シャトルシェフ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
使用中の方、是非レポートお願いします。

つきっきりからまかせっきりへ
サーモス社製真空保温調理器「シャトルシェフ」
ttp://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/435511/
2通行人A:2007/03/17(土) 21:20:41 ID:OudjdMDr0
案の定、レスが付かんようだのう。
シャトルシェフだけじゃレシピは出まくり出汁、用途は語り尽かされとるし
かと言って、保温鍋とすると「はかせ鍋」、「魔法鍋」、「ほっとく鍋」やら他の保温鍋愛好者や工作員が暗躍するし

何かと荒れるネタには違いないわい
3ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 20:22:29 ID:Htj9IWfP0
先週くらいのコボちゃんでシャトルシェフを買う話が出てたな
4ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 19:19:07 ID:/J+ilFMJ0
ただ今、新品のシャトルシェフを使って牛スジ煮込みを作ろうと下ごしらえ中。
買ったシャトルシェフの中鍋が、200VのIHクッキングヒーター対応と書いてあるのだが、
逆に、ガスコンロに直接かけていいものかどうか思案中。
誰か教えてくだされ
5ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 19:50:54 ID:MdPQZNtf0
IHでしか使えない鍋ってどこにあるんだよ。
6ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 00:48:05 ID:JdJf0DnAO
おっしゃる通り
7ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 11:14:04 ID:DXO0T20B0
ネタだろ そう思ってレスせんかったわ
8ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 00:49:33 ID:9u/IPeBi0
うちのは1990年製のKPA4500(現行KPY4500)という日本酸素時代の物
内鍋の内部を金属たわしで何回も磨いたために表面がすり減ってしまったらしく小さな穴があいた。
3層なので表面のステンの厚みは意外と薄いらしい。

焦げついても表面を傷つけないように磨いてくだされ

9ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 06:58:53 ID:DoITdW7u0
シャトルシェフで他の鍋を使うためのアイデア例:
シャトルシェフの内鍋が使えなかったり、どうしても他の鍋(金属鍋、土鍋等)を使いたい場合の工夫

外鍋の上蓋をザル、発泡スチロールなどの素材で作る。
元からの上蓋を外しこの上蓋をかぶせて使う。

シャトルシェフ本来の保温性能が低くなる分、適温調理鍋「はかせ鍋」のように本時間30分程度の煮物(煮込みではない)の味の浸透がよくなる。
ただし使いたい鍋が外鍋に入るのが前提
109 訂正:2007/03/28(水) 07:00:42 ID:DoITdW7u0
本時間→保温時間
11ぱくぱく名無しさん:2007/03/29(木) 15:30:25 ID:BXICv2xq0
煮物の味のしみ込み度合い:

はかせ鍋≧手作り保温装置(保温箱、毛布包み、万年床入れ法等)>シャトルシェフ
12ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 11:27:36 ID:uiujBS/j0
これからの季節は食品が傷みやすいから保温に頼りすぎると危ない。
シャトルシェフの場合およそ6〜8時間に1回は加熱する必要がある。

冷めたらいったん冷蔵庫に入れて食前に加熱した方がいい。
特にカレーやシチューなどはオーヴン加熱が焦げなくてよい。
13ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 11:47:54 ID:Y2hpcO120
シャトルシェフ KPY4500 @9970 某西友ストア
14ぱくぱく名無しさん:2007/04/14(土) 18:58:38 ID:3Pkdt7jw0
レシピに従って炊き込みご飯を作ったらちゃんとできたよ。
これに限らず鍋でご飯炊いたの初めてだから、どうなることかと思ったけど、
悪くないッス。
15ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 03:41:41 ID:/rU9Zz+F0
電気オーブンに鍋ごと入れれるようにならないかな
それができたらシャトルシェフと電気オーブンだけでやってゆける
16ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 12:09:38 ID:k7be/NcL0
>>15
内鍋を外鍋に入る土鍋や金属鍋にする。
これをオーブンで加熱し外鍋に入れる。
ただし鍋敷き・紙等で底・側面などと触れる部分をなるべく少なくする。
上からステンレスのボール又は自作の保温帽をかぶせる。
※これだけで煮込み、煮物はOK

内鍋も同様にして保温筒として使える。
シャトルシェフは保温性能がよすぎて「はかせ鍋」のようには味のしみ込みがよくない。
上記はこれを改善するための工夫でもある。
17補足:2007/04/15(日) 12:17:23 ID:k7be/NcL0
鍋は外鍋の縁に鍋の縁が乗っかる物でよい。
18ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 12:55:42 ID:FlJqbT4w0
>>16
なるほど、
レンジで処理できるオール耐熱ガラスの内鍋もできないものかと思ってたが
外鍋に入るサイズのそういう容器を探せばいいわけなんだ。
19ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 13:33:46 ID:k7be/NcL0
>>18
Pyroceramの白が手に入ればいいが、今は製造していないらしい。
現在手にはいるのはVision系かな。
直火での使用を全くしないのならアルコフラム等も
20ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 13:37:31 ID:k7be/NcL0
あ、一番入手しやすいPyrexを忘れてた。orz
21ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 14:41:45 ID:k7be/NcL0
あと、炊飯やピラフなどはオーブンを止めてからオーブンの中で蒸らした方が簡単。
15分くらいの蒸らしならOK 耐熱鍋は蓄熱性もあるし
シャトルシェフのスレだけど、臨機応変に
22ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:44:51 ID:tQlwMwej0
>>21
いろいろありがとうございます。
使い方の幅が広がりそうです。
23ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 13:52:41 ID:tuCPmU/V0
シャトルシェフでカボチャを蒸す

折りたたみ式の蒸しザルを内鍋に入れザル底以下に水を入れる。
ザルにカボチャを入れ火をつける。
沸騰したら、中火弱に落とし5分加熱。
火を止めて外鍋に入れ40分ほど保温。
金串で刺してみて確かめる。

ブロッコリ、芽キャベツ、ジャガイモ、サツマイモ、ニンジン、レンコン、牛蒡、里芋なども
保温時間は具の切り方、大きさ、堅さで塩梅する。
※基本は澱粉を十分に糖分に変化させるため20分以上は必要。
電子レンジの場合、デンプン糖化酵素アミラーゼの働く温度帯50〜60℃を一気に超えてしまうため甘味が不足する。

甘味が出るので塩パラだけでも十分美味しい。
勿論、温サラダ、和え物、煮物、グラタンやキッシュの具などにも
24ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 07:19:36 ID:zEAeKdT50
シャトルシェフのスロークッカー的活用

KPY4500の場合、6時間後で71℃をキープする(メーカー公称)
これはスロークッカーの低で6時間煮るのにほぼ匹敵する。
しかも火を止めての断熱調理なので省エネである。

長時間煮込む堅すじ肉、くず肉のポトフ、シチューなどには申し分ない性能である。
25ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 01:42:48 ID:T9sydOzN0
KPY4500 @7980 鈍器
26ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 13:28:08 ID:px1/Azf+0
>>24
さらに保温性能を高め長時間の調理を可能にするには、シャトルシェフ自体を丸ごと保温箱に入れる。
その時、本体をアルミテープなどで密閉すると更に性能が高まる。
こうすれば堅い物は崩れるような柔らかさになるだろう。

以上は構想だけで実行に移していない。
近々試してみようと思う。
27ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 16:46:02 ID:BZmj4Kzo0
ミントGM代行と共に苦難をのりこえますわ28
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/kyozin/1177859355/l50
28ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 06:09:55 ID:n6azm+iK0
29ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 22:45:32 ID:6NzBti+G0
シャトルシェフに比べて
イージースモーカーはあんまし認知度ないね
30ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 06:16:07 ID:kmVH7u240
>>29
薫製(スモーク)はマニアック
趣味製も高いので好みが別れる
煙の問題もあるので 集合住宅が多い昨今では使いづらいという点も

もちろん製品によっては煙が出にくいということもあるが
31ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 02:26:41 ID:lpt3yLAc0
たまにはアゲ
32ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 21:18:41 ID:+EiocU1q0
たまには揚げ物
33ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 20:36:11 ID:wupPnzY+0
そろそろRPC-4500が活躍する季節がやってくる
34ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 21:05:45 ID:fpHNSoYq0
4500は大家族でないと大き過ぎるんじゃ?
35ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 08:24:55 ID:R8kSpKHl0
>>34
一人二人でも作り置きに便利。

おでん、カレー、シチュウ・・・・
3633:2007/09/18(火) 15:13:31 ID:+VGoCeEw0
>>34
野外で遊ぶときには仲間の分まで用意するんだから
この位の大きさで良いんだよ
37ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 22:15:34 ID:zEfH4zl40
いつの間に新製品出たんだよ
ラインナップが入れ替わってる
http://www.thermos.jp/product/kitchenware/kitchenware_cate01/index.html
38ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:25:24 ID:tQzWJ+zG0
この調理器具は、長時間高温を保てると言うことで
放置してても腐りにくいと考えていいのかな。
カレーとか大量に作ると、定期的に熱を入れるけど
これなら頻度が少なくて良さそうな印象。
39ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:27:52 ID:bai1bp9cP
そんな勘違いをしていると、家庭内に腐海をつくり出すことになる。
40ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:58:15 ID:zEfH4zl40
その長時間が
十数時間なのか、数日なのかで答えは違うだろ
41ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 04:13:16 ID:5A7ybnT+0
>>38
8時間ごとに火入れをする が基本
42ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 11:20:26 ID:9FRYLwlH0
おでんの人へ

朝加熱で夜までアツアツ・・・ってのは無理だな。
かなりぬるくなってる。
夏場などは下手すると腐ることも。

ちなみに容量が大きいもの程、保温時間は長くなる。
43ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 15:51:41 ID:WeeVKxWS0
ついでにカレーの人へ
なぜか1日以上保温しすぎるとおいしくなくなります。
風味が劣るというのかな。
44ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 11:24:17 ID:CSWnQNCb0
気をつけないと雑菌が繁殖するので時々加熱すること
未開封の瓶詰めや缶詰と違い密閉性能が無いから
45ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 23:14:09 ID:mI+FReuC0
ホームセンターでKPY-4500を6800円で購入。茶碗蒸しを作ったらウマー
46ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 00:59:25 ID:kseqI7Qt0
シャトル主婦
47ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 06:08:53 ID:WpYNkW1v0
>>45
激 安 !!! 感動物 よかったね

どんどんつこうてね
4845です。:2007/09/24(月) 19:32:07 ID:pywHBJyK0
47さん、ありがとうございます。今度はプリンとビーフシチューを作ります。
49ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 03:24:53 ID:fUr3eiQ20
>>45
仲間入りオメ。どこで買ったかレポ希望です。
まだあるかなあ?3Lが最近小さく感じているので。
5033:2007/09/26(水) 12:36:41 ID:TEBKIwvW0
今時期に保温鍋に適してる料理って何があるか教えてください。
51ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 17:32:32 ID:OMzzyItw0
おでん
52ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 00:18:26 ID:04fkK8xO0
これってガス代、電気代の節約になるよね?
5333:2007/09/29(土) 12:32:19 ID:4G8ZUjQu0
当然。度合いは作る料理っていうか、調理時間によるとは思うが。
54ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 12:39:50 ID:jFfn5VlH0
保温鍋って具材に煮汁の味をしみ込ませる場合はいいんだろうけど、
時間かけて出汁とったりフォン作ったりする場合はどうなんだろ。
やっぱ煮だたせないとダメ?
55ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 13:06:32 ID:y8A1QFQB0
フォンは作ったことないけど、鶏がらスープ、和風だしなら大得意だと思う。
むしろ煮立たせないから雑味が出ず、旨みだけの澄んだ出汁がとれる。
56ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 13:24:37 ID:uTmIAUZU0
>>54
それこそ スロークッカー(クロックポット)の出番
57ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 02:51:15 ID:0xbuH73g0
>>52
エネルギー以上に
時間の節約になるメリットの方が大きいです
58ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 10:57:37 ID:sfLU13SVP
つか、火にかけてる時間が短いので、
一旦保温にしたらあとは出かけようと他の家事をやろうと
火事やこげつきの心配ゼロ、っていうのが大きい。
(コンロの口数が少ない場合は、コンロが空くという面もある)
59ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 00:36:39 ID:uzhd6z050
野菜が型崩れしないのもありがたいよな。ジャガイモも玉葱も丸ごと全く型崩れ
ナシ。なのにスプーンがすっと入る。
60ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 07:38:36 ID:5ycby1xe0
先日、初めてシャトルシェフを使っておでんを作りましたが、
信じられないくらい上品な味に仕上がって、美味しかったです!
だしが全然濁っていなくて、しかも形も全然崩れていないし、びっくりしました。
これから、他のお料理を作ってみるのが楽しみです(`・ω・´)
61ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 13:41:56 ID:UECHeVR30
おでんはシャトルシェフに限るよね〜

土鍋やら鋳物琺瑯やら色々やってみたけど、
シャトルシェフが一番美味しい。個人的に。
62ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 06:50:00 ID:HNfxG2AB0
昨日はクリームシチューを作りました。
いつもと同じルーと材料で作ったのに、味が全然違いました。
どうしてなのか、本当に不思議です。栄養素が逃げない?からなんでしょうか
63ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 23:24:03 ID:YrSXfnQf0
シャトルシェフうめぇ
64ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 16:31:26 ID:pa/10JdG0
初代シャトルシェフを焦げ付かせあぼんさせてから3年。
ようやく新しいシャトルシェフを入手。やっぱおでんはこれでなくちゃねぇ〜
今度は絶対焦げつかせないぞ!一生共にするくらい可愛がるんだ!

ところで・・・
20年近く前のモデルじゃ内鍋交換出来ないと思い込んでたけど、
もしかして現行品でも大丈夫だった??
今更捨ててしまったことを後悔している。
65ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 23:22:21 ID:95XeQ7LL0
シャトルシェフでご飯を炊いたら芯ができてしまいました。
うまく炊くコツを教えていただけますか?
マニュアルを見るとカップ表示になっているので混乱してしまうのです...orz
66ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 06:35:51 ID:LUXu0wNk0
>>65
炊く前の吸水時間が無かったんじゃないの?
30分は吸水させないとだめだよ
67ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 16:02:20 ID:h6G1wvwq0
>>65
大きい目盛付きのビーカーみたいな容器を使うといい。
半端な米の量でも自在に炊飯できる。

68ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 23:25:55 ID:YCyhhH740
>>66
30分は吸水させたような気がします。
沸騰した感じがわからないので途中でふたをあけてしまったのですが、これが原因ということはありますか?

>>67
ちゃんとした計量カップを買うことにします。

シャトルシェフで炊いたご飯はおいしいですか?
失敗したご飯はまずかったです…なんとかうまく炊きたい。
69ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 14:01:18 ID:KltOCuyT0
>>68
保温時に高温が保てるから、はかせ鍋よりも美味いと思う。
はかせ鍋の場合「メッシュ笊で」遠赤外線効果を補っている。
※米・穀物は98℃を20〜30分持続することでα化する。

シャトルシェフの欠点は形状ゆえに飯がよそいにくいこと。
70ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 22:51:05 ID:Slqq80Ve0
トマトを見て目が点になった
欲しいのか欲しくないのかいまひとつよくわかんない
ダークチェリーを買っておくんだったorz
71ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 23:40:56 ID:N+aJAFhq0
>>68
シャトルシェフは炊飯には向いてないよ。
鋳物琺瑯や圧力鍋の方がずっと美味い。
72ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 05:45:35 ID:aHfqgMbs0
>>71
そんなこと言ったら、炊飯専用土鍋のほうがry ww
73ぱくぱく名無しさん:2007/10/19(金) 14:17:58 ID:S0SMe5E10
あ、忘れてた。
土鍋も美味しく出来るね。
74ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 15:03:09 ID:js8sPMjt0
久しぶりにシャトルシェフでパスタを茹でた。

ま、不味い・・・こ、こんなに不味かったっけ・・・

年月が経って舌が肥えたことを実感。
一口コンロの頃は「なんて便利〜♪」と感動して使ってたのにな。
75ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 15:17:28 ID:gWPX++lR0
電気炊飯器と圧力鍋って同じ原理なんでしょ?
76ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 17:54:54 ID:di+/oWvv0
>>74
沸騰したらパスタを入れてかき混ぜて、火を止めて保温調理でやってか?
まごまごする時間1分ほど、規定時間から引いてやれば甘味が出て美味いはずなんだが

>>75
まったく違います(圧力炊きは除く)

77ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 02:43:53 ID:BwGm/jYc0
冬は煮こみ料理に大活躍。
おでんにシチュー、ポトフ、筑前煮、カレー。
お粥もシャトルシェフが一番うまくできる。
ご飯を炊くのもらくちん。
結婚祝いに貰ったものだけど、本当にいいっす。
78ぱくぱく名無しさん:2007/10/21(日) 02:46:05 ID:BwGm/jYc0
>>66
ご飯は、しっかり沸騰させて、ぶくぶくおねばが出て
危うく吹き零れる!という瞬間に内鍋に入れるのが良いですよ。
79ぱくぱく名無しさん:2007/10/27(土) 06:47:15 ID:TgAEyOdo0
厚手多層鍋プラスこれ↓で、偽シャトルシェフ(っていうか普通に保温調理)やってる人いない?
ttp://item.rakuten.co.jp/manmaru/10005670/
80ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 11:53:09 ID:84ehasZ50
これ発泡スチロールで出来てるっぽいんだけど実用性あるの?

保温調理器
おでかけクッキング
KS-2612
重量:1,400ghttp://www.sugimetal.jp/2612.htm
81ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:02:25 ID:ntpWkw2K0
82ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:17:19 ID:84ehasZ50
こんなんあったよ

バスタオルで作る鍋の保温カバー
https://link.chuden.jp/ecolife/recycle/recycle005.asp
83ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:21:08 ID:84ehasZ50
こんなのもありました

保温調理でドン:玄関開けたら2分でカレー編 by ぶっとびしゅふ [クックパッド]簡単おいしいみんなのレシピが20万品!
http://cookpad.com/buttobicooking/recipe/67139/
84ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:21:14 ID:krXe1sxT0
これは手作り保温帽とか鍋帽子とか言って一事流行ったものの商品版
参考:
ttp://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kankyo-hozen/soumu/kihonkeikaku/suisinkaigi/cooking/ecocookingpoint.htm

ちなみに小生は、発泡スチロールトロ箱(内部にアルミシート貼り+鍋敷き)、鉄箱(同左)、シャトルシェフ4.5リットルで
取っ手の長い鍋は箱か全体を保温材で包んだ方が効率がいいので使い分けている。
85ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:24:06 ID:84ehasZ50
こういうのもありました

親子でおくるみちゃん(簡単保温グッズ)をつくろう
http://www.h-greenfund.jp/eco_life/houkoku_okurumi.html
86ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 12:35:10 ID:84ehasZ50
簡単に作る方法思いついた

いらなくなったセーターや服を何重かに重ねて袖をしまえば保温調理グッズの出来上がりじゃない?
87ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 13:17:46 ID:krXe1sxT0
いちばん簡単なのは
新聞紙や保温シート(汚れや臭いの付くのを防ぐ)で包み、これをセーターや毛布でくるみボストンバッグに入れてファスナーを閉める。

移動も簡単、ルックスも
88ぱくぱく名無しさん:2007/10/28(日) 21:37:13 ID:Z5kOg++z0
今度totoBIGで一等当てたらこの鍋を買おうと思う。
89ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 00:25:37 ID:sPsWTYQT0
煮物やシチューに重宝してるけど、ジャガイモやにんじんなど普通に鍋で火を通すより
熱が中に篭って熱くて仕方ない気がするw
90ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 13:22:32 ID:9f7mwPlP0
>>89 食べるときに熱くて仕方ないってこと?
9189:2007/11/02(金) 21:36:55 ID:0epIrxwL0
>>90 そうそう。言葉足らずだったね、ごめん。
皿に盛った後、スープが食べやすい温度になってもジャガイモの中は油断ならないままなんだよ。
92ぱくぱく名無しさん:2007/11/04(日) 04:02:27 ID:RODBVntU0
>>88
火にかけた鍋に付き添う時間が短縮できるので
時間がなくて惣菜ばかり買ってる人ならすぐに元が取れます
93ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 22:14:19 ID:qnvQT8i10
味を求めるなら炊飯と麺類茹でるのはやめたほうがいいなぁ


最近中蓋をちょっとだけ開けるとはかせ鍋ぐらいの温度変化になる事に気付いた
94ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 08:31:48 ID:a7pVXeGU0
>>93
お言葉を返して悪いが 麺茹でについては
沸騰した塩水に麺を入れてかき回しふたを閉めて火を止め保温するシャトル鍋などの保温法のほうが素材が活きると思う。

1 麺が踊らないので表面が擦れずソースがからまりやすい。
2 保温時間の調節で、アルデンテ(やや芯あり茹で)から好みの硬さまで自在
3 麺自体の甘味が出る
95ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 12:04:25 ID:5aT9copl0
麺がすれたほうが表面がざらざらしてソースがからまりやすいんじゃない?
96ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 12:55:22 ID:a7pVXeGU0
>>95
却ってつるつるになる
97ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 14:40:57 ID:v+kq3pWU0
自分も>>93に胴衣。

保温調理器で麺茹では便利だけど制限が厳しいかも。
3Lのシャトルシェフを持ってるんだけど、二人分のパスタはちと辛い。
美味しく出来るのは1.5人分までだな。
普通に火にかけた場合は3Lの鍋でも美味しく出来るんだけどねぇ。
98ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 21:45:46 ID:N3su61so0
>>94
プロのうどん屋やパスタ屋が大量のお湯で茹でるのはお湯の温度を落とさないため
なるべく100度に近いお湯で茹でるのが理想

デンプンを糊化させるには茹でてる最中に温度を落としてはなりません
湖化していないデンプンにはグルテンが蜜すぎて表面云々より味がしみこまない

ためしに90度でダラダラ茹でてみて比べると良い
99ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 22:48:31 ID:0l2BpUKU0
じゃあシャトルシェフで煮込みうどんはダメなの?
100ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 22:58:16 ID:I2jfos6D0
ゆらゆら麺がゆれないと麺同士くっついちゃうと思うけどね

でもパスタゆでる入れ物売ってるからそれよりは温度は高く保てると思う

やっぱり保温調理煮込み料理に向くと思うけどね
101ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 23:05:09 ID:N3su61so0
ちなみに同じサーモスからパスタクッカーってのも出てるけど
あれも普通に沸騰させるより美味しくない

デンプンがお湯に逃げて濁った茹で汁になっててダメだこりゃ

102ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 23:33:31 ID:v5EFW6wH0
手間を省くための道具なんだから美味いの不味いの文句たれてんじゃねえよ。
103ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 00:16:04 ID:6gQ/Wh5h0
文句じゃなくて何がどう美味いかって言う理屈な
104ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 01:13:46 ID:ZxX72now0
パスタなんてぐつぐつ煮込まないから普通に茹でた方がいいと思うけど。
肉じゃがとか煮物はほんとに美味しくできる。
105ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 23:10:29 ID:j+Cn3MsI0
煮物は煮立てちゃダメだし
冷める過程が緩やかだから味が染みて美味しく出来る
パスタとは使い方が正反対

なのにどっちもうまく作れるなんて科学的にオカシイだろう
106ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 11:34:56 ID:2PVpJDsl0
圧力鍋とこれとどっちを買おうか迷ってる…
107ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 11:57:54 ID:q8IbH0gU0
どんなところで迷ってるの?
108ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 09:56:11 ID:juCB8CG40
このスレ見てる人は両方持ってるって人多いんじゃないかな

俺の順序は圧力鍋にまず手を染めて、次にシャトルシェフだった
109ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 11:47:48 ID:MOLhH2hv0
私も圧力鍋は10年ぐらい使ってて、シャトルシェフはやっと昨日ポチったよー。
圧力鍋はすでにないと生活出来ないぐらいに活用してる。
シャトルシェフも同じように活躍するといいな。
110ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 13:43:47 ID:ZRmPQqT60
ワンルームの電気の1つ口コンロが不便だな、
と思ってる所にシャトルシェフが発売されて飛びついて買った。
圧力鍋はその後しばらくして。

>>106
他の人も言ってるように、どんな点で迷ってるか明確にすれば
どっちを買えば良いか見えてくると思うよ。
111ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 22:52:17 ID:QCbVRKgg0
石油ストーブの上で使っても大丈夫?
112ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 23:05:56 ID:EWK/AVeF0
>>111
内鍋なら大丈夫。焦げ注意w

つーかシャトルシェフは使ってもう10年位になるけど
みんなの家族構成が知りたい。こんなん2人程度じゃ持て余すだろw

漏れは5人家族が一人増えて6人。
113ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 23:31:47 ID:ZRmPQqT60
>>112
一人暮らしから使い初めて今は二人家族。
3Lだから持て余すって程でもないよ。
パスタなんかは一人分の方が美味しく出来た。
一人暮らしの頃の方が友達とおでんパーティしたり活躍してたかも。
114ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 00:01:06 ID:o8GOFWJq0
>>113
そか。今>1のリンク先を見て愕然とした。
漏れの頃はRPA4500と6000?しか無かった。(´・ω・`)ショボーン
結構人気なんだな。
115ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 01:46:03 ID:dwtOOS0P0
どこをどう読んで人気とな?
116ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 08:21:39 ID:1/HYQEl70
シャトルシェフってよほど料理好きの人かお金持ちしか持ってないと思う。
117ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 09:11:41 ID:CB4rbyH60
>>115
113ではないけれど。
多分、3Lやらなんやら色々種類が豊富になっている
=それだけ需要がある=人気がある、って思考じゃないかい?

なんだかんだで持ってる人結構いる気がする。
私の周りだけかな。
118ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 13:45:53 ID:wI5mUajoO
これ使ってから野菜丸ごと食べるのが好きで調味料とか全然使わなくなったw
前はこれでもか!ってくらい入れてたけど、今は素材の味がなくなるのがもったいなくて味付けも薄め。
野菜たくさん食べてるせいか体調もいい。
119ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 16:37:04 ID:o8GOFWJq0
>>117
フォローありがとう
>>115
>117の仰せの通り、ある程度売れなきゃあんなに種類が豊富にならないだろうし、
一度買えば買い換え需要も当分見込めない商品だと思う。
隠れた人気機種と言うところなのかな。

漏れが飼った時は近所のディスカウントストアの閉店直前セールで
RPA4500が4400円だったから飼った。
当時の圧力鍋より安い(中国産スクナス)&時々キャンプしていたからと言う理由だけで ('A`)
120ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 22:12:30 ID:wcXebhTT0
外鍋の裏を見たら、KPL-4502って型らしい。
5年くらい前に、ドンキで5000円弱で買った。
夫婦2人の煮物・カレーにはちょっと大きいかな。
でも、おでんにはこれくらいないとね。

3Lくらいのも欲しいけど、置き場所が問題。
このサイズって、あまり安くしていないね。
121ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 23:49:11 ID:dwtOOS0P0
>>119
3L前後のサイズは販売当初からの定番だったとオモ。
確か2.5L、3L、4.5L前後の3サイズ展開だった。
今は更に大きなサイズが増えた。
その店にたまたまなかっただけじゃないかな。
122ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:52:53 ID:CC6AcqKD0
シャトルシェフが一番活躍する時期。
ベタだけど、カレー、シチュー、おでんや煮込みが
本当に美味しくできる。
アルバイト前に仕込んで、帰ってくるとちょうどいい
具合になっているのがうれしい。
123ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 18:02:18 ID:VqkzmvRa0
カレー4〜5人分だとどのくらいのサイズで適当でしょうか?
124ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 22:01:13 ID:IWg4mlLd0
カレー一回分なら3Lでいんじゃね。
4.5Lだとカレー6人はいけるし、おでんには5人で丁度良い鴨

悩みどころだなw
125123:2007/11/18(日) 14:27:52 ID:EbIvr36w0
どうもありがと。
126ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 20:09:21 ID:HfuLkmS40
一人暮らしだけど4.5L愛用してる。
もっぱら金曜晩に仕込んで土日かけて食べるパターンだけど
127ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 03:15:39 ID:J7z94VRJ0
こればかりは大は小を兼ね無いんだよな
少ない時と多い時じゃ保温力が違う
128ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 09:31:08 ID:fVorsBNi0
3Lのは持ってるので、2.5Lくらいのが欲しいんだけど、
このサイズの安売りって無いんでしょうか?
3Lと4.5Lはホームセンターなどで7千円くらいで見かけるんだけど・・。
129ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 12:44:34 ID:L+aPFvsc0
見かけないね〜
うちの辺じゃ4.5と6ばかりで3すらないよ。
130ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 22:08:37 ID:fVorsBNi0
やっぱり見かけませんか・・
型番見てないからあれだけど、ホームセンターの安いのって型落ちなんですかね?
131ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 22:29:54 ID:/3ydqbrI0
型落ちは多いだろうな。
但し、カタログから落ちても以前生産続ける場合も有る。
ロングラン製品ってそんな感じ。
あと、やっぱり4.5〜6l程度のサイズが客層主流だからジャマイカ
新機能満載機種よりは基本機能主体で選ぶ客層が多そうだし。
132ぱくぱく名無しさん:2007/11/28(水) 08:40:55 ID:75Y56u5S0
安いのは、KPY-3001、KPY-4501ってやつだった。
このシリーズの小さいやつは無いっぽいですね。
133ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 23:36:08 ID:zH0g+p580
保温時間を過ぎても放置すると腐敗する・・・。
らしいですが、今日やっちゃいました。
作りたての鍋いっぱいの豚汁を24時間放置。

でも特に問題なさそうなんだけど、必ず腐るってわけでもないのかな?
経験者教えてくだサイナ!
134ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 04:48:01 ID:jdu+oGMJ0
>>133
気温が低いとそれなりに冷めるから平気だったりする。
夏だったら完全アウト。
沸騰した後に蓋を開けず保温した方が長持ちするよ。


先日、一晩経過したおでんの上澄みが若干ネバっておかしくなってた。
なんでだ〜??と思っていたら、
納豆食べた箸で直接鍋からおでんつついた輩がいた!激怒!!
煮沸しても死なない強い菌なんだから勘弁して〜〜
135ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 15:58:14 ID:JzDX8wBJO
KPX-2500、今日届いた!
早速牛スジ肉煮込んでる。
温度計の針の上がり方が遅いのは、沸騰調理中に蓋を閉めてなかったからかな?
出来上がりが楽しみ。
136ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 23:36:45 ID:wrr9XYyn0
>>134
納豆菌で発酵したおでん・・・。
案外美味しかったりして。
関係ないかも知れないけど、お玉で直接味見して鍋に戻すと唾液が混ざって
よろしくないって話も聞いたことありますね。

>>135
私も全く同じ機種使ってます。
温度計の針はいつもゆっくりです。
137ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 00:28:07 ID:XIctM1dX0
失礼します、質問させて下さい。

このお鍋はシチューやカレー等の水分が多い料理に一番、向いているのでしょうか?

我が家の場合、主に煮物料理への使用を考えているのですが、
最終形態が水分の少ない料理(例えばカボチャの煮物)には入れる煮汁が多いと
出来上がりがスープのようになってしまうような気がするのです。

カボチャの煮物を作ってみた事のある方がいらっしゃいましたら、どの様な仕上がりになるか
お教え頂けますでしょうか?

よろしくお願いします。
138ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 05:25:34 ID:oMI7A/4+0
煮汁を飛ばしながら作るような料理は向いてない
全く蒸発しないから

カボチャの煮物とかそんな長く煮ないから、用途が違う気もする
139ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 08:36:33 ID:M29oaoqc0
>>137
レスの数も少ないから1から読んでみて
答えやヒントはある。

特長は保温性能がいいこと。(6時間後でも70℃台をキープ)
反対にこれが欠点となり、30分程度の煮物では土鍋やはかせ鍋と比べて味の浸み込みが劣る。

140ぱくぱく名無しさん:2007/12/02(日) 10:54:52 ID:dtZ+K85s0
>>137は料理を殆どしたことない人の質問のような。
まずは料理一通りしてから購入考えてもいいんじゃね?
141137:2007/12/02(日) 16:42:58 ID:XIctM1dX0
公式サイトの説明を見ると、肉じゃがも美味しく出来るとか書いてあったもので。
出来上がり写真も具材に対して煮汁が少な過ぎるし。
疑問に思いつつも、質問させてもらいました。

やはり、スープ類等汁ダク料理用ですか。

購入は見合わせます。
皆さんどうもありがとうございました。
142ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 05:35:04 ID:+CSneSXg0
>>141
やっぱり何か勘違いしている方のようだ
「美味しくできる」は嗜好の問題、「汁が少ない」は盛り付けとサンプル写真のせい

「スープ類等汁ダク料理用」とは? 自分で料理したことが無いのか!?
鍋自体は普通の鍋なんだが、ただ保温調理ができる鍋のセットというだけのものなんだが・・・・分からないのかなあ

自分の使い方しだいだし、説明書に書いてあるからってry
143ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 16:39:38 ID:faQH0qj4P
きのうテレビを見てたら、
「おでんには沸騰は禁物」だと言っていた。
おでんには最適なんだよね、シャトルシェフ。
ただ、容量がおおきいやつは口径のわりに深さがあるから、
食べたいものを出すのがたいへんなんだけど。
144ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 16:56:36 ID:+CSneSXg0
>>143
穴あきのお玉(レードル)を使うのではだめなんでせうか?
145ぱくぱく名無しさん:2007/12/04(火) 17:02:26 ID:faQH0qj4P
あ、いや、そうじゃなくて、
探すのがめんどくさい、ってこと。
ぐちゃぐちゃまぜると、せっかくの「沸騰させない澄んだだし」が
ダメになっちゃうような気がして。
146ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 00:33:58 ID:70ICjvjS0
うん。ギウギウに詰め込むともう大変さ。
とーちゃんが中でたまご崩して大ブーイングだったことがあるwww
147ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 07:20:47 ID:CpPS3Mmy0
(おでん)卵は保温調理に入る寸前に殻つきのまま中に入れる。

殻は盛り付け時にむく。よく洗ってあれば表面から味が浸み込む(味卵、煮卵)
148ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 22:02:54 ID:wGBYwbOf0
卵の殻ってバッチイような気がしたけど。
149ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 09:30:46 ID:MjBffAPV0
>>148
よーく洗えば無問題
自分の手だってry
150ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 00:14:22 ID:5GwIF8zX0
奥に入り込んで殻が砕けたら大惨事な気が・・・
151ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 00:50:35 ID:LAxPVgGb0
大根も崩れやすいし、卵だけ殻付きでやってもなんだかな〜だ。

>>147は面倒だからやってるだけでそ
152ぱくぱく名無しさん:2007/12/08(土) 21:35:19 ID:PuUhY8GH0
今度クリスマスに親にこれプレゼントしようかな
親はよく料理するくせに大雑把だから火をかけて
後はほっとくだけのこれは喜びそうだ
プレゼントに圧力鍋も考えたが鍋の手入れとかしなさそうで怖いからなあ
153ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 16:00:19 ID:ANgiSdob0
圧力鍋もシャトルシェフも、鍋の手入れは同じだよ。
洗って乾かすだけ。
154ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 00:53:07 ID:xSYQt8V70
>>152
思うに、その大雑把な親御さんは、保温したまま放置して
腐らせちゃうんじゃないでしょうか?
155ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 19:20:28 ID:Tcmy6ZV50
>>153
正確には手入れの問題というより古いタイプの人間だから
圧力鍋を怖がってて使いたがらない
シャトルシェフならどんな使い方しても爆発はしないからなw

>>154
なあに
今は冬だから少しぐらい放置してもなんとかなるさ
多分
156ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 15:03:59 ID:/p/D3LBV0
保温したら冬じゃない
157ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 19:37:44 ID:xrxT7bJd0
一緒にプレゼントしたらどうだろう?
TANITA 時計付長時間タイマー
100時間まで計測可能
158ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 19:44:24 ID:xrxT7bJd0
すまん。
100時間じゃかもされてしまうw
24時間タイマーってヤツのほう
バイブレーションタイマー24時間計
159名無し:2007/12/12(水) 06:35:30 ID:6W8fqU2N0
シャトルシェフでビワ茶をつくっている。
ビワの葉っぱを切って沸騰したお湯に入れておくだけ。
半日すると、ワインレッドのビワ茶ができている。
おいしいよ。もちろん、体にいい。
160ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 16:40:40 ID:siyvbLVKO
シャトルシェフのデザインが新しくなったシャトルシェフのとホムペに書かれてた。
値段は4.5Lでニ万位だった。
私が持ってるのは去年ジャスコで9000円で買ったもの。
最近結婚のお祝いにあげたのも9000円の旧型タイプだけど、鍋の性能は新型も旧型も一緒だよね?。
161ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 16:42:23 ID:siyvbLVKO
>>141
私は食べる時に焦げない程度の強火でぱーっと水気を飛ばしてるよ。
162ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 11:29:53 ID:hHeGX8ri0
やっと買えました。

手始めにゆで卵を作ろうと思います。
163ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 17:07:34 ID:l4Tn7KmK0
>>162
自分のだからなにに使ってもいいけど
ゆで卵だけなら、燃費と水の無駄遣い
164ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:59:48 ID:ShkhZRdK0
じゃぁゆで卵は普通の鍋でやった方が水と燃費の節約なの?教えてエロイ人
165ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 22:59:19 ID:GDjg1e5W0
>>163じゃないが、鍋や茹で方によるんじゃないかな?

うちの場合、底厚で保温性のよい片手鍋でゆで卵するんだけど、
水少量で沸騰したら卵入れて蓋して再沸騰したら火を止めて放置・・・で出来る。
水少量で済むからシャトルシェフより若干燃費いいかも。
166ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 23:00:21 ID:GDjg1e5W0

日本語変でゴメw
167ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 21:06:12 ID:VNh++fBu0
我が家にもKPX-2500が来た

さて、どうしたものか…
168ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 00:58:04 ID:EYnB4ocW0
まずはおでんだ!
169ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 07:47:16 ID:58tIlmXW0
>>167
構えてかかると使わないから、気楽に

日常では野菜(特に牛蒡、にんじん、大根などの根菜類やセロリの茎)やジャガイモなどの炭水化物、青菜や昆布や乾物などを組み合わせて、切っては放りこむ。
調味料、水をひたひたに入れて沸騰したら中火弱5分、火から下ろし保温20分(以上基本)

材料の種類、切り方、大きさで各アレンジ、工夫
170167:2007/12/21(金) 20:15:42 ID:6L8yLu2JO
まずは同梱の本に載ってたシチューを作ってみようと思った
材料に鶏モモ肉って書いてある
今、家には鶏ムネ肉しかないし…とか、
あっ、牛乳買い忘れたから明日やろう!
とか、知らず知らずのうちに気構えていた自分がイヤだ

明日は必ずやります。シチュー。
171167:2007/12/22(土) 21:35:27 ID:4RJpP0AE0
シチュー、作りました
具材に火を通し、柔らかくなってからルーを投入
味を確かめて(いつもならここで完成)さらに一煮立ち、
そして保温鍋へ

明日の朝は再加熱だけして保温、夜に食べたいと思ってるけど
こんな使い方でいいのかな?
172ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 21:55:52 ID:xn9GB7st0
>>171
次の3通りを試し、自分の好みのものを深める
1 最初から材料、調味料、スープを一緒に入れて沸騰ー中火弱5分ー断熱保温
2 ルーだけ入れないで沸騰ー中火弱5分ー保温調理に入る前にルーを投入しかきまわし火を止める―断熱保温
3 ルーを入れずに沸騰ー中火弱5分で火を止めるー断熱保温し20分くらいたったらふたを開けルーを入れかき混ぜる―蓋をして保温10分くらい

いろいろ経験するのが一番大切
173ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 22:28:26 ID:ExLCkq8mP
>>171
シャトルシェフの「保温」は
「いつでもアツアツで食べられる」という意味の保温ではなく、
あくまでも調理の一環としての保温。
(3時間くらいなら「あたためなおしせずに食べられる」とは思うけど)
どうも、明日の朝再加熱したら夜まであたためなくてもいい、みたいに
思っているのかもしれないが、
それをやると腐敗する可能性があるよ。
174ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 22:38:58 ID:ExLCkq8mP
>>173追記
シャトルシェフは、
・沸騰に近い温度を保つことで、加熱し続けずに材料に火を通す
・温度低下をゆっくりにすることで、味をじっくりしみこませる
・煮立たせないために、煮崩れがおきにくい
・煮汁が減らないために、焦げ付かない
・火を使わないので、長時間かかる煮物でもコンロを独占しない
・火を使わないので、保温鍋にセットした後は火の心配がない
というのが主な利点なので、
>>171の使い方だと、ほとんどどの利点も生かせてない、と思う。
175ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 23:32:43 ID:+YLz98Pc0
あれだろ、シチュー君は「丸2日かけて煮込んだカレー」みたいにやりたいだけだろ。
176ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 15:07:22 ID:5VJFll5J0
レシピ集や本に書いてあることややり方が絶対、究極の真実というものではない。
それらは先人がこうやった、こうしたらうまくいったということを書き留めたものに過ぎない。

それらを参考にして各人各様のやり方を探求することだ。
シャトルシェフも同じ。基本が分かったら材料、切り方、大きさ、調味料を変えて自分で色々やってみることだ。
177ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 12:13:54 ID:0fKJxkEo0
温野菜をつくるならはかせ鍋とシャトルシェフどちらが適しているでしょうか。
178ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 21:22:39 ID:sSjUv+k30
温野菜ならどっちでもOK
煮物を作ることが多ければ、温度が適度に落ちるはかせ
長時間煮込む料理、牛スジとか、ならシャトル
179179:2007/12/24(月) 22:50:38 ID:0fKJxkEo0
どうもありがとう。
180ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 00:22:29 ID:wJyjX/rH0
まぁ、シャトルシェフもフタ開けてりゃ適度に温度が落ちるみたいだけどね。
ただ、麺ものをよく茹でる我が家の場合、はかせ鍋のストーブ効果による沸騰が早いっていうのは重宝してる。
適温調理、早沸きでガス代がかなり安くなったよ。
181ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 14:54:13 ID:35e2lp/v0
近所のホムセンでKPY-3000が
9800円の1000円引きから更に半額で4400円で売っていた。
前から保温調理器は使ってみたいと思っていたので購入した
カレーを作ってみましたが美味しく出来たので大満足です
182ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 19:14:43 ID:dX8hyn0r0
なんだそれめちゃくちゃ裏山!!
お住まいはどちらですか?
183ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 09:07:27 ID:E7za72EN0
>>182
ごめんなさい。北海道なんです
サンワドーっていうホームセンターにありました
184ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 12:08:30 ID:RkaQm28x0
無理!遠過ぎて行けない!w

でもレスありがとう。
保温調理鍋であったかい冬をお過ごしください(^∀^)
185ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 11:31:48 ID:xK7IUbC6O
あげ
186ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 08:32:26 ID:x5cTkKgi0
はかせなべ買った。24cmと20cmで悩んだけど20cmで正解だった。
四人分調理で鍋の八分くらいまで使うから、容量的にはちょっと不安もあるけれど
スカート部分が五徳にギリギリだったのが・・・。22cmくらいなんだけど、これが五徳の直径以内
じゃないと加熱効率が良いという機能が使えなくなるので、これから買う人は自宅のレンジの
五徳の大きさ見てから選んだ方がいいかも。
フライパンとかはみ出しても問題ないから28cmとか使ってるので、この鍋も問題ないと思って
24cm注文してしまうところだった。
187ぱくぱく名無しさん:2007/12/30(日) 13:25:18 ID:wZEFOH4s0
貴重な情報ですね。
188ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 19:14:39 ID:GH3xpcf/0
あけましておめでとうございます。

シャトルシェフなんですが本体寸法の表記はあるけれど内鍋(調理鍋)の寸法が直径の表記しか
ありません。
調理鍋の寸法がわかるサイトをご存知ないでしょうか。
189ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 21:50:33 ID:sS0IYHDk0
内鍋の高さが知りたいのかな?
メーカーに直接問い合わせるのが宜しいかと。
190ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 04:41:50 ID:UhOWqJNV0
>>188 遅くて役に立たないかもしれんが、どの部分の寸法が知りたいの?
KPY3000なら調べられるけれど。
191188:2008/01/11(金) 10:20:28 ID:o2gfud0x0
>>190 ありがとです!
よろしければ内鍋の高さ(取っ手を含まない)を教えていただけないでしょうか!
192ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 16:51:17 ID:hthPOCAq0
シャトルシェフは豆煮るのに本当に向いてるなぁ、としみじみ。

ぜんざいウマー
193ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 20:14:07 ID:Tp8mkdvx0
むしろ最近豆しか煮てないオイラに手軽なレシピおくれー
194ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 20:15:30 ID:Tp8mkdvx0
あ、豆以外のって事で
195ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 12:36:46 ID:IOUds/ji0
はかせ鍋でちと質問・・・・・。

沸騰してからステンレスの蓋をして平らなところに置くように書いてありますが、
ゴトクの上にのせたまま蓋だけ取り替えるのはNGなのでしょうか?
これだと意味がなくなっちゃうのかな?
196ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 05:47:31 ID:A/3Em+Jk0
下から空気が入っちゃうからダメじゃない
平らなところに置いても上から熱い空気が抜けそうなものだけど
これが不思議と抜けない
197ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 02:53:23 ID:/fpWCdtJ0
>>191
内蓋を外した内鍋本体(取っ手を除いた部分)の高さは110ミリです。
198191:2008/01/18(金) 09:49:33 ID:6wnePEN80
>>197
どうもありがとうございました!
何とか購入できそうです!
199ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 14:06:59 ID:Ft9SPVom0
一人暮らしでKPX-2500買ったんだけど
カレー作るにはかなり小さかったorz
でも鳥手羽とか普通の煮物にはこのぐらいでちょうどいいかも
なれないから分量難しくて困るけど…
3L買っちゃおうかなあ…
200ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 14:07:20 ID:Ft9SPVom0
age
201ぱくぱく名無しさん:2008/02/01(金) 23:10:28 ID:ScrIqGl60
大き目の鍋に中身がスカスカだと保温効果落ちますかね?
202ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 00:29:29 ID:0OgRMfvi0
>>201
落ちる
203ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 01:58:23 ID:GUaHh/oZ0
>>199
自分も今日KPX-2500買った
思ったよりも小さく感じるけど、普段カレーやら何にでも
使ってる鍋が2Lだから、自分にはちょうどよかったと思う。

一人暮らしで2Lの鍋いっぱいにカレー作るとかなり飽きが
来るけど平気?
シャトルシェフだと具大きめに作るから冷凍にも不向きだし。
204ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 06:58:37 ID:zNEgnQcl0
1200なんて、届いた時小ささに焦ったぞ。
水入れて、1.2Lを確認したくらいだ。

結局、カレーとかシチューは市販ルーの半分使うとピッタリ。
一人で2.5L分って、イチロー並みにカレー好きだな。
205ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 09:42:58 ID:0OgRMfvi0
>>203
朝は毎日カレーかシチューだから週4はカレー食ってるよ
料理なんて毎日すんのめんどくせーから週末しかしないし。
今日は筑前煮を作る
206ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 23:53:21 ID:lPyVwF690
1.2Lなんてこんな小さいのも出てるんだ。
シャトルシェフも進化したんだねぇ。
うちのはでかいぞ(4.5L)古いぞー(15年前?)w
でもすごくお世話になってるから大事に使うぞー。
207ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 01:45:28 ID:HoQEyv8P0
うちのは発売当初の'89年製だよ〜
ちょっと前にコゲつかして壊れたがw

最近新調したけど昔のように使わなくなっちゃった。
おでんの時しか出番がない。
208ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 22:54:33 ID:8IPofJRI0
ギフトカタログに載っていたKBA3000を注文検討中なんですが
お持ちの方、使い心地はどうですか?
蓋がただ載せるだけとのことですが保温力が落ちたりするんでしょうか?
KPXなどと比べて不便な点があったりするものなのでしょうか?

ひとり暮らしで煮込みをよくするのでガス代を節約したい、
仕事前に調理して帰宅後すぐに夕飯を食べれるようにしたいと考えています
209ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 01:51:55 ID:5GpWnCLN0
どれも蓋は載せるだけだが・・・
保温力が肝なんだから、わざわざ保温力が落ちる構造にはしないと思われw

温度管理が必要ならKPXのが便利だと思う。
ここ見て比較見当すれば?
ttp://www.thermos.jp/product/kitchenware/kitchenware_cate01/
210ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 14:06:41 ID:3zLlfmlV0
>>209
ただ載せるだけじゃなくマグネット式のタイプもあるらしいので。
あとKBA3000はサーモスのHPに載ってないんですよ。

でもまあ初心者向けの廉価版とはいえ、基本的な機能は同じですよね。
とりあえずこれを注文してみて、物足りなくなかったら
普通のシャトルシェフの購入を検討してみます。

レスありがとうございました。

211ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 22:38:24 ID:W/C4xAOS0
>>210
>あとKBA3000はサーモスのHPに載ってないんですよ

KBA-3001が現行品だから。
機能はほぼ同じだと思って良いよ。
212ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 00:54:57 ID:X893Ja0z0
>>210
マグネットは蓋が動かないから移動してもこぼしにくいとかそんな感じ。
KBAシリーズは初心者向けとかではなく、昔からあるシャトルシェフがカラフルに装っただけ。
お解りのように基本性能は全く同じで至って普通のシャトルシェフだよ。
てか初代から使ってて最近買い替えたんだけど、作りも性能も殆ど変わってない。
あ、内鍋が厚底になってたな。
213210:2008/02/22(金) 01:10:39 ID:AYlNgSTcO
>>211
そうなんですか!なら3000のほうが配色が好みなのでむしろ良かったです。

>>212
mixiでKBA3000をデザインした人が1人暮らしや新婚向けの入門編みたいに書いてたので。
使ったことはないとのことだったので、デザインが入門編という意味だったのかもしれません。
非マグネット式でも問題ないということで安心しました。


結局オレンジを注文しました。到着が楽しみです。
レスをくださった皆様ありがとうございました。
214ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 00:36:26 ID:xu/v04Jx0
>>213
良い断熱調理ライフを!
215ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 03:42:11 ID:c4GlnxH80
>>188 = >>191 は購入したのだろうか?
216ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 17:09:32 ID:LRnz4UVR0
シャトルシェフ、ついに到着♪手始めにおでん!(^^)!ウマー
家族3人で4.5でも小さいくらい。おでん種がいろいろ入ってないと楽しくないからなー
217ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 23:40:11 ID:mB7zvDx40
4L前後の保温調理器を探していたら
「おでかけクッキング」なる商品を見つけました。
4.2Lで5000円前後の価格にすぐにでも飛びつきたいところですが
使っている方いらっしゃいましたら感想をお願いします。
218ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 00:54:15 ID:zH0k5Bue0
>>217
安いけど、発泡スチロールむき出しは嫌だな
219ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 01:23:47 ID:itxaf51j0
適温クッキングって本に自分で既存の鍋を保温調理鍋にする方法が書かれてる
ダンボールと発泡スチロールで自作しちゃうってコンセプト。けっこう簡単だよ
立ち読みで済ませるのがいいかも
220ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 02:03:34 ID:srY58NbN0
>>217
検索して吹いたw
一番肝心なところをローコスト化かよ。
煮汁が鍋から漏れたり飛び出たらどうするのだろう?
221ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 22:47:57 ID:BP1SsSAY0
買うつもりだったんだが、さっき煮豚を作る時にガス&見張り時間を考えて余っている炊飯器に
つっこんだらおいしくできた(・∀・)
シャトルシェフいらない?
炊飯器との違いを教えてください。
222ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 23:28:13 ID:zf6zljJs0
炊飯器とシャトルシェフが同じに見えるんなら、病院行った方がいいと思う。
223ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 23:56:19 ID:zH0k5Bue0
電源の入っていない炊飯器に煮豚をつっこんでみれば違いが分かると思われ
224ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 00:08:17 ID:p6bSbuE90
まぁ使い方は似てるがな

厚釜タイプなら電源切ってもけっこう保温力あるし
225ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 00:19:13 ID:fqyEY7pc0
>>222
そんな怒らんでも。
使ったことは無いからようわからんのだよ。
要は、保温できる鍋でしょ?
保温ししといたら炊飯器もそれなりの温度のままだからいい感じで煮込めるかな、なんて。
保温代ならそんなにかからなそうだし。
ごめんな、炊飯器スレ行くよ。
226ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 01:53:31 ID:tARA2rRm0
>>225
保温に対する考え方は合ってる。

豆だけはシャトルシェフより炊飯器を推奨するw
227ぱくぱく名無しさん:2008/03/05(水) 02:05:06 ID:mU5S4pLy0
炊飯器の保温温度は70度くらい。
鳥はむとか低温調理するのに向いてるよ。
保温効力は機種によってそれぞれ違うと思うけど、
モノによっちゃすぐ70度に下がっちゃうこともあるとオモ。

因みにシャトルシェフの保温効力はこんなカンジ
ttp://www.thermos.jp/recipe/ShuttleChef/images/resc_00_zu01.gif
228225:2008/03/07(金) 22:55:23 ID:ibjxqfn60
なるほど。ありがとう。
なんか特売で安いの出るまでは炊飯器活用するよ^^
まずは大根煮てみる!!
229ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 21:07:50 ID:utSa/dj80
208です。
届いて早速ポトフと筑前煮を作りました。
味付けがちょっと難しいけど一口ガスコンロ持ちにとっては救世主です。
これを選んで良かった!
230ぱくぱく名無しさん:2008/03/26(水) 15:37:04 ID:QHQBA8o00
赤いトマト色のモデル派手だね
あれを選ぶのは新婚さんかな
231ぱくぱく名無しさん:2008/03/29(土) 13:09:23 ID:mWuhvTIH0
>230
キッチンが明るくなっていいなと思うけどね。
ル・クルーゼは、そういうところを狙っているんだろうし。

4.5Lを使っているけど、もう少し小さ目のがほしいなと思う今日この頃。
でも、これ以上鍋を置くところもないんだよね。
232ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 16:13:49 ID:3FkZ6GVn0
上部の空気を抜く仕組みを作ったら、
さらに低温で調理が早く済みそうだな。
233ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 19:43:57 ID:1e7IOaIa0
野菜の下茹でに活躍中。
便利すぎる。
234ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 23:47:10 ID:ww/MvlCo0
どのサイズが良いのかわからないので、教えてください。
カレーやシチューを1箱(よく売り出されているサイズ)分煮込むとしたら、
3.0Lと4.5Lとではどちらがよいのでしょうか?
235ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 12:24:39 ID:0XFXgzy/0
3Lの鍋なんて、直径20cmくらいのふつうの鍋ぐらいしかない。
そんなんで、1箱分(12皿分?)のカレーなんて作れないでしょ?
最低でも4.5Lといいたいけど、1箱分にはまだ小さいと思う。
可能なら6Lクラスを。。。

236ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 13:07:34 ID:ktqy+VaM0
>>234
普段カレーは何Lの鍋で煮込んでるの?
それでどれ買えばいいかわかるでしょ。
237ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 20:41:57 ID:FFvRxXuo0
>235
12皿分だと、レシピでは水が1.7Lだから、蒸発しないことを考えると1.5Lでもいい位。
具多めでも3Lの鍋で十分かと。自分は2.5Lで無理矢理作ってるよ。
238ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 02:48:25 ID:xVUWDWR60
難しいことは考えるな。
いつも使ってる鍋の大きさと同じで無問題。
239ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 03:01:03 ID:Ipgws6b40
>>237
なんか、カレー粉しか入ってないカレーみたいだな、かわいそう。
もっと具入れろよ
240ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 18:59:22 ID:GucCU6wO0
自分もKPX2500でカレー作ってるけど具は結構あるぞ
241ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 21:34:31 ID:qmz+8i8M0
横幅の広いタイプを出してくれないかなあ?
242ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 02:46:50 ID:c0bvW5WO0
>>235 >>237
レシピの1皿分と、ルーの箱に書いてある1皿分は大分違うんじゃないか?

http://www.thermos.jp/recipe/ShuttleChef/resc_a04.html
http://www.thermos.jp/recipe/ShuttleChef/resc_a01.html

このとおりに作ると煮込まないから水少なめにするはずなのに
サーモスのレシピではかえって水の量が多すぎる(特にシチューの場合)

何皿分かではなく、ルーの重量で考えないと
おかしな具合になると思うんだが・・・・・

243234:2008/04/07(月) 17:48:59 ID:BukA+A+Z0
みなさんご意見ありがとうございました。

手頃な鍋を持っていなくて、大きな鍋(直径28cm×高さ13cm)を
使っています。
この鍋で高さ2分の1程度を煮込んでいますので、
…4.5Lが適してるいるのかな。

でも、大きいサイズだと少量の煮物などに適さないようですし、
下ごしらえなら使えますかね。
再度、火にかける時水量は調整すればいいんだし。
244ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 21:22:49 ID:HMNQSMGB0
うちはほとんどの料理が適当な3.0L
皿数の多いカレーだとギリギリだけど、
最初から煮込み後の水量にするからなんとかいける
具材を多めにしたいときは既存のシチュー鍋を鍋帽子に入れてる
245ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 23:04:50 ID:QBko2X6U0
>>234のカレーの一箱は約4Lと言う結論が出ますた。

6Lとか言ってた>>235、デカ過ぎw
3Lで十分と言ってた>>237、足りないぞw

各自エスパー能力をもっと磨くように。
246ぱくぱく名無しさん:2008/04/07(月) 23:45:24 ID:PF8KQz/x0
4.5Lの鍋に、4L作ったら、あっためた時にあふれるんじゃないか?
247ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 01:49:36 ID:ht8zYMbl0
10年ぐらい前に、知人に誕生日プレゼントでシャトルシェフを頂きました。
でも数えるほどしか使っていないのが現状です。
煮物は煮詰める方が好きなので(ジャガイモも煮崩れたほうが好き)
使い道に困っています。
納戸の奥で箱の中で数年眠っています・・・(´・ω・`)
248ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 20:24:16 ID:UsxU2w8i0
自ら率先して使わないってことは、
今の状態で十分満足してる状態なんでしょう。
未使用のままオクで売った方がいいかも。
そのうち使わなくなるのがオチ。
249ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 20:25:31 ID:UsxU2w8i0
あ、未使用じゃなかったのか・・・
250ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 20:49:08 ID:XXhulDID0
>>247
うちもそんな状態だったけど、使ったら時間が節約できて重宝してる。
付属の説明書やレシピが行方不明で長年使えなかったのが
サーモスのサイトで使い方やレシピを発見して復活できた。
251ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 14:01:49 ID:uc/2cKJr0
15年ぐらい使ってるけど、このごろさめるのが早くなったようだ。
買い換えないとだめなのかな?
252ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 15:59:32 ID:2YeHkFng0
20年ぐらい使ってるけど焦して鍋あぼんしたw

買い替えるしかない・・・orz
253ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 20:10:33 ID:zJ3WSehl0
>>252
外鍋+(すっぽりはまる)鍋の組み合わせでOK
このすれの始めのほうにも書いておいたので読み返してみそ
254ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 06:51:13 ID:qHBmUqpK0
これと圧力鍋ならどっち買ったほうがいい?
255ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 09:12:33 ID:u+gaxcVB0
うちでは良く使うのは圧倒的に圧力鍋だからそっち勧めるけど・・・
でもそれは人それぞれだよ。好む料理のレパートリーは違うからね。

両者ともにどんな機能でどんな料理が得意か調べれば自ずと答えは出ると思う。
256ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 01:06:08 ID:5fetceyj0
最初は漏れも圧力鍋を勧める、応用が利くし短時間で仕上がる場合が多い。
圧力鍋の欠点は材料が小さくなること。特に肉類は七割くらいのサイズになる。
但し豆を煮るなら圧倒的にシャトルシェフw
257ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 23:11:52 ID:cBjn4Goq0
圧力なべは、時間を短縮するもの。
シャトルシェフは、光熱費を節約するもの。ってところか?
258ぱくぱく名無しさん:2008/04/28(月) 23:37:52 ID:gawT+LUr0
圧力鍋も光熱費節約にはなると思うけど
259ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 18:04:13 ID:/VVvBFNe0
圧力鍋はじっくり煮込んで肉など柔らかくする料理が短時間にできる。EX:牛スネ煮込みなど
保温調理鍋は味を染み込ませる煮込み料理が簡単にできる。EX:おでんなど

活用方法は人それぞれだよね。自分はそんな感じで使ってる。
260ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 00:24:00 ID:y+pMSHQ50
引越し先に200VのIHヒーターが付いてるんだけど、
KPO-1200じゃ使えない…。
どうせ一人だからこれより大きいのはいらないし、
何かウマイ方法ないもんだろうか。
261ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 01:19:35 ID:2PrZE4PZ0
>>260
つ カセットコンロ(ホムセン1980程度の奴)
262ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 17:18:24 ID:WZkRidsw0
今日電気屋でTIGER製の保温鍋が処分品で売ってたから買ってきました。

シャトルシェフと性能的に差があるのかな・・・?
サーモス社製の水筒買った事あるけど上蓋のゴムの匂いがかなりきつくて
捨てた経験あるからこの会社はあんまりいいイメージないんだよね・・・
263ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 03:53:38 ID:HX+bI6r80
>>262
そのタイガー製の価格・地域・容量を教えて下さい。
264豚の角煮:2008/05/11(日) 19:17:50 ID:NVeVPy0F0
小鍋で豚バラに焦げ目をつけ、内鍋で沸騰させたお湯に投入→保温90分

保温中にすること:
 ・小鍋を洗い、水と卵を入れ沸騰させる(10分)
 ・そのまま小鍋放置してゆで卵作成(10分)
 ・大根、ねぎを切っておく。ショウガ1かけは薄切り(10分)
 ・しょうゆ、調理酒、みりん、砂糖で煮汁を作っておく(10分)
 ・小鍋を洗い、煮汁を入れておく(5分)
 ・ゆで卵の殻をむいたりお米をといだり、自由時間(45分)

小鍋を沸騰させて、内鍋からバラ肉を移動、内鍋洗う
煮汁ごと内鍋に戻し、大根とゆで卵を投入して火にかける。
沸騰したら保温→好きなだけ
265ぱくぱく名無しさん:2008/05/24(土) 16:16:23 ID:17tWz/Z4O
夏場はキッチンが暑くならなくて良いね
266ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 15:26:09 ID:7boM2ksY0
ゆで卵がつくれない、温泉卵みたいになる、どうすれば?
でかい鍋に水がちょっとなので保温がいまいちになるせい?
267ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 10:55:33 ID:3RV6gydS0
>>266
普通に作る
保温鍋としてではなく、普通の鍋として使う
268ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 09:21:23 ID:J/R2Fbmn0
前からシャトルシェフと所得減るって音が似てると思っていた
269ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 09:22:05 ID:J/R2Fbmn0
くだらん事書き込んですまん、
夏はシャトルシェフの活躍が減るね
270ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 03:18:52 ID:XNMLsLVe0
むしろ大活躍
煮物すると部屋の温度上がるから
シャトルシェフで加熱する時間を減らしてる
271ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 06:42:10 ID:jh0M2ulb0
シチューとかカレーとか、8時間に一回火を入れて、
何日ぐらい保温鍋でいける?
272ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 12:26:06 ID:tGjr4kWD0
保温鍋を保存鍋に目的外使用するってことか
料理が完成したら、その日に食べない分は普通冷蔵庫で保存するだろ
273ぱくぱく名無しさん:2008/06/14(土) 15:48:20 ID:icG2sjD0P
>>271
8時間に1回火を入れるのならば、
火を入れてそのまま冷ました方が保温するよりも
傷みにくいような気がする。
274サーモ:2008/06/17(火) 19:27:21 ID:gSGOBBJ7O
今日KPY4500を4900円でゲットしましたぁ。4・5L。安いですよね(≧∇≦)ホームセンターです!!
275ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 01:06:43 ID:4PpyyNYp0
プリン作ったら簡単で綺麗にできた。
火をほとんど使わないのがいいね。
276ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 15:03:18 ID:+iEaz9eaO
>>274
安いな
どこの地域?
277ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 20:57:58 ID:c8MWiOMF0
シャトルシェフで玄米炊いてる方に教えて欲しいんですが・・・。

付属のレシピだと、沸騰させて30分保温、5分再加熱、15分保温、しゃもじで
返して更に15分保温と出ているのですが。

沸騰させて30分保温した時点で、既に玄米が水分を吸って水が見えなくなり、
そのまま再加熱したら焦げ付きそうで水を足しています。

炊き上がりは心なしか、水っぽい気がします。水の分量は間違ってないと思う
のですが、再加熱の際に何も加えず火を入れていいのでしょうか?
278ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 02:44:59 ID:YzjVIwJE0
米も炊けるしパスタも茹でられるけど

正直味は落ちる


諦めて普通に炊いた方が・・
279ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 13:14:57 ID:0E5DcX3p0
勝手に水を足しておいて
「水っぽい」
「分量は間違ってない」
ってどんだけゆとりなんだよ
280ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 09:56:25 ID:6LUPNEJw0
>>279
すみません、書き方悪かったですね。

水の分量を間違えてなかったのは、水を足す前の時点での事です。
最初の保温で水が無くなったように見えるので、分量通りの水を入れてるはずなのに、
なんで焦げ付きそうな状況になるのかなぁと言いたかっただけです。だからといって、水
を足すと、柔らか過ぎるし、困ったという事で質問したのでした。

結局、玄米炊いてる人あまりいらっしゃらないみたいですね。
白米は普通に炊けたので、玄米もと思ったんですが。
味は、確かに落ちるかもしれませんねぇ。ただ、夏で火を使う時間を極力減らしたい
&炊飯器に玄米モードがないもんで。

ではレスありがとうございました。
281ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 19:31:50 ID:0chO2hXV0
>>280
だからぁ、
>焦げ付きそうな状況・・・
その後水を「勝手に足して」それで柔らかいのか判らないって事だろ。
レシピ通りにやって焦げ付いてしまったならまだしもw

とりあえず一回失敗するつもりでレシピ通りにやれって事だ。
282279:2008/07/14(月) 20:15:25 ID:1xvgoxbj0
>>280
再加熱前の時点で分量を間違えてなかったことなら文章読めば分かるよ。
最初の加熱では「沸騰調理時間」がゼロだけど、そこでダラダラしてるのでは?
いずれにせよ>>281が言いたいことを書いてくれたので後は試行錯誤してください

ちなみに家も炊飯器に玄米モード無いけど普通に玄米炊いてるよ。
洗米後、空気抜いた状態で袋に入れて丸1日冷蔵庫に置けば、白米モードで
炊いても普通に食べられる炊きあがりになる。毎晩2日後の仕込みをしておくだけ。
283ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 12:04:07 ID:7JcC0+Mp0
>>277は結果報告ぐらいしてくれても良いのに
284ぱくぱく名無しさん:2008/08/01(金) 16:57:19 ID:3Piul0g20
4.5リットルのものを10年くらい使ってるけど、とうとうKPX-2500を
追加で買ってしまった。小さいの欲しいなと、ずっと迷ってたけど。
家族にあんこが死ぬほど好きな人がいるので、もしかしたら2.5リットルは
小豆専用に近くなるかもしれないけどね…。
毎日使うのは、小さい方だろうな。
285284:2008/08/07(木) 02:37:14 ID:X/iM5K920
過疎ってるなあ…。暇なので使用感をば。

茶碗蒸し、プリン、豚の角煮を作ってみた。蒸し物をする時は4.5リットル
よりも2.5リットルの方がいいね。高さが無駄だ。
ご飯も炊いてみた。いつもは別の鍋で炊いてるんだけど、炊飯は向いてない。
いつもなら、ぴかぴかに白く輝くご飯が、ツヤがなかった。そしていつもの
もちもち感もない。前に一度炊いて、あまりおいしくなかったのに忘れてた。

明日は小豆を炊こう。
286ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 20:47:29 ID:foorIzwa0
>284
煮込みの季節ではないから、あまり読まれていないのでは。

という自分も最近使っていない。
もう少し涼しくなったら、また活躍してもらうよ。
287ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 13:12:57 ID:K1e89wJR0
確かに…。煮込みって気分にはならない。
ただ、外鍋に入れてしまえば部屋は暑くならないからいいんだけどね。
288ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 16:44:52 ID:3xIYQ34s0
夏はシャトルシェフでカレーだよ。
289ぱくぱく名無しさん:2008/08/24(日) 22:06:23 ID:o1qJaABP0
なんか当たり前のように使ってるから、書くことがない
290ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 22:38:45 ID:2NY34ZX/0
子供が大学進学で出ていったから小振りのをもう1つ買おうか悩んでる。
大きいのと小さいのあったら便利そうだけど場所取るんだよね。
291ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 18:01:54 ID:sGU95teY0
すみません。
初めてロールキャベツを作るのですがシャトルシェフ使用と
普通の鍋で作るのとではどちら美味しく出来ますか??
ちなみにシャトルシェフではカレーとシチューと角煮しか
作った事がありません。
292ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 20:35:58 ID:x7QzRNIF0
>>291
ロールキャベツはそれほど煮込まないから、
普通の鍋でもシャトルシェフでも味は似たようなものかと
293ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 08:44:49 ID:KMjKxErI0
サーモスの社員さんへ 
ここ見てたら御社HPの 

シャトルシェルフレシピ集→シャトルシェフレシピ集 に訂正願います。
294ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 10:19:16 ID:/sR9KxG/0
KBC-4500が\14,382 (税込) は高いですか?
QVCで売ってたのですが…購入迷い中
295ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 15:31:10 ID:jWBqTfa00
>>294
4.5リットルでその値段は高くないと思うよ。それデザインいいね。

私は鍋が好きで、ルクだの何だのいろいろ使ってみたけど、
総合的には結局シャトルシェフを一番使ってるな。
牛スジカレーのスジがすごくおいしくなる。じゃがいもも。

ぜんざいもよく作るけど、小豆は、保温調理のみじゃなくて、
きちんと火を通した後、仕上げに少し混ぜながら煮込むとよりおいしい。
296ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 22:36:53 ID:oA6OTLFw0
KBC-4500は楽天の最安値でも税込・送料込で16,850だね
297ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 09:35:25 ID:8gsDi0XQ0
シャトルシェフで茶碗蒸しを作ったら綺麗に仕上がって嬉しい〜。

食事の1時間前に保温鍋に仕込んで放置。
1時間保温加熱しても滑らかな舌触りを保っていたし、
温め直しもせずに熱々で食べられて満足。
火加減いらずで簡単だし、これから茶碗蒸しを作る回数が増えそうだな。
298ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 19:10:27 ID:mEdszL2f0
かなり遅レスになってしまいましたが295です。
散々迷って旦那に相談すると「圧力鍋もあんまし使ってないのに…」と
有難いお言葉を戴きつつも購入おkが出てQVCで買いました。

初シャトルシェフ何作ろうか迷い中です。
299ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 19:11:34 ID:mEdszL2f0
↑249でした。すみません…
300ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 19:13:13 ID:mEdszL2f0
294です。全くもって本当にすみませんでした。
301ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 20:21:52 ID:E5IDQmY90
ベタだけどカレーウマーだよ。
うちで人気なのは牛スジカレー。牛スジを半日〜1日煮て、それからカレーに
仕上げると、ゼラチン質がプルプルになる。玉ねぎは煮込みすぎると消えてしまうが。
302ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 21:26:09 ID:O11rOu2R0
日本の土人国並の政治レベルは世界の笑われ者
(日本人はいつまで顔面身体障害者の麻生を総理大臣にしておくつもり?????)
アメリカで史上初の黒人大統領が誕生した!
人種差別が今なお色濃く残るアメリカだがそれでも現状を打破するために有権者は民主党への政権交代を選択した。
アメリカの民主主義の底力を世界に知らしめたと思う。

ところが日本では長年に渡って自民党が政権の座につき、
政官業が癒着していてもまともな改革が行なわれることは期待薄というお寒い政治状況だ。
それでも金と権力にまみれ顔面が麻痺した麻生は脳も侵されているのか国民の審判(解散総選挙)を仰ごうとしない。

日本の民主主義のあまりの低レベルぶりに世界中の人が失笑している!あ〜情けない!!
さあ!今こそ日本の民主主義の底力を世界に示すため草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!!

日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!
日本の民主主義の底力を世界に示そう!!! 草の根からの政権交代の声をあげるんだ!!! 民主党にチェ〜ンジ!!!

303ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 14:39:52 ID:xlgSsfxZ0
人少ないなあ…
きのうロールキャベツを作った。ほんとガス代かからないし、
シャトルシェフ便利だ。圧力鍋はあまり使わなくなった。
304ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 01:23:21 ID:nLqe0LuA0
シャトルシェフについて検索していたら、似たような鍋で「サーモクッカー」というのが引っかかった。
なべ底に蓄熱のためのヒートシンクがついていて、かなり良さそう…と思ったんだけど、
いまどきのガスコンロだとセンサーになべ底が当たらないから使えないんだね。
305ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 07:27:42 ID:hsy0vtvd0
>>304
シャトルシェフより値段が高い時点でなしだ
吹きこぼれて焦げ付いたら掃除が大変そうだし
306ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 04:05:14 ID:dJOARIzrO
4501が9999円なので現在購入検討中。
かなり容量が多い気もするが。

上の方でも出てた気がするけど、直火での温め直しは平気だよね?
夏場はタッパに取るなりして冷蔵庫に入れるから良いけど、
冬場は冷蔵庫に入れないから鍋ごと温め直したい。
307ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 03:51:35 ID:Rx1DNWlwP
>>301
牛スジって
ttp://enenen22.hp.infoseek.co.jp/eatsuji1.htm
のように茹でこぼししちゃうんだけど、どうやって作ってますか?
#もしかして良い国産牛の牛スジつかってる???
308ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 12:09:12 ID:BzdRjYeD0
>>307
やっぱり匂いがあるから、茹でこぼすよ。
一度茹でこぼして、ざっと水洗いして、ねぎと生姜を入れて
沸騰させてからシャトルシェフへ。
温度が下がったら再加熱して半日〜一日放置。それからカレー作る。

そのサイトの牛すじの煮込みもおいしそうだ…。ご飯に合いそう。
グラム98円のをいつも買ってるけど、国産かどうか分かんない。違うだろうな。
309ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 17:26:40 ID:TAas59HQP
>>308
Thanks!やってみます
310ぱくぱく名無しさん:2008/12/05(金) 02:53:55 ID:CjkDtMeV0
これあると年末年始が楽だよねえー
既に2つ持ってるけど、もう一つ買い足そうか思案中・・・
311ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 23:01:20 ID:7K5qEMQY0
家の中を片付けていたら、物置からコイツが出てきた。
なんに使うものだろう…と思ってググったらココにたどり着いた。
なるほど便利な代物らしい。
今年の冬は、コレで何か作ってみよう…。
312ぱくぱく名無しさん:2009/01/12(月) 02:00:10 ID:k8ASjwp10
新年保守上げ
313ぱくぱく名無しさん:2009/01/14(水) 16:31:35 ID:1BSWhTKm0
調べてもわからなかったので質問します

KPX-3500とKPX-3501って仕様変更しているようには見えないんだけど、
何かかわってる?デザインだけ?
314ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 17:45:17 ID:maRI//po0
年末大活躍だった
母親が黒豆(畑で自分で作ったもの)を炊き続けてた(放置時間の方が長いが)
こんなに大量に???
よそのうちのまで頼まれてたようだ
「お宅のふっくらきれいでおいしいからぁ〜」と持ち上げられて

ビビった
お節が黒豆だけなのかと思ったじゃねーか
315ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 17:51:01 ID:maRI//po0
あっ、いかん
>>313
すまん。あげとく

昨晩はこの鍋でビーフシチューだった
スネ肉やわやわ〜
316ぱくぱく名無しさん:2009/01/16(金) 23:59:40 ID:kZhTcSPW0
>>314
ウチも黒豆炊くのに使ったよ。
俺のお袋は頑固な人で、1年前にシャトルシェフをプレゼントしたのに全く使ってくれない。
そんで「今年は俺が黒豆作るわ」って宣言した。
「元旦早々コンビニに買い物に行かなきゃねw」って言われたがキニシナイ
んで、家族全員大絶賛の黒豆が出来ましたとさ。
お袋は、俺が黒豆調理に使った時間がすごく少ないのを知ってるだけに、かなりのショックを受けてた。
んで、帰省中はお袋にシャトルシェフ講習の正月でしたよっと。
でもまあ、普段出来ない親孝行が出来たんで満足満足。
317ぱくぱく名無しさん:2009/01/18(日) 02:06:08 ID:imThlILwO
黒豆、短時間できれいに出来るんなら欲しいな。
母親の黒豆、いつも堅い上にシワはよってるし成功したためしがないし。
318ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 11:08:48 ID:5yUvcfia0
圧力鍋を調べていたら、シャトルシェフの事が!
圧力鍋とシャトルシェフ、どちらも利点がありそう。
今赤いシャトルシェフがほしい・・・。
ホームセンターだと特売があったりするんですね!
ほすぃ・・・。
319ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 11:55:25 ID:OVxXN6a80
>311
その後何か作ったかい?
320ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 13:06:56 ID:t98vNMcQ0
黒豆○
おでん○
パスタ×
カレー、シチュー○
鶏ガラだし○
321ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 13:32:16 ID:oXXSRLu90
>>318
圧力鍋で下ごしらえした豚軟骨をシャトルシェフで大根と煮たらウマー
両方あったら便利だよ。
322ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:56:48 ID:5yUvcfia0
>>321さんありがとう。
今日現物見てきました。
パンプキンの3Lだけあって、嬉しくって
手に取って蓋を開けて鍋とってしげしげと眺めたりしてきました。
12800円ぐらい。ネットで見たより高かったから
ネットで買った方が良さそう。
温度が分かるタイプの方が使いやすいかしらん。
でもトマトも可愛いし。あぁ悩む〜。
323ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 17:28:45 ID:VRG3hAhg0
最近トマトの3L買ったんですが買って良かったと思ってます。
まだそんなに試してないですがシチューと煮物と茶碗蒸し美味しく出来ましたよ。
次はここでも良く挙がってるおでんを作る予定だけど楽しみ。
324ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 17:37:05 ID:alCpInda0
朝食用のヨーグルトと納豆を同時に作るのがマイブーム
最初、匂いが混ざるかなとも思ったけど、全く問題なし。
出来上がりを取り出すと同時に翌朝の分を入れる。
種菌は永久リサイクル状態w
325ぱくぱく名無しさん:2009/01/26(月) 23:06:31 ID:J2VoOMmx0
KPX-2501かKPX-3501を購入しようと検討中。
普段は、ティファールのソースパン20cmで煮込み料理をしてます。
どちらのサイズがいいのかアドバイスをお願いします。
326ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 01:33:11 ID:SJUL0Gqe0
>>325
大は小を兼ねる。
煮込み用だけでなく、蒸し料理などにも使える事を考えれば、
予算内で出来るだけ大きなものを買うが吉。

2つ目以降は目的にぴっちり合わせたサイズでもいいけどね。
327ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 09:04:52 ID:ZoRsUDL30
大は小を兼ねない。
うちは、二人家族なのに4.5Lを買ってしまって。
作る量が少ないと保温力が足りなくなるから使いづらい。

普段自分が作っている料理の分量から逆算した方がいい。
328ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 11:57:11 ID:YC+COCvk0
何にでも使う:大は小を兼ねる
保温重視:大は小を兼ねない
329ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 14:42:48 ID:cTkYOx+Q0
325です。
みなさまご意見ありがとうございます。
2.6Lと3.2Lの微妙な差なので、本当に迷う。
アドバイスを参考にしてみます。
330ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 09:55:04 ID:BqczuKOr0
>>329
両方とも買いなされ!
331ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 10:52:21 ID:4svY+lKn0
おでんなどの具そのものをたくさん食べる種類のものを中心に作りたければ
容量の大きなもの。
シチューやカレーなど、米やパンの他に食べるおかずを中心に作りたければ
容量の小さなもの。
332ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 15:21:16 ID:qaG0TpOj0
うちは最初4.5Lを使ってて、すごく便利だけどおでんやカレーじゃないと
いっぱいにならないので、煮物や少しのおかずを作りたくて2.6Lを買い足した。
やっぱり小さい方をよく使う。
333ぱくぱく名無しさん:2009/01/28(水) 17:46:14 ID:HlaFU+Or0
大きいのは「無いと困る」
小さいのは「あると便利」

よって最初は大きいのがいい
334ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 10:00:17 ID:iAUQEvYR0
>>329
2.6と3.2なら迷わず3.2だな。600ccしか違わないし。
>>333が正解だと思うよ。

俺んちは夫婦で3歳の娘1人の3人家族だけど、
4.5Lのキャリングタイプを使ってる。丁度良い大きさ
だと思ってるがな。若干大きいかなって言う程度。
335ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 10:32:09 ID:5zpRfTEG0
数十分程度の短時間放置保温調理だったら、大きめでだいじょうぶ。
数時間以上の放置保温調理だったら、大きめを買うと後悔する。
336ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 12:46:13 ID:b14mGd5t0
数十分だったら、「ほっとクック」とかの鍋保温カバーでも良いかも。
それだと、料理によって好きな大きさの鍋を使えるし。

うちだったら、煮物には2.6Lかなあ。
逆にカレーやおでんだったら、3.2Lでは足りないから4.5Lだな。
夫婦と小学生2人の4人家族。
337ぱくぱく名無しさん:2009/02/04(水) 20:13:32 ID:3NTHWwhK0
やっぱり3リットルだと少し小さいですよね。
今アウトドア用3リットル2個入のヤツを使っているんですが
4.5リットルの鍋だけ買い足そうと思いますが、外側が10年ぐらい
使っているので外側も買い替えた方が良いのでしょうか?
338ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:03:33 ID:wZ4NidR00
圧力鍋を持っていて、良く角煮を作ってたんだけど、、、、
どうにも思ったより固くて、味のしみこみも悪く、色々考えたら当然だなと思った。
高温短時間調理だから、、、
肉は低い温度で必要なだけ煮込んだ方がやわらかくて美味しいよね。

肉じゃがとかカレーも良く作るので、これから買いに行く予定です。
男の一人暮らしですが、、、、
339ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:10:16 ID:xZpw2WSu0
硬いスジ肉とかは、高温である程度時間をかけないと柔らかくならないよ。
もともとが柔らかい部位の肉だったらば、あまり高温にしないで過熱した方が硬くならない。
340ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:16:50 ID:wZ4NidR00
なるほど、要は繊維が壊れるから柔らかくなるんだけど、そのまま高温にし続けると締まって固くなる?
スジ肉はまだ使った事がないんだけど、それは圧力鍋の出番っぽいですね。
使い分けしますね〜ありがとう。
341ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 09:55:23 ID:jBjffMIK0
鬼スジでもシャトルシェフで一晩保温すればトロトロになるよ。
342ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 10:56:12 ID:mJmfpM7VO
>>341
それ本当?圧力鍋だとどんなにやってもゴムみたいでダメなんだけど。
鬼スジはダシ取り専用だと思ってた。
本当に鬼スジがとろとろになるなら、買っても良いな。シャトルシェフ。
343ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 22:56:37 ID:wZ4NidR00
今鶏ジャガ作って保温鍋に入れたんだけど、これそのまま朝まで放ったら煮込みすぎだよね?
規定時間は20分
344ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 23:04:58 ID:wZ4NidR00
自己レス
○○分以上と書いてない場合はそのまま保温出来ないみたいだね。
一回出すか。
345ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 23:15:28 ID:nmQr7C+/0
こっちでも、わかりにくい文章を書いてるんだねw
346ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 23:16:09 ID:u2B4VFBZ0
朝まで保温したら、じゃがいもがなくなってるかも。
肉じゃが作った時、じゃがいもいなくなってたからw
347ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 23:24:47 ID:wZ4NidR00
>>346
やっぱりですか、じゃあ出しますw
ありがとう。
348ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 19:19:32 ID:gzPuegwe0
>>346
それ誰かがつまみ食いしただけじゃないか?w
丸1日保温しておいたってゆすったりしなけりゃ煮崩れたりしないぞ
349ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 20:37:44 ID:kJxMDfSG0
シャトルシェフを使ったこともないのに、わかったつもりで答えるから
トンチンカンなことを言っちゃうんだろうなぁ。
シャトルシェフもスロークッカーも、笑っちゃうほどそのままの形でよく火が通っているよね。
煮崩れる大きな原因は、材料同士が繰り返しぶつかり続けているから崩れるんであって。
それがなければ、簡単にはくずれてしまわないよね。
350ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 21:23:47 ID:6kml7AJF0
いや、本当にドロドロにくずれちゃったんだよ。
じゃがいもの種類もアレだったんだろうけど、
保温前に結構煮込んだのもあったんだと思う。
シャトルシェフはホントに使ってますw
351ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 21:30:05 ID:XGmT7PtW0
家はシャトルシェフじゃなくて象印IHなべ保温調理なべCook Mailというの
だけど長時間入れるとじゃがいもは溶けてしまうよ。
最近はじゃがいもは後から入れるようにしている。
352ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 21:33:00 ID:kJxMDfSG0
あぁ、保温前にかなりの時間煮ていると、ぶつかりあって結構モロクなっているのかもしれないね。
品種だったら、超長時間煮てもびくともしないじゃがいも”キタアカリ”オススメ!
353ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 21:43:58 ID:6kml7AJF0
保温調理なのに、長時間煮込んでから入れた自分もアホなんだけどね。
最近は>>351さんのように後入れしてる。

長時間煮込みに強いのは”キタアカリ”なんですね。
次回はそれで作ってみます。教えてくれてありがとう!
354ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 07:24:41 ID:hBuN3v6E0
おいおい、キタアカリは男爵以上に煮崩れしやすい品種だぞ
素直にメークインにするか
煮込まずに保温調理で具材に熱を通すようにした方が良い。
355ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 09:17:32 ID:yputaoyZ0
>>354
エエーっ、そうなの?
キタアカリ、煮崩れせずおいしくてウマウマー!って、ずっと思ってた。
経験則も、あんまりアテにはならない。ってことかぁ…
356ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 10:14:51 ID:iEtX/Lae0
キタアカリでさえ、煮崩れしにくいと錯覚させるシャトルシェフに乾杯
357ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 15:40:41 ID:Tm0iaF1AO
鬼スジがトロトロって、何かの間違いじゃないか?
358ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 21:03:53 ID:v9fI46mo0
角煮はコチコチになってしまったよ・・
359ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 23:08:04 ID:7kp/3f420
>358
煮汁からでた状態で煮立てなかった?
360ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 23:08:40 ID:7kp/3f420
鬼スジがトロトロはないよねえ。
361ぱくぱく名無しさん:2009/02/10(火) 23:27:40 ID:v9fI46mo0
>>359
煮汁から出た状態?
あ、浸かりきってなかったって事?
米のとぎ汁は鍋の2/3は入ってて、肉は浮かんでる状態で、沸騰させたのは一瞬ですぐ保温にしました。
さっき弱火で3時間煮込んで、なんとかホロホロの状態になりましたよ〜
どうも難しいなぁ。
362ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 00:35:25 ID:dufDrOQW0
無知ですまないのだが鬼スジってなに?具体的にどの部位?
363ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 11:24:55 ID:gvhqVCd30
裏スジみたいなもん
364ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 09:45:42 ID:QSI5pBRc0
チ○コか。
365ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 09:58:09 ID:vh+nhs9x0
濃い味で入れとくと浸透圧でコチコチになるぞ
シャトルは薄味が基本
366ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 17:28:40 ID:Ghiv4YFr0
先輩方に質問です
カレー・シチューのルーって、先入派? それとも後入派?
367ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:32:59 ID:d67YmfB+O
悪いが、後入れでルーの味が染み込んだなんて話を、聞いたことが無い。
368ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 20:53:37 ID:1iaRFFJx0
>>366
後入れ。

ルーを入れて一度沸騰させてまたシャトルで放置。
369ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 21:19:23 ID:Zk/oWl+q0
保温器から出してからルーを入れる。
冷めているときは少し火に掛けてからルーを入れる。
370ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 21:45:54 ID:cUT2dqlm0
これって炊飯器の保温とどう違うの?
371ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 21:58:00 ID:1iaRFFJx0
>>370
じわじわと温度が下がってくれる。
372ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:31:56 ID:Z7FG62jA0
シャトルシェフでカレーを作ってる最中に実家から電話。
祖母が倒れて入院したから来てくれと。
とりあえずルーを投入して蓋の周りをラップでぐるぐる巻きにして保温容器へ。

そのまま実家へ急行して1週間帰れなかった。
帰宅して恐る恐る蓋を開けてみたが、外観臭気ともに腐敗を感じさせない。
温めて食べてみたが普通に美味いw
まあ、温度低下の過程で外気の進入が無ければ缶詰と同じなので当然なんだが・・・

今後なにかに応用できないか思案中。
373ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 09:51:33 ID:yBewe0+h0
うちはパンの発酵に使ってる
374ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 10:41:06 ID:uxewgBe20
>>372
スゲーw
375ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 16:12:32 ID:zNMVBhrF0
>>373
うちもいつもピッツア生地とかねかせてる
いい感じにプク〜ッとなる
376ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 23:39:35 ID:WeTjthRf0
1.6Lなんてのが発売されたんだね。
一人暮らしだから1.2Lにしよう!でも、もうちょっと大きければ…と思ってたのに、
実際に発売されると中途半端な大きさかなと悩んでしまう。

普段よく使う鍋は1.6Lだけど、満タンに使ってるわけじゃなければ、
1.2Lのほうが小回りきいて使いやすいだろうか?
でも、1.2Lは口が小さそうだから茶碗蒸しなら1個しか入らないよね?
377ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 00:35:25 ID:4EUhKPGO0
>>376
今月新発売なんだね。
Amazonでも売られているのにサーモスのサイトで見つけられなかった。
自分も普段使いの鍋が1.6L何だけど、KPXで温度計付きに慣れちゃったから
今のところは様子見だなー。
378ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 03:21:24 ID:+6iE+1Z00
購入迷ってます
シチューの肉を80度位で何時間も煮たいんですが、
これはそういう用途に向いてますか?
379ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 06:16:03 ID:GsZMpPUV0
>>378
80℃きっちり、でなければ向いてる。
80℃きっちりにしたいなら向いてない。
当然保温するんだけど、数時間後にはやっぱり温度が落ちてくるので。
今俺が角煮やってるんだけど、完全に温度管理したいならマルチ調理がついてる炊飯器もアリ。
おどり炊きは35〜90℃(上位機種は100℃まで)で設定できるので、、、
角煮もバッチリやわらかくできましたよ〜
380ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 06:29:55 ID:+6iE+1Z00
>>379
有難うございます。
牛肉やコンフィを、85度〜60度程度で、5時間程度煮込みたいんです。

大丈夫かな…?
381ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 07:21:35 ID:GsZMpPUV0
多分平気かな?
確か仕様が、、、あ、あった
http://www.thermos.jp/Products/kitchenware/KPX3501.html
6時間64℃以上だから、5時間60℃は保てるかも?
382ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 23:15:33 ID:whlafl6c0
コレもフィスラーの圧力鍋もルクレーゼも持ってるけど
正直どれも使いこなせてない…
383ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 23:39:16 ID:Dglk6Uwk0
>382
私も同じの持ってる。
圧力鍋あったらシャトルシェフいらない?
シャトルシェフで作ったほうが美味しいのかな?
両方持ってるかたどういうふうに使い分けてますか?
384ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 23:48:15 ID:tVfnVodi0
>>383
半日前までに何を作るか決まっていれば、シャトルシェフの出番。
ギリギリまでアイデアが浮かばない時は、圧力鍋。
ギリギリまでアイデアが浮かばないことが、多いw
385ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 00:02:40 ID:rkJcalCg0
>>377
公式にはまだ載ってないみたいだね。
近所で探してみたけど1.6Lは置いてなかった。
とりあえず現物が見たい。出回るまで待つか。
386ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 11:31:46 ID:YdQK7FlX0
>>380
油で煮るようなものや糊状になる可能性のあるカレールーなどは
出来ないみたいですよ。
387ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 14:21:12 ID:BozdUB9H0
>>386
それって圧力鍋のことでは?
388ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 14:40:13 ID:YdQK7FlX0
>>387
調理メニューのある炊飯器の取説にはそう書いてあります。
圧力のかかるタイプ以外もそうだったと思います。
389ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 16:08:32 ID:wBd0i9ZQ0
茹で鶏をしたあとの油たっぷりのスープを再沸騰させたら
いきなり沸点に達して(ボコボコッという感じ)溢れ出したからびっくりした。
油の温度が水の沸点を超えて、一気に沸騰したために吹き上がったのかな。
油分が多い時は注意したほうがよいかもしれない。
390ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 16:29:03 ID:YdQK7FlX0
ステンレス鍋の突沸でしょうか?
粘土の高い液体、みそ汁なども突沸があるから注意するように
我が家のクックメールの取説には書いてありますね。
ttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/renji/boil/boil.htm
391ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 17:33:56 ID:wBd0i9ZQ0
>>390
まさにこれですね!
ありがとうございます。シャトルシェフ以外の場面でも気をつけます。
392ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 20:54:35 ID:AH/19omG0
>>388
シャトルシェフこのとじゃないのかね。
熱源が無いから大丈夫そうだけどねぇ。
393ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 18:29:03 ID:tMmf7Pi20
昨年末にシャトルシェフの新しいレシピ本が出てたんですね〜。

保温調理鍋[シャトルシェフ]のおいしいレシピ/上田 淳子

雑誌で紹介されているのを見て気づいたのですが、店頭ではまだ見かけてません。
誰か、実際に目を通された方いらっしゃいますか?買う価値あるかなぁ・・・
394ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 21:14:55 ID:pAhKyAhu0
>393

買って、一通り読みましたよ。
俺のはキャリングタイプのシャトルシェフで、附属してたレシピ本が
超薄い冊子なんで、役に立ってますが。
395ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 21:31:57 ID:5drZkaTV0
ひとりぶん、って皆さんうまく作れますか?
作る量が少ないと、やっぱり冷めるのが早いんですよね。
皆さんのいいアイデアがあったら、お聞かせください。
396ぱくぱく名無しさん:2009/02/17(火) 22:20:24 ID:xjjn6+RI0
たくさん作って冷凍保存している。
だから、冷凍庫が溢れんばかりに・・・
397ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 07:27:13 ID:ZRC0Hm9Q0
俺の冷凍庫には、グラム78円の豚バラ1kgとグラム28円の鶏もも2kgと冷凍ごはん5合が入っていて
他に何も入りません
398ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 10:06:24 ID:TBvv6ZhP0
保温調理鍋布団を使ったことのある人いますか?
ttp://kayoudayo.jp/syohin/538/538_b.html
399ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 10:20:35 ID:BvyxoH+n0
>>398
90〜80度を3時間も保つって結構すごいね、でも高い。
捨てようと思ってたダウンジャケットで自作してみようかな
400ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 10:26:32 ID:VQEOSPc60
>>399
ダウンか!!
401ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 12:52:39 ID:Si44651Z0
シャトルシェフを買うならスロークッカーの方がよくありませんか?
シャトルシェフの場合、分量が少ないと保温機能が著しく落ちてしまうでしょう?
常に容量いっぱい作らなければならない。
スロークッカーなら少量でも大丈夫。
電気代も少ない。
結局応用がきく分スロークッカーを買う方が得なのでは?
402ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 12:58:15 ID:JFZlrJpP0
>>401
自分がまさにそれなんだけど、シャトルシェフもはかせ鍋も欲張りすぎて
大きいのを買ってしまって、いろいろと使いにくい。
だから、スロークッカーの出番は多くなる。
けど、自分の家族構成にピッタリの大きさのシャトルシェフだったらずいぶんと役立つ
と思うけどな。
403ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:08:58 ID:F9oPoWk/O
鬼筋肉は気長に再加熱しながら2日間煮たりしてる。
煮汁の半分を大根の煮物、半分はシチューやカレー。
コストコで安い雨牛買って楽しんでます。
404ぱくぱく名無しさん:2009/02/25(水) 15:44:05 ID:TBvv6ZhP0
スロークッカーの弱点
・家中煮ているものの臭いが充満する
・陶器の容器の扱いに気を使う
・陶器の容器にヒビが入って水分が漏れる
・弱でも長時間煮ると煮立つためアクがかなり出る

長く使っている人もいるでしょうが、我が家では1年も持たずに
水が漏れだしたのと上記の欠点に加えて、製造メーカーが
清算していた事が決め手になりスロークッカーを諦めました。

ルクルーゼ+ほっとクックも結構保温力がありますね。

シャトルシェフミニの特徴
・臭いがまわりにこもらない
・形状が特殊で洗いにくい

クックメールの良いところ
・SUS304を使用しているので一部の18-8ステンレス系より金気がない
・普通の鍋の形状なので洗いやすく汚れ落ちも良い
・蓋の形状のお陰で吹きこぼれが少なく炊飯に向く
・蓋も含め全面5層構造なので鍋自体の保温性が高い
・温度が徐々に下がる為最初にしっかりアクを取っておけば保温中に
 更にアクが出続けることは少ない、出てもごく少量

クックメールはかなり気に入っているのですが容量が大きいためもう少し小型のものが欲しいです。
試しにシャトルシェフミニを買ったのですが、かなり金属臭がきついです。
他のシャトルシェフも同じような臭いがするのでしょうか?
405ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 10:08:38 ID:hwIC3SHT0
>>401
シャトルシェフだと電源のないところでも使えるのが便利。
遊びに来た親戚の子が触ったりしないように、ベランダに避難とかw
406ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 10:15:06 ID:hwIC3SHT0

というのは、まあめったにないことではあるけど、
換気扇近くの丁度良い場所に電源がついてる台所でないと、
スロークッカーは使いにくいね。
407ぱくぱく名無しさん:2009/02/26(木) 10:49:57 ID:s3vbB4mc0
あぁ、スロークッカーで安くて臭いのキツイ肉を煮込んでいる時は
臭いが充満してかなりつらいね。確かにorz
豆だと、おいしそうな匂いにウキウキすること多いけど。
いっそのこと、ベランダで使うかw

クックメールの保温鍋4.9Lは確かに大きいなぁ。
2.5〜3L程度のが欲しいね。
408ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 17:27:02 ID:HKoSkx+50
スロークッカーなら炊飯器でほぼ代替できる。
シャトルシェフはもっぱら光熱費の節約と夏場でもさして暑くならずに
煮込みが出来るってトコだろ。
409ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 19:12:29 ID:70UmXI100
>>408
お薦めの炊飯器はありますか?
出来ればサンヨー以外で。
410ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 20:57:38 ID:ntWF5Gmz0
>>409
炊飯器のスレ行け
411ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 05:01:44 ID:ErspcKgQ0
なんでサンヨー以外?
412ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 20:19:14 ID:SPvTi0FH0
サーモスのシャトルシェフKBA301だったかな?
3リッターのを3980円でホームセンターで買ってきた。
安い方なのかな?
413ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 23:18:20 ID:HtNUiPSp0
あげ
414ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 12:37:51 ID:g9OshqFq0
今日、頼んでおいたシャトルシェフキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
KBCが一番あたらしいモデルかな?
カレー作るぞ。
でも明日から旅行だから
帰ってきてからね。
415ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 14:59:24 ID:oH9sx8Dq0
旅行から帰ってきたのでカレーを作ろうと思ったけど
気分がシチューだったのでビーフシチューを作ってみた。
・野菜と肉を別フライパンで炒めて鍋に移す
・お湯とワインを加える
・5分間ぐつぐつ
・保温鍋へGO!
・1時間放置後、ルー投入、再沸騰5分
・3時間放置後、食べる直前に加熱

すごーい!
お肉トロトロ〜、ジャガイモは形は切ったときそのままなのに柔らかい!
若干サラサラなシチューになりましたが、これはこれで美味しい。
電気代もかからないし、これはすごい鍋ですね。
明日はなに作ろうかな。
416ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 22:51:39 ID:H5Og/kjl0
シャトルシェフ欲しい。
圧力鍋を持っているんだけれど、煮豆とか角煮とかがいまいちなんだよね。
ただシャトルシェフって結構かさばるからな。
置く場所が無いんだよね。
417ぱくぱく名無しさん:2009/04/26(日) 22:53:17 ID:GaeV/9tg0
3号炊きの炊飯器と同じくらいの場所はとるね。
でも、煮込むところまでやればあとは放置できるのはデカイよ。
418ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 01:02:38 ID:K9mTDoI8P
>>415
煮込み時の水分蒸発が無いので、水量は規定の1割減くらいでいいよ。
次は炊き込み御飯でも作ってみたら?
炊飯器で作るのと違って釜飯なみに美味しくできるです。
419ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 09:53:42 ID:RTXFyBVx0
>>418
1割減ね、ありがとう。
炊き込みご飯、いきなりハードル高す。
ちょっとクックブックみてくる!

シャトルシェフ、同居人が一番驚いてました。
最初は「高いナベ買ってバカジャネーノ」状態でしたが、
一口食べて絶句してました。
「10分しか加熱してない?ウソだよね?」ウソじゃなーい!
今まで5時間は煮込んでたなんて、そっちがウソのよう。

豆大好きなので、黒豆いってみようかなあ。
なんかワクワクしてきたぞ!
420ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 10:15:56 ID:INzZWhHz0
シャトルシェフでご飯を炊くメリットって何?
笑えるw
421ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 17:44:32 ID:RTXFyBVx0
>ご飯を炊くメリット
ん〜、面白そう、かな?
もしかしたら美味しいかもしれないし、
そしたら電気代の節約になるし。
いろいろな用途があるモノを
あれこれ使ってみないともったいないでしょ。
使った上であれはダメこれはイイって判断するよ。
笑えたらそれでOK。
こんなカンジ?>>420
422ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 17:58:03 ID:2BUIV2VS0
GW出かける予定が無くなりそうなんで、シャトルシェフ買ってこようかな。
423ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 18:56:20 ID:jg4Cos5x0
シャトルシェフでご飯を炊くメリットは
1.余熱が冷めにくいので、加熱時間が多少(1〜2割ぐらい?)短くてもどうにか食べられるご飯になる。
2.冷めにくいので、おかわりを温かく食べられる。
ぐらいでしょ。
「おいしくできる」というのとは違う。「釜飯なみに美味しく」とか思い込み発言を見ると笑える。
「ご飯をおいしく炊く」という点で、普通の鍋と同じ程度の能力しかないんだよね。

シャトルシェフの利点は、「なかなか冷めない余熱で食材に火を通す」だけど。
米は、20分程度は98度以上をキープしなくちゃ、まともに食べられるようにはならない。
ほぼ沸騰に近い温度だよね。
保温状態で98度以上をキープできるんだったら、メリットは大きいけど。それは無理。
結局は、通常の鍋で炊くのとほぼ同じ時間加熱しなくちゃならないんだからさ。

自分でやってみた上での、感想でした。
424ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 23:31:45 ID:K9mTDoI8P
>>423
料理下手糞なんですね・・・
425ぱくぱく名無しさん:2009/04/27(月) 23:53:50 ID:qADZqjAs0
426ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 17:42:46 ID:ZguRvHr50
今日は豚の角煮を作る!
黒豆はちょっと味付けに失敗した。
しかしふっくら柔らかつやつやで、見た目と食感は成功。
おでんは大成功!
面取りナシで崩れずにじっくり味がしみこんで美味しかった。
そして豚の角煮。
美味しいのつくるぞ〜!
427ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 22:19:13 ID:PDLLB8mc0
とうとうシャトルシェフ楽天でぽちった!
GW開けに到着するよ。
圧力鍋とシャトルシェフでガス代大幅ダウンだw
428ぱくぱく名無しさん:2009/05/25(月) 21:29:06 ID:uOprw6GH0
保守
429ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 21:49:41 ID:wMnCKUx/0
しばらく使っていなかったのだが(煮込みの季節じゃないものね)、
思い出して炊飯器鶏をシャトルシェフで作ってみた。
お肉がやわらかくて驚きだった。
430ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 22:26:13 ID:tpmBw9Ct0
台所で長時間熱源を使いたくない暑い季節に、便利に使えると思うんだけどな。
431ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 22:44:43 ID:05p1f9530
シャトルシェフ買って思ったことは、圧力鍋の方が使いやすくて好き。
野菜の煮物と茶碗蒸しを作ったきり。
煮物も煮つまらないから水っぽい、工夫すればいいんだろうが、めんどくさい。
432ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 22:53:51 ID:p/BgIcwS0
オレはご飯炊き専用としてしまった。
現在は圧力鍋が調理の主流。
433ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 23:52:13 ID:MmZHhtbB0
シャトルシェフでご飯炊けるのか

いや無理だろ・・・・
434ぱくぱく名無しさん:2009/06/09(火) 07:31:28 ID:tLs+1b2D0
>>433
レシピ本にも書いてあるだろ・・
435ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 04:46:42 ID:N2+uneZk0
シャトルシェフでご飯も炊けるし、逆に炊飯器はシャトルシェフをかなりの部分で代用可能。
炊飯器って意外と断熱構造だから、保温モードでもそれほど電力喰わないし。

ただ、最初から炊飯器調理する場合以外は、普通の鍋から炊飯器に移す手間がかかっちゃうけど。
436ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 07:21:51 ID:X1aQTbO10
シャトルシェフ炊飯は、長時間蒸らしでつじつまを合わせてるだけだけどね。
http://okwave.jp/qa567774.html
シャトルシェフで炊飯が出来る。というのは、アルマイトのぺらぺら鍋でも土鍋でも
ご飯が炊ける。と言ってるのと同じレベル。炊飯にメリットがあるワケじゃない。
437ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 07:36:33 ID:26iYOWe70
オレは毎回食べきれるだけのご飯をシャトルシェフで
炊いてるよ。うまくて満足なんだが・・。

もう一つの魅力はほうって置けることだね。
438ぱくぱく名無しさん:2009/06/10(水) 07:43:15 ID:KeHQOiXw0
シャトルシェフで炊飯できるといっても、保温調理するのは
火を止めた後の蒸らしの部分だけ。

水分が飛ばなくて云々というのは火を止める前の話だから
蒸らしの間温度が下がりすぎないシャトルシェフはおいしくできると思う。
439ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 10:05:32 ID:ZTqiEPt50
もう5年ぐらい使ってるけどやっぱり便利だよ
当時はそれなりに高い買い物だったけど十分にその価値ある
人並みに料理する人なら買って損はしないだろ
440ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 16:28:02 ID:ewwZjq2q0
>>439
使い方と家族の人数じゃない?
うちは夫婦二人きりだから、2.5Lでも持て余している。
作る量が鍋の7〜8割にしないとダメってなら、もっと小さな鍋を売って欲しいよ。
(1.5Lの縦長鍋は使いにくそうだし)
ずーっとほっとくと野菜の煮物はクタクタになるし、量を多く作らないといけないわ。
煮物は水が分出て水っぽくなるわ。
今年買った物で一番使えない物だわ。
これ買って思ったのが、圧力鍋があればこんなのいらないって事だ。
441ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 19:26:39 ID:YEnIqbFZ0
そうか?
うちはほとんどカレー専用鍋だが、煮物も作るし、
重宝してるよ。煮物は一般的なレシピの分量より
水を控えめにすれば、気になる程の水分は出ない。

カレーは、野菜を全てミキサーにかけ、炒めた挽肉と合わせて
トマト缶とともにコンソメスープの中に投入、
数分沸騰させてシャトルシェフへ入れる。
そのまま出かけて、帰ってきてからカレー粉入れて味調整で出来上がり。

とにかくコンロの傍に拘束されるのが嫌いなので、
放置プレイができるシャトルシェフが性に合ってる。
442ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 21:52:22 ID:KQlatv8C0
>>441
圧力鍋でも、IHとタイマーを併用すれば放置プレイ楽勝だよ!
短時間でできるし。
シャトルシェフはシャトルシェフでいいところあるけどね。
コンロのそばに拘束されないのが条件だったらば、他にも選択肢はある。ってことだ。
443ぱくぱく名無しさん:2009/06/11(木) 23:39:12 ID:TBzLLWjl0
質問です。
シャトルシェフはサンマやいわしを煮込んで
骨までやわらかく食べることができますか?
圧力鍋ではないとムリですか?

もしシャトルシェフで出来るのであれば、レシピが知りたいです。
ご存じのかた、時間がかかっても良いので教えてください。
444ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 00:50:20 ID:/EjppKek0
>>443
骨が柔らかくなるには、100度以上の温度である程度の時間が必要です。
シャトルシェフは、加熱中に通常の水の沸騰温度である100度を超えることは出来ません。
ましてや、保温状態にした場合は、時間とともにそれすらもどんどん下回りますから、骨を柔らかくするには向いていません。
圧力鍋の方が、圧倒的に向いています。

シャトルシェフは、高温ではなく長時間加熱した方がおいしくなるもの。の調理に向いています。
445ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 05:11:40 ID:kyC1zvl/0
でも角煮には向いてません
446ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 05:20:30 ID:9eYlu7Pi0
角煮はいつもシャトルで作る。
447ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 05:33:00 ID:kyC1zvl/0
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で5時間目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226098908/

シャトルシェフでは上手く出来ないでFAになってるので
上手い作り方書いてきてくれ
おれはどうしても固くなるだけだわ
448ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 06:14:47 ID:9eYlu7Pi0
>>447
脂身が少なく、しかも身の薄いやっすいバラ肉を使ってるだけじゃないの?
449ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 06:18:11 ID:kyC1zvl/0
>>448
オレだけじゃなく、あそこでシャトルシェフの話題が出るとどうしても上手くできないから辞めとけ
つー人間ばかりになる。
当然肉屋で国産バラ肉を角煮用で買ってる。
他の方法では上手くできるし、そこらのオージーでさえ上手く出来る。
450ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 06:41:19 ID:9eYlu7Pi0
>>449
湯を沸かして、酒と香味野菜とバラ肉をそこへ放り込んで、
沸騰させて少しアク取りして保温。

2時間後、脂を掬って沸騰させて保温。

2時間後、脂を掬って沸騰させて保温。

2時間後、脂を掬って調味料を加えて沸騰させて保温。

これだけで美味くできるけど
時間は多少ルーズに設定しても問題ない。

これで上手くできないなら、水が悪いとかじゃないの?
451ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 07:43:43 ID:wMe4HjaE0
>>450
これ、レシピとは違うだろ?
レシピとおりやるとカチカチの角煮ができるのは
間違いないから。
452ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 07:56:20 ID:9eYlu7Pi0
>>451
大まかに書いたけどレシピだよ。
何が違うのか意味不明ですね。
脳内で仕込んで8時間をすっ飛ばして仕上げちゃったの?
スピード違反で捕まっちゃうよw
453ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 08:40:08 ID:u5kXzqVw0
つうかめんどくせ。
2時間ごとに火を通すなら、極弱火で暇な時にガス台で煮た方がいい。
4時間くらいでOKだろうさ。
なんか結局シャトルシェフって、暇でマメに面倒見れる奴専用って感じがする。
野菜の煮物作った時も、ほっとけば良いだろうって思って、
保温五時間後に開けたら野菜柔らかすぎて不味くなっていた。
454ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 08:53:45 ID:9eYlu7Pi0
>>453
それでいいんじゃないの。
455ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 16:47:02 ID:flsWXDak0
角煮なんて炊飯器にコーラと豚肉を一緒に叩き込んでおけばいい
456ぱくぱく名無しさん:2009/06/12(金) 21:56:31 ID:H08SW0Ie0
自分がシャトルシェフで作るもの
 煮豚、カレー、シチュー、ポトフ、おでん、煮豆、黒豆
煮豚は月に2回は作って冷凍してる
煮物はこれで作ると量ができるから作ろうと思ったことないなー

ついでに圧力鍋で作るもの
 野菜スープ、煮魚(鯖でさえ骨まで柔らか)、
 蒸し籠使ってふかし芋、蒸し豚
骨も食べられるようにしたいから煮魚によく使う
457ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 10:53:34 ID:kxp7pZdn0
シャトルシェフで作るもの
カレー、シチュー、おでん、ポトフ、ロールキャベツ
煮豆(黒豆、金時豆、五目豆)、茶碗蒸し、プリン

圧力鍋で作るもの
豚の角煮、煮魚(鰯、秋刀魚、鯖)、骨付きチキンのカレー、大根と手羽の煮物

カレーはどちらも利用するけど材料によって使い分けしてる感じ。
手羽が入る料理は圧力鍋を使う。シャトルシェフ購入してから煮豆を頻繁に作るようになった。
黒豆なんか正月でもないのによく食べてる気がする。
458ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 16:59:02 ID:Mf6vVKzm0
シャトルシェフで作るもの
茶碗蒸し、おでん、温泉卵、煮豆。
これだけだわ。

発泡スチロールの箱と鍋があれば、シャトルシェフいらなかったと思う。
場所ふさぎだし。
459ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 00:28:51 ID:QKvcaMUYO
たくさん料理を作る人と、一口コンロしかない住環境の人が、うまく活用してるみたいだ。
460ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 12:28:10 ID:NZPseU6L0
>>447
> シャトルシェフでは上手く出来ないでFAになってるので
嘘つけ、カチカチになると騒いでるの一人だけだろが。お前だろww

角煮スレのテンプレ熟読してこい。下茹で10分とかありえねぇ。
461ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 13:04:51 ID:hqJKCXdK0
>>460
おれはあのスレに書いたことはないよ。
あと、あのテンプレは古い。

テンプレに上手くできると書いてあるけど出来ない

シャトルシェフじゃあんまり上手く出来ないよね

オレもオレも

シャトルシェフじゃ上手く出来ないでFAだよね

っていう流れがあったよ前に。
それ見てやっぱりなぁ、と思った。
462ぱくぱく名無しさん:2009/06/14(日) 15:40:19 ID:YPZ7N4uE0
確かに、圧力鍋って肉がホロホロと崩れるくらい
柔らかくなるイメージがあるけど、シャトルシェフ
ではそこまで柔らかくはならない。ずっとガスで
火を通すよりは柔らかいとは思う。
自分はシャトルシェフの煮豚で充分満足しているが、
ホロホロした食感を求める人には不満だろうな。
463ぱくぱく名無しさん:2009/06/15(月) 00:07:41 ID:6mYYEQcl0
>>444
443です。ふせっていたので遅レス申し訳ありませんでした。

骨まで柔らかくすることには不向きなんですね。
残念です。
でも皆さんが書かれていた角煮とかも
多少お肉が固くてもおいしそうですね。
シャトル買ったばかりなので、これからいろいろ挑戦してみます。

444さん。
親切にご回答どうもありがとうございました。
464ぱくぱく名無しさん:2009/06/15(月) 07:16:55 ID:uEPCN4AW0
茶碗蒸しやプリンは、すが立たなくてきれいに出来るよね。
465ぱくぱく名無しさん:2009/06/15(月) 10:19:18 ID:oS0F6mIX0
>>458
温泉卵は多層鍋に熱湯とともに入れても出来る。
カップ麺の容器でも可能だった。

煮豆はシャトルシェフだと灰汁臭くなるので無理。
ゆで豚なども異常に灰汁が出る。
作り方が悪いのかもしれないけど多層鍋ではそういう事はない。
466ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 08:51:53 ID:BIoJ/jH40
>>465
まだ買ってないなら、多層鍋とやら買えば良いけど、
買っちゃったんだから、使わないともったいないじゃん。
なんか押し付けがましい。
467ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 09:04:19 ID:/gFd1Vqp0
多層鍋使うくらいなら土鍋でいいや。
468ぱくぱく名無しさん:2009/06/16(火) 16:56:25 ID:eaWXWrMG0
正月に黒豆炊いたけど、めっちゃ上手く出来たけどなぁ。
469ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 01:15:44 ID:2DlPgyCYO
シャトルシェフって便利だけどなー
と思ったが、筍のあく抜きくらいかも…。
更に、祖父母の家から掘ってきたのを、すぐにシャトルであく抜きしてるから
市販の筍にシャトルが有効なのかは不明。

でも、時間差食事の家庭には良いかも。
旦那は8時出社、自分は午後のゼミだけってときも、
温め直し不要でアツアツのスープが飲めるのは嬉しい。
470ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 07:24:59 ID:T2L0FvPO0
その使い方、食中毒に注意。
471ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 09:20:42 ID:iYSlzORl0
そのままだと野菜なんか火が通り過ぎてグズグズになる。
結局は、ある程度の時間過ぎたら保温機(?)から
鍋出さなければいけないから、かえってめんどくさいと思う。
本当に使えねぇー…
472ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 09:30:01 ID:30T/SRq10
だとしても使い続けます。
473ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 08:26:11 ID:yCfz87oQ0
なんてへたれ揃いw
474ぱくぱく名無しさん:2009/06/24(水) 08:38:27 ID:hAw/egy10
>>473
使いこなしてるなら、ここに書けよ。
475ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 12:31:56 ID:NJ7iHQh10
シチューや鶏のトマト煮やミートソース(発展させてチリソース作り)や煮豚に大活躍で、
シャトルシェフは手放せねえ。
476ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 23:19:31 ID:+nNM4EFQ0
パンダネの発酵とかもできるの?
477ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 11:35:27 ID:kY5hZqZF0
キッチンが暑くなる季節は、シャトルシェフの出番だな。
478ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 13:16:18 ID:6eY/ft/7P
>477
夏場は心配であまり使ってなかったのですが
逆に保存性があるのでしょうか?
479ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 14:15:20 ID:+tLbo1HH0
>>478
保存性じゃなくて、鍋をずっと火にかけてると、室温上がって暑いから
短時間加熱でほっとくだけのシャトルシェフが活躍するということでしょう。
480ぱくぱく名無しさん:2009/07/01(水) 17:21:32 ID:6eY/ft/7P
>479
そういうことでしたか。失礼しました。
たしかに長時間火にかけるのは夏は辛いですものね。
レスありがとうございました。
481ぱくぱく名無しさん:2009/07/22(水) 21:29:50 ID:RNQdLH7d0
シャトルシェと良く比べられるのは「はかせなべ」と「スロークッカー」
http://www.eporas.various-shop.jp/
http://www.alphax.koizumi.co.jp/products/product1.html
482ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 08:54:41 ID:Jmeh2HzFO
シャトルシェフ3リットルの買った
カレーを作った

じゃがいもは感動するくらい柔らかかった!
でもたまねぎがとけてしまった…
483ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 09:13:31 ID:quaufWsK0
普通に考えればわかるけど、煮込みすぎ。
484ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 11:04:22 ID:iF2kxlai0
ジャガイモが煮溶けて(ry

この先を書くと、そのスレは荒れるという ( `・ω・´)
485ぱくぱく名無しさん:2009/07/26(日) 11:13:34 ID:zMCe61i90
>>484
保温鍋は煮崩れしないのが売りでしょう?
486ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 14:46:13 ID:Juvjwauy0
保温鍋で煮崩れするやつは何使っても煮崩れする
487ぱくぱく名無しさん:2009/07/27(月) 14:54:57 ID:gVvunHJC0
>>482
たまねぎ溶けたらイヤだったの?私は溶けてるほうが好き
大きめに切って入れたらどうだろう。
沸いたらすぐ保温状態にするんだから、すっかり溶けてしまうってことは
かなり薄切りにしたのでは?
488ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 08:40:58 ID:CAXFC50x0
保守
489ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 02:01:07 ID:b623XlmI0
タマネギなんて丸ごと入れろよ。
スプーンでサクっといけるんじゃね?
490ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 10:04:08 ID:pIfCEJ6j0
最近はサンマご飯がマイブーム。
焼きサンマを米と一緒にだし汁で炊き込むの。美味いンだけど、炊飯器でやると
魚臭さが残るっていうから、もっぱらシャトルシェフで炊いてるよ。
491ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 11:03:27 ID:CvvnyIfT0
>>490
× シャトルシェフで炊いてるよ。
○ シャトルシェフで蒸らしてるよ。
492ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 14:25:30 ID:oCgWkIW20
>>491
何言いたんだかw
493ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 14:50:30 ID:2NOzLpwL0
シャトルシェフのメリットは、短時間加熱・長時間保温でそ?
炊飯に使っても、普通の鍋と同じように加熱しないと炊けないじゃん。
保温のメリットは、多少早めに火を消しても保温による蒸らしでごまかせる。ってだけ。
494ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 15:19:52 ID:7kUtvrb70
そもそも普通の電気炊飯器もシャトルシェフほどじゃないけど保温能力高いしな。
495ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 15:24:43 ID:pIfCEJ6j0
時間的なコトはねー、沸騰してから弱火で8分加熱、その後15分蒸らしておK。
米を洗ってざるにあげておく間に、タイミング見てダシを取るので、熱々の状態
から炊飯に逝くよ。

つか俺が調理器具に求めるメリットは「美味さ」が第一なンで、他のコトは別に
どうでもイイ。
496ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 15:33:22 ID:4UFPxq+60
そんなのはシャトルシェフは美味しいという思い込みによる
スパシーボじゃんw
497ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 15:37:09 ID:cLzNeo390
>>496
プラセボ? と一応訊いてみる。
498ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 15:38:58 ID:khtDanuz0
長時間煮込むならスロークッカーの方が向いている。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/20/3546.html
499ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 15:39:23 ID:pIfCEJ6j0
そうではなく、炊飯器でやると次に炊く白ご飯が魚臭くなるので、サンマご飯には
シャトルシェフを使い、白ご飯は炊飯器で炊いて、両方美味しくいただくという
作戦だ。ダスビダーニャ。
500ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 17:47:38 ID:NIKAU3I60
なるほど、よく判ったよ。
スパシーバ!
501ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 22:20:52 ID:8hNO4QjN0
>499
私は生サンマ炊き込んじゃうよw
でも、重金属汚染の話を聞いて、ハラワタ抜きにしたヘタレだけど。
千切り生姜と昆布と酒で炊いて、食べるときに醤油とスダチをちらっとかける。
502ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 22:47:17 ID:pIfCEJ6j0
>>501
俺もワタは取る派。俺、偏食激しくてさ、無脊椎動物は食わないンだ。
503ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 22:21:41 ID:QG/vFk4F0
豚切りごめんよ

調理機能付き炊飯器とシャトルシェフで悩んでるんだ
甘酒を造りたいんだ
他にも味噌や醤油、ヨーグルトを作りたいから煮込みよりも
60度とかの定温を保ちたいんだが、どっちがいいかな?

それと、熱いものを入れたときって外容器にも熱が伝わる?
外側に保温ジャケットをつければもう少し温度を保てるかな?
504ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 22:26:32 ID:CTS4SN5n0
新型のヨーグルティアなら65度保温までできるようになってるから、
その方が管理が楽では?
505ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 22:44:56 ID:QG/vFk4F0
>>504
レスありがとー
新型すごいね。容量が2Lあれば嬉しいんだけどなー
うちはやたら好きな人がいるからちょっと足りないんだ
506ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 23:47:32 ID:zixR2AUj0
温度管理したいのなら、圧倒的に調理機能付き炊飯器。
507ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 09:43:25 ID:CeHP4Ep40
両方持ってるけど、一定温度を一定時間保ちたいなら、
調理機能付き(温度調理の方)炊飯器。
ただの調理機能だと温度調節機能ないから注意。
シャトルシェフはある温度帯をキープできるけど、
一日中キープできるわけじゃないしね。
508ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 20:04:10 ID:v/uaaCFm0
>>506
やっぱりそうか

>>507
調べたよー高いよー
温度調節できるやつだと3万なんだね。うーん
純銅ヒートバッファに保温ジャケットつきIH定温機と考えれば安い・・・のか?
両方欲しいなー。いいなー
509ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 22:06:52 ID:iZrtvBJz0
スロークッカーは?
510ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 22:21:16 ID:v/uaaCFm0
おお?
あれも温度調節できるの?
Amazonでみたらアナログな感じだったんで諦めたんだけど
511ぱくぱく名無しさん:2009/09/15(火) 22:47:51 ID:d8deahBv0
スロークッカーは、温度調節はできないよ
512ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 08:51:54 ID:NtZH17rl0
シャトルシェフ使っているけど、タイマーで20分とか、1時間とか計って
丁度の時に内鍋を出している。出汁は昆布と鰹節を沸騰させて1晩置いてる。
昆布がふにゃふにゃになっているけど、臭みは特に感じない。
60度の定温調理は、ヨーグルトはヨーグルトメーカー

http://www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/615054/
甘酒は、これで充分。
513ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 21:44:27 ID:HliT5IiE0
>>511
スロークッカーは温度調整も時間調整も普通に出来る。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2009/02/20/3546.html
514ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 21:53:19 ID:nh0/4L6C0
> 調理モードは「強」(180W)、「弱」(110W)、「煮込」(180、70W)の3種類
温度調整ができるとかどこに?
515ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 22:13:32 ID:afZrFqjw0
>>514
「● どの調理モードを選ぶ? モード選択の目安」の項目は読んだか?
調理モード指定なので、指定した温度に保つという意味での温度調整は
ないけど、これも立派な温度調整だな。
516ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 23:35:51 ID:XMq13yfV0
火力調整と温度調整はチャウでしょ?
517ぱくぱく名無しさん:2009/09/21(月) 23:59:08 ID:afZrFqjw0
>>516
「強」は、約2時間かけて100℃に到達(沸騰直前温度)し、以後その温度を継続するという。
「弱」は、約4時間かけてじっくり温度を上昇させ、90℃に到達したところで継続させるという。
「煮込」は、約2時間で100℃(180W)に到達し、以後は80℃(70W)でじっくり煮込み続けるという
2つのモードが自動的に切り替わる仕組みを持っている。
っていうのが温度調整だとは理解できないのか。
518ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 00:06:45 ID:t7nK3Npt0
516のように、読めといわれて読まずにトンデモなことを言い続けるバカは多い。
519ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 00:12:06 ID:JwD+8pKQ0
気温次第で到達温度とか、到達時間なんて大幅にズレちゃうのに
520ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 03:36:13 ID:t2kLer9z0
使い物にならない温度調節を長々と書かれても……
521ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 06:59:05 ID:SXonn5Uz0
>>519
だからスロークッカーは内部に温度計が有って自動調整する訳。
気温は関係無い。
522ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 07:12:10 ID:JwD+8pKQ0
>>521
うちのスロークッカーは、そんなもんついてないよ。
523ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 08:58:31 ID:+IJCxAd/0
https://www.sanifoods.net/product/pdetail/cgid/FCG010501/cid/145
こうゆうのにくらべると、スロークッカーはいい加減な商品だ。
524ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 10:13:59 ID:QC+nrmxE0
【スロークッカー】のんびり料理するよ!【保温調理】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227823903/
525ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 15:09:53 ID:t7nK3Npt0
ID:JwD+8pKQ0のようにシッタカ -> 一撃論破 -> 発狂する手合いは多い。
526ぱくぱく名無しさん:2009/09/22(火) 17:01:23 ID:IHY7UZO60
ID:t7nK3Npt0みたいな「…は多い」しか言わないずれてるやつ何?
527ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 14:09:37 ID:NGUwB2aI0
今日はシャトルシェフで『春日の鶏メシ』を炊いてみた。
うちの炊飯器がヘボいせいで、炊き込みご飯はもっぱらシャトルシェフ使用。
528ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 20:39:45 ID:W6/xXHiq0
シャトルシェフで炊くと、圧力鍋で炊いたのと反対の性質のご飯になりそう。
529ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 21:26:16 ID:bAjMPj1h0
>>528
シャトルシェフで炊いたご飯は、普通のご飯だよ。
蒸らしの時に保温ケースが役立つだけだから。
よーく蒸らしてある、普通のご飯です。
530ぱくぱく名無しさん:2009/09/30(水) 21:29:45 ID:NNUYXAvn0
家ではシャトルシェフで都度米を食べきれるだけ炊くように
なってから電気釜は全く使わなくなった。電気釜で炊いた味も
忘れた。

果たしてドッチがうまいのだろう?
531ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 07:49:24 ID:26dqZINT0
米が踊らないとダメ
532ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 09:03:50 ID:sOAh829v0
>>531
うちのは、よさこい。時々佐渡おけさ。おいしい!
533ぱくぱく名無しさん:2009/10/01(木) 11:40:26 ID:pAwNWlHV0
うちのは河内音頭しか踊らねえ……orz
534ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 18:30:51 ID:yChKiWi00
オリンピック誘致に負けた東京音頭の盆踊りじゃ駄目かな!
535ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 20:00:24 ID:jNT68f7s0
今日もシャトルシェフでサンマご飯を炊いたけど、炊きあがりに米が立ってて
スゲーイイ感じでした。ジルバを踊っていたと思います。
536ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 21:42:48 ID:yChKiWi00
ジルバね。昭和40年から50年頃の雰囲気だな。
537ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 23:58:31 ID:oPS4Z1fJ0
>>529
じゃあ駄目だ
538ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 07:34:34 ID:SD75EP620
完全にα化するには98度位の温度が必要だから、蒸らしの途中で、一旦保温容器
から取出して火にかけ、水分を飛ばしたい感じがするな。
539ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 10:15:15 ID:tMRilE0o0
アルファ化は保温の時にすませておくわけにはいかないの?
540ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 11:19:26 ID:vlN5/dv40
エセ科学はどーでもイイんで、俺が食って美味いか美味くないかだけが判断基準でし
541ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 11:33:35 ID:SD75EP620
>>539
アルファ化の温度が低いと、完全なアルファ化ができないので、時間の
経過で戻りやすいし、一般には100度で20分位置かないと、完全な
α化にはならないと言われている。冷たくなったシャトルシェフで炊い
たご飯を食べて見ると、糊化が完全でないことが分かると思う。
542ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 12:34:05 ID:6sOMAbFc0
>>540
デンプンのα化までもエセ科学というお前は科学という科学を否定して原始的生活を送ってろ。
当然ネットもするんじゃねえぞ。
543ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 13:07:09 ID:vlN5/dv40
>>542
一見、科学的な前振りをしといて、トンデモ結論に導くのがエセ科学。
間に飛躍とか齟齬とか誤謬が挟まってる。中後半端な知識のある奴が引っかかる。
544ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 20:54:11 ID:N/Vgu+140
ご飯ネタはもう良いだろ。
もう飽きたぞ。
545ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 20:55:26 ID:BSdZSaM90
ごはんネタでごはん3杯はイケるな。
546ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 20:58:09 ID:vlN5/dv40
じゃあ今夜は豚の角煮を仕込んで寝るぜ。おやすみなさい。
547ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 21:03:39 ID:6sOMAbFc0
>>543
で、どのレスが「トンデモ結論に導」いていて「間に飛躍とか齟齬とか誤謬が挟まってる」のかね?
548ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 21:33:48 ID:vlN5/dv40
>>547
α化は結構なコトだが、蒸らしの途中でもう一度火にかけたら焦げるだけだ。
ウソだと思うなら、いっぺん試しにやってみろ。
549ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 22:16:22 ID:SD75EP620
うっすらと、おこげができるご飯が一番オイシイって良く聞くけど、サッと
火あぶりにすると、うっすらオコゲができて風味が良くなって美味しくなる
んじゃないの?
550ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 23:02:32 ID:qjBxtol80
おまえら、しつこいな…
551ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 23:08:49 ID:SD75EP620
シャトルシェフのレシピではおいしいご飯が炊けないことを証明してみせる。
552ぱくぱく名無しさん:2009/10/04(日) 23:39:39 ID:N/Vgu+140
完全に粘着君にスレを乗っ取られたね
553ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 22:02:12 ID:nw6Z+3Tn0
たとえ台風で停電しても、シャトルシェフでご飯が炊けるからちょっと安心。
554ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 01:29:00 ID:mhPPgIhK0
カセットコンロで、米を煮立てて、シャトルシェフで保温炊き上げ?
555ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 06:24:14 ID:HRgqlNlr0
>>554
停電しててもガスが開通していれば、普通にガスコンロ使えるだろ?
なんでわざわざカセットコンロなんだよ。
556ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 07:50:33 ID:sukTlkqj0
>>555
最近のガス流量など安全管理されてるガスコンロは、停電してると使えないよ。
557ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 08:54:34 ID:HRgqlNlr0
>>556
そんな最近の高級品使ってねえから知らんかったわ。 不便この上ないなそれ。
558ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 10:31:49 ID:ek3XNpvy0
万一の為におでんでも煮ておくかな。
559ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 12:00:10 ID:YiARgYpw0
うちのガスコンロは先月買い換えた20万くらいのガラストップのやつだが乾電池だぞ
安全管理はされているはずだが停電してても大丈夫なはず
40万近い魚焼きグリルで何でも作れる高級ガスコンロはAC電源取っていたと記憶している
560ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 18:09:39 ID:t2eZfTY/0
今日シャトルシェフを買ってきた、で初めておでん作ったけど
大根が煮えすぎてしまった。歯ごたえがない。
561ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 18:53:41 ID:HRgqlNlr0
おでんの大根に歯応えを求める人が居たってのが驚きだ。
562ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 22:14:42 ID:mhPPgIhK0
大根はさくさく感があると美味しいよ。煮えすぎると、ぐちゃぐちゃ感になっちゃう
からね。やわらかい中の歯ざわりって分かるかな、カルメラ焼きの噛み心地かな。
563ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 22:24:31 ID:gcwhpUEr0
他のものはかなり歯ごたえ厨な私だけど、おでんの大根は箸で切れるのがいい。
さくさく感は、おでんに限ってはいらないなあ。
564ぱくぱく名無しさん:2009/10/08(木) 23:44:04 ID:mhPPgIhK0
粘土を切るのと寒天を切るとの違いかな。煮えすぎると粘土を切る感じに
なっちゃうよ。
565ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 00:18:31 ID:TSxwH/wX0
普通の鍋で自分の好みの硬さに煮ろ。
566ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 02:19:48 ID:NKp52teq0
これ、灰汁取りはどうするの?
興味が有って調べてるんだけど、灰汁に関しては
「余りでません」ってのと、「灰汁をしっかりとってから保温調理」って感じで
567ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 05:13:50 ID:AZpMaXiz0
>>566
俺はアクをしっかり取ってから保温調理してる。
568ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 10:35:48 ID:GBYr7Exg0
俺もアクは先に取る。最初に煮立って浮いてきたのだけ取って、後は保温。
何時間もナベのソバに付いて弱火でコトコト煮ながらアク取りっぱなしとかは
フツーのナベでもやらないし。
569ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 11:51:58 ID:XLQSeoxt0
取れる段階のはとる。
あとはあくとりシート乗っけて保温してる。
570ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 12:06:24 ID:AZpMaXiz0
あー、あくとりシートって手もあったか。
んでもしっかりアク取ってから保温調理するとアク出てないけどな。
571ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 22:45:58 ID:MhMk98R90
>>568
ふつーの鍋で付きっ切りであくをとると、不思議と澄んだスープができる。
572ぱくぱく名無しさん:2009/10/09(金) 23:00:38 ID:NKp52teq0
>>567-571
ありがとう。
個人的には、灰汁はしっかり取るのですが
色々見てると、沸騰させるまでのガス代で経済的ってのが押されていたので
余り灰汁取らないで、みなさん料理しているのかと思いました
573ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 07:20:25 ID:fGMF1zGR0
>>572
ガス代の経済性云々で、料理の基本まで崩すわけないだろボケが!
574ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 10:04:25 ID:KIxSeX1Q0
>>571
俺はそういうのはプロにおまかせ。
575ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 16:00:11 ID:dCZVSagQ0
塩おでん仕込み中。今日は寒いから暖まりそう。
今から夕食時間が楽しみだー。
576ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 00:19:03 ID:fpOKwGud0
塩おでんって何?
577ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 18:16:29 ID:XzyTsLoK0
想像しろ
578ぱくぱく名無しさん:2009/10/13(火) 20:27:03 ID:PrzeNUgz0
想像してごらん 天国なんてないと
579ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 12:04:02 ID:I2kPfn1m0
ビーカー風の耐熱ガラス容器を
熱湯の入った内鍋に入れて煮るって認識でOK?
580ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 12:06:11 ID:I2kPfn1m0
2年ぶりにスレ覗いたら
読み込みせずに2年前にレスしてしまった
581ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 13:19:07 ID:lByvRQZ70
甘酒を造っているけどちゃんと出来るかな。
お粥に麹を入れたら60℃になった。このまま8時間で完成・・・・・・・・・・するといいな。
582ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 16:02:15 ID:TP9qyDO50
ああ、そういう使い方もあるのか。なるほど。
583ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 17:52:34 ID:pCIPuSv+0
甘酒って密造酒にはならないの?
584ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 18:44:59 ID:fxjpo4Ku0
茶碗蒸しやプリンを作る時以外使わないわ…
煮物作るにも3Lじゃあ多すぎるんだよね。
少なく作れないからもっぱら圧力鍋ばっかり使っちゃうし。
585ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 18:59:49 ID:MVL1Ik7R0
>>583
アルコール発酵させないし、ちょっと間違えると一気に酢まで逝くから。
586ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 19:20:46 ID:lByvRQZ70
甘酒、6時間経ったので見たら48℃であまり甘くなかった。電気釜の時は甘かったけど。
湯煎で60℃まで上げて再び保温。
587ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 21:06:12 ID:q/WZwMkg0
シャトルシェフではさすがに麹の作成は無理なんだろうなあ

あれの入手が一番困難だし、かつ高すぎ
588ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 21:46:57 ID:TP9qyDO50
発酵食品は難しそうでちょっと手が出ないな。うっかり酵母菌でも混タミした日にゃ……。
589ぱくぱく名無しさん:2009/10/17(土) 23:11:29 ID:dUSp9L1C0
シャトルシェフは夏場と冬場のヨーグルト作りに重宝してますよ。
590ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 09:20:24 ID:XHHPesUl0
卵入れといたら孵る?
591ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 12:47:34 ID:/k+YnlOG0
卵は呼吸してるからダメだろ
592ぱくぱく名無しさん:2009/10/18(日) 13:10:52 ID:M+Db2fqw0
卵は寝返りも打たせないと遺憾しな。たびたび開けていたら保温効かないだろ。
593ぱくぱく名無しさん:2009/10/22(木) 22:15:20 ID:YsOae9K90
どうして、蓋の部分に熱を真空遮断できるプレートを入れないんだろ。
594ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 13:49:23 ID:gQRQ2Gz90
どうして内鍋の中に入れる内内鍋を売らないんだろうか
595ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 19:01:10 ID:XSSzeA8k0
熱が逃げる場所の90%は蓋の部分と、蓋と保温鍋との隙間だよ。蓋の
面積の大きなタイプは、温度が下がるのが超早く保温性能が悪い。この
蓋に、真空断熱したプレートを入れれば保温性能が非常にアップするこ
とは明白なんだけど、安く作れないのかな?
596ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:59:09 ID:m400K8EQ0
象印の似たような製品は蓋が中空になってる。
見た目からして高そうだw
その替わり、保温容器がショボく底が無い。
結果から言うとシャトルシェフの方が優れてる。

鍋と蓋は象印の方が出来が良いけどね・・・。
597ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 23:08:13 ID:o81RFvPx0
鍋と蓋を象印から買って、保温容器をサーモスから、買うって訳にはゆかないの?
598ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 09:01:42 ID:Hpe7PX8C0
もう、特注するか自作するしかないんじゃね?
599ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 10:57:07 ID:DzwU3fYL0
内側を熱効率のいい3層鍋で、
外側を建築資材の断熱材かなんかで作れないかな
600ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 16:11:19 ID:uJn5Obbc0
601ぱくぱく名無しさん:2009/10/25(日) 20:27:31 ID:IwkLy6aL0
ル・クルーゼでフタをしないまま煮込んでいるのは、何か特別なおまじないなんだろうか?
フタなしル・クルーゼだったら、そりゃシャトルシェフの圧勝だろうにw
602ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 00:05:48 ID:zDJBuojf0
>601
ルクで蓋しないで煮込むとか、意味不明だよね。
両方持ってるけど、光熱費が気になるときはシャトルシェフ、気にしないときはル・クルーゼと超適当に使ってる。
どっちも美味しいよw
603ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 00:15:44 ID:yIaPgxYc0
フタなしル・クルーゼは、常に熱量をコンロから得ているから、それが絶対の
強みだね。シャトルシェフは、守備だけの機能だから、多少とも、外部から熱
を貰った方が有利な調理では負けが確実。
604ぱくぱく名無しさん:2009/10/26(月) 13:17:35 ID:iwwe0fZk0
実家から自家製乾燥大豆が送られて来てウヘァマンドクセ('A`)と思ったけど
ふと気づいてシャトルシェフのレシピブック見たら
大豆の戻し方がちゃんと載っているではありませんか。
トロ火で水を足しながら数時間…とかの作業が
シャトルシェフだと沸騰させて保温調理するだけで済んじゃうのね。
久々に感動した。
605ぱくぱく名無しさん:2009/10/27(火) 20:01:28 ID:FuI61zoa0
しっかし、シャトルシェフは使えるシェフですなぁ。
安全、省エネ、手間いらず
606ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 09:27:33 ID:+3Ntatrs0
ウチは二人家族なのに、欲張って4.5Lを買ったから。
鍋に対して料理の量が少なくて、温度が下がるのが早くて使いにくい。
607ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 09:33:53 ID:Hdh+8yzc0
あるある。うちも最初はそうだった。しかし今は食べ盛りの息子が3人いてちょうどイイ。
608ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 09:40:24 ID:f0T/6mlr0
伸び盛りのムスコだったらいるんだけどねぇ
609ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 18:14:52 ID:68c2ET8Y0
>>606
2.6Lでも二人だと大きいよ。
半分の量とかで調理するとすぐに冷めちゃうから
7割から8割調理しなければいけないから多すぎる。
610ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 22:19:07 ID:6gOrxT9S0
だから内鍋の中に入れる内内鍋が欲しいんだけどな
少量の料理にもってこい
611ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 22:41:59 ID:u4g9sI1g0
内鍋に熱湯半分くらい入れて、タッパーに調理途中の食材入れてほりこめば?
612ぱくぱく名無しさん:2009/10/28(水) 23:16:15 ID:+3Ntatrs0
保温用に余分なエネルギーを投入するぐらいだったら、シャトルシェフなんか使わず
普通の鍋で調理した方がいいんじゃないの?
613ぱくぱく名無しさん:2009/10/29(木) 02:04:13 ID:XT6irq+u0
>>606
残念でしたね。
いい勉強したという事で諦めましょう。
614ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 10:41:26 ID:swHY7zHw0
1.6Lのシャトルシェフが欲しい。
豆煮るのにも生豆を300グラムも煮ても食べられない。
ほんのちょっと(100gとか)煮たり、具だくさんの味噌汁の保温をしたりするのに便利そうなんだよね。
ただ問題は置く所がない…
615ぱくぱく名無しさん:2009/11/03(火) 23:44:24 ID:UL7PP/tQ0
>>612
微々たるエネルギーの保存より

放置して調理できるというメリットで
この調理器具が使われてるんだと思うけどね
616ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 14:18:50 ID:xkXhxkoF0
大きなシャトルシェフに少量調理したのではすぐにさめてしまう
すぐ冷めないように、保温のための余分なお湯を沸かして
一緒に入れるのはエネルギーの無駄。ってこと。
そんな無駄をするぐらいだったら普通に調理した方がいい。
617ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 14:49:55 ID:i2IrMqNb0
>>616
何絡んでるの?
誰もそんな事聞いて無いじゃん。
618ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 16:27:19 ID:5B/Bri5X0
シャトルシェフにするか圧力鍋にするか、さんざん迷って
どちらにも踏み切れなかったけど、
両方の機能を兼ね備えた鍋が理想なんだと気づいて、
パナの新しい電気圧力なべにしようかと思ってる。
デザインが古くさいのと、取説内のレシピブックのメニュー数が
少ないのがいまいちだけど。

619ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 22:37:46 ID:8Rau0Vy60
この冬初めてのぶり大根が完成。味付けなんか超適当で
しょう油とみりんをどばどば入れただけだけど、うまい。

1人暮らしなのに、3リットルの鍋にいっぱいできた。
これから毎日、火を入れて、煮汁が徐々に煮詰まってくると
どんどんうまくなっていくはず・・・。

上のほうで、鍋が大きすぎとか書いている人がいるけど
目いっぱい作って、冷凍とかおすそ分けとか考えたら?
自分は、カレーでもシチューでも煮物でも
鍋の容量目いっぱい作っちゃうことが多いよ。

自分にはおすそ分けする人もいないし、冷凍もめんどくさいので
1週間か10日くらいかけて、1人で全部食っちゃうんだけどね。
620ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 22:51:26 ID:xyFFNgAH0
何でパナの電気圧力鍋が両方の機能を備えてるか、君の着眼点を披露してくれ。
621ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 23:04:54 ID:i/dzT9Bv0
>>619
同じものを食べ続けたりとか、
どれだけ食生活の貧困を満喫してるんだかw
622ぱくぱく名無しさん:2009/11/04(水) 23:28:58 ID:8Rau0Vy60
>>621
別に毎日毎食、同じ物を食べてるわけではないよ。たいてい1、2日置き。
自分はけっこう大食らいなので、そんなペースでもいつの間にかなくなってる。
会社に持っていく弁当に入れることもあるし・・・。
それと、間食をほとんどしないんで、ちょっと腹が減ったときにつまみ食いしたり。

あとは、ひじきなどの煮物を、炊き込みご飯に転用したりとかね。
623ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 08:20:54 ID:PRtEIrw60
大食らいだったら、鍋容量が大きくても「適正」なんじゃないの?
624ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 08:30:46 ID:KdxATAgy0
>>619
2日続けて同じ物を食べるのが嫌な人もいる。
世の中には食べ切りで作りたい人もいるの。
それにおすそ分けって、田舎で近所密な地域でもなければ嫌がられるよ。
自分が同じ物食べてもOK、量が多くてもOKだからといって他人もそうとは限らない。
ちなみに自分は大量に作っての冷凍するのも好きじゃない。
625ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 09:34:00 ID:SOmetqsB0
あんたの好みなんかどうだっていいじゃん。
626ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 10:16:53 ID:jF3cSEfG0
>>620
http://panasonic.jp/cooking/products/nabe/index.html
今年の9月に発売されたSR-P37っていうタイプだと
低温調理(70/85/95℃)もできるそうなので、
電気代はかかるけど、シャトルシェフに似た使い方ができると思ったんだ。
短時間で牛すじ煮込み、95℃でじっくりと煮物も、
なにより1つの鍋でできるのが良いかなと。
627ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 10:24:55 ID:wBT7T9ww0
>>619 >>624
どっちの言い分もわかる。結局、人それぞれなんだね。
619のような使い方なら適正サイズだけど
食べきりが基本の人には大きすぎる。
それでいいじゃないか。

まあ、食べきり派は大きなシャトルシェフ使わなくても
16〜18cmくらいの多層鍋で余熱調理すればいいんじゃない?
小さい方が冷めやすいという難点はあるけど、その点は工夫して。
628ぱくぱく名無しさん:2009/11/05(木) 23:38:05 ID:rWcRnvmu0
保温調理スレに来てもらえば良いんだけど、こう言うのもある。

http://item.rakuten.co.jp/kitchen-asahi/2-0034-1101/

小さい鍋だろうと圧力鍋だろうと、用は保温剤でくるめばシャトルシェフほどの
温度維持能力が無くても十分使える。
629ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 11:21:52 ID:GBRc8/Ff0
>>628
それって鍋自体が保温じゃないし
せっかくの電化製品なのにタイマーを付けないのがどうかしてる。
630ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 13:06:37 ID:1Rcvxw3/0
>>629
電化製品じゃないでしょ…?
631ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 13:13:12 ID:kHH3tQEi0
火にかけたまま10分程度で出来上がる料理だったら、実は土鍋やルクルーゼとかの余熱調理でもだいじょうぶ。
火にかけたまま20〜30分で出来上がる程度の料理だったら、普通の鍋にしっかりした保温用のカバーをすればOK。
シャトルシェフであるがゆえの、本当の能力はもっと長時間高温を維持する必要のある料理でしょ?

だから、一般的には保温カバーがあれば、大体だいじょうぶ。ということだ。
632ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 14:58:12 ID:GN0VdIYi0
629はたぶんものすごい馬鹿
633ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 15:07:52 ID:1Rcvxw3/0
>>631
長時間高温を維持するのじゃなくて
ものすごーく時間をかけて温度が下がるものな気がする。
634ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 16:12:40 ID:Ap7ZVEiXP
>>626
シャトルシェルの一番の利点は
仕掛けたあと留守にしても事故の心配がないこと
電気使う時点で比較出来なくなる
635ぱくぱく名無しさん:2009/11/06(金) 18:17:12 ID:CL0CWNEL0
おまかせできる調理鍋という観点でシャトルシェフの利点をとらえていれば
電気を使う鍋でもたいした違いはないと考えるんじゃないの?
636618:2009/11/06(金) 22:51:52 ID:6JoXw9OPO
パナの電気なべの実物見てきました。

レシピブックのメニュー数が少ないと書きましたが訂正します。
取説内の40メニューの他に、60メニュー載った別冊が付属するそうです。
実際に手に取って気になったのは、
鍋の容量が意外と小さく(調理容量2.4L)、メニューによっては
満量ギリギリになる、または足りないかもしれないということでした。
その点、シャトルシェフやガスなべの方はサイズ展開が豊富ですね。
637618:2009/11/06(金) 22:53:57 ID:6JoXw9OPO
>>634
我が家の生活パターンや状況を考えましたが、
料理中に留守にすることはないですし、
ガスと同等または、それより安全であれば問題ないです。

>>635
低温おまかせ調理ができれば良いので、
手段(保温か電気か)にはそれほどこだわっていません。
温度を選べたり、OFFタイマーがあるという点で、電気なべに魅力を感じました。
638ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 13:07:21 ID:6Eq1TsyG0
ヨーグルト作りとか、パン生地の発酵とか、低い定温調理は、電気保温鍋が絶
対有利。一般的な加熱調理は、シャトルシェフが絶対有利でしょうね。ガスで
も勿論使えますし、加熱が済んだら、コンセントの無い所にも移動できますし
ね。
639ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 14:54:26 ID:ktp3DkLa0
>>638
その「絶対有利」wというのがよくわからないんだけどな。
ガスで使わず、コンセントの無い所に移動しない人にとっては何も変わりはないでしょ?

煮物は冷める時に味がしみ込む。というのが経験的にも事実だと思うけど。
それが長時間かかって実現できるというのがシャトルシェフの有利な部分でしょ?
ただ、その冷める時間がゆっくりであればあるほどおいしくなるのかどうかはよくわからないんだけども。
640ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 15:16:59 ID:6Eq1TsyG0
>>639
電気保温鍋が絶対に有利となるには、プログラム機能が付いていて、何分後に何度、
何時間後に何度のように設定できることが条件だね。単に温度一定じゃあ、馬鹿鍋
と言われてもしょうがないね。
641ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 16:41:11 ID:ktp3DkLa0
>>640
ひとりぶんのシチューを作ったり、六人分のカレーを作ったりするのに適したのはどちらでしょうか?
シャトルシェフは、ひとりぶんとかだと一気に温度維持が難しくなるよね?

別に自分は、電気保温鍋の肩を持つワケじゃないけど。
みんなそれぞれにメリット・デメリットがあるんだから「絶対有利」とかいうレッテル貼りはやめた方がいいんじゃないの?
642ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 16:54:34 ID:OQzYOb9D0
シャトルシェフなんかなかった昭和の昔、お正月の黒豆炊くのにお祖母ちゃん達は
魔法瓶を使ってた揉んだ。
お一人様なら、1ℓ程度の保温水筒にフツーの鍋で煮立てた中身を移して保温する
っちゅー昭和のお祖母ちゃんの知恵を拝借するのもイイかも試練。
643ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 17:27:15 ID:6Eq1TsyG0
>>641
シャトルシェフは1L以下の小さいのから業務用のシャトルドラム18Lまで揃っているから、
幾つか買っておけば、1人用から30人分までまかなえるから、1種類で必死こいたって、ぷぷぷ。
644ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 19:25:07 ID:rOPZBget0
>>643
保温容器まで含めて置き場所なんて無いし、何種類も買えるような金なんてないやい。
シャトルシェフ自体が高くて、カバー保温に頼ってる俺が言うんだから間違いない。
645ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 19:54:33 ID:9fSTdC4K0
>>643
一般家庭じゃいくつも置けないんだが。
買うのは頑張ればできるが置くのは頑張ってもできない。
646ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 20:20:18 ID:6Eq1TsyG0
>>644 >>645 貧乏人は、電気保温鍋を買えって言うんだ。
647ぱくぱく名無しさん:2009/11/07(土) 21:39:18 ID:MukcSBOS0
電気保温鍋の話がしたいならこっち。
【スロークッカー】のんびり料理するよ!【保温調理】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1227823903/
648ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 17:38:15 ID:Ny0l9GAB0
外鍋なんて、どこでも置けるでしょ。
キッチンの足元でもリビングでもコタツの中でも。
649ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 17:44:34 ID:gvAuRb630
>>648
出しっぱなしですか?
650ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 18:28:18 ID:Ny0l9GAB0
>>649
うちはキッチンに出しっぱなしですけどなにか?
4.5L置いても十分スペースあるし。
651ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 19:55:54 ID:3Q84YcEq0
あー俺も出しッぱ。トースターとか電気ポットと同じノリで。頻繁に使うし。
652ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 03:14:38 ID:7ttPKBG60
シャトルシェフでコンフィってできますかね?
やったことある人いますか?
653ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 16:53:02 ID:1qinlDPj0
>>652
試しにやって報告頼む
654ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 21:23:02 ID:OCDrNNof0
>>650
収納場所が無いんでしょ。
655ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 02:28:31 ID:QT8Mkq3U0
652です
仕方ないから自分でやってみました
2リットルくらいの小さいシャトルシェフに
サラダ油とラード合計700ccくらい入れて
ハーブと塩に漬けた骨付き鶏モモと砂肝入れて
弱火で80℃まで上げてから1時間放置。
温度計ると60℃くらいまで下がってました。
一応肉に火は通ったっぽいけど念のためもう一度80℃まで上げて
さらに1時間。
一応コンフィっぽい物できました。
もも肉はなんてことなかったけど
砂肝はふっくら柔らかで炒めるのとは全然違う食感。

でも材料が鍋に満タンじゃない&油は水より温度が下がりやすいことから
シャトルシェフはコンフィ向きではないようです。

温度管理が面倒なので次は炊飯ジャーの保温機能使います。
早く温度管理のできるオーブンがほしいです。

報告以上。

656ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 20:11:29 ID:N0FCsOcB0
>>654
毎日のように使うので
収納するヒマがないですよ。
657ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 12:53:19 ID:lfRhDkN50
フーン。毎日ではなくて、毎日のようにネ、、、
658ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 18:53:24 ID:Xi8Wy/320
片付けられない性癖を持った人にありがちな言い訳だねw
659ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 23:31:23 ID:hbp35oZG0
>>658
性癖って例えはおかしいw

普通の鍋と同じ感覚で使ってる人は保温容器を出しっ放しにしてるんじゃない?
自分はコンロの隣に置いてもまな板が置けるスペースがあるから置きっぱなしだよ
キッチンの広さや収納スペースに関して人それぞれだから突っ込む事自体が野暮
あと普通の家庭でサイズ別に幾つも揃える必要性は皆無でしょ
660ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 01:55:56 ID:O8zjz4eu0
マジで毎日使ってるオレはなんと言えば?
661ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 07:51:54 ID:TV2sRbyc0
単なる貧乏性
662ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 09:29:15 ID:84oDfd1/0
出しっ放しと、場所を決めて置いてあるというのは、全然イミが違うと思う。
だがしかし、自分基準がこの世の真理と思ってるのは間違いなく単なるバカ。
663ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 17:38:26 ID:TV2sRbyc0
鍋類は、埃まみれになると不衛生だから、扉のあるシンクの下等の定位置にしまおうね。消火器は、目に付きやすくて取り出し易いところに置こうね。
664ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 18:49:59 ID:84oDfd1/0
どんな埃だらけの台所だ。掃除しないのかよ。
665ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 09:11:47 ID:EGXMIV5I0
キッチンは色々な調理をするところだから、天ぷらを揚げれば油分が付くし、炒め物をすれば、細かい蒸気が飛び散るし、便所以上に環境が悪い所なのに、鍋を出しっぱなしにしておける神経がトイレ並み。
666ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 09:27:35 ID:ARkoMIw40
鍋を使う前に洗うという概念がない人がいるスレはここですか?
667ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 09:51:25 ID:EGXMIV5I0
鍋は使った後で洗うもので、使う前に洗うものではありません。お尻を拭いてから、トイレに入ってそのままでてくる人はあなたぐらいでしょ。
668ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 10:38:46 ID:IJ8q5rPx0
>>667
極論厨かあんたは。
鍋も食器も使った後、使う前に洗うだろ普通。
669ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 10:59:38 ID:EGXMIV5I0
鍋も食器も、買って初めて使う時は洗うけど、鍋も食器も使う前には洗わないよ。第一、洗ったら乾燥させなくちゃならないから、使う前に洗っていたら、タイミング悪過ぎない?
670ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 11:24:03 ID:ui37zpR30
スルー検定
671ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 12:39:21 ID:e20nBhAb0
使う前に洗うものなの?鍋とか皿って。
鍋はフタをした状態で収納するなり、棚に置いとくワケだし。
皿だって、ホコリが入らないようなところに置いとくでしょ?
食べ終わった時点で洗わず。流しに置きっぱなしにしといて、
次の食事の用意の時に洗い物から始める人は、使う前に洗うんだろうけど。
そういうものぐさって、キモいよね。
672ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 15:27:44 ID:K25RGrnU0
俺の台所にはオーブン、炊飯器、米びつ、シャトルシェフ、電気ポットが並んでるよ。
シャトルシェフは外鍋に入ってるから、掃除の時は外鍋の表面を拭くんだよ。
なんか、シャトルシェフの構造知らない人が居るみたいな気がするのは俺だけ?
673ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 15:43:31 ID:KDqVoo+B0
粘着質な人がいるスレはここですか?
674ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 16:18:55 ID:IJ8q5rPx0
>>669
台所は油の蒸気とか舞うから洗って置いておいてもどうも気持ち悪くて、俺は使う前にも洗う。
食器棚も扉の開け閉めで埃が入らないとも限らんしな。神経質すぎるかも知れんが。
675ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 18:12:50 ID:+6hdHvje0
>>672
シャトルシェフは大小持っているし、使わないものはしまっておくので、他の鍋類と同様に普通はしまうけど、確かに外側に彩色が施されているから、出しっぱなしでも見てくれは悪くないけど、邪魔だから普通はしまうよ。
電気釜は毎日使うから、出しっぱなしでもおかしくないけど。

>>674
機密性の良い戸棚を探すのがベターだと思うんだ。何だか、ゴキブリが侵入しそうな食器棚の雰囲気がある。
676ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 18:42:53 ID:K25RGrnU0
>>675
俺の台所広いから別にジャマじゃない。
狭くて埃だらけの台所の人はしまったらイイと思う。
オーブンも毎日は使わないけど出しっ放しだぜ。
677ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 20:30:21 ID:EGXMIV5I0
広い台所って、10畳くらいを想像すればよいのかな?
埃が無くても、暫く使わないものはしまっておくのが常識人。
オーブンはシステムキッチン組み込みがさっぱりしていて良いね。
678ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 21:28:08 ID:GbQWPEVG0
内鍋を外鍋に入れるのが収納
679ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 02:37:43 ID:jfGwbEr0P
うちの台所5畳程度だけど出しっぱなしてる
満杯にシチュー作って3日間ほど
食っては食材を足して味の変化を楽しんでる
最終日の肉の柔らかさは感動モノだよね
2人暮らしだからご飯は炊いたら冷凍するので
炊飯器は使ったらしまってる

出しっぱなしでもなんでも
家庭ごとの使い方次第でいいんじゃねーの・・・・
680ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 06:41:22 ID:YfunBZVy0
そんなコトより鳥はむですよ。
ぬるま湯で一時間塩抜きしてから、シャトルシェフにぶっ込み、ひたひたになるまで
熱湯注いで、火にかけて一煮立ちしたら、外鍋に放り込んで一晩放置。
コレで中身ピンクの美味しい鳥はむと、味わい深いスープが出来上がるッす。
681ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 06:59:06 ID:a8BqU0JU0
>>680
塩鮭なら分かるけど、一時間塩抜きって?、塩鳥なんて売ってるんか?
682ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 07:04:29 ID:YfunBZVy0
>>681
や、まずフツーの鶏胸肉買ってきて、塩こしょうまぶして2〜3日おくんです。
いろんなやり方があるけれど、俺は胸肉一枚あたり大さじ一杯の塩をなすり込んでます。
説明足りなくて申し訳ないッす。
683ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 12:19:33 ID:t1jVf5SP0
シチュー三日とか鳥ハム一晩は煮すぎじゃないか?
長時間煮ればいいってもんじゃないべ。
684ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 12:28:10 ID:YfunBZVy0
>>683
一晩置くっていっても、湯をたっぷり張るワケじゃないんで、そうそう高い温度で
長時間煮込むッて感じにはならないッす。
結果美味しければ、途中経過はどうでもイイッす。
685ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 12:41:41 ID:3U4CQRB00
>>683
たくさん煮込めば煮込むほどおいしいと感じる、味音痴な人もたくさんいるんです
686ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 17:18:26 ID:aLmr34Ms0
>>685
それ料理によるんじゃない?
カレー専門店何て火を消さずにとろ火で何日もなんて普通なんだけど
第一自分の味覚が正確かなんて何で判断してるのやら
687ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 18:32:00 ID:YfunBZVy0
カレーにももちろんシャトルシェフを使うよね。
鳥はむ作成時にできるスープをブイヨン代わりに、カレーを作る。
市販のルーとは違う味わいでコレがまたイイ!今から楽しみだ。
688ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 23:39:22 ID:VQLuHYF80
うちのカレーは煮込まない
689ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 00:29:52 ID:weiwaYWV0
カレーは飲み物だからね♪
690ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 09:49:10 ID:F/lCS33A0
煮すぎて(シャトルシェフの場合は保温しすぎて)味を逃がしている人って、多いんだよね。
691ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 22:10:45 ID:6RXI+ywU0
料理しだして、一通りのものが作れるようになったころ
煮込み料理は煮込むほどうまいと思い込んでたな、そういえば。
692ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 22:41:30 ID:OtyIzJ760
長時間煮込むと風味が飛ぶし、汁が煮詰まるしでいい事無いので、
やっぱりシャトルシェフだな。
693ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 07:07:29 ID:qAY3M834P
トマトをぶつ切りにして煮込んだときは
1日目が一番美味しかったけど
たいていのものは2日目以降が本番だろ
694ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 09:29:55 ID:T7307+2W0
長時間煮込むことじゃなくて、一旦冷ますことが重要なんだろ
695ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 09:31:24 ID:nHo6I67I0
煮物は冷める時に味がしみ込むからな。
696ぱくぱく名無しさん:2009/11/26(木) 09:40:14 ID:dhLpx28p0
長時間保温すればするほどおいしいと感じる、勘違いな人もたくさんいるんだろうな
保温しすぎで、おいしさを逃がしていることもいっぱいあるのに
697ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 00:51:31 ID:GNnBprbu0
シャトルシェフを買って早10年、初めておでんに挑戦するぞage
698ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 00:53:35 ID:YHlk8POa0
>>697
柔らかすぎる食感に耐えられるかな?
699ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 02:44:52 ID:FnyFdsnV0
一昨日圧力鍋とシャトルシェフ併用しておでん作った。
大根の下ごしらえと、牛すじ含めた具材の調理を圧力鍋で行い、
味を含ませるためにシャトルシェフに入れ替えて完全に冷えるまで放置。
食べる前に温めたら牛すじトロトロ、大根は中まで味が染みてて、
思わずお代わりしたぐらい美味しかった。
700ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 10:58:14 ID:Y67wLBv30
>>659
性癖 って言葉の意味を勘違いしてないか?
701ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 11:07:43 ID:ZVntEELi0
途中で保温容器から出さないと菌が繁殖するので注意。
冷えるまで放置したいなら、途中で出さないとね〜
702ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 11:20:53 ID:eKiOlyNm0
>>701
加熱すると殺菌されるから、そのままフタを開けずに保温容器に入れっぱなしにする方が菌は繁殖しにくい。
まぁ、最終的にはフタのすきまから菌が侵入してしまうワケだが。
703ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 16:34:03 ID:exulI9bH0
おでんの残りをそのまま何も考えず保温容器につっこみ、
翌日腐らせた自分が通りますよっと。
上から下から大惨事。
それ以来、保温容器に入れるのは2〜3時間のみを
徹底してる。
704ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 17:57:49 ID:o836u1bD0
煮込んで冷蔵庫へ入れれば味がしみ込むらしいね。
705ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 17:59:45 ID:KlOd2LRO0
>>702

それは間違い。
蓋をビニールテープで巻いて密閉しても、レトルト食品の様な保存性はない。

菌が繁殖しやすい温度に近くなったら、さっさと冷ますか再加熱。
706ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 18:18:54 ID:/AgQNLZ50
充分煮沸したあと蓋を開けずにそのまま外鍋に入れたら、冷めるまで一晩放置してても腐らないよ。
2〜3日置いたら腐るんだろうけどね。厳密に何十時間後とかは調べたコトないから言えないけど。
707ぱくぱく名無しさん:2009/12/05(土) 20:02:10 ID:3FUuq+ui0
>>699
>大根の下ごしらえと、牛すじ含めた具材の調理を圧力鍋で行い、、、
 圧力鍋を使うと、大根は煮やせして、小さくなり、あくが抜けないまま調理されて、最悪のお味になったでしょ。
708ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 10:04:19 ID:YzDcNMsA0
1.6Lのシャトルシェフを買ったんだけれど、すごく便利だ。
味噌汁作って保温しておいたり、ゆで卵作ったり、
二人分の煮物やスープ作ったり(大量に作るのは好きじゃないので)
今まで2.6Lを持っていたんだけれど二人にはちょっと大きかった。
おでん作る時は、1.6Lでゆで卵作って2・6Lでおでんだね煮て卵入れてとか出来て便利。
709ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 10:08:41 ID:YzDcNMsA0
>>706
8時間に一度は火を通せって取り扱い説明書にも書いてある。
ちなみに1,6Lは4時間に一度だが。
710ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 10:30:17 ID:ARFSG50T0
>>709
つーコトは八時間は腐らないと保証されてるワケだ。
そういう注意書きは、企業側の責任回避が第一の目的だから、八時間経ったら
必ず腐るってイミじゃないよ。
711ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 10:55:32 ID:V8K07x7g0
それは、「腐らない時間」じゃないよ。「保温が有効な時間」のこと。
だから、蓄熱容量の小さい1.6Lは、短時間になる。
712ぱくぱく名無しさん:2009/12/09(水) 17:27:26 ID:F563aCso0
シャトルシェフで鶏ガラスープ取るとき、みんなはどうしてるかな?
おでん作るとき、適当にやったら、ちょっと臭みが出ちゃったような気がする。

鶏がらに熱湯をぶっ掛けて洗って血とか取り除いてから、改めてなべに水を張って
ねぎも入れて沸騰させて、外容器に入れて2時間ほど保温、という方法でやったけど
洗い方が不十分だったかな?でも、あまり洗いすぎると、おいしい味が逃げてしまいそうだし・・・。
713ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 00:23:13 ID:WjDQGMna0
鶏ガラにも、鳥の違いが有るから、安鳥のガラじゃあ、話にならない。1羽500円くらいのガラを買うと風味の良いスープがとれる。
714ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 04:34:16 ID:+t8MKp4I0
>>712
どんな材料使っても匂いが篭って逃げないから仕方ないよ。
2時間後、沸騰させてコンロで弱火にかけて匂いを飛ばせばいい。
715ぱくぱく名無しさん:2009/12/10(木) 21:06:37 ID:WjDQGMna0
香りの良い鶏のガラもあるのにな。こもれば、篭るほど、香しい匂いとなる、高級鳥、こもれば、篭るほど、いやみな臭いとなる安鳥。
716712:2009/12/10(木) 22:59:04 ID:T03ixC/e0
レスくれた人、ありがd。あちこち検索したところ、ねぎの青いところと
しょうがorにんにくを入れるといいみたい。次回試してみます。
今回はとりあえず、料理酒を多めに投入して、ごまかしてます。
別に食べられないほどの臭みがあるわけじゃないので・・・。

>>713
さすがに鶏ガラに500円も出すのはちょっと・・・。
つーか、500円の鶏ガラなんてそのへんのスーパーや肉屋で売ってるの?

>>714
臭いが篭もるってのは考えてなかった・・・。次回、試してみます。

>>715
やっぱり安い鶏ガラはだめですかね・・・。

717713:2009/12/11(金) 07:25:42 ID:1jMvJJ+x0
>>716
江東区のイースト21にできた、サミットストアには1羽250円のガラを売ってました。肉は完全に剥ぎ取られ、骨が透けて見えるガラでした。
臭いを消して、香ばしさを付けるため、オーブンで軽く焼いてから、スープをとります。強く沸騰させると、にごりますので、コトコトと煮ますが、シャトルシェフで翌朝まで置くと、あくがでないで、透明なスープができています。
朝、もう一度軽く沸騰させて、更に夜まで保温調理します。夜になったら、軽く煮立ててしばらくしたら、スープを漉します。肉が一杯付いている、安い鳥ガラは、確実に味が悪いと言うより、肉とか脂とか血のりが付いていますので、
どうがんばっても、上品な味のスープはとれません。
718ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 19:01:40 ID:geZoS9cN0
そんなに頑張って何作ってんだろうと思った。

俺ならガラより肉(具)に金掛けるわ。
719ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 20:07:31 ID:DBkHmm0Z0
>>717
脂が大事なのに
720ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 20:48:01 ID:BJ7ICdja0
高級料理の味が分からない人は、油が浮いてくさい肉のスープを召し上がりください。
721ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 21:05:03 ID:DBkHmm0Z0
>>720
味の話をしてるかと思ったら、風味の話に摩り替わってるw
722ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 22:34:32 ID:YTThxJcQ0
>>717
で、1羽500円のガラはどこにあるの?
723ぱくぱく名無しさん:2009/12/11(金) 23:09:30 ID:1jMvJJ+x0
http://www.ajisho.jp/item_list.cgi?j=hinai_n&ls=on
>>722
比内地鳥の鶏がらは、いかがでしょうか?
724ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 14:15:14 ID:ctdu/oS80
昨日はサトイモとイカを煮付けた。
イカが硬くならずにおいしい!
今日はおしるこを作っている。
毎日大活躍中!
725ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 18:56:30 ID:YWIJMEwZ0
>>724
シャトルシェフでどうやってサトイモとイカを煮付けるの?
イカは、水から煮るの? サトイモは酢水に漬けてから使うの?
調味料は何を使ったの? サトイモは何キログラムでイカは何杯?
イカの種類は、スルメイカ? それとも???
726ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 20:41:46 ID:H8ebt81L0
まぁ なんてイヤらしいんでしょう。
727ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 20:46:02 ID:vB+Gpoe90
「煮る」のと「煮付ける」のは、どう違うんですか?
728ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 07:09:23 ID:nmXpB0MJ0
「煮る」とは、水、だし汁等の液体といっしょに食材を加熱することで、
出来上がりでも液体が充分残っている状態。「煮付ける」は、味がしみこ
む様に水、だし汁等の液体といっしょに食材を加熱することで、出来上が
りに液体があまり残っていない状態でOK.

シャトルシェフで、どうやって「煮付ける」の?
729ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 07:27:09 ID:tujrljm70
お前ら何を難癖つけてるの?
だからここが過疎するんだよ。
730ぱくぱく名無しさん:2009/12/17(木) 18:31:15 ID:L1VwTdJl0
ケチレスでもそれは煮付けるじゃなくて煮るだよ、で済むのによくもそこまで
ネチネチと…
731ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 00:49:29 ID:HCfAmjQ30
シャトルシェフも圧力鍋も買えない貧乏人の粘着厨が暴れてます。
冬休みだからね。
732ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 07:11:11 ID:Q+3D2uAs0
>>731
シャトルシェフと、圧力鍋買って金持ちと思っている、典型的貧乏人
733ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 03:50:17 ID:s84ha3PM0
ここってネチっこいよね。
なんで圧力鍋もここも鍋厨ってネチっこく人の揚げ足取るのが好きなの?
734ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 11:26:12 ID:EQCoI6Zi0
圧力鍋も、シャトルシェフも、燃料代を節約したいケチケチ好みの鍋だから、ネチネチしているのはしょうがないんじゃないかな。
735ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 11:45:12 ID:EQCoI6Zi0
プリウスに飛びつくのも、圧力鍋買うのも、シャトルシェフ買うのも、貧乏国家の住民=圧力鍋スレの住民=シャトルシェフの住民= >>731
736ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 20:39:50 ID:YE6Q/w2T0
>>728
【煮付ける】調味した汁が染み込んで味がつくように煮ること。汁の量は関係ない。
737ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 21:02:29 ID:x9BzbVCq0
わしがわるかったけん、こらえてつかい
738ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 22:55:43 ID:CpibTAhT0
>>736
煮るには、煮詰めるの意があるから、水分を蒸発させて凝縮させた調味液を食材に染込ませることになるので、汁の量は少なくなる。
739ぱくぱく名無しさん:2009/12/29(火) 23:00:16 ID:CpibTAhT0
実際、カレイの煮付けでも、金目鯛の煮付けでも、タプタプの汁に漬かったのを料理屋で出されることは無いだろ。
740ぱくぱく名無しさん:2009/12/30(水) 00:12:33 ID:M2A8mDm10
「煮る」って言うより、「煮付ける」って言ったほうが「和食の料理した!」って感じで、かっこよく思えるから。
使ってみました。
741ぱくぱく名無しさん:2010/01/04(月) 11:02:28 ID:zlV79chu0
大みそか
 黒豆煮たよ
  シャトルシェフ
742ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 19:32:43 ID:S4uh9r3A0
鶏がらの
 スープ再加熱
  突沸で無と
743ぱくぱく名無しさん:2010/01/06(水) 22:49:18 ID:zGFYeOBz0
シャトルシェフ
 カレイの煮付けは
  ムシカレイ
744ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 08:11:53 ID:yXUDNU050
シャトルシェフ
 今日の料理は
  甘酒作り
745ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 08:53:54 ID:eoRfy5Dd0
シャチョウシュフ
 今日も料理は
  作らない
746ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 18:02:24 ID:yXUDNU050
シャチョウシェフ
 味見だけで
  メタボだな
747ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 19:25:17 ID:Kl8vi8Ko0
最近鳥ガラスープ自作にハマりだしたので
最初は圧力鍋をと思ったのだが
結局 KPX2501 をポチってしまったぞ

一人暮らしだが カレーとおでんは大量に作るので
届くのが楽しみ
748ぱくぱく名無しさん:2010/01/09(土) 23:37:04 ID:yXUDNU050
出汁作りには威力を発揮しますよ。おでんには、鳥の出汁と、鰹節の出汁を併せた併せだしが美味しいですよ。
749ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 09:24:25 ID:R04uY4wd0
>>747
よかったね
 これであなたも
  シャトルシェフ
750ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 19:44:05 ID:r8DwnZ200
え〜〜圧力じゃないと骨の髄まで出汁が取れんだろ
751ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 21:55:13 ID:5pPNAc9L0
圧力鍋では良い出汁は取れないよ。屑が好むレベルの出汁がせいいっぱい。
752ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 21:58:13 ID:MoYV4uuG0
>>751
週に二回ビーフシチューを作る、ドイツ鍋ジャンキーさん。おはようございます!
753ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 22:36:08 ID:KugJDUu70
>>752
おはヨーグルト!
754ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 14:34:07 ID:jjs5x0Ut0
KPX-5000をネットで購入しようか迷っています。
4人家族(夫婦+小中学生の子ども2人)には大きすぎるでしょうか?

店頭でKPX-3501を見て小さいと思ったので、
4500の方にしようと思ったのですが
ネットで温度計付きの5000をみつけたので、温度計付きがいいなぁと。

5000(4.7ℓ)をお使いの方がいたら、感想をおしえてください。
よろしくお願い致します。
大きすぎる?大きくて洗いにくい?など考えてしまいます。
755ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 17:52:26 ID:AaEnac/N0
あなたの御亭主や子供がどれくらい食べるかもわからないからなんとも言えない。
シャトルシェフは圧力鍋と違うから、普段使っている鍋の大きさでいいんじゃないの?
普段から5リットル使ってるなら4.7リットルでもいいんじゃないの?
756ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 18:22:22 ID:PG2rkVki0
いつも3L以上の量の料理をしてるんだったら、4.7Lのでいいんじゃないの?
容量の6〜7割以上の料理をしないと、すぐに冷めてしまうからね。
3Lと言うと、カレー12人分ぐらいかな。市販のインスタントカレールー一箱半だね。
757754:2010/01/15(金) 20:09:57 ID:jjs5x0Ut0
レスありがとうございます。
そうですよね、家族の食べる量などわからないですよね、ごめんなさい。

普段使っている鍋は約4ℓです。
その鍋でカレー一箱作ると、出来上がりは8分目くらいになります。

普段使っている鍋より少し容量が大きくなるので、どうかな?と思って
質問させていただきました。
(鍋に対して、作る量が少ないとうまく保温できないと読んだので)

4.7Lの鍋で、カレー一箱でも大丈夫でしょうか。


758ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 20:18:43 ID:PG2rkVki0
カレー一箱ぐらいしか作らないんだったら、オレだったら3.5Lのを買うな。
シャトルシェフは、「大は小を兼ねない」んだから。
大きすぎるのを買うと、おでんぐらいしか出番がなくなるよ。
ウチがそうなんだよorz
759ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 20:51:47 ID:AaEnac/N0
>>758
ここでそんな事を言うと「大は小を兼ねるんだ!」って
大食いや作り置きが大好きで、同じ物を食い続けても飽きない奴が必ず湧いてくるぞ。
ちなみに4.7リットルってかなりデカイんだよね。
鍋って見た目そんな大きく感じなくても、使うと結構でかいんだけどね。
760ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 22:18:10 ID:54v89Plj0
同じものを食い続けても飽きない動物って、豚並みってことかな。
761ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 22:34:00 ID:tagyPOkH0
>>754
夫婦2人食べ盛り2人でうちも同じ家族構成です。
ちなみに温度計付きの大きいやつ(4.7L?)使ってますよ。
大き過ぎて使いにくいことはありませんね。
うちでは、おでんの時はこれでも容量が足りません。

カレーは一箱でも大丈夫ですよ。
普通に作って6〜7分目の量になります。
この量で保温が悪いとか気になった事はありません。
食べる前に再加熱するくらいです。

普段使ってる鍋が4Lなら小さくするより大きい方選んだ
方が無難じゃないですかね。
762ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:07:03 ID:n+CeEbSW0
デブ家族はよく喰うからな
デブだったら、出来るだけ大きいのを選んだほうがいいだろうw
763ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:08:10 ID:YjYsIJmc0
大きい方がいいよ。
ちょっと少なくても、加熱する間隔をちょっと短くするだけだし。

俺ならカレー粉が足りなきゃトマト缶を1個ブチ込むね。
あとはタマネギ山盛り。
ってか、最近のは一箱も中身は二つで簡単に半分とか出来るから、困る事はないでしょう。
764ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:16:45 ID:n+CeEbSW0
オレはひとり暮らしで4.5Lのを使っているけど、大きすぎるとは感じないな。
ちゃんことか作ると、ひとりでも軽く食べきっちゃうから。
何人かの家族だったら、6Lとかもっと大きいのを買うのをオススメする。
765ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:19:08 ID:n+CeEbSW0
どうして「大は小を兼ねない」とか、大嘘を平気で書き込めるのか、神経を疑う
766ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:32:52 ID:54v89Plj0
神経のある奴が書き込むと思っていたら大間違い。無神経おおいにまかり通るが2chだからね。
767ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:38:31 ID:NgqDS8Xr0
でも、普通の鍋だって「大は小を兼ねる」とは言えない状況たくさんあるでそ
768ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:42:12 ID:54v89Plj0
おしゃもじを耳かきには代用できないよね。
769ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:46:08 ID:AaEnac/N0
だから鍋の大きさの話題はやめろって言ったのに…
圧力鍋でもシャトルシェフでもおなじみの光景でいつも揉めるんだしさ。
つうか豚や大食い野郎と小食や食べきりタイプは相容れないんだよ。
なのに絶対に譲らないのが、豚、大食い、同じ物ばかり食っても飽きないバカ。
これには毎度うんざり。
770ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 23:56:19 ID:6PkCsDGS0
吉野家で、特盛りでも物足りないヤツもいれば、並盛りで腹いっぱいのヤツもいるんだから
「○人家族ですが、○Lの鍋でだいじょうぶでしょうか?」って、質問するヤツも質問するヤツだ。ということか?
771754:2010/01/15(金) 23:59:00 ID:jjs5x0Ut0
みなさんすみません。
大きさの質問をしてしまい、荒れてしまってごめんなさい。

でも参考になるレスをいただけて、とても助かりました。
まとめてのお礼になってしまいすみませんが、
本当にありがとうございました。

4.7ℓのを購入したいと思います。
772ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 04:59:37 ID:/6tOgzus0
私の場合は、大きさの違うシャトルシェフを二つ買いました。
二つあっても便利ですよ。
773ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 22:28:15 ID:FqHO0yuL0
KPB-4500を使っています。
小さいのが欲しいとかの大きさの不満は有りません。
ガラスープ(料理の基本)取りで助かります。
大坂だと鳥肉専門店でネックが買えた。
博多の鳥肉専門店だとガメ煮用(皮付きネックのブツ切り:皮は捨てる)
東京は、鳥肉専門店が少ないので困る。

ネックを使うと澄ましのスープを取った後で 身をほぐして白スープを取ります。
2種のスープは使い方が多少異なります。
たまにモミジも使います。
774ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 08:32:27 ID:hh43Xpy00
東京は本当に鳥専門店が少ないね。ガラさえあまり売っていない。お店に言えば出してくれるんだろうけど、面倒だから手羽先買ってスープを作って肉は捨ててる。
精肉と鳥の両方を売っている店で、ガラをくださいと言ったら、この位でいいですかって、でかくて白い物を見せてくれたけど、素人だと馬鹿にされるのもいやなので、それで結構ですと言って買ってきた。
でかい鍋でコトコト煮て翌日見たら、骨が全部はずれて、バラバラになっていた。肉屋のガラは多分豚の背骨ですね。下処理を知らなかったので、臭くて食べられませんでした。
東京ではアメ横に豚ガラ・げんこつ・もみじなども売っているようです。中華はあまり食べないので、アメ横までは買いに行きませんが。
775ぱくぱく名無しさん:2010/01/17(日) 18:02:44 ID:0+V8am5j0
ガラも肉鶏(若鶏)の肉を取った残りじゃないと売っていないしね。
ガラスープの旨いのは親鶏ガラ(卵をあまり産めなくなった卵鶏の廃鶏)、
手に入らないので親丸鶏を使います。
鍋に丸一匹となると入らないので 唐揚げ用に分けます。
親丸鶏の肉は 硬いけど唐揚げにすると味が濃厚で旨いです。
776ぱくぱく名無しさん:2010/01/18(月) 18:04:41 ID:z7ou9Wn90
1人暮らしでKBA-4501使ってる
本当は容量関係でKBA-3001が欲した
オクで新品同様のが安価で即決出品されてるのを発見して
現物を全く見てない状況で慌てて落札した
いざ届いてみると結構大きい(普通の鍋)のサイズ
1ヶ月使ってみてやっぱりKBA-3001に買い替えようかなと思ってたんだけど
今日たまたまホームセンターでKBA-3001の見本が置いてあるのを発見
鍋を見てみたら鍋の小ささに驚いた
KBA-3001とKBA-4501の鍋の大きさって1.5倍以上違う様な気がする
777ぱくぱく名無しさん:2010/01/19(火) 21:01:13 ID:rqegRrtF0
レシピ集も3.5L基準のばかりだよなあ
標準規格から外れると自分でいろいろ工夫する必要がある
778ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 06:26:27 ID:GOXgbSWi0
あげ
779ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 21:10:22 ID:vOBTB9Tj0
それにしても、シャトルシェフの内鍋は、安っぽしいな。
780ぱくぱく名無しさん:2010/02/03(水) 22:31:40 ID:Am8DT5I30
確かに安っぽい。でも、実は結構金が掛かっていると思うんだよね〜
あの切削は手間掛かるよ。何で使用しているか理由は判らないけど。
781ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 10:45:04 ID:0PK6ZOTb0
小豆2合を煮るのには、どのサイズが適していますか?
小豆を煮るのも未経験なので、容量の見当がつきません。
782ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 11:06:16 ID:qLOuZgqL0
小豆2合は、出来上がってふくらんだ状態でも1L程度だから、1.2〜1.5Lあれば十分じゃないの?
783ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 20:19:53 ID:I3Pigq6o0
サイズネタ禁止です。
784ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 20:58:50 ID:FOYdPmqk0
>>779-780
購入時期によってモノが違うぞな

10年以上前のと去年買ったものでは厚さが全然違う
785ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 22:08:00 ID:VLtWGOHo0
WMFとか、フィスラーとか、一流の鍋と比べると、裏長屋の鍋って感じがするんだよね。
やたら底だけ厚くて、単層ステンの鍋とかだし、鍋の品質で見ると、間違いなく三流だな。
786ぱくぱく名無しさん:2010/02/04(木) 22:45:13 ID:9gs7yVxB0
>>784
自分は底が厚くないタイプだと思うが、あの外側刃送りはすげーぞ。
きっとプレスしてから切削して仕上げしている感じ。
直火に当てても全然歪まないし、絞りのままだと歪むからかなぁ、と想像。
今のがどうなっているか知らんw
787ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 00:28:55 ID:FK8wqdkM0
シャトルシェフの鍋は、とりあえず、保温調理にまにあうレベルの、最下級品。鍋として評価すれば、最下級品。
788ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 07:07:56 ID:na6J3U6K0
圧力鍋に飽きてこっち来たのかな
789ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 11:31:49 ID:cQhYJ70V0
>>782
早速のレスありがとうございました。
1.6Lので足りそうですが、煮物とかに使いにくそうなので、
2.6Lを買って、小豆は倍量にして煮ようかと思います。

>>783
サイズ話禁止に気付かなくて、すみませんでした。
790ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 23:08:17 ID:KpegX2ic0
まず、小さい鍋で量が少ない程に保温効果は低いっつう事。

まあ、鍋としては多層なのは鍋底だけだしイマイチなのは確か。
しかし、ある意味この程度でも調理は出来るっつう事ですな。
俺としては象印の保温鍋の「鍋」とシャトルシェフの保温容器を組み合わせたら最高。
791ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 00:47:22 ID:ekwryiui0
自分の好きな一流の鍋とやらが使いたいなら
シャトルシェフスレで品質がどうの言ってないで
鍋帽子に入れて保温しておけば良いだけの話じゃない?
792ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 00:47:32 ID:HG4dLf3h0
1.6Lのシャトルシェフは、ホットクックで包もう!w
793ぱくぱく名無しさん:2010/02/06(土) 16:29:06 ID:CvziRRJ70
ホットクックの上に新聞紙を巻いて、更に布団で包もう。
794ぱくぱく名無しさん:2010/02/07(日) 23:27:04 ID:AKn9QjuP0
発砲スチロールで箱を作ると良いよ。普通の寸銅鍋でも十分でしょ。
795ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 07:28:11 ID:jdL0Cyy+0
>>787
小火なのにやたらと底にこびりつくし、洗うのも一苦労
ウチのヤツは外鍋も安っぽい
新品のはずなのに、最初から傷だらけだったし
made in Thailandだったような気がする
796ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 11:53:59 ID:FnM7p37p0
そりゃ、薄手のステンレス鍋だし。鍋としての使い勝手は最低と言っていい。
797ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 19:08:39 ID:wT2kP3UP0
鶏のスープ作って再加熱中に突沸が起こって、惨めな結果になったんだよ。(2/3以上が吹き零れた)
それ以来、シャトルシェフの鍋で再加熱するときは、箸でかき回しているんだ。
798ぱくぱく名無しさん:2010/02/08(月) 22:00:23 ID:hMt0SsC40
うちのシャトルシェフは突沸とか起きた事ないけどね〜
鍋底は厚みあるし深さあるから突沸は少ないんじゃないの?

ちなみに安物の薄いステン3層鍋は味噌汁で100%突沸する・・・。
799ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 07:19:16 ID:sRtJ16280
>>798
熱源はIHだけれど、鍋底の厚みは突沸とは関係ないみたい。充分に加熱しているのに、対流が起きずに、鍋の中が静まり返っている状態。
スープは透明の鶏スープ。突然中心部にぷつぷつと小さな気泡ができてきたと思ったら、一瞬に鍋全体が泡になって鍋の高さの2倍位の高さにまで泡が持ち上がった。
次の瞬間泡が全部消え、鍋の中を見るとスープが無くなっていた。システムキッチンの引き出しの中にスープが入ったりして臭いやら、後の掃除が物凄く大変だった。
それ以来、怖くて、再加熱時には必ず箸でかき回している。再加熱以外は、突沸は起きない。
800ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 22:52:19 ID:rsNlMOrU0
IHが突沸起こりやすくて危険ってのは、よく聞く話だよね。
801ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 23:05:31 ID:iNOdMfS00
>>800
多層鍋にするか鋳物琺瑯鍋のような極厚にでもしないと、熱まわりが
局所的になっちゃうからねい。たとえば、IHで鉄フライパンつかうと、
局所的にだけ赤熱しちゃう。

もともとの熱回りの悪いステンレス単層鍋だと悲惨。
802ぱくぱく名無しさん:2010/02/09(火) 23:05:58 ID:iNOdMfS00
>>800
多層鍋にするか鋳物琺瑯鍋のような極厚にでもしないと、熱まわりが
局所的になっちゃうからねい。たとえば、IHで鉄フライパンつかうと、
局所的にだけ赤熱しちゃう。

もともとの熱回りの悪いステンレス単層鍋だと悲惨。
803ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 02:34:04 ID:NKuk7g+K0
4500持っててわが家ではこの鍋が1番大きいから
麺をゆでるのにも重宝してる。
804ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 10:32:38 ID:+o9zmL7v0
俺もパスタ茹でるのに使ってるよ。
805ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 11:19:35 ID:lamWosG50
パスタじゃあ突沸はしないね。
806ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 13:52:18 ID:q6qvm5230
>>799
そりゃ>801の言うように突沸するだろう。
IHって熱源が底の部分だけが殆どだし、鶏スープって普通はゼラチン質が多いから
表面に膜が張った状態なんじゃね。

一回もかき混ぜないで突沸とか言う方が使い方が間違っていると思うが。
807ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 17:14:25 ID:bZ3uL9cv0
>>806
ちょっとウッカリした人でも無難に使えてこそ製品としての資格がある
そういう発想がなければプリウスのトヨタのように市場からバッシングされるだけ
808ぱくぱく名無しさん:2010/02/10(水) 18:05:09 ID:t0VODOwn0
○○と鋏は使いよう
809ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 01:14:05 ID:UT6556yn0
IHは突沸しやすかったり、揚げ物の油の量が少ないと過加熱で火がでたりと、
結構危険なシロモノだよ。しかもその辺知らん振りして安全を謳い文句にしてる。
810ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 01:15:02 ID:UT6556yn0
IHは突沸しやすかったり、揚げ物の油の量が少ないと過加熱で火がでたりと、
結構危険なシロモノだよ。しかもその辺知らん振りして安全を謳い文句にしてる。
811ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 01:16:23 ID:UT6556yn0
ブラウザの不具合で二度書きしちゃった。ごめんよ。
812ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 15:45:39 ID:B3BKE74J0
最近テレビで見て 便利だな〜と思い 
サーモスの3Lを購入しました。

まだ3回しか使用をしてないのですが、
肉じゃがや大根の煮物を作ってみました。 
が、
ジャガイモも大根も パサパサと言うか・・
粉っぽく感じてしまいます。
これは 保温時間が長いとかでしょうか?

せっかく買った便利な物なので 長く使いたいと思うのですが
いまいちコツが分かりません。
どなたか ご教授を〜

でも、野菜はボソボソでも、スープは美味しかったです。

813ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 17:04:49 ID:duuCHHdm0
最初ちゃんと煮て、それから、保温調理しましたかね? レシピブックを見ると、保温に入る前に、結構煮ていますよ。
814ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 17:39:59 ID:B3BKE74J0
一応はレシピブックを見て使用したのですが、
煮る時間が短かったのかな・・・
815ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:00:27 ID:GXH/ZXkb0
>>812
粉っぽいジャガイモは、なんとなくわかるけど。
粉っぽい大根というのが想像つきません。
わかりやすく的確に質問しないと、なかなか求める答えは返って来ないんじゃないかと?
816ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:22:17 ID:B3BKE74J0
なんと言うか・・・ 大根も柔らかく煮えてるのですが、
大根自体の旨みが逃げたと言うか・・・
う〜ん 的確な質問が難しい・・・

いろいろ試してみます
817ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 18:29:57 ID:duuCHHdm0
水っぽい大根と言う表現の方が合っているんじゃないですか?
818ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 20:17:10 ID:NHCbZeYl0
煮物は冷ます事が大事。
最初の加熱も十分にね。
819ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 11:33:44 ID:TyP20fjP0
>>785
フィスラーもWMFも圧力鍋ならもっているが、
そこまでありがたがるほどのモンじゃないよ。
両方貼り底だもん。
820ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 12:44:50 ID:jHyL8dwc0
>>819
貼られたものなら、剥がしてみてよ。できないだろ。(もったいなくて)
821ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 21:56:54 ID:Z95In8yv0
>820
いったい何を言ってるんだ
822ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 00:15:57 ID:iy2ZADuw0
異種金属を完璧に接合するのには、相当な技術が必要。貼ると言っても、実際は、化合物に近い界面が作られている。
すなわち、貼るではなくて、完全に結合された状態になっているので、貼り底と表現できても実際は、融着された一体物になっていること。
もちろん、剥がせる訳はない。一体物だから。
823ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 02:17:14 ID:Vlbalp0f0
>>816
粉っぽい大根はわかるけど、それは大根自体の質のせいじゃないかなあ。
シャトルシェフ検討中で、まだ普通の鍋しか持ってないけど、
たまに(1〜2年に1回とか)粉っぽい大根に当たる。
824ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 08:09:44 ID:iy2ZADuw0
簾入りの大根とちがう?
825ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 22:24:48 ID:dl6RhCHn0
age
826ぱくぱく名無しさん:2010/03/01(月) 02:00:27 ID:enrLoHLe0
>>822
IH対応のための張り合わせと、ステンレス多層鍋のような多層化を同一視しているな。
827ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 22:41:20 ID:wjSmbFpJ0
http://www.geocities.jp/eplannet/eplan15.htm
>>826 こんな技術を知らんだろ
828ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 08:53:10 ID:N7xpZ1K70
>>827
どこの世界に鍋やフライパンで爆発圧縮使うあほがおるんだよ
829ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 18:25:25 ID:lhelP3zJ0
>>828
クラデックスは、爆着だよ!
830ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 22:11:39 ID:A8CQDM/e0
>>828 の負け しっぽを巻いて退散してください
831ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 04:07:25 ID:xAK7Ez2G0
>829
acca乙
832ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 08:03:18 ID:mz+8zAMm0
普通の鍋を入れてシャトルシェフなみの保温力があるのってないのかな?
833ディカプリ男2000:2010/03/07(日) 09:54:54 ID:h3CpcoQ+0
シャトルシェフで洗濯、これ最強
834ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 23:15:17 ID:+Id2curb0
>>833
君の汚いパンツの汚れが一番良く取れる?
835ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 08:21:38 ID:6h0x+Sw90
>>830
しったかしてぐぐったら一撃論破されたキチガイ乙
836ぱくぱく名無しさん:2010/03/09(火) 16:14:16 ID:hH7K0LaJ0
相変わらず粘着がいるようで
837ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 13:02:49 ID:aUYg9lsk0
リサイクルショップで新品未使用のKPM2500が9000円だった。
これってお買い得かな?
838ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 18:21:08 ID:oJiijTwN0
シャトルシェフの内鍋にテフロン加工できるかな?
ステンレスって熱伝導が悪くて加熱ムラがあるというけど
外側の薄い鍋肌から剥がれてきたりするんだろうか
839ぱくぱく名無しさん:2010/03/14(日) 21:24:28 ID:hZl3l5xt0
>>838
保温調理は焦げ付かないのがメリットのひとつなんだから、テフロン加工なんて必要ないでしょ
840ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 01:04:40 ID:8w0TuK0W0
まずステンが剥がれるという意味が解らん
熱伝導率と剥がれるのつながりが解らん
そしてなぜテフロン加工をしなければならないか解らん
841ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 02:16:45 ID:EKnVnZpM0
ステンレスをメッキか何かだと思っているんでそ
842ぱくぱく名無しさん:2010/03/15(月) 21:13:35 ID:zNeuuk7F0
そしてテフロン自体が熱伝導は悪いと言う罠。
さらに言うなら熱伝導が悪い方が加熱ムラは少ないし。

熱伝導が良いと部分的に焦げる=加熱ムラ

まあ、テフロン加工してあったらカレーの時に鍋洗うのラクかもしれんがねw
843ぱくぱく名無しさん:2010/03/21(日) 04:37:18 ID:yQhW0lNv0
ステンが剥がれるんならいいことなんじゃ…
調理中に剥がれても嫌だがw
844ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 01:53:27 ID:4musCVoG0
一人で、カレーは2箱使い、1日2食の5日くらいかけて食う。
残りの2〜3割はころあいを見て漉して冷凍。
おでんも泳がせたいたいし、冬場でもつから大量に。
6000にしようと思ってたんだけど、楽だし、節約できるし。

過去レスみたら
自分が異常だったのか、たいしてみんなつくらないのね。
シャトルシェフ買うくらいの人は、毎日いろいろつくりたいのかな。

6000を買うことに揺るぎはなく、
忙しくて、節約もしたくて、おいしいもの食べたいという需要を満たしてくれそうな予感がする。
845844:2010/03/23(火) 01:56:49 ID:4musCVoG0

言葉足らずでした、これから買おうと思ってる段階の意見です。
846ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 09:00:47 ID:lKbNQcko0
>>843
ステン = Stain = 汚れか。確かに調理中に剥がれると嫌だねい。
847ぱくぱく名無しさん:2010/03/23(火) 09:09:42 ID:cMyXQs0J0
>>844
思った通りに行動すればいいよ

ウチの猫は、毎日同じエサで文句も言わずおいしそうに食べているけど
人間の食事は、そういうものじゃないと思うけどね
848ぱくぱく名無しさん:2010/03/25(木) 22:31:56 ID:BOUxoYzF0
猫とか、豚とか犬のように、胃袋を満たすために毎日同じものを食っているだけの奴も結構いるんだよ。
849ぱくぱく名無しさん:2010/03/26(金) 10:24:03 ID:2sq1HVYw0
昨日は久々にプリン作った。
かぼちゃプリン、うまー。
850ぱくぱく名無しさん:2010/03/26(金) 13:43:30 ID:r6s//foJ0
851ぱくぱく名無しさん:2010/03/27(土) 19:34:26 ID:yj8YjVWF0
>>844
保温鍋だと放置したまま料理ができあがるから
作るのが簡単すぎてできたカレーを冷凍する意味が薄い

いちばん面倒な玉葱の炒めたのだけを冷凍して
食べるたびごとに1箱利用するって感じ
852ぱくぱく名無しさん:2010/04/01(木) 02:06:18 ID:8FR0AKFX0
844の豚だけど、
睡眠平均4時間のハードワーカーで、
何よりもうまい店も近くになく、
外食してがっかりするのが非常にやなんだよね。
飽きても、うまいもん食べたい。

でも実家の犬のほうがいろいろ食べてるかも。
>>851
ちょっと余裕あるときは、その方法いいかも。
853ぱくぱく名無しさん:2010/04/05(月) 22:48:53 ID:tTQaFPMLO
テフロンは塩分の強い料理を長時間入れとくと剥げる。
シャトルシェフには一番不用な装備だろうに。
854ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 21:18:19 ID:EjnnXRW70
現物はどこで見れますか?電気屋?コーナン?
855ぱくぱく名無しさん:2010/05/16(日) 03:41:25 ID:iFfkWJ710
カレーのジャガイモの角がとれなくて素晴らしい
856ぱくぱく名無しさん:2010/06/24(木) 09:12:25 ID:Z+2A9x790
これ買ってから、夏でも煮込み料理するようになった。
857ぱくぱく名無しさん:2010/06/24(木) 18:15:19 ID:/5fOsRkr0
煮ると煮込むってどう違うの?
858ぱくぱく名無しさん:2010/06/24(木) 18:24:22 ID:vOxxFL4Z0
煮て非なるもの
859ぱくぱく名無しさん:2010/06/24(木) 19:27:51 ID:l3HBmEgs0
誰がうまいもの作れと
860ぱくぱく名無しさん:2010/06/29(火) 22:09:04 ID:ih1KarEl0
蒸し料理もいいね、湯気が出てきたら保温するだけ。
861ぱくぱく名無しさん:2010/07/06(火) 22:58:58 ID:xUIl9wzH0
暫く使ってないな・・・

夏向きの調理法って無いのかな?
862ぱくぱく名無しさん:2010/07/06(火) 23:18:53 ID:RmgqGLwk0
煮炊きしたら部屋が暑くなるから
夏こそ保温調理の季節
863ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 12:10:46 ID:jjAUT4S90
パスタを茹でるのにも使うよ。標準ゆで時間の9分間を保温状態にしておく。
台所の暑さがちょっとマシ。
864ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 12:57:45 ID:sFmCk8ua0
まだシャトルシェフ持ってないんですが、やかんや電気ケトルなどで沸騰させたお湯と
具材を入れただけで内鍋を火にかけずに調理って出来ますか?

もし出来るなら夏場の煮込みも更に楽かなあと。
865ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 13:50:26 ID:yERaCRGJ0
>>864
お湯に具材を入れただけで、具材に熱を大幅に奪われるから
お湯の温度が一気に下がるので調理効果は、かなり低くなる。
具材に対してお湯の量が非常に多ければ多少はマシかもしれないけど。
866ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 17:09:04 ID:sFmCk8ua0
>>865
ありがとうございます。やはり一度沸かさないといけないですね。
867ぱくぱく名無しさん:2010/07/07(水) 17:33:45 ID:NQuagNZ10
紅茶入れるときにカップ温めるみたいに、
最初に熱湯を1-2割くらい入れて(外鍋も含めて)熱しておくとかどう?
868名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:13:01 ID:kfZhaX/R0
具材が冷たい(せいぜい20度?)と沸騰したお湯を一緒に入れると
ちょうど今の時期、衛生上よろしくない温度になると思う。

カレー作るときだって、数分は沸騰状態を維持して具材内部の低温を
解消させているわけだし。
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:46:55 ID:JprXP1Rb0
確かに。
いや夏場火にかけずに済ませられないかなあと思って。
ちょっと考え足りなかった。
870ぱくぱく名無しさん:2010/08/27(金) 05:17:28 ID:pzBOx3Kk0
ヨーカドーでKPY3000が5000円で展示品処分されてたから買ってきたけど
保温容器が浸けおきはもちろん、流水での洗いも厳禁と書かれていて、拭く
だけでもろもろの汚れが落ちるのか心配になった。あと調理後に匂いが残らない
のかも。

ちょっと驚いたのは、外蓋が魔法瓶みたいにネジで完全密閉するわけじゃない
のね。これで、魔法瓶並の保温効果あるのが意外でした。
逆に、パッキンとか消耗部品がないのには好感持てました。
871ぱくぱく名無しさん:2010/09/04(土) 16:54:16 ID:oLjh1nAu0
ホリシンのプロフィットクッカーって真空断熱保温鍋がホームセンターで3680円で売ってた。
シャトルシェフと違って取っ手が外に出ないので、完全密封されるから保温力高いかなと
思ったけど、箱に書かれてる性能上は同じくらいだった。3.5リットルで満足できるなら良い
かもしれない。
872ぱくぱく名無しさん:2010/09/05(日) 07:32:50 ID:vJCfCIDt0
Amazon見てみたが、保温調理鍋ってけっこう出てんのな
はかせ鍋みたいな単なる二重鍋から、外鍋がスチロール製のものとか
プロフィットクッカーは上フタが普通のステンレス鍋っぽいのが気になるな
同じホリシンのホットクッカーの方がシャトルシェフに似てて保温力ありそう
値段も一緒だし、大きいし
873ぱくぱく名無しさん:2010/09/20(月) 06:50:35 ID:Lt/GbooR0
かわいいタイプのシャトルシェフが発売されますね
874ぱくぱく名無しさん:2010/09/24(金) 00:46:36 ID:ysd6pOVr0
>>870
5000円とは裏山しい。

>>873
くわしく。
875ぱくぱく名無しさん:2010/09/24(金) 01:07:32 ID:BHFMRTUf0
てす
876ぱくぱく名無しさん:2010/09/24(金) 01:10:38 ID:BHFMRTUf0
買って早速使ってみたけれど、和の煮物には不向きだねコレ
味付け濃くしても野菜からの水分でどうしても水っぽくなる、
カレーとか豚汁とか汁そのものを食すタイプの料理には向いてるんだと思う
877ぱくぱく名無しさん:2010/09/24(金) 12:32:21 ID:dwclHIwO0
>かわいいタイプのシャトルシェフ
Amazon.co.jp での取り扱い開始日: 2010/8/10

THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ 3.0L キャロット KBE-3000 CA
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B003YUBGY2/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=3828871&s=kitchen
THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ 3.0L レタス KBE-3000 LET
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B003YUBGYC/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=3828871&s=kitchen
878ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 04:44:43 ID:hAE4ZYeHO
>>877
かわいい
879ぱくぱく名無しさん:2010/09/28(火) 12:02:52 ID:QJV/FyWr0
>>877
品名だけ見ててっきり野菜の絵が描かれてるものだと思ったらw
これはこれでかわいいな
880ぱくぱく名無しさん:2010/10/01(金) 19:14:29 ID:SbAxCW0J0
1.2とか1.6などの小さい容量のやつを使っている方、使い勝手はどうですか?
当方、10年前に買った3リットルを使用中だけど、ご飯や汁物を1〜2食分だけ作りたいときのために
買おうか検討中です。もしアドバイスをもらえたらうれしいです。
あと、1.2って今売ってるのかなぁ?
881ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 03:34:44 ID:unJfIJm40
1.6お勧めですよ。
汁物に使うことがほとんどですが、1回で食べきるくらいの煮物・
一人分パスタ・ゆで卵などにも丁度いいです。
使い勝手が良くてもう1個買うか、2.5〜3.0にするか迷ってるくらいw
3人家族でカレーやおでんは2日分もあれば十分なので…逆に3.0は
どんな感じか伺いたいです。
882ぱくぱく名無しさん:2010/10/10(日) 22:07:23 ID:xz9Xaj180
おでんが美味くて美味くて
883ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 05:49:18 ID:OtVL3shT0
グラングルメから、ここにたどり着きました。
884ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 20:47:19 ID:OtVL3shT0
すみません、プロフィットクッカーってあるんですが。
割と安いんですけど。どうでしょうか。
885ぱくぱく名無しさん:2010/10/17(日) 21:08:06 ID:OtVL3shT0
http://cookpad.com/recipe/293377

保温鍋で白菜と豚バラ煮


これ、うまそうだな。
886ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 04:50:53 ID:fa+jOgWXO
>>876
煮含める料理には不向き
時間置いて煮物をある程度煮た状態にしてから
再度火にかけて汁を煮詰めて煮含める。
おでんとかカレー、シチューなんかの汁物タイプ専用にしてる。
あとは茹でる必要があるもの、角煮とかもつ煮なんかのときに使う。
小さいのは使いづらいんだよね。
量はいらないから。
887ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 14:41:24 ID:HBTfovQb0
何軒か本屋をまわったけど、シャトルシェフの料理本が全然なかった。
図書館になし。タジン鍋本は腐るほどあるのにw

見てからアマゾンで買いたかったな〜。
888ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 21:59:55 ID:qbX2M3Lj0
小さい奴で朝加熱して持ってって昼にごはん計画、を企てたけど、焦付いたり
したら洗いづらくて、あっさり夕食用汁物専用器になった罠。
889ぱくぱく名無しさん:2010/10/18(月) 22:02:49 ID:z8EdQWfg0
シャトルシェフ 9980円 高いorz。
890ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 08:13:58 ID:4sLITbL30
プロフィットクッカーでいいや
891ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 19:57:35 ID:3l7ttMAH0
ほっとクック買おうと思って、いろんな店に行ったけど。
ない。
通販しかないみたい。
よって、自作した。
ダンボールに銀紙敷いて新聞紙。
今、おでん保温中ww。
892ぱくぱく名無しさん:2010/10/23(土) 20:27:48 ID:3l7ttMAH0
おお、一時間たった。
けっこう熱い。
もう一度、ガスレンジで水分飛ばして少し休ませて9時に食うわ。
893ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 12:05:18 ID:RlvDQE2F0
>>880
鍋底の口径が小さいから
加熱するヒーターによっては最低限の直径の基準を満たさない場合がある
ガスの場合は使ってる五徳に乗るかよく考えないと失敗する
894ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 12:34:53 ID:txilbvoR0
>>892
かなりの割合の人が、それでじゅうぶんだったりもするんだよね
895892:2010/10/25(月) 12:55:13 ID:OPQ3vBD80
ホームセンターで、石膏ボードの切れ端が5枚で
60円だったから買ってきて。
ダンボールの側面と底に敷いた。
昨夜は、豚の角煮だいこん作った。
896ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 15:03:36 ID:SItH+hRZ0
>>895
悪質な産業廃棄物の引き取りありがとうございました。
石膏ボードはいかなる方法でも一般ゴミに出すと不法投棄となりますのでよろしく。
897895:2010/10/25(月) 21:47:58 ID:OPQ3vBD80
今夜は肉じゃが作ってる。
子供のこぶし大のジャガ3個、にんじん1本、たまねぎ1個。
今、保温中。
あと30分したら、しらたきと肉入れて。
味付けして、水分飛ばして出来上がりの予定。

ここ3日で、おでん→豚バラ大根→肉じゃが。
と、楽しんだ。
明日は、何にしようかな。
898ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 22:39:46 ID:OPQ3vBD80
今から、味付けします。
899ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 22:47:59 ID:OPQ3vBD80
水分飛ばしてるんだけど、けっこう時間かかるわ。
900ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 23:09:47 ID:OPQ3vBD80
やっぱり、水分飛ばすのにガス使うな。
これでは、何のための省エネ道具かわからない。
901ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 23:21:15 ID:OPQ3vBD80
902ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 16:51:10 ID:JMrBn6Mo0
>>901
美味そうだな
903901:2010/10/26(火) 22:20:50 ID:SVxZr68G0
今夜は、クリームシチューだわ。
904ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 22:29:17 ID:FTVGlZpf0
>>903
好みは人それぞれだが、糖尿にならん様に注意汁w
905ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 22:29:48 ID:SVxZr68G0
今、2回目の保温中。
30分後にはウマウマ。
自分には、シャトルより博士鍋的なすぐ温度が下がるやつがいい。
906ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 22:31:14 ID:SVxZr68G0
ほんと、沸騰したらすぐ保温。
にんじんの色もいいし、ジャガイモ(メークインじゃなくて男爵)も崩れない。
907ぱくぱく名無しさん:2010/10/26(火) 22:32:45 ID:SVxZr68G0
明日は、何にしようかな。
もう少し、寒くなればブリ大根。

明日は、どうしようかな。
908ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 01:17:14 ID:ubHi/wnb0
>>894
ほっとクックは、つぶして平たくして片付けられる点と、
鍋に限らず、出来て盛りつけた料理(フタかラップして)や、
買ってきた焼き鳥・ギョウザ・大判焼きなんかも保温できる点が便利。
さっと出して年中よく使う。
909ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 22:21:01 ID:yI2FdQsA0
カレーとオデンは最強だな。
煮詰める系は・・・まあ、シャトルシェフじゃなくてもいいw

あとポトフは塩豚を突っ込んでおけば間違いない。
コンソメとか使うなよ。
910ぱくぱく名無しさん:2010/10/28(木) 00:23:49 ID:lCGFE6Z00
なんでコンソメだめなん?
911907:2010/10/28(木) 00:25:47 ID:6EjxOgv30
豚バラ大根作った。
しかし、水分飛ばすのにけっこうガス使ったな。
912ぱくぱく名無しさん:2010/10/30(土) 01:47:29 ID:fTpeUcPo0
>>896
知ったか乙。
残念ながら自治体によって異なる。
913ぱくぱく名無しさん:2010/11/02(火) 10:31:44 ID:kOHd9zIG0
シャトルシェフをうちに迎えて一週間あまり…
このスレを上からずっと読みましたが、やっぱり
鰯とか秋刀魚を骨まで柔らかく煮たいと思ったら
圧力鍋でしょうかねー。
なんとかシャトルシェフでできないもんかなー。
914ぱくぱく名無しさん:2010/11/02(火) 18:20:18 ID:vomgVvBB0
>>913
骨まで柔らかくというのは、高温(98度〜120度)で長時間が必要。
シャトルシェフの強みは、それより低い温度を長時間キープできるところだから、無理。
スロークッカーだったら、骨まで柔らかく煮えるよ。
915ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 11:08:15 ID:LMlz/Th40
>914
レスありがとう!! 
やはり高温でないと骨が柔らかくならないんですねー。
アドバイス頂いたとおりスロークッカーか圧力鍋を購入を考えてみます。
でも、シャトルシェフは良いですね!昨日ホワイトシチューを作りましたが
超ウマーで感動した!!
916ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 13:16:45 ID:Y99LTZrp0
KBA3001を使ってるんだけど、おでんにはちょっと小さいので
KBA4501も買おうかなと思ってます。
でも実物見たらなんか細長い…あれで本当に3001の1.5倍容量???
なんで鍋底の面積をもっと大きくしないんだろう。熱効率悪くないのかな。
9800円でデパートのポイント5倍つくから、知ってる中では最安値、悩む〜。
4501お使いの方、使い勝手はどうですか?
917ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 09:58:15 ID:vZBvI3JsO
昨日鶏がらが手に入ったので、早速スープ作成中。
スープで何作ろうかな〜
918ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 11:18:20 ID:GA0YjXJU0
>>916
4.5L持ってるよ。おでんには威力発揮するよ。
てか、まさに、おでんでしか活躍の場がないw
普段使いには、容量が大きすぎる。
で、確かに細長くて深いから奥の方が取りにくい。
919ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 12:36:49 ID:ea15iRzO0
デカいのはパスタ茹でるのに重宝してるよ
ついでに残り湯に卵放りこんで外鍋に収めてゆで卵とか温泉卵とか作れるし
920ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 15:26:42 ID:18o77l5F0
スロークッカーかシャトルシェフか悩んでいる…
小さい圧力鍋があるから(2.5リットル)いらないかなとも思うけど
シャトルなら出かける前におでんをつくって
帰ったら美味しくなってる、パスタも茶碗蒸しもできるし
悩むぅう
921ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 17:59:12 ID:npK3cY5L0
両方買えば。
922ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 20:22:29 ID:Mzz2QSIe0
>>918 >>919
背中押してくれてありがとう!
給料日に買いに行ってきます!
923ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 11:26:35 ID:SeLLMKkb0
今シーズン初おでん。
しみうま〜。
924ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 16:04:48 ID:fOjFslG90
2.6L買ったage
925ぱくぱく名無しさん:2010/11/12(金) 21:37:44 ID:BorFTdKD0
今、おでん保温中。
ダンボール箱+断熱材と新聞紙だけどwww
926ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 14:30:00 ID:t4rzHyj70
大豆煮る時に重宝してる。
豆はしょっちゅう食べるので、出番多いよ〜
あと、大根の下茹での時もいい
927ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 13:01:33 ID:DQ9kn5sC0
プリンつくるのが億劫じゃなくなった。
今かぼちゃプリン食べてます。ウマウマー
928ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 23:48:30 ID:bzW/EtHj0
電子レンジとどっちが簡単だろう?プリン
929ぱくぱく名無しさん:2010/11/20(土) 17:32:06 ID:ks+lZAGI0
レンジだと個体差があるから、成功率が下がりそう。
うちのレンジは加熱ムラがあるから、絶対失敗すると思うw
930ぱくぱく名無しさん:2010/11/24(水) 23:48:43 ID:2dxLOSfe0
先週末3L買った
すごく便利もっと早く買えばよかった

プリン、ヨーグルト、おでんはとりあえず作った

あとなに作ろうかなー
931ぱくぱく名無しさん:2010/11/27(土) 15:35:51 ID:pjG4MrV70
初めてシャトルシェフでプリン作ったら電子レンジより失敗が少なくていいかんじ。
早くこれで作ってればよかった。
932ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 08:57:58 ID:zedd49wl0
プリン、付属レシピの時間だと真ん中が固まらないんだよなぁ。
なので、沸騰から保温をもう1セットやって、冷蔵庫で
冷やしてるんだけど…皆さんのとこはどうですか?
933ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 11:33:15 ID:dNvqCP6C0
うちは沸騰したお湯にモロゾフのガラスカップに入れて2分茹でて、そのまま30分保温でバッチリだった。
934ぱくぱく名無しさん:2010/11/29(月) 18:33:30 ID:zedd49wl0
>>933
もしかしてモロゾフのカップって細長いやつ?
うちはイワキの100mlガラスカップ…てことは、もっと長い時間
沸騰させてから保温しなきゃダメなんだろうな。
ありがとう!
935ぱくぱく名無しさん:2010/11/30(火) 21:03:29 ID:77fu+pli0
プリン簡単に美味しくできて良いよね。

>>934
うちもイワキのガラスカップ使ってるけど
沸騰したらすぐに火を止めて保温で大丈夫だよ。
ただ付属本にはカップの半分まで熱湯を入れてとなってる所を
市販の料理本を参考にカップの八分目まで水を入れて沸騰させてる。
936ぱくぱく名無しさん:2010/12/03(金) 14:06:59 ID:LSnWu0pO0
師走だ。今年も黒豆仕込む時期が近付いて来た。
937ぱくぱく名無しさん:2010/12/07(火) 09:05:42 ID:JAD0b4k70
牛すじの下処理に使った。
沸騰5分→アクとりシート入れて4時間保温(途中2時間目で再沸騰させた)で
ほろほろウマー。カレーにして食べた。
残りは冷凍して後でビーフシチューかおでんに入れる予定。
938ぱくぱく名無しさん:2010/12/21(火) 07:03:09 ID:sVJpAyD90
1.6Lのシャトルシェフを買ったんだけれど、おもいのほか便利。
味噌汁やトン汁、少量の煮物なんか作るのにほぼ毎日使用している。
2.6Lはちょっと多めに作る、おでん、カレー、シチューなんかで使用している。
でも2.6Lはあんまり使ってない。
2人暮らしで、食べきりにしたい自分には丁度いいわ。
939ぱくぱく名無しさん:2010/12/31(金) 14:29:59 ID:4XyZjzfU0
これから甘酒を造る。
電気釜だと温度を見張らなきゃならないので6時間くらい動けない。保温でほっといても大丈夫なんだろうか?
シャトルシェフだとほっといても良いから楽ちんだ。
940ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 10:13:10 ID:mT+4aULl0
>>938
シャトルシェフの醍醐味は食べきりよりも、むしろ煮込みにあるよん(謎)
941ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 12:49:45 ID:ItxLcq4x0
>>940
シャトルシェフの醍醐味は煮込みよりも、むしろ炊飯にあるよん(楽)
942ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 19:27:11 ID:WQk8pq3B0
猿マネ便乗レスするの流行ってんの?
943ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 21:05:52 ID:5DQ4wwGh0
誰も煮込まないって書いてないじゃん。
バカじゃね?
944ぱくぱく名無しさん:2011/01/03(月) 22:49:35 ID:zh/g4szY0
初めてこれで作った黒豆、最高に上手にできた。
なんで今まで使わなかったのかと…
ちゃんとレシピ嫁よ自分
945ぱくぱく名無しさん:2011/01/04(火) 07:52:28 ID:yc47JiYB0
>>940
大豆の煮豆なら2日目でペプチドドリンクが出来る四
一週間もすればキッコーマンより数倍うまい醤油もどきができる4
946ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 01:56:36 ID:5qj2JwbZ0
その醤油もどきのレシピ教えて下さい。

947ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 16:52:03 ID:HBzstCy40
レシピなんてない
12時間〜24時間に1度、風味を飛ばさないように沸騰寸前まで弱火で火を通すだけ
大豆は初期状態でやわらかいに越したことはないので
最初は圧力鍋で徹底的に柔らかくしてからシャトルシェフに移してもよい
ペプチドの苦味がアミノ酸の旨みに変わり始めた頃からミネラルの豊富な塩を入れて行く
俺は他にも食べ残した黒豆や大正金時なども入れている
とろみもついてきて、今では醤油というより世界に一つだけの麺つゆ状態だ
このつゆを水で割った上で味噌汁にすることもある

ちなみにまずい大正金時も同様に煮込んでいけば旨みが出てきて塩だけで食えるようになる
948ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 18:30:40 ID:x7ARima20
>>939
炊飯器の保温で普通に出来るよ。
ボウルを湯煎にしてボウルに布巾を掛ける。
949ぱくぱく名無しさん:2011/01/06(木) 09:34:24 ID:bf1zfMTw0
>>944
黒豆最高だよね。今年はいつもより大粒の黒豆で仕込んだ。
皺なく、しっとり、ねっとり。正月以外でも黒豆煮込むようになった。
金時豆やとら豆なんかもよく煮るようになった。
950ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 11:22:39 ID:udmdBDa40
暮れに煮た黒豆、おせち作って9年目で最高の出来かも。
丹波産買えなくて、小さくて安い豆だったけどw
毎年8時間拘束されてたのが馬鹿馬鹿しくなったよ。
もっと早く買えば良かった。
951ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 18:00:49 ID:IHqw5iIv0
>>950
私も同じく安い黒豆だったけど、うまく行った。ほぼ初めてだったのに。

ただ、煮汁が煮つまらないから火が通ってから石油ストーブで煮詰めたんだけど、
それでもサラサラしてたから諦めてそのまま寝たら、朝にはトロっと美味しそうになってた。

これは、煮詰めた効果なのか、普通にシャトルシェフのレシピで作っても、冷めたら
同じようになるのかがわからない。

みなさんはどうですか?
952ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 18:16:19 ID:INNLu1bm0
保温調理での豆は、時間をかけても煮えすぎとかトロリにはならないですよ。
逆に言えば、時間をかけすぎても失敗しないってことだけど。
953ぱくぱく名無しさん:2011/01/07(金) 20:02:58 ID:IHqw5iIv0
>>952
なるほど、ではやはり最後に煮詰めたのが良かったんですね。

私は煮汁が少し蜜状になったくらいが好きなので。汁だけ煮詰める方法も
あるみたいなので、色々試して見ます。
954ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 10:27:37 ID:zVWu34CD0
私もトロリ派だな。
うっかり普通の黒豆レシピで煮汁を作ってしまったので、
最初にある程度水分をとばしてから保温した。
955ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 17:14:59 ID:tmMObh+N0
家のおかん、毎年豆を煮るのにストーブを使ってたんだが
最近忘れっぽくなって、ちょくちょく焦がしてしまうようになった
鍋が焦げるだけなら食材が勿体無いだけで済むけど
火事になったら洒落にならん
だから昨年シャトルシェフをプレゼントしたんだ
(プレゼントと言うとなかなか素直に受け取らないので
ネットの懸賞に当たったことにして渡した)
おかげで今年の正月は、旨い煮込み料理をたんと
食う事ができて俺も幸せw
956ぱくぱく名無しさん:2011/01/08(土) 19:25:35 ID:FIefu6sG0
>>955
親孝行な娘だな。
957ぱくぱく名無しさん:2011/01/09(日) 15:14:59 ID:ibcGR/+a0
シャトルシェフもう12年くらい使ってるけど、内鍋のガラス蓋を割ってしまった。
同じ型は製造中止でもう同じガラス蓋は手に入らないらしい(涙)
まさか使用不能になるとは考えてもいなかった。
一生使うつもりでいたのに。
もうシャトルシェフ無しの生活は考えられないのですぐ買い換えようと思ったら、
昔よりだいぶ価格が下がってるようだね。
それでも高すぎて買えないっていう意見をよく聞くけど、
自分は逆に安いくらいだと思うな。
あの真空断熱容器を作る技術的コストを考えたら良心的な価格だと思う。
サーモスの製品は価格が高めだけど、魔法瓶(水筒)の保温性能テストをしてみたら
他のメーカーと格段の性能差があるのがはっきりわかった。
同じ真空でも質が違う(真空度が違う?)ので
保温鍋も魔法瓶も自分はサーモス製品しか買いたくないや。
ちなみに今までにシャトルシェフはプレゼント用に5個くらい買ってる。
親戚や知り合いのおばはん方にこれほど喜ばれるプレゼントはないと思う。
こんなに良い物があんまり流行っていないのが不思議。
高いって言うけど、もっと高くて無駄なものをみんなたくさん買ってると思う。

18歳の1人暮らしから使い始め、30歳の3人暮らしの現在まで
使い続けてるオッサンの意見です。
958ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 10:20:29 ID:C5tg6fMs0
>>957
高いとは思わないけどシャトルシェフが流行らないのは
第一に味に拘る人が少なくないからだと思う。
飲み物も保温マグに入れるとまずくなってしまうから入れられる
飲み物がかなり限定される。同僚でも7割方がその理由で
使用をやめて保温力の低い味に変化のないマグに換えた。
同様に煮物などをすると金属の味がしたり、灰汁臭くなって
やはりまずいと感じる。
最初にしっかり灰汁を取っても灰汁取りシートを入れても
繊細な味に慣れた人にはまずいとしか感じられない。
これは圧力鍋でも同じ事でやはり手間暇かけたものとは
比べられない事に気付く。
帰宅の遅い家族の為に味噌汁の保温に使用しようとしたが
とても飲めないといわれ、別けておいた出汁に帰宅を確認後
味噌をとくスタイルに戻った。
一方で他メーカーで鍋の金属をもう少し質の高いものを使用し
全面多層にしている方は保温力は落ちるが金属の溶出があまりないし
冷めるのが早いので味が良くしみこむ。
豚汁でもおでんでもルクルーゼやフィスラーなどで作るのと変わらない。
シャトルシェフに望むことはもう少し鍋の金属を良質なものにすること。
第二の原因は狭い台所にあるだろう。日本の場合電子レンジをビルトインに
している家庭は少ないから、電子レンジ、炊飯器、トースター、電気ケトルなど
出しておかなければならないものが多いのに場所をとる鍋は邪魔だ。
しまうのにも今のシステムキッチンの設計では場所がまるで足りない。
959ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 17:21:24 ID:+vle6mN00
>>958
シャトルシェフの真髄は保温ではなく保温調理だよ
つまり貴方は使い方を間違っているって事

それに冷める時に味が染み込むのは確かだけど
冷めるのが早ければ味が早く染み込むと言うのは間違い
もうちょっと料理を知ったほうがいいと思うよ
960ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 17:41:13 ID:XsZHob7V0
>>959
冷めるのが遅いほうが、味が早く染み込むの?
和食では、強制的に味を染み込ませるために鍋を氷水につけたりもするらしいけど。

まぁ、シャトルシェフをみそ汁の保温に使うのがおおいなる間違いなのは確かだ。
961ぱくぱく名無しさん:2011/01/10(月) 18:28:11 ID:hQAoKvTV0
遅すぎてもなかなかしみないから、よく味がしみ込む最適の冷め方をするように
設計したのが例のはかせ鍋
962957:2011/01/10(月) 18:37:29 ID:T+FPc8zl0
>シャトルシェフの真髄は保温ではなく保温調理だよ
私もこの意見に大賛成。
あくまでも『美味しく作るため』という理由メインで使ってます。
味噌汁の保温は不味くなるのが分かりきっているので、やった事ないです。
実は私はティファールの取っ手の取れる鍋(内側テフロン加工)
を内鍋の中にすっぽりと入れて保温調理する事が多いので(小さい鍋で少量作るときに便利)
金属臭が気になる事がなかったのかも?でも普通に内鍋で調理しても気にはならないけどなぁ。
金属臭については水筒で暖かいお茶なんかを保温した場合に気になる事が多いみたいですね。
あまり気になるようならチタン製が良いようです(高いけど登山家に大人気)
どちらにしろ、酸化皮膜によって金属イオンが流れ出る(錆びる)のを防いでいるので
鍋をガシガシ硬い素材で強く磨くと皮膜が剥がれて、金属臭くなりやすいです。
私はステンレスの真空断熱タンブラーでいつもビールを飲んでいるのですが
容器の内側をピカピカに洗った後に金属臭さが気になった事があり
それ以来、軟らかいスポンジで軽く洗うだけで済ますようにしてます。
そしたら金属臭は気にならなくなりました。
ちなみにサーモスの真空断熱タンブラーは知り合いのビール好きのオヤジさん達に大人気。
こちらも贈り物に最適です。

>使用をやめて保温力の低い味に変化のないマグに換えた
↑これは私には理解できません。
そんな事をするなら最初からぬるいものを入れていけばよいのでは?
私は断熱性能が良すぎて困った事はないです。その辺は使い方次第だと思います。
963ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 08:26:25 ID:0FLBVPH40
>>962
> >使用をやめて保温力の低い味に変化のないマグに換えた
> ↑これは私には理解できません。

これは会社で普通のマグカップが禁止の為です。
蓋付きの保温マグスタイル以外使用禁止なので一旦氷を入れて冷やしてから
サーモスに入れ替えて使用している人が多かったのです。
コーヒー派とハーブティー派はまずくて無理だと結論した人が多かったですよ。
964ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 09:12:21 ID:Vi1FBHVR0
とりあえず>958の俺様基準に吹いたw
965ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 09:13:58 ID:7EW4L08n0
>>963
ちょっと、メンヘル入ってる?
966ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 11:10:23 ID:p2ZOyxos0
全国共通百貨店商品券?をお祝い事やら
懸賞なんかで貰って使い切れないくらいたまった。
これでシャトルシェフとかわっぱなんかの
ちょっと高いがどうしよう?と迷うものを買っている。
自分のお金で買ったわけじゃないけど、いい買い物したー。

で。次スレはやっぱり必要でしょうか?
967ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 16:08:07 ID:b/tzl1iO0
どうだろう?

うちのシャトルシェフは16年目に突入。
今どきは、鍋のふたはガラスなんですな…
968ぱくぱく名無しさん:2011/01/11(火) 20:38:53 ID:TuUfhBeV0
>>965
だね。958=963は放置したほうがよさげ
969ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 02:18:56 ID:rKPHKOVS0
>>967
ガラスの蓋ってのを知らんで、古いのがガラスだと思っていたよ。
自分も考えてみれば前の車を飼う前に飼ったから最低14年は経っている? orz
970ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 11:37:30 ID:wlhna2lp0
うちのは20年もの。
971ぱくぱく名無しさん:2011/01/12(水) 22:58:31 ID:Y+J/7Nk+0
日本酸素時代の初期モデル持ってた
972ぱくぱく名無しさん:2011/01/13(木) 18:24:34 ID:bXFFL3Hr0
3Lを使ってるんですが、カレーやシチューを作る時の水加減が
いつも適当なので、出来あがりにバラつきがあります。

具を多く入れたいので、いつも玉ねぎ2個、ジャガイモ2個、人参2本
+肉 100〜200g入れると、ルー(8皿分)を入れるときに溢れる・・・。

カレーだけは4.5サイズで作りたいけど、それ以外の用途だと3Lでも
大きいから、本当は1.6Lが欲しいくらいだし。シャトルシェフだけで3個
は・・・。
973ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 17:31:52 ID:hCjbCInl0
キモい長文
974ぱくぱく名無しさん:2011/01/19(水) 23:10:45 ID:43oX6mpS0
この程度で長文とかどこのゆとりだ?
975ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 00:59:00 ID:W+TINBaV0
シャトルシェフのいいところは、煮崩れしないところ
何回か保温器から出して沸騰させて
煮豆、おでんの大根、カレーのジャガイモ、
豆はふっくら柔らかに煮えるのに、豆の皮が破けない
大根やジャガイモも煮崩れてぐずぐずにならない
くつくつ煮込むよりガスを使わない分エコだし、
976ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 17:58:16 ID:fxCzn9v60







w
977ぱくぱく名無しさん:2011/02/01(火) 11:58:18 ID:REDNWmG90
ww
978ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 14:15:29 ID:gTOCG0nW0
シャトルシェフで黒豆を煮た。
なんだこれウマーーーーーーーーーーーーイ!
ふっくらやわらか。皮の破れなんて全くない。
いつも圧力鍋で短時間で乱暴に煮てたことを反省する。

シャトルシェフはかれこれ20年以上使ってるのに初めての煮豆。
何で今までやらなかったんだろう自分のバカ!!
979ぱくぱく名無しさん:2011/02/02(水) 17:33:28 ID:eRRYzz2o0
>>978は、バカだなぁ〜
980ぱくぱく名無しさん:2011/02/11(金) 16:15:03 ID:R0ce9ii70
>>972
計量カップ買って、水計っていれて、それに応じてルーをいれれば解決。
981ぱくぱく名無しさん:2011/02/12(土) 12:59:15 ID:ZxK0L1gR0
>>980
普通に作るのと蒸発分が違うから、聞いてるんじゃないの?
982ぱくぱく名無しさん
この場合

>水加減がいつも適当なので

の「適当」とは、「適量」ではなく「いいかげん」と捉えれば
980の答えは理に適ってると考えられるので、981の疑問は
不適当であると結論する