完全に栄養バランスの取れた、一品。エサは旨い!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
毎日、毎食、同じモノを食べるのは、実は幸せな事なんです。
たまに、違うものを食べるから、同じモノが続くといやになる。
俺は、自分の身を持って実験しました。
3ヶ月、毎食、同じモノを食べつづけると、マジでその一品が
待ち遠しくなります。
餌は、旨い。ドッグフードしか食べない犬は不幸ではない!

でも、最近栄養が偏ってないか心配になってきました。

そこで、栄養バランスが健康的で、これさえ食っときゃ
何とかなるって一品を教えてください&考えましょう。
また、その作り方も。

ちなみに俺が食いつづけたのは、うどんに、ワカメと
薄切りにんじんを煮たもの、ねぎ、卵を浮かべたものです。
うどんは、一度、水に晒せば、グルテンが結びついて
消化しにくくなり、腹持ちが良くなるので、結構お勧め。
2高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/05/18 12:55
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
3ぱくぱく名無しさん:03/05/18 13:05
 完全食品とは、卵と牛乳ですね。ということでこのスレ終了。
4ぱくぱく名無しさん:03/05/18 13:08
牛乳よりもチーズの方がいいと思われ
5ぱくぱく名無しさん:03/05/18 13:18
>>4
 チーズではビタミン類が不足して赤ちゃんは生きていけませんね。終了。
6ぱくぱく名無しさん:03/05/18 15:08
>>1
私もそういうのやったことあるなぁ。メニューもほぼ同じ、うどん乾麺ゆでて具を
天かすやかつおぶし、ほうれん草、とろろこんぶ、なんかと君が挙げてたのでローテーションしたり。
スープを味噌じたてにしたりヒガシマルのうどんスープにしたり。
そういう感じでバリエーションつけてった。多分ずっと続けられるなと思ったよ。
ただ、カルシウムとか足りないと思わない?あと塩分とりすぎになるっぽい。私は
汁全部飲んでたから。
7ぱくぱく名無しさん:03/05/18 15:32
俺はサッポロ一番みそ・塩の特売で20袋買ってしまい、昼飯は
1月くらいこれを食い続けた。

レタスとかモヤシとかタイミングを見計らって投入したり、煮卵
とか鳥はむとかチャーシューとか味付メンマとか仕込んでのせて
みたり、顆粒ダシなどでちょっと魚系うまみを入れてみたりして
食った。牛乳で作るのも試してみた。

案外飽きない、というか今日はどうやって食おうかなと考えるの
が結構楽しかった。なんか本末転倒してるような気もするが…。
86:03/05/18 15:38
>>7
あーもやしもやるね。うんうん。
でもフライ麺はやばそう。乾麺より早く茹であがるのはいいとこなんだけどね。

ちなみに、何か一つのことを極めようとあれこれ試行錯誤するのが好きな人
(ゲームでも料理でもなんでも)はエロいらしいよ。
97:03/05/18 15:57
>>8
まぁ、昼だけですので。晩は普通にあれこれ食ってました。

冷凍うどんをまとめ買いして、うどん期になったこともありまつ。
具のバリエーションは同じようなカンジですが、加えてあつあつ、
ひやあつ、窯あげ風、煮込みなど試してみました。冷凍うどんは
うまいんですが、最近はカトキチの袋うどんの方がハマってまつ。

俺の感覚では大阪のうどんに近くて懐かしいんだな(←関西人)。
まぁ…そこそこエロいです。はい。
101:03/05/18 21:43
>>6
あ、確かにカルシウム忘れてました。
あと、一日に必要な量の野菜がわかってないので
教えていただきたいです。
111:03/05/18 21:47
そういえば、イワシが、健康にいいと聞きました。
ドンブリ的なもので、何とかなりませんか?
12ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:57
ビタミンミネラル添加のプロテインを、ビタミンミネラル強化の低脂肪乳で飲む。
繊維だけ足りないので、炭水化物源はフルーツ。
リンゴだとすぐおなか一杯になってしまってカロリー不足になる。
そんなときはバナナに変える。
忙しいときに実際食べてるよ。
13ぱくぱく名無しさん:03/05/18 21:59
結論を出してやろう。

チーズとりんご
14ぱくぱく名無しさん:03/05/18 22:00
>>5
そもそも赤ちゃんの話なんて誰もしていないと思われ
151:03/05/18 22:01
>>12
なんか、スポーティーで良いですね。
ただ、添加物全快な気が・・・
平気なんでしょうか?
161:03/05/18 22:06
>>13
ベビーチーズでよろしいか?
17ぱくぱく名無しさん:03/05/18 22:11
スポーツのために、栄養計算したんです。
計算が楽なんです。
カロリーとタンパク質は運動する時期は多めに、ビタミンは常にちょっとだけ多めに。
添加っていっても保存料ではなくビタミンですし。
プロテインは乳清(ヨーグルトの上澄み、チーズの副産物)由来で、タンパク質のアミノ酸スコアも100です。
敢えて言えば不飽和脂肪酸が足りないですが、普通の食事をするときはオリーブオイルを使ってるのでまあいいかなっと。
プロテインの代わりにイワシ缶にするときもありますし。
18ぱくぱく名無しさん:03/05/18 22:28
えーとね。玄米だな。朝は納豆か生卵。たまにカレーとかかけて食ってた。昼は玄米の日の丸弁当。くすんだ国旗だね。死にはしないけどダイエットには効果的だった。夜は酒だけ。でも半年位続けても問題なかったな。
19ぱくぱく名無しさん:03/05/19 06:52
ハンバーガーで良いだろ。
炭水化物、脂質、タンパク質、野菜類が全て入っている。
20ぱくぱく名無しさん:03/05/20 12:07
17に異存ある人はいない?
21ぱくぱく名無しさん:03/05/20 15:57
17は頭が弱い。何が言いたいのか分からんので異存は無い。
22ぱくぱく名無しさん:03/05/20 19:07
1と似たようなことを内田百間が書いてた気がする。
23ぱくぱく名無しさん:03/05/20 22:02
水と塩があれば、いくらでも生きていけるらしいけど
24ぱくぱく名無しさん:03/05/21 07:12
マジレスすると、最強の完全食品は花粉だ。
25ぱくぱく名無しさん:03/05/21 07:20
食べられるために自然が作りだすものが、完全食品。
乳、果物、蜜・・・
品種加工して食べられるようにしたものは、年々栄養価が落ちてるって
知ってた?
26ぱくぱく名無しさん:03/05/21 12:11
マジレスすると、海外ではMRP(Meal replacement:食事代用品)というものが売られている。
日本で一番近いのはカロリーメイトだろうか。
カロリーメイトはカロリーとビタミンこそ補給できるが、脂肪が多くタンパクが少ない。
むしろお菓子に近い。
対してMRPはタンパク、ビタミン、ミネラルなどなどを計算して配合してある。
逆に炭水化物は少な目、脂質はほとんど含まない低カロリーに設定されていてる。
1食分200〜300kcal程度。牛乳に溶かしても400〜500kcal程度。
あくまで忙しい時の食事、間食用ではある。食事代わりにすると痩せる。
ボディビル系のサプリメントショップで売ってる。
ちなみに、女性誌などにはほとんど同じ成分のものが、マイクロダイエットなどとして広告が載っている。
カロリー以外必要な栄養は満たされていて、一日のうち一食をこれに置き換えれば痩せるっていう類のものは全てこれ。
成分は同じでも、美容系のサプリメントとなると値段が跳ね上がる。
痩せたくなければ、カロリーだけ補給すればいい。お勧めは菓子パン。
1食あたり300〜500円になると思う。


27山崎渉:03/05/22 00:13
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
28ぱくぱく名無しさん:03/05/23 22:43
結論?
29ぱくぱく名無しさん:03/05/24 21:13
食材を料理して、何とかする方法が知りたい。
サプリメントとかじゃなくて。
しっかりと咀嚼して、食べられるようなもの。
そんな料理ってない?
親子ドンブリって、かなり、栄養バランスよかった気がする。
30ぱくぱく名無しさん:03/05/24 21:27
調理で増す栄養より、失う栄養のほうが多い気がする。
菌や寄生虫さえ気をつければ、究極的には生肉。
イヌイットを見よ。
Vit.B群はおろか、Cまで含み、レバーどんな野菜よりAを多く含む。
調理しなければ低カロリー。
なにより、蛋白源である。
31_:03/05/24 21:30
32名無し募集中。。。:03/05/24 21:40
繊維が足りないよ。ウンtいが出なくなっちゃう
33山崎渉:03/05/28 15:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
34ぱくぱく名無しさん:03/06/09 09:47
>>30
イヌイットって・・・
日本人じゃ、体こわす。
菌とか以前に、体がそうできていない。
それに生肉っていっても、内臓以外はほとんど意味ないぞ、生で内臓ばっか食えるか!

アマゾンには芋だけ食って「すべての栄養」を摂取できる民族もいる。
なぜか?
腸内に住む微生物が、宿主を生かすために、芋からあらゆる栄養素を作り出しているから。

比較にならんよ。

日本人らしい食いもんで、この一品ってのないかな・・・
35ぱくぱく名無しさん:03/06/15 14:54
日本は昔から食材豊かな国だったからね。
米なり果物なり魚介なり、
色々食うように出来ているのさ。
36ぱくぱく名無しさん:03/06/15 15:13
あ、参考までに。
流動食って余り良いものじゃなかったよ。
まさに、エサ。
まーもう、食い(?)たくないかな。
37ぱくぱく名無しさん:03/06/24 21:41
417 名前:ぱくぱく名無しさん :03/06/24 21:40
マサイ族はほとんど発酵乳と牛の血液だけで生きるよ。
共に蛋白、糖質、脂肪、ビタミン、ミネラルに富む完全食品。

38ぱくぱく名無しさん:03/06/24 21:47
age
39ぱくぱく名無しさん:03/06/24 21:57
民族に合った食い物を食うのが(・∀・)イイッ
40ぱくぱく名無しさん:03/06/24 21:59
>>39
じゃあ醤油飲みまつ!
41ぱくぱく名無しさん:03/06/24 22:00
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。
ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆるマスコミの活動に効果的に利用されている。
自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物をこっちはあがったりだ。

君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ
42ぱくぱく名無しさん:03/06/25 02:08
Σ(´д`*)すごいHだ…
美少女と美人お姉さんのオマ○コが丸見えだよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
43山崎 渉:03/07/15 12:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
44ぱくぱく名無しさん:03/07/16 23:55
白米+ビタバレー+大豆を炊いたご飯に生卵と醤油(たまにごま塩)。
味噌汁にミルサーで粉砕した煮干しとワカメととろろ昆布と焼き麩を追加。
それとアスコルビン酸カルシウムを1錠。
45ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:57
>>26が答えを出してるじゃないか。
46ぱくぱく名無しさん:03/07/28 00:22
まったく同じ物ばかり食ってると癌になるぞ
47ぱくぱく名無しさん:03/07/30 06:15
>>45
確かに>>1はビタミン&ミネラルサプリメントとったほうがいいと思うけど、
自然の食品からバランスのとれた栄養をとろう、という前提は尊重したいね。
48ぱくぱく名無しさん:03/07/30 11:20
MRPだって石油から合成するってわけじゃない。
MRPの蛋白源は乳製品の副産物で蛋白以外にも微量元素を含むし、糖源も砂糖とデンプン質。
脂質なんて魚類由来の不飽和脂肪酸を添加して、微量ミネラルは乳と酵母由来で測定されない微量な栄養を含む。
日本人だと乳製品が不足しがちだから、たまには乳製品由来の栄養を補給するって意味でも忙しい時の食事に
利用してもいいんじゃないかなって思う。

工作員っていうツッコミはやめてくれよ
49ぱくぱく名無しさん:03/07/30 12:10
>>48
理屈はわかるけど、あんまり楽しくないエサだね。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
51ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:43
昔ドックフードダイエットとかあったね。
でも、味がないからどうもね〜。でも、うちのワンワンはいつも
あんなの食べてるのなら、あたしもドックフードダイエットでも
してみようかなぁ〜。
52ぱくぱく名無しさん:03/08/12 20:49
うちの犬のをこっそり試食したところ、ペディグリー・チャムが
一番好き。あの薄ベったいのも食べやすくてグー。これなら非常食に
できるとオモタ…。
53山崎 渉:03/08/15 20:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
54ぱくぱく名無しさん:03/12/01 17:31
刑務所ん中でも、も少しまともな食生活してるのではと思うのは俺だけ?
55ぱくぱく名無しさん:03/12/01 19:38
海苔を二重に巻いた梅干おにぎり。陰陽バランスが取れている。
56ぱくぱく名無しさん:03/12/02 08:16
まじ?
57ぱくぱく名無しさん:03/12/02 19:13
日の丸弁当が理にかなった組み合わせだと聞いたことある
58ぱくぱく名無しさん:03/12/21 09:33
米国のアスリート用の携行食。
粉状で水に溶いて飲む物ですが。
■1パック中の成分(83g)一般的な成分とその量
カロリー 340脂質換算カロリー 40総脂質 4.5 g糖質 5 g飽和脂質 2.5 g
コレステロール 40 mg食物繊維 7 gナトリウム 310 mgカリウム 550 mg総炭水化物 28 gプロテイン(たんぱく質) 53 g
ビタミン&ミネラル
イオジン75 mcgリン 480 mgモリブデン 52 mcgナイアシン 10 mgパントテン酸 5 mgビタミンA 1750 IU
ビタミンB6 1 mgビオチン 150 mcgカルシウム 630 mgクロム 96 mcg銅 1 mcg葉酸200 mcgマグネシウム 300 mg
マンガン 2 mgビタミン B2 1 mgセレン 24 mcgビタミン B1 0.75 mgビタミン B12 4.2 mcgビタミンC 30 mgビタミンE 30 IU
亜鉛 7.5 mg鉄 9.6 mg
有効微量栄養素
CLA (共役リノール酸) 1 g

59ぱくぱく名無しさん:03/12/23 00:35
トマトおじや。
トマト、ご飯、鶏、チーズ、オリーブ油、ニンニクに、
あとはニンジンやブロッコリ。まんべんなくとれて簡単。
60ネカフェ小僧:04/01/03 23:32
学習のために乗っ取り
61ネカフェ小僧:04/01/03 23:35
1日のカロリー消費量を2000kcalにすると
炭水化物1000
たんぱく質550
脂肪160
野菜80
嗜好品160
62ネカフェ小僧:04/01/03 23:56
スパゲティ450gで600kcal、ジャガイモ中1個100gで75gの炭水化物
ジャガイモ中1個で野菜に必要な栄養を4分の1とれるから
野菜は緑黄色野菜と白色野菜、にんじん中1個半分が100gで4分の1
白色野菜はタマネギとして後2分の1の200g、とするとタマネギ中1個半分が100gだから
タマネギ1個とるとすると野菜の栄養はとれるわけで、後は炭水化物の残り325kcal
とタンパク質と脂肪と嗜好品。豚バラ肉安いから、豚バラ肉使うとすると、豚肉はビタミンB1とB12とれて
疲労回復やスタミナ保存のために役に立つらしいし。豚バラ肉100gで363kcalの脂肪が取れるで
50g180か、豚肉使うとタンパク質もとれるから、、、70gでタンパク質80kcalとして
50gで1.12の20倍だから22.4。じゃ役55kcalってとこか。残りタンパク質、面倒だから500として
脂肪とらずにタンパク質とる食品といったら植物性のタンパク質だから、あれ? 油の分忘れてなくない?
油13gで120kcalの脂肪取るから肉食べたら脂肪取りすぎじゃん? ってか、ステーキとか余裕で油つかうし
脂肪とりすぎやん、ってかみんな普通にたべてるのに太ってないやん? オカシィー
63ネカフェ小僧:04/01/04 00:05
豚バラ肉50gって多くないよな。。。ってか豚バラ肉自体脂質が多かったりして
だから安いんかな・・・ ってか、鶏の皮の栄養みたら20gで97kcalの脂質だし
わかんねー。。。 ってか、みんな動き回ってるから脂質がなくなってるん?
ってか、それ考慮にいれた栄養配分だよな。。。 1日の栄養摂取量って
わかんねー 植物性タンパク質、豆腐とか食べ過ぎ? っていうか、良質タンパク質で
卵や魚や牛やハムとか言われてるけど、脂質とるやん。。。 良質って何さ?
64ネカフェ小僧:04/01/04 00:07
少しわかんないんで、ageとく。 誰か俺の独り言見て答えてくれたらラッキー
65ネカフェ小僧:04/01/04 00:12
じゃsage進行

脂質のことは忘れるとして、タンパク質は550と嗜好品160
とらないといけないから、ってか嗜好品って何があるんだ?
果物 みかん    いちご リンゴ バナナ 柿 メロン 梨 スイカ
砂糖・甘味類    砂糖 はちみつ ジャム
菓子類    ケーキ クッキー チョコレート スナック菓子 せんべい お団子
嗜好飲料    ジュース 清涼飲料水 
アルコール類    ビール 清酒 ウィスキー ワイン
調味料    味噌 しょうゆ ソース
おw 味噌がある、ラッキーw。 ってか嗜好品ってとらなくてもいい栄養だったんね
66ネカフェ小僧:04/01/04 00:17
じゃ後はたんぱく質か、、、 豚バラ肉つかいたいなー、安いし
豚バラ肉つかうとすると、豚のヒレが70gで80kcalやで
豚ばら肉もそのくらいかな。 とすると、タンパク質550kcalを豚ばら肉で埋めるとすると
550÷80で6.845、四捨五入して7とすると、7×70で490gか。。。
豚バラ肉490っていくらだ・・・
67ネカフェ小僧:04/01/04 00:21
げ、豚バラ肉100g安いトコで100円くらいだ。。。とすると490g490円くらい。。。
高すぎ!! やべー 何か違うものでタンパク質とんねーと。。。

東京黒潮市場だと4時から100g10円らしいけど、んなところ行けねぇ・・・
68ネカフェ小僧:04/01/04 00:25
とりあえず、豚バラ肉100gとるとして、B1とB12取りたいし
あ、レバーって手もあるな、とりあえず、100gで110kcalくらいのタンパク質とれるから
550kcalからそれ引いて、440か・・・ タンパク質高い上に安いもんってあんのかな・・・
69ネカフェ小僧:04/01/04 00:27
お!!! ウィンナーソーセージとサラミ、カロリーたけぇ!!
70gで224と234だ ウィンナーソーセージ豚肉はいってるし、豚バラ肉いれなくていいかも

検索検索
70ぱくぱく名無しさん:04/01/04 00:33
そもそも>>61の考え方に無理がある。
71ぱくぱく名無しさん:04/01/04 00:42
>>69
 糖尿病食の宅配サービスなんかがいいよ。君が食べてもけして栄養不足にはならない。
72ネカフェ小僧:04/01/04 00:48
ウィンナーソーセージ 100g270円
サラミ 100g420円・・・ 高いな・・・
調べたHP悪かったかも。。。
73ネカフェ小僧:04/01/04 00:51
>>70
あぁ、一品ってところで?

>>71
糖尿病食ってw 宅配サービスや糖尿病の人のために作る料理ってところ考えると
人件費かかってるだろうし、高そうだからやめとく。 ってか糖尿病食ってw
74ネカフェ小僧:04/01/04 00:57
サラミ、やっぱたっけぇぇぇ!!! 他の店見ても300円とか500円とかばっかだし
これってHP出さないと売れないから、こうやってサラミ売ってんのかな・・・
でも、そうすると他の店もサラミ安くするだろうし意味無いよな・・・
人件費や宅配すんのに使う機会の金や店かまるための維持費考えると
それくらいが妥当なのかな・・・ じゃウィンナーソーセージ検索する
ってかウィンナーソーセージって牛肉と豚肉つめて塩漬けしたものらしいけど
牛肉って大丈夫なのかよ・・・ っていうか輸入品?? 高くつきそうだなぁ・・・
75ぱくぱく名無しさん:04/01/04 01:01
>>73
1日2000kcal摂取するなら一般的にはこんな感じ。
炭水化物300g=1200kcal
たんぱく質70g=280kcal
脂質50g=450kcal
76ネカフェ小僧:04/01/04 01:04
ウィンナーソーセージもやっぱたけぇな・・・ 100g280円から440円まで見つけたけど
最低280円って・・・w 笑うしかねぇーw

そういえば、糖尿病って血の中に糖分が多い病気らしいけど、実際には糖分分解するインシュリンを
体内で作ることできないから、糖尿病なんだよね。 だとすると、糖尿病患者は糖分とっちゃ駄目だから
その人たちの料理って糖分はいってないんだよね。そうだとすると、普通の人が食べると逆に体に悪くなるんじゃないかな
ってか、糖分つくる栄養素ってなんだ? ブドウ糖って糖分なのかな。。。 わかんねー 
77ネカフェ小僧:04/01/04 01:08
>>75
うっそ!!!w まじで!!!!!!!!!
すげえええええええええええええええw じゃ脂質つかってもいいんじゃん!!
おっしゃああ!!! これで豚バラ肉つかえるじゃん!!!

脂質450kcalって知らんかった! タンパク質もそんな取らんでもよかったんだねー
マジありがとーー!
78ネカフェ小僧:04/01/04 01:15
じゃ豚ばら肉使うとしたら70g80kcalだとすると、280÷80は3.5だから
70×3.5は245gか。。 豚バラ肉70gは脂質267kcalだから
245g取るとすると、267×3.5だで、270×0.7×5だから、1350×0.7で、
945kcal・・・ たけぇええええええええ!!!!!!!
79ネカフェ小僧:04/01/04 01:20
肉バラ肉245g使うと大体245円になるから、それでも高いな・・・
そういえば炭水化物の325g分もまだだった。。。 脂質使えないとなると
豆とチーズと牛乳かな ヨーグルトもいけるかも って、牛乳とチーズって脂質はいってそうw
80ネカフェ小僧:04/01/04 01:27
ってか、炭水化物325じゃなくて525・・・ なんか腹減ってきたー!!!!
81ネカフェ小僧:04/01/04 01:39
なんかわけわかんなくなってきた・・・

炭水化物1200
たんぱく質280
脂質450
野菜80

炭水化物=スパゲティ800gで1100kcal、ジャガイモ1個で75kcal
タンパク質=豚バラ肉100gで110kcal、木綿豆腐100gで75kcal、牛乳で残りの95kcal
脂質=1日に使うサラダ油と豚バラ肉で450kcal
野菜=ジャガイモ1個、タマネギ中1個、スパゲティのトマトソース

スパゲティ多すぎかもしれないけど、とりあえず目安はこれでいいかな。。。
82ぱくぱく名無しさん:04/01/04 01:41
たんぱく質は一食につき豆腐一丁食っとけ。
絹ごしより木綿の方がたんぱく質多いぞ。
83ネカフェ小僧:04/01/04 01:54
値段は

スパゲティ1.5kg100円ショップで買えるから、800gは大体50円くらいで
ジャガイモとタマネギ二つあわせて150円くらいかな
豚バラ肉は100g98円で見た覚えあるし、スパゲティのトマトソースは3人分100円で買えるし
牛乳は95kcal100円くらいで取れそうだから、後は木綿豆腐、これ100g150円くらいかな・・・

とすると、1日分の食事は150円に50円に100円の100円の98円で
498円、ってか500円かー・・・結構やすく仕上がったかも 
ってか、つかれたぁー 

光熱費とか油とか考えるの面倒くさいからやめる
84ネカフェ小僧:04/01/04 01:57
>>82
一食につき1個って高くつきそうでイヤァー
それに豚肉たべるとビタミンB1とB12とれるから
疲労感とか無くなるらしいし、スタミナもつくらしくて取りたいw
85ネカフェ小僧:04/01/04 01:59
>>83
あ、しまった 木綿豆腐の金くわえんの忘れてた
500円にプラス150円(?)で650円

栄養とるのって楽じゃないな・・・
86ネカフェ小僧:04/01/04 02:05
今思ったんだけど、オカズすくなっ! スパゲティだけだしw
っていうか木綿豆腐って、何一緒に食べよ。。。
87ぱくぱく名無しさん:04/01/04 02:07
だって木綿豆腐100gでたんぱく質7gぐらいだよ?
全然足らんでしょう。
88ネカフェ小僧:04/01/04 02:15
ジャガイモの路線かえて、ワカメにしよ
味噌とワカメと木綿豆腐でご飯と食べればスパゲティ食べなくていいし
でもトマトソースどうしよ。。。 キャベツで代用しようかな
ってか、トマトって緑黄色野菜・・・ ほうれん草の醤油漬けで代用できるかな
ほとんど2食しか食う機会ないから、一食目にほうれん草の醤油漬けとワカメと木綿豆腐の味噌汁とゴハンと牛乳
2食目はタマネギの代わりにキャベツと豚バラ肉一緒にいためてゴハンがいいかも いざとなればフリカケあるし

嗜好品は仕事で酒飲むからいっか・・・

ってか、1のスレの路線とずれてきてる・・・w
89ネカフェ小僧:04/01/04 02:17
>>87
え まじで 100g 74kcalって書いてあったよ?
ttp://home.c06.itscom.net/maruko/13tekiseiryou/teki_files/02tanpakusitu.html
90ネカフェ小僧:04/01/04 02:21
>>88
ってか、ワカメに代用しても100gとらな駄目だからなぁ・・・
ワカメで100gって・・・w 気持ち悪くなりそう。。。
ワカメ10gくらいに押さえて、後の90は人参にしとくかな。。。 ビタミンAとれるし。 
ってか、素直にジャガイモにしてたほうが安くあがったかも
91ぱくぱく名無しさん:04/01/04 02:23
基本的な考え方が間違ってる。
豆腐はたんぱく質だけでできてるわけではない。
92ネカフェ小僧:04/01/04 02:24
そういえば米の値段って5kg1800円のみたことあるから
1200kcalとるとすると、810gとらな駄目かも
とすると、1kgが360だから、その5分の4は・・・ 128円か
スパゲティより少し高いけど、まぁいっか
93ネカフェ小僧:04/01/04 02:25
>>91
大豆しょ?
94ネカフェ小僧:04/01/04 02:28
あ、そういえば大豆って言ったら豆やん。 豆っていったら
なたね油とかゴマ油とか豆から取れる油あるけど、豆腐にも脂質はいってんのかな
95ネカフェ小僧:04/01/04 02:31
>>91
あ、ごめん。 「大豆だけ」でっていうの「大豆で」って見てた
あくまでも目安だよ っていうか、木綿豆腐を構成する食材全部いえって
言われてもわかんないから言い訳だったりするw
96ネカフェ小僧:04/01/04 02:31
やべー、 大豆じゃねー 「大豆だけ」じゃなくて「たんぱく質だけ」だった
97ぱくぱく名無しさん:04/01/04 02:33
まぁそういうこと。
あとパスタゆでたり米炊いたりすれば
当然乾麺や生米の状態より増えるわけだが。
98ネカフェ小僧:04/01/04 02:39
>>97
うん、G単位で献立たてるのは間違ってるって初めからわかってたけど
ただ、栄養から考えると頭いたくなりそうじゃん? だから目安として
Gつかったんヨ
99ネカフェ小僧:04/01/04 02:42
あ、しまった 大切なこと忘れてた・・・
ゴハン炊き器ないんだった・・・ それでネットカフェ使って
ゴミ廃棄場やつぶれかけの店さがそうと思ってたのに、気付いたらここにいるしw
100ネカフェ小僧:04/01/04 02:58
ってか、言いたいこと言って、そのまま帰る2chネラー万歳w
101ネカフェ小僧:04/01/04 03:24
って、ゴミ処理場に炊飯器はねーわな・・・
ゴミ処理場に俺みたいな奴がウロウロしてたら怪しいだろうし
「あいつゴミ燃やして楽しもうとしてねーか?」って思われそう

潰れそうな店さーがそっと

ってか、初めの路線とずれまくってるw ごめんヨ 1さん
102ぱくぱく名無しさん:04/01/29 10:28
蛋白質1gあたりいくらかを計算すると、鶏胸肉が一番安いと思います
鶏胸(若鶏皮付き)203kcal 蛋白質20.6g 脂質12.3g 糖質0.2g
100gあたりの単価 25円〜125円
蛋白1gあたり1.2円〜6.0円

パスタを一日300g(乾麺での値、茹でれば重量は倍ほどになる)食べたとして1134kcal蛋白質39g
残りの蛋白質を鶏胸肉から補うとして鶏胸肉を300gも摂れば蛋白100gはクリア
蛋白100gは20代男性生活強度W(けっこう体を使う人)の必要量
パスタ20円(あなたのいう100均で1.5kg買えるなら)、鶏胸200円もかかりません。
残りをマルチビタミンで補うとして一日あたり17.7円(私の調べで一番安いのはファンケルの90日分1600円)
これで蛋白、ビタミンは満たせました。
調理にはオリーブオイルに使ってください。不飽和脂肪酸を補給するためです。
カロリーがまだ足りないくらいなので(あなたが20代、十代男性と仮定する)多目につかってけっこうです。
カロリーの多い少ないはパスタの量で加減して下さい。
なくても便通くらいにしか影響はありませんが、食物繊維のサプリメントを使うと更に完璧です。
103ぱくぱく名無しさん:04/05/29 13:36
健康食品やサプリの話題はこちらで
 ↓
健康食品・サプリメント@2ch掲示板
http://food5.2ch.net/supplement/index.html
104ぱくぱく名無しさん:04/08/15 20:56
age
105ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 16:55:00
エレンタール、ラコール、エンシュア 最強でFA
106ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 18:31:53
>>102
鶏肉300も食わないといかんのか、一日
ちなみに生活強度低いと?
107名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:40:39 ID:YUi4kXmE0
 
108ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 16:15:49 ID:4hBrWCyu0
マジレスすると納豆卵かけごはん
109豚高麗y地:2006/02/07(火) 17:51:19 ID:FsdD+/lN0
えまいもあざにゅーぼーげんふぉいえー
110ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 06:02:58 ID:tPjw3sBxO
バナーナ
111ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 14:05:52 ID:aXKSP/uT0
卵=栄養バランス完全な食品なので、
卵料理。
112ぱくぱく名無しさん
>>111
コレステロールが気になるよね。でも卵ウマー