■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
中華鍋の洗い方
使い終わたあとたわしで洗剤を使わずに水またわぬるま湯で洗い
ガス台に乗せて完全に鍋が乾くまで火にかける
鍋がさめてから内側に薄く油を塗っておくこれが基本だと思います。

サビた時には目の細かいサンドペーパーでサビを落とすしかない!!!

錆出るトコ付近に油しいて、そこを空焚きすればちょっとした膜が出来るのでどーぞ

家庭のコンロだと根気よく丁寧にやれば30cmで一時間くらいかかる可能性はあると思う。でも
10年も使ってあげたのなら、お役御免で新しいものにしてもいいんじゃないかな。

中華鍋は、調理終了後すぐに洗うのが鉄則。
そもそも中華鍋をコンロの上に出しっぱなしって、えらく邪魔だと思うが。気にしない人なの?

鍋が熱いうちにお湯とササラで汚れを流し落とす。そのまま余熱で乾かし、乾いたふきんで仕上げる。
こうしとけば、まず錆びない。油なんか塗らんで良い。次回使用するときは、油回しから始める。
山田の打ち出しを学生のときから、この使い方で20年使っているけど、なんの問題も無いよ。

当方、山田打ち出しの30cm北京鍋1.2mm厚を使用しています。
20年使用していますがまだまだ使えます。薄いからといって耐久性が低いという事はあり
ません。また家庭で使う場合、中華鍋は薄い方が熱ムラが少
ないように感じています。あくまでも家庭用コンロ4000kcal程度の場合です。
あなたのレスを読むと、鍋を振らないので火の当たりがやわら
かいものを検討されているようですが、中華鍋は振らないと
焦げます。鍋を振るつもりが無いなら、鋳物のWOKなどを使われたほうが良いと思います。
または、軽いチタンの炒め鍋のようなものをお使いになると
手首の力が弱くてもそこそこ振れるので良いかもしれません。
うちにはチタンゴールドパン27cmもありますが、鉄中華鍋の
半分以下の重さですよ。これなら振れると思いますよ。
2ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:29:26 ID:zYlcbSA70
中華鍋、使い出して2ヶ月すぎようとしてますが、買って大正解でした!
ちゃんと、シーズニングして使い始めたからか、焦げ付かないし(チャーハン
造る時はちょびっと焦げ付くけど)、野菜いためなんかもパリッとしあがるし、
なんだか料理の腕が上がったような気がします。テフロン鍋を使っていた頃は、
料理する度、少量ずつテフロンが食材に溶け込んで体に蓄積されていることを
いつも想像してしまい、気持ち悪さというか、罪悪感があったんだけど、カーボン
スティールの中華鍋に変えてからは、そういう心配もなく使えるので、精神
衛生上もいいですね。テフロン以外は焦げ付くからと、鉄製品を敬遠していたけれど、
知らず知らず洗脳されてたんだなと、ちょっと悔しく思う今日この頃です。
3ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:30:41 ID:zYlcbSA70
最近中華鍋を購入しました。「錆止めを空炊きしてとばしてください」
の指示があり、空炊きしました。
それから1ヶ月ほど使用していましたが、サビがでてきた…。水洗いすると落ちるのですが、
乾くとまたサビがでます。どうしたらよいでしょうか?もう使用不能ですか?空炊きが足りなかったのでしょうか?
買ったばかりなのでできればまだ使いたいのですが。よろしくお願いします。

私もそうです、赤サビがでてきて水洗いすると落ちて
乾くとまた赤サビがでてくる、私の場合北京鍋をしまう時上に別の鍋を
乗せて片付けるため、洗い終わって乾かした後油を塗らないからだと思います。
4ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:31:33 ID:zYlcbSA70
中華鍋(30cmぐらい)を10年ぐらい使っています。
最近鍋の中心直径15cmぐらいの領域で焦げ付きやすく、
しかもちょっと赤(かなり黒に近い)っぽい気がするので1時間ぐらい空焼きをしました。
鍋の周辺部は、汚れがふつふつわいて白くなって燃えていきましたが
上記中心部は汚れが白く燃えてく気配もなく、赤みが増した気がしました。
冷ました後洗って水を切ると、周辺部はよく切れるのに、
中心部だけ水の膜みたいのができています。
触ると周辺部はすべすべで、一方中心部はひっかかるというか、ざらつくというか・・。
それで、今度は銀色になるまでやすりがけをしてその後空焼きしました。
すると、黒錆になる部分もあるんですけど、やっぱり赤っぽくなってしまう部分もあります。
これって落とすべき赤錆なんでしょうか?
長くてすみません。
5ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:32:32 ID:zYlcbSA70
家庭のコンロだと根気よく丁寧にやれば30cmで
一時間くらいかかる可能性はあると思う。でも
10年も使ってあげたのなら、お役御免で新しい
ものにしてもいいんじゃないかな。

俺濡らした軍手で酷い目にあった。外したいのに外れないw
結局そのまま流水かけましたけど。
6ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 12:58:41 ID:0P/npDUbO
うわ・・・何これ
7ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 13:57:02 ID:Lxs71lv20
ダイソーで竹ササラ売ってた
8ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 14:21:26 ID:Tnl18iUL0
>>7
ちょっと短いよね
9ぱくぱく名無しさん:2007/01/27(土) 22:55:57 ID:17rLDYr70
人が死んでるんだから、センバツを中止にするべきだ
10ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 01:59:00 ID:yO3viytqO
ワラタw
11ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 04:00:38 ID:wkwcPZKu0
ダイソウササラって、中のほうが竹ひごみたいになってるから、すぐだめになりそう
300円?くらい出して、内側も竹の表面で出来てあるササラ買ったほうがいいんじゃない?
12ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 02:35:58 ID:79HCuSGL0
>>5まで読んであまりの怖さにレス書けなかった自分だけど、
>>6
お前は俺かw

つーかどうするつもりなんだこの流れ?
13ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 08:10:38 ID:XEHveOyrO
性格診断
>>1は人並み外れて大胆な性格
14ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 08:34:45 ID:6zbd6kOm0
なんだこれ?>>7>>8>>11が平気で書いてるのが怖いw
15ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 00:02:24 ID:IxeZdc230
錆びる人は洗剤つかってたりして・・・

調理後すぐに流水とたわしでガシガシ洗って再度コンロにかけて水を飛ばすっていう
使い方だけど全然錆びないよ。
16ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:17:44 ID:xIONckng0

洗剤を嫌う人は、水とタワシかササラで洗います。でも洗剤で洗っても
大差ないです。俺も「洗剤を使ってはいけない」というのを信じていて、
何年も使わずに洗っていたけど、心の師匠のひとりである陳健一先生が
「洗剤で洗ってかまいません」と言ってたのでそうしてみました。

確かにあまり変わりません。調理する前に油をしっかりまわせばいい
だけで、それを怠ると焦げ付くことがあるのは洗剤を使っても使わなく
ても同じですね。



中華鍋を使うときはいつもやかんいっぱいのお湯を沸かしている
調理後すぐにやかんからお湯を入れて火をつけながらササラでゴシゴシ
お湯を入れ替えてもう一度ゴシゴシ
その後空焼きで水分をとばして保存、油は塗らない

使うときは煙が出るまで空焼きをしてかなり多めの油で油ならしを
しつつ、ペーパータオルを畳んだのを箸でつまんで鍋を一通りなでる
で、調理開始だな

17ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:20:47 ID:xIONckng0
メンテナンスは、
調理が終ったらすぐに料理を器に盛るなり容器に入れるなりして
まだ熱い中華なべをたわしなどで水洗いしてから火にかけて水分
を飛ばすだけ、これをめんどくさがらずに毎回実行すればすばら
しい中華なべになります。
18ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:21:58 ID:xIONckng0
つーか、使用後に洗ったあとちゃんと水分拭き取って
空焼きしてかたづければ油塗らなくても平気だよ。

1、大きさは30cmが限界で軽いほうがいい
2、さび止めを焼ききるのが面倒なら、ハンズで空焼き不要のが売っている
3、洗剤で洗ってもいいけど、必ず空焚きする(油は引かなくても大丈夫)

19ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 02:22:45 ID:xIONckng0

>空焼きを続けると、「黒(塗料のコゲ)→青灰色(黒サビの膜)」と、色が2回変わります。
>サビ止めの塗料を焼き切ってからも焼き続け、なべ底の表面に「黒サビ」というもうひとつの膜を張らせていたのです。
>この後、なべ底に「プロ膜」をつくるために、コゲつきにくい「野菜の切れ端」を油でしっかり炒めます。
>そして、調理の際には、なべを煙が出始めるまで熱してから油を入れます(高温だとプロ膜ができやすい)。


理科で黒錆で赤錆が防げるって習わなかったか?



これで普通は大丈夫
長期保管なら油を塗っておきましょう

縁の部分を忘れずに擦るようにしないと、汚れが堆積するのに要注意(経験アリ)
2巻きのコンロでガンガン使ってると、2年くらいでなんか腐食してきたんで寿命扱いで燻製用に下ろしました
プロの中華関係の人に聞いた範囲でも、2年くらいで寿命が来るそうです
チタンは割れるからダメだといってました(キャンプ用に買ったそうです)

20ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 10:34:44 ID:9/N3xfM4O
二年でダメってどんな流行ってない店やねん。
21ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 12:04:26 ID:qebF9yLFO
山田って山田電機?
22ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 13:04:50 ID:5eNkGWdrO
洗い物は洗濯機が一番!
23ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 19:30:57 ID:6Il3+hap0
>>1のウザさは異常。
人に読んでもらう気あるのか。
24ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 09:08:32 ID:mDtfeJV+0
サララはどうすりゃいいんんだ?
油っぽいけのだけど
25ぱくぱく名無しさん:2007/06/11(月) 20:18:07 ID:HpoyEPgV0
無印の中華鍋も同じような感じ?
26ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 01:11:01 ID:15VfwhqJ0
>>1-4 >>16-19 のウザさは異常。
27ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 16:16:58 ID:97ph9roKQ
>>24
ササラじゃね?
28ぱくぱく名無しさん:2007/06/28(木) 15:20:35 ID:1G81krU+0
ササラでもタワシでもいいんだけど
こすり洗いは内面だけすればいいのかな。
裏はノータッチでいいの?
29ぱくぱく名無しさん:2007/07/02(月) 21:40:53 ID:vguh9MWE0
>>28
裏もふちもこするよ
30ぱくぱく名無しさん:2007/07/03(火) 20:32:22 ID:JbjtdzA20
31ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 07:10:32 ID:0oNZVCaw0

┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

.                 _∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
チャイナ・フリー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

チャイナ・フリー(China Free)とは「〜を使用していない」という
意味のFreeと、「中国産」を意味するChinaを組み合わせた造語で、
中国産の原材料を使用していないことを意味する。

中国製品の安全性問題、
中国産食品の安全性が世界的に大きな問題となる中で
2007年7月にアメリカ合衆国内で使われ始めた。それに関連し、
米国の健康食品会社が、中国産食品や製品に対する
不信感の高まりに対処するため、自社製品に
「CHINA FREE」と記したシールを貼るようになったのが始まりである。
32ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 07:42:00 ID:jjKVdpUM0


調理師免許証の都道府県知事名には

大阪府知事 横山ノック  と書かれている。


33ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 19:35:01 ID:xjC6BJgd0
そんなに意識しなくても、普通に使ってりゃサビないし、コゲつきもしない。
うだうだ言ってる奴は、たまに炒飯作って喜んでるバカだろ。
34ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 16:34:11 ID:VNQAAAfk0
念願の北京鍋こうた
これから空焚きして、おろし作業に挑戦してきます
35ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 19:24:11 ID:/MwtMEff0
たまに炒飯作って喜んだらバカなのか。

毎日炒飯つくって喰ってるほうがバカっぽいけどな。
36ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 21:52:12 ID:VNQAAAfk0
くず野菜を炒めて油を馴染ませてからチャーハン作ってみた。
なにこの滑らかさ。ご飯が鍋の上を円を書くように宙を舞っているぞ。
ゲームで例えるならグラディウスでオプションを増やしたような状態だ。
37ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 05:59:35 ID:YZAkho450
>>35
料理もろくにしてないってことの喩えだ。そのくらい拾えないのか、さすがバカ。
38ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 05:49:53 ID:oQF4es8S0
毎日炒飯つくって喰ってるバカ再び降臨。
39ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 16:05:55 ID:tRpaOxtj0
中華包丁は何処のを持ってる?
40ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 11:47:17 ID:zIIVY2Mv0
>>36
漏れも中華なべ使って3日目なんだが、今までの人生損してたなー
という感じだ。
肉野菜炒めがパリッパリッのウマー
でも、すでに外側に赤錆がみられるんだが、油って外側にも塗るもんなのか?
41ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 04:07:49 ID:ySQ1c5me0
>>40
俺は油を染み込ましたキッチンペーパーで外側もサッと塗ってある。
42ぱくぱく名無しさん:2008/04/05(土) 23:14:12 ID:xnex1lrX0
>>40
どちらでもいい。
塗ったからといって、何があるわけでもないし、
直火にあたってススになって、煙の元になるだけで。
43ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 16:25:06 ID:4yAf+CJ20
http://newsimg.bbc.co.uk/media/images/44650000/jpg/_44650962_chinasixap.jpg

24 名前: 泉 そうじろう(熊本県)[sage] 投稿日:2008/05/13(火) 23:35:43.67 ID:5T9vhWDT0
ガキも死んでるんじゃねーの?
まあシナ人なんてボウフラみたいに次々沸いてくるんだから
いくら死んでも問題ないだろ
むしろ世界が綺麗になっていい
被害者のご冥福をお祈りいたします

135 名前: 樋口三郎(神奈川県)[] 投稿日:2008/05/14(水) 01:05:49.74 ID:BPpwmZH30
むしろ12億以上もいるんだし偶にはこんな奴がいてもいい
そして12億もいるんだし100人くらい死んでもなんでもないだろ

161 名前: 宮本アモン(関西地方)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 01:36:34.40 ID:KiNR8+bt0
もっと死ねよ、糞チャンコロ

176 名前: 芭月巌(東京都)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 02:07:09.29 ID:HPtiz5wu0
両方死ねばよかったのに。

201 名前: 竹本テツ(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 06:02:43.97 ID:mGEL4v2NO
ざまあハナタレ

206 名前: 多田野数人(樺太)[] 投稿日:2008/05/14(水) 06:10:04.25 ID:fuS2MmacO
順調に一人駆除できたか

241 名前: チャールズ・バベッジ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 06:37:06.84 ID:zDWa5adN0
このクソガキどもが将来の反日分子だろ
育つ前に死んだんだから良い事じゃん

249 : 樋口三郎(樺太):2008/05/14(水) 06:47:11.24 ID:hIpRD98qO
ざまぁwww

268 : メタボ(埼玉県):2008/05/14(水) 08:59:18.74 ID:pmbb4VMa0
>>1
罰が当たったんだよw

341 : さくらひろし(catv?):2008/05/14(水) 12:33:22.17 ID:mLevVsba0
氏んだの支那人だし無問題ジャネ
44ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 10:08:31 ID:ZgFKltAI0
パエリア食ったことないけど、パエリアとチャーハンはどっが美味いんだ?
45ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 02:45:31 ID:jDPGLfaiP
10月22日でここで鍋オフやるらしいよ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1225457963/
46ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 03:22:59 ID:bm/i6a5JP
>>45
11月22日の間違いだねそれ。
47ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 20:07:55 ID:4TDxXHFp0
良スレ
48ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 15:33:55 ID:+cNyLrfk0
なんで焼きすぎると赤くなるんだろうね
49ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 06:52:08 ID:NK4f3UnR0
なんで焼きすぎると赤くなるんだろうね
50ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 06:55:50 ID:NK4f3UnR0
>身近な鉄錆びは赤錆びですが,砂鉄は黒錆びです。黒錆びは大変緻密で硬いため,鉄の表面にできると内部を保護します。
>南部鉄瓶や和包丁の表面の黒い皮膜は,人工的に作った黒錆びです。ペンキやめっきのなかった当時,黒錆びによって
>錆びを防ぐ工夫は画期的な発明であったろうと思います。
>(針金をガスバーナーで加熱すると表面が黒くなりますが,簡単な黒錆びです。しっかりした黒錆びの膜を作るには,
>水酸化ナトリウム水溶液のような強アルカリ性の液をつけ,水蒸気中で蒸し焼きにします。)

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/neta/tigaku2.html

南部鉄の黒い色も黒錆なんですね
51ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 19:21:59 ID:ygf0rxzu0
油を馴染ませてからチャーハン作ってみた。
52ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 08:56:54 ID:57UorPG50
鉄のフライパンの場合、最大限の強火のガスコンロで中華鍋と同様に錆止めのクリヤー塗装やニスを焼き切る。
山田工業所の平底中華鍋1・6mmと打ち出しフライパンの板の厚さの3.2mmを「ヤマヤ」さんで「バーナーで炙って食用油を塗って貰う」加工をしてもらったけれど、

実際に使い始める時に
山田工業所の1.6mmの平底の中華鍋の焼き込みは鉄の持ち手の部分を含めて連続で5時間以上、2日掛けて大型の業務用ガスコンロで焼き込んだ。
1日目の焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで1時間かけて磨き込んだ。
とても素晴らしい焼き入れ模様が出来たのでうれしかった。

厚手のフライパンの方は「握る方の鉄の持ち手」を含めて連続4時間以上かけて、さらにガスコンロで焼いた。
この工程は、1日4時間で3日連続かけて徹底的に焼きこんだ。
焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで連続1時間ずつかけて磨き込んだ。
酸化被膜鉄が十分に出来ているので、湿気の多い夏場でも錆び難くなっている。
幸いにも職場に業務用の大型のカロリーの高いガスコンロが有ったので、フライパンと中華鍋の焼き込みは十分に出来た。
中華鍋や厚手のフライパンの徹底した焼き込みは、家庭用のガスコンロでは出来ないので、業務用の大型ガスコンロのあるところは本当にうれしかった。
53ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 16:11:54 ID:64FMYI3T0
洗ったあとにフキンで拭くのと火にかけて水分飛ばすのはどちらの方がいいのですか?
54ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 16:12:48 ID:64FMYI3T0
過疎っぽいので別スレに書き直します
55ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 18:24:03 ID:opToAVGT0
>>53
フキンで拭くとフキンが黒くなるよ。

このスレ、お初です。
60歳の♂だけれど、18歳の時に自炊器具としてまず最初に買ったのが
中華鍋だった。大は小を兼ねるから。
だから中華鍋歴40年だ。
これで手打ちうどんを茹でると、お湯が溢れない。
56ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 11:19:35 ID:cvZL0mWJ0
>>53
油膜がきちんとできていれば、洗いっぱなし自然乾燥でも大丈夫だよ。
……って、5月のレスにレスしちまった。
57ぱくぱく名無しさん:2009/09/16(水) 13:18:49 ID:St88qVeq0
ヤスリかけて焼き入れてやっと使い物になってきた中華鍋を妹が洗剤で洗いやがった。
以来黒かった鍋肌が荒れた中年乾燥肌女状態で焦げ付いてどうにもならん。
58ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 17:19:57 ID:1VnB63WL0
>>57
謝れ!
日本中の全ての「肌が荒れた中年乾燥肌女」に謝れ!!
59ぱくぱく名無しさん:2009/09/20(日) 20:21:39 ID:HPXkLK2T0
>>58
す・・すまん
60ぱくぱく名無しさん:2009/09/23(水) 15:11:10 ID:C0+R8cZa0
sss
61ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 19:23:21 ID:3I5/hmTkO
何も知らない人は普通に洗剤で洗うだろう
むしろ良く洗い物をしたと誉めてやるべきである
62ぱくぱく名無しさん:2009/12/01(火) 02:12:25 ID:ON0KURUR0
尋常じゃないな
63ぱくぱく名無しさん:2009/12/04(金) 02:40:17 ID:3P0nOtVp0
洗剤つけて洗ってもぜんぜん平気だよ。
そんなデリケートに鍋あつかってどうすんだろう?
中華料理店入って見習いの時はまず鍋洗いからさせられる。
一番鍋二番鍋が料理あがったら鍋をどんどん重ねていく
たまったらそれを取ってきて洗剤つけて金たわし使ってがんがん洗う
大きな店は大抵そう。
ささら使ってるとこもあるが忙しいと効率が悪い
64ぱくぱく名無しさん:2010/01/11(月) 05:25:41 ID:6f3jXWfd0
店だと普通に洗剤で洗うよね
65ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 18:32:38 ID:JUUus0u30
ぶっちゃけ中華鍋を買ったらフライパンを全然使わなくなった……
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264584495/l50
66ぱくぱく名無しさん:2010/04/14(水) 20:55:05 ID:CEXQN/hC0
sage
67ぱくぱく名無しさん:2010/08/17(火) 00:15:17 ID:hEbB18FG0
>>63
洗剤つけて洗ってもOKだけど、まだアツアツの内に洗剤かけたらダメ
とためしてガッテンで言ってたんだがあれは嘘か?
店で冷めてから洗剤使うだろ。
デリケートに扱う必要はないかも知れんが最低限の要点は押さえるべきと思うがなあ…
68ぱくぱく名無しさん:2010/08/17(火) 15:02:37 ID:at1hMUje0
プロの使用頻度なら洗剤つけようがなんだろうが問題ないということじゃないのか
69ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 18:10:08.30 ID:aoVh9mLhO
age
70ぱくぱく名無しさん:2011/03/26(土) 20:44:42.18 ID:Z7jrnzHU0
中華鍋ってかジャーレン鍋?ってのを独り立ちの餞別にもらって
中華鍋代わりにもっぱらチャーハン用に使ってるんだけど、焦げ付きを金だわしで落とすと
徐々に表面の酸化皮膜?が剥がれて地金の金属光沢が見えてきてちょっと不安
71ぱくぱく名無しさん:2011/04/05(火) 03:34:31.09 ID:VUw/KWle0
>>70
銀色?
油分が少ないから焦げ付きやすいかもしれないけど、人体に影響なし。
72ぱくぱく名無しさん:2011/04/18(月) 22:32:10.57 ID:/OHvB/Kn0
1800円の北京鍋(33cm)買ったらこれだけで料理できる。
他のなべはほとんど休憩中。
73ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 01:14:29.14 ID:kNglT+0p0
>>72
慣れたら餃子やステーキも焼けるし、出汁巻きもできるからホント万能。
あと一個21cmの雪平があるけど他はなんにも使ってないw
74ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 01:01:11.43 ID:WTgfRYS40
料理の後鍋が熱いうちにお湯をかけながらたわしでごしごし。
乾いたふきんで水分をふき取って終わり。
75ぱくぱく名無しさん:2011/05/03(火) 23:06:48.58 ID:4LIEhpUW0
洗剤ガッツリ使ってるけど、全然大丈夫だよ〜
76ぱくぱく名無しさん:2011/05/16(月) 08:20:06.71 ID:AlfzMgul0
割と錆びないよね
77ぱくぱく名無しさん:2011/06/19(日) 14:14:03.66 ID:C4cvJw0Z0
5年使ってたら洗剤使っても平気になった。つねにテカテカしてる。
野菜茹でるときとか逆に最初洗剤で洗って表面の油落としてるわ。
でも使い始めの頃はすぐに錆びたり焦げ付いたりで
そんなんとてもできなかったー
78ぱくぱく名無しさん:2011/06/21(火) 00:39:07.70 ID:iigSqEZL0
中華鍋可愛いよね
79ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 08:44:46.96 ID:L0/3vszx0
本当だよな
毎晩股にはさんで寝てるよ
80ぱくぱく名無しさん:2011/06/26(日) 16:53:50.48 ID:lDP+oEFY0
ムチューか
81ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 19:04:13.73 ID:04W+lnrz0
茶色い染みのような油汚れが付いてしまったのですが、これを落とす方法
また何が原因でそうなるのかを教えてください
82ぱくぱく名無しさん:2011/06/27(月) 19:31:41.66 ID:fpMiit220
>>79
可愛いものを股に挟むって何だかよく分からないな
83ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 12:42:19.73 ID:tg2jbk8D0
大事なものは枕元だよな
84ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 20:23:39.93 ID:xL+rNJtU0
70と一緒で銀色になってきた鍋を黒く戻すのってどうしたらいんでしょうか?
85ぱくぱく名無しさん:2011/11/26(土) 08:32:16.09 ID:O68nDSFV0
>>70
炸鏈(ジャーレン)は、片手鍋の底一面に多数の小さい穴をあけたような形をしており、油や湯の中から食材をすくいあげる時に使用します。
86ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 00:04:49.37 ID:dye+k1vz0
>>84
しばらくは我慢しましょう
空焼きして油をたっぷりひいた鍋で玉子焼きなり野菜炒めなりして
(灰色になりますが我慢して食べましょう)
調理後に水で洗ったあとに加熱しながら濡れタオルで軽く拭く
その際に表面の油を拭いきらないように、って感じです
僕も一応本職なんですが 新品のガンコたわしで擦ってしまって
よくこういうピカピカ状態にしてしまいます
87ぱくぱく名無しさん:2011/11/27(日) 09:52:55.73 ID:JyvLPZtV0
>>86
ありがとうございます。
ヘルシーにと思って油の代わりにお酒で調理していた時期があったんですよね。
中華鍋のことを全く分かっていないおおばかものでした。
空焼きって玉虫色になるまでやるんでしょうか?
8886:2011/11/28(月) 23:34:25.16 ID:jd3jVz/V0
>>87
空焼きは薄く煙が出るぐらいまで温めればいいと思います
油をひいたときに火災の危険があるので熱しすぎは良くないです

89ぱくぱく名無しさん:2011/11/29(火) 15:59:23.40 ID:jjcAkEZn0
>>88
再びありがとうございました。
発火の危険は考えてなかったです!
安易にしなくてよかった!
親切にありがとうございました!
90ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 08:14:47.71 ID:nBibNXTz0
山田養蜂場のイヒ!…もとい、IH中華鍋ってどうなんだろう⁉
火力が全然足らんような気がする
91テス:2012/04/26(木) 07:21:09.19 ID:1u4y1f9mO
テス
92:2012/04/26(木) 07:36:25.33 ID:1u4y1f9mO
93:2012/04/26(木) 07:40:16.95 ID:1u4y1f9mO
94テス:2012/04/26(木) 07:41:59.40 ID:1u4y1f9mO
テスト
95ぱくぱく名無しさん:2012/05/17(木) 19:04:28.98 ID:u/VHgggQ0
山田良いよ、黒光りしてテカテカ
96ぱくぱく名無しさん:2012/05/24(木) 14:25:26.01 ID:iahLOFHr0
チタンの中華鍋欲しいけど高いなあ
97ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 07:40:20.42 ID:kUn1NISt0
チタンは使いにくい
98ぱくぱく名無しさん:2013/02/14(木) 23:28:46.44 ID:KwdicUh50
>>96
チタン中華鍋、数年間使ってました。
とにかく軽い。油なじみ関係ないから、
洗剤でもクレンザーでもガンガン洗える。
そして錆びない。

が、炒め物にはイマイチで、焦げやすい。
火の回りは恐ろしく早いけど、それが
料理に活かせない。
そもそも家庭用の火力じゃ、鍋を振ることに
さほど意味がないんで、軽さや強靭さを考慮
しても、あまりオススメできません。
99ぱくぱく名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:8E+oLhId0
大掃除をしたら30cmの銀色の中華鍋がでてきた。
すごく軽いしアルミかと思って磁石をつけたら引っ付く。
使おうと思ってあらったけど、問題は、水を入れておいておくと、
赤茶色の錆みたいなのができている。何回洗っても同じだ。
この鍋の材質はなんだろう?鉄なのだろか。
それともチタンなんだろうか?
この赤錆みたいのを完全に取り除くにはどうしたらいいのだろう?
分かる方がいたらヘルプミーです。
100EYEBOY:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:fkbGmbG40!
もぱもぱ もぱわか もぱよう

おいら社長だよ。
わかちゃんかわいいね。

今日も、、もぱわか目当てでアイビに行くよ。
101ぱくぱく名無しさん:2013/10/30(水) 13:14:06.18 ID:Ai2R6yJI0
>>99
鉄だろ、
紙やすりやナンやらで、サビや汚れなど全部落として
全体が銀色になるまで磨きこんで
ガスコンロで強火で青黒く輝くまで焼きを入れる
ぐぐれば使い方出てくるぞ
102ぱくぱく名無しさん:2013/11/08(金) 23:57:06.59 ID:+m9ZUDJ90
>>101
焼きを入れるわけではない
103ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 14:08:38.01 ID:GMUnCyA00
>>102
赤錆みたいなものって赤錆じゃないの
とりあえず、磁石で鉄かどうかを確認だな。
104ぱくぱく名無しさん:2013/11/09(土) 15:49:06.55 ID:RQuE+aZr0
そりゃ赤錆出ちゃったらとりあえず焼いて黒錆に変えるしかないわな
105ぱくぱく名無しさん:2014/02/23(日) 15:14:05.78 ID:fuXGyg5W0
>>102
焼き=黒サビ だが どういうこと?
106ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 01:38:33.81 ID:dB1XKtVg0
それは焼いてるだけで、焼きを入れてるわけじゃない。
焼きを入れても錆はできません。
107ぱくぱく名無しさん:2014/03/24(月) 01:42:46.00 ID:dB1XKtVg0
あるいは
「焼きを入れる」を
「黒錆を入れる」って読めっていう意味なら
そんな本人にしか分からない造語使われても困る
108ぱくぱく名無しさん:2014/06/16(月) 18:46:50.23 ID:bweNpUmw0
中華鍋の洗い方なんてスレもあんのかw
109ぱくぱく名無しさん:2014/06/19(木) 19:30:10.54 ID:frSaU47p0
>>106
えっ
110ぱくぱく名無しさん:2014/06/22(日) 07:52:39.81 ID:c1K2u4XL0
スチールたわしおすすめしてた人がいたから100均で買ってきた。

確かに使い心地はすごく良くてササラ捨てようかと思ったくらいだけど
何回か使ってると手がすごく汚れる

料理中洗うのはササラ、しまうときはスチールたわしの二刀流にしたよ
111ぱくぱく名無しさん:2014/06/24(火) 11:54:30.59 ID:vnYI0UHw0
>>110

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
112ぱくぱく名無しさん:2014/09/21(日) 11:47:59.68 ID:MMzXzluC0
a
113ぱくぱく名無しさん:2015/02/18(水) 09:01:31.96 ID:X/w1u9V30
よし!
みんなはどうやって洗っているんだい?
114ぱくぱく名無しさん:2015/02/18(水) 12:06:03.04 ID:2iZ9BvLr0
普段は柄つきたわし&お湯
焦げ付いたら金属たわし&お湯
裏側の油汚れは金属たわし&洗剤
115ぱくぱく名無しさん
>>114
参考にします!