質問スレッド 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
701695
>700さん
さっそくのお答えありがとうございます!
702ぱくぱく名無しさん:02/03/07 00:17
>>690
それこそ、酒蒸しが宜しいかと。
茹でると茹で汁に旨みが逝ってしまいます。(汁物にするならOKですが)
身を美味しく頂こうと思うと、オーブンで丸ごとのグリル等が一番のお勧め
ですが、少ない設備で失敗も少ないのは「蒸す」手法です。

深さがあって蓋もあるフライパンをお持ちであれば、カンタンです。
少々深さのある底面積の広い皿に伊勢海老を置き、塩と酒をぱぱっと振って
鍋に沸かした湯に皿を直接置いて蒸してしまいます。
蒸し器がなくても大丈夫ですよ。調味料は少なめが吉です。
703ぱくぱく名無しさん:02/03/07 07:55
ageとく
704ぱくぱく名無しさん:02/03/07 08:29
>>680
トマトのアク(のようなもの)って、リコピンなんかが集積してて大事だとか聞いたけど?
トマトソースを作るときに、あのアワが汚ならしいからって取り除いてる人がいるけど、
あれはやらない方がいいらしい。
705ぱくぱく名無しさん:02/03/07 08:59
>>704
大事と言っても、栄養素という面と、色素という面の2つがある。
特にトマトソースの赤をしっかり出したいなら、当然泡は残すべき。
イタリア人はそうする。アメリカ人は知らん。
706696:02/03/07 09:36
>>699
わかりました。
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
707ぱくぱく名無しさん:02/03/07 11:47
>698
玉葱の芯って食べないの? 刻んで入れてるよ私。
708ぱくぱく名無しさん:02/03/07 12:00
私も玉ねぎは丸ごとつかうけどなー
取るものだったの?
にんにくの芯は取ったほうがいいと聞いたことがあるけどね。
おなかにガスが発生とかなんとかで...
709ぱくぱく名無しさん:02/03/07 12:53
>>680
トマトのみを煮詰めているのでしょうか?
ほかの材料も一緒に煮ているなら、そちらからのアクも
ありますよね(当然か)。
トマトだけなのに気になるほどアクが浮くなら、適当に
掬ってしまえば良いのでは?
ただ、ガイシュツのアドバイスにあるように取りすぎは禁物
のようなので「てきとー」が宜しいかと。
気楽にやっちゃって大丈夫ですよ。
710ぱくぱく名無しさん:02/03/07 13:07
>>707-708

タマネギ、ニンニクの芯は食べていけないものではありません。しかし、ニオイが強い部分なので
料理によっては取ったほうがいいこともあります。
711ぱくぱく名無しさん:02/03/07 14:57
なるほど、ニオイが気にならない料理なら丸ごと使ってヨシと。
逆に繊細な味の料理なら取っといて冷凍しとけと。
いいこと聞いた。ありがとう
712ぱくぱく名無しさん:02/03/07 16:09
皆さんワインビネガーってどういうところで買ってますか?
バルサミコは結構どこでもいろいろ売っているのに普通のワインビネガーは安いのしか
置いてないところが多いような気がするのですが。
713ぱくぱく名無しさん:02/03/07 16:37
>712 ミ○カン…貧乏なもんで
714ぱくぱく名無しさん:02/03/07 20:15
キャベツを大量に使える料理って何かないでしょうか?
豚肉とにんにくと一緒に炒めてポン酢やらオイスターソースやらで
食べるのはよくやるので、それ以外でお勧めのものが
あったら教えて下さい。
715ぱくぱく名無しさん:02/03/07 20:37
>>714
お好み焼き
716ぱくぱく名無しさん:02/03/07 20:40
>714 食べ物板にキャベツスレ発見
キャベツのおいしい食べ方
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/999540772/
717ぱくぱく名無しさん:02/03/07 21:26
>>714
キャベツはいろいろなものに使えると思いますよ。
例えば、炒めるか茹でてからラーメンに入れると
うまみがすごく違います。
他には、餃子とか回鍋肉とか。
718ぱくぱく名無しさん:02/03/07 21:28
今が旬のものを使った料理を教えてください。
お願いします。
719ぱくぱく名無しさん:02/03/07 22:26
キャベツはそのまま茹でてゴマドレッシングとかのトローリ系ドレッシングかけて食おう。
超大量消費できる。
720 ◆Iha/29RA :02/03/07 22:37
お菓子関係の質問もここでしていいんですか?
721ぱくぱく名無しさん:02/03/07 23:06
悪くはないと思うけど、専用のスレがあるからそっちのほうがいいかと思われ。

◎●お菓子作りの質問・お答えします! 2◎●
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007992302/
722ぱくぱく名無しさん:02/03/07 23:24
>>718
タケノコのてんぷら
この前アク抜き失敗しちまった、クソ。
723ぱくぱく名無しさん:02/03/08 00:23
しその葉100枚198円っていうのに負けて
買ってしまいました。

100枚がいま冷蔵庫にありますが、
賢い保存方法と、
大量に使うことのできる絶品レシピがあれば
お願いします。
安物買いのなんとやら、になっちゃいそうです。
724ぱくぱく名無しさん:02/03/08 01:07
>>723
鶏ひきにくにネギと片栗粉と酒と塩と卵を入れて作るつくねにシソも
入れて、で、冷凍保存。
とか、そういう逃げ方は?
725ぱくぱく名無しさん:02/03/08 01:14
723です。

>724さん

それは、一度ボイルしてから冷凍、でしょうか?
白菜なべによさそうですよねー。
それ、いただきます。
ありがとうございます。

しその葉って、そのまま冷凍とか無理ですよねぇ。
ゆでたもやしと混ぜてポン酢、とかが
大量消費可能レシピとして私の中にあるのですが
ほかあれば、お願いします!
726ぱくぱく名無しさん:02/03/08 01:18
>>723
餃子に入れる。天ぷら。鶏肉にチーズと一緒にはさんで揚げる。
727724:02/03/08 01:35
>>725
同じようにして作ったタネを餃子の皮に包んで冷凍したことがあるの
で、ボイルしなくても大丈夫と思います。
餃子の皮に包んでシソ餃子にして冷凍してもよいかもです。
食べる時は水餃子でも焼き餃子でも。
餃子は>>726さんも書いてますね。

あとは刺し身用のイワシとかサンマをおろしてつみれにしてシソと
ネギと味噌と片栗粉、生姜汁、酒、醤油を加えて団子にして、熱湯
におとして火を通し、汁ごと冷凍する手もありますよ。
食べるときは汁ごと解凍、豆腐とねぎを入れてみそ汁に。
728ぱくぱく名無しさん:02/03/08 02:45
ポロネギのかわりに下仁田ネギは代用出来ますか?
729ぱくぱく名無しさん:02/03/08 03:14
デジャヴュかと思ったら、お前>>536だろ。
730ぱくぱく名無しさん:02/03/08 06:05
実家から、たらこの昆布じめ(?)をもらってきました。
昆布じめがあまり好きではないため
中のたらこだけ取り出して食べたのですが、
残りの昆布を再利用する方法はないでしょうか?
731ぱくぱく名無しさん:02/03/08 06:13
>>712
何年も前ですが、大阪梅田の○神百貨店で買ったらフタが開いてたことがあります
それが初めて買った白ワインビネガーだったので非常にガカーリしました
732ぱくぱく名無しさん:02/03/08 07:03
>>723
パスタにいれるとうまい

733ぱくぱく名無しさん:02/03/08 09:00
723です。

みなさん、ありがとうございます。
しその葉、いつもより多めにつかっております〜。
ちょっとした贅沢気分?
727さんのつみれ団子、おいしそう。今日やってみます!
734ぱくぱく名無しさん:02/03/08 09:19
>723
出遅れましたが、青じその保存法。
ご存知かもしれませんが念の為。
通常の冷蔵であれば、葉の付け根の茎が水に浸るように
コップなどに立てておいてやれば、4〜5日は充分元気です。

あと、以前どこかのスレで簡単に塩漬けにする方法を
見かけた気がするのですが…
735714:02/03/08 09:48
キャベツの質問をしたものです。
沢山のお返事ありがとうございます。
さっそく作ります
736ぱくぱく名無しさん:02/03/08 10:09
私も出遅れましたが、紫蘇保存法。
スライスにんにく・いりごま・醤油・ごま油・粉唐辛子・コチュジャンを
まぜあわせてたれを作ります。(焼肉の足れみたいな感じに)
洗ってよく水気を拭いた紫蘇を漬けこみ、冷蔵庫で保存。
味は濃くなっちゃうけど、1ヶ月くらいは持ちます。
ご飯の友です。

あと、どーしても使いきれなかったら干すといいですよ。
からからに干したのを揉んで、ビンに入れとくと
パスタやあえもの、ドレッシングに便利です。いい香りですよ。
737 ◆Iha/29RA :02/03/08 16:58
>>721
ありがとうございます。そっちで聞いてみます
738ぱくぱく名無しさん:02/03/08 19:18
紋甲たれついて教えてください。
739ぱくぱく名無しさん:02/03/09 02:44
>>723
シソを大量に使うと美味しいパスタなどは?

茹でたパスタをバターで和えて、ほぐした明太子かタラコ、ツナも加える。
少し冷めたパスタの茹で汁を加えて(たらこが固くならないように冷ました
茹で汁にする)、好みで塩、胡椒を加える。
上から細切りの青ジソたっぷり、刻み海苔たっぷりかけて召し上がれ。
一人前で3〜5枚使えると思います。
740ぱくぱく名無しさん:02/03/09 03:06
>>738
それはなんですか?
741ぱくぱく名無しさん:02/03/09 03:16
1.2mmのパスタが10円(300g)だったので
山ほど買い込んだが
市販のパスタソースにあわない・・・
オイル系はなら油分
カルボナーラーやミートソース系は水分
吸っちゃってにちゃにちゃにな食感

1・2mmみたいな極細って
どうやって食べるのがおいしいの
冷製パスタ?
742ぱくぱく名無しさん:02/03/09 03:20
>741 ここなんかで検索してみたらどうだろか?極細のカテゴリは無いけど…
ttp://pasta.haraheri.com/index.html

とりあえず「パスタの種類=スパゲッティ(細め)」で検索したら冷製が多く
引っかかってきたかな。
743ぱくぱく名無しさん:02/03/09 07:29
精進料理の「うなぎの蒲焼きもどき」を勘を頼りに作ってみたら、
出来たのは「サバの蒲焼きもどき」だったよ。豆腐の水切りをやり過ぎたせいだと思う。
それはそれで美味しかったけどね。でもやっぱりうなぎを作りたいです。
ググルで検索かけたけど詳しいレシピが見つかりませんでした。
誰かちゃんとしたレシピを知りませんか?
744ぱくぱく名無しさん:02/03/09 08:08
>>741
細麺はパスタにソースが絡む量が多いので、重いソースは向かない
というのが一般論ですよね。
やっぱ冷製や、折ってミネストローネにぶち込むのが常道かと。
でも自分は温かいトマトソースで食べたりもします。余り煮込まず、
酸味を残して多少軽いソースにします。
揚げたらどうなるんですかね?
745ぱくぱく名無しさん:02/03/09 08:09
ポリポリのパリパリですよ
746ぱくぱく名無しさん:02/03/09 08:16
>>745
それはそれで、何か使えそうですねー
747ぱくぱく名無しさん:02/03/09 08:57
どらやきのレシピに「重曹」というものが載っていて
辞書で調べたら「重炭酸ソーダ」のことでした。
コーラで代用出来ますか?
748ぱくぱく名無しさん:02/03/09 09:21
747
あほか馬鹿か 代用できねーよ。ベーキングパウダーを使うんだよ。
重曹は苦いので単独ではあまり使わないよ・
山菜の灰汁抜きしたりするのに使う。
749ぱくぱく名無しさん:02/03/09 09:38
なるほど。ありがとう。ベーキングパウダーね。
今、USにいるんだけどスーパーで重曹なんて見かけないや。
750ぱくぱく名無しさん:02/03/09 09:41
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.MintMail.com/?m=2316004

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
751ぱくぱく名無しさん:02/03/09 09:54
>749
海外のスーパーにも重曹売ってるよ。
USはどうか残念ながら分からないけど、絶対あると思う。
ソーダ水関連の売り場で探してみたら?或いは薬局。
752ぱくぱく名無しさん:02/03/09 10:58
お徳用ハムセットとかいうやつを買ったら
冷凍で届きました。スライスが何枚も重なったまま
がちがちに凍っています。
ちまちま食べたいんですが、解凍してしまうと一気に食べないといけませんよね。
なんとかならないでしょうか。
753ぱくぱく名無しさん:02/03/09 11:11
ベーキングソーダっていうのだよ。
山吹色の箱の、アーム&ハンマーっていうのが
そうだよ。
製菓材料売り場か、スパイスの棚の辺りにあるはず。
754ぱくぱく名無しさん:02/03/09 12:56
レッドキドニーとかガルバンゾーみたいな乾燥豆って
一晩水に付けた後やらかくなるまで煮るじゃないですか、
その時皮が破れた奴とかが煮崩れたりしちゃうんですが
煮る代わりに蒸したりするのはどうなんでしょう
蒸した方が栄養も逃げないと思うんですが味とかに問題ありますか?
755 :02/03/09 17:06
やってみておくれよ
756ぱくぱく名無しさん:02/03/09 18:27
昔から気になっていたのですが、黒ごまと白ごまはどうちがうのですか。
いりゴマは?。体にいいのはどちらですか。
757ゴマちゃん:02/03/09 19:58
>756
白胡麻は黒胡麻より油分が多いです。
ですから胡麻油を作るのも 白胡麻。
味も油が多い白胡麻のほうが味が濃くなります。
関西では白胡麻、関東より 北では黒胡麻が好まれます。
ゴマの生の種子は、表面がセルローズに覆われていて、
人間の消化酵素では消化されないが、
煎って(いりゴマ)摺ることによって消化されやすくなります。
栄養価としては、同じなので黒白どちらも体によいです。
758ぱくぱく名無しさん:02/03/09 20:14
ベーキングパウダーは重曹で代用出来ますか?
759ぱくぱく名無しさん:02/03/09 21:30
>756
消化吸収の良さをお求めであれば、表皮をむいてある
「剥きゴマ」と表示してあるものが手軽です。
757さんの言う通り、すらないと結構消化されずらいようです。
する手間を惜しまなければ支障ないのですが…。
760ぱくぱく名無しさん:02/03/09 21:50
>>758
重曹 ベーキングパウダー 炭酸ナトリウム
で、グーグルで検索
761ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:04
>>740
それが解らないから質問してるんですよ。
誰か”紋甲たれ”について教えてください
762ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:07
>>754
煮てあるやつとかじゃダメ?
763756:02/03/09 23:09
>757 759
ありがとうございます。
品種の違いですか。私はたいへんな誤解をしていました。
店で小さいパッケージで売っているのは全部いってあるのですね。
764ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:35
金目鯛の煮付けをつくったんでけどうまく味がはいらなくてみなさんどのくらい煮てますか?
765ぱくぱく名無しさん:02/03/09 23:53
すみません、教えてください。

あと蒸すだけになっている茶碗蒸があるのですが、
今日食べない場合、蒸して冷蔵庫に入れておけばいいのでしょうか?
それとも、蒸さないでそのまま入れておけばいいでしょうか?

明日の朝には食べるつもりなのですが、よろしくお願いします。
766ぱくぱく名無しさん:02/03/10 00:01
>765 とりあえず蒸しとけば?
767ぱくぱく名無しさん:02/03/10 00:06
ありがとうございます。
今から蒸します。
768ぱくぱく名無しさん:02/03/10 03:01
ここの掲示板てなかなか新しいスレを立てることができないと感じるのはオレだけ?
769ぱくぱく名無しさん:02/03/10 10:39
なんか冷凍保存スレッドでレスがちっともつかないので質問させて下さい!

急速冷凍機能とゆうのがついている冷蔵庫を持っているのですが、
普通に冷凍するよりはやっぱり良いのですか?

なんかこの機能を使うと電力は何もしないより消費するらしいです。
(どの程度かは不明なのですが)
おいしく保存するのも大切だけど、電力がかさむのも困るし・・・。

ちなみに冷凍室の調節を今まで「低」にしていて通常18〜20℃で、
急速冷凍時は確か24℃位まで下がっていました。
昨日の夜「強」に変えてみたら今通常で26〜27℃になっています。
冷凍庫の適温てご存じの方いますか?
あと冷凍庫の温度ってむやみに上げ下げしたら保存状態に影響するのでしょうか?

770ぱくぱく名無しさん:02/03/10 12:20
冷凍する時間が長ければ長いほど、組織が壊れて解凍したときの味が
落ちてしまうから、せっかくそういう機能がついた冷蔵庫だったら
多少の電気代は気にせず使ったら?
ちなみに普通の冷凍庫の場合、急速冷凍に近づけるためにアルミの板
の上に冷凍するものを乗せて冷凍するといいそう。
詳しいことは買った冷蔵庫のメーカーに問い合わせるのが一番だと思う
こんなところで答え聞くより、よっぽどためになりそうだけど。
771ぱくぱく名無しさん:02/03/10 12:34
>770さん
レスどうも。
でも、メーカーに問い合わせるのもいいんですけど、、、
実際にそうゆう類のものを使ってる人の意見の方が知りたかったので。
すみません。
772ぱくぱく名無しさん:02/03/10 15:03
家電板できいてみるというのはどうだ?
773ぱくぱく名無しさん:02/03/10 21:15
>769
急速冷凍のほうが質のいい冷凍ができます。冷凍が遅いと食品の中で
氷の結晶ができてしまいますが、急速冷凍だとそれができません。
特に肉や魚で違いが出ます。自分で実際にやってみて、効果を確かめま
しょう。
もちろんその分、電気代も増えますが、電気代を優先するか、冷凍の質を
優先するかは、あなたしだいです。電気代がどのくらい増えるかはメーカー

774773:02/03/10 21:24
続き
ないと、わかりません。冷凍の途中での温度変化は、?20度と
?10度の間くらいでは、食品に影響はあまりありませんが、
霜取りのためにプラスになると影響があります。
自動霜取りの問題点です。
冷凍庫の適温は、わかりませんが、?18度が定格温度ですから
それぐらいでいいのでしょう。普通は、新しい食品を冷凍庫に
いれるときにだけ「強」にします。急速冷凍のために。
冷凍庫のドアをひんぱんに開ける場合も「強」にします。
775ぱくぱく名無しさん:02/03/10 21:53
おいしい、野菜炒めの作り方を教えてください。
776ぱくぱく名無しさん:02/03/10 21:59
スレ探せ
777ぱくぱく名無しさん:02/03/10 22:06
>>776
ごめんなさい。
探したらありました。
失礼しました。
「美味しい野菜炒めの作り方 」
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010067789/l50
778ぱくぱく名無しさん:02/03/10 22:57
マグロのやまかけのマグロって醤油に漬けてから山芋をかけるんですか?
779ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:05
ご存知のかた、教えてください!
中国のぎょうざや日本のおやきに該当する、他の国の一品といったら
なんでしょうか?
アメリカだったら?
詳しい方、よろしくお願いします。
780ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:17
ブレンダーとミキサーとフードプロセッサーの
違いを教えてください。
ちなみに私は市販の脂身たっぷりに挽肉に辟易してるので
赤身100%の挽肉をつくってみたいのです。この場合
何を購入したらよいでしょうか。
781ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:30
>778 好きにして(はあと)

>779 パンケーキに一票。

>780 ぶれんだー→混ぜる
    ミキサー→刻む(水分大目)
    フープロ→切り刻む(固形より)
と勝手に認識しておりますが。
挽肉目的なら「肉挽き器」が最強ではないかと
782780:02/03/10 23:33
ありがとうございます。
「肉挽き器」という手があったか・・
783ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:37
>>782
作る料理に依るが、包丁で切るまたは叩くという手もある。
784ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:43
お肉やさんで「挽肉下さい」と買うのではなく、
「このお肉を挽肉にしてください」と買えばよい。
大抵やってくれると思う。
自分で包丁で叩いたり家庭用の安いマシン買うより、
遙かに上手く簡単に美味しい赤身挽肉を手に入れられると思う。
785780:02/03/10 23:46
ありがとうございます。
「肉屋にやらせる」という手があったか・・

じゃあ、煮干しとかを粉末にしたいっつう
時なんかは?
786ぱくぱく名無しさん:02/03/10 23:56
>785 ミルサー
787ぱくぱく名無しさん:02/03/11 00:04
ミルサー?ミキサー?
788ぱくぱく名無しさん:02/03/11 00:20
>787
ミルサーだろ?
ミキサーとはまたちがうよ。
例えばこんなんだ・・・
http://www.primecard.org/showwindow/active/product.asp?reqCode3=477
789ぱくぱく名無しさん:02/03/11 00:27
31年生きてて初めて知ったよ
790ぱくぱく名無しさん:02/03/11 02:50
>>779
ペリメニはどう?
ロシア風水餃子だけど。
あとはトルコのマントゥとか。
サモサも餃子の一種かも。

小麦粉の皮であんを包んだ料理って、ほんと各国にあるよね。
791ぱくぱく名無しさん :02/03/11 09:04
>778
通常は漬けないかと。
漬けたものを山かけにしている場合、「漬けの山かけ(仕立て)」と
ネーミングされているかな。
ちなみに刺身以外の山かけ(仕立て)の場合は、具材に下味をした方が
味がまとまります。(だし醤油をかけて軽く絞っておくとかします)

>779
サモサを仲間に入れてもらえるなら、ピロシキもOK?
長野のお焼きもそうですね。
792ぱくぱく名無しさん:02/03/11 11:19
ふきってどのくらい日保ちしますか?
生とゆでるのと、どちらがいいでしょうか?
お店で売っている束は、量が多くて使いきれないので。
793ぱくぱく名無しさん:02/03/11 12:03
>>743
遅レスですいません。
昔本で読んで一度試しただけなんでうろ覚えですが、
それレシピでは、蓮根のすり下ろした奴が主材料でした。
(つなぎの有無や、下味付けたかどうかは忘れたんですが…)
そのタネを、海苔の上にのばして、箸で真ん中にすじをつけます。
フライパンで焼いて、蒲焼き風の味付けをして出来上がり。
結構それっぽい上、なかなか美味でしたよ。
794ぱくぱく名無しさん:02/03/11 12:11
>792
下処理して茹でて水張ったボウルにつけておく。
水は毎日取り替えようね。
795ぱくぱく名無しさん:02/03/11 13:00
冷凍のやりイカがあるんですけど
やっぱり煮物にするのがいいでしょうか?
やわらかく煮るコツor他に美味しくいただけるレシピなど
ありませんか・・・?
796795:02/03/11 14:34
ないようですので帰ります・・・
797ハム:02/03/11 15:08
お〜い、795さ〜ん
まだいますか?(w

新鮮なものだったら煮る以外にしごいて中身を出したわたに味噌、生姜、酒、醤油を
混ぜそのたれで輪切りにした身を和えて焼くとおいしいですが・・・って見てないか・・・
798ひよこ名無しさん:02/03/11 15:11
スーパーに売ってる鳥のささみって
生で食べたらだめなのかな?
やっぱり刺身用じゃなきゃだめ?
799ぱくぱく名無しさん:02/03/11 15:12
即レスを期待してはいけない…
800ぱくぱく名無しさん:02/03/11 15:13
>795
ホールトマトで煮ても美味しい。
煮る場合は、最初にさっと火が通ったらいったん引き上げて
煮汁を煮詰め、仕上げに近づいたら戻してやる。
原始的なようですが、効果的なやりかたです。
トマト味で魚介類を煮る時は、ソースが具のインパクトに
負けないように、ちょっとだけバターなど落としてやると
イイ感じに拮抗します。
あ、バターソテーも捨てがたい。

料理板は、どちらかというと過疎系の板なので…(w