吉野家の牛丼の作り方教えて!

このエントリーをはてなブックマークに追加
538元吉野家店員
吉野家で通算4年半くらい店員やってた。
細かい隠し味が何なのかは結局わからなかったが、
実際の現場でわかったことを覚えている範囲で全部挙げとく。
少しでも調理法のヒントになればと。もっともかなりの部分ガイシュツだろうし、
現在も少しずつ調理法マニュアルが変わってる部分もあるけどご容赦を。

・タレの原材料はワインが一番多い(タレの袋にワイン、醤油、砂糖、塩の順番で書いてある)
・肉は米国産ショートプレート、厚さは1.3ミリ(発表されている)
・タレは肉を何度も煮たものでないとダメ(新規や改装後の開店の時、
 その店では新しいタレでいきなり始めない。必ず他の店から煮ダレを
 分けてもらう)

・煮肉行程

肉鍋のフタを開け、点火する(フタは煮肉がすべて終わるまで開けっ放し、ていうか外しっ放し)。
肉鍋の仕切り板を中央に引き寄せ、すでに煮えた肉(煮肉中の盛り付けはここからする)と
これから肉を煮る場所を仕切る(肉を煮る部分を煮肉槽、盛り付けの部分を盛り付け槽と呼ぶ)。
冷蔵庫から肉とタマネギを取り出す(長時間出しっ放しには絶対しない)。
肉をあらかじめ両手でほぐしておく(火が全体に通りやすくするため。手早くやらないと肉がいたむ)。
タレの状態で温度を見極め、適温で肉をほぐしながら煮肉槽に投入。
適温は肉の量によって違う。煮肉最低量(0.1貫、約4食分)なら92〜3度くらいだが、
最高量(1貫、約40食分)の時は95度を超える。だが、決して沸騰はさせないように。
要は肉を投入した時に温度が90度を下回らないようにすること
(下回ると肉汁が流出し、タレが濁って脂分の分離が悪くなるので)。
投入したらすぐに手を洗い(手を洗うまで他の備品に触れてはならない)、
未投入分の肉を冷蔵庫に戻す。
肉をお玉の先で軽く沈め(深く沈めないように)、肉表面の赤みをなくす
(肉の表面にまず熱を通すことで肉汁の流出を防ぐ)。

以下長いので続く↓
539元吉野家店員:04/02/11 10:27
>>538の続き

ほどなくしてアクが出て来るので、丁寧にピンポイントでお玉ですくい取る(第1回脂抜き)。
一番初めに出る脂は特に臭みが強いので、撹拌したり鍋内の1ケ所に集めたりせず、
静かに手早く抜くこと(重要)。また脂は盛り付け槽にも仕切り板の隙間から
流れ込んでくるので、これも忘れずにしっかり抜く。
見える脂をすべて抜いたら、静かに撹拌する(肉の赤みがすべてなくなるようにほぐす。
肉が固まっている箇所がなくなるように。タレの温度を均一にする意味合いもある)。
また脂が浮いて来るので、お玉で取る(第2回脂抜き)。この時点では特にタレとの分離が
はっきりしないので、タレを少々巻き添えにしてでもしっかり抜くように。
肉の赤みがなくなり、脂もしっかり抜いたらタマネギを投入(タマネギはすでに切れている。
肉1貫に対して1キロの割合)。
投入したらすぐ沈め(お玉で押しつける)、上に肉をかぶせて浮いてこないようにする
(タマネギに脂分を吸わせないため。先にタレを吸収させて脂分の入る余地をなくす)。
また脂が浮いてくるので、お玉で取る(第3回脂抜き)。
タマネギの切り口がタレ色に染まったら、全体を撹拌。盛り付け用のお玉で
8の字を描くように撹拌し、タマネギが全体に均等に散らばるように。
また脂が浮いてくるので、お玉で取る(第4回脂抜き、しつこいようだが)。
タレの温度が上がってきたら(沸騰させてはいけない)、新しくタレを投入(肉1貫につき
2600cc。主にタマネギから出た水分がタレ味を薄くしているのを元に戻すため)。
当然温度はガクっと下がるため、この時の温度の見極めは重要。
タレを投入したら煮肉槽全体を撹拌し、味を均一にする。
また沸騰直前の温度になるまで待ち(くどいようだが沸騰させてはいけない)、
脂を抜く(第5回脂抜き)。抜いたら仕切り板を元の位置に戻し、煮肉槽と盛り付け槽の
肉を全部合わせて撹拌し、火を止める(保温状態に戻る)。
肉投入からここまでの標準時間は5分(煮肉量により若干増えることはあるが、
実際のところ10分もかけていては追い付かない)。

さらに続く↓
540元吉野家店員:04/02/11 10:27
>>539の続き

煮肉が終わったらタレを少量小皿に取り、味をチェックする。味のチェック基準は
標準の味より濃かったり(タレ投入多すぎ)、薄かったり(タレ投入少なすぎ)、
辛かったり(水分蒸発しすぎ)、酸っぱかったり(タレを沸騰させたためにワインの成分が飛んで
酸味が残る)、苦かったり(タレを焦げ付かせり、低温煮肉でも起こる)、
脂っぽかったり(低温で煮肉したため肉汁と脂が混ざり、脂抜きが充分出来なくなった)、
またこれらが複合的に起こることもある。
すべて正しく滞りなく煮肉すれば、これらの味の変化は起こらないということになってるが、
これがなかなか難しい……。
また、煮肉をくり返す内にタレが濁ってくるので、400食に1度を目安にタレ濾し
(ナイロン製の濾し布にタレを取り、不純物を濾す。多い時は何キロもカスが出る)を実施。
タレ味が大きく狂った時(特に脂っぽい時)もタレ濾しをしなければならない。
煮肉後にも少しずつ脂が出てくるので、盛り付け前にも脂抜きをすること。
抜いた脂は鍋の横に据え付けの脂分離槽に入れる。抜いた脂とタレが分離したらバルブを開き、
下層に沈んでいるタレをボールで受け、肉鍋に戻す。分離槽にタレを放置すると腐敗するので、
なるべく早く戻すこと。脂は脂缶と呼ばれるバケツみたいなポリ容器に集め、
配送の時に工場に送る(石鹸の原料になるそうな)。


いやー、余すところなく文章にしてみたらスゴい分量になっちゃったわ。
我ながらよくこんなことやってたなあ。当然肉を煮ている間にもお客は来るから、
当時は考えてるヒマもなかったけど。
541ぱくぱく名無しさん:04/02/11 11:25
↑おつです!
542ぱくぱく名無しさん:04/02/11 12:08
>538は神
543ぱくぱく名無しさん:04/02/11 12:12
>>538-540 ありがとうございます。
凄く参考になりました。
544ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:05
吉野屋、2度めの倒産なるか?(ワラ
545ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:34
俺は吉野家好きだから、苦しい時はお互いさまで不味いカレーも
マーボー丼も食べに逝くよ。牛肉輸入再開までね。
それが俺のポリシーだから。
546ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:45
うちは経済的理由で吉野家さん行ってたから、もう行かねー
なんて、ひどい事考えてたよ。545さんの言うとおり。
漏れは義理と人情の江戸っ子でぃ。
547ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:49
>>538元吉野家店員氏
いやー長文乙でした。&すばらしい!
参考になるなぁ
548ぱくぱく名無しさん:04/02/11 16:54
 吉野家で牛丼販売中止に腹を立てて騒ぎ、注意した別の客2人に暴行した
として、茨城県警鹿嶋署は11日、暴行の現行犯で同県神栖町木崎、運転手
森正章容疑者(35)を逮捕した。森容疑者は「牛丼屋なのに牛丼がないの
はおかしい」と供述しているという。
 調べでは、森容疑者は同日午前9時10分ごろ、神栖町大野原、吉野家1
24号線神栖店で、ビールの大瓶2本を飲んだ後、牛丼を注文。店員が販売
中止を告げると怒り、テーブルをたたいた。
 さらに、隣に座っていて注意した同県麻生町の男性会社員(24)の顔を
殴り、止めに入った神栖町の男性会社員(21)の頭髪をつかんだ疑い。こ
の店の牛丼販売中止は同日午前零時。森容疑者はビール代を払って外へ出た
後も、大声でわめいたという。

フルコピー マダー (゚.゚) ミンナ タベタインダヨ
549ぱくぱく名無しさん:04/02/11 17:50
>>548 この森さんって、どっかのスレで「吉野屋で暴れてくる」宣言した人?
550ぱくぱく名無しさん:04/02/11 21:43
>>538
ありがとう、やっぱ脂抜き大事だね
551ぱくぱく名無しさん:04/02/11 22:13
>>538
>タレは肉を何度も煮たものでないとダメ(新規や改装後の開店の時、
>その店では新しいタレでいきなり始めない。必ず他の店から煮ダレを
>分けてもらう)

これかなり重要っぽいですね。
自作のときはココが壁になりそうだ。
552ぱくぱく名無しさん:04/02/11 22:51
シャブシャブ食った後の煮汁とかベースに投入すりゃいけるんかな
いったん冷やしてから漉せば脂とアクは完全に除去できるだろうし・・・

貧乏具合からシャブシャブは滅多にやらないけど、やったときに冷凍して保存しときゃいいか
普段はラーメンかウドンのスープに消費しちゃってたけど
牛エキスの調味料って業務用のロットのデカイヤツしかないよね
553ぱくぱく名無しさん:04/02/11 23:52
>>538さんの書き込みに触発されて、さっき牛丼作った。
まだまだだ、もっと研究しよう。

>>548
完全コピーは多分無理。
しかも1食作るのにけっこう金かかる。
554ぱくぱく名無しさん:04/02/12 03:25
>>552
そんなアナタにニクコプーン( ・∀・)つ∴
555ぱくぱく名無しさん:04/02/12 03:26
つうか食いに行きゃ良いだけだろ。
築地店や競馬場、競艇場じゃ未だ未だ食えるらしいし。
556ぱくぱく名無しさん:04/02/12 05:25
>>549
どこのスレ?
557元吉野家店員:04/02/12 13:18
おお、予想外にたくさんの反応が! みんなありがとう。
ちょっとでも参考になったようでうれしい。

いやー、書き込んでから「長文ウゼーんだよヴァカ」とか
「ちょっとばかり知ってるからって偉そうにしてんじゃねえぞヴォケ!」とか
そんなレスばかり予想してたもので……。

ところでこれも参考になるかもしれないので、ちょっと付け足しとく。

タレは濃縮されたものが工場から送られてくる。
だから材料それぞれの分量を店員が知ることは出来ない。
それを水で薄めたものを使うのだが、この薄める作業(単に水道のお湯を
ダーッと足すだけのことだがw)の時、いつも鼻にツーンと来る刺激があった。
多分スパイスやワインのアルコール分や生姜やガーリックのブレンド具合によって
こういう刺激臭がするんだと思う。

出来上がったタレを見て、これだけで煮てもあの味にはならないなとも思った。
やはり大量に牛肉とタマネギを何度も煮てこそ、あのタレ味が出来上がるのだろうな。

あの独特のほのかな甘味は、砂糖とかよりもタマネギによるところが大きい気がする。
558ぱくぱく名無しさん:04/02/12 15:05
>557
みんな、真剣にあの味を出そうと考えてる人が多いって事だよね。
本当に参考になりました。また何か思い出したら是非よろしく!
559ぱくぱく名無しさん:04/02/12 15:20
ありがとうございます。
で、元店員さんに質問なのですが、肉の単位「貫」とは尺貫法通りに1貫=4kg
でいいのか?ということと、たれの希釈割合はどのくらいなのか?そして、肉1貫に
対して、たれ2600CCとは希釈後のたれということでいいのか?という3点です。
どうぞよろしくお願いします。
560ぱくぱく名無しさん:04/02/12 16:10
米がまずくなったのは何でですか?
561ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:18
今テレビで吉野家の牛丼を家庭で再現する方法ってやってたよ。
でも吉牛の場合は大量に作るからうまいんだって。
再現はなかなか難しいとか。
562ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:37
>>561
レシピ教えてもらえませんか?
563ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:41
皆本気だな
564ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:46
>>562
レトルトをヤフオクで落とせ
565ぱくぱく名無しさん:04/02/12 17:48
ところで
牛肉輸入自由化前の吉野屋の牛丼は材料どうしてたんだろ?
たしか自由化が91年。その前は国産牛だったのだろうか。

もれ、88年前後はよく吉野屋いってたんだけど、その後なんか
味が変わっちゃって足が向かなくなった…
気のせいかもしれないけど、材料の違いだとしたら、
今の方がおいしい牛丼食べられるかもしれないってことかな。
566興鮫:04/02/12 18:06
>>561 あの先生、箸の持ち方おかしくなかった?
567561:04/02/12 18:11
江上料理学校の松井教授って方のレシピです。

【二人分】
1、鍋に、砂糖・しょうゆ・鶏がらスープ・甘口のワインを煮詰めたもの(*) …各々大さじ2杯
2、牛バラ肉160グラム・タマネギ半分・ガーリックパウダー少々・ジンジャーパウダー少々
3、火がいい感じに通ればできあがり。

(*)甘めのワインを鍋に大量に入れて、入れた分量の半分程度になるまで煮詰めたもの。←これがポイントらしいです。

松井教授のコメントとして、吉野家では、日本酒やみりんではなく、白ワインや牛肉エキス、コンソメ等を使用しているのでは?と言ってました。
あと、一度に大量に作るから、煮詰まるまでに肉やたまねぎに味がしっかり染み込んでおいしくなるとも言ってました。
少しでも参考になれば幸いです。
568ぱくぱく名無しさん:04/02/12 19:36
醤油の代わりに味噌ってできないかな?
569ぱくぱく名無しさん:04/02/12 19:42
おいしいかもしれないが、だいぶ味は違うと思う。
試してみれば。
570ぱくぱく名無しさん:04/02/12 21:11
ところで、当の吉野家はその秘伝のタレは
どうしているんだろう?いま、作っていない筈だよねえ?牛丼は。

冷凍保存?それともいつでも再開出来る様にタレはずーっと
温めている?タレのパックを追加しながら。
571553:04/02/12 21:36
昨日に続いてまた作った。

吉野家の牛丼を食べるときに感じるあの風味には、間違いなくショウガが含まれてますね。
ジンジャーパウダーかおろし生姜を加えた直後に香るような直接的な風味じゃないかな。

甘さや塩辛さも本家に近づける事が出来たんだけど、しょう油の濃さが違ってしまう。
本家はしょう油を隠し味程度って言ってるけど、隠し味程度じゃ肉をあそこまで色付ける事は出来ないなぁ。
着色料を入れてるのかな。

それと、1リットルくらいタレを作ったんだけど、油抜きで8割くらい無くなってしまった。
それでも脂を完全に取り除けてないし、肉の臭みも少し残ってる・・・。

>>557
>>567
参考になりました。

>>570
間違いなく廃棄でしょう。
肉を煮たタレは劣化が早いと思う。
再開後はまた大量に煮肉してベース作りから始めるんじゃないですかね。
572元吉野家店員:04/02/12 21:38
>>559
1貫は3.75kg。尺貫法通りでこの価のはずだけど?
煮肉最低単位は0.1貫だから、一番少ない時でも375gの肉を煮ることになる。
もっとも俺のいた店では、こんなに少なく煮るのは深夜でもほとんどなかったけどね。
タレはもちろん希釈したものを最低260〜最高2600cc取る
(タレ味の状態によって若干加減するが)。
工場から送られてきたタレを何倍くらいに希釈してたっけな……。
このへんがよく思い出せない、スマソ。

>>560
米まずくなったの? 最近逝ってないからよくわからん。
でも、十数年まえの大凶作の時に使ってた輸入ブレンド米の時ほど
ひどかった時はないと思うけどw
お客さんが「吉野家もか……おたくも大変だねえ」とか言ってたし。

>>565
俺もあんまり詳しいわけじゃないけど、急激に規模を広げようとして
コストを下げようとしてタレを粉末にしたり、肉をフリーズドライにしたりとか、
味を二の次にしていた時代があった。
それがたたって一度倒産したからね。そんなことがあったから、
それ以後品質維持に極端に敏感になったんだと思う。
タレ味のマイナーチェンジはそれ以外にも時々ある。

米国産ショートプレートはかなり前から使ってたみたい。
アメリカではショートプレートなんて誰も使わない部分だったので、
捨てられる運命にあった部分だそうな。
つまりあちらでは元々「食肉」とみなされてなかったということ。
そこに目をつけ、牛肉の輸入という形ではない法律の抜け穴を見つけ、
大量に安く輸入できるルートを構築出来たということらしい。

>>570
俺、今現場にいないからその点はわからないや。
現役のバイトでもつかまえて訊いてみたら?
温め続けるのは無理だと思う。ただタレを追加するだけでは味が変わっちゃうだろうね。
573ぱくぱく名無しさん:04/02/12 23:44
そんなことよりなか卯の牛丼の作り方を教えれ
574ぱくぱく名無しさん:04/02/13 00:14
なか卯だったら、親子丼のほうが、いいのでは??
575ぱくぱく名無しさん:04/02/13 00:30
牛丼いいから親子丼とカツ丼を始めてほしい・・・・>どれか牛丼チェーン
576570:04/02/13 01:58
>>571>>572
ありがとうございます。そうですよねえ。基本的に取っておけないでしょうねえ。
>>540>>572

元店員さんのレスを見る前に吉野家へとりあえずの食べ納めに行ったとき、
お店の裏口の外に大型のポリバケツが3個も、ビニール袋に入って置いてあって、
なんだろーなー?と思っていましたが、タレを濾した後の脂分だったんですね。

吉野家の牛の脂分から出来た石鹸、、、牛乳石鹸?(確かあれ牛脂入ってたよね。)

というわけで漏れも今度の休日は吉野家の味にリーチ!挑戦です。
そのときは過去レスを参考にさせて頂きます。
577ぱくぱく名無しさん:04/02/13 03:47
>>551
>自作のときはココが壁になりそうだ。

バイトとして潜入、毎日少しずつ水筒に入れて持ち帰(ry
578ぱくぱく名無しさん:04/02/13 03:53
お湯だけで茹でて水を切ったタマネギを
フライパンで(油をひかずに)醤油で炒めたら、
なんとなくいい感じにできたっぽいんだけど、
やっぱり何か足りないんだよなあ。
579ぱくぱく名無しさん:04/02/13 04:29
>>570
築地店(と競馬場内の店舗)で牛丼を出し続けるのは、
タレのマザーを残しておくという意味もあるのかも?
で、再開の時は全店一斉に始めるんじゃなくて築地に近い店舗から
徐々にタレが全国に広がって行く・・・んだったら面白いなあ。
580ぱくぱく名無しさん :04/02/13 05:17
元店員さんの作り方でいうと、
もしかして輸入再開となってももう元の味は出ないということかな?
今までの旨味の詰まった煮汁は捨ててしまうだろうし・・・。

暫定店を残すのは煮汁を残すのが目的ということですね。。
581ぱくぱく名無しさん:04/02/13 07:53
TBS系ウォッチのレシピ(作:堀江ひろ子) 7:30ごろ放送

材料
  ごはん    4人分
  玉ねぎ    1個
  牛肉薄切り  200g

漬け込み用タレ
  ハチミツ、白ワイン   各大さじ2
  ベーキングパウダー  少々

調味料
  しょうが       1片
  みりん、白ワイン  各大さじ2
  かつおだし     2カップ
  ビーフコンソメ   1個
  しょうゆ       大さじ3
  砂糖         大さじ1

1.タレの中に肉を30分漬け込む
2.玉ねぎが柔らかくなったら、最後に肉を入れる
582ぱくぱく名無しさん:04/02/13 08:34
>>581
>ベーキングパウダー
>かつおだし
>ビーフコンソメ

頑張ってるのは分かるけど、
本スレの存在意義を危うくするようなレシピだな。
583ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:18
うま味の詰まった煮汁だけ分けてもらえんもんだろうか?
 
あれさえ手に入れば家庭で手軽にお店の味が(ry
584ぱくぱく名無しさん:04/02/13 09:57
このスレ見てたら作りたくなってきちゃったよ・・・。
とりあえず今日、築地本店行って食べて、味を覚えて来ようと思います。
585ぱくぱく名無しさん:04/02/13 11:16
砂糖 大さじ2
醤油 200CC
みりん 200CC
別で煮詰めた白ワイン 大さじ1
586ぱくぱく名無しさん:04/02/13 12:44
みんなで牛丼偽造OFFやらないか?
587ぱくぱく名無しさん:04/02/13 12:46
沢山作った方が多分吉牛に近づけるし。
588ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:43
1。お湯を沸かす。
2.炊いたご飯を丼に盛っておく。
3.吉野家ディー・アンド・シー発売の冷凍パック
 「牛丼の具」をお湯に投入。
4.5分経ったらご飯の上にかける。

   (*゚Д゚)ウマー

589ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:48
ショートプレートって、日本でいうと「ともばら」だね。
590ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:50
肉のハナマサにいい感じの薄切り肉が売ってるんだよな・・・
あれ使えばいい線行くんじゃないか
591ぱくぱく名無しさん:04/02/13 14:55
家で作る分にはコストの制約なんてないんだから(限度はあるけど)
いい材料も使えるし、大量じゃないこと煮汁が新しいこと差し引いても
「吉野屋の牛丼」はできなくても、「吉野屋の牛丼よりおいしい牛丼」
はできるのではあるまいか、、、、
592ぱくぱく名無しさん:04/02/13 15:57
業務用でビーフエキス(ビーフコンソメではない)を含んだ
牛肉のうまみ成分だけを抽出した調味料が多数あります。
表示上は「調味料(アミノ酸等)」でOKです。
弱点は加熱によってうまみ成分の分解が進み、味が変化する事。
吉野家では時間経過とともに追加する調味液があるとの事。
あるいはそういうものを使っているのではないかと。。。
593ぱくぱく名無しさん:04/02/13 18:13
普通に家で作っても加熱し続ければ味は変わるし・・・
594553:04/02/13 19:39
>>578
俺は本家がやってない工程は入れない事にしてる。(とりあえずね)
だから炒める事はしません。

>>581
ありがとう、ためになります。
ベーキングパウダーを加えて漬け込むのはどーいう効果があるんだろう?
コンソメが多い気がするけど、使ってる食材は良い線いってる。と思う。

>>584
頑張ってください

>>585
みりん多くない?
水はどのくらい入れるんですか。

>>590
俺は、必ずそれ使ってます。
というか、あれより薄いバラ肉が見つからない。
凄いよ。 煮たときの見た目はそっくり。
あと、牛丼の素 っていうタレも売ってるよ、ボトルで。
あれ使って、95度で脂抜きすると、かなり松屋。
もう少し研究して、ダメだったら、この牛丼の素で妥協するつもり。

>>591
わかります。
でも具たっぷりのおいしい牛丼と、吉野家の牛丼は、もう俺の中で別の料理。

595ぱくぱく名無しさん:04/02/13 19:50
せっかく皆で情報提供したりしていい感じでスレが進んでるのに
くだらねえチャチャ入れするだけで何の情報提供もしない>593みたいな
カスが出てくると本当に萎える。

>ベーキングパウダーを加えて漬け込むのはどーいう効果があるんだろう?

いわゆる重曹だが、俺が知ってる限りでは中華で魚介や肉の仕込みに
よく使うよ。一番よく使うのは冷凍の海老やイカの仕込みで重曹を
若干使うとプリプリっとした食感に仕上がる。肉に使っても同様の
効果が期待できる。
ただし、重曹を使うとビタミンBなどの栄養素が壊されるので、家庭料理に
使用するのはあまりお勧めできない。
596553:04/02/13 20:29
>>595
ああ、重曹で揉むってやつ、そういえばエビチリでやりました。
どうもありがとう。

今からまた作ってきます。
597ぱくぱく名無しさん:04/02/13 20:59
>>595
重曹とベーキングパウダーはちがうよ。
重曹はベーキングソーダだよ。
ベーキングパウダーは重曹と反応して発泡するような成分が入っていたと思う。
598ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:02
このスレふいんき(←なぜか変換できない)いいね
599ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:07
>>597
似たようなものだよ
600553:04/02/13 21:42
作りました。また失敗。
生おろしショウガや生おろしニンニクでは味がきつ過ぎるね。
生のチューブはやめて、パウダー系にしてみよう。

今のところベースは、
白ワイン、しょうゆ、砂糖、
そこにコンソメとカツオだしとおろしショウガを少量加えてる。
とにかく脂抜きが大事ですね。
まずまずうまいけど全然吉野家じゃないから食えたもんじゃない。

不思議な事がひとつあって、
調理後、数十分経過したタレから吉野家のにおいがするんですよね。
作った直後はとても吉野家とはいえないにおいなのに。
601ちゃちゃスマソ:04/02/13 22:01
>>598
>このスレふいんき(←なぜか変換できない)いいね

ふいんき→× ふんいき→○
602ぱくぱく名無しさん:04/02/13 22:07
>>601
ネタにマジレスイクナイ!!w
603ぱくぱく名無しさん:04/02/13 22:12
>>601
ふいんきのガイドライン Part 2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1073068087/
604ぱくぱく名無しさん:04/02/13 23:48
>>598
一人ほど釣って何がおもしろいの?
605ぱくぱく名無しさん:04/02/14 01:56
あのほのかな酸味とリッチなフレーバーは、マンゴチャッツネでは、
ないでしょうか?
606ぱくぱく名無しさん:04/02/14 02:44
秘密は玉葱
607ぱくぱく名無しさん:04/02/14 03:53
>>594
ベーキングパウダーをまぶすと肉が柔らかくなるそうです。
柔らかい肉なら必要ないです。
608ぱくぱく名無しさん:04/02/14 05:41
分析器にかければ成分だけはわかりそうだな・・・。
609ぱくぱく名無しさん:04/02/14 05:45
化学調味料や粉末類を一般人が集められると思うか?
610ぱくぱく名無しさん:04/02/14 06:01
吉野家のタレの出汁として
人参入ってない?
611ぱくぱく名無しさん:04/02/14 08:44
アリアケとか平和という業務用調味料専門の会社では
日本中の有名ラーメン店の「レプリカたれ」を開発して
密かに保持しているらしい。
これは、この会社の研究員がそういう店に行って試食して
同じような味を作り出すんだとか。
そして、その店の味が大きなブームになった時に汎用品として
「○○風ラーメンのたれ」として発売する。

そういう味のプロって実在するだよね。
吉野家の味でもおそらく本気で大手の調味料メーカーが
真似をしようとしたらすぐにできてしまうんだろう。
そういう研究所には当然高価な分析器だってあるだろうし。
612ぱくぱく名無しさん:04/02/14 10:49
今朝の日刊スポーツに載ってた、元店員が降臨している牛丼関連掲示板ってココ?
613ぱくぱく名無しさん:04/02/14 10:54
>>612
 店員が料理してるわけではないので関係ない。
614ぱくぱく名無しさん:04/02/14 11:04
615元吉野家店員:04/02/14 11:09
>>612
げ! マジ? 今日の日刊スポーツって……。
俺、今わけあって日本にいないからわからん……どんな記事なの?
企業秘密を漏洩したとか判断されて訴えられたりするのかな……。

>>613
うん、もちろんそうなんだが。材料の細部を知ってるわけじゃないし。
煮肉行程を全部知ってるだけで味が再現できるのなら、
松屋とか、とっくに再現してただろうし(あそこの社長は元吉野家社員だしね)。

うむむ、でも妙な不安感に襲われてきたぞ……。
おおごとにならないでほしいんだが。
616ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:12
あほらし
617ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:25
>615
マジレスすれば、心配ご無用。

例えば吉野家の本社とかタレの実際の製造に関わる
部署で、具体的にタレの配合の内容を知る立場に
ある者が、退職後にその秘密を暴露すれば告訴も
されるだろうが、店員レベルの情報なら流出した
ところで損害額は非常に少ない。
つまり、裁判を起こしたところで取れる金額がアホらしい
ほど少額だから絶対にやらないと断言できます。
618元吉野家店員:04/02/14 12:34
>>617
えーと、マジレスありがとう。
今いろいろ検索してみたら、吉野家の牛丼を再現しようって掲示板が
他にもワンサカと見つかったw
元店員のコメントってのもたくさんあったし。
店員レベルの情報なんて、確かに一般公開されてるも同然だわな。
心配性なもので、一瞬ドギマギしてしまって失礼。

>>616
冷静に考えたらそうだよねえ。我ながらホントあほらしかった、スマソ。
619ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:35
んー やっぱこのスレだったか。
記念パピコ
620元吉野家店員:04/02/14 12:36
でもそれはそれとして、日刊スポーツの記事の内容も気になる今日この頃。
どなたか内容をうpしてくれたりしないかな?
621ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:36
もっと漏洩してくれw
622ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:41
みんな 215のレシピを少しアレンジしたら
それなりにできました。白ワインもう少し大目に加えること
牛肉を付け込んで置く 最後に加える
だしの元〔顆粒〕とこのレシピより多めに醤油〔甘口〕を
加え、浮いてくる油分をとにかくとる
そして沸騰させないこと。ここが秘訣そして1日後にあたためて食す
しっかり吉牛に近くなった
623元吉野家店員:04/02/14 12:46
>>621
よしきた! と言いたいところだけど、>>538-540でほとんど書き尽くしてるんだわw
飯の炊き方とか、盛り付け方法とか、他にも知ってることはいろいろあるけど
このスレではその辺はあまり重要そうじゃないし。

>>622
お、イイ感じになってきてるね。その調子でこれからも頑張って。


気がついたら、こっちはもう明け方だ……そろそろ寝ようと思ってたら、
>>613のカキコですっかり目がさえてしまっていた……寝よう。
624ぱくぱく名無しさん:04/02/14 12:48
ごめん 215でなく121でした
625ぱくぱく名無しさん:04/02/14 13:46
山岡さんなら一口食っただけで分析すんだろーなー
626ぱくぱく名無しさん:04/02/14 13:50
使ってる醤油とかの銘柄や産地まで当てそうだよな
627ぱくぱく名無しさん:04/02/14 14:07
ガリ丼祭り
628ぱくぱく名無しさん:04/02/14 14:23
strangeworld-honten.com
629ぱくぱく名無しさん:04/02/14 14:27
最近急にレス数増えたな…。
なんかわけのわからんヤツまで
出入りするようになってきたし。
630ぱくぱく名無しさん:04/02/14 14:58
雄山なら、一口食っただけで「こんなもの、食わせおって!」と怒り出すんだろうな〜
631ぱくぱく名無しさん:04/02/14 15:12
>>629
最近って当たり前だろ。
このスレ半年以上前からあんじゃん。
632ぱくぱく名無しさん:04/02/14 15:26
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <「これはうまいですなー」は副部長の口癖だ、愚か者!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
633ぱくぱく名無しさん:04/02/14 16:35
ポイントは、みなさん言ってるように醤油の按配ですね。
醤油はほんと〜に、少ししか使いませんでした。

材料は

塩・胡椒 少々
マギーブイヨン 半カケラ
白ワイン 200cc
たまねぎ 中2個
牛肉   300g
生姜 4キレ
唐辛子 小指ぐられ2
砂糖(茶色いやつ) 半杯
醤油 少々

牛肉は白ワインと水を入れて煮込んで、赤みが消えれば揚げてワインをまぶして置いておく。
そのまま煮汁を使って、たまねぎは半分だけ摩り下ろして入れました。
まずたまねぎを↑の煮汁に他の調味料を入れて煮込んで、しんな2閧キるぐらい煮込む。
そしてワイン漬けしておいた牛肉を入れて、醤油は最後の最後に、加減を考えて入れました。
牛肉が醤油臭くもなく、牛肉特有の臭みも無く、色も黄色というか、黒くなってないので、
見た目も(・∀・)イイ!!です。

みんな 121のレシピを少しアレンジしたら
それなりにできました。白ワインもう少し大目に加えること
牛肉を付け込んで置く 最後に加える
だしの元〔顆粒〕とこのレシピより多めに醤油〔甘口〕を
加え、浮いてくる油分をとにかくとる
そして沸騰させないこと。ここが秘訣そして1日後にあたためて食す
しっかり吉牛に近くなった
634ぱくぱく名無しさん:04/02/14 19:06
さらに言いますと、生姜の量は4きれとしてありますが、包丁で
切って5ミリ長さ2センチくらいのものとしてください。多すぎると
生姜が強くなりすぎます。また秘訣は絶対肉を沸騰させないことと
油分を良く取ってください。作ってすぐ食べないこと。一日置くとワイン
の量が少々多くても、蒸発しますので気になりません。作ったすぐは
ワインのすっぱさが気になりますので 時間を待つといいです
635ぱくぱく名無しさん:04/02/14 20:06
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、牛丼の販売休止のお知らせ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、BSE騒ぎで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
BSEだよ、BSE。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ食い納めに特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、輸入開始したら食わせてやるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、カレー丼中盛で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、カレー丼なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、カレー丼で、だ。
お前は本当にカレー丼を食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、カレー丼って言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
販売休止になっても牛丼特盛、これだね。
堂々とした顔で牛丼 特盛 。これが通の頼み方。
牛丼中止なので断られる。「只今、アメリカ牛輸入停止で牛丼の販売は休止しております」、これ。
で、牛丼中止に立腹、暴れて逮捕。これ最強。
しかしこれを実行すると次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、生野菜サラダでも食ってなさいってこった。
636ぱくぱく名無しさん:04/02/14 22:24
>>620
日刊スポーツより
吉野家独特の風味を再現するのはかなり難しいようで、牛丼関連の掲示板でも
「風味はショウガがミソなんだよ」「独特の甘みはタマネギによるんだ」などと
研究結果を交換。
「元店員」と称する者も登場した。「肉の厚さは1.3_」「タレは肉を何度も煮たものでないとダメ」
「肉を投入した時、温度が90度を下回らないようにする」などと細かいポイントを書いていたり、
アク抜きのタイミングを指示するなどしていた。
637ぱくぱく名無しさん:04/02/14 22:45
>>636
 2ちゃん読んで記事を書く記者は芯だほうがいい。
638ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:07
スポーツ氏なんてどれも低レベル
639ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:11
うし〜うし〜うし〜!!!!
くいたいよ〜
640ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:48
国民の事考えずに輸入停止してる政治家はさっさと死ねよ
641ぱくぱく名無しさん:04/02/14 23:55
タテマエ上、日本国産はBSE全頭検査しているので、アメリカ産だからといってBSE全頭検査しないで流通させるわけにはいかないのですよ。
国内のBSE全頭検査に税金数十億使ってるし。
642元吉野家店員:04/02/15 00:41
>>636
おお、転載ありがとう!
……手抜き記事に見えるな。このスレの丸写しじゃんw
悪いけど、少なくとも自力で取材したようには見えないやw
643ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:49
なして、アメリカ100だったの?まずここがおかしくない?
どこの企業でも1社購買なんてしてないぞ。

あと、現在アメリカ以外からでも牛は買えるだろ?とも思うが。
644ぱくぱく名無しさん:04/02/15 00:55
料理以外の議論は下記でお願いします。

※※※※ 吉野家の牛丼!31 ※※※※
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1076460743/
645ぱくぱく名無しさん:04/02/15 01:36
>>639
競馬場や競艇場へ行けば食えるよ。
646ぱくぱく名無しさん:04/02/15 01:52
>>633
水の量はどのくらい?
647ぱくぱく名無しさん:04/02/15 02:16
アメリカからの輸入牛肉の3割が吉野家なんでしょ
アメリカや日本政府にガンガン圧力をかけて、早く牛丼再開してほしい
648ぱくぱく名無しさん:04/02/15 04:42
公式によると

現在のところ、当社が使用しております牛肉は、当社独自仕様の米国産ショートプレート(バラ肉)で、米国以外の国から一定量を安定的に調達することは非常に難しい状態です。
もちろん、主力商品である牛丼をできるだけ継続して販売するために、米国以外から同品質の牛肉の調達に努めております。

ということらしいですよ。

料理の話をすると
タレには繊維が少なく柔らかい新ショウガが使われてるらしいです。
それとアレルギーのとこの「リンゴ」がきになります。
649ぱくぱく名無しさん:04/02/15 12:28
650ぱくぱく名無しさん:04/02/15 12:52
新潟競馬場の近くに住んでる俺は勝ち組
651ぱくぱく名無しさん:04/02/15 13:01
月曜から福神漬け祭り〜!!
明日から吉野家は福神漬け丼屋にリニュアル
お茶をかければ福神漬け茶漬けだよん
652ぱくぱく名無しさん:04/02/15 13:02
>>650

高い牛丼を有難がって食べる藻前は負け組
つーか
阿保 措置入院並一丁
653ぱくぱく名無しさん:04/02/15 13:48
でもなー、あの味ってたまに食べたくなるよね。

多少高くなっても、食べられるほうがいいな、俺は。
654ぱくぱく名無しさん:04/02/15 14:28
だいぶ前、吉野家でバイトしてました。
で、煮肉する時に、ものすごい量の脂が浮くので
それを頻繁に除くのですが、それをこして全部貯めて、
真っ白に固まったやつを材料配送業者が来た時に
引き取って行くのですが、あれは何に使ってるのでしょう?
聞いたけど忘れちゃった。
655ぱくぱく名無しさん:04/02/15 14:40
>>654
あれで石けんを作っているらしいよ
656ぱくぱく名無しさん:04/02/15 14:46
>>655
それはマジ話?
自分は昔松屋でバイトしてたけど、松屋でも脂は貯めてたな・・・
657ぱくぱく名無しさん:04/02/15 15:28
しかし思いがけずこのスレ役立ってるな。
>>1が今でも見てるかは定かじゃないが。
658ぱくぱく名無しさん:04/02/15 19:35
吉野家石鹸はどこで買えますか?
659ぱくぱく名無しさん:04/02/15 20:00
633ですが、ほんとに吉牛食べたければ、ちょっと苦労するけど
無駄と思ってやってみてください。近くなりますよ。
ただ国産牛はやっぱり、少し無理っぽいね。仕方ないか
兎に角沸騰させたらだめ、肉は硬くなるので、はっきり言って
しゃぶしゃふ風の感覚で、牛肉は扱う ただそこまでつくる
タレは慎重に作った方がいいです。あと油抜きが肝心
作っているうちに浮いてくる油分を除去を徹底すると
本当に近くなります。みんながんばってください
660ぱくぱく名無しさん:04/02/15 20:01
全然スレ違いになってきたが、ここで聞いてみたらどうかな?
吉野家も入ってる業界団体。リサイクルへの取り組みとかも
載ってたが、牛脂はわかないからお問い合わせから聞くしか。

ttp://www.jfnet.or.jp/
661ぱくぱく名無しさん:04/02/15 20:17
今日肉豆腐作ったら妙に吉野家っぽかった。
汁の味が。
ごはんにかけて食った。
662ぱくぱく名無しさん:04/02/16 04:45
>>121さんと>>622さんのアレンジで作ってみました。

かなりイイ感じで出来ました。
今まで醤油クサイのを作っていた私からしたら目からウロコの
出来ばえでした。85%吉野家です。

ただ、このレシピにはない水の量と玉葱のすりおろし、あとワインの量
に手を加えたいと思います。
この汁の量ではアクとか油ヌキをしているとかなりツユが無くなるのです。

そリ2黷ニ、私の行ったスーパーでは時期的にかどうか国産牛しか無かったので
すが、2mmの厚さの国産牛バラでは牛の味の強さが強すぎます。
なんとかして、ショートプレートだとかなりB゚づいくのだろうと思いました。
では、レシピです。

663662:04/02/16 04:46
吉野家牛丼 Ver.0.86

材料:水 100cc
   白ワイン(安いモノ)350cc
   牛肉 300g
   玉葱 中玉1個と半分
   生姜薄切り 5枚
   砂糖(茶色) 大さじ半分
   マギーブイヨン 3/4個
   醤油 小さじ1杯

1.玉葱1個をすりおろして、こして汁のみにする。
2.牛肉は白ワイン300ccと水を入れて煮込んで、赤みが消えれば揚げてワインを
 50ccまぶして置い4ておく。
3.その煮汁に1を加え生姜、砂糖、ブイヨンを加え沸騰しないように煮たたせ
 アクを取る。
4.ワイン漬けしておいた牛肉を入れて、浮いた脂をひたすら抜く。煮立たせない。
5.最後2ノ醤油を加える。
6.一晩おく。
7.キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!  ???

8.さらなるバージョンアップへ。。。
664662:04/02/16 04:49
5.最後「に」醤油を加える。

ね、ギコナビが文字化けする。。鬱。
665999:04/02/16 16:43
失礼します。
今日の朝刊に出ていた週刊ポスト(2004.2.27 本日発売?)の見出し「吉野屋の牛丼 自宅で作る○秘レシピ」という広告を見て迷い込んできました。
おー、何とすばらしい書き込みの多いところなんでしょう!

なくなると欲しくなる、というより、体調の悪いときに食べると気分の悪くなるあの味は麻薬に近い。切れた頃に欲しくなる。ということだと思います。
先日、出張で行った渋谷で最後だと思い食べてきました。普段はいないだろう若い女性グループや、ビールを頼んで話し込むサラリーマン達、まるで吉野屋らしくない雰囲気でした。
二十数年前、学生の頃は、「吉野屋」三箇条というのがあって
1.口を聞くな。(注文以外に)
2.居座るな。(食ったら帰れ)
3.味わうな。(急いで食え)
先輩に教えられ従ったものです。時代も変わり、牛丼の吉野屋も変わっていくのですね。

(マジメな)皆さん、ぜひがんばってください。小生も休みの日に挑戦したくなりました。

草々
666ぱくぱく名無しさん:04/02/16 16:55
あの半熟卵の作り方教えれ>ALL
667ぱくぱく名無しさん:04/02/16 16:58
>>666
購入品だと聞いた
668ぱくぱく名無しさん:04/02/16 17:01
>>666
tp://www.kewpie.co.jp/corp/index_newsrelease19.html
↑これ
669ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:10
ご飯炊いた後の保温状態の炊飯器の中に30分位生卵入れとくと半熟卵出来るよ
670662:04/02/16 21:04
Ver.0.86のバージョンアップ求む!
とりあえずVer.0.86作ってみてください。


で、Ver.0.87を作ってください!!
リンゴ??かな、、、。
Ver.0.99まで更新できれば。。

ちなみにVer.1を越えたら吉野家の牛丼ではなくなります(w
.

「吉野家」の半熟卵とか漬物とかゴボウサラダとかの作り方は、
どうでもいいので。
そうなると「生卵」の話までなります。

とりあえず本体を作ってみましょう。
671553:04/02/16 21:12
>>663
うおーきたー。よっしゃー。
こっちは肉が切れました。明日買って作ります!
茶色の砂糖って、いわゆる三温糖でいいんですよね。
2の工程も当然沸騰させないんですよね。

やべー、吉野家の味を忘れてきてるから、早く作らないと。
672662:04/02/16 21:27
なんか文字化けしている&文章がおかしいとこあったので更新しまつ。

吉野家牛丼 Ver.0.86

材料:水 100cc
    牛肉(手に入ればショートプレート) 300g 「とにかく安く?4魔「バラ肉」
    玉葱 中玉1個と半分
    生姜薄切り 5枚
    砂糖(茶色) 大さじ半分
    マギーブイヨン 3/4個
    醤油 小さじ1杯

1.玉葱1個をすりおろして、こして汁のみにする。
2白ワイン300ccと水を入れて沸騰させないよう煮込んで牛肉を投入、赤みが消えれば揚げてワインを
 50ccまぶして置いておく。
3.その煮汁に1を加え生姜、砂糖、ブ?83?ンを加え沸騰しないように煮たたせ
 アクを取る。
4.ワイン漬けしておいた牛肉を入れて、浮いた脂をひたすら抜く。煮立たせない。
5.最後に醤油を加える。
6.一晩おく。
7.キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!  ???

8.さらなるバージョンアップへ。。。

。。。がVer.0.86です。


とにかく「吉野家」の牛丼がないなら作ってみよう。 、、、無理だけど。

で、復活する日まで!!  ってことで。


熱くなりすぎ??(W
673662:04/02/16 21:33
あー、ギコナビって文字化けするなあ。

牛肉(手に入ればショートプレート)300g「とにかく安いバラ肉」


3.その煮汁に1を加え生姜、砂糖、ブイヨンを加え沸騰しないように煮たたせ
 アクを取る
674ぱくぱく名無しさん:04/02/16 21:36
吉野家社長が言ってたけど、「穀物飼育した牛でないと、あの味が
出せない。オーストラリア産は穀物飼育してる牛が少ないから、
全店舗に供給できる量を確保できない。」
ってのが、オーストラリア産に切り替えられない理由。
米国が全頭検査を受け入れる事はないと思うので、
オーストラリアの穀物飼育牛を増やすのが堅実だろうな。
時間はかかるが。
675662:04/02/16 21:53
「時間はかかるが」っていつ??
大手企業は、のんび〜りです。

Ver.0.86「吉野家牛丼」を作ってみる方々へ。。。

肉って、かなり重要です。
アメリカ産のショートプレートの肉を使ったらVer.0.89まで再現できると思われます。

そのような「肉」の入手は難しいと思うので、0.87のタレを頑張って作ってみてください。。。

676662:04/02/16 22:12
あ、いい忘れましたが。。
>>122 >>633 さんに敬意。です。
677ぱくぱく名無しさん:04/02/16 23:51
牛はすぐには育たない
678ぱくぱく名無しさん:04/02/16 23:56
半年くらい穀物肥育すれば似たような交雑脂肪が形成されるんじゃない?
 
とりあえず豪州首相は、やぶさかではない と言ってたそうだし
679ぱくぱく名無しさん:04/02/17 00:29
半年で米国が輸入再開したらどうすんだよ。
オーストラリアの酪農家の立場にもなってあげよう。
680ぱくぱく名無しさん:04/02/17 00:33
マギーブイヨンとコンソメって違うの?
681ぱくぱく名無しさん:04/02/17 01:03
>>679
今回の件で、調達先を増やしたいのでは?
社長が言うには米国産60%、その他40%が理想らしい。でも実際には価格の面で
厳しいらしい。
682ぱくぱく名無しさん:04/02/17 01:16
>>662
ワインは赤使った方がいいんじゃないかな?
肉には赤の方が相性良いし前にTVで吉牛を再現してみる
っていうの観たけどそのときも確か赤使ってたよ(間違ってたらすまそ)。
まあおれはまだ作ってないので偉そうな事言えんのだけど。
一度作ってから出直してきます。
683ぱくぱく名無しさん:04/02/17 02:40
>>682
昭和時代の吉牛は知らんが、俺が店舗で勤務してた時は
国産甘口白ワインを使ってるという情報が入ってたし、
ワインベースも白。
試せばわかると思うが、赤の場合は渋みが邪魔になる。

>>662
煮肉量を増やせばブイヨンは要らない。
ニンニク、白胡椒が足りない。
肉はワイン漬けしない。
砂糖の使用量を減らし、減らした分、カラメルを入れる。

684ぱくぱく名無しさん:04/02/17 06:47
>>683
吉野家風と吉野家完全コピー
685ぱくぱく名無しさん:04/02/17 07:12
『吉野屋風牛丼』ならそこら辺に沢山レシピ載ってる
ここで色々話し合ってるのは
『吉野屋の牛丼』を自分で作る方法。

調理方法はわかっているのだから、あとはタレの原材料と作り方さえわかればできそうですね
牛丼の公式データを調べると
「原材料」が「ごはん・牛肉・玉ネギ・タレ」で
「アレルギー原材料」に「牛肉・大豆・小麦・りんご」とあります。
「食品添加物」には「調味料(アミノ酸等)カラメル色素」ともあります。
ここら辺が材料を特定する鍵になるんではないかと


686662:04/02/17 07:58
>>683
塩コショウ忘れました。
もちろん、入れます。
ニンニクいれたVer作ってみます。
それがVer.0.87になるか否か。。。
687ぱくぱく名無しさん:04/02/17 08:17
醤油との相性考えると赤ワイン無理じゃね
688元吉野家店員:04/02/17 10:17
>>683
そういや確かにタレの袋の原材料欄にカラメルって書いてあったな。
うっすらと記憶にある。
家庭では大量煮肉は難しいから、ブイヨン使うのは致し方ないかな?


原材料欄に書いてあった順番の記憶を掘り起こすと、砂糖よりは醤油のほうが多い。
カラメル入ってる分、砂糖が少なくなるんだろうな。
生姜、ガーリックも入っている。
リンゴは見覚えがない。調味料(アミノ酸等)とか書いてあったような
気もするし、リンゴ酸も入っているのかもね。
ワインは白。昔は赤だった時代もあるようだ。
現場では肉のワイン漬けは>>683の言う通りしてない。
下味も付けない生肉をいきなり煮る。
689ぱくぱく名無しさん:04/02/17 11:05
水の量などの正確な分量等もお教え下さい。完全マニュアル化希望です。
普段料理していない私は、目分量が苦手です。
宜しくお願い致します。
690ぱくぱく名無しさん:04/02/17 17:38
>>689
過去ログ嫁。数字でてるだろ。
まだ完全コピーじゃないけどさ。

過去ログも読まない、目分量が無理とかいうならレトルトかって食えよ。
691ぱくぱく名無しさん:04/02/17 19:36
>>690
水の量のみ出ていないです。

レトルト売っていません。売り切れです。
692ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:22
>>691
じゃあ食うな。死ね。
693ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:28
694ぱくぱく名無しさん:04/02/17 20:36
>>693
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44681260
こいつ最初の出品が、2月15日だぜ。
>633そのまま売ってんじゃねーだろーな。
著作権法違反で訴えてやれ。
695ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:14
696ぱくぱく名無しさん:04/02/17 22:57
そろそろ吉野家も焦り出してるんじゃない?。





んな訳ないか。ww
697553:04/02/17 23:08
662さんのレシピで作ってみました。
これから一晩おくところなので、風味についてはコメントできませんが、
タレの味はかなり吉野家ですね。
塩加減は自分の記憶をたよりに決めましたが、きちんと分量を明記したほうが良いかもしれません。   
明日楽しみだなー。
698ぱくぱく名無しさん:04/02/17 23:30
オーストラリア産もも肉+ラード少々でもかなり
ショートプレートに近づけましたよ。
699ぱくぱく名無しさん:04/02/18 01:05
662さんのレシピ、早く作ってみたい!
が、週末まで時間が取れないのでガマン・・・。
まずは肉を捜さなくては・・・・
700ぱくぱく名無しさん:04/02/18 02:09
701ぱくぱく名無しさん:04/02/18 03:00
>>697
>>タレの味はかなり吉野家ですね
そうですよね!
漏れは15日に挑戦してみましたです。
あのベースはなるほど白ワインだったんだ。と改めて気づかされました。

お肉は無かったんでオーストラリア産。どうなんでしょうか。脂分が多いんでしょうか。
取っても取っても脂出まくり。それでもしっかり取りましたが。
でもって作った直後はなんかあっさりしすぎ。
ところが翌日の朝食べてびっくり。信じられないほど近くなりました。
それでもまだ何かが足りないような、、、w

さて、今度の休みは2回目の挑戦です。
702ぱくぱく名無しさん:04/02/18 04:20
お前らちょと待て!>>662の牛丼は吉野家の牛丼ではない。
彼の牛丼レシピは近似値を求めるものであり、その精度をどれだけ高めても、
吉野家の牛丼と同じ味になることはない。
ニセモノ作っても意味ないだろ。
吉野家の牛肉は吉野家の作り方で作るべきだ。
タレは別に作って水で薄めるんだ。それを継ぎ足すんだ。そのやりかた以外は
許さん。白ワインにつけるってなんでやねん。なんでワイン漬けやねん。
そんな手間のかかることするかいな。

吉野家の味に近いのはショウガのおかげや。ショウガぬかしてみい。
味がうすっぺらなろうに。ショウガがカギやねん。ショウガと醤油が
はいっとったら他は何がはいっとってもタレ自体の味は吉野家っぽくなるねや。
703ぱくぱく名無しさん:04/02/18 04:55
>>702
君のそういうスタイルは、
知的でも何でもなく、
無意味であり、
おもしろくもなく、
ただ自我を確立したがための、
思春期特有の、青臭い、
実にくだらないもの、
であると思います。
あなたはおそらく、
大衆を蔑視しているのでしょうけど、
寂しくて仕方のない人なんでしょうね。
704ぱくぱく名無しさん:04/02/18 05:40
煽りイクナイ
705ぱくぱく名無しさん:04/02/18 13:03
難しい事ができないので、
ここのスレのポイントだけかいつまんで作ってみますた。

水にほんだしと鶏ガラスープ投入して沸騰させる。

玉ねぎスライス投入。みりんを投入し15分ほどコトコト煮込む

100g88円の輸入牛丼用肉投入、脂分をしっかり煮汁に出す。

ん、生姜っていってたな、と思い出しチューブ生姜投入。

しょうゆを吉野屋色になる程度に投入。


なかなか近いやんけ!!Σ(゚д゚|||)
吉野屋っぽいのでいいや、という人はお試しあれ〜
706ぱくぱく名無しさん:04/02/18 13:37
>>702
確かに「吉野家風」だと限界があるだろう。
しかしだ、味が近づいてきているなら、真実への鍵もまたそこにあるんじゃないか?
なので、662氏による努力を評価するぞ。

>>672のVer.0.86だが、
タマネギすりおろしやブイヨンは、おそらく大量の煮肉の変わりを果たしているのじゃないかな。
そうだとすると、何百食と作る吉野家の環境を再現できない以上、許せる妥協と言えるのでは。
ブイヨンには香辛料も含まれているから、その面でもいい効果があるかもしれない。
もちろん香辛料そのものを突き止められるといいんだけれど、これはよほど香辛料を知っている人でないと難しそう。
一晩置くのもタレの熟成の重要さを示しているのかもしれない。

肉のワイン漬けはどう言う意味があるのだろう。
醤油を最後に入れる訳は。
そして、本家の希釈タレに比べて遥かに多いように見えるワインの訳は。。。
実は本家タレには濃縮されたワインが入っているとか。
輸送のための濃縮の可能性を考えると、希釈のプロセスは本質的には余分な可能性もありはしないか。
707ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:22
>>702
いくらなんでも
一度に3キロ4キロも肉を用意出来ない
国産バラ肉だと5000円くらいになるもん
似てれば良いんだよ 似てれば
708ぱくぱく名無しさん:04/02/18 15:47
ここで言う「甘いワイン」って赤玉スイートワインじゃなかろうか?
昔は赤玉ポートワインって名前だったけど。
赤玉だけど赤も白もあります。
709ぱくぱく名無しさん:04/02/18 16:37
当然ですけど、調味料もメーカーによってかなり異なりますよね。
710ぱくぱく名無しさん:04/02/18 16:54
>>702
家庭で再現出来るレベルでなければ意味が無い。

我々は、「すきや」でもなければ「まつや」でもない。
711706:04/02/18 17:01
だが姿勢は>>702に同意するぞ。
「風」でいいと思ってしまったら、そこでおしまい。
あくまで真実を求めつつ、ただ、家庭でできるようにするための最小限の妥協は必要なわけだ。
712ぱくぱく名無しさん:04/02/18 17:09
>>702
言いたいことはわかるが、たとえば、タレ。
店舗で希釈してるらしいが、そこまでまねる必要はないと思う。
タレは、運搬上の理由で、遠心分離(液体も出来るらしい)をかけて、濃縮してるのだと思う。
また、吉野家で使う、牛肉・玉ねぎの量は、家庭では、使いきれない。
その点を考慮して、限りなく吉野家の味に近いものを作るようにしようよ!!
713元吉野家店員E:04/02/18 18:02
ここは俺以外に3人〜くらい(元)店員のコメントがあるので、
俺もそう名乗るようにする。
前にタレは複数種類ある記述をしたが、鍋に入ってるタレと、
煮肉時に投入するタレは味・香りがだいぶ違う。
特に煮肉時に投入するほう(新ダレ?)は店員以外味わう・嗅ぐ事が
できないから、タレ作成時はその事も考慮したほうがいいだろう。

新ダレ?は提供時のタレに比べて、ショウガ臭が強い。ニンニク臭、
ワイン臭もほのかにする。で、甘みが強い。

あとは鍋にはいってるタレは濁ってて、新ダレに比べると牛臭い。
大量の肉・タマネギが溶け込んでいるため。タレ濾しすると、
濁りはなくなるが、濃口しょうゆのような色になる。
で、タレ濾しした際、大量の肉(タマネギ)カスが濾し布に残る。
これがペースト状になってるところが実はポイント。
これがタレに混ざることで、タレに濁り・コク・とろみがつく。
だからブイヨンではここまで再現できない。
714ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:42
タレ濾ししたカスは、捨てるんでしょ?
715ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:44
ほほう、なるほど。貴重な情報ありがとう。

俺があるサイトのレシピで作った時も最初ショウガとニンニク臭かったが、
あれはあれでいいんだな、つまり。
確かに肉をたくさんに込んだ次の日には気にならなくなった。
それから、カラメルと胡椒もいい効果があったようだが。
新ダレは胡椒の匂いはしない?

気になり続けたのはワインの香り。新ダレでさえほのかな匂いなら、ワインはもっと少ないのか、
それとも匂いの少ないワインなのか。

>>672 のタマネギのすり潰し液は正解に近いんじゃないか。
却って漉さないですり潰しをそのまま入れた方が良さそうだな。

マギーブイヨンはマギーによると「ビーフの味が生きた」ものらしい。
ウェブに載っている原材料で味に関係する物だけ抜き出すと、
 食塩、砂糖、粉末醤油、酵母エキス、タマネギ、ニンニク、アミノ酸など、
 カラメル色素、クエン酸、香辛料抽出物
と、まあ、牛肉をたくさん煮込むのと香辛料の簡易な代替えとしては悪くないんじゃないか。
ただ確かに実際に牛肉を(一番安いのでいいのだ)ある程度の量煮込んで、
そして香辛料を突き止めるのが本道だな。

とすると、後は胡椒以外の香辛料か。
716ぱくぱく名無しさん:04/02/18 18:50
それにしても、煮肉に使う以外のタレっていったいなに、というかどう言う時に使うんですか?
>>713
717ぱくぱく名無しさん:04/02/18 19:36
完成したらこっそり本物とすり替えてみようぜ。
2ちゃんねら店員の協力がいるから、よろしく。
718ぱくぱく名無しさん:04/02/18 20:05
>>717
それは持ちかえり容器にいれて食わせりゃ店舗でなくても・・・・

時間帯によってはタマネギかなり煮溶けてるもんな
他のもの作るときに、タマネギ+牛肉スープベースで大量に仕込んでみるか
タンシチュー作るときの下茹で汁の流用でダメかなぁ
719元吉野家店員E:04/02/18 20:22
>>714
タレ濾ししたカスは当然捨てます。
が、提供している牛丼はある程度カスが混ざってる状態
です。
>>716
過去レス参照の事。
720ぱくぱく名無しさん:04/02/18 20:51
http://www004.upp.so-net.ne.jp/sound/yoshinoya/

↑ここのどうですか。
作ってみたけど、味はかなり近かった。
まあ、肉を白ワインにつけはしないでそのまま使ったが、タレの味付けはくりそつだった。
分量も細かく載ってるし。
721ぱくぱく名無しさん:04/02/18 21:00
>>720
そこのサイトはここのスレを参考にした形跡があるのに
ここのスレについて何も触れてない。
手柄を自分の物にしようとミエミエでイヤだな。
722553:04/02/19 00:53
662さんのレシピで作った牛丼、一晩おいて食ってみました。
おいしいんだけど、ちょっと吉野家じゃなかった。恐らく自分のミスです。

ショウガのにおいが強かったのと、玉ねぎのツンとくるにおいが気になりましたね。
放置する時間が長すぎたのかもしれないし、ショウガを入れすぎたかもしれません。
ひょっとしたら玉ねぎは、おろさないで大量に煮込んで捨てるようにしたほうが良いんじゃないでしょうか。

あと、400cc程度のタレでは、肉を300g入れると一杯になってしまい、油抜きがうまく出来なかったです。
タレの材料を2倍にして試してみます。
みんな、油抜きしたタレを還元する装置とか作ってるんでしょうか。

それと、一番の原因は国産の肉を使ったからですかねぇ。
雑味が少ないのは良いんだけど、さっぱりし過ぎ。値段も高いし。

うう、眠い。
ワイン2本と、牛バラ800g買ってきました。
明日リベンジしてみます。
723元吉野家店員E:04/02/19 01:10
完全コピー目指すなら、家庭でもタレは多めに作ったほうがいいです。
しっかりと肉が泳げるくらいの余裕が要るので。
パスタ鍋7〜8分目位の量がいいかもしれない。

ショウガ臭はタレを育てれば減っていきます。

国産でも穀物飼育で安っぽく、脂身が多ければ、
(赤身:脂身、2:3位)大きな問題にはならないと思う。
肉屋で1.3ミリにスライスできればいいんだけど、、できるかな?
724元吉野家店員E:04/02/19 01:13
そういえば、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15728595
こんなのもあった。
725ぱくぱく名無しさん:04/02/19 03:30
実は吉野家のタレの隠し味は!

ベジマイトだった!!(素)
ほんのちょっぴりね、入れすぎると(+д+)マズーなので。
726ぱくぱく名無しさん:04/02/19 05:13
月曜に発売した週刊朝日2/27号にもレシピが出てるよ
727ぱくぱく名無しさん:04/02/19 05:28
再現OFFキボンヌ
水やガスがあって料理のできるレンタル会議室みたいのってあるんかな?
ネックは「1日寝かす」か。
728ぱくぱく名無しさん:04/02/19 05:30
夏なら河原とかで再現Offするんだけどな。。。
729ぱくぱく名無しさん:04/02/19 08:16
>>727 田舎立地で良ければ公民館とか貸してもらえると思うけど
730ぱくぱく名無しさん:04/02/19 09:32
>>725
ベジマイトじゃなくて業務用の酵母なんじゃないかな?どこかのHPで
取り寄せて試食してたの見たよ。味の素の更に素みたいな粉末だった。
731ぱくぱく名無しさん:04/02/19 10:24
>>720
そこのレシピ一人前の分量ってのは不便だね。
一人前ずつつくっても旨くないだろうし、
人数分掛け算して作るものでもないだろうしね。
732ぱくぱく名無しさん:04/02/19 14:25
【吉野家】 「牛丼出せ」とエプロン裂く 28歳男を暴行で逮捕−長崎県警
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077157310/
733ぱくぱく名無しさん:04/02/19 17:23
「お客様は神様です」というが、こいつは神様じゃないな、きっと。
734ぱくぱく名無しさん:04/02/19 20:28
722
さん 玉葱のすりおろしは いりません。それと生姜は何度も言いますけど
多すぎては、においがきつくなるので、慎重に量を加減してください
あとね、国産肉はばら肉でもも、厚みがあるので、包丁ノ背のところ
デたたいて、薄く延ばすことも必要です。水加減は玉ねぎを別のなべで
煮るとき、多めにいれてください。肉は別に味付けして合体します。
そして同時に煮込むとき、沸騰させないように、さらに浮いてくる
油を良く取らないとだめですね。最低4人ぶん作るくらいにしないと
無理っぽい感じがします。一人分では味付けは難しいでしょう
735ぱくぱく名無しさん:04/02/19 22:51
作り方はパパに聞けよ。今はアメリカのUSAにいるらしいぞ。
736ぱくぱく名無しさん:04/02/20 03:57
おまえら、スタートから間違ってるぞ。
吉野屋で使ってるワインっていうのは還元モノなのよ。
パウダーにしとけば輸送量は安いし扱いやすいし税金もかからない。
10種以上の(これは季節とかでもちょっと違ってくる)パウダーを水で溶かして、
それが牛丼のタレのベース。醤油は香り付け程度。
料理だと考えてるから再現とかしたくなるんだろうけど、吉野屋の牛丼は
料理じゃなくって合成品。
あれを家庭で再現するのは逆立ちしたってムリ。
市販の香水の香りの再現にチャレンジするのとおんなじようなモンかな。
737ぱくぱく名無しさん:04/02/20 04:53
週刊朝日のレシピって読む価値あり?
738ぱくぱく名無しさん:04/02/20 07:53
週刊ポストの今週号にもレシピ載ってるね。
中身は見てないので不明。
739ぱくぱく名無しさん:04/02/20 09:25
多分736の言う通りなんだろう。
一般に流通していない調味料や、前にも業界の人が
言ってたように調味料メーカーに特注してる
オリジナル調味料を使ってるから、同じ味を
出すのは素人レベルではまず無理なんだろうな。
740ぱくぱく名無しさん:04/02/20 11:37
吉野家の肉投入直前タレの塩分濃度ってどれくらいなの?
おしえてエロい人。
741エロい人:04/02/20 14:23
>>740
断る
742ぱくぱく名無しさん:04/02/20 14:27
>>741
アアン(;´Д`)
743ぱくぱく名無しさん:04/02/20 15:00
どうせ山ほど紅生姜入れて味わかんなくなっちゃうんだから(俺)
適当にそこそこの牛丼作って業務用紅生姜買ってこれでヨシ・・なわけないか。
744ぱくぱく名無しさん:04/02/20 15:30
>>736
アルコールって濃縮還元しても変わらないの?
745ぱくぱく名無しさん:04/02/20 16:43
>>744
水ですら飛んでるのにアルコールが残ってるわけない
746ぱくぱく名無しさん:04/02/20 17:16
>>633のレシピ+αでやってみた。
化学の実験か錬金術って感じで、ちょっと味見してはバランスをみて・・・
だんだん味わからなくなってきて一度火を止めて放置、
脂を除いてから味付け再開。どうしてもタマネギの甘みが足りなくて、
一度目はダシ取りと割り切って超弱火でコトコト四十分くらい煮込んだら、
タマネギはくたくたになったけど、味的にはかなり近くなったような。
私はさっと昆布ダシをとってみりんも足して、
スパイスはガーリックパウダーとナツメグも微量投入。
煮込む時に鷹の爪と生姜は引き上げました。
あと、顆粒のかつを出汁もごく少し。
わからない程度に魚介系の出汁の味も必要なような・・・?
ワインの甘みは本当に重要かも。
ホント、皆さんのと食べ比べしたくなってきました。


747ぱくぱく名無しさん:04/02/20 17:54
醤油は本当に少しで良いのかな
本家の肉は相当黒ずんでたけど あの色の素は醤油じゃなければなんなんだろう
748ぱくぱく名無しさん:04/02/20 18:44
カラメル色素とかそんなんじゃないの?ダイエットコークとかに使ってるヤツ
749ぱくぱく名無しさん:04/02/20 20:56
>>747
私の感じでは「少し」といっても、本当に「ちょろ」っとだけではなく、
いつもの煮付けよりも幾分ひかえめ・・・という感じでした。
もう、その辺は舌で勝負なのかしら・・・。
いつもご飯と食べていたので(牛皿ではなく)
味付けの段階では「微妙・・・」と思っても、ごはんに載せたら
「あ!!この感じ!!」と思ったりしました。
味付けでぴったりにしすぎると、ご飯と合わせた時に甘く感じすぎるかも。
あと、肉の黒ずみは、冷凍のお肉か古いお肉からという可能性も・・・?
750ぱくぱく名無しさん:04/02/20 21:45
吉野家牛丼 Ver.0.86を参考にさせていただいた恩返しです。

かなり前ですからずれているでしょうけど、吉野屋労働経験者です。
※当時は牛とお新香、みそ汁、卵。これだけで売っていた時代。
やめてしばらくしたら定食始めたんです。たしか。
再建した以降に働いたあのあたりの時代です。

で、このレシピは結構きてますね。何かが違いますが近いと思います。
水分が少なすぎるので私なりにジャブジャブにさせていただいたのが以下のものです。

材料:水 2000cc(多いとは言わないでください。捨ててもいいし)

白ワイン(安いモノ)300〜500cc
肉 500〜1kg(適宜)
玉葱 200〜300g前後
生姜薄切り8枚(40グラム)
三温糖(茶色のあれです)大さじ3杯
マギーブイヨン 5個
醤油 500cc
☆これは私の趣味ですが、さらにナンプラー 20cc

以降は 分量は違うかもしれませんが,手順は0.86とほぼ同じです。
つまり,

1.玉葱1個をすりおろして、こして汁のみにする。
 ※フープロにかけてそのまま投入準備してもいいかも。
 余分なもの結局浮いてくる感じになるので取りやすいし。
(多少残るが)

2.牛肉は白ワイン200ccと水1000ccを入れて煮込んで、赤みが消えればザルとかでサッサとすくってとってしまう。

その場合、煮込みのほうはともかく、すくったほうのザルの下には器を置いておく。エキスは捨てるな!が鉄則だから。

3.その煮汁に1を加え生姜、砂糖、ブイヨンを加え沸騰しないように煮たたせアクを取る。
4.2に対してワインを200ccまぶして、形が崩れないようにもみ込んで置いておく。
#30分ぐらいは最低そのままにしましょう。

4.ワイン漬けしておいた牛肉を入れて、浮いた脂をひたすら抜く。煮立たせない。

5.最後に醤油を加える。(醤油は香り付け程度というのは鉄則のようだがではあるが、このままだとタマネギの甘さに太刀打ちできないから)
やはりショッパさがないとちょっとね。

6.一晩おく。
751ぱくぱく名無しさん:04/02/20 21:55
5.最後に醤油を加える。(醤油は香り付け程度というのは鉄則のようだがではあるが
                                 ↑
                            「ではあるが」 は除いてください ^^;
752553:04/02/20 23:00
>>734
ありがとうございます。
あれからも何度か試作したのですが、悪くないけど何か違うという状態が続いてます。
だんだんモチベーションが下がってきました。少し時間をあけようと思います。

>>750
どうもです。
試すには少し勇気のいる分量ですが、いずれ試させて頂こうと思います。


話は変わりますけど、疑問に思う事がいくつかあるので書き出しておきます。

・三温糖ですが、あの黒砂糖のような風味は、吉野家の牛丼に含まれているのでしょうか。
 白ワインやショウガと一緒に煮ている時、本家の味から遠ざかった感じがしました。
 味に深みが出る事は間違いないと思うのですが、、、

・しょう油は、最後に加えなければならないのでしょうか、そしてそれは少量で良いのでしょうか。
 しょう油を加えた状態で、ある程度肉を煮込んだ方が良いような気がするのですが、最後に加えるのは何か狙いがあるのでしょうか。
 それと、しょう油の量に関しても疑問がのこります。
 牛丼の販売停止前に、牛皿ダクダクを買って、何度もタレを味見したのですが、
 吉野家のタレ自体は、すき焼きのタレにとても近い味がして、さっぱりとした甘酸っぱさがあり、
 そして割としょっぱくて、たれの色はかなり黒いのです。
 しょう油をほとんど使わないとして、塩とその他の色素であんな色や味になるのでしょうか。
 言い方を変えれば、しょう油を使わずにすき焼きの割り下が作れるか、という事になります。
 僕は、本家のタレには結構しょうゆ入ってるんじゃないかと思うのですが、、

ぐだぐだ言っても進展しませんね、すいません。
日曜日、築地行って牛丼食ってきます。
日曜は市場やってるのかな・・。
753ぱくぱく名無しさん:04/02/20 23:05
>>752
味知らんが、色はガイシュツのカラメルでなんとでもなる
754753:04/02/20 23:07
>>752
味は知らんが、色はガイシュツのカラメルでなんとでもなる。

連投スマソ
755ぱくぱく名無しさん:04/02/20 23:54
醤油は薄口醤油だな。
756553:04/02/20 23:59
>>754
カラメルはグラニュー糖を煮詰めたもので良いんですよね?
いちど試したんですけど、少量ではタレの色はそれほど変わりませんよ。
カラメルはほろ苦いですから、大量に入れればタレも苦くなると思いますし。
なんとでも…とはいかないんじゃないでしょうか。
757ぱくぱく名無しさん:04/02/21 00:04
>>691

>>672
> 材料:水 100cc

とありますが?本当に過去ログ読みましたか?
758ミスターU:04/02/21 00:06
醤油は薄口ベースですよ。濃い口も少し入れて。
あとあごだし微量。みんながんがれ!
759ぱくぱく名無しさん:04/02/21 00:20
「カラメル」とかいうから三温糖のかわりに
コーヒーシュガーを使ってみた。

悪くはないけど微妙。
760ぱくぱく名無しさん:04/02/21 00:32
近いうちに、クロマトでアミノ酸計測してみるわ。
魚介ダシがつかめるかもしれんな。
あと、塩分濃度と糖度とかも調べられるかも。
761ぱくぱく名無しさん:04/02/21 07:46
週刊朝日のレシピをみて(立ち読みなんで全部は覚えてない)印象にのこった個所

・あえてワインは一滴もつかわない。(そのかわり酢を数滴つかう)
・牛脂のブロックをタレに使う。
・バター(無塩)を微量入れる。(かおり付け)


ただでさえ脂が大量発生するのに、さらに牛脂を使うというのはどういうことなのだろう。
素人考えでは同じ脂なんだから要らないだろ、とおもうが、じつは調理時に肉から溶け出す脂とは風味が異なるということなのだろうか。。?

そして誌上では山中伊知郎氏がその牛丼をたべて、吉野家が完全に再現されていると言っている。(ご飯はいまいちだったらしいが)
762ぱくぱく名無しさん:04/02/21 07:55
バターはねえだろ、いくらなんでも。
アカピは本当に嘘つきだな。
763ぱくぱく名無しさん:04/02/21 07:57
>>756
ウイスキーやブランデーもたいてい
スピリッツカラメル(甘さを取り除いたカラメル)で着色してるからね。

業務用のカラメルはスピリッツカラメルとは違うかもしれないけど、
甘さとか取り除いてるだろうから、自作では無理っぽい。
あと、自作だとどうしても苦味が出るのでその点もだめぽ。
764ぱくぱく名無しさん:04/02/21 09:57
週刊アカヒの記事には「米は研がずに炊く」とあったが、これでいいのか?
765ぱくぱく名無しさん:04/02/21 10:52
コーラ小さじ2杯入れてみた。非難轟々だとは思うが、悪くはない。
チキンのコーラ煮とかあるしね。
766ぱくぱく名無しさん:04/02/21 11:09
○○のコーラ煮って肉を柔らかくする為の調理法じゃ?
767元吉野家店員E:04/02/21 11:45
最近、嘘ネタが酷くなってるな。
週間朝日?は完全コピーするのに参考にしては駄目。
米は自動洗米機(ライスミニ)で研いでる。
コーラも酢もバターも入れちゃ駄目。
醤油も濃口でいい。
海の幸も一切入れない。
768ぱくぱく名無しさん:04/02/21 13:05
 B /     (\___/)       \_WW/
 ・  ≪   ( ̄l▼_ノ ヽ_ ̄)   ≫ B ≪
 S ≪    /  ●   ●|     ≫ ・ ≪
 ・  ≪    | ///l ___\l     ≫ S ≪
 E ≪   l▲ (  。--。 )\   ≫ ・ ≪
 ! ≪ / ■_\_(( ̄))´/   ≫ E ≪
   ≪ \|-─○─○ ̄ /    ≫ ! ≪
MMM\  |■    ▼ / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )▼ 
       ∪    (  \
769ぱくぱく名無しさん:04/02/21 16:12
>>767
・口の中に甲殻類系の風味が残ったようだった。海の幸は必要では?
・醤油については、吉野家の味付けが、「関西、関東」と中部とでは違うので。
中部の吉野家は薄味ですよ。中部は薄口醤油かも。
770ぱくぱく名無しさん:04/02/21 17:15
>>769
ほんだしいれとけって。
771ぱくぱく名無しさん:04/02/21 17:23
「おでんの素」を少量入れたら、そうとうイイ感じになりました。
772ぱくぱく名無しさん:04/02/21 17:52
甲殻類は入ってないと思う
アレルギーでないし
773ぱくぱく名無しさん:04/02/21 17:57
甲殻類は入ってないかと思われ
アレルギーでないし
アレルギー反応のとこにも書いてない
774ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:02
>>772
そういう考え方もありか。

じゃあ何か1つの食物に対してアレルギーを持っている者を集めて
アレルギーが出るか出ないかで材料を突き詰めていこう。
775ぱくぱく名無しさん:04/02/21 21:25
今から挑戦いたします。
レシピは Ver.086+にんにく−マギーブイヨン+固形コンソメ で。
776775:04/02/21 23:13
ちょっとどころか全然違った・・・_| ̄|○
生姜は多かったし甘みが足りなかった。もちろん俺の作り方に問題があるのは間違いないけど・・(´・ω・`)ショボーン
でも決して不味くはないし卵入れたら(゚д゚)ウマー
777ぱくぱく名無しさん:04/02/22 00:16
駄目だ・・・・・・・・・('・c_・` )
778ぱくぱく名無しさん:04/02/22 09:45
隠し味は「おでんの素」です。
ttp://www.sbfoods.co.jp/products/newprd/shokuhin/text/if2.htm
779ぱくぱく名無しさん:04/02/22 10:59
131 :名無しさん(新規) :04/02/21 19:52 ID:6yrNpOiu
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/morikaoasahi?
「吉野家の牛丼売らないなら作ってしまえ 秘伝レシピ」
こんな情報を600円で売ってるキチガイが出ました。
こんなの買うならぐぐれよ>買ったバカ
780ぱくぱく名無しさん:04/02/22 11:01
 レトルトの方には原材料表示があって「赤ワイン」になっているので、
このスレは只の勘違い。
781ぱくぱく名無しさん:04/02/22 12:03
レトルトと店で出しているものが全く同じ物なら、な。
782ぱくぱく名無しさん:04/02/22 12:52
5年位前かな。ウッチャンナンチャンが店頭のポスターに使われてたとき、
「吉野家のツユには何種類もの食材が使われてて、なんと赤ワインまで入ってます」
というような事が書いてあったので、少なくともその時点では
赤ワインが使われてたはず。

そんなに覚えてる人いないのかな。
ぐぐるとみんな白ワイン使ってるよね。
それとも、赤ワインでの再現は難しいのかな〜。
料理に詳しくないんで、よくワカラン。

783ぱくぱく名無しさん:04/02/22 13:40
>>782
赤ワインは渋みがあり、ワインによってそれに偏りがあるので、
選択には気を使わないといけないからかも。
確かにカラメルの芳香のある赤ワインもたくさんある。

若くて安い白ワインだと、酸味を抜くのがポイントになるだろう。
784ぱくぱく名無しさん:04/02/22 14:44
よし、誰か早速赤ワインで作ってみれ!
785ぱくぱく名無しさん:04/02/22 14:51
藻前ら何もしらなんだな。
りんごの果汁でモノホンになるよ。
786ぱくぱく名無しさん:04/02/22 15:35
>>783
それを言うなら、2年前の仲居君のCMで白ワインが出てたよ。
787ぱくぱく名無しさん:04/02/22 15:43
ここに詳しく書いてある↓。


     □ http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1076728759/   □

788ぱくぱく名無しさん:04/02/22 16:12
>>787
次はこれか?

ここに詳しく書いてあるのに、、、↓。


     □ http://food3.2ch.net/test/read.cgi/curry/1077338634/   □
789ぱくぱく名無しさん:04/02/22 18:33
>>780
えっと良かったら証拠写真とかうpしていただけませんか?
他の人の情報だと「ワイン」としか書かれてないって聞きましたんで・・・
あと何年前のレトルトパックです?

TVで吉野屋社長が「白ワイン」だって言ってたらしい話も聞きますし・・・

どっちがホントなんだろう・・・(==
790ぱくぱく名無しさん:04/02/22 18:41
赤ワイン、フンギポルチーニの戻し汁、香味野菜、果汁でいってみるか…

多分、イタリアンな牛丼になってしまうな… 違うな…
791ぱくぱく名無しさん:04/02/22 19:45
赤ワインだけだと渋みが強い。色が明らかに違う。
白ワインだけだと酸味が強い。

両方いれてみるべし!
792ぱくぱく名無しさん:04/02/22 20:47
実はロゼだったり
793ぱくぱく名無しさん:04/02/22 22:06
吉野家とは違うけど、らんぷ亭は赤ワイン使用してるね。
店内のポスターに書いてあるね。
794ぱくぱく名無しさん:04/02/22 23:30
今日のTBSの昼間の森本たけろうの番組で、牛丼の作り方のレシピが、週間朝日に
載ってるらしい。だべた人の感想では、かなり吉野家のそれに近かった。
795ぱくぱく名無しさん:04/02/23 03:17
日本でファストフードといえば丼物とラーメンだ。
吉野屋ラーメンをつくりだそう!
796ぱくぱく名無しさん:04/02/23 08:43
>>794
ここのスレの牛丼の方が近い。でも近いだけ。
797ぱくぱく名無しさん:04/02/23 10:12
[牛丼のレシピ]
材料)

牛バラ肉(脂身の多いのも)  100g

タマネギ(1cmのざく切り)  1/2コ

牛脂  1カケ

白ワイン  50CC

水  〃

醤油  大さじ3

砂糖  大さじ1

コンソメ  1ケ

コブ茶  適量





(1):フライパンで牛脂を溶かし、タマネギに脂がまんべんなく行き渡るように炒める

(2):タマネギに脂が行き渡ったら白ワイン、水を入れ、フライパンにフタをして2〜3分ほど煮る

(3):タマネギに味がしみたら牛肉を加え、醤油、砂糖、コンソメ、コブ茶で味つけする

(4):牛肉に火が通れば出来上がり!

ポイント
※牛肉は火を通しすぎないように!
798ぱくぱく名無しさん:04/02/23 10:12
研究に金がかかる
俺はいちぬけたー
799662:04/02/23 10:27
お久しぶりです。>>662 & >>672 です。
久しぶりに覗いたら結構盛りあがってたので嬉しく思ってました。

前にも書いたように「完全」コピーは狙ってません。それは復活したときに
食べるものです。それにVer.1.00は無理です。作った方ならわかると思いますが(W

>>750さん
そのレシピは「Ver.0.87」ですね。水分ジャブジャブは大正解だと思います。
しかし、1回作ると白ワインを煮る臭いなんかで、モチベーション下がりませんか?(W
今は一時休戦中です。
%

これから作られる方でレシピ改造して成功レシピ晒しをされる方は「Ver0.XX」を冠に付けると
いうの%ヘどうでしょう。
リンゴを使ったり、赤ワインを微妙に配合したりして成功した方のレシピ晒し希望します。
800662:04/02/23 10:29
>>797さん
それは「吉野家牛丼」レシピなのですか?
801ぱくぱく名無しさん:04/02/23 11:35
>>800
んな訳ないだろw
神と呼ばれた元吉野家店員があれだけ油抜きするって書いてたじゃん!
バラ肉に更に牛脂投入して、特に油抜きが語られてないレシピなんて、??野家レシピな訳ない。
802ぱくぱく名無しさん:04/02/23 12:27
このスレ立てた1はまさか吉野家の牛丼が食えなくなるとは思っていなかっただろう
803ぱくぱく名無しさん:04/02/23 23:16
お前らな、吉野家が牛丼出さなくなったくらいで普段来てない料理板に書き込んでんじゃねーよ
ヴォケが。なんか俺とかもいるし。カプール二人で吉野家再現か、おめでてーな。

ウワァアァァァアァァァン。ちとショウガ臭かった。
ショウガはあまり煮込まず、醤油は少なめ、白ワインはアルコール低めがよいと思われめ。
804ぱくぱく名無しさん:04/02/23 23:55
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17370498
吉野家スタップも参加してるそうですがスタップってなんですか?
805ぱくぱく名無しさん:04/02/24 00:06
同じ事を「質問」に書いてみれば?
806ぱくぱく名無しさん:04/02/24 01:29
しかし、吉野家スタッフも参加…ってさ、単なる元店員とかだろw
ここだって、ある意味、吉野家スタッフも参加してレシピつくってるよな。
807ぱくぱく名無しさん:04/02/24 08:19
>>804
落札しました。

昨日作ってみて、このスレの牛丼が吉野家風の粋を超えられない理由がわかりました。
808ぱくぱく名無しさん:04/02/24 08:23
レシピー、スタップと言うのが何かのエッセンスになっているようだ。(w
809ぱくぱく名無しさん:04/02/24 08:28
>>804のレシピは、このスレを参考にした形跡は全く無いようですね。

このスレのレシピは完璧を目指すばかりに、何か大切なものを忘れてしまったようですね。
810ぱくぱく名無しさん:04/02/24 08:32
811ぱくぱく名無しさん:04/02/24 08:43
>>810
入札者 2名
最高入札金額 1,600円
期待できるかも。
812ぱくぱく名無しさん:04/02/24 08:49
>>804
作ってみた人は一人だけで、あとは全員試してみますばかりなのが気になる。
>>807
味はどうだったんでしょう。
813ぱくぱく名無しさん:04/02/24 08:53
他人から教えてもらってもな〜
こういうのってプラモデルを作るのと同じで
完成品が欲しいというよりは作る過程が
楽しいんだよな。
814ぱくぱく名無しさん:04/02/24 09:45
>>813 
>>799さんも書いてるけど、白ワイン加熱する時の臭いにやられてしまって楽しさが半減してしまいますぅ。

おまけに、最近吉野屋の味を忘れてきてしまって、何食べてもおいしく感じるようになりました。
白ワイン抜きでも、充分おいしいじゃん。





戦線離脱します。
815807:04/02/24 09:53
>>812
美味かったヨ。
816ぱくぱく名無しさん:04/02/24 09:58
>>815
藻前が何か提言してくれ。
吉野屋の味を再現するスレじゃないか。
817ぱくぱく名無しさん:04/02/24 10:01
出品者の自作自演ご苦労
818ぱくぱく名無しさん:04/02/24 10:02
このスレぱくってるのバレバレだもんな
819807:04/02/24 11:06
>>816
ロゼ
マギーブイヨン
おでんの素
820807:04/02/24 11:18
あと、摩り下ろした白ネギ。←これに手間取りました。
821ぱくぱく名無しさん:04/02/24 12:02
おととい吉野屋味の再現にトライして、それなりにうまくいったので満足。
次は違う味の牛丼にしようと思って、
残った煮汁で牛スジと玉葱とささがきゴボウを煮てみた。
現在、味がしみた煮こごり状態。今から温めて昼に食うぞ〜。
822ぱくぱく名無しさん:04/02/24 12:10
>>821
温めるのか・・・・・
823ぱくぱく名無しさん:04/02/24 12:14
熱い御飯の上で溶かすの良いのに。
824ぱくぱく名無しさん:04/02/24 12:48
今からベストタイムで再現レシピをやるらしいぞ。
825ぱくぱく名無しさん:04/02/24 13:02
>>823
なるほどー。
まだ残ってるから、夕飯までまた冷蔵庫に入れて固めとこ。
でも温かいスジ丼もおいしかった。
826ぱくぱく名無しさん:04/02/24 14:09
824で言った吉牛レシピ、動画撮ったのでうぷしてみました。
http://carrot.cafenet.jp/clip/img/283.lzhです
827807:04/02/24 14:55
>>826
これだ!!
828ぱくぱく名無しさん:04/02/24 15:15
新聞広告で見たけど、女性週刊誌2誌が特集組んでいるよね。
ココ見て企画か?思ったよw
829ぱくぱく名無しさん:04/02/24 15:16
漏れ的には日本酒の方が良いのだが、それだとすき焼きだね。(w
830ぱくぱく名無しさん:04/02/24 16:31
>>826のレシピで作ってみました。
相当近いです。

831553:04/02/24 19:32
>>826 で紹介してた牛丼のレシピは、吉野家コピーの基本だね。
タレが少なくて牛脂も入ってる。うまみが出て逆に良いかもしれない。
灰汁抜きも油抜きもしないから、国産肉がいいかなー。
また作りたくなってきた。
832ぱくぱく名無しさん:04/02/24 19:35
朗報
伊東家の食卓で、浮いた油を取り除く裏技をやっていたよ。
サランラップを使うと良い。
833ぱくぱく名無しさん:04/02/24 20:38
>>832
ああ、あのサランラップで濾過するってヤツだよな
834ぱくぱく名無しさん:04/02/24 20:55
>>832 >>833

詳細きぼん。
835ぱくぱく名無しさん:04/02/24 20:56
>>833のボケが中途半端なので、

サランラップの親油性の性質を利用して、油をくっ付けて取り除きます。
836ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:32
>>835
だからどうやって?
837ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:39
一晩寝かすときに、サランラップを煮汁に落とし込めばよい。
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/
838ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:53
>>836
ラップがゆるんで器の中に落ち込んだ時に発見したのかな。
http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/urawaza/20040224/01_02.html

鍋物の豆腐が固くならない裏技の重曹は97年にガッテンでやってた。
豆乳鍋ができるくらい柔らかくするのは新発見だけど。
839ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:39
>>838
ありがとう

ボケと罵倒する人を最低と言っておきます
840ぱくぱく名無しさん:04/02/24 23:15
>>839
すみません。
「ボケ」と「突っ込み」のボケで、罵倒ではないです。
誤ります。
ごめんなさい。
841ぱくぱく名無しさん:04/02/24 23:19
誤解されやすい表現を使うからだよ。
842ぱくぱく名無しさん:04/02/24 23:29
あの文脈で「ボケ」を罵倒ととる方が不思議。
843ぱくぱく名無しさん:04/02/24 23:42
>>842
言い訳するな
844ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:12
>>839さんには、「ボケ」と「突っ込み」は、まだ難しかったかな。
845ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:16
そろそろ止めとけ、言い訳は
846ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:19
どうやら粘着天然ボケだったようで。
847ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:23
ボケ!とボケは違うと思います。
被害妄想癖なのでは?それともかの国の方ですか?
848ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:32
なんだか頭の悪いのが混入してますが・・・
ま、「ボケ」は軽々しく使わん方が良いわな、こんな自体になるんだから。(w
849ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:33
いつまでも下らない話題を引っ張るなっての。
お前等は馬鹿か。
850ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:35
つーかボケを罵倒語として普通に使ってる地域では区別付かないんじゃないの?
851ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:47
やっぱり吉野家がからむと殺伐としてくるな。
こっからは、元通りマターリいきましょうよ。
852ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:56
>>835 関西圏では罵倒ととられても不思議じゃないと思うよ。
てか>>833がボケと突っ込みのボケだって?
お笑いを冒涜する気ですかい?(藁
853ぱくぱく名無しさん:04/02/25 01:00
どうでも良いよ
そろそろ流れを戻せ
854662:04/02/25 06:21
>>826 さん

うぷ乙です。もうちょっと白ワインショック(W が薄れたら作ってみようかな。
しかし、これで似てたらいままでの苦労が(ry

ヘッド使ったり脂ヌキがないのは気になるところですけどね〜

>>831

553さん、「うまみ」が出ちゃいけないような気がするのですが(W
国産や和牛は「吉野家」では絶対アウトです!!
米産にこだわっている理由は物凄くわかります。
多分、オーストラリア産でもうまみが出すぎるのでしょう。




                                  。。ボケ(W
855ぱくぱく名無しさん:04/02/25 07:10
852だが…
正直スマンカッタ
こんなに荒れるとは思わんかった

サランラップを使った油抜きは、ある程度凝固してからでないとできないので
すかさず抜くような本来の吉野家流ではない。煮汁を使いまわす前の
前処理としては適切かもしれない。煮ている間に油を抜くという
処理には使えない。
856ぱくぱく名無しさん:04/02/25 07:44
一晩寝かすときに油を取る手抜きは駄目かな?



                                  。。ボケ(W
857ぱくぱく名無しさん:04/02/25 09:20
>>856
良い考えかも。




                                  。。ボケ(W
858ぱくぱく名無しさん:04/02/25 09:27
 。。ボケ(W   <面白くないっての
859ぱくぱく名無しさん:04/02/25 10:00
>858
>。。ボケ(W   <面白くないっての

賛成です。




                                  。。ボケ(W
860ぱくぱく名無しさん:04/02/25 10:09
いい加減止めて欲しい
マジで
861ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:05
>>826さんの動画をみて作ってみました。
臭いはいいのですが、味はこのスレの方が、はるかに美味しいですね。



                                  。。ボケ(W
862ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:23
>いい加減止めて欲しい
>マジで

その通りです。皆さん大人になりましょう。



                                  。。ボケ(W
863ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:26
マジでつまらん
864ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:29
いい加減止めとけっての。
865ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:41
繰り返すことが面白いと勘違いする悪習が2chにあるわな
866ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:44
マジで面白いと思ってるなら頭悪すぎる
867ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:54
皆が反応するから面白いだけ。無視すれば、止めるよ。





























騙された?
868ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:59
>>867
あったまわるーい
869ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:04
>>868
自作自演じゃなければ、無視しましょう。

女性週刊誌でも吉野家の再現記事が多いですね。
新しい、使える情報は無いですが。
870ぱくぱく名無しさん:04/02/25 12:40
所で、漏れは白ワインの代わりに日本酒を使ってみるのは
ありなんだろうか?
ちと貧乏でワインが買えないんだけど
871ぱくぱく名無しさん:04/02/25 13:10
>>870
ワインは買えないのに、日本酒は買える貧乏人なの?(笑)

このスレットを「日本酒」で検索して見て下さい。
参考になると思うよ。
872ぱくぱく名無しさん:04/02/25 13:24
>>871
新たに買えないって事よ。
873ぱくぱく名無しさん:04/02/25 14:50
スレットって何?
874ぱくぱく名無しさん:04/02/25 16:55
スッドレ
875ぱくぱく名無しさん:04/02/25 18:05
>>873
(・・・
876ぱくぱく名無しさん:04/02/25 19:11



















                                                      。。ボケ(W
877。。ボケ(W:04/02/25 21:40
このスレッド、なんだか荒れてるな。
878ぱくぱく名無しさん:04/02/25 22:20
牛丼販売中止前後から人が増え始めてこの有様だよ。
879ぱくぱく名無しさん:04/02/25 22:41
レシピ通りで大分近いところまで行くのだが、なんか違うんだよねぇ・・・。
何が違うんだろ?
880ぱくぱく名無しさん:04/02/25 22:41
自作は油断してると、つゆだく、具だくさんになってしまう。
881ぱくぱく名無しさん:04/02/25 23:09
レシピで肉自体はいい線行ってる。
ブイヨン多め+塩+ガーリックパウダーでさらにそれらしくなってきた。
ワインと沸騰させないのと一晩置くのがいいのか、100g100円以下の肉とは思えないやわらかさ。

ただ、つゆの酸味と安ワイン独特の匂いが食欲減退させる。

今回はやまやの1本500円のドイツ白ワイン使用してみた。
作る前に飲んだ時は癖のないさっぱりした甘みだったのだが。
ワイン、もっと甘いのがいいのか?安くて甘い(+酸味弱め)のって意外とないんだよな。
貴腐ワインみたいのじゃあ、ぜんぜんペイしないし。

最適ワイン銘柄教えてくれー。(1本800円以下が望ましい。500円以下が理想。)
882ぱくぱく名無しさん:04/02/25 23:16
>>881
漏れは高めの清酒を使ってるんだけどやっぱり一寸違う。
旨味とかって点に注意すると、全体的に日本的材料を使うのが良いのかと思って
試してみたのだが、美味くはなっても吉野屋の味にならないんだよね。

砂糖の代わりにみりんを試してみるかなぁ。
883ぱくぱく名無しさん:04/02/25 23:31
>>881
吉野家レシピに適してるかどうかわからないけど、
安くて甘いワインは、"甘味果実酒"の表記があるやつ。
>>882
純和風なレシピでやると、おいしいんだけど、これだったら肉じゃがorすき焼きにしたほうがうまいんじゃ?
というジレンマに陥ってしまう。
ご飯にのせるっていうよりおかずになってしまうんだな。

>>883
そんなんありましたね。甘味果実酒がワインっていう認識がなかった・・・
確かにレシピにあってるかどうかは?ですね。
もう、100%ジュースでいいんじゃないか、という安易な考えさえ出てくる(が、こいつもまずそう)


280円とはいえ、ほぼあれ一品で上場会社が成り立つくらいだからな。道は長い。
飲んで帰っても食べる気が起きる牛丼。おっさんでも朝から食える牛丼。
そういうさっぱりしていてくせになる味はなかなかできん。
885ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:00
色々と苦労してもどうしても吉野屋の味にならない辺りがもの凄く悔しい。
改めて吉野屋の偉大さを知った気分ですよ、
886662:04/02/26 00:37
軽く荒れさせちゃったようでゴメンナサイです。

〉〉881さん
〉ただ、つゆの酸味と安ワイン独特の匂いが食欲減退させる。
〉最適ワイン銘柄教えてくれー。(1本800円以下が望ましい。500円以下が理想。)

そう、食欲減退させられます。作った本人が。。(W 揮発するワインと肉の匂いでノックアウトで?%B%7。
料理は作った本人はあまり美味しく感じませんよね、特にこの吉野家牛丼はヤヴァい。
マスク着用必至かも。

私が使ったワインはディスカウントストアで買った298円(!)の白ワイン。
吉野家の値段から(.・∀・)イイ!! ワインを使っても再現できないと思?1たので。。


あ、あとサランラップを使った脂ヌキは作ったものからしたら物凄く使える情報ですよ。
脂ヌキには相当格闘しましたので。
887ぱくぱく名無しさん:04/02/26 00:42
なんでみんな白使うの?
赤でそ、赤。ぎゅうどんには。
888ぱくぱく名無しさん:04/02/26 01:03
ここでURLを公開してくれた動画も出来上がりの色が全然違ってた。
ワインは白と公表してたみたいだけど、赤かも?と思う

これほど奥が深いとは・・・・吉牛。
889ぱくぱく名無しさん:04/02/26 06:42
俺もやってみました。
>>663をベースにしてるんだけど、

・白ワイン 200cc(マンズ・モンフレール)
・赤ワイン 200cc(ビストロ)
・みりん 50cc
・水 300cc
・ビーフコンソメ1個
・牛脂(2センチ四方)2個
・牛肉のミンチ150g(牛脂でいためてから投入)
・たまねぎ1.5個(細かいみじん切りにして、牛脂でキツネ色になるまでいためる)
・しょうが小さじ1
・にんにく 1/3かけらをスライス
・しょうゆ、ざらめ、塩、コショウ、ナツメグ、味の素 それぞれ適量

どうしても、赤ワイン臭さが出てしまいますね。
かなりライトなワインをチョイスしたはずなんだけど。
これを消すのがポイントだと思う。
それと、ダシ用に入れたミンチは、炒めたのは失敗だったかも。
焼肉臭さがでるんで、生肉投入したほうがよかった。

とりあえず、築地で牛皿ダクダクお持ち帰りするところからはじめないとダメポ。
で、店の外に出たら、そっこーで別容器にツユだけ移し変えるw

ところで、疑問なんだけど、築地のツユは誰がどこで作ってるの?
やっぱ、オーナー一族が秘密の工場で?w
890調理師見習中:04/02/26 10:45
フランス料理の基本として、ワインは煮込みすぎると、臭くなりますよ。
  ↓
じゃあ、どうするの? フランス料理には煮込み料理は無いの?
  ↓
フランス料理の煮込み料理でワインを使うときは、封を開けて涼しいところで一週間
程度寝かしたワインを使います。
891ぱくぱく名無しさん:04/02/26 11:09
>>889
赤ワイン投入のタイミングがポイントでしょう。
牛丼もラグーと似たようなものだと考えた場合ですが、
イタリア料理のラグー作りの基本では、野菜を炒めて
野菜の香りが出てきたら赤ワインを加えて煮詰め、アルコール分を飛ばします。
そのあとで煮込むための材料を加えていきます。
こうすると、香りが深まり渋みも少なくなると思います。
892889:04/02/26 11:12
>>890
へ〜、へ〜、…、へ〜、へ〜、って、はじめて知りました。
ちなみに、「封を開けて涼しいところで一週間 」とは、
コルクを抜いたまま冷蔵庫で放置…と解釈してよろしいのでしょうか。
(これだと、ビネガーになっちゃいそうですが)
それとも、コルクを抜いたあともう一回コルクを打ち込んで冷蔵庫…?
893662:04/02/26 12:59
>>890

ああっ!!!そうだったのか!!!
894ぱくぱく名無しさん:04/02/26 13:35
>>890
封を開けて、一週間か・・・・・
使う前に、飲んでしまいそうだ〜〜
895調理師見習中:04/02/26 13:43
>>892
冷蔵庫ではダメです。
10度〜13度がベストです。丁度上級ブルゴーニュ白の温度域ですね。

再コルキングする必要はありません。ただコルクを抜いた状態で寝かせて下さい。
容器はそのままです。口が大きすぎると空気と接する面が大きくなるため、酸化が
進み過ぎて使えません。

この技法が吉野家に使えるのかは不明ですが。
896ぱくぱく名無しさん:04/02/26 13:59
>コルクを抜いた状態で寝かせて下さい。

こぼれると思いますが?
897ぱくぱく名無しさん:04/02/26 14:08
>>896
寝かせるの意味が違いまんがな。(w
898ぱくぱく名無しさん:04/02/26 15:22
>>896ボケ
>>897ツッコミ

これが正しい姿だな。
899ぱくぱく名無しさん:04/02/26 15:35
>>896-898
。。ボケ(W
900ぱくぱく名無しさん:04/02/26 16:49
900!
901ぱくぱく名無しさん:04/02/26 17:18
次スレは実現可能な「松屋の牛丼の作り方教えて!」だな。
902ぱくぱく名無しさん:04/02/26 18:36
>>888
>これほど奥が深いとは・・・・吉牛。

そんなこといったら王将の餃子だってチキンラーメンのスープだって
みんな同じだよ。
再現できると思ってる方が異常。
903ぱくぱく名無しさん:04/02/26 19:09
でも吉野家のそれは再現できそうで出来ないところが
また難しい。
王将の餃子やチキンラーメンのスープはこれほどまでに
再現したいという人は吉野家より少ないんじゃないのだろうか。
904ぱくぱく名無しさん:04/02/26 19:14
>>903
ゴキさんを飼うところから始めないと。
905ぱくぱく名無しさん:04/02/26 20:06
>>898
数日前にボケ論争があっただけに、禿藁w
906ぱくぱく名無しさん:04/02/26 21:14
>>890
吉牛の牛丼は基本的に煮込み料理ではない。
Ver.0.86などでもワインは煮込まずにアルコールを飛ばす
程度の加熱のはず。
漏れは継ぎ足しで第5世代まで作っているが、肉もワインも
沸騰させずに加えていて特に臭みなどは感じない。

ただ、一旦出来上がってから汁と具を濾し分けて冷蔵庫で保管。
例のラップでの脂ぬきを行ってから再度混合加熱してから食している。
汁も底に溜まる澱は捨てている。
また、ワインは¥800/3Lの安ワインだが十分だと思う。

もう少し評価してからVer.0.88αとでもして発表します。
907ぱくぱく名無しさん:04/02/26 21:15
まぁ、チキンラーメソなんて安いからなぁ。
908ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:08
>>901
松屋の牛丼はハナマサに売ってる「プロ仕様 牛丼の素」とかいうので
簡単にできるそうだ。魅力を感じない。

>>906
沸騰はさせてないが、ワイン臭には辟易したぞ。
無臭ワインって売ってないんだろうか?
909ぱくぱく名無しさん:04/02/27 00:16
>>908
ワイン臭がするのは、
入れすぎだとおもふ。
910662:04/02/27 01:12
〉〉906
906さん、Ver.0.88α楽しみです。
しかも、「α」にされているところが奥ゆかしく、頼もしい。

肉は、どちら産の肉を使っているのでしょうか?

〉〉907
チキンラーメンや餃子の王将がなくなったらそれを追求するレシピが
生まれると思われ。
チキンラーメンは再現は無理でしょう。特に麺が。。。。
911889:04/02/27 08:46
ヤフオクのスタップ牛丼、落札してみましたw
基本的には、このスレを参考にしてるんだろうな〜って感じです。
(たまねぎのすりおろしなどなど)

ただし、v0.86 とは使用している分量比が決定的に違いました。
たとえば、v0.86では汁系はタマネギとワインに依存しているのに対し、
スタップ牛丼は水が大半、白ワインは水の半分以下でした。
すりおろしタマネギも、ほんのわずかだけ。
調味料系は、v0.86よりも多少種類が多いものの、全てこのスレで提案されているものです。
(レシピ書きたいんですが、バレたときにもめるのがイヤなので)

v0.86とどちらが近いかというと、どっちかって〜とv0.86かなと。
ただ、v0.86はワインの量がどうも違うんではないかと感じています(種類にもよるだろうけど)。
それと、タマネギをどう評価すべきか、私にはわかりません。

スタップ牛丼のレシピで気になるのは、
しょうがの指定量が多すぎて、レシピどおりに作ると、かなりしょうが臭いということです。
(一晩寝かすともっとまろやかになるだろうけど、寝かせろとは記述されていません)
それと、しょうゆ他いくつかの調味料の分量が記されていないのも不親切です。
おそらく、似ないことの言い訳に使いたいんだろうけど。

で、一杯目を食したあとで、自分の舌を信じて、2杯目の仕込みに入りました。
しょうがを半分量に減らし、白と赤を半分ずつ加え、白が「やや甘」なのをみりんで補いました。
あとは調味料系は味をみながら適量って感じで。その汁を1杯目のものと混ぜたところ、
かなりいい感じです。色的には、かなり吉野家の色に近いっすね。
白と赤の両方を使ってる可能性はかなり高いと感じました。
比率的には、白:赤 = 2:1〜3:1って感じでしょうか(色的な判断)。
912ぱくぱく名無しさん:04/02/27 14:00

松屋関係者に告ぐ。納豆販売を停止しろ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/part/1068189512/
913ぱくぱく名無しさん:04/02/27 18:11
>>663のレシピと>>826の方法でやってみました
自分的にはすごい似てるんじゃないかなって思える出来でした。
たまねぎだけ煮てる時は、こんなにワインくさくて大丈夫かなと思ったけど
しょうゆを絡めた肉入れて、色変わるまで煮て食べたらいい感じでした。
しょうゆはにんにく醤油使ってみました。
914662:04/02/27 19:35
>>889さん

落札されたのですね。おいくらで落札されたのでしょう?

>おそらく、似ないことの言い訳に使いたいんだろうけど。

お金を払ったものとして、ツッコミは必要だと思います。
「肉」の産地の指定はありましたか?もし無かったらその肉の処理の仕方は。
あったか無かったかでイイです。
どちらにしても889さんの情熱には感服いたします。。

>色的には、かなり吉野家の色に近い%8%2チすね。

色だけですか?889レシピの663改には色の記述がないので。。。

すいません。粘着的なカンジですね。


個人的には>>906 さんの「0.88α」のレシピか1メち遠しいです。
それを見て「0.88β」に取りかかりたいです。
915662:04/02/27 20:06

>>889さん
>v0.86とどちらが近いかというと、どっちかって〜とv0.86かなと。
>ただ、v0.86はワインの量がどうも違うんではないかと感じています(種類にもよるだろうけど)。

書き忘れますた。
私もそう思います。だからVer0.86ですし。
>>750 さんの提案、0.86より汁多めにするっていうのが、まずありますので。。

とにかく、0.86はアクヌキから脂ヌキの工程をするとかなりツユが無くなってしまいますので
0.86を作ろうと思っている方は注意して下さい。
916889:04/02/27 21:01
>>662さん

私の落札金額は600円でした(涙)
600円入札した瞬間に落札が確定し、オークショニアから落札案内のメールが届くのですが、
その中にレシピが載ってます。要するに、商品先渡しですね。

牛肉に関する記述は、(言い回しは多少変えてますが、内容は全く同じです)

> 牛肉の薄切りを100グラム用意し、鍋(この前の工程で作っておいた汁)に入れます。
> 沸騰はさせないようにして、2〜3分煮込んでください。

つまり、産地等の指定はありませんでした。
私はオーストラリア産のばら切り落としを使ったのですが、
牛肉のモワっとくる感じが強すぎて、たとえるなら、生姜味のすき焼きを食べてる感じでした。
それに、ショートブレードと違って脂身が少なすぎる。
スタップ牛丼は牛脂を1個入れさせるんですが、おそらく、それを補うためでしょう。

色は、俺が個人的に赤ワインを加えたから近い色になったんであって、
スタップ牛丼は白ワインだけを指定しています。
それと、スタップ牛丼には白ワインのブランドに関する記述もありません(これもずるい話ですね)。
私の推測ですが、吉野家で使ってるのが、超安物であることは想像に難しくありません。
甘い白といったらドイツが有名ですが、実際には、ドイツの安物の白は甘くありません。
おそらく、国産(山梨あたり?)の安物の白を使ってるんではないかと。

それと、私もちょくちょく築地に食いにいってるんですが、冷静に味わってみると、
調味料に関しては、>>153さんの意見がかなり的を射てると思ってます。
とくに、「ナツメグ」は、絶対に必要だと思います。(シナモンが必要かどうかは微妙ですが)

以上、私が662さんの踏み台になれたかどうかはわかりませんが、研究頑張ってください。
917ぱくぱく名無しさん:04/02/27 21:06
国産の牛肩ロースを使えばどうよ?脂抜きは大変だけどおいしくなるよ。
918553:04/02/27 21:17
最初、家に置いてあった少し前の白ワインを使ってたから、味が近いと感じたのかぁ。
その後スランプになったのは、新鮮な白ワインを使うようになったからだね、きっと。
新鮮な白は、渋味と酸味が鋭い感じがするんだよね、
少し古い白は、言い方悪いけど、気の抜けたコーラって感じ。
919662:04/02/27 21:25
>>889 さん

細かい記述ありがとうございます。
私はとにかく「肉」だと思っています。
「米産のショートプレート1mm」 これを手に入れないことには、、、みたいな。
それを「国産、和牛、オージー」バラ肉で再現するにはなんて。(それぞれに対策があると思われ)
とりあえず牛脂は必要ないと思います(1B

>甘い白といったらドイツが有名ですが、実際には、ドイツの安物の白は甘くありません。
>おそらく、国産(山梨あたり?)の安物の白を使ってるんではないかと。

多分、私達がビックリするくらいの安い白ワインでしょう。それは間違いなお2ナす。
赤ワインは多分使ってないかと思います。

>とくに、「ナツメグ」は、絶対に必要だと思います。(シナモンが必要かどうかは微妙ですが)

シナモンは必要ないと思います。よってオールスパイスも却下だと思われます。
ナツメグの量ですか。。極少量でしょうが、ここまでくると細かい分量を提示しないといけないでしょうね。。
920662:04/02/27 21:27
ギコナビ文字化け。鬱でつ。sage。。。
921ぱくぱく名無しさん:04/02/27 21:43
なんか今気づいたけど・・・
このスレって牛丼アボーンなる前にたってたんだ
922元吉野家店員E:04/02/27 21:49
過去レス読まない人多いな、、
肉は
http://ime.nu/page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15728595
で買って、1.3mmにスライスすればいい。
923ぱくぱく名無しさん:04/02/27 21:57
>>919
そりゃ料理にカビネット以上の等級は使いたくないでしょ。(w
924ぱくぱく名無しさん:04/02/28 03:25
>>921
しかも2年も前にな・・・次スレどうするんだおるな・・・・
925ぱくぱく名無しさん:04/02/28 05:27
>>922
もう出品されてないよ〜。
しかも、販売元のなんとか食品のHP行っても売ってないし。
926ぱくぱく名無しさん:04/02/28 08:11
今までの有力情報をまとめたホームページ希望です。
927ぱくぱく名無しさん:04/02/28 09:23
吉野家の味を自宅で再現したいのですが
http://piza.2ch.net/cook/kako/986/986552725.html

あの味を再現したい!!
http://piza.2ch.net/cook/kako/975/975145359.html
隠し味にバターが入ってるって知ってた?
929ぱくぱく名無しさん:04/02/28 15:11
そりは、朝日の記事の話じゃない?
流出レシピじゃないかぎり、ほんとかどうかは怪しいよ。
930ぱくぱく名無しさん:04/02/28 15:11
>>928
マーガリン
931ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:32
>928
だめだよ週刊アカヒの記事を真に受けちゃ
932ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:41
663のとおりにやってみたけど全然別のものができてしまった。
どうしてくれるんだ。
933ぱくぱく名無しさん:04/02/28 17:02
>>932
吉牛しばらく食べてないから、味がわからないのでは?
934ぱくぱく名無しさん:04/02/28 17:07
以前、タレの製造工場で働いてました。
質問ありますか?
935ぱくぱく名無しさん:04/02/28 17:07
生協で買いだめしておいて良かったワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
まだまだ冷凍庫に吉牛いっぱいよ!!!!
936ぱくぱく名無しさん:04/02/28 17:09
>>935
同じく
100食近くストックしております。
937ぱくぱく名無しさん:04/02/28 17:16
>>935 >>936
いいなぁ。売ってくれ〜!
俺の冷蔵庫にはあと1食ぶんだけ。
938ぱくぱく名無しさん:04/02/28 18:44
939937:04/02/28 19:48
>>938
そうか。オークションというものがあったのか・・・
940ぱくぱく名無しさん:04/02/28 20:07
>>934
一般家庭で再現できるレシピ。
941ぱくぱく名無しさん:04/02/28 20:26
>>934
醤油やワインのメーカー(ブランド名)
942662:04/02/28 20:27
ショートプレート使いたいとは思うけどそれを手に入れ、仮にそれで近づけたとしても
一般レシピとしては駄目ですね。

とにかく誰にも手に入れられる食材で作らないと。

>>932さん
>663のとおりにやってみたけど全然別のものができてしまった。
>どうしてくれるんだ。

申し訳ない。
全然とは思えないんですけど。
943ぱくぱく名無しさん:04/02/28 20:54
>>932って本気で言ってんの?
944ぱくぱく名無しさん:04/02/28 21:19
醤油は醤油でも刺身醤油で
945662:04/02/28 22:08
>>934

934は私としてはスルーしたいと思います。

。。。もし質問するとしたら、「その製造工場ってどこにあるの?」です。。

946ぱくぱく名無しさん:04/02/28 22:25
>>911
そのヤフオクで落札したレシピ↓ 
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/morikaoasahi?
は他人のHPレシピの盗作のようです。
http://www.drk7.jp/MT/archives/000108.html
皆さんも入札にはくれぐれも気をつけてください。
947ぱくぱく名無しさん:04/02/28 23:47
考える事、半年。
味のほうはすぐに読取れたけど、
食感が謎だった。
しかしさっき思いついてしまった。
書くに忍びないほど簡単な答えだった。
書かない。
948889:04/02/28 23:59
>>946
ほんとだ!w
これから、評価にしっかりと書いてきますw
949889:04/02/29 00:21
とりあえず、最悪評価つけてきました。
ひっかかった人(俺も含めて)が悪いとは言え、
推定30〜40人はあのレシピに600円を払ってるわけですよね。
HPのアドレスも記載しといたんで、今後は落札されることもないでしょう。

ただ、ぜったいに捨てIDのつもりだろうから、
俺に報復の悪評つけてくるんだろうな。
もちろん返信欄で反論するけど、ちょっと悲しい…
950ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:28
>>949
>ひっかかった人(俺も含めて)が悪いとは言え、

はっきりいうと犯罪助長行為以外のなにものでもないと思うぞ。
おまえも含めて金払ったヤツは深く反省するように。
951889:04/02/29 00:39
と言われてもなー、落札して、そのレシピが盗作品である事実を知るまでは、
サギにあったかどうかわからないじゃない…
反省のしようもないと思うんだけど…(´・ω・`)ショボーン
952ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:59
>>951
レシピをオークションにかけてる時点で充分に怪しいだろ。
おまえは金を捨てた気分で入札したんだろうが、そういうのを犯罪助長行為という。
言い訳してないで早く深く反省するように。
953889:04/02/29 01:07
・・・
954ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:30
>>950>>952
わかりづらいので、今後のためにも説明求む。
955ぱくぱく名無しさん:04/02/29 01:33
そう高いところから物を言わんでもいいやろ。
956954:04/02/29 01:49
>>955
一応確認しとくけど、俺に言ってんじゃないよな。
957662:04/02/29 02:29
>>889さん

大変でしたね。。。でも、がんがれ!
犯罪助長行為ではないよ。犯罪を「助長行為」しようとしたワケじゃないんでしょ。

889さんも「…(´・ω・`)ショボーン 」とされてるようなので叩くのヤメ!
マターリ汁!


つーワケでマターリバージョンアップしましょう。
。。しかし、「粉山椒極少量」はいらないような気はするけどどうなんでしょうか?
入れた方の感想はいかに?(感想キボンヌと書こうとしたが止めた(W)
958ぱくぱく名無しさん:04/02/29 05:16
「吉野家牛丼のレシピ」と断定してるのがいかんわけか
しかし説明読むと吉野家「風」なのは明白なわけで、詐欺と言えるのかな?
まあ889さんは人柱乙ということで
959ぱくぱく名無しさん:04/02/29 08:22
本物ではなく「風」なのは誰もが判断できる。
問題は、誰もがタダで手に入れられるレシピをそのまま転用し、
「自分が研究開発した」と受け取れるような言い回しで販売。
十分に詐欺罪が適用できる。
960ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:33
>>959
死刑ですか?
961ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:48
出品者へのいやがらせで、このスレの現時点での吉野家レシピを、ヤフーオークション
に出したら? もちろんオークション自体にレシピの載せて見てもらう方法です。 
962ぱくぱく名無しさん:04/02/29 11:01
>>961
>出品者へのいやがらせで
いやがらせではないと思うが、良い考えですね。
963ぱくぱく名無しさん:04/02/29 11:55
なんか売るものがないと削除されまつね。
ということで、吉野家から割り箸1本くすねてきて表向きはそれを売る。
説明文には再現レシピと、ここのアドレス、出品事情を記載。
タイトルも「吉野家の再現レシピを記載! この割り箸で食べて!」とか。
これならカモフラできるだろうし、だれも落札しないだろw
964ぱくぱく名無しさん:04/02/29 12:27
>>961 >>963
面白い
965662:04/02/29 20:38
止めて下さい。



1..出品者は889さんの評価で自滅すると思われ。

2.>ということで、吉野家から割り箸1本くすねてきて表向きはそれを売る。
が詐欺くさい。と思われる。ここの流れを見ている人「しか」わからない。

>説明文には再現レシピと、ここのアドレス、出品事%情を記載。
>タイトルも「吉野家の再現レシピを記載! この割り箸で食べて!」とか。
>これならカモフラできるだろうし、だれも落札しないだろw

ただでさえ2ちゃんはウトまがれているのでお金を扱ったオークションなんかで
小細工をしたとしたら、2ちゃ2S体にも悪い影響があると思われます。
つーかそれは誰がするの???です。

ってゆーかーーもうっ!!マターリ汁っ!

>>961さん

とりあえず今までのレシピはまだ不完全で公表できないと思われますので。
レシピとして「火の加減」や具体的に「何分おきます」なんてないでしょ。
私としてはそれを完全にしたいのです。

率直にいうとVer.9.50まで遊びたい。。。です。
もっというとまだレシピにもなってないのです。今の時点では。


966662:04/02/29 20:49
そして、吉野家の牛丼再開の時にいままでのレシピの努力をかえりみて

「やっぱりかなわねーや!」なんていってみたりして。。。

そーゆー事を想いながらこのレシピを探求してまつ。
967ぱくぱく名無しさん:04/02/29 21:08
うっとうしいなもう。
968ぱくぱく名無しさん:04/02/29 22:19
まだたくさん出てますね。こいつらも同じ穴の何とかでしょうかね?
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%B5%C8%CC%EE%B2%C8+%A5%EC%A5%B7%A5%D4&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
969ぱくぱく名無しさん:04/03/01 02:18
オークションのトップから「吉野家 レシピ」で検索かけると
10件ぐらい出てくるな
970ぱくぱく名無しさん:04/03/01 05:45
そんなことよりもし次スレ立てるんならそろそろテンプレ考えようぜ
971ぱくぱく名無しさん:04/03/01 07:36
>>966
調子に乗るなタコ
972553:04/03/01 08:38
吉野家の牛丼が食いたい2 っていうのは。
973ぱくぱく名無しさん:04/03/01 08:53
「教えて」なんて他力的なものより良いね。
974ぱくぱく名無しさん:04/03/01 09:26
ここ1週間ぐらい、毎日2〜3食、吉牛(もどき)を食ってる気がする。
1日500mlほどずつ作り足しながらやってるんだけど、かなり本物の味になってきてまつ。
初日とかはひどかったんだけどね…。やはり、寝かせることこそ最大のポイントかも。
材料は Ver.0.86 と同じなんだけど、白ワイン:水が1:2ぐらい。タマネギの汁も1/4個ぐらい。
しょうゆとざらめの割合がけっこう重要で、甘さ控えめ、ちょっとしょっぱめにすると、吉野家っぽい。
ザラメを入れすぎると、松屋の味に近くなってしまう。
肉は、グラム160円のショートプレートもどき(近所のスーパーで牛丼用として売られてる)を使ってまつ。
975メイル ◆hovYlU0jNo :04/03/01 12:00
次スレ
【牛丼】吉野家の牛丼を作ろうよ2【BSE】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078109938/l50
976ぱくぱく名無しさん:04/03/01 14:11
ここおわったら
読めないdat落ちスレのhtmlミラー作ります [46]
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1078030059/
で依頼してくださーい
977jh、jっhjhj:04/03/01 19:18
っっj
978ぱくぱく名無しさん:04/03/01 22:17
906 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/02/26 21:14%
>>890
吉牛の牛丼は基本的に煮込み料理ではない。
Ver.0.86などでもワインは煮込まずにアルコールを飛ばす
程度の加熱のはず。
漏れは継ぎ足しで第5世代まで作っているが、肉もワインも
沸騰させずに加えていて特に臭みなどは感じない。

ただ、一旦出来上がってから汁と具を濾し分けて冷蔵庫で保管。
例のラップでの脂ぬきを行ってから再度混合加熱してから食している。
汁も底に溜まる澱は捨てている。
また、ワインは¥800/3Lの安ワインだが十分だと思う。

もう少し評%ソしてからVer.0.88αとでもして発表します。



974 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/03/01 09:26
ここ1週間ぐらい、毎日2〜3食、吉牛(もどき)を食ってる気がする。
1日500mlほどずつ作り足しながらやってるんだけど、かなり本物の味になってきてまつ。
初日とかはひどかったんだけどね…。やはり、寝かせることこそ最大のポイントかも。
材料は Ver.0.86 と同じなんだけど、白ワイン:水が1:2ぐらい。タマネギの汁も1/4個ぐらい。
しょうゆとざらめの割合がけっこう重要で、甘さ控えめ、ちょっとしょっぱめにすると、吉野家っぽい。
ザラメを入れすぎると、松屋の味に近くなってしまう。
肉は、グラム160円のショートプレートもどき(近所のスーパーで牛丼用として売られてる)を使ってまつ。
979ぱくぱく名無しさん:04/03/03 17:16
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=morikaoasahi&filter=-1

詐欺師が捨てゼリフで反撃して来ますた、、889さん、お気の毒。。
980ぱくぱく名無しさん:04/03/03 21:06
>返答:現在、料理法をトライしている人間は少なくない、
>我々は我々が研究している内容で提供している、
>記載されているものとは最終的に同じ目的のため共通する点はあるだろう (3月 3日 1時 12分)

我々って誰なんだろうねえ。
981ぱくぱく名無しさん:04/03/03 21:12
吉野家は並400円時代の時の方がうまかったので、
その時代のレシピを教えてくださいませんか?
982ぱくぱく名無しさん:04/03/03 21:26
ここのレシピって売り物になるんだ。
、、、で、いいと想いまつ。

まあ、売ってる香具師は馬鹿なんで、小金を稼いで下さいね〜みたいな。

女性週刊誌にここのレシピが出た。オークションで落札するヤツがいる。
そして、それで納得するヤツがいる。
儲けたヤツはなにも出来ない只のバカ。

オメデタイじゃないですか。

まだまだなのにね0.86。
983ぱくぱく名無しさん:04/03/03 22:53
Ver.0.86 ?
↑( ´∀`)コイツ アタマワルソー
984ぱくぱく名無しさん:04/03/04 03:51
私も>>889は被害者だと思うし、よく「悪い」の評価をつけてくれたと思う。
我々ってのナゾだし、ホントあやしい。
そんな私は、今日のいしばしレシピ見て落胆した一人。
牛丼の道は深い、深すぎる・・・・
985ぱくぱく名無しさん:04/03/04 18:34
morikaoasahiはID変えて別に出品するんだろうか?
どっちにしても基本的に「情報」は出品出来ないとされているんだから規約違反だわな。
986ぱくぱく名無しさん:04/03/05 12:14
出品を見たらQ&Aに攻め込んでみたら?
987ぱくぱく名無しさん:04/03/06 11:30
morikaoasahiが性懲りもなく又々シュピーン!
みんなで質問攻めにして上げようYO!w

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49186117

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45264426
988ぱくぱく名無しさん:04/03/06 18:19
だれか石橋レシピ試してないのか?
989ぱくぱく名無しさん:04/03/06 23:51
>>987
質問したって無視して返答しなければ表示されないんだから、
「規約、ガイドライン違反」でアドバイス入れた方が良いよ。
990ぱくぱく名無しさん:04/03/07 00:44
>>988
今石橋レシピ
やってる。ただこのスレも参考にしてタマネギ炒めたペーストをくわえて沸騰
させないように煮てる。ナツメグとホワイトペッパーも追加。キッチンが吉野
家の匂いになったw脂っこくならないように石橋レシピみたいに牛脂で炒める
とかはしてない。とりあえず玉ネギペーストと汁と肉をゆっくり煮て今晩は
寝かせて明日冷えて固まった脂をとって、今晩水にさらして辛みをとった 
タマネギを加えてさっと煮て食う予定。今は本物の吉野家と比較できない
のがしんどいけど、けっこういい感じでてると思うよ
991名無しさん:04/03/07 02:19
>>598
”ふいんき”ではなく”ふんいき”で変換してみましょう。
992ぱくぱく名無しさん:04/03/07 02:24
>>991
ちょっと前に流行ったネタを未だに引っ張ってる人なので、
無理に付き合って上げなくてもいいんですよ(^-^
993ぱくぱく名無しさん:04/03/07 10:22
(´・ω・`)y−~~
994ぱくぱく名無しさん:04/03/07 15:46
>>991は、ここでも見てろってこった。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1074839941/
995 ◆BSE./N.c9g :04/03/07 15:49
test
996 ◆BSE./QBCPs :04/03/07 15:51
test
997ぱくぱく名無しさん:04/03/07 15:53
998ぱくぱく名無しさん:04/03/07 15:57
倦め
999ぱくぱく名無しさん:04/03/07 16:01
なんかね……
10001000:04/03/07 16:01

牛やら鶏やら、

   \モウ/              \ケッコウ/

                           ,、
     ∩;;;∩                     ヽ.`^ヽ
   (Y;;;;;;;;;;ヽノ).       γ´ ̄`ヽ      γ´゚ィニゝ
    i;;;;;;;;;;゚;;;゚ヽ       //,-   )     /::::::::/´
  /;;;;;;\;;;;'⌒)     〈/l// (   _,,ノ、( ゚Д゚)==ァ 
  ).|;;;;;;;;;(,,゚Д゚)           〈,ヘr弋''":::::::::::::ヽ、::::,!三シ'
 .ι|;;;;;;;;つ ;;;/つ           彡ニ、::::::::::::::,ノ;;;ノ‐"´
   ヽ..;;;;;;;;;/                   `゙''ー| ∩ |
     U"U                     U U
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。