>>997 交換用の木柄も売っているらしいが、
うちでは木柄に水をつけないようにして洗ってます。
3 :
フナ太郎:04/10/27 16:39:50
>>2 と言うことは木柄は洗わないのか?
うちの鍋で木柄が付いているのはミルクパンしかないが洗ってるね
使い込んで貫禄の出た木柄もいいもんだぞ(強がり)
っていうか、レンジフードにフック付けてぶら下げてるんだけどさ。
フライパンも中華鍋も。
とくに中華鍋は釣り下げられることでリバーライトを選択。
>>6 山田のも取っ手に穴があるからフックが有れば引っかけられるぞ
穴は木柄でも取り付けたときのねじ用かな?と思われるけどね
全スレ983は聞くだけ聞いて返信なしかよ。
礼はいいが、何か書いてくれよ。レス返した身としては
非常に空しい。
>8
すいませんたった今、仕事から帰って来ました。
とりあえず、鉄の柄の中華鍋を買う事に決めましたが、
木の柄ってお店で取り扱っているのでしょうか?
通販サイトを見たのですが、どこにも扱っている
サイトがありませんでした。
10 :
983:04/10/28 13:05:47
すいませんどなたか山田工業所の中華鍋は、東京都内で取り扱っている
店舗をご存知でしたら教えてください。
リバーライトは西友で置いてあるのを見たので、スーパー等で取り扱
しているのでしょうか?
11 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/28 13:18:53
>>10 合羽橋に行けば有ります、値段もそこそこ安い
13 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/28 19:52:42
あー!やっとわかった!
鉄のフライパンを買って約1ヶ月、どうしても毎日うっすらと茶色にさびちゃって、
お湯を沸かしても茶色いお湯しかできないフライパンになっちゃってたけど、
焼きを入れるってこんなに焼かなきゃいけなかったんですか!(約4〜5分)
青白くなって輝きが増すっていう意味もやっとわかりました。
これからかわいがっていきます!ありがとう、このスレ。
14 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/28 21:31:17
家庭用のガスじゃ20分か30分は焼く必要があるよ
4分なんてダメ
15 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/28 22:26:29
家が電気コンロなんで中華鍋平底買おうかナーと思ってます
平底の中華鍋なんか普通のフライパンと
あまり変わらないんですかね?
>>11 観ました
>>15 平底は中華鍋とは言わなくて炒め鍋とか言ってると思うけど
電気コンロでは火力が弱くて炒めは無理っぽいね
>>16 そりゃまあ野菜炒めとか水っぽくなりがちだけど、
炒めが無理つーほどでもないです。
どこまで求めるかですが。
>>15 普通のフライパンより具が飛び出しにくい。電気コンロなら
炒めはフライパンの方が有利。(フチの高いところはあんまり
熱くならない)
18 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/29 11:30:58
すいません調理後の洗い方について質問したいのですが、
熱湯の温度は何度が適温なんでしょうか?
それとお湯を、かけながら亀の子だわしでこするのか、
それともお湯を、かけた後にたわしでこするのかどちら
でしょうか?
水を張って沸かした後にこすったら駄目でしょうか?
その後は、水ですすいで火にかけて水を飛ばせば良い
のですよね?
それとみなさん、普段はどこに置いていますか?
柄についている穴があるので吊るした方が良いのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、大事に使っていきたいのでアドバイス
宜しくお願いします。
19 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/29 11:58:57
こまかいやっちゃなぁ(;一_一)
>>18 あんまり気にしないでいいんじゃないですか?
お湯は一応湯気が立っていて常識的に「お湯」ならオッケーでしょうし、
料理後すぐならまだ鍋に熱があるから水かけながらたわしでこすっても同じですよ。
むしろ必ず洗った後に乾燥させることと、乾燥状態を保つことが出来てれば錆びないし
長く使えるんじゃないでしょうかね。
18はほとんどネタに見える。
>20
すいませんアドバイスありがとうございました。
正しく使わないと気が安心できないタイプでいろいろ、
サイトを調べたのですが、どうにも納得の出来る答えに
当たらず、購入したは良いが、使うのに躊躇していました。
これで安心して使うことが出来ます。
23 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/29 13:22:43
そんで、
>>20ので納得しちゃうんだ?
面白い人だね
>23
いろんなサイトを見ましたが概ね、20さんの仰っている
洗い方なので、とりあえずはそれでやってみようと思った
だけです。
今後使っていて、それでも不具合が出た場合は合羽橋に
でも出向いて買い物のついでに聞く事も出来るし、そこま
で神経質になる必要もないのかと思っただけです。
では、参考にさせていただきたいので、23さんはどのよ
うな洗い方をされているんですか?
>>24 湯沸かし器で熱湯を出しながらササラでざっと洗い、ぬるま湯程度の
お湯にして束子でガシガシ洗う。
火にかけて水分を飛ばす。
ある程度冷めてから表裏にごくごく薄く油を塗る。
次に使うときには、キッチンペーパー等で表裏の油を拭き取ってから
油返しを始める。
こんな感じ。細かい温度は知らない。洗い終わった後に油を塗るのは
賛否両論あるのでご自由に。
置いておくのは、ガスレンジに載せたままかレンジの下の収納。
安全に吊るしておけるのならそれでも構わんし、湿気の多い場所じゃ
なければどこでもいいのでは?
最悪、焦げや錆も布ヤスリ等でどうにでもなるし、あんまり気にせず
使った方がいいでしょ。
>>24 合羽橋にはどんな服装で、いくらぐらい持っていけばいいのか
聞かなくていいのかい?
>25
大変、参考になるアドバイスありがとうございます。
洗い終わって水分を飛ばした後に油を塗る目的って
なんでしょうか?
たしか、美味しんぼというマンガでもフライパンを
取り上げた話の中に油を塗っていると思われるシーン
がありましたのでご存知でしたら教えてください。
もしかしたら錆止めの意味でしょうか?
酸化防止でしょ。
29 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/29 16:00:26
>>27 頭でっかちになる前に、まず挑戦してみ!
結構、適当な扱いでも頑丈だから駄目にならないと思うよ。
毎日使うんなら油なんか塗らなくていいよ。
最初に空焼きとをしっかりすれば油をなじませておく必要も
ないので、中性洗剤で洗ってもOK
無理にお湯+ささらにこだわる必要はない。ささら自体不要。
スポンジと中性洗剤で洗えばいい。
みんな優しいな
>>31 そうだね。いぢわるな質問してしまった
自分が恥ずかしいでつ。
33 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/29 22:17:31
可愛いね5スレ に書き込んでた18−26購入者です
慣らし運転すんで
いい感じで黒い膜が付きました
オムレツ餃子は◎
水っぽい焼きそば麺投入した時と
ソース入れた時まだ少しこびり付きます
始めはこんなもんですよね?
こびりつきは油の量と火加減で左右されるので、何度も作って慣れるのが吉かと。
35 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/29 22:47:30
油少なめで
水っぽいスパゲや焼きそば投入後
フライパン振らず手を休めると
完璧膜のパンでもこびり付くんですかね?
>>34 ドウモ
>>35 油はケチるとダメ、足りないと思ったら追加するべき
焼きソバ等麺類のこびりつきは、油が足りてないのもあるとは思うが、
パンの温度が下がってるのも原因って事はない?
>>30 俺も洗剤使って洗ってる。
・煙が出るまで空焼き
・たっぷり油いれて、なじませる
・油戻す
・調理
・流し台にぶっこんだまま食事
・腹が落ち着いたら洗剤でごしごし洗う
・下向けて、自然に水切れるようにして放置
・翌朝、しまう
なべ使用は週2〜3だが、
こんなんでも、錆もしないし、くっつきもしないよ。
洗剤洗いして斜め伏せさせておけば水分は流れきれるし、蒸発するね
プロもやっていたりする
水洗いだけだと加熱して水分飛ばさないと水滴として残るので
さび始めるかな
使用頻度によって手入れの仕方も変わってくると思うよ
油つけた状態で空焼きすると、青光りじゃなくて黒光り
するんだがこれってやばいのかな?
見た目はカッコイイんだけど。
タワシで洗うといつも皮膜が破れて銀色の鉄が出てくる→
洗ってる間に錆びるんだが・・・・
で、またクレンザーでごしごし錆び落として空焼きして皮膜作り。
100円ショップの安物はだめなのかな。
>>42 洗っている間に錆びることはないので
多分錆が落ちきっていないのだと思う
クレンザーだけで錆び落としはつらいと思う
耐水紙ヤスリを買ってきて徹底的にさびを落として
空焼きからやり直した方が良いと思う
>>42 たわしで洗ったぐらいでは
落ちないと思うが・・・。
45 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/01 23:35:52
魔法のフライパンは、鉄鋳物なのに薄くて軽い。でも、
他の鋳物の厚く重いフライパンと同等の性能があるところが売りなんでしょうか?
という事は、重さを我慢すれば、他の鋳物のフライパンでも同じという事?
ただ魔法のフライパンって炒め物も出来ますよね?
普通、鋳物のフライパンでは、炒め物しないですよね?
やっぱり、違うのかな?2年待ちだからなあ。
でも、使った人の感想あまり聞かないし・・・(~ ~?)
スキレットのかわりにはならんだろ。
強度はともかく、薄くしたら温まりやすくなるけど
そのかわり冷めやすくなるし。
普通の鉄パンのかわりにはなるんじゃないの?
帯に短し、襷に長し・・か
帯に短し、恋せよ乙女
だ。
50 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/02 22:50:01
魔法のフライパンは打ち出しやプレスのフライパン並みに早く温まるし、
スキレット並みに焼きムラが少ないって感じですね。
51 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/02 23:00:31
レミパン >>>>>>>>>> 魔法のフライパン >> 100円パン
52 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/02 23:08:00
レミパンはテフロンなのがネック。
テフロンってのは消耗品だし。
フライパン部だけ保守部品として単体売りしてくれるといいのだが。
アサヒ軽金属のディナーパンを使っているのだが。
本体だけほしい。もしくは再コーティング。
フタはまだまだいけるっちゅーねん。
禿げると言うより、輝きが薄れた車のような感じっていうか、全体的に弾っけがなくなる。
油が少なくてすむ利点がなくなったスキレットもどきになってしまってます。
でも、今、専業主婦なので、高いフライパンを買うとダンナに申し訳ないような。
痩せたらパートに行くぞ!
過食嘔吐になりデブって対人恐怖で引きこもりぎみ。
MAXよりは30キロ程痩せたがまだ13号が入らないorz→制服のある職場は無理っぽい。
レミパンはアルミパンにテフロン加工なのでこのスレでは却下
55 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 00:50:18
レーズンの耳パンだよバカ
56 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 00:54:49
>>53 旦那を料理に目覚めさせればよい。
男はこういう道具類には凝るよー。
高いのを平気で買ってくる。
57 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 01:00:20
フライパンじゃなくて蒸し器買って
油やめて蒸し物食べるようにすりゃいいでしょ
>>56 ありがとう。でも。それ、ホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
ダンナ、ブランド服より、ホームセンターとダイエーの衣類を愛好ってタイプ。
ほんまに、安いもの好きっていうか。
私自身のほうが、道具類はブランド大好き。呆れられてる。
衣類は、入らないっすから(w。痩せたら仕事してブランド服買ってやる!
>>57 圧力なべは持ってる。それで蒸し器にはなります。
>>38 そのエンボス加工のフライパン買いました、24センチのヤツです。
さきほど空焼き終了しました、青光りしてカッチョ(・∀・)イイ!!
>>50 使ってらっしゃるんですね。おおおおおお!
チャーハンや野菜炒めもOKでしょうか?
やっぱり、2年でも待つ価値ありますか?
使ってみて、お勧めな点はどこでしょうか?
色々質問して、すみません。
エンボスって洗いにくいと言うような話もあるけど
実際どうですか?
62 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/04 16:54:53
最近鉄のフライパンを使い始めたものなんですけど、普通は洗剤ではあらわないもんなんですか?ちょっと検索した感じでは
なじんだ油が落ちてしまうからといった理由でそんなことが書いてあることが多いが、やっぱり汚い気がして
スポンジで洗ってしまう…。
でた〜、汚い厨!
キレイキレイで殺菌もすればぁ
お米も洗剤で洗っちゃうとかさ
空気中には雑菌いっぱいだよぉ
質問しただけで煽られるのかい、この板?まあ今度から熱湯とタワシで洗うことにしようか
65 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/04 17:33:36
>>65-66 おお、サンクス!
2日に一回は必ず使ってます。今のところひっついちゃうみたいなこともないし、使い方によっては洗剤使っても
みたいですね。とても参考になった。ありがとう。
洗剤使って洗う場合は、使用前に中華の人がやってる
油返しするといいよ。こびり付きも無いし、調理に使う油も
少なくてすむ。
スキレットは、絶対洗剤で洗ったら駄目って言ってるサイトが
多いみたいなんだけど、毎日使っても錆びたりこびりついたりするの?
洗剤使わなくても油返しは必須だぞ
膜が黒ビカリして自分の顔が映る位になりました、
ゴシゴシ洗うと取れちゃいそうで怖いから、
スポンジに洗剤付けて軽くナゾル位の力で洗ってます。
72 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/06 10:05:25
南部鉄の卵焼き器でクレープ焼いてみた。
みな同じ大きさに焼けるし出来上がりの形が四角いのでクルクル巻きやすくていい! (゚∀゚)b
それにテフロンのフライパンで作るよりフンワリして断然美味しい。
74 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/06 12:35:21
スパイスとかマメとか焙煎する時って油全部拭いて取り除いてる?
なんか面倒。
75 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/06 13:03:27
>>74 そもそも拭き取れる程の油を残していないよ。
>>72 その2つなら形が違うじゃない。素材は一緒じゃ?
実はテフロン炒め鍋が逝かれたときにたまたまジャスコで
譚彦彬の北京鍋を見つけたので恥ずかしながら購入しました。
野菜炒めとかはいいけど焼きそばはこびりつきます。
洗えば落ちるのでこびりつくと言っていいか微妙ですが。
あとウチはシーズヒーターなので火力低いですが。
焼きそばはどんな鉄鍋でもくっつきそうな希ガス
北京鍋で焼きそばは油慣らししっかりして鍋をゆりかごのようにして
動かし続け、コゲ色が付いてきたらひっくり返しまた動かし続ける
焼けたら皿に取って広げてアンやソースをかけて食べる
>>78 それTV見たよ。
麺を炒めながらかき混ぜりゃ良いってもんじゃないのよね。
100スキでホットケーキ作ると(゚д゚)ウマー
しかし毎回ホットケーキばかりってのも芸が無いな。何か混ぜてみるか…
81 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/09 15:26:47
中華なべを使っている皆さんにお聞きしたいのですが、一般家庭用の五徳
だと、鍋を置いたときに手で支えていないと不安定になりませんか?
皆さんはどのような五徳をお使いでしょうか?中華なべ専用の五徳が
あるのでしょうか?
そういえばリバーライトのフライパンは空焼き不要となっていますが、
お使いの皆さんは空焼きされていますか?
段落Uzeeeeee
>>81 鍋を買うときに同時にステンレスのワッカみたいなのを買った
コンロの五徳の上に乗せて使う形、\1,100位だったと思う
他に見るのは鉄製の火口の大きな山みたいなのだね
底の平らなのは中華鍋ではないと思うね
86 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/09 17:36:22
底の平らな中華鍋って使い勝手はどうなんでしょうか?
>>86 縁の高いフライパンと思った方が良いみたいだよ
88 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/09 18:22:30
>>81 うちは普通の7000円ぐらいの二口のガスコンロ。
使ってる中華鍋もその辺の荒物屋で入手。
何も入れない状態で、適当に五徳の上にのせたらゴロンっといきそうです。柄が重いからそっちに方向にね。
でもちゃんと中央に乗せたら別に問題ないし、材料を入れたら重心が安定するし、
調理中は自分が柄を持ってるわけだから特に不便はないっすよ。
北京鍋じゃなくて上海鍋にするとか…
中華五徳使うと酸素不足で赤火になりませんか?
皆さん参考になるアドバイスありがとうございます。
早速、合羽橋に出向いて購入してきたいと思います。
たびたび、すいませんそういえばもう一つの質問である。
リバーライトをお使いの方で空焼きは必要ないのでしょうか?
道具がふえりゃそれだけ管理の手間も増えるぞ
>たびたび、すいませんそういえばもう一つの質問である。
笑った
>>93 空焼き済みの商品もあったような気がしますが、
普通のリバーライトのフライパンは空焼きします。
黒い防錆塗装の代わりに表面に透明な薄いフィルムが貼ってあります。
そのフィルムをはがして空焼きします。
塗装を焼き切る手間がないので、煙が出ません。
>96
参考になるアドバイスありがとうございました。
98 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/11 17:52:19
ダイソーの取っ手が木製の20cmのを買いました。早速説明通り色々やってみました。
フカッチャがめちゃめちゃいい感じに焼けました。これが100円なのは凄いと思う!
99 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/11 18:21:08
それはフッ素加工されてるヤツじゃないよね?
100 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/11 23:40:48
>>99 ムキだしっぽいです。最初に錆止めをとる作業っていうのを説明通りにやりました。
結構油吸いますね。
>>98 あれちょっと良さそうですね。
買って見ようかな。
鉄のフライパンって変なことにならなければ10年以上
下手すると次世代まで使える物なので
どうせ買うならちょっとはましな物の方が良いと思うけど
小さい物なら1000円以下だしね
103 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/12 23:10:20
>>103 中国の鉄はまだまだで、主要な物は日本からの輸出品ですね
フライパンのはわかりませんが
105 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/14 13:12:32
フライパンがカレー粉くさくなったんで重曹入れて煮て
油焼きしてたわしでこすったら・・・・たわし溶けた・・・・・・
どうしよう、このフライパン
たわしって溶けるんだ、ナイロン製のたわし?亀の子たわし?
107 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/14 14:56:39
>>106 最近出回ってるのはアクリル製だね
スパートかで緑とか赤とか色の付いたやつ見るけどあれだろ
アクリル束子使ってる時点で痛いな。
109 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/14 18:23:50
110 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/15 01:30:18
うるさいことを言えばカレーに使うのとオムレツに使うフライパンは
それように別に持っていた方がいいね。
肉や材料の炒めだけフライパンでやって、煮込み鍋にほうりこんで煮込めば?
フライパンに水にれてコゲっぽい旨みをこそげ取って煮込み鍋に入れるのも忘れずに
112 :
93:04/11/15 15:25:08
先日、合羽橋にてリバーライトのマイティパンを購入しました。
そこで早速、薄いフィルムを剥がして空焼きを、行ったので
すが、焼いている最中にフィルムの剥がし残しのような後がついて
しまいました。
このような痕がついている方っていますか?そしてそのまま使って
いますか?
>>112 きれいな青灰色になりましたか?
多少は線みたいなものが出たような気がします。
私はガムテープ等で隅々まで完璧に剥がした自信があったので
そのまま使ってます。特に問題もありません。
実際にフィルムが残っていたのだとしたら、
外側だったらそのままでよいかと思います。
内側なら、その部分だけでも布ヤスリで磨いて、再度空焼きしたほうがいいかと。
フィルムが残ってなく痕が付いたのでしたら、そのままでいいと思います。
どうしても気になるようでしたら、布ヤスリで磨いて再度空焼きですね。
115 :
112:04/11/16 00:34:51
>113.114
アドバイスありがとうございます。
そうですねやはり気になるのでその部分だけ布やすりで
削って再度、空焼きするようにします。
116 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/16 00:59:33
ここみてダイソーの奴買ってきたんだけど本当に結構いいね。前はフライパン
は凄く貧弱なのしかなかったのに。オムレツ用にします。
>>116 かなり前の過去スレで燕市だかの町工場の息子さんの書き込みもあったけど、
ダイソーの100円フライパン、侮れないよな(w
ダイソーで買ってきた北京鍋は、もう丸4年使ってる。
>>117 過去ログおもちでしたらコピペ希望
誉めてたの?
褒めてる話をしてるのに誉めてるってナンなんですかね
120 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/16 20:46:17
フライパンをオムツにするってどういう事?
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
すごいおもしろーい(棒読み)
鋳鉄フライパンを温めて溶いた卵を流し込んで箸で混ぜながら固まっていく様子って快感だよな。
123 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:14:20
フライパンをオムツにして、
卵を流し込んで箸で混ぜながら卵が固まっていく様子が快感なんですか?
意味がわかりません。
124 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:30:52
>>117 たこ焼き器の娘さんのレスもどこかで読んだ。それまで激貧だったけど
大学にいけるようになったとか。今でも日本製なんだろうか?ダイソー・・
125 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:37:57
たこ焼き器の娘さんが、ダイソーのフライパンをオムツにして、
卵を流し込んで箸で混ぜながら卵が固まっていく様子が快感なんですか?
意味がわかりません
>>125 もしかして自分で書きながら、面白れぇ!チョーウケルとか思って書いてる?
>>126 多分そう思ってるんだろう。現実でも周りの空気が読めなそうな奴だ。
そっとしておいてやれ。
128 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/17 00:38:36
空気が読めないたこ焼き器の娘さんが、ダイソーのフライパンをオムツにして、
卵を流し込んで箸で混ぜながら卵が固まっていく様子が快感なんですか?
意味がわかりません
129 :
鈴木:04/11/17 00:49:16
つまんね
なんか数日前から料理板にヘンなのが紛れこんでんだよ
131 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/17 00:57:09
空気が読めないたこ焼き器の娘さんが、ダイソーのフライパンをオムツにして、
卵を流し込んで箸で混ぜながら卵が固まっていく様子が快感なんですか?
意味がわかりません 、鈴木さん。
132 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/17 00:59:39
空気が読めないたこ焼き器の娘さんが、ダイソーのフライパンをオムツにして、
数日前から卵を流し込んで箸で混ぜながら卵が固まっていく様子が快感なんですか?
意味がわかりません 、鈴木さん。
ダイソー何時行っても
クッキングプレート14cm品切れ
皆さんの近くでは普通に何時行っても売ってるの?
134 :
93:04/11/17 09:12:22
鉄のフライパンをお使いの皆さんに聞きたいのですが
毎回、炒め物を作る際に油返しってやっていますか?
毎回、これをやると面倒なんで実は、やっていない
のですが、やったほうが良いのでしょうか?
135 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/17 10:36:02
俺もやってねぇ
ちょっと火から外して粗熱取ってから再度火にかける
別に焦げ付かないよ
でも本当はやった方が使いやすいんだけどね(w
自分がそれで不自由感じてなければ
それでいいんじゃない?
やってないけど平気だよ、自分はね
138 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/17 20:46:49
だめだ〜、どうしてもうっすら茶色にさびちゃう。
いい膜ができたかも!と思っても、一度料理に使うとそれが取れちゃって
うっすらサビができる感じ。何が違うの??
139 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/17 20:58:26
あたしも、これ以上頑張れない…
鉄分が取れていいかな〜と思ったけど、鉄以上に錆を摂ってたら
身体にいいわけないし…。手入れの時間ももったいないし、弱虫はテフロン加工に帰ります…
なんでぇ〜??
私は鉄の物が何個かあるけど、錆びないよ。
出番もそれぞれが月に3回くらいだよ。
あきらめるなョ〜。
まぁ鉄分取れるなんてのも、気休めみたいなもんでは
あるんだけど…それでもちょっともったいないですよ。
とりあえずどんな状態になってるのかは見てみたいですね。
デジカメとか持ってないですか?
142 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/17 23:09:33
今日100均で直径20センチくらいの中華なべを買ってきました。
ちゃんと油を熱して、ふき取り、葱を炒めて、汚れを取って使いました。
いやー、100円でもまあまあ使えます。毎日使って慣らしていこうと思います♪
ここのスレでも100円の20cmフライパン評判いいですね、自分も買ってみようかな
今日は100スキで餃子焼いた、あんなに焼き餃子が簡単に焼けるなんて・・
今までは剥げテフロンのフライパンで、いっつも餃子くっついてキーッってなってたのに
でもちょっと小さいのでロッジの10インチがほしい
144 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 00:26:12
このスレ今までなんとなく見ていてわかったこと。
みなさんの料理入門はテフロンとかなんだって。
これは当たり前かもしれないけど、中年の私にとってはかなり驚きです。
私は子供の頃から鉄のフライパン・中華鍋しか使ったことがなかった。
そんな私が最近になって表面加工のフライパンを使いはじめた。
「なんてラクなフライパンなんだろう!」が第一印象。
「このラクさを鉄のフライパンに求めるならば、そりゃ大変だろう」と。
料理の手順が少し違っていてもなんとかなってしまう。横着できる。
充分な温度になってなくてもこびり付かない。なんとなく適当に料理可。
食器と同じように洗ってしまう。適当に片づけても無問題。
良いことなんだろうけど、これじゃ料理は上達しないなとも思った。
大きなお世話
>>142-143 私も、つい先日100スキ入手しました。もし駄目ぽでも
100円だしまぁいいかぁ…みたいな感じだったんですけどね。
予想以上に色々美味しく焼けて満足満足。
次は中華鍋に手を出してみようかと思ってます。
テフロンじゃダメ、この料理は鉄でなきゃって時もある?
148 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 01:19:09
150 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 01:49:18
すべての料理をそれなりに調理できるが、それなりにしか調理できない。
強火は寿命を縮めるね
え?100スキまだ売ってるの?裏山〜。
>>144 言いたいことわかる。錆びないから、使った後水につけてしばらくしてからお湯かけてたわしか
スポンジで洗えばすむし。自分もフッ素加工のフライパンを最近使い出したけど、簡単なのは
片付けだけで、手順や火の通し方はやっぱりちゃんとしないと駄目じゃないですか?
あと、炒飯はやっぱり鉄の中華鍋使ってます。出きるだけ高熱が欲しい野菜炒めも。
これは仕方ない。
154 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 10:11:05
>>153 テレビの料理番組とか見て、「あんな低い温度でお肉投入していいの?」
って思ったことありませんか?鉄のフライパン・中華鍋ではありえない光景。
中華鍋を充分に熱して油入れ、うっすら煙が出てきてからお肉投入、のハズ。
フッ素加工のは相当いい加減に入れても料理にはなる。味は違うけどね。
>>154 153です。
たしかにそういう番組見たことはありますが、あれは進行上の都合で無理してると考え、
実際にはあのタイミングで具材投入したことないんですよ。むしろあの通りやっても
一応料理になるというのが初耳で驚きです。テレビ通りにやる人は実際いるでしょうから、
あれで料理覚えたつもりになるとちょっと違うでしょうね。
フッ素加工のフライパンで一番便利なのは片付け、次がピラフなどの洋風炊きこみご飯と
パスタソース作りというのが今のところの自分の実感です。
>>155 そう、適当にやってそれなりにできることがカルチャーショックでした。
でも、やってみるといいよ、あんなふうに。へぇ〜って思うから。
何度も書くけど「 味 は 違 う 」よ。
忙しくなると鉄なんか使ってる暇ないよ。
趣味とか専業主婦で料理やるんなら話は別だけどね
それと鉄使うとガス代かかりすぎ。
>あれで料理覚えたつもりになるとちょっと違うでしょうね。
考え方が古くさい。
口うるさい姑世代が紛れ込んでるな
まあ、味の違いがわからずにファッションで使ってる人には
何を言っても無駄だとは思いますけどね。
何様ですか?
163 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 12:56:13
上様でお願いします。
俺様でしょ
>>161 ファッションで使ってるのはまさに鉄ユーザでしょ(笑)
ファッションでフッ素加工なんか選ぶかアホが
ファッションで鉄のフライパンかテフロンを選ぶヤシなんかいるの?
ここの住人は少なくとも鉄フライパンを使ってると思うんだけど、
(テフロンとの併用もあると思うけど)何が気に入らないの?
アンチテフロンはテフロンスレ(あるかどうかは知らん。)でも行けば?
>あれで料理覚えたつもりになるとちょっと違うでしょうね。
こういう事言う気取ったバカが鉄のフライパン使うな
同類と思われる
俺が中華鍋を良く使うのは、何でもできて便利ってのもあるが
テフロンよりも後片付けが楽だからってのも大きいんだが。
そういう人は少ないのか?
長い目で見れば、ハゲハゲのテフロンよりも耐久性や寿命、
料理の出来を考えれば鉄のほうが良いと思うよ。
うちのは、長いもので9年です。
錆びません。
170 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:31:03
ガーッってお湯で洗って伏せとくだけだよな。
使ったらいちいち火にかけて水気とばして
使う前にもいちいち火にかけて、さらに油をなじませる必要がある
フッ素加工のは洗ったら放置自然乾燥
使う前にはナンにもしなくていい。
>>170 だよな。俺は最後は洗剤使うけど、使いまわすときはお湯だけだし。
>>171 いや使用後は火にかけなくてもいいし。テフロンも最初はいいんだけど、
使い続けるうちに洗っても洗ってもヌルヌルっとしたのがとれなくて
イライラしてくるんだよ。洗うのもたわしでがーっ訳にはいかないし。
ところでなんであんたはこのスレに居るんだ?
173 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:40:05
>>171 >使ったらいちいち火にかけて水気とばして
使った後は自然乾燥だけで問題ありませんが。
>使う前にもいちいち火にかけて、さらに油をなじませる必要がある
フッ素加工フライパンだって火にかけないと調理できませんが。
フッ素加工といえど油は必要ですが。
鉄なら単に油を2回ひくということになるだけですが。
さらにいうと私は鉄でも油ならししなくて普通に使えてますが。
174 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:45:54
自然乾燥だけでいいとか言ってる奴はネタだな
少なくとも毎日使ってるんだろそれ。
>フッ素加工フライパンだって火にかけないと調理できませんが。
鉄の場合は充分熱してさらに油をなじませてから使う必要がある。
フッ素の場合は最低限熱するか、あるいは事前に熱しておく
必要すらない。料理によっては油なしでもいい。
>>173 が、が、がってうるさいよ
張り合ってるだけに見えるぞ
176 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:52:27
漏れが鉄のフライパンを使う理由は、ファッションと言うよりパッション。
が。がっが。がっ。が、がががが。が。が。ですが。
178 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:58:00
>>174 毎日ではないけどまぁ1日おきくらいかな。
ぜんぜんさびないよ。
自然乾燥っていったって伏せてその後吊り下げとくから水分は残らないし。
>フッ素の場合は最低限熱するか、あるいは事前に熱しておく
>必要すらない。
フッ素も使ってるけど、ちゃんと熱しておかないと美味しく調理できないね。
そもそもそんなこといってたら、ティファールの温度表示なんて意味なくなんね?
鉄に使い慣れてる人はその行程が気にならないんじゃないの?
自分はテフロンのフライパン鍋を散々使ったけど、どんな歌い文句でも
ハゲる。テフロンマンせーな人はテフロンスレへどうぞ。
ここは鉄スレです。
180 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 14:03:47
ぬるぽ
ガッ!
一人のオバ厨のせいでスレの雲行きが怪しくなって来た・・・。
使い方は人それぞれでいいと思うんだけど。
テフロン鍋は消耗品、少しでもはげたら交換すると。
鉄は使い込んでなじむところがいいわけだ。
まあ、本職の料理人もテフロン使う時代だしな。
ほんのすこしアタマ使っていいとこどりで行くってので
どうだよ
184 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 14:29:56
AT車がMT車を駆逐したの如く、鉄とテフロンの関係も然り。
同様に普通米と無洗米の関係も近々そうなるだろう。
そのうち当たり前になって人は米のとぎ方を忘れるだろう。
料理の基本は鉄だが、テフロンも進化しており、鉄を妄信してはならない。
いまじゃ、オーブンも石窯ってのすくないもんな
ガスと電気で喧嘩してるスレもあるしw
186 :
139:04/11/18 15:41:31
励ましの御意見ありがとうございます…
でも、なんども錆ができては焼き直して、油を高温でなじませて…をやってたら、
部屋に油臭いキッチンみたいな変な臭いが染みついてきたような気もするんです。
現在、うちの玄関開けたら、子供の頃他人の家に遊びに行った時のような
キッチンの臭い(生活臭?)がするようになって、愕然としてます。
鉄分が取れるかわりに、錆も食べてしまって、手入れに時間と手間を費やして、
さらに部屋がこんな臭いになってしまうのでは割に合いません。
みなさんは臭いは気になりませんか?また、この臭いはどうして
出るのでしょう? 出てしまったあと、取る方法はありませんか?
187 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 15:43:34
188 :
139:04/11/18 15:48:30
>>187 何に慣れるんですか?
手入れの手間ですか?
この油臭い所帯じみた臭いになれるというのならごめんですよ!
あ〜私の無臭の部屋を返して…
190 :
139:04/11/18 15:49:50
何度も錆が出るのが不思議なんですよね・・・
錆てもちょっとだし、1度か2どくらいしかないですしね。
錆ても、その部分を洗って、普通に使ってますけどね。
それで、後々の手入れは調理後すぐに洗って、水気を飛ばすだけです。
焼き直しもめったにないな、何が違うんだろ?
>>189 アルミのフライパンに変えたらどうかな?
もう、無理することないと思う。
イヤなんでしょ?やめればぁ。
でもこれから長い人生そんなこといっぱいあるよ。
そのたびに逃げてればいいんじゃん。
錆びねぇよなぁ
フライパンなんてよ
水道水が錆びやすい成分が入ってる地方に住んでるとか
海の近くに住んでるとか?
錆びやすかったら、落ち着くまで使用後に油塗っておくとか以外にしょうがないんじゃないのかな?
どうも使ったこと無い人が、このスレに書いてあることを
頭の中だけで想像してケチつけてるだけみたいなのが続いてますな。
100均のでいいから使ってみ?
手入れなんて、テフロン製より楽だから。
おっかさんやおばあちゃんの嫁入り道具が
今も現役なんて剛のフライパンなんかもあったりする。
数年使ってまたテフロン製買うより、コストパフォーマンス高いぞ。
錆が怖いのどうのなんて、錆つーものをカビか泥と勘違いしてるとしか思えん。
鉄と酸素がくっついてるだけのもんじゃん。
酸化鉄が怖くて、身体ん中、何リットルも血ぃ流してられるかい。
それこそ「お前の血は何色だ!?」ってなもんだ(w
つーかそもそも、生活臭や生活感を排除したい人が
料理なんかしようってのが、物凄く間違ってるのだが(w
|
|
|
|
J
199 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 17:03:14
>100均のでいいから使ってみ?
>手入れなんて、テフロン製より楽だから。
だから楽じゃねえよバカ
しつこいぞおまえ。
テフロンなんか最悪鼻かんだティッシュでふきとって
水に流して終了だよ。
鉄はささらでゴシコジやってささら自体も洗って火にかけて
水分とばして油ぬって終了だ
手間かかりすぎだアホ
>199
マテ。
鼻かんだティッシュって何だ(w
ここは鉄対テフロンのバトルの場ではないので
テフロン愛用の人は専用すれに帰ってください
用途で使い分ける、でいいですよね
202 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 18:22:15
>>201 同意。
今回得たことは、次スレから
>>1のテンプレに「部屋が油臭くなるのが嫌な人はやめた方がいいでしょう」
って書いた方がいいってこったな
禿藁
でもさ、部屋が油臭くなるって???
どんな感じなの?
鉄パン使ってそんな酷い経験ないけどな・・・あるとすれば、スキレットのシーズニング
くらいかな。
想像するのも難しい。
野菜炒めなどで
テフロンフライパンはあまり温度を上げられないが
鉄は高温の状態に水気のある野菜を入れると瞬間的に
油と水の混ざった物がかなり遠くまで飛び散るよ
数メートルは飛んでいるらしい
>206
>>206 確認してみたが、おまいさんのレスは普通にずらしてるだけなんだな。
>>198は2chブラウザのプレビューで見ると揃うようにしてある。
何のつもりでそんな事してるのかまでは俺にも良く分からんが。
鉄パンとテフロン両方使ってるけど、部屋に臭いなんてつかないけどなぁ。
鉄パン事自体も無臭。
でも、どっち使っても炒め物の後は床の拭き掃除はかかさないです。
♂の一人暮らしなんだけど、いつ誰が来てもいいように(w
>>208 ギコナビ使ってるけど、198と206が同じズレ方に見える。使ってるフォントの違い?
>>208 (ノ∀`)
俺のLive2chとギコナビはどうなってんだ。
うーむ…はなはだスレっつーか板違いではあるが…
2chでの表示は
※右のAAのズレない環境が標準です。 | |\|/ | | |
| ∧ ∧ |/⌒ヽ、| ∧_∧ | ∧∧ |
|(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|
なのだな。AAがずれて見えたりするのは環境が標準じゃないって事。
標準にするにはフォント設定をMSPゴシック 中(12P)に、IE5.5以上なら
ギリシャ語、キリル語のフォントもMSPゴシックに変更する必要がある。
プレビューはデフォのフォント設定がMSPゴシック9Pあたりが多いから
それでプレビューすると揃ってるよ。
ズレてないよ・・・
>>213 ウチはずれてないな。
あとはプレビューか・・
プレビューはズレた( ゚Д゚)ヒョエー
217 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:08:03
昨日買った100均の中華なべでキンピラゴボウ作りました。
初めて作ったけど、うまく出来ました。
大きさも丁度良くて使いやすいです。
一人暮らしには丁度いいです。本当に買ってよかった。
219 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:23:18
>>218 ぐは。
空気読めてなかった…(´・д・`)あちゃー
220 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:24:52
>>220 気にしないのだよ。
このスレにふさわしいレスなんだから。
そうか、20cmではキンピラとか作ればいいんだな
ダイソーの買おうと思ってるけど、さて20cmで何作ろうか?と思ってたのさ
チャーハンとか煽り系はこぼしちゃいそうだし
目玉焼きを鉄とテフロンで作ると味が大違いだよね
鉄だと底面の白身が油を吸って美味しいけど
テフロンだとそうはならない
なるよ
テフロンで目玉焼きだと油のムラがねぇ
やっぱ鉄でしょ
どっちでもいい、くっつかなければ
目玉焼きには醤油だな
塩コショウを控えめにしてウスターソース
わしゃ、鉄パンで焼いて227と同じじゃ
>226
私もよ、キッコーマソ
私は 100スキ+半熟+塩 です。目玉焼きに塩って珍しいのかな?
231 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/19 01:56:58
俺は+タバスコだな。
>>230 俺も塩はよくやるが嗜好の順位では
醤油>塩(粗挽き胡椒バラバラ)>ソースダブダブ
100均中華鍋買ってきて最初に作ったのがキンピラ。
野菜屑炒める代わりに、いきなりキンピラ作った(w
豚キムチ、鉄なべでやっても問題ないでつか?
>>234 全然ノープロ。つか、何で問題が起こると思うの?
どんな鉄なべなのかは知らんけど。
>>235 サンクス! 普通の鉄パンです
鉄パン使い始めた頃、ヨメが豚キムチを炒めたんだが、
やけに酸化皮膜の色が変わった記憶があってさ
キムチ炒め問題ないよ。
うちも最初の頃それ作ってた。
だよね。色はあんまり気にしなくていいんじゃない?
ダッチャーと称する人の中には、料理そのものより
鍋を黒くする事の方が重要な人もいるけどな。
そういうのって男性の方が多いのかな?
241 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/19 17:29:53
>>139 錆びって健康にわるいのかな。二酸化鉄でも摂取すれば鉄分にならないのかな?
極論。ものを食べることにより、わずかずつだが身体に悪いものも取り入れてる。
少なくとも多少のさびでは死なないことが経験的によく知られている。
剥げたテフロンの粒が及ぼす影響については、多分無いだろうといわれてる。
焦げたものが及ぼす影響も、経験則では多少泣くっても死にはしないらしい。
気にしすぎると、ストレスになって身体に悪い。
きんぴらごぼうはテフロンフライパンのほうが上手くつくれるな
いやアルミの行平の方が
オススメの24センチ鉄製フライパン教えてください!
リバのマイティパンに一票
さて、魔法のフライパンが2年半待ちということだが
>>247 よくフライパンごときで2年半も待てるな。
わしゃ、待てんのう。
250 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/20 10:05:00
こんなことならついでに何枚か注文してオクで転売すればよかった。
先日関西のローカル番組に魔法のフライパンが出てきた。
錦見鋳造の建物がキレイになっていた。
建物の中はあまり変わってなさそうだったけど。
バックオーダー2万個で、一日に職人一人あたり十個ちょっと
しか作れないとか言ってたような。記憶不確かなのであんまり
信用しないで。
>>250 リピーターが多いとも言っていた。もしかしてそれか?
かまどさんがテレビで紹介されたときも2万個の注文がきたと
いう話を見たことがある。ということは、多少高くてもそういうのが
どうしても欲しくなる人が2万人くらい居るということかも。
メーカーが直にヤフオクに出してるんじゃないか?
注文をほったらかしにしてw
254 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/20 14:05:18
値段はともかく、新しいの欲しくなっても2年以上も
待たなきゃならないとなると、使うのに気がひけそう。
丈夫と言っても鋳鉄だから、何かのはずみに硬くて
角になった所とかに落したりして、割れちゃったり
柄が折れたりとかしないのかしらん。
255 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/20 16:36:20
256 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/20 16:37:03
258 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/21 01:08:23
エンボスでオムレツって、そりゃ作りにくそうだな。
>>257 俺、そのフライパン使ってる。こびりつきにくくて炒め物には良いカンジだよー
オムレツは作れないから、何とも言えないです。
>>260 なるほど。俺も試しに買ってみようかな。
262 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/23 01:59:57
>252
今見てきた。
確かに出品されていて、入札しそうになったよ。
264 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/23 14:12:29
今空焼きしたんだけどなんだかムラが出来てるんだけど
これで空焼きって成功なんですか?
底の方だけが色が変わってないんだけど後は何だか茶色くなってる
>>265 じゃあ失敗してしまったのですね…
一度空焼きして青黒くなった後油を塗ってもう一度加熱したらこうなったのですが
もう駄目なんでしょうか?
俺もそうなった。たぶん錆だと思う。
で、全部紙ヤスリでこそげ落としてやり直し。
でもタワシ使うたびに青黒い膜がこそげおちて
茶色が出てくるからかったるくて使うのやめた。100円だしね
>>266 知らん顔して使う。
つか俺の場合、初回の焼きと同様にもっぺん焼いて
薄く煙が出たあたりで初回と同じようにガシガシたわしかけて、
薄くなんて油塗らず、火にかけてだぷだぷと油注いで
野菜屑炒めて全体に油いきわたらせたら
なんてことなくなってた。
さびは再加熱後洗うからだと思う
初回は焼いて熱いうちに油ぬってまた加熱、煙りあがったら裏返して直に火をかける
使用後は直ぐに水洗いして焼いて油ぬって加熱、煙上がったら湯を注ぐ
酸化油膜が少しはがれるから匂いとヨゴレが落ちる
軽く束子でこすってコゲつきとか取ったら、水を切って再度焼く
使いはじめで油がなじんでないなら焼き上がりに薄く油ぬっておく
さびを出したら金束子で落ちない分はじかに炎にかけて焼くと黒さびになるので
後はそのまま使って問題ない、ヤスリかけて酸化膜まで落とす必要ないし
>>266 茶色になったのは油が焼けただけだな。
青黒いのが酸化皮膜で、その後に油を塗って加熱し過ぎたのが原因だな。
気になるならやり直せばいい。
鉄パンなら布ヤスリ等で最初からやり直せる。
青黒くなったら自然冷却し、パンの1/2から2/3程度に油を入れ弱火で
五分程度加熱するといいよ。
炎にかけて焼くと黒さびになるので ( ´,_ゝ`)プッ
>>265 >>267-271 さん いろいろありがとうございます。
あまり気にせずに使っていこうと思います、このスレ見てたら自分も鉄のフライパンを
使いたくなって今日フライパンを買ったのですがうまくいかなかったので…
ありがとうございました。
ここを見てうちに誘惑に勝てなくなりダイソー行ってきました。
久々のフライパン育て。楽しいーー
みなさんのおっしゃる通り結構いいですね。これ。
何処まで育つか楽しみです。
このスレから得られる教訓は、
「どんなつまらないことからでも楽しみは見いだせる」
ってことですね。
ノ
漏れもここ見て100キンのフライパン買ってきたよ(22cmのオール鉄の方)
中華鍋と違って、フライパンはある程度厚みが欲しい
ですね。赤外線調理や均一な加熱のためには厚い程
良いと思います。100均の物はちょっと薄過ぎです。
|
|
|
|
/V\ J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| …………。
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
>>278 ダイソーの22cmフライパン、実物を見てもらえば判ると思うけど
そんなに薄すぎるほど薄くもないですよ(厚くもないが)
今まで使ってたのが薄手の剥げテフロンだったのでそれよりずーっといい感じです
でもやっぱりちょっと小さいな、次はロッジの10インチスキレットが欲しい
281 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/27 14:30:34
見た上で言ってるんじゃないの?
>>280 そうでしたか。見た感じ1ミリもない感じに見えましたが
違うものだったかも知れません。鉄板の厚みとしてフライ
パンは2.3ミリ中華鍋は1.6ミリというのが通常の目安
になると思います。22cmだとオムレツ、パンケーキ用で
すね。炒め物、パスタ用だと26cm以上が必要です。
>>282 ダイソーのも厚み2-3_は無いです
>そんなに薄すぎるほど薄くもないですよ(厚くもないが)
"100円にしては"ってことですので・・・
フライパンは1.6mmが普通だと思うが・・・ 2.3mmは厚底タイプになる
中華鍋は今は1.2mmの方が主流だと思うけどね
プロでも一日振りつづけると疲れる、火力は有るしね
数持てれば使い分けもできるが
魔法のフライパン2年半待ち。
いくらなんでも、待たせすぎだよ・・・orz
フライパンを試してみてから、北京鍋を買おうと思っている身としては、
気が遠くなりそうだ。
普通の南部鉄器のフライパンを買ってしまおうか迷ってしまう。
ヤフオクに出たら、5千円高くらいだったら買ってしまいそうだ。
この間のは24cmで小さかったからだめだったけどさ。
従業員増やしてくれ〜
286 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/27 21:17:59
プレスのフライパンと鋳物のフライパンの違いを理解できないヤツキター
他に打ち出しってのもあるね
鋳物のフライパンなんて必要ないと思ってるよw
陶器のフライパンは結構使えたけどなぁ
冷たいミルク注いでひびいかしちゃったけど
つか、鋳物とプレスでそんなに違うもんなのか?
スキレットくらい厚みが違うんならともかく
そこは大して変わらんのだろ?
>>290 私もそう思うね
何でもマヨネーズかけたり、七味かけたり
周りと同じ事をしていないとみたいなのが・・・
目玉焼きがうまく作れない。
通常通り高温に熱してからタマゴを割り入れる・・・
一気にこびりつく!!
油が少ないんだろうか。テフロンなんかは薄く
塗るだけで済むんだけど。
うまく作れる人いますか?
目玉焼きや卵を最初に投入するときは、
いったん少し冷ましてから投入
>>292 プレーンオムレツなら高温でよいが
目玉焼きなら、一度高温にして油を回したあと
濡れ布巾の上に乗せて冷ますか、逆さにした所に水をちょこっと流すかして
温度を下げないとダメですね
卵を入れたあとは中弱火位、蓋が有ればする
うまく焼ければテフロンでは味わえない美味しさが
もしくは、調理する暫く前に冷蔵庫から出して、室温に戻すのが吉
296 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/28 01:30:13
>>290 鉄の場合、鋳物だと薄くできない(ただし魔法のフライパンはちょっと特殊な例)。
型に熱した鉄を流し込んで作るのだから薄く作るのは困難なのはわかるだろ。
プレスや打ち出しだと逆に厚くできない。
鉄をプレスで曲げて作るのだから厚く作るのは困難なのはわかるだろ。
厚底フライパン的なのを欲しければ
餃子鍋が良いよ、ステーキなども美味しく焼ける
底厚7ミリ位なら普通に売っているよ
重くて鍋振りもきついが
298 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/28 01:48:16
>285
私も注文したいのですが、
2年半後も欲しい気持ちでいられるか
心配。途中でキャンセルしたら
キャンセル料とか取られるのかな。
>296
いや…そういう事じゃなくてさ、別の言い方すればスキレットと
普通のパンの性質の違いは、果たして鋳鉄とプレス加工の鉄
という、鉄の種類の違いに因るものかなって事なんだよ。
俺はこの二つの性質の違いは、主として厚みの違いに因る
ものだと思ってるんだけど、魔法のパンと普通のパンの違いは
厚みは殆ど同じで、結局鋳鉄か否かって事だけじゃない?
悪いって事は無いかもしれないけど、果たしてそれに値段に
見合うだけのメリットがあるのかなと思ってね。
>>292 生卵は、冷蔵庫から出して3時間かけて常温に戻してから
焼くのが常套だっぺ。
>>299 同じ鉄でもプレスと鋳物じゃ熱の伝わり方が違うんだよ。たぶん。
たとえば同じ炭素でできてるといっても炭とダイヤモンドじゃ全く性質が異なるだろ。
鉄と鋳鉄がなんで熱の伝わり方違うかの理屈はよくわからんが、
結晶構造とか炭素の含有量によるものだろうな、と思う。
使ってみれば、明らかに違うな、っていうのはわかる。
値段にみあった効果があるかどうかは個人の価値観次第だよ。
たとえばPentium4とCeleronの価格差は大きいが、たいていの人には
それらの性能差なんてほとんど気にならないレベル。
でも例え高価でもPentium4の性能が欲しい人は少なからずいるでしょ。
>>302 プロの料理人がどういう使い分けをしてるかが
知りたいとこですな。
そんじゃユニフレームのダッチオーブンやスキレットも駄目ぽ?
>>304 ユニのDO/スキレットは洗剤可で洗うの簡単、
衝撃に強い等で選ぶ人いると思うよ。スキレットいい値段だけどな
目玉焼き作りで焦がす人は水を少し入れて蒸せばいいのでは?いや、急に温度が
下がるといけないからお湯の方がいいのか。
>>307 白身が少し固まりかけたら水を入れて蓋を
空焼きしたら赤茶っぽくなったんだけどこれって失敗だやな?
失敗したらやすりかけてもういっぺんやる。
>>309 それは鉄が化学変化した成分で、ジヒドロキシコマネクタイトといって猛毒です。
使いまくってフライパンや中華鍋の底に穴が開いたことのある人っていますか?
>>311 ジヒドロキシコマネクタイト
↓
トキタマクロネコヒドイシジ
↓
時たまクロネコ、酷い指示
???????????
>>313 過去スレにそういう人がいた。
なんでも、おばあちゃんの嫁入り道具だったらしい。
フライパン大往生。
316 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/30 14:18:28
>315
大往生ってのに笑った。
うちの近所のダイソー探したが日本製の22センチが無い。
魔法のフライパンが届くまでのつなぎしたいんだけど…。
穴があくまで使ってもらえたらフライパンも本望だろうね。
お墓作って供養したいくらいだね^^
鉄って土に帰らないよな
やめてね。
錆びて朽ちて赤土になる
名古屋店近いから毎日見に行こうかな。運がよけりゃ買えるし。
322 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/01 03:25:37
>319
そこにほうれん草を植えろ
鉄分たくさん。
もーテフロンはダメ!
でもなかなか気に入った鉄のフライパンて見つからないんだよなー。
自分で会社起こして作って売る
つーかさ…駄目駄目言ってる人って
テフロンですら使えないって事でしょ?
鉄のほうが気を使う事多いのに
乗り換えて本当に大丈夫なの?
脳内でしか使わないから無問題
気に入る鉄のフライパンってどんなのよ。
フランス製でなくてもいいような気がするのですが、
マトファーの鉄のフライパンはどうでしょう。
板厚3mm。
重い。
>>329 持ってます。実は扱いに困ってます。
私が料理下手なのかもしれないけど、炒めものには向かないかも。
ソテーなんかには向くんでしょうけど。
いやいや、書きながらちょっと反省した。
明日マトファーでオムレツでも作ってみます。
めったに使わないからまず洗うことからはじめないとな・・・。
>>326 馬鹿じゃねーの? 日本に居る時は、ちゃんと鉄のフライパン使ってました。
海外じゃ殆どテフロンで、ろくなのが無いだけの話し。
自分の浅はかな考えだけでレスしないでくれる?
>>328 おまえ馬鹿? そんなの見て持ってみれば分かるじゃん。
自分に合うかどうかくらい。料理初心者?
335 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/02 07:55:14
ダイソー22センチフライパンを求め、近所の店を回ったが
中国製でも韓国製でもないやつなんて無かったよ。
336 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/02 08:02:53
今ビタのステンレスフライパンを使っていていまいちなので
こちらを覗くようになりました。
鉄パンの場合、炒め煮とかホワイトソースには向きませんか?
>333
うんうん、そういう事にしておいてあげるから
深呼吸でもしてまぁもちつけ。
338 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/02 09:07:49
フライパン振れる腕力もないのにモノのせいにするスレはここですか?
340 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/02 09:09:04
家に、以前奥さんが使っていた中華鍋が、棚の奥にありました。
いちばんくぼんだ真ん中付近が少し錆付いてたりしてます。
鍋の縁付近では、表面の黒い塗装のようなのが、ひび割れた感じになってます。
この鍋を再生させようとする場合、
こういう黒い塗装のようなものも、すべてこそぎ落としたほうがよいのでしょうか?
そもそも中華鍋には、なぜこのような黒い塗装のようなものが塗ってあるのでしょうか?
本当に馬鹿しかいねーのか? そのくらいわかんねーの?
>>340 ''以前奥さんが使っていた中華鍋''は思い出と共に捨てましょう
どうしてもと言うなら、普通に焼き切って使えるかと
テフロンから鉄に変えたら、確かに一味美味いが、(後味がぜんぜん油っこくない)
だけど、けっこう煙でるねー、音もジャァーーーーッってうるさい
うちのヘタレアパートの換気扇じゃ・・・強力換気扇の所に引っ越したい
>>337 おまえ本当にテフロン使った事あんのか?
どーせ道具だけ拘って、ろくな料理も出来ない癖にwww
まぁ味音痴は何やっても無駄だがな。ぎゃはは。
>>340 >鍋の縁付近では、表面の黒い塗装のようなのが、ひび割れた感じになってます。
これは塗装ではなく、過去の肉汁・ソース・アブラなどの入り混じった
オコゲですので、紙ヤスリで掻き落とすなり焼ききるなりでオコゲ――じゃない、オゲ
お ま え が
気に入るフライパンってどんなのか聞いたんだよ
>>334
そんな事おまえに言ったってしょーがねーだろw
真性の馬鹿ですか?
「お前のお勧めフライパン教えろよ」(バカにしてやるからさ)
「お前には教えん」(脳内ってことがバレルからな)
349 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/02 16:56:20
カルシウム不足?
民度たけースレだな
料理板、夕方になると一時荒れるんだよ
>>338 見た、フライパンとシェフのスピードに萌えますぃた
353 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/02 18:20:04
鋳鉄ってみんな黒いけどなんであんな塗料ぬってるのかな。
|
|
|
|
/V\ J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| …………。
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
355 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/03 15:42:12
オセロの番組で料理つくってたが、フライパン以前の問題では??
見た香具師いる?
356 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/03 19:50:42
洗うときはたわし派?ササラ派?
357 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/03 19:52:47
ごく普通のスポンジ
ステンレスのタワシでゴシゴシ
亀の子
ササラと亀の子の併用
そういえばステンの金だわし持ってないんだ、鉄フラにしたから今度買ってこよう(亀の子じゃ取れないコゲがついちゃったのよ)
仕舞うときは束子だね
ササラだと時間がかかるよ
亀の子を愛用(・∀・)モエッ
焦げは焼き落としてます。
わたしのたわし
わたしのたわしをわたした
366 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/04 01:45:27
お湯であらえばスポンジでもたいていの汚れは取れる。
こびりついてしつこいヤツだけスポンジの裏側のタワシ。
367 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/05 00:40:20
>>358 ステンレスのたわしでごしごしはやめた方がいいよ!
せっかく表面になじんだ油が落ちちゃうよー。
368 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/05 00:44:52
人間には力のいれ加減を調節できるという能力がある
ゴシゴシ
オーバルのフライパンって、
使い勝手いいのかな。
付け合わせも一緒にできる?
熱があまり回らない?
マトファーとデバイヤーの違いって
全くないのでしょうか??
372 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/05 11:17:36
ここをみてダイソーの北京鍋が欲しくなり見てきたが
20センチってちょと小さすぎ。中華なべなら23センチが
あったんだけど欲しいのは北京鍋だったのであきらめた。
弁当用の揚げ物にもつかえて便利だと思うんだけど。
さがせばあるかな。
>>372 もし北京鍋の類をお持ちでなければどうせ買うならリバーライトか
山田の鍋買うことをオススメする。
弁当用に使用するのであれば小さい北京でなくてもいいかもね
既に中華鍋など持っていて小さいのが欲しいのであればスルーしてね
>>372 揚げ物に北京鍋って安定が良くないのでやめた方が良いかと
>>375 確かに。
五徳ってなんのためにあるのかわからなかったが、北京パンで揚げ物するには必要だね。
>>375 使う五徳と北京鍋にもよるだろうけど
油をかなり入れないと安定しないよ
>>372 お弁当用の少量の揚げ物だったらダイソーの「鉄鍋」もいいよ
持ち手が無いから同じくダイソーのヤットコで持ち上げると便利
セリアで100スキ発見!
380 :
372:04/12/06 00:49:42
北京鍋へのレスありがとうございました。
取っ手が付いてる分安定しないのですね。
買わなくて良かった…。
リバーライト、見てみます。
ダイソーの「鉄鍋」気づきませんでした。
少量のすき焼きなんかにも使えるのかな。
今日何軒かスーパーやホームセンターを
見てきたのですが、鉄パンコーナーって
狭いですね…。
>>378 揚げ物に小さい鍋は危険。ある程度の大きさと深さが必要。
フライパンは底が平らで油は多く使う。浅いのでやはり火が回りやすい。
大きな広東(中華)鍋なら底が丸いので少量の油でも大丈夫ですよ。
382 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/06 01:30:07
フライパンってフライする鍋だからフライパンじゃないのか?
まぁディープフライ用ではないだろうが。
雨じゃ、チャーハンや焼き飯をフライドライスと言ってるよ。
385 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/06 02:01:08
>>384 じゃあ、フライパンの「フライ」はなに?
自作自演(プ
387 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/06 13:12:09
ハエだろ。
388 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/06 13:15:48
鉄のフライパンで、ティファールみたいに取っ手が取れるのってある?
389 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/06 15:37:23
373の書き込みみて
リバーライトを見た。マイティパンがいい感じ。
近所のスーパーじゃなかったが、百貨店とか行けば
かえるかな。
>>389 実物を見なくてもよければ通販でもいいのでは?
俺が買った店は翌日に届いたよ。
28cmのマイティパンで炒め物や焼きそばを作っているけど、
深めで煽り易く普通の五得の上でも安定するのでいい感じ。
>>389 実物を見なくてもよければ通販でもいいのでは?
俺が買った店は翌日に届いたよ。
28cmのマイティパンで炒め物や焼きそばを作っているけど、
深めで煽り易く普通の五得の上でも安定するのでいい感じ。
>>389 実物を見なくてもよければ通販でもいいのでは?
俺が買った店は翌日に届いたよ。
28cmのマイティパンで炒め物や焼きそばを作っているけど、
深めで煽り易く普通の五得の上でも安定するのでいい感じ。
スマン
394 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/06 19:01:44
鉄のフライパン買って30分熱入れした
油もいきなり馴染んでいい感じなんだけど、
調理時に出る煙が半端じゃないね
ワンルームだときついよ・・・
残念だが捨てよう・・・
>>394 換気扇ちゅうもんはないんかいw
つか、しばらくは馴らさないとダメかと思うぞ
398 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/06 19:34:20
薫製用さくらチップしてみたが、ふたがないことに気づいたに一票
>>394 窓も開けなきゃダメだよ、換気扇から一番遠いところの窓のほうが
空気の入れ替えに効果的
>>398 換気扇の反対側の部屋の窓を少し開ければ空気は流れるはずだよ
このクソ寒いのに開けるのか
火が強すぎるんじゃないの?
404 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/06 22:15:18
空焼きした時に出た煙と、調理する時に出た煙と
一緒にして勘違いしてるんだろ
100均の使ってるけど空焼きした時に出た煙は半端じゃなかったよ
換気扇回しても残ってたから。
残留してる煙の臭いを調理時に出たものと勘違いしてるんだろ?
まあぽいぽい捨てられるほど裕福なら捨てちまえよw
捨てるのもったいないから、夏に蚊取り線香つけるのに使えば?
わざわざコテハンで来て同じ事言うな
そうだそうだ。同じこと言うなバカヤロコノヤロメ
409 :
ガッ:04/12/07 13:09:26
ソウダソウダ
何度もまわすんじゃねー ヽ(`Д´)ノウワァァン
回さない換気扇なんて、下手すると虫の通り道
412 :
372:04/12/08 01:36:26
373さんの書き込みをみて今日リバーライトのマイティパン買ってきた。
空焼きしたけどぜんぜん煙が出なかった。
使いかってはなかなかいい感じ。
換気扇回さないとスズメが巣つくるよね
>>412 リバーライトは錆び止め塗装をしていないから煙が出なかったんだろうね。
このスレ読んでたら、どうしようもなく魔法のフライパンが
欲しくなってきちゃった。
26cmと28cmどっちにしようか迷ったから、錦見さんに
フライパンの底の直径を聞いた。
24cm→約15cm
26cm→約16cm
28cm→約17.5cm
けっこう小さめなのね、28cmにしよっと。2年半かぁ、あはは。
>>415 このスレでは何もいいことは書いてないのだけど、どこらへんかな。
>>416 うん、普通のパンの鋳鉄版ってだけでたいしたことないって
意見だよね。だいたい。
でも私は普通のパンの鋳鉄版?ならめっちゃ欲しい!と思ってしまう。
418 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/08 19:29:25
>415
私も悩んで28センチを注文しましたよ。
419 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/08 19:30:46
>418
こいつは嘘をついてます、誰か殺してやってください
420 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/08 21:22:44
421 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/08 22:06:58
>>417 たいしたことないって意見はだいたい非ユーザーっぽいような
感じがしたが。
漏れのオススメはエンボス加工のフライパンだけど
このスレで人気なのは山田だよね、魔法はどうなんでしょー
423 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/08 22:24:01
エンボスで鉄ってあんま見たことないけど。
山田はフライパンというよりは中華鍋の方でしょ。
ガチャピンは?
エンボスはオムレツが作れない
Σ(。。)そうなの?
テフロンだけどエンボスの玉子焼き用のはきれいに焼けるけど
隙間にこべり付かない?結局、普通以上に油を使うハメになる。
テフロンのエンボスのはこべり付かないです(でもずっと使ってるといつかは消耗するでしょうが)
鉄のエンボスは使ったことないです・・って、ここ鉄スレだからテフロンの情報じゃしょうがないか…残念
と言うか、こべり付くってどこかの方言?
こびり付くって言うかな。北関東だけど、
中尾アルミの1.6ミリこれが王道
二つ続いてるね。自演でなければ、地方出身者か
日本語が得意じゃない人が二人いたんじゃない?
レスするときに前の人の言い方と同じ言葉使ってあげたりしないかい?
普通そんな事しない。でも二人いたって事にしてあげるから気にしなくていい。
438 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/09 14:27:52
>434
アルミ屋さんで鉄のフライパン?と思ってググッたら
なんかプロっぽくてかっこいい。
しかも安い。
関西ですけど、普通に使いますよ。こべり付く。
自分で育てた、初鉄フライパンでオムレツ作ったーー
くっつかずにきれいに出来たよー。柄をトントンやったら勝手にひっくり返っておもしろかった
でも、もうちょっとフンワリ半熟に出来るようにがんばろうっと
亀の子タワシよりハードで金属タワシよりソフトなタワシ
が欲しい。
ささらでいいじゃん
>>438 カッコいいのに
18cm700円
26cm1500円
転勤で、賄い付きのキッチン無し寮(1部屋)に住むことになりました。
今まで頑張ってくれてた鉄のフライパンを初め、
料理道具を封印することに・゚・(ノД`)・゚・
大事にしまっておけば、また使えますよね?
>>448 電気コンロはありません。ガスコンロを捨てて逝きます。
炊事場は、賄いのおばちゃん専用らしいです。
フライパンは実家に送ろうかと思いましたが、実家はオール電化でした。
いつの間に...
>>447 よく遊びに行く家の
友達か彼女にでも貸し出してれば
>>450 だって、中華鍋をIHで使いますか?
>>451 貸し出しする友人は引越し先には居りませぬ。
まぁ、夜中にこっそりチャーハンでも作りますよ。
皆さんありがとうね。
>>452 がんばって引っ越し先で台所使わしてくれるような友達作る^^
452のフライパン=中華鍋
調理しなくても
ピカピカの育てた底面見てるだけで10分は飽きない
ボーっとしてねーでさっさとメシ作れヽ(`Д´)ノ ゴルァ!
>>452 自分でフライパンと書き間違えているのに、逆切れイクナイ!
寮で禁止じゃなければ、カセットガスコンロ買ってたまに使えば?
停電の時も便利だよ。
>>461 だから、「停電の時」で悩んでるので、震災の時はそりゃ必要だけど。。
459です。お湯がわかせる、エアコンの暖房ないときにお茶入れて暖がとれる。
カップラーメン系も食べられる。
最近うちで電気系の故障で一晩停電があったもんでねw スレ違いスマソ
大きい中華鍋ならチョト不安定かもしれないが。
464 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/11 01:45:21
うちの長岡在住の嫁の実家はカセットコンロ大活躍だったってよ。
飯炊きはもちろん、風呂のお湯もこれでなんとか沸かしたらしい・・・
465 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/11 01:59:12
>445
安いよね〜
>>466 照明に使うのならノートパソコン
白い画にすればそこそこ明るいから
バッテリーがある間にロウソクを探したり懐中電灯探したり
結構使えるよ、最近のは結構長持ちするし
カセットコンロと鉄のフライパンで照明汁!マクガイバー使用不可
鉄のフライパン・・たんなる醤油ごはん焼くだけでもウマーだね(…、ていうか焼きおにぎりが崩れまくってそうなった、でも味はウマー)
卵かけご飯を炊く、ウマー
俺は452のフライパンで卵かけご飯を炒したいのー(。、ヾ
472 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/12 15:28:30
リバーライトマイティパンでホットケーキを焼いた。
あまっていたおからも少しいれた。
断面がどら焼き型になり、中央が5センチ弱端っこ周囲が1センチ厚。
なかがフカフカになってびっくり。
中華鍋ならもっと厚くフカフカになるかも。
ずっとビタクラフトのフライパン使ってたけど
それよりも弱火ですんで中フワフワ。
鉄パン最強かも。
テフロンのフライパンに買い足すなら
スキレットと中華鍋のどっちがいいかな?
中華鍋
中華鍋+ハイカロリーバーナーこれ最強。
ちっきしょうー。今日は鉄子のヤツ機嫌が悪かった・・
くっつきまくり、焦げまくり、、、ふ、俺が悪かったぜ
476はたぶんスポーツ刈り。
最近母が俺の鉄中華鍋を使うようになった。野菜がシャキっと炒められてよいと
言ってた。俺はたまにチャーハン作るのにくらいしか使わないから持ち腐れてた
ところなんでよかった。
野菜いため、何よりも鉄の匂いが食欲をそそる。
それと高温調理で半分揚げたような香りになる。
481 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/14 13:10:15
>478
秋葉系ですか?
中華鍋と北京鍋の違いを教えてください。
持ち手
広東鍋→両手
北京鍋→片手
だと思ってた
広東鍋と北京鍋を総称して中華鍋
広東はコの字型の持ち手が2カ所付いていて平べったく大きい
北京は普通の片手鍋みたいな持ち手が一つ付いていて深め
家庭では北京鍋を推奨する
使い始めて1ヶ月位なんですが
中華鍋の裏側に黒い膜?みたいな層?ができてるんですが
洗剤で洗っても落ちません
どうすればいいんでしょうか。
488 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/17 21:39:02
そんなのもの、気にせず使いなさい。
>>487 油が付いたままで加熱していないか?
もし気になるのなら、布ヤスリ等で落として酸化皮膜を作るところからやり直して、
油が付いた状態で加熱しないようにすればそうならなくなるよ。
>>487 裏側なんぞほっといて大丈夫。さびだけ気を付ける。
491 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/18 07:53:12
>489
内側でも同じだよね?
昨日ドーナツを揚げ焼きしていて
油が少なくなったら部分的に茶色っぽいシミが
できてしまった…。その後洗剤であらったり野菜を
茹でたりで使ったけど落ちず…。
次にパンケーキを焼いたらくっつきそうで怖い。
今日の一言
油 も 焦 げ 付 く
>>492 納得してるようだけど裏側放置すると火の通りが悪くなるよ。
495 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/19 13:34:04
でも、そこまで酷い状態で使う人いるのかな?
フライパンの裏側、わたしは鉄板の保護用に油を塗って
カーボンを焼き付けるようにしています。空焼きして取れて
しまった後は錆易いのでまた油を塗るようにしています。
内側はツルツル外側は真っ黒が理想。使用頻度の少ない
ダッチオーブン等は内外念入りに油焼きしておきます。
496はたぶん負け犬
有益な情報なら良いじゃないか。
>>498 情報に関してのコメントでは無いと思うが、、、
フライパンを紙やすりで磨く必要はぜんぜんないので
書いているんですよ。長く使って油が層になってしまった
ら、思い切って空焼きすればいいんですが、かなり炎が
上がります。マンションなど換気が悪いキッチンでは危険
なので市販の焦げ落としを使うのがよいかもしれません。
どちらにしても鉄板が素地の状態は錆びやすいので油を
塗っておくようにしましょう。
501 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/19 23:54:30
鉄のフライパン買うか、アルミのフライパン買うか迷ってるんですが。
どっちがいいのかなぁ。
どっちも持ってるけど、アルミはパスタ。
鉄は普通に調理してる。両方あると便利。
>>503 俺は鉄とテフロン。
パスタは低温からってのが多いから
面倒なのでテフロン使ってる。
アルミは確かにパスタ向き。
軽いからソースとあえるときにあおれるのが良。
鉄とどちらか一個だけとなると鉄にするな。何にでも使えるし。
そうだな・・・一つと言えば鉄だろうな。
頻度が違うものね。
502です。
503-506さんありがd。
参考になりますた。
パスタは好きだけど、そんなにしょっちゅうはしないし、
まずは鉄を買ってみます。
508 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/22 00:07:14
鉄男ーーーーーーーーーーーーーーー
ずっと鉄パンしか持ってなかったんだけど、テフロンの大きいフライパンを買ってから
火加減に無頓着でいられるのが嬉しくってしばらく使ってた。
(味よりも後始末を優先したい時もあるのさ)
テフロンで焼きそば作ったら、しょぼい屋台のやきそばみたいな麺になっちゃった。
鉄の方が数倍美味しいのがはっきりわかったよ。
何が違うんだろう。火力はともかくソースの焦げた感じ?
鉄のフライパンって、使い終わってチリガミとかキッチンペーパーで油引く時に
何か黒いの付かない?
チリガミとかキッチンペーパーに何か黒いの付かない?
あと、基本的にはタワシとかであらって、
なるべく洗剤では洗わないんですよね?
512 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/22 11:04:11
6年ぐらい使ってない鉄のフライパンを使おうと思って引っ張り出してきたら、
赤茶っぽい感じになっていて、所々、鉄がはげたのかステンレスっぽい色の部分
があるんだけど、たわしでこすって洗えば使えますか?
あと、鉄のフライパンは炒め物はいいけど
煮込み物系とか湯沸しは錆びちゃったり、油が浮いてきちゃったりするので
ダメですよね?
どうだろね・・・フライパンは・・・スキレットならあるけどね。
>>512 それ、アルミのフライパンの塗装がはげたんだと思うよ。
516 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/22 12:27:18
>515
アルミですか?鉄のフライパンのはずです。料理教室で買ったので間違いないです。
>>516 どうせ赤サビだろう。ということでホームセンターでサビ取り剤と金属たわし買ってきて
ゴシゴシぴかぴかにする。その後、例のごとく焼き切ってあげれば使えると思う。
アルミだったら磁石は付かないからそれで判別しる。
>>513 そんなことはない、ちゃんと手入れさえしていれば
カレーとかの煮込みを鉄の中華鍋で作ると美味いよ
但し、出来上がったら他の鍋やタッパに移して早めに洗う事
中華蒸籠は中華鍋の上に乗せて使うように出来てる
ラーメン屋で中華鍋で麺を茹でているところもある、等々
>517
磁石でくっつきましたので、鉄でした。
たわしでゴシゴシこすったらとれたようです。
今までテフロンだったんですが、鉄に変えようと思ってます。
インド風のカレーの時はいつも中華鍋使ってる。
美味しくできる。
>>510>>511>>513 使用頻度にもよるが、
普段使いするなら、
洗剤で洗っても大丈夫だし、
油も塗らなくて大丈夫。
また、煮物湯沸し問題なし。
今までテフロン使ってんですが、鉄を使ってみるかどうか迷っていて、
昨日たまたま無印に立ち寄ったら、鉄のフライパンがあったので、
衝動的に買ってしまいました。
油ならしは終わりましたが、最初に何作ろうかな。
>>523 最初はくず野菜で野菜炒め作って捨てる。
いきなりだと金属くささが出過ぎるので慣らし運転みたいな。
>524
そうなんですか。
明日燃えるゴミの日だけど、もうゴミ出してきちゃったので、
今度の日曜日にしようかな。
フライパンについてた説明書には、油ならしの手順は書いてあったけど、
くず野菜をいためるというのは書いてなかった。
>>525 最初の野菜炒めを食べると分かるよ(>_<)<==な。
527 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/23 01:15:59
料理を放置してはいけないと説明書に書いてありましたが
晩に作ったものの残りは洗わずに朝まで放置してしまいます。
そのせいか、ところどころが侵食されて?穴があいたりしています。
最近では、黒い膜がとれて、銀色の、ただの「鉄」になってきました。
料理してると鉄のニオイがすごくてびびってます。
銀色になったフライパンは使っても大丈夫ですか?
黒に戻す方法はありますか?
>>527 穴の数をもっと増やしてジャーレンとして使うw
ジャーレンではメシが作れないと思われ。。。やはり、新品購入だな。
鉄鍋に穴があいたら「メネメネ テケル ウパルシン」だな
>>534 なんでダニエル書で呪われなきゃあかん?
あ、知ってる人もいるんだな、、まぁ、ジ・エンドよってな意味さ
>>537 >ただし、先にも述べましたが底に穴が開いていることで、コンロやごとくに
>若干肉汁 などが垂れるので汚れます。
なんだよそれ、、、、
>>538 それよりも
>2.天ぷら・フライなど、揚げ物料理は絶対しないでください。
絶対、引火するよね。
最近「セリア」とかいう100円ショップで100スキが大量に入荷されてるね。
今日2個買ってきた。
結論:
穴のあいたフライパンはゴトクに汁が垂れるのを我慢して、
揚げ物をしないようにして使用する。
もしくは、たくさん穴を開けてジャーレンにする
をい、それでいいのか(^▽^ケケケ
542 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/04 09:01:59
魔法のフライパン 納期2年半だってさ。
>>542 あの会社の社長って、3という数字にこだわってるんでしょ?
それで鋳物の厚さを3分の1にしたって言うから、たぶんさー、
1日の生産量も3分の1に抑えてるんだよ。
すっかり忘れてたが、半年前ぐらいに予約したら1年ちょっと待ちだった。
やはり、いきなり宅配便の代引きで届いてビックリするのだろうか。。
価格の方は3倍にしてるね
え?それって価格が上がったってこと?
547 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/06 10:55:12
すいません質問なんですが、フライパンの裏に油が糊状になって、
こびりついているんですが、これは洗い落とす事は可能でしょうか?
出来ればその方法も教えたいただけないでしょうか?
>>546 ううん 最初っから価格を3倍に設定してるってこと
550 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/06 21:51:05
551 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/06 21:52:08
こうやって貧乏人が魔法のフライパンにひがんでる姿をみてると
持ってる私は気分がいいね。
>547
煙をもくもく出して焼き切るのがいいよ
>>551 そういうの、成金野郎っての知ってるか?
555 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/06 22:48:55
>>553 1万円程度の買い物で成金とみなしてくれるとは
うれしい限りです。
いや、性格の話しなのだが、、、わかれよ。。
551なら魔法のフライパンの自慢話ができるはず。。
ひまだし。。。
魔法のフライパンに興味ないし、自分は貧乏と思う調理器具は持ってないな。
おかしいよ、魔法のフライパンごときでさ。
貧乏と思う調理器具って、あんた。。すごいよ。
魔法、去年の11月に届く予定でしたが、錦見さんからメルきて
今年の2月になりますと。(1年待ちだったんですけど)
当方、貧乏なのでがんがっておととしからフライパン貯金を
してたんですけど、錦見さんからメルきて、まあ2月なら2ヶ月
他のことに融通しちまおうかとおもい、現在スッカラカン(汗)
もしかして錦見さん、「おもったより早く品物ができまつた」とか
言わないよな(;´Д`)
魔法の、定期的にでてくるね。困ったもんだ
空焼きしないフライパンならここはスレ違いだと思う。
565 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/07 14:21:16
↑粘着、乙(´-`)
>>564 その定義だと100スキもスレ違いってことになるね。
567 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/07 19:36:36
俺の意見と少しでも違うものは全てスレ違いだ。
文句あるか!
>>563 もうすぐ届くんだね、うらやましい〜。
届いたらぜひ報告してね。
魔法のの話聞きたい人もいるってことで。。。
べつに、鉄フライパンぽい調理器具の話題ならよいのさ、境界はあいまい。
北京鍋の話題はOK。
両手中華鍋の話題はスレ違い。
>>570 両手中華鍋のスレがないのでここでよいかと。
ごめんね**両手中華鍋**のスレは無いといってるのだが。
574 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/08 01:05:22
両手中華なべのなにが聞きたいの?>573
570のresなだけで。
>>573 中華鍋はもともと両手鍋のこと北京鍋は家庭用中華フライパン
>>576 あのう、スレの話しなんだが、、、おまえ、だめだな。
>>577 専用のスレがあるのに、ここで中華鍋の話をする理由は
わかった、落ち着いて話せ。
>>579 ラード厨だろ。自分で間違えて命令口調はないな。
>>580 決めつけ厨デター。ヒサビサダネ。
皆さんフライパンは棚に置くのですか?
それとも吊るしてます?
裏面はどうしていますか。
私は吊るしているのですが使用頻度が少ないので錆びつきそうで…
>>582 吊るす場所がないから新聞で包んで棚に突っ込んである。
>>582 それなら、油塗っておけば大丈夫。ただ、水分には注意。
>>582 錆を気にしているようだが、吊るしてあれば風通しもいいし錆にくいんじゃない?
台所は汚れやすいところなので吊るすのは不衛生だと思います。
>>586 では、吊さない方法キボンヌ。言うだけ厨か?
>>587 食器などと同じで扉棚に収納してます。あまり使わない道具はベランダのロッカーです。
吊すのと戸棚に入れるのとあんまり衛生的にちがいはないとおもうぞ。
衛生的である≠外見がきれい、だよ。
中華鍋で固焼きそばの麺を焼いてるとき材料の準備してたら
麺がくっついてました。火を弱くするのを忘れてました。
麺は少し焦げてるくらいで問題無かったんですが
鍋にこびり付いてしまいました
洗っても水を沸騰させても取れません
どうすれいいでしょうか。
金属タワシか紙ヤスリだな
紙ヤスリが出てくる感覚がわからん。
たわしやささらでがんばる-->金属たわしでがんばる-->これで99%大丈夫なはず。
それでもとれなければ、買ってきた時にやったように焼き切ってあげれば、
汚れは灰になります。
>>592 鍋の内側の焦げ付きを焼き切るのって大変だよ
家庭用のガスで出来るかな?
>>593 普通の家の普通のコンロでやってみてるから大丈夫だと思う。
ただし、時間はかかるよ。30分は見ておいた方が良い。
辛いようならハイカロリーバーナーなキッチン所有の友達に
コンロ貸してもらいましょう(^.^)
焼いてみました。
鍋自体はかなり綺麗になりましたが
焦げはまだ結構残ってます。
追加
そのあと金属タワシにクレンザーでよく洗いましたが
かなり強力にこびりついてる為取れませんでした。
焼き切って有機質が残ることはあり得ないので、
残っているとしたら焼きがたりません。
たぶん、焦げではないのでは?
焼く時間が足りないって皆様方がおっしゃってるじゃないか!
コンロは一番強火!
この上に鍋を置いて換気扇を回したら旅行にでも行ってこいや!
599 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/11 07:48:18
>>598 危ないから駄目。
焼きそばのこげなんて気にしないで使ってればそのうちなくなるよ。
601 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/11 17:38:03
昨日ビーフンやって焦げ付かした。
でも、うまかった。
いつもビーフンって焦げるんだけど油がたらんのかな。
ビーフンってめちゃくちゃ焦げやすいよなあ。
そういえば、例の上沼恵美子の番組の中華の髭のおっさん
めちゃくちゃビーフン、鍋に焦がしてたなあ。カットしろよと(;´_`;)
603 :
大竹:05/01/13 11:53:13
フンですから。
604 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/13 16:39:05
>602
料理の先生がやっても焦がすのか。
なら仕方ないか。
>>604 いや、たぶんあの先生だから焦がすと思われ。。
しょっちゅう焦がして上沼にツッコまれてる(T_T)
小阪先生、調味料入れ忘れたりとかしょっちゅうだもんなあw
林先生はチンコ入れまくり
相手がかの子じゃあなぁ……。
>>590ですが、使ってたら少しずつ落ちてきました。まだ跡が残ってますが。
610 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/15 20:59:18
とりあえず鉄のフライパンをざっと洗ったら2分ほど火にかけな
火を止めたら冷えるのを待つ
フライパンが冷えたら表面を良く見てみろ
ブツブツが見えると思う、手で触るとサッと取れる。
最近鍋料理ばかりで、出番が少なくなってます(ペキン
ダイソーの100円北京鍋だけど、今まで20cmのものを使っていました。
最近、23cmのを購入して(炒めものが飛び散らないで良いかなあと思った)、
今日から本格的に使い出したけど、意外と熱くなるのに時間かかる。
慣れればいいんだろうけどね。
613 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/27 17:36:18
魔法の奴を注文して、
その間つなぎのつもりでリバーライトの
マイティーパンを使ってたのだが、
すっかり満足してしまい、これでもう充分。
魔法…どうしよう。キャンセルするか、オクで売るか…。
高いしさ、キャンセルしたら?
他の人に繰り上がるだけじゃない。
615 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/27 22:41:10
オクで売ったらもっと高い。
欲かき過ぎるのもね・・
私は買わない。
>>613 魔法そんな良い物なの?
じゃあ何でプロの調理人が使わないの?
使ってまふ
使ってまふ
トマト料理を作ると、一発で皮膜がやられちゃうね。
プロの料理人はトマト料理にはしかたなくアルミを使ってまふ
イタリアンでよく見かけるけど>アルミパンでトマト
実際大丈夫なの?アルミがアルツでどうだら、とかは信用してないけど
酸に弱いのは事実だよね?
問題ないし、パスタ料理に長時間は使用しない(アルミパン)
そんなこと言ったら、イタリア人は皆アルツになってしまうよ。
ごめん、アルツは問題にしてなかったね。スマソ
626 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/29 04:06:44
トマトはステンレスで料理してます。
問題なし。
うちは、トマト系の煮込みは琺瑯だから無問題
うちもトマト系はホーロー。
あとはガラスのフライパンもあったな。
629 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/30 18:05:13
鉄のフライパン買いました。
ところで鉄にしてから貧血ましになったって人いますか?
そこまでは期待できないかな。
素直に鉄剤飲んだほうが…
油を使った料理では鉄分は取れないと思います。
やはりここは南部鉄瓶と鉄のご飯釜でしょう!
鉄鍋でレバー焼いて食え・・テフロンよりウマーだよ
レバーは生に限る
レスどもです。
やっぱそこまではないか〜。
鉄だと心なしかカラッと仕上がりますね。
22cmは中途半端で意外と出番がないね
卵3個のオムレツにぴったし
637 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/03 06:34:54
>>637 取っ手がどくとくですね
このお店の中にある三分の一の値段の鉄 黒皮製
『プロっぽい・カッコいい・安い』で充分だと思うんですけど
8年前に当時まだ珍しかった100均で買った俺のフライパンは今でもバリバリ使える
買った直後に説明書通りにくず野菜を真っ黒になるまで炒め、今でも洗った後軽く
火にかけて水気をとばしている 油を塗ったりはしていないけど、錆も出ずいつも
黒光りしている感じだ ちなみに柄は木製だ
簡単な焼き物や炒め物、煮物にも使いやすいし、長く使おうと思ってる
>>639 一緒だ!ナカーマ発見。
うちも4年前に購入、当時は山のようにスキレットがあった。
何故に買わなかったのか・・・
>>640 ダイソー以外で新種の100スキがあるらしい
>>642 そうそう
このお店近くに無いなー 残念・・
>>642 これで餃子焼いたらそのまんま鉄鍋餃子になるな
アー購入したい
10個ぐらい買うから
宅急便でで送ってくれないのかな
647 :
637:05/02/04 21:18:52
とりあえず高級品とはどんなものか知りたくて買ってきました。
デバイヤー28cm 4600円なり。
今まで使ってたのはスタンダードなタイプ24cmと
黒皮33cmですが、比較して、持った感じは重いのですが
何より、柄の部分がしっかりした感じです。
全体に質感があって、鉄の板でできたフライパンというよりは
アルミの片手鍋を重くしたような感触です。
独特な柄の形状ですが意味はありました。
大バーナーにかけてフライパンを焼いてみたのですが
確かに柄はあつくなりにくいみたいな気はします。
普通のフライパンはともかく(ベコベコになってる)、
黒皮との価格差が2倍強ですが、倍の価値は
自己満足という面以外には、まだ?ですね。明日肉でも焼いてみます。
もっと分かり易くね。
ちっともわかんねぇー
>>647 22cmのフライパン持っています。(マトファーのですけど)
料理も何も知らないときになんとなく買っちゃいました。
焼き入れの作業を間違ったのか、いまだに焦げ付きます。
食材が無い部分が真っ黒になっちゃうのです。
扱いが難しくてあまり使っていないのですが、なんとか使いこなしたいです。
きれいに洗った後は、なんか嬉しくなりますね。
みなさん、鍋底の手入れはされていますか?
うちの、北京鍋の底を平らにしたようないため鍋、赤さびがきました。
内側はそれなりに気をつけて、時々油を塗ったりしていたけれど、最近
こげつきやすくなってきたような気が。ここを見て愛が足りないと反省し、
昨夜家にあった紙やすり(150番)と、ラップにクレンザーで磨いたけど、
完全にはさびが落ちていません。今は油を塗ってぶら下げてありますが、
一度完全にさびを落としてからBBQの道具とかで焼くべきでしょうか?
ていうか、さびはどうしたらいいんでしょう?
私は多少錆ても、適当に金束子でこすって、焼きを入れておしまい。
あとは、マメに使うようにしてます。
そんなこんなで、錆も消えてる気がする。
>>651 ありがと!
そうですね。うちもそんなかんじで、内側はOKなんだけど、
外側は洗うのもいいかげんだったかも。あと、ぬれ布巾の上に放置とか。
ちょっと様子見よう。
けど、さびを完全に落とす方法があれば知りたいです。
過去ログ読むと出てくると思うよ。
私は錆ても、ちょっとだけだから適当にしてました。
スキレットもあるけど、やはり、錆びる時があったのですが適当に処理したら
キレイに黒くなりました。
>>653 レスありがとうございます。
夕べと今朝炒めものに使って、洗った後20分位ずつ焼いてみました。
さび部分は凹になってるけど、広がってはいないみたい。
このスレもう一回読み直して、いろいろ試してみます。
なんか進展あったら、また報告しますね。
私も北京鍋をよく見てみたら錆びで穴(貫通しているわけでない)が
あいてる箇所がいくつもありました。
とりあえず、たわしでこすって、よく焼いてみたけど錆びは落ちない様子。
使用後に油を塗らなかったのが原因のようです。
今は塗るようにしてます。
そのうち黒くなるといいのですが。。。
本日北京鍋を焼き入れ。
全体の色が変わるまで、強火で1時間以上もかかってグッタリ。何でだろう。
気合入れすぎたかな?
家庭のガスコンロ、4000kcal前後だとかかるよ
659 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/08 12:45:58
>658
たしかに疲れる。12000Kcalのコンロでも
20分〜30分はやらされる。
セリアの100スキ買ってみました
結構イイですね
100円の割りに作りもイイし
こいつも焼き入れるんですね
さび止めないだけ楽ですが
>656
中華鍋スレに書きましたが、自分は数日がかりでしたよ
いくらやってもやっても終わらない
初めてだったので手際が悪いだけかもしれないのですが(汗
トマソンも100スキ買ったか。
オメ!
セリアの100スキはハンドルの造形が他社のよりカコイイな。
663 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/09 10:16:31
心配事があって、うわのそらで調理してると
フライパンがくっ付きまくって上手く焼けない
フライパンは心の鏡ですね。
ニラとえのき炒めただけでウマホー
ふと思ったのだが、、鉄のフライパンとオイルポットは夫婦みたいなもんだな、
油返しするのに必須でいっつもペアだ
フライパン使うのにオイルポットなんかいちいち出さないなあ、面倒くさくて。
油返しの油どうしてるの?
油返ししてないもん
わたしのフライパンもまだオイルポットいるなあ。油返ししてるから。
揚げ物もするから、活性炭フィルターのオイルポットを買おうか思案中。
皆マメだね。
わたしゃ使う度にいちいち油返しなんてやってらんないよ。
時々オイルスプレー使ったりもするけど、普段はちゃっと油ひいて
ちゃっと炒めるなり焼くなりするだけだ。
油返ししないと、心の準備ができない・・
油返し、そんなに面倒じゃないよ。
フッ素加工の使ってるときは、すごい面倒だと思ったけど、あれは
熱してる間にやるだけのことだから、たいした手間じゃないってわかった。
ダラ奥なのに、こんなことだけでマメって言われると、orzな気分になるw
まあ、焦げ付いたりしなければ、絶対やらないといけないものでもないかもね、油返しって。
面倒なのはオイルポットの出し入れだよ。
まあやらなくても特に焦げ付きもしないし良いかな〜っと。
うちはフライパンと同じところにオイルポット入れてるから、別に出し入れ面倒じゃない。
焦げないなら、油返しする必要ないんじゃないの。
それはそれでなんか羨ましい。
細かいかもしれませんが
油返しして油をポット戻す時
フライパンの外側側面に油がタラーンとたれるのが嫌だな
何回もそのままで調理すると固まってあとで取り除くのが大変
うちのフライパンもいつかは油返ししなくもくっ付かなくなる日が来るかな。。
スキレットだったら油返しなんかしなくてもぜんぜんくっ付かないんだけどな
鉄と鋳鉄の違いか
家族4人
スキレットはどのサイズの購入がいいの?
最低10インチ(26cm)は必要ですね。
それ以上は重いし、手入れも大変だと思う。
でも・・・12インチのほうがいいのかな?
10インチは大食い2人か普通で3人が良いかな〜。
例えば、ハンバーグとかステーキ焼くなら12インチで全部焼けると思う。
一度、売り場で大きさ見ると良いかも。
もし、買うならアシスト付きを選ばれよ。
油返しって、生まれて一度もやったことない。
でも、中華鍋はこびり付かず良い感じ。
>>677 早速どうも
参考にします、12インチかな
フタはどうしてます皆の衆
蓋か・・・うちは8インチのカバーあるけど使ってないな。
囲炉裏鍋の蓋にして、なんちゃってサービングポットにしてる。
12インチの大きさならカバーも役に立つかも知れないね。
きっと欲しくなるから、一緒に買うよろし!
魔法のフライパンを何故プロは使用しないのか。
コレに関してタイムリーな記事が出ていた。
実際魔法のフライパンをプロに一週間使用させて後日インプレしてもらうと言うもの
結論としては選択肢の一つに過ぎない、別段万能ではないということらしい
料理によってフライパンを使い分け肉料理などワザと熱伝導率の悪い厚いパンを
使用したりするプロにとっては熱伝導率など重要な指標ではない
料理人は屈強な男性が多く軽いというウリもプロには響かない
結論は家庭用ならオススメという人を喰ったモノだった。
マスコミやスペックやギミックに弱い日本人の特質を突いた製品でしかないと言うことで。
>>679 どうも
フタあった方がいいスキレット定番料理って
ハンバーグ、スキレットが慣れてきたら、ロールキャベツも良し。
チキンソテーも蓋して、あと焼き付ければ美味しく食べれると思う。
焼芋作る人もいるね。
パエリアもある。
ジャガイモの蒸し焼きもいいね。出来たてをバターと黒胡椒と塩でウマ〜。
野菜の無水調理も大丈夫そうですね。
スキレットの料理本もあるようだから、買ってみてはどうです?
>>682 どうも、未知のメニューが沢山
コリャ絶対必要ですね
魔法のフライパンって高くて手が出ない。
3000円から4000円くらいなら出せる。
貧乏ちゃんだから、高いのは買えましぇん。
昔、ドルが80円とかの頃に10ドルくらいで買ったスキレットが10年です。
1年で1ドルとして計算したら、充分過ぎるくらい働いてる。
ところで、スキレットの寿命ってどれくらいなのかな?
さっき急にフライパン(6年物、22センチ、1000エン)を綺麗にしようと思い立ち、金タワシを買いにコンビニへダッシュ。
買ったばかりみたくピカビカになったw
あと何年持つか楽しみ〜。
686 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/17 06:22:02
魔法のフライパンを使っている方いますか?
2年半待ちの大人気商品らしいのですが・・・。
これってパスタとか炒めてもくっつかないのかな?
本日、鉄炒め鍋28cm(エンボス加工・お玉付)が980円だったので買ってきました。
空焼きは引越し後なんで楽しみです。
エンボス加工って振り回し難そうなのを家で素振りして気づいた。
すいません、仕切りのあるフライパンなんて物知ってる方います?
「田」か「日」みたいな感じで鉄で鍋と一体の仕切りがあれば、朝弁当作るのにひとつで少量の揚げ物、炒め物が一度にできるんで楽だと思ったんです。
それで今日大阪の道具屋筋を歩いたんですが、見つからなかった(´・ω・`)ショボーン
知ってる方いれば、情報お願いします。
689 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/17 19:18:06
仕切り…見たことないなあ。激しく製造コストかかりそうだし。鋳鉄フライパンで
だったらあるかもね。
>>688 そもそも仕切りのついたフライパンなんて存在するの?
>>688 「直火タイプのホットサンドメーカー」が希望そのままの形だが、
希望の用途には添えないかもしれない。
>>688 火加減の調節に無理があるから使えないと思う
目玉焼き3個に分かれた物なら見たこと有るよ
この前、ヤフオクで見たよ。多分、鋳物のスキレットだな。
アメリカ製のやつでウーリッチって言うアウトドアメーカーのもので、半分に仕切ってあった。
2000円くらいだったかな?
たこ焼き機がそれに近いかも
>>693 これいいじゃない。
このアルミキャストのスタッキーいいな。
欲しくなってくる。
698 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:27:26
鉄のフライパンて洗剤で洗ってはいけないのですか?
いつも洗ってますが
それでよければいいんじゃない?
>>698 焦げ付きを防ぐ酸化膜を作るためには、洗剤で洗わないほうが
いいと言われてるみたい。あと、フライパンの凹凸に溜まった脂
に洗剤がくっついて染み込む心配もあるようです。
でも、このあたりは気分の問題という気がする。要は使った後
ちゃんと空焼きして乾かしておけば(特に油を塗っておかなくても)
OKでしょう。さびないようにするってのが一番大事だと思います。
701 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/17 21:52:40
いやあるかどうかは俺もわかんないですWあれば楽だなと最近思いついただけなんで…
後、火加減は時間差を考えればなんとかなるかと。
>>693さんのはおもしろいんですが、理想とする物とは違うんです。すいません。
>>695さんが言ってように、アウトドア用ならありそうですね。も一度探してみます。皆さんありがとう。
私のフライパン知りませんか?
ああ、さっき落ちてましたよ。
>>705 探してみたけど、
サイト内に値段の記載がどこにあるのか分からない。
資料請求は目立つとろにあるのに。
値段も高いし、なんか怪しい気がするなぁ。
山田の中華鍋は使ってるけど、軽くて振りやすくい。
リバーライトのフライパンもあるけど、別に味は変わらないよ。
工法の違いより、板厚が厚い方が美味しくできると思う。
707 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/18 10:27:03
資料請求してから買えって感じのシステムくさいな。
確かに値段は高いな。
フライパンそのものよりサービスやらHPやらの
情報提供などの付加価値で勝負してるっぽい。
まぁこのスレをわざわざ見てるような濃い人には不要だね。
厚みは大事・・・でも軽いの好きな人いるよね。
7000出すなら鋳物のスキレット買うなぁ〜。
でも、山田にもフライパンあったんだね。
値段は7000円と書いてあった気がする
>>706 自分もここのホームページなんか胡散臭い印象うけた
だけど、打ち出しの良さはわかった
>>702 生協のカタログの時々出てるけどね、テフロンで三つに仕切ってあるフライパン。
だけど洗うのも面倒そうだし
写真じゃミックスベジタブルと目玉焼きとソーセージが炒めてあったけど、
皿に移すのってひどく面倒そうじゃん?
普通のフライパンで一緒に炒めて盛りつける時に分けた方がよほどいいと思った。
目玉焼きとミクスベジとソーセージなら、確かに一緒になってもいいなあ。
でも弁当用にぜんぜん味の違うもの作るなら役立つかも。
ケチャップスパともやしカレー炒めとオムレツとか。
2つ持てば解決
>>705 法的表示に「焼き込みと研きを行い作業終了後出荷」って
書いてあるので、7000円以上する高い値段は空焼き代のせいかも。
空焼き代にしても高すぎると思うけど。
でも、いくら探しても商品一覧ページが見つからない。
あと、フライパン貸し出しサービスは一見親切そーだけど、
貸し出し無料か不明だし、
貸し出して売りつけるのは訪問販売によくある手口。
全般的にかなり胡散臭いサイトだと思う。
>>705 商品一覧のないインターネットショッピングなんて・・
>>711あじっすか!生協!買うよ!
>>702ねー。弁当専用って考えると楽だよねー。予想ではもっと賛同者がいてくれると思ったんだけどW
合羽橋に行けばいいじゃない?近ければの話だけど。
>>717 商品のページがどこにあるか解りにくいだけで
ホームページ作り失敗だな、そこはかとなく胡散臭さが漂っているし・・
ネット通販は特に信用第一だろうに
720 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/18 22:43:50
なんか叩かれてるけど、けっこう良さそうだと思うけどね。
もちろん値段だけ見れば打ち出しということを考えても高すぎるが
商品の良さだけではなく付帯サービスでやっていくつもりのベンチャーじゃないの?
かなり小さい会社っぽいし、自社専用の商品をサイズを細かく揃えてさらに
高さ別にラインナップしててたら高くなるのも仕方ないだろ。
値段のせてないのは価格競争力弱いから単純に載せたくないんじゃないの。
まぁ少なくとも魔法のフライパンよりは商売自体は真摯っぽいね。
確かに昔の通販にありがちなうさんくさいところもおもいっきり感じられるけど
なにに金を払うかってことだと思う。
ここは商品の価値よりもそれに付帯するものに力いれてますってことだろ。
http://www.ezoya.co.jp/goods/fryingpan.html 厚手の打ち出しフライパンの最安値はおそらくこれだね(これも山田工業所
3.2mmしか選べないけどCPは高い
722 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/18 23:51:40
熱くなります
723 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/18 23:53:33
魔法のフライパンの柄は熱くならない。
自分好みの物を欲しければ直接山田と交渉してみた方が良いと思うよ
山田のフライパンは中華街のちょっと外れた通りで
売っていたと思うよ
726 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/19 00:49:26
商材をフライパンだけにしぼって、なおかつ出来合いの商品じゃない
自社専用を別注してたら高くなるのは無理ないだろ。
個人的に買おうとは思わないけど、そういうなにかひとつに賭けた熱い商売もありだとは思う。
なんていうのかな、売り手に共感してわかっていて騙される快感や楽しみ、といった買い物もあると思う。
727 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/19 00:57:16
フライパンだけ個人相手の商売で売って食っていけるわけない罠
>>721 黒光りしてカコイイねそれ
でも取っ手は熱くなると思うよ。
木製の柄⇒熱くならないが汚れのメンテナンスが難しい、経年劣化あり、焦げの恐れあり
金属製の柄⇒熱くなるがお手入れが楽で清潔に保てる
729 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/19 07:18:21
リバーライトは木の柄だが焦げない。
730 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/19 07:20:42
こげるよ 黒くなる 焼けはしないが
鉄パンは高温使用が多いんで木製などの取っ手が熱でやられる
可能性はあるでしょうね。熱いならダスターで掴めば問題なし。
うちもそうしてる
733 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/19 15:14:30
すいません、教えていただきたいのですがフライパンの裏側に
油が糊状になってこびりついています。
この油汚れを出さないためにはどのような点を気をつければ
よろしいのでしょうか?
ちなみに私個人の判断としては家の給湯器はお湯が出るまでに
少し、時間がかかるのでフライパンを洗う時はフライパンに水を
入れて沸かしてお湯にしてから亀の子だわしで洗っています。
これって原因の一つになるでしょうか?
>>733 調理中フライパンからはみ出て垂れた油が底につたい
熱でタール状になったものです。
普通に調理してれば出来ちゃうものです。
735 :
705:05/02/19 21:58:51
あじねフライパンから資料届いたよ。
なんでも以前はネット通販でキッチン用品を販売していたとのことで
メーカーなどからの情報をそのまま垂れ流して商売していたが
コーティング系フライパンの販売で顧客に迷惑をかけてしまい
こりゃいかんと思ったらしい。どこまで本当か知らんが。
誠実な商材を探しているなかで
山田の鉄の打ち出し製フライパンにたどりついたらしい。
注文があったら個別に焼きこみと磨きを何度か繰り返して
皮膜を強固にして納品するとのことで(磨きなおしは無料みたい)
大きさは22cm、24cm、26cm、28cm
厚さは1.0mm、1.2mm、1.6mm、2.3mmがあって
標準タイプ、深さプラス1cmタイプ、深さプラス2cmタイプ、煽り型タイプがあるみたい
全部で41種類、値段は送料無料で7,350円〜9,870円
磨きなおしとかメンテナンスは無料みたい
感想としては、割高だけどそれは仕方ないような気もする。
リバーライトとデバイヤー使ってるから個人的に今はまだ買わないけど...
ただHPに商品一覧と値段が出ていないのはやはり大問題で要改善だな。
資料請求してほしいってことなんだろうが、その前時点でひかれる恐れ大。
工作員いいかげんウゼーよ
工作員じゃねぇっての。
まぁ疑う人間に何をいっても無駄だが。
事実俺は高いから買わないと判断した。
うさんくさいと思いつつ資料請求したんだが
反響レスが多少あったので、礼儀として
届いた資料の内容や実態を書いただけ。
具体的な内容を書いたのがまずかったのかもしれんな。
最も君ならどんな書き込みでも疑うから関係ないかも。
番号間違えた。正しくはこれ
工作員とは思ってないよ、参考になるよ
打ち出しってそんなに普通と変わるもんなのか?
プロの意見キボン
高く売る為、ほかのフライパンとの差別化を図りたいが為の過剰品質
手間かけて高価になったわりにはそれ程の効果は期待できない。
個人的にはリバーライトでじゅうぶん。
山田の打ち出し片手中華鍋30cm使ってますが
2000円でお釣りが来てましたよ
両手鍋だともっと安かった
>>686 魔法のフライパン1月末に着いた。
多分焦げ付かないと思うが、パスタは炒めないので
やったことはない。
使用感は、焦げ付きにくさはフッ素樹脂フライパン
と同等のイメージ。まったく焦げ付く感じしない。
普通の鉄だと油が染み込む感じするが、これはどち
らかというと弾く感じ。
家庭用としてはかなりおすすめと思う。
魔法のフライパンのコーティング素材は何なの?
シリコン?
厚さが薄いんだよな、たしか。
プロは厚底か、底薄どちらを使ってるんですか?やはり使い分けてるんですか?
魔法のフライパンだったらデバイヤーのでもいいんじゃないかなあ、と両方
持ってないのに思ってみたりもしたんですけど、どうなんでしょ????
デバイヤーの方が安いし納期も普通の取り寄せくらいだろうし
とりあえず山田の中華鍋と100スキ買ったので、次の給料でたらデバイヤー
狙ってます
中華鍋でステーキはしんどいしw
中華鍋でステーキはキツイわな。
中華鍋でステーキを焼くときは
底に置くのではなく、底の部分を開けて側面で焼くと
油も適度に抜けて良いよ、綺麗に焼けます
751 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/21 00:28:39
魔法のフライパンとデバイヤーがなんで比較対象になるんだ?
魔法のフライパン=イレギュラーな鋳物フライパン(厚いことに意味がある鋳物を薄くしている)
デバイヤー=コテコテの正統派肉厚フライパン
良し悪しは別にして、購入検討する場合に競合しないだろ
素直に中華鍋とスキレット二つ買っとけ
スキレットより厚底フライパンの方が手入れが楽そうなんだけど
厚底フライパンは定期的に洗剤+金属束子で手入れしているけど
スキレット系は洗剤厳禁だよね
スキレット、毎回洗剤で洗ってるよ。
厚底フライパンが洗剤オケでスキレットがダメな筈ないのでは。
理屈が分からん。
ロッジのスキレットは洗剤厳禁みたいだけど
大丈夫なら買ってみたい
うちで使ってるのロッジのスキレットだよ。
もらったロジックを使ってるんだけど、使った時は洗剤(せっけん)で洗って
乾かしてしまって、3回に1回ぐらいは薄く油塗って空焼きしてる。
こびり付いたら金属タワシやブラシでごしごし擦って、その後は油塗って空焼き。
フライパンと扱いは同じだと思う。
鉄製フライパンの油の重合は洗剤では落ちない。
スキレットは油をしみこませるのでは?重合させようとしてないと考えられる。
フライパンには油をしみこませないとでも?
表面に油の重合を作るんだ。マジで知らないのか?ドン引きなんだが・・・。
真面目に返答すると、スキレットは、「油の重合」を作らずに油をしみこませる、
という使い方をすると決まったものではない。
油の重合を作って使って悪いってモンでもなかろうし、そっちの方が確実に使い易いよ。
逆に、フライパンでも中華鍋でも、ひたすら油塗りまくってしみこませて使うモンだと
主張する人もいるし。
そもそも、鉄モノは油をしみこませて(油をしみこませるだけで)使う、という固定観念も
世の中流布している気がするが、それってどっちかというと勘違いに近いものなのでは
ないかと思う。
なお、いわゆる「ブラックポット」というものは、油が染みこんでできるものだ、って
いう風に言うけど、それもどうなのかな。
ロッジのロジックは、油を塗り込んでオーブンで焼いて前処理してるそうだが、それって
明らかに油の重合を作る作業な気がするんだが……
油で焼き付けてポーラスな部分を埋めると表面が滑らかになってくる。
こうなってくると錆びにくく、扱い易い。
スキレットやDOを洗剤を使うなと言うのは、その為なんじゃないだろうか。
中華鍋だって、絶対洗剤を使っちゃいけないって説もあるじゃん。
どっかのTVでそれが否定されてたんじゃなかった?
それと同じで、スキレットやDOに洗剤を使っちゃいけないっていうのも
ただの古い誤解だと思う。
皆さ、自分の好きに使えばいいんだよ。
好きな道具に誤解もへったくれもないじゃない。
愛する道具を大切にすればいいんだよ。
調理道具は、自分の健康や食べる喜びを与えてるくれる大切な相棒だからね。
要は錆びさせなきゃいい 方法なんざ人それぞれ
100スキが手に入ればね
このまえ、ディ−プ2個頂いた。
シーズニングしようと思ったら、飲みに誘われできなかった。
今日こそシーズニングしよう。
>>768 100スキ、セリアと言う100均で売ってるらしい。
ダイソーのよりは作りがきれいだって話。
100スキ手に入らない・・イヤあるよ
ってやりとり、あっちこちのスレで見た
>771
自分が前に書き込んだ時は大量に売ってましたよ
確か四条の店舗です
今度時間とれたら江坂に探しに行こうかなあ
取り寄せってお願いできたりするんですかね?>百均
確か取り寄せできるはず。
てかセリアが近くにあれば確実に売ってると思う。1月初めに買ったが山積みになってた。
最初から割れてるのもあるからよく確認してから買うように。
ディープ×2、セリア100スキ×2、セリアタコ焼き×2etc所有。無くなる事や破損を懸念して
2個買ってしまうのは貧乏人の性。置く場所に困ってるので150円のフライパンラックを買ってきた。
774 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/04 07:59:02
100スキって私も売ってるのみたけど、シーズニングされてないよね?
100均で消耗品とか以外の台所道具を買う客って、あんまり拘りない人だと思うけど
そういう人がわざわざ手間かけてシーズニングするかね?
今ひとつ腑に落ちないものを感じる。山積みになってるってことは人気あるのかな。
買う奴は2個三個と買うからなぁ。
最低二つは必要だし。蓋として。
あの100スキに関しては、使い捨てじゃないね。
鉄好きが買ってるんだよ。
100円と言う価格も魅力。
100均マニアの為じゃなく、鉄マニアが好きなんだよね。
だから、100スキクラブまでえ出来てるんだな。あのサイトの人って半分以上が
DOやら普通の大きさのスキレット持ってると思う。
自分も鉄製品はまずは100スキから入った
ステーキプレート、田舎鍋(つるの無い鉄鍋)22cmフライパン
みんなダイソーさ(ハハハ)
こないだシーズニングしておいたセリア100スキでベーコンエッグ食した!
うまいなー。
サービングポッドとして使えるから熱々で食えるのがイイヨね。
ちなみにハムも2chで知ったサイトからの取り寄せで
飯も2chで知った精米器で今朝玄米を7分づきした奴で
これまた2chで知った多層鍋で炊いたw
2chで影響されて買ったもの数しれず・・・orz
ノシ
ここで鉄フライパンを知って4年たち、現在鉄製品7つ所有orz
フッソ加工でいいと思ってたけど、このスレを偶然に見て鉄のフライパンに目覚めた。
安物の鍋でいいやと思ってたけど、2ちゃんのスレでルクルーゼ買ってしまった。
今狙ってるのは圧力鍋。
なんでル・クルーゼ?強火デ使えないフライパンやスキレットは意味ないよ。
ユーザーが言うんだから間違いないよ。
自分は二度と買わない。
まぁ、自慢&見せびらかしように高い器具を買って
飾っておく人も多いわけでw
大きな勘違いかも、スマソ・・・orz
>>781 たしかに分かり辛い・・
目覚めたのは鉄だが、買ったのはル・クルーゼ
そして狙ってるのは圧力鍋、、、ここは鉄フライパンスレなのだが、何故わざわざここでそんな一人言を?
787 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/06 17:43:29
ダイソーの100円パン、今日もう一つ買ってきて焼入れの儀式した。
オムレツ専用にする。
多くの人が言うとおり、これが100円とは信じられない。
1000円でも売れるかもしれないって品質だ。
>>787 私も今、シーズニングしてる。
ディ−プと言う深めのもの、あの小ささはある意味使いやすいのよね。
今日はこれで何食べようかな。
100スキおろしは、餅ミートのチーズ焼き。
美味しいわ〜ん!
>>788 ダイソーの100円ものは、20cmの北京鍋、23cm(?)の北京鍋を使い分けてるけど、
先日20cmフライパンも買いました。柄が木の奴です。フライパンやソテーだとこれで十分かな。
>>790 自己レス。
×フライパンやソテーだとこれで十分かな。
○オムレツやソテーだとこれで十分かな。
言われなければ、フライパンはソテーで充分かなにしか読まなかった。
793 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/08 02:09:44
蚊取り線香みたいなぐるぐるの電気コンロでも
空焼きできますか?
無理っぽいね
知り合いにでもやらせてもらうとか
即答ありがとうございます。
今のテフロン加工のままでいきます。
ダメ元で100円ショップのでも買ってみて使ってみれば?
>>793 リバーライトの鉄パンなら塗装を焼き切らなくていいから、
電気コンロでもなんとか使えると思うよ。
添付説明書に空焼きが出来ない場合の
使い方と手入れ方法も書いてあった。
昔母の日にプレゼントしたフライパン、つい最近メーカーを確認したらリバーライト
のだった。当時塗膜の焼き切りとか知らずに使ってて「コーティングが剥げた」とか
言ってたのを思い出した。まだ若干表面に膜が残ってる。今度汚れ落としも兼ねて
サンドペーパーがけしてみます。この場合あまり細かいペーパーで仕上げると油を弾き
過ぎて馴染み難いから240番位でいいのかな?
横浜上大岡のセリアで100スキ5個購入しました
5個って家族分?
蓋として使えるんだね。
2個あるから試してみよう。
蓋としても使えるけど100スキ専用の蓋出してほしいな。ちょっと重い。
今日はセリスキでベーコンエッグ作った。弱火でベーコンを温め、出た脂を
全体に絡める。ベーコンを均等に並べたら火を強くして卵を割り落とす。
蓋をしてしばらく待ち、少し水を差して蒸し焼きにして完成。
──黄身白身、共に柔らか過ぎる。私は完熟派だから焼き加減は失敗。味は
悪くない。
鉄鍋餃子風にぎゅうぎゅうに並べると
セリ100スキだと餃子何個並べられますか
>>793 補足。
リバーライトの鉄パンは、
最初に防錆フィルムをぺろっと剥がしてから、
鉄の地肌そのものを空焼きし、油慣らしするのが本来の手順。
塗装の焼切りが不要なので、空焼きも短時間で済みます。
でも、空焼きができない電磁調理器などで使う場合は、
フィルムを剥がしてからすぐ油慣らしに進めばokだそうです。
>>798 リバーライト説明書によると、
サンドペーパーは80番〜100番のものを使用。
徹底的に磨いた後、強火で空焼き→油慣らしで完了だって。
806 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/09 16:25:27
わ、みなさんありがとう。
リバーライトという名前、一応覚えておきます。
将来的にはそっちを買うかもしれないけど
今はダメ元で100均のを探してみます。
>>805 サンクス。そんな荒くていいのか。メモメモ。
>>806 銀色の方のユーザーなので本当です。w
写真をよーく見ると、パンの真ん中にシールが写ってます。
銀色タイプは、サランラップみたいな透明フィルでくるまれてて
このシールをつまむと防錆フィルムが簡単にぺろっと剥がれます。
銀色は鉄の地肌そのものなので、空焼きはほんと楽ですよー。
塗装がないから煙も臭くないし、
空焼きは20分もあれば楽勝で完了です。
>>806 すみません。勘違いしてました。
お尋ねされたのは、銀色タイプが「空焼き不要」で
本当にいいんかいってことですね。
>>805の説明は、
リバーライトの添付説明書に書いてあるので、
まず大丈夫だと思います。
空焼きなしだと、もちろん最初は油がなじみにくいですが、
使い込むうちに徐々に酸化膜が出来てくるって説明でした。
100スキだとコンロで焼いた後にオーブンに突っ込んで仕上げってのも簡単でいいよね。
今日は8インチのスキレットでウィンナーとキムチの韓国風炒めを作った。
小さいようだけど、深さがあるから2人分は問題なく作れるんだって思った。
買って良かったよ。
うんうん、魚焼きグリルにもオーブントースターにも入る
野菜なんか適当にバターでソテーして塩コショーにピザ用チーズかけて
グリルかオーブントースターで焦げ目つけただけでウマー
ガラスの蓋をオーダーで作ってくれるところがあればいいんだが…重さもあるし
何より中が見えて調理がしやすい。店を捜索する日々が続く。
>>815 無印良品には16〜28cmまで2cm間隔で有るみたい
微妙な寸法はわからないけど
817 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/10 02:53:31
かわいいっぽいね!
>>816 何と。今度フライパン持参で探しに行ってきます。
高級鉄板焼き屋に行くと
鉄板に黒い膜がほとんど無いのにこびり付かないですが
フライパンもその位になるまで
毎回ごしごし洗っていいんですかね?
820 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/10 19:17:00
100均の木製取っ手の鉄のフライパンを愛用してるんですが、
オムレツがどうしてもこびりつくので今日紙ヤスリで磨いて再度おろしました。
玉虫→青灰まで焼くわけですが、この時点で赤い粉が出ますよね。
最初におろした時は、空焼きした後一回全部洗って取っちゃったんですよね。
本来はこれを取らずに油を塗ってなじませるのだと思うのですが、
この赤い粉は口の中に入っても大丈夫でしょうか?
それともやはり一回洗剤で洗って流したほうがいいでしょうか?
ヤスリかけた後は洗剤洗いして
その後、くず野菜を炒めて捨てるのが普通
822 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/10 22:59:44
赤い粉?
錆じゃないの?
根本的に間違っている馬鹿がいるね
空焼の意味を全く理解していないやつだ
>>820のことだけど
すでに使っている鉄器をなぜ・・・・
825 :
820:05/03/11 09:15:23
>>821 えーまあ省略しましたがヤスリかけた後は鉄屑をゴミ箱に捨てクリームクレンザーで
しっかり落として洗って乾燥させてますね、でまあその後、空焼きですね
油ならしでクズ野菜使う根拠については調べてもわかりませんでしたので、
今回は油をひいた後弱火でしばらく熱する方法をとりました。
フライパンを作ってる人の話(gooの質問サイト※)
によれば空焼き直後に油をひくのがベストらしいですが、
どの方法にせよ、赤い粉(錆?)をどうするのかって
いう部分の説明が見つからないんですよね。
※
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=758190
こびり付くってことは油が馴染んでないんじゃないのかな?
単純に、最初の慣らしをやって、あとは使い込む。
それだけで、うちの鉄軍団は良く成長してます。
魚は大先輩の鉄で作るとくっつかない。
若い鉄はくっつきやすい気がした。
ガッテンの説明だと空焼きした後に付着する赤い粉をふきとる
(洗わないと完全には取れない)というような説明もなく
すぐに野菜クズでの油ならしをする事によりプロ膜が形成されるという事なので、
まあ野菜クズ炒めようが、油だけで油ならししようが、赤い粉は洗浄しないと完全にとれません。
A・空焼き→赤い粉洗浄→油ならし
B・空焼き→油ならし→赤い粉洗浄
C・空焼き→油ならし→使い始める(とうぜん赤い粉も食べることになる)
どれがベストなのかなと。
ガッテンの説明や上記リンクを勘案すると、Aの方法では酸化膜は形成されても
油脂重合によるプロ膜(化学的な事はよくわからんが)が形成されない可能性があります。
そうなると Bがベストかなと思うのですが実際一回油ならしをするだけで
油脂重合とプロ膜は形成されるのかと。使い込んでいくうちに油なじみが
よくなる(ようするに油脂重合?)という話はよく聞きますし。
>こびり付くってことは油が馴染んでないんじゃないのかな?
>単純に、最初の慣らしをやって、あとは使い込む。
へんな文様もできていたし、全体がこびりつくのではなく、
毎回特定の部位だけこびりつくので、おろしちゃいました。
それ経験ある。火力もあるようだけど・・・うちは気にせず使ってたら
こびり付かなくなったよ。
100均フライパンの同じのあるけど、そのようにはならなかった。
何が違うのかな?
エロイ人プリーズ。
そのgooの回答者の話だと
>膜ですからティッシュでこすれば赤っぽいものがついたりしますよ。
てなことなので
>>827のCでいいんでない?
自分はやすりがけ後は、よく拭いて完全に乾かしてから
空焼き→さめたら乾拭き→油ならし→キッチンペーパーで油を擦り込む
こんな流れてやってたけど、確かに赤い粉は出る。でも
気にせずに使ってた。使う時にはでなくなってたし。
思うに・・・最初の慣らしが足らなかったのかな?
うちは、まったく同じだったけど、そのようにならなかった。
もう4年も前だから忘れちゃった。ごめんね。
一部の焦げ付きの話は中華鍋です。
こびり付く原因の一つに
前回の料理カスが残っていて
カスがカスを増やして増えていく事があります
束子と水くらいだとね
834 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/11 15:33:38
>>825 >どの方法にせよ、赤い粉(錆?)をどうするのかって
>いう部分の説明が見つからないんですよね。
普通は赤い粉なんてでないからね
写真うpできるなら赤い粉がでてるのをうpしてみると良いかもしれないですね
>えーまあ省略しましたがヤスリかけた後は鉄屑をゴミ箱に捨てクリームクレンザーで
>しっかり落として洗って乾燥させてますね、でまあその後、空焼きですね
乾燥させるってのはしばらく放置するって事?
>油ならしでクズ野菜使う根拠については調べてもわかりませんでしたので、
>今回は油をひいた後弱火でしばらく熱する方法をとりました。
根拠がわからなくても一般的に言われてる事だからやった方が良いよ
やるとやらないとでは全然違うから
全面均一に青黒くなったりはしないので、布やすり→洗浄→酸化皮膜作り→
パン1/2〜2/3程度に油を入れて弱火で五分程度→自然冷却あたりまで
やったなら、あとはパンの温度と油の量でどうにかなるっしょ。
使い込んでいくとパン自体も状態が良くなるし、使う本人も鉄パンに慣れて
イイ感じになるっしょ。
>>835 に同意。
慣れないうちは細かいことが気になるけど、
鉄は使い込むのが一番だ。
空焼き中(防錆塗装を焼き切って、鉄地肌が出た頃)、
軽い赤錆びが出るのはわりと良くあるし、無問題。
もちろん食べても無害だよ。
この後の手順は、しばらく冷ましてから、
クレンザーで磨き洗いして錆を落とす。
たっぷりの油で野菜くずを炒める。
ささらで水洗い後、火にかけ水分を飛ばす。
冷ましてから、少量の油を鍋裏も合わせすり込み、余分の油を拭取る。
再度強火で10分間加熱すれば、玉虫色の酸化膜完成。
足掛け5年使っている100均の24cm北京鍋。
玉虫色などいつの話か、もはや真っ黒けのけ。
もう何やろうとこびり付かねぇ焦げ付きゃしねぇ。
1週間放ったらかしても錆付きゃしねぇ(w
最近セリアの100スキ大活躍
持って無い人は絶対買うべきだと思う
昨日は冷凍グラタンを100スキ(うちのはダイソー)に移して
もう一個で蓋にして、まずコンロ→ぐつぐついって来たら魚焼きグリルで焦げ目つけたウマー
本当はレンジでチンする冷凍グラタンなんだけど、レンジ無いからorz
油が焼き付いてるんじゃないかな
よく煙がでるまでフライパンを温めるっていうけど、やりすぎると油が焼きついて
ベトベトの層ができ素材がくっつくよ。さわった時ベトベトしてなかった?
クズ野菜を使うのは鉄臭さを取るためと書いてありそうな
もんですが、見つからなかったのかな?それとも納得
いかないのかな?
>809
実は漏れもリバーライト(銀)ユーザーです。
説明書はどこか深いところに埋もれてしまっているので
もう確認できなかったので…。そうでしたか。
丁寧なレスありがとうございました。
844 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/13 05:40:58
ハンズで、表面にツヤツヤのシリコン加工してある
鉄のフライパン見かけて
錆止めの塗装だから焼き切る必要はないって
タグに書いてあったんだよね。
自分だと買ってもホットケーキか卵かジャガイモ
くらいにしか鉄パン使わなそうなんだけど
本当にその塗装のままで使っていいもの?
むしろあまり鉄のフライパン買う
メリットないと思います?
>>844 シリコン加工は剥がれたのを食べてしまっても問題ない物が
使われているらしい
一つ買えば10年以上使えるから安い買物と思います
鉄は使い慣れれば良いですよ、最初はちょっと・・・だったりしますが
是非この機会にお一つ、ってハンズの回し者ではないよ
質問の答えになってないんじゃ?
847 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/13 10:37:40
柄の部分も空焼きすんの?
手とかタオルまいてもつところ
849 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/13 11:04:59
でも錆びるよね。凹凸あって拭くの面倒だし
焼かないで置けば錆びません、錆びると言うことは焼いちゃってるね
錆を落として油でも塗っておく
そこそこ使っていれば鍋の内側以外の錆って気にしない
多少の錆でも10年位じゃ穴はあかないと思う
851 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/13 11:38:19
焼くと錆びるということは、
錆止め加工がされているから錆びないのかな
セリアとかダイソーの百円のやつはたぶんされてないと思うんだけど。
852 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/13 12:40:32
ぉぃぉぃ( ̄ー ̄; ヒヤリ
>>845、
>>849-851 ありがとうございます。欲しい情報が得られました。
そのフライパン以外でハンズで売っている鉄パンで
内側に焦げ付き防止のテフロン加工等がされてない
見た目もマットな鉄の黒のものは
このスレのように、空焼きしたり野菜くずを炒めることや
油を塗って保存することが説明書に書いてあるのですが
そのツヤツヤのシリコン塗装の鉄パンは
空焼きせずに油慣らししてすぐ使えると
書いてあったので。
どうやら初めだけ手間が省けて
あとは普通の鉄パンと同じように扱うもののようですね。
こちらだと、話題の百均の鉄パンが
なかなか見つからないので
ハンズのそれを買うことも考えてみます。
携帯からだから画像見れないけどそれは違うみたい。
持ち手も鉄のままで直径16センチ1,000円のやつだったよ。
シリコン塗装のこれもハンズの商品みたいだけど。
856 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/13 21:10:45
シリコン塗装のやつは焼く必要ないよ。
使っているうちに塗膜がとれてきて暫くするとなくなるんだが
その時点で鉄表面に既に酸化皮膜ができてる。
シリコンは人体に入ってもそのまま排出される食品衛生法
で規定された無害なものが使われている。
乳が膨らむという副作用があります
腹が出っ張るのとどっちがイヤかな
空焼きなんかたいした作業じゃないから
王道のを買うべき
初鉄フライパンで空焼きに挑戦したんだけど、
失敗せずに空焼きできたみたいで全然こげつかなかった!
鉄フライパンがこんなすんばらしいものだったなんて。
青黒く玉虫色に光るたった780円のフライパンに
もう愛着わきまくり。
焼き方をこのスレで勉強できたおかげです。ありがとう皆さん。
>>860 その値段から推測すると
基本的な鉄製を買ったんでしょう?
プロっぽくて飽きないので大正解
862 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/14 17:18:12
シリコン皮膜ついてるやつは、まんま普通の鉄フライパンだよ
錆止め塗装のかわりに錆止めが皮膜になってるだけ
数週間もしないうちに皮膜はなくなって、普通の鉄フライパンとなる
合羽橋じゃ1700円前後しか見かけないが
780円なんて半端なフライパンあるのかよ
>>863 合羽橋に行ってるとは思えないような書き込みだなw
>>860 もう少しすると サイズ違いが欲しくなるんじゃない
既にほしくなってます。<別サイズ
私が買ったのは22cmなんですが、もう少し大きめのやつが
あったほうがいいなと。
次出かけたときに速攻買ってしまいそうです。
>>867 次に買うなら3ミリ位の板厚フライパンか、
27〜30センチ中華鍋とかがいいと思う。
板厚パンは重いけど、また一味旨さが違うし、
中華鍋はいろいろ使えてかなり便利。
うちでは炒める他に、
カレーやシチューの煮込みにもよく使ってるよ。
スキレットと中華鍋の両方を買うことになると思うよ
870 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/15 17:53:11
>>867 鉄製の出会いから感動・購入・ステップアップまで
俺とクリソツです
合羽橋じゃ780円なんてのは見かけない
黒皮16cmなら770円なんてのはある
黒皮でなければさらに安いはず
それにしても合羽橋も黒皮が増えたね
えぞやも黒皮になってしまったし、知らない間にかなり値上げされてる
大塩も安いけど、親父がすぐに出てくるのがね
合羽橋じゃ牛肉がカッパの肉と偽装されてパンで焼かれて売られている
>>871 合羽橋で780円で買ったなんて書き込みどこにもないじゃん
合羽橋じゃカッパなんてのは見かけない
>868
なるほど、大きいフライパン買うより
中華鍋の方が用途広そうですね。
いいこと聞きました、ありがとう。さて週末にでも買いに行くかー。
同じサイズで
中華鍋より普通のフライパンのが有利な料理ってなんだろう
>>878 蓋(ガラス蓋など)がピッチりできること・・かな?
中華鍋の蓋ってバカでかくて、普通家庭にないよね
焼き餃子は中華鍋では苦しいね、
プレーンオムレツもまとめるのが無理っぽいけど大きいのは作らないね
スキレットだとメリットは結構ある
スキレット・中華鍋・ノーマルフライパン
3点買ってもたいした値段じゃない一生使えるし
100円で一生使われたらかなわないので錆をしこんでおく
883 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/17 10:43:28
中華鍋 cm cm
フライパン cm cm
スキレット cm cm
それぞれ最高2個までで(1個でも可)
家族四人の金額抜きで最高の組み合わせ教えて下さい
収納スペースはあります
>>878 ステーキやソテーじゃないかな。
ある程度のサイズの肉を均等に火を通そうとすると中華鍋はちょっと面倒。
>>882 俺の100均北京鍋は一生ものの勢いだが。
ここはテンプレとかまとめサイトとかはないのでしょうか?
最近鉄のフライパンを買って使い始めた者です。
黒いシミみたいなのがフライパンの表面に出来て困ってます。
これって錆でしょうか?
>>886 そんなのどうでもいいじゃん
そこらへんの馬鹿スレと一緒にしないでくれ
100均の鉄パン18センチの買ったけど
作りがしっかりしてるねえ。
ちょっと表面がガサガサしてるけど丈夫みたい。
890 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/17 21:55:10
表面も100均のサンドペーパーで磨けば平気
>>888はただ888とりたいだけの馬だから相手にしないように
以前相談した者ですが
蚊取り線香風のぐるぐるの電気コンロでも
100均の鉄パンの空焼きできました(^^)
ものの5分もしない内にみるみる色が変わり始め
青白く輝いたっす。側面が色が変わりにくいから
色々角度を変えて電気コンロに押しつけてたけど
まんべんなく焼けたみたい。
これからちょっと冷ましてから
たわしとクレンザーで洗います。その次は油慣らしだ♪
893 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/17 23:00:19
鉄のフライパンについて何も知らないくせに、
デパートでセール品の鉄製フライパン(made in Italy)1680円を見て
欲しくなってしまいました。
うちは蚊取り線香みたいな形をした電気コンロ。
パスタを作るときあれで作れば恰好イイかもとか思ったりして…。
俺って、痛い香具師ですね。
そんなことないよ。
そうそう。カセットコンロ買えば問題なし。
896 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/17 23:13:53
>>893 私も、鉄フライパンで調理してると
少し幸せな気分になります、安い買い物ですね。
>>879 24〜26cmのフライパン用の蓋使ってる。
必ず鍋全体をカバーしなければならないわけじゃない。
>>893 そこから始まって、ずっぽしハマるのだよ(w
100均のフライパンを空焼きして
銀色→青灰色になって、油慣らしして
一度料理作ったんだけど焦がしちゃったから
クレンザー使って洗った後(暗い青灰色)
油入れて熱したり野菜入れて焦げるまで炒めたり
(この辺りで煙と異臭がすごいので
火災報知器が反応しないかあせった)
やっぱりまたスポンジと洗剤で洗ったり
また気になって熱して油ぬって焼いたりを繰り返してたら
フライパンの内側が
古い天ぷら鍋の外側みたくむらに黒くなったんだけど。
焦げ付かない酸化皮膜ってこれのこと?
でも爪でこすったら下の地(青灰色)が
出るんだけどただの焦げ?
フライパンの外側には墨汁を塗ったように
均一に黒くつるつるの部分があるんだけど
なかなか均一に皮膜ってできないね。
でも初鉄パン料理はおいしかったです。皆さんありがとう。
>900
オイルが焼きついたんじゃないの?
あんまり気にしなくてもいいと思うけど・・・
>>900 均一な黒い皮膜はなかなか出来ないから、
気にしなくて大丈夫だと思う。
爪や刃物の先とかでガリガリやると皮膜が削れるので、
洗う時は竹のササラか、亀の子たわしで。
あと、異臭があるのは、防錆塗装が一部残ってるからかも。
でも、臭いけど塗装の剥がれを食べても無害だし、
そのうち塗装がはげて酸化膜ができてくるから大丈夫。
最初のうち(一ヶ月位)はなるべく頻繁に使うといいよー。
揚げ物もお薦め。
鍋が育てば多少放置しても錆びたりしなくなる。
>>900 焦げるのは、料理前の油慣らしが足らないのかも。
念のため油慣らしは、
からのフライパンを強火で熱して、
白い煙が出てたらゆっくり5つ数えて火を止める。
たっぷり油を入れてまわして、鍋肌になじませ、
余分の油をオイルポットに戻して調理開始。
904 :
878:05/03/18 09:42:54
>>901-903 レスありがとうございます。
異臭の原因は、分かってます。
油と野菜くずの焼きすぎです(^_^;)
初めの空焼きまではうまくいってたんだけど
油慣らししても黒くならないんで(青灰色)
色々やっちゃった、てとこです。
一晩で貫禄の黒パンは無理ですよね。
自分でオイル焼き付けても
ペンキのように膜が分厚くてべとつくので
自然にゆっくり育てていこうと思いまふ。
あと鉄パン初料理で焦がしたのは油をけちったからです。
今までテフロン加工のフライパンで
どらやきのように均一な焼き色のホットケーキを焼いてたのに
鉄パンで油敷いて焼くと
月面のクレーター模様にしか焼けないので
油を減らしたら一部が焦げ付いてしまって。
うちの電気コンロは火力が強すぎるので
(煙が出るほど空焼きできるくらい)
テフロン加工のフライパンで焼くときも
ぐるぐるのコイルの火力が強い部分から先に火が通るので
鉄パンで油けちると、なおさら焦げやすかったようです。
というわけで鉄パン、お前は悪くないよ。早く育っておくれ(^^;)
一人で何度も書いてスマソ
ホットケーキ焼いたら
ひっくり返す時、皮膜がくっついてきた。
皮膜じゃなかった。ただの焦げだった(TДT)
サンドペーパーで削り落として初めからやり直しじゃあ!
あと、油引きとオイルポットと金属製のターナーを買わなきゃ。
でも、ふっくら焼けてテフロン加工の時よりおいしいです。
>>907 100均のフライパンは表面が平滑でないので止めておいたほうがいいですよ。
それと底面と側面に角度が付いているのでフライ返しにも不向きです。
1000円以下でも小型のオムレツパンが見つかりそう。
平面にしたかったらやすりがけすればいいよ。
#2000くらいで仕上げればわりとピカピカになる
まあでも紙ヤスリ代かかるので100円じゃないけど実質的にはね
>>908 もう買った後だからいろいろやってみます。
紙ヤスリ#2000ですか。
具体的な数字も教えてくださってありがとうございます。
なんか丸く焼けないなーとは思ってたけど。
でも鉄っていいですね。香ばしくておいしい。
私はあまり器用でないので
全てのフライパン料理にターナーは必須でして。
テフロン用の樹脂製使ったら溶けてきたから。
911 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/19 09:47:43
>>883 中華鍋 30〜33cm ・1個
フライパン 18cm 26cm ・2個
スキレット 10〜12インチ・1個
でどうですか。
>>907 油の焦げ付きは火にかけて空焼きすればキレイにとれるよ
気にせずつかいつづけててもそのうちとれる
紙やすりかけると黒さび膜までとれるので、赤さびがでたときだけにしたほうがいい
912さんに同意。
焦げカス取るのに毎回ヤスリをかけてたら鍋が育たないし、
手間も大変。
焦げカスはお湯でぐらぐら煮てゆるませてから
ササラかタワシでこすっても落ちるよー。
しぶとい焦げカスは、
912さんのアドバイスのように焼切ればいいし。
紙やすりは普通台所用品でないし。
>>912-913 すみません。もうヤスリかけてしまいますた。
つるつるになるまでサンドペーパーかけて洗剤で洗って
(近くのホムセンでは#1500までしか細目が売ってなかったので
最後にそれを使って)
再び空焼きして青銀色の輝きを見ました。
フライパン全体(取っ手以外)を色が変わるまで焼いて
熱湯で流して、洗剤が残ってるたわしでこすってすすいで
また火にかけて、水気がとんで鍋から煙が出たとこで
火を止めて、油を入れて行き渡るよう回してたら
暗い青灰色に変わっていって
その後冷めてからキッチンペーパーで油を吸い取って
ついでに外側にもちょっと塗った状態で今は放置してます。
今度からはわざと油を焼き付けたりしないので
焦げは煮たり焼いたりして落とす方向でいきます。
毎回一時間もヤスリがけしてたら大変だし。
これからまた何か焼いてみますよ。
↑油慣らしした後は青光りする黒でした。
使う前に一度軽く洗剤で洗ったけど、すすいだ後も
つるつるする膜が残ってるように感じました。
その後は全く焦げ付かず、すべるようにきれいに焼けました(^^)
油を少し減らしても大丈夫だった。
>>916 おめでと。
ホットケーキだけはは厚いフライパンでな。
100均のフライパン(スキレットと呼ぶのか?)でも
熱して油をキッチンペーパーで塗って
濡れ布巾でちょっと冷ましたりして焼くと
空焼き後から数えて三回目使用ぐらいから
ホットケーキに均一な焼き目が部分的に着くようになり
一度は全面がきれいな色に焼けました。
テフロン加工のように均一にきつね色でなく
ごく細かい網目状の焼き目ですが。
もちろん、厚いフライパンのほうが
確実に焼きやすいとは思うのですが
せっかく100均で巡り会えたので
これはこれで練習してみます。
皆さんありがとうございます。
どうも#1500のサンドペーパーで磨いたことで
ものがこびりつかない程度につるつるに
しかし油の含みはよくなったような気がします。
安上がりでした。
100スキでホットケーキ焼くとスキレットに接する面がガリッっと瓦煎餅のようになりません?
中はフッカフカになるんだけど・・
焼いた直後はバリッとしてて、フライ返しでこすると
気持ちいい感触が伝わるくらいなんだけど
数枚焼いた順に皿に重ねておくと
食べる頃にはソフトになってる。
でもこちらはタネの水分が多いのかも。
中がまだもちもちというかにちゃにちゃで
もうちょっと焼くべきだけど
焼き目がつくとつい取り出しちゃう。
ホットケーキだけはは厚いフライパンでな。
乗せたらそのまま動かさずに焼くような物は
基本的に厚手のフライパンかスキレットがよいと思います
100スキは今シーズニング中で、昨日道具屋筋で南部鉄器のOIGENって言うのを
買ってきました。
南部鉄鍋で24.5cmって書いてあって2250円だったかな
これは後ほどシーズニングします
あとはデバイヤーの28cmのは買えば一通り揃うかな
27cm中華鍋に100スキに南部鉄鍋(24.5cm)に鉄フライパン(28CM)
100スキ処理を一応書いておきます
たわしと洗剤でよく洗って、すすいで強熱(これを二回)
水を満タンに入れて過剰沸騰(これを捨てて3回)
ティッシュで油を多めに裏表両面に少し多めに塗って過剰強熱(冷めてから合計3回)
で、今から洗剤たわしで洗った後、多めの油でタマネギ炒めます
ショウガを入れるか悩んでるくらいでこの作業は終わりです
合計4〜5時間かな
楽しいから4枚くらい買ってきてまたやろっと
か、過剰沸騰?
初めて聞いた言葉だ!
洗剤で洗った後、水を入れて沸騰させたのち力一杯空焼し、捨てる寸前の油を8分目まで入れて熱すればそれで完了。
空焼きは赤熱するまでが理想。
100スキの処理って、そんなに手間をかけなくてはいけないんですか?
私はダイソーのタグに書いてある通りにしか処理してなくて、1時間もかからなかったですが。。。
>925
スマソ
過剰に沸騰させる、のことです
沸騰させてからかなりそのまま放置してたんです
ついでなので柄の部分も焼き込んでみました
二度目の屑野菜炒めをそろそろ始めようかな
>>923さん
南部鉄器は、一般的には空焼き不要なんじゃないっけ?
持ってないけど検討していたことがあるので…
ロッジロジックのように焼いてあったり、表面加工してあったりするような。
違ってたらスマソ
好みの問題だと思うけどやりすぎじゃないの?
ぐるぐるの電気コンロだと
青銀色に輝くとこまでは空焼きできたよ。
>>927 柄の部分にも食材をのせて調理すると、解釈してよろしいでしょうか?
かなり難しいと思うんですが・・・
俺の場合、100スキのならしは、キャンプの時、薪や炭を大量投入した焚き火の中に放り込んで赤熱させて終了です。
>928
らしいんですけど、どうせならきれいに使いたいからたわしで洗って、
きつめに空焼きして油均しだけしておこうかなあ、と思ったわけでして(汗
南部鉄器って表面加工自体はされてないはずですよね?
>929
確実にやりすぎですw
楽しくてちょっとトチ狂ってると生暖かい目で見守ってあげてくださいw
>930
中華鍋に関しては柄の部分が大きいというのと真ん中に空洞部があったので
避けたのですが、100スキの方は柄が短いというのと、柄がよく水につきそう、
防錆材がいかにもちゃちそう、という理由から手間もかからないと言う観点から
処理しちゃいました
もちろん柄の部分では調理はしませんw
初めての一人暮らしで調理機材を買って楽しんでる最中なもので(汗
今日もまた買っちゃいました
ダイソーのステーキプレート(100円)
スプラウト(パール金属)
スプラウトって言うのはステーキプレート2枚に木の板2枚に取っ手(?)付きで500円でした
とりあえずダイソーの方は凄い鑞がついてるような匂いがします
おまけになんか横の方に穴っぽいのあるけど、このまま慣らしします
ダイソーの方の穴、水入れて沸騰させると水が漏れる漏れる・・・
こりゃダメだ
スプラウトってやつもう一つ買いにいこう・・・
ちなみにダイエーでワゴンセールですたw
ええなぁ、ここのダイエー鉄のフライパン売ってへんがな
ダイソーの百スキの表面って穴が貫通してるんじゃないかって思うくらい
ざらざらだなあ・・・
それに比べてセリアの方はまん丸のサイズが自分にはちょうどかなあ
ダイソーでも現行でセリアのやつと同じ形ってあるんでしたっけ?
ちなみにパール金属のステーキプレートは表面がかなりつるつるだし、
洗っても、空焼きしても表面状態の変化無し
元から鉄が黒かったし
セリアが銀色から黒に変わったのが見えて楽しかったw
フッ素は空焼きしたら毒ガスが出て
カナリヤが死んじゃうくらいらしいよ。
ペット飼ってる人は気をつけて。
シリコン樹脂なら無害といわれているけど信じないほうがいい。
塩分を含んだ生ゴミは燃やすとダイオキシンが出る。
自分でフライパン作れるところってないのかな?
自分で作るって、打ち出しとかを自分でやる気?
特注品なら作ってくれるところはあるよ、かなり割高になるけどね
自作土鍋とかなら作れるところ、探せばあるだろうけどね
鉄のフライパンとかスキレットって病みつきになるよね。
うちも、囲炉裏鍋とステーキの鉄皿、スキレットが8インチと10インチ、100スキ2枚。
他にもまだ増やそうとしてる自分が怖い。
>>943 病みつきになる?たかが鉄の調理器具に?馬鹿馬鹿しい。
某スレを見るようになっておよそ1年、調理棚は山田の北京鍋、100スキ4つ、
100円たこ焼き2つ、100円深鍋2つで満杯に_| ̄|○
>943
自分も去年4月からの初一人暮らしで一口コンロなのに増える増える(汗
でも、ステーキ鉄板ってとり回しが難しく、スキレットとフライパンと中華鍋で
バリエーション揃えることになりそうだな
今日はセリアのスキレットで初調理
ハンバーグって自分で初めて作ったけど、余った肉汁で作ったタレがウマー!
おれは18cmくらいの100パン一個だけだなあ。
中華鍋ほしいかなと思うけど置き場ないよマジで。
ステーキ用スキレットなんてパンで代用できん?
ステーキ専用の鉄皿って、ナイフ入れる時に楽なんだよね。
それにある程度熱が冷めにくいのもいいね。
うちは、鉄皿で海老やらソーセージやウィンナーなんかも乗せて、アツアツを頂いてます。
用途ごとに買うと一個一個使用頻度が減る。
となると毎回ちゃんとお手入れしなきゃいけなくなるのが面倒なので
ウチでは18cmのフライパンと28cmの北京鍋と
すき焼き鍋で間に合わせてるよ。
厚手のすき焼き鍋が意外と使える。
ステーキ焼いてもいいし、お好み焼き焼いてみたり
アウトドアで焼肉したり。
案外使えるよ。
複数個の100スキ持ってる人って
一つはオムレツかなと想像するけど
残りは何の専用なのでしょうか。
卵(オムレツ)、肉(ハンバーグ)、野菜(芋)とか…?
単なるマニアですが・・・。
100スキはなんかの専用だって誰か言ったか?
山岡さんが言いましたねぇ
誰だよ山岡ってw
______
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < 呼んだ?
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
それはお父さんでは
親父は違うだろ
母親の旧姓だよ
>>946 カメラ板のトマソン?
おひさしゅです。
>958
どなたかわかんないッすけど、おひさ!
カメ板のですよw
まだ南部鉄鍋をおろしてなくて、100スキ買ってきて先にそっちの慣らしを
することになりそう
餃子ってどうやって作るのか調べないと
といいつつ中華鍋で麻婆豆腐作ってウマー!
某家で紹介してた餃子のくっつかない焼き方。餃子同士はくっつかなくてもフライパンについたりしてw
・餃子が半分浸る位に水を入れる
・火にかけ、沸騰したら水を捨てる
・油を大さじ1加える
・強火で2分焼く
鉄フライパンだったら、おもいっきり餃子貼り付けろ、専用ヘラでこそげとれ
専用ヘラってなに?
餃子用のじゃない?
964 :
完熟派:2005/03/30(水) 23:46:53
目玉焼きの黄身を完熟にする方法キボンヌ。いつもばっちり半熟になってしまうorz
水をさしてフタをする
水と一緒に醤油・砂糖を投入しても味がついて良いぞ
半熟のほうが消化しやすいっておもいっきれテレビでみのさんが
>>967 あの番組で言ってること全てやったらとんでもないことになりそうだよ
969 :
完熟派:皇紀2665/04/02(土) 00:42:28
水差し蓋はやってるんですがそれでもうまいこと半熟に…両面焼きやってみます。
水差し蓋は半熟にする時にやる技。
蓋せず火力を強くすればいい。
高い温度にすると黄身は白身より早く固まる。
焦げる
>>964 電子レンジでポーチどエッグにしちゃえば
そして炸裂
焦げ目のない目玉焼きは食べる気しない。
今日のセリアで100スキ2個ゲッツ
一つは早速慣らし終了
今自宅@仙台なので、ここに二つ置いておいて、大阪にはとりあえず一つ
引っ越すと気重さがかさばるのだけが鉄の痛いところ・・・
うち、鉄ばっかりで使って馴染ませないとならないから、100スキの出番がなくなってる。
今は、グリルパン使うのに必死。馴染ませるのも回数こなして油を塗るしかないもんね。
鉄って、けっこう大変だな。
鉄は生きとる生きとる。
>>967 それってさ、みのが言ってるのまんざらでもないよ。
私は半熟のほうが胃がもたれない。
でも、卵焼きは全然平気なんだよね、なんでだろ?
981 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 10:04:01
ロッジ社のスキレット、鍋を使いこなしていましたが、
最近は、久慈砂鉄の天ぷら鍋直径30センチを使いこなしてます。
とにかく重い・・厚みが1センチあるんですが、熱をなかなか逃がさないので
ある程度熱くなったら弱火にして天ぷら、野菜炒めなど充分美味しくできます。
一生使えるものだと思います。砂鉄鍋は日本刀と同じ原料で作られているので
とにかく硬く、粒子が細かいので洗剤で洗ってそのあと油をなじませておけばいいのです。
もう手放せないです。使ってる人いるのかな?
>>981 カコイイし使ってみたいけどこれ以上鉄モノを増やしても仕舞えねえw
>>979-980 私が持っている胃にやさしい料理という本によると、
生卵は2時間30分、半熟卵は1時間30分、卵焼きは2時間45分と
火の通し具合によって消化のスピードが変わるらしいですよ。
たんぱく質の組織が生より軽く熱したほうがほぐれて消化がいいそうです。
ただ、加熱しすぎるとまた絡まってしまうらしいです。
卵料理、義母から受け継いだ鉄フライパンだとうまくいかないっす。
今日もほうれん草の卵とじ失敗したし。
洗剤で洗ったことなんかなく、お湯かけながらささっと洗ってるだけなのに、
「洗剤で洗うと膜が取れるからアクリルたわしで洗え」
しばらくしたら「キズがつくからアクリルたわしで洗うな」だって。
義母はろくに洗わないから(どんな料理してもお湯で流すだけで擦りもしない)
いろいろこびりついて中も外もガビガビですよ。そのフライパンで義母が料理すると、
はげたガビガビがもれなくついてくる。めんどくさいから手入れしてない。
私が料理してもガビガビついてこないから。手入れしたほうがいいですかね?
手入れしたほうがいいよ。
義母さんは、気にしない人みたいだけど、もれなく黒いのついてくるのはな・・・
卵って少しは加熱したほうが消化がいいんだね。
ありがとう。
985 :
981:2005/04/06(水) 19:39:55
>>982 勿論重たくてしまえないから、常にコンロの上とか棚の上などに置いてあります。
100スキとか持ってますか?
>>983 というか膜とか気にせず、一度洗剤やらスチールたわしやらでガリガリ洗っちまった方がいいと思う・・・
揚げ物は鉄か多層鍋が良いね。
今日も美味しかった。
鉄での料理は太るな。
>>983 私も義母が長年使ってた中華鍋、ガビガビに黒いコゲ(?)みたいのが
内側にも外側にもこびりついていたので・・・・
焼ききってキレイにしようと思い、庭で焚き火して(田舎なので)
そこでガンガンに焼き、、で、水に突っ込んだら、真っ二つに割れますぃた;
今はテフロンの中華鍋使ってます
>>988 焼いた後に水に突っ込む、という訳のわからない行動に走った理由を教えて下さい。
なるべく納得内容で、原稿用紙2枚程度で。
990 :
983:2005/04/07(木) 01:17:14
>>984 お役に立ててよかったです。
>>984 >>986 そうですね。このスレで出ていたやり方で頑張ってみます。
>>988 真っ二つですか。怪我はなかったですか?
>>989 私も鉄を使い始めた時はわからなくて、熱いフライパンに水をかけてしまったことがあります。
幸い何事もなかったですが、割れることもあるんですね。
988は刀鍛冶
鉄初心者の私としては
気持ちはわからなくもない。<焼いた後に水に突っ込みたくなる
>>979 みのじゃなくて医学博士とかそういう連中が言ってるんだから
ウソなわけがない
996 :
ぱくぱく名無しさん:
>>993 連中って複数の人が言ってるんなら、まぁいいが
何とか博士って肩書きあってもとんでもなやつはいるからね。