【糠漬け】ぬか漬け総合スレ10樽目【ヌカ漬け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
ttp://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/

・問題が発生したら
上記2chログ、「ぬか床が変」の項目を読んでみて下さい。
各種原因がありますが、気温上昇と塩分不足のときに問題発生が多いようです。

・質問したい
まず検索してみましょう。
同じスレ内に同じ質問が出てないか見てみましょう。
スレをIEで閲覧してるなら、「編集」→「このページの検索」を使えばスレ内を
検索できます。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ9樽目【ヌカ漬け】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1149311058/l50
2ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 11:43:19 ID:P2WUza5L0
3ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 12:08:21 ID:DxZK81uy0
乙を漬けたい
4ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 14:18:02 ID:47YQ7Iyu0
ぱくぱく乙
5ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 17:55:26 ID:UUDzpNvl0
乙。

家庭農園でトマト収穫中、ミスって青いのまでとっちゃった。
なので、ここで読んだ記憶を参考にぬか床に投入。

3日たっても何も変化なし。カチカチ。
2つに割り皮剥いて再度投入。
半日で柔らかくなり、なんとなく漬かった感じ。
食べてみると・・・ん〜?こんな感じ?
すっぱいナスという感じ。私はしょっぱめが好きなので
そんなに好みじゃなかった。
でも、すっぱい漬物好きな人は好きかも。
6ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 18:17:53 ID:WOLM4Xu90
結構前にNHKで見た糠番組でチーズとかつけてた気がする
番組の主旨は「思い切って何でも漬けてみよう!」的なベクトルだったな
すげーとか思った
7ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 18:37:57 ID:47YQ7Iyu0
コンニャクとか木綿豆腐とか
8ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 19:01:21 ID:CDecY/3M0
糠がしょっぱかった&酸味が足りない頃に青いトマトを漬けたな。
まぁまぁだったけど、そのトマトがそもそもフルーティーだったので
赤くして普通に食べた方が美味しいかも…っていう程度だったな。
9ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 20:03:29 ID:q6bfUEyr0
スレ違いだけど青いトマトは焼いて食べたいな。
ほら、フライドグリーントマトって映画あったし。見てないけどw

ところで糠床が油っぽすぎる気がします。作って3ヶ月目です。
もともと糠には油が多く含まれてるのは知っていますが、
何年か前に持っていた糠床はここまで油が手につかなかったような。
キャベツの浅漬けを食べたら、なんだかオイリーな味がしました。

単に、使ってる糠のせいでしょうかね?お米屋さんで貰ってきました。
10ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 20:12:34 ID:vxpa98Lg0
違う糠メインの2つ目のぬか床を作って比較レポよろしく。
11ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 20:33:54 ID:dP8Gi40O0
ここで見た、粉状の天然ダシを入れるっていうの真似してるんだけど凄く(・∀・)イイ!!
旨みが濃い感じになって、ぬか漬け美味しくなった!
12ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 22:16:10 ID:RJDLZJpIO
前スレ>>999、寝起きの口の中がウ〇コ臭い理由がわかりました。
13ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 22:27:21 ID:q6bfUEyr0
糠床二つも持ってもしょうがないでしょう?w>>10
14ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 22:56:29 ID:vxpa98Lg0
あなたの場合はしょうがあるんじゃないの?
1513:2006/07/18(火) 01:10:22 ID:QxVSqF9D0
言葉が足らなかったですね。すみません。
もちろん検証の役には立つのだけれど、二つももっていても食べきれないでしょう?
という意味でした。
検証せずとも、同じような経験ある方もいらっしゃるかと思って話を振ってみたんです。
16ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 01:29:22 ID:rVac5/U20
なんだ生姜にかけて言ってるダジャレかと思ったわ
17ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 01:29:38 ID:yj6mAuEY0
みんなで生姜を漬けよう!!
俺は、ゴーヤーを漬ける。
18ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 01:34:40 ID:yj6mAuEY0
浅漬けでも、ニ、三日経つと発酵進むからね。
糠漬けって、ホント凄いわ。
19ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 01:35:25 ID:yj6mAuEY0
要するに、自然の力は凄い
20ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 04:53:15 ID:ZFPmexVX0
ピーマンは過去スレでも賛否両論だったから敬遠してたけど、試しに漬けてみたら
自分は好みだった。洋酒のあてにも合うね。
セロリ、ピーマンでスコッチやるのが最近のお気に入り。

あと、水ナス、スイカは熱々ご飯や日本酒焼酎にサイコ。
もう何も言う事はありません。

21ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 07:32:38 ID:eY8gtq6d0
私も前に粉末天然だし入れてみたんだけど、うちのはあまり変化なかった・・
生臭くなっても・・と1パック入れた(2人分漬ける位のミニ床容器に対して)
だけだったからかなぁ。今日もう1パック足してみようっと。
22ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 08:17:08 ID:Mpvb4eBK0
店でぬか床用のだしを発見したので混ぜてみた。
確かに旨みがのるね。
これから徐々に味を調整しよう。

23ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 08:21:08 ID:ikzvPsSH0
パンぽくなったぬか床に塩分投入&まぜまぜ。
今朝みると、過激な膨らみ方が少し抑えられているか?って感じ。
パンっぽさは変わらない。捨てづけキャベツ、パンの味w
ミョウガをつけてみる。
24ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 12:57:03 ID:Rg5goKgg0
水分が出てきたら水分を取る?
それともぬかを足す?
25ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 13:00:50 ID:PQ04Dcrm0
>>24
その都度ぬかを足していたらアッと言う間にぬかの両が倍になるぞ。
26ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 17:53:49 ID:VzGMTCcP0
今常温保存の人いる?
去年までは夏場は冷蔵保存だったんだけど
今年は夏中常温にチャレンジしたい
一日2回混ぜで足りるかな?
27ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 18:13:56 ID:Hdw7Evwq0
>>26
常温保存だよ。かきまぜは現在でも2日に1回でもどうにかOK@北海道
28ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 18:24:45 ID:b2bjc/Kk0
長いもを漬けてみたいんだけど、皮を剥いて漬けたらいいのかな。
何日くらいで食べごろになるだろう。楽しみだ。
29ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 18:53:10 ID:i4FnhG/j0
エアコンがんがんにかけて常温保存にしてるが問題なし@大阪
30ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 18:57:07 ID:zDQKIAv20
エアコン使わないで常温だけど無問題@東京
31ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 18:59:59 ID:kq/S29xR0
>>26
室温30度、常温保存で問題なし。@関東
なるべく1日2回混ぜるようにはしているけれど
1日1回になってしまうことも度々ある。
容器は小さめ、水分・塩分控えめで芥子・唐辛子多めにしています。
32ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 19:24:38 ID:I4eXcIGiO
エアコン27度設定で常温だけど
冷蔵庫保存より香がいい
33ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 20:18:19 ID:bbvUAgKF0
>>31
全く同じだ
34ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 20:19:42 ID:Mpvb4eBK0
>>31+青梅@南関東
35ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 20:26:19 ID:Mxr/q9Kd0
>>34
ついでに住んでるところが青梅だったらすごい!w
青梅も南関東だし。
36ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 21:05:22 ID:Jem/m84o0
近所のおばさんがくれた長ナスを漬けてみたけど、太さが一定して
いるので、普通のナスより漬けやすくていい。味もまあまあだな。
37ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 22:18:35 ID:SbnsBGt60
かきまぜが面倒で一度挫折した者です。
そんな中、手を汚さずにかきまぜられる容器を発見!
値段が高いのが難点ですが、これなら続けられる気が。。。
使った方います?
ttp://item.rakuten.co.jp/chuboya/20051115-b002/
38ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 22:36:44 ID:y4fdJWdD0
かき混ぜるのが楽しいのに…
39ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 22:44:26 ID:fDixous80
本当に手が汚れるからかき混ぜたくないのか・・・?

そうじゃないだろ。糠床の存在を忘れてしまうのが
問題なんだろ。だから高い容器買っても無意味。

業者なら乙。
40ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 22:46:22 ID:bbvUAgKF0
攪拌は道具を使うと楽かも

タッパーなら箸を底に当たるまで刺し、グルグル回すだけでok
容器の淵を指で拭いて、表面をならして終わり

樽なら両足で押さえ、調理用の長めの木ベラで上記のようにグルグル
糠が重いので両手で握り、ヘラの向きを気にせず力任せにグルグルする
攪拌 10秒 淵の糠ををヘラで綺麗に 10秒
最初の頃は真面目に拭いてたけど、これでも全然問題ないよ
41ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 23:41:43 ID:I1kBRgin0
足し糠をした時の独特の、もあ〜っとした臭い。
サントリープレミアムモルツを一緒に足すと
翌日には、劇的になれた感じになる!
やっぱ、非熱処理の酵母は強いのかなー?
42ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 01:05:23 ID:/rqjwkGM0
家は、ばっちゃんずーーっと、常温保存だった。
勿論、一日に何回も何回も掻き混ぜしていた。
東京被服所震災後から、今大井でばっちゃん死んで糠床生きてる。ありがとばっちゃん。
43ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 02:12:36 ID:AG8TACqN0
虎は死して皮を残し、
人は死して名を残し、
婆ちゃんは死して糠を残す、、、か。
44ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 02:43:53 ID:ZpGhayRG0
婆ちゃんは人でないのかw
45ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 07:01:04 ID:yogwtjHi0
何か切ない・゚・(ノ∀`)・゚・。婆ちゃんは婆ちゃんなんだよ。

家も常温管理してます。日中留守してたら35度くらいになってる。@関西
日に2回まぜ塩多目、漬け時間短め。

床が不安定な時期クーラーボックス便利だよ。温度計も一緒にほりこんどく。
糠漬けの香も気になんないし、保冷剤で温度調節。冷蔵庫夏はパンパンだしね。
そういや冬は小さいペット用こたつ入れてましたw

オクラがおいしい。スイカも〜
46ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 08:18:21 ID:XKirOHXT0
>>28
剥かずにそのままが楽だけど、時間かかるよ。
剥いて縦に割って漬けたら半日で私好み。
47ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 09:34:26 ID:MquLE1q00
>>28
皮付きの場合はガスコンロでヒゲ根を炙り取ってやるといいらしいよ。
前スレで出てた。
食べる時は剥かなくてもOKだけど、食感がいまいちだから剥いた方が吉。

ウチではその山芋が、食べるタイミングを逃して一週間以上入ってる…。
48ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 19:23:57 ID:FWgIt+Wn0
さっき、初めて「白うり」を1本買ってきた。早速、漬けてみた。
白うり未体験です。今から、明日が楽しみ(・∀・)

4928:2006/07/19(水) 20:33:47 ID:cqBYI+NU0
>>46.47
さっき皮を剥いて縦割りにして漬けてみたよ。
明日の夕食が楽しみ! どうもありがとう!

>>48
自分は昨日初めて「はぐらうり」を漬けてみた。
今日の昼、混ぜ混ぜするときに味見したら、既に美味しく漬かってたよ。
明日楽しみだね。
50ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 21:05:04 ID:9RttwqXt0
はぐらうりいいよね、好きだ〜
51ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 21:42:39 ID:5AZVLnXq0
>>48
白瓜ウマーだよ。
自分もこの前初めて漬けたけどンマかったな〜。
また漬けたいんだけど売ってない・・・。
52ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 23:46:32 ID:GJ45WZgQ0
パンの香り&異常なふくらみからの脱却成功。
塩を少し足しただけ。
室温、布巾蓋。
キャベツウマー。感激。
53ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 00:27:59 ID:qLNuG+BO0
スーパーで紫色のキャベツ(1/4)が「おつとめ品」で30円で売ってたから
風味用(つまり捨て漬け)に買って漬けていたら、ぬかが紫色になっちゃったよ・・・
54ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 02:06:04 ID:mse+AjKX0
あの紫色ってリトマス試験紙みたいに使えるんだよね。

って事は>53の糠床が酸性に傾いたら赤い床になるのか?
55ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 08:06:44 ID:7vcXyStK0
紫キャベツ液は何と反応するかによって青くなったり赤くなったりするよ。
糠の状態が一目でわかる?・・・
56ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 12:49:07 ID:VHeHkH3d0
でも、ぬか床は常時酸性でしょう。
アルカリになる理由が無い。
57ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 13:35:55 ID:NxZ5EA4UO
変な糠床ができてしまった…この時期なのに何週間ほったらかしでも、変質しない。腐ったりカビも生えない…

これはいいことなのか?

どれくらい平気か実験し始めて三週間。未だに変化なす…
58ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 14:03:56 ID:Ko6XLj1m0
また変なのが沸いたな
59ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 16:08:07 ID:NxZ5EA4UO
いや、変なのじゃなくてマジなんだよ。

糠漬けが酸っぱいなって感じて、カルシウムのサプリにはなんとなく抵抗あったから、塩とあるものを混ぜたら、全く腐らないというか、変化しない糠床できた。

味も変わらないし。
60ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 16:26:42 ID:AHskgUKS0
>>57
食べて美味くて、体壊さなきゃOK。
「味が変わらない」ということは、最低限漬けたり出したりするときに混ぜてるんだろうし。
61ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 16:59:35 ID:NxZ5EA4UO
今のところはなんともありません。酸っぱくだけなくなればいいと思ったんですが。

因みに書き忘れてましたが、わたしが混ぜたのは『練りゴマ』です。多分ビタミンEの効果かと。
62ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 17:21:13 ID:Q3WyL66Q0
「ほったらかし」ってどの程度なの?
63ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 17:30:07 ID:NxZ5EA4UO
何もつけずに放置したところ二週間は大丈夫でした。冷蔵庫は使わず常温です。
住まいは東京です。
ただ、練りゴマは結構大量と思える量をいれました。
ただ、練りゴマ以外は普通の昆布や、鰹節粉などしか入れていないです。
64ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 18:42:06 ID:wIXjsTL10
>>59
もしかして、麹?
65ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 18:51:14 ID:X/GA1Rra0
>>49
白うり食べました、パリンパリンの歯ざわりも最高ですね!
これからも漬けたいと思います。

>>51
ホント(゚∀゚)=3ウマー!でした。白うりって売ってない時ありますよね。
今後は見付けたら即買いしたいです。


66ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 20:56:00 ID:rlWhlgmC0
>>65
うり類美味しいですよね。自分はぐらうりだったけど今度は白うり漬けてみたい!
昨日漬けた長いもも歯触り最高で家族にも好評でした。こっちもおすすめです。
67ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 21:31:02 ID:NxZ5EA4UO
いや、麹ではないですよ。練りゴマ。
68ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 21:56:43 ID:mgsPQeQV0
結局、黒は黒カビ有り得んでオケ?
69ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 22:03:26 ID:sf230kBx0
>>63
へぇー、面白い。
言われるようにビタミンEの抗酸化効果なんでしょうね。
乳酸菌の育成(働き?)が抑えられてるという事なんですかね?
だとしたら糠漬けとしてどうなんだろう?でも楽そうだ。

で、練り胡麻は風味も良くなりますか?
70ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 23:49:06 ID:NxZ5EA4UO
>>69最初のうちは、ごまの香りがしていましたが、今は普通の糠ですね。ただ、手をいれたときの油が結構洗剤で洗わないとベタベタしますね。毎日手を入れるのが面倒な独り暮らしの方などはいいのではないでしょうか?
71ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 00:14:23 ID:HkO8U+yv0
また青梅在住のジャムや蜂蜜を入れる人か。
72ジャムを入れた人:2006/07/21(金) 00:30:39 ID:SP20Do4P0
>>71
おいおい決め付けはよくないぞ。ジャムやハチミツを入れたのはこの私だ。
今回の人は私ではない。さらに、青梅在住の人も私ではない。
73ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 02:51:22 ID:h5BmPZSv0
マヨネーズの人では、、、、
74ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 08:37:10 ID:rdat7i4HO
いや、変わったものいれるのは初めてですよ?このスレに書き込みするのも初めてですし。
75ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 08:55:06 ID:h5BmPZSv0
ビタミンEの効果で〜ってあったけど
米ぬかもビタミンEをタップリ含んでるよね、確か
76ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 12:57:29 ID:Za755eJT0
そういえば売ってる50年もののぬか床には
日本酒が入ってるけど、入れてたことある人いる?
風味が増すのかな?
77ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 13:24:39 ID:eEErNWJt0
>>76
五日程手入れを怠ったら、アルコール臭がした事はある。
奈良漬けっぽかったような、ゲロ不味だったような…。
78ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 13:42:23 ID:W1Qlo4GN0
>>76
うまみ成分を添加するためじゃないかな?
79ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 17:09:57 ID:OIpnEbJj0
夫が食べたがって 仕舞いに自分で漬ける!と言い出し始めたが
結局私がぬか漬け管理になりました

市販の物よりだんぜん美味しい自家製ぬか漬け
すっかりはまってしまい
せっせっとキュウリを漬けて食べています

みなさんのおすすめ漬物ってありますか?
80ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 17:18:04 ID:vmxZhViC0
つ ヤングコーン
さっと湯がいて3時間くらい浅漬け
81ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 20:16:36 ID:k1OS4EZc0
しかし何で練りゴマを入れようと考えたのだろう?
お茶吹いたよ。
82ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 21:32:41 ID:kSUTLacL0
あんまり、油分の強いものは入れるな!!
下手したら、乳化させる
83ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 21:40:58 ID:ISjKO34o0
>>76
はいはい!私あの50年物のぬか床と同じお酒入れてます。
蔵〇素って言うお酒、っていうか料理酒なんだけど
アミノ酸の量が凄くて、入れると旨みが凄くするよ。
アルコール臭くなった事はない。
なんせ入れてる量はそのお酒のキャップ一杯程度だから。
気が向いた時に入れてる。
84ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 21:48:33 ID:wk7gWYJY0
美味しいビールか美味しい日本酒だったら、どっち入れるのが効果的なんだろうな?
85ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 21:53:43 ID:vFl5zsMb0
>>80
うわっそれ美味そう!
うちの畑のはまだ採れないし買ってこよう。
86ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 22:04:51 ID:xmBHyylY0
始めにぬか床作った時、白ワインを200mlほどいれた。
持ってる料理本にそう書いてあったので・・
発酵を助けるらしい。
87ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 02:07:44 ID:CyYoMjJZ0
>>85
MY畑いいなぁ…(´・ω・`)
88ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 02:14:02 ID:56DHQWhW0
>>82
乳化したらなんかまずいのか?
そもそも、米ぬか自体が油絞るくらい油っこいもんだべ。
89ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 04:02:35 ID:1I/xs81p0
米ぬか油、っていうくらいだからな。
90ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 06:57:52 ID:B/vW0GCc0
>>89
馬鹿が!!!
糠床、グチャグチャになるか!!最終的には旨みも、栄養分も最後に分律して使い物に為らネエヨwww
オマエ、本当に持ってるのか?今日、今直ぐ、練りゴマ混ぜろ!!!!解かったか!!!
91ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 07:34:06 ID:27y+M9R70
ゴマなんて、あとでかけてもいいと思うけどなw
古漬けの薄切りをしぼったのにおろし生姜と指でちょっとひねったゴマ…。
92ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 08:35:47 ID:WlxA0dvb0
料理初心者がありったけの調味料使いたがる感じに似てるよね。
93ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 09:16:44 ID:gapjIDaS0
カレーにヨーグルト入れすぎておかしな味にする感じ?
94ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 09:43:49 ID:XdWgJnR/0
>>92
料理初心者というより料理研究家ってかんじがw
95ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 10:12:56 ID:YWfCO5m40
料理よりも化学実験って感じ
カコ(・∀・)イイ!!
96ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 10:22:28 ID:izh/SlGc0
つ はい、どろだんご
97ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 12:12:02 ID:1I/xs81p0
食べ物はおもちゃじゃない!


ってうちのばっちゃが言ってたょ
98ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 12:40:40 ID:pdUr6Fkk0
いい加減スルーすることも覚えた方が良い。
最近荒れすぎ。ま、夏厨なのかも知らんが・・・
99ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 13:13:10 ID:frUjrFGZ0
98は学生さんね?
100ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 15:33:25 ID:fc2wEutwO
ゴマいれた馬鹿です。料理は初心者ではないですが、糠漬けは初めてです。練りゴマ入れて二ヶ月になりますが、今のところは分離も乳化もしていません。一応、実験的にやってみたので、入れない糠もとっておいてよかったです。
101ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 15:45:34 ID:fc2wEutwO
あ、前々スレからロムってましたが、荒しに間違えられるのは嫌なので、ここにくるのは辞めます。変な書き込みでごめんなさい。
102ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 15:52:19 ID:e/mZ1xC/0
157 :夢見る名無しさん :2006/07/10(月) 22:53:34 O
時々目にする「竹石圭佑」という奴をまとめてみました…

@両親が在日(中国人)。名古屋在中?
A顔が出目金or宇宙人そっくり。
B新成人だが、知能が小学生程度(理由は下記の事項より)。
C「自分より力の弱い」女子生徒や女子教師をイジメの格好の的としていた。
D意中の女子には例外なく「ちょっかい」を出して気を引こうとしていた。
E万引きで数回捕まり、長期停学を検討していた(らしい)校長や他職員に大声で泣きながら謝罪。廊下まで泣き声が響いたらしい。
F自分は一般人とは違うと思っており、異常なほどの目立ちたがり屋で注目される為なら何でもする。
Gあまりにも女子に相手にされないことから気が触れ(?)、後輩や仲の良い男子生徒にも手を出す。噂だが注意が必要。
…ちなみにこれらは竹石圭佑の一部にすぎないらしく、
詳しく知りたいならば本人に直接聞くのが一番手っ取り早いそうです。
103ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 16:38:08 ID:jqs3jOhJ0
冒険家、練りゴマ吉殿。
時々、ゴマ床の報告して下さい。
104ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 00:33:46 ID:c39UWzvf0
冷蔵庫に丸いタッパの糠床と、常温の大きめの四角いタッパの
糠床2種で使い分けてます。
今の時期は常温のはすぐに漬かるけど、どうしてもキュウリなんか
黄緑っぽくなってしまう。
冷蔵庫の方は、2日くらいかかるけど緑が綺麗なままで食べるときも
冷たくておいしい。
常温の方は、冷やさないで食べてますか?
105ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 02:08:46 ID:layUSXVa0
でも冷蔵庫保存は糠の風味が、常温のに比べて弱くない?
106ぬかみそマン:2006/07/23(日) 03:29:38 ID:yjk2HgFO0
>>100
そうだとも。人は道を極めれば極めるほど保守的になってしまう。
やがて伝統だの常識だの言い出し、冒険するものを蔑む。

だがしかし。革新は常に冒険から生まれるものなのだ。
臆する事はない、存分にやってくれたまえ^^
誰に迷惑をかけるものでもなかろう。失敗もまた楽し、だ(^〜^)

練りゴマとは思いつかなかった。油をもって油を制す、か。
失敗でも成功でも報告を楽しみにしているよ。
107ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 03:53:36 ID:UyqJA7Nn0
ここでは糠床に何も入れないのが正統派のように言われてるが
実際、江戸時代に書かれた漬物の本では糠に他のものを
入れるとンマイってな事例が指南として書かれているらしい・・・
誰に迷惑かける訳でもないし、好きなようにしたら良いとオモ
自分も油の行方が気になるからレポよろ。
108ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 05:09:37 ID:0DZu0rlU0
とうとう買いましたですよ、たたた樽っ、
ついでにおひつも買っちゃいます田(^^;)
おひつの方は、もうシーズニングして炊いたご飯入れて食べますた。
ううう、うまい!今までは、いくら巧く炊いても真ん中のご飯がうまい
だけでしたが、おひつに入れるとご飯全部が美味くなり冷めても美味しく
なりました。 それで今漬物樽を米のとぎ汁の湯にお酢を入れたのを入れて
冷めるまで置いてシーズニングしとりますねん(^^A)
さあ、今日近所の米や開いてたら糠買うてまた糠床作りまっさ、今度は、
絶対に失敗せんぞ!美味い飯と美味い糠漬けを食える日を今から楽しみに
しておりまつ。。
109ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 10:01:28 ID:layUSXVa0
でもこれから始めるんだと、美味しいぬか漬け喰えるまで先長いなぁ
ガンガレ
110ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 14:30:31 ID:mrI9MJRi0
まぁ実際、ウン十年続けていくことを考えた場合、
このスレに張り付いているような熱血な時期ばっかりじゃない。

そうなると、
今日は昆布入れて、あしたはどうしようかなあ?明日は香り変わってるかなぁ?
っていうときばかりじゃなくなって、毎日苦労なく続けられる方法をとるようになる。
その行き着いた先が「特別なことをしなくてもうまい」ということだと思う。

たまに気が向いたら昆布をいれるっていう状態が糠どこの管理が
習慣になるということなのかもしれない。

このスレを除いてる人たちはいろんな疑問や興味をもってみてるからね。
そういう時は色々やりたくなる。それは決して悪くない。

でも、少しして飽きてしまいそうだと自分で感じているなら、
特別なことを何もしなくてもよいということも知っておく。それでよいのではないかな。
111ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 14:35:44 ID:i3n2X0Xd0
確かに、一月ぐらい前にぬか漬け始めたけど、最近は飽き気味で、1日1回のかき混ぜも忘れがち。
冷蔵庫に入れてるから大丈夫みたいだけど。
112ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 16:11:50 ID:1j+m3brp0
継続は力なりってことですかねー。

糠床もある意味生き物だし、大らかに接した方が良いかも
しれませんね。太く短くより細く長くって感じですかね。
113ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 16:23:30 ID:YwxqAqB70
このすれで「干ししいたけは分解されて」とかのフレーズがあったような気がしますが
しいたけとか、昆布って、なくなるんですか?
114ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 17:09:36 ID:evz4Ee9b0
入れっぱなしで攪拌し千切れて粉々にってパターンだと思います。
115ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 17:39:08 ID:YwxqAqB70
>>114
ありがとうございました。
「おかしいなあ…原型を留めている…乳酸菌が弱いのか?」などと思っていたものですから
安心しました。
116ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 18:19:48 ID:t8oL5llw0
昆布は溶けて千切れて見苦しくなって、そのうちほとんど見えなくなる。
そうなる前に刻んで、浅漬け気味のと一緒に食べると美味しい♪
117ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 20:32:23 ID:layUSXVa0
うちは椎茸や煮干しなんかは予めミルサーで粉末にして入れてる
昆布は好物なので原型のまま
118ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 20:34:45 ID:M+X7IUcz0
今日は、新生姜とキャベツ漬けた。野菜を買いに行ったけど、惹かれるのが無かった。
天候不順で入荷が少ないんだろうか。明日は良い野菜イッパイあると嬉しい。

119ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 22:26:30 ID:kavJGqjt0
>>113
どこかの糠漬けサイトには
「干し椎茸は1ヶ月ほどで分解されてなくなるから入れっぱなしでおk」
と書いてあったけど、自分は椎茸入れっぱなしだと
糠床の臭いが悪くなるような気がして数日で取り出すようにしている。
椎茸入れるのも水気の多い野菜を大量に漬けたときだけ。
120ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 22:41:26 ID:zV8OHRKr0
このスレ見てたら美味しそうで堪らなくなったので糠床作りに挑戦してみました。
もう15日目になるんだけど、全然良い香り(醗酵?)にならない・・・。
なんかイカみたいな動物性の香りのような気がする・・・。
きゅうりとにんじんを一日漬けてみたけど、とにかくしょっぱい!で、美味しくない。
なにかが間違っているんだと思うんだけど・・・わからんよ〜。

市販の安い糠に水、少量ビール、干ししいたけと昆布の粉末、唐辛子少量。
4日くらい前にハエが寄ってきた??気がしたので糠床用のからしを投入。
捨て漬けはキャベツと昆布でやってまして、常温保存、一日二度混ぜてます。
なにが間違っているのか誰か教えて。
121ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 23:00:26 ID:h+dLAC1I0
私も市販の熟成ぬか床で始めたばかりですが捨て漬け後もしょっぱいだけ。
で、ぬか床をわけてもらいました。
手つっこむと昆布やら山椒の実やら唐辛子やらざくざくじゃりじゃり。
もらう時はみかんの皮を刻んで干したものもざらざら入れてました。
あと麹も入れたかったみたいだけどその時はなくて後で入れるといいと言われました。
もううちの超シンプルぬか床ではなくなったけどこっちの方が間違いなくウマーイです。
ちょっと酸味のある何とも食欲をそそるいい香り、食べると深い味わいです。
これが長年かけてできた超熟成の味なのでしょうか。
こうなるにはそれなりの年月がかかるんだなと思いました。
122ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 01:05:42 ID:Jk6DrMTa0
あくまで自己流なのですが、
新しくぬか床を作るときには、塩分うすめ水分多めで作ります。
そうすると比較的早く発酵してくる気がします。
気温にだいぶ左右されますが・・。

で、そのままだとどんどんすっぱくなったりうんち臭くなるので、
なんとなくぬかみそ漬け風味がしてきたなあーと思ったら、
塩・ぬか・ぬかみそからし等、どんどん足していくと、味もこなれてきます。

しかし>>120さんの場合は、長雨で気温が低いからじゃないかな。
五月の陽気が良い時分に始めたら、けっこうすぐに食べられるものができました。
123ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 01:48:51 ID:kZxETVyu0
>>120です

>>121良いですね〜。周りにぬか床持ってる人、いないです・・・。
数ヶ月はしょっぱいものなんでしょうかね・・。
食べれる見通しがないと、毎日混ぜるのもなんか悲しいなぁ・・。

>>121水分、足してみたほうがいいんでしょうかね〜。
色々どんどん足していく場合、分量が増えるけど入りきらなくなった糠は
捨てちゃったりするんでしょうか・・?
124ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 02:02:16 ID:ayA+l0nh0
>123
つか、きゅうり一日漬けとくのは長すぎジャネ?
常温の床じゃ、せいぜい半日くらいが限度のような希ガス・・・
それに、塩分は野菜漬けてるとあっと言う間に薄くなってくるんだから
そんなに気にし無くてもいいとオモーよ。少なくとも数ヶ月もしょっぱい
なんて事にはならんよ。
125ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 04:01:03 ID:7g6lbTBm0
ずっとおいしく漬かっていたのに
今日食べたキュウリは塩辛いだけでうま味がなかった。
どうしてしまったんだ?
朝晩ちゃんとかき混ぜています。
126ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 04:02:19 ID:I/jP3OxW0
スカスカキュウリだったんじゃないのかな
入れる素材の質によっても当然味も変わるだしょ
127ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 07:27:14 ID:8bDI6Cna0
>>108
樽、購入オメッ!!
大根とか重し系にいいよな。
128ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 10:34:28 ID:C2bhOa1L0
山椒の実が入手できない…
しかたなく粉投入をもくろんでいますが、問題ないでしょうか?
違いがわからない(というか、実のほうが明らかに良いのだと思いますが)
129ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 12:59:00 ID:fIz7I7eY0
>>124
うちは常温だけど、まとめて漬けて一週間くらいかかって食べ切ってるから、
長いのだと一週間入ってるけど、問題無く美味しいキュウリだよ。
130ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 14:17:16 ID:2+EuTHbp0
>>128
ttp://www.rakuten.co.jp/kawamasa/407314/416674/

ほかにも出てるみたいだよ
131ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 14:55:13 ID:wcR2Pf/O0
>129
ぬか床の塩分濃度も人それぞれだろうけど、うすい人で5%か4%くらい?
一週間も入れといたら塩抜きしないと、ちょっとしょっぱくね?
特に作り始めのぬか床だと塩分濃度10%以上が多いと思うけど
そんなのに丸一日入れといたら(ry
132ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 15:17:43 ID:+w5X/Xaw0
きゅうりは6時間漬けて色鮮やかなうちに食べていたけど
1日漬けて表面の色が変色するまで漬けたのを食べたら( ゚Д゚)ウマー
漬かりが浅いと若干アクが残っているのか苦みがある。
作って1ヶ月ちょっとの糠床です。
133ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 16:00:48 ID:Gyz94OYe0
>>131
うちは海水くらいか、ちょっと辛いくらいを目安にしてるから、3〜4%だと思う。
一週間漬けといてもそんなに辛くはないよ。
ごはんのお供に丁度良いくらい。
134ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 17:59:39 ID:WNku5DRI0
塩分濃度抑え目のぬか床でも一週間はちょっと怖いな。
135ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 18:44:10 ID:RtvSQAY+0
ぬかづけってぬかを冷蔵庫にいれてないとダメですか?
野菜室みたいなでかい冷蔵庫ないです。
136ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 20:31:43 ID:yxAtHvKj0
冷蔵庫にいれなくちゃいけないってことはないだろうけど
部屋の状態にもよるかな。
うちは冷蔵庫に入れてるけど野菜室とか使ってなくて
普通にいちばん大きな扉のところに入れてるよ。
野菜室にいれてしまうより、普段目につきやすくて
混ぜ忘れたりしなくていいかも。
137ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 20:37:22 ID:uMvg68LU0
>>135
大丈夫、そこらへ置いておいてもぬかみそは腐らないよ。
ただ音痴な人がそばで歌うとやばいらしいけどね。
138ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 22:46:03 ID:+w5X/Xaw0
>>135
本来、常温で管理するモノだよ。
毎日混ぜるのがイヤな人は冷蔵庫へ。

先日、風邪をひいて2日ほど混ぜられなかったけど大丈夫でした。
その間入っていたのはショウガ・にんにく・昆布・唐辛子のみで漬け野菜はナシ。
よく混ぜてからキュウリ・茄子を漬け始めたら何だかフカフカに!
休ませていた(=ほったらかし)がかえって良かったんだろうか?
139ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 22:50:35 ID:vZ4Qojer0
自分、常温保存&陶器のフタしないでザルを逆にしてかぶせてる。
けれど、変な臭いしないし味も美味しくて最高(゚∀゚)=3ウマー!
140ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 23:27:28 ID:71IJ/Gkz0
今朝、実家から送られてきた水ナス漬けて、
ついさっき、床混ぜるついでに味見したんだけど
何コレ凄い。水ナスってこんな美味しいの!?
さくさくじゅわーで(゚д゚д゚д゚)ウマママー

しかしさすが水ナス。床がちゃぷちゃぷになってたよ。
明日、干しシイタケぶっこまないとだわ。
141ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 01:56:13 ID:5YHaRCUt0
冬瓜(とうがん)というヤツの切り身?が売ってたので買って漬けてみました。
食感はきゅうり・白瓜とスイカの中間っぽい感じ。
http://vista.xii.jp/img/vi5376011650.jpg

冬瓜(とうがん)
http://www.110831.com/vege_dic/tougan01.htm
142ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 02:21:48 ID:VLJpakpj0
山芋と茗荷をここで教えてもらって週1でつけてる。
特に茗荷は浸かるのに時間がかかるので欠かさないようにしてます。
辛みが抜けていい風味だけが残るのがいい感じだね。

漬物はじめたら和食メニューが増えてきた。
米と漬物が食べたいばかりにそれにあわせてメインとサブを決める感じw
刺身で手を抜いてもばれ難いのがありがたい、和食。
143ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 04:05:59 ID:Qhvzwtiu0
残ったマグロの刺身を一晩漬けてみましたが変な味になりますた・・・
144ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 04:13:53 ID:CvD6O2ip0
>>143
スゲエ事やるな
145ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 09:11:02 ID:EISiRN6e0
>>142
そうなのよ。
土鍋ご飯とぬか漬けがおいしくて
和食ばっかりになってしまってます。
146ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 09:26:02 ID:xw4xcszo0
お米の国の人だもの
147ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 09:48:41 ID:BIjO3SlO0
>>143
生じゃないよね?焼いて食べたらまあ行けそうな気もするけど。

ナマモノを漬けるときは糠は野菜用とは取り分けて、一度で使い捨てする方向で。
その方法で豚を漬けて焼いてる人もいる。
148ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 09:55:47 ID:xw4xcszo0
ぬかかき混ぜたら切り傷にしみた〜
散々ガイシュツだけど手でかき混ぜてたらやたら白くすべすべになってきたよw
なんかもー顔つっこんでかき混ぜてみたい衝動にかられる。。。
149ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 10:11:30 ID:aQu9acx+0
昔、米糠パックって化粧品があったよ。流行らなかったが。

ぬか味噌塗りたくったらいろいろすげーだろうな。
150ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 10:16:59 ID:FWFbMafO0
確かにー、自家製ヌカ漬け食べるようになったら食生活が規則正しくなった。
ハンバーガーとかパスタとか食べる時でもヌカ漬けをピクルス感覚で食べちゃうw

市販の漬物って買わなくなったなー。
151ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 17:15:40 ID:OIhWqdFC0
私もぬか漬け食べたさに すっかり和食中心
今夜は親子丼とぬか漬けの組み合わせ♪
152ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 17:39:09 ID:ggRwwNqZ0
>>149
流行らなかったんだw
今だったら買ってあげるのに。
153ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 18:59:58 ID:d1LWhAMj0
>>152
進化したバージョンなら今でもあるよ。たとえば
ttp://www.kenko.com/product/br/br_7430003061901P1008.html
154ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 21:12:36 ID:l4jn9eMd0
最近古漬けも好きになってきた。しみじみうまいなぁ。
155ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 21:19:37 ID:mwXkgWhR0
古漬けウマイね古漬け。
今日はセロリの古漬け食べた。んまー。
156ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 21:28:43 ID:YeixaEco0
これ言うと、ぬか漬けやった事の無い小トメとか近所の奥が
「うそばっかり(w」って笑うんだけど、
ぬか漬け食べてると便秘治るよね?ね?

勧めると、「臭い」って嫌がられる・・・○| ̄|_

ま、いいけど。家族が喜んでくれるなら。
157ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 21:32:11 ID:uGZS6yO70
>>156
乳酸菌って腸にいいんじゃない?
そうじゃなくても、和食中心メニューになるし、
野菜を採る量も増える。ご飯も進む(ある程度食べないと便は出ない)し。
便秘を改善する効果はあると思うよ。
158ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 21:34:53 ID:ts3kJUW50
西利のラブレ糠漬けセット
ttps://www.kyoto-hotline.co.jp/cargo/nishiri/shopping/shopping.html
これ見ると、普通の糠漬けにもラブレ菌いるのかな?って、気がするんだけど、
やっぱり特別なの?糠床に混ぜてみるには、高いかなあ。
便秘に効くのも気のせいじゃないって事?
159ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 23:00:01 ID:zWLX4sqe0
>>156
糠を食べてダイエット(お通じがよくなる)
ってサイトもあるくらいだからね
160ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 23:02:58 ID:odmCCvzM0
ゴーヤ漬けたら、ぬか床全体苦くなった。
終わったか、このぬか床?
161ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 23:04:12 ID:uGZS6yO70
>>160
うちの母は昔それで捨てちゃってたけど。
今思うに、水を抜いたらちょっとマシにならないかな?
162ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 23:22:03 ID:odmCCvzM0
>>161
了解、絞ってみる。
163ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 00:24:44 ID:IDrD45p30
スレ違いだが便秘にはぬか漬よりヨーグルトがよく効く。
カスピ海やケフィアの自家製ヨーグルトなら安くたくさん作れるし、
同じヨーグルト(というか同じ乳酸菌)を毎日たくさん食べると
便秘が嘘のように治る、という体験をした人は多い。
ぬか漬も乳酸菌だし便秘に効くことは間違いないけど、
ニューヨークはもっと強烈。
164ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 00:25:18 ID:IDrD45p30
×ニューヨーク
○ヨーグルト
165ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 00:33:31 ID:6SKprxTN0
動物性の乳酸菌は腹に定着しないって話だけどねぇ
166ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 01:12:49 ID:dcJ80Rmb0
どうしたらニューヨークとヨーグルトなんて間違えるんだ?
167ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 01:30:54 ID:35lVj59g0
ウンコ出したいならプルーンが良いよ。
168ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 01:33:58 ID:T4+gVZhg0
ブリーベリーもいいよ
169ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 03:34:28 ID:BkrSoX+g0
夜中に笑わせるなニューヨーク。

糠漬け食い続けると便秘治るつーのは乳酸菌より
繊維質のせいな気がする。やっぱ和食中心食生活マンセー。
170ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 04:15:07 ID:szKv+lDz0
つか、ブリーberryってのも何かオゲレツw
171ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 06:11:33 ID:oQIyiSKA0
こないだ樽購入した樽男です。
皆様の励まし応援の声、本当にありがとう御座います♪
さて、その後の状況ですが、めでたく新ぬかも入ってスイカの皮なんかを
捨て漬けしたりなんかしてまつ。
しかし、なんですな〜樽と糠っちゅうもんは、相性抜群ですな〜
見ているだけで癒されるというか和むというか萌えるというか。。
今までのホーローやプラスチックなどの感じとは、全く違う感じがします。
只今、糠と塩だけのシンプルな糠床ですが、サボらず毎日混ぜて行きたい
と思っています。それでは、また何かの折にご報告をノシ
172ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 06:29:53 ID:M4gP4g7Z0
あたしゃ瓶が欲しい
173ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 06:34:54 ID:9dms80am0
>>158
ラブレは糠漬じゃなくてすぐき漬だよ
174ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 06:53:30 ID:31o0HjVv0
わざわざ男と書くのもどうだろう・・。
175ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 07:20:31 ID:35lVj59g0
樽男と樽女
176ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 09:46:29 ID:ed6l7lxR0
>>173
すぐきには入ってないんだって。
177ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 11:40:04 ID:30DDm66o0
ちょっとずつしか食べないとそうでもないかもしれないけど
たくさん食べると一気に来るよ>便意
便秘の時は茶碗二杯分以上の古漬けをお茶飲みながら食べる
めちゃくちゃ効くけど塩分が気になるので時々やるだけ
178ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 13:10:15 ID:T4+gVZhg0
塩分摂りすぎは、緑茶で解消されるんじゃない?
179ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 13:22:57 ID:9iB4fkZN0
熱中症予防に塩気も必要だしねぇ。
180ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 14:02:08 ID:D5FK19Ia0
>>177
茶碗2杯分って凄いねw
181ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 14:26:55 ID:30DDm66o0
>>180
ネットとかしながら脇に古漬けとお茶を置いてちまちま食ってる
182ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 15:10:21 ID:BkrSoX+g0
お茶と古漬けうまいよな。

茶道で香の物が発展したって聞いて素直に納得。
183ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 16:50:11 ID:TEF8neoq0
>>177
便秘の解消という目的に絞って「美味しさ」は最初から捨てる覚悟があるなら、
超減塩または無塩の漬物作ってそれを大量に食べれば塩分も気にしないで済むね。
減塩や無塩だとこの時期冷蔵庫に入れないとやばいだろうけど、
塩は無くても乳酸菌は繁殖できるだろうから効果は変わらないと思う。
184ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 17:33:14 ID:FO7H9TnV0
>>183
塩が足りなかったら乳酸菌以外に他の菌にも住みやすくなってしまう。
腹下しますよ。ある意味目的達成だけどw
185ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 18:21:42 ID:LCZSPgii0
ぬかかき混ぜてたら入れた覚えのないものが出てきたことあります?
小梅のような,小ナスのような….
怖いので捨てちゃいました.
186ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 22:21:22 ID:35lVj59g0
>185
> 小梅のような,小ナスのような….

尋ねるのも怖いので黙っていまつ
187ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 22:45:17 ID:YX+nzt+n0
>>185
出てきたことあります?って…質問が変だよ…
覚えのないものが出てきたら怖いよ…
188ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 22:45:32 ID:+f2BrNeH0
茄子を2日ほど漬けたら結構いい感じ。
色が抜けて白っぽくなったけど薄い紫色で糠から出した後の変色もなし。
2日間は混ぜずにいましたが糠床も異常なし。
189ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 23:18:42 ID:35lVj59g0
ぬか床から貞子とか出てきたら怖すぎ
190ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 23:27:44 ID:6SKprxTN0
古漬け貞子w
191ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 23:36:45 ID:5nZAXQB8O
連続怪死事件発生。被害者の共通点、それは同じ糠床から床分けした糠床を愛用していた事。

呪いの糠床!!!!!!

貞子の母は昔、糠床作りの名人として世間から注目されるが、
やがて妬まれ、自ら命を絶ってしまう。

同じ才能を秘めた貞子の過去に何があったのか!!!!!!
192ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 00:57:16 ID:qwiSK/Zk0
ぬか床の中にハエの死体を発見。



ぬか床丸ごと捨ててしまいますた・・・
193ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 01:16:17 ID:HgaR7eQc0
>>192
危ないところだね。気付かずにいると
ウジが湧いてきて大変なことに…
ならないのかな?ぬかが卵を殺すのかな?
194ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 04:52:37 ID:I887yiYa0
私、有益微生物と酵素の働きで汚れを落とす洗剤を使っていますが、
価格が割高なので自分で培養してみようと、一ヶ月以上前から塩を
入れていない緩めのぬか床をプラスチックの水槽に一日1回混ぜる
事にして放置し続けておりますが、未だにウジの湧く気配がありません。
心地よい発酵臭がたれこめておりますが、ハエ・ゴキブリなどのおじゃま虫
は、有益微生物の匂いには、あまり興味がないようです。
彼らにとっては、発酵臭が臭い匂いで腐敗臭が良い匂いなのかもしれません。
195ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 05:09:54 ID:S0U1c1Cu0
糠も農薬まみれで虫も近づけない、のかも
196ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 05:16:18 ID:AgqStoPA0
土間の瓶でばあちゃんが漬けていたときは、
たまにかき混ぜ忘れて表面にカビやらウジやら沸いてたよ。
でも表面すくって捨てたら、塩混ぜてかき回してただけだった。

大丈夫。人間案外丈夫。ウジ食っても多分大丈夫。
197ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 05:28:23 ID:BqjY9uUw0
かき混ぜ忘れてウジが湧く<どんだけ忘れてたんだ!
蛆は生命力強いから体に入ってもそう簡単に死んでくれないよ
胃酸でも死なない
198ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 06:53:59 ID:JRjZaqhp0
>>197
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
怖いなあ…
199ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 07:15:28 ID:9IzRqSmx0
寄生虫腹ん中で飼うダイエットと思えばいいじゃないかw
200ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 08:06:21 ID:STP4Dz0K0
一応食べ物スレなんだしこのへんにしておかないか?
ちょっとやり過ぎ
201ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 11:04:09 ID:6NOSXSwA0
昨日、血と骨観たから免疫出来てたわwよかたw
202ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 12:21:39 ID:d2Erj0D40
足しぬかに使った煎りぬかは、常温保存でどれくらい保つの?
足しぬかだけで使ってたら、一年くらい保ちそうなんだけど
203ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 13:21:19 ID:ap6hD+8J0
フランスにはウジ涌いたチーズをウジごと食べるのが美味とする地方もあるし、いいんでね?
204ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 14:46:02 ID:AgqStoPA0
赤ダニで熟成するチーズもある。かなりおいしい。

まあ人間様の性根の方が、
虫や菌よりよほど汚いんだから、気にするなってこった。
205ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 15:57:20 ID:tZPAqFuR0
今日は外気温24℃。
やっと暑くなってきたせいか最近漬かりが早い。
夕飯のぶんのきゅうりを今仕込んでみたけど、
2時間でどの程度漬かるかな。
206ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 17:15:55 ID:ZMCl8um/0
皆さんは糠の処理をどうしてますか?
取り出したキュウリや大根の糠で、シンクの排水が良くないんです。
塩分があるから、庭に撒けないし。
207ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 17:26:53 ID:GBytf0Dq0
シンクの排水にたまるゴミをこまめに捨ててます。
208ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 19:02:36 ID:AgqStoPA0
カレーと同じでゴミとりネットがすぐつまるゃな。ウチでも困ってるが、根本的対策なし。
209ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 20:25:03 ID:V/5jgQQi0
そうそう、排水すぐつまっちゃうよね〜
取りあえず、手は洗面所で洗い(キッチンと洗面台は廊下挟んですぐなので)、
野菜についた糠は極力まな板の上でキッチンペーパーで拭い、ビニール袋に
入れて捨ててます。
210ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 21:24:25 ID:ZEjpoctO0
つわりキタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
211ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 21:25:39 ID:ZEjpoctO0
>>210
渡る世間の実況のゴバークorz

そしてヌカも一日留守にしたらセメダインのかほりが…orz 
212ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 22:06:13 ID:Awea/as50
ワロタ
213ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 22:39:27 ID:QjczO8x60
>>206

ボールに水ためて洗う。ボールの水はトイレへ。
214ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 01:16:21 ID:pKVIVVaQ0
ベランダでミニトマトが豊作なので漬けてみた。
混ぜてる時に潰れた_| ̄|○
今度は丁寧に扱おう。
215ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 01:34:02 ID:fV0z8I5A0
>>213
ボールに水ためて洗う。
ボールの水を布などで濾し、糠は糠床に戻す。

これで糠は減らない!!
216ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 09:14:00 ID:1di8jetp0
水っぽいのもどすと糠が腐るお
217ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 11:17:22 ID:xWH+i/f00
いったん水に曝された糠は、塩分も酸もあまり残ってないから、
腐ったりカビたりしやすいだろうね。それが糠床に移ったら…orz
栄養も減ってるだろうし、普通に糠を足した方がよさげ。
218ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 12:47:59 ID:e7m/qltu0
やはりコレっていう方法は未だ無いのですね。
変な言い方だけれど、ちょっと安心。
(私だけ知らないのかと思ってました。)
私もボールで水洗いし、暫くしてボールの上澄みを流し、糠は漉して
新聞紙で包み生ゴミにしてます。
219ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 18:12:12 ID:v8BImQMV0
排水溝のゴミ受けにストッキング状の目が細かいネットしてるけど
特に排水溝が詰まったことはないよ。
ゴミ受けにたまった糠の量を見て足し糠しなきゃ〜と思ったりする。
220ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 00:03:27 ID:1nBeb5wI0
>>219
そうそう、ストッキング状のネットは水はけが良いよね。
他のはダメだった。
実家に買って行ったら母も喜んでた。
221ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 00:12:46 ID:l0RGDnIC0
糠って煎って喰えない?
222ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 00:18:24 ID:C4XeaIr10
>>221
食えないことはないけど、油が多いから胃を悪くするよ。
223ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 04:34:14 ID:wVyN4Q8F0
>>221
たまに舐めてみるとなかなかイケルけど、しばらくするとどうしようもなく
食べ飽きる。なぜか情けなくなって泣きたくなる。
224ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 06:18:53 ID:mPvTCn6y0
一応ぬかみそ炊きと言う料理はあるけど、ぬかを直で食べるものではないな。
225ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 09:42:51 ID:l0RGDnIC0
>>224
むかし米が買えなくて米屋で糠買って喰ってたけどな・・・・・
226ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 10:01:49 ID:s8hbr7IU0
ぬか炒って食べてる。
便秘が治るよ。
227ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 14:22:24 ID:Vy/+LLTm0
あまりにセメダインが治らないので
大量に水と塩を投入して一晩
今朝からザルつっこんで排水中
だいぶ水が抜けたので再び塩投入
2時間に一度かき混ぜ

水を大量にぶち込んだのは、酢酸エチルの加水分解を狙ったもの
無謀とも思われたが、ようやくセメダインに混ざってヌカのにおいがし始めた
228ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 15:54:19 ID:qAlP4DUv0
>>227
ダイナミックですな。
汗の飛び散る勇ましいお姿を想像してしまった。
加水分解されたでしょうが、乳酸菌が流出してしまったのでは?
229ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 16:39:05 ID:Y6S2za8Q0
正常な環境になれば乳酸菌はすぐ増えるから心配茄子。
230ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 20:09:15 ID:Rpdoz75HO
早く漬けたい時は野菜に塩揉み込んでから糠を塗ったくってラップしてレンヂでチンでOKだよ。
231ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 20:55:30 ID:eJg4T0/b0
糠床混ぜてたら、飼っているインコが糠床食べていた。。(^^ゞ
232ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 22:54:02 ID:Jy+W5MO70
酸味が強くなってきたのでぬかみそからし入れたら
風味が変わっちゃった
熟成した感じが無くなって尖った漢字になっちゃったよ〜ん
卵の殻だけにすりゃ良かった
233ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 23:14:01 ID:41TqJKoX0
2年くらい前でしょうか?お昼の番組の健康食コーナーで、
『アミの糠煎り』やってました。
アミの干物に、生糠を入れ煎って、酒と醤油少々で味付け。
御飯にまぶして食べると、めちゃうま!もちろん健康によし!
糠漬けの糠を代わりに使うとさらに激うま!!
お魚の糠炊きは、本当に美味しいし。御飯がたくさんいただけます。
234ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 01:12:22 ID:q2c6iL+00
>>231
少量のぬかでも、鳥にとってはきつすぎる塩分だと思う。

うちのセキセイインコが、ご飯粒をものすごくおいしそうな顔をして食べるので
欲しがるままあげていたら、消化しきれずに死んでしまった。
235ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 11:29:19 ID:mjvDSvuu0
>>219
ストッキング状のネット買ってきて、早速付けました。
いいですねぇ。
水はけが良くなりました。
ありがとうございます。
236ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 14:07:12 ID:3wg2HjPQ0
>>213
ボールにお水溜めて糠おとすの、いいですね〜
>209ですがキャベツは胡瓜みたくペーパーでは拭いきれないので、仕方なく
残った糠は排水に流してたんですが、今日早速試してみました♪これからは、
この方法でいきたいと思います!ありがと〜v(*'-^*)^☆
237ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 14:35:39 ID:PDJ6zAp/0
うちは排水に糠が詰まって困った事無いけど、なんでだろ?
まぁ、まめに掃除する方だけど
238ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 15:01:15 ID:37H2OQWlO
ただいま糠床制作3日目です。
ヨーグルトや粉末の鰹ダシ(昆布ダシは今ないので)入れても平気ですか?
239ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 15:08:19 ID:yYM5WxmS0
>>238
平気。
だけど、今の時点では捨て漬けをがんがんやるほうがはるかに重要。
まぁ、このスレをいろいろ眺めてみてください。
似た様な質問があちこちで見つかると思うよ
240ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 15:25:19 ID:37H2OQWlO
>>239
親切に有難うございます。
捨て漬けに使う野菜は、大きめに切って漬けた方がいいですか?

昨日漬けた野菜は、細かくしすぎて取り出す時に苦労したので…
241ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 15:36:27 ID:eu+Cj8ZjO
セメダイン脱却作戦継続中。現在、ぬかを天日干し中。開始から二時間、ほのかに酸味のある香りが立ち始めた。
242ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 16:16:36 ID:2MJeUehD0
>>240
捨て漬けはキャベツが最強。
ざく切りでも丸ごと入れても好きずきで。
容器の半分程度の糠がキャベツ入れたら7〜8分目ぐらいに増える程度が目安。
最初はかさばるので底の方にドサっとキャベツ放り込んで
上から糠をかぶせてペンペンならせばおk。
243ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 16:24:56 ID:mjvDSvuu0
>>241
偉い!
この暑い、怠惰と無為に流れそうな炎天の休日を、糠床再生
に若き命を燃やしている君は、偉い!
虚無に敢えて立ち向かう勇者じゃあるまいか。
244ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 16:49:04 ID:37H2OQWlO
>>242
丁寧に有難うございます。
今から早速キャベツ買ってきます
245ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 17:40:37 ID:rD5E1Zc30
>>210
オメ――♪ p(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)q オメ――♪
246ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 18:20:01 ID:sh2pyziX0
>>238
初めての時は色々と試して見たいものなんだ。

捨て漬けは、糠床の乳酸菌や酵母菌を増やすためにするだよ。
ヨーグルトは乳酸菌なのでOK。
何かしたいなら、ビール(ビール酵母入り)を入れてみたら。
(個人的には糠床より胃袋に入れるけどね)

常温なら塩を多めにして、必ず一日一回はかきまぜる。
もらい床が半分ぐらいなら1週間ら10日ぐらい、最初から糠床を作ったのなら
2週間〜3週間で完成すると思う。

容器に糠床と同等の空間があると悪臭はでないよ。
247ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 20:11:33 ID:eu+Cj8ZjO
>>241
自己レス。取り込んで混ぜてみると、かなりセメダインは減ったが完全ではない。が、だいぶ酸味のある香りになってきた。
スイカとキャベツ、キムチの汁、銀河高原ビールを投入。
248ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 20:23:20 ID:Bw35p4Xr0
銀河高原ビール、酵母生きてる
249ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 21:36:42 ID:p5MXcLYh0
キムチの汁って凄いな・・・
250ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 21:49:27 ID:eu+Cj8ZjO
キムチはヨーグルトに匹敵するほどの乳酸菌を含みます。自分の腸ととても相性が良いキムチがあるので、汁を投入してみました。
セメダイン前も酵母が元気で、乳酸菌がいまいちだったので。
もう、ほとんどセメダイン臭はなくなりました。明日の朝が楽しみ。良い
251ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 22:32:51 ID:PWJ59Hyy0
この時期、きゅうりが安くなって嬉しいはずなのに…
スーパーでは割と高め50円位〜70円くらいでかなしぃ。
まだまだ寒い日が多いからですかね。早く、思い切り食べたいです。
252ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 22:49:35 ID:2HXKSO7E0
>>251
ニュースを見ないのかよ…
長続きの大量の雨のせいで、
今、どこも野菜が高値で大変なんだよ。
253ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 23:17:48 ID:bV69tXle0
この時期に乳酸菌が不足してるって普段の管理が相当ヤバイくね?
254ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 01:12:39 ID:WSv1ZI790
>>251
>まだまだ寒い日が多いからですかね。

寒いって・・北海道ですか?
今年は全国的に異常に暑いですよ。
255ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 01:23:08 ID:n0YIHu4+0
シベリアからです
256ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 01:25:20 ID:Hw8NdyyU0
ミニトマト漬けてみたけど、塩分効いて旨いかと思いきや
トマトの風味とぬかの風味が残酷なまでに殺しあって
旨くない・・・。
257ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 03:33:44 ID:ckFEeHca0
ヨーグルトの乳酸菌は糠床の乳酸菌と種類が違うから、乳酸菌を増やすための
糠にヨーグルトは意味無いって、過去スレでガイシュツじゃなかったっけ?
ま、蛋白質が分解されて旨味がプラスにはなるかも?だが・・・
258ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 07:03:06 ID:WSv1ZI790
>>257
ヨーグルトの乳酸菌は塩分にも弱いらしいけど、糠床の乳酸菌のエサになるらしいよ。
259ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 12:06:27 ID:3ADxFFieO
と、共食い………((((;゜Д゜)))
260ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 12:10:51 ID:OFyMbKcp0
ぬかから刺激臭が…
セメダインではなくて、なんというか、カラシみたいな香りがして、たまねぎのような刺激が…
どうして??? 
261ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 13:46:48 ID:G6xwYosG0
そういう臭いは経験ないけど、水抜き不足に心当たりはある?>>260
262ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 14:38:54 ID:mP0Kwm7I0
>258
乳酸菌のエサは糖分だろ?ヨーグルトの乳酸菌は乳糖しかエサにならないが、
糠床の乳酸菌は乳糖以外の植物のさまざまな糖をエサにするんじゃネーノ?
乳酸菌が乳酸菌のエサになるなんて、ちょっと原理がわからないのだが、
後学のためにソース教えてくれると助かる。
263ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 14:44:55 ID:CZjkuTFo0
ampmがやってる100円ショップみたいので、ミニきゅうりの詰め合わせ買ってきた、漬けるの楽しみ(・∀・)
264ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 14:54:10 ID:OFyMbKcp0
>>261
ないです。ぬかを足して混ぜたところなので。
ぬかみそからしが配合されているらしいのですが、足しぬか自体の匂いは
からしくささは全然ないのに。
たまねぎ切ってるときみたい。アリル系の物質がでてるのだろうか???
265ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 14:54:42 ID:44Ah1Mjv0
酸っぱいぬか漬けが嫌いなおいらは、ぬか床に乳酸菌なんて要らない。
266ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 15:21:24 ID:WSv1ZI790
>>262
ヨーグルトの場合は胃酸に弱いから体内で死ぬ乳酸菌も多い(種類によって)らしい。
でも、食べるのは無駄ではなくその死骸が腸内に居る乳酸菌のいいエサになり乳酸菌は増えるらしい。
(関係ないけど蜂蜜と一緒に食べると生きたまま腸まで届くらしい。)

↑はヨーグルトを食べた体内の話だけど。

過去レスで糠床にもそれは当て嵌まると誰か書いてたので、鵜呑みにしてたんだけど。
間違ってるのかな?

267ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 15:27:32 ID:e3m1o0uD0
SA1O2n29i6 <= #B[+'!f]N
s9zlWrMiro <= ##|Z]|mgx
S7UNomuznc <= #aDk9V@Hp
s7U4.Yome6 <= #f]\?itB=
S6TakokuB. <= #vh9Psg'X
s6ngq1umaA <= #aPr]gu,T
S5XaPBCook <= #Z!E1`NQ3
s4mJiyuBD2 <= #U?b=i^c%
s4mAxOnna6 <= #KcIB?z3\
s1cT2n29s2 <= #t?b\GARQ
S0lT3SobaE <= #i*vjYE-l
S0iMariau2 <= #,J_796r1
s/yin1uma2 <= #){'e+U8t
rZGirlY.12 <= #MjvB-v)1
Rz4SakeYdw <= #.bxk|HV[
RyuujDqsc2 <= #/u):'y=|
RyuubnRlOU <= #tJ_B&!oY
RxlHime7fM <= #pbwbfzNu
rVhN3SatoU <= #gg?d!Hvp
rvB3KiroNc <= #:~nU~|1C
RV0W3Momo. <= #^*L/\5wk
rUvg.8kiss <= #{~np-l&^
RtUaRin5sY <= #T*K\{){w
rTl8HColao <= #G&;%_|Rd
rSynifeun2 <= #Axwry9tr
rsOrbHanaM <= #N|ZSxEZE
rsit77433Y <= #[cI3Ga\E
RRZGinnGDU <= #H:HW;-Vi
RRyuuwLM8o <= #_~v9tsGC
RRlZJTohuo <= #lS.qS/q3
RRkissPF9I <= #t:Ho!Ou(
RrAizinnBs <= #vg?eH@r9
RR4KyUMiko <= #3OI`~S?e
RR4APTuruo <= #`st4cnr,
rqLCha1DvM <= #:u)t'y=|
RPY8Ochayo <= #/%d'1ocN
RPiQKJazzE <= #n~n#}]BZ
Rp2gEKarew <= #]OIS7fg:
RosefkSkmc <= #+styXS|K
RoseBRqEgs <= #6BB9](n)
ROmbFileBA <= #]GG#d?G&
RohIesubLM <= #dw[)o8DY
RockzIMWBs <= #$^IZ(+!D
RockZCw9RY <= #{8u4bkHa
RockwMD6PY <= #Mh91zMF=
RockglFrno <= #%OI$2wh?
RockcMf49M <= #G9`\=nV/
rMxhSmOtto <= #o{'n5%-?
rMilkJh4kA <= #XSCl(Y+S
RMemouKwn6 <= #OX`#Vwzr
rMaruNnVlQ <= #,*1z6g'g
RM6q7Susis <= #/stUiM6+
rLady4qYEs <= #M*1+Z2i@
RKtzpBzins <= #DNl1ywWa
rKingoEtKI <= #yRMz9Wz=
rkii1ColaI <= #Qu)W9Xf(
Rkh1Cha1.I <= #QbwL(N.|
RJiyuIL9Tc <= ##jIjta-'
RJIMemolug <= #Lgi0Q;6i
Rin5S2W6Vo <= #UjIJ-4}]
268ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 15:31:07 ID:RFV2ouOl0
微妙に半角カナを混ぜて否定的な意見を言ってくる人は相手にしない方がいいみたいですよ。
文句マンらしいです。
269261:2006/07/31(月) 15:59:07 ID:G6xwYosG0
>>260
> ぬかから刺激臭が…
> セメダインではなくて、なんというか、カラシみたいな香りがして、

>>264
> ぬかみそからしが配合されているらしいのですが

なんだ、先に言ってくださいw
カラシ入れたらカラシの匂いがするのは当然かと。
粉カラシは水に溶いて練ると香りが立つので、糠床の水分を含んで匂ってきたのでしょ。
270ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 16:00:49 ID:8PZ/T2ru0
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。

244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…

316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244
つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
271ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 16:57:03 ID:mP0Kwm7I0
>>266
多分、死んだ乳酸菌がエサになるってのは微妙に外れている感じがする・・・
ソースと言えるようなサイトじゃないが
ttp://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000447.html
272ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 17:46:55 ID:OFyMbKcp0
>>269
えっ。あんな生物兵器のようにすごいことになるんですか?
目が開けられなくて、ぬか床、なにが起こったんだとびくびくしてしまいました。
しかも、ぬかみそからしそのものじゃなくて、配合くらいであんなになるなんて…
(ぬかみそからし、つかったの初めてなんです)
273ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 17:55:56 ID:WSv1ZI790
>>271
フム、なるほど微妙に違いますね。失礼シマスタ(´・ω・`)

詳しいんで聞きたいんだけど、ビオフェルミンはどうなんだろう?
糠床で生きていける乳酸菌なのかな?
274ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 18:24:38 ID:mP0Kwm7I0
>273
過去スレにも紹介されてた、漬物マイスター針塚さんの本の中には
新○オフェルミン(細粒)には三種類の乳酸菌がバランスよく入ってるから
糠床に加えると微生物リッチな床になると書いてあった。錠剤は純度が低いから
必ず細粒を使うべし、との事だったが、自分は入れたこと無いから良くワカラン
275ぱくぱく名無しさん:2006/07/31(月) 18:32:15 ID:TybgDicI0
>>272
自分は芥子の臭いがツーンとするくらいの方が好き。
刺激臭とやらがどの程度なのかは知らないけど
単品で芥子入れたときは大体一週間ぐらいで香りが落ち着いてくるよ。
276ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 01:24:36 ID:f40jyIQZ0
キムチ&銀河高原ビール投入に続き
酵母最終兵器(と思うのだが)「りんご」を2つに割って埋める。
すでにセメダイン臭は完全になくなった。
どんどん育てよ〜

>>253
まだ新しいぬか床で、酵母が先に元気になってしまって、塩を投入したら
セメダイン化してしまった。
今回の一連の作業で、「セメダイン臭には天日干し」って感じがした。
水投入も悪くないんだが、後処理がめんどくさすぎる。
277ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 04:56:44 ID:bDwOazDO0
ナンデモカンデモ、ホント、生ゴミみたいだなオマエラwww
今日は、燃えるゴミの日だよ!!
278ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 09:05:15 ID:7pbMRcJ60
玉ねぎウマー。
辛みが残らないくらいに漬けると
甘くてなんとも!
279ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 09:19:14 ID:XE+SMjKQ0
ぬか床かき混ぜてると
なんか無心になるというか
アドレナリン出てくるよね。
気がつくと一時間くらいたってたりして。

夜中に昼間あった嫌なことを思い出しながら
うつろな目でぬっちゃぬっちゃかき混ぜてるところを
誰かが見たら怖いだろうな。病院逝った方がいいかな。
280ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 09:28:23 ID:am9z3EH50
3分くらいしかかき混ぜないが…
281ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 09:35:30 ID:ectRlaWx0
>279
風呂場の湯船に巨大ぬか床を作って、疲れた時に入ると癒されるらしいよ!
282ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 09:55:01 ID:6o43+NvT0
まったくだ、コンポストに漬けてるのかよ!って思うほど。
283ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 10:01:04 ID:jQBx8Uub0
糠床にネギ臭が移るから賛否が分かれるけど、玉葱は超美味しいね
自分的に玉葱・キャベツ・胡瓜は毎日で、気分転換に長芋・人参・茗荷
284ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 10:47:12 ID:1slvAQFu0
>>279
どろんこ遊びみたいなもんじゃないかな。
そういう人が陶芸とか始めるとはまりそうだねw

285ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 12:04:55 ID:sNEKET3e0
>>279
アドレナリン出てくるのは、日頃の嫌な事考えてるからじゃないの?
しかし、泥遊びみたいに癒し効果は、あると思う。
それにぬか床の匂いって、正直エロイな、たまに勃起しそうになるよ
夜中、股間膨らませながら
うつろな目でぬっちゃぬっちゃかき混ぜてるところを
誰かが見たら怖いだろうな。病院逝った方がいいかな。
286ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 12:48:08 ID:bsZYy3wg0
米研ぎの時間は疲れたリーマンの瞑想タイムですよ。

糠床は1分くらいしかかきまぜないなあ。
287ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 13:03:16 ID:HvtHKvFK0
混ぜ時間>自分は10分くらいですね。
でも冷蔵庫から出したばかりだと冷たくて手がしびれるので、
1時間くらい室温に置いてから。
確かに混ぜてる時って、なんか癒される。
288ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 13:06:31 ID:yin0ZUol0
たまねぎは、皮をむき
@丸ごと
A半分もしくは四等分
B一枚づつはがして
投入のどれがお勧めですか?
289ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 13:07:12 ID:2+aSytx00
つかガキの頃の泥遊びを思い出す
指の間からムニュっと出てきたり楽しい
290ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 13:59:53 ID:sdkKCGTs0
糠床をかき回した後の、手の匂いが苦手なんですが、
石鹸で洗うしかないですね。
291ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 14:15:42 ID:1slvAQFu0
>>290
NHK今日の料理の登紀子ばぁばだったな、
「食事の後にかき混ぜて、そのあと食器の洗い物をすればにおいなんて気にならないのよ」
って言ってた。なるほどーって思った。
取り出すときは箸で取って、混ぜるのは食後にしてみたら?
292ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 15:40:04 ID:IhwZ4JHf0
味はオイシイのだがキュウリの色が悪い。塩をすり込んで漬けても同じ
翌日引き上げても同じ。やっぱり常温でやってるから?
293ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 15:48:55 ID:7pbMRcJ60
>>292
うちは冷蔵保存なんだけど、週に一度くらい常温に出して
漬けたキュウリはやはり色がいつもと違う。
この季節特にね。
なんていうか、色が抜けたようになる。
294ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 16:45:10 ID:sdkKCGTs0
>>291
ありがとう。
陶器、常温で漬けてます。
夜胡瓜を仕込んで、朝取り出し冷蔵庫へ。
そのとき糠床の天地返し。
出勤してお客様に会うのに、匂いが気になってしまうんです。
295ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 17:32:17 ID:bE9EmqEd0
つ手袋
296ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 17:34:23 ID:sdkKCGTs0
>>295
ナルホロ。
センキュー。
297ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 20:27:49 ID:rFEo+QOB0
自分は糠混ぜたあと薬用ミューズでさっと洗ってるけど
ニオイ気になったことないよ
298ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 01:38:03 ID:4nBYgQHW0
ツメの間に糠が入ると石けん使ってもなかなか匂いの素がとれないよね
299ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 01:49:59 ID:fkG4vmS30
古くなった歯ブラシを一本流しにおいておくとよい。
300ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 03:42:37 ID:J0T67R670
近所のお年寄り夫婦のパソコンの調子をときどき見てあげている。
帰りに畑のきゅうりやナスやピーマンをもいで持たせてくれる。
無農薬かどうかはわからないけど、新鮮な野菜をぬか漬けにできてうれしい。
301ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 05:48:06 ID:ZwiIbmfT0
>>298
漏れは、10年ぐらい前に神戸の中華街の中国雑貨で売ってた100円の手洗いブラシ
を未だに愛用してまつ、ブラシの土台が木製でブラシも何かの天然素材のようです。
>>300
なんか絵に描いたような関係ですばらしいですね、
302ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 05:56:13 ID:ZwiIbmfT0
おっはー樽男です。
こないだぬか床作ってから毎日1回まぜまぜしておりますが、塩と糠だけの
プレーン糠床だったのですがつい、ビール酵母の粉末なるものを入れ更に
自家製ザワークラウトの汁も入れてしまいますた。
やっぱりいろいろ入れてみたくなる誘惑に負けますた。。orz..
303ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 07:05:40 ID:tI59tzsn0
>おっはー樽男です。

なんだかイラっときた。
304ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 10:59:59 ID:tQQW37bC0
コテでやるならblog借りてやればいいのに。
305ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 12:56:31 ID:agH9JZv70
一応効果を考えて入れるものを考えているので、生ごみ扱いは心外です。

>>282
たまねぎおいしいのですか。床がこなれたら試してみよう。
オーソドックスですがウリとミョウガが大好きです。最近はスイカにはまっています。
306ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 19:59:34 ID:9bcbWN/f0
だれか、青マンゴーや青パパイヤ漬けてみた人いますか? 味はどうですか?
僕は今糠床熟成中なのでまだ本漬けしていませんが、うまく漬けられるようになったら
いろいろ試してみたいです。
307ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 20:16:07 ID:n/+zZ/W90
>>293
レスありがとう
やっぱり、今の時期は常温だと厳しいのかな。
でも、味はオイシイからこのままにしとこかな・・・
308ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 20:53:34 ID:XDNwNC1Z0
古漬けでお茶漬けした〜。
今まであまり古漬けストックしてなかったけど、やっぱお茶漬けには最高!
いつも入れておかなきゃ!
309ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 21:06:13 ID:2J+vjdgbO
ぬかみそからし爆弾が少しずつマイルドに。
はあ〜一時はどうなることかと思った。
あと数日まてば、漬けてもよさそうです。
はやくナスが食べたいな。
310ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 21:23:14 ID:xXzz4bte0
>おっはー樽男です。

激しくイラっときた。
311ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 21:51:12 ID:C4FD6+y+0
>おっはー樽男です。

黒ひげ危機一髪を想像した。
312ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 00:14:20 ID:+vdB7gwA0
なんかこのスレ塩分過多な人がおおいな。
いいじゃん、「樽男」くらいさ。

と夜中に帰宅したサラリーマンが言ってみる。
深夜のビールとキューリ&ミョーガのぬかづけウマー
313ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 04:21:38 ID:BDgXnyT70
糠床熟成中の捨て漬けに、2度ほどマンゴーの食べたあとのまだ果肉が残っている種の部分を
漬けたんです。 で、そろそろ糠が膨らんだりいい匂いがしてきたので、本漬け試してみようと思って
大根(季節外れですみません)漬けてみました。 食べたら、甘いんです。マンゴーのせいでしょうか?
それともこの季節の大根って甘いんでしょうか? か、糠漬けって本来甘いもの?
314ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 05:38:19 ID:DlLJ2tMT0
砂糖と塩を間違えていれたん……
315ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 08:02:30 ID:BDgXnyT70
塩と砂糖は間違えてませんよ〜w
316ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 09:14:23 ID:qAz8P7sI0
>>313
マンゴーの酵母が元気に育って、甘い香りを発しているのでは?
果物から酵母を起こしてパンを焼くと、ちゃんとその果物の味、香りが出ますよ。
また、つける野菜に含まれる成分によって、ぬかの味って変わりますよね。
我が家では現在、辛めに寄ってしまったぬかの味を調整すべく、スイカを入れています。
甘くなってきます。でも大根を漬けると、また辛くなりますが。

我が家のぬかにもマンゴーをいれてみたくなってみました。甘いぬか、いいなあ。
317ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 18:01:38 ID:4tHswJYA0
>>313
甘いぬか、なんかよさげ。マンゴーの種入れてみよう・・・

ちなみに夏大根って、辛い方だと思うよ。
318ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 19:43:20 ID:6/mBc8wz0
白瓜 久しぶりに売っていたから買ってキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
319ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 20:07:03 ID:HpZbSAS50
>>318
白瓜いいなー。よこせ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
320ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 23:29:43 ID:wnSKdCDH0
>>318
おれにもよこせ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
321ぱくぱく名無しさん:2006/08/03(木) 23:50:33 ID:jImmKsMy0
加賀太キュウリもクラゲみたいな食感になってンマイよ。
322ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 01:51:42 ID:dWZkJBAz0
ズッキーニはどうかな?
323ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 08:18:46 ID:KaEhR97h0
うおー白瓜よこせー( ´∀`)
近所の西友じゃ売って茄子
324ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 09:15:07 ID:MSodQEJ80
白瓜って地域によって流通少ないのかな?
うちはスーパー(7,8件)に何時もあるぉ@関西

加賀太胡瓜つけてみよ〜っと
325ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 09:42:23 ID:MSodQEJ80
>>322
ズッキーニおいしいよ!
やはりキューリとナスの間の様な歯ごたえ、味もw
326ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 11:07:01 ID:KaEhR97h0
横浜在住だけど、サティにも西友にも白瓜ないお。
コリコリサクサクウマ━(゜∀゜)━!したいお。
327ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 13:02:24 ID:mTOxWVYs0
白瓜、大きめのスーパーなら大体あるかな。
大きいので半分に切ってある。でも買ったことはない。@千葉
328ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 13:12:33 ID:y7GtAf6/0
>327
それ冬瓜じゃネーノ?
329ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 14:53:33 ID:VJyIrHHo0
こっちでは白瓜見かけない@東北
夕顔なら夏場出回るんだけど。
そんなに旨いならいっぺん漬けてみたいー。
330ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 15:56:59 ID:UhexlOa/0
白瓜みかけない@茨城在住です。
ちょっと調べてみたんだけど、地域によって違うみたい。
こっちでは同じ種類でも、はぐらうりが出回ってます。
これは千葉の伝統野菜らしい。
地域によってカリモリとか出回るものの名前は違えども
どれもしろうりの仲間のようです。
331ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 16:00:42 ID:UhexlOa/0
>327は冬瓜だと思うよ
千葉ならはぐらうりがあるんじゃないかな
ちなみにはぐらうりは「歯がぐらぐらしていても食べられるほど
柔らかくて旨い」意味だそう
漬け物にするとさくさくでうまうま
332ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 19:29:17 ID:mTOxWVYs0
>>327です。
今日もスーパー行ってみたけど「白瓜」って書いてあったよ。(表示が間違い?)
確か徳島県産とか書いてあったかなぁ?6月頃は「冬瓜」置いてた。
逆に「はぐらうり」っていうのは初めて聞いた。
(売っていても気付いていないだけかもしれないが)
333ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 19:42:15 ID:KaEhR97h0
御当地野菜まで出てきてうらやましい。
横浜は無理でも三浦あたりで瓜作ってないんかな。
334ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 21:09:29 ID:UhexlOa/0
白瓜にも大きなものもあるのかもだけど
一般に白瓜やはぐらうりっていったら、えーとだいたい
500mlペットボトルくらいか、もうちょっと太いくらいの大きさだよね
で、冬瓜はちっちゃめのスイカの真ん中をぐにって押して
細長くしたような感じの大きさ・・わかりにくいかな、ごめん
335ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 21:11:34 ID:NBSHCzvt0
瓜食べたいよ瓜。
この前初めて漬けた時カンドーしたなぁ。美味しくて。
コリポリウマー!
冬瓜はどこいっても置いてあるけど瓜がいないよ・・・。
336ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 00:39:05 ID:dqzPBick0
じゃあいっそ冬瓜を漬けてみたらどうだろう
337ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 01:53:10 ID:86yD+jCI0
「瓜」って言っても色々あるんだねー。
http://www.e-taneya.net/01yasai/03kasai-html/010tsukeuri/menu.html

このスレ内でよく見かける「禁断の家庭栽培」に手をだしたくなるなぁ(*´д`*)
自分で栽培して「食べくらべ」してみたい。
338ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 10:12:27 ID:Ubo93LI8O
西瓜の皮で代用しては?
339ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 10:59:55 ID:LbiKjfqP0
最近のスイカて、皮の部分薄くない?
まぁ私は小玉中玉しか買えないのだけれど。
漬ける時、外皮は剥くのですか?
340ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 11:39:51 ID:Sup8kkFJ0
お前、外皮喰うのか?
341ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 12:04:49 ID:LbiKjfqP0
>>340
貧乏でも流石にネ。
いや、ものすごく剥きにくいからさ。
ピーラーでは無理だし、包丁では手を切ったし。
漬けた後食べる時に切り取るのかなと。
342ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 13:05:54 ID:4QcxrGko0
>>341
わりと厚めに皮むいてるよー。
スイカの漬物抵抗あったんだけど
甘い部分も含めてウマー

ところで某50年のヌカがやってきた。
においをかいで驚愕。
自宅のよりも香りがつよくて、なんつーか、味噌っぽいというかなんというか。
自宅のはパンみたい。
うーん。これから2種類のヌカの違いを楽しめるワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
343ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 17:47:05 ID:+8ConPFa0
先祖代々伝わるぬかって先祖代々の手垢の味がするんですよね。
家族で食べるのならともかくそれを客に出す神経が解らないよな。
344ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 19:00:20 ID:nD6hpk7Z0
夏だなぁ…
345ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 20:50:59 ID:Hvip/ApT0
タマネギに初挑戦!
丸ごと入れてみた。
346ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 00:36:06 ID:qMZxZAjJ0
ゴーヤー、ンマーーーーーーーーー。
なんで、ああんなマイルドに成る?
うちは塩だけ!!!!!!!
347ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 01:09:03 ID:jdKzScTg0
えー?ニガウリは笑っちゃうほど不味くて
しかも糠床までなんか苦くなって
もう二度と漬けない野菜NO1なんだけど・・・

ゴーヤーとニガウリって同じだよな?
348ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 01:15:52 ID:qMZxZAjJ0
酷いあなたを嫌っている、糠床が可哀そ。
349ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 08:42:54 ID:6lzBEC9r0
おはー(^o^)/樽男でっす。
うちのぬか様は、順調に発酵しとりますよ〜
今日なんか芳醇な酒のような香りが漂ってました〜
 しかし、いきなりなんですが人間の味覚って人それぞれでんな〜
漏れは、スイカの皮は、食料が乏しいのなら食ってもいいですけど
普段食べるには、ちょっと遠慮したいという感想ですし、たまねぎ
のぬか漬けに至っては、アンチの謀略ではないかと思っておりまつが、
まあ、人それぞれですしお好きに楽しんでくらさい。ノシ
350ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 08:58:05 ID:AtGXqE+a0
>>349
( ゚д゚)

あんた、やっぱウザイわ。
昨日買った某老舗の糠に、パプリカ、オクラなどと並んでたまねぎもつけてみよう!と
書いてあった。
スイカははっきりいって美味だし、何より身体に良い。
351ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 09:24:23 ID:sTk2P6+n0
普通、〜男ってつけるとこういうオバハンスレではもてはやされるのにw。
ほんとマジで文章全体がイラっとくるね。
352ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 09:25:43 ID:bQf/ExBR0
スイカの皮は美味で、いつも即席漬けにはするけど、
あんまりぬか漬けにしようとは思わないなぁ。
水分多いし。

ただ、人それぞれだから、人が食べるものに、あれこれケチをつけられたくはないなぁ。>>349
353ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 09:30:01 ID:SJp8hWKR0
コテならあぼーんもしやすかろうw
354ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 12:50:29 ID:iAZ7DGQ/0
温泉旅館なんかでクサーイぬかづけ得意げに出してるのに遭遇するとドン引きだわ。
355ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 21:28:52 ID:V0gl4+640
水茄子が上手く漬かりません・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。エーン
半分や4つ割りにしたり、時間も色々やってみてるのですが・・・
切り口だけしょっぱくて、真ん中辺りは生っぽいままなんです。切り口に
キッチンペーパーを貼り付けて漬けてみたりもしたんですが。
皆さんはどうやって漬けてますか?
356ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 21:33:15 ID:C4CatRIh0
強くもみもみすればいいのに
357ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 21:58:46 ID:YfOW8UG10
>>355
その顔文字むかつくな
358ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 22:28:19 ID:BPHy9ncC0
>>355
切り口に塩まぶして5〜10分ぐらい置いて
ある程度水が出てきてから漬ける。
浅漬け好きなら参考にはならんかも。
359ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 22:32:59 ID:kmBCFINR0
ナスって丸のままではうまく漬からないなあ。
ほとんど半分になるほど切り込み入れて、
丸一日以上漬けても、表面はしょっぱいけど、
芯はスカスカしたまんま…みたいな感じになってしまう。

あと、はぐらうりを漬けてみたんだけど、
きゅうりの太い部分みたいな食感だなあ。
ちょっと水っぽい。
早くキュウリが安くなって欲しい。
360ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 23:03:09 ID:6srvVu1E0
自分は、ナスは半分にしちゃってます。

きゅうりの太い部分みたいなって分かるな〜。
361ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 23:10:16 ID:+3dE5t8s0
市販の糠も商品ごとに味変わるねえ
362ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 00:02:45 ID:wJ0PrvYi0
ナスは丸のままつけた場合はちょっと長めに漬けたら
出した時に絞るみたいにナスをギューっとするんだよ
洗ったあともギューッてするとふかふかの部分の空気が抜けるから
半分で漬けた場合も洗ったら絞るといいよ
363ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 00:04:32 ID:wJ0PrvYi0
356さんが書いてたね、ごめんね
364ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 00:12:40 ID:Y26eqkuS0
>>362
軽くはしぼるけど、
ぎゅーってしたら、栄養分が流れていきそうで…
まあでももともとナスは栄養なんてほとんどないのかな。
365ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 02:27:05 ID:iwzoIXgu0
>>336
亀レスだけど、冬瓜1/2が半額で64円だったので
「失敗してもいいや〜」の気持ちで漬けてみました。
1/16のサイズにCUTして、皮をむいて、塩すりすりしてぬか床へ。
出来具合、また報告しま〜す(´∀`*)ノシ
366ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 06:15:57 ID:idjjZ9tG0
>>364
ナスは皮の部分にポリフェノールたっぷりですぉ
>>365
冬瓜レポ楽しみにしてますよヽ(´ー`)ノ 

ゴーヤすんげー興味あるわぁ、まずは4分の1程漬けてみよぅ

367ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 06:35:08 ID:zlZfMy2d0
>>355
水ナスは包丁で切ったらだめだよ。
食べるときは手で裂いて食べると味が変わらない
かるく塩で揉んでつけたらうまくいくと思うんだけどな
水ナスは皮についた糠の味と中の身と瑞々しさを楽しむものだと思う
368ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 08:50:30 ID:jWiT1ytk0
水ナスいいね水ナス
369ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 08:52:32 ID:oCtavXo/0
>355です。皆さん、色々ありがとう。
私も、普通の茄子の時は丸のまま漬けて糠から出した時に揉んだりしてます。
ただ、水茄子の時だと太いのでカットして漬けてるので、揉んだり絞ったり
すると、折角の瑞々しさがなくなりそうで軽くしかやってませんでした。
ある程度はギューってしないとダメなんですかね〜
カットする前に塩揉みして漬けた後は、やはり手で裂いてます。
また、色々試してみます。
370ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 09:45:28 ID:ggOtOQyR0
ぬかのカラシくささがとれない〜
さすがに涙が出るような刺激は少しおちつきましたが
ナスをつけてみたらカラシのぴりぴり味しかしない…orz
371ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 10:26:04 ID:RdqoVDob0
>>370
うちの夫は糠漬け(特にナス)に練り辛子をモリモリ付けて食べてるよ。
ぬかみそ芥子も入れているけど、それとはまた別らしい。
372ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 11:02:24 ID:ysIW/nEG0
>>370
大根など水分多いものを漬けて、糠床の水分増やしてから、
しっかり水抜きをしてみたらどうかな?
あと、比較的涼しいところに、蓋を外して(手ぬぐい等を被せて)おいておいたら、
若干揮発してくれるかもしれないよ。
373ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 14:33:58 ID:ggOtOQyR0
>>372
アドバイスありがとうございます。ぬかみそからし、恐るべしです…。
大根&きゃべつ→水抜き→プレーンぬか増量作戦でいってみます。
(プレーンぬか増量→大根&きゃべつのほうが正解?)
374ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 15:13:36 ID:Lvaqqj000
糠を半分くらい捨てて入れ替えるといいよ
ゴーヤーは長めに漬けて薄めに切ると食べやすい
375ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 17:11:50 ID:AfvxeuKb0
水ナス売ってないorz
376ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 18:04:20 ID:Xewbyjqd0
ウチも水ナスこないだ漬けたけど、中々うまくいかなかったよorz
普通のナスならぎゅーってやるんだけど
水ナスってじゅぷーっとした水分が重要かなぁと。

ヘタとケツ切って縦四方向に浅く切り込み、
塩は気持ち程度に外皮から軽くすり込み、
床はかぶいっぱい漬けた後でとろっとゆるめ、
冷蔵庫保管。

1日目はまだまだナマ。固い。
2日目は芯がまだ浅かったけど、甘みがあって美味しかった。
さくーっとしてじゅぷーっとしてた。
3日目は中までしっかり漬かったけど、ちとしょっぱ過ぎた。
377ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 18:40:36 ID:64RdICkQ0
ぬかずけ汚いという指摘を必死に無視する為の空しいはしゃぎっぷりが哀しいw
378ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 19:09:00 ID:7b+0Mz4r0
日本語でおk
379ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 19:43:04 ID:ljFMesb70
冬瓜報告まだー?
380ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 20:19:23 ID:8iehOthF0
水ナスが美味しいと評判の漬物屋で買ってきたとき
糠がメチャメチャ水分多かった。普通に水分量の
床だとうまく漬からないのかも。
381ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 20:19:28 ID:uiC5VwBR0
巾着茄子売ってたっ。嬉しいな。夕食が楽しみだ。

冬瓜レポの人じゃないけど、冬瓜は個人的にイマイチだったなぁ。
パリっとも、コリっともしない、ひたすらにへにょっとした感じで
特に味が良くなった感じもしなくてつまらなかった記憶が。
家の近所では瓜は冬瓜くらいしか見かけなくて悲しいです。
382ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 20:35:46 ID:L6Yt3n9L0
料理素人なんですけど、ぬか漬け(ウチは麹漬けだけど)すると
水分が上がってくる。これをタッパを傾けてじゃーっと捨てると
麹までいっしょに流れるから、ボールと水切り網を重ねて、そこに
麹を流し込んだら水がとれるの発見。
大発明、ってことでもないか・・・

漬け物用タッパに、網の二重底入れて、下に水がたまるようにしたら
便利だと思うけどなぁ。
383ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 21:24:43 ID:ljFMesb70
そこらへんは俺らが三千年前に通った道(嘘

くぼみ作って掬ったり。キッチンペーパーで押さえて水切りとか。

凝ってる人は、ペットボトル表面に小さな穴あけてキャップ
閉めた状態でキャップ側からズドン。取り出してキャップ開ければ
簡単に水切りできるって寸法さ。
384382:2006/08/08(火) 01:02:21 ID:Ti+ZAD8U0
へぇ。ペットボトル。
つまり穴の空いたボトルをヌカの中に入れておくと、水がボトルの中に
入ってくるので、そいつを抜いて水を捨てるということかな?
これはいいかも。やってみよう^^ Thanks
385ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 01:59:10 ID:R+iSx7bpO
穴は一つでいいのかな?
386ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 02:32:04 ID:BRcE5dta0
>>380
家も泉州から水ナス送ってもらうけど、糠ゆるくはないよ。

勿論丸漬けで塩は結構強いので、いかに早く食べるかが勝負所w
水ナスはあのフレッシュなふかふか感とフルーティーな甘さが醍醐味だね。

自分でも漬けるど色が今一だなあ(普通のナスもだけど)




387ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 08:36:48 ID:dxllbdLE0
へっへっへ、白瓜98円でゲット。。。
今漬けてるよ
388ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 09:13:48 ID:FzcubMdQ0
白瓜売ってないよ白瓜

同じぬかを室温と冷蔵庫でつけ比べ
冷蔵庫で問題なければ冷蔵庫漬けにしたい
我が家は暑いので常温保存はシンドイ
389ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 09:45:37 ID:SsGRVsff0
>388
漬けてる間だけ冷蔵庫から出すとか。
冷蔵庫の中だと3倍くらい時間が掛かるように思う。
390ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 12:01:04 ID:uLWk8X8xO
セロリの茎が意外とおいしかった。
391ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 13:26:08 ID:xfr1F1R50
きゅうりが高いです
392ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 14:02:14 ID:vPou6yzI0
ぬか漬け生活も2ヶ月経ち、だいぶ慣れてきた今日この頃。
ここで教えてもらった、ふたをせずに布巾やタオルなどで覆う、っていうのを
実践してます。調子いいです!水もあまり溜まらないし、もし気になっても
こんぶを入れるだけで解消してます。

ここんとこ暑くて室温がクーラーなしだと30度な毎日ですが、一日2回の
かき混ぜと、ちょこちょこぬかと塩の追加をすれば問題ないです。
393ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 14:04:43 ID:6FDi75DZ0
梅雨が明けてから、朝混ぜても夜帰宅すると糠の表面がうっすら白くなるようになってきた。
うっかり混ぜ忘れるとすごい事になりそうで、もう冷蔵庫に引越しした。
394ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 14:39:04 ID:YhBSM4rUO
>360 セロリおいしいよね(^O^)/茗荷もいいぞ(^O^)/ブロッコリーの茎もお試しくださ〜いね(^O^)/
395ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 15:51:26 ID:LJy6mXi00
瓜あったーーーー!
2つで298円だった。
前は100円だったのに・・・。

瓜楽しみだよ瓜
396ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 15:57:06 ID:hJx7UKhF0
うちの糠床は冷蔵庫に入れ2〜3日そのままにしておくと表面が黒くなる。
なぜだろう?
397ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 15:59:14 ID:pJ35Rj7+0
今の季節、常温だと塩をタップリ入れてても割と頻繁に追加しないと駄目っぽい。

398ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 16:07:48 ID:OV77Iv9v0
現代人の味覚だと、自然と減塩風味になってるのかもしれないな。
399ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 16:24:55 ID:uIKf9gih0
減塩多化調
400ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 16:29:54 ID:R+1SxQAT0
暑い日はしょっぱい古漬けで冷たいお茶漬け最高でつね。
今年の夏は楽しみが一つ増えました。
401382:2006/08/08(火) 21:38:51 ID:3zMcXepX0
麹漬けやってるんですけど、なんだか余ったヌカが冷蔵庫にあるみたいで、
麹とヌカを混ぜるとえらいことになるんでしょうか。
402ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 21:56:02 ID:Ab8A0C2+0
糠床に麹を混ぜたりもするらしいが、麹床に糠を混ぜるのは知らん。
つか、麹漬は スレ (´∀`( ´∀`) チガイ
403ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 21:56:34 ID:bAI0XxXc0
あまりにぬか床がうまくできないので、老舗のぬかを購入してしまった。

…いままでのはなんだったんだ。パン床か?ってくらいフルーティーだったのに、
今回はじめて「ぬかどこは臭い」というのがわかった。
404ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 22:36:05 ID:KXZcWmkM0
>>396
ちゃんと混ぜようよw

近所の奥が、冷蔵庫入れっぱなら
1週間ほっといても全然平気とか言ってるけど
全然平気じゃない気がしてしょうがない。

・・・余計なお世話みたいで言えないんだけどね。
405382:2006/08/09(水) 00:11:02 ID:hTaHqvG+0
>>402
ありゃ、やっぱり麹漬けはスレ違いでしたっけ。ごめんなさい。
でも混ぜてもなんかイケそうな気がシテキタ。
406ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 09:41:04 ID:whjtMzUD0
>>404
>近所の奥が、冷蔵庫入れっぱなら
>1週間ほっといても全然平気とか言ってるけど
>全然平気じゃない気がしてしょうがない。
一時冷蔵庫つかってたが、確かに1週間程度なら混ぜなくても全然OKだった。

味の深み出ないようだから(単にうちのがそうだけだったにすぎないかもしれないけど)、
いつでもお手軽にヌカ漬け風を喰いたいって人には、冷蔵庫使用も悪くないよ。
407ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 18:31:10 ID:K+A0FUVA0
はぐらうり美味し〜☆
ただ、うちの近所のスーパーには売ってないから、よそで見つけた時にしか
漬けられないのが残念。どこのスーパーでも置いてくれればいいのに〜
408ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 19:01:25 ID:AoEmRZlV0
☆ウザ。しかもあんたの近所しかわからん感想ウザ。
409ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 20:17:52 ID:Uq88LTCK0
はぐらうり、多摩地区だけどこっちでもたまに売ってる。
固くて苦そうな外見に反して、柔らかくて甘みが強いね。
浅漬け気味がうまかった。
410ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 21:08:23 ID:QLgljYcV0
はぐらうりは千葉産とかが多いみたいだね。
私は漬け過ぎだったのか、水っぽくてあまり好きでなかったけど、
浅漬け気味ならパリパリするのかな?
今度試してみます。
411ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 22:02:07 ID:Xik9XCT60
冬瓜の報告町
412ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 23:45:22 ID:k1CX7HeF0
>>408
糠床に卵の殻でも入れとけ。
413ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 01:39:17 ID:7hwE/Xd20
うり探してんだけど売ってNEEE in 横浜。

腹いせにみょうがを漬けた。
みじん切りにしてそうめん汁や納豆に入れるとウマイ。
414ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 09:31:17 ID:H5RNlzt30
みんなの糠どこは、表面が黒ずまない?
自分のは、夏場は2度ずつかき混ぜてるけど、毎回やや黒ずんでる。
これって何なんだろうなぁ。
415ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 10:57:40 ID:z40eYXBn0
玉葱漬けてみました。
そこそこ美味い。
糠を小分けして(匂いが移るかと)、半分にした玉葱を糠で刳るみ
冷蔵庫で3日。
漬かった部分は甘く、漬かってないところは生のまま。
416ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 13:22:48 ID:2Ds2buPo0
>>415
ぬかづけしたたまねぎは、そのままつまむの?調理につかうの?
417ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 13:54:44 ID:rk8TIuea0
自由
418ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 14:54:17 ID:Q0FcyONu0
今年はやらなかったけど「らっきょう」なんてヌカ漬けでもオイシイんだろうか?
ニンニクや玉ネギもいけるのなら、らっきょうもオイシイのか?
419ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 15:47:38 ID:l24Y7sB7O
このスレ見て市販の糠床を一週間程前に買いました。
そこでお聞きしたいのですが
今朝、混ぜる時容器の片隅に、
かびのような白いフワフワした物が付いて取り除きました。
糠も前とは違って、パンを発酵させた様に膨らみ少し水っぽく柔らかくなってます
室温保存で日に1、2回混ぜてました。
昨日は野菜を入れてませんでした。
どこが問題なのでしょうか?
もう、この糠は破棄した方がいいのでしょうか?
初心者なものでご教示ください

長文すみません
420ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 15:53:02 ID:z40eYXBn0
>>416
漬けた玉葱はスライスして生食。
塩気の無い部分が半分以上なので少しマヨネーズを掛けたりもした。
糠漬け胡瓜と混ぜれば、サラダ風。
421ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 16:02:32 ID:Pgw8sKGm0
>>418
沖縄には島ラッキョウってあるよね。
小さいらっきょの塩漬け。
好みは分かれるだろうけどいけそう。酒の肴にうまそう。
422ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 16:09:23 ID:7hwE/Xd20
419は塩分足りてないときの典型的症状かと
423ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 16:19:12 ID:l24Y7sB7O
>>422
レスありがとうございます
塩が足りないんですか?
買ったばかりなので、塩分を考えてませんでした
ビールは少し入れみたのですが。
424ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 16:42:01 ID:M9AUa/iB0
できあがった糠漬についた味の分、糠床からは塩分が減ってるから、
塩はこまめに供給しないと糠の状態が変わっちゃうと思う。カビやすくなったりとか。
買ったばかりだから追加しなくていいって事は無いと思う。
425ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 16:42:39 ID:iAeNhUej0
>>423
そのビールでバランスが崩れて異常発酵。
夏は基本的に酵母添加しなくていい。

とりあえず塩入れてかきまぜて。
426ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 16:47:00 ID:l24Y7sB7O
ありがとうございます
早速、塩を足してみました。
こまめに追加していきます。
427ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 19:51:36 ID:Q0FcyONu0
>>421
島らっきょう知ってるけど、まだ食べた事ないんだ。普通のと違う味なのかな?
らっきょうのヌカ漬けっていけそうじゃない?来年は挑戦してみようかなあ・・・

428ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 20:24:36 ID:l30wR+lg0
漬けてみる
  ↓
ビール・ぬかみそからし・ヨーグルト、とりあえず何か入れたい
  ↓
注意される
  ↓
でも何か入れないと気がすまない
  ↓
床の味が変になる
  ↓
元に戻す
  ↓
自分より経験の浅い初心者が現れる
  ↓
アドバイスしたくて仕方ない  ←←← ★今ここの人が多い
  ↓
間違ったアドバイスを指摘される
429ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 20:51:31 ID:ikleY+Cz0
島らっきょうは生でも美味いよ。エシャロットみたいな感じ。
マヨネーズつけたりして食べてたけど成る程糠漬けもいけそうだ。
430ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 21:51:05 ID:R7pG/d/Y0
夏野菜次々に漬けてたら床がゆるくなってきたから、
ここ数日茶漉し埋めて水抜きしてたんだけど、
昨日初めて干ししいたけ埋めてみた。

そのまま切って食べてみた。美味しくてビックリした。
431ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 22:57:53 ID:7hwE/Xd20
>>428 過去スレ読めばわかるが、このスレは
人が入れ替わりながら延々ループ、でいいんだよ。


・・・いいんだよ!
432ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 23:13:53 ID:ikleY+Cz0
上の方でペットボトルで水抜きってあったのでやってみた。
500mlペットの口から数センチのところ漏斗型になるように切って蓋締め。
穴どうしようか考えた挙げ句只単に淵から蓋のところまで数カ所
まっすぐ切り込みいれただけで糠に埋めてみたら
翌日には見事に水がたまったよ。お手軽でお勧め。
433ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 02:50:43 ID:ob+Ue6550
>>432
私はまだ試してないからわからないけど、
切り込みいれちゃったら、ペットボトルそのまま取り出して、
たまった水をジャーって出来ないんじゃ?
まあ、漏斗よりはまんま漏れないのかな?
434ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 02:54:52 ID:Tx4b2Lxu0
らっきょうの糠漬けはなかなか美味しかった。
漬けてから3日目位からOK。
しかも、普通の糠漬けは何日も漬けると漬かりすぎてしまうけど、
らっきょうの糠漬けは約1ヶ月に渡って食べられる。
結構お勧めだけど、糠床が少しらっきょう臭くなる。
435ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 08:49:03 ID:vR6uWNm80
>>433
取り出してそのままジャーってできるよ。
切り込みはただまっすぐ1本線をいれるだけでV字型に切ったりしないように。
水をためた時、切り込みからじわっと水がしみて、ぽたんって水玉になって
落ちるくらいだと、ちょうどいい。
糠から取り出したペットボトルは切り込みの上まで水がたまってても
全然問題なく水を捨てられるよ。
436ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 08:51:02 ID:fWXKgUSE0
>>434
そうなんだー、今年は残念ながら間に合わなかったけど来年は是非やってみたい!
ヌカを取り分けて、らっきょうだけを別の容器で漬けると良いのかなあ?

437ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 09:05:49 ID:fuvORMIa0
キャベツとタマネギの古漬けを千切りにしてトーストにのせて、
マヨネーズととろけるチーズをトッピング。カリッと焼いて朝ご飯にしました。
438ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 16:40:32 ID:zILGGUOu0
>>437
イイネ、美味そうだ。
439ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 18:52:05 ID:JsHfOgum0
 エリンギ漬けてみました。

 ホイル焼が好きな方にはおすすめ。
冷たいのにあのにゅるにゅるした感じがててます。
440ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 19:58:20 ID:gLDMXrgo0
近所のおばはんの40年物の糠床を分けていただきました。
(ウチのよりかなり色黒でした。)
なんだか味に奥行が出たような・・・

そこの人は青梅をそのまま投入してました。
そうすると糠床が痛みにくいそうです。
441ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 23:42:54 ID:LDKDVbAn0
明日帰省するので、半日くらい常温で漬けたミョウガを10個くらい一気食いしたら、さすがに口の中が渋い。
442ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 00:40:14 ID:Riaim1eH0
手みやげに持って帰れば良かったのにw
443ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 02:59:44 ID:Rm7/GSX80
あー。帰省考えてなかったわ。

冷蔵庫でも5日間かき混ぜなかったらまずいよね?
うおーどうすっかな。
444ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 04:19:15 ID:noT3i+TV0
冷凍しとけ
445ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 08:19:04 ID:uap/568u0
塩ふって→冷蔵庫で5日くらいならokじゃないの?
446ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 14:05:14 ID:hyJdXJ9X0
糠足してちょっと固めにしてから上を平にして塩をふっておけば大丈夫。
447ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 14:16:37 ID:JePLWdDm0
旅行じゃなくて帰省なんだったら持って行ったらいいんじゃ?
448ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 14:41:43 ID:ngSHuBXN0
サービスエリア等で車内に放置したら一発でダメになるでしょ
449ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 14:49:40 ID:q+aXF11s0
でっかいクーラーボックスがあれば大丈夫かとw
450ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 15:59:42 ID:hyJdXJ9X0
帰省でも車とは限らないし、他の荷物にくわえて
子ども連れだったりしたら、あの重量を持ち歩きは到底無理だよ
451ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 17:23:06 ID:ASF609YK0
夏は塩が命だね。
絶対、冷蔵庫なんか入れるもんじゃない!!!!!!!!!
452ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 19:23:25 ID:/CZXvLmzO
ピーマン漬ける時って、どのぐらいの時間漬けとくんですか?
半日丸ごとつけて、さっき食べたら全然味が染みてませんでしたぁ。

前に友達が漬けたピーマンが凄く美味しかったのに…。
453ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 19:26:29 ID:ASF609YK0
ピーマン美味いよなあ、
なんで、此処は、苦い系がきらいなんだろ。
お子チャ間か。
454ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 20:07:30 ID:dIxxKHp30
ハイハイ、君の好みのつぶやきもういいから。
455ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 20:20:08 ID:7MHUYSxS0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
協栄のホームページには亀田次男の次の対戦相手のウィド・パエスは
18勝(7KO)4敗3分(インドネシア)でインドネシアフライ級チャンピオンになってる
http://www.kyoei-boxing.co.jp/schedule/060820.html

しかしboxrec.comをみると1勝1分1敗の3戦しかしていない
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=267423
http://www.boxrec.com/ratings.php?nationality=ID&sex=M&division=Flyweight&status=E&SUBMIT

=Go


 共栄ジムが亀田大毅の次回対戦相手(8/20)として連れてきた「インドネシア
フライ級チャンピオン」の本当の姿は、対戦経験わずか3試合、ブランク1年
以上、唯一勝った相手は亀田大毅にも負けるようなロートルという無名の弱小
噛ませ犬です。こんなの亀田大毅が勝って当たり前。まさに亀田興毅並みの
インチキ八百長試合です。
http://plaza.rakuten.co.jp/maou2006/009000
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
456ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 22:34:54 ID:7W5NixR40
うわああ少しセメダイン入ってきた〜
かきまわさなくちゃ塩いれなくちゃ
457ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 22:58:33 ID:zELsh+G80
今日、ステーキ用牛肉を糠漬けにして、焼いて食べました。
漬け時間は約4時間。糠を洗い流して、フライパンでミディアムレアに焼いて
出来上がりです。なかなか美味でした。味が十分染みているので、味付け無しで
食べられます。

結構味が染みて、味が濃かったので、3時間か2時間で十分でしょう。
なお、糠床は野菜用糠床を床分けしたものを使用しました。
458ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 01:39:57 ID:zdKxezIg0
>>457
美味そうーーー!!!
2時間あれば、肉のたんぱく質も大分、分解されて柔っわーだろうし、
みんな色々美味しく味わってるね。
459ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 06:22:52 ID:Vi3o58Cd0
>>452
結構漬かりにくいよ。
種とって洗って、半割で丸1日漬けてます。
ピーマンは過去ログ見ても賛否両論ですねw
私は酒の肴に大好きです。

メロンの皮漬けてみた。
これが意外といける。薄めに皮むいて漬かるのは早いかな、5,6時間。
メロンメロンしてて香りよく、ピクルス感覚こちらも酒の肴や麦茶の冷たいお茶漬けに合います。
460ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 09:44:18 ID:mZGxSeF60
>>459
メロンおいしいよねえ。私はスイカも好きだ。
ピーマン試してみたくなってきたなあ。
夏なので少し塩がきつめになっているので、秋になったらためしてみようかな、ピーマン。
肉もうまそう!!まずは豚から試してみようかなあ。
461ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 19:21:52 ID:Wsg5EoUe0
白瓜売ってたー@草加。
白瓜って両端落として、皮を剥いて縦に切って漬ければいいの?
462ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 21:39:28 ID:y08TEsyd0
>>461
それでいいと思うよ。
あと中身をスプーンとかでとって。

今まさに瓜食べてるよ瓜。ウマー。
463ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 22:03:22 ID:Wsg5EoUe0
>>462 thx
白瓜って安いんだね。
1個50円だった。
明日が楽しみ。
464ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 22:10:36 ID:y08TEsyd0
>>463
ごめん。良く見たら「皮剥いて」って書いてある・・・。
皮は剥かなくていいと思う。

ってもう遅いか・・・。あぁぁ・・。
465ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 22:14:41 ID:RtFefTKM0
大丈夫、皮剥いて漬けてもンマイよ。
466ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 22:20:38 ID:y08TEsyd0
>>465
そ、そうなんだ?ンマイのか・・よかった。ホッ。
今度うちも皮剥いて漬けてみるよ。
467ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 04:35:04 ID:bI2/Mx1K0
白瓜いいよね〜やっぱり
きゅうりに飽きてきてたから今は白瓜
あと小さいナスが売ってて漬けてみた〜ウマー
468ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 18:24:07 ID:3pZvswU20
瓜ホント美味しい。
キュウリは定番だけど、瓜と長いも
この二つは食べだすと止まらない。
469ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 21:06:16 ID:5NrEyCki0
今日は、瓜が売ってなかったのでキュウリ買ってきて漬けたお
470ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 02:08:46 ID:oTsDnD1eO
ところでさ、どのくらいの大きさの瓶使ってる?
471ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 12:24:14 ID:NMoUa4J+0
百均のタッパー使ってたけど、長期間使うと環境ホルモン
云々旦那に言われて、3lは入るホーロー容器に替えたお。
かき混ぜやすくなったけど重い・・・
472ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 13:49:56 ID:VRTLGePD0
473ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 14:20:40 ID:NMoUa4J+0
いや環境ホルモンの話は別にどうでもいいんだお。
私は大して気にしてないし。

それより水が増えて足し糠・・・を繰り返していたら
ものごっそ増えてしまってもうタッパーには収まらないお。
所有物は使用可能な収納スペースを満たすまで増加する・・・
マーヒーの法則を地で逝ってるお。
474ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 16:29:56 ID:U9zVrTIE0
この時期、塩の追加が頻繁だ
475ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 22:37:49 ID:o/0XnR780
>>473
あるあるw
増えると混ぜにくくて困るよねぇ。

かくいう自分も今、2.5Lタッパの半分超えちゃったから、
足しぬかしないでせっせと水抜きさ。
水抜き兼ねて干し椎茸と昆布埋めてるんだけど
煮しめにしたらめちゃウマ。トメに褒められた。
476ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 23:41:55 ID:p3ePXGiX0
>>475
GJジャン。
でも、今、この時期ホント、塩管理命!!!1
477ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 01:14:32 ID:j0dWKGWT0
糠床につけた干ししいたけを、漬けただけで生で食べるのも抵抗あるが、
煮るのもそれはそれで抵抗ある。

いや、ケチつけたいわけじゃないんだ。むしろ興味あり。
キノコってあまり生で食べないし、漬物を加熱するってあまりないし。
せいぜい高菜炒めくらいか。
478475:2006/08/16(水) 12:50:13 ID:2uE91YMb0
>>477
煮しめにした時、汁の中にぬかの味が移るかなと
逆にそれを期待してたんだけど、
残念ながら(良かったのかどうか)汁にぬかの味は移らなかったよ。

その代わり、椎茸だけが他の具材と全然違う、
甘酸っぱい独特のぬかの味が染みてて、
不思議と凄くウマかったの。マジでおすすめです。
昆布は、柔らかかったけどぬかの味はあんまりしなかった。
479ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 13:13:12 ID:CiAN+n5G0
>>477
古漬けを刻んで雑炊炊くと美味しいお。
480ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 14:03:41 ID:fVFZTIH70
3日以上も漬け込んだ新生姜の硬いというか繊維が多すぎる部分は
そのまま食べるより、煮物に投入すると最高にオイシイ。

普通の生姜より旨味が強い印象。魚の煮付けでも良いし野菜の炒め煮
例えば、味噌煮なんかにアクセントで入れても凄くオイシイ。

481ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 16:13:19 ID:42U28tVc0
ゴクリ・・・・

ちょ、ちょっと椎茸漬けてみようかな。
482ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 18:09:22 ID:kUg+4kMD0
山椒を入れてみたくなったけど家には無し。
ハウスの香り七味の詰め替えパック(専用ミルで挽くヤツ)があったので
入れてみたけれど、山椒以外にもいろいろ入ってていい香り。
483477:2006/08/16(水) 21:34:17 ID:j0dWKGWT0
>>478-480
ありがとう。ちょうど生姜が漬かりすぎてるし、難易度低そうだから
週末にでもやってみるよ!
484ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 23:03:52 ID:dSWRjNpYO
超初心者なんですが、糠って舐めてみてどれくらいの塩分が正しいと思いますか?
お吸物くらいですか?
海水くらいですか?
ちょっと舐めたくらいじゃ塩味を感じるかな?くらいですか?
皆さんなりに表してみてくださいm(__)m
485ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 00:26:51 ID:7u8QBwDl0
糠は舐めるものじゃない!
漬けた野菜を味見するもんだ
486ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 01:02:02 ID:p3RllXfd0
さすがにヌカ床を舐めた事ないなーwww

っていうか、舐めるのが普通なの?
487ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 03:37:32 ID:cKd/lpxh0
「トコトンハテナ」って番組見た人いる?(テレビ東京)
添加物について2週に渡って放送したけど、好みの賛否はあれに似てるね
・コンビニのおにぎり(弁当)は白米にも添加物が使用されている
・少量パックのコーヒーミルクは油に添加物を加え乳化させただけのもの
 牛乳成分不使用だから常温で長期保存可

でも客は添加物が好きなので入れないと売れない
添加物を入れないと、数時間後には品質が変わるのでクレームがくる
数種類の添加物を入れても「ph調整剤」と記すだけでよい
488ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 05:04:47 ID:cAGfJBOq0
このスレで肥溜めの話と添加物の話をする奴は常駐荒らしです。
みなさんスルーでお願いします。
489ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 06:58:06 ID:7u8QBwDl0
今週末こそ糠漬けデビューをしようともくろんでいる
まずは容器から
490ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 08:17:35 ID:PZcJt0LjO
484です。
きょうの料理の漬物特集に
「二週間に一度ぬかと塩を足す。塩の加減はぬか床をなめて確かめる。」
って記述があったもので。
まだ糠は舐めてないんだけど漬けた感じ塩がキツイのでしばらくは浅漬け専門にやります。
491ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 10:26:41 ID:AQRFoeus0
>>490
私は、舐めますよぉ〜
直ではなく、混ぜた後に手をペロリと。飲み込みませんが。
んで、塩分は5〜8%が位が良いらしいので
(悪い菌の繁殖を防ぐとか、乳酸菌が、生きていける濃度がそれ位だと
前に読んだ本で書いてあったような・・・)
海水より、濃いくらいなんじゃないかと
でも、家は、少ししょっぱいかな?って思う位の濃さです。
海水って、割としょっぱいような気がするので。
漬ける時間も味の好みも人それぞれなので、食べていろいろ調節して
みたら、良いかと
492ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 14:34:16 ID:hFV3LSQF0
>>491
私も糠床始めたばかりの時は舐めて確認してました。
飲み込まないけど口に含んでよく味を確認したらペっとして口をゆすぐ。
ちょっとしょっぱすぎかな?と思うぐらいがいいらしい。
493ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 15:10:10 ID:68dIVCTvO
塩5〜8%って分量がよくわかりましぇん。

私、水商売してるんだけど朝食べようと思って昨日の夜、
出かける前に漬けて行ったんだけど飲み過ぎて、そのまま寝たら15時間漬けてしまった。
しょっぱかったよ〜。
漬けた野菜を切ってその上から味の素とかかけるのって邪道ですかね?

ぬか床に一応昆布とか入れてるんですけど、なかなかダシの味が野菜に付かないんですよね。
494ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 15:13:14 ID:SybeWNtg0
別にいいんじゃね?
味の素かけて美味しくなるんなら
495ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 15:51:08 ID:gSjOPp990
この話題はスルーで
496ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 16:56:30 ID:pzGQBS/T0
>>490

漬ける頻度にもよるだろうけど、常温管理でほぼ毎日漬けてる家では
今の時期もっと頻繁に塩追加します。野菜にもっていかれるし。

海水より塩分は濃いんじゃないかな、佃煮ぐらいかな。
後は漬ける時間で調節します。

497ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 18:03:55 ID:lNOeIXCC0
昔の味の素は石油から?作られてたらしいけど
今は違うって聞くし、別にいいんじゃないかな

↓これって本当なの?

>>478
>・コンビニのおにぎり(弁当)は白米にも添加物が使用されている
>・少量パックのコーヒーミルクは油に添加物を加え乳化させただけのもの
> 牛乳成分不使用だから常温で長期保存可
498497:2006/08/18(金) 18:04:50 ID:lNOeIXCC0
>>487でしたね
499ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 18:23:50 ID:s1JpYmib0
掃除スレで、3週間室温のあがった部屋で放置していた
コンビニのオニギリが、変色することなく
買った時のまんまだったのにはビックリした
というレスがあったよ。ガクブル。
500ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 19:55:08 ID:lNOeIXCC0
怖ー
501ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 20:11:08 ID:ow/xycXP0
>・コンビニのおにぎり(弁当)は白米にも添加物が使用されている
>・少量パックのコーヒーミルクは油に添加物を加え乳化させただけのもの
> 牛乳成分不使用だから常温で長期保存可

常識やんけ。
502ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 23:18:12 ID:Tgpqnkcf0
Super-Size Me
503ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 00:34:39 ID:xzM6YGLR0
>>497
味の素は昔からさとうきびだよ。
504ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 03:26:39 ID:LrWv2oN20
古漬け刻んでさっと水にさらしてから絞って
味の素書けて食べるとおいしい
大好きな味
505ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 06:32:50 ID:5fGV6KgN0
化学調味料
体に入るとグルタミン酸と水酸化ナトリウムに分離します。
グルタミン酸を多量に摂るとしびれ、だるさ、灼熱感などを起こし、水酸化ナトリウムは高血圧の原因になります。
分離してくれればまだいいのですが一部はそのまま分離せず吸収され、分離されなかったグルタミン酸ナトリウムは脳や神経に障害を起こす事があるようです。
特に幼児は脳に有害物質遮断の関門がないので、グルタミン酸ナトリウムがこのまま脳に行くと損傷を与える恐れがあり、アメリカではベビーフードには添加が禁止されています。

自分だけならいいけど子供には食べさせないよう気をつけてね、みんな。
506ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 06:41:15 ID:oAUEvvZW0
それは何ていう化学調味料?
507ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 07:07:52 ID:tyqbneTP0
一日に何キロ接種した時の話やねん
508ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 10:48:47 ID:nQhxG4yk0


スレ違いなので各当スレでやってください。

509ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 15:36:43 ID:1AqIepSN0
ぬか漬けの菌てさ女性のアソコにいる菌と同じなんだと微生物の先生が言っていた。
つまりぬかの起源はry
510ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 16:52:50 ID:gGqjr3bo0
ホント最近野菜高いですね〜 スーパーでなすび3本398円って
皆さんの糠漬けベスト3って何ですか? 私は1、きゅうり 2、茄子 3、みょうが
です。糠漬け歴6ヶ月の新米ですが、お漬物大好きの京都人です。
511ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 20:00:28 ID:i+V1fdea0
今日デパートで野菜を買ってきたけど、かなーり安くなってたよ!
キュウリなんて10本で210円ですた、嬉しかったなーw
白うりは2本で250円とチョット高級だけど買ってます。

512ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 20:13:20 ID:/4Hm+lJ+O
糠漬けやったことありません。やり方教えて下さい。
513ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 20:22:51 ID:KqvXIYs50
>510
1 蕪
2 長芋
3 ... ウーン、茄子も胡瓜も同じぐらい好きだし、茗荷も捨てがたい...

>511
いっときよりは安くなってきたね

514ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 20:23:05 ID:tyqbneTP0
まずググれ
515ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 23:31:37 ID:VNYQTCwC0
>>512
市販のいり糠買ったら裏面に糠床の作り方が書いてある。(あてにならないけど)
516ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 01:13:18 ID:rWtlg4my0
)511
いいな〜 きゅうり10本210円 うらやまし〜
)513
長芋買ってきましたので、初挑戦してみます。
517ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 08:10:54 ID:ejar5MbF0
>>507
グルタミン酸ナトリウムは味の素とかハイミーとか
スレチなんで味の素の話題はこのへんで。
518ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 09:17:36 ID:MeqKEu5U0
今アイスコーヒーを作ったついでに見たら
粉末状のも同じで油と添加物のみだったよ
考えさせられるね

スレチなんで味の素の話題はこのへんで。
519ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 13:37:40 ID:C96wnCaL0
スレチって何でも短くすりゃいいってもんじゃ……
だいたいお前らがぶり返そうとしているようにしか見えないぞ
話はとっくに変わってるだろうが


>>516
shopp99でキュウリ5本104円だよ
茄子は2本でだけど、一応国産。長芋やニンニクは中国産だけどね。
表示は要確認だね。
520ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 14:01:36 ID:ziEckGT70
6月から、大きめの陶器も常温で漬けていて、朝晩のかき回しと塩の管理。
胡瓜は夜漬けて、朝一番に出さないと塩っ辛くなってしまう。
なんか疲れました。
521ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 16:28:41 ID:Le4Rv4HM0
自分は最初のうち楽しかったけど
一ヶ月も経つと正直糠漬け自体に厭きてきた…
消費しきれず続けるのが苦痛。
昔と違っておかずがないわけではないしなあ。
522ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 18:22:46 ID:HFEkiOA50
>>520
小さめの容器で熱くて風通しの悪い台所に常温放置。
同じく6月頃始めて最初は1日2〜3回混ぜていたけど
最近は飽きてきたので1〜2日に1回しか混ぜてない。
丸1日以上混ぜないと表面が少し黒ずんだ黄土色になるけど
中身はオレンジ色っぽい明るい黄土色でフカフカしてる。
糠床がある程度熟成してきたら、多少放置しても案外平気なのかも。

漬け物自体にちょっと飽きてきたら
ハンドケアでもしているつもりで何も漬けずに寝る前に混ぜるだけ。
523ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 20:25:50 ID:QGsLaos+0
>>517
ハイミーって鯉の餌じゃなかった?
コイミーってのもあったよね?
スレチなんで味の素の話題はこのへんで。
524ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 20:32:57 ID:UVbb0gbP0
>>523
ちょwwwそれ「スイミー」www
>鯉のえさ
525ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 23:46:57 ID:kFKZ3DXCO
ぬか生活始めて、一ヵ月半。室温調節が難しくて
すっぱくなったけど、新ぬか足して、近所のパン屋の
天然酵母パンの端くれを入れたら、二日で美味しい
ぬかに戻ってくれました。
526ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 21:31:36 ID:Fd6GePqB0
おれっちの糠床 一ヶ月なかなかいい感じ 今はニンニク漬けてあり
今日漬けた胡瓜ウマーだった 
>>523鯉もおなかが減るのかな
ずっと泳いでいるんだもん
きっとおなかが減るんだね スイミー スイミー よく食べる スイミー

527ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 22:10:10 ID:Uf9QoDxJO
糠みそ生活初めて1年4ヵ月?くらい経ったんだけど、どの野菜をどれくらい漬けるのか分かりません。
胡瓜と大根の時間しか分からなくて…。
みんな、どんな野菜漬けてます?ついでに漬ける時間も教えてください!
528ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 01:32:45 ID:AufEGvhu0
>>527
そんなの床の塩分や温度、味の好みで変るから一概に言えないんじゃ?
ちなみに家は胡瓜で4,5時間。ナス12時間〜24時間(大きさでも変る)
参考にならないと思うよ。
野菜のへたり具合や色、まぜる時ちょこっと切って味見すればいいよ。
よく↑観察してれば自分の好きな引き上げのタイミングが分かってくる。
529ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 02:04:39 ID:VOXdEAj30
>>527
過去スレで何回か出ているけど、
針塚藤重さんの
「極上ぬか漬けお手のもの」
という本を図書館で借りてみるといいよ。
530ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 12:50:06 ID:mFST7Ky5O
>>528>>529ありがとうございます。
たしかに糠床にもよりますよね。夏は漬かりやすいとは思うものの、まだまだ自分の糠床を分かってない&色々な野菜にチャレンジしてなくて・・・。
図書館にも、糠の本があるんですね!今度、時間があったら探してきます。
531ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 13:14:51 ID:AufEGvhu0
前に誰か書いてくれてたゴーヤ(;´Д`)やっぱ苦かった。

ゴーヤは身体にいいしおいしく食べれる方法(勿論糠付けで)があったら
教えて。あの中の白い部分がにがいんだよ、大部分とって漬けたんだけどね。

今の時期はピーマン、白瓜、キューリ、ナス、水ナス、オクラ、茗荷、セロリ、
スイカ、メロンを良く漬けます。
532ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 13:42:03 ID:PZew3CKT0
糠漬けは塩分も考えて無理してまで食べることないよ

因みにゴーヤでなくゴーヤーね
一般的な調理法でも十分美味しいよ
533ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 13:58:39 ID:lzOf+Maq0
人参がメチャクチャ美味しい。煮物とかの人参は苦手だけど、ヌカ漬け(゚∀゚)=3ウマー!
歯の健康の為には噛むのが大切と聞いて、薄切りした人参ヌカ漬けをパリパリと
食べまくっています。
534ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 17:51:34 ID:XgT+LIny0
>因みにゴーヤでなくゴーヤーね

久しぶりにうっとおしいチュプを見たw
535ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 19:27:41 ID:AufEGvhu0

>>534タソ アンガトネΣ(´д`;)   しかも私の身体の事まで・・

>>532
じゃなくてェ、私は「ゴーヤー」の糠漬けが食べたいから聞いてるんだぉヽ(`Д´)ノ
前においしく食べてるって人がいたからね。夏だから塩分とかどうでもいいし。
夏だからこそ糠漬けなんだよ。
ゴーヤと、思い込んでたけどね!!www


と言う事で、ゴーヤーのおいしい漬け方、何方かご存知ないですか?
536ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 20:11:10 ID:QGVge/610
ゴーヤー=油と相性イイ、ということで
糠油でもうまくなるんかねえ・・・・

やっぱり炒めたいな卵と。
537糠ちゃん:2006/08/22(火) 21:17:43 ID:CgOmioeDO
半年ぐらい冷蔵庫の中で眠らせてました。上の方に白い柔らかな粘りけのあるのがあり、また作りたいと思いその部分とりのぞいて、糠と塩足して混ぜたんだけど、ダメですかね?
538ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 10:18:34 ID:N/P1tpwq0
タッパ→壷(瓶?)と、容器をグレードアップさせた
…が、すっかり混ぜ忘れてカビカビになってしまった。中も、外側さえも。
なので、高かったが、例の外側から混ぜられる容器、買ってしまった。
これ使ってる人、ここにはいませんか?
539ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 10:28:49 ID:0c/V37we0
>>538
その容器って有名なの?初めて聞いた・・・リンク先を教えてください。
540ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 10:39:41 ID:N/P1tpwq0
>>539
最初に見たのは、通販生活って雑誌ででした。
「ぬか漬け」でググると、スポンサーのとこに出てますよ
あ、中の人じゃないです、念のため。
541ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 18:42:11 ID:zd4u1gvx0
ナスが美味しくつからなくて、にが酸っぱくなってしまう
きゅうりも甘みが無い感じ
野菜のアクっぽい味っていうのかな?
エグみ?が強いんだけど、対処方おしえて〜

542ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 20:00:45 ID:oRJxvppq0
ぬか足してるかな?
ぬか床のせいなのかなとも思ったり。

後は、野菜自体がもう終わりの時期で、
初なりから比べたら皮も厚くなっておいしくなくなったとか。

もし漬ける前にそのまま食べておいしいのに漬けるとまずくなったら
ぬか床が原因だよね。
543ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 04:45:10 ID:lnGH/+KO0
先日夏風邪のひどいのをひいて、2週間ほど起き上がれず
今日糠床を捨てようとしたんだけど、デカいタッパーのような容器の外から見ると
上部分1センチほどが変色しているものの、その下はきれいな黄土色。
捨てる前に一度復活を試みたいんだけど、危ないかね?
544ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 05:09:53 ID:BDOiSWIu0
キャベツが大好き。
一枚一枚漬けた方がよく漬かるのはわかってるけど,
4分の1玉をさらにくし形に3等分して漬けてる。

刻んでかつお粉と味の素とコショーを醤油をかけて
ウマーです。
ぬか床には唐辛子が入ってるけど,キャベツには
コショーが合う気がする。
545ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 08:18:25 ID:TH2J2cOY0
ぬかがまずくなってきた。。。
半分すてて糠たしてみます、常温だったのが良くなかったかな
546Ж:2006/08/24(木) 08:46:21 ID:WjjsBtgz0
 
NHKのTVニュースで埼玉の食品メーカーがカビに強いヌカ床を開発したそうだ‥

これでカビ発生の心配せんでいい。
547ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 10:08:31 ID:tsfc7CqQ0
今朝やってたね。
他人様の糠床見る機会なんてそうそうないから面白かった。
子供さんが喜んで食べてましたな。
548ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 12:14:18 ID:xq5u95kPO
糠漬け一ヵ月の初心者です。昼間部屋の中が異常に暑くなるので
冷蔵庫保存しています。いままで塩と輪切り唐辛子しか入ってなかったんですが
野菜がすっぱいのです。昨日昆布と輪切り唐辛子を足してみました。
卵の殻を試してみようと思うのですが入れたままで
取り出したりはしなくてもよいのでしょうか?
椎茸などは入れっぱなしでよいと書いてあったのですが・・・
初歩的な質問ですみません。
549ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 13:38:09 ID:i7zNCI3o0
我が家も異常なほど部屋の中が熱くなるけど常温。
卵の殻は入れたら入れっぱなしにしてます。
食パンを入れると味がよくなるのでたまに入れてます。
550ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 14:23:11 ID:xq5u95kPO
>>548です。レスありがとうございます(・∀・)
卵の殻さっそく入れてみます!
食パンですかーおいしくなるなら是非試したいと思います(^^)
またちょくちょく情報もらいに来ますね〜
551ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 15:06:26 ID:ktt2rtV40
>>548
卵の殻入れるときは薄皮を剥いてからすり鉢で粉末状にしてから入れてる。
なので取り出し不可能。効果が現れるまでに2週間くらいはかかる気がする。
どうしようもない程酸っぱくなってしまったら
3分の1くらいドバっと糠を捨てて足し糠してみるのもいいと思う。
552ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 17:12:31 ID:gIVvNHcK0
糠漬け暦6年の大学生だが・・・。つい4ヶ月前くらいに作った糠がだんだん増えてきてどうしようか迷っている。
タッパー保存で混ぜ混ぜしているが、どうせなら壺に入れるか人にあげるかしたいから

貰ってくれる人はいないか?京都市だが・・・。片道30分以内なら原付で持っていくぜ
553ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 17:29:19 ID:YOcyi9r80
4ヶ月の糠床なんて(゚听)イラネ
バックアップ用に冷凍でもしとけ。
554ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 01:56:32 ID:5K5I38E80
40年ものだったら欲しいが・・・
555ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 08:45:34 ID:PV6dC7iH0
まぁ、本人は好意で言ってるつもりなんだから、あんまり冷たい言い方するなや。
でもそんなに増えるなら、足し糠はやめて水抜きに切り替えたら?

自分は糠に拳大の穴を作って清潔なタオルを半日その穴にはめ込む形でおいて
水抜きしてます。このタオルをしぼってジャーっと水が出ると、ちょっと気持ちがいい。
他の人は茶こしやペットボトル使ったりしてるみたいだけど。うちはphに気をつけながら、これで糠量をキープしつづけています。
でも、逆に新しい糠をたまに足した方が味が良くなったり、乳酸菌のえさになるだとかあるのかなぁ?

556ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 10:04:05 ID:p3agJY820
テレビで手軽なぬか床の紹介してた
スーパーに行ったら早速売ってた
商売上手だと思った
557ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 10:10:29 ID:zoBzPSeh0
朝起きたらぬか床が発熱してたんですが
これってヤバイんでしょうか?
558ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 10:58:41 ID:MTT0dSLQO
昨日レスした>>548です。卵の殻はまだ入れてないのですが、
一日で昆布の旨味が出たような気がします。
初めて糠を舐めてみました。味があって結構ウマーでした。
胡瓜を試しに漬けています。楽しみだなぁ(*´艸`)
559ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 13:31:42 ID:Dt0raob20
>>555
>でも、逆に新しい糠をたまに足した方が味が良くなったり、乳酸菌のえさになるだとかあるのかなぁ?

漬けた野菜に糠の栄養持っていかれるらしいので、時々足し糠も必要かと。
560ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 17:44:17 ID:3W0WAHfZ0
>>556
一週間ぐらいかき混ぜなくてもカビてこない糠床ってのも紹介してたね。
そうゆう菌を選別して入れてるんだろうけど、長期間漬け続けても効果は
変わらないのかな、と思った。
561ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 18:37:44 ID:LoPSHBBj0
>>552
あんまり増えて困るなら、野菜取り出すときに糠も多めに付いたまま出すのは?
うちはたまに増えちゃった分をお肉とか卵の黄身とか漬ける用に使ってるよ
562ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 19:07:20 ID:mPiyK188O
二週間位扱うのを忘れていた糠床を見てみたんだが、白い膜とか変な物は全く無かった

ところで今日、糠漬け専門店がテレビに出てたが、産膜酵母がでても取らずにまぜ混んで構わないと言ってたぞ
563ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 01:47:27 ID:Nd2OG1YM0
古漬け美味し過ぎて夏バテしない( ̄▽ ̄;)!!!
べっ甲色になったきゅうりと茄子を薄切りにしてボウルで水にさらし
ぎゅうって絞り、すった土生姜と少量の醤油で混ぜ混ぜ。

あぁこんな時間なのによだれが…

朝生見ながらお茶漬けしょっかなw
564ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 02:00:47 ID:8pQ6F8qE0
ぬか漬けって、すっごく便通にいいよね。
八百屋の自家製のしろうりの古漬けくったら、お腹がスキーリだった。
宿弁が沢山出る。日本人には、ヨーグルトより合ってる乳酸菌なんだろうね。
仕事で忙しくて、糠床をあぼーんさせちゃったんだけど、またぬか漬けやってみるぜ!
>>563
そうそう、古漬けきゅうりは薄切りにして水にさらして、刻みしょうがとあわせて食べてた。
死んだ優しかったばあちゃんを思い出すな・・・。幸せだった子供の頃の思い出です・・・。
565ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 02:28:04 ID:Nd2OG1YM0
>>564
きゃーぜひぜひ復活してぇ〜〜美味しいよ〜!体にも良いしね♪
お婆ちゃまの刻み生姜も美味しそうね。明日やってみよ。(夜食は必死に我慢中)

本日はきゅうり・小なす・山芋・人参・セロリ・ブロッコリー茎を漬け込みました。
ブロッコリーの茎だけスーパーで売ってくれないかなと妄想中。
ほんと生産地に交渉したいくらい美味しい。教えてくれた方ありがとうございます。
566ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 03:49:25 ID:lKGnqiorO
いい
567ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 09:13:54 ID:7jIAnplv0
ぬか床の苦味って、きゅうりの端っこからよく出るって誰かに聞いたから
容器に入らないのもあって、端っこは必ず切ってる。2〜3センチくらい。

あと、甘味が足りないなぁ、酸っぱ過ぎるなぁと思った時は、
「生姜のぬか漬けが好きなんだけど、漬けすぎると酸味が無くなって困る」って
確か前スレだか前々スレだかで誰かが書いてて、
ゴロゴロ漬けたらホントに酸味がまろやかになってきたよ。

あと、ねっとり系の酒粕を少し混ぜると甘味が出て美味しい。

トラブルがあった時に色々と試行錯誤するのも楽しいよね、ぬか床って。
568ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 17:09:52 ID:s1DATzAp0
今年から糠漬けを始めた。
いろいろ漬けてみて胡瓜と玉葱とカブが自分には美味いと分かった。
確かに便通が良い。
朝起きて直ぐ便意を覚えて、先ずお手洗いの毎日。
569546:2006/08/26(土) 17:21:07 ID:DCs+skUd0
>>546
のは検索しても出て来ないな‥
570ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 17:37:28 ID:HhreQBYUO
>>567 キュウリのヘタを切ったらヘタと切り口をこすりあわせる。と、いかにも苦そうな泡が出てくる。栄養学的にはやらんでよい作業だそうだけど、子供時分に「これがアクよ」と教わったものだから、今でも一手間かけている。
571ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 01:05:38 ID:mWx1O/1Q0
>>570
ノシ 同じくキュウリは必ず灰汁取りしてる。
キュウリによって白い灰汁がモリモリ出てくるのと
いくら擦り合わせても全く出てこないのがある。
灰汁がたくさん取れるとちょっと達成感ある。w
572ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 06:34:56 ID:71iXMayU0
私も最近苦味が気になっていました。さっそく生姜を漬けてみます。
シュウリとカブとナスが大好きです。

色々入れる前のプレーンな糠床の時は、掻きませた後洗った手を猫がなめたよ。
今は友人宅の古い糠床を分けてもらって使っていて、顔を背けるようになった。
(細かく入っている生姜や唐辛子が嫌なんだと思う)

薄塩が好きだけど腐らない程度に入れとかなくちゃ、と塩加減の味見をたまにしていると、
お通じが良くなりますよ。
573ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 15:17:02 ID:ZNZ1b8Rp0
ほ〜、きゅうりの下ごしらえやってみよ。
574ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 19:20:03 ID:nU/MouUr0
今日は、キュウリ・人参・新生姜・エシャロットを漬けてみました。
エシャロットは初めてだけど、見切り品で安かったので試しに買っちゃった

575ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 19:54:34 ID:2AR11scm0
麹屋さんに、「麹入りぬ床」が売ってました。
タッパーなどの保存容器にうつして、冷蔵庫で管理するそう。
かきまわさなくてもいいけど、ある程度ゆるくなれば使い捨てだそう。
うーん、500円近い値段だけど、水分を捨てて量が減ればぬかを
足して管理できるとこまで面倒見たいのだが
麹が入っているので、それはできないといわれた。
ただ、品質を一定にするために言っているような気もしたし、
どんどん売りたい気持ちもあるからと思ったが
ほんとうのとこはどうなんでしょう??
麹って冷蔵庫入れてても手でかきまわしたり、長いことぬか床として
管理するには扱いが難しいものなんでしょうか?
576ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 01:13:58 ID:LwzmsTmC0
>>575
「漬けるドットコム」って、漬物屋材料を売ってるサイトで、
「麹を糠床に少量仕込むとイイ」ってかいてあったよ。
普通に、乾燥した麹を少し(50g位)入れたけど、イイ感じです。
麹の甘みが出て、漬物がまろやかな感じです。

塩と麹と米(ご飯)を3:5:8で漬ける「三五八漬け」(さごはちづけ)の床は、
使い捨てというか、358床が足りなくなったら、足す感じだけど。
麹屋さんは、その事(358漬け)を言ってるのかしらね?
577ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 01:19:11 ID:LwzmsTmC0
>>575
麹だけ購入して、ぬか床に入れてもOK.
ぬか床は毎日かき回した方がイイです。
んで、使い捨てしなくてOK.
基本的に、ぬか床に麹を足すだけで、後は気にしなくてイイっすよ。
578575:2006/08/28(月) 19:08:51 ID:d0e2Pyz00
>576
三五八漬けではないですよ
普通のぬか床に、麹がはいるんです。
こちらは、米麹でなくて麦麹だと思います。
どのくらいの割合で入っているかわかりません。
麹が多いとやはり手入れが大変なのかなー。
でも試してみる価値、ありそうですよね。

577さん、どうもありがとう!
やってみます。
579ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 22:31:20 ID:R0r+m3hK0
米ナス漬けたら( ゚Д゚)ウマー。
今までで一番上手に漬けられた。
580ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 00:18:57 ID:d8PGOBD10
>>579
水ナスはよく漬けるけど、米ナスってどんな感じ?
水ナスと似てるのかな?興味シンシン
581ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 01:28:55 ID:0G9mCSdP0
>>580
スーパーに行くと売ってるよ、米なす。
ふとっちょの大きい茄子だよ。
八百屋に行くと、もっと色々な茄子売ってる。
色がうすい東北の茄子とか小さい山形の茄子とか。
細長い茄子とか色々あるよね。
582ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 01:37:46 ID:0G9mCSdP0
>>578
うちの米麹はもうぬか床の中に入り込んでわからなくなりました。
麹を糠床にいれてから、3日位たってるかな?
麹いれても、手入れは普通に1日1〜2回かき混ぜるだけです。
ぬかみそからしも、麹といっしょにいれたんで、すっぱくもないですし。
まだ、ぬか床の仕込をしたてだから、少ししょっぱいかもしれませんが。
乾燥した麹を入れると、それが水分を吸うので糠床がゆるくなるのを防ぐ意味もあるらしいです。
583ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 12:13:45 ID:d8PGOBD10
>>581
えっと、米ナスは田楽とかにして時々食べるよ♪
糠漬けにしたら味や食感はどんな感じかな?と思って(´・ω・`)
584ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 13:39:53 ID:VX/ojCyyO
あしなかブロッコリーみっけ。
足長げーよw。
585ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 13:59:40 ID:z2elEygx0
>>583
漬ける前にモミモミすると普通のナスは
身がスカスカして割れたりすることがあったし
しなしなになるまで漬けるとしょっぱすぎ、
薄味になるように漬けると身が少し生っぽくて上手く漬けるのが難しかった。
米ナスは揉んだだけでいい感じに萎びて漬かりやすい感じ。
586ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 14:17:33 ID:8WsTEI2h0
米ナスの味や食感を書いてくれよ
アホか
587ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 15:12:25 ID:ammLvb/U0
質問なんですが糠床がこのところ黒ずんできたのですがこれは
糠床にとってあまり良くない状態なのでしょうか?
 今まで表面が黒ずんでいることはあったのですが全体が、黒ずむ
のは初めてなのでご存知の方教えてください。
588ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 18:43:10 ID:fhAj91560
エシャロット漬けてみた(゚∀゚)=3ウマー!
589ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 23:55:45 ID:eewzd/MP0
ナスって難しいよな。
590ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 01:55:23 ID:KGbwwLsX0
皆さん、粉からしってどこの使ってますか?
591ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 02:41:18 ID:nNMffjzn0
>>589
ナスどうしても色落ちする〜
鉄の棒入れてるし、塩もみもしてるんだけどやっぱ色あせする。

でもミョウバンはなんとなく使いたくないんだよね。
592ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 12:36:30 ID:gBSiEki10
使いなさ使いなさい
味の素も使いなさい
593ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 15:14:41 ID:IR8z9jSp0
奈良漬け(酒粕、みりん粕、砂糖)の余りを入れてみた。
糠床は一晩で膨らんでふかふかになった。
しかし漬けた胡瓜の味は特に変わらず。
594ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 14:43:20 ID:awxcnOMN0
小茄子が露天八百屋さんに並んでた。(20個で180円)
早速、セラミック包丁で細かく切り目入れて漬けてみた。
昔、キリン一番絞りのCMで中山美穂が
糠漬けから『巾着茄子〜!!』言って取り出して食べてたの思い出して。
飲んべえの醍醐味やな!じゅわーってして、最高にうまっ!
595ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 15:12:21 ID:kyoo5B0v0
2つの異なる糠床持ってるんだけど、手入れが悪いせいか
片方はセメダイン臭、もう片方はウンコ臭になってしまった。
とても食えたものではない。
よっぽど手入れが下手だったのかな?
596ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 15:15:51 ID:HKHFjxjz0
ンコ臭て ( ̄▽ ̄;)!!
597ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 16:44:31 ID:kcKWFuYK0
手入れが下手とかいう問題なのか?
598ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 16:52:22 ID:iJhdB7wl0
ンコ触った手で??
それともンコそのもの??
599ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 17:54:28 ID:GJdtsins0
ンコ臭いのも喰ってミテエナ
クサヤ感覚でwww
600ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 20:26:18 ID:dbnd5Vs10
肥と化学調味料の話は華麗にスルッと関西。
601ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 21:37:10 ID:mZAB6lb5O
手秤と言ってな
料理人は勘でやるところが大きいんだ
ってなわけねえだろ
602ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 01:42:46 ID:DrUdS+gbO
前に卵の殻の事を聞いた者です。
卵の殻を入れたのですがまだ酸っぱいのです。
30a四方の高さ20a程の容器で、卵の殻はどれくらい入れれば効果がでますか?
糠は半分より多く入ってます。粉カラシを入れると良いってレスがありますが、
粉カラシって普通のスーパーに売ってますか?
どこのメーカーがお薦め?というレス、自分も気になります。教えてください。
ブロッコリーとオクラを同時に漬けたのですが、ブロッコリーだけすっぱい!
3日くらいしか漬けてないのに(´・ω・`)
603ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 06:04:37 ID:jILtQaHI0
三日もつけたら酸っぱくなるはず
ブロとオクじゃ表面が違うから時間はぜんぜん違うだろ
逆にオクが酸っぱくならないのが???
粉からしはスーパーにあるだろ、、とりあえず行ってみなされ

って大根やきゅうりは普通にできてるの?
604Ж:2006/09/01(金) 06:37:21 ID:YVPJa08l0
 
TVでやってたが味噌漬けというのがある‥

味噌にニンニクを混ぜるのがみそで

タッパーに入れてきゅうりなどを漬ける

そして冷蔵庫に保存しておく,

それならコチジャンでいいんじゃないか?
605ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 09:07:37 ID:Ho5Y3FIG0
ここ3日位、表面だけ少し黒ずんでしまっています。
1日2〜3回混ぜてるし、今までこんな事はなかったのに…。
>>587さんも表面の黒ずみのことを書いてありましたが、これは取り除いた
方がいいのでしょうか?
変わった事といえば、月曜の夜に生糠を足したのですが、何か関係が
あるのでしょうか。前スレでも話題に出た50年ものの糠漬け屋さんの糠で
炒らずに生のままで大丈夫との事だったので、今までは炒り糠を使ってた
のですが、初めて足してみたのですが。
昨日ぬかみそからしを投入してみましたが、今朝もやっぱり黒ずんでました。。
606ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 09:29:10 ID:4Z/TLg6y0
>>605
ALL生糠で10kgくらいの樽で作っています。
表面が多少黒ずんでいますが、気にせずにかき混ぜてます。
味と匂いには問題無ければ、様子見ても大丈夫なのでは?
607ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 10:28:40 ID:KLZvVKOa0
>>605
今までのこのスレで、表面の黒ずみは解決していません
憶測での書き込みは何度かありましたが
608ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 10:52:07 ID:BS9Km9bRO
料理に水道水は使うなよ
609ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 14:01:39 ID:1vILgAFJ0
>>603
プロってナによwwww
俺にとってのプロは、ばあちゃんみたいな只365日、
一所懸命カキカキ、混ぜ混ぜの常温生存糠。其れだけ。
610ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 14:11:50 ID:MBZoQO5T0
マゼマゼするときにタッパーのフタ等であおいで、
新鮮な空気をガンガン入れてやるようにしたら、調子良くなった気がする。
611ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 14:18:24 ID:1vILgAFJ0
>>610
そうだよ。
悪玉の、好気性菌が減るからね。
マエレスにアルよ。読んで御覧。
多少、オもろいよwww
612ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 16:22:20 ID:BjuyNubw0
>>611
新鮮な空気を入れたら好気性菌は増えると思うのだが・・・
613ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 16:42:56 ID:EU/d44hI0
>>602
カルシウムが酸を中和してくれて
効果が感じられるまでに2〜4週間ぐらいかかるよ。
自分は糠床作り始めの頃、一度物凄く酸っぱくなってしまい
待っていられず3分の1程糠を捨てて足し糠しちゃいました。(最終手段にどうぞ)

粉カラシもぬかみそからしもスーパーで売っていますが後者は
店によって扱っているメーカーが違うので何店舗か見てみるといいと思います。
私が今使っているのは↓これ。

「ぬかみそからしプラス」
原材料名:からし、卵殻、陳皮、唐辛子、山椒
製造者:チヨダ株式会社
    埼玉県戸田市(お客様相談係:0120-41-6571)
614ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 16:54:08 ID:ZGbgFOuD0
>>602

3日も漬けていられる感覚からすると、単純に塩が足りないのでは?
ふつうのぬか床なら、3日も漬けたら
酸っぱい以前に塩辛くて食えたもんじゃないはず。

おれも最初のころものすごく酸っぱくなってしまって
カラシや卵の殻も入れてみたけど、それより塩を足す方がずっと効果があった。
かなり多めに足す。で、漬け時間を短くする。
常温で、キュウリで4〜5時間、茄子で8時間くらい。
615ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 21:20:31 ID:DrUdS+gbO
>>602です。沢山のレス感謝です!m(__)m
オクラは丁度いい感じに漬かっています。

ぬかみそからし早速探してみたいと思います!
お客さまセンターまで教えてくださってありがとうございます!
塩加減はたぶん少ししょっぱいくらいなので
これ以上入れるのが少し恐いのです。常温でもそろそろ大丈夫な季節なので
管理してみたいと思います。きゅうり4、5時間で漬かるんですか。
冷蔵保存なので一日かけてます。常温の力ってすごいですね!
これから楽しみです!ほんとにありがとう!
616ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 22:25:29 ID:1vILgAFJ0
ごめん嫌気性だったよ。
617ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 23:24:19 ID:m1+A/h7a0
>>613
チヨダ株式会社で思い出したけど「熟成ぬか蔵」ってスーパーにあるよね。
ttp://www.chiyoda-karashi.co.jp/product/New/nukagura.htm

これって試してみた人いる?
618ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 12:49:51 ID:OMqyRsrm0
ねえねえ、ヌカ漬けはじめたら、
部屋の中にたくさん小さい羽虫が飛び交うんだけど。
何で?
619ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 13:22:47 ID:1e4EeGV30
あんたオカマでしょ。
不潔にしてるからに決まってるじゃない。
620ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 02:06:52 ID:OBfrareV0
土日の朝はホームベーカリーで食パンを焼いている。
今朝白いところをぬか床におすそわけしてみた。
ぬか床からなんだかナッツっぽい香りがする。
621ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 10:34:17 ID:crFQWGRN0
糠漬けとご飯だけでは物足りないっていう人、
糠漬けを具に、のり巻きにして食べてみて、
ご飯の量少なくても満足感あっておいしいよ!
軍艦巻きに糠漬けを細かく刻んで乗せても良い感じ。
醤油つけないで食べるのが糠の香りがしてお勧めです。
622ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 11:21:57 ID:YzL+KBTP0
細かく刻んだ古漬を納豆に混ぜるのがマイブーム
623ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 12:50:26 ID:4EWE5Uu40
>>622
たくあんで良くやるけど、それ良さそう。
624ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 20:36:14 ID:Q5W6Xwtn0
まて。納豆に混ぜるのはみょうがの糠漬けだ!
625ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 00:15:46 ID:oGPPaZms0
こんなスレが合ったんですね、お邪魔します。
余分な水分抜きに素焼きのコップを入れているのですが
似た様な事をされている方はいらっしゃいますか?
626ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 02:01:06 ID:j9FWZ9tf0
キャベツひさしぶりに漬けたけどやっぱりうまいな。
芯取ったり一枚ずつ層にしていくのがなかなか面倒なわけだが、
手間の分の価値はある。
627ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 07:26:36 ID:4+qvbt+c0
>>626
キャベツもうまいがレタスもうまい!
おれっちは独りで漬ける量も少ないので
玉の1/4くらいをざくっとカットして
塩も振らずそのままぬか床に埋める。
1枚ずつ層にしていないので浸かり具合がまばらなので
太目の千切りにしてサラダに使うのがおすすめ。
今朝は櫛形に切ったトマトの上にたんまりのせた。
オリーブオイル1:白ワインビネガー1 と
塩少な目&荒めに挽いた黒コショウ をジャムの空き瓶に入れて、
シャカシャカ振って作った簡単ドレッシングをかけた。
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

あぁ、仕事いきたくねぇ…。
628ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 12:23:47 ID:h/bHWWOc0
前に紹介されていた、糠漬けした新ショウガの煮物利用。
本当に美味かった。
4,5日糠漬けした新ショウガを薄く切り、塩抜きしてカレイの煮付けに投入。
ショウガだけで一品の味。
629ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 12:58:22 ID:qpQhJj2H0
鶏肉の下味付けに糠を使うとおいしいって
昔 みのもんたの番組でやってたよ。
よく使った糠を一握りくらい取り出して、
薄いガーゼかキッチンペーパーにくるんだ鶏肉を糠で包む。
一晩くらいおいて、焼くとおいしいんだって。
630ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 19:02:03 ID:rY1kTrTKO
1年浸けた糠を暑いから室温での野菜投入を休もうと思い野菜室で管理、混ぜるだけの予定が
スッカリ忘れて野菜室に2ヶ月放置してしまった。(涙)
全体がグレーぽくなっていて中の真ん中だけ(少量)明るい色。匂いは普通。
今更だけど捨てにるには悲しいので一切捨てずに足し糠、塩、昆布、唐辛子と投入しマゼマゼして3日。
恐る恐る糠自体を味見。少し酸っぱいけど…大丈夫かも?
糠ちゃんごめんね。

しかし室温だと混ぜていてもすぐにカビが生えてたのに、野菜室なら生えないんだね。
631ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 19:58:44 ID:Cbsr3FQK0
>>630
私も暑くなって冷蔵庫に退避させて、おとなしくなったからと放置気味。
味が落ちるんだよね。香りも悪くなるし。で気持ちが離れて悪循環。

そろそろ出してまた毎日混ぜるか…。
632ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 11:23:41 ID:vBMh4C5H0
ビニールにできるだけ空気を抜いて冷凍保存半年とかOKなんだけど、
植物に水やったりとかペット飼ってる感覚で毎日かき混ぜてあげないとね。
633ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 14:37:47 ID:fhbtR/Nq0
いままで夏は猛暑の地方に住んでいたので
糠漬けはいつも冷蔵庫
今年は涼しい高台に越したので
でさかりの茄子を漬けようと
久々に買い置きの
糠漬けのもとでやってみた。
なーんておいしいの!
やっぱり適温の常温でやるって大事だね。
それ以外には全く同じ条件なのに
いままでは今一おいしく出来なかった。
なす・きゅうりの安い時期もそろそろ終わりだし
さて何をつけよう。
634ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 15:44:48 ID:g8ladCN10
>>633
ここのスレを参考に日本手拭を蓋にしてみたら絶好調!
やはり密閉容器よりいいね、ありがとん!
635ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 16:32:24 ID:vBMh4C5H0
醗酵するのに空気が必要だからね。
密閉するより、新鮮な空気がいつでも出入りできる状態がいいね。
636ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 21:06:59 ID:BjqpbFJz0
やっぱ常温かー。
ウチも涼しくなって来たからちゃんと冷蔵庫から出そう。
マメに混ぜて。美味しい糠漬け食べたい。

今日は、古漬けのきゅうりとみょうがを小口切りにして、
裂いた焼きイカと和えました。
美味しかった。
637ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 22:41:07 ID:f3Zmf3mp0
今日はとても涼しかった@関東
気温の下がった秋と冬で常温管理を習慣ずけて
来夏は冷蔵庫から脱出したいな〜。
638ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 01:12:30 ID:MQLm2UIo0
×習慣ずけて
○習慣づけて
639ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 12:24:37 ID:AlTq/G470
@関西なんだけど、九月に入ってから常温にした。
一人暮らしのマンションなんで、夏は冷蔵庫でないと駄目だけど
これからの季節なら大丈夫なので、うれしい!

人参と胡瓜の古漬を細かく刻んでお茶漬けに載せて食べるのが好き!
後は浅漬け胡瓜をチーズと一緒にサンドイッチ、これも美味しいです。
640ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 17:19:55 ID:yeJNH1ev0
ここのレスで「オクラ」のぬか漬けができることは
わかったのですが、生のまま漬けるのでしょうか?
それとも、一度ゆでてからでしょうか?

初心者でスミマセン。よろしくお願いします。
641ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 18:30:33 ID:AlTq/G470
>>640
自分は塩で揉んで(板ずり)から漬けてるよ。
普通に食べる時も生のまま輪切りにしてオカカ掛けている。
642640:2006/09/07(木) 20:04:07 ID:cTYi/nHy0
>>641

ありがとうございました!
生でも食べられるのですね
初めて知りました!!
早速板ずりでやってみます!
643ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 22:11:26 ID:T0Tb/8ovO
長芋ウマー(゚Д゚ )
びっくりした!うますぎる!
今蓮根に挑戦しようと思ってます。
サクサク感残るかな?灰汁抜きのつもりで少し茹でてから漬けようと思います!
またレポしますね(・∀・)

初めて表面に白い物が・・・
常温に変えたらいきなりだしびっくりした〜
644ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 23:22:45 ID:AlTq/G470
>>643
混ぜちゃえ、混ぜちゃえ( ゚∀゚)o彡
645ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 00:00:13 ID:pUYYQr6y0
キュウリなら半日以下でかなり漬かるものだけど
古漬け、というのはどれくらい漬け込んだものなんですかね?
最長で大根ニンジンの三日ですが。
たとえばお茶漬けに刻んで入れてみたいのですが
キュウリだとどれくらい漬けると旨く感じるものですか?
今頃の初秋の気温を基準に教えてください
646ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 07:04:48 ID:tZQXtula0
このスレに感化されて一日から糠と塩水だけでぬか床を仕込みました。
室温状態ですて漬け用にキャベツを入れて、毎日は2回かき混ぜています。
ぬか床が熟成してくるとふんわりしてくるようですが、家のはまだその気配がありません。

床がベチャベチャしたので糠や干し椎茸を足したりしましたが、においも変わらず一向に
熟成が進んでいる気配がありません。
そこで発酵を促すためにイカの塩辛を投入してみようかと考えてますがどうでしょうか?
先達の皆様のご意見をおながいします。
647ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 07:08:34 ID:FB4k95/D0
一週間でぬか床をつくろうと言うのは焦り過ぎだと思うな。
648ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 10:00:56 ID:yDblITtD0
>>646
烏賊の塩辛は達人じゃないとお勧め出来ないよ。
それよりは既製の糠床を買ってきて混ぜるのが一番早いよ。

一番良いのは、ゆっくりと待つ事だよ。
もちろんかき混ぜてね。
649ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 10:03:21 ID:1D3RloOr0
>>646
つ エビオス ビール酵母をいれると早く醗酵させられるよ。
家は糠床作ってから2週間目で、塩の硬さが取れてきたところです。
ぬかみそからしと、昆布と乾燥した麹も入れました。
イカの塩辛は、キムチ作るときに入れるのではないでしょうか?
650ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 10:17:59 ID:Iq7/GouV0
キャベツをアホみたいに放り込んで一日寝かせればイナフ
651ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 10:55:22 ID:h81ghBGt0
>>646
韓国産の本格キムチの汁をほんの少し入れるとすぐに発酵するよ。
自分も始めたばっかりの頃、うまく発酵しなくって
キムチ汁いれたらすぐに効果が現れた。
気をつけるのは国産の甘ったるいキムチ風とかじゃなくて
すぐに酸っぱくなっちゃうような本格的なキムチの汁を使うこと。
キムチの乳酸菌量って他の食品と比べ物にならないくらいすごいらしい。
私はCGCのポギキムチを使いました。
652ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 12:10:46 ID:EuBuahxuO
韓国産の使うんなら寄生虫や不衛生のリスクがあること頭に入れておいた方がいいよ。
653651:2006/09/08(金) 12:18:17 ID:h81ghBGt0
>>652
そう。私もそれでずっと韓国キムチ避けてたんですよ。
白菜中国製かも,なんて疑心暗鬼で食べるのも嫌だし。
でも糠漬けのためにわざわざ買ってしまったw
国産のキムチ業者がもうちょっとまともなもの作ってくれればいいんですけどねえ。
654ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 13:31:02 ID:qP7NESI70
>>646
捨て漬けのキャベツが少ないんじゃない?
容器の半量の糠が7〜8割に増えるぐらい入れてる?
底の方にドサっとキャベツ入れて上から糠を被せてフタするかんじで。
655ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 13:42:50 ID:J4k5UX6k0
またデジャヴを感じる書き込みだなあ・・・・

とりあえず1週間は焦りすぎ。いろいろ変なもん入れる前に
まったりかき混ぜて待つべし。生き物だから気長に。
656ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 14:18:47 ID:5VxmZkkcO
糠床にビールいれるとよいと聞いたんで、200缶の半分以上いれたら、なんかうんこくさい甘い匂いになってしまいました...これってもうだめかな?ちなみに昆布、唐辛子、からし、も入っています。
657ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 15:13:53 ID:/zZI49CC0
>>651-653
韓国製キムチ、寄生虫の話題は微妙に治まった感じだけど
今度は『ウ○虫塩辛』ですってよ。

ttp://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/5e9c212fbb4f242eda28f396224c00ee
(厳選韓国情報 ※注意:写真アリ)

塩辛ってキムチには欠かせないんだよね。アミとか、カキとか。
日本で言う「塩辛」みたいなのもあるけど、
韓国には上みたいな液状塩辛もあって、お醤油みたいに味付けに使うらしいのね。
キムチになっちゃえば、どこの塩辛使ってるんだかわからないだろうけど。

ぬか床の中でナニがアアなってとか考えたら、恐い。
直輸入キムチじゃないとダメなら、何も入れないで、大人しく混ぜた方がよろしくってよ。
658ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 15:23:42 ID:SpnABcbA0
初心者は何でもかんでも入れたがる
そして失敗に気づき、一から糠床を作り直す
659ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 16:31:40 ID:3IC4B4+e0
そーそーそー
キムチの汁とかありえない〜〜〜〜
660ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 18:06:53 ID:zCvneKdw0
初めて、ぬか補充してマゼマゼしたら
ベタベタになってしまった・・・(´・ω・`)
661ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 20:08:21 ID:g8QC5RqX0
100円ショップに、糠漬け用タッパって商品が置いて有るの見ました?
ちゃんと比べて来なかったけど、パン用タッパよりほんの少し小さい感じがしました。
(良く見て来なかったので、糠漬け用の工夫がされてるかは不明です)
662ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 20:30:29 ID:g8QC5RqX0
去年の今頃、市販の捨て漬け1,2回で始められる糠漬けセットと言うのを買いましたが、
美味しくなるのに3週間近くかかりましたよ。(自分で湯冷ましを混ぜる商品でした)
捨て漬けをケチって、キャベツの葉1〜2枚づつしか入れなかったせいかもしれません。

暑さの割に室温で平気でした。
これから始める方も焦って色々な物を入れたりせず、混ぜ続けてみたら如何でしょう。

11月頃に野菜が高くなり、2ヶ月近く混ぜるだけで何も入れなかったら変な匂いになりました。
このスレに有る様に、冷凍保存をすべきでした・・・。

皆様はお気を付けください。
663ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 20:45:28 ID:1DHlz5qJ0
.若い糠床の味が決まらないときにお勧めなのが、市販の糠漬けの中で
うまく熟成された糠で漬けられた漬物を、生育中の糠に漬けること。
いい糠床を分けてもらって混ぜるのが簡単だけど、その糠を手に入れるよりは、
それで漬けた物を買うほうが簡単。
ただし市販の糠づけで、ちゃんと育った糠で漬けた物は少ない。
664ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 23:27:32 ID:gIWRkzus0
沖縄の島ラッキョウをつけたら、最強においしかったよ。
少し塩漬けしてから漬けたんだけど、今まで食べた漬物の中で一番おいしかったよ。

たぶん、普通のラッキョウでもおいしいと思うんだけど、もう売ってないかな?
665ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 00:50:06 ID:7Sue5PVV0
今年は野菜が高いから糠漬けにはつらいよ。
キャベツなんて小さなもので198円もする・・・・・

早く大根や人参を思いっきりつけたいな。
人参の糠漬けだ〜い好き!(しまった、チラ裏になってしまった

糠漬けを早く促成するにはm日本手拭の蓋が良いよ!
666ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 04:02:57 ID:tQknl42f0
>>663
市販のぬか漬けまずい
667ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 05:33:54 ID:CwnDhMWa0
646です。
一杯レスがついててビックリするやら嬉しいやら、皆様ありがとうございます。

イカの塩辛は達人クラスじゃなければ難しいとのことですのでやめます。
捨て漬けのキャベツはご指摘の通り二三枚しか入れてなかったので、思い
切って全部入れました。
私はキムチやビールを嗜まないのでもう少し様子を見て、改善されなかった
ときに試してみたいと思います。
最初は煎り糠を入れたのですが、新たに水を入れるだけでOKというのを
買ってきて足してみました。
美味しい市販のぬか漬けを探すのが大変なので最後の手段にします。
タッパウェアの蓋は密閉しないでちょっとずらして空気が入るようにしてい
ますが手ぬぐいなどで塞いだ方がいいのでしょうか?

身近にぬか床を分けてくれる人がいればいいんですが、そんな人もいない
ので、このスレ等を参考に手入れしながら頑張ってみます。
2chでこんなに親切にして貰えるとは思っていなかったので感動しています。
本当にありがとうございました。
668ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 08:31:55 ID:bfzxbj9V0
前に情報番組で、捨て漬け用の野菜をミキサーでガーっと回して
ジュースにしたのを混ぜたら発酵が早く進みます、と言っていた。
なので、いつもジュースにしてから混ぜ込んでマス。
669ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 09:39:28 ID:UN7ycxO90
できるだけ水は入れない方が旨い
どうせ捨てるほど野菜汁が出るしね
670ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 11:59:21 ID:7Sue5PVV0
>>669
そうだね、毎朝水抜きにたまった水を布巾で吸い取る程出るね。
たまには糠を足してやろうかな。

最近、新米が出だしたので炊きたての御飯と糠漬けが止まらない〜〜〜〜〜
671ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 13:09:21 ID:kr93kRdU0
>>667
捨て漬け期間中は野菜から出た汁で糠がゆるくなりやすいから
手ぬぐいや布巾でフタにしておけば自然に水分が蒸発するからいいよ。
ゆるくなったらくぼみを作って水抜き、発酵臭がしてきたら塩追加も忘れずに。
672ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 13:23:54 ID:a0rc2Hnj0
>>667
>タッパウェアの蓋は密閉しないでちょっとずらして
>空気が入るようにしてい ますが手ぬぐいなどで塞いだ方がいいのでしょうか?
フタをずらすとその隙間からハエなどの虫の混入が懸念されるので
>>665のアドバイスにあるとおり手拭いで覆うことをお勧めします。
要は、酸素を取り込めて尚且つ異物の侵入を防ぐのがベスト。

水に関しては >>669-670 のアドバイスに同意。
そのうちぬかが緩くなるくらい野菜から水分が出るので、
逆に水抜きの作業が必要になってきます。
>>670のアドバイスにある「水抜き器(下記URL参照)」なる
便利なものもあるので、容器の高さにあったものを選んでみては?
ぬかのやわらかさは味の好み、気温・湿度といった環境等で適正が変ってくるので、
試行錯誤しながら自身のベストを会得してください。
「糠味噌」というくらいなので、「お味噌」と同等のやわらかさが
一般的なようです。またやわらかい方が浸かりが早いと言われています。

>>647 >>648 >>655 >>658 >>659のアドバイスにあるように、
ぬかの深い味わいは一朝一夕では得られません。
ワインのように時間をかけて味を育てるのも贅沢な楽しみだと思います。
がんばってください。
ttp://www.d-mall.org/hiki/tonegawa/c01011.html
673667:2006/09/10(日) 06:52:07 ID:EMP3psdi0
>>672
ありがとうございます。
蓋は手ぬぐいがないのでタオルでやってみます。
残っていたキャベツを全部とキュウリ2本、小さめのナス2本、根生姜1個
を入れたところ、かなり水っぽくなったので取り敢えず凹ませて溜まった水
を掬って捨てようと思います。
そのうちヤクルト容器に穴を開けて水取器を自作しようかと思っています。
674ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 12:11:36 ID:EEzaRqFo0
>>673
がんがれ〜〜〜!
あせらず、ゆっくりと楽しんでね、健闘を祈ります。
675ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 22:07:09 ID:w7qXXIus0
この二三日漬かりが悪くなっちゃった(´・ω・`)??
茄子とにんじん丸1日漬けたのにぜんぜんすっぱくない、
塩入れすぎかなあ(・ω・)ワカンナイ??
676ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 22:53:25 ID:P2L0JAJC0
まだ新しいぬかだからじゃなくて?
今日昼から出かけてたので、帰ってきてぬか床見たら、
ガラスの容器に入れてるんだけど、
多分醗酵のガスで容器のふたが曇ってた。
表面はカビー!!手を入れたらほこほこして
ふわふわのスフレケーキみたいに柔らかかった。
そのまままぜちゃったけど・・・大丈夫かな。
677ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 00:17:16 ID:XWJZzFlO0
友人にぬか床分けてあげたので減っちゃったから
新しいの入れたんだけど、今日一日まぜるの忘れちゃったら
上のあたりに白いカビみたいのが、、こんなの初めて
上の方取って捨てて塩入れてまぜまぜしてみたけど
大丈夫でしょうかね??
ショック〜
678ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 02:57:12 ID:bFKnFvu80
>>677
産膜酵母だと思う。変な臭いがしなければ大丈夫。
あんまり酸っぱいようならば、「ぬかみそから」しとか卵の殻を入れてみれば?
679ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 03:57:42 ID:XWJZzFlO0
>678
ありがトンです
680ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 11:28:21 ID:WwH56ym40
ここ二三日、暑かったからかもね。
産膜酵母ならば発酵が上手くいっている証拠らしいので安心。
好気性なので底の方に埋めちゃえ!( ゚∀゚)o彡
681ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 11:45:44 ID:uE35GgsYO
初心者ながらこのスレを参考に挑戦中!
ようやくいい味になってきたと思ってたらキュウリが色良く漬からなくなったーorz
鮮やかでしっかり味のあるキュウリを漬けるコツはないですか?
682ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 12:34:34 ID:SjdARF670
>>681
なんでだろうねぇ。
自分は塩ずりしっかりガンガレとしか言えないけど・・・。
塩が効くと、きゅうりって凄く鮮やかな緑色になる気がするから。
683ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 14:06:08 ID:uE35GgsYO
>>682様 レスThank you.です

塩は軽くすりこんでましたがもっとしっかり板ズリするべきなのかしら

鮮やかな緑色で味わい深いきゅうりの糠漬けを目指しますです!
684ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 15:22:03 ID:Ihr9+JjCO
きゅうりはしっかり塩っとφ(._.)メモメモ
685ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 17:58:45 ID:Q7ag2BGE0
>683
きゅうりは板摺りよりも、手で緑色の泡が出てくるくらい塩を擦り込むと良いよ。
その時、花の付いていた先の方は割合軽めに、蔓が付いていた根元の方は
これでもかと言うくらいゴシゴシこする。
686ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 18:16:21 ID:XWJZzFlO0
足し糠したらなかなかいい味にならないので
前に冷凍しておいたのを解凍してまぜてみようと思ったら
どうやって解凍するのかよくわからない〜初めてで
常温で解凍したら良いのでしょうか??
687ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 14:25:08 ID:P+6sidw30
プランター栽培の自家製きゅうりを漬けたら美味しいー!
食べる量に収穫量が追いつかないので、買っても来るけど。
688ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 01:31:36 ID:J6ZFxoB60
ミョウガが何か苦くなっちゃうな
689ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 03:30:24 ID:2sJXqRBN0
すまん 便乗して質問
ミョウガってどれくらい漬けるものなの?
ナスみたいに丸一日とか二日?
690ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 04:05:19 ID:XZS2rB600
>688
ミョウガそのものの出来不出来に左右されるキガス
しばらく水に放してアク抜きするのが吉

>689
自分の床の場合、丸のままのミョウガで、一日で丁度良い感じ
691ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 06:45:32 ID:W1PhFyEdO
すごくタイミングいい!
自分も今日みょうがを付けようと思ったところ!

あく抜きすんだね。ありがとう!
692ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 15:23:01 ID:ISWP74I00
>>691
自分はみょうがを米のとぎ汁で灰汁抜きしてから漬けてるよ。
酢水でやったより良かった。

今は人参が安いので毎日のように漬けては食べています。
御飯が止まらなーい、誰かとめて〜〜〜〜〜〜〜
693ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 16:03:48 ID:Ha5ujQ2U0
野菜の戦士の代わりにこれどうでしょう?
試した方いますか?

http://www.kagome.co.jp/labre/

ラブレ菌・・・スグキ漬けの中にある菌らしいけど、こっちのほうが
なんとなくよさげ。
694ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 16:19:15 ID:ls903d+1O
セロリはかなり好き
695ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 17:59:48 ID:ID3yJ79n0
セロリおいしいよセロリ
696ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 22:06:00 ID:W1PhFyEdO
セロリ!うん!おいしい!
なんとも言えないっ!
697ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 22:46:56 ID:ISWP74I00
漬けて美味しくない野菜ってなんだろう?
青いトマトも結構美味しかったし、オクラも山芋も。
かぼちゃはやってみたことなかったな、いっちょ試してみます。
698689:2006/09/13(水) 23:57:22 ID:/L+KfuLu0
確かに丸一日漬けたミョウガ、旨かったです
しかしこれはアク抜きしなかったので、今漬けてるアク抜きしたミョウガと
どう違うのか、明日レポしてみます。
そのまま半分に切ってビールのツマミにしてるけど
これは刻んでご飯と食べるほうが旨いかも。お茶漬けとか。
699ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 03:36:36 ID:ZyQjSHZbO
かぼちゃは失敗したよ。固いからと漬けすぎたのか、すっぱさが半端じゃなかった(^_^;)
始めに少し火を通した方がいいのかな?
3日位漬けてもまだ固かったのでレンジでチンしたら凄まじい臭いがした
食べてもおいしくなかったなぁ(´・ω・`)
野菜のレパートリーがなくなってきたよ。なんかおいしい野菜を教えて!
700ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 11:21:17 ID:sHMVLI1d0
>>699
ズッキーニ
701ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 11:31:45 ID:irEL6qr70
>>699
レポトンクス!
今、まさに南瓜を漬けようとしていたところでした。
やはり南瓜は難しいんだね。
無難な野菜にしておこうかな・・・・・・
702ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 12:23:24 ID:Ln0CZyMkO
半分くらい足しぬかしてから一週間くらいなんですが
酒かすのような臭いがします
味は塩が多いみたいで塩からいかんじです
キャベツを捨て漬けしていますが他に良くしていく方法ありますか?
蓋をあけていたら白いかびのようなものが出ます
703ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 12:28:33 ID:68WU+D9t0
>>699
大根の葉っぱ漬けてみて! 美味しかったから。
704ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 12:43:28 ID:HC9VUpy/0
>>702
発酵し始めはアルコール臭がするよ。
水っぽくなっているようなら水抜きして混ぜ混ぜ。
ここで水抜きを怠ると酸っぱくなりすぎちゃう。
705ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 12:55:30 ID:+D+C+as80
>>703
大根の葉っぱはゆがいてから漬けますか?
それとも生のままですか?
大根の葉っぱがイケルならカブの葉っぱも美味いかな?
706ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 13:49:23 ID:YI6D1Axr0
705
えっ?カブの葉っぱの漬物を食べたことないのですか?ぬか漬けでは、ないのかな?
大根葉ほどエグくなくて美味しいよ!湯がかず塩もみしぶち込みます。
俺は40年食べてますが
707ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 14:54:57 ID:ZyQjSHZbO
ズッキーニと大根の葉とカブの葉ね!
ありがとう!試してみます!楽しみだ♪
708ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 15:45:28 ID:YI6D1Axr0
あっ
ヌカ味噌の美味しい食堂でグリーンアスパラを食べたぞ!旨かったが自分では挑戦していない、、、
709ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 15:53:13 ID:Ln0CZyMkO
>704さんありがとうございます
大事にまぜまぜしていきます〜
710ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 16:20:43 ID:1WHPJB+90
50年物の糠床が先日届きました。
自分で作った自家製糠床よりも、かなりニオイが強烈です・・・
混ぜた手を薬用ハンドソープで洗っても、
手に付いたニオイがなかなか取れません。
このニオイが本物の糠床の証拠なのかな?
711ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 17:05:47 ID:irEL6qr70
>>710
50年物!すごいね、大事にしなきゃだね。
昔は、糠味噌臭い女房という言葉が合ったくらいだから
結構凄い染付きやすいのかもね。

>>708
グリーンアスパラか!気付かなかった。
挑戦させて頂きます。
712ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 20:32:30 ID:JS4ejNUr0
>>710
いい糠床は、そんなにくさくないよ。くさいのは手入れが悪いから。
「ぬかみそ臭い」というのは、不精という意味。つまり、まめに糠床の
手入れをしないという意味。

先日、京都の漬物屋から貰った糠床は臭くなかったよ。この糠床はなにを
漬けても、美味しい。自分でここまで糠床を育てることは不可能だと思った。
それくらい手入れのいい糠床です。
713ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 21:38:00 ID:F3CNnZ4JO
今「どっちの料理ショー」で水茄子漬けてた
714689:2006/09/14(木) 23:15:03 ID:VUP8DHPU0
ミョウガレポ
水に放してから漬けたミョウガはアクも程よく抜けて食べやすかったが
個人的に、酒飲みとしては、そのまま塩もみして漬けた方が
野性的で好きだな

どっちの水茄子も美味そうだったが(あまりの水っぽいぬか床に驚いた)
夕方のテレ東でやってた番組で、豆腐のぬか漬けが美味そうだった。
極楽加藤もウマイと驚いていたので、今度自分でもやってみよう。
715ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 23:42:17 ID:9abZpPLI0
>>710
私も50年物の糠床を買いました。臭いもウチのと全然違ったけど、とにかく
酸っぱくてびっくりしました。ウチは夫婦そろって酸っぱくない糠漬けが好き
なので、生姜やお塩を足したりして少しは和らいできましたが…。
で、届いた当初は白味噌みたいな色だったのに、随分黄土色っぽくなってきた
のですが、これは糠床の状態としてどうなんでしょう??前からウチにいた
糠床は元から黄土色だったので、ほとんど変わらないかんじです。
ちなみに、両方とも常温管理してます。
716ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 10:03:24 ID:ppTFWHfS0
糠みそくさい女房ほしい(´;ω;`)なにその理想の人。

いないので自分でかきまぜてるけどな。
717ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 13:52:14 ID:DMO2Af+p0
>>710
>>715

その50年物のぬかみそって、ttp://www.rakuten.co.jp/cook/246810/284363/#386595ですか
先月私も注文しましたが、10月半ばに届くらしい。

私の場合、とことんすっぱい漬物大好きなので楽しみです。^^
718ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 16:50:55 ID:nX5gouzJ0
>>714
豆腐漬けた事があります。
木綿豆腐水切りよくして、ガーゼに包んだら取り出しやすい。
お味の方は好き嫌いが分かれるかも(^^;
私は味噌付けの方が好きです。
719ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 20:57:04 ID:CdTyazbv0
>>717
>>715です。そうそう、ソレで〜す。このスレで知って思わず買って
しまいました。私もやはり1ヶ月位待ったかも。
期待が大きかった分、ちょっとあれ??と思ったのですが、酸っぱいのが
お好きな方ならよいかも・・・
食べ物は、美味しい不味いというより好みがありますからね〜
720ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:03:28 ID:zXNhODdyO
糠漬けと恋愛って似てるよね。
構わないと駄目になり、構いすぎると駄目になる。
飽きると自然消滅…。

約2年前に糠を駄目にし、最近美味しい糠に出会い、分けてもらって再開。

今はいい関係。ニンニクやら昆布で風味を浸け、酸味防止にビール少々と卵の殻。
現在は人参と胡瓜、ミョウガも漬かってる。どれも塩もみをし、人参は縦半分に、あとはそのまま。

最近挑戦したいのが、ハス。ハスってどうなの?
721ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:16:22 ID:sblrrB0Z0
スーパーで冬瓜が美味しそうだったんで買ってきたが
いざ漬けようって時に「皮はどうする?」と悩んでしまった。
皆さんはどうしてます?そのままか、全部剥くのか、縞々剥きにするのか・・
明日の朝には漬けたいので教えて下さい
722ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:57:32 ID:o8yRIQKR0
諦める
723ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:10:02 ID:zE8thvG30
〇イさんのぬか床だね。50年物。
私は追加用のぬかしか使った事ないけど、どんな味か興味あるな〜。
〇イさんを真似て蔵の素っていう料理酒を少し入れてるけど美味しいよ。

ところで今ヤフオクに出てる百年床誰か買った人居ますか〜
居たらレポキボン。百年物には惹かれるけど、原材料が色々入りすぎてて
買っても絶対その味キープできなさそうだな。
基本的には〇イさんみたくシンプル派なんで。
724ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:18:40 ID:DDICRFUV0
>>717、719
うちも同じぬか床だ。

>>723
へ〜蔵の素買ってみようかな。
725ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:33:03 ID:z6un63+00
>>721
冬瓜の皮は固すぎて食えないよ
ピーラーで剥くとほどよくきれいな緑を残して剥けるからおすすめ。
726ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:59:34 ID:1cRU0Z340
む、○イ仲間がたくさんw
うれしい。

楽天通すより、○イのHPから直接頼んだ方が
安いよ。
補充糠、昆布や唐辛子に塩も入っていて楽だよね。

うちの旦那もだいぶぬかづけ通になってきたけど
どうも玉ねぎやみょうがの香りがダメみたい。
それがうまいのに・・。
727ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:35:03 ID:w798u2UO0
それじゃ、糠漬け通じゃないんじゃない?
728ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 02:50:42 ID:LOJ6T12b0
なにこの業者スレw
729ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 03:46:54 ID:wQqVISBQ0
「50年物」と「ぬかまるこ」の宣伝は定期的に入ります
730ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 04:18:25 ID:t2NDQSp/0
次スレからは1に、業者名というか購入先書くの
禁止って入れた方がいいのかもね。
731ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 04:24:21 ID:xBjQyUl/0
糠漬け初心者です。京都の漬物を買ったときに糠がついて来ました。
これを糠床にして、きゅうりを漬けたところ、大変美味しい漬物
ができました。一回だけと思っていたので、容器はその辺にあった
ポリ袋です。こんなに美味しいならと糠漬けを続けたくなりました。
そこで、なにか漬物に便利な容器or袋などご存知でしたら紹介を
お願いいたします。
732717:2006/09/16(土) 05:37:19 ID:aYNtdKaN0
>>730
すみませんでした・・・購入先の記入が禁止になっているとは知らず・・・<(_ _)>
733ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 05:37:46 ID:wQqVISBQ0
より大きな容器が欲しくなる可能性があるので
100円ショップのタッパーから始めるのがいいと思います
734ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 06:16:48 ID:t2NDQSp/0
>>732
別に禁止になってないはず?
購入先の話が不快な人もいれば、ただ購入先の情報交換目的で
話題振っても業者とか言われちゃうと、レスしにくいかなと思って。
だったら、禁止にしたほうがお互いに気まずくなくていいかなと
思って提案してみました。

スレ汚しすみません。
735ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 12:03:26 ID:McJeueBJ0
>>731
その美味しかった糠はまだ捨ててないよね。
だったら、糠どこを作った時に混ぜるととてもよいよ。

あと、容器はタッパーでも蓋は日本手拭にするとシンナー臭が出にくくなるよ。
736ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 14:49:46 ID:xBjQyUl/0
>>733 >>735
アドバイスありがとうございました。タッパーを買ってきます。
737ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 22:18:19 ID:OfBzeN1d0
白い酒かすみたいのが出てしまう、、、
触るとねっとりというか、、、
タッパーでフタはしっかりしないでずらしてるんだけど
思い切ってまぜちゃったんですけど大丈夫ですかね?
738ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 23:18:44 ID:UaVsi7z80
>>737
大丈夫。
塩が足りないんじゃないの?
739ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 12:05:20 ID:zGNYfQOUO
738さんありがとうございます
大丈夫なんですね今朝もまた真っ白だったんで
足し糠して塩入れてみたんですが、、
740ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 12:32:37 ID:Y7OcAkMA0
>>737
唐辛子は入れてる?
741717:2006/09/17(日) 17:08:42 ID:Lofjtm5K0
関係ない話ですが、
唐辛子についてちょっとお教えください。

先日買った某社の熟○ぬかみそですが、
開封したら唐辛子の細かい輪切りがどっさり!
その量は、およそぬかみその1/5の量はあった・・・。
手で混ぜたら唐辛子の匂いも強烈だけど、混ぜている手が熱くなってきた。
こんなに唐辛子が入っていたら雑菌や悪玉菌の繁殖を防ぐことはもちろん、
乳酸菌も死滅してしまいそうな気がするんですが、いかがなものでしょう?

おそらく攪拌が不十分だったので大量の唐辛子が入ったのだとは思うけど
塩も相当入っていて、きゅうりを3時間漬けただけで塩辛いの何の・・。

唐辛子は入れすぎるとやはり問題あるのですか?
皆さんはどれくらい入れていますか?
お教えいただければありがたいです〜。<(_ _)>
742ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 17:42:30 ID:BpG968LT0
ここの住人何割か知らないが
何故、自分で一から糠床作らないのか不思議だ
自分で作った床は子供のように愛着わくぞ?

ってか、カミサンから「子供より面倒かけてるわよね」と
嫌味言われてるがw
743737:2006/09/17(日) 17:44:16 ID:12jH+u6E0
唐辛子入れてます、しょうがとニンニクも
ずっといいかんじだったんですが、半分人にあげて
大量に足し糠して塩水を加えてから前のようになってくれないんです
発酵しすぎなんですかね?
味は悪くないんですけど、、
ビール投入してみようかな
744ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 18:27:51 ID:5P5Ih38Q0
>>741
それキムチの素じゃないの?
1/5て・・・。
うちは3kgくらいのぬか床に対して、三本だよ。
745ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 18:32:50 ID:dwA7EEOC0
>>741
>唐辛子は入れすぎるとやはり問題あるのですか?
>皆さんはどれくらい入れていますか?

ん〜、科学的な問題はわからないけどやっぱり問題だと思う。
味も変わるしね。
トンガラシは、私はだけどホントに少量だよ。
目やす的には補充糠の1カップに対してホントに刻んだものを数切れ。

それと、それ購入した糠床なら販売元にせめてメールだけでも
連絡した方が良いよ。
てか多分、>>741さんがその糠床を改善していくより、丸丸新しいものを
代わりに送ってもらった方がお互いの為に良い気がする。
恐ろしいよそんな糠床・・。
746ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 19:50:29 ID:l1Y0o1fJ0
>742
床分けしてもらえるのに、一から作るのか?
味覚音痴か料理系の知人(親類)がいないかだな(w
747ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 20:06:43 ID:9YAPd0FO0
>>741
トンガラシだらけのキムチも乳酸菌でウマーなので、乳酸菌には問題ナシとだけ言っておこう。
あとは好みの問題だ。
748ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 20:52:48 ID:Lofjtm5K0
717&741です。
レス頂いた皆様どうもありがとうございましたー。<(_ _)>

>>747さん
なるほど、確かにキムチはそうですね。香辛料だらけのというか、香辛料そのものの、タバスコも発酵調味料だし・・・。

>>742さん
自分で作った床は持っているのです。
でも、市販や他人さまのぬか床も見てみたいので、いろいろ作っているのです。^^;
市販品や床分けしてもらったぬか床も、我が家で育てるとそれぞれどう味が変わっていくのかな・・?とか・・・

でもやっぱり、塩と生糠から自分で作った手間ひまかけた糠床が一番かわいいですけどね。^^

>>745さん。
そうですね。確かに・・・激辛いし、超塩辛いし・・・。
糠床の色も、レンガ色・・・。
これが尋常でないとは思うのですが、すでに唐辛子はピンセットで取り出しちゃいました。^^;
なので、クレームは聞かないと思います。
エキスが出まくっているようで、辛さは抜けませんから、これを唐辛子兼足し糠に使用と思っています。

皆様レスありがとうございました。<(_ _)>
749ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 23:11:38 ID:Y7OcAkMA0
>>743
表面の白い物体は好気性細菌の産膜酵母で、
塩分が少なかったり乳酸菌が弱ってくると発生するらしいです。
白い部分は取り除いて、表面の糠を底へ混ぜ込むように混ぜればおk。

フタは閉めて酸素に触れないようにして様子を見た方が良いと思う。
ビール(酵母)は入れなくて良いんじゃないかな。
それより乳酸菌が元気になるようにキャベツ入れたほうがいいかも。
750ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 23:33:01 ID:YYrJ2AmR0
乳酸菌ばっかり可愛がると酸っぱくなるお。
751ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 23:49:55 ID:NzuR8bXU0
唐辛子って1本そのまま入れてる?それとも輪切り?

自分はぬか漬の本に1本そのまま入れるって書いてあったので、
忠実にその通りにしてるけど輪切りと1本だと何か違うのかね?
752ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 00:16:06 ID:VCigZgTs0
半分にちぎって入れてるよ。
てきとー、てきとー。
753ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 00:27:23 ID:T9AGHTeO0
>>741
唐辛子うちは2本入れてますよ。
輪切りで糠の5分の1って、何本位ですかね?
ちょっと多すぎなら、取って少し減らしてみればどうでしょうか?
754ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 00:28:11 ID:gZSXA7/P0
うちは三つくらいに千切って入れてる。
細かい輪切りだと、一本に比べて少量でも辛味が付くけど効果無くなるまでが早い気がする。
755ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 00:29:57 ID:T9AGHTeO0
>>753
あ、唐辛子は取り除いたのですね。
あと、うちはうまみの素に昆布をいれてます。
まろやかになるような気がします。
756ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 03:31:57 ID:mk6pUsuO0
>>741
私は素人ですが、それは糠床じゃないと思います。

まず、クレームの電話しましょうよ。現状がどうであれ、届いたものが
希望するような糠床じゃなかったんだから。もしかしたら、それが当社の
オリジナル糠床ですって言われるかもしれない。でも、それはそれ。

で、良心的な会社だと、代替品を送ってくれますよ。私の場合カレー粉で
そうしたやり取りをしたことがあります。それは、味のクレームだったん
ですけど、電話したら、代替品を送りますとのことでした。もちろん
追加の料金はなし。カレー粉は食べちゃったから返品なし。それが普通ですよ。
757737:2006/09/18(月) 11:18:14 ID:ihjt8kNv0
>749さんアリガトンです
758ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 11:31:23 ID:63Zn2bK00
>>751
冷蔵庫に入るサイズの四角い糠床容器にいり糠800gくらいでやってますが
唐辛子は輪切りタイプを大さじ1杯くらい入れてます。
漬け物が辛くなるようなことはありません。
759741:2006/09/18(月) 17:11:55 ID:gaq/m9kf0
>>756さん

確かに・・・^^;ほんと、ぬか床とは思えないので、
クレーム言うのもめんどいので、もう「激辛HOTぬかペースト」には冷凍ストッカーの中で眠ってもらっています。w
いい勉強になったということで授業料(ぬか床代)900円の価値はあったと思う事にしました。

レスを漬けていただきましてありがとうございました。<(_ _)>
760ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 18:51:30 ID:04Fuutuv0
食いモン買ってから,俺の思ってた味じゃねーって電話したわけか。
代替品送らせときながら,全部食っちまったとさ。

これを難癖と言わずに何を言う。
それどころかサ○?
761ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 20:01:35 ID:nGUwYH6l0
うちのぬか床、出張に行く間母に預けたら、
預けてる間一度も混ぜなかったらしく、もんのすごーーーーく水が出て、
激すっぱくなってました。お母ちゃん・・・。

もともと漬物に全くと言っていいほど興味のない人なので、
冷蔵庫に入れていたため腐るまではいかなかったものの、
この超酸っぱいぬか床を、どう復帰していけばいいのやら。
とりあえず足しぬかして、一生懸命混ぜてみようorz
762ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 23:32:06 ID:mk6pUsuO0
>>760
電話では、丁寧に話しましたよ。そうでないとそこまで対応してくれませんよ。
こっちがまじめに話せば相手もわかってくれます。ただ美味しくないだけでなく、
納得できない理由や、こういう味がするなど、具体的にあげて、相手の
参考になるような情報を提供しましたよ。それで、送られてきた商品を再度
調理して、結果は、手紙で報告しました。まあ、そのときは、結果として
相手の手違いで味が少し変わっていたわけですけどね。
763ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 00:28:18 ID:tZmOAEUK0
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
764ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 00:39:44 ID:v7bm2VMy0
882 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2006/09/18(月) 23:25:16 ID:hKOeF4Na0

細木講演会の潜入レポートマンガ
 http://g007.garon.jp/gdb/GI/1C/1F/NO/dS/2z/eC/dX/4M/sI/XT/_0Or.jpg

儲かるみたいね。
765ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 15:25:57 ID:SV3HOT6o0
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
766ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 17:28:11 ID:FEj+JI4K0
>>761
うちもこないだ超酸っぱくなって、今必死こいて手入れしてますわ。

足しぬかして少し固めにして、塩もいっぱい足して、
ゆで卵の殻砕いたのと、辛子粉混ぜて、
冷蔵庫から出して手ぬぐいフタにして、呼吸させて、
なんとか落ち着いて来た。まだちょっと酸っぱいけど。

酸味対策にショウガって効くのかなぁ。
効果があるなら入れてみたいんだけど、
入れるならスライス?細切れ?丸ごと?・・・チューブじゃダメですよねぇ。
767ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 17:48:08 ID:Y1LASmmN0
9月頭くらいにこのスレ読んで、生姜をひとかけ(30g程度かな)皮を剥いて漬けてみました。
今、酸味が苦手な私には調度良い味になってます。
768ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 19:34:17 ID:FEj+JI4K0
>>767
おー!効果ありますか。
ひとかけを皮むいて漬けっぱなしでOKですよね。
今チューブしか無いんで、明日早速買って来よう。
769ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 19:35:00 ID:IV1pK7Cb0
自分も酸っぱい対策でしょうが入れるようになったら落ち着くようになりますた
卵の殻も入れたりするけど、うちのはしょうががきいたみたいです
ひとかけら皮ごといれちゃう、二週間くらいで交換してます
770ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 20:10:10 ID:py3BY9olO
しょうがで酸味の防止になるなんて!
さっそく入れてみます。ぬかみそ辛子も入れてみよう。
うちの床はだいぶ酸っぱいのでf^_^;
糠床って楽しいですね♪毎日大切に育てる。なんか育成ゲームみたいw
771761:2006/09/19(火) 20:15:41 ID:MP3xRUXk0
みなさん、ありがとうございます。
私もショウガ、試してみます。冷蔵庫にあったかな。
今日は少し気温が高かったので、よーっく混ぜ混ぜ。
寝る前にももう一度混ぜ混ぜして、がんばります。
ナスも美味しい季節になってきましたので、早く床を復活させて
漬けてみたいです。
772ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 22:18:06 ID:OEXyQbzl0
みたけ食品のを使って一ヶ月になる。
最初は酸っぱかったけどだんだん落ち着いてきた。
つーか味が薄まった。
かなり野菜の水が出てゆるくなったからな。
水抜きとぬか補充しよう。
773ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 22:45:32 ID:DqrslG4VO
今日セロリ買ってきた。

塩もみして漬ければいいの?


774ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 23:42:11 ID:8/7lk+FM0
最近酸味が落ちてきて異常な発熱を繰り返し、ちょっと臭いが変わってきたうちのぬか床。
ここのところ旦那が部屋に入ると臭い臭い言うので試しにぬか床を嗅がせてみたら
臭いの元はこれだという。
「臭い絶対腐ってる捨てろ」と言われ泣く泣く全廃しました( ´Д⊂ヽ

そんなに臭いかな?
確かに味噌っぽいような臭いはしてたけど
(糠混ぜた手を自分で嗅いでも「うおっ、臭え!」と言う感じじゃない)
旦那は味噌の臭いじゃないというし。
一体腐った糠とはどんな臭いなのでしょうか(;´Д`)
775ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 00:36:46 ID:nvCCOl3L0
まん
776ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 11:42:53 ID:2s4J2taM0
>>756カレー粉は食べちゃったから返品なし。

って、普通は「おかしいと思われる商品」を返して
代替品と負担した送料を返してもらうんじゃない?
会社としても「どこがどうおかしいのか?」ってのは確認したいだろうし。
カレー粉って一回で使いきれるようなものじゃないだろうと思うのだが。
777ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 13:55:09 ID:CicKdjGFO
カレーの話は置いといてw
糠床の匂いってなかなか伝えにくいな。
うちのも最近匂いが気になりだしたし、唐辛子でも足した方がいいかな?

セロリは軽く塩揉みして漬けてます。生でも食べれる野菜は漬かりが早いね。
最近気付いたw
蓮根チャレンジしたけど、歯触りは抜群!味もまぁまぁおいしかったです。
蓮根は甘みが少し足りない気がしました。
778ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 13:59:45 ID:dAfGPYLs0
秋茄子旨ぇ。
779ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 14:00:07 ID:CicKdjGFO
>>777ゲット♪(・∀・)やった〜
糠床イイ感じになる前兆!?
さっそく混ぜてみよう!
780ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 15:40:31 ID:0GRUeX/10
最近セロリが大量に売ってるので漬けてます
ピーラーでスジのところはむいて塩モミしてから入れてます
セロリはずっとマヨネーズで食べてたけど
最近はこっちのが好きになってきました
野菜買ってこよっと〜
781ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 15:45:39 ID:j+h+WLHy0
あたしもセロリ漬けて見ようっと、あとパプリカもアスパラも美味しいよね。
782ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 20:40:52 ID:v8c9yRg70
あたし女ウザ
783ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 23:10:36 ID:m0H0CRJl0
あたし男よりはいいと思うが
784ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 05:33:36 ID:f7ZPkKWr0
お釜はアタシです
785ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 08:34:24 ID:gnFymmAH0
タマネギ漬けたら糠床がタマネギくさい…
786ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 08:55:46 ID:m2CZi8nL0
>>785
>283
787773:2006/09/21(木) 23:02:15 ID:huRLCdHNO
773です。セロリ 早速漬けたいと思います。ありがとう(^^)v

セロリ臭さは消えちゃうのかな?

蓮 パプリカ アスパラってどうやるの?
ちなみにウチは主に、胡瓜人参長芋ミョウガ大根が定番です。
788ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 06:19:31 ID:DIPejAFDO
野菜の甘みを引き出す工夫って皆さん何してますか?
人参の甘みが消えてしまいました。
ただしょっぱいだけ。
うま味を出すのに昆布、生姜、粉末だし、
ビールなどを入れています。
野菜がハズレだったのかなぁ?
789ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 06:45:10 ID:6s1H6YXG0
野菜が良くないんだね
790ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 12:34:43 ID:z3+HTqIf0
とある料理酒を入れてるけど、その料理酒にはアミノ酸がたっぷりで
それを入れてから旨みが物凄く増した。
古漬けのキュウリに味の素かけてたけど、全く要らなくなったYO!
旨みがものっすごいのでオススメ。
791ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 14:02:20 ID:0zO7rReG0
790
煮きってアルコールを飛ばさなくて大丈夫なんですか?
792ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 14:08:20 ID:0q13Ttz20
料理酒には普通調味料入ってるからなぁ…。
793790:2006/09/22(金) 14:54:32 ID:z3+HTqIf0
>>791 そのまま入れてますよ。全然無問題!

>>792 それは無添加のんです、純米酒でつよ。
794ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 19:33:05 ID:HBlQ7yg90
最近漬物食べるのが義務的になってきて飽きてきた。
漬けるときは楽しみなんだがな・・・
795ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 19:38:40 ID:BfPXKau50
そこでキャベツを毎日サラダ感覚で
毎日うんこもたっぷりだよ
796ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 20:17:53 ID:1owHEpWa0
>790 :ぱくぱく名無しさん :2006/09/22(金) 12:34:43 ID:z3+HTqIf0
>とある料理酒を入れてるけど、その料理酒にはアミノ酸がたっぷりで
>それを入れてから旨みが物凄く増した。
>古漬けのキュウリに味の素かけてたけど、全く要らなくなったYO!
>旨みがものっすごいのでオススメ。

せっかく化学調味料を遥かに凌ぐ旨味の宝庫である糠床に
調味料添加して、アホかと思う
しかし明治生まれのばあちゃんは、毎日自家製のぬか漬けが
真っ白になるほど味の素かけてたっけ。
そういう人は、メーカーの戯言に惑わされてるか、
完全な味障かのどっちかだな
797ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 20:19:20 ID:1owHEpWa0
>>790
すまん誤爆!純米なら文句内です すまんこ!
798ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 22:59:31 ID:xAIpGaWsO
キャベツなら漬かるのに時間もかかるし、飽きのこないタイミングで食べられるかもね。きざんで黒胡麻かけたらうまいかな。
799773787:2006/09/23(土) 01:09:51 ID:jfMsSt0nO
しょっぱいのは塩多め?

でなけければ、イリヌカ(マジ糠)と糠みそ辛し、コマメに水分を取る!

あとは好きズキで生姜だのニンニク、昆布だのを足す。

糠の量に対して野菜が少ないんちゃう?
800ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 05:10:20 ID:ToOuxZ9hO
皆さんレスありがとです!
参考にしてみます。野菜も夏野菜がそろそろ終わるので、
秋冬にかけてまたおいしい野菜探してみよう。

野菜の旨いまずいってなかなか見た目じゃわからんなぁ・・・
801ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 12:51:00 ID:OVTGIeZ30
どこでも大量に安く売ってるときは良い野菜
どこでも高いときは悪い野菜

甘い野菜はぬか漬けにすると美味しいね
802ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 13:18:07 ID:WWeIOnu20
旬のものをつければよろし。
803ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 23:37:38 ID:jfMsSt0nO
旬ってどうよ?


今おすすめは何?



すべて塩揉み
804ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 00:14:33 ID:sC5ytg710
ナス。
805ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 09:49:44 ID:O9mzO4LT0
旬の野菜なんて住んでる地域で全く違うよね。
近所に農協とか地場産の農産物直売所があれば、
そこに山積みになっているのが旬の野菜。

東京産は今、葉境期で秋野菜が出るまでガマンだな。
806ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 11:15:13 ID:kS2PH0Kx0
全く違うって程でもないんじゃ?
野菜はハウス物が年中出回ってるからむしろ旬が分からないほどだよ。
日本なんて狭いし流通が早いから都会程なんでもすぐ手に入る。
807ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 14:05:18 ID:zTKV9X5N0
まあ、そうだね。
でもやっぱり地域によって(特にイナカはw)季節によってどかんと出回るものってあるからね。
そういうのってすごく安くなってるから、漬けるのにはいいと思う。
808ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 14:22:03 ID:Z5IV1q6U0
白い酒かすみたいのがおさまらないので
昨日冷蔵庫に入れてしまった、、、
酸っぱくしたいのにどーしたらいいものか
809ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 00:25:34 ID:gSWZfjGh0
>>808
キャベツを沢山付けてもだめなら、粉末ヨーグルト投入。
810809:2006/09/25(月) 04:15:01 ID:gSWZfjGh0
自分で書いたけど粉末ヨーグルトって何???
顆粒乳酸菌の間違いです。
811ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 09:53:38 ID:eiqa4GRW0
キャベツですね、ちょっと入れてみますっ、ありがとです
812ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 11:58:26 ID:9sEK3yK30
旅行のため4日間冷蔵庫に入れて出かけていましたが
まったく無問題でした。1週間ぐらいは平気なのかな?
813ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 12:55:05 ID:oSa3KqAh0
私もそれくらいなら大丈夫だった事あるよ。
冷蔵庫なら結構いけるよね。
冷蔵庫管理がやっぱやりやすい。
814ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 18:14:17 ID:eiqa4GRW0
今日デパートで水なすのぬかづけを買った
ぬかをたくさんつけてくれたので家のにまぜてみた
さあ、はたしてどうなるかな、、、
815ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 18:49:05 ID:9vqizqV+O
既出だったらごめん。
ヘチマ漬けた事ある人いる?おいしいの?
816ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 19:43:08 ID:UVwrObim0
ヘチマって食べ物だっけ?
817ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 20:16:59 ID:qARiTByR0
若い実はね。
ウリだから、ちょっと筋っぽい味のないきゅうりみたいな感じだよ。
漬けても食べられると思うけど、けっこう水が出るから、どうかなあ。
818815:2006/09/25(月) 20:20:46 ID:9vqizqV+O
そうでしょ?乾燥させてタワシにするとか化粧水しか浮かばなかったのね。
そしたら、お彼岸で久しぶりに会った実母が「この夏はヘチマ漬けて兄弟に配ったら懐かしい!と好評だった」と自慢したの。私、母のヘチマ漬け食べたことないんだけど。
819815:2006/09/25(月) 20:25:51 ID:9vqizqV+O
817さん、リロードしてなくてごめん。ヘチマも若い実は食べる事あるんだ〜。知らなかった。ありがとう!
820817:2006/09/25(月) 21:43:57 ID:YYe0ylv20
>>819
いえいえw
うちの方では、ヘチマの若いのは味噌漬けとか、醤油漬けとか、そういう味の濃いものの
方がポピュラーなような・・・あんまり食べないから詳しくないんだけど。
817に書いた通り、水が出ると思うから、ぬか漬けにするのかどうかはよくわからなくて。
中途半端でゴメ
821ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 05:06:32 ID:64s/TrHJ0
沖縄じゃ普通に野菜として食べてるみたいだけどね
ナーベラ
822ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 05:10:44 ID:+adF7tVp0
ヘチマみたいにでっかくなってしまったキュウリなら漬けた事あるけど、正直スカスカで美味しくなかった。
823ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 07:44:14 ID:JsAa16xwO
たしかに瓜系は小さ目の方が美味いかも。この夏ヒットは千葉産「ミニQ」という、ずんぐりして短いキュウリ。ヘタにアクがなく丸ごと漬けられる。
824ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 19:28:02 ID:nxjh7wU00
あぁ、古漬け過ぎてしょっぱ過ぎになった野菜を
細かく刻んでみょうがとすりごまと和えたら
嘘みたいにウマーー。
程よい酸味。たまらん。
825ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 23:18:36 ID:xKfrHWIc0
すっぱくなりすぎたんでぬかみそからし大量投入!
はやくすっぱくなくなりますように
826ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 23:39:08 ID:AU5VLjxV0
>>825
重曹も効くよ!
でも、少量からね。
827ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 10:18:56 ID:id3/B+9lO
初歩的質問ですみませんが、塩辛くなり過ぎちゃって‥ できるだけ早く元に戻すには?
828ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 13:06:46 ID:p05cnrtK0
野菜を多めに入れてさらに水抜き
もしくは新たに糠投下
829ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 13:11:13 ID:jaGea4UX0
>>827
糠を足して水分カリウム多めの野菜を沢山漬ける。
塩分が多いと漬かりが早いので注意。
…でいいのかな?
830ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 14:47:37 ID:id3/B+9lO
回答ありがとうございます。 あのー、カリウム多めの野菜ってところがちょっと解らないんですけど‥またまた教えて下さーい(^^ゞ
831ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 15:04:27 ID:BkJCPtEh0
>>830
胡瓜等の瓜類や、今の時期なら水なすも水分が多くてカリウムが多いよ。
水茄子なんて、あっという間に糠床が水浸しw
水抜きはくぼみを作ってガーゼで吸えば楽だよ。
832ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 16:57:22 ID:v6J67y3Q0
>>824
それでビールやお茶漬けがたまりませんね〜
833ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 17:07:56 ID:BkJCPtEh0
酸っぱくなった胡瓜とゆで卵でタルタルソースを作ると美味しいよ。
834ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 18:22:26 ID:cpn1A0Hl0
キャベツの糠漬けってうんまいよねー大好きだ。
835ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 18:38:17 ID:Jem9hSd10
>>833
それイイ!
試してみよう。アリガトー
836ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 18:41:10 ID:OWQG43K20
>>827
一番手っ取り早いのはごそっと糠を捨てて新しい糠を追加。
でも1〜2週間もすれば自然に塩分抜けてくると思うよ。
それまでは漬け時間短めにして浅漬けを楽しむか、塩抜きしてカクヤにすれば良い。
837突然すみません:2006/09/29(金) 04:04:47 ID:r8LsueclO
母が入院して半年になります
実家に母の糠床があり、見たところ黴などはなく、表面が黒くなっていますが、中側はきれいな色でした
さすがに半年も放置していた床はもう使えませんか?
または復活出来るよう、アドバイスを下さい
838ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 07:48:07 ID:bp1THumYO
831サン 836サン ありがとうございました!やってみます。
なすが沢山あるので(水茄子ではないのですが)早速投入します!
839ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 08:57:19 ID:CRi5lT560
>>837
生ゴミ臭になっていたりしなければ使えるとオモ。
とりあえず塩を追加してキャベツ捨て漬け&2〜3日混ぜ混ぜしてから
何か漬けて食べてみたら?
840ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 12:21:06 ID:3O9zIz4z0
>837
その種菌だけ使えればいいんだから、表面をごっそり多めに捨てた方がいいね
半分くらい捨ててもいいと思う
841ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 15:26:48 ID:J/HzXQb00
がー。

胡椒いれたらなんか渋くなってしまった。全く想定外だー
842ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 17:00:46 ID:URH+1CeE0
糠床を作って三ヶ月。最近すごくうまみが出る床になった。
明日はオススメのゆで卵を漬けてみようと思う。
毎日糠漬けを食べられるのってほんと幸せ。

かぼちゃは縦に薄切りにして漬けると良いらしい。
夏なら8時間、冬で36時間漬けるそうだ。
どっかで悩んでる人を見かけたので、参考まで。(本からの引用)
843ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 18:57:00 ID:gijrvFA3O
ゆで卵?おいしそう。
味付きゆで卵みたいになるん
ですかね?
殻は剥いて?それとも剥かずに
漬けるのかな。
844ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 21:21:40 ID:ejOKIEsF0
自分も興味ある たまご漬け
845ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 22:53:21 ID:+0r4guxWO
興味津々
846ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 00:37:49 ID:OjS+t3Et0
ピータンみたいになりそうな悪寒。
847ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 09:28:09 ID:QuDmLksk0
食中毒の悪寒
848ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 11:36:05 ID:2+6oiyFiO
あれ…?釣られたのかな。
やっぱりちょっと危ないですかね…。
煮玉子作る時みたいに、糠に漬けた
玉子を冷蔵庫に一晩入れておく…
とかなのかなあと思ってしまった。
849ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 11:47:07 ID:SV/+HDhH0
テンプレのサイトのいろいろ漬けてみようってのが
あるから良く見てみてね、
たまごの糠漬けの事も書いてあるし。

ぬか床 - 2chログ (親切さんに感謝)
ttp://miyoshiza.s59.xrea.com/nuka/
850842:2006/09/30(土) 14:27:44 ID:qN/uZuLC0
ゆで卵は2日つけるのがいいらしい。
もちろん殻はむく。
と、言うわけで、後一日で食べられるよ(゚д゚)ウマー
851848:2006/09/30(土) 20:52:48 ID:VNXdKkw80
>>849 842
ごめんなさい、そこ見てませんでした…!
おいしそうですね!おつまみ系の味大好きなんで
早速試してみます。
852ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 21:39:42 ID:m5bCe67x0
うまいのか?ゆで卵・・・。
853ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 23:22:57 ID:qWJT7q//0
ホンットに思いつきでキクラゲを糠漬けにしてみたの。 賛否両論かもしれないけど、
キクラゲの刺身とか好きな人はやってみるといいかもだわ。あたしは好きよ。>木耳の糠漬け
854ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 00:19:30 ID:s+TnYBKF0
ゆでたまごおいしいよ〜
黄身半熟で作る。
855ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 01:40:39 ID:HAPNiCLB0
衝撃。
糠漬け歴3年目にして初めて○ンコ臭なるものを経験。
このスレでときどき出てくる話だけど、
よほど手入れが悪いんだろうとたかをくくっていた。
ああ、昨日までなんともなかったのに。
とりあえず、原因と対処法わかる方教えてください。
まだそんなに強いにおいではないので見捨てる気はないです。
856ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 02:24:09 ID:MNgC+0qx0
>>855
3年目ということだから塩を投入・・・くらいは
普通にやってるだろうな。塩入れてなかったら大量投入して。

+普通じゃない方法。それ真菌が増えすぎてるんで、
常温の糠床に、80度くらいのお湯をコップ半杯くらいぶち込み、
しゃもじでかき混ぜるよろし。環境大激変。いきもの地球気候。

当然水浸しになると思うが、そこから何回か水抜きしながら
毎日かき混ぜる。うまく戻るかは神の味噌汁。
857ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 02:44:05 ID:ibWCNagK0
>>855
ぬかみそからしを購入して投入する。
あと、卵のからを沢山入れる。
858ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 12:42:56 ID:VAEvhk/q0
>>857
それ、酸味を抑える時の方法じゃない?
859ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 14:08:40 ID:DoLJKnf90
>>855
糠を3分の1〜半分くらい捨てて新しい糠を追加して
入れ替えちゃうのが一番早い。
860741:2006/10/01(日) 14:35:40 ID:Lqd7mZlq0
>>855

トイレその後に・・・でウンコの臭いは消えるのだから、
そのような消臭成分が含まれるもの・・・

たとえば緑茶とか・・・。
いま、偶然にもひとつの樽がウンコ臭しだしたようなので、
こちらで実験してみますね。

後日報告します。
861ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 14:43:17 ID:80wMnY850
862741:2006/10/01(日) 15:00:22 ID:Lqd7mZlq0
>>855

さっそく、お茶入れてみました。
使ったお茶は「かりがね煎茶」で、3kgのぬか床に対し、カップ1
表面にカップ1/2をふりかけ、まんべんなく混ぜた後、残りの茶葉を表面にかけました。
直ぐに臭いは和らぎましたが、これは、フラボノイドの効果ではなくて、
お茶の臭いでごまかされているだ気のような気がしますので、
また明日にでもご報告いたします。
863ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 16:35:52 ID:9eZoGHvr0
>>862
生姜入れてみては?
864741:2006/10/01(日) 17:32:12 ID:Lqd7mZlq0
>>863
おぉ!生姜でウンコ臭いのが消えるんですか?

量はどれくらい入れたらよろしいでしょうか?
今まで、入れていたことは入れていたのですが、
少ししか入れていなかったので、
どっさり入れたほうがいいのでしょうか・・・。
その場合、土生姜がいいのでしょうか・・・?

アドバイスありがとうございます〜。<(_ _)>
865ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 20:45:49 ID:VAEvhk/q0
>>862
いくらなんでも茶葉入れ過ぎじゃない?
3kgに対して1カップ半も入れたら苦くて喰えなくなると思うけど
塩強めにして殺菌作用の強い生姜、大蒜、唐辛子を投入、いつもよりよく混ぜる。
この所気温が下がって乳酸菌が弱って他の雑菌が増えたのが原因かもしれないので、
乳酸発酵を促す様、捨て漬けやキムチの汁なんか足してあげるのもてかもね。
866741:2006/10/01(日) 21:21:58 ID:Lqd7mZlq0
>>865
アドバイス感謝いたします〜。<(_ _)>

早い話が乳酸菌を活発にと言うことですね。^^
参考になりました〜。
ありがとうございますー。
867ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 22:10:22 ID:80wMnY850
868855:2006/10/02(月) 02:35:56 ID:EmvB+UGJ0
ありがとうございます。
真菌の増加なんですかこれは。
塩は、昨日の時点で通常より薄くなってしまっていたので、とりあえず普通に
塩投入。高血圧老人が家族にいるため、極端に辛くするのはなるべく避けたい。
湯投入法、明日やってみます。
869ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 09:44:09 ID:92TcD19/0
色々やりすぎて便器に流すハメになりそうだな
870ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 15:11:35 ID:HDZNQyMo0
何で、色々入れるんだろね。だいたいのトラブルは
塩か糠を足して混ぜれば解決するのに。
871ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 17:17:41 ID:F02JyiPP0
基本的には塩だよなあ。

ただ、塩だとキャベツあたりで何回か捨て漬けせにゃ辛くて食えんから。

糠半分入れ換えと、熱めのぬるま湯投入は、ほぼ同じ効果がある。要するに部分リセットだから、やりすぎに注意。
872ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 19:38:58 ID:qIxENQgl0
出張で三日放置したらなんだか臭い、、
ためしにキュウリ漬けてみたけど表面が
油?みたいなのでねっとり、
とりあえず塩と鷹の爪いれたけど
まぜまぜ放置でなおるかなあ(´・ω・`)
873ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 23:25:57 ID:IJu2ArZ10
>>872
元々米糠って油持ってるから、
多少油っぽいのはデフォかなぁと思うけど、もっと酷い感じ?

油ガンガン吸いそうな野菜漬けるとかどうだろう。
例えばナスとか。
874855:2006/10/03(火) 00:00:14 ID:TpJ3G23Q0
ンコ臭消えました!
結局塩追加だけで済みました。
三年目にして塩分の管理を間違うとは情けない。
これを機に、一層の精進を重ねます。
875ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 01:43:48 ID://QAreHr0
塩は皆さんどの位の期間で足してますか?
876ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 04:11:57 ID:RVrj7Ld20
>875
自分は、何か今日は床の温度が普段よりも上がってるな、と思ったときに足す。
877ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 07:03:41 ID:KIn0K+wl0
たまご漬け、三日目の朝にして、食った(冷蔵庫にて保存)。
こりゃあ酒のつまみだね。嫌いな人は多分嫌いだろうな。
878ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 09:58:33 ID:lTjccTSy0
市販されている、湯冷ましだけ用意すればすぐできるぬか床の素を買って
すて漬け&まぜまぜを繰り返し2週間。
未だに塩気がすごくきついです。
こんな場合、この「ぬか床の素」ではなく、塩分等が配合されていない
普通の(と言う言い方も変ですが)ぬかを足しぬかとして使えば解決するでしょうか?
879ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 10:34:52 ID:Q5oU1e/Z0
しばらくキャベツの捨て漬けおすすめ。
880ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 10:53:42 ID:lTjccTSy0
>879
ありがとうございます。
塩気がきついのはまだ捨て漬けが足りないって事なんですかね。
今日キャベツ買ってきます。でも今、微妙に高いんですよねorz
881ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 10:59:17 ID:KIn0K+wl0
多分>>878 が使ってるぬか床の元に、あらかじめタップリの塩が
入ってるものと思われ!
だから同じものを足しても塩分変わらないとおもう。
ちゃんと生糠足して(塩なしの倍量)、塩抜き漬け捨てすれば、すぐ平常に戻るでしょう。
882ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 11:01:04 ID:KIn0K+wl0
つーか、自分で答え書いてたのね。。。orz
883ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 11:25:43 ID:lTjccTSy0
>881-882
いえいえ、自分の考えが間違っていないよという後押しをありがとう。
このぬか床の素には
米ぬか・食塩・米胚芽・ぬかみそ用からし・昆布・シイタケ・山椒
が原材料名として表記されています。
配合量順だとすれば、結構な量の塩が入っているって事ですもんね。

生ぬかとキャベツ買いに行って来ます。
ありがとうございました。
884ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 13:11:29 ID:mL1neY730
>>878
自分も最初から塩や唐辛子・昆布が配合されている糠床の素で作ったけど
4〜5日目にキャベツ大量に漬けたら翌日水分が大量に出て
お酒っぽい香りがしてきて発酵し始め、一気に塩気がなくなったよ。
(でもパッケージには4日で糠床完成!とか書いてあったのに
 実際には2週間ぐらいかかったのでダマされた気分。w)

足し糠は生糠でもいり糠でも配合糠でも好きにしておk。
885878:2006/10/03(火) 16:58:44 ID:YpYO4q8e0
生ぬかがなかったのでいりぬかを買って来ましたがこれでもいいでしょうか。
と聞きに来た所>884さんのお答えが…ありがとうございます。

お酒っぽい香り=きちんと発酵してるって事ですよね。いいなあ。
作ったその日に食べられるぬか床の素、と書いてあるのを買ったのに
今のうちのぬか床はウサギさんの餌のようなニオイがorz
冷蔵庫保存にしているのも発酵がすすみにくい原因かもしれませんが。

捨て漬けだからいいかと見切り品のキャベツを買ったので、早速頑張ります。
明日、水がいっぱい出てるといいんだけどな。
886ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 20:27:19 ID:tT7Zu8sa0
>>885
この時期だと冷蔵庫保存は熟成には向かないかもよ・・・・
887ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 20:51:13 ID:mAQsV7yM0
>>885
冷蔵庫管理→あまり発酵させたくない時
キャベツ捨て漬け→どんどん発酵させたい時

なので、床作ってすぐは冷蔵庫には入れない方が良いと思う。
常温管理で、一日出来れば二回混ぜ混ぜとか。しながら捨て漬けすると、
どんどん発酵して、水も上がって来て水抜きしなくちゃで、
すぐに良い酸味が出て来ると思うよ。

そういえばうちの床は2歳なんだけど、最初はきなこみたいな匂いが
1ヶ月くらい続いてて、やっぱりしょっぱかった。

漬け時間を短くして。最初はしばらくガマンの時。
888ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 22:31:39 ID:Q5oU1e/Z0
キャベツの場合、テリブルな塩っぱさになっても、
水に晒して絞れば、浅漬け風に食えるから捨て漬けおぬぬめ。
889ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 22:57:31 ID:ly33X68m0
捨て漬けにきゃべつがおすすめなのは、水分が出やすいから?
だとしたら、かぶとか大根もおk?
890ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 22:58:59 ID:VY6VB6Lz0
表面積が多いからかも
891ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 23:10:26 ID:ly33X68m0
>>890
なるほど…水分だけではないのか。
ありがd。
892ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 23:24:03 ID:tT7Zu8sa0
>>891
キャベツは一枚づつ剥がさずに、
芯をつけて櫛形のままつけた方が良いよ。
取り出す時にも楽だよ。
893ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 00:11:44 ID:afYnKhMt0
>>889
うちではキャベツだけだと水の出が悪かったので(量が少なかったのかも)
ダイコンを10センチくらい縦に四つ割にして漬けたらとたんにビショビショにw

びっくりするくらい水が出て、キャベツもよーっく漬かりました。
捨て漬けとは言え、ちょっともったいないので塩抜きしてキャベツもダイコンも
おいしくいただきました。
酸味が出やすいのはキャベツだと思うけど、新しい床で、少し水分を入れたい時は
ダイコンもお勧め。
894ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 00:15:37 ID:HDLxw6ma0
糠があったかくなってる時ってどういう状態なん?
895837:2006/10/04(水) 04:38:08 ID:zVMV3tUrO
>>837です
アドバイスありがとうございました
糠床の黒い部分を捨て(約半分)塩を多めと糠を足し、キャベツの上の葉や芯などを入れて漬けてみました
これからも捨て漬けして様子を見てみます

ありがとうございました
896ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 06:11:40 ID:OPyETl2d0
>>889
キャベツは糠を元気にするらしいよ。
酸味が出やすいのも乳酸菌に働きかけるからかな?
897ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 07:33:06 ID:SG4u1kSO0
>>889
乳酸菌が多いから。
ドイツにもザワークラウトっていうキャベツの漬け物があって
胃腸の働きを整えるのに良いと言われている。
胃腸薬でもキャベジンってあるし。w
898ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 08:06:44 ID:4MQASFGz0
うちの糠床は、何度も昆布入れっぱなしでそのまま溶かし込んだ状態
なので、色が黒目。だからみんなの言う黒いってどれ程なのかが判らない〜
899ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 10:42:50 ID:IkSEXBpB0
現在、捨てづけ中なんですが、ここでのおすすめ通りキャベツを漬けています。
すごく水が出ますが、この水は全て取り去ってしまった方がいい?
それとも、その水分を少し残して、ぬかを足して増やしても大丈夫?
捨てづけしながらも少しづつぬかが減ってくるので、ぬかを増やす(足す)のは
一度きちんと発酵してからの方がいいのかどうか迷っています。
900ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 10:45:59 ID:IkSEXBpB0
あともうひとつ。
早く発酵させたいからといって、一日に3回も4回もかきまわすのは
やりすぎでしょうか?
901ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 11:47:03 ID:o1nRb01R0
何回混ぜてもいいと思いますよ、回数に対しての効果は疑問ですが。
糠を足して物理的(容量)に問題無ければそれでよし、パンパンなら捨てるがよろしい。

いきなりまとめて足すと味が落ちるので、こまめに足すのがいいかと思います。
最初に水が多く出るのは、市販の糠床セットから始めてるからだと思います。
これは塩分濃度が高く、水が出やすい状態です。
(市販を否定しているのではなく、逆に、一から始める人には市販をオススメします)
902ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 12:12:19 ID:OE2VPNqO0
最近、床を作ってまだ捨て漬け期間中なんですが
会社勤めで日中は家に居ないので常温放置するのが恐い
なので帰宅後に混ぜてから翌朝まで常温放置→出勤前に冷蔵庫へっていうサイクルです。

作り初めなので日中も常温で放置したほうがいいのはわかるんですが
以前、炊飯器に残ったメシの存在を一日忘れてたらドロドロに腐った思い出があって躊躇してしまう・・・

903ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 12:14:49 ID:IkSEXBpB0
>>901
ありがとうございます。
今朝、やっとほのかな梅酒?のようなにおいがしてきたので嬉しい反面、
もし足しぬかをしてこのにおいが消えてしまったら…と不安で。
こまめに、様子を見ながら足してみようと思います。
904ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 14:47:29 ID:SG4u1kSO0
>>903
その梅酒のような香りにヤッター!と浮かれて水抜きを怠っていたら
翌日梅酒→ヨーグルト臭と変化して酸っぱくなりすぎてしまった経験があるので
 ・水分が増えた分、糠を足す。
 ・糠を平らにならした後、ダムのように窪みを作り水抜き。
 ・フタを手ぬぐいなど通気性の良い物にして水分を蒸発させる。
のいずれかの方法でゆるくなりすぎないように気を付けるといいですよ。

あと水分が出てくるとそれまでの塩気が嘘のように抜けてしまったりするので
糠を直接味見してみ塩味が薄くなっていたら塩も足しておく。
905ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 20:28:59 ID:oySvMQ+y0
市販のぬか床キットで始めました。捨て漬け開始5日目です。
容器に耳を近づけるとぷすぷすという音がします。
手を入れると生温かいです。
これは乳酸菌が発酵しているのですか?このまま捨て漬け続けて大丈夫ですか?
また、捨て漬け用のキャベツは、外側の固くて青みの強い部分と中側の可食部とでは
どちらが向いているのでしょうか?
906741:2006/10/04(水) 21:51:31 ID:9pF+/snr0
お茶葉入れて3日目。
完全とは行かないけれど、ウンコ臭ささはなくなりました。
今まで生姜とかは入れていましたが、効果なかったのですが、
それも大量に入れると、お茶葉より効果あるのかもしれませんね。

渋さとか苦さも気にならないというか全く感じない。
お茶の種類にもよるかもですが、およそ3Kgのぬか床にカップ1杯の緑茶の茶葉で
効果あるといえます。

以上報告でした。


でも、本当はウンコ臭くならないような方法があればいいのですけれど。^^;

レス頂いた皆様ありがとうございました。<(_ _)>
907ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 13:58:35 ID:xlArB0kX0
夏に表面が黒くなり始めて、それでもせっせと混ぜていたら中は平気だったのだけど
ここ2,3日で糠全体が黒っぽくなってきてしまいました。
匂いは普通の糠みそ臭です。
足し糠して、キャベツと生姜を漬けてみましたが、
他に何か糠に良さそうな「処置」ってありますか?
908ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 17:28:21 ID:gb5FCJqJ0
アスパラを漬けようと思ってますが、湯がいてから漬けるんですよね?
909ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 20:38:47 ID:PezXn6gB0
>>908
アスパラ、生で食べられるから、湯がかなくて大丈夫じゃない?
910ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 09:00:29 ID:X2r4kl340
東海漬物のできあがってるぬか床買って見たら
なんだか妙なにおいが…
(最初、タッパーの匂いなのかと思った。)
パンの香りとかとは違うし、これが皆の言ってるセメダイン臭なのかな??
それともこれがぬか床の匂い?

恥ずかしながら、きちっと発酵した「ぬか床の香り」を嗅いだことがないので
よくわからず。
とりあえず捨て漬けして混ぜて、を繰り返してみようと思っています。
話を聞きたいが、おばあちゃんももういないしなぁ。
911ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 09:49:17 ID:dSD+fFc30
キャベツ捨て漬け中だが水がほとんど出なくてニオイだけどんどん酸っぱくなる。
なぜだー!
912ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 09:52:19 ID:UKl9T4xw0
塩足りないんじゃん?
913ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 09:54:45 ID:dSD+fFc30
>>912
それが取り出したキャベツは口が曲がる程にしょっぱいんだ。
なぜだー!
914ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 12:52:59 ID:0nwcGat70
ミクシィのぬか床コミュ入ってる人〜
915ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 14:33:43 ID:gpi1dja10
>>913
もともとの糠床が硬かったとかではなくて?
水分を多く出したいなら大根や瓜もお勧めです。
916ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 18:17:36 ID:sriMj8b20
古いキャベツは水分少なくなってるからダメだ
そんな高いもんでもないのだからドンドンぶち込もう
917ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 23:24:11 ID:7Xyy6mx80
糠が黒ずむのってどういう状態なの?
雑菌が繁殖してる?
918ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 08:34:40 ID:cMiATdot0
うちも表面だけ黒ずむけど、味はいい。
夏になり茄子を漬け始めたころからなったから、
おそらく茄子から出た色素か成分が空気に触れて酸化して黒ずむのかと思ってる。
なすって糠からあげて一晩経つときれいな藤色からグレーにくすむから、
いずれにしろうちの糠は黒ずんでもおかしくなった気配はないし
かき混ぜれば、糠本来の色に戻って、何度同じ事を繰り返しても
それ以上糠全体がくすむ事も無いしね。
919ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 10:13:54 ID:IqZt2Kaz0
鉄分かもしれないね。
920ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 12:11:46 ID:Jobzes5R0
ちょっと混ぜるの忘れていて
表面の糠が黒ずんできているときの方が
中身はオレンジっぽい黄土色でふかふかになっていることが多い気がする。
921ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 19:23:38 ID:yjNBzWHx0
今日、糠床用の鉄の塊を買いました。エンドウ豆の形をしているヤツ。
糠床に入れる前に、洗って、食器乾燥機に入れたら、1時間くらいで錆が浮いてきた。
なんか凄い。
922ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 22:08:49 ID:nbb/PrjD0
なんで乾燥機に。。。。?
923ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 22:12:40 ID:nTC+IXUoO
捨て漬け用にわざわざ買うのも面倒だったからキャベツ使ってないんだけど
ぬか漬けらしい酸味がたりない

やっぱりキャベツ漬けるべきかな?
924ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 22:30:23 ID:fvYPJ4mE0
キャベツはいいけど、○○だから捨て漬けにキャベツってことはないよ
余ってる野菜でいいさ
925ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 23:02:53 ID:Jics/auk0
>>923
早く発酵させたいなら最初はやっぱりキャベツが一番いいように思うけど。
926ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 23:13:35 ID:zq8v8idf0
ヨーグルト足したらいいんじゃない?
927ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 00:46:39 ID:7lfHwo3rO
>>924
いや、キャベツ以外(きゅうり・なす・にんにく)を漬けても
いまいち発酵しないから聞いてみたんです
928ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 10:03:05 ID:8TPI9QJl0
醗酵しないのは冷蔵庫保管だったから、ってのはやめてくれよ
929ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 13:13:13 ID:R3xQeaPH0
>>927
捨て漬け用の屑野菜を入れる量が少ないんじゃない?
キャベツもそうだけど糠と同量くらい野菜を入れないと発酵が進まないよ。
容器の半分程度の糠が野菜を入れたら容器の7〜8割になるくらい。
最初はかさむので底の方にドサっと野菜を入れて糠でフタをするようなかんじで。
捨て漬け野菜は葉物を中心に。外葉付きの新鮮なキャベツだと尚良い。
930ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 15:23:26 ID:/jQ23djDO
あーしょっぱい!塩が多すぎたー
今せっせと水抜き中。キャベツで水分沢山だしてるんだけど、
次は酸っぱくならないか不安・・・
931ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 10:45:11 ID:yqoRdO+10
ズッキーニって漬けたら美味いかな?
932ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 15:13:29 ID:/6ftAWMqO
ズッキーニおいしいよ。
きゅうりに近いかなぁ。
自分で漬けたのに瓜と間違えて食べてたw
933ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 17:33:12 ID:Ct6hzDdZ0
今日はリンゴを漬けてみる予定。
食べるためというよりは糠床がどんな風味になるか実験的に
やってみる。
934ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 21:01:12 ID:16WWaGhI0
最初は何でもかんでも入れたがる
935ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 21:52:11 ID:yqoRdO+10
>>932
アリが?ォ!
936ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 23:45:59 ID:75A8nISc0
リンゴは以外と美味いよ
浅めに漬けると甘みが強く感じるし
古漬けにすると、お茶請けに良いし
937ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 00:37:34 ID:o/ueHls00
>>933
レポヨロ
938ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 07:48:13 ID:e6zkO2rx0
糠床作って4ヶ月、熟成が進んできたのもあってか秋茄子が( ゚Д゚)ウマー
切らずに丸ごと漬けても芯までよく漬かるようになってきました。
1週間ぐらい前に足し糠したとき、ちょっと固くなりすぎたんで水の代わりに
伊藤園の「植物性乳酸菌・朝から野菜」を入れたのも良かったのかな?
939ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 16:51:26 ID:8skvc9100
ぬか床に甘こうじをたくさん入れるとどうなるかわかる人いますか?
940ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 19:03:31 ID:gRTi2FOk0
ぬかデビューしました。(今作ったところ)
糠床ってちょっとしょっぱい位でいいですよね?
早く床が出来ないかなー、と思うのですが、
ビリーやイースト菌を入れると、味は変わっちゃいますよね。
941940:2006/10/11(水) 19:05:38 ID:gRTi2FOk0
うわわ…ビリーってorz

ビールの間違いです。
942ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 19:14:43 ID:iuySRFfnO
うちの糠床コクがないみたい・・・
あと、少し苦みが残るらしい。誰か対処方を教えてください!m(__)m
943ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 19:16:36 ID:WekAWQNr0
>>940
じっけん!実験!

というのは冗談で、ビールを入れるのは昔からある方法ですが
初めて作るならば、ここはジッと我慢してキャベツで捨て漬けを。
焦って色々やると、結局作り直しということもあるので
ここはのんびりと待ちましょう。
944ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 19:17:55 ID:oKJA3L650
>>933のりんごですが、なかなか良かったですよ。
4分の1に切ったものを漬けてみたんだけど、浅く漬かってる部分は、
>>936さんが書いているように甘味が増したような感じでした。
まだたたくさんあるので連続して漬けて、糠床の変化を見たいと
思います。
945ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 19:39:26 ID:gRTi2FOk0
>>943
ありがとうございます。
捨て菜はキャベツがいいのでしょうか。
白菜にしてしまいました。(キャベツが高かったもので)
まぁ、ちょこちょこ捨て菜は変えれば良いですよね〜。

糠をいじったら、手のひらがいい感じです♪
946ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 21:36:33 ID:u6qUUPvVO
気になるから、りんご漬けてみようかな♪
私は、胡瓜・人参・大根・茗荷・かぶの糠漬けが好き!
みんなは、何が好き?
947ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 00:12:28 ID:XGybVlAi0
塩揉みして美味しいと思えるものを漬けるといいよ
りんごの塩揉みが美味しいと思えるならいいんじゃないの
948ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 00:18:02 ID:+nWrFWPv0
>りんごの塩揉みが美味しいと思えるならいいんじゃないの
>りんごの塩揉みが美味しいと思えるならいいんじゃないの
>りんごの塩揉みが美味しいと思えるならいいんじゃないの
>りんごの塩揉みが美味しいと思えるならいいんじゃないの
>りんごの塩揉みが美味しいと思えるならいいんじゃないの
949ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 00:32:58 ID:GBaKqAA30
>942
「コクがない」とお悩みなら、長いもをひんぱんにつけてみて。
あとはキャベツの葉や芯を混ぜて発酵をうながす。
苦味についてはちょっと知識なくて悪いけど、
長いもの旨味がぬか床に定着すると消えるんじゃないかな。
ただ長いも漬けすぎると、べったり濃厚床になるから注意。
950ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 00:34:16 ID:XGybVlAi0
糠漬けは基本的に、そのままより塩揉みした方が美味しい食材に適している

生の胡瓜をそのまま食べるより塩揉みした胡瓜
同じく、生の大根・人参・キャベツ

初心者の逆ギレですか?(w
951ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 00:48:12 ID:avQfoRLE0
>>949
長芋うまいよね。
一度食べたら病み付きで、毎日漬けて毎日食べてる。
しかもデンプン分解酵素の所為か、ごはんが止まらないw

>>942
味ではないですが、みかん皮を干したもの(陳皮)や
柚の皮を入れると風味が出るよ。
952ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 00:59:03 ID:TvbZRufc0
>>939
甘味が増すと思いますよ
953ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 01:02:41 ID:TvbZRufc0
連投スマソ

>>939
それとも求めているのはそういう答えじゃなかったか
状態がどう変化するかってことかな
954939:2006/10/12(木) 04:12:12 ID:PjaxXTNn0
>>953
いや、そういう答でよかったのです。ありがとうございます。
実験できるほどぬか床がたくさんないので、どんなかなと思いまして。
ていうか、もはや純粋なぬか漬の味を期待してという意味ではなく、
ぬか漬とこうじ漬のハイブリッドって美味しいかな?
というような疑問でした。
955ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 09:57:26 ID:PC8EVrJb0
>>954

要は初心者の「入れたい病」だろ
956ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 12:17:57 ID:5Ekm7dWMO
コクがないとレスした者です。ありがとう!
さっそく長芋とみかんの革試してみます!
楽しみだなーよし、スーパー行ってこよう!
林檎ちょっと気になりますね!たしかにw
957ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 17:35:53 ID:hbN6xgpY0
リンゴの芯は(食べる為でなく)なすの色を鮮やかにする効果があるよ。
でもリンゴの糠付け。。。
余ってるならジャムやコンポートの方が余程おいしい。
958ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 17:55:31 ID:ofI3M0nM0
バナナは・・・?
はい私が勇者になりましょう
959ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 17:56:25 ID:PC8EVrJb0
ぬか漬け絡みで検索してて見つけたんですが

漬物用乳酸菌HS-1って既出?

発酵させる漬物全般に利用できる乳酸菌スターター?らしいけど
ぬか床に使うと、捨て漬けの必要なく床を作ったその日から漬けられるとか
あと、低塩の床を作れるとか書いてました

売ってあるとこのリストもありましたが、普通のお店に売ってるものでもないようなので
誰か人柱になってくださいw
960ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 18:14:58 ID:YIrbtDoH0
>>957
そうなの?
良いこと教えてもらった。
鉄製のちっちゃいキュウリを入れてるんだけど、
いまいちナスの色が良くならなくて。
ありがとー。
961ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 18:42:53 ID:smIuBAoU0
初心者な質問で申し訳ないのですが、
ダイソーで売ってるてつまるって、ナスの色に効果的じゃないですか。
他の野菜、たとえばきゅうりや大根を漬けた時に、
鉄分が野菜に補給されるって事はあるのでしょうか。
962ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 23:57:39 ID:wPILp7mO0
おまえらがリンゴリンゴと騒ぐので今日何年ぶりかで買ってきて
半分漬けてみた。ヌカ漬けを食べるのは明日だろうが、
しかし残った半分をそのまま食べて見たら・・・ウマーーーーーーーーー!!
こんな甘いリンゴは久しぶりだった。変なとこで感動してしまったジャマイカ
963ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 00:26:17 ID:zUmvlm+L0
>>961
多少はあると思うよ。
964ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 01:15:03 ID:lNmf/Yhg0
スイカに塩かけても甘く感じるからねえ
965ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 01:17:44 ID:1imoiR700
お汁粉は塩入れないと甘く感じないしねぇ。
966ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 02:32:46 ID:UChJjc2R0
昨日、足し糠してダイコンとか葉を多目の塩でモミモミして投入した
昼間見たらまた表面が真っ白に、、、上の方とってまぜまぜしたけど
もうずっとこんなかんじが続いてるんです
前はそんなこと全く無かったのにどうしたらいいんだろ
最近捨て漬けはしてるけど食べなくなってきちゃった
あの白いベタベタしたカビみたいのが気になってしまって
前のようなフルーティーな臭いの糠床に戻って欲しいよ〜
何のバランスが悪いのだろう、いろいろやってるんだけど改善しない
967ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 04:51:42 ID:lNmf/Yhg0
よくあるパターンが、糠は足すけど塩を足さず塩分濃度が低下
それか、塩を加えても少ししか足してない
調子が悪くなったときは恐ろしい量の塩を入れれば大概直る

あと漬ける野菜全部塩揉みする必要ないと思うよ
968ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 09:39:34 ID:2RXQdPmN0
>>966
最初から作り直した方が早そう
969ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 12:46:41 ID:3ftaSPj70
昨日から漬けてたリンゴ
皮も芯も抜いて漬けたせいか・・・激まず!
そのまま、またぬか床にバックして肥やしに決まりました・・・
970ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 14:24:52 ID:HQ7GN9ud0
>>969
でしょ、だから言ってるのに。
皮と芯付けたままでも同じだよ。
971ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 15:03:56 ID:OL4tC+dA0
よくあるのが、試しに○○を漬けました
超ウマー → 報告

料理を覚えたての人、自分で作って自分で食べたから超ウマー料理と同じ
972ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 16:23:49 ID:3ftaSPj70
そうだね・・でもまぁ何がどう転がるか判らないから
時々は変なモノに挑戦して見る

とりあえず今までやって美味しかったもの↓
・キュウリ
・ナス
・大根
・ニンジン
・ズッキーニ
・カブ

個人的にダメだったもの
・キャベツ
・かぼちゃ
・山芋
    たぶん糠のコンディションの悪いときに漬けたせいか
    糠くさすぎて食えなかった

まだまだだな・・・・
973ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 19:11:04 ID:loVaAkpj0
>>972
あら、山芋もキャベツも駄目でしたか〜
でも、糠付けは好きずきもあるので自分の好きなものをつけるのが一番!
うちの糠床は逆に糠の匂いがあまりしないので、人に食べさせると
何の漬け物かと聞かれてしまうよ_| ̄|○
974ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 23:01:46 ID:/DhSSTFL0
山芋とキャベツは普通に美味しいけどなー
975ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 23:14:17 ID:8D/KyKbH0
そういえば 最近おれっちの糠友達と糠の話してない気が

976ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 14:19:33 ID:54M3rhgh0
アンタがウザくなったのね
977ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 21:38:04 ID:L5AkEA1t0
白菜つけてみた
睡眠はさんで14時間くらいつけてたから糠の匂いが染み過ぎた しかもショッペー!
葉物はどれくらいでいいの?6時間くらいかな?
978ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 23:19:23 ID:36EYAQqS0
コールラビをぬか漬けにしたら旨かった。
979ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 23:23:58 ID:54M3rhgh0
今日古漬けにした玉ねぎ、蕪、キャベツ、大蒜、
コンビーフとソーセージでポトフを作った。
なかなか火が入らなくて、圧力鍋に入れ替えてもなかなか柔らかくならない。
大蒜なんかちっともホックリならないし、ちょうど良く酸味があって味はいいんだけど
漬け物にすると煮くずれたりしないみたいだね。やっぱり隠し味程度に入れる方がいいのかな。

980ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 00:25:21 ID:meO6bkXU0
なんでうちの床は茄子だけがおいしく漬からないんでしょうかね。
ミョウバンとかは単に色だけの問題かと思って使っていませんが
味にも影響するんでしょうか。
981ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 07:52:05 ID:ghqkM9CG0
茄子はモミモミが大事
982ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 08:27:34 ID:h9ooXVXJ0
それか切る前にまな板にべったんべったんたたき付ける
983ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 13:24:06 ID:oTBRsuhQ0
うちも茄子がうまく漬かりません。
モミモミしてるし糠味もしっかりしみるけど妙に辛い。
釘入れてるので色はきれいなんだけど。
984ぱくぱく名無しさん
>>980
糠床作って3〜4ヶ月くらいしたら美味しく漬かるようになった。
1ヶ月ぐらいの時は長く漬けると味が濃すぎだし
味が丁度良い時間だと芯が生っぽいし、というかんじだった。

漬ける前は塩でギューギュー力一杯もみもみしてる。
この時点で表面の皮がシナシナになってすでに漬け物っぽい見た目になってる。
それを切らずに丸ごと漬けて丸1日でジューシーに漬かってるよ。