●○○砂糖って結構余らない?○○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シュガー
調味棚には1kg砂糖が7つも。固まってるし。
しかも、うちは500gプレーンヨーグルトをいつも買うので、
それについてる15g砂糖で用が足りる。
煮物に使っても、せいぜい大さじ3くらいだし。
 お菓子は主にパウンド系かクッキーで、ママレードや
ジャムなんて作らないし。

 何か良い使い切り方ないかな? 砂糖を結構使う料理って
やっぱりお菓子?
2Kusakabe Youichi:01/12/22 22:48
In article >>1, シュガー/1 wrote:

> 調味棚には1kg砂糖が7つも。固まってるし。
> しかも、うちは500gプレーンヨーグルトをいつも買うので、
> それについてる15g砂糖で用が足りる。

うちもヨーグルト附属のグラニュー糖がたまっちゃうほうです
( http://www.void.tako.org/tmp-g/test9.jpeg )

> 煮物に使っても、せいぜい大さじ3くらいだし。
>  お菓子は主にパウンド系かクッキーで、ママレードや
> ジャムなんて作らないし。

キビサトウや黒糖はたまに買いますが、
グラニュウ糖もふくめて、いちおう増えすぎない程度には消費できてます。
やはりジャムが大きいですね。あとはおはぎとかお菓子。
(煮物は味醂だけで砂糖つかわないので)
3ぱくぱく名無しさん:01/12/22 22:49
あり余る 佐藤斉藤 逝ってよし
4ぱくぱく名無しさん:01/12/22 22:54
>>2
ヨーグルト買うんですね。自家製は作らないんですか?
5z61-125-130-238.dsl.nma.ne.jp2:01/12/24 11:45
さて、ココアパウンドケーキでも焼こうかな。
砂糖なしで〜・・・(w

 ホント、みりんで代用できたりするのもあるので
余りまくるわぁ
6ぱくぱく名無しさん:01/12/24 11:58
ケーキ焼きなはれ。
パウンドケーキの4分の一は砂糖でっせ。
一回100グラムずつ使いますわ。
あっという間に無うなります。

せやけど太りすぎには気ぃ付けなはれや。
7ぱくぱく名無しさん:01/12/24 12:33
うちの母は漬物を漬けるので、いくらあっても足りないってさ。
8ぱくぱく名無しさん:01/12/24 12:41
ジャム、マーマレード
砂糖漬け(生姜の砂糖漬け作ったらンマかった)
9ぱくぱく名無しさん:01/12/24 12:51
100円の度に買うんだろうなあ。
なくなりそうになったら買うべし。
10ぱくぱく名無しさん:01/12/24 13:07
がいしゅつだけど、餡系は砂糖いっぱい使うよね。
おせちだと、黒豆、きんとん、伊達巻はけっこうな量を使う。
あと、知り合いのお母さんは梅酒を漬けるのに使っちゃうそうです。
ちなみにそのお母さんの漬ける梅酒は旨いよ。

でも、>>9さんの言うとおり、必要な分だけ買うようにしましょう。
11ぱくぱく名無しさん:01/12/24 15:17
1>>
梅の季節になったら、赤紫蘇ジュース作れば良いんだよ。
121:01/12/24 16:33
ココアパウンドケーキじゃなくて、ガトーショコラだった。間違い・・。
胡桃クラッシュして入れて焼いたらンマー。

いろいろレスありがとです。
たとえ安売りでも、砂糖なんか買ったことないわ。
嫁に来た身なのよねー・・。台所整理してびっくり。2年目に入っても、
そんなに使わないから減らないし。

 ↑のレシピ検索してどうにか使い切りますぅ〜
ありがと!
13ぱくぱく名無しさん:01/12/24 17:00
麹とか使ってアルコール飲料作ったら?イヤ大きな声で言えないけど。
14ぱくぱく名無しさん:01/12/24 17:48
鯵の南蛮漬けって砂糖結構つかうよ!醤油・酢もね
15ぱくぱく名無しさん:01/12/24 18:26
>>3 ウマイネ。
16ぱくぱく名無しさん:02/01/28 08:20
うちの白砂糖にゃ、
砂糖は長期保存が可能であり賞味期限などの記載は致しておりません。
って書いてあったよ。すごいね。
慌てて使う事もないと思われ。


17ぱくぱく名無しさん:02/01/28 08:40
冷蔵庫に上白糖を入れて置いたら、かちかちになってしまった
使いにくい
18ぱくぱく名無しさん:02/01/28 08:49
>>17
ヨーグルト附属のグラニュー糖を1〜2%ほど混ぜておくといい。
19ぱくぱく名無しさん:02/01/28 09:02
もったいないので私にください。
20ぱくぱく名無しさん:02/01/28 09:03
>>19
つまんね
21ぱくぱく名無しさん:02/01/28 10:06
お好みもあるかと思いますが、九州方面の料理レシピは
他の地方に比べて砂糖を消費します。
料理研究家で言えば、村上祥子さんなど。
その角度で2ch内も含めて検索して頂くと、トライして
みたいレシピが見つかるかもしれないですね。
22ぱくぱく名無しさん:02/01/28 10:09

糖類は体に悪い
23ぱくぱく名無しさん:02/01/28 10:33
>糖類は体に悪い

と、よく言われるが迷信だと思う。

24ぱくぱく名無しさん:02/01/28 10:40
ケーキを作ろう。
25ぱくぱく名無しさん:02/01/28 10:44
>>23
オリゴ糖類は体にいいが、それ以外は良くないだろう。って医学的に言われているのも迷信か?
26ぱくぱく名無しさん:02/01/28 11:00
10でちょこっと出てるんだけど、ベッコウ飴とか
作ってみたらどうかな?
砂糖と油しか材料いらないし、純粋に砂糖を
沢山使える。子供さんとか
いてはるんやったら、無添加だしいいとおもう。
ケーキとかよりも長持ちするしね。
飴系は焦げ付きやすいからそれだけ
気をつけたらおいしいのができるよ^^
27ぱくぱく名無しさん:02/01/28 11:01
私もお菓子を作るようになるまでは
あまり砂糖を使わなかったのですが
お菓子を作るようになってからは、けっこう使うようになりました。
28ぱくぱく名無しさん:02/01/28 11:54
糖は脳のほぼ唯一のエネルギー源。とりすぎなければ体には悪くない。
オリゴ糖はただの腸内細菌のえさ。
29ぱくぱく名無しさん:02/01/28 11:57
>>28
誰に聞いたの?
30ぱくぱく名無しさん:02/01/28 11:59
>>28
その糖類は、でんぷんの糖類じゃないでしたっけ?
31ぱくぱく名無しさん:02/01/28 13:06
同じ糖分でも何から取るかで違うの?
32ぱくぱく名無しさん:02/01/28 15:30
ショ糖(砂糖)は、分解時に他の糖類よりもビタミンBを消費するらしい。
が、御飯のかわりにお菓子や砂糖食べたりしなければ大丈夫だと思われ。
パンにジャム塗ったりするのは、脳の活性化には悪くない。
もちろん、同じカロリーの食事をするのは大前提ね。
33ぱくぱく名無しさん:02/01/28 15:53
糖分の種類までは不明だけど
甘いもの取りすぎると骨がもろくなるって聞いたよ。
缶コーヒー好きなのでそれ聞いてから不安感に苛まれ飲み干している…。
34ぱくぱく名無しさん:02/01/28 17:56
でんぷんはそのままじゃ脳のエネルギーにはならない。
確かブドウ糖の形になっていないとエネルギーとして使えない。
オリゴ糖は人間にはうまく消化できないやつ(=腸内細菌のえさ)が多いので
それゆえ大量に使うと、お腹がゆるくなる人もいる。
誰に聞くまでもない常識だと思うが…違うのか?
35ぱくぱく名無しさん:02/01/28 18:15
そうだね。
どの糖類も脳のエネルギーにする時はブドウ糖にしてからなんだけど、
その時消耗するものが糖類によって多少違う。
果糖は太りやすいし、ショ糖はビタミン消費が大きいし、
デンプンは消化にやや時間がかかる、だったっけ?
うまくいい面だけ引き出すように食べなきゃもったいない。

>33
日に1〜2本程度なら、缶コーヒー以外の糖分を減らせばよいと思うが?
36ぱくぱく名無しさん:02/01/28 18:34
>>34
誰から教わった?
37ぱくぱく名無しさん:02/01/28 18:34
>>28
誰に聞いたの?
38ぱくぱく名無しさん:02/01/28 23:32
28=34だが、たぶん大学の教養での生物の授業で聞いたと思うよ。
ひょっとしたら高校かもしれないが…どちらにせよ10年以上前の話なんで
教師の名前まではさすがに思い出せんよ、すまんね。

で、誰から聞いたか、教わったか、が、なんでそんなに重要なわけ?
39ぱくぱく名無しさん:02/01/29 20:27
>>33
どういう理屈で骨がもろくなるんだ??
砂糖や糖分が身体に悪いなんていう事を言ったら、その人の栄養に関する知識は信じ無くてもいいと思うよ。
酸性・アルカリ性に匹敵する食べ物迷信の一つだよね。
40ぱくぱく名無しさん:02/01/29 20:32
>>38
> 28=34だが、たぶん大学の教養での生物の授業で聞いたと思うよ。

誰が?   もし「自分が」 なのなら「思うよ」 とはいわないもんな

妄想野郎
4128=34:02/01/29 22:14
>>40
日本語大丈夫ですか?
自分の過去を語る時に「思う」をつかったら妄想だなんて聞いたことないぞ。
10年以上前の話なんではっきり断言できないから「思う」って書いただけだよ。
(ひょっとしたら高校も「生物」じゃなく「理科I」だったかもしれないしな)

脳のエネルギーがブドウ糖だったり、オリゴ糖が腸内細菌のえさだったりすると
あなたなにか都合悪いわけ?それとも最新の学説は違うとでもいいたいのか?
42ぱくぱく名無しさん:02/01/29 22:17
>>41
熱いな。

終われ
43ぱくぱく名無しさん:02/01/29 22:27
とりあえず40は「脳 ブドウ糖」と「オリゴ糖 腸内細菌」あたりを
googleやgooで検索してみるべき。
44ぱくぱく名無しさん:02/01/29 22:27
>>43
粘着
45ぱくぱく名無しさん:02/01/29 23:02
食べ物板のお医者さんが登場すればおさまるかな?
46ぱくぱく名無しさん:02/01/29 23:47
ちょっとずれるけど、何で年よりは砂糖の安売りと聞くと目の色変わるの?
スーパーでレジやってるけど、1`98円とかの特売だと、一人2個限定
でも何度もレジに並びなおして10個くらい買っていく人がかなりいる。
しかも特売のたびに。
我が家も煮物とかけっこうするけど、1`買ったら2,3ヶ月は裕にもつ。
年寄りって甘党になるのかな?それにしても・・・
皆さんは1キロをどのくらいで使い切るのかなぁ。
47ぱくぱく名無しさん:02/01/30 00:01
昔は高価な食品だったからじゃないかな?
玉子やバナナみたいに。
48ぱくぱく名無しさん:02/01/30 00:07
>>47
はぁ?
49ぱくぱく名無しさん:02/01/30 00:17
>>48
何がわからないの?
50丸さん代理:02/01/30 00:46
砂糖(しょ糖)の一番の害はインシュリンの急激な分泌。
果糖はインシュリンの分泌は起こらない。
脳がブドウ糖を必要とするのは事実だけど砂糖のように
急激に血糖値を上げる糖は体にとって非常なストレスとなる。
砂糖が「白い麻薬」と言われるゆえんである。

>デンプンは消化にやや時間がかかる、だったっけ?
時間がかかるのはメリットとみるべき。
51ぱくぱく名無しさん:02/01/30 00:49
>>47
いま砂糖いくらか知ってる?
52ぱくぱく名無しさん:02/01/30 01:06
>>51
今いくらかわかっているからこそ昔と比較できるのでは?
53ぱくぱく名無しさん:02/01/30 01:13
人んちで砂糖や塩の詰まった袋がかさなりあって
押し入れ半分ギッシリ埋めてたのを見たことがある
54 :02/01/30 01:15
>>1
迷わず捨てるがヨロシ
1`のダイエットにいくらかかると思う?
55ぱくぱく名無しさん:02/01/30 07:23
>>52
質問に答えてないじゃん
56ぱくぱく名無しさん:02/01/30 08:02
>>50
ソースを提示できますか?また、量について全く語られていませんよね。なぜですか?
それから「砂糖=白い麻薬」というのは誰の説ですか?
あと、果糖には害が無いような書き方をされていますが、果糖には中性脂肪値を上昇させる作用が
あることはご存知ですよね?
57ぱくぱく名無しさん:02/01/30 08:33
>>46
砂糖の安売りの買いだめの理由? 実家の田舎の辺りは
コンビニが230円、スーパーの通常価格が198円、特売が98円くらい。
で、梅の産地なので年に一度、一年分の梅シロップを作る。
多い家だと5キロは砂糖を消費する。
この時期、スーパーは安売りをしないので、それに備えて買いだめする人が多い。

うちは野菜の煮物1回に砂糖ティースプーン山盛り3〜4杯くらい使う。
あとは、魚を煮たり、肉を砂糖醤油で炒めたり、みそ汁や吸い物の隠し味に1つまみ入れたり。
紅茶やインスタントコーヒーは、マグカップでティースプーン山盛り1杯くらい。
それで、1キロを1ヶ月ちょっとで使い切るかな。二人暮らしだよ。
58ぱくぱく名無しさん:02/01/30 08:52
>>46
高いものは安いときに買いだめをする 普通のことじゃん
59枢機卿:02/01/30 10:45
>>56
ソース、ソースとうるさい人ですね。
ならば君のいま使ってる単語はいつ覚えたものか、そのソースを示しなさい。
いちいち、自分の言うことのソースを並記しながら書き込むやつがいますか?
知識って言うのはそういうものでしょ?

つーか、不快だから水掛け論は止めるように>>56
60ぱくぱく名無しさん:02/01/30 11:06
砂糖は白い麻薬といわれているんではなくて、砂糖の中でも白砂糖は白い麻薬と言われるんだよ。

>>56
下記から他のサイトに行って、聞いてきてくれ
http://www.google.com/search?q=%8D%BB%93%9C%81%40%94%92%82%A2%96%83%96%F2&hl=ja&lr=lang_ja
611:02/01/30 14:18
ビクーリ。このスレまだ生きてたんだ。みなありがとう(w

 相変わらず在庫は大量のまま、煮ものなどで地道に使ってます。
気づくの遅すぎだけど、うちのお姑さんって自分で梅干しや梅酒や
漬け物作る人だった・・・。 あはは。
 でも嫁に来て2年。在庫の個数が変わらないのは何故だ。
お菓子でも作ろうっと。砂糖少しずつ使ってね。あまり甘いの好きじゃないし。
 何事も摂取は程々にが一番ね。

上白糖は色つけてるだけっていうね。砂糖選びもむずかしや。
62ぱくぱく名無しさん:02/01/30 14:35

食い物があふれているとこじゃ、白砂糖は喰わなくても問題ない食品だ(味は無視ね)。
特に白砂糖や酒の多くはカロリーだけの食品なので
カロリーとり過ぎの傾向のある人には向かない食品であるともいえよう。

なにも世の中白砂糖を使わなければいけないと決まっているわけではないのだから
精製してあるのがすごく気になる人は黒砂糖や蜂蜜を使えばいい。
(ただし赤ん坊に蜂蜜は駄目。中毒おこすことがあるからね。)

砂糖は保存料としても使えるけど、砂糖を減らして保存料を添加した食品はちょっとなぁ。
保存料+人工甘味料のヨーカンなんてちょっと食いたくないよな。

ま、量の問題だと思うよ。なんでもとりすぎはよくないやね。
とりすぎの例としてはペットボトル症候群が有名だね。
缶コーヒーなんかは角砂糖にして5〜10個くらい入っているものもあるし、
日本人は砂糖のとりすぎの傾向があるというならばそりゃ確かかもしれない。
6346(あとのは違いますよ):02/01/30 15:10
>>58
うん、まあね。それにしても限度と言うものが・・・。
田舎で人数が多く、和風料理が多いとしても一度に10個も・・・。
スーパーが少ないとこならわかるけど、うちの辺はスーパーの激戦地で4件が
競争。結構砂糖の特売あるのになーと不思議で・・・
64ぱくぱく名無しさん:02/01/30 15:22
焼きうどんや焼きそばのときに、砂糖を振り掛ける。
そしてウスターソースや醤油などで味を調える。
最後にごま油で香りを出すと・・・、

中華風の焼きうどん焼きそばになります。
結構使うよ、2人前で大さじ2杯-3杯は行くよ。
しかもおいしい。
65ぱくぱく名無しさん:02/01/30 15:26
>>63
誰かに頼まれたとか、どこかの会社の寮の食事用とかでは?
全員ってわけでもないんでしょ?
ゼンインダッタラチョトスゴイカモ
6646(あとのは違いますよ):02/01/30 15:51
>>65
いえ、普通の農家の年寄り夫婦です。(農村地帯なので年寄り多い)一人2個だから夫婦で4つは正規で
買えるが、それだけあれば次の特売までもつだろうにな、と。さすがに全員じゃないけど、一家総出で
買いに来たり、規則破ってまで大量に買って行く一家、かなりいますよ。それも
特売のたびに。
それにうちの地方の風習で、お葬式や法事の引き出物に砂糖を贈る習慣があります。
一般的には普通の砂糖を3袋(3キロ分)箱詰めしたものです。農家のような地元の
家ではこうしたもらい物も頻繁と思われるのですが・・・
67ぱくぱく名無しさん:02/01/30 15:53
>>61
砂糖って長期保存できるから、無理に使わなくていいよ。
68ぱくぱく名無しさん:02/01/30 15:55
>>63
同じ人が何度も買ってるわけじゃない
69ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:23
>>68
66に「一家総出で買いに来たり、規則破ってまで・・・特売のたびに」
と書いてあるよ。「同じ人」って意味でしょ。
ここの地方とは別だけどやっぱり隣の老夫婦、砂糖すごく買いだめする。
確かに腐る物じゃないけど、そこまでしなくても、と思う
70ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:24
>>1-2
今更だけど、伊東家でやってた裏技。TV見てたけど本当に効果抜群だったよ。

砂糖を固まらずにする裏ワザ!
通常の砂糖(上白糖)5に対して顆粒状砂糖1の割合で顆粒状砂糖を入れ
良くかき混ぜて保存するだけでサラサラ砂糖のまま使用できます。
顆粒状砂糖とはヨーグルトの中に入ってる物で、”顆粒状砂糖”は
スーパーでも売ってます。
71ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:25
>>69
すべてのお店のすべての特売日に同じ人が何度も買いに行っているなら、その同じ人(一家)の問題じゃん
72ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:26
73ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:36
>>71
だからよく読めって!
「規則破ってまで大量に買って行く一家、かなりいますよ。それも特売のたびに 」
この46の言いたいことは
特売のたびに大量に砂糖を買いに行く、年寄り一家が何件もいるが、なぜそんなに
年寄りは砂糖がいるのか、ってことだよ!一軒や2軒だったらその家の事情で気に
ならないだろうけど、何軒もそういう家があるってことだよ。風習で砂糖を贈りあ
うのに、っていうおまけつきで。
私自身もスーパーで大量に買ってる人見てあきれたことある。やっぱりジジババたった
74ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:37
昔は砂糖って高級品だったからねえ。
そのなごりで安かったら買わずにおれんのじゃないの?
腐るもんじゃないし。

食べ物じゃないけど、特売の安い商品がホームセンターやスーパーで
でたら小売りの人って結構買いにくるよ。
特に小売りは仕入れが少ないから仕入れ値も高いし、
大手メーカーの締め付けで売り値を決められてるって事もあるみたいだし。
私が直接経験した商品は使い捨てのカメラなんだけど、食品にもそういうの
あるのかな〜って思った。砂糖って生鮮食品じゃないから在庫できるしね。
75ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:40
>>73
なぜ必死なの?
76ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:45
>>75
別に必死じゃないけどさー。よく読みもせずに否定してるようなので
補足しただけだよ。
77ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:46
>>76
けど ほとんどが妄想だね
7876:02/01/30 16:46
・・・まぁ必死ともとれるか・・・
79ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:49
そろそろ本題に戻しませんかー
80ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:51
砂糖配る風習があるんだったら、
地域外のところに住んでる親戚とかに配ってるんじゃないかな。
きっと、砂糖配って「ありがとう」と言ってもらうのが楽しみなんだよ。
本人に自覚はないだろうけど。
81ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:56
そういえば、砂糖って賞味期限ってないのかな?以前実家に最低6年は経っているだろうと
思われる砂糖が出てきた。6年前に潰れた店の袋に入ったまま戸棚にしまいこまれてたんだ
けど、使って大丈夫かな。見た目は変化なし。
82ぱくぱく名無しさん:02/01/30 16:58
81の続き。出てきたのは昨年末。捨てようか迷っています
83ぱくぱく名無しさん:02/01/30 17:11
賞味期限はともかく、消費期限はない。食べても大丈夫。
84ぱくぱく名無しさん:02/01/30 18:26
>>83
ありがとう♪使ってみます。
85ぱくぱく名無しさん:02/01/30 18:29
そういや会社の給湯室に1kg4袋が余っていたけど1番古い袋が黄色っぽく
変色してたな。ちょうど鼈甲飴みたいな色。保管状態が悪いとあんな風に
なるものなのかな。

消費期限がない、とはいいことを聞いた。虫が沸いてなきゃ使おう。
8656:02/01/30 19:02
>>59
あなたが不快だろうがそんな事知った事ではありません。
あなたは「砂糖は白い麻薬だ。身体に悪い」と断言したんですよ。
それの根拠について訊いたら「うるさい」ですか・・・さすが「砂糖は白い麻薬」なんて事を言うかたの
考え方は違いますね。


>ならば君のいま使ってる単語はいつ覚えたものか、そのソースを示しなさい。
単語の意味は辞書で調べたりすれば良いでしょう。。私は単語の意味などではなく、「砂糖は白い麻薬だ。身体に悪い」説
について訊いてるんんですよ。論点のすり替えををするのは止めてくださいね。

「果糖が中性脂肪を増やす」ということについてはちょっと検索すれば出てきます。
たとえば「ttp://www.asahi-net.or.jp/~ce3y-mrbs/syokuji-tyuusei.htm」です。

>つーか、不快だから水掛け論は止めるように>>56
だったら何も書かないことですね。そうすればあなたに意見したりする人は出てきませんよ。
それ以前になぜもの事が水掛け論なんでしょうかね?
8756:02/01/30 19:05
>>60
キミはああいうのをあっさり信じてしまう人なんですね。
じゃあ、何を話しても無駄なのでこれで終わりにします。
88ぱくぱく名無しさん:02/01/30 20:08
>>87
白砂糖は牛乳と同じで猛毒です。
そういう内容のホームページは沢山あります。
89ぱくぱく名無しさん:02/01/30 20:10
>>85
確かに消費期限はないけど、変な臭いがついておいしくないって可能性があるので
臭いのもののそばには置いておかないほうがいいと思うよ。
9087:02/01/30 20:16
>>88
「猛毒」という言葉の意味をご存知ですか?
あなたも何を言っても無駄な人のようですね。
9187(補足):02/01/30 20:18
>>89
>そういう内容のホームページは沢山あります。
「表現の自由」って言う言葉をご存知ですか??
92一休さん:02/01/30 20:19
和尚さんの大事な壺を壊してしまったので、猛毒をなめて死のうと思いました(笑)
93ぱくぱく名無しさん:02/01/30 20:33
大昔は「薬」だったんだよなぁ>砂糖
あまづらなんかで甘味をとっていた時代の人にとっては
ものすごい貴重品だったんだろうな。
今は安いからありがたみもへったくれもないけどね。
94ぱくぱく名無しさん:02/01/30 20:43
>>88
まぁ、水にも致死量があるくらいだから、砂糖も毒といえないこともないが…
それをいったら野菜なんて内分泌撹乱物質を含んでいるからとても食えないな。
95ぱくぱく名無しさん:02/01/30 20:46
砂糖を摂るとなぜか必ず風邪をひく。
オレだけ?
96ぱくぱく名無しさん:02/01/30 20:54
>>56
相手は「買ってはいけない」を鵜呑みにしているだけです。
自分の頭で考えられない人を相手にしても時間の無駄ですよ。
勝手に言わせておけばいいんです。
97ぱくぱく名無しさん:02/01/30 21:13
>>87
「酒は百薬の長」って言う言葉を言ってる人に「ああいうのをあっさり信じてしまう人なんですね。」っていうの?
「豚に真珠」「馬に念仏」「カニの横歩き」・・・・・・・・・・・
98ぱくぱく名無しさん:02/01/30 21:14
>>87=>>90 さんは、 >>88 の言った事信じてるみたい。 ネタなのに
9987:02/01/30 21:15
>>93
> 大昔は「薬」だったんだよなぁ>砂糖

ソースは?
100ぱくぱく名無しさん:02/01/30 21:16
>>95
私もそうだ。医者は免疫バランスが崩れるといっていた。

ちなみに、この医者の言葉は信じています。ソースはありません。
101ぱくぱく名無しさん:02/01/30 22:43
>>99
ttp://www.kanex.or.jp/groups/home/KAWARA/SATO/USAGI.HTM
によると
>8世紀、今からおよそ1200年前の奈良時代、中国、唐の僧、鑑真が、日本に砂糖を伝えたという説があります。
>しかし、それより前、日本から唐の進んだ文化を学ぶために出かけた遣唐使が、砂糖を持ち帰ったとも言われています。
>砂糖は、大変珍しく、また貴重な薬として、奈良の大仏に献げられました。
>正倉院には、大仏に献上された薬の目録「種々薬帖」が保存されていますが、
>そこにはサトウキビで作った砂糖という意味の「蔗糖」と書かれています。

だそうだ。
102 :02/01/30 23:18
インシュリン分泌の指標であるグリセミック指数は
ブドウ糖100、果糖20です。
何か?
10387:02/01/31 08:06
>>97
今話題になっているのは「砂糖は白い麻薬」説なんですよ。論点をすりかえるのは止めてください。
あなたが上げた言葉は以前から使用されている言い回しであって説ではないですよ。
それともあなたには「砂糖は白い麻薬」と「カニの横歩き」が同様の言葉なんですか?
104ぱくぱく名無しさん:02/01/31 08:09
>>102
グリセミック指数が問題になるのは糖尿病等の患者さんの場合でしょ。
病人と健康な人を同じ物差しで計ってどうするんですか?
>>99
ttp://writer.gozans.com/writer/26/2.html
ttp://www.sugar-school.com/shakai/reki.html
↑このへんかな。これって、一般常識の範疇だよ。
106ぱくぱく名無しさん:02/01/31 08:26
>>95
ほとんどの和風の煮物には砂糖が入っていますが、それらを食べると風邪を引くんですか?
大変ですね。
107ぱくぱく名無しさん:02/01/31 09:08
>>103
「砂糖は白い麻薬」が説だって言ったのは誰?
10887:02/01/31 09:10
>>105
> このへんかな。これって、一般常識の範疇だよ。

どこで一般常識なんですか?
109ぱくぱく名無しさん:02/01/31 13:23
ちょっと前にラジオで流れてCMはヒドイもんだったな。

熊さん八さんの落語調で
熊さん「砂糖って体にいいんですか?」
八さん「何言ってるんだい。ソバって体にいいと言われてるだろ?
    実はソバも砂糖も同じ炭水化物。だから砂糖も体にいいんだよ」
熊さん「へ〜っ、そうだったんですか」

あまりのドキュソぶりにあきれてしまった。砂糖なんとか協会だったかなぁ。
何を信じるかは全て個人の自由だし、その結果体がどうなろうと自己責任
だからいいんだけどね(w
しかしタバコ会社といい砂糖会社といい自社の利益が絡むとオッロシイねえ。
ここの砂糖擁護派は関係者?
それとも単に「砂糖は体にいいんだ」とひたすら信じて精神的安定を得たい人?
それとも自分に都合のいい情報だけ流す会社に踊らされてる単なるバカ?
110109:02/01/31 13:29
オッロシイ→オッソロシイの打ち間違いでした。
恥っずかしい・・・
111ぱくぱく名無しさん:02/01/31 13:55

ここで砂糖が良い悪い言ってる人が「人工」どうこう言っていない時点で、その情報に
信頼性がないことがわかる。「人工甘味料」について書き込みしたのは>>62だけだ。

いまの砂糖と昔の砂糖は違うし、沖縄で使う砂糖も違うから、その辺の情報を前提
に話をしないと、話は平行線のままだ。

下記は、生活習慣病予防士に確認した答えです。

これを読むと人工の砂糖を使っていると問題になることがわかるかと思います。


> Q.食生活が乱れると情緒不安定な子どもになると聞き、心配です
>
> A.砂糖の過剰摂取が体内のカルシウムを消費させます。さらに人工の砂糖など
> に含まれるリンの過剰摂取は問題です。リンをとりすぎるとカルシウムがリンと
> いっしょに体外に出てしまいカルシウム不足を招きます。カルシウムには神経
> の興奮を抑える働きがありますから、消費したり流出することでカルシウム不
> 足がおきると神経過敏になり、情緒不安定になりやすいわけです。砂糖を使っ
> て健康になりたいのでしたら、漂白・着色した砂糖ではなく、天然の砂糖を使う
> ようにしましょう。

112ぱくぱく名無しさん:02/01/31 14:16
「人工の砂糖」って?
精製された白砂糖を指すのかな?
人工甘味料というとサッカリンとか思い浮かぶけど
113ハム:02/01/31 14:24
>>111さん

うちは三温糖と黒砂糖をメインに使ってますがそれならいいでしょうかね?
114ぱくぱく名無しさん:02/01/31 14:30
>>109
社団法人糖業協会?
115ぱくぱく名無しさん:02/01/31 14:31
>>112
アスパルテームも思い浮かぶね
116ぱくぱく名無しさん:02/01/31 14:33
>>113
三温糖は加熱回数が多いためにショ糖が分解して色がつくだけですが?
117ぱくぱく名無しさん:02/01/31 14:35
>>112
シュガーカットとか?
118ハム:02/01/31 14:51
>>116さん

ここを覗くと確かに色はおっしゃる通りですね。
ただ白砂糖の残査を精製したものが三温糖なのでカルシウム、リン、鉄、ビタミン類
などの含有量は白砂糖よりちょっとは多いみたいですね。

http://www.pref.kyoto.jp/shohise/hot/kagaku/hot_02.html
119ぱくぱく名無しさん:02/01/31 14:59
>>113
黒砂糖はリンが多いんじゃないっけ?
120ぱくぱく名無しさん:02/01/31 15:02
人工の砂糖ってなんだろう?キシリトールのたぐいだろうか…
精製しすぎると人工扱いになるのかな。
でも精製すればするほどリンは減るんじゃないだろうか?
砂糖という製品にとってリンっていってみれば不純物なわけだし。
#しかし生活習慣病予防士って初めて聞いた。管理栄養士より信頼できる資格なのかな?

天然の和三盆(三盆白)だってとりすぎれば身体によくないのは自明のことと思う。
黒砂糖だって蜂蜜だって使いすぎれば同じ。

あと、砂糖がむかし薬だったって話は一般常識とまでいうといいすぎだと思うが
ちょっと調べればわかることだし、個人的にいえば国語の授業で聞いたよ。
「ぶす」って話をやったときに教師が解説してくれた。
砂糖が貴重品じゃないとあの話は意味がなくなっちゃうからね。
121ぱくぱく名無しさん:02/01/31 15:07
アスパルテームは糖じゃないんじゃなかたっけ?
たしかアミノ酸を二つくっつけたものだと思った。
ま、甘いから糖ってんなら糖だろうか。
122ハム:02/01/31 15:24
>>119さん

そのタウリンです〜
123ぱくぱく名無しさん:02/01/31 23:42
ドキュソなラジオCMを流してたのは「砂糖を科学する会」
http://www.sugar.or.jp/party/
砂糖を食べると、いいこと尽くめのごとく夢の様な事が書いてある。
騙されたい人はどうぞ(w
124ぱくぱく名無しさん:02/02/01 00:20
うちも、砂糖はなかなか買わないなあ。
煮物をよく作っていたときは、意外にお砂糖(茶色いの)が減ったけど。
お菓子づくりに凝っていたときは、白いお砂糖(グラニュー糖じゃなくて、しっとりしてるやつ)
がガンガン減った。でもお菓子づくりで太ったのでやめた。

義姉のうちには、スティックシュガーしかないそうだ。
煮物などすべてスティックシュガー5gを何本もその都度あけるそうだ。
グラニュー糖で煮物作っても美味しくなさそうだが。
125ぱくぱく名無しさん:02/02/01 03:34
>>120

キシリトールは白樺の木の皮から採った天然の甘味料だって以前テレビか新聞かで
見たけど。なんでこれで虫歯にならないのかは・・・検索すりゃなんか出てくるか。

人工甘味料、というと既出のサッカリン、アステルパームの他にはエリスリトール
くらいしか思い出せない。

126ぱくぱく名無しさん:02/02/01 05:05
>>125
チクロとかズルチンとか。
 
 
 
 
 
 
いかん!歳がばれる!(w
127ぱくぱく名無しさん:02/02/01 07:41
コーヒーとか紅茶に砂糖を入れて毎日飲む。+そのほかの料理で。
これで1kgぐらいは古くさせずに消費できるはず。
128ぱくぱく名無しさん:02/02/01 13:12
コーラはチクロに限るよな、全糖など堕落だ(さらに歳がばれる)。

エリスリトールやキシリトールは糖アルコールつってたしか糖の仲間なんだけど
サッカリンやステビアなんかは糖の仲間じゃないが甘く感じる分子構造を持つ物質。
129ぱくぱく名無しさん:02/02/01 13:16
チクロ? ああ、サイクロメイトか。
130ぱくぱく名無しさん:02/02/01 13:20
>127
砂糖って古くなっても傷まないんじゃ?
131ぱくぱく名無しさん:02/02/01 13:40
>調味棚には1kg砂糖が7つも。固まってるし。

いらないんなら、ひとにあげるとか捨てるとか。
なんでそんなに有るの?
132ぱくぱく名無しさん:02/02/01 19:38
お菓子作ってたら一気に消費しちゃうよ
ケーキとか、プリンとかモーレツに砂糖入れまくりです
あとねぇ、もうじきイチゴの季節でしょ
イチゴジャムなんて砂糖の塊なんで大量に使うし作り方も簡単だし
133ぱくぱく名無しさん
蕎麦うどん用の本がえしを作ると、砂糖が一気になくなります。
あと、時期的にまだ早いけど梅酒を作るときも砂糖が減ります。
あ、梅酒は氷砂糖が一般的ですね。

サルベージage