電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
語ろう


山田工業製平底片手鍋(30cm)使ってまーす。
たしかに、チャーハンや野菜炒めおするには丸底の方がいいですけど
1個の鍋で炒め物や餃子・セイロを乗せて蒸し物や(安定製ありま〜す)
目玉焼き・ステーキお焼いたりまた、
揚げ物もできま〜す(底が平なため安定製あり)
男の人はあまり揚げ物は、やらないけれどね!!
ちなみに私は、かっぱ橋のヤマヤさんで購入しました。


2ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 11:50:52 ID:rsxqRLFr0
まーすま〜す

きめぇ
3ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 02:14:24 ID:wAfkVYx30

山田工業所鉄打出中華鍋(木柄)30cmを購入しました。
10年以上利用していたリバーライトさんのチャイナパン30cmの焦げ付きがひどくなってしまったので、購入に踏み切りました。

届いてからまず「軽い」と感動。「空焼き済み」なので油慣らしの為に野菜を炒めてから、
早速「レバニラ炒め」を作ってみました。

モヤシがしゃっきりして美味しい!!やっぱり炒め物は鉄鍋がいいですね。
リバーライトさんのチャイナパンもとても良い商品でした。
なので、今回はオムレツパン26cmも購入してしまいました。

中華鍋30cmはかなり大きいかもしれませんが、もやし1袋とにら1束を炒めるには、
これくらいあると炒め易いですよ。リバーライトさんのチャイナパンの方は重いですが、
鍋底のカーブがあるので、炒め返しがし易いと思います。どちらも良いお鍋なので、是非オススメです。

4ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 02:18:07 ID:wAfkVYx30
以前から中華鍋がほしくて、あちこち検索し検討して、フライパン倶楽部の評判が良かったので、
こちらで購入しました。多くの方が早く届くとおっしゃられていましたが、本当に迅速な対応で驚きました。

山田工業所の中華鍋は空焼き済みということで、小さい子どもが二人いる私にはとても助かりました。
しかも、想像していたより、ずっと軽い。記念すべき中華鍋デビューは、青菜の炒め物を作りましたが、
火力を強くしすぎたのと材料の野菜の大きさをそろえなかったのとで、失敗。
夫にもいつものフライパンよりひどい出来だいわれる始末。

そこで、次は炒飯に挑戦。
これこそ、中華鍋ならパラッと仕上がるだろうと、中華料理のレシピ本を参考に、
まずは卵を炒めて半熟で取り出し、具を炒め、温めたご飯、卵を入れ、味つけ。
やはり火力を強くしすぎて、焦がしてしまいましたが、炒飯はパラッと仕上がり、
今までのテフロンのフライパンとは雲泥の差でした。
夫も子どもも美味しいと言って、たくさん食べていました。

使いこなせるようになるには、まだまだ時間が掛りそうですが、
この中華鍋のおかげで、炒め料理が好きになりそうです。
5ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 02:19:43 ID:wAfkVYx30
山田工業所の中華鍋を購入しました。
焼くのにやはり2時間ぐらいかかってしまいましたが、とても素晴らしいです!
使い終わっては、ささらでざっと洗って、後で油を塗って大事にしています。
惚れ惚れするぐらいきれいで、見とれてしまいます(笑)
炒め物をしても、火のまわりが早いので、以前のフライパンより美味しくなって家族にも好評です。
まるで料理の腕があがったようです(笑)
ささらも吊せるのがいいですし、おたまも角度が良くて使いやすいです。
素晴らしい商品をありがとうございました。
6ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 22:08:37 ID:nZMNWl/X0

はじめまして!
近日中に電化住宅にするつもりです。そこで一番気になる事ですが・・・。
中華料理の好きな我が家では、今35センチくらいの中華鍋を使っています。
今度IHにした場合、もちろん今のは使えませんので、IH対応を探しています。

そこで、35センチのを使っていたため、大きさは譲りたくないんですね。
ネットでも色々探してるのですが、IH対応のは大きくても31センチくらいしか
見当たりません。

できれば、33センチ以上のIH対応の中華鍋が欲しいのですが・・・。
どこかにないでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。


7ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 02:44:48 ID:OrdWEFDu0

http://blog.goo.ne.jp/anegoyt/e/7c39654b8bf68de29b16c1e9743998d3

中華鍋といえば、底が丸く
IHでは到底使えないしろものだ。
IHの使用には、鍋を「振る」という概念がないが
料理をする当人にとっては
どーしても振りたいものもあるのだ。

そこでときさんに紹介してもらって手に入れた
IH用の中華鍋。

山田工業所

の作品である。
発売は「プロキッチン」ですけどね。
もうこれは素敵です。
写真はだんなさんが、チャーハン振ってます。
いや、もうどうしても振りたいのだから仕方ない(笑)

どこがIH用かというと、
底が平らになっているってところです。

でもこの中華鍋にしてから
ごはんがよりパラパラとふっくらして
おいしいチャーハンになったのは事実です。
うめぇ〜

8ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 02:46:14 ID:OrdWEFDu0

IHとウォックパン(≒底が平たい中華鍋)は相性がよいらしいよ。
IHでは鍋振りができないから、炒め物はヘラでひっかき廻すしかなく
ヘリが高いウォックパンが便利なんだと。

俺はガス大好きだからIHには魅力感じないけど、IHにはIHの良さが
あるだろうし(老人に扱わせても火がないぶん比較的安心とか)
そういう家庭で炒め物をするなら結局はウォックパンにするのが
一番よいんだろうな。


9ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 15:19:00 ID:UzOK2xaN0
ホテルオークラ?だったかな。
全面IHになってるそうだよ。もともと石炭コンロからガスに切り替わってるから
IHだろうが全然問題ないって料理長が言ってた。
利点は、暑くないから職場環境が良くなったことと
客の前で調理できるようになったことだそうだ。
ホントとのプロは道具に左右されないんだな。
あとチャーハンはIHで作る場合は、ヘラ二つ使うと振らなくてもぱらっとできるよ
火力自体は凄い強いし。
ウチは500円で買った28cmの中華フライパン使ってるけど全然問題なくぱらっと行ける。
なべが重くても振らなくて良いからあんまり関係ないしね。

追記
ttp://web.archive.org/web/20031213103921/www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arutyarhan/tyarhan1.html

ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000531.html

プロの料理人は具を加えた後
ご飯が焦げ付かないように、鍋を振って炒めるが・・・

赤坂離宮 譚彦彬料理長
『家庭では火力が弱いので鍋はふらない方がいい』
家庭の火力は中華料理店の1/10
家庭の火力は弱いので鍋を振るとさらに温度が下がる
Point

火から離さずしっかり混ぜる
そして最後は醤油で香りをつけ、全体に馴染ませれば完成
10ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 15:20:02 ID:UzOK2xaN0
11ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:03:20 ID:SLTr7Nus0

福沢諭吉は「脱亜論」で中国、朝鮮なんかほっとけと言った。
彼の言葉は実行されず、昭和の日本はシナ、朝鮮にちょっかいを出して
結局は深い傷を負った。そして今もその後遺症に苦しんでいる。

福沢の言うようにほっといたら、日本と中、韓の関係は現在の日印関係、或いは
日本とイランみたいな関係みたいになっていただろう。
つまり何事もない平穏な関係だ。

日本の昭和の指導者達が間違っていたのだ。
戦争責任は国民を騙して、国家を壊滅させた当時の指導者にある。
国民を指導した連中、日本の民間人をも大量に殺戮した戦争の指導者たち
こそ一番悪い。

極東裁判とか欧米や中国の評価とは別に、本当に昭和の日本をダメにした
奴らが誰だったかを歴史の上で糾弾しなければ、また 同じような過ちを
繰返すだろう。

12ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 10:08:15 ID:1OtosvBH0
最近IHにしたんだけど、炒め物がまずい・・・
チャーハンも味がしっかりつかないというか。
どうやったら上手くできますか?
フライパンはIHにしたときもらった安物です。
13ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 13:25:06 ID:aY/yr3FU0
現状IHはソーラー発電と同じで流行りモノの一過性ブームだよ、釣り商売
手を出す奴がバカ

ソーラー発電→エコなんだ?あぁそう、それでソーラーパネルの価格と寿命は今どんぐらいだっけ?w

IHキッチン→へぇw未来チックだねwwで、この板海苔を軽くあぶりたいんだけどどうすれば良い?w
14ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 15:06:02 ID:xwNfURv00
ラジエントであぶればいいじゃん。
メーカーのいうままラジエントなしの3口IHにした奴は知らん。
15ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 15:58:28 ID:JoECJjU20
>>13
同時に何々が出来ないとか鍋は何じゃなきゃ駄目だとかガタガタ言う割に火力も無いし調理に時間もかかるしな
制限ばかりだよね
高熱源を1ラインにしてしまうというリスクまでしょわされて
得られる金銭的メリット(?)といえば電力会社の「オール電化割引(意味あんのかこれ?)」だけ
良い事何も無いね
16ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 15:59:59 ID:JoECJjU20
×高熱源
○光熱源
17ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 18:37:42 ID:M4J3Phy50
自宅を好き好んでオール電化にしたヤツばかりじゃないことも
忘れないであげてください。
賃貸でIHしかないのが最近多いし。
そういう部屋に住んでる人のためにも
情報交換スレがあってもいいと思うけど。
限定された状況でどれだけおいしいものが作れるか、というのも
料理の醍醐味なんだし。
18ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 15:58:20 ID:7itFlz8S0
TVやラジオで「IHは炒飯も美味しい」とか言ってるけどあれ嘘だよな
変に時間もかかるし妙に不味い
今後は進歩するのかもしれないけど日本には合わないかもね
ドイツみたいにソーセージとマッシュポテトにザワークラウト出しとけば父さん大喜びみたいな国なら良いのかも知れんが
19ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:24:02 ID:VNI/CGkK0
100Vじゃそんなもんだよ
20ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 12:42:17 ID:CfKFgkXY0
自宅を好き好んでオール電化にしたヤツばかりじゃないことも
忘れないであげてください。
賃貸でIHしかないのが最近多いし。
そういう部屋に住んでる人のためにも
情報交換スレがあってもいいと思うけど。
限定された状況でどれだけおいしいものが作れるか、というのも
料理の醍醐味なんだし。
21ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 19:29:26 ID:rQGSqGef0
もうわかったから
釣り商売のインチキキッチンネタはsageでやってね
22ぱくぱく名無しさん:2006/12/24(日) 00:32:38 ID:827Zs10+0
IH1500w使用。
テフロンのは、炒め鍋でもフライパンでも、
底の熱くなるステンレス部分が小さすぎる。
餃子なんか外側に置くとぜんぜん焼けない。
23ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 11:15:25 ID:fAZH786t0
>>15>>20
おまいさん方が言ってるのはIHじゃなくて電気コンロじゃないの?

24ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 14:50:45 ID:vXdZb2uo0
>山田工業
底が平らなら普通のフライパンと同じじゃないのか?
丸くないと、少ない油で泳がせたりすることできないし。
25ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 22:28:05 ID:BqxApJnT0
IH用のフライパン、中心部分がかなりへこんでガタガタ言う始末。
急冷とかしていないのになんでだろ・・・・
買った当初はそんなこと無かったはずなんだけど。
とりあえずは問題なく使用できてるが熱効率なんかは良くないのかな。
山田さんにクレーム言ったら取り替えてくれるのだろうか
26ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 23:54:34 ID:viv6jzUz0
山田には長く続けて欲しいので
しょーもないクレームは入れて欲しくない。

逆から叩けば直んじゃねえの?
27ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 16:57:31 ID:zQcunjhO0
>>25
IHなんてパチモノで納得してるんだから道具もパチモノでいいじゃん
ガタガタ言うなよ
28ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 06:59:40 ID:PtxXX/aq0
鍋底が薄いものの方が早く湯が沸くよね?
29ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 15:53:26 ID:m1AlktgC0
IHの一番面白いところは
言うなればスタイリーやぶら下がり健康機みたいなインチキ商品を売りつける行為を国が後押ししてるところだよねw
釣られるバカの多さがこの国の市場の天井を計る上で大いに役立つけど
30ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 10:12:24 ID:ThJX42LL0
>>ID:wAfkVYx30
31ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 23:24:27 ID:OO7aUGVR0
>>29
昨今のエネルギー政策からすればまあ妥当だと思うがな
昼間はともかく
夜間の電気って余ってるからなあ。

まあ中東の糞どもを儲けさせない為にも、省資源化はいいことではあるな。
32ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 13:38:22 ID:GzziFwFj0
>昨今のエネルギー政策からすればまあ妥当だと思うがな

その「昨今のエネルギー政策」がアタマ逝ってるって話でしょ
バイオエネルギーだってどこのバカが絵描いてるのか知らないけど
野菜穀物高・世界的食糧不足・自給率問題に油どころかジェット燃料注いでるようなもんだ

そこまでして得られる結果は
「ガソリンの代わりになるっぽい燃料が一応用意できたよ〜よかったね〜値段高いけどね〜
あぁそこの農家の方、国の援助受けてサトウキビやトウモロコシ作りませんか〜
いまどきリスク払ってキャベツ畑も無いでしょ?wプゲラ」

・・・どんな基地外だよ
33ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 15:27:51 ID:KS2LP8c50
ガス使ってるならIHと同じだろ。IHのほうが食材に匂いがつかない分上等だよ。
>>13なんてよくガスであぶったのりなんて食えるなw
34ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 22:57:21 ID:hcEc7RAZ0
IHでどうやって海苔を炙るのか教えてくれ
35ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 23:31:15 ID:m3t7Ekhc0
グレードによっては電熱器みたいなのが付いてるのがあるんだよ
トースターのヒーターみたいなの

・・・まぁだったらトースター買えば良いだろって話だけどね

それにしてもこのリスク分散当たり前の時代にライフラインを収束させるバカ釣り商売は何なのかね一体
オール電化とかアタマ悪すぎる
36ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 05:58:21 ID:PqP0hysP0
>>35
> 電熱器
そういえばうちのIHにも付いてるが全然使ってない

> ライフラインを収束させるバカ釣り商売
都市ガスが来てればオール電化なんかにしなかったがプロパンよりましだ。
37ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 11:42:08 ID:nxlUyngc0
役人が搾取のために作り上げた大昔のパラダイムから抜け出せず
毎月毎月無駄な金を分散して払ってるほうが頭悪いだろw

しかしライフラインってお前は電気が止まれば死ぬのか?
38ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 12:40:49 ID:YKifDC9H0
IHは何作っても不味くなるから嫌い
39ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 01:21:25 ID:B1U4KCv90
あーあw
40ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 11:50:00 ID:B4OOgWj00
>>38
揚げ物や蒸し物はIHのほうが断然よいし圧力鍋もいいタイマーついてて
煮物も失敗無し。実際IHがガスに負けてんのは炒め物だけじゃね?
ま、炒め物しかやらない出来ない料理初心者には致命的なんだろうけどなw
41ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 14:28:07 ID:XEP900Q10
炒め物は初心者じゃ無理っしょ
とりあえず焼きで火加減覚えてからじゃないと。

でも日本でIHはどうなんだろうなぁ
ドイツみたいな国なら普及するのもわかるけど
42ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 22:57:59 ID:Ahsa9dj90
ここ20年で10分以上の停電なんてないな。
停電したらガス給湯器も使えない。
大地震ならガスより電気の方が早く復旧。
カセットコンロひとつ持ってれば問題無し。
寒冷地ならファンヒーターじゃない石油ストーブ一台あるといい。
43ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 13:11:00 ID:7rwgHRBU0
欧州ではなんで定着したの?
44ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 22:38:52 ID:STxUTvMJ0
煮る!焼く!って感じで
日本みたいに炙りとか強火の遠火とかを重要視しないからじゃないか?
俺も日本料理は好きだしうるさいほうだけど、やっぱIHは遠慮したいもの
45ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 23:10:15 ID:vo0tnnvN0
それならガスはますます問題外。
うちはIHだが鮎の塩焼きは外で炭で焼いてるけどね。
46ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 11:56:38 ID:0ufXVjER0
柏崎市、電気は全面復旧
ガスは復旧の目途立たず
47ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 12:47:37 ID:TMHie+PN0
ガスであぶった物なんてよく食えるな。うちは魚はトースターで焼いてる。
魚も完全に電気の勝ちだと思うのだがなあ。日本にガスなど必要なし。
48ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 13:23:17 ID:me2GPOxV0
料理・素材に最適な調理法を複数の選択肢の中から選べる奴が最強

それ以外はカス
49ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 13:58:48 ID:Ncy/gDEG0
オール電化とか狂気の沙汰だよな
50ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 15:50:39 ID:TMHie+PN0
ま、オールガス化なんてのはありえないからw都市ガスのインフラなど昭和の遺物だな。
ガス管などそのうち忘れられて不発弾のような扱いになるんじゃね?
51ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 17:19:08 ID:Ncy/gDEG0
なんでそんな必死なの?
52ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 12:43:29 ID:fCpINFio0
必死なのはIHの板でガス最強としつこく言ってる君じゃないのかねw
53ぱくぱく名無しさん:2007/07/21(土) 12:47:48 ID:Rfe9SdMY0
スレね
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:29:05 ID:pk4K0qYU0
まぁ今被災地でガスの供給始めたらエラい事になるのは目に見えてるしな
55ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 11:08:57 ID:lNQSYBfq0
なにかのお返しのカタログギフトで、譚彦彬の中華なべと玉子焼きのセットを貰ってたので
IHヒーターに変えたから使ってみた・・鉄製でエンボス加工されてる
うちに貰ってあったのは、譚氏が今売りにしてる”IH用”ではないので
中華なべだと、丸底の先が熱せられるだけなので炒め物はショボーン
IH用だと底が平らなのでもっとマシだと思うが
鉄のフライパン(こっちは底が平ら)で炒め物したら、上述のより良かった
でも、底がボコンって膨らんじゃったよ(つД`)餃子用と思ってたのに
冷めたら、また縮んで、平らに戻ったけど、何回も使ってたら膨らんだままになっちゃうんだろな
ロッジのスキレットもあるので、今度はそれで炒め物してみる

IHのいいところは夏場暑くならないことだね、鍋熱して、野菜投入するときにファイヤーってならないとこも
56ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 19:57:14 ID:5593D0BD0
譚彦彬のIH用の中華なべを買ってみたが I
H用のステンレス鍋みたいに底が分厚くなってるわけではないので
強火では使い物にならないし、変形する怖れもありそうだ。
うちの調理器の火加減は1から7まであるのだが
チャーハンなんかだと4で充分
かったるいからと5にすると焦げ付いてしまう。
IHにしてからというもの炒め物が苦手になってしまった(;´Д`)
57ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 00:01:57 ID:f6P/uOha0
譚彦彬の中華なべ、「IH用」でもダメでしたか・・

やっぱIHは炒め物はダメですね、、
自分も炒め物ニガテになりました、底は丸く焦げ付くのに他の部分は火が通りにくい
玉子焼きも・・鉄の玉子焼き器だと、焦がしてばっかりだ
チャーハンは煽らず、木のターナーでひたすら底から返すんだが、けっこう腕が疲れてくる
両手にターナー持って、ヤキソバみたいに両手でやるとけっこう楽だったが、
鉄のフライパンだと、クルーリと回って柄が邪魔、スキレットは重いのでそうならないが
ステンレスの厚底フライパンだと、もっとマシなのかなぁ?
でもステンレスフライパンは引っ付いて使い物にならんってよく聞くし
IH用テフロンはバカ高いのばっかりだしな
58ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 17:57:40 ID:seDadfoi0
そういや電力会社がIHだのオール電化だの大々的に売り出すようになってから
TVで電磁波の事ぱったり言わなくなったね

怖い怖い
59ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 13:15:25 ID:G8U4a6Xp0
電磁波ってのが何かわかってない人が、勝手に怖がっているだけさ。
昔は宇宙線だったり、放射線(放射能)だったり、マイクロウェーブだったり…

(勉強すれば理解できるものを)理解できないもの、目に見えないものを怖がる
無知な人の素朴な恐怖心は可愛らしいが、他人に害を及ぼすのは問題だ。
60ぱくぱく名無しさん:2007/08/10(金) 13:18:31 ID:G8U4a6Xp0
>>57
炒め物は、高温でさらっと→中華なべとなるのでしょうかね。

>IH用テフロンはバカ高いのばっかりだしな

T-falのウォックパンが中華なべに対応するものだろうけど、
買った人は評判いい人が多いですよ。
中華なべには負けますが、
弱火でも熱伝導率がいいし厚いので熱の保持力もまあまあ。
なにより、焦げ付かないので炒め物から→スープにカレー
これひとつでできてしまう。重宝してます。
61ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 09:51:15 ID:vIZ0pTuc0
>>60
ティファールインジニオIHステンレスEXに興味があるが、
単品で売ってるのを見た事ないよ...。

クリステルのパン、高すぎない??

ナノセラSの28cm買ったけど、IH対応でも、発熱の効率悪が悪いよ。
62ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 11:31:48 ID:AfMpMZ2v0
IHも賃貸に付属の電熱プレートよかはずっとマシ
63ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 10:14:53 ID:ff7YtUX90
というか最近ニコニコで見て、電熱プレートが現役器具だという現実に驚愕した
64ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 15:44:27 ID:EwquBu3X0
重くて振れないけどIHには厚底が最も使いよいというのが分かった。
鉄製で厚底&強火
熱源から離しても冷めにくいから野菜炒めもシャキッと仕上がる。
テフロンとかシルバーストーンとか、3ヶ月くらいしか保たないフライパンが何故売れるのか分からん
65ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 22:22:40 ID:85koKmH20
>>64

推奨のフライパンを教えてください。
66ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 23:53:05 ID:qkHXSmCA0
リバーライトザ・オムレツ板厚3.2mm
重いけど餃子とステーキを焼くには最高それに
手で持って振らないしネ。
67ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 04:59:05 ID:9mDEZU2X0
>>64
うちは5年以上もって現役更新中だが。
使いこなせない己の未熟を道具のせいにしてはいけない。
68ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 11:08:34 ID:7k2O/M3c0
>65さん
それが押入にしまい込んであったので よく分からないんです。
今のは浅いので もう少し深いのが欲しくて調べてみたんですが
どうやら今は売ってないみたいで。。

フライパンにはT-FAL ARMARALと書いてありますが
同じアマラルでもインジニオシリーズではありません。
インジニオシリーズはフライパンの中肌がスベスベですが
譚彦彬の炒め鍋のようにエンボスになっていて、ステンレスの厚底でかなり重いです。

やはり強火で調理すると かえってくっつきませんね。
>60さんも仰ってますがT-FALっていいのかな?って感じです。


>66さん
こんなのあるんだ、知らなかった・・・・

レビュー見ましたが、ホント鉄製厚底で美味しくできるのは卵焼きなんですよね。
テフロンで卵焼きしても何故か美味しくないんです。
鉄の味というのか、それとも鉄に馴染んだ油の味というか
強火にして じゅわッと卵を流し込む時のあの感じから違う。。。

んで、
これ買おうかな♪(^^ゞ


>67さん
耳が痛いですぅ゚(゚´Д`゚)゚。
最近はホテルなんかでもIHが増えてきてるそうで、一流のシェフは熱源を選ばないらしいですから。。。

でも、えっ
テフロンで5年以上!?
凄い。。。
「金属へらが使える」と書いてあっても木べらしか使わず、大事に大事にしてるんですが
それでもダメです(溜息)
69ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 13:35:21 ID:9mDEZU2X0
「テフロンはプラスチック」と常に意識するとうまくいくかも。

繰り返し200〜250度に上げてたらもうボロボロになる。
これは弱火も弱火、すんごい弱火という感覚で使ったほうがいいみたい。
弱火じゃ火が通らないと思いきや、熱の保持力や熱伝導性がいいため、
長時間じっくり火を入れて焦げ目をつける感じで使います。
時間を短縮しようと、中火・強火で急ぐと、すぐパンがだめになるから。(経験済み)

ゴロゴロとしたものを炒めるときは、熱が拡散するように
火力をさらに絞るか、油を敷くなり、水を入れるなりして、
均一に熱がいくように助けてあげたりして、気を使ってる。
確かに手がかかりますが、焦げ付きを防ぐためだけに
何でも油を敷く習慣から開放されるのがテフロンの良いところだから仕方なし。

うちは、鉄鍋・中華なべでは豪快火力で油、T-falでは極弱火と、
極端に使い分けてます。へらも前者用に金属、T-falにはプラとわけてるよ。
全部100均でそろえられるからこそだが(w
70ぱくぱく名無しさん:2007/09/28(金) 21:39:18 ID:Fb5K7H+t0
>69さん

>69さんはフライパン、色々お持ちなんですね。

>焦げ付きを防ぐためだけに何でも油を敷く習慣から開放されるのが
テフロンの良いところだから仕方なし。

目から鱗・・・・
当たり前の事なのに気付いてなかったというか、
なんでもかんでもテフロンでやってしまおうというのが 
そもそも間違いの元だったんですね。

長持ちさせる秘訣はプラスチックへらと弱火、ですね。
了解ですっ(`^´ゝ 

テフロンなんて大嫌いと言いながら
焼きそば用に買わないわけにいかなくて。
情けない事に焼きそばだけは鉄だとどうしても焦げ付かせてしまうんです(´。`) 
なので、今度こそ長期使用記録を作ってみたいと思います。
レスありがとうございました(^^ゞ
71ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 14:32:51 ID:K9o8tCEq0
鉄なべで焦げ付かずに焼きそばって結構難しいですよね。
油の海に浮かべる感じでギトギトでやらないと。

その点テフロンは焦げ付きの心配をなくしますが、
今度は弱火なので野菜のシャキパリ感がなくなってしまうのが難点。
野菜は鉄の中華なべや鉄パンで強火全開で炒めたいよねえ。
72ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 14:54:22 ID:GhhEqxW90
>鉄なべで焦げ付かずに焼きそばって結構難しいですよね。
>油の海に浮かべる感じでギトギトでやらないと。

ですよねぇ
昨夜 お好み屋さんに行ったので訊いてみたら
あの分厚い鉄板でも最初のうちは焦げ付くそうです

>野菜は鉄の中華なべや鉄パンで強火全開で炒めたいよねえ。

ほんとに
野菜とソバは別パンで調理するのもいいかもしれませんね

IHにしてからというものチャーハンもベットリした仕上がりになっちゃってます。
味付けの塩を投入したら野菜から水が出てベチャベチャ(´ヘ`;)
フライパンを振ってしまうのが原因だと分かっているのですが。。。
73ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 15:51:15 ID:7VeLfCYt0
IHでチャーハンは夢のまた夢だな・・・
74ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 21:33:25 ID:ZRq+jB6x0
炒め物だけは強火に限るね。
75ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 20:11:59 ID:czfsMogE0
業務用でもなければ家庭用のガスはそんなに強火でもないんだが。
平底の打ちだしの鉄の中華鍋使えばIH でもちゃんと炒め物は出来る。
もちろんそれなりのコツはあるんだけど。
76ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 06:42:37 ID:u57O/2GT0
家庭用のガスでも中華ごとくを使えば、
炒め物が美味しくなるに必要な十分な強火を確保できるよ。

平底打ち出し中華なべで、本当に強火で使っているなら、
使っているうちに変形するはず。するかい?
77ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 10:43:33 ID:cqR0L+uE0
ためしてガッテンで、フライパンのこと特集してたが
野菜炒め、フライパンに火をつける前に油入れて
それから野菜を入れて、火をつけ弱火でゆっくり炒めてた。

2〜3日後も野菜シャキシャキで、みんな旨いと言ってた。

今まで強火の中華鍋で短時間に炒めるのが
常識だったが嘘だったんだな。

但し業務で短時間に調理しないといけない
飲食店は今まで通りで問題ないと言ってた。
78ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 14:38:16 ID:FW+9sH5o0
それで美味しいなら、業務でもそうすべきだな。
いくら短時間といっても、それは味あってのことだろ。

まずい調理方法で「問題ない」って理屈がわからん。
79ぱくぱく名無しさん:2007/11/22(木) 18:10:40 ID:Vw/4D2zk0
おかしいな〜
炒め物に時間かけると野菜から確実に水出てくるけどなー
その、ためしてガッテンでは、水出ていなかった?

強火で一気にって場合でも、野菜を入れてすぐかき回してはいけないってのは聞いたことある
野菜全体にに熱が回るまで少し待つんだそうな
でもこれやると、パンに触れてる部分をちょっと焦がしてしまうので難しい
80ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 12:00:06 ID:xJn4lzh7O
炒めた直後は温めたフライパン。時間が経ったら、冷めたフライパン。ってやってたけど、、、
81ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 15:00:48 ID:dUjP4UqL0
>>77
自分は、中華なべ買う前は、ほぼその通りに炒めてたけど、

中華なべ+ごとく+強火で初めて野菜炒めをして、
「これかぁ!」と思ったよ。
料理屋で出てくる野菜炒めの味だった。

弱火で長時間がうまいのか、まずいのかは、さておいて、
全く違う味であることは確か。で、俺はそれをうまいと全く感じない。
82ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 19:56:45 ID:fF6H3AIL0
大家族なんで一度に大量に作って、家族が帰ってくるたびに同じのを出すと
後半になるほど水分が出ておいしくなくなる。
時間がたっても水分が出ない作り方はどうすればいいの?というふれこみだった。
すぐに食べるのであれば従来通り(以前番組で特集したらしい)
強火でさっさと炒める方法でいいと言ってたな。
83ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 05:48:05 ID:W/aKSNai0
強火で短時間→強烈に輝くような美味しさ→時間がたつと急速に暗くなる
弱火でじっくり→ほんのり明るい味→時間がたっても持続

ということか?
84ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 08:49:53 ID:aB2bU5bBO
鳥の胸肉、ホタテ貝柱ソテーは火を点ける前に、フライパンにセット。弱火で焼け色、火の通り具合を見ながら、ひっくり返す。[素人はこの方がはるかに失敗しない]って言ってた。時間は掛かるが、、、
85ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 17:27:29 ID:8qjcuyzI0
どうせ一人前だけ作るんならたいした強火もいらないんじゃないか?

というか、スレタイからはずれて粘着してるやつらはチャーハンと野菜炒め以外食べないのか?
86ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 18:33:24 ID:aB2bU5bBO
IHの弱点である、強火じゃなくても美味しく出来るって事じゃないか。逆に僕みたいな素人は、中華鍋でガス強火は失敗が多い。
87ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 22:19:20 ID:a6TwiD6e0
おいしくできるのに、一人前も二人前もないよ。
食材の量の話じゃないのさ。

ガスのよさもあれば、IHのよさもあるという考え方はできんのか。
なぜIH万能=どんな料理もうまいの発想になるのか、わからん。
もしそうなら、料理屋は全部IHになっとるわ。
88ぱくぱく名無しさん:2007/12/01(土) 23:11:07 ID:8qjcuyzI0
一人前ならIHでさっと火が通っても、
四人前なら業務用のコンロがいるのはあたりまえでは?

めん類ゆでるのに量に応じてお鍋の大きさやお湯の量変えるのと同じ

工夫すればいいんだよ

ただ高齢者にはIHだな
89ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 20:22:59 ID:rcwfMW1m0
>>77
ためしてガッテンでやってたのは、お弁当や次の日食べても美味しい野菜炒めの作り方だよ。
すぐ食べるなら、高温短時間の今まで通りの方が美味しい。
90ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 10:34:41 ID:0LjElrbo0
温かいうちに食べるならどちらも大差ない。
冷えたら雲泥の差。
91ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 14:13:01 ID:zotXcMSK0
大差あるよ。つかこの違いが識別できない舌ってのは、病気だと思う。
92ぱくぱく名無しさん:2007/12/29(土) 11:39:53 ID:3HrZ+r1t0
ためしてガッテンに出てたタレントと一般人は、みんな病気だったんだw
93ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 14:00:45 ID:BM0TI20N0
「こういう反応してください」みたいな暗黙の雰囲気から
空気を読む人もいるだろ。

(冷えたらはともかく)
強火短時間の炒め物が、突き抜けておいしいことくらい、
この板にいる、料理する人なら常識だと思うんだが、
本当に味わったことないの? 不思議。
94ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 12:44:09 ID:n4jDIgil0
>>93
所で君は、ためしてガッテンがやった方法で
料理して食べたんだろうな。
95ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 11:54:30 ID:hq0n7COX0
IH対応のテフロン加工したものより、鉄製の鍋の方がいいね。

前者は揚げ物、煮物だけしか使えん。
96ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 04:36:09 ID:MOb00oAW0
>前者は揚げ物、煮物だけしか使えん。

そんなバ(ry
97ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 14:50:02 ID:NqOdlstm0
質問です。IH対応フライパンなどを直火で使うと、直火のみOKのものと
比べて仕上がりはどうなんでしょうか?
直火調理のみですが、近頃両方OK多いですよね。
持ち具合やメリット、デメリットなど分かる方お願いします。
98ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 09:29:15 ID:7s95efeD0
IH対応は、底が平らなのと、ガス用よりも板厚が厚くなってるはず。
板厚が厚い分、美味しくできるだろうけど、その分重い。
99ぱくぱく名無しさん:2008/02/13(水) 23:05:02 ID:kVYiQjk8O
今日ウィークリーのマンションにきて
IHではないんですけど
同じようなクッキングヒーターがついてたんです。
これは対応のフライパンじゃないと調理できないんですか?
100ぱくぱく名無しさん:2008/02/18(月) 13:22:33 ID:LqmHcOlB0
>>99さんと同じような状況に今居るんですが、普通のフライパンでもOKでした。

ただ、揚げ物がうまく出来ません。べちゃべチャになってしまいます。
どなたかご指南ください。
101ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 15:36:59 ID:AqirTh6b0
>>100
フライヤーを買いなさい。
102ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 19:26:02 ID:T1A+KhQm0
>>99-100
ラジエントヒーターだと思われ。
スイッチ入れると、熱くなるのでしょう。
HIの場合は、それ自体は熱くならないよ。
(鍋とかフライパンを載せて使うと、鍋の熱で天板が二次的に熱くなるけど)
 
ラジエントヒーターは、要は電気コンロの進化形だと思う。
(電気コンロ・・・らせん状の電熱線を渦巻状に配置してる奴)
鍋は何でも使えるけど、加熱力はあまり強くないよね。
だから、揚げ物とか炒め物には向かないかも
103ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 16:00:59 ID:VC8lRM0+0
新居がIHなのですが、専用天ぷら鍋でないと天ぷらできないのでしょうか。
ちなみに型番を見るとナショナルの3年前のビルトインモデルでした。
やはり専用天ぷら鍋以外では揚げ物センサーが誤作動するのかな・・・
専用でなくても出来るよ!とかならば近所で使いやすい物を買ってきたいです。
ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。
104ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 19:40:46 ID:BKqcq1f/0
鉄製の揚げなべでIH対応品なら大丈夫と思われ
うちのナショナルIHは鉄製なら問題なかった
テフロンはエラーが出たけど
105ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 20:55:00 ID:tn8lKD5+0
なるほど。情報ありがとうございます。
いま鉄製のフライパン探して、前出のリバーライトのザ・オムレツを見ていたら、
リバーライトのてんぷら鍋欲しくなってきました。
106ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 13:54:50 ID:TIgDUuwA0
あの、非常に素朴な疑問なんですが。みなさん、IHってどういうものだか、
本当に知ってますか?
平底鍋なら割と簡単にできるんですよ。ちょっと素材をいじって電気
抵抗を上げて、誘導電流を熱に転換してやりゃいいだけですから。

中華鍋?そりゃムズい。特定の曲半径の鍋専用のIH加熱器なら
作れますよ、多分。
>>104
テフロンかどうかは関係ない。調理器の方は出力損(損の分が
熱になる)しか検出できないから。テフロン、すなわちフッ素
樹脂加工ってのは調理器具の表面加工の問題であって不導体で
あるから、IHとは100%無関係であると断言できる。

IHってInduction Heating(誘導加熱)って意味なんですぜ。
107ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 20:46:35 ID:nmqXGK610
あなたの脳内ではそうかもしれませんが、実際には
てんぷら自動機能がエラーで使えないてんぷら鍋も多々あるんですよ。
108ぱくぱく名無しさん:2008/03/20(木) 23:45:52 ID:TIgDUuwA0
>>107
だから言ってるでしょう。電流損出せないからエラーになるんです。
109ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 18:15:31 ID:/6t9ZTPE0
土鍋は?
110ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 22:08:20 ID:wciSfBur0
厚い鉄板敷けばいいんだよね?
111ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 10:17:52 ID:wRJz1R8b0
うちは普通の鍋で下ごしらえしてから土鍋にうつして
食べるときは食卓でカセットコンロ。
112ぱくぱく名無しさん:2008/04/04(金) 11:31:01 ID:d87zO28y0
IH対応の土鍋ホームセンターで売ってるよ。
メーカーは推奨してないけどね。
113ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 19:12:25 ID:IpwTx5z10
>>105
IHコンロに天ぷらモードがあれば、普通のIHで使える鍋があれば
天ぷら鍋はいらないよ。あとは、揚げ物の量で、油量と鍋の大きさを
調節すればOK。ほうれん草3本位茹でるのと、3束茹でるんじゃあ
お湯の量が違うものね。
114ぱくぱく名無しさん:2008/05/14(水) 11:36:04 ID:SLvCXQWf0
天ぷらモードがエラーでスタートしないんだ・・・
115ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 18:17:12 ID:C8ziAx5e0
ナソの天ぷらモードは、厚手の鉄鍋でないと使えないよ。
116ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 12:43:00 ID:IWrcDtWc0
業務用 IH クッキングヒーターからの電磁波 ICNIRP の基準値を超える強さ
http://www.google.com/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP275&q=IH+%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E3%80%80%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2&meta=

電磁波曝露量最大値:64.14μT
      平均値:0.57μT
    一日曝露量:13.62μT

ある保育園で、調理師として働いているAさんは、毎日業務用のIHクッキングヒーター
を使用しています。
このケースでは、自宅ではなく職場で計測器をつけてもらいました。

業務用IHクッキングヒーターを使って作業をしていたのは、グラフに現れた
ピークの(1)と(2)と(5)と(6)。そして、最も高い数値を示した(3)は
IHのフライヤーを使ったとき。いずれもピーク値で2.41(1)、5.28(2)、
64.14(3)、2.26(5)、2.27(6)という高い値を示しています。
Aさんは一日被曝量でみても、13.62μT・時とかなり大きく、一般家庭での
IH使用者ケース1のIさんと比べても12倍以上。同じIHといっても、家庭用と
業務用では電磁波の強さが桁違いであることがよくわかります。
http://www.babycom.gr.jp/eco/lohas/4.html
117ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 17:18:26 ID:+cCo+T2a0
はいはい、ワロスワロス
118ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 11:02:38 ID:46FD15j50
>>116
>気になるのは、それを上回る(4)(5)(7)(8)のピーク。
>Iさんはこのときに洗濯や掃除などの家事をしたり、
>パソコンで作業をしたりしていたそう。

IHとか携帯の電磁波を気にする奴に限ってこう言うデータはスルー
胎児の頃から洗濯や掃除で電磁波に被曝しているのだから、
とうに電磁波被曝が原因の癌患者なんか急増していると思われるんだけど?
洗濯機や掃除機の電磁波には何とも言わなかったのにそれを下回るデータの
IHが出てきた途端に電磁波、電磁波と騒ぎ出すのは何か裏があるとしか思えないですねwww
119ぱくぱく名無しさん:2008/07/07(月) 21:22:34 ID:MZCmkOqG0
さらっとスレタイ読んで、
「Hで使えるいたい技」
だと思ってすっ飛んでまいりました。
120ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 21:05:45 ID:aHpsVYOw0
中がフッ素加工で、土鍋風のIH対応鍋で安井のないかな
121ぱくぱく名無しさん:2008/12/07(日) 19:09:37 ID:xeseeCSL0
昨今のエネルギー政策からすればまあ妥当だと思うがな
昼間はともかく
夜間の電気って余ってるからなあ。

まあ中東の糞どもを儲けさせない為にも、省資源化はいいことではあるな。
122ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 06:58:34 ID:sbXPa4em0
鉄製の揚げなべでIH対応品なら大丈夫と思われ
うちのナショナルIHは鉄製なら問題なかった
IH対応は、底が平らなのと、ガス用よりも板厚が厚くなってるはず。
板厚が厚い分、美味しくできるだろうけど、その分重い。
IHコンロに天ぷらモードがあれば、普通のIHで使える鍋があれば
天ぷら鍋はいらないよ。
123ぱくぱく名無しさん:2008/12/29(月) 12:11:10 ID:dDaYPNe90
多層構造の中華鍋ってありますか?
124ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 18:28:27 ID:ygf0rxzu0
鉄製の揚げなべでIH対応品なら大丈夫と思われ
うちのナショナルIHは鉄製なら問題なかった
テフロンはエラーが出たけど
125ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 23:45:41 ID:XI4I0iyE0
126ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 08:55:57 ID:57UorPG50
鉄のフライパンの場合、最大限の強火のガスコンロで中華鍋と同様に錆止めのクリヤー塗装やニスを焼き切る。
山田工業所の平底中華鍋1・6mmと打ち出しフライパンの板の厚さの3.2mmを「ヤマヤ」さんで「バーナーで炙って食用油を塗って貰う」加工をしてもらったけれど、

実際に使い始める時に
山田工業所の1.6mmの平底の中華鍋の焼き込みは鉄の持ち手の部分を含めて連続で5時間以上、2日掛けて大型の業務用ガスコンロで焼き込んだ。
1日目の焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで1時間かけて磨き込んだ。
とても素晴らしい焼き入れ模様が出来たのでうれしかった。

厚手のフライパンの方は「握る方の鉄の持ち手」を含めて連続4時間以上かけて、さらにガスコンロで焼いた。
この工程は、1日4時間で3日連続かけて徹底的に焼きこんだ。
焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで連続1時間ずつかけて磨き込んだ。
酸化被膜鉄が十分に出来ているので、湿気の多い夏場でも錆び難くなっている。
幸いにも職場に業務用の大型のカロリーの高いガスコンロが有ったので、フライパンと中華鍋の焼き込みは十分に出来た。
中華鍋や厚手のフライパンの徹底した焼き込みは、家庭用のガスコンロでは出来ないので、業務用の大型ガスコンロのあるところは本当にうれしかった。
127ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 09:20:20 ID:Y4AW9fXOO
>>123
探せばあるでしょうね!

今度自分は多重構造のフライパンを使います。
128ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 12:51:49 ID:QKVaLUvH0
【IHクッキングヒーターでの注意点】

IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。

・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
 弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
 一度変形したフライパンは元に戻せない。
 変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。

・過熱防止機能により空焼きができない。
 洗った後の乾燥がしづらい。
 磨いた後のメンテナンスができない。

・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
 焼き付いてよごれが落ちないこともある。
129ぱくぱく名無しさん:2009/02/19(木) 08:54:50 ID:ROd8xQJeO
>>128
それなら、ステンレスのフライパンでいいでしょうね!

使い終わったら洗って水気を取って終了ですからね!
130ぱくぱく名無しさん:2009/02/21(土) 13:18:18 ID:iN1JE/dv0
鉄ならガンガン強火使えるから仕上がり違ってくるだろ

鉄のフライパンの場合、最大限の強火のガスコンロで中華鍋と同様に錆止めのクリヤー塗装やニスを焼き切る。
山田工業所の平底中華鍋1・6mmと打ち出しフライパンの板の厚さの3.2mmを「ヤマヤ」さんで「バーナーで炙って食用油を塗って貰う」加工をしてもらったけれど、

実際に使い始める時に
山田工業所の1.6mmの平底の中華鍋の焼き込みは鉄の持ち手の部分を含めて連続で5時間以上、2日掛けて大型の業務用ガスコンロで焼き込んだ。
1日目の焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで1時間かけて磨き込んだ。
とても素晴らしい焼き入れ模様が出来たのでうれしかった。

厚手のフライパンの方は「握る方の鉄の持ち手」を含めて連続4時間以上かけて、さらにガスコンロで焼いた。
この工程は、1日4時間で3日連続かけて徹底的に焼きこんだ。
焼き込み作業が終わった後で荒目のヤスリと細かいヤスリで連続1時間ずつかけて磨き込んだ。
酸化被膜鉄が十分に出来ているので、湿気の多い夏場でも錆び難くなっている。
幸いにも職場に業務用の大型のカロリーの高いガスコンロが有ったので、フライパンと中華鍋の焼き込みは十分に出来た。
中華鍋や厚手のフライパンの徹底した焼き込みは、家庭用のガスコンロでは出来ないので、業務用の大型ガスコンロのあるところは本当にうれしかった。
131ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 18:31:52 ID:E5shnwMP0
>>130
>>幸いにも職場に業務用の大型のカロリーの高いガスコンロが有ったので、フライパンと中華鍋の焼き込みは十分に出来た。
   ↓
幸いにも職場に業務用の大型で高カロリーのガスコンロが有ったので、フライパンと中華鍋の焼き込みは十分に出来た。
132ぱくぱく名無しさん:2009/03/01(日) 15:39:33 ID:VmqxEwo20
山田の中華鍋で飯を炊く場合は
平底で直径30cmで板が厚いものでないとダッチオーブンの蓋を使って上手に炊けない。
でも、炊きたての鉄鍋の白飯は最高に美味かった。
電磁調理器との相性も抜群だ
133ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 07:13:28 ID:BXuCGdxA0
IH電磁調理器をアマゾンで買いますが、
IH鍋じゃなくて普通の100円ショップで買った鍋やフライパンを使うと熱が伝わらないのでしょうか。
初めてで分からないのでよろしくです。
IH鍋って5000円以上するんですよね。高い。
134ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 07:16:01 ID:BXuCGdxA0
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0012YS6BS/ref=ord_cart_shr?_encoding=UTF8&m=A161MILMZJ5T9Y
これメーカーが分からないんですが、安いので買おうかと。
どうでしょうか?
135ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 07:57:11 ID:kC6G8ZF/0
>>133
磁石がくっつけばおk
136ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 21:06:37 ID:N7a1d3g50
133ですが、届いたし、なんか100円ショップで買った片手鍋でも加熱できた。
137ぱくぱく名無しさん:2009/08/24(月) 22:00:17 ID:Jk+4KrIs0
脇雅世さんのIH用フライパン使っている人いる?
金の無駄かな?
138ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 18:32:38 ID:TzRlckN40
IHだと、裏底(IHと接する部分)が平らな方が良いんですか?
放射線状にくぼみが入ったものを使っていますが、たまに誤作動?なのか、消えていたり、付かなかったりします。
少しずらせば良いんですが、ここに水がはいったりこぼれものが入った時にはちょっと焦る感じです。
139ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:19:51 ID:uFWlxCYW0
IHって、フライパンとか鍋の選択が難しくないですか?

IH200V対応って書いてあっても、
全然火力が上がんなかったりして、
安物買いでいくつも失敗してます。

やっぱり、SG・IHのマークのあるやつ無いとダメっすか?
140ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:45:50 ID:TzRlckN40
家にあるフライパンや鍋でメーカーが違ってるだけで、火力が違う感じないですか?
141ぱくぱく名無しさん:2009/10/19(月) 21:58:48 ID:uFWlxCYW0
>>140
メーカーが変わると火力が変わる???
そんな話は無いと思いますが。

ようは、火力の差は鍋・パンの構造が違うからでしょうが、
そのIH向きの構造かどうかの判断が難しいという事じゃないですか?

基本、鉄100%とか、ホーローのものは、ガス以上の底が変形するぐらいの火力を感じます。

多層のものは、内部構造がどうなってるかわからないので、
手にとって見ただけでは全く判りません。磁石もくっつくし、
IH200V対応と書いてあっても、(安いやつですが:2000円位の)
全く火力が上がらない状況です。

多層って、アルミとかIHで使えない金属(鉄、ステンレス18-0以外)が含まれているので、
その割合と構造だと思いますが。
142ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 08:20:41 ID:2rlnr0j60
なるほど。
IH対応といってもかなり差があるというのは本当の様ですね。

火力に差が出ると感じているのは、ナベが違うと調理時間に差が出るからです。
言われる通り、IHが変わるんじゃなくってナベによってだと思ってます。

気に入ったメーカーのもので揃えてしまうと良いのかなと思いました。

じゃあやっぱりどこのメーカーが良いんだろう???
143ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 08:21:25 ID:2rlnr0j60
予算を気にしなければどんな良いのがありますか?
144ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:00:00 ID:6rYHCyhr0
だから鍋のメーカーは関係ないですよ。
メーカーが同じだと、みんな得られる火力も同じだと思ってるんですか?
145ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:01:10 ID:6rYHCyhr0
SG・IHのマークの付いた鍋やパンなのに、

火力が弱いって事があった人います?
146ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:27:13 ID:b2mlTGYv0
100円ショップの500円鉄製炒め鍋をIH対応と言うことで購入したが
から焼きしてたらすぐに底が変型して使い物にならなくなったからなあ。

試しで買ったので無駄になるのを承知の買い物ではあったが
100円ショップのは使えないという認識を新たにしたぜ。

自分は炒め鍋は1,000円で買った28cmを愛用してるが、
ちょっと重い以外は特に使ってて変なことはないな。
ディンプルで「貼り付かない」というのが売りだけど、
実際は豚肉炒めてるとバリバリ貼り付くのが難点だがな。
147ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 09:37:21 ID:6rYHCyhr0
1000円ですか。火力上がります?
表面にコーディングがされている多層のやつですか?
普通より重いというのが、よいのでしょうかね?

家にあるIH対応の1500円ぐらいの多層パン25cmは、
表面がフッ素コーティングされてるやつで、火力が全然あがりません。
表面に水をはって、沸騰さようとしても、待ちきれない位かかるのですぐわかります。
148ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 10:41:46 ID:Twlxk3AL0
>>144
例えば、そこそこ値段のはるメーカーのものだとどうでしょう?
シリーズ物で揃えた場合、それでもやっぱりなべによって火力が違っちゃうんですか?
149ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 10:59:20 ID:6rYHCyhr0
>>148
確実性を求めるなら、次をえらぶ方法があるようです。
(IHコンロには、「鉄・ステンレス対応」と「オールメタル対応」の2種類があるので注意。)

・メーカー指定のあっせんナベを使う。
ttp://panasonic.jp/sumai/ihcook/guide/nabe/nabe_top.html
・SG・IHのマークの付いたのを選ぶ。
ttp://panasonic.jp/sumai/ihcook/guide/images/nabe/nabe_sg.gif
ttp://www.tepco-switch.com/after/ih/kit-j.html

たんに、IH対応では、自分みたいに全然火力が上がらなかったりするので、
(T-Fal の IH対応でも全然ダメ)
選択の指針にはなりません。上記は高いですから、自分としては、出来れば、
普通の安価なものを選びたいと思っています。
150146:2009/10/20(火) 12:39:45 ID:b2mlTGYv0
>>147
自分のは鉄の一枚物。マーク付き。特にコートとか無い奴ですよ。

火力のあがりはどうかなあ?
基本炒め物か焼きうどんくらいしか使わないし、
使うときに油から煙が出るくらいに焼くのは
基本中の基本ですからね。

フッ素コートだと中火から上は使わないことになってるからなあ。
多層のフライパン(ストーンマーブル加工)も使ってるけど、
そんなに上がりにくい印象はないですね。

まあ、そこらにぶつけて変型するくらいには柔いですけど。
151ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 12:52:28 ID:6rYHCyhr0
ああ、完全鉄製ですか。それは火力上がります。

家でも、昔のホーロー鍋と、鉄中華なべがありますが、
一瞬でお湯が沸きますね。
こちらは、ガスより火力が強いです。

ただテフロン加工とかで、
やや強火で使えるような安いパンが欲しいです。
使い捨てですから、安くです。
152ぱくぱく名無しさん:2009/10/23(金) 22:14:42 ID:2o+3IugA0
IHにあわない鍋やからだきなどでゆがんだ鍋をつかって発火事故があったときいたんだが?
電磁波は大丈夫?WHOの学者が妊婦は使わないのが望ましいと発言したそうだが
153ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 02:48:03 ID:YmYLHUjR0
>>152
機器(の端)から30cm離れた位置に立って調理すれば、ほぼ問題なし。
電磁波の試験も、30cm離れた位置で試験されてたはず。
154ぱくぱく名無しさん:2010/01/10(日) 11:46:44 ID:3A8RNkKS0
五年前無邪気にIHにして、それまでの鍋釜がほとんど全部使えなくなった
(ム○イで統一していたら全滅)
そんな中昔のレトロなホーローと、鉄の中華鍋が使えてくれた。

でも最近ひょんなことから>>152と同じことを聞いたのです。
30cmか・・たしかに、腹は当り判定内だわ。
男子は特に金玉袋なんか大丈夫なんだろうか?
155ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 19:24:50 ID:y4yOTlli0
上等フライパン
http://www.joutou.com/

上等フライパンプロ 30cmが、無事に自宅に届きました。
早速、お湯を流しながら亀の子たわしで、ほこりなどを落としてから、ガステーブルに火をかけて、多めの油を入れて慣らしながら使い始めました。
まずは、目玉焼きから。
目玉焼きは卵の素材の味がして、最高に美味しかったです!テフロンのフライパンよりも上等フライパンプロ30cmは仕上がりと味は感動して美味しかったです。
次に、チキンソテー。
近くに肉屋さんがあるので、鳥の手羽先やモモ肉を買って、早速、調理開始!
弱火で20分程度、ホームセンターで購入した透明な丈夫なガラス蓋をして、焼き上げました。塩と胡椒で味をつけました。
出来上がりは、高級レストランで食べるビーフステーキよりも美味しかったです。鶏肉は価格が安いので、チキンソテーはこれから、しばらく付き合えそうです。
次に野菜炒め。
中華鍋(魔法のフライパン北京鍋)を持っていますが、急激に火の通りの好い中華鍋と違って、「じっくりと」ガステーブルの火力が回ってくるので、
調理するときには、慌てなくても済むので助かります。
特に、キャベツやモヤシ、ピーマンを炒めた時には、塩と胡椒を若干、多めに入れることによって、野菜本来のうまみや甘みが引き出せて良かったです。
上等フライパンプロ30cmはフライパンが非常に厚く、重く出来ていてガステーブルの火力が急激に伝わる中華鍋とは違ってじっくりと全体に熱量が回るので
野菜炒めなど炒め物を料理するときは炒めた野菜は「しゃっきりと」歯ごたえがありながら、軟らかく野菜炒めが出来上がってうれしいです。
歯が悪くなりがちな高齢者の方や離乳食を終えたばかりの乳幼児から小さなお子様にも勧められます。
今日は上等フライパンプロ30cmが届いたので、美味しいご飯に目玉焼き、チキンソテー、鶏肉入り野菜炒めを堪能しました。
調味料は塩と胡椒だけで、味噌も醤油もソースも使わなかったのですが、最高に美味しい昼食を楽しみました。
上等フライパンプロ30cmは、ホームセンターで購入した透明な丈夫なガラス蓋と組み合わせれば、焼く、炒めるだけではなくて
煮る、蒸す料理にも使えるので、末永く使っていきたいです。
156ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 20:27:55 ID:SIxGewRy0
ずげーえ高いっすね。
適正は半値ぐらいしょうか?
157ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 22:02:34 ID:FWQdYlsu0
>>155
「魔法のフライパン」は薄さも拘りなのでメーカー毎
の考え方の違いでしょうね。
http://www.nisikimi.co.jp/main.html
158ぱくぱく名無しさん:2010/01/27(水) 18:33:07 ID:kIzAQNMM0
ぶっちゃけ中華鍋を買ったらフライパンを全然使わなくなった……
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264584495/l50
159ぱくぱく名無しさん:2010/07/08(木) 09:32:31 ID:1Ig1xA4G0
健康被害は保健所へ相談を&「IHコンロで不整脈 メーカーを提訴」(日本消費経済新聞)
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/theme-10007016787.html
160ぱくぱく名無しさん:2010/07/30(金) 16:42:02 ID:IUahJbgj0
ロッジロジックのスキレットをIHで使ってる人がいたから真似して使ってみたけど
すごい良い感じで焼けます。油ならしをしたら、ぜんぜん焦げ付きとかこびりつきとかが無いのでびっくりした。
難点は重い!!8インチで1.6sもある、まあ持てないことはないけど。
鋳物で底の厚さが4ミリくらいあるので変形の心配も無いです。
161ぱくぱく名無しさん:2010/08/05(木) 22:07:28 ID:LvmUjuiX0
【裁判】 IH調理器で、健康被害か。ガスコンロにすると改善…喫茶店夫婦、「不整脈になった」と三洋電機を提訴
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280992993/

【家電】昨年の出荷台数131万台…IH調理器で健康相談も 因果は不明[10/08/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1280988783/
162ぱくぱく名無しさん:2010/08/21(土) 06:26:02 ID:Hq67IZZt0
これって、鉄板を調理器の上に敷けばアルミ鍋でも
使えそうな気がするんですが、そういうわけには行かないですかね?
163ぱくぱく名無しさん:2010/08/21(土) 09:23:58 ID:1njx+uqR0
使えるけど滅茶苦茶効率悪いよ。
ちゃんとアルミの本体に鉄板を接合した炒め鍋があるけど、温まりにくくて使えない。
164ぱくぱく名無しさん:2010/08/21(土) 14:56:51 ID:uAmJCEHI0
>>163
そうなんですか・・
パスタを茹でる鍋がアルミ製だったので困っています。
大きな鉄鍋って結構高いんですよね。
165ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 16:55:09 ID:L65XwYXP0
光熱費の節約のためにパスタをフライパンで茹でているが問題無いな。
166ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 18:45:15 ID:trQOXb/s0
え、うそだろ(´;ω;`)
167ぱくぱく名無しさん:2010/08/22(日) 22:07:04 ID:y6ewtMpq0
>>164
ステンとかIH対応鍋でいいがな
安いのなら1000円で買えるだろうに
168ぱくぱく名無しさん:2010/08/23(月) 03:30:01 ID:i3bI+nBH0
>>167
780円のステンレス鍋を買いました。
アルミ鍋は倉庫行きです。
169ぱくぱく名無しさん:2010/08/23(月) 14:46:46 ID:GiVJnC5L0
そのステン鍋は磁石が引っ付くか!?
170ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 15:13:22 ID:1DpUQ8Qe0
テフロンを何回も早々ダメにしてきて何が悪いのかと思ったら
家族が揚げ物好きで、めんどくてフライパンで揚げ物やってたからだったっぽい。
他の原因に当たりそうなことは注意してやらないようにしてたので他に思い当たらない。
変形もひどい。ティファールのウォックパンはさすがに揚げには使ってなかったけど
ぴったり合ってない蓋(数サイズ対応のやつ)だったせいかなんだかボコボコに。
上から見ると全然円じゃないww
ウォックパン、尼のレビューでも見たけど、温まるの遅かった。
鉄のフライパン欲しいけど、IHだとなぁ…
なんでオール電化のマンションなんか買うんだよ家主orz
揚げ物がもし原因ならフライヤー買う方がまだいいかねぇ
171ぱくぱく名無しさん:2010/11/13(土) 17:12:10 ID:38niuPSt0
>>170
底の平らな両手、鉄パンでいいじゃん。
てゆうか、いわゆる「揚げ鍋」の大きめの。
炒め物も焼き物も、もちろん揚げ物も大得意だよ。
http://item.rakuten.co.jp/frypan/10001735/
172ぱくぱく名無しさん:2010/11/14(日) 00:34:57 ID:SQPIJ7dT0
>>171
おお、こういうのもあるんだ。
色々一日中探してたんだけど疲れ果てちゃって…
これいいねぇ、検討してみる。ありがとう!
173ぱくぱく名無しさん:2011/03/04(金) 17:36:29.67 ID:aoVh9mLhO
へー
174ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 15:17:38.42 ID:h4oyw6pB0
>171
こういう両手の小さいの欲しい。20cmくらいのないかなぁ。
こんなデカので揚げ物したら油すごく大量に要るもんね・・。
175ぱくぱく名無しさん:2011/03/07(月) 19:16:03.42 ID:hTnb+XsH0
>>174
あるよ
176ぱくぱく名無しさん:2011/03/12(土) 11:59:05.59 ID:PQ39W0On0
さて、
オサレCMに乗せられオール電化にした
情弱ダボハゼTV奴隷ども

地震後の報告を聞こうか?
177ぱくぱく名無しさん:2011/03/21(月) 13:21:06.33 ID:tqHWnLj+0
なにこの通夜スレwww
178ぱくぱく名無しさん:2011/03/22(火) 19:46:04.25 ID:GQDTiO9W0
>>176
範囲内だが、停電しないからなんら問題ない。
と言うか、停電中に料理するの?
179ぱくぱく名無しさん:2011/03/25(金) 06:13:36.59 ID:PMVmnSXo0
【電力】東京電力 オール電化の新規営業中止[11/03/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300924742/
180ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 15:13:17.58 ID:Ww6EafIm0
>>174
まだ届いてないけど、20cmで3.2mm厚の揚げ鍋買ったよ。
山田中華鍋とリバーライトのザオムレツ愛用してるから
そのメーカーにしようかと思ってたけど、頻度が少ないし
低予算で探してたから味道のAD-919のアウトレット品
がたまたま安かった(送料込みで2k位)のでそれにした。

暫くはガスで使って、近日導入予定のパナの卓上IHで
使う予定。

揚げ専なら焼入れは必要なさそうだけど
明日届いたらとりあえず焼入れする予定だ。
181ぱくぱく名無しさん:2011/04/27(水) 04:33:08.18 ID:9V9UZefU0
電気コンロ壊れたんでやっすい卓上のIH買ったけど、
意外と活躍してくれてるよ。
182ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 20:54:42.37 ID:CYsDKwfu0
山田の底平30cm両手鍋買った
板厚があればIHでも変形の心配はないけど鍋の傾斜がきつくてものによっては滑りにくい
煽りは必要ないけど返しも難しい
野菜炒めとか質量が軽ければ素人でもそれなりに使えるけど炒飯とか質量のあるものはものすごく滑りにくくて炒めにくい
空焼きを除けばIHでもメンテはできるから普通に使えるけど特注で傾斜を少なくしたほうが使いやすいと思う
でも鉄鍋で炒めたものは美味しいですね
183ぱくぱく名無しさん:2011/06/25(土) 22:33:31.97 ID:fxzeCQHy0
ちょっとだけ底にふくらみのあるステンレスの鍋って使えませんか?
184ぱくぱく名無しさん:2011/09/23(金) 13:31:54.89 ID:wAoUTJ1H0
マルチとか最悪な
まぁIHなんか使ってるバカは礼儀も知らんだろうし
仕方ないのかな、猿は猿という事か
185ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 12:48:50.81 ID:wlQy/CiH0
エネファームのほうがよいですね。

家庭用燃料電池「エネファーム」-blogos山田衆三氏
http://news.livedoor.com/article/detail/5976944/
186ぱくぱく名無しさん:2011/11/08(火) 22:22:47.28 ID:IYYtFBnH0
ダイソーのいけました
187107:2011/11/19(土) 23:50:16.92 ID:mwqya8aV0
エ ネ ル ギ ー  と  エ レ ク ト ロ ニ ク ス  の

┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓  ┏┓┏┓┏━━┓  ┏━━━┓
┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━━┛┃┃  ┃┃┃┃┃┏┓┃  ┃┏━┓┃
  ┃┃  ┃┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃┃┃┃┗┛┗┓┃┗━┛┃
  ┃┃  ┃┃  ┃┃┗━━┓┃┃┏━┓┃┃┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃
  ┃┃  ┃┗━┛┃┏━━┛┃┃┃  ┃┃┃┃┃┗━┛┃┃┃  ┃┃   
  ┗┛  ┗━━━┛┗━━━┛┗┛  ┗┛┗┛┗━━━┛┗┛  ┗┛  
              の  提 供 で お 送 り し ま し た。
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\             / /   \\∴∵|
   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ |             |  (・)  (・) ヽ∵|
   /  /  ⌒  ⌒ |              |    ⊂        6)
  | /   (・)  (・)|             | ___     /
   (6      ⌒)  |             \ \_/    /
   |   )  ___ |     ∫        \____/   / ̄ ̄ ̄ ̄三
   \    \_/ /  / ̄ ̄ ̄ ̄\   /⌒ - -    ⌒ /____  ヽ
     \____/  /\   /  \ |/ 人 。   。   丿 |      <  |
   /⌒        ⌒\  |   (゜)  (゜) |\ \|  亠   / | ⌒  ⌒  |  |
  / 人  人    ノ゙\ \-----◯⌒つ| \⊇/干 \ ⊆ |-(・)--(・)---|__|
  \ \|  l    // /    _||||||||| |    |     (  |  ⊂     6)|
   \⊇ ノ    ⊆/ \ /  \_//  _/⌒v⌒\   ) | ___    |
    (   Y    )    \____∪⌒\  ノ     )  |  \\_/   /
    | _人_, |     /        |  |       |  |   /\___/⌒ヽ、
188ぱくぱく名無しさん:2011/12/11(日) 04:50:01.80 ID:K4BpwAuH0
>>183
鍋底の丸いとこに金属タワシを押し込んでIHで加熱すればいいんじゃねえか
IHもってないから知らんけど
189ぱくぱく名無しさん:2011/12/14(水) 00:33:19.51 ID:d9Sbl6Q+0
>>188
それいいかもね。熱が鍋まで上手く伝わればいいけど・
190ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 07:51:05.07 ID:lLL8I5Br0
いいわけねーだろ
191ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 11:18:35.71 ID:BfVQJLuz0
いいと思うよ。否定派なんて居ないと思う。
192ぱくぱく名無しさん:2012/01/23(月) 13:12:56.82 ID:4kfjUw1V0
加熱範囲が狭いIHコンロは小さいフライパンを使わないとホットケーキがうまく焼けない。
外側は放熱で温度が下がるから、フライパンが大きすぎると周囲と中心部に焼けムラができる。
IHK-1200の場合は20cmのフライパンでホットケーキがうまく焼けた。
ちなみに、揚げ物160℃で16分蓋あり、裏返して揚げ物160℃で6分蓋なし
193ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 00:05:23.27 ID:dBYA9DsG0
新築でIHになるんで、嫁さんにリバーの極鉄フライパン買ってやろうと思うんですが、
どっかのテンプレに入ってる「底がでこぼこになる」ってのは実際なった人います?
194ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 14:30:46.69 ID:OSM7Pda/0
極だと底厚1.6mmか
気をつけてれば大丈夫だと思うけどちょっと目を離したり気を抜いたらあっという間に変形する
リバーライトじゃないけど鉄の底厚2.3mmは曲げたことある
鉄じゃないけど貼り底で5mmのは強火でも曲がったことない
変形が気になるなら底厚3.2mmの極ザ・オムレツのほうがいいと思う
195ぱくぱく名無しさん:2012/03/11(日) 11:01:37.67 ID:EAjTa98K0
ここって山田というところのステマスレなの?
196ぱくぱく名無しさん:2012/03/18(日) 03:09:45.90 ID:QjHjMpT20
東電のステマスレなんじゃね?w
197ぱくぱく名無しさん:2012/04/09(月) 11:41:56.82 ID:Hyifn+dD0
底厚が3〜4ミリある鋳鉄フライパン最高
変形の心配一切無いし、ムラなく調理できるし
198ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 00:12:48.06 ID:UJ/oWZaj0
ティファールダメなん?
一人暮らし始めたら備え付けのがIHで鍋揃えなきゃいけないんだけどさ。
IHステンレスEXマエストロセットにしようかと思ってたけど、温まり悪いってレスあるし。。
199ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 00:13:32.94 ID:UJ/oWZaj0
てか6年で200ってレスすくねぇw
震災以来なんか死んでるし。
200ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 09:15:54.05 ID:CE93aYt50
山田工業所のステマひどいと思ったけど、モノと値段はよさそうだね。
人気のディファールがダメダメだってのは残念だな。。
取っ手が外れるインジウムシリーズのIHステンレスEXマエストロを第一候補にしてたのに。
まぁ、一番いいのはメーカー推奨のフジノスってのは間違い無いんだろうけどさ。
もうちょっと安くならないもんかね。
201ぱくぱく名無しさん:2013/04/06(土) 19:16:57.85 ID:pAtp9Z7V0
・アルミで、外側の底がアルミとステンレスで水玉模様になってる
・ステンレスで、内側から見た底が、完全に平らでない
だと、火力が弱くて使えないね。
なかなかお湯が沸かない。
202ぱくぱく名無しさん:2013/05/25(土) 13:47:28.90 ID:i2TtcYavP
IHにすると、うちにある照宝の中華鍋とか使えなくなるのかぁ
どーっすっかな
203ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:20IEco4d0
>>202
底が平なら使えるよ。
鉄だろうからむしろ効率いいはず。
204ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:gdBHN51G0
普通に中華鍋買ったら底は丸いよね
自分もガスの頃は丸くない中華鍋ありえないと思ってた
205ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:dMIh/r5zP
>>203
中央の直系10cm位が平らなのだが使えるんだろうか

IHで中華鍋も使う事は考えているけど、中華鍋が本領を発揮するのはガスだろうしな
ガスだとガシャガシャ動かして調理するもの、IHだと置いたまま調理する物と言う感じで
調理スタイルがまるっきり変わってしまう
206ぱくぱく名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ISG9H8sQ0
IHのガラスはこすりに強いから並行に降ることはできる。
実際野菜炒めはそうしてるし。
さすがにガスと違って振りの大きさには制限があるから箸をうまくつかわないといけないけど。
207ぱくぱく名無しさん
IHは振っても意味がないw
家庭用のガスもw
それよりヘラでも使ってかき混ぜろ。