◆◆◆ 包丁の選び方 十丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
■研ぎ、保管などメンテナンスの話題
■包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
■砥石、まな板など関連用品の選び方
もこちらでどうぞ。

旧スレは>>2あたりに書きますので、そちらを参照してください。


注)煽り荒らしは、徹底的に放置して下さい。
  無視できないあなたも荒らしです
2ぱくぱく名無しさん:04/11/01 19:13:35
2ゲト
3ぱくぱく名無しさん:04/11/01 19:13:39
◆◆◆ 包丁の選び方 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/cook/kako/985/985968046.html
お勧め包丁の教えて
http://food3.2ch.net/cook/kako/984/984514385.html
【禁断の】包丁の選び方 2本目【本焼き包丁】
http://food3.2ch.net/cook/kako/1043/10430/1043017286.html
◆◆◆ 包丁の選び方 三本目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/cook/kako/1048/10483/1048332056.html
◆◆◆包丁の選び方 4丁目◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058254997/
◆◆◆ 包丁の選び方 5丁目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1063981730/
◆◆◆ 包丁の選び方 7丁目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068804057/
◆◆◆ 包丁の選び方 八丁目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1073209966/
◆◆◆ 包丁の選び方 九丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083927669/

関連スレ
【研ぎスレ】Sharpens you up! 4ストローク目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083401533/

  ★★new!研ぎ総合スレ其の一★★  
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1092034084/
4ぱくぱく名無しさん:04/11/02 10:25:02
4様
5ぱくぱく名無しさん:04/11/02 15:04:07
LUCKY7の5get !
6ぱくぱく名無しさん:04/11/02 15:12:43
そろそろ有意義な情報をまとめてくれると嬉ションするね
7ぱくぱく名無しさん:04/11/04 07:05:12
ちんこ!
8ぱくぱく名無しさん:04/11/04 14:06:05
>>7
9ぱくぱく名無しさん:04/11/04 14:45:22
>>8
10ぱくぱく名無しさん:04/11/04 16:22:27
今度一人暮らし始めるんですけど
最低限必要な包丁と、その長さを教えてください。
11ぱくぱく名無しさん:04/11/04 16:28:57
三徳包丁17-18cm
12ぱくぱく名無しさん:04/11/04 17:03:30
ありがとうございます。
自炊がんばりまっす!
13ぱくぱく名無しさん:04/11/04 22:20:19
>>12
頑張ってください。
14ぱくぱく名無しさん:04/11/05 22:37:13
ミソノ!包丁はミソノ
15ぱくぱく名無しさん:04/11/05 22:41:33
堺先生が居なくなったと思ったら
ミソノ先生かよ。
16ぱくぱく名無しさん:04/11/05 23:27:41
グローバルプロ!包丁はグローバルプロ!
17ぱくぱく名無しさん:04/11/06 00:09:11
金属柄の包丁なんか使うかよ。ペッ
18ぱくぱく名無しさん:04/11/06 00:50:31
>>10
土井勝 家庭料理包丁2本セットもオススメ
19ぱくぱく名無しさん:04/11/06 01:25:39
なにはなくともグレステン!
20ぱくぱく名無しさん:04/11/06 02:07:15
グレステンの木柄プロ用って、グリップの作りは精密でしっかりしてるんだけど、
刃付けが自分には合わなかったなあ。グレステン鋼って、ベースが440Aなんでしょ?
てことはミソノの440と大差ないのかなあ。焼き入れだのサブゼロ処理だので
コスト高になってるんだろうけど。
ハマグリとか詳しいことはわからないが、ミソノのほうが研ぎやすくて、切れ味も
満足できた。まあここらへんは研ぎの技術不足なんだろうけど。
21ぱくぱく名無しさん:04/11/06 07:34:06
砥石って、水中保管してはいけないのでしょうか?
水から出してすぐに使えるので、そうしているのですが(w
22ぱくぱく名無しさん:04/11/06 08:16:26
クリーム以外のシャプトンは水につけても大丈夫だったような。
だけどシャプトンは水に付ける必要がないから、水中保管のメリットが浮かばない。
天然砥石やセラミック以外の人工砥石は壊れるので厳禁。
23ぱくぱく名無しさん:04/11/06 09:03:59
所有する喜び。ポルシェデザイン。
24ぱくぱく名無しさん:04/11/06 11:00:12
ここの包丁がいいよ
http://www.sun-inet.or.jp/~kajiya3/
25ぱくぱく名無しさん:04/11/06 13:22:17
>>切れない田舎包丁なんか出すなよ。
抜群に切れる田舎包丁ならここだよ。
http://www7.wind.ne.jp/amano-hamono/
26ぱくぱく名無しさん:04/11/06 15:08:37
なんで老人が作るホームページはこうチマチマと動くのかねえ。
27ぱくぱく名無しさん:04/11/06 15:18:24
>>26
HPビルダーに付いてきたアニメーションGIFを、大量に使うから。
28ぱくぱく名無しさん:04/11/06 15:33:08
>>25
なんか凄そう
でも、俺には地元で売ってる一本1,800円の蚊焼庖丁で十分だよ
29ぱくぱく名無しさん:04/11/06 17:40:08
>>22
不正確だよ。シャプトンは全番手水につけるのは良くない。
セラミック砥石という呼称はメーカーが勝手につけるものだから判断基準にはならない。

マグネシア系の砥石(シャプトン、海老のセラミック砥石)は水につけて保存しては駄目。
ビトリファイド系(高温で焼成するタイプ、キングやベスタなど)の砥石は水につけてもOK。

30ぱくぱく名無しさん:04/11/06 18:03:03
ミソノUX10とシャプトンの2000番でFA?
31ぱくぱく名無しさん:04/11/06 21:55:18
普通
どんな砥石でも水にはつけるんだよ、漬けなくてもいいけどシャープトンで3分だな。
どんな砥石でも水に漬けて保存して良い砥石なんて無いよ。
32ぱくぱく名無しさん:04/11/06 22:02:56
>>31
根拠は?
33ぱくぱく名無しさん:04/11/07 07:43:55
素人が知ったかしてるだけなので根拠はない。
34ぱくぱく名無しさん:04/11/07 09:40:02
極論だけど、素人は砥石は水中保存してはいけないものと覚えた方が良い。
35ぱくぱく名無しさん:04/11/07 12:40:29
同じ水を張りっぱなしだと腐るんじゃないの?
36ぱくぱく名無しさん:04/11/07 13:15:49
水の中に保存しておくのはわからないが
水分付いたまま重ねて置いたら、カビ生えたことある
37ぱくぱく名無しさん:04/11/07 17:13:28
子の日最強
38ぱくぱく名無しさん:04/11/07 17:38:43
NENOX高杉
39ぱくぱく名無しさん:04/11/07 17:49:58
>>35
研ぎ屋は幅が1m近くある桶に水張ってそこに常時10本近く沈めているが
毎日のように水が掻き回されるから問題は無いんだろう
家庭レベルでは水をはりっぱなしでは藻がわくかもしれないね
40ぱくぱく名無しさん:04/11/07 21:02:02
NENOX値段もいいけど作りもしっかりしてるよ!!
何よりグリップがすばらしい
41ぱくぱく名無しさん:04/11/08 01:15:58
片刃の和包丁を研ぐと、しのぎの霞の部分がツルツルになっていくんですが、
研ぎ方が間違っているんでしょうか?

ttp://www.ichimonji.co.jp/hanasi/togikata.html
↑このページの解説を参考にしているんですが。
42ぱくぱく名無しさん:04/11/08 01:34:11
>しのぎの霞の部分がツルツルに

イミがよく分かりませんが…しのぎが丸くなってしまうってこと?
43ぱくぱく名無しさん:04/11/08 01:37:19
>>42
いえ、曇った部分(切れ刃?)が磨かれて光沢が出てくるんですよ。
あの曇りには意味があるんだろうなあと思いまして。
44ぱくぱく名無しさん:04/11/08 02:18:00
人造の仕上げ砥石を使っているから、光沢が出ても使用には問題はないよ。
天然砥石の方が良いという人もいるし、品質が一定していて安価な人造で十分という人もいる。
両者の違いはさしあたり好みの問題と考えてよろしいかと。
45ぱくぱく名無しさん:04/11/08 09:46:17
>>42
そこを霞に曇らせてあるのは切り離れを良くするためとか
理由を付ける人もいるが、実際にはそんな意味はない。
鏡面に仕上げるより手間がかからないからだ。
市場の魚屋や板前のいる寿司屋でプロが実際に使ってるのをみてごらん。
いろいろあるから。
曇ったのがいいなら鎬下は中砥で仕上げて
仕上げ砥石を当てるのは裏押しと小刃だけにすればよろし。
衛生面で考えるなら、光ってる方がいいかもね。
4642:04/11/08 11:17:06
>>41

ああ、そこはしのぎ(筋)ではなく、切り刃の地金部分だね
すでにレスがついているように、人造砥石で仕上げた場合霞は消えるし
かといって鋼と違って輝きは落ちるし、モラとかマンダラとか言うけど、仕上がりに
むらがでる、特に出刃など曲面きつい場合
で、主として装飾的意味合いで霞をつけるのもイイが、これは仕上げたあと
柔らかめの砥石、または砥石を摺って出した粉、汁を指なり硬質ウレタンスポンジなり
につけて地金部分をこすると曇りがつく 鋼部分は固いので少々あたっても曇らない
47ぱくぱく名無しさん:04/11/09 20:21:28
レスどうもです。見た目だけの問題なんですね。使用上も問題ないみたいだし、
この研ぎでいきます。
48ぱくぱく名無しさん:04/11/10 11:18:29
蚊焼包丁びっくりするぐらい切れるよ
http://www.kaji-koubou.com/ (長崎)
ここのを使ってるけど ほかの工房のも試してみたい

49ぱくぱく名無しさん:04/11/10 18:12:29
マグネシア法の砥石は、古くなると硬度がおちて割れやすくなるそうですが、
何年くらい持つものでしょうか?
50ぱくぱく名無しさん:04/11/11 00:33:51
>>49
水の中に入れっぱなしにしたり、雨のあたる所へ置きっ放しにしたりしない限りは
劣化は無視しても問題無いです
51砥石に関してはここが参考になるな:04/11/11 02:38:54
砥石に関してはここが参考になるな。


http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/top.htm
52ぱくぱく名無しさん :04/11/11 02:47:45
これ、凄い!
http://www.echizenuchihamono.com/
240mm牛刀買いました。
マジ、ビビッタ!!
ちなみにわたくし、プロです。
他に大小合わせて8本持つてますが、マジもう使えません。
53ぁゃιぃ:04/11/11 09:32:12
堺孝行の本焼き買いましたが、なにか?
54ぱくぱく名無しさん:04/11/11 10:15:07
いえ、なにも・・・。

ところでグランドシェフシリーズはどうなんですか?
55ぱくぱく名無しさん:04/11/11 13:05:59
>>52
おまいさん、洋食のシェフかい?
今まで打ち抜きグラインダー仕上げの洋包丁ばかり
使ってきたんだろ。
そこのは洋包丁でも和包丁と同じ技術で作られてるから
そりゃ差があるだろな。
いちど、料亭でも寿司屋でもいいから和食の板前に
包丁借りて使ってみろよ。
ただし、その時の切れ味に感動したとしても
和包丁は自分で研げなきゃ話にならないから
買おうとは思わないほうがいいぞ。
56ぱくぱく名無しさん:04/11/11 19:21:32
ネット通販かよ・・・宣伝乙。

自分の手に持ってから買いたいよな。
57ぱくぱく名無しさん:04/11/11 20:39:23
>>50
安心しました。

>>51
お気に入りに追加しました。
58ぱくぱく名無しさん:04/11/11 23:52:25
ちなみに、今持っているのは、堺孝行(筋引き)とグレスデン(骨スキ全然ダメ)とUX10(300mm)その他です。
ビクトリノックスもありますけど・・
佑成の9寸柳刃もあります。けど、まっそう言うことです。
貴方も、買って使ってみてからいわなきゃね!
59ぱくぱく名無しさん:04/11/12 01:41:23
子の日使ってる人少ない??量産の包丁なんて使えなくなるよ
60ぁゃιぃ:04/11/12 02:31:26
購入したのは銀巻青鋼でぃすが?

銀巻わ基本的に受注生産だから、「自分の手に持ってから買」ぇるわけないのに。
馬鹿だなあ。(笑)




無知クン発見(プッ
61ぱくぱく名無しさん:04/11/12 02:45:40
>>60
誰も君のこと相手にしてないよ。
62ぁゃιぃ:04/11/12 03:00:13
晒しage(W
63ぱくぱく名無しさん:04/11/12 20:38:12
主婦にはやっぱりグローバルですか?
64ぱくぱく名無しさん:04/11/12 23:33:37
鶏ガラとか魚の骨とか切れる包丁ってなんていう名前?
65ぱくぱく名無しさん:04/11/13 01:31:50
厚口中華包丁
和包丁なら出刃
66ぱくぱく名無しさん:04/11/13 01:35:32
>>63
5000円くらいのステンレスの三徳

>>64
チョッパーのことかな?
67堺孝行:04/11/13 20:17:05
お前らもくどいな
いいから俺買えよ

高いのな
68ぱくぱく名無しさん:04/11/13 20:22:08
おいらは、ステンレスの文化包丁を良く使ってるけど
堺の鍛冶屋が作った柳刃と出刃持ってます。
今度三徳包丁の鋼の良い奴買おう。
69ぱくぱく名無しさん:04/11/14 02:03:30
マーフィー岡田の包丁買っちゃても(・∀・)イイ?
70ぱくぱく名無しさん:04/11/14 02:08:14
>>68
鋼の三徳買うんなら、
土佐鍛冶の黒打船行にしとけ
万能さではこっちが↑だぞ。
71ぱくぱく名無しさん:04/11/14 02:39:18
研ぎのいらない包丁ってないかな
72ぱくぱく名無しさん:04/11/14 03:14:48
ミソノの440を買おうと思うんだけど
これ一本あれば大抵事足りる、ってのはなにかな。
無難に三得包丁?
73ぱくぱく名無しさん:04/11/14 03:58:33
>>70
こんなやつ?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19851742

>>71
研げない包丁ならあるらしいんだけどね。

>>72
一本で済ませようと思うなら、三徳だろうね。
俺は13cmのペティと18cmの薄刃で全部まかなってるけど。
刺身を引いたり魚をおろしたりはしないので。
普段はペティと小さめのまな板、キャベツの千切りなんかの時は
薄刃と大きめのまな板を使ってる。うちのキッチン狭いから、
ペティはほんと重宝するよ。切れ味が良かったら刃渡りの短さはさほど気にならない。
あとはハイソフトまな板が欲しいなあ。研ぎの回数が減るから長期的には
得なんじゃないかな?
長々と書いておいてなんですが、これはど素人の意見なので、あんまり
参考にしないほうがいいかもしれません。

ミソノはここが安いよ。
ttp://homepage1.nifty.com/shincoo/s-0164.html
シャプトンはここが安い。
ttp://www.homemaking.co.jp/top/daikudougu/toisi/toisi.htm
74ぱくぱく名無しさん:04/11/14 05:27:59
>>73
ありがとう。うちもキッチン狭いから、ペティで十分かな。
サイト見たけど、送料めちゃくちゃ高いね…
一本だけ買うつもりだから、他のサイトとあまり変わらないかも
75ぱくぱく名無しさん:04/11/14 13:46:41
>>74
包丁自体の重さも使い勝手に関係するから、
普通の菜切り包丁の需要が絶えない、
のだと思うよ。
76ぱくぱく名無しさん:04/11/14 15:02:49
>>75
菜切り包丁は使い勝手がいいね。
大型の牛刀や三徳なら代用できるけど、薄く作られているから包丁の通りも良いし。
自分は大型の牛刀を使って、まな板も包丁もざっと洗って次の食材を切るって使い方してるけど。
肉と野菜だったら一本ですむし、どうせ肉を切るのは最後だから。
柳と出刃、薄刃もあるけどあえて後一本買うとしたらペティかな。
これからの季節、ローストチキンの取り分けにも使いたいし、あんまり高いのはいらない。
77ぱくぱく名無しさん:04/11/14 19:19:26
三徳が家庭用包丁として普及する以前は
家庭用包丁といえば黒打の菜切りが普通だった。
古い映画やドラマや漫画に出てくるお母さんが
持っている包丁はたいてい四角くて黒い。
それほど菜切りは使いやすいんだよな。
78ぱくぱく名無しさん:04/11/14 19:42:09
>>51のサイト見てたら、あらと君が欲しくなってきたよ。
79ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:44:26
>>51のサイト見て「空母」を購入したよw
80ぱくぱく名無しさん:04/11/17 01:11:19
すごいなー。空母をネットで調べても、「価格はお問い合わせ下さい」
としか書かれてないから、相当高いんだろうね。コンパクトなおるでも
一万円近くするってのに。
81ぱくぱく名無しさん:04/11/17 01:56:26
冷凍肉を切っても大丈夫な包丁ってないですか?
82ぱくぱく名無しさん:04/11/17 02:20:24
冷凍包丁で切りましょう。
83ぱくぱく名無しさん:04/11/17 02:33:05
ほんと空母っていくらするの?
3万くらい?
84ぱくぱく名無しさん:04/11/17 10:37:49
おしゃれな包丁を探しています。
グローバルプロは有名になりすぎたし、ポルシェデザインは重いしと思っていた所、
グローバルプロをデザインした山田耕民がデザインした、別の包丁が発売されていました。
菜切包丁があるのも魅力。
モリブデン鋼ですけど、頻繁に研げば、鋼の包丁並に切れますよね?
ただ、持っていて滑らないかなとちょっと不安。

http://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/469924/754143/
85ぱくぱく名無しさん:04/11/17 12:36:09
Tojiro-Proのダマスカスでも買っとけば?
86ぱくぱく名無しさん:04/11/17 15:05:53
>>84
実用性なんか気にするな。
87ぱくぱく名無しさん:04/11/17 15:40:10
>>85
とってのデザインがちょっと・・・・。
>>86
切れると言って。orz
88ぱくぱく名無しさん:04/11/17 18:24:09
ttp://www.nenohi.co.jp/image/you/nenoxs1_sp.jpg

こっちのほうがかっこいい。
89ぱくぱく名無しさん:04/11/17 20:21:51
>>84
柳宗理のはどう?
www.rakuten.co.jp/luckyqueen/435975/501867/
9079 :04/11/18 02:57:38
4万弱でしたよw

でもそれで砥石が直るなら「買い」だったかな。
砥石だけでも20万近くつぎ込んでいますw(含マルカ)
91ぱくぱく名無しさん:04/11/18 09:13:02
よんまんえん!
アトマエコノミを張り替え張り替え使うよりイイのかなあ
使用感upよろしく…してもらっても買えんか
アトマの板表裏に中目と細目を貼って使い分けたるのは
使い勝手の上、コスト的にどうかな。今はフツーの面直しと
シャプトンの復活砥石でやってるが
92ぱくぱく名無しさん:04/11/19 21:48:16
>>84さん
研ぎの腕が確かなら切れるだろうけど
長切れするかと聞かれるとやはり鋼に勝るものは無い
小刃を引くだけでなくたまに刃先全体を薄く研いであげると
十分実用にいたるかと

砥面修正については
普通の面直しに金剛砂つけて磨くとスグに面直し終わるよ
1mm程度の凹凸なら五分ほどで平らになる
金剛砂自体も安いためこんな高いモノかわなくてもいいかと
93ぱくぱく名無しさん:04/11/19 22:20:12
四万も出す気にはならないが
ホムセンで売ってるセラミックの面直し砥で1mm程度なら五分もかからないし
今のところキングとスエヒロの砥石三本目だが、狂いも出てないようなので
長い目で見れば金剛砂よりも割安になるよ
狂いが出たらタイヤ砥で修正すれば10年くらいは使えそうだしな
9479 :04/11/20 02:52:25
面直し砥と、全然違いますよ・・・

まさに砥石の表面が「鏡面」のごとく、ぴかぴかになります。。。
95ぱくぱく名無しさん:04/11/20 03:40:51
すいません。板前の人がよく持ってる包丁とか一式いれる袋?カバン?は包丁扱ってる店いったらありますか?
96ぱくぱく名無しさん:04/11/20 03:43:11
で、空母の砥石面直しの裏面は包丁の裏押しに使えそう?
広い模様の入っている方が使えるかな、押しで使ったらダイヤ削りそう?
引くときに力入れるしかないかな?…って悩んでもどうせ買えないんだよな
やっぱアトマ買うか、金板にGO粉撒いてみるか
砥石より短い面直し使ってたら、やっぱ中が凹んでるわ
97ぱくぱく名無しさん:04/11/20 03:44:55
98ぱくぱく名無しさん:04/11/20 22:03:50
場違いかもしれないですが、みなさん詳しそうなのでアドバイスして頂けたら、と思って書き込みします。
私は素人だし、高い包丁使ってももったいないと思って実家の押入れにあったステンレスの(ホームセンターで800円くらいで売ってるような)包丁を使っていましたが、
あまりにも切れないので、(研げばある程度は使えますがそれでも使いにくさを感じます)
もっと良い包丁が欲しいと思い、探しているところです。

実家で母が青鋼割込みの包丁を使っていて、それは研いで使うとすごくよく切れるんです。
一人暮らしで、時間もそんなにないのでステンレスがいいかと思ったけど、
ステンレスのあまり値の張らないものはやはり良くないでしょうか?
青鋼割込みは錆びないか心配です。
5000円程度満足感のある包丁はあるでしょうか、
それと、1本だけ使うなら、三徳と牛刀どちらがいいでしょうか?
過去ログで牛刀使い慣れると腕が上がると書いてあったのですが、
牛刀はキャベツなどを切るとき高さが足りないかと思ったので。

長くなりましたが、オススメの包丁や、どういう感じのものがいいかなど
アドバイスお願いします。
99ぱくぱく名無しさん:04/11/20 22:39:04
>>98
5000円も出せば十分実用レベルのものが買えるよ。
だからって予算を減らせば中途半端なものを掴んで、銭失いになりかねない微妙なラインだけど。
一本だったら断然18cm位の三徳だね、特に家庭用では。
牛刀で腕が上がるかどうかはわからないけど、曲線が曲者。
野菜を切るのに不便、キャベツがつながったり、ネギがつながったり・・・
高さが足りないってのは包丁の幅が細いからまな板に手が当たりそうって事かな。
確かに当たる、研ぎ減ってるからなおさら。
牛刀は27cmと21cm使ってるけど、野菜はもっぱら27cmだね。
肉類は21cmの方が取り回しが楽なので便利。
購入方法は実際に手にとって・・・って考えと、ネットで定評のあるものを安くって考えがあるので好きに買えば良いと思う。
ただ、この値段帯にはハズレもあるので購入店を選んだ方が良い。
ネットで買うならメーカーで選ぶ、ミソノ・モリブデン鋼あたりかな。
100ぱくぱく名無しさん:04/11/20 23:02:53
>>98
一本だけ使うなら三徳か21cmくらいの牛刀ですが、21cmというのは
結構大きいんです。調理場が小さいなら邪魔になります。
安くてよさげなステンレス包丁を拾ってきました。責任は持てませんが、
貼っておきます。家庭用だったら、一日中握るわけではないので
グリップのなじみやすさなんかは気にせずネットで買ってもいいと思いますが。

ttp://www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/478056/478066/
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c69656248?u=%3bmaidokk99
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24505406?u=hannya1984
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c78392131

>>99
キャベツの千切りをするときに、左手を削りそうってことじゃないでしょうか?
101ぱくぱく名無しさん:04/11/20 23:16:12
しかしこのスレは昔から池沼ばかりだな。
包丁のことを丁で数えたり本で数えたり。
その包丁で胸突いて氏んだ方がよくないか?
102ぱくぱく名無しさん:04/11/20 23:29:47
数え方を間違えると自殺せよと?
あんたはこれまで何一つ間違えたことがないんだね。すごいね。
103ぱくぱく名無しさん:04/11/21 00:36:12
>>102
マニアとか趣味人ってのはそんなもんだよ。
むしろ仕事にしてる人は素人の会話なんて見たら気が狂いそうになる。
素人は素人レベルで良いし、玄人は玄人レベルじゃなきゃいけない。
求めてるものが違うんだから。
104ぱくぱく名無しさん:04/11/21 00:45:13
>>98

砥石も買わなきゃ意味ないが、その予算は?
105ぱくぱく名無しさん:04/11/21 05:17:40
http://www.tojiro.net/supreme3.html
かっこいいな。多層部分が装飾ってわかっていてもホスィ
砥ぎや刃はいいし
106M.B.:04/11/21 07:40:03
>>98
家庭用ならとりあえず木屋のエーデルワイスで十分と思われ。
研ぎもローラー式の包丁研ぎ器で間に合う。
『暮しの手帖』で通販してる奴が手頃かと。あまりデカいと手に余る。
大家族とかで丸ごとの西瓜やら白菜やらキャベツやらを
切る機会が多いとか、しょっちゅう鰹をまるごと一匹買ってきて
捌くとかいうのなら別だが。
107ぱくぱく名無しさん:04/11/21 07:42:19
>>105
洋包丁の場合は自分の好みで刃をつけるんだから手作業での本刃付けはいらないから安くして欲しい。
前のデザインは微妙だったけど、ここまでしてくれるとデザインだけで買っても良いかなって思うな。
108ぱくぱく名無しさん:04/11/21 09:32:07
木屋の包丁はブランド料がかなり上乗せされてると
どこかで聞いたが本当かな?
109ぱくぱく名無しさん:04/11/21 13:19:55
>>105知恵遅れのための包丁!
110ぱくぱく名無しさん:04/11/21 13:41:40
金属柄の包丁って、プロでも使うものなんでしょうか?
111ぱくぱく名無しさん:04/11/21 17:21:28
先日、包丁屋さんに行ったら、木屋をすすめられました。
私はミソノ目当てで行ったんですが、握ってみるとなかなかいい感じでした。
結局何も買わずに出てきたんですが、ミソノと木屋とどっちがいいですかね・・・。
見た目、握った感じもそんなに変わらなかったです・・・。
112ちょろ:04/11/21 18:22:46
使用頻度の高い順番
@山林道具鍛冶 土佐黒打船行青鋼16.5cm--1460
A近くの刃物屋 藤次郎の牛刀スウェーデン鋼24cm---4500
B近くの刃物屋 霞出刃白鋼16.5cm-------7500
C近くの金物屋 方刃舟行山形打ち合出刃の安物16.5---2500
D近くの金物屋 柳刃山形打ち安物21p-------2500
E近くの刃物屋 霞小出刃白鋼15cm-----------------7500
F近くの刃物屋 藤次郎ぺティナイフ15cm-------2500
万能包丁は安来青鋼の舟行包丁がびっくり安物ですが本鍛造で切れます。
24cmの牛刀は錆びないし研げてとてもつかいやすいです。
まな板と砥石は包丁より先にそろえないとダメポ
研ぎやすい包丁がいいなぁ
高い包丁も持ってるけど研ぎにくいし 使いやすさ優先です。
蚊焼き包丁の安物や土佐山田の船行の安物でも安来青鋼なら万能
三徳包丁はデザインが嫌い 蚊焼き・舟行が好き。
113ぱくぱく名無しさん:04/11/21 22:14:07
>>108
別に木屋に限らず、刃物専門店のブランドで売られている物にはその分上乗せされている
儲けウンヌンでは無く、保険的、保証的意味あいで割高に設定されている
その分、アフターケア等は期待が出来るし、そういう積み重ねがブランドになるカト

>>111
差を感じないのなら後は好みので選んでいいと思う
114ぱくぱく名無しさん:04/11/21 22:15:03
>>110
とりあえず漏れは、使ってるプロを見た事が無い
115ぱくぱく名無しさん:04/11/21 22:22:40
コスミック団十郎はどうなんだろう。
自分で買う気はないが気になる。
116ぱくぱく名無しさん:04/11/21 23:11:05
>>115
切れ味は知らないけど、錆びやすいらしい。
117ちょろ:04/11/21 23:42:34
魚を料理するとなると何種類かの包丁が必要になります。魚の種類や大きさで
出刃も2本必要です。カツオをおろすとき5寸5分以上ほしい
さんまの開きをつくる小出刃は薄刃で幅があると使いやすい
イカを料理するときや刺身を切るなら合い出刃が使いやすい
キャベツきざみは24cm牛刀など 最低でも5本は必要になるよ
だから 用途別に買うことになるとおもう。
土佐山田の黒打ち鍛造の両刃の柳葉とか、
黒打ち槌目の小出刃とかネットに出ていてほしくなります。
118ちょろ:04/11/21 23:52:48
土佐山田の鍛造黒打ち
http://www.tosahamono.or.jp/Goods__001.htm
九州蚊焼き
http://www.aikajiya.com/
僕は 野鍛冶の臭いのする包丁が好きです 安いけど凄く切れるよ
119ぱくぱく名無しさん:04/11/21 23:53:14
>98
東急ハンズのハンズセレクト包丁はミソノが廉く作ってるけど
ステンレス鋼がいいのか切れ味が持続するし、研ぎやすい。
おすすめ。
ブランド包丁のほぼ半額。気にいってます。
ただし柄周りは廉価版なりの造りです(高級品みたく鍔が無い)

出刃は鋼もいいんだけど、双子じゃないヘンケルの小出刃(ステン)が
結構いいです(ただし、裏押がちょっとやりにくい)
120ぱくぱく名無しさん:04/11/22 04:26:34
家庭用に24cmや27cmの牛刀を使う理由はなんでしょうか。
そんなに大きい包丁を使わないと調理できない家庭用食材が
思いつかないです。キャベツの千切りだって、薄刃や
菜切りを使ったほうが効率的じゃないかと思うんですが。
121ちょろ:04/11/22 10:29:44
>>120 豚バラで太巻き煮豚をつくるけど、うす切りするとき21pの牛刀だと
使いにくい。24cmを使います。21と24は別物みたいに使い勝手が違います。
肉を叩くときも24が重いからgoodです。27cmは使ったことがありません。
21pは取りまわしが楽ですが、もっと楽なのは16.5cmの両刃舟行包丁です。
関西型の薄刃はデザインが嫌い 菜切りは菜切りに便利なんだろうけど
スライサーやピーラーを使ってると無くとも不便と思いません。
122ぱくぱく名無しさん:04/11/22 13:43:33
最低5本必要とか、ただの包丁マニアとしか思えん。
123ぱくぱく名無しさん:04/11/22 13:55:37
>>122
禿同!、腕に自信のない香具師が、道具ばかり揃えたがる。
メーカーさんの思う壺だ。
124ぱくぱく名無しさん:04/11/22 14:01:34
そういうヤシはカツコンツァープロで使ってろ!
125ぱくぱく名無しさん:04/11/22 14:05:05
>>122
まあ、菜切りと出刃とぺティナイフでもう三本だから、
ちょっとハマると五本くらいにはすぐなってしまうのだが。
126ぱくぱく名無しさん:04/11/22 14:55:48
魚おろすのに出刃が2本だぁ?
出刃なんか使った事ねぇ、魚おろすのに30センチの牛刀1本在れば、ほぼ
全て事が足りる。
あぁ、鯵くらいの小さい魚やイカ、リンゴの皮剥きは筋引きで、つう事で、ペテ
ィーもいらねぇや。
キャベツの千切りは、牛刀の重さでサクサク切れる、よって菜切りもいらね。

牛刀と、筋引き2本で(ry

127ちょろ:04/11/22 15:14:53
>>126 は 肉屋だね。  まちがいない
128ぱくぱく名無しさん:04/11/22 15:29:40
>>魚おろすのに30センチの牛刀1本在れば、ほぼ全て事が足りる。

間違いではないが素直に出刃使った方がやり易いってのも真実
あんたの正解が他の人の正解ではない
129ぱくぱく名無しさん:04/11/22 15:57:22
用途別にそろえた方が便利なのは当然だけど、「最低」となれば
出刃と三徳の二本になるんじゃないだろうか。
130ぱくぱく名無しさん:04/11/22 16:04:52
漏れは三徳(文化包丁)とペティを推す。
出刃使うような大物の魚は買う時に下ろしてもらう。
「アラもつけてくれ」っていえば、つけてくれるし。
肉を塊で買ってきてスライスして冷凍保存、とかいう時には、
出刃の出番もあるのだが、総じて出刃は出番が少ない。
131ぱくぱく名無しさん:04/11/22 16:08:33
あ、そうか。「出刃」って「小出刃」か?
「鯵引き」ともいう。
それなら納得。
132ぱくぱく名無しさん:04/11/22 16:44:04
中華包丁あると便利だよ。鴨でも鶏でも
骨ごとぶった切れる。
133ちょろ:04/11/22 17:20:28
>>132 中華包丁の前に 中華まな板持ってません。
   鉈なら持ってる。鴨も鶏も小分けを買います。 
134ぱくぱく名無しさん:04/11/22 17:29:53
>>132
手羽先ぶった切るのには魅力的だが
それだけのために買うのもな……
他になんか用途ない?
135ぱくぱく名無しさん:04/11/22 17:35:33
中華包丁は万能包丁だよ。
細かい作業は難しいかも知れないけどそれ以外だったら肉でも野菜でも切れる。
136ぱくぱく名無しさん:04/11/22 17:36:30
中華包丁持ってんなら、他いらんだろうな。
不安ならペティ辺りで十分。
137126:04/11/22 17:45:22
>>127
ハズレ。
寿司屋だ
138ぱくぱく名無しさん:04/11/22 17:46:37
牛刀を使ってる寿司屋か・・
139ぱくぱく名無しさん:04/11/22 17:55:17
中華包丁は、間違って手を切ったときのダメージがでかくない?
140ぱくぱく名無しさん:04/11/22 18:22:07
>>135
でも、中華料理屋の大きな所でもペティや出刃を使ってるのを見ると

>>139
漫画なんかでバンバン使って骨付き肉を切ってるのがあるが
実際はああ言う用途には骨きり用の包丁が別にあってソレを使う
普通は大きな菜切りや重い牛刀みたいな使い方が大半ですよ

使い込めば便利なんだろうが、実用レベルであえて中華包丁を選ぶメリットを思いつかない
141ぱくぱく名無しさん:04/11/22 19:02:57
> 実際はああ言う用途には骨きり用の包丁が別にあってソレを使う
詳細キボンヌ
142ぱくぱく名無しさん:04/11/22 19:38:46
中華包丁より一回り大きく厚い、焼き入れもかなり甘い
刃で切るってより重さで割る感じの使い方をする
洋包丁で言えばチョッパーみたいな使い方

漏れが持ってるのは別の中国製だが、こんな感じ
見た目は変わらないが笑っちゃうほど重い
ttp://www.ippintei.com/page348.html
143ぱくぱく名無しさん:04/11/22 20:01:36
>>142
サンクスコ 漏れは鉈とプラスチックハンマーを使うことにする。
144ぱくぱく名無しさん:04/11/22 22:18:43
牛刀で十分でしょ
145ぱくぱく名無しさん:04/11/23 03:20:06
ヤフオクで掘り出し物がないかなあと、定期的にチェックしてるんですが、
石鍋シェフとか中村孝明とかの粗悪包丁が大量に出品されていて、
包丁カテゴリだけで41ページもあるんですよ。激しく邪魔です。
146ぱくぱく名無しさん:04/11/23 11:34:56
私が買った店は、包丁買ったら5回分の無料砥ぎ券がついてきたんだけど、
みなさんは平均的に包丁ってどれくらいに1度といでますか?
147ぱくぱく名無しさん:04/11/23 11:40:50
>>115
>>116
コスミック團十郎の三徳(木屋では鎌形で販売の19cm)使っているよ。
切れ味は、研ぎにもよるだろうけどサクサク切れる感じ。
それよりも長切れは確かにすごいと思う。(感覚的には、ヘンケル2ドールの2倍は長切れする。)

それから、錆びやすいということはない。
家では、使ったあと洗って水気を取ったら後は普通に保管している。
それで一切錆は出ていない。普通のステンレスの包丁と変わらない。

これで値段がもっと安ければ言うこと無いんだけどね。
148ぱくぱく名無しさん:04/11/23 11:43:54
>>146
ずぼらなので月一回
149ぱくぱく名無しさん:04/11/23 11:45:54
>>146
不定期
玉葱きってて滑ったらって感じ
実績的には月イチくらい

(40歳一人暮らし)
150ぱくぱく名無しさん:04/11/23 13:04:30
>>147
そりゃ水気をふき取って保管したら錆びないでしょ。
他のステンレス包丁よりは錆びやすいと聞きましたよ。
151ぱくぱく名無しさん:04/11/24 06:20:05
ミソノ、モリブデンと440ではどっちがいいだろう
6000円程度で、一本だけいい包丁を買いたいんだけど
152ぱくぱく名無しさん:04/11/24 06:26:53
実際にミソノの包丁を見てみたいんですけど
中央線あたりで売ってるお店ありませんか?
153ぱくぱく名無しさん:04/11/24 18:00:56
>>151
自分で研がないならどっちを買っても変わらないし
セラミック砥やダイヤ砥を使えばどっちでも差は無い

>>152
タウンページで刃物屋、金物屋を探して片っ端から、電話
154ぱくぱく名無しさん:04/11/24 18:28:35
包丁入れてクルクル巻いておくような布ってどこで売ってるんですか?
皆さんどうやって包丁保管してますか?
155ぱくぱく名無しさん:04/11/24 20:46:07
ペティナイフの12センチか13センチかで迷ってます。両方持ってる人、どちらが
よく使うか教えてください。
156ぱくぱく名無しさん:04/11/24 20:57:51
どっちもかわらん
157ぱくぱく名無しさん:04/11/24 21:05:32
>>155
太くて堅くて先太りで皮かむってないのがいい
158ぱくぱく名無しさん:04/11/24 21:44:51
まるで俺のようだな
159ぱくぱく名無しさん:04/11/24 23:22:26
ナイフの性能は100%研ぎで決まるって繰り返し言ってる人、
ほんとに試してみて言ってるのかな。

プロの人の意見が聞きたい。料理人なり研ぎ師なりの。
160ぱくぱく名無しさん:04/11/24 23:25:53
>>146
不定期
菜切り包丁は長葱刻んでて断面がささくれてきたら
実績的には月イチくらい
出刃包丁は豚バラブロックの薄切り(約2mm厚)が
ヨレた感じになってきたら
実績的には二か月に一度くらい

161ぱくぱく名無しさん:04/11/24 23:27:18
ブロック肉って出っ歯で切るものなの?
162ぱくぱく名無しさん:04/11/24 23:29:41
>>161
出刃もってないけど、なんとなくわかる気がする
163ぱくぱく名無しさん:04/11/24 23:53:57
>>161
塊で買って薄切りして小分けして、
冷凍しておくと便利。
生姜焼き用(やや厚切り)とか、
カレー・酢豚用(コロコロ)とか、
いちいちサイズ別に買ってくると、
なんか量が半端になるので。
164ぱくぱく名無しさん:04/11/25 02:59:32
【和包丁】包丁を語れ【洋包丁】@刃物板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1100698557/
165ぱくぱく名無しさん:04/11/25 10:59:14
三徳買いました。先ほど届きました。

グローバルとミソノで迷いましたが、
じっくり見比べているうちにミソノのバランスのよさと
なにより関の刃物というところにロマンを感じて
ミソノのモリブデン鍔つきにしました。

ハンドメイドとか書いてあって刃が鏡みたいです。
産毛が軽く剃れます。持った感じのバランスも素敵です。
やっぱミソノにしてよかった。早く料理したいッス。
166ぱくぱく名無しさん:04/11/25 13:35:12
>>165
>産毛が軽く剃れます。

すぐ剃れなくなるから安心汁。
167ぱくぱく名無しさん:04/11/25 19:57:06
ミソノ大人気だなあ。

>>165
>先ほど届きました。
>じっくり見比べているうち

店頭で見比べてネットで買ったってこと?
168ぱくぱく名無しさん:04/11/25 23:57:09
消去法に近いんじゃない?
グレステンもグローバルも評判はいまいち。
偽ダマスカスとか装飾性で付加価値をつけてる包丁は自己満足で買うようなものだし。
実際に使って試したことのある人も多いミソノだったら万人が満足出来るんじゃないかって安心感がある。
他に幾らでも切れるものはあるんだろうけど。
169ぱくぱく名無しさん:04/11/26 00:15:07
ミソノのデザインがいちばん無難で信頼できるからじゃないの?
グローバルもグレステンも個性があるから敬遠する人も出てくるんだと思う
という漏れはミソノで揃えた・・
170ちょろ:04/11/26 01:37:13
僕のは24cm藤次郎で量産品ですけど悪くないよ。長切れします。
前に使ってた牛刀は長崎の菊一文字の片刃の薄刃牛刀21p
日本鋼だったけど 細くなったのでリタイヤさせました。
ぺティも15cmの藤次郎 細くなってきた。
魚は出刃じゃないと危ないです。
好きな包丁だと料理が楽しいですね。
171ちょろ:04/11/26 01:43:52
藤次郎は近くの刃物屋でかったんです。
こちらは通販で安そうです。
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_toujirou

ミソノは高そうですね。
172ぱくぱく名無しさん:04/11/26 02:52:04
>>159
正確にはこうだね。「包丁に性能の差はない。研ぎの技術が全て」

>>168
でもアカシキコウでいちばん売れているのは、家庭用本職用共に
「グレステン金属柄」なんだよね。品質にかかわらず、売れている物が
売れるという現象なんでしょうか。

>>171
ずいぶん安いですね。刀芯もステンレスですか?
173ぱくぱく名無しさん:04/11/26 03:21:33
>>172
グレステンは溶接部分から折れることが多いというのが過去にでてたね。
単純に溶接の失敗なんだろうけど。
刃付けがイマイチとかも聞いたけど、これは好みの問題もあるし、自分の好みに変えれば良いと思う。
自分は使ったこのないけど、このスレでの評判は、値段ほど良くはないってところだった。
良い物が売れるというより、店側が売りたい物が売れてるんだと思う。
174ちょろ:04/11/26 03:31:10
>>172
型抜きらしいけど刀芯はスウェーデン鋼らしいです。
http://www.tojiro.net/sitemap.html
175ぱくぱく名無しさん:04/11/26 04:11:45
藤次郎買うんだったらふつう金属柄にすると思う
176ちょろ:04/11/26 10:27:52
>>175 金属柄は嫌いだ 高級品みたいにしてるだけ 
   だから 買いません
177ぱくぱく名無しさん:04/11/26 14:33:08
高級感とかは関係ないでしょ。
隙間にカビがはえたり柄が腐ったり雑菌がわいたりと、不潔にならないことが売りだと思うよ。
もともと不衛生になりにくいだけでなく、熱湯とかアルコールで消毒できるからね。
178ぱくぱく名無しさん:04/11/26 17:02:54
どんな使いかたしたら柄が腐るんだか
179ぱくぱく名無しさん:04/11/26 17:18:57
鋼の洋包丁では腐りやすいよ。
柄と包丁の隙間に食べ物や手垢が入るとそこから錆びて膨張するから隙間が広がる。
それを繰り返していくとどんどん錆びが進行して中まで水が入るようになって柄が錆びるか分解するか、包丁が折れる。
毎回丁寧に柄まで洗っていれば綺麗な状態で使えるけど、少しでも隙間が広まってたら手遅れじゃないかな。
対照的に料理人の使う調理器具は包丁に限らず洗いすぎて柄の方がすり減っていると言うくらい。
180ぱくぱく名無しさん:04/11/27 11:59:18
 金属柄だとバランスが悪そうだけど、案外軽くできていて硬質木
の柄よりは和包丁のバランスに近い。清潔だし悪いものではない
のだけど、道具というより機械のような感じだね。
 ミソノ、藤次郎、グローバルといった量産包丁は型抜きでしょう。
メーカーが鋼材を作っているわけではないので、大きな違いは
期待しないほうがいいと思う。
 包丁は実際にお店で手に持って重みだとかバランスを確認する
といいですよ。本物に比べると、やはり量産包丁はそれなりの物。
181ぱくぱく名無しさん:04/11/27 15:56:54
>>180
包丁によって鋼材が違うけど、性能は同じような物ってこと?
182ぱくぱく名無しさん:04/11/27 18:31:28
>181
実用上、誤差以上の性能差は出ない
家庭使用なら、錆びるか錆びないか以上の差の議論は意味が無いかと

切れ味の持続差は鋼材により差が出るが
調理する物や、使っているまな板の材質差の影響が大きすぎて
鋼材による差の比較はあまり意味が無い
183ぱくぱく名無しさん:04/11/27 18:48:45
硬度とか切れ味の持続に影響ないか?
184ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:27:14
硬度は耐磨耗性に影響が出る、高硬度な物ほど減りにくくなる
いわゆる長切れするってやつだが
量産品の包丁は同一ロットでもHRCで1〜2の誤差は許容範囲内
一本数千円(高価な物で1万チョイか?)の包丁数本を3万ほどかけて硬度測定してもらい
硬度毎に切れ味変化の計測をしてみる?>183

刃物メーカーにはその差は重要だろうが
家庭使用で果たして体感出来るものなのか、そしてその計測結果に意味があるか
私には判りませんが
185ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:33:41
>>184
いや測定まではしなくていいけどさ
面倒くさがりにとって、研ぐ頻度は関心事じゃん
俺なんか面倒くさがりのくせに牛すじがスカッといかなかったり
玉葱の端のほうで滑ったりするとイライラする香具師もいるわけで・・・
186ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:37:16
 怪しい鋼材でなく、HRC58〜60ぐらいの刃物鋼であれば
あまりかわらないかも。研ぎ方で切れ味、長切れの調整が
できるので、包丁の用途で研ぎ分けるだけ。
 硬度と粘りは案外反比例するんだけどね。同じ硬度で長切れ
という意味だとステンレス系が上だと思う。切れ味を追求するなら
まな板に注意したり、固いものは切らない使い方も必要。
187ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:47:15
>研ぐ頻度は関心事じゃん
コレは硬度や鋼材の種類よりも
使っているまな板と元々の研ぎ方に強く依存する、と私は思います

うろ覚えなのでアレですが
大根を一万回切るダメージは、木のまな板を五千回(三千だったかも・・・)叩くのと同じだそうです
硬度が1,2度高い物を使っても果たして研ぎの頻度に
明確な差が出るかは、かなり疑問です
188ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:47:39
>>186
そのHRCっつのがよくわからんが、包丁の箱とかに書いてあるのか?
硬度と粘度だと1つの数値では表せないような気もするが・・・
ステンレスは硬度のわりに粘度も高いって理解でおkっすか?
まな板は消耗品と考えたほうがいいかな・・・
なんか質問ばっかで申し訳ない
189ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:53:16
>>188
HRC
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82g%82q%82b+%8Dd%93x&lr=lang_ja

明記してあるものは、まったくと言っていいほど見ない
大抵は千本単位のロットの中から数本抜き出して、硬度計測して
許容範囲内なら、そのロット全ては許容範囲と判断している

>ステンレスは硬度のわりに粘度も高いって理解でおkっすか?
厳密に言えば違うんだが、それで問題は無いと思う
まな板は消耗品ですが、家庭使用なら10年単位の買い替えスパンでしょう
190ぱくぱく名無しさん:04/11/27 20:07:58
>>187 >>189
どうもっす
実はいま牛刀1本なんだけど、
菜切り包丁を買うべきかなと思い始めてるとこなんです
硬度(粘度も?)が商品説明には書かれていないとすると、
じゃ何で判断するかいやって・・・
ステンレスつーてもニッケルの混合比とかで色々あるだる?
日本鋼とか高級そうなのにも目がいくんだけど、
そこいらへんの目利きのポイントつーか、そーゆーのが知りたいんです

まな板は今ありふれた白いプラのやつだけど、例えば木のほうがいいとか?
191ぱくぱく名無しさん:04/11/27 21:49:05
>>190
硬度等のスペックは気にしないほうがいい。 それから粘りは強いて言えば「靭性」が対応する用語。
粘度なんていったら笑われるよ。

スペックがどうしても気になるなら、家庭用の割り込み包丁の中には硬度が相当高いものがあるのでそれを選べば?
手打ち鍛造品だってあるし、粉末鋼や青紙を割り込んだものもある。

ミソノとかグレステンとかはそのへんの安物に比べりゃ硬いけど、特別硬い包丁でもないよ。誰かが言ってたけど、
切れ味と刃持ちだけでいえば性能はそれなり。

192ぱくぱく名無しさん:04/11/27 21:54:28
>>190
家庭使用なら、錆びるか、錆びないか位を気にするだけでいいと思う
菜切りならデザイン的も重量バランスも大差無いと思うので
柄の材質や持った感じで選んでもハズレは引かない
金物屋や刃物屋で数種類出してもらい手にもって気に入った(価格と相談して)物を
選べばいいかと

>まな板は今ありふれた白いプラのやつだけど、例えば木のほうがいいとか?
抗菌ウンヌンを気にするならプラ、包丁の痛みが少ないなら木
その中間ならゴムって感じ
貴方が何を求めるのか判らんので貴方自身が判断して下さい
193ぱくぱく名無しさん:04/11/27 22:13:59
>>191
ふんふん、靱性、手打ち鍛造品、粉末鋼、青紙、ミソノ、グレステン・・・ (キーワードメモメモ)

で、
>切れ味と刃持ちだけでいえば性能はそれなり。
39!

>>192
耐錆性は俺には重要事項かも・・・ 鉄フライパンを翌朝まで流しに放置とかするしw
まな板は、木がよさそうだけど、これはプラのほうが身のためかな

俺、面倒くさがりだけど、ちょっとマゾっぽいところもあって
手間そのものに何というかフィールドがあってそれなりの性能のやつなら好きだったりします
194ぱくぱく名無しさん:04/11/28 02:36:45
以前某社の菜切り包丁を7000円で買ったけど、使い物にならなかった。
ペナペナふにゃふにゃしててシャキッと切れない。
195ぱくぱく名無しさん:04/11/28 15:05:10
http://www.gendai-edu.com/knowledge/work/person/sida.html

何度見てもかっこよすぎる。
しかし、どこで買ったのかもわからない
うちの安物ステレンス三徳包丁じゃ無理そうだ・・・
浅草の包丁屋とかで五千円くらいで買えるのでも
練習すればこういう包丁さばきできるのかな?
196ぱくぱく名無しさん:04/11/28 15:19:30
>>195
木屋で1500円だかで売ってる
ペティナイフでも十分イケる。
一日四時間づつ年に三百日くらいの割で
一年半くらいやってると、
よほど不器用な奴でも
それほど遜色ない程度には
できるようになると思われ。
とりあえずのコツは、
1)包丁は(できれば前の晩に)よく研いでおく
2)野菜は最初にすべて洗っておき、水を切っておく
3)布巾を置いておいて、包丁を拭きながら切る
の三点。
洗っちゃあ切り洗っちゃあ切りやってると、
手が濡れてるもんだから、
しょっちゅう怪我して痛ぇのなんの。
クリームも塗れない絆創膏も貼れない
手袋もできない状態だから、怪我するとかなりツラい。
197ぱくぱく名無しさん:04/11/28 21:34:16
>>195
みたところ、動画の人が使ってる包丁自体たいして高いもんじゃない。
ミソノUX10やらグレステンクラスより安い包丁だと思う。ぺティなら5000円
も出せば道具の差はなくなると思われ。それだけ腕が違うってことだが。

>>196
家庭だと一日4時間も包丁使ったりしないけどな・・・。同じ食材を同じ切り方で
大量に処理すればすぐにうまくなるんだけどね・・・。



198ぱくぱく名無しさん:04/11/28 23:30:01
>>197
言いたいことはよく分かるが、
「年に一回二百個くらい柿を剥く」とか、
「月一で白菜まるごと一個一ミリ幅の微塵切り」とかだと、
次にはもう手が忘れてる。
やっぱ続けて大量にやんないと覚えられないんで、
野菜の下ごしらえとかのバイトを探すとかいった(めったにないんだが)
方法と取らんと無理だと思われ。
199ぱくぱく名無しさん:04/11/29 05:17:08
里芋が好きで、いつも食べてる
皮むきは上手くなったが千切りとか全然できん
200ぱくぱく名無しさん:04/11/29 05:42:02
どうでもいいことだけど、キャベツの千切りは1mm幅が美味しいと思う。
バナナは1cm幅が良いな。
201ぱくぱく名無しさん:04/11/29 20:49:39
どうでもいいことだけど、バナナ1cmって太くない?
202ぱくぱく名無しさん:04/11/29 22:34:51
ほんと、どうでもいいよ。
203ぱくぱく名無しさん:04/11/29 22:40:38
太い・・・?
204ぱくぱく名無しさん:04/11/30 00:14:42
ん?俺の太いバナナがどうかしたかね
205ぱくぱく名無しさん:04/11/30 00:16:29
チョコバナナ
206ぱくぱく名無しさん:04/11/30 00:30:08
割り箸を突き立てたチョコバナナ。
207ぱくぱく名無しさん:04/12/01 10:03:48
あふぇ
208ぱくぱく名無しさん:04/12/05 10:38:23
包丁の話しろ猿どもが
209ぱくぱく名無しさん:04/12/05 12:42:55
>>208
期待してるよ!
210ぱくぱく名無しさん:04/12/05 16:48:49
ミソノ、三徳で440かモリブデンを買おうと検討中
今つかってんのが貝印の1000円のやつで、切れぬ
211ぱくぱく名無しさん:04/12/05 17:15:34
>>210
そのあたりの包丁は特別いいものでもないけどね。
それ以前に切れないのは包丁のせいではなく手入れができないだけ。
212ぱくぱく名無しさん:04/12/05 17:49:44
手入れしないならセラミックの方が良さそう。
213ぱくぱく名無しさん:04/12/05 21:57:45
>>210
たしか『おかわり飯蔵』とかいうマンガで、
「店頭で売られている包丁は刃がついてない
(研いで刃付けをしていない)」という話が出てきた。
サービスで研いでから売ってくれる店もあるが、
そうでなくて売ってるまんまだと切れんという話がある。
このスレに書き込むくらいだからまさかそんなことはないだろうが、

 研 い で か ら 言 っ て ん だ ろ う な ?
214ぱくぱく名無しさん:04/12/05 23:21:53
高価な和包丁の話だろそれは。
安物包丁は買った時がほぼ最高の切れ味であって後は切れなくなるだけ。
研いだらまた話は違うけどな。
215ぱくぱく名無しさん:04/12/05 23:53:26
ま〜今はかなり高い和包丁でも刃付けしてないと

切 れ ね え ぞ ゴ ル ラ ァ

って料理人も居るからな・・・
216ぱくぱく名無しさん:04/12/06 10:25:27
スイマセン、スイマセン 本職&包丁オタのミナサマ。 
漏れ↓のよーなの、よく釣り逝くですが(悪いとボース、イイときゃ10匹〜
http://www.zukan-bouz.com/kasago/fusakasago/ukkarikasago.html
http://www.zukan-bouz.com/kasago/mebaru/akoudai.html
http://www.zukan-bouz.com/kasago/fusakasago/onikasago.html
http://www.zukan-bouz.com/kasago/mebaru/menuke.html
ホムセンの出刃(3〜4k)じゃ捌くのに時間掛かる&どーもウマく捌けないです
オススメの出刃教えて欲しぃであります。(予算1〜1.5マソ)
サカナは刺身〜切り身にして煮付け程度です。(ブツ切りにして鍋も)
柳刃(予算1〜1.5マソ)も欲しいトコ(手持ちはホムセンの3〜4kの)なんで、
コレもひとつオススメを。
砥石は出刃と同じのでヨロシなんでしょーか?(何種類あればよろし?)
で、ついでに砥石のオススメなども(できれば1種類1本で済ませればなんですが・・・
手持ちの砥石あるですが、なんか中仕上げ用とかシールついてるですが
スレ内でよく見る番手とかは、書いてないです。
217ぱくぱく名無しさん:04/12/06 10:33:02
弘法筆を選ばず
218216:04/12/06 10:47:03
>>217
漏れは工房ではないイイイイイ。
よって、どーぐに禿しく助けてもらいたいのであった。
つーことで、何匹捌いてもどーもうまくいかんのヨ。
たまにウマくいくときもあるけど・・・(2/5)くらいネ。
219ぱくぱく名無しさん:04/12/06 10:54:13
>>216
小出刃、柳
手入れを惜しまないのであれば鋼
手軽に気軽に使いたいのであればステン
カサゴ・アジ・サバ程度であれば六寸柳一本で
捌いて刺身にすることも可能
砥石はシャプトンの#1500(\3,000-)を推す
刃付けは刃物屋に頼むのが吉

> 手持ちの砥石あるですが、
> なんか中仕上げ用とかシールついてる

赤石?おそらく#800-#1200
研ぎなれているのであれば、これでOK
220216:04/12/06 11:48:35
>>219
アリガトン
ま、カサゴの類なんだけど、1〜8`(30〜80a)くらいあるです。
手持ちの出刃(ヤスモン)でも刃渡り20a以上あるですが、
なんか中骨とか、スパッと逝かないです。(ゴッゴリゴリボキッってかんじ
小出刃って、もちっとチッコイのでしょ?
でかいほーが捌きづらいんでっか?であれば小出刃買ってくるですが。
でも、なんか小出刃じゃ、兜割りとかできなそーですヨ・・・

ちなみに、アジ・サバは夜目がスーパーで買って来るくらいで
釣りにはいかんし、釣れても船上で捌いてサカナのエサにしちまうです。
船上エサ作り用はステンの小出刃(刃渡り15a位)ブランド不明ですが、
これはチト高いデスョ(6〜7kしたww)
でも、これじゃオニカサゴとかメヌケは捌ける気がしないんで使ったことないです。
高級な鋼の小出刃だとへーきなのかなー????
 
砥石は、なんか濃いグレー色です。
慣れてるつか出所不明もんなわけで、マトモな血統書付きwの買うです。

砥石→>砥石はシャプトンの#1500(\3,000-)を推す と、(メモメモ。
で、包丁はどーしれば?(具体名をおながいしたいであります)
221ぱくぱく名無しさん:04/12/06 12:34:10
>>220
なるほど、

> 1〜8`(30〜80a)くらいある

ゴメン、カサゴというと20cmくらいのを思い浮かべてました

> 刃渡り20a以上ある

大きすぎるような気がします
六寸、六寸五分あたりが妥当かと

> 中骨とか、スパッと逝かない

これは包丁の問題ではなく、腕の問題です
骨を切ろうとせず、継ぎ目を断つ感じで

> 小出刃じゃ、兜割りとかできなそーですヨ・・・

無論、できません、スンマセン、申し訳なかったです<(_ _)>

> 包丁はどーしれば?(具体名をおながいしたいであります)

具体名といっても、特にないですよ
包丁の良し悪しは大凡価格に比例する(15マンくらいまでは)ので、
予算に応じて選べばよろしいかと
鋼で一万円程だせば大丈夫でしょう
あとは、道具を生かすも殺すも「腕」次第です

まずは、なぜ今の包丁じゃ上手く捌けないのか
じっくり考えてみたほうがよいかもしれません
222ぱくぱく名無しさん:04/12/06 15:40:29
俺もつり好きの素人だが貴殿の魚なら骨もそんなに硬くないし頭も
手持ちので十分割れると思う。まず、手持ちの砥石の凹みを完璧に
直し、研ぎなおしてみるべし。手の甲の毛がなぜるだけでそれれば
研ぎ方は問題ない。俺も最初はホームセンターの4Kの出刃6寸で練習
した。プロ用も買ったが今でも最初の安物が一番使いやすいしそん
なに切れ味に差がない。6寸の安物出刃でも25kのモロコや20K以上の
カンパチでも捌ける。友達の母ちゃんは1000円の文化包丁で20Kのヒ
ラマサを捌いた。今の包丁を練習して買ったほうがよい。ただし包丁
の重さを利用する叩き割りのときは8寸位の大きい出刃のほうが楽だ。
223ぱくぱく名無しさん:04/12/06 17:17:51
手の甲が無毛…
224216:04/12/06 17:22:36
>>221
思いあたるフシが2〜3つ・・・
疲れた〜眠い〜早く飲み喰いして寝たい〜。
で、手元が雑になってるとオモワレ。
そこをスパスパ切れまくる包丁でなんとかカバーしたいなとゆー・・・ だめ?

翌日に捌いて喰えばいーんだろーけど、とりあえず釣った日に喰いたいとゆー
釣り人の浅ましさ(ま、実際サク取りしてコンブ巻いて寝かしたりしたほーがウマイんですがネ

>>222
オオッ! 砥ぎ次第なワケなんですか。
つことは、ワケワカメな砥石を、由緒正しいモノに変えればどーにかなるかもですネ。
おけーです。まずは由緒正しい砥石をゲトトトトしてくるです。
つか、砥ぐほーがサカナ捌くのより難しーとオモウのは漏れだけだろか?

カンパはあましハァハァしないけど、モロコはしょーじき(;´Д`)ハァハァもんだなぁー(ウラヤマシー
カッコと大きさだけは似てるクロイオ釣って喰ったけど(ウマイですヨ)
ただ翌日トイレいきまくりだたです(´・ω・`)
確かモロコも時期と釣れたトコ次第では、似たよーな症状出るって聞いたですが
どーなんでしょ?(スレ違いスマソです
225ぱくぱく名無しさん:04/12/06 17:24:40
出刃は小さすぎると思うくらいで丁度ええですよ。
80cm級でも6寸あれば十分、5寸でもいけるくらい。
自分は4寸5分と6寸を使い分けてますが
新巻鮭程度なら4寸5分でやれます。

ただ、釣りに持っていく万能包丁なら
土佐鍛冶の黒打船行しかないと思いますがー
砥石はキングの#1000か#1200くらいでいいでしょう。
シャプトンなら#2000のグリーンかな。
226ぱくぱく名無しさん:04/12/06 21:45:18
1000と4000一個ずつ。
切れ味に敏感で、頻繁に研ぐんなら3000一個だけ。
227ぱくぱく名無しさん:04/12/06 21:47:00
>おけーです。まずは由緒正しい砥石をゲトトトトしてくるです。

すぐにブランド包丁頼る、
すぐに由緒正しい砥石とやらに頼る、よくないねえ。
まずその砥石の荒さがどの程度なのか確認しなさいよ。
228ぱくぱく名無しさん:04/12/06 22:04:56
http://www.tosa-muneishi.co.jp/mente/togi1.htm

とぎ汁はそのままにしておくのが常識と思ってたら
「基本的に使わないのである程度でてきたら水で流す」と
ここでは解説されている・・・・
俺も確かにとぎ汁は本当に必要なのか疑問を抱いてはいたのだが
みんなどう思う?
229ぱくぱく名無しさん:04/12/06 23:34:42
>>228
> 俺も確かにとぎ汁は本当に必要なのか疑問を抱いてはいたのだが
漏れは家業がペンキ屋なので下地塗りに使わないでもないがw

それはともかく、小さい刃物の場合は残しておいたほうが可かも。
こまめに洗っちゃうと、砥石のアタリがきつくて指先研いじゃうんだよね。
指先にポチッと星型の皺ができて、中央部の皮が剥けてるという……
これが大した傷じゃないけど痛いんだわ。
230ぱくぱく名無しさん:04/12/07 00:34:08
荒砥による研ぎでは,加工物をすり減らす速度を上げるためには,
といし面に突出している砥粒と加工面とを直接接触させるほうがよ
いので,水を十分に供給して砥漢(とせつ)(破砕した砥粒やといし
の軟質部)を洗い去りながら作業する。中砥研ぎの場合には,前半
の工程では荒砥の条痕を速くすり減らすために注水を十分に行うが,
後半の工程では,破砕されて加工物とといしの間に介在する砥粒
を主として利用するために,注水を少なくする。仕上げ砥では,破砕
した介在砥粒を利用する。
231ぱくぱく名無しさん:04/12/07 15:54:05
出刃包丁欲しいけど、手入れが面倒なのはヤダ
ミソノの骨スキ角型(鳥魚庖丁)で骨付き肉や
アジとか捌いていいの?

232ちょろ:04/12/07 17:48:53
モロコとかクロイオ(イシナギ?)さばいたとか うらやましすぎるね。
安モノ包丁など使ったら魚が成仏できませんよ。
最低でも一万円以上の包丁にして下さいです。
僕は5千円以下の魚しかさばかないから
オークションに出ていたこんなんでもOKなんです。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52442530



233ぱくぱく名無しさん:04/12/07 18:52:22
>>231
アジ辺りならペティナイフの方がいいかもしれない

>>228
砥石の種類と研ぎ方により変わる
人造砥石は基本的にマメに洗い流した方がいいのでそこに書かれている事は
間違いでは無い
ホ−ムセンタ−で売ってる物を前提としているようだし
天然砥石等の研磨粒子が砕けて細かくなる物は又別の話
234ぱくぱく名無しさん:04/12/07 20:20:04
>>231
貴族なら包丁は切れ味が鈍ったら新調すべし
カッターナイフやカミソリの一種
235ぁゃιぃ:04/12/07 23:54:51
>そこをスパスパ切れまくる包丁でなんとかカバーしたいなとゆー・・・ だめ?

>コンブ巻いて寝かしたりしたほーがウマイんですがネ


なめてんのか、こいつわw
236ぱくぱく名無しさん:04/12/08 01:43:32
>安モノ包丁など使ったら魚が成仏できませんよ。
>最低でも一万円以上の包丁にして下さいです。

あほですか?
そもそも魚の値段なんか人間が決めてるだけであって
高い魚だから高い包丁を使うとか言ってる事が支離滅裂すぎる。
持ちとかは違うけども包丁なんぞ研げば使える。
漁師もたいていは高級な包丁なんぞ使ってないだろうよ。
237ちょろ:04/12/08 02:05:09
>あほですか?
>そもそも魚の値段なんか人間が決めてるだけであって
> 高い魚だから高い包丁を使うとか言ってる事が支離滅裂すぎる。
>>236
モロコもクロイヨも長生きした魚ですょ
切腹するとき錆びた刀だったらかなしぃでしょ
香港ではモロコ類は龍魚といってお線香をあげてお弔いしてから
食べてます。
238ぱくぱく名無しさん:04/12/08 02:25:58
うん、うん、
わかった。






ココ日本だからね。
239ぱくぱく名無しさん:04/12/08 08:10:26
日本とか中国とか関係なしに魚への畏敬の念をこめてることを
馬鹿にするのは筋ちがいかと・・・
その人の気持ちなんだからどうこうゆう筋合いはあなたにありませんよ。

240ぱくぱく名無しさん:04/12/08 09:49:24
厨房、筆を選べず
241ぱくぱく名無しさん:04/12/08 11:01:02
>>237
安もの包丁は錆びた包丁ではありません
錆びてるかどうかは材質と手入れの問題。
242ぱくぱく名無しさん:04/12/08 11:04:19
>日本とか中国とか関係なしに魚への畏敬の念をこめてることを
>馬鹿にするのは筋ちがいかと・・・

最低一万円以上の高い包丁使うのが魚への畏敬の念をこめる事ではないわな
それこそ一万円以下の包丁職人に失礼。
一万円超える包丁なんぞ大量にさばくプロと料理道具ヲタしか使わない。
243ぱくぱく名無しさん:04/12/08 11:17:49
>>242
それもちがうな。一日中包丁を使う職人は高級な包丁は滅多に使わない。
通常は使い潰しても構わない包丁を使う。砥ぎやすいことも必要な条件。
244ぱくぱく名無しさん:04/12/08 15:29:07
要は心の問題。
包丁の値段じゃない
245ぱくぱく名無しさん:04/12/08 17:01:14
といいつつ、鯉の生き造り食べた事あるだろ?!
246ぱくぱく名無しさん:04/12/08 18:07:00
淡水魚は寄生虫が怖いので、生で食べたことはありません

>>236
漏れの周囲では、ステンレスの出刃(高くても3000円くらい)の物を使ってる>漁師
海に落としたりはしょっちゅらしいので高い物はそもそも買わないそうな
海水で濡れた手で持つのが普通なので中ゴが錆びて腐らないステンレスを使うとか
247ぱくぱく名無しさん:04/12/09 03:06:23
包丁がどうのこうのいってんじゃなく気持ちの問題いってるのが
理解できてないようですね。
要するに人の勝手だからあまりどうこうゆうもんでもない。
俺料理人してるがたしかに高い包丁なんてつかっとらんよ
5000円の包丁でもしっかり手入れすればよく切れる。
248ぱくぱく名無しさん:04/12/09 10:15:42
249ぱくぱく名無しさん:04/12/09 11:08:41
>>246
じゃあステレンスの無い時代の漁師はどうしてたのかな
250216:04/12/09 11:16:02
>>225
船上では、サバの短冊作ったりするくらいなんで
なんちゃら名前の付いてるのは、禿しくもったいないス。
ちなみに半身にした後は、万能ハサミ(大)が禿しく使い易いですヨん。

>砥石はキングの#1000か#1200、シャプトンなら#2000のグリーン(メモメモ

>>227
手持ちのは、何がなんだか? ホムセンのてきとーなモノだし・・・

いやぁ〜・・・ 腕が無いに等しいんで、どーぐでどーにかならんかなと。
どーも、車とイロイロ一緒のよーな気がしてネー。

>>232
クロイオ≠イシナギですヨ。(=のトコもあるらしいですが)
漏れが釣ったのは↓ 
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/itiba/zukan/contents/card-k/k023.html
喰うとウンマイですヨ〜wwwッうッええwww(下痢下痢下痢下痢下痢(゚∀。)アヒャヒャ

>>235
ナメナメ(5k〜w
251ぱくぱく名無しさん:04/12/09 13:29:21
だからホムセンの適当なものっていうけど
安物ってのは両面両用になってるからね。
それだって仕上げは無理だけど研げないわけじゃない
で、高い金出して新品買っても手入れはしないといけないわけよ
砥石の手入れをね。
今持ってる奴だって手入れすれば同じ事だろ。
252ぱくぱく名無しさん:04/12/09 15:05:18
253ぁゃιぃ:04/12/09 16:46:57
>ちなみに半身にした後は、万能ハサミ(大)が禿しく使い易いですヨん。

>手持ちのは、何がなんだか? ホムセンのてきとーなモノだし・・・

>どーも、車とイロイロ一緒のよーな気がしてネー。





こうぃう馬鹿があつかましくも真面目に答えて欲しいという姿勢が
理解できませんな(笑)
254ぱくぱく名無しさん:04/12/09 18:41:16
馬鹿に何逝っても無駄(プ
255ぱくぱく名無しさん:04/12/09 19:39:36
>>249
そのための黒打ですよ。
黒打は焼入れしたときの黒皮をサビ止めのために残している。
黒皮の成分は四酸酸化鉄、つまり黒サビでできた保護皮膜であり、
それ以上サビが進行することはない。
だから菜切りや三徳、船行などの両刃包丁に多い。
>>232で黒打出刃が紹介されているが、
裏スキのために片面の黒皮がすっかりはがされており
黒打にした利点がなくなっている。
これは黒打を装飾の意味でのみ使っているのでしょう。

>>216
キング#1000やシャプトングリーンで、魚屋程度の研ぎはできる。
実際にこれしか使っていない魚屋は多い。
出刃や三徳 家庭用包丁ならこれでも十分。
刺身包丁はキング#4000以上のが欲しいかな。
256ぱくぱく名無しさん:04/12/09 19:55:36
>>250
土佐鍛冶の黒打船行は別に名のある包丁じゃないですよ。
実売\2000程度の実用品です。
船行という名が示すとおり、漁師が漁に出るときに
一本だけ持って行く包丁として考案されたものであり、
形は細身の身下ろし出刃に似て、厚みは刺身包丁程度の両刃包丁です。
別名を万能包丁と言い
魚の三枚下ろしから刺身を引くまで、これ一本でやれます。
ただし、出刃ほど強くないので
鯛の中骨なんかを叩き切ると、刃こぼれするので注意。
257ぱくぱく名無しさん:04/12/09 20:19:31
>なんちゃら名前の付いてるのは、禿しくもったいないス。

>土佐鍛冶の黒打船行は別に名のある包丁じゃないですよ。
>実売\2000程度の実用品です。



>>250の馬鹿さ加減を晒したスレですねここはw
258ぱくぱく名無しさん:04/12/09 21:24:43
>>249
> じゃあステレンスの無い時代の漁師はどうしてたのかな
鍔のところが真鍮でできているので、丸ごと水に浸かってれば
真鍮のほうが鉄より先に酸化する。
だから真鍮の部分をピカピカにしておけばいい。
これを「電気防蝕法」といって、タンカーが産油国に向かうとき、
バラストとして油槽に海水を溜めておいても、油槽内が錆びないように
するときにも使う。
プロの料理人が使う包丁は、しょっちゅう手入れしてるので、
鍔のところは水牛かなんかでできている。
サバイバル・ナイフなんかはそうそう手入れもできないので、
同じような「錆びやすい」素材を鍔(ヒルト)に使う。
259ぱくぱく名無しさん:04/12/09 21:29:15
TDKのサイトにこんなのがあったぞ。
>  金属タンクなどを腐食から守るために、
> イオン化傾向の大きな亜鉛、アルミニウム、
> マグネシウムなどの金属が犠牲電極として
> 取り付けられます。トタンが錆びにくいのと
> 同じ原理を利用したもので、電気防食と呼ばれます。
260ぱくぱく名無しさん:04/12/10 08:07:26
>>232の出品者です。
色々検索していたらたまたまこの板を見つけましたのでお邪魔します。
>>255さんも言っていらっしゃる用にこの黒打は黒打を装飾の意味合いで使ってあると思います。
ただ造りは丁寧ですのでお薦め出来る品では有るかと思います。
ただ一番お薦めは
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f29968161
のシリーズとなります。
銘等が有りませんのでお安くなっていますが(黒打ちとしてはこれでもかなりの金額ですけれども)
信じられないほど高額で売られていることも有る商品ですので品質的には国内でもトップクラスだと思います。
また先月から鋼材の値上げに伴い包丁全般で定価の値上げが進んでいますので(平均一割程度)
どこで買われるにしても早めに買われた方がお得かと思います。
なんか宣伝みたいになりましたが、取引時に 2ちゃんみたよ!(゚∀゚)
とでも書いて頂ければ今月いっぱい包丁は100円引きにさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
261ぱくぱく名無しさん:04/12/10 20:11:37
うっわー恥知らず。
262ぱくぱく名無しさん:04/12/10 20:29:42
>>261
そんなことはないよ。土佐打刃物に十分興味がわいた。
和包丁って反ったものがあるので実際手にとって見ないと買えないんだけど、
写真で確認できるし、初めから両刃ということなら安心して買える。
青鋼なのでスパスパ切れそうだけど、錆、刃こぼれは覚悟。
初心者には薦めないけどね。
263ぱくぱく名無しさん:04/12/10 21:09:24
>和包丁って反ったものがあるので
一番問題な反りは、刃筋が通っていない反りで其れを写真では確認が出来ないのだが?
多少なり和包丁を使った事のあるヤツは其処を一番に見るし気にするもんだ

>青鋼なのでスパスパ切れそうだけど
鋼材により切れ味に差は出ませんよ
刃もちと、研ぎやすさに差が出るだけです
264ぱくぱく名無しさん:04/12/10 21:12:24
>鋼材により切れ味に差は出ませんよ
>刃もちと、研ぎやすさに差が出るだけです

へぇ〜
そうなのか
知らなかった
15へぇ
265ぱくぱく名無しさん:04/12/10 21:25:38
写真を見た印象ではアウトドア用という感じだな。
業務用には小振りだし、新婚家庭にも不釣合い。
山男がリックに入れて持って歩くには丁度いいかも。
266ぱくぱく名無しさん:04/12/14 22:03:17
土佐打刃物・・ださっ
267ぱくぱく名無しさん:04/12/15 13:11:31
>鋼材により切れ味に差は出ませんよ
>刃もちと、研ぎやすさに差が出るだけです
原則その通りだが
切る物に当てた時点で刃がつぶれてまったく切れないナマクラもあるから
実用感覚上は違う場合もあるぞ
そこまでいかなくても少し硬い(あるいは抵抗のある)物を切ると
刃先が変形して逃げることで妙に抵抗があるとかな
268ぱくぱく名無しさん:04/12/15 15:43:00
実際切れ味が違ったとしても、研ぎやすいとか、刃持ちが良いから刃を薄くできるとか、
その辺の結果として良く切れるようになった、といったところだろうね。
269ぱくぱく名無しさん:04/12/15 22:56:20
堺考行の銀巻き買ったよw

本焼き水焼き青二の尺。柄は黒檀www
270ぱくぱく名無しさん:04/12/16 00:07:43
>>269
堺孝之?
あまり聞かないな。
271ぱくぱく名無しさん:04/12/16 01:49:46
>>263
> 鋼材により切れ味に差は出ませんよ
> 刃もちと、研ぎやすさに差が出るだけです

んなこたぁーない。もっと正確に書くべき、例えば…
「青二と白二で切れ味の違いは私には感じられません」とかね

SK鋼と白での切れ味の違いが包丁で分からなかったらニブイと思うよ
272ぱくぱく名無しさん:04/12/16 04:16:09
場の空気読めてなくて恐縮だが、>115あたりで話題になった
団十郎について。
デパートの中にある木屋で買ったんだが、そのとき売り場の人が
「この庖丁はものすごく硬い素材でできているから、砥石で研いでも石が削れて
 意味ないんだよ」的なことをのたまっていた。
それを鵜呑みにして刃付けせずに魚を切ってみた(庖丁は柳)んだけどなんだか
期待はずれ・・・。
普通に研いでいいんだよね?シャプトンの2000番でオッケー?
273ぱくぱく名無しさん:04/12/16 09:13:51
>>272
デパートで売っている包丁はプロにはお薦め出来ません。
刃が欠けたりクレームの対象と成る為、柔らかい刃やステンレスで作った薄刃の外国製などを主に仕入れています。プロ的なものも有ることはありますが、比較的刃は柔らかなものが多いようです。全てアマチュア用と考えたほうがいいようです。

つまりキミはアマチュアクンなわけだ。
ここも読んだ方がいいよ。ワラ↓↓↓

48 :ぱくぱく名無しさん :04/12/09 10:15:42
http://www.meikoukai.com/contents/town/06/dictionary.html

ここ読めよヴァカども。
274272:04/12/16 10:19:51
えっと、その通りアマチュアなんですが・・・
デパートで売ってる木屋の庖丁はやわらかいのに団十郎は硬いっていうのは
どういうことなんでしょうか?
とまじめに反応しちゃダメか。
そして研いでいいのかは答えてくれないなんて不親切なプロの方ですね。
275272じゃないけど:04/12/16 10:27:49
ついでにばかにされるの覚悟で質問ですが
たとえば
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p9570767
↑こんな売り文句はどう解読すればいいのでしょう。
276ぱくぱく名無しさん:04/12/16 11:59:22
>>274
団十郎は研ぎ券付いてなかったか?
自分で研ぐなら、砥石はキングハイパー#1000でいいだろ。
277ぱくぱく名無しさん:04/12/16 12:01:02
http://www.rakuten.co.jp/prokitchen/217806/163701/163724/163852/

普通の合成砥石でも楽に研ぎ直し可能。

と書いてあるが?
ちっとは自分で調べたら
278ぱくぱく名無しさん:04/12/16 13:39:58
>砥石はキングハイパー#1000でいいだろ。
キングハイパーは粒度については#1000しかねーよ
焼結硬度別で軟質と標準の2種類があるだけ
279ぱくぱく名無しさん:04/12/16 13:43:39
>>274

コスミックの柳があったんだね、知らなかった…
4万円もするんだ、張り込んだねェ

でも研がなきゃ切れないのは当たり前
買ったときには刃先に鈍角の小刃が付けてあるだけだと思うよ
固い素材でしかも全鋼だから、まずダイヤ砥石でも買わないと
本刃付けは相当泣きを見るね
シャプトン2000だとものすごく時間かかって現実的ではない
荒砥と、もう2段階くらい細目も用意した方がイイと思う

砥石もかなり凹むよ シャプトンは固くて直しにくいから
アトマでも買って荒砥兼面直しにするのはどうでしょ?
280ぱくぱく名無しさん:04/12/16 18:35:18
コスミック(団十郎)って砥石で研げないの?
ダイヤ砥石って5000円以上するし。
買ったばっかりで、まだ1回も研いで無いけどどうしよう?
281ぱくぱく名無しさん:04/12/16 19:34:15
ぐだぐだ逝ってないでさっさと研げよドキュン。

おめーだよー。そう、そこのおめーw
282ぱくぱく名無しさん:04/12/16 19:45:29
>>280
277氏が張ってくれたリンク先を読めよ・・・

人造砥石に使われている研磨材は粉末鋼など問題にならない硬度だから
問題無く研げるよ
でも、錆び易いので仕上砥まであてたほうがいいかもね
シャプトンならエンジまで使いましょう
283ぱくぱく名無しさん:04/12/16 19:56:20
HRC64程度でシャプトンがすぐ凹む?
研ぎが下手なだけだなそりゃ単に
284ぱくぱく名無しさん:04/12/16 22:44:24
>>280
うざい。
285ぱくぱく名無しさん:04/12/16 22:58:50
>>282
クリームまで使ってますけど、そーゆー奴はアフォですか?
286ぱくぱく名無しさん:04/12/16 23:12:23
むしろ包丁にばかり金かけて砥石に金かけない奴がアフォ
287ぱくぱく名無しさん:04/12/16 23:44:32
>>283

まあ「かなり」の取りようだけれども、シャプトンも凹む
全体を使おうと思っても、包丁はソリがあるからどうしても中央よりが凹む
素で目視できるほど凹むにはかなり時間がかかるが
シッカリした金尺等あててみ

それに大体新品状態で平面が出てると思ったらオオマチガイ
先日買った黒幕のグリーンは長辺の端が上がっていた
勿論コンマ1o2oの話だが、裏押ししたら刃が潰れるね
288ぱくぱく名無しさん:04/12/17 00:16:26
修正砥石買う気が無いなら
シャプトンはオススメしない
面直しができないから

>>287
> 勿論コンマ1o2oの話

そこまでこだわるのはどうかと、、、

>>285
> クリームまで使ってます

間違いなくアフォですな(゚∀゚)!
しかし、気持ちはワカル、
オレもアフォだから(゚∀゚)ナカーマ
289ぱくぱく名無しさん:04/12/17 00:18:28
面直しできない砥石の存在価値がわからない
290ぱくぱく名無しさん:04/12/17 00:24:50
>>288

> > 勿論コンマ1o2oの話
>
> そこまでこだわるのはどうかと、、、

一番端っこの縁だけがチョンと上がっているんだゾ
まずいでしょ、やっぱり

自分は エンジ→エビ純白→中山 だな
腎臓と医師?だけで細かくすると刃が滑りやすいんだな
291ぱくぱく名無しさん:04/12/17 01:05:15
>>289
いえ、そのために修正砥石があるのですから

>>290
> 腎臓と医師?だけで細かくすると刃が滑りやすいんだな

そうですね
特にステン包丁を人造砥石だけで仕上げると
噛み付きが弱い気がします
292ぱくぱく名無しさん:04/12/17 11:51:58
砥石の平面度をいくら気にしても
無駄な力を入れ過ぎで刃が(微視的に)たわんで当たる
研ぎ方をしていれば無意味
包丁であろうと(完全平面の維持はいくらなんでも無理だが)
平均的に消耗させることは可能
一つ荒い(面出し済の)砥石を友擦りで軽く当てるだけで
困らないレベルには十分できる
本気で研ぎこんでれば(意味を理解して集中してやってれば)
そのうち指先の感覚で面当たりが分かるようになる
293ぱくぱく名無しさん:04/12/17 12:49:36
新しい包丁買おうと思ってここのぞきにきたけど
む、むずかくてわけわかめ。
294ぱくぱく名無しさん:04/12/17 13:27:39
>>293
砥石を買って古い包丁を研ぐ。
295ぱくぱく名無しさん:04/12/17 18:56:08
>>290
>一番端っこの縁だけがチョンと上がっているんだゾ
荒砥で削り落としてしまえばいい
上がってるって事はそこは使われていない訳だから
無用の部分を残しておくメリットは何も無い
296ぱくぱく名無しさん:04/12/18 00:03:57
>>293
買う前に今あるのを研げ
研げるようになってから次を買え
でないと無駄遣いで終わるかもしれんぞ
297ぱくぱく名無しさん:04/12/18 00:50:23
>>295

だから新品の砥石の話だって…
298ぱくぱく名無しさん:04/12/18 01:21:44
>>272
悪いことは言わない、信頼できるところに研ぎに出す方がいい。
書き込みの内容から察するにあなたじゃ失敗すると思う。
299ぱくぱく名無しさん:04/12/18 07:36:36
>>273
研磨用の棒やすりとあるが、あれ本当にいいのか?
研ぎの基本の「角度変えちゃダメ」を守れそうに見えないし
あたりの確認をしているようにも見えない。
300ぱくぱく名無しさん:04/12/18 07:49:11
中砥だけで「充分」とか、コンクリートで面直しとか、
なんか人を小バカにした文体が鼻につくね

目の細かい砥石を使うときに粗砥の砥汁が混じらないように気を遣うのに、そこいらへんのコンクリート?
301ぱくぱく名無しさん:04/12/18 08:07:00
>>300
そう何だか気になるので
倍くらいの番手同士でしかやってない。
そして良く洗い流せば実用程度には成るのじゃないかと。
302ぁゃιぃ:04/12/18 09:29:05
そうだね。>>298さんの言うとおり研ぎに出すのもテだけど
ここはひとつ自分の包丁を駄目にするのもありてな勢いで自身で研いでみるのもいいんじゃないかと思った。

結局何回も研いでは少しずつ感覚掴んでいくしかない、それは料理と一緒だと思うし・・・

>>目の細かい砥石を使うときに粗砥の砥汁が混じらないように気を遣うのに、そこいらへんのコンクリート?

僕も平面修正には修正機を必ず洗浄して使用している。
共擦りやコンクリートで修正するのは砥石の表面が荒れるし、第一不衛生でしょう。

さきに紹介されたリンク先だとここですね。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/mennnaoshi.htm
303ぱくぱく名無しさん:04/12/18 12:00:13
>>299
あれは本当に一時しのぎだよ。
表面の脂を擦り取る意味でも使ったりする。
使い続けると刃がつぶれて、荒砥からきっちり刃をつけていかないといけないので、
特性を理解して、砥石と併用でなら良いけど、これ一本でやると包丁を潰すだけ。
304ぱくぱく名無しさん:04/12/18 14:48:34
>>301, >>302
倍くらいか。 俺、180, 1000, 5000, 12000 で「倍くらい」というと・・・・
材質もばらばらだけど、本当にいいのか不安。

コンクリート云々についても、セラミックやダイヤもいいのかな?
たしかに不衛生だし、建造物に対する権利だってあるよな。

中砥だけの場合のデメリットだって、
容認するかどうかは読者の領分なのに「充分」と勝手に決めたりと、
考えれば考えるほど、あのページで言っていることには疑問が出てくる。

>>303
やっぱりそうか。thx!!
305ぱくぱく名無しさん:04/12/18 14:50:53
>>302
> 共擦りやコンクリートで修正するのは砥石の表面が荒れるし、
おれ、共擦りがどうしてそうなるのかい?!
306ぱくぱく名無しさん:04/12/18 14:57:34
>僕も平面修正には修正機を必ず洗浄して使用している。
>共擦りやコンクリートで修正するのは砥石の表面が荒れるし

一面正しくもあるが今の話からは外れてもいる
6か5かと言う程度論が流れてる場所にそれは0だ自論は10だと
言って割り込んでもナンセンスと言う物だ
天然仕上砥石の名倉擦りまで否定するのか?
違うだろ?
307ぱくぱく名無しさん:04/12/18 18:15:03
コンクリートを使ったときは砂が食い込んで難儀したよ。
もちろん中砥以下の荒い砥石の話だけど。
308ぱくぱく名無しさん:04/12/18 18:42:11
>>297
5千円程度の製品に10分の1ミリの精度を要求?
なんか違うだろ・・・
309ぱくぱく名無しさん:04/12/18 19:21:19
>>306
共擦りでトラブルが起きた経験はまったくないが、
へこみが大きいと直しの手間がけっこう大変。
スキーの滑走面直し用のヤスリかなんかで可能なら、
非常に助かる。
310ぱくぱく名無しさん:04/12/18 20:07:25
大きく凹む前に直すのが基本。
やむ終えず大きく凹んだものは、コンクリート等に擦りつけ大雑把に治し
最後数ミリは平面に張った耐水ペーパーや、ダイアモンド砥石で治すといい。
311ぱくぱく名無しさん:04/12/18 20:57:35
>>308
2000円のクォーツ時計の精度が月差20秒と高精度な時代なんだが菜。
312ぱくぱく名無しさん:04/12/18 21:01:42
>>310
> 最後数ミリは平面に張った耐水ペーパーや、ダイアモンド砥石で治すといい。
数ミリとは酷いな。
1ミリ凹めばかなり目立つぞ。
だから、大雑把な修正でも1ミリ以下迄にしないと。
また、コンクリ利用する位なら1000円の荒砥買った方が能率がいいぞ。
313ぱくぱく名無しさん:04/12/18 21:22:25
>天然仕上砥石の名倉擦りまで否定するのか?


本当にいい砥石の場合、
名倉をかけてとぎ汁を出すと表面が荒れる場合があるのも知らないのか?


馬鹿だなあ。
314初心者:04/12/18 21:32:11
どーでもいいが
もすこし落ち着いて話せ

おれは、おまえらが刃物持ってるってのがひじょうに危なく思えるよ
315ぱくぱく名無しさん:04/12/18 22:49:47
いや、南斗の男たちはこのくらいじゃないと・・・
316ぱくぱく名無しさん:04/12/18 23:06:52
包丁研ぎに執念燃やすあんた達って、料理の腕もすごいのか?
317ぱくぱく名無しさん:04/12/18 23:30:07
>本当にいい砥石の場合、
>名倉をかけてとぎ汁を出すと表面が荒れる場合があるのも知らないのか?


>馬鹿だなあ。

一面と全ての区別がついてないお前がな
318ぱくぱく名無しさん:04/12/18 23:35:38
>>316
料理の腕がすごくなってからしか
包丁に気を遣っちゃいけないってのはおかしくねいか?

俺はソフト(料理)とハード(包丁)は同時並列で高めていくべきだと思っている
319ぱくぱく名無しさん:04/12/18 23:40:54
包丁が切れるからといって料理が上手いとは限らないが、

切れない包丁では料理の腕が上がらないのは確か
320ぱくぱく名無しさん:04/12/18 23:44:35
317=悔しがりクンW
321ぱくぱく名無しさん:04/12/19 00:03:30
包丁の切れ味へのコダワリってのは、
PCでいうとタッチタイプみたいなもの

神速タイピングできる人間でも
PCの知識があるとは限らないでしょ

PCの知識があっても人差し指オンリーで
タイプしてる人も居るわけでさ

>>319
> 切れない包丁では料理の腕が上がらないのは確か

そうでもないよ
モチロン、切れる包丁のが良いだろうけどね
322ぱくぱく名無しさん:04/12/19 00:05:08
>そうでもないよ


馬鹿か。おまえ要理人やめろ 
323321:04/12/19 02:48:50
>>322
ヒィ、すんませんΣ(´Д`
324ぱくぱく名無しさん:04/12/19 05:17:07
切っても切れない安全ナイフ
325ぱくぱく名無しさん:04/12/19 11:25:10
刀舟ってどない?
326ぱくぱく名無しさん:04/12/20 00:33:09
311辺りから一気にレベルが落ちたな・・・
書き込みも煽りも・・・
327ぱくぱく名無しさん:04/12/20 14:02:08
グローバル ペティ13cmの愛用者です。
釣ってさばいた魚をどっさり送ってくれる伯父さんにグローバルをプレゼントしたいのですが
当方、魚のことはサッパリ分からずどれがよいのか分かりません。
サイズからして柳刃は大きすぎるかなという気がしますが、
魚に詳しい方教えてください!釣る魚はアジ、チヌ(黒鯛?)が多いです。
親戚に愛用者が多いのでグローバルを候補にしてます。

(↓)楽天で見たところでは、2、3かなぁと思いますがどんなもんでしょうか??
1 グローバルプロ 骨すき(両刃)15cm GP-19
2 グローバルプロ 骨すき(片刃)15cm GP-22
3 グローバル 出刃 17cm G-7
4 グローバル 小出刃 12cm GS-4
328ぱくぱく名無しさん:04/12/20 14:50:18
>切れない包丁では料理の腕が上がらないのは確か

料理は肉や野菜を切る事ではありません
329ぱくぱく名無しさん:04/12/20 15:17:53
もし釣り場で即締めて捌くのなら船行かオンデコ
持ち帰ってなら捌き目的なら火造りの5寸程度の出刃
身引きなら柳刃
研げる人なら和式が好まれる場合多し

それともし柳刃で捌くと言うことを考えてるのなら
サイズ以前の問題だ、罵倒か嘲笑しか返って来んぞ
330ぱくぱく名無しさん:04/12/20 15:30:39
もし釣り場で即締めて捌くのなら舟木かチンポコ
持ち帰ってなら捌き目的なら火造りの5寸程度の出臍
身引きなら柳葉
研げる人なら和式が好まれる場合多し

それともし敏郎で捌くと言うことを考えてるのなら
サイズ以前の問題だ、罵倒か嘲笑しか返って来んぞ
331ぱくぱく名無しさん:04/12/20 15:46:02
>>327

既に捌く道具は持っていると言うことでしょ?
だったらどれも要らないと思うなあ

グローバルにこだわるのだったら、骨抜きにしたらどうでしょ
332ぱくぱく名無しさん:04/12/20 15:55:05
骨抜きに・・・・
333ぱくぱく名無しさん:04/12/20 15:57:29
>>332

ん…? 骨すきと骨ぬきを間違えたと思ったのかな?

グローバルには「骨抜き」もあるんですよ、ゴツイのが
たしか3500エソだったと思う
334ぱくぱく名無しさん:04/12/20 16:10:05
骨抜きにするわよ
335ぱくぱく名無しさん:04/12/20 19:17:35
>>327
ここで聞く前に、まず伯父さんに何が欲しいのか聞くが、吉

釣りをやって自分で捌いてるなら、相応のこだわりと慣れがあると思うので
欲しい包丁の種類、長さ、メーカー等を聞いたほうがいい
贈っても引き出しのコヤシになりかねん
336ぱくぱく名無しさん:04/12/21 00:37:15
まぁ、出刃か片刃骨すきが妥当だろうねぇ
けど、>>335のいうように、伯父さんに聞くのが良いと思う
だって、使わない包丁ほど邪魔なモノってないからさ

ちなみに、グローバルの骨抜きは使い物になりません(T_T)
337ぱくぱく名無しさん:04/12/21 11:52:14
エロい話題で盛り上がってるな
338ぱくぱく名無しさん:04/12/21 13:55:30
327です。ご助言ありがとうございます。
グローバルの骨抜きも考えたけど、使用頻度から最初は包丁がよいかなと思いまして。
叔父さんが、何を使っているか不明ですが、
まだ上達途中なので、これから継続するのに一本くらいよいものを思いましたが
所有の包丁と希望の物を確認してみたいと思います。
恥ずかしながら魚包丁の知識がなかったので、スーパーの鮮魚社員に聞いた
持つなら柳刃、というのを さばける意味と勘違いしてました。
釣り魚のさばきがメインなので ご助言に従って骨すきか、小ぶりな出刃にしようと思います。

はずかしついでに教えていただきたいのですが、
327で挙げたグローバルの骨すき(片刃)と出刃(片刃)ですが
簡易的に砥げるセラミックシャープナーでも砥げるでしょうか?(両刃ならOKなど?)
もし叔父さんが砥石で砥がない人だったら簡易シャープナーもセットで、と思ったのですが
魚包丁みたいな専門的な包丁ではタブーでしょうか・・・?
自分がシャープナーばかり使っているもので、あまりに無知な質問でしたらスミマセン、、
339ぱくぱく名無しさん:04/12/21 14:59:24
>まだ上達途中なので
って自分のレベルかよ、送る相手のレベル把握してその話じゃなきゃ意味無いぞ
この際だ、安物の柳刃でいい、いっそ贈る前に自分で持って和包丁体験しとけ
砥石も買ってついでに手入れも覚えろ
捌いた魚くれるって言うのなら3枚下ろしの状態でもらって自分でそこから先をやるとかな
本当に最初はしくじってパアにするリスクも鑑みてホームセンターで2〜3k程度の
鋼製(この価格帯でステンレスだとどうしようもないナマクラだ)と
1k程度の中仕上げ砥石・研面修正砥石あたりでいい
グローバルも砥石で適切に研げば見違えるぞ
刃物知識において井の中の蛙状態を自覚していながら
聞いてるだけでは結果的に踊らされるだけだ
340ぱくぱく名無しさん:04/12/21 16:46:57
>>338
柳や出刃に限らず和包丁に簡易研ぎ器やシャープナーはタブーだよ。
341ぱくぱく名無しさん:04/12/21 19:01:48
>もし叔父さんが砥石で砥がない人だったら簡易シャープナーもセットで
これも聞いて確認してみないとナントモカントモ
セラミックシャープナーや砥石を持ってる人なら贈られても困ると思われ

干物を作ってる所では結構使われているが>シャープナー
あくまで間に合わせ、な使い道だけです
342ぱくぱく名無しさん:04/12/21 19:12:25
馬鹿? 寿司屋だってコンクリートで砥石の面修正をしているよ。
修正砥石なんて使ってる奴の方が少ないよ、実際!
343ぱくぱく名無しさん:04/12/21 20:25:50
>>342
衛生管理に対する思想がその程度ってことだろ
床に落としたネタとか洗って客に出してるんじゃないか?
344ぱくぱく名無しさん:04/12/21 20:31:41
衛生面は専用のブロック一つでも確保しとけば済む話だけどな
型抜きで製作する都合上そこそこ平面出てるし
と言っても荒擦りまでだが
床や壁でやってるならそら衛生管理疑うな
345ぱくぱく名無しさん:04/12/21 23:46:07
片刃包丁用のシャープナーもあるよ

>>342 正論
346ぱくぱく名無しさん:04/12/22 00:21:31
> 修正砥石なんて使ってる奴の方が少ないよ、実際!
1)鉋とか鑿とか(野菜切り用の薄刃包丁とか)、平面度を要求される場合
2)斧とか鉈とか、ラフな使い方をする刃物をしょっちゅう使うため、
面直しの頻度が高い場合
3)しょっちゅう大きく研ぎ減りした砥石を持込まれる場合
確かに修正砥石を使ってメリットがあるのはこのくらいだな。
(1)の場合は厚いガラス板と耐水サンドペーパーでも間に合うから、
ガラス屋行ってなるべく厚い板ガラス(できれば1.5センチくらい。
普通はせいぜい6ミリとか)を三十センチ四方くらいに二枚ほど
(普通は一枚でいい。理想は三枚)切ってもらって、
耐水サンドペーパーの番手の細かいのを水で貼り付けて擦るという手が
使えると思うが。
とはいえ修正砥石買ったほうが安いし早いという意見もあるがw
347ぱくぱく名無しさん:04/12/22 00:28:31
>>346
耐水サンドペーパーね。・・・・・現実にそんなことする人はいないと思う。
348ぱくぱく名無しさん:04/12/22 00:38:43
セラミック砥石だとコンクリじゃツライよ
349ぱくぱく名無しさん:04/12/22 00:51:49
>>348
荒砥使えば早いよ。コンクリよりは安全。
M5とか薄いのは面直しは出来ないので買い替え前提。
350ぱくぱく名無しさん:04/12/22 01:06:38
>>347
結構いるよ、コストパフォーマンスは悪いけど。
351ぱくぱく名無しさん:04/12/22 01:15:12
>>338

どうやら、商品券等を送るのが一番のようですね

>>336

グローバルの骨抜きはごっつくて力入りそうに見えるんですが、ダメですか?
352ぱくぱく名無しさん:04/12/22 03:51:36
>グローバルの骨抜きはごっつくて力入りそうに見えるんですが、ダメですか?
サイズがサイズだ、相性はあるだろう
該当品は使ったこと無いから断言は出来ないが

強めに押さえても先端が開かない
挟む部分の合わせ幅が1ミリ以上確実にある
(使い手の握力・手の大きさに応じた)適度な弾力・サイズ
合わせの精度が高いこと

ぐらいの条件が揃ってれば(当人に合った)良い骨抜きと言えるだろう
353ぱくぱく名無しさん:04/12/22 06:18:48
>>345
「正論」の定義間違ってる
354ぱくぱく名無しさん:04/12/22 13:45:41
327=338です。
340さんの和包丁にシャープナーはタブー、というので納得いく答えが聞きました。
>345さん 片刃シャープナーは存在するのですか?
自分が魚さばきを始めるときに頭に入れておこうと思います。
乳幼児が2人いるので手がかからなくなったら、魚さばき、包丁砥ぎとも取り組みたい課題です。
355ぱくぱく名無しさん:04/12/22 19:30:02
>>354
http://www1.ocn.ne.jp/~sakae.co/puro.htm
こんなんじゃないかな。
早い話は和包丁にあうように研ぎ器が配置されてるんだと思う。
356ぱくぱく名無しさん:04/12/22 20:56:41
片刃と両刃で違うもの
角度とか



古過ぎだ・・・・・・・・ネタが・・・・・・
357ぱくぱく名無しさん:04/12/22 21:41:24
355が提示した和包丁にも使えるシャープナーって
小刃ひく程度だろ?実際見たんでなくアクセスしてみただけだが
薄い菜切りとか文化なら役立つだろうけど
和包丁持つなら荒砥、中砥、でしのぎの部分を研ぎ下ろして
仕上げ研(用途により中砥でもおk)で小刃付けが必然
小刃数回引いだけなら刃先厚くなって長切れしなくなるし

>>354
和包丁を持つならそれなりに手入れが必要ってのを覚悟して購入してほしい
手入れを怠らなければこれ以上切れる刃物は無い
が、手入れをあまりしないのなら文化かなんかにしといたほうがいい
358ぱくぱく名無しさん:04/12/22 21:45:31
>小刃付けが必然
まあ、家庭の主婦でコレを実際にやっているのはドレだけ居ることか・・・
359ぱくぱく名無しさん:04/12/22 22:07:51
>>358
そこ突っ込まれると非常に痛い
かの有名な辻調も本刃付け教えてるからな・・・
薄刃の刃先ペランペランにして欠けたといわれても
当たり前としかいえねぇよな
360ぱくぱく名無しさん:04/12/22 22:14:41
>>359
そうやって覚えていくものさ。
俺も薄刃一本ほとんど研ぎの練習で研ぎ潰したし、
蛤刃に研げるようになるまではペラペラにして刃こぼれさせてた。
361ぱくぱく名無しさん:04/12/23 01:00:55
まあシャープナーだけ使ってるうちは
よく切れるなどと言っても
所詮上を知らないだけ

そう思ってて間違い無い
>>355のような回転で刃にほぼ直行する擦り合わせをするタイプは
まだマシな部類に入るが
>>357のカキコ通り妥協レベルでしかない
グローバルのシャープナーでどうにかなる=こだわる人間から見たらナマクラの部類(材質か熱処理、あるいは両方が)
だからな(アマ向けに意図的にそうしてある部分もあるから必ずしも悪いと言うわけではない)
362ぱくぱく名無しさん:04/12/23 19:25:16
>まあシャープナーだけ使ってるうちは
>よく切れるなどと言っても
>所詮上を知らないだけ
ぼくの車はフェラーリで時速300kmも出せるんだ
軽でスーパーに買い物に行ってるオマエラとは
住んでる世界が違うんだよヒャハハハハ
363ぱくぱく名無しさん:04/12/23 19:34:57
ヒャハハハハ ヒャハハハハ ヒャハハハハ
364ぱくぱく名無しさん:04/12/23 22:55:49
>>360
プロは薄刃、家庭用は菜切り包丁。
おのずと研ぎ方も違うわけで、
正直研ぎやすくて使いやすいものを選ぶなら、
菜切り包丁は避けて文化包丁を買ったほうがいいと思われ。
漏れは菜切り包丁(しかも関東刃)を愛用しているが、
実用より趣味と割り切っている。
365ぱくぱく名無しさん:04/12/23 23:18:56
>>364
生業かどうかで人を勝手に篩い分ける話は置いといて
菜切り包丁が面白そうには思えた
366ぱくぱく名無しさん:04/12/23 23:21:10
>>364
なぜそれが>>360へのレスになるのかわからないが、
菜切り包丁は使いやすいな。
今は牛刀一本に絞ったけど。
367ぱくぱく名無しさん:04/12/24 10:01:18
ブロックや床が不衛生って人は包丁洗ってないの?
368ぱくぱく名無しさん:04/12/24 12:07:09
>ブロックや床が不衛生って人は包丁洗ってないの?
「洗ったから大丈夫」で片付けるプロが居たとしたら(当然プロに限った話ではないが)
それはとても信用できない
洗う以前の管理が常に不十分な人間の洗浄が十分なものとは
とても思えないからだ
良く洗う以前にできるだけ汚さない
これ重要
369ぱくぱく名無しさん:04/12/24 16:22:22
カルト宗教の臭いがプンプンするな
370ぱくぱく名無しさん:04/12/24 20:13:21
>>368
その砥石修正用のブロックの管理状況について一切説明がない以上、素人が想像することは1つ
371ぱくぱく名無しさん:04/12/24 20:54:02
非常識な人は砥石の上に10円玉を二枚おいた位包丁を浮かせて・・・という説明を聞いて、
本当に乗せてしまうからな。
もちろん素人=非常識な人ではない。
372ぱくぱく名無しさん:04/12/25 12:49:05
あれは包丁を早くダメにさせようと
してるとしか思えないな>10円玉2枚
そんなに薄く研いでどうするんだ。
373ぱくぱく名無しさん:04/12/25 17:11:17
このスレは馬鹿が多すぎて、全然参考にならないな。
374ぱくぱく名無しさん:04/12/25 17:32:08
>>373
何が聞きたい?
375ぱくぱく名無しさん:04/12/25 23:48:17
晒しagew
376ぱくぱく名無しさん:04/12/27 01:23:51
鋼材によって切れ味に差は出ないっていうのに、
洋包丁(モリブデン含有)と和包丁(青二)の切れ味が
違うのはなぜですか?
377ぱくぱく名無しさん:04/12/27 01:30:06
>376

同じ鋼材で切れ味に差は出ないハズなのに
洋包丁(青二)と和包丁(青二)の切れ味が
違うのはなぜですか?

・・・まず問題を整理すれ!
378ぱくぱく名無しさん:04/12/27 01:30:45

 (´゚д゚`)えっ?
379ぱくぱく名無しさん:04/12/27 01:43:40
熱処理とか、製造工程とか。
380ぱくぱく名無しさん:04/12/27 02:23:07
>>377
上の方で「鋼材によって切れ味の差はない」とありましたから。
質問のしかたが悪かったですね。じゃあ、

モリブデン含有鋼の三徳と青二の三徳で切れ味が違うのはなぜですか?

ではどうでしょう。
381ぱくぱく名無しさん:04/12/27 02:33:16
切れ味の差=刃先の状態の差(被切材料に触れる形状の差)
同じに出来れば変わらない
材質によって変わると言われるのは
材質差によって
加工性の差で同じ状態にできない(研ぎの差)
耐久性の差で同じ状態を維持できない(刃持ちの差)
事に起因する
和包丁と洋包丁の差も結果として同じ理由
382ぱくぱく名無しさん:04/12/27 08:33:55

 (゚∀゚)!
383ちょろ:04/12/27 13:56:46
菜切り包丁はめったに使わないけど、これが必要と感じるときがあります。
カブを漬けるとき、漬かりやすいように、切り離さないように包丁を入れますが、
菜切り包丁を角度をつけてカブに当て、先のほうの丸みの部分がまな板に
ぶつかったところで包丁を止めると、作業が楽です。大量に作業するときは
用途に合った種類の包丁を選ばないと効率が悪いんです。
ふぐ屋の板前さんが関東型の方刃の薄刃包丁をカッコ良く使ってたので
真似して買ったけど、大根のかつら剥きなんかやらないから、僕にとって
この包丁は ネコに小判 乞食が馬を飼ってるみたいです。
384ぱくぱく名無しさん:04/12/27 18:50:36
「ちょろ」という人、長い上に内容のない書き込みばかりしてるね。
チラシの(ry
385ぱくぱく名無しさん:04/12/27 23:43:01
>>381
つまり、「鋼材によって切れ味に差はない」というのは
デタラメだと思っていいんですね? 「差はない」と言う
人がいる一方で、各メーカーが新素材の開発にしのぎを
削っているのが不思議でならなかったんですよ。
386ぱくぱく名無しさん:04/12/27 23:52:42
加工性の差を腕や道具でカバーして
無視できるレベルまで研げれば
どんな鋼材でも切れ味に差は無い
ただしそれがどこまで持つかは鋼材次第
○○は切れるが××は切れない
○○より△△が上だ等々
鋼の性状を知ってもいないのに受け売りで能書き垂れてる
その実まともに刃が研げない連中への皮肉も込もってるんだろうな
387ぱくぱく名無しさん:04/12/28 01:41:03
>ただしそれがどこまで持つかは鋼材次第

それってすごく重要なんじゃないの?
388ぱくぱく名無しさん:04/12/28 02:09:13
鋼材の差で違いが出るのは
「研ぎやすさ」と
「刃持ち」
不良品や論外のナマクラを除き
切れない≒研ぎにくいから研げてないorそもそも研ぎが下手
長切れしないから○○は駄目とか
××の使い方は△△ではできないとか
そう言った話にならずに
ただ◎◎は切れる・切れないと論じることがナンセンスなだけである
素材が同じでも形状や製造工程の状況次第で差は生じるんだしな
389ぱくぱく名無しさん:04/12/28 02:47:59
いや、だから刃持ちの良さも、切れ味に関係してるでしょ。
使用上、刃持ちが悪いと切れ味がすぐに落ちるんだし。
390ぱくぱく名無しさん:04/12/28 02:58:23
あんたの言うことも一理あるけどさ、実際使う側の感覚としては
鋭い刃が付けやすくて刃持ちがいい包丁なら一言で「切れ味がいい」で済ませるよ。
客観的な意味を持つのかどうかは別だが。

391ぱくぱく名無しさん:04/12/28 03:13:32
総合的評価というのは個々の性能の積み重ねであるわけで。
切れ味も刃持ちも明確に違う。
それをふまえた上で、自分の用途や使用状況ではどれが良いって判断は出来るけど。
最低限刃角を自分好みに合わせて変えられない人は何買っても大差ないと思うけどね。
392ぱくぱく名無しさん:04/12/28 04:06:39
根本的に何も理解してない者が
極論を吐き合うからいつまで経っても平行論
理を説いても捻じ曲げて
自身の極論の言質に変換するだけなんだから始末に負えない
393ぱくぱく名無しさん:04/12/28 08:21:07
日本刀の切れ味も砥ぎ以外の要素でも変わらないとかいいはるのか?

名刀否定だな
394ぱくぱく名無しさん:04/12/28 09:18:13
自分で研いで何か切ってからそう言った発言はするんだな
少なくとも>>393の発言レベルの切れ味の差は
自分ではそこまで仕上げることが出来なくて妥協した結果でしかない
395ぱくぱく名無しさん:04/12/28 09:19:02
日本刀の切れ味は、反り等の刀身全体の形状や
斬るときのしなり具合なども影響するので
鋼材以外の要素も多い。
ゆえに、今論じている話題に持ち出すのは不適切。
そういうのを排除して考えても
鋼材によって、砥石を当てたときの削れ具合
粒子の大きさや落ち具合に差はあり、
またそれらは鍛え方によっても差が出る。
顕微鏡レベルでの鋸刃形状の差だ。
この差は砥石や研ぎ方で鋼材の違いをカバーできるものではない。
ゆえに、鋼材による切れ味の差はある。
しかし、切られるものによって
鋸刃が細かいほうが切れやすいものもあれば、
荒いほうが切れるものもあるので
用途次第でどの鋼材で作った刃物が切れるかも変わる。
396ぱくぱく名無しさん:04/12/28 09:55:50
人体は荒い方だな
人切りは寝刃を合わせてからだものな
言わば即席カツコンツァープロってわけ?(w
397ぱくぱく名無しさん:04/12/28 10:50:25
差があるのは切れ味そのものではなく
研ぎ他の調整でどこまで追い込めるかの要素
「よく切れる」じゃなく「よく切れるように出来る(あるいはしやすい)」だ
研げもせずに○○最高とか言ってる連中にはそれが分からないだけ
398ぱくぱく名無しさん:04/12/28 12:34:23
>>397
そんでどの位切れ味が持つかだな
・・・なんかロジックのお遊びの場になってきたね
399ぱくぱく名無しさん:04/12/28 19:49:06
「ミソノのスウェーデン鋼は研ぎやすいし切れ味もいいし最高だね」
と言ってる人に対して、
「バーカ。子の日の青鋼本焼のほうがいいに決まってるだろ」
と言っているようなものじゃないの。
400ぱくぱく名無しさん:04/12/28 19:59:40
で、
安物菜切りで、毎日飯の仕度や弁当作りに忙しいオバチャン達に
鼻で笑われる訳だな
401ぱくぱく名無しさん:04/12/28 20:55:37
このスレでは切れる包丁が欲しい。○○の包丁は切れる。は禁句
包丁が研げない人にはどんな包丁も同じということだろう。
402ぱくぱく名無しさん:04/12/28 21:55:32
>>391
「研ぎは業者まかせ」と居直るなら、
セラミック包丁は悪くない。
荒っぽい使い方もするなら、
安物の中華包丁を使う手もあれば、
高級品の出刃を使う手もある。
要は「どんな使い方をしたいか」だと思う。
403ぱくぱく名無しさん:04/12/28 23:25:13
>>402
>セラミック包丁
>安物の中華包丁
>高級品の出刃
???
何が言いたいのか判らん。料理したことがあるとですか?
404ぱくぱく名無しさん:04/12/28 23:32:32
おれもわからん
何だありゃ?
405ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:00:09
使い方に合わせて包丁を選べといっているんじゃないか?
406ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:01:49
そんな当たり前のことをいってどんな意味があるのか。
407ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:09:54
>>401
包丁によって研ぎ易さがまるで異なるんだから、
「どんな包丁も同じ」ではない。
408ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:11:53
>>405
>>406
あたりまえじゃないだろ。
包丁を選ぶレベルにもないということなんだけど。
409ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:12:41
>>399>>397に対してのレスね。
410ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:12:50
>>407
 >>408追加
411ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:14:21
刃物屋には鋭角的な性格の奴が多いな
412ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:15:24
ナイフみたいにとがってて
触る者みな傷つけた
ああ解ってくれとは言わないが
そんなに俺が悪いのか

悪いんだよアフォ
413ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:28:26
三徳を使いこなして次の包丁はどうしようかという質問ならわかるけど、
今の包丁が切れないからという馬鹿な質問者が多すぎるんだよ。
切れないのは、すべて本人の責任なんだ。良い包丁など薦められるもんか。
414ぱくぱく名無しさん:04/12/29 00:42:43
>>413
>三徳を使いこなして
つまり十分な切れ味を引き出せている。

>次の包丁はどうしようか
今の包丁で切れるんだから、次は要らない。

「切れない」で抽出してみても、「馬鹿な質問者」のレスは
引っかからないが。
415ぱくぱく名無しさん:04/12/29 01:07:45
>>414
だから、三徳では出来ない、十分でない調理というのがあるだろう。
そこらへんの質問なら熟練者が答えられる。
切れる包丁の話だけはウンザリ。そんな魔法の包丁はない。
416ぱくぱく名無しさん:04/12/29 01:20:30
>>415
あんたは「どの包丁でも同じ。研ぎの腕が100%」の
急先鋒の人のようだね。なら腕の良い寿司職人は
モリブデン鋼でも美味しく調理できるのか。違うだろ?
硬くて研ぎにくい青鋼なりを使っているはずだ。

素人でも同じ事だよ。もちろん素人には青鋼本焼
なんかを使いこなすことはできないよ。でも、
少しでも刃持ちが良い、少しでも研ぎやすい
包丁が欲しい、と思うのは悪いことなのか?
それとも研ぎ易さも刃持ちも、包丁によって
差はないと言うのか?
417ぱくぱく名無しさん:04/12/29 01:37:57
腕の良い寿司職人でも、青鋼本焼きはめったに使っとらんよ、
プロはしょっちゅう研いでるから、研ぎやすい黄か白が多い。
切れ味だけを追求するなら、黄がいちばん切れるらしいぞ。
まあ、モリブデン鋼やステンレスを使う職人は少ないが
それはプロのプライドがそうさせてるだけだと思うがなぁ(笑)
418ぱくぱく名無しさん:04/12/29 01:55:00
>>417
> まあ、モリブデン鋼やステンレスを使う職人は少ないが
> それはプロのプライドがそうさせてるだけだと思うがなぁ(笑)

多分ね、刺身のような柔らかい素材を切るのにHRC64とかは必要ないけど、
鮨職人がモリブデンの三徳を使っていたら客が怒るだろうな。調理の振る舞いも値段のうち。
419ぱくぱく名無しさん:04/12/29 02:23:40
>>417
そうなんですか。すみません。

黄紙は組織が荒いので、鋸刃効果でよく切れるように感じる
とどこかで読みました。でも切り口が汚くなるのでは?

>>418
切る食材が軟らかいとHRCも低くていいんですか?
寿司のネタを美味しく引くには焼きを硬く入れる必要が
あると勝手に思っていたんですが・・・。
420ぱくぱく名無しさん:04/12/29 09:55:55
素人が良い包丁を欲しいと思うのは
ちっとも悪いことじゃない。
道具にまけない腕になろうと精進するなど
向上心のきっかけになるなら十分に意味がある。
ただ、道具だけをそろえてそれで満足してしまうとか
成金趣味で見せ包丁ばかり集めるのは感心しない。
青鋼本焼きなんてのは、それの最たるものだ。

研ぐのがめんどくさい、手入れの方法を学ぼうともしない
そこそこの切れ味がそこそこ維持できればいいって人は
家庭用の包丁を買い換えて使ってください。
業務用本職用の包丁なら切れ味もいいと思ってるなら大間違い
腕や知識があって、初めて使いこなせるものです。
高い包丁ほど、知識も必要だし手入れも大変なんだよ。
421ぱくぱく名無しさん:04/12/29 11:42:05
そんなご高説は要らないのよ。
422ぱくぱく名無しさん:04/12/29 13:22:56
最低限知っておくべき程度がご高説って
一体どんなレベルなんだ
423ぱくぱく名無しさん:04/12/29 15:26:12
そんな自己弁護は要らないのよ。
ご高説の意味調べて出直してきてね。
424ぱくぱく名無しさん:04/12/29 20:44:44
>>418
>鮨職人がモリブデンの三徳を使っていたら客が怒るだろうな。

なるほどなー。客席から見える板場ならパフォーマンスも集金力の1つだな、確かに。
425ぱくぱく名無しさん:04/12/29 23:19:28
>>420
>青鋼本焼きなんてのは、それの最たるものだ。

このスレのどこにそんなものを自慢してる素人がいるんだよ。
せいぜいUX10だろ。UX10なんて、研ぎも楽だしそれなりに
刃持ちもいいから家庭で使っても何らおかしくはないと思うけど。
家庭で使うにしては高いって程度の値段だし。
426ぱくぱく名無しさん:04/12/30 00:25:40
あんまり切れないな。
427ぱくぱく名無しさん:04/12/30 03:09:39
>>425
このスレにはいなくても世間にはけっこういるな。
また、過去にその話題で荒れたことがあったから
ここでは習慣としてタブーになったんじゃないのか?
それよりなぜそんなに必死なんだ
UX10がダメだなんてどこにも書いてないぞ
もしかして心当たりがあるのか?
と思ってさかのぼってみたら
>>399あたりが原因か。
428ぱくぱく名無しさん:04/12/30 09:55:10
>>427
>また、過去にその話題で荒れたことがあったから
>ここでは習慣としてタブーになったんじゃないのか?

俺はこのスレと一つ前のスレしか知らないんだ。ごめんな。

>>399からどうして>>425のレスが出てくるのか俺には
さっぱりわからんが、UX10を例に出したのは、俺が
読んできた限りでは、素人が手を出している業務向け
包丁(本当にUX10を使っているシェフがいるのかは
俺は知らないが)のなかでは最も高価だったからだよ。

>>399を書いたのは俺だよ。>>397が何を言いたいのか
未だにはっきりとはわからないんだけど、「○○がいい」
と言っている素人に対して、「それは研ぎやすいだけだ。
世の中にはもっといい包丁がいくらでもある。あんたの
研ぎの技術じゃ使いこなせないけどな」と見下しているように
取れる。使いこなすのが難しい包丁を使わない素人を
馬鹿にする>>397の書き込みは悪質だよ。
429ぱくぱく名無しさん:04/12/30 17:52:36
>本当にUX10を使っているシェフがいるのかは
漏れも見たこと無いな、言われて見ると

>見下しているように 取れる。
コレはいいが
>素人を 馬鹿にする>>397の書き込みは悪質だよ。
コレは本人に確認した上で書き込むか、胸の中へ仕舞っておのが、吉
スレが荒れるだけだ
430ぱくぱく名無しさん:04/12/30 18:52:56
>>429
ごめん。ROMに戻ります。
431ぱくぱく名無しさん:04/12/30 19:01:21
>>428
>>397のレスは何本か包丁を持ってて、ある程度研げるようになると理解できると思う。
自分がまだまだだなって意味も含めて、
研ぎやすいだけの包丁ってのがいまいち想像できないけど、柔らかいだけの包丁は
ちゃんとした刃をつけるのが難しいのでそれは研ぎやすいとはいわない。
研ぎやすいとは比較的簡単に切れるようになるという意味に近い。
研ぎ師に出せば確実に同じ包丁でも自分よりもずっと切れるように研いでくれるしね。
その包丁の出せる究極の切れ味を出せばすべて同じ切れ味になるなんてことは言わないけど、
包丁の切れ味の違いはほとんどの人にとって自分の技術でどのくらい切れ味を引き出せるかの違いとして表れる。
432ぱくぱく名無しさん:04/12/30 19:55:29
>>431
いいこと言うな。特に最後の一行。
あんまり上手くないけど無関心でもない人にとって
研ぎやすいor長切れする材質なり構造なりはありそうだな
433ぱくぱく名無しさん:04/12/30 20:29:14
まあ、そんな材質なり構造なりがあれば、世界中のメーカーが採用、生産販売
しているだろうね
>>432
>その包丁の出せる究極の切れ味を出せばすべて同じ切れ味になるなんてことは言わないけど、
実は同じになる
厳密に言えば、人間の触感では一定以上の「切れる」の判定
が出来ないので、体感的に「すべて同じ」と感じる
差を感じるのは刃厚や刃角の刃の形状、柄の形状、力の入れやすさ等
の他の原因に依存する

関のカイインダストリーズ(貝印とかKAIと言う方が判りやすいか?)で
切れ味試験機で重ねたフェルトを10mm切り込める包丁を使ったテストで
プロは5mm前後切り込める程度切れ味が落ちた状態で切れが悪い
素人は1mm前後で切れが悪いと判定
同じ人達に、10mm切れる物と7mm切れる物(うろ覚えなので数字が違うかもしれない)
を渡し、ブライドでテストしてみると大半はどちらがより良く切れるのか
判らないって結果になったそうです
434ぱくぱく名無しさん:04/12/30 21:28:04
フェルトじゃあなぁ。
テストになっていない気がするよ。。。
435ぱくぱく名無しさん:04/12/30 21:28:42
柔らかい鋼材で出来ている刃物は
砥石の選定と一定水準(そんなに高いものではない)
の研ぎ技術が揃えば信じられないほど早く刃が付く
ただし切れ止むのもあっと言う間
裏を返せばダイソーあたりのナマクラなステンレス包丁は
その基礎技術を確認するための練習台として
最適である(洋包丁限定ではあるが)
436ぱくぱく名無しさん:04/12/30 22:12:09
>>435
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
437ぱくぱく名無しさん:04/12/30 22:42:11
>>434
同意
フェルトが食いたくて包丁研いでる訳じゃない
もっと現実的に牛筋とか生タコとか
イライラさせられる食材で比べないと
説得力に欠ける
438ぱくぱく名無しさん:04/12/30 22:42:57
>>435
研ぎやすさと長切れのバランスで選べってことだよね
439ぱくぱく名無しさん:04/12/30 22:57:48
安いステンレス包丁と
それなりにしっかりした砥石を用意
どうせ1日持たないようなのだから
毎日研ぐ
研ぎに自信が持てたら
段々高硬度なものに換えて行く
一般家庭レベルなら銀紙3号かV金10号の三徳か牛刀で
しっかり鍛造されてる5〜6K程度のもので
(魚を捌くなどの重作業には別に出刃等揃える前提になるが)
一生物に十分できる
440ぱくぱく名無しさん:04/12/31 11:11:43
それが出来る人ばかりなら、包丁研ぎ機が何種類も売られていない訳で・・・

>銀紙3号かV金10号
どちも鍛造は出来ないハズだが?
441ぱくぱく名無しさん:04/12/31 13:25:41
>どちも鍛造は出来ないハズだが?
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/v10d.html
442ぱくぱく名無しさん:04/12/31 13:38:23
高炭素系刃物用ステンレス(粉末系除く)は
ほぼ全て鍛造可能
鍛造不能=焼入れも入らないナマクラ
不能と言うより無意味と言った方が正しい
443ぱくぱく名無しさん:04/12/31 18:11:45
研ぎは中級なんですが、
鍛造うんぬんはどっちでも良いけど、
表面が滑らかでないと衛生面で不安ですね。
実際、プロが表面凸凹のダマスカス使っているの?
444ぱくぱく名無しさん:04/12/31 20:02:05
>>443
 ダマスカスだからといって表面が凸凹ということはないでしょう。
鍛接面を凸凹にして複層模様を研ぎだしているだけで表面は平ら。
445ぱくぱく名無しさん:04/12/31 20:38:06
>>443
大分昔に見た事がある>使ってるプロ

今のダマスカスは酸液によるエッチングなので事実上デコボコは無いし
デコボコだから、と不衛生は、別の話だと思われるよ
446ぱくぱく名無しさん:04/12/31 20:43:13
>>443
それは霞研ぎの和包丁が
表面凹凸で不潔だから使い物にならないと言ってるのと同等
ダマスカスの模様の面粗度なんてそれぐらい

>>444
凹凸にするのは鍛接面ではない
切削あるいは研削で凹凸を付けた積層材を平らに打ち伸ばすことで層を乱れさせ
模様を出す、どう削るかで模様が変わる
結果切削・打ち伸ばしのバラツキから同じ模様は生まれ得ない
447ぱくぱく名無しさん:04/12/31 20:54:41
>>445
おれの見て触ったダマスカスは凸凹だったんだけど。

> 今のダマスカスは酸液によるエッチングなので事実上デコボコは無いし
エッチングならばかなり凸凹なのでは?

> デコボコだから、と不衛生は、別の話だと思われるよ
あれ、凹の隅に最近の好む食材滓が付着して、そこが培地になって、と。
448ぱくぱく名無しさん:04/12/31 21:05:26
今時のダマスカスは模様出しに
酸洗い(普通は表面に目が変色で出る程度)
ショットブラスト(軟質材部分だけ梨地になる程度に圧力・吹き砂を調整・選定)
せいぜい霞研ぎの曇りぐらいの面に仕上げるのが普通
カスタムナイフとかでは目に見えて浸食してるように仕上げたものも稀にあるが
449ぱくぱく名無しさん:04/12/31 21:12:22
>>447
>あれ、凹の隅に最近の好む食材滓が付着して
包丁を洗ったり拭いたりせずに使いっぱなしで放置してるなら
デコボコだろうが、鏡面仕上げだろうが同じこと

まな板は包丁で傷が付きデコボコになるので不衛生だ
漏れは傷の付かない鉄板やガラス板を使い、衛生面に気をつけている

ってなら、その弁も一理あると思うが
どんなまな板をお使いで?
450ぱくぱく名無しさん:04/12/31 21:37:08
>>449
まぁ、納得いかんが、
じゃぁ、441のリンク先の銘の刻みは衛生的にはどうなんだろか?
451ぱくぱく名無しさん:04/12/31 22:35:07
熱湯消毒できないのは痛いな・・・
452ぱくぱく名無しさん:04/12/31 22:49:31
>>449
>>441の先では、これに限るのかも知れないが、

「レリーフのように浮き出たダマスカス模様」

何て書いて居る。
拭いただけで汚れが取れるのかな。
洗って取るにしても面倒だろうね。
453ぱくぱく名無しさん:04/12/31 22:59:37
>銘の刻みは衛生的にはどうなんだろか?
俗に言う高級包丁全部論外のバイキンの塊だなそれじゃあ
454困った時の名無しさん:04/12/31 23:32:28
世間でいう「ダマスカス」は、「擬ダマスカス」。
『鉄のメルヘン』、嫁。
455ぱくぱく名無しさん:04/12/31 23:39:29
456ぱくぱく名無しさん:05/01/01 00:57:18
重金属の微量イオンは雑菌の繁殖を抑える
457ぱくぱく名無しさん:05/01/01 16:03:21
>世間でいう「ダマスカス」は、「擬ダマスカス」。
>『鉄のメルヘン』、嫁。
それはこの話の流れにおいては議論以前の話
>>443だけはまったく分かってなさそうだが
458ぱくぱく名無しさん:05/01/01 17:20:45
>>457
その似非ダマスカスに大枚払う香具師が世間では多いってわけなのか。
物を見る眼を持った香具師は多くは無いって訳ね。
しかし、おれはその眼を持ちたいが、
どうやって見分けるのですか?
459ぱくぱく名無しさん:05/01/01 17:29:45
>>458
簡単だよ、キミが見た事のあるダマスカスは全て以非ダマスカス
以非では無いモノは国内では作られていないので、事実上存在しない
米国やスウェーデン等で少量生産されているが、包丁に使えるほど生産量が無いので
玉鋼の包丁と同じく何十万の値が付く
ちゃんとしたお店で50万位のウーツダマスカスと表記された物があれば
それは、以非では無い
460ぱくぱく名無しさん:05/01/01 17:42:53
>>459
おー簡単
サンクス
461ぱくぱく名無しさん:05/01/01 18:26:05
ダマスカスは、包丁の機能には直接関係無い?
刃の材質がダマスカスだからと言って刃の鋼材が何とかであると指す訳でも無い?
長切れするとか、研ぎやすいとか、特徴が有るの?
ではダマスカスに人気が有るのは、何故?
462ぱくぱく名無しさん:05/01/01 18:31:16
>刃の材質がダマスカスだからと
刃の材質がダマスカスの包丁は見た事ないな
他の刃物鋼が割り込んである物しか無いんじゃないか?

>ではダマスカスに人気が有るのは、何故?
見た目がカッコイー、人とは違う物がイイ、ってのは立派な購入理由だと思われるよ
長切れとか、研ぎやすいとかを気にする人より、そう言う理由で買う人は多いんじゃね?
463ぱくぱく名無しさん:05/01/01 19:30:42
弾性、塑性などの差がある金属によって
例えるなら無垢のポリエステル樹脂とFRPのような差を生む
ただし包丁レベルの用途では体感することはまず不可能

鍛造刃物の場合焼き狂いが出にくいのでハズレ引く
リスクが減少すると言う副次効果はあったりするが
装飾以上の価値は普通ない
464ぱくぱく名無しさん:05/01/01 22:10:19
>>463
それは二種類の金属をパイ生地のように
折っては伸ばしして層状にした似非ダマスカス。
本物のダマスカスは、球状化した炭素が「ウォーター」と
呼ばれる紋様を作り出した別物。
基本的な知識は『鉄のメルヘン』(アグネ)、
ダマスカスの再現については『日経サイエンス』の
バックナンバーを参照のこと。
465ぱくぱく名無しさん:05/01/01 22:45:00
だからそんな話は議論以前の常識だから話に上ってないだけだって
466ぱくぱく名無しさん:05/01/02 00:35:50
常識ですか(´・∀・`)マジ?
2ちゃんねらー大募集の掲示板だよ!
468ぱくぱく名無しさん:05/01/02 22:10:25
>>466
機械系の学部出た人間つーか、
金属材料について勉強した人間には一応常識。
『ロウソクの科学』を書いたマイケル・ファラデーも
ダマスカス鋼の再現に挑戦していたし、
鋼材について工学面からアプローチした場合、
どっかで行きあたる話だと思う。
確かにナイフマニア(&業者)が「ダマスカス鋼」という言葉を
間違った意味で使ったのが問題をややこしくはしているのだが、
あれはあくまでホビーの世界の話であって、
包丁みたいな実用刃物とはあまり関係ないしな。
469ぱくぱく名無しさん:05/01/02 23:50:39
ここで言うところのダマスカス=ダマスカス模様の出る多層積層材
一般浸透してるから便宜上ダマスカスと言ってるだけ
読む前には分かって無くてもログ読んだら誰でも分かる状況に
450番台のレスの流れでなっている
これで納得できるか?>>464
470ぱくぱく名無しさん:05/01/03 00:05:18

 (゚∀゚)ナルホドッ!
471ぱくぱく名無しさん:05/01/03 14:58:57
−−−−−豆知識−−−−−
ダマスカスの製法は完全に失われたものであり
十字軍当時のウーツ鋼ですら、ダマスカスの模造品である
現在ホンモノとされるウーツダマスカスにいたっては
その模造品を「たぶんこうじゃないかな?」と手探りで再現したものなので
本当にホンモノと同じかと言われると、実は怪しい。
これが本当のダマスカスだと断言できるものはいまだに再現されていない。
−−−豆知識終わり−−−

以下、本来の話題で進行してください。
472ぱくぱく名無しさん:05/01/04 11:34:05
ダマスカス?
RPGマニア?
473ぁゃιぃ:05/01/06 22:44:13
ここも読んだ方がいいよw

ttp://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokusyu.htm
474ぱくぱく名無しさん:05/01/06 23:35:48
むしろ銃夢かと
475ぱくぱく名無しさん:05/01/11 06:32:09
いい包丁は結局砥ぎが大事みたいだけど、
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_syapuna.html
これとかってどんなもんなの?

ちなみに漏れは切れ味のいい包丁を使いたい
とは思っているが、砥石の面だしとかチョーメンドクセー
と思ってる、料理が趣味の普通のおっさんです。UX10使ってます。
476ぱくぱく名無しさん:05/01/11 06:37:44
>>475
趣味使いであれば必要十分だよ
477ぱくぱく名無しさん:05/01/11 07:04:44
UX-10って購入時にはすごい鈍角な刃がついてる、刃の通りが最悪。
基本的に刃持ちはいいし、研ぎやすいので使いやすい包丁だと思うので、
>>475がその状態に納得しているならそれでいいと思う。
478ぱくぱく名無しさん:05/01/12 15:38:48
賃貸マンションのキッチンの奥に堺孝行のスライサーが
おったんだが・・前の住人のか。
使いたいけど、なんか気持ち悪い・・。
479ぱくぱく名無しさん:05/01/12 17:06:35
呪いのスライサーか?
何に使ったかわからないから気持ち悪いな。
480ぱくぱく名無しさん:05/01/12 21:33:54
ラコニアスライサー
481ぱくぱく名無しさん:05/01/13 01:46:43
で、どの包丁が(価格・切れ味・手入れ)1番なんですか?
482ぱくぱく名無しさん:05/01/13 02:02:21
俺の包丁。
483475:05/01/13 03:41:09
レスさんくすこ
とりあえず手に入れて使ってみた。
うむ必要十分。まんぞく
484ぱくぱく名無しさん:05/01/13 11:52:32
ラコニアナイフが一番いい。
485ぱくぱく名無しさん:05/01/13 22:02:12
ミソノ最高〜
486ぱくぱく名無しさん:05/01/14 00:51:05
実家に置いてあった包丁使い易かったなぁ…

人が二人座ってるマーク付いてたんだけど、
どこのだろう?
487ぱくぱく名無しさん:05/01/14 02:34:12
>>486
きっとヘンケルスの双子(高い方)だよ。
488ぱくぱく名無しさん:05/01/14 09:15:36
>>486-487
人が二人、背中合わせに座ってるなら Kappaじゃないのか?
Kappaの包丁があるかどうかは知らんが・・・
489ぱくぱく名無しさん:05/01/14 09:17:42
>>488
ワロッタ
490ぱくぱく名無しさん:05/01/14 10:33:29
三つ子、四つ子のナイフ、見かけないなあ。
491ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:11:32
>>486
きっと玩具メーカーのタカラじゃないか?
それも30年以上昔の
492ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:16:04
>>490
ヘンケルスの?
今はほとんどないって聞いたけど・・・
493ぱくぱく名無しさん:05/01/14 13:40:08
ラコニアナイフってどこで売ってるの?
494ぱくぱく名無しさん:05/01/14 14:47:51
495ぱくぱく名無しさん:05/01/14 16:45:03
http://www.rakuten.co.jp/tuzukiya/467912/628773/#567154

買ったけれど、まあ超上級者向きかな。w
#8000とかの砥石で研ぎあげて「仕上げ」とか逝っている香具師が可哀想www
496ぱくぱく名無しさん:05/01/14 18:41:56
>>495
同じ台詞をこちらでどうぞ。

  ★★new!研ぎ総合スレ其の一★★  
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1092034084/
497ぱくぱく名無しさん:05/01/14 20:05:51
ムラサキ!?

エンジですら刃の鏡面仕上げ、クリームですら超鏡面仕上げ
これ以上って、砥石というより皮で研ぐよね
498ぱくぱく名無しさん:05/01/14 20:54:30
包丁限定なら蓮華巣板
相性良いのにめぐりあえば研ぎ味・切れ味が文字通り別次元
499ぱくぱく名無しさん:05/01/14 23:45:25
>>494

 使ってます(^_^)
500ぱくぱく名無しさん:05/01/15 00:23:36
>>495
44,625円?
送料込みとは言え高すぎだろ、普通は税込み4万チョイが相場だろ
501ぱくぱく名無しさん:05/01/15 01:18:04
通販だと3.5マソ以下であるな
502ぱくぱく名無しさん:05/01/15 01:28:49
明らかに釣りでしょ。みんなマジレスしすぎ。

>>499
グリップが素晴らしいのは聞いたけど、刃の研ぎ易さや
刃持ち、耐蝕性なんかはどうでしょ? 硬度とか靱性とか。
いや、薦められても買えないけどね。
503ぱくぱく名無しさん:05/01/15 09:43:39
買えない馬鹿がギコギコまあ大騒ぎw
504ぱくぱく名無しさん:05/01/15 14:10:43
総銀 特別鍛え柳葉ヤバすぎ。観賞用なんだがめっちゃ欲しい。
70万近くする堺の包丁なんだが芸術品の域を越えてるわ。
地元の誇りだな。
505ぱくぱく名無しさん:05/01/15 17:21:07
いらね
506ぱくぱく名無しさん:05/01/15 18:25:18
やっぱ飾っとくの?床の間に?
507ぱくぱく名無しさん:05/01/15 18:57:04
>>504
だれ作よ?
508ぱくぱく名無しさん:05/01/15 19:50:39
http://www.mizunotanrenjo.jp/shop/search_s.cgi?&file=A.01&strings=SGN01

こういうやつか。
観賞用っていっても、包丁なのに飾ってるだけで、使ってあげられないのは可哀想すぎるな。。。
509ぱくぱく名無しさん:05/01/15 20:34:40
観賞用の包丁なんてあるのか?
>>508の包丁だって寿司職人とか手元が見られる職人向けだと思うけど。
装飾に金がかかってるけど、刃は同じだろ。
510ぱくぱく名無しさん:05/01/15 20:42:32
一応、宝飾品と書かれているな
ttp://www.rakuten.co.jp/chokuhan/478568/479932/479951/
511508:05/01/15 21:02:19
512ぱくぱく名無しさん:05/01/15 21:05:23
装飾品ということはナマクラなのかな? なんで青紙スーパーなんだ?
513508:05/01/15 21:07:27
ナマクラなわけないと思うが・・・
514ぱくぱく名無しさん:05/01/15 21:30:47
鞘の漆塗りはいただけないな、水分が中に残ると、漆が割れかねん
515ぱくぱく名無しさん:05/01/16 02:45:07
>>502
> グリップが素晴らしい

特に握りやすいとかいうわけではないですよ
カリンこぶ目という材質上、耐食性は抜群のようですが
どちらかというと 「見せ」 の要素が強い感じです

刃の研ぎ易さは抜群です
ステン系というとドライザックやヘンケルスのように
「硬く研ぎにくい」「砥石を選ぶ」といった感がありますが
砥石のりがよく、柔らかい感じに研げます
研ぎ感はグローバルプロに似てます

刃保ちは研ぎの仕方と使い方にもよりますが、
基本的に鋼より上だと感じます

耐蝕性は比較的錆びやすいですが、
ステンなので巣を作られることはまずありません

以上、素晴らしい包丁なのですが、
価格に見合うかどうかというと、、、
家庭で使うには無駄にオーバースペックです
516ぱくぱく名無しさん:05/01/16 07:20:52
>ステン系というとドライザックやヘンケルスのように
「硬く研ぎにくい」「砥石を選ぶ」といった感がありますが

堅く研ぎにくいは間違い
ステン、青紙にはクロームが含まれており
クロームは耐摩耗性を持ったもんだから削れにくいだけ
決して堅いわけではない
517ぱくぱく名無しさん:05/01/16 10:11:46
といった感がある
と書かれてんじゃん
518ぱくぱく名無しさん:05/01/16 20:26:27
研ぎにくい云々は別として、ヘンケルスは硬い。
519ぱくぱく名無しさん:05/01/16 22:51:22
プロ用までは知らないが
家庭用と銘打ってる物はナマな部類>ヘンケル系
(良し悪しではなくそう言うコンセプトだからだ)
硬いんじゃなく粘って重い、研ぐときには
520ぱくぱく名無しさん:05/01/16 23:42:18
>>516
クロームはステンレスにはみんな入ってる。100均でもね
やはりモリブデンとかのほうじゃない?
521486:05/01/17 07:37:53
亀でスマソ
>>487
ありがとう
くぐってみたらヘンケルスでした
助かりました

522ぱくぱく名無しさん:05/01/17 09:25:07
子の日のグリップは特に握りやすいと思うけど、
S1使ってるけど、これ使った後は、他の包丁握れない!築地店で買ったら、選べるしね
ハンドメイドだかり、グリップは個体差が凄くある!
523ぱくぱく名無しさん:05/01/17 18:24:54
そういうのは、個体差とは言わず品質管理がアバウトと言うんだよ
ハンドメイドでもな
524ぱくぱく名無しさん:05/01/17 19:05:50
>520
クロームはステンには絶対含まれてる
その通りです

ステン自体が降りにくいもんなんですよ
例外も一部ありけりですが
モリブデンが含まれてるのは
ステンの中でもごく一部
銀1位で銀3銀5には入ってないですよ
525ぱくぱく名無しさん:05/01/17 22:18:27
モリブデンは440やATSや154CM,8Aにすら含まれているナ。
526ぱくぱく名無しさん:05/01/18 14:01:06
モリブリンは槍投げてくるから嫌だな。
527ぱくぱく名無しさん:05/01/18 14:25:00
ピザでも食ってろデブ
528ぱくぱく名無しさん:05/01/19 00:08:44
ピザって本当に太るの?
529ぱくぱく名無しさん:05/01/19 00:13:41
超高カロリー+間食+うますぎ=食い過ぎ必至
530ぱくぱく名無しさん:05/01/19 01:34:01
コーラは必須だろ。
男だったらLサイズ一枚くらいいけるし。
531ぱくぱく名無しさん:05/01/19 01:38:04
ダブルチーズにしてオリーブ油どぼどぼ細挽カイエンヌ
サイドオーダーでローストチキン ・・・・う〜、オラいくど!!
532ぱくぱく名無しさん:05/01/19 17:22:29
ピザカッターはデブ必須?
ダイソー?貝印?ヘンケルス?
533ぱくぱく名無しさん:05/01/19 17:36:02
店の人が切ってくれるからいらないよ。
自分で作るわけないじゃん。
534ぱくぱく名無しさん:05/01/19 23:32:57
自分で作れデブ
535ぱくぱく名無しさん:05/01/19 23:47:58
食い物の話に関してはデブって先駆者多いんだよな・・・
536ぱくぱく名無しさん:05/01/20 22:55:15
自分で作るわけないといってるのに自分で作れとはどういうことだよ
537名無し:05/01/21 07:25:47
>>475
紹介してる簡易シャープナー使ってます
これでヘンケルスのステンレス包丁研いでるけど、結構使える。
完熟トマトもスパスパ切れるがプロのような玉葱のみじん切りは何ぼ研いでも
できんかった。
538ぱくぱく名無しさん:05/01/21 10:29:28
ラコニアナイフ使えばできると思うが
539ぱくぱく名無しさん:05/01/21 11:22:41
>>537
一般的に感じる包丁の 「切れる」 とは、

 噛み付き、素材抜け、刃保ち

のバランスだと思うのですが、

>>475のようなシャープナーは
噛み付きを戻すには適していますが、
使えば使うほど抜けを殺していきます

そのため、完熟トマトは問題ないが
タマネギをみじんにするとベチャベチャに
なってしまいます
パセリをみじんにすると、さらに顕著です

また、ヘンケルスの包丁はもともと刃が厚く
野菜を切るには向いていません
しのぎが5mm以上になるまで寝かせて研ぎ
その後、シャープナーで刃先を撫でてやると
噛み付きよく、素材抜けのよい包丁となります
540名無し:05/01/21 13:43:18
>>539
指摘ばっちり当たってるわ
最近、玉葱がつぶれて目にしみてしみて....

簡易シャープナーに限界感じてシャプトン砥石注文したので、
これで研ぎまくってみます
541ぱくぱく名無しさん:05/01/21 19:21:18
フォーエバーのチタン包丁が最強
玉ねぎ切っても涙でないよ
542ぱくぱく名無しさん:05/01/21 21:32:50
チタンだ?
543ぱくぱく名無しさん:05/01/21 22:08:19
普段は簡易シャープナー
砥石も研ぐ技術もなし

であればまともな研ぎ屋に年1回研ぎに出すだけでもかなり違う
研ぎの自己技術習得が最良であることは言うまでも無いが
544ぱくぱく名無しさん:05/01/21 22:31:49
シャプトン   シャプトン     ぽぽぽぽぽぽぽぽぽ
545ぱくぱく名無しさん:05/01/21 22:47:41
シャプトンは我ら貧乏人の救世主ですよ。
546ぱくぱく名無しさん:05/01/22 23:31:54
ためしにダイソーの100円砥石買ってみますた。
ダメ杉!
つーか#300で「仕上げ用」と表記してある時点で逝って良し。
547ぱくぱく名無しさん:05/01/22 23:34:35
>#300で「仕上げ用」と表記してある

ワラタ
548ぱくぱく名無しさん:05/01/23 00:04:26
>>546
米国だったか覚えが無いが
300辺りで仕上げは間違いではない、ちゃんとした国の規格
超仕上げでも2000辺りの表記だ

日本のようにメーカーが各々勝手に決めてる方がよほど逝ってヨシ
だよ
549546:05/01/23 00:23:01
いや、明らかに荒砥だたよ。
まあ100円だし文句言うのもどうかと思うが。

つーかパッケージ見直したら正確には「仕上用」じゃなくて「中仕上用」って書いてあった。
まあそんな事はどうでもいい。荒砥に間違いないんだからw
550ぱくぱく名無しさん:05/01/23 00:27:28
油砥石の国って規格もヒサンだな
551ぱくぱく名無しさん:05/01/23 01:08:24
>>549
詭弁のガイドライン
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める

>>550
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
11:レッテル貼りをする


552ぱくぱく名無しさん:05/01/23 01:16:29
約1名、統合失調症の患者がいるようだな
553ぱくぱく名無しさん:05/01/23 01:22:35
>>552
4:主観で決め付ける
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
11:レッテル貼りをする
554475:05/01/23 01:30:31
>>539
2chでもこんな的確な答えが返ってくる
ことがあるんだなぁ〜
サンクスコ
555ぱくぱく名無しさん:05/01/23 01:30:35
メーカー独自の企画ってことは、突き詰めてしまえば好きにして良いってことだからな。
感覚的には中砥に感じるものでも荒砥と表記されていたりする。
556ぱくぱく名無しさん:05/01/23 01:31:23
>>554
ひがむなw
557ぱくぱく名無しさん:05/01/23 02:33:33
>>555
へぇ〜
558ぱくぱく名無しさん:05/01/23 02:38:03
それはそうと、釣り針を研ぐなら絶対ファインセラミックス製。
釣り針専用の天然砥石とか、もうバカかと。アフォかと。
ダイヤモンド砥石も△
何しろ点を研ぐわけだから、繊細な作業だ。
ファインセラミックス砥石の圧倒的な硬度(砥石側は全く磨耗しない)。
まあ信頼のがまかつ針ならほとんど研ぐ必要もないがな。
包丁とは全く関係ないけどね。
559ぱくぱく名無しさん:05/01/23 11:59:34
素人なので、下記おしえて下さい。

外人から、庖丁の店を紹介して欲しいとの事なので、合羽橋を案内しました。
その人は 多重鋼と書いてあった庖丁に興味を持っていたみたいなのですが..。
刃の方に、鍛造で打った様な波の模様が何重にもあったのですが。
初めて、この様な庖丁を見たのですが、これはどの様な時に使うのですか。


560ぱくぱく名無しさん:05/01/23 14:05:24
料理する時
561ぱくぱく名無しさん:05/01/23 15:10:10
>>558
スレ違い氏ね
>>560
模範解答。
562ぱくぱく名無しさん:05/01/23 19:53:45
包丁を買いたくて合羽橋に行くヤツは馬鹿。

あそこは「釜浅商店」を除けば行く価値なし。
正本?有次?
鍔屋?


馬鹿かw
563ぱくぱく名無しさん:05/01/23 20:06:00
だって、こんな質問にまともにとりあってくれないじゃないか

>素人ですけどいい包丁屋さんを紹介してください

家庭用ってキーワードでひたすらおもちゃで充分と罵倒しまくるだけ
564ぱくぱく名無しさん:05/01/23 20:32:47
>素人ですけどいい包丁屋さんを紹介してください

「いい包丁屋さん」ってどんな包丁屋ですか?
価格が安い?
相談にのってくれる?
商品の数が豊富?
包丁が長切れしやすい?
アフターメンテもしっかりしてくれる?


あのなあ。

 馬 鹿 ぢ ゃ ね え の か お め ー わ w




消えろよ厨房ワラ
565ぱくぱく名無しさん:05/01/23 20:52:50
>>564
ほらな

前半はともかく後半がメインだろ
566ぱくぱく名無しさん:05/01/23 20:56:00
あ。やっぱ馬鹿かW>>565
567ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:07:44
馬鹿に馬鹿と言われても全く堪えない
褒められたらむかつくが
568ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:39:59
粘着だなあ(笑)>>567
569ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:07:58
こういう馬鹿に包丁云々を伝える必要なしw>>567
570ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:11:44
>包丁を買いたくて合羽橋に行くヤツは馬鹿。

ただ他人を見下して優越感を得るためのカキコじゃん。
「釜浅商店だけ覗けばいいよ」で済ませられたら
大人なのにね。
571ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:14:31
ああ、書き込んでから気付いたわ。

>大人なのにね。

俺も見下しカキコしてしまったよ。
572ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:21:09
結局なにも言ってねえ奴に大人もへったくれも関係ねえ
ただの煽り荒らしだ
573ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:33:45
570=571=572=よほどくやしかったらしい(苦笑)

晒しagew
574ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:35:01
>>570=「釜浅商店」もどこか知らない地方出身者(ワラ


臭いなあ(ゲラ
575ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:51:32
教えて厨のせいで荒れたなw
576ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:55:53
ご苦労だったな似非「回答者」さんたち
577ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:03:47
576=まだまだ悔しくて眠れない厨(w
578ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:08:26
地方からアクセスご苦労w>>576
579ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:13:27
576が煽られて可哀想www
580ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:57:10
寝ろ(ワラ>>576
581ぱくぱく名無しさん:05/01/24 03:06:50
#8000とかの仕上げ砥石って初心者が使うには難しいですか?
582ぱくぱく名無しさん:05/01/24 05:51:43
特に難しくない、中砥や中仕上げ砥石がしっかりかかっていなければ効果はないが。
583ぱくぱく名無しさん:05/01/24 07:35:37
>#8000とかの仕上げ砥石って初心者が使うには難しいですか?

#8000なんて仕上げぢゃねーよ(w
仕上げっていうのは#12000とか#30000とかをいうんだよ。






ばあああああああああああああああああああああああああああああああか(プッ
584ぱくぱく名無しさん:05/01/24 10:14:09
低能すぎる・・・
585ぱくぱく名無しさん:05/01/24 15:08:30
ムラサキじゃないと仕上げじゃないとか言い出すんだな。
あえて天然・・・とか余計なことは言わない。
586ぱくぱく名無しさん:05/01/24 19:33:41
585はムラサキを使ったことのない脳内厨に決定(プププププ
587ぱくぱく名無しさん:05/01/24 20:02:12
粒度の細かい砥石で研げば切れるってわけじゃないけどな。
包丁だったらクリームですら必要かどうか。
588ぱくぱく名無しさん:05/01/24 20:05:35
粒子の細かいので仕上げると滑って作業効率が落ちると
故意に細かいのを使わないのも居るな
カウンター形式で、包丁を見せるのも味のうち
みたいな店はそんな訳にもいかんが
589ぱくぱく名無しさん:05/01/24 20:09:58
>>581
荒砥ほど刃がつきやすく、失敗したときの修正もしやすい。
この意味で「初心者向き」なのは #3桁 クラスだと俺は思う。

ちなみに #8000 がどんな用途向けなのか、砥石屋さんのページにはこう書いてある。
http://www.shapton.co.jp/Products/kabado/frame_1.html
590ぱくぱく名無しさん:05/01/24 20:36:10
>包丁だったらクリームですら必要かどうか。

「結局その程度の店」なんだよ、おめーが調理師ならW
591ぱくぱく名無しさん:05/01/25 01:05:02
なんか痛い勘違いして煽ってるやつがいるが、生温かく見守った方が良いのか?
592ぱくぱく名無しさん:05/01/25 01:38:24
>>581

 荒砥:上級(削る)
 中砥:初心(研ぐ)
 仕上砥:中級(磨く)

といった具合に感じます

仕上げ#8000であれば、失敗したところで
大きな害はありませんから

むしろ、仕上げをかける必要があるのか?
を考えたほうがよいかもしれませんね

>>582サンのおっしゃるように、
仕上げまでの段階が重要ですし

>>587サン、>>588サンのおっしゃるように、
仕上げをかけることにより切れるようになるとは限りませんし

私は、

 ステンレス両刃:仕上げ後、シャープナーで小刃合わせ
 和柳:仕上げのみ
 和出刃:仕上げ後、中砥で二段、仕上砥で段消し
 和薄刃:仕上げ後、仕上砥でハマグリ

と分けております
593ぱくぱく名無しさん:05/01/25 01:47:53
以前ムラサキを買ったのがうれしくて
ここで報告したのに、相手にされなかったのが
よほど悔しいのでしょう。
オレは、出刃包丁は青砥で十分派
正夫はキングS1で仕上げてる。
594ぱくぱく名無しさん:05/01/25 02:09:14
悔しがっているようには見えないが。#30000で仕上げるのが
一流のプロだと思ってるんじゃないの。天然砥の話題には食いついて
こないね。
595ぱくぱく名無しさん:05/01/25 08:56:30
まあ、料理板じゃこんなもんだろ。
596ぱくぱく名無しさん:05/01/25 18:44:30
>>594
何を使うかでは無く、どう使うか
がまだ判っていない初心者クンなんだろう

漏れも最初の頃は道具自慢をしたもんだ
ハシカみたいなモンだから生暖かい目で見て上げようじゃ無いか
597ぱくぱく名無しさん:05/01/25 18:53:42
ムラサキって鏡面仕上げという特殊な用途のために使うものだと思ってた。
598ぱくぱく名無しさん:05/01/25 19:51:41
ぁゃιぃが暴れています

投稿者:ぁゃιぃ  投稿日:2005年01月24日(月) 21時25分49秒
重いよ。
なんか綺麗に撮れてないし。またな。

上が盛り箸(真菜箸)。下が正夫(尺一)。ともに柄は黒檀。
http://with2ch.net/cgi-bin/eat/img-box/img20050124211214.jpg



左が出刃。右が薄刃包丁(関西型)
http://with2ch.net/cgi-bin/eat/img-box/img20050124211238.jpg
599ぱくぱく名無しさん:05/01/25 19:54:26
>>597
紫だけでは鏡面は難しいカト
仕上げ砥の研ぎ傷を消して、コンパウンドを使う前段階として使うのが妥当かと思います
600ぱくぱく名無しさん:05/01/25 20:07:13
すごい包丁だな・・・おい
601ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:19:08
高そう。いくら??
602ぱくぱく名無しさん:05/01/25 22:10:14
堺孝行か。正夫は銀巻青鋼?22マソくらい。
ちゃんと刻印をボカしてるね。
603ぱくぱく名無しさん:05/01/25 22:21:49
http://www.tom-tom.jp/aoki4top_002.htm

27マソくらいだが
604ぱくぱく名無しさん:05/01/25 22:23:12
出刃や薄刃もそうだが、随分綺麗に研ぎあげているね。

プロ?
605ぱくぱく名無しさん:05/01/25 23:15:28
買ったばかry
606ぱくぱく名無しさん:05/01/25 23:24:36
手入れが綺麗だねー
607ぱくぱく名無しさん:05/01/26 00:50:43
>>603
高いお。でも製造元から直に買った方が安心できるのかな?
608ぱくぱく名無しさん:05/01/26 18:00:28
>>598
一瞬、正夫にすげー錆が出てるようにみえちまったよ。
609ぱくぱく名無しさん:05/01/26 18:20:44
608=馬鹿
610ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:07:19
漏れも堺孝行の本焼きつかっちょるが。。。

刺身を引くときも切り口がねっとりとして
たまりません。
611ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:12:10
>切り口がねっとりとして
研ぎが悪いんじゃね?
612ぱくぱく名無しさん:05/01/27 05:47:11
馬鹿だなあ。切り口がなめらかってことだよ。ぎざぎざしないの。研ぎが悪いのはおまえw>611
613ぱくぱく名無しさん:05/01/27 09:00:48
数切らなきゃならんときは、身離れよくするために
鎬をあまりピカピカにしないというけど、どうなん?
614ぱくぱく名無しさん:05/01/27 15:25:35
>>613
気持ちの問題のレベル
食材自体に粘性があるからそうは変わらん
615ぱくぱく名無しさん:05/01/27 20:38:15
こういうこと逝ってるからいつまでも馬鹿扱いされるんだよ(ワラ>>614
616ぱくぱく名無しさん:05/01/27 23:15:57
>>592
>仕上げ#8000であれば、失敗したところで
>大きな害はありませんから

それはどうかな?
「初心者」にありがちな失敗に、途中で角度を変えて丸刃にしてしまうケースがあるよな。
これをやってしまうと、#8000 じゃどうにもならないぞ。
せっかく「初心者」が良い研ぎ方を憶えようとしても、
どうやっても切れ味につながらない状態では練習にならないと俺は思うな。
617ぱくぱく名無しさん:05/01/28 00:09:21
安物の三徳を買ったんですが、積層強化木の抗菌剤が
臭くてたまらんっす。抗菌剤にもランクがあるんでしょうね。
この臭い、どうにかならないでしょうか?
618ぱくぱく名無しさん:05/01/28 00:35:12
ふつーに安物買いの銭失いってやつですな
安物でも高級でもない、普通の包丁を買えばいい
619ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:51:02
魚おろしたりも全部一本でやりたいんですが
初心者でもそこそこ扱える、入門用に良い包丁ってどんなのがありますか?
620ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:58:35
>>619
厚刃の三徳万能包丁
621ぱくぱく名無しさん:05/02/01 00:01:01
すみませんオバカ主婦の質問を聞いて下さい。
1ヶ月ほど前ネットでグローバルプロのペティ16cmを買ったのですが
あれこれやってるうちに傷が目立つようになってしまいました。
傷だらけより曇っててもいいから傷を隠した方がいいと思い錆とり消しゴム
で磨いたらそのとおり傷は消えまして刃の部分は全て曇り状態になりました。

がががが、だんなも友人もあんなにピカピカ光ってかっこよかったのに
なんでこんなんしちゃったの?と言われちょっとショックでした。
たしかに自分でもそう思いますが、もうどうにもならないでしょうか?
また鏡のような輝きは戻りませんか?
誰か教えてください。よろしくお願いしまつ。
オバカ質問は重々承知です。すいません。
622ぱくぱく名無しさん:05/02/01 00:10:34
ステンレス用コンパウンド
623ぱくぱく名無しさん:05/02/01 00:21:10
#5000 とか #12000 で研ぐと氷の刃だよ
624ぱくぱく名無しさん:05/02/01 00:50:24
ああ皆さんやさしい(涙)
やってみます。
ちなみに6000番?っていう砥石(知り合いの板さんからのもらい
もの)で刃のところ全面をこすったんですけど、なんかむらになって
しまってダメでした。そのコンパウンドとか12000っていうのを
ぐぐって探してみます。ありがとうございました。
625ぱくぱく名無しさん:05/02/01 00:54:12
コンパウンドってゴム板の上とか、革ベルトの上とかに振って使えば良いのかな?
626ぱくぱく名無しさん:05/02/01 01:56:01
>>624
刀身なんか光らせたって装飾品としての価値しかないやん。
刃物は斬れてなんぼのもの、うぶ毛が剃れる切れ味に感動できない人たちは
そもそも何もわかっちゃいない、純金のナイフに目の色変える低劣な連中だろ?

あなたにとって、快適な切れ味を探求すればいい。
実用品と装飾品は別物で分業すればいい。
627ぱくぱく名無しさん:05/02/01 09:48:38
>>621
お前が正しい。
そのまま使え。
628ぱくぱく名無しさん:05/02/01 12:41:05
ティッシュやボロ布にピカールつけて磨け。
ピカールがなかったらダンナの車用のコンパウンドでもいい。
629ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:24:32
レス違いで申し訳ありませんが、キッチンバサミについてお伺いいたします。
ヘンケルとドライザックという有名なメーカーがありますが、どちらのほうが品質がいいのでしょうか?
630ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:52:15
品質って何ですか?
使われている金属の純度?プラスティックの成形精度?生産工場のエラーチェックレベル?
631ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:38:06
>>630
レスありがとうございます。
切れ具合と、長持ちするかどうかです。
難しいことはわからずどうもすみません。
632ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:40:26
普通は刃持ちの良さや切れ味等だと思うが。
個人の感覚だから結局はわかりませんってレスがつきませんように。
633ぱくぱく名無しさん:05/02/02 10:13:09
>>631
わかんねえなら気にすんな。
それにレス違い。w
634ぱくぱく名無しさん:05/02/02 10:35:54
スレ違い
635ぱくぱく名無しさん:05/02/02 22:45:07
>>629
ドライザックは知らないけど、ヘンケルのキッチンバサミは品質いいよ。少なくとも長持ちはする。
うちじゃ10年以上使ってるし、少々荒っぽい使い方もしたが、かみ合わせが甘くなったりということはない。

ちなみに高品質のキッチンバサミということなら、増太郎が有名みたいだからそっちも検討したら?
636ぱくぱく名無しさん:05/02/02 23:17:19
>>562
> あそこは「釜浅商店」を除けば行く価値なし。

行ってきたぞ。
でも、あそこじゃちょっと買えないなぁ。

手に取ってみればキミも分かるだろ?
637ぱくぱく名無しさん:05/02/02 23:58:18
>>635
ありがとうございました。
早速、先ほど、ネット購入しました。
皆様、スレ違い申し訳ございませんでした。
638ぱくぱく名無しさん:05/02/03 01:01:17
結婚以来\2000くらいの安い包丁を簡易シャープナーで手入れしつつ
1年半くらいのサイクルで使い捨てにしてたんだけど、
なんとな〜く開いたこのスレ読んでるうちに、高い包丁が欲しくなって、
ふらっと入った百貨店で、ついに衝動買い。

大根が豆腐みたいに切れるよママン! かつらむきが奇麗に出来るよ!
鶏肉切っても皮とかスジが切れないのが嫌だったのに、スパッといくよ!
食パンも、刃を炙らずに切れるよ!

このスレの方々にはどれもこれもアタリマエのことかもしれないけど、すっごい感動。
料理するのがこんなに楽しいなんて。
639ぱくぱく名無しさん:05/02/03 06:51:23
グローバルプロを買ったと見た。
640ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:00:37
桂むきしてるんだからグローバルプロじゃないんじゃないかな。
菜っ切り包丁はなかったでしょ。
641ぱくぱく名無しさん:05/02/03 10:13:43
菜切りや薄刃じゃなければ桂むきできないのか?
642ぱくぱく名無しさん:05/02/03 11:14:33
>>638
おめでと〜
いい包丁って使わないと価値がわからないけど、一回使うと病み付きになるよね。
長く使ってあげてください。

漏れは高校生の頃、サバイバルナイフを買いに刃物店にいったら、展示ケースに
飾ってあった包丁のあまりの美しさに負けて小遣いはたいて牛刀買いました。
親には驚かれ同級生には馬鹿にされたけど、今となってはいい買い物をしたと
思ってます。ガキの漏れの厨な質問にも嫌な顔せずに懇切丁寧に説明してくれた
刃物店の親父さんに感謝です。
その牛刀は今も現役で愛用しているから安い包丁を買い換えるより結果としては
安い買い物になったよ。
643ぱくぱく名無しさん:05/02/03 18:19:34
>>641
三徳やペティでも出来る、牛刀でもやってやれない事は無いと思う

でも、鶏肉切ってるから多分三徳でしょ
644ぱくぱく名無しさん:05/02/03 18:52:06
鶏肉の皮が切れない包丁っていうのは確かにひどいな。
1年半ってサイクルが長すぎたんだと思う。
2000円だろうと5000円だろうと、簡易シャープナーしか使わないなら大して寿命は変わらない。
ってか、包丁をあぶっちゃだめだよ、焼きが戻る。
645ぱくぱく名無しさん:05/02/04 05:33:05
「包丁の刃をもし飲み込んだら・・・」

昨夜、自分が作るシチューを作ったのだが、野菜を煮ている間に使ったまな板
や包丁を洗おうとしたら、包丁の刃がほんの少し欠けている部分があることに
気がついた。

母親に俺が使った包丁は、俺が使う前から欠けていたのかと尋ねたら、事も無げ
に欠けていたという。(知ってたら、先に言えよ〜)
シチューを作るのに野菜を切るのに使ったけど、大丈夫か母親に尋ねると、
「それくらいの固さのものなら、多少欠けている包丁でも、そこから欠けることはない」
などと言う。

凄い不安だ。
シチューは大量に作った。グツグツ煮ている。今さら、一口サイズに切った野菜などの
中味に「新たに」欠けた刃があるか確認のしようもない。
包丁の欠けている部分は数箇所あり、そのどれもが0.5mm程度のものだ。
食べるか食べないかの選択と、食べる時にスプーンの中を目視する位しかない。

色々思案したが、結局、3皿食べた。(美味かった。俺の得意料理なんだ)
欠けた刃らしきものは口の中には感じなかった。

しか〜しである。
もしも、もしも、もし〜も、欠けた刃の破片が食材の中に混入していて、それが
体内に刺さったりしたら、どうなるのか〜と思ってると、朝になってしまった。

魚の骨なんかは飲んじゃっても、うんちと一緒に出て行くけど、極小の金属片の場合、
どうなんだろう? ちゃんとうんちに包まれて流れるのだろうか?
それとも、もしも体のどこかに刺さったりしたら、血管の中に紛れ込んだりしたら・・・

みんな、どう思う?
誰か、欠けた刃とかで口の中切っちゃったりした人いますか?
調べてたら、朝になったよ・・・

まだ、8皿分位残ってる。
646645:05/02/04 05:36:57
訂正
>昨夜、自分が作るシチューを作ったのだが・・・
⇒自分が食べるシチューを作ったのだが・・・
です。

俺が独りで食べる分なんです。

誰か、こんな経験、ありませんか?
教えて下さい。
647ぱくぱく名無しさん:05/02/04 05:43:23
刃こぼれした包丁で料理するなんて一般家庭ではよくあることだよ。
しかも0.5mm以下の金属片なんて、野菜に砂が混じってたとかそんなことと大差ない。
包丁がかける原因って骨を切ったとか、冷凍食品を切った場合が多い。
気にすることはないと思うが、気になるなら今すぐその包丁を研いで刃こぼれのない状態にすればいい。
気になってシチューが食べれないというなら、ミキサーにかけて目の細かい網で漉す。
648ぱくぱく名無しさん:05/02/04 06:02:02
>647様ぁ〜
早速のレス、ありがとうございます。

そうなんですか。よくあることなんですか。
今回、切った食材は、ジャガイモ・人参・玉葱・ブロッコリー・ソーセージです。
これくらいの野菜の固さなら、さらに刃が欠けていた可能性は低いかなぁ、大丈夫かなぁ?
と思ったのと、欠けていた部分が先に記しましたように0.5mm程度のものが数箇所でしたの
で、万一食べてましっても体内のどこにも引っかからずに流れるかなぁと考えつつ、ちょっと
ビクつきながら食べたのです。
そして、食べてから、もしや、もしや、と不安な気分になってきまして。

もっと欠けた部分の痕跡が大きければ、包丁を最初に使う時に、はっきりと気付いたと思うの
ですが、ちょっと注意不足でした。
包丁自体の刃こぼれは、処置するつもりです。
そうそう、包丁は普通の文化包丁です。

極小の刃こぼれした包丁で、上記の野菜を切る位だったら、新たに刃こぼれって
起き難いですかね? 今まで刃こぼれした包丁で食材を切った経験がなかったもので・・・

649ぱくぱく名無しさん:05/02/04 12:08:51
グローバルプロってなんで出刃や菜切りはないんだろ?
650ぱくぱく名無しさん:05/02/04 22:20:24
グローバルプロなんて使わない方がいいよ。

あれほど「切れない」包丁はない。
651638:05/02/04 22:36:41
たわいもない浮かれた書き込みにレスありがとうございます。
買ったのは木屋のコスミック団十郎(スゲー名前)の鎌形(三徳)180mmの型遅れです。
モデルチェンジ(持手が黒→ウッドハンドル)のため、2/3のお値段になってました。

それでも5桁だったので、私と私の料理には分不相応だとものすごく迷ったのですが、
ここを思い出して、「単なる贅沢じゃない。毎日使う道具は(・∀・)イイものを!」と思い直し、
思い切って購入。
生野菜、特にキャベツの千切りが大嫌いだったのですが、この包丁買ってからサラダの
登場回数が増えました。トマトも玉ねぎもスーッと切れて楽しい。
肉も、切れないし無理に切るとグズグズに崩れてしまうのが嫌で、カレーならカレー用の肉を
少々大きくてもそのまま煮てしまっていたのですが、ちゃんと一口大に切るようになりました。

おかげさまで、有意義なお金の使い方が出来ました。感謝!
652ぱくぱく名無しさん:05/02/04 22:47:10
グローバルプロ悪くないよ。ただ柳刃はやめたほうがよい。
653ぱくぱく名無しさん:05/02/04 22:54:35
いやいや、全然ですよ>グロプ
筋引き買ったが全然切れない。
tojiro-proに買えてあれほど切れない筋引きを使っていた自分を恥じましたね。

ミソノUX10が最高峰だと思いますが・・・(型抜き・油焼き・量産型の洋包丁の中では)
654ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:08:19
>>653
UX-10は量産型ってのがポイントですな。
それ以上を求めるプロの人にはともかく、家庭用としては十分すぎる位かと。
研ぎやすい割に長切れするので重宝しています。
655ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:09:25
グローバルプロはケーキ屋さんで使ってるの見たよ。
この辺は一体構造であることと見た目重視かな。
656ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:26:16
>>651
そりゃまた凄いの買ったな。2/3のお値段なら値打ちもの。
そうはいっても研がなければそのうち切れなくなるよ。コスミック鋼は研ぎが難しそうだが・・・
657ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:39:32
それでも頻繁に研がなくて良いわけだから、1月に一度か2月に一度刃物屋さんに研いでもらえばいいかと。
658ぱくぱく名無しさん:05/02/05 00:16:36
>>651
私も、団十郎の同じモデルを15年使ってます。
長切れする良い包丁です。
ただし、砥ぎは大変です。
今でも炭素鋼の包丁に比べ3倍は時間がかかります。
659653:05/02/05 01:38:57
フレンチのメインダイニングにいましたが
包丁はミソノ派(UX10)が多かったです。

私はtojiro-proでしたが。長切れは・・・どうでしょう。。
660ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:03:20
tojiro-proの新しいシェフナイフかっこいいね。
ダマスカス模様はともかく刃材の硬質合金鋼はなかなかだと思う。
661ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:04:55
ただ金属で選べば、ベストな刃材はコスミック鋼や粉末ダイス鋼になるんでしょうね
662ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:40:45
んなことはない。
別に安来鋼が・・・というわけじゃなくて、
硬い=包丁に適しているというわけじゃない。
粉末ダイス鋼、ZDP-189、カウリX、いろいろあるけれど、
そんな超硬度な包丁を作ったらダイヤモンド砥石でしか研げない。
研ぎをやってる刃物屋でも鋼材が硬すぎる場合は断ってることもある。
663ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:42:25
しまった、硬いじゃなくて研ぎにくいと言うべきだったか。
664ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:19:54
>>653
そうすかねえ?牛刀とペティーはTPもGPも大差ないと思うんですけどねえ。
ミソノは1ランク上ですね。
一番はやっぱり日本鋼だけど。
私は日本鋼を使ってますが、褐変させたくないものに使うとか、まあ便利なんで1本
だけGPペティー使ってます。もう変形して、ロゴもすっかり消えてますが、とりあ
えずそれなりに使えますよ。

でもちょっと自信ないな。俺は切子職人の機械を改造したもので研いでもらってるから
差がわからなくなったのかもしれない。初期性能は若干TPの方が上かも。
665ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:28:12
包丁を研ぐのって、天然の砥石でもいいんですか?
家にお父さんが鑿を研いだりする砥石がいくつもあるんですが…
666ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:36:53
>包丁を研ぐのって、天然の砥石でもいいんですか?
>家にお父さんが鑿を研いだりする砥石がいくつもあるんですが…
是非以前にその程度の認識で人の砥石を使うな
確実に殴り倒されるほど怒らせる傷を石に刻む事になる
667ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:39:53
藤次郎の包丁もランクあるよ。
金属柄でコバルト鋼の量産のやつは刃付けも含めて中級品。
色物ではないしグローバルプロよりは良いと思うが
グレステンの定番とかとあんまりかわらない。

粉末ハイス鋼シリーズ(これは金属柄ではない)と
ニッケルダマスカスシリーズはけっこういいよ。
個人的評価ではミソノのUX10より上。
668ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:42:07
>>665
大事な商売道具を駄目にしたくないので、自分用に買うことにします。
取り返しのつかないことになる前に止めてくれてありがとう。
669ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:43:01
×>>665
>>666でした
670ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:46:49
>>666
今や天然砥石は貴重品だからね。
天草や大村は安いけど、ちゃんとしたものだったら小さいものでも値が張る。
砥石の拘りのない人だったら高いものはないと思うけど、
鑿や鉋を研ぐのに使われる天然砥石は非常に高価な場合が多いのでやめておいた方が無難。
もしかするとお宝が眠ってるかもしれない。

値段が安くても知識のない人に自分の砥石を使って欲しくないのが本音だけど。
消耗品だからこそ変な使い方をされたくない。
671ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:22:29
中山の天然砥らしいが、ここはどうでしょうか?
「買い」ですか?


http://www.honmamon.jp/products/toishi/tt.maruka/tt.maruka.html
672ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:44:56
銀三鋼の包丁はたくさんあるのに、同じ日立金属のSLD鋼の包丁が
ほとんど無いのはなぜでしょう?
673ぱくぱく名無しさん:05/02/05 15:15:55
>>662
なるほど。
では、ダイヤモンド砥石さえ持っている人にとっては、
>粉末ダイス鋼、ZDP-189、カウリX

これらがベストなんですね。
674ぱくぱく名無しさん:05/02/05 15:30:54
そう思いたければそう思えば良いんじゃない?
どうせその辺のバカ高い包丁買ったんだろうから。
675ぱくぱく名無しさん:05/02/05 18:20:01
>>671
背中を押して欲しいなら蹴り落としてあげるけど
これで何を研ぐの?
包丁一本研ぐのに1時間以上かける趣味があるなら止めないけど
676ぱくぱく名無しさん :05/02/05 18:35:05
刃の部分が全部さびてしまったのですが、砥石などで研げば
さびは落ちるものですか?
677ぱくぱく名無しさん:05/02/05 19:05:02
>>676
まず、普通に洗うだな。スポンジやタワシでけっこう落とせるぞ。
やすりだのケミカルだのといった手荒なまねは最後の詰めだっぴょ。
678ぱくぱく名無しさん:05/02/05 19:33:34
>>661
まず「買いか?」と人に聞かなきゃならん人間にとって
天然砥石は宝の持ち腐れ、自分で良し悪し判断できない人間に買う価値なし
そんなレベルの人間に買われたら売った方もある意味損失だ

>>673
本人の腕以外何も関係ない
キングハイパー
ベスター
シャプトン
等のセラミック系統でカウリだろうがZDPだろうが十分研げる
第一ダイヤモンドでは(通常のものでは)荒過ぎて仕上がらない
679ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:13:13
ミソノUX10、グレステン、杉本で悩み、かつてバイトで使っていたよ
うな大きめの牛刀か三徳かで悩みました。で、メーカーの人に相談し
たりして、結局グレステンの19cm幅広牛刀を買いました。

ここを読むとミソノの方がいいみたいですね。研ぎの重要性を思い知
りました。様子を見て野菜専用にするかオークションで売ってミソノの
UX10の24cmを買おうか知らん。
680ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:27:55
>>679
別にUX10の方がいいってわけじゃない。
ある意味特殊な刃のグレステンより無難でつぶしが利くってだけ。
ちなみにグレステンは野菜には不向きな包丁だ。

681ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:54:53
>>675

はあ?本焼きの研ぎの仕上げに使うに決まっているだろ。
これで1時間以上研ぐ馬鹿はいないと思われ(w


>>678
低脳?(ワラ
682ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:18:37
東國廣の特性極上って有名なんでしょうか?
以前に頂いた包丁なのですが、鉄製なのでステンレスのほうがいいのかなと思いまして・・・。
ご存知の方、よろしくお願いします。
683ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:18:42
和包丁は、ステンレスやめたほうがいいよ。
悪いこといわねえ。
684682:05/02/05 21:22:53
>>683
使用用途は、オールランドにこれ一本ですべてをまかなっています。
外国製の料理包丁はステンレスで、みな絶賛しているので、揺らいでいます。
685ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:32:26
>>681
研ぎが趣味で、自分に出来る究極を追求してる人は仕上げだけで1時間くらいかける。
本物のマルカで、当たりだったとしたら日本の損失だな。
686676:05/02/05 21:42:42
>>677
スポンジでやってみたらほんと落ちますた!
ありがd
687ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:11:05
>研ぎが趣味で、自分に出来る究極を追求してる人は仕上げだけで1時間くらいかける。


趣味、だってw
688ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:11:45
>>680
レスありがとうございます。
普通に家庭で使うので「無難でつぶしが利く」ってところがいいな。
しかも野菜には向かないんですね。
ショップのサイトの宣伝文句に踊らされちゃった。
全くあふぉ丸出しだわ。
689ぱくぱく名無しさん:05/02/07 01:49:05
聞いたことないようなとこのものでも和鋼ものはすごい良品がいっくらでもある。
いろいろ使っても結局ここに戻るわけよ。
690ぱくぱく名無しさん:05/02/07 02:10:03
スレ違いかもしれませんが
天然合砥石の話が出ておりましたので

ご意見はあろうと思いますが、
値段はともかく砥石は、本来消耗品であり、
使ってナンボの物、使うのに資格も経験も関係無いもの
興味の有る方は素人だろうと初心者だろうと
ばんばん買って、がんがん使えばよろしい。

ハンズの木っ端1個500円から始めるのも良い。
691679,688 :05/02/08 17:47:54
うっかり買ってしまったグレステンだけど、
どうかと思った一体型のハンドルは意外に手になじむし
持ったバランスも良いです。

よく切れるのは新品だから当たり前で
自分で研いだときどうなるか、ですね。

自家菜園の白菜を収穫するときに使っている薄刃包丁を試しに研いでみたら、
メチャクチャ良く切れたのでちょっと複雑。
ちゃんとした薄刃包丁が欲しくなりました。
ただ、切りのまな板に食い込んで噛んでしまうのはちょっとねえ。
慣れの問題かしら。
692ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:53:37
>ただ、切りのまな板に食い込んで噛んでしまうのはちょっとねえ。
多分、刃先を薄く研ぎすぎてると思われる
693ぱくぱく名無しさん:05/02/08 22:09:37
桐は柔らかいからね、それにしても食い込むというのは強く切り過ぎじゃないかな。
694ぱくぱく名無しさん:05/02/08 22:44:50
↑レス間違い。失礼しました。
695ぱくぱく名無しさん:05/02/08 22:48:14
あっ、やっぱここだった。ども
696ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:35:32
ダイソーの100円包丁買ってみました。
意外にちゃんとした包丁だ(・∀・)!
697ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:44:34
おう。ちゃんと刃があって柄がある立派な包丁だ。
698ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:48:09
普段、研ぎ方次第とか言ってる奴のメッキが剥げる瞬間だな・・・
699ぱくぱく名無しさん:05/02/09 00:10:26
チタン牛刀
700ぱくぱく名無しさん:05/02/09 00:10:57
研ぎ次第と言っている場合でもいろいろニュアンスが違うのだがな。
そういうことをいまいち説明しないのがこのスレの悪いところでもある。
城門みたいに痛い勘違いしているのは例外としても。
701ぱくぱく名無しさん:05/02/09 02:29:41
しかし鋼材や鍛冶職人、メーカーなどの性能差は誤差の範囲内、
全ては研ぎの腕の差、と繰り返し言っている人に対して、
あまり反応はないよね。ということは、それが真実だという
事でしょうか?

研ぎ次第の人に対して刃持ちの悪さについて質問してみても
研ぎ次第の人からの反論は無し。
702ぱくぱく名無しさん:05/02/09 03:01:56
>>701
切れ味や刃持ちの評価にはどうしても主観が入るし、刃の形状や角度、砥石の荒さ、切るもの等の条件で
結果が変わってくる。 そりゃ条件を同一にしなくても主観的な評価はできるが、議論をすると荒れるわ不毛だわ
で避けたくもなる。

確かに同じように研いでも切れる刃がつく包丁どうもイマイチな包丁は確かにあるが、
これを切れ味の差と解釈するか研ぎやすさと解釈するかでまた話がこじれたりする。


703ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:10:29
研ぎの話をしたきゃ、こっちでとことんやっておくれ。


【研ぎ/研磨/ sharpening】 6ストローク目 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1106906147/
704ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:58:19
平易に比較的良い刃が付く
あるいは
難しいがとても良い刃が付く
ものが良い刃物であり
材質や製法のみで決め付けられるものではない
「研ぎが全て」ではなく「研げて初めて何が良いかの話はまともに出来る」だ
つまり研ぎ以前の人間が材質やらメーカーだけで良し悪しを語ることを揶揄されてるんだよ

100円包丁に高級柳刃並の刃を付けることは腕と道具次第で可能
ただし刺身一切りほどしか持たない
705ぱくぱく名無しさん ::05/02/10 21:07:22
肉屋に就職しました まったくの初心者ですが牛刀を棒やすりでシャッシャッと研ぐ
のですがなかなか切れるようになりません こつがあるのでしょうか?
706ぱくぱく名無しさん:05/02/10 21:20:18
先輩なり店長なりに聞け
707ぱくぱく名無しさん:05/02/10 22:32:32
>牛刀を棒やすりでシャッシャッと研ぐのですがなかなか切れるようになりません
刃についた脂を削ぎ落とすだけのヤスリで刃は付かない
まともに研いであるのが大前提
708ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:34:33
一人暮らしとこのスレで、包丁に興味がわいた。
実家が堺にあるので、昔は社会見学で包丁作りなど
見にいったもんだが…今度は自分の包丁買うために
見に行きたいヨ!
709ぱくぱく名無しさん :05/02/11 13:48:39
>>705です ありがとうございます! 上手な人が棒やすりで研ぐと凄く切れるように
なるんです 逆に切れなくなったりするんで 多少なりとも刃がついてるのかなと思う
のですが 色んなサイト覗いたんですがヒントがえられません(T_T)
710ぱくぱく名無しさん:05/02/11 13:57:18
刃先をノコギリ状に荒らせば「食いつき」が良くなったように思えることはあるかも
711ぱくぱく名無しさん:05/02/11 14:14:03
>>709
使ったことはないけど、かなりこつがいるらしい。
刃先の1mmに均等に、刃をつぶさないようにかけるってことなんだろうけど。
712ぱくぱく名無しさん:05/02/11 15:15:10
>>709
あなたの言ってる 「切れる」 状態がイマイチわかんないけど
おそらくシャープナー使ったほうがいいんじゃないかな
棒ヤスリは下手がやると刃をつぶすからね
713ぱくぱく名無しさん:05/02/11 18:32:15
>>709
海外の現場では、砥石を使わずシャープニングスチールだけで研ぎ上げてるそうだ。
プロだから棒やすりから逃げるわけには行かないでしょう。
先輩の技術を盗むべし、ガンバレ

アマだが、THE ULTIMATE EDGE社のDIAMOND SHARPENING STEELを使ってます。
簡単に刃が付きます。


714ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:35:57
>>709です みなさんありがとうございます 1日中 生肉切ってるお仕事なので
包丁が切れないとほんと辛いですね 先輩も棒やすりを使ってもはじめは切れなかった
そうです 先輩は研ぐ時のヤスリの音が凄くいい音なんです最高に! 絶妙な角度であたってる
感じで 教えようにも教えられないそうです 今は見よう見真似ですが がんばってみます! 
715ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:20:02
710みたいな馬鹿がいるから(ry
716ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:24:07
は?
717ぱくぱく名無しさん:05/02/12 02:21:38
>刃先をノコギリ状に荒らせば「食いつき」が良くなったように思える
>刃先をノコギリ状に荒らせば「食いつき」が良くなったように思える
>刃先をノコギリ状に荒らせば「食いつき」が良くなったように思える


馬鹿か。(笑)
718ぱくぱく名無しさん:05/02/12 02:27:15
ムラサキくん降臨か?
719ぱくぱく名無しさん:05/02/12 04:21:29
シャープナーの使用目的はまさしく刃先をタッチアップすることと、
荒くして肉に食いつきやすくするためですが。
720ぱくぱく名無しさん:05/02/12 10:23:44
荒くして肉に食いつきやすくするため、だって。


馬鹿か(笑)
721ぱくぱく名無しさん:05/02/12 10:34:46
>>704
なるほど、自分は研ぎを極めていると慢心すればいいのか

どうも一般人にとっての良い刃物の定義を無視しているフシがあるようだが
あなたの言うような定義の他に新品の切れ味が長持ちする手頃な価格のものも
一般消費者にとってコストパフォーマンスの良い工業製品だったりする
プロが専門知識に長けているのは当たり前
むしろ客の声に耳従ってないことこそ恥ずべき幼稚

# 「刺身一切り」から窺い知れる変なバイアス
722ぱくぱく名無しさん:05/02/12 11:25:08
家畜屠殺場で使われる刃物ってどんな物?
723ぱくぱく名無しさん:05/02/12 12:57:37
罵倒語だけただ言っても頭悪そうに見えるだけだぞw >>715,717,720
724ぱくぱく名無しさん:05/02/12 12:57:52
>>721
また素人が、勝手にバカにされたと思いこんで暴走したか?
100円包丁で究極の切れ味をだした時にどうなるか、
何を犠牲にするかが理解できないあたりで、本当にずぶの素人ってことは容易に想像できるが。
良い刃物の条件が人によって違うのは正しいけど、
使い捨て包丁はコストパフォーマンスは悪い、その代わり手入れのいらない便利な道具。
本当の一般人に良い刃物は?と一般人に聞いたら、研ぎやすいかどうかでも、刃持ちが良いかでもなく、
切れる刃物というんではないかね。
725ぱくぱく名無しさん:05/02/12 15:05:10
料理板だろ?
ここに来てるじゃらにはそれなりにのめり込んで楽しもうってんだろ?
こだわりたいんだろ?
それなら手入れして長く使うのが前提だろ?
それで研ぎは知りません?
それこそバカ
使い捨ててる連中や
意味分からず簡易シャープナー使ってる連中は
そもそも本当の切れ味を知らない
そのレベルではホームセンターで無銘の1000円前後のものでも
刃物店でオーバー1万クラスでもなんら変わらないし分かってもいない
そんな連中が何が良いか語るなど滑稽もいいとこだ

例え自分では研げなくてもその点理解してれば使い方から変わる
自然に切れ味を最大限に生かし持たせる技術が身に付く
それで研ぎに出すなら良い高級品で一生モノにできる
726ぱくぱく名無しさん:05/02/12 15:27:25
腕はともかく研ぎを知らないってレベルの人間はほとんどいないだろ。このスレでは。
それこそよほど高価な和包丁を使うんじゃなければ研ぎの腕が研師並である必要もないし。

そこそこ研ぎ慣れてる人が比較的容易に切れる刃を付けれて、かつ切れ味の良い状態が
ほどほどに長持ちする包丁がいい包丁だってことぐらい大抵の人がわかってるような気がするが。


727ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:38:30
>腕はともかく研ぎを知らないってレベルの人間はほとんどいないだろ。このスレでは。
何度も研ぎ方や参考HPを教えてと書き込みがありますが?
728ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:43:55
>>727
その手の人は包丁の良し悪しなんぞ語ってないし、謙虚ですから・・・
729調理師:05/02/12 19:11:44
 ま あ 素 人 に な に を い っ た と こ ろ で 無 駄 (プゲラ
730ぱくぱく名無しさん:05/02/12 20:17:57
大体、素人と調理師の使う包丁を同列に語ろうとする点で(r
100円ショップの包丁はビニール傘、
刃物屋さんのは上物の洋傘。
731調理師:05/02/12 21:15:20
まあだいたいの質問にはスルーするけどな


    程     度     低     す     ぎ     て     w
732ぱくぱく名無しさん:05/02/12 21:17:27
どうぞどうぞ、勝手にスルーしてください。

あんたに質問しようとする人は

誰   も   い   ま   せ   ん   か   ら   !!


残念!
733ぱくぱく名無しさん:05/02/12 21:28:31
ここぞとばかりに調理師なんてコテで出張ってきて恥ずかしくないのかねぇ?
調理師ったってピンキリなのに(プゲラ
煽りにしても程度低すぎ
734ぱくぱく名無しさん:05/02/12 21:32:30
しょうがねえだろ、頭がないから
手先を生かして食っていこうと思ったんだろうから。
包丁同様、ピンきりさ。
735ぱくぱく名無しさん:05/02/12 21:34:18
>プロが専門知識に長けているのは当たり前
>むしろ客の声に耳従ってないことこそ恥ずべき幼稚
こんなことを書いてるくらいだからね。
736ぱくぱく名無しさん:05/02/12 22:12:03
家庭で普通に使う包丁、今はグレステンの三徳包丁を使っています。
しかし、鋼の包丁が好みなので買い換えようかと思います。

土佐打刃物・舟行包丁と肥後手打 盛高鍛冶刃物 火造り鍛造 黒打三徳型包丁を使っている方はいませんか?
使い心地や研ぎやすさなどを教えていただきたいです。
737ぱくぱく名無しさん:05/02/12 22:16:46
漢文も赤点か (プ
738ぱくぱく名無しさん:05/02/12 22:29:15
いわゆる和鋼刃物は錆びやすさ以外全てグレステンより良好
余程の手抜き製造品以外はという条件付でだが

使用後熱湯で洗う(余熱乾燥をさせるため+肉系統切った時の脂落とし)
布巾常備で使用中まめに拭く(濡らしたままにしない)
柄の差込部分に水を染み込ませたままにしない
これぐらい注意すればまず問題なし
とにかく良く乾かすこと
739ぱくぱく名無しさん:05/02/12 22:58:52
家の舟行きは使い終る、普通に食器洗い用洗剤で洗う、水気を布巾でふき取る
包丁立てへ仕舞う。
で問題無く10年は使ってます。
シャプトンのオレンジで砥ぎ、青砥の黒いので仕上げてます。
滑らず、ほどほどの切れ味で、ほどほどに長切れします。
740ぱくぱく名無しさん:05/02/12 23:41:51
グレステンの三徳を半年くらい前に買ったけど、全然使いこなせない。
SK鋼の三徳に戻りました。UX10のペティは使いやすかったです。
741ぱくぱく名無しさん:05/02/12 23:51:52
>>740
どのあたりが使いこなせなかった?
研ぎは難しいが。
742ぱくぱく名無しさん:05/02/13 02:13:07
>シャプトンのオレンジで砥ぎ、青砥の黒いので仕上げてます。

は?
馬鹿じゃねーの?
(w
743ぱくぱく名無しさん:05/02/13 02:18:55
744ぱくぱく名無しさん:05/02/13 20:12:01
>>743
厨房決定なw
745ぱくぱく名無しさん:05/02/13 23:15:08
だから厨房で調理していますが?
746ぱくぱく名無しさん:05/02/14 12:47:40
罵倒厨=調理師?
747ぱくぱく名無しさん:05/02/14 13:12:25
>>738
錆びた場合の手入れの仕方教えてください。
一度錆びてしまったら、錆びやすくなるんですか?
なかなか錆びが落とせなくて、使用後水気をいくら拭っても、翌日みたら錆びてます。
もう捨てるしかナイですか?
748ぱくぱく名無しさん:05/02/14 13:49:26
クレンザーでもピカールでもなんでもいい
磨き落とせ
ただし食品関連用以外の研磨剤使ったら事後洗浄は徹底すること
サビは次のサビを呼ぶ
749ぱくぱく名無しさん:05/02/14 13:51:29
>>747
ドライヤー使って完全に乾かせ
冷風だぞ
750ぱくぱく名無しさん:05/02/14 14:29:14
あークレンザー使ったらキレイに落とせるんですね。いつも、スチールたわしだけでゴシゴシしてたから、なかなか落とせなかったんですね…。
早速クレンザー買いにいってきます!
>>748さん
ありがとう。ついでに台所用にドライヤーも買うかな。
751ぱくぱく名無しさん:05/02/14 15:00:09
>スチールたわしだけでゴシゴシしてたから
要らん傷増やしてさらなるサビ呼び込むだけ
磨くとなったら究極の理想はミラーフィニッシュ
(ただし磨き目が残ってもその傷の角が滑らかになってれば問題ない)
クレンザーなら棒状に固く巻き閉めた新聞紙の端を切った断面
大根の先の切り捨てる部分
ワインのコルク
等に付けて艶が出るまで磨きこむ

>>749
温風乾燥だろうが100℃未満の温度上昇で済む加熱であるなら特になんともない
752ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:20:07
研いだ直後って表面がざらざらしてるから特にさびやすい。
仕上げ砥石で仕上げていてもそうなんだから、クレンザーやスチールたわしで
こすったらさびやすくなって当然。
こすってさびを削り落とすスポンジ?が100均で売ってたけど、スチールたわしよりはマシって程度。
あんな臭いものを調理器具に使って良いのかって激しく疑問だけど、
クレンザーを使ってからピカールとか研磨剤を使えば多少はマシかと。
だけど、さびは少しでも残ってるとそこから錆が進行するからきっちり落とした方が良い。
753ぱくぱく名無しさん:05/02/14 17:37:53
クレンザーは粒子が砕けて段々細かくなるからかなり鏡面に近づく
ただし粉タイプじゃない
ジフ等のクリームクレンザーと言われる物だ

またピカールを食器・調理器具に使うことは
溶剤除去が徹底できれば全く問題ない
ピカールできっちり磨いた後
上記クレンザーで(研磨力はピカールに劣る)再度軽く磨けば
研磨粒子のスクラブ効果と液中に含まれる食器用洗剤により除去できる
湯洗い→乾燥でコンプリート
754ぱくぱく名無しさん:05/02/14 18:28:01
>>747
何にしても、一度しっかり錆びさせてしまうと
錆びが包丁の中に食い込んでいる場合が多いので
使っては磨き(あるいは研ぎ)を何回か繰り返さないとしばらくは錆びやすくなります
慌てずマターリ使っていきましょう
755ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:29:39
スプレー式塗料のような物で、
防錆効果が有って、剥がれにくく、無害なものって有ると良いね。
756ぱくぱく名無しさん:05/02/14 20:36:44
いらない、砥石が汚れる。
757ぱくぱく名無しさん:05/02/14 21:33:01
ニッケルメッキはどうですか?
錆びに強いでしょ。
無害でもあるのじゃ。
758ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:33:11
素直にステンレスの包丁じゃダメですか?
759ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:51:22
>>758
悪くない。最近のステンレスは研ぎやすさも硬度も下手な鋼のより優れている場合がある。少なくとも家庭レベルで
不満がでるほどじゃない。
ただ、和鋼の鍛造物(和包丁とか)にはどうしても劣るし、まともなステンレス包丁は結構高価。
760ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:53:01
俺もそう思う。 江戸時代のフィクションだった斬鉄剣に、現代の技術なら当時より近づけるはず。
761759:05/02/14 23:54:13
ごめん、間違えた。
×研ぎやすさも硬度も下手な鋼のより優れている
○十分研ぎやすく、硬度も下手な鋼のより優れている
762ぱくぱく名無しさん:05/02/15 00:11:27
購入時(6.5K)に販売員(おそらく現場の職人さん)に
これは根元近くまで研いでも使える「一生モノ!」と言って勧められ、気に入り購入しました。
本体に「coゴールドv鋼10」と刻印してあります。この包丁の材質は何でしょうか?
「一生モノ」としての価値はあると思いますか?

763ぱくぱく名無しさん:05/02/15 00:27:25
V金10号のことだと思う。
材質は悪いものじゃないし、大事に使えば長く使えるけど。
一生モノとしての価値がよくわからん。
764ぱくぱく名無しさん:05/02/15 00:29:51
>>762
ちょっとわけのわからん表記だが、刃材はV金10号じゃないかな。
刃材だけでいえばステンレスの包丁の中ではかなり高級な部類に入る。

価値はともかく、ちゃんと研ぎができて、刻印に偽りがなけりゃ一生使えるとは思う。
765ぱくぱく名無しさん:05/02/15 01:26:22
>>755
リンシードオイルを塗る、乾くと皮膜を形成する。
植物性油脂なので食べても安心。
画材店で入手可。

766ぱくぱく名無しさん:05/02/15 01:58:35
酸化重合の際に変色する
酸化物の付着がもらい錆を産む状態を作る
それやるぐらいなら刃物椿のような
不乾性油のマメな塗りなおしの方が良い
767ぱくぱく名無しさん:05/02/15 03:20:40
若い鋼の和包丁って、
錆び易く、欠け易く、切れ感イマイチなんですが、

使い込んでいくと、
錆び難く、欠け難く、切れ感サイコーになるのが
不思議でなりません

私的には、初期の欠けが綺麗になくなった頃からが
鋼和包丁本領発揮のように感じます
768ぱくぱく名無しさん:05/02/15 03:31:38
V金10号はいいよ。とにかく研ぎやすく、かつ鋭い刃をつけても
なかなか切れ止まない。まず錆びないし、コストパフォーマンスも
いい。柄腐れしないように気をつけてね。
769ぱくぱく名無しさん:05/02/15 03:39:32
>>767
包丁は寝かしたものの方がしまっていて良いとも聞くし、
表面の鋼は刃付けに使うグラインダーの熱で焼きが戻るので、
手研ぎで一皮剥けた位が一番良いとも聞くよ。
770ぱくぱく名無しさん:05/02/15 11:41:25
>>738
和鋼刃物は良いのですね。濡れたままにしておかなけれ
ばさびないようですし、先に紹介した三徳包丁は柄の部
分はステンレスを繋いでいるのでさびには強そうです。
他に鋼の牛刀や中華包丁も良さそうだなあ。
771ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:07:44
春から調理師学校行くんですが、どんな包丁セット買わされるんですか?
あとプロは牛刀の何ミリのを使うのですか?
300? 270? 240?
772ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:26:31
>>771
学校によって違いますよ
気になるのであれば問い合わせてみてわ?
地方専学だと、和包丁三本、洋包丁二本、中華包丁一本が
基本セットじゃないかな、五寸−七寸程度で短めの包丁で
学校によってはムキモノセットも揃えるところもあるみたいです

> プロは牛刀の何ミリのを使うのですか?

職種、厨房、作業によって様々ですよ
わたしは300を使ってます
773ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:43:23
東京のHだと和包丁は出刃に薄刃に柳刃、
洋包丁はモリブデンの牛刀(27cm)に筋引き、サバキ(洋出刃)、
ぺティの4本。
そしてやたら硬くて研ぎ辛い中華庖丁だった。
それと中砥石。
774771:05/02/16 16:50:51
>>772 773
即レス多謝

専門学校の包丁セットはメーカーとかどの程度の価格とかも知りたいです
775ぱくぱく名無しさん:05/02/16 20:05:25
>>774
どこの専門学校かも書かないで、ムチャいうねぇ・・・。
ここには占い師はいないと思うよ。
776ぱくぱく名無しさん:05/02/16 20:31:12
>>774
ピンキリですよ
大凡、入学金に比例します

というか、ソレを知ってどうするんですか?
777ぱくぱく名無しさん:05/02/16 21:05:37
>>774
学校に問い合わせた方がよいでしょね。
価格も品質もまあまあです、たぶん。

以上。
778ぱくぱく名無しさん:05/02/16 21:59:03
パン切り包丁を選ぶ時のポイントってありますか?
柔らかめに作った食パンが上手に切れなくて、購入を考えております。
ここの皆さんはパン用じゃなくてもサクサクきれちゃうのかな〜
779ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:16:47
思い起こせば、我が家にはいろいろなパン切りナイフがありました。身の細いもの、太くておおきなギザギザのついているもの、小さなギザギザのついているもの・・・
みな、それなりに切れました。
と言うわけで選び方の参考になることはいえませんが、パンを切る前に、パンナイフを火であぶって熱くすると切りやすくなります。試してみてください。
780ぱくぱく名無しさん:05/02/16 22:42:39
韓国人とガキには包丁を売るべからず。
781ぱくぱく名無しさん:05/02/16 23:12:29
真っ当な三徳かペティをきっちり研いでおけば
その方が良く切れる
よくTVショッピングとかで「サンドイッチもこの通り」とか言って
切ったら周りから歓声がっての見ると
それがすごいって普段どんな低レベルの刃物使ってるんだ?と思う
782ぱくぱく名無しさん:05/02/17 00:47:42
>>778
自分は長めの(30cm)牛刀で切ってるが、一般家庭じゃ非現実的だな。
普通の包丁やペティだとだとやや刃渡りが足りなくてよほど腕がないとまっすぐ切れないしな。
パンきりだとウェンガーが評判いいみたいだけど、使ったことないからなんとも・・・


783ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:08:49
>>778

パン用って売っているのは切断面が荒れるからなあ
焼かずにスプレッド類を使うことができない

良く切れる普通の包丁の方がいいよ、固いフランスパンなんかはマズイけどね
よく研いだ牛刀(ステン)で市販の5枚切り食パンを6枚にスライスできるよ
それをピーナツバターミルフィーユの様に仕立ててやると子供が喜ぶんだな
パン切り包丁だと絶対出来ない、パンがボロボロになる
784ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:12:50
>>741
グレステンは片刃に近い両刃のようで、
大根にまっすぐ刃を入れても斜めに切れちゃいます。
最初はこれに手こずりました。
785ぱくぱく名無しさん:05/02/17 03:55:14
>>52
凄そうですね
>>24
何屋さんかわかりずらいです
6代目
786778:05/02/17 07:10:09
>>779、781、782、783
レスありがとうです〜

パン専用だからって、古い安物のやつを使っていたのが原因かもです。
重たくてしまい込んでいた牛刀で一度やってみます!
787ぱくぱく名無しさん:05/02/17 07:40:53
パン切り包丁は断面をわざとつぶして、水分が逃げにくくする効果もあるって聞いたことあるけど、
真偽のほどはよくわからない。
断面の綺麗さで言えば普通の包丁の方がずっと綺麗だね、パンくずも出ないし。
だけど、パン切り包丁は火であぶっても良いけど、普通の包丁をあぶると焼きが戻って切れなくなるから注意。
788ぱくぱく名無しさん:05/02/17 09:51:48
まあ、あれだ
ようは米を食えってこった
789ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:01:11
よくよく考えてみたらペティナイフ一本しかなくても全く問題ないことに気づいてしまった。
もうだめぽ orz
790ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:33:25
カボチャは切らないのだな
791ぱくぱく名無しさん:05/02/17 17:49:12
今は1/4カットとか売ってるからなぁ
792ぱくぱく名無しさん:05/02/17 18:05:29
せいぜいカボチャにキャベツ、後は白菜くらいか?
それでも軽くて細いペティナイフで全部を切るのは不便だけど。
793ぱくぱく名無しさん:05/02/18 02:07:31
>>774
こんな感じだろうね
ttp://yaplog.jp/ruinblog/archive/19
794ぱくぱく名無しさん:05/02/18 02:10:50
下手な研ぎだなぁ、、、
オレも最初はこんなだったけど
795ぱくぱく名無しさん:05/02/18 03:38:46
>>793
卒業制作そのn
美味しそうだね。
涎が出るよ。
796ぱくぱく名無しさん:05/02/18 10:51:58
すごく綺麗。
797ぱくぱく名無しさん:05/02/18 13:51:41
>>794
確かに包丁がぶれてるね・・・
最初の頃に失敗した後が残ってるだけなのかもしれないけど。
798ぱくぱく名無しさん:05/02/18 16:06:40
ステンレスでないのなら
錆落としで磨こうとした跡かもしれない
あるいは研ぎ減った部分の厚みのバランスを取ろうとしたのかもしれない
見るからに上手くないのはその通りだが
まあいずれの場合にせよコッパ砥石とかの研磨具手持ちの磨きで
面仕上げしておけば済むけどな
799ぱくぱく名無しさん:05/02/18 17:21:33
ブレたんでしょね。
800ぱくぱく名無しさん:05/02/18 19:25:21
勿論ブレてもいるんだろうけど、それ以前に、、、

学校のセンセーもサビ・焼けをチェックするぐらいなら
手入れ・研ぎを教えてやればいいのに
801ぱくぱく名無しさん:05/02/18 19:53:44
画像を拡大して見ると全部同じように研いである感じなので
あれが学校推奨の研ぎ方、手入れの仕方かと思われるよ

上手く無いだけで減点されてるヤシかもしれんがナ
802ぱくぱく名無しさん:05/02/18 21:20:49
牛刀は一応刃先が光ってるから、その部分を研いでて、
ぶれまくってあんなことになってるってのはわかったけど・・・
研いでいる部分の幅が広すぎる気がする。
これではすぐに切れ止みそう。
803うさ吉:05/02/20 00:36:47
>>793
おめぇ 親切だなぁ
804ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:22:42
イヤー驚いた
そこまで言うなら、当然後進の指導のため愛用の包丁一式公開するんだろうね
>>794
>>797
>>798
>>799
>>802
805ぱくぱく名無しさん:05/02/20 02:26:20

面白そうだから
まずはアンタから逝ってみよう
806794:05/02/20 02:56:36
恥ずかしながら逝ってみました

 ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi
 ttp://up.isp.2ch.net/up/61f0b8d13179.jpg

お気づきの点ございましたらご指摘くださいませm(_ _)m
807794:05/02/20 03:15:16
こちらのほうが見やすいかも?

 ttp://r.skr.jp/128/files/858.jpg
808ぱくぱく名無しさん:05/02/20 03:55:34
いいね!





としか言えない。。
809ぱくぱく名無しさん:05/02/20 04:03:26
これ気になってるけど、持ってない?
ttp://www.titan-de.net/houtyou/images/h-1-1.gif
810ぱくぱく名無しさん:05/02/20 04:15:09
811ぱくぱく名無しさん:05/02/20 08:52:37
http://up.isp.2ch.net/up/48b60602fb9c.jpg
悪い例。
刃道がまっすぐじゃない、もうだめ。
812 ◆JOMON/Zch. :05/02/20 09:45:40
 目の保養にどうぞ。
http://ch.minidns.net/bbs/src/1103814986837.jpg
813ぱくぱく名無しさん:05/02/20 10:50:47
>>807>>811
GJ!

荒砥で刃道を修正すればいいんじゃね?
ペティ代わりになるでしょ

>>812
包丁スレになぜオピネル?
814ぱくぱく名無しさん:05/02/20 21:35:47
>>812
スレタイすら理解できないなら去ね
815ぱくぱく名無しさん:05/02/21 00:34:08
包丁好きで、和洋十数本の包丁持っているのですが
正直、研ぎ疲れました。

電動水研式の刃物研ぎ機を買おうと思っているのですが
あれはどうなんでしょうか?まともに使えるものでしょうか?
砥石も中砥と仕上げを買おうと思います。

和包丁の上仕上げはさすがに手でやろうと思ってますが...。
刃物研機を使っておられる方いらっしゃいますか?
ちなみに、包丁はそんなに立派なものではなくて
下は4000円前後のフルーツ用ナイフ、上でも2万円程度の
ふぐ引きぐらいです。本職ではないのですが写真を撮るために
料理を作ることがあります。使っちゃまずいですか?
816ぱくぱく名無しさん:05/02/21 00:39:41
機械による
817ぱくぱく名無しさん:05/02/21 01:05:48
>>815
まずは使う包丁と使わない包丁をわけたほうが良いのでわ?
818ぱくぱく名無しさん:05/02/21 01:37:51
>>815
どうも良くわからないのだが
プロでも包丁砥ぐのは一日一回でしょう
使用頻度がそんなに高くないのに、なんで砥ぎ疲れるほど砥がなきゃならんの
819ぱくぱく名無しさん:05/02/21 03:57:44
料亭だか割烹だかで大昔バイトしてたとかで増長してる御仁とか?
820ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:28:26
>>815
>あれはどうなんでしょうか?まともに使えるものでしょうか?
とりあえず買う予定の物を晒してください
そして、貴方の包丁の使用頻度とを書いて下さい

とりあえず、ホムセンで売ってる1万程度の物を買う予定でしたら、金の無駄です
821ぱくぱく名無しさん:05/02/21 23:38:37
【社会】包丁購入者の住所・氏名・使用目的の記載を義務化…兵庫・川西

 大阪府寝屋川市の小学校内殺傷事件をはじめ刃物を使った凶悪事件が全国で相次いでいることを受け、
兵庫県川西市は21日、市内で刃物を買う人に氏名、住所、購入目的を記載した書類の販売店への
提出を義務付ける条例案を24日開会の市議会に提案すると発表した。6月の公布、施行を目指す。
 違反した場合の罰則規定はないが、購入者に氏名などを書かせることで刃物を使った犯罪抑止を
図るのが目的。青少年の刃物所持を規制する条例などは多くの自治体が導入しているが、
購入に関して定めた条例は全国でも珍しいという。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108976318/
822ぱくぱく名無しさん:05/02/21 23:45:18
ま、薬局で水酸化ナトリウムとか買うのと近いってことだな
めんどいけど、そんな度々あることじゃないし
治安の対価としては許容範囲だな
823ぱくぱく名無しさん:05/02/22 00:07:31
でも店先で名前を書くのがウザくて現物を店で見て、
ネットで購入ってのが増えるかもね
824ぱくぱく名無しさん:05/02/22 00:11:40
送料払ってまでそんなことをする人の気が知れない。
825ぱくぱく名無しさん:05/02/22 00:34:50
住所、氏名はわからんでもないが、使用目的なんぞ記入させても意味ないじゃないか・・・。
料理としか書きようがない。
826ぱくぱく名無しさん:05/02/22 01:49:27
19 :名無しさん@5周年:05/02/21 18:05:16 ID:QJ8kYOUg
非常に正しい判断だと思う。
今後川西市民は大阪に刃物の買いだしに行くようになる。
827ぱくぱく名無しさん:05/02/22 03:41:13
兵庫県川西市民は刃渡り15cm以下の包丁なら刺されても大丈夫なようです。
828ぱくぱく名無しさん:05/02/22 04:19:54
ま、どっちにしろ
「泥縄」
ってやつですね。

いわゆる、愚かな対策。
829ぱくぱく名無しさん:05/02/22 04:52:58
あるのと無いのとではやっぱり違うかもしれん。
クロスボウ購入時の氏名記入と同じで。
830ぱくぱく名無しさん:05/02/22 07:09:15
面倒くさいのは最初しばらくの間だけだと思うぞ
指紋、声紋など個人判別の技術が着実に進んでるからな
831ぱくぱく名無しさん:05/02/22 07:39:16
日本中が同じことをするようになれば面倒くさいと思う人も少なくなるはず。
他の地域と比較してしまうからいけないんだ。
832ぱくぱく名無しさん:05/02/22 08:19:51
犯罪するつもりの人間だったら偽名を使うだろうし、確認書類が無かったら無意味だと思うけどな
833ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:22:26
ここの人達は包丁を研ぐのがうまそうですが、研ぎたてでどのくらい切れますか?
うちの場合は紙を八枚重ねにして少し力を入れて切り込むと
「ス、ス〜」と音を立てて切れていく感じです。新品のカッターナイフレベル?
あと試し切りに良いものがあれば教えて欲しいです。

834ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:27:19
紙なんて切ったらすぐなまくらになるじゃないか。
835ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:44:43
古タオル
836ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:45:42
生娘
837ぱくぱく名無しさん:05/02/23 00:56:27
>>833
少なくとも

 包丁の種類、紙の種類

がわからないと答えようが無いのですが、、、
それに、力の加減も人それぞれですし
838ぱくぱく名無しさん:05/02/23 01:38:58
>>833
そういう質問は刃物板に行った方が楽しめると思うよ。
839ぱくぱく名無しさん:05/02/23 12:04:23
すいません。教えて下さい。
薄刃包丁と菜きり包丁ってどこが違うんですか?
見た目には同じようにしか見えないんですけど。
840ぱくぱく名無しさん:05/02/23 12:31:34
>>839
いえ、明らかに見た目(形状)が違いますから、、、
841ぱくぱく名無しさん:05/02/23 13:54:24
合わせが違うんじゃなかったけ?
842ぱくぱく名無しさん:05/02/23 18:25:06
>893
薄刃包丁ってのは和包丁で片刃。
東型と呼ばれる長方形の形したものと
鎌型と呼ばれる先が丸くなった二種類ある
菜切りってのは鋼割り込みとか割り込みなどの三層で出来ていて
諸刃の包丁形は結構さまざまです
菜切りは大体家庭向き
薄刃はプロ向きというと語弊がでるかもしれんが
ようは細工切りに使いやすいと(大根の桂向き等で
843839:05/02/23 20:29:59
皆様有難う御座いました。
844ぱくぱく名無しさん:05/02/23 21:31:12
ああ俺なに言ってんだろ
>菜切りってのは鋼割り込みとか割り込みなどの三層で出来ていて ×
菜切りってのは割り込みなどの三層で出来ていて         ○
もうだめぽorz
845ぱくぱく名無しさん:05/02/23 23:38:38
>>833
キッチンペーパーを4つ折りにしたやつで刃を拭いてから、
そのままペーパーの表面を削ってみる
通常考えられないような鋭角的な斬れかたならOK
引っかかるようなら荒砥からやり直し
846ぱくぱく名無しさん:05/02/24 03:27:47
>>815
ttp://www.888123.co.jp/kis/nippo-co/delonghi/cc110/cc110.htm

トライザーカット(3枚刃)は人間じゃ無理だな
847ぱくぱく名無しさん:05/02/24 04:40:47
洋出刃の27cm、ネットで安い所あるか?

ttp://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/mhnhtuyodeba.html
これぐらいで。
848ぱくぱく名無しさん:05/02/24 04:45:01
こっちのほうだ、ステン系で。
ttp://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/mhmvyodeba.html
849ぱくぱく名無しさん:05/02/24 05:04:47
>>847
用途は?
刃は薄いほうがよいのか、厚いほうがよいのか?
予算は二万弱?
自分で研ぐ気はあるのか?

個人的にオススメは子の日の黒柄
刃は薄いので荒事には不向き
研ぎやすい
850ぱくぱく名無しさん:05/02/24 06:24:40
ブレイゼン
851ぱくぱく名無しさん:05/02/24 06:42:52
>>846
3枚刃って剃刀かよ・・・
3段刃にする人はさらに上の蛤にすると思う。
852ぱくぱく名無しさん:05/02/24 11:23:19
包丁は人の名前  へ〜へ〜
853ぱくぱく名無しさん:05/02/24 11:43:39
庖丁な。
854ぱくぱく名無しさん:05/02/25 01:37:00
洋出刃の27cm、ネットで安い所あるか?

ttp://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/mhnhtuyodeba.html
これぐらいで。


848 :ぱくぱく名無しさん :05/02/24 04:45:01
こっちのほうだ、ステン系で。
ttp://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/mhmvyodeba.html





 人 に も の を 頼 む と き の 言 い 方 を ま ず 覚 え ま し ょ う ね 僕 ち ゃ ん  (プゲラ
855ぱくぱく名無しさん:05/02/25 03:42:08
このサイトが詳しい
和食の人らしいが、いろいろ詳しい

ttp://plaza.rakutenco.jp/nursenome/16001
856ぱくぱく名無しさん:05/02/25 04:03:11
いろいろ詳しいって数行だけ?
857ぱくぱく名無しさん:05/02/25 04:09:14
>>849
用途は、塩漬けの鮭をきる。
刃は薄く。
予算は、最高2万だけど、出来るだけ安く。
切るだけの仕事なんで、砥ぐの必須かも。

子の日は、面白そうだからいつか買ってみたい。
858ぱくぱく名無しさん:05/02/25 06:48:56
>>857
塩漬けの鮭をどうするんだよ?
薄くスライスするのか?ブツ切りか?切り身にするのか?卸すのか?
859ぱくぱく名無しさん:05/02/25 11:46:00
そんなもんホームセンターで2k程度ので十二分だ
刃持ちこそ劣るが十分切れる
どんなものでも研ぎは必須
それに高級品で研ぎ最初にしくじって傷でも刻んだら目も当てられない
複数本の安物を研ぎと使用でローテーションして技術を磨け
そうすれば聞かなくても自分で良し悪しが解るようになる
高級品買うのはそれからだ
そのレベルで何が良いかだなんて単なるミーハー根性でしかない
860ぱくぱく名無しさん:05/02/25 11:55:45
>>856
日記ってとこをクリックしてみ
861ぱくぱく名無しさん:05/02/25 15:22:06
すいませんちょっと教えてください。

今度フランス人が来るんだけど、その息子が日本の包丁を欲しがっていて、Haiku knivesを
どこかで買えないか?言ってるんですが、最初は俳句に使う道具かと思ったんだけどどうやら
Haikuというブランドの包丁があるんだそうです。

これがまた怪しいというか、だいたい包丁に俳句なんて名前つけてる時点でインチキくさいというか、
せっかく日本で買うんだから漢字の銘が入ったもっとまともな物を買って言ってもらいたいと
こう考えております。

で、カッパ橋にでも買いに行こうと思ってるんですけども、「これを買っておけば間違いないだろう」
というようなメーカーやお店をどなたか教えてもらえないでしょうか?

希望の大きさとかはまだ分かりませんが、まあ取っ手が白いやつでいわゆる和包丁といった趣きの
タイプでよろしいかと思います。

ちなみにHaikuの包丁はこんな感じだそうです

ttp://www.sharp-knives.com/haiku.htm
862ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:01:55
>>861
その息子はいくつぐらいなんだ?
小さい子か?
なら、本職用の包丁は危ないから普通にやめたほうがいいと思う

大きい子(変な言い方だな・・・)なら外国人だとあまりいい和包丁買っても
簡単に研げないだろうし、見た目で選んでもいいと思う
なんちゃって和包丁でも漢字銘が入ったのなら安売りのホームセンターにでもいっぱいあるだろ

もう青年のコックでも和包丁なんて使う機会ないと思う、正直
863ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:18:03
安く見た目の良い鋼の和包丁と予算内で買える良質の砥石を買ってあげるのが
良いと思う。砥石のよさが解らなければ和包丁は飾りだ。
864ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:59:28
>>861
お土産として欲しいんだろうから、どんなに怪しくても、彼が欲しがっている
銘柄にしてあげたら?
おそらくその息子さんにとってはHaiku Knivesは最高の逸品なんだよ。
どこかで日本の包丁のことを聞いたか読んだかして興味を持って、必死に調べて、
喉から手が出る程欲しがってるのだろうから、相談されない限りは指定銘柄に
しておいた方が、あとあと面倒くさくなくて言いと思う。
その息子さんは、どうせ回りに自慢しまくるんだろうから、刃物としての良し
悪しではなくて彼が陶酔できるモノが大事なんだと思う。
どうせ2〜3回つかったら後は飾りになると思うよ。
865ぱくぱく名無しさん:05/02/25 18:16:08
和牛刀が欲しいってこと?
Haiku knivesを見る限り、和包丁の柄に洋包丁の刃が付いたものが欲しいんじゃないかと。
実用を求めているならちゃんとした和牛刀が欲しいところだけど、
それこそ本人がいない限りわからないし、買えない。
単純に和包丁を見た目重視で欲しいなら、正直なんだって良い。
上手に研いであげないと見るも無惨な状態になるし、むしろ研がない方が良い。
わざわざ日本まで来ておみやげに・・・って言うのなら、柳と出刃がインパクトあるね。
866ぱくぱく名無しさん:05/02/25 18:36:15
>>862-865

レスサンクスです。
オヤジの年齢からして息子は恐らく20〜30代と推測してます。
料理人なのか料理好きなのか、またはただの日本オタなのかは今のところ分かりません。

一応Haiku Knivesは日本製ではなく、日本での知名度もないし日本では
手に入らない。欲しいならそっちのウェブで買える旨伝えました。
Haikuの銘入りがフランスではカコイイということならむこうで何とかするでしょう。

日本製にこだわるならカッパ橋に連れてってあげるからサイズと形を
調べといて欲しい、と言っておきました。

なにぶん包丁のことは全然知らんもんで、有名な産地とかヒントをもらえれば
なあ、とかそんな感じでお邪魔しました。

友達ならシャレで迷わず周富輝モデルにするところですが今回は取引先だもんで。。
867ぱくぱく名無しさん:05/02/25 19:02:27
>>866
店によっては名前を彫ってくれる所もあるんでそーゆー所の方が
土産物にはいいかもな
事前にメールなり電話なりで頼むなり確認なりしとけばヨロシイかと
868ぱくぱく名無しさん:05/02/25 19:16:16
>>858
骨を取るだけ。

>>859
遊びじゃないんだ。
869ぱくぱく名無しさん:05/02/25 19:17:34
>>868
次のレスは、
遊びじゃないんなら自分で選べるだろ。
ですな。
870ぱくぱく名無しさん:05/02/25 19:23:03
というか職業上とかの場合を除いて、土産としてでかい刃物は個人で本国に持って帰れるのか?
こっち来て買うのは簡単かもしれないけど、国外持ち出しの手続きがめんどそう
最近はテロ対策とかであちこち厳しいし
871870:05/02/25 19:25:09
あ、刃つけなければいいのかな?
872ぱくぱく名無しさん:05/02/25 19:48:22
航空便で送れば良いんじゃないか?
873ぱくぱく名無しさん:05/02/25 19:52:09
>>870
輸出に規制がない以上無問題
機内に持ち込まなきゃいい

874ぱくぱく名無しさん:05/02/25 21:27:24
>>869
じゃあレス変えるか?

>>859
切る仕事なんで砥ぐのは必須あたりまえ、ところが砥げない調理師さんやら経験有りのパートさんが
ナゼが新しく入ってくるので、世間の常識では、実は砥がなくてもイイのかも。

数日間塩漬けした鮭は、身が締まってもう普通の状態とは違う。
ねっとりした感触になる。
さらに塩抜きして状態で切るんで、絡みつく感じになる。切るときには非情に抵抗を感じる。

当然仕事なんで切れるし、形状サイズ的に問題ない包丁も持ってるし、容易に切れる研ぎも施せる。
けど鋼の和包丁なんで、いろいろ痛々しい。

選んだ結果は、洋出刃の27cmステン系安い奴。
で、ネット安い奴何処だろうねー。
って言ってるつもりだ。
875ぱくぱく名無しさん:05/02/25 21:48:47
>>874
つまり、コレだけの書き込みで
>洋出刃の27cm、ネットで安い所あるか?
ttp://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/mhnhtuyodeba.html
>これぐらいで。

>848 :ぱくぱく名無しさん :05/02/24 04:45:01
>こっちのほうだ、ステン系で。
ttp://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/mhmvyodeba.html

ソレだけ(>847)の情報を予想、予測して、キミにレスを付けなければならない訳だ?
このスレの住人は


今後は使い道を書かないヤシは放置って事にしないか?>ALL
876ぱくぱく名無しさん:05/02/25 21:58:31
有次、正本は価値ないように言っている人がいましたが
なぜでしょうか?
877ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:05:00
>>875
会話を楽しもうよ。
878ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:50:33
>>874
OK、じゃ、コレなんてどうだい?

牛刀
 ttp://www.ichimonji.co.jp/youbouchou/gyu/tc.html
 ttp://www.ichimonji.co.jp/youbouchou/gyu/s3t.html

筋引き
 ttp://www.ichimonji.co.jp/youbouchou/sujihiki/ts.html
 ttp://www.ichimonji.co.jp/youbouchou/sujihiki/sts.html

洋出刃は必要ないと思う、27cmだと重くて疲れるよ
個人的には銀三のが好き、甘い切れ感で若干研ぎやすい
V金1号はシャキンシャキンした感じ

> 絡みつく感じになる。切るときには非情に抵抗を感じる。

この手の穴あき包丁はとんでもなく切り離れ良いよ
ただし、グレステンは辞めといたほうがいい、、、
879ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:53:40
>>876
価値が無いというか、大量生産品なんで嫌だという人が居るのでは?
良く言えばあたりはずれが無く安価
悪く言えば無個性
880ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:39:09
>>876
究極を求めると確実に選択肢からははずれる。
だけど、本職の実用にも耐える位の品質の包丁ってことじゃないか?
881ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:43:57
HAIKUとPORCHEだけのラインナップにワロタ
日本の小さな工場ってどこよ
882ぱくぱく名無しさん:05/02/25 23:48:50
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokutoku20013g4g.htm


筋引きで引いた刺身と柳で引いた刺身の差(ギガワロス
883ぱくぱく名無しさん:05/02/26 00:06:42
>>882
>ご理解いただけたでしょうか?

ぜんぜん。
話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。
884ぱくぱく名無しさん:05/02/26 00:42:31
>>882
要するに うちの筋引きは手抜いてあるんで、柳の勝ち
と言う事カイな?
885ぱくぱく名無しさん:05/02/26 09:27:11
>>878
そういうディンプル加工が施された包丁は、研ぎ減って
くぼみの部分まで達したらどうなるの?
886ぱくぱく名無しさん:05/02/26 09:58:14
話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。
話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。
話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。



話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。
話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。
話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。


話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。
話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。
話のピースとピースがつながってない、独り善がりな文面だ。


m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
887ぱくぱく名無しさん:05/02/26 10:10:54
ダイソーの400円包丁が気になる強固このごろ。
100円の4倍もの値段の名刀?迷刀?の切れ味やいかに。
888ぱくぱく名無しさん:05/02/26 16:34:15
私はプロの料理人ではありません。一般家庭での料理が好きな男です。
皆様にお聞きしたいのですが、少々値がはっても1本だけ切れやすく、
手入れがしやすいステンレスの牛刀、もしくは三徳包丁のお勧めってありますか?
当初、グレステンがHPで絶賛されていたので購入しようかと思いましたがこちらで
の評判が悪く、迷っております。又、築地にある子の日の包丁も気になります。
皆様のご意見、お待ちしております。
889ぱくぱく名無しさん:05/02/26 16:39:35
>>888
私はあまりこだわりが無いので、参考にならないかもですが・・・
今使っているのがグローバルの包丁。
ステンレス一体成型なので柄と刃の継ぎ目が無く、お手入れ楽々です。
890ぱくぱく名無しさん:05/02/26 17:19:58
>>888
これなんかどうだ
http://www.ehamono.com/houtyou/kitchen/vkin10d_sp.html

>>861 にもお勧めだな。
鍛冶屋の身元もしっかりしてるし、素人が実用で使いやすく
またかなりハッタリの効く材質で出来ている。
八角紫檀柄ってのは彼の国の人にはエキゾチックな魅力があると思うぞ
水牛角口かどうか明記していないのが不安だが・・・
しかし、日本みやげとしてならこっちがいいかな
http://www.ehamono.com/houtyou/waboutyou/sai.html
891ぱくぱく名無しさん:05/02/26 17:36:12
>>888
今は、どんな包丁を使ってますか?
   その包丁に不満は有りますか?
   砥石はどんなものを使ってますか?
   新しい包丁に何を期待しますか?

高価な包丁は、一般向けではないので、欲しい包丁のイメージを明確に
   

892ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:11:30
>>890
V金10号ダマスカス
の模様を維持するにはどんな注意したら良いのでしょうか?
893ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:13:24
>>888
UX-10や子の日が量産品のなかでは最高峰かと。
料理好きだったら自分に使いやすいものもわかってるだろうし、
ただ、ステンレスはハイカーボンの研ぎやすいものでも鋼に比べると研ぎにくい場合が多い。
たまにしか研がなくて、研ぎに10分以上かけたくないっていうのなら、鋼の方が良いと思うけど。
894ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:14:44
>>892
エッチング
895ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:36:28
>>892
包丁よりもダマスカスの維持を優先するなら
研ぎ終わった後に酢を塗る
896ぱくぱく名無しさん:05/02/26 18:38:32
>>888
シャプトン辺りの砥石を買って今使ってる包丁を研ぐ
割高だが、研ぎ屋にちゃんと研いでもらう
って選択肢もある気がするよ
穴開き包丁を使ってるので無ければ
897ぱくぱく名無しさん:05/02/26 19:09:45
>>892
ダマスカス模様は表面に描かれているわけじゃない。
材質の中まで全部その模様だからなにも気にしなくて大丈夫。
切れなくなったら(なる前に)研ぐ、それだけだ。
898ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:04:13
>>892
多層鋼によって出来ている模様だろうけど、さすがにただ研いだだけではガシャガシャになってしまう。
和包丁も地金と鋼は違う金属だから当然色が違うし、境界がはっきりしているけど、
研ぎ方、使う砥石の使い方によってずいぶんと見え方が違う。
特に鋼の部分は人造砥石ではピカピカになるけど、天然砥石は白く曇る。
ダマスカスを維持するためには、適した砥石を見つけるか、研がないこと。
それか薬品処理して模様を浮き上がらせる。
899ぱくぱく名無しさん:05/02/26 20:37:55
ダマスカス鋼というのは存在しない、っていった馬鹿がいたな。
900ぱくぱく名無しさん:05/02/26 23:15:02
>>885
別にどうもなりませんよ
普通の包丁(?)と同じになるだけです

>>888
わたしもグローバルに一票
研ぎやすいですが、刃保ちはBクラス
21cm以上であれば牛刀、未満であれば三徳のが使いよいかと

予算に余裕があるのであれば子の日のがオススメですが
901ぱくぱく名無しさん:05/02/27 00:34:43
>>885
過去ログみるとでてくると思うが、片刃に近い研ぎをしていない限り何の問題もない。
それに無駄研ぎしなけりゃディンプルのところまで刃がくるまで結構持つ。
研ぐたびに粗砥でガシガシ減らす人は知らんが。
902ぱくぱく名無しさん:05/02/27 01:46:49
よく切れる包丁って刃が薄いの?
薄い刃で強度を保つために硬い材料使うの?

今日、カッターナイフ使っててちょっと考えた
903ぱくぱく名無しさん:05/02/27 01:51:50
硬すぎると割れやすくなる
904ぱくぱく名無しさん:05/02/27 09:34:43
>>888
tojiro-proのニッケルダマスカスHRC62がおすすめ。
模様は好き好きあるが、刃の合金は一級品。
905ぱくぱく名無しさん:05/02/27 13:52:17
グローバルプロを「切れる」とか言っているやつ。もう馬鹿かと。

あんな切れない包丁持っていてよくまあ恥ずかしくないね。
906ぱくぱく名無しさん:05/02/27 15:41:46
888です。
皆様、丁寧なお答えありがとうございました。
ご意見を参考に調べて自分に合う包丁探したいと思います。
907ぱくぱく名無しさん:05/02/27 17:07:27
包丁とか砥石は合羽橋だとどの店がいいですか?
あまりにも店が多すぎるし貧乏人なので
親切でも高い店には入りたくないので・・・
908ぱくぱく名無しさん:05/02/27 17:07:52
>>905
やーい下手糞w
909ぱくぱく名無しさん:05/02/27 17:48:54
>>907
ぶっちゃけ通販が一番安上がり、、、
910ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:05:43
通販だと送料かかりますよね、
私は合羽橋まで自転車で行けるので・・・
911ぱくぱく名無しさん:05/02/27 18:38:06
>>900>>901
thx
しかしUX10のサーモンって標準刃に比べるとかなり高いね。
おっそろしいなぁー。
912876:05/02/27 19:06:11
879、880、
なるほど、究極の切れ味が欲しい人にとっては、大量生産品なんて、
ということなんですね。何となくわかるような気がします。
ありがとうございました。
913ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:51:27
グローバルプロとグレステンの材料供給元は同じ会社だよ
914ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:58:32
≪安来鋼(日立金属の鋼ブランド名)≫
青紙(スーパー、1〜2号)硬度64〜62
白紙(1〜3号) 硬度62〜60
黄紙(2〜3号) 硬度61〜59
銀紙(1〜2or3?号) 硬度59〜57
≪粉末ハイス鋼(CPM〇〇、HAP鋼など)≫
硬度63〜61
≪スウェーデン鋼(硫黄・リンなどを抑えた良質な鋼)≫
硬度61〜59
≪モリブデンバナジウム鋼(「お医者さんのメス」で有名)≫
硬度59〜57
≪ステンレス鋼(刃物用ステンレス全般)≫
硬度59〜57
≪ダマスカス鋼・仕上げ(エッチングにより界面を浮き立たせた鋼・仕上げ)≫
ステンレス・ニッケル・ニッケル合金・炭素鋼などを組み合わせることが多い。
墨流しと同意に解釈されることもある(一般的に積層数は、ダマスカス>墨流し)。
また刀芯割込みの物が多いため、同じダマスカス仕上げでも刀芯によって硬度は様々。
刀芯例:某社モリブデンベースの超硬合金 硬度63〜61

※ダマスカス鋼は、インド発祥のダマスカス鋼(ウーツ鋼)とは別物です。
※硬度は微妙な熱処理・合金組成によって変化するので、数値はあくまで目安として下さい。
※硬度は、剛性・靭性と直接関連しないため単独での評価は困難。
(硬さ試験の方法を考えれば明らか。)
915ぱくぱく名無しさん:05/02/27 19:59:19
だからグレステンは評判が悪いのか。
それに和包丁には日立金属の安来鋼が使われていることが多いが、評価はピンキリ。
916ぱくぱく名無しさん:05/02/27 20:01:44
ダマスカス鋼というものは存在しません。
917ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:25:17
>>915
安来鋼にも色々あると書かれたばかりじゃねぇか
918ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:36:14
>>917
ワロス
919ぱくぱく名無しさん:05/02/27 23:51:32
確かに安来鋼にも種類はある、そんなの常識だ。
920ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:09:58
>>917
よく使われるのは白二、青二あたり。
一号は使われることもあるが、難しい鋼なので鋼の性能を生かせなかったりして
あまり良い結果が得られてないことも多い。
白三や黄紙は安価な和包丁に使われる。
最近は銀三も使われるようになったが、まだまだ種類が少ない。
制作者によって性能が大きく違うというのは、鋼の性能を生かせていない場合があるから。
921ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:24:25
>鋼の性能を生かせていない場合があるから。
出来のいい包丁も使うヤシが下手では意味が無いけどな
そういうヤシに限って包丁が鋼材がメーカーが悪いんだ、と評価する場合も多いな

そんな感じで使うヤシによって評価がピンキリになってる場合も多い
ってか大半かと思われる
922ぱくぱく名無しさん:05/02/28 00:39:12
だな
腕のいい奴はそれなりの包丁使っても、それなりのものを作れる
料理は包丁技術だけじゃないし
そういう奴がしっかりとした包丁使えば良い料理がさらに良くなる
923ぱくぱく名無しさん:05/02/28 05:34:28
× それなりの包丁使っても、それなりのものを作れる
○ それなりの包丁を使わなくても、それなりのものを作れる
924ぱくぱく名無しさん:05/02/28 07:20:03
下手な人にこそ、そこそこ良い道具が必要だと思う。
何かしようとしてうまくいかないとき、
自分が悪いのか、道具の特性なのか、切り分けができたほうがいいし、
癖は良い道具に合うほうが未来があるから。
925ぱくぱく名無しさん:05/02/28 13:36:20
真なる下手糞は
絶対自分のせいとは思わない
道具・環境に責任転嫁して自身の向上がまったく無い人間である
926ぱくぱく名無しさん:05/02/28 19:02:18
>切り分けができたほうがいいし、
そもそも切り分けて考えたりする習慣自体が無いから、下手なままかと思われる
927ぱくぱく名無しさん:05/02/28 20:03:38
>>925
じゃ、向上心がある者は最初から上手いとでも言う気かよw

 ア フ ォ か
928ぱくぱく名無しさん:05/02/28 20:44:04
>>927
どうやったらそんな解釈が出来るのかわからないが、>>927が下手くそってことは間違いないな。
929ぱくぱく名無しさん:05/02/28 22:57:04
この模様は叩いた痕なの?
http://www.1no1.jp/contents/goods/main_1/g1000086_1.jpg
930ぱくぱく名無しさん:05/02/28 23:03:47
梅毒
931ぱくぱく名無しさん:05/03/01 15:11:37
家庭料理に幅広く使える包丁が欲しいなと思ったんで、このスレを参考に
17cmぐらいの三徳を買いました。

近所の刃物店のお薦めで、重房の黒打っていうやつなんですけど、よく切れて
いい感じっす。
932ぱくぱく名無しさん:05/03/01 19:54:57
>929
殆ど飾りだと思ったほうがいい
たたいた後かもしれんが鎚の痕が小さすぎる
恐らく凹んで見えるところしか叩いてないと思われ(もしくは型打ち抜きの時にプレス)
何処まで焼きが入ってるかは知らんし
凹みの深さも写真見た限りではよくわからんが
研いでいってちびてきたら刃が真っ直ぐにならず
欠ける原因になるかもしらん
製作者の魂胆までは判らんが素人相手に手作りの鍛造品だといいたいんじゃね?
933929:05/03/01 20:18:13
934ぱくぱく名無しさん:05/03/01 20:27:03
中華包丁を1本、買おうと思ってます。
オクでよく見かける小師博という安いのどうでしょうか?
安物買いの銭失いになるようならもう少し高いの買おうと思ってるんでつが。
アドバイスよろです
935ぱくぱく名無しさん:05/03/01 20:37:11
一度刃物屋へ行き中華包丁を手に持って見た方がいい
見た目以上に重いし、バランスが他の包丁と違います
三徳や牛刀しか使った経験が無いなら、使いこなすにはかなり苦労すると思う
何処のメーカーも全体的に焼きが甘いので鋭い刃付けには慣れが必要

使って見たいってなら、安いのを勉強代と割り切って買うのも良いかと思います
936ぱくぱく名無しさん:05/03/01 20:41:53
>>933
何を聞きたいのか判らんが
凹んで見えるのは「槌目」、カナズチかベルトハンマーかは判らんけどね
937ぱくぱく名無しさん:05/03/01 22:05:54
>>935 ありがとうございました
938ぱくぱく名無しさん:05/03/01 22:29:57
>>933
あそこには弟子6人と書いてあるが、
弟子と従業員とはどう違うのでしょうか?
939ぱくぱく名無しさん:05/03/02 14:45:50
殴っていいのが弟子
940ぱくぱく名無しさん:05/03/03 01:40:12
出刃包丁でお勧めの物はありますか?
捌くのは趣味で釣ってきた鯛や鯖などです。
あと何センチくらいの包丁が使い易いですか?
941ぱくぱく名無しさん:05/03/03 04:49:45
>>940
かね惣の出刃

兜を割るならでかい方がいいけど・・・
兜を捨ててしまうなら出刃よりちょっとした長さの柳のほうが
刺しも引けるからGOOD!

手入れがめんどくさいかもしれないけど
メーカーはどこであれ、鋼がいいよ!
942ぱくぱく名無しさん:05/03/03 10:51:59
素人こそステンレスがいいよ
943ぱくぱく名無しさん:05/03/03 12:47:42
>>932
>研いでいってちびてきたら刃が真っ直ぐにならず
>欠ける原因になるかもしらん

ということは、洋包丁のディンプルなんか論外ってことになる?
一体どっちが正しいの? 教えてよ偉い人!
944ぱくぱく名無しさん:05/03/03 19:50:22
このスレには珍しくいい人が降臨してるな・・・
945ぱくぱく名無しさん:05/03/03 20:20:02
刃物好きに悪い人はいない。
946ぱくぱく名無しさん:05/03/03 20:49:42
>>940
包丁は大が小を兼ねない。
鯛や鯖がメインなら、出刃包丁はあまり大きくないほうがいいよ。
150mmあればかなりの大物までほとんど万能に捌ける。
オレは135mmと180mmを使っているが、
180は60cm超のヨコワくらいの大物で無いとまず出番は無いな。
50cmくらいのスズキやハマチなら135でやってしまう。
947ぱくぱく名無しさん:05/03/03 23:23:37
和包丁選ぶときはまず
何を切るかどんな使い方するか
研ぎなおせるかと使用者のスペックだ
とりあえず研ぎは出切るとして、
腕に力のある人ほど重めのものや大きい物を選ぶ傾向にあるし
その逆もある
包丁使う技術の無い人が軽いものを使うとコジてしまうこともある
切る目的で使うなら焼きのしっかりしたもの
叩いて切るのなら甘めの物だ(新品速攻叩いたら絶対欠けますから気をつけて下さい)
俺個人的には刃物店に行って店の人とよく話しして
手にとって選んだほうがいいと思う
手作りだから製品には必ず少なからずムラが出来る(重量的なものとか刃の乱れとか)
同じ作者のものでも完璧に同じものは出来ないからこれと思ったものの在庫全てみせてもらって
気に入ったの選んだほうがイイよ
ヒトクチに出刃といっても見卸出刃とかムネの厚みが違う物等色々あるから
現地でじっくり選ぶといい
あれもいいなーこれもいいなーと迷うのも結構おもろいぞ(w

>929さん
すんません気付いたときには繋がりませんでしたorz
948947:05/03/04 00:32:15
hを全角で打ってたよ・・・繋がらんはずだ
949ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:04:48
子の日の値段上がった〜、
ショックだ
950ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:31:43
>943
ディンプルの深さが包丁の板圧の半分を超えてたら
そこまで減ったとき欠けるかもしれないってだけで
浅いものなら問題なし。
量産されてる奴はそういう問題は無いとおもう

今鉄の値段が上がってるから包丁事態がじょじょに値上がりしてますねぇ。
どこまであがるんだろな

951ぱくぱく名無しさん:05/03/05 06:34:40
俺がこないだ買ったのも 18→22 に上がってた
952次スレよろ。:05/03/05 10:48:22
953ぱくぱく名無しさん:05/03/05 18:49:35
乙〜

でもチョイト早すぎかもね980超えるまではコッチを使おう
954ぱくぱく名無しさん:05/03/06 00:11:16
>>950
どうもありがとう。すっきりしました。3年後くらいに買ってみます。
955ぱくぱく名無しさん:05/03/06 15:56:08
アカシキコウでは2月もグレステンが首位をキープ。
グレステンは利幅が大きいのだろうか?
956ぱくぱく名無しさん:05/03/06 16:27:45
>>955
それは考えすぎだろう。
グレステンはあの凝った造りと刃つけの丁寧さを考えれば、まあまあ良心的な価格設定じゃないか?
むしろミソノの方がボッタクリっぽい値段設定だと思う(いい包丁だとは思うが)。

このスレで嫌われ気味なのは自分で好きなように研ぎたいレベルの人が多いこと、やや粘りが不足気味で
洋包丁としては欠けたり折れたりしやすいしやすいからだと思うが。
このスレじゃ研ぎやすくて粘りの強いミソノが支持されてるみたいだし。


957ぱくぱく名無しさん:05/03/06 20:35:39
単純にe刃物.comがいちばんプッシュしてるからだろ>売り上げ1位
利益率がある程度よいのかもしれんがそのあたりは推測だな。
958ぱくぱく名無しさん:05/03/06 20:39:07
http://www.japanese-knife.com/Merchant2/merchant.mv
http://www.japanese-knife.com/main.shtml

この海外サイトなかなか面白いよ
日本製包丁の外人向けページ
959ぱくぱく名無しさん:05/03/06 20:41:29
それ以前に、店頭売りしてる所が少ないんで地元に無い人はネットで買うから
売上が多く見えてるんじゃ無いのか?
960ぱくぱく名無しさん:05/03/06 23:13:00
ネットショップは、その店がトップページでいちばんプッシュ
してるアイテムやわざわざランキング表示で1位にしている
アイテムがそのまま売り上げ1位になるのは当たり前。

もしくは売り上げ1位表記(なんの証拠も無い)のアイテムが売りつけたいアイテムw

なんにせよ物の良し悪しとはあんまり関係ない
むろん良い物であることもあるけどね
961ぱくぱく名無しさん:05/03/07 04:40:56
>>950
>今鉄の値段が上がってるから包丁事態がじょじょに値上がりしてますねぇ
製造>卸問屋>小売店
こーいう流れだとすると
製造で1割増>問屋で5分増>小売で5分増=2割増
これくらいまでがギリギリ正常ラインだと思われ
これ以上はぼったくりと思っても良い
962ぱくぱく名無しさん:05/03/07 20:18:16
昨日食事に行ってきた。ファミレスで「ガッツ」とだけ書いて待っていたら、普通に「2名でお待ちのガッツ様ー」と呼ばれた。ほんと普通に呼ばれたので思わず吹き出してしまった。「奥の席でもよろしいですか?」と聞かれたので、「OK牧場」と答えたら店員が鼻水飛ばして吹き出した。そんだけ。
963ぱくぱく名無しさん:05/03/09 04:35:30
訪朝
964ぱくぱく名無しさん:05/03/11 05:43:55
age
965ぱくぱく名無しさん:05/03/11 22:00:19
室伏
966ぱくぱく名無しさん:05/03/11 22:17:40
人造砥石でも名倉いるんじゃないかと思うようになった今日この頃。
967ぱくぱく名無しさん:05/03/11 23:16:16
ダイヤモンド砥石を修正するには何を使うんだ?
968ぱくぱく名無しさん:05/03/11 23:26:39
修正しない、ってかダイヤモンド砥石がどんなものか理解しているか?
ダイヤモンドを固めたものじゃないんだぞ。
969ぱくぱく名無しさん:05/03/12 00:23:05
ダイヤモンド砥石すげぇ研げる
970ぱくぱく名無しさん:05/03/12 00:47:18
面直しのために買うのはナンセンスだけど、いらないなら面直しとしてはかなり強力。
かの空母もダイヤモンド砥石で面直ししてるみたいだし。
971ぱくぱく名無しさん:05/03/12 18:29:16
ダイヤモンド砥石って意外に安いな
今日かってきたの \400 だぜ(0 の数は間違えてない)
972ぱくぱく名無しさん:05/03/12 20:22:45
ダイヤモンド砥石もピンキリ
973ぱくぱく名無しさん:05/03/12 21:37:06
実はヤスリだったとか。
974ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 18:55:00
今から銀三の文化包丁を研ぎますよ。2ヶ月ぶりでござあますよ。
975ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 18:57:00
じゃあ、俺も正本のペティを・・・牛刀も研ぎたいけど気力が充実してるときにしよう。
976ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 23:23:46
皆、自分で研ぐんだね。プロに任せきりだよ、私。
包丁買ったときにも、「よほど自信があるのでなければ、こちらに任せて欲しい」
みたいにいわれたのもあるけど。
977ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 23:37:18
料理と同じだよ
プロのシェフには適わないけど
だからといって・・・
978ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 23:46:48
何を買ったのかにもよるけど、和包丁は自分で研ぐのは刃先だけで、
鈍角になってきたらプロに出して、研いでもらうのもいいと思う。
その場合は良くある安い研ぎじゃなくて、高くてもちゃんと手研ぎでやってくれるところがいい。
979976:2005/03/24(木) 22:23:23
買ったのは木屋のコズミック団十郎の鎌形包丁です。
「普通の鋼より硬くて砥ぎにくい、素人が無理に研ぐのは薦められない」とかも
(お店の人に)言われました。
料理教室通ったときに、一応研ぎ方は習ったのですが、自信ないし。
一度研いで貰えば、長いときは半年くらいスパスパなんで、お任せしてました。

あ、プロとはいえ「車とかで廻ってくる、グラインダーでギュワーンと一気に研ぐようなの」は
イクナイとも言ってますた。「熱を持つから、焼きを入れたのが戻るから」だそうで。
同じ理由で、パンを切る時にガスで炙るのもイクナイそうです。
そこのお店は手砥ぎです。たらいの水に漬けてある砥石で研いでくれます。

刃先だけでも、自分で研いだ方がいいのかな。
980978:2005/03/24(木) 22:50:13
えらい良心的なお店だね。
コズミック団十郎は研ぎにくいし、鎌形ってことは薄刃かな。
刃道をまっすぐにするには均一に研いで研いでいかないと、
一回崩してしまうと修正するには刃を潰してまっすぐにしてから刃を付け直さないとといけなくなる。
それに薄刃っていうだけあって、べた研ぎすると刃先が剃刀みたいにペラペラになって、
良く切れるんだけど刃こぼれしやすくなる、蛤や2段刃にする必要がある。
刃こぼれするたびに研ぎ直していくと寿命がぐっと短くなる。
一言で言うと、めんどくさい。
その包丁は今まで通りお店に頼んで、研ぐのは別の包丁にした方が良いよ。
981ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 23:04:25
コスミック鋼を研ぐのは砥石さえ選べばそんなに難しくないよ。ただ、普通の包丁自体ろくに研いだことが
ない人が研ぐのはまずいだろうな。

鎌形ってのはたぶん普通の三徳包丁じゃないの?
982ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 23:14:59
ほんとだ。
鎌形って和包丁に分類されてるけど、実質三徳だね。
983ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 23:17:40
コズミック?
コスミック?
984ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 01:03:12
コスミックでぐぐらないと本家本元に行き着かないから
コスミックなんだろう
985ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 03:18:51
コスミック團十郎、べらぼうに高いんですけど。
UX10のはるか上を行ってる。木屋って家庭向けじゃないの?
986ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 04:22:27
UX-10も家庭向きといって特に差し支えないと思うが。
987ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 18:49:11
家庭用も売ってるし、本職用も売ってる>木屋
988ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 21:29:20
>>979
>あ、プロとはいえ「車とかで廻ってくる、グラインダーでギュワーンと一気に研ぐようなの」は
>イクナイとも言ってますた。「熱を持つから、焼きを入れたのが戻るから」だそうで。

包丁研ぎの回転砥石つーと、ふつー水研じゃないか?
989ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 22:20:26
>>976
私も、木屋コスミック団十郎鎌形つかってますが、このままお店で
砥いでもらうのがいいと思います。
この包丁で、研ぎ方覚えたんで、苦労しました。
現在は シャプトン1000番→青砥で砥いでます。
990ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 00:19:12
>>988は水研ぎのグラインダーを知らない馬鹿
991ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 00:29:18
>>990
なんか余裕ねえなw
992ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 00:32:29
悔しそうだな
993ぱくぱく名無しさん
水研でも焼き戻すタワケも居るけどな
そのくせナマクラだと包丁のせいにする