電子レンジ活用法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1microwave
念願の電子レンジを買いました!
そこで、電子レンジを使ったちょっとした技や活用法、
電子レンジ料理を教えてください。
私は海外なので、レトルト買ってきてチン!は不可能です...。

まず私から。
じゃがいもを数分チンすると、お手軽にほくほく!
2ぱくぱく名無しさん:02/02/25 06:58
相当うれしかったんだな・・
3microwave:02/02/25 07:10
そうだよー嬉しかったんだよー。
なんか書いてよ。(涙)
4ぱくぱく名無しさん:02/02/25 07:28
OK、>>1よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
5ぱくぱく名無しさん:02/02/25 07:35
ぎゃひゃひゃ
6microwave:02/02/25 07:43
>>4
それはいわゆるたまご爆弾なのでは…
7microwave:02/02/25 07:46
うちの猫を乾かすのに使えるかな?
8microwave:02/02/25 07:49
>>7
騙るナ!
9ぱくぱく名無しさん:02/02/25 09:59
たいていの蒸し料理は電子レンジ調理可だぞ。検索すれ。
10イチロー:02/02/25 15:28
ベーコンをクッキングシートにまいて40秒レンジでチンするとカリカリのベーコンが出来るよ
おいしいから試してみて
11ぱくぱく名無しさん:02/02/25 15:37
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
12ぱくぱく名無しさん:02/02/25 21:53
>電子レンジ活用法

漬け物石の代わり
高いとこにある物をとるとき、踏み台にする
本棚に入りきらない本を収納する
13microwave:02/02/26 10:31
真面目に書いてYO!
14ぱくぱく名無しさん:02/02/26 11:39
とりあえずおちけつ。クレクレ厨はどこでだって嫌われるぞ。
9,10さんの意見を聞かずに煽りにだけ反応するのは感心できないな・・。
15ぱくぱく名無しさん:02/02/26 11:47
ま、とりあえず。

玉子+牛乳+砂糖+をマグカップに入れ1分チン
 ↓
混ぜてもっかいチン
 ↓
プリン完成 (゚д゚)ウマー
16microwave:02/02/26 12:15
>>14
すみません…
というわけで早速検索してみました。

■かんたん雑煮
1.切り餅は半分に切っておく
2.深めの耐熱容器に切り餅を入れ、水を加えてラップをして、レンジ強で約1分30秒〜2分加熱
3.2にお茶漬けの素を加える

私はお餅が手に入らないのが難点!


>>10
明日ベーコン買ってきてやってみます。
ありがとうー

>>15
これはすばらしいっ!
さっそく明日タマゴ買って来てやります!
今何も食材無いんで…。
17ぱくぱく名無しさん:02/02/26 12:37
「電子レンジだけで作る美味しい食べ物」http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012262112/l50
18microwave:02/02/26 12:41
>>14
氏ね!
19microwave:02/02/26 19:42
>>18
いい加減しつこいなー
20microwave:02/02/28 06:29
 ┼――┼  __|__ -――っ    /      _|__ 〃 |   |  _|_
 ヽ  / ̄|     |            /        | __   レ  |  _|_
 ヽ /  乂_   └‐-、         / /|      |          |    |
 ノ  /l二l     _ノ (___  //  \_ノ  | (__     ノ    \_ノ

   |     _|__   |  _|_   |      \   ./ 〃
   |      / __  |    .|     |  ./|   \/
   |      /       |    |    7|/  |    /
   \_ノ  / (__   レ   ノ    レ|   し   (___

  -イ ̄      | __|_  イ .─┬─.  □ | □  ―――っ〃 ――┼―
  ―┼‐ /     |    |    |.E三|ヨ   ―┼―     /    r'⌒ヽ|
   ./|ヽ /     |   _|    |   メ、   ―' `ー    /     ヽ_ノ|
  / | ∠-―┤  レ (__ノヽ  | /  \  □  □   (_       ノ  ○

   __ノ            |    _
   | |                  |  ノ\__ヽ
   ヽ二二 ヽ -―- 、       |   \ノ(◎)  プーン
   _____/ /" ̄ヽヽ___|          ・
      /  /     | |     \      _ ノ
      |  |/ ̄ ̄ヽ| ヽ     \    (
      .\ヽ ____\ \     \   )
        .\\::::::::::::::::: \\.     \
          .\\::::::::::::::::: \\
          \\::::::::::::::::: \\
            \\_:::::::::::_) )
21ぱくぱく名無しさん:02/03/02 00:40
>>19
トリップつけた方がいいよ
22やめられない名無しさん:02/04/30 22:14
 電子レンジでノンオイル目玉焼き(500ワット)
小鉢に10CC程水を入れる、卵を割り入れる、箸か
フォークで3箇所以上小穴を黄身にあける。ラップを
かけレンジへ、40秒から50秒で一個完成です。
23ぱくぱく名無しさん:02/05/23 14:24
かぼちゃを切って、電子レンジにかけるだけで、なんかほくほくになります。
煮物だとかぼちゃがびしょびしょになることがあるけど、この方法だと今のところ
失敗ないです。とうもろこしも、洗ってラップに包んで電子レンジで1ー2分、
茹でるより甘く感じます。
24ぱくぱく名無しさん:02/05/23 16:10
とうもろこしは1本につき1-2分でいいの?
知らなかったわ。ありがとう
25ぱくぱく名無しさん:02/08/21 18:15
100円ショップでレンジ蒸し器なるものを買ってきました。
しかしいざ使おうしたら、どのくらいの時間したらいいのかまったくわかりません。
ご活用の方がいましたら、教えてください。

サツマイモで何分?
2625:02/08/21 18:16
というか、蒸し器と同じなのかな?
マイクロ派は水以外は遮断するとか?
27ぱくぱく名無しさん:02/08/21 18:28
ゆで卵の作り方 爆発しないから安心しろバージョン

1.卵を冷蔵庫から出して室温に戻しておく
2.卵に綺麗にアルミホイルを巻く
  隙間があると爆発、角があるとスパークの原因になるので丁寧に
3.丼など大きめな器に水を入れて、2の卵を投入
4.3を水が沸騰するまで電子レンヂ加熱。
5.沸騰したら好みの茹で加減になるまで加熱

ていうか鍋で作る方が早い。
28 :02/08/22 22:29
古い電子レンジ捨てて新しいのが届くまで後2日
たった1日でもレンジって無いと不便だと実感した。土曜日までどうやって生きよう...
29ぱくぱく名無しさん:02/08/22 22:31
あるけど使わないなー
よっぽど急ぐ冷凍肉の解凍ぐらい。
30 :02/08/22 22:32
できるかな?電子レンジでゆで卵
http://www.ngk.co.jp/site/no34/content.htm
31ぱくぱく名無しさん:02/08/25 02:14
土曜日の夜7時から日テレでス−パースペシャル2002で
電子レンジでゆで卵を作る実験をしていたが、600Wのレンジ
で1分半加熱し、レンジから取出し殻をむく実験をしていたが
2回に1回は卵がレンジから出して殻をむいて真っ二つにしようと
した瞬間に暴発してたよ、暴発の原因は、芯からあたためられる
ため、芯が110℃、表面が96℃取出して部屋の内気気温が25℃
温度差により中身が膨張する、だからレンジから取出したら、一度
どんぶりに熱湯をはって、5分くらい熱湯に漬けておいといた方が
急激な温度低下が防げるはず。やっぱり普通に茹でた方が安全。
 
32ぱくぱく名無しさん:02/08/25 02:57
野菜の下茹ではレンジでやってる。
時間設定を間違えなければカナーリ便利っすよ。
33 :02/08/25 08:21
>>31
またやったのか・・・。3度目だ。同じVを使い続ける番組なんだよね。
34 :02/08/25 08:40
>>31
あの映像、スタッフの人権紙の如し
35ぱくぱく名無しさん:02/08/26 18:22
おい、お前らセラミックマルチパンはどうよ!?
かなり使えそう。
詳しくは検索しれ。
これで秋刀魚も(゚д゚)ウマー
36ぱくぱく名無しさん:02/08/26 18:31
レンジで茹で野菜を作るとき、チンと鳴ってもラップを取らず数分むらし、
それからラップをはずして自然にさますのがコツ。
鍋で茹でるのと変わらない味で、しかも栄養が逃げない。
37ぱくぱく名無しさん:02/08/26 23:10
>36さん
ありがとう!いただきます>そのコツ
一人暮らし10年生。はじめて電子レンジ買った。
冷たい味噌汁が、冷たい御飯が、チン!で温かくなるなんて。
なんという文明の利器。30年遅い?のでsage。
38ぱくぱく名無しさん:02/08/26 23:44
茄子の下茹でのコツって、あります?
何度やっても茶色くまずそ〜になっちゃって
39 28:02/08/27 00:03
とりに行けなくて未だに電子レンジない生活。
でも意外に平気だね、なくても。解凍は時間かかるけどオーブンでできるし
でも肉を急きょ解凍する事になったら不便さを感じた

>38
コピペ

煮ると褐色になってしまう煮物でも1度あげてから煮ると色が残りやすく、煮た直後より一晩おいた方が色が綺麗になる。
茄子と油の相性は抜群でこくも出ておいしさも増す。
また、調理の際、銅鍋やアルミ 鍋を使うと紫色が安定し、糠味噌漬けに、アルミニウムを含むみょうばんを入たり、茹でる時にみょうばんを入れると色が美しく仕上がる。
40ぱくぱく名無しさん:02/08/27 08:26
電子レンジで金糸の刺しゅうの入ったトレーナーを乾かしたら
稲妻が走りまくりで、穴だらけになったよ、
みんなも試してみて。
41ぱくぱく名無しさん:02/08/27 13:29
>>1
> 電子レンジを使ったちょっとした技や活用法、
> 電子レンジ料理を教えてください。

そんなもん、取扱い説明書とか別冊の料理レシピ冊子に書いてあるだろ。
ひととおりやってみて、また来いよ。
42 :02/08/27 14:58
>>41
またお前か・・・。 今度はなにしたい?
43ぱくぱく名無しさん:02/08/27 19:02
耐熱容器に乾燥ワカメやひじきを水と一緒に
してレンジで加熱するとすぐに戻るのでよくやります。
前日から水につけておく必要がないからとても便利です。
44ぱくぱく名無しさん:02/08/27 21:12
45 28:02/09/06 04:23
生産が追い付かないので在庫が未だにないらしいので
9月のなかばになるのだ...冬じゃ無くて良かった、暖め直しできないからさ。
46ぱくぱく名無しさん:02/09/11 00:32
ここのスレ好きだなぁ・・・
47ぱくぱく名無しさん:02/09/11 13:37
ひとり暮らしの必需品だね>電子レンジ

ブロッコリやグリーンアスパラをまずちょっとのあいだ水につけてから
適当に水を切り、塩をふってラップでぐるぐる巻きにしてチンする。
マヨとかドレッシングで食べるとウマーなんだが、
ラップの環境ホルモンとか大丈夫なのかな?とも思う(藁
48ぱくぱく名無しさん:02/09/14 10:11
レンジ用の蒸し器は1回試しに使ったっきり。
これって活用方法あるんでしょうか?
49 :02/09/14 10:32
>>48
うちは蒸し器使いまくりだよ。 じゃがいも、さつまいも、これからはにくまんとかさ
50ぱくぱく名無しさん:02/09/16 04:18
>49
茶わん蒸しできる?



っつーかレンジ用の蒸し器ってどんなのかシランのだが..
51ぱくぱく名無しさん:02/09/16 04:31
しかし考えてみれば「レンジはこんな事にも使えて便利」って
いう「意外な活用法」って「〜で、レンジで×分」とか記述が
簡単すぎて「うまくいかねーぞ!」って事があったりしない?

「だしをとった後のかつおぶしをレンジで×分ラップなしで加
熱すれば簡単ふりかけ」ってのを読んでやってみたら、レンジ
の中が飛び散ったかつおぶしだらけになるし、いまいち乾燥が
足りないし、かといってこれ以上飛び散る事を考えるともう加
熱する勇気がない・・・ってハメになりますた。
52ぱくぱく名無しさん:02/09/16 04:49
野菜蒸しまくり。>レンジ蒸し器
人参、ブロッコリー、じゃがいも、キャベツ、かぼちゃ…。
煮物やシチューなんかの時間短縮出来るし、
そのまま温野菜サラダにしてもいいし。
53ぱくぱく名無しさん:02/09/16 05:06
>>51
かつお節は大き目のお皿にキッチンペーパーを敷いて、
その上に薄く広げてやったらいいかも。
54ぱくぱく名無しさん:02/09/16 05:16
電子レンジ電気食い過ぎ。
55ぱくぱく名無しさん:02/09/16 06:41
>>47 おおっウマそ──────(゚Д゚ )!!!
何分くらいチンすればヨイ?(・∀・)?
56ぱくぱく名無しさん:02/09/16 08:37
レンジ用の蒸し器を使ってお饅頭作りに挑戦してるんだけど、どうしても硬くなっちゃってふあふあのができない。
57 :02/09/16 09:24
>>50
茶碗蒸しできりょ。けど、うちは茶碗蒸し作るなら、圧力鍋だな。


> レンジ用の蒸し器ってどんなのか

http://www.aledo-town.com/a-san/abc/index4.htm
http://www.isize.com/marriagelife/newlife/cook/manu04l.html
http://www.saita.net/saita/ryouri_kotu/musu.htm
http://www.ikkanrou.co.jp/shohin/019.html
58 :02/09/16 10:13
>>54
すべて電子レンジでやるのではなく、電子レンジのほうが省エネか、他のほうが省エネかなど
考えてつかうべし。
5948:02/09/16 12:24
レンジ用蒸し器の話題をふったものです。
野菜のしたごしらえなどは、ふつーに
レンジで使えるボウルに洗って水切ったブツを入れ
てラップして1〜2分500Wにあてれば事が足りてしまうので、、
水を張った蒸し器の出番が全くありません。
むしろ中の水が温まるまで時間がかかるあたりに
効率の悪さを感じてしまう、、、ううう
60 50:02/09/16 14:01
>57
さんくす
なるほど、かなり小さいんだね、これはマンジュウ、シュウマイ用だな

>54
インバーター電子レンジなら早くて安いぞ。
61ぱくぱく名無しさん:02/09/19 16:36
>>55
漏れは器に入れて、3分。たくさん入れるので上下入れ替えて+2分。

+ブロッコリーの根本を表面の皮を剥いて2ミリほどに薄くスライス。
電子レンジで1分半の後野菜炒めにしたり、生醤油で一品料理風にしてみたり。
62ぱくぱく名無しさん:02/09/20 13:26
みなさん、電子レンジで使える耐熱容器って何使ってます?
俺は少量ならジップロックで水沸かしたりしてるんですけど、
やっぱり環境ホルモンとか心配した方がいいですかね?
63ぱくぱく名無しさん:02/09/20 13:27
>>62
間違った
>ジップロック
ジップロックコンテナね
64 真DQn ◆gYw1wceo :02/09/20 15:49
うちは500みりの計量カップ(耐熱がラス)でお湯沸かしてるよ、プラスチックはやめといたほうがいいような...
油系も加熱できないっしょ。
基本的に加熱は耐熱製陶器やガラスかな。ジップロックコンテナは冷凍保存と解凍だけにしてる
65ぱくぱく名無しさん:02/09/20 22:21
パイレックスの電子こなべ。
(耳のついた耐熱ガラス容器にプラの蓋がついてるやつ)
面白がって耳のついてない小さいのも買ったけど
結局使ってるのは耳のついてるやつだけ。

と思ったけど、ご飯は一膳分の丸い(中央が窪んでる)やつ使ってます。
ダイエット用一膳って感じでいい。
66ぱくぱく名無しさん:02/09/22 04:30
食事の残り物とか取りおきの食べ物をいれておきます。
夜でも眩しいデジタル時計が付いています。
料理…たまに使います。
67ぱくぱく名無しさん:02/09/22 05:20
レンジで温めたものって冷めやすくない?
68ぱくぱく名無しさん:02/09/23 15:38
あぅ
69ぱくぱく名無しさん:02/10/03 21:15
レンジ汚れてきたから掃除しようかな
70 :02/10/04 11:01
パスタが食べたくてもう発狂しそうな勢いの自炊禁止の寮暮らし貧乏学生です。

自炊禁止でどうしろというと寮食堂に電子レンジが設置されてるのみ。
それでも電子レンジ料理系の本など読みあさって頑張ったり
寮食のない日曜・長期休暇は外食・・・よりは安いコンビニ弁当or冷凍食品なんですが
あれっていい加減で限界が。・・・貧乏なので。
というか貧乏が贅沢いうなとは承知で申し上げると

そういうパスタは飽きました。一個単価も高いです。くどいです。

そこでおうかがいしたいんですけど
どうにか電子レンジオンリ−でパスタって作れないものでしょうか?
71ぱくぱく名無しさん:02/10/04 11:59
パスタは知らん。スマヌ。

おしぼりをビニール袋に入れてチンすると
あたりまえだが熱いおしぼりができる。
帰宅したダンナや来客に出すと喜ばれる。
72ぱくぱく名無しさん:02/10/04 12:01
↑ってか、スレたててんじゃん!!

電子レンジオンリ−でパスタって無理ですか
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1033654413/
73ぱくぱく名無しさん:02/10/04 13:18
>>69
出がらしコーヒーをびちゃびちゃのままチンすると消臭
あとお茶(中国茶がイイ)の出がらしパックで擦ると焦げが簡単に落ちる
74ぱくぱく名無しさん:02/10/04 19:30
>>73
まじっすか。
お茶は烏龍茶でいいですか?
早速やってみよっと
75 :02/10/08 08:06
あげ
76ぱくぱく名無しさん:02/10/26 14:47
age
77ぱくぱく名無しさん:02/11/10 19:22
age
78 :02/12/19 07:15
缶ジュースを電子レンジで温めたらどうなりまつか?
79ぱくぱく名無しさん:02/12/19 16:16
>>78
別にどうもならないかと。
暖かくもならないし、冷たくもならない。
電気代の無駄。

とネタにマジレスしてみるテスト
80ぱくぱく名無しさん:02/12/28 17:30
アルミ箔の乾燥剤には注意。

発火する!
81山崎渉:03/01/07 13:29
(^^)
82山崎渉
(^^;