一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 4日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。

一人暮らしで自炊してる人のためのスレッド
http://cheese.2ch.net/cook/kako/968/968914043.html
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 〜2日目〜
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016826929/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 3ヶ月目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1033123479/
2ぱくぱく名無しさん:03/02/09 11:41
2ゲットだ!スレ立て乙です〜。
前スレに誘導リンクはっときました。
3ぱくぱく名無しさん:03/02/09 13:51
まぁ、4年目じゃあもうベテランみたいだしね。
いつまでもフロンテシア精神を持ちつつやりくりしようぜい!!
今日はこれから向こう3日間の為のポテトサラダと八宝菜を作ります。
午前中に洗濯を済ませると気持ちがラクだわ〜〜
4ぱくぱく名無しさん:03/02/09 16:34
>3
コツおしえて
おれも今から八宝菜しようかなあ
カタクリないのだがどうしようか
5ぱくぱく名無しさん:03/02/09 16:49
>>4
とろみは小麦粉でもつけれるよ!
代用して、どんなできになるかは保証しないw
6ぱくぱく名無しさん:03/02/09 16:53
>>4>>5
小麦粉だと濁っちゃうんだよ 見た目がいまいちだね
あとトローリ感が少なくて、モッサリという感じ?
あーうまく伝えられない
7ぱくぱく名無しさん:03/02/09 16:59
>>6
なるほど。もっさりしそうだ。
とろみをつける方法で、おかゆの上澄み液があるよ。
8ぱくぱく名無しさん:03/02/09 17:26
うちも今度八宝菜つくる予定。
はりきってきくらげまで買ってきちゃった(w
あとはにんじん、白菜、豚肉、もやし、いか、えび、、、
あれ?1種類足りない?



・・・うずらのたまご買ってくるの忘れた(´Д`;)
9ぱくぱく名無しさん:03/02/09 19:55
肉屋さんのうずら卵のフライが食べたい・・・。
三つ串に刺されてパン粉まぶされてカラッと揚げてあるやつ。
幼少の頃、近所の肉屋さんで売ってたのだけれど、
近頃では町の肉屋さん自体あまり見かけなくなってきたよ。
ああ、食べたいなあ。
10ぱくぱく名無しさん:03/02/09 20:04
自分で作れば?
缶詰やレトルトで茹でたうずら卵を売ってるでしょ。
あれを串にさして、硬めに溶いた水溶き小麦粉に全体を付けて
パン粉を全体にまぶして、油で揚げる!
蜂蜜をいれたウスターソースにつけて食べるとおいしいよね。
11ぱくぱく名無しさん:03/02/09 20:07
うずらのフライおいしそうだね。
でも竹串がない。会社で爪楊枝もらってこようかなw
12ぱくぱく名無しさん:03/02/09 20:29
>>1 さんきゅう!

>>6
コーンスターチでも。
具にオクラを入れるとか(w
139:03/02/09 22:41
>>10
作りたいのはやまやまだけど、
うちは一口電気コンロで揚げ物はかなり難しいので、
肉屋さんを求めて彷徨ってみます。
14 :03/02/09 22:56
揚げ物はやけどにくれぐれも注意だね・・・
きのうレバーフライ作ったら手に油被って痛くて眠れなかったよ
15ぱくぱく名無しさん:03/02/11 20:58
バター以外でシチューを作りたいのですが、
マーガリンやラードやヘットやオリーブオイルなどでも
ルウを作ることは可能なのでしょうか
16ぱくぱく名無しさん:03/02/12 03:41
>>15
できるよ。風味は落ちるだろうけど。
ただオリーブオイルは風味が強いので、合うかどうかはちょっとわからない。
17ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:08
春ごぼうと安売り牛肉切り落としできんぴらを作った!
これで来週のおかずが一品増えます。
しかし味がたいへん濃い事に冷めてから気付く・・・
これは母に電話で聞いたアイデアなんですけど、
余ったこんにゃくをお酒足して炒めて混ぜようと思います。
みなさんならどうやって薄めますか??
18ハル:03/02/15 22:26
>17
薄めるのではなく、お粥や雑炊の具にしてみては?
19ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:29
>>17
ご飯にまぜておにぎりにして食べるとか。
あつあつの豆腐にかけて肉豆腐風にして食べるとか。
20ぱくぱく名無しさん:03/02/15 23:11
>>19
きんぴらごぼうをおにぎりにするのは、ごぼうが
ひどく握りにくいんだけど、美味しいよね。
21ぱくぱく名無しさん:03/02/16 04:26
手羽元が安かったから買った・・・のを冷凍して忘れて早1ヶ月。
えーと、何作るつもりだったんだ俺は。
22那名篠 権兵:03/02/17 00:09
>21
手羽元なら、唐揚げ、煮込み、シチュー、煮凝り・・・
23ぱくぱく名無しさん:03/02/17 00:25
>>17
もう遅いかなー?
そのまま揚げるとうまいよー
小麦粉をちょいとの水でといて、きんぴらにまぜて揚げてみてくんしゃい。
味付けがしてあるからそのままでうまいよ。
後面倒だけど、ほくほくのジャガイモとまぜてコロッケにしてみてくれい。
24ぱくぱく名無しさん:03/02/17 02:56
煮凝りおいしそう・・・
25ぱくぱく名無しさん:03/02/17 06:53
こんなもんで喜んでる自分を客観的に見た時 下の写真@@
http://lounge.dip.jp/upboard/img-box/img20030209215834.jpg
26ぱくぱく名無しさん:03/02/19 02:26
>>25
右側ですか?勇気ありますね。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
27ぱくぱく名無しさん:03/02/19 19:28
ラーメンのスープが余ったが、捨てるのももったいないんだけど、
薄めてスープにする以外なにかないかなあ。
炒め物の調味料代わりにしたけど、あんまりうまくなかった・・。
28ぱくぱく名無しさん:03/02/19 19:50
袋のまま余ってるんだったらチャーハンの味付けにつかう。
29ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:35
>>27
ラーメンのスープってラーメン以外にはあわないんじゃないかな。
むしろ、替え玉でラーメンをもういっぱい食べるほうが...
30ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:54
食い残しのスープならおじやとか。
31ぱくぱく名無しさん:03/02/19 22:16
>>29
インスタントの場合、替え玉をすると、またスープが筆袋余る
32ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:13
ラーメンのスープって、すごく使えるよ。
人参、タマネギ、もやし、を皆細く切って(もやしは、イイか)
ラーメンスープで煮る。そこに、1パックで買ったけど、
使い切れなくて残った餃子を入れて水餃子スープにしてるよ。
餃子がないときは、スイトンを落としてみたらいいよ。
33ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:37
えー?結構使えるけど?
炒め物をつくる→スープを少しのお湯で溶く→
その中に片栗粉を少しいれて混ぜる→炒め物にまぜる→
簡単あんかけ炒め物のできあがり♪

ラーメンの上にのっけてもよし、ごはんの上にのっけてもよし
けっこううまいぞえ。
ただし、片栗粉を混ぜたらすぐに炒め物に混ぜないと、スープだけが
固まるので注意!!
34ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:48
ラーメンスープで思い出したが、
漏れは納豆醤油派なので、付属のたれはいつも捨てている
何かいい利用法はないかな?
35ぱくぱく名無しさん:03/02/19 23:50
豆腐にでもかけてみたらどうか。
36ぱくぱく名無しさん:03/02/20 00:00
>>34
出汁巻き卵を作る時に入れてる。
鴨鍋など、鍋物のスープに入れるとこくが出る。
その他、ごま油、酢を混ぜて和え物に使ったりしてるよ。
37ぱくぱく名無しさん:03/02/20 00:36
>>34
温泉卵を作ってかける。これ最強。
38ぱくぱく名無しさん:03/02/20 00:45
うんこついてる卵って、温泉卵を作る前に表面洗った方がいいんですかね。
39ぱくぱく名無しさん:03/02/20 07:45
>>38
ついてない卵を使ったほうがいいのでは…
ツイてる卵は割って他の料理に使うとか。
40ぱくぱく名無しさん:03/02/20 08:01
どっちにしろ洗え
41ぱくぱく名無しさん:03/02/20 18:51
ラーメンスープの知恵いろいろありがとう。
昨日食べたどんぶりのまま残してあるので、やってみるよ。
特に水餃子なら同じ中華で合いそうだね。

納豆といえば、付属のからしを捨てているんだが、
からし自体が嫌いなのでもうどうにもなりません。
でも最近もったいなくて、なんとなく溜めてみたりしてるんだけど。
42ぱくぱく名無しさん:03/02/20 19:12
>>41
からしマヨネーズも嫌い?タコ焼きやお好み焼きにはもちろん、
ゆで野菜、今だとブロッコリーあたりがいいかな、にも合うぞ。

あとは小松菜とかつるむらさきみたいな、ちょっとクセのある
青菜をサっとゆでこぼして水にさらし、からし合え(からし+
ダシ醤油)にするのも良い。

でも嫌いなんだったら仕方ないかも…。
43ぱくぱく名無しさん:03/02/20 20:11
>>29です。
自分はラーメンスープといえば、豚骨と思い込んでたので
料理にあわないとレスしてしまいました。

皆、一か月の食費って外食分も含めていくらぐらい?
自分は2万〜3万かな。
44ぱくぱく名無しさん:03/02/21 19:43
一人暮らしで鍋を買おうと思ってます。
カレーを数日分作り溜め(一日一食くらいで)できるものを探してるんですが、
どれくらいの大きさが手頃だと思いますか?
45ぱくぱく名無しさん:03/02/21 20:27
>>44
20センチ前後のでいいんでない?

ただ、鍋に入れっぱなしはやめたほうがいいよ。
カレーは実はもの凄く腐りやすいから。夏場なんて下手したら半日で駄目になる。
一番いいのは、1食分ずつ小分けにして冷凍。チンするだけでできたての味。
46ぱくぱく名無しさん:03/02/21 21:34
>>44
私は取っ手の取れるティファール使ってます。
タッパのフタがついてるので、取っ手を外して
フタをして冷蔵庫に入れられて便利。
14、16、18、20cmのサイズがあって、
ケーキ型としてオーブンでも使えるよ。
47ぱくぱく名無しさん:03/02/21 22:40
つくり溜めのつもりで作っても
たまに作ると結構うまいので喰いすぎてすぐなくなる。
しかもカレーはいろいろ応用きいたり味変えたりできるから
全然もたないんだよな。
48ぱくぱく名無しさん:03/02/22 00:16
カレーってそんなにもたないもんなの? ショック。
年明けてから自炊してるけど、週末ごとにカレー作ってる。
2日で食いきるが、夏場はそれでも冷蔵庫に入れないとやばいのか。

今夜はふんぱつして一人焼肉を決行した。カセットコンロ+フライパンで。
なんとなく、ちょと怖かったので火はかなり絞った。だが。
底が深くへりがかなり丸いので、肉はともかく野菜が激しく焼きづらい。
終始ひざたてしないと箸とどかんし。すぐにへりに触っちゃってあちちだし。
ホットプレート買うまでもうやんない・・・・・・。
49ぱくぱく名無しさん:03/02/22 00:42
デロンギって一人暮らしには向かないかなぁ?
国産オーブンレンジが無難?
なかなかあたたまらないトースターレンジしかないので
買い足しを考えてるんだけど。
50ぱくぱく名無しさん:03/02/22 01:15
カレーはテレビでやってたが鍋のまま放置したやつは1日で
雑菌ウヨウヨだったぞ
51ぱくぱく名無しさん:03/02/22 01:33
>>44
カレーは一度に6人前(ルーなら一箱余分位)位は作ったほうが、
美味しく出来るので、実家でカレー作りに使っていた程度の大きさ
が目安になるかと。麺類も茹でられるから、ひとつくらい大きい鍋が
あっても良いと、割り切ってみてはいかがでしょ。
保存は、例え翌日に食べるとしても、やはり>>45さんの言うように
冷めたら即小分け冷蔵・冷凍がオススメです。

>>48
ウチの焼肉も同じセットですよ(w
座布団折って高く座って決行です。
だって、ホットプレート+夏+エアコンでブレーカー逝くから…
52ばくばく名無しさん:03/02/22 02:37
カレー作るのはいいけど、鍋洗うのが鬱。
53ぱくぱく名無しさん:03/02/22 03:15
>>52
チャレンジジョイ
54やめられない名無しさん:03/02/22 03:22
あのCM見て、素手でかき混ぜるの、肝〜
55ぱくぱく名無しさん:03/02/22 03:23
終わり近くになったらうすめてうどんを投入汁!
こびりついたのも全部スープに溶かして煮詰めて食べるとおいしいよ。
食べ終わったらキッチンペーパーで拭いてから洗うなり。
56ぱくぱく名無しさん:03/02/22 08:18
カレー作ったら、ぜったい漂白してる。
カレー粉からつくるとまっきいろになるから・・・
57ぱくぱく名無しさん:03/02/22 08:42
いろんなスレでガイシュツだけど、カレーのじゃがいもは冷凍するとマズーになるので、
冷凍前提ならじゃがいも抜きで作ったほうがいいよ。
58ぱくぱく名無しさん:03/02/22 08:55
>>57
冷凍するときは、じゃがいもを全部つぶしたら
いいってテレビでいってた。

カレーやシチューは寝かせると美味しくなるんで
冷凍せず毎日冷蔵庫に入れて、3日以上たつなら
冷凍してます。
5944:03/02/22 18:29
皆さんレスありがとうございます。

カレーって持たないのか・・・
じゃあ、買うの止めようかな。w
60ぱくぱく名無しさん:03/02/22 18:39
>>59
みんなのレス見てると、やっぱり具や季節によるのかなぁ。
俺の場合は1日に1回は火を通せば冬なら室温でも大丈夫だよ。
でも、小分け&冷凍がいいと思うけど、邪魔くさいからやってない
61ぱくぱく名無しさん:03/02/22 20:19
普通にじゃがいも入りカレーを冷凍してるけど、
チン完了前に一度取り出して、かき混ぜてから
再び加熱すれば、別にまずくないと思うんだけどなー?
62ぱくぱく名無しさん:03/02/22 21:56
一ヶ月前のカレーを夕飯に食った。ウマー
小分け冷凍最強!
63ぱくぱく名無しさん:03/02/22 21:58
なんか妙にカレー作りたくなってきたぞ。
鍋にたっぷり残っている野菜スープにスパイスとルー突っ込むかな。
64ぱくぱく名無しさん:03/02/22 22:45
いいね。カレー祭りしようか?
一人暮らし限定で(w
65ぱくぱく名無しさん:03/02/22 22:49
無印のグリーンカレーのキットは秀逸だね。
ちょい辛いかな。
66ぱくぱく名無しさん:03/02/22 22:54
奇遇ながら私今日はカレー祭りでした(ひとりで
グリーンカレー(無印じゃないけど)を3食たべますた。
67ぱくぱく名無しさん:03/02/22 23:54
3食!
68ぱくぱく名無しさん:03/02/23 00:12
むむむ…今日はシチューを作ってしまった。
材料は同じようなもんだからカレーにすりゃよかったかなw
69ぱくぱく名無しさん:03/02/23 00:42
ひとりでカレー作って食っても祭りなのか

横断幕とかのぼりとか作ったのかな?
70ぱくぱく名無しさん :03/02/23 00:48
ウチはチキンカレーとちょうちん。
71ぱくぱく名無しさん:03/02/23 00:59
カレーを辛くしたいなら、何を足したらいいんでしょう?
辛口のルーを足すぐらいしか分からない…
72ぱくぱく名無しさん:03/02/23 01:03
>>71
グリーン系の唐辛子は?
自分は甘口が好きだから入れた事ないけど。

皆今日はカレー祭りかぁ。
私は今日は焼きおにぎりを10個作って
冷凍庫に8個ストックしますた。
73ぱくぱく名無しさん:03/02/23 01:09
箱には書いてあるけど、カレーをziplockで冷凍保存するのって
どうなんだろう。

時々やってるけど。
74ぱくぱく名無しさん:03/02/23 01:30
解凍は出来るけど加熱は出来ない、と箱には書いてあるよね。
熱しすぎると確かに溶ける……。
75ぱくぱく名無しさん:03/02/23 02:04
みんながカレー祭りのなか
私は明日ひとりシチュー祭りの予定。
鶏肉と牛乳の特売日だったからね……
76ぱくぱく名無しさん:03/02/23 02:18
>>75
鶏でもいいじゃん!カレーにしちゃえよ。チキンカレーだ!
77ぱくぱく名無しさん:03/02/23 03:12
>74
取りだせるぐらいに軽く周りだけ解凍してから
鍋に移して加熱してる。
78ぱくぱく名無しさん:03/02/23 03:25
>>71
鷹の爪を輪切りにして煮込む。
・・・ってのは邪道なのだろうか。
79ぱくぱく名無しさん:03/02/23 03:31
至極正しい。
80ぱくぱく名無しさん:03/02/23 10:15
解凍だけど、
晩に食べる予定なら、
朝、冷凍室から冷蔵室に移しとけば、
晩には解凍できてる。
深めの耐熱皿に移して、ラップして珍。
カレーを隅に寄せて、ライス盛ればオケ。
凍ってるものを直に温めるより、
時間も光熱費もかからない。
81ぱくぱく名無しさん:03/02/23 10:47
おっと。>>80の補足。
自分、朝早くて夜遅いから、
普通の生活サイクルの人は
前夜のうちに冷蔵室に移動させとかないと
解凍しきれないかも。
今の時期なら、庫外放置で
常温解凍もありかな。
82ぱくぱく名無しさん:03/02/23 10:54
>>78

私は「やげん堀の一味唐辛子」を投入してます。
S&Bの一味は、本当に唐辛子かと思うくらい辛みが弱いので。

鷹の爪も、いつも辛いのが安定して手に入ればいいんですが、
あたり外れがあるもので。
83ぱくぱく名無しさん:03/02/23 11:00
>>71
カレー粉足すと、辛さと旨さが増しそうな気がする!
84ぱくぱく名無しさん:03/02/23 11:44
私はコショウとカレー粉をガンガン足す。
ガラムマサラとかあればいいけどさ、そんな高級なものないしさ。
85ぱくぱく名無しさん:03/02/23 14:00
韓国産のコチュをドバドバ投入して煮込むと辛さ3倍増ー。
キムチとか漬けるヤツね。何にでも使ってる。
86ぱくぱく名無しさん:03/02/23 14:41
カレーの解凍の件だけど湯煎はどう?
あったかくなったら鍋にうつして加熱。
めんどくさいですかねぇ
87ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:06
みりんって料理酒でいいの?
どういうところにつかうの?
88ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:11
>>87
みりんは甘い。料理酒とは違う。料理酒は日本酒に塩分加えてあるから、舐めると辛い。
みりんは煮物や照り焼きに使います。
日本酒+砂糖で代用できなくもないです。
89ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:14
そうか
なんてことだ
90小鉄:03/02/23 15:20
俺いまから超大漏れのパスタくう。

キューピーのミートソース1缶とママーの
パスタ450グラム食い尽くす!!

みんな応援よろしくな!!
91ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:24
頑張れー、応援してるぞー。
僕は、今までに350グラムくらいまでの経験しか
ないぞー。
450グラムは未踏の地だ。
お腹が心配だが、ガンバレー。
92ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:28
食ってる間に延びる。旨くない。
それだったら、3回に分けて食っては茹でを繰り返したほうが良い。
量が多ければ良いと言うものではない。
いや、そもそも多ければ良いという人の話か。。。
93小鉄:03/02/23 15:28
>>91
なんて良い人なんだ。俺は罵倒覚悟で書き込んだのに。

がんばるよ。350グラムか。やりますなぁ。俺も初めて
の朝鮮だけど胃袋が裂けても食らい尽くしてみせる。
94ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:29
48です。

>51
お仲間ですかー。そうですね、座布団折って積めば、膝立てんでも焼けるかな。
でも、もう懲りましたw 底の浅くて広いフライパンを買うか、焼肉用のプレート
を用意するかしないと…。北海道で売ってる使い捨てジンギスカンなべみたいなので、
平皿のやつ無いのかなー。近所のスーパーとかダイソーには無さそうですた。

現在カレー煮込み中です。週末恒例。肉は@48の鳥胸肉ですが…(貧乏)

ところで話は全然変わりますが、自作のハンバーグのタネって、冷凍室でどれくらい
持ちますか? たまねぎとか牛乳とか入ってるんで、普通の肉ほど長くは
持たないと思うのですが。どのへんまで大丈夫か検討つかなくて。
95小鉄:03/02/23 15:31
>>92
なんつーかこのパスタを食いつくしたい衝動にかられてる。

食材を余らせて計画的に食えない性質なんでな。
96ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:32
>92
ゆで時間の間に満腹になって、全部食えない罠w
>74 >77 >80-81
やっぱり全部レンジってのはまずいですか。
今度は自然解凍風にしてみますです。

>86
ノリとしてはレトルトカレーみたいなものですよね。
98ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:35
>>90
がんばれ!
99ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:35
>96
それで良い。
腹が一杯なのに、更に食うというのが良くないよ。
食べ物は大切にしてほしい。
私は大食い競争の類は大嫌いです。
100小鉄:03/02/23 15:43
すまん。実は今実家なんだ。だからひとときだけでも
腹が破裂するくらいくわせてくれ。
っておーーーーーい!!!

何だこの量はw家で使ってるおでん用の皿がもう隙間
ないくらいにパスタだらけw
ギューピーのミートソース1缶じゃたりねーしw
ケチャップとマヨネーズを応援に呼んだ。

いくぜ!!450グラム!!!
101小鉄:03/02/23 15:49
正直マズーw
102ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:55
体壊さんようにな。
103小鉄:03/02/23 15:57
ミートソース無くなったので終了ーーー。
まだ半分以上のこってるしw

応援してくれたみなさんありがとう。
食材は大事にしてね。夜またあっためてくうよ。
104ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:57
まあありがちな展開ではあるが。
105ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:58
画像うpよろ
106小鉄:03/02/23 16:02
>>105
無理。パスタって一人前200グラム位が
適量なんですか?
107ぱくぱく名無しさん:03/02/23 16:05
>>106
画像もうpできないヤシが何を言っとるか!
108ぱくぱく名無しさん:03/02/23 16:16
ふつうは1人前100gで計算するけど
若い男の子だとちょっと足りないみたい。
109ぱくぱく名無しさん:03/02/23 16:23
ワタシは1.5人前くらいは行きますよ。
ちなみに24歳♂
110ぱくぱく名無しさん:03/02/23 16:32
>>109
妊娠したらもっと食えるよ
111ぱくぱく名無しさん:03/02/23 16:40
>>110
男は妊娠せんだろ
112ぱくぱく名無しさん:03/02/23 16:47
>>111
分かってないね。
113ぱくぱく名無しさん:03/02/23 19:09
ぱすたの1人前は普通100g。でも全然足りん。
いつも作るときは150gだな。
このまえ220g(袋半分)作ったけど、ガーリックバターであっさり味にしたので
むしろちょうどいいぐらいだった。でももし同じ分量でクリームソースだったら
気持ち悪くなってたかもしれない。
114ぱくぱく名無しさん:03/02/23 19:41
>>94さんにレスがないので...
普通のひき肉で1か月くらいなので、
ハンバーグのタネはもっと短いよね。
とりあえず、ジップロックに入れてストローで
空気すって真空パックは必須。
115ぱくぱく名無しさん:03/02/24 00:16
ジップロック持ってないよぅ!
取り合えずサランラップで包んだものは、1週間で食ってしまいましたが。
保存用のツールもそろえなきゃ駄目かぁ。
116ぱくぱく名無しさん:03/02/24 01:11
ダイソーになんちゃってジップロック売ってるよ。
使い勝手はあんまり変わらないと思う。私は愛用してます。
>114の言うように
ラップしてジップしてストローで吸えば冷凍焼けしにくいよ。
肉団子にしてゆでて冷凍(大量の湯でしっかりゆでてね)もオススメ。
凍ったままでデミソースで煮たりスープに入れたりラーメンに入れたりもできるから
ちょっと肉がほしいときに使えます。
117ぱくぱく名無しさん:03/02/24 13:55
カブを大根と同じつもりでサラダにしようと塩もみしていたら……。
なんじゃこりゃー。
ぬるぬるぬるぬる……オクラなみにヌルヌルしてるんですが。
ホントに根菜なのか、これは。

……もうちょっと、野菜について勉強して自炊がんがります。
118ぱくぱく名無しさん:03/02/24 18:32
昔付き合ってた人は、夜中によく来る人だったので、
そのときはカレーとかパエリヤなどの1食分を、
常に冷凍保存で確保してました。
そしてレパートリーに困る前に別れてしまいますた。
119ぱくぱく名無しさん:03/02/24 19:08
>>94
ハンバーグ焼いてから冷凍すれば?
120ぱくぱく名無しさん:03/02/24 20:46
>>116
> ダイソーになんちゃってジップロック売ってるよ。
そうそう、自分もダイソーの愛用してる。SサイズとMサイズ。
121ぱくぱく名無しさん:03/02/24 21:39
焼いてから冷凍だと、生で冷凍するより長持ちするの?
具体的にはどれくらい?
122ぱくぱく名無しさん:03/02/24 22:18
>>121
焼いたハンバーグを冷凍したことはないけど、
焼いたチキンとかロースは冷凍したら(゚д゚)マズ〜
123ぱくぱく名無しさん:03/02/24 22:48
>>121
ハンバーグは焼いてからの方が良いそうです。
冷凍保存スレで言ってました。
124123:03/02/24 22:49
125ぱくぱく名無しさん:03/02/25 00:40
>>117
そういえば、カブで甘酢漬け作ったら汁にトロミがついてるな。
茹でたら全く感じない。
生で皮剥いていても、ぬめりは無いんだけどな。不思議だね。
126ぱくぱく名無しさん:03/02/25 01:12
なるほど。ハンバーグを冷凍するときは、まず油使わずに火を通す、と。
食べるときに油を使って焼くと。参考になりますた。
127ぱくぱく名無しさん:03/02/25 01:34
>>126
そういう商品作ったら売れるかな?
128ぱくぱく名無しさん:03/02/25 01:51
冷凍食品のハンバーグがソレでは?
129ぱくぱく名無しさん:03/02/25 01:54
そうか。
130ぱくぱく名無しさん:03/02/25 02:20
でも冷凍食品のハンバーグって、レンジでチンするだけでオケ
だったりするから、冷凍以前の段階で油調理してるよね?
131ぱくぱく名無しさん:03/02/25 02:36
してるなあ
132ぱくぱく名無しさん:03/02/25 03:04
焼き必須のはどうなんだろう?
133ぱくぱく名無しさん:03/02/25 03:49
>>128
あれは焼いたやつを冷凍している。
134ぱくぱく名無しさん:03/02/25 11:52
料理人募集
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1046140327/l50
あなたの料理をリアルタイムで披露してください。
135ぱくぱく名無しさん:03/02/28 06:23
今夜はフライパンで広島風お好み焼きに挑戦しようかと思う・・・無謀?
小麦粉はどんなん使えばいいのかネー。
136ぱくぱく名無しさん:03/02/28 09:48
>135
ふつうのでいいと思うよ。
私はだし汁でうすく溶いてにぼしの粉末を入れる。
137ぱくぱく名無しさん:03/02/28 12:57
なるほど、だし汁かぁ。広島焼きでもだしは使っていいのかな?
138ぱくぱく名無しさん:03/03/01 08:46
新居に冷凍庫ないので、買うべきでしょうか?
冷凍庫ないと料理の幅はせまいっすよね。
卓上コンロはすぐ買うつもりですが、冷凍庫はね〜。
139ぱくぱく名無しさん:03/03/01 09:46
>138
冷蔵庫はあるの?

必須とは言わないけど、夏は特に冷凍庫の存在は大きいよ。
アイスクリームも取っておけないし、氷も作れない。
一人暮らしの時は特に作り置き冷凍保存は基本だからね……
140ぱくぱく名無しさん:03/03/01 10:22
>138
>139氏おっしゃるように、一人暮らしなさるなら冷凍庫がないと大変です。
作り置きするほかに、やっぱりちょっと手を抜くときに冷凍食品もほしいですし、

あと朝食用の食パンを冷凍しておくとかなり保ちますよ。
141ぱくぱく名無しさん:03/03/01 10:48
>>138
ごはんもジャーに入れっぱなしより
炊けたらすぐ冷凍した方が美味しいから、
ワタシはあまったら冷凍してます。
142ぱくぱく名無しさん:03/03/01 16:21
↑↑↑レスども。冷蔵庫はあります。
レンジがまだ後に買うことになりそうなので、
冷凍庫もあとで(春の終わり頃で)いいかなと。

あと、レンジなしで作り置き出来そうなものはカレー系しか作れないッス。
ライスは冷蔵で作り置きでもいけますよね?
143ぱくぱく名無しさん:03/03/01 21:25
漏れもレンジ欲しいよう。
だが金もないし置く場所も無い…
144ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:35
イモ系のサラダなら、マヨネーズ入りでも3〜4日は冷蔵でもつぞ。
あと、酢の物とかポン酢ドレッシングなサラダとかも、冷蔵庫で2〜3日OK。
レシピは手早くとか美味しくできるもの、が嬉しいけど。
一人暮らしで喰う分には、残った場合どのぐらい保存できるかも重要だ。
145ぱくぱく名無しさん:03/03/01 23:55
>142
ライスは冷蔵でもオーケーだけど、やっぱ風味は落ちるし
水分が抜けてロウみたいになってしまうので
できれば焼き飯かお茶漬け、雑炊あたりに加工して2日くらいには食べた方がいいよ!
冷蔵には>144の言うように酢を使ったものがいい。マリネとか。
あとはうーんと、煮豚とか、味を濃いめにしたひじきとか切り干し大根の煮物とか……
でもなるべく作り置きは最小限にとどめて置いた方がいいよ。
腐ったりかびたりするとダメージ大きいし(藁
146ぱくぱく名無しさん:03/03/02 02:33
人それぞれだけど、私にとっては
冷凍庫とレンジは、時間とお金を節約しての
自炊にはかかせません。

ところで、今日、洋風トマト味のスープのダシに
サラミの両端(かたいとこ)を使ったらいい味が出ました。
147ぱくぱく名無しさん:03/03/02 11:01
>>146
(゚д゚)ウマーソウ。
148ぱくぱく名無しさん:03/03/02 19:33
今日の晩御飯
・フライパンでオリーブオイルを熱してくだされ。
・ニンニクをスライスして炒めまする。
・次にタマネギのみじん切りを入れてさらに炒めまする。
・塩とコンソメを振って混ぜ、さらに米(not御飯)を入れて炒めまする。
・シーチキン1缶分入れて混ぜまする。
・水を入れてふたをして、火を弱めてぐつぐつ煮まする。
・終了。パセリでも添えて食べてください。

どうでしょ。
149ぱくぱく名無しさん:03/03/02 20:18
>>148
リゾットですね
150ぱくぱく名無しさん:03/03/02 21:06
冷凍の肉2ヶ月ほっといて食うなんてざらです。
ハンバーグも。おなか壊したことないし、大丈夫じゃない?
俺が丈夫なだけかもしれんけど。味は知らん。
151ぱくぱく名無しさん:03/03/02 21:31
>>150
君は今日からエスキモー
152ぱくぱく名無しさん:03/03/02 21:59
私も牛肉1パックとか買っても使い切るのに2ヶ月かかる。。
2ヶ月もたつと、冷凍やけすごいけどねw
肉あんま好きじゃないけど、栄養摂取のためには食べなきゃいけないかと思って
がんばって食べてるのさ。
153ぱくぱく名無しさん:03/03/02 22:06
ドラゴンクエストより面白いドラゴンオエスト
今ならダウンロードして無料で遊べるよ

始めにゲームの起動について
http://hccweb1.bai.ne.jp/ggg/tdqmenu.htm
解凍ソフト(解凍レンジを入手)のダウンロードは
http://www.forest.impress.co.jp/extracter.html

掲示板
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1040455380/l50
攻略サイト
http://kokoaki.hp.infoseek.co.jp/MAIN_8.htm
http://agustla.s9.xrea.com/
http://www22.tok2.com/home/wawawa/
。。
154ぱくぱく名無しさん:03/03/02 22:06
>152
ラップしてジップロックに入れてストローで空気吸って真空状態に近づけると
だいぶ冷凍焼け&氷が中に入るのを防げるよ。
うすぎり肉はなるべく平べったくして急速冷凍汁!

でも肉は1ヶ月くらいで食べきった方がいいよ……
155ぱくぱく名無しさん:03/03/02 22:18
ラップして、ジップして、フリージングして、ジューよっ♪
156148:03/03/02 22:23
>149
まあ、そんなもんですね。
157ぱくぱく名無しさん:03/03/02 23:47
>>155
その歌さー。
最後の「ジューよ♪」が「十秒」と聞こえて
すんげぇぇぇええええ!とか思っていたよ。
158ぱくぱく名無しさん:03/03/03 00:34
あげ
159ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:17
1年ぶりぐらいで自炊しました。豚汁作りました。

豚肉とジャガイモと人参と玉ねぎをサラダ油で炒めてから煮たら、
肉じゃがのようになってしまった。

玉ねぎが余計だったか。
160ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:20
>159
長ネギが正解だったかと思われw
161ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:32
>>159
豚汁に関しては正解は自分の中にあるとおもったほうがいいかも。
いろんな材料とかを試してみたら??
たしか豚汁すれもあったから、みてみるのもよし。

豆腐とかこんにゃくごぼう・・・・・etc...
162ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:35
>>159
なんかその組み合わせは、それはそれでおいしそうなんだが。w
163ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:39
途中でカレーに転向しても(笑
164159:03/03/03 01:48
>>163
まさにそれ。

同じ材料で味付けを変えれば、
カレー、シチュー、豚汁ができるという
大雑把極まりない記憶しかなかったので。
(豚汁ではなくむしろ肉じゃがですね。)

豚汁スレでも眺めてみます。
165ぱくぱく名無しさん:03/03/03 01:53
なんにしろ、ごった煮が一番(゚д゚)ウマママー
166ぱくぱく名無しさん:03/03/03 02:06
ウチだといちょう切りの大根が加わるな。
167ぱくぱく名無しさん:03/03/03 03:40
肉じゃがみたいてことは、醤油で味付け?
うち、豚汁は味噌味だ〜
168ぱくぱく名無しさん:03/03/03 04:00
>>166
やっぱ、いちょう切りの大根は入るよね! うちは、人参もいちょう切り…
169ぱくぱく名無しさん:03/03/03 04:14
>>152
別に肉食べなくてもいいと思うよ。
漏れは全然肉食べてないけどとても健康だよ
170ぱくぱく名無しさん:03/03/03 05:24
うちの豚汁はたんざくだよ。
大根ゴボウ人参コンニャク豚肉。
171ぱくぱく名無しさん:03/03/03 08:36
里芋いれなきゃ豚汁じゃないやい。ずいぶん食ってないなあ
172ぱくぱく名無しさん:03/03/03 13:39
質問です。
ほうれん草を炒めて食べるときって
あくぬき、してますか?
以前TVで見たことがあるんだけど
最近のほうれん草は栄養が少なくなってきてるから
あく抜きも別にしなくてよい・・と・・?
結石にもなりたくないけど、手間かかる〜
プロパンガス高いからお湯もあんまり沸かしたくないし・・
173ぱくぱく名無しさん:03/03/03 13:44
>>171
ハゲドー。

>>172
私はしてません。
もちろん、今日もするつもりはありません。
174ぱくぱく名無しさん:03/03/03 13:47
アクも栄養のうち
175ぱくぱく名無しさん:03/03/03 14:04
>173
 そうですね、面倒ですもんね〜
 でもほうれんそう入りみそ汁作ったとき
 汁の色が緑色になったんで、
 それはそれで、困ったなあ・・・と思いました。
>174
 ほうれん草のアクって結石になりやすいんですよね〜?
 だから栄養と思って食べるっていうのは
 私には厳しいかなあ・・・(食べてるけど^^;)
176ぱくぱく名無しさん:03/03/03 14:10

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

     手っ取りばやくお金もうけしましょう
     http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/

      日給2万円も無理じゃない!!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
177ぱくぱく名無しさん:03/03/03 14:37
最近のほうれん草は、灰汁が少ないように品種改良されてるらしいよ。
178ぱくぱく名無しさん:03/03/03 14:47
うん。なんか取らなくちゃ!ってほどアクが出ない気がする。
179ぱくぱく名無しさん:03/03/03 14:55
でも、一応念のため、ほうれん草を炒めた時に出る汁は飲まないようにしてる。
つーか、ほうれん草って、炒める前に灰汁抜きする方法あんの?
炒める前に茹でる、なんてことはしないだろうし。それとも炒めながら?
180ぱくぱく名無しさん:03/03/03 15:02
豚汁の話題が終わってしまったが、しつこく書いてやる(w
じゃがいもと豚肉だけでもホクホクトローリで(゚д゚)ウマーよ。
じゃがいもはおっきく切って、煮くずれるくらいまで煮るべし。

ホウレン草の話題もして行こう。
私もアクとってないし、下茹でもしてない。
下茹でしてからいためたら、柔らかくなり過ぎちゃって不味くない?
181ぱくぱく名無しさん:03/03/03 15:04
ドラゴンクエストより面白いドラゴンオエスト
今ならダウンロードして無料で遊べるよ

始めにゲームの起動について
http://hccweb1.bai.ne.jp/ggg/tdqmenu.htm
解凍ソフト(解凍レンジを入手)のダウンロードは
http://www.forest.impress.co.jp/extracter.html

掲示板
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1040455380/l50
攻略サイト
http://kokoaki.hp.infoseek.co.jp/MAIN_8.htm
http://agustla.s9.xrea.com/
http://www22.tok2.com/home/wawawa/
182ぱくぱく名無しさん:03/03/03 15:09
干し椎茸と昆布で大根と高野豆腐を煮た。
残った汁が美味かったので、その汁に味噌、豚肉、じゃが芋、玉ねぎを入れた。
実を食べてしまったので、白菜、長ネギを入れた。
次に食べる時に、豆腐を入れた。
今は、キャベツと牛肉を.....
終わらないぞ。一週間もやっとる。
183ぱくぱく名無しさん:03/03/03 15:12
簡単だから、麻婆豆腐ばっかだ。
そのかわり、調味料には凝っている。
184ぱくぱく名無しさん:03/03/03 16:11
ホウレンソウの話題が終わってしまったが、しつこく書いてやる(w

ホウレンソウはふんわりとラップをまいて
レンジでチンしてから炒めてます。
でも、下茹でいらずでそのまま炒められる
小松菜の方が出番多し。
185ぱくぱく名無しさん:03/03/03 18:32
>>182
一人暮らしで節約料理の基本だよね、残りスープの使い回しって。
手間省けるし、いろんな素材の旨みがどんどん入っていって(゚д゚)ウマー
・・・でも、いろんな素材の切れ端がどんどん沈殿していって、
スープも濁っていって、わけのわからない味になったりもするよね・・・
186ぱくぱく名無しさん:03/03/03 19:12
少し前のはなまるマーケットでほうれん草のアク抜き法をやってたよ。
根に近い茎の所(くっついてるあたり)を切り落とした後
5分間水につけておく。するとアクが抜けるんだって。
確かにそれで炒め物するとエグミがない気がする。お試しあれ。
187ぱくぱく名無しさん:03/03/03 19:22
ほうれん草かぁ、ラップとかそんな贅沢品家にはないぞー
熱したフライパンに切っただけのほうれん草を投入して
水をすぐに蒸発するくらい加えて蓋しては混ぜ、蓋しては混ぜってやる
灰汁を抜いたことがないので
灰汁抜いたほうれん草の味をしらないから全然平気
188ぱくぱく名無しさん:03/03/03 19:41
ほうれんそう、洗って水気を切らずに適当に熱したフライパンに投入。
きっちり蓋をして蒸し焼きするカンジで、約30秒くらいでひっくり
返してもう一度約20秒。水少々(贅沢できるなら料理酒)を加えて、
10秒で火を止めて、蓋の隙間から水気を切る(アクが大体とれる)。
そのまま他の料理に使ってもよし、おひたし等にするなら水で洗って
色止めし、よく絞る。というのが俺のやり方。
189ぱくぱく名無しさん:03/03/03 19:46
君たちは「ヒジキの二度食い」を知っているかね。
食糧難を乗りきる為に漁師さんが考えてくれた一品だ。

 まず、炒めたひじきを軽く噛んそのまま飲み込む。ここで注意しなくては
ならないのは、噛み切ってしまわないこと、これポイント。ま、あとで徐々に
分るがね。 さて次の朝気持ちよく目が覚めたら迷わずトイレに直行だ。
そこで昨日食した残りかすを全部排泄する。さらにそれをザルに入れて蕎麦を
洗う要領でバシャバシャやろう、このときの水はできれば那須高原あたり
湧き水にこだわってみるのもいいだろう。で、ざるの中を覗き込めば、昨日の
ヒジキと再会ってわけだ。涙ものだね。このヒジキ、36度の腸内細菌によって
発麹がすすんでいるので、酒によし、ご飯の友によし、使い道は無限大だ。少なくとも
これを食べればフナのなれ寿司やカラスミやアンキモの塩辛なんかどうでも良くなること
うけあいさ。ぜひお試しあれ。

これやってみなよ。
190ぱくぱく名無しさん:03/03/03 20:18
角煮作ろうと思ってバラ肉1キロ買ってきた。
が…今夜は激しく疲れたので、晩飯はマックのハンバーガーとダブチ。
ああ、自炊してねぇ。でもそんな日もあるよね……
191172:03/03/03 20:21
ほうれん草について皆さんの書き込み有難う=!
私は今、宮脇俊三さんの訃報にふれて
悲しんでいます・・

すれ違いすんまそん・・。
192ぱくぱく名無しさん:03/03/03 20:38
最近朝食のときクラシックを聴きながら食べるようにしてる
例えねこまんまでも
193ぱくぱく名無しさん:03/03/04 05:35
>>191
ほうれんそうのアクが少なくなったというのは
西洋ほうれんそうになったからです。日本に
古くからあるほうれんそうはアクが強いので
淘汰されたらしい。
>宮脇俊三さんの訃報
おっご存知なんですか。
自分はあの方の本で育ったようなものです。
ご冥福をお祈り致します。

宮脇俊三さんをご存知なのは
ほうれんそうの食べすぎで鉄分が
多くなったから?
失礼しますた・・・
194ぱくぱく名無しさん:03/03/04 10:31
ほうれん草とか菜っ葉類は何も考えずに茹でてたよ
いろんな方法があるもんだね
勉強になった
195ぱくぱく名無しさん:03/03/04 12:06
なんか逆のこと聞いて悪いですけど、
自炊してない人って、どうやって夕食食べてますか?
196ぱくぱく名無しさん:03/03/04 12:09
私は昔、毎日スーパーで半額の総菜や弁当を買ってきてました。
1ヶ月で飽き飽きした。
197ぱくぱく名無しさん:03/03/04 12:23
ラーメン屋、ファーストフード、すきや、吉野家、松屋、コンビニ弁当だったね。
198ぱくぱく名無しさん:03/03/04 14:25
>>195
安いという理由で菓子パンばかり食べてた。
便秘になって肌アレまくりだったよ。
199ぱくぱく名無しさん:03/03/04 15:43
外食は野菜が足りないし味が濃いよね……
貧乏になってから自炊するようになったけど
自分で作るのがいちばん。同じメニューが続いたりもするが。
200ぱくぱく名無しさん:03/03/04 17:28
貧乏なときは冷蔵庫も炊事用具も揃えられなくて、毎日>>196>>197と同じ状態だった・・・
今はwill miniの冷蔵庫いっぱいに食べ物が入ってる、幸せ
201ぱくぱく名無しさん:03/03/04 17:39
>>195
もっぱら家でうどんや蕎麦やパスタ。パスタは市販の缶詰を電子レンジでチン。
あとはたまに白飯炊いて納豆とか。
こういうのは自炊とはいわんよね。麺類好きじゃないときついですな。
202ぱくぱく名無しさん:03/03/04 18:37
シーチキン、長ネギ、キクラゲ、人参、鶏胸肉を
適当につっこんで、炊き込みご飯。
調味料はにんにく醤油、みりん、おいがつお、塩を適当に。
(゚д゚)ウマー
しばらくはまりそうな感じ。
これと味噌汁で今夜は充分。
203ぱくぱく名無しさん:03/03/04 22:04
シーチキン&ナメタケまるごとひと瓶を入れて
御飯炊く。
味付けいらずの炊き込み御飯。
でも塩分取り過ぎ?
204ぱくぱく名無しさん:03/03/05 00:51
大根1本は食べきれないので、大根おろしを作っちゃ冷凍してるんだけど。
そのときに、大根を絞って出る汁。あれでご飯炊くと、ほんのり甘くて(゚д゚)ウマー
ここに醤油と粉末ダシだけ入れて炊くと、具ナシなのに炊き込みご飯に変身。
……炊き込みご飯って、何を入れてもちゃんと炊き込みご飯になるよね。
温かくて良し、おにぎりも良し、茶漬けも良し、冷めてもチャーハンに良し。
素晴らしい食べ物だ……。
205ぱくぱく名無しさん:03/03/05 02:15
男だからかな。大根なんて一気に煮てしまうから、持て余さないな。昆布とか、鰤やカサゴ、イカと煮る。何回か食べないと駄目だけど、大根に癖がないから飽きないよ。
大根おろしが面倒臭い
206ぱくぱく名無しさん:03/03/05 02:19
茄子が大好きで、焼き茄子、揚げ茄子、味噌炒め、煮浸しが大好物。
茄子が好きな人っているかな?
207ぱくぱく名無しさん:03/03/05 02:38
ナスは味噌いために一票。
それから超亀レスだけど
鍋に残ったカレー
チンしたジャガイモ入れてつぶして
コロッケにしたら美味しいよ
鍋洗うのもラクだしさ
208ぱくぱく名無しさん:03/03/05 03:02
>>206
茄子のざく切りをざるで半日ほしてから素揚げして甘辛い感じの
みそ味で炒めるとおいしいらしいよ
209ぱくぱく名無しさん:03/03/05 14:16
茄子の味噌汁大好きー。
マーボーナスも味噌炒めも焼き茄子も揚げなすも好きだ。
パスタやグラタンにも使えるし、カレーに入れてもおいしい。
切ってゆでたのをそうめんと一緒にめんつゆで食べるのもいい。
ただ、まだ高いね。夏になれば裏の畑でたくさんとれるんだけど。
210ぱくぱく名無しさん:03/03/05 14:23
確かに、まだまだ茄子は高い。
旬の野菜を見分けてゲットしないと、無駄に高いもん喰うハメになる……。
211ぱくぱく名無しさん:03/03/05 14:57
茄子大好き!!
細切りのをごま油としょうゆで炒めた物があれば御飯何杯でもいける
212ぱくぱく名無しさん:03/03/05 15:18
>>211
禿しく(゚д゚)ウマソー
213ぱくぱく名無しさん:03/03/05 17:30
>>210
やっぱ旬のものが安いし栄養もあるしで一番ありがたいね。
今は春キャベツとかほうれん草あたりがシーズンなのかな?
白菜の浅漬け食べ終わったらほうれん草ともやしでいんちきナムル(w作るついでにキャベツの浅漬けも作ろうかな。
214ぱくぱく名無しさん:03/03/05 19:13
この季節はグリーンピースと筍の炊き込みごはん、炊きまくり。
筍の味噌汁も作りまくり。筍のこのこ元気のこ♪
215ぱくぱく名無しさん:03/03/05 19:55
今、酢飯と半額の刺身を食ってます。
酢飯って簡単!酢と砂糖を少量ずつまぜながら、自分の好みの味になるまで
足していけばいい。
酢飯っていうだけで、なんだか寿司食ってる気分です。
酢飯って美味しいねえ・・・これはホントに(・∀・)イイ!!
216ぱくぱく名無しさん:03/03/05 20:30
自分で作るものがウマーだった時って、
一人で喰ってんのが寂しいてゆか、
一緒に食べてくれる人が欲しくなる。
皆さんには、そんな人いまつか?
217ぱくぱく名無しさん:03/03/05 20:32
いっしょに食べるには部屋そうじしなきゃ・・・
218ぱくぱく名無しさん:03/03/05 21:26
人の顔色うかがいながら飯食いたくない。
全部自分が(゚д゚)ウマーなモンが相手もそうとは限らんし。
ひとりでマターリ食べたいよ。
219ぱくぱく名無しさん:03/03/05 21:33
薄味が好きな私は、濃い味が好きな彼とつきあってた時
無理して濃いめに味付けしても、ヤツはさらにマヨや塩を
かけていたので気持ち悪かった。
今度は薄味好みの人とつきあいたい。

最近、新玉ねぎもでてるよ。新玉ねぎは甘くて(゚д゚)ウマー
220ぱくぱく名無しさん:03/03/05 21:46
行儀悪いけど、寝っ転がってるのが大好きなんだよ。食べるのもうつ伏せで食べるのが、ゆっくり出来て安心なのさ。
デートも楽しいけど、一人で転がってられないと、疲れてしまう。
デートから帰ってきて、さらにご飯食べてたな。今は寂しく独り...
221ぱくぱく名無しさん:03/03/05 22:14
>>219
うぉぉ!一緒だ。
私も彼氏に味がしないとか言われて醤油どばどばかけられた時は
すごい衝撃的だった。味塩常備片手に食事ってどうよ。
奴が作った料理は、味が濃すぎて辛かった。
私も今度は薄味派と付き合いたい。
222ぱくぱく名無しさん:03/03/05 22:38
……とゆーか、キミが作った料理の味そのままを「美味い」と言ってくれる人を捜した方が。
223ぱくぱく名無しさん:03/03/05 22:47
そう、何を作ってもこの味でうまいと言ってくれる人がいい。
224ぱくぱく名無しさん:03/03/05 23:49
味覚障害の人は増えているんだよ。
225ぱくぱく名無しさん:03/03/05 23:55
因みに男性に味覚障害が疑われる場合、栄養素的にはだと別の問題も
生じている可能性が高いらしい。

サプリメントなりなんなりで亜鉛を摂らせましょうw
226ぱくぱく名無しさん:03/03/06 01:56
>>203
あ、おれもそれよくやるw
227ぱくぱく名無しさん:03/03/06 02:15
>>219
普通の感覚のもちぬしなら、出されたものをそのまままずはたべるわな。
で、あわないなら、それにしょうゆなりコショウをたすと。

というわけで、俺とつきあえw
228ぱくぱく名無しさん:03/03/06 02:17
>>223
ちゃんと批評してくれる人のほうがありがたいとおもうようにならないと。

味覚障害に批評されるとつらいけどねw
229ぱくぱく名無しさん:03/03/06 03:25
俺の彼女は、俺が料理を作ったら「少し塩がキツい」とか
「もうちょっと酸味があった方が」とか…ほとんどの場合
文句を言う。ちゃんと批評しないと成長しないというのが
彼女の言い分だが、さすがにそればっかりだと、ちょっと
ヘコむ。

ま、たまに何も言わずにぱくぱくと食っているのを見ると、
なるほど、これは好みなんだな、次もこれで行こうなんて
思う訳なんだけど。

スレ違いなのでサゲ。
230ぱくぱく名無しさん:03/03/06 05:39
ううっ。いる、いる。
食べ歩きが好きで、味にうるさい人・・・
何作ってもちゃち入れてくるのが悲しかった。

今の彼氏は何作っても「おいしい!料理がうまい!いい奥さんになる!」と
言ってくれるので、とても嬉しいし、もっとおいしい料理を作れるようにな
ろうと思えてくる。

ワタスもスレ違いなのでさげます。
231ぱくぱく名無しさん:03/03/06 06:37
批評ってのは褒めるところは褒めるもの。
批判ばっかりだからヤになるんだよね。
ついでにそれが、自分の好みを言ってるに過ぎないってことも自覚して欲しいよ、と。
232ぱくぱく名無しさん:03/03/06 07:11
「今日はちょっと失敗したかな?」と思っても、
おいしいおいしいと言って食べられても、
「味わかってんのかな?いつもはもっとおいしいのに!」って
ちょっと悲しい(ワガママ
233ぱくぱく名無しさん:03/03/06 10:41
この手の話題はカップル板でやってほしい
234ぱくぱく名無しさん:03/03/06 12:28
自炊のスレです。
235ぱくぱく名無しさん:03/03/06 13:28
自炊ともちょっと違うけど。
近所のスーパーでシャービックをハケーン!
嬉しくで、メロンとイチゴを合計4箱買ってきました。
牛乳で作ろうかと思いましたが、栄養表示見て水でやることに。
1箱87gで382kcal。水400mlに溶かすように書いてあるので、普通の
ジュース類よりもさらに高カロリーなんですねえ。
あと2時間待てば出来上がり。ほぼ20年ぶりのシャービックです。
一人暮らしなので、この幸せは全部独り占め……と思っておこう。
236ぱくぱく名無しさん:03/03/06 13:34
>>235
腹壊すなよ(w

最近、塩蔵わかめにはまってます。簡単で安くて(・∀・)イイ!
さっと戻して、ポン酢と七味かけるだけで一品できあがり。
ニンニクとごま油で炒めてもおいしいし、ミネラルも豊富。
237ぱくぱく名無しさん:03/03/06 13:47
>235
シャービック!!懐かしい!
子供の時、よくおばあちゃんが作ってくれたっけなあ..しみじみ。

238ぱくぱく名無しさん:03/03/06 15:25
あぁシャービック・・・いいなぁ。
確か箱の写真では星形やハート形に作ったシャービックに
カラフルなピックがささって盛り付けられていたような。
あれに憧れたんだよな。うちは普通の製氷皿(キューブ状の)で
作ってたから。
ついでにゼリエースのどぎついピンク&グリーンも懐かしいw
239ぱくぱく名無しさん:03/03/06 17:23
ウチも型なんぞないので製氷皿で作った。
今食ってるんだが…

んめぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
まじんめぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!w

まだ完全に凍りきってなくて、ちょびっと失敗したけどね。
今度は一晩凍らせようっと。
やっぱし牛乳使ったほうが美味かもしれんが、どうすっかなあ。
240ぱくぱく名無しさん:03/03/06 18:52
板違いだけど、独身が多いってことで質問させて。スマソ。
洗濯だけど、パジャマは何日で洗濯?
男ですが、一週間は駄目ですか?
下着・靴下は毎日2回(朝・風呂上がり)変えるけど、パジャマは変えません。
バスタオルもだなw。
てか外出するときだけ綺麗にしてる。
だから平日は強制的に清潔なわけだ。
241ぱくぱく名無しさん:03/03/06 18:54
カップル板出張所の次はB級グルメ板ですか
242ぱくぱく名無しさん:03/03/06 18:55
と思ってたら毒男板も出張してきたな、やれやれ
243ぱくぱく名無しさん:03/03/06 19:03
>>240
●○一人暮らしの人、色々教えて下さい!!9○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1046192520/

こっちに来い。
244ぱくぱく名無しさん:03/03/06 20:39
今日の晩飯は買ってきたベーグルに野菜はさんだやつと、
ピーナッツバターぬったやつと、
コーヒーだ・・・
245ぱくぱく名無しさん:03/03/06 21:03
>244
たんぱく質がない!!
せめて、牛乳を飲むか、目玉焼きをつけて。
食生活が心配

小姑より。
246ぱくぱく名無しさん:03/03/06 22:21
大豆は高タンパクみたいだけど、
同じ豆類でも、ピーナッツはそうでもないの?
247ぱくぱく名無しさん:03/03/06 22:57
>246
豆とナッツは栄養価的にはかなり違うんじゃないかなあ。
ピーナッツはタンパク質より油脂が多いと思う。
うろ覚えだけど。
248ぱくぱく名無しさん:03/03/06 23:49
>>246>>247
ピーナッツの先にちょこっとついてる、小さな
突起物の部分に脂肪がギュッっとつまってるらしい。
あれをとって食べれば、少しは油がひかえられるって
おばあちゃんが言ってた。
249ぱくぱく名無しさん:03/03/07 10:19
寒い。今日は豚汁作ろう。
ご飯を頂くか、豚汁うどんにしようか悩ましい。
250ぱくぱく名無しさん:03/03/07 10:45
おれも今夜は豚汁
251ぱくぱく名無しさん:03/03/07 10:50
きのう作ったカレーを今日明日で食べ尽くす予定。
今日は普通に食べて
あしたはカレーパンとカレードリア。

雪が降って買い出しにいけないよ……
252ぱくぱく名無しさん:03/03/07 12:01
今住んでいるところがガスコンロじゃなくて電気調理器なんだけど、
鍋物(カレーとかシチューとか)作れるのかな?
今のところコンビニで買ってきた鍋物とお湯沸かし用になってます。

外食・弁当中心になっちゃってもうそろそろ自炊中心に変えたいな、
とは思っているのですけど、あまり使う気が起こらなくて。
253ぱくぱく名無しさん:03/03/07 13:58
>>252
できる。
でも電気代すごいっす。
254ぱくぱく名無しさん:03/03/07 14:01
>>252
電磁調理器とかいうやつなら余裕でしょ。
グルグル巻きの電線のやつはダメだ。火力が弱すぎる。
コトコト煮込むのはOKだが、玉ねぎや肉を炒めるのには貧弱すぎ
速攻で撤去、カセットコンロを設置だ
>252
煮込み系なら、一旦沸騰するまで煮てから火からおろし
発砲スチロールの箱にいれて保温しつつ熱を通すほうがいいのでは。
シャトルシェフのような感じ。
発砲スチロールの箱がなければ、いらない毛布とかで包んでもいい。
電気代もお得だし、火の番をしなくていいし、煮くずれもしにくいはず。
お味噌汁にも使えるぞ。
256ぱくぱく名無しさん:03/03/07 22:00
ただし、鍋やフライパンは電磁調理器対応って表示のあるやつを選んでね。
257252:03/03/07 23:04
返事ありがとうございます。加熱時も赤くならないので、多分
電磁調理器だとおもいます。
ついでに備え付けではなく固定式なので、撤去や他の物に
変えるのは不可能(´・ω・`)

>>253
そうなんですよね。ただでさえ暖房で電気代高いのに、これ
以上の出費は厳しいです。

>>254
フライパン使ったこと無いのですけど、電磁調理器でも
チャーハンや野菜炒め大丈夫ですか?

>>255
なるほど、そういう手があるんですね。
ただ、キッチンスペースがすごく手狭なので、置く場所を
作るのが難しい罠。

>>256
鍋は対応の物が引っ越したときに買いました。
湯沸かしと袋ラーメン作りにしか使ってないですが・・
258ぱくぱく名無しさん:03/03/07 23:08
>>257
うちも電磁調理器だけど、炒め物くらいはできるよ。
炒飯はどうしてもベチャッとなりがちだけど…。
火力、時間の下限などコツをつかめば大抵のものは作れると思われ。

電磁調理器って、電源切ったあとでも当分熱いから、
それを利用してちょっと早めに切って余熱を利用すれば
少しだけど電気代節約(゚д゚)ウマー
259ぱくぱく名無しさん:03/03/07 23:44
>257
前の家が電磁調理器ですた。
ル・クルーゼの鍋が便利。
でも高いので、普通の鍋で255タン方式の方が安上がりなり。
260ぱくぱく名無しさん:03/03/08 00:52
なんか今無性にむきえび+長ネギたっぷりの塩やきそば作りたくなってきた!!!!!くいてぇ〜〜〜
が、絶対焼きそばとかって一人だと作りすぎて食べきれない…

ていうか、今まで一人分キッチリちゃんと作れたことないかも。
味噌汁が一番難しい。
261ぱくぱく名無しさん:03/03/08 01:06
焼きそばって頻繁に作るモノのひとつだが・・・
262ぱくぱく名無しさん:03/03/08 01:14
>>260
麺1袋→一人分じゃないの?>やきそば

味噌汁一人分作りたいときは、お椀で水はかって鍋に入れてるよ。
263ぱくぱく名無しさん:03/03/08 10:39
>>236
塩蔵ワカメって、コストパフォーマンス的には
乾燥と比べてどうなのだろう?
264ぱくぱく名無しさん:03/03/08 11:12
>>260
麺1袋で作ったら丁度いいよ。昨日丁度作って食べた。
麺33円ともやし28円に残り野菜と家にあった豚肉入れて
(゚Д゚)ウマー。
265ぱくぱく名無しさん:03/03/08 11:17
私も焼きそばは定番メニュー。
肉も焼きそば用に小分けして冷凍してる。
今はキャベツが安いからたくさん入れる。余裕があれば目玉焼きも乗せてしまう。
ウマウマー。
266ぱくぱく名無しさん:03/03/08 11:38
>>264
たぶん、袋ひとつの麺とは不釣合いの量の具を入れまくってしまうとおもう。
267ぱくぱく名無しさん:03/03/08 12:02
>>266
その気持ち、なんとなくわかる。w
268ぱくぱく名無しさん:03/03/08 12:08
中華街で売ってる、1袋2〜3人前のウマ〜な
麺の愛用者かも。
多めに作っても、多少味が落ちるけど、レンジで
チンして食べれるし、私はお弁当に持って行く事も。
269ぱくぱく名無しさん:03/03/08 12:26
ここのところ、パスタでしか焼そば作ってないや…。
270ぱくぱく名無しさん:03/03/08 13:25
パスタで焼そばって美味いの?
俺も1回やってみようかな
271ぱくぱく名無しさん:03/03/08 17:03
昨夜は豚汁で飯食った。
今日のお昼は豚汁うどんだった。
夕飯どうしよう。さすがにおかずが豚汁のみではもうツライ。
272ぱくぱく名無しさん:03/03/08 17:17
葱タプーリ足してすいとんにしる!
273ぱくぱく名無しさん:03/03/08 17:27
>>271
うどん玉いれるとか。
274ぱくぱく名無しさん:03/03/08 18:35
>>271
豚汁は椀物にして、メインは別のものにする。
275ぱくぱく名無しさん:03/03/08 18:52
>272 >273
お昼豚汁うどんだって言ってるだろ!
なんですいとんやうどん入れたら変わんないダロ!ヽ(`Д´)ノ

>274
そうなんだよね。でももう面倒臭いや〜。冷凍してるハンバーグだね
焼いちゃおうかな。豚汁とあまし合わないけど……
276ぱくぱく名無しさん:03/03/08 19:28
私も昨日の晩御飯にタンシチュー作って、
今日も明日もタンシチューだよ〜
277ぱくぱく名無しさん:03/03/08 20:16
271と276が御近所さんだったら
お互いお裾分け合して万事解決なのになあ

ってか、タッパーにでも入れて冷凍しちゃえば?
278ぱくぱく名無しさん:03/03/08 20:40
271です。じゃあ交換しよう、276さんw ちなみに漏れはさいたま人。
……つっても、漏れの豚汁は他人様にご馳走できるレベルじゃ
無いけどな〜。

カレーやシチューならともかく、豚汁て冷凍保存するもんなの?
まあ、がんばって今日明日で食べきるよ……
279ぱくぱく名無しさん:03/03/08 20:44
タンシチューならいろいろ楽しめるんじゃない?
・ご飯を食う
・パンをちぎって、ひたしながら食う。漏れはバターロールでやるのが好き
・パスタのソースにして食う
・ハンバーグのソースにして食う
・オムレツ、オムライスのソースにして食う
280ぱくぱく名無しさん:03/03/08 20:51
うどんとすいとんはとても違う食い物だと思うのだが。
281ぱくぱく名無しさん:03/03/08 21:23
でも連続で食うのは勘弁だろ。
282ぱくぱく名無しさん:03/03/08 21:32
炊き込み御飯をつくったのに、芯がある・・・。
このまま保温にしておいたら、治るだろうか。
味はまあまあ美味しいのに、誰か治る方法教えて!
283ぱくぱく名無しさん:03/03/08 21:40
>282
ちょっと水を入れてもう一度炊いてみれ
284276:03/03/08 21:45
>>278
タンシチューは自己満足だけど(゚д゚)ウマー
でも、こちらは福岡在住だよ

>>279
パスタのソースいいかも!
それ明日やってみよう〜
285ぱくぱく名無しさん:03/03/08 21:47
>283
少しお酒を入れてスイッチを入れたんだけど、パチパチ言って
コゲてるようー!
286ぱくぱく名無しさん :03/03/08 21:51
>>282
お鍋でならわかりますよ。
鍋にごはんを移して、お水を大さじ2杯入れて強火で1分〜2分火にかけます。
水蒸気がたって来たら、蓋をして5分くらい蒸らすといいよ。

炊飯器で再度加熱はした事無いんだけど、それでも出来そうですね。
287ぱくぱく名無しさん:03/03/08 21:52
追加:
蒸らしの5分時は火はもちろん止めててね。
288ぱくぱく名無しさん:03/03/08 22:00
>>286
ありがとう。これからやってみるよ。
一人ぶんだから大して量はないんだけど無駄にせずに
美味しく食べたい。
289ぱくぱく名無しさん :03/03/08 22:05
芯のある米の決めては「水蒸気」だよな。
十分な水蒸気で蒸らせば芯はなくなる。
290ぱくぱく名無しさん:03/03/08 23:09
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
291一応報告です:03/03/09 12:23
>>276=284です。
タンシチューをパスタ(50g)にかけてみました。
麺とシチューの味が、うまくからまってなくて
(゚д゚)マズー ! ですた。
ショートパスタかカペリーニならよかったのかも。
292ぱくぱく名無しさん:03/03/09 18:09
ハラヘッタ
293ぱくぱく名無しさん:03/03/09 18:10
俺も減った
294ぱくぱく名無しさん:03/03/09 18:45
コンビニのから揚げをよりおいしく食べる方法はありませんか?
295ぱくぱく名無しさん:03/03/09 18:44
ただのから揚げをよりおいしく食べる方法はありませんか?
296ぱくぱく名無しさん :03/03/09 18:51
スイートチリをかけるとウマ-
297ぱくぱく名無しさん:03/03/09 19:05
タマネギと玉子と出汁で一煮立ちさせて、
ご飯にのっけて親子丼もどきにするとか。<唐揚げ
298ぱくぱく名無しさん:03/03/09 19:06
あんかけにするのもありかも
299ぱくぱく名無しさん:03/03/09 19:20
なんかどれもおいしそうです。
どうもありがとう。
300ぱくぱく名無しさん:03/03/09 19:27
質問いいですか?
茹でたパスタに焼きそばの粉(味つけるやつ)をかけてたら
美味しいと思いますか?
挑戦しようか、無難に食べようか迷ってます・・・。
301ぱくぱく名無しさん:03/03/09 20:46
俺は正直まずいと思うが
302ぱくぱく名無しさん:03/03/09 21:09
無謀にも挑戦し報告モトム
303ぱくぱく名無しさん:03/03/09 21:47
>>300
チャレンジ女医!
304ぱくぱく名無しさん:03/03/09 22:10
>>269よ、お前が否定されかけてるぞ何かコメントすれ
305ぱくぱく名無しさん:03/03/09 22:55
>291
パスタにシチューをかけた後、オーブンで焼きを入れてやると美味しく食えるかも。
306ぱくぱく名無しさん:03/03/09 22:57
グラタンとかドリアみたいにすればいいんだな、きっと
307ぱくぱく名無しさん:03/03/09 23:27
昨日作ったビーフシチューがまずい(;´Д`)
でんぷん臭くて甘い...
ルーが原因なんだろうなあ(ハウス ビーフのためのシチュー)、
普通にデミグラスソース使えばよかった...
308ぱくぱく名無しさん:03/03/10 01:03
亀レスですが
>>258電磁調理器は鍋のみを熱くするものであって、
電磁調理器自体はあまり熱くならないと思いますが・・・
>>252賃貸マンション(高級を除く)などにある固定式のものの大半は電熱線のもので、
電熱線がむきだしのもの(赤くなる)と、鉄板がかぶせてあるものがあり火力は弱いです。
電磁調理器は火力(ではないのですが)がかなり強く使い勝手がいいので
自炊するなら購入することをおすすめします(一万円以下で売ってる)。
309ぱくぱく名無しさん:03/03/10 01:27
>>308
そうなの?
スイッチ切った後でも、水滴が落ちると瞬時に蒸発するし、
お湯もしばらくボコボコ沸騰してるから熱いもんだと思っていたんだけど…。
310ぱくぱく名無しさん:03/03/10 02:01
>258のはIH電磁調理器ではないのでは?
うちのは鍋の熱さが伝わってて少し熱いだけだよ。
311ぱくぱく名無しさん:03/03/10 02:47
>>291
シチューやカレー系は、ちょっとだけ牛乳とかダシ汁とかでのばしてから
結構固めにゆでたスパを、何分か煮こむようにするといいんだよ。
312ぱくぱく名無しさん:03/03/10 02:50
>>307
試してガッテン流に、粗熱を取ってからルウを投入すると
小麦粉臭さっぽいのが無くなりなめらかになるかも
313ぱくぱく名無しさん:03/03/10 03:17
>>309
うちもこのタイプ。
湯をわかす時は沸騰する前に電源切って、余熱で
沸騰させます。鉄板触ったら熱いですよね。
名前は分からないので電気コンロと勝手に呼んでます。

>>257(遅レスですが…)
20アンペアで1ケ月の電気使用量がだいたい3,800円前後です。
毎日自炊、在宅勤務なのでパソコン、ファンヒーターをガンガン
使っています。電気代もさほど大きくないし、なによりガス代が
ほとんどかからないので結構いいですよ。
314ぱくぱく名無しさん:03/03/10 03:20
あのー腹減ってなんか炒めたいと思いさらだ油みたら、
賞味期限が2/27まででした。使っても平気ですかね?結構やばい物ですか??
315ぱくぱく名無しさん:03/03/10 03:38
>>314
全然ヘイキ。ホントに参加した油は不味くてくえないものなので
食える油なら大ジョブ。
316ぱくぱく名無しさん:03/03/10 03:46
>>315
どうもです。レスつかなかったら、コンビニ行こうと思ってたので助かりました(笑)
味が変になるまでいけるんですね!
317ぱくぱく名無しさん:03/03/10 03:54
冷蔵庫の中にはウィンナーしかない。
塩コショウ以外で何か良い味付けはない?
318ぱくぱく名無しさん:03/03/10 03:56
>>317
マヨネーズをババンと。
(゚Д゚ )ウマー
319ぱくぱく名無しさん:03/03/10 04:03
>>317
ケチャップも(゚д゚)ウマー
320ぱくぱく名無しさん:03/03/10 04:05
ゆでて辛子で。>ウインナー
適度に塩気・アブラ気も抜けて(゚д゚ )ウマー
321ぱくぱく名無しさん:03/03/10 04:38
ウィンナーはアルトバイエルンが(゚Д゚ )ウマーだと思うんだが、
他に何かおすすめありますか?
322ぱくぱく名無しさん:03/03/10 04:40
ゴールデンブラウンも(゚д゚)ウマー
323ぱくぱく名無しさん:03/03/10 04:50
2パック380円のよりも580円のが(゚д゚ )ウマー
324ぱくぱく名無しさん:03/03/10 05:12
薫製屋(゚д゚)ウマー
325ぱくぱく名無しさん:03/03/10 06:26
>317
醤 油 最 強
もやしもあると尚(・∀・)イイ!!んだが・・・
326ぱくぱく名無しさん:03/03/10 11:00
>>317
湯上がりのウィンナーにマスタードだけ。これビールに最強。
327ぱくぱく名無しさん:03/03/10 11:06
溶けるチーズと一緒に電子レンジへ。タバスコかけたら最強。
冷凍フライドポテトとマヨネーズも加えてチンしたらさらに無敵。
328ぱくぱく名無しさん:03/03/10 12:09
やっぱウィンナーはボイルだよな
ポイントは水の時からウィンナーを入れておくこと(゚д゚)ウマー
329ぱくぱく名無しさん:03/03/10 12:55
私は粒マスタードにケチャップだな。
ボイルでも炒めてもいける。
炒めるならキャベツも一緒に炒めたい。
330ぱくぱく名無しさん:03/03/10 15:46
>>324
信じて、さっき薫製屋買ってきた。w
明日にでも食べる予定。
ゴールデンブラウンは置いている店が近所のスーパーに無かった。
雪印製だからかなあ?
331ぱくぱく名無しさん:03/03/10 16:00
>330
メグミルク製ならあるかもよw
332ぱくぱく名無しさん:03/03/10 16:06
>>331
ないよ!w
メグミルク自体は売っていたけどね。
333ぱくぱく名無しさん:03/03/10 18:07
>>328
先生!なぜ水から入れると美味しいの?
334ぱくぱく名無しさん:03/03/10 18:38
私は食費を節約したいのですが、
スーパーへ行くとついつい余計なものを買ってしまいます。
今も家に食べ物があるのですが、肉じゃがか餃子を食べたいので
その材料を買いに行こうかと思っています。
でも、他に食べ物はあるんです。
ある物を使って料理すればいいのに、どうしても他のものが食べたくなります。
前に作り置きして冷凍したものも残っています。
しかし食べないまま・・・ 
すごく無駄なことをしている気がしてなりません。
みなさんどうやって、やりくりしてますか?
335ぱくぱく名無しさん:03/03/10 18:45

腐らせて破棄したわけではなさそうなので、それはそれで可では?
冷凍したものなんて後で食べればいい
思い立ったときが作り時
336ぱくぱく名無しさん:03/03/10 18:50
>>334
私は、買い物行った日は、
スーパーで惣菜など、食べたいものを適当に物色、
自炊は、次の日以降にしてるよ(これで余計なもの買ってもOK!)。
買い物は週に1回しか行かないので、残り物の材料は、その間に処理。
そして作り置き冷凍は月末に食べることにしてる。ストレスたまらないのが一番!!!
337ぱくぱく名無しさん:03/03/10 19:49
ウインナ-を水から茹でたらまずいべ。
うまみが全部流れちまう。
沸騰したお湯に入れて火を消して蓋をし余熱で温めるのが正式な方法らしい。
肉屋が言ってた。
338ぱくぱく名無しさん:03/03/10 20:04
>>334
あー、同じだ
ついつい買ってしまうんですよね。
1週間分の献立予定表でも作ったみたら多少はマシ?
でも、スーパー行くと突然食べたいものが思いつくからねー
というわけで、アドバイス不可
339ぱくぱく名無しさん:03/03/10 20:05
>>336
「行かない」というのが一番いいかもね
340ぱくぱく名無しさん:03/03/10 20:10
>337
こっちの方が真実味がありそうだ。
ところで漏れは薫香とか言うのを買ってるような気がする。
341324:03/03/10 21:45
>340
(´・ω・`)
342ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:20
冷蔵庫の中にはパスタしかない。
塩コショウ以外で何か良い味付けはない?
343ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:28
>>342
どんな調味料があるの?
344ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:33
醤油、ソース、マヨネーズ、ケチャップ、一味唐辛子、七味唐辛子、タバスコ
砂糖、味の素、粉状かつおだし、コンソメ、蒲焼のたれ、あらびきガーリック
ガラムマサラ、乾燥ネギ…とりあえず調味料はこのぐらい。
345ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:35
>>342
あらびきガーリック+一味唐辛子
ケチャップ+タバスコ
醤油+粉状かつおだし+乾燥ネギ
346ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:41
>>342
今日は風が強くて寒かった(東京)ので、スープ仕立てで
ピリ辛トマトスープ仕立てはいかがでしょ?
ケチャップベースにコンソメ、一味、ガラムマサラで調味。
ありあわせの野菜の細切りをさっと煮立てて、
片栗粉があれば、仕上げに少しとろみをつけてやると暖まります。
ガーリックもお好みで足してどうぞ。

蒲焼のたれで炒めて、一味と乾燥ねぎでもウマそ。。。
347ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:54
片栗粉…けっこう色々使えそうですね。今度買っとこう。
今夜はケチャップ+タバスコで。具なしナポリタン(゚д゚)ウマー。
348ぱくぱく名無しさん:03/03/10 23:02
>>334
自分も同じ。
でも、お腹すいてるのに、買物に行きたくない時、
家の中に食べ物が何もないよりずっといいよ。
ただ、スーパーでレジに並ぶ前に、もう一度
見直して、お菓子とかを売り場に戻したりとかはするかな(^^;)
それでちょっとは買い過ぎ防止になってるつもり。
349ぱくぱく名無しさん:03/03/10 23:08
>>334
我慢して違う物食べても、満たされないからいいんじゃないの?
ただし、破棄はしない事。
買い物行ってお金なくなる事があっても、作りおきしたものが残ってるなら何とか食いつなげるだろ。
でも、食べれる内に食べようね。
まぁ、作り置きは、朝寝坊した時とか、急にお金に困った時とか、
作るの面倒なとき様にすればよし。

だからといって、買い物ばっかり行ったり、買いすぎるのもどうかと思うがね。
350ぱくぱく名無しさん:03/03/10 23:42
>334
作り置きを、調理段階ではなく下ごしらえ段階でしたら?
例えば餃子だったら、餃子にしてから冷凍するんではなく、ひき肉に
刻みねぎを加え小分けにした時点で冷凍。
そうすれば、後から使う時に肉団子にも肉味噌にもできる。
アレンジがしやすい段階で冷凍保存しておけば
肉や魚とか応用が利くよ。
351ぱくぱく名無しさん:03/03/11 02:35
いままで週4はマックに行きのこりはコンビニっていう凄まじい食生活だったんですが、仕送りのほとんどが食費に消えている事に気がつきさすがに料理をしようと思います。
で、思ったんですけど野菜とか使い切れないし、余り物で1品作れるくらいじゃないとかえって金かかるような気がするんですけど。
安くあげるコツとかありますか?
352ぱくぱく名無しさん:03/03/11 02:41
>>351
まずは冷凍ものの野菜とか、缶詰め常備するところからはじめれば?
353ぱくぱく名無しさん:03/03/11 03:24
>>351
ツナ缶は安い時にまとめ買いすると便利。
チャーハンにしたりそのまま食ってビールのつまみにしたり。
冷凍食品もコンビニ弁当やマックよりは安くつくから
こちらにきりかえてみては。
354ぱくぱく名無しさん:03/03/11 03:31
>>351
野菜OKならキャベツ、玉ねぎ、人参、じゃがいも、
あと豚コマ、合挽ミンチ常備で安くつくんだけどな…
漏れの1月の食費、3食きっちり食べて8000円位です(米含む)
355ぱくぱく名無しさん:03/03/11 03:35
揚げ物とかしたあとに油が汚れたら、ジャガイモ素揚げるときれいになります。細く切って揚げればフライドポテトに。マックよりはるかにウマー
356ぱくぱく名無しさん:03/03/11 03:59
みなさんありがとうございます。僕は痩せてるくせに凄まじい量食べます(笑)マック行った後、かならずコンビニで500円以上お菓子w
>352
冷凍の野菜ってあるんですか。ちょっと探して見ます。

>353
ツナはかなり大好きなんで買ってみます。
ちなみに冷凍食品は俺の胃袋では足りなすぎます。。。

>354
野菜大好きです。タマネギ、にんじん、じゃがいもはもちそうですね。
肉系はもっても3日くらいじゃないですか?冷凍すればいける??
それにしても8000円はうらやましい。。。俺なんか一日1000円余裕で超えてます。。。

>355
マックはポテトが好きなんで試して見ます!
357ぱくぱく名無しさん:03/03/11 04:09
>>356
あとは軽くでいいから料理覚えたほうがいいね。
半料理品は高いし飽きるからね。
358ぱくぱく名無しさん:03/03/11 04:46
炭水化物ばっかり摂ってたらマズイかなやっぱり。
毎日パスタだけならかなり安く済む。
359ぱくぱく名無しさん:03/03/11 10:37
冷凍食品のおかずで、ご飯をたらふく食いなよ。
満腹するほど食っても、\500いかないから…
360ぱくぱく名無しさん:03/03/11 10:40
そもそも炊飯器を使っているかどうか、というレベルだと助言が難しいなぁ……
361那名篠 権兵:03/03/11 12:58
>300
微妙に違うかもしれませんが、スパゲティで焼きそば作ったときはまぁまぁ美味かったですよ。
おたふくソースで味付けしました。
チョットもったりしますが。
362ぱくぱく名無しさん:03/03/11 13:52
今日の昼飯。昨日の晩のチキンカツの残り半分とメッコール。
むね肉は安くて貧乏人の味方だよ。
363356:03/03/11 14:18
米はなぜか実家から送られてくるのでいくらでも食べられます。
やっぱ料理の本でも買って少しずつ勉強しますね。
364ぱくぱく名無しさん:03/03/11 14:45
がんがれ。米があるならいける。
飯の友を開発していくといいよ。
 
365ぱくぱく名無しさん:03/03/11 17:07
>>363
『セイシュンの食卓』(1‐4巻、角川文庫)を勧めるぞ。
アイデア料理、節約(素材の有効利用)料理の宝庫ダス。
366ぱくぱく名無しさん:03/03/11 18:10
あの、質問なんですが、賞味期限が1月末の油で
今からフライをageてもお腹壊しませんか?
367ぱくぱく名無しさん:03/03/11 18:10
>>366
全然問題ない。
今年だよな?
368ぱくぱく名無しさん:03/03/11 18:21
>>367
アリガト!
今からageまくります(w
369ぱくぱく名無しさん:03/03/11 22:56
冷凍野菜は半額の時などに買っておくと、以外と安くて便利。
ほうれんそう、ささがきごぼう、里芋...etc
でも、一度開封すると、霜だらけになるので、
開封後は、やはりジップロックに入れ直したほうが。
370ぱくぱく名無しさん:03/03/12 03:26
>>363
インターネットは自炊の味方。
あまった食材名と「レシピ」でぐぐれば選り取りみどりのメニューがでてくるよ。
371山崎渉:03/03/13 12:14
(^^)
372ぱくぱく名無しさん:03/03/13 13:47
久々に見たと思ったら偽山崎か・・・・
373ぱくぱく名無しさん:03/03/13 14:41
自炊とは、常に新しいメニューに挑戦しつつも
食えないレベルの失敗を決してしない戦いである。
374ぱくぱく名無しさん:03/03/13 15:05
>>373
↑ 自酔派の自炊
375ぱくぱく名無しさん:03/03/13 15:20
これからしばらく棚と冷蔵庫の掃除をしようと思います。
冷凍食品のうどん・そば・ラーメン、全然減らないパスタ、賞味期限切れが近い
生麺なんかを一掃しなくては……。買い置きが増えるばっかりだもんな〜〜
376ぱくぱく名無しさん:03/03/13 22:01
随分前に買った未開封の、433g入のベストフーズマヨネーズ。
とっくに賞味期限切れてるかと思ったら、4月までだった。
急いで使わなくては!よかった〜。

調味料って以外と賞味期限内に使いきれなくないですか?
とくにケチャップとか、チューブ入りのペースト類。
377ぱくぱく名無しさん:03/03/13 22:06
ケチャップとかペースト類とかが期限切れになりそうな時って、
ジリジリとサラダを増やしてモリモリ食べるようになるんだよナー。
シンプルな調味料で、サクッと生野菜。
378ぱくぱく名無しさん:03/03/14 02:26
>>376
チューブ入りのペーストつーとショウガとかニンニクはけっこうホイホイ使っちゃうからダメにすることはないなぁ。
マヨネーズはパスタやチャーハンとかで割と使うんで意外に減りが早くてダメにならないです。
ダメにすることが多いのはわさびかな。刺身とかあまり食べないんで買ってきてはダメにしちゃうなぁ。
379ぱくぱく名無しさん:03/03/14 05:49
チャーハンにマヨネーズって、炒めながら入れるの?
380ぱくぱく名無しさん:03/03/14 06:07
>>379
378ではないでつが。
最初に具を炒めるとき、アブラの代わりにマヨネーズとギュニュッと。
最初から具に下味が付くし、結構コクも出て(゚д゚)ウマー
マヨチャーハンしてる人って、割合多いと思うよ。
マヨネーズは完全食でつ。
381ぱくぱく名無しさん:03/03/14 14:24
>>379
>>380氏も書いてるけど、炒める時に油代わりに使います<マヨネーズ
特に具に玉子なしのチャーハンを作る時は、マヨネーズをうまく使うとご飯がべたつかなくて良い具合に仕上がります。
ただ、独特の風味もありますし使いすぎると塩気が強くなるので場合によっては加減が必要ですが。
382379:03/03/14 15:33
>>380-381
ありがとん。
早速やってみました。
普段使う油より多めにつかってみましたが、油ぶんは丁度いい感じでした。
塩気が足りなかったので、塩コショウして最後に醤油で風味付け。
マヨの風味がしつこくないくらいについて、いけてました。
うちもマヨはあまり気味だったので、これはいいこと知りました。

ちなみに食材は、しなびた半玉葱、しなびた長ねぎの青いとこ、ブロッコリーの茎、解凍挽肉、冷飯。
こんなんでも美味しい食事になってしまうチャーハンは偉大だ。
383379:03/03/14 15:34
あと思った。
チキンライスにも応用できそうだな。
384ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:42
賞味期限二日超過牛乳……やめといたほうがいいっスか?
385ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:46
>>384
私はよゆーで飲みますが、なにか?
386ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:53
>384
その程度でお伺いを立ててたら

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1044288505/

の人たちに一喝されちゃうぞ!
387ぱくぱく名無しさん:03/03/14 21:10
なるほど、なんてこと無いのですね。
イマイチ食材の生き死にがつかめなくて、期限切れのものは捨てちゃってたんですが。
けっこう保つもんなんですねえ。
388ぱくぱく名無しさん:03/03/14 21:17
賞味期限と消費期限はちがうやね。
389376:03/03/14 23:37
>>380>>381
なるほど〜。マヨでチャーハンかぁ。
確かに、熱を加えるなら賞味期限もそれほど
気にならないしね。サンキュー
でも、カロリーに気をつけなきゃ!
390ぱくぱく名無しさん:03/03/15 10:38
味噌って、1パック使うのにどのくらい期間かかる?
うちあんまり使わないから。。
391ぱくぱく名無しさん:03/03/15 10:47
>>390
何年でもかかる……。
味噌の賞味期限はあってなきがごとし。
一人暮らしだと、味噌汁より澄まし汁を作る方が楽なんだよねなー<1杯分
392ぱくぱく名無しさん:03/03/15 10:58
>>391
味噌は味噌汁のためだけにあると思うべからず。
393ぱくぱく名無しさん:03/03/15 11:02
味噌料理に結構使う人なら
一ヶ月とかでなくなるもんなのかな。

>>391
味噌ってずっともつものなのかー
394ぱくぱく名無しさん:03/03/15 13:48
>>393
一度味噌が白くガビガビになって捨てたことがある。

コンソメと生クリームと味噌で和風のシチュー
もどき。具はチキンと里芋とネギ。(゚д゚)ウマー
395ぱくぱく名無しさん:03/03/15 14:04
味噌と生クリームかぁ
やったことないけど
今度ためしてみようっと
396ぱくぱく名無しさん:03/03/15 14:08
寒い日のd汁(゚д゚)ウマー!
d汁作ると味噌一気に減らない?それとも漏れが作りすぎなのか・・・
397横レスご免:03/03/15 14:31
>>393
本物は持たない(生き物だから)。熟成3年とか時間も掛かってる。その分高い。
永く持つのは保存料やらごたごたの椰子。醤油や伝統食品も同じ。
普通に売ってる梅干の内容表示を見てや、薬品ばっか。(本物は塩だけ)
398ネットdeDVD:03/03/15 14:32
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
399ぱくぱく名無しさん:03/03/15 14:53
場所考えて宣伝しろよ。
400ぱくぱく名無しさん:03/03/15 15:59
豚汁、冬になると5回は鍋いっぱいに作るよ〜。
あったまるよね。もちろん味噌もたくさん使うので
あんまり余らせたことはないなあ。
味噌にもよるけど、炒め物にも使えるよ。肉野菜炒めも回鍋肉風になる。
401ぱくぱく名無しさん:03/03/15 16:21
>>400
大量に作るとウマイしね
最後の一回分はうどんか
もちを投入するな
402ぱくぱく名無しさん:03/03/15 17:20
最近味噌消費のために「素」を使わないでマーボー豆腐を試している。
何度か失敗した末に落ち着いた分量以下のような感じ。

・味噌大さじ2/3(10g)
  レシピ本では「赤味噌」を推奨しているけど何でもいけそう。味付け失敗の大半は味噌の入れすぎだった。
・豆板醤小さじ2(5g)
  なるべく大きいサイズでg単価安いの探すとお得。多めに入れても大丈夫。味噌とよくあう。
・水150cc
  本当は鶏がらスープとか使うんだろうけど水でも無問題。火力が弱い場合はお湯のほうがいいかも。
・酒適量
  できれば紹興酒。日本酒でもいいけどコクをだすならビールの方がいいかも(好み)。  
・塩、砂糖、少々。
・片栗粉適量(とろみつけ)
・にんにく、しょうが、長ねぎ、適量
・豆腐300g : 木綿のほうが崩れにくくて好き。

味噌と豆板醤の量を調整すれば、好みの味が見つかると思う。
慣れれば10分以内でできるお手軽料理です。
403402:03/03/15 17:47
おっと、挽肉を忘れていた。量は適当だな。
404ぱくぱく名無しさん:03/03/15 18:05
テンメンジャン使ってたけど、やっぱ味噌で代用できるのか。
405ぱくぱく名無しさん:03/03/15 18:10
>>404
テンメンジャンも入れるとさらに美味いと思ふ。
406402:03/03/15 18:16
もちろんテンメンジャンとかごま油とか山椒とかあればベターだけどね。
あまり物活用して作る目的で>>402のレシピになりました。
407ぱくぱく名無しさん:03/03/15 18:50
豆板醤って味噌と比べて高すぎるよね・・・
なんとかならないものか
408402:03/03/15 19:02
そうですねぇ・・でもピリ辛料理作るには必須ですよね・・・。
私も豆板醤を使わずにできないかどうか考えたんですけど、余計高くついてしまうのがオチみたいです。
結局、お徳用の豆板醤を買うのがいちばん安上がりみたいです。
409横レスご免:03/03/15 19:17
>>407
八丁ミソ+ タバスコ(チリソース)で代用。
410ぱくぱく名無しさん:03/03/15 19:53
>>409
酸っぱくなってしまわないの?
411ぱくぱく名無しさん:03/03/15 20:12
ポテトサラダってどーやって作るの?
ジャガイモの皮を剥いて適当に小さく切って、鍋に入れて、水をジャガイモ
ひたひたに、入れて、塩を入れて、15分ぐらい煮て、それからどースるノ?
412ぱくぱく名無しさん:03/03/15 20:15
カレーってどーやって作るの?
まずたまねぎの皮を剥いて上と下を切って、半分に切って、繊維にそって
切って、ジャガイモも切って、豚肉も切って、にんじんも切って、
それからどーするの?
413ぱくぱく名無しさん:03/03/15 20:18
>412
-30ボケー
414ぱくぱく名無しさん:03/03/15 20:23
>411マジレス
じゃがいもは丸ごとゆでるかレンジでチンするほうがいいよ。
熱いうちにキッチンペーパーかふきんで皮を剥いて
マッシャーかフォークで一気につぶして塩胡椒して
好きな具を加えてマヨネーズであえる。終わり。
415ぱくぱく名無しさん:03/03/15 20:29
>>414
じゃがいもが熱いうちに、玉ねぎのおろし汁を
大さじ一杯弱ふりかけておくと、さらに美味いよ〜
マヨであえる前、熱いうちにフレンチドレッシングかけても美味しいよ。
うちは料理の本にそう書いてあったのでずっとそうしてる。
忘れると一味足りないんだよね。
417ぱくぱく名無しさん:03/03/15 21:59
>408

豆板醤ってあまり大瓶売ってないんだよなあ。
麻婆豆腐好きな俺としては残念だ。

#しかし、この前買った500gを使い切るのはいつだろう...
418ぱくぱく名無しさん:03/03/15 22:18
こないだ近所のディスカウントショップでエスニック調味料の小瓶を
オール88円で売っていたな……豆板醤や甜麺醤もあった。
あれなら使い切れそう。
419ぱくぱく名無しさん:03/03/16 13:26
今度東京の大学に進学するので
自炊しようと思ってるんですが、東京の水道水って
そのまま料理に使えますか?というか、
そのまま飲めるんでしょうか?
田舎者ですみません。・゚・(ノД`)・゚・。
420ぱくぱく名無しさん:03/03/16 14:08
>>419
どこと比べるかによると思うが東京の水はまずい。浄水器買え。
京都の水はもっとまずいと思った。
俺は京都の大学に進学したんで。
今は埼玉に住んでいるが、水道水をそのまま飲むことは無い。
421横浜市民:03/03/16 14:34
>>417 中華街に行けば、業務用の死ぬほどデカいのが売ってるぞ。
近所にマトモな中華料理店があれば、相談して売ってもらうのもテ。
でも一般人は普通サイズで十分だろう。そうそう傷むもんでもないが。
422ぱくぱく名無しさん:03/03/16 14:51
>>420 大阪よりマシだ。うまいとは思えんが飲んで死んだことはない。
でも浄水器はあった方がいいね。
423ぱくぱく名無しさん:03/03/16 15:13
>>420
住んでる環境にもよるぞ。
マンションなどの集合住宅で一旦タンクに汲み上げている場合は確かに
不味いことがある。(掃除が年1回くらいなので、タンクにネズミや虫の市外ゴロゴロも)
平地の家や2階建てのアパートなら、そんなに心配炒らないよ。
むしろ、浄水器やビール等の宣伝で冷やした物で騙されるな!
冷えたものは感覚を騙し、美味しくカンジさせる。業者の策略に乗るな!!
424ぱくぱく名無しさん:03/03/16 16:01
浄水きってほんとにきれいになってるのか
かなり疑問・・
425ぱくぱく名無しさん:03/03/16 16:13
料理には、汲み置きの水(備長炭入り)を使ってる。
426ぱくぱく名無しさん:03/03/16 18:36
住む場所によって取水源が違うから一概には言えないが、
東京都西部の水(多摩川系)は結構美味いと思う
427ぱくぱく名無しさん:03/03/16 20:29
クレイジーソルト使ってる人いる?
428419 :03/03/16 21:01
長野から東京に行きます。
ちなみに家では水道水ゴクゴク飲んでます(-_-;)
じゃあ水はまずいけど、飲んでも死ぬことはないって
ことですね。
汲み置きするとおいしくなるんですか?
沸騰させてから飲むのはどうなんでしょう…?
429ぱくぱく名無しさん :03/03/16 21:10
私はブリタの浄水機考えています。
(自分にとっては、少々贅沢な気もするのですけれど)
友人曰く「使ってみたら、紅茶の色も変わったよ」との事。
味もやっぱり変わるらしく、意外といいみたいです。
430ぱくぱく名無しさん:03/03/16 22:00
一度浄水器を使ってみると、水道水そのままだと臭くて飲めなくなるよ。
浄水器を通すと安全になるかどうかは分からんけど
431ぱくぱく名無しさん:03/03/16 23:36
>>424 何もしないよりは絶対きれいになっているとは思うが…。
何をどのくらい取り除いてくれるのかは、眉唾なところもある。

ウチは今トレビーノ(蛇口につけるやつね)とブリタ(ドロップ
式のやつ)を併用してるけど、ブラインドテストでわかるくらい
には味が違う。
432ぱくぱく名無しさん:03/03/17 00:46
私は千葉ですが、普段の飲料水はミネラルウォーターに
しちゃってます。汁ものを作ったりするときは水道水を使いますが、
沸騰を多めにとったりしてしのいでます。じゃないと臭くてもう・・・
433ぱくぱく名無しさん:03/03/17 01:30
普段はふつうに水道の水を飲んで
うまいともまずいとも思わなかったけど
旅行に行った大阪で出された水はどれもまずくて驚愕!
東京もあんまり……貯水タンクとがの関係かなあ。

うちは長野です。やっぱ田舎だから水はいいのかもしれない。
あんまりよくないんだけど生水ガブガブ飲んでしまう。
434ぱくぱく名無しさん:03/03/17 03:01
実家(戸建て)にいる時はそのまま水をゴクゴク飲めたんだけど、
一人暮らしを始めてマンションに住むようになってから、ものっすごく
水がまずくなりました。実家とはさほど離れてない場所で、土地柄
というわけでもないので、>>423さんが言ってることがかなり気になります。
やっぱり虫とかあれとか浮いてるのかなあ。・゚・(ノД`)・゚・。
浄水器使ったほうがいいでしょうか…
435ぱくぱく名無しさん:03/03/17 12:03
>>427
常備してます。洋風の料理には大抵ぶち込み。
436ぱくぱく名無しさん:03/03/17 17:04
>>434
あおりと勘違いされそうなレスになりそうだけど

虫は確実に浮いてまつ。
虫だけなら良い方でですよ。鼠や、鳥や、猫の死骸が浮いていたと言うことも
私の住んでいたマンションではありました。(都市伝説ですが人間の死体が捨てられていたというのもあったよね)

でも利点が一つ。
断水になっても、マンションのタンクの水がなくなるまでは水が出つづけます。
437ぱくぱく名無しさん:03/03/17 17:17
>>434
行楽地で飲む湧き水とか川の水とかにも、虫とか
浮いてるだろうし、虫やあれくらい気にするな〜(藁

ところで、いつもワイン飲みながら晩御飯作る事が
多いのですが、みなさんはどうですか?

438ぱくぱく名無しさん:03/03/17 18:04
いや、飯作りながらは呑まんですよ。マンガは読みますが(笑
キッチンドランカーにならないでね〜。
439ぱくぱく名無しさん:03/03/17 18:25
>>419
一応浄水器は安心料だと思って買って取り付けておくのが吉かな。カートリッジ式のが交換が楽でええよ。
ウチ(東京都の千葉県境付近在住)は、台所の蛇口が普通のなのでシャワーとの切り替え機も兼ねてつけてます。
シャワーが使えると洗い物が楽なんで。

飲用に関しては薬飲む時とか以外は生水飲まないです。
100円ショップで麦茶のパック買ってきて、鍋で煮出した麦茶を常時愛用しちょります。

>>437
酒の強い人はええなぁ。下戸なのでそれやったら大変なことに(汗
夏の暑い時は麦茶飲みながら飯は作ったりしますが。
440419:03/03/17 20:30
一応浄水器つけてみようと思います。
でもやっぱり東京の水はまずいんですね…(T_T)
たくさんのご意見本当にありがとうございました☆
441ぱくぱく名無しさん:03/03/17 20:39
ごはんがススム君。これ最強。
442ぱくぱく名無しさん:03/03/17 20:47
>>440
シャワーなんかあびたら、プールにいるみたいな感覚が味わえるよ、きっと。。
443ぱくぱく名無しさん:03/03/17 20:48
>>433
長野は水おいしいよ〜!!離れてみて実感するんだけどさ
長野の中でも場所によってまた多少違うけどね
実家帰るとおいしいだけでなく肌すべすべ髪つやつやになる

東京の水道水は飲めない、もっぱらお茶
444ぱくぱく名無しさん:03/03/17 22:34
お金がかかるけど、飲むのは全部買って来た水にしてます。
ご飯炊くなど料理に使う用に軟水のペットボトルと
そのまま飲むためのコントレックスを常備してます。
野菜ゆでる時くらいは浄水器を通した水道水を使うけど。

東京の水がまずいってことはもちろんあるけど
それ以上に築30年のマンションの水道管が信じられないから。
多分赤サビだらけだと思うんだよね。。。鬱です。
445434:03/03/17 22:58
>>436>>437
ヽ(`Д´≡´Д`) ノヒイィイイィイイイィー
やっぱり浮いているんですね。
強く生きるようにします。
446ぱくぱく名無しさん:03/03/18 10:33
同じ田舎の水でも、一級河川からひいてきた水と地下水とでは差があるからなぁ。
地下水組み上げ水道の水を飲むと、田舎の水でも河川水は臭くて臭くて。
逆に、多少薬品臭くても東京の水の方が不思議と安心できてしまった罠。
まぁそれでも、東京じゃ湧かさないと水道水なんて飲まないけどね。
447ぱくぱく名無しさん:03/03/18 15:59
age
448ぱくぱく名無しさん:03/03/18 16:21
たしかに俺んとこまずいな。
沸かしてしか飲まないが。
449ぱくぱく名無しさん:03/03/18 16:40
>>438 ちょっとコった料理作ったりするため、キッチンにはりついて
いるときは俺はもっぱらビールだなぁ。料理の出来が良ければ、まさに
至福のひととき。

水の話で盛り上がってるけど、俺は自宅は築15年くらいのマンション
だけど、水はそんなに飲めないでもない。でも浄水器はつけてるけど。
職場の水がスゴい。明らかに茶色いしサビの味がする。
450ぱくぱく名無しさん:03/03/18 16:53
じゃがいも、ピーマンの細切り、豚肉(酒、醤油、塩コショウ、カタクリ粉で下味)を炒めるととても美味しい
451ぱくぱく名無しさん:03/03/18 16:58
ココ最近、塩茹でピーナッツとビールばっかなんだけど、夕食。
やばいよなあ、明らかに。
452ぱくぱく名無しさん:03/03/18 17:08
>>451
やばいよ。
453ぱくぱく名無しさん:03/03/18 18:05
>451
ピーナツより枝豆をおススメする。
454ぱくぱく名無しさん:03/03/18 22:06
てんぷらやフライを揚げながら台所で飲む
ビール。
揚げたてを食べながら飲むビール。
シヤワセ。。。
455ぱくぱく名無しさん:03/03/18 22:35
>>451
というか栄養面よりアル中まっしぐらな部分でやばい とりあえず飲むの
しばらくやめてみれ
456ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:06
>>454
熱い油物と冷たいビール・・体にに負担かかりすぎる気が・・
457451:03/03/19 00:18
そうする・・・

サンクスみんな。
458ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:42
買ってきたものをすぐにフライパンで炒めて食べられる、それでいて安いもの何かない?例えば餃子みたいな
とにかくオレはめんどくさいのが嫌なんだー
459ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:48
餃子でいいじゃん
460ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:59
>458
ちょっと切れば野菜でも肉でもなんでも炒めて食べられるじゃんよ〜。
包丁いらない食材だけでも
もやし、ウインナ、卵、いんげん、しめじ、いくらでもあるぞ。
461ぱくぱく名無しさん:03/03/19 00:59
もやしはどう?
安くてカロリー控えめでかさがある。
あっさりが良ければ塩コショウで炒めたり、さっと茹でてドレッシングで食ったり。
こってりが良ければオイスターソースで味付けしたり、豆板醤やテンメンジャンで
ホイコーロー風にしたり。漏れは今日は、塩コショウとカレー粉で味付けして
卵もからめて炒めたよ。
夜遅くても、野菜置いてるコンビニなら置いてある。
もやしはウマーよ。
462ぱくぱく名無しさん:03/03/19 01:00
>>458 もやし。これ最強
463454:03/03/19 01:09
>>456
>体にに負担かかりすぎる気が・・

年中やってる訳じゃないけど、そんな気がしないでもない。
でも一人暮らしの特権だと思ってるよ。
同居人がいたらこれはできんだろー。

独身を満喫するのさ。
464ぱくぱく名無しさん:03/03/19 01:17
>463
身体は大切にしないとあかんよ〜。
独り身は倒れたときに看病してくれる人がいないんだよ〜。

こないだ風邪引いたときは一人で汚い部屋でのたうちまわって死ぬ思いだった。
ゼーゼー言いながら一人でなべやきうどん作って食べた。わびしー。
465ぱくぱく名無しさん:03/03/19 03:44
>>458
そういえば今日は餃子食ったな。10個入り100円の。
それはともかく安くて調理に面倒がないっていうなら玉子、そしてもやし。こんなとこだろ。
フライパンにこだわらないならレンジでチンするタイプの冷凍食品が100円ショップとかで売ってるぞ。

>>463
満喫するのはいいけど、倒れるとかいうほどじゃなくても痛風で食事制限とかいうオチにならんようにな。
ありゃかかっちまうと痛くて痛くて大変だそうだぞ。
466458:03/03/19 04:07
>>459 犬じゃないんだからルーティーンメニューには耐えられない

やたらモヤシの名が挙がるなぁ
そんないーものなのか
467ぱくぱく名無しさん:03/03/19 04:58
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
468ぱくぱく名無しさん:03/03/19 05:44
>>466
包丁がいらない調理ってのは誰もが夢みるからw
私が挙げるのはほうれん草かなぁ。バターでソテーするとうままままー
鉄分もとれてウマー

でも最近結石になると聞いてガクブルしてる。あれってどのくらい食べ過ぎると
やばいんですかね?日平均1束(一株?)食べてるんだけど・・・
469ぱくぱく名無しさん:03/03/19 05:53
>>468
補足だけど手で適当にちぎって焼けばいいのです。
470ぱくぱく名無しさん:03/03/19 06:33
うどん茹でる。少し深さのある皿に手で適当にちぎったレタスを敷く。
冷水にさらしたうどんを盛る。その上に鰹節大量、手で適当にちぎった
海苔をかける。マヨネーズ、めんつゆ少しかける。
冷蔵庫に残り物のコーンがあったので、それも適当にのせてみた。
腹減りで目覚めて作った手抜き料理。
かなりウマーで誰かに報告したくなった。作ってみて。


471ぱくぱく名無しさん:03/03/19 06:35
↑ぁ、かなり簡単なので1人暮らし向けかな、と思ったから、
このスレに書いてみたわけで。上に書いてあるモヤシも入れると
ボリュームアップしてイイかもね。
寝ぼけてて乱文スマソ。
472ぱくぱく名無しさん:03/03/19 08:13
>>470
それ、よくやる。
(゚д゚)ウマーだよね。
自分は胡麻すったり、シーチキンいれたり、
うどんと一緒に茹でた、ゆで卵をいれたりする。
手抜きだけど(゚д゚)ウマー
473片栗子 ◆sAQpu.xac6 :03/03/19 09:53
うどんじゃないけど、あまりにも空腹でスパゲッティに醤油とバター和えて食いました。
(゚A゚)マズー

個人的にトマトとオクラのザク切り入れて、オリーブオイル、塩、胡椒
ちょっと醤油の冷製スパが好きです。
麺類は色々食べ方があって楽スィです。
474ぱくぱく名無しさん:03/03/19 14:32
>>466
「安い」の基準がわからねーからとにかく一般的なスーパーの価格でも極端に安いのを考えると、
どうしてももやしに行き着くだけ。
「○○円以下」っていう明確な基準が出ればもうちょっと違うもんが出てくると思うんだけどな。
50円以下とか言われるとやっぱりもやしだが。

>>468
ほうれん草にはシュウ酸が含まれていて、これが結石の原因となるんだわ。
ただ、シュウ酸自体は水に溶けやすいので下ゆでしてあく抜きすれば問題ない。
(油で調理しただけだとたぶんシュウ酸は抜けないと思う)
大概の場合ほうれん草って下ゆでしてから調理するだろうからあまり気にしなくていいと思う。
「調理のたびにゆでるのはめんどっちいよ」っていうなら、一気に一束ゆでてテキトーに
切ったものを冷凍保存しとけばいい。
475ぱくぱく名無しさん:03/03/19 14:40
あー、後どうしても「結石コワイよー((((;゚д゚))))ガクガクブルブル」って人は水分たくさん摂れば
結石はかなり防げるそうだ。
(知り合いの泌尿器科医は「結石持ち/経験有りの人には1日2リットル以上水飲めって言い渡す」そうだ)
476ぱくぱく名無しさん:03/03/19 15:45
>>473
ほうれん草をゆでで食べないのは身体によくないってのは
知ってたけど、こんな理由だからなのか…
もう生でサラダにするのはやめます。
ひとつかしこくなった。ありがとん。
477ぱくぱく名無しさん:03/03/19 15:59
>>470>>472
うまいよねサラダうどん、らくちんだし
夏はひやむぎなんかでもいいね
私はごまだれとかいろんなドレッシングを気分によってかけてるよ
冷しゃぶのっけたら一気にごちそうだよ
478ぱくぱく名無しさん:03/03/19 16:06
4月から会社の寮(借り上げワンルーム)に入ります
キッチンが、キッチンが・・・電熱線のコンロ一口しかないよー・゚・(ノД`)・゚・
冷蔵庫もホテルにあるみたいなちっこいの付いてるけど今使ってるの持ち込む

休日はオーブン料理を楽しもう・・・
479ぱくぱく名無しさん:03/03/19 16:25
>478
光熱費会社もちならホットプレートを日常使いにしてみたらどうかな。
メンテがちょっと面倒だけど。
昔、光熱費込みの寮(台所共同)にいたときは
毎日こっそり部屋でお好み焼きやホトケーキを焼いていた……
480ぱくぱく名無しさん:03/03/19 16:55
>>476
ほうれん草を生でサラダに使いたい、って場合は「生食用」とか「サラダ用」っていうタイプの
ほうれん草が最近売ってたりするから、そういうのを買ってくるといいかも。
あれはシュウ酸をできるだけ含まないように栽培するのだそうだ。

あと、最近のほうれん草は多くの場合品種が変わった(在来種から西洋種へ)こともあって、
昔に比べるとあくの量(≒シュウ酸含有量)は減っているのであまり神経質にならんでもいいと
いう人もいるよ。と、いっても下ゆでした方がいいのは変わりはないと思うけどね。参考まで。
481ぱくぱく名無しさん:03/03/19 19:04
>>474
夕食でトータル300円以下なら上出来とオモテます
482ぱくぱく名無しさん:03/03/19 19:06
>>479
光熱費は自分もちです・・・
電熱コンロでどのくらい電気代かかるのか検討がつかないなぁ
お湯沸かすのに何分くらいかしら
煮込み料理も不便そうだ
圧力鍋買おうかな・・・あ、置くところがない
483ぱくぱく名無しさん:03/03/19 19:17
我が家の電気コンロは、約2Lのお湯を沸かすのに
夏場は16〜7分、冬場は20分弱かかります。
キッチンタイマーがかかせません。
忘れちゃうから。
484ぱくぱく名無しさん:03/03/19 20:32
今日は昨日の鍋の残りだ。
具が寂しいのでちょっと追加しよっと。
485ぱくぱく名無しさん:03/03/19 20:42
ビーフシチュー2日分作ったのに、味見し過ぎて1.5日分になり、
結局ぜんぶ食べちゃったよ・・・。でもうまかった!!!
486ぱくぱく名無しさん:03/03/19 20:54
>>485
食べる物があるだけでもしあわせ。十分に有ればもっと幸せ。
でも、軍国主義の訪れの予感。
487ぱくぱく名無しさん:03/03/19 21:05
一人暮らしって野菜不足になりがちだからと、
野菜スープを作って食べてるけど、ずぼらで適当な私は
今後絶対つくれはしないものを作ってしまう。

あめ色玉葱とトマトとセロリ、とり肉で煮込み料理を作る。
水や野菜ジュースを加えながら数日間食い続ける。
飽きて安売りのすじ肉を味噌で煮込む。その間トマトスープは放置
数日後、すじ肉も飽きてきたし場所塞ぎなのでトマトスープと合体。
なんでかそれにモヤシ投入。
食わずに数日間放置。その間アドボを作る。
アドボの汁がのこったので、前述のごちゃまぜ煮に投入。もうどろどろ。
数日間放置。この後パスタソースにして食いました。
すごーく美味しかったけど
これ、作れないよ。すぐに。一月かかるわい。
488ぱくぱく名無しさん:03/03/19 23:07
誰かカラムーチョ炊き込みご飯作ってくれー。
489ぱくぱく名無しさん:03/03/19 23:08
>>485
漏れなんか箱に書いてあるとおり、カレー6人分作ったのに3回で無くなったよ
490ぱくぱく名無しさん:03/03/20 01:03
>>489
6皿分が3食分って普通だと思うけど。
さすがに1皿分=1食だと少なすぎる
491ぱくぱく名無しさん:03/03/20 02:11
>490の言っていることが良くわからん。
メーカの表示は1皿=1食を指しているのではないのか?
そうでないとすれば、この皿って単位は何なのよ。
492ぱくぱく名無しさん:03/03/20 04:40
>>491
>489が6皿分ある筈なのに3食でなくなったんじゃ(゚Д゚)ゴルア
といっていることに対して
>490はメーカーで言う一皿=一食は少ない。
6皿=三食(二皿=一食)は普通だろ。

と答えているのだと思われ。
493ぱくぱく名無しさん:03/03/20 05:24
>>480
今度探してみます。ベーコンカリカリに炒めて生ほうれん草に
あえるの好きなので、多分生で食べるのやめられなさそうなんです。
さ、朝御飯くって仕事いくべ
494ぱくぱく名無しさん:03/03/20 06:33
>>493
ほうれん草のアクに関してはこのスレの172でも話題にでてます。
生で食べたいなら、186のアク抜き法を是非試してみて。
495ぱくぱく名無しさん:03/03/20 09:54
>>461
もやしと卵のカレー粉炒め、おいしそうーと思ったので、
昨日作ってみました!
せまいキッチンだけど、簡単だからささっと作れました〜。
カレー粉がポイントですねー。100ショの安い奴じゃなくて、
ちゃんとしたので今度はつくろー。
おいしかったー!!ありがとー!!
496ぱくぱく名無しさん:03/03/20 18:24
>461です。
美味しかったですか、嬉しいです^^
もともとカレー粉炒めはもやしスレで見つけたレシピだけどね。
もやしと卵のダブル安価素材つうのが嬉しい。
塩コショウ味じゃ物足りないなーって時は、カレー粉便利。
キチンステーキ作る時とかも使ってます。
497ぱくぱく名無しさん:03/03/20 18:29
カレー粉はパコッと音がするまでしっかり密封すれ!
……気が付いたら、小さい虫が湧きまくってたよー。・゚・(ノД`)・゚・。
498ぱくぱく名無しさん:03/03/20 18:58
>>497
((( ;゚Д゚)))ガガガガクガクブルブル
知り合いにこれと同様、白ゴマでそうなったことがあるらしい。
それ以来白ゴマを食えなくなったそうです…
499ぱくぱく名無しさん:03/03/20 21:31
今日の夕飯は、チャーハン+鶏肉を焼いたやつ。
鶏の味付けに、初めて買ったクレイジーソルトを使ったんだけど、
噂通り美味しかった。他に調味料加えなくても、これだけで十分
いい味になるね。
500ぱくぱく名無しさん:03/03/20 22:21
>>497
カレー粉は冷蔵庫に入れてる

なんでも密封しないと虫がわくみたいだよ
小麦粉に虫がわいたって話も聞いた
なので、開封したものはとりあえず、
パッキン付きの容器に入れてます。
501ぱくぱく名無しさん:03/03/21 02:13
米に付く虫が嫌だったので、米袋に鷹の爪を3本放り込んでクチを閉じた。
……虫が寄ってこないよ! やったー。
502ぱくぱく名無しさん:03/03/21 05:38
503ぱくぱく名無しさん:03/03/21 06:20
3本程度で効果あるんだー。
どのくらいの袋なんだろう。5キロ? 10キロ?
504ぱくぱく名無しさん:03/03/21 08:21
>>503
>>502さんではありませんが、
私の場合、5kgに鷹の爪1本で大丈夫ですよ

新玉ねぎの美味しい季節なので、今日のブランチは
アンチョビと玉ねぎのオムレツを作る予定♪
505ぱくぱく名無しさん:03/03/21 11:22
もやしと海苔を炒めて食う







感動のうまさ・゚・(ノД`)・゚・
506ぱくぱく名無しさん:03/03/21 11:34
料理というほどのものではないのですが、
ホットミルクつくるとき、砂糖をいれるといいと聞き、やってみましたが、
あまり味もかわってないのに、解け残る始末。
どうにかならないでしょうか?
507ぱくぱく名無しさん:03/03/21 11:48
どういうやりかたしたんだろう?
弱火で牛乳あっためながら砂糖入れればいくらでも溶けると思うけど。
508ぱくぱく名無しさん:03/03/21 11:49

それだと冷めて来るとまた砂糖に戻ってきちゃうんじゃないですか?
と思ってレンジでしましたが、
509ぱくぱく名無しさん:03/03/21 11:54
溶けた砂糖がまた凝固したことは無いな。
それは相当量入れた場合じゃないかな。
飽和状態近くでしょ?
いくらなんでもそれは入れすぎ。

コップ一杯に砂糖大さじ1杯くらいなら全然問題ない
510ぱくぱく名無しさん:03/03/21 11:56
もっとはいるか。大さじ3,4杯くらいなら余裕。あまったるなるけど。

冷たい牛乳だって思い切りかき混ぜれば大さじ1,2杯は溶けるでしょ。
511ぱくぱく名無しさん:03/03/21 12:13
そうか。
大さじイッパイもいれてないですよ。1/4くらい。
今度は溶かそうとがんばってみますね。
512ぱくぱく名無しさん:03/03/21 12:14
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/aomori/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
513ぱくぱく名無しさん:03/03/21 12:23
休日は朝と昼が一緒になっちゃうね。
私はしっかり朝と昼を食べてしまいます。
朝も9時までには起きるようにしてるんで。
休みに遅くおきるのが何となく勿体無いと思う貧乏性でつ。
515ぱくぱく名無しさん:03/03/21 13:33
一時間ほど前におきて朝昼兼用ご飯を食べました・・
床についたのは午前4時。
休日は昼夜逆転してしまうのであった。
516ぱくぱく名無しさん:03/03/21 13:41
いつぞやの、炊飯器でホットケーキは割合常識らしく。
探せば普通に出てくるなと思っていたら。

<炊飯器でホットケーキ>
ttp://homepage2.nifty.com/~taniha/cooking/suihan01/Hotcake/hotcake.html
そして、同じサイトで目から鱗なシロモノが。
<炊飯器でチーズフォンデュ>
ttp://homepage2.nifty.com/~taniha/cooking/suihan01/Cheese/fondue.html

……ふぉぉおおお!?
貧乏くさい! だけど一人暮らしならこの程度で丁度良い!?
他にもプリン、チーズケーキ、パンプリンを作っているようでつ。
517ぱくぱく名無しさん:03/03/21 23:31
レンジだと対流しないから上の方ばかり温まって底の
方は冷たいままだったりする
鍋は逆に砂糖の沈んだ底から温まるので溶けやすい
プレーンヨーグルトに付いてる砂糖は溶けやすいので
余ってたら入れるといい
518ぱくぱく名無しさん:03/03/21 23:43
>>515
しかしその感じだと前日の夜が二食分たべてるであろう、と推測してみる
519ぱくぱく名無しさん:03/03/22 01:33
今日作った料理は全部失敗ですた。激しく鬱...
520もぐもぐ名無しさん:03/03/22 01:55
水曜日に空けたツナ缶、別容器に移してはあるんだけど、
もう食えないかなぁ?
521ぱくぱく名無しさん:03/03/22 02:02
水曜日って3日前?
冷蔵庫に保存してたのなら平気だと思われ。
522ぱくぱく名無しさん:03/03/22 02:07
料理は勘で作れ
レシピに頼るな
常に行き当たりばったりであれ
523ぱくぱく名無しさん:03/03/22 02:17
禿胴鈴の介
524ぱくぱく名無しさん:03/03/22 03:51
料理も学問と一緒でマニュアルは必要だ
その上に自分なりの工夫が加わってくる
基礎を知らない応用なんて合理的じゃないね
一番最初はレシピ通り作るほうがアレンジはしやすいよねー。
526ぱくぱく名無しさん:03/03/22 10:11
・素材の下ごしらえ
・火の通し方
・タレ(スープ)の調合法

とりあえずこの3つかな、おぼえれば冷蔵庫の食材でやりくりできるようになる。
既成のレシピで料理するのは、これらを習得するため。
書いてあるとおりにただ作っていては料理がうまくなるというわけではない。
527ぱくぱく名無しさん:03/03/22 10:46
肉や魚に表示してある「消費期限」ってそのまま冷蔵保存した場合だよね?
じゃあ、チルド室で保存したらもう数日くらいは大丈夫なのかな?
528ぱくぱく名無しさん:03/03/22 11:43
>>527
賞味期限切れかかって半額とかになった肉や魚を
買って冷凍して3日〜1週間後に食べるってのは
わりと普通にやってます。

>>522>>523
料理本や料理番組は調理のコツを知るために参考にしてる
材料はあるもので代用することが多いかな〜
529520:03/03/22 13:11
>>521
レスありがとう!もう4日になったけど、多分大丈夫だよね。
卵に混ぜてツナ卵焼きにしようと思います。

これまで実家だったので(しかも6人家族)、
ツナ缶とかは空けたらすぐ全部使ってしまってました。
その他のものも一人暮らしだと賞味期限までに食べきれない事も多いから、
嗅覚とぶっ飛ばせスレとここを参考にしてみます。
530ぱくぱく名無しさん:03/03/22 14:58
>>522 激ウマなものができても、二度と作れない罠が待っている。
ま、それはそれで自炊の楽しみではあるんだけどね。マズくなった
ところで、責任をとるのは自分だけでいいんだし。
531 :03/03/22 17:09
賞味期限は美味しく食べられる期間であって、安全に
食べられる期間とは関係ないんじゃなかったっけ?
自分の視覚、嗅覚を信じている私。
ちなみに納豆なんか冷蔵庫で一ヶ月くらい放置されてても平気。
乾いちゃってるから美味しいかと聞かれるとアレだけど。
532ぱくぱく名無しさん:03/03/22 17:18
長期間保存して食っても平気だろうけど、生鮮食品は栄養価が落ちるからなー。
533ぱくぱく名無しさん:03/03/22 20:14
SKIPPYピーナッツバター&マーマレードの
サンドイッチ好きなのですが、パンに塗る以外で
ピーナッツバターを使ったレシピ教えて〜

SKIPPYのラベルには「和洋中どんな料理にも合います」
って書いてあるけど。
ちょっと甘みがあるから隠し味的に使った方がいいのかな?
534ぱくぱく名無しさん:03/03/22 21:05
>>531
漏れも賞味期限は全然気にしなかった。
ただ、一度賞味期限が切れた納豆を食べて、
胃が痙攣するような吐き気に襲われて以来、
賞味期限1週間経過後までには食べるようにしている。

あの時はまじで救急車を呼ぼうかと思った。
535ぱくぱく名無しさん :03/03/22 21:11
>>533
温野菜にかけてガドガドサラダにする。
536ぱくぱく名無しさん:03/03/22 22:58
>>534
賞味期限の近い納豆は、冷凍保存がお勧め。食べるときはレンジで30秒。
応用編として、賞味期限間近の叩き売り納豆をごっそり買って冷凍保存、
食費の節約って手もあったりするよん。
537ぱくぱく名無しさん:03/03/22 23:14
俺は納豆と梅干しだけは食えねぇんだ
538ぱくぱく名無しさん:03/03/23 02:33
>537
( ´∀`;)
なんか男らしいな。



だがしかし俺には関係の無い事だな。
539ぱくぱく名無しさん:03/03/23 02:39
俺は納豆と梅干しは好きだがスイカとあんこはだめだ…
ばあちゃん家がそれらを作っていて、小さい頃から食い過ぎて
一生の許容量を超えてしまった…
540ぱくぱく名無しさん:03/03/23 05:31
>>533
クッキーに! 魚や肉のソースに!
ゆるめて練りゴマの代用(ゴマあえ等)に!

欧米ベジタリアンのレシピなども参考になりそう。
541ぱくぱく名無しさん:03/03/23 05:34
トマトジュースとピーナツバターを合わせてちょっと塩コショウすると
おいしいスープになるのでお試しを。
542ぱくぱく名無しさん:03/03/23 05:47
焼き芋にピーナツバターがうまいらしい。
543ぱくぱく名無しさん:03/03/23 07:19
アメリカ人はセロリにマヨネーズじゃなくて
ピーナツバターつけて食べるよ。
544ぱくぱく名無しさん:03/03/23 08:56
ピーナッツ食べると鼻血が出るのよ
545533:03/03/23 09:35
>>535>>540>>543
みなさん ありがとう!
色々試してみます。

ところで、納豆は腸を切った人(手術で)とかが
期限切れのを食べたりするのはかなり危険らしいです。
546534:03/03/23 20:36
>>545
まじで?
でも、漏れは腸の手術はしたことないんだが。
ひょっとかして痔の手術でもまずいん?
時期的にはその頃なんだが・・・
恥ずかしいのでsage
547ぱくぱく名無しさん:03/03/23 20:57
オイスターソースの中のカキの成分が体に悪いって聞いたんですがホントウですか?
しょっちゅうチャーハンで使ってるのに
(´Д`;)
548ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:10
>>545
心筋梗塞の手術した俺の親父は
なぜか、医者に納豆を禁じられてるな。
どう関係あるのか知らんが。
549ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:14
だめだ...
やっぱり美味しくない。
550ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:22
>547
マジ?こないだ大瓶買ったばっか……
あれで炒めるとなんでもおいしいのになあ……
551ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:37
医者に行くと聞かれる物。
嗜好品として酒、タバコ、グレープフルーツ、納豆をよく摂取するか。
前者2つは分かるとして後者2つが不明。
552ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:55
納豆には血液を凝固させなくする成分が含まれていると聞いたことはある。
だから食べては逝けない場合があるとか。
あと、ビタミンKがある薬の効果をなくすとか。

グレープフルーツは薬との相互作用がどうとかこうとか。
場合によっては、重篤に陥るらしい。
特に血圧降下剤が危険とか。

うろ覚えなんで正確なことは調べてね。
553ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:58
>>551
グレープフルーツは、カルシウム拮抗剤・睡眠薬・降圧剤に
ターボをかけるので禁忌です。最悪の場合、氏にます。
納豆はワルファレン(血栓溶解剤)の働きを阻害するので、
やはり禁忌です。大量に含まれるビタミンKが、血液凝固を
促進するので、血栓ができると命取りな人は食べてはいけない
食品の代表格なんですな。
554ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:58
納豆は血液をサラサラにしてくれるんだよね。
だから健常者がモリモリ食べる分には良いんだろうけど、
まだ治療箇所がきちんと癒着していない人は避けた方が良い。
グレープフルーツ+飲み薬の種類によっては、
そのまま帰らぬ人になることもあるので絶対禁止されるはず。
酒も血液の巡りの問題で止められるとして……。
タバコって、血圧の問題でいかんのかもしれんが、実は一番害がない!?
555ぱくぱく名無しさん:03/03/23 22:45
このスレ勉強になるべ
556ぱくぱく名無しさん:03/03/23 22:46
>>554
「一番」害がない、は言い過ぎだよ〜

納豆の容器捨てる時って、ビニール袋とかに
入れて口をしっかりしばっとかないと、
ゴミ箱あけた時、ものすごい臭いがするんだよね。
557ぱくぱく名無しさん:03/03/24 15:57
温かくなってきたので物が痛みやすくなる。
開けてから時間がだいぶ経ったものは早めに処分。
今日は、金目鯛に塩をしガーゼで包み、開封3ヶ月の西京味噌を塗った。
明日は西京味噌焼きや。
558ぱくぱく名無しさん:03/03/24 16:02
納豆の容器捨るまえに洗っトク!
559ぱくぱく名無しさん:03/03/24 17:10
今日買ったのは、もやし2袋と新じゃがとたまねぎとキャベツ1玉といちご。
じゃがとたまねぎはどーやって食うかなー。
560ぱくぱく名無しさん:03/03/24 17:49
>>559 たまには変わったのを <ポテトパンケーキ>
@ジャガイモの皮をむき、千切りにし水に晒し、水をきる。
Aジャガイモと小麦粉、玉ネギのみじん切り、卵、塩、胡椒を混ぜ合わす。
Bフライパンを熱し、油を引いて熱しAを丸いスプーン(またはお玉)ですくって落とし
7‐8cmくらいの円形に延ばし、両面をきつね色に焼く。
皿に盛ってみじん切りのパセリ(セロリの葉、バジリコなど)を散らす。
ヨーグルト、ケチャップ、マヨ等好きなものをかけて。
561ぱくぱく名無しさん:03/03/24 17:55
今日はなに作ろうかなー
もやしかなー。
給料日までつらいよー(泣
562ぱくぱく名無しさん:03/03/24 18:30
>>556
薬との相性という意味では…ということでしょう。タバコ自体が毒なのは
別問題ということで。

>>558
しっかり流しておかないと、今度はシンクがものすごいことに…。
納豆もそうだけど、これからの季節は肉、魚のトレイに注意だな。
洗ってから捨てないと、特にひとり暮らしではアリガチなゴミの
出し損ねをやった場合、かなり悲惨なことになる。
563ぱくぱく名無しさん:03/03/24 18:59
>>562
薬との相性なら、ピルとタバコは絶対だめらしいYO
ピルの説明書にも書いてあるし、受診しに行ったらタバコを吸っていないか
念を押されるもん。
他にもなーんかあったような・・・糖尿病だったけな いや あれは悪化させる
元なだけで薬との相性云々ではなかったか。
ま、どちらにしろタバコやめりゃ食費にまわせるわけでw吸ってる人いたら
やめれー
564ぱくぱく名無しさん:03/03/24 19:39
スレ違い&よけいなお世話
565ぱくぱく名無しさん:03/03/24 19:40
>>564
失敬失敬。
566ぱくぱく名無しさん:03/03/24 19:45
「失敬」は別の誰かを思い出すんでヤメテくれー(w

>>562
フォローthx。そうそう、そう言いたかったんだ。言葉足らずでごめん。
>>563
えっと、男だとピルって発想がゼロだったや。でも、解説thx。
                             ――554でした。
567562:03/03/24 19:50
>>563 そうだ、ピルはダバコは吸っちゃダメなんだった。知識としては
持ってたんだけど、なんせ独男なのですぐには出てこなかたよ…。

いつか一人暮らしをやめて、その同居人がピル飲むことになったりしたら、
注意する。年末ジャンボが当たるのとどっちが先か知らんが…。
568562:03/03/24 20:03
>>564 失礼失礼
料理の話をしましょ♪
昼はインスタントの味噌ラーメンだった。チャーシュー、味付けメンマ、
もやしナムルを仕込んでいたので、これを入れて食うぜ!ついでに卵も
あるからトロトロ半熟にして入れるぜ!と思っていたのだが…。
もやしは匂いがすっぱかったので、ごめんなさいと思いつつサヨナラ。
卵はちょっと目測を誤ったらしく、とろとろすぎて剥いている途中で
崩れた。でもまぁ、それはそれでうまかった。
よくある話♪
569 :03/03/24 20:25
さっき餃子を焼く時に小麦粉をお湯にとかしてそれをつかって焼こうと
思って流しの下にいれてある小麦粉(半年物)をあけたらゴルゴンゾーラ!!
570ぱくぱく名無しさん:03/03/24 20:53
コックローチよりマシじゃないかね。
よかったよかった。よかったさがし。
571ぱくぱく名無しさん:03/03/24 22:52
>>569
流しの下に食品を置いちゃダメだよ。(置きたくなるのは分かるが……)
温度・湿度が高く、食品にとっては最悪の環境。逆にカビ・ゴキには最高の環境。

液体は冷蔵庫へ。粉や乾物は大きめの密閉容器を使うと便利。
572ぱくぱく名無しさん:03/03/24 23:00
>>561
もやしあるなら、ケンミンの汁ビーフンが簡単美味いよ

>>567
年末ジャンボの当たる確率と、同居人ができる確率が
同じとはすごいなー(゚∀゚)
573U-名無しさん :03/03/25 00:19
>>570
ポリアンナだっけか?セーラだっけか?

>>571
冷蔵庫、ものすごく小さい・・・米もいれられないつД`)
最初は酒、醤油、みりん、入れてたけど買ったものいれると無理だ・・・
574ぱくぱく名無しさん:03/03/25 04:22
酒も醤油もみりんも、冷蔵庫に入れなくて良いんだぞー。
……ひょっとして、冷蔵の必要がないものを冷蔵庫に入れてる香具師多い?
575ぱくぱく名無しさん:03/03/25 06:12
>570
よかったさがしは、ポリアンナシンドロームです。
576ぱくぱく名無しさん:03/03/25 06:13
醤油に酒と砂糖としょうがを添加されたチャーシューだれは、冷蔵庫?
常温でもおけ?
577ぱくぱく名無しさん:03/03/25 12:00
一人分だけ作ろうとすると、焼きソバにもやし一袋投入する結果になっちゃう。
まあ、お腹膨れるしカロリー無いから別にいいんだけど。
問題は味噌ラーメンに投入する時。明らかに一袋分なんて多すぎて
どんぶりに入らない……。余った量が中途半端なんだが、二食続けて
味噌ラーメンは食えんしなあ。
578ぱくぱく名無しさん:03/03/25 13:08
>>577
醤油に好みで辛子を混ぜたたれを作り、
ゆでたモヤシをやや熱いうちにあえる。
夕飯時の一品になる。にんにくをすりおろして入れてもいいよ。
579ぱくぱく名無しさん:03/03/25 13:56
母がウスターソースをなんと1リットル!も送ってきて、
使い道に困ってます。やきそば、お好み焼き、野菜炒め、カレーの隠し味
に使って1ケ月でやっと10分の1を使いましたが、そこから先が
なかなか減りません。出来ればあと半年位で使い切りたいのですが、
いい方法はありますでしょうか。
580ぱくぱく名無しさん:03/03/25 14:06
>>579
簡易版ハヤシライスを作ってみてはいかが?

〜材料〜
牛切り落とし 玉葱 ソース ケチャップ 小麦粉 各適量

〜作り方〜
玉葱、牛肉を炒める。
ケチャップ投入してさらに炒める。
ソースいれる。
水に溶いた小麦粉を投入して煮込む。
完成。

分量は自分で適当にやってくださいな。
忘れちゃったから。

大量に作って冷凍保存しておけば役に立つかも。
581ぱくぱく名無しさん:03/03/25 14:35
>>579
レバーや卵をゆでて、ウスターソースに漬け込む。
(好みで他の調味料や唐辛子など投入)
というのはいかが。いっぱい消費できるよ。
582ぱくぱく名無しさん:03/03/25 15:29
時間も無いし1人分のスープを作るのに鍋を出すのが面倒!な時に。
これに+トーストorおにぎりとヨーグルトを朝食で昔よくやってた。
◎ワカメスープ
乾燥ワカメと刻んだネギ(←刻んでラップして冷凍済み)ウエイパーを
お椀に入れて熱湯をかける。
(あれば、鶏がらスープの素を少々入れると更にウマー)
◎チキンコンソメスープ
鶏ハム(無ければ普通のハム)とレンジでチンしたミックスベジタブルと
顆粒コンソメをスープ皿に入れて熱湯をかける。

簡単すぎる…。



583ぱくぱく名無しさん:03/03/25 15:33
鳥はむは一人ご飯の強い味方です(きっぱり
584ぱくぱく名無しさん:03/03/25 15:35
↑私は砂肝をゆでて
ウスターに漬けてます
2日めくらいからウマー
585ぱくぱく名無しさん:03/03/25 17:46
砂肝おいしそーーーーー でもスーパーに売ってないよね

>>582
ウエイパーってなんですか?なんかのスープの素の名前?
だってそうじゃなければ単にわかめとねぎの熱湯かけだもんなぁ。
586ぱくぱく名無しさん:03/03/25 20:49
一人暮らし始めて自炊してるんですが、
「ごはん炊いて冷凍」のやり方がイマイチわかりません。
100円ショップで1膳分入れるタッパー買ったけど、ご飯がなかなか冷めない・・
587ぱくぱく名無しさん:03/03/25 21:24
ご飯炊きあがったのをタッパに入れたらしばらく放置
人肌くらいになったら冷凍庫へ
588ぱくぱく名無しさん:03/03/25 21:26
>585
ウェイパーは神の調味料。中華スープのもとだよ。

>586
まだ熱い、そのまま食べておいしい炊き立てご飯のうちにパックに入れて、
なるべく空気を入れないようにピッチリふたをしてさます。
熱がとれたら冷凍だよ。
蓋を開けたまま冷ますとまずくなってしまうよ。
589ぱくぱく名無しさん:03/03/25 21:48
>>585
おいおい、スーパーで砂肝見たこと無いってマジ!?
鶏肉のキモ置いてないって、どんなスーパー……。
590ぱくぱく名無しさん:03/03/25 22:02
>>586
私は夜ごはん炊いて保温を切って朝まで放置し、全部おにぎりにして
冷凍します(うちは冷凍室ないので冷蔵庫へ。)
ちょっと衛生的に心配だったりしますが、やっぱやばいですかね朝まで
放置は
591586:03/03/25 22:30
>>587>>588>>590
ありがとうございます。タッパー入れて後は放置でやってみます。
592ぱくぱく名無しさん:03/03/25 22:44
御飯を冷凍する一番いい方法はズバリ、ラップです。
なるべく薄くなるように御飯を広げて、冷凍すれば、
レンジで解凍する時も時間短縮になります。

ちなみにおなじ方法で、炒飯やチキンライスを作る時に
一人前多めに作って冷凍すれば、小腹が空いた時対策に
とても便利。

ラップは耐熱性もあるので、炊きたての御飯を冷凍する事も
可能。ただし、冷凍庫に生物がある場合は溶ける可能性が
あるから気をつけて。

って・・マジメに答え過ぎ?;
593ぱくぱく名無しさん:03/03/25 22:55
私も炊き立てのまま冷凍してる。
その方がおいしい気がするYO!
594ぱくぱく名無しさん:03/03/25 23:23
ご飯は解凍する前に日本酒を少し振ると良いと冷凍保存スレにあった
595ぱくぱく名無しさん:03/03/25 23:56
>>580
簡単ハヤシライス、早速作ってみましたー
本当に簡単でビクーリw 全部うちにあった材料で作ったので
食費もういて満足です。

>>581
こちらはすぐに消費できそうですね。
明日レバー買ってきてやってみます!
596ぱくぱく名無しさん:03/03/26 01:56
>574
醤油は冷蔵庫に入れてください。品質的に腐らなくても、味は死にます。
使う分だけ容器に移して、きっちり蓋を閉めて冷蔵庫に保管するのがいいです。
大きい容器のを買ったほうがお得ですが、
おいしく使い切れるのは、一ヶ月くらいで無くなる量です。

お醤油って何百種類も香り成分があって、薔薇の香りもするんだって。すごいねー。
足並みそろえて何年もかけて2%塩分減らしたり、愛すべき調味料ですね。
597ぱくぱく名無しさん:03/03/26 01:59
>>596
冷蔵庫に入れる入れないの味の違いって実感あります?
598ぱくぱく名無しさん:03/03/26 02:30
596 じゃないけどあります。常温で数カ月くらい置くと、あきらかに
風味が違ってきます。大手メーカーの量産品はそうでもないけど、ちと
高い風味の良い醤油では、かなり顕著に違いが出ます。
599ぱくぱく名無しさん:03/03/26 02:39
親戚が醤油手作りしてるけど
冷蔵保存しないとかびてきちゃうよ。
メーカー品でも、ふつうの醤油差しに入れたのを食卓にずっと置いておくと
やっぱ古くなって嫌な匂いになってくると思う……
蓋付きならいいんだけど、空気に触れやすい環境だとダメなんじゃないかなあ。
600ぱくぱく名無しさん:03/03/26 04:17
日光とか温度変化とかね
601ぱくぱく名無しさん:03/03/26 04:55
         |      ::/ :::|    :!  ヽ /     i        /      :!       |
         |     ::ノヽ、:i    ::i   ヽ     ⌒     /       ::!       i ノ) {^i^iヽ
        .!    /   ヽ|   ::l::    ヽ         /           i      ::| } }ノV.ノ .}ヽ
        i    /     .i   :|      ヽ      ,/          ::!      ! {  ヽ `.,V .ノ
        .|   /      !   :l  ドクッ  Y  !  Y             i,      |/ヽ./⌒ヽ_ノ
       /   /       .|   !      ゜  , 人、  。  ()        / i,    :{  /ヽ、_ノ
      ./   {       ノ   .i    .ノ  ! .}.i.゚.i }。 .!           ./i  !,    |   /
    __/    ::{      ,` `ー.{ヽ、 とノ o .|.| |.| ノ o  (つ    /  !  i,   .i  /
 c-"~     ノ::}    ___ノ     ヽ、     ノ .! ヽ         ノ__;;;|__.|   |
と___-、__-⌒ヽ、__ノ-⊂"_-"ノ /|  ノ-ヽ__つ --''"( .λ  )"''―--――''"       |   .{"''--、
     /      ⊂--'(_/(_ノ       ζ .`'-.||.-´ J              ノ  ~ヽ   ヽ
     {                   ノ .ι|  .||  .| (⌒ヽ  ドクッ     (_ (   ヽ   }
     |                  .:(ノ O i,  .|υ:::i  しノ            ヽ    ヽ  |
     .|    ノ    .Y              :` |:: ´              Y  )    }  |
     .|         |            :::::::::::人:::               |  .(_   u  i
     .|         .}-,,         ;;;;;;;;;;--''"  "''--;;;;;;;;;;;;;:::::::::       {  (_jUUu  .!
602ぱくぱく名無しさん:03/03/26 09:34
今日は休み。
これから朝飯。
603ぱくぱく名無しさん:03/03/26 11:43


















604ぱくぱく名無しさん:03/03/26 11:46
気になるニュース。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1048636359/

こういうのを見ると、やっぱ自炊がいいなぁ、って思っちゃう。
せいぜいマズイ料理が出来て鬱になるくらいで済むもんね。
鬱ったって、自殺するほどじゃないしさ。
605ぱくぱく名無しさん:03/03/26 12:51
>>599
ほ、ほ、本物の生きてる醤油ジャー―。
さいこー。
量産品は添加物イーパイ。梅干まで保存料添加。
606ぱくぱく名無しさん:03/03/26 12:58
前にコンビニ弁当食べた後、気分悪くなって吐いたことあったけど、何か入ってたのかなぁ。
添加物コワー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
607ぱくぱく名無しさん:03/03/26 15:44
ミートボールもハンバーグも接着剤入りだもんね・・・
最近人気だとかいう骨なし魚も、接着剤でくっつけているんだよ。白い粉を切り身にまぶして。
テレビでみてガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブルだった。。
608ぱくぱく名無しさん:03/03/26 16:13
一応無害だって話だけどねぇ。
陶器をくっつけるみたいに米で接着すればいいと思う今日この頃。
609ぱくぱく名無しさん:03/03/26 16:44
お弁当にミートボール入れてたから気持悪くなってきたよ。
最近オムライスにハマリ中。バターで玉葱・鶏肉・ご飯炒めて
ケチャップで味付け。ソレをおさらに乗せといて、半熟トロトロ卵を
かけて、ケチャップ&パルメザンチーズ。おいしくて簡単♪
610ぱくぱく名無しさん:03/03/26 17:24
ウワァァンなんか気になって叔母さんからもらってきたミートボールの袋
眺めてたらニッポンハム製だったよ まさかこんな罠があったとは
611ぱくぱく名無しさん:03/03/26 18:52
ミートボールは、わりと簡単に自作できるんでは。
冷凍すれば一月くらいは持つよね?
612ぱくぱく名無しさん:03/03/26 20:07
今日は買い物できないままお腹が空いちゃって、野菜炒めの材料は残ってた
んだけど昨日も食べたし・・・って事で迷った挙句素麺を硬めに茹でた後に
うどんの代わりに投入して焼き素麺にしてみました。
出来上がりは・・・素麺というより焼きビーフン風で結構ウマウマ
野菜を多めに入れたので素麺少な目、ダイエットにもなって一石二鳥♪
613ぱくぱく名無しさん:03/03/26 20:31
ありがちなミスだけど、

料理し終わってさあ食べるぞっ、と思ったら、炊飯器のスイッチ入れるの忘れてた...
ご飯炊けるまで2chで空腹を紛らしています。
614ぱくぱく名無しさん:03/03/26 20:53
生食用ほたるいかを買ってきて、ラーメンの具にしたんだけど、めん玉のところが
固い。それになんだが腹具合もよくない。
ちなみにスープといっしょに煮てる。
まだあまってるんだけど、どうしましょう?
615ぱくぱく名無しさん:03/03/26 21:30
>>614
刻んでシュウマイやギョウザの具に混ぜちゃってもいいね
616ぱくぱく名無しさん:03/03/26 21:38
>>615
野郎なんで、そんな高度な料理はできません・・・

刻んでなにかにぶちこむか・・・
なにがいいですかね?
617ぱくぱく名無しさん:03/03/26 21:43
キムチといためてみたらどうかな
618ぱくぱく名無しさん:03/03/26 21:48
それより、ほたるいかをラーメンの具にするって初めて聞いたんだけど。
おいしいものなの???
619ぱくぱく名無しさん:03/03/26 21:57
微妙・・・
620ぱくぱく名無しさん:03/03/26 22:55
>>613
炊飯器より普通の鍋で炊いた方が少しは早く炊けるんじゃ。
蒸らしまでいれて25〜30分

>>614
生食用なら醤油漬けにしてワサビと一緒にお茶漬けとか
御飯にのせて食べるとか。
621616:03/03/26 22:57
たきこみご飯にするってのは無謀ですよね・・・
622ぱくぱく名無しさん:03/03/26 22:58
無謀・・・
623ぱくぱく名無しさん:03/03/26 23:00
>>621
スープにしたら?
トマトジュース+コンソメで野菜と一緒に煮込む
624ぱくぱく名無しさん:03/03/26 23:01
それかカレーの具。これが簡単で手早いかも。
625ぱくぱく名無しさん:03/03/26 23:01
>621
このスレで今、ホタルイカ祭り開催中ですよ。
炊き込みご飯うまそうだYO!

*49*99の指定した料理を*50*00が作るスレ5品目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1047147376/
626616:03/03/26 23:13
スープはいいかも。
前に書いたけど、目ん玉が固くて気になるんですよね。
細切れにしてスープにするか・・・

たきこみご飯もいけそうですね・・・

普通の炊飯器に米とイカぶちこむだけで大丈夫?
627616:03/03/26 23:23
他スレ見たら、たきこみご飯って味付け用にしょうゆとか酒がいるのか・・・

自信無いな。元々味付けしてあるコンビーフかシーチキンをいっしょにぶちこんで
炊くというのはだめでしょうか?
628ぱくぱく名無しさん:03/03/26 23:32
>>627
コンビーフはやめといて、シーチキンと一緒に炊いてみる!
629ぱくぱく名無しさん:03/03/27 00:19
>>627
いい機会だから、しょうゆと酒でやってみたら?
どうせ余りだし、ダメもとで。

料理は慣れも大事だから、経験を積むチャンスだと思ってさ。
630616:03/03/27 00:29
>>629
もう炊いちゃった・・・
コンビニでシーチキンとなめ茸かってきて、いかといっしょにぶちこんで炊いた。

ちょっとほたるいかの味が苦いかな・・・
でも食べれる。
631616:03/03/27 00:42
次回は砂糖を入れたら苦くなくなるだろうか?
あとほたるいかの目玉はやはり固い。こいつをとらないとだめなのか・・・
632ぱくぱく名無しさん:03/03/27 00:48
【簡単!】美味しい炊き込みご飯の調理法
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1048163926/
633ぱくぱく名無しさん:03/03/27 00:52
634ぱくぱく名無しさん:03/03/27 08:21
>>631
味をみて、加減シル。
目玉の芯まで食うな。あきらめろ。
635ぱくぱく名無しさん:03/03/27 10:38
最近自炊を始めたばっかりで、メニュ〜が思いつきません
諸先輩方、知恵をお貸し下さい

ニンジン・タマネギ・キャベツ・ジャガイモ(メークイン・男爵)
ほうれん草・牛肉(切り落とし)があります

調味料は、お酢以外ほぼあります
どうかお願いします

できれば2〜3日持つ物
636ぱくぱく名無しさん:03/03/27 11:06
>635
豚肉なら迷わず豚汁なんだが…
ほうれんそうとじゃがいもでグラタン、
玉ねぎと牛肉で牛丼、
キャベツと玉ねぎをコンソメで煮てスープ、そんなとこかなあ。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042471447/l50
ここで聞いてみるといいよ。
637ぱくぱく名無しさん:03/03/27 11:40
>635
・肉じゃが → 人参・玉葱、じゃがいも、牛肉
・簡易ハヤシライス → 人参、玉葱、牛肉
・バター炒め か、おひたし → おひたし
・ポトフ → 人参、玉ねぎ、じゃがいも、牛肉
638637:03/03/27 11:43
・バター炒め か、おひたし → ほうれん草

・お好み焼き・焼きソバ → 牛肉・キャベツ
639ぱくぱく名無しさん:03/03/27 12:31
11時ごろ起きた。
ご飯は昨日全部食べてしまって作りおきがない。
もうお昼なのでこったものを作るのも面倒・・・。
 
とりあえずボウルに小麦粉、重曹、砂糖をふるって、卵と牛乳を溶いたものをいれて練る。
ヘラとスプーンですくって小麦粉で表面をコーティング。
昨夜唐揚げを揚げたままガステーブルに放置してある揚げ油を加熱して、つくった生地を放り込んで両面こんがり揚げたら、ドーナツみたいなもんができた。
はじめて作った上に分量適当だったけど案外うまく出来た。
とりあえずこれで腹いっぱいになりそうだ。

生地の表面を小麦粉じゃなくてパン粉にしてもよさそうかな、油沢山吸いそうだけど。
640ぱくぱく名無しさん:03/03/27 12:37
ホットケーキミックスに豆腐いれたら
どうなるの?
やったことあるひといる?
641ぱくぱく名無しさん:03/03/27 13:52
http://210.153.114.238/img-box/img20030327065327.jpg
自家製ミートボールいかがっすかぁ
642ぱくぱく名無しさん:03/03/27 14:05
>>636・637さんありがとうございます

グラタン作った事ないですが挑戦してみます
お好み焼き関西人なのに思いつかなかった
さっそく粉買ってきます
643ぱくぱく名無しさん:03/03/27 16:52
>>635
ぜーんぶ、ぶち込んで、シチュウかカレーじゃ。
644ぱくぱく名無しさん:03/03/27 19:06
>>640
豆乳ホットケーキみたいなもんだから、不味くはならないんじゃない?
豆腐の割合にもよると思うけど。
645ぱくぱく名無しさん:03/03/27 19:51
調味料が全くなかったので買ってきた
こしょう、塩、しょうゆ、ソース、油。

他に必要な調味料ってありますか?
646ぱくぱく名無しさん:03/03/27 19:51
あと、食用酒も買った
647ぱくぱく名無しさん:03/03/27 20:17
>>645
とりあえず、それだけあれば基本はおっけーなんじゃないの?
あとはマヨネーズとかケチャップとか中華だしとかオイスターソースとか…
好みだからなあ。
648ぱくぱく名無しさん:03/03/27 21:52
>>645
砂糖をお忘れなくー。
649ぱくぱく名無しさん:03/03/27 22:17
>>645
さ・し・す・せ・そ

から行くと、「酢」が無いのかな?
みりん、めんつゆもあると自炊には便利だったりして。
650ぱくぱく名無しさん:03/03/27 22:24
あとゴマ油があれば、一気に中華っぽくなっていいよ。
651ぱくぱく名無しさん:03/03/27 22:50
>>645
みそ汁作るならみそもいるな。
あとあれば便利なのはみりんとか。

あー、調味料とは違うけど粉末だしがあるといろいろ便利だよ。和風と中華風。それとコンソメ。
もちろん、ちゃんとした材料でだし取るんじゃっていうなら別だけど。
652ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:16
>>645
オリーブオイルがあれば、ゆでたパスタにからめて(゚Д゚ )ウマー
最近はオリーブオイルも小さいのだったら100円ショップで
売っているからいいよね。
あと、オイスターソースを野菜炒めを作る時に加えるとなんとなく
本格的っぽくなる。w
653ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:17
こんなスレも参考に

神の液体 〜オイスターソース〜
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1036998409/
654645:03/03/27 23:21
そんなに色々言われてもたぶん使いこなせないと思う・・・

酢とかみりんって調味料として確かに定番みたいだけど、一体何に使うの? 普通。
655645:03/03/27 23:31
それと牛肉でも買ってフライパンで焼こうかと思うんだけど、肉の種類がわからない。
失敗してもいいように、なるべく安いもので(でも脂身やスジが多いまずいのはいや)
挑戦しようかと思うんだけど、体のどの部分の肉を買えばいいですか。

オイスターソースも買ってきて焼いてみようかな・・・
656ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:41
>>655
自炊初めてなら、フライパンで焼くのは
豚肉(生姜焼き用とかかいてある、うすいやつ)がおすすめ。
牛肉で簡単に焼けるのはサイコロステーキでは?

>>649さんも書いてるように、初心者には
味付けに、めんつゆが便利だよ。
657ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:46
>>655
しゃぶ用やすきやきに使うような薄切りの肉はどう?

焼くときは肉を広げて塩、コショウをして
全体にうすく小麦粉をまぶして焼くと安い肉でもウマー。
フライパンにのせる時は一度にドサっと入れないで
一枚一枚ていねいに広げるといいかと。

味付けはこの際、焼肉のタレってのはどう?
658ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:47
>>655
ところで炊き込み御飯おいしかった?
659ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:47
660658:03/03/27 23:49
あ、間違えた。スマソ
661645:03/03/27 23:53
たきこみご飯は、イカの目玉のせいか腹がいたくなりました。
もうホタルイカは食いません。

今日はおかゆをつくりました。
腹具合が直って明日肉が食えるようになってると嬉しいです。

じゃあ、肉は脂身が嫌いだから、しゃぶ用か生姜焼きにするかは、ものを見てから
決めましょう。

>>657
小麦粉は・・・他に使う用事がなさそうだから残念だけどパス。

めんつゆと焼肉のたれってどっちが汎用性があるの?
662ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:54
>>654
とりあえず、今日買ってきたもので始めてみなよ。
レパートリーが増えてくれば「酢」や「みりん」がどうしても
必要になってくるから、そしたら買えばいいよ。
663ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:58
初心者なのにホタルイカって凄いね。
もっと簡単なところから始めた方がいいと思うよ。

とりあえず、料理の基本の本を一冊買って目を通そう。
(ホタルイカはたぶん載ってないと思う)
664ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:58
>661
焼き肉のタレはなんでも焼き肉のタレ味になってしまうが
めんつゆはそれなりに融通が利くので
めんつゆを先に購入した方がいいかな。
でもダシと醤油とみりんでめんつゆはできるんだけどね。
665ぱくぱく名無しさん:03/03/28 02:12
煮物を作る余裕がある人ならめんつゆ。
さっと炒めもの&焼き物メインのひとなら焼肉のタレ。
と思う。
666ぱくぱく名無しさん:03/03/28 03:45
これから夏に向かって、冷たい麺類を食べるのにも使うだろうしね。
……真夏の時期は、1ヶ月も経たずに1L使ってしまう罠。
667ぱくぱく名無しさん:03/03/28 03:46
オイスターソースはどう?
668ぱくぱく名無しさん:03/03/28 08:55
>667
え?
669ぱくぱく名無しさん:03/03/28 13:10
>>654
酢は料理の時の調味料よりはタレを作る時に使うことが多いかな。
馬鹿馬鹿しすぎるけど餃子とかシュウマイとか春巻きとか。この辺は買ってきて調理するだけの
やつで安いのがあるからよく買うんだわ。
あとはポン酢みたいな形で醤油とかレモン汁と混ぜて、サラダとかパスタとかに。これからの季節
なら冷やし中華にも欠かせないなぁ。
(´-`).。oO(味ぽん買った方が早いって話はあるが)
670ぱくぱく名無しさん:03/03/28 20:10
いちごをつかった簡単にできる料理ないでしょうか?
ミキサーないんですけど。
なんかちょっといたんでるいちご買ってきちゃったんで、つぶすかなにかして
使いたいんですけど。
671ぱくぱく名無しさん:03/03/28 20:13
>>670 いちごジャム作るとか、牛乳と砂糖でいちごミルクにするとか。
                            ↑
                        ああ〜、食べたいよ〜〜〜〜!!
672ぱくぱく名無しさん:03/03/28 20:14
ミルクきらいなんですよ・・・すいません
673ぱくぱく名無しさん:03/03/28 20:14
ジャムってどうやって作るの?
674ぱくぱく名無しさん:03/03/28 20:47
ttp://www.japan-net.ne.jp/~musicpal/harmony/oven/ryouri/ryouri-001.html

大抵の料理は ぐぐればレシピ・作り方が出てくるので(・∀・)イイ!
675ぱくぱく名無しさん:03/03/28 20:51
ミリンは酒と砂糖混ぜれば代用効くよ
676ぱくぱく名無しさん:03/03/28 23:05
明日は彼女と公園でまたーりの予定。
「弁当は俺が作るから」とか言っちゃったけど、
実は冷蔵庫の掃除にこそーり協力させるつもりw
677ぱくぱく名無しさん:03/03/28 23:24
あと三日でひとり暮らし開始です・・・。
そこで質問なんですが、自炊している皆さんは
献立っていつ決めているんですか?
当日とか、スーパーに寄ったときとか、はたまた一週間分まとめて献立決めたりしたりとか・・・?
678ぱくぱく名無しさん :03/03/28 23:34
私は両方ですね。
大抵はスーパーで食品を見て、安い物や食べたい物基準ですが、
徐々にあまりものが貯まって来ると、食品の消費期限を考慮しつつ
それを消費する為の献立2,3日くらい分を組立てます。
679ぱくぱく名無しさん:03/03/29 00:17
>>677
冷蔵庫のあまりものから献立を考えて、足りないものを
週に一度まとめて買います。
そしてそれらで1週間を過ごして買い物に極力行かないことにより、
食費を減らしています。ただ、その分飲み会や交際費なんかで使って
いるので、金はあまり貯まってないなあ…
680ぱくぱく名無しさん:03/03/29 00:50
筋力トレーニングをやっているのですが、低カロリーで
できるだけたくさんたんぱく質を摂れるメニューは、どんなのがありますか。
681ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:01
>>680
鶏ささみなんかが王道。
レンジでも酒蒸しでもバンバンジーでも。
豆腐や納豆なんかの大豆タンパクもいいと思う。

めんどい時は、運動後にアミノ酸でも摂取してください。
682680:03/03/29 01:07
>>681
ラーメンに鶏ささみをブッ込んでも、かなりのたんぱく質が
摂取できますね。そこに納豆も入れちゃおっかな。
683ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:07
>>680
スジ抜きしたとりのササミを湯通しor酒蒸しして
表面が白くなったら冷水につけて、適当に手で裂く
んで、そのササミを角豆腐の周りに盛りつけして刻んだ長ネギをかける
その上にカツオ節をボワーッとかける
そして、めんみをお好みでかけて(゚д゚)ウマー
684ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:08
>>680
植物性タンパク質なら納豆は?安いし。

>>677
ある程度は食べたいものを考えつつ買い置きして、
生野菜は料理を作る当日買う。
でも、食べたいものをその日に決めて
材料を当日そろえることもある。
685680:03/03/29 01:19
>>683
>>684
レスありがとうございます。
豆腐もカツオ節も、たんぱく質が多い食品でしたね。
気が付きませんでした。これはよさそうなメニューですね。
686ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:23
>>680
やっぱり鳥の蒸したもの、そして豆系でしょうね…
出来ればプロテイン、アミノ酸をとって、
なるべく炭水化物を減らすと腕の筋肉がみるみる増えますすよ。
私もやっているのですが、1.5ケ月位で効果が出てきました。
687680:03/03/29 01:38
>>686
そうですか。
まだ初心者なので、プロテインとかはやめておきます。
現在、栄養と料理も勉強中です。
やはり高たんぱく低カロリーが基本なのですね。
688ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:42
自炊を始めたんですが、野菜や肉って買って冷蔵庫に入れて
大体何日ぐらい持つんですかね?
689ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:47
約賞味期限の2倍
690ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:48
>>688
生肉は1日くらい
野菜は一週間
 
691ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:51
>688
野菜は水分が無くなるまで。
肉はねばついて変な匂いがするまで。

いや、これから暖かくなるから消費期限は守った方がいい。
肉は小分けにして冷凍保存をお薦めする。特に挽肉は足が速い。
野菜も日持ちのしかたは種類によって千差万別。
玉ねぎ、長ネギ、芋類、大根あたりはかなりもつけど
もやしや菜っぱ、トマトはすぐダメになるよ。
692ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:53
>>688
キャベツ/2週間(外側からはいで使っていく。芯は最後まで残すと長もち)
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ/10日(最後のほうは芽や根っこが出て
くるので、きれいにとって使うほうがいいです)
なす、トマト、レタス/1週間(痛みやすいです。冷蔵庫に保管要)
ねぎ/きざんで適当な袋に入れて冷凍庫でフリーズすると、1ケ月はもちます

今の時期キャベツはなかなかいいですよ。あと、これから熱くなるので
なるべく冷蔵庫に入れたほうがいいです。
693ぱくぱく名無しさん:03/03/29 01:56
694ぱくぱく名無しさん:03/03/29 02:08
>>689-693
ありがとうございます
1人分しか作らないから野菜や肉が結構余るんで心配だったけど
思ったよりもちそうなんで安心しました
695ぱくぱく名無しさん:03/03/29 02:17
>>661
遅レスですが・・・

刺身用ホタルイカはボイルしたら目と口を取るのですよ。
口は足の間にあります。
紫色で柔らかくて、力加減でぶちゅっとつぶれたりして気持ち悪いですが
ブルーベリーを摘んでいる、と思いこんでやると多少気が楽かも。
(アホウな発想ですが・・・w)

炊き込みご飯にするときは
具と米をホタルイカのゆで汁、醤油、みりんで炊いてから
上にホタルイカをかざります。
熱が通り過ぎるからでしょうか、一緒には炊かないみたいです。

ホタルイカ、ちゃんと調理すればおいしく食べられるので
もう食わないなんて言わないで
料理の腕が上がったら再挑戦してくださいな。
696ぱくぱく名無しさん:03/03/29 02:22
>>677
自分は買い物しながら安い材料で3日分くらいまで考えます。
学生なんで、急に友達と外食とかあるかもしれないから。
1週間分の献立考える能力がないってのもあるけどw
697ぱくぱく名無しさん:03/03/29 02:52
カブを買ってきました。
クリームシチューや炊き合わせ・・・と思ったけど、
新鮮だから生で食べてみようかと。
カブのサラダって美味しいですか?
大根サラダとかラディッシュみたいな感じ?

あと、カブの葉っぱはググってみたらいろんなレシピがでてきましたが、
お薦めあれば教えて下さい。
698ぱくぱく名無しさん:03/03/29 03:09
>>697
濃いめの塩いれた湯でさっとゆでたら、たきたてごはんにまぜて
いりごまふる。
699ぱくぱく名無しさん:03/03/29 03:12
カブをうすーくスライスして塩ふってしばらく放置、
そのあと柚子一味をちょびっとふって食べるのもうまー。
700697:03/03/29 03:17
>>698,699
あ、美味しそう・・・
どちらかと言うとシンプルな味付けが好みなので、
両方ともかなりそそられます。
早速明日やってみます。ありがとう。
701ぱくぱく名無しさん:03/03/29 04:19
カブの塩もみは結構ネバネバが出てきてしまう不思議。
トライしてみて驚いている>>700に期待。
702ぱくぱく名無しさん:03/03/29 04:22
カブは塩揉みしないで、泪大根の要領でいくの。
703697:03/03/29 05:04
>>701
そのネバネバはどうすれば・・・?洗うの?食らうの?

>>702
泪大根・・・初見につきググってみました。

>大根を2〜3mmくらいにスライスして、塩を振り10〜20分置く。これで出来上がり。

てことは揉まなくていいのね。
704ぱくぱく名無しさん:03/03/29 07:22
カブのお味噌汁絶品!葉も実もいれてね。
>704
私も大好きだー。
ただ、カブは大根よりも早く「す」が入ってしまうのが難点。
手に入ったらさっさと調理しないと泣ける結果になる。
(でも分厚く剥いて食べるけど)
706ぱくぱく名無しさん:03/03/29 10:19
キャベツ高いね・・・
707ぱくぱく名無しさん:03/03/29 11:30
↑↑
東京ですが、春キャベツ1玉100円であったよ
鮭のあらと粕汁にして、残りはラーメンの具にしてもりもり食べた
708ぱくぱく名無しさん:03/03/29 13:27
>>707
にんにく&オリーブオイルで炒めた春キャベツ&アンチョビに
塩胡椒して、トーストに挟むと(゚д゚)ウマー
709ぱくぱく名無しさん:03/03/29 14:42
今日は、コレをゲット〜〜
楽しみっす。
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000002.jpg
710ぱくぱく名無しさん:03/03/29 14:50
>>709
グロ画像
711ぱくぱく名無しさん:03/03/29 14:52
>>710
言いたいことはわかる。
しかし、断じてグロくないw
712ぱくぱく名無しさん:03/03/29 16:41
家にそばは春キャベツ高かった。
248円てなんだよ!
てなわけで一把50円のほうれん草
2わ買いました
713ぱくぱく名無しさん:03/03/29 16:46
>>709
これ何?
何かの根っこって事だけは分かるんだけど。
714ぱくぱく名無しさん:03/03/29 16:52
>>713
マジでご存じない?ホヤです。
715ぱくぱく名無しさん:03/03/29 17:08
ホヤは苦手じゃ( ´д`)
716ぱくぱく名無しさん:03/03/29 18:17
717ぱくぱく名無しさん:03/03/29 19:02
なめこの味噌汁作ろうと思って、なめこ買ってきた。
これって普通、洗うの? 洗わないの?
718ぱくぱく名無しさん:03/03/29 19:14
>717
きのこは洗わない
719ぱくぱく名無しさん:03/03/29 19:41
いつも思うんだけど・・
ここに書いてある物価って異様に安い
って感じるのはわたしだけ?

うちの近所は2〜3、4倍するんだけどな
720ぱくぱく名無しさん:03/03/29 19:49
まぁ、「やたー、安く手に入ったー」って報告する人が多いからじゃないのかな。
でも、売れ残りの見切り品を狙うとかなり安いよ。
私も昨日、見切り品のかぼちゃ1/2玉50円、ホウレンソウ2束50円、梨4個100円、でゲトしたよ。
721ぱくぱく名無しさん:03/03/29 20:20
>718 さんくす。そのまま投入します。
722ぱくぱく名無しさん:03/03/29 20:36
きのこの味噌汁にはダイコンおろしを入れたくなる。
723ぱくぱく名無しさん:03/03/29 20:39
>719
私もそう思う。みんなと住んでる国が違うんじゃないかという気さえする。
724ぱくぱく名無しさん:03/03/29 20:54
>>723
国が違うか・・
確かにそこまで思うのもわかる気がする。
720さんのいう見切り品で比較しても
倍以上は絶対するだもん・・
725ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:02
焼肉作りましたよ。生姜焼き。まあまあうまくできたかな?

味噌汁の手軽な作り方ってある? 味噌の量が難しそうなんだけど・・・(足したり引いたりすれば
いいのか?)

一人暮らしだと、どれくらいの量を一気に作った方がいいのかわからん。
なべの大きさとか。
726ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:08
>725
味噌の量は、生タイプのインスタント味噌汁の量を思い出して
一人分の目安にしてみるといいと思う。最初は少な目にね!
濃く味付けしすぎると水を足してるうちにどんどん増えてしまうので。

鍋は煮込み用の大きめの鍋と、麺類用のちょっと深めのもの、
あとは18センチくらいの雪平鍋があればとりあえずは大丈夫じゃないかな?
727ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:10
うちはキャベツひとつ158円だなあ
728ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:13
味噌は足せても引けないでしょが。
失敗しないコツはやっぱり分量を量ることだろうね。
カップ何杯の水に対して味噌大さじ何杯とか図りながらやる。
成功だったら同じ分量でつくればいつでも再現できるし、失敗でも減らすにしろ増やすにしろ方針が立つでしょ。
あと出汁の素も忘れずに。
729ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:14
>>726
その中で汎用性が一番あるのはどれですか?
煮込み用の鍋でパスタや麺類とかゆでれる?
730ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:15
じゃあ、計量さじも買ってこなきゃ
731ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:32
鍋はパスタ用と味噌汁用は別のを買った方がいいよ。
パスタは小さい鍋だとゆでるのが大変、最悪折るしかなくなる。
味噌汁は大きい鍋だと、一人暮らしではやりにくい。

小さい鍋買うときはなるべく厚手のものを買った方がいい。
あとで揚げ物するときに使える。
732ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:32
別に目分量でいいや
733726:03/03/29 21:34
>729
まあ、漏れが一番よく使うのは18センチの雪平鍋だけど
(レトルトを温めたり肉や野菜をゆでたり、
ちょっとした煮ものにもスープや味噌汁にも使うし)
ただ麺類をゆでるのにはちょっと小さくて浅い。
勿論煮込み用の鍋だってある程度の深さがあればパスタもゆでられるよ。
やっぱり深いのと浅いのは両方いると思うな。
それと、漏れはカレーとかポトフとかしょっちゅう作るので煮込み鍋も必需品。

あとはフライパンが1個あればいいかな。
100円均一のちっこいフライパンが結構使える(w
メインのフライパンを買ってまだ置き場所があるようなら買って損はないかも。
734ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:40
なめこはさっと熱湯ですすいだ方がいいかも。
ものすごいとろとろの汁になるよ。
735ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:41

すすがなかったら、とろみが凄いってことです。スマソ。
736ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:43
コップ一杯の水にわかめと味噌小さじ1を入れてレンジで2.5分チン。
即席味噌汁ですが、出かける前には便利ですよ。だしの素をほんの
少し入れると味が深くなります。

ただ、味噌をこさないのでガラも残っちゃいます。
本格派を目指す方には不向きかな。
737ぱくぱく名無しさん:03/03/29 21:50
赤味噌の味噌汁を作りたいんだけど
赤味噌って普通の味噌と同じ使い方でいいのかな?
738ぱくぱく名無しさん:03/03/29 22:03
同じに使うか、白味噌とブレンドするか。

計量さじなんていらないよ。
椀に味噌汁一杯分の水入れて鍋に移す。
ティスプーンすりきり一杯分の本だしを投入。
沸騰したら火を止めて、カレースプーンで一口分の味噌を溶かす。(食うんじゃないぞ)
+αはお好みで。あくまでも目安ネ。
好むかどうかは分からないが、椀にとろろ昆布と細かく切った長ネギを入れておく。
味噌汁を椀に入れる。簡単味噌汁の出来上がり。
この間TVでやっていたのだがペットボトルのキャップ2杯で小さじ1.
739ぱくぱく名無しさん:03/03/29 22:06
ペットボトルのキャップ2杯で小さじ1だったかな?
うろ覚え。
740ぱくぱく名無しさん:03/03/29 22:22
>ペットボトルのキャップ2杯で小さじ1

まじで?
ペットボトルの蓋ってみんな同じ大きさ?
それにしても小さじ1は、少なすぎ。(だいたいティースプーン1すりきり)
大さじの間違いちゃうけ?
741ぱくぱく名無しさん:03/03/29 22:38
計量スプーンや計量カップは、料理を作りなれないうちは
使ったほうが美味しくできるかも。
慣れてきたら目分量でできるようになるよ。

>>723>>724
閉店前の八百屋とかは、けっこう叩き売りしてるとこあるから、
ほうれんそう2束50円とかは私もゲットできてるかなぁ。
742ぱくぱく名無しさん:03/03/29 22:39
うーんそういや赤味噌の味噌汁とか
とんかつ屋で食うと(゚д゚)ウマーって思うな
よし赤味噌買いに行こう
743ぱくぱく名無しさん:03/03/30 00:12
最近、カレーに「ガラムマサラ」を入れると、おいしくなると聞いたので
市販のバーモントカレーを作って試してみた。
目分量で適当に「ガラムマサラ」を入れたら、たしかにおいしくなった。
本格的な味がしたけど入れすぎていたらしくて、すんげえ辛かった。
やっぱり目分量は、初心者はよしたほうがいいと悟ったよ。
744ぱくぱく名無しさん:03/03/30 01:09
計量スプーンも計量カップもスパイス一式も、全部100円ショップで買いマスタ。(´∇`)
745ぱくぱく名無しさん:03/03/30 01:22
>>709
ホッ、ホヤ大好き!
俺も食いて〜!
746むき茶:03/03/30 02:50
味噌汁1杯にほんだし大さじ1は多すぎませんかね。
と言うか小さじ1でも大さじ1でも大失敗にはならないでしょうから適当にやって自分にベストな料を探っていくのが良いと思いました。
747ぱくぱく名無しさん:03/03/30 03:00
こんな真夜中に腹が減って死にそうだったのでリゾットに挑戦した。
@オリーブオイル+おろしにんにくをあたためる
A白米1合を洗わず加えて炒める
Bシーチキン1缶を加えて炒める
C白ワイン少々と水200mlを加えて煮込む
見た目と香りがよかったので味見をするも米に芯が残ってる。

D水600ml(ぐらい)+コンソメを加える


結果:脂っこいコメスープ

不味過ぎて半分以上残してでリタイア
ついでに気分も悪くなって空腹も吹っ飛んだ。
748ぱくぱく名無しさん:03/03/30 03:25
>>747
シーチキンを汁きりせずひと缶ほうりこんだのと
とどめのコンソメがききましたな
749ぱくぱく名無しさん:03/03/30 04:08
おとといから一人暮らし。このスレと100円ショップスレを見て
勉強してます。2chて便利ヽ(・∀・)ノ
750ぱくぱく名無しさん:03/03/30 08:01
インスタント味噌汁があった。
お湯をなべでわかして、茗荷を煮てそこにインスタントをいれた。
あととき卵ともやしをいれた。
具がたくさんでけっこう、うまーー。
751ぱくぱく名無しさん:03/03/30 09:50
>>739
キャップすりきり1杯が、大さじ1/2と同じ分量なのです。
つまりキャップ2杯で大さじ1ということですね。
内側のフチの近くに、わずかな段差がついていて、
そこが細い線のようになっていますよね。
この線までが、小さじ1杯と同じ分量なのです。

下記サイトより
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/new/urawaza/20030311/04_01.html
752739:03/03/30 10:26
>>751
それだよ。それそれ!ありがd。
753ぱくぱく名無しさん:03/03/30 10:57
>>747
米を洗わなかったのでヌカの味も混じってたとか......

計量スプーンに関しては、
カレースプーン一杯=大さじ一杯弱
ティースプーン一杯=小さじ一杯弱、で代用できる(?)
754ぱくぱく名無しさん:03/03/30 11:17
>753
それでいいと思う。
ちょい少な目だとは思うけど、足りなきゃ足せばいいし
計量スプーンなんて料理でほとんど使ったことないよ。

お菓子はきちっと計量しないと失敗するけどね。
755ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:17
>>753
リゾットって米はそのまま投入じゃない?
ウチはそうしてるけど、ヌカ臭いってことはないなぁ。

それと、バター無かったの? >>747ジャンボジェットさん
756ぱくぱく名無しさん:03/03/30 13:11
>>747
シーチキンは汁ごと投入したのかな?
それが脂っこくなった原因かも・・・。
私も、リゾット・パエリヤは米とがないよ。
芯があるくらいが、現地流と聞いてるので、いつも固めです。
757ぱくぱく名無しさん:03/03/30 14:29
リゾットの米って研がないのがセオリーだけど、かき混ぜ過ぎると当然のことながら
ヌカ臭さがどんどん出るし、デンプンもどんどん解け出してドロドロになるよね。
頻繁に米をかき混ぜたりしないこと、もしくは無洗米を使うのがリゾットにはすごく
有効。無洗米がイヤならダメだけど・・・。
>>747
オイル漬けのオイルを全部投入したら、確かにカナーリしつこいと思う。
ツナ缶は野菜スープ漬けとかも出てて、それなら缶汁ごと使ってもおいしいよ。
しかもコメスープってことは、どうやら煮込みも途中で断念したような感じだし、
ご愁傷様です・・・。
758ぱくぱく名無しさん:03/03/30 14:31
>>756
私は無洗米を使ってるので洗わないけど、
無洗米じゃない時は、洗ってしばらくザルにあげておく。

オリーブオイルだと油っぽく感じないけど、
シーチキンの油は油っこいよね、たしかに。
759ぱくぱく名無しさん:03/03/30 14:56
そんなぬか臭くなるかな?>とがない米のリゾット
ちゃんと炒めたらだいじょうぶじゃない?
760ぱくぱく名無しさん:03/03/30 16:56
みなさん微妙に作り方や使ってる米が違うみたいだね。
761ぱくぱく名無しさん:03/03/30 17:51
鯛の切身一切れ480円なんてのを買ってしまったよ。贅沢しちゃった。
762ぱくぱく名無しさん:03/03/30 17:52
初挑戦、ひじきを煮付けるぞ!
と思って材料買ってきた。豆が入ったの好きなんで乾燥大豆も
買ってきたんだが、裏書を読むと(店で読めよ)戻すのに4〜5時間
かかるらしい……知らなかった。
晩飯は別なおかずを考えなくては。
763ぱくぱく名無しさん:03/03/30 17:55
豆なしでもおいしいよ。
腐るもんでもないから、次までとっとけば?
764ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:00
リゾットって、なぜ研がないのが正式なんでしょう。
スープを吸わせるため?
765ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:09
>763
いやいや。もう豆を水につけちゃってるし。
実は焼肉用の肉も買ってあるしw

>764
リゾットに使う米は本来長粒米で、そもそも米の使い方の基本が
違うのでは無かったっけ?
766ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:11
スペイン人にパエリアの米洗わんの?って聞いたら
「米を洗う??そんなことしたら米の風味と旨味が抜けてしまう!」
って事でした。ヌカが旨味と風味かどうかは正しくは語弊があるような
表現だけど、あちらではヌカくささをよしとするようですね。
まあ文化の差でしょう。日本では普通米を洗う(研ぐ)といったら
びっくりしてたよ。
リゾットもそんな感じなんじゃない?
767763:03/03/30 18:13
>>765
そっか。
じゃあ、焼肉食ってからひじき煮つくるんだw

ウチにも大量に作って冷凍にしてあるひじき煮があるから、早く始末せねば。
768ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:18
精米の仕方から違って、そんなに粉が出ないのかも。それはないか。
769ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:37
>>765
>>766
へええ・・・勉強になるなあ。白御飯で食べることが少ないから、糠臭さも風味として
生かしてるのかな。魚介類とトマトって香り強いしなあ
770ぱくぱく名無しさん:03/03/30 18:42
パエリアは米を洗わないのが基本、と、料理の本に書いてある
771ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:00
私は白米炊くときはかなりぬか臭さに神経質だけど、
パエリヤやリゾットでぬか臭さ気になったことないから
気にしてないな・・・。
あと、本場式に作ったら、なんとなく自己満足できるので、
砥がない&洗わない、つうのもあるw
772ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:00
自炊二日目です。
本見てキャベツのくたくたスープとやらを
作ってみようと思ったのですが
材料に書いてある
顆粒洋風だしっていうのがみつからないんですけど
別になくてもかまわないですか?
また代用方法ありますかね?
773ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:18
>>772
スープを作るならあったほうがいいかな、とも思ったけど、
ないほうがキャベツの旨味がはっきり分かっておいしいかもしれませんね。
少し塩胡椒を多めに入れてみてはいかがでしょうか。
でもちょっと自信ないなぁ。どなたか>>772さんにレスきぼんぬ。
774ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:20
>>772
スーパーに味の素コンソメとかマギーブイヨンとか売ってなかった?

和風の「本だし」じゃ代用出来ないからね。念のためw
775ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:20
>>772
自炊2日目ということで、一応聞くけど、
キューブのコンソメやブイヨンなどのスープの素もないんだよね?
(気にさわったらスマソ(><))
なくてもかまわない人と、かまう人、両方いると思う。。。
代用としては、鶏肉でスープをとるとか、野菜のはしっこでスープをとるとか。
776ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:21
>>772
ベーコンあったらいい出汁が出るよ。

ホンダシでもおいしそう。
中華出汁の元にごま油垂らしてもおいしそう。
777ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:30
まあ、コンソメ1箱くらいは買っておいて損はないと思うよ。
腐るものじゃないし、スープやパスタの味付けや
いろんなことに使えるし。

漏れはコンソメでレタスとベーコンを煮たスープが大好きだ。
778ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:32
でも、洋風スープの素は、あったら便利だから、
これを機会に買っといてもいいんじゃない?
私は絶対きらさないよ。
779778:03/03/30 19:33
>>777さんとカキコだぶっちゃった^^;
780773:03/03/30 19:41
一つ一つレスできなくてごめんなさい。
最初ツブ顆粒洋風だしって何だろうとか思ってましたけど
味の素コンソメとかならあったかも…
すいません思い出せません。
ベーコンやらキャベツやらいろいろいれるんで
だしはでるみたいですね。
でも便利ということなので洋風スープのもと、明日また探してきます。
皆さん本当にどうもありがとう。
781ぱくぱく名無しさん:03/03/30 19:49
速報!

× ボブ・サップ (1R KO) ミルコ・クロコップ  〇
              左ストレート!

左ストレート一撃でサップ眼底骨折KOですた・・

つーかガードしないド素人がミルコのパンチ食らったらああなるわけで。

サップは血の涙を流していますた
782ぱくぱく名無しさん:03/03/30 20:57
自分で牛丼の具を作ろうと思って
肉、たまねぎ、糸コンニャクを買ってきたんですが
うちのばあちゃんが糸コンと肉を一緒に煮たら肉が硬くなるって言ってたのを
ふと思い出したんですが、実際関係ありますかね??
783ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:00
自炊を始めたんだけど、やっぱ1人暮らしだから部屋も狭いから
炒め物とかしたら匂いが凄い(´・ω・`)
換気扇回す以外になにか、匂いを減らす方法はありますか?
784ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:12
>>783
窓を開ける。
785ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:14
>>784
すばらしい
786ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:33
>>782
肉が煮えてから糸コンいれて味しみこませる。
787ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:42
煮物って作りたてを食べても全然美味しくないですねー
やっぱ、一日くらい置かないとダメだな。
788ぱくぱく名無しさん:03/03/30 21:44
牛丼って絶対自分で作ったほうがうまいよな
吉野家とか松屋より
>782
こんにゃくの成分が肉を堅くするらしいが、詳しいことはわからん。
すき焼きとかでも離して煮込むな、俺は。
もし肉を堅くしたくないと思うなら、別々に煮ることをお勧めする。
肉を煮てから一旦取りだし、コンニャクを煮ていい頃合になったら
肉を戻して卵とじ。あ、こりゃ他人丼か。
790ぱくぱく名無しさん:03/03/30 22:54
先に玉ねぎやコンニャクを煮てから
牛肉をあとから入れるのがいいかと。

ところで、梅干しにたくさん入ってるシソを使う
いいアイデアないでしょうか?
刻んでおにぎりとか、大根やキュウリと混ぜて
漬け物風くらいしか思い付かない。
791ぱくぱく名無しさん:03/03/30 23:05
>790
きざんでシーチキンと混ぜるとわりといける。マヨネーズは入れても入れなくても可。
私はレタスでまいて食べたり小松菜のゆでたのと一緒に皿に盛ったりしてます。
お口に合わなかったらすみません……
792ぱくぱく名無しさん:03/03/30 23:06
吉野屋の牛丼をおいしいと思った事はない
母親の牛丼がいちばん。
しかし自分で作ると同じレシピでも何かが違う・・・
こういうことって結構あるよね?微妙な一瞬&ひと手間が違うんだろうな。
793790:03/03/30 23:50
>>791
どんな味だか想像がつかない、おつまみ系?
でもやってみるね〜♪ありがとう。

794ぱくぱく名無しさん:03/03/31 00:07
コンソメスープというのがあるのか・・・
簡単にできそうでうまそうな感じだな。
コンソメの元と野菜や肉を入れて煮ればいいの?
795ぱくぱく名無しさん:03/03/31 00:20
そう。
796ぱくぱく名無しさん:03/03/31 00:42
野菜を炒める→肉を炒める→水入れる→具が柔らかくなるまで煮る→火を止めてコンソメ入れる→ウマー
797ぱくぱく名無しさん:03/03/31 00:54
コンソメの素と片栗粉を湯で溶いたものを
肉野菜炒め(塩入れず)にぶっ掛けてもけっこう食べられるよ
学生になって自炊に少し慣れて来た頃、良く作った
798ぱくぱく名無しさん:03/03/31 01:43
野菜と肉は炒めてから煮ないとダメなの?
炒めず煮ただけで作るとマズ-?
799ぱくぱく名無しさん:03/03/31 01:56
最初から全部を煮込むのもOK。名前はポトフに変化しますが(w
800 ◆JOMON/J092 :03/03/31 01:56
>>798
 肉や野菜などの生鮮食料品はどんなに新鮮でも外側から
少しずつ腐敗しています。あく抜きや下茹でをしてから調理
すると表面の臭みを取り除くことができます。炒めるのも同じ
工程だと思います。
801ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:02
ほうれん草をレンジでチンしてそのまま食べたり、
生でサラダに加えたりするのはどうなの?
あれはアク抜きする必要ってないのかな?けっこう疑問。
802ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:05
>>801
スーパーのヘタレな野菜ならアク抜きしても変わらないよ。
つか、別の意味で生で食べるのにはリスクが伴うが。
803ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:11
>>789
炒めるといってもいろんな意味がある。香味野菜(タマネギ、ニンジン、
セロリなど)のみじん切りなんかは、風味や甘みを引き出すためじっくり
炒める。でもこれは具材ではなくスープの味づくり。
野菜や肉を炒めるのは、逆に素材の味がスープに流れ出しすぎないように
するためと思ってもいいんじゃないかな。
別に下炒めしなくてもウマーなスープはできるけど、アクは多くなるので
マメに取れ。
804ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:14
このスレ見るとどうにも腹が減る…
805ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:28
アクとりしなきゃいけないのか。それだけがちょっとめんどそう。
806ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:32
まあ、あくも風味のうち、という考え方もあるから
めんどうな時はいいんじゃない?
807ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:40
一人暮らしなのに、みんな結構手間かけてるんだね。
俺なんか、コンソメをスプーンいっぱいくらいお椀に入れてお湯注いで飲んだりするw
時々それに、ケチャップとチリペッパー入れてトマトスープ風にしたり。
808ぱくぱく名無しさん:03/03/31 02:47
沸騰した鍋にコンソメ、塩、コショウを入れる
んで適当な大きさに切ったキャベツとソーセージを数本入れる
5分もすれば(゚д゚)ウマー
飽きたら>>807のようにケチャップなどでアレンジ
キャベツでなくても余った野菜の処理に(・∀・)イイ!
809ぱくぱく名無しさん:03/03/31 04:17
納豆にシーチキンいれたらおいしいかと思ったけど、入れすぎた。
油を全部入れたのが失敗だった。。。。
810ぱくぱく名無しさん:03/03/31 05:49
納豆+ツナマヨ+キムチ(辛め)
↑黄金コンビ(ツナマヨは常に真ん中に)
あと、普通に売ってるほうれん草の生食いは
結石の原因になる成分があるとかで
オススメできぬ。(他スレで話題になっとった)
811ぱくぱく名無しさん:03/03/31 07:47
一缶3000円ぐらいするたらばがにのかに缶が実家から3個も送ってきたんですけど
何かいい調理法ってありますかね??
812ぱくぱく名無しさん:03/03/31 07:59
>>766
米も違うんだよっ。
813もぐもぐ名無しさん:03/03/31 08:08
米、10kgで1980円の買ってる。
精米の際、かけてしまった奴だけどね。
水を気持ち多めに入れて炊けば、普段と変わりなく食べられる。
814ぱくぱく名無しさん:03/03/31 09:14
>>803
ベーコンとキャベツのスープを作ったら、ベーコンが紙みたいにかすかすな味になったよ。
815ぱくぱく名無しさん:03/03/31 12:24
>>813
そんなんどこに売ってるのーーー 激しくほすぃ。ニュータウンだから
ないのかなぁ 周りは田んぼだらけなのにあの米どこに行ってるんだー!
米くわせー米くわせー
816ぱくぱく名無しさん:03/03/31 12:58
>>815
米騒動だ〜(w
817ぱくぱく名無しさん:03/03/31 13:38
夜中、どうしてもお腹がすいてたまらないときに、
牛乳に塩胡椒ふってレンジでチン。
牛乳だけだと飲み物だが、「これはスープだ」と自分に言い聞かせると、
なんとなくちょっと食事をした気分になる。
818ぱくぱく名無しさん:03/03/31 14:38
かぼちゃが安い時に買い込んで、蒸してマッシュして裏ごし。
それをビニールに入れて平たくつぶしたものが冷凍庫に常備されている。
ちょっとスープが欲しい時にあっためた牛乳で溶かして漉せば簡易パンプキンポタージュスープ。
かぼちゃの薄っすらとした甘味だけでうま。
819ぱくぱく名無しさん:03/03/31 15:46
>>811
私の家へ送ると一気に消費。
うそですごめんなさい。
820ぱくぱく名無しさん:03/03/31 16:01
スナギモ?(鶏肉の硬いところ、名前忘れた)を塩、コショウで下味を付け炒めた後、酒をふって蒸したらかなり上手かった。

XO醤を野菜炒めなどに混ぜて炒めてるけど、あまりおいしくない。使い方間違ってるのかな?
821ぱくぱく名無しさん:03/03/31 16:12
>811
蟹缶を使った料理で思いつくもの

・芙蓉蟹(カニ卵のあんかけ)
・豆腐の蟹あんかけ
・カニサラダ(サラダに蟹缶をかけてドレッシングで食べる)
・スープ 
  例:蟹と豆腐のスープ 
  材料:蟹缶・豆腐、卵、鶏がらスープの素・塩・水溶き片栗粉

作り方は検索して調べてね。

822ぱくぱく名無しさん:03/03/31 16:40
>817
そこにチーズ入れるとなかなかいいよ。
823ぱくぱく名無しさん:03/03/31 17:14
砂肝 酒のつまみで(゚д゚)ウマー
824ぱくぱく名無しさん:03/03/31 17:46
>823
砂肝は酒のつまみに合いそうと分かっているのだけど、酒はつきあい以外では全く飲まない。
それ以外にもサラミやするめ、ホタテの貝柱の周りに付いているびらびら等が好き。
自分でも好みが変わっているなぁと思う。こんな人いる?

ところで冷蔵庫の中にキャベツ4分の1,人参2本、ネギが数本あるけど、何か上手い食べ方無いですか?
調味料は普通の家にありそうなものならあると思う。
825ぱくぱく名無しさん:03/03/31 17:59
あぁ・・・砂肝・・・シャクシャクした歯ごたえ、広がるうまみ。
砂という響きがなにやら「砂を噛むような味」を連想させていて損だと
思う。私は焼き鳥の砂肝が大好きだぁぁー
826ぱくぱく名無しさん:03/03/31 22:45
>>824
粉に混ぜて焼いてお好み焼き風か、鍋で煮てスープ風。
ごはんと炒めてチャーハン。餃子の皮につめて水餃子。

827ぱくぱく名無しさん:03/03/31 23:41
くそー、砂肝食いたくなってきた!
臓物大好き!
828ぱくぱく名無しさん:03/03/31 23:56
>>827
他の肉には無い独特な味、食感がたまらんよね( ´Д`)クイテー
829ぱくぱく名無しさん:03/04/01 01:38
砂肝には粉山椒が合う
830ぱくぱく名無しさん:03/04/01 01:59
>>818
そのスープ、詳細が激しく知りたい。
調理法をもすこし具体的に教えてくれませんか?
831ぱくぱく名無しさん:03/04/01 06:04
残ったカレーを牛乳でのばしてカレースープにしたらおいしかった


832813:03/04/01 08:30
埼玉のはずれ(になるのかな?)です。
薄力粉1kg100円は普通、パスタ1kgで198円、砂糖の最安値は50円(一点限り)。
野菜も路地販売で100円で買えるし、近くに新しい店も増えてるのでさらに安くなる模様。
833ぱくぱく名無しさん:03/04/01 21:02
昨日牛丼作るっていう書いた人がいたから
俺も試しに残り物のエリンギと玉ねぎと
買ってきた牛肉で作ったら(゚д゚)ウマー。
松屋辺りより遥かにウマイ。
834ぱくぱく名無しさん:03/04/02 04:24
安い牛肉を買ってきて、フライパンで焼いたんだけどいまいち味がよくない。
酒とこしょうと塩とめんつゆで焼いて、なにか味がうすい気がしたので、ソースをさらにかけた。

んー? うまい味付けの方法ないかな?
835ぱくぱく名無しさん:03/04/02 06:26
しばらく味しみこませたほうがいいよ
836ぱくぱく名無しさん:03/04/02 09:42
安い肉はやっぱ砂糖醤油味で濃い目の方が美味しい。
砂糖醤油でガーッと煮て引き上げ残りのたれで野菜を煮る。
高くなるにつれてだんだん薄味にする、
g400円もしたらさっと焼いて塩コショウで食べる。
837ぱくぱく名無しさん:03/04/02 10:03
あー、確かにそうだね>>836
安い肉は、グッチ祐三流味付けでいいんじゃないですかね。
しかしグッチ…つうのも、安い肉並に安っぽい芸名ですな。
名は体を表す。
838ぱくぱく名無しさん:03/04/02 12:51
私も安いお肉買ってきて、砂糖と醤油で佃煮はよく作るな。
冷凍も出来るし、お弁当に便利。
こんにゃくと炊いてもおいしいよね。
839ぱくぱく名無しさん:03/04/02 15:17
>>834
ズバリ。「焼肉のたれ」を数種類用意シル。
その時の気分に合わせて、単独かミックスして使う。
840ぱくぱく名無しさん:03/04/02 16:44
今日、親が居なくて1人で何を作ろうか迷ってるが一応材料はこれ

・しょうゆラーメン(生めん)
・ボイルほたて(生食用)

なんかいい調理法ないかな?
841ぱくぱく名無しさん:03/04/02 16:58
>>840
ホタテラーメン(w
842ぱくぱく名無しさん:03/04/02 17:20
>>841 そうするw
843ぱくぱく名無しさん:03/04/02 18:22
>>840
ホタテラーメン
844ぱくぱく名無しさん:03/04/02 18:28
>>840-843
Σ(゚д゚)ウ、ウマー
845ぱくぱく名無しさん:03/04/02 18:37
>>841
尾縦、座麺.
846ぱくぱく名無しさん:03/04/02 18:39
>>840
野菜があるならホタテをメインにあんかけの炒め物を作って、
生麺とあえて焼きそば風に、って難しそうだな。
847ぱくぱく名無しさん:03/04/02 19:39
今日久しぶりに都心に買い物に行き、デパートで贅沢をしてグラム500円ぐらいする名古屋コーチンのモモ肉を買ってきて
家に帰って塩・コショウで焼いて食べたら(゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー


848ぱくぱく名無しさん:03/04/02 19:56
100g200円以上の肉って想像つかんなw
849ぱくぱく名無しさん:03/04/02 20:00
じゃがいも切ってそのままにしたら
切り口がくろっぽくなっちゃったんだけど
これって食べられるの?
>849
どれくらい放っておいたがしらんが、
黒ずむのはたしかデンプンのせいだと思われ。
切ったらすぐ水にさらすのが基本だよ。
でも一日二日くらいなら私は平気で食べるぞ。
851ぱくぱく名無しさん:03/04/02 20:51
850
レスさんくすです。
1日だから食べるよ
見た目は気持ち悪いけどね
水にかー、そういえばそういうのあったなw
じゃ、ジャガイモをきってストックするって
難しいんだね
水にいれっぱなしじゃ、栄養もにげそうだし
852ぱくぱく名無しさん:03/04/02 21:13
一度解凍したこあげを再び解凍するのってありですか?
賞味期限は3月15日です
853ぱくぱく名無しさん:03/04/02 22:28
タマネギ炒める

鶏肉炒める

残ってた白ワイン投入して煮詰める

水入れる

コンソメ放り込んで煮る

あまってたセロリ投入(葱でもイイかも)

ついでに冷やご飯も投入

塩コショウする

(゚д゚)ウマー
854ぱくぱく名無しさん:03/04/02 22:41
ご飯にかける納豆、何を混ぜればもっとおいしくなる?
855ぱくぱく名無しさん:03/04/02 22:46
>854
最近納豆にめかぶ入れるのにはまってる。んまいよ。
なめたけとかも好き。
856ぱくぱく名無しさん:03/04/02 22:53
>>854
卵の黄身としょうゆ。
857ぱくぱく名無しさん:03/04/02 23:25
ニラがあるのですがどう使えば良い?
858ぱくぱく名無しさん:03/04/02 23:30
>>856
卵の黄身は、納豆の栄養効果を殺してしまう。
859ぱくぱく名無しさん:03/04/02 23:46
>>857
定番のレバニラ以外だと、野菜炒め、卵とじあたりはどう?

今日は、今年初めてそら豆を買いますた。
殻ばっかりで生ごみが増える上に、中身はちょびっとなんだが、
旬のそら豆は塩茹でで激しく(゚д゚)ウマー
860ぱくぱく名無しさん:03/04/02 23:50
>>854
キムチがウマーと聞いたことがあるけどやってみた事はないので
興味があるならやってみてくださいな。

個人的にはねぎを普通よりかなり多めに入れるのが好き。
あとはタレの割合を変えて、市販の甘いタレ+しょう油+昆布つゆ。
861ぱくぱく名無しさん:03/04/02 23:54
>>857
ニラチャーハン、ニラ焼きそば、豆腐ステーキのニラあんかけ
ニラの中華風スープ
>>859
そら豆おいし〜よね。茹でたて最強。
862ぱくぱく名無しさん:03/04/03 00:24
休日に作り置きしておいた総菜が全部無くなった。
明日は自炊できるかな〜
スーパーが11時までなんで、それまでに自宅最寄駅にたどり着けば
いいんだけど、微妙だなぁ・・・
もう残業はいやじゃ。
863ぱくぱく名無しさん:03/04/03 01:50
>>854
菜っぱものは大概うまい。野沢菜や白菜の浅漬けなんかもいいね。
変わったところではスライスチーズを細かく切って入れるのが好きだったりする。

>>857
いろいろ考えるのがめんどくさい時はみそ汁の具にすることにしている(w
玉子入れてかき玉の澄まし汁にしちゃうこともある。
864ぱくぱく名無しさん:03/04/03 03:51
なんでもチャーハンにすれば美味い!
865ぱくぱく名無しさん:03/04/03 09:55
>>854
ネギと山芋すったのをまぜて(タレに醤油足してね)ごはんにのせて
だし汁かける。美味しいお茶漬け。

>>857
ニラ玉いためがいいよ、簡単で。
ニラ炒めて軽ーく塩コショウ、だし汁、醤油いれて
じゅわわーってなってるとこに溶き卵。ってのがうちのやり方でっす。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:40
あじの切り身があるんだけど、
これってどう味付すればいいの?
867ぱくぱく名無しさん:03/04/03 13:49
866はそのあじをどう調理して食べたいの?
適当に検索かければレシピでてくるんじゃない?

…馬鹿ですか?
868ぱくぱく名無しさん:03/04/03 13:54
>>866
塩をふって焼け。
869ぱくぱく名無しさん:03/04/03 18:15
がいしゅつだったらスマソ
パスタにバターからめて粉チーズをたっぷり投入、パセリちらして完成
カロリー高いとか栄養ないとかはおいといて、結構うまい
870ぱくぱく名無しさん:03/04/03 18:27
一人前パスタにバターっていつもだいたい
どのくらいつかってる?>869
871ぱくぱく名無しさん:03/04/03 19:36
シーチキンの缶詰、納豆、しょうゆまぜまぜ。
パスタにぶちこんで終わり・・・。連日・・・。
872ぱくぱく名無しさん:03/04/03 21:08
>>871
野菜も食え!

最近は新じゃがの小芋が出てるね。
切ったら煮崩れしそうなので、丸ごとレンジで下ゆでしてカレーやシチューに投入。
ちょっと皮がごりごりするが結構(゚д゚)ウマー
873ぱくぱく名無しさん:03/04/03 22:23
しかし新じゃがは高価なり……
874ぱくぱく名無しさん:03/04/03 22:37
>873
そう?うちの方じゃ新じゃが1袋100円だよ。
ふつうの男爵と比較しても安い。
私もシチューやカレーに皮剥かないでそのまま入れる。
そのまんま揚げてもウマー!
875869:03/04/03 22:54
>870
適当に作っているので正確には不明。
小さじ1杯ぐらいかな? 
全体にいきわたってパスタ同士がくっつかないぐらいです
粉チーズは、かなり多めに入れます。
パセリは瓶入りのをかるくちらす程度です
876ぱくぱく名無しさん:03/04/03 23:43
カーチョ・エ・ペーペだね
粉チーズじゃなくてパルミジャーノ削って作るとうまい
877ぱくぱく名無しさん:03/04/03 23:51
あれば使うさあれば
878ぱくぱく名無しさん:03/04/03 23:55
>>866
開いてざっと洗って、みりんを塗ってゴマを振るって
外の干すとくと、干物のできあがり。
879ぱくぱく名無しさん:03/04/04 08:19
>>878
へー!なんか腐りそうだよね 干物ってそうやって作るのか
もっと塩じゃりじゃりにしたりするのかと思ってた だって虫とか
きそうじゃない?
880ぱくぱく名無しさん:03/04/04 09:33
>>879
A4か。
干物を普通、生で食うか?
881ぱくぱく名無しさん:03/04/04 10:17
882ぱくぱく名無しさん:03/04/04 11:50
>>879
虫なんて当たり前にくるよ。
883ぱくぱく名無しさん:03/04/04 11:51
>>879
野良猫猫だってくるさ・・・
884ぱくぱく名無しさん:03/04/04 14:39
>>883
なんかかわいい
885ぱくぱく名無しさん:03/04/04 16:16
最近タマネギ高くない?
886ぱくぱく名無しさん:03/04/04 16:29
>>885
地域どこさ?
887ぱくぱく名無しさん:03/04/04 18:30
さっきスーパー寄って帰ってきたら、キャベツ一玉200円オーバー。
もう買えないじゃん〜(涙
888ぱくぱく名無しさん:03/04/04 18:50
料理初心者なのでアドバイスください!
じゃがいも、玉葱、ウインナー、豆腐、こあげ、ソーセージ、キャベツ
以上のものがあるんですけど、
夕飯は何を作ればいいでしょう?
889ぱくぱく名無しさん:03/04/04 19:10
>>885
ちょっと同意。
うち新宿区だけど、確かに最近高いような。
3個で200円くらい。
できれば3個で120円以下で買いたい。
890ぱくぱく名無しさん:03/04/04 19:20
>888
ウインナーでめしをかっこめ!!
891ぱくぱく名無しさん:03/04/04 19:22
かっこめって何ですか?
892ぱくぱく名無しさん:03/04/04 19:33
かきこめ(書き込めじゃないよ)という意味さ。
まあ、あれだ。わっしわっしと食えって事さ。
893ぱくぱく名無しさん:03/04/04 19:38
>>888
ウインナーとソーセージは別物なのか?

タマネギ、ウインナー(ソーセージでもどっちでもよいが)、
キャベツでスープ煮。
キャベツがたくさん食べられて(゚д゚)ウマー

豆腐は冷や奴にでもするがよし。
894ぱくぱく名無しさん:03/04/04 20:06
>>885
確かにたまねぎ高い。
けど、あんまり値段違わず新たまねぎが出てきてるよ。
味の違いは良くわからんが、やわらかし。
895ぱくぱく名無しさん:03/04/04 20:07
>>893
「ウインナーとソーセージの違いって何ですか。」


簡単に言いますと、ソーセージというのは、
腸詰のことで、ウインナ−というのは「ウィーン風」という意味です。
ウィーンといいますとオーストリアの首都です。
オーストリアは中世から近世にかけて、ハプスブルク家のの支配のもと、
ヨーロッパのひとつの中心でありつづけました。
また、数多くの音楽家を輩出するなど文化の面での中心でもありました。
ですからウィーンの人間はどうしてもよその人間を見下す風潮がありました。
自分はウィーンの人間だとことさらにひけらかし、いばりたおしました。
こんなウィーン人の性格を「ウィーン風を吹かせる」とよび、ヨーロッパ人は
大変迷惑がっていました。
しかし、近世以降、ハプスブルク帝国はイギリス、フランス、プロシア、ロシアなどに
圧迫され、国内では民族問題も激化し、凋落の一途をたどり、皇太子がセルビア人に
暗殺されたことで始まった第一次世界大戦によって解体されることとなります。
しかし、過去のプライドを捨てきれなかったウィーン人は、 勃興するナチス・ドイツに吸収されることにより
「大ドイツ帝国」を再建し、ふたたびヨーロッパの中心となろうとしました。
そのために第二次世界大戦の惨禍を見たのです。
戦後、オーストリアは永世中立国となり、みだりにウィーン風をふかせて
悲劇をまねかないようにという決意により、ウィーン風は豚の腸の中に詰められました。
これがウィンナーです。
いざというときには腸を開いてウィーン風を吹かすことができます。
緊急時には腸を破ってウィーン風を吹かせられるように、腸は薄皮のものがよいとされています。
スーパーで売られているウィンナー・ソーセージはそんなウィンナーに似ていることから名付けられました。


896ぱくぱく名無しさん:03/04/04 20:32
1週間前に買った椎茸があったんだけで食べて大丈夫かな??
椎茸ってどれくらいもつの??
897ぱくぱく名無しさん:03/04/04 20:45
>>896
だいじょうぶじゃない?
しいたけは、スライスして冷凍すると、(・∀・)イイ!!よ。
898ぱくぱく名無しさん:03/04/04 21:12
>>895
なるほど〜よくわかったよ!
さんくす!
899ぱくぱく名無しさん:03/04/04 21:27
タマネギ高杉!!!
L玉3つで228円ってどうなんだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

安いときは3つで100円以下なのに…( ´Д⊂ヽ
900ぱくぱく名無しさん:03/04/04 22:09
げっ野菜が高いのか・・・買い物ずっと行ってないのにどーしよ
これから何がやすくなってくるんだろう
901ぱくぱく名無しさん:03/04/04 22:13
タマネギ高いのか…
うちはすげー田舎だから大3つで120円だな…
キャベツは1つ98円
902ぱくぱく名無しさん:03/04/04 22:37
札幌では大根が安くても1本150円・・
キャベツ198円・・
高いっちゅーの。

ところで実家から奈良漬けが送られてきたのですが
つけてあるものはおいしくいただいたのですが
味噌(も一緒に送ってきた)が大量に残ってしまいました。
野菜を漬けるのも面倒なので、漬ける以外に
なにか消費できる料理法はないでしょうか??

関係ないですがマイブームは”にんにく醤油”です!
にんにくの皮をむいて醤油につけるだけ。
野菜炒めや冷や奴などに重宝しています===
903ぱくぱく名無しさん:03/04/04 22:50
>>902
北海道でそれなんて・・・・いっぱい土地もあっていっぱい野菜作ってるのに(涙
狭苦しい大阪に住んでる私はどーしろと!
904902:03/04/04 22:53
野菜が旬の時期は爆裂に安いのですが
冬から今頃にかけては、野菜は肉より高いです〜〜
秋ならりんご20個200円というお店もありますが・・
玉葱10キロ500円もあるか・・
でもそんない安くても、一人暮らしだから
食えません〜〜
私も実家は大阪なので、大阪の野菜の値段も大体の相場は分かりますよ^^;
905ぱくぱく名無しさん:03/04/04 22:54
安い野菜は安いよ。
れんこん、かぼちゃ、さといも、にらあたりは今安いな。うちのほうだと。
この板利用して、まだ利用したことの無い安い野菜にチャレンジするが吉。

でも、長葱がちょっと高いのはちょっと困る@横浜
906ぱくぱく名無しさん:03/04/04 23:13
>>904
たまねぎ、そとに吊るしておくと未来永劫もつと言っても過言ではない。
家の中でもいい。ネットに入れて適当につるしておく。

>>905
かぼちゃの保存方法なんだけど、どうしてますか?切ったあと。
907ぱくぱく名無しさん:03/04/04 23:16
>>893
それにプラスしてじゃがいもを入れてコンソメスープでいただきました!
ウマーでしたぁ♪つくりすぎちゃったんだけど、他にスープでイィ調理法ないですかね??

あと冷奴なんですが一パックが多すぎて食べれないのですが、
半分切ってそのままでもいいんですかね?
切ったのを冷凍にしてもいいのでしょうか??

何から何まで初心者なもんで是非おしえてください!
908ぱくぱく名無しさん:03/04/04 23:30
「いただきました」という表現が下品で
909ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:03
うちの方もたまねぎ高いよ〜!1個58円って暴利すぎやしませんか。
910ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:12
ほうれん草一束50円
というところを見つけてしまうと歌舞伎町にある88円の八百屋さんを見ても
ちょっと高いな……と思ってしまった。(でも圧倒的に安いんだろうけど)
東中野で買った玉葱は四個で200円でした。高いのかな…?

自炊していますが実家でいっぱい食べていた肉が一切食べれなくなりまして
具合が悪くなりました。
肉食べたいよ……。でもさらに具合悪くしそう。

それにしてもガスコンロが一個しかないんで料理しづらいことこのうえなし。
911ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:19
野菜、ベランダに置いといたら盗まれた・・・
912ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:34
加島屋ってとこの瓶詰めの詰め合わせが実家から送ってきた
(゚д゚)ウマーしばらくおかずつくらなくていいんでうれしい
913ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:40
うちも出汁を取った煮干しをベランダに置いておくと盗まれますw

そろそろ慣れてくれないかなぁ。かわいがってやるんだけど。
914ぱくぱく名無しさん:03/04/05 01:03
>>907
それに…

トマト缶を放り込む→ミネストローネ(゚д゚)ウマー
カレールーを放り込む→カレー(゚д゚)ウマー
クリームシチューの元を放り込む→クリームシチュー(゚д゚)ウマー
ビーフ(略
915ぱくぱく名無しさん:03/04/05 01:31
>>914
あぁ!その手がありましたかぁ!やってみます。

あと豆腐のことを教えてもらいたいのですが…

>>908
下品ですかね?すみません…
916ぱくぱく名無しさん:03/04/05 01:49
>915
豆腐は冷凍すると別物に変身するよ。こうや豆腐のようなぽそぽその食感になるけど、
「そういうものだ」と納得して加熱調理すればよろしい。
味噌汁の実や煮物の具、タマゴと一緒にいりつけてごはんにかけたりがお勧め。
冷奴としてはよみがえらないからそれはあきらめること。
917ぱくぱく名無しさん:03/04/05 03:11
>>915
豆腐は、ちゃんと水にひたらせる。で、毎日水を入れ替えると、
賞味期限より長持ちする。飽きる食品ではないので、5日間で
十分に食いきれるかとおもうが・・・・。
918ぱくぱく名無しさん:03/04/05 03:18
>>906
かぼちゃは、あまったら全部蒸してマッシュして冷凍してます。
解凍してスープにしてます。
お菓子とか、グラタンとかにも使えるんじゃないかな。
919ぱくぱく名無しさん:03/04/05 03:43
トウバンジャンを買おうと思っているのですが、
みなさんはどのメーカーを使っていますか?
初めて買うのでどれがいいのか分からないんです。
920ぱくぱく名無しさん:03/04/05 06:16
>>915
下品ではないです。
正しい、上品な、正統日本語です。
聞き慣れていない(周囲に使う人が居ない)から、「下品」だと・・・
921ぱくぱく名無しさん :03/04/05 06:30
>>915
私は何が下品かわからなかった。
上品ぶってるように取られちゃって、わざと嫌味を言われたのかな?とか
ひょっとして「いただく」って表現を知らなかったのかな???とか
色々考えてしまった。

凍らせたお豆腐解凍して水絞って、フライパンでこんがり焼くのが好き。
いつも、かつを節のっけてお醤油でいただいております。
922ぱくぱく名無しさん:03/04/05 06:56
>>915
私は文がブツっと切れてるから、何かそのあと「下品」を打ち消すような
ことばを入れるつもりだったんだと思った。 でもそれなら追って書き込む
よなぁ・・・>>908は降臨して説明すべし
923ぱくぱく名無しさん:03/04/05 06:57
>>918
うーんそうですか・・・もちっと簡単な方法ないですかね?w
マッシュはチトめんどいなぁ・・冷凍庫ないし
924ぱくぱく名無しさん:03/04/05 07:23
>>923
冷機と湿気に弱く、野菜室に入れると買えって日持ちが悪くなるので常温で保存します。
湿気のこもらないダンボールに入れて、冷暗所で常温保存が原則。
使いかけは、切り口が乾かないようにラップでしっかり包み野菜室へ。
切ったかぼちゃは種をスプーンで取り除いてからラップを。
種がワタやカビの原因になります。
かぼちゃはゆでて薄切りか裏ごしすれば冷凍保存も可能。

で、どうじゃろ?
925ぱくぱく名無しさん:03/04/05 07:42
>>919
私はクックドゥーを使ってます。
単にどのスーパーでも置いてあるので手にとりやすいという
理由なのですが、手に入りやすいので味が変わらなくていいです。
926ぱくぱく名無しさん:03/04/05 08:10
>>925
私はププッピドゥーを使ってます。
927ぱくぱく名無しさん:03/04/05 08:34
>>926
そんな暇そうなあなたは>>908氏ですか?(w
928ぱくぱく名無しさん:03/04/05 09:53
誰か>>919にレスしてやれ
まだクックドゥーとププッピドゥーしかないぞw
俺はyoukiという所のチューブ状のやつ買ってる。
使いやすいしね。
929ぱくぱく名無しさん:03/04/05 11:20
>>924
ありがとう・・・とりあえず半分に切ったかぼちゃを買ってきて、わたをとって
ラップして冷蔵庫に入れておきます。野菜室はないので
930ぱくぱく名無しさん:03/04/05 11:39
915です。
みなさんありがとうございます。
ここに来ると色々な調理法がわかって初心者のあたしはとっても助かります!
あと「いただく」は上品な言い方だったんですね。「いただきます」って言うから
ただ使ってみたつもりでした。
931ぱくぱく名無しさん:03/04/05 12:19
>>908はおそらく2ちゃん風の『それ(そのアイディア)いただき!』みたいな
表現と勘違いして『いただきました』⇒下品と受け取ったのではないかと…
『食べた』の意の『いただきました』ではなく。
もちろん>>907は後者の意で書いたんだろうけどね。
932ぱくぱく名無しさん:03/04/05 13:13
おすすめの豆板醤
有紀食品株式会社の「新中華 吉祥の華 四川豆板醤」
933ぱくぱく名無しさん:03/04/05 13:17
皆さんの野菜の値段の相場ってだいたいいくらなら安いですか?
934ぱくぱく名無しさん:03/04/05 13:51
>>933
どんな野菜でも、〜150円なら迷わず買える。
それ以上だと、安いときに買おうかと迷う。
935ぱくぱく名無しさん:03/04/05 15:00
>>933
平日は100円以下の品。
日曜日は穴場(世田谷区三茶)の店Mの価格が基準。
936ぱくぱく名無しさん:03/04/05 19:48
ウチから徒歩でいける距離のスーパーはどこも高い・・。
一駅先なら安いスーパーあるんだけれど、自転車買ってでもそっちに行くべきだろうか。
937ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:04
>>933
キャベツ1個120円、ホウレンソウ1把100円、ジャガイモ500g100円
ニンジン2、3本100円、白菜1個100円、大根1本100円

それぞれこれ以上なら買うのを躊躇する。
要は、逝きつけの店の標準的な値段なんだけど。
938ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:13
>>936
何時も行ける範囲(徒歩30分くらい)の周囲は探索しておく。
きっとどこかに穴場がある。
939ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:16
>>936
Mって、、モリ???
940939:03/04/05 20:16
あ、ごめ。>>939じゃなくて>>935当てですた。
941ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:59
>>939
イエス。
942939:03/04/05 21:06
>>941
940でも間違えてたのにお答えありがと。
そんな私はセキゼン派。
943936:03/04/05 21:24
>>942
御近所さんでつね。
Mは消費税無しなので愛用しとります。
944ぱくぱく名無しさん:03/04/05 22:24
焼き魚が食べたい…。
贅沢は言わない。
あじのひらきとか鯖の塩焼きとか、そんなんでいい。
肉も生魚もフライも煮魚もムニエルも、もう飽きたんだよぅヽ(`Д´)ノ

あるのかないのかわかんないような火力の無い電気のコンロや
卓上式の小さいガスコンロじゃ魚は焼けないよママン…。
ちなみにうちにはオーブントースターもオーブンレンジも
ただの電子レンジもありませんでつ…(´・ω・`)
945ぱくぱく名無しさん:03/04/05 22:55
七輪買って来い
>944
惣菜ではいかんのか?
買って来てフライパンで温めるってのはどう?
947ぱくぱく名無しさん:03/04/05 23:25
>>944
お金もちだな・・・まるでケーキに飽きたからパンを食べたいとごねている
人のようだよ・・・
948ぱくぱく名無しさん:03/04/05 23:28
>>944
フライパンで鮭のバター焼きも出来ないのだろうか?
949ぱくぱく名無しさん:03/04/05 23:29
卓上式コンロでも一夜干しくらいなら、余裕で焼けると思うんだが。
遠赤外線効果アリとか言ってる皿つきの焼きアミもあるし。
もし「焼魚は強火の遠火じゃなきゃヤダ〜い」とかいうグルメ野郎
なんだったら、素直にロースターでも買え。
七輪で焼いたのはうまいけど、その状況だと炭おこしが大変かもな。
あとは河原で焚火だな。これはこれでうまい。
950ぱくぱく名無しさん:03/04/05 23:37
>>944
そんなときは河原へ行って流木集めて焚き火を作り焼き魚。
七輪も良いだろうが、屋内でやるともの凄く煙くなり、
下手をすると「また七輪自殺」の見出しが新聞上を踊る罠。


やはり屋外、花見がてら河原で焚き火でも焚いてやったら?
なお、当方目を離したスキに散歩中のリードを外された犬が突っ込んできて、
焼いているさかな全部喰われた経験あり(;´д⊂
951ぱくぱく名無しさん:03/04/06 01:35
ベランダで七輪で焼き魚は?
952ぱくぱく名無しさん:03/04/06 01:42
上階の住人に火災通報されるかもな
953ぱくぱく名無しさん:03/04/06 01:44
通報されるかどうか今度試してみる。(笑)
七輪買ってこないと〜。
ベランダで炭火焼の焼肉してみる ♪
954ぱくぱく名無しさん:03/04/06 02:02
洗濯物は取り込んでからやんなよ、って、
言われなくてもそうするよなw
955ぱくぱく名無しさん:03/04/06 03:30
上下隣から苦情きそうだ。
私だったら絶対いやだ。洗濯物に臭いつけられるなんて。
956ぱくぱく名無しさん:03/04/06 04:47
換気扇の下でやれば?
957ぱくぱく名無しさん:03/04/06 05:50
七輪の中の人も大変だな。
七輪の中に人など(ry
959ぱくぱく名無しさん:03/04/06 07:56
>>948
鮭のバター焼きってどうやればいいの?
バターぶちこんで焼けばいいの?
マーガリンでもいいかなあ?
960ぱくぱく名無しさん:03/04/06 07:57
鮭の切り身でもいいのかな
961ぱくぱく名無しさん:03/04/06 08:08
切身じゃない鮭をバター焼きにしたことあるのか>>960
962ぱくぱく名無しさん:03/04/06 08:17
>>959
鮭の切り身に塩コショウ+小麦粉つけて、フライパンにバター溶かして焼く。
963ぱくぱく名無しさん:03/04/06 08:47
>>959
鮭に塩こしょうしてから焼くべし。
マーガリンはやめとけ。色は似てるが、基本的にバターとは別物。
964ぱくぱく名無しさん:03/04/06 09:13
8000円出して無煙両面焼きグリル買うといいよ
965ぱくぱく名無しさん:03/04/06 09:59
今なら2台で一万円、一万円でつよ(w
966ぱくぱく名無しさん:03/04/06 10:14
>>961
ハゲシクワロタ。w
それって想像すると、豪快なバター焼きだよなあ。
967ぱくぱく名無しさん:03/04/06 10:28
ちゃんちゃん焼きだな。
968ぱくぱく名無しさん:03/04/06 10:35
>>961
爆!
969ぱくぱく名無しさん:03/04/06 11:28
>>944
定食屋に行って「焼き魚定食」を注文しる。
1Kもかからんぞ。
ガスはつかえんのか。
970ぱくぱく名無しさん:03/04/06 11:29
>>960
そげな、でーかいフライパンつこーとるのけ?
971ぱくぱく名無しさん:03/04/06 11:30
>>962
それはムニエル。
972ぱくぱく名無しさん:03/04/06 13:10
>>944
オーブントースターなら980円で売ってるぞ。
それで魚焼いた事はないが。
ホイル焼きならやった。うまく出来た。
973ぱくぱく名無しさん:03/04/06 13:17
>>972
トースターで焼いてると、トースターに魚の匂いがしみついて
くるよ。
魚専用として使うなら無問題だろうけど。
974ぱくぱく名無しさん:03/04/06 13:28
>>895
いま、まとめて過去ログ読んでるけど、これ、本当なのか?
975ぱくぱく名無しさん:03/04/06 13:57
>>974
ここは2ch。
真偽のほどについてはご自身で判断してください。
976ぱくぱく名無しさん:03/04/06 13:59
>>974
ご使用(試用)は自己責任で。
977ぱくぱく名無しさん:03/04/06 14:04
>>975
>>976
いや、ソーセージのウィーン風とは思ってたんだけど。
ハプスブルグ家と結び付けてるところがすごくて。
今、検索中。
978ぱくぱく名無しさん:03/04/06 14:21
最近東京来て自炊始めたんだけど
水がまずくて料理がおいしくないんだけど、
皆さんどーしてるの?
水買ってるの?
今は携帯しか使えない状況なので
過去ログよめないから既出だったらごめん。
979ぱくぱく名無しさん:03/04/06 14:33
浄水器使ってる。
980895:03/04/06 15:18
>>974
さぁ〜・・・
コピペだから・・・
981ぱくぱく名無しさん:03/04/06 15:22
>>978
炭使う。
みねらるうぉーたーを買う。
うちも浄水器。初期投資6万円。
フィルター交換2年で7千円。
10年つかってる。水を買うよりやすい。
983978:03/04/06 16:14
やはり水道水そのまま使ってる人は少なそうですね。浄水器買って来ようかな。
ありがとうございました。
984ぱくぱく名無しさん:03/04/06 17:57
あんかけ焼きそばつくろうと思ってます。
市販の麺を炒めてからあんをのっけるのですが、
麺は味付けした方がいいのでしょうか?
あんに味ついてるからどんなものなのかと。
985ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:12
普通は麺に味付けしないでそ。
986ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:41
>>984
あんかけだから麺はゆでるだけでいいんじゃないかな。
987ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:44
ゆでるの?
炒めるんじゃなくて?
988ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:46
>>987
どっちでもいいんじゃない?
炒めるやり方とゆでるやり方とあるからさ・・・。
好きな方でいいと思うよ〜。
989ぱくぱく名無しさん:03/04/06 18:49
茹でる。
茹でてから中華なべで焼く(油大目)。
油で揚げる。
好きにしたらいいっしょ。
990ぱくぱく名無しさん:03/04/06 19:07
>>988
「焼きそば」だから、焼きか炒めは必要だと思うんだが…でもカップは
熱湯だけだから、必ずしもそうではないのかなぁ。

どういう出来上がりをイメージしてるかによるな。使う麺によっては
ゆでたり蒸したりする必要があるだろうな。
普通の「焼きそば麺」を使って焼くイメージの場合は、ちょっと水を
入れて蓋して蒸し焼きにしてほぐし、あんをかけるのかな。この場合
多少塩味をつけてもいいかな。あんかけとのバランス次第。
もっとパリパリに固まったヤツの場合は、ほぐさずに炒めるというか
揚げるというか…あまり下味はつけないと思う。
991ぱくぱく名無しさん:03/04/06 23:41
リゾット作ろうと思うんだけど、マーガリンしかないんで、それで作ろうと思う。
んだけど、どれくらいマーガリン入れればいいですか?
ご飯は茶碗半分くらい。
992ぱくぱく名無しさん:03/04/07 01:06
>>991
大さじ1/2くらいでいいんじゃない?
でもバターの風味にはかなわないと思うけど…
993ぱくぱく名無しさん:03/04/07 01:34
次スレ建てておきました。
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 5日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049646809/
994ぱくぱく名無しさん:03/04/07 09:26
ここで情報交換してる人が実は隣の人だった!とかありえるのかなー。

今日ももやし料理。
給料日が待ち遠しいよ…。
995ぱくぱく名無しさん:03/04/07 12:58
も、もやし(゚д゚)ウマー
996ぱくぱく名無しさん:03/04/07 16:08
ここまできて埋め立てがないスレってのも稀だな。
997ぱくぱく名無しさん:03/04/07 16:10
もやしで埋め立て
998ぱくぱく名無しさん:03/04/07 16:11
もやしで埋め立て?
999ぱくぱく名無しさん:03/04/07 16:12







1000ぱくぱく名無しさん:03/04/07 16:12
モヤ-(゜∀゜)-シ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。