七輪で何作る? 其の三

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
高級食材から庶民的な食材まで炭火の力で美味しく仕上げる七輪。
あなたなら、なにを焼く?

前スレ・七輪で何作る? 其の二
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067505409/l50

引き続き、炭火のようにマターリ参りましょう。
2ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 16:21:05 ID:pXxujWov0
前スレにあった関連リンクです。補完があったらよろしく。

七輪本舗
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/
株式会社キンカ
ttp://www02.so-net.ne.jp/~kinka/
鍵主工業
ttp://www.kaginushi.co.jp/
七輪リンク
ttp://www.morisada.net/links/7rin_links.htm
3ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 17:05:21 ID:pXxujWov0
料理板って即死あるかな?

最近のヒットは干し芋。遠火の弱火でじっくり焼いてやるとアマーでウマー。
それから豚の生ホルモン。ニンニク醤油と酒を揉み込んだらおもむろに焼く。
焼牡蠣もいいですね〜。
4ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 17:08:59 ID:dQiSLjVU0
>>1
乙っす!
5ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 17:25:13 ID:HBHZksIH0
一度ゆでこぼした牛スジのプリンプリンもこりこりして旨い。
油がないので焼いても煙でないし。
6ぱくぱく名無しさん:2006/01/30(月) 22:43:15 ID:mBQ6WyPP0
>>1
乙です

998 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/30(月) 19:52:39 ID:hLLJzQt8P
>>996

東京じゃ小芋という言い方はしないし
関西じゃ七輪という言い方はしないぞ。いったいどこの人?

999 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/01/30(月) 21:39:18 ID:5QKZFZpz0
>>998
関西じゃ七輪をなんというの?

この続きがきになる・・
7ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 10:46:19 ID:OJM+r+BE0
七輪∩゚∀゚∩age
8ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 12:17:27 ID:wEzzPeqvP
関西では「かんてき」と言います。

漫画「じゃりんこチエ」でも、
カルメラをうまく膨らませられない登場人物が、それを子供にからかわれた時、
「かんてきで頭かち割ったろか〜!」と怒鳴るシーンがあります。
9ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 12:33:07 ID:fF4WhECd0
屋内で使ってますけど、火の粉が飛んで畳の間に潜伏、数時間後炎上って
ありえますか?
10ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 18:39:26 ID:FNg6z/jv0
>>9
十分有り得る。布団と同じように考えた方がいいと思う。
11ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 18:45:12 ID:AXQn+9eb0
火が熾きるまでは一酸化炭素が出るから、屋外で火熾し
安定してから屋内に持ち込むほうが安全です
火の粉も飛びにくいしね
12ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:03:14 ID:MJZMmxOz0
>>8
レスサンクスです。
「かんてき」かぁ、そういえば聞いたことあるかも・・
13ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:14:34 ID:AXQn+9eb0
畳はあまり問題ないですけど、座布団は気をつけたほうがいいです<火の粉

フリースのような化繊のもの着てると火の粉で溶けますし、着火すると怖いことに
一番上には木綿が安心です
平織りならウールもいいんですけど、セーターはイマイチ
14ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:53:30 ID:PgVQgVFa0
いろりのある部屋って、板張りが普通だっけ?
15ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 00:18:22 ID:ejQJZLNk0
そんなことないよ
実家は囲炉裏だけど畳だし

炭って24時間つけてる分には意外と安いんで、補助暖房として冬の間は使ってます<囲炉裏
でも、サンマ焼くときは七輪に炭を移して外で焼きます
煙いよ
16ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 22:43:03 ID:PrX6XeN90
>>15
実家は囲炉裏

ウラヤマシス
17ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 17:11:44 ID:5OUW2cgl0
うち灯油禁止のアパートなんだけど、
どうしても七輪がやりたくてベランダでやってます。
アパートの部屋の並び方的に、両隣に部屋がなく、通りに面してる感じになってるから、
近所迷惑にもならないかなーってことで。

でもね、小心者だからベランダの下の歩行者の声がしたり、
消防車のサイレンが鳴ったりするとドキドキする・・・・。
通報されてるんじゃないかと思って(焼肉とかやると煙がすごいため)

去年の秋に買ってビールを飲みながら楽しんでたけど今年はもうやらないな・・・
みんなは一戸建ての庭でやってるの?
部屋の中では絶対けむくてできないし・・・。
18ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 17:16:27 ID:+Fxi6/CN0
換気扇の下
19ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 17:23:19 ID:501E0h7M0
焼き牡蠣して、食べてぇ
20ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 19:56:46 ID:yoZTkGLF0
これから「元祖!でぶや」(テレ東)で七輪age
21ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 20:05:36 ID:U4rz6R1E0
ひちりん(←なぜか変換できない)っていいよね
22ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 03:42:04 ID:2sFCM9f80
ひちりん(←なぜか変換できないが検索はできる)は
練り物を使ってるが
削り出しって良いのかな
23ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 11:52:30 ID:5RuPFmUL0
秋田は小坂町の方でも10年前は切り出しの七輪作っていたような
今はどうなってるのかわかりませんが
練り物はたまに割れるのと、水がかかると崩壊するのが難ですね
普通に使ってる分には問題ないですが

今日は朝昼兼ねて七輪で豆餅を焼いて食べたところ(お子様大喜び)
現在は鍋を載せて角煮製作中
24ぱくぱく名無しさん:2006/02/12(日) 01:47:41 ID:O+K0foAFO
七輪だして庭で肉や魚を焼いていたら近所中の猫+飼犬に囲まれた公開バーベキューとなってしまった(>_<)
その後当然の如く獣だらけの宴へと…
ま、それを見越して多めに材料調達したから何とかなったが…(^_^;)
25ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 08:18:11 ID:Am+a1DDY0
楽しそう
26ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 17:12:54 ID:EEydTTz70
牛ステーキを焼いてみた。
脂の少ないオージービーフだったけど、おどろくほどふっくらと焼けました。
27ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 23:53:33 ID:LK7seYTG0
安いもも肉も、うまく炭火焼きすればうまくなるね。
切り方とかタレでもかわってくるし。

自己満足でもいいので、最高級の焼き鳥とか挑戦しようか。
28ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 00:09:01 ID:FvHKeB580
スーパーに焼き鳥バイキングのコーナーがある
塩タレやねぎ間や皮などありふれたモノだが
深夜に行くと半額とか20円くらいで売ってる

これを狙って安く大量に仕込み
翌日七輪の炭火で暖めつつビール
野菜も切って焼きつつビール追加(*´∀`*) ポワ〜ン
29ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 02:47:24 ID:ax1XKdBdO
↑いいなぁ〜うらやましいです(*^_^*)
30ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 15:09:32 ID:YGCRLVK70
>>28
あの鶏肉って、どこ産かわかるの?
3128:2006/02/27(月) 20:24:19 ID:FvHKeB580
あきらかに中国産の冷凍モノ焼き鳥は
50本箱入り1200円で売ってますが
旨くなかったのでそれきり買ってないです

焼き鳥バイキングの鳥はどこ産か不明
惣菜部のおばちゃんが売れ残りの鶏肉を
串に刺してるふいんきがある
(前日の鶏肉売れ残り量と翌日の焼き鳥がリンクしてる)
地元の養鶏場が大量に丸鳥納めてる店なので
たぶん地元産
32ぱくぱく名無しさん:2006/03/05(日) 21:05:43 ID:J4rb6PRP0
もうすぐ筍の季節だ。丸焼きしよう
うまいんだよな
33ぱくぱく名無しさん:2006/03/07(火) 04:11:15 ID:YiNJrFsI0
焼き鳥バイキング、真似させて頂きました。
とくに皮が、脂がじゅわーとして美味しく焼けました。
今度は皮ばっか買ってこようっとw
34ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 09:08:59 ID:gxdn1x300
七輪で鳥皮を炙ると旨いよなー
35ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 20:18:48 ID:flbdhCm00
ナンコツもすきだな。じっくり炙るとやらかくなって旨い
36ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 21:32:01 ID:IDmoVo3b0
今夜はししとうと鳥のササミを焼いて酒の肴に・・・
イカの一夜干しも一緒に焼いて大満足
37ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 02:06:03 ID:NRpFORFv0
(´・ω・`)ウラヤマシス
38ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 07:45:55 ID:B5vAI1nS0
そら豆焼きたいね。
しかし花粉が・・・・(T-T)
39ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 14:08:50 ID:B5vAI1nS0
なんて言ってたら友人が椎茸を送ってくれる模様。
花粉とか言ってる場合じゃない。
明日の七輪焼きメニュ:椎茸・そら豆・羊の骨付き肉
その他にお奨めあったらアドバイスきぼん。
40ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 14:24:38 ID:3kO0IfeL0
>>39
海産物が欲しいな。ハマグリなんかどう?
「らんびき」持って行くからご相伴に預かってもいいかな?
41ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 15:27:19 ID:B5vAI1nS0
海産物ね。ハマグリも良いけど牡蠣も今の内に食べとかないとだね。
皆でワイワイやるの好きだし是非、と言いたいところだけど
都内のマイクロ住宅の狭いバルコニーでは無理ポ!
家族も七輪を囲めず、順番に焼いてたりする。(汗

広いところで七輪オフとかやったら楽しいだろうネェ・・・
42ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 15:39:25 ID:jRBMkG+l0
>>41
台所では使えない?換気扇の真下なら
煙が出るものでも大丈夫だよ。

スーパーで春野菜を見繕ってみるのはどうでしょうか。
アスパラなんかは丸ごと焼いてもやわらかくて良いですよ。
根元の方から竹串を刺しておくと食べやすいしね。

サヨリを丸ごと買ってきて、身は刺身で食べて
皮を串に巻きつけて軽く炙って食べても、なかなかのもんですよ。
43ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 17:41:23 ID:ruDoqQsE0
アスパラ焼いて食べました。瑞々しくて美味しいですね。

そら豆はさやごと焼くんですよね?この休みにチャレンジしてみようっと。
44ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 12:20:30 ID:YjDZgABv0
皆さんはどんな七輪つかってますか?近所のホームセンターを見に行ったら
アウトドア用のアルミ?製のしか売ってなくて・・・

私は昔からあるふつうの七輪がほしいのですが。
どんなところでうってるんですかね?
45ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 14:05:03 ID:Oe7w7w/d0
近所のホームセンター
4644:2006/03/11(土) 21:02:09 ID:YjDZgABv0
今日別のホームセンターに行ったら売ってました。
これからいろいろ楽しみです。
47ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 16:49:27 ID:x8iecmiS0
七厘のオプションでエリザベスカラーみたいなの便利だね。
デカイ焼き網使えて、遠火で焼ける。
48ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 08:08:01 ID:IAjGzR+L0
週末の七輪焼き、久々で楽しかった。
>42
サヨリの皮は美味いよね。でも自分じゃ美味く裁けないので鮨屋に行きました。w

>43
そら豆はさやごとです。真っ黒になるまで焼くと中身はプリプリに焼けますよ。

魚介類のオプションは妻に貝類としていして買い物を頼みましたが
ホタテの剥き身と千貝。千貝って・・・・_| ̄|○
剥き身は昆布を敷いて焼きました。
49ビギナー:2006/03/14(火) 15:26:36 ID:ekoIWUpR0
みなさんはどんな炭をお使いですか?
私はまだよくわからないもんでふつうの木炭なんですが
おすすめの炭とかありますか?
50ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 17:03:31 ID:ustGSj8h0
オガ炭がいいよ。安いしそんなに悪くない。少なくとも木炭よりはマシだと思う。
紀州備長炭はここぞというときに使うといい。
51ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 19:48:39 ID:bHtsc2Fw0
俺はやっぱり備長炭かな。
火はなかなかつかないし日中はついたのかどうかも判りにくいんだけど
火持ちがいいし燃えカスも出ないのでいい。
52ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 21:30:42 ID:fBYEgiV60
うちでもオガ白炭がレギュラーだな。
10kg/1500円で買えるから、普段使いにはCPも良い。

めったに無いけどお客さんが来たときには備長炭。
53ビギナー:2006/03/14(火) 21:38:45 ID:ekoIWUpR0
勉強になります。
まわりで七輪使ってるなんて聞かないので
うちでは・・・という話はすごく参考になります。
54ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 22:50:36 ID:mCZxsbhc0
練炭七輪に練炭。
冬場の煮込み料理に大活躍。
空気口を閉めたら15時間以上持つ。
古い家なので、換気に気を使わずとも勝手に換気されてるので、
一酸化炭素中毒の心配なしorz
55ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:50:38 ID:qUKuX1Bl0
オガ炭は爆跳しないから気軽に使えるしね
56ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 15:42:31 ID:dM/X9nMy0
豆炭は炭火焼きにつかえますか?
57ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 16:20:21 ID:5ceSHfVa0
>>56
豆炭・練炭は石炭が原料だから、直火で焼くと石炭臭くなるよ。
58ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 16:30:49 ID:9pwLYGtd0
コークスで焼いたほうがいいらしい
59ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 16:35:36 ID:rI+x2Cex0
揚げ物の温め直しに七輪はイイと気がついた。
買ってきた揚げ物なんかもクドさが大分減る。
べとつかずにかりっと温まる。弱火でどうぞ。
6056:2006/03/17(金) 22:55:50 ID:fJ4xDLMA0
臭いのは嫌だな、オガ炭買ってこよう。
それにしても皆sageなのはナゼ?
61ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 23:47:26 ID:aaqPPGfO0
お試用の備長炭あったら使ってみたらいい。
目から鱗で七輪の炭世界が経験できるかと。
62ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 02:12:04 ID:ST5/K4YR0
直火で炙るなら備長炭がいいね
鍋で煮込みとか暖房兼用なら豆炭練炭もイイ
お気軽汎用なら木炭オガ炭かな
焚き火の燠(おき)を拾って使うのも良いよ
63ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 09:23:21 ID:wFPkIiL70
>>60
春休みだからあんまりageないほがいいかも。
64ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 02:51:11 ID:5nA3AYiK0
中国産の備長炭て、変な成分が揮発してきそうで怖くない?
65ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 12:29:17 ID:KF7dcj5e0
>>64
そう言われるとちょっと怖いな。
私は口に入る物は気がつく限り中国産は避けてます。
66ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 04:29:16 ID:97Ij7jcK0
中国娘汁ならかまわんぞ
67ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 15:33:06 ID:gpsdIo/M0
>>66はいやらしい物を意図して書いたんだろうが、
中国でこれを頼むとリアルに人肉鍋が出てくる悪寒。
68ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 06:57:23 ID:V86WHxUZ0
娘湯とメニューに書いてあったらヤバイな
69ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 23:48:21 ID:9E3MvfvL0
あと一ヶ月くらいで江ノ島あたりのタタミイワシと釜揚げシラスが旬になるなぁ
そんなことを考えつつ、鳥モモ肉をぶつ切りにして適当に七輪で酒の肴に・・・
横でカミさんがシナモンまぶしたリンゴ焼いたりバナナ焼いたりで
複雑な匂いだけれども、まあ楽しいからいいや
70ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 14:03:50 ID:snijHNwR0
昨日初めて七輪買って(コーナンで800円でした)、肉焼いたら最高に
うまかったです。
今日は魚焼こうと思うんですが、この時期焼き魚におすすめの魚ってありますか?
71ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 22:01:57 ID:Adw6K2u10
>>70
鰆(さわら)なんかどう?
72ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 22:12:49 ID:pHk9LDHl0
73ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 22:13:20 ID:pHk9LDHl0
あゆ
74ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 23:54:52 ID:snijHNwR0
>>71-73
みなさんサンクス。 鰆と鮎ですね。焼いて見ます。
75ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 08:12:09 ID:lWPe5z9X0
鮎ってもう売ってるの?
76ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 09:21:39 ID:5ixiZb5w0
養殖だけどね
77ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 11:41:33 ID:i/lgZFA+0
冷凍さんま、さばの一夜干し、あじの開き、えび、ほたて
いぱーいあるお。
78ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 12:37:09 ID:yxhuiq1z0
>>77
旬の物聞いてるのに、「冷凍秋刀魚」はあんまりだろ。
79ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 19:13:50 ID:kES+PODK0
サンマと七輪は相性がいいけど、鮎やほかの魚ってどうなんだろ?七輪で焼いたほうがなんでも美味しくできるんだろうか?
80ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 21:05:44 ID:9KRBwE3h0
遠赤外線効果と七輪という風情の効果できっとほとんどのものが美味しくなるはず
今夜はうるめいわしを焼いて日本酒の肴に
ネコがじーっとみつめてくるが無視をしたいけれども
やっぱりネコの熱視線には勝てないのでネコと折半・・・
ええい!この贅沢猫め!
81ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 21:16:38 ID:5ixiZb5w0
>>79
七輪は遠赤外線の親玉だから、それなりにホコッという感じがします
これで焼くと別物になります。串ごと鮎にかぶりつくのは楽しいです
http://www02.so-net.ne.jp/~kinka/samp/b1.jpg
ふだんはフィッシュロースター使っています。最近のは本当によくできています
まぁ、七輪は風情があってすきです。
風情も味のうち
82ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 21:17:32 ID:5ixiZb5w0
あら、かぶった。すいません。
風情ですよね
83ぱくぱく名無しさん:2006/03/29(水) 22:35:43 ID:Yq3/IbUs0
>>79
ガスコンロの炎の上に火傷しない距離で手をかざし、
その熱さを覚えておく。
今度は七輪の炭火の上に、火傷しない距離で手をかざし、
その熱さを感じ取る。

あきらかに違うのがわかると思う。
ガスは「皮膚が熱い」感じだが、炭は「手の中が熱い」感じ。
これが遠赤外線ってやつ。
調理には遠赤外線が適しているのは秋刀魚以外でも一緒。
84ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 03:21:08 ID:+ooSYLeO0
拷問に使うならガスより炭?
85ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 11:24:58 ID:BBuJwIDL0
age
86ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 12:05:47 ID:V8GfH7Mh0
七輪など屋内で使用する場合は、必要以上に注意したほうがよい。

炭は常に不完全燃焼の状態で大量の一酸化炭素をだしているからだ。

おそらくそんなこと知っているというのがほとんどだろうが
実際にどのぐらいで一酸化炭素中毒レベルに達するかはしっているかな?

なんと条件が整えばたった15分で意識を失うレベルに到達するのだ。

ガスや石油ストーブなどと同じように考えて1時間で喚起すれば十分と考えていると
非常に危険だから。注意してくれたまえ。
87ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 15:31:40 ID:IhISPdmk0
>>86
うちなんか締め切ってもサッシとサッシ枠に、
ながーい三角形の隙間が出来るボロ家だから、
換気なんかしないでおk。
88ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 19:38:58 ID:+ooSYLeO0
囲炉裏のある家屋の土間で七輪使ってます
換気は…気にした事ないです
89ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 19:43:10 ID:j32V4Nw4P
まあ必要以上の注意は必要ないことは確かだな。
90ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 20:55:47 ID:UPB5togu0
ガスコンロで炙ると遠赤外線をガンガン放射してくれるブロックとかどっかの会社が開発してくれると
炭火起こさなくてもいいから楽なんだけどな。
でも炭火は見た目の風情も大事なんですよね。
91ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 22:36:44 ID:n/kr96Fs0
最近流行の断熱高気密の家も考え物だな
92ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 22:43:40 ID:IhISPdmk0
>>91
高気密高断熱は、計画換気と合わせてはじめてまともになるし、
実際主流はそうなんだが、「高気密高断熱」と言う言葉だけが先行して、
換気について語られるのはちょっと突っ込んだ話になってから。
実際は24時間換気が前提だよ。
93ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 22:49:46 ID:2/0M8x7Y0
子供の頃、学校から帰って
練炭の掘り炬燵で昼寝すると時々頭痛がした
今考えると一酸化炭素中毒だったんだね
一晩寝れば治ったけど、危なかったんだ。
頭痛がしたら換気すれば。。
94ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 10:00:45 ID:+BN+bph60
炭の掘りコタツで猫が中毒おこしてました
一時間くらい中のスノコに居ると
フギャーモギャーと変な声で鳴きだすので救出
腰が抜けてヨダレ出して全身ぐにゃぐにゃ
にくきゅうも赤くなってた
数時間風通しの良い所へ寝かしておくと復活する

2〜3回やると中に入らなくなるのだが…
頭痛の次は全身麻痺が来るらしいので注意
95ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 12:31:04 ID:JnZdAjQV0
>88
囲炉裏があるのに七輪ってもったいなくね?
96ぱくぱく名無しさん:2006/03/32(土) 13:09:39 ID:blc6Ba5i0
囲炉裏、七輪、火鉢があれば最高じゃね?炭生活満喫。
97ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 03:26:36 ID:7Av0ikTb0
囲炉裏は薪
98ぱくぱく名無しさん:2006/04/03(月) 20:10:44 ID:Ual2nktO0
【社会】母子が無理心中、風呂場に七輪 男児は死亡、母親は命に別条なし…大阪・堺
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144022033/
99ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 22:47:44 ID:3AdcITEC0
七輪はおいしい物を作る道具なんだよぉ

100ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 01:55:38 ID:XFPOT2bQ0
秋刀魚焼いたら超美味かった。
age
101ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 07:27:04 ID:6nYW1WkT0
冷凍秋刀魚だよね?
102100:2006/04/06(木) 11:23:33 ID:XFPOT2bQ0
>>101
この時期ですから解凍ものですよ。
でもいつものグリルで焼いたのと比べたら
全然美味かったよ。
103ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 17:40:35 ID:MJ6VQfzk0
ああ、でも自分ちでやったら美味しそう^^
104ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 20:48:18 ID:2BUnDz600
椎茸の旬って春なんだそうだ。
あぶつて食べるか。フキノトウも焼くとうまいね。味噌つけて
105ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 02:42:46 ID:7Xl9dw0c0
七輪かわいいよ七輪

俺は釣った魚をその場でさばいて刺身と七輪焼きで食うんだ
・・・と思って釣りに持っていくが釣れなくてただの荷物になる事が多い
106ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 08:59:42 ID:k8h0G/QX0
竹輪を持って池
107ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 23:19:44 ID:OICKEsNn0
age
108ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 12:29:09 ID:eaKaqKBy0
みんなの使ってる七厘って、バーベキューグリルみたいな奴?
それとも素焼きの土器みたいな奴?
109ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 22:30:54 ID:v3PbQTI70
>>108
素焼きの土器みたいな奴なやつ。
鉄板と違って遠赤効果が高いと思うから
110ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 00:39:40 ID:H1/rWdfG0
家の屋上、庭に七輪置いてビール片手に
ホタテバター焼き・海老の塩焼きを
やりたくなったので飛んできました ズサー!!
111ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 00:50:05 ID:H1/rWdfG0
過去レスをざっと読んだけど
ホームセンターだったら数千円で買えてしまうんですね
やっぱり、テンプレのものとは質が全然違ってくるのかな

それはそうと迷ってるのが長方形方と丸方のどちらにするか
一人酒用に買うから丸方サイズで十分とは思うんだけど
焼き鳥サンマとかだったら置きにくくて、しんどいもんね
でも七輪=丸というイメージがなかなか頭から離れないから
丸型が捨てがたい・・・w
112ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 08:04:17 ID:eOyGXrMz0
俺も最初迷ってここで相談したんだけど、1個目として買うなら安い丸を買って正解。
四角い奴で結構なお値段するの欲しかったが、結構汚れるし安くて充分。
それに丸だと鍋にしたりと炭焼き以外にも使えるよ。
113ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:21:59 ID:nzcI9rJA0
珪藻土をくりぬいたヤツがいいよ。
114ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 20:53:54 ID:TBum2SIA0
値段を考えてみ?
115ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 21:12:19 ID:0vChCffO0
家の中で七輪使って地鶏と牡蠣を焼きました
美味しかったけど、家中煙だらけです。
今度は屋外でやります。
116ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 23:25:00 ID:3IFVm8AW0
春風に、秋刀魚の煙たなびく、想いひとしお

散る桜のもと、七輪で冷凍サンマ焼きたくなった。
117ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 23:42:13 ID:KRnaNL8R0
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/shopping/chibichibi/chibichibi.htm

これ使ってる人いる?
一人酒に使いたいんだけど、どうだろう
118ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 00:16:08 ID:PX98wJLd0
>>117
この値段は高過ぎると思う。
119ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 00:25:50 ID:nxZyFycI0
所有感が満たされれば高くてもいいと思うが。七輪なんて、高くても安くてもそんなに性能変わらんけど
120ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 04:24:22 ID:t3ewU2L60
本人が値段に納得できればイインジャね?
別に悪いモノじゃないし

木炭用の丸型が近所のホムセンで1000円で売ってるから
漏れは買わないが
121ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 11:35:00 ID:8xF/nwJg0
七輪が素晴らしい事に気づき、色々検索かけると
>117の所に行き着く。

油が垂れたりして汚らしくするには忍びない

よって欲しくてたまらない反面やっぱいらね。
122ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 04:35:53 ID:3+9Ywaso0
汚れない焼き物なら桶?
焼き海苔とか切り餅とか…

123ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 09:02:57 ID:Dx+Mbxi90
七輪は道具だから汚れるの気にしていたらつまんないでしょ
124ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 09:50:29 ID:roKfVEU40
座敷で使うなら、火鉢でしょ
125ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 14:48:06 ID:3+9Ywaso0
汚れは気にならいけど
臭いが気になる
魚系の汁が外縁に垂れると
なかなか消えないっス
焼けきる程温度上がらない外縁のあたりがびみょー

縁をアルミホイルで被うとかするとイイのかな
126ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 11:26:12 ID:yIAKDwPs0
俺は七輪本舗の七輪は汚したくないから
汚れても良い用の練り物別にもってる。
127ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:02:52 ID:0QwoQ9ZE0
汚れない使い方、もしくは食材があるの?
128ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:11:22 ID:wV0TyPYi0
するめ

海苔
ウインナ
キノコ
ネギ
シシトウ
パン
焼き肉
色々様々

サンマとか油たっぷりの鳥肉辺りはNG
129ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:27:24 ID:Bf0dsreF0
いいな、庭で七輪で焼き物。
あこがれです。
たまらなく食べたい、七輪で焼いた鰯が・・・。
大根おろしたっぷり、レモンをじゅ。あああ・・・。
130ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:36:56 ID:TeFzVFxT0
資源ごみ回収の時、一斗缶蓋付きを二個手に入れた。
何に使うわけでもないが、何かに使えるかもと思って貰ってきた。
近所のスーパーで冷凍塩鮭の半身が500円で売っていた。
近所の100円ショップにスモークチップが売っていた。
七輪と炭は当然ある。

これだけ条件が整ってると、
自家製スモークサーモン作るしかないと思う。
近日中に挑戦の予定。
131ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 02:34:48 ID:AIy2tEd2O
厚切りのジンギスカンを焼く。
ピーマンを切らずに丸ごと焼く。
132ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 11:41:45 ID:yknTLlTj0
>>130
それ、何が入ってた一斗缶でしょうね?
有毒物質じゃないことを祈る。



普通一斗缶でスモーカー作る時って新品使うよな。
133ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 11:58:13 ID:tB/sdIP6O
なんせ香が命ですからね…
134ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 13:13:17 ID:Guypdx+S0
水飴、醤油といった食品の入ってた一斗缶なら問題無いよ
アルコール入ってたやつも揮発するから問題無し

水飴の缶は、蓋が外れるタイプだから使いやすいな
135ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 14:58:54 ID:VK+yeCCY0
>>132-134
元は牡蠣(殻付き)が入ってた奴。
しかも資源ごみ回収のため綺麗に洗ってあったので、
塩気すら残ってない。錆も無し。持ってきた人に確認済み。
136ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 15:01:16 ID:4O+4lKS40
新品一斗缶でも焼けば薬品臭いニオイがでる
一度熱をかけて焼く事を勧める
137ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 17:56:47 ID:NOFdggA/0
>>131
厚切りのジンギスカンて何?ひょっとして羊肉のことジンギスカンて言ってるの?
138ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 01:03:14 ID:2DaaHSYMP
ジンギスカンはマトン。しかも廃肉に限るな。
139ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 01:15:15 ID:n2IY+SGa0
廃羊ならいいけど、廃肉は嫌だなぁ…
ゴミ箱から拾ってくるの?>>138
140ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 11:29:59 ID:lwCowvg00
山廃仕込み
141ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 21:18:34 ID:fEptjqc90
干物を炭火で炙りながら日本酒ですか(・∀・)!! そりゃ、良かですたい。
142ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 19:41:42 ID:YyG/L01PO
新ジャガ焼きました
うま
143ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 21:19:45 ID:nssorv4b0
じゃがいもは、まだ種いもを植えたばかりだ。
144ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 21:30:56 ID:rTgD5qXK0
普通に新じゃが売ってるけどな。
145ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 02:02:33 ID:i5NEtuHe0
焼筍 最高。
家の近所の竹林で、筍堀、縦四つ割りにして、七厘で皮目からじっくり焼いて
最初は岩塩で、美味い!
次は醤油
その次は木の芽味噌

酒が進むこと。w
146ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 05:46:07 ID:aa5Secp30
垂れる油の匂いが気になる人は
小麦粉練って縁につけて、その上に塩をたっぷりまぶすといい。
小麦粉真っ黒に焦げるけど、パリパリ剥がせて
汚れも匂いも付かない。
147ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 05:48:37 ID:NGf2VUXY0
縁をカバーするならアルミホイルでイイんじゃね?
148ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 09:48:58 ID:Ei9/gnEj0
>>145
>家の近所の竹林で
うらやましい。とりたてだとエグミが全然ないんだよね
149ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 10:16:04 ID:Japow0yO0
みんなどのくらいの頻度で使ってますか?
150ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 14:21:47 ID:NGf2VUXY0
頻度は適当てゆーか気まぐれ

   〃〃∩  _, ,_
   ⊂⌒ (  `Д´) 炭火じゃなきゃヤダヤダ
      `ヽ_つ ⊂ノ

と思える食材があって時間の余裕もある時に出動


151ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 17:56:35 ID:Lzj+tk2M0
ほぼ毎日。ホントだよ。
152ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 01:28:01 ID:POY0SWxz0
今日は和牛霜降りステーキを焼いた。
いい感じにミディアムに焼けてウマー。
153ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 04:24:17 ID:Ui+oljhj0
全然っ うらやましくなんかないんだからっ
154ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 07:31:09 ID:XnJMwtX40
やっぱシイタケだろ。
155ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 11:15:03 ID:XnJMwtX40
連休のお出掛けに七輪持っていくぞ。
このスレ的には邪道かもしれないけど煙だしまくりでジンギスカン
現地調達してカツオのタタキも挑戦してみる。
干物も良いし、貝とか焼いても美味いだろうな。
今から楽しみだ。
156ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 10:57:54 ID:0zidBqb7O
給料入ったし七輪買うど
とりあえずホタテバター焼きと車海老塩焼きをやりたい
じゅる
157ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 23:02:48 ID:QTHm2c2d0
>>155
タタキは藁で遣るといいよ

>>156
この時季、焼蛤、焼筍なんかもイイね
158ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 01:45:44 ID:5og8Ivk10
蛤の裏表が判らないッス
159ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 03:03:25 ID:3Tx21Bf50
>>158
↓ここによると、身は必ず上に付くそうだ。
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/koretabe/hamaguri.htm

あと、蝶番の出っ張りを出刃包丁などで削ぎ落としておくと、
殻が大きく開かないので、汁があまりこぼれない。
これも上記のURLに書いてあるので見てくれ。
160ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 03:59:20 ID:5og8Ivk10
なるほど サンクスでつ
161ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 05:19:48 ID:nJpPFpWk0
ハンバーグを焼いてみました。
フライパンで表面だけ焼き固めてから炭火の網の上へ。
結構美味しく焼けた。

あと、鮎も焼きました。季節モノはいいですね。
162ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 21:09:26 ID:k9PNtQbNO
おまいは、どこで鮎喰ってんだ?
パカヤロ!
163ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 21:17:21 ID:VjwT/75r0
>>162
↓で大量入手したのかもしれん。
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1146363474/
164ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:46:09 ID:IDi+tfPO0
野菜を焼く裏技をひとつ。

アスパラが断然美味いが、ピーマン、
キャベツなどでもGOOD。

鶏(皮付き)もしくは豚バラと一緒に焼く。
牛もいいけど、ちと弱い。

肉を焼きながら、肉汁が滴ってきたら、
それを野菜に擦りつける。
擦りつけては焼く、を繰り返す。

ただ、それだけのことで塩・コショウだけ
で味付けした野菜がかなり美味くなる。





165ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:53:31 ID:IDi+tfPO0
鶏肉を焼く裏技をひとつ。
(裏技と言っても炭火焼の店で実践している店舗は
かなりあるので、厳密に"裏"ではないかも知れぬが、
あまり一般的に認知されていないので裏技とした次第)

霧吹きで生肉に水を吹き付けてから焼く。
ただ、それだけ。
それだけのことで、ふっくらと焼ける。
江戸前ウナギは蒸す→焼く、といった手順でふっくら
と仕上げるが、それに近い効果がある。

水の代わりに酒を吹き付ける店もあるが、それは好きずき。
166ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:53:08 ID:MK4imr6c0
>>164は、いわゆる「肉巻き」にしてもいいね。
いいねと言うか、焼き鳥・串焼きの店ではデフォ。
広げた豚バラ肉等に野菜などをくるくるっと巻いて、
親指大にした物を3〜4個並べて竹串に刺す。
味は焼くときに塩のみor塩と胡椒。

焼鳥屋は地域性があり、北部九州の焼鳥屋では、
豚も牛も魚介類も野菜も焼鳥屋に置いてある店が大半だが、
関東だと焼鳥屋は鶏だけの店が結構あるらしい。
167ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 07:44:08 ID:zuXpzMnl0
連休中にすみやきっつーかBBQっつーかしたんだけど
如何にもアメリカ風のBBQグリルと七輪と並べて炭熾ししたが
七輪のほうが全然効率よかった。
さすがだな、と思った。
168ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 15:15:43 ID:NWhkQNzg0
七厘と書いたくらいだからな
169ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 22:19:42 ID:tm9XYmgR0
age
170ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 03:39:51 ID:xUrI/Zev0
この間の土曜日、近隣に煙の影響を考えながらマンションの1階のテラスで七輪やったよ。
2代目七輪の下ろしも兼ねて。
基本的に煙を考慮して野菜が多かったのだけど、焼いた食材は
タマネギ・ネギ・なす・ピーマン・エリンギ・タケノコ・目刺し・油揚げにネギ味噌挟んだ物・おにぎり。
寒かったけど美味しく出来た。

今回は炭も備長炭とこだわったから良い感じだったよ。
次回は外に出て肉を焼くぞ。
171ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 09:12:46 ID:cajHmvJu0
七輪初心者です。七輪の持ち運びって皆さんどうされているんですか? ペール缶などに入れてるんでしょうか?
172ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 09:43:29 ID:9J1oUOhW0
風呂敷
173ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 11:31:44 ID:WJSeCkjB0
>>171 ダンボール箱でも何でもいいんじゃ?スツールにもなる缶は売ってある。
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/shopping/goods/can.htm
174ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 11:57:29 ID:PJTktD5L0
おいらは、こんなの使っている。
近くのホームセンターで購入しました。
ttp://www.rakuten.co.jp/zakkaz/457961/472626/470982/
七輪だけでなく、炭・消し壺・トング・液体燃料(着火用)・網など
一式入るから便利。ケース自体も椅子になるし。

175ぱくぱく名無しさん:2006/05/26(金) 22:57:47 ID:CdMvTb8W0
【和歌山】人気のびんちょうタン DVD発売 製炭風景や町長のインタビューも収録
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148633078/
176ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 13:39:45 ID:e8db8v6A0
脂の垂れる物は煙も半端じゃなく、やはり室内ではきつい。庭でもご近所から咳き込みが聞こえたりすると恐縮する。
で、このところは、梅笹身、砂肝、軟骨、えいひれ、納豆稲荷、アスパラ、山芋、筍なんかを卓上で焼きながら
つまみにしている。

七輪ではないが、水コンロは丈も低く、しっとり焼けて具合が良いぞ。お勧めする。
177ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 18:33:45 ID:57twEhLTP
水コンロ?
炭火の価値は炎の水分量の少なさにもあるんだよ。
だから何でもからっと旨味が凝縮した仕上がりになる。
水コンロとかを使うなら普通のボンベ式卓上コンロの方が経済的で扱いやすいだろ。
178176:2006/05/28(日) 19:07:19 ID:F1ILO/hK0
>>177
そうでもないってば、そんな蒸すようには水蒸気は出ない。焼き鳥でも
表面だけが硬くならないように水や酒を噴霧することがあるだろ。
身の厚い素材時は比較的均一に仕上がるよ。もちろん、まわりは基本的には
炭火だからカリッとするしね。
179ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 19:13:20 ID:57twEhLTP
そりゃガス火だって水蒸気は出ない。
だけど海苔はうまく焼けない。そういうこと。
水コンロの歴史が浅いのはどういう理由によるものなのか、よく考えてみるがいい。
180ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 23:54:50 ID:9F8yxOOt0
水蒸気が気になる奇兄にお勧めする。
当社が発見した、ニクロム特殊電熱転換素子により、なんと、水蒸気発生
0.00%の熱源を実現。赤外線効果で焼き物、煮物にピッタリ。



181ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 20:55:29 ID:lD3f6vMV0
>>177
「水コンロ」てのが、どんな物か知ってる?
水を入れなきゃ普通の七輪と何も変わらん。
水を入れて使った所で、「炎の水分量」は変わらないんじゃないかな。

水コンロに水を入れないで使う場合は、
耐熱性のある場所に設置して使用して下さいね。
容器が高温になります。
182ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 21:13:33 ID:32qKg5lvP
>水を入れて使った所で、「炎の水分量」は変わらないんじゃないかな。

水コンロの売り文句は対流効果でよりスムーズな燃焼を、っていうこと。
何が対流するかっていうとそれは水蒸気なんだね。
だから木炭と比べると焼き物のクオリティはかなり落ちる。ガスの裸火と同レベルだね。
ちなみに練炭や豆炭も燃焼剤の水分が出るため、木炭ほどにはおいしく焼けない。
練炭+七輪という道具がガスに駆逐されたのは、手間のほかに「別にまずくならなかった」っていうのが大きいわけだ。
183ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 21:46:29 ID:aO/z6RJd0
>>182
そもそも練炭や豆炭は石炭臭いので、
直火で物を炊くためには使わない。
練炭や豆炭で、一度でも直火で焼いてみたことがあれば、
その不味さは知ってるはず。

使わない理由が水分云々というのはあまりにも的外れ。
184ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 22:08:52 ID:32qKg5lvP
>>183

昔の東京じゃあさんま焼くのは七輪&練炭と相場が決まっていたものだが、
関西では違っていたのか? 楢炭かなんか使ってたのか? 「ひちりん」で w
185ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 22:30:16 ID:aO/z6RJd0
>>184
あ、そういえば貧乏で木炭が買えないところは、
確かに練炭で焼いていましたね。
可哀相だなと思いますよ。
186ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 22:59:28 ID:lD3f6vMV0
>>182
>水コンロの売り文句は対流効果でよりスムーズな燃焼を、
この売り文句は知りませんでした。そうなんですか。
でも、水蒸気が対流して燃焼がスムーズになるってのがよく分かりません。
水蒸気の対流によって酸素の供給がコントロールされるって事ですかね?
団扇の役割を水蒸気がするっていう事ですか?
沸点に達してない水から出る水蒸気でも効果があるんですね。
沸点に達してないからこそなのかな。
他に同じ効果を利用した物が有れば、
教えていただけると、ありがたいです。
187ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 22:59:45 ID:32qKg5lvP
>>185
おまえは中途半端な子どもか?
練炭は火付きがよく火力調節がしやすいということで高級燃料だったんだよ。
度を超えた負け惜しみはみっともないぞ。関西人の子ども。
188186:2006/05/29(月) 23:01:21 ID:lD3f6vMV0
ああ、なんか煽ってるような口調ですね、すんません。
酔っ払ってるんで、許して下さいm(_ _)m
189林檎:2006/05/29(月) 23:11:45 ID:IU0jaELmO
練炭で料理か…臭いがきになるなうちの 父方の実家は掘り火燵で練炭使ってるんであの臭いが食材に移るんじゃないかと思うんだが使ったことないのでエラソーな事は言えないが
190ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 23:14:26 ID:f7ciZw0Y0
>>8
ハングルちゃうか
191ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 23:19:46 ID:32qKg5lvP
> 他に同じ効果を利用した物が有れば、
> 教えていただけると、ありがたいです。

そんなもんないのさ。
そもそも対流が燃焼を輔けるなんていうこと自体が供給サイドが思いついただけの嘘だし、
水の冷たさで炭の火力は弱まるし、水分は多いし、メリットが何もない。
水を入れるのはコンロ下に熱を通さないようにしてるだけなんだよな。
だから焼き物がうまくなるなんて大嘘。あれは卓上で炭火焼きっぽい雰囲気を楽しむものだ。
あれだったらガス火とセラミック焼き網の組み合わせの方がよっぽど食材はおいしくなるよ。
192ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 23:36:39 ID:aO/z6RJd0
>>187
石炭クズを砕いて消石灰で練り固めた物が高級燃料なら、
木炭は札束燃やしているようなもんですね。
193ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 23:37:35 ID:lD3f6vMV0
>>191
おっしゃってる事は、大体分かるんですけど、
>ガス火とセラミック焼き網の組み合わせの方がよっぽど食材はおいしくなる
てのは、肯首し難いです。別物の仕上がりですよ?
味覚音痴と言われればそれまでですけど。
194ぱくぱく名無しさん:2006/05/30(火) 01:08:25 ID:EhKg7q/R0
>>193
馬鹿はほっときなさい。

ただの、粘着カマッテチャンはスルーが、スマートかと




195ぱくぱく名無しさん:2006/05/30(火) 07:49:29 ID:aAjUZT+E0
もう、一酸化中毒の木炭馬鹿は出てこないだろうw
196ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 13:09:08 ID:AP8OeZmA0
採ってきたネマガリタケに切れ目を入れて、表面が焦げるくらいに焼く
皮を剥いて、山椒味噌を付けながらかじると酒が進みますよ
197ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 13:59:35 ID:esE18g7C0
>>196
北日本にお住まいのようで。
こちらは南日本なので根曲り竹は手に入りにくいです。
でも、真竹の筍が最盛期。
裏山※から取ってきて毎日筍三昧。

※ うち所有の地所です…念のため。
198ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 14:33:58 ID:AP8OeZmA0
みんないいなぁ 新鮮な筍が食えて・・・

わたしゃ、八百屋で買ってきて、湯がいてから一口に切り
薄いダシでさっと煮てから、田楽味噌を塗りながら卓上火鉢で
焼いて食ってます。こればかりは焼きたてが香ばしくて最高。
199ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 05:18:42 ID:xAZmVjub0
これから暑くなりますが、皆さんは七輪で何を焼いて召し上がりますか?
200ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 07:18:18 ID:vwSN2BFs0
>>199
もう少ししたら鮎。
201ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 12:02:18 ID:t1L7wDb70
来月の話しですが、夕涼みがてらに穴子釣りして、白焼きを山葵醤油で
ハフハフが最高に幸せです。
202ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 21:29:05 ID:RvBkDw9E0
七輪には合わないけど、ソーセージとバターロールをこんがり焼いて
ミニホットドッグをパクツキながらの冷たいビールもいいんだなぁ〜
203ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 22:04:13 ID:cFWSZxIF0
トウモロコシに刷毛でみりん醤油をチマチマ塗りながらマターリ焼くのが楽しい
204ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 22:25:11 ID:9Ez43Z7N0
>>202
厚切りのトーストを焼くと最高に美味しいよ
餅とおんなじかも。表面はカリで中はしっとりしていて
205ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 08:56:30 ID:uf52fw+o0
今日釣りに行って、掌くらいのマガレイを10枚
一塩干しにして明日の晩、焙りながら浦霞でやる
206ぱくぱく名無しさん:2006/06/12(月) 16:20:58 ID:BZcyWnuo0
焼きおにぎり。
最初に両面を軽く焼いてから
再度、醤油をつけて焼く。
そのままでも美味しいけど、
焼きおにぎり茶漬けにしても美味いよね。
207ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 19:14:16 ID:vcqx9lDTO
七輪と聞いて飛んできました!
まさかこんなスレが有ったとは・・・
七輪OFFとか無いのか?
そこまで人居ない?
208ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 20:10:45 ID:H4qDsODS0
クサヤ
家の中じゃ焼けないんで、
外で焼いてもカミさんから非難ごうごう
209ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 21:02:22 ID:1DXgqLy20
>>208
くさやはヤバいよ。近所付き合いが険悪になるから
むかし、新島でビール飲んでいたら民宿のお母さんが七輪でトビウオのくさやを焼いてくれた。
美味かった。。
今度、冬にやってみようかな。窓閉めてるから苦情のリスクが少ないし

>>207
七輪持参でOFFするとヤバい人たちになっちゃうかな
210ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 00:32:16 ID:T8XUtkHG0
>>207
一応地域だけでも聞いておこうか。
211ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 01:25:44 ID:h25yhs6VO
>>210
あっしは千葉県民です
212ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 01:50:04 ID:T8XUtkHG0
>>211
九州まで来る?
213ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 08:14:19 ID:h25yhs6VO
>>212
普通に厳しいorz
214ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 20:12:44 ID:Fsyd/+Gw0
中間あたりの京都ですが・・・
215ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 22:20:30 ID:9B8gVqcL0
普通にキャンプで七輪使ってるよ
人数によっては長方形タイプも使用
BBQコンロより炭の消費が少ない+周りに居ても暑くない

今の時期は帆立が旨いし、もう少しすると岩牡蠣
マテ貝もいいな
216ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 22:27:26 ID:2RMKRj2P0
七輪で迷っています。初めて使うにはどんなタイプのものが良いのかさっぱり分かりません。初めてなら失敗してもいい安物のほうがいいんでしょうか?切り出しというのもありますよね。                                           
217ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 22:31:13 ID:Ft+OtMCv0
失敗ってどんなこと?七輪を破損するようなことってあるかな?安物は割れやすいけど。
218ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 23:53:46 ID:2RMKRj2P0
>>217 失敗というか、すんごく汚してしまうとか....割れやすいというのは濡れたりとか落としたりで、通常の使い方では起こりませんよね?
219ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 00:07:09 ID:Tw2BzHbA0
使用不可能になるほど汚れるなんてことは、まずありえません。
安物を買って、しばらく練習してから珪藻土の切り出しを買うのが自己満足度は高いと思います。
220ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 01:12:27 ID:hJOsuTM90
安物でどうしようもなくなったら買い替えるぐらいが
ちょうどいいと思う。
俺は汚れは気にしないし問題ない。
221ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 09:19:02 ID:b+OUxpNGO
僕も安物使ってる〜
壊れたら買い直せば良いだけだしね
高いの買って、汚れに気を使うのもアホらしいし
222ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 14:22:25 ID:yNth3S+W0
一軒屋のベランダで七輪で焼肉(タレ付ではない肉)なんかしたら大変ですか?皆さんのスレを見ていると、魚とか野菜とか脂の少ないものがほとんどのようですよね。あえて肉ははずしていらつしゃるのかな? 
223ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 14:46:38 ID:uvNR1Se/0
>>222
念のため、近所の消防署に、
「焼き肉やりますので煙が出ます」と言っておいた方がいいかも。
ベランダだと火災と間違われて通報されることがあるから。
外からよく見える庭なら通報のリスクは減るんだけどね。

別に肉が嫌いな訳じゃないよ。
肉は誰でも通る道ではあるけど、
肉以外にも美味しい物はいっぱいあるから。
224ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 15:50:38 ID:b+OUxpNGO
>>222
煙とか気にしたこと無いな…
田舎だからな('A`)

骨付き鶏肉旨いぞ!お薦めする。
225ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 17:21:23 ID:Tw2BzHbA0
>>222
賃貸マンションだけど、換気扇フードに工夫して鰻や豚トロ焼いたことあるよ。
226ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 19:03:48 ID:yNth3S+W0
222です、皆さん七輪ライフを満喫してらっしゃいますね〜すごいです!!特に鰻は意外と思いつかなかったです、みんな旨そう。
227ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 01:51:41 ID:VCvPW/Hg0
みんな気にしすぎじゃない?ガンガン行きましょう。
迷惑かな?とか思うような場所なら最初からやんなきゃいいとおもうし・・・
228ぱくぱく名無しさん:2006/06/30(金) 22:07:49 ID:rdhJIZLg0
上げました
229ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 17:37:05 ID:D5UeIm0r0
ホリエモンも炭火焼きセット買って、おとりよせで宮崎地鶏や前沢牛
焼いてるんだって
おかげでリバウンドしまくったって
230ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 23:38:25 ID:o6Dk4ym30
梅雨明けage
231ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 23:53:47 ID:qb9Cgkkt0
>>230
さて、焼くか。鮎を明日焼こう
232ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 15:48:48 ID:13aZkWxu0
マンションの部屋で七輪焼肉楽しんでます。
ベランダでカセットコンロで炭おこし→換気扇の下に七輪置いてウマーです。
233ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 20:59:53 ID:XWjt5/JI0
>ベランダでカセットコンロで炭おこし
これをやってたらカセットコンロのボンベ危険ではないの?
234ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 17:47:03 ID:sO/2AZTK0
普通は台所のコンロで火熾しを使うんじゃないか?カセットコンロで着火させて事故るDQNて昨年ニュースになってたよ。
235ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 23:42:13 ID:Mbz5v9n60
IHのお宅はどうやって炭起してるの?
236ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 23:53:21 ID:MZVCMaX70
IHのお宅は七輪使わないんじゃないかな
237ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 00:19:54 ID:F03JMYr40
そっかー(´・ω・`)
238ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 03:41:25 ID:mzCUC/aIP
あ〜うちそれ。IHなんでカセットコンロ。

まあカセットコンロの形状にもよると思うけど、短時間なら大丈夫。
あくまで自己責任だけど。

俺は炭に少し火がついた時点で、早めにコンロからおろして、
バーベキュー用のふいごで仕上げてる。
239ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 07:42:58 ID:lKodn7kg0
>>238

ふいごって、↓の「超音速焼き芋マシン」みたいなものですか?
ttp://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/ishiyaki.html
240ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 10:14:25 ID:r6oBFK4a0
七輪陶芸のドライヤーみたいなものかと
ttp://fuuma.sub.jp/
241ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 16:37:41 ID:F0NVEP+r0
>>238
ふいごって使えますか?
先日買ってまだ使ってないんですが、思ったより風の出が少ないもので。
閉じるときにもっと抵抗がかかって、風量ももっと多いものと思い込んでました。
242ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 20:44:50 ID:4jihG1bR0
243ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 19:11:07 ID:KxOwAMAqO
今夏はあんま七輪活躍しないな・・・
秋口からの秋刀魚に期待するか・・・
244ぱくぱく名無しさん:2006/08/10(木) 21:39:07 ID:yPYJqify0
秋刀魚は今が美味いぞ
245ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 20:17:04 ID:ChIvYloFO
新秋刀魚ですか。。
次の休みにでも焼いてみっかな〜
246ぱくぱく名無しさん:2006/08/11(金) 21:07:47 ID:R8nToR+b0
丸々太った、油ののった大きい秋刀魚は、秋口に出会うのは難しいよね。
今の秋刀魚(新秋刀魚)はちょっと高価だけどね。
247ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 00:16:10 ID:/fle3+Ve0
お味噌のおにぎりに庭でつんだ紫蘇両面はってやくとんまい!紫蘇貼ってからも味噌のついた手でにぎるのがミソ。焦げておいしい。
248ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 02:08:43 ID:5xDTR1Cg0
>>247
こんな時間に食べたくなってきた。
249ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:03:42 ID:SIbkre5d0
>>248紫蘇の葉おみそのおにぎりおいしいよ。魚焼き網でガスでもできるから挑戦してみて
250ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 10:20:16 ID:qjEdeKQW0
オニギリに味噌つけて、焼いてから紫蘇貼り付けてもんまい
251ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 16:32:19 ID:YUS+xTp2O
秋刀魚七輪で焼いて食った。もうねヤブァイんだけどこれ・・・
魚と白米とビールだけで満腹になってしまった
252ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 21:10:42 ID:8ZksWjAv0
また、秋刀魚の季節か。
一年はやいね
253ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 04:32:12 ID:mBZtzPuc0
>>251
ガスグリルで焼くのと
全然違うよな〜

庭があったらな〜7輪使いたいんだけど
254ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 16:10:19 ID:SRLCZDdN0
サンマ焼くには長方形の七輪がいいよなあ。いっぺんに3匹焼けるし。
255ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 16:33:45 ID:9e5F0SIC0
鳥皮を串にさして塩振ってじっくり焼く。
最低30分、鳥皮ぱりぱり焼き。
ビールのつまみに最高です。
256ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 23:41:38 ID:WJSptnv20
>>254
丸だと頭と尻尾はみでちゃうんだよね。
257ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 23:45:53 ID:UQBRqxea0
長方形の珪藻土切り出しのやつ持ってるけど、炭をたくさん入れないとダメなので
多人数で食べるときしか使わない。
258ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 13:08:05 ID:igD8HjD30
あの、エリザベスカラーみたいなの使うと具合いいよ。
適当に遠火になるし、頭もはみ出ないし。
259256:2006/08/26(土) 13:30:47 ID:gqLtbDhN0
>>258
それ前から欲しくてホームセンターとか行くと
見るようにしてるけどなかなか売ってないんだよね。
260ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 16:19:19 ID:MkGbTF5W0
>>259
うちでは煎餅の空き缶の底を抜いたのを普通の丸い七輪にのせて使ってるよ。
10cmぐらい高さをかせげるからゲタにもなる。一斗缶を好みの高さで切ってもいいかも。

串物用に角型によく付いてる鉄の棒みたいなのも欲しかったから、
ホムセンでアルミチャンネル買ってきて使ってる。2本でたしか500円ぐらい。
261258:2006/08/26(土) 18:38:07 ID:igD8HjD30
>>259
そうか、家の近所のHCは年中置いてある。

自宅で使うときは、キャンプ用のテーブルに穴を開けてあって、はめ込んで使ってる。
大きい網を遠火で使えるので、実に快適。
262259:2006/08/27(日) 02:37:50 ID:2omDOI3p0
レスthx
俺もなんか考えてみよ。
263260:2006/08/27(日) 03:43:07 ID:RaDuhYwD0
携帯で撮ったやつだから見難いけど、参考までに。
秋刀魚の腹は好きじゃないので抜いてあります。

10cmゲタで金目の開き
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060827033443.jpg
2cmアルミチャンネルで秋刀魚
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060827033614.jpg
おまけ(美味いよ!)
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060827033733.jpg
264ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 11:22:06 ID:bSbACUan0
>>263
すごく,参考になりました。ありがとう
265ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 01:25:17 ID:yvE9pyOD0
>>257高級品じゃん。おれは鋳込みの角形しちりん。クッキーだったか海苔だったかの缶のそこ抜いて遠火エクステンダーにしてます
266ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 13:28:08 ID:5TVHkwKB0
初めまして、七輪デビューしたい23歳です。
4階建てマンションの3階に住んでいて、ベランダは横長2畳くらいの大きさです。
このベランダに七輪だけ出して、窓を全開にし、玄関のドアも開けて、
室内から肉や野菜をあぶりながら食べつつ
友人と酒をちびちびやりたいと思うんですが、いかが思いますか?
換気、煙、臭い、すす、近隣からの苦情等、総合してアドバイスをいただければと…。
「問題ない」レベルであれば今週末にでもやりたいのです(*´∀`*)
267ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 16:41:54 ID:3jPdTJwI0
>>266
普段のご近所付き合いが大事。
風向きにもよるが一番迷惑かけるのは上の階。
両隣と直上及びその左右は、予め相手の許可を得ておくべし。
洗濯物なんかに被害を及ぼしたら、
「非常識な住人」の烙印を押され、いつまでも後ろ指を指されて、
へたすりゃ補償問題になりかねん。

あと、火災と間違われて通報される場合があるので、
管轄内の消防署に事前に連絡しておく方がいいかもしれん。

換気は家の構造や間取りや風向き次第。
焼く物次第では家の中は煙だらけで匂いは取れなくなる。煤も同様。
初手から肉ではなく、脂の少ない干物や等を炙って、
テストしてみることをすすめる。
問題ないかどうかは一概には答えられない。
268ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 16:47:10 ID:jiyBcyA40
ベランダって共用部分なんじゃないの?共用部分で火器を使用するのは契約違反だと思うけどな。
269ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 17:05:57 ID:e9mUywyOP
>>268

共用じゃなくって共有。
平常時には占有使用が許されている共有部分だよ。
バルコニーは多くの場合、避難経路の一部という設定だからね。
270ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 17:56:35 ID:BU+Rnz4t0
最上階角部屋でもない限りベランダはやめておいたほうがいいんじゃない?
おとなしく換気扇の真下でやることをオススメするよ。
それでどれだけ煙やら臭いやら煤やらが出るか確認してみたらどうかな。
271ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 22:14:49 ID:DgViqzIS0
近所の河川敷とかでやるのが吉
272ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 16:52:51 ID:utaOaAlo0
>>266は結局どうしたんだろうか。まあ断行してはいないだろうけど。

>>263
普通に台所なんだね。ウラヤマシス。
273266:2006/09/04(月) 19:24:37 ID:VEAuH7uO0
どうも、お気遣いありがとうございます。
みなさんの意見でかなり折れました。^^;
やっぱりキッチンで換気扇の下でやるしかないかな〜と思い始め、
どうせ換気扇の下なら魚を焼く網で焼いても同じかな〜と思い始めました。
セラミック製で遠赤外線が多く出る網っていうのは効果あるんでしょうかね?
274ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 19:52:27 ID:g/V28gzzP
>>273

まあだいたいいっしょだね。
┐(´ー`)┌
275ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 21:29:06 ID:F3CxmS9h0
>>273
毎朝アジの開きを遠赤外線魚焼き器で焼いてるけど、いい具合に焼ける。
セラミック製かカーボン製か分からないけど、焦げずに簡単。
276ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 21:33:46 ID:tvDYOxl70
毎日アジの開きで朝食か、いいね〜
277ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 21:53:12 ID:NT8hDFSD0
>>273
季節がいまは悪いかも
真冬とか真夏だとご近所も窓を、しめきっているからね
まだなんとかなるから。
冬の休みの朝、炭をおこして七輪で暖のもいいものだよ。トースト焼いたりして
278ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 23:41:31 ID:oJ0a7NPV0
七輪焼きが好きで雨が降ってても戸建ての屋根付きベランダで
なんか焼いてますw

ところでこの前2000円出して丸いちゃぶ台を買ってきました。
真ん中をジクソーでくりぬいて首でひっかける七輪置きにしたら
良い感じになったよ。

焦げちゃうかなって思ったけど、実際に焼いてみても
全く問題なかった。皆さんもお試しあれ。
279ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 01:54:58 ID:kJgGNCsa0
なんとなくヤだな
280ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 11:38:18 ID:tZyx2gKQ0
七輪で
魚焼いても、家焼くな

の標語を>>278におくろう
281278:2006/09/06(水) 23:36:01 ID:PNYkj8mj0
(´・ω・`)ショボーン

こんなの作ったんだけどな・・・
http://www.tcat.ne.jp/~oga/dekki.htm
282ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 23:46:56 ID:K7cfbxFq0
>>281
いいじゃん
283ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 00:09:52 ID:mhb91qWg0
>>281
すごいじゃん
284278:2006/09/07(木) 23:46:07 ID:CAmrWP1j0
>>282,283 優しい言葉をありがとう(;´Д`)

ちゃぶ台の高さはともかく、テーブルの真ん中に適度な高さで七輪を置けると
とっても便利です。
安いし簡単に作れるからと思ったんだけどね・・・
285ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 10:28:48 ID:CsnK81bW0
>>281
鳥の声をパソコンに入れる方法
のコーナーがためになった
286ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 14:28:35 ID:Z3kNBiu00
ん?ちょっと迷ったんだけど、
>>281のサイトを参考にして>>278が2000円の卓袱台を加工した」
ってことだよな?

うちも場所があればやりたいな。
287278:2006/09/09(土) 00:36:18 ID:Lw/SnI+Q0
>>286
その通りです。
288ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 15:46:58 ID:zfGcG4cY0
>>287
勝ってに個人サイトさんを直りんで晒すのイクナイ!!
てっきり、サイト主かと思ったよ
289278:2006/09/09(土) 22:02:28 ID:EQTds3ge0
仰るとおりですね。面目ない。
もう消えときます・・・。
290ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 01:37:54 ID:0WetqBRc0
>>288
2003.9.27開設  リンクフリー 
291ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 03:36:33 ID:tQ7ZAxwZ0
網って魚と肉でわけたほうがいいのかな?臭いがつきそうな気がするけどどうしてる?
292291:2006/09/17(日) 06:53:34 ID:xs+GUvzO0
自己解決しました
293ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 23:21:36 ID:Z9R9+gXe0
網は100円ショップで買って使い捨て。

今年は自宅で鰹のたたきに挑戦してみたい。
294ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 00:39:43 ID:2hNZ+zYH0
>>293
ホムセンで丸い焼き網が一枚30円、もちろん買いだめしました。
295ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 20:04:15 ID:qJDYvhJe0
>>293
鰹のたたきは七輪向きじゃないと思うが?
296291:2006/09/25(月) 20:10:37 ID:Vv4Ftmcj0
カツオの叩きはガスコンロで作れる
297ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 06:47:27 ID:t0fH6U0x0
フランクフルトなんかも七輪のほうが美味しくなって驚いた。
298ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 12:23:10 ID:RcohJsT20
普段オガ白炭を使ってる。知り合いが「オガ炭使えなくね?」
って言って残りモンをよこしてきた。

んで、使ってみたけどこりゃ使えないわw
臭いしモロモロ崩れるし全然もたないしでいいとこ無し。
余っても消し壷に移すことすら出来ない。
わざわざ書いてないから黒炭なんだろうけど、
川原の鉄板焼きぐらいにしか使えんな。

やっぱり年中家の中で使ってると、オガ白炭が一番使い勝手がいいな。
299ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 20:33:09 ID:zhsDFeMs0
オガ白炭を2,30kg買っておけば、いざというとき燃料には困りそうも無いな。
300ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 21:38:47 ID:ppOnaWCY0
100g200円の牛肩ロース角切りを焼いたよ。
肉自体の旨味は如何ともし難いがw
香ばしくフンワリ焼きあがって(゚д゚)ウマー
301ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 23:14:28 ID:XzKNj58c0
友人と庭で七輪焼き肉をやった。
こっちが台所にいろいろ取りに行ったりしているうちに、
友人が持ち込んだ肉を焼いていた。
焼いていた肉はサイコロステーキ。
クズ肉と牛脂などを食用接着剤で固めた成型肉だった。
焼いていく端からボロボロ崩れて網にこびりついて、
まともに食えやしねぇ。網も焦げつき放題。

…ちゃんとした肉買って来いよ。
てかお前らにもう買い物はさせねぇ。
俺が買ってくるから金よこせ。
302ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 23:30:01 ID:ppOnaWCY0
フライパンで焼けば、崩れたりはしないんだけどなw
網焼きには不適だな>サイコロステーキ

味の問題は、また別www
303ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 23:39:35 ID:JfZYJph/0
>>301
ワロタ
304ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 23:17:17 ID:+R7HZTGtO
秋刀魚が背にもっこりと脂を持ってきたが、新鮮なやつがスーパーに無かった。
しかしその隣にイワシを発見。煮物に!と書いてあったが、なかなか太った
やつだったので七輪で塩焼に。

いや〜、脂たっぷりのイワシもたまらない!
ところでイワシ6尾で298円って値段的にどんなもの?
305ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 00:14:47 ID:S38iMgt70
安くなったと思う、一時1尾1000円だったから・・・
306ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 01:02:17 ID:B+8qbP+Q0
>>304-305
鰯一匹1000円は極端だったけど、
型がよくて新鮮な鰯が一匹100円切ったら、
お手ごろ価格だと思っていいんじゃないかな。
307ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 08:22:29 ID:rBA+jgCk0
そろそろ焼き牡蠣もいいかもしれない
308ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 12:25:35 ID:+yHTsb3TO
最近、七輪で友達とワイワイやるのにはまりました!
相談なんですが、秋刀魚がうまく焼けないんです。
落ちた油が燃えて大炎上→丸焦げ…
火が強いんでしょうか?アドバイスください
309355 ◆c5NPRoOGUc :2006/10/10(火) 14:44:49 ID:DN0yV0EM0
>>308
炭火自体は強くてもいい。以下炎が出た場合。

・旧来のやり方
扇ぐ。炎が出たらひたすら扇いで、
炎と煙がさんまにかからないようにする。
炎が消えたら扇ぐのをやめる。

・小技1
さんまの真下に炭を置かない。
例えば下記のように真ん中に炭を置かない場所を作って、
その直上にさんまを置く。小型の七輪じゃ無理。
┏━━━━━━━┓
┃炭炭炭炭炭炭炭┃
┃          ┃
┃炭炭炭炭炭炭炭┃
┗━━━━━━━┛
それでも全く炎が出ないわけではないけど。
炎が出たらやっぱり扇ぐしかない。

・小技2
霧吹きに水を入れておいて、炎が出たら火元に1〜2回吹く。
これで消えることもある。霧吹きの勢いが強いと灰が舞うので注意。
霧吹きで水かけたぐらいじゃ炭の火力は落ちない。


ドラマや映画なんかで青魚焼きながら、
煙にむせながら扇いでるの見たことあるだろ?
あれは火力を強くしてるんじゃなくて、
炎と煙を魚に直接かからないようにしてる。
310ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 19:32:59 ID:+yHTsb3TO
なるほど!今度やってみます。
ありがとうございます。
311ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 20:08:03 ID:bROsw5No0
しかし、昔は丸い七輪で普通にサンマ焼いてたんだから
かなりの技術があったんだろうね
312ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 23:04:14 ID:q1NdhGqt0
>>311
大分黒くなってたんじゃないかなあと思う
313ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 12:20:38 ID:+JFLAIIl0
七厘に炭を熾して、煮炊きして炭火がとろ火になってから魚を焼く

それを強火の時に魚焼くから真っ黒け
そういう時は、エリザベスカラー推奨
314ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 08:55:33 ID:NcYjYQvo0
>>308
・七輪と網の間にブロックか小石を挟んで高さを保つ
・炭を砕いて底に敷き詰める
・空気窓を閉める

あとは
・備長炭を使う 炭屋の説明じゃ脂をはじくらしい
315ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 19:13:42 ID:DZgaHpZt0
網に引火したら氷を塗るとよい。
316ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 20:31:59 ID:ut75UEEZO
備長炭だとこういう苦労が無くて楽。
317ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 19:38:32 ID:VgIK+iX2O
これぐらいデカイの欲しいな
http://www.kodawariyasan.com/hirano_page.htm
318ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 05:13:33 ID:E1PvcHWq0
でかいね
319ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 02:59:04 ID:0jMI+8GO0
さんまとかには良さそう。
320ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 02:11:21 ID:dQmKy5tf0
近くのホームセンターで備長炭を買ってみたけど本当にいいね。
嫌な臭いも出ないし、火力も強い。
321ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:51:39 ID:8MEtyh7Q0
部屋の匂い取りに使ってた炭をくべたらすっげー匂いがΣ(゚д゚lll)ガーン
322ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 12:48:16 ID:8I1376tOO
吸着したものが一気に放散するわけかw
323ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 23:44:48 ID:uiESl2jj0
都内の結構な住宅密集地なんだけど消防車とか呼ばれない?大丈夫?
324ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 20:40:47 ID:td5sqFPa0
煙を見た人が通報する可能性はある。
325ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 09:01:52 ID:X1sJGV1o0
うちも都内の住宅密集地。
引っ越してきたらお隣さんが小さな庭で七輪使っていて
羨ましくなってベランダで真似するようになった。
特別誰からも文句言われる事はないけど、お隣さんは七輪使わなくなったよ。
やっぱ・・・・w
326ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 12:25:56 ID:BzgDOUMx0
なまじ、見えない所でやるからイカンのよ。
通行人から丸見えの所で正々堂々とやれば無問題。


他人の地所ではイカンよ。
327ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 16:12:00 ID:OJ1zZE/L0
正月に七輪キャンプしてきました。

備長炭で、フランスパンの厚切りガーリックトースト、
タンドリーチキン(塩胡椒カレー粉ヨーグルトと唐揚げ用の鶏肉をビニール袋にぶちこんで持参)、
焼き肉(スーパーで売ってたオージービーフ)、餅などを焼きました。
横で練炭もつけて、こちらはスープ(ミネストローネ)と雑煮に。
備長炭+練炭でツーバーナー、これに焚き火と酒があればマイナス気温でも快適ですw

網は安物で良いから沢山あったほうがいいね。
遠火にするのに石を使ってるけど、エリザベスカラーも良さげなので今度探してみます。
328ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 07:14:10 ID:oe3MHBuaO
携帯電話から失礼です

ハイツのベランダでやるのはやっぱヤバいですかね?

ビンチョウ炭て一袋いくらぐらいですか?
329ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 09:20:58 ID:bKwJzLhn0
>ハイツのベランダでやるのはやっぱヤバいですかね?
ヤバイ
>ビンチョウ炭て一袋いくらぐらいですか?
1〜1000000000000円以上まで取り揃えております
330ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 11:16:33 ID:e3SfP4n10
>>328
周囲に煙や匂いで迷惑をかけること多し。事前に了解が取れるならOK。
煙が盛大に出るものなら、火災と間違われないように、
事前の最寄りの消防署に連絡をして置いた方がいいかも。
いきなり消防車が来て説教されるのはいやでしょ?

備長炭は中国産の割れで250円/kg〜程度。
国産高級品だと千円/kgを超える物も。
331ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 15:31:32 ID:oe3MHBuaO
>>330thx!
332ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 02:23:33 ID:BbS/MZj70
●新ニンニクとバターとエキストラバージンオイルでコトコト煮てもぐもぐ
333ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 05:42:57 ID:nOaI9V8M0
>>328
亀レスだが。

隣人に左右されるな。回りは煩そうか?洗濯物干してないか?
居ない時間帯にやるのが吉

煙の方は、七輪で数キレづつ細々とやる分には大して目立たないと思われ。

ちなみに、狭いベランダで無理なくやるのはせいぜい2人までだと思う。
それでも移動とか結構面倒だよ。

一度一人でこっそりやってみるといいかも。
334ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 19:36:40 ID:ooj18tub0
age
335ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 01:46:41 ID:XrnS93jz0
まだ使ってる?
336ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 19:08:20 ID:XhFcWZM20
鮎の塩焼き
アマゴの塩焼き
これらは絶対に七輪で作るべし
337ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 12:42:42 ID:7P8vgqL40
自宅じゃ無理なんだが、黄金週間にはお出かけして思いっきり七輪してくるぞ。
338ぱくぱく名無しさん:2007/05/06(日) 05:59:42 ID:UJkc30OB0
>>337
そろそろ帰ってきたかな
レポよろしくなー
339ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 07:57:43 ID:Xb+sgnSt0
七輪満喫してきた。
鯖味醂干し・イカ一夜干し・アジのさんが焼き・ハマグリ・ホタテ・その他多数。
魚介類中心に焼いてきました。厚揚げ買い忘れてガックリ。
着火材が使い物にならない状態になってて焦ったけど、新聞+木炭で普通につきました。
備長炭だけだったらと思うと・・・・
しかし備長炭は火持ちがよくていいね。
340ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 12:41:39 ID:niPQkerx0
 >>296
 カツオの叩きはガスコンロで作れる

ガスコンロで作れるが、多量の油がコンロに落ちるため適しているとは
言えないと思います。
カツオの冊をガスバーナーで炙った方が実用的ですよ。
341ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 12:53:30 ID:niPQkerx0
>>336
鮎の塩焼き
アマゴの塩焼き
これらは絶対に七輪で作るべ

川魚は縦串で水分をとばすようにしながらじっくりと焼き上げないと
旨くないです。
七輪だとこれがやりにくいです。網焼きも適しません。
川魚を焼く時は、ドラム缶を切った物や大型洗面器などの周りを
ステンレスや紙で覆い、遠赤外線を反射させて焼くのが一番です。
もうすぐ鮎が解禁です。
342ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 08:31:23 ID:6Uxl0p7t0
東国原宮崎県知事で有名になった地鶏の味付けは?
普通の鶏肉で真似してみたいんだが。 
343ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 08:37:17 ID:jTqd7LTf0
あれ真っ黒だけど焦げっぽくないのかね。
美味しかったら教えてね。
344ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 09:14:01 ID:RXIda8eM0
>>342
味つけは基本は塩味。
パック入りなら「宮崎地鶏 炭火焼き 原材料」でぐぐるとわかる。

>>343
網の上で焼いて炭火に落ちた油が燃えて燻される。
ちょっとしたスモークみたいなもの。その油煙で黒くなる。
焦げっぽくはない。
345ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 10:19:41 ID:U0fW9gwO0
七輪で鶏モモ肉焼いたら黒くなるよね。だがあれがうまい
346ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 14:46:18 ID:NGyWxs3DO
味噌を酒で溶き、砂糖と冷蔵庫に余ってたキムチを入れて煮立たせてみた。
それを手羽先に塗りたくりしばらく置く。
あとで七輪で焼いてみる!
347ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 18:22:49 ID:YgjcCdsi0
キムチのかわりに山椒の若葉をすり混ぜて木の芽味噌もいいよ。
魚につけて焼いてもいいし。
348ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 21:26:00 ID:FnggF10x0
>>342
柚子こしょう
349ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 21:20:24 ID:2XxPz91M0
暑くて熱くてめげた 次は冬にします
ttp://www.101fwy.com/cock/src/1181909891231.jpg
350ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 21:47:10 ID:Hj02mSs30
>>349
おっ、久々の写真。楽しそうでいいですね
もうすこし遠火にすると写真がとりやすくなるんじゃないですかね
これだと火柱があがりそう
351ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 22:22:03 ID:2XxPz91M0
>>350
その通りでした 火が落ち着くのを待ってそれから焼き始めました
外はカリっと中はふっくらそれでいて手羽先の骨までアツアツは
炭火ならではなんですかね? 植木鉢がいつ割れるかちょっとワクワクです
塩と山椒で食べました 焼酎呑みすぎた…
352ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 22:45:24 ID:Hj02mSs30
これだけの、いいものだからアゲましょうよ
353ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 23:41:18 ID:2XxPz91M0
お気遣い畏れ入ります  

急に思い立って作ったものだから
野菜がピーマンと玉葱だけ
肉は鳥モモと手羽を割ったもの
炭はhttp://www.ginga.or.jp/~sumi/item_01.htmlと
着火用にホームセンターで捨て値のマングローブ炭を使いました
場所はマンションの○階のベランダ
隣近所には予めお許しを頂きました

今度はガーリックとマスタードとビネガーのソースで食べてみたいです
・・・冬になるまでやりたくないのが残念
354ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 01:10:57 ID:SNLOvDPu0
>>353
七輪を車に積んで涼しいところへ出かけるんだ!
355ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 20:56:49 ID:X5h04DhO0
>>349さんに触発されて、手羽元炙りクレージーソルト味をやってみました。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1062775&un=36324&m=2&s=0
356ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 20:59:15 ID:X5h04DhO0
>>355です。
因みに、七輪は写真の通り、普通の台所でやってます。
357ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 22:28:05 ID:CvYu4v+x0
アホな話だけど学生の頃にカセットコンロ感覚で七輪に練炭焚いて
部屋で焼肉食って飲んでたら中毒になった・・w あれ新鮮な空気を
吸った瞬間にドカーンとくるんだな。15分くらい玄関のところで
もんどり打ったよ。
358ぱくぱく名無しさん:2007/06/17(日) 22:51:02 ID:swLCvq0GP
>15分くらい玄関のところでもんどり打ったよ。

日本語が幼稚。
359ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 03:10:18 ID:VZPPq3ne0
スレ違い。
360ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 05:40:15 ID:PY9Ge97w0
>>354
うちクーラー無いのよ… 出かけた時くらい涼しいトコ行きたヒ…
>>355-356
丁寧な火加減で上手に焼けてるな〜 ドラムをそういうふうに
焼けるって根気が要りますわなw 俺の次の課題ができた (´-ω-)=3
狂塩は肉に振ってから馴染ませるんですよね?
ちゃんとした七輪と炭起こしが欲しくなりましたよ
4枚目の写真の可愛さにテーブルとか食器とかも欲しくなったり…
>>357
生きててくれたあんたが笑い話を聞かせてくれたのが嬉しい
>>358
俺もあんたも幸せになろうな…

土曜日の反省
ベランダが油はねでギトギト 午前中はブラシとマジックリンで一汗
次は野菜を8、肉を2の割合でやろうかなと


お騒がせいました 失礼します ノシ
361ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 08:04:09 ID:0/crUWn/0
>349
これ植木鉢なの?www
危なくね?
362ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 09:28:19 ID:ouWWBLTn0
>>361
大丈夫

よその家だから
363355:2007/06/18(月) 22:29:19 ID:UFykxBnk0
>>360
> ドラムをそういうふうに焼けるって根気が要りますわなw
本当は強火の遠火が良いのでしょうが、七輪の風穴全部閉めて弱火めで炙りました。
> 狂塩は肉に振ってから馴染ませるんですよね?
そうです。でも焼きながらでも後からかけても美味しいですよ。
> ちゃんとした七輪と炭起こしが欲しくなりましたよ
この七輪は\950でした。炭はオガ炭なので一回\20位。
火熾しはいいですよ。これは\630でした。
子供の頃家にあった、煙突みたいな蓋付が欲しかったけど売って無かったので、写真の通りの蓋を作りました。
ざるにアルミホイル巻いただけだけど、火の粉が飛ばないし、効率も良くなるはず。
364ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 22:42:07 ID:b94vVTEP0
この方法が原点でなんだよね。それだけに奥がふかい
365ぱくぱく名無しさん:2007/06/18(月) 23:44:01 ID:UMQ8pmr0O
七輪でご飯炊いた。炭では火力が足りないみたいだから、オガライトでやってみました。なかなか美味。
366349:2007/06/21(木) 07:59:11 ID:arK+Be4C0
>>363
ちゃんとしたもの揃えたいんですが住まいが都市部っつーか下町ドマンナカ
なもんで近所で七輪・火熾しが手に入らなくて…通販高いし
>炭はオガ炭
オガ炭、前から手に入れたくているんですけど銘柄・等級・販売店で
選ぼうとするとなにを標にしていいもんやらわからんです正直
どの道購入は通販なんですけど参考に銘柄・値段・購入場所を
教えていただきたいです m(_ _)m

・・・・・・オガライト
367ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 12:50:56 ID:k4swJYqH0
>>366
オガ炭はそう高いものじゃないから、
手に入る物をとりあえず買ってみれば?
不満があれば直接食べ物を焼くために使わずに、
鉄板や鍋を使うときの燃料にすればいいし。
368363:2007/06/21(木) 23:29:45 ID:0rsZD5b50
>>366
私は多摩在住ですが、参考になるかな?
七輪はホームセンターのキャンプ用品売り場で売ってました。
あと園芸コーナーの脇でもみかけます。
火熾しは探しまくりました。
ホームセンターには無くて、京王アートマン(東急ハンズにたいなもの?)にありました。
ただ、前にも書いたとおり、欲しかった蓋付はありませんでした。
オガ炭もホームセンターに売ってますが、何処にでもあるわけでは無さそうです。
百円均一の店でも、1kg100円で売ってるときがあります。

七輪はそんなに持つものじゃないから、自分用には安いのを使い込んだ方がいいと思います。
たまに高級品でパーティー(飲み会)もいいかも知れませんが。
最初はブリキのアウトドア用にしたのですが、洗うのが面倒でした。
今使ってるような練り物のほうが、炭の火を消すだけなので簡単でいいです。
炭の違いは確かにありますが、焼き肉屋だってオガ炭の店多いですからね、私には十分です。
以上、ご参考まで。
369ぱくぱく名無しさん:2007/06/21(木) 23:33:53 ID:yUJG9xCi0
おが炭って
六角形のオガライトのことなのかな
網焼きはやっぱり炭のいぶしがいいよね
370ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 07:49:09 ID:dKbO+GqJ0
>>366
>都市部っつーか下町ドマンナカ
東京都内なら合羽橋は?
値段はあまり安くないけどね。
車があるなら368サンも書いてるけど、郊外のホムセンかな。
371ぱくぱく名無しさん:2007/06/22(金) 09:10:00 ID:c0NaQVOc0
炭はいつも島忠で買ってる。
HP見てみたら東京・埼玉に多いから近所にあるかも。
府中と(つぶれたけど)小平の両方にやまと備長炭ってオガ白炭が
売ってるから炭の調達には困ってない。
埼玉大井のスーパービバホームにもあったかな?
10kg2000円以下で買えるからCPも良いよ。
5kgも売ってるから見つけたら試してみてよ。
火持ちも良いし、臭いもほとんど無くて使いやすいよ。

島忠に炭熾しも売ってるな。
底が鋳物の結構しっかりしたやつで、たしか380円ぐらい。
372349 366:2007/06/22(金) 10:55:15 ID:q+lnfY3o0
・・・みなさんすいません 多くの御教示畏れ入ります

オガ炭で迷っていた訳を申しますと…
・ちゃんとしたのを買ったのに黒煙があがり(重油っぽい)臭いがした
・販売店の違いで最上級品で2倍以上の価格差がある
・国産or国外産 生産業者の業種の差異
等の事をネットで見かけたのがそもそもでしてちょっと臆病になってました

明日は車かりて埼玉のホームセンター行ってみます
ググルマップでみて見たらホームセンターのあることあること…
都内で火災危険地域指定トップ3の地元じゃ七輪売りたくないのも分るわw

それにしてもみなさん燃料と道具に試行錯誤とこだわりをお持ちで頭が下がります
おかげさまで俺、マジ賢くなった

ありがとうございました 失礼します
373368:2007/06/22(金) 20:43:50 ID:19R+XQoE0
>>371
私の持っている火熾しはホーローですが、鋳物のほうが耐久製がありそうですね。
しかも安い!
CPは鋳物の方が良いのでしょうか?
374ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 10:59:49 ID:K09v1G3u0
火熾しってガスコンロにかけて着火するんですよね?
爆ぜるような炭使っちゃった場合はどうなるのか心配なんだが・・・
375ぱくぱく名無しさん:2007/06/25(月) 12:10:49 ID:HdidbN/y0
>>374
↓みたいな蓋つきの火熾しを使うか、または蓋代わりになるものをつける。
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/shopping/goods/hiokoshiki.htm
376ぱくぱく名無しさん:2007/06/26(火) 21:19:09 ID:bS3ANrUx0
たまたま炭火が起きていて
冷蔵庫にトンカツ用ロース肉が余っていたので
そのまま塩コショウで焼いて
切り分けてみたことはありませんか?
377ぱくぱく名無しさん:2007/06/27(水) 05:27:57 ID:zWi2RsOy0
>>376
どういうシチュならたまたま炭火が起きるのか想像できないですよ
378ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 14:26:22 ID:LCs79b/x0
ワロタ
379ぱくぱく名無しさん:2007/07/05(木) 15:32:58 ID:oqAGh+oj0
火事で家が燃えて、買い置きの炭に火がついていたとか?
380ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 23:58:38 ID:uw9DONVr0
イカの丸焼きをやってみたいのですが(内臓も抜かないで何も手を入れないでそのまま焼く)
焼いた事ある方いますか?
七輪でどのくらい焼けば中まで火が通るのか教えて欲しいです。
アカイカ予定です。
381ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 00:16:09 ID:v/WzMLAx0
>>380
ひょっとして釣りに行って陸に上がってすぐ食べるってことですか?
大きさで時間は変りますけど中火以下、弱火じゃないと中まで火が通る前に…
うまく焼ければ美味しいと思いますが耳と足が焦げないように
焼けてきて縮んで墨がにじんでも慌てずに 
一度適当なイカを買って練習したらどうでしょ?
382ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 03:04:23 ID:lknuMLKZ0
>>381
そこまでじゃないけど新鮮なやつを買ってこようと思ってます。
そっかー。胴体がやけることを考えると耳や足が焼けすぎないようにホイルをあてたりしないといけないかもね。
火を通せば寄生虫も平気だよね?
383ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 07:59:04 ID:hzreprpO0
ちゃんと中味は抜きましょう。
肝と和えたいんだったら、肝は肝でアルミフォイルかなんかで焼けばいいのでは?
384ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 01:07:59 ID:0wnisITu0
もう新さんまが出てるね〜♪
秋になって大量にとれるようになると、漁のときにお互いの鱗を飲み込んじゃって
内臓が美味しくなくなるんだよね。
だからいまのうちに七輪で焼いて食べたいw
385ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 22:03:45 ID:CgyR8bdy0
今の秋刀魚は刺身も旨いよね!
でも、スレ的には、やはり七輪で、
丸々太ったやつを・・・ぁぁ
386ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 14:18:18 ID:ZhaQYF1e0
サンマ脂乗ってる?
この前焼いたけどパサパサだったわ。
387ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 20:36:54 ID:VY9JGq670
今年の秋刀魚、まだ食べてないなぁ。
スーパーにはあまり旨いのは出ないよ。
388ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 15:46:25 ID:2JDqfTkx0
IHで火熾しが使えない場合で備長炭を熾す手っ取り早い方法ないですか?
389ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 16:19:30 ID:+ejvJVoh0
390ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 16:47:10 ID:FOvvYnyu0
>>388
カセットトーチととポケット扇風機かな。
慣れれば七輪で熾しても大した手間じゃないよ。

391ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 20:19:33 ID:xFg5tJtq0
>>389
七輪本舗の製品ってきれいだね

これは、植木鉢でもできるんじゃないかな
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/shopping/cyakkakonro/cyakkakonro.htm
392ぱくぱく名無しさん:2007/08/16(木) 07:55:29 ID:j1OtQZ3q0
カセットトーチっていうのか?今回初めて使ってみた。
構造が単純ぽくって安全性は問題ないんだろうかと思ったが
着火材みたいにカスは出ないしすごく楽でいいね。
393ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 00:01:59 ID:3TIrRNpY0
>>388
自宅だよね?
賃貸なら、炭火はまずいと思うけど。
394カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/08/18(土) 00:14:34 ID:UnIcHUhE0
●屋外での七輪調理のオマケ料理。

(1)安いニンニクをバラにして芯の部分(このへんが臭い)を切る。
(2)カボチャとかジャガイモを7mm角に切る。
(3)¥100均のチビ土鍋に具を適当に入れてオリーブオイル・塩・バタ
   ーを入れる。
(4)他の食材の邪魔にならない隅っこに放置する。
(5)気になってきたら掻きませて爪楊枝でチビチビする。
(6)最後にちょい醤油・卵を入れて卵焼きにする。
395ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 14:31:44 ID:szHM0Pp+0
>>388-399
サンキューです。

>>393
やるのは庭先です。
ガスコンロなら炭熾すのは火熾し使えるけどってことです。
396393:2007/08/21(火) 20:00:57 ID:nnKvAOig0
了解です。
庭先で簡単に火を熾す方法があるばいいわけですね。
七輪で直に火を熾す方法をマスターするのが良いかと思います。
ちなみに我が家には遊べる大きさの庭がなく、現場での着火法については経験がありません。
397ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 21:51:52 ID:x5i7JjVR0
398ぱくぱく名無しさん:2007/08/21(火) 23:57:14 ID:Bn2mklLe0
俺は家の中で七輪使うねぇ。
ガス五徳の上に金属板置いて、上の換気扇は最大の強さで。
火熾しは鉄製の田舎で買ってきたガスの火で熾せる柄杓みたいな形の物を使ってる。
特に換気とかは気をつけてないが、換気扇つけてるせいで問題はないみたい。匂いは一瞬篭るけどw
399ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 07:36:48 ID:U9ddghTQ0
>397
上手だね。
先日初めて七厘で焼いてみたけど真っ黒コゲの皮むけまくりだった。
400ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 00:04:49 ID:wgllhaU40
>>397
うまほーーーーー
家も裏で焼きたいけど蚊凄いんだよな〜
401ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 13:16:45 ID:fajJsrLw0
>>400
家は焼くなよ
402ぱくぱく名無しさん:2007/08/27(月) 01:14:24 ID:kDAJTTYy0
蚊が凄いなら蚊帳をつって焼けばいいじゃない
403ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 18:36:10 ID:syDuDl0s0
蚊帳高くて買えないよー
404ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 23:18:03 ID:fVAyQ1fJ0
炭(備長炭)って、魚焼き網にのせてガスレンジで火にかければつくかな?
405ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 01:01:45 ID:ylJsW7rq0
http://www.i-sumi.com/hiokosi.html

http://www.i-sumi.com/img/0000003258.jpg
を使った方がいい。(無ければ文中にもある様に金網でもいける様だが自分は火熾し器しかやったこと無い)
で最初から備長炭ではなく、
備長炭を最初から火を熾すのではなくなら炭とか熾しやすい物でつけてその後備長炭を入れるのが簡単。
ちなみにガス台で熾す時はなら炭はパチパチ火の粉が散るのでそれが嫌な人は外の方がいいと思う。
備長炭は後からしか入れてないので直接の場合は知らないけど多少は火の粉が散るんじゃないかな?
強力な換気扇があれば多少は火の粉が気にならなくなるがw
406ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 06:59:07 ID:gV8q866a0
ガスレンジでの火熾し実例があるよ。
蓋無しの火熾しなので、上に網を被せてアルミホイルが巻いてあるようです。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1062775&un=36324&m=2&s=0
407カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/08/31(金) 23:58:07 ID:xWAueZU10
●足元の青草を一束、軽くモミモミして照明の近くに吊るしてください。
408ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 01:24:25 ID:ONh2LvKf0
>>405-406
サンキスト。網でもできそうですね。
あわせ技で、更に炭の周囲をホイルで包む感じにすれば尚よさそう。
409ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 15:21:55 ID:8Fvgau/00
ゲハから着ました^^
410ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 17:34:35 ID:lI6aZHlC0
ちょっと残酷だけど、こんな焼き方もあるのね

http://www21.ocn.ne.jp/~zouri/newpage211.htm
411ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 18:14:00 ID:JF2ADsDp0
火鉢の炭を七輪で熾す俺が迷い込んできたお!
412ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 20:10:26 ID:q9cb3MTH0
今日は涼しかったので、久しぶりに七輪しました。
>>355さんご紹介の手羽元炙りクレージーソルト味をメインにして、砂肝、油揚げで良いお酒を飲みました。
家族が帰ってくるころには、ホクホクの焼き芋を用意しておいたので、昼から飲んでいても今日だけは文句は出ませんでした。
ちなみに焼き芋は、火が良く熾きるまでの間とか、空き時間に、アルミホイルに包んだのを置いておくだけでいいので簡単です。
413ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 21:16:12 ID:lI6aZHlC0
414ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 21:22:39 ID:EeqkVhbt0
>>413
既出。
415カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/09/02(日) 00:41:11 ID:uqN3t85G0
●牛スジを大きいまま焼いて鋏で切りながら焼肉のタレでどうぞ。
416ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 01:11:43 ID:uW5nVJhk0
>>408
アルミホイルは直接熱や炎に当たると弱いので違う物の方がいいと思う
植木鉢のような材質で底の穴が大きい物とかね。

>>413
ターボ七輪は20年ぐらい前からその名称と共に確認してるw
尤もコンプレッサーでは無く空気取り入れ口に電動ファンを付けた物で12Vバッテリーで駆動できる可搬性を重視した物だったw
417ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 03:36:08 ID:PZGuVFRL0
炭火に鞴(ふいご)使ったら溶鉱炉と一緒だろ
鉄でも溶けるわw
418ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 07:31:40 ID:5SEFSFMd0
七輪陶芸もあるし
419ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 15:46:39 ID:8xc66BTl0
>>413
続きが気になる。
TOP教えて。
420ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 12:23:26 ID:GR2Lhul10
>>413
趣味でナイフ製作やる人の間では結構メジャーなんだけどな>ターボ七輪
最初の一歩としては結構やる人おおいんだけど、問題は7厘の強度で、
火力を上げすぎたり、何回か使ってくうちにると崩壊するんだよ。
で、結局耐火煉瓦で簡易炉をつくるようになるんだよ。
似たようなモノでターボBBQコンロもある。
長モノの焼入れに使ったりするんだが、素材が鉄板なだけにこちらのほうが
崩壊が早いかな。
421ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 12:56:07 ID:PQgkb4a90
422ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 14:35:06 ID:Gq6vFjz40
ロゴスのBBQパワーブロー・オートとかは?
423ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 16:33:24 ID:PQgkb4a90
424ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 01:09:00 ID:PuAB6xcx0
ターボ七輪は火が付いたら強制的に風を送るの止めないとな
425ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 10:01:25 ID:OTB3Zf/50
>>422
100均のハンディ扇風機でも十分。
426ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 22:25:31 ID:6dvCvvqz0
自転車用空気入れでおk
427ぱくぱく名無しさん:2007/09/05(水) 19:01:50 ID:gTsPQTMX0
さんまが続いたので、趣向を変えて・・・焼きおにぎりを作ってみました!

ネギ味噌薄くつけて、大葉ではさんで遠い弱火でじっとりと焼きました。
uma-
428ぱくぱく名無しさん:2007/09/05(水) 19:10:36 ID:LVA1x+tM0
>>427
+秋刀魚でウマー
429カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/09/05(水) 23:10:24 ID:mKAcx4IX0
●炭の代わりにコークスを入れて酸素をドライヤーで送る。最強!!
430ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 01:38:00 ID:dGq12XHk0
( ^ω^)・・・
431ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 23:52:48 ID:qLwYsDT10
>>429
妄想乙
432ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 01:24:37 ID:2L3wRdv90
>>429
機関車やえもん
機関車トーマス
433ぱくぱく名無しさん:2007/09/10(月) 02:00:41 ID:Fkxm0vOP0
434ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 00:44:30 ID:2TsYUpcm0
七輪やった。
備長炭を100円ショップのステンレス製水切りカゴに入れて、ガスレンジで強火15分で炭熾せたよ。
七輪に投入して、アミ乗っけて炭を真っ赤にしてから、サンマ焼きました。
・・・が、アミにしっかり皮を取られてしまいました。アミに油ぬったりしたほうがよいの?
435ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 07:08:05 ID:+UoSFp+f0
うん。
あとしっかり焼ける前に動かしたんでないの
436ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 23:07:06 ID:qTvaLfRM0
じっと動かさず
ちらっと見て、あ☆焦げすぎかもってところでひっくり返したら
皮が網に焦げ付いてました。¥100ショップのアミが悪いのか。
もしくは炭が近かったかも。遠火の強火にしたかったけど上手く調整できなかったから;;
437ぱくぱく名無しさん:2007/09/11(火) 23:57:45 ID:+YZl0haU0
>>436
網に油か酢を塗るとよいと聞くぞ
438ぱくぱく名無しさん:2007/09/12(水) 00:27:01 ID:+opG7GdZ0
439ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 16:19:59 ID:+aVybhG40
祝!初火入
新しい七輪が届いたので焼いてみた。
鯛のお頭、ホッケにキスの干物、鶏、仕上げにおにぎり
いつもはビール1本が馬杉で2本と半分、満足
440ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 22:27:14 ID:DWssvW3a0
>>439
いいね!鯛のお頭。
コースもいい感じですね。
もしよかったら今度写真をUPしてください。
因みに私だったら、お酒1升が2升になっちゃうのかな・・・orz
441ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 22:33:34 ID:qEhNQ360O
レス見てるだけでヨダレでるなw
皆は家住みなの?
自分は七輪使う場所ないです。
くやしいのう。
くやしいのう。
442ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 22:53:43 ID:+Yi4H+Et0
男なら家の中で使ってみ
とりあえず、台所のレンジフード(換気扇)の下なら
被害は最小限で済むからさ!
443ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:12:44 ID:Zv8mQRdX0
しかし、激しく発煙するもの(秋刀魚等)は隣家事情も考慮した方が良いよ。
444ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 23:25:26 ID:DWssvW3a0
>>441
>>442、443さんの通り、レンジフード下ならいいと思う。
でも決して目を離したら駄目ですよ。
私の場合は、カルビを焼いているときに、ほんのちょっと料理の本を読んでたら、火柱が上がってました。
だからあまり油の出ない食材をお奨めします。

参考として、ちょっと前に紹介されてた写真です。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1062775&un=36324&m=2&s=0
445ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 00:35:14 ID:tBeIcUZM0
>>439
「尾頭(付き)」じゃなくて「お頭」ってことは、
鯛の頭だけなのかなぁ?
446ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 02:34:18 ID:+VJFZTsk0
屋内で七輪使う場合は目は離せない
火柱が上がらないように炭の量と、空気取り入れ口の開き具合を豆に調節
少なめに炭を熾すのが私のやり方
それで駄目な場合は網を外して炎上しないように少し待つ

ああ、隣家の中で臭いがわかっちゃう場合は難しいねぇ
447ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 10:27:26 ID:AbSKTX8t0
↓はガスコンロを使ってますが、こんな感じでやればいいかと。
ttp://portal.nifty.com/2006/05/17/c/
448ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 10:33:53 ID:snMnimsj0
>>439
鯛のお頭・・・いいですね!、どんなあんばいで作るのですかい??
449439:2007/09/19(水) 18:41:40 ID:B6QJLUyN0
横着君ですから別にです。
298円のアラを買ってきて塩をふり10分後に火あぶりの刑
頭も半分に割ってるので包丁も使用せず
それとヒレには化粧塩を忘れずに

焼きすぎない方がウマイ
目玉が激馬
450439:2007/09/19(水) 18:55:12 ID:B6QJLUyN0
連投スマソ
>>440
オラ1升飲んだら家焼きそう
451440:2007/09/19(水) 20:01:38 ID:SK2FKlMo0
>>439
そう、アラとかモツを楽しく美味しく食せるのが七厘の魅力ですね。
お酒が進むけど、火事だけは気をつけてくださいね、否、気をつけます。
452ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 07:41:38 ID:KRThWl6s0
カブトもものよってはづけにして焼くと美味い。
西京味噌(甘味噌)漬けも 酒が進む。

おお、実りの秋、食欲の秋よ!
453ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 17:23:26 ID:ramPPgRz0
やはり七輪で焼く海の幸は最強
蛤、牡蠣を焼き、その後はそのまま家族でバーベキューに。
焼き鳥やら肉やらいろいろ焼きました。

後、焼きおにぎりも香ばしくて最高だった

>おお、実りの秋、食欲の秋よ!
栗焼いて失敗したのは俺だけでいい
454ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 05:56:05 ID:bmSopwGl0
蛤もよく焼いたがサザエもよく焼いた
最近では鮑も何回か焼いたな
455ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 06:43:17 ID:dTEddsix0
七輪で焼いて旨い物ったら、油の多いものだな

鶏、サンマ、ホッケ

網焼きすると、適度に脂が落ちて絶品に仕上がる
サンマは骨を焼きからしても旨いな

他の物は鉄板だとかガスで代用できるから、何も七輪でなくともよいかも
456ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 00:23:55 ID:MP8JlfgE0
七輪のそばで何でも焼きながら呑むのがいいのだw
457ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 02:04:32 ID:P5JbZMGp0
鮑焼くの難しくない?
この間、カラつきを焼いてみたんだけど
火が通ってないようなんだけど(カラ間際はブクブクいってる)他の箇所はぬるくて
表面がカサカサになってきちゃってた。
なんどか上から日本酒かけてのりきったけど。。。
458ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 08:53:51 ID:uZ7/okgx0
自分が産まれる前から家にある七厘を
倉庫から出したら、ボロボロって崩れていった
459ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 13:14:11 ID:jdPu/LDr0
そういや江戸七輪って土に還るんだよね・・・
460ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 22:22:51 ID:PyuRpEQS0
田舎ならそのまま捨てれるが都会では捨てるのムズイ
七輪は大ごみ?普通ごみ?資源ごみ?
461ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 22:24:44 ID:Ci8nY3IT0
462ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 00:00:12 ID:MP8JlfgE0
>>457
刺身で食べられるやつなら少し焼きが甘くても大丈夫だし(そういうのしか食べた事ない)、大抵は適宜焼きを見ながらバターなり醤油なり日本酒なりいれちゃうね
後、火勢は強めの方がいいと思う
463ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 09:31:43 ID:yHntMUdP0
埋め立てゴミてネタかと思ったらあったんだ。
464ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 23:49:15 ID:x25hrOPQ0
日曜日に角七輪でバーベキューをした。
オージービーフと玉ねぎ、エリンギ、椎茸、さつま芋、ニンニク
うまかぁ〜♪
465ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 23:50:59 ID:x25hrOPQ0
>>464
鳥の胸肉を忘れてた。
466ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 01:03:29 ID:pKqvlTZj0
胸?
なぜ腿にしない!?
467ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 00:22:10 ID:45tVkEGF0
やはりモモ肉が俺も好き
鳥皮もいいけどw
468ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 01:01:59 ID:Np7dV2fu0
>>465
七輪で腿肉を焼いたことが無い。
おすすめならやってみたいです。
469ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 01:49:55 ID:Y9IloiPw0
>>468
もちろんお勧めだ。
皮付きを丸のまま焼いたり、
普通に一口大に切った物を焼いたりするのも美味いが、
宮崎っぽく小さめに切って塩胡椒して、転がしながら焼いて、
滴る油の油煙で燻すのも美味いぞ。
470ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 23:27:25 ID:IoCN5Fgr0
椎茸やシシトウとかも肉の間で焼いておくといい箸休め
471464:2007/10/05(金) 00:13:30 ID:Ghs/KQXK0
これから涼しい季節ですが、この季節みなさんは何がお勧め?
472ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 00:51:30 ID:lLzlNUiKO
やっぱ茸でせう
椎茸の炭火焼き
松茸と言いたいけど
カナーリ無理
473ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 21:53:38 ID:8AXhbtEX0
松茸・・もらい物を一回焼いただけだなぁ
田舎の国道の道端で売ってたパチモノを買って炊き込みご飯を作ったことはあるけど、七輪とは関係ないし
そういえば、東亜のニュースで将軍様wがノムタンにお土産で4トンだか用意したとかあったなw
474ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 00:41:11 ID:zvZ5hrCQ0
七輪で松茸を焼くのは絵になるよな。
だが、味は・・・エリンギとの違いがわからなかった漏れ。
475ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 15:45:20 ID:hAlpoPB90
シイタケとかマツタケを七輪でっていうのは
表面が乾いてきたくらいで引き上げればいいのかな?
476ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 18:41:37 ID:Vs7vvqQHO
>>475
しいたけなら、少し表面がしわしわになった頃が食べ時かな?
松茸は口に出来ないのでわかりませんorz
477ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 19:10:11 ID:333QahcD0
>>475
叔父が椎茸作ってます。
表面が汗をかいた時点が、ベストタイミングです。
みなさん、火が通りすぎが多いですね。
478ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 20:51:00 ID:zN8O6ZR0O
昨日、秋刀魚焼いてたら火柱上がった
焼網と七輪の距離を加減しつつ、なんとか美味しく頂きました
ホルモン焼きしたいけど、これは屋外に遠征しなきゃ無理だな…
479ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 17:36:35 ID:gq+Ip8ws0
焼き網と七輪の距離

キャンドゥで売ってる足つきの焼き網これスグレモノ
火勢が強かったり遠火の強火にしたいときは脚を出して丁度七輪の上に乗る
近火にしたければ脚を折りたたんで普通の焼き網にもできる
480ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 03:42:49 ID:HgaoODr30
>>479
ダイソーでも売ってる

この手の足付き網ってホムセンでも見かけることがほとんどないだけに貴重だ

ただ、あの足の部分を洗うのがメンドイ
481ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 09:01:42 ID:7hWUC3mP0
サンマ焼く時はウチワ必須
482ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 23:59:17 ID:0VWajx/B0
あんま煙をかぶりすぎるとエグ苦なるのよね。
483ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 03:38:17 ID:URKib+MY0
サンマみたいに油の多い食材は、上置き使ってその上で焼いてるけど、
炎が上がることなんて3回に1回くらいしかないぞ

・炭火は落ち着いているか(灰が被るくらいにちゃんと熾きてるか)
・七輪は十分暖まっているか
・火力は強くないか
・空気窓は開いてないか
・火と食材の距離は近くないか

これらに留意を払いつつ、試行錯誤することをオススメ。
一度コツが掴めれば、滅多に火が出ることはなくなるぞ

ちなみに、ヘタクソに限って食材(サンマの油の多さ)を原因に挙げたがる。
素人が見よう見まねでウチワを扇いだって煙いだけだ。
484ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 04:54:08 ID:3K+TtH9X0
サンマプロktkr
485ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 09:00:47 ID:WFCu2phV0
上置きってどういうの?
486ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 11:37:08 ID:6EwdaHDS0
上置き、調べてみた。
七輪の上に置き遠火にするもの、七輪を使う時の必需品とか。
初めて知った、しかし使ってる七輪より高価だわ。
ttp://www.rakuten.co.jp/sumi/105424/105427/
487478:2007/10/09(火) 11:44:47 ID:CCxFBuLxO
アドバイスたくさんありがとう

前回は網の下に煉瓦をかまして距離を調整して、丁度良い感じでした

きのこ達を焼くような訳には行かんのな…>秋刀魚
488ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 11:58:25 ID:J1rYWr1V0
上置きうちにもあるけど、ほんの数百円で買ったと思うよ。
489483:2007/10/09(火) 22:51:52 ID:URKib+MY0
別にサンマプロじゃありません。
試行錯誤の結果でつ。

上置きは700円位でホムセンで買えます。
在庫がない場合は、ほとんどのホムセンでは取り寄せ可能かと思います。
私はホムセンで取り寄せ購入しました。

>486 の店は専門店&楽天市場内の店舗だけに、全般に高めですね。
この店をカタログ代わりにして、身近なホムセンで買うのが賢いかと(w

ちなみに、>487 の言うとおり上置きじゃなくとも間に何か挟む物が
あれば十分対処可能ですよ。
490ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 23:05:07 ID:iCOF/EsQ0
上置\1400で買った俺は勝ち組? or 負け組?
491464:2007/10/09(火) 23:57:47 ID:b43s6O+J0
俺は角七輪にレンガを使用。
一個70円×2個
492483:2007/10/10(水) 00:02:45 ID:RuCX7MJz0
>490
それ鋳物製じゃないですか?
漏れのはアルミです。

鋳物は欲しかったんですが、回りでは簡単に入手できなかったので諦めました。

>491
角型の上置きってのは聞いたことないですね。
家で使う分には、レンガは安いし入手も簡単なので便利ですね。
493490:2007/10/10(水) 01:43:02 ID:fmMuOtnT0
>>492
鋳物製以外は見たことなかったが
買った店も昨年閉店してもたです
494483:2007/10/10(水) 06:30:52 ID:RuCX7MJz0
>493
七輪メーカーがアルミ製のを売り出してます。

鋳物製....欲しかった。
通販で1件みつけたんですが、売価より送料の方が高くて断念しました(T_T)
495ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:03:11 ID:VYW3YZr50
>>483
> ・空気窓は開いてないか

げ、七輪の下部空気窓って調理中は閉めておくものなの?
とにかく空気を送れといつも全開で、火力や調理対象で調節したことなんて無かった。
今度試してみます。

良ければこういう条件の時には開けるとか閉めるとかTips公開していただけませんか?
496ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:19:26 ID:or/YumcS0
>>495
>>483じゃないけど、

>・炭火は落ち着いているか(灰が被るくらいにちゃんと熾きてるか)

この状態になったら閉める。
ちゃんと熾った炭木は、空気窓から吸気しなくても、
直火の焼き物には十分な火力がある。
基本的に火熾しの時だけ使うと思っていていい。

大鍋を乗せて大量のお湯沸かすとかなら、
窓開けて吸気してやった方が早く沸くけど。

あと、たくさんの一酸化炭素が欲しいなどの、
特別な用途の場合も閉める。
497495:2007/10/10(水) 10:28:12 ID:VYW3YZr50
>>496
THX。
七輪の首周りから流れ込む空気だけで十分ということですな。
下部からの空気が多いほど火熾きが良いと思っていましたが、過剰だったようですね。

私は室内では使いませんが、COは注意します。
498ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 11:19:30 ID:6SJnCuPM0
>>496
>あと、たくさんの一酸化炭素が欲しいなどの、
>特別な用途の場合も閉める。

そうかぁ
この前失敗したのはそれが原因だな。
次こそはがんがってみる。。。
499ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 12:20:11 ID:5GOQ6sCk0
>>498
おい おい
500490:2007/10/10(水) 13:09:27 ID:I1QAlt640
COは練炭がオヌヌメ
501ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 14:43:13 ID:kbcddkl9O
>>498
とりあえず旬の秋刀魚と茸を味わってからいつ逝くか考えちゃどうだ?

秋刀魚が終わるころには牡蠣が登場するがな
502ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 10:34:41 ID:dazMrYT70
七輪より秋刀魚が飛び出すので半分に切って焼いたら
汁がでて馬いが激馬にならん
ヒーターで焼いた方がまし
煙もないし
やっぱ角七厘だわな
503ぱくぱく名無しさん:2007/10/12(金) 01:32:32 ID:mX5dp6Qu0
俺は丸い七輪に一匹丸ごと乗せて、網を移動させる
504ぱくぱく名無しさん:2007/10/12(金) 20:10:34 ID:JV5eDKE+0
やっぱ頭がわから焼くの?
505ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 01:14:29 ID:8GfLYTm00
>>502
魚体に切り口があると脂やら肉汁が流れ出してちょっとパサつくよね。
ってことで秋刀魚焼くときには角七輪使ってる。

丸七輪に合わせて秋刀魚を輪状にして焼いた事もあるけどさw
506ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 19:17:46 ID:dQk01nSi0
頭と尻尾はミディアムレアとして楽しむ。
507ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 20:39:52 ID:hVdH9Shn0
角七輪は
微妙な火加減がむづかしい
炭の消費量が多い
炭火が熾りにくい
で朝顔ばかり使ってる
508ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 23:11:22 ID:+gmO3EOl0
>>507
ドケチ乙
でもその気持ちがよく分かる俺
509ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 00:13:37 ID:8riBNj3V0
>>508
俺も一緒。
今年、角七輪を買ったけど丸七輪より燃費が悪いね。
でも、秋刀魚は上手に焼ける。
510ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 19:55:29 ID:HcVdVX6t0
秋刀魚4つ焼くぐらいで角七厘を出そうという木が線。
で、4年前に買った秋刀魚が丸ごと焼けると言うふれこみの角七厘で
いまだに秋刀魚を焼いたことがない。


511ぱくぱく名無しさん:2007/10/16(火) 21:18:36 ID:BYtv594+0
サンマは数匹ならあさがお七輪で十分だと思う、網を動かせばね。
512ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 00:26:25 ID:N06c4V3a0
サンマ数匹だけ焼くために七輪持ち出すのもメンドイ
513ぱくぱく名無しさん:2007/10/17(水) 20:17:37 ID:vxJwbER60
毎回と言うのも大変かも
俺は気が乗った時だけ使うかな
室内で使う派だけどw
514ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 22:54:15 ID:hNbmEByy0
age
515ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 19:13:30 ID:aHtRWbwlO
秋なすびと椎茸焼いて熱燗…
呑めないからオニギリも焼こう
516ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 23:40:56 ID:YH3U//KW0
やっぱ七輪の上に鉄板ぽい魚焼き器をのっけて魚焼いたら意味内かしら?
517ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 01:23:23 ID:1QSOMIhE0
熱燗も七輪で温める・・
518ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 06:55:21 ID:GU3v2yKO0
七輪に乗せた南部鉄瓶に徳利入れてお燗つけたい。

南部鉄瓶高いよね。
一生物だと思えば買えない訳じゃないが、
買うとなるとやっぱりためらう。
519ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 20:10:45 ID:HNKo3rKoO
>>518
祖母ん家の物置でくすぶってるの貰った。沸騰ポットの方が便利なんだそうで。
親戚とかに聞いてみたら、年寄り宅にあるかもよ?
520ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:21:51 ID:9oRPR73F0
魚焼くなら、長角の七輪+レンガ使って
金串で扇串打って焼くのがラクで確実だわ。

遠火の強火で返しは1回だけでおkだけど、
竹串打って魚を立てて脂落としながら
七輪の縁で小一時間じっくり焼くのも捨てがたい魅力( ´ー`)
521ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:28:54 ID:Aicg+1OP0
>>520
>竹串打って魚を立てて脂落としながら 七輪の縁で小一時間じっくり焼くのも

秋刀魚とか鮎はこうして焼いてる 美味いよね。
画像小さくくてゴメン
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/8197/P504iS02049.jpg
522ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 22:39:19 ID:Aicg+1OP0
鮎を焼いたのがあった。
鮎もまるごと食べられるんだよね。うまし
http://www.geocities.jp/pon_alex/DSCN5891.JPG
523ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 23:04:46 ID:9oRPR73F0
>>521
魚立てる時は
鍵主の長角貼り合わせ七輪に、七輪本舗の串立てと竹串使ってるよ。

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up39446.jpg

切り出しじゃ耐久性物足りないんで鍵主なんだけど、
本舗の串立てサイズがぴったりだから助かるw
524ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 08:03:22 ID:tgfJjKfg0
こうやって焼くと凄い時間かかるよね。
俺は焼きあがる前に泥酔してしまう(汗
525ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 08:51:15 ID:QIAronyn0
>>524
空きっ腹で呑むからじゃ? 食ってから呑めば?w

脂落としながら焼くから、食い飽きなくて何本でも食えるんだけど
えらい時間が掛かるから最初にナメロウ作って、それつまみながら焼いてるよ。
で、ナメロウもホイルにくるんで焼いたりもするけどw

ちなみに、
食い終わった中骨も改めてじっくり焼くと、それはそれで旨かったりもする( ´ー`)
526ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 03:08:20 ID:JmxVpeP80
食うと飲めないって何て人いるね
そういう人はご飯食べてからなんてとんでもないらしい
俺は七輪で焼きおにぎり食べながら飲めるけどw
527ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 22:27:19 ID:lPo21AJO0
あんことか米のデンプン系なら、日本酒だねぇ。

七輪に鍋掛けて湯沸かして、酒タンポで燗をつけるとマターリ出来て非常に宜しい( ´ー`)
528ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 10:34:20 ID:E7l0y/Dz0
俺はFRPのベランダでやるんで酒は控えめにしてる。
燗して手をあぶりながらちびちびと飲む酒はまた格別
肴は魚系がいいな
ちなみに燗は小さな鉄瓶を七輪の隅っこにおいてる
529ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 18:00:30 ID:CQBp13wl0
魚系の肴w

タタミイワシとかシシャモ、アタリメなんて簡単な物炙ったり
面倒な時はサバ缶を乗せてクツクツやるとか・・

小さい鋳物鍋に昆布出汁を張って、
マグロのブツとネギを入れて煮るとか
ヒマがある時は
釣ったカタクチイワシで柳川なんてのもヨイ( ´ー`)
530ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 21:01:18 ID:UqVVAiuj0
所さんの番組
七輪やってるね
531ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 21:12:09 ID:zMQJ1StX0
面白いね。
532ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 21:54:29 ID:rj0mwgzm0
七輪は能登半島か
533ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 21:58:52 ID:UqVVAiuj0
家では使えないので羨ましくここをみてるが
やっぱり秋刀魚が美味しそうだったなー

切り出しも面白いなー
534ぱくぱく名無しさん:2007/11/18(日) 15:12:24 ID:uz37GrQ20
>>529
ウマソー。
カタクチイワシの柳川、自分はフッシャー初耳です。
あまり七輪じゃないけれど(笑。
535529:2007/11/19(月) 18:42:37 ID:yiYLz7Mb0
>>534
アナゴでも何でも開いて煮ちゃえば柳川になるんだけど
煮物は七輪のメリットあんまり無いわなw

てか、ドジョウ高杉・・・`3000円もするし、`は大杉て要らないorz


てな訳で、やっぱ七輪は焼き物がイイわ( ´ー`)
ttp://www.uploda.org/uporg1120023.jpg
536ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 01:25:13 ID:FOcSlolL0
>>532
能登を旅した時に日本一の七輪の所へ行った事がある
巨大な七輪があったw

>>535
焼き物はたしかにメリット1番大きいが、煮物系も無い訳ではない
練炭使うほどじゃないが、少し弱火で煮込みたい時などは重宝する
家の中の調理器具の代用としてではなく、庭とかキャンプで等外の時だけどね
537ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 01:45:32 ID:aiUw/lPT0
うちは今でも長時間煮込み料理は練炭七輪を出すよ。
アウトドアな料理じゃなくて、普通の晩飯に食べる物でも。
538ぱくぱく名無しさん:2007/11/20(火) 12:28:49 ID:fUz4/kAV0
煮物系はコトコトじゃないと七輪のメリットが無いわな。
湯煎ならナンボやっても焦げないからイイわ( ´ー`)
ttp://www.uploda.org/uporg1121097.jpg
朝仕掛けて放置プレーで遊びに行って夜にはウマー。

あとは・・・そーだなぁ・・
採ってきたヒジキを寸胴に入れて一晩煮っぱなしにする時は便利だなw


でもやっぱ焼き物が一番ウマーだ( ´ー`)
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up40588.jpg
539ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 05:17:40 ID:C2WXve730
耐火煉瓦でえーやん
540ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 00:12:08 ID:N4PTSa270
耐火煉瓦でどうせいと?
541ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 08:16:10 ID:q6a4QtqN0
542ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 23:54:23 ID:N4PTSa270
そうなっちゃうね
やはり朝顔七輪が場所もとらず、燃費も良くていいな・・
543ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 14:53:10 ID:cPYNyYVqP
あぶらげをこんがり焼いて
醤油をたらし薬研堀は大木の七色をちょいとかけて喰ってます。
もううまくてうまくて。。。。。
544ぱくぱく名無しさん:2007/11/30(金) 00:56:59 ID:kaIPIlIq0
>>543
魚は大名に、餅は貧乏人に焼かせろと言うけど
あぶらげは目を離すと一瞬で焦げるからなぁ、油断ならないぜw

おらの場合は、扇に串を打ってコロコロひっくり返しながら
サクサクにしたヤツに生姜醤油だなぁ( ´ー`)
七味使うなら、この時期は八幡屋の中辛だ・・生姜入りは暖まるよ^^
寒くない時とか汁物には七味家本舗使うけどw
545ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 07:36:26 ID:hIJXJuDe0
寒くなってきたけれど、自宅室内で使ってる人っていらっしゃいま?
油煙や煙が立ちにくい素材などお勧めな使い方があれば紹介してください。
546ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 14:19:00 ID:jx7jr1iG0
【野菜系】
たけのこ きのこ全般 銀杏 皮付空豆 ピーマン アスパラ 長葱 玉葱
里芋 薩摩芋 じゃが芋 トマト オクラ なす ししとう にんにく

【魚介系】
蛸 イカ 車海老 蟹 ホタテ 牡蛎(松前焼) 鯛切身(串焼き)

【獣肉系】
ささみ ステーキ肉(ヒレ) レバー(牛・豚・鶏) つくね(油抜き)
チーズ

【炭水化物】
もち おにぎり(みそ焼き) 蕎麦団子 餡入り饅頭

【その他】
練物一般(はんぺん 油揚げ 竹輪 笹かま) 梅干(焼酎用)

【煙立懸念】
たん塩 ラムチョップ 焼き鳥(モモ 皮)
秋刀魚 ほっけ ししゃも ぶりかま いわし
547ぱくぱく名無しさん:2007/12/03(月) 18:50:48 ID:K2CMr/mT0
>>545
当然ながら、水分と油分が少なければ煙は立ちにくい。
どうしても獣肉系は煙が出るわな。

イカとかカワハギ、フグの一夜干なんてのは?
この時期なら自分で作って食うのもイイかも?
3%の塩水に20分位材料漬けて、洗濯ばさみでぶら下げとけば簡単だよ。

あ〜、フグって言えばヒレ酒なんかもイイねぇ( ´ー`)
白子酒に使うフグの白子は高いから自分でフグ釣らないと(´・ω・`)だけど、
ヒレ酒ならお手軽でイイし、ヒレ酒を沸騰させないように火に掛けたまま
身をしゃぶしゃぶするのも旨い。
フグの身が無い時は、カワハギの刺身を薄く引いて代用も可w


で、どうしても獣肉食いたいってんならアルミホイルで包むか・・
普通のホイルは厚さ12〜15μmだけど、焼き物用30μmのホイル使うと破れにくくて吉。
548545:2007/12/06(木) 09:36:50 ID:wJiXtQBs0
>>546
>>547

なるほど。
練物系(結構高いけれど)は良いかもしれませね。
あともう一度上から見直して見て、デザートwに干し芋もありかも。

七輪料理は呑む人も呑まぬ人も楽しませるすばらしい調理器具ですな。
スーパーに行ったら全ての食材を七輪フィルターを通して見てみます。
549547:2007/12/06(木) 16:41:04 ID:89dme/ogO
>>548
いっその事、さつま揚げを自作してみるって、どうよ?^^
適当な魚すり身と玉子と片栗粉混ぜただけでも、それなりに旨いよw

白身魚7に対して青身魚3の割合
混ぜたすり身300gに対して玉子一個&塩小さじ2、片栗粉が大さじ1〜3位
あとは、錬った生地に人参とかゴボウとか好みで。
玉ねぎのみじん切り入れると甘みうp

枝豆とか銀杏なんかもイイねぇ( ´ー`)
550ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 19:26:20 ID:89dme/ogO
あ〜、生姜書き忘れてたわ( ^_^;
↑の配合にチューブのでもイイから、大さじ1〜2入れてね^^

何回か作ってみてコツ掴んだら、練り梅とか大葉とか味噌なんて混ぜたり…ってのもイイねぇ( ´ー`)
551ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 12:13:09 ID:oGUUGPLs0
求ム!
卓上用ミニ七輪のインプレ
552ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 23:25:30 ID:+9HH3p+p0
昨夜、仲間を呼んで庭で肉を焼いて食べた。猛烈に寒かったが、
鋳物コンロに多量の炭を入れたためか、思いのほか過ごし
やすかった。
肉を焼く為だけだったら七輪の方が良さそうな気がするが、
暖房効果を考えると鋳物の方がいいね。塩コショウだけの
スペアリブ旨かったよ。
553552:2007/12/17(月) 23:28:48 ID:+9HH3p+p0
書き忘れた。
思いのほか旨かったのは、”ねぎ”の丸焼き。
太いのを泥付きのまま焼いて、焦げた皮を剥いて
醤油で食べたんだが、これが旨かったなー!
554ぱくぱく名無しさん:2007/12/26(水) 13:42:47 ID:LDirewgOO
ネギ焼きなら普通のじゃなくて
下仁田ネギみたいにぶっといネギのが
焼いた時の甘味が普通のヤツよりうpするから旨いな( ´ー`)


あと、自然薯なんかも焼いて食うとイケるな。
555ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 20:37:00 ID:7VIaImAL0
下仁田ネギて不細工だけど甘くてうまいな


556ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 10:52:19 ID:psQAGn4c0
室内でやる時はきっちり換気汁。

昔いた会社の上司。暮れに一杯やりながら干物を炙り…
帰らぬ人となってしまった(つД`)
557ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 22:22:17 ID:jiW01B+L0
ニクロム線を入れた電気七輪ならオケ
558ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 00:39:46 ID:afvjfyvt0
ホルモンの話題が出ない件
559ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 02:40:02 ID:gJHSntlE0
ホルモンは串で焼き鳥ふうにするのもいいよ。
網の上に角パイプ2本を渡して焼き鳥屋風が楽しい。
パイプの外側はアルミホイルで串と手を保護しる。
560ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 03:49:30 ID:dl7rkmTf0
恒例正月キャンプ。
焚き火と練炭と楢炭で暖をとりつつ、
スープ作ったり餅を焼いたり雑煮作ったりしてきた。

地元スーパーで鴨肉雑煮用というのを見つけて、塩と粗挽き胡椒で七輪網焼き。
これが滅茶苦茶ウマーだたよ。
561ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 15:39:18 ID:7/d94zTLO
小豆を煮たんだけど、ガスと比べてほっくり柔らかで良いね
餅も炭火焼きのが旨いし、この正月は七輪大活躍だ
562ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 08:26:39 ID:TKBJTnwF0
正月にいただき物でもらったタラバ半身(大)、殻付帆立を台所のコンロ上に置いた七輪で焼きました。
タラバは当然下茹で冷凍品なので、焼いてもあまり面白くなく。
帆立も冷凍だったので、ジュ〜パカッという感動的なアクションは無し。
家族は美味いと言っていましたが、焼き手は微妙でしたw。

そういう漏れは蟹アレルギーOTZ...
563ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 17:01:44 ID:aFbKvc65O
>>562
ナカーマ ノシ
蟹喰ったら蕁麻疹出る。海老もアウト。

今夜はししゃも焼くぜ〜
564ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 23:28:27 ID:ANfS8owB0
ホタテさー、どうしても上に身がつくじゃん。
下火だからしょうがないんだろうけど、汁がもったいない。
まぁ、美味いからいいけどね。
565ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 23:32:21 ID:/comji0Q0
平たい側を下にして、ほんの少し貝が開くまで焼く。
えいっっっ!と思い切り良くひっくり返す。
火が通るまで焼く。

これで大体うまくいく。
566ぱくぱく名無しさん:2008/01/12(土) 23:52:04 ID:T2ppdyyO0
ホタテはあらかじめ ナイフをいれて上側の貝柱を切ってから焼いてるよ
567562:2008/01/13(日) 20:59:46 ID:FyL3GkeL0
>>564-566
ホタテの件、皆さん良くご存知で。
ファーストトライの私は苦労しました。
ハマグリ(も結構高いけれど)辺りで修行ですね。

>>563
明日客人が来るので、ツマミ用に炭興しするか考え中。
勿論甲殻類ではなく油揚げとかw
568ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 23:48:27 ID:YOlxB2um0
>>567
はまぐりはむしろ蝶番を切って、
勝手に開かないようにしてから焼くのがセオリー。
んで開けるときは蝶番側からこじると素直に開く。
569ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 15:46:19 ID:MTbsiBXl0
念願叶ってホムセンで1480円でゲット。
炭は岩手の楢炭。 火熾しはない。
まだ何を焼こうか考えていなくてとりあえず湯を沸かして
おジャガをうでてみたところ。
ttp://sinjya.milkcafe.to/cgi/up/log/3269.jpg
570ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 15:58:33 ID:BGzzbEFS0
>>569
今の時期なら焼き牡蠣を推奨。
571ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 16:22:13 ID:MTbsiBXl0
>>570
殻付きの蛎か…さぞ滋味深いお味でございましょうな… 
だが近所じゃ売ってるの見たことないんですよ。
鳥のひき肉でも買って来てツクネを生から焼こうかと思案中。
下仁田ネギでも調達できればいい旗日の夜の晩酌になるんだけどね。
572ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 17:52:21 ID:LWXNFg1w0
焼き網も買ってきなさい
573ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 18:21:40 ID:MTbsiBXl0
664kbもあるんでちゅうい
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date66584.jpg

さっき茹でたジャガさんを焼いてみた。 
仕上がりはきつく揚げたフライドポテト。香りと歯ごたえにちょっと戸惑う。
なんなんだろ、コレ? ま、エライ旨いからいいんだけど。
機会があったら試してください。ちょっと驚くと思いますよ。
調子に乗って呑み始めたから別のアテも欲しくなってソセジものせてみた。
旨い。 炭火は呆気なく巧く料理してくれるじゃないですか。
ついでに銀杏も。これは温めただけ。

>>572
使い捨ての網ってべんりですか?
574ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 19:26:41 ID:cp2Q54vYP
>>573

まあ田舎モノは田舎モノなりに楽しんでいてください
575ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 20:44:05 ID:LWXNFg1w0
網あるのか、じゃ焼き串買って来なさい。
使い捨ては無駄だよ、25円でも洗ってまた使います。
576ぱくぱく名無しさん:2008/01/14(月) 23:49:40 ID:r52nFhPI0
家の中で七輪ですか。
いいなぁ。でも汚れない?

ところで炭火を撮影するとなんで紫に写るんだろうね。
577ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 12:41:31 ID:vRs3Gguz0
部屋の中でするならもっと煙でる
豚バラとかを焼いてほしいな

炭火はいいね
鶏とかも焼きたいね
578ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 20:12:16 ID:kh1EZlEQ0
>>574
おもしろかったよ。 つか、暖をとるために今火熾しの真っ最中なんだぜ。
>>575
ここは言われたとおりにしますよ、ありがとうございます。
>>576
家ん中です。 肉と油の多い魚じゃなければ大丈夫。あと吸気穴を殆ど閉めて弱火で。
それからパープルフリンジでググってね。光学機器の事情らしいです。
>>577
ラードを炭火焼でってことですか…
去年、鶏手羽を焼いたら火から半径70センチ
油をスプレー吹きしたそのまんまになったんだったかな…
調子乗って参考に去年の画像
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date66684.jpg
579ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 21:38:11 ID:HAKXH8lx0
>>578
>>349の人か。
>パープルフリンジ
勉強になりました。
580ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 05:56:30 ID:JzsmsfP40
>>578
鶏うまそうやな

暖とるのにおこして
安定してから焼くといいよね

バーベキューではおなかすいてるので
おこしたてでがっついてしまうが
絶対に食い終わりの頃の火でやくほうがおいしそうだもんね
581ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 07:34:14 ID:pbB8AyVK0
>>578
写真みました
いつ見ても炭火には心が和みますw

いいっすね〜
家も手の届くところに七輪&炭があるんですが、
家の中では臭くて火熾しできないし、さりとて外は
寒い(氷点下です)ので、指をくわえて眺めています

せっかくなのでいくつかコメントを。
牡蛎ですが、ネット通販であちこちから出てます。
厚岸の牡蛎は身が大きいので焼き応えありますよ〜

使い捨て網ですが、写真見る限り今の網(?)でも
十分じゃね? 要は落ちなきゃいい訳で・・・。
582ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 09:13:14 ID:pqaOwv0T0
そういえば昔ばーちゃんちに陶製の火鉢があって鉄瓶置いてあったりしたけど
あれを七輪みたいに使えんのかね。
まぁ、マンションみたいに気密性高いと危ないかも知らんが。
583ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 10:16:00 ID:CQKy1iER0
火鉢は灰で保温や燃焼コントロールするから
魚の焼き汁や肉汁が灰に染み込むと
かなりの量の灰を捨てないと臭くて使えなくなる

餅焼きとかヤカンで湯沸かしなど
灰を汚さない調理なら可
584ぱくぱく名無しさん:2008/01/16(水) 19:35:17 ID:zDCp5yJW0
>>579
いいカメラ使えば関係なくなるらしいんですが詳しい事は分んないです。
随分と日が開きましたがやっとミツウロコ七輪ゲットしました。

>>580
ちゃんと火が回ったら20分放置が目安でしょうか… 自分はンな感じです。
食い終わりのほうで焼くと炭の機嫌が完全に把握できているので悲しいかな一番美味く焼けるんですよね。

>>581
> 厚岸の牡蛎
北海道の物産展でホットプレートでただ空炒りしただけのものを試食した事があるんですけど
尋常じゃない美味さに二日酔いが吹き飛んだ覚えがありますわ…

参考にならないこと承知で自分の最近の火お越しを書きます。
台所のガスコンロで中火の弱火で5,6分炙る。換気扇は全開だぜ。
 ↓
火は1,2ぶしか回ってないけど気にしないで七輪に移す。
 ↓
外で20分放置。
 ↓
完璧!

家で使っているのは岩手県産の楢炭で着火時の臭いは少なめ。
以前、火熾しのサポートに使ってたマングローブ炭(激安)は臭いが酷すぎて二度と使いたくありもさん…
585ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 18:16:38 ID:d7MKwSnS0
親戚の家に石炭が余ってるから
使って欲しいって言われてるんだけど
七輪買ったらベランダで使えるかな?

それと
うちは2階建てのアパートの1階で
2階の人に迷惑かかるだろうか?
となりは階段挟んで一部屋あるだけで
反対隣とベランダ正面は駐車場。
どうだろう?
586ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 18:21:52 ID:mXbITfN40
石炭は物凄く臭いので料理には向かないです。
ベランダで燃やしたりしたら迷惑になること間違いなしです。
587585:2008/01/17(木) 18:31:54 ID:d7MKwSnS0
>>586
それで石炭が使われてないんですね。
今は灯油も高いので何かに使えればなあと
思ったのですが・・・
どうもありがとうございました。
588ぱくぱく名無しさん:2008/01/17(木) 23:50:28 ID:aoUqdDIT0
>>587
風呂炊きに使うのでタダなら石炭欲しい…
ウチは未だに薪で沸かしてるし。
589585:2008/01/18(金) 14:05:25 ID:ENFnaMX60
じゃあ、石炭て焚き風呂なら使えるってことですか?
送れないのが残念です。
590ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 14:49:43 ID:ITQfI2vx0
>>589
35年程前に住んでいたところは風呂が石炭釜だった。
薪釜の風呂でも石炭はもちろん使える。
頂けないのが残念です。

ちなみにだが、練炭も石炭の粉と石灰などで出来ているので、
着火の手間はかかるが、練炭と同じ様な使い方なら石炭も七輪で使える。
要するに炙るような使い方じゃなくて、鍋釜乗せて煮炊きするならOKって事。
でも屋内使用はかなり臭いので非推奨。今時の家じゃCO中毒も心配だし。
591七輪初心者 ◆t0IwHvJasY :2008/01/18(金) 23:25:08 ID:nRK/sxGN0
今日 晩の酒のつまみに
七輪で鶏モモ骨付きでも焼いて
なんちゃって山賊焼きをしようと考え
早速近所のお店へGO!
無い?無い?ないやん
鶏モモは有るけど
骨付きが無い!
数軒回るもみんな骨が無いんです
皆さんの近所のお店 骨付き?骨なし?
592ぱくぱく名無しさん:2008/01/18(金) 23:36:07 ID:lQpWsEbMO
うちも昔 七輪で焼き肉焼いてた

車庫だったり、家の中だったり(夏のみ)

今、結婚して公住なんだが…ベランダある。夏、焼肉焼きてーぇ
ダメかな?団地
593ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 00:30:22 ID:pt0T6miP0
>>592
周囲に事前に許可を取って、
なおかつ消防署に「火熾しますけど火事じゃないですから」って、
あらかじめ断り入れてからならあるかも知れん。
でも、洗濯物とかに匂いが付いたりするから、
特に上の階は風向き次第で広範囲に許可を取らないとダメだろうね。

てか、そもそも団地のベランダって、
火を使うの禁止されてるんじゃないか?
594ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 04:31:23 ID:SkduoL0Q0
>>592
揉めると面倒だし、説明して回るのは藪蛇だからやめとけ。
バレないようにやれ
火熾しはガスコンロで(煙は出すな)
ベランダにいる間は声を出すな
(声を出してもいいが炭火焼してることは気取られるな)

ま、焼肉自体はいいんじゃねーかと思うが。
(家の中でやったって窓を全開にすりゃ同じことだし)
そのくらいはお互い様、受忍限度の範囲内だろ。
595ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 08:43:20 ID:+No1hLHz0
うちは一戸建てで前はベランダでやった事あるけど
今思うと回り近所結構迷惑だったと思うよ。
キャンプかなんかでやった方が無難だと思います。
596ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 11:11:43 ID:8wVS+iKK0
>>591
骨付も置いてるけど、クリスマスとかイベント時期じゃないと
骨付を買う人が少ないからだろうね
お店なら、後ろでさばいてるだろうし
聞けば出てくるんじゃないの?
597ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 13:58:10 ID:/WjTiSHZ0
一番近い鶏肉専門店は丸鶏さばいて肉にしてるから
前もって言っておけばどんな形状でも出してくれる
夕方行くと全部解体済みなんで骨無し精肉しかない
普段ある骨付き肉は水炊き用と唐揚げ(チューリップ)くらいかな
モツ系は数日前に要予約

スーパーの精肉部でも鶏の骨付き腿肉くらいなら
予約しとけば出してくれると思われ
598ぱくぱく名無しさん:2008/01/22(火) 20:52:07 ID:B2UYQ6HD0
ドラムに縦に一筋包丁を入れて少し指で広げてやって
ミツカン昆布汁を軽く揉み込んで火にかけてから10分弱かけて焼き上げました。
七輪の空気窓、全部閉めたんで煙も炎も上がらず換気扇も「弱」で済みました。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date67480.jpg
あさくら山椒たっぷりかけて美味かった。
…いや、ほんとはこの後焼いた生ホルモン250グラム300円が抜群に美味かったんだけど
写真撮ってる暇が無かった… /(^o^)\
最近のスーパーはこんなものまで取り扱うようになったんだなって驚いた。
599ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 22:34:42 ID:cJVnr8lf0
七輪で何を焼く?

鶏肉、牡蠣、ホルモン系、しいたけ、
他にあなたのお勧めは何か?
600ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 23:06:01 ID:pGypAtU+0
七輪使いたいんですけど、マンション11階に住んでます。
ベランダでやると大迷惑ですよね・・・換気扇の真下でやるしかないかな・・・
しいたけと鶏肉を焼いて食べたいだけなんですけど><
601ぱくぱく名無しさん:2008/01/25(金) 23:13:18 ID:wwjNH3C9O
七輪で焼くならじゃこ天。ビールに合うよ。
602ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 01:28:22 ID:aIHTZuKY0
出汁用昆布を焦がさないように気を付けて、
じっくり炙って一旦冷ます。
そしてそのまま食う。
美味い。
603ぱくぱく名無しさん:2008/01/26(土) 14:22:23 ID:RC9OS5/2O
うち、それストーブの上でやるなあ。
604ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 02:28:25 ID:WH8QsmQn0
七輪で じゃこ天 上手そう!
練り物系も結構七輪と会いそうですね
605ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 14:01:29 ID:dEC/NR1yO
>>600
うちもマンションだけど、ベランダで普通に七輪使ってるよ。キッチンだといくら換気扇ぶん回しても部屋中が煙っちゃうし。
606ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 17:54:09 ID:QkYxav5s0
ベランダで使っても
換気扇の下で使っても外に排気するんだから
一緒じゃないのかな?と思って ベランダ派です
607ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 18:52:59 ID:pop/Reku0
換気扇の出口は、多くの集合住宅では廊下側じゃないか?
ベランダ側なら洗濯物に料理の匂いなどが付きそうだが…
608ぱくぱく名無しさん:2008/01/27(日) 19:53:38 ID:EDwNr7Mu0
肉なら霜降と赤身で煙の量が大きく違ってくる。 秋刀魚でも遠火で焼けば煙は少なくて済む。
いつも好んで鶏胸肉焼いてて初めて腿肉焼いた時は脂煙と発火でとても慌てた。
脂が滴る食材だと換気扇じゃ始末し切れない煙が出るけどそうでなければ困ったことないなあ。
609ぱくぱく名無しさん:2008/02/02(土) 21:09:21 ID:qY70Fth20
素直に七輪買ったほうがいいかと。
それと、焼き料理のバランスわるすぎる。

家の中でバーベキューしたい!〜七輪編〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2199681
610ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 03:18:18 ID:8TnuV3UZ0
>>609
ワロタ
黙々と撮影する夫婦
室内にモクモクと上がる煙
段取りの悪い嫁と思わしき人物
これでもか!と網に大量の油を塗布するシーン

でも、なかむつましそうでいいなw
611ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 12:55:59 ID:5DvxPqW80
注文していた切り出し七輪が昨日届いた。
今までユニセラminiで炭火料理をしてたけど、同じ炭を使っているとは
思えないくらい火力が強いし火が安定するのも早い。
高い買い物だったけど思い切って買って良かったわ。
612ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 14:44:19 ID:xxqbV+Na0
>>611
いいなー、おいくらでした?
613ぱくぱく名無しさん:2008/02/20(水) 17:49:37 ID:sh+6ZJ3D0
もくもく煙が出て、部屋の中ではきびしい。
ぎりぎり、小屋でしよう。
614611:2008/02/21(木) 12:38:03 ID:z/WSCJUE0
>>612
七輪自体は7700円だったけど、収納用のペール缶とか
付属品も色々付けたら送料込みで13300円だったよ。
615ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 16:41:58 ID:dbSEw4c50
いいな〜、七輪本舗か〜。
うちが買ったら使うのがもったいなくて観賞用になりそうだなw
切り出しは練り物と比べてやっぱり明らかな差があったりするもんなのかね?
使い比べた事がある人がいたらその辺教えておくんなまし。

>>613
んなこたーない。
616ぱくぱく名無しさん:2008/02/21(木) 21:21:27 ID:A77u9hR20
がいしゅつだったらスマソ。七輪ができるまでの動画です。

ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B010601&i_renban_code=078
617ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 22:11:34 ID:OhR4qALK0
ttp://www.ippuntan.jp/p08_7rinset.html

これどうですか??
七輪デビュ〜したいんですが、火を起すのが自信がありません。
手軽そうなんですが、燃焼時間が短い気もします。
もし使ったことある方いらっしゃったら、感想を教えてください。
618ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 08:36:37 ID:n9rs47z00
七輪デビュ〜したいなら
ホムセンで練り物七輪+楢切り炭+固形着火剤
網を買っても数千円で収まるだろ
一分炭とかイロモノに手を出すのは後にしとけ
619ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 17:42:30 ID:fTZhNXZR0
はーい。
キッチンで炭に火を付けようと思ってますが、
ホムセン練り物七輪、楢切り炭、以外に何を揃えたら良いでしょうか?
620ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 18:02:47 ID:MddCL2eN0
621ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 19:13:41 ID:pdl2AvJj0
>>619
ご参考↓

406 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2007/08/30(木) 06:59:07 gV8q866a0
ガスレンジでの火熾し実例があるよ。
蓋無しの火熾しなので、上に網を被せてアルミホイルが巻いてあるようです。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1062775&un=36324&m=2&s=0
622ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 22:33:47 ID:fTZhNXZR0
>>620、621
レスありがとうございます。
これに炭を入れてガス火で炙るだけで火が着くんですか?
何分くらい炙ってたら良いんでしょうか??
何かコツとかありますか???
(ウチワで扇ぐとか...)

火の粉が危険なんですね。
やっぱり自分の腕が信用ならない..けど炭火焼きしながらビアりたい!
623ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 22:50:27 ID:MddCL2eN0
>>622
炭に「火が点く」だけなら1〜2分も炙っていれば点くけど、
炭の火が安定して、食べ物を焼いたりするのに適した状態になるには、
火が点いた炭を七輪に移してから30分以上かかる。

団扇で扇ぐのは疲れるんで、空気穴からドライヤーの冷風を送るのが楽。
ドライヤーは少し離して置かないと、炭からの熱で溶けることがある。
送風するなら火の粉は必ず出る。団扇で扇いでも出るけどそれより多い。
624ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 23:14:57 ID:fTZhNXZR0
>>623

では、
キッチンで1〜2分炙って火をつける
七輪に移してベランダに持って出る
ドライヤーの冷風で炭火を育てる
キッチンの換気扇の下に移動
しいたけやらそら豆やらソーセージやらを焼いて食べる
の手順で良いでしょうか。

キッチンからベランダに行く間、緊張感がありますね。狭い我が家(アパート)ですが。

火の始末の頃には酔っぱらっていてベランダに行くのは危険そうなので、
流しに水を張った金属性のバケツを用意しておいてその中に沈める。

この方向で検討します。
625ぱくぱく名無しさん:2008/02/23(土) 23:44:00 ID:MddCL2eN0
>>642
ちょっと言葉が足りなかった。
1〜2分でも火は点くんだが、もう少し炙っていた方が楽に育てられる。
3分〜くらいだろうか。

あと、育ててる間は熱がもったいないので、
やかんや鍋に水入れてお湯沸かしたりとかに利用してやってくれ。

ベランダで育てるのはどうかなぁ…?
火の粉が飛んで、余所の物とかに燃え移りそうな気がするけど。
ウチはド田舎の一戸建てなんで外でやってるけど、集合住宅の方、どうしてる?
626ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 00:05:35 ID:f4bmX50E0
ホームセンターで見つけた火熾し用の煙突。
七輪にそれを立てて、中に火を着けた着火剤と炭を入れるだけで簡単着火。
627ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 01:25:54 ID:WhlUMGGd0
煙突はいいねえ
でもこけないかい、やり方おせえてちょ

>>624
水より火消し壷推奨
なければ金属製の蓋つき缶で代用、この場合やけど注意
628ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 07:51:36 ID:x8Zbv7qy0
>>624
天井が低い場合は火熾しの網は必須です。
蓋付でも網をつけたほうが安全です。
炭は小さめの方が熾き易いです。
1/3程度点いたら七厘に移して熾します。
ガスレンジの上がフード式換気扇なら、換気扇の空気流だけでわりと早く熾きます。
煙突は自然に風が入るから効率よさそうですね。
あと、熾している時は炭をいじらないことが大切です。
629ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 13:14:22 ID:LpT085Dl0
とりあえず、燃えてる炭を水に突っ込むのは危険じゃないかと
630628:2008/02/24(日) 13:43:36 ID:x8Zbv7qy0
あ、628の2行めの蓋付は火熾しのことです。
631ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 21:32:04 ID:6PPkXxGD0
>キッチンからベランダに行く間、緊張感がありますね。

金属製のボールか片手鍋を下に当てがうと安心
火の付いた炭を移動したり追加するのに
火箸かバーベキュートングがあると便利

632624:2008/02/24(日) 21:40:14 ID:RlEw0cB70
>>625
育てる間の熱も利用、なんかますます楽しみです。
スープくらい作れるでしょうか。

ベランダは最上階で、隙間なく完璧に塀で囲まれていて、
すっごく狭いですが、洗濯物干用のハンガーラックが置いてあるだけです。
火の粉で気になるといえば、右隣のベランダに被害を及ぼさないかです。
ドライヤーに任せても離れずに様子を見て気を付けなきゃだめですね。

>>626
それはベランダで使えるんでしょうか??
詳しい使い方を教えてください。
ホームセンターで探してみてみます。

>>627
クッキーの缶とかでも大丈夫ですか?

>>628
天井、相当低いです。弾けた炭が飛ばないようにですか?
1/3程度で七厘に移してそのあと熾している間は炭は触らない、メモらせて頂きました。

>>629
そうなんですか...知らなかったです。
うっかりやるところでした。
633627:2008/02/25(月) 14:03:50 ID:FKnmZKp90
>>632
平たいのは使いにくいよ
ノリ、かつお缶などのこけないほどの縦長がよい
浅いと蓋がしにくい

缶を使用のときは作業用皮手袋使用しる
炭を入れると缶の移動はできないと思へ
消えた炭は次の回の添加用にしる
634628:2008/02/25(月) 22:05:25 ID:EmswVYbe0
>>632
網の件、爆跳もそうだけど、火の粉対策です。
慣れてくるとカルビとかやりたくなると思いますが、天井が低いのなら、七厘中の火柱も気をつけてくださいね。
火事を起こしたら元も子もありませんから。
635628:2008/02/25(月) 22:16:53 ID:EmswVYbe0
あと七厘の風穴は火熾し中は全開ですが、熾きたら全閉にしたほうがうまく焼けると思います。
636ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 08:02:23 ID:JYjXx7Wy0
火おこし、火消し壷は買っておいたほうがいい。
637ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 10:16:02 ID:jiLUnF8A0
638ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 17:37:34 ID:58O9I2xi0
皆様ありがとうございます。

火熾しに小さめの炭を入れて網をかぶせ、キッチンで3分以上、炭の1/3程度に火がつくまで炙る
七厘に移してベランダに持って出る
ドライヤーの冷風で炭火を育てる
  その間、お湯でも湧かす
  炭はいじらない
火が熾きたら七厘の風穴は閉める
キッチンの換気扇の下に移動
しいたけやらそら豆やらソーセージやらを焼いて食べる
  脂の多い物は火柱に注意
火消し壷に炭を入れ消火
消えた炭は次の回の点火に使用

こんな感じで!

Amazon...ネットが復活したらば見てみます!
2月いっぱいで今のネット契約打ち切ったのに、新しく契約した光がまだ繋がらないです。
もう少し暖かくなったら(キッチン寒いので)、決行致します!
639ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 21:26:45 ID:B4WMyKx90
>>638
完璧です。
(私はベランダとドライヤーは不要だと思うのですが・・・)
報告お待ちしています。
640626:2008/02/29(金) 13:01:04 ID:SPCNDIaT0
日が空いたのでレスもらってたことに気付きませんでした。
>>624
もう遅かったですかね;

煙突はこれです。
ttp://www.honma-seisakusyo.co.jp/cgi-local/program/search.cgi?category1=野外調理道具&category2=火起こしグッズ
こっちの1,200円の方を使ってます。
ttp://www.honma-seisakusyo.co.jp/img/registered/shosai/s1852210610611900.JPG

>>627
径が我が家の七輪にぴったりなので、倒れることはないですよ。
641626:2008/02/29(金) 16:32:57 ID:5eEfA3x4O
補足です。
自分がやるときは、煙突を七輪に立てて火の着いた着火材と炭を放り込んでしばし放置。
それだけで真っ赤に熾きます。
個人的にはガスレンジ&火熾しよりも楽、安全と思ってます。
ベランダで出来れば移動の必要もありません。
ご参考までに。
642ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 16:39:23 ID:HODEZNFo0
キッチン(室内で)七輪使いたいんじゃない?
643ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 17:16:05 ID:iTiMsujk0
キッチンに七輪を置いて使うんじゃない?
644ぱくぱく名無しさん:2008/02/29(金) 17:19:28 ID:iTiMsujk0
間違えたごめん。

626さん方式なら、レンジに七輪を置いて換気扇を回しながら使えるかな?
もちろん室外でやったほうが安全だけど。
645626:2008/02/29(金) 18:15:00 ID:SPCNDIaT0
あ、ベランダは火熾し時の火の粉対策だったんですね。勘違いしてました。

ちなみにこちらに海苔缶を煙突として使う方法が紹介されています。
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/restconer/entotsucyakka.htm
自分も海苔缶でやる予定だったんですが、ちょうどよく煙突見つけたので買ってしまいました。
646611:2008/03/01(土) 10:26:06 ID:OLu/M3dL0
七輪が届いてから10日が経過。
焼き肉・干物・焼き野菜・キノコ・焼き芋・魚肉ソーセージ等、
何を焼いてもガスとは比べものにならないくらい美味しくてほぼ毎日使ってしまった。
お陰で七輪も網も真っ黒だけど、眺めるだけならホームページ上で十分だと割り切ってる。
慣れれば網や炭火の始末も思ったより手間がかからないのも良い。
特に魚はもうガスグリルで焼く気にならなくなったよ。
647ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 11:07:07 ID:oX68NrBj0
ああ、七輪。無意味だね。
>>646
みたいな勘違い野郎もいるけど。そりゃ飲食店なら七輪で炭焼き
なんて『当たり前』でしょう。

ジワーリと理系的にいじめると、ガスで加熱されたセラミックと、
炭のどこがどう違うのか、黒体輻射の観点で語ってくれたまえ。
648ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 14:12:07 ID:3GNWIN440
>647
なあ、俺ガス屋じゃないんでわからないんだけど
最近のガスグリルってセラミックを加熱して
焼くのが常識なの?
649ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 19:33:16 ID:rGdso1jV0
>>647
香りは大きく違うと思う。
650ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 19:51:20 ID:oNC3pzjl0
七輪使うのはあたりまえなのに、無意味ってわけわからんよ。
釣りだ思うけど、言ってることが矛盾しててもいーのれすか?
651ぱくぱく名無しさん:2008/03/01(土) 20:29:49 ID:K2uTEA/r0
よく釣れますね。

おきた炭火を目の前にして食べ物を焼くというのがどこか DNAを刺激するのだろうね
目の前でフランベとかされると料理が俄然と美味しく感じてしまうのもそれ故だろう
652ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 02:34:50 ID:cq9/p9OmO
>>647
黒体輻射か…
魚焼きグリルの庫内温度より炭火の方が温度が高い(ry
これでいいか?
653ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 02:43:49 ID:gtB9XMsq0
よし、俺も食いついてやろう
ガスはH2Oがでるんじゃなかとね
日本人じゃないみたいだから横文字入れといたワ
654ぱくぱく名無しさん:2008/03/02(日) 21:50:37 ID:iZ2m+Uy30
>>619
もう買い物行ったかな?
できれば 上置きもあれば欲しいですね
 ttp://www.rakuten.co.jp/sumi/105424/105427/
655ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 22:41:35 ID:RjjqFd3j0
>>640
サンクス! ステンみたいだな
グサーとさす感じだね、了解
656ぱくぱく名無しさん:2008/03/23(日) 23:31:37 ID:Hlu68Fxf0
実際に七輪を使った事も無いヤツが釣りをしてもツマンないね
657ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 10:04:31 ID:itt2GauX0
焼鳥食べたいって言うんで換気扇の下に七輪置いて焼いてみたよ。
美味しかったけど、換気扇の能力をはるかに超える煙と油はねに参りました。
658ぱくぱく名無しさん:2008/03/27(木) 05:07:59 ID:/0fgDQJd0
室内で使う時の煙ねぇ・・フードの位置や有無、換気扇の能力によって違うよね
炭の量や火勢、その人が出た煙によって受ける感覚によっても違うだろうしw
ウチではそんなに参った事は無かったなぁ・・
659ぱくぱく名無しさん:2008/03/28(金) 21:37:01 ID:YkQ0WO1U0
660ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 07:54:40 ID:u6vn3JDM0
これはどこでやっているんだ?
も少し焼けてるシーンもお願いします。
661ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 04:42:29 ID:TugG1VFm0
ベランダかな
662ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 20:30:47 ID:Y5ijZqh10
ホッピーは業務用だね。
七味は薬研堀ですか。
・・・私と似てる。
663ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 20:38:24 ID:yO8a8V4J0
藍色の切子のグラスもいいね
赤い切子がすきで愛用してるけど
664ぱくぱく名無しさん:2008/04/02(水) 21:12:52 ID:rXK7WwLT0
網の目が広いね。格子状じゃないし、落ちないのかな
665ぱくぱく名無しさん:2008/04/11(金) 21:31:21 ID:+RjBVB9r0
網はガスグリルの?
666ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 13:50:11 ID:ayiOfmhX0
皆連休中は七輪する?
煙出ても問題ないところへ行って焼いてくるよ。
まだ2週間あるのに今から楽しみだ。
667ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 21:54:11 ID:OKchZ7GA0
豆炭って駄目なのか。
668ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 22:23:45 ID:SQNsjVB50
>>667
においがある。煮炊きにはいいけど
669ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 03:57:18 ID:wpqy+1W70
豆炭詰まりやすいね
670ぱくぱく名無しさん:2008/04/23(水) 06:49:12 ID:nnIKjlpS0
鼻の穴に入れるとな
671ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 19:41:13 ID:45xd2qmU0
焼き魚引っ付かないようにするには酢を塗ると良いってきいたけど、
肉なんかを焼くときも酢を塗ると引っ付かないかな?
672ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 22:37:10 ID:3U4idNqe0
>>671
そうだよ
673ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 22:04:55 ID:x+lPqm5u0
煙突着火と火消し壷を導入したら
七輪がめちゃくちゃ手軽になった
これは手放せんわw
674ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 05:10:54 ID:i5BApbwg0
ステンの焼き網かってきた。
思う存分焼きまくるぞ!
675ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 15:35:49 ID:YVc4zjJ10
ミニ七輪ですが買ってきました。
今日が七輪デビューです。
田舎の一軒屋なので煙は全く気使わないでいいです。
焼き鳥の串打ちも終わりました。夜が楽しみです。
676ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 17:48:39 ID:gJums/WT0
七輪で焼きながらの焼き鳥はうまいぞー
網で焼いてもいいけど角パイプ2本を使うと本格的で楽しいよ。
677ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 22:44:24 ID:4rEERiT00
今食べ終わりました。美味かった〜。
反省点としては串がやや長かったので両端が焼けにくかったのと、
意外と火力が弱いのでドライヤーが手放せず忙しかった事かな。(ミニだからか100均の木炭だからか)
しかしこのスレ見てたおかげで団扇ではなくドライヤーという文明の利器を使う方法を知れた事が役に立った。

質問としては、焼き鳥のタレをかけると炭に垂れて火力が弱まったような気がして、それを回避する方法が何かあるのかという事と、
終わった七輪の清掃方法が知りたいです。
縁にこびりついた焦げはスクレーパーでこさげばいいのかな?

まあいずれにしても美味しかったのは事実だから、今度はまた違った食材で試してみようと思います。

追伸 とり皮の煙はやはりすさまじかったw。



678ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 22:53:47 ID:ak/YOQ1l0
タレを直接掛けたの?
串をタレに突っ込んで、サッと振るなりして滴が落ちないようにしてから火に掛けなきゃ。
679ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 23:27:19 ID:94cqG5CJ0
>>677
よかったですね。楽しいですよね。七輪
七輪を大きめにして充分炭を入れて火をとおして熾きた状態にして
遠火で気長に焼き鳥を焼くともっとおいしいかと
これは、はまりますよね。

680ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 06:01:45 ID:4l5U8Zqa0
>>678みたいにタレを付けた上での話だが

多少のタレや脂の雫は炭火で焦げる事で
燻す効果があって旨い
過ぎたるは及ばざるが如しではあるがナ

ミニ七輪だと火力維持すんのは厳しいかも
内径20cm前後以上ないと
充分な火力維持すんのがメンドイ

汚れをいちいち削ってると
すぐに小さくなってしまうので放置プレイで
次回に焼き切るかアルミホイルで縁をカバーしておく
681ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 12:55:17 ID:Q1cH+Eea0
連休でBBQやってきた。
BBQのコンロっていまいちで、火熾し用で持っていった七輪がメインになった。
七輪って結構昔からあるんだろうけど、これを超えるものはないのか?
682ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 23:12:01 ID:U2nfSBlF0
火熾しだけならチャコスタや煙突型のが効率イイし
火力だけならシェラストーブ的な電動ファン付きの勝ち
薪を使うなら焚き火台や薪ストーブのがイイ

持ち運びだけは難があるが
総合的に炭火調理器具としては七輪最強
683ぱくぱく名無しさん:2008/05/09(金) 08:52:30 ID:iAfq52+h0
火熾しの上に網敷いて食材焼いても大丈夫?
684ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 04:50:44 ID:QLhfymp+0
新品の火熾しだと塗装の焼ける臭いが出るかも
程良く使い込まれた物なら一応イケルと思うが

灰が溜まるとか燃焼を続ける事は想定されてないので
火の保ちはどうかなー
モノが小さいしテーブルに置くには断熱材や灰受けも必要だし
かなり不便ぽい
685ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 08:56:33 ID:lX3/XpU40
そう言われれば確かに七輪使用時ストック用に火熾しに着火済みの木炭入れてたら結構短時間で灰になってたっけ。
686ぱくぱく名無しさん:2008/05/11(日) 07:18:50 ID:3yth5Q0t0
久しぶりに備長炭かおうと思ったら2kgで1300円とかで高かったんだ。
諦めてその後近所のバッタ屋に行ったら1kgが298円。
即ゲットしたけどカビが生えてるし、備長炭とは思えない代物でした。
そういえば、備長炭も値上がりしてたんだっけな、と。
687ぱくぱく名無しさん:2008/05/19(月) 16:18:08 ID:rksmJgHf0
管理の悪い炭は、火をつけるときっついよな。
688ぱくぱく名無しさん:2008/05/20(火) 22:18:33 ID:t12GZnCU0
七輪1台でまったり焼肉もいいけど、家族4人だともう1台追加の
2台体制が理想になってきた。
1台は焼肉、もう一台はおにぎり焼いたり・・・
689ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 18:38:18 ID:/Rp4+FmR0
これからの季節、庭に野菜がいっぱい出来てくるので
七輪で焼いて食う。
なす・獅子唐・インゲン・ピーマン・トウキビ等
ついでに海に行って魚釣れたら(キス・小鯵・片口鰯程度ですが)一緒に焼く。
釣れなかったら以前釣った魚の干物とか焼く。

ちょっとした自給自足貧乏生活を満喫。

干物や小魚の骨は捨てずに醤油を塗って遠火でじっくり焼けば骨せんべい。
酒のつまみに最高。
690ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 20:16:00 ID:tJ6q/bN50
691ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 21:09:01 ID:GJPzCoYV0
>>690
荷台の彼女、可愛らしいですね。
羨ましいです。
692ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 21:43:24 ID:+BFItu9i0
>690
うおおおお!素晴らしい!
次の休みに川べり七輪したくなった!
693ぱくぱく名無しさん:2008/05/25(日) 21:57:04 ID:6c9SIi0F0
>>690
1枚目で吹いたwww
アイスコーヒー返せwww
694ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 08:43:14 ID:0lpwJ09x0
多摩川?
自宅とか近所で出来る人は羨ましい。
695ぱくぱく名無しさん:2008/05/26(月) 09:58:50 ID:NkuVYNMB0
>>691
アサガオみたいな笑顔です…
>>692
>>694
ここいら辺です
無料先着順の区のやってるBBQコーナーとかも在りますが昨日のポイントはそこから700mくらい離れてます
ttp://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%A5%9E%E8%B0%B7&ie=UTF8&ll=35.787358,139.730859&spn=0.027049,0.046735&t=h&z=15
>>693
あまりのぼっちに免じて御容赦ください 25日15時頃の写真
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date82441.jpg
696ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 00:59:15 ID:AJkmiVz/0
>>690
1枚目の画像は保存させてもらった。
今度は出撃予告してくれ、見学に行くからw

良い仕事したな。
697ぱくぱく名無しさん:2008/05/27(火) 01:19:53 ID:9PXvV/tz0
七輪オフきたこれw
698ぱくぱく名無しさん:2008/05/29(木) 21:03:08 ID:iOMcCSoD0
ベランダに七輪を置いてたら 猫さんが住んでいた
http://www.geocities.jp/pon_alex/P1000002.JPG
699ぱくぱく名無しさん:2008/05/30(金) 11:13:02 ID:niiH+o1I0
大型七輪買ってきて
猫七輪写真集作れ
700ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 10:48:29 ID:GyupXndA0
>>690
正直な感想言っていい?
河原で一人でやってるとホームレスと間違えられそう・・・
701ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 11:02:47 ID:vF9bKXzBO
ホームレスに見えないとしても河原で一人七輪は哀れ杉
702ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 11:18:57 ID:GyupXndA0
昼間っから河原ってのは勇気がいるなぁ・・・

俺は四駆で林道の奥まで行って星空を見ながら一人七輪、
そのまま車内泊ってのはたまにやるけど。
703ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 13:37:48 ID:GyupXndA0
言わずもがなだけど、当然七輪は車内には持ち込まないよw
704ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 11:40:50 ID:SozRzA8G0
迷惑になりにくそうなところで七輪を使用する690は常識人
ゴミも一切放置していないものと思われる
705ぱくぱく名無しさん:2008/06/01(日) 17:07:22 ID:mQ3vweij0
>>690
今日はどこですか?
706ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:46:05 ID:BVgIzc7M0
林道の奥まで行って星空を見ながら一人七輪

なぜか駐在がジムニーでやってくる

入浴剤とか七輪とか持ってな…署まで同行願いまつ
707ぱくぱく名無しさん:2008/06/02(月) 22:59:53 ID:hgKOXTXz0
アウトドア慣れしていないスレ住人が4人ぐらいで七輪オフ
何となく声を潜めて、「火がつきませんねー」などとやっていると

なぜか駐在が(以下同
708ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 00:14:02 ID:cyRX1r1L0
冬になったら雪山に張ったテントの中で七輪OFFだ!
そしてそのまま消さずに寝れば暖房代わりになるぞ!
709ぱくぱく名無しさん:2008/06/03(火) 11:34:12 ID:i3RtZnlP0
>>690みたいなことは俺もやってみたいが、
野良の犬猫が集まってきそう。
以前、川原で弁当食ってたら犬にまとわりつかれて、結局場所を変えた。
710ぱくぱく名無しさん:2008/06/04(水) 20:50:45 ID:x9bzVcRY0
>>708
俺暑がりだから外で寝るわ
711ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 18:07:35 ID:Z1xDdjFG0
ベランダでただいま着火。
ソラマメを焼きながら熾き火に安定するのを待機中。
712711:2008/06/06(金) 20:57:39 ID:Z1xDdjFG0
本日は、塩豚カルビ、厚さ1cmくらいの固まり牛肉、ソラマメ、アスパラ、
カボチャ、にんにくアンチョビマヨネーズを塗ったトースト、とうもろこし。

近所で超接客態度が悪いが、実はめちゃくちゃいい肉を売っている肉屋が有って、
噛み切れるかと思う厚さだったけど、レアでも中まで温まって、肉汁がほとばしって、
とろけるような歯ざわりでたまらなかった。

七輪やると、下手なステーキは食えなくなるね。
713ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 19:33:22 ID:CpdqSrdd0
>>712
かたまり牛うまそうだなぁ いい肉屋見っけましたね。 こったトースト焼いてたり料理上手のなのが伝わってくる。
熾き火になるまでそら豆で暇潰しするのは愉しいですよね。鞘のままのグリンピースもうまいんだ。
>>705
炭、切らしちゃって… 蚊が元気溌剌になる前にもう一回いきたいな。今度は牛肉、いわゆるビーフ買って。
週内にコーヒー豆を炭火で焙煎するの予定です。
>>698
福猫じゃないの!?
714ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 03:37:49 ID:OYutTPLr0
「カレー・シチュー用」の牛腿肉角切りを焼いても美味しいよ。
715ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 10:20:52 ID:yQ/yfAhg0
>>714
そうそうw
豚の一口カツ用とかもある
716ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 18:08:30 ID:80kim4Ji0
西新井で中華麺の買い物のついでに全部カタマリの内蔵肉を確保
上からカシラ レバ タン ハツの値段
カタマリそれぞれの見た目はチョッとグロいので割愛。 レバはグラム58円、安いなぁ…
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date83929.jpg
総額千円で画像の3倍以上の本数が仕上がりました。
大人二人、子供二人で食べても余るきがする。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date83928.jpg
ハツのカタマリの端っこのペラペラ 焼いて捨てるつもりでいたら美味しいから困る。
食べるのに夢中でコレ以降の画像がありません…
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date83926.jpg
…途中、オカンが一夜干し焼いてくれよと…
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date83927.jpg
串打ちにかかった時間が肉の処理コミで30分 七輪の窓は3分の1ほど開けて強火 失敗はしづらいと思います。
今度はまともな豚肉・牛肉でこういうのをやりたいです…
717ぱくぱく名無しさん:2008/06/12(木) 02:10:25 ID:NbZEetWFO
>>716
じゅるり(゚д゚)ウマー
718ぱくぱく名無しさん:2008/06/17(火) 07:07:16 ID:CinpEgKL0
上にも出てたが、林道の奥で七輪で焼き物しながら酒、はよくやる
車の中で七輪、も何回かしたことある・・いや自殺じゃなくて安全に
719ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 18:47:11 ID:K9KrbEoi0
今日もベランダで七輪やった。
肉、干し魚、アスパラ、椎茸、とうもろこし等定番で旨かったが、勧めたいのが味付け数の子。
レアでほんのり温めるもよし、焦げ目がつくまでしっかりやるもよし。
旨みが熱でぐっと濃くなります。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date84682.jpg
720ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 17:32:10 ID:x3Xq6fOz0
肉とか魚の脂が炭火に落ちて煙たいです
金網の下にアルミホイルを敷くのはアリでしょうか?
遠赤外線を反射して七輪の効果が薄くなっちゃいます?
721ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 18:40:48 ID:BrurNrcK0
>>720
つ 【団扇】
722ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 19:39:42 ID:D2P4NwBJ0
>>720
アルミホイルでは、すぐにボロボロになってしまうと思われすので、
百均等で、小さなフライパンを購入し、ご使用されるのがよろしいかとぞんじあげます。
723ぱくぱく名無しさん:2008/06/26(木) 19:48:15 ID:ATPc4D750
七輪道に外れてるような希ガス
724ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 03:03:14 ID:cQ8KeIhW0
好きにすればヨロシ
725ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 08:11:56 ID:Na8Q/rYq0
気にしないのがいちばん
726ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 11:27:36 ID:yPT4nJF/0
A5等級の松阪牛が食べたいです
紀州備長炭の強火で遠火はアリでしょうか?
遠赤外線の効果が強くて美味しくなっちゃいます?
727ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 11:56:28 ID:sNaI8g0jO
>>720
もう、七輪使うな。
728ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 13:11:07 ID:JhnTcYRt0
>>726
そりゃぁもう美味しくなっちゃってまいっちんぐですがな
729ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 13:59:42 ID:wa1JpJWi0
>>719
数の子焼いたら美味しいなんて思いつかなかったなあ 珍味っぽい味なんですか?
730ぱくぱく名無しさん:2008/06/27(金) 21:42:15 ID:Vfysx9rY0
>>729
珍味って感じじゃないなぁ。超高級シシャモのような、もっとジューシーで小粒のイクラのような。
ぷちぷちぷちって噛むと、濃厚な旨みがじゅばーって。
干した魚を炙るとおいしいように、熱を通したアミノ酸の旨みがあふれます。
お正月の食べ方って、数の子の旨みをちっとも活かしてない、もったいないって思った。
731ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 04:10:40 ID:K0ahBBZ90
魚介の卵とかは熱加えると美味くなるってあるなぁ
ウニも殻ごと焼くと生では出ないような美味さがあるし
732ぱくぱく名無しさん:2008/07/03(木) 21:47:48 ID:I9tRAPBb0
ユニセラTG使いの俺もこのスレに参加して良いですか?
733ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 16:31:14 ID:/gbgfJwp0
そういえばステンレスの頑丈な焼き網買ったんだ。
ヘナヘナしないしかなりいい感じだ。
734ぱくぱく名無しさん:2008/07/04(金) 21:51:51 ID:0O6g/QZd0
今日の昼飯
おにぎりスパム定食。
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_020161.jpg
735ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 18:41:30 ID:lf4QOt3O0
今日はホームセンターで七輪を買って、
そのままスーパー行ってトウモロコシを買ってきた

はじめは火起こしが弱くてイライラしたけれど
パチパチいい始めてから早かった
2階から犬を抱いた夫がずっと見学しているので
少しは手伝えよ!と思いつつパタパタ扇いで
やっと出来上がり!
それだけでは、もったいないので
庭のローズマリーとジャガイモをホイルに包んで
炭の中に放り込んでおいた。
30分ちょっとでホクホクでバターで食べました。
736ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 18:54:54 ID:2YbskuFF0
俺なら、まかせろと言ってよろこんで焼くけどね。
737ぱくぱく名無しさん:2008/07/11(金) 19:42:44 ID:lf4QOt3O0
>>736
いかんせんフットワークが悪い人で・・・。
食べる専門

火消し壺を持ってないので
ちょっと最後の始末に、困りました。
738ぱくぱく名無しさん:2008/07/14(月) 07:31:23 ID:ui0rfnvi0
サザエ3個300円美味かった。魚介類もいいな。
タマネギを上手に焼くとすごく甘い。
スペアリブ二本180円も良かった。骨をしゃぶる。
値下げ品をあさって七輪で焼くってのが安上がりで美味しくてステキ。
739ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 11:39:17 ID:xB5P9g840
とうもろこしは皮付きのまま焼くの?
それとも剥いてから?
740ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 12:41:29 ID:DI+Y61Yx0
皮付きのまま焼くよ。私は
741ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 13:25:03 ID:xB5P9g840
皮付き了解!
チャレンジしてみます。
742ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 14:20:11 ID:EPknlLG80
皮付き+アルミ包みで焼くと蒸したようにホクホクになるよ。
皮付きの方がとうもろこしの味が濃くなる気がする。
743ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 15:20:51 ID:VfuddE0q0
だが、醤油塗って直火で炙った香ばしさも捨てがたい。
だから、仕上げだけ直火醤油にすると言う手もある。
744ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 19:29:36 ID:ylne24OM0
皮つきが基本だが、祭の縁日で食う安っぽいのもこたえられんよな。
745ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 21:20:36 ID:DI+Y61Yx0
縁日のとうもろこしはヤバいよ
20年以上前に ヤンチャをして留置所でテキ屋の叔父さんとしばらく一緒にいたけど
管理状態をきいたら食べるのが怖くなった
20年以上前の話ね。
746ぱくぱく名無しさん:2008/07/15(火) 21:59:05 ID:w/cRzyAB0
>>745
kwsk
747ぱくぱく名無しさん:2008/07/16(水) 13:00:15 ID:H3W/eI7m0
ベランダで七輪とか言ってる人、
まさか集合住宅でやってるわけじゃないよね…
あの煙、アパートやマンションで出されたら
殺人事件に発展しそうなくらいのご近所トラブルになると思う。
748ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:37:19 ID:499OodB5O
明後日の夜はチャーシューをあぶってビールでやるぜぃ
ネギと椎茸も〜
749ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 00:34:26 ID:BEZx0krT0
>>747
それぞれが常識で判断すればいいことだろ。
焼くものにもよるしな。野菜と貝類、イカなんかだと煙は少ない。

俺のアパートには俺しかいないから今週はすでに二回ベランダ七輪。
750ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 17:34:43 ID:j3Dnhf0p0
4週間連続で週末七輪出動中。
恐らく5週連続になる予定w

しかし先週、肉屋のおやじの薦めで刺身でも喰えるグラム800円の牛ロースを
奮発して買ってみたがめちゃくちゃウマーだった!
普段喰ってる牛肉と別物すぎて目から鱗。本当の肉の旨みってコレを言うのかと初めてしったよ。
旨いから喰ってみろと自信満々に生の牛肉2種とホルモン試食させるだけのことはあった。
751ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 17:48:52 ID:0UQxOZlu0
>>750
>刺身でも喰えるグラム800円の牛ロースを

旨かったんだろうが、「刺身でも食える」は十分気を付けてな。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20080704/CK2008070402000146.html
生食用の食肉処理をしている家畜解体業者はごく一部しかない。
生食用として処理していなくても、肉屋が勝手に生食用として出している場合がある。
752ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 02:02:37 ID:50jobaty0
いろいろ問題起こした食品業界で、未だに不正してるとこあるの?
753ぱくぱく名無しさん:2008/07/19(土) 07:39:56 ID:ZtypBWWV0
食品業界の不正や偽造は
後を絶たないな
偶発的な異物混入みたいなのは仕方ないとしても
不正業者はまだまだ居ると思う


テキ屋の焼きもろこしは七輪使って焼いてても
冷凍品を茹でたのを
チョイと炙って焦げ目を付けただけなんてのがある

醤油の焦げた匂いに釣られて買ってみると
グズグズのベチャベチャだったりする
水道が使えないから
茹で汁は雑巾の絞り汁みたいになっても使いまわししてるし
足元の地面に直接茹でる前のが転がしてある事も…

旬の時期に農家のオバちゃんが出してるような店だと
んな事は無いしウマイんだけど
時期外れの露店の焼きもろこしは
側面と裏面から観察してから買うべし
754ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 01:09:27 ID:5sl/4zRsO
じいちゃんが植木屋やってたみたいで、様々なサイズの植木鉢がくさる程ある。

ので、25センチくらいのを七輪がわりに使ってます。

明日は丸腸ホルモンとハラミ焼きまーす!!
755ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 10:23:53 ID:sdPoD/QA0
植木鉢の加熱は割れやすいから注意だよ。
756ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 23:35:26 ID:mTPUKvty0
夏場になるとお隣さんが窓開けっ放しなんでベランダ七輪が出来なくてもどかしい…
>>754丸腸美味しかったですか?
757ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 23:56:49 ID:cg6tq5tS0
逆転無罪に執念を見せた堀江被告だが、私生活はホリエモン流を貫き、
お気に入りの女性がいる東京・麻布十番のバーに足繁く通うほか、
六本木ヒルズの自室で催す七輪バーベキュー会を知人と楽しんでいるという。

堀江被告は酒が回って上機嫌になると女性にタッチしたり、顔を近づけ
たりして、慣れた雰囲気で応対する女性に打ち解けていたという。

http://www.zakzak.co.jp/top/2008_07/t2008072529_all.html



堀江見習って、家の中でやれよw
758ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 13:54:01 ID:leThKCGdO
>>.754です。
丸腸美味かったですよ^^
 
>>755
確かに割れやすいですよね、今使っているのが3つ目になります。
炭が良い具合の時に割れると、アッーッッ
です・・・

秋刀魚の時期には七輪買いたいです。
759ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 03:42:49 ID:qt8yVyv70
室内で七輪はめんどくさい時にいいね
760ぱくぱく名無しさん:2008/07/30(水) 22:52:57 ID:saH7cLyM0
車内で七輪は死にたい時にいいね
761ぱくぱく名無しさん:2008/07/31(木) 01:28:30 ID:eyxY20Ok0
それ料理と関係ないから板違い
762ぱくぱく名無しさん:2008/08/02(土) 10:08:07 ID:MVQ8ljk20
川遊びに行くから七輪やってくるよ。
大人は酒のつまみ、子供はハンバーガー。
アメリカンな感じで作るハンバーガーは結構美味いよ。
763ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 02:29:34 ID:7hPDslKY0
初七輪やってみた
手始めに100円ショップのおが炭使ってみたけど、やっぱり安物はだめだね・・・
764ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 08:57:20 ID:W8shGS0s0
ガスレンジのグリルが壊れたので七輪を購入
765ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 21:40:54 ID:zn6sgrXV0
ミニ七輪買って室内で餅焼いたりお湯沸かしたりしたいとか思ってたんだが
あれ、当然煙とかススとかで部屋汚れるよね?
やっぱりインテリアと実用の両立は無理なんだろうか・・・
766ぱくぱく名無しさん:2008/08/07(木) 23:32:48 ID:hi7O7mCr0
木炭自体は殆ど煤は出ないぞ。
油っ気のある物を焼けば煤は出るが。
767ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 02:40:18 ID:PnexmYYa0
>765
七輪よりは火鉢のほうがかっこいい感じがする
768ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 08:01:44 ID:XDl8hR0G0
>>765
灰は舞うから
769ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 22:17:59 ID:Oq8aj2d00
>>768
当然、汚れるけど、お餅を焼く程度なら気にならないと思うよ。
たぶん、あなたが思っているほどは汚れない。ただ普通に良い木炭を使うとよいね。
換気扇の下ならまず大丈夫。

肉とか焼くとすげーけど菜
770ぱくぱく名無しさん:2008/08/08(金) 23:26:12 ID:aGvcInuB0
窓辺とかでも大丈夫かな?
正直インテリアと水沸かすくらいにしか使わないと思うけど
771ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 01:56:21 ID:HCqqxSBs0
中にIHヒーター仕込んだほうがイイんじゃね?
772ぱくぱく名無しさん:2008/08/09(土) 12:40:26 ID:w/nn0/v20
飾りなら固形燃料がいいかも
773ぱくぱく名無しさん:2008/08/13(水) 21:37:09 ID:mYOHzoAP0
アゲ
774ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 11:19:16 ID:q2XkUt5R0
今使ってるのがフチが欠けてきたんで新しいのを買おうと思い
手軽そうな鋼板製の七輪を検討しているんだが、
鋼板製のって珪藻土のに比べて何がデメリット?
775ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 00:45:40 ID:Yj496eV30
熱くならんの?
休みにBBQやってきたが、結局七厘焼きに落ち着いてしまった。
776ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 04:31:00 ID:w2DLp0WN0
鋼板製の七輪は
内釜と外板の二重構造で断熱してる
デメリットは保温性が低い事と錆
火の熱がバンバン逃げていってしまうので
(珪藻土製に比べて)着火性が劣ったり火持ちが悪かったり
煙突効果は同じようにあるので
平べったい安物BBQグリルよりは遥かにマシだが

メリットは軽量、割れない、炭を出せばすぐ冷える事(片付けが早い)
値段は練り物七輪よりやや高めか?
野外で手軽に使うにはイイかも
777ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 21:55:11 ID:CRCjjV5p0
七七七輪ゲット!
778ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 15:29:39 ID:eEc4DIto0
鋼板の七輪は妙に価格高いなー
ホムセンで2〜3千円ですた
炭を入れるところも妙に浅いし
779ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 13:34:56 ID:a7w1bDOp0
個人的には、練物であっても珪藻土の七輪
の方が好きだな。鋼板七輪はあのチープな
質感が何よりも認めがたいんだよなー。
780ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 21:54:12 ID:uJUck4wCO
飛騨コンロ使ってる人いる?
どんな感じか教えてください
781ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 12:53:13 ID:hg9pfsJb0
水コンロ使ってたんだけど割れてしまったので、
また新しいのを買おうと思ってるんだけどなかなか気にいったのがない。
やきとり作りたいな〜
782ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 20:25:35 ID:3cIH/eER0
どっかで長方形でやきとりや串焼に良さそうな水コンロ見かけたことあるなあ…
水コンロって丸いイメージしかなかったから、なんとなく覚えてる
783ぱくぱく名無しさん:2008/08/27(水) 20:47:35 ID:vMQSlD070
鉄製七輪は、使っている内に、内部の底(鉄板)がボロボロに腐食して
だめになった。
味付け肉の塩分が焼いている内に、垂れて腐食したのではないかと。
今は珪藻土の七輪がお気に入り。
784ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 02:51:16 ID:SbDn/F9x0
金属のは・・イカンね
結局朝顔珪藻土七輪原理主義派になりますたw
785ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 14:27:13 ID:niMJgqvV0
安いドライヤーを用意すると
火おこし作業が格段楽になります
ウチワなんてもう使えない
786ぱくぱく名無しさん:2008/08/31(日) 17:01:55 ID:WcP7M5PV0
俺は千円位の扇風機
787ぱくぱく名無しさん:2008/09/01(月) 09:21:48 ID:04U6fMaDO
俺は、普通の扇風機。
788ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 01:20:41 ID:v8EO/LhZ0
火熾こしにはガスコンロ
789ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 19:22:13 ID:EuHqA27K0
せっかち多いのな
790ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 20:00:36 ID:0+WdrQNA0
来週の「ガッテン」で、炭の火起こしなどについてやるようだね。
791ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 12:08:18 ID:4UVCGFMq0
ジンギスカン
当然、スリット有りの鍋で
以前、スリット無しでやってたが、まるで別物
792ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 12:39:34 ID:/WAniADC0
>>791
初め意味がわからなかったけど・・・

ジンギスカンは以前はスリット無しのプレートでやっていたけど、
スリット有りの鍋でやってみたら比べ物にならないほどうまかった?ってことか。

ジンギスカンはジンギスカン鍋で食べるのが一番だー!
793791:2008/09/07(日) 13:43:28 ID:4UVCGFMq0
>>792
ご説明有り難う御座います。
そー、そのとーりです。
ジンギスカン鍋を七輪用に買い替えたのです。
ガスコンロではスリットあると無理ですからね
余計な脂が炭に落ちて・・・・旨い旨い
因に本土在住です。
794ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 20:24:14 ID:VnAwD/VT0
ジンギスカンといえば北海道が有名だけど、
本土でも、福島県平田村は、北海道とは無関係に、
ジンギスカン文化を築いている。
食糧問題解決の為の羊食が始まりだそうな。
豆知識。
795ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 05:58:59 ID:WEUVTovr0
ためしてガッテン「焼き肉革命!炭はこう使え」
9/10 20:00〜20:45 の放送内容 NHK総合

秋の行楽シーズン、バーベキューで大活躍の「炭」。「あおがなくても簡単に火がつく裏技」から
「プロ級に焼き上げる裏技」まで大公開!脱臭効果の意外な最新情報もご紹介!
でも、火起こしに悪戦苦闘したあげくに焼きあがった肉もイマイチ、なんてことも多いもの。
でも、炭の持つユニークな構造の秘密が分かれば、
「あおがなくても簡単に火がつく裏ワザ」も「プロ級に焼き上げる裏ワザ」も自由自在! 
脱臭効果の最新情報もあわせて、炭の丸ごと活用術を大研究!
796ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 10:21:12 ID:b5juLFCcO
家の裏が港で
今度の土曜日に月見がてら
堤防から竿を垂らして、ビール呑もうと思ってるんだけど

つまみになんか焼こうと思う

もちろん釣った魚も焼く
オススメあります?
797ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 12:14:25 ID:qPh9x+Ct0
金目の干物でも焼きながら
ダボハゼ釣ってろ
798ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 15:03:28 ID:p8olr1E20
ネギ味噌油揚げか子持ちシシャモでもやきながら
クサフグ釣ってろ
799ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 08:18:03 ID:9rqTrFHDO
>>796ですがどうも13日は台風で風が強そうです(>_<)

もし実行できたらまた報告しますね!
800ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 19:04:47 ID:5SCSrqdu0
離島の人?
801ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 08:13:22 ID:0emdTFIxO
本土最南端の人です

台風逸れた!\(^^)/
いつもは烏賊やら渡り蟹やら採って食べてるから
たまには魚を釣ってみようかと
802ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 10:05:45 ID:TfNMxWr30
うらやましすぎ‥
803ぱくぱく名無しさん:2008/09/13(土) 22:17:17 ID:6QfJWMlvO
>>801
です。こんばんは!釣りは残念ながら雨で中止でしたが庭で冷蔵庫の余り物焼いて食べました!
おにぎりが旨かったみたいです<うちの子(笑)
804ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 15:35:03 ID:cxAlIDZQ0
七輪で焼きおにぎり作ってもうまいよねー
・・・炭がもったいないのでいつもつくるんだw
805ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 20:26:46 ID:thaY54510
焼きおにぎりの味付けってどうしてますか?
806ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 08:57:06 ID:mrtztF570
普通に醤油かな。味噌も美味そうだがどうでしょう?
うちはさっと温めただけでいい奴とバリバリが好きな奴がいて
いつも焼き加減で喧嘩になるw
807ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 21:14:50 ID:Mpo7eUlE0
天かす混ぜて握って、めんつゆとかを塗って焼いてます。
んまいよ。
808ぱくぱく名無しさん:2008/09/18(木) 16:51:00 ID:+BI9ZSpT0
季節ものの秋刀魚ですね。
でも焼き加減が意外と難しいね。ひっくり返しも。
特大秋刀魚だとかなりはみ出るしな〜
でも美味い
養殖の真鯛30cm980円ってのもイケル。時間がかかるけどな。
魚焼くときって遠火の強火がいいのかな???
809ぱくぱく名無しさん:2008/09/19(金) 22:32:12 ID:YsQd7vOa0
秋刀魚のはみ出し防止法には、
秋刀魚に自分の尾びれをくわえさせて円環状にして焼く、
とう方法がどこかのサイトにあったよ。やったことないけど。
URL は失念いたしました。
810ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 15:05:31 ID:5w62TLgM0
811ぱくぱく名無しさん:2008/09/20(土) 15:06:35 ID:5w62TLgM0
尾を目に刺すのです。
812ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 10:35:37 ID:4xn+Z35B0
肛門に嘴突っ込む
813ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 17:27:44 ID:/sLPi7520
焼き鳥用にアルミの棒2本買ってきたけど(上下に敷く為)、炭の高熱に耐えられるだろうか。
鉄のほうが良かったかな?
石やレンガとかのほうが良いんだろうが、棒状の石なんてなかなか見ないからなぁ。
814ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 17:45:16 ID:t2YZ1++B0
>>813
家では、角材にアルミ箔巻いてやるけど、大丈夫。
815ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 19:38:44 ID:fCjtLm2+0
>>814
その手があったか!フムフム
816ぱくぱく名無しさん:2008/09/23(火) 19:47:58 ID:t2YZ1++B0
>>815
折りたたみテーブルに七輪が嵌まる穴を明けてあって、炭を熾したらセットして
適当な角材で串や網の高さを調整している。

自家製の焼肉テーブルと言ったところ。
817ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 14:26:13 ID:4ib0Mo1X0
そこまで説明しておきながら、なぜうpせん!?
お願いします。
818ぱくぱく名無しさん:2008/09/25(木) 09:58:26 ID:SGufRH6w0
かつてうpした人か?
819ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 19:59:54 ID:7fpIRM7NO
今日は家の焼肉小屋(自作で改造)でDVD(長渕のライブ)見ながら七輪で一人焼肉。これが週末の幸せ。
820ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 09:44:47 ID:LmrkxgvT0
【神奈川】夜の公園で「サンマパーティー」 住人の通報でパトカー出動、大学生6人厳重注意 全員サンマを焼けないアパート暮らしだった
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223422510/l50

皆さんも気をつけましょう
821ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 13:46:14 ID:oXwzFEi30
サンマを焼いて、火が残っていたので食べた後の骨を焼いた。
まだ炭が残っていたので火鉢に入れた。
822ぱくぱく名無しさん:2008/11/21(金) 13:15:03 ID:PRn2oJtZ0
最近は、安い炭ボーボー炊いて
芋煮食ってます。
823ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 21:56:03 ID:P8qIcTDE0
さつま揚げとか焼いてみたい
824ぱくぱく名無しさん:2008/11/23(日) 06:29:32 ID:gz2x2rOL0
厚揚げじゃなくて油揚げが余ったのでこんがり焼いてしょうが醤油で食べてみた。
(゚д゚)ウマー
825ぱくぱく名無しさん:2008/12/02(火) 22:18:34 ID:gqURi//N0
不完全燃焼の持続で七輪の加熱能力は保たれている
826ぱくぱく名無しさん:2008/12/06(土) 12:57:30 ID:tcf7SFNr0
今、庭で焼き芋を七輪で焼いていたら、石焼いも屋が外を通った。
落ち葉集めて焼こうかとも思ったのですが、昨日の雨で湿っててダメだったので七輪です。
やはり七輪便利〜
827ぱくぱく名無しさん:2008/12/18(木) 21:11:05 ID:TF111K1F0
御近所が窓を閉め切ってるこの季節だからこそのベランダ七輪開きin集合住宅
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date99817.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date99818.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date99819.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date99820.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date99821.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date99822.jpg
アメリカ産豚ホルモンおいせうございました。
熱川土産鯵開き(ちっさい)焼き易かったです。
はじめは河原でやろうと思ったんですがくじけました。さみーよ。
828ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 02:39:24 ID:q2LcKeBQ0
これはこれはすばらしいものを
829ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 09:22:47 ID:C/9usL5R0
.
830ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:29:26 ID:e/sLxRCX0
∩(゚∀゚∩)age
831ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 16:37:27 ID:8v7wkYuE0
何年かぶりに炭火焼肉いったら美味かったけど一人で9000円だったw
自宅七輪だったら半額くらいでできるんかねぇ
832ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 19:00:15 ID:U4FDRLGf0
食材や量でいろいろだろうけどかなり安くすむはず。
↓こんなのもあるよ

家で食う焼肉ってうまいよな〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kbbq/1135049429/
833ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 13:47:46 ID:M9bJLi5h0
七輪で作るものって、緑人間以外に何があるってんだ。
834ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 21:38:58 ID:oiI8cqP80
>>831
今日久しぶりに焼肉やって肉やら野菜やら買って2000円切ってた。
成人男性がお腹一杯になって、材料が少し余るぐらい。

なんちゃって排煙ダクトを作ってみたら、予想以上に煙を吸ってくれていい感じだった。
835ぱくぱく名無しさん:2009/02/12(木) 22:47:09 ID:aPd6Y4qj0
>>834
>なんちゃって排煙ダクト
うpヨロ
836ぱくぱく名無しさん:2009/02/13(金) 22:33:50 ID:a4FIkrFk0
私もみたいです。
なんちゃって排煙ダクト。
837ぱくぱく名無しさん:2009/02/14(土) 00:39:30 ID:FCx1+wlU0
ダクトの写真とっておけばよかった。
こんど使うときは、写真なり動画なり撮ってみます。
とりあえず、一旦バラしちゃったんで下手な絵で解説してみます。

ttp://gazo6.com/0up1/src/gazo60319.jpg

スチールラックはルミナスのΦ19を使ったけど、このへんはダクトの吸気口が固定できればなんでもいいかと。
ttp://www.nst21.com/gold/steelrack/luminous19.htm
アルミダクトはΦ100のモノが、ホームセンターで1本1000円切るぐらいで売っていた。
ttp://www.taroto.com/fan/national/buzai-h.html

ダンボールはアマゾンの箱を適当に切って、ガムテープで箱型にして、やっぱりガムテープでラックに固定。
ダンボールとダクトはアルミテープで接続。
ダクトの排気口を、換気扇のなるべく近くに適当に固定。
コレだけだと、煙が逃げちゃったのでサランラップでラックの上部を囲んでみました。
ちょっとラップが邪魔だけど、部屋に匂いが付くことに比べれば全然我慢できる範囲でした。

本当はダクトの吸気口にPC用のファンを付けてみたり、排気口を換気扇に直結しようと思っていたけど
予想以上に煙を吸ってくれたので、コレでもいいかと思ったり。

そして組んだ後に適当にググってみたら、こんなページ見つけた。
ttp://azmgt.net/CR/cgi-bin/tdiary/?date=1224
換気扇さえ入手できれば、コッチの方が効果的ですね。
838ぱくぱく名無しさん:2009/02/15(日) 15:49:58 ID:vE2TAOYE0
>>837
これはいいなあ ダクトとファンとラックで7千円以下で試してみたいなあ
図解ありがとう。
839ぱくぱく名無しさん:2009/03/04(水) 19:55:35 ID:lcNDY3RU0
宮崎名物のもも焼きというものをやってみたよ。
この前スーパーで買った宮崎地鶏の炭火焼きという出来合いのパック製品が旨かったから、
いろいろ調べたら宮崎にはもも焼きという素敵な食い物があると知った。
で今回七厘と炭火でガッと焼いてみたんだが、
やっぱレトルトのパック製品(東国原が宣伝してたやつ)とは
別物の普通の焼き鳥が出来てしまった。
なんつーかあの炭っぽい感じつーの、焦げとも違う、えもいわれぬ風味が再現できなかった。
ただ、途中で皮の油が炭に落ちてブワーッと炎があがって、
その煙のニオイは服についた。いまでもふっとにおう。
けど鳥肉自体は普通の焼き鳥の味だった。
あの炭火フレーバーはやっぱ炭火フレーバー液を使わないと無理かな。
840ぱくぱく名無しさん:2009/03/06(金) 21:06:45 ID:iIY/ej0H0
>>839
アレの再現はわりと簡単。

腿肉(骨抜いて開いたやつ)1枚を直火で焦目を付ける。
このとき芯は生でOK
一口大に切って、塩コショウ、フライパンで焼いて火を通して
完成、コツはフライパンに油を敷かないこと。

ガスの直火でもOKだ。
841ぱくぱく名無しさん:2009/03/10(火) 10:37:40 ID:DeIZ8RB70
>>840
ガッテン流とり肉の直火焼きのレシピ
http://web.archive.org/web/20041216164113/http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041215.html

ですね、これ本当に簡単で美味しいよね
842ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 04:43:07 ID:290e1nv60
日本酒ちびちび呑みながら、エリンギを縦に裂いて焼いてカボス汁とかかけると
安くてうまくて最高だぜ!
843840:2009/03/13(金) 20:09:45 ID:KikhQaED0
>>841
宮崎でもガス直火でやいてるしね。

後の掃除が難点かW

お手軽直火焼だがうまいよなぁ
844ぱくぱく名無しさん:2009/03/14(土) 02:21:45 ID:BbUBA6O20
>>840-841
そのガッテン流では、宮崎の炭火焼きの味を再現できないんだよな。
845ぱくぱく名無しさん:2009/03/22(日) 20:10:41 ID:7R9DKZaW0
雨に少し当たっただけで表面が剥がれちまった
846ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 14:33:21 ID:BVe9poSJ0
七輪の掃除ってどうやるの?
火が直接当たるところはともかく、サンマとか肉とか脂がはねて付いたところって
ふつーに水洗いしてもいいの?
847ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 15:23:15 ID:ffcvZ9DK0
>>846
洗っちゃダメ。
多少の付着物は放置。
指でつまんで取れる物だけ取り除く。
848ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 17:52:40 ID:2KSwOsIa0
みどり人間
849ぱくぱく名無しさん:2009/03/29(日) 10:35:16 ID:CurLYf4W0
花粉の飛散が収まらないと七厘出来ないお!
850ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 14:24:17 ID:NQzWDHNx0
>>844
宮崎の炭火焼きは真っ黒だもんな。
今では全国のスーパーでもセブンイレブンでもレトルトパックが売ってる。
あれはなんだろうね。俺も不思議だった。
どんな調理してるんだ。
851ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 14:38:13 ID:IPM7rxgD0
>>850
鶏自体の脂が炭火に落ちて、
その油煙が付着してるだけ。
852ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 14:47:49 ID:NQzWDHNx0
>>851
七厘で鶏を焼いて煙もくもくさせても、あんな風にならないよ。
どんな風にやってんだ?
853ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 14:58:13 ID:IPM7rxgD0
854ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 15:02:32 ID:NQzWDHNx0
俺のPC環境じゃようつべは固まってしまう率が高いので怖くて見れん。
でもありがとう。
855ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 15:49:50 ID:IPM7rxgD0
>>854
文字で書くと、「煙もくもく」程度じゃなくて、脂が燃えて火柱になってるような状態。
網から上に40〜50cmの炎が上がってる。
普通のカメラじゃ炎で鶏肉が見えないくらいの業火。

キャプ画像はこんな感じ。
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1238395729575o.jpg
856ぱくぱく名無しさん:2009/03/30(月) 15:51:26 ID:IPM7rxgD0
あ、直リンできてなかったのでこっちがいいかも。
ttp://image.i-bbs.sijex.net/bbs/food2ch/1238395729575o.jpg
857名無しさん:2009/03/30(月) 16:33:56 ID:zIwd/BRA0
858ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 09:49:57 ID:lBS/SGB20
>>856
わざわざありがとう。見れた。そこまでの炎を出すってことか。
859ぱくぱく名無しさん:2009/03/31(火) 23:25:33 ID:NbFOYink0
>>847
あー、そうだったんだ。ありがとう
でも、もう洗っちゃった>< Gとか寄ってきそうで
860ぱくぱく名無しさん:2009/04/04(土) 17:27:54 ID:MIKLtbEl0
>>846
油の付着した部分に火のついた炭を直接置いて「焼ききる」といいかも
灰になっちゃえばGも来ないかと

屋外でやらないと匂いが気になるかな
861ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 01:28:15 ID:UFXhBdEb0
七輪をBBQで使おうと思うんだけど、持ち帰る時って車がくさくなる?
それが心配でBBQグリルの方がいいのかとためらっちゃうんだけど。
862ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 09:17:49 ID:4MPF4acsP
臭いは焼き切れば気にならないが、冷めるのに時間がかかる
急いで帰りたい場合は金属製の箱なり接触部分が溶けない材質のモノが欲しいかも?
863ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 12:43:56 ID:blC/WsCf0
ペール缶に一式入れて運んでます。
864ぱくぱく名無しさん:2009/04/14(火) 16:22:33 ID:Uj9PHio+0
七輪が臭くなってBBQグリルだと臭くならない状況が良く判らないのだが。
うちは車のトランクに七輪入れっぱなしだよw
865ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 16:08:26 ID:xaWpuVIY0
私は登山が趣味で山頂まで七輪を担いで登り
友人と肉を焼いてビールを飲んで最高に美味しかったが
さあっ〜下山しようとした時に七輪が熱くて担げなかった。
866ぱくぱく名無しさん:2009/04/15(水) 22:58:42 ID:qL71s6IC0
>>865

そういうときには、土に返せばいいんんだよ。

焼き網と金具だけもって下山可w
867ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 01:40:10 ID:Qrc+h7Nt0
この時期は込んできて嫌だねぇ。
一人でやるにはいつもは秩父くらいまで足のばさざるを得ないんだよ。
練馬あたりからアクセスしやすくて車で乗り込める穴場ありますか?
ひとりでしっぽりできるところがいいんだが;
やっぱ多摩川あたりを探索するっきゃないんかなぁ
868ぱくぱく名無しさん:2009/04/24(金) 04:29:59 ID:WtX4fq0t0
相模川流域
869ぱくぱく名無しさん:2009/05/15(金) 19:30:42 ID:zP45uZWu0
惣菜のトンカツの温め直しだけでも有効なアイテムです
870ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 10:06:53 ID:weDMuADS0
肉屋で焼き鳥用に串刺しになったものを見ると思わず買いたくなってしまう
が、換気扇の下でやったとしてもご近所迷惑かしら?
871ぱくぱく名無しさん:2009/05/17(日) 19:36:28 ID:yedHcBy+0
大丈夫。
やってみなよ。
872ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 01:47:25 ID:McJIvet50
他の人がどんな情況でやってると思ってるのか。
873ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 14:26:43 ID:T1TdIpwE0
どんな状況?
874ぱくぱく名無しさん:2009/05/20(水) 19:17:30 ID:lnSc3VFU0
もくもく
げふんげふんん
875ぱくぱく名無しさん:2009/06/13(土) 17:59:55 ID:g63OvV9Y0
2箱20キロ送料無料3000円以下でオガ炭買ったんだけどこりゃいいわw
残ってるマングローブ炭捨てちまいたいほどいいわ…
臭いないし火持ちがマングローブの何倍だか分らん ご近所さん今まで御免
876ぱくぱく名無しさん:2009/06/15(月) 02:43:09 ID:8Ga0XSR40
その値段だとチャイナか
877ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 00:25:22 ID:524DdWyY0
>>875
どこのサイトで買ったの?
オガ炭のおすすめ教えてー
まだオガ炭って使ったことないんだよねぇ
ホムセンで安い木炭買ったら火持ちが悪すぎて、すぐ灰になる
878ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 08:30:20 ID:MdMN27zq0
>>877
オガ炭 十六銀行  でググって。
着火とその後火が安定するまで安ホムセン炭の倍、時間かかるけど。
879ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 13:47:43 ID:KM9dqIMV0
>>878
レス早っ!
サンクスです
是非参考にさせていただきます!
880ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 13:59:21 ID:x8JYf87Z0
今月に入って、2回屋外でBBQを七輪でやったけど、とても楽だったよ。
蓋付きの七輪だから、焼き終わったら蓋して自然消火するのを待てばいいだけだし
その時に残った消し炭は次回また使えるし。
881ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 21:24:10 ID:524DdWyY0
>>880
俺もふた付き使ってるけど楽でいいね
ただ消えて熱くなくなるまでがちょっと時間かかるのが不便
特に外だと釣りでもできる場所ならいいがそうでないと冷えるの待ち状態になる
882ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 01:01:02 ID:TnEofONN0
七輪買ってみるかな
ちょっとめんどくさいところに愛着が湧くのかね?
883ぱくぱく名無しさん:2009/06/22(月) 08:44:50 ID:QNkkEnt70
めんどくさいのに慣れると旨い物造りの必需品として愛着がわいてくるっつーか。

七輪使い終わると消し壷もってないから炭はバケツの水に浸す(放り込む)んだけど
オガ炭だと二日も乾かせばまた普通に着火して使えることに気付いた。
爆跳とかしないし楽でいいや。
884ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 01:36:29 ID:w4jvz38f0
俺は普通の?七輪使ってるんだけど、家でもやりたくなる
http://item.rakuten.co.jp/auc-ippinhonpo/117/
↑こういうミニ七輪みたいの使ったことある人いる??
1000円だけど、送料600円って・・・ドンキとかで売ってないかな。
885ぱくぱく名無しさん:2009/06/23(火) 02:09:38 ID:mzeE0izg0
>>884
ドンキやらホムセンやらヴィレッジヴァンガードなんかで売ってる。
こういうのってディスプレイの時点で火皿が割れてたりするんだけど、
使ってる途中で割れたとしても売ってないよね?
焼物も鋳物も普通サイズの七輪用しか見たことないから
割れちゃった時にどうすればいいのか気になる。
886ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 09:58:26 ID:bbdbbWph0
ドンキやホムセンの安物コンロは売りっぱなしが基本だから
使い捨てと割り切ったほうがいい。

卓上コンロで永く使いたかったら、それなりのメーカーにするか
メンテ部品の無い飛騨コンロにしたほうが吉。
887ぱくぱく名無しさん:2009/06/25(木) 10:26:37 ID:uWh6DWtH0
普通の七輪なら、ホームセンターでも火皿の取り寄せは可能だよ。
888ぱくぱく名無しさん:2009/06/29(月) 11:52:19 ID:9iChX7na0
>>885
小さいのはロストルも一体型だよ
889ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 09:46:45 ID:wMBECpD30
>>875
オガ炭は火がつきにくいから、オガ炭に着火するまではマングローブ炭を細かく砕いて着火用途にすればいい感じ
>>885
2つぐらいに割れたぐらいでは、実用上ぜんぜん問題ないよ
890ぱくぱく名無しさん:2009/07/04(土) 17:08:57 ID:r/PgpY9i0
外ではもちろん七輪使ってるんだけど、
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/home1/koji5022849.html
こういう水冷バーベキューコンロっての使ったことある人いる?
コンパクトだから室内用にと考えているんだけど、使い勝手などを教えて頂きたいです。
891ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 09:28:52 ID:lHtxaal80
>>890
自分は「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)炭焼名人 万能七輪<水冷式> 」
と言うのを使用しているが軽くて快適だよ。
室内で焼肉とかも便利。
http://www.naturum.co.jp/item/807414.html

892ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 09:33:15 ID:lHtxaal80
もっと小さい「水冷ミニ七輪コンロ」も有るね。
http://www.e-campclub.jp/goods_M-6432.html
893ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 11:13:47 ID:0nOgo3Gf0
>>891-892
サンクスです。七輪より確かに軽いのはいい点だなぁ。
換気扇の下、ガスレンジの上でやろうとすると、七輪は高さ高すぎてしまって・・・
ちなみに>>890が1000円で売ってたから悩んでもうた・・・
894ぱくぱく名無しさん:2009/07/05(日) 11:21:26 ID:lHtxaal80
>>893
自分は万能七輪(水冷式)をホームセンターで1500円で
購入した。
1000円ならお買い得と思う。
895ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 09:40:01 ID:MbMbA0h/0
高さの低い七輪もあるよ
896ぱくぱく名無しさん:2009/07/28(火) 13:57:27 ID:4TvMdDtJO
分厚いヒレ肉焼きたい
897ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 00:35:01 ID:K/0NorOR0
ホルモン焼いて食べたい
898ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 00:44:56 ID:A/OYRNqgO
じゃあ俺はとうもろこし
899ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 01:36:42 ID:NsGiSF4F0
七輪ふたたび
900ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 09:35:06 ID:OPG3x13k0
鯰の蒲焼が美味いと聞いたので、鯰を釣るために竿を買ってきた
つれたら備長炭で蒲焼にして食べよう、きっと美味いはず・・・
901ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 14:40:12 ID:oJJmKgMYO
鰻が釣れるかもよ
902ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 15:09:31 ID:5u+TDAyd0
蒲焼はいい暇潰しになるわ めっちゃ疲れるけど
http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090801150643.jpg
903ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 16:24:34 ID:dvm0KLZe0
そりゃ、丸型でゴトクも使わずにウナギを焼いたら時間かかってしゃーないわ
コーナンとかコメリで長角七輪が2000円ほどで売ってるからそれ買って
自分で高さ5cmほどのゴトクを作ればよろし
焼き面積が飛躍的にUPして、調理効率が格段によくなりまっせ
しかも強火の遠火で調理できるので、ウマーだし
904ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 19:31:03 ID:5u+TDAyd0
>>903
やっぱり無茶か〜
905ぱくぱく名無しさん:2009/08/01(土) 23:40:24 ID:dvm0KLZe0
丸型七輪ってのは、まだガスコンロが普及する前に、煮炊きするために使われた物だからな
少量の炭で効率よく湯を沸かせるように作られてる
一方、鯛を焼いたり、焼き鳥を焼いたり、ウナギを焼くのは焼き面積の大きい長角七輪でないとやってられん
その分、炭の消費量は激しいけどな

しかし、焼肉を焼きながら食べるという用途では、丸型のほうがいい
焼いては食って、ビール飲んで、おしゃべりしてまた焼いてっていうチビチビ焼きのスタイルだからね
なので適材適所、丸型と長角の二種類持ってて使い分けるのが賢くていいです、七輪なんて安いし長角も買っとけ
906ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 12:28:53 ID:mt82XqlG0
>>905
ありがとう おかげで長角購入のモチベーションがはっきりしたわ。
丸七輪でサンマ長いまま焼けるんならウナギも何とかなるだろと思ったら違い過ぎて
今朝起きてから腰の辺り筋肉痛だ…
907ぱくぱく名無しさん:2009/08/02(日) 14:35:06 ID:IlI1bqMjO
椎茸焼いて食べたい
908ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 01:16:48 ID:Os2U2XNC0
先日スーパーでとり皮パックを買って七輪で焼いたんだけど、
脂がすごくて(?)火柱が立ってそのせいで直火にになり煤でとり皮が
すぐ黒くなってしまった・・・。それなりにはうまかったけど。
うまく焼く方法ってありますか?
焼き鳥みたいに小さくすればいいのかな。
909ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 08:02:59 ID:wFITEgkIO
鴨を焼いて塩胡椒
910ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 15:48:42 ID:QjxkGjSG0
>>908
・ガンガン扇いで煤が身につく前に付く前に飛ばしきる
・ガンガン茹でて脂を落としてから焼く
911ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 18:25:41 ID:Uow1/Usj0
>>910
下の不味そう…
912ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 08:28:09 ID:P2KzU8U60
家では鶏皮は酒1水1で茹でてから焼いてる。
913ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 12:07:08 ID:80rc/hTS0
鶏皮は油がすごいからね
914ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 17:45:57 ID:AGDW6nWu0
スルメイカうますぐる
915ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 08:14:20 ID:hHJPlbFFP
鮑と海栗
916ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 18:38:20 ID:D705uWWV0
味付け数の子が、めっちゃいける。
917ぱくぱく名無しさん:2009/08/05(水) 18:42:53 ID:os5HTkwJ0
子持ちシシャモと醤油トウモロコシ
918ぱくぱく名無しさん:2009/08/09(日) 09:25:47 ID:XS04oYmz0
連休じゃないとやる気しないけど、
朝七厘で鯵の開きかなんかをさっと炙って食べる朝飯ウメー!
919ぱくぱく名無しさん:2009/09/24(木) 21:48:54 ID:beLJ9ANb0
連休中に勢いで七輪デビューしちゃいました

色々買い揃えて準備したけど、
最終的に水冷式七輪、オガ炭、ガスバーナー、安物火消しつぼ
これだけで十分ですね

火起こし器なんていらんし(うちのガスレンジがリミッター付で役に立たん)
固形燃料もいらんし、わざわざ買った炭掴みも具合悪くて駄目
パスタ用のトング?がグリップ面で使い勝手がいい

なんかこういうのって、頭で考えても駄目と言うか
実際に試してなんぼって感じですね
手順もこうしたらもっといいんじゃないの?とか
色々アイデア出てきて楽しいですね

普通の食材も炭で焼くと格段にうまくなるし
これはちょっとはまりますねぇ
920ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 18:29:11 ID:UTa3Yxdk0
スーパー行ってもさ、
肉、ソーセージ、ナス、ピーマン、玉ねぎ、厚揚げ、ししゃも、エリンギ、椎茸
このレパートリーの繰り返しになってしまって少々飽きてきた。
手軽に手に入るやつで何かおすすめの食材ない?
921ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 18:36:43 ID:t8J9QV960
いか、えび、ほたて、はまぐり、ちくわ、かまぼこ、たけのこ、じゃがいも
いぱーいある
922ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 18:48:21 ID:eStujFY30
チーズも美味しい
923ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 20:06:58 ID:ezwONK7X0
サンマを、わっかにして焼くんだよ

美味いぜw
924ぱくぱく名無しさん:2009/10/10(土) 23:53:33 ID:wIaWCGAq0
焼き茄子も今が美味いぞ。
焼き魚に向く魚は何でも美味い。
生魚も干物もどちらもいける。
ブロックのベーコンをジュウジュウと炙って食うのも美味い。
薄切りベーコンをカリッと焼くのもよし。
925ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 00:12:43 ID:RbQ18N0/0
焼きおにぎりしよーぜ
926ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 01:14:03 ID:fzhy08DW0
七輪で茄子を直接焼くと乾燥してイマイチだと思う
927ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 09:21:29 ID:6v9oePkp0
焼き茄子作ったこと無いんだw

丸焼きにするんだよ
かわは焦げるから、剥いて、好みの味付けで食う・・・うんまいw
928ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 17:28:24 ID:XZwNPCcs0
焼き茄子する時は、ヘタとお尻の部分だけ予め小さく落としとくと良いよ。
黒コゲ状態まで焼いて最終的に皮剥くんだけど、剥いた皮が切れなくて苦労するからさ。
焼き上がった皮をカットするのなら包丁よりキッチンバサミがお勧め。
軟くて包丁だと切りづらいぞ。
929ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 19:39:57 ID:SLigyyyOP
おまえらBBQの免許持ってんのか?
まさか無免BBQ?
930ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 23:36:52 ID:Cj3iNmnP0
一級七輪焼き物師の資格を持ってますが。

てか、BBQ免許じゃそのまま七輪で焼き物出来ないよ?
ちゃんと協会に住民票出して、BBQ免許提示して、
三級七輪焼き物師の申請しないと。
931ぱくぱく名無しさん:2009/10/11(日) 23:39:19 ID:MVQuqsXf0
茄子はホイル包み焼きでいいと思うんだ
932ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 00:15:42 ID:MV6PbjD+O
小型七輪免許じゃ駄目だっけ?
933ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 00:31:06 ID:UHluwnf00
焼き茄子に生姜醤油サイコー
934ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 05:56:03 ID:yjw4hCK/0
鶏皮。
パリパリに焼いて鶏皮煎餅。
935ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 13:26:00 ID:JOEgqBMs0
鶏皮は無免許で焼くと懲役6年もしくは2千円以下の罰金
936ぱくぱく名無しさん:2009/10/12(月) 13:32:28 ID:9FcUltcE0
>>935
いつまでも引っ張るとおもしろくないぞ。
937ぱくぱく名無しさん:2009/10/16(金) 15:39:58 ID:k4tRjxDoO
>>936が一番おもんない
938ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 05:11:01 ID:bRMj4EJM0
>>273
遅レスですがうちも4階マンションの2階のベランダでやってますが
炭火焼にこだわらなければメニューによっては気づかれもしませんよ。
目立つのはタレのにおいぷんぷん、ニンニクのにおいプンプン、肉・魚の脂がこげる匂い、あたりだと思うので、
うちはもっぱら「煮炊き」系を使ってます。大量のおでん、いったん台所で
ゆでこぼした牛すじの煮込み、シチュー類。あとはパンを焼いたり。
アブラ・ケムリ系さえ避ければ苦情は恐くない!
939ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 11:32:03 ID:5LhZhX7QP
>>938
炭火焼きの醍醐味のほとんどを捨て去ってるじゃないか。
940ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 11:35:16 ID:gOvFAwRGP
まあなw

目黒のサンマの御殿版のほうだな
941ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 21:30:43 ID:mhICHArS0
煮炊きならガスでもいいじゃんw
昔ながらの石油ストーブでもおいたほうがいいぜw

まあパンは・・・認めようw

匂い避けるならきのことか野菜お勧めかも
942968:2009/11/09(月) 04:56:56 ID:/FPSbqCt0
きょうはサツマイモととうもろこし
ふかしました。
943ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 20:31:34 ID:qK+btjNB0
今日は牛切り落としと豚ロースといわしを焼きました

いわしはどうしても油でファイヤーになるね、煙すごいし
前回の教訓を生かして炭の量減らして
距離も離したけどやっぱり駄目っぽいな
944ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 20:42:55 ID:wlInqtPG0
団扇で火消しするでしょう
945ぱくぱく名無しさん:2009/11/14(土) 21:01:25 ID:4EDuEwzaP
水鉄砲での消火がラクでいいよ。これBBQのテクニック。
946ぱくぱく名無しさん:2009/11/15(日) 20:31:02 ID:xTx/6E2J0
焼き鳥のちコーヒー焙煎
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121132.jpg
947ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 01:04:49 ID:c8KXxW4M0
たまごかけご飯の醤油はすごい便利。
焼きおにぎりにもいいし、焼き鳥にも使える。
試してみて。
948ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 01:10:54 ID:OlGK/AEj0
うへへへ
スーパー豆炭買ったぜ。
1キロ800円。
マッチで火がつくんだってさ。
もっと寒くなったら使ってみるんだ。
949ぱくぱく名無しさん:2009/11/17(火) 23:47:05 ID:6d/+BcNZ0
>>947
肉じゃがにも使えるぞ。
あと、刺身を食べる時とか、冷や奴とかな。
それに、焼き魚にもいけるし、試してみて。
950ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 10:56:36 ID:vhnjvtngP
>>949
化調や合成甘味料まみれでとてもじゃないが食えたもんじゃない。
951ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 11:58:25 ID:9Bd9iJTN0
>>950
「本醸造醤油に、卵かけご飯に良く合うように組みあわせてブレンドした、
『かつお』『昆布だし』をたっぷり利かせ、卵かけご飯にぴったりの、
上品な味付けのお醤油を無添加で造りました。
合成保存料、化学調味料等は一切使用しておりませんので、
開栓後は必ず冷蔵庫に保存してお早めにお使い下さい。

という謳い文句の、いわゆる老舗の商品もあるが、詐欺商法なのか・・・
ほんとに嫌な世の中だ・・・
952ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 13:10:18 ID:vhnjvtngP
>>951
出汁に保存料を添加しないと3日もすれば風味が劣化。
1週間もすれば腐敗が始まるでしょうが。常識で考えればわかることじゃないか?
953ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 13:29:46 ID:vB8QQTxlO
>>952
常識だと?無知にも程があるぞ
土佐醤油も知らんか?
954ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 14:21:21 ID:FHfdrKlz0
>>952
出汁の材料と水だけで取った単なる「出汁」なら劣化・腐敗は早いが、
出汁の材料を醤油に漬け込んでるんなら、そんなに急激には劣化・腐敗せんでしょうが。
常識で考えればわかることじゃないか?
955ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 20:45:39 ID:vhnjvtngP
そりゃ保存虜を効かせた土佐醤油でしょうが。
それに鰹や昆布を漬込んでもすぐに生臭くなったり酸っぱくなったりするよ。
鰹エキスや昆布エキスを混入すれなそれほどでもないけどね。
956ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 21:14:20 ID:vB8QQTxlO
無知なバカ程偉そうに書く
いい見本だな
957ぱくぱく名無しさん:2009/11/18(水) 23:31:50 ID:Pjt1ahft0
バーベキューぽいIDだな
958ぱくぱく名無しさん:2009/11/19(木) 03:30:30 ID:Oc2RJNk/0
>>955
お宅の自家製土佐醤油は一週間で腐敗が始る、ということですか?
959ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 01:59:08 ID:x7SVInOA0
土佐衛門醤油だもの
960ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 03:50:26 ID:8ggGKFVS0
室内で使用するんでできるだけ備長炭か上等のオガ炭使うけど
ぞっとするほど火付きが悪い時がある。
今日は火起こししてもしてもすぐ消えてしまってへこんだ。
やっぱ木炭使わなきゃだめかな。でも木炭臭いんだよな。
バーベキュー用なんて書いてあると絶対使いたくないって思う。
室内で使う皆さんは何使ってます?
961ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 05:58:06 ID:goDAu4u10
>>960
火熾しがちゃんと出来てないだけかと。
カセットトーチとドライヤーは試した?
もしくは、強力煙突着火とか↓
ttp://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/restconer/entotsucyakka.htm
962ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 08:21:48 ID:IAJBqJcu0
生食用の牡蠣をレアーで・・・・・・
スダチとこだわりの塩、ウマ〜
963ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 09:35:09 ID:pXj6kg8PP
>>960
普通に楢炭にしとけば? 6Kg2000円ぐらいの
964ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 12:19:31 ID:t1FqQd3H0
備長炭の消し炭なら着火は簡単で早いし、
次回のために消し炭を残しておいたら。
965ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 14:57:34 ID:/zFsrqE60
>>960
室内で使う時の火起こしはどうやってるの?七輪で?台所のガスで?
なんか安い変な炭って化石燃料な臭いするけどそれか?

俺ベランダでブロック敷いてチャコスタで起こしてるんだけど
全部完全に真っ赤になってから七輪に移してるよ。
真っ赤になったら結構安い炭でも臭くないもんさだぜ
966960:2009/11/21(土) 15:04:43 ID:8ggGKFVS0
みなさんありがとう
カセットトーチとドライヤー使った事無いです試します
楢炭ってまだ使った事無いんで試します
土佐木炭の評判はどう?
>>965 台所のコンロです
いつもなら「こんなもんかな」と思う程度起こせたらそのまま七輪で
うまく燃えるのだけど夕べはオガ炭3個やってもやっても途中消え
しょうがなく臭い木炭1個投入したらやっと燃えてくれた
967960:2009/11/22(日) 00:28:07 ID:Cl+C8jKi0
昨日の消し炭を本日使用したら着火の早いこと早いこと!
嬉しい!
968ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 12:29:17 ID:KFn2tbaV0
本日、七輪デビューしました。手始めにウィンナー焼いてみました。
激ウマでした。次は、やきとりに行きます。
969ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 13:02:11 ID:zULpgQKf0
七輪かぁ
クサヤが白眉だぬ

焼きたてをむしって、ひやをちびり
970ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 13:36:53 ID:xlFVHpHiO
イカの一夜干し
971ぱくぱく名無しさん:2009/11/22(日) 13:56:45 ID:KFn2tbaV0
やきとり終了。今、さんま焼いてます。
972ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 02:24:15 ID:ZPtzcoW+0
近所のホームセンターで七輪980円だった。
買おうかなあ。
973ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 18:48:09 ID:rv7hrcyp0
七輪でさんまって脂がハンパなく出るし落ちるし
炭はもちろん七輪ごと臭くなって後片付けが大変。
そのあげく焦げるだけ焦げて中は生焼けだったりで
結局魚焼きグリルで焼くのが一番おいしいし手間いらずだと思うよ。
974ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 19:03:28 ID:2rl6HsQd0
>>973
グリルが不味いとは言わないが、上三行はただ焼き方が下手なだけ。
975ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 19:18:04 ID:iFcqyFv90
七輪は火をおこしたら、飯を炊き、次に汁を作って、最後に焼き物(ここで初めてサンマを焼く)

火力が落ちてきてから、焼けばいいんだよ

もしくは、工夫して遠火にする
976ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 20:05:44 ID:p2gD3xJn0
さんまは遠火で焼くのが基本でしょ
七輪の上に直接網をのせたら、そりゃ真っ黒になるわw
977ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 21:49:53 ID:mhDiz/4Q0
炭火で焼いた秋刀魚は至高
978ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 22:35:04 ID:GheawCGCP
>>976
さんまは直接焼くよ。真っ黒にならないようにするには団扇の使い方次第。
979ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 22:38:17 ID:GheawCGCP
>>975
飯を炊くのは竃だよ。汁を作るのも竃。七輪はあくまでも屋外調理用の道具だよ。
980ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 22:55:50 ID:iFcqyFv90
薪と炭だよ判る?

竃をどう読むねん?
イロリ、ヘッツイ、カマド、クド?

そんな設備の無い、長屋のための七輪なんだよ。

981ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 22:59:25 ID:ZPtzcoW+0
>>979
貧乏人の家に竈が必ずあると思うな。
982ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 23:22:27 ID:rVt1/ViA0
七輪で秋刀魚を焼くにはレンガとか間にいれて遠火にしないと難しいよね
七輪にじかに秋刀魚をのせて焼くのには
卓越した団扇と火加減の技術が必要だと思うよ
昔の人の技術力はすごいとおもう

ウチの焼き方
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/8197/DSCN7380-3.jpg
983ぱくぱく名無しさん:2009/11/23(月) 23:32:38 ID:jC6TvQUN0
>>982
いいなレンガ やり方盗ませてもらいます
984ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 08:38:17 ID:SG8JlQX6P
>>980
> そんな設備の無い、長屋のための七輪なんだよ。

竃がない長屋なんてねえよ。w
985ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 09:10:36 ID:f/pYVedp0
>>984は流れをよく読んだほうが良い。
986ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 10:08:26 ID:4pqLPWNbP
>>984
スレとは関係ないけど、江戸期から竃が無い長屋は普通にあるぞw
987ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 10:14:31 ID:6jgODwdN0
九尺二間で竃はムリだろうね
988ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 19:35:58 ID:SG8JlQX6P
>>986
> スレとは関係ないけど、江戸期から竃が無い長屋は普通にあるぞw

田舎はどうか知らんが、江戸にはない。最低でも一口の竃がしつらえられてた。
逆に七輪は共同購入して数軒で使い回し。第一竃がなきゃどうやって飯を炊くんだ?
989ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 19:37:14 ID:SG8JlQX6P
>>987
> 九尺二間で竃はムリだろうね

江戸の裏長屋は六尺二間だよ。
990ぱくぱく名無しさん
>>979
煮炊きはカマドでやるものとか、七輪は野外で使うものだとかバカじゃね?
七輪を屋内で使おうが煮炊きしようが暖房用にしたりとか使い方はいろいろだろ。