疲れがとれる料理

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
激しく疲れてます。
なにか疲れに効く料理を教えてちょ。。。
2ぱくぱく名無しさん:02/12/17 23:22
ウィダーインゼリー
3ぱくぱく名無しさん:02/12/17 23:23
牡蠣食え。旬だし。
和風ならさっと湯がいておろしポン酢でもいいし、
洋風ならにんにくみじんと炒めて、ちゃっと醤油かけて仕上げる。
二つか三つにとんとんと刻んでちゃっと炒めて、オムレツ風にして
あったかご飯に乗っけても食が進むよ。

鶏レバーをニラとオイスターソースで炒めてご飯に乗っけてもいい。

元気になれよ〜。。。
4ぱくぱく名無しさん:02/12/17 23:34
すね肉をやわらかく煮たビーフシチュー。3杯食べて爆睡すれば疲労は回復
5ぱくぱく名無しさん:02/12/17 23:48
ニラレバ。
豚肉とニラの組み合わせはいいんだそうだ。
6ぱくぱく名無しさん:02/12/17 23:50
栄養剤と疲労回復薬の盛り合わせあたり良いと思われ。
7ぱくぱく名無しさん:02/12/18 02:59
消化のよい、温かくてあっさりした年寄り食。
肉こってり食など消化に負担をかける食事が、披露につながる。
8ヤクザ:02/12/18 03:18
疲労がポーンてとれる、ヒロポンいういい薬あるけどいらんかね?
9ぱくぱく名無しさん:02/12/18 04:08
すっぱいもの食べれ
酢の物とか、りんご酢とか飲め。
クエン酸が疲れる元(乳酸)をやっつけて
疲れが取れるんだ。
10ぱくぱく名無しさん:02/12/18 04:14
水炊き鍋
鶏でも豚でも好きなだけ入れて
白菜とかにんじんとかもやしとかきのことか
お豆腐とかわかめとかこんぶとかあるものたくさん
ポン酢たれで疲労回復 ゴマだれでお肌回復
最後にごはんと卵でおじや
甘いもの好きなら濃いアイスクリームでもデザートにして
お腹がいっぱいになったら歯を磨いてお布団入ってタプリ寝れ。
11ぱくぱく名無しさん:02/12/18 04:37
針生姜がたっぷり入った豚汁なんかどう?
豚のビタミンBと野菜のCと、ゴボウの繊維、豆腐のタンパク質で
疲れも吹っ飛ぶよ。生姜で身体もあったまるし。
白いご飯に海苔のせて食べれ。デザートには和菓子とほうじ茶。
12ぱくぱく名無しさん:02/12/18 07:05
夏にしんどいときとか、うなぎ食べると翌朝楽だ。
13ぱくぱく名無しさん:02/12/18 09:04
あったかいもので体をぽかぽかにしよう!
私はさいきん鱈ちりにはまっている。
豚のホウレンソウのスープ鍋もいいぞ。ビタミンたっぷり。
14ぱくぱく名無しさん:02/12/18 09:24
みんなヤサスィ...ね。
15ぱくぱく名無しさん:02/12/18 11:16
>>14
液体アンメルツ飲めて書こうとしてたが
流れを見てやめたよ..

仕事で一時的に肉体労働して疲れたときは
コンビニやスーパーで好きなだけ食べ物購入、て
さみしいしあまり体にはよくないな
16ぱくぱく名無しさん:02/12/18 11:35
にんにくにんにく
17ぱくぱく名無しさん:02/12/18 11:59
あんまりヒドイときはクエン酸サプリ(タブレットより粉末!吸収早い。)
とアリナミン&ピップエレキバン貼りまくって好きな曲かけて寝逃げ。
料理作る&食べる元気出てから(一人暮らしなもんでねー)
正しい日本の朝食!みたいなアイテム(納豆、おひたし、焼き魚、味噌汁、
みたいな物)作って食べる。
作る元気出ない時は良く表参道のクレヨンハウス(自然食レストラン?)
行ってしまいます…でも自分で作って食べる方が、作る過程がストレス解消
みたいになって、元気になるかも…あんま、頑張るな。
18ぱくぱく名無しさん:02/12/18 12:11
あまりに疲れてると料理もできない。
19ぱくぱく名無しさん:02/12/18 12:14
漏れなら郷土料理手作って食べるなぁ。疲れたときは慣れた味がいいよ。
20ぱくぱく名無しさん:02/12/18 16:23








プッチンプリン=    神     !!!!
21ぱくぱく名無しさん:02/12/18 16:25
>13さん
豚とほうれん草のスープ鍋おいしそう!
情報キボンヌ
22ぱくぱく名無しさん:02/12/18 17:39
料理じゃないけど、私はなーんとなく
100%グレープフルーツジュースが効く。

根拠はない。
23ぱくぱく名無しさん:02/12/18 17:48
おかゆに海苔の佃煮。病人食みたいで萎えるかもしんないけど、
胃に優しくて安心するよ。そして食後には熱い緑茶。これで気分すっきり。
24ぱくぱく名無しさん:02/12/19 05:11
>18さん
そーそー、そーなのよ。
あまりにも疲れてると料理しなくなる。
外食&コンビニの連続で疲労も増し
体調もイマイチ…(泣)
まず、ドカ寝だなー。
25ぱくぱく名無しさん:02/12/19 05:26
     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:;_   `_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{ _∧ ソンナトキハ           
    i   . . ...:::;;;;;彡|・ω・`) タプーリのお茶どうぞ・・・
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{  /U  
    !,    . .:.::;:;;;彡j  | 
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳 ∪    ,,、,、,, 
     ヽ、.. ....::::;;;ジ   ,,、,、,,,   
                        ,,、,、,,,  
26ぱくぱく名無しさん:02/12/19 10:00
今の季節じゃ、チョト寒いけど、
おにぎり(だけ)作って途中で暖かいお茶買って、
近所の公園のベンチで、お散歩わんこを眺めながら食べる。

これで気持ちの疲れは少しとれるかも。
27ぱくぱく名無しさん:02/12/19 13:10
ニラと旨い豚肉タプーリ詰めた水餃子はいかが。
ポトフも疲れた時にはいいよ〜。カブだのセロリだのキャベツだの入れて。
28ぱくぱく名無しさん:02/12/19 17:13
にんにく焼いて味噌つけて食え
29ぱくぱく名無しさん:02/12/20 03:00
ミロを飲め
30ぱくぱく名無しさん:02/12/21 10:48
>>25
そんなに飲めるか!
31ぱくぱく名無しさん:02/12/21 20:48
みんなやさしいね。
32ぱくぱく名無しさん:02/12/21 22:22
仙豆
33ぱくぱく名無しさん:02/12/21 22:35
ぐったり疲れちゃった時って、あまり食欲ないよね
34ぱくぱく名無しさん:02/12/21 23:39
>>32
それを言っちゃあおしめえよ。
35ぱくぱく名無しさん:02/12/23 19:39
疲れたにも色々あるしね。

思いっきり汗かいて疲れた。
デスクワークのしすぎで疲れた。
ストレスで精神的に疲れた。

>>1さんはどのタイプだろう。
それによって肉だったりにんにくだったり
雑炊だったり甘酸っぱい物だったりするんだが。
36山崎渉:03/01/07 13:33
(^^)
37ぱくぱく名無しさん:03/01/14 14:22
age
38ぱくぱく名無しさん:03/01/14 15:13
大方のリーマンが求めてるのは脳疲労じゃないのかえ?
呑気に不景気やりすごすためにも是非一丁…つか教えてチャンでスマソ。
39ぱくぱく名無しさん:03/01/14 15:19
精神的に疲れている人が多いのか?
40ぱくぱく名無しさん:03/01/14 15:30
奮発して「うな重の上」の出前をとって帰って食え。
41ぱくぱく名無しさん:03/01/14 15:47
疲れがたまる料理きぼんぬ
42ぱくぱく名無しさん:03/01/14 20:27
うろん食って、風呂に長めに浸かって、早めに寝る
43ぱくぱく名無しさん:03/01/14 21:27
不倫疲れです。
44ぱくぱく名無しさん:03/01/14 22:16
>41
カニ食うとドッと疲れる。 あとカレイの煮付け(1匹付け)も疲れる。

とマジレスしてみる。
4541:03/01/14 22:24
>>44
ありがとう。早速、明日試してみるよ。
46ぱくぱく名無しさん:03/01/16 03:00
タコやイカの墨は、興奮材と同じ成分。
イカ墨スパとか、元気になるよ。
47ぱくぱく名無しさん:03/01/16 09:01
丸元淑夫の簡単なサラダレシピがスゴク疲労回復に効きました。
食べてる途中で体の細胞が「これが食べたかったんだよー」って
喜んでた。

ごめん、ちょっと変な例えで。
48ぱくぱく名無しさん:03/01/16 11:32
>47
それはどんなサラダなんですか?
49ぱくぱく名無しさん:03/01/16 12:43
最近いろんな事があって、ちょっとへこみ気味。
なんかいいの無い?
 


5047:03/01/16 14:25
>>48
以下の二つの他にもいろいろあるのでググッてみて下さい。

その1:アボカドサラダ
夏バテの時に食べたら気分回復しました。(季節はずれでスミマセン)
材料>アボカド1個・トマト2個・タマネギ1/2個・レモン1個
作り方>
1.トマトとタマネギはミックスベジタブルぐらいの大きさに切る
2.アボカドは皮をむいてタネをはずして、適当な大きさにつぶす。
1.と2.をボールに入れてレモン汁をかけて混ぜて出来上がり。
好みで塩を振ってもいいけど、無くても美味しかったです。

その2:人参サラダ
材料>人参 中2本・レモン約1/2個
作り方>
人参を四面おろし器の一番大きな穴で摩り下ろして(ささがきにしてもいいかも)
レモン汁を好みの量をかけて混ぜて出来上がり。
人参の甘さがよく分かります。
#タバコを吸う方にもお薦め。
51ぱくぱく名無しさん:03/01/16 15:27
ゴーヤとベーコン・しょうゆ昆布の中華炒め。
ホカホカご飯といっしょに食うと (゜Д゜)ウマー
5248:03/01/17 14:00
>47
ありがとうございます。
レモンをかけるんですね。簡単だしあっさりしてて健康にも
良さそう。今度ためしてみます!
53ぱくぱく名無しさん:03/01/18 00:24
疲労回復の基本は
豚肉とニンニク・ニラ・玉ネギなどに含まれる成分。王将へGo
54山崎渉:03/01/21 04:19
(^^;
55ぱくぱく名無しさん:03/01/30 17:28
昨日NHKでやってたけど、
疲れが溜まりやすい人は
ビタミンB1を取る。豚肉、ほうれん草、ゴマ、鰻(あと忘れた)
ニンニク・ニラ・ネギを一緒に取ると良い。
寝る前は糖質を控える。
だそーな。
56おつかれ:03/01/30 18:51
〉47
その表現良く分かる!
本当に疲れているときに、元気がでる食べ物を摂ると、
体の中が瑞々しくなってくるよね。
漏れは疲れた時はホイコーロー食べてます。
57ぱくぱく名無しさん:03/01/30 18:56
鶏のさっぱり煮。ミツカソのHPにレシピがある。すっぱ(゜Д゜)ウマー
58ぱくぱく名無しさん:03/01/30 20:37
酢とハチミツを、コップに1:1でワンフィンガーずつぐらい入れる。
水割りにして、くるくるっと混ぜて飲む。
効くぞ。

筋肉中の疲労物質である乳酸を分解する、
クエン酸のダブル効果だ。しかも簡単に。
59ぱくぱく名無しさん:03/02/01 07:12
60ぱくぱく名無しさん:03/02/01 11:52
プロテインに、グルタミンとクレアチンを入れて、低脂肪乳と一緒にシェイクして飲む。
それでマルチビタミンとマルチミネラルを飲む。
61ぱくぱく名無しさん:03/03/03 12:26
疲れる以前に何もやる気が出ないので
やる気を出させる食べもの希望
62ぱくぱく名無しさん:03/03/03 15:06
酢豚

疲れも取れるし、やる気も出る
63山崎渉:03/03/13 12:36
(^^)
64山崎渉:03/04/17 10:45
(^^)
65山崎渉:03/04/20 04:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
66山崎渉:03/05/22 00:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
67山崎渉:03/05/28 15:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
68ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:33







69ぱくぱく名無しさん:03/06/26 02:38
美少女のオマ○コ と 美人お姉さんのオマ○コ 対決…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
(#´ω`#)<縦スジが丸見えなんですが…
70ぱくぱく名無しさん:03/07/04 11:22
ゴーヤチャンプルー
71山崎 渉:03/07/15 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
72山崎 渉:03/08/15 21:00
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
73ぱくぱく名無しさん:03/10/17 20:56
>70
ゴーヤチャンプルーこのあいだ食べて来た。
一緒にシークァーサージュースも飲んだら疲れふきとんだよ。
ビタミンCが取れたのかな。
74ぱくぱく名無しさん:03/11/22 01:03
卵1に対して出汁4で作った茶碗蒸し。
中身は銀杏、百合根、蒲鉾、海老、鶏肉、しいたけで豪勢にしてもいいし、具無しで上から
あんをかけてもいい、白子の茶碗蒸しも旨い、小さく切った餅やうどんを具にしても
旨いゾ。普通、茶碗蒸しは卵と出汁が1:3が一般的だけど、1:4にすると
するするっと、飲めるようなとろける茶碗蒸しになるよ!
75ぱくぱく名無しさん:03/11/28 15:16
作るのが疲れ果てるが、玄米クリーム。
夏場のデザート、冬にも白いソースのベースに使える。
玄米をちと炒って少量の塩加え、
圧力でデロデロのおかゆ(粒見えるかどうか)にして、
布袋に入れて絞る(時間かかる場合、ミキサーなど使用可)。
梅肉刻んで入れたりなどして流動によし。
甘味を加えてクリームにしてもよし。酸味をたすとヨーグルトっぽくなる。
保存は冷凍でしてくれ。

あと胃腸が弱いタイプの人は、
一般にスタミナ食といわれるものを摂るとき、控えめにしたほうがええ。
今の季節であったらふろふき大根とか湯豆腐など消化の良いものを
摂ったほうがよさそう。
76ぱくぱく名無しさん:03/12/02 17:43
大根おろしにレモン汁
77ぱくぱく名無しさん:03/12/02 18:57
鍋がいいぞ。楽だし。
鶏ガラスープにネギの青いとことショウガ薄切りと
鷹の爪とニンニク3欠け(これはあとで食える)
つっこんでグラグラ。
適当な野菜と肉か魚介ぶちこんで
好みでゴマ油でもゆず胡椒でも一味で味付けでもいい。
最後はごはん+とき卵でおじやでもいいし
うどんでもビーフンでも。
今日は妻が風邪でヘロヘロなのでこれにした。
身体が暖まると疲れは軽減するような気がする。
78ぱくぱく名無しさん:03/12/02 20:31
>>77
疲れには芯から体を温めるもんがいいよね。
奥様お大事に。
7977:03/12/02 20:48
>>78
ありがとう。
お大事にって書かれて僕まで暖かくなりました
8077:03/12/02 20:49
すみません。
スレと関係ないのにあげてしまった...
81ぱくぱく名無しさん:04/03/11 07:32
ゴーヤチャンプルーが(・∀・)イイ!
82ぱくぱく名無しさん:04/03/11 17:48
酢の物かなあ〜
83ぱくぱく名無しさん:04/03/23 00:14
プリン
糖質とたんぱく質の割合が絶妙だから
84ぱくぱく名無しさん:04/06/19 19:34
鶏のさっぱり煮って食べたことないんだけど、
フィリピン料理のアドボが酢を使ってます。
ただダイコンは入れないほうがいいと思う。
私が好きなのは鶏、たまご、じゃがいも。
豚肉、葉野菜、なすとかもイケます。
85ぱくぱく名無しさん:04/06/30 08:15
疲れがとれないよぉ
86ぱくぱく名無しさん:04/06/30 08:32
酢の物を食え!
87ぱくぱく名無しさん:04/10/04 09:52:16
ミツカンのCMの鶏のさっぱり煮よさげ。
でも、ダンナはだめだな。マ�マズイ�(T〜;T)ていいそう。
88ぱくぱく名無しさん:04/10/04 17:19:23
夏はトマト丸かぶりだったけど
涼しくなってきたから
湯豆腐かな
精神的な疲れなら
本人が ホッとする料理が一番なんじゃないでしょうか?
89ぱくぱく名無しさん:04/10/04 18:30:53
牡蠣の季節だよ。酢牡蛎でミネラル補充、コレ最高!!
90ぱくぱく名無しさん:04/10/04 19:10:38
疲れがとれる料理を作るのが疲れる。
91ぱくぱく名無しさん:04/10/04 19:49:55
もろみ酢を飲め
92ぱくぱく名無しさん:04/10/05 17:00:56
>87
うちの夫も酸っぱいのだめなんだけど、さっぱり煮は好評だった。
酢が入ってる事に気づかなかった模様。
93ぱくぱく名無しさん:04/10/14 20:09:44
やっぱり酢が良いの?
94ぱくぱく名無しさん:04/10/14 20:44:21
毎朝食後、黒酢を少量飲んでる。
そのせいか、疲れない、風邪ひかない、夏バテしない、太らない。
超低血圧だけど、早起きできる。
95ぱくぱく名無しさん:04/10/14 22:24:16
疲れが取れない状態が長期間続くようだったら
病院に行って検査してもらったほうがいいんじゃない?
まじでどこか(肝臓あたりとか)悪い場合もあるから。
96ぱくぱく名無しさん:04/10/21 12:00:35
肉体疲労はそうでもないけど
眼精疲労と精神疲労が抜けない・・・・
97ぱくぱく名無しさん:04/10/26 01:46:01
>>96
料理じゃ無いが、シオノギのベリックスというビタミン剤オススメ。
あと、眼科でミオピン、FADサンテン、ヒアレインを処方してもらいました。
一時期近視がでて視力0.6くらいに落ちたが、裸眼1.0-1.5前後に回復したよ。
メガネも作ったけど、今は殆ど不要に。

あとは、かぼちゃや人参などカロチンの多いものやキャベツなどルテインの多いもの
鮭の皮や軟骨の空揚げなどコンドロイチンのとれるものなどを喰え。

ブルーベリーやメグスリノキ茶などもいいかと。

お大事に。
98ぱくぱく名無しさん:04/10/30 06:14:43
とりあえず、カレーだ!
ちょっと贅沢にスパイスも調合だぁ!
99ぱくぱく名無しさん:04/10/30 13:09:56
はちみつレモンでも疲れに効くかな?
100ぱくぱく名無しさん:04/10/30 16:36:47
100
101雷電:04/10/30 17:39:47
ストレス・疲労から来る肌荒れに効果的でメチャ(゚д゚)ウマーなレシピを
誰か教えていただけないでしょうか。
102ぱくぱく名無しさん:04/10/30 18:10:06
カレーを作ったら3日間ぐらい3食ともカレーばかり食うんだけど、
3日目にはものすごく体がだるくなるね。
103ぱくぱく名無しさん:04/10/30 18:13:52
>>101
大根おろしを使ったもの
104ぱくぱく名無しさん:04/10/30 20:40:24
>>102
油の取りすぎでしょ
105ぱくぱく名無しさん:04/10/31 02:06:11
以前、疲れたときのまかないで食ってました。
豚バラ、ねぎみじんを炒め、白味噌、砂糖、すりおろしの生姜にんにくで炒めて
ご飯に乗っけて食うと疲れがとれたよ。にんにくと生姜の量が多いほど効いた気がする。

栄養ドリンクは程々にしましょう。毎日飲むと効果が薄くなるよ。
106ぱくぱく名無しさん:04/10/31 02:31:37
うちはね、餃子です。
にんにくと生姜と玉ねぎにらキャベツすりごま
少しの豚引き肉で、具にしっかりと味をつけます
皮も手作りですぐできるしな。
先日皮に粉唐辛子とウコンを混ぜて作りました
思ったより辛くなくて
少し口の中で熱くなるかんじでした。
つけダレは個人的な好みでお酢が多めです。
(そのために具にしっかり味付けしている)
107ぱくぱく名無しさん:04/10/31 08:32:58
みんな、お疲れ!
やっぱ鍋は? いろんな栄養バランス良く取るのが一番だと思うんだよね。
今野菜高くてできん!と言われちゃいそうだけど、
できれば野菜やキノコ、牡蠣や帆立、豚肉や鶏肉など、色々入れて。
つけダレに、梅干やカボスや柚子などクエン酸含むものを加えて。
葱や生姜もいいかも。

お肌には、ビタミンC(野菜や果物)、コラーゲン(肉 魚などタンパク質)かな。
目には、ブルーベリーが即効性あるって言いますよね。
冷凍でも売っているので、ヨーグルトに入れたり、ホットワインやスムージーなどドリンクにしたり、
ジャムやケーキなどにしたり。
108ぱくぱく名無しさん:04/10/31 12:53:15
誰に語りかけてんだよ・・・
疲れるからやめれ。
109ぱくぱく名無しさん:04/10/31 14:35:12
>>108
そこで鍋ですよ!
いろんな栄養バランス良く取るのが一番だと思うんだよね。
今野菜高くてできん!と言われちゃいそうだけど、
できれば野菜やキノコ、牡蠣や帆立、豚肉や鶏肉など、色々入れて。
つけダレに、梅干やカボスや柚子などクエン酸含むものを加えて。
葱や生姜もいいかも。
110ぱくぱく名無しさん:04/12/03 10:22:23
age
111ぱくぱく名無しさん:04/12/03 10:24:22
痺れがとれる料理・・・に見えた・・・。


別にどこも痺れてないんだけどね。
112ぱくぱく名無しさん:04/12/03 10:39:58
とろみをきかせたゾースイ。
113ぱくぱく名無しさん:04/12/03 11:42:45
疲労回復には梅が効くみたいよ
114ぱくぱく名無しさん:04/12/26 15:21:29
ぶどうも聞いた。
115ぱくぱく名無しさん:05/01/13 14:52:59
甘い物食べると疲れが取れると言うけど、
別に取れた気しない。むしろ上手くてバクバク喰って
余計活動したくなくなる。
116ぱくぱく名無しさん:05/01/13 16:57:07
>>115
クエン酸も摂取しろ
117ぱくぱく名無しさん:05/01/14 21:37:35
>余計活動したくなくなる。
血が胃に行くからさ。
118ぱくぱく名無しさん:05/01/14 23:01:34
血が胃のわかる男…ゴメンナサイゴメンナサイ
119ぱくぱく名無しさん:05/01/15 07:44:43
ミョウガの甘酢漬け
うち、ミョウガ大好き。ストレスにもいいらしいし、
120ぱくぱく名無しさん:05/01/15 08:39:33
トロロにアリナミンAを4錠入れてしょうゆを少し垂らして飲む
土曜日の仕事終わった後にこれを食べると
疲れがぶっ飛んで日曜の夜まで体が軽くなるよ
別にトロロとアリナミンは別で取ってもいいけどね
121ぱくぱく名無しさん:05/01/15 08:51:05
グレープフルーツジュースにクエン酸粉末入れて飲む。

鰻の肝が結構効くんですが、もしかして蓄積された抗生物質が作用してるんじゃないかと疑っている。
122ぱくぱく名無しさん:05/01/15 09:09:44
>>118
ツマンネ
123ぱくぱく名無しさん:05/01/15 11:58:36
家では作れないけど…『すっぽん』マジで効く!!一週間は元気だし、
コラーゲンタップリでお肌もつるつる!!
血とか出てくると躊躇するけどね〜!
124ぱくぱく名無しさん:05/01/15 13:03:07
125ぱくぱく名無しさん:05/01/15 13:18:48
グロ画像
126ぱくぱく名無しさん:05/01/25 02:39:47
ファスティングしませう
http://www.great-antonio.jp/fasting/
127ぱくぱく名無しさん:05/01/25 10:34:59
すっぽんの生き血、寄生虫が怖いから飲まない方がよろしいかと。。
128ぱくぱく名無しさん:05/01/25 18:42:32
>>115
おまいはブドウ糖では無く脂肪分を摂ってるのと違うか、と。
129ぱくぱく名無しさん:05/02/02 09:02:18
トン汁(・∀・)イイ!
130ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 02:32:17
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
131ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 03:32:11
はちみつがいいよ。レモン絞ってお湯入れて。
ヨーグルトにも入れて食べてね
132ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 04:57:33
ニンニクの芽なんか安くて美味しくて活力も出るよ
どのスーパーでも大体売ってるから良くスープに入れたり炒めたりして食べてる
133ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 14:02:04
 バナナを毎日食べている。
 ストレスがたまっている人にはオススメ、だと思う。
 気持ちの問題かもしれませんが、何となくイイです。
 これと牛乳を毎日摂ることで便秘も治りましたし。
【関連スレ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1114699544/l50
↑ここの人達はみんなバナナを食べるべき!2本目(メンタルヘルス板)

 あとは、身体が疲れているときはキュウリの酢の物です。
 甘酢が身体にしみこんで、なんだかホッとする。
 キュウリも安くなったし。ただ、身体を冷やすので気をつけないと。。。。
134ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 13:13:25
誰か、スッポンを料理した事のある人いませんか?
元気が欲しいんでスッポン(さばき済み)通販で買おうと思うんだけど
鍋以外に素人が出来る調理法は・・・
135ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 14:47:15
悪いこたぁ言わん、鍋にしとけ
136ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 14:49:30
から揚げも美味いよ 
137ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 14:59:45
 
138ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 21:01:20
酢の物
139ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 21:47:18
>>132
ニンニクの芽は中国産
140ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 01:32:46
>>133
バナナはいいよね
カリウムたっぷりだし、食ってすぐエネルギーになるし、食物繊維の宝庫だし、
免疫力高くなるし、なにより安い!
1本10円くらいでしょ(´∀`)
141ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 21:19:07
肉体的疲労もだけど、精神的に参っている時にきく料理って
何かお勧めないでしょうか?上司に振り回されて(連日残業
休日も昼夜構わず電話がかかってくる)ストレスでご飯の味が
しなくなりました・・・
142ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 12:19:32
ハンバーグはどうだろう。かたまり肉を自分で叩くところから作る。
憎い上司を思い浮かべながら叩いたミンチに材料混ぜて丸めたら
また空気抜きのためにべしべし叩きまくる。

ストレス発散になると思うんだけど。
143ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 01:14:13
>>141
何の意外性もないけどやっぱりおかゆとか雑炊じゃない?
私のおすすめは手羽でだしをとって塩味のおかゆにして、手羽は
からし酢醤油でいただくという簡単な料理。昔テレビで周富輝が
やってた。お酢は体にいいしさ。
それか、子供の頃好きだった料理をママンの味を思い出しながら
作ってみるとか。ママンに作ってもらえるんならもっといいけどさ。
144ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 22:56:40 ID:7m12Jwu7O
あげます
145ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 01:45:02 ID:Bkj8075z0
>>141
魚でカルシウム取れ
146ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 02:55:38 ID:jgn3BMgYO
ふだんは栄養ドリンクだけど疲れ続いて抜けなかったらニンニクたっぷりの餃子!スタミナつくー
147ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 03:13:03 ID:19TH2w810
>>141
ニンニクたっぷり入れたレバニラ!!
次の日臭くたって気にしない!
148ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 13:51:44 ID:mtrLd1mp0
ぶたのしょうが焼き。
ぶたのV.Bとしょうがのなんかの成分がいいらしい。
149ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 18:38:05 ID:aA+EWYqy0
普段鶏のささみと胸肉以外の肉を家では食わないけど
夏ばてして1日1食とかが続くと豚肉を無性に食べたくなる。
ヒレ固まりを買ってきて厚めに切りミネラルの多い塩をして鉄のフライパン(南部鉄の焼き目がつくやつ)
でジュージュー焼いて満足するまで食べる。野菜は、彩り程度ご飯も食わずとにかく肉を食らう。


150ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 19:25:50 ID:mtrLd1mp0
うなぎ
151ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 19:27:25 ID:bZ8vtf5f0
精神疲労には、美味しいケーキと美味しい紅茶ですよ
152ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 00:55:16 ID:xpu+JaE10
>>149
あぁ、豚ヒレ…食べたくなってきた。
153ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 02:59:14 ID:Qx6k28BR0
モロヘイヤ ブロッコリー トマト キャベツ チーズでサラダを作り
豚肉を焼きショウガとニンニク、味噌を合わせ
五穀を混ぜたご飯を食う
煮干しもつまむ

健康的だ
154ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 01:21:33 ID:09vN25WE0
季節の変わり目なのでアゲ

イカを食え!タウリンたぷしだ
あと、ネバネバするもの。山芋、オクラ、納豆、もずくなどなど
飯にぶっかけてずるずるすすれ!
155ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 13:49:38 ID:O7qCFmc/0
疲れがとれるのは、私の場合辛い・水っぽい・酸っぱいものなので、
中華風の酸っぱ辛スープが最強です!
しかし家族は辛いものが苦手なため、甘いものがいいようなのですが、
こういう嗜好の違いって、いろいろ理由はあると思いますが
体質にもよりますかね〜。

ちなみに私は
・やせぎみ
・運動はほとんどしない
・水分をよくとる
といった体質ですが、他の方の体質+体調を調える食べ物の組み合わせを
知りたいです。皆さんいかがですか?
156ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 23:00:06 ID:9k76bs2q0
一瞬、  「笑いがとれる料理」   に見えた
157ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 08:39:44 ID:v4pJ0uX60
プッ
158ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 11:10:43 ID:1E9VVDr+0
確かに疲れも吹っ飛ぶかも知れない
159ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 23:57:51 ID:F9aZRDE10
はちみつとレモンで疲れが取れる!
あと、プルーンの紅茶煮は最高にうまくて疲れが取れる!

>>155 体質?というか生活習慣は運動不足。そしてむくみやすい。
160ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 00:53:25 ID:r8dJKBTJ0
ブリの血合い肉にはタウリンが多いらしい。
青魚の脂は血液サラサラにして、老廃物を排出しやすくするらしい。
161ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 11:13:45 ID:x7IGKwDBO
(゚д゚)ウマー
162ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 15:35:12 ID:ApzCrAbD0
タウリンならするめいかなんてどう?
大根とわた煮にすると簡単でうまいし安い。
163ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 18:14:15 ID:jS2B8qW50
あわびとかさざえが高タウリン
164ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 08:03:11 ID:GUE9Elpg0

(アリシン)ニラやニンニク

(クエン酸)レモン等の柑橘類

(鉄・ビタミンB1B5・ビオチン) 豚レバー

豚レバーをニラやニンニクで炒めて
食後にグレープフルーツを飲めよ
165ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 14:04:11 ID:lGoki0voO
疲れに梅のクエン酸がいいって書いてあったのでコンビ二で「種ぬき干し梅」っていうの買ったんですよ。で、裏の原材料名見たら、調味料(アミノ酸)って書いてあったんですけどアミノ酸って疲れの元なんでしたっけ?
166ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 14:05:52 ID:0c9YSv8u0
アミノ酸も疲れとってくれるよ。
疲れたときに血液中に増えるのは乳酸だけど、乳酸摂ったから疲れるわけでもない・
167ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 02:50:44 ID:lpzrwsZtO
なるほど、ありがとうございました。
168ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 00:27:20 ID:vzWHhQK20
age
169ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 01:02:19 ID:coo31znp0
2ヶ月前の書き込みに今更突っ込むのもアレだが、
「調味料(アミノ酸)」ってのはほぼ確実に化学調味料を指してる訳だが・・・
化学調味料はグルタミン酸ナトリウムが主成分。(味の素の成分の殆どがコレ)
グルタミン酸ナトリウムで疲れが取れるなんて聞いたことないぞオイ。
170ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 02:30:41 ID:BHQ8yElHO
牡蠣、うなぎ、豚肉、にんにく、レバー、にら、葱類、梅干し、酢、これらの素材をつかったもんは疲れによいと母からきいた。


ついでにいうと、疲れて飯より寝るっつー時は牛乳飲んでから。翌日疲れのとれかたが違うと思った。
171ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 07:22:08 ID:4XqQLH0+0
タウリンと水を飲んで寝るのが、肉体の疲労には効果的。
タウリンは、ホタテ貝柱とかするめとか
172ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 11:21:10 ID:Agxz8Vuk0
チョコレートとか?
173ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 13:14:11 ID:HxtDXUR80
>>170
海鮮キムチチゲにすれば
牡蠣、豚肉、にんにく、にら、葱類、はクリアできるね。
他のもんも好みなら入れてもいいと思うけど。
174ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 00:58:37 ID:cNf7lAIp0
最近仕事が忙しくて疲れちゃってて・・
・・嫁の機嫌が悪いです。

安くていい食材ないですか?
175ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 01:20:06 ID:GQMGAr1r0
>>174
ちんぽ
176ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 10:48:19 ID:rirMcH9AO
納得www
177ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 11:08:09 ID:HibeXL270
<朝食>
しじみの味噌汁
白菜の漬物
納豆(長ネギや卵、鰹節、大根おろしなんか入れてかき混ぜる)
のり

これあればごはん何杯でもいける
178ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 11:25:19 ID:bjvDPxR60
179ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 12:01:42 ID:cNf7lAIp0
>>175=176
納得しねーよ。つまんねえんだよ童貞のガキが。
死んどけ
180ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 22:41:15 ID:Lc583HgmO
と、インポが申してます。
181ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 00:04:52 ID:60QFIs8n0
174 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/12/27(火) 00:58:37 ID:cNf7lAIp0
最近仕事が忙しくて疲れちゃってて・・
・・嫁の機嫌が悪いです。

安くていい食材ないですか?

179 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/12/27(火) 12:01:42 ID:cNf7lAIp0
>>175=176
納得しねーよ。つまんねえんだよ童貞のガキが。
死んどけ

182ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 00:06:05 ID:60QFIs8n0
見事な豹変振り。
機嫌悪いのは嫁じゃなくて
本人だな。
嫁も脳内嫁だろう…
183ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 11:57:59 ID:2eO5G7iE0
まあまあ、豚キムチ炒め食べて元気をつけるが良いぞ
184ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 12:05:03 ID:SmCiTfVV0
古いハナシだが、
3の牡蠣の料理がうまそうすぎます。
185ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 21:41:53 ID:s6C4umzb0
牡蠣なんてフライでしか食べたこと無いなー
186ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 22:00:16 ID:QSSPDxBy0
今、熱燗ですがき食ってます。
うま。
187ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 22:22:25 ID:pVIG55WY0
おれも今晩は牡蠣フライだす
188ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 01:37:24 ID:9Fx4jR/P0
久々に牡蠣食いたくなってきたじゃねーかw
189ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 10:55:27 ID:s5eROTvj0
生牡蠣にケチャップ。
190ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 03:14:40 ID:ZiDcBF4I0
っていうか、今年の牡蠣は火を通しておいた方が無難ならしいし。
弟が生牡蠣でも食ったのが原因で、変な風邪引いたよ。
191ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 03:17:03 ID:e/buETsj0
女体もり
192ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 18:45:58 ID:7DYBJYit0
この広東料理は疲れに効くらしい
http://s2.muryo-de.etowns.net/~china/
193ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 18:54:38 ID:7CM4A3Rx0
にんじんと玉葱あるよー。
なにつくる?
194ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 02:17:12 ID:liMFktKA0
>>193

鶏肉いれてポトフなんてどーよ?
195ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 18:16:03 ID:Q8Bb9+R/0
Leah Dizon
196ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 19:17:57 ID:Rh6vUhxT0
>>193
194さんのポトフやシチューが一押しですねー。
かき揚げ サラダ(キャロットラぺみたいな) キンピラ
スープ カレー オムレツ 炒め物
197ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 22:21:22 ID:L74gjxlOO
トリ手羽を叩いて水とにんにくを
ダシが白濁するまで煮込んで餅米すこーしいれてまた煮込むと
簡単偽サムゲタン。
味付けはお塩のみ。
二日酔いとか風邪気味んときとかいいよー。
198ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 19:11:06 ID:OoYc0/TYO
ゴーヤチャンプルーで今日も元気だ! イェ〜イ!
199KAT−TUN:2006/06/29(木) 10:12:15 ID:uTicjEyl0
つかれがとれる料理ってなに??
200ぱくぱく名無しさん:2006/06/29(木) 16:02:13 ID:KTHw0xTqO
200
201ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 01:38:33 ID:/XFu5g8hO
二だ――――――――――――――――――――――――――
202ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 12:53:28 ID:OMbBg0ffO
酢の物。タマネギのマリネみたいなの。
203ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 09:43:42 ID:PYT/KdLo0
酸っぱいのは効くね。
204ぱくぱく名無しさん:2006/07/05(水) 14:53:49 ID:UGUPWVpq0
甘いもののほうが効く
205ぱくぱく名無しさん:2006/07/09(日) 20:43:48 ID:0tq5q4Sp0
疲れの種類によるだよ。にんにくとんがらしが効くことも、酸っぱいものが効くことも
甘いものが効くことも、アミノ酸と塩と水が効くこともあるだ。場合によっては葉酸だ。
206ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 19:08:17 ID:QmzYXymI0
豚しゃぶ+揚げ茄子にぽん酢と大根おろし。
なんか元気が出てきた。
207ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 12:33:33 ID:nzaaQCA00
ラーメンに葱と豚キムチを入れて食べる。
豚最強!
208ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 15:09:08 ID:CrxCgWw+O
オロナミンC飲んで寝なさいよ
209ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 16:49:40 ID:7L8jRXfv0
>>197のはうまそうだ。
でも白濁するまで煮込むって、何時間くらい煮込めばいいんだろ
210ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 16:29:56 ID:vs1UXTKA0
>>209
強火で煮込む
211ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 19:27:49 ID:Eq8gCPpL0
この時期は豚キムチ鍋!
豚と白菜とキムチの元(゚∀゚)ウマー
212ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 05:44:13 ID:31Rz0CmZ0
豚肉のかたまりを茹でて食ったら、
疲れが一気に吹っ飛んだのには驚いた。
213ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 08:08:32 ID:21oQwUd40
>>209
ほんとだ。美味しそう&簡単かつ安上がりそうでいいね! >>197
サムゲタン、たまーにすごく食べたくなるけど、丸鶏で煮込んで作るのはちょっとなーと思うもん。
生姜とか入れてもよさげだね。

キムチ鍋もいいよね。
214ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 18:22:51 ID:vQZhwx4v0
チョンが暴れてるな
215ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 07:13:48 ID:AlT3rkm20
>>209
30分も煮込めば白くなる。

>>213
生姜を入れるなら、一緒にニンニクも入れたほうがいい。
結構元気が出る。
216ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 20:35:06 ID:eNCL5JCx0
疲れ∩(゚∀゚∩)age
217ぱくぱく名無しさん:2007/03/29(木) 12:38:03 ID:S1I/wtrG0
豚レバーでレバニラ炒め。
鶏よりも元気がもどってくる感じ
218ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 15:44:13 ID:pvyzbIRN0
本醸造味醂に本醸造酢を加え水で割る。双方とも高級な物であって
アルコールに強い人ならば、酢の量を抑えて胃を痛めない程度にして、
割らずに飲んでも良し。水割りならば安い物でも十分だよ。ブドウ糖、
麦芽糖、アミノ酸、酢酸がたっぷり。
219ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 02:13:12 ID:JfV9SDm7O
豚肉に含まれるビタミンB1は疲れに効くって聞いたことある
220ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 11:40:38 ID:fWnckSjoO
肉体的な疲れには、チャーシュー麺とライス大&爆睡

精神的な疲れにはエメラルドマウンテン&ラークマイルド
221ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 05:39:37 ID:EIs/0KGz0
豚肉なんか食ったらよけい疲れる
肉は消化に悪い
222ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 08:36:58 ID:K458cWF0O
豚肉
特にレバー
223ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 10:48:34 ID:EN4+uJKr0
牛や豚のたんぱく質の組織は、人と比較的近いんだって。
だから意外に吸収されやすいそうだよ。
脂が胃に悪いから、消化に悪いイメージがあるのかも知れない。

豚肉はビタミンも多いから、疲れた時に食べれば、体にも脳にも栄養補給できる。
料理の仕方しだいだと思う。

疲れた時でも、豚肉の薄切りに塩して、フライパンで素焼きすると
いいにおいがしてきて食欲も湧く。
あったかいご飯に乗っけて、しょうゆぶっかけてばくばく食べる。
224ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 12:12:07 ID:c0i4lZAoO
豚肉なんか食わないほうがいいんだよ
マジで体に悪い
225ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 13:17:07 ID:K458cWF0O
君は頭が悪いみたいだね^^
226ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 17:03:42 ID:yxntmu79O
今日はとんかつとキャベツ千切り、コンソメスープにでもするか
そろそろ作らないと
227ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 19:37:16 ID:c0i4lZAoO
肉食をやめればそもそも疲れない
マジで快適になるよ
俺は肉食から菜食にしたら快適になった

こういうこと言うと俺は叩かれるだろな
なぜか?
肉食マンセーなのは利権がからんでるからな
どういう人達が肉食業にからんできたのか
これを調べればすぐわかる

まあそういうこった
228ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 20:28:56 ID:K458cWF0O
でも肉は美味いぞ
229ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 21:42:11 ID:Ref2POKF0
疲れに効く栄養成分=ビタミンB群、クエン酸とすると酢豚あたりかな。
消化を考慮すると豚しゃぶのおろしポン酢だれかなぁ。

230ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 15:38:17 ID:XJ2JkZen0
>>169
2ヶ月前の書き込みに今更突っ込むのもアレだが

二ヶ月前の書き込みに突込みとか馬鹿じゃねーのwwwwww
231ぱくぱく名無しさん:2007/05/06(日) 04:23:02 ID:U+dBrFeZ0
>230
お前は2ヶ月どころか4ヶ月前の書き込みに突っ込みいれてんじゃねーか。
232ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 11:37:52 ID:8OxopRQR0
いや16ヶ月だ
233231:2007/05/07(月) 13:06:47 ID:Y8riF6hu0
まさか2006年でないとは…_| ̄|○
234ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 13:53:19 ID:JEAaJBx10
( ´,_ゝ`)プッ  
235ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 15:35:38 ID:KrYoIonG0
231 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/06(日) 04:23:02 ID:U+dBrFeZ0
>230
お前は2ヶ月どころか4ヶ月前の書き込みに突っ込みいれてんじゃねーか。
236ぱくぱく名無しさん:2007/06/15(金) 21:54:00 ID:/GlkEXlbO
疲れたよ あげ
237ぱくぱく名無しさん:2007/07/11(水) 22:05:22 ID:a+MN112T0
和んだ
238ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 13:59:57 ID:eobZfSta0
これからの季節、豚肉たっぷりのキムチ鍋が良い
239ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 14:57:30 ID:5/U7gmwA0
ニダ
240ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 18:14:24 ID:laWni9fP0
肉食うと元気が出るよな。今夜は焼肉にしよう!
241ぱくぱく名無しさん:2008/02/06(水) 09:58:44 ID:vs0gEWY0O
保守。
242ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 00:27:14 ID:odTDz1zm0
にんにくと豚肉の組み合わせ最高!
243ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 00:29:41 ID:Bl1SrtFn0
244ぱくぱく名無しさん:2008/07/18(金) 23:56:45 ID:G6p+2FzL0
豚肉最強
245ぱくぱく名無しさん:2008/10/07(火) 21:34:47 ID:AC+yZR8L0
山芋をすりおろしたトロロ汁、意外にこれが効く。
去年の年末、接待と残業でドリンク剤も雑炊も受け付けなくなってた時、
これで乗り切れたよ。とにかく劇的に効いた。

生の山芋って、現在でも解明されていない栄養素が入っている気すら・。
246ぱくぱく名無しさん:2008/10/08(水) 02:03:53 ID:7X0T0mxdO
短パンだと寒いんだよ
247ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 14:20:35 ID:td7vlxdN0
もう時期外れちゃったけどみょうがが効くよ
疲れたり夏バテしたりしたらみょうがをたくさん使った料理するんだよ
お味噌汁の具にみょうが+溶き卵とか
うどんとかぞうすいに入れたり、冷奴の薬味にしたり
大根の味噌漬けとみょうがとしょうがを細かく切って混ぜた「やたら」もご飯にあうよ
みんな元気出せ
248ぱくぱく名無しさん:2008/10/09(木) 19:01:46 ID:1R9/QraIO
元気だしたい
249ぱくぱく名無しさん:2009/01/25(日) 20:01:57 ID:e/sLxRCX0
キムチ鍋最強!
250ぱくぱく名無しさん:2009/01/27(火) 05:19:21 ID:7tgySd6OO
チョン人は犬肉を食べる
251ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 07:46:03 ID:3xeL4FuzO
仕事の休みが少なくて

疲れが慢性だ!

今月まだ1日しか休みがない
しかも1日《日曜日》…
252ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 13:01:54 ID:8TpS1xeyO
岩塩で味付けした焼き魚
253ぱくぱく名無しさん:2009/03/11(水) 14:10:04 ID:kaqQSJ1R0
うっそーんw
254ぱくぱく名無しさん:2009/03/12(木) 18:53:55 ID:hfEv2I5d0
疲れの取れる酒の肴ってないかな?
255ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 10:39:03 ID:hnzrfhEf0
>>254
牡蠣とか、烏賊ゴロとか
256ぱくぱく名無しさん:2009/03/21(土) 15:23:12 ID:GkMtCYV/0
>>221
馬鹿乙
257ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 08:20:44 ID:uYraudr20
二年越しのレスは馬鹿もビックリw
258ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 13:43:08 ID:A/OYRNqgO
クリームシチュー
259ぱくぱく名無しさん:2009/07/30(木) 18:02:02 ID:YDhO8cYQO
この料理疲れがとれるよ
http://imepita.jp/20090730/623800
260ぱくぱく名無しさん:2009/07/31(金) 08:43:51 ID:PhswF4kF0
>>259
早く宿題やれよ
261ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 17:51:51 ID:dBLG0actO
みそ汁
262ぱくぱく名無しさん:2009/08/04(火) 19:04:40 ID:0MPrxJ8rO
麻婆春雨
263ぱくぱく名無しさん:2009/09/10(木) 00:00:48 ID:dJzJQ6M10
料理というか鍋だが、てっちりは疲れなんて一発で取れるし
軽い風邪ぐらいなら治ってしまう。
効きめ的に言えば、まる鍋(すっぽん)の方が強力なんだけど
味に癖があるから苦手な人も多いし、何より売ってない。
264ぱくぱく名無しさん:2009/09/13(日) 23:32:04 ID:MygF+ziPO
愉快に食べればいいさ
265( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2009/09/14(月) 01:28:06 ID:0lLBuhgE0

やっぱ、野菜をいっぱい食べると、翌朝吐き気がしないな。

栄養価のあるものを食べると、血糖値が上がって、身体が逆にだるくなるな。

。。
266( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2009/09/14(月) 01:35:39 ID:0lLBuhgE0

まあ、モデ的には、刻みキャベツをしばらく冷水に浸して、水気を切って、

サウザンアイランドドレッシングをかけてかき混ぜたものを食べると、

歯ごたえと食感で、疲れが取れるというか、食欲が満たされるな。

。。
267( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2009/09/14(月) 13:18:27 ID:0lLBuhgE0

まあ、コールスローだな。

。。
268ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 16:47:24 ID:DJX7NHuX0
269ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 16:59:38 ID:tpfgVidt0
シャブの炙り。 by のりP
270( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2009/09/15(火) 01:47:46 ID:zrLSU4TD0

実際は、コストコで買ってる、キンヨーファイト3000という、

ドリンク剤を、缶ジュース代わりにのんでるけどな。

車にいつも積んでいる。単価は、30円ぐらいなので、缶コーヒー買うよりお得だ。

。。
271( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2009/09/15(火) 02:49:08 ID:zrLSU4TD0

キンヨーファイト3000、2000から、値段上がって、@40円かな。

マルチビタミン剤とカルシュウム剤も飲んでいる。

たまに、塩分?が足りなくなるのか、味噌汁やラーメン、うどん、そばが

食いたくなるな。

。。
272ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 01:14:53 ID:IN7bAHft0
この時期は鍋物だなあ。
大根おろし鍋がいい。
273ぱくぱく名無しさん:2010/02/11(木) 06:04:08 ID:xt8Jn6mNO
もつ鍋
274ぱくぱく名無しさん:2010/02/13(土) 00:36:35 ID:iy2ZADuw0
ふだん肉食油こいものが好きなおれは肉少なくしたら調子いいよ。
275ぱくぱく名無しさん:2010/02/23(火) 09:44:40 ID:eZk1c9B50
赤飯

料理屋の真似してササゲなんぞ使うなよ
正真正銘 小豆と糯米だよ
小豆は渋きりしては駄目 薬効成分が無くなる
276ぱくぱく名無しさん:2010/03/03(水) 22:25:53 ID:sij45n0D0
灰汁抜き何でするか知ってる?
味も悪いし体にも悪い
そんなえぐいもん食べと〜ないわ
277ぱくぱく名無しさん:2010/03/04(木) 11:35:20 ID:GEEMkBu20
今日のNHK料理ビギナーズでは 赤飯にはササゲを使ってたけど渋きりはしなかったね
小豆でやって欲しかったけどw
薬効ははるかに上だからね
278ぱくぱく名無しさん:2010/03/06(土) 19:21:56 ID:IlYBp7nH0
2ちゃん名物小豆婆って連続殺人犯だったのね。。
279ぱくぱく名無しさん:2010/03/07(日) 00:11:36 ID:tQB+dzXk0
チョンの料理だけどサムゲタンってあるがあれは疲れが取れる
八角とかチョンセンニンジンが疲れが取れるのかも
280ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 00:18:57 ID:VSbycG2kO
281ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 06:11:10 ID:uiHL94fHO
姉貴の作ってくれる炊き込みご飯お握りと豚汁
自分ではあのうまさは出せない
母ちゃんのよりうまい
282ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 10:36:55 ID:JG+/yOkjO
ゴーヤチャンプルー
283ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 13:01:34 ID:1B1fb61S0
長崎カステラ    

料理じゃないかw

でも何であんなに高いの?
284ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 13:15:27 ID:HnsfpQvR0
>>281
化学調味料てんこ盛りとかじゃ
285ぱくぱく名無しさん:2010/03/08(月) 14:11:52 ID:uiHL94fHO
>>284
姉貴も母ちゃんも科学調味料入れないんだ
家には本だしもないから
姉貴に聞いても普通に作ってるだけって言われるんだよな
286ぱくぱく名無しさん:2010/03/12(金) 21:44:34 ID:T3MeE9140
梅干し入れて、鶏肉とねぎを煮つけるとウマー
疲れが取れるよ
287ぱくぱく名無しさん:2010/04/16(金) 18:50:45 ID:r/EKey6A0
>>286
とってもおいしかった
煮た梅干しはいい味が出るんだね。
お腹悪くしてたから、おじや作ったりもしてみた。
じんわりあたたまったよー
288ぱくぱく名無しさん:2010/06/02(水) 04:52:03 ID:I9gWusgZ0
焼き鳥屋で塩で豚足を焼いてもらう
ポン酢をかけて食す
289ぱくぱく名無しさん:2010/06/04(金) 00:34:53 ID:Adzf4mQB0
馬刺し
290ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 17:02:43 ID:BKBgLXyBO
ニラ玉
ごま油でニラを塩胡椒で炒め卵でとじる
仕上げに醤油を少々鍋肌にたらして混ぜる
好みで酢をかけて食べる
強火で手早くやるのがコツ
291ぱくぱく名無しさん:2010/06/05(土) 21:52:00 ID:3hOi1CdU0
もつの葱塩炒め
292ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 00:34:19 ID:9VXpLdjB0
和食のコツ
・甘辛の味付けで糖質&塩分攻め、しかもご飯が進むので糖質ダブルパンチ
・毎日のように揚げ物攻め、酢やみぞれ煮でサッパリさせればヘルシーと勘違い
・汁物と漬物を欠かさない。塩分がジワジワ腎臓肝臓を痛めつける
・そこらの鶏肉で鳥わさを作る。運がよければカンピロバクターに感染
・健康によいとオカラ攻めにして、さりげなく水分補給をさせないようにする。いい具合に腸が詰まる
・揚げてから煮ると、脂質・糖質・塩分最強
・すきやきも、糖質と塩分が最強
・乾物は中国食材を積極的に取り入れる
・納豆や豆腐は健康によいのでなるべく食べさせないようにするか中国産を与える

洋食のコツ
・生クリーム(安い植物性でもOK)をドバドバ使ってトロ〜リ濃厚
・マーガリンをドバドバ使って(ry
・バターも強力な武器なのでドバドバ
・オリーブ油は体によいからとコンフィを作りまくる
・ピカタ、カツ、ソテーなどに油をふんだんに吸わせる
・カツの衣は食パンで自作する。油を吸いまくり。
・脂を練り込むほど美味いハンバーグ
・サラダにはマヨやオリーブ油をぶりぶり使いまくる

中華のコツ
・デフォで油まみれなので優秀な調理法
・何でもかんでも大量のラードと化学調味料を使いまくる
・ギョーザに脂を練り込みまくり
・油がギラギラのラーメンを汁まで美味しく飲ませる

ほか
・塩分の強いツマミで晩酌をすすめる
・酒が苦手なら、食後の高カロリースイーツをすすめる
・風呂上りにビールかアイスをすすめる
・ヨーグルトや納豆や豆腐はなるべく与えない
・野菜は少量で食べた気分になるサラダ主体、ドレッシングをドバドバかける
293ぱくぱく名無しさん:2010/06/06(日) 02:05:27 ID:99V1hZQB0
しゃぶしゃぶで肉野菜きのこを十分に取る
294ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 07:44:29 ID:twUvzs7B0
月並みだけど、おかゆの良さを再発見。

老猫の療養食のためにおかゆを炊き、
ついでに人間も食べていたら元気になってきたよ。

酒飲み、外食が多い、仕事が多忙で睡眠不足の人に
とくにいいと思う。炭水化物とりすぎてる人も。
295ぱくぱく名無しさん:2010/06/09(水) 08:39:30 ID:+E6eAJZ80
成程
296ぱくぱく名無しさん:2010/06/10(木) 22:34:32 ID:JzZrvMlL0
黒酢刃削麺
297ぱくぱく名無しさん:2010/06/11(金) 04:05:34 ID:pk1nqazV0
ねぎラーメン
298ぱくぱく名無しさん:2010/06/12(土) 11:28:14 ID:NaeSiwsw0
豚足
299ぱくぱく名無しさん:2010/07/18(日) 17:25:21 ID:/EPotGE/0
>>292
これは夫殺すコツか?
300ぱくぱく名無しさん:2010/07/19(月) 05:43:56 ID:y7cvHmng0
もつ鍋
301ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 18:11:12 ID:NgbaXYG+O
仕事が糞忙しいときよく母親が作ってくれた朝食
赤出汁(具は豆腐やあおさに生のタマネギを食べる直前に投入)
白菜やキュウリの漬け物に一味をたっぷり、そして丼いっぱいの納豆ごはん、のり、たまに山芋の擦り下ろしたやつ。
あと、りんごと人参の生ジュース。これで毎日乗り切ってました。
体を使う仕事なのでこれだけ食っても昼前までには腹が減る。でもこの飯を食っていなければ
途中で力尽きていた気がする。母親には感謝してる。
302ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 14:40:28 ID:l3EVC/Md0
夏ばて解消の為に頑張って肉やらニンニクやら、
精力の付きそうなものを食べていましたが、
結果的に胃を荒らし、回復もせず、食欲不振にもなりました。


が、ここ最近で実感したものがあります。
無性に温かいみそ汁と玄米茶を飲みたくなり、
毎日少しずつ飲んでいました。
体が本能的に要求した栄養だったのでしょうか、
胃も落ち着き、体力が少しずつ回復してきました。

食欲がなくなった時はどうにもならないと思いましたが、
やっと夏ばてから脱出する事が出来そうです。
303ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 14:41:53 ID:l3EVC/Md0
・・・・やっぱり和食なんでしょうかね
304ぱくぱく名無しさん:2010/09/19(日) 19:05:32 ID:FnXWzlSzP
山芋は消化にいいからご飯と一緒に食べるとすごくいいよね
うなぎやまぐろと一緒に丼にしたり
あと疲れが取れるから酢のものもいい
305ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 00:43:38 ID:Z61FJc8HO
ここ一年間位酸っぱいものが欲しくて柑橘類やら干し梅やらクエン酸入りジュースが欠かせなくなった
すっぱー!ってなるものを日に一度は摂らないと落ち着かない
慢性的に疲れてんのかな、
306ぱくぱく名無しさん:2010/09/23(木) 12:25:45 ID:ZolxBiE00
水で薄めた酢を飲むといいよ。
307ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 11:28:34 ID:rPKQQ26a0
近所のギョムで梅酢1リットル購入、さてどう活用するかな
308ぱくぱく名無しさん:2010/09/26(日) 20:26:38 ID:tWdFWszD0
料理ではないけど、寝る前に梅干を2粒食べると
肩こり、疲れが取れると聞いた。
確かに慢性的な疲れ、だるさがましになった気がする。
309ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 12:43:38 ID:dE5FTVdm0
オレ 葡萄
あんまし果物食べないんだけど 最近むしょうに食べたくなる
最期が近いのかな 気になる
310ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 14:22:12 ID:z070cSY10
久々の休みで、道の駅まで行って野菜を大量に仕入れたので、野菜料理を大量に作ってみた。
そうしたら、(゚∀゚)=3ウマー!
野菜なんてそんなに好きじゃなかったのに、なにこれ、旨過ぎる!!!
最近、野菜なんて野菜ジュースか、定食の添え物程度しか食べてなかったせいか
体が目茶苦茶これを欲してる!!ってのが、一口食べる毎に伝わってくる!!
スーパーと比べたらかなり安いのに、もう500円分くらい野菜を食べてしまった。
食べてみるまで判らない事が多いけど、体が欲してる物を食べると栄養バランスが良くなって、
結果、疲れが取れると思う。
311ぱくぱく名無しさん:2010/10/05(火) 16:49:30 ID:pK6kR6fw0
道の駅なんかで売ってる新鮮な野菜って本当に旨いよね
秋ですから ムカゴなんか有りませんか?
塩茹で ムカゴ御飯なんて最高です
312ぱくぱく名無しさん:2010/10/06(水) 16:27:16 ID:glDM6h+D0
お粥に梅干だよ
体が弱ってるときは どんな良いものも受け付けない
313ぱくぱく名無しさん:2010/10/07(木) 16:33:23 ID:EZfnY7eHO
疲れって医学的にどういう状態言う?
また、疲れが溜まるって何かの物質が蓄積されている状態を指すの?
314ぱくぱく名無しさん:2010/10/07(木) 20:48:24 ID:4Gx8Xl1x0
乳酸。つかググレ
315ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 01:45:27 ID:6P6zm0KEO
筋肉疲労は乳酸だけど、疲労は筋肉だけじゃないよ
脳や内蔵も疲労する。特に肝臓がやられる。
極度の疲労は多臓器不全を引き起こす。
316ぱくぱく名無しさん:2010/10/11(月) 14:23:45 ID:yZpMzp+L0
活性酸素とかよくいうじゃん。
317ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 10:50:21 ID:vSahgmG90
もっと医学的にお願いします。
318ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 19:27:00 ID:6oYedADB0
つまり、乳酸とか、活性酸素が体の中で医学的になんか悪いことする、

ってことさ。
319ぱくぱく名無しさん:2010/10/12(火) 23:49:12 ID:vSahgmG90
┐(´ー`)┌ 
320ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 18:05:00 ID:+SyEAPFx0
酸性の反対なのだ
これでいいのだ
321ぱくぱく名無しさん:2010/11/03(水) 11:05:18 ID:dD9lFG1h0
カボチャと小豆のいとこ煮
小豆を煮るときは渋きりしちゃ駄目よ
322ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 23:06:53 ID:VAr2zjtY0
あめ湯の作り方を教えてください

ググッテみると砂糖を使ったものばかり
砂糖では薬効は有りません 本当の飴を使った物が知りたいです
323ぱくぱく名無しさん:2010/11/05(金) 23:10:40 ID:hpbbBWPB0
何かを食べる事で、乳酸が減ったり無くなったりすのか?
324ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 12:22:04 ID:/dikjGvuP
>>322
「麦芽水飴を湯で溶き、風味や香りをつけるために
「生姜のしぼり汁」または「おろし生姜」を加える」って
簡単に出てくるのに
325ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 12:49:38 ID:dicqW9eq0
>>322
麹から造った甘酒を飲んだらどう?
天敵と同じ成分って言うよ。
326ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 12:54:31 ID:rCOlpOdS0
>>325
天敵と同じ成分!!?
そんなのを体に入れたら死んでしまうぞ!!!

いや、点滴だってのはわかってるけどねw
327ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 17:21:17 ID:r0auhUojO
>>322
飴をつかうのも偽だろ

ちゃんと麦芽からつくらないと
328ぱくぱく名無しさん:2010/11/06(土) 21:40:28 ID:dFh1Nis70
飴は 最近は砂糖飴が多いけど
本来は麦芽で作るものだよ
329ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 21:40:01 ID:et/3Hdd20
作り方よりも 麦芽アメの入手の方がムツカシイw
330ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 01:14:00 ID:z+VU7u1dO
たしかにwww
331ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 11:24:48 ID:IsVJ2SESP
自然食品とか流行ってるようだし、それ系の店にならありそう
332ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 14:42:32 ID:drEjfhYm0
禁断の元気薬 一応合法だが常用は止めるべき。
http://www.kanpoyaku-nakaya.com/maou.html
コーヒーでブースト、危険あり。
http://blogs.yahoo.co.jp/us23news/26743999.html
333ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 11:20:06 ID:paRC3wGHO
水炊きか鍋の残りで卵雑炊。チューブ生姜とつぶした梅干しを入れて
白コショウをきかせる。

細切りの玉葱とみじん切りの長ねぎたっぷりのみそ汁に
山芋か長芋かじゃがいもを入れる。それに卵も投入。

身体があったまったらぐっすり寝る。
334ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 11:29:40 ID:r72z8jASO
激しくは疲れた時に自分は「酢豚」が食べたくなる
335ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 11:42:47 ID:gPFg08ZY0
生姜、なんとかがんばって自分ですれないだろうか・・・
非常にまずいのだが言い出せないorz
336ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 15:21:04 ID:61HBqsvM0
それくらい何で言い出せないの?
337ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 19:35:08 ID:u5P32sGz0
>>332
ちょwwwwwwww
どう見ても覚醒罪wwwwwwwwwwww
338ぱくぱく名無しさん:2010/11/09(火) 22:11:23 ID:fIRYSCay0
>>332 風邪薬 葛根湯の成分
心臓の悪い方 要注意
339ぱくぱく名無しさん:2010/11/10(水) 11:01:35 ID:+91mxme70
漢方薬で紅花(こうか)がサフランの代わりになります。
安いので思い切り使えます。女性は冷え血の道が改善しますよ。
340しょこたん ◆9YRNquXpWo :2010/11/14(日) 21:27:08 ID:iGHw0Vzr0
キムチやギョウザとかニンニクが入ったものは 疲れが取れておいしいけど

臭いが気になるので 休みの日の前日の夜とかしか食べられないでつ(´ρ`)
341ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 14:55:17 ID:njrTtgAE0
広島の お好み焼き
具が盛りだくさんで元気が出ますよ〜 (^_^)v
342ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 16:10:08 ID:LsDl8+yFO
四川風麻婆豆腐
343ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 23:56:01 ID:cv0x36y60
ズバリ トン汁でしょう
344ぱくぱく名無しさん:2010/11/25(木) 11:16:04 ID:YL63j6oJO
レバ刺し
345ぱくぱく名無しさん:2010/11/26(金) 00:34:30 ID:0/S2k67nO
〆鯖
346ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 22:17:20.45 ID:dNfU4Zsm0
冷しゃぶ
347ぱくぱく名無しさん:2011/07/12(火) 22:42:52.42 ID:1dwsd31uO
ごぼうサラダ
348ぱくぱく名無しさん:2011/07/13(水) 20:56:14.85 ID:hE3iMSWh0
らっきょう
349ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 12:14:14.75 ID:IY3mXht1O
コカの葉っぱ。
350ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 18:35:16.39 ID:72F0sjOyO
こう暑いと甘酒だな
351ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 19:35:53.34 ID:KYoHLeeZO
ステーキ
352ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 19:50:53.40 ID:t3xKQgr60
>>350
おっ! 夏の季語だね
353ぱくぱく名無しさん:2011/07/14(木) 20:06:18.35 ID:eewkuXpi0
甘酒つーのは今はノンアルコールだけど昔はちゃんと酒だったんだよね
354ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 20:57:11.26 ID:3HbF2qPZO
スタミナ酢豚弁当
355ぱくぱく名無しさん:2011/07/15(金) 21:24:59.69 ID:b+7uJtPCO
担々麺
356ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 08:56:18.02 ID:X0yIPTGdO
トンカツ御膳!ちなみにトンカツにあんかけがかかって旨い。ただコッテリしてるのが苦手な人にはオススメできない。
357ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 10:11:24.91 ID:deSICaJ90
鶏雑炊+梅ニンニク
358ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 21:03:03.91 ID:FILvOKrpO
冷たい甘酒を熱が出たとき、毎食に飲むとすぐ治るよ。飲むというより、噛む!
麹によって味が違うから面白いよ。甘酒使ったデザートなんかを作ってみたいなぁ。
359ぱくぱく名無しさん:2011/07/16(土) 23:06:58.11 ID:tNoB9WDK0
甘酒も酒かすの甘酒はうまくない。
360ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 22:39:21.45 ID:UscqO9rm0
酒粕もいいらしいね
361ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:09:46.30 ID:33NWRCYV0
胃腸が弱った時に、いわゆるスタミナ料理みたいなものは食えないものだよ。
ウナギなんか食えるなら、はっきり言ってその人は全然疲れていない。本当に
疲れているときは、スイカとかスポーツドリンクを飲むと体に浸みこむように
美味く感じるものだ。そんなときは無理に喉越しの悪いものを食べないでカロリー
が取れるもの食べるといい。ありきたりなんだが、ラーメンとか冷麺がお薦めだ。
362ぱくぱく名無しさん:2011/07/17(日) 23:55:31.46 ID:2+5P+w32O
担々麺
363ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 02:08:48.18 ID:SmNdVNoc0
北海道→大阪

夏の湿度に耐えれずいつも夏バテ
夏はメロンかスイカばっかり。

それも無理な時はカロリーメイトのドリンク
364ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 05:27:19.53 ID:sDfn0kGc0
夏バテ 餅食え つ土用餅
365ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 10:23:19.22 ID:r6GR41abO
大蒜・生姜・大葉・茗荷・味噌・みりん少々に卵黄まぜるて食べると良いって
テレビでやってた
366ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 10:48:18.81 ID:bkZfsvQpO
酢豚だね。思いっきり酸っぱいの!
367ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 12:58:24.56 ID:POTseOLx0
うなぎの肝串がいいよ。
頭がポーッとしてチンポがびんびんになる
368ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 13:04:14.50 ID:kgoxp8XH0
インドカレー店のカレーとナンだな。
香辛料タップリ栄養タップリ。
インド人糞拭かない。以上
369ぱくぱく名無しさん:2011/07/18(月) 17:57:45.36 ID:H5DP6ICX0
カレーって、油と香辛料だけで、栄養と呼べるのかどうか・・・
370ぱくぱく名無しさん:2011/07/19(火) 00:13:57.30 ID:lVA1egP7O
スパイスを馬鹿にしないでね
薬効があるんだよ
371ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 17:24:39.24 ID:wIOU2PiY0
今の季節 カボチャだね
オレ嫌いだけど 食わされたときは体調が良いみたい
372ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 00:36:38.78 ID:KEcLO8LFO
夏だからお酢をいっぱい使った料理
373ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 00:38:25.15 ID:SgpkHn7K0
今の季節 バッタだね
オレ嫌いだけど 食わされたときは体調が良いみたい
374ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 05:49:53.80 ID:Ro0UZZd8O
西成で売ってる
氷だな。
のりPも大好きな。
375ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 12:00:40.45 ID:5nnTbr4PO
ばかんさいじんしね
376ぱくぱく名無しさん:2011/07/22(金) 14:40:55.88 ID:BhbWQGWD0
梅干
377ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 00:49:29.14 ID:O/bgw37bO
レバ刺し
378ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 06:14:59.19 ID:dXm74qTFO
チリコンカン
379ぱくぱく名無しさん:2011/07/24(日) 20:26:36.46 ID:CgxjUEs20
アメリカで暮らしているとき、もう性も根も尽き果てた〜と疲れ果てた時は
ステーキハウスに行って、フィレミニョンを食うことにしていた。不思議と
疲れがとれたな。でも日本の夏バテにはステーキは食えない。胃腸が弱ると
ソーメンは消化が悪いから食いたくなくなる。やっぱりトロロ芋を出汁で割って
酢とワサビを少々いれて食うのがいいと思う。
380ぱくぱく名無しさん:2011/07/25(月) 10:59:02.95 ID:eNvSd8rzO
>>369
本番のインド家庭カレーは野菜たっぷり
自作すれば油も控え目
381ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 06:58:05.40 ID:2j4kcizj0
山登りするんだけど、
肉をしっかり食わないとバテることに最近気づいた。
山に入る前後は野菜なんてそっちのけで肉食ってる。特に冬場。
キノコ汁だの肉少な目の豚汁だのうどんだのラーメンじゃ全く体が暖まらない。寒くて仕方ない。
野菜類は下山してから食えばいいので、とにかく肉食ってる。
夜の寝つきと翌日の復活度合いが全く違う。
あとはクエン酸を意識的にとるくらい。
382ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 08:32:25.10 ID:TjsF+CB20
登山家の取材記事を読んだけど
外国人から見ると、疲れをとるのにヨウカンがいいんだってね。
チョコより、水分もとれるので優秀なんだってよ
383ぱくぱく名無しさん:2011/07/28(木) 19:55:43.24 ID:j5Zw6IES0
水分含んでる分、重いけどね…
384ぱくぱく名無しさん:2011/07/29(金) 02:46:59.89 ID:vWbKlP+M0
インド人プログラマーに羊羹をやったら大喜び、その後
一大羊羹ブームが社内に巻き起こった(冷蔵庫が羊羹だらけになり上司に怒られる等)
というコピペ思い出した
385ぱくぱく名無しさん:2011/08/05(金) 11:00:13.77 ID:CIIdpwRX0
セロリは疲労回復効果があると聞いたんだけど、どうなのだろうか。
386ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 17:48:17.62 ID:lzbwIaoh0
消化助けてくれて滋養強壮にもいいと聞いて、長芋買ってきて蕎麦やら何やらいろいろ
山かけにしてみたけど結構いいな。
387ぱくぱく名無しさん:2011/08/08(月) 19:16:09.41 ID:4CEqUHhi0
サッカーの長友のスタミナ源として梅干を紹介してたが 肩を脱臼した
梅干屋の超高級水漬けインチキ梅干だからだよ

塩分20%の本当の梅干を食え
スーパー 通販なんかじゃ売ってないよ
自分で漬けるか 道の駅なんかの手作り梅干じゃないとないかな
388ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 02:49:03.73 ID:Y7X3RHVFO
俺は薬味たっぷりニンニクたっぷりのカツオたたき。
そろそろ夏バテのシーズンだなってなる前に梅雨あたりから週二回。炙ったカツオの香ばしさと薬味で飯が進む
389ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 04:30:13.09 ID:wf6cK54KO
冷たい玉ねぎ
フルーツビネガー
ハーブ
トマト
長芋

キューピーコー○が一番効くけども
390ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 10:47:12.32 ID:QyLLcA9VO
ケンタッキーがっつり
391ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 14:03:01.66 ID:QBNVUOqT0
>>387
>塩分20%の本当の梅干
確かにスーパーでは見かけないけど、ネットならあるよ
392ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 14:30:04.37 ID:jY+xqOWy0
>388
テメーみてーな万年肥満体に夏バテなんてねーだろが。
嘘ぶっこくんじゃねーぞ!
393ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 14:32:09.89 ID:jY+xqOWy0
>>388
むしろ一度くらい夏痩せしてみろや!!!
馬鹿やろうめが
394ぱくぱく名無しさん:2011/08/09(火) 23:17:49.35 ID:WGPilRyk0
冷たすぎる食べ物は内蔵脂肪蓄積原因になります
395ぱくぱく名無しさん:2011/08/11(木) 04:03:43.83 ID:x+fun8q0O
料理じゃないけど、酢や蜂蜜を
疲れた時舐めるといいよ
396ぱくぱく名無しさん:2011/08/27(土) 11:26:17.83 ID:poNyox7U0
冬瓜(とうがん) の味噌汁
397ぱくぱく名無しさん:2011/08/29(月) 14:28:36.54 ID:NYP289XC0
所謂、男性の健康だけど、牡蠣エキスのサプリよりハナマサで買ってきた
冷凍牡蠣の方が美味しくてあっちにも効くな。
398ぱくぱく名無しさん:2011/09/13(火) 15:38:25.88 ID:BtA6en9Y0
>>393
この夏5kg痩せたよ。
毎日体重計の数字見てたら普通だけど、ペットボトル2本分以上も一体どこについてたんだろう。
399ぱくぱく名無しさん:2011/09/24(土) 11:14:24.90 ID:+kaNCzpr0
前出だけど、梅干、疲労回復にいいと聞いたので
梅の産地の梅干し屋で昔ながらの梅干しをもとめ
2粒食べて次の日、肩こりや重だるさが抜けていた。
400ぱくぱく名無しさん:2011/10/09(日) 13:47:18.38 ID:yvrl2BITP
そっか、梅干しでも食べてみるか。
401ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 20:49:44.75 ID:UaZ9+R1A0
私も食べてみよう。梅干しっていったん存在を忘れると
2カ月くらい食べなくなるんだよね
402ぱくぱく名無しさん:2011/10/10(月) 23:40:59.34 ID:Uwi2NSwnP
あるあるあるww
月単位で食べないって言うのがリアルww
403 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/30(日) 14:56:53.53 ID:N3k3rYSM0
昔ながらの梅干(原材料が梅・塩・紫蘇のみ)を売ってて、
なおかつそれの「身崩れ」(いわゆる『ご家庭用』)を扱っているところだと、
リーズナブルに買える。
4041/2:2011/10/30(日) 15:23:06.14 ID:N3k3rYSM0
>>384
これか。

35 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2007/06/20(水) 20:21:30 ID:o0Bnc4Eo [1/3]
和むかどうかは、わからんが投下してみる。
うちの会社はソフト開発しているんだが、何人か外国人がいる。
半年前のある日、徹夜作業の時に同僚のインド人と夜食の話に。

印「小腹減ったなぁ・・・夜食までは必要ないんだけど。」
俺「確かに、腹減ったなぁ」
印「チョコバーでも買ってくるかなぁ・・・でも太るし、買いに行くの面倒。」
俺「なら、これ食う?」<糖分補給に愛用している、コンビニで買った50円の小さな羊羹を差し出す。
印「何これ?(・〜・)モグモグ・・・ウマー!もう一個頂戴!」
俺「いいよ、ほら・・・」
この流れを3回繰り返す。印度人羊羹の虜に。
この事が切欠で、開発が羊羹に侵食する事に・・・

以下、この半年のうちの開発の羊羹史

翌週、この印度人が羊羹箱買いし、会社の冷蔵庫の一角を占拠。上司の怒られる(つД`)
2週間後、印度人が他のスタッフに夜食羊羹について熱弁する。
3週間後、印度人の買い置きの羊羹が、他の外国人スタッフ多数に食われ(つД`)になる
一ヶ月後、うちの開発スタッフ過半数の簡易夜食用常備食が羊羹となる。
二ヵ月後、開発スタッフのなかで、羊羹がこし餡派と粒餡派で大論争になる、決着は着かず。
三ヶ月後、開発部の冷蔵庫の一角に羊羹(つぶ餡&濃し餡)が常備されているのが普通になる。
四ヶ月後、納期間際でスタッフ全員が徹夜になり、羊羹が切れて大問題になる。
      深夜、俺が大量の羊羹を買いにコンビニを走り回る羽目に(つД`)
五ヵ月後、午後三時の休憩にも、一部スタッフが羊羹を食べる様になる。
半年後の現在、三時のの休憩に羊羹が「おやつ」として定着。

最近では、外国人スタッフも含め、お取り寄せ羊羹の試食会までするようにまでに。
ある欧州人スタッフ曰く、「羊羹は最高のガソリン」とまで断言する奴までいるし。
何はともあれ、この半年でうちの開発スタッフは羊羹に侵食された模様ですw
4052/2:2011/10/30(日) 15:23:31.75 ID:N3k3rYSM0
49 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2007/06/20(水) 20:59:28 ID:o0Bnc4Eo
羊羹は急速な糖分補給食品として、開発スタッフに定着したね。
「羊羹が切れた!」事件は、ある意味社内の伝説になりつつある。

基本的に餡子が駄目な奴(日本人)もいるけど、漉し餡羊羹ならOK。
芋羊羹や栗羊羹は基本的に高いので、気軽にって訳ではないね。

○こし餡派対つぶ餡派の論争停戦の理由
俺(こし餡派)「あのー、羊羹論争なんですが、どうしましょう?仕事に支障が・・・」
上司(つぶ餡派)「なら、冷蔵庫に両方確保すりゃいいんじゃね?」
スタッフ一同「上司公認キタ━q(゚∀゚)p━!!!!!!」

○芋羊羹について外国人スタッフの意見
・柔らかな甘みが好き、でも食べ過ぎちゃうから。おやつに。(欧州人1)
・たまにはいいと思う、でも毎日はコスト的に厳しいなぁ。(印度人)
・芋羊羹!芋羊羹!芋羊羹!買って来い!!1!(芋羊羹大好きな欧州人2)

○栗羊羹について外国人スタッフの意見
・基本的に重量感あるから、どっしりと食べたい時にはいいね。(米国人)
・好きだけど、夜食だと後で眠たくなるからなぁ。(欧州人1)
・栗羊羹キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆(栗羊羹大好きベトナム人)

>水羊羹
新たな問題の予感・・・((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
多分、皆知ったら、美味しい所探せとか言われるんだろうなぁ。
一番旨いのは、和菓子屋の出来立てのやつなのに・・・
406ぱくぱく名無しさん:2011/11/25(金) 19:18:30.10 ID:yhb01Tlh0
test
407ぱくぱく名無しさん:2011/12/16(金) 14:05:01.09 ID:nX3WN3xP0
ミルク粥

断食で衰弱してた御釈迦様にスジャータという娘がミルク粥を供養して
それを食べたお釈迦様が体力回復して悟りを開いた
408ぱくぱく名無しさん:2011/12/17(土) 07:30:16.10 ID:cG8QDyFK0
気色悪
409ぱくぱく名無しさん:2011/12/19(月) 20:31:39.64 ID:gm/WUpS60
ミルク粥は日本人の感覚では受け付けないかもしれないけど
日本以外の世界中で食べられてるよ

もっとも 料理としてでなく 甘く味付けしてスイーツとして食べられてるみたい
乾燥果物やナッツ類を入れて なかにはチョコレートを入れるところもあるそうだよ
410ぱくぱく名無しさん:2011/12/21(水) 22:50:37.43 ID:uGJOX3yXO
ニンニクミルク粥なんかいいと思う
レシピはググれ
411ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 00:16:10.07 ID:m48ai0PqO
まぁ何も食べないのが一番の疲労回復なんだけどね
412ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 11:49:42.20 ID:XHNekmoB0
昨日は冬至だったので カボチャと小豆のいとこ煮を食ったよ
あまり美味いとは思わないけど 如何ゆうわけか体調がいい
413ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 12:47:50.27 ID:qr+Unqb20
犬鍋
414ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 14:00:13.99 ID:wBVpKUPG0
最近疲れた時に身体にしみるなぁと思うのが
味噌汁とか三平汁。
塩分を欲しているのだろうか。
三平は塩がきついくらいが美味しいしね。
あとパスタにフレッシュハーブをたくさん入れて食べると
元気でます。
415ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 18:17:06.45 ID:+GkgMAlqO
シチューかけご飯
ホワイトシチューな
416ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 06:09:06.27 ID:QRalQrXx0
にんにく、ゴマかゴマ油、お酢を使うと効くような気がする。
ときどき無性に牛肉か羊肉をがっつり食べたくなるんだけど、これも
体が疲れてるサインかなと思っている。
417ぱくぱく名無しさん:2011/12/24(土) 16:21:21.07 ID:lYSBMrYu0
鰯の梅干し煮
418ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 12:09:30.57 ID:0FSlqbIC0
甘いもの
419ぱくぱく名無しさん:2011/12/25(日) 22:11:54.53 ID:AyJwXfRg0
ラーメン
420ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 09:11:23.13 ID:0aw+JlEyO
コーヒー一杯飲んで寝る
421ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 13:26:56.78 ID:xozjzD230
寝る前にカフェインはだめだろ
422ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 14:02:03.75 ID:XQL4QwpE0
>>469
長谷部誠もミルク粥を食ってんだねw
ドイツのスイーツだって
NHKでやってた
423ぱくぱく名無しさん:2011/12/26(月) 19:32:56.52 ID:XQL4QwpE0
まちがえた >>409 だった <m(__)m>
424ぱくぱく名無しさん:2011/12/27(火) 20:59:14.23 ID:y8FKOaHM0
ピクルス漬けてたべてる。
たまに砂糖0のも旬の野菜で漬ける。体が欲します。

ミルク粥は結構食べる
冬〜はいちご入りで潰しながら食べる
練乳もかける。
425ぱくぱく名無しさん:2011/12/28(水) 08:09:21.74 ID:lKJ2kmGM0
>>424
ウォルフスブルグの長谷部さんですか?
応援してますよ
426ぱくぱく名無しさん:2011/12/30(金) 14:59:26.16 ID:R76UI/oLO
そう言えば、魔女の宅急便でキキが風邪ひいた時、
おそのさんがミルク粥作ってたな〜

疲れたら脂物食べちゃダメだろ!
スープや粥食って寝るのが一番。
427ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 07:50:27.83 ID:aa3PYPK70
風邪の時は卵酒だよね

428ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 22:21:02.27 ID:B9Jvsvzv0
御汁粉 で決まり
429ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 01:49:17.77 ID:03m4si6sO
ホットミルク
俺は嫌いだが
430ぱくぱく名無しさん:2012/01/03(火) 19:42:59.86 ID:RyvOLP970
お雑煮!
うちは 一月は毎日 お雑煮だよ
まいう〜
431ぱくぱく名無しさん:2012/01/05(木) 17:19:06.11 ID:JYYVuqKt0
今が季節の キンカンの甘露煮
柑橘類の皮は身体を温めて風邪の予防になる
432ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 02:55:32.91 ID:kLDNXeBCO
モツ煮汁!

生姜・ニンニク・長葱に玉葱。唐辛子をパラリ。
私は疲れ吹き飛ぶわい。
433ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 13:15:09.12 ID:r3wWzDh40
タツノオトシゴと高麗人参のスープ
434ぱくぱく名無しさん:2012/01/07(土) 23:37:57.36 ID:q0ax1U8s0
しみじみ美味いレバニラ?ニラレバ?
餃子の王将(京都)でいいよ。「ニラレバ」に、ご飯とギョウザ。
食欲があれば、だけど。
435ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 16:34:10.23 ID:TiASA+C80
>>433
そんな強壮剤みたいなものばかりを食ってるとイチローみたいになるぞw
能書きばかり垂れて いざという時に役に立たなくなる
436ぱくぱく名無しさん:2012/01/08(日) 18:00:53.85 ID:JDSOqQ0m0
するめが効くらしい
437ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 04:40:38.01 ID:7rH2gS9U0
>>426
私は疲れてる時やパワーが足りない時は肉(ステーキとか)とニンニクどっさり焼いて食べると結構元気が出るかも。
でも風邪ん時はダメだね。気持ち悪くなるから。
438ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 11:39:18.19 ID:dShjJKCJ0
ホウレン草 未だに缶詰を見たことが無いけど何処に行けば入手出来ますか?
439ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 12:28:11.26 ID:StcHvqUR0
笑いが取れる料理を誰か教えてくれ
440ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 16:45:07.10 ID:dShjJKCJ0
ググったら ホウレン草の缶詰って本当にあるんだなw
罰ゲームに使えそう
缶詰のホウレン草で ウニホーレンなんて如何?
441ぱくぱく名無しさん:2012/01/10(火) 17:04:41.40 ID:KSfDqNs10
ポパイ
442ぱくぱく名無しさん:2012/01/11(水) 07:56:12.43 ID:fTfyeXeV0
冬場、寒い時は肉だな。多分豆腐でもいい。とにかくたんぱく質。
これをしっかりとるだけで体の底から温まるのが実感できる。
野菜ばかり食べる時とたんぱく質しっかり食べる時で本当に体調が違う。
あとビタミンC。
でもこれは自分の場合、冬限定。
443ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 14:28:10.56 ID:ph4Nrw+/0
この寒い時期 レンコンの蓮蒸しなんていいよ
レンコンをすりおろして百合根銀杏をまぜて白身魚に載せて蒸して 銀あんを掛けるだけ
なかなかリッチな気分で心身ともにあったまる
444ぱくぱく名無しさん:2012/01/12(木) 14:45:34.32 ID:0NuvmZ2y0
レンコンはキンピラが好き
445ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 08:50:01.90 ID:Orau1+t10
鶏肉(手羽元)を醤油、酒、みりん、出汁、そして多目の酢で煮る
鷹の爪を少々
446ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 12:32:55.46 ID:cOeT1hTf0
疲れている時に消化が必要なものを食べても、胃腸が酷使されて余計に疲れるだけ。
砂糖水でも飲んですぐに寝るのがいい。

疲労体質を改善したいのであれば、肉食を絶って野菜を食べるべき。
菜食は持久力がつくということでアスリートもよくやっている。
手や足に鉛を巻いて鍛えるのと同じ考え方だ。
447ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 20:29:14.39 ID:wa5VTlnh0
ならホウレン草の缶詰だな
448ぱくぱく名無しさん:2012/01/21(土) 17:30:13.63 ID:Al0sq+JT0
アスパラガスを耐熱皿に入れてマヨネーズをかけてオーブンで焼いてみ
滋養強壮薬にアスパラなんてのもあるくらいだからね
449ぱくぱく名無しさん:2012/01/21(土) 21:16:29.87 ID:piqrNSkqO
>>439和式便器型に盛ったご飯にコーンカレーを流し入れる
450ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 20:48:36.77 ID:omzsZV7+0
以前 如何ゆうわけか カボチャを食ったら調子が良いと書いたけど何故だか判った
Gabaが入ってるんだと 薬局でサプリを見てて判った
451ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 21:09:26.51 ID:aDPKTJdf0
素直に「カボチャは栄養たっぷり」と思っときなさい
452ぱくぱく名無しさん:2012/01/31(火) 21:29:57.61 ID:5LG5+xrDO
ちゃんとダシをとった味噌汁。

ダシは、水に煮干しを入れて煮出すだけ。一晩つけるだけでもいい。
大豆と麹と塩だけの味噌も、1袋300円しない。

具は野菜か豆腐で。マジで心身が満たされる。
453ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 16:24:13.88 ID:dO1Z9tDf0
一人暮らしで味噌汁とか飲まないでいると、そういう味噌汁のむと涙が出てくるんだ
454ぱくぱく名無しさん:2012/02/01(水) 18:18:49.66 ID:CsffVohm0
なまじっか、実家暮らしのときによく作ってたりすると、飲まない生活が続いたあと、久しぶりにちゃんとした味噌汁を飲んでも意外に感動しないモンよ?
逆に、実家住み時代に家事やってないと一人暮らしになってから、異性の友人だと思ってた人間のつたない料理でコロっといっちゃうみたいだけど
455ぱくぱく名無しさん:2012/02/02(木) 19:19:28.49 ID:iP3tx5jc0
つたない料理でコロっと行ったほうが幸せじゃね
456ぱくぱく名無しさん:2012/02/04(土) 22:59:05.35 ID:sjrQXr2a0
山芋とカボチャのグラタン
457ぱくぱく名無しさん:2012/02/05(日) 04:16:23.82 ID:8diCgIEjO
ワカメ酒かな?
個人的にはパイパンが好きなので、土手汁?で、元気100倍!!
458ぱくぱく名無しさん:2012/02/14(火) 11:31:10.71 ID:ZrvkdJJg0
>>456
山芋とかぼちゃのグラタン作った 超簡単

かぼちゃはスライスしてチンする 耐熱皿に入れて山芋をすりおろして上にかけ
パン粉 マヨネーズ 粉チーズをかけて グリルで綺麗な焼き目が付くまで焼く
ブロッコリーとかアスパラを加えても良いかも?

食ったら 元気モリモリという感じじゃないけど
身体が軽く 気分が晴れる感じで よく眠れる
459ぱくぱく名無しさん:2012/02/25(土) 14:27:52.36 ID:zuCSnMdA0
↑ウンコも良く出るな
460ぱくぱく名無しさん:2012/03/02(金) 15:20:26.07 ID:kpDVOvGd0
納豆の味噌汁 最強
461ぱくぱく名無しさん:2012/03/08(木) 14:49:15.35 ID:XInJUVKV0
納豆汁 なんだこりゃ?
具に油揚げ 豆腐 納豆 それに味噌を入れるんだろ 大豆ばっかw
でも意外と美味いね ^^
462ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 11:05:43.61 ID:BOJegaD6O
鶏ももと根菜類の煮物

根菜類はゴボウ大根タケノコ蓮根人参とアスパラ
なんか地味だが、これ食べた次の日はものすごい元気になる

理想は、これに
とろろ雑穀ごはん
青菜と豆腐の味噌汁
キャベツと玉ねぎとワカメとシラスのサラダ

を組み合わせると最強に体力回復するのだが
手間かかり過ぎて、疲れてる時には作れないのが残念
463ぱくぱく名無しさん:2012/03/09(金) 21:10:06.78 ID:/WBzb5YB0
>>462
今日のメニューそれに近い
とろろ雑穀ごはん→とろろソバ
サラダ→大根おろし+ジャコの酢の物だけど。

それに白菜のコールスロー、ウドの白和えもつくってしまった
くたびれた・・
464ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 02:50:35.60 ID:YA7F/B2YO
滋養のある料理は手間かかるよね



自分は、玉ねぎと人参とアスパラ(二つに折る)を丸ごと昆布と醤油少々でコトコト煮て
ゆず胡椒で食べてみました

包丁は使うけどまな板なくてもいいので、手間なしでけっこう疲れとれましたよ
465ぱくぱく名無しさん:2012/03/12(月) 11:01:13.95 ID:XAyylLwf0
滋賀に見えた
466ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 08:16:50.55 ID:8mjVPJTQ0
ふつうはポトフ風の料理をつくってしまいそうだけど
和風なんだね、おいしそう

まるごと煮るのって時間かからない?
圧力なべほしいな
467ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 11:26:45.01 ID:z9Wahwcd0
柚子胡椒買ってこよう。今日作ってみるわ。
468ぱくぱく名無しさん:2012/03/13(火) 14:36:38.57 ID:4F1cvsFj0
おでんになってしまいそう。
そういえば タモリが おでんに春菊を入れると美味いっていってたね
熱燗で一杯やりたい
469ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:09:19.79 ID:MSGEo1CI0
青魚+酢を食べる
〆さば とか いわしの梅肉煮とか 開いたさんまのフライにレモンたっぷりとか

 
 
470ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 02:11:02.19 ID:/n2jvuEj0
>>464
マネして作ってみた。薄味さっぱりで(゚Д゚)ウマー
胃に優しい感じだったよ。
471ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 06:47:12.21 ID:4zu3khPB0
>>470
夜中の2時に 2ちゃんねる なんかやってる方が胃に悪い
472ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 09:11:53.91 ID:/n2jvuEj0
>>471
睡眠時間がズレてて眠れないんだ。
473464:2012/03/16(金) 11:09:20.41 ID:Nfx2u7isO
丸ごと玉ねぎ煮、好評で嬉しいです
自分は、最初に7分ぐらい強火にして、弱火にして20分ぐらい煮ます

今の時期は新玉ねぎつかえば、柔らかいからもっと短時間でできますね


>>472
少し辛みを残した玉ねぎスライス、食べると眠くなるので、お勧めします
474ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:22:28.08 ID:/n2jvuEj0
>>473
おお!ありがとう!たっぷり玉ねぎがあるのでスライス食べてみます!
475ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 15:44:54.58 ID:r77pNHvc0
たまねぎはにおいも効果あるんだよね
476ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 16:32:58.84 ID:4zu3khPB0
>>474
たまねぎは効能だけじゃ無いぞ 生は副作用もある
ほどほどにね
477ぱくぱく名無しさん:2012/03/16(金) 21:18:56.83 ID:wATkF+gH0
忠告厨は消えろウザイ
478ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 14:16:55.39 ID:Gl7vCHkS0
シジミじる
479ぱくぱく名無しさん:2012/03/17(土) 20:08:47.06 ID:u8v+yFmR0
四川風麻婆豆腐
生薬成分をたっぷり効かせてある。
自分で作るが、俺の場合これに尽きる

冬は牡蛎の味噌鍋もいいね
480ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 18:51:06.15 ID:uE3FtpOP0
作り方、教えてー
481ぱくぱく名無しさん:2012/03/19(月) 19:28:33.66 ID:VMqmAOU1P
>>479
私も麻婆豆腐、疲れた時に食べる。
更に酢をバンバン垂らしながら食べると、疲れが吹っ飛ぶ。
482ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 11:07:10.36 ID:egNzoycB0
疲れがとれる料理って 安上がりでしかも簡単でいいな
483ぱくぱく名無しさん:2012/03/20(火) 12:18:35.22 ID:y/V0mebY0
子供の頃、風邪引いたら、ヒラメの煮付けとか、普段食べられない高い白身魚を食べさせてくれた。
消化が良いからと言っていたが、本当なのかな。
484ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 15:56:29.42 ID:Q9ZEyjbV0
七草粥みたいなのを作ってみました
七草は大根の葉っぱやセリとか適当な青菜をいれます
疲れてる時は 青菜も軟らかく煮た方が良いみたいです
485ぱくぱく名無しさん:2012/04/05(木) 23:59:46.65 ID:l8hFxw2u0
キムチを毎日食べたら、脳に疲れが溜まるよ。
キムチが与えるストレスで、老女をレイプしたり、放火したり、銃乱射したりする朝鮮民族を反面教師にしよう。
キムチはぜったいに食うな。
486ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 19:27:56.29 ID:1aa2j0HH0
キムチ食べてるけど…特に何もないよ。
487ぱくぱく名無しさん:2012/04/10(火) 19:46:45.09 ID:8jZTfi0R0
鶏レバーが私の元気の源
488ぱくぱく名無しさん:2012/04/16(月) 21:31:19.36 ID:RaBFgCri0
>>486
体臭が臭くなるよ。

自分はちゃんとダシからとった味噌汁。
ほっとする。
489ぱくぱく名無しさん:2012/04/17(火) 23:19:41.25 ID:wEVHV8fy0
普通に葉で入れたお茶もなんかほっとするよ。
490ぱくぱく名無しさん:2012/04/20(金) 02:39:27.42 ID:8Ted6bPOP
>>488
体臭に影響するほど食べないよ
491ぱくぱく名無しさん:2012/04/21(土) 13:13:56.93 ID:R9kVTqUe0
体に良いってもの 食べ過ぎると良くない
腹八分でバランスのとれたものを食ってるのが一番
492ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 13:39:21.24 ID:L9VOa5XS0
自分用に作ったリスト

●簡単に食べられるもの
ウィダーインゼリー
うなぎ >12
豚汁 >11
にんにく >164
クエン酸サプリとアリナミン>17
自然食レストラン? >17
おかゆに海苔の佃煮 >23 >294
おにぎりとお茶で公園食 >26
うな重の上
梅干
味噌つけて焼いたにんにく
大根おろしにレモン汁
おじや >77
酢の物。タマネギのマリネとか
プリン >83
トマト丸かぶり
湯豆腐 
カレー
肌荒れ用の大根おろし >101-103
眼精疲労用のブルーベリー >107
肌荒れ用の食べ物 >107
ぶどう
ミョウガの甘酢漬け
蜂蜜入りヨーグルト
はちみつとレモン
レモンなどの柑橘類 >164
バナナ >133 >140
きゅうりの酢の物
豚のしょうが焼き >148 >153
豚肉 >149
美味しいケーキと美味しい紅茶(精神疲労用)
五穀を混ぜたご飯
煮干し
イカ
中華風の酸っぱ辛スープ
山芋、オクラ、納豆、もずくなどネバネバするもの。
ブリの血合い肉 >160
青魚の脂 >160
豚レバー >164 
葱類 >170
ラーメンに葱と豚キムチ
豚肉のかたまりを茹でて食ったら
山芋をすりおろしたトロロ汁 >245
みょうが >247
岩塩で味付けした焼き魚
疲れの取れる酒の肴 >254-255
馬刺し
豚足
道の駅の野菜 >310-311
ごぼうサラダ
〆鯖
らっきょう
トンカツ御膳! >356
鶏雑炊+梅ニンニク
酒粕
大蒜・生姜・大葉・茗荷・味噌・みりん少々に卵黄まぜる >365
493ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 13:40:12.16 ID:L9VOa5XS0
カボチャ
長芋 >386
薬味たっぷりニンニクたっぷりのカツオたたき
冷たい玉ねぎ
フルーツビネガー
ハーブ
冬瓜(とうがん) の味噌汁
羊羹 >404-405
ニンニクミルク粥
ピクルス
味噌汁 >452
納豆汁 >460-461
とろろ雑穀ごはん
青菜と豆腐の味噌汁
キャベツと玉ねぎとワカメとシラスのサラダ
青魚+酢
キムチ

●調理が必要なもの
牡蠣 >3 >89
ビーフシチュー >4
ニラレバ >6 >164
すっぱいもの >7
鱈ちり >13
豚のホウレンソウのスープ鍋 >13
正しい日本の朝食! >17
ニラと旨い豚肉大量の水餃子 >27
雑炊 >>112 >143 >333
ホイコーロー
鶏のさっぱり煮 >57
イカ墨スパ >46
アボカドサラダ >50
人参サラダ >50
酢豚 >229
ゴーヤチャンプルー >70 >73
茶碗蒸し >74
玄米クリーム >75
フィリピン料理のアドボが酢 >84
餃子 >106 >146
すっぽん
にんにく入りレバニラ
モロヘイヤサラダ >153
プルーンの紅茶煮
するめいかを大根とわた煮 >162
海鮮キムチチゲ >173
簡単偽サムゲタン >197 >209-210 >213-215 >279
豚しゃぶ+揚げ茄子にぽん酢と大根おろし。
豚しゃぶのおろしポン酢だれ >229
麻婆春雨
梅干し入れて、鶏肉とねぎを煮つけるとウマー
ニラ玉 >290
もつの葱塩炒め
カボチャと小豆のいとこ煮 >321
広島の お好み焼き >341
四川風麻婆豆腐 >479 >481
レバ刺し
冷しゃぶ
担々麺
494ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 13:40:42.01 ID:L9VOa5XS0
酢を使った料理
三平汁
パスタにフレッシュハーブをたくさん入れて食べる
鰯の梅干し煮
雑煮
キンカンの甘露煮
モツ煮汁 >432
タツノオトシゴと高麗人参のスープ
レンコンの蓮蒸し >443
山芋とカボチャのグラタン >456 >458
鶏ももと根菜類の煮物 >462
いわしの梅肉煮
開いたさんまのフライにレモンたっぷり
丸ごと玉ねぎ煮 >464

●鍋物
水炊き鍋 >10
鍋 >77 >107
豚キムチ鍋
てっちり >263
まる鍋(すっぽん) >263
大根おろし鍋
もつ鍋
牡蛎の味噌

●飲み物
100%グレープフルーツジュース
グレープフルーツジュースにクエン酸粉末
ミロ
酢とハチミツの水割り >58

水で薄めた酢
シークァーサージュース >73
もろみ酢
黒酢 >94
蜂蜜のレモン入りお湯割り
牛乳 >170
オロナミンC
本醸造味醂に本醸造酢を加え水で割る >218
冷たい甘酒
カロリーメイトのドリンク
メロンやスイカ
卵酒
おしるこ
495ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 13:41:09.40 ID:L9VOa5XS0
●その他
・栄養剤と疲労回復薬の盛り合わせ
・消化のよい、温かくてあっさりした年寄り食 >7
・ゴーヤとベーコン・しょうゆ昆布の中華炒め。>51
・プロテインに、グルタミンとクレアチンを入れて、低脂肪乳と一緒にシェイクして飲む。
 それでマルチビタミンとマルチミネラルを飲む。
・ふろふき大根とか湯豆腐など消化の良いもの >75
・眼精疲労と精神疲労用のビタミン剤など >97
・豚バラ、ねぎみじんを炒め、白味噌、砂糖、すりおろしの生姜にんにくで炒めて
 ご飯に乗っけて食うと疲れがとれたよ。にんにくと生姜の量が多いほど効いた気がする。>105
・にんにくの芽をスープに入れたり炒めたり
・疲れの種類によるだよ。にんにくとんがらしが効くことも、酸っぱいものが効くことも
 甘いものが効くことも、アミノ酸と塩と水が効くこともあるだ。場合によっては葉酸だ。
・豚肉に含まれるビタミンB1は疲れに効くって聞いたことある
・肉体的な疲れには、チャーシュー麺とライス大&爆睡
 精神的な疲れにはエメラルドマウンテン&ラークマイルド
・焼き鳥屋で塩で豚足を焼いてもらう。ポン酢をかけて食す
・和食・洋食・中華のコツ >292
・しゃぶしゃぶで肉野菜きのこを十分に取る
・元気が出る朝食 >301
・山芋は消化にいいからご飯と一緒に食べるとすごくいいよね
 うなぎやまぐろと一緒に丼にしたり
・寝る前に梅干を2粒食べると肩こり、疲れが取れると聞いた。
・胃腸が弱った時 >361
・山登りのための食事 >381-384
・冬場、寒い時は肉などたんぱく質 >442
・鶏肉(手羽元)を醤油、酒、みりん、出汁、そして多目の酢で煮る鷹の爪を少々
496ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 15:39:34.42 ID:cxfiQJEQi
>>495
あんたスゲぇ
497ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 19:50:59.16 ID:Jqi0V8k20
>>492>>495
良く効いたのはどれ?
498ぱくぱく名無しさん:2012/04/29(日) 22:34:11.91 ID:Vlk588Pn0
>>495
ほんとすごい。ひょっとして、レインマンと同じ病気か?
499ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 02:34:27.48 ID:CKC9x30P0
GWを何に使ってんだバカか
500ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 04:33:11.07 ID:7eyGwb2c0
>>495
完璧だ
さぞかし仕事ができるんだろうね
できるゆえに疲れがたまりやすいのだろう

疲れがとれるといいね。がんばって!
501ぱくぱく名無しさん:2012/04/30(月) 21:38:33.54 ID:CFy+q7ZG0
凄いな、過去の物真似て作ってるのか。
アレンジとか一切無し?リスト作っただけじゃないよね?
502ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 01:24:06.10 ID:FNNG+7uZ0
自分用に作ったリストって書いてあるだろ
503ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 10:56:45.73 ID:U9YXEkAI0
492-495だけどたいしたことはなにもしてない。スレ住民たちの10年間の知恵をまとめただけ。
リスト中で個人的に疲れに効いたのは、すっぱい系の食べ物・調味料だな。
冷やしたトマトとタマネギを適当に切り、おかかとしょうゆをかけ、
レモン汁をたっぷり添えたのが、これからの季節の疲労時の好みだ。

あとどうでもいいが、その他欄に>53、>55を記すのを忘れてた。
504ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 13:31:46.15 ID:hKAPb4090
へ〜! 10年前からあるんだ・・・
505ぱくぱく名無しさん:2012/05/01(火) 23:49:19.07 ID:qnPyJ6qyi
>>503
マジで乙、本気で乙
ブログかwikiにまとめてみたりとか…
506ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 01:26:25.74 ID:KlVyehdS0
なんか感動してるバカがいるけど
507ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 11:41:59.64 ID:Pr5UPJoo0
コピぺでリストも作れん奴が、お花畑のお頭でお目目うるるんで感動してるんだ
触ってやるなよ、馬鹿が伝染るぞ
508ぱくぱく名無しさん:2012/05/02(水) 12:09:15.52 ID:sHrQggog0
最近は梅干しにお世話になってる
一日1,2個
509ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 10:51:16.83 ID:9WT+2TykO
リスト便利だね
風邪のひきはじめっぽいから参考にしてあれこれ買ってきたよ
510ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 13:14:22.80 ID:Cc5iyYJg0
511ぱくぱく名無しさん:2012/05/03(木) 18:07:17.25 ID:sjAks5DsO
512ぱくぱく名無しさん:2012/05/05(土) 15:04:25.92 ID:KMtNCFsw0
十年も有ると
若い頃は、牛肉 ニンニク系統だったけど
最近は年齢のせいか胃腸が弱ってきたで お粥とかバランスのとれた野菜好みになってきた
513ぱくぱく名無しさん:2012/06/13(水) 22:34:05.99 ID:Kgh6ptEC0
とんこつラーメン食べたら精液沢山出たことならあったな
514ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 15:33:52.63 ID:cbT1kPRuO
焼肉と白飯、野菜たくさん食べて爆睡
515ぱくぱく名無しさん:2012/06/24(日) 00:28:35.15 ID:8sUeu7bR0
山芋好きなんだけど最近安すぎて逆にこわい
516ぱくぱく名無しさん:2012/06/27(水) 00:43:52.19 ID:ICVYc8pW0
ご心配の通りのモノですから
517ぱくぱく名無しさん:2012/07/10(火) 12:42:44.55 ID:7EeKl7Cw0
ミュータントになれるがな。
518ぱくぱく名無しさん:2012/07/12(木) 23:28:39.45 ID:wyjlh74/O
夏の時期、疲れた時は昼飯で冷やし中華。外食すると高いけど、つい食べてしまう。
519ぱくぱく名無しさん:2012/07/15(日) 01:23:27.86 ID:ZW5dosul0
疲労回復といえばアサリでしょう
タウリン等必須アミノ酸、亜鉛、鉄、ビタミンB・E等々と、実にありがたい食材

というわけで、アサリのスープ・パスタ
白ワインを使ってウマー
520ぱくぱく名無しさん:2012/07/16(月) 12:25:51.77 ID:zIXNeQ7D0
タコもタウリン多いんじゃなかったっけ

と思いながら、昨日はタコとホタテと豚レバーで鉄板焼き。
でも、なんか、まだしんどい気がする
521ぱくぱく名無しさん:2012/07/17(火) 15:50:06.79 ID:1isMXIsB0
以前NHKで、鶏の胸肉が、抗疲労物質イミダゾールジペプチドをあらゆる
食材の中で圧倒的に多く含んでいるっていってた
522ぱくぱく名無しさん:2012/07/22(日) 20:25:05.53 ID:kv0QFGsc0
怠いし背中痛い、鍼打ってもらってもまだ痛い…ここ見てイカ焼いて食べた
醤油とマヨで一味唐辛子かけたら、なんか疲労回復してきた感じ。
美味しいものは心も回復させるのね。タウリン最高。
523ぱくぱく名無しさん:2012/08/09(木) 05:35:44.93 ID:AKKnE3XsO
上に出てる玉ねぎ丸煮より手抜きなんだが、電子レンジ用圧力鍋をもらってからよく作る玉ねぎスープ。

電子レンジ用圧力鍋に玉ねぎ(4つに切る)2つ・コンソメ・塩こしょう・水1カップを入れて
レンチン→ミキサーでスープにする→お椀に盛って、とろけるチーズのせてレンチン

風邪の時に良く飲む。
玉ねぎ2個分飲んで寝ると治りも早いし疲れにも効いた。
疲労回復目的の時はチューブしょうがも少し入れる。
消化的にはチーズない方がいいんだろうけど美味しいから入れちゃうw

ミキサーない人は普通に飲む(ちょっとドロドロ)か水を増やして
白ワイン少し入れると飲みやすいと思う。
524ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 14:24:52.63 ID:7a5z/hJg0
本当のワラビ粉で作った わらび餅が食べたい
猛暑の夏にはあのヒヤッとした食感がたまらない

でも本ワラビ粉は200gで\3,000もする
525ぱくぱく名無しさん:2012/08/10(金) 19:55:27.31 ID:fdUVeFDJO
点滴
526ぱくぱく名無しさん:2012/08/12(日) 02:54:36.98 ID:zCszSCNsP
>>524
えーーーそうなんだ高!!
存在さえ忘れてたのにわらび餅たべたくなってきたw
527ぱくぱく名無しさん:2012/08/18(土) 13:00:03.29 ID:gGq5/fn70
生の玉ねぎスライス
豚肉の湯通し
血液サラサラでっす
528ぱくぱく名無しさん:2012/09/12(水) 06:27:10.05 ID:/2L2PmgE0
最近は流行のB級グルメなんか味が濃い過ぎ
薄味っていう京料理なんかも色が薄いだけでヤッパシ味が濃い過ぎ

もっと塩分を減らさなきゃ 駄目だよ
529ぱくぱく名無しさん:2012/09/16(日) 14:13:32.15 ID:5QaO9ffZ0
きちんと出汁を取っていれば塩分は少なくて済む
530ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 01:12:07.52 ID:OTkng726O
酢ダコ 正月に食べることが多いんだが、暑い夏に食べると疲れが回復する。

貝類 あさり、しじみは回復速度は早まる。
マグロ赤身、赤身の漬けの鉄火丼(酢メシで)
胡瓜、茄子のぬか漬け

531ぱくぱく名無しさん:2012/09/17(月) 10:18:38.93 ID:26ir/evOO
ニンニク、玉ねぎ、ニラ、ねぎ、らっきょうなどのアリウム属の野菜をとる。

生姜紅茶にハチミツか黒砂糖を入れて飲む。
532ぱくぱく名無しさん:2012/09/18(火) 05:14:32.58 ID:+rzGGSnW0
唐辛子をたっぷり入れるのを忘れないで
533ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 17:20:23.40 ID:KlPTO757O
>>411
何も食べない=何もしないだったら肉体的疲れは取れそう
でも精神的にはきついな・・・
昨晩から何も食ってない
534ぱくぱく名無しさん:2012/09/21(金) 18:15:47.13 ID:VDsZkgGWO
>>533
食事しなきゃ体力衰えるから疲労回復遅くなるよ
普段栄養過多な人ならデトックスにはなるだろうけど
ちゃんと食べてね
535ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 20:04:16.41 ID:hnILGH480
お彼岸なので おはぎ
536ぱくぱく名無しさん:2012/09/22(土) 21:01:02.40 ID:Pjys4RdwO
嫁のおにぎり
537ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 00:25:52.28 ID:u258QAgIO
最近寝たきりの母親が作ってくれたがんもどき煮。ハイハイして台所にいく。85歳。味は最高さ。長生きしてね。
538ぱくぱく名無しさん:2012/09/23(日) 12:29:41.04 ID:k4cLFxws0
>>536-537
ほのぼのした
539ぱくぱく名無しさん:2012/09/24(月) 23:40:15.19 ID:x/uyLoMWO
休みの日に自分の身体が欲しがったものを食べたくなって、自分で料理した。貧乏学生の頃のメニュー。栄養分を考えると今まで野菜不足だなって感じた。作ってたのは、玉葱とジャガイモの味噌汁、キャベツ炒め。少し元気になったかも。
540ぱくぱく名無しさん:2012/09/28(金) 20:40:00.13 ID:XeRTsRaN0
明後日は中秋の名月
どういうわけだか芋煮が食いたくなった
541ぱくぱく名無しさん:2012/09/30(日) 23:21:32.74 ID:+JElBU7VO
芋煮…旨そうだなぁ。
542ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 10:13:28.82 ID:1ET4NUzT0
芋煮のイモはジャガイモ?サツマイモ?それとも山芋?
543ぱくぱく名無しさん:2012/10/01(月) 10:53:18.79 ID:NdYBWOKW0
里芋じゃないの?知らないけど
544ぱくぱく名無しさん:2012/10/02(火) 02:17:48.84 ID:IQo0DCCG0
中秋の名月で月見で食う芋煮は里芋だと思う。
545ぱくぱく名無しさん:2012/10/03(水) 08:31:10.43 ID:UeItgKea0
里芋なのか。思いつかなかったな。
546ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 14:44:39.32 ID:mihSrc090
炭酸で酒作わる、んでレモンでもそえれ
http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_s_item_detail&sale_item_id=84799
【ジグソー限定!炭酸カートリッジ20個プレゼント!1,960円(税込)分おトク】
いまジグソーでご購入いただいた方全員に、「炭酸カートリッジ20個」をプレゼントいたします。
送料も無料!
547ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 15:48:54.25 ID:X3hfp8lD0
オクラくえ
548ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 16:23:02.81 ID:ON8MF+iS0
ムカゴの塩茹ででビールを飲みたい
549ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 18:41:28.83 ID:/iWFwMTs0
ひしの実茹でてビール
550ぱくぱく名無しさん:2012/10/04(木) 19:02:57.01 ID:55eBNdaz0
鮎の塩焼き・・・古くから“磁養魚”と誉れ高く、その
タンパク質、カルシウムは同じ質量なら秋刀魚の2倍以上。
551ぱくぱく名無しさん:2012/10/06(土) 19:58:16.27 ID:1+niJyG5O
お彼岸が過ぎたらさつまいもの天ぷらが食べたくなる。ふかしたさつまいもとかも旨いんだよな。
552ぱくぱく名無しさん:2012/10/18(木) 14:41:05.09 ID:n5VUk+FA0
女は バナナとサツマイモをよく食うな。
男はあまり食いたいとは思わないけど、ウンコがよく出るらしい。
553ぱくぱく名無しさん:2012/11/06(火) 18:13:19.98 ID:PYjndX0h0
うめぼしがいいんじゃなかった?
554ぱくぱく名無しさん:2013/01/07(月) 23:19:43.90 ID:751l7riwO
里芋は旨いよな。
暇があるなら、自分で里芋剥いてつくるほど旨い。出汁がでるんだな。
555ぱくぱく名無しさん:2013/01/09(水) 20:29:24.72 ID:PbPAhi6d0
トマトスープ仕立てのパスタ

いわゆるニンニクオイルを作って、各種具材(ベーコンとか)を炒めて、
白ワイン+コンソメ+パスタ茹で汁+ホールトマト適宜でスープ
ここで純イタリア調理法からは邪道だが、隠し味で味噌小1と生姜すりおろし
イタリア料理店の賄いにはトマトの味噌汁もあるとか聞きますしね…
冬は温まりますよ
556ぱくぱく名無しさん:2013/01/11(金) 19:44:15.37 ID:ZMUp9o+f0
ちょろぎ
557ぱくぱく名無しさん:2013/02/04(月) 17:36:37.73 ID:6Y/QVY1K0
天皇陛下が召し上がってるような質素な食事が最高です。

健康第一。カロリー栄養のバランスのとれた病院食みたいなもの。
558ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 13:54:15.00 ID:dP++I8AA0
>>557 献立としては質素だけど素材は超絶素晴らしいよ。
559 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2013/02/06(水) 14:02:17.15 ID:4lCOX5+LP
ステーキ。
560ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 17:37:03.63 ID:nTXGsHXX0
>>557
質素な病院食って、栄養の計算が非常に面倒くさい
そして見た目は質素なのに意外と材料代が高くつく

それに欲求不満がたまって反動が怖い
561ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 18:29:52.59 ID:QKLDRJFY0
コンビニで売ってる冷凍のホルモン鍋
562ぱくぱく名無しさん:2013/02/06(水) 19:06:45.35 ID:yhi+ndkh0
>>561
天皇陛下から一気に低俗民惣菜物かよw
嘘言わんから料理覚えろ。お前の人生二年は延びるの保障するぜ・ぜ?
563ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 07:32:54.59 ID:iSJXzgnc0
>>562
このスレで一番美味くて元気になるわ
564ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 15:52:40.31 ID:aVEEbR1mO
旨味があって、塩分の少ない料理。
565ぱくぱく名無しさん:2013/02/07(木) 16:37:36.04 ID:zLHAWrGU0
桜の花の酢漬け
566ぱくぱく名無しさん:2013/02/10(日) 22:36:18.01 ID:9XRlAQkW0
>>561てローソンのだろ
B級グルメ板に継続スレが立ってる有名食w

【ナガラ】ローソンで売ってるホルモン鍋★10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1322369181/
567ぱくぱく名無しさん:2013/02/12(火) 16:49:11.59 ID:pTZm2DzE0
>>561
あれはカスタマイズ前提やろ
アドニラ、アドキャベツ、アド豆腐とかコンサバなカスタムしかしてないんやけど
もっとドラスティックでマーベラスにカスタムしてるやついるけ?
568ぱくぱく名無しさん:2013/03/14(木) 10:17:38.36 ID:A1DpzV6g0
方言自重しろ
569ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 06:20:02.66 ID:GjNSAApD0
先日 たけしの「みんなの家庭の医学」をみてたけど
タレントの食生活メチャクチャだったな
見た目を重視したせいかも知れないけど 朝からあんなもの食ってたら 栄養過多でみんな病気になってしまう

やっぱし天皇陛下の食生活を見習ったほうが良いよ
570ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 08:20:14.21 ID:TaWOajkx0
天皇一族は、特殊な田を持っていて、そこでは農薬も使われないし、
仮に長命としても普通の庶民が形だけ真似しても同じ食にはならんだろーと
思うよ

前から不思議なのはあそこって若禿げが居ない伝統なんかな。
古来、半島系の血が強い血統だから、普通に禿げる遺伝子も持ってると思うんだがな
571ぱくぱく名無しさん:2013/04/04(木) 09:09:23.89 ID:myotXUma0
今の半島の住民は古来の半島の住民とはDNAが違うらしいよ
572ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 00:00:47.56 ID:ERYpbTFw0
皇太子殿下はツルッ禿だそうだよ。それは恥ずべきことでは
ないんだけれど、ヅラでごまかしてるから、日本国民の統合
の象徴たる天皇になるには資質があまりにもお粗末すぎるっ
て暗に批判されている。
573ぱくぱく名無しさん:2013/04/05(金) 11:03:24.70 ID:d0dHQG6+O
寿司酢を煮詰めると照り焼きのタレみたいになる
豚肉細切れか肩とかの薄切りを寿司酢と一緒に火にかけて絡めながら焼く
酸味はほとんど飛んでごはんが進む味
茹でキャベツでも敷けば疲れた体にはごちそうよ
574ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 13:28:18.53 ID:s+oMhKeA0
散歩してたら蛇が出たのでスタミナが付くんじゃないかと捕まえたんだけど
蛇って臭いんだな 手が青臭くなって匂いが取れない
どうゆう料理が良いんだろ
575ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 13:34:17.69 ID:BsbfNvSa0
食べること前提なのかw
576ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 13:47:52.19 ID:mA+eDoGC0
すげーなw
577ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 16:01:46.35 ID:14SO61FdO
スゲーw
578ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 18:30:00.98 ID:AmCGT1dIO
>>574
首跳ねて、逆さにして血を抜き、ウロコを取り、腹裂いて内臓取って、よく洗い、ブツ切りにして、生姜醤油で煮て食べる。
これが1番!
579ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 20:47:02.82 ID:s+oMhKeA0
いくら洗っても手の臭いがとれない
カメムシみたい
やっぱし食うの無理みたい
580ぱくぱく名無しさん:2013/04/09(火) 20:58:55.39 ID:Tdx8n7Pi0
>>578
中国の方ですか?
581ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 14:39:25.61 ID:O1MLddBn0
最高の米が食いたい
山奥の棚田なんかで採れた米は水が良いから体にも良さそう
582ぱくぱく名無しさん:2013/04/11(木) 15:29:12.13 ID:02IT4sWH0
明日この時間、もう一度ここに来てください。
583ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 11:28:20.10 ID:lMOep0AkO
>>582
山岡士郎乙
584ぱくぱく名無しさん:2013/04/14(日) 23:20:11.06 ID:UjxJiHb00
積極的な女だよ。必ず、返信メールが来る。
会ってあげれば、食事代と交通費は女が支払ってくれる。
腹がすいたときに会えば、飯代が浮き、旨い物が食えるぞ。
 http://www.acchan.com/

   麻那さん
会員番号 2332573
女性 50歳 
メル友/趣味友/恋人/結婚相手募集
160cm やや細身  餃子
千葉県在住
大学卒  長女 ×1子有
先生・教育関係 
585ぱくぱく名無しさん:2013/04/16(火) 16:52:36.81 ID:Q3R/lYeY0
>>581
米は漢方では滋養強壮 健胃作用があるとされています。
それは米を主食としている地域の人口密度が高いことでも判ります。
本当に美味しくて体にいいご飯が食べたいです。
586ぱくぱく名無しさん:2013/04/17(水) 06:42:02.56 ID:PS+irEAO0
二行目は全く意味不明。
連作が可能で、比較的に単位面積当たりの期待カロリー量が高いからだろ
(芋はもっと高いけど)

もうちょっと合理的思考をしてくれ
587ぱくぱく名無しさん:2013/04/17(水) 10:19:15.05 ID:zurkJP7l0
そうか、じゃがいもは連作できないのか
なるほど納得
588ぱくぱく名無しさん:2013/04/21(日) 19:59:54.04 ID:WL8gl2xO0
>>574
鉄腕!DASH!でハブを旨そうに食ってる
毒蛇は臭くないのかな?
589ぱくぱく名無しさん:2013/04/30(火) 12:43:21.13 ID:aUMyQ56K0
開口健氏のオーパ!シリーズで猛毒のヘビ料理してたけど、ちょっと青臭いくらいで
スープも唐揚げも相当美味だったらしい。
590ぱくぱく名無しさん:2013/05/02(木) 22:00:44.02 ID:/+mjgqtNP
疲れっつーか二日酔いの時アサリ汁食うと復活が早い。
591ぱくぱく名無しさん:2013/05/08(水) 17:33:43.63 ID:QVTUD+Fg0
ピーマンと油揚げの味噌汁
ピーマンを炙って少し焼き目をつけて適当に切って油揚げとの味噌汁いいぞ〜
味噌には八丁味噌をほんの少し加えるとさらに美味い
592ぱくぱく名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:tmh7on7v0
とにかくだるくてやる気が出ない時は何が効くんだろ…
593ぱくぱく名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:xq2uRjO+0
豚肉
594ぱくぱく名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:X6itNz73O
とにかくダルいときはB15をとる。薬局でそれが多いビタミンは数日服用するとよい。

俺はそれに、タコの刺身、酢ダコとか食べるとかなり回復する。
595ぱくぱく名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Pdbqk+Ip0
酢ダコかぁ・・・試してみよう
596ぱくぱく名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:DLbUJBG/0
土用もち  料理じゃないかw
597ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:BUYw9Lpa0
個人的には酢豚が食べたくなる。豚肉と酢(個人的には黒酢で)疲労回復コンビ。
598ぱくぱく名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:c4YoWM+i0
>>594-595

根拠はなくもない。

リポピタンがタウリン1,000mgというけど、
ざっくりぐぐったら天然の食べ物では100gあたり
タコには約800mg程度含まれているらしい(分量は諸説あり)。
まあイカも二枚貝も多いのだが。
土用シジミも同様の理由か?
599ぱくぱく名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:Bcf9DzjH0
イチローが飲んでるユンケルはどんなものだろ?
もろにあの成分だったら、頑健な肉体を持つイチローが飲むと高血圧 鼻地ブーで
大変なことになりそうw
600ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:cHW1BN5q0
スレチだよ 料理を出して欲しい
601ぱくぱく名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:T38qKwri0
あん肝(ビタミンA・ビタミンE)とごま(ビタミンB15)を組み合わせると、
肝臓に効きそう。疲れを取るのによさげな感じ
602ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:3INWZghK0
暑い夏はやっぱし素麺だよ
素麺は西日本の食べ物だから具をいっぱいトッピングして食べるのが普通
料亭風にエビとか椎茸を載せるとかか、大阪風に冷やし中華みたいにするかだね
603ぱくぱく名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ZD+oNTsJO
素麺なんか3分で腹減るわ
604ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID://eMkcPoO
塩粥だな
疲れているときは最低限のもんでいいよ
余計なもんは体に負担かけるよ
605ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1HiYAwTx0
カツオの叩きとジンギスカンを一緒に食べると
なぜか毎回走り出したくなるほど身体がワキワキした
血沸き肉踊るって感覚が一番近い
私自身は震災以降カツオは食べてないんだけども
この組み合わせは鉄板だと思ってるので
ぜひ誰かに試してみて欲しい
606ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:t1ohadTN0
そういう組み合わせで食べたのは、たぶん世界であなた一人だけだと思うので、
貴重な体験をしたね。
607ぱくぱく名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qdg94IWp0
>>605
おもしろそう
やってみる
608ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:oYEv84Kf0
マグロの血合いがいいよ
超安いしね
609ぱくぱく名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Ro4ZqlFG0
>>605
ニンニクは使ってるんだろうか
610ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:PuiO7TcgO
>>605
料理の食べあわせではなくニンニクだろ
ニンニクを使った他の料理を食べてもそうなるだろ
611ぱくぱく名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:W08XDe390
にんにくじゃない
家族ににんにく嫌いがいるからたたきには使わないことのほうが多かった
それに自分一人のときはにんにくたっぷり中華やパスタ食べるけど
まったく体調に変化はない
かつおとラムの組み合わせがどうも自分にはすごく効くんだよ
612ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:RvnX7g5k0
ニンニクは、動物に対する攻撃性の効果があるから、寄生虫退治のために使ったんじゃなかったっけ?
滋養強壮効果は赤血球を破壊するから疑わしい
613ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:6xlkKp050
下げるな
614ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:jkV8jMvh0
>>613
逆だよ逆。
sageってあっても別に掲載順が下がるわけじゃない。
何も書いてなかったら掲載順が1位に上がるだけ。
615ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:E6lC+Kb60
>>611
もしかすると、Lカルニチンが多く含まれる食材コンボの効果かも?
616ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:fz7KOeCaO
ドデカミン
617ぱくぱく名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:C2+aK0wNO
リポDとオロナミンCをかき氷のシロップにする。
618ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:YsmGsaorO
肉も野菜も採れる餃子だなぁ!
619ぱくぱく名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0HmUgZz60
疲れたときにどうするかではなく、疲れないようにすることが大事。
そのためには野菜をいつもたくさん食べ続けること。
野菜を食べることは、内臓の筋トレと同じだ。
620ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:b+A0cT4C0
>>614って何を言ってるの?
621ぱくぱく名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:QAnxjtOF0
>>619
(゚Д゚)ハァ??
どれだけ良い食生活を送ってたとしても疲れるまで働く(経済活動以外でも)ことは普通だろ。
それを
>疲れないようにすることが大事
ってドヤ顔で言うのって恥ずかしくない?

そういう意味で言ったんじゃない!って言うなら、あげ足取り放題な文章は書かない方が良い。
622ぱくぱく名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:d7p/mMKS0
いやいや、疲れにくい体を作るように心がけましょう、てことでしょ
野菜食ってりゃ疲れにくい体になるのかどうかは知らんけど
623ぱくぱく名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:/I3Q8lKt0
あげ足取り放題な文章は書かない方が良い(キリッ

うん、十分に恥ずかしい
624ぱくぱく名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:+uZN8KVU0
チョコレートとニンニクかよ
スポンサーには逆らえないよねwww
625ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:CSWVz9qr0
++―「終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15」
アジア・南米・アフリカ・中国・・広がりゆく諸外国でのイエスキリストによる奇跡、救いの御業(みわざ)..。。
医学で説明の出来ない奇跡の数々..聾唖、マヒ、ガン、精神病、様々な病気からの癒し、心の解放、救い。、、。
日本の教会では8000件に1000件がこの事を受け入れている◇◇++―
http://www.youtube.com/user/andresabm
†―渇く者は来なさい。命の水が欲しい者はそれをただで受けなさい。黙示録22・17―++
626ぱくぱく名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:t72vhFoPO
酒を飲まない
627ぱくぱく名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:PUP9rcZ4O
暑い夏は疲れるよね。西瓜、ところてん、鮨、しじみ汁。少し身体が楽になるだろ。豚、牛肉はいまいち回復しない。
マグロをソテーしたもの、鶏肉の胸肉、あたりは回復するぜ。
628ぱくぱく名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:OEurTnisO
酢の物
629ぱくぱく名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:Xe7GO10C0
夏バテして、栄養つけようと思って食べたら、座ってるのもしんどいぐらいに疲れた。
寝たら治ったけど、本当に弱ってるときにさらに胃腸が活動するとダウンすると分かったw
630ぱくぱく名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:eHZxotN30
カツオ+ラムを追試した人はいないのか
631ぱくぱく名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Z750b9ZH0
>>627
テレ東のL4Uでやっってたな、マグロやカジキマグロ、鶏肉が良いらしいねw
632ぱくぱく名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:k4i4vkk70
>>629
素麺に山芋と梅干をのっけるのって如何?
梅干は道の駅なんかで売ってる本当の梅干ね(スーパーで売ってる中国製は駄目よ)
633ぱくぱく名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Z750b9ZH0
http://www.tv-tokyo.co.jp/l4you/back/130819/wed.html
ここに詳しく書いてた、ご参考にw
634ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:ySZMYunAO
山芋は確かにきく。

山薬だしな。
635ぱくぱく名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:lFgtOFn80
餅が良いぞ。
お雑煮でも作ってみるかな。
636ぱくぱく名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2zi02jt1O
山芋では疲れが取れない
637ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:nJAIqLM10
やっぱり具沢山の豚汁がいいかな
638ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Qb7Wtu7h0
疲れた時は油と野菜たっぷりで中華料理ニンニク増しで作る
胸焼けとか特にしないし
639ぱくぱく名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:pibzBQGR0
サンマの塩焼きに大根おろしとスダチをつけて
秋味でプハー
640ぱくぱく名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:DdbQYdpI0
食べ物で疲れが取れる・取れたっていう感覚を味わったことがない
疲労回復ってのを経験してみたい…
641ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:RrdUw+yI0
疲労したのを回復するのとは違うけど
鶏むね肉とか食べると疲れにくくなるって
>>521に書いてある成分が豊富だから
642ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:BjeMfviC0
冬至のとき食べた、カボチャと小豆のいとこ煮が異常に良く効いた。
それ以来、時々食べるんだがその時の効果が再現できない。
小豆は渋切りをしてないんだけどな。
643ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:/DjQ//2P0
>>641
むね肉大好きでしょっちゅう食べてるけど駄目だ…

>>642
豆の産地とかによっても違いがあるのかもね
なんだかぜんざい食べたくなってきた!明日作るわ
644ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:pPERIrcx0
たまたま糖分が足りてなかったんじゃないかと思ったり
645ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:sS0WOgBd0
>>643
ほんっとに疲れた時は体が求めるなと導かれるものを腹いーっぱい食べて、
風呂浴びて大の字に寝て 体が布団にしずみこむのをそっと感じていると体力回復を実感できるよ
646ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:n3ymRJhj0
酸っぱいのが良いよ、今だったらきゅうりともやしの酢の物とかな。
黒酢や酢を水で薄めて飲むのも良いね、飲みにくかったらハチミツや砂糖を入れてね。
647ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 00:02:48.20 ID:gdJNCNim0
クエン酸や酢酸が含まれたものいいよね
夏場は酢とはちみつで梅漬けたやつを水で割って飲んでる
648ぱくぱく名無しさん:2013/09/01(日) 16:17:46.56 ID:RXAu+Ujh0
拙者は鳥カラにレモン汁をたっぷり付けて食べるでござる
649ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 09:22:02.47 ID:BUL/eelu0
大皿のから揚げにレモンしぼってあげてる時に、”あぁ〜、あたしって気がつくいい女”って実感したときに疲れがとれる気がする
650ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 12:49:44.53 ID:oMsHOpvK0
鶏むね肉やカジキマグロ、マグロ、カツオなどには抗疲労物質が含まれてるから、それらの
から揚げ+レモンのクエン酸で、二重に効くみたいねw
651ぱくぱく名無しさん:2013/09/02(月) 22:37:26.18 ID:fXdwIWPaO
ニラは疲労回復に
いいらしい。


ニラ玉もいいけど


ニラ玉汁はうまい
652ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 08:16:08.52 ID:PrcRGpzm0
ところてん に めんつゆ をかけて 生のニラを刻んで乗せて食べる
のがいいらしい
653ぱくぱく名無しさん:2013/09/03(火) 08:17:58.09 ID:UZ8ovHZkO
餡に味をしっかり付けた餃子を酢で食べる、ニンニク不使用で野菜は多目
654ぱくぱく名無しさん:2013/09/16(月) 11:52:50.16 ID:MqobaHEh0
きゅうり、シーチキン、ワカメの酢の物
キャベツの酢味噌和え
655ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 01:00:34.03 ID:aOgytUyv0
素直にビタミン剤飲んでみろ、面白いくらい寝起きよくなる
656ぱくぱく名無しさん:2013/09/20(金) 23:57:12.07 ID:5BUzSRMd0
疲れがとれる料理っていうけど、やっぱり体が求めてるメニュー食べるのが一番じゃないの?

普段の食べてるものの栄養素から計算して、どの栄養が欠けてるかを考えて
その穴埋めになるようにメニューを考える+あまり食べた事のないものを入れてみる
そうすれば健康的+疲れも抜けやすくなるし、料理も楽しめるしで一石二鳥

家庭科の授業とかでやった6大栄養素だけだと、どうしてもミネラルとか、必須アミノ酸の点で穴があるから
それを埋める意味でも、時々あまり食べないものを入れるのは必要
特に自炊してて、いつものパターンみたいなのが8割方固まってる人ほど、そういう面が抜けてる(自分の経験談)
657ぱくぱく名無しさん:2013/09/23(月) 00:31:56.07 ID:01pWZqGL0
>>656
自炊パターン化してると時々食べないもの食べるの大事ってよく分かるわ
体調違う
658ぱくぱく名無しさん:2013/10/04(金) 12:39:17.17 ID:TlpYv+L+0
普段から常にバランスいい食事をとるべきなんだろうけど
金額と手間を考えてやってると同じ食材ばっかになったりして
何か欠けたりしてしまうな・・
最近はカルシウム不足が気になり始めて牛乳も飲むようにしてる
659ぱくぱく名無しさん:2014/03/17(月) 14:06:30.30 ID:nL2txD7e0
口内炎→レバー、豚肉の頻度増やす→唇荒れる→青魚の頻度増やす→口内炎→以下ループ
加減難しい
660ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 20:48:06.73 ID:V8NLr7Cd0
>>659
加減が難しいというより、反応がシビアすぎるのは基礎体力の低下が原因っぽく感じる
一日30品目目標にして喰ってみたらどうよ?
661ぱくぱく名無しさん:2014/04/03(木) 22:52:46.14 ID:8MrsPiL10
口の中がいつもより汚いかも知れないのでブクブクうがい。歯磨きの徹底、口腔内の衛生を意識するべし
うがい薬でブクブクするだけでも口内炎減ると思う
662ぱくぱく名無しさん:2014/04/04(金) 08:20:01.97 ID:ruuHQS820
のどぬーるスプレーみたいな 喉の殺菌液を直接口内炎にかけると治るというのをどっかで見た
663ぱくぱく名無しさん:2014/05/22(木) 11:49:41.74 ID:4l3otI23O
664ぱくぱく名無しさん:2014/05/28(水) 23:45:19.82 ID:X0Q/kBdA0
>>662
アズレンが入ってるやつね
病院でもアズレンの入った薬が処方される
665ぱくぱく名無しさん:2014/05/31(土) 23:48:37.94 ID:kz5A2klU0
口内炎にはちみつ塗るといいって聞くけど、口内炎めったにできないから
試せてない罠。
666ぱくぱく名無しさん:2014/06/01(日) 17:08:09.88 ID:7ARjehmF0
おいしくてすぐ舐めとってしまう罠
667ぱくぱく名無しさん:2014/06/02(月) 12:48:36.55 ID:bi1H5Sdf0
口内炎には練り歯磨き粉を塗る
すんごく痛いけど、しばらくするとしびれて痛みを感じなくなる
その間にご飯を食べるんだ
668ぱくぱく名無しさん:2014/06/06(金) 23:46:31.94 ID:uwZEiF+I0
>>667

口内炎にはステロイドのパッチ錠剤って最終兵器があるけど。

身近な対症療法としては食塩と、スピリタス(ウオツカ)。
食塩は指に少量とって患部に押し付ける。
スピリタスは少量ティッシュにたらして、患部に押し付ける。

私のガキの頃のかかりつけの病院では、
硝酸銀溶液を脱脂綿に付けて患部に押し当ててた。
原理としてはスピリタスと同じ。
669ぱくぱく名無しさん:2014/12/15(月) 11:33:22.26 ID:WkCpvsuy0
>>665
蜂蜜100%キャンディーが良いと思う
喉に違和感がある時も1粒食べるだけで解消される
670ぱくぱく名無しさん:2014/12/27(土) 20:13:58.71 ID:3MsnRumJ0
料理っていうか、疲れに効果的な主食ってあるんだろうか?

米、パンよりビタミンを多く含むくだものや根菜を食うほうが効果が
ありそうな気はしているんだが、
その中でどれがいいかな?
671ぱくぱく名無しさん:2014/12/27(土) 20:15:23.89 ID:3MsnRumJ0
>>659
できたから、荒れたからでそれに偏るんじゃなくて
日々ローテーションで食えばいいんじゃないだろうか
適切な量を
672ぱくぱく名無しさん
B