■ 質問スレッド 29 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ぱくぱく名無しさん:03/09/08 02:20
953ぱくぱく名無しさん:03/09/08 02:35
>>951
じゃたぶんひき肉の味噌炒めかなんかをナスで包むんだな。
954ぱくぱく名無しさん:03/09/08 02:58
955ぱくぱく名無しさん:03/09/08 03:00
料理に使う (たとえばみそ漬けとか) ガーゼって、
どういうところで売ってますか?
ふつーに薬局に売ってる滅菌ガーゼ使って大丈夫ですか?
956ぱくぱく名無しさん:03/09/08 03:17
>>955
薬局のでいいと思う。
傷口に使えるぐらいなんだから、口にいれる食品に使っても大丈夫でしょう。
957ぱくぱく名無しさん:03/09/08 03:17
958ぱくぱく名無しさん:03/09/08 03:41
959ぱくぱく名無しさん:03/09/08 03:47
次スレよろしく
960ぱくぱく名無しさん:03/09/08 04:19
>951
じゃ、薄くスライスして油で軽く揚げるかフライパンで焼く
それを数枚並べて巻けば?
961ぱくぱく名無しさん:03/09/08 05:31
>>955-956
消毒薬くさい気がするけど…。
鳥ハムスレでも100円ショップのネット包帯で鳥をしばったら、
なんか変な匂いがするハムにっていうレスを見たことあるし…。
調理用のガーゼの方がいいのでは? ハンズか合羽橋にありそ
う。
それかリードのクッキングペーパーとか。
962ぱくぱく名無しさん:03/09/08 05:43
>>961
包帯とガーゼは違うよ。
963ぱくぱく名無しさん:03/09/08 07:26
>>948
うちに長野のおやきの本があるけど、それによると、
長野市近郊の代表的なおやきに、丸なすの輪切りの間に
甘味噌(味噌と砂糖と油まぜたの)をはさんで、
それを皮でつつんで蒸したり焼いたりするのがあるそうだけど。。。
964ぱくぱく名無しさん:03/09/08 08:48
>961
滅菌ガーゼあるけど、消毒臭くないよ。
薬箱に長期間保存しておくとオキシドールなどの臭いが移るかもしれませんけど。
965963:03/09/08 08:53
>>948
補足。このページにその本とほぼ同じ作り方のレシピがあった。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~MR1Y-ARI/oyaki/oyaki.html

おやきって地域差があっておもしろいよね。長野と山梨でも全然ちがうし。
時々ある甘ーいおやきは好きじゃないけど、このレシピは砂糖少なくてうまそう。
966ぱくぱく名無しさん:03/09/08 08:54
967955:03/09/08 08:58
皆さんありがとうございます。
とりあえず薬局で滅菌ガーゼ買って、臭いかいでみます。
そのうち機会があったらハンズでも探してみます。
968ぱくぱく名無しさん:03/09/08 10:28
DQNばっかだな!
まだ夏は終わってないのかYO!

969ぱくぱく名無しさん:03/09/08 11:01
女の子はどうやって料理するのがいいですか?
970ぱくぱく名無しさん:03/09/08 11:31
971ぱくぱく名無しさん:03/09/08 11:45
>>696
マンコから流れる蜜をダシにする。
バイブ突っ込んで塩を吹き入れる。
食材を入れたら聖水で煮込む。
972ぱくぱく名無しさん:03/09/08 16:19
一人暮しなので、ポン酢とそばつゆが、あまりまくりです。
何か料理につかえないでしょうか?
973ぱくぱく名無しさん:03/09/08 16:32
>>972
ポン酢は、炒め物で使ってもいいみたいだよ。
家にある料理本に、じゃがいもとキャベツとウインナーを炒めたのが
載ってた。
その他、我が家でよく食べるのは、鶏肉(胸でも腿でも可)に
塩コショウで下味つけて、小麦粉はたいてソテー。
皿に移して、上に大根おろしをタップリのせる。
フライパンに残ってる油にポン酢を入れて煮立てて、
おろしの上からかけて完成。
玉葱があれば、スライスを皿に敷いておくと尚おいしい。
974ぱくぱく名無しさん:03/09/08 16:48
975ぱくぱく名無しさん:03/09/08 16:54
>>972
蕎麦つゆで、きのこの煮浸し。
焼きうどんに、ソース味じゃなく蕎麦つゆで味付け。

ポン酢は胡麻油たして、にんにくみじん切りと生姜みじん切りを
足して、冷ややっこにかけてよし、揚げ茄子、焼き茄子にかけて
よし。きゅうりとトマトのサラダにかけてよし。
976ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:01
惣菜の天ぷらは醤油よりもそばつゆがおいしいよ
977 :03/09/08 17:01
>>972
エノキ切ってそばつゆで煮て水溶きかたくりでトロ味をつければ
かんたん自家製なめたけ。

漏れは唐辛子の輪切りも入れてツマミ用の味付けにします。
冷蔵庫で10日くらいは余裕。
978 :03/09/08 17:04
>>976
てゆか天ぷらに醤油って初めて聞きました。
天つゆ>>>>>>>>>>>>>(安食堂で仕方なくソース)かと思ってた。
地域性?失礼ですがどちらの方ですか?
煽りじゃなくて、後学のためというか、マジ興味あります。
979ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:07
fr羽lvkfd

gr 
fr:h

lp[rphk@pk@phkhん@おtk、h@おkh@pkf@hkん@fpkん@pfgkんh@p



もs−「jkrんb@frkんb@rsk、んg−おrkd@んを4−0tr429k、t−い42−^
980ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:11
>>978
てゆか天ぷらにソースって初めて聞きました。
天つゆ>>>>>>>>>>>>>(安食堂で仕方なく醤油)かと思ってた。
地域性?失礼ですがどちらの方ですか?
煽りじゃなくて、後学のためというか、マジ興味あります。
981ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:17
>978
塩、しょうがなく醤油
・・・・・・・・・ソースはないな〜
サツマイモの天麩羅でなんとか逝けるかな、
ちなみに関東だけど。
982ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:18
>>978
あれー?最近そばつゆかけ始めたんですけど・・・ちなみに愛知県東部ですよ
母が子供のころから天ぷらには醤油だったそうです
いわく、天つゆなんて上品なもの・・・だそうです
あなたはどちらの方なんですか?私も興味あるので教えてくださいな
983ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:20
>>978
私も天つゆか塩、それがなければ醤油だけど。
ソースは考えたこともない。
ちなみに関東生まれの九州育ちで、現在四国在住です。
984ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:23
てんぷらには天つゆがいいけど、なければ醤油だった。
まぁ私は次にソースでもいいや。
愛知県中部です。
985ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:26
マンションの1人暮しの貧乏学生なんですが、
田舎でよく食べていた魚を焼いて食べたいのですが
電熱調理器具にフライパンしかありませんが
美味く焼くコツみたいなものがあれば教えてください
986ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:27
972です。レスありがとうございます。
早速、紹介されたもので活用したいと思います!
987ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:29
愚かしい質問ですみません。

鶏がらスープのもとって
よくチャーハンや中華系の炒め物に使えるって
書いてありますが、
炒め物でもお湯で溶いてから使うんでしょうか?
顆粒のまま振り掛けるのは誤った使い方ですか?
988ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:31
>>987
チャーハンや普通の炒め物の時は、そのまま使う。
あんかけ系ならお湯で溶いて使う。
そうじゃないと炒め物がベチャベチャになると思うのだが。
989ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:35
>>988
そうですよね・・・
私もベチャベチャになると思いそのままつかっていたのですが
水で溶いてチャーハンに入れるという書き込みを見て
間違えてたのかと心配になりました。
ありがとう。
990ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:39
>>987
顆粒のままふりかけて全体にいきわたるようにする。
991ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:52
しっとりさせる為にガラスープを使う事もあるから否定は出来ないが
992ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:07
マンコから流れる蜜をダシにする。
バイブ突っ込んで塩を吹き入れる。
食材を入れたら聖水で煮込む。

993ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:08
ちんぽぱくぱく
994ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:09
まんぽぺろぺろ
995ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:10
ほうけいむきむき
996ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:10
くりちゃんぽろぽろ
997ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:11
>>1氏ね
998ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:11
2?
999ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:12
>>1
乙〜
1000ぱくぱく名無しさん:03/09/08 18:12
終了!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。