【野外で】ダッチオーブン料理2【台所でも】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ダッチオーブンそのものや、ダッチオーブンを使った料理に
ついて語りましょう。

前スレ

【野外で】ダッチオーブン料理【台所でも】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1046158014/
2ぱくぱく名無しさん:05/01/28 16:20:17
>>1おつ
2et

3ぱくぱく名無しさん:05/01/28 20:28:48
>1
前スレの最後でスレ立てしようとしたんだけど弾かれて
できなかったんでサンクス。
4ぱくぱく名無しさん:05/01/29 15:19:27
知り合いのハンターから、害獣駆除で撃ってきた野生のシカの肉を
もらったんだけど、DO使ってなんかいい料理ないですか?
E型肝炎が怖いんで、きっちり加熱して食べたいんですが、シカは
加熱すると相当硬くなるらしいので、逆に煮込んだ方が食べやすい
のかな?とも思ってるんですが。
5ぱくぱく名無しさん:05/01/29 15:37:40
ローストしたら?
6ぱくぱく名無しさん:05/01/30 10:41:13
>>1乙です

スキレット購入!
しかし、使用後のオイルを塗る時にペーパーのかすが
ザラザラに付くのが・・・orz。
7ぱくぱく名無しさん:05/01/30 11:41:25
4です。
「鹿肉」で色々検索をかけてみた結果、簡単そうだったので
「鹿肉の黒ビール煮」を作ってみました。
DOにオリーブオイルを入れてニンニクをいため、一口大に
切り塩コショウをした鹿肉とジャガイモを入れて焦げ目がつくまで
炒めた後、黒ビールを入れてローズマリーとタイムを入れて
30分ほど弱火で煮込みます。
その後、水気が多いようなら蓋を取って水分を飛ばして出来上がり。

ヱビス黒を使ったせいか、ちょっと苦味が強かったです。
でも、ビールによく合いました。

>>6さん
どこかの本かHPで見たんですけど、着古したTシャツ(綿100%)などを
10cm四方くらいに切っておいて、それで油を塗るといいですよ。
うちでも伸びきったヘインズのTシャツでやってますけど、カスは出ないし
菜箸やトングで油を塗った後はそのままゴミ箱へ。
8ぱくぱく名無しさん:05/01/30 11:43:25
>>6
ペーパーナプキン(モスとかケンタとかに付いて来るみたいなの)だと
カスが付かないよ、100キンの油引きも使える
9ぱくぱく名無しさん:05/01/30 13:53:29
>>6
自分は新聞紙使ってる。同じ悩みが出てきて、新聞紙にしたら解決したよ。
紙くずがウザイんだよね。
10ぱくぱく名無しさん:05/01/30 14:50:56
スキレットの購入を検討しています。
家で使用してるステンレスフライパンだと餃子が上手く焼けないので、
その代わりに使う予定です。
餃子のような張り付きやすいものを上手く焼けますか?

お手入れが少々面倒ですが、スキレットだとお肉や野菜が
美味しく調理できそうで、期待してます。
11ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:09:11
うちは焼けました。
ただし、お水を入れちゃ駄目です。
お湯でないとクラック(ヒビ)などが入ります。

餃子の下の皮がパリっと焼けますよ。
ただ、うちは相当使い込んでから、餃子を焼いたので問題はなかったけど
最初のうちから餃子はどうかな?
他の人のレスも参考にしてみて下さい。
12ぱくぱく名無しさん:05/01/30 17:26:46
>>10
うちは中華屋やってまして、よく売れ残った餃子を持って帰って
食べるんですけど、スキレットだと餃子鍋並みにうまく焼けますよ。
11さんのおっしゃるとおり、油がきちんと染みてないとくっつくはずですが、
何度か使えば大丈夫ですよ。
テフロンのフライパンなどで焼いた餃子だと、食べてるうちに最後の方に
なってくると焼き目が軟らかくなってくることもありますが、スキレットや
餃子鍋で焼いたものは、しばらくたっても焼き目がカリカリのままです。
13ぱくぱく名無しさん:05/01/30 21:57:26
ロジックって、自分でシーズニングを軽く一回くらいやったほうがいいのかな?
あと、グリルパン持ってる人、使い勝手はどうですか?
14ぱくぱく名無しさん:05/01/31 12:48:34
>>6です。
皆さんありがとうございます。
着古したTシャツはガス台の掃除に使っているので、
それでやってみます!

>>13
私もそれをちょっと思いまして、
ホントに軽〜くやって、野菜クズも炒めたりしたのですが、
初めのお湯で洗う時に、スポンジの固い方で念入りに洗ってしまったのが
ちょっと気になってます。(その後すぐにたわしを買いに走りました、、)

また、ほうれん草を茹でたら、白っぽいのが残ったり、
お湯でたわしで洗っても、油を塗る時に茶色く付くので、
汚れが落ちてないのかと思ってしまいます。。
15ぱくぱく名無しさん:05/01/31 12:54:28
それって、シュウ酸かな?
私は束子で軽く洗う程度にします。
もちろん、軽くクズ野菜を炒めてから。
16ぱくぱく名無しさん:05/01/31 14:02:08
>>15
勉強になりました!
ほうれん草のアクって、味の問題だけじゃないんですね。
鉄とくっついて、鉄分の吸収を妨げるんですね。
17ぱくぱく名無しさん:05/02/01 01:41:38
洗剤を使いたくなるこのごろです・・・。
18ぱくぱく名無しさん:05/02/01 07:22:57
>>17
重曹使ったことある?
19ぱくぱく名無しさん:05/02/01 09:23:38
餃子の件、ありがとうございました。
思い切って、買ってみます。
2017:05/02/01 11:01:23
>>18
使ってます!
まだ、使い慣れてないので、使えるのかな?
とちょっと調べようと思っていたところです。

重曹で洗えばよいということですか?
教えてちゃんのようで、すみません、、。
2118:05/02/01 15:17:00
>>17
重曹は油汚れやコゲがけっこう落ちるよ。
クレンザー代わりに使える。
私はいつもこれです。
22ぱくぱく名無しさん:05/02/02 10:04:56
>>21ありがとうございます。
ルク鍋で必要かと思って買ったのですが、
茶渋がきれいに落ちて感激していたところです。

中華鍋の馴らしのように、
初めに膜を作ってしまえば、(というかロジックなので)
洗剤で洗ってもいいような気がしてきました。。。
23ぱくぱく名無しさん:05/02/02 10:31:13
スレ違いですが、クリスタルのグラスに水垢がついて輝きが鈍った時、
軟らかいスポンジに重曹をつけてこすり洗いすると綺麗になりますよ。
重曹は冷たい水に溶けにくいので、目の細かいクレンザー代わりに
なるんです。
24ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:17:35
重曹がクレンザー代わりに・・かいいこと聞いた
さっそく湯のみの茶渋こすってみる
25ぱくぱく名無しさん:05/02/02 18:07:04
重曹は薬局あたりで買うと結構高いけど、コストコなんかで買うと
5キロで900円弱だからバンバン使えてオススメ。
26ぱくぱく名無しさん:05/02/03 02:08:52
ロッジのスキレットで
初ハンバーグ!だったのですが、
火加減の調節に迷いがあって、
ちょっと旨く焼けませんでした。

あの水の滴るカバーは
しない方が良いのかな?

餃子はパリパリにおいしく出来ました!
冷凍のを乗せるのに、冷たいの大丈夫かな?
って思いましたけど、ロジックなせいか、
使い込んでない状態でもくっつかずに出来ました。

あれで焼いた物は美味しくなるような気がしますね。
27ぱくぱく名無しさん:05/02/03 08:50:25
>>26
肉焼くのにカバー(蓋)は使うと蒸し焼きになつからやめたほうがいいよ。
表面がパリっと焼けないみたい。
蒸し焼きには良いと思うけどね。
28ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:21:53
ハンバーグを蓋なしで焼くのは結構大変だと思うが・・・
29ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:27:41
>>27
ありがとうございます。
フタを使うと、後のメンテも面倒なので、
なるべく使わないようにしようかと。。

しかし、ホントに水分が降り注いでいるのを見て
感激しました。
(じゃがいもを焼いていたときなのですが・・)
30ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:30:28
あ、焼いた後にオーブンに入れるような焼き加減が、
重いフタをすると出来るかと思ったんですけど・・・
軽いフタならいい感じなんですかねぇ。。
31ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:54:42
>>30
どれ位の大きさかな?
うちは、8inのサイズのスキレットはオーブンに入れてる。
カバーは買ったけど、使ってない・・・
10inにはHCで売ってるフライパン用の蓋使ってる。
そのうちに、自分の使い良いやり方が見えてくると思う。
32ぱくぱく名無しさん:05/02/03 11:31:06
9インチです。
しかし、うちはオーブンレンジしかなく、
スキレットごと入らないのです。
もう一つはトースター的なオーブンなので、
受け皿に乗せ変えて焼いてみたりした事もあるんですが・・。

そうですね、今は様子探りの段階なので、いろいろやってみます。
33ぱくぱく名無しさん:05/02/03 15:00:00
ハンバーグは最初の片面を焼く時に蓋被せて、弱火で良く火を通す。
裏側を焼く時は蓋しないで焼く。多分、美味しい焼き加減になると思う。
その時は最初の時点で6割から7割火が通ってるほうが良いかも。

火加減は裏側を焼く時にその時の感覚で加減すると良いかもしれない。
34ぱくぱく名無しさん:05/02/03 15:05:11
はっ!
いつも両面固めてからフタしてました・・。
35ぱくぱく名無しさん:05/02/03 15:11:30
ひっくり返す前には蓋をし、ひっくり返してからは蓋を外す・・って
前スレで骨付きフライドチキンの揚げ方教えて貰った時とおんなじだね

蓋をしてオーブン効果でジューシーに焼けるが
蒸されてカリッとしないので、仕上げは蓋を取りカリッとさせるってことか(餃子もそうだな)
36ぱくぱく名無しさん:05/02/04 14:45:42
それだと肉汁が漏れる罠
漏れはダッチ本を参考にこうしてる

十分にプレヒートしたスキレットで片面を30秒程焼いて
片面を先に焼き固める。(窪みの無い方からね)

ひっくり返して中弱火で蓋して11分くらい あまりハンバーグ自体に
厚みをもたせない事。膨らむのを計算に入れて

蓋をあけてみてクシか箸を挿してみて透明の肉汁があふれ出たらOK
出なかったら蓋して再加熱

暖めた皿に盛り付け、スキレットに残った肉汁に赤ワインとケチャップ
ソースでソースを作る(おこげは先にとっておいてね)

うまぁ
37ぱくぱく名無しさん:05/02/04 19:37:18
つうかさ、食感もそれぞれ味覚もそれぞれだから、自分で本でも参考にして
美味しい焼き加減探すほうがいいよ。
肉汁が漏れるって・・・普通に焼いても多少は出そうだけどね。
自分は焼き色つけてオーブンへGOだから、関係ないけど、これが一番美味しくできる。
もちろん、スキレットを使ってスキレットごとね。
38ぱくぱく名無しさん:05/02/06 23:40:39
グリルパンを購入しようかと思ってます。
使ってる方いますか?四角いやつにしようかと思ってます。
39ぱくぱく名無しさん:05/02/08 09:31:50
スキレットで天ぷらをしました。
なんか、安心感があって、
ちょっとの油でカラッと揚がっていい感じでした。
って、油の温度調節がうまければ、
他の素材でもうまく出来ますが・・・
40ぱくぱく名無しさん:05/02/08 10:40:06
温度計買うか、卓上タイプIHクッキングヒーターにおまかせ
41ぱくぱく名無しさん:05/02/15 02:15:17
スキレット買ってシーズニング済ませたけど
さて、何作ろうか・・・・
手間のかからない料理でお奨めきぼんぬ
42ぱくぱく名無しさん:05/02/15 08:47:16
初めは揚げ物がいいよ冷凍コロッケでも揚げれば
43ぱくぱく名無しさん:05/02/15 09:45:03
私もスキレットおろしの料理は唐揚だったよ。
44ぱくぱく名無しさん:05/02/15 11:26:48
冷凍コロッケ、今までで一番の出来の良さ!
あのスキレットのせいでしょうか・・・。
45ぱくぱく名無しさん:05/02/15 11:27:50
おk、から揚げするっす!
46ぱくぱく名無しさん:05/02/15 11:52:47
>>44
多分、スキレットって温度が下がりにくいから、美味しくできたと思うよ。
私も冷凍コロッケ揚げてみよう。

>>45
きっと美味しくできるよ!!
4744:05/02/15 12:18:46
カラッと揚がって、サクサク。
コロッケ屋のコロッケみたいでしたよ。
10個入りの生協の牛肉コロッケが。
48ぱくぱく名無しさん:05/02/15 14:47:19
ちょっくら、冷凍コロッケ買って来る
49ぱくぱく名無しさん:05/02/15 16:42:38
ロッヂのグリルパンの四角いの今日メールオーダーをポストに入れてきた。
2週間後には、手元に届くと思う。
来たら、ここにレポする。
まずは、ホタテのグリルと野菜のグリルだな。
それとも、ステーキかな?
パニーニも作れそうだ。
50ぱくぱく名無しさん:05/02/15 17:48:05
今、焼き芋製作中。
初めてなので、どうなるか・・・。
51ぱくぱく名無しさん:05/02/15 19:06:49
スキレットで焼き芋って作れる?
深さないとダメ?
52ぱくぱく名無しさん:05/02/15 19:20:13
小さめのイモだったら充分出来るよ?
というか、出来ました。
しっとり仕上がりますね。
ちょっと腐りかけのイモだったので、
味が落ちてましたが・・・orz。
53ぱくぱく名無しさん:05/02/15 19:44:40
>>52
足つき網で弱火でおk?
54ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:57:35
それって、カバーあり?なし?
うちは8インチしかカバーないんだけど。
5552:05/02/15 22:15:38
私のは、23cmのなので、9インチ?
で、カバー使いました。
足付き網で〜とどこかに書かれてたんですけど、うちにはないので、
念のため、アルミホイルをねじったのを、直接イモが付かないように
敷いて浮かせたりしてみたのですが、途中から直置きずっと弱火。

他に美味しいやり方がありましたら、
どなたかよろしくお願いします。
56ぱくぱく名無しさん:05/02/16 10:47:08
ほんとスキレットって虜になるな
57ぱくぱく名無しさん:05/02/17 22:08:16
コンボクッカーとディープスキレット
どっちかおうか迷ってる。
ディープの蓋は既に持ってるスキレットと兼用すればいいんだけど
う〜ん3日考えてるけど結論がでません。
どっちがいいと思う?
58ぱくぱく名無しさん:05/02/18 00:36:14
ディ−プでいいじゃないの。
コンボは新しいデザインが出てるよ、日本にあるか分かんないけどね。
蓋が深めのスキレットでアシストハンドルがついてた。
本体にもね。
59ぱくぱく名無しさん:05/02/18 00:52:11
>58
やっぱりそうか
コンボは40%offで¥5000弱だったからかなり
迷ってたんだ。
アドバイスありがとう。
60ぱくぱく名無しさん:05/02/22 05:00:30
lodgeの日本代理店のHPに、コンボクッカーの新型が載ってるから、
じきに日本でも普及するんじゃないの。

誰か見た人、レポートよろしく。
61ぱくぱく名無しさん:05/02/22 05:04:57
新しいコンボは蓋と本体にアシストハンドルがついて、蓋のスキレットが深く
なったかんじ、今までの倍の深さがあると思われ。
アシスト付けば、楽は楽だね。
62ぱくぱく名無しさん:05/02/22 15:48:40
>>61
早速ありがトン
で、フタが深くなった分、本体は浅くなったの?
それとも、本体は据え置きで、全体的な高さが増したのかな?

あと、写真を見る限り、フタを本体に引っかけたまま開く事が
出来なくなっているように見えるんだけど・・・。
63ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:09:36
ttps://secure.lodgemfg.com/storefront/product1.asp?menu=logic&idProduct=4044
これはアメリカ仕様なのかな?
早く実物見てみたいね。
64ぱくぱく名無しさん:05/02/22 19:31:50
>>62
本体は少し浅くなったみたい。
チキンフライヤーなどの深さと同じ規格らしい。
65ぱくぱく名無しさん:05/02/22 19:34:33
ディ−プスキレットとの深さが一番合ってるかも
66ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:20:14
>>64
おお。どうも!

つまり、キャラが被っているチキンフライヤーと、コンボクッカーの本体を
共通化したということですな。
浅くなった分は、フタを深くしてカバーしたと・・・。
67ぱくぱく名無しさん:05/02/27 21:29:35
まだ試してないのですけど、
ロッジのスキレットでオムレツってうまく焼けますか?
下のザラザラが邪魔をするような・・。
68ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:14:44
それさ、まだまだ育ってないね。
ポーラスの部分が埋まったら、滑らかになるよ。
ザラザラがあるうちは、暇があったら炒め物か揚げ物して、洗ったら
ガスコンロの上に乗せて、乾かして、後はオリーブオイルを塗る。
うちの場合は、購入してから、3回シーズニング、プラス3回屑野菜炒めしてます。
その後は揚げ物重視ですね。
69ぱくぱく名無しさん:05/02/27 22:16:52
また適当なことばっかりw
70ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:38:59
>>68
丁寧に67に教えてあげたら?
wを使う前にね。

で、使用前から不安あがるなら使わないこった。
やめろ、鋳物系の道具使うのはね。
使える奴はそれなりに使う。
2ちゃんで聞いてるようじゃ駄目だな。
本でもいいから読め。
7167:05/02/28 00:54:00
やっぱり厳しいですね。
今度やってみます。
初期の頃に、なにかに卵をからめたら、
かなり貼り付いてしまったので、
ちょっと消極的になってました。
ので、焼き物揚げ物しか使ってませんが
じきにわかって来る日を待ちます。

しかし本屋に無いんですよ、
ダッチの本が。
内容を確認したいんですけど、ネットで買うしか・・。
オリーブオイルじゃないとダメな理由も書いてあるのかな。
72ぱくぱく名無しさん:05/02/28 01:02:56
続けて>>67です。
失礼しました。
ちょっと調べたら、ふわっふわに出来るようで。
ホーローがけのでも失敗したのでつい。。。
73ぱくぱく名無しさん:05/02/28 09:10:26
連投すみません。
スパニッシュオムレツは既に難なく作りましたが、
プレーンオムレツって言うのかな?、トロトロ系のことです。
今度挑戦してみます。
74ぱくぱく名無しさん:05/02/28 09:34:44
プレーンオムレツをふわふわに作れるかは、道具よりも料理する人の
腕が重要なので、アドバイスのしようがないなあ。
本見ても書いてないと思うよ。
プレーンオムレツってすごく難しいんだよ。

ただ、普通はスキレットみたいに重いものじゃなくて、鉄かテフロンの
軽いのを使うものだと思うけど。
じゃなきゃフライパンを気軽に傾けたりできないでしょう。
個人的には、柄を取り外して好きなところに付け直せる、ティファールの
やつだとやりやすいと思う。

スキレットの底にこびりつくのなら、それはもうスキレットの使い方
以前の問題だと思う。
何を使っても、火加減を間違えると卵はすぐこびりつきます。
修業あるのみ。
75ぱくぱく名無しさん:05/02/28 09:44:57
>>74
板に貼り付いているようですみません、、
そうなんです。
このスキレットがあれば完璧!
と思ったのですが、プレーンオムレツのようなものは、
やはり、鉄のフライパンが最適なのかなぁ・・と思いまして。
お昼にでもやってみます。
76ぱくぱく名無しさん:05/02/28 09:57:23
スパニッシュオムレツみたいにボリュームがあるものは、スキレットが
向いてるんだけどね。
プレーンオムレツは素早くささっと作るものだし、成型するときに
フライパン傾けてトントンするでしょ?
スキレットでそれやるの、至難の技だよ。

本当は、鉄の安いのでいいんだけど専用フライパン作るといいんだってね。
匂いが移るから。
テフロンと鉄とじゃ火の通り方が違うので、鉄で慣れてる人が
テフロン使うと失敗したりするかも。
それぐらい微妙な火加減が重要なので、ともかく軽めのものを
一つこれと決めて、練習すると良いと思う。

私は、テフロンは成型が楽なのでオムライスや具が多めな時には
そっち使うけども、鉄の焼け具合の方が好きだから、普段は鉄(100均の)。
77ぱくぱく名無しさん:05/02/28 11:58:13
心配無用でした・・。
待ちきれず、オムライスを作って食べてきました。
しっかりプレヒートをして、油を馴染ませ、
バターを入れて、溶いた卵を入れて、
ササッと混ぜ込んで(ここが心配していたとこ)まとめ上げ・・・
整形は、さすがにあの形には出来ませんでしたが、
軽くスキレット(9インチ)を振り上げながらで、形を整え、
ライスの上にヒマワリのようにトロトロ状態で広げられました。
鋳鉄万歳。(>>75です)
78ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:06:41
9インチとはいえ、スキレットを軽く振り上げる腕力がすごい。
79ぱくぱく名無しさん:05/02/28 12:56:13
ほんとスゲェ〜!
今度は8インチ買ってみたら?オムレツには丁度良い大きさかも。
うちも、卵焼きやオムライスの卵は8インチ使ってます。
8077:05/02/28 17:47:28
え?
そんなにすごい事でした??
反応が意外で逆にびっくりです・・。
、、
厚みがいいのでしょうか、良い加減に火が通って、
うまく出来ますね。
(気合いが入ってたのかもしれませんが・・)
81ぱくぱく名無しさん:05/03/01 00:03:27
そんなこんなで、
今日はスキレットで肉豆腐でした。
82ぱくぱく名無しさん:05/03/01 00:35:55
>>81
美味そうじゃん!
酒も進むな〜。
83ぱくぱく名無しさん:05/03/01 10:18:03
おいしかったです〜。
今日のお昼は、昨日の残りに卵を入れて・・・。
84ぱくぱく名無しさん:05/03/01 10:27:57
スキレットを軽々ぶん回せる腕力あれば、鉄フライパンより
スキレットの方がオムレツには良いだろうね…
鉄フライパンだと、火加減の調整が難しいから。

わたしゃ腕力ないので鉄でがんばろう、、、
85ぱくぱく名無しさん:05/03/01 11:59:48
オムレツもオムライスも良いけどさ、玉子が高くない?
安易に失敗もできないね。
安売りもあんまりしてないしね。
貧乏の味方がドンドン減るね。
野菜も高いし、今期の冬は懐も寒いわな・・・
86ぱくぱく名無しさん:05/03/01 13:13:40
MSサイズ10個198円で安い方だよ、卵……
とほほ。
野菜はさほど高くないし、高騰期も大したことなかったけども
卵は厳しい。
87ぱくぱく名無しさん:05/03/01 13:14:43
あ、大したこと無かった、とか何とか言うのは、うちのあたりでは、ということね。
88ぱくぱく名無しさん:05/03/01 16:10:49
卵高いの一時的なものだと思ってたよ・・・
予防接種につかううんぬんと聞いていたから。なんでこんなにいつまでも高いんだー
スレ違いスマソ。でもなんでなんだろう?

スキレットはオムレツは重過ぎるよ・・・揚げ物、ソテーようです。
89ぱくぱく名無しさん:05/03/01 18:03:11
新スレお知らせ
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/l50

 上は鉄・鋳鉄以外も選択肢でお悩みの方向けです。ヨロシコ( ゚ω゚ )
90ぱくぱく名無しさん:05/03/02 01:07:25
新しいコンボクッカーヤフオクに出てるね。
91ぱくぱく名無しさん:05/03/02 21:16:36
やっとアク禁が解除されたよ。。。

卵が高い話だけど、養鶏場は鳥インフルエンザが怖いから
飼育数を減らしてる。だから品薄で価格が上昇してる。

鳥インフルエンザが発生したら、飼育してる鶏全部を殺処分
しないといけないので。
92ぱくぱく名無しさん:05/03/02 22:05:37
なるほどね。
玉子気軽に使えないね。

今日はマグロの味噌漬けを8インチで焼いた。
こびりつかず、美味しく焼けたよ。
使用後は、束子使ってお湯で流すだけでメンテも楽になった。
93ぱくぱく名無しさん:05/03/05 02:35:44
あ〜あ〜、ちょっと夕食の料理後、深夜までほっておいて、
洗ってみたら、明るめの茶色いのがチョンと。。
これって、サビ??
普通に洗って、油塗っておきましたけど、シーズニング済みのでも錆び易いんですねぇ〜。
94ぱくぱく名無しさん:05/03/05 09:41:22
シーズニング済みでも無しでもほって置いたら錆びるよ。
ただの鉄なんだから。
使用後のメンテがもの言う道具だからね。
95ぱくぱく名無しさん:05/03/05 12:10:07
錆びる暇もないくらい使いまくれば一番いいんだけどね。
96ぱくぱく名無しさん:05/03/06 12:59:19
使い終わってからきちんと洗って、薄く油を塗って保管した場合、
次に使うまで何ヶ月も経過すると油がゼリー状に硬化して
落とすのが大変になることも。
やっぱりまめに使うしかないって事ですね。
97ぱくぱく名無しさん:05/03/07 00:52:16
捨てた中華鍋のはじっこに、
それ出来てたなぁ〜。
今使ってるのの、取っての根元らへんにも。
それやだね。

あ、でもシーズニングされてるロジックタイプのって、
全体が、そんなんで覆われてるような。。
新品だけど、持ち手を上にして立てた時に下にあたるところが、
そういう茶色いのがわかり易くくっ付いてたんだけど。
98ぱくぱく名無しさん:05/03/07 15:27:07
DO系で調理すると、食べててもメンテナンスが気になって
落ち着かないんだよね。
食べる前に洗って乾燥させると料理が冷めるし。
99ぱくぱく名無しさん:05/03/07 16:34:24
DOが冷めたら錆てくるんじゃないの?
自分の経験では、食事終わる頃には料理取り出す頃は丁度良い温度だよ。
油の多い料理はお湯いれたり、スキレットやDOが冷めたら水入れて食後に洗う。
放置しっぱなしは問題あるけど、食事してる間は平気と思うよ。
キッチンDOをそうやって使って錆たことなかった。
100ぱくぱく名無しさん:05/03/07 22:17:17
それなりに使い込んでれば、1時間2時間でサビサビになることはないと思う。
101ぱくぱく名無しさん:05/03/07 23:18:48
そうだよ。それぐらいじゃ錆ない。
102ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:09:46
サービングポットを買おうかと思う。
あの大きさはちょっとした料理に良さげ。
坊ちゃんカボチャが出たら、種くりぬいてハンバーグの種を入れて
蒸し焼きにして食べたい。
2人分に丁度良い大きさだな。
103ぱくぱく名無しさん:05/03/09 21:16:48
>>102
サービングポット分かっているとは思うが予想外に小さいぞ
二人用と割り切っても今一つ
深さがあと数センチあればいいのだが...

文字通りサービングポット以外の用途で使いこなすのは難しい
家ではサービングなんてしないけどな
104ぱくぱく名無しさん:05/03/09 21:42:23
一人だからいいんだよ。
105ぱくぱく名無しさん:05/03/09 23:05:57
サービングポットに南瓜くりぬきで入るかどうか
サービングポットを見た事があればわかるはず。

あ、南瓜を見た事がないとわからないか(w
106ぱくぱく名無しさん:05/03/09 23:20:13
坊ちゃんカボチャと書いてるのに・・・分かってくれない・・・orz
107ぱくぱく名無しさん:05/03/10 10:13:16
坊ちゃんカボチャ・・・手のひらに乗るくらいの小さなカボチャ。
108ぱくぱく名無しさん:05/03/10 12:32:41
普通のカボチャの中をくりぬいて、ハンバーグの種詰めて蒸し焼きにしたら
一体何人分ぐらいになるだろー
8人分ぐらいかな、、、
109ぱくぱく名無しさん:05/03/10 14:34:10
だな。
ハロウィンにやったらいいね〜先の話だけど
夏はカボチャのシーズンだから美味しいかもね。
110ぱくぱく名無しさん:05/03/11 01:42:59
この間カボチャのシンデレラパイ作ったよ。
中身くりぬいてとろけるチーズ一袋(250g)と乾燥イチジク刻んだの詰めて
切り取っておいた蓋の部分をかぶせたら10インチキッチンで高さぎりぎり。
こいつを約40分無水蒸ししてから取り出して、冷凍パイシート乗っけて電気オーブンで20分。


教訓:ローカロリーチーズなんて使うもんじゃない
   ほくほくのかぼちゃは旨かったんだが…



ちなみに俺は一人暮らしだ。
2日程食事を作る手間が省けたぜ、と言っておこう。
111ぱくぱく名無しさん:05/03/11 09:11:52
ローカロリーチーズは専門家も量増やす結果になるから、やめろと言ってた。
コクにかけるでしょ?
112ぱくぱく名無しさん:05/03/11 09:26:22
キッチンDOもかなり重い。チキンフライヤーも重いだろう。
でも、大きさ的にサービングポット、チキンフライヤーまたはコンボクッカー、キッチンDOの順番だな。
キッチンDOの一回り小さいのがあればな〜。
プロロジックのキッチンDOの両手で持てるの良さげだな。
113ぱくぱく名無しさん:05/03/16 23:27:44
スレ違いでスマン
ストウブとル・クルーゼとどっちのほうがオススメですか?
114ぱくぱく名無しさん:05/03/16 23:34:46
>>113
どんな料理をするの?
115ぱくぱく名無しさん:05/03/16 23:40:57
煮込み&蒸し焼き系料理がメインです。
116ぱくぱく名無しさん:05/03/17 00:05:20
>>115
ル・クルーゼでは蒸し焼きはしないほうがいいとも。
琺瑯がはぜるでよ。
超耐熱土鍋か琺瑯びきでない鋳物鍋や無水鍋ですべし。
117ぱくぱく名無しさん:05/03/17 22:41:50
113です。レスどうもです。
基本的に鋳鉄琺瑯仕上げは煮込みだけ、と考えたほうがいいみたいですね。
ル・クルーゼは最近良く見かけるのでストウブにしてみます。
118ぱくぱく名無しさん:05/03/17 23:10:22
ストウブも鋳物琺瑯じゃなかったっけ?
119ぱくぱく名無しさん:05/03/18 12:27:57
だと思う。
120ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 12:52:09
ストウブも琺瑯だよ。
煮込みは琺瑯鍋は良いけど、鋳物のDOや南部鉄器なんかは蒸し焼きや
無水調理には向いてるよ。
121ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 01:18:28
意外と油なじみが良いせいか、
油は少量ですむような気がしますが
気のせいかな?
(ロッジのスキレット使用)
122ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 02:21:15
ロッヂのスキレットは油は少量で十分な気がする。
油の多い肉なんかはそのまま焼いてる。
123ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 10:24:05
鋳鉄は油が染みこみやすいから、それほど使い込まなくても
わりと早い段階でくっつきにくくなるよね。我が家ではあまり使用頻度は
高くないけど、使い終わってお湯と亀の子たわしで汚れを落として、
コンロで空焚きして乾燥させるだけ。しまうのに油も塗らないけど
全然くっつかないです。
124ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 10:52:29
うちのも最初の数回かな?使用後に油塗ってたのは。
今は束子で擦って123さんと同じでコンロの上で乾かして終わり。
手入れが楽になると、手放せないね。

因みに10年選手のスキレットと1年選手を比較すると、10年選手の表面は滑らかです。
1年選手は黒くはなったものの、滑らかではないです。

この前、魚のソテーを100スキとロッヂの8インチで試しましたが、ロッヂのは使い込んでた
せいか、こびりつかなかったのですが、100スキは若いのか、こびりつきました。
125ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 20:30:36
サービングポットとグリルパンが到着した。
126ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 01:23:13
サービングポットも廃盤になるみたいだね
127ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 14:29:59
誘導されてきました

スキレット+スキレットカバーでも骨付きフライドチキンは美味しいくできますか?
DOみたいに深さが無くても大丈夫ですか?

DOだと重い蓋で軽く圧力がかかって(圧力鍋の比ではないにしろ)美味しくできる
とのことですが、スキレットのように深さがなくてもスキレットカバーが重いのだから
同じように軽く圧力がかかるんでしょうか?
また蓋して骨付フライドチキンを揚げていて油がこぼれたりしませんか?
128ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 14:44:58
ああ、また「圧力鍋効果」という嘘を信じてしまった人が・・・

残念ながら、DOやスキレットの蓋程度の重さでは
圧力鍋のような圧力効果は全く期待できませんよ。
129127:2005/04/04(月) 18:30:31
>>128
レスサンクスです
じゃあ、DOもスキレット+スキレットカバーも骨付きフライドチキンの味に違いはないんですね
結局、浅いか深いかに係わらず、圧力はかからないと・・
DOもスキレットも、まだ持ってなくてその点どうなのかな?と疑問に思って質問させて貰いました。
(骨付フライドチキンが美味しくできるのを楽しみにしているので)
130ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 18:30:51
DOだろうとスキレットだろうと圧力効果はないけども、骨付きフライドチキンは
スキレットで大丈夫だよ。
というか、DOだとむしろ大きすぎるかも。
蓋して蒸しながら揚げるので、スキレットの方が温度がこもりやすくて
良いのでは。
131ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 19:21:47
揚げ物にはスキレットか小振りのサービングポットで十分。
大きいのは後が面倒。
蓋なんかなくても美味しく揚るんだよな。
132ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 19:26:32
揚げる時に蓋が必要なのは、大き目のものに中まで火を通す必要がある時だけでそ。
フライドチキンみたいに。

フライドチキンも、あまり大きくないウイングスティックとかだと、蓋がなきゃ火が通らないって
こともないんだけどね。
133ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 00:57:12
スキレットで作るフライドチキンのこと
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
スキレットと蓋を買おうと思います(蓋なしでもいいんですねー)
楽しみだ
134ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 00:57:58
>>133=127です
135ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 01:01:27
>>133
9インチがいいよ。カバー(蓋)耳があってちゃんと被るから。
きっとね、今まで以上に揚げ物や焼き物好きになるよ。
美味しくできるからね。
136ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 05:52:46
老婆心ながら

蓋をして揚げると、本来蒸発するはずだった水分が
鍋底に溜まってしまい、衣がビチャビチャになるという
失敗をやらかす危険があります。
137ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 09:01:48
今までそう言う経験はないな・・・最後に揚げ色つける時に蓋ははずしてるからかな?
ポテトフライもそんな感じでカラっと揚ってる。
138ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 09:37:30
最後まで蓋を取らないで揚げてみればあなたも経験者の仲間入り。
139ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 10:08:45
>>138
禿藁!今度やって仲間入りするよ。
140133:2005/04/05(火) 23:06:47
>>135
9インチだとカバーに耳があるんですか、なるほどー。

>きっとね、今まで以上に揚げ物や焼き物好きになるよ。
>美味しくできるからね。
ありがとうございます。使うの楽しみです(まだ買ってないですけど・・w)
141ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 23:41:05
早く買えよ〜!
美味しいもの食べたいだろ?
オイラは、今日もスキレットとDOで食ったぞよ。
家族に泣いて良い?って聞こうかと思ったよ。
ま、それだけ美味しくできるんだな。
142ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 22:50:46
ロッヂってやっぱり好きだな。
なんかいいんだよ・・・今日もDO料理美味しかった。
143ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:42:30
蓋に耳だついてるとかついていないとか、読んでて気がついた。
私自宅用と店用(飲食店経営してるので)で10インチ二つ持ってるんですけど
片方は耳つきの蓋。もう片方は耳なしの蓋だった!!!
耳つきはもうかなり前に購入したやつなんですよね。
モデルチェンジして耳とっちゃったのかな?何でだろう・・・

使い方にもよるだろうけど私は10インチが一番使いやすいと思います。
144ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 23:54:51
耳付きと耳なしでは料理の仕上がりや味に違いがありますか?
145ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 01:38:07
大きさでは10インチだけど、耳なしなので悩んでいる。
やはり蒸気を逃がさない耳ありの9インチにすべきか。
実際のところどうなんだろう。

146ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 02:18:19
耳付きは10.5インチサイズでしょね。
私はその昔のサイズです・・・カバー探してもないよ。
ある人が羨ましい。

>>145
9インチにしといとほうがいいよ。
147ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 13:45:39
143です。
昔のサイズは10・5インチサイズだったんですか〜!気がつかなかったです。
重ね合わせて比べたことがないので・・・・

耳つき、耳なし両方使っていますが、皆さんが気にされるほど差は感じられません。
昔の耳つき蓋は、スキレットの形にぴったり沿う感じ。
現行品の耳なしは、ややスキレットより大きくカバーしてる感じ。
って説明して理解してもらえるかわからないけど・・・
現行品は確かに耳はないんですけど、蓋がやや大きくカバーしてるので
蒸気の出口はきちんとふさいでくれます。
大きくカバーって言ってもがばがばではなくてちゃんと蓋は出来てるんですよ。
蒸気も逃がさないできちんと調理できてます。
両方比べても差は感じられません。

でもなんで耳を取ったのかはロッジ社に理由を聞いてみたいですけどね。
関係ないけどロッジの家庭用シリーズ「プロロジック」シリーズの蓋。
ロッジの売りの一つである、蓋の裏の突起「ピコ」って言うんでしたっけ。
あれが消えている・・・・なおーろーんでだろう・・・

それとね、この間合羽橋で見た新商品のシリーズでロッジのホーロー加工
したカラフルなシリーズがあったんですけど、鍋がかなり薄くなってる。
値段は高いのに、あの値段でホーローだったらストーブ社のほうがいいですね。
鍋が丈夫で分厚くしっかりしてて蓋にピコがついてるのがロッジの良さだと
思っていたのだが・・・新商品でどんどん良いポイントが排除されていってるのは
なぜなんだ〜??って思いました。
148ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 13:49:15
↑なんでだろう?って書いたつもりがなろーんでだろう・・・
ってすいません。恥ずかしいな。
149ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 16:13:11
プロロジックは蓋の丸い円のような線が3つばかりあるけど、それがセルフベイスティングの
働きするらしいよ。
エナメルは琺瑯の製品じゃないかな?
ロッヂも一般家庭に浸透すればと言う狙いでしょうね。
日本でこれだけ受けてるし、ル・クルーゼを始め、琺瑯が流行ってるのもあるでしょうね。

スキレットの話だけど、K氏の著書には(96年頃の話)キッチンDOが10.1/4のサイズと書いてあるのだけど
自分はスキレットカバーが無かったから、当時はキッチンDOのカバー使ってた。
でも、耳無しだけどきちんとカバーしてたよ。
て、ことは>>147の話聞いてるとキッチンDOのサイズで10.5インチスキレットでも問題ないと思うんだよね。

キッチンDOは友人が使ってないならと言うことで、プレゼントしたけど、普通に今の現行品で
十分10.5インチのスキレットには合うんじゃないかなと思うんだけど・・・。

>>147
昔の10.5インチのスキの裏に(8SK)となってる?なってるなら10.5インチだよ。
もし、現行の10.1/4のサイズのスキレットカバー(耳無し)でサイズが合うようなら教えて下さい。
合うようならカバー買いたいから。お願いしま〜す。
150ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 16:24:58
店用と分けてるんだったね。
自分もちょっと、もう一度キッチンDO買ってみようかな・・・。
151147:2005/04/10(日) 23:37:28
>>149さん

147です。
昔から使ってるほうのスキレットの裏を見てみたんですけど・・・
すいません・・・なんか焦げが分厚くついてて文字が読み取れないんです。
タワシで擦ったんだけど取れなかった・・・
ってことで、本当に使ってるのが10.5インチなのかは不明なんですけど
スキレットの耳から耳のサイズを測ると外径で26.5センチでした。
10.5インチの耳から耳までサイズ教えてもらえますか??

家にある古いほうが10.5インチだとして、店で使っているのは現行品の
101/4だと思うから、店で使ってる耳なしの蓋が家のスキレットで使えれば
良いって事だよね??
確認できたら報告するけど明日は私仕事休みだからちょっと待ってて。
見てみます。
152ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 08:49:20
豚生肉をタレに漬け込んで焼くタイプの、煮豚ではない叉焼を
作ろうと思って現在仕込み中です。

理想は中華街などで釜焼した、表面がパリッとして適度に
水分が抜け、濃縮された味わいの叉焼なんですが、
DOに脚の長さ3センチほどの網を入れて、その上に肉を置いて
(つまり、DO内部で宙に浮いてる状態)焼いたら、いわゆる
「蒸し焼き」状態になってしまいますかね?

DOだとあまり水分が逃げないので、結局蒸されたような状態に
なってしまうような気がするのですが、これまでに叉焼を作った
経験のある方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
153ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 09:53:07
>>151
わざわざ、ありがとうございます。
今計ってみたところ、耳からの内径ですと26.7でした。もしや・・・貴殿のは10.1/2インチかもですね。
自分は内径ですから・・・これ買ったのは約10年前になります。デカイんですね・・・。
大は小を兼ねるからいいんですけど・・・。

しかし、昔のキッチンDOのサイズと現行品が同じならカバー合うはずなんですよね。
ちょっとトライしてみようかな。
154ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 09:54:22
ごめんなさい、10.1/4の間違いです。
155ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 12:30:12
>152
蓋をずらして蒸気がこもらないようにするといいよ。
156ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 00:31:49
151です

>153さん
返事が遅くなってすいません。今日お店でスキレットのサイズをみてきました。
で、思ったんですけど153さんのスキレットはもしかしたら10.1/4なんじゃないかしら??って
思いました。お店で使っているのは新しいスキレットで、実はお店では今10インチを二つ使っていて
そのうち一つはつい2週間前ぐらいに買い足したんですよね。
もう一個は3年前ぐらいにかったもの。二つとも同じサイズで10.1/4サイズです。
裏の文字は8SKと書いてあります。サイズも内径で26.5ぐらい。
自宅で使ってる古いスキレットよりもおおきいんですよね。こっちの古いのは10年前ぐらいに購入しました。
この特徴をみていると私の自宅のが10.5インチというやつで、お店で使ってるものと
153さんのスキレットは10.1/4インチなんじゃないかと思うんですけど。
だとしたら、普通に10インチ用のふたを買ってくればそのまま使えると思います。
試したみたらいかがですか?もしくは店頭にフライパン持参で行って合わせてみるとか。
157ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 00:54:38
>>156
わざわざ有難う。
8SKは10.1/4インチなのですね。
どうりで、キッチンDOのカバーが合うわけですね。
これなら、気軽にカバー買えそうです。
昨夜ですが、8インチにカバー使って料理したら、やっぱりいいんですよね。
そこで、10インチのカバーもあればな・・・って。
一度、メジャー持って現物を視察してきます。
どうも、お手間取らせて申し訳なかったです。
ありがとうございました。
158ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 23:19:17
156です。
>157さん
お役に立ててよかったです。
スキレットの良さはあの蓋の密閉性だともいえるので蓋なしだと魅力が
半減。早く蓋を購入しておいしいご飯を食べてくださいね!
鶏のもも肉とかそのままでしっかり焼けるし最高ですよ〜
159ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 12:07:46
やれやれ、やっと終わったか。
160ぱくぱく名無しさん:2005/04/21(木) 21:30:30
今日は頂いたタラの芽をスキレットで天婦羅にした。
自分が天才と思える!
油も沢山要らないし、ほんと重宝。
161ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 09:53:33
保守。

すっかりスレが冷え込んでしまいました。。。
162ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 16:01:53
もともと、ここ過疎スレだよ ブクブク。o○(スレの沈む音)
163ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 10:09:32
NHKでダッチオーブン特集やってる
164ぱくぱく名無しさん:2005/04/30(土) 15:47:23
ちょっとお伺いしたいのですが、コールマンのマルチユースクッキングスタンド
h ttp://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-6480
をお使いの方いらっしゃいます?
コールマンの12インチDOを載せて使おうとしているのですが、
どうにも火力が弱いというか鍋底と炭との距離が離れすぎというか
必要な火力を得るのに大量の炭を要してしまいます
昨日始めて12DOをシーズニングしたのですが、火力が弱くて
7時間もかかってしまいました
165ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 21:45:39
サービングポットで炊き込みピラフ作った。
焦げ付かなくて、美味しくできた。
ますます、DOが好きになった。
166ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 15:06:29
冷蔵庫に残った野菜をぶった切って、あとはベーコン、ハム、
サバ水煮、コンビーフなどなんかしらある物を上に乗せて、
酒と醤油とぶっ掛けて蒸し焼き。最後に水溶き片栗粉を
少々入れて煮汁にとろみをつけて完成。

という冷蔵庫一掃料理にしかDOを使ってない。
こんなの蓋付きのテフロン鍋でやってもいいんだが、これすら
やらないとDOを全く使わないので。

だんだん使わなくなってくるなぁ。もっと使わないと。
167ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 17:59:00
そうなんだよね、だから自分は小さなサービングポットにしたんだ。
キッチンダッチャー&スキレッターだけど、一人暮らしにはこれで十分。
あとは、スキレットが良い仕事してくれる。
168ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 17:53:31
折れもサービングポットが欲しくなってきた!
メインの他にもう一品ってとき使えるな〜
169教えてちゃん:2005/05/10(火) 22:25:10
ロッジのですごく小さい小判型をどこかで見たのですが、
後から買おうと思ってもどこにも売っていません。
誰か通販とか購入方法知りませんか?
正確なサイズも知りたいです。
170ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 22:58:46
>>169
普通の小判型はあるのは知ってるけど、小さいのは知らないな。
171ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 06:35:31
だいぶ前に生産中止になった6インチだか5インチのやつじゃね?
172ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 08:05:04
5インチとかケットルとかがたまにオクに出品されると
とんでもない値段になるよ…
173教えてちゃん:2005/05/11(水) 09:27:52
みなさん、情報どうも。
やっぱり廃盤なんでしょうかね。がっかり。

それじゃついででなんですが、
メーカーは問わないので
そういうすごく小さい小判かオーバル型があれば教えて下さい。
174ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:29:58
そもそも長くてデカイ形状の食材(シャケ丸ごと一匹とか)を
調理するために考えられたのがオーバル型。

小さなオーバル型などという非合理的なものをアメリカ人が
造るとは到底思えないのだが?。

ま、ロジ以外、日本で企画されたの中国産とかならあるかも。
175ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 09:02:45
昨日近所の魚屋でイカが安かったから大量買い。
で、早速いかめし作って食ったんだけど…
ん〜、やっぱ最高に美味い!
ダッヂ使うとイカがフワフワのサクサクになるからやめられん!

仕事をリタイヤしたら鉄鍋かつぎ、旬の食材求めて日本中放浪しながら
野垂れ死にするのが夢なのだ!
176ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 09:22:08
最後は骨壷にできるもんな
177ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 10:44:52
自分は市場の近くに住んで美味しい食材を料理したい。
この前天婦羅作った。
あまりにも美味しくて感激した。
178ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 10:57:35
>>175
遍歴の夢を沖縄から東南アジア・中東にまで広げろ。
最後は母なるガンガの流れに身を任せよ。
179175:2005/05/12(木) 11:50:53
>>176
残念ながら骨壷には出来ないみたい…
折れが氏んだら息子たちが使いたいそうだ。
>>178
もし日本に飽きたらそうするよ、
180ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 09:07:34
さっき「及源」のDO、20p片手ってヤツを通販で注文しました♪

メチャクチャたのしみだっ。
きっと便利なのに違いない!
‥いや、そうあって欲しい。(/。\)
 ‥そうあってくれ〜。(T-T)

想定使用状況
屋内で使用し、日々の食事を自分に供する(ついでにいうと、30半ばの独り者♂)。
181ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 11:35:42
>>180
南部鉄器は肉厚が薄い。
軽くていいが、本DOのようには使えない。

蓄熱性が低く、熱の伝導が速い。
蓋に蒸気穴の無いもの(例えば及源のご飯釜)は無水鍋として
空焚きにむく。

新用途の開発レポ待つ。
182ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 23:09:34
>181さん〜_| ̄|○

 さっきDOの料理本を買って来ちゃったよう\(>o<)/


ま、普通にフライパンと鍋を購入したと思えば良い事なんですが(ちょうどテフロン剥がれてきたトコだし)。
って訳で期待を大幅に下方修正しつつ「楽しみに到着を待つ」コトにします♪
183ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 23:46:10
>>182
別に、ただの鉄鍋と思えば良いのでわ?
料理は美味しく出来ると思うよ。
そんな、がっかりしないでね。
184ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 13:39:44
ベイベーの人は最近どうしたのでしょう?
185ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 14:17:46
>>182
傷ついたらすまん。

DOとは違う使い方が出来る、と考えたらいいんだ。
DOやルクルーゼのようなこってり煮込みには向かないが和風には向く。
天ぷら、炒め煮(キンピラなど)、無水調理などはどうか。

重さだけではなく大きさも家庭の台所で十分使えてDOよりは活躍するだろう。
186ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 23:53:52
 >183さん>185さん
どぞ、お気になすらず(。・_・。)ノ

 どのみち買い替えどきだったんです。
 なんか、よくよく調べてみれば僕が注文したのはDOと云うよりは「コンボ・クッカー」とでも云うべきモノだったよ〜ですね(^^;

あとで、それ用の料理本買いに行きます♪

でわでわ、いづれまた(^-^)ゝ
187ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 10:26:41
186です。
昨日とどきました♪

第一印象は‥「重っ」鉄アレイより重いぢゃないか!
鍋蓋あわせて四余s‥つまり2L入りのペットボトル二本よりまだ重いってコトですね。
とてもぢやナイが、蓋付きのママじゃ煽れません‥(-ω-)/

ま、気に入りましたけどね(^_^)v
で、さっそく小手調べにご飯炊いてみました。
浸水時間を取らなかったのでボソボソでしたが、次回は巧くゆくでしょう。
案外パエリヤも上手に作れるかも♪
188ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 11:01:11
>>187
暫くは料理にはまるね。
色々と作るといいよ。
取り敢えず、購入おめ!
189ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 10:47:50
保守
190トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/05/29(日) 22:34:12
鉄のフライパンスレにも書いたんですが、色々探してたら結局ロッジとUNIFLAMEと
南部鉄器でどれかを買おうと思ったんですが、鋳鉄とそうでないものでかなり差は
あるんでしょうか?
とりあえずロッジロジック8インチサービングポット、9-3/4インチコンボクッカー、
UNIFLAME8インチダッチオーブンで迷ってます
コンボクッカーの蓋がOIGENのスキレットとサイズがかぶるため、蓋のメリットが
ないので、あとは使い勝手に違いがあるのか分からないのでこの三つでサイズ以外
の点で悩んでます

とりあえず落下・水割れ以外などは鋳鉄の方がメリットがあるかなあ、とか考えていますが・・・
191ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 09:21:35
UNIとロッヂの両方持ってる漏れの意見を言わせてもらうと
鉄板製と鋳鉄製の差は明らかに存在します。

>190はその買足そうとする鍋でどんな調理をするつもりなの?
それによって答えは違ってきますので、

あっ、南部鉄器は使ったことないので解かりません。


192ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 09:24:12
>>191
どんな風に違うの?
すごく知りたくなってきちゃった。
トマソンじゃないけど。
193トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/01(水) 16:49:47
>191
とりあえずは色々つっこんで火にかけて放置する調理とかしてみたいなあ、
と思ってます
あとはローストビーフかな?
ただ、実際に一人暮らしではコンボクッカーも10インチキッチンダッチも
持て余しそうで・・・
何よりシンクで洗いきれないんです(泣
ロッジとUNIの8インチは金額にも差があるんですが、鍋の深さも結構違いますね
もう一つ気になってるのはあのツルがあるのが嫌なので、それを考えると
ロッジしか選択肢はないんですが・・・

ところで差はどこですか?
194ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 18:43:41
ユニは熱の伝わり方が早すぎて非常に火加減のコントロールが
シビアなのが欠点です。
もう一つ、鉄板製の為内壁がツルツルだからコゲつき易いのも欠点です。

もちろん火加減は慣れれば問題無いですしコゲつき易い問題も鋳鉄製の
ようにメンテして育ててやることでかなり解消できるのですが…、
そのような使い方するなら鋳鉄の方が扱い易いですね!。
ブラックポット化した鋳鉄DOなら殆どメンテナンスフリーです。

ユニは工作精度の高さによる密封性を生かせる圧力鍋に近い効果を
期待する煮込み料理やキッチリ洗浄出来る美点を生かした油臭く
したくない料理に使用するなどに向くと思います。
油料理を多く作ってる鋳鉄DOで白米などは炊く気になれませんから。

とにかく両方使ってるとあまりにも使用感や用途に違いがあり
非常に面白いです。
195トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/01(水) 19:11:27
>194
191の方でよね?
レスどうもです
その話だと自分は鉄板ではなく鋳鉄の方にいった方がよさそうです
圧力鍋の用途に使えるのは魅力的なんですが・・・
結局は両方いってしまい気もするんですが(汗
白米は土鍋持ってるので問題なしです

ところで、鋳鉄スキレットを中性洗剤+たわしで洗ってる私はヤバイでしょうか?
この使い方で問題起きていないのでそのままにしてるんですが・・・
ちなみに南部鉄器です
196ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 20:34:26
>>194
詳細ありがとうです。
けっこう違いあるもんなんですね。
自分は鋳物鉄のほうが焦げ付かなくて扱いやすいから、
これで行きます。

>>195
自分は洗剤で洗ったことないですね。
一番古いもので、10年選手が居ますが、表面がツルっと滑らかになってます。
パスタを炒める時なんか、専用に買ったアルミパンはくっつくけど、スキレットはくっつかない。
だから、オリーブオイル系はスキレットでアルミパンはトマトソースと使い分けてます。
197191 194:2005/06/01(水) 20:54:08
あっ、一気に高温で焼き上げたい薄手のピッツァ(具にはあまり熱を
加えたくないタイプ)などもユニは鋳鉄より上手く焼けます。

>>195
その南部鉄器は及甚とかの表面に塗装がされているタイプではないですか?
それならクレンザーはNGでも洗剤はOKなんでしょうかね?
198トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/01(水) 21:49:30
>196
洗った後に空焼きはするので洗剤をつけなくてもよさそうな気はするんですが、
ついつい洗ってしまいます
確かに使い分けするのが一番ですね

>197
この南部鉄器はOIGENと書いてありました
南部鉄器は漆で塗装しているのか、高熱処理で酸化皮膜(?)らしく比較的扱いが
楽みたいですね
紹介ページによって作り方が違う???
OIGENだと20cmのコンボクッカーにあたるのあるみたいですね
名前はダッチオーブンって書いてありましたが
199ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 22:08:57
今夜はシーズニング終えたばかりのコンボクッカーで
我が家自慢のワイルドハンバーグを焼いて食った。
合い挽きミンチ、生の玉葱のみじん切り、パン粉、生タマゴ、牛乳、
ナツメグ、クレイジーソルトを混ぜ、牛脂をひいて焼き上げるだけ。
カヴァーに盛り付けてテーブルに並べると野趣溢れるハンバーグが
出来上がり!  あー美味かった。
200ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 00:54:16
200
201ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 09:50:44
何方かチキンフライヤー使ってる方いらっしゃいますか?
自分はキッチンダッチャーでしかも一人暮らしなので、
あの大きさと容量が気に入ってます。
蓋(カバー)もスキレットの10インチと兼用で使えそうなんで、良いかなと。
202ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 20:19:32
>201
一人暮らしじゃ持て余すんで内科医? 
どんなモノ作るつもりか知らんが。
203ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 23:27:53
>>202
そうですか・・・サービングポットだと、少し容量が小さいかな
って思うことがあったので。
204トマソン ◆RpF5AfTOMA :2005/06/05(日) 00:03:46
鋳鉄の鍋探してたらハックマンのブラッセリー(?)というのもあるみたいですね
解説見てたら、通常鉄鍋に必要な初期処理はしてある、みたいな事書いてあるので
シーズニング済みなんですかねえ
9インチのサービスポットにあたる物で6000円弱くらいみたいです
205ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 04:29:20
大は小を兼ねると申します。
206203ですが:2005/06/05(日) 09:54:00
サービングポットを実際使ってますが、この材料もって時に
あ〜…入らないや、ってことが、たまにあるんです。
10インチのキッチンDOだと大き過ぎるので、チキンフライヤーは
3リットルなんで良いかな〜って思ったんです。
良く検討してから、考えます。

>>203
ハックマンのデザインもシンプルでいいね。
一番小さいので3.5リットルだった気がします。
値段も6000円代で手頃ですね。
でも、厚みとか重さってどれぐらいなんでしょうね?
207ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 21:41:50
>206
旧コンボクッカーはどう?
208ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 02:16:42
>>207
スキレット2枚あるんで、コンボは使い切れないと思い断念しました。
で、10インチのスキレットにカバーのないので、チキンフライヤーなら良いかなって、
思ったんですが、良く考えてみます。
209ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 07:09:03 ID:+p7DgZwJO
捕手
210ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 09:55:49 ID:e0Lhg+4N0
<DOでトウモロコシの無水茹で>
準備:トウモロコシの皮を数枚残し水を張ったボールなどに30分くらいつけておく。
※皮を残すのは下側が焦げないようにするため。焦げ目が好きならこの限りにあらず。
脚付の網を入れたDOを10分ほどガンガン空だきする。
ほどよく熱くなった頃合いにトウモロコシの皮を下にして入れる。
中火に落とし、約10分加熱。火を止めて自然放置。
※時間は目安。上火はなくてよい。好みで塩を振っておくと美味い。
211ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 14:39:42 ID:0pEUi6kQ0
初めてダッチオーブンを買おうと思ってるんですが
いろいろ調べても何が良いのかさっぱり解りません
何かアドバイスください
アウトドアのバーベキューで何か作って見たいと思ってます
212ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 17:28:04 ID:2Lq87H2d0
興味があるならダッチオーブン料理の本を1冊買って読んでみると
いいと思いますよ。ダッチオーブンの種類や選び方からレシピ集、
慣らし方、手入れの仕方まできちんと書かれているいい本もあります。

買う前に、どう使いたいのか目的をはっきりさせてから買うと失敗が
少ないと思います。
213ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 07:31:37 ID:L0QXR9WA0
>211
アウトドアでの使用がメインなら上火が使えるタイプのものを
チョイスすればそれほど神経質になる必要はないと思います。
それより一番重要なのは容量です。
大きすぎたり小さすぎると非常にストレスが溜まるので注意しましょう。
214ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 05:38:38 ID:rIMxHzcK0
保守
215ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 06:54:55 ID:ZS0sbeXp0
欲しいあげ
216ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 00:05:13 ID:s06RKbGlO
(・∀・)ダッチリンク!
【レシピ】ダッチオーブン総合 -PART5-【薀蓄】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1116465607/
ダッチオーブンって
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1058100517/

【お肉】焚き火とナイフで野外料理!【魚貝】2日目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1120746439/
217ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 01:16:12 ID:CxN8YdhW0
あげ
218ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 18:18:02 ID:P5+uR63g0
初めてDO買いました。(ついでにレシピ本も)
鶏肉がどこまで美味しく調理できるか楽しみです!!
219ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 21:16:01 ID:XKABE9bz0
美味しいよう!!がんがれ!
220ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 21:17:12 ID:i0vk7cns0
>>218
おめ!
まずはシーズニングがんがれ
221ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 01:23:51 ID:nFo9m6te0
>>218
シーズニングこの時期大変だよ。

クーラがんがんにしてやらないとDOのシーズニング
終わる前におまい自信がシーズニングされるぞ!
222ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 13:21:28 ID:LD+ENDn00
レスありがとうございます!
ちなみにクーラーつけてシーズニング頑張りましたが
221さんの言った通りになってしまいました。

鶏肉蒸し焼きからいこうと思います。
223ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 13:22:13 ID:LD+ENDn00
あ、222は昨夜の218です。
224ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 15:51:08 ID:HW8R50vA0
最初は揚げ物を何度かやるといいみたいだよ。
225ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 12:39:42 ID:Y7z8FQK00
自分は一人暮らしのキッチンダッチャー??
8インチのサービングポットってすごく便利。
揚げ物、蒸し物、ポットロースト、皆美味しくできます。
ただ、醤油を使う料理は、鉄臭さが出てしまいます。
これは、どうしたら良いですかね?
226ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 14:39:24 ID:otBVUVBT0
>>225
ダッチ以外の鍋を使えば
227ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 14:41:58 ID:Y7z8FQK00
そうしてるんですが、醤油関係の煮物を美味しく作ってる人も居るんですね。
長時間は駄目なのかもしれないですね。
例えば、角煮とか煮豚など。
228ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 12:28:44 ID:q8Z/W+h20
長時間煮込む料理には、正直向かない調理器具だと思う。
229ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 21:34:08 ID:D0vLurV70
先週末のキャンプツーリングでダッチ初体験。
激馬。
自分でも作りたいと思い、いろいろ調べ、今日はしごと帰りに外遊び屋さんへ。
でもデカイね・・・そりゃぁ10インチだもんね。。。
8インチくらいで、鳥さんを沈められるDOってないものですか?
230ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 22:06:55 ID:SWpyrKrL0
○鶏やるなら最低でも10インチディープというのが定説。

ま、若鶏の小さいのとかバラして突っ込めば8でもいけるけど。
231ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 22:11:15 ID:s1qWmt1L0
近所のホームセンターでロッジスキレット10(1/4)インチが
2,580円だった…買っちゃおうかなぁ 
いよいよ鋳物系デビューしちゃおうかなぁ? ウズウズ
232ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 02:49:22 ID:rNmKBTBB0
たまにキッチンDO10インチで蒸し鶏するときは百貨店で丸鶏買うんだけど、
結構スペース余ります。

しかし8インチとなると前後がつっかえる気がするなあ。ディープ系なら
妙な方向で突っ込めば入るかなあ。知り合いがコンボクッカーでやったと
言ってたけど確かあれは9インチ。

話変わって、ユニフレームから電気式の上火ヒーターが出てるけど、
あの値段は買うのに勇気がいるねー。

どうしても家でオーブンに入りきらないDOを使って上火を使う料理をしたい?
企画して発売した方もある意味すごいと思う。
233229:2005/08/17(水) 00:25:48 ID:YFlHA9Ju0

229です。

なるほど、やはり10インチは必用みたいですね。
コールマンの10インチが手ごろなので、これにしようかと思っていますが、どうでしょう?

http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-6422

アウトドアメインです。上火も問題なく使えそうだし、ロッヂよりCPよさそうだし。
ただツーリングに持ち出すにはキツそう。。。
毒男につき家でも使えるかなぁと不安。
そもそもコールマンなんてマイナーリーグ?
234ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 10:12:08 ID:e0mSKoTS0
アウトドア用品の大手のコールマンでもDOに関してはちょっと
マイナーだよね。DOというとロッヂかユニフレームって感じだし。
激安の中国製だとかみ合わせが悪いとか聞くけど、コールマンなら
品質的には問題ないんじゃないかな。

長く使うものだから、買う時に多少高くても納得のいく物を
買ったほうが後々愛着もわくし、いいと思いますよ。
235229:2005/08/17(水) 22:32:41 ID:YFlHA9Ju0
>>230
>>232
>>233
アドバイス&レスありがとございます。
昼休みにamazonに発注したら夜届きました。
24時間以内に配達?になったのかamazonさん。
っと少し感動。日本の物流恐るべし。
やっぱ10インチでよかったです。うんうん。

で先ほどからシーズニングをはじめました。
ワックスを洗い流して、沸騰させて、BOSCOのエクストラヴァージン塗りつけて、いまオーブンに突っ込みました。
180度くらいでガンガンにたきつけてます。
部屋がサウナ状態になってきました。
また報告します。。。

236ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 23:16:05 ID:olzz42Wm0
俺がガスオーブンでシーズニングした時は、思い切って300℃でやったなあ。
1時間くらい突っ込んどいたら、見た目は真っ黒になってた。
でも、目玉焼きを焼いたらべったりくっついたけどね(w
237ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 06:25:30 ID:2smglwrC0
そこですかさず揚げ物ですよ。
238ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 22:12:36 ID:Qy56eWLr0
ダッチオーブン買った日にブラックポットしたおいらが来ましたよ。
3時間ぐらいガスレンジ全開だったから、ガス代の請求がおそろしかー。
239229:2005/08/18(木) 23:51:49 ID:VnhfSFQS0
昨日はオーブン。今日はガス台で焼いてみました。
内側は黒くなりましたが、外側がむらっけあるのね。
ふたはうまく出来た気がします。
まぁそれとなく使えるようになったので、
土曜日に鳥の足でも買ってきて、試してみようと思います。

それとも初めてのDO料理はから揚げですか?もしかして。
しかし暑い。
240ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 06:40:26 ID:m0k35hL30
現物見たことないけど、ロジックってのはオイル塗って
オーブンでまんべんなく焼き入れて黒くしたやつでしょ?
241ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 07:55:14 ID:RmDeOb790
そうです。
242ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 03:42:05 ID:k6330O630
欲しいあげ
243ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 05:56:59 ID:WHUrIAiH0
お買い上げ
244ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 18:14:00 ID:5yVw18rd0
さっきスキレット(10 1/4インチ)をシーズニングし終わった
まずは揚げ物ってことで・・
茄子がいっぱいあるから茄子でも揚げよかな
245244:2005/08/31(水) 23:08:24 ID:5yVw18rd0
茄子は違いはよくわからなかったけど

かぼちゃ甘ーーっ
ただ素揚げしただけなのに甘ーい(調味料なし)
ヘタに甘すぎに煮付けて、ご飯のおかずにならなくするより
ただ揚げた方がよっぽどんまい!!
端っこの薄い部分にはちょっとカラメル状のコゲ(?)が付いてそれも美味しかったです
246ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 17:34:03 ID:6h17cFDg0
よかったねえ。
スキレットは家での出番多いと思うんで、末永く
使ってあげてね。
247ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 23:21:13 ID:C6QWOGVs0
>>246
ありがとう、末永く使うつもりです

今日はスキレットでジンギスカンをやりました(スーパーでジンギスカンセットを買ってきた)
生まれて初めてラム肉食べました
スキレットはまだけっこう肉がくっ付きましたが、
野菜(もやし他)を焼いても全然水っぽくなりませんでした
248246:2005/09/02(金) 00:18:14 ID:tNlcnSbr0
ラム肉って美味しかった?
漏れは食べた事無いんで・・・
ちょっとうらやましい。
249ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 07:10:31 ID:JimtvvhZ0
スキレットは使い勝手いいね。
週に4回は出番あるかな。
自分はシーズニングのあとの屑野菜炒めを5回やったかな?
初回の肉焼いた時にもくっつかなかったよ。
今では、かなりの年長者になってるけどね。
愛着も一入だよ。
250245=247:2005/09/02(金) 12:47:32 ID:YV/eyxX00
>>248
うらやましがって頂くほどいい肉食べたわけじゃありませんでつ(´・ω・`)ゞ

ラム肉はやわらかくて、まぁ美味しかったです
やっぱり独特の臭みがありました
でも、スーパーで野菜(もやし他)付きで498円ニュージーランド産の肉だったので(w
もっといい肉だったら臭みもほとんどないのでしょうね
今度はラムチョップとかスキレットで焼いてみたいです(醍醐味〜、でもそうなると戸外がいいな)

>>249
自分も使い込んで、くっつかなく育てたいです
愛着わくのわかります、わかりますw
251ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 17:32:15 ID:MFcYrcyo0
スレ違いだが、NZ産のラムは食肉用に飼育されているので美味いと言う
話を聞いたことがある。
オーストラリアは羊毛用の羊も食肉用に使うので、味的には食肉専用に
飼育されたものよりは劣るとか。
252ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 00:51:33 ID:+YCodVRX0
とん汁もスキレットで作ったらウマーだった
豚肉の旨味がよく引き出されてる
253ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 13:26:29 ID:veAKbOqB0
>>252
ほんと?
鉄臭くならなかった?
なんか、美味しそう。
254ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 15:11:20 ID:1G7EFH5u0
ダッチオーブンで筑前煮を作ったら、鉄に反応したのか
真っ黒になってしまった。レンコンがどうもいけなかったらしい。
255ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 20:59:59 ID:BkzgT8Rh0
>>253
鉄臭くならなかったです。ただ>>254サンの書き込みにあるように
レンコンとか黒くなってしまう食材は加えない方がいいと思います
逆に真っ黒に煮あげたい・・という物にはいいですよね
黒豆とか佃煮とか(佃煮は錆びるかな?)
256ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 11:39:13 ID:BplRFTqP0
バカだから分かんないけど、他にも鉄に反応して黒くなる
食材ってあります?
257ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 14:13:29 ID:rt6ZAZUA0
カバ
258ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 00:54:25 ID:3EIfdKFM0
>料理の黒ずみ・・・冷める前に別の器に!

>鉄鋳物の鍋で作った料理をそのままにしておくと、まれにですが料理が黒ずんでしまうことがあります。
>素材として使われた具の中にタンニンやフラボノイド系の色素が含まれると、
>調理の際、鉄鋳物の鍋から出る鉄分に反応して黒くなるからです。
>害にはなりませんが、料理を作りおきしておく場合は、必ず冷める前に別の容器に移し替えて下さい。

>【タンニン】
>植物の中に広く含まれる成分。渋(シブ)ともいい、
>収斂(しゅうれん)効果があるため健胃剤などの医薬品に用いられたりしています。

>【フラボノイド】
>クロロフィル、カロチノイドと並ぶ植物色素。
>じゃがいもなどの白い色の野菜に多く含まれています
259256:2005/09/10(土) 13:25:13 ID:JuI1N4360
>>258
レスどうもありがとう。
260ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 15:10:22 ID:v3/6fhQV0
保守
261ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 16:50:52 ID:qFajKWX30
http://www.umeiumei.com/
ここの画像の栗を炒ってるところを見ると
スキレットでも山栗をただゴーロゴロしてれば焼き栗できるよね?
予め、切れ目を入れておけばいいかな
262ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 17:31:55 ID:CBpmG9wc0
こないだキャンプの直前にコールマンの10インチ買ってキャンプ場でシーズニングし、早速使ってきました。
アウトドアでのシーズニングだったので、ちゃんとできてるか不安もありましたが、
鳥と野菜の蒸し焼き(?)、とってもおいしゅうございました。
で、ちょっと質問なんですが、料理後のメンテナンスでオイルぬるじゃないですか。
オイル塗らないまでも、オイルが染みてるので、煮込み系やスープなんかを作る時って、
オイルしみ出てこないんですか?
スープにオイルが浮かんできそうな気がするのですが。
そういうものなんでしょうか。
263ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 22:37:50 ID:N98XY+IQ0
メンテナンスで塗った古い油は、次に使う時にある程度洗い流してから
使うので、油が浮く事はあまりないと思う。
264ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 00:27:11 ID:QZL+fMvl0
鋳物鍋らぶ♥
265ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 08:57:55 ID:O2wLIN2u0
ロッジのスキレット9インチ買ってきました。
スキレットカバー付きで5000円でした。
しかもロジックなので既にブラックポット状態です。
さて、なに焼こうかな?
あ、うちにガスレンジ無かったんだ。

カセットコンロでも大丈夫でしょうか?
266ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 10:38:28 ID:ssUJUEpb0
シーズニング無しだし、
ぜんぜん普通にオッケーだろ、IHにも大丈夫だよ
267ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 21:15:06 ID:hhzy9Uf80
サンクスコ。
とりあえず餃子でも焼いて見るコップ!
268ぱくぱく名無しさん:2005/09/25(日) 23:59:50 ID:5pRNryUc0
>>267
うちもロジックのビーンポット買ったけど、熱源はなんでも大丈夫みたいよ。
餃子は美味しく焼けるよ。
269ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 19:21:41 ID:QCg3DVsN0
サンクスコ。
とりあえず餃子でも焼いて見るコップ!
270ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 19:15:47 ID:QY9SXT+20
コンボクッカーも4700円で売ってる!
買うべきでしょうか?
271ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 20:59:21 ID:mN88A/1x0
>>270
自分がDOやスキレットを何も持ってなくて
その値段なら、買います。
一番使いやすい(家庭・野外)大きさ(日本人にとって)と思われます。
お薦めだと思いますよ。
272ぱくぱく名無しさん :2005/10/05(水) 23:01:39 ID:q7bQG/VO0
270は買ったかな?
コンボクッカーは我が家でも使用頻度最高だよ。
買って後悔することはまずないでしょう。

あ、ちなみにうちのはロッジのね。
273270:2005/10/07(金) 18:44:29 ID:4A63UQWv0
30分くらい迷ったが買わなかった・・・・
スキレットもまだ使ってねえ!
でもそのうち使うかもしれんしナー
やっぱ買っとくか?!
安いよね?ネットショップとかよりも。

274270:2005/10/15(土) 20:31:25 ID:1qoavC0v0
スキレットで餃子焼いた。スーパーの100円のやつだけど。

うまかった!皮がパリパリしてて中身はジュースイ。
旨みが詰まってる感じで今までの普通のフライパンで焼いたのと全然違う!

鉄鍋恐るべし!!

275ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 21:32:48 ID:kigQLx5G0
挿し水に片栗粉を溶いておくと耳付きになってウマー
276ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 23:20:50 ID:z+l7YK4h0
>>258
そう言えば
栗ご飯したけど
少しご飯が黒くなったよ。
でも、甘みがでてウマウマでした。
277ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 01:09:11 ID:PkWI2mPm0
スキレットで焼肉したけど・・七輪で焼肉の方がだんぜん美味いと思った

だけど、ホットプレート(最近のはどうか知らないが、昔のに比べて)よりは美味しいね
ホットプレートだと、肉汁やタレで煮えた感じになってしまうが、スキレットは全然、水っぽくならない
野菜(モヤシでさえも)焼いても全然水が出なかった
後、煙は七輪はもうもうと出るがスキレットはそれに比べればまだ少ない方か(鉄のフライパンより煙が少ない)
278ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 07:41:21 ID:sshVsGmV0
焼肉は基本的に炭火で網焼きのほうが美味いよ。
ステーキはスキレットでやると美味いけどね。
279ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 12:27:36 ID:OrQJRUZzO
コンボクッカー購入カキコ
仲間に入れてください
280ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 13:10:28 ID:6h/5OiWb0
>>278
焼肉はやっぱり炭火で網焼きですよね
スキレット買ってから、大本命!のステーキはまだ焼いたことないです;(ハンバーグも)
次はステーキにしようかな・・クリスマスあたりに(w
自分はスキレットカバーはまだ持ってないんだけど、ハンバーグとか骨付きフライドチキン揚げるのに
あった方がいいかな?

>>279
おめ!もう寒い時期だし、キッチンでも出番がいっぱいですね

281ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 18:53:15 ID:yZwNUruZ0
    |┃三   人      _________
    |┃    (_ )    /おやじー
    |┃ ≡ (__) <  スタッフドチキン1丁 !!
____.|ミ\__( ・∀・)  \ ゲリだく トウモロコシ入りで
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
282ぱくぱく名無しさん:2005/10/29(土) 23:22:30 ID:h7RMnPxU0
>>281
キャンプ板に帰れ
283ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 09:45:15 ID:6WUQn1UJ0
家庭のガス台でもつかえるダッチオーブンでてるけど
うち電気なんだよなあ
なんとかならないものか
284ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 09:58:16 ID:GX8divX+0
とある本では、DOの熱源としてIHや電熱器は向いてると書いてあったよ。
シーズニングはしにくいと思うけど、使う時には便利鴨
285ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 14:25:40 ID:3zDaIZYE0
シーズニング済みのもの買えば、その後はすぐ使えるじゃん。
うちは、シーズニングも好きだけど、済みのものも使ってる。
案外便利だ。あ、うちはガス使用です。
286ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 10:22:10 ID:8uQQ1+KK0
保守
287ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 19:45:31 ID:RgRPNb/O0
8inchスキレットでDOデビューです。
さっそくシーズニングをしてみたんですが、スキレットの縁部分が底ほどには黒くなりません。
持ち手部分もオイルを塗ったのですが、ほとんど黒くならず・・。
最初はこんなものですか?縁も持ち手も火に当たるようにすべき?
教えてエロイ人!
288ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 19:52:55 ID:oA7R85ZA0
>>287
直接火に当てて焼かないと
289ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 20:43:48 ID:k8EH3v2s0
ガスオーブンに突っ込んで最高火力で
1時間空焼きするとまんべんなく黒くなるよ。
290ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 22:35:49 ID:vsH/5rLi0
ガスオーブン無いけど、持ち手が黒くなんて意識してないけど
錆びないよ。
スキレットは淵もみんな真っ黒で良い感じよ。
291287:2005/11/11(金) 15:58:40 ID:kRxMkqkf0
ひとまずはこのままで使ってみます。
昨日は豚トロを焼いてみました。焼いたままでスキレットにのせて出したら
家人が大喜びでした。
食べ終わるまで冷めないのがこの時期にはいいですねー。
今日は唐揚げをしてみます。
292ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 09:34:10 ID:n071JYd40
お年寄り?に流行っている毛糸の食器洗いたわしご存知ですか?
洗剤無しで食器のベタベタがとれちゃうんですけど、
あれでお湯でこすり洗いしても、
再シーズニング必要でしょうか?
せっかくのブラックポットは試したくないので、
鉄皿でやってみましたが、問題なさそうなんですが・・・。
あれ使うとあとかたずけラクになりそうなんですよね〜。
293ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 10:26:37 ID:il9ULGZG0
>>292
レポートよろしく。
294ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 10:44:18 ID:5glDmjwe0
>>292
まだアッチッチィ〜のDO洗うのに(給湯器のお湯で洗う)はヤワでないですか?
亀の子たわしでも熱いのに

ぱっと見ペンギンみたいな耐熱のシリコンミトンはめて洗えば熱くないかな?
295ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 21:52:25 ID:2A7cpWDsO
ダッチオーブンのダッチって何ですか?マジレスキボン
296ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 22:55:53 ID:3ejQz4cQ0
オランダの、オランダ語、オランダ人
297ぱくぱく名無しさん:2005/11/21(月) 16:49:15 ID:V0D92ew80
>>295
マジレスしてやる。
「ダッチオーブン」「由来」で検索しろ。
簡単に検索できることを他人に聞くな。
298ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 14:27:36 ID:XwDYzamM0
DO大活躍の年末年始が近づいてまいりました。
299ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 15:09:58 ID:apdJOYiT0
今日、ホームセンターで、ロッジのキッチンダッチがとっても安くて
即買いしてきました。
当然シーズニング無しだと思っていたのですが、
箱に赤文字で「Seasoned.Ready to use.」って書いてあります。
シーズニング済みで間違いないですか?
300ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 21:24:27 ID:fzC6I8aZ0
色も黒かったでしょ?
多分、LOGICだと思うから、シーズニング不要だよ。
301ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 22:32:30 ID:NcJQc0yA0
「失敗したらどうしよう」と内心ビクビクしながらシーズニングして
バッチリ決まった時の満足感が俺は好き。

でもLOGICを否定するわけじゃないよ。
シーズニングのスリル感が好きなんだ。
302299:2005/11/23(水) 23:07:59 ID:apdJOYiT0
レスありがとうございます。
シーズニング無し=自分でやるつもりだったので(書き方悪くてすみません)
うれしい誤算というか、
シーズニングやってみたかったなというか、
すぐに使えるんならとりあえず明日丸鶏調達していいなとか、
ちょっとそわそわしています。
カバー裏のつぶつぶがどんな仕事を見せてくれるか楽しみです。
303299:2005/11/25(金) 10:22:16 ID:Tgbrq6yg0
2キロほどの丸鳥を塩水に数時間漬けた後、昨夜から醤油ベースで下味中。
今夜いよいよディナーに登場予定です。
10インチキッチンダッチの底に焦げ付き防止の網を敷いて、
周りに根菜など並べたら、電気オーブン200度で1時間、
漬け汁煮詰めたタレぬってテーブルへゴーでオケだと思うのですが、
ガスの底火だけで2〜30分、それからオーブンで30分、なんてやり方はダメでしょうか?
その方が光熱費はかからないかなーと・・・・・。
使い慣れてる方はどのように調理されてますか?
304ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 13:34:18 ID:2sWQdmYN0
ポットローストなら最初から最後までオーブンに入れてる。
美味しくできるよ。
特に野菜かな。
305229:2005/11/25(金) 22:45:30 ID:Tgbrq6yg0
サンクス
今日は失敗したくなかったのでオーブン1時間でやってみた。
うんまかったよ〜!
明日サンドイッチでも作るかなと思ってたのに
残んなかったじぇ、平らげちまった。
多少身の付いた残り骨を保温鍋でガラ出汁中。
明日はそれでカレーか、スープかな。
今日の反省点、10インチだと2キロの丸鳥はでか過ぎ。
鍋底のスープ加減からすると、多少ガスコンロで底火調理を加えても良さそう。
1時間だと身離れがいまひとつ。
306ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 12:40:55 ID:7N73ZlPz0
>>305
丸鶏か、オーブンを高温にして余熱しないと駄目な気がする。
うちも、一応余熱はするんだけど、ポークが多いかな?
後は、鶏の骨付きモモ肉くらいだ。
でも、美味しかったんだろうね。良かったですね。
307ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 01:12:00 ID:106Ar1yx0
まだ未購入です。なにを買うか決めかねてます…。

LOGOSのリフターとかキャリーバッグとかセットになってるやつが
すごく安いじゃないですか。あれに気持ちがぐらついてるんですが、
いろんなとこ探してみてもLOGOSを勧めてる人とか、LOGOSの
使用感とか、さっぱり見当たりません。あんまりお勧めじゃ
ないんでしょうか。

やっぱりキッチンでしか使わないと思うので、最終的には
LODGEのコンボクッカーあたりから入った方がいいのかなあ。
コンボクッカーで丸鶏って調理できますか?
308ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 06:30:02 ID:v+ApCDvB0
コンボで丸鶏はまず無理。ひな鶏みたいに小さいのなら何とか
なるだろうけど。
>>305にも書いてあるけど、丸鶏のある程度の大きさをやるなら
12インチ以上は必要。コンボは10インチよりも小さいからね。

上手く使えば何十年と使える道具なので、買う時に少々高くても
いい物を買うことをお薦めします。
ただ、何回か使ってお蔵入りになってしまうと無駄な出費に
なってしまうけど。
309ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 13:23:06 ID:tYz6dsBW0
キッチンダッチャーが楽しいこの頃である。
310ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 19:39:19 ID:HrFk5O8Q0
>>307
LOGOSのMサイズ(10インチ相当)のセット持ってるけど別に問題なく使えてるよ。
Mサイズは足がないので家でも使えるし、けっこういいと思う。
内側の高さ9センチくらいだから、小ぶりの丸鶏なら調理できるかも。
311ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 15:44:03 ID:wmrWtlUg0
スキレットで焼き飯系ウマー
おこげがウマー

スキレットにマヨネーズうにゅうにゅ出す→玄米ご飯入れる焦げ目がつくくらいにほっといて
ちょっとかき混ぜる→おたふくソースかけて焦がしぎみに・・
玄米ご飯の焦げたところが、焼きトウモロコシみたいに香ばしくってウマー

バターでニンニク、タマネギ、ハムをゆっくり炒め、冷や飯加えて炒め
ちょっと美味し目の粉チーズ(パルミジャーノ)かけて、モッツァレラ混ざったピザ用チーズ乗せて
蓋して待つ→これも、ちょっと飯に焦げ目がついたとこがウマー
312ラーメン大好き@名無しさん:2005/12/03(土) 16:54:18 ID:bumNoHvK0
野外でダッチオーブン使うときは炭ですか?ブリケットと豆炭って似てますが違いを教えてください。
313ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 22:54:52 ID:HoipbcfX0
しかし強くなったよな
314ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 12:25:03 ID:crYlMe7P0
>>312
google(ぐーぐる)というHP(ほーむぺーじ)がべんりですよ。
315ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 00:46:39 ID:JjviTCz30
307です。いろいろ教えて頂いてありがとうございました〜。
結局LODGEのロジックキッチンダッチ10・1/4インチを
買いました。まだ手元に届いてません。

最初は皆さんの書き込みを参考にして鶏の唐揚げやって
油をなじませようかなーと考えています。

暮れの休暇に実家に持って帰って鶏料理を親に
振る舞おうかと考え中です。クリスマスでもいいかな。
(もう3週間後ですね!)

キッチンで上火が必要な料理をするときって、
ブリケット使ったらまずいのでしょうか。
有毒ガスが出るから外で使えと書いてあるものを
見かけたのですが。

もしガスが上へ上がる性質の物だったら、コンロの上に
フードの張り出してる換気扇なので問題ないかなあと
思ったのですが、もし下へ流れる性質のガスだったら
思いっきり警報機なりそうです。
316ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 10:55:59 ID:Xi77x7OK0
有毒ガス=一酸化炭素のことでは?

一酸化炭素は窒素と同じ重さで酸素よりやや軽いので
基本的には緩やかに上にたまっていくだろうとは思いますが
空気の約8割を占める窒素と同じ質量なので、それほど
急激に上にたまらないかもしれません。
いずれにせよ屋内で使う場合は十分な換気が不可欠だと思います。
317ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 17:19:27 ID:u3hD11VI0
キッチンダッチでは基本的に上火は使えないのでは?
318ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 18:49:10 ID:5eE7YwdE0
使えないというかむずかしそうだが。
319ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 19:40:46 ID:fbXqWLaX0
キッチンダッチは主に煮込みや揚げ物に適してるからね。
小振りの鶏のサムケタンなんかよさげ。
うちは、ポトフやらカレーやら、ポークビーンズ、牛スネ肉と豆のギネスビール煮
などを作ったよ。でも、移し変えが面倒なんで、最近はポットローストと揚げ物専用になってる。
320ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 06:41:26 ID:m7eb/N2P0
DOの蓋は裏側がキッチン用、表側はキャンプ用の
蓋を作って、それをキッチン、キャンプ共用にすれば
いいのに。
321ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 07:30:41 ID:YkrfL8nN0
ブツブツの突起がついてるキッチン用の蓋は洗いにくいからキライ。
結局、キャンプ用の蓋をキッチンでも使ってる罠。
322晩飯王:2005/12/07(水) 07:50:59 ID:BVAzGm9d0
323ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 08:14:15 ID:celjJwDL0
ダッチワイフ?
324ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 13:44:15 ID:DNpUcbT/0
うちは、10インチキッチンはプレゼントして、8インチの小さいの使ってる。
一人暮らしだし、なにしろ小さいから後片付けも楽です。
325ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 14:23:35 ID:GSDZAu1Q0
スキレットカバーは普段キッチンで使うのには使わないよな
普通のステンレスの蓋使ってる・・それで十分だ
326ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 22:02:28 ID:DNpUcbT/0
>>325
うちと同じだよ。
327307:2005/12/08(木) 01:34:20 ID:I+oU1lbp0
ガスの正体についての書き込み、ありがとうございました〜。

マイ鍋、到着しました。とりあえず揚げ物やりました。
フライドポテトが卒倒するほど美味しく出来て感激しました。
お芋の美味しさがぎゅっと中に詰まって、ほのかに甘くて
香ばしくてホクホクでぱりっとしてて、とにかく美味しかったです。

10インチは思った以上に直径がありました。もう一回り
小さくてもよかったくらい。でも丸鶏やるのだー。これでいいのだー。
328ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 13:39:53 ID:d1/p9bnD0
>>327
おめ〜!
揚げ物はマジに旨いよね。
ダッチ物でしか揚げ物はやれないくらいだよ・
329ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:58:27 ID:PuWHsKxh0
クリスマスプレゼントにスキレットを贈ろうと思いついたんですが
いかがでしょう?その場合何インチくらいがいいでしょう?

こんな糞重いフライパンなんかイラねえよ!とか鉄鍋でぶん殴られないかと心配です。
330ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 22:15:30 ID:ACcEwpdo0
欲しがってもいないのにプレゼントするのですか?
331ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 06:26:54 ID:gMD1uP2v0
去年、おふくろの誕生日に10インチを贈ったんだが
お盆に帰省したときには既に錆びて棚の中に…
332ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 16:41:28 ID:H+wX8zuT0
欲しいと思ってないのにDOやスキレットを贈られるのは
ありがた迷惑だろうねぇ。
333ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 20:24:21 ID:pxi8grBh0
それは本当だよ。
でもね、お陰で血液検査の鉄分は丁度良い状態でした。
妹と母は鉄分不足。
いつも、テフロン使ってたのです。
鉄が好きな私は、鍋もスキレットも鉄でした。
334ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 13:10:11 ID:/nFl+PHo0
必要以上の鉄分摂取は好ましくないらしいよ。
現にアメリカのサプリメントなんかは“iron free”
335ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 13:11:40 ID:/nFl+PHo0
というものもある。
336ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 14:27:39 ID:5SuTcxw70
男性は鉄は少し良いみたいね。
女性は摂ったほうが良いみたい。
バーバラさんもそのような事言ってた気がする。
337ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 02:22:33 ID:f3GI68qU0
>329
わたしだったらLODGEの10・1/4インチがありがたいです。
なぜならDOのフタがぴったり合うからですw
338ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 03:08:30 ID:rcbgCnlt0
>>337
自分は普段の料理で使う機会があまりにも無かったので、他の蓋の
方が重宝してます。
キッチンDOを使いこなす女性は相当の鉄好きかもしれないですね。
好きな人には良いと思いますが、私はスキレットに関しては、重い蓋は要らない
派です。
好きな人には良いと思います。
339ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 02:34:06 ID:azYKdCYiO
横浜在住です。
ロジック安く売ってるとこありませんか?
340ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 16:05:13 ID:EfmwhlR50
低価格なら通販、
噛み合わせとか見て買いたいなら在庫の量が豊富な大型店で良い希ガス。
みなとみらいに行けばエルブレスとマイクスとスポーツオーソリティの
3店があるから最高の個体が見つかるだろう。
341ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 19:00:03 ID:6FcUbRvE0
横浜方面にはアートスポーツはなかったっけ?
エルブレスよりは安いはず。
342ぱくぱく名無しさん:2005/12/23(金) 11:58:18 ID:BE+k3QV80
とにかく大事なのは手にとって吟味することです。
343ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 17:08:59 ID:FowNnVyl0
俺は通販で買ったけど、その店は「かみ合わせの確認をしてから
発送いたします」と書いてあったので信じて買った。
でも、やっぱり在庫が豊富な店でかみ合わせを自分で確認して
買うほうがいいと思う。

多少かみ合わせが悪い程度なら、既出だと思うけどラードに金剛砂を
混ぜて合わせの部分に塗ってゴリゴリ回せば修正可能。
344ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 00:37:51 ID:cH+N+wq70
キャンプダッチの蓋、別売りしてないの?
345ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 08:48:23 ID:ZWfLTA0i0
北米大陸ならキャンプ用のカヴァーのみも定番商品で売ってる。
日本じゃバラ売りしてないな…

あっ、露痔の話だよ。
346ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 10:38:15 ID:2cPQsrVx0
ダッチの蓋別売りはユニフレームだけ?
347ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 11:39:50 ID:8H0sW8rI0
国内でもロッヂのは、売ってたよ。
期間限定だったような・・?
まだ扱ってるのかな?
ニッチ○ッチとか言う店だったよ。
348ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 10:44:07 ID:WOjGrY070
黒済みなの売ってるとこありますか?
349ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 13:47:02 ID:jec9qEPP0
あっちこっちで売ってるよ。
通常品に比べて儲けを大きくとってる店が多いから
今では通常品より扱ってるところが多い鴨試練
350ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 22:42:16 ID:A/cey0820
>>347
レスありがとうございます。
そのお店サイト見てきました、まだあるみたいです

ロッジキャンプダッチオーブン用リッド
内径:29.7cmで5,880円 (税込 送料別)
高いですね
近所でキャンプシーズンに売ってたダッチオーブンのセット買って蓋だけ使う方が安いかも
351ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 08:25:04 ID:Reynwx8J0
個人輸入だとなんでもありですね、蓋だけで5000円以上なんて無茶な!
352ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 14:03:10 ID:y5GwrodP0
>>351
ほんとだね。
自分もロッヂ関係は個人輸入で
安く買ったくちだよ。
ボッタクリが多いのかね?
353ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 23:40:06 ID:JNZgq/AB0
キッチンダッチとスキレット10インチがついて6千円で売ってんだけど
これって安い?しかもロジック。
9インチのスキレットセット持ってるんだよな〜、キッチンDだけ欲しいんだけど・・・
354ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 07:37:33 ID:YwI62n240
それはずいぶん安いなあ。盗品じゃねーの?
355ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 15:02:00 ID:ciut2LRb0
安いと思うよ。
一つも持ってないなら、自分なら買いだな。
356ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 15:04:37 ID:ciut2LRb0
10インチのスキレットだけオクで出せば?
正直、キッチンDO一個の値段だよね。
自分だったらどうするかな・・・スキレットって使用頻度高いからな。
そんな自分は、8インチ10インチとスキが2枚。
あと、グリルパンが1枚。みんな活躍してるな。
357ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 21:10:52 ID:ba4GmHKy0
ロッジのロジックのスキレット買おうと思ってて
8インチくらいが手軽で重すぎず可愛がれそうな気がしてるのですが、
ちょっと小さくて困るかも、というのを不安に思っています。
小さいことによるデメリットって何かあるでしょうか?
一人暮らしだからどうせ一人分しか作らないし
8インチくらいがちょうどよいかなあと思っているのですが。
358ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 21:14:20 ID:ciut2LRb0
8インチって手軽で一人だと使用頻度が多いよ。
でも、料理によっては大きいほうが良いかな?
なんて思う自分は10と8の2枚持ちです。
359357:2006/01/10(火) 21:29:09 ID:ba4GmHKy0
>>358さん
レスありがとうございます。
やっぱり8くらいがちょうどいいですか。
大きいの欲しくなったらもういっちょ買えばいいかな。
小さいのだと豪快にアクアパッツァとか作れない!とか思ったりしたけど
多分そんなのほとんど作んないしな。一緒に食べる相手もいないし(涙
360ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 22:40:51 ID:ZPA5brOQ0
コンボ&10インチキッチンDO&12インチスキレット持ってる小梨夫婦ですが
正直10スキもほしいです。
361353:2006/01/11(水) 01:09:43 ID:8uCWNMfN0
6千円でキッチンダッチ&10インチスキレット買っちまった。
とりあえずスキレットは使わないからと実家に持っていった。
お袋に「鉄のフライパン使うか?」と聞いたら即「いらね」だって。
重くて手入れが大変だしそもそも油もんはくわね、とのこと。
オクで売り払うしかねえか。
362ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 22:52:39 ID:5FZ9VX/f0
台所でスキレットでピザを焼く場合は上火はどうしたらいいですか?
スキレットカバー持ってないので、今は普通の蓋して焼いて→魚焼きグリルってやってますが
ぐぐったら、スキレットカバーをがんがんに熱してから蓋をしてチーズを溶かしてるやり方があったのですが
そのやり方で生地や具にも焦げ目が付きますか?
上にもこんがり焼き目が付いたのが好きなので、、

それよりダッチオーブンの蓋だけ買って、豆炭を置いた方がいいですか?
或いは、鉄フライパンに豆炭入れてスキレットの上に乗せるとか・・
そうする場合は鋳鉄より鉄製の方が薄い分、底の下のスキレット内に熱を伝えやすいですか?
戸外だったら、スキレットカバーに五徳を置いて炭や豆炭を置けるみたいですが、
台所だと万が一、五徳がずれて炭がおっこちたら危険ですよね
363ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 19:58:34 ID:4Y2o3x820
>>362
路地のスキに同じく路地のキャンプオーブンのカバーを乗せて
ピザを焼いてます。

ただしフランジの角度が合わずバシッとは噛みあいませんが。
364362:2006/01/27(金) 14:53:36 ID:aNAEzKk10
>>363
レスサンクスです!
ロッジ同士でもスキとキャンプダッチの蓋はピッタリ合わないんですね、
ダッチの蓋だけを乗せて焼いてるんですか?(その場合焦げ目は付きますか?)
それとも炭等の熱源を上に置いてるんですか?
戸外じゃなくてキッチンでやる場合の話ですが
365ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 17:47:45 ID:av5Eecdd0
なんでも自分でやると良いよ。
ダッチで失敗はそれほどないよ。
ただ、普段料理してない人は料理のできる人とやると良いんじゃないの?
変な話だけど、家でピッツア作るなら、普通にオーブンで焼いたほうが良いよ。
今の時期は寒いから、DOを外で使うとクラック起こし易い時期でもあるね。

ある人の話だけど、蓋をガスコンロに載せて熱々にして乗せてる人が
居たよ。うまく焼き色付いたみたいよ。
やってみたら?
366ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 23:15:35 ID:f/jFpd0K0
>>365
レスありがとうございました
オーブン持ってないです。
やっぱり蓋を熱々にして乗せる方法がいいみたいですね
367ぱくぱく名無しさん:2006/02/07(火) 21:41:31 ID:5JlZAZKe0
久々にサービングポットに働いてもらった。
肉じゃが作ったけど、鋳物琺瑯で有名なブランドよりも
早いし美味しくできた。
鉄の厚みが少しでも違うと出来上がりに差が出るのかな?

グリルパンもステーキが美味しく焼けた。
なんか、楽しい夕飯でした。
368ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 18:39:17 ID:kESMDpeB0
サービングポットとコンボクッカー届いたので早速シーズニングして
サービングポットでご飯炊いてみたが手軽に美味しいご飯が炊けた

一人暮らしには、ちょうどいいかもしれない

10インチディープと上記の2点、計3点を毒男一人暮らしで持ってるのもなんだかw
369ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 19:24:28 ID:+ly8zMKZ0
>>368
いいじゃない?
サービングとコンボでおうちダッチャーで。
370ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 06:43:46 ID:DO0vnie00
IDがDO記念
371ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 10:13:07 ID:msN0ePUP0
10インチスキレット使わないから売りに行ったら300円だって。
新品のロジックなんだけどなー
ヤフオクならもっと高く売れるかな?
372ぱくぱく名無しさん:2006/04/02(日) 11:16:25 ID:vZOR2VRw0
ヤフオクなら2000円でも売れるよ。
373ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 17:47:23 ID:S5XCffur0
勢いで買っても使わなくなる
374ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 19:10:05 ID:iLE1Eciu0
うちは9年使ってるよ。
料理をしない人は買う意味ないね。
375ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 11:16:01 ID:UCG1BhAo0
ダッチで煮込み系作る時って、
作る前に洗ったりするもの?
手入れん時に引いた油うきでてきちゃうよね?
376ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 12:33:58 ID:x8g4D5+f0
俺の場合、根本的にDOは煮込みにはあまり使わないけど、
もし使う場合はとりあえずお湯だけでさっと流してから使うか、
残った油がどうしても気になる時は重曹+お湯で洗う。
377ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 13:49:06 ID:e6xq+per0
煮込みは素直にルクルーゼを使えばいいんだよ。
なんでもかんでもロッジを使うことは無い。
378375:2006/05/01(月) 16:09:36 ID:UCG1BhAo0
ありがとうございました。
一度お湯はってみて油うきひどいようだったら
重曹で洗ってみます。

すみません…。アウトドアで使うもので…。
379ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:23:59 ID:bvzOuT150
煮込みで使うと、使い始めて日が浅いモノだったら
結構油が抜けてしまうので要注意。
380ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 16:04:36 ID:ZpxuW0Vw0
ダッチオーブンを先日購入し、シーズニングもきちんとやり、
先日からローストチキンや黒ビールの煮込み、アクアパッツァ、
スペアリブ等を作ったのですが、なぜか独特の臭みや癖がある・・・。
どこを探してもシーズニング後のそういう臭みについては書いてないんですが
何か原因があるんでしょうか。
教えてください。
381ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 19:57:49 ID:2dTgLK/u0
シーズニングってのは油塗ってガンガン焼くんだから
油が焦げてその臭いがするのは当然だと思うけど。
382ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 20:37:33 ID:ZpxuW0Vw0
書き方が悪くてすみません。
シーズニング直後の話ではなくて、
シーズニングをしてその後どの料理を作っても・・・
という意味です。
こういう臭みや癖は皆さん当然のものと受け止めて
作っていらっしゃるのでしょうか。
それともやはり何か処理の仕方が悪いから、どの料理も
こういう風になってしまうのでしょうか。
何度もすみません。
383ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 21:44:20 ID:uYEWQeJF0
そんなに臭いDOは知らないよ。
シーズニングの前にきちんと洗ったの?

以前、100スキのがワックスの匂いがすごくて
何度洗い直したか分かんないくらい。
384ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:44:13 ID:2dTgLK/u0
油の焼けた臭いは残るよ。

ただし、様々な料理を繰り返して作っていくうちに
様々な食材やスパイスの匂いが染込んできて
また違った匂いになる。
385380:2006/05/07(日) 00:10:01 ID:GnP16mYn0
有難うございました。
もっといろいろやってます。
シーズニングもしっかりやったつもりですが
もう一回やり直してみます
386ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 03:24:02 ID:cUu3mvgl0
独特の臭みってどんなんだろ…

エージング不足で鉄臭いDOのことかな? それともワックスを焼き切れ
ないままシーズニングを終えちゃったのかな?

とにかくDOがその性能をフルに発揮出来るようになるにはそれ相当の
エージングが必要だという事を忘れてはいけないよ。

折れがキャンプに持ってくDOは3年目だけど最近になってようやく
一人前に成長したって感じだ。

GWは3泊のキャンプ中、ほぼ毎食DOで調理をしたけど途中で一度も
洗わなかったよ、常に調理後ペーパータオルで拭いて焚き火で焼き切る
だけだからホントに楽、大抵の料理は油を引かなくてもくっつかないし!
387ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 07:12:12 ID:gcVXxZdR0
一般家庭で使われてるステンレスやテフロン加工や
ホーロー製の鍋類だと、調理器具に臭いが付いてる事は
稀だけど、DOはどうしても臭いがしみこむから
それに慣れてないと違和感を感じるかもしれない。
388380:2006/05/07(日) 14:50:43 ID:GnP16mYn0
いろいろアドバイス有難うございます
独特の臭みは・・・なんというか表現ができないです
もしかしたらエクトラバージンオリーブオイルを
最後の油引きの際にひいてたのが原因かも・・・
いろいろ試して、使い込んで、いいDOに育つよう頑張ります


389ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 19:35:31 ID:6hCVmlJa0
EXバージンオリーブオイルよりはクリスコ使ったほうが
臭いが少ないかもしれない。
390ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 17:16:07 ID:c5qxvHmN0
ホームセンターで無名のDO格安で売っていたので購入しました。
GW中はDO料理にはまりまくっていました。

味を占めて今度はスキレットが欲しくなり
本日別のホームセンターで
ロッジロジックの10インチスキレット1980円で購入。
ロジックではないロッジの蓋も1780円で購入してシーズニング。
お昼に早速スペアリブを焼いてみました。
10分足らずでできてウマーでした。

今夜は手作り餃子に挑戦します。
391ぱくぱく名無しさん:2006/05/14(日) 19:13:29 ID:YLr0ajjs0
>>390
安いねー、いい買い物しましたね
392390:2006/05/14(日) 21:53:18 ID:c5qxvHmN0
>>391
ホームセンターのスキレットは英語の説明書しか付いていないものなので
安いのかもしれません。
あまりに安いので思わず飛びついてしまいました。

無名の10インチキッチンDOは1850円で
DO用の料理本とネットのレシピを参考に色々作ったら
とても美味しくてすっかりとりこ〜。

でも今日の餃子は失敗しました。
51個も作ってしまったので
一度に32個も鍋に入れたのが原因かも。
それともお湯を入れすぎたのかな?
味は良かったんですが
みんなくっついてしまいました。(汗

残り19個は冷凍しておくので
次回もう1回チャレンジします。(^^)
393ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 06:46:32 ID:4y3NvTBV0
現役ラーメン屋です。餃子の焼き方について一言。
まだDOが新しくて油の染み込みが少なかったというのも
あると思いますが、かなりDOを加熱してから油をしいて
餃子を乗せると新しい鉄板でもくっつきにくくなります。
394ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 07:11:14 ID:8bE/cJzF0
冷凍餃子を使ったのなら32個は入れすぎ!
いくら鋳鉄でも温度が一気に低下してくっついちゃうよ。

折れは路地10スキで冷凍餃子焼くときは15個以上一度には焼かないな、
それで挿し水に片栗粉を溶いておいて耳付き餃子にしてる。
395ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 10:43:13 ID:I6WXh6zY0
自分も昨日スキレット10インチで餃子焼いた、
いつもはくっついて困るのでフレキシブルターナー買ってきた
これいいね

3回焼いて、一回目は最初の焼きの時点で真っ黒に焦がしてしまった
2回目はガッテン流に「初めは茹でろ」ってことで、何を思ったかスキで湯を沸かして
そこに餃子投入・・3分茹でて湯を捨てたら、貼りつきまくって、フレキシブルターナーでも
歯がたたなかった・・・orz(でも皮は一番旨かった!!)
3回目はスキをよーく余熱、軽く油を引いて餃子を並べ、すぐに水を入れ
(入れるそばから沸騰するね)「ガッテン流」はよく読んだらこうせよ、って意味だった・・
湯が干上がったら、油少し底に垂らしてカリっとウマーで3度目の正直でやっと成功!

フレキシブルターナーは撓るとはいえ、やっぱりとっかかりの空間が無いと
すべり込ませられないね
396390:2006/05/15(月) 10:53:53 ID:nKyJXrHt0
>>393,>>394
アドバイスありがとうございます。
お二人のご意見参考に次回頑張ります!
397390:2006/05/15(月) 10:59:33 ID:nKyJXrHt0
>>395
詳しい実体験感謝!です。
やっぱり余熱が肝心みたいですね。
あとガンガンに熱くしたスキレットに水を入れていいのか迷って
お湯にしてみたんですが水でいいんですね。

餃子ってテフロンのフライパンでしか焼いた事無かったもので。。(^_^;)
398ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 11:41:23 ID:NMN292sx0
水は・・・??
399ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 11:59:06 ID:8bE/cJzF0
>>397
水で構わないよ、兎に角スピーディに焼き上げるのが吉。
ガンガンに熱して胡麻油引いてあらかじめフライ返しに並べておいた餃子を
手際良く鍋に滑らせるように載せる。
んで、水を入れたら火柱が立つこともあるけどビビらずカヴァーをして弱火にして
2分程度蒸す。
隣の火口で熱くしてある盛り皿代わりのもう一枚のスキレットに移し変えて
好みの焼き加減に調整する。

下はパリパリ、上はジューシーの極上餃子があっという間に出来上がり!
400395:2006/05/15(月) 12:04:38 ID:I6WXh6zY0
>>397
1回目に焼いた時は、隣で小鍋でお湯沸かしてから入れたんだけど
3回目になると、面倒なので水のままスキに注ぎました
初めによく余熱、煙が出てきたら火を止めて油を薄く引き餃子を並べ(10個だけ)
水を入れる・・とここまでは火を消した余熱でやりました、それでも水はすぐに沸騰したので
スキレットの余熱はすごいと思いました(冷凍じゃなくて、作りたての餃子)
水のまま入れる・・のはここのサイトにも書いてあります
http://www.rakuten.ne.jp/gold/cook/dutch/lecture18.html

冷凍の餃子や真冬にやる場合はお湯の方がいいのかな?
よくわかりません、ゴメン
401ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 12:07:09 ID:I6WXh6zY0
>>399
すごい!手馴れてらっしゃる

>あらかじめフライ返しに並べておいた餃子
ヘェーヘェー
402390:2006/05/15(月) 13:14:24 ID:nKyJXrHt0
>>399,>>400
皆さんレスありがとうございます。
皆さんみたいに上手に出来るまで頑張ります!
パリパリ&ジューシー餃子目指します!
ありがとうございました。m(_ _)m
403ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 16:10:44 ID:NMN292sx0
うちは餃子パリと香ばしく焼けるよ。
くっ付かないしね。
年取ったスキレットだからかな?

スキレットって、10年ぐらい使ったら
ヤスリで削って、シーズニングし直したほうが良いの?
最近、一部が焦げ癖みたいになる。
404ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 19:49:47 ID:l2lsbmFE0
コンロにかけっぱなし放置してると、DOに蓄積した皮膜が
全部燃えつくして赤錆みたいな煤になっていく。
それから油塗れば再シーズニング終了。
405ぱくぱく名無しさん:2006/05/15(月) 20:14:21 ID:8bE/cJzF0
織りの場合、そんな時はキャンプに持って逝って焚き火に放置するからなぁ、
家のコンロじゃヤル気にならん…
406ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 05:08:46 ID:4RyL+Ni20
>>404
ありがとう。
今夜早速シーズニングしてみます。
407ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 06:35:04 ID:nFxCtDAN0
ガス代かかりそうだなあ(w
七輪放置じゃ駄目だろうか?
408ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 21:03:34 ID:0bWmeclj0
一人暮らしなんだけど、キッチン用のダッチオーブンを買おうと思っています。
どういうのがいいでしょうか?
9割は台所、1割野外って感じです。
409ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 22:59:54 ID:QsqPY2/w0
俺がもし、今ひとつもダッチオーブンを持ってなくて、これから買い揃えようと
思ってたら、ユニフレームの10インチスーパーディープを買うと思う。
410ぱくぱく名無しさん:2006/05/28(日) 23:32:56 ID:5b4ckzlr0
お家で使うなら、普段食べる量とか作る量、料理で大きさは違う。
友達呼ぶなら10インチキッチンで良いんじゃない?
411ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 05:19:17 ID:oxouXl4a0
コンボクッカーで決まりでしょ、
412ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 13:53:49 ID:TVf8XXOl0
一人暮らしならコンボクッカーでいいかもね。
だが、ユニの10インチに1票だな。
413ぱくぱく名無しさん:2006/05/29(月) 15:33:05 ID:D8KrK+8n0
コンボが良いね
414ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 10:40:05 ID:zJd5q6st0
コンボはアツアツの蓋に出来立ての料理を盛り付けてそのまま食卓で
食べられるんで最高に重宝してる。
415ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 11:53:30 ID:kAyeANQy0
現行モデルは、蓋のスキレットが深くなって
本体の鍋の部分は浅くなったんだっけ?

このタイプで蓋が付いたのが、チキンフライヤー?
416ぱくぱく名無しさん:2006/06/02(金) 21:30:51 ID:RC1XY5y80
現行は下半分チキンフライヤーだし10.1/2のカヴァーが載るから
システム製が良くていいと思う。

でも旧コンボの引っ掛けられる蓋と薄さは一度使うと病みつきに!
417ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 10:28:50 ID:gQW/o9Gw0
BBQでのお勧めご飯ものってありますか?
鶏めししか作ったことが無いので、ご教授いただければと。
418ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 11:56:38 ID:Xodf0OtU0
家でしか使わないのならルクルーゼのホウロウ鍋もいいんでないかい?
錆びないし。焼き芋やパンは焼けないけど
煮込み料理を入れて放置できるのは便利だよ。
419ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 13:24:19 ID:RNzCQx8p0
両方あると使い分けができて良いよ。
9インチのキッチンDOがあると良いのにと思うよ。
420ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 12:27:46 ID:cUEkRgia0
つ旧コンボ
421ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 01:01:24 ID:nshV/EJ70
今夜のきょうの料理で(明日午後再放送)
スキレット(+ガラス蓋)で餃子焼いてたけど(焼き方は端折ってやってなかった)

餃子を2列に並べて焼いて、取るのはお好み焼きのヘラを
縦の列を横から3個づつ取っていた
なんか、目からうろこだった
縦に並べた餃子を縦長のヘラで縦に取るんじゃなくて
横から攻めればいいのか・・なるほどナルホド
422ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 07:43:16 ID:t6kgDu0H0
俺は餃子を取る時は某店でイチオシのOXOフレキシブルターナーを使ってる。
423ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 14:10:48 ID:/LObJaFj0
>>417
亀だが自分の持ってるDO料理本の中から紹介

きのこのエビピラフ
材料
米3カップ、むきえび450g、シメジ・マイタケ・シイタケ各1パック
ショウガ30g、酒1/4カップ、砂糖大さじ1.5、しょうゆ大さじ4、水2.5カップ
作り方
米をといでざるに上げ水気を切る。
ショウガは皮付きのまま千切り、きのこは適当な大きさに切る。
低温にプレヒートしたDOにバターを溶かし
ショウガ・えび・キノコを炒める。
そこに酒・砂糖・醤油を入れ沸騰させる。
米を加え混ぜ合わせ煮汁が馴染んだら水を加えて
軽く混ぜ合わせ蓋をして炊き上げる。

うちは2人前だから米や水は半分、エビは適当、キノコはそのままの分量で作ったけど
水はもう少し多めでもいいかも。
米は無洗米が便利。
424ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 14:20:10 ID:nshV/EJ70
>>422
フレキシブルターナーだと力いらないよね
きょうの料理のお好み焼きのヘラは、取るのに力がいるって言ってたし
実際、ガッと力を込めて取っていた
425ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 14:48:24 ID:t6kgDu0H0
プロ用の餃子剥がしだと柄が長く、ヘラ部分も長いので
DOだと引っかかって使えないんだよね。
スキレットなら辛うじて使えるけど、DOだったらやっぱり
フレキシブルターナーしかない。
426ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 00:09:22 ID:GOQR9hLx0
うちは100均で買った、樹脂製の長めのターナー使ってる。
これがキレイに取れるんだな。
427ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 06:30:36 ID:iMvv43Cl0
樹脂製だと熱で融けない?
OXOも樹脂製とステンレスがあるんだけど、樹脂がDOの熱に
対応できるかどうかわからなかったんで無難に金属にしたけど。
428ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 22:02:01 ID:GOQR9hLx0
>427
瞬時に取るので、今まで問題はないかな。
429ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 00:41:52 ID:OUD7u2h+0
OXOの樹脂製のフレキシブルターナーは
先が溶けたって書き込み、amazonで見た
430ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 15:28:19 ID:B6VgwO1f0
100均のは溶けないよ。
428と同じで瞬時に取るからだと思う。
431ぱくぱく名無しさん:2006/06/24(土) 23:46:17 ID:Y7PrDm6A0
スキレットで骨つき手羽元を揚げた(蓋して)
うまーー、蓋して揚げると油酔いしなくていいな
今は普通の蓋を使ってるんだけど、スキレットカバーの方が美味しくなるのかな?
432ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 01:09:59 ID:gFM3fN/UO
初めてロッジ10インチDOを買おうと思ってますが、キッチン用かキャンプ用を買うか迷っています。
部屋の中でも使いたいのですが…
433ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 06:25:35 ID:WbAQ93/D0
>>431
重たいカバーで圧力鍋の効果が得られるって説もあるが
ちょっとした揚げ物程度なら普通のフタでも良いんじゃない?

折れは重たいカバーをピッタリと載せて一通り揚げた後、
フタ無しでサッと二度揚げしてカリカリの表面仕上げにしてる。
434ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 06:30:10 ID:2PY2zbwJ0
究極の解決法。

迷ったら両方買う。
435ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 06:59:46 ID:WbAQ93/D0
キャンプ10吋もキッチン10吋も所有しているよ。

折れのキャンプオーブンは脚を切ってあるんでキッチンでも使い易いが
ノーマル状態だとキツイ場合もあるだろう。

キッチン用カバーは裏の突起が邪魔で洗い難いから常にキャンプカバーを
使ってる(突起のシャワー効果なんて眉唾だから)。
436ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 08:32:37 ID:2PY2zbwJ0
キッチンの鍋に裏突起付きキャンプの蓋がセットなら
俺的には全て問題解決。
437ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 11:53:51 ID:I3tFiTLq0
ま、キッチンで一番役に立つのはコンボクッカーだと思うけどね!
438ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 23:41:22 ID:liW1llfZ0
ロッジのコンボクッカーなんですが、皆さんどうやって
運んで張りますか?A&○のキャリングケースを買ってみたのですが
とっても入りそうにもありません。
一応コンボクッカー用とあったのだが…
439ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 23:49:14 ID:P/Rser8X0
>>433
レスdクスです。

やっぱピッタリした専用カバーもほしいっす
440ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 06:43:32 ID:cot/PNW60
>>438
○&Fの10インチ用に入れて運んでる。
取っ手は飛び出してるけど気にしない
441ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 10:49:51 ID:i60m5UXs0
とある店から、廃盤になった9インチスキレット(ロジックじゃない奴)
在庫品処分のお知らせが来た。激しく悩んでる・・・残り9個・・・
442ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 17:18:48 ID:9kzm6zfb0
悩む時は買いたい時だと思う。
使う出番多いからお勧め。
443ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 18:25:20 ID:Wj0sCJ4w0
梅雨どきで、まだしのぎやすいうちにシーズニングを済ましとくんだ

真夏到来で連日30度超えになったらシーズニングなんてやってらんねぇ
444ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 19:25:00 ID:nLG32dFy0
>>441
9インチかぁ、悩むところだね。

8インチスキレットならカバーがサービングポット、キャンプオーブンと
自由に使いまわせるんだけどな。
445ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 23:35:57 ID:rwpj6DN20
スキレットで茄子茹でたら(水少し+蓋)、色が悪くならなくて
旨味も濃くて美味しかった
446ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 17:28:18 ID:EzbAXljk0
保守アゲ
447ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 00:37:50 ID:7H0+QArb0
10インチスキレットですがIHとの相性が良く、夏でも暑くない! びっくり
でも野外でも使ってみたいな。秋にデビュー狙ってます
448ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 08:02:12 ID:FLvQvtqt0
うちはスキレット+IHでもんじゃ焼をお好み焼きをよくやってます。
テフロン加工のホットプレートだと傷が付くんで金属ヘラが使えなかったけど
スキレットならガシガシ使えますし、全然くっつかないし、最高です。
449ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 11:14:18 ID:20CbmQsA0
スキレットは本当に良い仕事するよね。
450ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 20:51:19 ID:hs1jt9O50
単純な料理だが、スキレットで目玉焼きを焼くの失敗ばっかりで(もうテフロン買おうかと思った)
周りはチリチリで裏も引っ付いてたのだが、やっとコツがわかった

初めは煙が出るほどプレヒート、火を消してちょっと置いてから卵を投入
水を入れて(でもまだ余裕でジュウジュウ言ってる)蓋をしてから火をつけ中弱火、
蓋はガラス蓋にして好みの黄身の半熟状態で
フレキシブルターナーで取りだぜば、黄身も破れない
451ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 21:37:24 ID:AB+a+qLk0
こうやってDO系の使い方のコツをつかみ始めると
ますますはまっていくんだよね。
452ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 10:53:29 ID:qjEdeKQW0
>>451
そうですね^^
453ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 23:14:32 ID:8/ZwA+BV0
ただの目玉焼きなら薄い鉄のフライパンかテフロンコートの
ヤツでやったほうがよっぽどいいんじゃ…?
454ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 01:36:45 ID:V+TQ1uHo0
>>453
目玉焼きもお好み焼きもホットケーキも厚いフライパンがいいよ。
厚い鉄板は火の通り(赤外線)が違う。わかってないね
455ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 08:25:35 ID:fMoPJYuI0
厚い鋳鉄のフライパンは卵とか食材を投入した時の音が
薄い鉄やテフロンとはぜんぜん違うよね
ふところの深い音というか・・あの音が好きなんだよね
456ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 09:06:29 ID:NY0OdakN0
餃子を焼いてみると、テフロンのフライパンでもスキレットでも
一見すると同じように焼ける。同じように焦げ目も付くし。

食べてるうちに違いがわかってくる。テフロンで焼いたほうは
最後の方になると焼き目のついたところがしんなりしてくるが
スキレットで焼いた方は最後の方でもまだカリカリしてる。

テフロン加工を保護するために、火力はどうしてもやや抑え目で
使わざるを得ないのに対して、スキレットは思いっきり強火で
いけるのでそのあたりの差もあるんだろうけどね。
457ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 19:13:39 ID:ULWT/qjf0
ロッジの旧コンボを購入してみました。安かったので。
これのスキレットに合うフタってあるのでしょうか?
458ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 21:04:25 ID:jmeEwIsH0
直径計ってみたらどう?
459ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 06:36:56 ID:mW5jZRMz0
旧コンボ俺も持ってるけど、あれに合うとなると9インチか8インチだな。
460ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 18:47:11 ID:5bFigS4F0
>>458
>>459

内径が23.5センチだったので、9インチ位ですかね?
ありがとうございました〜。
461ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 20:49:30 ID:HSfPyVKT0
旧コンボってどこで買えるんですか?
462ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 08:49:03 ID:4noRB5Jk0
>>461
基本的に生産打ち切ってるから(だから旧なわけで)
流通在庫しかないよ。1年位前には在庫処分セールで
売られてるのをよく見たけど、最近はさすがに見ないな。
463ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 11:13:02 ID:M+nZitZ70
旧コンボのように便利なクッカーが廃盤になったのは非常に遺憾です。

将来プレミアが付くかも知れんし現在使用中のものが何等かの理由で
使えなくなった時に備えてもう一つ買っておきたかったのだけど…、
もう売ってねー!
464ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 11:54:55 ID:aZ1ppMr80
旧コンボって蓋(スキレット部分)が浅いんだよね?
それが良くて使ってた人も多かったみたい。
465ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 14:27:35 ID:4noRB5Jk0
俺はロッジのやかんが欲しかったんだよね。
これも廃盤になっちゃって今では入手不可能。

これ。
ttp://www.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/406925/419040/419291/
466ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 14:44:46 ID:q7nm8HJ70
南部鉄器じゃダメなの?
467461:2006/08/24(木) 20:35:26 ID:UbibQZbB0
蓋に引っ掛けのツメが付いてて、蓋が立てられるのが旧コンボの特徴でしょうか。
それらしいものを見つけたんですが。

ttp://www.outdoor-w.com/cgibin/outdoor-w.cgi/JP-LG8CC2A_L.html
これも引っ掛けのツメは小さそうですが、ロジックってことは旧コンボではないんですよね?
自分が見たのはこれだったのかな。

皆さんがおっしゃる『旧コンボのよさ』とは何でしょうか。
よかったら教えてください。
468ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 20:36:22 ID:GWrc6vZ70
>>464
浅いから食卓に並べたとき最高にイイんだよ。

あと、スキを使うまでもないようなシュチュエーションね!
ちょっとだけ表面を焦がしたいような時。

蓋は引っ掛けられるし容量も我家にとってはベストなサイズ。
469ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 21:02:12 ID:aZ1ppMr80
旧コンボはアシスト無かった気がする。
470ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 23:29:05 ID:1QOLovtA0
蓋が浅いので餃子が取り出しやすい
471ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 19:52:22 ID:jOltGcLG0
>>467
それって旧コンボだよ。
ツメの大きさはそれで十分引っ掛かる。

最後の頃はロジックもあったよね
472ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 22:43:14 ID:dlOz2azY0
たまたま今日、旧コンボの蓋でステーキ焼いたよ。
近所のスーパーで栃木産黒毛和牛と称するステーキ肉が
賞味期限今日までで半額になってたんで買った。

表面はきちっと焦げ目が入って、中は生ではないけど
ピンク色を維持しながら火が通っていい感じに焼けた。
473ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 11:18:27 ID:VTrUFLq+0
最後の頃はアシスト付きのコンボも出てたんだな〜。
画像を良く見ると、蓋は浅いから旧コンボのようだ。
474461:2006/08/28(月) 21:37:02 ID:Fw9vShr+0
レスありがとうございます。

>>471
>それって旧コンボだよ。
この小さいツメの奴がいわゆる旧コンボなんですね?
蓋が立てられるのは売り場で確認しました。
新しい型(?)はツメも大きく、蓋は立てられないようですね。

実は最近ダッチなどの購入を考えてまして、スレ読んで勉強しているところなんです。
別に旧コンボである必要はないかも知れませんが、趣味性の強いものでもあるようですし、
旧コンボにこだわる人がいらっしゃる理由が知りたくなりました。
『蓋が薄い』というのがその主なものだとしたら、自分にはまだ良さが分からないようです。
スキレットのほうが汎用性が高そうですし。

>>469氏のレスも気になりますが・・・。
475ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 02:20:13 ID:pSWOrIZI0
アシストあったほうが洗う時楽だから、有ったほうが良いよ。
蓋が薄いのじゃなくて、浅いのね。
スキレットは深さがあるから、酒の当てなんかには浅い旧型のほうが
蓋ごと出して食べ易いと言うところだと思うよ。

コンボは一個あると使い勝手良いと思う。
応用もきくし。
ある意味お薦め。
476ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 08:13:53 ID:i/HeeWeA0
使ってみればスグに解るけど旧コンボの蓋はスキレットとしての機能
など殆ど無いに等しいです。

それより調理で蓄熱したままの蓋が「ハンドル付きラウンドグリル」
としてスグに使える!というのが最高に便利なんですよ。

あとはツルじゃなくハンドルなので洗う&乾燥の作業がモノスゴク楽!
当然それらは酒飲んだ後の作業なんでホントにありがたい!

ロジの旧コンボ、10スキ、10キャンプ、10キッチン、10ディープを
所有していますが仮にどれか一つしか所有出来ないとしたなら迷わず
旧コンボを選ぶんじゃないか?と考える位にお気にいりです。

最後にシャレで買った旧コンボだったのですがもしこれを最初に
購入していたならこんなに鉄鍋だらけにならなかったかもしれません。

もちろん逆に大ハマリして今より鉄鍋だらけのコレクターなっていた
可能性も否めないのですが…
477461:2006/08/29(火) 21:07:42 ID:NV2VPCrQ0
>>475-476
レスありがとうございます。コンボお好きなんですね。
本当の良さは使ってみないと分からないだろうけど、興味が増しました。
検討してみます。
ありがとうございました。
478ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 20:40:50 ID:X1PUnhxP0
今台所で使うスキレットを探しているんだが、
ロッジじゃなくベリタスという所のを使っている人いますか。
厚さ2ミリと聞き、薄いかな?薄いよなーと思い
買うか悩んでいる。
やっぱりロッジがいいのかな。
479ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 10:00:44 ID:0hWTab/00
ロッジは厚さ4〜5ミリはあるんだっけ?
2ミリだとやっぱ薄い気がするな。普通のフライパンとして考えるなら
十分な厚みだとは思うけど。
長く使い込むタイプのこの手の調理器具は、少々高くても
納得のいく物を買ったほうが絶対にいいと思う。
480ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 13:19:32 ID:oBkEjFx50
レスありがとうございました。
ロッジでサイズを検討して煮詰めて行こうと思います。
481ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 15:45:30 ID:FrMCZtgu0
高くていい品を諦め、妥協して安い方を買う

妥協したから愛着がわかない

高い品だったらもっと使い勝手が良かっただろうな、などと考える

諦めきれずに高い方を買い、安い物はお蔵入り


どうしてもこういう展開になりやすい。
車でも、女でも。(w
482ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 17:17:56 ID:oBkEjFx50
女が言うのも何ですが、一番好きな人を狙った方がいいですよ。
フライパンですが、
せっかく買うし、長く使うので他にも
南部鉄器の岩鋳も候補としてあげていたのですが、
取っ手が長いのが難点なので
取っ手の長さと、厚みでロッジを一番候補にしてみます。

483ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 17:19:55 ID:oBkEjFx50
http://item.rakuten.co.jp/ill-excel/a-tw-1254/
南部鉄器、こんなのもあるのですが。
実物を見られないのが怖いですね。
ロッジは見て手に取った事もあるし、安心です。
484ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 21:48:14 ID:gZ8Aqjc90
男だが482に同意。

まあ女は裏切られることもあるが、スキレットは裏切らない(w
気に入ったものを買うのが吉。
485ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 21:52:46 ID:rzogvWnq0
初めてダッチオーブンを購入しようと思います。ユニフレーム10インチディープは初心者にはどうでしょうか?キッチンでも使ってみたいとも思います。             
486ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 22:11:18 ID:PzuTEluy0
でもほら、色々試してみたくなるじゃないか。
手出し易いのが目の前にあるとついつい・・・
487ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 06:43:51 ID:xLRv/PcB0
>>485
非常に良い選択だと思います。お薦めです。
488ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 15:30:46 ID:8YRklNjg0
目の前の餌につられて
2,3回使ってポイ
ま、いいか安かったし
こんな感じ
489ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 20:47:29 ID:pHvoCGhz0
すごく良い!!って思ってもハズレもあるんだよな。
物も長く使うものは、良く吟味して買うほうが良いよ。
490ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 12:47:08 ID:RGaaIqFB0
ロッジ、明日買いに行きます。
ネットで注文するより早く手に入れられるので。
初めてのロッジ使いですが、
大きさはどれがお勧めですか?
二人暮らし、食欲は並だと思います。
491ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 13:36:42 ID:POSBWywu0
大は小を兼ねるといいますから、扱える限りでなるべく大きいものがいいでしょう。
来客があった時にDOで何か派手な料理をしようと思っても。コンボなどでは
ちょっと苦しい場合があります。
普段の使い勝手と来客時の事を考えると、10インチキッチンあたりが無難な
選択だと思います。
492ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 13:52:48 ID:c06eCd5d0
>>490
スキレットを探してるんですよね?
スキレットの大きさですが、一人暮らしでも10インチで良かったと思います。
ステーキやちょっとした焼き物や炒め物、餃子なんかだと1、2人なら10インチがベストです。

余裕があったら、8インチもあると、かなり良いです。
493ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 15:10:19 ID:TiNF4S4Z0
おバカな質問ですみません。きちんとしたシーズニングしないで(最初のちょこっとの空焚きはやる)使用した場合、どうなっちゃうんでしょうか?料理の回数を増やしただけではだめですか?
494ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 15:43:59 ID:c06eCd5d0
ワックス臭いし、金気の味や、焦げ付きやすいのでわ?と思います。
今は、ロジックと言うシーズニング済みのものがあるので、それを買うと
軽く水洗いして、あとは普通に料理できるみたいです。

シーズニングはしっかりやったほうが良いと思います。
自分はシーズニングは3回はやりました。
お蔭様で、焦げ付かず最初から良い仕事してくれました。
495ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 00:34:51 ID:BGuqpEmu0
>>491,492さん

レスありがとうございます。
お勧めの10インチを買おうと思います。
496ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 23:05:20 ID:BGuqpEmu0
買って来ました。が、10インチはなく
9インチが売られていたのですが、
大きさがちょうど良かったので、決めてしまいました!
これからシーズニングしようと思います。
ありがとうございました。
497ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 14:28:54 ID:L997rxSm0
9インチは廃盤サイズだね。
ある意味良い買い物だったかも。
良かったね。
498ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 22:53:58 ID:WPk78noh0
ありがとうございます。どうして廃盤になったのか不思議です。
重さのあるものなので、丁度良い大きさに思えるのですが。
シーズニングし、試しに目玉焼きを焼いてみました。
いい感じ!
499ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 09:31:12 ID:uPAampag0
オイラも9インチスキレット使ってるよ。
廃盤になった事、知らなかった。
カバー買っておけば良かったヨ。。。
500ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 10:57:13 ID:iY6Amuvo0
>>494 レスありがとうございます。三度もシーズニングなさったんですね、尊敬しちゃいます。ワックスや金気の匂い付きの料理は確かに..ユニフレームのダッチも魅力的ですが、鋳物との料理の味の差がわかりません。
501ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:49:17 ID:UvqAeKoE0
今日は豚肉を9インチらぶスキレットで焼いてみました。
うまいです!
ユニフレームは鋳物じゃないらしいですね。スキレットの場合しか
知りませんが。どこかに鋳物は炭素の量が普通の鉄のフライパンと
比べて、多いとあったように記憶しています。
えーと、だから、何だったか?は忘れましたが。
502ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:06:41 ID:8UKAZxjb0
スキレットは肉焼くのに向いてるね。
初めてスキレットで調理したのが、鶏手羽だった。
室温に戻して、地鶏だったせいか臭みもなく、驚くほど美味しかった。
あの感激(大袈裟)は忘れらない。
鋳鉄は良いね。
503ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 08:25:56 ID:bwrQyjEv0
ユニのは鍛造だよ。
車のアルミホイールなんかでも鋳造ホイールと鍛造ホイールとでは
強度も値段も違う。当然鍛造の方が強度が上。
504ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 08:57:26 ID:2wKoPmO00
鉄(底厚もの)も鋳物も両方フライパン持っていますが、鉄は素材を入れると油がすごくはねるけど、鋳物の方はあまり爆ぜずにじんわりって感じがするのは、気のせい?
505ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 10:23:19 ID:dfz7H77L0
思う
鉄は、油煙を出して食材をはね返す感じ
鋳鉄は食材たら脂や水分を引き出して吸い取る感じがする
506ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 12:04:21 ID:8UKAZxjb0
自分もそう思う。
油のはねが鋳物と普通の鉄パンでは違う。
507ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 22:43:19 ID:tb90t4d00
今日はじゃがいもを厚めにスライスして
バターとコショウを振って蒸し焼きにしてみた。
9インチは蓋が売っていなかったので、
家にあるルクルーゼ22センチの蓋をして。
うまーです。
508ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 05:24:54 ID:oHx4p03D0
材料を置くときにもはじかれる感覚がイヤ。雲丹。
509ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 14:43:03 ID:f/SMOW1+0
>507
蓋が代用できて良いですね。
9インチの蓋売ってましたよ。
ニッチなんとか・・・ごめん、うろ覚えで。
ただしロジックでしたけどね。
9インチって、そそぎ口の部分も蓋(カバー)は耳が
付いてて、それが魅力かな。

自分も10インチと8インチで満足してたけど
9インチも欲しくなってきたな。
ただの物欲ですが・・・
510ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 17:23:27 ID:eSwBaV7o0
自分は6、5インチも欲しくなってる。
ホント、ただの物欲ですが。
きっと小さ過ぎて使いにくいとは思うけど。
ふた情報ありがとうございます。
蓋は取りあえず手入れも大変なので買わずにおこうと思います。
511ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 00:11:57 ID:0sVroqSu0
うちと同じだ〜
テフロンにガラスのついた蓋を使ってる。
あのイボイボに油塗るのは一苦労。
8インチも蓋なんか全然使ってない。
ただし、サービングポットの蓋は使ってるので
手入れはしてます。
512ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 23:02:03 ID:dI/lZ1Ce0
ここの所毎日9インチスキレット使っています。
朝、キャベツとウインナーを目玉焼きをスキレットで焼いて
コーヒーとパンを食べると簡単なのに楽しい朝食になります。

しっかり予熱してから使っているからでしょうか。
こびりつきません。魔法のようです!
513ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 04:44:46 ID:zjg4BuhN0
たしかにイボイボは洗い憎いな、
今度削ってみよ。 ツルツルに
514ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 12:27:29 ID:GVzIip9W0
>>513
レポ待ってるよ。
515ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 15:39:20 ID:wnSglxI60
あのイボイボはとがり過ぎてて痛ぇんだよな。
もう少し先っちょ丸めても効果は同じだろうに。
516ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 18:04:41 ID:OBICCn6k0
肌寒くなってきましたね
また、ツル付きの囲炉裏鍋が欲しい病になる季節だ
南部鉄のがほしいんだよなぁ
517ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 19:17:52 ID:zjg4BuhN0
イボって蓋裏の水滴がシャワーのように落ちるって謳い文句だけど
無くても料理の仕上がりに決定的な差は生まれないと思う。

実際キャンプ用の蓋使っても問題無いんだし…

よーし、暇が出来たらパイパン仕様にしてやる!
518ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 22:54:36 ID:GVzIip9W0
>>516
ヤフオクで暑い時期に安く出てた。
うちはHCで980円で21cmを去年買った。
豚しゃぶとかキムチチゲに役に立ってる。

保存を考えたら、中が琺瑯がけになってるのが良いけど
残さないなら、鉄剥き出しが良いよ。
この前、南部鉄器の天麩羅鍋兼すきやき鍋買った。
26cmなので、他にも色々使えそう。
519ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 22:54:31 ID:QNR7aOWQ0
イワタニのカセットコンロの上で使う鉄板を買った。
お好み焼きなんかを外でやれるので、重宝しそう。
この頃鋳鉄にはまっちゃったな。
520ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 23:33:55 ID:bVzZujXt0
東京ガスからダッチオーブンが使える
ガステーブルが発売されるそうな。
“ピピットコンロ +do” だって。
ゴツい感じがかっこいい
521ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 12:09:16 ID:hC6jJp220
鋳鉄って癖になるね。
522ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 12:12:41 ID:3wenw28e0
なるなる
100スキでデビューしていつのまにやら・・
でもまだほしい
523ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 18:43:16 ID:vVuvtnt30
>>519 私も買いたいと思っているんですが、いいですか?鋳物の厚みとかが薄っぺらじゃないかと気になってるんですが。。。
524ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 20:18:37 ID:F/tViDxT0
旧コンボが通販できるところご存じないですか。
やっぱりもうないのかなぁ。
525ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 21:09:39 ID:Wyp8SSSj0
>>524
郊外のアウトドアショップに逝けばまだまだ売れ残りが存在する。
526ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 23:57:38 ID:cGgQ67u30
>>523
鋳鉄の厚みを今計ってみたら4ミリ。どう?
下に4本足が付いていてイワタニのカセットフーに
しっかり固定されるように出来ている。
最近のホットプレートのような大きさを期待すると
やや小ぶりなのでがっかりするかもしれないが
今日外でコンロ出してお好み焼きやったが大満足デシタ。
スキレットのようにふちが高くないのは平気?
自分はホットプレートのフッ素コーティングが好きになれないので
この買い物は良かったと思ってる。
(何となく災害の時にも重宝しそうだし)
527ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 00:11:35 ID:1VSQphe60
>>525
郊外のアウトドアショップにあったんですが、悩んでたら買いそびれたorz
やっぱり通販は無理かな。もうちょい探してみます。
528ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 07:10:44 ID:lAUhflMJ0
>>526 わざわざ測っていただいてありがとうございます!4_なら重すぎずってところなんでしょうね。うちも焼き物系は外でやっているので淵は低くても大丈夫です。カセットフーだけでなく、ガスコンロにも意外とはまるかもしれないですよね。  
529ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 07:57:37 ID:CFfIbURx0
旧コンボは生産打ち切ってから時間が経過したので
売れてる店ではもうほとんど在庫はないかもしれないな。
やはり狙い目は地方のホームセンターとかじゃない?
530ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 14:27:53 ID:AaOUbRi40
>>518
亀ですがレスthxです
黒豆も煮たいのでホーローがけじゃないのを買おうと思います
囲炉裏鍋で豚しゃぶとかキムチチゲ・・美味そうぉ!雰囲気もいいですね
自分は ほうとうを煮たいです
531ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 15:20:30 ID:29e6eRdN0
いいね。
黒豆、鉄棒を入れるくらいだから
鉄鍋で煮れば美味しいでしょうね。
532ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 18:55:27 ID:gG3XQIpB0
黒くする為に入れるんじゃないの?
533ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 21:03:42 ID:oOkFRTUW0
だと思う。
ヒジキも鉄鍋で茹でてから乾燥させて
あの色になるんだそうだよ。
534ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 00:57:18 ID:WKfFuZb00
知らなかった。知ったかぶり、ごめん!
535ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 18:34:46 ID:Pwkaoo910
最近は鉄分が足りてないヒトが多いそうだけど
おれ等には関係ないハナシだな
536ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 20:40:53 ID:dBu+9gEx0
血液検査で血液中の鉄分申し分ないと言われました。
鉄パンやスキレットを長年使い続けたお陰なのかな・・・?
537ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 21:47:56 ID:WKfFuZb00
女です。
正直、生理の時の血が鉄の臭いがまじっている。
鉄分は多分とっても足りてるはず!
538ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 18:57:56 ID:H7ffo5VC0
>>537
だから。。。
鉄分が出ちゃってる訳ぢゃん。
もっとバリバリ取らなきゃ!
539ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 09:08:43 ID:uBV9kj430
日テレでダッチオーブンやってる

でもゆにフレームだけど
540ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 23:47:11 ID:bf0KiJvl0
>>538
余ったから体外に排出されたのかと思ってた!
541ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 08:08:03 ID:JtWUJQPY0
丸鳥のローストチキン・・まだテレビでしか見たことないけど
きょうの料理でオーブン焼きを見たときはなんだかグロく感じた
でも、ダッチオーブンだとグロく感じない
日本人にとってはああゆう丸ごと焼く料理は”アウトドア”ってイメージがあるのかな
542ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 22:28:00 ID:bdS8F3um0
>>541
今日の料理、俺も見た。あの詰め物はちょっとくどそうだったな。
俺のお気に入りはクッキングパパレシピの野菜詰め込み。
玉葱ニンジンセロリをメインにパセリとか香草類を詰め込んで焼く。
543ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 21:53:54 ID:ao50IUcH0
おいしそう。
普通に今日はまいたけをオイルで焼いたけれど、
スキレットで焼くと充分うまい。
544ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 17:33:41 ID:XxJb8s4U0
>>542
それの簡易版をよくやります。
玉ねぎ、人参、セロリ、ニンニク、パセリなんかを切って混ぜ、
DOに敷きつめます。
塩コショウと好みのハーブ(面倒ならクレイジーソルト)で味付け
した鶏骨付きもも肉を直火でさっと表面を焼き、軽く焦げ目をつけ
DOの野菜の上において蒸し焼き。
焼きあがった鶏もも肉と付け合せとして野菜を取って、あとは
コンソメとブランデーを入れてこびりついたエキス分を煮溶かし、
煮詰めて片栗粉でとろみをつけてソース完成。
545ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 19:17:08 ID:GaMQMq4E0
G'z G-ステンレスダッチオーブン 10インチ
ダッチをホシクッテ、ネットでいろいろ見て、
高かったけど、通販で注文して、先ほど
届きました。

明日にでも、豚バラの角煮、か
スペアリブの煮込みでもつくってみます。

⊂( ^ω^)⊃
546ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 19:59:00 ID:7KUBo04O0
まず、ご飯3合ためしに炊いてみました。
炊飯器のほうがおいしくたけることが
わかりました。

夕べ、手羽元と大根を煮ました。
ふたをかぶせなかったので、普通のナベと
結果的には、おなじ味だろうと思います。

では、ふつうのナベと2万円のダッチとでは、
家庭で使う上でどれほどの違いがあるかは、
今後、じっくりと使い込んで検証していきます。

⊂( ^ω^)⊃
547ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 21:55:39 ID:lBsVTbcJ0
ステンレスのダッチって珍しいように思うけど、
どうなんだろう。
548ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 08:35:52 ID:K6iowDyN0
アルミ製のDOというのがあったという話は聞いた事があるが
ステンレス製は初めて聞いた。イメージ的にはユニみたいな感じか?
549ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 10:45:59 ID:adyCxYWY0
ステンレスダッチにメリットはゼロだろー。
ただのそこらの鍋が厚くなっただけじゃんか。
550ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 11:55:38 ID:yCND7wgS0
ステンなんて不必要。

折れ的にはユニでもパチもん扱いなのに。
551ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 12:04:33 ID:EoIsZFXK0
DOはやっぱ、鉄だよね。
ステンの厚手って多層鍋だよ。
552ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 12:09:37 ID:BHDpawKG0
いや、多層にはなってないみたいだけど・・
でもステンレスのDOってなんかぬくもりが無い感じだな
553ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 13:34:10 ID:5zZFtev/0
ステンを選んだ理由は何?
相当選ばないと、普通に買うと鋳鉄になると思うんだよね。
554ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 16:00:05 ID:aj71mOkA0
ステンレスのメリットってなによ
555ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 17:39:33 ID:K6iowDyN0
これか、ステンレスDO
ttp://www.shinfuji.co.jp/contents/products/gz/dutch.html

ローストチキンの写真を見た限りでは、鉄板が薄そうに見えるが
実際はどうなんだろう?
556ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 17:40:41 ID:K6iowDyN0
すまん、4ミリって書いてあったわ。
4ミリならまずまずか。
557ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 19:33:52 ID:aj71mOkA0
>>555
バケツでごはんみたいだなぁ
558ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 21:34:43 ID:y+EhyU210
便利は便利かもしれない。
セカンドDOとしてあってもいいかもと思った。
559ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 23:40:48 ID:5zZFtev/0
メリットはさびにくく、シーズニング不要という点みたいだね。
鋳鉄も使い終わったら油を塗ればさびないし(使い込めば塗らなくても
大丈夫だし)、シーズニングもどうという事はない。
んー。やっぱり鋳鉄に軍配。
560ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 17:39:12 ID:TP4IHtjL0
初スキレットとしてユニフレームのスキレットを買いました。
シーズニングをしてみたんですが、なんだかむらになってしまいます。
どのような状態になればいいのかがよくわかりません。真っ黒が正しい?

偶然にも今日見つけて即ゲットした100スキはそれらしくシーズニングできた気がするんですが・・・
561ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 11:06:35 ID:WBdonsCO0
自分も思った程は黒くならなかった覚えがある。
試しに何か焼いてみては?
562ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 11:48:15 ID:fkk/5DD+0
ステンレスとかUNIのDOには魅力感じないなぁ。
563ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 12:51:47 ID:kBXokm2Z0
ダッチオーブンの購入を検討しています。
いくつか知りたい疑問があるのでどなたか教えていただけませんでしょうか?

[1] : Amazon.com の値段が安い気がするので Amazon.com から個人で輸入しようかと考え中ですが、
こんなに重いもの、本当に送料無料(そう書いてあります)で送ってくれるのでしょうか?
っていうか、そもそも材料の鉄だけでも関税かかりそうな気がするんですが、どうなんでしょう?

[2] : また Pre-Seasoned って書いてあるものでも、やっぱりとりあえず気持ち程度、
自分でシーズニングした方がいいものなんでしょうか?、、、なんでしょうね?

[3] : それと、Lodge 12 Qt Camp Dutch Oven の購入を考えていたら、いつの間にか品切れになってしまっています。
http://www.amazon.com/Lodge-Seasoned-Iron-Camp-Dutch/dp/B0002YXN62/
代わりに Lodge 8 Qt Camp Dutch Oven にするか、と考え中です。しかしこの 8 Qt、
ニワトリを丸々入れるにはちょっと小さい(直径はともかく深さが足りない)気がするんですが、
ご利用の皆さん、そのへんはいかがでしょうか?

[4] : さてその 8 Qt ですが、以下の二つ、完全に同じもののように見えるのに値段が違います。
http://www.amazon.com/Lodge-Qt-Camp-Dutch-Oven/dp/B0002YXNZI/
http://www.amazon.com/Lodge-Qt-Camp-Dutch-Oven/dp/B0000E2RVU/
一体どこが違うのか、分かる方いらっしゃいましたら違いを教えていただけませんでしょうか?

まとめて質問を書いてしまってすみませんが、どの質問からでも良いのでどなたかご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
564ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 13:09:20 ID:oUtdeHfG0
amazon.co.jpはあたってみました?ドット・コムから海外発送は高くなりますよ。
565ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 13:38:54 ID:4EPe459Y0
ディープ買ったほうが無難。
566ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 17:51:35 ID:qqJVB6uA0
>>563
ダッチは初めての購入なの?
ディープは結構デカイし重いよ。
勿論ディープにしか出来ない事もあるけどね。。。
567ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 00:26:04 ID:+zkSH7ti0
>>562 同意
なぜかユニやステンレスのダッチにはときめかない。
568ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 01:35:34 ID:zMZ9eM6q0
自分も鋳物は好き。
DOじゃなくても、何か好き。
鋳物は癖になると言うか、不思議な魅力があるんだよね。
569ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 11:12:14 ID:cenehWxK0
コンボとスキレットどっちが買いでしょうか?
570ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 15:18:50 ID:frJ/f+QH0
DO、コンボ、スキレット、それぞれに持ち味があるので
どっちがいいとは一概に言えないよね。

俺は最初に10インチキッチンを買って、次に12インチスキレットを
買って、それで終わりにしようと思ってたところへ旧コンボ生産中止の
知らせを聞いて旧コンボを衝動買い。それぞれ、それなりに活躍してます。
571ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 16:48:56 ID:DlBuMH+t0
かいににてるのはコンボ
572ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 01:46:51 ID:WL+95Q6l0
スキレット9インチをこないだ買ったけれど、
毎日使ってる。
コンボとかは重いから、手軽に使うのならスキレットに一票。
573ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 11:28:45 ID:PVlKVsPy0
9インチサイズにサービングポットが出来たら欲しいな。
8インチ、少し小さい。
スキレットはキッチンでは頻度の高いアイテムだと思う。
自分もスキレットに一票。
574ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 10:51:26 ID:QDll8npf0
コンボってただ蓋代わりにもなるスキレットがもうひとつついててお得なだけなんですか?
それともコンボだけの特徴ってあるんでしょうか。
575ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 11:35:11 ID:iXsGPGLo0
>>574
キッチンDOの替わりに購入したけど、今のところ、『これは、コンボならでは』と思うところはないですなぁ。
576ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 11:51:51 ID:or/MSDUk0
重たい鍋って片手だと洗いにくくないですか?
577ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 11:53:45 ID:9q2tBueK0
洗いにくい、じゃなくて
洗えない!よ。
578ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 12:11:33 ID:or/MSDUk0
「片手」って腕が片手じゃなくて
「片手鍋」型のこと
重いダッチだと、コンボは片手鍋型だから洗いにくいんじゃないかなーって思ったから
579ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 12:18:15 ID:QDll8npf0
コンボってキッチンで・・・というよりはアウトドア向きなんでしょうかね?
580ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 10:04:34 ID:RRAqWBWq0
いや、キッチン向きだと思うよ。
581ばくばく名無しさん:2006/10/20(金) 10:24:16 ID:fbmslbf+0
う〜ん、でもコンボよりスキレットの方が軍配が挙がっているのはなぜだろう?
582ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 14:04:48 ID:pJnSe3rY0
扱いやすいし、キッチンでは炒めたり、焼いたりの料理が多いからじゃないの?
ハンバーグなんか美味しく焼けるもんね。
特に女性なんかは、スキレットのほうが扱いやすいと思う。
キッチンDOもサービングポットの重さで十分だしね。

サービングポットの中にシーズニングした肉と野菜を入れ
オーブンにぶち込むポットローストの旨さは最高ね。
583ばくばく名無しさん:2006/10/20(金) 14:23:46 ID:fbmslbf+0
>>582 詳しいレシピを教えてください♪
584ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 14:38:47 ID:pJnSe3rY0
>>583
すごく簡単で申し訳ないくらいなんですが、
輸入食材店で売ってるハーブソルトでも良いし、オリジナルでも良いのですが
私の場合は塩(自然塩が良い)と胡椒とタイム、オレガノを肉にすり込んでローリエの葉を
2枚ばかり肉の上下に貼り付けます。
ビニール袋に入れると楽です。

肉は600g〜700gの肩ロース肉を使います。お好みの肉でも可。
肉にフォークなどで刺すと味が染みやすくなります。

シーズニングした肉を冷蔵庫で一晩寝かして、調理の前に室温に戻します。
オーブンを230度に予熱させて、200度くらいで1時間弱ポットごとオーブンに入れます。
途中で、肉汁をかけてあげると良いですね。(蓋の火傷に注意)
で、出来上がる15分くらい前に人参、ジャガイモを入れます。
うちは半分の大きさで2個入れてます。人参は1本。

出来上がったら、すぐスライスしないで、少し置いてからのほうが良いですね。
下に溜まった肉汁を野菜につけて食べたり、好みの塩をつけて食べても美味しいです。
アバウトな料理なんで、簡単にできます。

肉は軟らかくて、野菜がしみじみ美味しいと思える料理です。
ジャガイモに塩とオリーブオイルかけて食べるのも美味しいですよ。
585ばくばく名無しさん:2006/10/20(金) 14:53:52 ID:fbmslbf+0
583です
ありがとうございます! 昼飯まだだったんで、よだれが出そうでした^^;
いい塩を使うと素材まんまの味が生きてきそうですね。
簡単なのに豪華に見えそう、家族の前にで〜んと出したら喜ばれそうだわ。
豚肉なんかが良さ気ですね!
586ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 15:27:53 ID:RRAqWBWq0
スキレットでステーキ焼くと鋳鉄のすごさがよくわかるね。
表面はかりっと綺麗に焦げ目が付いて、中は生じゃないけど
ピンク色のまま火が通るという絶妙の焼き具合が簡単にできる。
587ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 00:05:05 ID:8dOx9c5t0
今度キャンプに行くんですが、コンボで作れるデザートでインパクトのある物ってなんですかね?
カッコイイ所見せたいっす!お勧めあったら教えてください。
588ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 08:41:26 ID:fKv+ZBdU0
ケーキを焼け。
蓋を開けたときに真っ黒焦げなら超!!強烈なインパクトだぜ!!!
589ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 10:25:14 ID:bY+ap3/n0
菊池大先生の本でも見たら?
590ばくばく名無しさん:2006/10/21(土) 21:12:25 ID:PJVIFyrW0
スーパーの冷凍食品コーナーにあるパイ生地買って、さつまいもを蒸かして砂糖や生クリームでちょっとのばしたタネをパイ生地で折り込む。
アルミホイルを敷いたダッチオーブンかスキレットなどで焼く。簡単だと思います。
タネは家で作っておいて、パイ生地は車で移動中には解凍されていると思うので。
591ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 00:03:06 ID:V88GF0Pm0
火加減とかどうなんだ?
何回かやってみないと一回で大成功する確立は低いような気が。
592ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 00:35:31 ID:pcqdr8jQ0
冷凍パイ生地、もし解凍しすぎちゃったら扱いにくくて恥じかくことにならないかい?
ちょっと予定が狂う、なんてことはしょっちゅうあるから、解凍しすぎちゃうかもよ
593ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 06:33:34 ID:ZAkCNSfJ0
俺のDOはニンニクとかネギとか肉類の脂が染み付いてるから
デザートは無理だな。
594ばくばく名無しさん:2006/10/22(日) 08:55:04 ID:JQ6yd9en0
ケーキの様に中までじっくり焼く必要はないです。タネは最初から火が通っているので暖める程度にと考えれば、パイ生地を焼くだけです。
コンボならスキレットよりは深さがあると思うので網などを敷いて底上げすれば下火で焦げることはないでしょう。
確かに家で一度やってみるのが良いんでしょうが上火が必要なので上火に炭が使えないならダッチの蓋をガンガンにヒートさせておけば何とかなります。
書き忘れていましたが、パイシートはフォークなどで穴をあける。面倒でなければ卵の黄身を水で薄めたものを生地の上に刷毛で塗ると焼き上がりに艶が出て本格的になります。
パイ生地は解凍せずにクーラーボックスに氷いっぱいに冷やしておくなりすれば夏でなければ何とかなると思います。
食事してる間に解凍しておくとか・・・・
595ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 14:23:21 ID:qD9AxrWI0
素直に焼芋しろよ。
バーベキューやったあとで焼芋はちと応えるが、な。
596ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 20:56:11 ID:2kKiRjmA0
味音痴乙。
597ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 22:36:41 ID:P8cL6q2Y0
プリンでいいじゃん
バーベキューで脂っこいのでお腹いっぱいのところに、ひんやりと
598ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 23:15:35 ID:V88GF0Pm0
キッチンで扱っていても、室温24度で10分でやわやわになります。
ぱぱっとやらないとすぐ生地がでれでれになりますから気を付けて。
599ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 09:20:07 ID:tVOt69iH0
ガス台でロッジキャンプ10インチディープを使用したいんですが、安定しません。
ガス台の五徳をどけても効果なし。
皆さんどのようにして使用されてますか?
600ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 12:03:29 ID:JAJB25P20
家では8インチ!
601ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 13:37:24 ID:1YAl/Wz/0
足切っちゃえば
602ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 14:34:12 ID:YM70nbaQ0
>>599
ガスコンロでキャンプDOは使いにくいので、うちはコンボクッカーを購入しました。
603ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 17:32:10 ID:10epy3Va0
俺はキッチンユースがあるから最初からキャンプDOの選択肢は無かった。
604599:2006/11/02(木) 19:03:17 ID:tVOt69iH0
すみません、もっともなご意見ですが足切りはナシで何とかしたいです。
なんかいい方法ないかなぁ。
605ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 21:46:08 ID:7r5oR4eg0
なんで?足が必要な理由は?
606ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 22:47:25 ID:7BGdJa/t0
素直にキッチンDO買えば解決。
607ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 23:40:41 ID:W1IwNlmL0
コンロ用五徳はずして DO用の五徳をコンロに乗っけるとかしてみる
じゃなきゃ 三支点に乗せればイイから DIYショップで5cm角の正方形状の
鉄モノかなんか探せばOKでしょ 最悪でも石コロ3個でなんとかなんベーよ
608ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 10:21:35 ID:gCoi4r480
なんベーよ

武蔵野地方民ハッケーン
609ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 22:25:27 ID:hIDKv/yo0
生まれも育ちも現住所も多摩地区の俺が来ましたよ。
610ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 13:20:58 ID:cdolYhWp0
キッチンで上火を使いたくて しかしユニは高いから  
考えてたんだけど むかし魚焼器でロースターって有ったよネ 
その上蓋の熱源でいけるかなと思い思案してたら 家にこれまた
昔活躍した丸形のホットプレート発見 裏側の熱源はほぼ理想の
形状で1200Wのヤツが付いとった コード取付け部がユニみたいに
上方向じゃないけど どうにか熱遮断対策すればイケそうな感じ
使ったらレポします。ほかにキッチンで使える上火方法ありますか?  

611ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 17:16:24 ID:TPpCyOMn0
キッチンDOの蓋を裏返して炭を置く。
612ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 18:45:25 ID:R2PuN/6e0
あ〜そっか 自分は12深&10キッチン&コンボ&ユニスキ10を持ってます
キッチンで炭を使わないで 天火する方法を模索してたんですョ
613ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 19:00:50 ID:R2PuN/6e0
『キッチン』じゃなく『台所』で炭を使わないで・・
の表現が誤解しないですね スマソ
614ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 19:13:02 ID:raWpZKvj0
>>610
専用のがあるよ
615ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 19:45:26 ID:FsWSUOpa0
ユニじゃなくてですか?
616ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 20:50:56 ID:raWpZKvj0
あ、ユニは高いから却下なのか、ゴミン
617ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 17:43:16 ID:m13aNkkK0
魚焼きグリル用のダッチが発売された
・・と同時に、魚焼きグリルの庫内高さが高くなった
これだったら上火もOk
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/plus-do/virtual_top.html
618ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 23:57:05 ID:3c1zUMgY0
そこまでするかァ
619ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 05:52:27 ID:7TM7kIhL0
キッチンで炭使うと火災報知器が差動するよ、うちの万損。
620ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 21:49:08 ID:+jylBWVa0
キッチンDOの蓋でステーキを焼く ってアリすか?
621ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 00:34:40 ID:GLVUhaU+0
コンロに無理やりダッチ突っ込むより,素直にガスオーブン勧めればいいと思うが>東ガス
そんなに上火って必要かな?
622ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 02:35:41 ID:0QZq6maT0
>>617
ダッチだけでは販売してないみたいだね
ホーロー加工ってなってるからルクルーゼっぽいのか
たしかにこのコンロ導入するんだったら、卓上型でもガスオーブン買った方が良さそうだ
623ばくばく名無しさん:2006/11/09(木) 07:28:24 ID:iCn8GuV/0
いやいや〜CM見ててこのダッチオーブン気になったから、東京ガス カスタマーセンターにメールで質問したら
単品購入できるってよ。
自分の住んでる地域の「エネスタ」を紹介されたし。
でも在庫があるかはお手数ですが確認とって下さいってあった。
624ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 18:50:03 ID:o5N0MBok0
>>610っす
今夕、アメリカ産一本50円の鳥もも肉を味付け後 コンボ鍋に
スペーサー入れその上に3本のっけて 蓋はキッチンDO用の
イボ付きを使用し 例の1200W熱源を蓋の上に乗せ チト浮き
上がるから五徳を裏返して載せ 下火を弱で30分加熱してみ
ました 出来上がりはバッチグーの二重丸でした
ユニのように熱源にフタをすれば効率いいかなってジッと見て
ました 適当なのを探してみよう とりあえず報告まで
625ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 22:37:09 ID:Rp+7F+Sq0
コンボ鍋に10キッチンの蓋が合うのは当然でしょうけど
合体したカタチは最高にカッコいいですョ それと
コンボ蓋にユニスキ10の蓋がピッタシなのもビックリでした
こんな狭い密封状態で何を作ろうかな・・・
626ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 06:31:18 ID:dhdvM3IC0
コンボに10キッチンの蓋だとちょっと蓋の方がでかくない?
627ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 17:09:08 ID:++fd/wXq0
>>626
と思うでしょ オレも思ってたのョ ところがピッタシ
ちなみに両方ロジックです 10深とピッタリなら最高だけど
持ってないから こんどショップでテストしてみようかな
628ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 01:56:49 ID:T73QgJj80
5インチダッチオーブンで何を作るのがお勧め?
629ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 19:02:29 ID:KaJq5zWP0
5インチパンだろうな
630ばくばく名無しさん:2006/11/15(水) 20:20:16 ID:DuQvTq9z0
私もパンがいいかな。
料理らしい料理じゃないけど、みんなで囲んでの串揚げやオイルフォンデュとか....
631ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 21:02:15 ID:KaJq5zWP0
>>628
貰ったの?それとも投売り状態で買ってしまったの?

632ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 00:14:27 ID:xWIjw4FG0
>> 631
628です。
何を作るか考えもせず、つい最近、新品を2個購入しました。
633ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 01:12:56 ID:XQxCP3jL0
何かで見たけど、リンゴを入れて焼くの見た。
ベビーDOとか言う5インチだった。
634ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 19:43:39 ID:bDWe5BoP0
12か14に5を入れて『湯豆腐』なんかどうよ
5にネギ沢山の濃いめのタレを入れて
12か14に豆腐、タラや豚肉や白菜とかお好みで
16でやったら『最高の鉄湯豆腐』だ・・・
635ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 19:58:36 ID:bDWe5BoP0
>>634
なにげにイイ 日本ならではのDO使い オレもベビー欲しくなった
636ばくばく名無しさん:2006/11/16(木) 20:12:36 ID:avHlKjX/0
あらら....自作自演ですか?IDが同じなんですが
637ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 20:35:13 ID:bDWe5BoP0
>>636
追加気分のカキコのつもりが・・
そう言う見方もありますね ゴメン
ベビーいいね マジ欲しい 
638ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:30:34 ID:xWIjw4FG0
>>634
628です。湯豆腐とは考え付きませんでした。ありがとうございます。
639ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 22:46:57 ID:52fRLT8C0
油と金っけの湯豆腐かよ!
な、もの食えるか。
豆腐が死んじまわあ。
640ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 23:26:49 ID:XQxCP3jL0
湯豆腐は土鍋が良いと思うな。
641ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 00:07:10 ID:UPf9QIDU0
中傷カキコするなら なにかレシピ投稿しろよ
>>639 アウトドアだろ やわなコトいうなョ ぼっちゃんョ! 
>>640 そんなのアタリ前田の・・ 土鍋でもかぶってろ!
642ばくばく名無しさん:2006/11/17(金) 17:48:28 ID:lhhBIPYn0
コンボとスキレットで迷っています。
スキレットは使い方が想像できますが、コンボの魅力はどの点にあるんでしょう?
どちらが買いでしょうか、ご意見宜しくです。
643ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 19:12:17 ID:fMJ7N8gU0
スキレットだけじゃ満足できないと思うよ
ローストビーフとか大きな具材で
調理したくなるはず 結局 大きい鍋が欲しくなる 
それなら コンボがいいんじゃない
コンボの蓋はスキレットになるしね


 
644ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 21:14:35 ID:l44UlVeW0
コンボは深型スキレットというか、浅型ダッチオーブンというか。
1台で色々な用途に使えるのが利点だよね。

欠点は、それが逆に中途半端になってしまうことかな。

その人の使い方によっては非常に便利になる反面、半端で
全然使えねえよコレ、になる可能性もある。
645ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 07:49:35 ID:ZYLM0ub10
俺はスキレット&キッチンDOメインでコンボあまり使わない派。
コンボは揚げ物専用になってる。理由はやっぱり大きさが
我が家的にはちょっと中途半端。
646ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 10:11:23 ID:/x72uCVa0
9インチのキッチンDO出ないかとずっと待ってる。
8インチは心もち小さい。
647ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 16:32:12 ID:goosRNFw0
クリスマスにローストチキンやる人いますか?
648ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 18:36:58 ID:PaQQcx3X0
なになにDOしたのョ 
角鳥か八面鳥でやるつもりだョ
649ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 21:28:10 ID:w2ViwdRW0
通販の某鶏肉店で一回鶏買ってみたけど
思ったより良かったので、今度丸鶏買って
ローストしてみます。
650ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 22:34:04 ID:PaQQcx3X0
地鶏系は勿論美味しいけど
これから出回る冷凍の安い丸鶏も
好みのハーブを濃い目にしてもイケる
651ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 06:36:48 ID:tWLvOxV70
そうそう。地鶏系は味が濃くて美味しいけど、筋が硬かったり
肉の匂いが強かったりで子供や女性に不評だったりするんだよね。
652ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 13:06:24 ID:DQAPd5Nx0
地鶏は焼き鳥やBBQに向いてると思う。
653ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 15:38:01 ID:jr0DSyau0
ストウブの鍋はここでいいの?
654ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 21:35:49 ID:fwRpvYO30
>>653
もち。
ルクもコールマンも、南部鋳物も
655a:2006/12/03(日) 21:39:45 ID:Y/Kue/Tp0
大変大変!大ニュースだよ!
一週間くらい前に友達と渋谷に行ったんだけど、なんと亀梨くnを見かけましたぁ!私は大×100000000000ファンだったんで、写メめっちゃ大量に取ってました。
でね、亀梨くnが勢いよく走ってたんで、それに追いかけて私と友達も走ってたんです。そしたら、暗い路地の方入ってたんで、どこ行くんだろう・・・と思ってたんです。
そしたら亀梨くnは携帯をとりだして「着いたから早く来いよ!」と言い携帯を閉じました。
すると数秒後、違う方向から綺麗な女性が出てきました。誰でも憧れるような長くてサラサラな髪でした。背も高くて、きっとモデルさんじゃないかと思います。

そしたら、二人とも何もしゃべらずに周りをキョロキョロして、人がいないことを確認し、亀梨くnが女性のスカートに手を入れたんです!!
私はその瞬間から携帯でムービーを撮りました。
二人は一言も声を出さずにやっていました。
いつの間に亀梨くnはズボンとパンツを脱いでいて、私は亀梨くnのアソコを見てしまいました。
しかも女の人はほぼ全裸でした。二人のアソコはヌメヌメで、しかも女の人は全身ベトベトでした。
20分くらい経って、二人は洋服を着て、何も無かったかのように無言で分かれていきました。
すっごく驚きました。
 
 
そのムービーをみなさんにも特別に見せようと思います。けど、それなりの価値があると思うので、このレスをコピって7つの板に貼ってください。
すると不思議なことにココ↓
[                               ]
にアドレスが出てくるんです。
ですが一部のパソコンでは9つ貼らないと出てきません。
よくこんなレスがあって、私はいつも試すんですが、できません。
だけど、このレスは本当に成功するんですよ。
私の友達13人中12人ができました。

ただ一つ言いますが、このムービーはすごく過激です。亀梨くnのアソコもくっきり丸見えです。

そういうのを覚悟して見てください。

以上報告でした。

656ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 21:20:56 ID:0RpTesyj0
亀のヌメヌメ亀頭見たいからやってみようかしら!
657ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 22:48:24 ID:FqKYgCq40
お〜い だれか付き合ってやれョ
オレはしないョ だってママに叱られる・・
658ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:05:40 ID:xzMBOz8i0
さあ、丸鶏ローストの季節になってまいりました。
659ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 17:31:06 ID:AkKdVcBh0
うらやましい
オレも欲しい
660ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 02:09:06 ID:4lFDUt2X0
>>659
寂しいこと言うなよ。
661ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 17:40:47 ID:5KphDYgf0
100スキはミニダッチオーブンになると聞いて
ダイソーの210円スキ2個用意してミニスタッフドチキン作ったらホントにできたwwww
結構使えるなアレw
662ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 19:23:50 ID:FZWaeIk70
もう一枚をフタにするの?密閉するのかな?
663ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:31:41 ID:CU1dKNa30
まぁフタっちゃフタだね
でも密閉なんてのは本物のダッチオーブンでも意味の無い概念だし
それなりに熱をこもらせる程度かと、
一番は上下から加熱できるって特性だしね
664ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 21:39:33 ID:u6PCGt2I0
水蒸気をこもらせて、素材の水分が抜けすぎないようにするのが
ポイントだよね。だからしっとりふっくら仕上がる。
665ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 17:57:23 ID:zc2MMlgQ0
皆さん、いま一度おしえてください。

主として家(室内)のガスレンジで使う。
しかしたまにベランダなどの炭火コンロで使ったりする可能性が無くはない。
できれば鶏を丸のまま料理できるキャパシティが欲しい。

、、、となると、お勧めの LODGE のモデルはズバリどれでしょうか?
よろしくお願いいたします。
666ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 20:42:11 ID:HogN1K/X0
10キッチンでイイと思いますョ
10か12のディープで 料理本まんまの鶏丸したい気持はわかるけど
要は圧力蒸しが基本で 10キチでも最後に野菜や敷網を取り 
ヒックリ返して背中に焼きいれれば良いんですョ
当方12深、10キチ、コンボ、ユニ10スキ所有です
667ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 03:35:10 ID:jAI9c8I+0
>>666
なるほど。どうもです。amazon で探してみたのですが、どっちがおススメですかね?
1) http://www.amazon.co.jp/dp/B00004S9HE/
2) http://www.amazon.co.jp/dp/B00063RWYI/

2) でいいような気はしているのですが、両モデルの間に、
外見の違い以上の違いがあったりしないかと気になります。
基本的にはつるの代わりに取っ手になっているだけ、、なのかなと思っているのですが、、、
668ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 04:14:00 ID:jAI9c8I+0
立て続けに失礼します。こんなのも見つけてしまいました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQZ5KO/

これ、使っておられる方っていらっしゃいますか?
うーんかなり魅力的。でもだんだん値段が高くなって行く。
669ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 18:28:14 ID:ybkVvECM0
たぶん貴方はハマりそうだから
キッチン用でコンボ
野外用で10か12のディープ買えばイイんじゃないかな
きっと一つじゃ満足しないと思う(笑)
ちなみにロジックじゃなくて焼き無しでイイよ
金があれば別だけど 最終的には好みだネ
670ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 20:58:52 ID:2M5bCLzq0
シーズニング疲れた
671ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 22:53:26 ID:iQm/M75j0
672ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 23:10:37 ID:Eb74kRA60
ちょっとダッチオーブンいいよ!
小腹がすいてなんか作るときよく失敗してたんだ。これなら適当に野菜入れて水入れて
あとは適当に味噌とかトマト缶とか味付けるの入れて火つけて置いとけば出来てる。
しかも後始末は、錆びても毒じゃないらしいからすすぐだけ。
673ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 14:01:49 ID:YtjcL+FX0
初めてのダッチオーブンとしてコレなんかはどんなもんでしょう?
http://catalog.p-life.co.jp/front1/detail.asp?gdsicode=3194

やっぱダメ?
674ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 22:21:27 ID:32SHxijj0
DOは雑に扱わなければ一生使い続ける事ができる物。
長く使う物だから、俺はいい物を買うけどね。
675ぱくぱく名無しさん:2007/02/01(木) 22:53:36 ID:n/HJPoIt0
おれは安もん使い倒す派だ、
買い替えたくても壊れねー
まー不満もないんだけどね、

てか、673高くね?
676ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 00:23:02 ID:hyF3WsIr0
おれはキャプテンスタッグの10インチDOを2000円ちょっとで買ったな。
なんでもいいんじゃないの。
フタ開けるのには金づち使ってるし。
677ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 09:57:25 ID:eDZquauX0
安物を買っても、余程ひどい物じゃなければ相当長く使えるはず。

ただ安物を買って、使ってるうちに「良い物が欲しい」と思った時が問題。
そう思ってしまう可能性があるなら、最初からロッジなりユニなり
いい物を買っておいたほうが無駄が無い。

自分の性格を考えて、買う時に安さに釣られて買ってみたが
使っていくうちに「やっぱりあの時もっといいやつを買っておけば」
みたいな後悔をする事が多いなら、今いい物を買ったほうがいい。
678ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 11:52:47 ID:hrOPJHa50
安いのと高いの、そんなに違いがあるの?
所有する満足度以外に。
679ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 21:23:49 ID:j4Gn6hyh0
ダッチオーブンは趣味性の強い調理器具だから「満足度」も
重要な要素の一つだよね。
680ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 00:25:14 ID:3Rn4dRhH0
つまり、調理性能の違いは あ り ま せ ん ( き っ ぱ り )
681ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 08:30:24 ID:tPDfcWmj0
一時期、中国製の粗悪品(噛み合わせが悪い等)が出回ってたが
そういうのじゃなければ基本性能に差はほとんどないと思うよ。

あとは鋳鉄の成分差で割れやすいとか耐久性の点で違いがあるかも
しれないが、それは長年使い込んでみないとわからない。

要するに、>>677がFAだと思うよ。
682ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 20:42:02 ID:3Rn4dRhH0
メーカーの作った噛み合わせ神話、いまだに信じてるの?

「思うよ」「かもしれない」「わからない」ってwww

噛み合わせの悪いオーブンで調理したことないでしょ?
普通においしくできるんだよ。
噛み合わせのいいやつと並べて調理したこともあるけど、
皿にもったら、誰も違いなんてわからんかったよ、まじで。

まあ、微妙なテイストがどうのこうの、プラシーボ話するなら
お好きにどうぞ。メーカーにお布施を貢いで儲けさせてあげてください。
683ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 20:44:59 ID:tPDfcWmj0
噛み合せの良いDOと悪いDOと並べて調理するなんて話を
素直に信じる奴がいるとも思えないが。
684ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 21:18:31 ID:3Rn4dRhH0
なんで?いつも一人でさびしくやってんの?

うちは、年に2回、10人程度で集まってワイワイやりますが?
最高で4台並べて調理したよ。同じレシピで並べたのは2台までだけど。
んで、ロースト、煮物いずれでも差は無かったよん。
685ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 21:56:08 ID:10kE+H9d0
なんでこうもロッヂ信者がいっぱいいるんだ?
だれか布教してんのか?
686ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 22:28:07 ID:3Rn4dRhH0
ん〜〜、床の間に飾っとくのには、見栄えがきれいなほうがいいからかなぁ?
687ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:08:51 ID:w4y04yya0
つ ぶんぶく
688ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:39:18 ID:fofil7xM0
Lodgeの値段はブランド料込みと思った方が良い。蓋と本体の勘合部の精度が
云々という話もあるが、これは普段は料理をしない多くのお父さんを騙す為の
もっともらしい理屈でしかない。もともと鍋蓋などダッチオーブンに限らず
いい加減なものなのだ。それで世の料理人やお母さんたちは何の問題も無く
蒸し煮をして来たのである。落とし蓋でさえ蒸し煮が出来ることを知って
いれば、ダッチオーブンの蓋と本体の噛み合わせの精度を語ることの
馬鹿馬鹿しさは容易に理解出来るだろう。どうしてもこのブランドの
製品が欲しい方以外にはお勧めしない。
689ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:52:28 ID:fofil7xM0
そもそもダッチオーブンは「こだわり」の鍋です。
「使いやすい」で選べば、黒皮鉄板製や南部鉄器製がベストです。
「安い」で選べば、ロゴスやサウスフィールドやキャプテンスタッグが良いと思います。
「伝統」で選べば、ロッジです。
コールマン製品で固めていて「他の道具とメーカを統一」したければ、コールマンです
690ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:55:33 ID:fofil7xM0
このハイテク時代に、鋳物で出来ている事からもお解りと思いますが、遥か昔に完成された道具となりました。
その後、使いやすさを求めて改良を加えられ、材質等も色々試されていますが、どれも決定的な物は無く、結局は基本的なモノは何一つ変わっていません。
つまり遥か昔に完成する事が出来たのですから、その当時の加工精度があれば十分の道具ということです。
拘って自分で加工し、蓋の合わせ精度を上げた事もありましたが、これは良過ぎると蒸気の逃げ口が狭まって、かえって良くない事が分かりました。
色々使ってみましたが、役に立たない「拘り」以外の差は殆どありません。
この「拘り」に価値を見出す方、手入れ等が面倒とお考えの方のみ、高価な物を購入することをお勧めします。

では何故、こんなにも価格が違うのか?となります。
企業としては、利益を上げるために、できる限りの付加価値をつけます。
余り必要とされない加工精度に拘ったり、過去に色々試され、販売的に失敗した素材に再び手を出してみたりと・・・
どれも拘りの調理器具と銘打ってしまえば、納得してもらえるユーザーがいるからこそできる事なんですが、そんな事ばかり続けていたので、一時期アメリカでは死滅しかかりました。
西部開拓時代に重宝されたダッチオーブンですが、現在のアメリカでは、一部の熱烈なマニア以外使用する事は無く、より簡単に調理できる器具に取って代わられてしまいました。
691ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 08:53:43 ID:75YQfWqX0
ロッジ買って「いい買い物したなあ」と思ってるならそれでいいし
安い中国製買って「安くていい買い物したなあ」と満足してるなら
それでいいじゃん。なにムキになってんのこの人?
692ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 08:57:08 ID:T60pYzcp0
あれだけ重い鍋アメリカから輸入してりゃ高くもなるわな。
693ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 10:49:55 ID:l19QEXZm0
地球の裏側から来る、バナナ10Kgの値段ご存知ですか?

アメリカで中国産の鉄鍋がいくらで売られているかご存知ですか?
694ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 12:45:30 ID:T60pYzcp0
すいません、知りません。

ついでなんですが、Lodgeはアメリカではいくらぐらいなんですか?
分かる方いらっしゃいます?
695ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 12:48:45 ID:l19QEXZm0
つ Google
696ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 22:53:59 ID:ceU/OJZv0
697ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 00:20:03 ID:8EVpOfx+0
698ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 01:47:32 ID:8EVpOfx+0
699ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 06:51:50 ID:UaMjJNxN0
わかったわかった、噛み合わせはどうでもいいんだな、よくわかったよ。
700ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 12:41:44 ID:8EVpOfx+0
よかった、よかった。ここまでやってやっとわかってもらえたか。
701ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 08:17:53 ID:ICLVOz1H0
君の熱意には脱帽だよ。
702ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 14:51:53 ID:SSUlNgVd0
やっと気がついてくれたか。よし、よし。
703ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 14:55:48 ID:eMHKdrEhO
君の熱意はダッジに収まらないぐらいだね。
704ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 00:31:13 ID:hLhZ3IWJO
昔 友達に「井田」っていて
あだなが「いだっち」
ケンカすると「いー!だっちわいふ」

アナウンサーが「だっちわいふ」と言うかいつもハラハラするワシ
705ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 00:41:15 ID:yr1okqLC0
>>703 釣りですよねwww
706ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 12:08:11 ID:e7yQlzl30
>>704
それは今年一年で松坂のニュースをやる時に、何人のアナウンサーが
「ボストンレッドセックス」というかハラハラしてる俺と同じだな。
707ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 13:54:39 ID:EHItO9eq0
>>706
それ佐々木恭子だけだから。
708ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 16:24:19 ID:e7yQlzl30
>>707
いやいや、NHKの畠山智之アナは井口のニュースで
「ホワイトセックス」やっちゃいましたから、これからも
出る可能性は十分かと。
709ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 01:34:06 ID:Mzu3H/ps0
ダッジオーブンをIHクッキングヒータで使っている方居ます?
ガラストップが焦げやすくないですかね?
710ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 12:54:00 ID:pa+jezn30
たぶんそんなオーブン使っている人いないかと
711ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 12:56:36 ID:pqsfeMl50
○ダッチオーブン
×ダッジオーブン
712ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 15:17:10 ID:2quV+mmg0
いじわるすんのはよせ
ますます過疎化するわい

DOちゃん、ごめんな
この頃スロークッカーばっか使って
713709:2007/03/13(火) 21:36:08 ID:cfF0fJ/Q0
ダッチオーブンをIHクッキングヒータで使っている方居ます?
ガラストップが焦げやすくないですかね?
714ぱくぱく名無しさん:2007/03/13(火) 23:48:22 ID:WLEmB7Zt0
>>711
こまけーな
ダッヂオーブンには向いてないんじゃねーの
715ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 00:54:35 ID:Xu5CQqwG0
無知よりマシだろ
716ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 23:34:28 ID:Gc3HJJea0
『40人の旨い!ダッチ・オーブン』 2002年、プレジデント社
@100で本日入手
717ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 00:30:34 ID:2CAiwvNl0
まじめに聞いているのに
上げ足取りやる人しかいないんだねぇ

ここのダッチャーはつまらんのぉ

718ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 00:31:49 ID:2CAiwvNl0
おーーっと
突っ込み要素をまた作ってしまった。はははは。
719ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 06:35:27 ID:/EdlCN400
菊池大先生の本か。
720ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 20:58:47 ID:k7uE7c6a0
>>719
そう ダッチャー DA
721ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 02:28:42 ID:9u/IPeBi0
>>610
おれも1200h25φのグリルパンを手に入れた。
あなたの追試をしてみようと思う。
実験は@上下加熱 A上火のみ加熱 Bグリルパン上でDOを加熱
722ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 14:01:56 ID:TUKh7p4M0
野田のホワイト餃子を通販で買った。
これって最初水入れて蒸し焼きにして、水が減ってきたら
油を大量投入して揚げるようにして、最後は油を切って
仕上げるらしいので、スキレットが最適だね。
723ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 17:23:01 ID:xtGbg8uc0
仕上げに油をかけて焼くのはスキレットならではだよね。
うちも餃子はパリパリ感が持続するスキレット以外は使えない。
724ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 23:36:52 ID:a8WgAQgs0
餃子はホットプレートで充分
725ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 00:41:52 ID:HhSlFzqc0
>>724
悪いがスレチ
消えろ
726ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 12:55:27 ID:Y2hpcO120
>>725
藻舞knjwrui sn
727ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 14:55:22 ID:HhSlFzqc0
>>726
sn
728ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 10:42:25 ID:brr6DqVo0
NHKのきょうの料理プラスで、スキレットとスキレットカバーでステーキ焼いてた
やっぱいいなぁ、スキレットは・・
スキレットカバーはトングをとってに引っ掛けて持ち上げてた
729ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 12:23:48 ID:2PRqEzfl0
漏れも見た
あれ10インチなのかな?
730ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 12:50:10 ID:TRadslrs0
カバー欲しいけど、イボイボの手入れが面倒だから
8インチのサービングポットと8インチスキレットで、今のところ
手一杯。
10インチスキレットはHCで売ってるテフロンの蓋使ってる。
けっこう、ちゃんと料理できるよ。
731ぱくぱく名無しさん:2007/04/11(水) 16:29:11 ID:TF1H7ycb0
さっき、FOX LIFEを見てたら
イケメンのお兄ちゃんがロッヂのエナメル使ってた。
キッチンも素敵なせいか、エナメルポットがすごくかっこ良かった。
欲しくなっちゃったけど、鍋はもう増やせないや。
732ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 10:07:31 ID:HcE9J/vu0
>>731
買えるんなら買えよ。
何かをやらないで悔やむより、やって悔やめ
その方が人生が深くなる。
物に囲まれて暮らすのもいいもんさ。
733ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 12:38:48 ID:17KNI7g40
>>732
ボーナスシーズン狙って海外から個人輸入してみます。
送料が60ドルくらいらしい。
734ぱくぱく名無しさん:2007/04/30(月) 12:20:41 ID:/q/J5e3e0
野菜を丸ごとキッチンDOで蒸し焼き(無水茹で)にしている。
やや固めに茹でて調理で味付け軟化させる。

時間の目安(野菜は洗って水を含ませておく)例:
キャベツ丸ごと(外側の葉を3、4枚はぐ、必要な大きさに切る。4等分が便利) 予熱したDOの底にキャベツの葉を敷き、中火で5分、火を止めて余熱1分。

根菜類(人参、牛蒡、レンコン・・・・) 鍋底にキッチンペーパーを3枚ほど敷き、コールドスタート(予熱なし)で、中火で20分ほど加熱、火を止めて余熱30分
735ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 13:13:58 ID:niPQkerx0
ホムセンで買った安物の10in.DO、ほぼ真っ黒になるまで油ぬって冷まし、
油ぬって冷ましを繰り返しました。
そして今日初めて野菜を入れてみました。ガスコンロで気がついたら2時間
以上経過し、中の野菜はカリカリの炭になっていましたが不思議と焦げ付き
はなく、感激しました。
でも初めてのシーズニングは、どこまでやったらいいのか分からず、疲れま
した。

736ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 13:24:20 ID:hQ8PwnjQ0
>>735
家庭ではタイマー必須
火から離れるときはポケットか身近に置く
737ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 14:25:23 ID:nsH01iOu0
最初は何度か揚げ物やるといいよ。
ただ、鍋を焼いてから油を入れないと鍋底にくっつくことがあるから注意。
738735:2007/05/19(土) 16:24:57 ID:niPQkerx0
どうも、アドバイス感謝です。
739ぱくぱく名無しさん:2007/05/20(日) 23:48:53 ID:ixUq1IG40
ユニフレームの9in.スキレットを買ってきました。
台所専用の厚底フライパンと考えれば間違いじゃないんだろうね。
740ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 03:26:55 ID:WKBPHH400
>>739
そうだね
741ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 11:37:58 ID:LL/vfK7t0
ダッチオーブン欲しいと思っているんだけど、いくらぐらいが相場なの?
あと、お勧めのメーカーなどはありますか?
742ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 15:12:42 ID:RJcDLDO50
>>741
値段はピンからキリまで。
モノはアメリカ製の鋳物が有名だけど、国産の南部鉄器や
鍛造製やアルミ製のものとか中国製とか色んなものが存在する。
機能的には、おそらく中国製の安物でも十分だろうと思われる。
ただ、この調理器具は趣味性が強いモノなので、有名メーカー製品を
好む人も多い。

有名メーカーはロッジ、コールマン、ユニフレームなど。
743ぱくぱく名無しさん:2007/05/21(月) 16:05:36 ID:WKBPHH400
DOの手入れとか面倒でイヤになる人もいるから
安いので始めてみて、良かったら好きなブランド買えば良いと思う
744ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 12:30:25 ID:98wfL9L60
別に良かったらそのまま使えばいんでね?
745ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 17:14:35 ID:mdCK6rj90
いらなくなったら、そのへんに放置しておけば、
鉄不足の国の人が持っていってくれるよ
746ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 20:26:43 ID:99VMhOpw0
DO好きな人とかって、増やす傾向強いよね
747ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 21:17:32 ID:98wfL9L60
訂正:ロッジ厨とかって、増やす傾向強いよね
748ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 10:52:12 ID:OO/+XRol0
>>745
不燃ゴミは決められた日に所定の場所に出してくださいby清掃局 www
749ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 15:35:22 ID:zbS/ZWca0
>>741
マニアックな人は鋳鉄の素材そのものにこだわる。
何を溶かして作ったんだかわからない中国鉄と、
何鋼を使ってるのかをウリにしているブランド商品とではやっぱ値段の差がつく。
で、実際の使い勝手はまた別の話。

ちなみに、車のエンジンも鋳物。日本の鋳物技術は世界一といっても過言ではない。
ややオーバースペックなくらいすごい。
愛知や金沢のエンジンのガワを作っている鋳物メーカーはとても良い仕事をするので、
そういうメーカー製の鍋を探す、というテもある。
例の「魔法のフライパン」を作っているメーカーはそもそもトヨタの下請け屋さんだったりする。
そういうところがもっとDOを作ってくれるといいんだけどね。
750ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 15:53:18 ID:qeglAb9+0
日本メーカーの鋳鉄DOをどこかのアウトドアショップで見て
触ったことがあるけど、やっぱり「日本製だなあ」という感じ。
すごくしっかりした作りで、物は本当にいい。
欲しいけど、すでにDOがあるから買うわけにもいかず・・・

これから買う人に一言いいたいのは、そう簡単に壊れたり
ダメになったりするものではないので、やっぱり最初から
いい物を買っておいたほうがいいと思う。
751ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 19:43:37 ID:iMD/rcZC0
>>749
> 何鋼を使ってるのかをウリにしているブランド商品
何鋼か売りにしてるDOってなに?
752ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 22:21:57 ID:eJF0q4Gp0
「ぶんぶく」じゃねーかな。
なんか、鉄素材の能書きが書いてあったような気がする。
753ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 00:15:23 ID:DF0k8r9F0
>>749
> で、実際の使い勝手はまた別の話。

 さらっと書いてるけど、、、

 DOを見て、触って、飾って楽しむか、
 実用本位、コスパ重視か、
 あとは、人それぞれだね。

ちなみに俺は、うまいもんが食いたいだけなのでホムセン物で満足してます。
754ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 00:20:10 ID:DF0k8r9F0
書き忘れた。

いろんな商品の中国製が怖いのは事実だけど、食い物含めてこれだけ中国製が
あふれてるなかで、鉄の出所心配してもしょうがないような、、、

もとが屑鉄だとしても、鉄が溶けるまでの温度になってるわけだし。
有毒物質が滲み出てくるなんてことがあったわけじゃあないよね?
もしそういう話なら、ソースよろしくおねがい。
755ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 08:55:57 ID:ax+jDcJw0
絡むねえ、この人w 俺749じゃないけどさ。

毒が出てくるとかいう話じゃなくて、クズ鉄集めて溶かして
作ってるんだとしたらコストが安いし、ぶんぶくみたいに
材料の鉄から品質にこだわったら当然高くなるって話でしょ。

だから
>値段の差がつく。
>で、実際の使い勝手はまた別の話。

って書いてるわけで、いい鉄使ったDOはクズ鉄で作ったDOより
機能的に優れてるわけじゃないって言ってるんじゃないの?

いや、俺も実を言うとノーブランドのDO使ってるんだけどね。
俺も今のDOに不満は無いから、高い金払ってまでメーカー物を
買う気はないよ。その点に関しては同意するが・・・
この人前も必死に中国製を擁護してた人だよね。
でもロッジとかユニとかこだわって使ってる人はそれはそれで
いいんじゃないの?と思うけど。
756ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 09:09:41 ID:a8lh+NSK0
マジレスすると、鋳物ってのは、ある日突然バカっと割れる可能性がある。
土鍋じゃないんでそんなことは滅多にないし、車のエンジンじゃあるまいし家庭用の鍋でそんな心配要らないと思うけどね。
鉄なんて溶かせば同じじゃないの?という人も多いかと思うが、これはかなり違う。
こればかりは顕微鏡などで見ると構造や性質が結構違うもんなんだよ。
それに鍋は日常的に火にかけて、冷やして…を繰り返すので、長期的に見たら差が出る可能性もないとはいえない。
可能性の話だから、「こだわる人はこだわる」というレベルに過ぎないけど。
それに台湾の建材でのことだけど、放射能汚染された金属は鋳溶かしても汚染が消えないなんてことがあった。
安い鋳物とそうでないものには炭素の量や散らばり具合の均一さにも差がある。
あと、DOの場合、本体とフタとのかみ合わせを気にする人もいるかもね。
安いのはバリ取りが甘かったりするのでシーリングにやや難アリかも。

で、山屋、って言う人種は、ピッケルなりカラビナなり、金属類に命預ける機会があるので、
自分の使う道具の、金属の質や由来にまでこだわる傾向がある。
それこそ「何が混じっているかわからん中国鉄の道具なんかマジで怖くて使えるか」となる。
そういう習性が身に付いているひとはDO買うときもついこだわってしまうかもね。

自分の場合は自動車メーカーのエンジン屋なので、鋳物はやっぱり気になってしまう。
これも鉄が変わると性能がガラっと変わるものだし、
日本の鋳物屋さんの職人技に惚れこんでいるというのもある。

757ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 10:03:40 ID:YGJHk3/F0
自分はそんなに詳しくないけど、すき焼き鍋が好きで3種類持ってる
南部鉄のものなんだけども、初めて使ったのが餃子だった。
あまりの使い勝手の良さにビックリした。
日本人ってすごいなぁってね。

スキレットやサービングポットをキッチンで頻繁に使うけど
これもまた使い心地が良い。

ノンブランドは使ったことないから何とも言えないんだけどね。
為になる話と思い、読ませてもらった。
758ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 10:14:49 ID:DF0k8r9F0
> 日本人ってすごいなぁってね。
> ノンブランドは使ったことないから何とも言えないんだけどね。

 ??
759ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 12:11:01 ID:YGJHk3/F0
有名どブランドしか使ってない
南部鉄は日本製でしょ?
だから、上の人のレスに感じたことを書いたの

>>758
みたいな歪んだ人に共鳴はしないから

お前は外人か?
南部鉄を検索してみ!
760ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 12:34:36 ID:p6qTv/+n0
スノーピークの焚火台使ってる人いますか?
12インチのダッチの場合はサイズはMでいけます?
761ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 12:51:50 ID:DF0k8r9F0
>>759
盲目な日本崇拝。盲目な排他思想。
まだ、こんな人が生き残ってるんですねwww
762ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 13:29:08 ID:T+jdUgsY0
>>760
アウトドア量販店で実物比較
出来ない環境にいるならネットで寸法を調べる
このくらいのことは、他人の手を煩わせるな
763ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 16:53:05 ID:WCJPinPA0
(´・ω・) カワイソス
764ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 12:18:44 ID:Q9hyTbfa0
>762
使ってんのか使ってないのか知らねーけど
答えたくないならノコノコ出てこなくていいから。
寸法くらい調べてんだよ豚肉野郎が。
実際使ってどうなのかが知りたいの。
アホ面さげてえらそーにカスみたいな文章書く暇あったら
ちょっとは仕事でもしてろこのアリスタバカw
765ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 12:33:09 ID:EEzfh0Or0
ここで、Mでいけますって言われたら、信じて買うの?www
766ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 12:47:09 ID:Q9hyTbfa0
ほんとあきれるほどバカだな。
お前人の意見参考にしたりする事ないの?
くやしいのは分かるけど有用な情報ないなら出てくんなっつの。
同じ事何回も言わすなよ。バカだから無理か。
767ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 12:47:42 ID:Tx8j/QOo0
使用感は個人差があるだろうからなぁ・・・。
ちなみに自分は10インチを焚火台Sで使ってます。
参考にならんな。スマン。
768ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 13:33:53 ID:Q9hyTbfa0
>767
サンクスです!
Sで10使えてるならMで12もいけそうですね。感謝。
769ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 13:34:20 ID:kmVH7u240
>>764
甘ったれたこと言ってんじゃあねえよ
餓鬼かあ てめえはよー
アウトドアてえのは自己責任 実験上等の世界よ

厳しさてえものを知らんのか
洟垂れか 駆け出しか???
wwwww
770ぱくぱく名無しさん:2007/05/25(金) 16:07:39 ID:EEzfh0Or0
>>766>>768
すごい2面性www こんな香具師が近くにいたら最悪だね。
771767:2007/05/26(土) 10:30:59 ID:uy8lgR2N0
今更かもだけど、炭床を使って上げ底にして使ってます。
一番小さいやつじゃなくて、ひとつ大きいやつで底をあげてます。
自分のダッチは足つきなんで、これがないと安定しないと思う。
772ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 10:44:31 ID:xjig7vwk0
>>771
うまい!!
773ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 19:13:57 ID:btBeQrxu0
さあて、>>767の釣りに見事にかかった、>>768の感想は?
774ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 10:37:00 ID:Do4FGjUS0
>761
外人?
775ぱくぱく名無しさん:2007/05/27(日) 18:16:39 ID:CjFjN+TG0
>>774
なんという短絡思考。無知。日本人の恥。悲しい。。。
776768:2007/05/28(月) 12:41:59 ID:Z6DlHhV20
>771
自分のも足つきなんで参考にします。重ね重ねありがとう。

>772,773
せっかく天気の良い週末だったのに他にやる事なかったの?
かわいそうな人だね。
777ぱくぱく名無しさん:2007/05/28(月) 17:03:29 ID:hxLeiBTx0
>>775
その言葉全部、君の心に返す
君の脳ではなく、心にね
778ぱくぱく名無しさん:2007/06/14(木) 13:41:52 ID:jnrvgU/o0
週末、久々に焚き火&ダッチオーブンで遊んできます。
まるごとキャベツとなんか肉料理あたりで検討中。
779778:2007/06/16(土) 10:48:45 ID:GiykeOEj0
結局、
・子供用に焼きそばとウィンナー
・鮎の塩焼き
・豚バラビール煮
・マグロ・カマ焼き
翌朝
・鳥粥
に決定
780ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 15:51:36 ID:Wm4PS/Ye0
マグロのカマやった後に洗い方が半端だと生臭さが残るんだよな。
昔マグロやった後にすぐ野菜蒸し焼き系のやつ作ったら
生臭くて不評だったことがある。
781ぱくぱく名無しさん:2007/06/16(土) 21:18:53 ID:wFAzhnbK0
>>780
ヒント:重曹で洗う
782ぱくぱく名無しさん:2007/06/30(土) 20:36:36 ID:f6BkwIDYO
キッチンダッチオーブン購入記念カキコ♪
今晩仕込みして明日はフライドチキンでデビューだ!
783ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 17:43:00 ID:VKQHz2S+0
今宅配で初DOが届いたぜ…夜なべしてシーズニングしてやるククククク…
784ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 18:15:55 ID:Jy5TRrcJ0
>>783
夜なべって・・・
そんなに時間はかからんだろうが。
785ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 20:53:38 ID:oXKpYcN40
ハハハ!本当だ。
まだ宵の口でっせ!
786782:2007/07/02(月) 23:20:14 ID:f9Bbin1ZO
久々のシーズニング、いろいろと面倒だったりしたけどやっぱり楽しい。
改めて既に持っているキャンプオーブンと比べると色が違うだけでまるで別物のようだ。
こいつも早くブラックポットに仕上げてノーメンテで楽々扱えるようにしたい!
787ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 18:13:47 ID:LMUR1qmt0
家ではダッチオーブンをそのままオーブンに入れてるよ。
結構便利。
788ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 22:05:35 ID:rthuFvQbO
以前は庭で焚火しながらやってたもんだが、一旦ガスのチョロ火に馴れちゃうとなかなか戻れないな。
星空の下で雰囲気は最高なんだが焚火は後始末が億劫…orz
つーわけで俺はもっぱらカセットコンロ。

今週末は生のトマトを使ったトマトソース作りにチャレンジするぜ。
トマト缶はもうウンザリだ。
789ぱくぱく名無しさん:2007/07/10(火) 22:09:05 ID:CMachsfh0
いきなりローストビーフ作りたくなって、
19時ごろから牛肉ロースブロック求めてスーパー4件。
どっこも焼肉用にスライスしたのばっかしか無ぇ。
こーいうとき、肉屋があったらなーって思う。
もうあきらめ。
プレヒートした時間&炭がムダ。
790ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 22:50:58 ID:3Z9xaSzvO
>>789
ダッチオーブンはその汎用性故あらゆる料理を難無くこなすが、素材が無ければ何も始まらないよな。
都会暮らしならハナマサとか24時間営業の肉屋とかあるんだけど。

ちなみに俺は唐突に燻製が食べたくなったのでホムセン行って林檎のスモークチップ買ってきたw
週末は友人を招いて一杯ひっかけるとするかな。
791ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 09:38:53 ID:E9aR9C5I0
友人に一杯ひっかけるのか、頑張れ
792ぱくぱく名無しさん:2007/07/15(日) 23:51:47 ID:lkeRh64jO
3ccが関の山…orz
793ぱくぱく名無しさん:2007/07/27(金) 23:58:22 ID:m388iZj10
保守
たった3ccでスレストップ・・・。
794ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 15:28:48 ID:iTaiLvKMO
トンポーロー作った。
柔らか(゚д゚)ウマー
795ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 19:56:22 ID:rMpQFvtM0
ねぇねぇ、バーベキューやるんだけど、ダッチオーブンでも
何か作ろうと思ってるんだけど、何かいいのありますか?

バーベキューで肉だして、ダッチオーブンで肉をだすのも
なんだかなー、と思ってるんだけど。
796ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 20:13:41 ID:vg8ud9uu0
ピザかパン
797ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 23:19:12 ID:f3ROZ1hu0
>>795
鉄焼きビビンバ
野菜が摂れていいと思うよ
798ぱくぱく名無しさん:2007/07/31(火) 23:35:00 ID:ndDoOTRG0
まるごとキャベツ
799ぱくぱく名無しさん:2007/08/04(土) 15:30:04 ID:UWorbCX7O
蒸し芋オススメ。
サツマイモでもジャガイモでもおk。
下準備も後片付けもいらないから超簡単。
やはり炭水化物が無いと締まらないよね。
炊飯するなら別だけど。
800ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 17:57:35 ID:2Ta3NygS0
>789
スーパーの裏行って塊の肉が欲しいって言えばスライス前のくれない?
801ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 09:56:50 ID:XFsgJ85h0
>>800
店の規模とタイミングによるね。
昼過ぎに行って、今日の仕入分はもうカットしたって言われたことがあるよ。
802ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 21:29:42 ID:CnG0au190
キャンプシーズン到来。
803ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 18:49:30 ID:onEeF/6qO
>>802
もう夏休み終わっちゃったじゃんw
でも涼しくなったから外で火を囲むにはちょうどいいね
804ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 19:17:26 ID:VpCBUtVo0
>>803
論理的思考力大丈夫?
805ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 20:33:20 ID:MEkYRwyY0
今日は、30度超えの真夏日でしたが何か?
806ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 08:43:22 ID:A+cdwpjW0
>>803
夏休みがキャンプに適してると思ってらっしゃるのか。
むしろこれからが本番。
807ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 11:21:26 ID:njJ7a+GG0
真夏のキャンプなんか死んでもやりたくない。
春とか晩秋が良いよ。
808ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 13:10:06 ID:cuctVws30
日が落ちてくると肌寒く、火の温もりが心地よいくらいの時期が
キャンプにはちょうどいいよね。
809ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 22:08:39 ID:R3klMzzN0
炎をぼんやり見ながら酒飲んだりするのっていいよね。
理想を言えば暖炉がある家に住みたいが、薪ストーブでもいいな。
810ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 00:42:17 ID:rdiUvpW10
明日は庭でガーデンバーベキューです。
今、明日調理する丸鶏の仕込が終わった!スタッフドチキンを
12インチで、その上に8インチ乗っけてカボチャのシンデレラパイを
作る予定です。
みなさんは丸鶏に何詰めてます?おすすめありましたらよろしくです。
811ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 00:43:45 ID:wDoE9O0L0
出てくる汁気を吸い取るもの
812ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 06:28:22 ID:vQ2cr0xl0
ヘルシー路線なら、クッキングパパ流で香味野菜だな。
玉ねぎ、人参、セロリ、ニンニクあたりを中心にして
スパイスとハーブ類を組み合わせて詰め込み。
ガッツリ路線だとニンニクと鶏レバーとか。
813ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 10:36:45 ID:wDoE9O0L0
中のものに充分火が通ればいいけどね。
ダッチオーブンだとその辺どうなんだろ。
普通のオーブンだとなかなかそこまでは難しくて。
814ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 15:00:12 ID:vQ2cr0xl0
野菜をぎっしり詰めると、確かに火は通りにくいね。
肉に火が通ったら中の野菜を取り出し、DOでその野菜を炒めて
付け合せに使って、DOに少し野菜を残してそこへコンソメを
溶かした湯を注いで火を入れ、スープを漉して味を調えて
片栗粉で軽くとろみをつけてソースにしてます。
815ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 21:50:01 ID:BnBLN+AI0
昨日初めてダッチオーブンを購入しました。
シーズニングを終えて、初めての料理に鶏の唐揚をしようと思うのですが、
その際、油の底には揚げカスが溜まると思います。
これはお湯をはって洗った方がいいのでしょうか?
それとも、使い始めは水洗いは避けた方がいいのでしょうか?
すみませんが、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
816ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 06:23:35 ID:Z6/dN3rF0
>>815
いや、水洗い自体は最初でも全然問題ないと思うけど。
ただ、最初のうちは鍋に油がしみこんでないから
洗った後にきっちり油を塗っておかないといけないけどね。
817ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 07:06:29 ID:iU12FxzQO
>>815
816さんと同じで水洗いは大丈夫だと思う。
唐揚げに下味付けてると思うから、塩分を抜かないと錆が出るかも。

油回収→鍋にお湯はって重曹を適量入れる→一煮立ちさせる→湯を捨て全体を水洗い→空炊き乾燥→熱いうちに油を塗る→冷めたら保管
こびりついた汚れは煮ている時に木ベラで優しくこすり取ります。
俺が教科書にしている本だとそんな感じです。
これだと、めんどいけどねー。
818ワイルドに:2007/09/18(火) 08:09:09 ID:R8kSpKHl0
使い終わったら、お湯か水を入れる。
環境によるがなるべくお湯をはり蓋を閉めてしばらく置く。
たわしで汚れをこすり落とす。

水を切り、空焼きする。
必要なら油を塗る。

乾燥させ保存。
神経質に使うようなものじゃないだろうw
819ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 09:46:27 ID:VBliEE2f0
俺は使う度に洗剤でちょっちゃと洗って、から焼きして、それでオシマイ。
それでなんの支障もない。
ブラックポットだかなんだかしらんが、俺に言わせれば「くだらねぇ〜」。

820ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 10:28:16 ID:umSP+wRB0
>>819
どういー
821ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 20:24:56 ID:UgtpIS2b0
黒くなると、使いやすくなるから洗剤は使ってないや
ブラックポットと言うよりも、スキレットなんだけどね
新しいのと古いのじゃ、材料もくっつきにくいと思う
822810:2007/09/18(火) 22:49:52 ID:+Yi4H+Et0
結局、中身は冷凍食品のピラフ詰めて簡単に済ましましたよ。
>>815
大丈夫だよ、洗剤使ってもクレンザー使っても最後に油塗ってしまっておけば
錆さえ出さなきゃオッケーだよ!
とにかく回数を使うことだな、俺なんか最初の頃は家の台所で意味もなく
使いまくって洗いまくって焼きまくって真っ黒にしたら
何しても大丈夫な強靭な鍋になったよ!!
823815:2007/09/19(水) 08:32:29 ID:ZSocuAWI0
皆さんご親切にありがとうございます。
今日さっそく初ダッチオーブン料理に挑戦してみます。
ダッチオーブンを欲しいと思い始めて5年、その手入れの
煩雑さに思い悩み、今回思い切って入手したので、
がんばって錆が出ないように使いまくりたいと思います。
824ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 09:08:14 ID:IkC7aVSs0
DOなら仮に錆が出ても削り落として再シーズニングすれば
全然問題ないから、そんなに神経質にならなくてもOK。

南部鉄器で錆出すと表面加工が剥がれるからヤバイけど。
825ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 10:42:50 ID:mZgNGagz0
>>821
日本語でおk
826ぱくぱく名無しさん:2007/09/19(水) 10:50:12 ID:bEAXpgZM0
お前がバカなんだよ
827ぱくぱく名無しさん:2007/09/20(木) 18:00:02 ID:aEKcm1Ha0
人にバカっていう奴がバカなんだよって昔ばあちゃんが言ってたな。
828ぱくぱく名無しさん:2007/09/23(日) 22:58:28 ID:mz7wSCLY0
この前菊池さんの本読んでたら重曹で洗うと便利、とか書いてあって
あれ?と思った。潜在は油が取れるからだめなんじゃなかったっけ。
重曹も油分解するけどいいのかなあ。矛盾してない?

私は鉄鍋に洗剤使ってるから別にいいけど。
829ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 06:14:59 ID:njbLueB50
重曹と洗剤じゃ油を分解する能力が全然違うから問題なし。
重曹程度の油の分解力なら染み込んだ油まで抜けないんで。
830ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 10:51:19 ID:BOktBPcs0
>>829
洗剤でも全然問題ねぇ〜よ。
ちまちましたこと言ってるんじゃねぇっ!!!!
831ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 10:59:13 ID:njbLueB50
>>830
洗剤で洗おうが洗うまいが俺の勝手だろ?w
832ワイルドに:2007/09/24(月) 11:00:32 ID:WpYNkW1v0
水(または湯)とささらかたわしだけでOK

DOに水を入れ、少し涌かしてから洗うと簡単
汚れ落ち、乾き 両方にプラス
833ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 14:27:54 ID:lCqWP5Z+0
Wikipediaに、Lodge製DOに洗剤の使用は問題ないとあるのは、どーやら本当みたいだな。

ローストビーフ、火加減難しい。火通り杉てもう3回失敗だYO!っきしょーめぇ!

834ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 19:55:07 ID:tEHS/v2T0
ざまあみろ。
835ぱくぱく名無しさん:2007/09/24(月) 23:59:34 ID:lCqWP5Z+0
エ?なんで?(涙目
836スレ違いだが:2007/09/25(火) 06:38:55 ID:l8OQDdsP0
>>833
>Wikipediaに

Wikipediaと2chは 頭っから信じちゃあなんねえよw
837ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 16:15:35 ID:wex0zYxG0
うちの親父は洋食屋でコックやってたが、うちでお袋が
フライパンを洗剤つけて洗ったらスゲー怒ってたな。
838ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 16:44:43 ID:0RKy0K1U0
で?
839ぱくぱく名無しさん:2007/09/25(火) 18:27:11 ID:PO6oJ7T00
840ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 00:13:12 ID:0Sdd4tQb0
しゃぶれよ
841ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 16:33:10 ID:dGMY0Zk70
屋外でDO中に、にわか雨にでも降られたら、やっぱりフタとか割れる?
842ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 18:33:29 ID:f7GUtOdK0
気をつけたがいいよ。友人はその破片で失明した。
843ぱくぱく名無しさん:2007/09/26(水) 18:50:22 ID:dGMY0Zk70
弾けたんすか?怖えー。
844ぱくぱく名無しさん:2007/09/27(木) 17:30:09 ID:vo8/v8300
鋳鉄が割れるほどの高温だったら、調理中じゃないな。
しかし炭火や薪でそこまで高温になるのか?
845ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 16:34:55 ID:ytzhGaVd0
DOだけLODGE製で、周辺ツール類はみんなユニかスノピ。
つーかDOもユニのが良いんじゃねーか?もしかして
と最近思い始めてる・・・



846ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:44:14 ID:pLWVZUCv0
>>845
実用性考えたら、ユニのほうがたしかに便利。
俺の場合何が便利って、熱い状態で水を入れてもヒートショックしないところ。
これなら酔っ払ってても、そんなに片づけがめんどくさくない。

育てるっていう意味じゃ、LODGEじゃないと愛着沸かないもんかなと思ってたけれど、
案外ユニも可愛く感じてきました。
フタの精度なんかも、ほれぼれするくらいピタッとしてるし。

で結局、煮物とか炊飯のような油分の少ない料理はユニ、
揚げ物、炒め物、焼き物なんかはLODGEで、と使い分けてる。
847ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 17:45:14 ID:/3BZWmid0
一度買ってしまうと長い付き合いになるからな。
よく考えて買ったほうがいいよ。
848ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 20:55:01 ID:2ElzLn2u0
夜遅くまで盛り上がって、
終わったあとの手入れ面倒になって、
明日で良いや明日こそ明日にでもと一週間。
フタ開けるのが怖い。
849ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 03:17:20 ID:sCPpfn6x0
はよ開けんかい
850ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 09:10:30 ID:2rsSEwid0
>>849=自我を持った>>848のダッチオーブンの中身
851ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 18:04:38 ID:nz0J5hM1O
フタを開けると、そこは雪国だった
852ぱくぱく名無しさん:2007/10/03(水) 18:43:22 ID:kSB7zIZS0
けどまぁ、残り物が入りっぱなしでもないかぎり、
残りカスや油程度なら、特に問題なし。
普通にゆすいで焼ききって油塗ってx3くらいでOK。
LODGEのならね。他は知らん。
853ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 09:11:01 ID:bJYBCxgI0
何の料理かわからんけど、油分が多くて水分が少ないと
案外それが皮膜になって錆びてない可能性もある。
ただ腐ってニオイがDOに染み付いてる可能性もあるが。

つか、早く洗えw
854ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 18:04:44 ID:IL7QCDyQ0
台所でやるとしたら、下火は普通にコンロで良いが、
上火を炭でやると家ん中じゃ臭いやら灰やらで大変。
なんか他に方法無い?
ユニフレームの電気のはユニフレーム製DO専用だし。
855ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 18:56:28 ID:G4yiosKS0
つガスオーブン
856ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 20:03:28 ID:IL7QCDyQ0
持ってないっす。
そんな大げさなので無いと室内ではやっぱ無理っすか・・・
857ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 20:14:48 ID:G4yiosKS0
パンチングざる分かる?
蓋の上に炭を乗せたあと、あれをかぶせておくと、灰が飛び散りにくいよ。
匂いはどーにもならんが、炭の上に脂が落ちるとかなければ、そんなひどいことにも
ならないような気が。
858ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 21:19:14 ID:IL7QCDyQ0
水切りざるね。家で使ってるのはプラスチックだから、全く思いもつかなかった。
ググるとステンレス製が普通にあるんすね。なるほどね〜。試してみます。DOもありがと!
859ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 21:53:48 ID:G4yiosKS0
網目のやつだと穴が大きすぎて、灰が飛び散ったり熱が逃げるのを防ぐ効果が
ないんでご注意。
あくまでパンチングのやつね。
860ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 21:20:09 ID:tpdPX6TK0
今日プロロジックが到着しました。
まだレシピを知らないので、とりあえず焼き肉と野菜炒めをやってみました。
ぜんぜん水っぽくならないし、野菜なんて塩コショウだけでもすごく美味し
くできるんですね。
買って大正解でした!
いまはスキレット待ちです。
861ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 12:39:49 ID:sJ5YEM6T0
>>854
豆炭は?
862ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 17:16:10 ID:1lYExvPS0
はいな、あんさん
863ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 09:54:23 ID:YOhw7hE30
>>860
プラシーボいっぱい摂取できてよかったね
864ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 15:42:31 ID:X6ncCqpD0
そうそうw
DOはフタする料理でないとあんま意味無し。
865ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 23:50:11 ID:edZccQDT0
本気で言ってんの?
866ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:02:12 ID:XkR6Yvmd0
はい
867ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 09:11:35 ID:5GOBWAdo0
君がそこまで言うのなら・・・
868ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 11:40:09 ID:Cj3SN/c40
ヒント:比較対象
869ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 20:48:31 ID:8AkLWfaz0
石焼き芋作った。めちゃウマ〜。これからの季節は石焼き芋がいいよ!
870ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 06:48:45 ID:N5rgox0DO
DOを次に使うのはXmasかな。毎年、特大の七面鳥の丸焼きを作って年末を迎えます。
以前、七面鳥が入りきらなくて12インチdeepをもう一つ買ってしまったw
2つ重ねて使うと特大サイズまで出来るけど、2つ重ねて使うのって、七面鳥以外に機会がない…orz
871ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 15:35:52 ID:Lnbby7qD0
Lodgeのキッチンにフリンジがあるフタってある?
無いなら同インチのキャンプのフタは合う?
872ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 16:25:46 ID:O1dvxwMX0
不倫時
873ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 20:48:06 ID:2YWQyJnB0
石焼き芋をガスコンロで作ると、ダッチオーブンの内側のオイルが
焼き切れて剥がれちゃわない?
俺が作ると、毎回そうなる。
オイルの補給なしに加熱を続けるわけだから、無理もないけど。

かといって、油を補給しながら焼くと、芋が油臭くなるしなあ。
874ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 23:39:07 ID:CxPS9TBs0
>>873
おれのはそんなことないよ。油分はしっかり残ってるな。
火、強すぎで時間も長いんじゃね〜の?
石が熱くなってからは弱火20〜30分で、別に油分は
剥がれないけどな。
875ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 22:00:15 ID:l7HgSdtY0
キッチンでDOってどんなメリットがあるん?
ローストチキンのように上火を使うんでもないなら、
煮込み料理などは同じレシピだと、
普通の深鍋で調理するのと大して変わらんのでは?
876ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 22:06:24 ID:7mHnlNcE0
まあ、肉食の国の人と言うか、アメリカなんか田舎が多いからね。
ストーブの上でじっくりと肉をゆっくり煮込むなんて家庭多いよ。
フライドチキンなども、キッチンDOで作ること多いみたい。
日本人とはまったく違う食生活だから、そう考えるのも無理ないよ。
877ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 08:00:20 ID:5hjSqmIc0
キッチンDOはそのままガスオーブンに突っ込んで調理できる。
878ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 00:19:33 ID:DSIP01PgO
アルミ製のものを見付けたので買ってみた。まだ試してないけど どうなんだろう…
怖くて使ってないというのが正直なところ
879ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 11:15:22 ID:N72Io9VK0
>>875
プラシーボの摂取
880ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 22:02:55 ID:zHGL5nq60
確かに。
DOで作るのも、普通の蓋付鍋で作るのも仕上がりに大差はないんだけど
DOで作ると美味しく感じる。
881ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 18:37:43 ID:tmWfZ+sc0
それでいんじゃね
882ぱくぱく名無しさん:2007/11/02(金) 19:09:57 ID:+Yya3u5Y0
>875
ローストチキンなどのメニューは、ガスオーブンに突っ込んで焼けば、DO使わないより
簡単に素晴らしい仕上がりになる。
普段はベーコン作るのに使ってる。
883ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 14:22:21 ID:SPsYfJLs0
>>878
アルミ製ってのは アルペン=スポーツデポでお買い上げか? 
使ったことはないが 長所は軽いこと。赤錆びがないこと。 メン手が楽なこと。 短所は 高熱調理を続けると
鍋そのものが溶解する傾向があるらしい。 普通に使う分には問題ないんだろうけど。
野田 知祐だっけか カヌーの、あいつのエッセーで読んだような。
884ぱくぱく名無しさん:2007/11/14(水) 05:34:22 ID:9dK/35GV0
>>854
遅レスだけど、ユニの上火ヒーターがそのまま使えるはず。
私は*のぶんぶくに使ってます。あのでっかい取っ手にも干渉しないから、たぶん殆どのDOに
対応するはずです。
メーカーが保障したくないって事なんで自己責任ですが。
885:ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 23:26:35 ID:DeMStOex0
本で見たのですが鳥の丸焼きをするとき鳥の焼きあがる具合を見るために、鳥にブスって刺しておいて焼け具合を判別する道具があるのですがどこに売っているかご存知の方、おしえてくださいませんか。
886ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 00:16:12 ID:DU52K/5T0
串で十分。
俺hあ血が付くか付かんかくらいがベスト。
887ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 11:56:20 ID:45WswgiL0
>>885
「ポップアップタイマー」で検索すると通販サイトが見つかるよ
888ぱくぱく名無しさん[]:2007/11/17(土) 23:27:53 ID:nrEFiDN70
>>887 さん  ありがとうございます。
889ぱくぱく名無しさん:2007/12/06(木) 04:43:02 ID:c+s0Est5O
くじ型の温度計が便利だよ。その辺のディスカウントショップで売ってるよ。
890ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 21:01:18 ID:78IU66MB0
廃鶏を\250/個で10個買った。
Xmasまで毎日ローストティッキンw
891ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 22:18:03 ID:78IU66MB0
硬くて食えたもんじゃねーorz
892ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 00:47:11 ID:wUrLFb730
その硬さを”地鶏”と偽装していたとこあったよな
893ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 08:50:22 ID:w16oqTpd0
卵が産めなくなった鶏は老鶏(ラオチー)といって、
俺がバイトしてたラーメン屋ではスープのダシに使ってた。
結構長時間煮ても肉は硬かった。ダシは出るけどね。
894ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 11:35:40 ID:RZXwoE+g0
ダッチオーブンで料理すると後始末がいろいろ大変だよね。
895ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 21:01:35 ID:Z/agrGZP0
なぜ?
896ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 00:15:35 ID:ivSRPa6lO
AkiRinko
897ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 15:47:45 ID:pj2+x28N0
>>894
手間のかからんやつを使えばいい。

ちなみにうちは、ダッチオーブンが使えるハーマンのキッチン用ガスコンロに取り替えた。
すんげー楽。上火も使えるし、火力調節も不要(常に上下炎。火力指定はできない)、
シーズニングやメンテも不要な専用DO(フライパンなどと同じ)、ですっごい簡単。
レシピの再現性は常に完璧。何しろ、指定できるのは、加熱時間しかないので

でも、これをみんなに買えとは、よういわん。まぁ、趣味でどうぞ。
898ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 16:09:39 ID:SNiiSest0
>>897
我が家もそれを買ったばかりなんですが、汁がほとんどない
空焼きに近い(焼き芋など)の場合に、調理時間を30分以上に設定しても
25分くらいで高音センサーが働いて、自動消化してしまうんです。
再度火をつけようとしても、センサーが働いているのでオーブンに設定できず
ちょっと困ってます。
一度サービスに見てもらったのですが、部品交換しても同じ状態です。

他は仰るとおりで使いやすくて気に入ってるんですけどね。
お宅はそんなことにはならないですか?
899ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 18:34:48 ID:pj2+x28N0
>>898
どの機種? ちなみにうちのは、魚焼き機能を重視して、C3WF8PWAVSTD(ニューブリンクセイフル)。
まだあんまり使い込んでないけど、そんなことなったことないなぁ。

でもよく考えたら、まだ30分なんて長い時間はやったことないや。
焼き芋とかって、加熱20分+余熱20分くらいですむから。
なんの料理作ってるの? うちは、まだ、とりあえずいろんな野菜を焼いてみてるところ。
900ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 09:34:01 ID:l8vvHZ8n0
その話興味沸いてWeb Site見てみたけど、魚焼きグリルの部分がでかいって事なのね。
普通にオーブンの方が使い勝手良さそうだがどんなもんですか?
スレチだけどうちも近々変えそうなので様子聞けると嬉しい。
901ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 12:29:00 ID:Z+ViIzzg0
専用のダッチオーブンって、何インチくらいですか?
902ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 14:53:57 ID:0v+p4gW/0
なんで、鉄鋳物のマンホールの蓋は錆びないんだろう?
903ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 14:59:26 ID:0v+p4gW/0
>レシピの再現性は常に完璧。
なんて言ってるのに、作ったのは焼き芋なのか。
904ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 20:30:18 ID:gdSRKVdp0
>>903 まぁ、そう言うなww
905898:2007/12/12(水) 21:33:22 ID:lcr7WiEI0
>>899
うちのはスタイリッシュブリンク+ドゥです。↓
http://www.harman.co.jp/products/builtin/plusdo/lineup_new.html
25分以内に調理完了するものは、ほとんど大丈夫です。
汁物なら30分以上でもほぼ自動消化せずに調理完了します。

今までにいろいろ作りました。まあ簡単なものばかりですけど。
焼き豚、豚肉のローズマリー風味焼き、鶏もも肉トマト似込み、
ジャガイモとコンビーフの重ね焼き、キャベツとベーコンのスープ、
白菜と豚肉の重ね蒸し、スペアリブ、焼き芋、などなど。

焼き芋は小さいものなら20分くらいでも大丈夫ですけど、
大き目のものは30〜40分焼かないと生焼けに…
グリルで焼いても途中で消えちゃうしで、急遽オーブンで
焼いた事もあります。

問題なのは、空焼きに近いものだけです。
他のものは、簡単なのに凄く美味しくできて家族にも大好評です。
今まで圧力鍋で作っていた料理も、ダッチオーブンだと
ジューシーにふっくらと柔らかく仕上がり、感激ですね〜
906ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 21:37:32 ID:lcr7WiEI0
×鶏もも肉トマト似込み
○鶏もも肉トマト煮込み
でした。
907ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 22:34:55 ID:FnMJKA+d0
ショップジャパン提供 高性能フードプロセッサ
http://www.katch.ne.jp/~bird119/magicbullet.html

908ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 23:24:20 ID:gbf0LgIq0
手軽にカセットコンロにかけてみようかと思うのですが大丈夫でしょうか?
909ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 00:59:59 ID:A/IHSP4G0
>899さんのと>905さんの付属ダッチオーブンは形が少し違うんだね、
蓋の取っ手と鍋の長さがちがう、
あと、パン・ケーキモード搭載のグリルに付属のダッチオーブンも形がちょっと違う
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/plus-do/griller/about3.html
これ等のダッチオーブンは琺瑯コートしてあるんだよね?
だったらシーズニングもいらないし、どっちかっていうとル・クルーゼ鍋みたいなものですよね
キッチンで使うんだったら、琺瑯コートの方が楽だよな


910ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 01:10:45 ID:A/IHSP4G0
911899:2007/12/14(金) 07:31:27 ID:rjcJi3jR0
899です。
>>909
そうです、それぞれ違う種類のダッチオーブンです。今のところ、この3種類があると思われます。

1.+do。去年発売された。ハーマン製。デザインがかっこいい。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/plus-do/do/index.html
S-Blink +do(ハーマンブランド品)
http://www.harman.co.jp/products/builtin/plusdo/dutch01.html

2.+doグリラー。今年発売。リンナイ製。割と普通っぽいデザイン。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/plus-do/do/index.html
デリシアグリレ(リンナイブランド品)
http://rinnai.jp/products/kitchen/gas_conro/gc_griller/griller_point

3.ハーマンのNew S-Blink Safull。今年発売。ハーマンの普通のシリーズのコンロの上位機種。
http://www.harman.co.jp/products/builtin/safull_new/lineup_new01.html

・1、2は4500kcalの強力コンロ付き。こだわる人向け?
・3はいちばんオーソドックス。4500kcalの強力コンロはない。でも魚焼きにオートメニューがあって便利か
いずれも、安いところだと15万円くらいでしょうか。

うちのは3.です。まだつけたばっかりなので、野菜ぐらいしか焼いてませんが。
ダッチオーブンは、下の方ほど大きいみたい。うちのだと、20cm弱×22cmの楕円形で、
たとえば20cmくらいの雪平なべ程度の大きさでしょうか。4〜5人分程度の料理はできそう
ですが、10人分とかは無理。
 常に上下からの火であたためるし、コンロの中は囲まれていて保温性がいいので、
加熱時間も(普通の家庭用ダッチオーブンより)少なくてすんでるような気がする。

ダッチオーブンはホーローコートしてあるそうだけど、見た目もさわった感じもザラザラで
ふつうの鋳鉄製のなべや100スキみたいな感じ。ホーローのなべややかんみたいに、
ツルツルじゃないし、かなり重いです。シーズニングもいらないし、ふつうのなべみたいに
洗って、乾かしてそのままでいいみたい。
912898:2007/12/14(金) 23:54:02 ID:snnjim1/0
>>911
我が家のは1.です。4500kcal必須、五徳必須で決めました。
以前のガスレンジは6000kcalだったので、4500でも弱い(´・ω・`)

DOの種類が皆違うんですね。知りませんでした。
うちで使ってる1.のが一番小さいのかも。材質は3と同じ様です。
でも家族が少ないので食べきれる量で丁度いいです。

凄〜く簡単に美味しい料理が出来上がるのでヤミツキですw
綺麗で美味しそうな焼き色が付くので蓋を開ける瞬間がワクワク。
お手入れも楽ですよね。
913ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 02:16:55 ID:+hSz+T1d0
ダッチオーブンで野菜炒め作ってみた。

今までのフライパンだと、汁がでて、野菜がビショビショで
しおれてる感じだったけど、ダッチオーブンだと、カラッと
していて、すごくおいしかった。もう、やみつきになりそう。
914ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 16:00:44 ID:WmS+ueRB0
>>913
今までテフロンのフライパンだったのでは?
915ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 21:50:04 ID:obnJDl/e0
大麻草入り野菜のせいだと思うw
916ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 08:24:43 ID:YgW1E1ez0
>>915
煮ては勿体ない 焚くか(護摩)か吸うかw
917ぱくぱく名無しさん:2007/12/19(水) 19:53:14 ID:Qf0mBoko0
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |   通報
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧
         ( ´Д`)
       /⌒    ⌒ヽ
      /_/|     へ \
    (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /    ./     ヽ ( ´Д` )<  しますた
      (    /      ∪ ,  /   \_______
       \ .\\     (ぃ9  |
        .\ .\\    /    /  ,、
          >  ) )  ./   ∧_二∃
         / //   ./     ̄ ̄ ヽ
         / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /
         / / / )⌒ _ ノ     / ./
       ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、
        \__つ).し          \__つ

918ぱくぱく名無しさん:2007/12/21(金) 08:22:25 ID:QWE4wk6w0
>>917バカかおまえ?
919ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 05:50:20 ID:tssi64pG0
あくまで自己責任だけど、グリルにダッチオーブン入れるのって、普通のグリルでも
できないわけじゃないよね。
無水両面焼きのうちのグリルには入るよ。
金網取っ払って、重さで熱い鍋が落っこちてこないようにかなり気をつけながらだけど。
920ぱくぱく名無しさん:2007/12/22(土) 05:52:50 ID:tssi64pG0
あ、でもすごく小さい奴じゃないと入らないけどね…
20cm幅があったら入らない。
921ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 18:51:36 ID:P1yzuTU90
ちょっと質問させてください。
調理後のお手入れで中華鍋とかだとサラダ油を薄くひいて問題ないと思いますが
スキレットだとオリーブオイルをひく人が多いのは何故ですか?

もう一つ、スレをよんでるとスキレットで揚げ物してる人も多いですが、僕はLODGE
の9インチの普通のスキレットで深さは4センチくらいだと思うんですが、これに油
入れると結構ヒタヒタになると思うんですが危なくないですか?
922ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 20:35:45 ID:N3N32xjr0
>>921
原子構造が安定して、酸化しにくいオレイン酸が、酸化しやすい
リノール酸より圧倒的に多いオリーブオイルを使ったほうが
塗って保存した際の油の劣化が少なくなると考えられるからだと思います。
通常のサラダ油はリノール酸の比率が多い菜種油や大豆油を
使っている事が多いです。
スキレットやダッチオーブンを使う人は、それを知っている人が多いのかも
しれません。

揚げ物は、揚げる物が完全に油に沈むようにするよりも、半分くらい
油から出ていて、途中で上下返すほうが水分が抜けてパリッと
揚げる事ができます。スキレットにヒタヒタに油を入れて揚げる事は
私に関してはありません。
923ぱくぱく名無しさん:2008/01/02(水) 23:46:55 ID:P1yzuTU90
>>922
俺も馬鹿だけどあなたも人に物教えるの下手だよね。
924ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 02:23:04 ID:ILGLypFFO
初めての10インチコンボでシーズニングやってみたけどうまくでき
たのかよくわからん。
鍋の底だけ黒くなったけどなんか油が焦げ付いただけにも見える。
ネットで調べてみてもどんなふうになれば成功なのかイマイチよく
わからんし…
取りあえず揚げ物用鍋として使って様子見てみます。
925ぱくぱく名無しさん:2008/01/03(木) 07:10:15 ID:FaGjaE1s0
>>923
物を教えるのが下手かもしれないが、物知りな922よりは
馬鹿で性格の悪いお前のほうが人間としての価値が低いな。
926ぱくぱく名無しさん:2008/01/04(金) 08:56:01 ID:EglmpVPa0
「ちょっと質問させてください」と言っておきながら>>923みたいなのって
本当に信じられない。実生活ではさすがにやらないだろうが
こういう性格の奴って本当にいるんだな。真面目に最低だと思う。
927ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 16:15:09 ID:XnIeO2HP0
年末に仕入れて、今日で賞味期限切れの豚肩ロースブロック約1kg
真空パックになってるので、実際にはあと1週間は全然問題ないという品が
見切り価格で売ってたので購入。
未冷凍チルド品なのでかたまりのままローストすると美味いよという
肉屋の薦め通り、ローストポークを作ることに決定。
928ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 17:13:03 ID:2L9+HzCM0
そんなことブログにでも書けウザ
929ぱくぱく名無しさん:2008/01/05(土) 22:38:23 ID:tXg4NQKA0
>>928
スルーを覚えろよガキ
930ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 00:34:39 ID:8x8eLtpx0
そんなおいらはダッチ童貞。
931ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 07:44:39 ID:MSrV1UONO
ダッチオーブンが付いたガスコンロイイ!!
932ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 08:48:19 ID:M+vxrH0i0
>>931
とっても小さいんだぜ
933ぱくぱく名無しさん:2008/01/06(日) 11:13:41 ID:ceO15I1V0
>>931
ハーマンのことか?
上のレスで2人3人でレス伸ばしていたけど、現実問題として
専用ガスコンロに専用ダッチオーブンなんて使い物にならんだろ。

ロッジ・ユニ・凍男あたりの最低でも8インチが入らんようでは問題外だと思うが。
普通のガスコンロにユニの上火ヒーターのがコストも利用価値も良いとおも。
934ぱくぱく名無しさん:2008/01/09(水) 18:36:36 ID:+eS1Otaj0
安いステーキを買ってきて、柔らかくしようと思って肉叩きで叩いたら
コンボクッカーのフタくらいの大きさに広がった。


やっぱりステーキをやくには10インチのスキレットが必要と
思った。
935ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 15:18:46 ID:xqk6Di+X0
そんなことブログにでも書けウザ
936ぱくぱく名無しさん:2008/01/10(木) 23:23:59 ID:RSdJZh4Y0
NGワ〜ド・・っと
937ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 00:34:45 ID:Y1Jdteho0
チキンフライヤー買っちゃったよ。
今日から色々料理しよう。
サービングポットじゃ少し小さいし、キッチンDOじゃ大き過ぎる。
チキンフライヤーは手頃で良いね。
938ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 22:35:09 ID:6cb+J/IQ0
チキンフレイヤーってコンボクッカーそっくりだよね。
カバーだけ違うのかなー?
939ぱくぱく名無しさん:2008/03/14(金) 22:53:27 ID:6cb+J/IQ0
プロロジックのスキレットで餃子を焼き、
そのままテーブルにもっていき食べた。

最後の一個まで熱々ですごくうまかった。

これからは家で鉄鍋餃子、鉄鍋ステーキが食える!
940ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 13:57:26 ID:Rzp5ds7S0
>>938
コンボと同じで、カバーだけ違うんじゃないかなと思う。
実際使ってみると、チキン専用より、お家DOだね。
揚げ物用には少し大きい。
無水料理やポットローストによさげ。
941ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 14:00:11 ID:Rzp5ds7S0
>>939
プロロジックのスキレットって、餃子それほど
並べられない気がするんだよね。
でも、餃子の感想は同じ。
熱々、カリっと焼けて中はジューシーで旨い!
スキレットは餃子にピッタリだね。
942ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 14:15:28 ID:JLcGTrf/0
俺も餃子の時はスキレットを愛用してるけど、そのままテーブルに
持って行く人って、ひっくり返して焦げ目を上にしてから
もって行ってるの?
943ぱくぱく名無しさん:2008/03/15(土) 18:49:00 ID:ZA4nNuTg0
>>939
そうそう。餃子の皮の大判で作ったら、11個しか並べられなかった。
プロロジックって周りが丸みを帯びているから、平らな底の部分がロジックの
スキレットより狭いんだよね。その代わり、ロジックのスキレット
より浅くて、ターナーで餃子をスキレットの底からはがしやすいし、
取ってが長くて持ちやすいとか、台所で使いやすいようになってるよね。

>>942
ターナーで餃子をスキレットの底からはがすだけだよ。
944ぱくぱく名無しさん:2008/04/20(日) 06:15:06 ID:vCuM+t1I0
円高ドル安の影響でLodge製品値下げしてるところがあるね。
945ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 06:40:37 ID:FHBcvxhg0
金属不足でも値上げしなかったのにね
946ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 09:32:27 ID:N3d/HjZe0
>>944-945 マージンじゃぶじゃぶ & 意味なしプレミア終焉の始まり
947ぱくぱく名無しさん:2008/04/27(日) 10:12:27 ID:f02IHj4/0
この手のモノは、そうそう買い替えるものじゃないからな。
DO買った奴にスキレット買わせて、サイズ違いを買わせて、と
やってもすぐに手詰まりとなる。
数年前のブームで慌てて仕入れたアウトドア屋で、乗り遅れて
不良在庫抱えたところが、そろそろ在庫一掃を始めたかな。
948ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 13:29:24 ID:E6KBSflV0
世にブランド、星の数ほどあるけれど、Lodgeほど内容の伴わないブランドはないね
どこをどうやったらアメリカ人の鋳物に価値を見出せるのか?
949ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 14:50:09 ID:7a3RdvSK0
オマエがそう思ってるのは勝手だがダッチオーブンとはLOGDEって
イメージが世間で定着している点が十分なブランド価値。
950ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 15:48:11 ID:s/iuSztf0
また出てきたのか、アンチロッジの人。

前の方で鉄なんか中国製でも何でも同じとか言ってたら
炭素とかの配合で鉄の品質が大きく変わると論破されて
それからフェードアウトしていったけどまた登場か。

北京五輪の「鳥の巣」も、中国の製鉄所では作れない強度の
鉄だとか言ってたな。日本製の鉄を海外の解体現場から買ってきて
溶かして作ってるという話を聞いたが。
951ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 17:52:44 ID:E6KBSflV0
>>950
前でどんな話があったか知らんが、鉄鍋になにを求めるの?
んで、実際そのとき組成分析でもしたの?
んで、んで、鉄鍋で構造物でも作るのか?

アンチロッジというか、中華製鋳物と米製鋳物に調理性能の差はなし
日本製もたしかに鋳造品質は高いけど、調理道具としての差はやはりなし

衣料や靴、鞄のブランドにはオリジナリティーの価値があるが、Lodgeにあるのは、ロゴだけでしょ?なんか他にオリジナリティーあったw
952ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:17:19 ID:s/iuSztf0
>前でどんな話があったか知らんが

このスレなんで、それ読んでから質問してください。
それがマナーです。
953ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 18:48:05 ID:E6KBSflV0
>>952 >>741からはじまった流れのこと?
いろいろ憶測とか思い入れとかは書いてあるけど、論破ってどれ?

 >>742 機能的には、おそらく中国製の安物でも十分だろう
 >>749 実際の使い勝手はまた別の話
 >>755 実を言うとノーブランドのDO使ってるんだけどね。
    俺も今のDOに不満は無いから、高い金払ってまでメーカー物を
    買う気はないよ。
 >>756 鋳物ってのは、ある日突然バカっと割れる可能性がある
    家庭用の鍋でそんな心配要らないと思う
    長期的に見たら差が出る可能性もないとはいえない

がんばって読んだので、>>951の答えよろしくね
954ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 19:01:22 ID:TbGMuElU0
鉄と鋼を一緒くたにすんな馬鹿。
955ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 21:32:41 ID:ORnwPVt10
ああ、考えてみたらGWか。黄金厨の季節だな・・・
しばらく避難しようっと・・・
956ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 21:40:58 ID:35FoX8ZG0
>>950-953 論破まだぁ?逃げちゃったw
957ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 22:45:18 ID:35FoX8ZG0
>>950 マインドコントロールされた信者の戯言でしたねw
958ぱくぱく名無しさん:2008/04/30(水) 22:50:50 ID:4cPxCdgD0
Lodgeなんて、現地で買えば安モンの鍋だよ。ルクルーゼ等の琺瑯引き
の鍋は、その分高めだけどこれもEUで買えばたいして高くない。どっちも
再利用鉄を使ったねずみ鋳鉄だから、物性的には中国製となんら変わらない。
日本では、くだらないスピーカー作ってる鋳物屋がFCD使った鍋作ってるけど、
マスターベーション以外の何者でもない。

もう一度言うが、Lodgeは現地では安物の鍋。ブランドじゃない。第一、
まともなやつが今時素地の鋳物鍋を買うわけがない。ブラックポットなんて
だまされてんじゃねーよ。またなっ
959ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 06:00:06 ID:zhFsEPDx0
ロッジ信者もアンチもどっちも層化信者並みの思い込みの激しさだな。
960ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 06:31:18 ID:TeCuHWd+0
「ブランド」の意味が理解出来ていないヤツがいる…
961ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 08:34:07 ID:zhFsEPDx0
層化信者にとってみれば神様みたいなD作も、普通の人から見たら
神様でもなんでもないわけで、だからと言って層化信者をつかまえて
お前らの価値観は間違ってると力説するくらい無駄なことはない。
ロッジの価値がないと考えるのは勝手だし、あると考えるのも勝手。
くだらないネタは早々に終わらしてください。
962ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 19:58:49 ID:Wud2zT8K0
963ぱくぱく名無しさん:2008/05/01(木) 22:14:29 ID:TEE9HVD60
>>958 途中まで同意なんだけど、最後でガッカリ。。。ダッチ使いこんだことないでしょ?

Lodgeに特別な価値、特徴はないし、ダッチは万能なべではない。

ダッチはそもそも火力調整の面倒な焚き火で、適当に調理ができるのが最大のメリットで、焚き火にはベストマッチだよ。逆に言うと、焚き火しない人が
ありがたがるのは、ちょと不思議ではある。

ホムセンの中華製ダッチだってちゃんとブラックポットになるし、そうなったら
焦げ付きにくいし、普通に使ってれば錆びることもなし。
964ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 06:25:26 ID:DpnWlPVI0
ブラックポットにしてしまえばルクルーゼなどより扱いが断然ラク。

琺瑯引きは空炊きできないし焼き物も苦手… 
煮物なら完全に琺瑯引きがイイと思うが。
965ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 09:29:54 ID:o3THhoih0
両方持てば問題なし
自分はそうしてる
966ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 10:07:43 ID:l9tsx0vL0
いいか、ducth ovenって言うのは、両手半寸胴鍋一般のこと。
材質は何だろうと呼び名は同じ。だからこのスレも、両手深鍋で料理
ってことだが、なんでこんなもんにそんなに気合い入れて話さなきゃ
いけないんだ?
967ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 13:04:30 ID:ApqT/IIB0
別に話したくなければ、他に行くかおとなしくROMってれば?
968ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 13:08:08 ID:uyqrCOZo0
ロッジが良いと言ってる奴に「ロッジなんか安物だ」といってケンカするのは
長澤まさみって可愛いよねと言ってる奴に「どこがいいんだあんなブス」と
いってる2ちゃん芸スポ+のケンカに等しい。
969ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 14:30:56 ID:ApqT/IIB0
>>968 お前にとってはすべての議論が無意味なケンカなんだろね
ってか、文脈ちゃんと読めてないしw
970ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 15:48:37 ID:mQh29Tq80
たかが鋳物の鍋だというのにここまで喧嘩腰になる奴らって
971ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 23:05:17 ID:EuaC4TOH0
そろそろ、次スレの時期で最近思うのだが、
ここはロッジ専用スレにした方がよくないか。
中華鍋や、その他鉄屑鍋が一緒になっているから、荒れる元になっている気がする
972ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 00:32:05 ID:kOiWAjiy0
それが良いかも
973ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 06:19:22 ID:VWX5b8Vz0
ロッヂ専用になったらなったで
スレ伸びないんだろうな…
974ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 13:20:00 ID:aOgpyWCG0
スノーピークのユーザーも居るんだが、考慮してもらえないか?
975ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 18:00:06 ID:aATVjpB40
ユニフレームユーザーもおります。
976ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 19:15:01 ID:/ZRTIpEt0
その他、鉄屑鍋の皆様ようこそ、ロッジスレへ
977ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 19:47:25 ID:IMeW8jY60
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いまauプリペイドからだから、EzWeb使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください

978ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 21:22:34 ID:ecOaxcIl0
久しぶりに見ました。
979ぱくぱく名無しさん:2008/05/03(土) 21:27:51 ID:oVSTWUh00
南部鉄器は?
980ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 00:44:27 ID:osKKwsPV0
流れが悪いけど質問
ダッチオーブンには煮物は向かないんですか?
それとも調理後すぐに器に移せばおk?
カレーとかトマト煮とかは琺瑯びきのほうがいいのかな
981ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 06:11:29 ID:Xt8dWorN0
琺瑯びきって^^;ダッチオーブンじゃないでしょ・・・
煮物も当然おkでしょ、
982ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 06:37:09 ID:pKD0Hmsb0
>>980
調理自体は問題ないけど鉄むき出しなんで、料理の色が変わるとか
鉄臭くなるのがNGな場合は向かないわな。
983980:2008/05/04(日) 07:44:02 ID:J2gwA/M60
>>981
でも>>964みたいに「煮物は琺瑯びきのほうがいい」ってレスもあるので、
ダッチオーブン使わない方がいいときもあるのかなあ、と。
>>982
やっぱ鉄臭くなるときがあるんですね。
琺瑯びき買っとくかな。
984ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 07:54:56 ID:EdFfal250
>>983
屋外とか炭火で使わないなら、最初からルクルーゼとかでいいじゃん。
985ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 08:12:02 ID:pKD0Hmsb0
982だけどついでに俺も質問。
俺はキッチンユースがほとんどで、煮込みよりは蒸し焼き的な
感じで使うことが多いので、琺瑯だとダメなんだろうと勝手に
思ってキッチンDO買ったんだが、どうなんだろう?
この程度の使い方であれば琺瑯でもOKというのなら、今後は
ルクルーゼやストウブにしようと思ってるんだが。
986980:2008/05/04(日) 08:17:10 ID:J2gwA/M60
>>984
価格と手入れの点で、ダッチオーブンのほうがよさそうと思ったので。
ストウブ検討しよっと。
987ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 10:55:47 ID:D+DBPHA90
>>986
検討したって本当のことは分からん

両方、またはそのほかの鍋も使ってみなけりゃあ使い勝手や特性は分からない。
リサイクル店をこまめに回ってれば出物に当たる(こともある)
988ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 12:11:41 ID:MzhAqGFj0
ルクルーゼじゃ焼き物が出来ない。

ステーキや餃子なんか諦めるならイイが。
989ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 16:05:03 ID:EdFfal250
>>988
それならロッジのスキレットと、ルクレーゼの鍋を買ったほうが
いいような・・・。

正直、ステーキは鉄のフライパンの方が焼きやすいと思うが。
990ぱくぱく名無しさん:2008/05/04(日) 16:25:08 ID:5PFndEor0
1ナベで一通りこなせるのもDOの美点
991980:2008/05/04(日) 17:16:10 ID:VJqhWgcr0
>>988
スキレットは持ってるから大丈夫
鍋をどうしようか考えてた
992ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 06:37:21 ID:by4pGVi30
ステーキはコンボクッカーの蓋で焼くのがよい
993ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:03:13 ID:JzGzIn0u0
ここって、ロッジの原理主義者の集まりなのか?
スレタイにはロッジ限定とは書いていないようだが・・・
994ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:32:58 ID:CtKxP7YE0
>>993
別に、他にいいダッチオーブンがあれば、その話でもいいんじゃないか?
995ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 03:20:46 ID:6sDX5Sff0
まともに調理できないダッチオーブンがあるとでも?w
996ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 23:26:02 ID:MQ4izwox0
ロッジ以外にも良いダッチオーブンは沢山あると思うが。

スノーピーク
ユニフレーム
LOGOS
コールマン
G’s
岩鋳
及源
及甚
キャンパーズコレクション
CAPTAIN STAG

海外製品は良く知らないから・・・

ちなみに、及甚は受注を終了したらしいね。
いつか買おうと思っていたんだが、残念だ。
997ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 06:44:39 ID:HVYy3tzY0
漢字の奴以外は全部だめだろ
荒れる元だろ
998ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 08:08:39 ID:U4NE1GmR0
>>997
スノーピークは「漢字の奴」と同じようなもんじゃないか?
ユニフレームの鉄板のものも便利そうだよ。

形から入って(他のメーカーの物を使ったことがないのに)
得意気にダッチオーブンはロッジじゃないとダメなんだよ、
と語るのを聞くのもキャンプの醍醐味かとw

しかし、これだけキッチンでダッチオーブンを使うこととか
他のメーカーの物を貶すレスが続いてるなら、次スレは
いらんかな。登山キャンプ板に移動したらいいかと。

【レシピ】ダッチオーブン総合 -10個目-【薀蓄】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1206851854/

【Lodge】ロッヂ? ロッジ? いったいドッチ?【3鍋目】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1194353994/
999ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 08:14:31 ID:6XNiZK+60
999
1000ぱくぱく名無しさん:2008/05/07(水) 08:37:11 ID:jnwZbieP0
ステンレスのDO使ってみたけど鋳物DOの感覚で使うと全然ダメだった。
慣れれば問題なく使いこなせるようになると思うが時間が掛かりそうだ…

素材の性質上、油なじみがイマイチだしヒートスポットだって出来易いし
なんかダッチオーブンで料理作ってるっていう実感が湧いてこない。

でも、料理が油臭くならないし 作りっぱで放っておいてもOKだし
ヒートショックにも強いし 美点はいっぱいあると思います。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。