電気コンロでの調理について

このエントリーをはてなブックマークに追加
11000
一人暮らしです。
平然と電気コンロ使ってたんですが
ガスコンロと違って何かと使いづらい。

電気コンロで作る料理について是非アドバイスをください。
2ぱくぱく名無しさん:02/02/13 02:04
時間かかるからなぁ
3ぱくぱく名無しさん:02/02/13 02:31
炒飯などの火力を要する料理は絶対厳禁。
煮込み系だとうまくいくよ。
4ぱくぱく名無しさん:02/02/13 02:38
ホントに煮込み系以外利用価値無し!!!
あの、無水調理のスレッド一回参考にしてみては??
51000:02/02/13 20:01
>>2-4さん、ありがとうございます。
確かにチャーハンとかべたついちゃってどうにもなりません(涙

逆に利点となる料理はないのかな?
6ぱくぱく名無しさん:02/02/20 03:00
おい
7ぱくぱく名無しさん:02/02/20 03:40
芋と野菜を鍋に敷きつめて溶けるチーズをいっぱいばらまく
火力の弱い点がかえって利点になるかも。美味いよ。
あと、ヤングサンデーの「おかわり飯蔵」で参考になること描いてた。
8ぱくぱく名無しさん:02/02/20 07:33
>>3
チャーハンちゃんとできるよ。

あなたが下手なんじゃない?
9ぱくぱく名無しさん:02/02/20 08:40
>>7
ナイスアイデアありがとう。試してみよう

>>8
じゃあ、コツを教えてください
俺は3ではないけど、気になります
10ぱくぱく名無しさん:02/02/20 09:16
>>9
8ではないけど、電気コンロで炒め物のコツは
フライパンが十分熱くなってから材料を入れる事
11ぱくぱく名無しさん:02/02/20 09:28
>>10
たまごは常温で使うとか、あと手早くってのもあるよね。

12ぱくぱく名無しさん:02/02/20 09:29
>>9
なぜ出来ないのかをちゃんと書くといいよ
13ぱくぱく名無しさん:02/02/20 18:20
チャーハンを作る時は冷めたご飯をレンジで
思い切りチンすることがポイント。フタはするなよ。
フライパンの温度を下げないで作ること。
14ぱくぱく名無しさん:02/02/20 18:27
そういや北大路魯山人は電気コンロで炙った海苔のうまさを
語っていたなぁ。片面だけ炙るのがコツとか…。>>1よ、ご飯
巻いて食べて、食通気分を味わうのじゃ。
15ぱくぱく名無しさん:02/02/20 19:33
電気コンロといっても、細いニクロム線のと太い蚊取線香状のがあって
使いかっては結構違うと思う。
16ぱくぱく名無しさん:02/02/20 19:53









17ぱくぱく名無しさん:02/02/20 20:35
http://www.paradiseparty.net/delonghi/rommelbacherct1805.htm
この電熱器欲しいです。これなら安心して鍋ができそうなんですが、
いかがでしょう。
18ぱくぱく名無しさん:02/02/20 20:46

家庭ガスコンロって輪になっているために、中央部が熱くならず外ばかりが熱くなるんだけど、
電熱器、電熱コンロって、ガスと違って鍋を全面熱してくれるからガスよりよい時もある。
卵焼きなんて電熱器で焼くもんね。
19ぱくぱく名無しさん:02/02/20 20:49
>>17
腹筋を鍛えるヤツですか?
20ぱくぱく名無しさん:02/02/20 21:24
馬鹿は放置
21ぱくぱく名無しさん:02/03/05 20:39
電気コンロといっても、細いニクロム線のと太い蚊取線香状のがあって
使いかっては結構違うと思う。
22ぱくぱく名無しさん:02/03/05 21:06









23ぱくぱく名無しさん:02/03/05 21:06
http://www.paradiseparty.net/delonghi/rommelbacherct1805.htm
この電熱器欲しいです。これなら安心して鍋ができそうなんですが、
いかがでしょう。
24ぱくぱく名無しさん:02/03/05 21:06

家庭ガスコンロって輪になっているために、中央部が熱くならず外ばかりが熱くなるんだけど、
電熱器、電熱コンロって、ガスと違って鍋を全面熱してくれるからガスよりよい時もある。
卵焼きなんて電熱器で焼くもんね。
25ぱくぱく名無しさん:02/03/05 23:01
うちも電気コンロしか無かったんだけど
鍋が吹きこぼれてから漏電だか何だかで使えなくなりました。
今は携帯型のガスコンロ使ってますが、けっこう便利ですよ。
26ニュース+板より:02/04/02 15:36
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6132910
IH調理器から強い電磁波 メーカーは「危険ない」

 「火を使わず安全」としてガスこんろの代わりに広まってきた電磁誘導加熱(IH)
調理器から、人体への悪影響が指摘される強い電磁波が出ていることが、消費者団体の
日本子孫基金(東京)の調査で29日までに分かった。
 同基金は「最大値は国際的な安全指針の約16倍に達しており、メーカーは改善する
べきだ」と指摘。一方、メーカー側は「指針の解釈の違いで、危険はない」などと
説明している。
 同基金は、市販の卓上型IH調理器6機種に直径約12センチのなべを置き、
出力を最大にして、電磁波を伝える電磁場の強さ(磁束密度)を測定。プレート間近
では、周波数20キロヘルツ前後で1・0139−0・4005ガウスに達したという。
27ぱくぱく名無しさん:02/04/02 16:32
あげます
28ぱくぱく名無しさん:02/06/07 02:13
あげとくなり。
29ぱくぱく名無しさん:02/06/07 02:18
電気ポットのように鍋底に電熱器が仕込んである電気鍋はないでしょうか?
30JSサイト発信!!:02/06/07 14:35
31ぱくぱく名無しさん:02/06/07 19:25
>>26
>同基金は、市販の卓上型IH調理器6機種に直径約12センチのなべを置き、
直径12センチってめっちゃ小さい鍋だねぇ。もっと普通なサイズのを使えばいいのにね。
恣意的なものを感じてしまう。ちなみにうちにある一番小さい鍋は14センチだ。
32ぱくぱく名無しさん:02/06/07 20:17
小さい鍋の方が危険なのかな?
メーカーはそんなこと、一言も言わないけどね。
IH持ってる人は、大き目の鍋を使うことで気休め程度にはなるかも。
それにしても、メーカーから漏洩電磁波の測定データが出て
こないというのは問題だなあ。
ただ「心配ありません」だけ繰り返されても。。。
33ぱくぱく名無しさん:02/06/08 23:16
>>32
>小さい鍋の方が危険なのかな?
危険かどうかはさて置き、漏れる磁力線が多くなることは間違いないでしょうね。
>メーカーはそんなこと、一言も言わないけどね。
説明書にXXcm以上のを使ってくださいって書いてありますよ。
うちのは14cmだったと思います。
>IH持ってる人は、大き目の鍋を使うことで気休め程度にはなるかも。
だからね。通常の大きさの鍋(16〜20cmくらいか?)使ったときの測定結果も合わせて公表すればいいんだよ。
それをせずに極端に小さい鍋を使ったときのデータだけを声高に叫ぶのは、最初からネガティブな情報を
流そうとしてその大きさの鍋のデータだけを選んだと思われても仕方ないでしょ?
一度手持ちの鍋を調べてごらんよ。12cmの鍋がいかに小さいものかが実感できるから。
34CAW:02/06/09 09:45
そもそも、電磁波の人体への危険性ってどんなモンなのよ。
そりゃあ水晶体とか、脳とか心臓とかのたんぱく質を変性できるほどの
エネルギーの集中があればそれは問題でしょうが
電子レンジに入るとか、しなきゃありえない事だし
まあ所詮「電波」の領域だねえ

35住宅環境が危ない!〜 しのびよる電磁波汚染の恐怖:02/06/09 21:24
http://www1.sphere.ne.jp/furumoto/home.htm

電磁波の影響を最も強く受けるのは胎児・乳幼児の成長細胞 !!

IHクッキングヒーターは火を使わない調理機器で、安全性をセールス
ポイントにしていますが家電製品の中で最も強力な電磁波(磁場)を発生
させる機器なのです。

この調理器からは強力な変動磁場が発生し周囲に放射されます。
調理台の中心部からは2,000mG(ミリガウス)以上もの磁場が放射されます。
1〜2mGが安全の目安とされるのに、長時間 台所で磁場に被曝する主婦の
健康を考えると、極めて危険な調理機器です。
36ぱくぱく名無しさん:02/06/10 00:28
>それをせずに極端に小さい鍋を使ったときのデータだけを声高に叫ぶのは、最初からネガティブな情報を
>流そうとしてその大きさの鍋のデータだけを選んだと思われても仕方ないでしょ?

それはそうだが、メーカーはどのような条件であれ漏洩電磁波に関する情報を出さない。
こちらも、都合の悪いデータを隠そうとしていると思われても仕方ない。

37ぱくぱく名無しさん:02/08/18 14:59
あげてみるか
38ぱくぱく名無しさん:02/08/18 15:03
うちのマンションも電気なんだけど、火力がねぇ。
煮込み料理は便利だけど、冬の時は石油ストーブで煮込んでます。
炒めもの(特に中華)は電気はダメなので、カセットコンロを使ってます。
39ぱくぱく名無しさん:02/08/18 15:14
>>38
炒め物はきついねぇ 鍋暖めておけばさっと作ることができるものはいいけど、ちょっと時間が長いものはダメね。

40ぱくぱく名無しさん:02/08/18 16:52
ただ、家庭用のガスコンロも、もう少しハイカロリーにならないかと思う。
4000kcal/h程度じゃ、小さすぎるよ。
41ぱくぱく名無しさん:02/08/18 17:14
野菜炒めを作るときは、フライパンに入れる前に湯通ししておくこと。
材料が冷たいまま入れるとフライパンの温度が急激に下がって熱効率が悪くなる。
チャーハンは堅めに炊いた温かいご飯を使うこと。
42ぱくぱく名無しさん:02/08/18 20:50
>>電磁調理器
電磁調理器から出る電磁波なんかよりけーたいから出る
電磁波のほうがすごいんでしょ?

我がアパートも電気コンロ。よってチャーハンべとべと
そこで一万ちょいの電磁調理器買ってきた
チャーハンはもちろん、いままでの苦労は何だったのってぐらい
煮炊き揚げ物何でも来いといった感じ(ただ魚焼くのは難しいかな)
おすすめです
43ぱくぱく名無しさん:02/08/18 21:14
>>41
野菜湯通しなんかしたら水気がすぐにはじけない電気コンロじゃ、水煮が出来てしまうよ。
44蚊取り線香型?:02/09/16 09:52
スレ立てようかと思ってたがあったんだ・・・

で、私は魚が焼きたいわけなんだが中々厳しい。
汁が落ちるので焼網は素では使えずアルミホイルをしいて焼ける
が焼網にアルミが張り付く(涙

仕方なくフライパンで焼くが鮭の切り身や塩鯖などは油がフライ
パンに残るもののなんとか焼ける。
だが、全面皮のある材料や凹凸のあるものだとうまく焼けません。
同じ苦しみの方、良い方法をキボンヌです。
45ぱくぱく名無しさん:02/10/16 00:10
46ぱくぱく名無しさん:02/10/31 02:54
>>42
ものすっげー遅レスなんですが
何処のメーカーの何を買ったのか教えてくれませんか
電気コンロはもういやです
47ぱくぱく名無しさん:02/10/31 04:04
>>42
>電磁調理器から出る電磁波なんかよりけーたいから出る
>電磁波のほうがすごいんでしょ?

電磁調理器の電磁波はせいぜい数十cmしか届かないが、
携帯電話のは数km届くから、全然すごい。
48ぱくぱく名無しさん:02/10/31 06:23
>電磁調理器の電磁波はせいぜい数十cmしか届かないが、

いい加減なウソ言うなよ。
そもそも電磁波が届くってなんだよ?
49傍聴人 ◆mlKmBOg2qI :02/11/04 21:26
電気コンロ付きのアパートに引っ越して初めて肉野菜炒めを
作ったらべちゃべちゃになった。こんな不味い炒め物ははじめて。

今度は野菜を電子レンジにかけてから炒めてみようか…
50ぱくぱく名無しさん
加熱って意味なら10cmも届かない
電波っていみなら果てし無く届く
携帯等の高周波の有害性は実験でも確認できませんが
50Hz程度の低周波はWHOでも灰色宣言が