お蔵入りの調理道具を使いこなそう

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
どこの家にも、憧れて買ったのに眠っている、出番の少ない
調理道具ってありませんか?

しまわれたままになっている道具類を挙げて、使いこなして
いる人に指南してもらおうというスレです

うちではサラダの水きり(回転するやつ)が眠ってます。
2ぱくぱく名無しさん:04/05/27 14:17
白あえする時豆腐の水切りに使ってる。
ふきんかキッチンペーパー敷いて、豆腐のせてグルグル。
試してみて。
3ぱくぱく名無しさん:04/05/27 14:44
うちで眠っている代表格は浅漬け器。
漬物スレにいくべきか…
あと、お菓子の道具も眠っている。
4ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:03
ヤフオクに…
5ぱくぱく名無しさん:04/05/28 12:42
>4
ワロタw
しかし、それじゃこのスレの意味がないだろうが…
あと使わない道具ってオクに出してもやっぱり売れないよ。
うちで眠ってるようなの(圧力鍋とか)はスレあるしなー。
6・゚・(つД`)・゚・:04/05/28 13:44
あります!

某通販番組で買った、「キッチン○イト○ョッパー」!
TVで見たようにはみじん切り出来ないし…
7ぱくぱく名無しさん:04/05/28 17:48
お蔵入りの道具。うちはすべてオクで売っちまった。今あるのは炊飯用の
土鍋が2つ・・・・どうしようかと考え中。
8ぱくぱく名無しさん:04/05/28 18:02
>6
にんにくつぶしに使うべし。
匂いがつくから専用にするにはいいよ多分。
9 ・゚・(つД`)・゚・ :04/05/31 08:06
>>8
ありがとうございます。

ただ、うちはニンニクは冷凍保存しているのであまり使わないかも…
10ぱくぱく名無しさん:04/05/31 09:14
ホーローの油こし。
可愛くて高かったのに、うちでは油ものをほとんどしないし、
しても少量だから捨てちゃう。みょーにデカイから、一度使ったら
しまい込めないのを危惧して、怖くて使えないw
11ぱくぱく名無しさん:04/05/31 18:44
スポンジケーキの型。18cm、21cm、24cmのがある。
18cmや21cmはともかく、24cmなんて焼く機会は殆どないであろう……。
12ぱくぱく名無しさん:04/06/05 23:13
フードミルサー

洗うの面倒くさいから。
すりばちと包丁の方が早かったりする。
13ぱくぱく名無しさん:04/06/09 03:25
コーヒーメーカーを買ったので、陶器のドリッパー引退。
しかし、うちではある方法で活躍してます!

ガラスの計量カップ(500cc、250cc)と組み合わせて、揚げ物
したあとの油をきれいにこすのに使ってます。
一応、直後はめんどくさいので油こし器でざっとこしておくんだ
けど、ヒマを見てちょっとずつやります。

用意するもの
・ガラス計量カップ小1コ(200cc〜250ccの大きさのもの、
 マグカップ程度の口径のもの。マグカップで代用できるけど
 透明だと効果がハッキリわかります!)
・紙フィルター&陶器ドリッパー

1、ドリッパーにフィルターを装着する。
2、カップの上に乗せ、安定してることを確かめます。
3、油こし器の油を8分目まで注ぎ、放置。
  時間かかるけど、色付いた油でもかなりきれいにこせます。
4、適当にフィルターを替えながら繰り返し、適量こします。

かなりきれいにこせるので、私はこしたあとの油を小さめの
オリーブオイルの空き瓶に入れて使ってます。ごま油のびん
でもいいと思います。
まってる時がヒマなので、その間に洗い物などを片付けて、
こし終わったら最後に洗って終了。
いっぺんにやろうとするとイラつきますから、洗い物時や
洗濯待ちのついでなど、時間を有効に使ってください。

【コツと注意】

最初にこし器にかけるときは、油こし紙を使いましょう。
そのあとの紙フィルターの目詰まり&消耗が違います。
ざっとなので、油こし紙は1枚でじゅーぶんです。
そのあとの紙フィルターも1回1枚ですみます。

1回量は面倒でもドリッパー一杯分だけにします。沢山
やるちフィルターが詰まって効率良くこせませんし、一度に
何度もフィルターを替えるとムダに思える上、さっさと
終わりません。時間があったら一度にやるのも悪くないですが
その都度フィルターは交換します。

プラスチックのドリッパーは使わない方がいいです。
洗っても洗っても油っぽさがとれませんから・・・

1413:04/06/09 03:30
↓なんか微妙に内容が矛盾してますけど

>4、適当にフィルターを替えながら繰り返し、適量こします。

>1回量は面倒でもドリッパー一杯分だけにします。

えー、つまり一度にフィルターを替えながらこしてしまうことも
できるけど、実際はめんどくさいので1回やったらビンに移して
終了しちゃう方が手軽というか、続けやすいということです。

文章力ない上にややこしくてごめんなさい。
15ぱくぱく名無しさん:04/06/09 08:34
>>13-14
あ〜実践してる人がいた!!
実は私も陶器のドリッパーを使わなくなったのですが
油こしに使えるんじゃ?と思っていました。
でもまだ試してみてなかったのだ
わかりやすかったですよぉ〜ありがd!
早速やってみます。
1613:04/06/09 14:15
>15
ありがとぉ〜♪
もし最後が絞り切れなかったら、ちょっと中の紙フィルタ傾けてみて。
端の方は落ちて行きやすいので、ほとんど落とした後、ちょっと絞れば
きれいに終了できると思います。

後始末は紙フィルタ捨てて、ちょこっとドリッパーと油をうけたカップ
を新聞紙でいいしざっと拭いてから洗うとラクです。
受けるカップは計量カップ使うと、びんに注ぐ時、簡単なのです。
17ぱくぱく名無しさん:04/06/09 14:24
>11
真中に筒にしたアルミホイル仕込んで、インチキなクグロフ型に
してミートローフとか作るのどう?
甘いものは消費できないけど、ミートローフは挽肉だからあとで
どうとでも利用できていいよ。
18ぱくぱく名無しさん:04/07/16 18:26
ageとく
19ぱくぱく名無しさん:04/07/17 20:44
ゆで卵切り器
実家にあったので何か当然のように買ってしまったのですが
7年間一度も使ってません・・・
20ぱくぱく名無しさん:04/07/20 01:32
シノワ。
前は本格的なシチューとか作ってたんだけど、最近は面倒になって作ってない。
しかし、遊びに来た友だちは壁に掛かってるシノワを見るとかなりビビる(W。
21ぱくぱく名無しさん:04/08/10 09:06
漬物器:豆腐をキッチンペーパーで包んで水切りに。(容器の形になるが)

(陶器などの)コーヒードリッパー:ヨーグルトの水切り。(ドレッシング、その他に)
22ぱくぱく名無しさん:04/10/04 07:58:06
>>20
わろた。

フードプロセッサーと野菜調理器があまり使って無いなぁ。
包丁やスリバチで間に合っちゃうんだよなぁ。
(うちは夫婦2人暮し)
23ぱくぱく名無しさん:04/10/04 08:18:34
アゲてくれた人感謝〜。良スレ発見。
うちも休眠中のドリッパーある!
しかも油こす処理がめんどくさくて揚げ物ほとんどしなかった。
今日から食卓が変わるwありがとう。
24ぱくぱく名無しさん:04/10/19 11:49:38
調理っていうのとはちょっと違うが、油入れる缶(オイルポット)。
独り暮らしだから揚げ物しなくなってしまった。
中に5年ものぐらいの使用済み食用油が入ってるはずだが
怖くて蓋開けられない。
25ぱくぱく名無しさん:04/10/19 11:59:40
その油缶に思い入れが無いなら
そのまますてられる環境(ゴミ収集)なら思いきって開けて新聞紙を詰め込んで( 。・・)/⌒□ポイ

無理なら、油処理剤(吸収タイプがオススメ)や牛乳パックに新聞を詰めたものを用意。
(温めて薬剤入れて固めるタイプは、どうしても、他の鍋が必要になるから)
油を吸わせて、油缶は中はキッチンペーパーで拭ったあと、洗えばよろし。

っていうか、一人暮らしのときに、母親が上がり込んで、1.8Lの油を2本も買いやがった。
期限切れの油でしばらく調理するはめになった事がある。
今から思えば、捨てればよかったかも。なんで無理して料理してたんだかw
26ぱくぱく名無しさん:04/10/19 12:34:26
>>24
その中にゴキブリの死骸がビッシリ入ってオイル漬けになっていた、
というスレを生活板で読んだな。都市伝説のたぐいかもしれんけど。
悪いことは言わない、中は見ないで捨てた方がいいと思う。コワキモ。
27ぱくぱく名無しさん:04/10/19 14:19:04
ゴキブリは油の匂いが大好きだから。
天麩羅してたら網戸にビッシリ付いてたって話も聞いたな。
28ぱくぱく名無しさん:04/10/19 20:27:40
そうか、それで「アブラムシ」なのか!
2924:04/10/19 20:31:20
>>25 >>26 >>27
皆様方のアドバイスにしたがって、明日の燃えないごみに出すことにしました。
一応、怖いもの見たさも手伝って、中を確認してみたのですが、黒い悪魔=ゴキブリの姿はありませんでした。
まあ、我が家では普段からあまりゴキブリの姿を見かけなかったので。
(北海道ではありませんが)

30ぱくぱく名無しさん:05/02/16 18:22:25
良スレほしゅ
31ぱくぱく名無しさん:05/02/16 19:52:03
男一人暮らしなのに、鍋が十個ある(W
よく使うのは2リットルくらいの深鍋、ビタクラフトの片手鍋、テフロンの浅くて
広い両手鍋、一人用の土鍋。
使わないのはパスタポット、実家でもらってきた寸胴(両親が結婚した時に買った
らしいが、俺は存在を知らなかった)、鋳物のスキヤキ鍋、小さなホーロー鍋。
中間がアルミの片手鍋と中華鍋。
32ぱくぱく名無しさん:05/02/18 15:15:33
>>31
まさしくお蔵入りって感じだね
33ぱくぱく名無しさん:05/02/18 15:35:12
えーとね、バーミックスの旧モデル。
牛乳とバナナとヨーグルト混ぜてジュース作った遠い記憶があるだけ。
3433:05/02/18 15:39:50
途中で書き込んじゃった…。
あくまで旧モデル(グレーじゃなくて茶色のやつ)で、
パーツの買い足しとかもできればしたくないと思ってます。
お菓子やソース料理はしない(和食中心)んですけど
なんかいい使い方ありますかねえ?
35ぱくぱく名無しさん:05/02/21 13:33:30
>>34
ヤフオク

ハンバーグ、餃子、ポタージュ、離乳食、老人介護食
36ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 18:05:03
パイ皿があったな…
かぼちゃのパイか何か作ってみようかな
37ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 21:42:27
お蔵入りを、お気に入りと誤読。

眠たい…
38ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 23:18:30 ID:o+TAKOft0
保守
39ぱくぱく名無しさん
巻き簾で南京玉すだれー