77ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 12:46:16 ID:3r0pJEJV0
ここ読んで、うちも昨日炊いてみた。低圧で沸騰まで3分ぐらい、加圧7分、火を止めて放置15分。
安物の電気釜よりはるかにうまかった!
前にルクルーゼで炊いたこともあるんだけど、その時はまぁこんなもんか、って感想だった。
これからは圧力鍋でまとめ炊き、冷凍保存にしよう。
78ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 14:00:56 ID:+l6xylSi0
圧力鍋炊飯は一度知ると、もう普通の炊飯に戻れない。
今まで、土鍋や厚手の鍋で炊いてたけど、圧力鍋で十分美味しいし
炊き終わるまでの時間短縮と高熱費の節約は嬉しい。
79名無し募集中。。。:2007/10/08(月) 15:19:06 ID:RH4P9Efo0
きらら397やほしのゆめなどの
粘りが少ない系の米を圧力鍋で炊いて
もっちりしてるけどさらさらしてるみたいなのがおいしい
でもこしひかり系ばっかり売ってる
こしひかりを圧力鍋だとべたべたしすぎる
80ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 16:11:37 ID:+l6xylSi0
>>79
低圧で炊いてないの?
低圧だと、そう言う感じにならないよ。
そんな我が家は、秋田こまちだけど。

高圧は白米炊くのに向いてないと、業者の方が仰ってました。
81名無し募集中。。。:2007/10/08(月) 16:18:47 ID:RH4P9Efo0
80kpaです
82ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:26:26 ID:+l6xylSi0
高圧ですね。
仕上げに圧を少し抜いて蒸らすと良いみたいです。
83ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:32:58 ID:/veLgQDu0
http://www.t-fal.co.jp/tefal/whyt-fal/pc/cooking.asp
ティファールあたりだと60kPaは低圧らしい。
84ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 20:33:32 ID:/veLgQDu0
ごめん見間違えた。無視して
85ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 00:14:55 ID:bt8qiVRw0
シェフドフランス圧力鍋を使っているのですが、取扱説明書を紛失したようで見当たりません。
ドウシシャというメーカーのようなんですが、メーカーには取説DLできませんでした。

操作方法ご存知の方、教えてください。
高・低・水蒸気マーク・○に/が入ったマークが手前の赤の部分にあります。

http://www.doshisha.co.jp/products/list.php?id=10
86ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 00:26:17 ID:GNCWT0ZW0
問合せしたほうが良いよ
使ってる人がいたら、レス来るかもしれないけど
87ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 03:40:58 ID:4TcYF27J0
>>085
取説、販売店で注文できるようです。近くに販売店がない場合は、サービスセンターから送料200円で取り寄せ。
あるいは、以下のところでも入手可能です。

http://www.rakuten.co.jp/cheers/799963/479832/587434/
>圧力鍋用・取扱説明書&お料理レシピ
>価格 800円 (税込) 送料別

私はドウシシャのルミナスプラスのほうを使用しています。
圧力調整おもりのマークは、シェフドフランスと共通のようですね。
88ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 13:33:01 ID:hHSF1os40
圧力鍋炊飯は、この時期からが大活躍。
イマイチな米を炊くのに威力発揮してくれます。
正月明けまで貯蔵古米を食べ続けねばならない農家なので、
ありがた〜い鍋なのだ。
本当に、ボソボソが、もっちりになるもんな。

古米に悩んでいる人は、ぜひ買うべし!
89ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 13:42:13 ID:hHgB2gR40
押し麦と白米のブレンドにも有効?
電気炊飯器でうまい具合に炊けない。
90ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 13:52:10 ID:jMfXM3Qy0
圧力鍋、購入検討中・・・・
種類がおおすぎて悩みますね
91ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 14:00:12 ID:nErZjcID0
>>67

(´・ω・)人(・ω・`) ヨロシク〜!
マーク持ってます。
92ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 16:09:39 ID:GNCWT0ZW0
>>90
まずは、HCあたりで安いの買って使ってみて
良かったら、サイズ違いの良いもの買うの薦めるよ。
93ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 22:52:01 ID:UX7QoM8A0
HCで売ってる圧力鍋って、おもりが回るタイプが多いかな?
94K++:2007/10/10(水) 09:49:47 ID:MFiPNjsb0
>90
悩み無用。
松下電器の電器圧力鍋。
マイコンなんたらの大げさな宣伝は??だけど、
そのまま蒸気の抜けを待って同じ鍋で煮込みに移行できるのがうれしい。

圧力鍋調理のままだと、(例えば大根にしても肉にしても)
味がしみないんだよね。

圧力鍋は電器がいい。安心便利。
ガスだと付きっ切りだよ。風で火が消えるから。
この後継機がもし、蓋がガラスに進化したら世界最強だと思う。
95ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:52:32 ID:modIMOH80
>風で火が消えるから

…キャンプ中の人?
96ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 10:07:58 ID:5jp+qq7U0
>>94
あーあれな。
見開きの広告見ただけだけど、自動ってのはすごいなと思ったよ。
これといった欠点も思いつかん。
もしかして電気代がすごいことになってるんだろうか。
ダサいデザイン(特にコンセントプラグまわり)は早くどうにかした方がいいと思う。
97K++:2007/10/10(水) 14:06:18 ID:MFiPNjsb0
>95
その突っ込み座布団一枚。w
親のお下がりで貰ったガスのを使ってたんだけど、普通一番細火にするでしょ?
ドアや窓を開けたりすると、消えてるときがあるのさ。

それといい忘れたけど、
圧力鍋って調理中しゅーって音が結構耳障りだよね。
ナショナルのは比較的音が小さいよ。
洗ったり磨いたりの後始末も今までのより楽。
それと、取っ手が出っ張ってないので収納も楽。
ガス式より電気の方が熱効率がいいし、ガスより約半分の時間で終わってるので
多分エネルギーコストは安いと思う。
ガスコンロも一つ分占領しないし・・・みたいに書くと業者乙がくるかな。

確かに96さんご指摘の通り、デザインがダサい昭和してる。
三丁目の夕日ってか、もっと言うと、躍進する人民中国って感じ。w
なんじゃこれ!みたいなラテン系の冒険があってもいいじゃない?
料理器具は楽しくないとね。
98ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 14:11:09 ID:0Cprm1nu0
>>89
有効です。
炊飯器だとせいぜい麦は1割だけど、圧力鍋だと2割強はイケます。
圧力鍋の麦飯は、炊飯器の白飯程度の炊き上がりになります。
雑穀も、ウマウマに炊き上げますよ。

ちなみに、自分の炊き方です。
水加減は、白飯でも麦飯でも、米の1割増。
洗米後の浸水時間、ゼロ (浸水するとベタつく)
減圧後、蒸らし10分 (短いと硬いご飯になる) 麦飯は15分。

鍋は、WMF4.5L使用。
使用鍋と好みにより、加減してくださいね。
99ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 17:08:25 ID:m5ULyTyR0
うちのはそんなにシュー言わないな。
圧力鍋だと、鍋自体が他に使えるし、コンセントがなんか・・・
デザインは自分は見向きもしないなぁ。ごめんね。
お年寄りなんかには向いてると思う。
だから、デザインもレトロなんじゃないかな?
100ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 21:34:40 ID:vU+7LwKR0
>>98
ありがとうございまーす
101ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 21:53:43 ID:65yPC+6f0
漏れはハトムギの味と食感にやられた。
もーやみつき。
102ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 22:01:15 ID:N7FERQxP0
>>97
私ガス屋に勤めてるんだけど・・・

圧力鍋よりあんた
コンロ買い換えたほうがいいよwwww!!!
103K++:2007/10/11(木) 01:45:20 ID:XGUciUOf0
>102
助言感謝
でも今使ってるROSIERESよりいいガスオーブンってないもんだから。
104ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 08:14:47 ID:p4Vu7Ypv0
>>103
とろ火だと、立ち消えしちゃうのかな?
以前使ってたのが、そういうタイプだったよ。
火が消えるなら、少し火を大きくして、
五徳と鍋の間に、焼きアミをかませてました。
105ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 08:24:58 ID:AJIy+DY/0
圧を維持するのに、火力で調整するけど
これって火を止めちゃうとやっぱりマズいわけ?
内容によってはとろ火で加熱でも充分過ぎちゃって
圧を維持するには火を止めるしかない場合がある。
わずかでも火で加熱した方がいいんだろうか。
そうなると持ち上げるしかないよなあ。
106K++:2007/10/11(木) 08:50:47 ID:XGUciUOf0
>104
海に面したマンションの中層階に住んでます。
ベランダの窓が開いているときに、玄関ドアをあけると、
ヨットに乗っているような風が吹き抜けます。
それが気に入っているわけですが、レンジの火が消える事もあるわけで。

>105
マイコンつきに替えてから、そうしたこまめな調整が不要になりました。
煮込む材料、料理によって前回どのぐらいの時間にセットしたかを覚えておくだけ。
そんなに人数の方は変化しませんから、3ヶ月もあればデータは揃うでしょう。
107ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 08:58:06 ID:AJIy+DY/0
そっかー
でもオレのはマイコン付いてないからなー
108ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 09:13:00 ID:LJmdytZ80
風の強くない一般家庭は普通の圧鍋で十分って話だね。
109ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 09:21:11 ID:LkCu9OcRP
確かに、コンロ新しくしてから圧力鍋の出番が増えた。
マイコン制御でタイマー設定もできるし。
古い奴は、トロ火にしてると、コンロの下の棚の扉を開け閉めするだけで
火が消えてたもん(ビルトインだから下の棚とつながっている)。
110ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 11:34:12 ID:ljG8auxK0
世の中殆どIHだと思ってたが、まだガス使ってる人居るのにびっくりした。
111ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 11:51:04 ID:BHIZ1t8u0
IH普及率
200VのIHクッキングヒーターは、全国普及率が2006年度推計で7.6%、
2008年度中には10%を超えると見込まれています(松下電工推定)。
http://www.sumu2.com/top/qa/2007_10/index.html
112ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 13:17:28 ID:qEeqF5i/0
>>110
LPガスは地域差がすごいから、そういうところだと
IHの方がお得だね。
都市部だと200Vの専用コンセント&ブレーカー追加工事、
契約アンペアの変更(基本料金UP)などでメリットがあまりない。
113ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 22:20:11 ID:J4/TuKM70
>>112
IHにするなら、給湯器もエコキュートにして、オール電化+夜間割引しないと
得にはならんね。

オイラは元ガス屋。IHは研修で触った程度だけど、未来感は感じた。
でも現状においてはガスコンロの方が出来はいいと思う。
エコキュートさえ普及帯の価格になれば、IHも売れる希ガス。

スレ違いでごめん。
114ぱくぱく名無しさん:2007/10/12(金) 00:31:24 ID:GkDwgKpX0
IH推進派に聞きたいんだけど、
海苔をあぶるときどうしてるの?
115ぱくぱく名無しさん:2007/10/12(金) 04:00:13 ID:yokYxx8z0
>>114
複数口のヒーターなら、たいてい1つはIHで使えない鍋が使えるようになってる。
海苔もそこであぶれるよ。
やったことないけどするめやみりん干しもあぶれるらしい。

確かにIHやマイコン制御のガスコンロだと、圧力鍋には便利だね。
タイマーかけたらホントにほったらかしで楽ちん。
今週は急に寒くなったので、豚汁を作った。
1分加圧でほったらかし、食べる直前に味噌だけ溶いてウマーでした。
116ぱくぱく名無しさん:2007/10/12(金) 14:49:26 ID:Urfmbhe80
>>114
俺はここ何年も海苔あぶった事無いが
IHにはラジエントヒーターがたいがい付いてる。
(3つめのコンロで電熱器みたいな物)

まあ風で火が消える心配はない。
117ぱくぱく名無しさん:2007/10/12(金) 15:52:27 ID:SJRmOMMr0
流れぶった切って質問

初圧力鍋購入予定なんですが
シラルガンの圧力鍋が気になってます。
ただ、シラルガンを使った市販の料理本とかが無いようなので
使いこなせるか不安です。
レシピ本は高圧・低圧切り替え対応のモノ買っとけば大丈夫でしょうか?
118ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 12:49:46 ID:3ejPE0D10
温めるのと炙るのでは意味が違う。
銀座の東京電力ショールームに各社の最新IHオーブンが並んでいて試用もできる。
築地で海苔を買ったついでに散歩がてら立ち寄って試した。
強火の遠火はラジエントヒーターでは土台無理。
そちらのレガシーは進歩から取り残されている。
IHに罪はないのだが、かつおの土佐造りは捨てがたい。
119ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 13:30:30 ID:1x8IgTxAP
IH対ガスは調理家電板でやってくれ
120ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 16:14:47 ID:PpWg5/7u0
>>117
基本的には普通の圧力鍋と一緒だよ。
市販のレシピ本でも大丈夫
121ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 21:28:41 ID:3ejPE0D10
>119
風で消えるガスに圧力鍋はふさわしいか
それとも最初から電気圧力鍋か、
IHで汎用圧力鍋かがテーマ。
ちゃんとスレタイにそった議論の流れじゃないの?

あっちへ行けしっしっじゃ、まるで犬ころ扱いだね。
裁判所じゃ都合悪くなると門前払いもよくあるけど、
このスレ仕切ってるボスもその類?
122ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 23:47:02 ID:YcCNm3da0
119ではないが、118で圧力鍋と関係のないところでIHとガスの比較にまで
話題がいってしまったからで、他意はないと思われる。
それよりは圧力鍋たい電子レンジで比較してもらいたい。
じゃかいもなんかは電子レンジよりは圧力鍋で蒸したほうがおいしいよね・・・と思う。
123ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 04:37:45 ID:St1vT0KB0
>>122
NHKためしてガッテンによればジャガイモはグリルで蒸し焼きが美味しくいらしい。
124ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 10:38:54 ID:dwQORX2u0
>>123
美味しいのか?美味しくないのか?どっちだよw
125ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 11:01:34 ID:9RYJxUpE0
そんなこと言ったら、122は、『じゃかいも』となってるじゃん
126ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 17:02:30 ID:C0d2G7TW0
イモ類の澱粉質は80度〜90度で甘みに変化する。だから100度以下で
長い時間でゆっくり調理するほうが芋独特の甘みを生かした料理になる。
よって高温高圧を得意とする圧力鍋には向かない食材の代表でもある。
127ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 22:18:07 ID:Dp8SVIpj0
じゃがいもを80度〜90度で長い時間をかけてゆっくり調理する人はほとんどいないと思いますので、
茹でるのと、電子レンジと、圧力鍋で蒸すのではどれがおいしいと思いますか?
128ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 22:31:49 ID:NdPPrbsgP
個人的には、その中なら蒸す、だと思う。
ホイルで包んでグリル(フィッシュロースター可)で焼くのが一番いいが。
12972:2007/10/14(日) 22:31:55 ID:kIM0rA0t0
>>127
茹でると栄養がお湯に逃げるので、蒸すのが一番いいか。
しかし味の違いは電子レンジ以外は一長一短のような希ガス
やってみてレポヨロ

今日、ようやくご飯炊いてみた。もちもちして美味いね!
沸騰から低圧で5分、弱火が弱過ぎたかおもりが下がってた(圧低下)ので中火30秒ほど追加、
火を消して15分蒸らし。
米研いでから土鍋のつもりで1時間放置しちゃったが、それでも米に弾力があって美味かった。
土鍋はふっくら、圧力鍋はもっちり、って感じかな。
130ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 22:35:04 ID:uPx630vZ0
>>127
普通の鍋の蒸すのがいいんじゃないか
圧力鍋に普通のガラス蓋使って圧力掛けないで蒸してる
131ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 23:06:43 ID:l5OPGH7H0
芋は炊飯器で蒸かすと、すっごい美味しくできる!
みたいなスレなかったっけ?

何回かやったけど、美味しかった。
時間が掛かったけど
132ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 23:20:02 ID:HroXhpKm0
ビタクラフトもっています

これしかしらないけどいいと思います
133ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 23:37:48 ID:9RYJxUpE0
今日、フーディーズで名前忘れたけど、女性の料理研究家の人が
ジャガイモは沸騰後、静かに茹でると言ってた。
ボコボコもダメ。
ごくごく、弱火だったよ。約1時間茹でてた。
皮は破けたらダメなんだとも言ってた。
134ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 23:49:48 ID:VAlopeI00
フィスラーの圧力鍋使って蓋しないで茹でてたな。
使い込んでなのか、手入れしてないのか鍋に光沢が全くなかった。

ベランダの内壁がカビだらけで汚かった。
135ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 03:15:20 ID:GRnxw8nM0
むかし買った、パール金属の6L H-5112 というのを使いたいと思うのですが
説明書をなくしてしまい仕様とかわからなくなりました。(HPにも載ってなくて)
どなたか同じのをお持ちの方いらっしゃいませんかー?
むかーし使ったきりなので使い方サッパリ忘れてしまいましたorz
作動圧●●kpa とかいうのはそのお鍋によって違うって事ですか?
ザッとスレは読んだんですが・・・ 高いほうが高温になる、ってことかな?
お鍋によって作動圧(?)が違うんだったら同じ値で書いてあるレシピ見ないと
ダメなんでしょか?ちんぷんかんぷんでスマソorz
136ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 08:54:25 ID:0tpwcEMy0
>>135
国産のものはほぼ同じ。
まして製造年代の前のものはなおさら

レシピはみな同じ、最近の高圧設定可の鍋だけが違う。
基本は圧がかかって(古いものなら錘が回りだし、蒸気が出る等)弱火で5分(加圧時間)、火を止めて自然放置20〜30分

食材の硬軟で加圧時間を塩梅
137ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 11:25:12 ID:rRn0+D2I0
俺のパールは80k
138ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 17:05:59 ID:/RtsgQxA0
高圧・低圧の2段階設定があるものは高いよね

素人は低圧だけの昔ながらのだけで十分?
新しいの買うか、古いのを人からもらうかで迷ってる
139ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 18:53:20 ID:FEMwhOZg0
>138
タダならまずもらってみたら?
140ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 20:09:14 ID:rRn0+D2I0
80kって高圧?低圧?
141ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 20:09:59 ID:ooIhpXn30
>>140
一般的には高圧だろう。
低圧だと、50〜60とかになる。
142ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 20:57:16 ID:lO4qXgWq0
白米炊くには高くて玄米炊くには低い中途半端な圧力80kpa、炊飯には不向き。
143ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 22:00:31 ID:Pu8o2uSu0
普通は玄米は高圧で白米が低圧ではないの?
144ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 22:01:33 ID:Pu8o2uSu0
あ〜、なるほど。
80kpaは中途半端な圧力ってことだね?
145ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 22:36:39 ID:IE07Yxvz0
同じ様な圧力鍋でも調理の方法、分量のかげんでうまく炊けるひともいれば
うまく炊けない人もいるってことだと思うよ。
146ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 23:21:29 ID:Fyw0PPoJ0
オモリを追加して圧力上げるのは危険だが
オモリを削って圧力下げるのは問題なさそうだな。
147ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 23:42:40 ID:nWTaWcxy0
昔々のセブの圧力鍋使ってるけど、低圧おもりは使った事がない。
白飯炊かないなら低圧なんていらないと思う。
148ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 09:35:58 ID:oqIAiaUz0
火を止めた後、蒸気が出なくなったらすぐに圧力を開放してブシューッとやるのが好きなんだけど良くない?
149ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 10:01:58 ID:zmivCIhPP
>>148
突沸の可能性がある。
特に「すぐに圧を抜く」と書いてない場合は
徐々に圧が下がる時間も調理時間のうちなので、
すぐ抜くと時間不足になる可能性大。
150ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 14:17:53 ID:bm7VjBLy0
圧力鍋を初めて購入しようと検討中です。
最も売れていて、一般的と思われる4.5Lの実物を店頭で見て
あまりの大きさにビックリしてしまいました。

2/3しか入れることができないということを考えても、普通の口径20cmの
ル・クルーゼの倍の容量位は入りそうですよね?
これが一般的ということは、みなさん普段こんなに沢山調理されてるってことですか?

圧力鍋の本も色々見てみたのですが、ほとんどの料理が深〜い鍋の底の方だけで
調理しているという感じで、鍋の深さの半分はおろか、大抵1/3位しか入っていない
ように見えます。
この量だったら2.5〜3.5Lで充分のようなきがするのですが、
にもかかわらず、大きな4.5Lが一番利用されているというのは何か理由が
あるのでしょうか?
151ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 15:17:26 ID:w5GxN0M+0
最初は、皆さんどれを買っていいか解らないので取り合えず汎用性が有りそうな4.5Lに
するのではないでしょうか。
確かに2.5〜3.5Lが使い易いですね。
152ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 15:23:17 ID:AYvgpYsj0
家族構成と、料理のスタイルにもよると思う。
ちょっとした下ごしらえに毎日使ったり、一人暮らし二人暮らしなら小さい鍋のほうがいいだろうし、
まとめてどっさりスジ煮て冷凍とかしたり、家族が多いのなら大きめ鍋のほうが便利だろうし。
153ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 16:13:21 ID:CIePHrqp0
>>150
俺男子。一人暮らし。自称料理はそこそこやる方。

最初3.0Lの圧力鍋を使ってたけど2/3だと2Lしか水が入らないんだよね。
そうするとパスタ200g茹でたりするともう容量オーバ−で大変。な訳。
同様に豚角煮まとめて煮たりポトフとかまとめて作ったりする時も、ちょっと
量を入れすぎるとすぐに八分目位になっちゃう。どうしても圧もかかりにくいし
精神衛生上よろしくない。

なので最近はT-FAL4.5Lを使ってます。これだとそう言う事気にせず
料理が出来て楽です。パスタ茹でても吹かないし。 参考になるだろうか?
154ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 16:59:17 ID:DUVrdrT00
圧力鍋ってみなさんパスタゆがいたりするときは蓋なしで普通のお鍋みたいに
使ってるんですか?
155ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 17:08:36 ID:Xincbp+B0
>>154
ふたして圧力かけるよ。
156ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 17:24:12 ID:80B5enfM0
>>155
そなんだ、持ってるけど全然使いこなしてなくて・・・(´・ω・`)
パスタも早くゆがけるんかな、なんかここ読んでたらいろいろ試してみたくなるね
157150:2007/10/16(火) 17:42:59 ID:bm7VjBLy0
>>151
なるほど。
ごく一般的に多く使われてる鍋って18〜22cm位のものだと思うんですが、
それだとちょうど2.5L位の大きさなんですよね。
今、ちょっとした煮物には18〜20cm、多めの煮込み料理やスープには22cmの
クルーゼを使っているのですが、普通の鍋を使っていても材料が深さの2/3以上
にもなることってそうそう無いんですよ。
なので、それ位が使いやすい基本の大きさなんじゃないかな?って感じるのですが、
その倍位入りそうな4.5が基本となっているのが不思議で・・・。

>>152
そうですね。当然家族が多ければ大きいタイプが必要でしょうしね。
うちの場合は3人家族で、キャベツ丸ごととか、大量に煮込んで冷凍とかも
やることはないと思うし、毎日の料理に気軽に使いたいので、やっぱり4.5は
でかすぎるとなぁ〜。

>>153
圧力鍋をつかいこなしてらっしゃるようですごいですね。
うちはパスタを茹でるのに圧力鍋は使わないと思います。
スープを作るにしても、2L以上作ることはないと思うんです。
肉じゃがや、ふろふき大根、サバ味噌、ごぼうやカボチャを煮るといった
日常のおかず作りをするために欲しいと思ってるんです。
唯一、カレーは結構大量に作るのですが、それも肉や野菜に圧をかけてから
量を増やせばいいわけなので問題無いと思いますし。

それとも、空間が大きい方が圧力がしっかりかかるとかの理由から
材料が少なくても大きい鍋の方がいいとかあるんでしょうか?
158ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 18:01:18 ID:aR5N2K9M0
吹きこぼれた場合圧力鍋は色々面倒。
上に空間があったほうが吹き零れにくい…かな。
上の空間が大きい方が圧力がゆっくり上がりゆっくり下がる。
だから煮崩れしにくい…かもね。
159ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 18:16:26 ID:5pQJicWd0
>>157
その使い方なら4.5Lはいらないと思うよ。
大は小を兼ねるというけど、やっぱり大きい鍋は使い勝手が悪くなるから、
3.7L位の方が合ってると思う。
160ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 18:34:15 ID:bm7VjBLy0
>>158-159
ありがとうございます。
そうですね。鍋に関しては大は小を兼ねるとはいかないこと多いですもんね。
重くて大きくて使うのが億劫になって、結局面倒になって「普通の鍋で煮ちゃえ!」
ってなりそうですもん、自分の場合・・・。

シランポスの3.5にしようかな。
161ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 20:35:59 ID:0t8jWEeR0
パスタ圧力掛けて茹でる時は時間がたったらシューッて圧抜いて蓋開けるのかな?

自分は圧力鍋ではカレー、シチューや牛スジ、豚耳を茹でるので、4.5Lで丁度かもう少し大きくてもイイかな?
って感じ。でも、煮込み中にコンロを移したりする時に片手でギリギリの重さなので、これより重いと使い辛いね。
162ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 20:47:31 ID:I85aFSJL0
前にも書いたけど、実家にあった古い圧力鍋(リケンのやつ)が
見かけ小さいくせに容量は4.7Lもあってびっくりした。
フィスラーの4.5Lの記憶があったんで。
スプリング式は上部に余分に空間が必要なんだろうか。
163ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 20:52:44 ID:Xincbp+B0
>>161
パスタの場合は上から水かけて急冷。
タイミング勝負だから。
164ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 10:13:05 ID:YGp45vn40
鍋でもフライパンでも、用途により大小使い分けてるのに
何で圧力鍋だけ、一つの鍋でやろうとするのか理解できない。
安い物は3000円程度で売ってるのに、何で大小揃えない?
165ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 11:09:53 ID:xz2KumOs0
一人暮らしなんだからひとつで十分だろ。
166ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 13:12:14 ID:Ya+J4WdO0
>>164
何でも圧力鍋でやろうとしているなら別だけど、特定の調理の時しか
使わない場合とか一つで済ませたいよ。
どうせ買うなら安物ではなく、フィスラーとかしっかりしたのが欲しいし。

ミキサーとかフードプロセッサのサイズで悩んでて、大小二つ買えば
いいじゃん、って言われてるのと同じ感覚だよ。
167ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 14:06:54 ID:yxrl/SsG0
圧力鍋の蓋って大きくて邪魔だから、圧力蓋と通常蓋1つずつと大小二つの蓋無しの鍋があると便利だとは思うな。
168ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 14:51:41 ID:uZDMz9ND0
近所のホームセンターでシェフスターズってメーカーの
『品番bg−5132、5.5g(8合炊き)』
って圧力鍋を今日・明日限定で5,980円で売ってるんだけど、
これって買い?見合わせた方がいい?

ちなみに4人家族で、牛スジやおでんなんかの煮込み料理に使いたいと思っていまが、
今のところ、炊飯で使用することはないと思われます。
169ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 15:05:40 ID:Ya+J4WdO0
>>167
フィスラーにセットあるね。
4.5と2.5で圧力蓋と無水蓋1つずつついてる。

>>168
amazonで同じやつがもっと安く売ってるがな。
170ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 15:49:44 ID:ly1zHO3z0
今日>>169さんの言ってるフィスラーのセットが届いた!
2.5と4.5で迷ってたし、一万くらい出せば買えるし
楽天ポインヨ10倍だったから買ってしまった…
重いけど、大きさは思ってたほどではなくて安心。
2.5は米などに、4.5は煮込み系に活用したいと思っとります。
171ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 16:20:34 ID:P9iP4sgAP
>>168
アマゾンで買うと、
・もうちょっと安い
・ほぼ同じ値段だけどガラス蓋つき
があるよ。
172ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 20:07:52 ID:KUNLpEkS0
>>170
購入、おめでとうさん!
私も、大小の用途は同じように考えていましたが、今は逆だよー。
米は2〜3合ほど炊いてるが、大鍋で炊いたほうが美味しいです。
173ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 21:43:10 ID:/540uzQ20
圧力鍋検討し始めました。
WMF、ふぃすらー、ビタクラフトで考えています。
ビタかなー、と思っているのですが、
回りに使っている人が全然いなくて。。

ビタクラフトの鍋やフライパンでもこげるっていうし、
あまり評判良くないのかな?

どなたか使われたかたいますか?
174ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 23:14:04 ID:0Qlmir450
うちも圧力鍋は大きい4.5gのほうが美味しく炊ける。
なんで?しかも加圧時間短いし・・・?
条件としては、小さいほうが圧が少々高め、大きいほうがほんの少し低め。
何が違うのかな?
175ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 23:22:53 ID:rIsgfoFS0
フィスラーのニュービタクイックに、十得鍋セット3つがすっぽり収まってなんかうれしかった。
圧力鍋の蓋は棚に立てかけておいてある。
同時に買ったガラス蓋はフチが巻き込んであるので壁の吸盤式フックに引っかけられた。
176ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 09:25:46 ID:IjxvvgVM0
>>166
ミキサーやフードプロセッサーと圧力鍋は別物だろ。
ミキサーやフードプロセッサーを、料理によって
大小使い分けてるなんて聞いた事無い。
レスみても圧力釜大小2台持ってる奴多いだろ?

それにたまにしか使わないのに、高い物欲しいとは無駄じゃない?
まあ人それぞれだから、いいけどね。
177ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 11:48:48 ID:ibEfdd/P0
>>166の言ってることもわかるけどなあ。

たまにしか使わないというわけではなく、毎日使うにしても2個は同時に使わない気がする。
同時に2個使うことがなさそうっていう点で、ミキサーやフード-プロセッサーと近い感覚。
もちろん同時に2個使う人を否定するわけじゃなくて、自分の場合ね。

1つだけどわりとよく使うようなものなら、せっかくなら高くてもいいものが欲しいよ。
で、1つしか買わないなら大は小をかねるで大を買うか
大きすぎて使いにくいことを危惧して小にしておくか迷う。
178ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 16:09:47 ID:h2Ki5Ujp0
料理する頻度も作る物もそれにかける情熱?も
十人十色なんだから、別にどんな形でもいいんじゃない。
自分が納得できる買い物が一番さっ!と言ってるみる。

一人暮らしのとき、大き目のを買って重いすぎたりして使い勝手がわるくしまいこんでた。
小さいの買い換えて、ちょっと無駄な買い物した・・と凹んだけど

結婚したら、大きいの方の出番がぐーーーっと増えた。
小さいのは仕舞い込んだので、ちょっと重いくらいで買い換えなくてもよかった?!なんて

今度は、子供がうまれたら離乳食に小さいのが大活躍ですわw



179ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 16:55:51 ID:fOIbUr5J0
昨日たまたまパール金属の圧鍋を見た。遠くからだと結構良く見えたが近くで見ると
レバーの作りが粗くて萎えた。
180ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 22:59:59 ID:BGJ+soh3O
鍋ひとつダメにしたので、今まで気になってた圧力鍋を検討し始めた。
かといって何万も出せないので、
>>168にもあるシェフスターズあたりにしようかと思ってるんだが、
3.7と5.5…サイズが微妙なキガス…
ここで評判の4.5くらいがよかったのだが、
3.7と5.5ならどっちがいいんだろう。
5.5ってどんだけ巨大なのか不安だ。
ちなみにうちには6L鍋もある。(只今豚汁が並々in)
4.5の安いの探すかなー
優柔不断で困るorz
181ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 23:21:08 ID:IkERjErJ0
>>180
5980円ならルミナスプラス4.5Lはどう?
作りも値段のわりにしっかりしてるし使いやすい。
自分的には両手より片手がオススメ。
182ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 23:26:32 ID:8I1lOD040
>>180
せめて用途を教えてよ。
183ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 23:49:43 ID:sJG4hG2g0
>>181
おお!こっちも安いね!
ありがとうございます。
デザイン的にも片手のほうがシンプルでよさそうですね。

>>182
用途は多種多様の予定ですw
今は3人だけど、いつかは4人になる予定。
カレーやシチューは1週間分いつも作ってる。カレー好きなので。
でも鯖の味噌煮など、ほんの少量だけ煮込みたいときもある。
カレーに合わせたらエライデカ鍋が必要だし、しかしそうすると少量のとき不便そう。
今6L鍋もあるから、デカイ鍋何個もあったら邪魔そうだし・・・
なので小さすぎず、でかすぎずの4.5あたりがいいかなーと思ったわけです。
そのときはカレーの量を妥協したりして。
って矛盾してるかな?わけわかんなくなってきたーハッハハー!
184ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 23:54:56 ID:sJG4hG2g0
連投スマソ
というか、4.5がどのくらいなのかすらさっぱり見当もつかなかったりする・・・
185ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 23:57:07 ID:WSQeZz/j0
>>184
とりあえずネットででもサイズ確認してみたら?
家にある鍋と比べたらよくわかるんでは?
186ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 00:09:29 ID:viF22/EN0
>>176
>それにたまにしか使わないのに、高い物欲しいとは無駄じゃない?
それぞれの価値観がある。余計なお世話だ。
それに誰も「たまにしか使わない」なんて言っていないんでは?

自分も始めは何万もするのはちょっと・・・ってルミナスとかを
検討してた。
でも、この間思い切って買った高価なフライパンが、あまりにも使い心地が
よくて、とてももう安物を使う気にはなれないことを考えると、
たかがフライパンに1万出してるんだから、高機能な圧力鍋が2万以上
するのも当然だよなぁって思うようになってきた。
んで、結局フィスラーにした。
187ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 01:49:39 ID:Z7JPADNW0
>>185
ありがとうございます。
さっそく計り比べたら、
うちの6L鍋と、シェフスターズ5.5Lはほぼ同じ大きさのようでした。そらそーだw
そうするとやっぱりこんな巨大鍋いくつもかさばるし、4.5がいいのかなーと思いました。
しかしながらルミナスプラスはかなりゴツク見えまして・・・
高いものと、安いものは使い勝手がやっぱり違うのかな。
有名なとこだと保障期間が長かったり、部品がなくなる心配がなさそうだけど。
場合によっては有名所も検討して行こうと思います。
188ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 02:03:28 ID:weJYwEAG0
>184
釣りじゃないよね? 4.5は6の3/4じゃねえ。
189ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 05:18:30 ID:f4qKUqqh0
>>187
実物見るのが一番いいと思うけどね。
デパート行けばフィスラーやWMFは見れるし、
イオンやイトーヨーカドーみたいな大手スーパーには大体ルミナスやティファールは置いてる。

>186
うちは逆だ。
鍋やらフライパンはWMFの高いのだが、圧力鍋をどの程度使うか分からないので
WMFと迷った揚げ句ルミナスにした。
結果悪い買い物じゃなかったと思っている。
高圧あるし、重りなどの分解掃除もさほど大変じゃない。
パッキンなどの消耗品も別売りしている。
数年使い込んでもし壊れたら次のルミナスでも今度こそWMFでもいいし
使わなければ結局高い鍋は不要なわけだし。
つか、ゴツイからそうそう壊れそうもない訳だがw
190ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 10:18:47 ID:c4ROGPSQ0
>>186
>まあ人それぞれだから、いいけどね。
と言ってるんだが?

最後まで読まない人?
191ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 11:39:06 ID:JBDrukoA0
>>187
ルミナス4.5使ってます。
自分も鍋にはこだわりがある方だったけど、
圧力鍋を買ったところであまり使わないかもしれないし(料理は好きだが)
大きさもどのぐらいが実際の使い勝手が良いかとか、
大きさも値段もさんざん迷った挙句、
中ぐらいで、あまり使わなくても後悔しない値段でもあまりに安すぎない物、
とさんざん考えてルミナス4.5にしたけど、結果良かったよ。
下処理中心で毎日ではないけど週の半分以上は使う。
炊き込みご飯も玄米も炊く。
(元々玄米炊きと豆の下煮目的で圧力鍋が欲しかった)

ただ、小回りがきく3Lの安物も買い足した。
こちらは普段使いに毎日のように使い倒してるけど、
ご飯類を炊くと底部分が焦げすぎるなどの不満点はあるけど、
野菜スープ作ったり毎日のおかず作りには重宝している。

でも圧力鍋の利点を実感するならやはりあまりに安物はお勧め出来ないと思う。
ルミナス4.5は直径22cmぐらい、しっかりした作りなのでゴツク見えるけど、
うちの寸胴よりは小さいし、それほど大きい鍋だとは感じないよ。
いろいろと検討してみてください。
でも実際に購入して使い出すと、考えてる間に1日でも早く買えば良かったと
違う意味の後悔しますよw
192ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 11:43:42 ID:qcBlSYp90
家で使ってたティファールのフライパンと片手鍋のコーティングが
ハゲてきてしまったので、買い替えを検討してました。
片手鍋はフィスラーのストラクチュラ16cm深型あたりがイイかな
なんて思いながら、フィスラーのその他製品のページを見てたら
圧力鍋も欲しくなってきちゃった。
どうせならフライパン代わりになるスキレット付きのセットが良さそう!
と思ってロイヤル4.5のスキレット付きセットをポチってきたよ。
しかしうちはチャルメラが好きで、2玉ゆでるのに片手鍋を使ってた
んだけど、スキレットでラーメン茹でられる?やっぱり別に買わなく
ちゃダメかな?
193ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 13:02:36 ID:viF22/EN0
ホント、サイズに関しては実物を見てみるのが一番だと思う。
近所のスーパーにマーク・ティッシュフェンの4.5と
シェフスターズの3.8が並んでたんだけど、どう見ても
小さいはずのシェフスターズの方がバカでかく見える!

ティシュフェンは内経が22cmで高さがあるタイプで
シェフスターズは口径が大きくて低いというタイプ。

ぱっと見た印象も、恐らくガスレンジに置いた時の圧迫感も
ティシュフェンの方がスッキリすると思う。
4.5じゃ大きすぎるからって数字だけで選んだら
大変なことになるということを勉強したお。
194ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 13:17:40 ID:qo45F9rg0
ティファールのIHファシールが無くなったのは痛いね。
そこそこ安くて、フランス製で、重量も比較的軽くて、高圧・低圧が選べてと、良い製品だったのに・・・。
195ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 13:46:39 ID:XhWKEZXL0
>>190
>>176
>それにたまにしか使わないのに、高い物欲しいとは無駄じゃない?
>まあ人それぞれだから、いいけどね。
は、文脈から言って、「高いものが欲しいか欲しくないか」が人それぞれ、ってことじゃなく
「無駄なことに高い金を使うか使わないか」が人それぞれ、と言っている読むのが自然。
それに対しての反論である>>186
>それぞれの価値観がある。余計なお世話だ。
は、無駄と感じるも感じないも人それぞれなのだから無駄と決め付けること自体が余計なお世話だ、
という風に読むのが自然。

つまり、>>176に対して>>186の反論は成立するが、>>190の再反論は成り立たない。
人の価値観に対してけちをつけたのは事実だろ、後から取り繕おうとしても無駄。
196ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 13:48:27 ID:x3R2v1Jk0
どうでもいいよ
いちいち長文でウゼーな
197ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 14:26:16 ID:f4qKUqqh0
>>195
>無駄と感じるも感じないも人それぞれなのだから無駄と決め付けること自体が余計なお世話だ
細かいこと言ったら
>それにたまにしか使わないのに、高い物欲しいとは無駄じゃない?
これは決めつけじゃなく176の疑問形での意思提示だしな。

お互い文面だけじゃ相手の意図まで完全に汲み取れないんだから、いちいちカッカするなや。
198ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 15:20:28 ID:viF22/EN0
>>176
あなたは日用品は100均で充分って人なのかもしれないけど、
100均で売っているようなものでも、デザインや品質の良さを重視して
高い物を選ぶっていう人もいるんだよ。
それを無駄と思うか思わないか、まさに人それぞれだね。
199ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 16:11:05 ID:V57CDWMS0
突然100均とかいいだしてワロス
せっかくレスするなら、わざわざ人を蔑むような言い方しなきゃいいのに。
200ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 20:50:09 ID:f4qKUqqh0
>>198
おまいの>186のレスだけで十分だろ。
わざわざもう一度同じことを言う必要はない。
201ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 22:36:06 ID:c+O6nqjG0
この喧嘩、何が問題になってキレあっているのか何度遡って読んでもわからない。
202ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 23:14:30 ID:f4qKUqqh0
>>201
>176の一言
>それにたまにしか使わないのに、高い物欲しいとは無駄じゃない?
が>186=193=198の逆鱗に触れた。
それだけのことだ。
203ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 23:45:40 ID:V57CDWMS0
>>201
同じくwww 
傍観者はただただ>186様の逆鱗に怯えてます。オソロシス。
204ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 23:54:08 ID:J6ztOK9/0
来年のセンター試験にでもなりそうだねw
ゆとり世代には、ちょと難問だよ。
そんで「今年の国語は難しすぎ」のスレがたつ。
205ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 23:59:58 ID:c+O6nqjG0
>>204
馬鹿だねwあんた。
何故些細な下らない上げ足鳥で噛みつきあってるのか?という




皮肉でしょうが。
206ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 00:24:16 ID:+rGUr3cG0
お願いがあります。圧力鍋が欲しいんです。
よく検討してフィスラーが欲しいと思いました。
ただ、私がまだ小さい頃、母親が圧力鍋を使うときに、
「危ないから絶対台所に入ってきちゃだめ」
と繰り返し言われ、
実際入ったら「危ない!」と物凄く怒られたこともあったため、
なんだかトラウマになっているようで、
どうしても最後の最後で買う勇気が出ません。
このスレやネットの説明を見ても、そんなに危険なことはなさそうなのに、
母はなぜあんなに怒っていたのでしょうか? 今となってはわからないんです。
私に買う勇気を下さい。

207ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 00:31:18 ID:9GX7DSBZ0
>>206
同じだ!ww

うちの母も、洗って乾かすために置いてある圧力鍋に近づいただけでも
「それは恐ろしい鍋なのよ!」と、言われて育ちました。
我が家では包丁とミキサー、圧力鍋に子供はさわってはいけない決まりでした。

いまだに何がそんなに恐ろしかったのかわかりません・・・・
208ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 00:40:12 ID:+rGUr3cG0
ああ、同じ人がいるんですねw
うちでも、包丁も確かに怒られたんですが、
圧力鍋のときの怒られ方というのは、
まるで車道に信号無視して飛び出したときぐらい、
恐ろしい怒られ方だったんです。一体何だったんだろう。

それでも圧力鍋が欲しい。。
209ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 00:44:30 ID:S7Rpy+9n0
>>206
グーグルで「圧力鍋 事故」で調べてみると参考になるサイトも多いですよ。
206さんが心配されるように、実際死亡事故も起きているようです。

ただ、何故事故が起きたか?に関しては必ず理由が有り、併せて理由に触れているので
一度読み漁っておくと購入する勇気が出ると思います。
圧力鍋は便利ですよ〜!
210ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 01:38:14 ID:xynqlCSb0
子供は何をするか分からんからな、日頃の行いを見て親がそう感じたんだよ。
211ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 07:25:15 ID:qMGajOoB0
>>206
そこまで思いこんでるんなら、いざ買っても怖くて使わなくなりそうな気がするな。
止めておいた方がいいのかもしれないよ。
212ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 08:04:07 ID:PSExjx1KO
>>206
よく検討してフィスラーにしたいと思ったなら、
使用ミスにより蒸気漏れ事故などがあることはご存じだったのでしょう。
お母さんがそれほど怒ったのは、圧力鍋=危ないという認識を植え付けたいからではなく、
台所にいる子供に気を取られる=万が一自分が何かミスをしてしまうかも=子供が危険、
という認識ではなかったのでしょうか。
お母さんがそうして守ってくれた命なのですから、
大丈夫です、あなたは圧力鍋を十分わかっている。使いこなせますよ。

フィスラー社の社員ならこんな感じの説得になるんでしょうか。
213ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 08:18:00 ID:rJrUeTIl0
ガキだったらいたずらで重りの穴に楊枝詰めたりとかするかもしれんな
214ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 09:03:49 ID:jMm9xkG8O
>>212
確かにそれあるかも。
うちにも今チビがいるんだが、
後追い真っ盛りで料理中も足下うろちょろ。
コンロのあたりいじくったりしてよく嫁ムキーってなってる。
もちろん俺がいれば引き離してチビを近づけないようにするが。
たまに嫁包丁落としたり、鍋吹きこぼしたりするから危険。
普通の料理中でも『クルナー!』って怒ってるんだから、
圧力鍋使うときなんてそりゃあもう大変だろうな。
………うちも買おうと思ったがやめとくか…orz
215ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 09:05:56 ID:tB5od1am0
うちは子供と言っても高校生だから、言わなくても蒸気が出る鍋とわかっているので
いちいち言わないけど、パスタを茹でて急冷する時だけは、キッチン来るなと言ってる。
狭いキッチンで鍋持ってシンクに移動してる時に冷蔵庫を漁りに来たら危ないし。

あとは、やっぱり興味を持って蒸気を覗き込んだりしたら危ないからじゃないかな。
昔、実家で母が使ってたのは錘がシュンシュン回って蒸気噴出するタイプだったし。
216ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 11:32:17 ID:fvUQluTb0
子供は錘を急に持ち上げて火傷しそうだよな。
217ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 11:42:16 ID:3xcRgmEL0
俺も昔鉄工所で真っ赤に焼けた鉄を何の躊躇も無く触って大変な事になったらしい。
今でも跡が残ってるがまったく記憶に無いが我が一族では語り草だ。
218ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 12:31:15 ID:R+xE62/B0
初めて圧力鍋がうちに来た日
シュッシュッシュッシュッ言ってるので猫が興味深げにやってきて
なぜか音が弱まったので近くまで言ってのぞき込んだら
急にプシューって大きく吹き出してびっくりしてそこらの茶碗とかひっくり返して逃げ出して
それ以来圧力鍋には近づかない
219ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 12:37:46 ID:mwlBY1oa0
猫さん、ヤケドとかしなくて良かったな
220ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 12:48:30 ID:bSw1NNPB0
猫さんには気の毒でしたが、もっと大変な事にあう前にいい躾になりましたね。
一度怖い思いをしないと多分覚えられなそう。
うちは圧力鍋買ってまだ3ヶ月足らずだけど、一番リピートしてるのは煮豆。
普通鍋よりぐっと短時間で出来るのがいいです。
材料の豆を安く買う為にJAのとか直売所に行くようになりましたよ。
221ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 13:39:34 ID:qMGajOoB0
>>220
豆うまいよね
そろそろ新物が出て来てるだろうから喰いたいなぁ煮豆。
222ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 00:46:46 ID:ZeUrtd+f0
今まで読んできて、少人数家族でも4.5リットル以上が必要とおっしゃっている方は、
豆や牛スジや塊肉を煮たり、大量に煮て作り置きをしているからそれ位の
大きさが必要不可欠なのだと推察しました。

ってことは、二人家族で豆を煮る予定も無く、牛スジも嫌いなので茹でることも
ありえなく、日々の食事の分+α(多くても4人前位)だけを作る予定で
作り置きをすることもほとんど無い我が家の場合は、2.5〜3.5リットルで充分ですよね?
二段調理などという技も、自分には駆使できるとは思えませんし・・・。
それ以外に、大きいのにしとかないとこんなとき不便だよってことありますか?
223ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 00:59:16 ID:DpNqGCc20
>>222
2.5じゃちと厳しい時があるかもしれんけど、どの使い方ならオッケーだと
思う。
224ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 01:00:11 ID:DpNqGCc20
ごめん。
>>どの使い方
→その使い方ね。
225ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 03:44:59 ID:tlnASzeq0
3Lでも豆2カップは煮れるよ。
226ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 03:57:04 ID:TGOkjU1N0
大豆なら煮れるね。
227ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 08:56:09 ID:YcFHcemr0
>>222
2.5では厳しいかもしれないけど、3L〜3.5Lなら大丈夫じゃないかな。
豆も大量じゃなければ充分煮れる。
使い倒してみて、どうしても大きいのが欲しくなったら買い足しでも良いと思う。
うちは4.5Lをまず買って、気に入って使って入るけど
少量使い用に3Lも買い足した。こちらもよく使ってる。
野菜スープなんかも、野菜と少量の水で加圧した後、
水を足したら容量ほぼいっぱいまで作れるし。
カレーやシチューなんかもそう。加圧後に水分足すやり方をすれば、
容量ギリギリまで大丈夫(後で再加圧は出来ないけどね)
228ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 09:43:36 ID:C2iBWGpQ0
自分は暫く前に4.5L買った人ですが、使い始めてみた印象で推測すると
使い慣れてきたら別のサイズが欲しくなってくる事が多いのではないでしょうか?
6Lの人ならちょっとしたもの用の小サイズ鍋を、2〜3Lの人はどーんと大きな料理も
作ってみたくなってくるのでは?
絶対にこのサイズしかいらない!という固い意志のある方は別にして、最初の1個目
感覚でお好みの方を買ってみても良いのではないでしょうか?
悩んでて決められずで買えない、で時間が過ぎていくのは勿体無いと思います。
229222:2007/10/21(日) 09:52:31 ID:ZeUrtd+f0
まとめてで申し訳ございませんが、>>223-228 さんありがとうございました。
そうですね、うちには3.5位がちょうどいいと思います。
どう考えてもあの量の料理を作るという場面が想像できないので・・・。

使いこなせるようになって、大鍋が必要となるような料理が作りたくなったら
その時また考えればいいですもんね。
もともと料理は好きな方ではなく、義務としてやっている方なので可能性は低いですが・・・。
決心が付きました。ありがとうございました。
230ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 12:11:18 ID:w5F1jjJp0
小型は、重さがきにならないからいいよね。
新婚の頃は3.5でちょうどよかったよ。うちもあんまり作り置きはしないタイプなので。
231ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 12:23:18 ID:ZeUrtd+f0
>>230
そうですね。普通の20cmの鍋と変わらない感じで気軽に使えそうですもんね。
マ・ローニエの通販サイトのレシピを見てみて、3.5リットルでこれだけのメニューが
4人分作れるんだとわかって、充分だと思いました。
重くて大きいと洗う面倒さを先に考えてしまって、絶対に使うのが億劫になって
しまう自分だとわかっているから。
232ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 18:27:34 ID:FkrBJ3c20
今日、仕事帰りに寄ったスーパーにパール金属のアルミ圧力鍋3.7Lが1980円で売ってた。
ちょっと迷ったが、昔からある6Lの奴(使用頻度は高くないがそれなりに使ってる)で充分
だったのでズルーしたが、かなり魅力的だった。
また、同じくパール金属のホットクック3層底圧力鍋2.2Lも売ってたが、こちらは
2980円とアマゾンでも同額で買えるものだった。
233ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 21:19:29 ID:MgnhzcMO0
質問していいですか。
豚の角煮を作りたく圧力鍋を欲しいと思いました。
ちょっと買いに行けないので、実物を見て確かめることができません。
調べてみると、何リットルというサイズの他に、
内釜にここまでの材料なら安全みたいな線が書いてあるんですよね?
作りたいのは、3,4cmの厚さに切った角煮を10個ぐらいです。
焼酎や泡盛で煮ます。
この場合、3,5リットルサイズで大丈夫でしょうか?
とりあえず、手軽に豚の角煮を作りたいので、
この材料が煮れる最低限の圧力鍋が欲しいんです。
慣れてきたら特大サイズを買い足すことを考えています。
234ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 21:23:36 ID:eWK3syBgO
筒井康隆の蟹甲腺読むといいお
良い圧力鍋使ってても、あの話がトラウマでなあ…
235ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 21:30:11 ID:NvakjbT70
>>234
「癬」だよ
236ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 22:13:25 ID:GeY/X8OZ0
私はパール金属の3リットルを3週間前に買いました。一人暮らしなので。
豚の角煮も作りたいものの一つだったので,450グラムの豚肉を
昨日煮ました。大丈夫でしたよ。15分圧をかけたけど,
柔らかさは今ひとつでした。
もう一度挑戦するつもりです。
237ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 22:22:12 ID:DpNqGCc20
>>233
3.5Lなら、大丈夫だよ。
238ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 22:25:00 ID:MgnhzcMO0
>>236>>237
さっそくありがとうございます。
では買います。
239ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 22:25:13 ID:bCwbC+Xm0
まあ圧力鍋で角煮煮てもあんまり美味しくないんだけどな。
240ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 22:27:32 ID:MgnhzcMO0
>>239
え。。
やっぱり琺瑯鍋とかとは全然味が違いますか?
圧力鍋の得意分野はどのあたりなんでしょうか?
241ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 22:57:46 ID:86U83XWt0
作り方しだいで、美味しく作れない人もいれば、美味しく作れる人もいるってことでしょ。
242ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 00:49:11 ID:sbUVAXxe0
>>180です。
実際に店でいろいろ見てきました。
そしてやっぱり4.5Lが使いやすそうだと思ったのですが、
結局4.5Lがメインになって、今使ってる6L鍋を使わなくなりそうな気がします。
もったいないなーと・・・
みなさんは使わない鍋とかありますか?どうしてますか?
うちは収納場所も狭いので、今後使わなくなりそうなこの鍋をどうするか悩んでしまいます。
アホなこと言ってすみません。
アホついでにもうひとつ・・・
アマゾンに記載がなかったのですがルミナスってアルミですか?それともステンレスでしょうか?
ふと気になりました。
243ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 01:12:51 ID:kmWq0Xjm0
>>242
ルミナスプラススペック
・本体:ステンレス鋼(クロム18%、ニッケル8%)
・貼り底:アルミニウム合金、ステンレス鋼(クロム16%)
・本体の厚さ1.2mm
・貼り底の厚さ4.0mm
・本体+貼り底の厚さ5.2mm(これが底面と思われる)

取説より。ちなみに印刷ミスかシールで修正してある。
サイトに材料表記くらいは欲しいもんだ。
貼り底は鍋の底に張ってある部分だから、食物に触れるのはステンレスだけ。

ドウシシャのサイト見に行ったらルミナスプラスのページがComing Soonになってて見れないが
「ルミナスプラス 4.5L 360度 開閉自圧 圧力鍋」(商品ラインアップページ)
こんな商品出てたんだな。
244ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 06:55:10 ID:zPlCDTwj0
>>240
角煮はまず最初に塊肉の周りに強火で焦げ目をつけておく。
ひっくり返して全面ね。
これを書いてないレシピもあるけど、圧力鍋で作る場合、
これやっておかないと下煮段階で旨みが全部流れ出してしまうように思う。
自分は、焦げ目→圧力鍋で下煮→多層鋼鍋で味付けって感じでやってる。

圧力鍋で重宝するのは豆を煮るのと(自分は大豆を水煮するのと小豆煮てお善哉中心)
牛すじ肉や鶏手羽元の下煮、玄米炊飯や炊き込みご飯に重宝してる。
手早く野菜スープ作ったり、シチューやカレーの野菜の下煮にも使ってる。
決して万能の鍋ではないけど、他のお鍋では出来ない調理が出来ることが魅力。
245ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 08:59:54 ID:2VxPOce70
>>243
詳しくありがとうございます!
とてもわかりやすく参考になりました。
今日また違う店も見て、ルミナス買おうかと思います。
早くいろいろ煮てみたい!
悩んでる時間が惜しい!
246ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 09:43:54 ID:kHVeOtGe0
塊肉を圧力鍋で煮ると、繊維だけ残ってスカスカな感じになってしまうのですが、
保温調理鍋の方が、よいのでしょうか?
247ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 15:25:19 ID:2lxicrpX0
>>246
どっちも一長一短
保温調理はブロック肉は不向き(あくまでも味をしみ込ますための調理法)

圧力鍋でするのなら、塊の大きさ、厚さ、加圧時間で塩梅。
248ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 15:33:04 ID:epuf8GYz0
圧力鍋を保温すればいいんじゃね
249ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 15:53:55 ID:HCpONiD30
>>246
圧力鍋より保温調理の方が向いてると思うよ。
250ぱくぱく名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:12 ID:t+mzQWjp0
>>240
圧力鍋の得意分野は調理時間の短縮だと思うわ。
ブタの角煮の場合、保温鍋は使ったことないからわからんけど、じっくりコト
コト常圧で煮た方がうまくいきやすい。特にアメリカ産のブタだと顕著にでる。

あとは、豆なんかは圧力鍋の方がいいし、蒸し料理は圧力鍋の方が断然
うまくいくよ。
251ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 01:04:46 ID:HNEcF4EN0
>>250
自分もそう思う。
蒸しものは圧鍋いいね。
特に肉まんとか美味しい。

うちも角煮は普通にコトコトやってる。
先週も美味しくできたよ。
252ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 01:17:14 ID:8M7dIJAjP
魚を骨ごと柔らかく煮る、なんていうのは
圧力鍋でないとちょっと無理なんじゃないのかと。
今だと、サンマを筒切りにして
砂糖と醬油と生姜で煮るといいよね。
253ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 05:45:58 ID:n7auSlCf0
>>252
それ作りたくてわざわざ圧力鍋買ったよ。
魚食べるのへただから、骨まで食べられる料理に惹かれた。
254ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 01:19:32 ID:McMXzoIU0
>>250-251
自分は圧力鍋で作る角煮の方が好きだ。とは言っても下ゆでにだけど。
先日2キロの豚バラブロック買ってきてザクッと3等分し、活力鍋で5分。
あとはコロコロに切って角煮やカレーやシチューなどに。

十分柔らかいからルーと同じくらいに入れても大丈夫。角煮も少し濃い目に
味付けした煮汁で少し煮て、保温効果が高いからじっくり冷ませば味もシミシミでウマーw
前の晩に下ゆでしとけば次の日には分厚いラードの固まりが浮いてるから、
それを取り除けば美味しいダシが残るしね。
255ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 03:20:08 ID:FL7VjQPI0
フィスラーって一生使えるの?
256ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 04:32:46 ID:6FA3zq+k0
>>255
うちの母のがフィスラーだけど、かれこれ30年以上使ってて、
まだまだ壊れる気配ナシなので、一生使えるもしくは二生使え
るかも…。
もっとも取っ手とパッキングを一度ずつ交換してますけど。
257ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 06:37:50 ID:+xWorwJa0
30年以上も使えるなんてスゴイ!
ゴムパッキンってそんなに長持ちするの?
258ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 06:45:49 ID:TERvH5ti0
フィスラーのはゴツイからな。
259ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 07:08:11 ID:SJbc2rEK0
すごいなー。
ウチの(シリット)はほぼ毎日使うんだったら
1年くらいで替えろと書いてあったな。
260256:2007/10/24(水) 07:34:52 ID:6FA3zq+k0
わたしの知る限りでは1年ぐらい前にパッキングを交換した
だけだけど、もしかしたら前にも交換したことがあるのかも。
パッキングを交換したときにイワタニに鍋本体も持っていっ
て様子みてもらって、取っ手は取り替えましたが、他は問題
なし。ステンレスの部分は30年選手とは思えないです。

波があって、使うときは毎日のように、しばらく使わないと
いう日々もあり、30年間を平均すると週に1〜2回程度の使
用かと思います。これだけ使ってるとかなり愛着あります。
261ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:13:08 ID:cNzOitTn0
うちのセブももう20年以上になると思うけど
パッキンは一度替えたきりだ。
もう替えなきゃならんかなとは思うけど別に蒸気ももれてないし圧もかかってるし。
パッキンの取替え時期って使ってれば判るんだよね?
262ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:27:19 ID:e3hCiifR0
昨日の「お姉マンズ」でマロンちゃんがフィスラーロイヤル使って
チキンカレー作ってたね。
「圧力鍋界のロールスロイスよぉ〜っ!!」って感じで紹介されてた。w
263ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:41:55 ID:ot4TKpJ10
ロールスロイス、ワロタw

これまで生きてきて料理やキッチンのことに何の興味もなかったが、
ひょんなことからフィスラーロイヤルの4.5とスキレットのセットを
手に入れて、世界が変わった。
レシピ本のとおりに手を動かせば、ちゃんとそのとおりの物が作れる
ってなんか新鮮な感動だったわw

これを機に、どうでもいい安物ばかりだった食器やキッチンツールなども
ちゃんとしたものに買い替えた。
大切に使えば、長〜い間使えるっていうのもいいね。

ありがとう圧力鍋。
264ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:54:00 ID:z2CVbiNH0
マロンさんって甘党の番組司会やってるけど料理できるんだよな。
ちゃんと料理こしらえてるところを見てみたい。
265ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 09:57:00 ID:e3hCiifR0
>>263
ホントにそう!
いい物だと大切に丁寧に使うようになるし、何と言ってもモチベーションが上がる!
あまり料理好きとは言えない自分だが、仕方なくやっていたことを
楽しみに変えてくれたよ。
266ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:39:08 ID:LuPjQ7WN0
うちにあるアルマイトの鍋、かれこれ50年使ってるらしい。

自分より長生きw

それと鉄製のオカマも同じ位みたい。

まあメーカー品でなくても、使い方次第で長持ちするのは確か。
267ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 10:46:04 ID:gUg4WaYH0
>>264
去年?NHKの今日の料理に出てたよ。
キッチン道具に機能的かつオシャレなのをいつも使ってたのを覚えてる
268ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 17:10:11 ID:h6F8gPp50
ルミナスキター!!!
が、失敗に終わりましたorz
急冷が不十分だったらしく、圧抜きとともにお湯もシャーーーっと・・・
とりあえず、速攻隣の部屋に逃げましたgkbr
もう抜けたかな・・・恐くて近寄れないぜ・・・ヒッヒ
もしや>>206母も同じ目にあったんじゃ・・・?
やけどしなくていおかった
こういう馬鹿がいるから・・・あー・・・
もっと勉強して出直してきますノシ
269ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 17:17:09 ID:cNzOitTn0
>>268
何作ったの? 使い方が間違ってないか?
お湯が噴出すほどたくさん入れた事ないけど。
270ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 17:46:26 ID:TGt57zP50
>>269
中身は2/3までです。
急冷できてなかったんだと思う。
掃除してきた。だっくら。


271ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 17:50:50 ID:TERvH5ti0
早く蓋を明けたければ水を掛けるか浸して安全ピンを解除する。
圧抜きで急冷だと少しづつ抜かないと再沸して内容物が吹き出る。
272ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 19:47:33 ID:TGt57zP50
>>271
さっきは安全ぴんが解除できてなかったみたいです。
以後気をつけます。
今再び使用したのですが、ちゃんとできました。
カレーを作ったのですが今までとやり方が違うため、
やたら具の少ない水分(ルー)多目のカレーになってしまいました。
いろいろもたもたしていたため、時間もかかりましたが、
どんどん慣れていきたいです。


273ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 20:26:00 ID:byIdUeOs0
カレーを作るときに急令する必要はないような。
274ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:01:28 ID:/PB0xXCg0
>>264
本人あんなんだけど、料理はマトモ

275ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:15:01 ID:4pDMHDJu0
>>268
乙。
大事に至らなくて良かったね。
うちもルミナス使い始めにやったよw 突沸。
自分は安全ピン解除無しで圧力抜く(高→低)ときに、もしやと布巾を持って待ちかまえていたんだ。
やはり液体が噴き出したので咄嗟に布巾を被せて、若干壁を汚しただけで済んだ。
我ながらチャレンジャーだと思うが、二度やって懲りたよ。
正しい使い方を覚えて、これからどんどん使ってやってね。
276ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:17:19 ID:anSrlVpv0
ルミナスというのはそんなに危険なんですか。
277ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:34:35 ID:TGt57zP50
>>273
牛筋カレーだったので、一度茹でこぼしのために煮たときにやっちゃいました。
レシピには急冷しろとかいてあったけど、レシピによって違いますよね。

>>275
わたしがアレレな人なわけでもないのかなw
そうか私はあまりのことで固まって、急冷用に持ってた布巾握り締めてたww
しばらくは説明書見ながらやることにします。
278ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:51:55 ID:TERvH5ti0
>276
どの鍋でも圧力一気に抜いたらブア〜っと吹き出ると思う
279ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 21:58:23 ID:l6m797pr0
使い慣れる迄、レシピの見ながらその通りにやって、自己流で勝手に判断しないのが
肝心てことですかね。
高級品の何重もの安全機能とて、正しくないやんちゃな使い方したら
噴出しとかもする? 
かくいう自分はまだ日が浅いもんで怖くて急冷をしない、自然に圧が下がる迄
おいておくタイプのばかりやってます。
280ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 22:13:45 ID:CmdFcIbC0
フィスラーほしぃ
281ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:19:12 ID:bYSsio770
最近フィスラー買って、ぶり大根とかビーフシチューとあと何回かパスタ茹でたけど
ちゃんと表示ピンが下がってるのは確認してるのに、毎回蓋を開けるときは超へっぴり腰でドキドキしてる。
チキンな性格です…。でもこれが慣れてきて油断した時にこそでっかい失敗やらかしそうなので気をつけたい。

フィスラーって、表示ピンが下がりきってたら中身が噴出する事はないって考えていいのかな?
282ぱくぱく名無しさん:2007/10/24(水) 23:47:47 ID:NzQl3WueO
ところで牛筋ってなんであんなに安いの?
圧力鍋がないとトロトロウマーになるまで時間がかかる硬い肉だからか?
283ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 00:05:07 ID:kKehCxFw0
>>281
フィスラーの何か知らないけど
俺の使ってるフィスラーニュービタでいうと、ピンが下がってもすぐに圧は抜けてない
アロマピーという安全装置がまだ内部圧力保持してる
火を止めて放置してるとカチン!と、アロマピーが落ちる音がする
その時内部の圧は抜けてるので蓋を開けても問題なし
284ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 04:07:19 ID:+NT7NeRp0
フィスラーは、スライドロックだっけ?を押して蓋をあけるけど、この時蒸気が出るとまだ圧が
掛かっているので、スライドロックを少しづつ押して圧を抜く、蒸気が出なくなれば蓋をあけても大丈夫。
スライドロックを一気に押していると噴出の可能性がある。
>283さんが言ってるように音を確認すれば問題ない。
285ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 09:35:26 ID:9rJQJ+dp0
3回くらいに分けてスライドロックを押すといいよ。
プシュー、プシュ、プシュってすこしずつ蒸気が抜けるから
怖くないと思うよ。
286ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 18:55:27 ID:IyA+WrEG0
>>283-285
ありがとうございます。買ったのはロイヤルでした。
アロマピーの音と蒸気を確認しながらゆっくりスライドロックを空ければ、大惨事は心配なさそうですね。
野菜を普通の鍋の感覚で小さく切りすぎて失敗したりもしてますが、
いろいろ試行錯誤して使いこなしていきたいと思います!
287ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 19:04:26 ID:axilli1l0
>>277
湯でこぼし用に煮る時は加圧しない方がイイんじゃない?
臭みを煮汁に逃がすのが目的だから、オープンで沸騰させ、筋の中まで火が通ればOK
って感じで調理してる。
急冷よりも、火が通ったあとに、煮汁に逃げた臭みが再び筋に戻らない様に"手早く"ザルにあけて
水で流す事が肝要かと。

牛スジ、最近高過ぎってオレは感じてるよ。
そのまま塩胡椒してステーキにして食べれるモモ肉よりも高いなんて・・・。
288ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 19:34:20 ID:Hv4+4h4J0
>>287
そうなの?
別スレでは、より高温で茹でこぼしした方が臭みが抜けるから、茹でこぼしも加圧してるって書いてあったんだ。
次は加圧しないでやってみるよ。
あと手早くザルにあげて・・・ってことは、早く蓋開けないとってことだよね?
早く蓋を開ける場合は水で冷やせ・・・って書いてあるんだけど違うのかな?
それが不十分なせいでピンが下がらず中身が吹き出たw
・・・と思ってたんだけど、いろいろ勘違いしてたりしてたらゴメソ

うちの近くも牛筋安いよ。100g70円くらい。
・・・ってこれが高いのか安いのかはわかんないけど。
289ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 20:05:27 ID:IXBZeEfBP
加圧しない=蓋しめない=蓋をあけるために冷やす必要ない
290ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 20:23:43 ID:Hv4+4h4J0
>>289
ああ、>>287は加圧しないことを前提に話してたわけね。
ありがd
291ぱくぱく名無しさん:2007/10/25(木) 21:48:57 ID:tD9tQ0ax0
>>282
我家の近所じゃ100g100円前後が相場。

昔は50円位だったからな。パンの耳のような扱いだった。いつの間にか
実は美味いってことが知れ渡ってきて、値上がってきた。
292ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 00:54:12 ID:A2Z5Ekkt0
牛スジ食べたくなったんで外出ついでに200gゲト。
池袋のデパ地下だと国産90円、オージー60円でした。
店頭に出てなくて店員さんに聞いたら出して来てくれた。
入荷は日によってまちまちとのことです。
早くとろとろウマーしたい。
293ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 02:08:52 ID:xiDvEb2+0
>>292
裏山。ウチの近所のスーパーだとオージー筋でグラム120円。
グラム60円なら気軽に500gくらい買ってトロトロに仕上げて、
半分は和風煮込みに、残り半分は煮汁と一緒にカレーにってやりたいな。
煮込み途中の味見で三割は減るけど。
294ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 02:13:32 ID:6p4WKfGZ0
うちの近所は国産も豪州産もグラム60円で売ってる。
ここ見てるとかなり値段バラバラなんだな。一般あんまりしてないからこんなに値段にブレがあるんだろうか。

豪州産は浮いてくる脂が何故か黄色い。国産は白。
匂いも豪州産のほうがくせがある。
295ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 02:23:18 ID:QKZNHH870
>>292
>池袋のデパ地下
どこよ?
西武? 東武? ISP? 三越?
kwsk
296ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 03:38:02 ID:3uqfyev60
最近圧力鍋使い始めて満足してるんだけど、いまいち水の量がよくわからない。
空焚きしちゃない、と思ってうせいからか、いつも水っぽく仕上がってしまう。
297ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 03:57:01 ID:xtI8ofOL0
眠れなくて明日来客予定で一緒にお昼を食べるのでこんな時間に調理中。
むかーし母の為に雑穀ごはんを炊いてた以来、眠ってた圧力鍋使用。

鯛のあらと大根と、冷蔵庫に残ってたゆで卵炊いてます。(変な組合せだけどw)
レシピがなかなか同じのがなくて鰤と大根のレシピをググって似たような
感じの調味料と時間で作ってるんだけどうまく行くかなぁ(´・ω・`)
あと20分ほど自然放置したら出来上がり予定だけど、加圧8分で良かったかな。

出来上がったら報告しまふノシ
298297:2007/10/26(金) 04:39:29 ID:xtI8ofOL0
うぉぉ!! うまくできたー!
でもちょい参考にしたレシピの酒の量が多かったみたいで自分好みの味じゃないから
また少し醤油と砂糖足して炊いたらいい感じ(・∀・)

連投レポ失礼しますた(´・ω・`) んじぁ寝るノシ
299ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 05:15:06 ID:0fw7NFgA0
>>296
圧力鍋の説明書に書いてあるはず。
300ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 05:49:44 ID:QKZNHH870
>>298
お疲れ!
お客さんに喜んでもらえるといいね。
301ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 10:14:27 ID:uY2ij0Ga0
>>295
東武のプラザ館B2の方。
今煮てるのが美味しく出来たら、西武の方も見てくるよ。
302ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 16:12:48 ID:QKZNHH870
>>301
おお、レスありがとう。
デパ地下はやっぱりモノがいいからな。
それで安いとなれば大満足。
西武のレポも待っております。
303ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:14:35 ID:uGRy0tMIO
すみません質問です。
料理を初めて一年くらいです。
煮物料理が好きなんですがイマイチ美味しくなりません。
今は安い鍋があるだけなので圧力鍋を買ってみようかなと思ってます。
ただまだ料理は下手な方なので、しかも基本的にダラ奥で
だけど煮物料理は美味しく作りたいって思って。
そんな私でも圧力鍋を買っていいのか不安です。
変な質問ですが
こんな私が圧力鍋を買うのは無謀でしょうか?
304ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:20:17 ID:8li1wUrb0
>>303
個人的な意見だけど、煮物を美味しく作りたいなら、
圧力鍋より多層鋼鍋の方が良いと思う。
スピードアップさせる目的や、秋刀魚を骨まで食べられるようにとかなら
圧力鍋が向いてると思うけど、単に煮物なら多層鋼の方が失敗が少ないと思うよ
305ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:23:10 ID:6p4WKfGZ0
どんなものでも使いこなすぞという気合がなければ使いこなせない。
圧力鍋があったからといって魔法のように料理がうまくなるわけではない。
使い方やお手入れ方法もむずかしくはないが、普通の鍋よりは気を使う。
ダラだとかなんか不安だとかいいわけしているうちはヤメトケと思う。

ただ、新しい道具が手に入ってやる気が出る効果はあるかもしれん。人によりけりだが。
306ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:25:32 ID:66rwbgwn0
>>303
煮物つーのは冷める過程で味が染み込むものなので、
しばらく煮ては冷まし煮ては冷ますという行程を組み込むとおいしくなるよ。
あと砂糖を先に入れるとか。
圧力鍋は短時間でやわらかくなるから買うのは別に無謀じゃないと思うよ。
307ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:28:53 ID:mCvmWil40
俺は煮る時間が分からなかったので圧力鍋にして正解だった。
柔らかくなるまでとか串が通るまでなんて言われても
どうも好みに成らなかったが圧力鍋にしたら美味くできるようになった。
308ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 22:33:44 ID:P/XhlFvK0
煮物ならビタクラフトとかが良いと思う。すごくホクホクに出来て美味しいよ。
廉価版なら5000〜6000円くらいで売っているし。
309ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 23:09:07 ID:rhRg/Qg30
>>303
圧力鍋で合う食材って、スジ肉や、モツ煮などの煮るのに時間が
かかる食材が短時間でできるってのが売りだと思う。

美味しく作りたいってなら、安い鍋でじっくり煮た方がうまくできると思うよ。
別に技術がいるわけでもないから、圧力鍋を買うことが無謀とは思わんけど、
美味しくできる魔法がかかった鍋のように思うのは間違いじゃないかと思う。

個人的にはレシピサイトをお勧めする。
料理がうまく出来ないのは、根本的に作り方が違うのかもしれん。

オイラが個人的に気に入ってるサイト。
ヒロさんの料理レシピ
http://bosscooking.com/okazu/
結構大ざっぱで、とっつきやすいかも。
310ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 23:17:40 ID:Dr4eQVxb0
圧力鍋で煮物がおいしく出来るのは、短時間でやわらかくなるのもあるけど、
沸点が高いから冷めるまでの時間が長くなるんだよ。
その間に味が染み込みやすい。
普通の鍋でじっくり煮ても味は染み込みにくいよ。
311ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 23:28:24 ID:RIITGqJp0
煮込みと煮物を一緒にしたら駄目だな。醤油とみりんが基本の煮物は照りと張りが要。
圧力鍋は煮込みにはいいが醤油系の煮物には向かないよ。基本的に醤油系煮物は
水分が緩やかに蒸発していく過程で表面は適度に張りがあって内部はしっとりとしてる
状態を作り出すものだからね。
312ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 23:35:36 ID:rH0t1INU0
ああ、煮っ転がしってやつですね。
313ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 23:44:38 ID:RIITGqJp0
無知なのか煽りなのか知らんがつまらんレスだなw
314ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 00:02:00 ID:5yM1G/oM0
ID:RIITGqJp0は魚の煮付けかなんかを念頭に置いてるのかな?
315ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 00:11:48 ID:vMu2q8xAO
>>303です。
こんなにレス頂けて本当に嬉しいです。
ダラと言ったのは煮物をことこと煮ると言う過程に力を入れられない?
つまり時間をかけて料理するほどの根性はないけど煮物は美味しく作りたいと言う事でした。
わかりにくくてすみません。
なので短時間で美味しく煮込めると言う圧力鍋に注目したのですが
なんとなく圧力鍋は料理上手な方が持つようなイメージで不安と書きました。
すみませんでした。

料理って難しいですね。
煮込み料理と煮物の違いなんて考えもしなかったです。
でもやっぱり美味しい煮物が圧力鍋では短時間で作れるとわかったので
買って美味しい煮物を作りたいという気持ちが強くなってきました!
使いこなしてやるという気持ちで買ってみます!
そして美味しい煮物を作ってみせます!
皆さんありがとうございました!!
携帯からで一つずつレスできなくてすみませんorz
316ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 00:20:27 ID:sKVqXDXr0
携帯からとか気にすんな。頑張ってね。
317ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 00:21:00 ID:vMu2q8xAO
連投すみません。
普通の鍋でも美味しく出来ると言って下さった方々すみませんでした。
確かにそうですよね。
でもすみません!
やっぱり短時間にひかれてしまいます。

まさしく短時間で味が染みこんでくれる魔法の鍋だと思ってるかもしれません。
すみません!!
318ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 00:24:16 ID:vMu2q8xAO
>>316
ありがとうございます。
皆さんも本当にありがとうございました。
料理上手になれるように頑張ります!
319ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 00:25:49 ID:E7vhTYJ20
たいていの人は、料理の最良の調理方法に到達するより、手持ちの道具を最良に使いこなす
手前の段階で挫折してるんだから、とりあえず道具を使い倒すことから始めれば良いと思うよ。
320ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 00:56:53 ID:BULmgXJT0
俺は煮込むのかったるいから圧力鍋つかってるよ
舌も肥えてないしどうでもいいや
321ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 02:58:11 ID:wU3/hLuB0
時間の短縮を取るか、手間暇かけるほうを取るか、人それぞれでいいじゃない。
自分は圧力鍋を買う前は絶対にやらなかった豆料理や軟骨の煮込みをやって感動した。
しかしカレーや煮物は普通の鍋を使う。
鍋の特性や自分の腕が分かってくれば調理法の取捨選択もできるから頑張れ>318
322ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 03:03:05 ID:qQU2vb4T0
なにより圧力鍋つかうと楽しいしな!
ブランドを気にしなければ3000円で買えるんだし、
さっさと買って楽しめばいいんだよ。
323ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 04:06:18 ID:TgAEyOdo0
ぶっちゃけ安い鍋と高い鍋の違いって何だろ
アフターサービス以外で
324ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 04:10:28 ID:qQU2vb4T0
安い鍋って低圧と高圧の切り替えできる?
325ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 04:27:32 ID:wU3/hLuB0
>>324
ルミナスプラスは可能。
ただ4.5で6000円前後を安いと取るかどうか。
326ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 08:21:21 ID:bwYJWGgX0
さつまいもはおいしく出来る?
327ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 08:50:00 ID:KdZA95WQP
サツマイモは、100度以下の温度(80度くらいだっけ?)で
ある程度長い時間加熱することによって
でんぷんを糖に変える酵素が働いて甘くなる。
だから、電子レンジや圧力鍋など、
短時間調理をする器具には不向き。
オーブントースターやフィッシュロースター、グリル、
多層鍋のオーブン機能、などの方がいい。
うちでは電気ロースターで焼き芋作るけど、すごく甘いよ。
328ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 09:02:32 ID:otCp+EGi0
サツマイモはゆっくり加熱したほうが美味しいよ
329ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 09:07:36 ID:bwYJWGgX0
>>327-328
へぇ〜そうなんだ
ウチは今炊飯器でやってるんだけど手軽でおいしいヨ
330ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 09:12:28 ID:/4k5vXr40
サツマイモの調理もあれこれいわれるけど、丸ごと7分〜10分くらい加圧して蒸せば
甘くてホクホクになっておいしいですよ。
331ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 09:18:08 ID:KdZA95WQP
んじゃその同じ芋を、騙されたと思って
グリルで15〜20分焼いてみて。
味違うんでびっくりするから。
332ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 11:11:43 ID:ulyZFS1W0
焼くのとふかすのとでは味も違うわ、そりゃ。
限界甘甘じゃないのが好きって人もいるし、そんなにこだわらんでもよかろ。
333ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 11:28:28 ID:1bcchclJ0
芋はアルミホイルでくるんで落ち葉の中にほうりこんで焼くと色が濃く恐ろしく甘い。
スレチスマソ
334ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 12:58:10 ID:1OWUVJqW0
>>325
私のルミナスプラスは4.5で4000円安かった!
だけど今日は角煮を普通の鍋で作ってるw
335ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 14:02:16 ID:g9BVfNpl0
>>323
人件費、材料費、開発費の違い
336ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 14:41:09 ID:qHGAo1zb0
>>323  個人的主観。各鍋の圧力は関係ナシとして。

■高級鍋(フィスラー・wmf・ビタクラフト・シリット・ピースなど)
圧力鍋の効果 + 高級鍋系(多層・厚手等)の特性がある!

炒める・焼き付け後→圧力調理移行も、底厚手の方が勝手が良し。
調理後、しばし保温も期待できる。
煮込を冷まして味を含ませるときも、ゆっくりさめるからオイシイ仕上がり。
ステン18-10など高級金属、高品質セラミックなどで、
腐食しにくい、手入れ容易。
もちろん、普通蓋を使えば、多層鍋として使える。
デザイン、質感もカッコイイものが多い。

■普及鍋(ホムセンでン千円あたり)
圧力鍋の効果のほかは、普通の鍋。

普段、多層鍋や高級ホーローを使用ならば、
高い鍋のほうが、しっくりくると思う。
337ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 14:52:56 ID:qHGAo1zb0
336です。追加。
普及鍋・・・薄手を選べば、軽くて扱いがイイと思います。

338ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 15:51:45 ID:v35DGL400
サツマイモを圧力鍋で加熱すると、仕上がりが凄く分かれる。
甘味の強く出る芋は解糖が進んでホクホクよりもむしろベッチョリって感じ。
大きな芋の芯までしっとりしているのでそれはそれで美味しい。
かと思えば出来の悪い時はパサパサで甘味が弱く、再加熱しても駄目。
おそらくでんぷんを解糖する酵素の量によるのかと思うけど。
傾向的にはやっぱり高い芋は甘く仕上がり、安い芋はパサパサって感じ。
で、最近は高い芋は圧力鍋で早く仕上げ、安い芋はアルミ箔巻いて菓子缶に詰めて
ストーブの上に置いて数時間掛けて焼いてる。
時間掛けて焼くと外側が焦げて捨てる分が増えるけど、その分甘味が中心に閉じ込められるって感じでンマー。
339ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 19:55:19 ID:bZA1x8oq0
今日の朝日新聞にティファールの圧力鍋が一面使って宣伝されていたね。
ワンタッチ着脱の蓋を前面に押し出していたよ。
廃版になってしまったらしいファシールを使っているうちにとっては何の感動もなかったけど・・・
340ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 20:25:29 ID:TgAEyOdo0
クリプソだね
新しい圧力鍋を買おうという話を母親としてるところだったんだけど
「ワンタッチなんだって」「圧力が抜けるまで蓋が開かなくて安全なんだって」
って、広告にだいぶ惹かれた様子。
ワンタッチはともかく、最近のはどれも安全装置が何重にもついてるんだよって言っても
いまいちぴんとこないみたい。
ティファールの名前って有名だし、全国紙にバーンと一面広告とかでちゃうと
年配の人はこれが一番いいらしいとやっぱり思うらしいね。
もちろんクリプソもいいお鍋だと思うけど。
341ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 20:33:55 ID:KdZA95WQP
ああ、去年のいまごろ、ファシール買うか買わないかで悩んだんだよなー。
古いのがまだ使えるから結局買わなかったら廃番になってしまった。
342ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 22:04:13 ID:g9BVfNpl0
圧力鍋で一番のハズレがクリプソヌーヴォだったもうティファールは買わない。
343ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 22:26:39 ID:XgRSmDrV0
ワンタッチ着脱とか10年も20年ももつだろうか?
基本的なところは簡単なつくりの方が長持ちするし、洗うのも簡単じゃないかなあ、と思うのだけど。
344ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 22:41:34 ID:g9BVfNpl0
閉める時に蓋が浮くんだよね、だから片方の手で蓋を押さえなくてはいけない。
スライド式の方が確実に閉まる。
345ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 22:44:13 ID:doMXuJeF0
あのロボットみたいな機構は、流しで洗えるんだろうか。
346ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 23:04:00 ID:g9BVfNpl0
洗うのには問題無いが、ヌーヴォの場合、加圧開始が蒸気の出で判断するので常に蒸気が出る
火力にしておかないといけない、どうも燃費が悪いように思う。
347ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 00:47:45 ID:djnhOKye0
ティファールはフィスラーやWMFとかと比べると焦げ付きやすいような気がする。
ステンレスの質がいまいちなのかも。
348ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 00:52:16 ID:UWEmZW+C0
錘を失くしちまった圧力鍋が有るんだが、ガス代気にしなきゃ使えるって事でいいのかな?
と、唐突に質問してみる。
349ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 00:53:45 ID:H+685U0tP
メーカーに問い合わせておもりを取り寄せる。
350ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 00:54:50 ID:UWEmZW+C0
早速ありがたいんだが、メーカー不明なのだよ・・・
351ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 01:00:46 ID:seAiY8Ek0
見かけのフランスと質実剛健のドイツとの違いか。
352ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 01:19:41 ID:MicBXsDW0
ステンレスの質より厚さかもよ。
同じ火加減なら当然薄いほうが火の通りが良い→必然焦げやすくなる。
アルミ、多層、ホーローなど鍋によって違うのと一緒で、同じ圧力鍋でも特徴を把握する必要があるのでは。
353ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 01:45:10 ID:t3cTz9L20
>>348
天辺でくるくる回る重りをなくしたんだったら
もう圧力鍋としては使えない
354ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 02:08:08 ID:UYNBgpvc0
>>348
パッキンつきの鍋として使うしかないな。
ロックがついてて密閉性の高い鍋って結構便利だよ。
液体を入れててひっくり返しても漏れないからね。
俺は駄目になった圧力鍋を秘伝のタレ容器に使っている。
355ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 04:22:02 ID:fDiWxb9F0
>>235
うわ、この漢字大嫌い。
356ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 09:25:46 ID:UWEmZW+C0
>>353,354
ありがとう。やっぱり駄目か・・・ 沸騰させてる間は多少の圧はかかってるんじゃないかと思ってたんだが
甘かったかなw タレ容器か、それは良い使い方だね。
357ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 10:50:12 ID:djnhOKye0
>>351
ん〜・・・、見かけもいいとは思えんのだが・・・。
なんか昔の圧力鍋みたいで。
358ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 11:07:29 ID:deUN8/bf0
メーカーか販売店でオモリ買えよw
タレ容器にするってバカかw

それより聞いてくれ(・∀・)
牛スジ、近所のスーパーどこでもグラム258円以上だよ(・∀・)
ありえん、ありえん(・∀・)
359ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 11:19:04 ID:wPsAfx1y0
>>358
なんていうのか、普段は258円以下で買えるような地域に住んでるってこと?
360ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:03:53 ID:deUN8/bf0
>>359
へ??(・∀・;)
100グラム258円くらいが普通だっけ??(・∀・;)
361ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 14:37:10 ID:9xKuvA0B0
おまえウザ人格だね
362ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 17:08:06 ID:teRabgvd0
うちの職場でオートクレーブを買おうと思いNETでいろいろ調べていたら、こんな人を見つけた。
ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/automobiles/m-spike/safety/index.html
まあ、確かに原理は圧力鍋(正確には蒸し器)なんだけど…。
363ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 18:29:12 ID:3E7gh3le0
>>362
モビリオスパイクを検討中ですか、些か板違いな気もしますが
364356:2007/10/28(日) 18:37:00 ID:UWEmZW+C0
物は試しに錘なしのまま肉じゃが作ってみた。玉葱・ジャガイモ・ニンジン・牛肉の順に
炒めて出汁と調味料投入。調節弁から勢いよく蒸気が吹き出してから中火で5分。後は
火を止めて調節弁にたたんだ濡れ布巾を被せて15分放置。じゃがいもホクホクのウマーな
肉じゃがが出来た。錘なしでもそこそこの役には立つw
365ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 20:51:10 ID:Opl0GKnw0
>>364
そんだけの時間、熱入れれば普通の鍋でも出来上がる。
ガラス蓋の方がいいと思うよ。
366ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 20:54:54 ID:HDznw1R4O
ロタの圧力鍋ってどうですか?ディスカウントショップで5、5が6千円でした。
367ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 21:06:41 ID:R2tSC1AG0
>>364
メーカーからオモリを取り寄せるという選択肢はないの?
368ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 21:15:25 ID:sFz+PSk/0
>>367
つ>>
369ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 21:16:05 ID:sFz+PSk/0
>>367
失礼。
>>350
370ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 21:27:13 ID:UWEmZW+C0
>>369
フォローありがとうw お袋が使ってた30年物の奴なんだよね。お袋はおととし亡くなったんで
誰にも分からん。ヘイワとかのは取り寄せできるみたいなんだが規格が同じかも分からんし
重い錘と軽いの両方買って送料入れると新品の安い鍋買うのと同じくらいの値段になる・・・。
煮物用の保温性の高い鍋として使ってくしかないわな。煮炊きに使えるものを捨てるのもなんか
忍びない。
371ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 22:35:48 ID:Md3AExnY0
つか、
錘の無い圧力鍋なんてまるで意味の無い「ただのふつーの鍋」であって
おふくろの〜とか、鍋の意義を外れたノスタルジーなら
前レスのガラスふたとかを使えばいいんだし
この人のここへのレスの有効的利用が見出せないよね。
だってそういうアドバイス的なレスを無視してるしね。
372ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 22:44:40 ID:B/NhXtstP
おもりが無くなっても普通に圧はかかるし沸点も上がるんだがな。
ただ設計上のパフォーマンスが落ちるだけ。調節弁の数ミリの穴
だけを蒸気が通過する為にどれだけの気圧が必要か判るか?
373ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 22:48:18 ID:OiLGrUlg0
ダッチオーブン程度の密閉性でも一応圧力はかかるらしいからな。
それなりの圧はかかるだろうね。
374ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 22:51:05 ID:MicBXsDW0
つか、おもりってのはどの程度圧が掛かっているか
外から分かるための目安じゃないのか?
375ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 22:57:25 ID:UkWbT+Ed0
おもりって自作できないのかな?
376ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 22:58:06 ID:UWEmZW+C0
いや、おもりの重量を変える事で内圧は制御できる。ただおもりが無くても調節弁からの蒸気の
排出抵抗で一定の圧はかかる。よって肉厚に作られてる圧力鍋の構造から言ってもいわゆる
「ただのふつーの鍋」よりは高圧高沸点調理および保温調理には適性があると考えていい。
377ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 23:06:19 ID:B/NhXtstP
>>375
自作はおもりの重量を間違えると限界圧を超える危険性があるから止めた方が
良いんじゃないかな。まあ安全弁が吹っ飛ぶだけの話なんだが後始末が悲惨な
事になるぞ。
378ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 23:12:31 ID:MicBXsDW0
>>376
ああ、たしかにうちの鍋は低圧・高圧をスプリング式で調整してるわ。
とりあえず>376は一度鍋の写真をうpしてみたらどうだ?
運良くメーカーが分かれば、どの程度の費用がかかるか問い合わせも出来るだろう。

ちなみにうちに中途半端に圧力鍋みたいな圧力鍋じゃない鍋がある。
フタを密閉できて小さな蒸気噴出の開閉口があり、閉めていればそれなりの圧が掛かりそうな鍋。
それに比べれば>376の鍋は安い圧力鍋並に圧は掛かりそうだ。
379ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 23:22:55 ID:UWEmZW+C0
>>378
お気遣いありがとう。でも、こ汚いんでうpはさすがに気が引けるw ヘイワの圧力鍋の調節弁の口径を
調べれば本体の外形寸法からおおよそ代替品として使えるかどうか分かりそうだからやってみる。
なんかここ2日くらいで圧力鍋のメカニズムを調べてたら再生して使用する方に興味がわいてきたw
380ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 23:23:30 ID:Opl0GKnw0
>>372>>376
空調の仕事してるから、気圧にはそこそこ詳しいけど、圧をかけ続ける為に
は、火力を大きくしなくちゃならないから、圧力鍋って意味じゃ本末転倒だと
思うわ。
設計上のパフォーマンスが落ちるだけと言うけど、ガンガン強火で火にかけても
ピンが上がることはないんじゃないかな。
ほぼ常圧に近いんじゃない?がんばって900mmHgいったとしても、
せいぜい105℃位でしょ。

コトコト煮ても、調理時間は5分と変わらんだろうし、省エネになっていいと
思う。
381ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 23:28:32 ID:GysUuRdl0
うん。まあこの話題はもうどうでもいいや。
進展があったらレポよろ。
382376:2007/10/28(日) 23:30:30 ID:UWEmZW+C0
>>380
>>372氏が言ってるほど俺はうちの鍋には期待してない。まあ、蓋のもの凄く重い肉厚の鍋程度の効果
はあるのかなくらいに思ってますw 
383ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 01:56:57 ID:GKII4JkS0
平和ならピースでしょ?
フライパン倶楽部でもアクセスしてみたら?
30年使ってて、パッキンやた錘やら買った人いたよ。
アルミ鋳物ってけっこう高いんだよ。
うちはピース使ってるけど、使い勝手いいよ。
384362:2007/10/29(月) 05:09:44 ID:VKq9kVc70
>>363
指摘スマソ URL貼り間違えた。 orz _| ̄|○
正しくはこっちね
ttp://blog.kansai.com/the_okami/312

では、ちと逝ってきます…
385298:2007/10/29(月) 06:24:50 ID:5bLYeYrh0
>>300
ありがd

うまかったー。今度は秋刀魚を骨ごと食べれるように炊いてみよっと。
386ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 20:20:56 ID:LTNkS75s0
>>383
うちもピース使ってるよ。
このスレでは少数派みたいだけど使いやすいよね。
アルミ鍋のネガティブな話がどこまで本当なのかが気になるけど…
387ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 20:43:45 ID:GKII4JkS0
>>386
私の周りの玄米食の人は全員ピース使ってる
中にはカムカム入れて炊いてる人もいる
388ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 00:58:44 ID:lDkcicVX0
魚は圧かけると味が抜けたようになるけど時間が長いのかな?
389ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 09:57:25 ID:WU/+OfcN0
肉の塊も圧力のせいか味が抜けて繊維だけが残ったようになるけど、
時間が長いのでしょうか。柔らかいことは柔らかいんです。
390ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 10:32:23 ID:drQ/ioZs0
小さ目が欲しくてパールの安物買ったんだが意外に良いよ。
391ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 11:24:00 ID:MNDhUIOT0
>>388
>>389
それは圧力鍋調理の特性
これを補うために濃い味付けや香辛料を使っている(例:缶詰)
392ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 11:34:44 ID:YiebLMoZ0
肉や魚はカスカスになるよね。
カレー等を圧力鍋で作るときは、ミンチ肉使用。
アブラっこい、秋刀魚やスジ肉だと、まあまあの仕上がり。

393ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 12:10:36 ID:4RQA51MN0
肉なんぞは保温調理が一番だからな。ジップして炊飯器の保温で2時間とかが一番美味い。
圧力調理は時間節約と引き換えに失うものもある。でも加圧後すぐに火を落としてじっくり保温
すればかなりよくなるとは思うぞ。
394ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 12:47:00 ID:HNfoCWeH0
多層構造で無水調理にも使えるタイプの圧力鍋ならどうにでもなると思うよ。
395ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 20:43:40 ID:HOc2w4gp0
>>394
どうどうなるの?
396ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 21:26:10 ID:HNfoCWeH0
圧力鍋として使うのも、無水なべとして使うのも、フツーのなべとして使うのも
蒸し器として使うのも自由自在だろ。圧力調理の後で煮詰めたりとかも自由。
397386:2007/10/31(水) 00:11:58 ID:aT+y2Sbf0
>>387
カムカムは気になってたんだけど、使用感はどうなのかな?
398ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 00:29:18 ID:aT+y2Sbf0
くれぐれも言っておくが表紙は破って使えよ。
鍋の裏に張りついて面倒な事態になるぞw
399ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 00:30:23 ID:aT+y2Sbf0
誤爆…orz
400ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 16:37:13 ID:EKn16sNL0
爆発しそうなイメージで未だに買わずにいる
401ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 19:41:42 ID:BdMpdaf/0
愛エプでラゴスティーナ大活躍だな
402ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 23:02:27 ID:I9CL10A/0
青木の料理はうまそうだったが、性格良さそうに見えないんだよな、あの人。
403ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 23:25:20 ID:Oip9EgOZ0
愛エプは、ラゴスティーナの圧力鍋とルクルーゼのホーロー鍋がよく映るな。
404ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 03:33:21 ID:P/2EDb1d0
>>397
カムカムはもっちり炊けると言うの聞くね
後、フィスラーとかだと、普通のステンの圧鍋で炊いたのと変わらなかった
ピースは美味しく炊けると評判が良いね
405ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 11:35:56 ID:u3+YSUtQ0
ラゴスティーナって、カントリーやナチュラルっぽい
雑貨好き奥様のキッチンに、お似合いよね。
ルクと一緒に並んでいそうな雰囲気。
406ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 11:47:54 ID:ejkXrYVL0
きめぇ
407ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 12:52:21 ID:gWh8gvwE0
> ラゴスティーナって、カントリーやナチュラルっぽい
> 雑貨好き奥様のキッチンに、お似合いよね。
> ルクと一緒に並んでいそうな雰囲気。

うわ・・・なんかキタ
408ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 14:18:10 ID:VGVQMNKi0
「ルク」って略すのホントやめて欲しい。
キモイ!
409ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 14:21:05 ID:h3HEL72sP
「奥様」とか「お似合い」とかいう言葉を2ちゃんねるで使ってると
嫌みというか皮肉というかアテコスリにしか見えないので、
あんまり違和感がなかった。
410ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 17:27:12 ID:FwNIHrsO0
愛エプでのラゴスティーナ
開閉にもたついてたな
なんか蓋ががちゃんと落ちて使いにくそうと思った
411ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 18:34:06 ID:+MfjiajL0
落ちるんじゃなくて落としてんの
412ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 20:21:44 ID:PxqbhxyX0
ラゴスティーナ使ってるが、パッキンがやたら丈夫。5年10年使ってもヘタる気がしない
413ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 20:41:21 ID:ZJ3aUzPh0
>>410
      蓋
      ↓       
┌―     │      ―┐
│ ――――┴―――― │
│               │ ←鍋
│               │
│               │
└――――――――――┘

蓋を鍋の中に入れて上に引っ張って密閉する。
414ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 00:05:33 ID:cx26TRkF0
ティファールなんかよりは全然いいよ
フィスラーと同等レベルじゃないかな
415ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 08:04:05 ID:tGXi+nTd0
そういや俺いまティファールのクリプソベーシック使ってるんだけどさ、
蓋の閉まりが今ひとつなんだよね。

ボタン押して密閉するんだけど普通にボタン押すと半分位までしか閉まらないで
更に押し込むとようやくしっかり閉まる。途中で何か引っかかってる?感じなのよ。

それ以外は別に何ともないし圧も普通にかかるからいいかなーと思ってたんだけど
みんなこんなもんなの?それともちょっとおかしい?
買って数ヶ月しか経ってないから、アレなら交換等で問い合わせてみようかしら。
416ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 11:14:31 ID:5+QASmSo0
なかなか弁が効かずにいたるところから湯気が出まくってるんですが何とかならんかねー。
食物作る物なので油さすわけにもいかんしなあ。サラダオイル塗ってみよかな?
417ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 11:36:56 ID:F9W2asYM0
パッキング替えなされ。
418ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 18:33:02 ID:eX5LVqvA0
圧力鍋が欲しいと言ったら実家の母が「昔一回だけ使った」と言ってアルミの圧力鍋をくれました。
箱には近所のスーパーの古い値札(2000円弱)が貼ってありました。
一度だけの使用とは言え、古い物を使っても大丈夫でしょうか?
初心者が使ってみるにはこれで十分でしょうか?
箱はあるけれど説明書が無くて、どうしようか迷っています。
419418:2007/11/02(金) 18:34:50 ID:eX5LVqvA0
母の言う昔はたぶん、10年以上前のことだと思います。
なので、10年以上前に一度だけ使った圧力鍋です。
420ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 18:42:44 ID:4/Ov5XdC0
別に平気じゃない?
パッキンが劣化してないなら、ドンドン使うべし。
あとは、安全弁が詰まってないか調べればOK。
421ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 19:29:49 ID:is9cLSGV0
>415
同じもの使ってますが、すんなりフタ締まりますよ。
いえまあ、圧かからず横とかから蒸気出てあら失敗、という事も2度程ありましたが。
買って数ヶ月から一度メーカーに聞いてみた方がいいと思います。
422ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 20:44:54 ID:ADlCpBgw0
今日は牛スジカレーでした。
トマト缶入れると美味しいとここで教えてもらって作ったら、ホントにうまうまだった。
ありがとう。

以下池袋西武の牛スジ報告
肉匠もりやす120円
秀彩亭150円
どりちらも国産牛のみデス。
423ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 20:54:36 ID:cx26TRkF0
国産以外は怖いもんねw
424ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 20:59:49 ID:otFLjubF0
オージーとの比較なら国産のほうがずっと危ない
425ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 21:38:06 ID:yTPT9q9Y0
>>423
国産はうまいもんね。なら意味わかるんだけどな。
426ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 22:07:40 ID:c7j8gYLj0
>>418
10年前なら該当しないと思うけど、一応チェックしてみて

「RIKEN 圧力鍋」をお使いのみなさまへ回収のお知らせ
ttp://www2.nikkeikin.co.jp/npc/npchp.nsf/owabi
427ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 22:18:29 ID:tGXi+nTd0
>>421
おおありがとう。
考えてみたら店頭で触ったやつも引っかからなかったし。
週明けにでも聞いてみますわ。

鶏手羽元と大根を煮たらやわらかウマー でした。
428ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 23:07:43 ID:5+QASmSo0
豚バラ塊のまま煮込んだら半分くらいに縮んでてびっくり!
しかもパサパサ!私なんか間違った使い方してるんでしょうか?
429ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 23:24:51 ID:otFLjubF0
>>388-393
やり方によっては多少改善するけど基本的にはそういうものです
430ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 00:40:16 ID:yxE1Rcji0
>>428
多分、使い方は間違えてないでしょう。
塊肉と圧力鍋は、相性は悪いと思います。
431ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 01:21:01 ID:N0wOdop80
ファシールだと、そんな失敗はほとんど無い。
たぶん、他者の鍋でも変わらないと思う。
おそらく、>428の経験不足。
432ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 04:36:40 ID:qxl0rXPB0
俺はブロックなら蒸す事が多いな
433ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 05:21:25 ID:HmQGk8RW0
>>428
塊を軟らかく煮ようとすると時間がかかって、結局ダシガラになるんだよね
経験的には
@豚バラは切って、焼き目をつけておく
Aあまり煮込まない
が、柔らかくて肉汁も残るので常用してる
434ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 12:30:21 ID:uFZwGpQR0
ブロック肉はジップにいれて炊飯器で保温調理。脂のみを落としたければ蒸し最強。
435ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 14:21:31 ID:4bkMQCp/0
ガス炊飯器があるんで米はスルーしてたんだが今日やってみた
なかなかいいね
436ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 17:18:57 ID:UWpzdBVx0
ブロック肉を炊飯器で料理ですか。
炊飯器もわずかに圧はかかりそうだし?じっくり加熱保温でいい勝負になるというか
使い分けすると良さそうですね。
圧力鍋で今日は大根+手羽先+ごぼうで煮ました。
全部の味がしみた大根が旨いです。
437ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 17:24:36 ID:VE8pL9LS0
昨日はおでん作った。
大根中まで出汁が染みててウマー

>>435
うちはもう炊飯器使ってないw
もちもちしておいしいよね。
5.5リットルロタで6合炊いて、炊き立てを冷凍保存。
438ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 19:15:56 ID:ghnCDnfd0
>>436
大根って圧力鍋で煮たら味が思うようにしみなくないですか?
439ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 20:20:43 ID:Xm2mGG770
味がしみこむのは温度が下がるとき
温度はなるべくゆっくり下がったほうがいい

ってなんかループしまくり
440ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 23:52:17 ID:ghnCDnfd0
>>432
ありえねーwファシールだけなんで別?失敗で無くデフォだろこの現象はw
ま、経験で回避というかごまかす程度の事は出来るけど一度は通る道だろw
441ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 00:39:28 ID:B8aKn/Cs0
>>438
やらかくなるまで圧かけて短時間で煮たら冷める時に味がしみる
442ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 19:30:00 ID:SkcMF98K0
レシピに1分加圧後、1分蒸らし、圧を抜け
って書いてあるんですが、圧を抜くとき水で冷やしてから?
急冷は急冷って書いてあったときだけ?
私は>>268なんですが、またお湯吹き出ないか恐い。
1分蒸らしたあと徐々にメモリずらしていけば吹き出ない?
443ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 08:49:05 ID:3lgaO9oh0
>>442
とりあえず何を作るのか分からないけど、急に圧を抜いたらまたお湯が出る可能性はあるべ。
一番安全なのは急冷してピンが下がってから蓋を開ける事だと思うけど。
444ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 09:02:38 ID:kYd6I6OG0
傾けないようにそーっと流しに持っていって
蓋の上からちろちろと水をかければすぐに圧は下がる。
このとき蒸気口に水が入らないように気をつける。
鍋ごと水につけるのは鍋が傷む原因になるらしくNGらしい。
445ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 09:34:27 ID:efXG5Ch50
うちの古いsebは、圧を自分で抜く時には錘を廻す仕組みになってるけど。
446ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 09:38:28 ID:P3PCYU6s0
質問する人はメーカーも晒した方がいいかもしれんね
447ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 09:39:38 ID:6yre33De0
>>443>>444
とりあえず昨日は>>444さんのやりかたで開けました。
作ったものは、離乳食冷凍ストック用の細かいにんじんです。
これからももしすぐ開けたいときは急冷して開けようと思います。
今日肉まんを蒸かした時は、低圧で蒸し5分だったため、すでにピンは下がっていました。
ありがとうございました。
448ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 09:45:02 ID:Mtx9EveI0
>>445>>446
連投スマソ
ありがとうございます。
そっか、自分は>>268(ルミナス記載)と書いたものの、横着せずちゃんと書かなきゃですね。
すみません、気をつけます。
449ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:21:01 ID:9Z6QljYC0
ティファールヌーヴォは、圧を抜くのに、高圧ー>低圧ー>開放とレバーを操作する。
この時に、一気に操作しないで、中間位置を保ちつつ蒸気が出過ぎるとレバーを
戻しながら、少しづつ出るようにして開放まで持って行く。
または、シンクに持って行き蓋に静かに水を掛ける。
ユックリと圧を抜くか、水を静かに掛ければ大丈夫。
450ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:28:04 ID:o+0hc7/l0
糞係長村田をオメガフルボッコしたら「ぼうやべで、ばぶう」と言ったwwww
糞係長村田のカス、オメガフルボ時にはオメガ鼻血だしながら「ぼうやべで、ばぶう」とか呻いてたのに
さっきオメガ電話あって「警察に行くからそのつもりで」だってさwwwwww
村田40なのに26の俺にオメガフルボされてイタリア眼鏡(8万)オメガバリバリされて
オメガ便器に顔突っ込まれ「ぼうやべで、ばぶう」とか
呻いててオメガ悲惨wwww死ぬしかないよね糞係長村田wwwww
糞係長村田って悲惨なオメガゴミ人間なんだねwwwwwwwww
惨めなオメガ汚物係長村田オメガワロスwwwwwwwwwww
451ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:43:32 ID:YlUZoWy40
>>449
それをルミナスでやったら噴き出した経験ありw
物によって出来るものと出来ないものがありそうな。
452ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:45:10 ID:mFam1PJL0
急冷は濡れ布巾を蓋にかぶせる。
もっと急ぐなら、それを水道の下に持って行き、
水を少しずつかける。
と、WMFの説明書には書いてありました。
453ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 14:36:43 ID:n+Hkq4340
>>451
噴出したってどの位の高さまで?
安物はだめなのかなぁ
454ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:04:31 ID:9Z6QljYC0
ルミナスは圧力をゆっくり抜けないみたいだね。
455ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:47:01 ID:Mtx9EveI0
>>442です。
再びルミナスで、同じく離乳食冷凍ストック用にかぼちゃを茹でました。
また火を止めて1分で圧を抜けとかいてあったものの、
うっかり流し場がいっぱいで急冷不可能だったので、
噴出し覚悟で>>449さんのやりかたで少しずつ回していったらできました。
お湯の量が1/3しか入ってなかったのも関係あるのかな。
みなさんありがとうございました。

456ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 15:50:57 ID:n+Hkq4340
>>454
そうなんだぁ買おうと思ってたけどやめといた方が良さそうだな・・・やけどしたくないし
457ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 16:42:04 ID:KQySfLxu0
錘式でしょ?
だったら、少しづつ圧抜けば火傷しないよ。
458ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 17:04:59 ID:Mtx9EveI0
>>456
今度はシチューを作ったよ。
高圧からだったけど、ゆっくり動かしたら大丈夫でした。
毎日圧力鍋使ってます。ルミナス様々です。
おもちゃを買い与えられたこどものような顔をして料理してるらしいww
はじめて使ったときに噴出したのはわたしの使い方が間違ってたわけだから(いきなり圧抜いた)、
ちゃんと正しい使い方すれば恐いことなんて何もないよ。
安いけどいい仕事してます。

459ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 17:10:46 ID:/QgH6T4D0
ここはチュプの日記帳だったのか
460ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 00:37:02 ID:0h550qwR0
>>453
安物は駄目ってより構造的なものかと。
あと水分量が多かった、自分が割と一気に回したからかも。
>455は成功したようだし。

>456
ルミナスプラスは値段から考えたら相当いい鍋だとは思うよ。
他の高い圧力鍋を使ったことないので比較は出来んが。
461ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 16:49:10 ID:w9r6NA4C0
>>456
馬鹿とはさみは使いようっていうからね。
自信が無いなら買うべきではないんじゃね?
ま、圧力鍋で火傷する奴なんて交通事故に
あう確立よりも低いと思うがな。

君は交通事故が怖いので家から外にでないという思考レベルの人か?
462ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 20:46:44 ID:rPTkZ4JV0
>>461
外に出ないで生活することは、相当な覚悟が必要かもしれんけど、
圧力鍋がなくても、別に生活にそれ程は不自由しないから、比べること
自体が間違ってる希ガス。

>>456
最初は怖いかもしれんけど、説明書をよく読んで、説明書通りに使えば
圧力鍋って結構便利な鍋だと思うわ。
463ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 00:20:24 ID:JGyWh0210
フィスラーの4.5リットルをほぼ毎日使ってる。

ここ1週間に圧力鍋で作ったもの
丸ごと秋刀魚の生姜煮・スジ肉入りカレー・ポテトサラダ
タコのトマト煮・おでん・切り干し大根の煮物・ロールキャベツ
息子の離乳食用お粥・蒸し野菜色々

他の料理しながら蒸し野菜も出来るので助かる
464ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 00:34:39 ID:aEcjW05N0
息子のつまらん写真とかビデオとかを見せられてる気分だ
465ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 04:51:29 ID:KWXX7SEi0
ティファールのクリプソって色々種類あるけど
なんか違いある?
ベーシックはお勧めしない?
466ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 09:28:57 ID:6O2A0EVp0
クリプソは、所謂型落ちで圧力が低圧のみ(約59kpa)、加圧時間が少し長くなる、
玄米炊飯にはお薦めしない。
467ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 09:31:47 ID:6O2A0EVp0
ご免、間違い、クリプソベーシックのことでした。
468ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 09:58:30 ID:6TFnxgaH0
>>465
俺クリプソベーシックだけど、大満足よ。
蒸気がしゅんしゅんうるさくないし。蓋の開閉も楽だし。
蒸しもの用の中皿もついてるし。

別にガラス蓋なくても困らないし、高圧低圧の切替も使った事ないから
果たして本当に自分に必要なのかわからないし。

型落ちで安いんだったらいいと思うけどなー。
469ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 09:59:52 ID:6O2A0EVp0
圧力も違ったかな、記憶だと55kpaだったような。
470ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 12:23:15 ID:dUv4GyVZO
初圧力鍋購入を検討中です。
質問お願いします。

購入条件が
〇ガス・IHどちらでも可
〇圧力調整が欲しい
〇長く使いたい
〇信頼性が高い
です。

フィスラー買っとけば間違いなしですか?

471ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 15:33:21 ID:L9zfDdnQ0
圧力鍋を使った料理本って持っていますか?
先日ティファールの圧力鍋を買ったんだけれど、付属のレシピが少ないので
何かよさげな本があったら教えください。
472ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 17:06:24 ID:yuAo3GWq0
あんだけいい値段なのにレシピないとかw
473ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 19:05:57 ID:6O2A0EVp0
>470
個人差も有るので絶対とは言えないがまずは良いのではないですか。
>471
どれも似たようなものでティファールも一通りの物は押さえてるので本屋に行って
好みの物を探した方が良いですよ。

私の持ってる物は
初心者版 圧力鍋で自慢おかず 浜内千波
おいしい!はやい! 圧力鍋おかず 成美堂出版
おいしい圧力鍋おかず 今泉久美
474ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 19:57:42 ID:g2FvTipx0
ルミナスプラスって日本製ですかね?
今日コーナンで見たけど、中国製の圧力鍋(銘柄忘れた)で「輸入会社ドウシシャ」って書いてあった。
中国とのつながり深いのかなと・・。
475ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:14:30 ID:zVcXCcXY0
ルミナスプラスは中国製でしょ、普通に。
476ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:24:40 ID:6TFnxgaH0
○○(料理名) 圧力鍋 レシピとかがググるかな。
477ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 20:35:52 ID:yuAo3GWq0
4.5と買おうと思ってたけど結構大きい・・・3.5でもいいかなぁ
478474:2007/11/07(水) 20:45:40 ID:g2FvTipx0
う〜ん、ドウシシャの鍋は中国製なのか。
まあでも圧力鍋初心者で一人暮しの自分には、3.2LクレスDXが妥当であろう・・。
479ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 21:34:55 ID:7HKuAqvc0
今書店に置いてある号のレタスクラブとESSEで、圧力鍋料理の紹介が
数ページずつですけど掲載されています。
これから冬だし煮込み料理需要が高まり、鍋購入希望者も増加の季節ってことかな。
480ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 23:39:40 ID:6TFnxgaH0
>>477
2/3しか入れられない事を考慮に入れないといかんのだよ
481ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 00:22:32 ID:+zQ8FiZO0
普通の鍋でもつるつる一杯までは入れないけどね
482ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 00:31:00 ID:IwB9j66c0
>>481
あたいは入れまっせ。ニョホホー
483ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 00:35:17 ID:jvkP9fzJ0
>>478
クレスは価格の割にはいい圧力鍋だよ。
別に中国製だから全部悪いってわけじゃないし、当たりの部類に入ると
確信してる。
484ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 00:58:19 ID:bwSS7sAW0
>>480
店頭でも見て大きいと思ったんだよ・・・
目線までなのはしってます。3人なら3.5でも良いと思ってね
485ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 01:06:29 ID:NO4W5hRd0
浅いと蒸茶碗とかが入らないよ。
うちのは6リットルもある、これ以上大きい必要はないが大きすぎて困る事もない。
486ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 13:19:42 ID:xGdrjMT80
>>484
目線ってなんですか。

2人で4.5使ってますが大きくて洗いづらいです。
もう1つ3Lくらいのが欲しい。
487ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 15:05:56 ID:s/bQd/zO0
>>486
>目線
鍋の中に書いてある目盛りのことじゃないの。
豆類はここまで、最大ここまで、って線。
488ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 18:54:50 ID:73r8JMHB0
なにをどのくらい作ることを想定してるかだと思うなぁ
うちも三人だけど、3リットルのと5.7リットルのでは5.7リットルのをよく使うし
小さいほうは野菜のポタージュや小魚の煮物を作るときくらいしか使わない
ポタージュと小魚の煮物はよく作るから使う回数的には小さいのも大きいのも
あまり変わらない
3リットルので十分と思うのならそれ買えばいいじゃん
489ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 19:03:39 ID:W63cmsY30
洗う時4.5L 6Lでも両手なら苦にならないが片手の長いハンドルは邪魔になる。
490474:2007/11/08(木) 21:52:08 ID:DMw7riwz0
>>483
それを聞いてクレスに決めた!と思ったが
今日店でワンダーシェフ3Lが6000円で売られていた。
迷うのう。
491ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 21:55:22 ID:aqFmeaaR0
高圧と低圧が選べるルミナスプラスを使っています。
492ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 02:46:44 ID:+hnxPITj0
>>491
同じく

>>488
両手だと熱くて持てなくなるので、片手が好き
493ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 02:58:51 ID:FPGjSrit0
誰がルミナスミラージュやねん
494ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 06:52:38 ID:yvcZKYB70
>>492
アンカーミスってない?
495ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 06:56:06 ID:+hnxPITj0
>>494
おう、ミスったぜ!
496ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 18:55:40 ID:nvfqDtX/0
さきほど筋が50%オフで売ってたんで喜んで大量購入し家に帰ったら半分以上脂身だった・・・・
497ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 19:58:12 ID:+9tkcomX0
ルミナスの鍋は圧力かける時静か??うるさいのはスルーしたいので
498ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 22:49:45 ID:4RlEdcLS0
料理番組で茶碗蒸しは蒸すときに蓋を少し開けて
温度を上げずに蒸した方が上手にできるといっていたが
圧力鍋で短時間に蒸したらよくないんだろうか?
499ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 23:02:31 ID:D2VWFPYo0
>>498
基本的に圧力鍋は蒸し料理に合ってるけど、茶碗蒸しは、蒸し過ぎると
「す」が立ってしまうから、時間的に余計シビアになるんじゃないかな?
500ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 00:49:32 ID:GXFrW8XX0
圧力鍋で目指せ500レシピ
ttp://wakabamark.com/aturyoku/
501ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 02:15:50 ID:/joEw3zu0
かみさんが、里芋、大根、人参、筍、鶏肉を使った煮物を圧力鍋で作ったけど。
じっくりと圧を抜いたからどの食材にも味が染みていて、とても美味しゅうございました。
煮汁もとても旨くて、明日はその煮汁でうどんを食すつもり。
502ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 08:29:00 ID:UKkq0MY30
>>498
茶碗蒸しを作る時「す」が入る理由は、
玉子液がゆるやかに加熱されて固まる前にポコポコと沸騰してしまい
泡が出るからだ、とどっかで読んだ気がする。

なので圧力鍋を使うと圧力鍋は中が高温なので、液体が沸騰する前に
玉子液が固まり「す」が入らず上手に出来る、ともそこには書いてあったんだが…
なんか書いてある事がまるっきり正反対っぽいなww

そしてごめんソースは忘れた。
503498:2007/11/10(土) 22:17:58 ID:Z8H+238S0
圧力鍋で茶碗蒸しがうまくできる理由はいまいち理解できませんでしたが
圧力鍋大好き人間として実験的に圧力鍋を使い具なし茶碗蒸しを加圧3分
で蒸したところ“す”もなくうまくできてました。(卵1個、だし150cc)
ということで、これからも圧力鍋で蒸しまくっていきます。
ちなみに具材をいろいろ調べたところチーズを入れた茶碗蒸しがうまいらしいので
作ってみたいと思います。
504ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:51:49 ID:/eKUA4r50
>>503
圧力鍋の蒸しは、高温で均一に蒸気がいきわたるから失敗しづらい。
茶碗蒸しは作ったことなかったけど、鶏肉を酒と醤油に漬けて、容器ごと
蒸し上げる料理はよく作るよ。何スレか前にも書いたことある。

安いシュウマイなんかもレンジでチンよりふっくらして美味しくなるよ。
505ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:54:37 ID:y/QuK5c10
>>504
容器ごと蒸すってどうやって?
普通に煮るのとはまた違うの?
506ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:15:08 ID:kIETKQ/q0
ちり蒸しとか作らないの?
あれと似たようなものだと思うけど
あるいは土瓶蒸しなど
器ごと蒸すじゃん
507ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:46:02 ID:zgH1573JO
フィスラーのロイヤル買ったまま白米を
2回炊いただけで半年まったく使わず放置してた。
今日玄米を炊いてみようと使用してみたが、
いつまでたってもピンがあがらなず焦がしてしまった。
その後何度か水で試したがやっぱりピンはあがらず。
どうしてでしょうか?
誰かわかる方がいたら教えてください。
508ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:47:28 ID:AiWfxdeN0
>>507
パッキンがダメになってるとか?
錘がちゃんとはまってないとか?
509ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:53:10 ID:WyW4InDi0
フィスラーロイヤル買って玄米二回で放置?釣りじゃなきゃ只の嫌味だなw
510ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:53:43 ID:WyW4InDi0
って白米かよw 釣り認定w
511ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 00:58:01 ID:td0MfDdO0
>>505
オイラは金属のボールに漬けて、金属のボールを圧力鍋に入れて、そのま
ま蒸し上げるよ。
中華料理の調理方法の代表的な一つ。
普通に煮るとの差は今まで考えたことなかった。今度試してみるわ。
512ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 01:58:23 ID:ekke9IKh0
日替わり商品だったけど、SuperValueでティファールのファシール6Lが
7800円で売っていた。
うちは圧力鍋が既にあるので見送ったけど、シンプルで使い易そうだった。
513ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 08:40:49 ID:zgH1573JO
>>508
ありがとうございます。
買って半年くらいだけどパッキン替えてみます。

514ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 08:47:50 ID:OvOztO1/0
>>507
テキトーに言ってみるけども、
可動部分が前回の白米でのりづけされてるんじゃないか。
フタを2、3日水に漬けとけば治るかもよ。
515ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 09:12:40 ID:GCKgRZ1e0
>>507
ttp://www.iwatani-fissler.co.jp/fissler/QandA/Q1_Answer.htm#Q1_05
Q.きちんとふたをして、火にかけたのに、
 表示ピンがなかなか上がってこないのですが・・・

A.火かげんは強火にしていますか。点火しはじめの火が弱すぎると、圧力がアップしません。
 強火なのにいつまでたっても表示ピンが上がらないのは、
 1.水をいれていない、
 2.アロマピーが正常でない、
 3.圧力調整装置がゆるんでいる、
 4.パッキンが劣化しているの4つの原因が考えられます。
 火をとめてふたをあけ、4点をチェックしてみてください。
 必ず悪いところから蒸気がもれます、
 なかなか上がってこない時はすぐ火を止めて各部をチェックしましょう。
516ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 10:38:15 ID:tpw+Phah0
WMFの圧力鍋をネットで買おうと思ったら…
店によって3年保証と10年保証とあるんです。
メーカーでは10年となっているので
気にせず安いところで買っても大丈夫でしょうか。
517ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 11:33:11 ID:SuzmSrDT0
そんなの見たこと無いな同じ商品名だった?
URL貼ってミソ
518ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:42:19 ID:tpw+Phah0
519ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:51:08 ID:SuzmSrDT0
分からんな〜 訳あり品か認識不足か、10年保証のにしといた方が無難じゃ無いかな。
それとも問い合わせするとか。
520ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:51:40 ID:td0MfDdO0
>>518
ささっとあんまりよく見なかったけど、保証に関して書いていたのは一番
上のURLだけだった希ガス。
521ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 00:20:38 ID:aNxxs2jb0
>>516
値段たいして変わらないじゃん。
私なら
送料や他経費と+して計算してみて500円位の違いなら10年保証の所から選ぶなあ。
どうしても3年保障の所から買いたいのなら「10年じゃないのですか?」ってメールで聞いて見たら?
この保証って公式なんだろうかね? それとも、店のつける保証なんだろうか?
522ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 01:12:31 ID:mlcbwX7A0
>>519>>520>>521
レス、ありがとうございます。
発売元の貝印が3年保証から10年に延ばしただとしたら
店が気付いていないのかもしれませんが…
>>521
ポイント10倍が絡むと2千円くらい違ってくるので
ガラス蓋買えるな〜なんて考えてしまって。
523ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 05:49:59 ID:OY2Ux/MG0
>>522
ttp://www.kai-group.com/products/wmf/catalog/perfectplus.shtml
パーフェクトプラスは10年間の保証付き。メーカーが保証しているんだから間違いない。
二個目のリンクに
>■10年保証付 (←1年保証から10年保証へ。)
と書いてあるから、変更があったんだろう。
たとえば店が在庫を抱えてて保証書が古く1年や3年保証だったとしても、
購入日を証明できれば10年保証になると思うよ。
524ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 06:52:48 ID:5wvlwu3L0
こんな単純な機構の鍋に保証って。
525ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 07:37:17 ID:nLPPaJDi0
>購入日を証明できれば10年保証になると思うよ。
どうかな製造法を変えたかも知れんから保証書通りと言われる可能性はある。
526ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 19:23:00 ID:leb4t9LB0
ぐは 不注意でパッキンだめにしちゃった。
2500円で買ったパール金属の安物だから どうするか悩む。

確かパッキン1000円+送料800円とかだっけ?
527ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 22:40:31 ID:mlcbwX7A0
WMF
3年保証と枠内に書いてあったのを10年に訂正した店があるということは
以前は3年だったのかな?
528ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 22:58:48 ID:nLPPaJDi0
まあどっちにしろ管理がおろそかなショップは避けた方が賢明だな
529ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 05:22:07 ID:GYapDN2F0
>>526
パッキン取り替えたとたん
圧のかかり具合を知らせるピンが壊れたことある。
それなりに消耗しているはずだから新しいのにするべし。
530ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 09:24:36 ID:IG4UgGWK0
クレス、最初からパッキンのスペア入ってた。
スペアに交換する前に鍋本体の方が壊れそうだけど。
531ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 15:10:08 ID:6HUdeMRy0
>>530
なんでなんで?!
単に安いから?
532ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 22:21:44 ID:wkZygWKL0
鍋壊れるってどんだけーな使い方してんだよ。落とすとか以外に壊れよう無いだろ
533ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 09:41:32 ID:bUeuUko40
>>532
自分が使ってるのはこれに近い。(旧製品で形が少し違うだけ)
ttp://www.moris-shop.net/item/item.php?item_base_id=12010
こういう2リットルの小さい鍋だと底が浅いから把っ手が火元に近くて火で焙られやすいし
酷くなると取れてしまう。
だから片方の小さい把っ手は外して、長い方の把っ手はアルミホイルを折り畳んだ奴を
巻き付けて断熱している。
それでも熱で変色してるから寿命は短いかも知れないという事。
534ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 10:00:49 ID:DEU51sqB0
火力落とせば長持ちするかも
535ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 11:10:59 ID:Wcod8Nad0
鍋は口径に合わせて鍋横から火があふれない程度の強さ、を守れば鍋の寿命は延びる。
でも>533の鍋みたいに口径も深さも小さいと調理に時間も掛かるし厳しいね。
536ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 11:28:48 ID:LlMaDsGc0
>>532
うっかり長時間火にかけたりしたら簡単に壊れる。
取っ手が焦げてガタガタになるのがよくあるパターン。
537ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 12:40:15 ID:FunZ54WY0
用は自分で下手打ったって話だね。ちゃんとした使い方すれば壊れないように作ってるだろ。
つーか、俺のパールの圧力鍋何回も空焚きしてるがぜんぜん大丈夫なんだがな。
538ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 12:45:57 ID:0fFEj6JX0
そこで両手鍋タイプですよ
539ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 12:47:32 ID:ZctpeKt60
ちゃんと使えば壊れない って至極当たり前のようなw
540ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 12:48:57 ID:LlMaDsGc0
>>537
そゆこと。
でもまぁ、空焚きしても大丈夫ってのは普通のことではないと思うんで、
それは良い製品をお持ちですねって話じゃないかな。
541ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 19:02:21 ID:Bx5eS+qI0
2000円で売ってたのは辞めた方がいいかな
542ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 21:38:30 ID:USjsc78v0
カレー作ったら肉が溶けてなくなった(´・ω・`)
でもにんじんウマーだからきにしない。
543ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 21:54:30 ID:BJQEvxQU0
にんじんが溶ける前に溶ける肉って
どんだけいい肉つかってんの!
544ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 22:10:52 ID:FunZ54WY0
肉って解けずにパサパサにならね?筋以外だが
545ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 22:13:13 ID:8nKDfXxm0
それは肉じゃなかったんじゃないか?
546ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 23:14:10 ID:BlO9PLyr0
肉は切り落とし使えばすぐとけるぞ
547ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 23:35:23 ID:puEodKbK0
玉ねぎ、ジャガイモは溶けたことあるけどな。
肉は、ひき肉でも溶けた経験ないわ。
548ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 23:53:49 ID:QnLvJHN2O
ミートホープ肉
549ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 00:00:59 ID:ClnTvoMx0
脂身ばっかだったの?
何かカレー用牛肉だと固くなるような気がして豚切り落としでしてるけど。
玉ねぎが溶け消える寸前位が好みです。
550ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 01:37:46 ID:Dtghe2ENO
松居一代プロデュースの圧力鍋、欲しい。
使い易そうだし、ちょっと小さめに見えた。

でも結局、なんか怖くて使わないんだろうなぁ…
551ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 06:16:16 ID:40zEkXrM0
>>550
私も欲しいと思ってたとこ、色合いがかわいいんだわ。
それに3Lってとこもちょうどいい。
フィスラーなんかと同じような
シュンシュン言わないタイプだから恐くないよ。
552ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 09:12:05 ID:zBaaktNM0
フィスラーでなくてティファールのようなみたいだなまあ音はしないようだけど
加圧中は蒸気が出るタイプ
553ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 10:15:16 ID:G3uZ17eI0
私は勢いよくシューシュー言うほうが好きだけどなー。がんばってる感じがイイw
554ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 11:40:36 ID:xy9f1/T+0
今、安物の6Lを使ってるんだけど、
ここ見てたら小さいサイズのが欲しくなってきた。

どうせならいい物が欲しいって気持ちもあるんだけど、
今現在安物で十分使えてるから、ルミナス辺りでいいのかなー、と。
圧の切替ができるのは魅力的。

片手タイプか両手タイプかで悩んでるんだけど(今は両手)、
あのごっつい片手タイプの取っ手、収納する時に邪魔になりません?
555ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 11:52:58 ID:QdjrAhm80
>>554
収納は邪魔……なのかな。普通の片手鍋と同じだよ
両手もあるから、気になるならそっちを使えばよろし
自分は両手だと前レスのように溢れた炎で取っ手が熱くなるのが嫌で片手を選んだ
絶対に熱くならないので、火を消した直後も布巾無しですぐ持てるのが嬉しい
556ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 14:54:27 ID:zBaaktNM0
>554
扉と垂直にすれば邪魔だけど水平と言うか少し横にすれば邪魔でないけど
各々の環境に依るので何とも言えない。
557554:2007/11/16(金) 10:50:05 ID:UWV2EmOU0
普通の鍋と変わりませんか。
ホムセンとかで見ると、やたらとでかい取っ手が気になったもので・・・。

参考にして、また鍋売り場で悶々としてきます。
558ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 14:33:32 ID:7PjBRUVC0
>>554
>あのごっつい片手タイプの取っ手、収納する時に邪魔になりません?
なる。
そう思うなら両手を買う。
邪魔<片手で持てる便利さ
なら片手を買う。
559ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 17:03:58 ID:OglH3c8S0
4.5リットル以上ある鍋は片手じゃ重過ぎるよ。
とくに中身入ってたらきついぜ。
片手はせいぜい炒め物がちょっと楽になるくらいか?
そして片手の取っては邪魔だし、俺は両手がよいと思う。
560ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 18:04:02 ID:dbtJW5wr0
片手も反対側に取っ手ついてる
561ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 19:02:55 ID:sQrj4oYc0
昨日、近所のダイエーでNewサイバーシェフっていうの買ったよ。
6Lタイプで4980円だった。

同じパール金属でもamazonで売っているとは微妙に違うみたい。

造りは内部は鏡面?仕上げになっていないなど手抜きはあるが
昔買ったことがあるドウシシャとかのと比べると若干いい。
特にパッキンはしっかりしてそう。

圧力も2段切り替えで高圧1、低圧0.6。
かご?みたいなのはついていないがガラス蓋がついてる。

とりあえず、おでんを作った。
以前のものよりダイコンがやわらくできて満足。
562ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 19:37:47 ID:mhKZvK7B0
ジャスコのと同じかな3.2L(2980) 6L(4980) 100kpaなら買ってみようかな
563ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:36:08 ID:YkQyvO980
今日、TBSのはなまるマーケットで圧力鍋料理の特集をやっていたが
牛筋肉の下湯でのさい、15分加圧後、強制的に湯気を抜いて圧を下げるなどと
とんでもなく危険なやり方を教えていた。
メールで苦情はいっておいたが、犠牲者が何人でるやら・・・
564ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:43:12 ID:phnbB+uf0
見てないけどリリーフバルブから抜くならいいんじゃねーの
565ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:50:50 ID:lYEG5/Pb0
とんでもなく危険か?
566ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:57:23 ID:nImkeAee0
危険ではないやり方をしっかり教えているんならそうたいしては・・・

ただ、TBSだしねぇ
録画してみればよかったな
567563:2007/11/16(金) 21:29:57 ID:YkQyvO980
鍋にもよるんだろうけど圧がかかってる状態で圧抜きすると
再沸騰して中の液体が飛び散ることがあるって
圧力鍋を使ううえでの危険のポイントでしょ。
568ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 21:50:52 ID:my9o4c1+0
っていうか全然安全じゃね?いきなり蓋開けるわけではないんだし安全弁ってそういう風な調理するように出来てるんだと思うが?
569ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 21:58:46 ID:8n4x54v+0
容量を守って使っていれば再沸騰しても中の液体が飛び散ることはないんじゃないの。
俺は、錘式の安物の圧力鍋を使っているが、いつも圧力が抜けきる前に、錘を傾けて圧を抜いたりして使っているよ。
570ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 22:05:42 ID:phnbB+uf0
まずははなまるで使ってた圧力鍋が何なのか
どうやって圧を抜いていたのかはっきりさせるべきだな
571ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 22:23:07 ID:w3Pwu6UR0
録画はしてませんが見てました。
ティファールの圧力鍋使用での牛すじの下処理作業の紹介で、15分加圧して
匂いを早く抜く為に湯気を抜くと言う事で、スライドバーを動かして抜いてました。
「圧力の抜き方は各メーカーの鍋毎にやり方が違うので、取扱い説明書に
従って下さい」という感じで言ってましたね。
572ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 22:30:59 ID:phnbB+uf0
>>567
やっちゃったな
573562:2007/11/16(金) 22:33:14 ID:mhKZvK7B0
買う気満々で3.2Lを今、見てきた。おもりを外してみたらジャバラの部品が直ぐに駄目に
なりそうな気がして止めた。
底は貼り底で普通の鍋としては加熱に時間が掛かりそうだし、せめて多層鋼ならと期待して
行ったんだが・・・。「お客さん、値段を見て下さいよ」と言われるかな?。
鍋の名前は見なかったが100kpa 60kpaで使い捨てにするのなら良い鍋かも知れない。
574ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 22:51:22 ID:LiygoC4m0
TBS「はなまるマーケット」圧力鍋
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/index-j.html
575561:2007/11/16(金) 23:21:11 ID:sQrj4oYc0
>>573
ああ、それだ。
確かに言われてみればそうかも。。

でも6Lでその値段なら一時だけでもいいと思わせてくれw

576561:2007/11/16(金) 23:29:53 ID:sQrj4oYc0
一駅先のスーパーにマーク・ティッシュフェンのがあって
それは7980円だった。

正直迷ったが大きいのが欲しかったし
耐久性は、気に入って長く使うつもりになったら
部品が手に入るうちに補充しておけばいいかなと思って安物にした。

品質にこだわるならマーク・ティッシュフェンがいいと思う。




577ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 00:57:09 ID:fKRnaJKf0
>>574
俺の常識ではまったく問題ないのだが?
こんなくだらない事に必死にクレームつける>>563にドン引きですよ。
578ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 01:26:38 ID:Hb7ociP50
わちきもティファールの圧抜き何回もやりますたが問題ナッシングよ。
多分563のは水を掛けるか浸けるかのタイプなんじゃないかな。
579ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 07:45:27 ID:8Gr1ccgc0
突沸したことのある自分が来ましたよ。
このスレの>272のように急激にやったら突沸、ゆっくりやって成功って例もある。
白インゲンですら生で食べて苦情が殺到するんだから
>「圧力の抜き方は各メーカーの鍋毎にやり方が違うので、取扱い説明書に従って下さい」
って言っても絶対に失敗する主婦がいると思うんだ……
>567が苦言を呈したのは無駄じゃないと思う。

ま、それ以前に圧力鍋使ってる家庭はさほど多くないと思うんで
白インゲンほどの大事にはならんかもしれんねw
580ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 09:46:44 ID:B+uZviMa0
そりゃオモリをイキナリ取ったら危険だけど普通はそんなことしないよ。
無理矢理おかしなこというなあ君は。
581ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 09:49:51 ID:Hb7ociP50
安物はレシピや取り扱いの説明も簡素化(手抜き)してるみたいだな
582ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 09:52:49 ID:qVasxwoJ0
匂い抜きは蒸気を抜けばいいのか。
今度やってみよう。
583ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 10:49:05 ID:8Gr1ccgc0
>>580
>そりゃオモリをイキナリ取ったら危険だけど
オモリをいきなり取ったりしてないw
容量も最大以下、高圧から低圧に変えて突沸した。
圧を抜くのは水をかけろっていう安物だからってこともあるんだろうが。

>普通はそんなことしないよ
じゃあ、番組を見て生インゲンを食べる人もいないってことになる。
常識じゃ生でインゲン豆は食べないからな。
普通はしないと思うことをする人もいるわけで、重々注意が必要なことを
公共の電波に乗せたんだな、ということに触れたかっただけだ。
べつにはなまるに恨みがあるわけでも、そんな番組流すなと言いたいわけでもない。
584ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 11:00:14 ID:kTvxVM3J0
気圧を高めて120度が沸点だとすると
気圧を下げると100度になるまで沸騰し続けるってことか
585ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 11:02:00 ID:QeVKqaYC0
もういいよ
勝手にメールだしまくってくれ
報告はいらんから
586561:2007/11/17(土) 12:31:36 ID:B8Qctlbp0
高級ステンレスの鍋使ったことないからわからないけど、
貼り底の安物ステンレスのほうが磁性が高いから
IH調理器との相性はいいらしい。
実際はどうなんだろ。

587ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 12:56:31 ID:pj424xwj0
>>586
相性というより、高級ステンレス「だけ」でできた圧力鍋はIH不可なんだから仕方ない
高級ステンレス(とかアルミ)は非磁性だから、圧力鍋が成り立たないほど薄くしない限りIHでは加熱できない
一方、安物ステンレスはIH可だけど耐食性は高級ステンレスに遙かに及ばない
IHが加熱するのは底の部分だけだから、底だけ安物にして…って発想だ
588561:2007/11/17(土) 15:24:13 ID:B8Qctlbp0
そうか。じゃあ3層構造のメリットは?

フライパンなら無水調理ができるとか
ステーキがむらなく焼けるのはわかるけど。

前のドウシシャのも4年くらいは使ってるし
(パッキン換えればまだ使えそう)
圧力鍋の場合は、あんま高級にしても
長期保障以外のメリットってあんまなさそう。
安全性もよっぽど設計がおかしくなければ大丈夫なんじゃ?


589ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:44:08 ID:RbychENg0
質問させてください。
2週間前にWMFのパーフェクトプラス4.5リットルを買い
今日また白米を2合炊こうとしたら、いつまでたっても圧力表示ピンが上がりません。
お陰で底が真っ黒に・・・w

これまでに多く見積もって10回ぐらい(ポトフ、黒豆、炊飯は3、4回)に使いました。
蓋はまだ汚れた気配がなく、使い始めてからこれまで洗ったことがなかったのですが、
念のため洗い、説明書のQandAも見ましたが、悪いところはなさそうです。
少し気になるのが、
うちはハロゲンヒーターなのでピンが上がるまで火力を最大にして(中火ではなく強火で)使っていることです。

ためしにまた2合炊いてみましたが、またピンが上がらず失敗しました・・・orz
私の使い方のどこがおかしいのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
590ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:53:28 ID:QeVKqaYC0
別の鍋で沸騰させたお湯を火にかけて
ピクリともしなけりゃどっかおかしい
自分でわかんなかったら修理出せ
591ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:54:27 ID:rzvs9KVa0
>>589
蓋をこれまで洗ったことがない????
・・・信じられない。
592ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 16:00:58 ID:citXrJ2w0
機能的な問題がないんだったら水の量か火力で調節するしかないでしょ。
よくわからんけど。
その説明書はガス前提なんじゃね?
593ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 16:12:10 ID:qVasxwoJ0
>>589
ハウスウェアに関して、お客様から頻繁にお寄せいただく質問事項をまとめました。
ttp://www.kai-group.com/support/house/question.shtml

圧力がかからない(=リングが上がらない)のですが?
ttp://www.kai-group.com/support/house/017.html
594ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 17:55:36 ID:ssUlnyC80
白米炊いてるならオネバでノズルがつまってんじゃないの?あれ結構侮れないよ。
おりゃワンダーシェフロタ使いだから高級鍋についての構造は知らないけどね。
595ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:08:53 ID:Hb7ociP50
ハンドルは洗ってたのかな?蓋の何とか弁(銀玉の所)が詰まったとか。
596589:2007/11/17(土) 22:31:56 ID:RbychENg0
皆さん、親切にレスどうもありがとうございます。
色々再度洗ってみましたが、どうやっても失敗でした。
>593さんの誘導感謝です。症状はリンク先の4に当てはまりますが、
解決法のいづれもあてはまりませんでした。
ですので、月曜日にメーカーか販売店に問い合わせてみます。

皆様レスありがとうございました。
597ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:00:05 ID:LWy2X+xU0
勉強不足のせいか今ひとつ分からないので、教えてください。
日本製の圧力鍋のメーカーは何と言うのでしょう。
出来れば国産を応援したいし、中国製のは買いたくないので・・・。
もし国産がなければ、やはりドイツ製あたりが良いのでしょうか。
598ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:12:17 ID:ssUlnyC80
枯れた技術だから別にそんなに気にすることもないと思うけどねー
大普及国インド製のも日本じゃないけど悪くないって聞くしな
599ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:28:29 ID:LWy2X+xU0
>>598
そうですかぁ。(^^)
ただ、中国のは論外として、
海外のより日本製のを買えば
日本の企業が潤うし、
日本の企業が潤えば給料も上がるでしょ。
塵も積もれば・・・と言うことで。
海外のを買えば買うほど、結局自分の首を絞めてるかなと。
それで、少し高くても日本製がいいなぁと思ったんです。
600ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:29:58 ID:jmFp5N7O0
インド産や東南アジア産ならまだしも、中国産はいやだな
日本やアメリカのメーカーの中国工場なら・・・と前は思っていたけど
おもちゃの件を見るにそれでも危ない
601ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:44:24 ID:64amolm00
>>599
中国製の材料を日本で組み立てたら日本製なんだぜ?
602ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 23:50:18 ID:LWy2X+xU0
>>601
そそ。
だから、できれば、もっと細かいところまで知りたいですよね。
中国製の材料なのか、日本製の材料なのか。
まあ、完全に中国製を排除できないにしても、
できるだけ多くの日本の企業が関わってる商品がいいかなぁ。
なんて思いません?
603ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 00:04:01 ID:V0Q3lfe20
日本製を名乗ってるのはピースくらい日本企業でも設計が日本で他国生産が多い
又は日本製でもあまり日本製を強調すると自社の他国製が売れなくなるから
製造国を宣伝しなくなったのではないかなと推測する。
604ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 00:07:36 ID:F9SsK4ZE0
こなべちゃんは日本製だった気がする。
605ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 00:11:32 ID:XAxEJsNY0
>>603
有り難うございます。
サイトを見てみます。
他にも有りましたら、教えてくださいませ。
m(_ _)m

>>604
こなべちゃんは・・・、アルミ製でしたっけ・・・。
使い勝手は、どうなのでしょう。
(;^_^A
606ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 00:40:45 ID:kCRmyKhY0
>>596
俺のもそういうことあった。原因は圧で動くピンが固まって動かなくなってたのが原因。
それ以来、使う前に必ず圧がかかって稼動する部分を一度動かしてから使用する事に
したら問題解決。水道水が蒸発すると白い粉が出るでしょ。あれがこびりついて稼動部分が
動きが悪くなるみたいだね。
607ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 00:50:15 ID:d9nYe+nV0
>>602
別に中国産でも悪いものでなかったらどうでもいいような気がするけどな。
粗悪品なら論外だけど。
圧力鍋程度の品だと、中国産でも相当いいものが出来るだろうし。
中国産は論外、ドイツならまだいいとしても、日本にとっての影響はほとんど
変わりないし。

2chに毒されてない?
608ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 00:53:40 ID:2vOZKmWm0
>>606


しろいこな・・・??


我が家では見たこもない「しろいこな・・」
ナンデスカソレ・・。
609ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 01:09:03 ID:V0Q3lfe20
>608
水のミネラル分か米の成分かなんかでない?家のフィスラーロイヤルも表示ピンが白くなるよ。
使用後は暫く水につけて動かして洗う。
610ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 01:42:26 ID:2vOZKmWm0
608ですが
よく考えても多分609みたいに思うんだけど、
粉状って特別だなと思われませんか?
うちとこはおねばみたいな染み付きがでますけど、
これってどう表現するんでしょうねw。
611ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 07:09:37 ID:DY3HkJeB0
>>607
チャイナフリーの動きはにちゃんねるなんか関係ないところで起きてるんだけど
あなたこそにちゃんねるばっかり見ていて報道を見ていないのでは・・・?
612ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 08:37:06 ID:KEtUCIBc0
>>611
じゃあ2ちゃんで聞かないで外で聞いてくればいいと横からアドバイス。
そもそも>597は経済的論点から国産を探していると質問している。
>602辺りから国産材料やらアルミやらと、その論点も怪しくなってきているがw
材料汚染が心配なら最初からそう言えと。
あと誰も言わないが、顔文字ヤメレ。

うちはルミナス、中国製だが店頭でしっかり他と比較してものが良かったので使ってる。
自宅用の食材は中国産を避けるようにしてるが、
結局外食なんかで完全に避けるのは不可能なんだよね。
613ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 11:06:57 ID:ItONUlvi0
「ここまでは中国製おk」って線引きは人それぞれなんだから、
自分がヨシと思うものをつかったらよろし。
614ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 11:45:59 ID:3P5XtgdI0
だれがルミナスミラージュやねん
615ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 13:15:18 ID:BtID0sNp0
>>612
そそ。(^^)
経済的論点が1番で、私としては国産が良い。
材料が日本で作られて加工されてるってことは
日本の企業が関わっているので論点はズレてません。

こなべちゃんが出たので新しい問題として、
アルミがと言うのは材料汚染の問題で言ってるのではなく、
使い勝手の観点で聞いてるだけです。

顔文字は止めません。
( ̄∀ ̄*)イヒッ

中国製でも良いなら、それを使うのは個人の自由だと思います。
なので、私が日本製を求めるものも自由。

なぜここで食材の問題が出るのかは不明ですが。
確かに外食で中国産を避けるのは無理でしょう。
しかし、なぜ食材の話になるんでしょう。
新しい問題提起ですか。
616ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 13:25:17 ID:MTW7PpLP0
>>615
アホか。そうやって中国産をだらしなく許すことが売国行為なんだよ。
そんなこともわからんのか。

お前の孫や子供の時代に日本は中国に占領される、その手伝いを今してるってこと自覚しとけよ。
617ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 13:35:53 ID:NNl+yCht0
やめろや。この手の話を料理版で。
中国に占領される?そんなメリットあるか?
中国4000年かしらないが特に漢民族が支配時に海を越えて進出を本気で考えたことなどあるか?
国際政治とか歴史少しでもかじった上でそういう結論なら、まあオレとは見解が違うな。
「売国」とか最近簡単に使うやつ増えたよな。似非右寄りみたいなの。
618ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 13:57:48 ID:MTW7PpLP0
>>617
何言ってんだよ。
漢民族は能力不足で海を越えて支配できなかっただけだよ。
それは単に無能だったからだ。
ひたすら拡大して他国を支配しようとするのが漢民族だろ。
意味わかんねーな。おまえ中国人か?
619ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 14:00:41 ID:KEtUCIBc0
>>618
お前は日本人なら「スレ違い」「板違い」を理解しろ。な?
620ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 14:12:02 ID:MTW7PpLP0
>>619
調子づくな工作員。
「スレ違い」「板違い」の何が日本人と関係あるんだよ馬鹿。
621ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 14:14:59 ID:ItONUlvi0
日本語が分からない人らしい。

中国を糾弾するのは別の板で。
ここは料理板の圧力鍋スレ。
622ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 14:17:06 ID:MTW7PpLP0
はい皆さんご迷惑かけました。
623ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 14:33:54 ID:UEqaKveA0
松尾圧力鍋とレミフライパンでいいのか?
624ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 16:25:18 ID:V0Q3lfe20
>>606
WMFは「圧力表示ピンは手で動かさないで下さい」とあったと思ったが最近は変わった?
625ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 17:41:43 ID:k9SC0SzD0
是非はともかくとして、今工業製品で全く中国の手を使わない国産ものなんて
お前ら庶民になかなか買えるもんじゃなくなってるんだよ。
「少しくらい高くても^^」じゃねーよw
心がけが間違ってるとは言わんが、599みたいなぬるい頭でキャッキャ言ってる奴が一番脱力する。
まともな社会経験のない主婦とニートに言ってもわからんだろうが・・・
626ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 19:22:58 ID:2QvTkSvH0
先月買った松下の電気圧力鍋は日本製だった
箱に製造国示すシールが貼ってあるから、それ見て買え

中国製パーツを国内でアセンブリしただけだと思うけど、
そこまでは知らない
627ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 20:01:32 ID:bRiq0Hvp0
>>625
別にいいんじゃない?
「少しくらい高くても」って言える人だと思うよ。
要するに、経済力のあるってことだと思う。
628ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 20:31:23 ID:IPvAEGfIO
圧力鍋高いな
オール電化マンションは不便だわ。
629ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 20:35:36 ID:LU/GwRxY0
俺は数年前にドンキで6Lアルミの2000円で買った
パール金属のだったと思う
安いけど今でも3500円ぐらいで売ってるからすごく安かったという感じはないな
630ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 21:58:08 ID:kqTElnQZ0
中国製かww
631ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 22:39:40 ID:IgOCJasU0
パール金属株式会社
http://www.p-life.co.jp/pearl/
〒955-8588 新潟県三条市五明190番地
632ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 23:04:41 ID:erEzh91s0
実際、パールやルミナスプラスとかの安価で実力もある鍋の存在のおかげで
買うきっかけになって裾野が広がって普及率も上がってると思うよ。
これ使った後にもっと高価なメーカーに乗り換えてる人も別に少なくはないだろう?
633ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 23:34:55 ID:kCRmyKhY0
新潟が金物産業盛んなのは中国が近いからだろ。
634ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 23:38:18 ID:LU/GwRxY0
635ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 23:44:46 ID:NL0345PG0
くだらねえネタでいつまで盛り上がってんだよw
636ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 00:17:11 ID:0MFQK5GsO
お前ら中国中国って馬鹿の一つ覚えみたいに言いやがって
お前ら中国村の住民か。
637ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 00:54:13 ID:nYKLRkkcO
>>636
それ言うなら、中国村の村長か!
じゃね?w
638ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 10:54:43 ID:4J7AR9hKO
シランポスの使い勝手はどうなんでしょう?
初心者なんで分からないんですが、圧力の調整など他の鍋より
めんどくさそうな印象があるんですが・・。
639ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 11:08:10 ID:UlbPOfTH0
>>635
歴史は知らんよ。だが現状本当の意味での国産品などあの地方には数えるほどしかないよ。
パール金属などその代表選手だからねー。あのメーカーは日本製など皆無じゃね?
640ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 11:14:34 ID:VvcvFADz0
>638
良さそう。スプリング式だけど直ぐに慣れるよ。
641ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 12:06:44 ID:cOFv9Nlk0
>>638
使ってます。全然面倒臭い何てことないですよ。
多分、WMFのパーフェクトプラスと同じ使い方だと思う。
低圧=緑、高圧=黄色、超高圧=赤のラインが見えたら弱火にするってだけだよ。
お手入れも簡単だし、何よりもデザインが気に入ってます。

ただ・・・取説が不親切だし、レシピが全く無いです。
なので、自分は図書館で圧力鍋の本を借りて参考にしました。
フィスラーやWMFを基準として作られているレシピ通りで全く問題ありませんよ。
642ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 16:03:01 ID:/OalZbTO0
6.0Lの圧力鍋の買い替えを検討中です。
フィスラーにひかれてるんだけど
片手なのが気になって(今使ってるは両手)。
汁物やおでんを作るので結構重たいし。
6.0の片手って使いづらいだろうか
6.0の片手鍋を使ってる方いらっしゃいますか?
643ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 16:33:57 ID:Z32o3h4O0
6リットルって見たことないけどかなりでかそうw
644ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 16:34:07 ID:qSpKVK5v0
>>642
使ってる。
片手たって反対側に両手鍋と同じような柄がついてるから
重い時は両手で持って、空の時は片手で移動できる、便利だよ、
ただ、しまう場所によっては柄が邪魔かも。
645ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 17:03:16 ID:/HMm0jsp0
おんなじネタ使いまわして楽しい?
646ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 17:05:44 ID:aGr0FJng0
糞みたいなレスする前にお前が新しいネタを提供しろ。
647ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 17:35:22 ID:OYm2GZ/b0
>>645
早くネタだしやがれ!じゃなかったら氏ね
648ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 18:20:59 ID:/HMm0jsp0
649ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 18:55:16 ID:jaHJ9IY40
涙目でw
650ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 19:10:42 ID:/HMm0jsp0
単に質問しただけなのに心外です
発言には今後注意しますし
お気に障るようなことを書いたのなら謝ります
つまらないレス失礼しました
651ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 21:31:44 ID:UlbPOfTH0
圧力鍋ってパスタとかもちもちになるけど乾麺のうどんや蕎麦はどうなの?
やった事ある人います?
652ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 22:24:48 ID:e//El9Ot0
圧力鍋でパスタとか茹でられるの?
653ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 22:36:48 ID:NZmaxxF90
654ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 23:06:29 ID:1xwg1K+/0
>>632
今回、圧力鍋買おうと思っていろいろな人に聞いてみた。
パール金属のからフィスラーに買い換えたら
同じ料理を作っても味や歯ごたえが断然違う。
だから思い切って高いの買えと言った人がいた。
その話を他の人に言ったら「そうそう」と同意した人が数人いた。
6555000円:2007/11/19(月) 23:22:15 ID:Qq8nlA3C0
あと重要なのが、大きさや重さだろうか。キッチンが狭いなら
か弱い女の人なら小型のがいいよ。いくら性能が良くても
でかいと使う機会かくじつに減っちゃうから。
実は安いのでも十分(小声)だと俺は思う。けど鍋底アルミのよりは
ステンレス買った方がいいよ。なんとなく安心。
656ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 23:36:25 ID:PqpAlR600
ナショナルの電気圧力鍋とちょっと高めの圧力鍋、どちらを買おうか迷ってる。
引越し先がプロパンだから電気の方が良いかなぁ。ナショナルのって洗い辛か
ったりしませんか?
657561:2007/11/19(月) 23:47:24 ID:+wPYJKht0
今日はカレーを作った。

今までジャガイモの皮をむくのが面倒であまり作らなかったけど、
圧力鍋で皮ごと4〜5分噴かすと、簡単にするっと手で剥けるとわかった。

硬いのはニンジンくらいだからニンジンだけで高圧で4〜5分、
その後、先のジャガイモとか他の具を入れて
低圧で4〜5分〜自然冷却でいい具合でできた。

圧力鍋使わないと1時間はかかるから、これでも楽にできたほうだ。
うまかった。





658ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 23:49:21 ID:Op0xkm7i0
玄米炊くならピースのが良いらしいね。

電気のだと、停電した時や災害時に不安が残る。

てか、災害時、外で飯盒炊飯のように圧力鍋を
使った人っているのかな。(笑)
659642:2007/11/20(火) 00:35:32 ID:krbXyQcb0
>>644
ありがとう!
なるほど、片手のほうが利点が多そうだね
654のレスも参考になった
奮発してロールスロイス買ってくるよ
660ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 04:04:01 ID:d8vkv7eG0
>659
フィスラーはそこまでの物でない敢えて言うなら活力鍋にしなされ
661ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 04:24:29 ID:NjyR3zpA0
>>660
でもさ、フィスラーは材料ぶちこんでから火をつけても
肉が焦げ付かなくて好き。
662ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 04:28:46 ID:NjyR3zpA0
「20年前に購入したセブの圧力鍋が押入れから出てきた…」
と、母から電話があった。
まだ一度も使っていないって、もったいない。
蓋は案の定、パッキンがぴったりくっ付いてて取れないとのこと。

会社はティファールになってるし20年前のじゃ部品なさそう。
廃棄するかどうか、皆さんならどうします?
663チラシ裏:2007/11/20(火) 08:00:27 ID:GqjIdBUD0
中身がほとんど国産じゃあないPC使っていて
[国産じゃあないと]w 以下ry
664ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 09:11:53 ID:Z3+kyEKk0
665ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 09:52:20 ID:29VC5/XN0
>>662
一応ティファールに聞いて見たら? たぶんありそうな気がする。
ていうかうちのもセブのだから無いと困る。
666ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 11:30:37 ID:dCRl4jgN0
>>654
高級品と安物の違いはいったいなんでしょうか?私が思うに安物は圧がかかるまでの
時間にむらが多いような気が?肉とか魚なら別に多少の時間差は構わないけども
米やパスタなど時間にシビアな物は困りませんか?ま、パールの安物しか使った事無いんだが
良い奴使ってる人そのへんどうですか?教えて下さい。
667ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 13:31:44 ID:d8vkv7eG0
私は最もの違いは『圧力の差』だと思う、最近でこそ100kpaのを出してるが以前は80kpa位だったのでは
ないかな。
所謂高圧(90kpa以上)を持ってるのにわざわざ違いを知る為にだけに買う奇特な人も居ないと思うので
評価にはもう少し時間が掛かるのではないかな。
ちなみにフィスラーロイヤルは88kpa。
一番違いが分かるのは玄米炊飯88kpaと90kpa以上では水加減火加減では調整出来ない違いがある。
後は個人差があるのが私は玄米炊飯にフィスラーロイヤルは使わない。
668ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 14:12:16 ID:NjyR3zpA0
>>667
WMFのkpa、知ってたら教えてください。
669ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:09:20 ID:urTgkVu90
>>666
鍋の厚さも違うんじゃないだろうか。
670ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:16:05 ID:t3H5TGBG0
圧力制御部品の耐久性も違いがありそう。
高い鍋は10年とかの長期保証をしているのでその辺は安心かな。
671ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:24:11 ID:Wfs3H2bH0
金額を考えなければ、結局どの鍋がいいんだ?
672ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:29:19 ID:1dlzlPxZ0
そりゃ最高額の鍋が
673ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:37:36 ID:t3H5TGBG0
船場吉兆の譬えもある
674ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:41:17 ID:aXLSmvNZ0
>>662
昭和製のSEBをまだ使っていますが、ティファールに電話をすれば
着払いでパッキングを送ってくれますよ。
675ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 15:46:26 ID:DGLUcSa20
家庭用で一番高い圧力鍋って何だ?
676ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:10:52 ID:o533x2tC0
\5000のパール金属から活力鍋に変更して一月目。換えて良かったと思う。
圧力鍋を機能面で分類すると主要ポイントは以下のとおり
・高圧か普通圧か低圧か、それらの切り替えか
 高圧は100kPa以上、標準圧は80kPa前後、低圧は40kPa前後
・鍋本体は多層か、底に貼り付けか、アルミ単層か

ここは良くまとまっている
http://plaza.rakuten.co.jp/yotubamituketa/5004

圧力の表記はPaか気圧かに分かれている。また大気圧を加えるかどうかでも違いがある。
「高圧2.44気圧」ってのは大気圧1気圧を引いてほぼ1.44気圧≒144kPaと考える。
「0.8kg/cm2」もほぼ0.8kg/cm2≒80kPaだと考える。これで表記の違うカタログを比較できる。
もちろん正確な換算は違うので、あくまで正確にやりたい人はwikiの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3
あたりを参照して欲しい。

・高圧に出来る圧力鍋は、活力鍋、ワンダーシェフ、ピースしかない。全て国産である。
 これは玄米炊飯に効果的だからだと推定できる。
・価格は鍋本体の材質でほぼ決まるようである。貼り底ステンレスのヤツは安い。
 貼り底で高価いのはブランド代だろう。一方多層は高い。アルミは中間程度。

高圧、電磁調理器対応、ステンレス多層の3条件を入れると、活力なべかワンダーシェフの二択になる。
オレはダサくて高価い活力なべを選択した。
677ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:32:21 ID:04DlJvoG0
ドウシシャのクレスデラックスってどうなんだろう
http://www.rakuten.co.jp/cheers/799963/479832/574181/#536662

価格5千円
IH対応 片手圧力鍋3.2L 2段階圧力切替
圧力の数値:高圧時100/低圧時60キロパスカル
原産国:中国
678ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 17:42:57 ID:czNEhgSG0
ポルトガル製のシランポスは120KPまで高圧に出来るよ。
679676:2007/11/20(火) 17:56:36 ID:o533x2tC0
>678
情報サンクス。
シランポスは120kPa圧力固定で、貼り底のステンレスなべのようだ。

あと選択の重要ポイントの追加。
圧力鍋の中で、パッキンや安全弁は消耗品である。毎日使えば数年でダメになるはずである。
パッキンがダメになったときに部品を入手できるか、どうせ飽きただろうから買い換えるか。
捨てる覚悟なら安物で十分だと思う。使い続けるのなら今確実に部品が入手できるか確認すべき。
今入手困難なら5年後10年後は絶望的だ。
結局活力なべになった理由は、メーカのサポート意志がWEB上にはっきり見えたことによる。
http://www.asahi-kitchen.jp/goods/parts_sw.html
680ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:46:15 ID:d8vkv7eG0
>>668
WMFパーフェクトプラスは最高90kpa

「活力鍋の部品供給は販売後10年まで」これはweb明記してないんだよね。
681ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:50:51 ID:qou+JlMk0
>>679
そのアサヒ・キッチンのWEBで
「*シリコンゴム部品はしようしなくても、自然に劣化していきますので、お取替え時期にお求めください。」
て書いてあるね。

てことは鍋購入時にパッキンを2,3個買いだめして置くのは意味が無いってことだよね。
無論これはどの鍋にも言える事だろう。
勉強になった、thx。
682ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:53:40 ID:S19QJjna0
>>679
シランポス、圧力固定って???
スプリング式で低圧0.75、高圧0.9、超高圧1.2気圧で調理可能だよ。
683ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 18:58:59 ID:d8vkv7eG0
>>670
10年保証は貼り底の保証要するに「底がはがれませんよ」ってこと
それ意外は消耗品扱いだけど耐久性の違いはありそう
684ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:04:43 ID:Wfs3H2bH0
別に貼り底でもいいんジャマイカ?
685ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:18:19 ID:dCRl4jgN0
>>682
0.75ってのは1.75気圧で調理ってことですよね?それとも1気圧以下の低圧で調理する器具とかあるの?
686ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:20:43 ID:dCRl4jgN0
すまん>>676さんが解説済みでした。ばかなあたし許して
687ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:23:24 ID:o533x2tC0
貼り底は電磁調理器対応が主目的。
あと底が厚くなることで、薄いステンレスなべよりは焦げ付きにくくなる。
が、残りは普通の薄いステンレスなべ(圧力鍋はそれでも厚いが)。
だからなべ全体で暖めたり余熱効果を利用したりという機能は弱い。
また圧力蓋を外して無水蓋に付け替えて無水料理なんて流用も出来ない。
圧力鍋ってデカくて場所とるから多用途に使いこなしたいと思うなら高価くても多層が良いし、
別にそれは必要ないのなら貼り底が安くて良い。

あと誰は詳しいヤツがいたら教えて欲しいんだが、
多層なべの各層は冶金的に接合している。
つまり原子レベルでくっついているんだが、貼り底はどうなんだろう?
冶金的に接合しているのでなかったら、熱伝導の抵抗になると思う。
どういう製法でくっつけているかどこかに資料が無いかな。
688ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 19:26:05 ID:1CAO7qYI0
>>685
絶対圧とゲージ圧の違いだよ。意味は同じ。
689ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 21:45:08 ID:+/rZF14E0
フィスラーのロイヤルとピタクイックって
ダイヤルで高圧と低圧を切り替えられるだけの差って
考えていいんですよね。
それ以外で、ピタクイック使ってて、ロイヤルにしとけば良かったって
後悔することあるでしょうか?

心配ならロイヤル買っておけよなんですが、
予算的に値段も結構違うので…
690ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 22:58:42 ID:90hu+sfG0
>>687
詳しい者ではないが
2バージョンぐらい前のクレスデラックスの底がはがれたことがあって
熱したときだけ底がバイメタルにより変形して鍋本体から離れるんだが
その形からして数ヶ所の点で接着してあって一つだけが弱かったようだ
つまり熱伝導的には押し当ててあるだけと思う
他の製品についてはわからないが
691561:2007/11/20(火) 23:10:07 ID:QnCQ4PC40
今日は昨日の残りのカレーをレンジで温めて夕食。

前から使ってるドウシシャの圧力鍋、捨てようかと思ったけど、
パッキンがまだ手に入ることがわかったので注文した。
あと4〜5年は使えそう。
もともと3〜4千円くらいのだから捨てても惜しくないんだけどね。

3層ステンレスの普通の鍋っていくらくらいなんだろう。
1万くらいかな〜。だったら買い足しても圧力とあわせて1万5千円か。
どうしても必要になったら買い足し考えよう。

692ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 00:41:12 ID:Ms1emd3N0
>>691
私だったら買い換えるな。
低価格ものもここ数年でだいぶ良くなってきてるもん。
693ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 03:36:31 ID:Ms1emd3N0
ある店で、2万越えの圧力鍋欲しかったから
楽天で10倍ポイントの時に買おうと待っていたのに
売値のほうが修正されてる…
通常時に買っておいたほうが数百円安いくらい。
694ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 11:53:26 ID:PS84y5cH0
貼り底か全体多層を一目で見分けられるような、圧力鍋一覧表ってどこかにないですか?
695694:2007/11/21(水) 11:55:38 ID:PS84y5cH0
おっと、少し前のリンクにありました。失礼しました。
696ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 13:21:47 ID:ZjDr+iLr0
>高圧に出来る圧力鍋は、活力鍋、ワンダーシェフ、ピースしかない。全て国産である。
これも怪しい
697ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:29:03 ID:Zb67GLl+0
圧力鍋購入して4回目の使用です。
昨夜ぶりのアラと大根の煮物を作ったんです。
骨まで食べられるようにぶりのアラを20分以上圧力かけました。
そのせいかどうかわかりませんが
パッキンに臭いがしみこんでしまってすごく臭いんです。
今酢水につけてみていますが
皆さんはパッキンの臭い対策はどうされていますか?
698ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:32:18 ID:25cwaWn+0
魚料理を作った後は全部食洗機で洗う
699ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:38:24 ID:Zb67GLl+0
うちには食器洗浄機無いんで。。。。。
ネットで調べたら漂白剤とか酢とかお茶がいいと書いてあったんですけど。。。
700ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:41:54 ID:r+G4Ox2w0
>>697
パッキンが臭っても、作った料理に臭いがついてないから気にしてない。
うちも秋刀魚をよく煮るから魚臭いよ。
でも、トマト煮の料理を作ってるうちにトマト臭くなったりもするw
その間に玄米炊くけど特に魚やトマトの匂いはしないから(゚ε゚)キニシナイ!!
大雑把で神経質とは真逆の性格の自分の意見は参考にならんかもしれんが。
701ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:45:26 ID:XixVzWWh0
>>700
同意
きれいに洗った後も、魚臭いけど、
次作った料理そのものは魚臭くはない。
702ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:47:57 ID:Zb67GLl+0
>>700
そうなんですか。
料理に臭いが移らないなら安心しました。
でも私も神経質ではないんですけど
あまりにパッキンが臭いんでびっくりしました。
あんなに臭いんじゃしまうにしまえないと思ってしまいました。
703ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 15:51:09 ID:6YnhPirQ0
魚用圧力鍋を別途用意

可愛い奥様達なら余裕でしょ?
704ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 16:22:19 ID:qBr1tjxi0
蓋に匂い付くよね。
乾燥蒸気で金属組織に食いついているような感じ。
洗ってもにんにくの匂いとかは全然取れない。
705ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 16:59:49 ID:zCq+Gcq70
10回くらいしか耐久性は無いけど100円程度のパッキンあるといいね。
706ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 17:03:02 ID:ik17WBxN0
パッキンを買い足せば良いじゃん。
魚用のパッキン。炊飯用のパッキンって感じで。
パッキンが臭いだけで、圧力鍋まで買う必要はないでしょ。
707ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 17:30:12 ID:AVA17TyW0
パッキンが臭いだけで料理に匂いがつかないんだったら
別にパッキンだって買い足す必要はないでしょ。
708ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 07:08:42 ID:4/mh3BsT0
>>694
貼り底が悪いってことないと思う。
圧力鍋ではないけどイギリス製の貼り底3層鍋買ったのよ。
今まで使っていた日本製のシルバーストーン加工のと比べて
沸騰するまで若干時間がかかる。
でも火を消してからの熱の持ちがメチャクチャいいのでびっくり。
カレーなんか火を消して他のおかずを作っている間放置でも
食べる時熱いんだわ。
709ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 07:39:40 ID:3Ivm8nYY0
パッキン外して洗えば臭いなんて残らないでしょ
横着して見えるとこだけ洗剤でなぞるだけだから奥から臭いするんだよ
710ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 07:45:09 ID:4/mh3BsT0
>>709
なったことない人はそう言うのよ。
パッキン外して洗剤に付け込んでおいて念を入れて洗っても駄目。
乾いてから、においしないかなーと嗅ぐと臭う。
やっぱり魚やカレーのにおいは落ちないんだわ。
711ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 07:48:41 ID:mft9tglI0
>>709
圧力鍋使ったことないでしょ?w
パッキン外して、浸け置きしておいても臭いは残るんだよ。
その時は臭いが消えても、次に使って火にかけたら
湯気が魚臭かったりトマトの臭いだったりする(もちろん別の物を調理している時)
想像だけで物を言わないようにね。
712ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 07:50:11 ID:mft9tglI0
あ〜タラタラ書いていたら被ったorz
713ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 09:59:42 ID:1qJwf7vu0
ステンレスって臭い消す効果もあるんでステンで魚臭いのは明らかに洗いが足りないだけだよ。
714ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 10:10:45 ID:0W7ZUA2H0
は?
715ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 10:21:42 ID:qTZwra/70
スメルキラーの「水につけるだけで消臭効果」……はありません!・裏づけ資料なし
ttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/02/post_1914.html

ステンレスソープなんてのは、表面の粗い金属でこすり落としてるだけでしょ。
716ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 10:29:31 ID:cqR0L+uE0
>>710
パッキンによっては、ヒダヒガがあったり、入り組んでる物もあるから
めくってしっかり洗わないと駄目。
漂白剤に浸けとけば、そんなに臭わないと思うが。
少なくとも自分のは臭わない。
717ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 10:40:58 ID:nwkzx5Cd0
>716
>ヒダヒガがあったり、入り組んでる物もあるから めくってしっかり洗わないと
なんだか卑猥だな。
718ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 10:46:56 ID:LwHpmTL40
>>716
うちのはつるっぬぽんっすっきり!ってシンプルな形のパッキン。
当然調理ごとに蓋、オモリ、パッキン、全て分解して洗う。
最初は「匂いって、んなことねーだろ」と思ってたが、サンマ炊いたらすごいw
魚は強烈に付く。嘘だと思うならやってみれば分かる。
でもしばらく米と豆だけに使ってたら抜けてきたみたいだ。
719ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 10:55:28 ID:h600wJAF0
>>716
うちのパッキンも簡単なつくり、もちろん外してごしごし洗ってる。
でもサンマ佃煮作るといくら洗っても臭いが残る。
でも、 それで玄米炊いても玄米に魚臭はしない、からあまり気にしてない。
720ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 11:07:13 ID:RAdTOpPl0
>>719ではないが
サンマ臭、玄米にうつらんかもしれんが
パッキンを収納してるところが凄い事になってる
開きをあけると・・・・・・・・・・においが凄いんだな

うちのは本体はほぼ無臭
蓋のパッキンだけがプンプン!
721ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 11:15:40 ID:nwkzx5Cd0
みんなそんなに臭うのか?
オレは油物とか魚調理の後は、必ず部品バラバラにして食洗機で高温洗浄しているんだけど、
そんなに気にならないぞ。もちろん臭いは若干残るけどね。
なかなか臭いが取れない場合はパッキンが劣化しつつあって、表面のヒビに臭いが入り込んでいるとか
じゃあないのかな。
722ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 11:20:13 ID:f7rvnVi50
気にならないのなら羨ましい
買ったばかりので食洗機で洗ってもにおうときがある
723ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 11:23:49 ID:mft9tglI0
臭うったって、臭い臭いと鼻をつままなきゃいけないほど臭くはないよw
「あ、秋刀魚の臭い残ってる」と感じる程度。
料理に臭い移りはしないから気にしてない。
やはり秋刀魚や鯖が臭うね。うちは魚しょっちゅう煮るから仕方ないと思ってる。
724ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 11:42:21 ID:cqR0L+uE0
>>722
機械に頼るのは良くない。
自分の手で洗おうよ。
使う前に、パッキンに油で先にコーティングするとかどうかな。
725ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 12:38:07 ID:LwHpmTL40
>>721
新品で十数回しか使ってないよ〜
パッキンの表面もするっするの若い子みたいな肌だよ〜
でも秋刀魚臭はする。
まあ>723みたいに鼻近づければ臭うかな程度だが、料理直後はすごいよ。
でもそれで白米炊いてるw
726ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 14:03:31 ID:yuuW0ftO0
うちのパッキンは何故か甘〜い匂いがする。
買って初めて作った料理がかなり甘めの肉じゃがだったので
その匂いが染みついてるのかなぁ?
次に大根を煮た時、心なしか大根に甘い香りが移ってしまっていたような気がする。

あれからサンマ煮たり色んな物煮てるけど、やっぱいまだにほんのり甘い香りがする。
727ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 15:15:06 ID:LZJxPLVZ0
嗅覚は個人差が大きいのではないか
728ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 16:09:21 ID:Md7Lm1++0
ルミナスプラスの3.5Lがいま届いた!
さっそく角煮つくろー
729ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 19:09:03 ID:33QEDSJW0
パッキンが簡単に外しやすいって
どこのメーカーが外しやすいの?
730ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 20:21:41 ID:nwkzx5Cd0
つーか外し難いやつってどこのよ。
731ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 20:45:53 ID:1qJwf7vu0
消耗品だからなパッキンは
732ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 21:28:56 ID:/pPC007I0
アオヤギコーポレーションの圧力鍋の使い勝手は良いですか?
733ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 21:49:32 ID:0W7ZUA2H0
圧力鍋でパスタは作るなって書いてある・・・ルミナスなんだけど
ショックwww
734ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 22:13:59 ID:mft9tglI0
>>733
Σ(゚д゚lll) えっ
うち、ルミナスプラスでパスタ茹でてる。
735ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 03:02:32 ID:yvs3F1Oe0
>>708

自分はイギリス製(かどうか忘れたけど、イギリスのメーカー)の圧力鍋・新品未使用をeBayで2年くらい前に買ったけど、貼り底の一部が先日はがれましたよ。

オク購入品だからどれくらい前の製品かわからないし、箱には本体永久保証とあったけど、購入証明(カードが入ってたけど、レシートないし)できないから、保証はないんだろうなぁ。残念。

それもあって、>>694-695 を質問したんだけど、在住国で手にはいる貼り底じゃない圧力鍋はシラルガンしかなくてちょっとがっかりした所です。
736ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 03:12:30 ID:WpCa11/G0
>>713
言い出しっぺの>>697
>パッキンに臭いがしみこんでしまってすごく臭いんです
って言ってるんだよ。
737ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 03:15:32 ID:WpCa11/G0
>>735
それ最初からB級品なんじゃないの
738ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 10:26:46 ID:yvs3F1Oe0
>>737

う〜ん、そうでしょうかね?
箱付き、マニュアル&永久保証申請カードも入ってたんですけよね。
レシートがないから、申請出来なかったんです。


ところで、底は端が2〜3センチの楕円形に
1ミリくらい膨れあがってるんですが、
これって、使って大丈夫なのでしょうか?
やっぱりやめた方が、安全?経験者の方いますか?
739ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 10:32:50 ID:rJECN0gx0
フィスラー圧力鍋のオマケでついてくるガラス蓋なんだけど、
ゴムパッキンとワッシャーって蓋の内側(取っ手が付く側と反対の方)
につけるの?
740ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 10:35:17 ID:JWb5mINs0
>>738
メーカーがレシート無いから駄目だって言ったの?
オクの取引メールとかで頼めないのかね?
メーカーによってはレシート無しでも対応してくれるところもあるはず(自分の経験は鍋じゃないけど)
もともと永久保証なんだし、交渉頑張ってみれば?
741ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 11:12:13 ID:jl2yFl2e0
>>734
え〜じゃあ大丈夫かな
プリップリのパスタ食べたい(´・ω・)
742ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 12:18:39 ID:YlkEOLlf0
>>739
うん
743ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 13:50:22 ID:WpCa11/G0
>>738
がんばれー
744ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 15:54:18 ID:Hd+g5QrF0
>>741
もう幾度となくルミナスプラスでパスタ茹でてるけど、
何も問題ないお。プリップリでもっちもち(゚д゚)ウマーって食べてるお。

急冷する時、シンクで蓋に布巾乗せて水を流し、
ピンが落ちたら少しずつ蒸気を抜くんだけど、一気にやると
沸騰したお湯が吹き出るから様子見ながら少しずつ開ける、
ってのに気をつければ大丈夫。
745ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 16:26:37 ID:4dhH+h2O0
>>744
お湯を沸騰させてからパスタ投入、フタして圧力をかける、の順でいいの?
746ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 16:31:30 ID:3QtJh/PT0
パスタ茹でるのは中華鍋が1番と、ためしてガッテンで言ってたよ。

湯切りしたら直ぐに鍋で具材と絡める事。

間違っても皿の上の麺に具材をかけない事。
747ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 17:17:04 ID:Hd+g5QrF0
>>745
お湯沸騰→パスタ入れて手早く混ぜる→蓋して加圧
時間は茹で時間より若干短め。
にシューシュー言うまで圧がかからないうちに時間が来ても、時間優先。
ルミナスプラスだと、シューシュー音がし始めるぐらいに時間が来る感じ。
748ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 17:39:06 ID:KZgB8p7o0
パスタ板の圧力なべスレにもいろいろやり方出てるよ。
749ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 18:12:53 ID:4dhH+h2O0
>>747
ありがとう。一回やってみる。

>>748
パスタ・ピザ板があることを初めて知りましたw
750ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 05:57:02 ID:EoWD74G60
>ルミナスプラスだと、シューシュー音がし始めるぐらいに時間が来る感じ
お湯沸騰させてるのにそんなに時間掛かるのか?
751ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 08:10:01 ID:ABzWKank0
>>750
自分が使ってるパスタが茹で時間5分とかの細いタイプだからかもしれないけど、
沸騰して蓋を閉めると、ほどなくピンが上がるが、
そこから蒸気がシューシュー出るまで(つまり弱火にするタイミング)すぐではないよ。
2〜3分かかる。
別の安物圧力鍋の方が若干時間が早いけど、鍋が小さいからかもしれないし
かかる圧が弱いからかもしれない。
752ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 10:00:35 ID:a2ysvHaE0
なんだか忙しそうだな。
ソース作りながらだとムリそうだ。
753ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 10:15:26 ID:RTrVBAM80
麺類は麺の固さを常にチックしながら茹でないといけないので
密閉して茹でる圧力鍋は向かない。
10秒違うと全然違う出来上がりになる。
754ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 14:33:34 ID:EoWD74G60
>時間は茹で時間より若干短め
とあるから5分だと4分位かと思ったが約半分ね。
755ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 21:29:29 ID:HsdiXzAW0
パスタを圧力鍋でゆでるのは
時間短縮が目的じゃなくて
もちもちした食感にするため
756ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 22:21:07 ID:2GCATSHB0
早めに上げて圧下げて硬さ確認。硬ければ数分放置でOK。難しく考える必要なし。
757ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 08:40:33 ID:86HjexHY0
圧力鍋でパスタ茹でるのってさ、1.8mmとか2mmとかの太いやつを
少し長めに茹でてモッチモチのを喰う方がうまくね?

あの食感を味わったら、もう家ではアルデンテじゃなくていい、と思った。いやマジで。
758ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 11:12:39 ID:4gdKmMqB0
>>753
チックかわいいw
あげ足スマソ
759ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 11:51:26 ID:HInGyF0C0
>>757
パスタおいしいけど、乾麺(うどん)はもっとおいしいよね。
760ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 13:02:03 ID:7JCh2LXj0
素麺も美味しいよ
761ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 17:47:11 ID:Yy+fyp5S0
俺達の力でガソリン代を少しでも安くしよう。

最近、ガソリン高いですよね・・・
ガソリン税の中には、30年前のオイルショック時に"臨時""暫定的"に増税されたはずの
「オイルショック特措税」が、いまだに課税され続けている。
オイルショックっていつの話?
意外と知られていないこの話。2chからmixi、ブログにいたるまで日本中に知らせませんか?

社会現象にまでなれば、この税金は消える可能性が高いです。
定率減税は即座に廃止したくせに、こういう増税はたましだまし続けている政府に鉄槌!


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%A8%8E
1970年代のオイルショックを機に、暫定措置として「租税特別措置法」が成立、以来30年以上も暫定的に2倍の税率を課し続けている。

来年、この法案の期限が切れます。延長は意地でも食い止めましょう。
762ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 18:23:44 ID:XnsZxuut0
ああ、私も>656さん同様、悩んでおる。
電気圧力鍋を買う決め手がないんだよなぁ・・・もうちょっと
待てばデザインもマシになるような気もするし。
電気圧力鍋、欠点を挙げるとあのデザイン以外でなんか
ありますかね。
置き場所は炊飯器を捨てて確保してあるのでいいんですが。
763ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 18:41:20 ID:7JCh2LXj0
>762
蓋をせずにお湯を沸かせるのかな?
764ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 22:19:29 ID:g/TaAHXjO
黒豆煮ようと思って、
張り切って黒豆買ってきた。
あとでレシート見たら150gで900円で目が飛び出た。
その後農協行ったら100g100円だったけど。

まだgkbrしてるw
765ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 23:02:17 ID:QdQTMDy50
電気鍋って目新しいもののように宣伝してるけど
昔にあったみたい…
「最近、電気鍋が出てきたねー
あんなの買う人いるのかな」とお年寄りが話題にしてた。
"あんなの"が妙に気になる。
766ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 23:25:37 ID:RPdBcQpX0
>>762
電気圧力鍋って、ナショナルの?
それなら、待ってもデザインは良くならないと思う
ここに歴代のが載ってるけど、30年前から変わってないw
ttp://panasonic.co.jp/ism/nabe/nabe01.html

私はタイマーでほったらかしに出来る点と、
電気なので、ガスコンロと同時に使える点が気に入って使ってますけど、
電気圧力鍋でなくちゃならない理由がないなら、
無理に買わなくてもいいんじゃない?
767ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 00:57:23 ID:sVm/HH6d0
768ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 01:02:54 ID:iDJPDnpb0
需要がないから開発に金を掛けれない
769ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 01:22:50 ID:SgxlIDgO0
モデルチェンジ毎に斬新なデザインを狙う必要は無い。
発売当時から数十年も形を変えていない輸入物は有難がるくせにw
770ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 06:48:52 ID:sizd+3ye0
ほれ、今風の炊飯器みたいのが欲しければ、こんなのがあるぞ。
ttp://www.do-cooking.com/cuckoo/index.html

韓国製だけどな。
771ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 11:42:26 ID:hutm74cO0
電気式色々調べたがよさげですね。値段も高級圧力鍋買うよりも安いし
メーカーによっては日本製もあるというのも良いですねえ。それにコンロが
ひとつあくというのは非常に貴重ですよね。タイマー制御で失敗も無さそう
だし事故も起こりにくそうで良い事ずくめじゃないですか。買っちゃおーかな?
772ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 17:25:16 ID:5gjvQSlH0
お勧めします。是非。
IH式のグリルでは、今のところ、15分強火でそのあと30分とろ火で
みたいなプログラムで煮込むのに不便です。
最初の15分はそこにいて、チンと鳴ったら
30分弱火にセットとか、あらためて設定しなおすしかないんです。
電気式だと、セットしたら買い物とか外出できますから便利です。
携帯なんかで外からスタートできればもっといいんですけどね。
773ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 20:07:06 ID:hutm74cO0
↑そこまで行くと便利すぎて使いこなせないような気がw
マイコン制御の物もあるみたいだしいずれそういうことも
可能なんでしょうけど私はそういうのいらないw
774ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 21:37:02 ID:pyKDxKRT0
電気式圧力鍋って炊飯器と同じ感覚で使える調理家電というコンセプトなんですよね。
ガス式炊飯器の様に、ガスだけどマイコン制御でタイマーも使える圧力鍋がもしあったら
いいかもしれない。
ほんの数分の加圧料理なら今の普通の圧力鍋で何の不満もないのですが、長い時間加圧する
料理をやる場合を考えると、電気式にちょっと魅力あるかも。
775ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 22:26:20 ID:5teGjAtK0
>>772
それ、どの電気圧力鍋ですか? ナショナルの現行機種使ってますけど、

>IH式のグリルでは、今のところ、15分強火でそのあと30分とろ火で
>みたいなプログラムで煮込むのに不便です。

こういうプログラム機能はないんだよなぁ。欲しいのに。

ナショナルのは、圧力15分という指定をすると、
強火加熱→加圧15分→保温モードになるだけ。
その後の煮込みは、圧力が落ちたのを目で確認してから、
鍋蓋を開けて、煮込みスイッチを押さなくちゃならないので、
電気式のメリットが生かし切れてない感じです。

これもオート出来る機種もあったとは orz
776ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:03:42 ID:yoGhsDui0
どうやら錘を生ゴミと一緒に捨ててしまったらしい・・・錘だけ売ってるものでしょうか・・・?
けっこうメーカーで共通の部品だったりするのかな?
777ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:08:42 ID:hutm74cO0
そのまま卓上コンロとセットで加湿器として使ったらどうよ?
778ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:34:13 ID:stFalVdu0
電気圧力鍋って要するに炊飯器と同じなんじゃ?

前に炊飯器を使って、ご飯以外のいろんな料理作る番組見たよ。

779ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 23:40:32 ID:5teGjAtK0
>>778
圧力IH炊飯器もあるしね
780ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 00:17:32 ID:rfBWYlu80
炊飯器には圧がかかるのとかからないのがありませんか?
781ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 04:42:25 ID:LIB4fZfL0
パスタ茹でるときって麺を入れて沸騰させてほぐしてから蓋を閉めて加圧するの?
782ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 04:43:27 ID:c2Kjz5Mc0
電気の圧力炊飯器って1.3気圧程度のようだけど
普通の圧力鍋くらいまで上げないのはどうしてなのかな
783ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 10:04:54 ID:7yi4+fdQ0
ワンダーシェフのロタに炊飯用おもりが付いているけど、あれが1.4気圧で羽釜の蓋の圧力程度らしい。
以前普通の圧で炊飯して、おこわみたいでどこが美味いんだろう(個人的感想)と思ったけど、炊飯用おもりで
炊いたら適度なモチモチで確かに美味い。今は毎日圧力鍋で炊いている。
以前は文化鍋だったけど、どうもオネバが取れすぎなのかな、って感じがしてね。悪くないけど。

過去ログでも言われているが、白米の炊飯は低圧でないと、よく聞く、おこわみたいでしかも灰色っぽいご飯に
なるからじゃないでしょうか。
784ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 11:34:12 ID:rfBWYlu80
>>781
最初にぐらぐらに沸騰させてパスタ入れる。でパスタがふやけて
お湯に全部つかったら加圧開始。俺の経験上引っ付く事もあるが
圧下げてほぐせば大丈夫。加圧時間さえ間違わなければそんなに
深刻な問題にはならないとおもいますよ。
785ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 15:49:42 ID:eOFF9sbP0
>>783
炊飯用にワンダーシェフのロタ検討しているんですが、
炊飯用おもり使用して過熱しているときの音はどの程度でしょうか?
アパートで早朝にご飯炊くので音が気がかりなんです。
786ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 19:11:48 ID:Mt6k0Jks0
>785
「過熱」だとヤバイ状態だな
787ぱくぱく名無しさん:2007/11/27(火) 23:15:19 ID:E1WFiMwg0
>>776
重りは圧力鍋の肝の部分なのでメーカー共通ではありません。
お使いの鍋のメーカーに問い合わせれば、取り寄せできると思いますよ。
788ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 05:00:24 ID:Blv/QboC0
日本製のダッチオーブン及陣を購入検討中
でしたが、今受付一時停止中でどうするか決まるまで圧力鍋に初挑戦しようと思ってます。
圧力鍋にはびびり気味で使えるかどうかも不明。なので最小の低価格の物をと思ってます。
で、絞ったのが、ルミナスプラス両手3.5Lか、ワンダーシェフ ロタか魔法のクイック料理両手3.0L
が良いかなと。ホームセンターにクッキングシェフ片手3.8L(ちょっと大きい)が3980円で安いので
それにも惹かれ中。
789ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 11:15:13 ID:4jtTAQb00
圧力鍋怖いってのがわからん。ストーブやガスコンロの方がよほど危ないだろ。
790ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 11:49:10 ID:3gZztuHo0
圧力鍋が全然危なくないなんて思って使ってるひとの方がよっぽどわからん。
791ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 12:37:29 ID:dzugM8uW0
割り箸で死ぬ人もいるからな
792ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 13:28:28 ID:7FH5qW9q0
最近の圧力鍋はトラブルの際圧が逃げる機構が2重に有るからそうビビる事も無いと思うけどなぁ
調理中の用事で離席し家庭用ガスの強火で10分くらい放置してしまったことあったけどとりあえずは大丈夫だった。料理も。
重りが凄い勢いで回ってたが。
793ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 19:54:20 ID:4jtTAQb00
機知外に刃物だよ。利巧が使えば便利だが阿呆が使えばなんでも危ない。

その物がどう使えば危険なのかを知って危険な使い方をしなければいいだけ。
必要以上にビビッて便利な物を使わないのは火を恐れる原始人の発想と同じw
794ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 20:19:10 ID:rNzanD9h0
圧力鍋にことさら恐怖を感じてしまうのは心理的なものなんだろうね。
自動車に乗るよりも飛行機に乗るほうが怖く感じたりするのと同じなんだろう。
795ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 09:55:54 ID:+OjINFzn0
圧力鍋による深刻な事故発生率と、
ペットその他の家畜による危害事故と、
いったいどっちが多いと思ってるんだか。
796ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 11:52:26 ID:UdDucaF60
>>795
わからないので発生率をおしえてください。
データの根拠もお願いします。
797ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 13:46:16 ID:cjZy5l/+0
くだらない議論はもうやめれ
798ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 14:27:06 ID:XExXjiVp0
>>783さんが
>白米の炊飯は低圧でないと、よく聞く、おこわみたいでしかも灰色っぽいご飯になる

鍋の色がつくということでしょうか。

ワンダーシェフのロタ以外には炊飯用おもりがないようですが、その他の鍋だと
みなさんおいしく炊けないのですか。

799ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 16:00:10 ID:UOnEszpE0
うちは、北陸アルミの厚手の圧鍋だけど
低圧で色も変わらず美味しく炊けますよ。
800ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 16:24:53 ID:LdZ8Dn0Q0
>>798
ttp://www.iwatani-fissler.co.jp/fissler/QandA/Q1_Answer.htm#Q1_10

Q.圧力なべで炊いたご飯はおいしいと聞いて、さっそく試してみましたが
 灰色のご飯が炊けました。大丈夫ですか?

A.でんぷんは糊化する温度が高すぎると灰色になる性質があります。
 栄養的には、もちろん問題はなく、味が落ちるということもありません。
 気になるなら、低圧調理にしてみましょう。白く炊けます。
 ただし、加熱時間は高圧なら3分で充分ですが低圧の場合は2〜3分多めにして
 5分にするとよいでしょう。
 短時間で炊き込みご飯やピラフにしてはいかがでしょう。
 しょうゆを少し加えた桜ご飯もおいしいものです。
801ばくばく名無しさん:2007/11/29(木) 18:58:32 ID:3tG/Wp/W0
フィスラーのニュービタクイック4.5Lを先日購入しました。
これからの圧力鍋ライフに心躍らせているのですが、
ただ大きさがかなりあり、重さを考えると日常的に使いこなせるのか少し不安な気が。

そしたら、フライパンとしても使えるフィスラーロイヤルスキレットというのを発見したのです。
これがどうやら2.5Lの鍋の部分とロイヤルシリーズの圧力鍋蓋を組み合わせて使えるという優れものらしい。
それなら大きさ・重さの不安もクリアできるし、ちょうどフライパンもテフロン効かなくなってきてるし
ピッタリ!!なんて思ったのですが、
・・・やはりニュービタクイックではだめでロイヤル圧力鍋の蓋でないと、使えないんでしょうか。

どなたか教えてくださるとありがたいです。




802ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 18:59:28 ID:PPNvVbQf0
それはフィスラーに問い合わせるほうが早いような……
803ばくばく名無しさん:2007/11/29(木) 19:14:27 ID:3tG/Wp/W0
早速のお返事ありがとうございました。
インターネットの販売会社にメールで問い合わせているのですが
忙しいのかなかなかお返事いただけなくて・・・。
どうなのか早く知りたくて書き込んでしまいました。
あと、この板ならほかにもお得な情報がゲットできるかも、なんて。

もう少し販売会社の方からの返事を待ってみます。
でもいい情報あったら教えてください。





804ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 19:47:35 ID:MoaB2e/LO
アサヒの活力なべを使い始めて半年になります。こちらを見てたらフィスラーロイヤルが欲しくなり、旦那に内緒で4.5と2.5スキレットセットを購入しました。
圧力となべ底の構造では活力なべの方が上なのでしょうか。
それぞれのメリットを教えて頂けますと、嬉しいです。
805ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 19:56:12 ID:PPNvVbQf0
>>803
そっか、そりゃ問い合わせてますよね
お役に立てないコメントで申し訳ない……
使えるといいですね。

>>804
ttp://www.momokura.com/contents/support/aturyokunabe.html
ここ見る限りだと、圧力は活力鍋の圧勝
なべ底も、ロイヤルは底面のみ多層、活力なべは全面多層
性能的にはまあ活力なべの方が上かと。活力なべは高圧と低圧の切り替えもできますしね。
ロイヤルのいいところは見た目のいいところと、4.5と2.5をセットで買えば
活力なべ&スーパー活力なべを買うよりは蓋を置くスペースを節約できるところかな?

しかし圧力鍋をたくさん置けるなんて台所広いんだろうな、うらやましい
806ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 21:14:46 ID:qOVburuQ0
>>803
販売店なんかに聞かないで直接フィスラーに聞けばいいじゃん。
イワタニが輸入元になっていてホームページがあるよ。
私も以前、お問い合わせから質問したことあるけど
平日だったから次の日に返事がきた。
807ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 21:22:10 ID:qOVburuQ0
>>804
私は重りクルクルの活力なべのデザインが嫌だわ
確かに圧力は強いし多層で最強かもしれないけど
多層は他にもあるしね。
808ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 21:24:31 ID:enQDlZrl0
>>803
事故が起こったときが困るからやめてください><
と言われるのがオチ
少なくともPL法の適用はされなくなる
809ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 21:46:51 ID:MoaB2e/LO
804です。レス、ありがとうございました。
もっと考えて購入すべきでした。
正直、本当に狭い台所で、鍋の保管場所は普通に部屋に置いているので、その部屋は物置小屋と化しております…。
元だけは取れるように、使いこなせるようにしてみます。ありがとうございました。
810ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 21:56:27 ID:cjZy5l/+0
>>801
確か使えないはず。
811ばくばく名無しさん:2007/11/29(木) 22:24:28 ID:3tG/Wp/W0
801です。
やっぱりだめですよね。同じ会社のいろいろな容量の鍋を一つの圧力蓋で使い回せたら
すっごく便利だと思ったんですけど。
その夢くだけちりました・・・
だけど、圧力鍋ライフは始まったばかり。心を入れ直して4.5Lをかわいがってやろうと思います。
ありがとうございました。



812ぱくぱく名無しさん:2007/11/29(木) 22:33:23 ID:sruT1Ew/0
アマゾンで17000円くらいのティファールのやつ買ったぞ
813ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 01:13:16 ID:X5nLzSGG0
何日か前、このスレでビタクイックかロイヤルかで迷ってましたが
結局、私も一番高い4.5Lスキレット2.5Lセットを買っちゃいました
ガラス蓋と無水蓋もついてたし
まだ4.5L使ってないけど、出番は2.5Lのほうが多そうです

全面多層じゃないけど、底厚が7.1mmあるのでやっぱ重いですね
それが、どれほど性能に影響してるかわかりませんがw
814名無しさん:2007/11/30(金) 06:57:49 ID:FBqZg4Gq0
ティファールのファシール6リットル(10000円)、
WMF easy 4.5リットル(12800円)、
ルミナスプラス time2 4.5リットル(8900円)
で迷っています。
これらの圧力鍋使っている方いますか?
特に、ルミナスプラスのtime2に興味がありますが、
お店でみたら、ふたが密着してはずしづらかったのですが・・・。
使っている方、使い勝手など教えてください。 
815ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 12:36:19 ID:G584DjJC0
>>813
底板厚いのって火を止めても保温力強いから私は好き。
シチューやカレーのようなトロッとしたものは
他のを作っている間もなかなか冷めない。
食卓に出すまでかなり熱いから暖めなおししなくて済んでる。
816ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 12:46:32 ID:G584DjJC0
>>814
私だったらWMF easy
ところで、それスイッチの部分が赤いのだよね。
スイッチが白でWMFが印刷されてないのならもっと安く売ってるよ。
楽天でWMFで検索すると最初に出てきます。
817ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 15:12:19 ID:Wf9jbx5S0
マーク・ティッシュフェンですよね。
これとパーフェクトプラスとの値段の違いってなんなんでしょう。両方貼り底だし・・。
また,フィスラーなど2万超の高級ラインの圧力鍋との違いでもかまいません。
もしマークと高級ライン 両方使われている方がいらっしゃったら教えて下さい。
楽天のマーク扱い店舗を何店かチェックしてみましたが問い合わせ先がのってなかったので
こちらで失礼します。
818ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 17:32:55 ID:GktX79C3P
ファシールって廃番になったんじゃなかったっけ?
819ばくばく名無しさん:2007/11/30(金) 18:20:17 ID:pWcAldix0
フィスラーニュービタクイックとロイヤルスキレットの互換性について質問した801です。
結果から報告すると、二つは併用可能だそうです!
このスレを参考にさせていただいて、ダメ元で輸入元の岩谷フィスラーに問い合わせたら
「大丈夫」と太鼓判を押してもらえました。
正直、ロイヤルとニュービタクイックの価格差の理由はこんなところに・・・と落ち込んでいたのですが
元気出ました。ほんと嬉しいです。

ちなみに販売会社の回答はというと、互換性なしということ。
なんでも「ニュー」のつかない「ビタクイック」は昔の型で、取っ手の形が合わないらしいです。
小さな販売会社までは情報が行き渡っていないそう。私の購入したのは「ニュー」の方でした。
つるんとした蓋は洗いやすく、すごく気に入っています。
早速この週末にサイズ違いのスキレットも探してみようと思ってます。
長文失礼しました。
820長くてゴメン:2007/11/30(金) 18:28:40 ID:G584DjJC0
>>817
パーフェクトプラス2.5L マークティッシュフェン3L、両方使ってます。
大きな違いはパーフェクトプラスの取っ手は取れる。
底は似たような感じだけど鍋そのものは
パーフェクトプラスのほうがなんとなーくいいような…
どちらも高圧低圧の切り替えがないタイプです。
料理の出来上がりも大差ない気がします。
ただ、パーフェクトプラスのほうが若干保温力があるかも。

私は街の雑貨屋でマークティッシュフェンを買ったのですが
その時、WMF easyはパーフェクトプラスの旧モデルで
マークティッシュフェンはOEMみたいなものと聞きました。
正確な情報ではないかもしれませんが
妙に納得して買ってしまいました。

二つとも軽いので洗うのが楽です。
(私は以前、ティファール4.5Lの重さに挫折して
2回ほど使用したあと放置したら駄目になってしまいました)
カレーは3Lのほうで作りますが
ルーを入れてからはガラス蓋使用なので1箱の量が作れます。
めいっぱい量が入ってても楽々持てるのが気に入っています。
(シチューは濃い目に作るので2.5Lでも間に合ってます)
821ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 18:44:49 ID:uE/wtHoy0
WMFエキスプレスってのもあったな
822ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 20:09:29 ID:fSxR9BVn0
パール金属の錘が回るタイプのを買ったのですが、ロックピンが上がってから錘が回るまでに
結構時間がかかるものなんでしょうか?
説明書ではすぐ回りそうに書いてあるのになかなか回り始めないので怖くて使えないんです。
823ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 20:48:17 ID:GktX79C3P
>>822
私の感じでは、ロックピンが上がるのが早いかな、って感じ。
あと、これはうちのだけかもしれないけど、
錘がスムースに回らない。しゅしゅっ………しゅしゅっ、って感じ。
それでも問題なく圧はかかってるみたいだけど。
824ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 22:18:45 ID:aL53H+9n0
>>822
中の物によって時間は違うけど、錘が回るまで強火にしてる?
使う前に錘のとこの穴が貫通してるか確認さえしておけばOK。
825817:2007/11/30(金) 23:12:01 ID:Wf9jbx5S0
長くてゴメンさん,ありがとう!めっちゃたすかりました。
もう1つだけ質問なんですけど,
マーク3Lの高さ(ふた含めた)をおよそでけっこうですので教えていただけませんか。
楽天,ヤフーと扱い店一通りチェックしたけど
口径20cmってだけで高さが載ってないんです。
826ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:19:31 ID:UOTvianU0
>>823-824
早速のレスありがとうございました!
ロックピンが上がってから錘が回るまでは割と間があると考えたほうが
よさそうですね。
一応強火にはしてるのですが、すぐに錘が反応してこないので不安に
なって止めてしまってました。
次はもう少し様子を見てみることにします。
827ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:23:42 ID:6ajynkrw0
5分もすれば錘が揺れるじゃないかな10分しても揺れなければ何処かおかしい
828ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:36:59 ID:lhcYi5qc0
>>825
自分が購入検討していた時のメモ書きには、38×23×16ってある。
ってことは16cmじゃないかなぁ。
間違ってたらゴメン。
829ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 00:51:36 ID:gnyFFYe/0
>>818
ファシールは良い鍋だけど、6リットルをその値段で買うなら、他に良い鍋がもっとあるぞ。
830名無しさん:2007/12/01(土) 12:09:48 ID:ppV81mBN0
>>814
の書き込みしたものです。
いろいろありがとうございました。
いろいろ調べていくうちに、ますますわからなくなったので
もう少し調べてみます。
831ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 20:00:26 ID:G9RyCz2K0
>>830
ルミナスプラスならネットで5000円くらいでかえる
832ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 14:10:45 ID:2HvhOnB+0
スーパー活力鍋で何合までご飯が炊けますか?
友人宅で食べた、活力鍋のご飯があまりに美味しかったので惹かれたけど
大きいので、スーパー活力鍋を検討中です。
833ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 14:37:19 ID:JnhoJ/4yO
>>832
スーパー活力なべで5カップ分、活力なべで9カップ炊けます。
たった1分加圧でいいから凄い!
しかも美味しい!!
私にはなくてはならない商品です。
ちなみに、両方所有。
834ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 19:33:15 ID:paif8XOoO
うちのクレスはたまに取っ手と蓋のネジがゆるんできます。蒸気の重りの回転わるいなぁと思ってみると取っ手付近から蒸気が漏れてるW
835ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 23:22:50 ID:2HvhOnB+0
>833 
832です。どうもありがとう。
2〜3合かと想像してましたが、思ったより炊けるんですね。
かなり前向きになりました。
両方お持ちだそうですが、どんな料理に活躍させていますか?
836ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 14:10:13 ID:ua1gU68W0
>>825
828さんの16cmというのは、蓋をした状態です。
鍋は13〜4cmくらいだったと思います。
837ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 16:08:21 ID:at0kvT6p0
>>833
スーパー活力鍋って縁が錆びるって聞いたんだけど大丈夫ですか?
838ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 22:08:29 ID:QqPVvSxu0
勢いでマーク・ティッシュフェンの4.5L買ってしまった
これってご飯うまく炊ける?
839ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 22:50:29 ID:ONdURGi7O
>>835
煮物はもちろんですが、蒸し料理でハムなんかも作っています。
今日はチャーシューも作りました。
明日は五目大豆の予定です。
>>837
錆とかはないです。ただ、やはり洗ったらすぐに拭くようにしています。

前にフィスラーロイヤルも買ったと書き込みした者です。
やはり活力なべはウルサイかもしれないけど、数分でも早く仕上がりますね〜。
でも、全てをひっくるめて圧力鍋は最高だと思っています。
本当に買って良かったです。
840ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 21:30:56 ID:uVT/Y/MV0
圧力鍋を検討しています。

今使ってる普通の鍋の大きさが直径20cm×H9(cm)です
これよりちょっとだけ大きい容量のモノが欲しいなと思っています
なので、ちょっと大きい、最低でも同じ容量のモノで
\15k以下のオススメのモノってありませんか?
841ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 21:31:52 ID:uVT/Y/MV0
しまった

主な用途はカレー
他に作るとしたら肉じゃがです。
842ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 23:05:16 ID:oSms/NyS0
>>841
じゃぁ 圧力鍋なんていらないね。
843ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 23:08:36 ID:QJgFE8KY0
>>841
>>842さんに同意。
圧力鍋は、野菜レベルだとほとんど煮る時間かわらんよ。
早さ重視なら、電子レンジのほうがいいと思う。
844ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 23:09:48 ID:qx8JaYqY0
>>842
そう悲しいこと言ってやりなさんなよ

まあじっくり煮込むだけでいいんならこっちのほうが安いけどね
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051119118
845ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 16:00:53 ID:sfMbLxBe0
じっくり煮込むなら土鍋でも普通の鍋でもいいような・・・
846ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 17:04:15 ID:W33IBoqa0
カレーや煮物にもし鶏の骨付き肉を使いたいなら、圧力鍋超オススメ。
スプーンだけでスルっとほぐれるよ。
ウチじゃ圧力鍋買ってから、手羽元・手羽先を頻繁に食べるようになった。
847ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 17:30:55 ID:B2Kh7BoH0
>>839
ありがとう、すぐ拭けば大丈夫なんですね
848ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 18:12:04 ID:9y4m6yXV0
>>840
今ならfal IH対応圧力鍋 IHファシール 4.5Lかな
849ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 13:25:25 ID:h/WXn0jF0
親にクリスマスプレゼントで圧力鍋なんて喜ばれるのかね
850ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 17:02:36 ID:NpCpd4PZ0
レビューでよくありますね。
親に贈ったとか、子供に贈ったとか
851ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 18:18:32 ID:1fzLZUMx0
>>849
子のお前がわからんのに赤の他人にわかるか?
852ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 18:43:50 ID:O91HEYk50
>>849
買ってあげるなら奮発しなよ
ダイソーでサンキュッパなんてのなら
お母さんでも買えるんだから。
2万近い品だと、いいものだとはわかっていても
やっぱり高い…と躊躇してしまう。
そんな時プレゼントされたら嬉しいよ。
853ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 18:52:50 ID:cY4XgsdB0
>>849
もともと料理好きならいいんじゃないかな?
高齢の場合、あまり重くなくて洗いやすそうなものを選ぶといいと思う。
854ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 19:18:20 ID:IgiD7Lg80
高齢者にプレゼントするなら、軽くて操作も手入れも簡単なのがいいね。
あと、知ってる名前の会社のだと安心感もあって喜ぶと思う。

先日ジャガイモを多めに蒸し茹でして、サラダとじゃが餅(おやつ用)を
作りましたが、普通鍋でするよりもちっとした感じがいいですね。特にじゃが餅には良かった。
855ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 21:10:15 ID:HAGetDwM0
横レス失礼します。
>>854
軽くて操作も手入れも簡単なの・・・って
具体的にはどんなのがありますでしょうか?
私もプレゼントで探していて迷ってしまっているもので。
WMFとかが当てはまりそうですかね?
856ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 21:24:53 ID:F2zdNatw0
台所のシンクが狭いワンルームアパートだと、両手用を買うべき?
857ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 22:24:56 ID:17bIF1KL0
>>849
作る物に和食が多いなら保温調理鍋の方が活躍するかも。
煮込みが多いとか忙しくて調理時間短縮したそうなら
圧力なべかな。
858ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 22:30:46 ID:s24BFggP0
初購入検討中なんですが、サイズで迷っています。
大人2人家庭で、多くの煮物はしません。カレー・シチューもそのとき1食分作れればOK。
これだと2.5Lで十分かなと思ったんですが、茶碗蒸しがしたいのです・・・

見た目と材質にひかれてシコマチックを買おうかと思ってるのですが、
シコマチックは2.5の次は4.5。4.5まではいらない気がするんですよねー。
2.5Lサイズ鍋でも普通サイズの茶碗蒸し2個なら作れますでしょうか?
859ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 23:55:07 ID:Z5srcPS10
>>858
蒸かし器を買うのは無しですか?
860ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 00:01:04 ID:YA1zdk6P0
本当に他に大きなものを買う理由がないのなら茶碗蒸しを
無理して圧力鍋ですることはないと思う
茶碗が入ってきっちりしまるふた付の鍋なり深めのフライパンなりでも作れるんだし
861858:2007/12/07(金) 00:26:14 ID:PgLrbzobO
他の鍋でやったほうがいいかもですか〜
小さい方買って、できなかったらそうするかな。
今持っている鍋のサイズも考えて検討してみます。
ありがとうございます。
862ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 00:30:16 ID:dxhEL2wB0
>>858
シコマチック2.5Lの蒸しカゴの直径は16センチくらいで
なべの高さは8センチくらい。
小振りの蒸し碗でなら2コ何とか作れる感じ。

前半の用途にならぴったりな大きさなんだけどね。
863ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 00:37:17 ID:CQzmRSpz0
>>858
圧力鍋の場合たいがい「大は小を兼ねる」ですよ。
たとえばカレーとかご飯を数人前を作り置きして冷蔵保存とかできたら便利じゃない?
同じ量の食材を調理する時も加圧時間は変わらないし・・・
収納に困らないのであればでかい方がおすすめ。
864ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 00:45:32 ID:wVbgBz3i0
洗うつーかすすぐのがめんどいけどな
865ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 01:28:51 ID:6RkrZupG0
>>858
2.5か3Lがいいよ。
私のとこも二人だけど4.5L買ったのに全然使わずじまい。
2.5L買ったら軽いし洗いやすいし
ひょいと使える気軽さの為、毎日使ってる。
866ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 01:31:15 ID:6RkrZupG0
>>858
茶碗蒸しは鍋のフタをきっちり閉めると
スが入ってしまうよ。
だから普通の鍋で割り箸をかませて蒸す。
867ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 07:43:54 ID:rKzRQcEn0
ヽ○   厨房でゴキブリ揚げてみた♪
  |>
  ((

 〇∧〃
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!


  〇/ はい!
 /|    ケンタッキー!!
 />
868ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 07:48:05 ID:dxhEL2wB0
シコマチックは鋳物琺瑯だから小さいのでも結構重いけどね。
酸とか気にせずにレモンや梅干し突っ込めるのと
保温力があるので冷め難いのが魅力。
869ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 12:51:59 ID:gdJ2N08m0
>>852
ダイソーでサンキュッパの圧力鍋を売っているのかい?
870ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 12:57:27 ID:gdJ2N08m0
>>858
うちも同じく二人家族で作り置きはしない派。
で、3.5Lでちょうどいい感じだよ。
作る料理にもよると思うけど、カレーや具だくさんの煮物とかを作るには
3.5でギリギリって感じだからちょっと2.5ではきついこともあるかもしれない。

ちなみに、蒸しカゴを入れると高さが無いので茶碗蒸し椀を入れると
蓋が閉まらない・・・。ので茶碗蒸しは普通の鍋で作ってる。
そのために大きい圧力鍋にすればよかったとは全然思わないよ。

自分的には、鍋に関しては大は小を兼ねるとは思わない。
でっかい4.5Lとか買っちゃってたら、今みたいに気軽にバンバン使えて
なかったと思うから。
871ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 20:13:34 ID:KigS7Ccg0
圧力鍋購入後6回目で初めてピラフを作ろうとしたんだけど
何故か圧力がかかってこなくて鍋底が焦げて真っ黒になった。
ロックピンとか色々調べてみたけど異常無し。
考えられるのはパッキンのはまり具合が悪かったのか??
この圧力鍋最初から蓋の開け閉めがしずらかったけど
欠陥品なのかな??
872ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 21:36:26 ID:gdJ2N08m0
>>871
ちょっと前にも同じようなこと言ってる人いなかったか?
そもそも焦げるまでにはかなりの時間がかかるよねぇ。
ピンが上がらないのに焦げるまでず〜っと加熱し続けるっていうのが甚だ疑問なのだが・・・。
873871:2007/12/07(金) 22:04:06 ID:KigS7Ccg0
ピラフ1.5合炊こうとしたんです。
水も1カップ半入れたんですけど。
何分も経たない内に焦げ臭くなったんで
あわてて火を止めたんですが。

焦げを落として綺麗に洗った鍋に
水を入れて改めて火にかけてみたけど
今度は何の問題も無く圧力がかかった。
もうわけわからん。
874871:2007/12/07(金) 22:09:24 ID:KigS7Ccg0
うちの圧力鍋5.5リットルなんですが
1.5合の米を炊くのは量が少なすぎたってことはありますか?
そんなことないと言われると
ますます圧力がかからなかった理由がわかりません。
875858:2007/12/07(金) 22:48:27 ID:mjzheYZm0
たくさんアドバイスありがとうございます。
レス読んで自宅の鍋見て禿げ上がるほど悩んだ結果、4.5Lのをポチりました。
ほぼ2.5Lサイズと同じ大きさの普通鍋持ってるんですが、それでシチューを作るときに
結構ギリギリまで入れてるので、八分目までとなると小さいかな・・・と思ったのと、
結婚して共働き予定なのでこれから作り置きすることが増えるかも、と考えました。
ポチった今でも小さいほうよかったかもと悩んでますがw
まずはたくさん使ってみます!
876ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 23:31:08 ID:CPtkQRVy0
大きなものを煮たり蒸したりすることが多いので、1台で済ますなら、大きめ位で丁度良い気がする
877ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 00:51:42 ID:mw1fAyIQ0
>>875
圧力鍋としてだけではなく、蒸し器として使う(口径にあう蒸篭推奨)時にも大きいものの方が便利。
878名無しさん:2007/12/08(土) 07:33:31 ID:s+ZiG/hI0
WMFを使っている人に質問です。
easyを買ったのですが、最初はふたの開け閉めが簡単だったのですが
3回ほど使ったら鍋が膨張したのかすごく閉めずらくなってしまいました。
パッキンに油を塗ったり、水を塗ったりしたが効果ありません。
クレームを考えていますが、何か対策がありましたら教えてください。
879ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 11:02:05 ID:MeMeikvJ0
>>874
そんなあなたに、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shizenkan/7515.html
カムカム鍋。

圧力鍋の中に入れて使うもの。
白米や玄米がウマ〜ク炊けるよ。
880ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 12:00:16 ID:fUacSlkc0
玄米1合でも炊けるのがほしいのですが、小型のおすすめありますか?それとも大きいの買って
カムカムにしたほうがいいのでしょうか? もっちり炊けるのが希望です。
881ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 12:48:51 ID:jgrbQtjQ0
>>879
へ〜、こんなのあるんだ。でもチト高いなぁ・・・
おひつみたいに、そのまま食卓に置けるようなデザインはいいね。
882ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 13:44:15 ID:Hdm9Jf4p0
パールの安物でも玄米一合から炊けるけど、多めに炊いてすぐに冷凍がいいと思う
883ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 13:54:19 ID:DYsWqda90
>>879
これ、普通の土鍋でもだめかな?
土鍋でご飯炊くよね。。
884ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 18:19:20 ID:w3mlpgP40
>>879
鍋をセットして強火にかけ、沸騰した後も2〜3分間そのままにします。
その後、45〜50分間弱火にかけた後、火を消して5〜10分蒸らし、蒸気を抜きます。

こんなに時間かかったら圧力鍋を使ってやる意味無いだろう
それなら最初から土鍋の方が早い
885ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 18:29:06 ID:mw1fAyIQ0
>>884
玄米だからな
圧力鍋でも<圧力鍋を使った玄米の炊き方
圧力鍋で炊くと美味しく、ふっくら炊上がります。
ふっくら仕上がり、冷めてもおいしいご飯になります。 炊飯器で炊くよりも美味しく炊けます。
おいしさのもうひとつのポイントは塩。忘れずに。できるだけ自然塩をお使いください。
玄米ご飯(約4人分) 材料----玄米 3カップ(洗って、2ー6時間水に浸しておく。)
          水 4.5カップ(玄米の1.5倍程度)     塩 ひとつまみ(自然塩がベストです。)
炊き方
1.玄米、水を圧力鍋にいれ、上から塩を振っていれ、蓋をする。
2.強火にかける。
3.重りが動きだしたら完全にふかしてから(1ー2分)火を弱める。
4.できるだけ細い豆火にしてから25分炊き、最後にもう1度火を強くして鍋のそこの水分を蒸気にして出す 5.火を止めてから10分むらして、蒸気を抜き蓋を開ける。
*それぞれのご家庭の鍋やコンロによって、水加減、過熱時間は変わってきます。>
ttp://www.gisuke.com/110arekore&recipe/113genmai-arekore/recipe-genmaiitakikata.htm
886ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 18:42:35 ID:+jT4qWyG0
IH圧力炊飯ジャー使ってます
887ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 19:38:25 ID:zt3u3jjj0
 __ΛΛ
/   彡 \>
|   彡彡   >
|  彡  | |人 \
| 彡\ | | /\ |   
|彡(●) レ (●)| | ごきぶりが殺せるよ
|  __________   | |
\ \ | | | /  |/
  \  ̄ ̄ /

888ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 19:44:21 ID:+jT4qWyG0
>>887
そのAAなに?
889ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 21:50:16 ID:+Ie7KgRa0
>888
ケンタ ゴキブリでググると出てくるかも
890ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 22:27:31 ID:C/jwydfe0
注文してた4.5Lシコマチック届きましたー!
重い重いというのでもっと重いのかと想像してましたが、それほどでもなかった。
これなら日常使いできそうです。

タイマー買うのを忘れていて、炊飯器のデジタル時計で適当に3分測って茶碗蒸し作ったら
見事にすが入りましたw
明日買って来よう、、、
891ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 12:06:08 ID:XUc7CzWW0
>784
超遅レスですが
ラゴスティーナと思われる圧力鍋で
パスタを茹でカルボナーラを作っている動画があったから拾ってきましたー。
http://jp.youtube.com/watch?v=TVLML0UysN8

既出ならすいません。
892ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 12:19:03 ID:nidxLI0L0
>>891
おーすごいおいしそーーー
893ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 14:32:23 ID:XXmZFdri0
ウチのラゴスティーナは赤いポッチが付いてない…。
で、うまそうだなぁ。
894ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 15:42:19 ID:vmH9f/5/0
普段和食中心でパスタなんて食べないんだが、独特のもっちり感ってのが気になる。
明日はパスタ買ってきて試してみよう。
895ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 19:22:37 ID:XqIsXYuF0
>>891
イタリア人シェフと見てたら
「ありえない!!」と怒ってました。
それじゃウドンだろう!ってね。
896ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 19:28:52 ID:+7S9L8XC0
イカと里芋の煮物作りました。
圧力鍋だとイカが柔らかく作れるのがいいですねー。
手頃な大きさのイカが何匹も買えたら、次は餅米詰めてイカ飯やってみたいです。
897ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 16:25:49 ID:dtEf/Bct0
>>878みたいな現象って普通にあることなの?
何度か使っただけでステンレスの鍋が膨張するって…
898ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 20:01:00 ID:FUnjBh960
ふたが閉まりにくくなった
確定的な情報はコレだけ
膨張したというのは本人の推測
899ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 15:31:28 ID:N8MGk93y0
歪んだんじゃないかな。WMFは貼り底で、底以外はそんなに厚みがあるわけじゃないから。
900ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 15:53:08 ID:Pp9uEVti0
5000円程度のルミナスプラスすら歪まないのにw
鍋がそんな簡単に歪むもんかね。
ほかに原因があるような気がするが。
901ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 19:15:52 ID:boDEYONM0
878さんの見ていないとこでフタが床に落ちたとかして微妙に歪んだ…とかは有り得ますかね?
不都合だったら一度電話してみた方がいいのでは。
902ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 22:12:43 ID:lNFC8CxZ0
どんくさいだけやろ。
903ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 02:12:33 ID:HD0uNtgv0
パッキンが乾燥してるだけとか言わないよね?
鍋を乾燥させて蓋閉めて収納しようとしてるとか・・・
904ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 08:34:09 ID:yNABaY/Y0
買ったばかりのティファールの圧力鍋。牛スジ煮込みを作って一晩放置してたら、
どんなにこすっても(重曹も使った)まったく汚れが落ちない。。。なんでだろ(涙)
905ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 09:46:22 ID:/pslNfQz0
>>904
その鍋がアルミ製で黒くなっているなら黒変化現象。

ttp://www.japanmetal.com/qa/qa1.html
ttp://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/029/029.htm
906ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 09:57:19 ID:yNABaY/Y0
>>905
レスありがとう。黒くはなっていないので、黒変化現象ではないみたいです。
薄茶色のまだら状態。こんなに頑固な汚れは普通の鍋でも滅多に経験したことない。
907ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 13:19:38 ID:lX0Ygu+T0
圧力鍋購入しました。
後で気づきましたが、同じ商品がネットだと1万も安かった。
主人には内緒・・・。
私のはワンダーシェフの5Lです。
908ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 13:24:44 ID:KBtIe1iB0
>>906
激落くんとかのメラミンスポンジでこすってみることをおすすめする。
909ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 14:28:00 ID:yNABaY/Y0
>>908
今調べたら、とっても良く落ちそう。こんなミラクルスポンジがあるとは。
情報に感謝です!!!
910ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 14:30:49 ID:QHicnLJH0
>>879
カムカム鍋って凄いね。買ってみました。

今までで最高の玄米が炊けました。
本当にもちもちするんだね。
土鍋や圧力鍋だけじゃ、
ここまでもちもち炊けない。
911ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 16:58:59 ID:PlUUzb+j0
>>909
お酢入れて普通のスポンジでこすっても取れない?
912ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 20:03:36 ID:LnZXbtOP0
>>911
今お酢で試してみましたが、なかなかしぶとくて、ビクともしません。
ヤレヤレ ┓( ̄∇ ̄;)┏
913ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 23:16:24 ID:eni6ydij0
>>904
ところで、色が着いてるの? こびりついてるの?
914ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 02:10:01 ID:5ggSIwwt0
>>904
もしかして虹色とか?
915ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 07:25:47 ID:afC6mMZf0
買ったばかりだから気になるんで、しばらく使っていけば忘れるような気がするな
916ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 07:47:17 ID:gWG1Tw3P0
クレンザーで擦ると落ちそうな予感
917ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 11:20:30 ID:+nuauY4XO
昨日初めて圧力鍋を買いました。手羽先を煮て、その効果に感動!
余った煮汁を犬のエサにかけてやったら犬も感動してました。
918ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 19:30:08 ID:r9cXD+Su0
感動する犬みたいw
919ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 20:27:21 ID:Ez459ROj0
犬を煮たらもっと感動するかも
920ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 20:30:02 ID:nAr+Fw0X0
おもしろくないよ。
921ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 21:00:47 ID:w+oQRYUT0
今日テレ朝の「二人の食卓〜ありがとうのレシピ〜」という番組で
鳥越俊太郎がボルシチを作るのに電気圧力鍋使っていけど
なるほど電子レンジみたいに加圧時間を簡単に設定できるのは便利だとおもた。
922ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 14:32:51 ID:l3tHjj820
>>913
こびりついてるんです。明日スポンジ買いに行くので今夜も使えない。。。
923ぱくぱく名無しさん:2007/12/16(日) 18:34:56 ID:Z+piR1uQ0
924911:2007/12/17(月) 05:45:14 ID:iaEiv5xt0
うちも一昨日豆を茹でて一晩放置、洗う時に気付いたらうっすらこびりつきがあった。
お湯に浸けておいてメッシュ付きスポンジで力任せにこすったら茶色い色が付く。
豆の茹で上がり時に水が少なくなってたから、薄い焦げが付いたんだろう。
うちはなんとか落ちたけど、それとは違うのかな。
重曹かお酢を水に入れて煮立ててみるのはどうだろうか。
925ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 07:23:47 ID:X18V8aWp0
シラルガン
カラーが出たね
926ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 12:44:50 ID:NGkQKPDX0
904です。923さん、dです。実は先程、再度重曹をかけて(今度はたっぷり)、
木のしゃもじで渾身の力を込めて20〜30分こすり続けたら、やっと鍋の
汚れがすべて綺麗に取れた!(泣)。今回は男の手を使ったのがヨカタみたい、
なんせ並みの頑固さではなかったんで。いろいろお騒がせしましたが、木の
しゃもじは傷が付かないのでカナーリ使えますよ。
927ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 16:09:07 ID:nu/9ywxD0
ステンの鍋だったら金タワシやクレンザーでゴシガシ洗っちゃえばいいんじゃないの。
928ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 16:17:58 ID:NgSAqdzc0
ダスキンの回しもんじゃないがココの台所用スポンジ抗菌タイプ使ってる
研磨剤入り不織布の方で擦ったら結構楽に落とせるよ
スコッチブライトなんかより全然長持ちするからお奨め

ttp://www.duskin.jp/house/products/035340/
929ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 16:54:21 ID:jAfpgnUg0
がんこな汚れにはアストニッシュが一番だと思う!
それかよくデパートとかのアイデア市とかで売ってる缶入りの「万能クリーナー」
みたいなやつ。
930ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 17:47:04 ID:p6Inx8XN0
だから安物のクレンザーでも大概汚れは落ちるだろうって…
そんなに汚れるこげつくって普段どんな料理作ってるんだwwwwww?
931ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 17:58:55 ID:jAfpgnUg0
>>930
どこにも「こげ」とは書いてないんだが・・・。
しかし904はちゃんと汚れを水に浸けたりしてたんだろうか?
からっからに乾いた状態でむやみに擦ってたような感じだなぁ。
932ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 19:37:04 ID:66TRSJcr0
>>931
はい、こげではないんですよ。一体何なのか正体不明。
最初水に2〜3日浸けてたけど、まーーーったく変化なく、いろんな道具でゴシゴシ
こするも効果なし。といった感じでかれこれ1週間近く悪戦苦闘してますた。
933ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 20:23:13 ID:6T+zXmBK0
>>932
写真うpしる
934ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 20:55:59 ID:66TRSJcr0
>>933
写真はもうムリポ。
あえて表現するなら、極薄茶色の豆の皮が焼成されて硬くなったような状態かな。
935ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 23:46:52 ID:X18V8aWp0
ドウシシャとシラルガンで同じメニューを作ったら
味など、いくらか差が出るのでしょうか。
936ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 09:36:34 ID:WmS+ueRB0
>>935
味には違いは出ないでしょう

値段の違いは、材質とデザイン、耐久度などの違い。安全性は基準クリア。
937ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 14:29:03 ID:misq3zua0
作動圧が違うと調理時間や結果に差が出るな。ドウシシャとシラルガンの作動圧は知らないが。
938ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 15:20:50 ID:yfK9Sgyo0
1人暮らしをするにあたって、圧力鍋を買おうかと思ったけど、悩みすぎて決められないorz
なじみのあるのは親がずっと使ってご臨終した理研の30年物だったんだけど、調べたら色々あってビックリ。
2代目は身内から使わないからと貰った安物なんだけど、なんかすぐこびりつくしイマイチだった。
先日親がT-FALのクリプソベーシックを買ったので、2代目あげようかと言われたけど、断ったwww
フィスラーロイヤル・シコマチック・スーパー活力鍋のどれかと思ってるんだけど、悩む。
でも、音がしないのはいいなって思ったけど、あのシュッシュッって音がないと、火にかけてる忘れそうだorz
939ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 15:29:09 ID:BjDyB/9k0
乾麺のうどんも圧力鍋で茹でたらモチモチでコシが改善された
ただ、香りと喉越しに弾力がどうしても劣る
940ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:20:05 ID:Ayeez0So0
>>938
デパートで圧力鍋の実演販売やってた時
最近の圧力鍋は静かなのでタイマーかけたほうがいいと言ってました。
941ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:53:14 ID:uM5ugHbW0
>>940
静かでなくてもタイマーは必需品だと思うのだが・・・・。
942ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 22:11:05 ID:misq3zua0
IHならタイマー機能付きなので便利だよ
943ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 22:52:54 ID:LK7nHVSS0
>>942
一体型じゃ無い方がいい希ガス。他の時も使いやすいし、無駄な上乗せ
されてないし。
944ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 07:19:41 ID:0KoT0WTeO
圧力鍋+パチンコ玉で自家製クレイモアが出来るってホントなのか?
945ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 08:14:00 ID:N5SBSGFg0
圧力鍋を使った事がない初心者ですがどなたか教えてください
通常煮込み料理の際は、沸騰させたあとアクを取りますが
圧力鍋を使う際にもアクは取れるのでしょうか?
作り方を見ているとアクを取る作業をどこでしたらいいのか分かりません

946ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 08:22:27 ID:YgW1E1ez0
>>945
アクは取れない
魚の骨や硬い肉を軟化させるのには向くが、肉質はパサパサになりやすい。
味付けや煮汁(スープ類)でこれをカバーしている。

あくまでも下ごしらえ、時間短縮のための調理器具。
煮込みは時間をかけて煮る方が美味しくできる。
947ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 08:33:31 ID:N5SBSGFg0
>>946
なるほどアクは取れないんですね。
圧力鍋を買おうと思って調べている段階なのですが参考になりました。
ありがとうございました。
948ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 09:11:58 ID:2gaDBQoJ0
今みたいにレシピがない30年前くらいから親が使ってるうちでは、
しばらく蓋しないで火にかけて、アクが出始めたら取って、
その後に蓋しめて加熱するという方法を取っていた。
時間ない時はやらないけど。
そのやり方に意味があったかどうかは知らないwww
ずっとレシピなんて見たことなかったから、
最近見始めて間違ったやり方だったんだと知ったこともあるなぁ。
949ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 10:18:50 ID:OGP4DRmA0
>>946
おいおい、ウソを教えちゃいかんよ。

>>945
アクを取りたい時は、普通の調理と同じように沸騰させてアクをとってから
蓋をして圧をかければいいんだよ。
950ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 11:26:31 ID:N5SBSGFg0
>>948-949
(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・
どうしようかと悩んでいましたがやっぱり欲しい!
ありがとうございました。
951ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 15:14:56 ID:Z41uIsYJ0
私は使ったことないけどあく取りシートを使えば良いらしいぞ
952ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 16:14:45 ID:SppjbosnO
まず蓋しないで火にかけて、どんどん材料切っていれてってるうちに沸騰して灰汁がでるから灰汁取って蓋して加圧。
953ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 16:36:13 ID:MjuqZ8GE0
俺は最初からあく取りシート使ってる。ちゃんととれてるとおもう。
954ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 16:37:59 ID:IIdqes0K0
爆発しそうで怖いな
955ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 23:39:53 ID:mWD/6+KH0
WMFパーフェクトプラス2.5Lを買おうと思っていたところ
シラルガン・シコマチック-Tがカラーで出ると聞いて迷っています。
メーカーに問い合わせたらパーフェクトプラス2.5Lは約2000gとのことでした。
シコマチックは本体2800g、蓋730gという表示。
これ、単純に足して3.5キロもあると言うことですよね。
ちょっと重いなー、パーフェクトプラス3.0Lより重い(約2.7キロ)
ルクルーゼの鍋が重くて放置になってるので重さが気になります。
シラルガンを使っている方、いらっしゃいましたら
実際に使って重さはどんなものでしょうか?
使いかってなど教えてください。
956ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 00:17:35 ID:2iWhWMFN0
あく取りシート危険かも。
957ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 07:10:26 ID:MYZHVWcW0
>>955
中華鍋みたいに鍋振るわけじゃないので
あんまり気にしてないけど重いと言えば重い。

水入れて片手で持つとキツいなぁ……くらい。

使い勝手はいたって普通。
琺瑯なので酸のきつい物とか入れて
放置してても気にならないのと
汚れが落としやすいのがメリットかな。
958ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 08:47:59 ID:bdhY+VI4O
カレーの調理時間の速さには感動した!
妹が夕方からカレーを作るというので間に合わないんじゃ?と思っていたが早い早い!
購入検討中‥。
959ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 09:11:31 ID:l/YlRi6y0
リードのアクも油もとるシートは圧力鍋もOKと謳ってるぜ
ttp://www.lion.co.jp/ja/seihin/brand/041/04.htm

あとはアク取り落し蓋かね?
960955:2007/12/20(木) 15:08:15 ID:rx43Fb7o0
>>957
2.5Lなら中に入れる量も少ないので
重さは気にするほどでもないみたいですね。
汚れが落ち易いというのは私にとって高得点なので
シラルガンにします。
教えてくれてありがとうございました。
961ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 15:31:30 ID:wgyyXua60
自分も、シコマックのカラー( ゚д゚)ホスィ…
もう、赤大好きなので、つい赤いもので揃えたくなってしまう。
冷蔵庫も赤、レンジは見た目でヘルシオ、テレビはアクオス赤…バカだorz
圧力鍋も他を買おうと思ってたのに、あの赤に惹かれてポチりそうな自分がいる。
962ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 16:03:27 ID:tuF6hcEc0
>>961
バーカ
963>>961 熱烈支持!!:2007/12/20(木) 18:36:23 ID:9G8m+emq0
>>961
バカはなええべ、バカはw
人生いろい〜ろ♭ 男もいろい〜ろ おんなも色色咲き乱れるワ

台所を楽しくするのも 下準備のうち
>>961 ガンガレ!!!
964ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 21:10:24 ID:lBnplgV70
う〜ん安物買いの銭失いはしたくないのだけど、鍋に何万円っていう高いのはちょっと・・・って感じなんですが、
お勧めの商品はないですか?
965ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 21:29:43 ID:w9p0lwvW0
人によって基準が違うのにそういうことを言う人には勧められん
966ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 21:50:37 ID:VNh++fBu0
ちゃんこ鍋
967ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 22:25:06 ID:ljSAcve60
>>964
まともそうで比較的安いルミナスプラスとかどうだろう?

なんかレシピ本とかでよく見かける気がする。

漏れはアルティアーノっていう中国製のを使ってます。
鍋の内側がアルミなのが少し不満。
硬めのスポンジでこするとサビ臭い感じするんですよ・・・

ってことで内側はステンレスの方が好みかなぁ・・・

ちなみにルミナスプラスの内側の材質は知らない・・・
968ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 22:37:27 ID:lBnplgV70
>>967
紹介ありがとう。
ルミナスプラスみてみます。どうもありがとう!
969ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 07:05:52 ID:d1WvLqcN0
ルミナスプラス使ってます。
底が3層貼り付けのステンレス。
まともそうで比較的安い、まさにそう思って初圧力鍋で購入。
ほぼ毎日使い倒してる。便利。
もう少し良いのを買おうかなと思ったけど、これで充分だなとも思ってる。
他の鍋は7層の多層鋼使いなので、鍋には比較的こだわる方だけどね。
970ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 10:22:13 ID:h7lO7vgI0
>969
大き目の多層鍋構造の圧力鍋を選んでおけばある程度兼用で使えるぞ。
971ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 19:55:13 ID:O3VACDMC0
そうでなくても重い多層鍋
大きめを買う必要は無いと思う。
自分にジャストなサイズが一番。
972ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 06:31:49 ID:M8Anv7KB0
ドウシシャのクレスですが…
買って最初の使用で鍋の中底に白いポツポツが大量に現れました。
これって何なんでしょうか。

それから、だしパックを入れて煮物を作ったら煮汁が魚臭い。
もしかして、だしパックって圧かけると出すぎてしまうのかな?
しかも鍋の中まで魚の臭いが染み付いているんです。
ジョイで洗って駄目だったので臭い取りの洗剤を使いましたが全く駄目。
水だけ入れて圧力かけて煮立たせてみたら
やっと気にならないくらいになっただけ…
ステンレスなのに臭いって染み付くものなのでしょうか。
(パッキンのほうはダシ臭くなりましたが魚臭はしてません)
973ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 07:31:26 ID:MAc1R3zD0
974ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 07:49:52 ID:WxhaQxmV0
>>973
そのリンク先!
鍋にサンポールなんて使うな!
お酢で十分。
>972は鍋に水少し(高さ1センチくらいで十分)とお酢(大さじ1程度)を入れて5分くらい放置。
綺麗に取れる。
ちなみに白いのは付きっ放しでも問題はないよ。料理するたびに付くから。
匂いもいずれ取れるしそのまま使っても匂い移りはしないと思うけど、気になるなら
↑の白いのが取れたら水とお酢を足して沸かしてみる。圧は不要。
975ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 10:25:44 ID:GUfr6dbS0
俺もクレスデラックス3.2g5000円で1年前くらいに買った。
小型のカムカム鍋っていうのを中に入れて玄米とか白米
炊くと上手い。鍋底が銅色っぽく変色しちゃうけど。
976ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 14:18:13 ID:fTOgZK7w0
ドンキでパール金属の圧力鍋5.5リットルが
4000円だったんで衝動買いしてしまった
977ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 16:13:51 ID:M8Anv7KB0
>>973
金属たわし使っちゃったらアウトでしょ。
そのリンク先の人、バカすぎる…
アドバイスの人もふざけすぎだよね、サンポールなんて。
978ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 16:20:49 ID:M8Anv7KB0
>>974
詳しく教えてくれてありがとうございます。
他にビタクラフトとティファールのステンレス鍋を使っているのですが
今まで白いポツポツなど出たことが無かったので
ステンレスの純度が悪い不良品かと思っちゃいました。
気にする必要はないのですね。
臭いも洗っておいたのを使おうと蓋あけたら魚臭がぷ〜ん…
鍋自体に臭いが付いた経験はカレーくらいなので
だしパックごときで生臭くなるとはなんじゃいと思ってました。
979ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 20:34:16 ID:QkhtGcaC0
臭いのついた原因と対処法はともかく、出汁は煮立てるものじゃないしなぁ
根本的に間違ってると思う
980ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 20:45:25 ID:U5nCJYtc0
圧力鍋を使わずに煮物作る時だって、
最初から最後までだしパック入れっぱなしにはしないわな。
981ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 21:03:47 ID:6Wwyejnh0
またカムカム厨か
982ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 21:00:18 ID:k7kGIkR+0
>>980
QVCで売ってる千代の一番って言う出汁パックは
ショーの時、入れっぱなしでオケって言ってた。
鍋とかの時は取り出さないほうが味が濃くなって美味いよ。
983ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 05:14:22 ID:qvN6dGlF0
良スレ
984ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 16:26:23 ID:+k9BwcLV0
うちの味噌汁は
食べてると時々出汁パックがでてくるw

圧力鍋とは何の関係もないが
985ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 20:27:31 ID:iDDWI1b20
次スレ待ち保守
986ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 10:34:23 ID:9UxvmW0Q0
圧力鍋欲しいです
987ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 11:30:43 ID:nY4KQYAE0
>>986
迷わず買えよ、買えばわかるさ
988ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 22:28:05 ID:B0c54x770
分かりましたわ
989ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 08:28:54 ID:UHaXUX960
ほしゅ
990ぱくぱく名無しさん
次を……