【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
汚台所の香具師も清潔キッチンの香具師も
掃除嫌いも掃除好きもまったり語れ

前スレ1より
料理をしたら必ずしなければいけない後片付け。
でも、何日も何週間も流しに皿やフライパンがあるのはなぜ?
食器を洗うのにカビキラーが必要なのはなぜ?
食べたらすぐ洗えばいいってわかってるけど、
つい後回しにしてしまう後片付け。
気持ちよく素早くやるための、みなさんの工夫を教えてください。
食器洗い機買えっていうの以外で。


前スレ★さっさと料理の後片付けできるようになる方法★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006979481/l50
2ぱくぱく名無しさん:2006/02/05(日) 23:42:17 ID:xbMyTyviO
2ゲトー!!?
щ(゚Д゚щ)ヵマーン
3ぱくぱく名無しさん:2006/02/06(月) 00:13:00 ID:5zcQ/7MS0
一度に使う食器を減らす
4ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 12:09:40 ID:nDgFaM72O
引っ越しついでにあまり使ってない食器等処分したら、大分後片付け楽になったよ。
洗い桶は邪魔だったし、洗い桶に食器突っ込みっぱなしがなくなって良かったwww
5ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 23:54:43 ID:YOJzIoTV0
日本が産業経済を男性である韓国に結納として納めるべきだ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1134312138/l50
6ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 18:18:21 ID:NwbzkPWL0
コンロの下の掃除マンドクセ
7ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 07:05:44 ID:zsj+/XwN0
アクリル毛糸のたわし(?)を使えば、洗剤使わなくてもたわしだけで油汚れが落ちるから洗剤が不要
とかっていう話があるけど、油もの以外の汚れは水だけで落ちるの?

アクリル毛糸のたわし使い始めたんだけど、洗剤使わないとなんとなく気持ち悪い気がして・・・、

使用している方どうしてます?
8ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 18:28:20 ID:HnltvbfB0
アクリルたわし、油汚れを吸い取ってくれてるけど
その後にたわしの汚れがとれづらい。水気も切りに
くいから汚れて濡れたたわしが流し付近にあるのが
いやで使わなくなった。
最近は「和紡(ガラ)ふきん」。やはり油汚れを吸って
くれるし、茶しぶもとれる。使用後は石鹸でごしごし
洗い、ふきんと一緒に漬け置き漂白。すっきり乾くか
ら気持いい。すぐボロくなるけどね。ボロになったら、
ガス台回りや車、トイレそうじ用におろす。
9ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 14:56:43 ID:faQY206f0
あっちこっちふきんマンセー
うちのキッチンはいつもピカピカ
10ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 15:12:22 ID:VvNJI93X0
>>9
>あっちこっちふきん
かぁ、ヘェー
ちょっと高めだけど、興味でた
11ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 16:57:55 ID:DY6ksSz00
>9
100均に類似品あるね。
家はあれで充分。
12ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 01:52:55 ID:h8jkL+Tb0
つか、ドロドロ石鹸+重曹+クエン酸水を常備しといて
普通のスポンジと歯ブラシでピカピカだよ。
13ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 02:37:57 ID:yCu/bF570
シンクのくすみとりにクエン酸を使うくらいで、他にはコレといって使ってないな。
一応、重曹は用意してあるけど。

料理をするごとにさっと濡れ布巾で綺麗にすれば、
しつこい汚れがたまらないから結果的に掃除が楽。
都度、台所用石鹸で布巾をゴシゴシ洗い、熱湯消毒でおしまい。
ちょっと熱めでも手袋とかで我慢して絞れば、乾くのも早いしね。
14ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 02:44:13 ID:tWqzun4v0
アパートでちゃんとしたまな板おくところがないというか
電熱器の上にまな板おいて調理するんですが、
電熱まわりに油とかきった野菜とかとびちりますよね。
いまトイレの流せるペーパーつかってるけどいいのかな?
15ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 16:09:49 ID:SrypNMAxO
明日迄親が居なくて朝食の為に魚を焼きたいんだけれども、
キッチングリルが異様に汚くて、
とても魚を焼ける感じではないんです。
誰かグリルの洗い方を教えていただけませんか?
家にあるガスコンロ(?)は一般的な安ガスコンロです。
まぁ親にきけば早いんですけど、
ちょっと連絡を入れれない状態で…
16ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 17:30:27 ID:MJAqerhp0
>>15
魚を焼かなければいい
17ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 23:06:49 ID:dGZ38II10
>>15
つ【google先生 グリルの洗い方】
18ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 23:09:19 ID:yaaW9ayZ0
汚れがひどいものは、まずは つけ置きが基本だろう
19ぱくぱく名無しさん :2006/07/03(月) 00:42:24 ID:g7QCOvcd0
>>15
もしもあるなら、重曹を受け皿に適量(ウチは大匙1くらい)ふりまいて
水を入れて一度使ってみる。
受け皿の汚れは驚くほど簡単に、普通にスポンジと洗剤で洗うだけで流せるヨ。
20ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 01:01:39 ID:/6AinU/r0
おれもグリルは重曹に一票。
どんな洗剤より落ちるよ。
資本主義の歪み点
21ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 06:46:50 ID:FIzKEVYQ0
グリルの網は鉄タワシでしごくといい。
そしてグリルの基本は
「使ったら洗う」こと。
22ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 11:34:50 ID:PYtOZ8I70
フライパンで魚を焼いたら駄目なんだろうか。もう遅いけど。
塩コショウバターで粉振って。
23ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 13:44:48 ID:b3sk7/AU0
別に駄目じゃないが。
毎朝鮭とか塩鯖を焼いてるよ。
皮だけ強火で焦がして、後は蒸し焼きっぽくしてるけどな。
24ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 23:14:09 ID:VbMBmuaG0
続きはここで
25ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 23:20:23 ID:VbMBmuaG0
>吉行淳之介の一言。
>『物の味が分からない女は、総じてセックスも粗雑である』

に一言。
そういう吉行淳之介のSEXはどれほどのものだったのか?(笑
さらに一言
器に関心がないから モノの味がわからないと談じるのはいかなる根拠?


26ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 23:44:18 ID:EjE4IMB20
>>21
やっぱり金タワシはそういうことに限定して使った方がいいと思います。適材適所。

前スレ964
★さっさと料理の後片付けできるようになる方法★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006979481/964
については、その直後にはほぼ答えが出ているようで効果もあったみたいだし。(前スレ983)
過去スレを見直せばもう大体ネタとしては出つくしてるんじゃないでしょうか。

>>25
そんなに悔しかったのか。
アンタが自分で短時間に作った物を金タワシでこすっても大丈夫な皿ばっかりに盛って自己満足するだけならいいけど、俺ならそれではイヤだ。
そういうことまで含めて物の味だと思う。

もう一回聞くけど、焼き物皿とか漆のお椀や箸とかワイングラスとかナイフフォーク類とか、全部一律に金タワシでこすると言っている?
今までの発言ではそうとしか聞こえない。

ところで吉行淳之介って誰だか知ってる?
27ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 23:57:12 ID:VbMBmuaG0
>もう一回聞くけど、焼き物皿とか漆のお椀や箸とかワイングラスとかナイフフォ
>ーク類とか、全部一律に金タワシでこすると言っている?

吉行淳之介あたり引き合いに出すとこ見ると 生活感のないことを最上とする
オヤジと見たのは間違ってなかったようだね。
いっとくが吉行淳之介こそ女に対して幻想しか持ってないよ。

こちとら共働きの子持ちだ。漆やワイングラス、ナイフフォーク論外。
それよりも添加物てんこもりの外食や冷凍モノの誘惑から家族を守り
子供に本物の食材の味を覚えさせることにエネルギー注いでるよ。
28ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 00:07:34 ID:g0XKB8fI0
しかしなんで後片付けの話しに吉行淳之介が出てくるのかな。

はなしに中身がないのを 有名人の引用で大きく見せ様とするのも
いかにもオヤジな行動だ。
29ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 00:10:33 ID:g0XKB8fI0
ここは後片付けの知恵を絞るとこで 器自慢するとこじゃないよ。

悔しかったら「ためになりました」というレスがつく書きこみをすれ。
30ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 00:17:11 ID:wXGjLUML0
なら自分の環境を一般化して他人に勧めるのはやめた方がいいんじゃないの?
みんながみんな
> 漆やワイングラス、ナイフフォーク論外。
っていう生活をしている訳ではない。

一応言っとくが既婚者(子なし)で、友達のところと行ったり来たりして飲み食いすることがちょいちょいある。
日常の後片付けはどっちがやるとも決まってないが、どっちがやってもやり方には大差はない。

吉行淳之介の話は、アンタの書き込みを見てああそういう言葉が思い出されたなあ、という感慨で書いた。

なお金タワシの話はちっとも「ためになりました」と思わない。どっちかというとあんまり他の人が真似しない方がいいと思う。
31ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 00:22:06 ID:g0XKB8fI0
>自分で短時間に作った物を金タワシでこすっても大丈夫な皿ばっかりに盛って
>自己満足するだけならいいけど、俺ならそれではイヤだ。

わかってるとは思うがあんたのために料理作ってるわけじゃないからね。
目指すとこが違うからって なんでSEXのよし悪しまでいわれにゃならんのか?
そんなこというほうが下らないでしょ。

短時間に作るのは品数多く 食材の栄養を逃さないためです。
料理は手をかけるほど食べる価値がないものになるよ。栄養的にはね。
本当なら素材ごと皿に載せたのが一番いいし 受けもいいよ。

外食に飽きたオヤジどもに一番受けたのが 家庭菜園の抜きたてのラディッシュに
塩つけただけのものだったよ。

32ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 00:30:08 ID:g0XKB8fI0
>なお金タワシの話はちっとも「ためになりました」と思わない。どっちかという
>とあんまり他の人が真似しない方がいいと思う。

後片付けには独自性が必要ですかそうですか。さすが美意識がしっかりした方は違うね。

山のような食器を洗った後に 家事を控えてる人にはそんな余計な美意識はもたない方が
いいよと忠告したい。文学スノッブがSEXにかこつけて非難してもね。

33ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 00:39:24 ID:g0XKB8fI0
寝ますからね。高級な器の洗い方を書いておきな。
そこまでいうからにはね。
34ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 00:53:49 ID:chcmgFtN0
いや、蒸し返さないで〜。もう終わりにしてください…
ここは色んな人の手早い片付け法を聞かせてもらって参考にする場所で
おっさんの美学を拝聴するとこじゃないんで…

おっさんも来る場所間違えてるよ。ひまなの?

>>33 疲れてるだろうに6時から夕飯作って後片付けして、立派だよー
よく休んでね。
35ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 01:36:54 ID:wXGjLUML0
は?
前スレからさんざん出ている内容と重複するが、大体こんな感じで違和感はないが?
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20050408A/index2.htm

強いて言うと
陶器は使う前に水かぬるま湯に浸す。使った後は早く洗う。よくゆすぐ。よく乾かしてからしまう。
漆器は使った後、汚れを落としてから薄く洗剤を溶かしたぬるま湯で洗う。洗ったらよくゆすいで、すぐ拭く。
洗うときも拭くときも、固い物は絶対使わない。
ゆすいだグラスが乾いた後に水滴の跡がつくのは水道水の中の成分による物と思われ、浄水で洗うとややマシだが
それよりはゆすいだ後即拭く(というか磨く)。
何を洗うときも、薄く洗剤を溶いた洗い桶の中は一切汚さないつもりで洗う(その前に汚れは落としておく)。

・・・言えというなら言うが、別に独自な内容ではないのでわざわざ改めて言う必要を感じない。
常識、というやつではないか。これが別に時間の無駄だとも苦痛だとも思わん。
こうやって書くと「当たり前だ」とか「全然手早くない」とか叩かれるのかな。
なお言っておくがホントに上等な食器はこれじゃダメだろうが、そんな物は持ってない。

前スレにこういう意見もあったんだけど。
> 904 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/10/11(火) 22:53:11 ID:fLnFSnWoO
> 小心者の私は鍋も食器も高級品で揃えました。
> すぐに洗わないと落ち着かないんです。

>>32
> 後片付けには独自性が必要ですかそうですか。
アンタの方がよっぽど独自性があると思う。ただ金タワシは何度も言うがあんまり他人に勧めない方がいいと思う。

>>34
すいませんね。前スレが尽きたところで終わりかと思ったんだけど何だかこっちに来いオラ、と呼ばれた感じがしたので。
36ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 06:04:00 ID:YKOmp2Pb0
金だわしの人、何年か前にアムエイのスレで祭り起こした人に文体が似てますね。
なつかすい。
37ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 07:20:51 ID:YsNTNY0h0
wたいへんさんこうになりました
38ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 07:43:02 ID:T/cbm2j40
>ゆすいだグラスが乾いた後に水滴の跡がつくのは水道水の中の成分による物と思われ、浄水で洗うとややマシだが
>それよりはゆすいだ後即拭く(というか磨く)。

違うと思う。ちょっと実験してみればわかる。
研磨粒子入りクレンザーをマッチの頭ほど取って ビニール袋でこすってごらん。
グラスに水滴がつかないほどぺかぺかになるから。
指もすいつく仕上がりになる。

グラス類は 汚れないだろうから水だけで、なんてやってると薄い油膜みたいなのが
蓄積して定期的に漂白しないではいられなくなるよ。
薄い油膜が残ってるグラスをいくら布巾で磨いても 汚れを移動させてるだけ。
39ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 07:47:18 ID:szDL9U+6O
余計な事でモメないで下さい…!
少々強迫性気味な私ですが、みなさんのアドバイスの
おかげで大分すすぎが楽になりましたし、
すぐ片付けるのが癖になってきました。
私はお湯と金タワシで先に食器を予洗いするのは
いい考えだと思い、さっそく実行しました。
食器は洗うのが楽ってゆう考えで買ったり捨てたりはしませんが、
どんな形や種類の食器であれ、調理の途中でさっさと
片付けながら…という手法は皆さんに教わった気がします。
洗剤なんかも確かにあまり体によくない物ですよね。
出来るだけ薄めに使うことを心がけようと思いましたし。



余計な口を挟んで申し訳ないです…。
40ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 07:47:31 ID:QVQYTuc+0
油膜なら、石鹸や中性洗剤で洗えば取れるはず。
研磨剤が必要なのは、水中のミネラル分が水が乾く時に残るから。
グラスは油分のある料理を食べた口をつけるのだから洗剤は必須だけど
純水みたいにミネラル除いた水じゃないと自然乾燥だけでは
絶対にグラスに白くミネラルが残る。
布巾で拭くのは水ごとミネラルを取り除くため。
41ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 07:55:59 ID:Mq47/r7V0
私は軟水機を設置しましたが、それから食器はいつもピカピカです。
グラスにつく白いものはやはりカルシウムとマグネシウムだったんですね。

42ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 07:56:59 ID:T/cbm2j40
グラス類を布巾で「磨く」といってるのは残った油膜を伸ばして 悦に入ってるだけw
43ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 08:02:23 ID:T/cbm2j40
>>39
もめてないから 気にしなさんな。
役に立ったようでうれしいよ。

>私はお湯と金タワシで先に食器を予洗いするのは
>いい考えだと思い、さっそく実行しました。

うん。洗剤を薄く使うためには 汚れをなるべく掻き落としておくほうがいいの。
スポンジもキレイに使える。それからこれは後から気がつくことだけど
スポンジ置き場が汚れないのね。このやり方以前には スポンジ置き場にすぐ
黒かびが生えてた。スポンジが汚れを吸い込んだままになっちゃうんだね。きっと。
44ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 08:05:22 ID:T/cbm2j40
>油膜なら、石鹸や中性洗剤で洗えば取れるはず。

取れてないの。それがね。
だからクレンザーとビニールで軽くこすってごらん。
油膜と言うより ねっちょりとした汚れと油の混合体が残ってたんだと
わかるから。
45ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 08:24:12 ID:T/cbm2j40
このねっちょリとした油と汚れの混合体は 例えていうなら歯垢みたいなもの。
堅めのもので掻き落とす必要があるの。だからタワシかクレンザーの粒子で
「掻き落とす」ビニールを使うのもその粒子を有効に使うため。

この汚れをやわいスポンジだけで落とそうとしても難しい。

今コーヒーを飲んでしばらく経ったが 底にコーヒーが乾いて汚れが
粘着化してる。こういう粘着汚れは多いよ。
これも先に汚れを「掻き落とし」とけば 水にふやかしてから
洗うなんてこと抜きにして さっさと洗えるよ。
46ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 08:25:41 ID:QVQYTuc+0
大学で実験助手してたとき、ビーカーや試験管なんかは
純水と中性洗剤で洗って自然乾燥してたけどきちんと油膜は取れてたよ。
47ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 08:31:52 ID:T/cbm2j40
純水とキタかw
それをふだん使いする人間がどれほどいるんだと(以下略
48ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 08:39:07 ID:QVQYTuc+0
だからさあ、油膜と水の関連があるって言っただけでそれを使えとは言ってないっしょ。
49ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 08:39:58 ID:T/cbm2j40
ついでに生活の知恵だが
クレンザーとビニール(ゴム手でもいいが)で汚れ落としは
洗面所でもお風呂掃除にも使える。

一回そうやってねっちょり汚れを掻き落としておけばしばらく汚れがつきに
くくてラクよ。逆にいえばそのねっちょり汚れをつけたままだとその上に
汚れを呼びこみやすい。そうなると盛大に洗剤を使いたくなる。どーしても。
50ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 10:00:31 ID:T/cbm2j40
いまクレンザーでシンプルなコップを洗った。

洗う前には水滴つきまくりの状態だった(つまりうすーい汚れが付着してた)
ゴム手でクレンザーをつけてこすり(力は必要ない)その後洗剤液で流した。

水滴つきません。当然白い跡も残りません。
白い跡はミネラルかも知れないが 問題は水滴をひっかけてしまう微細な蓄積した
汚れなんだよ。

>洗うときも拭くときも、固い物は絶対使わない。
随分 ねっちょり汚れが蓄積してるとみた。
そういう器で食べるお食事はさぞおいしかろうのうw

いいきっかけをもらったんで今からクレンザーで溜まった汚れ落としするよ。
51ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 17:37:28 ID:rVIgyVg40
クレンザー使うと傷がつくよ!
だんだんその傷に汚れが染み込んで余計取れにくくなる。
ガラスでも陶器でも傷はつくからね。


ってか、みんな合成洗剤使いまくりだなぁ・・。
その液が川へ海へ、魚へ、人間の口へ。

スレ違いsage。
52ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 18:14:58 ID:VpJrhwOn0
使ってるクレンザーによるんじゃないの?
ウチのは化粧品に使うパウダーくらい粒子が細かいから
傷つかないよ。鏡面仕上げにも使える。

それにゴム手をはめて使うといくらもいらないよ。
スポンジでクレンザー使うと大量にいるけど。
53ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 19:25:44 ID:uFc9FmUI0
良さそうなクレンザーですね。なんてやつ?

既出かもだけどアクリルたわし+石鹸も驚くほど落ちますよね。
初めて乾いたコップに何の跡もついてない状態を体験した。
(お弁当箱を洗うのに色々試したけど、これが一番ツルっとした。
重曹やクレンザーだとプラスチックはやっぱ柔らかいから
傷だらけになっちゃって)
ただし、洗う時かなり滑るけど…。たまに皿落として割るけど…
54ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 20:51:48 ID:VpJrhwOn0
これよん。↓しかし入手は実家経由。
http://www.rakuten.co.jp/copa/485458/645172/
55ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 20:59:59 ID:VpJrhwOn0
プラスチックはね・・・油モノ入れるとなんかいやな感じがして。
溶け出してるんじゃないかって気がする。
しかし便利な素材ではあるよね。なるたけ硬質なプラスチックにしてるけど。

やっぱりゴム手クレンザー攻撃だね。べんと箱は。これだと一発でぬるつきが
なくなる。私のはタイ製のステンレスべんと箱。
56ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 21:20:34 ID:VpJrhwOn0
金タワシや クレンザー使うって書くと雑駁な女扱いされるけど
ずーっとこれでやってきて 傷ついて汚れが付着しやすくなるということは
ないなあ。むしろ一回そうやって汚れ落としすると 汚れの付着がない感じ。

洗面ボウルなんかつるっつるで気持ちいいことこの上なし。
しかも清潔が長持ち。
57ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 22:07:13 ID:WSulcZFh0
君はどうしても自分の意見を通したがる人なんだな。
58ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 22:33:15 ID:VpJrhwOn0
通したがるもなにもいろいろやってベストだと思うやり方を
書いてるだけじゃん。
59ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 07:01:38 ID:i6R7hZoaO
あの、皆さんが言う[石鹸]とは、どうゆう物でしょうか?
いわゆる食器洗い用の固形石鹸が売っているのですか?
それともどこでも売っているような、ダブや何個もまとめてうっている体を洗うような固形
石鹸でしょうか?
すいません、レスみて汚れもスッキリ落ちるようだし
気になったので質問しました。
60ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 08:25:17 ID:Uz1Q73mH0
私は「ねば塾」
純せっけんだよ。
61ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 09:04:30 ID:ZvLSLKVM0
>>59 体洗うやつでも落ちるけど、香りが気になるかも…。
(乾けばほとんどわからないと友達は言ってました。
友達はミューズで洗ってた)
私はふきん洗い用の無香料の石鹸使ってます。
純せっけん。薬屋や百均で売ってるよ。

単純に手荒れ対策の為に石鹸使い始めたんだけど
アクリルたわし併用すると予想外に汚れが落ちるのでびっくりしました。
普通のスポンジでもOKだけど、それだとそこまでピカピカにはならないし
ちょっとすすぎが大変かも。
(普通のスポンジだと、洗ったらすぐすすがないと
石鹸かすの膜(?)が張っちゃうので、まとめ洗いができないです)

あと、人によるだろうけど、私の場合わりと使い切っちゃうので
コストは中性洗剤時代の方が安かったです。
長々とすみません
62ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 09:16:07 ID:ZvLSLKVM0
>>54 ありがとうございます。
クレンザー+手袋でこするというのいいですね。
いつも、なるべく平らな面が多くて水分が少ないもの…
と悩んで、絞った布巾とか使ってたけど
たしかにゴム手が最適かも

63ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 10:34:36 ID:t+wouxov0
http://up.nm78.com/data/up108799.jpg
エコキュート、電気温水器の年一の、メンテで出るヘドロ
http://up.nm78.com/sam/up108800.jpg
エコキュート、電気温水器に蓄積するヘドロ
http://up.nm78.com/sam/up108801.jpg
エコキュート、電気温水器はクリーン?ヘドロだらけだよ。

ヘドロのお湯で、食器を洗わない下さい。
64ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 12:26:56 ID:t9n9NiKk0
そっか。普通クレンザーというと やっすいジフとかを指しちゃうんだね。
今「傷つかない クレンザー」で検索した。
それでクレンザー使うっていうと「傷だらけになる」という印象になるんだね。

しかし粒子の細かいものを探せば使用範囲大きいよ。
電化製品の 手垢汚れなんかもゴム手クレンザーでスッスッと落ちる。
あとは水拭きで洗剤分をぬぐっとけばいいし。
パソコンのキーボードもそうやってキレイにしてる。

扇風機や照明の汚れは 台所から浮遊してくる細かい油の粒子とほこりの
混じったものらしくてねちゃねちゃしてる。こういう汚れに威力がある。
65ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 18:41:09 ID:xqypkaBUO
みなさんは、洗い桶をシンクに置いてますか?
狭くて邪魔になってきたので取っ払ったらスッキリしました。
洗った食器を入れるカゴ?もスペース取るし、
すぐ水が溜るうけ皿がカビるんですよね…。
シンクに架けて使うタイプのカゴってどうでしょうか?
洗い物の邪魔になりませんかねぇ?

みなさんは何か工夫していますか?
66ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 22:24:36 ID:TQNP8lpy0
>>65
洗い桶は最初から無い。
水切り籠は食器を全部拭いた後に洗ってるのであまりカビない。
67ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 10:18:34 ID:bJ8VoxHx0
遊びに行った先のよそのお宅の流しには、
必ずあるなあ、洗い桶。
うちも、置いてない。邪魔だし、食器洗うだけでもメンドクッセェ
なのに、洗い桶も洗うのイヤだ。シンク洗うときも邪魔だし。

独身の頃は、台所も流しも小さくて、洗い桶を置くスペースがなかった。
結婚してやや大きめの流しになって、嬉しくて買ったものの、わずか半年で
食器棚の上部に仕舞われた。彼の出番はもうないかもしれない。
68ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 13:25:23 ID:mp5PzGBs0
>>65
水受けが斜めになってて勝手に水がシンクに流れ落ちる・・ってタイプのもあるよ
有元葉子デザインのとか、ボッタクリ価格ですがね
使い勝手はレビュー見ると賛否両論
69ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 12:08:37 ID:qxskan9G0
うちは洗い桶あるよ。
食器洗うときに、汚れをさっと拭くor流してから、
洗い桶に洗剤ちょろっと入れて水張って、
浸けて置く(5〜15分)。
その間に、デザート食べたり、食卓の上を片付けて、
浸けておいた食器をスポンジ(洗剤は付けず)で
こすれば油汚れもキレイに落ちて、キュッキュってなる。
食器こすった後、洗い桶もさっとこすって、すすぐ。

薄い洗剤だと油汚れ落ちにくいけど、
ちょっと浸けて置くと全然違う。手も荒れない。
お弁当箱も、洗い桶で薄い洗剤水に浸けておくと、
キュッキュってなる。クレンザーいらない、傷つかない。
70ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 01:40:51 ID:EpOLvdia0
>>69
うちもちょっと洗剤入れたお湯に使い終わった食器入れて
軽くゴミとか汚れを落としてから食洗機
71ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 16:00:13 ID:MJkY2jSf0
洗い桶捨てたくなってきた。
水垢がすぐ付くし、シンクが狭くなるし…。
72ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 18:09:25 ID:1e3y6neV0
捨てたよ。あのデカイのが無いだけで、ものすごくスッキリする!
そのかわり、毎日五徳を付け荒いしてたのをしなくなった。
今、カピカピ。
73ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 05:14:20 ID:zONE+9WxO
くだらない事ですが質問があります。
みなさん、すすぎはどの位やりますか?
泡が落ちるまで(見えなくなるまで)水で流し、終わりですか?
泡が見えなくなっても手でちゃんと擦りますか?
昔飲食で働いてた時、バイトの人がさーッと泡落として擦りもせず
カゴに放り込んでるの見て、みんなそんなサッとなのかな…?と思いました。
水で流すだけで汚れも洗剤もすぐ綺麗になるものでしょうか…?
74ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 19:53:03 ID:9qs1UsZ50
泡が見えなくなったら大きくゴシゴシッと擦って終わりだな〜
毎日取り替えるのであまり気にしてなかった
75ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 13:26:51 ID:uQtCc7740
やいっ! テフロン加工のフライパン! 
おまえら、なんで持ち手の裏に穴開いてるんだ!?
洗う度に洗剤入りの水が入り込んで
いつまでもポタポタしやがって!
玉子焼きのフライパン! おまえもだ!?
毎朝玉子焼き焼いてるはしから、
穴の中から水漏らしやがって!キモイやつめ! 
76ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 04:23:50 ID:84usIpQtO
>>75
うち、フライパンほとんどテフロンだから分かるww
あの穴って何の為なの?
てかこの時期手荒れが酷いから、先週スーパーでゴム手袋買った。
良さげだけどなんか泡が落ちてるのか気になるな。
おまいらは何か手荒れ対策してる?
77ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 14:51:01 ID:7Ryvkqsc0
台所の排水溝のぬめりがすごい事になってます・
1年掃除してないので
きれいになる方法おしえてもらえないでしょうか?
78ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:36:46 ID:FgtLQ6zY0
ちょっと前に、洗い桶についてのレスがあったけど。
洗い桶ない人で、付け洗いではない人は、いないですよね・・・。
スポンジで洗った食器を、すすぐまで置いておくの、洗い桶ですよね?
スポンジで洗った食器を1つ1つその都度ゆすぐのは、水を出しっぱなしにしないといけないし、
全部洗ってから水でゆすぐ場合は、その食器をどこかに置かないといけないから、
洗い桶って必要ですよね。
洗った食器を直にシンクに置くのは、汚いですよね。
79ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:46:21 ID:R0LIJ1DM0
使い終わった食器は綺麗に重ねて、上から水をかけておけば
洗い桶にわざわざ水張らなくてもいいよ。
洗ってる途中のは、横の調理台が開いてるからそこに置くことが多いけど、
うちはシンク洗ってるから直置きでも問題ナシだな。
シンク汚いんだったら、洗い桶も汚そう。
80ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 22:02:20 ID:0n8Zl+kV0
>>77
お酢に重曹入れると、しゅわーーーーーっと発泡するから
それを流し込んで数分放置。その後水洗い。

それでも汚れが残ってしまったら、しつこく2倍酢をスプレーして
いらなくなったスポンジでゴシゴシ。
ついでにシンクも同様にゴシゴシ(もちろんキレイなスポンジで)。

先に100均でゴム手袋と重曹、お酢と霧吹きボトルを買っといで。
重曹は薬局でも売ってるよ。お酢はすっぱさの強い安物の方が効く。

こんなトコでどだ?2倍酢は風呂のカビ落としにもすっげぇ効くぞ。
81ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 16:06:31 ID:lrLBwWV00
>>80
ありがとうございます。
台所に洗いおけもないんで買ってきたほうがいいですよね?
お酢と重曹でなんとかやってみます
82ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 16:11:32 ID:OYpKZAwf0
転勤族には食洗機欲しくても無理なんだよな・・・
83ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 20:20:52 ID:6PIgPUEr0
>82 水栓(蛇口)のアダプターさえ購入すれば大抵大丈夫。
84ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 20:22:56 ID:6PIgPUEr0
>80
酢は最近の人工大理石にはダメだから
浴槽とかでもダメな場合が多々あるよ。
ポリ浴槽にはオッケーだけどね。
8580:2007/01/31(水) 23:06:27 ID:mVJoI4860
>>81
オレ、洗いおけなんて持ってないよ?

もしお酢と重曹入れるのに使おうと思ってるんだったら、丼でOK。
洗い物で使おうと思ってるなら、調理中でも煮込み待ちなどの暇な時に
どんどん洗う、これを実践するといいよ。調理後にフライパンと使った丼か
皿ひとつずつしか残ってないのが理想だと思う。

>>84
うぉ、まっじ!?
オレんち、ふつーのポリ浴槽だったからバリバリ使ってたけど
大理石とかだと気をつけなきゃいけないのか〜。

情報さんくーです。
8678:2007/02/02(金) 02:53:43 ID:FnIxMTaP0
>>79
洗い物を始める直前にシンクを洗っているのですか?
シンクに直接使い終わった食器を重ねて水をかけるって事は、その汚れがシンクに付きますよね?
そのシンクの上に、せっかく洗った食器を置いてしまうと、食器の裏が汚れますよね?
87ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 08:11:54 ID:DqrSW/ro0
じゃ、自分のやりたいようにやればいいだろうにw
88ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 09:08:26 ID:iRSYfHab0
>86
あのね、いつもシンク洗ってるから、洗い物始める前とか後とか関係ないのw
それに、「途中のは横の調理台に置くことが多い」って書いてるじゃん。
流れを書くと、
使い終わった食器をまとめる→スクレイパーなどでおおざっぱな汚れを落とす
→重ねてシンクにおいて水をかける→洗う→泡ついた状態で横の調理台に積み上げる
→全部終わったら順番にすすいで水切りかごに伏せていく→終了

そんなに汚れが気になるなら、粗い桶もちゃんと手入れしないと、裏側がぬめぬめしてくるぞ。
8978:2007/02/02(金) 20:49:45 ID:FnIxMTaP0
>>88
すいません、横の調理台の上に重ねるって書いてありましたね・・・。
うちの台所は狭く、洗い桶じゃまなもので。
洗い桶は、調理をする前・洗い物の前・後、と洗ってますが、それも面倒で。
今度、自分も横の調理台に置いてみようかな。
90ぱくぱく名無しさん:2007/02/28(水) 13:14:21 ID:BLb399Cm0
洗い物が嫌いだったけど、はなまるマーケットで
『食器洗いの時は手の、ケアタイム』
洗い物しながらはホットパックが出来る
というのを見て、そう思えば少しは楽しくなるかな・・と思った

http://megalodon.jp/?url=http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t070201.html&date=20070228125701
91匿名:2007/03/02(金) 09:32:46 ID:18diuWeq0
小平市立第十三小学校(小平市小川西町1−22−1) http://www.kodaira.ed.jp/13kodaira/
九条幼稚園(郵便番号: 550-0027 大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
四番町保育園(〒102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
少友幼稚園(〒310-0024 水戸市備前町5−36) http://www.ii-kids.net/member/mito/member38/
南幼稚園(郵便番号:542-0081 大阪市中央区南船場3-2-19) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/minami/index.html
M m M m M m ...(Austria) http://www.vs-st-andrae.ksn.at/chronik/2004/buchstaben.htm
南立誠幼稚園のホームページ(〒514−0003  津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
中保育園・はるのさんぽ(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) http://www.gojo-sakura.com/gov/hoikuen/naka/hot/h17/sanpo/sanpo.html
中ほいくえん(〒480-0100 おおぐちちょうこぐちあざやま中28ばんち) http://www.gojo-sakura.com/gov/hoikuen/naka/
中保育園・園紹介(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) http://www.gojo-sakura.com/gov/hoikuen/naka/en.html
中保育園・春の遠足(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) http://www.gojo-sakura.com/gov/hoikuen/naka/hot/h18/harunoennsoku/harunoennsoku.html
小市保育園のホームページ(〒537-0001 大阪市東成区深江北1丁目9番12号) http://koichi.hoikuen.to/
西戸山幼稚園(〒169-0073 新宿区百人町4-7-1) http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/558400ntoyama-y/
赤川小学校(〒041-0804 函館市赤川町367) http://wwwa.ncv.ne.jp/~akagawes/
黒小っ子花まるっ!(〒013-0826 横手市黒川福島59) http://park1.wakwak.com/~kurosho/kurohana1.htm
92匿名:2007/03/02(金) 09:34:09 ID:18diuWeq0
コテタン処理スレッド
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1172642983/59

(↓1024byteちょうど)
be.S.Kuggwabababacab.Yugdlbeacisababbe.Tgwac.T.V.Tc,gw.T.S.Sac.Y.V.S.Sug.K.S.Kugc,be.V.Kbeis.V.Y.V.Y
.T.Kabdlisdlbedlabud.Tudugac.Tbe.Tabc,.V.Kababuddlgwacud.Kis.Kabudgw.Sabac.Kdlbeab.Tdlabc,ugc,c,abbe
.Ygw.Tud.Y.Kug.Visis.Tac.Tbe.T.Kc,.Y.Sudgwudabug.Sisisab.Sug.Kbe.Tisc,be.Vc,c,.Tacisabdl.Sudacdl.Sac
ug.Sdl.Sc,isdlbeisug.Y.Vuggw.T.Kdlbe.Tbegw.Tc,.T.Tis.Kgw.S.S.V.Kuddlc,.Kabab.S.Sisud.Tgw.T.Sc,.T.Tgw
beis.Yisgw.K.Y.K.V.V.T.S.V.Ybebec,.Tis.V.K.Ybeudc,isdlgwug.V.Yabudgwbe.Kacudbedlab.Yud.T.Sacgwis.T.T
.V.Kbe.Sgwdl.V.K.Vgw.Sisugug.Vab.Tdldl.Yabacc,isbec,.Tisudisgwisacc,udbeacug.Tc,c,gwgw.Y.Sudud.Y.V.S
.Vbebeab.Y.Y.Ygw.S.S.Yacbe.Yab.V.Sabudabugbeabbebe.Kc,c,udgwacgw.Y.Kbe.K.Kdl.Yac.K.S.Kudgw.Ygw.Kug.Y
acc,ac.Tab.K.Sc,be.K.Ydlbedlacdl.K.K.S.Kc,.Kugab.Kdlud.Sgw.Vc,.Ygwgw.T.T.K.Sacgwc,begw.Sud.Vabudbeug
udab.Sc,uggw.Sbegwbe.K.K.S.Y.V.Tc,udugbeac.T.Vgw.Y.Tacabab.Yac.Kisugacdldl.Tisgw.Sdldldl.K.Y.Sac.T.Y
abis.Kabgwab.Yabc,.Vbe.Sc,c,be.Kbeud.Yabudugisgwc,acis.Vacbebeug.V.S.K.Vudis.S.V.Tdlug.Kc,bedl.Sugbe
.Visc,.Sac.Yc,.Tgwbebeug
93匿名:2007/03/02(金) 09:35:50 ID:18diuWeq0
コテタン処理スレッド
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1172642983/5

(↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
94匿名:2007/03/02(金) 09:36:45 ID:18diuWeq0
コテタン処理スレッド
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1172642983/60

(↓1024byteちょうど)
Nsudugis.Vbeisud.Kab.Kudbegwbeug.K.Yabgwabugdl.Kabdldlisud.K.T.Vbe.Tud.Yudug.Sacdlgwacbeacgw.Tbeud.K
.Yud.Tc,gwacudbe.V.K.S.Kbe.K.Vacgwugc,ac.K.Sdlugab.Tc,.Sbeabbec,isacacududisacuggw.Kdlgw.Vbeabdl.Tbe
.V.Vacgwdlud.Tgwgwuggwis.V.Kabudis.Tug.T.V.Sugugab.Ygwabab.Kis.Sac.Y.Tdlisdlbeisab.Ygwugis.Yudugacis
.Sgwug.Kud.Kgwugudab.Kc,gwud.Suggw.T.Yugbe.Kdl.Suydldl.S.Yab.T.Yacbe.Ydl.Sab.T.Tc,acud.Vud.Y.Vc,beab
bedl.T.V.Vc,c,ugc,is.S.Tacac.Vbebeud.Sac.Tuddlbebeacbeabug.Visugc,dl.Vacudacis.Sbeac.Ydl.Kacab.K.V.S
c,dl.Vbeabudbebe.T.T.Kabc,.Ybe.Y.Yudud.Suggw.V.S.Kacudgwabbeud.Vgw.V.T.Y.Y.T.Tc,332091861cdlugacbegw
ug.Kc,is.Sudud.S.K.S.Tc,.Vdluddlc,ugisisbeudis.Tbegwacgw.Tuggwab.Vc,ac.Visudbe.K.Y.K.T.V.T.Ygwugugis
.Tdl.Sbebeab.K.Kis.Yc,.K.S.Ybegwugab.Visgw.K.T.K.Sgwug.T.Vugdl.V.T.Sdldlgwbeud.Sac.Yud.Yisisis.Sugab
.Kisabdl.73625274322103318062567319589661982960344884571584879908033492441673224642436400891142ugabi
isab.Sac.V.K.Kac.Tgw.Vugacgwdl.S.Y.Sisgwgw.Vug.Sab.Vc,ud.Tugabudugugabgw.Tgw.Sdlgw.Y.Kuggwbe.Vbe.S.T
.Kug.Kc,acc,c,ududacdlu.
95匿名:2007/03/02(金) 09:37:42 ID:18diuWeq0
中■■■(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) http://www.gojo-sakura.com/gov/hoikuen/naka/

中■■■(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) http://www.gojo-sakura.com/gov/hoikuen/naka/en.html

中■■■(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) http://www.gojo-sakura.com/gov/hoikuen/naka/hot/h18/harunoennsoku/harunoennsoku.html

中■■■(〒480-0100 大口町小口字山中28番地)
http://www.gojo-sakura.com/gov/hoikuen/naka/hot/h18/harunosannpo/harunosannpo.html

M m M m M m ...(Austria) http://www.vs-st-andrae.ksn.at/chronik/2004/buchstaben.htm

西■■■■■(〒169-0073 新宿区百人町4-7-1) http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/558400ntoyama-y/

赤■■■■(〒041-0804 函館市赤川町367) http://wwwa.ncv.ne.jp/~akagawes/

黒■■■■■■■■(〒013-0826 横手市黒川福島59) http://park1.wakwak.com/~kurosho/kurohana1.htm

第十三■■■(〒187-0035 小平市小川西町1-22-1) http://www.kodaira.ed.jp/13kodaira/

四番■■■■(〒102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm

南■■■(郵便番号:542-0081 大阪市中央区南船場3-2-19)
http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/minami/index.html

少■■■■(〒310-0024 水戸市備前町5−36) http://www.ii-kids.net/member/mito/member38/

九■■■■(郵便番号: 550-0027 大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html

南■■■■■(〒514−0003 津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/

小■■■■(〒537-0001 大阪市東成区深江北1丁目9番12号) http://koichi.hoikuen.to/
96ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 10:50:28 ID:MqbsjgzO0
パワープラスジョイって手が荒れないかね?
油汚れに〜ってCM打ってるあれ。
おれ2週間使ってたら手がボロボロになっちまったよ。
普通のジョイはなんともないんだけどさ。
97ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 00:10:59 ID:5DvAONMy0
そりゃ手の脂も抜けるでしょうよ
98ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 00:15:46 ID:tdAg38HX0
ゴム手袋しないの?
99ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 12:43:39 ID:5PiN8QvP0
ゴムは他のところにつけてる
100ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 22:19:04 ID:XGVBeM350
ゴム手袋して洗い物すると、ご飯粒の小さいカチカチのがこびりついていても気が付かないんだよね。
あと、手袋に食べ物の油とか付いちゃうとイヤなんだよね・・・。
101ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 23:00:37 ID:N28D8s6K0
洗い桶派の人の人もいますけどその分洗い物も増えますしね
シンク汚いとか言ってられませんわ('A`)
102ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 17:08:59 ID:/xhQFlCN0
ゴム手袋じゃなくて、使い捨てのビニール手袋(100枚で398円とか)
を使えば薄いから感触いいよ、冬に水使っても冷たくないし。
でも使い捨てにはしないで1〜2週間は使ってあげてね。
最後は排水溝とか掃除に使って捨てる。

ゴム手袋は夏とか汗が出る時期は衛生的に疑問だし、
洗って乾かすのも形状からして大変だし…
今はこれで落ち着いている。
103ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 08:33:55 ID:g976EGUy0
洗いものが苦痛な人ってADHDじゃないかなー
脳の障害だからしょうがない!
104ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 15:02:36 ID:YNw8Tpt70
つ 全自動食器洗い機
105ぱくぱく名無しさん:2007/05/18(金) 17:30:52 ID:ow3Kq+mM0
ごはんを作る前に必ず掃除することにしてる。
掃除したくないときはごはんを食べない。
貧乏だから毎日外食も無理なので、少なくとも2日に1回は洗うことになる
106ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 21:44:02 ID:jL7MB18l0
掃除板にあったこのスレの方法もよさげだ

【15分で】キッチンタイマ−掃除法【終わり】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1178172205/
107ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 19:13:51 ID:bhdKELWp0
友人と同居するようになったんですが、友人は食器洗い後、
スポンジの水も洗剤も切ったりしないで放置、
次に使う時スポンジについた洗剤をそのまま使うー・・・
というかんじで私からみたら不衛生に感じるんですが問題ないですか?
108ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 19:03:05 ID:7dnou66w0
>>107
雑菌が増えてそうだね
109ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 21:57:42 ID:AE7FvW7kO
布巾洗ったら次までに乾かないので数日おきに洗濯してるんだけど。
乾かなくても毎回洗ったほうがいいですか?
110ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 22:29:47 ID:53Zrg/mSP
布巾は洗ったほうがいいよ。本人は気付いてなくても
酸っぱい臭いがしてる布巾を、平気で使ってる人が多い。
111ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 13:58:22 ID:3k3SxfrC0
食器洗いのスポンジで厚くてコシがあるのが好き派だったら
スコッチブライトのスポンジがイイ!!、いつまでもコシがあって洗い易い
「〜」型のが角でコップの底とかお弁当のすみとか洗い易い
112ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 20:03:35 ID:GUAp+Xx30
>>109
以前このスレで、後片付け後、洗剤で軽く揉み洗いし、
レンジで1分ほど加熱して干してやると良いと聞いた。
113ぱくぱく名無しさん:2007/06/06(水) 00:12:04 ID:FTRfBNxi0
>109
うちでは 後片付け→水洗い→ピンチハンガーで干す→翌朝洗濯 かも
114ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 12:47:17 ID:g0rpypiU0
age
115ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 14:59:31 ID:xFRmZnV20
魚焼きグリルを洗い忘れていたら、異様な臭さ・・
焼き鳥のレバーが、ひと切れ串から落ちて下の水入れるところに放置されてたんだわさ
洗っても臭い取れない、お茶っ葉入れてみてるけど、効果ない
116ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 23:56:41 ID:TgmKu9280
>>115
オレンジの皮、オレンジの皮成分の洗剤などが効くと言う話。
117ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 04:33:14 ID:Xp49zNrI0
age
118ぱくぱく名無しさん:2007/07/26(木) 22:35:46 ID:MjKpSZjF0
>>116
亀ですが、ありがとう
レスいただいた後、すぐオレンジ系の洗剤で洗ったら大分臭いが取れました^^
119ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 12:11:25 ID:Lc4RTWOI0
ho
120ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 14:49:56 ID:4xJqbisO0
妥協せずに、高価なフライパンやお気に入りのデザインのを買えば、
調理後にまめに洗うのが楽しくなるよ。
ちょっとした汚れが、油やけになるのも嫌で、毎回洗っている。

ステンレスのを多くして、年に数回「ピカール」で磨いている。
愛車みがくのと同じ感覚。
121ぱくぱく名無しさん:2007/08/01(水) 18:43:45 ID:UEQ5s2yZ0
・・自分の場合は最初だけだろけどね、、

でも、高価な鍋は洗う時もデザインにうっとり・・買ってよかったと所有欲を満足させてくれそうだ
122ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 00:50:15 ID:OC1ll4R50
オレミソノの三徳包丁買ってから「切ったら洗ってすぐ拭きあげる」がくせになったよ。
とにかく鉄製の高い包丁は簡単に錆びるから、大事に大事にするようになる。

んで、一回洗い物始めると一通りキレイにしたくなるみたいで
なんか切ったら包丁洗う、包丁きれいに拭いて即その他も洗う。

って感じで、ウマイ具合にキッチンがきれいになった。
123ぱくぱく名無しさん:2007/08/16(木) 11:52:58 ID:BldtcHV40
age
124ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 13:11:42 ID:YEODv48a0
age
125ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 16:20:42 ID:b4RIXAc40
お片づけの基本は、捨てること。
台所の道具を、あれば便利かも、これも便利かもと、増やさない。
予備を買わない。
高額でも気に入ったものだけを、探して、揃える。

これで台所がどんどんきれいなったよ。

出来上がった料理以上に、道具を気に入っていれば、
食欲よりも物欲?を優先して、食う前にさっと洗うなどできるようになる。
数も少ないから、洗うのもおっくうにならない。時間もかからない。
126ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 16:39:35 ID:b4RIXAc40
恥だけど、この「捨てること」をしなかった以前の状態は、
つくったフライパンも油をまた敷くのももったいないから、そのまま。
食事をする間放置、食べた食器がその上に積み重なって
水につけてあるだけ。

さらには、それすら明日まわしにするから、
流し台は、きっと細菌がコロニーをつくっているのだろうか、
妙にねばついて触るのも一仕事なので、必要な食器だけ洗ってつかう、という。

それが「とにかく捨てる」「必要ならまた買えばいいさ」で
T-falの取っ手がとれるシリーズを買って、食器代わりに。食器の多くを捨て。
フライヤーを買って、油煙がかからないようにして、
揚げ物用の古い鍋や使っていない豆道具を潔く捨て。

どんどんシンプルにしていったら、無理なくきれいになってしまった。
127ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 21:09:04 ID:KiFNvElC0
掃除方法の詳しい情報は

掃除全般板へ
http://life8.2ch.net/souji/

128ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 21:50:21 ID:6miWCxb70
リフォームのコーディネーターをして1ウン年、
クソ汚い台所は毎日のように山のように見てきたが、汚い順に言うと
一番、「ただ無関心」台所仕事に興味が無い人一番。とにかく絶句。
二番、「掃除しなくても死なないよ」掃除をするのはせいぜい床を掃除機だけ。
しなくても家族もなにも言わないし興味もない。自分も興味ない。このタイプは一生変わらない。
三番、「子育てで忙しいのよね」これは言い訳だけで掃除をサボってるが心では一度根気よくやってみたいけど
ギャーギャー言うガキンチョのおかげで、出来無いという理由を作って黙認してもらっている。
「仕事があるから」も同じ。
四番、「捨てられないのよね」せっかくリフォームをしてオシャレなキッチンにするのに
汚い鍋や引き出物のグラスのセットを捨てられないので、次もわけ解らず収納重視。
使わないのなら捨てればいいのにそのクサレモノのおかげでウン10万余分に収納費かかってる。

あぁ、明日もヌタヌタの汚い台所で小言を聞くのか・・。 はぁ・・・。
                           慣れたけどね。
129ぱくぱく名無しさん:2007/08/31(金) 10:40:48 ID:Dxj12luxO
>>128
散らかっていないと落ち着かないタイプの人は?
捨てられない項に属するのかな
130ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 23:15:42 ID:wa29fOQC0
定説

食器洗うのが速い人の方法は
洗ったあと、食器に何かが必ず付着してる
131ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 10:48:39 ID:s38XILyl0
どんなに洗っても何かが必ず付着してる
132ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 18:13:41 ID:uofrYqH/0
保守
133ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 15:26:06 ID:n1Y36mTY0
ゴミと自分との戦い。

一進一退の攻防ながら、
高価なお気に入りのフライパンだとか、
フライヤーだとか、新しいゴミ箱だとか導入して、
かなりゴミを台所の隅に追い詰めてきた。
134ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 12:04:22 ID:AdaKtA010
age
135ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 12:20:21 ID:WClz+5Br0
ほしゅ
136ぱくぱく名無しさん:2007/11/21(水) 23:22:08 ID:/k36Kryt0
128さんのどれかに当てはまってた私・・・。
137ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 11:51:40 ID:VpSsZ89b0
この季節になると、洗い物がおっくうになってイカンなぁ・・・。
出来る限り調理直後にフライパンや鍋を洗うようにしてるけれど
水が冷たくて、どうしてもサボりがちになってしまう。
138ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 12:54:58 ID:+dURM4/u0
>>137
お湯で洗わないの?汚れも落ちやすくなるから水よりはいいと思う・・・。
139ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 14:25:37 ID:CnaeN3Bd0
この季節は一日一回まとめて洗うようになる、駄目丸出し
140ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 19:50:20 ID:iwvP8uet0
調理の度に、さっと洗う習慣をつけるには、道具の数を少なくすることだと思う。

・台所にあれも便利これも便利とごたごた並べない。
路上でも汚いところにゴミが捨てられる。
綺麗なところは汚したくないという心理が働く。

・使用頻度の低いフライパン、代用できる鍋などは、思い切って捨てる。
管理能力を超えて、モノがあるから、管理しきれない。
限られた「相棒」だけを使ってやって、壊れたら買い換えればいい。
先を予測して用意しておくことをやらない。足りなくなればその時に買えばいい。

お片づけの基本は、まず捨てること。
コレクターの方向は、道具使いの方向とは、間逆なのだと知ろう。
シンプルであればあるほど、美しいと考えれば、自然に片付くよ。
141ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 02:05:32 ID:AoF99NPH0
>>140
そうなんだよねぇ〜・・・
捨てるのが一番の片付けになるのは分かってる、分かってるんだよぅ。
でも「これって使うかも」「あって思ったときになかったら困るよね」って
思っちゃうと捨てらんないのよぅ。

そして、あっと思ったことがないのがまた・・・orz
142ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 20:50:29 ID:gesn7kmj0
やっぱこの季節になると、億劫になる人っているんだ。
私だけかと思ってたw
調理中はあったかい台所も、食事が終わる頃には室温が下がるよね。
あったかい部屋で、しかも こ た つ に入ってると
もう〜〜〜〜〜〜、駄目だ。食後にこたつ、傍らにみかんw
居間から、こたつから出たくなくってしまうw
143ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 03:42:27 ID:ZjvR/V8y0
調理道具を、奴隷のように考えれば、洗うのが億劫になる。

相棒だと考えれば、汚れたままのはかわいそうに思う。

だから、思いっきり高価な調理道具を買おう。
144ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 15:42:15 ID:mKisWfxn0
台所の排水溝パイプつまってしまい、水が流れませんT_T
一応パイプを外してみたんですが、手の届かないところに
ゴミかなんかつまってるみたいで...
簡単に取り除ける洗剤みたいなのないですかね?おしえていただけたら
ありがたいです。
145ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 21:38:10 ID:6NFYjZeO0
ダイソーに行って排水口の掃除グッズみてこい。
三メートルくらいの長さがあるやつで、胃カメラみたいにつっこんでから
ぐりぐり回して汚れを動かし取るヤツだ。

100円や。行って来い。
146ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 00:19:23 ID:wJyjX/rH0
確かに流れなくなったらパイプユニッシュでも無理だよな
ギコギコやるっきゃない
147ぱくぱく名無しさん:2007/12/25(火) 01:49:11 ID:3a3glUCt0
>145 >146 さん
ありがとうございます。早速いってきます><
暮らし安心クラシアン的なものを呼ばずにすみました...
148ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 12:02:36 ID:PtzgRckP0
age
149ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 12:17:36 ID:qMUylLrH0
ho
150ぱくぱく名無しさん:2008/03/09(日) 03:18:02 ID:bz/ghd9H0
少々無理してでも食器洗浄機の導入をお薦め。
151ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 23:56:00 ID:N6McEZRt0
ものぐさな人はね
152ぱくぱく名無しさん:2008/03/11(火) 01:09:40 ID:Sq1pw28B0
食洗機だとプラスチックの油汚れもすっきり落ちて
新品みたいにキュッと洗い上がるので止められません。
153ぱくぱく名無しさん:2008/04/16(水) 12:34:01 ID:S7Vyrzew0
age
154ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 06:12:18 ID:0fbdDyEqO
赤カビはどうとればいいでしょうか?
シンスにできて…(_´Д`)
155ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 06:17:52 ID:ouWXLyeZ0
普通にスポンジとか歯ブラシで洗えばいい
156ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 06:32:09 ID:0fbdDyEqO
ありがとうございますm(__)m
157ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 21:35:48 ID:CH6QMyWv0
>>154
お酢をティッシュに浸してカビんとこに
10分ぐらい貼り付けとくと効果高いよ。
158ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 19:32:24 ID:7yNM+1Sy0
いつも壮絶なダイニングキッチン
客が来ることになると青ざめて掃除を始める

家族は来客を心待ちにしている
159ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 14:48:15 ID:UseKe0ZJ0
水垢のぬめりがついたり、カビが繁殖して胞子を噴出してたり、
小蠅が飛んで、見えない小さなうじがわいたり、
何かの餌になりそうな油汚れべったりの上に繁殖したバクテリアだったり、
黒いアイツの糞がぽろぽろ落ちて飛散したり、


毎日確実にそれらは、自分や家族の口の中に入っている。
160ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 06:27:04 ID:RwIALqip0
前にズボラスレで見た、水切りネットを交換する前に新しいネットで
シンクを洗う、ってのが目から鱗でした。
あと、ネットに溜まった生ゴミはそのまま捨てないで、薄いポリ袋に入れて
両端つまんでクルクル回して結んでから捨てると小バエが出ないです。
こっちはNHK。(水は切ります)
実際2番目を実践してから夏の小バエの数が劇的に減りました。
161ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 18:12:35 ID:bjwxNjGV0
台所に限った話ではないんだけど
「道具の量」が「収納スペース」を超えるとアウト

出しっぱなしにしたモノの周りに
こまごまとした道具がコロニーを作り始め
大きな集団に成長する

その陰になったモノは忘れ去られて
要る時に取り出せない
あっても使わないんじゃ、ない方がマシ

コロニーに隠れた道具を捨てろ!
……と自分に言い聞かせてみる
162ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 22:28:27 ID:NKobKcax0
>>161
そうそう
詰め混みすぎて奥に何か引っかかって引き出しが開かない時があるよ。
163ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 15:36:15 ID:tRdZzFIT0
使わないものなら、たとえ使えそうでも捨てる勇気ってことか。
もったいないオバケが台所を汚して、
汚れを俺たちに食わせている。
164ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 13:34:28 ID:oaeeRtrh0
たまった汚れを取り除く方法

タイマーを15分かける
「今日は雑巾で拭く仕事だけ15分」とか
「今日は歯ブラシでこする仕事だけ15分」とか
「今日は石鹸で落ちる汚れだけ15分」など
他人から見たらバカにされそうな
低い目標を立てて実行する

タイマーが鳴ったら途中でも撤収
「自分偉い!嫌なことをよく頑張った!」
と褒めて好物の食べものなど与える

15分以上働かない約束なので気は楽だが
15分の仕事量というのは結構大きい
白いカルキやと酸化した油膜は残るが
全体にかなりこざっぱりする
165ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 14:05:44 ID:nfEdct4c0
【15分で】キッチンタイマー掃除法 3コマ【終わり】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1206319027/
166ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 14:27:12 ID:oaeeRtrh0
驚いた
みんな同じこと考えてんだ〜
167ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 16:41:56 ID:GqR1Hakv0
自分が昔家庭教師をやっていたころ、
初期の生徒に勉強の習慣をつけるのに、
それと似たようなことをやらせてました。
30分タイマーで、数学・英語・物理(化学)の3つを毎日やれ、と
(準備時間除いて)

勉強できる奴って、頭がいいわけじゃなく、
単に「ある習慣」を繰り返しているだけなんですよね。
実際、成績並下の奴らが最終的に超有名大学に入れましたから、
多少成果はあったんじゃないかな。

習慣をつけてさえしまえば、後はエネルギーがいらないから、
>>164は結構効果的だと思います。
168ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 11:45:46 ID:3CslAtgNO
一人暮らし(1K・廊下側にミニキッチンと風呂・トイレ)
なんだけど、毎日自炊してて、その都度溜めずに
洗ってるのに、家に帰ってくると台所周りが臭いorz

なんでかなぁ…
人を呼ぶのを躊躇ってしまいます。

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
169ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 11:57:08 ID:Hn3en+ci0
↑の人毎日自炊してて偉いねぇ〜☆

きっと毎日自炊してるとどうしても臭いって染み付いちゃうよね。
私も良く韓国料理とかアジア的な臭いのきつめのご飯作ったりしてるので
臭いきになってたけど、ためしに置き方ファブリーズおいたら帰ってきた
時に匂わなかったから今キッチンに二つおいてます。
ファブの回し者とかじゃないけどw結構いいよ
170ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 12:34:07 ID:1yiVgOyH0
>>168
配水管から臭いが上がってきてるのかも。
排水口のカゴの下にある、「円筒形の茶碗を引っくり返したようなモノ」と水で配水管を塞いでるはずだから、それを綺麗に。
(コレが配水管から悪臭や逆流を防ぐトラップ)
シンク下でパイプが曲がってるなら、そこにも汚水が溜まるので、市販のパイプ洗剤で、配水管の掃除も。

あと、シンク周りの水は拭き取って乾燥させれば、臭いの発生源は無くなるはず。
頑張って〜!
171ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 19:35:30 ID:an4k9QWf0
>>168
排水溝に蓋をしても臭いがするかどうかも確かめてみよう
172ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 11:49:14 ID:mFDzm7lnO
>>168です。
>>169-171レスくれた方ありがとうございます。

きちんとシンクの水まで拭き取って、ファブリーズを
置くようにしたらだいぶ臭いが和らぎました!

乾燥させるよう注意しながら様子を見ます。

本当にありがとう。
173ぱくぱく名無しさん:2008/07/12(土) 12:20:10 ID:A757YnpG0
age
174ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 14:02:34 ID:hVpptctwO
台所にヘドロのような物で詰まり、水が中々流れなかったけど、洗った!
台所全体にもあったヘドロも皆綺麗にしたー(*゚∀゚)
洗剤なんて使わずに、トイレットペーパー2巻き使って丹念に取ったよ!
眩しいくらいに綺麗なったよ(*゚∀゚)キャー
175ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 20:44:32 ID:lSkhh7HZ0
よくがんばった!
感動した!!

おめでとう!!

でもたまには掃除してやろうな。
176ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 21:10:37 ID:BVz4I+ahO
一週間に一回はスポンジタワシ水切り配管ハイター除菌する!
177ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 23:42:30 ID:hVpptctwO
エッヘン(*゚ー゚*)
178ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 14:29:16 ID:5Y+s9YlH0
よくあるタイプの白い重いまな板ってどう洗うのが良いの?

いつもはスコッチブライトのスポンジと白いキュキュット+重曹で
ゴシゴシしてるんだけど、なかなかヌメリが落ちない
キッチンハイター使うと完璧なんだけど…
179ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 22:36:46 ID:zCf92AqT0
ステンレスシンクが錆びてしまった・・
ホーミング使っても完全には取れないんだがどうすればいいだろう
180ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 23:09:45 ID:qCIE70Sg0
この間テレビで、お掃除のプロの人が
錆にはケチャップ塗ってこすると落ちるってやってたよ。
もうすでにホーミング使った後だと
落ちないかもしれないけど、一度試してみたら?
リコピンがいいらしい。ケチャップだと生のトマトよりも
リコピンが凝縮されてるからいいって言ってた。
181ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 19:38:39 ID:gi//2khJO
>>178私自身はヌメリは感じてないんだけど、食材の色素?っていうのかな
とにかく色が付くのが気になって白いまな板は毎日ハイター。
桶かボールに水+ハイター入れて、その日使った白いセラミック製の包丁や
皮剥き器なんかを数分付けて→次はガラス製やプラ製、陶器製品などを
また数分付けて洗ってから、最後はその日使った布巾をまな板にかけて
付け置き。
182ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 16:14:49 ID:RLNO8Vkz0
除菌というか滅菌ならこれが一番使った中ではよかったっす。
ttp://flora-japan.co.jp/SHOP/F00142.html
183ぱくぱく名無しさん:2008/10/17(金) 01:07:40 ID:GMi2bgmu0
>>181
毎日ハイターは偉いね
毎日まな板にアルコールスプレーしてるけど
それだけだと色素とかヌルヌルが取れないから気持ち悪い
重曹+クエン酸も試したけど効果ないし

調理器具とかが衛生的に保たれてるって実感て大事だよね
見習って毎日ハイターにしようかな
184ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 08:26:24 ID:yDLOvdk9O
一昨日イカ大根を作ったんだけど昨日鍋を洗ったらテンテン模様のような焦げ付きが鍋底に……
多分イカの焦げだと思うんだけど、誰か落とし方知ってる方いませんか…?
185ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 13:19:44 ID:syfzLOP00
重曹をふりかけて、くしゃくしゃにしたラップでこする
186ぱくぱく名無しさん:2009/02/05(木) 21:28:28 ID:sBpY/S/50
あああ
187ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 03:51:22 ID:02vut2OgO
たん
188 ◆YuJThd6kP. :2009/02/14(土) 02:45:17 ID:hG7dn2kP0
毎日やらないとだめ
189ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 05:41:15 ID:6kp8sSQZ0
>>178
私は小さめのタワシでガシガシ洗っているよ。
流石に色までは落ちないので、たまにハイター使っているけど。
190ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 16:31:44 ID:Jqe8mwWA0
まな板はやっぱり塩素消毒(ハイター)
サラダものは使う前に包丁と共にスプレーでアルコール消毒
191ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 03:41:05 ID:1SXR6V4X0
>>清潔キッチンの香具師も

冷蔵庫をもう一台買って
いつも使う食器を収納してる
ゴキブリも雑菌も関係なように思う、の、だがなぁ。
192ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 06:50:00 ID:YF3yQyRrO
バイト先の厨房で使ってるようなアルコールスプレーが欲しいんだが
スーパーじゃ見た事がない…薬局行けば置いてるもんかな?
193ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 07:07:44 ID:qb6d1iws0
>>192
薬局でエタノール買ってきて80%に純水で希釈して使うのではダメなの?
194ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 10:29:34 ID:YF3yQyRrO
>>193
純水って理科室でしか見た事ないんだがやっぱ水道水だとまずいかな?
しかしエタノールは思いつかなかった、今日買ってきます。トン!
195ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 10:39:58 ID:qb6d1iws0
>>194
純水は薬局に蒸留水として売ってるやつでOK!
大抵の薬局ではエタノールと同じ棚に並んでるんじゃないかな。

196ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 15:51:17 ID:YF3yQyRrO
>>195
あった!お蔭さまで無事ゲトしてきた(・∀・)
ついでに重曹やらなんやらも揃えたのでバイトから帰ったら大掃除です!
197ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 04:52:50 ID:h4pgiy3M0
コンタクトレンズ用品としても売ってるな
198ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 22:31:35 ID:iPLm6c0k0
香具師とか言ってるやつまだいたんだ
199ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 08:48:58 ID:CxLyaQIU0
洗うのがラクな鍋、大変な鍋ってあるよね?
自分的には、中華なべは底を洗う動作のままで全部洗えるからラク。
垂直の立ち上がりが深い鍋ほど、洗うのが大変な気がする。
ガシガシ洗ったら、ひびが入ってしまうようなもろい陶器だと神経を使うから大変。

「洗いやすさ」という観点で、調理器具を揃えるのもひとつの作戦かもしれませんね。
200ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 10:24:27 ID:DFi3SnvhO
デザイン重視で洗う事考えてなさそうなのは買う気しないよな
皿も器具もシンプルな方が衛生的だし食器棚が見映えすると思う
201ぱくぱく名無しさん:2009/03/20(金) 13:33:48 ID:vdIbQUiq0
201
202ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 17:10:10 ID:AcTL1Qts0
後片付けさえなければ自炊できるのに・・・。
よく10分でお弁当とかあるけど
片付けいれたら倍の時間かかるやん。
そういうのも手際よくやれる手順の本も出してほしい。
203ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 20:37:16 ID:9XO9VKNh0
>>202
鍋をいくつも引っ張り出さずに、ひとつの鍋で順番に作るようにすると洗い物が
すごく減るよ。
例えば、インスタントラーメンで中華なべでゆでて作ったら器に入れて
そのままその中華なべで野菜を炒めて上に載せる。とか。
それで、鍋が熱いうちにシンクでジャーっと洗って、コンロに載せて火をつけて乾かせば。
食べる時には、器以外の後片付けは終わってるじゃん?
204ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 09:42:47 ID:rt2q5Bpc0
>>203
それだと食べる時にはめんがブヨブヨじゃん。
せめて野菜炒めてからラーメンゆでないと。
205ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 09:52:20 ID:YYOAyYJf0
>>204
ラーメンにのせる野菜炒めなんて、15秒程度でしょ?
先に野菜炒めておいたら、お湯が沸くまでの時間を含めて4〜5分も野菜炒めが放置されて
クタクタになっちゃうよ。
麺のあとに炒めるから、片栗粉とかでトロミもつけられる。
206ぱくぱく名無しさん:2009/04/09(木) 16:29:05 ID:ZqVBXbV/0
さめちゃうよ
207ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 13:08:28 ID:rRMkS+r+0
麺茹で用の鍋と、フライパンで具炒めて、後のスープはポットのお湯にしたら?
208ぱくぱく名無しさん:2009/04/11(土) 07:18:50 ID:HLf2zYO80
具はレンチンでいいんじゃね?
209ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 07:41:57 ID:P0yM0qxK0
鍋や皿に食べ物を残さない、食器を重ねたりして無駄に汚さない、汚れの質によって扱いを変える
洗い物が苦手な人って、何も考えずに適当にやってるから駄目なんだよ
210ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 16:17:26 ID:zvQVuZhNO
うちの台所、いつもすえた匂いがしますが掃除をキチンとすれば解決するんですか?
いっつも臭い。生ゴミ臭じゃなく、なんかこう「すん」みたいな匂い。
211ぱくぱく名無しさん:2009/04/18(土) 21:55:52 ID:tdiQBerf0
「すん」って、なんだろう?
うちは、流しのゴミ受けに生ごみを流さず。フタのできる器に生ごみを入れてフタをしておき。
少したまるたびに、薄いビニール袋に入れて口をしばって、生ごみ箱に捨てる。というようにしてから
台所の空気がぐーんとに爽快になった。
212210:2009/04/18(土) 22:57:36 ID:zvQVuZhNO
>>211
「すん」はわかりづらいよねスマソ。
腐った匂いではなく古臭い匂いがする。油かな?と思い今日台所を大掃除してみた。
少しはマシになったような気がするけど、料理したあと毎回どこを掃除したらいいんだろう?
ちなみに生ゴミは小さい袋にいれて冷凍してます。かなり抵抗あるけど。
213ぱくぱく名無しさん:2009/04/20(月) 22:16:58 ID:AR0rScIZ0
普通、生ゴミを三角コーナーとかに捨てるのってどうして?
ビニル袋に直接すてればいいじゃん。

普通、食器の洗い物を、水おけに浸すのはどうして?
食器は食いおわったら、すぐにトイレットペーパーでふき取る。鍋も同じ。
汚れたペーパーはビニル袋にすてる。
あとは、軽く洗剤と水ですすぐだけ。

うちのキッチンは全然汚れない。タワシも綺麗なまま。
なぜ、キッチンをわざわざ汚くする人がいるのか、理解できない。
214ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 01:28:30 ID:GDGF25kRO
ラーメンのねぎやら野菜のカスが含まれた残り汁なんかも直接ビニール袋に捨てるの?

あとトイレットペーパーもったいなくない?納豆ご飯の茶碗とか大変そう
215ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 14:13:07 ID:4JyWNEcr0
>>213
食器を拭くのはトイレットペーパーじゃなくてシリコンヘラ等にすると良いよ。
後、不用布を適当に切っておくとトイレットペーパーよりよくふき取れる。
216ぱくぱく名無しさん:2009/04/21(火) 20:01:12 ID:mxPHUyxW0
>>214
残り汁は、バケツにためてトイレに流せばいいだろ。
抵抗あるかもしらんが、結局はバケツ1つ洗うだけだから。
217ぱくぱく名無しさん:2009/04/22(水) 23:32:56 ID:Daxsaoj20
>>212
常に換気扇つけとけば?
218ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 11:30:52 ID:RHRQHflI0
恐ろしいはなしをひとつ・・・。

水有りの片面焼きグリルを使っていた。
これ、ものを焼くたんびに焼き物の油とか落ちたカスを洗わなきゃだめなんだよね。

あるとき、水も油もカスもそのままにして一ヶ月ほど放置したわけだ。

で、焼く物があったので久しぶりにグリルの取っ手をひっぱってみた。

その水を張ったグリルの皿に細い幼虫が一面うようよ蠢いていた。
おそらく百匹じゃきかない数だったろう。
何の幼虫かはわからないが、身の毛がよだってしまったのでした。

そのグリルはすぐさま廃棄処分にしました。
今は水無しのグリルで、ちゃんと焼き終わったあとは清掃しています。
219ぱくぱく名無しさん:2009/04/28(火) 11:40:50 ID:tgiwVxEBO
>>218
昼飯前にこんなん見せるなバカァァァァァ!!!!
220ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 10:59:43 ID:XOnSPdlP0
>>203
ウチと一緒だw

まず電気ポットの再沸騰スイッチON。
ラーメンの袋を開け粉末スープ等々の中身を小皿に出しとく。
チンチンの中華鍋で野菜炒め10秒。
熱湯と粉末スープとラーメンを放り込んで蓋する。
野菜くず捨てて包丁とまな板拭いて丼出して待つ。
麺がほぐれたら化粧油してコンロ止めずに丼へ。
空いた中華鍋を流水で束子で2秒こすって再びコンロ。
丼を食卓にもってってからコンロ止めて空焼き終了。

ミルクパンで鍋のまま食べてた時代より早くて旨くて片付けも簡単w
221ぱくぱく名無しさん:2009/05/12(火) 19:29:15 ID:BJoeIMyb0
>>218
たぶんそれ小バエの幼虫だねww

実家に帰る前、一人暮らし部屋のキッチンに漬物の汁放置したことがあって・・・。
一ヶ月後部屋に戻ってみるとそこには無数の幼虫と小バエの大群が・・・。
222んはあ〜 ◆FHMFbamcTc :2009/05/31(日) 12:35:00 ID:Oeq2G5ck0
       。   。
   _  ノ_ノ ___ 
  /  / ゚ Д゚)    /\ 222
/| ̄ ̄∪ ̄∪  ̄ ̄|\/ 
  |          ..|/ 
  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
223ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 22:30:58 ID:Q41vbAHtO
掃除が嫌で最近料理したくない…
食べ物って一番汚れるんだよね
224ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 00:05:15 ID:peku/uxh0
料理しないとキッチンはいつもキレイにしてられるもんね
225ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 13:25:06 ID:MmpJIcdX0
キッチンの掃除大嫌いだから、和食しか作らない。
揚げ物や炒め物は週一程度。普段は煮物や和え物。
掃除は簡単だし、洗剤も節約できるし、痩せたし、なんかいいことばっかり。
226ぱくぱく名無しさん:2009/07/20(月) 10:36:36 ID:Vq94DMGQ0
>>225
油を使う料理をしないことで、片付けはすごくラクになるね。
日本で戦前?だかは、食事のあとに食器をいちいち洗うことはほとんどしなかったんだって。
食べ終わったら、お茶入れてぐるぐるかきまぜて飲んでおしまい。
あとはそのまま片付けられる。
それもこれも、油をたくさん使った料理がほとんどなかったからなんだよね。
227ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 13:48:40 ID:r00nkv0V0
食器洗うのは家庭によって3日に一回とか、ひと月に3回程度だったらしいね。
初めて聞いたとき衝撃だった。きたねーって。
でも洗濯機も掃除機も無い時代、
日中は野良仕事に追われて子沢山のお母さんはそれで精一杯だったろうな。

うちも油モノあんまり作らないから食器や調理器具はすすぐだけだわ。
片付けに手間かからなくなった分、ぬか漬け始めたり塩辛仕込んでみたりする余裕ができたよ。
228ぱくぱく名無しさん:2009/07/21(火) 19:55:11 ID:A9KQjGRh0
油コテコテ料理を使わないと、
洗剤をほぼ使わずに済むのが、なんとも精神衛生上いいんだよね。これが。
229ぱくぱく名無しさん:2009/08/18(火) 11:50:26 ID:UcXb+/G80
たとえばどんな料理作ってんの?
魚でも油出るから野菜ばかり?
230ぱくぱく名無しさん:2009/09/08(火) 23:09:33 ID:ksVQUZwS0
野菜も結構、油を持っているよ。
231ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 19:36:16 ID:KOuwUp6P0
油それほど使わずに作っても、スネ肉とかをじくり煮込んだのは相当油出るもんな。
鍋洗う時とか、ギトギトだもんな。
昔の人は、肉料理は食べなかった。ってことなのかな?
232ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 21:22:20 ID:TRWf4pjyO
鍋についた煮物とかの油は洗うのに苦にはならないが、炒めものした後のふらいぱんはでかいだけにめんどくさい。
そして、フッ素樹脂加工が劣化したふらいぱんにこびりついた代物が(゚-゚)。。キツい。
フッ素樹脂加工はげんなよ。
233ぱくぱく名無しさん:2009/09/11(金) 00:14:46 ID:ubDxrOnG0
食器洗い洗剤じゃなくって、ジョンソンのマジックリンなどを使うと油汚れ
が簡単に落ちるよ。夜に、おもいっきし、マジックリンをかけておけば、朝
に、食器洗い洗剤で洗えば、普通は充分きれいになるよ。
234ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 22:01:47 ID:AxGRpj3P0
ギトギトの油汚れは
使い捨て布(古いTシャツとかタオルとか切っておく)でぬぐってから洗えば
普通の洗い方で綺麗になる。
235ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 08:24:39 ID:X0EiDsph0
トイレットペーパーじゃだめなの?
236ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 13:12:30 ID:gaCpRDZc0
中華鍋に買い換えりゃいいのに。
237ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 01:17:53 ID:eu23Y0za0
家にガスが無かったりすると、中華なべはお手上げ。
238ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 16:11:51 ID:WiT652760
うちだけ?
弁当箱の隅やパッキンにいつのまにかこびりつく原因不明の汚れ
一体何なんだろう・・・?
爪で擦ってやっと取れる位頑固。どうやったら簡単に取れるんでしょうか?
239ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 16:22:39 ID:PE+o6O7W0
>>238 わかる!!

漂白剤を溶かした水にしばらくつけてたらきれいになるよ。
でもそんなことしていいのかはわからん。
240238:2009/09/28(月) 16:52:13 ID:WiT652760
>>239
おお!レスdです!「きれいになる」っていうのは
こびりついた汚れが白くなって目立たなくなる・・・
とかではないんですよね?w
疑い深くてスマソ
241238:2009/09/28(月) 19:57:13 ID:WiT652760
>>239
レスくれたのに冗談でも言ってはいけなかった。
黙って実行しろ!ってね。申し訳ない逝ってくる...λ
242ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 22:43:41 ID:gvCiJNM/0
>>238
それは、汚れではなく、黴=生き物です。
243ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 19:12:57 ID:Kz8LIptZ0
最後はこれで消毒
http://shopyorozuyatop.web.fc2.com/
244ぱくぱく名無しさん:2010/02/14(日) 09:08:20 ID:vPIX0Lo70
a
245ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 17:25:17 ID:yMiCKta7P
>>238>>242
カビ以外にも野生酵母というものが有る
白や薄ピンク色のチーズっぽい感触のカタマリがこれ
風呂場の石鹸カスなんかにも生える
246ぱくぱく名無しさん:2010/10/25(月) 11:14:21 ID:EZS8djA50
料理研究家が自著で「布巾を洗濯機で洗う」って書いてると
どうにも気になって仕方ない。

食器や調理器具(鍋やボウルなど)を拭く布巾を洗濯機で洗うのは抵抗があるので。

自分が神経質過ぎるんだろうか?「布巾を洗濯機で洗う」って普通?
247ぱくぱく名無しさん:2010/10/27(水) 19:36:22 ID:3UgE96U90
普通に洗濯機で選択してるけど?
手洗いしてるの?
248ぱくぱく名無しさん:2010/10/31(日) 16:34:32 ID:9BAgj+zm0
>>246だけど、ボウルに台所用漂白剤(粉末酸素系)を溶かし、
布巾を浸して(30分くらい)その後すすいでる。
で、南側の窓辺に干して乾かす。

小林カツ代さんも「靴下や下着と一緒じゃなければ、洗濯機で洗ってもいい」
とハッキリ書いてたし、普通は洗濯機を使うものなのかな?
249ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 08:39:30 ID:nUUzb9U00
布巾を洗濯機で洗うかどうかっつーのは
既女板でも荒れる話題だよ。
どんな方法で洗おうが、本人がよければそれでよし。
250ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 23:13:29 ID:PKSLfRPJ0
「布巾を洗濯機で洗う」
たしかにあんまり 外で人には言いにくい。
が、洗濯機で洗うようになってからは
漂白剤も毎回入れていつも真っ白だし
心置きなく一度の片付けに5枚も6枚も使えるようになった。
251ぱくぱく名無しさん:2011/02/18(金) 17:48:46 ID:Z6FyfhfRO
ほしゅ
252ぱくぱく名無しさん:2011/02/21(月) 22:08:41.51 ID:neoxz3DvO
>>250
えらい亀だけど。
最近洗濯機スレで知ったんだけど、防錆剤が入ってない漂白剤は
洗濯機を痛める場合があるらしいから気を付けてね。
253ぱくぱく名無しさん:2011/04/26(火) 17:38:33.59 ID:Ww6EafIm0
レンジ周りの油汚れだけど、リンレイの換気扇クリーナーはお勧めだよ。
マメに重曹やマジックリンで綺麗にしてる人向けではないけど、
たまにしか掃除できない人には大分労力が減ると思うな。
性能は業務用に近い感じでかなり強力なので手袋は必要。
自分は手荒れしないんでそのまま使ってるけど、
手の表面がすべすべになりすぎるので表皮が若干
溶けてるかもしれない。
スプレーと液体があるけど自分の場合普段はスプレー
を使ってて、年末の大掃除の時には液体を購入してる。

マジックリンが不満な方にはお勧め。
254ぱくぱく名無しさん:2011/10/17(月) 02:33:08.21 ID:bQH/lC3DO
キッチン用アルコール除菌スプレーとか
リビングクリーナーとかを使って、キッチンやテーブルを拭くと
毎回、臭くなるんです。水が腐った匂いで
もしかしたら古くなってるのかと、新しいのを買って使っても
やっぱり雑巾みたいな臭いがプンプン
私だけでしょうか?何か使い方が悪いのかな
255ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 00:15:47.13 ID:yP8tO7iE0
使ってる布とかが臭いとか言うオチはないですよね?w

アルコール系が苦手なら重曹水とか別の系統の洗浄方法を試してみては?
256ぱくぱく名無しさん:2011/10/18(火) 02:16:01.88 ID:b+cQIRrlO
>>255
レス、有り難うございます。
過疎ってるの気付かず書き込んじゃいました。

私も、初めは台フキンのせいかと思い、キッチンペーパーで拭いてますが
でも、やっぱり臭いです。

因みに、臭いがするのは〈クイックル〉のリビングクリーナーと
〈カビキラー〉のアルコール除菌です

これらを使って、キッチンやテーブルを拭き掃除をすると
しばらくして通りかかっただけで雑巾臭いです。

やっぱり、今日も試しましたが臭いです。
257ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 12:37:51.94 ID:Yw/3Y2vL0
ワイングラス洗うのが下手。
スポンジは専用にして、最初ぬるま湯
仕上げに熱目のお湯ですすいでるけど
乾かすとどこかに水あと残る。
ネットで調べた方法だけどお店みたくキラキラにならない。
258ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 23:39:24.11 ID:UHZyO3ro0
>>257
仕上げに熱めじゃなくてかなり熱いお湯を入れる。
広めの専用フキンでキュッキュッと磨く。
これでピカピカになる。
259ぱくぱく名無しさん:2011/10/28(金) 15:38:46.61 ID:/d+T4rSPO
淡路恵子(女優・故萬谷錦之助の元妻)が、仕事で地方に行く時は、
生ゴミを冷凍庫に入れておく、と言ってた
260ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 14:02:19.03 ID:q57zCR9T0
>>258
昔ガラスコップに熱湯入れてバリンって
割れたトラウマがあるんですが大丈夫なんですか?
261ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 23:53:50.07 ID:x7o7ugEH0
>>260
沸騰したての熱湯じゃなくて、ポットの湯とか給湯器の熱くて触れないという程度のお湯で
コップ全体を熱くしてから拭いてる。
うちのバカラのコップも、昔々のホヤのコップも大丈夫だけど、
260のコップが大丈夫かどうかはわからない
布巾は麻のも買って見たけど、結局大きな綿のが私には使いやすい。
262ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 15:07:57.53 ID:oL9tjH7X0
>>261
ありがとう。ごめんなさひいー・・・
100均のコップですよ。
バカラなんてとっても買えません。
ワイングラスはニトリで買いました・・・。
なるほど熱湯すぎてもいけないのね。
263ぱくぱく名無しさん:2011/10/31(月) 20:35:46.95 ID:S+WKp3Bg0
冷えたガラスやマグに急にアッツイお湯を入れると割れるよ

熱いお湯使うならその前にぬるま湯かなんかで
温めてあれば大丈夫
264ぱくぱく名無しさん:2011/12/05(月) 23:51:29.44 ID:qrxjGQ4v0
つけおき洗いをすると、バイ菌が増殖しちゃうみたいですね
排水溝なみだそうです
265ぱくぱく名無しさん:2011/12/06(火) 02:50:12.36 ID:NDv7RlUX0
それはつけおき洗いというより、あらわないで放っておいたのでしょう。
266ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 09:54:54.06 ID:1bWrWaTc0
排水溝のくずかごにネットしてなかったみたいで生ゴミのカスと臭いがひどい
どうやって掃除したら良いのやら・・。
267ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 18:44:22.93 ID:/QC1nCXc0
>>266
ハンドル付きタワシでゴシゴシ。
届かない奥の方だったら、タワシに針金をしっかりとくくりつけて突っ込んでゴシゴシ。
268ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 12:58:47.16 ID:nKklxGUI0
コンロの鉄部分の焦げつきは毎回大変。
ゴシゴシこすったら焦げが飛び跳ね、
惨事になるんだ。
重曹につけてみたけど、あんまり綺麗にとれない。
あのガビガビを一度綺麗にしてみたい。
269ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 00:26:12.96 ID:PdFkbTTm0
>>268
一体型?
うちのは一つずつ外れるから、流しで金属タワシと金ブラシでガシガシこすってる。
琺瑯だと思うんだけど、本体には全然傷つかなくてピカピカになるよ。
270ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 14:27:44.77 ID:dlgE1PSi0
>>269
アルミ製の受け皿?と鉄の部分、外せます。
もうね、すでにガビガビで。
ガシガシこすると焦げ、飛び散らない?
顔にもついちゃったよ・・・。
271ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 15:28:20.50 ID:TANl9MM30
食器洗い機は設置も大変だけど、食器乾燥機は安いし買うと洗物が楽に
なると思うよ。洗うのより、拭いて乾燥させるところが鬱陶しいから、
乾燥機があれば洗って放り込むだけだから、労力は30%くらいになる
と思う。
272ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 15:48:42.61 ID:uj4P9r8a0
>>270
煮洗いだな。
じゃなかったら沸騰したお湯に重曹入れて
それで一晩つけ置きしとく。
クレンザー入りスチールたわしもいいよ。
273ぱくぱく名無しさん:2012/01/04(水) 01:05:04.15 ID:cAylBTOLO
風呂で裸で洗え
274ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 03:13:02.09 ID:kLDNXeBCO
え〜放置すると排水口並みにばい菌増えるんすか…

今、昨夜(6時間前)の食器をシンクに放置中。。やだなぁ 。
275ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 21:28:37.45 ID:ucOUeDji0
ガスコンロの鉄の台座が油汚れと油の炭化したのが
こびりついて気になったのでカッターで削り落とした
結構綺麗になるね
あと換気扇フィルターを掃除しよっと
276ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 22:39:38.72 ID:RWjWIL6b0
台所の蛇口のハンドルが汚い気がして、お料理するたびに、気に掛かる。
手を洗う前にハンドルに触れるわけだし、生ごみを触ったあと、
お肉を持ったあと、その手でハンドルに触れざるを得ない。できるだけ
手の甲で回すようにしているけど、その手が、切った生野菜に触れて
しまったりして、すごく悩む。
いつもいつも、消毒しながら使ってなどいられないし・・・。

台所の蛇口のハンドル、みなさん、気になりませんか?
277ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 22:42:00.69 ID:RWjWIL6b0
台所の蛇口のハンドル、最近のは、自動センサーになっているのかな?
278ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 23:08:48.77 ID:xfGAGVjF0
普通に食事の後に洗えばいいだけだろ
サボるなよ
279ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 23:38:46.47 ID:ZuK1g6N20
手の甲でぐいっと押してる>蛇口
280ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 17:54:02.71 ID:h0/0H8+j0
洗えば良いだけなんだけどな
281ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 01:17:07.28 ID:7agP5S/xO
スレ違いかな?
洗い物した後に入れる水切りカゴありますよね
水切りカゴの下に水を貯める板みたいなのがあり、それによくピンクの水垢??みたいなのが着きます。
これは食器洗うスポンジでこすったら汚いですよね??
282ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 12:17:57.94 ID:SK7jK51QP
ピンクのぬめりはカビかと

まずはカビキラーやハイター(塩素系)などでつけおき洗い
水垢が残るようならクエン酸や酢など酸性のものでつけおき洗い(塩素系と混ざらないように注意)
それ以降は、目に見えて汚れてなくても定期的に食器用洗剤で維持
普段から乾燥させておけばカビは繁殖しにくいよ
283ぱくぱく名無しさん:2012/10/26(金) 10:12:50.04 ID:lL3NvsRM0
>>281
ピンクになる前に毎日洗えばスポンジでも汚くないと思う。
284ぱくぱく名無しさん:2012/10/30(火) 18:00:00.13 ID:ewvdDCTS0
100均の詰め合わせスポンジを使い捨てにしたら?
285ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 01:29:16.85 ID:cQmaUoH+0
>>281
メラミンスポンジを消しゴムくらいに刻んだのを
使い捨てにしている。
うちの水受けが金属製(ステンレス)だからかもだけど
傷はつかないよ。
286ぱくぱく名無しさん:2012/11/09(金) 21:17:35.97 ID:n3qontlW0
>>281
水切り籠を使う前にまず食器洗いスポンジで洗ってセットしてから
食器を入れたら良いのじゃないかね?
汚れが見えなくても使う度に洗ってたらピンクのぬめりはつかないよ。
287ぱくぱく名無しさん:2013/04/02(火) 23:32:14.72 ID:/2SUoqgt0
だめだ片付けられない
288ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 10:20:35.67 ID:aqM5mD43O
粉せっけんでの食器洗いというのがよさそうだから試してみる
手荒れするから液体せっけんを使っていたけど泡立ちが悪くてやる気がしていなかった。
ただただ敬遠していた洗い桶を、一旦検討してみようと思う
289ぱくぱく名無しさん:2013/04/17(水) 00:05:20.49 ID:4zh1V1KZ0
カレー作ったのだけど作ってる最中の灰汁を流しに捨てたら排水口の網にオレンジ色のカスが大量にこびりついた・・・
290ぱくぱく名無しさん:2013/04/17(水) 16:10:42.12 ID:WABq/KHt0
カレーは油が凄いからね〜
291ぱくぱく名無しさん:2013/04/26(金) 22:23:30.93 ID:xhN2dFqy0
片付けめんどくせー
作って食べるまではいいんだけど、その後眠たくなってしょうがない
片付けないで眠りたい眠りたい眠りたい
片付けないで眠っちゃうか、片付けなきゃト思いつつめんどくさくて
だらだらと時間だけが過ぎていくパターン
292ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:BxsbeboQ0
料理番組はあるのに
料理の後片付け番組はないのは何故だろう

働く奥さんのために20分で晩御飯とかやってるけど
準備や片付けもいれて20分でやるべき
293ぱくぱく名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:KGPG6c0S0
ドイツだっけ?茶碗洗いですすぎをせずに拭き取るだけって。身体に悪くないのかなあ。
294ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:AlO50s41O
バイト雇えばいいかと
295ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GUAa6swc0
料理しながら片付ける
食事しながら片付ける
精進料理とは奥深いな
296ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 07:42:27.30 ID:Q7Aoqlzh0
>>284
スポンジは弾力が無くなってくると中の水分が乾きにくくなって
それで雑菌が繁殖しやすくなるから、自分は10日ごとに使い捨て

これで食中毒の大きな原因の一つを取り除けるなら安いもの
297ぱくぱく名無しさん:2013/09/14(土) 10:37:33.47 ID:UyQgKLBG0
ドイツは国土が平らだから、川>海>雲>雨のサイクルが緩慢で
一度汚れた水はなかなか浄化されないらしい
水道代も高いらしい
298ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 12:26:33.49 ID:Sb1VTcZa0
家族で乾そば食べたときに、大なべいっぱいの蕎麦湯が残るでしょ
熱いうちに汚れた五徳を浸けておくと
ちょうど食べ終わって食器を洗う頃には丁度
こびりついた焦げ付き汚れが落ちやすくなってるよ
重曹使って煮洗いしたときとほぼ同じ
299ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 17:56:43.76 ID:NAVTzkz60
食器用洗剤ってスポンジやまな板の除菌を謳っているけど、肝心の食器は除菌されないの?
300ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 22:20:57.00 ID:5xJYBoJc0
>>299
そういう洗剤も、除菌方法の説明を見ると
「まな板に原液をたっぷりムラなく塗ってそのまま○分…」
みたいなこと書いてあるでしょ
普通に食器を洗う程度では除菌されない
301ぱくぱく名無しさん:2013/09/26(木) 22:55:03.20 ID:NAVTzkz60
やはりそうか・・・食器を除菌できなければ本末転倒だと思うけどなあ
302ぱくぱく名無しさん:2013/09/27(金) 20:02:51.50 ID:uMWVG8Da0
塩素系漂白剤ですら食器を洗う程度の短時間では除菌できないのに
食器洗い洗剤でそれができてしまったら怖すぎる
303ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 00:10:04.86 ID:csAI8Pr/0
薬用のハンドソープなんかは、手を洗うときに少しつけるだけで殺菌出来るんだよね?
てことは食器用洗剤でそれが出来てもおかしくないと思っていたけど・・・食器につくような菌は一筋縄では取れないってことなのか?
てっきり、除菌に20分かかるとか書いてあるのは、スポンジやまな板ならではの内部まで染み込ませるのに時間がかかるのだと思っていたが。
304ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 01:09:54.79 ID:PHVwgs0e0
>>303
薬用ハンドソープは、普通のハンドソープよりは除菌率が高いという意味
305ぱくぱく名無しさん:2013/09/28(土) 06:49:35.21 ID:NV+VFDIl0
>>303
使い捨ての食器おをすすめするめにはアニサキスがいるよ
306ぱくぱく名無しさん:2013/10/01(火) 21:47:54.31 ID:QYPMwJlQ0
スルメにはさすがにいないだろ。
307ぱくぱく名無しさん:2013/10/02(水) 20:49:39.85 ID:YcV1jnoz0
まれによくいる
308ぱくぱく名無しさん
>>306
イカはいるぞ。

まさに、たまに大群がいる。