§§海草をたくさん食べる§§

このエントリーをはてなブックマークに追加
161ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 22:21:43 ID:5fED2JbX0
>>160
味噌汁 お吸い物 酢の物 サラダ
かき揚げ 佃煮
そば ラーメンにトッピング パスタ
162ぱくぱく名無しさん:2006/03/31(金) 13:04:13 ID:b8ubmg380
>>160
納豆に混ぜ込んで食べる
163ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 00:01:57 ID:zOlQJz790
味噌ラーメンにワカメを入れるとうまい
けどめんどくさい
塩漬けのワカメを水溶きするのが
164ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 00:12:52 ID:G0RF55LT0
今日はアオサを買ってきて味噌汁に入れて食べた。
九州に旅行に行ったときに知った海草で、沖縄ではアーサと言うらしい。
風味良く、天ぷらにも最高。
165ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 22:35:55 ID:U0XsIirU0
ひじきの煮たのをたくさんもらったのでふりかけにしてみたらマジウマ〜でした。
煮たひじきだけをフライパンで炒って、途中で鰹節とちりめんじゃこをいれパラパラになったらできあがり。
166ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 08:39:43 ID:QGqQKUPY0
俺の故郷は関アジ関サバで有名な大分県の佐賀関。
地元ではアジやサバと同じくらい有名なクロメっつー海藻があってな、
制限かかってんのかその時期しか取れんのかは知らんが
2月の頭から3月の中頃までしか出回ってないんだわ。
食感は茎ワカメと昆布を足した感じ、メカブよりヌルヌル。
こっちのほうじゃ細かく切ったクロメを醤油と砂糖で味付けて
白飯にかけて食ったり、味噌汁に入れたりしてる。
味噌汁に入れると、ネバネバが味噌をからめとってしまって
クロメばっかすすってたら椀に出汁しか残らないんだよな 笑

機会があればみんなも食ってみれ。面白いぜ。
167ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 15:49:01 ID:NUT+vGwS0
海苔は消化に悪いけどワカメはどうなの?
168ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 16:19:14 ID:yDdPx2bf0
>>163
塩ワカメ、多めに水で戻しておいて冷凍しない?
使うとき、必要なぶんだけ凍ったまんま包丁で切って使ってるけど…
169ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 18:32:14 ID:Di5ftOJj0
めかぶは茹でて冷凍保存、使うときに解凍。
170ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 09:07:09 ID:mPhT0Fg+0
あおさウマ。
近所のすしおんどって回転すし屋に売ってるのでよく買いに行く。
デパートの物産展なんかでもあるけど、すしおんどのほうが安い。
インスタント味噌汁の中に投入したりする。うまいよ!
171ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 17:58:55 ID:gxtvfutjO
緑のウンコがでる
172ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 11:08:43 ID:Hs2qUT5h0
北海道の人から海草をもらったんだけど
名前聞いたら
まつば
って言うんだけど検索してもでてこない。
赤色っぽくて細かい感じのやつ。
本州ではなんて名前なんでしょう。道民の方ご存じ有りません?
173ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 02:57:58 ID:xoKmpKyA0
>172
三陸沿岸出身の俺が来ましたよ。
恐らく「まつぼ」「松藻」と言われる海草じゃないかな?
味噌汁にすると美味い出汁が出るよ。
174ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 04:15:01 ID:8VepZtHq0
もやしとワカメをごま油で炒めて、
肉や魚料理の下に大盛りに敷き詰める。
激ウマ、見た目もなんか食欲そそる。
175ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 04:51:21 ID:8VepZtHq0
「冷やしまぜご飯」
ご飯に、ワカメみじん切りたくさん、
ちぎった梅肉、きゅうりのスライスを混ぜる。
あれば白ゴマ、大葉、シラスやチリメンジャコも混ぜると
さらにおいしくて彩りもきれい。
「ご飯」の部分を「崩した豆腐」にすると、
炒ってない「冷たい炒り豆腐」で、
これまた夏向けにおいしいよ。
176ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 06:19:15 ID:ZyEzE7NG0
>>175
それおいしそう

ひじきのまぜご飯も大好きだ
具は人参・豚肉・油揚げで、味濃いめに煮たひじきを
炊き立てご飯にざっくざっく混ぜて水分を飛ばすだけなんだけど
煮汁がじゅわ〜と染みておいしいです。

あとはわかめと人参をごま油で炒め煮にしたりもするな。
これもご飯に合う。
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 23:45:54 ID:NFETjRvu0
>>173
遅レスですが
ありがとうございます。
どんな料理にしていいかわからなかったので
助かりました。まずはみそ汁にしてみますノシ
179ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 23:25:45 ID:3e+esil3O
半年前位からメカブ食べてるんだけど、
ここ一ヶ月くらい国産メカブが入手しづらい。
価格も少し値上げされてるし、品不足なのかな?

韓国や中国産はいつも沢山あるし安いんだけど、
やっぱ国産がいいしな〜。
加工宮城、原産地韓国なんてのもあるが。
180ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 19:59:28 ID:UnOl97AX0
>>179
わかめの旬は冬だからじゃない?
181ぱくぱく名無しさん:2006/08/09(水) 21:52:18 ID:AlB9G8kXO
>>180 わかめじゃないよ、>>179 は『めかぶ』の事、けどもしかして『めかぶ』ってわかめの『かぶ』(わかめの若芽)みたいな物か?あ〜っもうわけわかめ!!
182180:2006/08/11(金) 07:43:45 ID:S5peL/hI0
>>181
メカブはわかめの根元の部分だよ。
植物に例えると根が「メカブ」茎が「茎わかめ」葉が「わかめ」
183179:2006/08/11(金) 08:05:25 ID:a5bLHsj1O
いや、みんなありがとう。

なるほど、ワカメの旬は冬だからか。

メカブ食べると腸の調子よくてウンチもいい色のができるんだよねw

しかし、最近はとうとう店頭で国産は目にしなくなった。

また、寒い季節になると食べれるかなあ。
184ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 23:51:22 ID:b++3hTWK0
海面によくプカプカ浮いてる
エンドウモク(ところどころに小さい風船みたいなのが付いてるヤツ)
あれって食えるんでしょうか?
随分前に>>71さんが
「たいていのモノは食える」て書いてましたけど。
ご存知の方いたら教えてください。
185ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 15:36:16 ID:Ai0/IUnd0
めかぶのタレにゴマ油、塩、胡椒、醤油に(味見しながら量は適当に調整)
ネギとセロリの輪切りでウマーだった。

めかぶとゴマ油は相性いいのかな?
186ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 21:11:34 ID:TC4IcLgl0
今日はめかぶにネギ多目、醤油小2 ゴマ油小1 みりん小1 酒、塩、胡椒少々でぐるぐる混ぜて、
ご飯にかけてウマーだった。

今度はこれに生卵も少し混ぜてみるかな。

タレは味見しながら作ったから分量は正確ではないとは思うが。
187ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 23:18:37 ID:zF8DTrh70
海岸でアラメ拾ってきて食った。
すげー美味かった。
次の日・・・いゃぁ〜出ること出ること
メカブの何倍もすごいぞ!
188ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 23:25:41 ID:ensV6N0H0
凄く美味しいけれどもさ、
マジに甲状腺の病気には気を付けてね。
189ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 00:53:22 ID:a2kr2ZOs0
一応海草食べるのは多くて週三回位にしてる。
それと、海草の日はダシはカツオ節のみとかにはしてるが。

ま、個人差もあるからなんとも言えんわな。
190ぱくぱく名無しさん :2006/11/24(金) 19:55:05 ID:Rpfi0zwg0
近所のスーパーで国産の三陸メカブの取り扱いが無くなった。

国産人気ないのかなあ?
中国産なんかあんな汚染された海の写真とか見たら買いたくならないけど。
191ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 13:51:27 ID:p5P1HXcC0
内の家にはジャイアントケルプという海草の粉を煮物にいれています。    
ご飯にかけても美味しいですよ。味はトロロ昆布
のあじかします。食べ過ぎると土くれの味がしてくるので注意
ちなみにジャイアントケルプとは、らっこがからだにまいているかいそうのことです。
192ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:09:06 ID:RQotZQ3o0
わかめって風味つよいから3日食べると飽きるよね
なんかいい方法ないかな?
193ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 19:32:04 ID:zJ27MCUmO
オイラはめかぶは毎晩食べてるよ、納豆と一緒にご飯に混ぜてね!
194ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 11:21:06 ID:4IQTUwCi0
>一般の方々へ

ヨードなんかよりも
”砒素”の海藻含有量を気にした方が、、、。
195ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 02:27:57 ID:aTgCR5Cs0
鮭のホイル焼きにワカメ!
鮭切り身にワカメとシメジたっぷりのせて、上にバターを一切れ。ポン酢を
適量かけてからホイルを閉じて蒸し焼きだ。
196ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 20:50:10 ID:KMi0ghrf0
立派な生めかぶ安かったので初めて買いました。
色々ぐぐってフープロにかけたら見事「汁」になってしまいました。
捨てた排水はつまるし
哀しい
197ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 21:38:06 ID:aLSh/CRoO
某カレーチェーン店のシーフードカレーにワカメが入ってるよね アリかな(笑)
198ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 23:24:03 ID:muAbid+FO
1、ワカメ寒天作る。
2、海藻数種もどす。
3、1を麺状に切りにし、2の上に盛り付ける。
4、3に大根おろしをたっぷり乗せてお好みのドレッシングを。
199ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 14:46:57 ID:YBtk3dxYO
オニオンスライスにワカメたっぷりのせる、ポン酢かけて食べる。美味い!
200ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 22:45:42 ID:T9oKfr5JO
生もずくを味噌汁に入れてラーメンみたく食べる。
201ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 13:49:30 ID:WOPu8O9K0
【佐賀】中国産ひじきでうその表示

この会社は佐賀県小城市の海産物の加工・販売会社「磯屋」です。
佐賀県によりますと、「磯屋」は中国産のひじきを干した乾燥ひじきを「九州産」や「九州長崎産」とうその表示したり、中国から仕入れたくらげを加工した食品を「佐賀県有明海特産」と表示したりして販売していたということです。
佐賀県の立ち入り調査などで不当表示が明らかになり、佐賀県は12日、「磯屋」に対し、食品の正確な表示を義務づけたJAS法などに基づき、適正な表示を行うよう指示しました。
問題の食品は、佐賀県内のほか九州や関東などでも販売されていましたが、「磯屋」は佐賀県の立ち入り調査を受けた今月上旬に自主的に店頭から回収しているということです。
「磯屋」の松尾清隆社長は「少なくとも去年の8月ごろから、ひじきなど5つの商品について不当表示をしていた。消費者に誤解を与え、深く反省している。今後は適切な表示を徹底していく」と話しています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/12/d20070712000060.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1184214204/
202ぱくぱく名無しさん:2007/07/12(木) 21:36:20 ID:pRvjovtx0
納豆に乾燥岩のり入れると
うまです
入れるときに、手でもみもみしないと
のりの塊になってしまいます
203ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 14:55:48 ID:pOUeU1SE0
昆布は体にいいそうですけど
204ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 12:23:02 ID:TFSYihyq0
昆布粉のやすいとこない?
205ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 12:19:30 ID:xqBvUkP/O
メカブ超うめぇ。
メカブつっても子持ちもうめぇよ。あのプチプチ入ってる方ね。
後、小腹減った時はメカブ食うようにしてる。寝る前とか、ダイエット気にしてる人にはおすすめ。あ、でもあんまし冷やし過ぎたやつは、腹壊すからNGな。
次の日には、便秘も一発解消してくれる。
メカブ万歳(*゚∀゚)=3
206ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 11:33:43 ID:IIAWvGycO
>>205
芽株は髪にいいよ
207ぱくぱく名無しさん:2008/02/14(木) 17:58:14 ID:y5VnumDUO
>>206
亀にも程があるだろうに…
208ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 10:25:47 ID:LDKd+UxHO
海草は美味い
209ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 00:09:45 ID:cYs5O+XVO
ヒジキは、ベーコン&玉ねぎと一緒に炒め煮すると美味しい。
味付けは薄めのコンソメ。
鰹だしでも中華スープの素でもいいが、汁少なめで薄味がポイントだ。
210ぱくぱく名無しさん
さて、生のいぎすが大量にあるわけだが・・・・とりあえず乾燥させて、
重曹で煮たあと、豆乳と混ぜてからこして、いぎす豆腐というものを作ってみた。
磯の香りと豆乳の香りがマッチして意外に美味しい。
しかし、豆乳と一緒に煮るとちゃんと溶けて、冷やすと固まるんだな。不思議。