【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
本職も素人も仲良くイタリア料理を騙りましょう

前スレ イタリアンのコックが集うスレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103432959/l50
ピザ・パスタ板もあるよ http://food6.2ch.net/pasta/
2ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 01:55:38 ID:hWDKscEPO
3ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 22:28:12 ID:Hgd9/GCq0
終了
4ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 02:54:12 ID:U/3h+X3Q0
語りましょう。
5ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 15:10:32 ID:GK7m3/xtO
6ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 18:19:17 ID:NwbzkPWL0
ピザでも食ってろ、デブ
7sage:2006/03/28(火) 20:19:06 ID:781cGY+tO
↑死ね、かす
8ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 03:31:54 ID:OPOlXldEO
簡単な前菜でミストにできるのないですかね?
9ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 22:58:23 ID:IzQLhat00
素人です。スパゲッテイの麺について質問なんですけど、
インドネシア産の乾燥麺が、近所のスーパーで安く売ってました。
その隣にはイタリア産のが、倍の値段で売ってました。
素人にはよくわからないのですが、ミートソースで食べる場合でも、
できあがりはまったく違うのでしょうか ?
家庭で食べるので、そんなに違いがなければ安い方がいいのですが、
ちょっと値段が違っても、高い麺のほうが美味しければそっちのほうがいいと思いますが。
10ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 00:28:21 ID:9c4M/5MD0
インドネシア産というのは試した事がないから、国産との比較でいい?

出来上がったばかりのスパゲッティーの食感に違いはそこまでない。
ただ、アルデンテの持続性が違う。
もちろん、国産・イタリア産、という事だけで判断は出来ないのだが自分の経験上の話ということで。(実名出すわけにもいかんし)
早い話、国産のスパゲッティーのほうが早くのびる。が、
1〜2分で全部食えるのであれば問題ない。

後、スパゲッティー自体の風味などもあるが、まんど臭いので省略。
11ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 00:35:26 ID:nWA+0lyC0
>持続性

バリラとかイイネ。

あと、パスタへのソースの絡み具合なんかは、ブロンズシリンダーで抜いたか
ステンレスかでも全然違うしね。
ザラザラした感触は本場物ならではかなと思ったりします
12ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 00:43:31 ID:9c4M/5MD0
ブロンズダイスで低温乾燥のスパゲッティーの場合、どうしてもパスタの食感が柔らかくなりがちなんで
かなり強めのアルデンテに仕上げるとウマー。

アルデンテの持続性に関しては、バリラの右に出るものは無いんじゃないかな。
スパゲッティーを喉越しで語りたい人にはお勧め。
13ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 17:45:33 ID:MJ6VQfzk0
マナー的にはスパゲティを食べるときにスプーンを使うのはあまり良くない、って知ってた?
14ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 18:34:37 ID:SH/cCrqL0
9です
>>10
レスありがとうございます。なるほど。アルデンテの持続状態が違うわけですね。
>>11>>12
ソースへの絡み具合や、食感など、いろいろ奥が深いんですね。
15ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 19:01:47 ID:nWA+0lyC0
>>13

マナー的にあまり良くないんじゃなくて、イタリア都市部では使わないのが
主流という感じだそうです。
田舎では使う場合も結構あるようです。マンマのパスタは洗練したパスタでは
ないので、具もスプーン使ってガツガツ食えるのが多いからだそうです。
都市部でも使うことは使うけど、子供ぐらいだそうな。
って、イタリア人が言ってました。

日本で無理して、使いにくいのにフォーク一本って必要もないと思います。
出されてるなら、スプーンも使ってもいいと思う。
相手がスプーンも使ってたら、「マナー的に良くない」って注意するより、
さりげなく一緒にスプーンを使うぐらいのほうがカッコイイ気がします。

・・・・相手が好きな女性の場合はね^^
1612だけど:2006/04/07(金) 19:04:20 ID:nWA+0lyC0
>>14

絡み具合がパスタに乗るソースの味わいに影響するから、
茹でる時もかき混ぜすぎたりしないように、煮立たせて対流させない
ようにするってことも考えてみるといいですよ。
それだけで表面のざらつきの残り具合にに差が出ます。
17ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 22:39:48 ID:XJlSoUlc0
ミネストローネ春野菜たっぷりで作れって言われた。
板前にんなこと出来るかよ。
教えてくださいorz
18ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 23:09:13 ID:sFQ2kiXx0
春野菜をたっぷり入れて作ってください。簡単なもんです。
リチェッタなんかはその辺の本でも充分です。
イタリアのスープなんざ、早い話ごった煮みたいなもんすから。
トマトは入れましょう。入れなかったら単なる春野菜のスープですから。
19ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 22:13:06 ID:uxcXyvbXO
季節野菜を使った
カルツォーネがきまりません
助けてください…
20ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 23:50:58 ID:Prfobz9t0
>カルツォーネがきまりません

何がどう決まらないんだ?
とりあえず、春野菜を包み込んで焼け。
21ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 16:07:16 ID:Ym2P+krq0
パスタ用のイタリアンなフライパンを購入したいのですが
21cm、24cm、27cm、30cmだとどれがベストでしょうか?
基本的に作っても1〜2人前です
22ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 00:53:37 ID:7ML/CKN90
24cm。
一番半端で使い勝手がよい。
23ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 20:26:51 ID:kKQb1tm90
ジャガイモのニョッキを作りました。

時間節約のために刻んで茹でたのがいけないのか、新ジャガだから水分が多かったのか
規定量の粉を加えても、ねろねろでろでろ。
とても切ってフォークで筋つけるどころじゃなく、打ち粉の上でスプーンで転がして
なんとかお湯に放り込みました。
こうなったらやっぱり小麦粉を足すしかない??
(ちなみに味は悪くなかった)
24ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 22:38:00 ID:Hi+c6YSe0
>23
刻み具合にもよりますが
刻んで茹でるのはちとまずいですな。
基本は丸ごと茹でるか半分ぐらいが良いのでは。
できるなら電子レンジで蒸かすのが水分も多くならず
まとまり易い。ただし、しっかりとラップはして下さい。
25ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 23:37:20 ID:6YJeBvBY0
>>23
小麦粉足してください。
一番いいのは作り直しだけどね。
26ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 21:52:13 ID:HRx+DLbm0
>>24>>25
レスありがd

やはし「刻んで」茹でたのが敗因ですね。
次回は丸茹でorレンジで挑戦します。
27ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 09:30:35 ID:7FnygrJc0
<有名シェフ>山田宏巳容疑者を大麻所持容疑で逮捕 警視庁

 警視庁組織犯罪対策5課と富坂署は25日、東京・南青山の有名イタリア料理店
「リストランテ・ヒロ」総料理長、山田宏巳容疑者(53)=東京都文京区=を大麻取
締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。山田容疑者は00年の沖縄サミットでは、
イタリア首相の専属料理人を務めた。
 調べでは、山田容疑者は25日正午ごろ、経営する千代田区丸の内2の同料理店
「リストランテ・ヒロ チェントロ」内で、容器に入った大麻数十グラムを不法に所持して
いた疑い。同店のホームページによると、山田容疑者はイタリアでの修行などを経て
95年に「リストランテ・ヒロ」をオープン。現在、6店舗の総料理長をしている。
【鈴木泰弘、鳴海崇】
(毎日新聞) - 4月26日9時8分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060426-00000024-mai-soci
28ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 12:55:06 ID:HyzvinK90
>>27
巷では前々から噂がありましたよ。
警視庁5課が内偵が入ってたなぁ。
ま、終了ってことで。
29ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 20:47:03 ID:D5i5/Af40
あの素晴らしい料理が当面食せないのは口惜しいことであることだよなぁ。
30ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 23:34:54 ID:IOkjh+o+0
何で大麻なんか・・・・・・。
以前は交通事故で・・・・・。
同じ料理人として、残念でしょうがない。
もう一度、頑張れるのであれば頑張って欲しい。
31ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 00:11:15 ID:GThlU9RPO
嗚呼…新潟三越のゴールデンウィークで「大イタリア展」があるんだけど、目玉が、この人の実演ランチなのよ。
大穴開けちゃって…
今ごろ現場はテンヤワンヤかな〜?
32ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 07:04:52 ID:ck/kpECZ0
>>27-31
ほんと残念ですね。料理の味は割と良いと思ってたし。スタッフもかわいそう。
あちこちでメディアや商品露出しちゃってただけに、大変でしょうね。
以前からちょっと目がうつろっぽい?感じがしたけど、そのせいだったのかな…。
でも噂があったなんて知らなかったです。
落合さんとかもショックじゃないかなぁ。気がついていたのかなぁ。
33ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 11:16:53 ID:wf3c/X2H0
話ぶったぎってすみません。
ドライトマトをお土産でいただいたのですが
使った事がないのでどう食べたら美味しいかがわかりません。
洗ってオリーブオイルにつけて前菜として食べるらしい、
ってのはわかったのですがもっと他に美味しいレシピは
ないでしょうか?
34ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 04:08:15 ID:TgEOA8at0
実際山田容疑者の料理食べた人なんて少ないでしょ。
厨房に入らない調理師で有名なんだから。
やってもレシピ上げるくらいでしょ?
毎日まじめに自分の手で料理作ってるシェフ達に言わせれば
フードコーディネーターや料理研究家とたいして変わらない。
まぁこれからはレシピすら上げられないんだろうけど。
35ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 00:34:22 ID:AIC4ONQD0
>>34
ここも性格上オーナーシェフが多いんだろうから、気持ちも分からんでもないが、
厨房に入る奴が偉いって事も無いだろ。
スタッフの技量があれば、結局単純作業に行き着いちゃうからね・・・。

取材し、献立を思案し、提案し、人員を統率し、尚且つ自身の技量も持ち合わせ、
後輩の指導も欠かさない、これらを全て出来る人は本当に少ないと思う。
36ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 14:57:10 ID:lcAqGOIG0
話が変わってすみません
今度移る店が電化厨房なんですが、調理で気をつけるべき点ってありますか?
IHは難しく、ガスに慣れた奴はほとんど使いこなせないと言うので不安です
37ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 01:29:13 ID:KYkqKhMW0
>>36
パスタは気をつければ大丈夫だろうけど、
リゾットは難しいだろうね。特に下炊きしとく場合。米に火が入り始めたら
強火で一気にって訳にいかんもんね。
湯をちょこちょこ足してくやり方の方がうまくいくかも。
38ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 16:00:41 ID:3D+Jhxh60
気をつけるべき点を聞いてるのに気をつけろって回答も無いだろ
せめてIHの特性ぐらい教えてやれ
39ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 04:52:06 ID:WGpHTfxS0
イタリアンを作れるようになりたいのですが、
とりあえず本を買って見よう見まねでやってみようと思います。
日本風アレンジではなく、本場の味付けが良いのですが、
落合シェフの本はどうでしょうか?

イタリア語は読めないので日本語の本でお願いします。
40ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 01:20:42 ID:tEZKY/YF0
うーんとね、
作り方は本に載っているね、確かに。
でも、味付けは按配だからね。
本場の味付けは、本場の味を知る人にしか出来なかったりする。
作り方は本でどうにかなるから、とにかく美味いイタリアンを喰え!!
本は落合シェフで良し。
41ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 11:15:55 ID:P49Cq8o+0
>>38
IHの特性なんざ2〜3日触れば理解できるだろ?
そんなのここで書くレベルでもないし、できなきゃ馬鹿。
42ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 16:16:37 ID:uFU5OlRUO
リストランテヒロは山田が捕まったおかげで
昔の常連が心配して来てくれるから今は混んでるらしい。
スタッフも、テレビや雑誌のために無理して割いてた時間を
店の料理を作ることに当てられるから喜んでるんだと。
元々山田は講習会でも料理しなかったしまあ、銀座出店も取り消しだし。
丸ビル店は三菱だから大麻のせいで追い出される可能性もあり。
4339:2006/05/22(月) 19:04:18 ID:0luGZXP/0
>>40
下手に「日本人の舌に合うように」してある本が嫌なんですよね。
本場は一度行ったことがある程度です。

とりあえず落合シェフの本買ってみます。ありがとう。
44ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 00:23:13 ID:pYsmNmHj0
>>43
日本人で日本で食うのに、日本人の舌に合う調理が嫌とは?

本場の味を習得するのもいい事だが、アレンジの否定?は?
新人にもありがちだが、ここを勘違いしてる人は多いよね。
45ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 13:38:30 ID:Di0nK9yM0
>>44
アレンジは本場の味を習得してからで十分。
最初からアレンジだと、味を勘違いしてしまいかねない。

なにか勘違いしてないか?
46ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 13:41:08 ID:Di0nK9yM0
”下手に”日本人の舌に合うように

日本人の舌に合うように
は、ちょっと違うしな。
47ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 14:10:14 ID:f8iku0JUO
>>44みたいな初心者蔑視は人間としてどうかね?
少なくともうまい料理が作れる奴には見えんね
48ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 21:39:01 ID:2GhdjrYq0
カルボナーラに生クリームは入れるな。
ポモドーロにタマネギは入れるな。
ボンゴレに白ワインは入れるな。
49ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 21:46:12 ID:lATthOPf0
>>48
入れる人なんている?
50ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 22:17:00 ID:pYsmNmHj0
>>49
入れてない人がいるんですか?

何が何でも本場の味、っていう差し引きが出来ない人間が多いのは事実だよん。
本場の味を学んだ所で、それが通用するとは限らんし、それで苦しむ人は多いし。
蔑視?れっきとした指導ですよ?
51ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 00:08:40 ID:RCUTmyxf0
自分が食って美味い!!と思うモンを客に食わせなさい!!
それが第1歩。
その先はそれが出来てから。
52ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 08:50:16 ID:/yt0hDJg0
>>50
ごめん、私は入れないです。(素人なので無知でごめんね。)
下の二つは入れたこともあるけど。

生意気と言われちゃいそうですが、私も51さんと同じ考えかも。
本場へは数回滞在しただけなので、本場の味をあまり知らないし(もっと知りたい!)、
日本で作る場合にそれに拘る事はないかなぁと思います。
食材の味や作る環境も違いますしね。

むしろ気にするのは、
「召し上がっていただくかたに、美味しく楽しく食べてもらえるように作る事。」
かな。この点が私にとって料理の楽しさでもあり難しさでもあります。
ど素人丸出しでスマソ。
53ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 15:47:14 ID:Jko/fLlO0
自分が食って美味い味・美味しく楽しく食べてもらえるようにした味=下手に日本人の舌に合うようにした味

現地の店で、現地で修行してる日本人が作った料理に平然とクレームをつける人もいる
日本人が作ったというだけでね
54ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 19:56:09 ID:YNDFHVir0
ボンゴレって白ワイン使わないものなの?
使うレシピしか見たこと無いんだけど
55ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 22:46:00 ID:pfvNCWcb0
>>54

アサリが新鮮だったりしたら使わないほうがいいよ。
春先の身も大きく旨みもタップリなヤツは、アンチョビも使わないほうがいい。
オリーブオイルはタップリね。
56ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 23:33:03 ID:1i0iVTy10
>>55
本当にアクアでやっちゃうんですね
でも、それに耐えうるアサリを手に入れるのは難しいですよね
あるいは日本酒をぶっこむとかw
5755:2006/05/24(水) 23:54:15 ID:pfvNCWcb0
>>56

春過ぎはアサリが一気に小さくなって、旨みもなくなるのでご注意を。
アサリの旨みが減るので・・・・

アンチョビの旨み+白ワインの旨みと香り

ぐらいの感覚でいいんでないかな。
あとはイタリアンパセリで少しさわやかにしてあげよう。
アンチョビ入れるレシピだったら、隠し味に昆布茶または昆布水ほんの少しと、
カニ缶の汁ほんの少し入れると、何を使ってるのわからないほど美味しくなるよ。

時期はずれのアサリも、常温で3時間ぐらい置いておいたら美味しくなるよ。
日本酒ぶっこんだら別料理ですがなw
58ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 11:12:54 ID:g9nvpOHC0
>隠し味に昆布茶または昆布水ほんの少しと
>日本酒ぶっこんだら別料理ですがなw
矛盾してませんか?
59ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 11:17:59 ID:Q182OhqS0
アンチョビ?!まずそうなボンゴレだな
60ぱくぱく名無しさん:2006/05/30(火) 00:16:12 ID:8yOVuk2g0
>>59
何でボンゴレにアンチョビがはいったら不味そう、と思うんだい?
ちなみに、「アサリが逃げたアサリのスパゲッティー」って知ってる?
61ぱくぱく名無しさん:2006/05/30(火) 00:24:46 ID:8yOVuk2g0
>>58
矛盾ではないと思う。
日本酒も隠し味程度ならありなんじゃね?ぶっこんだら別料理ですが。
要は、「あんばい」。
その観点で言えば、「昆布茶をほんの少し」と「日本酒ぶち込み」はまったく次元の違うもの。
「昆布茶」を肯定して「日本酒」を否定しているのではなく
「隠し味程度」は肯定し、「ぶち込み」は否定しているって事ね、多分。
6255:2006/06/03(土) 00:21:58 ID:IBT6GIiH0
>>59

不味そう?なんで?イタリア人も普通に入れる人もいるよ。
レシピ次第。アサリを楽しみたければ入れなければいいし、料理としての完成度
を高めたければ入れてもいいときもあると思う。
メイン具材の程度次第じゃないかな。

>>58

>>61さんが言ってくれたのでそのままです。
隠し味程度なら入れてもいいと思う。ちなみに昆布を水につけて作った昆布水
はイタリアンの有名シェフも結構使ってたりします。
魚介モノとは相性がいいんですよ。昆布茶の場合はコクがあるものと合わせると
いいかも。
ただし、やっぱりほんの少しね。隠し味というのが大事。
63ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 03:52:24 ID:ibcNFtTn0
誰だよ、その昆布水使ってる有名シェフって??
イタリアンなら、まぁいいんだろうが、
イタリア料理としてはおかしいだろ。
64ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 00:54:35 ID:luZ/e5Kd0
>>63

専門料理とかで見たことあるよ。<昆布水使ってるイタリアンシェフ
65ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 09:35:22 ID:8RSgfi8r0
>>63
>イタリアンなら、まぁいいんだろうが、 イタリア料理としてはおかしいだろ。

意味が分からない。説明プリーズ。
66ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 13:06:53 ID:8W/ji26t0
>>65
他国の材料は基本的に使わないって原理主義があるからね
さすがにメインは調達の関係で国産モノになるけど、調味料はね・・・
67ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 22:41:28 ID:UdqnYYSrO
今度タコのスパゲティを作ろうと思うんだけど、タコ以外に何か合いそうな具を教えてください。
68ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 23:25:58 ID:tRH+wyVe0
>>67
ペペロンチーノのオイルで、タコとブロッコリを炒めて作るスパゲティが美味しかったですね。
69ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 04:03:26 ID:TRwV0UG20
>>67
セロリ。オクラ。からすみ。トマト。
この辺でどうよ。
70ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 14:35:53 ID:QkyWmGPu0
ホールトマトと牛肩ロース(薄切り)が余ってるんだけど何か足して料理にできないかな?
71       :2006/09/06(水) 02:23:50 ID:ZR5IaSq50
ボンゴレに隠し味程度にラードを入れると良いと聞いたんですけど
どうですか?
72ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 03:29:46 ID:sbFinxYZ0
入れないでよろし
73ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 22:22:18 ID:KERCei36O
うちの親分がいつもいってるよ

「料理は感性」ってね

うまいものを客に出して「うまい」っていってくれれば満足ですよ
74ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 20:36:38 ID:RQgll3/+0


   プンタレッレって、日本で流行ると思う?

75ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 21:42:58 ID:wlde1XRJ0
>>74
無理。
76ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 22:25:12 ID:xOioc/Wu0
>>67
タコのラグーのパスタ、好きです。
あとオイルベースなら、水菜 ルッコラ トマト などかな。

>>74
すでに流行ってるのかと思ってました(結構よく使われてるので)。
美味しいよね、個人的には好きです。
77ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 22:34:06 ID:xOioc/Wu0
>>70
出来ると思いますよ。
ラグーとか、インボルティーニ、カツレツ(チーズ挟んで)トマトソースぞえとか。普通過ぎでダメでしょうか?
78ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 23:40:50 ID:eL4EB9on0
薄切り肉は何枚も重ねたカツレツとか美味しいですね
火が通りやすいし
79黄禍襲来:2006/11/26(日) 22:30:44 ID:sQZVjzTq0

  ★★★ 黄禍襲来 ★★★

イタリアが中国により、ひどい経済的被害を被っている。
イタリアの基幹産業の一つであるファッション業界が、
中国製の格安品の大量流入に悲鳴を上げ、崩壊寸前になっている。

セーター674%、Tシャツ521%、婦人服114%。
いずれも今年1月、中国からイタリアに輸入された製品の対前年増加率。
中国からの輸入枠の制度が昨年末で期限切れとなり、一気に増えた。

最も深刻なのは靴で、中国からの輸入に伴う許可申請数の増加率が
今年1〜2月は1563%に。

中国はイタリア以上に工賃が安く、手先の器用な人も多い。
要するに、悪質なパクリ大国だ。
イタリア職人の高い技術を中国人は習得して、安く売り始めている。
中国は人口も多いので、イタリア以上のスピードで発展するだろう。

イタリア繊維・アパレル協会によると、輸入品の急増による失職者は
現段階で6万6千人に上る模様。 

イタリアの将来は中国禍で非常に暗い。
80黄禍襲来:2006/11/26(日) 22:44:49 ID:sQZVjzTq0

  ★★★ 黄禍襲来 ★★★

イタリアが中国により、ひどい経済的被害を受けている。
イタリアの基幹産業の一つであるファッション業界が、
中国製の格安品の大量流入に悲鳴を上げ、崩壊寸前になっている。

セーター674%、Tシャツ521%、婦人服114%。
いずれも今年1月、中国からイタリアに輸入された製品の対前年増加率。
中国からの輸入枠の制度が期限切れとなり、一気に増えた。

最も深刻なのは靴で、中国からの輸入に伴う許可申請数の増加率が
1563%に。

中国はイタリア以上に工賃が安く、手先の器用な人も多い。
要するに、悪質パクリ大国だ。
イタリア職人の高い技術を中国人は習得して、安く売り始めている。
中国は人口も多いので、イタリア以上のスピードで発展するだろう。

イタリア繊維・アパレル協会によると、輸入品の急増による失職者は
現段階で6万6千人に上る模様。 
イタリアの将来は中国禍で非常に暗い。
81ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 19:54:21 ID:aE5SqzQYO
>>71 何かを入れたいなら 小麦粉をこさじ1入れろ☆
82ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 19:57:30 ID:aE5SqzQYO
>>54 家庭で時間かけて作るならワインなくても無問題
口がひらけばいいだけだからな☆
早く口を開かせるためにワインで蒸してるだけ
83ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 01:02:52 ID:NKlRazEw0
>>74
宮城じゃ新しい園芸作物の開拓ってことで、
プンタレッラの普及活動してる。
5〜6年前からだったかな?

>>77-78
遅レスですが。
自分も好きです。スライス重ねたカツレツ。
肉汁逃げやすい気もしますが、厚さの割りに火が入り易いし
アレンジいろいろでお気に入りです。
84ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 10:40:05 ID:YVDpp4AL0
>>80
中国人はイタリアばかりでなく、ヨーロッパのあちらこちらでマナー違反で
問題を起こしてますよ。
日本人は飛ばっちりを受けてます。 厨獄人は迷惑な連中です。
85ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 15:24:49 ID:3owUpfVS0
ここがイタリア人から聞いたトマトソース(ベース)

トマト……1
バターなどの油……1(トマトと同量)
ニンニク 適量
コショウなどの香辛料・ハーブ類 お好みで
水 またはブイヨンなどのスープ ワイン……1

鍋に入れて半分から三分の一まで煮詰める。
私はバターを4分の1、オリーブオイル4分の1に減量してます。
86ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 16:45:33 ID:n7UrmgSHO
アクアパッツァ風、とは…??誰か教えてくださいorz
87ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 19:53:56 ID:/n0HMdoiO
>86 アクアパッツァは狂った水とかキチガイ水とかそんな感じ
魚と水をメインにつくるから
88ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 21:00:27 ID:IQfvm+nC0
つぅ事は、単なる漁師料理って事か!

ま、鮮度が捕りたてだけに
それだけでも旨いんだが
89ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 17:08:40 ID:+P8yaCoBO
からすみを使ったパスタを作り方を伝授してくださる方いませんか?
からすみをいただいたので、作ってみたいのです!
90ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 18:31:45 ID:gNHPK6GZ0
俺全然自炊とかしたことない高校生なんだけど、このまえレストランでモツァレアトマト食ったらめっちゃ美味かった!!
んで家でも作ってみたいんだけど、チーズってどういうやつ使えばいいんですか??
91ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 18:32:30 ID:MCXp7vQB0
料理くったり作ったり・・・
http://www.rak3.jp/home/user/shadow_blog
92ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 17:52:23 ID:zXgzehra0
ホワイトアスパラソースのスパゲティ(秋鮭&舞茸)を今日のお昼にASOチェレステで食し、結構旨かった!
ホワイトアスパラのソース、作り方教えてください〜瓶詰めのアスパラで作りたいです。
93ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 23:10:16 ID:BsLIx+liO
東京のItalianで、ここは働いてて最悪だったってとこ教えてくれ。
94ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:24:43 ID:PGPRXFov0
>>89
アーリオ・オーリオのシンプルなスパゲッティーに削ったからすみをたっぷりと。
具が欲しければ、ルッコラ、ヤリイカ、ブロッコリーなどお好みで。

>>90
モッツァレラ。
95ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 01:01:50 ID:qmkOaFVm0
>>94
カラスミも癖があるけど
やっぱり火を少し通して臭み取るべき?

わたしゃカラスミなんて高級食材持ってないし
売ってる所もしりませんが・・・

そもそも、カラスミって汎用性高い食材ですか?
For Italianで
96ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 01:40:43 ID:PGPRXFov0
癖あるかな?
僕は自家製のからすみを使っているけど、生のまんま。
軽く炙るとかいいとは思うけど、火を通しての臭み取りは特に必要な作業ではないと思うよ。
あと、軽くスモークをかけても美味しいね。

からすみはイタリア語でボッタルガと言いますが、結構使われますよ。
どの程度で汎用性が高いというのか、その基準は分かりませんが、使い勝手が悪いと感じることは少ないですよね。
まぁ、メインを張る食材では無いですが。
何かと混ぜたり振りかけたり、まぁ、そんな感じかな。

で、ボラのからすみは日本にもありますが、シチリアの方にはマグロのからすみがあります。
これは少し臭みを感じますね。
けど、これはこれでかなり美味ですよ。
97ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 02:48:13 ID:qmkOaFVm0
>>96
過疎ギミな良スレに
即レスありがとう御座います

なるほど、わたし魚介類は大好きなのですが
魚など独特の臭み(鮮度が落ちると極端に)が
いやでして、
良い言い方?又は好きな人に言えば
潮の香りとでもいうのでしょうか?
生臭さが嫌いで、
例えばアンチョビ等も、良質な味を残しつつ
臭みを適度に抜く為に火を普通の人より?
長めにかけるところがありまして。

何処かで(有名なちころ)食べたカラスミパスタが
なんかカラスミの味というより生臭さだけが残って
いて残念な記憶があります。

そもそも、カラスミの質?がよくなかったんでしょうかね?

イタリア料理はサッサっと作れ味付けも好きなので

同じ風土のあるイタリアと日本で全く同じような食材があり、
そのカラスミの味を旨く引き出せないものかと・・

そんな私はズブの素人ですが・・

難しいです・・orz
98ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 03:15:17 ID:bKKULxMu0
>>97
カラスミは油が多いものなので
保存状況によっては著しく酸化してニオイがします。
気になったら皮をむくとかしましょう
99ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 04:39:52 ID:+4F2KYIw0
カラスミのパスタなら何処がお薦めでしょうか?
100ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 06:29:04 ID:WWLI01vx0
>>90
モッツァレラ・ブファラお勧めです。

ボッタルガ美味しいですよね!(横からすみません。)
パスタが最高だけど、シンプルなルッコラや水菜など葉っぱのサラダにふりかけるのもいいかなーと思います。

>>99
やっぱりシシリーとか南イタリア。
101ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 16:45:00 ID:szz1AWRr0
夏にシチリア行ってボッタルガにはまったおれ様が来ましたよ
102ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 18:01:46 ID:HW5Jvr4UO
誰か!カタラーナの作り方を教えてくれ(^・ω・^)
103ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 22:45:00 ID:qmkOaFVm0
>>98
なるほど・・・カラスミって出来てしまったら
痛まない(痛む速度が遅い)と思ってたのですが
そうですか、そういうものなんですね。

ありがとう御座います。
104ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 01:00:42 ID:G/tDHvwR0
イタリアンってフランス料理に似すぎ
105ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 17:14:28 ID:z28mDcAzO
 >>104
 それって台湾料理と中国料理が似てるのと同じ理由で当然なコトだと思うんだけど…。
 フランス料理の母体はイタリア料理なんだもん♪
106ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 05:06:33 ID:QVh52n0q0
パスタはジェノベーゼがいいやね、バジリコにハマリマクリスティー
目にも優しいしね(゜▽゜)
107ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 20:00:49 ID:3vymWyAb0
つーかココの人達詳しすぎだな
どうやら俺は井の中の蛙だったみたいだ
108ぱくぱく名無しさん:2007/01/14(日) 12:35:04 ID:NOrl3gU1O
大麻吸うと色んなアイディアが浮かぶらしいよ。味覚も鋭くなるらし
109ばくばく名無しさん:2007/02/08(木) 21:11:15 ID:VAHZOeez0
スレ違いだったらすいません。
ドルチェについても聞いていいですか?

今度、彼氏の誕生日にティラミスを作ってあげようと思ってるんですが
料理本によって、生クリームを入れるのと入れないものがあるんです。

好みもあるだろうけど、どっちのほうがいいんでしょうか??
彼氏は、1人で何度もイタリアに行ってしまうほどイタリアンが好きで
詳しいし味にもうるさいので、なるべく本場の味に近づけたくて・・

詳しい方がいれば教えて下さい。

110ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 05:03:57 ID:scRngp7aO
【米ディスプレイサーチ社による2006年プラズマテレビ世界シェア】
1位Panasonic(日本)シェア29% 2位LG(韓国)シェア16% 3位SAMSUNG(韓国)シェア14% 4位PHILIPS(オランダ)シェア10% 5位HITACHI(日本)シェア8%となっている。

【日本以外の先進国では液晶よりプラズマが人気】
http://www2.interscope.co.jp/company/2006/10/5.html

【Panasonic(松下電器)2006年4-12月期・10-12月期も海外を中心に好調】
強敵のSAMSUNGやLG、PHILIPSなどを抑えてプラズマテレビ世界トップシェアを維持。
特にドイツで60%、イギリスで50%、アメリカで40%、スペイン、フランス、イタリア、日本、中国でもトップシェアである。テレビ事業で過去に例をみないシェアである。
また、液晶+プラズマの薄型テレビのシェアでも欧州主要5カ国でトップシェアだという、いかにPanasonicが日本より海外で強いかがわかる。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/busi_gyoseki.aspx?n=MMITaa000001022007
http://www.thinkit.co.jp/free/news/reuters/0702/13/5.html
http://ir-site.panasonic.com/jp/2006_3q/3q_faq.html

【北米Panasonic好調】
http://www.phileweb.com/news/d-av/200701/08/17431.html

【Panasonicの世界シェアトップ】
AV家電+白物家電=総合家電首位 PanasonicはDVDレコーダーで5年連続世界シェア1位 プラズマテレビで3年連続世界シェア1位
デジタルコードレス電話機では20年連続世界シェア1位 他にも乾電池やメモリーカードも世界シェア1位である。
Panasonic(松下電器)は特許件数もIBMに続き日本企業で断トツトップの世界第2位で技術力も世界トップレベルである。ちなみにソニーは31位だ。
※日本以外の全世界では松下電器やNationalはなく、社名も白物家電もすべてPanasonicブランドに統一されている

【Panasonic(松下電器)のアナリストによる2006年度の業績予測】
売上高 9兆0500億/営業利益 4700億/純利益 2300億
営業利益、純利益ともに日本の電機メーカーでは断トツのトップ。

【Panasonic(松下電器)の中期経営計画】
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070110-3/jn070110-3.html

【21世紀はプラズマ時代】http://www.advanced-pdp.jp/oth/sitemap/index.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:13:20 ID:PZtYCvO70
>>89
カラスミのパスタを先日作りました。
ホタルイカ、菜の花をたっぷりのオリーブオイル&ニンニクで炒めて
パスタと絡めた後に上からタップリとカラスミを卸がねでおろした
パウダーをかけて食べたら、ウマー。
輪切りというか、スライスにしてうえに置く方法もあるけれど、
当方個人的にはパウダーにして風味を楽しむ方がウマイとおもう。
112ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 15:14:48 ID:PZsFFyyH0
小樽で話題のイタリアン★地元の政財界御用達です。
http://webotaru.jp/news/2007/02/0226-3.htm
113ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 01:37:01 ID:wo6LRDdj0
要するに無意味に高い、と.......φ(..)メモメモ
114ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 02:15:46 ID:B8DgSRRuO
アクアパッツアて旨いの?
115ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 12:02:30 ID:XVA5nmU80
茨城県南・千葉県北西部でハチノス売ってるところ知りませんか?
アピエ蔵昌がいつの間にか潰れてて・・・
猛烈にトリッパのトマト煮が食いたくなりまして
116ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 11:15:05 ID:IG+Kz7/i0
フランス料理と似過ぎ
イタリアンのオリジナルはパスタとピッツァだけ
117ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 13:06:12 ID:wedTRuIr0
↑晒しage
118ぱくぱく名無しさん:2007/04/24(火) 14:30:18 ID:jKSHzMV1O
>>109 彼氏が本場で食べたならパンナは入れないほうがいい
日本のパンナは薄い
119ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 12:50:35 ID:s3NnVuMJ0
120ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 23:52:42 ID:5VN7UwX3O
>>114 うまいけどさ 本音を言うと あさりやドライトマトのエキスを含んだ水で茹でる形になるので淡泊
淡泊=味がうすい
121sage:2007/04/27(金) 00:49:50 ID:wuLqsROT0
>>120
味が薄いと思ってら、煮汁をもう少ししっかりと煮詰めてごらん。
>エキスを含んだ水で茹でる形になるので淡泊
意味不。君の料理の知識は中途半端だな。
122ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 01:40:46 ID:m3esCHbn0
洋食=フレンチ系と思ってる人には薄いかもね。
あとはおいしいイタリアンを食べたことがない人とか。
123ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 12:28:49 ID:ZzP6noTIO
>>121 パスタじゃねぇんだから煮詰めて味を濃くする必要なし 勘違いしてねぇか素人
☆魚に火が通ればいいんだよ
124ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 12:32:14 ID:ZzP6noTIO
>>121 意味不は阿保だからわかんねぇだけだろ(笑)あさり・ドライトマトの煮汁で茹でても旨味は中にはいらねぇんだよマジで知障だな(笑)
125ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 12:50:35 ID:mOtwx0/N0
どうしてそんなに必死なの?
126ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 22:06:24 ID:AtR04l4qO
ブロードって2リットル作ったとしたら、どのくらいもつでしょうか?
冷蔵庫で冷やしておくだけの場合と、冷凍庫で凍らして保存する場合の時の賞味期限を教えてください。
127ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 02:31:36 ID:cT/jNaIl0
>>123
>魚に火が通ればいいんだよ
こいつ、マジで素人か、単なる駆け出しだな。それか、いい加減な料理しか作った事がないんだな。
>>124
>あさり・ドライトマトの煮汁で茹でても旨味は中にはいらねぇんだよ
ハイハイww
素人で砂
128ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 04:51:32 ID:sMU511KfO
煮つめて味を濃くするプッww 早朝に下痢吹いたww
129ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 07:11:29 ID:0dGKq3OdO
初心者は引込んでろ。
おまえら素人が作ったのなんてどれも大差ないんだよ。
おれみたいにイタリアで修行して来てから言えカス共
130ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 08:40:18 ID:4hw4WQ6G0
>>129
×修行
○旅行
131ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 11:09:54 ID:B3kUk+EIO
>>128 はいはい(笑)煮詰めないで濃くしてみろよ素人在日 フリーターは便所掃除してろ
132ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 11:12:13 ID:B3kUk+EIO
>>127 夜中2時30にレスする夜勤工場勤務にいわれたくねぇな貧困層
イタリアン食ったことねぇだろ(笑)コンビニパスタ専門君(大笑)
133ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 11:20:20 ID:D+O8mlwC0
最近、TVなどで耳にするバーニャカウダ。
おいしそうなので作ってみようと調べてみると、けっこうな手間。断念。
作った人いる?
134ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 16:03:31 ID:jjH8KxoiO
>>126
お願いします>
135ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 16:10:39 ID:B3kUk+EIO
>>133 たいして旨くない手間かかるだけ
オリーブ油煮野菜サラダ ↑↑↑上の夜勤工場勤務の阿保なら喜んでくうだろ(笑)
136ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 22:20:27 ID:sMU511KfO
127図星かぁ?? しかも土曜の昼からご苦労さんですね トイレ掃除しながらレスしたのかぁ?
137ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 01:07:55 ID:wGrH+lEe0
>>126
ブロードは冷蔵庫ではそこまで長くは待たない。2〜3日は大丈夫だと思うが1週間はどうかな。
冷凍なら1ヶ月はまず大丈夫。
冷凍の場合、腐りはしないけど、風味が飛んだり酸化したりするんで、なるべく早めに使うのが良いよね。
それと、賞味期限は自己責任で。商品じゃないんだからね。
138ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 01:11:23 ID:wGrH+lEe0
>>135
ちゃんとしたバーニャ・カウダを食ってから言え。
>オリーブ油煮野菜サラダ
びっくりしたな。アンチョビとニンニク忘れるな。
しかも大して手間はかからん。作った事無いだろ?
139ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 01:12:21 ID:w1u7IsY1O
>>137
詳しくありがとうございます!一週間はもつものだと思っていたので、聞いてよかったです。
140ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 16:47:11 ID:mFC/eRyu0
イタリアンのご飯代わりってどうしてますか?
フォカッチェとか?
141sage:2007/05/02(水) 01:26:35 ID:4cfZs6vG0
>イタリアンのご飯代わり
意味がわかんね。イタリアの主食を聞いとるのか?
142ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 09:09:00 ID:JuvOXvet0
うん、イタリアっぽいパンってなんだろうって思って
143ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 16:35:11 ID:4qjgqLPp0
昔のビデオとか整理していたら、ボナセーラという番組ができてきた

(サルバトーレクオモと浜家ゆうこが司会のwowowの番組)
その番組のコーナーで毎週サルバトーレがイタリアのレストランを紹介するコーナーがあって、
シシリヤでお菓子を紹介していたのだけど
その中のひとつ、ボッコンチーニって言うマジパンみたいなお菓子を気になった
ボッコンチーニって言うと煮込み系の料理を想像するしネットでぐぐって見ても
そんな感じのものかチーズの一種くらいしか出てこない
番組ではパレルモにきたらこれみたいな感じで紹介していたので結構有名な物なのかと思ったんだけど・・
分かる方います?
144ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 20:26:52 ID:LN3pA2q2O
>>138 お前はシーチキンでも食ってろよ素人君(笑)油漬けならなんでも食うんだろ〜貧乏の糞は
145ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 20:29:54 ID:LN3pA2q2O
>>141 即レスでグリッシー二とレスしてやれよ底辺(笑)検索しなけりゃレスも遅いってか(大笑)
一生ロムってろよ引きこもり
146ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 20:33:28 ID:LN3pA2q2O
>>143 ここの底辺には無理だろな(笑)ぐぐるしか能がないあほだからさイタリア料理コックだとほざくんならイタリア語 でレスしてやれよカス>>141
147ぱくぱく名無しさん:2007/05/02(水) 21:16:19 ID:yEWlM7qK0
日本語でおk?
148ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 01:30:13 ID:pqtzFnrb0
>>147
あんまり無茶なこと言ってやるなw
149ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 15:50:23 ID:R2KcB7EW0
ブロードに牛の骨髄使ってる?イタリア(というかEU?)では
禁止になったようだけど。
150ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 03:05:48 ID:VHCFNs4VO
パスタ・ピザ板で暴れてるパスタマンなる人物をここの住人に懲らしめてほしいわ
151ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 02:52:12 ID:3oO7aJFS0
>>146
この人厳しいね。落合シェフが好きな素人でしょ。
152ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 04:46:21 ID:/DhrqVHiO
ブロードに牛の骨髄?骨なら使ってるけど すね肉も入れてる。血抜くの時間かかるよね〜 しかも冷凍でくるからウザイ。
153ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 06:20:23 ID:2SrgyJo3O
ここは落合信者の集まりか?奴の料理のどこが旨いんだ?教えてくれ
154ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 20:58:24 ID:OI2JeJCzO
なら、誰が旨い?片岡シェフかい?
155ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 05:06:06 ID:nXFAA8BJ0
ドンチッチョって、なんであんなに流行ってるんですか?
156ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 22:55:31 ID:LEa+seFs0
ミラノ風カツレツを作ろうと思い、ネットでレシピを調べましたが
チーズをパン粉に混ぜるのと卵液に混ぜるのと両方意見があり悩んでいます。
どちらがお勧めでしょうか。ご意見をお願いします。
157ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 00:24:51 ID:447pMV1L0
チーズパン粉に1票
158ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 00:27:22 ID:+7vZDmVRO
カツとカツでチーズを挟んで作ってるよ。噛み付くとチーズが出てきます。
159ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 01:50:30 ID:447pMV1L0
それはミラノ風カツレツぢゃないだろ
160ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 02:18:08 ID:U7yvPAq2O
パン粉にチーズ混ぜるのが普通。卵にまぜるな
161ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 11:16:14 ID:Ole4H7PWO
細かいパン粉を使うからパン粉に混ぜても旨い 乾燥パン粉をミキサーで細かくしてからチーズを混ぜないと意味ない

卵に混ぜてもチーズは卵液に熔けないので意味ない
しかもイタリア人はパン粉をトンカツみたいに ふわっとつける習慣はないため 手で叩いてパン粉つける
162156:2007/05/23(水) 22:26:49 ID:Fq2zxj7H0
レスありがとうございます。
チーズを混ぜたパン粉とてもおいしいですね。主人にも好評でした。
細かいパン粉はミキサーがないので、ジップロックに入れて麺棒でぐりぐりしてみました。
ご親切にありがとうございます。
163ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 22:12:14 ID:YaUzzTtmO
いつでも使えるようにと、玉葱とニンニクのみじん切りを炒めて冷凍しているんですが、そんなの自分だけですか?
164ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 02:57:02 ID:L6B51AWW0
ミルポワの冷凍ぢゃ無いんだ。。
165ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 16:08:22 ID:9b0ZhzhcO
>163
自分はニンニクの薄切りを冷凍してる。
冷凍したての頃は1週間くらい冷蔵庫全体が臭くてたまらんが
166ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 18:05:20 ID:9AMHXlvG0
>163 >165
俺の場合は、スパムだな。うん、スパム。
二切れずつ、ラップに包んで冷凍庫にしまってる。
今日はマルタイの棒ラーメンに入れてやった。
ソーキ蕎麦みたくてウメんだ、これが。
167ぱくぱく名無しさん:2007/06/02(土) 19:08:21 ID:kDTi9NcIO
店だと玉葱は炒めて保存している
リゾットの注文が入ったとき いちいち生の玉葱から炒めていたら間に合わない
大体8分以内に出せって無理があるイタリアンは
前の皿の8割を客が食べたら次の皿を作れと言われてあるのは ここだけ
168ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 01:04:39 ID:Ld6qCFvK0
>>167
イタリア料理知らない奴は口を出すな
169ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 09:48:22 ID:GM08ACEA0
ど素人ですが、作ったトマトソースとジェノベーゼとピザ生地を冷凍してる。
炒め玉ねぎも冷凍してるけど、イタリア料理にはあまり使うことが無くって。
(オニオングラタンスープとか、カレー、ハンバーグに使っちゃってる。)
半端に余ったアンチョビやスライスしたパンチェッタも冷凍しちゃってる。
ニンニクは、つぶして使うことが多いので、素焼き壷かつるしで保存。
邪道でスマソ。

>>164
ミルポワってイタリア料理でも使うんだ…知らなかった!(恥)
163じゃないけど勉強になりますた。サンクス!
170ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 14:52:58 ID:S4POs9IPO
>>168 皿洗いは黙って皿洗ってろ(笑)カス
171ぱくぱく名無しさん:2007/06/03(日) 15:01:39 ID:S4POs9IPO
>>169 炒めた玉葱を保存は正解だな 腐らせる主婦よりグッド

イタリアンの味をだしたい時は オリーブ油とにんにく パセリを常備していれば料理はイタリアン風になる イタリアン=トマトと思っている馬鹿がいるが イタリアも地方によって使う食材が違う ミラノ風とか ローマ風とかな
172ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 01:26:28 ID:pVU2z0fD0
>>171
古っ
173ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 18:56:45 ID:b3Y+M3gDO
>172
古いもなにも、元々イタリア料理って代々受け継がれている家庭料理だろ
それにイタリアは歴史辿ると都市国家だったわけだからローマ風、ミラノ風、フィレンツェ風等
付いてて当たり前
南北に長い国なら土地ごとに特徴ある料理があって当然。

違うの?
174ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 19:44:51 ID:kb0J1Bp3O
>>173 ほっておけ

>>172は、ゆとり教育で 脳が軟化しまくりニートだろ(大笑)
イタリアンすら食ったことがない貧乏人>>172は逝っていいぞカス(大笑)
175ぱくぱく名無しさん:2007/06/04(月) 19:51:29 ID:bhKFx1nN0
↑文末の(大笑)が貧乏くさいな。
176ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 01:46:47 ID:2csAoNNW0
また油煮くんが暴れている
177ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 03:09:49 ID:A84hjeD6O
↑↑↑イタリアンの厨房で皿洗いすら拒否されてる不器用ボウヤはおとなしくPC前でエロサイトみてろよ(笑)
178ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 03:27:27 ID:2csAoNNW0
油君はイタリア行ったことある?どこで食べた?
179ぱくぱく名無しさん:2007/06/05(火) 15:25:54 ID:KA8lqD940
何なんだ、ここは!?
Caが足りてないのかw
180ぱくぱく名無しさん:2007/06/10(日) 21:21:41 ID:a4CluozsO
カネロニ食べたいなぁ
181ぱくぱく名無しさん:2007/06/12(火) 23:55:58 ID:pz7rvU4lO
近所からペンネが消えた。使いやすくてよかったのに…。螺旋状(フィスリ?)しかショートパスタが存在しない。なんでだろ…。
182ぱくぱく名無しさん:2007/06/20(水) 22:56:58 ID:GbxZ9YDEO
あげとこう
183ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 23:56:55 ID:+z70mCrXO
パルミジャーノ・レジャーノとパルメザンチーズは、全然違うものですか?パルミジャーノが近所になくて…。
184ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 02:57:11 ID:uVfOQEqT0
>>183
言葉としては同じ。
パルミジャーノの英訳がパルメザン。
185ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 00:00:50 ID:TS6YuOFxO
>>184ありがとう。パルミジャーノの絞りカスがパルメザンだと思っていました。パルメザンなら、そこらへんにありますね。謝謝。
186ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 08:50:38 ID:dvezHlE40
フレンチにボロ負け
187ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 18:15:59 ID:87jGMLNf0
パルメザンチーズとして売られてるのは
本物のパルミジャーノ・レッジャーノではないから
パルメザン風チーズってところだね。

188ぱくぱく名無しさん:2007/06/29(金) 17:38:13 ID:R3SpsvgB0
>>183
超遅レスですが、パルメザンとパルミジャーノは別物です。
分かり易く言えば、パルミジャーノのばったもんがパルメザンです。
カリフォルニアワインに「シャブリ」ってあったけど、あんな感じかな?
189ぱくぱく名無しさん:2007/07/04(水) 22:19:14 ID:QZoWRVxuO
フライパンは、テフロンを使っていますか?テフロンだと、トングって使いたくなくなりません?鉄の方がいいのかな?
190ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 17:27:38 ID:5BlZg2GC0
パスタを作るときはアルミの鍋を使っている。
肉や魚を焼く時や、リゾットの時にテフロンを使う。
気持ちとして分かるけど、余り気にせん方が健康的にも良いと思う。
漏れはトングや金属ヘラは平気で使う。
それに、テフロンの鍋は使い捨てだと思っているし。
191ぱくぱく名無しさん:2007/07/06(金) 20:06:56 ID:sulWCzV+O
>>190使い捨てって発想いいですね。なんか割り切れました。
192ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 11:39:25 ID:v8pV53560
西口シェフのVolo Cosiが現在のNo.1とのこと
http://maromaro.com/archive/2006/12/10/post_1002.php
193ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 19:28:04 ID:nztGvnOqO
アルミパンも使い捨てだろ

っかお前のとこのアルミは高温調理しても変形しないわけだ(笑)
なんでイタリアンがアルミを使うかよく考えろカス
194ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 19:28:45 ID:0Xb7yf5Y0
性犯罪に気をつけて! 女性必見! http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=korea&key=1181709647
自民党と民主党の違い      http://news22.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1181089237/108n-113
195ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 19:31:29 ID:nztGvnOqO
>>190皿洗いからやりなおせ 料理作るのは10000年早い
196ぱくぱく名無しさん:2007/07/07(土) 20:25:47 ID:IXU9wJAnO
>>193アルミパンについて教えて下さい。どうしてイタリアンは、アルミなんですか?
197ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 16:09:15 ID:YVD+YRWr0
ぺペロンチーノやカルボナーラをたまにつくるけど
味がしっかりついていない

レシピどおりにしているけどどうも何かが足りないような・・・
イタリアンは苦手です
198ぱくぱく名無しさん:2007/07/08(日) 21:56:24 ID:W8cvD/L2O
>>197つ亜鉛
199ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 02:23:10 ID:tzIyu9Cx0
>>193アルミパンについて教えて下さいカス
200ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 11:50:02 ID:GmxFXr9Y0
>>193
アルミパンが使い捨てで、しかも簡単に変形すると思っているあたりが、現場にいないという何よりの証拠だな。
アルミだから、ぺらぺらだとでも思ったのかね。(笑
ちなみに漏れが使っているのは厚み3.5mmな。さて、厚いのでしょうか薄いのでしょうか?
君にわかるかな?
ちなみに、オープン以来8年使っているアルミパンもある。底は少し凹っているが、まだまだ現役。

しかも、高温調理?アルミ鍋でどうして高温調理をするんだい?
道具の使い分けってのは基本のうちだ。覚えとけボケナス。

テフロンはフッ素樹脂加工部分がどうしても消耗してしまうので、使い捨てと割り切ったほうがよい。
鍋厚を気にしないのなら、安物で十分。
個人的には、鍋の厚みは大事だと思っていますが。

201ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 16:27:39 ID:jkyXYLgu0
料理の名前が知りたいんだが、教えてくれ。
白ネギを丸一本、黒焦げに焼いてある。
ナイフとフォークで焦げてる皮をめくって、油を垂らして、食べる。
剥いて切るのは結構難しい。
値段の高い店にしか置いてないらしい。ネギ一本なのに高い。
202ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 00:09:29 ID:CP0l24Wz0
>>197
それはイタリアンだからですか?
まぁ、それはおいといて、いくつか原因が考えられるけど、

1.ただ単に塩の塩梅がよろしくない。→美味いパスタを食べなさい
2.アリ・オリの工程がきちんとできていない→にんにくの色、赤唐辛子の量に気をつけてみて
3.パスタをゆでるお湯の塩加減が薄すぎる→味がぼける一番の原因

思い当たる節は?
203ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 22:56:12 ID:PkHRrpgi0
ペペもカルボナーラも素材がキモだと思う
ペペは国産にんにくといいオリーブオイル
カルボナーラはチーズをパルミジャーノレッジャーノにすると格段に味変わる
これでだめなら火加減と加熱時間が問題
204ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 00:29:03 ID:KWnsq20M0
素材が大事じゃないという気はないけど、この程度ならさほど・・・。
にんにくは国産でなくても全然かまわない。いいオリーブオイルは必要だけど
すべてをEXVでやっちゃうと、悲しいくらいに料理が重くなる・・・・。
パルミジャーノは必須でしょうね。
火加減や加熱時間は仕上がりに大きく関係しますが「味がしっかりついていない」
という問題に対する解決策にはなりませんね。
やっぱり、ただ単に塩が足りないだけなんじゃないの?
味をつけられる素材は塩だけだしね。
205ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 21:08:41 ID:8AH0udbi0
>>200
そんなに真っ当に論破すると、来なくなっちゃうじゃないか。
みんなのアイドル油煮クンが。
206ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 21:16:30 ID:woRd0XmT0
パルミジャーノ、近所に売ってなくて困ってたが、最近スーパーにミニサイズが。
でも味が全然ダメだった。結局遠出したときに入手。
流通しはじめるとニセモノとまでは言わないけど、本物じゃないのが出回るから困るw
で、そういうもの食べてこれがパルミジャーノって一般に認識されるのも不満。
207ぱくぱく名無しさん:2007/07/19(木) 13:48:06 ID:f0FRDVxF0
スーパーのパルミジャーノって本物じゃないの?
どういった代物なんでしょうか?

手元に東京デーリーとか言う所の真空パックのがあるが、これも本物じゃないの?
208ぱくぱく名無しさん:2007/07/19(木) 16:23:41 ID:gjgDKTZJ0
>>207
いや、言い方悪いんだけど、パルミジャーノの風味がないというか。
安かろう悪かろう不味かろう、みたいな。

今までは見つけたの買えば大抵美味しいと思えてたけど、
最近手に入りやすくなった代わりに風味のない代物も混ざってきた、てことです。

東京でーりーは・・・わかりません。
209ぱくぱく名無しさん:2007/07/19(木) 17:26:24 ID:9Nk41Q7j0
パルミジャーノ、できることなら、パルミジャーノ・レッジャーノと表記してあるやつ、それは本物。
ただ、仰る通り味に若干のばらつきはあります。
本間のマグロがすべて旨い訳じゃないのと少し似ているかもしれません。

物が良い、悪い、というのと、本物、偽者というのは、それぞれに違う問題になります。
ちなみに、カットが小さくなると、いくら真空パックされていようが風味は飛びやすくなる。
これは本質的に物が良いとか悪いとか言うのとはまた別問題。
いいものを手に入れるというのは、チーズに限らずだけど、かなり難しい。。
信用できるチーズ屋があるといいね^^

210ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 20:57:20 ID:TtRNKJrJO
ニョッキを作るときに小麦粉じゃなくて片栗粉を使うのって外道ですか?小麦粉だと形や固さが上手くいかないです。
211ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 22:11:14 ID:k7lr3NVC0
片栗粉って何か知ってる?
212ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 23:25:14 ID:PUaSqzPN0
>>290
レジャーノの場合、大きい塊をその場でカットして売ってる店って
美味しいことが多い気がします。

>>210
片栗粉を使うのって初めて聞きました!
ジャガイモの種類は?男爵をお使いでしょうか?
213ぱくぱく名無しさん:2007/07/25(水) 22:56:32 ID:spzYvyNOO
>>212男爵だよ。片栗粉の分量は、小麦粉と同じです。水っ気がなくなるくらいで、繋ぎとして入れるだけ。
214ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 07:54:58 ID:pak0mvxv0
>>213
ぐらっちぇ! へー、すごく弾力出てモチモチしそう。
日本の片栗粉でいいの?
ソースはどんなものがあうでしょうか?
215ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 10:49:10 ID:UdSEUtfm0
>>200
なんでお前土曜のその時間にパソコンの前にいるんだ?
脳内厨房ですか。そうですかww
216ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 10:53:01 ID:ftTl50pO0
片栗粉だと、つるつるした感じになるのかな?
まぁ、片栗粉もジャガイモだからね。そういう意味では一体感があっていいのかな?
ただ、邪道ですか?といわれれば邪道なんだろうね。
だって、普通は小麦粉でちゃんと作れるはずだから。ちなみに、小麦粉もつなぎだね。
217ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 18:29:00 ID:iCsr6e0/O
>>210ですが、小麦粉でやったらやっぱり、溶けちゃいます。溶けないようにこねたら固いです(すいとんっぽい)。原因がわからないです。
芋を皮ごと茹でて、裏ごして、粉は、繋で入れてこねて、浮き上がるまで茹でる。
怪しいとこや注意点を教えてくれますか?
218ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 01:01:01 ID:0cIV/7xw0
溶けてしまうという事ですから、すべては小麦粉の分量かと。
こねるのも、こねすぎはだめです。グルテンを出しすぎてはいけません。
こちらとしては状況の把握が不十分なので、的をはずすかもしれませんが、
おそらく小麦粉の量が少なすぎるはずです。
何かレシピ本があれば、小麦のこの量はそれを参考にすることをお勧めします。
ちなみに、僕は卵とパルミジャーノも入れています。
けど、片栗で十分なものができているのであれば、それでもいいジャマイカ、と。
219ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 20:32:30 ID:EWP/KoCvO
>>218ありがとうございます。何度か試して分量を見つけてみます。
220ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 23:17:05 ID:F7GfqQacO
凄く初歩的なんですが、コルクを抜いたワインって、どうやって栓をしたらいいですか?とりあえず、コルクが入らないので、サランラップで蓋をしちゃいました。
221ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 01:48:09 ID:LUqMj0RL0
無理やり入れなさい。そういうの得意でしょ?
222ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 10:26:07 ID:pTyyxbii0
マジレスすると100えんでキュッって閉まるフタ買ってくれば
あれなんつーんだろw
223ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 21:14:29 ID:uzSwekaTO
食材って、どこで買ってますか?からすみとかポルチーニとか売っていないんですよ。皆さんは、通販ですか?
224ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 21:39:20 ID:72hk/6kg0
イタリア食材を扱っているウェブサイトが結構あります。
ただ、高級スーパーに行けば、ボッタルガもポルチーニ(乾燥)も結構売っていたりしますが・・・。

225ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 20:54:46 ID:SRzmWcjFO
料理にワインを入れてますか?入れるなら1000円以下の安物ですか?
226ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 08:17:06 ID:Gx8/e/rc0
マジレスですが。
>>220
ワインの基本は「栓を抜いたら酸素に触れさせるな」です。どんどん
酸化します。>>222 でもいい。実は、発泡酒じゃなければラップで
首絞めてゴムかけて冷蔵庫行きでもいいんですよ。
>>223
うちの近所の場合、偶然ですがプロ向け食材店が徒歩数分圏内にあります。(-.-;
袋詰めのイタ小麦粉だけで、数十種は売ってますよ。たいていの食材はあります。
高級スーパーと違うのは、見栄はないので冷凍になってるものが多いかも
しれないってことだけです。プロの手にかかると、冷蔵急送だろうと冷凍
保存だろうと、我々では区別がつきません。
227ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 20:40:05 ID:h3uChTxWO
>>226の環境がうらやましいよ。
228ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 09:04:35 ID:kd26p2em0
>>226
いいなー。都内ですか? 出来れば場所&店名知りたいです。
おすすめ商品とかありますか?

国内だと、リゾット米、いろんなパスタ、生ポルチーニ、猪肉、いいバルサミコやヴィンコット
セモリナ粉とか、フォルマッジョ各種 プトシュートやグァンチャーレやラルド
オリーブオイルやトリュフオイル、なかなかいいのに出会えないんですよ。
扱ってなかったり、あっても種類少なかったり。

そのお店、行ってみたいです!
229ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 18:08:46 ID:EjbSO9Wh0
セルパチカはどこで手に入りますか?
230ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 20:54:49 ID:V3Nr20Jw0
八百屋
231ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 23:19:16 ID:zEGrmfc00
ヘルベチカはどこで手に入りますか?
232ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 22:24:16 ID:Fz3w1R7tO
片岡シェフのは、コストかかりすぎ。落合シェフの方が作りやすいね。
233ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 21:54:47 ID:LnskpPKkO
クラフトのパルメザンとパルミジャーノレジャーノを食べ比べたけど明らかに別物だったよ。今まで騙されていた気分…。
234ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 01:19:45 ID:LgjHtEtG0
プロのみなさん教えてください。
以前インドを旅行していた時、イタリアレストランの厨房を
見学する機会があったのですが、その時タマネギのみじん切りを
一人のコックがしていて、その切り方が今まで見た事のない
やり方で、とてつもなく早く、しかも細かかったのです。
うろ覚えですが、タマネギの上下を落として皮をむき、そのまま
包丁を千切りのように細かく入れていって(完全に切り落とさない)
・・・という所まで覚えているのですが、家に帰ってやってみても
なんか違うのです。説明下手なんですが、普通半分に切ってそこから
縦に居れ水平にも切り込み・・・と思うのですが、
そのやり方はそのまま切り込みを入れ仕上がりがすごく細かいという
私にとって目からウロコでした、何か分かる方よろしくお願いします。
235ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 06:34:32 ID:xsfFqzjO0
>>234
そのコックはインド人?ならまな板使わずに切ってたと思うが。

あ、プロじゃないや失礼しました。
236234:2007/10/16(火) 20:36:31 ID:LgjHtEtG0
インド人です。そのレストランはいわゆるエグゼグティブ向け
の高級レストランだったので、みなさん星付きでの修行経験者
ばかりでした。それにしてもあの切り方は画期的に早く、
しかもきれいに切れていたんです。
237ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 21:17:47 ID:cQiIagCjO
なんか普通のみじん切りじゃない?本にもでてない?違うのかな…。
238ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 23:49:39 ID:pwm6teo/0
普通であたりまえの技法でも達人が行えば、
傍目からは簡単で画期的な方法に見えるってことじゃないか?

演奏中のプロの一流ピアニストの指を見たら、弾くのは簡単そうに見える。
自分にも弾けそうだが、実際には全然そんなことはないってのと同じで。
239234:2007/10/17(水) 01:48:04 ID:BYi0FwmF0
うーん私の説明が下手で申し訳ないです。
いわゆる普通のみじん切りというのは剥いたタマネギを
縦に半分に割って、付け根の方を少し残し切り込みを入れていき、
水平にも切り込みを入れて、その後始めの切り込みに対して垂直に
切っていきますよね、僕が見たのはそれとはまったく違ったんですね。
で、プロの方ではそういう切り方は珍しくないのかな?
と思い聞いて見た訳ですが、ネットでチェックしても出てこないし、
いや、すみません忘れてください、僕もほんとうろ覚えなんで
説明ができないんですよね・・・
240ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 02:52:51 ID:iULneOqm0
先日テレビでやってたのは半分に切ったタマネギに縦横に切れ目を入れるんじゃ無くて半分のタマネギに丸みに沿った放射状に切れ目を入れるという方法。
やって見ると自分だとそっちの方が早いし粒も揃うようです。
241ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 09:28:56 ID:mEWk+e+W0
今度落合シェフの店に応募しようと思うのですが、
やっぱりきつい条件なのでしょうか?
242ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 14:31:26 ID:Jsk9T3dr0
>>239
だからまな板使ってたのかYOって聞いてんだYO!
243ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 07:10:28 ID:anF+eCtd0
質問です
フリカッセーアってどういう意味でしょうか?
牛乳と生クリームバター等で野菜を和えた料理についていたのですが。。。
244ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 17:05:38 ID:HrWX2/Ux0
245ぱくぱく名無しさん:2007/10/23(火) 20:25:21 ID:WXDo9JoP0
↑どうせ過疎ってんだから質問くらいさせてやれよ。
検索すんのがめんどくさかったか、詳しい奴に教えてもらいたかった
んだろうよ、きっと。
246ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 00:35:30 ID:kvmVzJK/O
241→辞めとけ 他にもいい店は沢山あるW
247ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 14:07:25 ID:eNQol+7x0
241ですがありがとうございます、
これからイタリアンに行きたくて、
でもどこのお店に行ったらいいのか分からなくて、
身経験でも続きそうな職場はありますか?
248ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 16:44:04 ID:I6p/Ly+S0
>>247
君にはムリだとおもう
249ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 17:18:10 ID:F3Cqk0UPO
>>271 ここなら、と思える店で働ければ頑張れるのでは。
自分で決めた店なら。
本は沢山あるし、料理王国や専門料理、っていう月刊誌がでてるし、
本屋の料理本コーナーからもたくさんのお店の情報が得られますよ。
これは!と思ったら食べに行ってみたらいかが?
僕には羨ましい状況ですっ!!
250ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 03:44:21 ID:XYFS1/YIO
フリカッセはググッても教えてくんしても無駄だと思う。
俺も「銀英伝」読んで興味をもったが未だにわからない。ファンの間では「肉のクリーム煮にバターライスを添えた物」の事だと噂されていた。
しかし、NHKの料理番組でオーストリア人が披露したフリカッセは銅の鍋でヘーゼルナッツオイルを使ってキノコをソテーしただけの物だった。クリームなんか何処にもでてこないし。
かと思うとサイゼリヤのメニューに上がった時は「ペディグリーチャウ」のクリーム和えだったりでわけわからず。
更にドイツ料理スレッドによると、米国のドイツ料理の本にクリーム煮のレシピが掲載されているが、ページの隅に「これが本当のフリカッセと呼ばれる物かどうかはわかりません。」等と書かれていたそうな。
もはやツチノコ並の都市伝説状態です。
251ぱくぱく名無しさん:2007/12/07(金) 23:21:16 ID:w1+v+a4YO
すみません、質問です。オリーブの塩漬けは、
どこのメーカーが一番美味しいのでしょうか?
252ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 22:14:59 ID:75oWYVwNO
イタリアンのまえかけの結びかたを教えてください。URLもあれば教えてください。
253ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 02:06:24 ID:8ANyivJQO
カップレーゼって通常何て言うチーズ使ってるの?
教えてくださいm(._.)m
254ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 11:20:44 ID:Ecy2cPgoO
イタリアンのまえかけ イタリア店でバイトしろ

カプレーゼ ぐぐれ

以上
255ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 13:26:32 ID:la8LRVJoO
性格わりーな。ググれなんて言ったら料理版の意味なくなるじゃん

レシピ ぐぐれ 以上

256ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 14:20:23 ID:LPQmHbA/0
>>254
ホレ。由緒正しき Academia Italiana della Cucina のレシピだ。

Insalata Caprese Campania
Piatti a base di formaggio

Ingredienti
un chilo e 200 gr di pomodori, 600 gr di fiordilatte di Agerola
o treccia di Sorrento, basilico, olio extravergine d'oliva e sale
257ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 14:21:11 ID:LPQmHbA/0
アンカー間違えた。>>253な。
258ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 14:22:19 ID:LvNJXIgy0
>>243
「煮込み」って意味です。
259ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 17:58:55 ID:ZoW1sCKW0
>>27
DCSの元ネタってこれ?
260ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 16:18:06 ID:v4JdRRzuO
252→ここで聞くのが間違い。イタリアンだと短くおって着けるよね 長さは足首より上。
261ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 01:49:03 ID:/7qDhHmQ0
なんか流れ的に聞きにくいんだが、ブルスカソース
ってどういうソースなんでしょう?
一応検索はしたんだが、よくわからなかったもので・・・
262ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 02:27:50 ID:4RCiODNO0
通報キター!!!!!!!!!!

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197970105/l50
263ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 02:32:01 ID:Ub7VQovv0
ニョッキのおいしいレシピを教えてください
クックパッドで1位だったニョッキレシピで作ったら
彼から大変不評で・・・クリスマスにリベンジしたいんです(σ´∀`)σ
264ぱくぱく名無しさん:2007/12/20(木) 03:09:50 ID:86jMg9zoO
パスタに輪ゴムが入っていたのですが、それは何デンテなんですか?
265ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 02:57:49 ID:3nneJlvdO
ん? 付け合わせっていうか具だ。 それかニンニク無かったから代わりに入れたのかもしれん。
266ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 02:09:55 ID:A9WwFeNZ0
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=15618358
↑イタリア料理人のクセに料理ではなくPCで金稼ぎとか
ヴァカなことをいっているゴミシェフ

万が一コイツがプロフで語ってる通り本やTVで有名になったら、
みんなで生暖かく見守ってやってくれwwwww
267ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 18:44:12 ID:I28F4k8e0
>>250
・ユ・・ォ・テ・サ、マ。ヨキレ、、シムケ�、゚。ラ
・ィ・ケ・ウ・ユ・」・ィ、テ、ニ、讀ヲナチナ�ナェ、ハ・ユ・鬣ケホチヘ�、ホヒワ、ャ、「、・ォ、鮑ォ、ニ、゚。」
」ウヒ・ッ、鬢、、ケ、・ア、ノ。」
268ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 14:02:10 ID:lk0KYgPmO
無知な自分に教えて下さい
ピザについてですが、イタリアンのお店だとナイフとフォークでステーキみたいに食べるのが良いのでしょうか?
さっき隣の人がそうやって食べてて、手で持って食べてる自分が間違ってるのか
めちゃめちゃ悩みながら食べました…
そうこうするうちにその隣の人は私を見て、私のように手を使い始めたのですが
正式にはどう食べるのが良いのでしょうか
自分はカットされたまま、端を持って
垂れる先をフォークで支えて食べてます
恥ずかしい食べ方ですか?
269ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 14:03:23 ID:lk0KYgPmO
上げます
270ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 15:48:46 ID:INY1PVT9O
ピザとPizzaの違いすらわからないボウヤに 食べ方教えるわけないだろ

まずピザとPizzaの違いを覚えたらまたレスしろ 教えてやる
271ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 23:26:30 ID:ZQDJvGkp0
ミラノじゃナイフとフォーク使いそうな気がする。
ナポリじゃ手で食べそうな気がする。
…いや、イタリア行ったこと無いからわかんないんだけど。
272ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 00:31:06 ID:BAW+uELaO
age
273ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 02:19:36 ID:z2xxvH8Z0
>>268
イタリアに行って観察しましたが
食べかたは自由です。
むしろナイフとフォークより
あなたの食べかたが正しいと思います。
274ぱくぱく名無しさん:2008/01/23(水) 02:24:25 ID:hVc93zCT0
>>270
バーニャカウダの定義すらわからない馬鹿に 教えられるわけないだろ

まずバーニャカウダとピンツィモーニオの違いを覚えたらまたレスしろ 教えてやる
275268:2008/01/23(水) 06:15:15 ID:BAW+uELaO
おはようございます
273様ありがとうございました!
昨日の出来事は大阪市内のイタリアンのランチの出来事だったんですが
ピザをステーキみたいに食べてる人を初めて見たので
すごく不思議な感覚でした
スッキリできました
ありがとうございます♪
276ぱくぱく名無しさん:2008/01/24(木) 08:49:59 ID:S87fh65MO
age
277ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 04:51:38 ID:IYevMjncO
age
278ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 09:46:15 ID:Kl5P7Xk6O
正式には具を中にした状態でクルクル巻いてナイフとフォークで食べる
279ぱくぱく名無しさん:2008/01/28(月) 23:09:40 ID:tlkZ6Gif0
リコッタチーズが上手く作れません。
落合さんの本を参考に作ってみたのですが、表面に膜が張る程度です。
成分無調整の牛乳1リットルに塩ひとつまみ、レモン汁を適当に入れて
混ぜ、沸騰しない程度の火加減で温めるとリコッタが浮いてくるらしい
のですが・・・
どなたか教えて下さい
280ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 15:47:10 ID:/KbeN47S0
ミートソースを作ってみたのですが・・
味に全くコクがありません。塩コショウだけではだめでしょうか?
というかどんな料理を作っても特にイタリアンは味にコクがないんです
レストランで食べるのとは大違い・・
どうすればコクのあるおいしい味になるのでしょうか?
教えてください。
281ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 16:54:28 ID:mlOwtxBU0
>>280
赤ワイン
ひき肉をキチンと焼きしめる
タマネギだけじゃなく少量のニンジンも加える
一晩寝かせる
酸味がキツい場合は砂糖小さじ1加える
282ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 18:40:56 ID:/KbeN47S0
>>281
なるほど
赤ワインはやっぱり入れるべきなのか〜
トマトの酸味を消したくて牛乳とか生クリーム入れてましたが、なるほど!砂糖か!
かなり参考になりましたありがとうございます。
283ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 05:31:13 ID:bWE4A09s0
>>280
ブロードのあるなしじゃなくて?

あと煮詰め方とか。

というか、どういうミートソースを作ったの?
ボロネーゼで検索してレシピ真似れば…
284ぱくぱく名無しさん:2008/02/03(日) 14:17:24 ID:B/nX1n4c0
>>283
ブロードってなんですか?
本でミートソースの作り方真似して作りました。
まずくはないのですが、おいしい!って感じでもなかったです
煮詰め方か・・・
285ぱくぱく名無しさん:2008/02/05(火) 05:20:17 ID:VJH9v9U10
>>284
ブイヨンのことです。>ブロード
人参・タマネギ・セロリ・鶏がら・ブーケガルニ・ニンニク+αを
数時間煮込んでこしたもの。

リストランテとかであれば、ミートソースというかボロネーゼにも
レードル一杯くらい入れると思う…

そのミートソースパスタのレシピは?
286ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 18:37:13 ID:rRx2x4gNO
あげ
287ぱくぱく名無しさん:2008/02/08(金) 20:05:30 ID:eX2ZyMti0
>>280
どういう店の味の「コク」に近づけたいのかな・・・。
パスタ一皿1000円程度の家族連れも来るような「街のスパゲッティ屋」みたいなのに
近づけたいのなら顆粒コンソメとかのうま味系調味料をたっぷり使えばいい。
もっとちゃんとした店のボロネーゼに近づけたいときはチーズの量と質をケチらないこと。
パルミジャーノレッジャーノの削りたてを一人前で手のひらいっぱいくらい。
かけるんじゃなくてちゃんと仕上げにあえるんだよ。
288ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 15:34:44 ID:Zd0thxuH0
お手軽な副菜(サラダとかみたいなやつ)を教えてください

それとフォンデュータがなかなか上手にできないんですけど
ただ材料混ぜるだけと聞いたんですけどとチーズが混ざってくれないんです
289ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 17:03:07 ID:fNR5zgh3O
ミートソ\ースはバジルとオレガノ入れないとダメだよ
290ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 09:45:38 ID:xnLPclqdO
プッタネスカを作るとトマトの酸味がキツい時とそうでない時があります。
いつも同じ缶詰のホールトマトをつぶして使用しているのですが何かいい対策はないでしょうか?
少量でも砂糖は極力入れない方向で作りたいと思ったもので質問させて頂きました。
291ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 00:50:54 ID:jj7Wj/Ij0
毎回まったく同じ調理法なのに味が違うんであれば、
同じ材料だと思ってても微妙に味が違ってるんだろうとおもう

というかそれしか考えられない
292ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 00:52:10 ID:jj7Wj/Ij0
ああ、対策を聞いてるんだったか(´・ω・`)

酸味がきつい場合はブイヨンとか牛乳を入れてみたら?
生クリームもいいかも
293ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 05:20:35 ID:XDAXfji50
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
294ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 13:26:52 ID:kcz74avwO
>>292
返事遅くなりましたがありがとう。材料も調理法も毎回同じなので教えて頂いた方法で早速試してみます
295ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 19:03:16 ID:PZRtVXseO
リゾットが上手くできません。米を炒めるときに揚げちゃうみたいで、昔の
ポンポン菓子みたいになっちゃいます。油を少なくすると焦げ付くし、
どうすれば上手くできるでしょうか。
296ぱくぱく名無しさん:2008/03/04(火) 19:38:34 ID:5JEFiN4W0
>>290
プッタネスカに牛乳やブイヨン入れちゃうのか?w
もうちょっと火を通せば酸味は飛ぶよ、それとオリーブオイルも少ないかも?
297ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 05:43:11 ID:xjdo+ZW70
>>296
と、いってもポモドーロに牛乳入れるレシピもないことないし

毎回調理法が同じなのにうまくいったりいかなかったりなのだから
何かプラスするしかないとおもってさ(´・ω・`)
まぁ、言うとおりオリーブオイルが少ないのかもしれないし
同じと思ってても火の通し方が毎回違ってるのかもね
298ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 14:49:54 ID:h9B+CVDXO
バターモンテしたらいんじゃね
299ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 00:53:19 ID:lJyLqokL0
今ティラミス作ってます いつもスポンジ派なんですけど今回は、フィンガービスケット焼いてみたので
それをベースにして作ってます。リキュールは今マデラもヴェルモットもないので家にあったホワイトポルトを使う予定

ところでスフォリアテッレでしたっけ?貝の形したリコッタ入りのパイ菓子
あれ作りたいんですけど、生地が難しそう・・・
昔ウルルンでやってたので作り方は分かるのですが・・・・
あの生地 冷凍のフィロでも何とかなりますか?
300ぱくぱく名無しさん:2008/04/06(日) 17:58:55 ID:3/bTUBwkO
余裕の300ゲット!
301ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 09:35:40 ID:QeTAZd7AO
おい!脇本!
302ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 18:12:48 ID:PAd6WXxm0
イタ飯だいすきー
303WJA:2008/06/18(水) 01:14:18 ID:xQCTK2GXO
イタリア中部の肉料理ってどんな料理がありますかね?
304ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 02:09:49 ID:IHBk5w880
サルティンボッカとか?
305ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 14:05:05 ID:3uWhHcbVO
>>201
それってスペイン料理じゃね?
306ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 23:22:28 ID:icc8Zv4RO
「わんわん物語」や「カリオストロの城」に出て来るミートボールスパゲティーについて教えてくれ。
本番では肉ダンゴは揚げてるの?それとも焼いてるの?
それと、本場に近い物が食べられる安い店があったら教えて。
307ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 08:01:21 ID:02zarqTP0
パスタ用にアルミフライパンを買おうと思ってるんですが、
アカオアルミ DONシリーズ
北陸アルミ 業務用マイスター
ってのを見つけました。
他にお薦めのメーカーってありますか?
プロパンガスで使います。
308ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 21:05:08 ID:GB5psBLRO
ミートボールスパゲティーはアメリカ料理なのか?イタリアには無い料理?
詳しい人教えて
309ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 13:26:38 ID:j7k7waluO
豆腐を使った前菜教えてください。
310ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 09:37:15 ID:3wT+syOe0
餃子の皮でラザニャーの作り方教えれ。
311ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 02:03:42 ID:YtsGRZjJ0
>>306
ミートボールスパゲッティはアメリカ料理
312ぱくぱく名無しさん:2008/10/14(火) 17:52:11 ID:Oz4a0WPD0
パスタてぼを使いたいんですが深さ二十センチの鍋でも平気でしょうか
てぼの大きさはは13×18のものです
313ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 13:35:34 ID:7vxTcS060
酒の肴としてもいいんだけど、
カラスミのパスタも結構旨いよな。
314ぱくぱく名無しさん:2008/10/18(土) 12:32:44 ID:p1xgHJ8jO
ボッタルガのカッペリーニ
315ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 07:30:17 ID:y+Bv6uaGO
うまそうだな!
316ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 08:39:25 ID:UL3bLzYqO
クレクレクレクレクレ
317ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 10:34:56 ID:y+Bv6uaGO
今日は手長エビとボッタルガのペペロンチーノを食べることにした!
318ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 09:02:45 ID:5tjShJx1O
俺はキノコのクリームソーススパゲティーを食べに行きます。
319ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 01:24:09 ID:kx/3gC+q0
>290
調整方法はいくらでもあるけど、砂糖はやめとこう。
とにかく、同じようにやれば、トマトホールのトマトの質がかなり違わないかぎり、大きな違いは出ない筈だと思うが。
火にかける時間でトマトの酸味は変わるし、火加減でも酸味の出方は変わる。
もうちょっと頑張ってみよう
320ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 01:27:01 ID:kx/3gC+q0
>295
火が強すぎますよ。
強火になっていませんか?中火で作業してください。
油が多い少ないという問題ではないです。火加減です。
321ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 01:34:12 ID:kx/3gC+q0
>308
ポルペッティーネという、ミートボールに良く似た料理はあります。
丸いので、焼くのではなく揚げます。
その後、トマトソースで煮込むのが定番のようです。
ナポリのラザニアには、このポルペッティーネが欠かせなかったのではないかと記憶していますが。
322ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 21:03:51 ID:orLO1rvZO
バーニャカウダ に合う具をオシエテくださいませ。
323ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 21:48:02 ID:H2EeGhWx0
好みの野菜…………………適宜。

ジャガイモ、カブ、セロリ、カリフラワー、キャベツなどの野菜。

野菜はにんじん、セロリだけでなく、かぶやピーマンなどお好みで。

筋を取り除いたセロリ、にんじん、きゅうりなどお好みの野菜を切ってスティック状にします。
グリーンアスパラガスははかまをとって軽く塩ゆでします。
これらの野菜を氷水に入れてしゃきっとさせておくとより美味しくいただけます。
ここでは使いませんでしたが、大根や赤カブ、チコリなどもよく合うと思います。

野菜は・・・いんげん、オクラ、きゅうり、ブロッコリー、アスパラ、パプリカ(赤・黄)
       ミニトマト、ジャガイモ・・・

そして、最後のオタノシミは、、、
なんと、生卵!
食べている途中で、卵が配られ、何かと思ったら、バーニャカウダのシメは、
鍋に卵を割りいれ、半熟になったところを食べるのだそう。
これが、パンにつけて食べると美味しいんです
324ぱくぱく名無しさん:2008/10/23(木) 23:29:45 ID:orLO1rvZO
ご親切に、有難うございます!
325ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 16:05:53 ID:6zCcycZl0
>279
お酢でやる方法もあり。
牛乳200mlに対しお酢大匙1。
沸騰直前にお酢を入れてください、火加減は沸騰前をキープ。
加工乳は使わないでくださいね。
326ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 20:37:54 ID:cV4S7orV0
イタリア食材の、ソルレオーネってブランドは使わない方がいいよ、、、
前は美味しかったのに、なんか品質管理がいいかげんらしい、、、
食あたりしたし。。。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 05:43:50 ID:vJCRDaGg0
>>326
港区にある、日欧商事。
http://www.jetlc.co.jp/
社長も取締役もブラックだし、社内もいわゆる、「不機嫌な職場」みんなやる気ない。
昨年入ったのに今年くびになった新人いるし。がんばってたのにかわいそう。
昨年は20人近く入社してる。それって会社としてどうなんだろう。

ちなみに扱ってるワインとかソルレオーネシリーズのパスタソースとかの品質も怪しいものだ。
売らない方が身のためかも。
328ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 11:34:39 ID:spy6TjdM0
なんで突然中傷がはじまったの?
329ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 11:40:38 ID:qLQPJkvi0
久和原萌全  モェエエエエ
330ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:47:15 ID:vJCRDaGg0
イタリアン食材で結構有名だよね>ソルレオーネ

そんな実態やばいんだ。。。うちのレストランで使ってたけど。。

モンテさんの方が安心かな。
331ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:58:01 ID:vJCRDaGg0
久和原萌全  モェエエエエ
332ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 20:59:02 ID:vJCRDaGg0
久和原萌全  モェエエエエ

偉い人なんじゃないの??
333オリーブ香る名無しさん:2008/10/29(水) 03:38:57 ID:26kOPTrA0
日欧商事さんがやばいっていうのは業界ではよく聞く。
社長が変わったから、会社も変わっちゃったんでしょう。

結構派手にプロモーションとかしてるから、金持ちなのかな。

利殖率激しいらしいが。 昨年1年で担当営業3人変わったぜ。。
334ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 05:03:32 ID:I65C+fUn0
hhh
335ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 05:06:07 ID:I65C+fUn0
ほえー
それ、かなりやばいな。
うちのレストラン、日欧商事さんと取引あるんだけど、
最近ベテランの営業の人から新人の若い女の子に変わって、
正直頼りない、、

うちのレストランをなめてる?と聞きたい。

他社に乗り換えるか。
336ぱくぱく名無しさん:2008/10/30(木) 09:20:27 ID:KSZVz4CB0
自演が激しいので逆に気になる
337ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 23:51:48 ID:EIYsCcqx0
日欧商事さんと取引のある、某出版社の者です。
私も、日欧商事さん、最近やばいと思ってます。
かつてより、勢いがない感じがしますし、内輪でも、品質管理についてどうかって疑問視しています。

少なくとも、小売りはうまくいっていないと思いますし。

どこか大手の傘下にはならないんでしょうかね?
個人的に好きな銘柄が多いので、がんばってほしいとは思ってるんですけど。
338ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 00:31:06 ID:bdAFqDvm0
営業クビになった人?
339ぱくぱく名無しさん:2008/11/03(月) 14:53:47 ID:ITIn7jOp0
語彙が少ないから営業の人だろ
340ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 11:11:09 ID:+GyHRbin0
久和原萌全  モェエエエエ
341ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 15:26:37 ID:toh1MdMa0

         ∧_∧     ∧_∧
        (´・ω・`)  (  ^^ ) 美味しい物食べ過ぎで
        (つ=|l|| つ (つ=|l|lつ      体重増えてないですか?
        \≠/    \≠/
342ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 07:59:01 ID:LblzhznT0
久和原萌全  モェエエエエ
343ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:05:43 ID:6ppu5n9k0
業者の内情も気になるトコですが。

皆さんの好きなイタリアンのシェフ、目指すトコにいるシェフって誰かいますか?

僕は山田宏巳さんが好きでした。
344ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 06:27:12 ID:E0cfFig00
交通事故、大麻所持の逮捕

まだ表舞台に復帰してないよね。
どうしているんだろう。
今55歳ぐらいかな。
345ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 08:01:59 ID:MYngD6Yu0
久和原萌全  モェエエエエ も大麻所持かも モェエエエエ
346ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 08:53:49 ID:Mfwh22NZ0
>>335
以前は日欧さんにお世話になっていた某レストランの者です。
営業さんが変わってから、どうも対応が悪くなりましたね。

商材がいいのはよくわかるのですが、こういうご時世ですから、
ウチの親会社が進めるインポーターに頼らざるを得ません。

最近はイタリア料理店でも、フランスワインや国産ワインを扱うようになりましたね。
仕方ないのかな。
347ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 16:30:44 ID:uDZ/SdKn0
日欧?
ひどいもんだぜ 糞だな、糞
348ぱくぱく名無しさん:2008/11/14(金) 20:25:55 ID:CBC9nV/n0
アンチ日欧の人は専用スレでやってくれよ
349ぱくぱく名無しさん:2008/11/17(月) 07:06:56 ID:mUOrGvjK0

         ∧_∧     ∧_∧
        (´・ω・`)  (  ^^ ) 美味しい物食べ過ぎで
        (つ=|l|| つ (つ=|l|lつ      体重増えてないですか?
        \≠/    \≠/
350ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 02:00:37 ID:BDJmJHkq0
               _人人人人人人人人人人人人人人_
               >    な なんだってー!!    <
                ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
     , '´ ̄ ̄` ー-、            -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、        -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
    /   〃" `ヽ、 \          / /" `ヽ ヽ  \     / /" `ヽ ヽ  \
   ./ /  ハ/     \ハヘ      //, '/     ヽハ  、 ヽ  //, '/     ヽハ  、 ヽ
   |i │ l |リ‐- 、u    }_}ハ     〃 {_{--、   ,,_ リ| l.│ i|  〃 {_{' __    _,,....リ| l │ |
   |i | 从 i.oニ'ー'〈ュニl小N     レ!小lヽ~oj.`'<_o.7从 |、i|  レ!小l 'o〉 `''o'ヽ 从 |、i|
   |i (| ⊂⊃    ..ゝ⊂li|ノ      ヽ|l⊃  .j  ⊂⊃ | |ノ│  ヽ|l⊃ 7   ̄⊂⊃ |ノ│
   | i⌒ヽ j   (二>  ノi|__/⌒)     |ヘ   `-っ   .u j | /⌒ヽ__|ヘ  `''⊃  u j /⌒i !
   | ヽ  ヽx>、 __, イl |::::ヽ/     | /⌒l,、'' _, イァト |/\ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│
   | ∧__,ヘ}::ヘ三|:::::/l| |',:::::ハ.     | /  /::|三/:://  ヽ |/:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
   | ヾ_:::ッリ :::∨:/ | | >'''´     | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |`ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
               _人人人人人人人人人人人人人人_
               >    日欧生じって何の会社なんだー??    <
             ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
351ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 05:13:52 ID:/h80+QUE0
また来てるよ
日欧さんカワイソス
352ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 06:54:21 ID:ux/wIAGi0
○欧商会って何の会社?
有名なの?
353ぱくぱく名無しさん:2008/11/25(火) 21:38:02 ID:ABSBvuwX0
>>352
しらなーい
日欧って、どういう意味?

http://www.nichioh.jp/ 
この会社だよね?
354ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 02:00:54 ID:GnpF+Vsu0
イタリアンってもう下火な感じするおー
355ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 10:49:28 ID:pgCEJfKyO
最近、作るのも外で食べるのもイタリアンだなあ。ホント旨いよね
356ぱくぱく名無しさん:2008/11/27(木) 08:24:32 ID:MAK/ttyG0
家で作るにかぎるな
外で食べるなら、よっぽど美味しいとこにいかないと意味ない
357ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 02:06:30 ID:DBonyQ+KO
国産ニンニクの値段の高さはどうにかならないものか
中国産安いけど買う気がしない
358ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 02:13:04 ID:DBonyQ+KO
あと、国産て味弱いね
ヨーロッパ暮らしてた時のと効きが違うのが残念
359ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 15:57:15 ID:hBYjoKmEO
中国産よりは良質だ
360ぱくぱく名無しさん:2008/11/28(金) 22:34:11 ID:spybHpWEO
国産ニンニクって、前からこんなに高かったっけ?
数年前は一つ100円くらいだった気がするのだが…‥
産地限定の中国産なら、まだマシかなぁ??
361ぱくぱく名無しさん:2008/11/29(土) 09:55:12 ID:WV2X11YO0
国籍法改正案まとめWIKI
http://www19.atwiki.jp/kokuseki/
ドイツでは既に大変なことになっているっていうのに日本ってばかばっか
362ぱくぱく名無しさん:2008/12/17(水) 03:12:00 ID:mgesSbgQ0
クリスマス近し、あげ
363ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 01:07:09 ID:ya6vxl7r0
>>326
ここにもいたよ・・wwwww
自作自演のウルトラカスwwwww
病気だぜwwww
364ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 13:32:13 ID:cgJTGeAs0
ワイン板にもいたよ。
365ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 01:36:26 ID:3x7BY/9d0
おおっ!
俺料理やってるのに料理人の友達がほとんどいないから、
こんなスレがあって喜んでたら人いねぇ

明けましたよ。おめでとう
366ぱくぱく名無しさん:2009/03/27(金) 02:10:39 ID:OXKrrsSC0
ここにはトニオさんのトの字もないなんて…
::::::/::::/ /:::::/::://:::/// /> - 、 _
:::/::::/ /:::::/::://:::/// /フ   i Y  ` ー 、 _                    __  __ 、、
/::::/ /:::::/::://:::/// /::/    /r ト-、      7 rェ-r 、 _            人_/ 人_/  | ``   七__
::::/ /:::::/::://:::/// /::/     i / /  オ r- 、 _ .V  `- '  /` ー- 、     ノ  ノ   k_ノ や (メ )
./ /:::::/::://:::/// /::/      iオ/  r--ミミ、 `T ー--ヲ-一<____.>´フ
. /:::::/::://:::/// /::/    /iY >、ェr、_>Y // / ス  r--´   / /三彡i三|
/:::::/::://:::/// /::/    /  V i         i v x_.ヘ==ミ、_  / ,r'ミ三彡' ̄ 
:::::/::://:::/// /::/    /  オ  〉       ノ  イ r−-ミこ、、ゝ〈三三z' ,イ´ 
::/::://:::/// /::/    i /  //  /r=、  / r'   !ミェ‘、__ヨミ .彡)ミシ´ノ / /  七_、 =l=  ─っ _L -っ ヽ   ,  /
/::://:::/// /:〈イ   i/  //. //イ>(  iイ__ノ ,      ィ    レ'ノェノ イ、   (_|  ) 、_   Y_  l__,  、_/  .
::://:::/// /://:! .  /  / i .i ∧><、_L -一'         ノ    イ テ- ´:/ ヽ
: /:::/// /://:/:V  i   i 入 !  ト、 ト、ニ`ー─-、i   r'    イ__ノ´/: : : /r、
/:::/// /://:/:/.i   i   iイ  i ナ、 `-、  `ーテ一| ,     / /   /: : : /
367ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 00:13:48 ID:lQqjP+gX0
近所の本屋で洋書が安くなってたんで、イタリアンサラダのレシピ本を買いました。
美味そうだなぁ、どれから作ろうかなぁ、と眺めながら気付いたんですが、バジルの葉っぱなんかのあまり日本じゃ使わない食材とか、聞き慣れない名前のチーズやビネガーとか、要するにイタリアンで使われる食材ってどこで買えばいいんでしょうか?

ちなみに大阪なんですが。
368ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 00:28:34 ID:kbRyiEFZ0
バジリコとかモッツァレッラとか
パルミジャーノとかバルサミコくらいなら
最近は普通のスーパーにもおいてあるはず。
あとはネットショップで
369ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 11:38:28 ID:320cEDgG0
オリーブオイルってどこかいいの知ってる??
この前鎌倉歩いてたら偶然こんなのみつけた

ttp://www.fresh-olive.com/

味はそんなに濃厚じゃないんだけど
生でかける分には結構いけた。

ただ、値段が高い。。

370ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 01:47:18 ID:PmWUh9SG0
バジルなんか普通にスーパー行ったら売ってるし、ベランダとかで小さい鉢植えやってる人も少なくないだろ。
371ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 21:51:16 ID:h/wenZQX0
素材の味を活かしたり海産物も主力である辺り和食と共通点があるよね
372ぱくぱく名無しさん:2009/08/06(木) 23:53:14 ID:H1uVjZQ50
イタリア料理における「トマト」を「醤油」に置き換えるとほぼ和食と互換のレシピになる


っていうとさすがに言い過ぎか
373ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 14:56:48 ID:tsUjV/dn0
ベランダのローズマリーが枯れた
374ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 17:52:26 ID:A0A1xr/dO
>>373
なんか小説の冒頭みたいでカコイイ
375ぱくぱく名無しさん:2009/08/08(土) 18:54:51 ID:/wX8ayy30
ベランダのローズマリーが枯れた
絶対お勧めだよって笑って苗をくれた彼女は今頃どうしてるんだろう

って訳で有志は一行づつ付けたしていこう
376ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 09:53:48 ID:2EUvY5DLO
瞬間、彼女が自分を忘れてしまったのではないかと胸がいたんだ。
377ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 10:03:28 ID:6DxO4lxx0
彼女の笑顔とローズマリーの香りだけが、今も心に強く残っている。
378ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 10:11:14 ID:6DxO4lxx0
オイルはラウディミオが美味しかったよ。やっぱり高いけど。あとPeckのもなかなか。
バジル育ててるよ。オレガノルッコライタパセも。
うちもローズマリーすごく大きくなっちゃって、剪定したらちょっと枯れかけてきちゃった。
でもまだ生きてる。タイムが枯れちゃった。

>>371
すごい同感。欧州行った時、伊で出てきたサラダはものすごくシンプルな味付けで。
でも一番美味しかった。

>>372
バルサミコ君は?
379ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 16:53:43 ID:Sd4wl3/B0

ベランダのローズマリーが枯れた
絶対お勧めだよって笑って苗をくれた彼女は今頃どうしてるんだろう
瞬間、彼女が自分を忘れてしまったのではないかと胸がいたんだ。
彼女の笑顔とローズマリーの香りだけが、今も心に強く残っている。


おおおお何か小説じゃん!
380ぱくぱく名無しさん:2009/08/10(月) 17:30:34 ID:90LWVT8L0
どちらかというとポエムだな
381ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 10:45:58 ID:UgmsVTuF0
タコのテリーヌ
材料 タコ1.5kg 
A(人参1本 玉葱薄切1個分 セロリ2本 塩 白ワイン酢)
レモン風味のオリーブ油
バジリコ
レモン


作り方
タコは塩もみし、ぬめりを取り、足を麺棒でたたく
タコとAをバットに入れ水を加え3時間ほど蒸す
タコは1口大に切り煮汁500ccとタコをテリーヌ型に流す
冷蔵庫に入れ重石をし、冷やす
テリーヌを2cm程度に切りオリーブ油、バジリコ、
レモン汁をかけて供す

柴田書店 魚介のイタリア料理 今井、京、小嶋著 2005年
ISBN4-388-05986-2
382ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 11:16:17 ID:UgmsVTuF0
タコのテリーヌ
材料 ゆでだこ 1.2〜1.5kg
玉葱薄切1個分 にんにく3片 人参小1 塩、砂糖、醤油
ゼラチン35g 

作り方
たこはくちばしを取り足をばらし頭は半切
タコ、野菜、水2L、塩、砂糖、醤油を入れ1時間ほど煮る
タコをさまし、煮汁500ccを取り味を調えゼラチンを溶かす
テリーヌ型に入れ冷やす

テリーヌ!テリーヌ!テリーヌ! 沢田 豊/著 旭屋出版
ISBN 4-7511-0349-0
383ぱくぱく名無しさん:2009/08/25(火) 22:07:14 ID:Zs6L8z/W0
おぉ、まだこのスレ生きてたのかw
しばらく見てなかったので心配だったがw
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:40:02 ID:8fezcbNa0

山田宏巳って、いつのまにか
復活していたんですね。

ttp://kuidou.cocolog-nifty.com/
385ぱくぱく名無しさん:2009/09/01(火) 21:03:57 ID:ud9gXyH+0
>>384
何事も無かった様に、結構前からです。
山田親方。
386ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 14:31:59 ID:2wmkwqeC0
>テリーヌ!テリーヌ!テリーヌ!
なんだこの東亜プランは…
387ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 01:08:47 ID:EdQDJZ+V0
小説は続かないのか?
388ぱくぱく名無しさん:2009/09/27(日) 00:09:30 ID:HzIKFtGE0
イタリアの料理対決番組で、本場イタリア人を押しのけ勝ち進んでいる日本人シェフがいるね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=DwNE3XdnJZU
389ぱくぱく名無しさん:2009/10/24(土) 20:53:41 ID:3h6tJBHs0
ベランダのローズマリーが枯れた
絶対お勧めだよって笑って苗をくれた彼女は今頃どうしてるんだろう
瞬間、彼女が自分を忘れてしまったのではないかと胸がいたんだ。
彼女の笑顔とローズマリーの香りだけが、今も心に強く残っている。
ゴルゴンゾーラの香りで我にかえると、スパゲッティをゆですぎていた。
390ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 23:43:02 ID:IZzZOO/SO
どなたかアーリオオーリオのレシピお願いします
391ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 23:53:59 ID:J6nUJ8BaO
>>390
塩水沸かしてパスタ茹でる

フライパンにオリーブオイル敷いてニンニクと唐辛子を弱火で加熱

パスタの茹で汁をフライパンに入れオイルを乳化させる

パスタと混ぜて塩と黒胡椒で味付けしたら完成

ニンニクはスライス派、刻む派、潰して後で取り除く派がいる。
また、乳化させない派もいる。具は好みで。よく使われる具は
ベーコン、パセリ、キャベツなど。
レストランではほうれん草入れてるところもあった。
392ぱくぱく名無しさん:2009/12/18(金) 18:29:15 ID:6axQumd50
塩水を作ってパスタ茹でる方法が最近崩壊したね(笑)

とうとう片岡シェフすら、塩は1パーセント未満とか書いてるね(笑)

片岡シェフの店に一番で入って食べたパスタは昔しょっぱかったからね(笑)

当然でしょうね〜♪
393ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 01:26:37 ID:C8jnWZ8z0
あんまり塩少ないとパスタの茹で上がりがかわらないか?
394ぱくぱく名無しさん:2009/12/20(日) 08:43:44 ID:RbPuHYyr0
1%って、けっこうたいした量だと思うぞ
2リットルの水に対して、重量比なら20gもある
395ぱくぱく名無しさん:2009/12/21(月) 08:52:19 ID:0Yrev3CC0
うどんの茹で汁とどっちが塩辛いかなー
396ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 01:26:31 ID:3Wum7rFSO
俺に料理教えてくれた人はパスタ自体に塩味つけてソースに塩入れないのが基本と言ってたけど
397ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 10:21:18 ID:mDWTSnyO0
茹で汁の塩分は1%ぐらいがちょうどいいと思う
398ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 12:42:48 ID:3PkOZwyt0
>>397
家庭科の教科書にはそう書いてあるね
399ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 22:23:03 ID:spK4tXAH0
殆ど体動かさない奴なら適量の塩でも過剰に感じるかもな
400ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 07:40:06 ID:NrA6b2zu0
どなたか教えてください。

生クリーム無しのカルボナーラが、アツアツに出来ないのです。
皿は温めてますし、茹でたてパスタと和えてるんですが…
といた卵を湯煎しておくしかないのでしょうか?
401ぱくぱく名無しさん:2010/01/13(水) 11:09:32 ID:444pgweF0
>>396
ソースの種類や、食材によるよ。
基本的には、塩味たりねーかなと思ったら茹で汁を入れて調整する。

>>400
作り方が良くわからんけど、
最終的にフライパンの中で和えれば熱々になるんじゃね?
402ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 02:45:48 ID:gA6CgXlb0
ソルレオーネのパスタソースは激まず。

あんなの商品として売り出すことが間違ってる。
403ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 03:08:57 ID:PmPU8nG+O
>>400
ボウルに茹で汁を入れて温めてから絡めてるのをテレビで見た。
404ぱくぱく名無しさん:2010/01/14(木) 20:56:07 ID:xRCFQH2X0
>>400
卵を冷蔵庫から出してすぐに投入しているとか?
405400:2010/01/15(金) 08:55:49 ID:LuGZhV3l0
>>401
ありがとうございます。
フライパンで火を通していますが、手早くかき混ぜている為に
結局パスタ全体が冷めているようで…。ボウルで和えた時と大差ないのです。
火加減と混ぜ方にコツがあるのでしょうか…
>>403
ありがとうございます。
なるほど、湯煎より楽ですね。試します!
>>404
ありがとうございます。気をつけては、います。
こう寒いと、あんまり関係無いかなとか思っちゃいますけどね。
406ぱくぱく名無しさん:2010/01/15(金) 20:38:15 ID:0l6mM7nA0
>>400
溶き卵に油やチーズを混ぜて固まりにくくすれば卵投入時のパスタの温度を高くできて結果アツアツにしあがる
407400:2010/01/16(土) 00:47:19 ID:exgohodz0
>>406
とき卵にチーズは入れていますが、油ですか??
オリーブオイルで良いのでしょうか??
408ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 00:49:52 ID:Xii80pkV0
スパゲッティーニのゆで方で質問です
片岡護氏や落合氏の本を参考に、大きな鍋と3リットル以上のお湯と塩で茹でているのですが
最初よく混ぜてもすぐにパスタ同士がくっつきます
麺をディチェコに変えてみても、良く見るとやはり少しくっついています(2、3本のゆるいたばがちょくちょく見つかる感じ)
対処がわかりましたら教えてください
409ぱくぱく名無しさん:2010/01/16(土) 06:15:05 ID:vaWG6hK50
1 お湯の温度が低い
2 塩が足りない
3 一部が湯につかってない
4 途中で混ぜれば?
410400:2010/01/24(日) 14:20:17 ID:CLiObMZq0
>>406
アツアツに出来ました。おいすぃ〜

卵にグレープシードオイルを混ぜて、結局、湯煎しつつでやってみました。
明らかに卵固まりにくかったです。ありがとう(*'ー')b
411ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 09:25:52 ID:pB2h78Gk0
前: もぐもぐ名無しさん Mail: 投稿日: 2010/02/12(金) 09:23:43
http://www.jetlc.co.jp/whatsnew/news100210.html

これ、どうなの?
しかも、

尚、弊社では この回収を2010年4月末までに実施させていただきたく、お客様のご理解と ご協力を賜りたい所存でございます。 お客様にご迷惑をおかけしましたことを お詫び申し上げますとともに、ご協力を賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

期限設けるって、、、
ばかか。。
412ぱくぱく名無しさん:2010/02/20(土) 01:41:12 ID:aZShKPM00
>>411
ばかだ
413ぱくぱく名無しさん:2010/02/20(土) 08:04:42 ID:MM1xAlcM0
担当の役所に期限を切られるんじゃないの
414ぱくぱく名無しさん:2010/02/21(日) 01:33:01 ID:cpfMNe8BO
カプレーゼ
塩と白ワインビネガー(orバルサミコ酢)とオリーブオイルかけて食うのが普通なんだろうけど
何度食ってもどうも味気なく感じてしまう
ウマイはウマイけどなんか凄く惜しい、みたいな

カプレーゼに合うドレッシングって何かない?
415ぱくぱく名無しさん:2010/02/21(日) 16:58:50 ID:EbvGonNV0
>>413
切られないだろ
その会社のモラルの問題
416ぱくぱく名無しさん:2010/02/22(月) 07:54:25 ID:y4SehlNE0
>>414
ハーブと塩変えてみ
417ぱくぱく名無しさん:2010/02/24(水) 03:19:22 ID:/ifjSRrS0
>>414
身も蓋もないけど以下の順番で味に影響が。
1オリーブオイルの質 一度CARMクラスを試すべし
2トマトの質 完熟、濃厚タイプを 大玉よりミディがおぬぬめ
3塩の質 塩だけ舐めても旨いやつを
4モッツァレラの質 ブッファラでなくてもバッカで充分
ちなみに、以上のレベルをクリアできればビネガー不要。
418ぱくぱく名無しさん:2010/02/26(金) 22:37:13 ID:D3mlNaGu0
乳化乳化って妙にうるさい人が多いんだけど、あえてさせてなかったり乳化されたソースを少なくして軽く仕上げたりしてんだけどダメだしされちゃうんだよね。
意図を理解されずにダメだしされちゃうのはいやだな〜。乳化ぐらい基本なんだけどね。

皆さんどう思う?
419ぱくぱく名無しさん:2010/02/27(土) 01:07:49 ID:SxQJKInB0
意図を理解してもらう努力が足りないだけ。
どんな意図を持とうが自由だけどひとりよがりな自己完結してたら料理人として失格。
420ぱくぱく名無しさん:2010/02/28(日) 22:12:33 ID:Lx3TgUEu0
http://kaisyanavi.jp/30426-1717-日欧商事/message/

これ、読みなよ・・
最悪じゃん
421ぱくぱく名無しさん:2010/03/03(水) 19:37:05 ID:ZV2gQTqW0
イタリア料理を食べに行こう
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267612030/l50
422ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 00:38:52 ID:QlSJpU6v0
>>420
最悪

へんなイタリア人が社長の会社だろ
423ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 00:44:42 ID:dqcl4zHS0
ジサクジエンデシタ
424ぱくぱく名無しさん:2010/07/27(火) 03:48:40 ID:mWIczP4I0
イタリア料理ばっかり作ってる人って、白米食べないの?
やっぱパスタ系とかパンが多いのか
425ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 02:43:01 ID:XbjM98dI0
つ ドリア、リゾット
426ぱくぱく名無しさん:2010/11/17(水) 22:08:35 ID:fSlGV9WP0
NHKの朝の番組みてアクアパッツァもどき作ったらうまいなぁ、これ。
定番にする事にした。いやぁ簡単なのにほんとうまいわ。
もっと早くすればよかった。
427ぱくぱく名無しさん:2011/02/04(金) 20:11:48 ID:FX0MbL350


428ぱくぱく名無しさん:2011/02/28(月) 12:25:07.14 ID:+NeCsoXM0
川越達也よおまえ料理あする以前に
お前の髪なんとしろよこのオカマ!
429ぱくぱく名無しさん:2011/03/05(土) 16:48:33.50 ID:Iux0As7d0
うまい店はどこだ
430ぱくぱく名無しさん:2011/03/29(火) 09:24:33.75 ID:Xq62ahUc0
ドンチッチョ
431ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 18:36:10.67 ID:hK+Y8LuX0
>>424
鶏肉のディアボラ風とかは、結構御飯が進む気がする。
432ぱくぱく名無しさん:2011/03/31(木) 18:44:32.73 ID:hK+Y8LuX0
>>389
冬場成長が遅いのに、
容赦なく肉料理に使いまくっていたら、なんかウチのも最近枯れそうになってきた…
433ぱくぱく名無しさん:2011/04/20(水) 00:40:55.57 ID:5g2ASj9I0
川越シェフ
434ぱくぱく名無しさん:2011/04/24(日) 04:43:46.54 ID:23Ja/JzO0
パルミジャーノ・レッジャーノ
435ぱくぱく名無しさん:2011/05/04(水) 00:21:09.28 ID:/bwzJFMb0
ドンチッチョ
436ぱくぱく名無しさん:2011/05/11(水) 23:43:20.93 ID:QYbPB0NW0
馬鹿の無駄ageレスしかねーな
437ぱくぱく名無しさん:2011/05/13(金) 22:45:29.12 ID:1zZY1r9uO
素人が失礼します。
たくさんのトマト缶(ホール)頂きました。
気軽に作れて美味しく食べられるものがあれば作り方を教えて頂けると助かりますm(__)m

438ぱくぱく名無しさん:2011/05/14(土) 07:20:16.36 ID:ljCR0gl60
つ cookpad
439ぱくぱく名無しさん:2011/05/15(日) 11:16:35.92 ID:m/KUKrWF0
トマト缶もらった、って
なんつーか「味噌もらった」ってレベルだからな
何言えばいいんすか、好きなの作ればいいじゃんって感じだ
440ぱくぱく名無しさん:2011/05/28(土) 15:22:01.71 ID:OjCheCAW0
>>437
ホールトマトは手で荒く潰して塩を加えれば、そのままピッツァ・ソースとして使えるよ。
好みでオレガノなどを加えてね。
441ぱくぱく名無しさん:2011/07/08(金) 10:40:48.89 ID:mSTAf5Yk0
これはどうでしょう?

【食文化】 岡山の伝統「黄ニラと魚介の味噌クリーム ばら寿司風ピッツァ」が4位に ナポリピッツァ職人世界選手権のオリジナル部門 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310089079/
442ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 15:17:28.18 ID:H7hsB87a0
ボンゴレって、ビアンコ(白ワインを使った透明なソース)、ロッソ(トマトソース)しかメニュー名としては見掛けないのですが、
クラムチャウダーみたいにホワイトソースのモノが無いのが不思議です。自分、アサリのクリーム仕立てのパスタめっちゃ好きなので。

イタリア料理って、パスタに限らずそもそもチーズはやたら使うけど、その原料の牛乳や生クリーム自体はあまり料理に使わないのでしょうか??
443ぱくぱく名無しさん:2011/07/09(土) 16:39:58.08 ID:TK2NyhEg0
アサリ買ったの思い出した
砂出ししよっと
ありがと
444ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 09:22:28.27 ID:5Ek8xsms0
>>441
ピッツァ職人に画像を見せて感想を聞いた。

ナポリのイタリア人が審査するから、
日本人から見て派手すぎるぐらいで、創作ピッツァは丁度いいとのこと。

生地を重ねて蝶の形を作ったり、派手な人はとことん派手だとか。

毎年審査しているから、よほどのことをやっても驚かれないのでしょう。
445ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 09:25:57.38 ID:5Ek8xsms0
>>442
あさりのチャウダーが美味しいなら、無理にパスタソースにしなくてもいいじゃない。
446ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 10:06:56.00 ID:784VS+zPO
無理にしてるとか書いてないじゃないですか;
パスタソースとして食べるのが好きです。リゾットでも

日本の飲食店にはあるんで、パスタの本場イタリアでは無いのかな、と思いまして。
クラムチャウダーは分かりやすくメニュー名を出しただけで(アメリカ発祥のものだし)、クリームベースの二枚貝のパスタ、ないのかな?てのが正しい聞き方だったかも。。
447ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 11:06:49.75 ID:l5JKGovE0
>>446
グラタンとかラザニアにはベシャメルソースを使いますね。
448ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 12:57:55.77 ID:784VS+zPO
>>447
そうか、確かになるほど!ありがとうございます。
グラタン、ラザニアなどはホワイトソースも使いますね。なんかホワイトソース(ペシャメルソース)はフランス料理のイメージが強かったですが。。

でもなんでロングパスタのソースには使わないのかなぁ。、、て、他国の食文化、習慣の話だし考えても仕方ないかな?^^;

449ぱくぱく名無しさん:2011/07/10(日) 13:25:28.69 ID:6QRaTIaa0
>>448
アホにマジレスごくろーさん

興味深いテーマだと自分は思う
追究し続けてほしい
450ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 03:11:09.58 ID:BaT71cJs0
「僕はロンドンの有名語学学校にいたとき、日本の有名銀行の現地駐在員の美人娘さんと親しく話をした。
彼女の話では、学校は現地の日本校に通っているし、家では日本のテレビを見て、日本の新聞を読んでいる。
ロンドンにいても、全く英語の環境にないので、英語がしゃべれるようにならない。
彼女はロンドンに3年もいたのだが、日本に戻って英語が出来ないのは恥ずかしい、と語学学校に来たそうだ。」

こんな程度の帰国子女に専用の入学枠を作っていた大学や税金を払っていた我々は、一体何だったんだろうか ?
超一流大学卒でもいろいろあるから、調べないとだよな
451ぱくぱく名無しさん:2011/08/07(日) 23:24:02.86 ID:mFpP2Quf0
擧げ
452ぱくぱく名無しさん:2011/08/20(土) 10:19:44.00 ID:qGLSZgwU0
中国産のにんにく使ってる店なんて論外です
453ぱくぱく名無しさん:2011/09/14(水) 20:20:34.62 ID:+MJ2aicV0
イタリア・オルヴィエート土産の帽子パスタを手にいれた!
手に入れたのだがしかし どういう風に調理すればいいか皆目わからん
肉でも詰めて焼けばいいのかなあ
知ってる方いれば教えて頂きたく

ちなみに写真
ttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYkbHRBAw.jpg
454ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 02:33:22.75 ID:m+ZMclL70
ばんびーの
455ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 11:45:02.85 ID:7jRSbfj10
>>448
調理過程を考えると
 ロングパスタのソースだと
 あさりなんかは放り込んでガッと短時間で熱入れてダシを出して仕上げる
 でもクリームソースにそんなんありえない 焦がすor弱火だと旨くない
 クリームソースならwithスモークサーモンみたいにサッとソース作って和える感じ
 クリームであさりなら、どうせならソースでじわじわ出汁の旨みを出して食べさせたい
 そうなるとクラムチャウダーだの何だのになるな

うん なんか俺は作る側としてロングパスタでクリームソース・二枚貝は
どうも作りたくない。
先に出汁取ってセットアップすりゃいいけど
それで美味しく食わせるならスープスパゲティぽい感じになるかな。
うーんやっぱどうも食指が伸びないな。
そんならスープの方が美味しく食べさせられる。
456ぱくぱく名無しさん:2011/11/06(日) 23:48:41.78 ID:cVa79fYq0
なるほど 納得
457ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 09:50:50.72 ID:fRQkeFqw0
全然納得しない
458ぱくぱく名無しさん:2011/11/07(月) 12:33:46.38 ID:u0cAbh5G0
アサリの入ったペペロンチーノ
なんか違和感
459ぱくぱく名無しさん:2011/11/13(日) 11:38:15.95 ID:v4J3eN2S0
>>414
「カプレーゼ」では“カプリ風”しか言っていない。
「インサラータ・カプレーゼ」と言わないと、“カプリ島のサラダ”の意味にならない。

札幌ラーメンを札幌と略したり、長崎チャンポンを長崎と呼ばないと言えば分かりますね。
460ぱくぱく名無しさん:2011/11/14(月) 03:57:46.24 ID:y+31rfyt0
しかし広島風と言われたらもうジャパニーズ・ピッツァしかないし
讃岐風、稲庭風と言われたらもうジャパニーズ・UDONパスタしかないな
461ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 13:06:25.69 ID:tVb/nM1u0
確かに、深川鍋とか品川丼とか
地名だけで「それがどういう料理か」を限定しちゃうものってけっこう多いな
462ぱくぱく名無しさん:2011/11/16(水) 18:21:00.02 ID:bVjUE+1p0
イタリアンで検索すると焼きそばが上位に
463ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 15:57:51.52 ID:v00kGCvb0
イタリアンもフレンチもなんであんなに油ばかり使うんだい。
464ぱくぱく名無しさん:2011/11/17(木) 16:11:42.06 ID:k8v94VvI0
ラムのローストが食べたい・・・
スペアリブでも良いけど
465ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 16:27:29.55 ID:YDzm4XVc0
>>460
広島県内でもお好み焼きは1種類では無い。
市町村毎に地域性が激しく現れるのです。

◆広島焼き  小麦粉の生地の上に、野菜などと一緒に焼きそばをのせて焼いたお好み焼き。

◆庄原焼き コメを使いポン酢で食べるお好み焼き。

◆府中焼き ミンチを入れて焼いたお好み焼き。ミンチから出る脂で表面をカリッと仕上げるのが特徴。

◆竹原焼き 地元酒蔵の酒粕を生地に入れたお好み焼き。酒粕を配合する量は店の機密事項。

◆尾道焼き 歯ごたえのある砂ずりといか天を入れた独特の食感をもったお好み焼。
466ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 16:32:52.24 ID:SvsxVdA80
>>463
食材の旨みを脂や油に移すか、出汁に移すかという方法論の違いだけで、
発想は和食と全く同じだと思います。
467ぱくぱく名無しさん:2011/11/19(土) 20:15:37.95 ID:hWrIi95s0
オレッキエッテ美味しいよオレッキエッテ

牡蠣や浅利やタラが出てきてアクアパッツァにオレッキエッテぶち込むのが
うまい季節になってきたw

>>465
しかし広島風と言っておいて竹原焼きが出てくることはないだろ
しかも知名度も低い
講釈はよろしいのだがそれは難癖ってもんだw
468ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 11:34:33.29 ID:sptQLmZ80
>>467
広島焼きといのは、数多くある広島風お好み焼きのバリエーションの1つに過ぎないのではないか?
469ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 11:43:49.43 ID:sptQLmZ80
広島風お好み焼き

◆坂町の「坂ようよう焼き」 ピタパンに具材をつめた、食べやすいワンハンドお好み焼き。

◆三原市の「三原やっさ焼き」 三原特産のタコをたっぷり使ったお好み焼き。

◆呉市の「呉焼き」 呉名物の細うどんを呉老舗のピリ辛味噌で味付けしたお好み焼き。
470ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 14:16:50.90 ID:No964Q7C0
>>467
中国の「猫耳片」がオレキエッテにそっくり。

http://home.meishichina.com/recipe-10659.html
471ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 15:32:25.66 ID:1KELxe/80
>>468-469
日本全国で「広島風と言ったら?」って聞いてみたら
まあ大多数で広島焼きの構成か「わからない」の二択だろ
つか少しはイタリアンに絡めろよw

>>470
似てるよね。つか日本ってさっぱりショートパスタが育ってないね。
あると言ったら、輸入して自国に取り入れた焼餃子/水餃子がそれに当たるくらいか。
すいとんなんて今日日食うヤツなんていないし。
472ぱくぱく名無しさん:2011/11/20(日) 16:11:17.09 ID:No964Q7C0
>>471
オレキエッテもガルガネッリも自作する人が多くない?

手間の割りに単価が取れないから飲食店では作りたがらないけど。
473ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 23:36:23.07 ID:F8fWLjHb0
*お野菜をたくさん食べられるスープ*

きゃべつ レタス なす ピーマン ホールトマトの缶詰、フルーツ入りの野菜ジュース
ベーコン とろけるミックスチーズ 顆粒ブイヨン チキンだし 白コショー 炒め油

※分量は適宜

きゃべつ レタス なす ピーマン ベーコンを切り、鍋で軽くソテーした後、
水を入れて、顆粒ブイヨン チキンだしを加え、6割方火が通ったらホールトマトの缶詰を入れて崩す。
続いてフルーツ入りの野菜ジュースを加え火を通したら、白コショーで調味をして、
とろけるミックスチーズを加え、チーズが溶けてきたら完成。
474ぱくぱく名無しさん:2011/12/15(木) 13:13:54.85 ID:9uNwpiTk0
スレ違いだったらすみません。

イタリアンの主菜におすすめの牛肉料理って、なにがあるのか教えてくださいませ。
475ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 01:59:57.10 ID:HEQc7YDn0
ダントツで
ビステッカ・アラ・フィオレンティーナだな。
476ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 13:56:43.56 ID:q4Pe1wMW0
板違いかもしれないのですが、
カタラーナってイタリアの定番デザートでよいのでしょうか?

イタリアンのお店で普通にデザートとしてでてますよね?

スペインのカタルーニャ地方のデザートだと思うのですが、

イタリアですでに定番ってことで

OKでしょうか?

http://kaedeya.kaorikura.com/
477ぱくぱく名無しさん:2011/12/18(日) 22:15:40.21 ID:whz8+EK70
478ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 15:30:35.51 ID:PASdIOn/0
>>33
白身魚でアックアパッツァとか良いんじゃない
479ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 21:57:10.30 ID:PASdIOn/0
ベランダのローズマリーが枯れた。

カサカサになった鉢植えの土を埃っぽい風が撫でていく。そういえば最近カーテンあけてなかったな。

大学4年の12月。今日もまた夕方に起きだす。最近は学校にもろくに行かずだらだらと若さを溶かしている。4時半。先輩の紹介で、イタリアンのバイトを始めた。週末だけの約束だ。そろそろシャワーを浴びないと間に合わないな。
480ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 21:58:16.86 ID:PASdIOn/0
新宿三丁目にある小さなオステリア。この街の地下にひっそりと身を隠すように店を構えている。階段を降りた踊り場の左手に、大人の男が少しかがんで通れるほどの小さな扉が入り口だ。
階段はまだ続いているけど奥は暗くてよく見えない。まだ、ここから下へは降りたことはない。

「おはよ。テツくん」

アキさんは小柄な身体にいつもの笑顔を乗せた。

「おはようございます」

彼女はこの店のソムリエだ。
481ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 22:21:17.00 ID:0pTU6T/H0
>>478 軽く5,6年は経ってるんだぞ…
482ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 22:34:49.38 ID:2cFoQIxw0
「まだ・・・お客さん来てないですね」

「今日はね、7時からだよ」

カウンターが8席に四人がけのテーブルが3つ。僕が一年前に辞めたトラットリアの4分の1くらいだ。
だから、満席になっても誰も慌てない。のんびりしたJAZZが流れている。

キッチンからミチさんが出てきた。「お、きた。テツ」
僕は彼女に挨拶をしてマフラーをとり、厨房にいるシェフのもとへいった。

「おはよーテツ。飯くったか?」

「おはようございます。シェフ」

狭い厨房の奥、冷蔵庫やらワインセラー、クロスなどが無造作においてある汚い小部屋の中で
シェフはミチさんのタバコをくゆらしていた。その紫煙の先にラップにつつまれた大盛りのごはんと
トリッパのトマト煮込みが見えた。

僕は着替えにトイレに入った。水槽が二つ。金魚の入った水槽と緑亀の入った水槽が洗面所の鏡を狭くしている。
彼らに餌をやってから掃除をするのが、僕の決まり事だ。きっとアキさん達はこのことを知らない。

白いシャツを少しくずし、トイレを出る。サロンをつけて、僕はメニューを確認した。
483ぱくぱく名無しさん:2012/01/18(水) 05:00:50.97 ID:9naDz3WU0
あげ
484ぱくぱく名無しさん:2012/01/29(日) 12:10:02.12 ID:G4OaUi0Q0
【スカスカおせち】バードカフェが再び店名変更、イタリア料理「green+」に!未経験者もシェフに応募可
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327806223/l50

昨年の「おせち騒動」で話題になった外食文化研究所のバードカフェが、
「チーズ工房カマンブルー」にリニューアルしていたことを、 今月上旬の
記事で紹介した。
この度、カマンブルーはわずか数ヶ月で閉店となり、またもや店名を
変更していたことが判明した。
「green+」という店名で、イタリア料理が中心だ。
485ぱくぱく名無しさん:2012/03/07(水) 13:08:49.97 ID:07uXToIo0
たかがパスタ料理に一皿千数百円も取る店は潰れてしまえ。
2人前食ってやっと食べた気になるぐらい、1人前の量がものすごく少ないのに、何で千円超えるんだよw
パスタはイタリアの庶民の料理だろ、勘違いして高級店ぶるなよw
700円以上の値段を付ける店は許さない。
そこらの定食屋だって600円、700円も出せば満腹になるぜ?
486ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 03:55:08.30 ID:gNKjaNr10
>>485
お前が個人的に行かなきゃよいだけじゃね?
487ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 13:36:48.59 ID:dBDr/yW1O
イタリアンレストランのピザは前菜やメインディッシュも食べさせるから薄味

宅配ピザはピザだけで満足させるために濃い味で作ってるんだよな

だからピザオンリー目当てでイタリアンレストランに行くのは間違い

488ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 20:15:29.77 ID:cPZBiM+L0
パスタ料理を作れるようになりたい
料理苦手なわけじゃないんだが、どうもパスタソースは
例えば中華料理に比べて敷居が高く感じてきたので
図書館でパスタ料理のレシピ本借りてきて、作るぞ
489ぱくぱく名無しさん:2012/04/22(日) 23:04:13.52 ID:pIYr7H+l0
>>488
中華より遥かに敷居が低いと思うぞ。なにしろ火力の壁がない。
生ハーブが必要になるけど、ベランダとか窓辺で簡単に栽培できるので、栽培することを薦める。
レシピ本はプロのシェフが書いたものがいい。
研究家とカリスマ〜のは回避すべし。

490488:2012/04/28(土) 20:17:32.94 ID:/gScP5UM0
>>489
おっと、レスありがとうございます
確かに中華は火力が要請される部分があるけど、
家で作るぶんには麻婆豆腐や酸辣湯とかをずっと作ってきたので気楽
八角とかの中華用食材も楽しいし、馴染んでるしね

さて、まずは基本が大事という事でペペロンチーノを(今も作って食べた)
本は片岡護シェフのにしました、実直な感じがしたので。
491ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 23:27:19.39 ID:Hniu9ZGH0
ペペロンチーノ味でブロッコリーやキャベツを蒸し煮にするとうまいね
492ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 20:24:47.66 ID:BH6mlciA0
>488
まもちゃんのヤリイカパスタとアンチョビドレッシングはうちの18番
生の烏賊が売ってたら即買いです

あとは真中陽宙「PASTA」があれば他のレシピ本は立ち読みでイイかも
493ぱくぱく名無しさん:2012/05/11(金) 18:09:29.24 ID:JtDBHBN60
まもちゃんが誰か知らんけどイカパスタつくりすぎて最近自重している
494ぱくぱく名無しさん:2012/05/12(土) 22:35:05.13 ID:IGG6kRlX0
まもちゃんは>>488の片岡護シェフのことかと
495ぱくぱく名無しさん:2012/05/13(日) 19:58:22.20 ID:EPf9tHMT0
ちょっと質問。
バルサミコ酢ってどんな使い方します?
とりあえずワインヴィネガーとでは、どっちを選んでおけばいいでしょうか?(というのは変な質問かな)
496ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 13:41:01.99 ID:gLrIssOb0
作りたい料理のレシピで要求されたら買えばいいのでは?
使うかどうかわからずに購入しても古くなるだけですし。

あと、その二つは相互に代用できるものではありません。
497ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 13:51:02.34 ID:NfIVS8IS0
バルサミコもワインビネガーの一種だよね
個人的な基準では、量を多く使うなら普通のお酢
498495:2012/05/14(月) 21:36:24.78 ID:lZ9yxVGI0
>>496-497
なるほど
ありがとうございました。
499ぱくぱく名無しさん:2012/05/14(月) 22:38:34.90 ID:4UIMGkKB0
イタリア料理は日本の野菜食材を組み込んでみてもなんとかなる懐の深さがある
(だから納豆とオクラのパスタとかが出来る)と思う
俺は蕗が好きだが、蕗を使ったパスタが出来ないかなーと思案中(無理・不自然を通す気はないけど)
500ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 01:37:01.71 ID:kObgrJgN0
シンプルなパスタが似合いそうだな。例えば、麺をオイルで和えるだけのパスタ。
それに蕗の煮付け(甘辛く鰹だしで炊いたもの)を上に置いてとか。
501ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 15:43:39.75 ID:9T361OKP0
やだそんなの
502ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 22:50:11.79 ID:3LuRZopL0
例えばそーだなー
なめ茸としめじと舞茸、椎茸をオリーブオイルで炒めて
出汁と醤油、酒をまわしかける
そして、わらびと蕗を出汁だけでさっと煮る
厚切りにしたベーコンをじゅわっと炒める

これをリングイネにあわせて、きのこと春山菜の和風リングイネ 厚切りベーコン添え。
リングイネの方が焼きうどんぽくなってうまいと思う。
わらびと蕗は清涼感、蕗は食感も加える要素として。
503ぱくぱく名無しさん:2012/05/15(火) 23:31:42.04 ID:tmN7yJ+a0
>>499
オクラはアフリカ原産…
504ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 01:19:15.85 ID:EawsukXe0
クスクスが合いそうだね
505ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 07:23:06.24 ID:tDh+w2DQ0
>>499
friarielli orecchietteみたいのはどう?
506ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 18:45:10.73 ID:UOFUAob90
蕗か。カッチャトゥーラに入れるとかどうかな。
若い蕗ならアクも少ないし、いいアクセントになるんじゃなかろか。
507ぱくぱく名無しさん:2012/05/16(水) 20:52:55.80 ID:9bUXEDvU0
>499ですが、ご意見してくださった>>500から506の皆さん
ありがとうございます
参考にさせて貰って、いろいろ試してみます
508ぱくぱく名無しさん:2012/05/19(土) 17:15:39.30 ID:H8+oTDhv0
>>488を書いた者だけど、ペペロンチーノ型とカルボナーラ、
それとトマトソース型(幾つか)はおかげさまで作れるようになった
応用で適当な余り食材でスープパスタも。
基本を踏まえると発想が出来るようになるのがイタリアンの良いところだね
もちろんこのスレの先輩がたにはまだ全然かないませんが

しかしこうなると身勝手なもので、街のパスタ屋でカルボナーラ¥1200なり、とか昔はすげぇ!となってたけど
今は帰って自分で作るからいいや、という気分になる

とりあえず、市販調味料の青の洞窟のラインナップが当面の目標
509ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 11:48:01.30 ID:MYi4oo5+0
>>482の続き
510ぱくぱく名無しさん:2012/07/08(日) 01:18:44.78 ID:uNpygc7n0
ちょっと質問。
イタリア料理屋で3年くらい働いてる友人が、イタリア料理では基本的に魚介類とチーズは合わせない(合わない?)
と言っていたのですが、そうでしょうか?へぇ・・と思って少し調べてみたらイタリア料理では割と一般的な認識のようですね。
でも個人的にはアサリ、タラやカレイ、サーモン等のクセの弱い白身魚、アンチョビ、エビ辺りとパルメザンチーズとの組み合わせは決して悪くないと思うのですが、、

何となく、元々の魚介類とチーズの栄えていた地域が南と北で分かれていて、伝統的には自然と組み合わせて食べられる事があまり無かったから、
という食習慣の名残りの影響が多分にある気がするのですが、、実際味の面から見てどうなのでしょう?
511ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 22:23:38.98 ID:FziSY8y+0
イタリアンかどうかは別としていいのかわからないけど
シーフードドリアとかシーフードグラタンとかアンチョビピザとか
シーフードにチーズは別に構わないと思うけどね
ジェノベーゼ(バジル・松の実・”パルミジャーノ”・オリーブ油・ニンニク)をカルパッチョにとか
ただ単に合わせるチーズが少ないとか難しいとかそういう問題じゃないかな
512ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 23:28:25.08 ID:DC46IHa/O
質問させて下さい。

ソースがパスタに上手く絡まりまらずに、いつも皿の下のほうに溜まりがちです。
ゆで方が悪くて麺の表面のザラザラが無くなってるのかな?
コツなどがあったら教えて下さい。

お願い致します。
513ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 00:48:40.65 ID:vbkkVaxI0
>>512
フライパンで熱い状態でソースとパスタを絡めてますか?
(火に当てているかどうかはメニューや状況次第ですが)熱い状態でパスタとソースを絡めないとパスタ表面のグルテンネット内に
流動化したデンプンと混ざりソースが染み込まないそうです。

ただしレトルトのミートソースのようにソース自体に粘性を付けていれば茹でたパスタの上に掛けただけでも十分絡まりますw
514ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 17:14:49.83 ID:Q+3Cw5QjO
>>513
早速のアドバイスありがとうございます。m(__)m

乳化させた(つもりの)ソースに、茹で上げた麺を直接入れて和えています。

その時には火はとめていますが、それが悪いのでしょうか?

う〜ん( -_-)
515ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 20:03:23.44 ID:rMxOiixO0
>その時には火はとめていますが
ソースにも依りますが手際が悪いとすればまずコレが原因でしょうね。あとは単純にソースの水分量、比率が多いだけか。

因みに加熱和えでのパスタがソースに絡んだ状態であるか否かは、中太ロングパスタだと、
パンを煽った時の「スチャッ、スチャッ」という独特の音と小泡の立つ見た目で分かります。
まぁ色んなケースが考えられるので何度か同じメニューで試行錯誤してみて下さいw
516ぱくぱく名無しさん:2012/07/11(水) 21:10:16.35 ID:Q+3Cw5QjO
「音」と「小泡」!

なるほど!
意識した事はなかったですが、やってみます(@゚▽゚@)
どうもありがとうございました(^3^)/
517ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 14:38:34.70 ID:WbnCAQPd0
>>510
>アサリ、タラやカレイ、サーモン等のクセの弱い白身魚、アンチョビ、エビ辺りとパルメザンチーズとの組み合わせ
日本人的には理解しずらいけど、こういった組合せはイタリアでは完全に御法度と思ってください(別に投獄されるわけではないけどw)
518ぱくぱく名無しさん:2012/07/13(金) 19:08:41.61 ID:dcJq3RY/O
個人差は当然あるとしても一般にイタリア人は食の形式、このメニューはこうあるべき、みたいなのにはやたら頑固みたいだからねw

味的には全然アリだと思いますよ
519ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 13:45:27.97 ID:D04QiD380
魚と肉はお腹の中で混ざるのでも有り得ないっていう人達だからなあ
イタリア人を相手にするとき以外はこの辺りは無視して良いかと
520ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 18:55:08.48 ID:XEbwwAJb0
今夜はボンゴレ・ビアンコスープ仕立ての汁だくだー
ロッソはまだやった事ない
521ぱくぱく名無しさん:2012/07/14(土) 19:29:15.89 ID:YQsqL4mwO
>>510です
レス下さった方々ありがとうございます

やはり伝統の培った固定観念の影響は大きそうですね。
日本人らしくあまりそういった固定観念には捕われずに色々楽しんで作っていきます
522520:2012/07/14(土) 20:48:23.72 ID:N+NQ0RLs0
作って食べたところだ、いやー旨かった
毎度ながら、調理中のフライパンの中であさりがちゃんと開いてくれるとホッとするね
じつははむごい事してるわけだが、ちゃんと手を合わせて食べてますとも

ボンゴレ・ビアンコを考えた人はノーベル賞貰っていいよ
523ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 11:41:26.44 ID:FoSLV8Do0
>>522
同感。ボンゴレは旨いんだが、いつも申し訳ない気持ちになる・・
524ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 19:06:06.06 ID:Ni3u2FMQ0
まぁ・・・そういった感情を持ってる事を全否定はせんけども、あまりにも稚拙すぎると思うよ;
動物を食べてる限りはどの時点かで必ず殺されてるんだから。それをアサリの場合はただ珍しく自分が手を直接下してるってだけでw

因みにアサリ等の二枚貝の蒸し焼きはある程度加熱時間が経ったら開いてない貝も取り出して手で開いた方が良いよ。
火の通り具合関係無しに開き時間にはムラがあるから、全て開いてからだと火を通し過ぎる
525ぱくぱく名無しさん:2012/07/18(水) 21:25:35.94 ID:CxU5YCe50
ありがたいとは思っても申し訳ないとは思ったこと無いな
526ぱくぱく名無しさん:2012/07/21(土) 01:45:17.53 ID:Tgj8jzY80
春巻きの皮切って生パスタ代わりにしてカルボナーラ作った。
なかなか美味かった。でもまぁ予想通りの味w
527ぱくぱく名無しさん:2012/07/30(月) 20:50:31.92 ID:oOEQCNOv0
シーチキンとかを具にスープパスタ作って食べた
スープにはパスタ茹で汁を一部持ってきた
こう暑くて汗かくとしょっぱいものが美味しい
塩は生命の根源だなあとつくづく思った
528ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 23:11:25.73 ID:rUhWgF040
生命の根源は塩などの無機物よりも水を初めとした有機物でしょwいやまぁいっか


こう暑いとパスタは煮込まないトマト系かオイル系ばっかり
この時期だと安売り八百屋で完熟トマトを投げ売りしてるから丁度良い。
あと馬鹿デカいズッキーニとか100円とかで売ってるし、何かと八百屋を覗くのが面白い
529ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 13:21:06.43 ID:BI09cQM60
暑くて買い物にすら行かないアテクシ
530ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 19:24:28.75 ID:UTC5Lpbp0
ゴーヤとなまり節でペペロンチーノ作ったら変にうまかった
531ぱくぱく名無しさん:2012/08/22(水) 22:16:08.68 ID:pqc6PjPM0
それは、ニンニクと唐辛子の代わりに使うという意味……?
532ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 00:38:10.75 ID:atLNDQAk0
w
533ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 16:02:33.09 ID:a7pIVtD50
*冷シチュー*

じゃがいも たまねぎ にんじん 鶏胸肉
さとう チキンだし顆粒 牛乳 クリームシチューのルー

鍋に切った材料と、さとう チキンだし顆粒、そして加減分量の水(材料の総g数の1/2のml数)を
入れ、火を通す。
その後、改めてさとうを適量加え、更に牛乳を材料の総g数の1/2のml数を入れ、
温まってきたところに、クリームシチューのルーを入れ溶き、混ざってきたら、
硬さ調整も兼ねて、牛乳を少しずつ加え、混ぜながら仕上げて行き完成。
冷まし、冷蔵庫に入れ、40分経ったら、OK。
食う。
主食:食パンを2枚トーストし、重ねて4つに切り8等分したものを添える。  
534ぱくぱく名無しさん:2012/09/11(火) 00:36:20.76 ID:4R8E/Qz50
すぐ上にクリームシチュースレがあるから、
そこへ投稿するつもりの誤爆なのだろうか?

2週間もスレの並び順が変わってないのか?w
535ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 20:51:49.82 ID:uZGqHu9Y0
すみません、質問よろしいでしょうか
職業ではなく、個人で料理を楽しんでいます
地方在住で、イタリアン食材があまり手に入らないか、入るとしても少量で高価です
味の面も含めていい通信販売先をご存知ありませんか
具体的に欲しいのは、ブラックオリーブ、アンチョビ、水牛のモッツアレラ、パルミジャーノ、などです

もしこのスレではこういった質問が対象外だとしたら、どちらが相応しいかご存知でしたらご教示ください
536ぱくぱく名無しさん:2012/10/19(金) 22:32:36.70 ID:JHBGbueS0
トマトソース鍋で煮るんですがバジルの葉ってどんな物ですか?
普段からよく見ていなかったのですが
S&Bのコショーの小瓶に入ってる青のりみたいなのがバジルでしょうか?
537ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 05:47:01.16 ID:Dfbffd3U0
GGRKS
538536:2012/10/20(土) 17:19:37.99 ID:EJMeUrfj0
スーパーで小瓶に入って売ってました。青のりみたいなの。
238円で安いじゃんと思った。
そういえばレジの時に198円と言ってるのでアレッと思ったんですが
家に帰ってきて見たらパセリ買ってきてしまったw
隣の奴www
539ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 17:28:46.27 ID:oJbasu3e0
レシピに出てくるバジルってのは、だいたいは感想じゃなくて生のバジルのことだと思うよ
青のりみたいなのじゃなくて葉っぱのまんま
540ぱくぱく名無しさん:2012/10/20(土) 17:50:58.77 ID:EJMeUrfj0
えっ
541ぱくぱく名無しさん:2012/10/21(日) 22:13:38.75 ID:kSs/rAu20
「バジルの葉」と書いてあったのなら、私もナマだと思うな

「ドライバジル」「バジル(ドライ)」はもちろん青海苔だけど
542ぱくぱく名無しさん:2012/11/27(火) 23:21:48.61 ID:lBGZVl8j0
イタリア料理に詳しい方に質問です。

(1) 料理の本のトマトソースの作り方のところで、
  『ホールトマト(缶詰)の種をとる』とあるのですが、
  トマト缶は、生トマトに比べて柔らかくて難しいです。
  皆様はどうやってとっていますか?

(2) 種を捨てるとどのような味の変化がありますか?
  調べても、「種があると酸味が残る」、「苦味が残る」、
  「イタリアでは取るのが伝統(日本では気にする必要ない)」といった事が
  また聞きで書いてあり確信が持てませんでした。

よろしくお願い致します。
543ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 09:13:14.64 ID:COctW1/c0
>>542
取らなくていいです
544ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 10:10:23.69 ID:Ft+kKkId0
(1)
缶をボウルにあける
ホールの身を手で割いて汁の中でサッサッと振り払うようになでて汁に落とす
汁はザルで濾す

(2)
気にならないなら取らなくていいと思います。
ただ、中には種がクソ不味いのがあって(某大手スーパーのPB)間違って種を噛み潰してしまうと、ウヘ渋い!!ペペーってなる。皮もガチガチに硬いのが入ってたりするし)。
そこまでひどいモノでなくても、ソースに滑らかさを求める場合は取ったほうが口当たりは格段にいいです。ただ一度取ったのがデフォになると今まで気にならなかったのか気になってしまうんだよね。
545542:2012/11/29(木) 02:56:01.69 ID:jO7JuhrY0
>>543 >>544
お返事ありがとうございます。

とらなくても致命的な問題は無さそうですね。
ただ、口触りが気になるのは私も実感しました。過去に2回作ったのですが、
1回目に作ったトマトソースは、小さなゴマ粒みたいな種の感触が気になり、
2回目に作った時は、煮詰めたソースをザルで濾しました。
ツブツブ感の無いソース素晴らしい。一度気になると戻れないかもしれませんね。

ただ、ザルで漉す時、ソースに入れた香味野菜の繊維で目詰りしてしまい、
全てを濾し取るのに随分と手間取りました。ムーランとかジューサーなら楽なのかな?

3回目は教えて頂いた方法で、煮込み前の段階でトマトの種だけ取ってみます。
多少の果肉感を残しつつも、種の固いツブツブ感を無くしたソースができそうです。
勉強になりました。

また、トマト缶メーカーによって味も違うとの御指摘ありがとうございます。
あまり意識せずに、セールの時に買った10缶ほどを使っていますが、
何かオススメのトマト缶があれば教えて頂けると嬉しいです。
546ぱくぱく名無しさん:2013/01/15(火) 18:27:35.83 ID:TPjN6HG+0
パンチェッタの作り方についての質問です。

ネットで調べたところ概要は理解できました。
塩漬け+冷蔵庫+脱水シート+水抜き+1ヶ月熟成・・・。
冷蔵庫+脱水シート以外の方法で、外に吊るして作ることは可能でしょうか?
横浜で冬の時期です。
またプロの作り方も脱水シート等を使ってるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
547ぱくぱく名無しさん:2013/01/21(月) 23:38:38.61 ID:gzQYoJPy0
>>546
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1355784784/
↑こちらの方が活発だし、参考になると思う。

ちなみに、私は冷蔵庫+脱水シート+2週間でうまく行きました。
ただ、脱水シートがあまり売ってないし値段も高いので、2回目はキッチンペーパーで包んで脱水しました。
1回目の方が美味しかったのですが、肉も違うし塩分や細かい条件が一緒ではないので、
脱水シート>キッチンペーパーとは言いれません。

あと、真中陽宙というシェフの、PASTAという本に、
真中流のパンチェッタの作り方として、
「豚バラかたまり肉500gを7mm厚に切って、塩10gと砂糖少量をまぶしつけ、ラップをせずに冷蔵庫で10日、
 乾いた状態になるまで置く。肉は肉汁がつかないように網の上にのせておく」とあります。
塩分少なめでかなり短期ですね。
548ぱくぱく名無しさん:2013/03/25(月) 13:58:05.89 ID:IP6KtJ+v0
マナーについてお尋ねです。
価格帯が夜飲み物込みで4-5000円のこじゃれてるけど敷居の高くないイタリアンに行って、
3人で4皿頼んでパスタやピザをとりわけて頂いたんですが
(飲み物はボトルでワイン1本)これは1人一皿とりわけず、でないと、
非常識だったんでしょうか?
「分けていいか?」と尋ねるべきだったんでしょうか。
サーブして下さった方は小皿というか普通サイズの皿を持ってきて下さり、
汚れたら取り替えて下さいました。

お恥ずかしい話ですが、
どこかのスレのまとめで「シェアが嫌い」という話を読んで、
確かに私もやたらめったら分けたりするのは好きでないんですけど
イタリアンでもシェアあり得ないという意見があったため不安になりました。
人数に対して頼んだ数が少ないのはおかしいと思いますが、、
549ぱくぱく名無しさん:2013/03/26(火) 18:42:41.76 ID:ZodmVQAN0
不作法を働いていたら次回行く時、確かに敷居が高くなるね
550ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:t+cYaSaOO
弱火でコトコト四時間かけてハチノス軟らかく煮込んだ
しっかし出来上がる頃にはローズマリーの香りは飛ぶね
仕上げ用に一部生で葉っぱをよけてるけど
551ぱくぱく名無しさん:2013/09/23(月) 05:21:35.92 ID:tgn7G4w7O
ここ読んでるだけで参考になります
552ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 00:05:34.58 ID:TDzzPd7V0
魚とチーズは臭みの相乗効果で不味くなるって言われたりするけど、実際に組み合わせてるレシピとか有名レストランのFBページでやってたりするんだよね。

んで本当に駄目なのかどうか試してみたくて、ピザに秋刀魚を乗っけてみた。
下処理は塩をして出てきた水分を拭き取り、フライパンでソテー。ピザの味付けは自家製バジルペースト、秋刀魚、ピザ用チーズ。

結果、まあ不味くはないんだけどまた食べたいと思うものではなかった。アンチョビのピザは好きなんだけどな。

チーズの種類や魚の組み合わせで変わりますよね?なんかオススメあれば教えて下さい
553ぱくぱく名無しさん:2013/09/25(水) 00:23:18.38 ID:/lG5rwJM0
稚内のピン助とチーズなんか古くから有名で
554ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 00:43:47.60 ID:17WO26vcP
ここは過疎ってるのか・・・

超遅レスだけど

>>552
青魚系には、バジルペーストじゃなくてフェンネルペーストを
サンマは塩辛目にしてレモンの輪切りと一緒にソテー
後はトマトソースにフェンネルペーストとさんまとモッツァレッラチーズをのせて
パルミジャーノチーズを振りかけて焼けばいい
さんまはジャンケッティ(しらす)にしてもウマい
また同じ材料でパスタを作ってもうまい、その場合トマトソースには牛乳を混ぜる
555ぱくぱく名無しさん:2014/01/21(火) 00:53:34.36 ID:17WO26vcP
>>542
皮と種を取らないと酸っぱくなります
普通はムーランというコシキを利用して取ります
また、ソースの口当たりを良くするために
煮た後にもムーランを通します

種取がめんどくさければ、ダイストマトを利用してください
556ぱくぱく名無しさん:2014/01/28(火) 22:13:12.63 ID:fuwoaagH0
スレチかもしれんがすまん
将来イタリアンの料理人になりたいんだが、本職の人間いたら高校卒業後の進路についてアドバイス頂きたい。
ちなみに福岡在住です。
557ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 06:10:57.25 ID:zKiBJl2a0
せめてあげろよ
558ぱくぱく名無しさん:2014/02/20(木) 08:32:33.46 ID:QYcjL3oQ0
高校以下で目上の人に対して依頼してるのに、その言葉遣いは・・・
出直したほうがいい
559ぱくぱく名無しさん:2014/03/14(金) 12:51:37.64 ID:CDtP4SMs0
>>556
今通っている定時制高校を卒業したらまず吉野家でバイトを始めなさい
560ぱくぱく名無しさん:2014/03/15(土) 01:07:35.90 ID:JaeA8222O
イタリアに行くのが一番ぢゃん?当たり前だけどさあ

日本でイタ飯屋やってんのなんて、どんだけ凝ってても
所詮アメリカ人がINTO寿司屋!みたいなもんぢゃんね
561ぱくぱく名無しさん:2014/03/16(日) 04:27:44.50 ID:rPgfCRnJ0
>>558
そんなに失礼な物言いとも思わんが
562ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 21:32:59.47 ID:VhbcbcLk0
カルボナーラ作って食べた
カルボナーラ、これまでにもけっこうな回数作ってるけど、
よく言われる「ソース炒り卵状態」になった事は俺は一度もない
いろんなレシピ本でそこが注意されるけど、俺にはわからないな
563ぱくぱく名無しさん:2014/04/11(金) 23:54:33.05 ID:1jDhvPEs0
生クリーム入れたらならんよ
564ぱくぱく名無しさん:2014/04/12(土) 15:53:13.23 ID:OvICGAy10
生クリームは邪道
温過ぎても不味いから、固まらず暖かいというのが難しいんだよ
565ぱくぱく名無しさん:2014/04/14(月) 23:55:49.23 ID:IKN5hbsu0
つー事は、超弱火でソースをからめれば良いのか。
俺はいつも、火を切ってからやってたわ。
566ぱくぱく名無しさん:2014/04/16(水) 11:30:29.54 ID:4yYHzlG50
ボウルで混ぜるってのもあるよね
567ぱくぱく名無しさん:2014/05/21(水) 15:58:41.16 ID:j0S0qKGx0
和製イタリアンかもしないけれど、トマトツナパスタ作ってみました。
教員やっているので生徒にも勧めたところ、なんとこれが大好評♪

http://youtu.be/xPh5vmZqtrY (YouTube)
568ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 02:58:15.94 ID:h8SgpVYL0
>>567
これはイタリアンじゃない、やり直し
これはアメリカ人が作るフニャフニャパスタだ

なんでこんなもん入れてんだ?

beef stock 牛だし(粉末):to taste 適量 <= 特にこれ!
red pepper 唐辛子:to taste 適量
black pepper 黒胡椒:to taste 適量
cheddar チェダーチーズ:plenty たっぷり
vodka ウォッカ : 50ml
butter バター : plenty たっぷり

ちゃんとトマトソース作ってからやればうまいのできるよ
せめて、仕上げはパスタを固めにゆでて、ソースの中に入れてゆでるようにしてくれ
569ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 09:10:37.96 ID:+fOy/bHa0
>>567
ひどすぎわろた
570ぱくぱく名無しさん:2014/06/10(火) 12:13:22.25 ID:eE+dFTFN0
>>568
あの民族?

突っ込みどころ満載杉
何もいえね
571ぱくぱく名無しさん
>>570
その点もキモいけど、化学調味料を使うなってこと
旨味が欲しいなら、具を炒める時にアンチョビペーストを使えばいい
まぁ、ツナとパルメジャー(塊を削ったもの)とワインで
充分な旨味は出るから、あえて入れなくても良いと思うが・・・