【ダイズ】テンペって、知ってる?【インドネシア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
テンペとは煮たダイズをハイビスカスなどの葉っぱの表面についている
テンペ菌(クモノスカビ)で発酵させたインドネシアの代表的な発酵食品。
ダイズ一粒一粒を白い綿のような錦糸が覆い、ブロック状に固まるのが特徴。
ほのかに甘い香りがするんでそのままでも食べられるけど、料理に使っても(・∀・)イイ!
栄養価は納豆に匹敵するどころか、むしろ納豆よりも(・∀・)イイ!

夢のような大豆料理「テンペ」について語ろう。

参考URL:
(紹介系)
http://www2.saganet.ne.jp/shiroisi/tenpe/tenpe_01.html
http://www.toukei.maff.go.jp/genti/2002_09/02_092_3.html
http://www.toukei.maff.go.jp/genti/2003_04/03_042_1.html
http://www.ja-okayama.or.jp/ja001/page059.htm
http://www.ja-okayama.or.jp/ja001/page008.htm
(販売系)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/natto/tenpe/tenpe.htm
http://www.rakuten.co.jp/natto/489558/
(その他)
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%83e%83%93%83y+%83_%83C%83Y+OR+%91%e5%93%a4
2ぱくぱく名無しさん:03/10/14 21:48
はじめてきいたー。てんぺ。
すごく興味深々。

2!
3スーパー理系主婦:03/10/14 21:52
アンドルー・ワイル博士が著書の中で紹介してたね、テンペ。
どの本だったか?
4ぱくぱく名無しさん:03/10/14 22:02
ちなみに「家の光」/2003年11月号にはテンペの作り方が載ってるけど、
注意点としては日本には納豆菌がそこら辺にウジャウジャいるから必ず殺菌し
納豆菌を絶対に寄せ付けないこと、
発酵温度は30度を保ち、決して36度以上にさせないこと(36度を超えると納豆菌が繁殖する)
があげられてる。
5ぱくぱく名無しさん:03/10/15 09:09
ぬぉ?納豆菌がうじゃうじゃ?
6ぱくぱく名無しさん:03/10/15 13:31
喰ってみてえー
近所のスーパーで売らないかな。
7高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/10/15 17:19
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
8ぱくぱく名無しさん:03/10/15 17:30
おもいっきりテレビの、地方の健康モノ紹介のコーナーで
どこかの地域ではよく食べられてるらしいね。
一度試してみたいんだけどなー。
9漫画板:03/10/15 17:41
講談社モーニングKC「大使閣下の料理人」17巻
ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view_c.jsp?code=2157&p=6

Order.204「どんなに離れていてもA」(バリ島編)に
「テンペ」が出てきます。

公「こっちの料理は『ガドガド』ですね」
公「茹でた野菜を甘いピーナッツソースで食べるんです」
忠「厚揚げとかエビせんべいがのっかてるね」
忠「これは?変わった食材だけど」
公「テンペです」
公「日本を代表するある食材と似ているので僕も一度食べてみたかったんです」
忠「ほう・・・何だろう?」
公「ぱくっ」
忠「ぱくっ」
公「う〜〜んなるほどこういう味でしたか」
忠「ハハハこいつぁ面白いや」
忠「これは『納豆』だね」
公「はいインドネシア風の『納豆』です」
忠「でもこいつは納豆独特の匂いとか糸をひく粘りがないね」
公「日本のは納豆菌で発行させるのですがこれはバナナの葉で発酵させるのです」
公「納豆のルーツは中国の雲南省にあるといわれていますがこのテンペはそれにいちばん近い製法で作られています」
公「日本の納豆とインドネシアのテンペは兄弟なのです」
忠「納豆をピーナッツのソースで野菜と一緒に食べるなんて日本じゃ考えられない発想だけどね」

長文スマソ
10ハム:03/10/15 18:12
カレーに入れるとコクが出るとダンチュウに書いてあったような気が・・・
11ぱくぱく名無しさん:03/10/16 00:25
最近TVとかでも取り上げられてるせいか、普通のスーパーでも売ってるみたい。
この間納豆コーナーに何種類か置いてあった。
12ぱくぱく名無しさん:03/10/16 20:50
ドラクエの呪われた村かと思った…ら、違うのか
>1の食べた感想聞きたい。おいしいの?どんな味?
13ぱくぱく名無しさん:03/10/16 21:12
>>12
いや、それが「家の光」で知っただけに…
14ぱくぱく名無しさん:03/10/16 22:01
>13=>1なのか?
だとしたら>1はまだ食べた事がないのか?
151:03/10/16 22:09
>>14
実は…YES。
岡山行ってみたら買おうとは思うけど。
16ぱくぱく名無しさん:03/10/17 00:07
・・・食べたことないのにスレ立てたのかよ(w
未食のお前が夢のような大豆料理テンペについて
どれだけ語る事ができるのか見物だな。
17ぱくぱく名無しさん:03/11/04 20:03
なんか今やってるテレ東の番組に出てくるみたいからageてみる。
>1、いい加減出てこいよ!
18現地人:03/11/06 22:45
現地で良く食べてたよ薄く切ったものを天ぷらにしたテンペゴレンと言うもの。
青い唐辛子をかじりつつ食べる。
味は塩味で
日本のテンプラより固めの衣です。
屋台の天ぷらやが街にでていてヤシ油で調理してた。
酒のつまみにもあいそう ビール
19ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:48
スパスパage
これで近所でも買えるようになるかも。
20ぱくぱく名無しさん:03/11/13 20:01
納豆よりどこがどれだけすごいの?
イソフラボンが多いの?
21ぱくぱく名無しさん:03/11/13 20:27
吸収されやすいの。
22ぱくぱく名無しさん :03/11/13 20:51
今はどこも生産が追いつかないみたいだね。
23ぱくぱく名無しさん:03/11/13 23:06
納豆より応用が利きそう。
納豆は好きだけど、加熱するとどうしても臭いし、ナットウキナーゼ壊れるし。
24ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:17
スーパー理系チュプはテンペは知らないの?得意のレシピを自慢してよw
25スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/14 15:32
>>24
ご指名なんで、わざわざ出てきてあげるけど、私はテンペを買ったことは無いの。
>>3で書いたけど、むかし本で見ただけ。
その本に出ていたものを概略だけ紹介します。

「焼きテンペのサンドイッチ」
赤ワインベースのスパイシーなマリネ液に浸けたテンペを焼いて、生野菜と共に
トーストしたパンに挟む。

レシピの詳細は、次の書籍読んで。
アンドルーワイル 『心身自在』上野圭一訳 角川文庫 1999, pp.117-118

まったく、あなたに何の世話にもなってないのにわざわざ本を調べたんだから、
感謝してよね。
26ぱくぱく名無しさん:03/11/14 16:04
スーパー理系チュプうざいよ。死ねババア!
27ぱくぱく名無しさん:03/11/16 21:41
テンペ作ってます!
市販のは、あまりおいしくないです。
28ぱくぱく名無しさん:03/11/16 21:45
>>27
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
家で作るものなの?種菌はどうやって入手するの?
29ぱくぱく名無しさん:03/11/16 21:50
家で作ってないです。
大学の研究室で作ってます。
3028:03/11/17 02:14
なるほど。そうか。早とちりスマソ。
「インドネシアでは家庭で作ったりするのかなぁ・・・?」などと色々考えてしまいました。
市販のとどう違うんですか?醗酵方法?種菌の種類?大豆の質?
31ぱくぱく名無しさん:03/11/18 22:06
>30
市販のものは、納豆菌が混ざっているものが多いです。
納豆菌が混ざると、テンペの独特の風味がなくなり、
納豆の苦味がでてきてしまいます。
あと、市販のものは柔らかすぎです。
煮過ぎてるんだと思います。
インドネシアでは主食として、テンペが
売られてるそうですよ〜。


32ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:04
最近スーパーでみかける178円。
インドネシアにいったとき
テンペらしきものすら見かけなかったけど。。
きっと今いくなら観光より
テンペ探しの旅になってまうなw
33ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:10
>>32
ありがちありがち。
漏れも香港に行くと百圭スーパーいってマコーミックの簡単惣菜ソースを
集めてまわっちゃうし、タイに行ってもそうだしー。
34ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:59
>>33
同志ハケーン!w私は一人旅者だけどひとりで燃えてるw
液体調味料は瓶入りのものが多くて重たい。
スパイス類は軽いしハンズ価格から考えると
バカ安だものね。

テンペ無関係sage
35ぱくぱく名無しさん:03/12/02 14:17
フジテレビでやってる いま
36ぱくぱく名無しさん:03/12/10 22:51
私もテンペ作りました!
大学でテンペの研究してまーす♪
37ぱくぱく名無しさん:03/12/10 22:56
それはもう聞いたよ・・・
38mickey:03/12/15 07:14
先日フジテレビでやってた粉末テンペが下のHPで買えるよ☆
http://minute-man.hp.infoseek.co.jp/
使ってみたけど、調味料感覚で料理に使えるから便利でよかった。
「健康」って雑誌に書いてた通り、便秘解消!!いい感じ☆
39ぱくぱく名無しさん:03/12/20 16:49
すごいまずかった
40ぱくぱく名無しさん:03/12/20 17:38
>32
インドネシアに仕事で一ヶ月いた間、
現地スタッフと遠出するとよくみかけた。
ポピュラーな食料なんだな、と思ったが。
都会では外人向けレストランいっちゃうからなあ。

41ぱくぱく名無しさん:03/12/20 17:59
>39
味は納豆と似てる?
42ぱくぱく名無しさん:03/12/22 20:45
ついに近所のダイエーで198円で売られているのを発見。
ナマでテンペ見たのはじめて。
さてどーしよう。
43ぱくぱく名無しさん:03/12/22 22:58
バリ島で食った。特に味はない。
44ぱくぱく名無しさん:03/12/23 02:11
こないだインドネシア料理店で食った、豆だ豆
ビールがうまけりゃ良かったんだが
45ぱくぱく名無しさん:04/01/09 21:19
初テンペした。作ったのではなく購入。
そのままでも良しとあったので薄くスライスして食べてみた。
もろ大豆だった。
これでは子供が食べないだろうと、素揚げしてみる。
なんとなーく味と食感がフライドポテトに似ているような…。
わさび醤油で食べたらウマー。マヨネーズでもウマーだったよ。
今度は違う食べ方で食したい。是非!
46ぱくぱく名無しさん:04/01/10 00:51
10年ほど前インドネシアにはまって、毎年のように放浪してました。
ワルンと呼ばれる地元の人が食事するような店でナシ・チャンプルを注文すると
必ずといっていいほどテンペがのっていて、これがおいしかったー(゚∀゚)
味付けは甘辛系で揚げてあることが多かったな。
ガイドブックにはよく「インドネシア版納豆」なんて紹介されていたけど
ぜんぜんそんな感じじゃなくて、大豆だということさえわからなかった。
日持ちしないので日本にもって買えることはできない、って言われてあきらめてたけど
日本でも買えるようになったのですね。買ってみよー。
47ぱくぱく名無しさん:04/02/04 12:22
ちょっとしか入ってないのに1つ198円だと高価な食品かなぁ
って気もするが1パックを2日で食べる習慣をつけようと思った。
最近、薬になるTVでテンペが更年期障害に効くっていうんで一昨日から食べてる。

独特のクセがあるのでマヨネーズつけると食べやすくなるよ。
うちでは普通のチクワに細切りテンペを突っ込んでマヨネーズで食べてます。
酒の肴にこれがあるとビールが進みますよ。
48ぱくぱく名無しさん:04/02/04 12:35
一口大に切って、
しょうがのすりおろしをちょっと加えたにんにく醤油につけこみ
衣付けて揚げるとかなーりなかなかいけますよ。
49ぱくぱく名無しさん:04/02/04 13:03
テンペ食べたよ。
そのまま食べてみた、マズ〜
前にテレビで見た、ヨーグルトにまぜて食べる・(加糖)
食感あり、なかなかよかった。

50ぱくぱく名無しさん:04/02/04 13:38
>ヨーグルトにまぜて食べる・(加糖)
これは激マズーそうだ
51ぱくぱく名無しさん:04/02/04 14:21
細かく刻んで納豆に混ぜる。
見た目もなんとなく騙される感じで、味も気にならない。
52ぱくぱく名無しさん:04/02/04 18:12
テンペという名の(食べたがインドネシアのテンペとは少し違う気がした)
食品が近所のダイエーとオリンピックに置いてあった。
プレーン?味のほかにチーズ味とかがあって不思議だった。
53ところで・・・:04/02/04 19:17
うちの母が食べてます。そういえば更年期も無かったというし、実際の年齢より
若く見られ、私と姉妹に間違われることもある。
54ぱくぱく名無しさん:04/02/05 08:04
テンペは納豆よりイソフラボンの吸収率が何倍も高いらしい。
雑菌に弱い性質上の問題か、真空パックになってマルエシで大体198円也。
大豆発酵食品って美味しいモノが多いけどテンペは不味いね
イソフラボンが含まれてなかったら進んでは食べないよ(w
55ぱくぱく名無しさん:04/02/06 14:33
マルエシでしか売ってるのを見ないテンペが昨日買いに行ったら売り切れ。
食べたいのに…大手スーパー巡りするかはヤル気の問題。
56ぱくぱく名無しさん:04/02/06 15:00
声優には内臓。
57ぱくぱく名無しさん:04/02/07 12:04
>>56
意味ワカラソ
58ぱくぱく名無しさん:04/02/07 12:40
>57
「西/友にはないぞ」って言いたかったんじゃないか?
池沼には優しくしてやろうぜ
59ぱくぱく名無しさん:04/02/07 19:16
>>58
なるほど、声を出して読みたくない日本語ですね。
60ぱくぱく名無しさん:04/02/10 16:49
>>48の食べ方を参考にテンペを料理してみようかな
つけダレ作るのが面倒なら焼き肉のタレかなんかで代用してみよう。
61ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:32
テンペのおすすめレシピキボンヌage!
62ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:44
この前、テンペ食べたけどうまく思えなかったよ。
味とかより、歯ごたえが気にいらんね。
63ぱくぱく名無しさん:04/02/14 01:16
美味しくないけど体の為に嫌々食べてる
64age:04/02/15 14:57
インドネシアで食べる本物は美味しいよ〜
お手伝いさんが作ってくれたときの作り方は
水とにんにくと唐辛子と塩を潰したものに漬けてゴレンする(揚げる)という方法だったよ
65ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:29
冷蔵庫によう稼動で買ったテンペが鎮座している。
買ったはいいが、どう食べたらいいか・・・
66ぱくぱく名無しさん:04/02/17 23:39
初めてナチュラルハウスで見かけた。
でも1パック480円・・・肉より高いなんて(´Д⊂
しかも、すげーうまいってレスも今のところないし、とても買えない・・・
67ぱくぱく名無しさん:04/02/18 02:12
>>66
スーパーにいくと198円でうってるよ。

でもそのお金があったら、黒豆納豆買っちゃいたい。
68ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:36
そのままの味では特別美味しいわけじゃないし
調理すると食べやすくはなるがカロリーも高くなるし。
栄養価が高いだけに勿体ない感じがするが大豆が好きなら続けられるかな。
69ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:01
ツーか、牛肉も鶏肉もダメだからテンペにしようって程のことはない。
70ぱくぱく名無しさん:04/02/19 11:08
から揚げ粉をつけて揚げてみた。
味が無い・・・カレー粉などで下味をしっかりつけないと厳しいかも。
71ぱくぱく名無しさん:04/02/19 13:15
下味に麺つゆや焼き肉のタレ等にしばらくつけるといいかもね
水分がある状態の調味料が使いやすいかも。
72ぱくぱく名無しさん:04/02/19 15:30
考えてみりゃ豆腐だって味がないといえばないよね。
なじみがない食材だと敬遠しがちだけど、買ってみるか。
73ぱくぱく名無しさん:04/02/19 19:27
塩気すらしないもんな。
フープロで水と砂糖と一緒にペースト状にしたら
なんとなくピーナッツバターぽくなりそう。ただし、試してないが。
74ぱくぱく名無しさん:04/03/04 08:29
保守age!何故これほど人気がないのかと…
75ぱくぱく名無しさん:04/03/04 11:11
>>74
じゃあ、何かアイデアあるの?
76ぱくぱく名無しさん:04/03/04 13:18
更年期障害の改善に有効らしく密かなブームですよ
77ぱくぱく名無しさん:04/03/04 13:38
食べ方が問題だと・・・・・
78ぱくぱく名無しさん:04/03/04 16:08
そんなにおいしくないかなあ。
そのまま食べたら大豆の味がしてイイと思ったんだけど。
素揚げしてわさび醤油やマヨネーズでもおいしかったのになあ。
なぜ買わないかというと納豆の方が安いから。
高いよ、テンペ。
でもそろそろ更年期近いし考えるかな。

今日立ち読みした某健康雑誌にテンペの作り方が載ってたよ。
興味のある人やってみたら。
お金のないオマイがやれってか?ごもっとも。
79ぱくぱく名無しさん:04/03/04 20:22
ぐぐっても作り方があるよ
菌の入手が問題だね
80ぱくぱく名無しさん:04/03/04 20:25
>>75
結構アイデア書いとるよぉ、ここはID出ないからワカラソだけども。

栄養価は納豆以上なのに何故流行らないかと言うと味もさることながら
あまり売ってないし、折角の大豆食品なのに調理するとカロリーが高くなるから。
焼き物、揚げ物系レシピが多いよね。パッケージに載ってる。
あとテンペは毎日50g食べればいいらしい、つまり大体1パックの半分かな。
そういう私もそのままを切ってマヨネーズで食べてます、一番大豆味がしてイイ!
81ぱくぱく名無しさん:04/03/04 21:59
テンペのパッケージにお好み焼きに入れるレシピ
書いてあった。
軽くほぐし具として投入するだけ

更年期の改善と考えている人だったら「薬」として
ばくばく食べれるのでは?
82ぱくぱく名無しさん:04/03/04 22:08
ばくばく食べたいけど高いよぅ・・200円するの。
83ぱくぱく名無しさん:04/03/04 23:39
スライスして蒸して食べても美味しいよ〜。
ワサビ醤油つけたりして。
ほぐして甘辛く炒ってふりかけみたいにしても
美味しいです。
8480:04/03/05 03:27
>>81 >>82
更年期の改善で一日50gでいいらしいよ?
私は一度で食べずに3度に分けて食べてるよ。
85ぱくぱく名無しさん:04/03/05 13:32
更年期の改善かー
何才くらいから対処すりゃいいんだろ
86ぱくぱく名無しさん:04/03/05 13:53
>85
前に「クスリになるTV」で言ったけど
症状が始まってからでも有効みたいだから
いつからでもいいと思う
87ぱくぱく名無しさん:04/03/06 22:49
更年期障害の改善だけでなく糖尿にも効くらしいよ
88 ◆JOMON/zszs :04/03/06 22:59
 料理の話題でなければ他の板でお願いします。
89ぱくぱく名無しさん:04/03/07 13:23
不味い食材をどうやったら美味しく食べられるか
それを考えてるのですよ。
90ぱくぱく名無しさん:04/03/08 15:11
ちょっと前スーパーで見つけてなんじゃこれ?と思って買ったとこ。
こんなスレあったのか〜。
で、私はわりと好きな味でしたが。
から揚げ風の衣で揚げて、(片栗、にんにく、しょうゆ)
カレ−粉&塩につけて食べてみた。
豆好きの子供にもうけるとおもったんだが、イマイチうだった。
切り方が大きかったのかいな。
83のふりかけ風というのも興味があるのでちょっとやってみまつ。


91ぱくぱく名無しさん:04/03/08 20:29
>1に書いてある「参考URL」全部見れないぞ
92ぱくぱく名無しさん:04/03/16 16:33
漏れの家も使っている共用ゴミ出しスペースに、ゴミ出し日とは別の日に、市の
指定ゴミ袋にも入れず、テンペの箱が捨ててあった。
健康食品として最近もてはやされているテンペには罪はないが、ゴミを捨てた人
に一言。

「お前、健康に気を遣う前に、人としての道を学べよ!」
93ぱくぱく名無しさん:04/03/16 16:45
↑スレ違いにも甚だしい・・・
あなたこそルールを守りましょう
94ぱくぱく名無しさん:04/03/17 15:50
イソフラボンが多いんだってね、おいしいの?
食べたことないけど
95ぱくぱく名無しさん:04/03/17 18:47
美味しいか美味しくないかは人それぞれ
茹でた大豆が食べられる人は大丈夫じゃないかな?
納豆などの大豆製品よりイソフラボンの吸収率が
いいので女性(特に30代以上)は積極的に
摂取した方がいいと思う
最近は女性に限らす男性も糖尿病のために
毎日食べてる人もいるらしいよ
96ぱくぱく名無しさん:04/03/17 19:39
>>95
そうなんだ、サンクスコ
身近に売ってないなー
ネットで買ってみるかな
97ぱくぱく名無しさん:04/03/17 21:14
カリッと素揚げしてサラダのトッピングに使い、
醤油系ドレッシングで食すとウマー。
98ぱくぱく名無しさん:04/03/17 22:59
>97
ウマソー
今度やってみる
99ぱくぱく名無しさん:04/03/18 20:06
汚い話で申し訳ないが、テンペ食べて下痢した人いません?
好きで一日半分くらいずつ食べてたんだけど
どうも最近下の調子が悪いのです。
100ぱくぱく名無しさん:04/03/18 20:38
100ゲト!
101ぱくぱく名無しさん:04/03/18 21:27
>>99

インドネシアで食べて下痢した。
ただ、テンペのせいなのか、水あたりしたのか、(テンペ以外の料理で)食あたりし
たのか、暑さゆえ(連日、40℃近かった)の脱水症状なのか分からないんだよね。
102(・ω・)bグッ:04/03/18 21:34
>>96
成城石井で売ってました〜
103ぱくぱく名無しさん:04/03/18 22:41
>>99
おからスレより
940 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:04/03/13 20:51
マメは消化が悪いらしいよ。
それに不溶性繊維って言ってね、
弛緩性便秘(内臓の筋力不足。刺激が便意を誘う。不溶性が向く。)には良いけど
緊張性便秘(神経性、ストレスで超が痙攣する。うさぎ糞状態。刺激物ゲンキン。つまり水溶性が向く。)
には取りすぎは逆効果らしい。

水溶性と不溶性(食物繊維)
この二つと、便秘タイプ別向き不向きについて知っておいた人がいいよ。>便秘の人


>>101
日本でもう一回食べてみればテンペのせいか判るのでは?
104101:04/03/18 22:57
>>103

仰る通り。
ただ、漏れは田舎在住なので、テンペ売ってないんだなぁ。ネット通販でもしてみ
るかな。

ちょっとスレ違いだけど、インドネシアの料理は油濃かった。それも、妙に石鹸臭
い油でね。あれでは腹下すかも。
テンペはすりつぶして調味料的に使ってもいたよ。
105ぱくぱく名無しさん:04/03/19 00:02
あー、すりつぶすってのもアリか。
ボロボロにほぐして、キーマカレーみたいにしてみようかな。
10696:04/03/19 00:05
>>102
情報ありがとう!
成城石井はうちのわりと近くにあるので、今度チェックしてみます
107ぱくぱく名無しさん:04/03/19 11:12
カレーに入れて食べてるけど(゚д゚)ウマーだよ
10899:04/03/19 12:27
>>101
>>103

料理板で下ネタに付き合ってくれてありがとう。

おからスレのレス大変参考になりました。
なるほど納得です。
納豆に豆乳にきなこなど豆系を毎日食べるようになってかれこれ2年。
テンペだけが疑わしいわけじゃないと分かりました。
どうもお騒がせしましたm(__)m

109ぱくぱく名無しさん:04/03/20 17:18
テンペってGABA(ギャバ)も豊富なんだね

http://www.rakuten.ne.jp/gold/natto/tenpe/tenpe03.htm
110ぱくぱく名無しさん:04/03/26 23:43
成城石井でテンペ ゲットしましたー。
さっそく味見・・・ふつーに豆ですた、自分的にはいけます
111ぱくぱく名無しさん:04/03/27 11:50
テンペを食べたら食後すこし経ったら、
肩こりと目の奥の痛みが緩和されたような気がするんだが、、(明かに楽になった)
なぜか気持ちもゆったりした気分で身体がカッカと暖まった・・

こうなるのは私だけ?(ちなみに30代後半の♀だからかな?)

>>107
カレーに入れるのもおいしそう、今度やってみよう。
以前、オカラをカレーに入れた時は失敗だったが、このテンペの食感だったら合いそう
112ぱくぱく名無しさん:04/03/27 12:14
>110
続けて食べてるとお肌もモチモチしてくるよ

>111
オクラをカレーに入れるときは素揚げしてトッピング
すると(゚д゚)ウマーだよ
113ぱくぱく名無しさん:04/03/27 14:00
>>111
カレーに大豆入れるとおいしいからテンペも絶対おいしいと思う。
漏れもやってみようっと。
114ぱくぱく名無しさん:04/03/27 14:26
>>112
おからとオクラは違いますぜ、姉さん
115 ◆JOMON/zszs :04/03/27 17:03
 このスレは板ちがいです。
116ぱくぱく名無しさん:04/03/27 18:53
ジョモも週末になると出てくるな
117ぱくぱく名無しさん:04/03/28 14:27
週末だけ退院できるんだろ。
118ぱくぱく名無しさん:04/03/28 16:17
母親が買ってきた
勝手に調理しちまおう
119ぱくぱく名無しさん:04/03/30 01:28
この間、岡山のテンペを食べた。
日本で食べたのは初めてだけど、あれ本物??
妙にトウモロコシ粉臭かった。
(タコス的な風味)
あれが本物なら、本物は嫌いだ。

昔インドネシアに住んでたとき、隣が屋台だったので、
ほぼ毎日テンペ・ゴレン食べてた。
ゴレンだから違うとは思うけど、あまりにも違うような気がした。

既製品と手作りの違いなのかな??

誰か分かる人!
120ぱくぱく名無しさん:04/03/30 20:40
わたしの買ったのは銀杏の味がしたよ。
121ぱくぱく名無しさん:04/03/31 12:54
調理しないで、そのまま食べるのが好き。
122ぱくぱく名無しさん:04/03/31 19:20
オーブントースターでこんがりと焼いたら
焼いもとか甘栗みたいな味だった。
123ぱくぱく名無しさん:04/03/31 19:45
>122
えーそーなの?初耳
早速試してみよう
124ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:06
料理して表面がカリッパリッとした所が美味しいよね、なかがホックリして。
でも、そのままネッチリと噛み締めるのも大豆の味が生きてて美味しいですが。
125ぱくぱく名無しさん:04/04/01 18:48
>>119

菌が微妙に違うんじゃないかなぁ。
納豆菌なんかでも、産地が違うと匂いや味に微妙な差が出るらしい。

それか
インドネシアのテンペは、葉っぱについている天然の菌で
日本のは、培養した菌
という違いかもなぁ。

126ぱくぱく名無しさん:04/04/02 01:54
インドネシアから輸入されたものと
日本産(国産丸大豆使用)の両方を食べましたが、
全く違いますね。

インドネシアのものはふっくら柔らかでクセのない味。
日本産は私が買ったものは何故か豆が引き割り状態で
上でどなたが言っていたように銀杏の様な味。苦味もあるかな。

私はインドネシアから輸入されたものの方が美味しいと思います。
これは刺身の様に生で食べられるんじゃないか、と思います。
(試してはいないけれど。)
127ぱくぱく名無しさん:04/04/03 17:26
以前、デヴィ夫人がテレビでテンペをそのままで食べてました。
主食感覚なんだって、ナイフとフォークで丁寧に。。。
128ぱくぱく名無しさん:04/04/05 17:46
うちでは粗みじん切りにしてひき肉の代わりに使ってる。
ごまかしの効くギョウザとか麻婆豆腐に入れたりしてるが問題ない。
ロールキャベツ、ハンバーグやそぼろ等は厳しい。
129ぱくぱく名無しさん:04/04/06 15:44
なんか結局、そのまま生(ゆでてあるが・・)のままで齧ってるw
美味しいとかマズイとかじゃなくて漢方薬みたいなつもりで・・
ヘタに調理するより生のまま齧った方がイケルんだよなぁ、自分的には
130ぱくぱく名無しさん:04/04/07 21:58
>>129
最初はチクワの中に詰めてマヨネーズで食べていたが
カロリー取り過ぎとチクワの食べ過ぎにより控えました。
そのままで一口大に切って塩だけで食べたら豆の味は生きてる気がする。
最近は豆腐と野菜のサラダに粗みじん切りのテンペを散らして食べてるよ。
炒めてから散らしたらクルトン代わりになるかな?飽きた時にでもやってみようっと。
131ぱくぱく名無しさん:04/04/08 13:44
テンペに高野豆腐と人参と昆布で和風の煮物を作った。
これはこれでまぁまぁいけるかな。
132ぱくぱく名無しさん:04/04/15 14:34
日本国内の大豆が不作だそうです。
国産のテンペは大丈夫かな?値上がりしないだろうか?
133ぱくぱく名無しさん:04/04/15 20:20
>>132
輸入物の大豆でつくるかもネ

夏になって気温30℃こえるようになったら自作してみようかなテンペ菌入手して
134ぱくぱく名無しさん:04/04/16 15:11
俺のバイト先は生鮮食品の配送業。
たまに余剰品やサンプル品が回ってくる。
そのなかにテンペがあったので4つばかりゲット。
家に帰って食ってみたらスゲーまずかった。
パッケージを見たらスモーク味って書いてあった。
なんで豆の風味を殺しきるような真似を。
135ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:54
阪神百貨店の西宮店のお豆腐売り場にて発見しました。
皆さんがおっしゃるところの日本製なので、どうかなと思いましたが、
買ってみました。

さっそく、スライスしたものをオリーブオイルで素揚げして、
イタリアンドレッシング(ベーコン入りのもの)をかけて
食してみました。

物凄く美味しかったです。

今度はカレーを作ってみたいと思っています。
136ぱくぱく名無しさん:04/04/20 01:15
レバニラの中に刻んで投入
レバーにもニラにも絡まない

味に付いては
初めて豆腐を食った欧米人が豆腐に対して抱くであろう感想
と似たような感想
137ぱくぱく名無しさん:04/04/20 15:50
テンペって納豆の作りかたと似てるって事で
市販のテンペ少量を水洗いした水を種菌として
大豆にまぶして保温してみました、20時間ぐらいした今
糸状の菌が大豆の回りに出来てるんだけど・・・
実験的に作ってみたんだが、これは失敗なんだか成功なんだか
分からなくて食べる気がしない。
こんな方法でテンペ作った人っている?
138ぱくぱく名無しさん:04/04/20 19:44
>137
ちょっと前にgooのサイトで
テンペの作り方出てたよ
http://diet.goo.ne.jp/nonmember/rensai/favorite/019.html
良かったら参考にしてください。
139ぱくぱく名無しさん:04/04/20 23:57
>>137
ちょっと食べてみてほしい・・
140137:04/04/21 00:04
>138さん
サイトの紹介ありがとうございます。
このサイトを見て自作のテンペ(かもしれない物)
ちょっとだけ食してみようかなと思いました!
自分の舌を頼りにテンペ菌の繁殖かどうか・・
自己責任で行くぞ〜
141ぱくぱく名無しさん:04/04/21 02:49
スーパーの半額セールで買った。はんぺんくらいの大きさで100円。
歯応えはちょっと硬めの納豆。ニュチッと歯が食いこむ感じの粒の集合体。でも粘りはない。
味・香りは、茹でた大豆にソラマメなんかの青臭みが強調された感じ、かな。

オーブントースターであぶって、醤油で食べた。
うーん、可もなく不可もなく。だが、手元にあるといつのまにか手が伸びる。

箱には、焼く・揚げる・生のままサラダ・ほぐしてドライカレー なんかが書いてあった。
142ぱくぱく名無しさん:04/04/22 22:07
>>140
その後どうなりました?食べてみたんですか?気になる〜

>>141
はんぺん大で100円って安いですね
143ぱくぱく名無しさん:04/04/25 16:50
カレーにどうやって使うの?
144ぱくぱく名無しさん:04/04/27 00:53
>143
ひき肉カレーのひき肉のかわりというか。
ドライカレー(チャーハン風じゃなく、そぼろみたいな方)の具として使っても面白そう。

元々インドには、まんま豆カレーってのがありますね。ひよこ豆がメジャーですけど。
145ぱくぱく名無しさん:04/04/27 03:31
我が家では大豆カレーは割りとメジャーだ。
146ぱくぱく名無しさん:04/04/27 10:30
バリで食べたテンペカレーは、普通に野菜カレー作って
一口大にしたテンペも投入したって感じだった。
オツな感じのおいしさだったけど、
自分はフツーに焼いたり揚げたりした時の方が好きかなって思った。

で、この間TVで日本でテンペ作ってるインドネシア人の
お勧め調理法やってたんだけど、
にんにくつぶして塩足したとこに水いれて、
そこにスライスしたテンペをつけといたのを素揚げ。
サンバルで食べてたのが、めちゃ美味しそうだった。
今度テンペ買ったらやってみたい。
147140:04/04/28 22:47
自作のテンペ(らしきもの)醗酵が足りないのか、
糸ひいてて臭いは納豆、そのまま食べてみたけど、やっぱり納豆って感じ。
お腹を壊す事とかはなかったけど、あれはテンペじゃなくて納豆だな。
結果137での作り方はダメポ
148ぱくぱく名無しさん:04/04/29 14:38
>147
きっと家の中にあった納豆菌が混入してしまったんだろうね
149ぱくぱく名無しさん:04/04/29 19:16
ウチでは自分で作ってるけど、138のやり方ではうまく行かない。 最初は何回も
失敗した。 失敗の原因は、
 @ 温度が上がりすぎるとダメ。 30℃〜35℃ 醗酵が進むと自身が発熱注意
 A 空気が通わないとダメ。   ビニール袋に楊枝で穴、裏表共
 B 雑菌が少しでも入るとダメ。 容器その他すべて滅菌消毒 周りも清潔に
 C 豆は皮をむく。       むかないとなかなか醗酵しない
これを守らないと、納豆になってしまいます。
150ぱくぱく名無しさん:04/05/01 00:22
製品のテンペは皮付きだよね、総菜屋の甘い雪花菜の変わりと考えると
皮剥くのは勿体ない気もする。しかし自分では絶対に作れないな。
お腹壊しそう(w
151149:04/05/02 10:13
お腹を壊したことは無い、 寧ろ調子良くなった。 特にキムチと合える。 生で
キムチと同じ位の大きさに刻み、ごちゃ混ぜ、おいしいよ。
2,3日続けて食べていたら、お腹の中がきれいになったみたい。 うんこの臭い
がわずかになった。
キムチの乳酸菌とテンぺ菌が腹の中で格闘(韓国とインドネシアの戦争)したため
悪玉菌が駆逐されたみたい。
お腹の調子の悪い人、便秘気味の人、ぜひ試してみてください。
152ぱくぱく名無しさん:04/05/03 00:22
ウチで作ったら雑菌繁殖しそうだからやめとく(w
153ぱくぱく名無しさん:04/05/14 17:33
ヤフオクで小遣いはいったから、買ってみるかなあ
154ぱくぱく名無しさん:04/05/21 05:03
保守age 一日50g、100gパックで2日分。それほど高価ではない。
納豆よりは高価かもしれないが物によるし。
おからの苦手な人にはオススメ出来ないかな、大豆の皮は消化が悪いから。
難消化性食物繊維が豊富で腸のダイジョブな人なら便秘にならず、お通じにも効果的。
155ぱくぱく名無しさん:04/05/25 09:29
今、フジでテンペのことやってるよー
156ぱくぱく名無しさん:04/05/25 10:10
観た〜w
食べた事無いけど気になってたんだ。納豆とかのコーナーにある?
どこかで見たんだけど、テンペってハッシュドポテトみたいな感じで食べれるって聞いたんだけど
まじでつか?(・∀・)
157ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:04
>>156
どこのスーパーにも普通にあるってわけじゃないけど、
置いてあるお店は納豆コーナーにあります。
ハッシュドポテトというより、味のしない煮豆って感じだと思いますー
158ぱくぱく名無しさん:04/05/25 19:58
>>157ありがとー。さっそく明日探してみます!そんなにビックリするほど高くないよね・・・
159ぱくぱく名無しさん:04/05/26 13:03
昨日私もテレビで観て早速買いました。
バリで食べたのより美味しい気がします。

ちなみに食パンにチーズとスライスしたテンペをのせ、
トマトソースをかけてトースターで焼いて食べました。
160ぱくぱく名無しさん:04/05/26 20:45
テンペ、少し前にネットで大量に買った。
そのまま食べたり、煮物に入れたり、焼いて醤油をつけたりして
消費してきたんだけれど、正直言って
あのちょっとだけ酸っぱいような味が嫌いになってきた。
味が気にならないようなメヌーはないですかね。
161ぱくぱく名無しさん:04/05/26 21:29
>>160
カレーに入れる
162ぱくぱく名無しさん:04/05/27 16:34
唐揚げみたいな下味つけて揚げてみるとか
163ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:07
今日、近所のスーパーで、おからや厚揚げに混ざって普通に売ってた。
ホント普通のご近所スーパーだったのでビクーリ。
164ぱくぱく名無しさん:04/05/27 17:40
>163
岡山?
165163:04/05/27 17:46
>164
うんにゃ東京。練馬区。
166ぱくぱく名無しさん:04/05/28 17:59
もうちょっと安いといいんだけどね
167160:04/05/30 21:09
カレーに、挽肉と一緒に入れてみた。
ぜんぜん味が気にならなかったよ。
ありがd。
168ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:12
初めて買って、スライスしてオリーブオイルで軽く焼いてトマトソースで食べた。けっこううまい。
もともと練り物が好きなので、大豆が練り物的に固まってくれてるのがヨイ。
でもあと半分ぐらいに安くしてくれ。
169ぱくぱく名無しさん:04/06/01 16:07
100g200円で売ってたので買って食べてみた
感動はしないがフツ-にウマ-だよ
大豆の味がする(あたりまえだが)
170ぱくぱく名無しさん:04/06/01 17:30
138と149を参考にして自作してみましたが、
全然白い菌がついているように見えません(泣

テンペは固形のではなく、粉末になったものを
つかってみました。
も一回やってみるか。
171ぱくぱく名無しさん:04/06/02 09:11
>>165
私も練馬 同じくビクーリした
172ぱくぱく名無しさん:04/06/14 22:11
ひきわりじゃないやつのほうがおいしいね
173ぱくぱく名無しさん:04/06/14 23:43
>>172
私もひきわりじゃない方が好きです、ひきわりのはちょっとパサついてて苦味がある

ところで、、自分が今まで出会ったテンペ置いてたスーパーは
ヤオコー、イトーヨーカドー、成城石井
174ぱくぱく名無しさん:04/06/15 06:42
>>173
もしかしてご近所だったりして

ピーコックにもあった。Foodexにもありそうだけど未確認。
175ぱくぱく名無しさん:04/06/17 23:23
>>173
ダイエーにもあった。
176ぱくぱく名無しさん:04/06/19 18:47
177ぱくぱく名無しさん:04/06/21 10:18
あげ
178ぱくぱく名無しさん:04/06/21 12:22
テンペ買ってきたんだけどどうやって料理するん?
179脳内れしぴ:04/06/21 13:18
テンペをピーナッツ油でこんがり焼く。

細かくほぐしあら熱を取る。

アボカドの粗みじん、オリーブオイル、塩胡椒と合わせておく。・・・・A

メカジキを軽く叩き伸ばし若干平たくする。塩胡椒。

メカジキでAを巻き込み、爪楊枝でとめる。

フライパンでさっと焼く。

カジキを取り出し、焼き油を捨て、日本酒でフライパンに付いた旨みを溶かす。

醤油、砂糖、酢類で味付け。←ソース完成

カジキにソースをかけ、仕上げにピーナッツ油を少量振る。
適当にサラダでも添える。(ピーナッツ油のドレッシングだと良い)

適当に白髪葱でもあしらえ。

喰え

|
|∧∧
|*゚ー゚)
|つノ
|ノ
|

あくまで脳内なので責任は負えません
180ぱくぱく名無しさん:04/06/21 14:32
私はそのまま切って、マヨネーズつけて
食べてるよ。
軽く焼いてもおいしいよ。
あとサラダに添えてもグー。
181ぱくぱく名無しさん:04/06/21 16:44
ほほ〜、皆さん参考になります。
182ぱくぱく名無しさん:04/06/21 16:59
>>176
不覚ながらワロタ
183ぱくぱく名無しさん:04/06/22 22:39
http://www.rakuten.co.jp/kitchen/444712/531392/526990/
こうゆう温度調節と時間セットができるヨーグルトメーカーでテンペ自作できないかなぁ?
184ぱくぱく名無しさん:04/06/24 21:37
子供の頃、本で見て食べたいと思ってた。三月ごろ初めて食べた。
美味しくもないし、不味くもない。煮た大豆を固めた感じ。
炒めると納豆の仲間って分かるよね。
185ぱくぱく名無しさん:04/06/24 21:56
発酵してなくていいからああいう板状に固まった大豆を安く売ってほしい。
あの歯ざわりが好きなんだ。
186ぱくぱく名無しさん:04/06/30 22:30
テンペを細かく切って、
揚げてサラダのトッピングにする。
187ぱくぱく名無しさん:04/07/04 17:58
>>184
えーわかるのー?
大豆の水煮は大好きだけど納豆は超苦手(粘りは好みだけど
においが……)だからテンペ試そうと思ったのに。
臭うからわかるってことなんだよね?
188ぱくぱく名無しさん:04/07/04 21:34
テンペクセェ・・・ あの臭いは靴下か?? 
189ぱくぱく名無しさん:04/07/06 01:54
>>188
香ばしいじゃないか。
190ぱくぱく名無しさん:04/07/09 13:52
点北京入手
191ぱくぱく名無しさん:04/07/09 16:50
>183
密封用器みたいだから多分失敗する。
空気の通りをよくしないと駄目みたい。湿度が高すぎちゃうと
納豆みたいになる。今の時期だと室温で十分だよ
192ぱくぱく名無しさん:04/07/09 23:00
>>191
半月も前の書き込みにレスありがとうございます。

そうか、密封してあるからダメなんですね
テンペ菌は空気が好きなカビなんですね(カビとはどんな菌種でもそうなのか知らないが)
193ぱくぱく名無しさん:04/07/09 23:01
>>192は183です
194ぱくぱく名無しさん:04/07/11 00:22
野菜でチーズフォンデュする時にテンぺを一口大に切った物も
用意した。結構おいしくて好評だったよ。
195ぱくぱく名無しさん:04/07/11 00:45
>>194
へぇぇ、そりゃいいこと聞いた。
なるほろ。
196ぱくぱく名無しさん:04/07/11 02:39
>192
どっかのサイトでは古い冷蔵庫を改造して
テンペ発酵室をつくってたけど
あれも密封つったら密封されてるけど、
ある程度の空気の通りがあるから大丈夫みたい。
しかしそのヨーグルトメーカーは小さいから・・
197ぱくぱく名無しさん:04/07/26 00:17
テンペ、肉詰めピーマンに入れてみました。
肉と遜色ない食感でしたよ。ただ、肉汁少なくてかなりあっさりになりましたが。
198ぱくぱく名無しさん:04/08/11 09:18
相互リンク

☆インドネシアの健康食、テンぺ☆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1089390750/
199ぱくぱく名無しさん:04/08/12 16:33
他においしい食べ方ない?
200ぱくぱく名無しさん:04/08/24 19:15
サラダのトッピングではないけれど
かぼちゃサラダの中に一緒に入れるとおいしかった。
かぼちゃとテンペだけでもいける。

201ぱくぱく名無しさん:04/08/25 19:55
結局市販品は不味い。別物。
バカな市販品はさらにゲロ不味くなるような味付けをプラスしてる。
自作すると普通に納豆になってしまうし、
なんか輸入してもらうか現地で食わないとだめな気がしてきた。

テンペ作ってる会社はちゃんと再現してくれよ。
カレーみたいに「これは日本のテンペです」って開き直れる味ですらないし。
202ぱくぱく名無しさん:04/08/25 21:37
テンぺをカレーに入れたら「変なもの入れるな」ってダンナに怒られたぽ
203ぱくぱく名無しさん:04/09/06 01:17
ひきわり豆のテンペってどうですか?
204ぱくぱく名無しさん:04/09/06 02:05
なんかぼろぼろする。>>203
あんまり細かく砕いてなくてみっちりかたまってるやつのほうが扱いやすい。
また、そっちのほうがもちもちしてるので私は好きだ。

トマトソースをかけて食べるのが一番多いけど、
さっと焼いていろんなタレで食べてもうまそう。照り焼き味とか。
205ぱくぱく名無しさん:04/09/16 15:29:24
初めて買って、焼いて食べてみた。
好みの味だったよ。香ばしくてうまかった。
もっといろいろバリエーション知りたいage
206ぱくぱく名無しさん:04/09/17 00:52:37
油で揚げて、テンペゴレン。
アツアツに、サンバルつけて食ったら、エナッ!!!
207ぱくぱく名無しさん:04/09/17 09:07:29
近くの西友で普通に売っている。
身体にはイイ(自分の場合、快便になる)と思うけれどマズイよね。
たつた揚げ風にしたりソテーにしたりしてみたけど
どうもあのデカイままだと自分の舌には主張が強過ぎる。
なんとか口に合うレシピを考案してローテーションに入れたいものです。
208ぱくぱく名無しさん:04/09/17 09:10:03
デカいままって…あのはんぺんサイズを?
209ぱくぱく名無しさん:04/09/30 03:30:52
めっちゃ薄く切って油引いたフライパンにいれて
軽く塩コショウしてポテチみたいにかりっとなってきたら
バター+醤油でジューーーー
210ぱくぱく名無しさん:04/10/01 18:39:10
テンペ、209さんみたいにして食べてみたよ。
(仕上げに塩コショウのみでバター醤油にはしなかった)
なんか食べた後、喉にイガイガした感じが残る....私だけ?
ちなみに賞味期限ギリギリのものを調理した。
新しいテンペだとそうでもないのかなぁ?
211ぱくぱく名無しさん:04/10/02 05:44:40
>>210
賞味期限は関係なさそう
なんか作ってるメーカーによって違いそう
あと軽度の大豆アレルギーでもイガイガするかも
おれは納豆も豆類も普段食べる分にはぜんぜん平気だけど
濃い目の豆乳とかのむと微妙にイガイガする
212ぱくぱく名無しさん:04/10/06 11:26:55
今日はなまるでやっていたので、早速買ってみた。
晩御飯のおかずの一品にしようと思う。
213ぱくぱく名無しさん:04/10/08 04:35:54
NHKで紹介されてた。IYにも売ってたけど美味しいのかしらん。
試食実演販売してくれたら良いのにな。
214ぱくぱく名無しさん :04/10/08 06:16:05
素揚げにしたが、粉っぽいよ。
215ぱくぱく名無しさん:04/10/09 12:13:19
あの臭いと、舌を攻撃する変な味。
二度と食いません。
宣伝にダマサレタ!
納豆と比べると、猫に小判。
216ぱくぱく名無しさん:04/10/09 14:48:10
月とすっぽんとか言いたいんだろうか?
217ぱくぱく名無しさん:04/10/09 18:53:23
>215
ワラタ
日本語不自由なのもテンぺのせい?
218ぱくぱく名無しさん:04/10/09 23:28:44
納豆に比べると、豚に真珠。
219ぱくぱく名無しさん:04/10/10 13:59:39
這っても黒豆ですね。
220ぱくぱく名無しさん:04/10/10 15:28:11
NHKの番組で、インドネシア食材店の方(在日マレーシア人)が作り方を教えてくれてた

大豆を一晩水にひたしたら、豆を半分に割り、薄皮と胚芽をひとつひとつ丁寧に手作業で取っていた
これを取らないとうまく発酵しないそうです。

皮をむいた大豆を20分ゆでて柔らかくなったら、ザルにあげて軽く水ですすぎ熱をとる
キッチンペーパー等で大豆についた水分をしっかりふき取り、テンペ菌をまんべんなく混ぜる(およそ100gに対し1g)
チャック付の袋(はんぺん大よりちょっと縦長に大きめのサイズ)に発酵の呼吸のための穴を爪楊枝で10箇所くらい開ける
その袋に半分くらい大豆を入れる(発酵すると膨らむので)袋のチャックを閉じる
30℃〜32℃くらいのところに置いておく、ヒーターやカイロをつかって温度管理をする

221ぱくぱく名無しさん:04/10/10 15:51:15
>>220
日本での問題は
「納豆菌のいない環境」をどう確保するかですな
222ぱくぱく名無しさん:04/10/10 20:11:01
納豆菌とテンペ菌を戦わせる

もちろん、納豆菌の勝ち〜♪
223ぱくぱく名無しさん:04/10/13 23:07:52
>>221
ほんとにね〜。でも酒作りの本を参考にしたらよいかも。
224ぱくぱく名無しさん:04/10/14 13:52:02
上沼恵美子のおしゃべりクッキング
2004/10/14 和食 テンペのあんかけ汁
http://oshaberi.asahi.co.jp/
225ぱくぱく名無しさん:04/10/19 21:09:48
お父さんがテンペ工場作るらしい。
226ぱくぱく名無しさん:04/10/19 22:16:35
大阪城の中に?
227ぱくぱく名無しさん:04/10/20 12:20:39

228ぱくぱく名無しさん:04/10/20 15:46:54
1パック200円は高いよね。
欲しいけど納豆買っちゃうよ。
229ぱくぱく名無しさん:04/10/20 22:53:29
だがあのもっちりしたカタマリ感も捨てがたい。
量はどうか知らんが、カタマリは食ってて充実感がある。

カレーに入れるのに納豆ほど抵抗がないのも大きい。
230ぱくぱく名無しさん:04/10/21 01:04:10
高いからカレーに入れちゃうのにはなんか抵抗がある
231ぱくぱく名無しさん:04/10/21 02:17:17
納豆とほぼ同じ作り方なのに、何で納豆の3倍も高いのか納得できんよ。
232ぱくぱく名無しさん:04/10/21 02:22:46
値段が納豆と同じだったら毎日食ってもいいけどね。けっこう好きだし。
日本は納豆菌があふれてるから、製造環境を整えるのがけっこう大変なのかもね。
233ぱくぱく名無しさん:04/10/21 02:32:40
>>232
値段一緒なら毎日食いたい。
納豆より使いやすいし、日持ちするし。
234ぱくぱく名無しさん:04/10/21 02:34:56
ねばねばのついた器を洗わなくていいしな。
235ぱくぱく名無しさん:04/10/21 03:24:16
売れれば安くなる。せめて1パック100円になってくれい。
236ぱくぱく名無しさん:04/10/21 18:58:09
テンペの生い立ちも製造工程も全部花丸で見たよ。
1パック100g¥200円じゃ買えんからな業者達。
だいたい納豆と原料同じで菌だけが違うだけで、なんで3倍もの値段で
付けるんだ?
いい加減にしろーって言っとくよ。
237ぱくぱく名無しさん:04/10/22 02:35:52
テンペを旨いという人は大丈夫ですか?
238ぱくぱく名無しさん:04/10/22 08:56:05
自分の食ったテンペが「ちゃんとしてない」可能性を考えておいた方が良い。
239ぱくぱく名無しさん:04/10/22 11:40:28
おからテンペってのもあるんだね
240ぱくぱく名無しさん:04/10/23 12:50:49
241ぱくぱく名無しさん:04/10/28 12:48:08
インドネシア人妻の実家の隣の家がテンペ工場。
工程を見せてもらった事があるけど、足で踏んで混ぜてたなあ。
でも美味しいんだそこのテンペ。日本で売っているテンペって
ちょっとオリジナルとはかけ離れている感じ。
5mmくらいにスライスして、ニンニク、しょうが、コショウをまぶしてから
強火でカラッと揚げる。アツアツのうちに食す。
何日か食べているとある日便通が物凄く良くなりますよ。
242ぱくぱく名無しさん:04/10/28 14:26:05
下痢?
243241:04/10/28 15:54:25
>>242
いやいや下痢では無くって(藁。
かなりきちんとした便がモリモリでます。
244ぱくぱく名無しさん:04/10/29 00:53:37
食べ物?
245ぱくぱく名無しさん:04/10/29 11:35:49
テンペ菌と納豆菌がケンカしたらどっちが強いんだ?
自作テンペ作って納豆風味でも、イソフラボン吸収効果とか変わらないんだったら別に味なんかどうでもいいや
(自作したことないけど・・)
246ぱくぱく名無しさん:04/10/29 18:13:24
納豆菌が圧倒的に強そう…
247ぱくぱく名無しさん:04/10/29 21:02:02
納豆菌が勝っちゃってテンペにならない、日本では納豆菌のない環境の確保が大変って
聞いたよ。
248ぱくぱく名無しさん:04/10/31 03:26:47
もう、工場か実験室レベルすか
249ぱくぱく名無しさん:04/11/16 22:02:11
今買ってきて生で食べてるけど臭いはお酒に似てる
味はタレをつけない納豆に似てる(当たり前か)
250ぱくぱく名無しさん:04/11/28 00:53:38
インドネシアのテンペは納豆菌というよりカマンベールのカビににてるんだがなあ
251ぱくぱく名無しさん:04/11/28 09:12:36
インドネシアって納豆菌いないのかな?バナナの葉っぱにつつんで
その辺にほっぽとけばテンペ菌繁殖っていいな
252ぱくぱく名無しさん:05/01/26 14:08:26
油多めで焼いて蜂蜜かけて食べるとおいしいと思うのですが、
必ず胸焼けする。
253ぱくぱく名無しさん:05/02/01 17:55:57
旭松から国産テンペが売ってたので買ってきた

早速スライスして、レモン醤油にんにく入りに付けて焼いてみた。

納豆の様で納豆じゃない・・・
結構イケるつまみだな。
254ぱくぱく名無しさん:05/02/13 21:41:56
>>72
豆腐はこういうアルコール臭みたいのないよ〜


くめクオリティプロダクツっていう会社のしか食べた事ないんですが
アルコール臭のない(弱い)テンペってあるんでしょうか?
みな同じ?
食べ比べした事がある方、情報おねがいします
255ぱくぱく名無しさん:05/02/13 21:43:16
スレ位置625だからageさせてもらおう
256sage:05/02/13 21:46:10
日本人は納豆菌でいいだろ?
257ぱくぱく名無しさん:05/02/15 19:46:09
マジおいしい食べ方募集!
258ぱくぱく名無しさん:05/02/17 15:47:58
値段が高めやね。ブームで終わりやしないか
259ぱくぱく名無しさん:05/02/18 00:12:52
増殖さすべし
260ぱくぱく名無しさん:05/02/19 15:14:52
マルカワってとこのテンペを生で食べてみました
コレは・・・ゆでた枝豆を圧縮して固めた感じの味と食感でした
臭いはほとんどありません。
結構気に入りました。
261ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:48:32
>>254
発酵臭みたいなのするね
ちょっときつい
262ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:02:31
マルシェにてテンペハッケーソ!!!
ゲトして少しだけトースターで焼いて食べた。
( ´_ゝ`)・・・味しない。動物の餌か?
高いくせに・・・体のためならいいんじゃないの?と思いました。
まだ歳じゃないからもう買わない
263ぱくぱく名無しさん:05/02/20 19:20:06
日本で売っているテンペしか食べたことがないんですけど、
あれらはやはり日本人向けに臭みや味を薄くしてあるんでしょうか。
インドネシアのテンペとはどう違うんでしょうか。
264ぱくぱく名無しさん:05/02/20 19:32:11
菌が違うのでインドネシアのものよりかなり柔らかく、
大豆っぽいです。
現地のものも臭みはないですが、もうちょっとしっかりした硬さがあります。
265ぱくぱく名無しさん:05/02/23 00:56:44
まあ2百円位で買えるなら悪くないか
結構気に入ってます。買えるとこが限られてるのが難点ですな
ガーリック焼きはおいしい
266ぱくぱく名無しさん:05/02/25 17:51:41
薄く切ってから
タバスコ醤油に漬け込むとおいしいよ。
30分くらい漬けたら食べる。

そのまま食べてもいいし、揚げてもいいし。
揚げる時はチーズとの相性が最強。おためしあれ
267ぱくぱく名無しさん:05/03/03 21:08:04
タバスコ醤油とは
タバスコ+醤油ですか
268ぱくぱく名無しさん:05/03/05 21:21:46
>>267
そうですそうです
269ぱくぱく名無しさん:05/03/08 18:15:35
昨日食べてみたけど臭いがちょっときつかった
焼いたら少しは薄くなったけど…
あの臭いを無くす方法ないかな?
270ぱくぱく名無しさん:05/03/15 20:52:30
現地では唐揚げ粉(KFC味)をまぶして揚げて食ってた。
271ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 13:14:18
信州名物(?)しょうゆの実に味が似ている希ガス
272ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 19:13:17
>>270
自分でケンタもどきのスパイス調合して、揚げるなりグリルなりしても
ウマそうだね
273ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 00:09:03
>>266
タバスコ醤油やってみました
納豆ぽいテンペだったので納豆+カラシ醤油みたいなかんじに
タバスコ量が少なかったかも
なにはともあれにおいが消えておいしかった
274ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 00:10:28
↑においというのはツンとしたにおいのことです
275ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 23:48:51
266>>273
お、試してくれたんですか。ありがとう。
まあまあでしょ?
自分は最近においにも慣れてきて
無味でもつまめるようになってきた…
276ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 00:11:34
>>271
「しょうゆの実」?おぉ、なつかすぃ!
自分は新潟出身ですが信州との境の方ですが、「しょうゆの実」をご飯にかけて食べるとウマーですよね
大豆が半分に割れてるところがテンペに似てますね
でも、自分の地方の「しょうゆの実」はつぶが残っててドロドロした発酵食品なので
テンペのように固まってないです(スレ違いsage)

自分はテンペは結局そのまま齧って、豆乳と一緒に食すのが一番いいな、良薬なんたら・・と言うし、、
277271:2005/03/29(火) 21:42:38
>276
おやご近所さん(?)が。。。
自分の実家は新潟との境に近しい信州。。。
こっちのしょうゆの実もドロドロのヤシでふ(w
テンぺのアルコールっぽい発酵した味がなんか
しょうゆの実っぽいかなーっと。

それにしてもどこのスーパーも判で押したように
100gで200円ちょいたぁ、どういうこった。。。
278ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:23:18
近所のスーパーで初めて見かけたんで買い、
スキヤキに入れて食べてみた。
納豆に似てるけど味に癖が無くて、色んな料理に使えそうだな。
安いし栄養豊富だし、もっと早くから紹介されても良かったと思う。
279ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:31:31
もう出てるかもだけど、
クレイジーソルトで味つけて、バターで焼いたら美味しかった。
焼き上がりに、ちょびっとレモンかけても美味しい。
ただテンペの難点は、一般的に売っている1箱を2、3人で食べても、
すごくお腹いっぱいになっちゃうんだな。
280ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:40:20
日本人なら、納豆食えば良いジャン。

テンぺどうしても、食いたいならインドネシアへ逝け。
パサールヘ逝けば、ヤシ油で揚げた、テンペゴレン屋台に山盛りで売ってるぜ。

美味いもんじゃ無いぜ。
281ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 06:49:20
久々にてんぺ食べた。油揚げにテンぺと椎茸、ニンジン、ぎんなんなど
入れて、含め煮にしても美味しかった。
282ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 19:47:54
>>254なんですが、
家族がまたくめ納豆のテンペを買ってきたので久々に食べたら、
前の時よりずっと美味しくなっててよかった。
他の会社のも色々食べてみたくなりました
283ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 13:26:28
イソフラボン度チェック
http://www.fujicco.co.jp/town/isocheck/index.html

でも、テンペがないよう
284ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 16:14:39
大量にもらったのでひたすらドライカレー
みじん切りの玉ねぎと人参を多めに、あと豚ひき少しで。
材料同じでナシゴレンのスパイスミックスでもウマー
285ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 18:59:33
イソフラボンage
286ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 01:38:32
近所のスーパーで売ってるんだけどいつみても
半額のシールが貼ってあるんだよね。
誰も買わないのかな。そうゆう自分は半額だから買ってるんだけどさ。
これって冷凍できるのかしらん。今日は4個買ったので3個冷凍してみたけど。
287ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 17:43:21
薄切りにして多めの油でカリカリに炒めて、
だし醤油とわさびで食べたら美味しかった。
288ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 21:31:03
酢豚を作る時に、砕いたテンペも入れて、ざっと炒めて、酢豚の素をかけます。
おいしいですよ!ダイエットにもいいかもです。
289ぱくぱく名無しさん:2005/06/16(木) 22:55:37
猫の肉球を集めて固めてスライスしたんだよ、と言ったら、甥が信じた。
クックックック・・・
290ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 05:27:51
>>289
おいおいw
291ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 03:53:36 ID:JmNsm1vL0
昨日買ってきた
今から食ってみる
292ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 03:59:31 ID:JmNsm1vL0
生食。
うーん・・・大豆だなぁ。
納豆のような臭いが全くない、粘り気もない。

まずくはないけど特別美味いってワケでもないなぁ。
チーズみたいな感じで酒のつまみにはなるかも。
293ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 04:10:16 ID:JmNsm1vL0
薄切りにしたものをオリーブオイルで両面焼いてマヨネーズをつけてみる
うん、大豆っぽいフライドポテトだ
294ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 04:11:15 ID:JmNsm1vL0
・・・なんか加熱したら納豆っぽさが出てきたきがする
295ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 04:18:34 ID:JmNsm1vL0
サイコロ状に切ってニンニク醤油に漬けたものに片栗粉をまぶして揚げてみた
なんか中途半端に大豆が主張する・・・
296ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 04:19:48 ID:JmNsm1vL0
結論
もとが大した味じゃないからなにやっても無駄
美味しい食材っつーよりたべやすい健康食品だな
297ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 22:56:33 ID:mgNA7wp60
あの変な苦味のようなのはアルギニンの味じゃないかな
アルギニンのサプリメント(粉)が同じ味する
298ぱくぱく名無しさん :2005/09/02(金) 17:37:33 ID:f1Nb0iZY0
あげさせていただきますので、情報オネガイシマス
299ぱくぱく名無しさん:2005/09/02(金) 18:12:08 ID:ubzH90kOO
自分で調べろ
パソコンももってないのか貧乏人
300ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 10:33:09 ID:tl+YBYFIO
油揚げの中に入れお葱も多めに入れてオーブンで焼いたら 薄口しょうゆで めしあがれ
301ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 11:07:53 ID:hA0jIdMyO
西友でクメのが98円だったから初テンペ。

もぎゅもぎゅする大豆。
甘い。

あげてみた。
かりっとあげたら豆まきの豆だ(笑)
マヨネーズと胡椒で食べた。

改良の余地あり。
302ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 16:06:01 ID:hA0jIdMyO
残りを枝豆、ベーコンと炒めてみた。

チーズからめた。
ん〜…テンペ主張強いなあ。
生で食べるのが一番いいかも(´・ω・`)
303ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 00:24:48 ID:NMAt5ngp0
テンペって、舌に触れた瞬間、凄い勢いで舌表面・中の唾液を吸い取って
しまい、それで飲み込み辛い感じ(マズイと感じさせられる理由)がする。

出来るだけ細かく切って、中華風のあんかけかシチューにでも絡めて
食べるしかないのかも。
304ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 23:20:19 ID:z9MOBDwA0
ダイエーのはおいしくないそうです。
登喜和のがんまい。
305ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 23:04:17 ID:dBrd9Hs+0
大豆にはボソボソ感の元になる成分がある、と聞いたことがある。
水分を奪うというより、強いて言うならエグミみたいな感じの。
実際、豆乳は液体なのに、なんかイガイガ感というか、飲みにくさを感じることがあるね。
306ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 20:07:18 ID:9B8ztHfW0
テンペあんまり人気ないみたいだね
単体で食べた味は納豆の方が美味しいと思うけど、扱いやすいのはテンペじゃない?
千切りスライサーで削った物をサラダのトッピングにしたり、豆料理の豆の代わりに使ってる。
冷凍のではなくて真空パックみたいなやつ使ってるのですけど、開封して時間が経った物はカレーやミネストローネに投入してる。
旦那は揚げて塩振っただけの物をつまみにしてる。
307ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 10:57:37 ID:FYQ9+ILQ0
3分クッキンでやってる
308ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 21:54:07 ID:0FZfSvzy0
高いからね
309ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 23:04:15 ID:USu1DreU0
イソフラボンって持て囃されたのに・・
すっかり下火?
310ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 02:31:59 ID:pSkyOHcG0
てんぺ えなっ すかり !
311ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 08:54:42 ID:G0xwyaX40
豆乳飲みながらそのまま齧るのが最強
312ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 13:20:41 ID:kNQ4v12P0
てんぺ ごれん ぱりん えなっ!
313ぱくぱく名無しさん:2006/03/02(木) 13:25:50 ID:kNQ4v12P0
てんぺ じゅぱん てぃだ えなっ ぶぎちゅー
たぴ まはーる すかり!
314ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 00:41:29 ID:DycgroLv0
ジャカルタに納豆を持っていって日本のテンペだと紹介したことがあるが
インドネシア人には評判はあまりよくなかった。臭くて苦味があるといわれた。
今まで気にしていなかったが、確かにそうかもしれない。
それを考えるとテンペは臭みはないし、味もクセが無いといえる。
現地では日本以上に値段も安いし、伝統の健康食品だ!
315ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 00:54:08 ID:DycgroLv0
このスレを読んでいると、生で食べる人がいるようだが、インドネシアでは
必ず火を通して食べる。
熱帯なので食中毒を恐れてのことらしいが、そのため他の料理でも
油で火を通したものが多い。
生で食べるのは納豆に影響を受けている日本の新しい食べ方だと思う。
しかし納豆より硬いので、火を通さないと消化しにくいはず!
焼いたり、焦がしたりするとたんぱく質が分解してうまみのアミノ酸にも
なるし、美味しい食べ方は火を通すほうだ。
316ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 01:01:21 ID:DycgroLv0
薄切りにして塩水に浸したあと、薄く小麦粉をまぶして衣を着けて
パーム油で揚げたテンペゴレンが一番美味しいと思う。
あとから塩を振るのではなく、しみ込ませるのが本式!
塩加減は重要だ! うまく作ると納豆なんかでなくチーズっぽい。
発酵食品なので、調理方法だけでなく、その馴れ具合も大きく影響する。
317ぱくぱく名無しさん:2006/03/12(日) 14:51:23 ID:uqqRlCMT0
ドラゴンクエストにテンペの村ってあったけど
語源はインドネシアのテンペかなあ?

ドラクエでは、メラとかギラとかインドネシア語使われてるんだよね
318ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 12:27:09 ID:nvOpPgy10
Cook's Thesaurus (英語ページ)
大豆製品
http://www.foodsubs.com/Soyprod.html

テンペ以外は日本の食品の独壇場だ。
いっぱい日本語が出てくるのが面白い!
319ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 17:50:43 ID:w5kXtBFR0
てんぺ菌って何で培養してるんだろうね
納豆は以前牛エキスで培養しててゲーっと思ったけど
320ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 00:54:47 ID:9fyLazQ50
納豆は藁にいる菌を使うんだっけ?
でも今は純粋培養した菌を使うからそんなの使うのだろうね。
テンペも最近はそうみたいだね。

テンペ菌(テンペラギ)についての記述
ttp://www.agri.pref.kanagawa.jp/NOSOKEN/nousankako/tempeh-homemade-500g/tempeh-homemade-500g-001.htm
http://ss.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/news/JIRCAS_news/1997-13/7.html

粉末のは純粋培養だろうね。そうなるとやっぱり牛エキスなのかな?
以前にインドネシアの味の素で、グルダミン酸製造用の菌培養の
ために豚由来のものを使って問題になったの思い出した。

(同社HPより) ttp://www.ajinomoto.co.jp/press/2001_01_06.html

> B 同社はすでに2000年11月に豆濃培地への切り替えを行っており
>   食品医薬局及びハラール委員会からは、ハラール上何ら問題ない
>   との見解をいただいています。

だったら動物質なんか使わないで、納豆やテンペは、豆そのものなんだから
それを使えばいいのにね。
321ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 00:16:31 ID:LbODVdqm0
へえ〜
322ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 00:34:54 ID:Yl5P/j8j0
Ayo makan terus !
323ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 02:27:02 ID:p2UI1x17O
カレーに入れて食ってる
324ぱくぱく名無しさん:2006/03/30(木) 10:15:01 ID:Yl5P/j8j0
カレーには生のまま入れるより、小さくサイコロ状に切って、塩コショウを多めに効かして
深い焦げ目が付くまで炒めておくと、代用肉っぽくなるよ。
これに、俺は最後にフライパンに醤油を垂らしてこれまた焦がしておくのが好きだ。

上手に作れば、肉無しのテンペ野菜炒めとかも、ボリュームあるメインのおかずになるね。
325ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 07:50:17 ID:c7eA0psE0
テンペって冷凍保存できるのかなあ? テンペ菌は死んでしまうのかなあ?

納豆は、そうやって売っているのをインドネシアで見かけたが・・・
賞味期限が何ヶ月も過ぎているんだけど、大丈夫だって張り紙があった。
ちなみに日系デパートの日本食売り場。
でも想像するに、冷凍って何でもたいてい味が落ちるよね。
326ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 19:54:50 ID:WME2/zuG0
納豆はすごく冷凍に強いつ食品のような気がします。
ほとんど変化しない。
テンペもいけそうな気はしますが...
これは試してみないとなんとも。
327ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 21:33:27 ID:g7LO+ORS0
マクドナルドでハッシュポテトとともに、テンペゴレンを売ればいいのになあ
ハッシュポテトに負けずに美味しいと思うが・・・

あの赤いケースに入れればけっこうお洒落かもね!?
冷凍ができるなら流通上も問題ないし・・・
328ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 20:40:56 ID:EkCgNS/L0
テンペ :ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A

冷凍できると書いてあるなあ
インドネシアと日本では菌の純度も違うことも書いてあった!

 > 伝統的なテンペ屋で用いるタネにはテンペ菌以外にも有用な細菌(ビタミンB12などの
 > ビタミンを生成する)を含むことが多いが、先進国では純粋培養したテンペ菌を用いるのが
 > 普通である。

記述の最初のほうに「味は納豆に似ており」ってあるが、はたしてそうかなあ?
大豆と発酵食品というのは共通だが、味は納豆みたいにクセがないよ。
まあ、値段の高い、クセの少ない大粒の納豆は多少似ているかもしれない。
329ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 17:45:22 ID:KtqQvlzT0
もうブームは下火か?
生食なんか正しい食べ方じゃないよ
330ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 20:19:41 ID:yaVvY6BM0
ハッシュポテトだけじゃなくて 濃い味付けにしたら
ハンバーグの代わりにしてテンペバーガーも出来る。
けっこう美味しいと思う。ヘルシー志向の人に受けると思う。
331ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 04:15:34 ID:wPM/Qs3S0
食べたことないけど納豆大好きだし食べやすそうだね。
納豆でよくやるのは
納豆の天ぷら(細かく切った紫蘇を入れても)と、
大粒納豆を水通ししてぬめりを取り水分を拭いた後
片栗粉つけて揚げて出来上がりに塩を振る。
↑こうすると美味しいからテンペも似たような感じにやると美味しいかもね!
サイコロ状に切ったプロセスチーズと一緒に天ぷらにしてもいいかも。
またはチーズ挟んでフライとか…
どんな状態のかわからないのでそういう事ができればだけど。
332ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 08:48:00 ID:X01B20io0
>>331
ありがとう。ぜひテンペも食べてみると良いよ。
自分は納豆も大好きだよ。だいたい毎日食べているよ。
たまにだけど天ぷらも作るよ。

テンペはインドネシアにいたときはよく食べたけど、日本ではほとんど食べていない。
納豆並みに手軽に手に入って、価格が安ければ間違いなく食べるのだが・・・

テンペは納豆みたいにウェットじゃないから料理もしやすいよ。
サイコロ状に切ることも出来るからいろんな料理に使えると思う。
それと味やニオイに納豆みたいにクセが無いから万人向けだと思うよ。

ちなみに発酵の進んだテンペはそのものだけでチーズっぽい味がして
美味しいよ。いろいろ試してみてね。
333ぱくぱく名無しさん:2006/04/27(木) 19:58:05 ID:EipyF5BeO
納豆のかき揚げが大好物だから、テンペのかき揚げにもチャレンジしてみます。
334ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 18:08:51 ID:z6P3PzkY0
>>333
思い出したので言っておくよ!
テンペと納豆は、同じ大豆の発酵食品だから似ていると先入観があるけど
全然別の食べ物だからそのつもりでいてね!
超納豆大好きだったら、テンペはあっさりしすぎて物足りないと感じるかもしれない。
でもクセが無い分、納豆よりいろいろ料理の素材として使えるよ。

自分はどっちも大好きだよ!
>>314-316の書き込みは自分なんだけど参考にしてね。
335ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 20:30:22 ID:mc0OXMVy0
地元の大手スーパーで扱ってないなあ
手に入らないよ・・・
336ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 01:26:33 ID:Q7+kMw580
昔はゲテモノ呼ばわりされていたキムチがこんなに日本に定着したけど
テンペは果たしてどうなのだろう?
日本には納豆という強力なライバルがいるからなあ・・・
337ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 12:32:38 ID:SddBIsfe0
納豆メーカーのテンペってやっぱりちょっと納豆臭くない?
納豆菌って本当に強力だもんな。
338ぱくぱく名無しさん:2006/05/08(月) 05:53:20 ID:y9osDzBJ0
日本では>328にあるように純粋培養したテンペ菌を使ってるはずなのに外部から
納豆菌が混入するの?
と思って調べてみたら空気中に浮遊しているし、消毒も難しいんだね。
無菌室で作るわけにもいかないだろうから仕方ないのかなあ?

 ●納豆菌(なっとうきん)
  枯草菌の一種で、芽胞を形成する強い菌。稲の藁に多く生息し、納豆を
  作るときに利用する。

 ●枯草菌(こそうきん)
  自然界に普遍的に存在する真正細菌の一種。
  0.7-0.8 x 2-3 μmの大きさの好気性のグラム陽性桿菌で、芽胞を形成する。
  土壌中や、空気中に飛散している常在細菌(空中雑菌)の一つで、枯れた草
  の表面などからも分離されることが多いためにその名が付けられた。芽胞を作る
  ことによって熱や消毒薬などに対する耐久性を示すため、培地や食品の汚染
  (コンタミネーション)の原因になることがあるが、ヒトに対する病原性を持たないため
  医学上問題視されることは少ない。

 Wikipedia より抜粋
339ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 17:14:33 ID:UbNOwVtL0
ウィキペディアによると、インドネシアでは同じ大豆から作っても、テンペ菌(クモノスカビ)を
使わないと呼び名が変わるんだね。

 テ ン ペ : クモノスカビを用いて発酵させたもの
 ダ    ケ : クモノスカビと同じ接合菌のケカビを用いて発酵させたもの
 オンチョム  : 子嚢菌のアカパンカビを用いて発酵させたもの

                              「テンペ」の項の最後より

納豆菌を調べてもクモノスカビとは書いていないが、「カビ」の項に下記の記述を見つけた。
テンペ菌と納豆菌は極めて近いのかと思ったらそうでもないんだね。

 >納豆は発酵に納豆菌を用いるが、納豆菌は細菌の一種であり、カビではない。

340ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 20:44:32 ID:/Diu1Vmr0
テンペ揚げ
341ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 12:17:25 ID:/ntscaCk0
テンペ揚げ
342ぱくぱく名無しさん:2006/05/20(土) 21:49:23 ID:2kZ1CiOi0
大豆の濃厚な風味がたまらなく美味い。
343ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 15:19:25 ID:iKNXSZIx0
テンペには味がありますから!
344ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 01:43:35 ID:Abn8vLwN0
このあいだやっと近所で見つけて、はじめてテンペを買ったが
輸入牛肉並みの値段の高さと日本風のアレンジでがっかり!
国産大粒丸大豆なんかで作るなよ〜

粒の大きさを測ったら約1.5cm×1cmと超巨大!
ポロポロ分離してしまうので短冊に切るのは難しい!
テンペには安い小粒の輸入大豆で十分だ〜
日本では安く売らないと納豆があるんだから普及しないと思うよ。

・・・とも思ったのだが調べると、ここの会社は納豆がメインだ。
テンペは高級な変わり納豆みたいな位置づけなんだろうなあ。納豆より高く売れるしね。
345ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 02:17:08 ID:Abn8vLwN0
日本でテンペのブームは去ったのかな?
今回無性に食べたくなって探したが、全国チェーンの大型スーパー、地元のチェーン店とか
まったく置いていなかった。(以前は置いていたらしい)
やっと見つけたのは健康食品中心の、すべてが高めの個人経営のスーパー!
でもあんな価格だと一度はものめずらしさから買っても、二度と買おうと思わない!

テンペは納豆と違って臭くないから、料理用食材としてかなりの可能性を秘めている。
もっと安く売ってほしいよ。ヘルシー志向の代用肉的な用途だと、今ブームのおからこんにゃくの
ライバルになれると思う。

できるならインドネシアと同じく、カマボコ状で使う分だけスライスして使う形が好ましいと思う。
マメだと気づきにくくするため、大豆は小粒か挽き割りが良いよ。ミートローフに見えたら成功!
普及のためにはスライス済みの完全長方形の冷凍テンペがあっても良いと思う。
フライドポテト感覚のやつね。ひょっとしてすでにあるかな?
346ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 20:48:17 ID:SIElUpEd0
テンペ揚げ
347ぱくぱく名無しさん:2006/05/31(水) 20:57:44 ID:RXaqcPoE0
さっきtbsの「あなた説明できますか? 」全国!絶品ハンバーグランキング
でやってたハンバーグソース

納豆
テンペ
醤油
マヨネーズ
マスタード
タバスコ
タマネギ
をミキサーでガーーーッ

ハンバーグはステーキプレートの上に盛ってその上からソースをかける
焼けた鉄板にソースがジュウジュウなって美味しそうだった
348ぱくぱく名無しさん:2006/05/31(水) 21:34:35 ID:8+kwg6Ur0
>>347
納豆を使っているんなら、テンペはただの増量剤の価値しかないように思うが・・・
それよりも、クセが無いんだからハンバーグ本体に使ったほうが、よっぽど良いよ。
火も通るしね。

でもソース自体はおいしそうだからテンペ抜きで作ってみたくなった! ありがと
349ぱくぱく名無しさん:2006/06/17(土) 20:37:39 ID:KMJCkh9Y0
あつあつのテンペゴレンにはサンバルを!
ちょっとニンニク臭いインドネシアのチリソース!

ああ 食べたくなってきた!
350ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 16:22:42 ID:CJIvioCQ0
テンペ おいしい
351ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 22:32:15 ID:/MJnGeCx0
てんぺんちい
てんぺのぺてん
352ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 14:34:03 ID:ypps8UaZ0
食べるとカメレオンマンと暴れ狛犬に襲われるんでしょ?
353ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 21:12:19 ID:d7tKR8c60
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060702it01.htm
発酵食品「テンペ」に生活習慣病予防効果!

インドネシアの伝統食で、日本でも普及し始めた発酵食品「テンペ」に糖尿病や動脈硬化など
生活習慣病を予防する効果のあることが、岡山大医歯薬学総合研究科の松浦栄次助教授らの研究で分かった。
こうした効果に注目し、新たな商品開発に乗り出す企業なども現れている。

テンペは、ハイビスカスなどの葉の表面に付着したテンペ菌を、煮た大豆に混ぜて発酵させた食品。
クリに似た風味で、インドネシアでは揚げ物や炊き込みご飯の食材に用いられている。

松浦助教授らは、男女56人に大豆テンペを50グラムずつ4週間食べさせ、摂取前後の血液を比較したところ、
すべての人で糖尿病に近付いた程度を示す物質が減少し、テンペの摂取をやめた後も効果は2週間続いた。

悪玉コレステロール代謝物も男性で平均3・3から0・5に、女性で同2・9から0・7に低下した。
松浦助教授は「大豆イソフラボンの効果は男性だけだが、テンペは女性にも有効」と話す。

大手スーパー「イトーヨーカ堂」を傘下に持つ「セブン&アイ・ホールディングス」は、約120店舗で販売している。
リピーターも多く、「口コミで需要が広がっている」(広報センター)という。
茨城県常陸太田市の納豆製造会社「くめ・クオリティ・プロダクツ」では、板状に加工し、真空パックに詰めた商品を考案した。

(2006年7月2日9時19分 読売新聞)
354ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 01:49:14 ID:Zq27dowb0
ドラクエネタか・・・
なつかすい!
355ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 01:53:33 ID:Zq27dowb0
納豆並みに安いテンペを早く売り出してほしいよ。
納豆と違って料理に応用が利くから、ブレイクするとすごいだろうなあ。
今のブームはまだ序の口! 高価な変わり納豆のままではいけないよ。
356ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 01:29:31 ID:FO99x8810
ドラクエ4だね テンペの村
357ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 06:42:46 ID:fAOPm+OZ0
test
358ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 01:22:13 ID:mvd+unJW0
イトーヨーカ堂のやつは値段いくらなの?
知ってる人教えて! 内容量もね
359ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 11:51:56 ID:Y2F6Ozel0
頭に来るぐらいテンペの価格が高いので、納豆をテンペ風に食べる調理方法を考えることにするよ。
360ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 12:21:03 ID:fV9wKjEw0
tenpe
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 23:13:58 ID:KloTrWvE0
>353の「くめ・クオリティ・プロダクツ」のテンペのページを見つけました!
http://www.kume-natto.jp/showcase/0023.htm
363ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 21:05:56 ID:9fcDv+6J0
ホームステイ中に食べた。

ま ず か っ た よ ぅ 
364ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 05:50:37 ID:66GEEjub0
それは運が悪かったね。ひょっとしてホームステイ先ってインドネシアじゃなくてほかの国?
納豆はクセがあるから好き嫌いがあるのはわかるが、テンペはそんなこと無いと思う。
テンペは納豆と違い、生で食べるものでなく、調理してから食べる。
だから素材が悪かったのか、調理が悪かったのか・・・・?

美味しいテンペ料理はまちがいなく美味しいよ
365ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 13:04:07 ID:zetXB13G0
>>364 いんや、東ジャワだよん。
サユールと一緒にタレに絡めてあったり、少し焼いただけってのもあった。
噛むたびに歯ざわりがキュッキュッって感じで、鳥肌もんでした。
私の口に合わなかっただけかも
366ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 14:48:53 ID:t9DOTSJT0
テンペで少し焼いただけっての珍しいね。
普通は揚げるか、小さく切って野菜(サユール)と炒めるかだよね。
これだと油の皮膜で中の水分は守られるけど、焼いてしまうと乾燥して
固くなっちゃうね。美味しくなかったのも想像つくよ。
熟成が進んでしっとりしたテンペはまるでチーズのような感じで美味しいよ。 
367ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 03:23:47 ID:ZwHdAvLg0
そうなんだ!チーズみたいなら絶対美味しそう。
またすぐネシア行くし、ワルンとかで食べられるといいな。
368ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 15:15:09 ID:G9fDharx0
屋台でよく売ってるね。タフゴレン(豆腐揚げというか厚揚げ)と一緒によく買ったなあ

たいてい美味しいんだけど、たまには、揚げ油をケチって古いままのカキリマ(移動式屋台)
なんかあったりした。こういうのはやっぱり美味しくないし、あとで胸焼けするかも!? 
見ても色が悪かったりするから買う前に確認すればいいね。
ちなみにヤシ油は、他の植物油に比べ早く劣化するらしい。

すでに出来上がったものがいっぱいあると、新たに揚げてはくれないのは当たり前だが
タイミングを見計らって、まさに揚げているところを待って買うのが良さそう。
369ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 15:28:22 ID:G9fDharx0
上のほうでも書いたけど、テンペゴレンをハンバーガーショップで売らないかなあ。
タフゴレンもそう!健康食品だし、美味しいとわかればブームになるかも?

屋台で買うと細くて短いチャベ(唐辛子)をつけてくれる。それを差し込んで
食べるんだけど普通の日本人には辛すぎかな?
辛いの大好きなオレにはビールのつまみとして最高!
ビールは冷えてないビル・ビンタンにエスバトゥー(ロックアイス)入り!
ああ インドネシアに行きたいよ〜  >>367がうらやましい!
370ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 00:10:13 ID:v/WLB80y0
>>369
そっか、情報ありがとう。
あさってネシア出発。ワルン行ってみます。
また追って報告するね
371ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 01:39:20 ID:Nimtkepg0
テンペが気に入ったら、お土産にもいいかも?
日持ちはあまりしないかもしれないが帰る前日に買えば大丈夫。
自分用にだったら、帰国後に冷凍すれば日持ちする。
日本でもスライスして使う大きいヤツはあるが、呆れるほど高い!

ttp://www.rakuten.co.jp/imazin/552646/538934/#528975 (下のほう)

近くのワルンで買ってもいいが、カルフールとかの近代的なスーパーでは
衛生的にパッキングしたものが売っているのでこれが自分のおすすめ!
ロールケーキみたいな感じでちょっと高級感があった。

テロ未遂とか最近物騒だけど、くれぐれも気をつけてね。 
Selamat Jalan!
372ぱくぱく名無しさん:2006/08/14(月) 22:15:24 ID:ic8p/roP0
高杉だろ。
納豆とおんなじ原料使ってんのに何で倍も値段がするんだ!!!ヽ(`Д´)ノ ゴルァ
373ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 08:09:20 ID:LlRE6xt90
だよね
まずはものめずらしさが無くならないといけないね
374ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 12:48:05 ID:dPpCDnJS0
ミックスベジタブルのにんじんみたいに、キューブ状の冷凍で売ればいいのになあ・・・
塩味も薄くつけていたほうが扱いやすいだろうね。いろんな料理に応用できる。
ヘルシーな代用肉にもなると思う。
375ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 12:38:35 ID:MB2csJ5l0
テンペage
376ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 11:20:16 ID:kl3/HlmW0
バターで焼いて塩コショウでもうまい!
377ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 21:45:09 ID:bb+fbfVF0
テンペって高波とか渦潮のこと?
378ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 23:31:47 ID:dpROK9FM0
なにいってんだ?
379ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:46:49 ID:H0CmIkLr0
ブームは去って、また何年かして再ブームになるんだろうな。
テンペ大好きだけど、今の売り方だと買いたいと思わないな。バカ高すぎ!
納豆と同じ値段にしないとね。
何度も書いたけどそのぐらいになると、納豆では出来ないような汎用のヘルシー
食材として活用できると思う。

かなり昔に同じ大豆製品の豆乳がブームになったけど、そのあとずっと下火だった。しかし
今はしっかり豆乳は定番商品になった。テンペもやがてそうなる日が来ると思うのだが・・・
380ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:53:14 ID:hs3oQ/Sg0
>>372
なんか日本だと納豆菌が蔓延してて
よっぽど気をつけて管理しないとあっという間に納豆になってしまうため
納豆菌が入らないようにするためのコストが上がってるとか
聞いたことあるんだよなあ
都市伝説かもしれないけど
381ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 12:04:31 ID:c4xyN9/v0
【インドネシアと「味の素」と人肉とイスラム教禁忌について】

アミノ酸商品(アミノ酸調味料、アミノ酸点滴液、アミノ酸飲料、アミノ酸健康食品、アミノ酸化粧品、アミノ酸肥料)の少なくとも一部
=「人肉由来のアミノ酸」説(アミノ酸発酵の工業スケール化は捏造か?)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1162598313/640-661
382ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 11:22:28 ID:+fG/l01V0
日本のテンペは納豆屋が作ってる場合けっこうあるからなあ
ハイブリットの商品って考えられないだろうか?
383ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 23:59:34 ID:BKXg00Jf0
開き直ってテンペ納豆、もしくは納豆テンペ
384ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 10:35:51 ID:bYKDP15a0
テンペって美味いのか?前スーパーで見たけど見た目マズそうだったけど・・・
いや、食ってから言えって話になるなw
385ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 01:44:40 ID:8V0LCeTH0
>>384
美味しいテンペは美味しい
でも日本では変わり納豆みたいな捉え方をしているメーカーもあって
なんだかたいていいまいち! でも値段は納豆の何倍もする。

納豆じゃないんだからテンペの生食なんか具の骨頂だと思う。
386ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 02:52:13 ID:ynIeIXCaO
一時、こんがり焼いて蜂蜜かけておやつにしていたな
自然食品屋で三百円位する
納豆で十分だな
387ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 01:52:27 ID:VXBGjuci0
>>386
納豆でそれやったらきっと不味いよ
やったことないけど、テンペだと美味しそうだね
388ぱくぱく名無しさん:2007/02/06(火) 01:36:42 ID:paMDJnRc0
日本でテンペが普及しないのは、国内業者が勿体つけて売っているからだと思う。
テンペ作ってるのは納豆業者が多いから、納豆が売れなくなるのが怖いのかもしれない。
国産大豆なんかで作る必要まったくない。安い輸入の小粒大豆の挽き割りで十分!

「インドネシアの納豆」ってイメージがあるから比較してしまうが、食材としてはまったく
別物と割り切るべきだ。
冷凍で長期保存できるようなので、どこかの商社さん インドネシアから大量に輸入して
安く売ってほすい。
業務スーパーとかはブラジルから鶏肉輸入するぐらいだから、これやってくれないかな?
389ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 15:31:35 ID:DlCjp2w+0
                 / ̄`Y  ̄ヽ、
                / / / / l | | lヽヽ
  ┏┓  ┏━━┓    / / // ⌒  ⌒ヽ
┏┛┗┓┃ ━ ┃    | | |/  (●) (●)
┣  ━┫┃┏┓┃┏━(S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ.━━┓┏┳┳┓
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ | || |   ト-=-ァ ノ━━┛┗╋┛┃
  ┗┛     ┗┛   .| || |   |-r 、/ /||      ┗━┛
       __     | || | \_`ニ'_/| ||_
       `ー⊂`) ̄ ̄ノノノノ´ \_/ `ノ从   ̄`)つ
            ̄`ー( (ヽ))      ヽノヽ))´ ̄
                  |  ,,ノ  ノ    
                  /     /      
                /ー- -一<      
               <_     _,r-、\.     
                 `\ー'"ヽ  |'´ 
                   >  )  |   
                  /`ー/ ,イ   
                 / / |`ー/    
             三  (  <  | /     
                `ー''  ノ <_     
390ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 23:16:43 ID:W6jVLhRr0
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
●●●●●●●●∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴●●●∴∴∴∴∴∴
●●∴●●∴●●∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴●●∴∴∴∴∴∴
∴∴∴●●∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴●●∴∴∴∴∴∴
∴∴∴●●∴∴∴∴∴●●●●∴∴∴●●●●●●●●∴∴∴●●●●●●∴∴∴●●●●∴∴∴●●●●●∴∴∴
∴∴∴●●∴∴∴∴●●∴∴●●∴∴∴●●●●●●●●∴∴∴●●●∴●●∴●●∴∴●●∴∴●●●∴●●∴∴
∴∴∴●●∴∴∴∴●●●●●●∴∴∴●●∴●●∴●●∴∴∴●●∴∴●●∴●●●●●●∴∴●●∴∴●●∴∴
∴∴∴●●∴∴∴∴●●∴∴∴∴∴∴∴●●∴●●∴●●∴∴∴●●∴∴●●∴●●∴∴∴∴∴∴●●∴∴●●∴∴
∴∴∴●●∴∴∴∴●●∴∴●●∴∴∴●●∴●●∴●●∴∴∴●●●∴●●∴●●∴∴●●∴∴●●∴∴●●∴∴
∴∴●●●●∴∴∴∴●●●●∴∴∴●●●●●●●●●●∴∴●●●●●∴∴∴●●●●∴∴●●●●●●●●∴
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴●●∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴●●●●∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
391ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 20:54:31 ID:0pU0JKzy0
この前ダイエーで半額になってたので初購入、久米納豆の会社が作ってる奴でした
その時初めて見たんだけど「もやしもん」で名前だけ知ってたので挑戦することに

半分にして二品
ジャガイモと一緒に賽の目に切り塩水に晒す、水を抜いてレンジで温める
湯がいて細切れにしたオクラを入れてマヨと塩コショウ(粗引き)で味付け
結果:イモのホクホク、オクラねばねば、テンペもっちり、中々

もう一つ
テンペ、玉ねぎを薄くスライス、イモを短冊切りにして炒め
醤油、みりん、おろしにんにくで甘辛く味付け
半熟の目玉焼きを添えてみた
結果:炒めたらイモと食感が被った、代わりに人参がいいかも

総合:色々使えそうだけど、半額の150円だったら買う
定価の300円だったら買わない、あと気分
積極的には買わない
392ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 22:29:19 ID:vU09vAK60
>>391
報告乙
塩水に浸しておくのgood !
日本のテンペ高すぎるよね。納豆並みにならないかな?
調理法は個人的にはこんがりと油で焼くのお勧め!
納豆みたいに臭いにおい出ないよ。
393ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 01:35:53 ID:W9eMBTv40
テンペ菌を使ってドライ納豆
こんなの商品化できないかな?

臭くないし、粘らないし・・・
ひっつけないで大粒丸大豆でも良いと思う
塩味はつけておく。発酵も遅くなって日持ちもしそう

食べ方は、炒って食べる つまみに良さそう
394ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 21:35:44 ID:2F6l4+0wQ
だれか東海三県で、美味しいインドネシア料理食べさせてくれるお店教えてー!できれば手頃な料金で。
395ぱくぱく名無しさん:2007/05/03(木) 21:10:49 ID:xA35tKLs0
テンペ JA岡山
ttp://www.ja-okayama.or.jp/ja001/tempeh/tempeh.htm

「消化吸収がよい」と書いておいて、すぐに生食のこと書いてるけど本当かよ?
テンペの生食は邪道だと思うが・・・
396ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 09:57:55 ID:QiaNnBtI0
テンペって数年前に健康食とかいって流行ったよね?

今じゃ普通に手に入るけど値段が高い。。。
美味しい食べ方を知らないだけなのかもしれないけど
あの味であの値段だったら違うものを美味しく食べたいって思った

397ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 11:59:00 ID:XXxkAu0D0
菌を買って自分でつくるといいよ
398ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 09:09:38 ID:gacld/dr0
>>397
kwsk
ほんとにつくれるの?
399ぱくぱく名無しさん:2007/05/22(火) 09:48:05 ID:2uO2rp5l0
作れるよ 意外なほど簡単にね
菌を売っているサイト(作り方も説明されています)
http://www.fatema.co.jp/tempe.htm
400398:2007/06/01(金) 16:01:21 ID:ecvH/cNa0
>>399
ありがと
書き込んで1時間経たないうちにレスしてくれたんですね
返事遅くなりました

これからは暖かくなるなので気候的にインドネシアに近づきますね
手作りはなかなか気合が要りそうですが、近いうちにトライしてみたいと思います
401ぱくぱく名無しさん:2007/07/14(土) 00:46:35 ID:gGAMffUGO
食べたことないけど、大豆の味らしいから、
細かくして豆カレーとかポークビーンズやチリコンカーンにしたらどうだろうか?
みかけたら買ってみるよ。

スレ読んだけど、ヒットレシピ出てないみたいだから上げとく。
402ぱくぱく名無しさん:2007/07/16(月) 07:52:30 ID:y48QDy7F0
>>401
いろんな料理に代用肉として使えると思う。
「インドネシアの納豆」などと紹介されるのでクセがありそうに取られてしまいそうだが
臭くないし、ヌルヌルしているわけでなく、扱いやすい素材だと思う。
>>374のようにキューブ状、もしくはフレーク状の冷凍を手ごろな価格で売ってくれればいいんだが・・・
403ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 23:11:49 ID:/aSQ0Jtb0
>>401
テンペとして味わうなら、定番のテンペゴレン以上の食べ方は無いと思う。

発酵が進んでいないときは大豆っぽい素っ気無さしかないが
発酵が進むとカマンベールチーズみたいな味になってくる。

それと煮るよりも、香ばしく揚げたほうがより美味しさを引き出せる。
美味しいテンペはホントに旨い。
404ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 00:58:40 ID:K8Qz3pF60
このスレッドが立ったころにもてはやされてたけど、
最近はスーパーからも消えちゃった感じだなぁ。
やっぱ高いのがネックだったね。
セレブなご婦人ならいざ知らず、安売りチラシ見て
スーパーにくるような主婦層にはウケないでしょう。
405ぱくぱく名無しさん:2007/10/29(月) 01:34:04 ID:lMAUaj9j0
406ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 21:16:16 ID:mgnGQG7P0
テンペあげ
407ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 00:23:04 ID:4bePMGxnO
ナゲットっぽくしたら、ウマー(`ω´)
408ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 03:58:59 ID:392FxQRf0
大豆の水煮をつぶしてちょっとつなぎ入れてまとめて揚げたらウマーでした。
テンペじゃないけど大豆蛋白を摂取するにはこっちの方がお手軽安いかも。
テンペ高いし 近所のスーパーにはもう売ってないし…
409ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 12:25:10 ID:f7qy8WMt0

粉末テンペはいいよ。
410ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 09:41:49 ID:k2QRrzg40
納豆より食べやすかった。
411ぱくぱく名無しさん:2008/03/07(金) 12:41:21 ID:RxFARMhi0
今日の朝、NHKのおはよう日本『まちかど情報室』で
納豆の特集をしていたがテンペも取り上げてたよ

テンペハンバーグと炊き込みご飯のレシピ転載するね
ttp://www.nhk.or.jp/machikado/info/details080307.html

 <テンペハンバーグ>
・材料(2人分)
テンペ…50グラム あいびき肉…200グラム たまねぎ…小1個 卵…1個 パン粉…大さじ4   
牛乳…大さじ2   塩コショウ…少々 大根おろし…適宜  ポン酢…適宜

・作り方
1 テンペはあらみじん切りにする。
2 玉ねぎをみじん切りにして、1と一緒にサラダ油で炒める。
3 あいびき肉に牛乳に浸したパン粉、卵、冷ました2と塩コショウを加えて
  粘りが出るまでよく混ぜる。
4 3を4等分し、小判型に整えて熱したフライパンで焼く。
5 焼きあがったら、大根おろしとポン酢を添える。

<テンペ炊き込みご飯>
・材料(2人分)
テンペ…50グラム  米…320グラム  だし昆布…5cm  酒…大さじ1 白だし…大さじ2
しょうが…少々  春菊…少々 しょう油…少々

・作り方
1 米は炊く30分前に洗い、2合を炊くときの分量の水につけておく。
  (炊飯ジャーの目盛りに従ってください)
2 しょうがは千切りに、テンペは細かいみじん切りにする。
3 春菊はゆでて細かく刻み、しょう油少々をふりかけて絞る。
4 1に2のテンペを混ぜ合わせ、酒、白だしを加え、上にだし昆布を乗せて普通に炊く。
5 炊き上がったら3を加えて混ぜ合わせ、2のしょうがを上に散らす。
412ぱくぱく名無しさん:2008/03/08(土) 21:21:07 ID:1imJYxFZ0
大豆ですから
413ぱくぱく名無しさん:2008/03/10(月) 01:59:11 ID:RdMdtECF0
俺がインドネシアで食ってうまかったのは、ナシチャンプルに入ってたやつだな。
テンペを短冊に切って揚げたやつにトマトのサンバルソースを和えたってだけなんだけど。
それにサツマイモの葉をココナツミルクで和えたのとご飯があればもう幸せ
414ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 10:11:13 ID:iioydvPn0
大豆ですから
415ぱくぱく名無しさん:2008/03/17(月) 13:27:23 ID:pohvJwrc0
テンペ、アメ横で1パック300円で売ってたよう〜
インドネシア人のママさんが作ってるんだって
416ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 16:41:41 ID:0vao9FdN0
大豆ですから
417ぱくぱく名無しさん:2008/03/24(月) 23:38:29 ID:6L7Ahhfx0
一時期下火だったのがまた脚光浴びだしたね
納豆並みに安くしてくれたら、普通に日本に根付くはず!
418ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 02:30:35 ID:oKcxUgN10
毒ギョーザ事件の真相

袋の外側からメタミドホスが検出された理由
1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。
2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。
3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。
4.その際に袋が破れることがあった。
5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。

袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。
6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、
(見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。
(廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため)
7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ
日本に送られ中毒事件が起きた。

中国政府は真相をすべて知っています。
このようなデタラメなことをしていたと発表したら
中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので
今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。
捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。
419ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 10:02:58 ID:IRbDkfJp0
また食べてみようかな・・
420ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 17:28:05 ID:WEy5AXIw0
俺もたべてみようかな・・
421ぱくぱく名無しさん:2008/04/01(火) 15:19:24 ID:WkBljy600
で、食べた?
422ぱくぱく名無しさん:2008/04/15(火) 20:17:50 ID:oaiomZ+J0
野菜炒めに小さく刻んだテンペ入れてみたら
まぁまぁうまかった・・
423ぱくぱく名無しさん:2008/04/17(木) 19:38:05 ID:C70B5l1p0
うん、まあまあなんだよねえ
値段考えるとコレを食べなきゃいけない気にはならない
424ぱくぱく名無しさん:2008/04/25(金) 09:42:42 ID:82iWvkAM0

425ぱくぱく名無しさん:2008/05/15(木) 07:46:34 ID:PIpZBSh+O
テンペ大好きテンペスト揚げ
426黒崎恵:2008/05/17(土) 21:15:35 ID:fZP8PdqF0

427ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 17:21:45 ID:dzNv2rcuO
インドネシア料理店でとうもろこしテンペ食べたけどうまかった
魚のテンペもウマ-
428ぱくぱく名無しさん:2008/06/29(日) 13:53:16 ID:fUO4b3ix0
>>427
テンペは大豆からつくる食材であって料理名じゃない
「とうもろこしテンペ」とか「魚のテンペ」という表現はおかしい
インドネシア語の料理名は調理方法が入るから直訳ってことも無い
その店はそういう表示をしていたのか?
429ぱくぱく名無しさん:2008/07/09(水) 22:58:19 ID:0ztYX9000
天変地異が起きてもテンペを食べよう
430月読:2008/07/12(土) 04:01:23 ID:y3ghKTCw0

431ぱくぱく名無しさん:2008/07/21(月) 00:11:00 ID:fmx2uwNw0
今の気候だと、お部屋でテンペ作るのに丁度良いですね。
一晩大豆を水に漬けて、圧力鍋で茹でてる。
豆が冷めたら、包丁で荒く切る。
テンペ菌を混ぜ混ぜして、バットにあけて、
穴を開けたラップで覆って、24時間放置で、立派なテンペが出来る。
黒豆やヒヨコマメも、とっても美味しいテンペになるよ。
黒豆だと、イカの味に似てるような気がします。
432ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 12:10:39 ID:17ATjJLO0
インドネシア文化交流
http://indonesianday.ppihiro.org/
433ぱくぱく名無しさん:2008/09/09(火) 12:54:41 ID:3ZLJrcEq0
434天照大神:2008/09/18(木) 15:49:23 ID:Sp9nFK4Y0
サンドイッチマン
435ぱくぱく名無しさん:2008/09/21(日) 19:08:58 ID:KpzeACbgO
初めてテンペ食べたぞ〜(・∀・)
短冊に切って揚げ焼きにして、ここのスレを参考にわさび醤油で食べた。
香ばしくって美味かった!こんなに美味いとは!
あれに似てる、節分でまく豆。あれの香ばしくてやわらかい感じ。
ハマった!次はネギポン酢でいこうと思う。
ここのスレありがとう!
436ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 13:09:08 ID:wrlropX50
おいしい!
437ぱくぱく名無しさん:2009/07/24(金) 13:10:06 ID:x21p61LY0
大豆の水煮缶でも作れるの?
438ぱくぱく名無しさん:2009/07/25(土) 08:06:27 ID:Ua/F3Mmy0
>>437
理屈からすると出来そうだが・・・
レポよろw
439:2009/08/16(日) 20:34:22 ID:1tk3nggb0
 以前インドネシアのホテルで食事したら、日本人客のために日本から輸入したらしい
日本のパック納豆があった。それ食べてたら、インドネシア人の女給さんが「おいしい?」と
面白そうに聞くので、あんたの国の食べ物のテンペと同じだよ!と言ったら納得してた。
440ぱくぱく名無しさん:2009/08/23(日) 02:43:52 ID:ZPGg0eg30
>>439
それは彼女らにとって納豆が不味いから聞いたんだよ

自分も以前に日本のお土産のひとつとしたことがあるが不評だった
納豆を初めて食べると臭いし苦味を感じるようだ
確かに客観的に考えてみると納豆よりテンペのほうが何倍も食べやすくて美味しいと思う
ちなみに、そんなことを言っても俺は納豆大好き
441ぱくぱく名無しさん:2009/10/14(水) 18:03:07 ID:B8lYcOYlO
保守age
上野のアメ横のインドネシア物産店で純国産ものを売っている。
250g=300円。密封醗酵のままだから清潔ローカルでスマソ。
442ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 05:03:26 ID:IXUYpCMQO
旨いけど市販はちと高い気がする
443ぱくぱく名無しさん:2009/10/15(木) 19:13:59 ID:kGZxUd6i0
納豆は1g1円以下
テンペは相変わらず高い

ちなみに納豆の四角いパックは40〜50グラム入り
スーパーでは3個パックが百数十円、安売りだと百円を切ることも

テンペも納豆並みに安売りしやがれ
444ぱくぱく名無しさん:2009/10/20(火) 22:46:04 ID:qolIq6100
せめてもう少し手軽に自作できる方法が理解れば流行ると思うのになぁ…
445ぱくぱく名無しさん:2009/11/08(日) 16:57:26 ID:Dm8Vfer60
カレーに入れると美味しいよね。
446ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 01:44:27 ID:Yv6R1eQc0
カボチャと小豆を保温調理鍋で煮て放置してたら、クモノスカビが大繁殖してたわ。
そのあと食べたけど腹痛も起こさず、食べられました。あれもテンペみたいなものかな。
447ぱくぱく名無しさん:2009/12/27(日) 10:34:56 ID:PWBPYdhy0
>>446
多分そうだと思う
以下、自分の知識+ウィキペディアその他からのにわか知識

・納豆  納豆菌(バクテリア)による発酵
・テンペ クモノスカビ(テンペ菌)による発酵

納豆菌はタンパク質解酵素が強く大豆が強力に分解されるので、糸を引いたり、強烈な臭いを発する
それに対しカビの一種であるテンペ菌は穏やかな発酵なので、味や香りが大変マイルド

クモノスカビは空中にもいるごく普通のカビ
日本で発酵食品にはコウジカビがよく使われ日本の国菌と認定されているぐらいで
クモノスカビはなぜか使われないようだ
ちなみに中国ではクモノスカビの麹を使って醸造した紹興酒があるそうだ

自分でテンペを作るならなら、自然のクモノスカビを使う方法は雑菌も混じって食中毒を起こすかも
しれないし、納豆になってしまうかもしれないので、種麹に当たるテンペラギを使ったほうが確実
またヨーグルトみたいに製品の一部をタネとして使うのも良いと思う
ちなみにテンペラギは日本では下記から通販で買えるようだ
製品用の菌は優秀なものを使っているはずだから味も良いのではないかと思う
ttp://www.fatema.co.jp/tempe.htm  (通販サイト 詳しい作り方もあり)

ちなみに自分はまだ作ったことが無いそのうちぜひ作ってみたい

(参考)
テンペの作り方 神奈川県農業技術センター
ttp://www.agri-kanagawa.jp/nosoken/nousankako/tempeh-homemade-500g/tempeh-homemade-500g-002.htm
448446:2009/12/27(日) 17:21:40 ID:Yv6R1eQc0
あの時の発酵がクモノスカビによるものなのか、なんの保証もなかったな。
白い見た目と状態からWikipedia調べて勝手に判断しただけ。リスキーだったw
449ぱくぱく名無しさん:2010/02/12(金) 19:38:36 ID:MkN8wZ+20
テンペage
450ぱくぱく名無しさん:2011/02/14(月) 13:58:14 ID:n/qX3a2O0
テレ朝みろ
451ぱくぱく名無しさん:2011/02/16(水) 11:03:53 ID:azbrpyMF0

馴染みの豆腐屋さんがテンペの製造を止めちゃったみたい。

最近、食品スーパーで見かけないなと思って会社のHPを見たら、
商品ラインナップから外れている。
452ぱくぱく名無しさん:2012/08/19(日) 18:52:35.05 ID:uaZRD5kS0
健康に良さそうな食べ物ですな スーパーならどこで買えるの
453ぱくぱく名無しさん:2012/08/20(月) 04:28:15.12 ID:aj184GM20
テンペ料理?
454ぱくぱく名無しさん:2012/08/21(火) 03:00:07.48 ID:DHTYhtzu0
?
455ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 18:50:57.70 ID:FZPeyXb70
テンペってどういう意味
456ぱくぱく名無しさん:2012/08/24(金) 01:42:43.47 ID:AEkc0ck5O
サントハイムの首都の近くにある村の名前
457ぱくぱく名無しさん:2012/08/25(土) 14:28:34.79 ID:IrqmW/6W0
テンペなんてイオンに売ってないよ
458ぱくぱく名無しさん:2012/08/28(火) 18:08:04.02 ID:Dlo0nskI0
テンペ?
459ぱくぱく名無しさん:2012/08/31(金) 04:11:07.91 ID:EdkY7EGN0
通販
460ぱくぱく名無しさん:2012/09/01(土) 03:06:41.73 ID:EMzww3sB0
テンペ料理?
461ぱくぱく名無しさん:2012/09/03(月) 19:15:59.74 ID:24xhP+bY0
テンペって流行ってきてるの
462ぱくぱく名無しさん:2012/09/06(木) 09:07:59.32 ID:KKAr6REe0
test
463ぱくぱく名無しさん:2012/09/08(土) 21:18:34.60 ID:3U+cnSbm0
テンペ?
464ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 18:25:12.92 ID:7//mBmNR0
465ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 22:14:25.28 ID:x0+bSpWh0
>>464
近くにある健康食品の店で買ったことあるが、それはインドネシアには売っていないようなデカい丸大豆を使用したもの
豆がデカいと分離しやすいのと、食材として主張し過ぎだから料理には使いにくい
それと納豆感覚で生食可能を謳っているが、インドネシアでは生のまま食べることはしない
それゆえこの商品はかなり日本風にアレンジしたものだと思う

納豆には無いテンペの強みに、クセがないのでいろんな料理に使えることがあるが
荒い挽き割りか、小粒の豆(通常は皮を取るので豆が分離して2分割)で出来たもののほうが使いやすい
これならサイコロ状にカットして気軽にいろんなものに使える
但し俺の場合、こっちは近くの店では買うことができない

テンペは「納豆も作れるヨーグルトメーカー」を使ってたまに作っている (菌はファテマで購入)
半日で作れるヨーグルトと違って2日かかるが、3日に1回はヨーグルトを作っているのでけっこうかち合うし
自分で作ると雑菌が混じるのか味がやや落ちる
早くもっとブームになって、納豆並の価格で近くの店でも買えるようになってほしいよ
466ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 23:03:23.39 ID:tNq6Aovf0

テンペねえ。インドネシアで揚げテンペとか食べたなあ。

基本的には美味しいと思うけど、醗酵由来の風味があるのは事実。
古くなった石鹸の匂い(多分、醗酵で分解された大豆の油脂分由来)がした。
467ぱくぱく名無しさん:2012/09/09(日) 23:59:09.18 ID:x0+bSpWh0
よく発酵したテンペはチーズっぽい味がするよ
468ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 00:57:40.96 ID:Hme+GOFq0

ありゃ多分、酪酸辺りの短鎖からカプリル酸辺りの中鎖までの脂肪酸の匂いだな。
チーズっぽい味がするのは確かにそうなんだが、匂いは昔の日本の安いプロセスチーズ臭い。
469ぱくぱく名無しさん:2012/09/10(月) 07:33:27.38 ID:MSObpcfj0
インドネシア?
470ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 01:04:04.42 ID:BE/7OumL0
テンペ?
471ぱくぱく名無しさん:2012/09/19(水) 13:45:05.04 ID:J9p08Age0
納豆があるから、いらね。
納豆に砂糖とインスタントコーヒー(極小)入れてマジェマゼ。
トーストに塗る。いろいろスイーツな世界w
472ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 07:43:10.95 ID:t0B06Zi/0
テンペって聞いたことがない 地域限定?
473ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 11:51:34.08 ID:1sTsBISm0
>>471
テンペは納豆と違ってクセがない味だし、臭くないし糸も引かない
丸のままのテンペは雰囲気的にまるでロールケーキだ
豆そのものが分離している納豆と違ってブロック状

材料や製法的には納豆に近いが、納豆とはまったく別物
いっしょにするな
俺は納豆も好きだが、客観的に見てテンペのほうがはるかにいろいろ応用が利く

>>472
ぐぐれよ
田舎には売っていない
474ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 07:15:51.26 ID:fNUgqPeK0
テンペ?
475ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 19:31:45.41 ID:TL/0hjIW0
聞いたことがない  納豆の種類?
476ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 04:48:31.78 ID:U5HGMCbD0
アホが集まるスレかw
477ぱくぱく名無しさん:2012/09/25(火) 06:03:03.86 ID:H82N0aZa0
近くのスーパーにはないな
478ぱくぱく名無しさん:2012/09/26(水) 07:31:25.86 ID:Vfu4JxvO0
テンペ料理ってはじめて聞いた
479ぱくぱく名無しさん:2012/09/27(木) 07:38:51.52 ID:JladFkBG0
東京に来なさい
480ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 06:38:33.19 ID:GpJad2vM0
テンペ?
481ぱくぱく名無しさん:2012/09/29(土) 08:44:57.63 ID:mDyYAERxO
よく使うよ
納豆のネバネバと臭いが苦手なので、テンペのが食べやすい
普通の大豆っぽいけどちゃんと発酵食品だし
482ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 22:48:23.95 ID:QjsNPydG0
納豆の一種なのか
483ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 04:28:18.82 ID:4IBuv4c10
テンペ?
484ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 05:24:45.37 ID:0qq3wtzw0
485ぱくぱく名無しさん:2012/10/05(金) 20:14:30.81 ID:Xtt2VrWM0
豆腐?
486ぱくぱく名無しさん:2012/10/08(月) 17:23:00.03 ID:tz55u6HL0
豆腐の一種  かな
487ぱくぱく名無しさん:2012/10/12(金) 18:36:44.45 ID:Bc7H+PPr0
テンペ?
488ぱくぱく名無しさん:2013/03/02(土) 12:27:58.75 ID:E631ypQR0
知っとこ 世界の朝ごはんコーナーで今週はインドネシアだった

テンペのから揚げ「テンペゴレン」
http://www.mbs.jp/shittoko/asa20130302-03.shtml
489ぱくぱく名無しさん:2013/05/29(水) 18:50:39.47 ID:n4p1cEDe0
このスレが立てられた2003年〜2004年はテンペブームでしたが、
下火に。
あのころはあらゆるスーパーに普通に売っていましたが、

結局、日本には定着しなかったようです。
490ぱくぱく名無しさん:2013/05/30(木) 08:57:52.71 ID:MyddrU/H0
売ってたのかよ
どこの都会だよ
491ぱくぱく名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:tDbO4enU0
納豆や味噌に慣れてる日本人からすると物足りなさがあるかも
アメリカじゃ人気なんだっけか
492ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:a47xlcJ+0
納豆と違って調理が必要なんだから
日本では冷凍で流通すべきだと思う

そもそも作り方は納豆と変わらないのに価格が何倍もするのが問題
493ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 12:49:51.30 ID:CT7TPsaN0
うちのバイト先のインドネシア料理店テンペ出してるけど評判いいよ。食べやすいし。ただ仕入れ値も売値もインドネシアの比にならないくらい高いってインドネシア人ぁ言ってたけど。
494ぱくぱく名無しさん:2013/09/07(土) 12:50:59.20 ID:CT7TPsaN0
うちのバイト先のインドネシア料理店テンペ出してるけど評判いいよ。食べやすいし。ただ仕入れ値も売値もインドネシアの比にならないくらい高いってインドネシア人ぁ言ってたけど。
495ぱくぱく名無しさん:2013/09/09(月) 20:02:49.90 ID:rndWtDp2O
ここで繰り返すかw
大事な事だからな
496ぱくぱく名無しさん:2014/01/31(金) 03:10:22.94 ID:8naSaUXi0
テンペ自作したんだが臭いし苦い。靴下のような臭いが…
見た目は完璧なんだけどな。テンペって無味無臭なんだよね?
納豆菌か雑菌が繁殖しちゃったって事かな?
無理矢理食ったが腹は痛くならなかった。
497496:2014/02/03(月) 07:29:03.57 ID:jH2rWVVs0
雑菌に気をつけてもう一度作り直したら
変な臭いも苦みも無いおいしいテンペができた。
あんなもん食うんじゃなかったわw
498ぱくぱく名無しさん:2014/02/12(水) 19:52:11.95 ID:EAzCNhOx0
☆卑怯国家中国は不要。日本とASEANが手を組む時代。
http://daitouakamikaze.yamatoblog.net/Entry/2/

中国の脅威に晒される東南アジア各国(東南アジア諸国連合・ASEAN)は、歴史を捏造する中韓と違い、
アジアの解放者として日本を信頼、日本のリーダーシップに期待し、ともに歩んでいくことを望んでいるという。
実際にアジアの国々を訪ねて話を聞くと「日本が戦ってくれたことで、我々は独立できた」と感謝し、大東亜戦争時の日本の軍人は立派だったとまで語る。
ASEAN結成の目的は、「中ソによるインドシナ半島の共産化に対抗すること」とされたが、もう1つの狙いは、
「米中ソの干渉を受けないピース・ゾーンの構築」にあった。 大東亜共栄圏の理想は、今もASEANに生きている。
499ぱくぱく名無しさん:2014/05/21(水) 10:55:42.84 ID:8KB7/MHK0
過疎ってるなあ。
いろいろ調べていたら、豆腐が体にあまり良くない説があってびっくり。
テンペなら発酵してるので、いいみたいな・・・

納豆じゃいけないの?
500ぱくぱく名無しさん
豆腐を発酵させてみよう





トウフヨウの出来上がり