化学調味料なしでも美味しい料理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
好むと好まざるとにかかわらず、現在の日本で販売されている食品(特に、加工品)には、
化学調味料が使用されていることが多いですね。
外食でも、家庭でも全く使われていないことのほうが少ないかもしれません。
安価で手軽である反面、安全性を危惧する声や、その味の不自然さを嫌う人もいます。

そこでこのスレでは、身近な食材を使い、できるだけ化学調味料の助けを借りずにできる
美味しい料理や調理のコツを集めてみたいと思います。
普段化学調味料を使う人も、たまには「本来の味」を味わってみて、
そのうえで化学調味料の味との違いを認識してみるのもまた新しい味の発見になるかもしれません。

実際作ってみて、美味しかったまずかったという感想は、あくまで個人的な見解にすぎません。
「化学調味料を使うのは味覚障害や貧乏人」とか、「ヒッキーじゃないからそんなに暇じゃない」
といった無意味な煽りはご遠慮ください。

関連スレ
家庭料理に化学調味料使う香具師なんているの?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035617296/l50

2ぱくぱく名無しさん:03/01/28 09:44
ヒッキーじゃないからそんなに暇じゃない
3ぱくぱく名無しさん:03/01/28 09:46
専業主婦じゃないからそんなにひまじゃない
4ぱくぱく名無しさん:03/01/28 09:46
では、スレ立てた関係上、私のお勧めから。
干した貝柱って、昔は結構高価だったのですが、
最近は小粒で不揃いなものならば、比較的安価に入手できます。

これを一晩水につけておいて、
翌日少量の塩と一緒に圧力鍋で5分くらい加熱します。

そのまま、青菜や白菜を入れて、スープとして飲んでも美味しいですが、
これに寒天少々を加えて固めたものを餃子やシュウマイを作るときに混ぜ込むと、
できたてアツアツをかんだときに、口の中に旨みの強いジュースが広がります。

貝柱特有の臭みが嫌いな人でも、餃子のように香りの強い料理だと
あまり気にならないようですよ。
5ぱくぱく名無しさん:03/01/28 09:57
姉妹スレ

化学調味料なしでも美味しい料理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043714230/
6ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:13
別に大して工夫も必要ないような気が・・・
化学調味料使わず手抜きで普通に作ってるけどなんでも旨いよ。
餃子なら野菜とひき肉と塩で十分旨く感じる。
7ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:15
化学調味料入れなくちゃ美味しくないのって材料が悪いのもあるんじゃない?
8ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:29
課長ナシでも美味しい家庭料理、ってスレタイが変だ。
入れなきゃ美味しくないって前提の書きかただよ、それ。

人生26年間の人との出会いの中で、家で課長を使ってたのは
大学の先輩一人と死んだバーちゃんだけだよ。
9ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:33
化調入り食品を完全に排除している人に出会ったこともないがね。
10ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:50
>>8
26ネソも生きてるのにほとんど人と出会えなかったんでつね…
純正ヒキーでつか?
11ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:55
>10がヒキコモリに思えるのは私だけでしょうか
12ぱくぱく名無しさん:03/01/28 12:57
どっちでもいいよ
13ぱくぱく名無しさん:03/01/28 18:50
>>8
26年間、出会った人には必ず
「家でカチョー使ってますか?」
と聞いてるのか?ならすごいなw
14ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:14
何か貧乏丸出しのスレになったな。
出会おうと思っても化調と出会うことが出来ない生活している人だって、沢山いるんだよ。
15ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:19
>>14
> 出会おうと思っても化調と出会うことが出来ない生活している人だって、沢山いるんだよ。
え?日本人でってことか?
化調そのものを見たければスーパーに行けばほぼ確実に見られる。
味わいたければ、コンビニのカップめん食えばまず間違いなく入ってる。
商店が無い地域にすんでいるんだったら難しいかもね。
16ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:24
>>15
自分の庶民的な生活だけを基準にしてはいかん。
カップ麺が主食の君には分からないだろうがね。
17ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:29
>>16
( ´,_ゝ`) プ
18ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:31
あのー、前スレにあったテンプレでスレ立て直したほうがよくない?
19ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:37
>>14
いくらなんでも出会おうと思えば出会えるだろ・・・。
はじめてのお使いに行く3歳の子供じゃないんだから。
20ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:46
>>16
非庶民的な生活と世間知らずを一緒にしてはいかん。
ヒキコモリの君には分からないだろうがね。
2115:03/01/28 21:47
>>16
お前は日本語というか論理的思考に不自由なやつだな。
19も言ってるように「出会おうと思って出会えない」ということに対してのレスなんだよ。
お前には難しすぎたようだが。
22ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:51
オーずいぶん釣れるな。

8を初めとしてバカが多い証拠か。
23ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:54
>>22
( ´,_ゝ`) プ
24ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:59
おならばかりしてる奴は、化調の使い過ぎだな。
25ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:06
おまいら、何しとんの?
26ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:07
必死でスレあげております。
27ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:08
遊んでるの(・∀・)ニヤニヤ
28ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:34
ありゃ、しょっぱなから荒れてますね。

今月のダンチュに興味深い記事がありました。
中国では家庭料理でわざわざ上湯をとるようなめんどーな事は
しないそう。素材から出る旨味で充分ってことでした。

紙面では『塊肉と野菜と乾物が中華の方程式!』とえらく大袈裟ですが
旨味を乾物で補う所がミソのようですな。スルメを使ったレシピも
ありましたです。

自分はグルソ系の旨味は自家製の塩漬け野菜で補ってます。
要するに漬け物。ちょっと酸っぱくなるので好みが別れるかも
知れないけど、キムチ鍋が大丈夫だったらOKかと思いますです。
29ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:48
チャーハンなんてニンニク、ゴマ油、ネギの香りと
塩コショウだけで結構それなりになるけどね。
あとはその時々の素材から出る旨みがあるのだし。
30ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:54
干しエビ。干し椎茸、スルメ、ザーサイ、干し貝柱、昆布
こいつらでイイだしでまっせ。組合わせ自在。
紹興酒で風味を付けて、塩で味を調え、醤油は入れない。
生姜、大蒜、葱はもちろん必須ですが。
3129:03/01/28 22:54
てゆーか、このスレ「家庭料理に・・・・」のパート2なワケ?
俺もしかして凄く当たり前な事書いちゃったのかな・・・(恥
32ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:00
>>29
家庭で作るならそれで充分美味しいよね、
色んな冷蔵庫の具で作るし、その時々で美味しい。

>>30のを見て、なるほど〜、やっぱり、と思ったのは
うちの母の教えでスルメを酒や醤油につけてそれをよく味付けに
使ってる。(スルメ本体ではなく酒や醤油をね)
もちろん炒飯にも使うけど、すごく美味しくなるよ。
いいスルメは高いけど、お正月に余るのでそういう使い方してます。
33ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:04
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> ・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
34ぱくぱく名無しさん :03/01/28 23:10
>>32
九州?博多とか、北九州の人?
九州の人って、出汁と醤油にはこだわりがあるよね。
35ぱくぱく名無しさん:03/01/28 23:19
>>34
いえ、大阪人です。
期待に添えなくてごめんにょ。
ついでにスルメ酒、スルメ本体裂いて、お好み焼きや焼そばにも
つかいます。めっちゃうまいよ〜。
36ぱくぱく名無しさん:03/01/29 09:27
ネットで買える干し椎茸で安くて美味しくて安全なおすすめありますか?
もちろんだし用にします。

>>28
高菜漬けのチャーハンも美味しいですよね。
37ぱくぱく名無しさん:03/01/29 09:46
>>35
ちがいましたか。ごめんちゃい。
九州出身の友達が、スルメと干し海老の出汁には
ものすごいこだわりがあったのでそうかなと早とちりしてしまいました。
焼きそばにスルメ、美味しそうですね。今度やってみます。
38ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:14
気持ち悪いし不味いから使いたくないっていう人に、安いから使え
とか、使わないのは反社会的だ、みたいなことを言って脅す人はま
だ出勤していないのかな。
39ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:20
結婚式に目黒雅叙園使うんだったら、佐藤っていうひょろっとした
男だけはやめた方がいいよ
あいつは仕切りが悪すぎるから
40ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:40
とりあえず、鶏ハムでも作ってろって。
41ぱくぱく名無しさん:03/01/29 13:58
エバラ浅漬けの素を参考に自家製浅漬けの素を作ってみました。
やってみると寿司飯に混ぜる酢に、多めの塩と唐辛子と出し汁を入れるような感じ。
出し汁は昆布とかつお節。
みりんと米酢に唐辛子と塩を出し汁を入れて、鍋で沸騰させたら出来上がり。
味噌汁を作る傍らでやれば驚くほどに簡単。
漬けるのもビニール袋である必要なし。
おわんに具と素を入れて手でもんで、ラップをかけて上に重しを乗せればOK。
好みで味付けできるってのもあるけど、出来上がりは断然手作りが上。
あまった野菜があればチャレンジしてみるよろし。
42ぱくぱく名無しさん:03/01/29 22:41
>>41
いいですね。美味しさが伝わってくる気がします。
江原さんとこのは、ちょっと甘みがあって、私は苦手。
もっとすっきりした塩味がいいな〜と思ってたので、週末の朝にでも
試してみることにします。
ただ、我が家は、基本的に鰹節オンリーの味噌汁なんです。(例外はあるけど)
だから、鰹節の旨味に頼ることになりますね。
美味しくできるといいな〜。わくわく。
43ぱくぱく名無しさん:03/01/29 22:47
昆布はあとから漬け汁に入れてもいいのでは?
44ぱくぱく名無しさん:03/01/29 23:13
>>36
だし用には、近所のスーパーで椎茸の粉末を売ってるのでそれを使ってるのですが、
「佐倉市」「椎茸」でぐぐると出てくる椎茸栽培のきのこ園は通販もしてるはず。

我が家では一袋100円の「壊れた椎茸(生)」専門で購入していますが、
味は最高に良いですよ。
45ぱくぱく名無しさん:03/01/29 23:52
>>44
いいですね〜壊れた椎茸。
近所じゃ、未成熟と思われる椎茸が
袋詰になって安くで売ってますが、味はいまいち・・。
水っぽいのです。

で、ヒマな時はきのこ類は干してます。
田舎のじいちゃんのまねですが
あきらかに!生のものより美味しくなるので是非試してみて。
あ、けど干し椎茸みたいにあんなに乾燥はさせませんけど。
まあ2〜3日かな。その後余ったら冷凍。
あ、でも生よりちょっと歯ごたえがなくなるので
炒めものにはむきませんが、ダシには最高、乾物臭さもないし。
きのこの色んな種類をいれるとより美味しいっす。
46ぱくぱく名無しさん:03/01/29 23:57
>>44
情報ありがとうございます!
今日の試してがってん!で、粉末椎茸の使い方をやっていたらしいですね。
見逃しました。。サイトでチェックしてみよう。
4741:03/01/30 01:57
>>42
え?昆布なし?
それはちょっと厳しいんじゃないかなあ?
つーか、むしろかつお節はいらないんじゃないか、と思っているくらいだから。
かつおの風味がきついと少し野暮ったい味になると思うよ、たぶん。
>>43の言うとおり、後から昆布を加えてもいけると思う。
ただ、おれは出し汁をとった後の昆布を刻んで一緒に漬け込んだんだけど、
これは連れに、昆布くさいと不評でありました。
その辺のバランスはエバラのが良く出来ているってことになるんだと思うね。
だてに開発してるわけじゃないみたい。
48ぱくぱく名無しさん:03/01/30 02:37
確かに昆布なしでは厳しそう。。>>42
でもかつお節に頼る事もないんでないかな?
47さんのいうとおり野暮ったくなると思う。魚系の臭いで。
いや、それが好みであればいいとおもうんだけど。。。

魚系は減らして砂糖のかわりに「あれば」極みじん切りにした干し柿や梨やモモを
加えるといいと思うよ。正直なはなしちょっと干涸びたイチゴでもいいような気がしてきた。
まあグルソ系の旨味は補えるけど、海草臭さはないのが利点。
スキッとした味をお好みでも合うとおもう。
しかし高くつくな(w、この浅漬けの素は。まあ趣味の範囲でやってみてくだされ。
49ぱくぱく名無しさん:03/01/30 04:49
空腹は最高の調味料
50ぱくぱく名無しさん:03/01/30 06:36
課長も嫌いだけど、課長にいちいち目くじら立てる馬鹿はもっと嫌い。
神経性胃炎にでも勝手になりやがれ。
51ぱくぱく名無しさん:03/01/30 06:47
だって嫌いなんだも〜ん
自分の家でくらい好きにさせてよ。
52ぱくぱく名無しさん:03/01/30 06:50
>>51
自分の家なら好きにしてくれ。
一緒に外食逝くときに走言う話するからむかつく。
神経の使い方を考えて欲しい。
53ぱくぱく名無しさん:03/01/30 08:05
>>52
前スレで「友達選べ」と言われてた人と似てますな。
前スレ参照のこと。
5442:03/01/30 09:22
みなさん、アドバイスありがとうございまつ。
干し柿なら誰にも食べてもらえず、酢の物用に冷凍庫で待機してるのがあります。
ちょうど良いので使ってみます。
55ぱくぱく名無しさん:03/01/30 11:33
食べ物板にに白砂糖を叩きまくるスレがあったな。
56ぱくぱく名無しさん:03/01/30 11:46
舞茸と鶏肉の玉子とじをしてみたのだけど、昆布だしの時よりも、鰹だしの時よりも、味の素が合った。
鶏肉をいれないとき、つまり舞茸だけのときは鰹だしが一番あった。
57ぱくぱく名無しさん:03/01/30 11:55
>>55
全然盛り上がってないけど。
58ぱくぱく名無しさん:03/01/30 17:15
今日、白砂糖買っちゃった。
お菓子作りに使おうと思って。
59ぱくぱく名無しさん:03/01/30 21:40
>>52

確かにそうですね。
本当に化学調味料の問題性について考えているのなら外食などしないはずですし。
60ぱくぱく名無しさん:03/01/30 22:01
61ぱくぱく名無しさん:03/01/30 22:03
キノコ類は冷凍常備。
62ぱくぱく名無しさん:03/01/30 22:25
キノコ類は乾燥常備。
63ぱくぱく名無しさん :03/01/30 23:07
キノコ類は塩漬け常備。
64ぱくぱく名無しさん:03/01/30 23:48
キノコ類はローション常備。
65ぱくぱく名無しさん:03/01/31 00:13
キノコ類はゴム常備。
66ぱくぱく名無しさん:03/01/31 00:14
ヒキーチュブが
このスレが荒れてくれるのを期待して
それとなくふってるのが可笑しい。
67ぱくぱく名無しさん:03/01/31 02:15
>>52,59
あんたの外食ってのは、牛丼屋とか中華屋のことか?
まともな和食屋やレストランは科学調味料なんて使わないよ。
68ぱくぱく名無しさん:03/01/31 03:51
このスレって、、、背筋がゾっとします。。。。。。。
69ぱくぱく名無しさん:03/01/31 04:36
まともな和食屋やレストランでも、手を抜くために化学調味料は使わないけど、客の嗜好のために使うことはあるよ。
70ぱくぱく名無しさん:03/01/31 06:57
中華料理屋、ラーメン屋でのハイミーの使用料はダントツのような
71ぱくぱく名無しさん:03/01/31 09:41
>>69
そういう「まともな」和食屋やレストランには、あんたみたいな「まともな」人
しか逝かないからだろう。
72ぱくぱく名無しさん:03/01/31 09:42
>>69
ちゃんとした出汁と使い分けているということですよね?
化学調味料は具体的にはどういうメニューに使うことがあるのでしょう?
>>63
ネタとして書いたのかも知れないけど<実際キノコ類は塩漬け常備>
まいたけの塩漬けを買ったことがあるけど良い出汁出ましたよ。
7372:03/01/31 09:43
ごめんなさい・・<実際>は消し忘れです。

これだけじゃなんなので。
まいたけの塩蔵は塩抜きを軽くして、炊き込みご飯の具にしました。
74ぱくぱく名無しさん:03/01/31 10:44
>>72
長野県のほうでは、キノコの塩漬けは比較的ポピュラーな
保存方法なんです。山菜なんかも、塩漬けするんです。
今は、関東に住んでいますが、長野にいたとき、そんなふうにしてました。
ネタってわけじゃないんですよ。
75ぱくぱく名無しさん:03/01/31 10:55
>>68
ほんと。社会に背を向けてるっていうか
大変な狂信者の集まりをみる思いですね
76ぱくぱく名無しさん:03/01/31 11:10
77ぱくぱく名無しさん:03/01/31 11:43
>>74
そうですかー、失礼しました。
長野県の物産展みたいなところで買ったんですよ。<塩蔵
7859:03/01/31 15:07
>>67

そうとはおもえません。
79ぱくぱく名無しさん:03/01/31 15:17
>>59
ヽ(´ー`)ノ カラムナヨ!!
80ぱくぱく名無しさん:03/01/31 17:13
59は異常に大雑把な性格か、異様に猜疑心が強い人なんだろう。

あまりにも両極端な分析だが、どちらが正しい?
81ぱくぱく名無しさん:03/01/31 17:44
誰か、手軽に手に入る無添加(亜硝酸Naとかイヤでつ)のウインナー知りませんか。
美味しいウインナーが食べたいです。
82ぱくぱく名無しさん:03/01/31 18:15
>>80
猜疑心が強い人だとオモタ。

自分は過剰に入った化学調味料のみまずくて嫌いだから、
外食で少量使われてるの&自分で少量使うのは
まったく気にならない(おおざっぱの典型w)
83ぱくぱく名無しさん:03/01/31 18:46
>81
鎌倉ハムクラウン商会のウインナーおいしいよ。
アミノ酸も入ってないし安いし。
生協で買えます。って手軽じゃないか。
84ぱくぱく名無しさん:03/01/31 19:20
>>83
あれおいしいね。
一人暮らししてから生協はいれないから
しばらく食べてないよ。
これで慣れてしまってるからスーパーのウインナー
食えなくて困ってます。
85ぱくぱく名無しさん:03/01/31 19:46
外食したら化調を覚悟するのは当たり前でしょう。
付き合いでラーメン屋とかゆくわけだし、そこでいちいち
化調がどうのって考えるのもアホらしいわけで、
定食屋も小料理屋も疑えばキリがない。
かまぼこやハムなどの例もあるし、店主が意識していなくても
化調が紛れ込む可能性は高いよ。
86ぱくぱく名無しさん:03/01/31 21:27
>>85
ふーん、ラーメン屋や定食屋なんかに逝くのか。そういう店に誘われたら、
ランチなら一人で別の店に行った方がいいよ。
小料理屋も行く店選ぶよ。

カマボコやハムは仕方ない。店で入れているわけではないから。
少なくともプロのくせに化学調味料なんかに頼る店には行かないって事。
あきらめが早いんだね。
8759:03/01/31 21:41
>>79

レスに責任を持って欲しいのです。

>>80

異様に猜疑心が強い人です。
しかし事実を語りたいだけで,ここで化学調味料の害がどうのこうのと語る気はあ
りません。

>>85

激しく同意です。

>>86

85さんが自分の事をおっしゃっていると決め付けるのはよくないとおもいます。
88ぱくぱく名無しさん:03/01/31 21:55
>>87
自分は覚悟していないのに、85は他人に覚悟しろと言う嘘つきだと、あなたは
断定するのですか?
それとも、85は決して外食をしない人だと、何故かあなたは確証を持っているのかな。
89ぱくぱく名無しさん:03/01/31 22:12
昔、親類のおばあさん(祖母ではない)がご馳走してくれた、
「鰯の糠炊き」という料理は、とても不思議な美味しさでした。
魚の旨味だけでない美味しさを確かに感じたのですが、
昆布でも、キノコや牛蒡、大豆の美味しさとも違いました。
どうも、「糠みそ」を入れたのがポイントらしかったのですが、
化学調味料(要するに味○素)のように不自然な感じはなかったのに、
旨味が強くて、魚の臭みが消えてました。
糠みそ特有の臭みも薄かったです。
そのおばあさんは、味の素なんて「贅沢な高級品」と言ってましたから、使わなかったはずです。
それくらい、「おばあさん」でした。

最近、ぐぐってあの味を再現しようとしているのですが、
どうも、あの味が出ないのです。
もし、「糠炊き」のレシピをご存知の方がいらしたら、教えてください。
90ぱくぱく名無しさん:03/01/31 22:42
>>89
すげえ、うまそう。
いわゆる地元とか田舎の味みたいなのかな?
糠ということは、、糠を使うんだろうから
糠床もってる人はできそうなかんじ。
うちの90才のばーさんに聞いてみるよ。
しかしうちのばーさんは「味の素は高級品だから=良い」
という思考回路の持ち主で、おまけに料理が下手だからなあ・・・

味の傾向としては近い感じ?と思うのはそのばーさんの記憶を頼りに
孫の私が再現した料理で
「古漬けのジャコ蝦煮」ってのがある。
古漬けとジャコ蝦を砂糖と酒と醤油で煮物にするだけなんですが、
激しく旨いですよ。
これでも糠臭さは不思議となくて、旨味はたっぷりです。
91ぱくぱく名無しさん:03/01/31 23:50
糠って、ぬかみそじゃなくてホントの糠じゃない?
うちは自家精米してるから糠使って今度やってみる。

刺身醤油とか漬け物に何の疑問なく味の素かける年寄りっておおいよね?
92ぱくぱく名無しさん:03/02/01 00:22
>>91
ぐーぐるで調べた限りでは糠みそ使ってるみたいだよ。
9387:03/02/01 07:16
>>88

85さんは外食に化学調味料を覚悟するのはあたりまえの事だから外食をするのなら
化学調味料の事でどうのこうのというのはごう慢だとおっしゃりたいのかもしれま
せんよ。
つまり85さんは外食は平気でするし化学調味料はあまり気にしないという方なのだ
とおもいます。
94通行人:03/02/01 08:00
>>93
 何が言いたいのか、よく判りませんね。
 外食をする人は化学調味料の恩恵を受けているから、否定する
なと、言いたいのかも知れない。それは外食が美味しいと思ってい
る君の大きな間違いです。恩恵ではなく被害にあっているんです。
95ぱくぱく名無しさん:03/02/01 09:32
どんな物でも良い面と悪い面が有るんじゃないの。
悪い面が多ければ淘汰されるし、良い面が多ければ歴史に残る商品になる。
今の所、君の嫌いな味の素系調味料も世界中に認知されてるわな。
96通行人:03/02/01 09:59
>>95
 悪貨は良貨を駆逐するというたとえもある。

「質の悪い人間が蔓延(はびこ)って、優れた人間が姿を消す
ということ。悪が栄え善が滅びるということ。」
97ぱくぱく名無しさん:03/02/01 11:10
駆逐はされないよ。
うまく使い分けできると思うよ。
ワインビネガーが入ってきても米酢が駆逐されるわけではない。
98ぱくぱく名無しさん:03/02/01 11:23
>>97
 味の素をあたかも在来の調味料のように思わせたいのは、
やはり、工作員さんですか?
99PURE-GOLD:03/02/01 11:28
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《 1月31日更新済 》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
100ぱくぱく名無しさん:03/02/01 11:30
100
10197:03/02/01 11:46
マジレスだけど、自分の中では在来の調味料と区別してないです。
世間で言われるほど、便利なものでもないし、悪いものでもないと思う。

102ぱくぱく名無しさん:03/02/01 12:19
ヤバイヨー!
昔、味○素を「ウマイ、ウマイ」となんでもかけて食べてましたよ〜。
ああああああ(;´Д`)アアアアアアアアア…………

でも今じゃ家にもおいてません。
103ぱくぱく名無しさん:03/02/01 12:42
>>102
 無理することはないでしょう。手軽に美味しくできるの
ですから外野は気にせずに使いましょう。化学調味料
は自然食品です。



・・・・・・・・・と工作員がレスを付けるのが従来のパターン。
104ぱくぱく名無しさん:03/02/01 13:17
昔の日本人はアミノ酸に旨味を感じるが、今の日本人は脂により旨味を
感じるんだそうだ。
薄いカツオダシだけのスープと、お湯にサラダ油をたらしただけのものを
飲み比べてみる街頭実験でほとんどの人がお湯+サラダ油のほうがおいしいと
言ったらしい。
105ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:12
>>104
サラダ油って原料はなんなんだろう。普段は気が付かない
けど、これでマヨネーズを作るとプラスチックのようないやな
匂いのマヨネーズになってしまう。一種類の油の場合はその
ようなことはないのだけど、製法が違うような気がしますね。
 関係ないので、sage
106ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:26
>>105
それ、自分も感じます。
107ぱくぱく名無しさん:03/02/01 16:23
>>105
製法をぐぐると面白いかもよ。
油は圧搾絞りにしといた方がいいと思う。
108ぱくぱく名無しさん:03/02/01 16:26
バターよりマーガリンが好きという人も増えているから
日本人の味覚がプラスチック系に慣れてきてしまって
いるのかも知れない。そういえば昔嫌いだったタッパー
の匂いが最近は気にならなくなって、普通に使っている。
慣れればどうということもないのかな。
109ぱくぱく名無しさん:03/02/01 16:38
>108
タッパーの品質が向上したんじゃあないの
110ぱくぱく名無しさん:03/02/01 16:50
私はソースで困ってます。
お好み焼などに掛けるソース。
これだけは他のメーカーに変えられない。
でもしっかりアミノ酸等って書いてある。
111ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:08
>>110
味が嫌ならとにかく、アミノ酸が入っているからといって変える必要などない。
っと書くと工作員と言われるかな。
俺なんて、筋トレのあとアミノ酸サプリメントとりまくりですぜ!
112ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:16
なんか勇気つけられるなぁ。
ありがと。
113ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:18
ソースの三分の一は砂糖らしいですよ
114ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:26
>>112
うん、私も無理することないと思う。
ただ私は味が好きで化学調味料の入ってないお好みソース
使ってるけど。。
まあ気になるなら化学調味料なしのお好みソースも何種類か
あるので味を確かめてみたらどうだろう。
115車外工作員:03/02/01 17:40
無理して取るのも良くないが、一振りするのは許せるね。
味の素も新しい栄養素として発展してる。
今後も関連商品も増えていくでしょう。
アミノバイタルで調味料からさらなる飛躍します。
116ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:41
味が気になるとかならとにかく、アミノ酸が毒みたいないいかたは嫌だな。
プロテインやアミノ酸を飲んでるんだけど、一般の人から見たら筋力増強剤にでも見えるのだろうか?
売店でパンで済ますより、プロテイン、バナナ、ビタミン剤、ミネラル剤の俺の食事のほうが栄養バランスはいいぞ!
いつもじゃないですよ。
時間があれば、三大栄養素はおろか、μg単位でビタミンを計算してまで弁当作ってますから。
117116:03/02/01 17:43
>>115
味の素はナトリウム塩だから栄養素として摂るには無理があるぞ。
118車外工作員:03/02/01 17:46
大丈夫ですよ。
すごく一部の人が嫉んで騒いでるだけだから。
何か悲しくなるくらい悲惨な発言だから。
どっかの解体反対派みたいな・・・・
あ、あちらの方がまともかも?
119ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:47
>>112,114
お好み焼きを立つことが出来ない地域の方なんですね。

>>111
人工のアミノ酸を摂って、体が人工アミノ酸由来のタンパク質に
変わっていくのは平気なんですか?
120ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:50
>>119
そうです。その地域。
それにしても、あれだけ野菜や果物入ってるのに、
なんでカチョウ入れなきゃなんないのかな、ソースに。
121114:03/02/01 17:54
>>119
そうです、私もその地域です。
122ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:54
お好み焼きはしょうゆで食べる。
砂糖・化学調味料を断つようになって、甘すぎて美味しくなくなった<お好みソース
外で食べるときも、しょうゆにしてっていうとたいがい大丈夫ですよ。
ネギ焼き用に醤油やポン酢あるし。あ、ポン酢にも入ってるか(ks
123車外工作員:03/02/01 17:56
調味料分野に大きな位置を占めているから。
124111:03/02/01 17:57
>>119
構造が同じなのに違いがあるわけがない。

125車外工作員:03/02/01 17:59
醤油にだって・・・・・
気にする意味無い。
気にして食べないより、色々食べた方が体の為に良いよ!!
126111:03/02/01 18:02
A社よりK社のほうがアミノ酸関係じゃつよいんじゃない?
127ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:20
でも気になる。
128ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:20
>>119
>人工のアミノ酸を摂って、体が人工アミノ酸由来のタンパク質に
>変わっていくのは平気なんですか?

なんとなく、「牛痘をうえると牛になる」って種痘を嫌がった
江戸時代の人を思い出したよ。(w
129ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:23
甘い味付けなら何でもウマイウマイって食う味音痴関西人が
化学調味料を気にするなんて‥
130ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:31
しょうゆ味なら何でもウマイと思ってる味音痴関東人に
言われたくないでつ…
131ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:32
>>129
漏れは関東在住だけど、関西の人のほうが味覚音痴は少ないと思う。
マヨラーも、関東のほうが多いらしいし。
132ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:33
>>119を見てごらんよ。
無知とは恐ろしいものよのう。
小中高とゆとり教育で良いからこういうところをもっと教育して欲しいよ。
133131:03/02/01 18:40
>>130
ごめん、煽るつもりも、否定するつもりもないけど、
関西人を悪く言う=関東人 って思わないでほすい。
北海道、東北、北陸、中部、四国、九州の可能性もあるのだし。
(あくまで可能性だよ。)

それと、129が関東人としても、こういう人間ばかりと思わないでほすい。
こういうことで、関西の人に関東を嫌いになられるとちょとつらい。
134ぱくぱく名無しさん :03/02/01 18:43
>>132
逆に、ゆとり教育が119のような科学的思考を持たないアフォを育てたと思われ。
135ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:53
>>134
禿げ上がるほど同意。
136ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:12
普通の食事でいいじゃん・・・なんで好きこのんで人工アミノ酸・・
病気にならなくても気持ち悪いよ。
137ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:15
>>124
まともに科学的思考をする人なら、「今の技術レベルでは同じ構造に
見えるので、人体への影響も違いがあるとは考えられない」とか、
「人工のアミノ酸を摂取した時の、長期的な影響は解明されていない」
と考えるものだよ。
138ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:17
白砂糖よりも三温糖のほうが精製度が高いのに、
体にいいと思っている奴がいるよね。

あの色はただのカラメル色素だよ。
139ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:17
>>137
現在は人体実験中ということですね。
140ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:20
>>138
スレ違い。
精製度が高いのは上白糖の方です。
三温糖の方が高いのは加工度。
三温糖の色は焦げた色(カラメル)で正しいけど他はでたらめ。
色素を添加してると思ってるならそれも間違い。
本スレちゃんと嫁。
141ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:22
>>137
それはトンデモ科学の域に達していますね。
142ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:23
>>140
スレ違いだけど、>>138は添加しているとはどこにも書いていないと思われ。
143ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:31
>138
怒られてやんの プッ
144ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:44
>>141
少し前は、太陽系以外に惑星はほとんど存在しない、という説が
主流だったけど、観測技術や機材、分析手法が向上した結果次々
と惑星が発見されたのを思い出すね。
145ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:52
クロマトグラフっていうのは既知の物質しか検出出来ないし、
費用が高いから普通は検出しようとした物質しか分析しない。
金かかるんだよ、まったく。
スレ違いか。
146ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:07
化学調味料は1世代分くらいの人体実験が終わって、安全性は確認さ
れているが、70年代以後のように大量に摂取する実験はまだ結果が
出ていない。
化学調味料の大量摂取と食の変化、ファストフード、コンビニ食、
レトルト等の大量消費、ジャンクフードの蔓延等はほとんど同時に
起こっているから、何かビジネスチャンスになるものがないかと、
今いろいろ考えております。

無添加人気等はその一例だね。
147ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:10
>>137とか
化調の話になると躍起になって騒ぐ人ですか?可哀想に。
NMRとか色々説明してもケッキョク信じないタイプの人だろうからアレですけど。
まぁ、せいぜい頑張ってください。
148ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:35
忙しいときはどう食事を摂りますか?
パンなどは保存料が怖くて食べられません。
保存料、合成甘味料不添加アミノ酸とプロテイン、デキストリンをミネラルウォーターに溶かして飲むのです。
ビタミンタブレットとミネラルタブレット、ダイエタリーファイバーで完璧です。
これ以上安全な食事言ってみろ!
「忙しいとき」に限ってね。
わかってるさ。気持ち悪いって。
149ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:38
>>147
ポスト化学調味料市場を考えた方がいいよ。
トップメーカー自身もきちんと考えているから、あなたが素人だとい
うことはよく分かるけどね。
150ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:44
代表選手はクラブの指示により毎日数百グラムものcarbohydrates を摂取していた。
筋肉増強剤のcarbohydratesはもともと人間の肝臓等に存在しIOCの禁止薬物には含まれていない。
オリンピックのメダリスト等が使用したことから一躍有名になり、メジャーリーグや格闘技の選手の間に急速に広まった。
しかし、長期の大量摂取は肥満と糖尿病の恐れがあると言われている。
「摂取するしないは、本人の意思に任されていた」と選手に拒否する権利はあった。というものの、当時、クラブや代表といった組織の主導により、選手に薬剤が出された事実を明かした。
151ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:44
>>148
えーとスレタイ読めてます??
安全かどうかってのは私にとってどーでもいいのですけどね。。。
152ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:53
お料理の話ししましょうよ。。
153ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:53
化学調味料なしでも美味しい料理なんてものより
化学調味料だけでできる美味しい料理を誰か提唱して欲しい。
154ぱくぱく名無しさん:03/02/01 22:03
>>152
同意。
>>153
新たにスレ立てたらどうでしょう?

鳥はむすれでちょっと話がでている塩豚。いい出汁でるよー。
コンソメキューブみたいにくどくないのでおすすめです。
カブと一緒にホワイトシチュー作ったけど美味しかったです。
155ぱくぱく名無しさん:03/02/02 00:07
普段、コンソメも中華味も味の素も使わないので(単にめんどい…)
別にコレといって>>1みたいに思ったこと無いなあ。
市販のベーコンとか買ってきて使ったりもするから、
まあそういうのとかおそうざいには入っているんだろうけど。
156ぱくぱく名無しさん:03/02/02 00:14
>>155
単にめんどくさがりで貧乏で知識がないだけでしょ。
そういう俺もそうだけど。
しかし市販のベーコンは使わなねー、まずくない?
157156:03/02/02 00:17
×しかし市販のベーコンは使わなねー
○しかし市販のベーコンは使わねー
158ぱくぱく名無しさん:03/02/02 00:33
 市販のベーコンは化学調味料たっぷりの調味液に漬けただけのベーコンもどきだね。
159ぱくぱく名無しさん:03/02/02 01:35
自炊を始めて5日目。ぜんぜん分からないので
教えて下さい。

マギー・ブイヨンとか、粉末コンソメを、今日、
スーパーで見ました。

ああいのうも、化学調味料なのですか?
160ぱくぱく名無しさん:03/02/02 01:51
>>159
大抵のものに、化学調味料と狂牛病でクローズアップされたビーフエキスが入ってるよ。
161ぱくぱく名無しさん:03/02/02 02:17
>>159
原材料に、「調味料(アミノ酸など)」って書いてたら、
化学調味料が使われてるってこと。
でもこのスレはアンチもマンセーも極端だから(w)
自炊5日目なら、他のスレ行った方が実用的だよ。
162ぱくぱく名無しさん:03/02/02 05:58
やっぱり、「化学調味料なしでも」だと化学調味料がデフォルトという
意味が強いよな。
163ぱくぱく名無しさん:03/02/02 11:18
>>149

話が飛躍してるよ。
思いこみとは恐ろしいねぇ。
164ぱくぱく名無しさん:03/02/02 13:29
化学調味料嫌いの奴は外食しないのかな
忘年会、飲み会、送別会等々行かないのか
付き合いの悪い奴だな。
165ぱくぱく名無しさん:03/02/02 13:44
>>164
 そんなことはない。料理に興味ない人より付き合いは
いいと思いますよ。料理と聞けばどこにでも付いていって
しまうのが難点ですが、美味しいと思うかどうかはぜんぜ
ん別だけど。
166ぱくぱく名無しさん:03/02/02 14:34
>>164
安い、気軽、大人数でも大丈夫、チェーン全店同じ味、ってところは化調使ってるけど
忘年会なんかはそういうとこになりがちだよね。でも化調が嫌で出ない人も少ないんじゃ?
食事や飲み会って材料も大事だけど、その他にも面子とか雰囲気とか集まりの目的とか
味を左右するファクターって色々あるじゃないですか。
化調入り料理より、不毛な愚痴や陰口やセクハラが嫌で欠席することはあるな。
そういう香具師らにつき合い悪いって言われても平気だし。
167ぱくぱく名無しさん:03/02/02 14:38
私は職場変えてから居酒屋チェーンとかファーストフードのつき合いは皆無になった。
上司がグルメを気取っているので、無化調の美味しいところに連れてってくれます。
女友達とはイタリアンか最近流行りのオーガニックカフェなので問題なし。
好きこのんでファーストフードに行くような友達がいなくて良かったー。
168ぱくぱく名無しさん:03/02/02 17:42
>>167
友達とフレンチや中華、和食の店には行かないの?
お昼とか、毎日イタリアンとかばかりで飽きない?
質の良い店だと毎日行っても平気なのかな?
169ぱくぱく名無しさん:03/02/02 18:59
豚肉と白菜の蒸し煮、独身時代から好物なんだけど、
実家の母は塩・胡椒・化調で味付けてました。
それはそれで美味しく感じていたけれど、今自分が主婦になって
酒と塩だけでもしみじみ美味しい。

いや、今日の献立だったので何となく書いただけ。
空気読めんですまん。
170ぱくぱく名無しさん:03/02/02 19:22
>169
すまん    ×
すみません 〇
171ぱくぱく名無しさん:03/02/02 19:31
赤魚を煮付けようとしたら、日本酒がけっこう足りない。
薄めたウォッカで代用。でも何か足りない。
棚の奥から半年振りくらいに味の素を引っ張り出して入れてみた。
何とか上手くいきそうな味。
さて、出来上がりが楽しみだ。
172167:03/02/02 19:34
>>168 化調とどう関係あるのかいまいち分からないご質問ですが。
フレンチは私も友達も好きじゃないので行かないです。中華や和食はたまに行きますよ。
オーガニックカフェには自分では作らない珍しいものが沢山あるので全然飽きませんね。
お昼は毎日手作り食です。
質の良いというか、、季節によって、日によって出す物を変えるような店なら
毎日行っても苦ではない、という場合もあるかも知れませんね。
毎日外食しないので分かりませんが。
173ぱくぱく名無しさん:03/02/02 19:35
・・スレ違いよね、それ。>>171
だいたい、なんでウォッカ?
174ぱくぱく名無しさん:03/02/02 20:36
>>173キモッ
175ぱくぱく名無しさん:03/02/02 20:37
高松の和三盆はうまいね
176ぱくぱく名無しさん:03/02/02 21:44
>>171 日本酒が「けっこう」足りないって何だ?
薄めたウォッカで代用?足りないのはおつむなんでねーの?w
177ぱくぱく名無しさん:03/02/02 21:57
>>171
 未開民族ほど味の素を有難く思っているようですね。
いざというときのために普段は大事にしまっておくらしい。
178171:03/02/02 22:02
日本酒が100mlくらいしかなかったんです。
アルコール類がウォッカと白ワインしかなかったんです。
ほかにどうしたらよかった?
179ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:08
そうだ、怒れ178。
178を笑ったものは、一生、炊事・洗濯・掃除を申し付ける。
180ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:22
>>171
>ほかにどうしたらよかった?

ここに書かなければよかったのでは?
181ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:22
>>171
ウォッカは蒸留酒なので、旨味の補いにはやや不向きだったかも。
白ワインの方が日本酒に近かったかもしれませんね。
赤魚ということは、お醤油で甘辛く煮付けられたのでしょうか?
それなら、焼きネギを少し多めに入れたり、梅干を傍らに入れて
一緒に煮込んだりしても、それなりによかったかも。

あ、「○の素」が悪いという意味ではなくて、
他の方法として、そういうのもあったかも、という意味です。
気を悪くしないでくださいね。
182ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:29
>>171
魚を煮付けるのに、日本酒100mlもあれば十分じゃないですか?
アルコールは醤油などの味を染み込ませる働きをしますが、
ウォッカ自身には旨みがないので、日本酒のような効果はないと思われます。
日本酒にはアルコールとしての働きと、旨み調味料としての働きがありますから。
日本酒でお奨めなのは大木代吉本店の「こんにちは!料理酒」。
他社製品の半分量を目安に使うようにラベルに書いてあります。
旨みが強いんですよ〜
183171:03/02/02 22:40
一応、普段は
醤油:みりん:酒:水=1:1:4:4
ついでに適当に生姜と唐辛子入れて煮ちゃいます。
一人暮らしの男子学生なんで、味の素の旨い使い方あったら知りたいです。
ウォッカ+味の素は成功しました。
実家が味の素使わないのでいまいち使うコツがわかってません。
184 :03/02/02 22:42
>>171
貴方を叩いてる連中は月桂冠とか安物使ってるんだから同類。
気にすんな。
185ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:44
>>171
ここは味の素に代表される化学調味料を
使わずに料理を作るスレですよ(w
何か勘違いしてませんか?
186ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:49
>一人暮らしの男子学生なんで、味の素の旨い使い方あったら知りたいです。
>ウォッカ+味の素は成功しました。
>実家が味の素使わないのでいまいち使うコツがわかってません。

いい加減笑えてくる。たいへんだな、『男子学生』になりすますのも。
しかも実家が云々・・小説でもかけば?
187ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:55
 ははは。低級の工作員だったね。
188ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:57
>>183
赤魚の煮付けだったらもうちっとこってり系の甘辛味の方がいいよ。
酒がないからといって味の素と足すより味醂か砂糖を足す方がいい。
189171:03/02/02 22:59
だって三温糖が〜とか、人工のアミノ酸が〜とか白痴な話題しかなかったじゃないですか!
外食どうしてるとか!
料理の話してるし、化学調味料絡みの話だからましだろ!
だいたいなんだ?化学調味料なしでも美味しい料理って?
それとも化学調味料を叩きたいだけなのか?
取りようによっては化学調味料なしだと不味いとでも言いたそうに見える。
>化学調味料の味との違いを認識してみるのもまた新しい味の発見になるかもしれません。
スレタイは悪いと思うけど、>>1の意見には共感してるから料理について書いてるんだって。
190ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:59
醤油:みりん:酒:水=1:1:4:4

かなり不味そう。。。。
191171:03/02/02 23:01
男子学生というのはマジの話だけど、男子学生が味の素使うのってそんなにおかしいのか?
192ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:06
うーむ。
171はカルシウム不足とみえる。
そんなにかっかするな。
>>181>>182のレスちゃんと読んだ?

>化学調味料絡みの話だからましだろ!
そもそもそんな話題は不要です。前スレ(というか1は関連スレとしてるが)
で結論でてるんですよ。
193ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:12
>>191
> 男子学生というのはマジの話だけど、男子学生が味の素使うのってそんなにおかしいのか?

 味の素使う君はどこの学生ですか?
194ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:14
料亭だと全部酒で煮るね。
うちだと予算の関係上、水半々が限度。
一人暮らしで魚を食べるのはいいことです。
出汁取り不要、材料も魚と調味液のみ。
翌日も美味しい。
スレタイとは関係ないけど、自炊学生に煮魚を勧めたい。
195ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:17
あーあ、今度は料亭の板前に豹変か。
196ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:17
>>171=189=191
落ち着いて。「工作員」云々の人は1人か2人で、毎回同じ人ですから。

男子大学生に限らず、家に味の素があることは、さほど不自然ではないですよ。
ここには化学調味料絶対反対の人、好きじゃないけど入っていてもさほど気にならない人、
よく使う人、使う人を叩くのが趣味の人など、いろいろな人がいます。
まぁ、それぞれのスタンスで書いているので、「そういう意見もあるのだな」ってカンジでいきましょう。

さしあたり、赤魚が美味しく煮あがってよかったですね。

味の素(最近は、旨味調味料という人が多いようですね)は
所謂「さじ加減」が難しいですね。
基本的に、大量に使うものではなさそうです。
所謂「隠し味」的に使う人が多いようです。

ただ、その旨味に「不自然さ」を感じる度合いは、かなり個人差があるようです。
197ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:19
>>191 料理するだけ偉いよーー。
でもスレ違い。こちらへどうぞ。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1042906346/l50
こっちだったら、男子学生?魚を煮る?偉いね〜とモテまくりだよ!

>>194
鮮度の悪い魚とよほどの安酒でもなければ、半々で十分だと思いますよ。
198ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:30
>工作員」云々の人は1人か2人で、毎回同じ人ですから。

まあ自分のことだからよくわかる罠
199ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:45
>>196
 男子学生の友達のようですね。

>よく使う人、使う人を叩くのが趣味の人など、いろいろな人がいます。
>まぁ、それぞれのスタンスで書いているので、「そういう意見もあるのだな」ってカンジでいきましょう。

 そんな意見もどんな意見もないよ。化調を使わないスレなんだよ。
頭おかしいのかな。
200ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:56
>>199
使った話もでてきてるよ?
201ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:02
>>199
「できるだけ」使わずにであって、「使わない」のとは違うと思います。
それと、使う話も前に出てますよ?
202ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:07
同じ料理を同時に化学調味料を入れたのと入れてないのを比べて検証しないことには、
「化学調味料を使わずに自己満足に浸る料理」を語ってるだけに過ぎない。
鍋二つ用意するべし!
203ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:07
>>200
>>201
 うざいから、化調まんせーの別スレたてろよ。工作員2名。
204ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:13
二重盲検法でやってくれないとだめぽ>>202
205ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:14
課長叩いて喜ぶ奴らは、リアルな食べ物より美味しんぼの漫画でお腹いっぱいになってろ。
206ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:16
>>205
 ああわかったから、どこかへいってね。
207200:03/02/03 00:19
あのー、このスレ、私がたてたんです。

化学調味料を一切排除しようという主旨ではなく、
ましてや、化学調味料叩きが目的でもありません。
単に、浸透しすぎている現在の食生活を見直したいという主旨でした。
(説明不足はお詫びします。)

化学調味料を使う人を、「工作員」とか、「頭おかしい」とかいってたたくよりは、
「使わなくても、これこれを使えばより美味しくなりますよ」とアドバイスしたほうが、
効果的だと思うのですが、如何でしょう?
208ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:20
>>196
前スレ778がまた活躍してるみたいだね。
209ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:26
>化学調味料の味との違いを認識してみる
ということは、普段化学調味料(味の素、コンソメキューブを含む)を使う料理を洗い出して、
代替の調理法を試し、味を検証するっていう流れが妥当だと思いますが、
如何でしょう?
むしろ課長排斥派のほうが別スレを立てるべきと思いました。
>>1さん意見お願いします。
210ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:27
>>207
> あのー、このスレ、私がたてたんです。

 どうりでスレタイが間違っていると思った。「化学調味料なくても
美味しい」ということは化学調味料使えば美味しいという頭の悪い
スレタイになってるぞ。化調スレは料理板開設以来からの重要な
テーマだから気合いれてたててね。
211ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:34
○○で取った出汁が美味い、は出汁スレだし
外食の話はすぐ人格攻撃になるし
もう語ることないんじゃないか?
あるとすりゃ課長を使った美味しい料理くらいか。
212ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:37
>>211
おうおう。じょうとーじゃねーか。早くたててみろよ。
2131=200=207:03/02/03 00:49
>>210
「使えば美味しい」というつもりはなく、
「一般的に使われてはいるが、使わなくても美味しいものはできる」
という意味を持たせたつもりでした。
説明不足は再度お詫びします。

>>209
正直、私の立てた主旨はそちらに近かったです。
それと、最近できた友達に、「化学調味料バロメーター」といわれる女性がいて、
ほんの少しは平気だけど、少し多目の課長を食べると、対象がわるくなる人がいました。
それもあって、化学調味料を使わず、なおかつ、化学調味料の味を好む人と会食できるような
料理がみつけられれば、というのも、このスレたての理由のひとつでした。

ただ、スレッドというものは、立てた人のものではなく、その後育てた人のものでもありますよね。
そういう意味では、今、私の主旨だけを通すのもどんなものかという思いもあります。

基本的に、化学調味料を排斥される方が、このスレにおられることを拒むつもりはありませんが、
使用する人をここから「出て行け」ということは控えていただきたいと思います。
2141=200=207:03/02/03 00:51
× 対象が悪くなる
○ 体調が悪くなる です。スミマセン。
215ぱくぱく名無しさん:03/02/03 00:56
>>211>>212の流れってわかりやすいね。
216ぱくぱく名無しさん:03/02/03 01:01
>>213
 あたかも、前スレを継承するようなスレのたてかたは詐欺っぽい
ね。多くの人を騙していた罪は大きい。人間としての自覚があるの
だったら、自分で削除依頼して回線切って首吊るのが普通だね。
217ぱくぱく名無しさん:03/02/03 01:04
どうでもいいよ
218ぱくぱく名無しさん:03/02/03 01:06
>>216
「前スレ」ではなく「関連スレ」ですよ?
継承するとはどこにも書いてないし?
219ぱくぱく名無しさん:03/02/03 01:21
で、外食は化学調味料を避けられないという変な主張する奴はどこへ行った?
おいしい店なら化学調味料なんて使っていない。
化学調味料を使わないおいしい料理は、まともな店に沢山ある。

刺激が強くないと味を感じなくなっているファミレス、FF、コンビニ
中毒者にはおいしくないんだろうが。

ところで、USのマックは化学調味料使ってないよな。俺には日本の
テリヤキバーガーなんかよりUSのハンバーガーの方がずっとおいしい。
220ぱくぱく名無しさん:03/02/03 01:22
★化学調味料無使用の店★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1036856253/l50
221ぱくぱく名無しさん:03/02/03 01:56
>>219
 日本で生まれた味の素といういんちき調味料は海外でも
敬遠されていると思うよ。百害あって一利なしの薬品なので、
今後も国際的な摩擦を生むだけの情けない日本文化として
日本の恥をさらすのでしょう。大企業になった現在もっと世界
の役に立つ研究はできないのかな。馬鹿な社員使って2ちゃん
でネット対策している場合じゃないんだよ。自国の文化を破壊
されて喜ぶ人たちはいませんよ。嘘つきは泥棒の始まり味の
素は泥棒の技術なんだと深刻に受け止めて欲しい。
222ぱくぱく名無しさん:03/02/03 02:01
>>219
なんで断言してんの?あんたUSマックの関係者ですか。大物なんですねー

最近の暴露本(図書館で読んだので題名失念「ファーストフードが云々」?)
読んだら凄かったけどな。マック食えなくなったね、それ以来。
一例を挙げれば、雲古まみれの屑肉を課長&荒涼でビーフ味にしてるとか。

脱線したけど、味の×も耳カキ一杯とかなら良いんだけど
下手すると匙一杯だからなぁ。工作員はそういう使い方とかを
啓蒙してくれよ、マジで。売上は落ちるけどな。
223ぱくぱく名無しさん:03/02/03 02:14
タイとかベトナムとかフィリピンって
信じられないほどの味の素使うよな…
ヌードルの仕上げにスプーン大もり一杯!
とか入れちまう…。
味の素大量摂取による効果のリサーチかなんか蔭でやってるんじゃないだろか。
224ぱくぱく名無しさん:03/02/03 02:17
>>221
世界の役に立つ研究…といえば
最近シミズメディカルと合併して製薬部門をおもいっきし強化してますね。
以前からメディカルデバイスは有名でしたよ。
225ぱくぱく名無しさん:03/02/03 02:19
>>224
 死んでしまえ、工作員。
226ぱくぱく名無しさん:03/02/03 02:26
>>222
まずいものの例えとして書いただけだよ。
アドレナリンが出たか?
227ぱくぱく名無しさん:03/02/03 02:45
>USのマックは化学調味料使ってない
それほんと?私も外国のマクドナルドはおいしいとオモタよ。
(日本のは食べれない・・・)
228ぱくぱく名無しさん:03/02/03 03:03
>>226 文脈みるとそうですね(汗
自分も本の情報だけで実物食ったわけでないし。
でも、本当にUSとJマックって味違うの?
229ぱくぱく名無しさん:03/02/03 03:44
また料理の話から脱線してる。
230ぱくぱく名無しさん:03/02/03 03:49
>>229 須磨村
231ぱくぱく名無しさん :03/02/03 11:51
>>90さんの「古漬けのジャコ蝦煮」を読んで、「糠みその旨みって応用きくかも」と思い、
「アサリの浅炊き」を細かく刻んだナスと大根の古漬けを入れて作ってみました。

アサリは冷凍の剥き身のもので、きちんと殻から生のままむいたものより旨みも薄いので、
「何か補いが欲しい」といつも思っていました。
醤油、みりん、酒、生姜、水を入れた鍋を火にかけ煮立ったところで、微塵切りの古漬けを投入。
そのあと冷凍アサリを入れて軽く煮ました。
佃煮の薄味バージョンといったところでしょうか。
ごはんにのせて食べたらとても美味しかったです。
糠みその臭みはなく、旨みはしっかり出ていました。
>>90さん、どうもありがとう。
232ぱくぱく名無しさん:03/02/03 12:12
世界中で販売されている加工食品の表示見てると、
化学調味料って表示義務ないところもある?
英語全然分からないんだけど、数を数えたらどうやら化調の分
成文が少ないんだよね。
英語でなんで言うか知ってる?
233ぱくぱく名無しさん:03/02/03 13:17
料理板ってのは面白いところで、
作る話題はレベルが高いのに、外食の話題はレベルが低かったりする。
このスレはその縮図だ。

「外食」といったときにファミレスやチェーン店がうかんでしまうような人は論外として
234ぱくぱく名無しさん:03/02/03 13:18
>233
見えっぱり
235233:03/02/03 13:39
>>234
いや、打ち合わせや接待経費の多い会社に出入りしてると、
外食の概念って、そうなるよ。主婦とかはそうもいかないのだろうけど。
(もちろん私費でも行くが)

ファミレスとかは「間に合わせ」って感じだから、
早いぶんだけ吉野屋とか立ち食いそばの方がマシ。味のレベルも大して変わらないし。
236ぱくぱく名無しさん:03/02/03 14:08
>>89
「鰯の糠炊き」
記憶が定かでないので、間違ってるかもしれないけど、
以前TV(確か国営放送)で、そのような料理を見た気がする。
料理番組でなく、地方の風俗紹介番組だったと思うが。
前置きが長くなったけど、魚を糠床に2〜3日(もっとだったかな?)
漬け込んで、それを糠と一緒に煮ていた。
237ぱくぱく名無しさん:03/02/03 14:32
鰯の糠たき、調べてみたら小倉名物らしいね。
鯖の糠炊きのレシピは出てきた。

http://m383.com/recipe/recipe.cgi?id=11

このレシピは漬け込むという過程はないから、簡単。
しかし>>235さんの言うように本来は漬け込んだものを
炊いたのではないかな?
大昔はヌカヅケにしたままもっと放っておいて
発酵保存食にしたのでは・・・と予想。

238ぱくぱく名無しさん:03/02/03 18:04
鶏がらに、残りのくず野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ、ねぎの青い
ところ)とローリエを入れて、煮ること1時間。
とてもおいしいチキン野菜スープができました。
これを素に、じゃがいも、牛乳を使って、ポテトポタージュスープを
つくったところ、化学調味料なしなので、あっさりとして、体にやさしい
スープができました。おいしかった!
239ぱくぱく名無しさん:03/02/03 18:11
鳥モモ肉を水でから茹でる。
沸騰する前に火を止める。
20分くらいおいたら鳥を取り出す。
塩と茹でた小松菜のペーストをソースにする。
数滴オリーブオイルを垂らす。

水が浄水器通した水じゃないと美味しくないです。
24089:03/02/03 21:00
>>236,237さん、どうもありがとう。
確かに、私も「糠みそを入れた」だけで、糠みそに漬け込んではいませんでした。
たぶん、地域や家庭によって、微妙に作り方が違うのでしょうね。
今度、安くて鮮度のよい鰯が手に入ったら、やってみようと思います。
ちなみに、私がぐぐって見つけた鰯の糠炊きのレシピはこれです。
ttp://www.uemura-clinic.com/dutchoven/recipe/iwashinuka.htm
241ぱくぱく名無しさん:03/02/04 16:44
普段は着色料なしの桜海老の乾物買ってたけど安さに釣られて
着色料入りの買っちゃった。色がやはり気持ち悪いから湯通ししてフライパンで
乾煎りしてそれでも水分が飛ばないからレンジで5分ほど温めたけど、
完全に水分が抜けない。しょうがないから明日、丼に入れてラップして数十
箇所穴あけてからに日に当てて乾燥させます。
242ぱくぱく名無しさん:03/02/04 16:58
>>241
スレ違い。
243ぱくぱく名無しさん:03/02/04 17:50
着色料は洗っても落ちないよね。。

中国産のとーちって、めちゃくちゃ旨味があるんだけど
化調かな?
厚揚げと、野菜のとーち炒めが好きなんだけど、
よく喉が乾くのでもしかして(成分には書いてないけど)?
これは、自分で作るのは無理だよね?味噌みたいなものらしいけど。
244ぱくぱく名無しさん:03/02/04 19:23
>>243
ここ見る限り、課長入りとは限らないと思う。
もちろん、課長入りの「豆鼓」もあるとは思うけど。
「豆鼓醤」よりはポロポロの「豆鼓」の方が、課長入りでない可能性が高いかもしれないね。
ttp://www.cfqlcs.go.jp/technical_information/products_knowledge/st56.htm

喉が渇くのは、塩辛いせいもあるかも?
245ぱくぱく名無しさん:03/02/04 19:36
>>244さんありがとう!
めちゃくちゃ納得しました。というのは、私、これは刻まずに使ってました。
丸ごとなので、けっこう、、たくさん、、、。
油で炒められた表面はあまり辛くなく、噛みつぶすと塩っぱいんですよね。
喉が乾いても不思議じゃないっす。今日、刻んで、減らして使ってみます。
台湾素食の店で買った物で、成分にも無いし、これだけのアミノ酸が
元々含まれているのなら、化調は無添加だと思います。
ありがとうございました。
24693:03/02/04 21:48
>>94

簡単に書くと,85さんは化学調味料を気にするなら外食はするべきではない
と仰っているのだとおもいます。
247245:03/02/04 22:08
>>244さん
いつもの半分の量で充分良い香りを楽しむことが出来ました。
248244:03/02/04 22:32
>>245
美味しくて、身体にいいのが一番ですね。
私も、調べて勉強になりました。
みんなで知識を共有する(大げさだけど)って、楽しいね。
249やめられない名無しさん:03/02/05 21:32
おからを作りました。
いつもは買いおいてある、あさりの水煮の缶詰を切らしていたので、
思いつきで、まったく野菜と調味料(もちろん課長じゃないです)だけの
おからの炒り煮をつくってみました。

入れた野菜は、長ネギ、玉ねぎ、ニンジン、生椎茸、干し椎茸、ぶなシメジ、牛蒡、生姜。
全部で直径20cmほどのざる山盛りになりました。
これをオリーブオイルとごま油少々で炒め、そこに湯を入れ、
煮立って野菜の出汁が出たところで、みりん、酒、塩、醤油で味を調えました。

おからは別鍋でオリーブオイルでポロポロになるまで炒め、パラパラしてきたところで、
煮込んだ汁の具だけを入れて炒りつけ、そのあとゆっくりと汁を加えて炒りつけていきました。

できあがったおからは、家族には不評だろうと思っていましたが、
意外にも、「さっぱり味がいい!」と好評でした。
「旨味」って、濃ければいいってものではないんですね。
程よい旨味というのが大事なのだと実感しました。
250ぱくぱく名無しさん:03/02/05 21:58
>「旨味」って、濃ければいいってものではないんですね。
>程よい旨味というのが大事なのだと実感しました。
自分もその方が好きです。うまくいえないけどしみじみした味なんすよね。

自然に旨みを出す方法としては
発酵させる、天日干しにする、煮込む、燻製、冷凍(きのこ類に有効とか)
あとなにかありますっけ?

ハーブ・スパイスすれに紹介のあったサイトをみてたら
胡椒を燻製して風味を弱めて旨み増強剤として使うとありました。
まあ一家庭は無理っぽい方法ですが
しっかりした野菜(根菜類とかきのことか)を干すかわりに少し薫煙をかけて
煮込み料理につかったりすると煮込み時間が短縮されるのでは?
と思いました。
時間があるときに試してみようと思います。
251ぱくぱく名無しさん:03/02/05 22:14
>>249
オリーブオイルは意外な気がしたんですが、あえて使われた理由はありますか?
252ぱくぱく名無しさん :03/02/05 22:27
ちょっと前に出てた、キノコとかの「塩漬け」もいい味だすかも。

もうずいぶん前なんですけど、ロタ島に遊びに行ったとき、
向こうの人は「サラダ」と呼んでいた、「野菜の塩漬け」を食べました。
キャベツ(千切り)ときゅうり(千切り)とオニオンスライス(千切り)とプチトマト(半割)に
塩をまぶして2〜3時間おいただけのものだったけど、
ものすごく美味しかった。
たぶんトマトの旨味+塩漬けの旨味だったと思う。

グアムに一週間くらいいて、漬物に飢えていたときだったので、
むさぼるように食べて3回もおかわりしたよ。(w

とうわけで、「塩漬け」も仲間に入れてくだちい。
253250:03/02/05 22:40
>>252
おお、ごめん。塩漬けは発酵のなかにいれていた
つもりだった

発酵(塩漬け、糠漬け、粕漬け)
天日干しにする、煮込む、燻製、冷凍(きのこ類に有効とか)

他にまだあったらよろしくです。
その他材料別に向き不向きがあればお聞きしたいです。
254249:03/02/05 22:52
母親(70)が骨粗鬆症なんです。
で、栄養士さんに栄養指導を受けたとき、
「オリーブオイル(特にバージンオイル)には、
善いコレステロールを増やし、悪いコレステロールだけを増やす」
ときいたのです。
それ以来、炒め物にはオリーブオイルを使っているのですが、
母親の体調は良いようです。
255ぱくぱく名無しさん:03/02/05 23:32
>>253
刺身は(鮮度がいいなら)アライorタタキで旨味が増しますよね。

煮干は天日干しより、木漏れ日干しぐらいのほうが美味いはずです。

あと、、人間の唾液にはグルタミン酸が含まれています。
なので料理の見てくれやらなにやらで唾液分泌→
イノシン酸orグアニル酸との相乗効果で、旨味アップ!(たぶん)
256ぱくぱく名無しさん:03/02/06 01:42
ネットTV電話レディー募集中!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。

貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物を手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
257249:03/02/06 07:22
>「オリーブオイル(特にバージンオイル)には、
>善いコレステロールを増やし、悪いコレステロールだけを増やす」
これじゃおなじですね。
「善いコレステロールを増やし、悪いコレステロールだけを減らす」です。

スマソ 
258ぱくぱく名無しさん:03/02/06 08:19
>>253
漬け物には麹漬けもありますね。
生の材料を直接付けるものもありますし、
塩漬けしてから一旦干して、香辛料に漬け込むザーサイのようなものもありますし
発酵食品は多様で奥が深いです。
259ぱくぱく名無しさん:03/02/06 11:34
骨粗鬆症とコレステロールの関連がわからない
260ぱくぱく名無しさん:03/02/06 14:47
骨粗鬆症+ホルモン異常→高カルシウム血症+コレステロール→動脈硬化、
ということのようです。>>259
261ぱくぱく名無しさん:03/02/06 16:47
10円硬化
262ぱくぱく名無しさん:03/02/10 00:45
10円ハゲ
263ぱくぱく名無しさん:03/02/10 06:18
高菜漬けを油炒めにしたものを毎日摂ると目にいいそうです。
炒飯にするとほんと美味しいです。
無添加の塩としょうゆとウコンだけの高菜を買っているのですが
スーパーにあるのはアミノ酸ほか着色料なども入ってます。
まともに作れば塩としょうゆだけでこんなに美味しいのに
そこに化調を入れるって事はまともじゃない作り方なのかなぁ。。
264ぱくぱく名無しさん:03/02/10 14:19
>>263
課長の味に慣れてしまうと、課長なしの味が物足りなく感じるようになるらしいです。
自然志向に無課長の漬物を作ったら、「味が落ちた」と売れなくなったという話も聞きます。
まともか、まともじゃないかはともかく、無課長の製品を採算ベースに乗せるのは
今の日本ではかなり困難なことのようです。(課長を好む人の絶対数が多いので)

ただ、あまりに強い旨味というのは、やっぱり不自然ですし、
他の旨味を感じられなくなるのも寂しい気がします。
我が家でも、正直、課長皆無の食事をいつも食べてるわけではないです。
買ってきた素材そのものに入ってるときもあるし、
コンソメのキューブを使うときもあります。
だからこそ、家で時間のとれるときだけでも、素材本来の味をじっくり味わう料理を
家族みんなで食べたいな、と思います。
265ぱくぱく名無しさん:03/02/10 15:52
>>264
化調をプラスすることで美味しくなるだけで他に何も変わらないなら
化調代の分高くなると思うんですけどねぇ。。
266ぱくぱく名無しさん:03/02/10 16:08
少し前のことですが、焼き魚が美味しくたまにいっていた定食屋さんでのこと
そこのほうれん草のおひたしが何気に美味しいのです。
みずみずしく、シャキシャキしていてほんのり甘味がある。
醤油をつけなくてもそのまま食べれそうなほど味がある(気がする

いずれ名のある産地のほうれん草なのでは、とか
これが無農薬のほうれん草か、とかいろいろ想像し
いつかお店の人に聞いてみようと思っていたそんなある日

居ましたね、奴が。
結晶状の白い粒々がほうれん草のすき間からこんにちわ。
少し現実がみえた瞬間でした。料理と関係なくてすいません。
267ぱくぱく名無しさん:03/02/10 16:58
>>266
やられましたね(w
茹で方もよかったんだろうけど。

今日は昆布だしで割った薄い醤油+花カツオトッピングでほうれん草食べよーーっと!

だし醤油を張った器に切ったほうれん草を立てて盛りつけると
毛管現象でだしを吸い上げて、上から醤油かけるより綺麗なんだよね。
268ぱくぱく名無しさん:03/02/10 17:13
なるほど裏テク。それだと醤油をかけすぎることがなくていいですね
こんどやってみます
269ぱくぱく名無しさん:03/02/10 17:24
イイカゲンな料理しかしてませんが、和食っぽいのには課長を使わない
でさほど手数をかけずに済むのですが、中華や洋食だとそうはいかない
ので皆さんどうしてるんでしょ?
オイスターソースや豆板醤も課長入りだし、鶏がら粉末スープも同じ。
固形コンソメだとかも課長いりだからな。。
例えば、シチューだのカレーだのを市販のルゥを使わずにコンソメちょっと
で作っても、おいしく作れない俺。
鶏がらやコンソメを取るなんて手数をかけられないし。
何か工夫ないっすか?
270ぱくぱく名無しさん:03/02/10 17:25
>>268
裏テク?てか、料理教室で習いました。
上から醤油をかけるのは「お浸し」とは言わないそうです。
浸してこそ(w
271ぱくぱく名無しさん:03/02/10 17:26
>オイスターソースや豆板醤も課長入りだし

「使用していません」ってのも売ってるよ。多分。
272ぱくぱく名無しさん:03/02/10 17:33
へ269
うーん、なるべく化調入りを避けて味覚を鍛えることが先決のような。。
カレーなんて、野菜と肉類(野菜と豆だけでも)で美味しいと
思うけど・・普通の料理本にも味の素やコンソメキューブを入れるなんて
書いてないよ。
オイスターソース、豆板醤は化調入ってないのあるよ!
元々発酵食品でアミノ酸がめちゃくちゃ多いから化調入れる必要ない
はずなのさ。それ自体が旨味調味料ってゆーか。
オイスターソースは横浜中華街の源豊行本店に売っているらしく、
豆板醤はけっこう見かけます。
工夫というか、私がやっているんですが、私は菜食なので肉類を
使わずにシチュー(乳製品も使わずに・・)にも昆布だしを入れてます。
カレーはインドカレーなんで、煮込まないしだしも不要!です。
273ぱくぱく名無しさん:03/02/10 17:54
>>271>>272
課長不使用のオイスターソースとかあったんですか。不勉強でスタ。
探してみます。

自炊歴5年くらいですが、基本的には課長は使わないで作ろうとしてき
たんです。美味しいというより、楽しみが多い。
そうするとカレーやシチューは難しそうだなぁと作ってこなかったので
すが、シチューのダシを昆布とは思いつかなかったっす。
日本風カレーは難しそうだなぁ。。
274ぱくぱく名無しさん:03/02/10 19:42
シチューに昆布だしとか、牛乳使わないってのはびっくり・・・。
私は、ベジタリアンじゃない、ただの肉嫌いなんだけど、
野菜ストックよさげと密かに目をつけています。
全体的に、課長入ってる製品の方が値段安いよね。
あんま神経質にならずに、うまく共存生活してますw
275ぱくぱく名無しさん:03/02/10 20:58
ホワイトシチューならソースをちゃんと手作りすれば
コンソメ不要でウマーなものが作れます。
乳製品使いたくないのなら
ホールトマトを入れてトマト風味にするとこれまたウマーです。
市販のルゥを使うときよりも具沢山(水少なめ)にする事もコツでしょうか。
276ぱくぱく名無しさん:03/02/10 21:14
>>272
使わない乳製品って牛乳だよね?
どんな感じのシチューなの?
シュチューとは別物って感じがする。想像できない。
277ぱくぱく名無しさん:03/02/10 21:22
>>265
課長入のほうが良く売れるなら、大量販売によるコストダウンが可能になる。
また、「よく売れる」ことはデッドストックの減少にもつながるので、
それによるコストダウンもあるだろう。
同じ製品でも、量販店のほうが小売店よりも安いのと同じ。
278ぱくぱく名無しさん:03/02/10 21:59
>>276
すみません、乳製品好きの人が食べるとクリームシチューじゃないかもです。
ベジ料理教室で習ったのですが、小麦粉と菜種油、昆布だし、キノコだし、野菜で
作ります。ベシャメルに牛乳を入れないような感じかな。でも不思議とコクがあります。
別のレシピでは豆乳を使ったり、雑穀を使ったりします。隠し味に味噌も使います。
けっこう美味しくて、私の友達のウケは一応良かったですよ。
279ぱくぱく名無しさん:03/02/10 22:17
>>278
もし、お差支えがなかったら、そのレシピ、もう少し詳細に教えていただけませんか?
もしかすると、ベジタリアンの人を接待しないといけないかもしれないんです。
それも、魚も卵も乳製品もダメ。
「植物」からとれるもの意外食べない(食べられない)らしいんです。

半分ヤケで、ご飯と、納豆と豆腐だけにしようかと思ってたんですけど、
シチューができるなら、教えてください。お願いします。_(._.)_
280ぱくぱく名無しさん:03/02/10 22:33
>>279
今ちょっと時間がないので、明日書きます。
レシピ板に、ベジ接待メニューのログがありますよ。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1019358469/363-
けっこう豪華な品数でした。参考になるかも。
281ぱくぱく名無しさん:03/02/11 22:26
>>280
どうもありがとう。
ちゃんとした接待料理、できそうです。
田舎なので、精進料理のちゃんとした店はないし、本当に困ってました。
282ぱくぱく名無しさん:03/02/13 00:59
>>280
は親切だな。
しかしレシピを書くのは忘れてしまった、に100ナツメグ
283280:03/02/13 07:39
ごめんなさい・・・>>281-282
料理教室のレシピを探しましたが見つかりませんでした。。。
どうしよう。。
記憶のみで再現している私流になりますが、
フライパンに菜種油を温め、玉葱のスライスを炒め、しめじを炒め、
小麦粉を炒め、昆布だしでのばしていきクリーム状にする。
具があるとだまになりません。
しめじは乾燥しめじを使って戻し汁もだしに加えると美味しいです。
シチューの具(人参やかぼちゃなど)を煮たものに、このクリームを加え
塩と好みでごくごく少量の胡椒(臭み消しの必要がないのでごく少量)、
少量の醤油・味噌を隠し味に最後に加えて出来上がりです。

雑穀を使ったシチューは、具の野菜を軽く炒めてこぶだしで煮、沸騰したら
洗った粟か稗か黍、もしくはミックスと塩を加え、20分くらい煮ます。
乾燥マカロニをここに加え、8〜10分ほど煮て味を整えて火を止め蒸らします。
味付けは塩、ごく少量の醤油と味噌。マカロニが水分を吸ってぽってり
するくらいの濃度で作ればマカロニグラタンになります。
一部をミキサーかすり鉢で潰し、味噌を多めに加え、ペース状になったものを
トッピングしてパン粉を振ってトースターで焼けば見た目グラタン風になります。

豆乳はどちらにも使えます。最後の方で濃度の加減を見ながら追加して下さい。
なくても出来ます。
こぶだしは、料理教室の先生は先に取っておかず、水と乾燥昆布を鍋に放り込んで
ました。しめじは先に戻していました。 

284ぱくぱく名無しさん:03/02/13 12:19
もう駄菓子なんて食えないね
285ぱくぱく名無しさん:03/02/13 13:16
きのこは冷凍すると旨みが増える(通常の30倍とか)
と聞いてきのこは安売りの時に大量ゲットして、薄切りにして
冷凍してます。

そのきのこでよくつくるきのこペースト。
数種類(の方がおいしい)の薄切りにしたきのこと
薄切り玉葱(好みでなくてもいいけど、入れたら滑らかになる)を
塩コショウして油を引いたフライパンで蒸し焼きに。
(べしゃべしゃするようなら最後に火を強めて水分を飛ばす)
それをフープロにかけてペースト状にするだけ。
一週間ほど日持ちします、残るようなら冷凍できる。

で、これにスパイスやニンニク等で味を色々変えて
パスタや鳥肉や魚のソテーにかけてもいいし
そのままでシチューやスープが物足りないとき少し足すだけで
コクがでます。
色々使えて、重宝しますよ。
きのこの種類によって色が微妙に変わってくるので、ホワイトシチュー
やグラタンに使用する場合は薄い色のきのこを使った方が仕上がりが
きれいです。
286ぱくぱく名無しさん:03/02/18 12:06
関係ないが。

【珍事件】キスは死の味、20歳女性あわやショック死
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045525177/l50
287ぱくぱく名無しさん:03/02/18 14:29
とりあえずスレッド全部目を通して見たけれど

「化学調味料」を使わずに料理する意義ってナニ?
TVゲームのノーセーブプレイとか低レベルクリアみたいなもんかな。

>>145,>>147のクロマトとかNMRとかちょっと調べたけどこれで
食物に含まれるアミノ酸とか核酸が合成されたものか天然由来のものか識別できるの?

実際に化学調味料を使わないで料理している人でも使われている料理を美味しいと感じる
こともあるんでしょ?健康に害がある、というのならソースキボンヌ。
288ぱくぱく名無しさん:03/02/18 14:46
>>287
健康うんぬんはスレ違いです。さようなら。
289ぱくぱく名無しさん:03/02/18 14:49
>>288
じゃあ余計に「意義」が気になるわけだが。
290ぱくぱく名無しさん:03/02/18 20:56
自分は健康から化学調味料なしに入ったから、関係なしと
言われると…
皆さんは、健康、味どっちに批准を置いているのですか?
291ぱくぱく名無しさん:03/02/18 21:17
>>287
化学者って予め分かっているものしか分析出来ないから、違いが見つ
からなくて当然かもね。
化学調味料を入れたかどうかなんて、化学者以外にはすぐに分かるも
のだよ。
292ぱくぱく名無しさん:03/02/18 21:27
>>291
馬鹿やね。
293ぱくぱく名無しさん:03/02/18 21:30
入れたかどうかは、確かにすぐ分かるね。
294ぱくぱく名無しさん:03/02/18 21:45
>>293
漏れも「入れた」かどうかならわかるぞ、まだボケてねーしな。
>>291よ、ここで問題なのは含まれているモノについての解析だ。
こいつは今までの人生で「発見」という言葉を学んでこなかったのか。
それとも唯物論の信奉者?
295ぱくぱく名無しさん:03/02/18 22:07
>>294
何言いたいのか良く分からないが、科学者は発見するが化学者は
科学者が発見したものをこねくり回すだけ。
296ぱくぱく名無しさん:03/02/18 22:10
>>290
スレ違いってことですよ。
297ぱくぱく名無しさん:03/02/18 22:24
>>293 >>294
「入れた」かどうかまで分かるなんてスゴい…俺にはわからない。

ある程度以上の量が入っていれば分かるし、過剰に入っていれば
アレルギー症状をおこすので容易に分かるんだが、小量なら入れ
ているか否か自信を持てない。逝ってきます。
298ぱくぱく名無しさん:03/02/19 05:49
>>297
自分で「入れて」それでも分からなかったら逝ってヨシ。
それでなければムシロイキロ。とは言わんがなりゆきをミマモレ。
299ぱくぱく名無しさん:03/02/19 05:57
☆★☆お星さまキラキラ☆★☆
http://jsweb.muvc.net/index.html
300ぱくぱく名無しさん:03/02/19 07:37
>>290
化学調味料が体に悪いかどうかより、だし昆布の方が体にイイから、
というのなら同意です。
昆布を水につけておくと腸の掃除をしてくれる粘性の成分が出てくるし
ミネラルも抽出される。グルタミン酸以外にも有用な成分を含む
昆布だしの方が体にはイイ。
301ぱくぱく名無しさん:03/02/19 16:06
>>300
それじゃあ、
「昆布出汁」と、
「化学調味量+昆布の粘性の成分(フコイダン)+ミネラル+そのほか昆布に含まれる成分」
を同じ割合、同じ濃度にしたものなら健康への影響は同じってこと?

実際にそんなものを作るかとか、できるかといった話は別にして。
302ぱくぱく名無しさん:03/02/19 18:37
自炊してから、わかるようになったんだがよ。
化学調味料をちょっと入れると確かに美味くもできるんだよ。
でも、化学調味料入りに頼ってると、何でも根底で似たような味になるの
だな。知り合いの作る料理は極端に言えば味噌汁も同じ味、煮込みも同
じ味、鍋モノも同じ味という経験をしたことあるよ。使ってる「ダシのもと」が
同じなんだよな。
そういう料理はつらい。うまみはあっても平板なエサの感じ。だから多少
まずくても、料理それぞれの材料やら調味料やらダシやらの違いが分か
るほうが、俺的には楽しいし好き。だから、化学調味料控えるなり使わない
ってのは、食べる楽しみを増やすことだと思っているんだが。
実際、楽しいよ。鯵節に鰹節プラスするとこんな風味なんだーとかよ。
303300:03/02/19 19:57
>>301
私には分かりません。
そのほか昆布に含まれる成分というのが未知の成分も含んでいれば
近いのでしょうけど、それぞれの抽出や製造行程で薬品を使うでしょうから
厳密にはやはり違うとは思いますが。
違う=不健康かどうかは分かりません。
304ぱくぱく名無しさん:03/02/19 21:38
>>301
あんまり意味の無い仮定だな、ソレは。
強いて言うなら「自己満足」という旨味が加わる分、「昆布出汁」に軍配があがるカナ。

>>302
きょうび「だしのもと」もいろいろあるからな。「鰹」「昆布」「煮干」、これ位は揃えとかないと
毎日料理するには辛いだろ。天然、化学を抜きにして。
305304:03/02/19 21:40
>天然、化学を抜きにして
じゃ誤解うける恐れあるな。
天然素材、化学調味料に拘らず。
と言い直す。

306ぱくぱく名無しさん:03/02/20 18:24
>>301
昆布に含まれる多糖類はフコイダンしかないわけじゃない。
307ぱくぱく名無しさん:03/02/20 21:46
森羅万象全ての存在や物質を分析しきっていると豪語する化学ヲタが
いるスレはここですか?
308ぱくぱく名無しさん:03/02/20 22:03
>>307
うううん、そんなことは誰も言ってないよ?
309ぱくぱく名無しさん:03/02/21 02:33
>>307
どこから迷いこんだ馬鹿ですか?
310ぱくぱく名無しさん:03/02/22 04:32
で、化学調味料はどんな味を再現しているのですか?
再現しているのは、化学調味料味としか言えないと思いますが。
311 ◆jomon/ma.s :03/02/22 13:13
だいたい、昆布や鰹節で簡単にダシが取れるのになぜ化学薬品
を使う理由があるのか判らない。料理は人をもてなしたり、人を
養っていくものですから作る人の気持ちがよく伝わるんですよ。
312ぱくぱく名無しさん:03/02/22 13:21
>>311
暇な人はいいなあ、うらやましいよ
313ぱくぱく名無しさん:03/02/22 13:57
和風のだしは手間かからないからいいけど、
鶏がら1時間、とか見ると、やっぱ化学調味料えらい!と思っちゃう・・・。
314 ◆jomon/ma.s :03/02/22 14:42
>>313
 鶏肉使えばいいと思います。時間も掛からない。
315ぱくぱく名無しさん:03/02/22 18:24
>>314
・・・うちの近所鶏肉高いんよ!! 牛や豚より高い気がするよ(;_;)
鶏肉好きなのに、悲しい。。スレ違いスマソ
316ぱくぱく名無しさん:03/02/22 20:42
>>315
公園の鳩食え
317ぱくぱく名無しさん:03/02/22 21:22
>>316 とってきてくれたら食う。
318ぱくぱく名無しさん:03/02/27 02:12
>>316

ハトはロクなもんくってないぞ。
319ぱくぱく名無しさん:03/03/05 22:26
冬のハトは、丸々太ってて、おいしそう。
320ぱくぱく名無しさん:03/03/06 20:51
ぶたはニクコプーン食ってる。
321ぱくぱく名無しさん:03/03/09 14:55
大豆の戻し汁ってだしになるらしいんですが、
なんで煮豆のレシピには戻し汁を捨てるようなことが
書いてあるんでしょうか?
322ぱくぱく名無しさん:03/03/10 08:58
>>321
アクだから
323ぱくぱく名無しさん:03/03/10 10:09
>>322
大豆のアクって言ってるのはサポニンでそ?
捨てるのもったいないよ。
324ぱくぱく名無しさん:03/03/10 10:32
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
325ぱくぱく名無しさん:03/03/10 12:15
精進料理の本に、大豆の茹で汁は捨てないように書いてあったよ。
戻し汁もそのまま使って茹でてるや。。
大豆なんて煎ってそのまま丸ごと食べられるものだから
アクがあっても食べられないわけじゃないよね?
ご飯に炊き込む時なんかアク取れないもんね。
326ぱくぱく名無しさん:03/03/11 12:33
家庭料理で出汁をとる文化はどのくらい古いものなのでしょうか?
料亭などでは昔から行われていたと思いますが、家庭料理に浸透したのはかなり最近と聞いています。
327ぱくぱく名無しさん:03/03/11 20:23
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
328ぱくぱく名無しさん:03/03/12 01:02
>326
どこで聞いたの? おもしろいね君は。
329ぱくぱく名無しさん:03/03/13 00:53
トマト、ブロッコリー、豚肉を炒めて、塩コショウだけで、とっても旨いおかずできます。
330山崎渉:03/03/13 12:14
(^^)
331ぱくぱく名無しさん:03/03/17 12:02
やばい、落ちちゃうよ
332ぱくぱく名無しさん:03/03/17 16:52
http://www.ajinomoto.co.jp/ajinomoto/question/QandA/files/qa01.html
ハイミー取っても別に害無いらしいよ。

Q3 「味の素」を長年使用して体に害はありますか?

A

体に害をあたえる心配はありません。「味の素」は体に入るとグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸、ナトリウムとに分かれます。これらは、昆布やかつお節、干ししいたけなどいろいろな食品に含まれている成分と同じもので、同じように体内で代謝されます。

333ぱくぱく名無しさん:03/03/17 21:39
>>332
うちの商品を食べると体に悪いよ、ってのは口が裂けても言えないだろう。
タバコ会社と同じだ。
334ぱくぱく名無しさん:03/03/17 23:21
>>333
昔のJTは「健康を損なうおそれがあります」とたばこパッケージに
書いてたような記憶があるんだけど、いまはやめたのかも。

>>332
中華料理症候群という怪しい学説を真に受けている人は少ないはず。
美味しいものを食べたいからちゃんとだしをとって、
旬の野菜、鮮度のいい食材を使っています。
335ぱくぱく名無しさん:03/03/18 00:18
俺的印象としては、課長を使った料理は、100点満点中、60〜80点ってとこかな?
かなり下手な使い方しても、めったに60点以下にはならないし、
逆に80点以上の味になることもない。

んで、60点以下にならないために課長を使うか、
80点以上を目指して課長を排斥するかということになる。

結果的に面倒なときは課長を入れることもあるが、
やっぱり90点以上を目指したいので、基本的にはだしをとることになる。

336ぱくぱく名無しさん:03/03/18 02:29
>>334
そうやって資源を無駄遣いして自己満足していなさい。
鰹節や昆布はだし取ったあとにちゃんと全部食えよ。
鮮度のいい食材を店頭に並べるためにどれだけエネルギーが無駄に
使われるか分かる?
贅沢者だね。
337ぱくぱく名無しさん:03/03/18 02:45
>>334
いや、さすがに書きすぎた。スマソ。
手に入るものを使って工夫するのが家庭料理。
そんなに食材にこだわって凝ったものを作ることはない、
程度に受け取ってくれ。
338334じゃないが:03/03/18 03:14
>>336-337
だしをとるのは当たり前のこと。
凝ってるわけじゃない。
旬の野菜、鮮度のいい食材を求めるのも
ごく普通のことだと思うが?
339ぱくぱく名無しさん:03/03/18 07:27
>>338
>>336は新鮮な食材や昆布や鰹が簡単に手に入らない
環境にすんでるんじゃないかな?
きっと日本国内にお住まいじゃないのでしょう。
340ぱくぱく名無しさん:03/03/24 22:03
カゴメの研究所の人の書いた「トマト革命」という本を読んでから
トマトの旨味にはまってます。
しかーし、調理用の完熟トマトはなかなか手に入らない==
341ぱくぱく名無しさん:03/03/24 22:24
カゴメのケチャップにも、「アミノ酸等」が入ってる・・・。
342ぱくぱく名無しさん:03/03/24 22:35
>>341
あ、そうなんだ。ケチャップを買うという発想は全く無かったので
チェックしてなかったや。(w
それが本当なら余計なお世話だね。<ケチャップにも、「アミノ酸等」が入ってる
343ぱくぱく名無しさん:03/03/25 16:23
>>341
入ってないようです。
344ぱくぱく名無しさん:03/03/26 09:19
>>340
缶詰使うしかないですね。
シーズンオフのトマトを無理に使うより絶対美味しいです。
345ぱくぱく名無しさん:03/04/01 22:55
だしがらってどう食ってる?
まさか捨てんの?
346ぱくぱく名無しさん:03/04/02 00:43
昆布は佃煮にしてる。
牛蒡や貝類は、出しにしようした料理の中なので、一緒に食べる。

問題は、鰹節。
1番だしだけとったものは、煎り付けるとふりかけになるけど、
2番だしまでとると、さすがにツラい。

それで、結局、家庭菜園のネギさんやダイコンさんが召し上がってまつ。
347ぱくぱく名無しさん:03/04/02 02:05
2番だしまでとると、味まったくしないよね〜。
私は捨ててるよ。
348ぱくぱく名無しさん:03/04/02 08:56
2番だし後は犬の餌に混ぜる。
349ぱくぱく名無しさん:03/04/03 00:27
塩、醤油、味噌、油に少しこだわるだけで十分おいしくなる。
特に「塩」。
調理の仕方で言うと火力の加減とか、素材を入れる順番とか。
化調入れないとおいしくないというのは、そういう基本的なところに
抜けがあると思う。
350ぱくぱく名無しさん:03/04/09 19:59
別にふつうのかつおorこんぶだし+ふつうの塩、醤油、味噌、油で
化学調味料よりじゅうぶんおいしいけどね・・・。
351山崎渉:03/04/17 10:15
(^^)
352山崎渉:03/04/20 05:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
353ぱくぱく名無しさん:03/04/29 13:41
>>350
禿同
354ぱくぱく名無しさん:03/04/29 13:59
>>350
いいなあ‥
でも私はそこへ本田氏を耳かき一杯入れなきゃ
ダメな舌になっちゃってる かなすぃー
355ぱくぱく名無しさん:03/04/29 14:55
>>345
昆布は、鍋から引き上げたときに、そのまま食べてます。
うちでは利尻や真昆布の1等検を使うので美味しいですよ。

356ぱくぱく名無しさん:03/04/29 15:00
だしがらは佃煮に汁。
357ぱくぱく名無しさん:03/04/29 15:25
>>354
その味が好きなんだったら、問題ないと思うけどな。
358bloom:03/04/29 15:26
359ぱくぱく名無しさん:03/04/29 15:34
家族が腎臓病なので、使いたくないけど専用の化学調味料使ってる。
煮干しやかつおのだしはリンとかカリウムとか高いんだって。。。
特にいいもの使ってなかったけど、
実家にいたときはだし醤油も自分で作ってたし、
だしがらは佃煮やふりかけにしたりしてた。
それで育ってきているので化学調味料の味どうも好きになれないけど、
高カリウム血症とかになっても困るので仕方なく使ってる。。。
本当は自然な物を食べてたほうが身体にもいいと思うんだけどね。
360ぱくぱく名無しさん:03/05/05 21:50
すっかり廃れてますな。
361山崎渉:03/05/22 00:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
362ぱくぱく名無しさん:03/05/25 08:55
自分で作るときって、化学調味料なんか使う人なんていんの?
俺はそもそも発想が無かった。
当然、家には科学調味料は置いてません。
結構カルチャーショックなんですが。
363 ◆jomon/5mXw :03/05/25 10:48
化学調味料自体を使わなくても、出汁の素、インスタントルー等には
当然大量に含まれているでしょう。案外気が付かないのは味噌、醤油
に添加されてしまっている場合もあるね。この国の非常に不自然な
食品環境を作っている元凶は只1社。この会社は今世界に販路を広
げている。世界の料理文化を破壊するのもあともう少しですね。
364ぱくぱく名無しさん:03/05/25 10:59
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
365ぱくぱく名無しさん:03/05/25 11:05
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
366ぱくぱく名無しさん:03/05/25 11:16
 なぜこのスレだけ荒らしが入るのかな。
 味の○の工作員はDVDのアルバイトもしているの。
367ぱくぱく名無しさん:03/05/26 09:38
>>363
なるほど、気を付けなくちゃと、さっそく調べてみますた。
・だし汁の素も我が家には無い
(これもけっこうカルチャー・ショック、だし汁の素って普通持ってるものなの?)
・カレー・ルーとシチューのルーは確かに使う。
・味噌はもともと常備してない(味噌汁以外に使い方を知らないため)。
・醤油の成分表を見てみたけど、大丈夫だった。

って事で、ほとんど大丈夫だったけど、以後気を付けよう。
368ぱくぱく名無しさん:03/05/26 20:23
今危険なのはタピオカはいった冷凍うどんと玉露茶と思われ。
369山崎渉:03/05/28 15:10
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
370ぱくぱく名無しさん:03/05/28 16:46
>>368
???
371ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:03
今、子供が11カ月。
離乳食は手作りしてるけど、メニューがマンネリだ〜ヽ(`Д´)ノウワァァン
でも、できれば化学調味料をお母さんの味にしたくない。
なおかつ、よそのご飯も、おいしくいただける子になってほしい。(ジレンマだけど

>>367さんは、外食とかコンビニ食とか、まずくて食べられなくて
困った経験ある?
372ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:48
オマエラ石油を喰うなよ
373ぱくぱく名無しさん:03/05/30 19:56
しかし化学調味料つかわないというのも豊かさゆえ可能なことなんだなあ…
374 ◆jomon/ma.s :03/05/31 11:43
 ファースフード話題を料理板で扱う必要はないと思います。適当
な板が沢山ありますからそちらでお願いします。
 食べ物板から料理板を分離した主旨は食べ物を作る話題という
ことでした。作る事にこだわりがない人は別の板でやって下さい。
375ぱくぱく名無しさん:03/05/31 11:58
1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
376ぱくぱく名無しさん:03/05/31 12:19
>>367
洋風と中華のスープはどうしてるの?
377ぱくぱく名無しさん:03/06/04 18:44
無課長の天然だし醤油を買ってみた。
まだ2回しか使ってないけど、なんでもかんでも
おんなじ味になりそうなヨカーン。
やっぱ自分でだしとるのがいいね。
次は買わないでおこう。
378ぱくぱく名無しさん:03/06/08 13:09
>>377
ウチも天然だし醤油買った時、同じような事思ったけど
先日、だし醤油+リンゴ酢+梅醤油で
なんちゃって浅漬けの素にしたら大好評だった。
うまく工夫すれば、手間も省けて便利だと思う。
まあ、自分好みのだし醤油作るのが一番良いんだけど
いつでもそこまでできる訳じゃないしね。
379ぱくぱく名無しさん:03/06/11 18:29
オレが店を判断するセオリーはこんなかんじだ。2chのヘッポコどもよく頭に叩き込んで見習え

1.周囲の店より値が張る店が (・∀・)イイ!! 
「安物食いは銭失い」これグルメの常識。それと、自腹で食ってるうちはレビュアの
資格無し。懐が痛まなくて初めて客観的に判断ができる。ランチで3000円、ディナー
10000円以下なら評価に値しない材料・工賃なのは明らか

2.チェーン店・行列している店は (゚д゚)マズー
 並んでいる奴等は例外なく高卒以下だ。奴等の味覚は学校給食で死んでいる。
間違ってもどんな味か自分も並んで確かめようなどとは思わないこと。ゲロ以下の
食い物を喰うとトラウマになる
 チェーン展開している店は人間が食事をするところではない。ブロイラーが餌を
食うような、フォアグラを作るガチョウが餌を流し込まれるような、牛が肉骨粉入りの
飼料を喰わされるような場だ。そもそも日々材料の状態が変わるにもかかわらず
レシピが固定化されている店の味など食べなくてもわかる。「エサ以下」

3.ウンチクがある店は (゚Д゚)ウマー
 こだわりが大切だ。オレがレビューを書こうと思う店は、無化調・地元の食材または
現地から取り寄せた食材・アルカリイオン水などの本格的にこだわっている店だけだ。
味覚音痴のバカどもに一番てっとりばやくすばらしさを教えてやれるのが無化調の店。
これがわかるようになってはじめてグルメのスタートラインに立ったと言える。それ以下
の大量生産エサを喰って育った奴等にレビュアの資格なし。

4.他人が目を付けていない店は (・∀・)イイ!!
 雑誌に載ってる・テレビに出てる店は例外なく最低の店だ。本当にうまい店はだれも
不特定多数になど教えるものか。そんな隠れた名店をおまえら貧乏人どもに教えて
やるのがグルメの慈悲だとオレは思っている。レビューが多数無いと信用できない、
だの、自作自演だのほざいているやつらは死ぬまで吉牛でも喰ってろよ。良かったな、
一人じゃないぜカウンターのまわりのやつらと牛丼談義に花を咲かせてくれ(ワラ

2chの厨房・餌喰にはちょっと刺激が強かったかもしれないがこれが本当のグルメの考え方だ。
380ぱくぱく名無しさん:03/06/11 20:22
>>379
グルメ外食板へどうぞw
381無課長マンセー:03/06/11 21:29
無課長マンセー
382ぱくぱく名無しさん:03/07/01 02:42
生野菜やおひたしには要らない。
383ぱくぱく名無しさん:03/07/01 15:46
自分で自宅で食べるときには化学調味料は使わない、基本的に
昆布、干瓢、大豆、干し椎茸、貝柱を二晩位水につけて
そのだしを料理に使います。
この他、野菜くずや、鳥の骨付き、豚肉、牛肉などでだし引くこともあります。
ただ来客の方に出す料理は、化学調味料(ハイミーなど)を一緒に出したり
普段から頻繁に使ってる方なら料理に入れちゃいます、そうしないとやはり
物足りないとゆう方が多いんで。
外食で店を選ぶ時には、よほど何処かのラーメン屋みたいに大量に使用してるって
予め判ってる時以外は気にしません、ただ化調が多いと耳の後ろが赤くなって
舌がしびれることがあるのでそうゆう店にはもう行きませんが。


384_:03/07/01 15:51
385ぱくぱく名無しさん:03/07/01 17:09
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
386山崎 渉:03/07/12 16:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
387山崎 渉:03/07/15 12:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
388ぱくぱく名無しさん:03/07/21 20:50
洋食系に化調入れないでくれよ。
頼むぜ。
389ぱくぱく名無しさん:03/07/21 21:08
おまいら美味しんぼに影響されすぎです。
390ぱくぱく名無しさん:03/07/22 01:01
みそ汁に関して言えば、コンブといりこで完璧なんだけど、
洋風スープ系はみなさんどうしてます?
固形スープが手軽でつい使っちゃうのよねえ。
何かいいダシの取り方があったらおしえてください。
391ぱくぱく名無しさん:03/07/22 01:52
>390
スープの出るような具を入れる。
鶏肉とかベーコンとか。
392ぱくぱく名無しさん:03/07/22 02:07
>>390
水2リットルに牛筋 500g、鶏皮 500g、たまねぎ、にんじんの
みじん切り、野菜くず、ブーケガルニなんかを放りこんで、アクを
取りながら1時間くらい煮込めば、それなりのブイヨンができます。
でもまだまだ面倒だし、経済的にもちょっとアレです。

俺は趣味で料理する(面倒な作業自体が楽しい)とき以外は、固形
や顆粒のスープを使っています。化調が嫌なら「無使用」と買いて
あるヤツを買えばいいです。最近増えました。

ただ、ブイヨンだのコンソメだのフォンなんとかって、基本的には
レストランで使うものじゃないかなあ。家庭では、グルタミン酸が
豊富なチーズやトマト、イノシン酸が豊富な骨つき肉やベーコン、
ハムなどの加工肉、きのこ類、野菜などで味を作る場合が多いんで
ないかと思う。
393ぱくぱく名無しさん:03/07/29 02:25
>>392
何だか知らないが、不味そうだね、あなたの料理。
アミノ酸中毒ですか?
394ぱくぱく名無しさん:03/07/29 02:49
>390
わかります。私は煮た鳥とかグスグズになった野菜を再利用しようと
カレー味にしたりしましたが、やっぱり面倒・・・。

で、市販の美容のための鳥のコラーゲンスープにささっと
香味野菜を突っ込んでからブイヨンがわりにしたり。
もっと手軽に済ませたいときは、ベーコンは便利ですね。
美味しい塩と胡椒を利かせたら、けっこうイケちゃう。
料理にもよりますが、ニンニク、セロリ、トマトなどを加えたら手抜き臭なし。
いちいちスープとって、余った分はアイスキューブにして・・・
っていうのも分かりますが、蒸し暑いとキッチンに長く立っていたくないし。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
396ぱくぱく名無しさん:03/08/02 10:25
化調ありで美味い料理が無い
397ぱくぱく名無しさん:03/08/06 22:14
ヨーロッパの料理に化調使うとゲロマズ。
398ぱくぱく名無しさん:03/08/06 22:43
なしでも美味しい?
使うとどれも同じような味になってしょぼーん。
399山崎 渉:03/08/15 19:51
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
400ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:34
400
401ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:53
一番感じるサイト!
http://homepage3.nifty.com/manko/
402ぱくぱく名無しさん:03/08/27 16:48
>>398
いったいどれだけ入れているんだよ
403ぱくぱく名無しさん:03/09/11 02:35
ほんの少し。
404ぱくぱく名無しさん:03/09/11 05:28
ほかのもので旨みが取れるときはともかく
パスタや炒飯みたいなので旨みが取れないときとかに化学調味料入れちゃいます。
とにかく腹膨らしたいときは頼っちゃうね。ラクだし。
405 ◆FOesoiQ1Xo :03/09/11 05:43
まあ、スレ読んでないのだが
XO醤これ最強
406ぱくぱく名無しさん:03/09/11 07:31
味塩コショウうまー。
407ぱくぱく名無しさん:03/09/11 22:14
>>404
うま味と旨味は違うんだよ。
うま味は単に味蕾を刺激するだけの味覚。
旨味は総合的な美味しさ。
408ぱくぱく名無しさん:03/09/11 22:17
干し貝柱とかのスープ使えや
アサリの煮汁とかなー
409ぱくぱく名無しさん:03/09/30 22:18
どら焼き。
410367:03/10/01 03:59
>>371
おそろしく亀レスでスマソ。
ちょっと事情があって、三ヶ月あまりコンビニの惣菜ばっかり食べてた時期があったけど、その時は辛かったでつ。
味が抽象的すぎるって言うか、万人向けで個性のない味だから、さすがに毎日食ってる激しく飽きます。
あと、ジュースに入ってる香料が苦手。
むかし、照り焼きの隠し味にオレンジジュースを入れたんだけど、香料って熱を加えるとビニールみたいな嫌な味がするんでつよね。
それ以来、香料には敏感になった。
香料の入っていないジュースってなかなか売ってないんだよね。
果汁百パーセントって書いてあっても大抵入ってる。
「果汁百パーセント」じゃねーじゃん!
おすすめは、生協で売ってる生協のジュースかな。あれはなかなかイイ。
411ぱくぱく名無しさん:03/10/02 10:00
料理に使われてる化学調味料の味って好きじゃない。
コンソメ系が特に苦手。トリガラスープもやだな。何でも同じ味になる。
スープは鶏の手羽もとをナベに放り込んで煮ながら放置。おいしい塩を入れれば
うまみはでるよ。

でも、嗜好品としてポテチやインスタントラーメンをたまに食うととても
うまいの。昭和の子だからねえ・・・
412ぱくぱく名無しさん:03/10/02 12:25
ウチの旦那も化学調味料に依存してますね>舌
どんなに良いダシが出てるものでも「物足りない、美味しく無い」と
言い張り、チョビっと化学調味料を入れると「うん、この味イイ!」
等と言うので、悲しいです・・・
逆に子供は化学調味料に敏感で(私が使わないからかなぁ?)
外食したりするとテキメンに「喉が渇く〜」と、水をがぶ飲み。
どちらが、良いんだか(双方、両極端すぎるよ)
413ぱくぱく名無しさん:03/10/02 13:23
愛と憎しみは表裏一体なのです。
414ぱくぱく名無しさん:03/10/02 16:48
>>412
いいご家族をお持ちですね。
旦那さんには化調の代わりに魚醤を少量たらしてみてはいかがでしょう?
私はニョクマム(もちろんナンプラーも可)でだしをまとめています。
415ぱくぱく名無しさん:03/10/12 15:54
18 :ラーメン大好き@名無しさん :03/09/09 14:25
>>1
うちは北海道の砂川のラーメン屋でしたが不衛生でしたね。
この街、ラーメン屋がひしめいてるんですよね。札幌の次に競争が激しいらしいです。
懺悔の代わりにここでうちの店でやってることを全て公開します(苦笑
不衛生っていうか床に落ちたねぎとかチャーシュー普通に使ってましたよ(笑)
うちの店だけ?だって使わないと店長に包丁投げられたりつまようじで腕刺されたり
嫌味いわれるし。店長は店長で鼻水拭いたふきんでどんぶりふいてるけどさ。
その事パートの人たちに言ったら店長にチクられて干された(苦笑

19 :18 :03/09/09 14:39
バケツの中にいれてるもやしだって夏場は底のほうに虫沸いてる。
ウジとかもぞもぞうごいてんのね。だけど普通につかってる。
「中華料理の店で食中毒なんて聞いたことねーベ?熱通すから大丈夫だ。入れればわからない」
って店長殿がいってるし。別に営業停止食らってもオレは関係ないからいわれるままに
やってるけどね(笑)だって修行なんだから店長の言われたままにやらないとねえ(苦笑
それに保健所の検査だって事前に日時指定するしその日の朝に冷蔵庫だけ拭いて掃除終了!(爆)
これで毎回検査合格してますた。保健所もお粗末で愉快愉快(苦笑
スープの入ったズンドウってでかい鍋あるんだけどよく夏場ハエが落ちるから網ですくってごみ箱ぽい。
他にも陰毛、鼻糞?、ねぎ巻いてる輪ゴム、店長のツバ、いろんなエキスが(爆)
その上に味の素の数十倍の化学調味料ドバーっです(笑)
僕、そのせいで虫歯になって歯医者通いで10万飛びました(苦笑
チャーシュー切る機械のまわりにチャーシューのくずがよく落ちてるんだけど
毎晩ねずみがあさっていくのね(苦笑)で朝、店にきたらねずみのウンコがぽろぽろ(笑
そんなネズミのうんこ・おしっこまみれの機械の上でまた仕込みのチャーシューを切るわけ。
以前、ラーメンに陰毛入っててそれで客に示談書みたいのむりやり書かされたことあります。どっかの社長でした。
まじで厨房見たらみんな逃げ出すよ(笑)
あ、僕はほかの店でラーメンなんて絶対食わない。気持ち悪い(笑
ま、北海道だからゴキブリはいませんでしたけどね。それだけでもましじゃないっすか?

416ぱくぱく名無しさん:03/10/24 02:40
材料がゴミじゃなければ、ちゃんと作ればなんでもおいしい。
417ぱくぱく名無しさん:03/11/25 02:18
ファミマの弁当
418ぱくぱく名無しさん:03/11/26 13:35
味の素か。

ハイミー使ってる香具師いるか?
419ぱくぱく名無しさん:03/11/26 13:46
使うかあふぉ
420ぱくぱく名無しさん:03/11/26 18:25
あふぉ言う奴ガ あふぉ じゃ!ぼけ!
421ぱくぱく名無しさん:03/11/26 18:29
>>415
北海道ってゴキゴキいないんですか? 北海道の寒さには
ゴキゴキの生命力も及ばないんですか?
422ぱくぱく名無しさん:03/11/26 18:51
>>421
本当です。ただし最近では札幌の居酒屋で発見されています。
暖房を絶やさないようなビルの陰でひっそり越冬しているらしいです。
私は見たことはないですが…

つか、415のコピペうざい。何度同じ物を…何をNGワードにすればいいかな。
423ぱくぱく名無しさん:03/12/02 23:42
昆布の出汁は化調と同じ物質でできてるんだよ。
化調嫌いは理性で味わってるんだな。
妄想もたいがいにして欲しい。
424ぱくぱく名無しさん:03/12/21 01:09
昆布ダシは嫌いだ。
425ぱくぱく名無しさん:04/01/01 00:22
松茸のお吸い物は、松茸の香味成分等と同じ成分で出来ている。
426ぱくぱく名無しさん:04/01/01 00:48

今年もドバドバ使うぞ〜〜
427ぱくぱく名無しさん:04/01/01 00:57
>>426
ヲマイは頭良くなるよ。w
428ぱくぱく名無しさん:04/01/01 00:58

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃    .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
429ぱくぱく名無しさん:04/01/30 03:04
430ぱくぱく名無しさん:04/02/02 03:59
たとえば、ほうれん草のおひたしに味の素を掛ける人っているの?
431ぱくぱく名無しさん:04/02/14 19:24
イタ飯は全然使わないぞ。
イタリヤ行った後化調食品食べたらその不自然さが際立って気分悪くなる。
別にいかなくても化調抜きの食生活続けてると、化調たっぷりのコンビニ弁当とか
カップラーメン食べたとき気持ち悪くるなる。
432ぱくぱく名無しさん:04/02/14 19:26
>>412
禿げしくどうい。
化調食品はやたらのどが乾く。
433ぱくぱく名無しさん:04/02/16 20:24
>>430
死んだうちのじーちゃんがそうしてた。
434ぱくぱく名無しさん:04/02/17 18:53
昔、友達の家に遊びに行ったら
出前でお寿司を取ってもらったんだけど
醤油にいきなり味の素を振りかけた時はビックリしたなあ。
人の家のことだから何も言えなかったけど
そういう習慣というのもあるものなんだと学んだ一日でしたなあ。
435ぱくぱく名無しさん:04/02/17 22:32
大正生まれの年寄りは何にでも味の素かけやがる。
作った人間に失礼だと思わないのだろうか。
436ぱくぱく名無しさん:04/02/18 00:29
>>434
化調入りの醤油を愛好する地域もある。
437ぱくぱく名無しさん:04/02/18 01:00
あぁ〜〜課長入りしょうゆはまず過ぎ・・・
最近、漏れが風引いてるときに彼女が見舞いに来てしょうゆきらしてたら
彼女が近くのコンビニで買ってきやがった・・・
「ごめん、、、食欲ないや・・・」って言って逃げたけど
あれは匂いも変だよね!?
438ぱくぱく名無しさん:04/02/18 02:49
>>437
好意なんだろうけれど、困ったもんだね。
439ぱくぱく名無しさん:04/02/18 02:56
課長入りの醤油とはどんなもの?
私はヤマサとかきっこーまんの醤油使ってるんだけど課長に汚染されてるの?
440ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:35
なんか最近、外で買ってくる惣菜や弁当の味が気になってきた。
全部、どこか統一されたような味。
少し食べただけで、もういいや…ってなる。
これって化学調味料のせい?
441ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:46
無化調に限らずキチンとしたの食生活を続けていれば
舌(というより脳?)が変わってくると思うよ。

たまに好奇心と手抜き心で惣菜とか弁当を買ってみるけど
一口食べただけですごく後悔する。「やっぱりだめだ〜!」
って感じですごく罪悪感が・・・舌もビリビリするし。
「この400円でなると金時が2本買えた・・・」とか(w

でも最近ダシを濃くとってしまいがち(昆布たくさん貰ったので)。
素材を味わうのにダシが前に出すぎてしまう。なのでふだんの味噌汁などは
薄めのダシにするようにしてる。
442ぱくぱく名無しさん:04/03/20 03:20
椎茸の煮物
443ぱくぱく名無しさん:04/03/20 05:47
スキーに志賀高原へ行った時に野沢菜の上で味の素が光ってやがった。
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
444ぱくぱく名無しさん:04/03/20 05:49
ぞろ目、エヘ。
445ぱくぱく名無しさん:04/03/20 07:09
漬物に振り掛ける人がまだいたなんて!
446ぱくぱく名無しさん:04/03/20 15:54
確かに昔は居酒屋なんかでも漬物に
えい!サービスだぁって程掛かっていたけど
最近は見ないね。
447ぱくぱく名無しさん:04/03/20 17:28
漬物自体に入ってる。
448ぱくぱく名無しさん:04/03/20 17:30
なめ茸に入れるなよ。
449ぱくぱく名無しさん:04/03/21 16:25
アジシオでおにぎり作るのやめて〜
450ぱくぱく名無しさん:04/03/24 16:50
味付け海苔とか味って名の付いた物はほとんど化調だね

いつの間にかダシ入りって書いてるのは核酸系(本だしなど)の事だし。

そろそろ止めて欲しいよね。

皆でやればウソじゃないなんて思ってるんだよ きっと。
451ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:19
>439
ラベルを見てミソ。
ヤマサ、亀甲、それぞれ、銘柄によって入ってたり入ってなかったりじゃないかな。
まあ、入ってなくてもウチでは使わない。
有機とか丸大豆とか、良い事書きまくっているけど味が、、、

やっぱ、醤油は2年熟成以上がいい。高いけど味が違うよ。

>445
普通にいない?
でも刺身に振ってあるのはビビッた。
俺はいつも最初の一切れ醤油も何もかけないで味見するが、
食った瞬間、「う、うっめぇー(皮肉をこめて)」だった。

悲しいかな、課長って「味の種類の名称」では「ウマイ」になるんだよね。
なんとかしない?他の呼び方つくんない?
452ぱくぱく名無しさん:04/03/24 17:20
こまいの干物久し振りに買ってきて食べた。
味の素の味がお口イパ〜イ  ウワァァァァァン
いつからこんな事になったんだ〜っ。
453ぱくぱく名無しさん:04/03/24 19:18
ええ?
こまい食べたかったのに、汚染されてるのか;
454ぱくぱく名無しさん:04/03/25 16:46
干物ほとんどそうだよ
455ぱくぱく名無しさん:04/03/26 06:08
低塩じゃないと売れなくなったので、
低塩→腐敗しやすい→防腐剤添加→くさい、まずい→味の素謹製ワンセット複合調味料

と、いうわけで今ではほぼ全ての製品に混入されている、アミノ酸等。
もとを正せば消費者のニーズに応える為の工夫であった。 とさ
456ぱくぱく名無しさん:04/03/26 08:31
週刊文春発禁の本当の理由
週刊文春3月25日号記事「NY郊外でついに狂牛病発症か」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html

ここに90年代の米国のニクコプーンの作り方が載ってる
肉骨粉と副産物のレシピ
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html

吉野家のコメント
http://www.yoshinoya-dc.com/safety/index.html
457ぱくぱく名無しさん:04/03/26 21:49
日本酒にも入ってるよ
俺の町で東京にまで名前知れ渡ってる有名な酒があるんだけど、
大吟醸にまで入れてる。
あんな酒を有り難がっている著名人どもの舌に(ry
458ぱくぱく名無しさん:04/03/27 20:48
ttp://www.freedom-art.co.jp/chichouse.htm

■シックハウスの原因
新築・リフオーム時の建材・塗料・接着剤などに含まれる化学物質
家具・カーテン・カーペットなどに含まれる化学物質
ヘアスプレー、合成洗剤、芳香剤、服の防虫剤(パラジクロロベンゼンなど・・・)
殺虫剤、シロアリ駆除剤、防蟻剤(クロルピリホスなど・・・)
ダニ・カピ
煙草や葉巻の煙
ペットなどの毛、排泄物
石油ストーブ、ガスストーブ、調理時におけるコンロの火など
食品添加物、合成着色料、保存料
水道水
459ぱくぱく名無しさん:04/03/27 22:53
食べる化学物質。
460ぱくぱく名無しさん:04/03/29 18:28
陰陽重ね煮クッキングという本料理を、忠実にするとおいしかった。めずらしい調理法
を試みてるんだっていうので、そう感じたのはあるかも。これから本にのってるの
をいろいろ作りたい。
461ぱくぱく名無しさん:04/03/30 14:11
>456
すげえーな。
間接的とはいえ、蛆、プラスチック、針金まで食ってるのか?
現代人は、、、、

そういえば、鳥山明(漫画家)がそんな時代を予言していたかもしれない。
登場人物のガッちゃんの食べ物はry
462ぱくぱく名無しさん:04/03/31 00:40
昔いった焼き肉屋は凍ったスライス肉に
味の素多プーリ。
焼きとりにあのけっしょうがついているのも萎え−
463ぱくぱく名無しさん:04/03/31 02:48
スープはしっかり作れば化調なしでもうまいよな?
>>462
一瞬焼きとりが焼きのりに見えて韓国海苔知らないのかよこいつとか思った
464ぱくぱく名無しさん:04/03/31 20:01
料理が楽しくなれば自然と使わなくなる。
肉や魚を使う料理には基本的にいらない、素材からでるだしで十分。
ちょっと高めの肉を買う必要はあるけど。
465ぱくぱく名無しさん:04/04/26 01:14
age
466ぱくぱく名無しさん:04/09/08 19:19


ニチレイが化学調味料無添加の
お弁当のオカズ出したね(から揚げと春巻き)
さっきCMでやってたよ
化学調味料無添加だってCMでやってた
467ぱくぱく名無しさん:04/09/16 13:37:11
198 :名無しの心子知らず :04/09/15 21:08:29 ID:FxTgUeRb
「アミノ酸飲料」って味の素が作ってる「アミノ酸」が原料ですよね?

あれって、本当に身体にいいんですか?
ダシのアミノ酸を避けてるのに、
飲み物としてのアミノ酸をあんなにガブ飲みして大丈夫なのかなと
かなり怖い気がしているのは私だけでしょうか?


199 :名無しの心子知らず :04/09/15 21:38:37 ID:WWG7zRVY
>198
このスレの人たちは少なくともそういう飲み物を避けていると思う。



200 :名無しの心子知らず :04/09/16 00:09:54 ID:3LVrd4YC
>198
それに、飲み物に含まれる量はわずかなので、本式に筋肉に疲れを残さない等
の効果を期待するには、錠剤で取らないといけないそうだ。

アミノ酸=良いもの との視点からの記事に
「飲料はイメージ作戦だから騙されないで。気休め程度に飲みましょう」
とあったよ。
468ぱくぱく名無しさん:04/09/16 21:38:04
アミノ酸飲料は、腐らないように防腐剤イパーイだそうで。
469ぱくぱく名無しさん:04/09/17 14:37:15
またデマを・・・

楽しいかい?
470ぱくぱく名無しさん:04/09/22 22:19:24
いや、防腐剤が入っていないんでマジヤバイ。
471ぱくぱく名無しさん:04/11/05 00:38:33
昆布と大根と鶏肉の煮もの
なんにもいらね。
ホクホクで美味いよ
472ぱくぱく名無しさん:04/11/05 05:09:21
根菜野菜たーぷりの豚汁。
あったか〜くて(゚Д゚ )ウマー
473ぱくぱく名無しさん:04/11/09 09:23:58
化学調味料は決して体に悪いものじゃないから、
全く使わないのはちょっと損かな?
474ぱくぱく名無しさん:04/11/11 21:22:56
頭に悪いのは間違いない


           という事はわかった。
475ぱくぱく名無しさん:04/11/14 17:40:23
>>474の頭が悪いのは間違いない
476ぱくぱく名無しさん:04/11/14 22:57:28
昔から化学調味料使う習慣がないから。
私の料理ってまずいのかな?
477ぱくぱく名無しさん:04/11/15 00:12:16
料理の旨いまずいと、課長の不使用はそんなに関係ない気がする。
478ぱくぱく名無しさん:04/11/15 15:25:27
基本的に、課長入りの食事でも体調が悪くならなければいいんだけどね。
たまに、受け付けない人がいるんだよね。もどしたり、頭痛くなったり。
そういう人と食事するときは、ちょっと気をつけてつくらないと、
お互い、あとが気まずいから。

一緒に食事するなら、気持ちよく食べたいものね。
479ぱくぱく名無しさん:04/11/15 20:00:08
人参、かぼちゃ他をスチームして毎日食べてる。
柔らかくなるし、素材の味が良く分かるよ。
その代わり、素材が悪いとまずさも・・・・。
もちろん化調もドレッシングも何もかけてないよ。
480ぱくぱく名無しさん:04/11/18 17:27:33
>>478
本当にその人のことを思うんなら
病院を紹介してあげたほうが親切だと思いますよ。
481ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:20:53
>>478
精神病院紹介してやれ
482ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:42:20
意外とそういう人いますよ
きっと舌が繊細なのかも
483ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:44:04
>>482
一般常識では「病気」と言いますね。
そういう類の症状は。
484ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:45:32
俺も小学校のときですが(15年位前)
給食にグルソーがいっぱい入りすぎてて
ゲロりました
485ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:49:31
やっぱり使いすぎやりすぎは
何事も良くない

でもはっきり行って外食では
高級料理店でもつかってるょ

486ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:53:39
俺の経験からして
素材を生かした料理も確かにおいしいが
全部の料理じゃなくて隠し味程度に使うと確かにうまー!
487ぱくぱく名無しさん:04/11/19 00:09:52
化学調味料を受け付けない人っていうのは、
病気っていうよりも、一種のアレルギーみたいなものなのかも。
友達にいるよ、そういう人。
それを食べなければ問題ないのだし、
どうしてもたべないといけないものでもないから、
普通に避けているみたい。
外食はオーガニックなところ専門だね。
病気とは思わないけど、気の毒な気もする。
488ぱくぱく名無しさん:04/11/19 00:39:12
>>487
冗談ではなく病院に(連れて)行くことをおすすめします。
アレルギーではなく神経系の病気です。
化学調味料だけではなく昆布・煮干でも
体調の悪くなる人がいます。
治療できる病気ですので諦めるべきではありません。
489ぱくぱく名無しさん:04/11/19 00:42:19
祖だねー。気の毒だ(^^)ウン(−−)ウン
490ぱくぱく名無しさん:04/11/19 00:43:25
周富徳に教えてもらいなさい
491ぱくぱく名無しさん:04/11/21 23:13:26
>>488
私の友達は天然の出汁だったら大丈夫なんだけど、
科学物質だと体調が悪くなるんです。
病院行けば治るのかなぁ?
492ぱくぱく名無しさん:04/11/21 23:57:17
それはすごい能力だな。
過去を辿れる時空系。
493491:04/11/23 17:35:30
>>492
どういう意味ですか?
私の友達は真剣に悩んでるんですよ。
ちゃんと説明してください。
494ぱくぱく名無しさん:04/11/24 00:50:10
その友達は触れたものの過去が見られる能力があるんだ。
多分味の素とその友達の舌が触れ合ってしまった瞬間、
サトウキビ畑の映像が浮かんで何故か気持ち悪くなったに違いない。

その友達は、今、探偵をしている!!!
495ぱくぱく名無しさん:04/11/24 01:03:16
最米虎?
496ぱくぱく名無しさん:04/11/24 09:38:28
>>491
天然の出汁に含まれているのはMSG(グルタミン酸)だけでは
ありません。グルタミン酸が何らかの作用をしてその中和を
行う成分が天然出汁には含まれているものと考えられます。
従って天然の出汁を利用してください。
病院に行ってもそのような説明を受けるものと思われます。
497ぱくぱく名無しさん:04/11/24 09:44:48
p2
498491:04/11/24 14:39:09
>>494
そんなことあるわけ無いじゃないですか。
常識で考えてください。
>>496
天然の出汁だけだったら大丈夫なんですけど、
天然の出汁 + 化学調味料だとダメなんです。
なので中和を行う成分は関係ないと思います。
化学調味料自体に体に悪い成分が含まれているんです。
499ぱくぱく名無しさん:04/11/24 14:44:13
含まれてません
釣りですね。
500ぱくぱく名無しさん:04/11/24 14:45:44
>天然の出汁 + 化学調味料だとダメなんです。

ここなんかアホ丸出し。飽和してんだろがドアホ
501ぱくぱく名無しさん:04/11/24 16:56:12
実家が使ってなかったので、一度も使ったことがないのですが、
やっぱり禁断の粉なんだろうか。……美味しくなるのかな?
502491:04/11/25 00:10:50
>>499
だって実際に体調が悪くなるんだから、
含まれてるはずでしょう。
釣った魚かどうかに関わらず化学物質が含まれているかどうかが問題なんです。
>>500
どういう意味ですか?
飽和とは科学用語では「限界までぎりぎり最高濃度に溶かした」状態のことをさします。
天然の出汁では飽和することはありません。
もう一度高校の授業からやり直した方がいいんじゃないですか?
503ぱくぱく名無しさん:04/11/25 00:22:34
>>502
天然塩なら大丈夫なんですけど精製塩だと体調が悪くなるんです。

って言ってるのと同じことだぞ。
濃度の問題か、そうでなければ精神的なもの以外考えられない。
504ぱくぱく名無しさん:04/11/25 06:15:27
>>502
文脈から飽和の意味はわかるだろ…
505496:04/11/25 07:45:36
真性のアホだから放置した方がいいと思う
506ぱくぱく名無しさん :04/11/25 15:49:38
お前等とりあえずナトリウム獲り過ぎ。カリウム摂っとけ。

旨味成分であり醗酵生成物であるグルタミン酸に水酸化ナトリウムを
反応・中和させてナトリウム塩にしてるんだから、食塩程度には安全
であり危険。

しっかし…旨味に限らず強い味覚は気持ち悪くなるよな、普通。
507ぱくぱく名無しさん:04/11/25 16:14:32
グルタミンガム
508ぱくぱく名無しさん:04/11/25 16:28:48
中華料理店症候群ってやつかね?
体調悪くなるなら、無理して食わなければいいんでね?
課長食わなくても、栄養失調にならんだろ。
ただ、出汁とったり、買い物のときに注意したり、面倒かもしれんが。
509ぱくぱく名無しさん :04/11/26 17:14:58
自炊じゃ旨み調味料なんか紛れ込まんだろが、ふつう。
510ぱくぱく名無しさん:04/11/26 17:44:29
>>502
天然物質も化学物質であろうが。
511ぱくぱく名無しさん:04/11/27 17:51:02
天然と化学は違うぞ
人から教えられた知識だけで判断せずに
もっと自分の魂の声を聞くようにしろ
512ぱくぱく名無しさん:04/11/27 19:15:06
>>511
無知無教養は黙っていればよい。
513ぱくぱく名無しさん:04/11/28 00:07:40
>>511
あなたは確かに天然です。
514491:05/01/05 01:22:24
>>503
> >>502
> 天然塩なら大丈夫なんですけど精製塩だと体調が悪くなるんです。
そうです。
専売公社の塩でも体調が悪くなります!
これって一般常識ですよ!
2ちゃんねるの人は一般常識がないですね。
http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=2194469
これが一般常識ですよ。
515ぱくぱく名無しさん:05/01/05 21:31:10
スレ違い・板違いですのでこちらでどうぞ。

自然塩について語ろう!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1100443214/
516ぱくぱく名無しさん:05/01/08 08:06:28
天然だろうが人工だろうが、その構成してる化学的成分がそもそも問題なのに「化調が悪い」っていう論拠が分からない。
仮にグルタミン酸、イノシン酸の大量摂取が「シビレ」や「不自然さ」を産むなら、化調云々の問題じゃないし。
もちろん、化調精製のさいに「避けることの出来ない」特有のある化学成分が原因ならしょうがないし、今後それを除くことも可能だろうし。
517ぱくぱく名無しさん:05/01/08 08:15:39
あれ?じゃあ「大使閣下の料理人」で、化調を入れた料理は
炭酸系の飲み物を飲むと、不快に感じることがあるというのは何で?
やっぱり「量」の問題?
518ぱくぱく名無しさん:05/01/08 08:26:26
量かもしれないし、「本来ないもの」のせいで不味く感じるのかもしれない。
更に言えば、「本来あるべきものがない」もののせいでそう感じるのかもしれない。
化学的にいえばそう思う。
519ぱくぱく名無しさん:05/01/08 09:12:58
>>517
化学反応の問題だとおもう。


化調なしのあたりめをよくかんで食べたあと、ワイン(たぶんフルボディの赤がいい)を口に含もう。
体感できるよ。
たぶん二度とやりたくない味がする。
520ぱくぱく名無しさん:05/01/08 14:23:38
旨味成分の多い食べ物とワインは相性が悪いってこと?
521ぱくぱく名無しさん:05/01/08 14:50:56
>>520
「旨味が多い」で一括しちゃうとグルタミン酸からイノシン酸まで含まれちゃうからちょっと違う。

詳しいことはわかんないけど、
貝類(アタリメ含む)や魚卵系の旨味成分と
ワインの旨味成分が結合しておいしくない生臭成分になるらしい。

ワインも銘柄よって酒石酸とか乳酸の成分比も違うと思うから一概には言えないと思うけど、
「ワイン 組み合わせ 生臭い」とかでぐぐると色々出てくるよ。

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~araisake/syohin/wine.htm
ttp://www2c.biglobe.ne.jp/~hitoshi/homepage-p4-27.html
522ぱくぱく名無しさん:05/01/08 23:59:47
>>521
ほへー、参考になります。
とりあえず干物・塩辛と赤ワインは避けておけって
感じですかね?
523ぱくぱく名無しさん:05/01/09 01:13:29
>>522
大体はそう。絶対とはいわない。

やらかしたときは
「ああやってもうた...orz」
っていうのがはっきりわかるよ。

旨味成分にも相性の悪い旨味と良い旨味があって、
化調は旨味成分大量だから、
相性が悪いときにはっきりわかっちゃうんだと思う。

別の成分が加わると緩和されたり
少量なら旨く感じたりっていうのもあると思うけど、専門家じゃないからよくわからん。

スレ違いなのでこのへんで。
524ぱくぱく名無しさん:05/02/17 08:16:38
age
まぁ、アンチ人工精製&自然万歳、ってなのも分からんでもないがね。イメージ的に。
化調に(仮に)デメリットが何らかしらあるにしても、その分コスト&時間のメリットは多いですよ。ってなことで。
525ぱくぱく名無しさん:05/02/17 13:21:41
>>464
ダシが十分に出てそこそこ手抜きもできる素材はズバリ、鶏の手羽元。
鍋に最初に手羽元入れて、順々に野菜を加えて煮ていくだけで
骨から良いダシ出ていいよ〜切る手間もないし。
塩と胡椒だけで良いスープになります。
さらに、課長少なめのルーやケチャップを入れれば、カレーになったりトマトシチューになったり。
もちろんトマトだけでもおいしいよん。
そんなに高価でなく、肉もそこそこついてて、つかいでがいいので、
手羽元は冷凍庫にストックしてますw

・・・と書いたら、>>411とかぶってたね、スマソ・・・
私も昭和の子だからポテチやインスタントラーメンはたまに食べますw

煮魚も、魚からダシが出るから醤油・砂糖・みりん・水だけでおいしく煮える。
昆布を敷けば焦げつき防止になる一方で、ダシも補える。
うちは安い日高昆布を使ってるんだけど、煮てるうちに柔らかくなるので昆布も食べちゃう。
ゴミもなし。
最近はゴミを出すのもお金かかるからねえ。栄養にしちゃえってんでw
ちょっとスレ違い板違いでスマソ
526ぱくぱく名無しさん:05/02/25 22:48:17
>>519
確かにその2つの組み合わせはすげー味になるが、グルタミン酸は関係ないかと。

>>525
手羽元は出刃で2つに切断しておくと良いダシが出るよ。その代わり骨の破片に注意。
2〜3時間くらい煮込むと軟骨の部分も柔らかくなって綺麗に食べられる。

>>508
>>516
有害論はスレ違いなので、以下のスレでどうぞ

★化学調味料はいらない★ 9ループ目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1107466478/l50
527ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 05:23:19
オカン、頼むから、漬物に味の素を掛けないでくれ
528ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 21:34:13 ID:iwTBMJri0
結局慣れなんだろうな。うちには味の素もハイミーもいの一番もないけど。
529ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 10:34:32 ID:lMoUKgE00
薄味のたくあんにハイミー少しとしょうゆをたらして食べる。
終戦後、おやつも何もない時期によくやったって母が言っていた。

スレ違いか・・・
530ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:30:41 ID:puS2i6wB0
課長入り鶏ブイヨン使ってるけど
スープの最後の仕上げで入れてる
普通にうまい
でも白菜を一時間煮込んだとき最初から味付けしてたから
すげーまずかった
同じことを昆布カツオ出汁でやったら
普通にうまい
531ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 14:05:09 ID:LLQGMw7BO
とりあえず、何かを煮るときには昆布を敷く。
これだけで煮物は美味くなる。
最後に鰹節の粉を振り掛ければ出汁を取らずとも美味しく食える。
化調なんか要らないよ。
最後に残った昆布も刻んで全部食っちゃうし。

532ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 10:22:06 ID:A1WfiwNz0
カ調普通に使う。スープにコンソメとか大好物。
一定の味にするのも簡単だし手軽で便利。
和食はだしとるのわりと簡単だけど
洋食はスープとるのに手間と時間がかなりかかるからなあ。

でも、カ調がお袋の味になっちゃうのかな〜と思ったら
あんまり使わない方がいいかもと思えてきた。
533ぱくぱく名無しさん:2006/01/06(金) 20:53:56 ID:1MlHX8Ao0
見せしめage
534ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 21:01:19 ID:IE5VNfdo0
sage
535ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 13:43:30 ID:yAuSdeIq0
dsage
536ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 18:51:23 ID:SEZAnbFn0
外食から自炊に切り替えたら味覚が変わった・・
今まで普通に甘いと思った物がめちゃくちゃ甘く感じるようになったり
スーパーの惣菜美味しいと思って食べてた物があんまり美味しくなくなったり
537ぱくぱく名無しさん:2006/07/06(木) 17:26:36 ID:9NSn9rc30
粉スープ(スープの素等)って、化調ですか?
538ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 06:11:04 ID:tD4wtknb0
うん
大抵アミノ酸等が含まれてるね
539ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 23:37:36 ID:hEb+k9Kr0
和風のだしはいいとして、洋風のだしは化調無しって難しい
540ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 21:55:42 ID:6Tb0VoUdO
和風ダシは化調じゃないんですか?
和風だしに限っては鰹や昆布などからとってますが
働いてて帰宅後に、短時間に料理するので
少しだけダシを使うような料理には
ほんだしとか使ってみたい気がする。

鳥ガラスープの素やコンソメはよく使うけどなんだか後ろめたい。
かと言って一から鳥ガラ煮込むのもやりすぎな感じだし。
541ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 22:05:02 ID:Q7tF7Mm30
和風だしで化調使ってないヤツもあるよ(顆粒タイプ)

一番簡単なのは昆布の粉末 手に入らなければ昆布茶(塩分あるけど)
鰹だしはお茶パックに鰹の削り節とか鰹の粉入れてコーヒーカップとかでお湯さすだけでOK
鶏ガラスープは鶏のボイル料理したときの煮汁保存しとけばいいと思うよ
542ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 17:34:59 ID:MyC+4/N80
>>541
昆布茶はかなり多くの製品が化学調味料入り。
成分に「アミノ酸等」と明記されてるよ。

ウチは干しシイタケの戻し汁を冷蔵庫に常備してる。
嫁の実家で作ってるんで時々大量に送られてくるんだよね。
主にめんつゆや和風・中華のダシに使うけど、
玉ねぎやセロリを炒めた物とあわせると洋風のスープも出来る。
543ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 19:00:50 ID:uLl7TRF30
>干しシイタケの戻し汁を冷蔵庫に常備してる

関西人ケテーイ
544ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 14:37:12 ID:uettIENE0
>539
「かるなぁ」というベジタリアン用の食材を販売しているサイトが
あるけど、そこの「洋風だし」と「中華だし」は化学調味料使ってないよ。
「和風だし」は化学調味料入っているけどね。

子供の離乳食で使ってとても役に立ったよ。
普通にコンソメスープの味がするよ。
545くに:2006/11/19(日) 02:14:08 ID:ck8qP7UBO
ほんだしや市販のつゆ、スープの素、レトルトソースは 科学薬品の臭いがして嫌。
俺は 化学調味料はあまり好かん。
ほとんどの料理は自分で手作りする。
546ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 14:55:37 ID:+G5SfracO
>543=田舎者

干し椎茸≠関西
嫁(さん、無し)=関西
547ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 01:45:26 ID:JvTnGwzx0
かちょうあげ
548ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 08:52:57 ID:kSQguD9aO
だしの素も使わないの?
味の素とだしの素の違いがいまいちわからん
549ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 21:46:48 ID:20VJ1HZz0
ハマグリやシジミなどを使えば、化学調味料は要りませんね。
550ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 00:08:58 ID:KHcH92ga0
ちゃんとダシとると金かかって‥‥‥
551ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 23:08:48 ID:u2ETIiMo0
しまうよなー
こんぶも高いし
貧乏だからなんでもええ
今日も家庭栽培のやさいらを水でゆがくのみ
552薬剤師:2007/03/14(水) 11:32:44 ID:1sHQs0osO
筋トレやスポーツで使うアミノ酸と課長って同じもんかね。
違うよーな気が
553ぱくぱく名無しさん