1 :
ぱくぱく名無しさん:
もうすぐお正月。 そこで、全国各地のお雑煮を披瀝するスレ。
味噌味、醤油味、それ以外にもあるかも知れん。 塩味とかナ。
入れる餅も、角餅、丸餅、中には、あん餅を入れる地方もあるな。
変わった具材、豪華な具材、我が家独特の具材、紹介し合いマショ。
文の中に、(何県)とカキコしてくれればよりいっそう盛り上がる。
ショーチュー片手に、マターリといきまっしょい。
初2げっとズサー。
うちは、角もち焦げ目つきに鳥肉ベースの醤油スープ+ほうれん草というシンプルな構成。
飽きがこないから、毎日いくらでも食える!
3 :
2:2005/12/12(月) 06:02:58 ID:CGKm3wIz0
あ、ちなみに横浜でつ。
5 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 06:43:10 ID:b4Lyv1gS0
博多(福岡)は豪華。 醤油味ベースに鶏肉、ブリ、カツオ菜と言う、この地方独特の
菜っぱ、カマボコ、椎茸、ギンナン、餅は丸餅で、焼く家も焼かない家もある。
我が家では更に大きなエビを入れ、超豪華。 高くつく。 デモ、ウマー。
6 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 10:37:13 ID:VRgB7owjO
横浜だけど、あごだしベースの汁に人参、ホウレン草、丸餅。あれば蒲鉾かかしわかな。大鍋で作って、一食分ずつ気分で味噌か醤油か塩を入れる。
8 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 20:49:09 ID:b4Lyv1gS0
アゴだしって、飛魚を干したモノで取った出し汁を言うんだけど、全国的にアゴだしで
通じるみたいだね。 九州だけに限らず。 でも、飛魚って、そう漁獲量も多くは
なさそうなんだけどネ。 イワシなんかの方が獲り易そうなんだけど、美味しくないのかな。
横浜でもアゴだしって言うのか。 お勉強になりました。
鰹だしに濃口醤油で味付け、餅は四角い焼きもち、具は小松菜のみ。
食べる直前に鰹節を少々
さっぱりしてて好き
↑東京南東
11 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 21:06:45 ID:uy/5dID40
すまし仕立てのぼうず。具は餅のみ。
12 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 21:08:21 ID:uy/5dID40
ダシを如何に凝るかで、各家庭の味が出る。
たいがいは、甘エビの頭でだしをとる。
13 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 04:21:59 ID:eqjyZupK0
アマエビの頭か。 美味しそうだね。 今度やってみよっと。
>>11 ぼうずって、何もなしって事? 何県?
讃岐の雑煮。
いりこだし+白味噌+丸い餡もち+にんじん・大根・里芋・青海苔・かつおぶし。
野菜やだしは各家庭で違うかも?
雑煮談義では賛否両論だけど、
白味噌と餡もちの甘じょっぱいのと青海苔の香りがたまんないんだよ〜!!
お正月!!って感じの味。
岐阜県岐阜市
東海地方は「正月菜」という地方野菜を入れるのが定番です。
ウチはカツオだし+醤油仕立て+サトイモ・人参・大根などの根菜+鶏肉+カマボコ
餅は四角で焼いてから入れます。
実家(岐阜)の雑煮は
煮干し出汁に醤油仕立て、鶏肉・青い菜っ葉・里芋・椎茸・かまぼこに、焦げ目が付く程焼いた角餅。
旦那の実家(静岡)では
鯖節出汁に醤油・塩。具は白菜だけ・焼かない餅をそのままぶちこんでどろどろの雑煮。
白菜にどろどろの餅がからみ合うのがいいんだと…。
初めて知った時かなりびっくりした。
18 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 19:23:35 ID:AxiZzvxQ0
案外、餅以外、あんまりゴテゴテ入れないって地方、多いんだね。 シンプルの極致。
餡餅入れるトコって、ヤッパ、あったな。 讃岐だけなのかな?
岩手県宮古市
鶏がらダシでしょうゆ仕立ての汁、鶏肉、大根、ごぼう、ネギ、人参。
餅は角餅を焼いたもの。
それから、胡桃をすり鉢で擂って砂糖・塩少々で味付けし、お湯でのばした胡桃だれを用意する。
雑煮の餅を器から引きずり出して、この胡桃だれをつけて食べる。
この地方独特の食べ方らしい。
20 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 22:40:44 ID:u0+CHX0RO
豚足いれちゃいます
さて、何県でしょう
21 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 23:18:18 ID:qZRM9dzzO
岐阜なんですが、鰹出汁お醤油味で具は正月菜のみ。
角餅を焼かずに入れる。
お椀によそって花鰹を天盛りに。
鰹節が湯気でゆらゆら踊るのが、子供の頃は楽しかったな。
22 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 23:43:14 ID:CiDpeXRDO
>>14 香川に住んで三年目。
一度あん餅入り雑煮食べてみたい!
味も西讃東讃で違うみたいですね。
学生独り暮らしだと中々家庭料理を味わえるチャンスがないよぅ…
23 :
14:2005/12/14(水) 01:01:50 ID:3GcO2twLO
>>22さん
おもちだけじゃなくて、お正月はとにかく円いものが縁起がいいとされて、
にんじんは金時人参、大根も正月用の細いのを輪切りにして、具の切り口が全部円になるようにするんだよ。
味噌は香川県内のスーパーにはたいがいある「サヌキ白味噌」で、
餡もちは少し焼いてから入れると美味しいよ。
簡単だから作ってみたらいいよ〜!
正月ならではって書いたけど、
正月じゃなくても寒い日や餡もちがある日にどうしても食べたくなって作っちゃう時ある。
にんじんや大根は普段は普通のを半月切りやいちょう切りにして入れてるよ。
あと、餡もち雑煮は中讃〜東讃が多いみたい。
神奈川県小田原
ダイコン、サトイモ、小松菜、かまぼこ 出汁はカツオだししょうゆ味、
餅は角餅、ハバノリをトッピング。
25 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 05:51:31 ID:72q37WVp0
東北出身の両親(住まいは関東)なので、雑煮は
>>19さんの3行目までとほぼ同じ(葱は入れず、せりが入る)。
胡桃ダレのお餅も知ってるけど、お雑煮に入っているお餅をそうやって
食べるのは知らなかったです。
でも、クリスマスはもちろん、年末年始も仕事なので、
何も食べられないんだなぁ…。
27 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 09:23:15 ID:r2z5XFfBO
クリスマスも年末年始もお仕事ですか。がんばってくださいね。
私の彼女はサービス業なので、クリスマス、年末年始はトンでもない時間まで残業です。
お雑煮くらいは作りに行ってあげたいけど、疲れた体にお餅って胃もたれするかなあ?
>>27 食べ過ぎなければ大丈夫だと思うよ。
一緒に大根なますとか添えてあげると消化がよくなって更にヨシ。
29 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 10:21:54 ID:HdnhJs/I0
千葉県南房総(海沿)
具は大根、サトイモ、長ネギのみ。もちは四角。
シンプルな雑煮なのですがなぜか海苔を入れて食べます。海にハバ海苔を
採りに行ってそれを入れて食べる家もあります。
東京出身の私にはどうしても雑煮に海苔を入れることが出来ません。
ハバ海苔も海の匂いの集大成って感じで食べられません。
31 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 15:00:29 ID:yli77doH0
鶏だしの澄まし汁に焼いた角餅。
具は、つま状に切った大根と人参、ささがきの牛蒡。
あと三つ葉、鶏肉、ナルト、いくら。
祖父が仙台出身で、そこの雑煮がルーツらしい。
実家は埼玉だけど母親が新潟中越出身
カツオだしの澄まし汁に、ごぼう、小松菜、ニンジン、鶏肉、なると。
おもちをストーブで焼いてから汁に投入、
香り付けに柚子の皮をそいだものをいれて、仕上げにいくらをトッピングー!
つゆに漬かったまま時間がたつと、つゆの熱でいくらのたんぱく質が凝固して
紅白の珊瑚珠みたいになります。きれい。
・・・ってよくみたら
>>31の雑煮とほとんど一緒だ・・・しかも漏れ、三つ葉忘れてたしorz
だからってわけじゃないけど、もうひとつ。
学生時代、サークルのイベントで青森出身の人が作ってくれたお雑煮。
具は忘れたんだけど味噌ベースのつゆで、トッピングにバター!
けど、妙にコッテリしてて、寒い日だったのが妙に身体温まって美味かった。
34 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 21:57:35 ID:iqIRUHLSO
埼玉県東南部
鰹出汁の澄し汁。
具は、里芋、長葱、小松菜(さんとう菜)、三ッ葉、なると、鶏肉。
餅はこんがり焼いて投入。
少々煮くたれた方が旨い。
思うんだが、関東風雑煮のあの独特な匂いは、小松菜の匂いだよな。
個人的には、鶏肉や里芋や小松菜が餅にめり込んでいるのが好み。
横浜 ママの味
角もち醤油ベース
ほうれん草・鳥肉・三ッ葉。ゆず最高!ママ大好き
36 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 22:43:55 ID:Z4P9ItqA0
>>32 あたしも新潟中越出身 いくら入れるよ〜。
火が通って硬くなったいくらおいしいよね。
37 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 20:37:57 ID:9sLRSJ3c0
みな、それぞれに旨そうだな。 もっと色んな地方の香具師、書けエーーーー。
38 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 21:51:23 ID:VYYmwXKBO
>>23 詳しい説明ありがとうございます!
うちの地方とだいぶ違うなぁ〜
あ、やっぱり金時人参を使うんですね。
お雑煮用のあん入り餅って売ってるのかな?今度○中で見てみよう。
やはりこっちでは丸餅が主流ですね。
スーパーの売り場を見ても角餅より丸餅の割合が多い希ガス
39 :
もぐもぐ名無しさん:2005/12/15(木) 23:41:27 ID:RrQe80p20
福井県の北にある実家のお雑煮。
丸もち。味噌仕立て。具はない。もちは焼かないでやわらかく煮る。
きざみねぎ、鰹節を、お好みで、かけていただく。
あー食べたくなってきた・・・
40 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 01:36:57 ID:dMzqu4n70
それぞれに旨そうなのでage
東京東部です
生まれてから結婚するまでは一般的な東京風(醤油鰹出し・ちょい辛め)、
違う所は肉が豚肉、
>>29 さんのハバノリをたっぷりかけて、
お雑煮とはこういう物だと思っていました。
嫁さんは未だに「豚肉なんて×!」って、作ってくれません(鶏肉に変更)。
ハバノリは築地に行っても無く、入手困難になり15年以上使っていません
でしたがネットで調べたら今年は入手出来そうです!(一帖5千円)。
今度の正月は嫁に口出しさせずに、自分で作ってみたいと思います、
子供の頃の記憶をたどって・・・ 、食ったら泣いちゃうかも
42 :
19:2005/12/16(金) 17:28:02 ID:THb7biR+0
>>25-26 本当に珍しい&マイナーな食い方らしい。
タレを作るときに胡桃をすりつぶすのが非常に面倒くさい…。
大体の家庭が剥き胡桃を買ってきて自宅ですりつぶすんだが、
うちは山に行って野生の胡桃を拾ってきてた。
甘いモチってのでは、あんこモチを入れる香川の雑煮は結構有名なんだが…。
あれは大福みたいなモチを雑煮に投入するんだよな?
俺、同じ岩手県内出身の香具師にこの雑煮を教えた事があるが、
「お前岩手県民かよ!?」といわれる始末。
マイナーで不思議な食べ方だが、
地元の1月の給食に「郷土料理メニュー」として登場する雑煮だお。
44 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 19:40:57 ID:tfOntnK+0
群馬北部。
スープ:鶏ガラでとった出汁に醤油
具:大根、人参、鶏もも肉
もち:軽く焼いた後煮た角もち
トッピング:青のり
45 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 19:53:14 ID:X3B3FMcPO
岡山。津山の方。
ダシはスルメで取る。甘い醤油味。鰤とか入ってて豪華。まるもちで焼かないで煮る。
新潟県下越農村部 の我が家の場合
出汁…干し貝柱(のっぺと兼用)
肉…豚
野菜…大根、人参、牛蒡、葱、つき蒟蒻、なると、豆腐
味付け…醤油
餅…焼かないで別の鍋で煮る。
鍋の縁までギッシリ具が入って蓋を開けると汁が見えません。(笑)
餅は各自好みで黄粉や自家製アンコを絡めたり、汁の中に入れて食べます。
ちなみに『雑煮』とは言わないで、『餅汁』と呼んでます。
47 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 04:25:50 ID:1Q5Ad6if0
出し汁も色んなのがあるんダナ。 鶏がらはマア、多いだろうが、スルメや干し貝柱は
初めて聞いた。 餅の食べ方も色々で勉強になるよ。 面白いな。 目に浮かぶ。
48 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 18:55:50 ID:65kVbIbO0
49 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 22:43:53 ID:iCDEcKuO0
仙台です。細切りのにんじん、ごぼう、大根、高野豆腐に、
せり、なると、焼いた角餅。
かつお昆布だし、酒、みりん、塩、醤油。
最後煮終わった頃に、焼きハゼ(これがけっこう高価。)
を上からポンと乗せだしを取る。
ハゼの身は捨てる。
生臭くなる訳でもなく、なんとも言えない奥行きのある味が出ます。
器に盛って、好みでイクラを乗せる人もいるみたいだけど、
私はあまり好きじゃないから入れない。
50 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 23:00:38 ID:oRka1iXJO
カツオだしに餅、鰹節、…シーチキン。もみのり…。おかしいのか?嫁にもおかしいと言われるorz
51 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 00:25:00 ID:sAOrVcgFO
熊本に嫁いで八年。雑煮にスルメ入ってた。臭かった。私は長崎。具雑煮!これでお腹一杯!
52 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 02:03:25 ID:oIPR9LNHO
かつお出汁の汁にほうれん草と、なると、海苔、ゆず少々。東京萩中スタイル。
53 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 04:21:53 ID:SNBk/S0x0
岡山県北部(新見市)
○もちを煮たもの、かつおだし+醤油、塩ぶりの切り身、なると・三つ葉・鰹節。
ただし親戚の間でもいろいろレシピの違いがあり、法事の時にこの話題になって
A「あんたらごぼうはいれんのん?」
B「ごぼうやこ入れたらけんちん汁じゃが」
と大もめになった覚えが。
岐阜県羽島市
正月菜・鶏肉・人参・サトイモ+カツオだし+醤油味。
餅は四角モチ、焼いてから入れる。
醤油はこんな時にしか使わない白醤油なのでお澄ましっぽい。
56 :
50:2005/12/23(金) 23:44:16 ID:LFVgY59RO
57 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 20:08:57 ID:H0kuulNB0
神奈川県 南足柄市
カツオだしベース 大根・里芋 しょうゆ味
ハバのり&鰹節をトッピング
58 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 21:00:53 ID:nDcqXH+e0
お雑煮大好き!
59 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 04:42:30 ID:j9E2j8hn0
時々出てくるけど、ハバノリって、どんな海苔? 漢字だと(幅海苔)で、普通の海苔の事?
すみません、鴨だしの雑煮ってどうやって作ればよいのでしょうか?
カツオだしなんかも混ぜるのでしょうか?
母が早くに亡くなって、教えてもらうことが出来なかったもので・・・。
61 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 19:45:58 ID:xEcXNwBU0
>>59 波打ち際の石にへばりついた黒茶色っぽい海苔だったかな。
それをオバチャンたちが片手にザル片手に二枚貝の殻を持って引っ掻いて集めたヤツを
A3サイズくらいにスダレに干して乾燥させたもの。
ウチでは母親が採ってきてそれを焙ったあと手で握りつぶして雑煮に入れたりしてた。
醤油を掛けてご飯の上に乗せてもウマーでした。ちなみに東伊豆ではハンバって言ってました。
岐阜県 西の方
角餅を焼いてから、鰹だし+醤油ベースのすまし汁
具は餅菜(正月菜)と花鰹だけ。
具だくさんの雑煮とか餡入り餅の味噌仕立てに憧れる〜
餡入りの餅は、どういう状態で売ってるんだろうと興味津々。
>>63 ありがとうございます!!
自分でも「鴨だし 雑煮」とか「鴨のだし」とかで
検索してみたんですが、参考になるところを
見つけられなかったんです。
ご紹介いただいたところを参考に、作ってみます。
65 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 04:48:47 ID:iFTi9OJj0
>>61 オオ、サンクス。 つまり、(岩海苔)の事か。 ウン、御飯に乗っけるとウマーだろうな。
ハンバと言うと、メジナ釣りの餌の一つにあった希ガス。 コレの事だったのか。 ナットク。
実家のお雑煮は、味噌ベース。
具は、豚汁とほぼ同じで肉は豚ではなく鶏。
餅は、長崎出身の母は煮餅、新潟出身の父には焼いていれてあげる。
これが基本だが、長年転勤族だったので、ありとあらゆる土地の雑煮を
ごったがえして母の気まぐれで食べてます。
関東育ちの夫と結婚してしまったので、来年は味噌ベースの雑煮が食べれないな〜コンチクショウ
味噌ベースの雑煮なんて衝撃的。
ウチは実家が静岡なんだけど栃木出身のおばーちゃんが作るからなぁ。
多分カツオだしで醤油味、具は白菜にんじん菜っ葉大根…
他にも色々ゴチャゴチャと入ってたような。もちろん角もち。
元々静岡のおばーちゃん家で食べたのはもっとシンプルだったような…
何か記憶が曖昧だな〜。具とか意識して食べないもんな。
今度帰ったらじっくり味あわねば。
あ、鶏肉を忘れてた。
どろどろになったモチと具が絡み合うのがうまいんだよ〜
残ったらご飯投入してもちおじや!これがまたうまい…
駄目だ、食べたくなってきた。今年は絶対帰ろう。
69 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 10:22:28 ID:cHSKPmcyO
ハバ海苔高いよね…
けどやっぱりハバがなくては始まらない!
実家からわけてもらおーっと♪
一袋4280円だー!!
70 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 05:30:04 ID:GbkUkXPcO
京都府京都市
ダシ→かつお
具→鳥、里芋、人参、大根、小松菜
白味噌、すまし醤油両方ある。
餅→角でも丸でもオーケー。焼くも煮るもお好みで。
という感じで、うちはこだわりのない雑煮でした。早く減るのは、白味噌の方かな。
71 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 13:05:11 ID:Lbknrk410
やっぱ関西は白味噌ベースで作る家庭多いな。
大阪だけど同じだ。千葉の親戚の家で子供のころ醤油ベースの雑煮を
食べたときはびっくりした。
両親とも祖父母の代からのバリなごやん。
鰹出汁のすましベースに
もち菜(たぶん小松菜と同じ)入れて
焼かずに角餅入れて煮て、仕上げに鰹節をふりかける。以上。
親戚中どこをまわってもこの雑煮。
テレビで海老やらかまぼこやら入った雑煮を見た時
「うちは貧乏だから具が葉っぱしかないんだorz」と子供の頃真剣に思っていた。
自分が作る立場になった今、
やっぱりこのシンプルな雑煮がイイ(・∀・)と思う。
73 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 23:02:03 ID:VWKDQzjnO
宮城県北部です。
まず大根人参の千切りを軒下に放り出して凍らせ、「お引き菜」を作る。
ごぼう、こんにゃく、干し椎茸、蒲鉾、油揚げも細切りにして、お引き菜とともに鰹出汁で煮る。醤油味です。
もちは各家庭でつきたてをちぎって投入。
味のしみた大根がウマイです。
>>72 「バリなごやん」が「パリなごやん」に見えて
フランス生まれの名古屋育ちなのかと思った
愛媛県松山市在住
餅はこしあん入り
具は大根、人参、白菜、蒲鉾
ベースはダシ汁に醤油、塩、酒
です。
76 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 10:39:25 ID:xgHEoPUM0
新潟県中越在住です。
妻が東京出身ということもあって、雑煮は新潟風と関東風の2種類作ります。
両方とも好きです。
77 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 13:15:59 ID:0AFGfL2F0
忙しいので今年も買ってきたもちでしみじみと雑煮を作ろう。
78 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 14:11:35 ID:eWsKNgmIO
静岡育ち
大根、人参、鶏肉を鰹醤油ベースのすましで トッピングに茹でたほうれん草、カマボコ、椎茸、ゆず、もち…うちは母が秋田出身。これは秋田の雑煮なのかな?
80 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 15:14:58 ID:2IlzPOFuO
81 :
79:2005/12/30(金) 15:58:14 ID:FDaI5RUx0
82 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 19:30:14 ID:9KLt3UxxO
お汁粉と雑煮の中間みたいな。
家の雑煮は変わってて、大体
>>5の博多雑煮と同じだけど、
ちょっと違って、吸物じゃなくて茶碗蒸しにする。
昔から伝わってるらしいんだけど、まだこの雑煮食べてるって言う奴見たこと無い
だれか他に蒸し雑煮食べてる奴いない?
85 :
84:2005/12/30(金) 20:07:29 ID:7SqN9shu0
ちなみに福岡県南部
86 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 00:25:26 ID:y/yZlAgAO
イベントでビビンバ雑煮ってものを食べたよ。
キムチとナムルと焼いた鶏肉が入ってて、トリガラスープみたいのがかかってた。目先が変わってうまかった。
87 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 01:25:51 ID:NnikZDOc0
皆に聞きたいのだが、雑煮にナルト(ラーメンのアレ)を入れるのって聞いた事ある?
カマボコの変わりに入れてるみたいなんだが…
88 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 02:33:13 ID:d8iTcstR0
実家は普通の東京風の雑煮でした。それが好きなんだけど。。
旦那は鶏肉の出汁があまり好きではなく、豚汁に焼いた餅を入れたものを
我が家の雑煮としたい!!と。。そんな雑煮って変ですよね。。
>>87 >>32とか?
掛川だけどうちは基本は鶏がらしょうゆベースで根菜煮込んで四角餅
飽きるとアレンジして楽しんでる
ヒットだったのは三つ葉と海胆ちょこっと乗っけたやつ
愛知三河のばあちゃんちはいりこ+かつお+しょうゆみりんだしで
白菜をくたくたになるまで煮込んでもちを投入
もちが形を失う前にかつおぶしかけて食うというスタイルだった
それはそれでウマー
実家は澄ましにかまぼこと水菜、まるもち
結婚した今は旦那が京都人なので
白味噌に祝い大根、金時にんじん、かしら芋(これがデカイ)、茹でた丸餅
具はすべて丸く、かしら芋はかしらになれるように、、、らしい
仕上げは糸がつおをこんもりトッピングです。
91 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 12:47:24 ID:oBzMCAM5O
92 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 15:32:15 ID:K/czGFWl0
一度でイイから醤油ベース雑煮を食べたい。
生まれたときからずっと白味噌だしです
93 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 15:37:20 ID:7dK9h5FuO
うちは雑煮には必ずナルト入れまーす
ちなみに東京ね
丸モチをこんがり焼き
その上に、キーンと冷やしたトコロテンをかけ、
からしと青ノリを添える。
香ばしいモチと冷たいトコロテンが
身も心もさっぱりツルツルさせてくれる。
95 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 17:30:16 ID:nbclMF5E0
山形の寒河江在住の祖母に教わりました。
お雑煮というより、山形の有名な「芋煮」にお餅を足したものです。
牛肉、里芋、長ねぎ、こんにゃく、焼かない丸餅、醤油ベースです。
それに牛蒡や茸類を足したりもします。
砂糖と醤油で、甘じょっぱく濃い目に味付けします。
お雑煮で牛肉って、ちょっと珍しいのかな?
牛蒡を買い忘れてショックですが、これから作ります。
>92さん食べに来て!
96 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 18:30:31 ID:QEkzDPrR0
今年はじめて自力で雑煮作るものです
角餅 鳥もも 大根 いくら 三つ葉 あご
を用意しています
さて、東京人なんですが乾物屋に勧められあごを買ってしまいましたが
あごでだしをとるのがはじめてなのです
これはどのようにとるとおいしくできるでしょうか?
特に九州の方、教えてくださいませ
97 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 21:05:07 ID:BZddrUA00
>>96 前夜から水に浸けとくだけでねケ? 俺、博多だけど、よくシラネ。
98 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 21:18:20 ID:TWbk1P5h0
オレが今住んでいる所、小豆雑煮…
「ぜんざい」とも言う
それ、小正月に食べるんじゃなくて?
100 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 22:08:26 ID:9nRVbPPT0
九十九里風
鰹節で出汁を取り具は八頭だけ、凄く寂しい・・・
101 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 22:34:24 ID:J83k7oXm0
>>98 俺は雑煮作る時は必ず六尺を入れてやる。
そのまま仕上げるから六尺には出汁がたっぷりと染み込む。
それを一回も洗濯しないから変色し茶ばんで、
臭いもすげぇ鰹臭くなっている。
去年もその六尺入れて雑煮作った。
臭いが逃げないように六尺は密封ケースの中に仕舞ってあり、六尺二丁が生乾き状態で、
蓋を開けただけでムワッと出汁の良い臭いが立ち昇ってきて俺の食欲を刺激する。
全裸になって素早く六尺を締める。縦褌がケツにギュッと食い込むほどきつく締める。
六尺一丁の姿を全身鏡に映して眺める。週3でトレして日焼けマシンで焼き込んでる
ゴツクて浅黒い肉体が我ながらキュートである。
これで準備は万端だ。今から作るぞ!
102 :
ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 23:24:54 ID:594Z4/lj0
>>87 ナルトって雑煮に入ってて当たり前のものだと思ってた。
我が家は必須。
醤油ベースで角餅、鶏肉、三つ葉、大根、ほうれん草、ナルト、
あとはんぺんを小さく丸くしたようなやつが入ってる。東京。
鳥ガラでダシを取る地方ってあります?
私の実家の雑煮で、長野(戸倉)出身の父方から伝わったものらしいのですが、
イマイチ来歴が良くわかりません。
鳥ガラダシしょうゆ味にみつば、しいたけ、ぎんなん、鶏肉、かまぼこorなると、と
これに卵を溶いて蒸したら茶碗蒸しになりそうなラインナップの汁に、
四角い焼き餅を入れるのですが……。
結構有名だけど、鳥取の雑煮は善哉っぽい。ちなみに鳥取頭部、八頭。
子供の頃、本に出るような汁仕立ての雑煮が食卓に出ず、善哉ばかり出てたのを不思議に思ってたが、
大人になって本を読み、初めてあの善哉が鳥取の雑煮だと気づいた。
今は、普通に澄まし汁の雑煮を食べてる。俺って不孝者。
106 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 10:06:42 ID:iQCancMk0
郵便局員になって9年、お雑煮なんて9年連続で食べてない
実家に帰れないし
俺も実家帰れないけど自分で作るよ。
味付けが難しくてお椀の中で食べながらしょうゆ入れて調節w
実家は愛知三河なんでまさに
>>89のばあちゃんの雑煮まんまです。
大量の白菜と餅だけ。白菜が餅にくっ付いて融合します。ただし母が作ると白菜が小松菜になる。
109 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 13:25:05 ID:imvjQh7oO
ぷりぷり県民が居たな。
110 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 14:26:40 ID:+WJX4K6EO
すみませんが教えて下さい。
雑煮を作ろうと鰹としょうゆとみりんと酒でだしを作ったら
うどんだしっぽくなってしまいました。
どうしたら雑煮のだしになるんでしょうか・・
奈良県東部
白味噌仕立て かつおダシ少々入れる
具:金時人参、雑煮大根、里芋、豆腐、丸餅
餅は焼かないで煮込み、きな粉付けて食べます。
112 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 14:31:25 ID:coXQomqj0
自慢じゃ無いが・本当に自慢じゃ無いが今年は極上新巻鮭があったので
鮭と大根と小松菜だけで雑煮作った。
餅は一年ものww
うまかったけどな
>>110 自分が作りたい「雑煮」はどんな雑煮?
このスレ見ても分かるようにお雑煮は家によって違うからただ「雑煮のだし」と
言われても難しいお
>>110 みりんと酒が敗因のような気がする。
澄ましの雑煮ダシなら、しょうゆ(できればうすくち。普通のしかなければ、
入れるの控えめにして塩で調整)と、塩味の調整に塩だけでいいんじゃないか。
115 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 17:12:39 ID:CaglTdui0
/\___/ヽ
/ :::::::\
.| .::::|
| '''''' '''''' .:::|
.|(●), 、(●)、::::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
/``ーニ=-'"一´\
_/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
/ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| トン
_(,,) 115点!? (,,)_
.. /. |.. | \
/ .|_________| \
116 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 17:15:59 ID:A6rOMDaf0
やっぱりあんこ入り餅を使う所は
極一部なんだなあ
117 :
110:2006/01/01(日) 21:06:35 ID:+WJX4K6EO
遅くなってすいません。
作りたかったのは済まし仕立ての餅、三ッ葉、鶏、人参、大根入りの雑煮でした。
酒とみりんを抜いて又作りなおしてなんとか完成しました。
ありがとうございました。
118 :
!omikuji!dama:2006/01/02(月) 00:02:17 ID:Uw27jhALO
(´`)ノシ
あん餅食べたお
_,/)_
.(∴∴)
r" ̄ ̄ ̄ ̄"ヽ いつまで飾ってんだ
( __________________) はよ食えや
.r´-=・=- -=・=-`ヽ
<(__________________________)>
┗━彡ミミ彡ミ ミ彡ミミ彡━┛
ミミ彡ミミ.\ /ミ彡ミミミ
彡ミミミ .. \/ .ミミ彡
ミシ. ┃ ..● ..┃ヾミ
...┗━━┛┗━━┛
>>119 藻前は11日にしばいてぜんざいにぶち込んで食ってやるでのぉー
それまでおとなしく待っとれ
福岡出身でいつも餅を煮てたけど
テレビで焼いた餅入れるのを見たのでやってみた
なかなかおいしいね
汁とおこげのコントラストがおいちー
122 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 07:29:39 ID:9MNmkRWn0
ぜんざいが即ち、お雑煮って地方があるんだねえ。 日本は広いわ。
このスレ、そのまま卒論に使えるんじゃネ?
123 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 07:47:20 ID:dR5KnkwD0
ソースは別に取らないと通らないよ。
土地柄関係ないと思うんだけど、我が家は揚げ餅を使うっすよ。
126 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 19:18:26 ID:B0p0AguMO
>>122 このスレの検証という形で書き進めるとよろし
大きな図書館いけば食文化の記録あるし
何故醤油か味噌かを土地の事情と絡めたりすればいい
正直、この手の論文はあると思うが
今の庶民の落書きである2ちゃんを検証するというスタンスが現代ぽいし
21世紀版風土記みたいで面白い
127 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 19:55:20 ID:szGDfTfsO
家の雑煮が不味すぎて正月がトラウマになってしまいました。
吸い物仕立てのつゆで、豆腐、油揚げ、三ッ葉、塩鰤の切り身が入ってます。この鰤が生臭くてとても食えたモンじゃなかった。
焼くと時間かかるから、餅を揚げてるよw揚げると、器にこびり付かないから、洗うのラクチンw
>>122 結構ネットでもお雑煮の調査してるページ多いよ。
>>121 うちの実家は煮餅だけど、煮すぎると汁が粉っぽくドロッとするのがいやなので、
漏れも、今日は軽く焼いて入れてみたら、なかなかウマー。
うちの近辺では、家によって多少の違いはあるけど、
一般的には出汁は、昆布、椎茸、いりこ、鰹、カシワ
具は、金時人参、大根、蓮根、竹輪、椎茸、カシワ、水菜
味は、出汁の味、香りを前面にした薄口醤油の澄まし仕立て、
餅は丸餅。焼いて入れる家も結構多いみたい。
ちなみに、大分です。
石川県、能登半島の付け根の方出身のうちの雑煮は
昆布とするめで出汁をとった澄まし汁に焼かない丸餅。
具はなくて薬味に小口切りの長ネギ。シンプルなり。
>>127 以前、岐阜の古川って所で塩鰤の入った雑煮をいただいた事があります。
澄し汁に正月菜らしき青菜と人参、焼いた角餅が一緒に入ってました。
焼いてから入れたらしい鰤が香ばしく濃厚な味で旨かったのですが、
そちらも焼いた鰤を入れるのでしょうか?
ソレと、餅は入れないのですか?
133 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 08:05:03 ID:yOG/DL1MO
>>132 127ですが、もちろん餅も入れますよ。
鰤は生のままでした。
確かに焼いてあれば臭みも少しはマシなんでしょう。
煮る前に湯通しするだけでも臭みが軽減されるかも
うちの実家(北海道)では市販のめんつゆベースでごぼう、鶏肉、三つ葉、焼いた
角餅です…
私は慣れっこなのでこれでも美味しいと思いながら食べてましたが
自分で作るのはそれではちょっとなので、昆布と鰹でとった出汁で醤油ベースに
仕立てて、大根、花に切った人参、鳥胸肉、ゴボウ、角餅を焼いたもの
三つ葉、柚子をあしらい作りましたーとっても美味しくできた!
136 :
92:2006/01/03(火) 15:10:25 ID:FwM4xb7P0
>>95 返信遅れてスマソ
牛肉、里芋、長ねぎ、こんにゃく、焼かない丸餅で醤油ベースの雑煮も美味しいそうですね。
甘辛く煮た感じは牛丼のような味みたいで今度うちでも作ってみたいと思います。
そろそろお雑煮も飽きてきたのでカレースープ(カレーうどんに使う)の中にお餅入れて食べてます。
結構イケます。
味平キタコレ
138 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 22:07:45 ID:7wOEoANm0
もう雑煮も喰い飽きた。 明日は餅をぜんざいに入れて、その後、カレーだ。
カレーって、最近はお正月の定番になりつつあるような希ガス。
ニンニクたっぷり使うと、檄ウマ。 明日が楽しみ。 って、自分で作るのだが。W
139 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 22:13:15 ID:Kc0+9THB0
俺の田舎、、珍しいかも、、。
あたりめってあるじゃん?
『イカ干したやつ。マヨネーズと七味醤油で食べるあれね。』
そのアタリメと昆布で出汁を取って、田舎味噌で味噌汁作るのね?
具は、ブリとホウレン草と、ゴボウと鰹ぶし。
いいよこれ。
>>34 遅レスでスマンが、独特の匂いって三つ葉じゃないのかな。
ウチのは、鰹だし醤油ベースの汁、鳥or鴨肉、斜め切りの長ネギ、
小松菜orほうれん草、かまぼこ、椎茸、三つ葉、角の焼き餅。
鴨だと濃厚でウマーですね、ちなみに東京。
141 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 05:26:59 ID:QWQs6UdrO
私(茨城県北茨城市→東京)
醤油ベースに鳥肉、なると、人参、大根、水菜と焼いた角餅
旦那(東京)
旦那の実家では雑煮を食べる習慣が無いらしく、一度も旦那の実家では食べた事がない。作る気配もなし
142 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 07:14:26 ID:ch/NCVHC0
醤油ベースに、鶏肉・大根・里芋・小松菜。
焼いた角餅。
食べる時に大量のもみ海苔!!
これだけはかかせない。見た目ちと悪いけど、美味しいですよ。
仙台。
カツオ出汁に大根、人参、ゴボウの千切り、鶏肉、芹、のすまし仕立て、
焼いた角餅。
福島
餅・鶏肉・ネギ
秋田 鶏出汁の塩味で、澄んだ汁に焼いた角餅
細竹の子(水煮ビン詰め)、ワラビ(塩蔵もどし)、ゼンマイ(乾燥戻し)、ゆず(北限だが栽培可能)、ねぎ(白いの)
かまぼこ(紅白)、せり(雪の下から収穫)
基本的にはここに出てるのと同じ
ttp://www.shopper.jp/zouni/zouni_3.cfm が、ほかの家では根菜が入って醤油味で底が見えないのが主流らしい
出汁はアジの焼き干しか鶏肉かで、これも家による
なんとなく、同じお寺の檀家で共通してるみたいだから、旧士族とそれ以外で違うのかもしれない
一般には「しょうゆ味」と言うと、澄まし仕立てのことなんだろうけど
東北だと、砂糖としょうゆをたっぷり入れた、かけそばのつゆのような汁のところも
多そうな気がする。
山形の親戚のところがそうだった。
具は
>>143と大体一緒。
父方の本家は静岡。雑煮は昆布出汁で味付けは塩のみ。
具は三つ葉となるとと鶏肉で、餅は角餅を焼かずに煮る。
最後に上から鰹節をぱらりと落としてできあがり。
母方の本家は福島。正月の雑煮は鰹出汁で醤油味。
具は鶏肉と青菜と蒲鉾で、搗きたての餅をちぎって入れる。
母方には正月用じゃない普段の雑煮ってのもあって、
鰹出汁で醤油味の汁に、鶏肉や大根や里芋や人参や凍み豆腐など
これでもかっていうくらいいろいろな具が入る。
餅も角餅だったり凍み餅だったり。でもどっちも焼かない。
なので、うちでは元日に父方の、2日に母方の正月用、
3日に母方の普段用と3種類の雑煮を喰う。
一番好きなのは3日のだけど、あっさり風味の静岡風も美味。
148 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 09:15:03 ID:1xwJZzCJ0
鶏肉を入れる地方が多いな。 やはり汁物に入れる肉はかしわが上品で、一番似合う。
蛇足だが、昭和30年前半頃迄は、肉は鶏肉が一番高く、高級品だったのだよ。
祝いの時位しか食べないものだった。 まだ、ブロイラーが普及する前の事。
この頃のかしわはホント、旨かった。 蒸して指で裂いて、醤油付けて喰うだけで
十分に旨かった。 棒棒鶏みたく、特別なソースなど要らなかったって言うか、
そんな洒落たモンなかったわ。 w
>>148 実家は東北の農家だけど、養豚も牧畜もやってなかったから
昔は肉っていったら鶏肉に決まってた。
あとはたまに猪とか鹿とか。
山の中だから、魚っていえば鮫だったし。
150 :
ぱくぱく名無しさん :2006/01/05(木) 14:56:39 ID:yD7FqmzI0
東日本は角もちなんだ。
関西大阪だけど丸もちが生まれた時から定番です。
日本は広いなあ。
岐阜です。
ダシに醤油の澄し汁にかしわ、サトイモと人参、
焼いた角餅と正月菜が入ります。
が、年末のドカ雪で正月菜が手に入りにくくなり、
小松菜で作ったら何か味が違う。
今まで正月菜=小松菜だと思ってたのだが、
どうやら違ったらしい。
152 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 20:36:47 ID:1xwJZzCJ0
>>149 昔は、少し田舎に行くと、大抵の家でニワトリの数羽は飼っていて、大事な客が来た時なんかに
そのトリを潰してご馳走したモンだった。 頸切って、お湯に浸けて羽根毟って、
さばいて、水炊きにしたりするのは、ごく普通の日本の家庭の風景だった。
あの頃は皆、生活技術といったモンが備わってたな。 今、日本人は脆弱になってしまった。
数年前にテレビのニュースで見たが、運動会に出された弁当で大勢が食中毒になり、
その時のコメントで、食べるときに、汚物の匂いがしたと言うのがあった。
つまり、ウンコみたいな匂いがしたって事だろう。
そんな匂いがしたら喰うなっての。 然し、このコメントした人たちは皆若い。
若い人達は生まれた時から既に冷蔵庫が有り、防腐剤がたっぷりと添加されて
いる加工食品を摂っているから、そもそも、モノが(腐る)という現象が理解
出来ないのだろう。 味や匂いが変でも、それを(おかしい)と認識
出来る能力がないのだと思う。 日本人はもう一度、野生を取り戻そう。
お雑煮スレからちょとずれたがゴメンして。
福岡の南部の田舎
出汁は昆布とスルメと醤油、出汁取ったらそのまま煮込んで具に。
具は鶏と里芋と大根を入れて、餅を溶かして汁をドロドロにする。
食べる前に丸餅を入れてやわらかくなったら食べごろ。
ただ、最近食ってないんで正しいかどうか微妙。
スレ趣旨とずれて悪いんだが
>>149に聞きたい。
鮫(サメ)ってマジ?鮎(アユ)とかじゃなくて?
149じゃないけど、うちの親も戦前生まれで宮城の山の中育ちだけど
行商が鮫を売りに来たと言ってたよ
鮫は体内にアンモニアを蓄えるので腐りにくいそうだ
アンモニア臭がするけど・・・
155 :
149:2006/01/06(金) 00:12:57 ID:PeSPl3Yo0
>>153 川魚は捕ってきて喰うもの。鮫は売ってるもの。
村のよろず屋に前もって「○月●日に大切なお客が来るので
マグロを仕入れて欲しい」といっておかないと、
普通の刺身などにはお目にかかれない。
鮫は煮るとぷりぷりの煮こごりができて美味しいんだよ。
>>148 ウチの母親も同じようなこと言ってたよ
鶏に限らず肉なんてたまにしか食べられなかったって
昔の美味しい鶏の味を覚えているので
ブロイラーだとまずいからイラネといって食べません
@新潟
大根短冊、鶏もも肉・辛塩紅鮭共に皮付き・蒲鉾・塩漬いくら半熟・三ッ葉・焼き角餅の煮たもの
>>157 味のくくりを忘れちゃったので追記ですが、だしは無く、味付けは辛塩紅鮭とイクラの塩分のみの澄まし仕立です。
胡桃だれ雑煮の者だが、質問。
するめだしの雑煮が結構あるが、「するめ」ってあの干したするめ?
どんな味?
雑煮以外でするめだしの郷土料理ってある?
>>159 どこだか忘れたがスルメの出汁の煮物のレシピとかは見たことある
161 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 22:40:47 ID:Oo6fklPW0
旦那の実家@福島浜通り
鶏肉、ささがき牛蒡、みつば、ナルト、焼いた角餅で醤油ベース。
162 :
131:2006/01/06(金) 22:40:53 ID:BfaNidVr0
>159
あの「するめ」です。誰に言っても驚かれます。
出汁の取り方が少し難しくて(私が料理下手なだけか…)、
何年か前に自分で作ったら、えらく生臭かった…orz
味付けは塩と薄口醤油なので、「お吸い物」という感じですよ。
163 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 05:14:49 ID:m2dASm9z0
その出し汁に使った後の、戻ったスルメはどうしてるのですか?
以前、テレビで、戻したスルメを(まるでナマみたくなっていた)料理するのを
見たことがある。 どんな料理だったか忘れたけど。
出し汁に使っただけで捨てるのも勿体ないと思って、質問してみますタ。
かん水で煮るとぷりぷりになるとかならないとか
某マンガでスルメの出汁の話が出てきた。
スルメを一晩水に浸しておいて、とれた出汁は里芋の煮っころがしに。
戻ったスルメは2-3cm角に切って串にいくつか刺したものを
パン粉つけてフライにしてた。
166 :
131:2006/01/07(土) 09:59:44 ID:tJIk5Jx90
>163
煮物に再利用できると思うけど、
うちの家族は出汁から引き上げて
ちょっと醤油かけてそのまま食べてるw
うちの雑煮は醤油ベース。
鰹出汁と塩と出汁醤油、その中に竹輪を細かく切って入れ、おいておく。
別の鍋で焼かない丸餅を茹で、柔らかくなったらお椀に入れ、その上に汁をかける。
最後に岩のり(
>>61さんの言っているのと同じだと思う)を炙ってパリパリに砕いたやつをドサッとかけて食べる。
毎年これ。うめー。岩のりがポイントだな。
島根県の上の方に浮かぶ島のとある一軒の雑煮。
一回具がどっさり入ってたり、味噌ベースの雑煮も食べてみたい。
山陰の方、ビン入りの岩海苔使うところない?
以前いったときに、売ってて不思議に思ったんだけど
>>162 するめ普通でしょ、出汁ってそのままはさみで切って具材でたべる@中国地方
170 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 06:39:30 ID:dS0J6UD/0
イヤ、するめで出し取る地方ってのは、かなり珍しいと思う。
最近、テレビなんかで紹介されたりして、皆、知るようになったと思う。
蛇足だが、スルメはヤッパ、高いけど、剣先スルメが一等旨いな。
山形
雑煮じゃないけど、玉こんにゃくはスルメで出汁をとります。
玉こん、おいしいよ。
172 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 12:42:58 ID:zOdZPolj0
正月の餅が大量にあまったので、ゆで餅に買ってきたこしあんを
くるんで赤福もちみたいにしたよ。
173 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 14:57:25 ID:aPCnWfXoO
もちを湯通しして柔らかくしたのち、
うぐいす粉、きな粉、小倉あん、大根おろし、引き割り納豆、すりごま、挽き胡桃、
などをまぶして食っている。
餅もそろそろおしまいだ(´ー`)明日は白米を食おう。
胡桃ともち・・・香川の餡もちなみの衝撃( ゚д゚)ポカーン
175 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 16:25:27 ID:dS0J6UD/0
>>172 赤福もちネ、イイナア、旨そう。 よし、今夜作って又太ろう。
>>173 グルメだノウ、って、餅フェチ? どれも旨そうジャン。 それも貰った。
>>173 東北の人ですな!
>>174 くるみ餅は東北では普通だよ
よくすって、砂糖をいれてタレのようにしたものを餅にからめて食べる
しかし雑煮は普通、別に作るけど・・・
東北は岩手の北上産地では標準だったような<胡桃使った雑煮
海沿いや北上川沿いはまた違うんだよなぁ
スレを読み返したら、雑煮とくるみダレののマッチングは
>>19 >>42にあった
180 :
↑:2006/01/10(火) 11:56:15 ID:tvZQgMqb0
タレを付けて喰うのか、ウマソーだな。
他の県の雑煮もイロイロあるもんだな。
181 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 19:58:22 ID:cWjvxLhw0
クルミが野生で生えてて、それを取ってきて使ったりもするってトコが、東北は凄い。
普通、クルミなんて、高級果物店とか、スカしたスーパーにしか売ってないと思う。
そもそも、九州にはクルミなんて、自生していない。 あれ、寒冷地の木の実なのかな?
やっぱ、固有植物の自生地の、南限、北限ってのがあるんだろうね。 為になるナア。
柿とかすごいよね、スレ違いだけど。
オニグルミは河川敷にいっぱい生えてます
で、実の落ちる時期にいって採ってきて、土に埋めて外側腐らせて回収
割るのが大変だけど、市販のクルミより味が濃いです
最近は、採る人少ないですけど
うちは雑煮には使わないけど、胡桃味噌はいろんな料理に使うな
名古屋は味噌味の雑煮じゃないのが意外だった
186 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 12:43:12 ID:8QXYHtcv0
>>185 なぜか関西圏の多くの家庭が味噌味の雑煮なんだ。醤油味の食べ物が多い関西では
例外だな。角餅と丸餅の食文化はどの辺が境で分かれるんだろう
>>186 >>7のリンク先みると愛知から石川辺りでラインが引いてあるね。
それと同じくすまし文化圏と味噌文化圏で別れてるのが面白いな。
更に南下するとまたすまし文化圏になるし。
下の方のリンク先にその件の考察について色々書いてあるけど
参勤交代が由来とか、大名の元の出身地によるとかあって興味深い。
188 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 18:02:06 ID:3dU3mGo10
ウーン、為になるなあ。 皆、お雑煮に格別の思い入れと興味があるんだな。
この分なら、日本と日本人、特に若人は、もう少しの間は大丈夫ジャマイカ。
あれだよね、今は餅って一年通して売ってるから、
やろうと思えば真夏でも雑煮は作れるんだよね。
食いたいか食いたくないかは別にして、
美味いと思うかどうかは別にして。
>>189 金時にんじんがなくなるとなあ、洋にんじんではだめなんだよなあ(´・ω・`)ショボーン
うちでは一年中雑煮を喰う。カツオとコンブの合わせダシで醤油味。
大根、ゴボウ、サトイモ、ニンジン、長ネギ、豚肉などの具だくさん。
手を抜きたいときは、冷凍食品の和風野菜ミックスを使う。
母の田舎(福島)の雑煮で、本当は餅は一口大らしいんだが
面倒なら角餅を焼いてぶち込む。
夏は冷めた雑煮の汁を焼き餅にかけて喰う。
栄養のバランスもいいし、忙しいときは重宝するよ。
192 :
186:2006/01/12(木) 13:07:18 ID:h0sSIhXA0
>>187 なるほど。勉強になる(笑
雑煮って江戸時代に各地で食文化の融合してできた面もあるんだ。
>>193 普通に都内でも売ってるよ
私は神奈川だけど、雑煮やきんぴらには洋人参は使いません
195 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 06:07:49 ID:Te9mw09Y0
金時ニンジンは福岡ではまず見ない。 時たま、期間限定でポツッと出る程度。
昔のニンジンはみなこれで、甘くて美味しかったモンだ。
農業改良普及所あたりが指導して、西洋ニンジンに切り替えたのだろうが、旨くないし、
見た目も悪い。 全ての野菜がそうで、大根は甘ったるい、青首ばーっか。
ピリッと辛い、大根おろしが食べたいのだが、今はそれも叶わず、嘆かわしいばかり。
役人の余計なお世話で、日本はドンドン壊れていく。 金時ニンジン復活せい。
>>195 自分で育ててみるといいかも。
私も、実家の親も趣味で育ててるけど、買う物より新鮮で味が濃くて
美味しいと思う。
197 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 15:47:21 ID:cZbQFwrp0
実家(茨城の福島よりのほとんど県境)は漁港なので
だし汁が変っています。
アナゴの日干しからだし汁をとっています。
味はしょうゆ味で、角餅を焼いてから入れます。
具は
イモガラ(干しズイキ:里芋の茎を干したもの)、凍み豆腐(高野豆腐)
アナゴの日干しを炮ったもの、鶏肉、長ネギ、ニンジン、ごぼうなど
です。
最近は、めったに作らなくなってます。(アナゴが高価なため)
代わりにカツオだしになっています。
198 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 21:40:28 ID:Te9mw09Y0
>>197 アナゴか。 アゴより遥かに高級に感じるな。 贅沢な地方だのう。
芋ガラってのは珍しくてイイナ。 ズイキ:漢字だと芋茎だが、これを干したモノに
有名な(肥後ズイキ)ってのがあるな。女の人は好物らしい。但し、食べられないけど。w
199 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 22:03:10 ID:UhBTop3w0
香川出身なんで白味噌、丸モチ(我が家では餡餅は入れませんでした)
丸く切った大根と花形ニンジン、青ノリとかつお節。
子供の頃は白味噌が苦手だったのに大人になってからは大好きに。
埼玉に引っ越してきてから、埼玉出身の彼のために讃岐雑煮作ったんですが
白味噌に慣れてないらしく、美味しくなかったみたいで・・・(涙)
普通のでいいよ、と言われてしまいますた。
でもこっちってあんまり白味噌売ってないんだね。
しかも香川で売ってるのよりしょっぱいような気がする。
美味そうだな<穴子干し
焼かないでそのまま干すの?
仙台雑煮のハゼの焼き干しは、縁起ものなので、鰭が立って完全な状態のが良いそうな
活のを串に刺して焼かないと鰭は立たない
自分は仙台人じゃないけど、頼まれて活かして持ってかえって火鉢で焼いて送ってるよ
うちでは形が崩れたのを使って煮物するけど、良い出汁が出るね
ワカサギの煮干、霞ヶ浦の周りで売ってるの見たけど、あれも雑煮用?
中野美奈子も餡餅雑煮・・・
202 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/14(土) 18:05:22 ID:mhe61CZO0
>>198 芋ガラは仙台雑煮にも入れる
東北だと普通なのかも
秋田のほうは芋ガラを芋煮の時に入れるよ
鳥出汁で塩味+しょうゆ少量の芋煮に入れて、普通においしい
正月は、さすがにシーズンじゃないから食べない(干して保存する習慣はない)
山形人の芋煮会への情熱には負けるな
正月につき物・・・
カスベの甘露煮、ハタハタ寿司、豆腐カステラ、大根煮(アジの焼き干ししょうゆ味のおでん風)
雑煮は鳥出汁、塩味の澄んだものに焼いた角餅
西の人間からすると東北人の「芋煮」というものにかける情熱が全くイメージできないんだな。
>>205 たこ焼き用の鉄板を家庭の台所に常備したり
家でお好み焼きするのともまたちょっと違うのかな?
栃木との県境に近い福島だけど、
村で何かイベントがあると芋煮は絶対に欠かせない。
でも「芋煮に餅を入れた芋煮雑煮をよく喰う」と言ったら
仙台人に「そんなのは芋煮じゃない、邪道だ!」と怒られた。
どうも東北でもかなり感覚の差がある模様です。
208 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 10:39:30 ID:RJM0LbHf0
結婚で東京から奈良に移り住んで初めての正月でびびったこと。。
黄粉が小皿にもってあったから、後で黄粉用の餅を用意するんだと思っていた目の前で
じいさんが味噌味の雑煮に入ってた餅をベローンと引っ張り出して、黄粉につけて食べだした。
最初は姑の横着でこう食べてるんだと思ったけど
奈良の旧市街は結構こうやって食べるらしい。
味の想像はつくし、変な味はしないのも分かってる。
が、自分の中で奈良式の食い方が許せないらしい。
関東風のだし醤油の雑煮を家で食べてる時
雑煮の餅に黄粉をつけようとした旦那に思わず切れた。
今年奈良での正月が8回目。
未だに一度も食った事が無い。
ちなみに、よそ者である旦那の弟の嫁2人もも食べたのを見たことが無い。
209 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 12:10:57 ID:nWNjlkSJO
ヒント:【郷に入っては郷に従え】
旦那様には奈良風のお雑煮を作ってあげていますか?
210 :
ぱくぱく名無しさん :2006/01/15(日) 13:56:13 ID:I9GHNWQp0
正月もちすべて終了。昨日はもちグラタン
>>206 お雑煮の話ではないけど東京に出張に行ったときに居酒屋で大阪の人は
たこ焼きでごはんを食べるってホンマに思われてた。
211 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 15:51:22 ID:t4PUP+EoO
でもお好み焼きでご飯は食うんだろ?
奈良のみそ味雑煮+きなこ・・・
岩手のダシ醤油雑煮+胡桃ダレ・・・
微妙に似てるような気がするのはわたしだけ?
今年も胡桃雑煮を食べました。
>>162 亀スマソ。
やはりあのスルメなんですね。
お吸い物ふうな味になるとは。おいしそう。
>>177 岩手県の太平洋沿岸地域は浜からすぐに山が始まるから、
漁師の家でも胡桃の雑煮は結構食べるようだ。
宮古市って地区によっては山の中に漁船が置いてあって、
「!?」と思いつつ林を進んでいくと、崖があって海が広がっているようなところです。
雑木林に網が干してあったり…。
>>208 >>212 岩手の雑煮と似てる。
まさにこんな感じで食べてる。
岩手内陸に嫁いだ叔母が、胡桃だれの雑煮を作ったら驚かれたらしいが、
お姑さんはこの雑煮がとても気に入ったそうで毎年リクエストしてるそうだ。
ウチの母は国東半島のド田舎の村出身だけど、「雑煮は特に無かった」と
主張する。「餅だけは大量につくが、いたみやすい餡入り餅を先に食べないと
いけなかったので、みそ汁にも餡入り餅を突っ込んで食べていた。
あえて言うとそれが雑煮」だそうです…
父が福岡出身なので、我が家の雑煮は福岡風(ただし母脳内)ですが、
父の好みにより鶏肉・ブリ抜きです。
地方の伝統もへったくれもありません。
>>214 それはもはや地方の伝統ではなくて「おまいんちの伝統」だ罠
それでもええやん。
んだんだ。同じ物入ってたとしても各家ごとにやっぱりビミョーに雑煮って違うと思うし。
217 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 04:05:12 ID:V8h7/2AF0
スレが止まったね。 ネタ切れかな?
218 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 13:14:25 ID:0+TBD8m70
関東なので醤油と鶏肉のお雑煮なんだけど、今年は鴨肉にしてみた。
濃いめの味付けにして、汁は取っておいてひとしきり酒を飲み終わった後、
再度味を調えて鴨肉と焼いたネギを加えて温め直し、蕎麦をゆでて鴨汁蕎麦にした。
冗談半分にやってみたんだけど、これがうまい!
お雑煮の具から少しずつ溶け出した濃厚なエッセンスが、呑んだ後のシメに最高だった。
「邪道だ!」って怒られそうだったからカキコしなかったけど、もう時効ってことでw
雑煮というより、餅の食べ方の一種だと思うけど
焼いた餅をお椀に入れて、かつおぶしと刻みネギ、もみ海苔をのせて
しょうゆをたらし、熱いお湯を注ぐ。
仙台出身の母がよくやってた。
コジキ餅とかなんとか、すごい名前があったみたいだけど、これって郷土料理?
母の実家の創作料理のような気もするけど・・・
>220
それは会津出身の母もやってた。
角餅焼いて椀に入れて、かけるのはもみ海苔とおぼろ昆布と刻みネギ。
しょうゆをちゃっと一回しかけて、上からかつぶしでとったアツアツの出汁をかける。
めんどくさいときは、かつぶしも椀に入れて熱湯をかける。
出汁をかけるとき、餅がじゅじゅっていって、うまそうな音がするんだよな。
近所の家でもやってたらしいから、東北ではわりと一般的なのかもしれない。
>>220ー221
うちでもやってた@岩手
焼いた餅、刻みネギ、かつぶし、醤油を丼に入れて、
お湯を注ぐ。ママンは「お湯餅」と呼んでいた。
>>220-222 秋田出身のうちの母もやってた。
ただし、焼き餅じゃなくて凍み餅。
刻みネギとかつおぶしと醤油を入れてお湯をそそぐ。
凍み餅だから湯をかけるだけで柔らかとろとろになるんだ。
凍み餅は帝都では売ってないんで、秋田から送ってもらってた。
ばあちゃんが死んじゃってから、凍み餅を作る人がいなくなって
喰えなくなった味。
224 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 19:42:30 ID:FlJRfN2D0
お雑煮まであと6ヶ月。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
∧( ´∀`)< あげ
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
225 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 14:26:57 ID:vYJaBr9k0
昨日真空パックの餅を見つけたので雑煮にしたら、
嫁に季節感の無い阿呆呼ばわりされた。
夏に喰っちゃ悪いのかっ!!
226 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 16:54:05 ID:pZBeCLIE0
うちは広島県尾道市。
マル餅焼いて焼いた穴子にタイのアラあと桂馬の柿の形のかまぼこ入れる。
なぜか正月には穴子百匹位捌かされる。で、ひたすら焼いて冷蔵庫に保存し
ナベに入れたり味噌汁に入れたり散らし寿司にしたり甘辛く煮て丼にしたり
して数ヶ月で食べるという風習がありましたね。
227 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 00:17:26 ID:IRrgQ+/M0
穴子に鯛のアラって凄いなぁ〜!
尾道に知り合い居るから正月雑煮食べさせてもらいに行こうかな・・・
でも、穴子、100匹捌くって、凄杉!
228 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 17:33:48 ID:ZGC8zwRL0
俺も季節でもないのに、極くたまに雑煮が喰いたい時ある。
別にいつ喰っても伊井ジャン。 今からスーパー行って餅買ってこようかな。
229 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 18:57:38 ID:5reQR2hWO
>228
同意。
スーパー行って明日作ってみる。
230 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 03:08:24 ID:LIP5g/J+O
思ったのですが…
一体どうして東日本は切り餅が多くて、西日本は丸餅が多いんでしょうね。同じ日本なのにすっごく疑問に思います。どなたかこの疑問の理由が分かるかたおりますか?
西日本の人は性格が丸いけど
東日本の人は性格がキレ(ry
232 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 20:31:21 ID:Tyy+ZjqpO
おもちもらってお雑煮食べたage
米からついたやつはやっぱりウマー!!
ちなみにうちのは醤油の汁、鳥肉、鮭(入ってない時も)
白菜、にんじん、さといも、だいこんに焼き餅です
出身はお婆ちゃんが長野、母は神奈川、現在地神奈川
233 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 13:08:30 ID:lvCMaExJO
和歌山です。
うちは醤油だけどそんな濃くないかな。
餅は切り餅をそのままイン、具は鶏肉、水菜、かまぼこ、ちくわ、大根、人参
具だくさんでだんだん餅のとろみが出てくるのが美味しい。鶏肉と水菜は必需だなぁ。
焼き餅なんて入れたことないよ。
234 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 18:57:48 ID:j7svZ0sMO
あごだし 最高(*´Д`*)
235 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 09:41:33 ID:RkyjRVfHO
福島県。
鰹だしの醤油味のつゆに焼いた角餅。
具は鶏肉、ごぼう、ねぎ、にんじん。
236 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 21:58:17 ID:rmzXubnXO
丸餅(焼かずに)で、白味噌。
具は、大根、小松菜、金時人参、里芋、
あと、鰹節と柚の皮を乗せる。
和歌山県の北部です。
237 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 11:19:24 ID:/ZGoCHplO
熊本出身の彼が毎年作ってくれる雑煮。
鶏ガラ&鳥肉、昆布でダシとって酒、醤油、塩、砂糖で味つけ。
餅は丸餅。
初めは鳥臭いのが苦手でオエって感じだったけど柚子の皮たっぷり入れたら臭み取れて上品な味になり食べれた!
でもやっぱり獣臭が苦手なんで鳥ガラはなくていいかもなぁと他県出身の私は思ってしまう。
鳥ガラ使う県の方いますか? ちなみにうちの実家は白味噌で丸餅の雑煮だったので鳥ガラはビックリでした。
238 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 05:46:27 ID:TEHBkUtY0
鶏肉、ブリの切り身、焼いた丸モチ、カマボコ、椎茸、カツオ菜と言う、この時期だけの
博多独特のお雑煮専用菜っぱ。 後は家庭に依って、里芋入れたりニンジン入れたりと
実に具沢山で、汁が見えない。 w 博多の雑煮はもう日本一贅沢で豪華!
汁は薄口醤油ネ。 関西圏に味噌が多いみたい。
239 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 10:26:13 ID:KTc238Bi0
煮た餅に「ろうと」をかけるうちの雑煮は富山風らしい
漏斗?
241 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 16:22:59 ID:KTc238Bi0
焼いた鰤をほぐした物・ごぼう・こんにゃく・焼き豆腐を細かく切って
醤油で味付けした汁というか具です
富山風というよりもっと局所的なものとしか思えませんがな
242 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 20:49:37 ID:Ba16QFuS0
>>45 同じく岡山県津山市です。
出汁は基本は鰹出汁ですが
大晦日からスルメを戻しておいた汁を加えて作ります。
戻ったスルメは具にします。
丸もちで、出汁がにごらないように、別の鍋でやわらかく煮ておわんに盛ります。
具は、ほうれん草、セリ、と野菜がメインですが、
おせち料理のお重に入っている、
卵焼きや鰤の炊いたのを入れたい人は入れます。
薬味は一味と、ゆずを一片。
あと少しで食べられます。
243 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 20:44:28 ID:WM2BQjv50
せりと卵焼きか。 旨そうジャン。 今度やってみようっと。
244 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 21:50:34 ID:qKb+c9d40
うち(三重県伊勢)の雑煮は
・餅は四角で焼く
・しょうゆ味(かつおだし)
・鶏肉、かまぼこ・ほうれん草・ネギ
って感じ。私は焼いた餅を雑煮に入れるのは
あんまり好きではないので、私だけ煮餅にして
食べます
245 :
ここな:2006/12/18(月) 12:21:00 ID:ufexSF660
こん^^
ループだけど、デパートで全国お雑煮大会開催キボン!!
くいてーー全部くいてーーーー
247 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 22:31:17 ID:EKFAeSHiO
秋田の比内地方出身の母は、こんぶと煮干しだしに醤油味
具は比内鶏、ごぼう、しいたけ、かまぼこ、三つ葉、ねぎ、せり、大根に、焼いた角餅。
食べるときに焼き海苔千切って入れる。
北九州です
鶏もも・別に網やきしておく
丸餅・焼いた後別の小鍋(出し)でちょっと煮てとり粉やコゲ部分を落としておく
紅白カマボコ・しいたけ・さやえんどう・サトイモ・春菊
金時人参・雑煮大根(年末だけ売り出される細いやつ)
かつおと昆布の醤油仕立てのすまし汁です。
以上が長崎出身の母の作る雑煮。
具沢山すぎてこれだけでおなかいっぱいになり
せっかくのご馳走がすすまない。
249 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 05:23:46 ID:NrgKf/BJ0
長崎は卓袱料理で有名だけど、雑煮も豪華だネエ。 喰いてえ。 吉宗の茶碗蒸しも。w
250 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 21:49:46 ID:5boQh26E0
お雑煮を入れるおわんって、どのくらいの大きさですか?
我が家ではお味噌汁用のおわんよりも少し大きめの
漆器です。
具沢山のお雑煮の場合はどうしてるのでしょう?
251 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 10:06:52 ID:i3ACUAq40
もち、だしの素、白みそ、しょうゆだけで雑煮作れる?
しょうゆベースで鳥、ごぼう、人参などなど入ってる。場合によって鮭も。
餅は切り餅焼いたやつ。
そしてやっぱりいくらがのってる。
でも火の通ったいくら嫌い…
@新潟
253 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 20:42:27 ID:iANY4GK20
>>250 どこでもそうだと思う。 大振りのお椀な。 具沢山の場合は必然的に汁が
少なくなるだけ。 簡単な算数。 w
いまとあるテレビで岩手県の宮古地方で雑煮を何につけて食べるかという
問題だったのだが答えはは胡麻orくるみ。どっちが正解だ??
レス頼む
256 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 00:28:54 ID:k1zz2L1Y0
もうすぐ、お雑煮が食べられる・・・
ワクワク!
母の手伝いをするのが楽しみ。
257 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 00:45:23 ID:NTJmGTnA0
関西は丸餅、白味噌雑煮 大根人参入り 柚ぞえ 煮雑煮。中国地方は すまし丸餅
煮雑煮、大根 人参 ユリネ入り ほうれん草 混布 入り。
>>257 白味噌の場合は合わせ出汁を濃い目にとるのが鍵だよね。
海外にいるから今年も食べられない。お前ら俺の分も楽しんでくれよ。
曙水を取る地域はある?
いわゆる、コンブやスルメを入れた鍋(水)を外に置いといて初日の出の光を浴びさせて使うっていう奴だけど
260 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 14:49:10 ID:7A67HQOj0
餅菜だけのシンプルな雑煮です。
(東海地方在住)
関東風のお雑煮です。両親とも関東ではないのだけど。
昆布とかつおで取った出汁で具は、鶏肉、大根、人参、かまぼこ、ほうれん草。
少し濃い目の醤油味で、餅は四角い焼き餅。
美味しくって大好き。夫も何も文句が無いみたいでヨカッタ。
262 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 15:38:26 ID:m6CJtllyO
うちは地鳥でダシをとって人参 大根 モヤシなどをいれます。
もちは本家で毎年親族揃って(50人位)でついてます。
まる餅です
263 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 23:46:03 ID:j6IX9qxx0
宮城です。
ほかの東北の方と大体おんなじ感じですね。
醤油ベースの出汁に鶏肉・千切り大根・千切り人参・せりを入れます。
他の方と少し違うのがカステラかまぼこを入れるところですね。
出汁がしみて甘くて美味しいし、それからも出汁が出てさらに美味しいです。
餅は角餅、焼いてから入れます。
264 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 23:59:53 ID:QQV8zTmB0
鶏肉 鴨 糸こん なると ごぼう のシンプルなやつ
鶏がらベースのすまし汁
携帯からすみません。宮城県。醤油ベース、鶏ガラ、殻付きホヤ、大根、人参、ゴボウ、セリ、ナルト、高や豆腐です。焼いてから食べますよ。
266 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 00:22:11 ID:WcXMl8RH0
みんな
あけおめです
俺10年程前まで関西にいたときは
白味噌仕立ての雑煮がとにかく苦痛だったんだけど
今なぜかすっごい食いたいぃぃぃ!
明日白味噌買ってこよっと
自分で作ったことないけど
今あの白味噌の雑煮食えばきっとウマーな気がする
雑煮を自作してみたが、意外と上手くいかないもんだな
嗚呼、お袋は偉大だ
もう少し醤油でも足して、どうにか誤魔化そうか・・・
>100 2年越しのすんごい遅レスですけどw
うちも九十九里だけど切り餅を焼いて煮干出汁・醤油味のつゆに具材は餅以外なしです。
お椀によそってからはばのり・あおのり・鰹節をマジェマジェしたものをどっさりかけて食しますね。
そして七日の朝に七草粥ではなく七草の入った雑煮が出るまで、我が家では菜っ葉系は一切
食べてはいけないのですが、こんな風習は他の家でもあるのでしょうか。
269 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 17:31:48 ID:C+OAEjSZ0
ダシになるものがないし塩とか醤油味は駄目かな…
やっぱ白味噌にするしかないかな
でもあっさりも捨てがたいんだよなあ
270 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 18:08:14 ID:M0hJ9cMd0
俺んとこは昔からヒガシマルのうどんスープ
271 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 21:46:37 ID:DNpaoGvQ0
このすれ面白いな
うちの親から教わった雑煮は鰹だし+しょうゆ+みりん+干しシイタケの戻し汁でだしをとって
具には鶏肉、なるとorかまぼこ、干ししいたけ、三つ葉。
ほかにもねぎや油揚げを入れることもある。
このだしは年越しそばにも使うから、前の日に大量に仕込んでおく。
その気になれば雑炊にも親子丼にも使える。
今度スーパーで大量に売っていた餅菜を入れてみよう。
餅菜を何に使うのか今まで謎だったけれど、調べてみてわかった。この地域(名古屋)の雑煮なんだな・・・。
これはどちらかといえば東京系かな?ちなみに北海道→東京→福岡→神奈川→愛知と引っ越しています。
>>268 少なくともうちはないなあ・・・といってもかなり適当だから。実家では大晦日からおせちを食べるぐらいだから。
272 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 22:06:36 ID:9OqBySb+O
どーも、島根県民です。
あんこが甘いよママン
273 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 22:12:49 ID:ceL6QrffO
>>272 あんこ?雑煮の餅にあんこが入るの…か?
((;゚д゚))gkbr
274 :
272:2007/01/01(月) 22:26:31 ID:9OqBySb+O
ってか、雑煮が普通にゼンザイですが。
雑煮と酒はありえない。
275 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 22:33:23 ID:J+nTvEdSO
ベースの出汁不明
山形出身の親の雑煮
ごぼうとこんにゃくと芋の茎と厚揚げが必ずはいってる
ウマい
276 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 22:57:22 ID:XJjnkgQG0
うちの親、岡山なんだけど、おすましと白味噌両方つくってた。
3日が白味噌&あんこ餅。子供の頃から3日が楽しみだったな。
おすましにはぶり入れる。
宮崎
出し イリコ 厚揚げ にんじん 細切昆布
丸餅をいれて煮込む 醤油味 で砂糖入れるから
少し甘い
278 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 04:14:21 ID:y9On98oI0
日本全国を制覇したい
279 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 11:15:42 ID:ag/6m8D+O
さっき思いつきで作って旨かったから書くよ。
塩豚作ったから、その茹で汁に少し昆布茶入れて、ほんの少し醤油入れて、胡椒降って
焼いた餅入れて、白髪ネギたっぷり乗せて、海苔を千切って乗せて、塩雑煮。
醤油味の雑煮、味見するのも飽きちゃって作ったらいけた。
白髪ネギたっぷりと、胡椒が決め手かも。クセの無い野菜ならトッピング可。
うちは、アスパラとほうれん草を入れた。汁は、鶏ガラスープとかでも良いと思う。
普通の雑煮に飽きたら試してみて
280 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 15:32:55 ID:0iUv+OI5O
うちでは豚汁作って、その中に餅をドーン。
一味、白髪葱かけて食べる。具だくさんで美味い。
一日目 あっさり昆布だしのお吸い物みたいなすまし汁に焼いた角餅。小さくきった鳥胸。飾り麩。三つ葉。
濃厚なかつお・煮干・するめのだしで白味噌。餡入り丸餅をゆでて入れて、ゆずの皮を刻んだのをてんこもり
282 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 16:26:30 ID:YpIrcBmZ0
広島の尾道だけども焼いた穴子で出汁を取るのはこの辺だけでしょ?
他の地区でもやるの?
283 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 16:42:03 ID:5YRvB1akO
博多
出汁はアゴ トビウオの干物を使います。
それに醤油と酒と塩。
具はブリを入れる人が多いけど我が家は鳥肉
その他、人参、大根、里芋、蒲鉾、かつお菜(正月用菜っ葉)
アゴ出汁は最高です。
284 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 17:02:09 ID:BfhwPjpDO
>>279 うちも正月は雑煮が連日続くので変わったの作ってみた。
材料は鶏とジャガ芋と人参とキャベツ。コンソメで下味付けて
クリスマスで余ったピザソース投入して煮込み焼いた角餅入れて完成。
見た目は重たいんだけどトマトの酸味が効いてあっさり味。
粉チーズかけるとボリューム感アップ。一応イタリア風になるのかな…
広島の瀬戸内側
かつおと昆布の醤油の澄まし汁で、
焼き丸餅、大根、人参、里芋、水菜(ほうれん草や春菊のときも)
蒲鉾、鶏肉、焼き穴子(←他県出身の夫には不評)
286 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 21:39:55 ID:Skj/DRIU0
焼き穴子の食べてみたいなー
祖母は山口の山陽側出身だけど
かつおと昆布と醤油の澄まし汁に
丸餅、蕪(葉も)、かまぼこ、柚子のシンプルなものです。
もう一方の祖母(山口県山陰)はそれに鶏肉投入。
蕪の甘みが出てウマーよ。
大根・鶏肉・里芋・小松菜で出汁は鰹・昆布・醤油味、角餅の煮たものです。
実家とはかなり違うので最初は戸惑いましたが、最近は慣れたせいも有るのか毎年、美味しく頂いてます。
そういえば、みつばが冷蔵庫に余っているな・・・
どうやって使ったものか・・・
三つ葉なら、吸い物でも味噌汁でも、いくらでも入れられるんじゃないか?
大量なら、おひたしに。
>>255 亀レスですみませんが
両方が正解かと。
あと、ウチの場合雑煮はご飯茶碗でいただく
291 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 23:47:21 ID:gdJ3HVix0
山陰は小豆雑煮
だし汁に餅に小豆だけ、それに砂糖をかけて食べる
野菜や魚貝類は入れない
そのうえ、272さんも言ってるけど
地区によっては餅は餡餅を使う
つまり、餅皮の中も外も甘甘
292 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 00:04:31 ID:Bkrjjxy7O
はばのり・焼き海苔・青海苔・鰹節のみで醤油ベース。
293 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 07:58:36 ID:kZzA9l7rO
私の家は島根だけど、シンプルに醤油です。
出汁は鶏モモ入れるから、そっから出汁が出ると思います。ほうれん草、薄切りかまぼこ、が入ります。
島根独特なのかもしれないですが、餅海苔なる海苔が有ります。
味は無く、海苔そのものですね。板状にはなってません。
餅が最後だったので、中華風雑煮にしてみた。
出汁に鶏ガラと、椎茸の戻し汁を入れたけど戻し汁を入れ過ぎたので、椎茸の味や香りが全面的に出て失敗だった。
294 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 21:51:35 ID:jCwa+Amp0
煮干と昆布、するめの出しで濃い目の醤油ベース、
かまぼこ、ちくわ、鰤、豆腐が入っています。
餅は丸餅を煮ます。
年越しそばの出しもこれを使います。
@広島県北部(庄原市)。
同じ広島県でも南部では穴子が入るのね・・・タベテミタイ・・・
九州出身の主人に食べさせたら「魚臭い」と思いっきり不評でした。
そんな主人の田舎は何故か白味噌ベース京都風の雑煮。
295 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 00:14:22 ID:SHGCAVxW0
サイタマ
醤油で
大根 人参 ほうれん草 鶏肉
焼餅入れて ゆずをぱらっと
気分によってはシメジもね
296 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 01:43:01 ID:vCfXxy+jO
博多。出汁、昆布、椎茸。具、大根、鶏肉、椎茸、かつお菜。味付け、薄口醤油、酒、みりん、塩
297 :
岡山北部:2007/01/05(金) 02:49:19 ID:ekDnylNp0
中国地方山岳部では、ぶりの塩煮を入れるようです。
昔話「山姥」にも出てきます。
ちなみにうちは、かつお出しの味噌汁にもち・ほうれん草・だし巻き
かまぼこ・大根・にんじん。
極めつけのぶりですが、これが餅にあう!!うまい!
>>297 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
祝い魚がブリなんですよね!
しょうゆベースの澄まし汁に、丸餅、ほうれん草、かまぼこ、塩茹でのブリの切り身。
うちはそれに花かつおをたっぷり乗せて食べます。
299 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 12:55:44 ID:x70OGawYO
うちは白味噌で、千切り大根 千切り京人参 もちは丸でも角でも好きなほうで
うえに薄く切ったかまぼこと結び三つ葉です。
おとんもおかんも兵庫県の神戸産まれ。
現在住んでる淡路島は青海苔をいれる習慣があるらしいけど
我が家は無理です。
徳島のあんころもち投入もできない…
300 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 00:37:26 ID:UcuOLPDa0
白味噌にあんころもち、おいしいよ。試してみて。
金沢出身の友人の雑煮は、トロトロに柔らかくした餅をお椀に入れ
そこに日本酒をなみなみと注ぐのだそうだ。
雑煮というより、餅入りの日本酒らしい。
同じような方、いらっしゃいますか?
302 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 23:16:20 ID:996/OkyE0
日本酒は熱燗?冷?
今度試してるお
熱燗の方がおいしそう。
ようやく今日お雑煮作って食べた。
カツオだしに西京味噌、焼いた餅、ブリ、人参、豆苗。
テキトーですが、おいしかったです。
岡山南部
出汁はカツオと昆布の醤油清ましでアクセントに柚子の皮。
餅は煮た丸餅。具は鶏肉、かまぼこ、ゆりね、銀杏、ほうれ
ん草、伊達巻、金時人参、大根、みつば
岡山では塩鰤いれるのが多いけど家は入ってない。
岡山県北の津山市
うちも塩鰤入れないなあ。美味しいけどね。塩鰤は粕汁に入れたりするのがすき。
醤油澄ましですが、出汁は昆布、カツオ、スルメなど。煮干を使うところもありますが
スルメの入った出汁はすっきりしたコクがあって美味い!
出汁をとる前にスルメの皮をむいておかないと、紫色の出汁になってしまいますよw経験済みですww
具はほうれん草、かまぼこ、花かつお、今年は焼き穴子が入っていました。あと自分が好きなのでイクラ入れたり。
餅はやはり茹でた丸餅ですね。
306 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 19:20:38 ID:4JKhVU+70
福岡ですがアゴ出汁じゃなくスルメ出汁です
小さく裂いたスルメと干しシイタケをたっぷりの水に5,6時間つけておいた後
人参、里芋と一緒に煮てしょうゆで味付ける
これを寸胴にたっぷり作っておいて、雑煮を食べたいときに餅とカツオ菜を
加えて煮れば出来上がり
>>306 スルメと干ししいたけ・・・嫌でも旨みが出まくるような組み合わせだな。来年の参考にしよう
カツオ菜って何に一番近いんだろう?
実家から持ってきた「きょうの料理昭和62年12月号」wの
「この土地この味」に博多雑煮が特集されてるんだけど、その写真はほうれん草代用にしていました。
形式ではうちの岡山雑煮に近いけど、美味そうだなあ
まま
とりがら醤油スープ
もちは焼いて
鳥肉 ほうれん草 ゆず。シンプルだけどおいしいよ
夫の実家は島根。
うっすーーーーいアズキ汁に丸餅のみ。
小豆の形もあまり残ってないし、味も微妙な甘さで初めて見た時はびっくりした。
本当に日本って広いなあと思ったっけ。
うちの実家は鰹だしのすまし汁に、かしわ、かまぼこ、三つ葉、丸餅。
ただ母は愛媛の出身で、母実家ではアン餅だと言っていた。
まだ食べた事ないので、いつか食べてみたい。
310 :
福岡:2007/01/15(月) 20:33:09 ID:l9Xj4EaW0
まだ雑煮食いよるばい。昆布、椎茸、ほうれん草、大根、かまぼこ、鶏肉、もち。んまかー。
だんなの実家→醤油ベースに具は焼餅と小松菜のみ。
私の実家→醤油ベースに焼餅、鶏肉、ちくわ、しらたき、いくら、ねぎ、なると
最後に三つ葉。
だんな曰く、具沢山雑煮には抵抗があるそう。
逆に私はシンプルな雑煮が物足りない。
ちなみにみんなは2日目にあんこもち(お汁粉かぜんざい)食べる?
私の実家では、元旦に醤油ベースでお雑煮、2日はあんこで食べるんだよね〜
312 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 23:40:30 ID:0s6a5cCr0
鏡開きした餅でさらに雑煮くうぞー
おばあちゃんの実家神奈川県小田原市の農家。
鶏がらスープにこんぶのおだしに醤油ベースのおつゆ。
大根大きくて薄い輪切り、サトイモも大きいまま、鶏肉、小松菜、かまぼこ。
焼いた角餅。最後に青海苔をパラパラ。美味しかったよ。
そんなおばあちゃんも去年亡くなりました。
結婚してから作るお雑煮はこれに倣ってます。
前レスで小田原とか足柄の人がいたが、ハバノリって=青海苔?
私の実家(宮城県北部)
スープは鶏だし・醤油味
お餅は角餅を焼かないでそのまま煮る。
具は大根と人参の引き菜・白菜・干し椎茸・糸こんにゃく・油揚・高野豆腐
お好みで芹・芋ガラ・いくら・ゴボウ等
旦那の実家(宮城県仙台市)
スープは焼ハゼを前夜から水に浸しただし汁・塩味
お餅は角餅を焼いてから煮る。
具は大根と人参の引き菜・ゴボウ・いくら・芹
山育ちの私は嫁いで○○年…いまだ生臭くて慣れません。
315 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 21:12:27 ID:xuGhpON90
我が家ではカツオだしですが、全国的に見ると鶏だしのところが多いですね。
でも、日本で鶏を出汁に使うようになったのって、
いつ頃からなんでしょう。
日本の郷土文化の象徴みたいなお雑煮に
鶏だしって不思議に思えるのはかんちがいかな。
316 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 23:58:43 ID:tqismrQT0
>>315 昔は野鳥のガラだしを使ってたけど、手に入らなくなって鶏ガラを使うようになった・・・
というところも結構あるように思う
いや、家禽として鶏飼ってただろう、農家なんぞは。
主に卵目的で、産まなくなったひね鳥を正月のご馳走様に潰してたんじゃないか?
>>315 江戸時代以前は、4つ足の獣は食べなかったけど
鳥は食べてたから、鶏だしは不思議ではないと思うけど
お正月のご馳走だったんだ
320 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 20:15:17 ID:RHuTwvW90
なるほどね。
321 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 20:17:48 ID:RHuTwvW90
よく考えてみると、流通の発達してなかった時代、
内陸地では魚のだしのほうが珍しかったかもね。
山で、キジやカモを獲ったり、鶏を飼ったりしてしてただろうからね。
勉強になったよ。
魚の出汁なら干物系だろうな
323 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 01:02:37 ID:dwTXD2AdO
既出かな? 家では雑煮のなかにイクラが入ってるよ!あと、出来上がりにセリとまたイクラを上にかけるよ。 煮えたイクラもそこそこ美味しい。
あごだしとか?
出汁だけど鶏と魚(昆布含む)では圧倒的に魚系が多いだろ。