お粥。

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
簡単だけど奥深いであろうお粥。
あなたのこだわりお粥の作り方教えてください!
2Kusakabe Youichi:01/12/18 23:05
In article >>1, 1/1 wrote:

> 簡単だけど奥深いであろうお粥。
> あなたのこだわりお粥の作り方教えてください!

シェンタンいれるとおいしいよ。
3ぱくぱく名無しさん:01/12/18 23:16
料理板内日下部隔離スレはここですか?
4ぱくぱく名無しさん:01/12/19 13:23
中華粥よく作る。
米1合といで、ごま油かオリーブオイルを大さじ1はい入れて、大量の水入れてとろ火で1時間。
カロリーは高いので、肥りたくない人にはお勧めできないが
二日酔いの朝には(゚д゚)ウマー!!
5ぱくぱく名無しさん:01/12/21 09:28
はりしょうがとネギ、そんでもって細かく切ったザーサイをぶっこんで
ウマー
6ぱくぱく名無しさん:01/12/24 07:23
お茶漬けでいいのありますでしょうか?
7ぱくぱく名無しさん:01/12/24 07:41
残りご飯で良く作ります。
かなり柔らかめが好みで、塩は入れないと不味いです。
炊飯器でなければ鍋で沸騰後、20分は中火〜弱火で。
8ぱくぱく名無しさん:01/12/24 10:12
>4
油大さじ1パイのお粥って、さほどカロリー高くないけど。
9Kusakabe Youichi:01/12/24 14:00
In article >>6, ぱくぱく名無しさん/6 wrote:
> お茶漬けでいいのありますでしょうか?

わたしが一番うまいと思っているのは、

ごくふつうのご飯
ザーサイ(の漬物、日本でもよくありがちのやつ)
さんぴん茶

の組み合わせです。
それが食えないときは、スンシーとさんぴん茶の組み合わせかなあ。

で、次にマグロの赤身と大根おろしの組み合わせの茶漬け。
10ぱくぱく名無しさん:01/12/24 14:16
げ、日下部だ。縁起悪いなぁ、もー。
11ぱくぱく名無しさん:01/12/24 15:28
お粥を電子レンジで作る方法を教えて下さい。

残りご飯を使ってるので、正確には雑炊なのかもしれませんが…。
ネット上でも方法自体はいくらでも出てくるんですが、
実際やってみると、何故かどうしても吹きこぼれてしまいます。
一体何がいけないんでしょう…。
12ぱくぱく名無しさん:01/12/24 15:40
>>11

失敗するのは一気に加熱しているからじゃないか?
かく言う自分も時々失敗するが、失敗するのは途中で混ぜないで
一度の加熱でやっつけようとした時だ。

途中で取り出して混ぜたらどうかな?
13ぱくぱく名無しさん:01/12/24 15:41
14やかん:02/01/11 01:46
ふきこぼれてレンジの皿が汚れるのが嫌という方は、
おかゆを作る入れ物の下に皿をひくと、
取り出すときにも簡単ですよ。
おかゆ側ほど熱くないし。

覚めレスにつきsage
15ぱくぱく名無しさん:02/01/16 00:59
あげ。
私も最近お粥にはまっています。
低カロリーで美味しいお粥おしえて下さい。
わたし的には、あげ玉とネギとワカメの具に
めんつゆを入れる「たぬき粥」が今のところ
絶品です。
16ぱくぱく名無しさん:02/01/16 01:26
【簡単なわりに見栄えのよいお粥】
 お粥というより雑炊かも

たっぷりの水に残り御飯を入れてクツクツ煮る。
塩少々とワカメスープの素を投入。
最後にみつば(なければわけぎでも)を入れて、
溶き卵をまわし入れてひと煮立ちさせて完成。
つけ合わせに梅干しや高菜などのお新香を添えるとなおヨロシ。

ワカメスープの素って何気に胡麻とかいろいろな具が入っているから
ちょっと入れるだけで手をかけたように見えて便利ですー(W

>>15
お粥にワカメって合いますよね!なんでだろー。
17ぱくぱく名無しさん:02/01/16 02:34
味付きのお粥もたまには良いけど、やはり白粥を漬物やいかの塩辛等と食べる
のが一番好き! 蓋なしの土鍋で50分ほど弱火で炊く。絶対かき混ぜないこと!
18ぱくぱく名無しさん:02/01/16 02:56
美味しいお粥のお店あったら教えて。
都内で。
19ぱくぱく名無しさん:02/01/16 02:58
こないだ小林カツ代がTVでやってたよ
●ニラ粥●2人分
  米洗わずに1合
  水2.5カップ(米の2.5倍の分量)
  ニラ3〜5本
  ごま油大さじ1
なべ底を軽く水で濡らす→ごま油を入れる→10cmくらいずつに切ったニラを入れ和える
→香りがしてきたら、お米、水の順に入れる→そしてココで火にかけ始める
→しっかり煮えてくるまで蓋とらない&かきまぜない→さいごにかき混ぜてできあがり
(ちなみに火にかけておく時間は忘れました。お好みで。?)

作ってみたけど、ほんと美味しかったよ!
ただ、食べ過ぎると翌日ちょっと自分がニラくさいかも。そこだけ注意!
20ぱくぱく名無しさん:02/01/16 03:30
>19
ニラの臭いってニンニクみたいに
翌日も口臭になるもんなんですか??
21ぱくぱく名無しさん:02/01/16 04:10
作って食ってみればええやないか
22ぱくぱく名無しさん:02/01/16 23:21
自分の臭いはわからないやないか
23ぱくぱく名無しさん:02/01/17 01:19
いつもよりニンニク臭い日なぞは分かるやないか
24ぱくぱく名無しさん:02/01/17 05:02
そろそろ他のお粥の話もしようやないか
25ぱくぱく名無しさん:02/01/17 05:13
この前かぼちゃいれて作った。
ほんのり甘口。
26ぱくぱく名無しさん:02/01/17 05:16
バターと桃屋のキムチの素。これ。
27ぱくぱく名無しさん:02/01/17 08:09
味噌で味付けして卵いれるとめっちゃウマー
28ぱくぱく名無しさん:02/01/17 23:36
チーズを溶かして入れるとリゾットみたいだよ。
具はベーコンとチーズのみ。味は軽く塩するだけ。
かなり(゚д゚)ウマーだよ!!
29ぱくぱく名無しさん:02/01/19 02:06
でもそれコレステロール気になりそうなお粥でない?
太っちゃいそうよ
たまーにやるなら美味しそう
30ぱくぱく名無しさん:02/01/19 02:40
中華粥。奮発して干し貝柱でダシをとる。泡立て器で混ぜるとお米の粒を崩すのが楽ちん。
31ぱくぱく名無しさん:02/01/19 03:22
ストーブをいつも焚いてるので
折角だからスープストック取ってみました。
そのスープでお粥作りました。
土鍋でいつも作るんですけど、
お粥の出来上がり寸前にほんのちょっぴり胡麻油たらして
葱刻んで入れて、溶き卵を回しかけて火を止めて蓋を閉める。
その間に、箸とお茶碗の準備して完成。
32ぱくぱく名無しさん:02/01/19 15:34
実験上げ。
33ぱくぱく名無しさん:02/01/19 21:10
>>30の、それやってみようと思った。
簡単そうだし、美味しそう!
34ぱくぱく名無しさん:02/01/20 00:46
おいしそage
358:02/01/20 01:22
干し貝柱は… 先に戻しておいたほうがよいの?
36ぱくぱく名無しさん:02/01/20 01:37
あったりまえだのクラッカー
37ぱくぱく名無しさん:02/01/26 10:07
干し貝柱、干し蝦、干し牡蠣をいれたいですね。
38ぱくぱく名無しさん:02/01/26 10:56
>>14
そもそも吹きこぼすのはよくない
39ぱくぱく名無しさん:02/01/26 10:58
いっさい混ぜないで作るのが中華粥でしたっけ?
40ぱくぱく名無しさん:02/01/26 11:18
>>39
そうだね。
すべてのお粥は混ぜないほうが楽に出来るけど
41ぱくぱく名無しさん:02/01/26 12:45
お粥のおいすぃ〜食べ方。
1:普通に炊飯器のメニューで「お粥」を選んで炊く。
2:炊けたら、キムチの素、一味唐辛子を釜に入れ混ぜる。
  で、たまごを入れ再び混ぜ、蓋をちょこっとの間閉めとく。(1分弱)
3:蓋を開けるとじゃ〜〜ん。美味いよ、これ。
42ぱくぱく名無しさん:02/01/26 22:41
お粥じゃなくておじやだけど。
ふつうに炊いたおかゆを味噌で味つけして、とき卵をちりめんじゃこを
入れる。単純だけど(゚д゚)ウマー
子供のころ、風邪ひいたときに作ってもらった。昔は白粥も梅干しも
苦手だったからねー。懐かスィー。
43NYALRATHOTEP:02/01/31 21:58
うちはだしにホタテじゃなくてアカニシ(おでんに入ってるやつ)をいれてるよ。
すごく貝の味がでていいよ。
44ぱくぱく名無しさん:02/01/31 22:39
最近、胃が疲れてるので朝食はいつも「梅がゆ」。
冷ご飯を水から入れて沸騰させ、かき混ぜながらグツグツ煮る。
塩少々、紀州の梅干を入れてさらにグツグツ煮る。
アツアツんまい。
紀州の梅干は塩分の高い、昔ながらのが良いですね。
「梅漬け」は甘ったるくて食べられない。。。
45ぱくぱく名無しさん:02/02/28 14:52
うまうま
46ぱくぱく名無しさん:02/04/14 20:21
土鍋とか、鍋焼きの土鍋の深めのやつで、といだお米を水から炊くと
おいしいよ。ふっくら、もちもちのおかゆになる。たまに、だしの元とか
入れてだし風にしておいてちょっと高菜とか入れてもおいしい。
47ぱくぱく名無しさん:02/04/14 21:50
上海育ちのおばあちゃんの中華粥の作り方は

米は洗わずに厚手の鍋にいれ、もどした貝柱と鳥肉と桜えびを乗せる。
水を鳥肉がかぶる程度に入れる。強火で沸騰させ、あくを取る。
弱火にしてふたをして、水を足しながら3時間ほど煮込む。
ときどき味見をして米の形がほとんどなくなったらできあがり。

ピータンや塩卵を添えるとウマウマです。
48ぱくぱく名無しさん:02/04/14 22:09
>>47
中華粥のおともに【塩卵】はかかせませんよね?
 #広東語では咸蛋(ハムダン)北京語では鹹蛋(シェンダン)といいます

作り方は簡単!
まず沸騰した湯にとけなくなるまで塩を入れ、かなり濃いめの食塩水を作ります。
冷ましてから生卵を殻付きのまま入れ、
(このとき殻にヒビが入ってないかをよく確かめてください)
最後にウーロン茶の葉をひとつかみ入れます。
3週間冷暗所に置いたら出来上がり。ねっとりとした黄身のおいしいたまごです。
49ぱくぱく名無しさん:02/04/14 22:50
>>47>>48
ああ、なんかすごいウマそう・・・誰かおいらに作ってくりくり。
50ぱくぱく名無しさん:02/04/16 01:07
age
51ぱくぱく名無しさん:02/04/24 10:47
52ぱくぱく名無しさん:02/04/25 22:07
あずき粥おいしいよ。
53ぱくぱく名無しさん:02/05/05 00:12
私は中華風の鶏粥が好き。
でも私の場合は、顆粒で売ってる鶏がらスープを使って作ります。
勿論、鶏肉も入れてね。
54ぱくぱく名無しさん:02/05/08 11:44
米を水に漬ける必要は無いの?
55ぱくぱく名無しさん:02/06/30 01:22
保守age
56ぱくぱく名無しさん:02/07/02 07:14
去年マダガスカルで食べた中華粥は上手かった。
香草がよく効いていて。

57ぱくぱく名無しさん:02/07/02 09:48
test
58ぱくぱく名無しさん:02/07/02 09:50
ピータン入りのお粥も美味しいよ
ショウガのみじん切りたっぷりとピータンをさいころ切りにしてあるやつ。

最近ではお粥作るときはかならずピータン入れてる。

ところでみなさんピータンて幾らくらいで買っますか?
59ぱくぱく名無しさん:02/07/14 15:04
僕は鶏ガラスープで作ったお粥に
豚の角煮とそのタレを少しかけて食べてます。
結構イケマス。
60ぱくぱく名無しさん:02/08/10 23:58
>52
普通にあずきを茹でてお粥を煮れば良いの?
61ぱくぱく名無しさん:02/09/24 11:33
お粥食うとやたらアレが近くなる気が。かなりの水分摂ってるんだろうな。
ところでお粥スレってここだけ?他にないのかな?一応調べたけど
わかんね。
62ぱくぱく名無しさん:02/09/24 11:43
先日「中華一番」というアニメを見た。
所詮マンガの内容なので鵜呑みにするのはアレですけど
料理(中華)は高級になればなるほど油の量が多く味が濃くて
身体にあんまり良くない。
いいもんばっかり食べてるのに顔色が悪いひとは
薬草などをいれたお粥を食べると食欲が回復するそうです。
63ぱくぱく名無しさん:02/09/27 00:03
>61
中華粥のスレがあるよ
64ぱくぱく名無しさん:02/09/27 04:57
おかゆスレッド、以前もあったよね。
過去ログ見たいけど見つからない。(というか、検索のしかたが分からない)

ごぞんじのかたあれば、お手数ですが、あぷしてくださいませんか?
65ぱくぱく名無しさん:02/09/27 09:15
>64
中華粥はどうですか?
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/998179026/l50
66ぱくぱく名無しさん:02/11/08 06:34
age
67ぱくぱく名無しさん:02/11/29 02:48
漏れの場合のこだわり(?)は、鍋。
信楽で買ったんだけど、行平という名前ながら土鍋なの。
本体が丸っこい土鍋に片手鍋のように取っ手が付いてる。
これ、お粥を炊くために生まれたんじゃないかというほど…。

自分の場合は、普通に食べるように炊いたご飯(玄米+赤米+きび+ひえ)の
一膳分をその行平に入れて、水を足して、あとは味噌なりその時の気分で。
そして溶き卵を入れて、ウマ−。
68ぱくぱく名無しさん:02/11/29 04:53
中国人の友人にいわせると、日本食は好きだけど、朝は米飯より粥のほうが
胃腸に優しい。十数年粥で通したので、朝の米飯だけは苦手いってた。

ま、理屈はとおっているよな
69ぱくぱく名無しさん:02/12/25 18:00
かぜage
70山崎渉:03/01/07 13:31
(^^)
71ぱくぱく名無しさん:03/01/15 06:40
女性誌に載っていた「にんにくのお粥」
にんにく嫌いの私でも、驚くほど美味しく食べれました。
風邪のひきはじめ等に効果的らしい。

材料 4人分
・といで水切りした米 60g (2時間前にといで水切り)
・にんにく 30g (小株 2分の1くらい)
・水 1200cc

作り方
1.にんにくは薄皮をむいて、鍋に入れ分量の水を注いで中火。
2.10分ほどコトコト煮たら、米を加える。
3.再び沸騰したら、弱火にして鍋底をひとまぜして、
  40〜50分じっくり炊き上げる。
  *必ずふたをずらしておくこと。
  にんにくがすぐに潰れるくらいやわらかくなるまで炊く。

雑誌掲載分では、この粥をメインに、副菜と一緒に食していますが、
私は塩で味付けをしました。卵を入れても美味しかったです。
ぜひお試しください!
72ぱくぱく名無しさん:03/01/15 11:52
>>48
どのくらい持ちます?
73ぱくぱく名無しさん:03/01/19 01:33
中華粥にはメンマがあうYO!
74ぱくぱく名無しさん:03/01/19 06:10
>>62
ちょっと話が逆。

労働者の食事ほど味付けがくどい。
金持ち向けの料理は、淡白なものが多い。
75山崎渉:03/01/21 04:17
(^^;
76ぱくぱく名無しさん:03/02/03 15:29
梅がゆがヤサシくて好き
何も入れないのが一番ヤサシイのだけれど。。
普通のご飯はなんかギスギスしててイヤ
77ぱくぱく名無しさん:03/02/04 16:37
ふわふわたまご+ねぎのさらさら粥スキー。
味付けは白だし+塩少々で(゚Д゚)ウマー おなかにもやさしい。

でもママが「たまごは消化が悪い」と言う情報をゲットしてきてからはひとにはつくらんようにしてます。
以前、風邪ひいた元彼に作ってあげたら昇天しそうな表情wで食べてくれたのが印象深い。
78ぱくぱく名無しさん:03/02/14 14:43
チキンとゆで卵入りお粥
ガーリック(多め)をスライスして炒め、
そこで塩胡椒したチキンを炒める。そこにお水とお米又は
ご飯、細切りのショウガ(多め)を入れてぐつぐつする。
お塩で味を調えて出来上がり。
ゆで卵を作っておき一人一個はいるように出します。
食べるときはゆで卵をつぶして混ぜながら食べます。
フィリピンのお料理。
美味しいお粥で作り方聞いたらこんな感じでした。
(ちょっとカレー粉が入ってる感じのもありました。それもおいしい!)
79ぱくぱく名無しさん:03/02/19 01:58
腸を痛めて五日間絶食してますた。
おなかにやさしく、かつ旨いお粥があったら教えて下さい。
80ぱくぱく名無しさん:03/02/19 09:41
>>52
その小豆粥に砂糖を大さじ1〜2ほど入れて食べるとウマ〜
81464:03/02/19 09:45
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


82ぱくぱく名無しさん:03/03/05 08:25
今朝お粥を炊いたらそこの方を焦がしてしまったんですが、どうすれば焦がさずに炊けますか?
83ぱくぱく名無しさん:03/03/10 06:55
>>82
自分はそのおこげが大好きナリ。
おこげを食いたいがためにわざと焦がしてスプーンでこそげ取って食うくらい好き。

焦がさない方法は知らんです。こまめにかき混ぜるってのはどうでしょう
84ぱくぱく名無しさん:03/03/10 07:00
このスレはいったい・・(略
85ぱくぱく名無しさん:03/03/10 07:02
日下部スレはスレストかかったのに
奴の亡霊はまだあちこちにいるんでつね。
86ぱくぱく名無しさん:03/03/10 22:52
>>19 のニラ粥。
今日作ってみました。
始めのうちはまだいいんだけど、途中からクドクなる。。
量も意外と多し、途中で飽きてくるので、胡麻油は控えめにした方が好いッポイ。
量も少なめで作る事をお勧めします。
私は、途中で飽きたので、アレンジしてみました。
お粥に水を加え、味噌、輪切り唐辛子、をベースに少し辛めに、お好みで調味料等を加え、
ニラろ更に加えて、卵でとじ、長葱の小口切りを散らしました。
意外といける。
味噌の種類にもよって味は変わるので、味見しながら奥深い味になるように適当に調味料を入れるのがいいと思います。
87ぱくぱく名無しさん:03/03/10 23:28
最近ダイエットの為、夜は五穀粥。
スーパーの米コーナーにスティックタイプの五穀があって愛用してます。
粥だと少ない米の量でおなかいっぱい食べられるのがうれしい!
そのかわり空腹になるのも早いが。
2chやってないで早く寝ればいいのに、私・・。
88ハルキ:03/03/11 20:44
88ゲトー
89山崎渉:03/03/13 12:13
(^^)
90ぱくぱく名無しさん:03/03/13 14:44
>>78
ウマー!!
91ぱくぱく名無しさん:03/04/02 05:50
保守あげ
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93ぱくぱく名無しさん:03/04/02 06:42
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < http://www.k-514.com/
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U
94山崎渉:03/04/17 10:16
(^^)
95山崎渉:03/04/20 05:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
96ぱくぱく名無しさん:03/05/04 08:50
外でお粥食べるときによくついてくる
酸っぱ目のとろりとした黒いたれってどうやって作るの?

97ぱくぱく名無しさん:03/05/04 10:29
こうずじゃないの?
98ぱくぱく名無しさん:03/05/04 11:07
>97
香酢か〜!
醤油も入ってるのかと思ってた。
香酢ってとろりとしてるの?
買ってみようかな。高そうだけど。
99ぱくぱく名無しさん:03/05/04 11:57
香酢ってトロットしてると思う。
中華粥にいれるのは、普通香酢だよ
香酢にもいろいろあると思うから、お好みのを見つけてね。
100ぱくぱく名無しさん:03/05/04 11:58
100
101ぱくぱく名無しさん:03/05/04 13:56
上の方で出てた塩玉子って、
塩水から引き上げたらそのまま生で食べるの?
102ぱくぱく名無しさん:03/05/04 16:38
きのこ入りのおかゆは(゚д゚)ウマーかも
103猫娘 ◆i2GQ5yvXK2 :03/05/18 19:07
age
104山崎渉:03/05/22 00:29
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
105山崎渉:03/05/28 15:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
106おかゆ好きの大黒さん:03/05/30 16:44
炊く時にスープを使うとおいしい
個人的には鶏ダシ。これに薄揚げ
その他野菜を入れて煮込むとおいしい。
できれば汁を吸って膨張しかけ位のが良い
シャバシャバも悪くないけどもやっぱり自分は・・・
107ぱくぱく名無しさん:03/06/06 10:44
>>106
私もそうです。鶏ダシで炊く。
きのこや竹の子、にんじんなど入れる。
仕上げ頃に、肉と塩、コショーで味付け。
油條や揚げたシューマイ皮があったら100点満点。
108ぱくぱく名無しさん:03/06/06 11:04
鶏ガラと米とねぎを煮て塩味でお粥つくったんだけど気持ち悪くて食べられない…ああ。鍋におかゆがタプーリ(´Д⊂)おいしく食べ直せないでしょうか?
109ぱくぱく名無しさん:03/06/06 11:21
>>108
どんな味になっちまったんだ?
米粒はどのくらいまで煮くずれてる?
110ぱくぱく名無しさん:03/06/06 11:50
そいや、お粥で唐突に思い出したが、
子供の時、風邪ひいたときに、具なしの牛乳煮込みお粥が出てきたのよ。
これがびっくりするくらいうまくて、次回からお粥が出てくるときには、
牛乳お粥をオーダーしてたんだけれど、2度と同じ味のお粥が出てくること
なかったんだよねぇ・・・・。偶然だったのか、味覚が狂ってたのか・・。

作ってみるかなぁ。
確か、バターの香りがしたのと、「米から炊いた」という話を憶えてるなぁ。
バターひとかけら、米と牛乳で土鍋でやってみるかな。
111ぱくぱく名無しさん:03/06/06 14:28
>>109 米けっこうトロトロです。卵入れてもなんか鳥臭くて鳥の脂の味しかしないんです…。
112ぱくぱく名無しさん:03/06/16 10:11

トマト缶加えてリゾット風にしてしまうとか
113ぱくぱく名無しさん:03/07/09 04:19
邪道でスマソ。
小さくて深めのフライパンでベーコンカリカリに炒めて別皿に取って
そのまま油の残ったフライパンに残り飯と水入れて暫く煮る。
米が溶けてきたら塩、胡椒、味の素少しで味付け。
盛りつけて上に炒めたベーコンかけて喰う。
114山崎 渉:03/07/15 12:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
115ぱくぱく名無しさん:03/07/25 20:44
アラ〇タの梅がゆ好きな人いない?
今の梅干1個丸々入ってるやつじゃなくて、潰した梅のやつ。
好きだったのに・・・・(つД`)
116ぱくぱく名無しさん:03/07/29 05:26
白いお粥を作った時、なにをおかずにします?
私は、なめたけ、くきわかめ、梅干をペースト状にして
その中に醤油、みりん、味の素をいれたやつなどです。
他のも知っていたら教えて下さい。
117_:03/07/29 05:30
118_:03/07/29 05:37
119116:03/07/29 10:54
梅干の中にわさびも入れます、書き忘れてしまった。
120ぱくぱく名無しさん:03/07/29 10:55
告白したいけど、自分に自信がない。それでも胸の奥が苦しくて・・・
そのような方、諦めないで。
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグなどがおかれています。
小売価格一万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでゲットして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっとそれを待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
121ぱくぱく名無しさん:03/07/29 16:13
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

 
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
 
●最もレス数の多いスレ(1001ストッパー導入後)
   1位 12535レス(1001ストッパー5904)
   ギガウイング2


↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/50-
122ぱくぱく名無しさん:03/07/31 04:53
>>116
味の濃い目のをお供に食べます。
いちいち作るのがめんどいんで、梅干・鮭フレーク・生姜醤油にあう浅漬け等

変なところでは、味付け海苔。
123ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:03
>>116
私はミョウガをみじん切りにして醤油をたらしたのをお供にして食べます。
うまー
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
125山崎 渉:03/08/15 20:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
126レンゲ:03/08/16 03:36
>>121
どこかでも同じようなのを見かけました。
また騙されましたね!・・・みたいなヤツでした。
これはどうなんでしょう。
騙されるのを楽しみに見るっていう手もありますが。
127ぱくぱく名無しさん:03/08/17 10:29
お粥はあまり好きじゃないんですが、いわゆるぶっかけ飯のようなものは
大好きです。
特にウマイのが、つみれ汁(味噌味)の中にご飯を入れて一味をぶっかける
ヤツです。

お粥のレシピが紹介されているサイトがありますよ(既出だったらゴメン)。
私のお粥
 ↓
http://pws.prserv.net/jpinet.orii0/
128ぱくぱく名無しさん:03/08/21 01:06
>>110
ナースのお仕事3で出てきた。ミルク粥
作り方は分からんが…
129ぱくぱく名無しさん:03/08/28 22:44
ガキの時にみたTVの「座頭市」で、勝新が禿げしく旨そうに
小豆粥ってのをすすってたのが忘れられない〜〜!旨いのかね?
130ぱくぱく名無しさん:03/09/02 22:06
美人の粥って本があった
131ぱくぱく名無しさん:03/09/24 22:00
ヤヴァイ、このスレ読んでたら無性に中華粥食べたくなってきた(;´Д`)ハァハァ
ところで、「科挙及第粥」ってのがあるみたいだけど、アレってどうやって作るん?
イマイチわからんちん
132ぱくぱく名無しさん:03/09/24 22:13
炊き立てのお粥に、炒った米ぬか入れたら(゚д゚)ウマーでした!
133ぱくぱく名無しさん :03/09/25 02:57
茶粥が母の味です。
煮出したほうじ茶に米を入れて炊く。
土鍋なら尚よろし。
ゆっくり混ぜながら米の花が咲いた状態になると出来上がり。
サツマイモを入れたものが大好きです。
134ぱくぱく名無しさん:03/09/26 01:26
>>129
京都の某店では1月限定で小豆粥がでるそうだよ。
135ぱくぱく名無しさん:03/10/04 09:13
>>133
奈良の方ですか?
関西の人ってお粥さんって「さん」付けにして良い感じ。
136ぱくぱく名無しさん:03/11/03 23:27
風邪引いてる旦那がお粥が食べたいと言うので、
仕事から帰ってきたら作ってあげまつ。
137ぱくぱく名無しさん:03/11/12 20:25
米:水が1:5の全粥っていうのを初めて作ってみた。
味は良かったが土鍋の底にうすーく米が貼り付いてしまった・・
そんなに難しいものではなかったのでいずれまたやってみよう。
138スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 21:26
>>133
茶粥いいですね。
茶粥にするなら、京都のお番茶にしたいところです。
139ぱくぱく名無しさん:03/11/14 02:11
お番茶でいいのはなに?
140ぱくぱく名無しさん:03/12/15 09:13
お粥age
141ぱくぱく名無しさん:03/12/15 09:42
今日もお粥
142ぱくぱく名無しさん:04/01/20 15:22
うちもお粥
143ぱくぱく名無しさん:04/02/20 08:43
うまうま
144ぱくぱく名無しさん:04/02/20 16:08
うちも今日中華粥。
貝柱とガラだしで具は魚。
145ぱくぱく名無しさん:04/07/01 23:20
良スレage
146ぱくぱく名無しさん:04/07/03 03:19
「八宝粥」ってありますよね。中華のデザート部門によく書いてあるやつです。
どなたか作り方を御存知ないですか?
147ぱくぱく名無しさん:04/07/11 01:36
味無しお粥に梅干し。いろいろやったが、これが一番美味い。
148ぱくぱく名無しさん:04/07/11 02:21
>>146
http://www.pan-chan.com/cook/kayu.htm

中華粥はどうですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/998179026/
こっちで答えるべきだったかもしれないが
149ぱくぱく名無しさん:04/07/11 02:49
お粥を作るのに使う水は軟水より硬水のほうがうまいと思う。
具なし味なしの作るときはエビアンがあう。

お米はどの銘柄がベストなんだろう。
150146:04/07/15 18:57
>>148
ありがとうございます!
諦めかけて色々試してみて、すっかり粥太りになっていたところです。
151ぱくぱく名無しさん:04/10/15 17:49:36
寒い日age!
152ぱくぱく名無しさん:04/10/16 21:14:36
梅干し
昆布佃煮
炒り卵ネギ入り
153ぱくぱく名無しさん:04/10/26 13:25:41
風邪引いたからお粥作ったけど
お粥に合うトッピングって何?(´・ω・`)
154ぱくぱく名無しさん:04/10/26 14:20:37
お粥ってあまり具を入れない物って気がする。
梅干とか卵とか三つ葉とか?
155ぱくぱく名無しさん:04/10/26 14:21:01
まあ、お大事にしてくださいませ。
156ぱくぱく名無しさん:04/10/27 19:26:52
永谷園のお茶漬けの素をふりかけて食うのが好きだ。
157ぱくぱく名無しさん:04/10/28 13:37:10
しおこんぶがいい
158ぱくぱく名無しさん:04/11/05 21:33:08
明太子入れたのが好き。
159ぱくぱく名無しさん:04/11/22 12:00:14
茶粥って、一般的にはほうじ茶で炊くんですよね。
爽健美茶じゃ不味い?
160ぱくぱく名無しさん:04/11/23 19:24:18
試してみて感想よろ>159
161ぱくぱく名無しさん:04/11/23 20:20:32
緑茶で炊いても仕上がりは茶色に。
お茶だから茶色で間違いないのだが…。
162ぱくぱく名無しさん:04/11/24 12:49:07
生姜をタプーリいれる。
うまー
163ぱくぱく名無しさん:04/11/24 13:02:38
しょうがはいいよねー。
温まるし、これからの季節には最高。

中華のお店でお粥食べた。
刻んで揚げた春巻きの皮とごま油がトッピングされてあって美味しかったー。
164162:04/11/24 15:17:26
ウェ○パーでだしとって生姜をタップリいれてネギ入れて煮込む。
今日の昼飯でした。

>>163
刻んで揚げた春巻きの皮とごま油がトッピングのやつ大好きです。
165ぱくぱく名無しさん:04/11/24 22:52:52
↑うまそーっ♪
梅干とわさびもいいなあ
明日はお粥にしちゃおう
166ぱくぱく名無しさん:04/11/27 13:52:44
七草粥が好き。1月2月で4、5回食べる。一草二草足りなくても気にしない。
167ぱくぱく名無しさん:04/11/28 01:02:47
いいなぁ、このスレ。
自分がよく作るのが大根粥です。
お米は生でも炊いたのでもどちらでもいいです。その場合、水加減は調整してください。
出汁は昆布を使います。あとは塩で調整。
大根は細かく刻み、葉っぱがあるならそれも細かく刻みましょう。で、お粥が出来上がる5分前くらいに投入し煮込んで出来上がりです。

すごくさっぱりしてて、飽きずに美味しく食べられます。
お粥は色々作ってみましたが、今はこれが定番です。
168ぱくぱく名無しさん:04/11/28 03:43:45
>>167
大根粥!美味しそう。
大根、どのくらいの割合でいれるんでしょうか?
169167:04/11/28 17:58:41
>168
えーと、お好みでw
自分は、1人前だと大体2〜3センチの輪切りを作って皮を切り、それを3ミリ角ぐらいの大きさにしてます。

大根が好きなんで割と多目に入れちゃってますね。
170168:04/11/28 22:29:42
>>167
ありがとうございます。
3ミリ角がちょっと壁だけどがんばって刻むぞー

今日は大根が無かったのでおかゆにワカメスープ
投入。ついでに冷凍しておいた蕪の葉っぱのみじん切りも。
卵入れて完成。
二日酔いの胃にやさしい・・・。
171162:04/11/30 18:27:59
大根粥おいしそ***

関係のない話だがここのスレのんびりしてて好き**
ほっとできる**
172ぱくぱく名無しさん:04/11/30 20:32:44
>>171
ノシ おらも。

大根粥に塩昆布入れたの好き。
173ぱくぱく名無しさん:04/12/05 23:44:44
大根オイシイよねー。
うちは、手羽先+長ネギ+生姜でまずダシを取り、
手羽はほぐして、米、1cm角の大根を炊きます。
中華粥って感じかな?
174ぱくぱく名無しさん:04/12/12 01:52:51
ちょっと趣向が違うけど
北京式のとうもろこし半割のお粥がおいしかった。
コーングリッツの粗いの。
食感がもちっとしててどことなくひなびた味。
米なしでall粟とallはとむぎのお粥にも挑戦。
175ぱくぱく名無しさん:04/12/15 23:37:50
【朝の白粥】(二人前)
1)米八勺(120g/145ml)〜一合(150g/180ml)は、
前の晩に研いで、水に浸しておく。
2)同じく前の晩、鍋(土鍋や「ゆきひら鍋」が望ましいが、
文化鍋なども可。なければ普通の片手鍋)で、約1リットルの水に
昆布(適量。おおむね名刺大)を浸しておく。
3)翌朝、出汁を取る。鍋に火を入れ、沸騰する直前に昆布を除く。
4)強火にしてさらに加熱し、沸騰したところで塩(どうせなら天然塩がよい)
小さじ一杯を加え、さらに水を切った米を加え、しゃもじ等でごく軽く
切るようにかきまぜながら、沸騰するのを待つ。
5)沸騰したら米が数粒踊る程度の弱火にし、そのまま待つ。
6)二十分〜二十五分して、全体が一様に対流するようになれば完成。
総作業時間は約四十分とみれば、だいたい OK のはず。
176ぱくぱく名無しさん:04/12/16 01:56:59
葱と大葉にイクラからめて白粥にトッピング
ウマー
アサリとか蛤の潮汁で炊いた粥もウマー

ところで、ふっくらお粥さんを出してくれる店って東京にはないのか?
177ぱくぱく名無しさん:04/12/16 02:18:33
余った味噌汁に余った御飯をぶちこみ、塩を少々入れて卵でとじる。これって雑炊か・・・。
178ぱくぱく名無しさん:04/12/16 03:33:18
または『おじや』
179ぱくぱく名無しさん:04/12/16 15:59:34
・冷えたご飯をザルに開けてかるく水で揉み洗いしてさらさらにする
・ご飯の水を良く切ってから、改めて御鍋にうつし
・深夜にスーパーで買った半額表示のフライドチキンの衣を剥がして投入。
・塩、大量の水、人参を細かく刻んだものを入れ(薬用人参があれば尚OK)
・沸騰させる
・とちゅうで1,2回アク抜きと水補給をする
・30分くらい煮込んだところでとき卵をさっといれて完成

剥がしたフライドチキンの衣は刻んでフライパンで軽く炒め、食べるときに上に載せるとGOOD
180ぱくぱく名無しさん:04/12/16 18:18:26
みんなでお粥オフ会ってやってみたい。

おばぁちゃんがよく作ってくれた芋粥が好き
181ぱくぱく名無しさん:04/12/16 19:17:59
ここで一言:
米から炊いたものをお粥と言いい、ご飯に具を入れて煮たものは雑炊
と言います。

お粥の種類(炊き方からの分類)
全粥   米の5倍の水で炊いたもの。
7分粥  米の7倍の水で炊いたもの。
5分粥  米の10倍の水で炊いたもの。
3分粥  米の20倍の水で炊いたもの。
182ぱくぱく名無しさん:04/12/16 19:22:56
上の方で「及第粥」についての質問があったが、答えがまだのようなので
参考に:HPの中ほどにある。
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/7081/resip3.html
183ぱくぱく名無しさん:04/12/16 23:19:23
>>177 >>179
藻前ら雑炊スレ逝ってよし。
184ぱくぱく名無しさん:05/01/11 22:25:58
お腹壊したage
185ぱくぱく名無しさん:05/01/11 22:56:07
なぜか、朝お粥を食うと下痢する。
186ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 15:21:35
炊飯ジャーで白粥作ったら激マズ!
アレンジとして鶏がらスープの素と乾燥ワカメを入れて味覇で味付け、ゴマ油を垂らしてみたがマズ!
玉子がなかったからイケなかったのか?それとも漏れは粥嫌いなのか?
冷や飯で作るをやぢは好きなのに…。
187ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 23:17:04
をやぢ好きとは、マニアですなw

それはさておき、私も元々おじやは好きなのに、
お粥はあんまり得意じゃなかったんですよ。
でも、土鍋で炊いたお粥は美味しいと感じて、
それ以来、土鍋で炊いてます。
手羽先+生姜+葱の青いところで出汁を取って、
その汁とほぐした手羽で作る鶏粥が大好き。
188ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 09:16:06
>>186
炊飯器のお粥大好きなんだが、米と機種と水にもよるんかな?
189ぱくぱく名無しさん:2005/07/02(土) 12:24:45 ID:5RSZ81kP0
油揚げ入れるとゆじょうみたいでいい
190ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 23:32:46 ID:ltqXeJF4O
胃を悪くしました。土鍋でお粥作りたいんですけど、作り方教えてください。具なしか梅干しで食べたいのですが…
191ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 05:10:29 ID:Pvk88BBDO
192ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 10:56:14 ID:RDkQ6SbJ0
トマト粥はすッゴクおいしいよ!ご飯1杯にトマト半分で水入れて煮る。
味付けは、和風だしこさじ1杯、塩コショウだけです。油を使ってないリゾット風になります!
193ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 12:57:11 ID:cVWOABneO
大根卵粥最高(*´ー`*人)風邪引かなくても粥しょっちゅう食べてます。
194ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 17:19:12 ID:OMsng7RdO
195ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 15:13:10 ID:8Wvopmz90
玄米粥作って食べたよ!
梅をのせて幸せだった。
196ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 16:26:18 ID:RYl4XMZI0
昨日、鳥はむ汁でおかゆ(おじや?ぞうすい?)を作った。
もう、すごいおいすぃ!
具が塩豚とねぎ大量だったから、雑炊かもしんない。
けど、ウマママママでした。
197ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 12:45:54 ID:gfNbyqoj0
もち米っていれちゃだめかな?
198ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 13:14:01 ID:gfNbyqoj0
あと中華粥には油条はかかせないよね
作り方わかる人いる?
199ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 13:45:17 ID:5Qr3VKnL0
悪人夫婦を脂で揚げるとできるらしい
200ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 13:51:56 ID:hHzz3X9RO
既出だったらすみません。
お粥って炊いたご飯からしか作ったことないんですか、米からでも作れますか?
201ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 14:55:36 ID:UpIBDajq0
米を煮れば出来るらしい
202ぱくぱく名無しさん:2005/09/19(月) 17:09:28 ID:TwqJ6eIB0
全国のおやつを紹介した本で、奈良県が「冷たいおかいさん」
だったorz。。。勿論茶がゆ。
茶がゆ作る時は絶対混ぜちゃダメでさらさらのんがイイって
言われた。確かにそのさらさらのを冷蔵庫で冷やしたのを
夏食べるのはンマいが、そんなに甘いものないの?奈良って。
(他府県はやせうまとか、かりんとうとかが紹介されてた)
203ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 20:34:05 ID:ByFq2Mdb0
どうもおなかの調子が妙なので、いも粥を超適当に作った
結構イケた
204ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 12:48:51 ID:IUabr8mUO
みんなの意見参考にして風邪ひいてる彼女につくってあげました!
普段何にもつくらない俺のお粥だから喜んでくれましたよ☆
ありがとう(>_<。)
205ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 11:09:48 ID:dvvYVTwO0
1,飯を土鍋に突っ込む
2,味の素一袋
3,ごま油大さじ一杯
4,土鍋に弱火で40分

(゚Д゚)ウマァー
206ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 15:32:23 ID:/rYsnNJc0
>2,味の素一袋
化調嫌って訳でもないけど、土鍋に味の素1kgは多すぎない?
207ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 22:45:35 ID:DR7+Qf/CO
職場に小粥さん(おがゆ)って人がいる
お粥の様にやさしい方です
208205:2005/10/10(月) 20:39:26 ID:oFO8fW470
>>206
ごめん、一袋じゃ分からんかったね。

× 一袋
○ 10g

に修正しときます。
流石に1kgは多すぎだお(;^ω^)
209ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 21:27:19 ID:sVaPihYH0
自分はおかゆに中華味の素と塩を入れます
210ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 05:31:27 ID:vjBEtwGRO
ここ読んでたらたまらなくなってバーミヤンにいっちゃった。香港がゆ。うまー。
今朝ご飯の仕込みをはじめたとこ。今朝は芋がゆにします。
211ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 09:42:16 ID:0gIEvS640
少林寺の映画で役者さんがお粥を食べてる場面があったんだけど、それ見たら無償にお粥を食べたくなった。
212ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 09:45:39 ID:0gIEvS640
訂正
×無償
○無性
213ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 11:01:05 ID:fXDOMAxnO
やはりお粥は和食系のイメージと中華系のイメージとありますわね。

ここで紹介されてた塩卵作りました。28個。20日後に10日かけて食べるつもり。
た の し み !
214ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 12:08:38 ID:Cvg6xBk6O
炊きあがったご飯っておかゆにできますか?教えて下さい!
215ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 13:28:57 ID:fXDOMAxnO
過去ログ嫁
フツーに考えてもできる
216ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 12:16:11 ID:qgKZbk3m0
それはオジヤだヴォケ
217ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 19:18:34 ID:oUD4rMwHO
207 うちの職場には昔「小粥」(おがい)さんがいたよ。
218ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 06:47:40 ID:dXHPPoO/0
>炊きあがったご飯っておかゆにできますか?教えて下さい!

簡単だよ。日常(朝)食べるお粥なんてそれで十分。
良い方法をおしえよう。真空鍋って知ってる?沸騰したら
保温ケース入れ、そのままで余熱をじっくり利用して調理してくれる。

これが残飯を利用した粥に最適なんです。誰かが焦げない方法と
聞いていましたが、なべ底に沈下した澱粉は非常に焦げやすいものです。

これなら余分な光熱費・焦げ・手間は一切無し。雑穀メシなどをこのために
まとめ炊きし小分け冷凍。チンして適量のお湯で沸かせば翌朝は雑穀粥。

副菜は梅干・海苔佃煮・ビン入りなめたけなどが簡単ですが私は佃島の
佃煮が最高に好きです。味付けが好きな人は濃い目の魚出汁を少しと塩、
好みで化調を、最後は胡麻油をたらし好みの薬味(青ネギが最高)を
奢れば商売物のレベルです。

実際に売ってました。
219ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 07:02:25 ID:BjVlBZoYO
いつだったか…朝食に中華の薬膳粥が出てきた。
なにあれ。あからさまに体に良さそうな味だけど、本当に美味しくって…感動的だった。
2〜3種類の薬味と黒っぽい酢がついてた。
5年くらい前の一食だけど、忘れられないなあ。
220ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 11:50:39 ID:OGhsPYWD0
タイのお粥みたいに薬味いっぱいも好きだけど
シンプルに出汁で炊いたお粥で和風のトッピングがやっぱりすきどす
221205:2005/10/21(金) 15:03:51 ID:L0z/959P0
すいません。また205の訂正。
よく見たら「味の素」では無くて「だしの素」でした。

1,飯を土鍋に突っ込む
2,だしの素10g
3,ごま油大さじ一杯
4,土鍋に弱火で40分
222ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 23:27:45 ID:tQlXMtzKO
ここみて塩卵漬けました。
もう食べる予定ですが、沢山漬けた塩卵はつけっぱなしでいいの?引き上げて冷蔵庫?
223ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 12:11:24 ID:wR5KEvN8O
うちでは白がゆをつくるときには
出来上がり直前に重曹を入れます。だいたい火からおろす数十秒前ぐらい。
入れる量はほんの少し、米一合ならひとつまみ弱ぐらいです。
私はこれで、おかずなしでもどんどん食べれます。
入れ過ぎると鍋から溢れちゃううえに苦くなってしまうので気をつけて。
224ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 16:19:02 ID:r4QnLhWjO
お粥(゚д゚)ウマーage
225ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 15:10:17 ID:RQnUTnh5O
このスレ見てたらお粥食べたくなったので、
塩昆布買ってきちゃったよ。

この前、テレビでお粥にメープルシロップかけると
ウマー(゚д゚)だと言ってた。
…マジ?
226ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 22:10:13 ID:PA1UiM8rO
食中毒で三日間絶食ののち食べたお粥うまぁ・・・(つД`゚)
しばらくはお粥ばっかりになりそうなので、このスレにお世話になります。
227ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 21:06:06 ID:TyK+/eBD0
そぼろ+筍。コレ最強
228ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 21:05:27 ID:KDLVULTi0
ところで、七草粥の日が来てるよ!!
皆は七草がゆ食べる? 期間限定で売られているけど、風邪のときとか
健康なときもおいしいよね!!
七草粥最高! 明後日食べよう!
229ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 05:58:17 ID:ReYnZLXwO
サンルート東京の中華料理屋のお粥はマジうまい
230ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 13:16:45 ID:vYNVkc4n0
昨年の後半だったと思うんだけど、美味しんぼで中華粥の作り方がのってたんです。

魚の干物と、棗と陳皮を入れて長粒米で煮るとか、そんなレシピだったんですが、
なんかほかにも入ったかもしれません。。。。どなたか憶えていらっしゃる方いませんか?
231ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 16:43:00 ID:YbNoKmUa0
伊東家でやってたかんたんお粥って既出?
なかなか便利で冷凍庫にお米常備するようになりました
232ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 17:11:24 ID:fpRFtQu60
>>231
どうやるのか、教えて!
233ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 17:14:04 ID:YMJiEKZU0
生の米を冷凍にする、水を入れてお粥を作る、そんだけ
234名無し:2006/01/11(水) 18:50:33 ID:MGcy3Uw50
伊東家の食卓?
235ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 19:24:03 ID:KqblFp8X0
伊東家スペシャルでやってた。
冷凍した米と水と鍋で加熱するだけ。
番組では6分でできると言った。
自分はもうちょっと加熱してるけどとりあえずてきとう
結構活用してるよ
236ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 21:02:00 ID:tjJam9u40
かきまぜないで作れません
土鍋の底に米がこびりつきませんか?
混ぜないで作る方、コツを教えて下さい。それと素朴な疑問ですが
なぜ、かきまぜないのですか?出来上がりに違いがあるんでしょうか。
ご存知の方いたらお願いします。
237ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 20:26:55 ID:voKybcfC0
>>236
沸騰してからはごく弱火です。あまり蓋を開けずにそっとして置きましょう。
こげそうだったら、やさしく底から返すくらい。
うまくいかないようなら水を若干増やしてみてもいいかもしれません

混ぜないのは米を崩さないようにするため、粘りを出さないためです。
ぐるぐる混ぜて作った場合とは違う仕上がりになりますが、混ぜたお粥がダメということではないと思います。
お好みに合わせてお好きな作り方でどうぞ。
238ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 00:03:22 ID:pmrUOFFnO
伊藤家粥は洗わないの?
239ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 23:28:08 ID:5r8kVpL7O
スレチガイだったらごめんなさい!どなたか京都で美味しいお粥の食べられるお店をご存じないですか?できれば和風で。
240ぱくぱく名無しさん:2006/02/20(月) 21:01:52 ID:n8xJ76e50
>>239
「瓢亭」の朝粥は有名だよね。
一人前6千円くらいするけどうまいよ。
冬は朝粥やってないみたいだけど。
241ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 23:54:28 ID:yrY5quTS0
一回作って時間のたったお粥は食すに値する?
242ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 23:57:09 ID:orrhvdt20
>>241
おかゆはパスタと同じだと思う。作りたてが一番。糊は食べたくない・・・
243ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 23:58:17 ID:yrY5quTS0
糊になっちゃうかね。何とかならないものか?
244ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 03:21:41 ID:Ger+PzhEO
>>67
土鍋の行平はもともと、おかゆ炊くために使う鍋ですよ。
245ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 17:41:12 ID:jxUHo76U0
徹夜明け、うたた寝←仮眠。して起きて中華粥が食べたくなったので
ググってなぜかココに来たんですけど、
いつものお粥は小分けラップ冷凍ご飯を
水、または沸かしてからそこに入れて作ってるんですけどOKですよね?
わざと味付けなしで後からシーチキンとか椎茸昆布とかと食ってます。
今日は中華粥にしようと思ってたけど、
めんどくさそうなのであります・・・・
和風だし(ほんだし)で粥作って卵粥にしたらうまいですかね?
ほんだしの味自体、いまいち好きじゃないのが気になるのだけど。
カツオじゃなく昆布だし系の和風だしのもとって何ですか?
246ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 23:15:03 ID:OxPax5ek0
>>245
正式に言うとそれは「おじや」のような気もしますが、今すぐ食べたい、と言うときには冷凍ごはんでしょうねぇ

夜、「ああ、明日の朝おかゆ食いたいなぁ」と思った時には広口の魔法瓶にあらかじめ洗った米を入れ、お湯を注いで翌日
ああら不思議、立派なおかゆになるという・・・話を聞いたことがあります
和風のおかゆなら、そこに切った昆布突っ込んでおいたら何とかなりそうなヨカン

色々とアレなのでツッコミきぼん
247ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 12:17:21 ID:8oiIor3n0
最近はあんかけ粥がお気に入り。
溶き卵や、崩した豆腐をアンにまぜてもグー
248ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 02:22:48 ID:0SB63c0V0
タマネギと大根をフードプロセッサーでグズグズにしてから、
御飯と一緒に煮込んでおかゆにすると旨いよ

タマネギのツンとした風味やドロドロザラザラな食感がダメな人は
マズーかもしれないけど
249ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 12:43:17 ID:r+/Hpvk00
ハラペーニョの酢着けとか紅しょうがとか色々ためしたけど
どれも美味かった。
でも最高にウマーなのは抹茶塩さ!何倍でも食べられる!!!!うんめい
250ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 13:25:41 ID:ZVAePWiwO
お弁当として持っていきたいのだが
だめだよなぁ……
251ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 14:02:17 ID:d47W4MAl0
水筒みたいな形をした保温のできるお弁当箱なら可能だろう
252ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 14:25:43 ID:KdVHWPLh0
ダイエット期間は
タンブラータイプの水筒(?)に冷たいお粥入れて
佃煮や梅干を別に持って行くよ
253ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 13:52:35 ID:+zfCSKbQO
伊藤家のお粥は生米を冷凍する前に洗うんですか?
254ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 17:46:20 ID:WHxkQ+x8O
ウェイパーと塩と醤油ちょっとでごま油たらせば中華粥っぽくなるよ
255ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 19:30:47 ID:McVNltRB0
発芽玄米粥
高い発芽玄米わざわざ買わなくても家で作れるよ
あれはつまりもやしの一種だな

ボウルの中にざるを入れて洗った玄米を入れて水を張る
1日に1〜2回水を替える しばらくはアク汁が出る
季節によるが数日〜1週間でツノが生えてくる

アクが出なくなった日から発芽しすぎるまでの間 随意の量を粥にする
炊くのは前夜 沸騰したらすぐ火からおろし新聞紙と風呂敷で保温
余熱で火が通ってモロモロの粥になる 朝もう一度温めて食す

スペシャルとして黒米を加えることもある
コクがあって旨いが続けると飽きる
黒米は色が水に溶けるので炊く時に加える
256ぱくぱく名無しさん:2006/05/17(水) 01:21:43 ID:5GAwocI5O
百均の小さな土鍋でもいいのかな?
長時間煮てガス代気になりませんか?
257ぱくぱく名無しさん:2006/05/18(木) 17:29:30 ID:vM4oGOos0
>>256
土鍋なら暖めた後、こぼさないように新聞紙や毛布で包んで保温すれば
火にかけっぱなしじゃなくても大丈夫な気がするよ

ごめん適当に言った
258ぱくぱく名無しさん:2006/05/19(金) 19:53:38 ID:JJENF4xc0
長時間煮る必要がありますか?>お粥
259ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 15:08:42 ID:1eTCVK4c0
日本は食料の自給率が低いから食料が輸入できなくなったらオカズは芋ばかりになるらしい。
少しでも栄養を取らなくてはならないので、白米を炊いて食べちゃだめ。玄米を消化しやすいように
粥にして食べなきゃ。
260ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 13:10:52 ID:A11u4TozO
携帯からすみません。さっき久々お粥食べたらおいしかったぁ!水と豆乳、コンソメで玉葱大根葉、かぼちゃ煮てご飯投入。卵落として塩胡椒…幸せでした!
261ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 02:25:47 ID:SzKJgeBtO
お腹異体からつくってみた。
冷凍ご飯チンして炊いてる間に、鳥ささみチンする。
手でさいて肉つぶしながら片栗粉もみこむ。
ささみととき卵いれて、味つけはオイスターソースと塩。
最後にチューブ生姜。
ささみがつるつるで、なんかもうお腹いたくなくてもたべたい。
でもおじやかな…。コマカイコトハキニシナイ
262ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 01:24:00 ID:dwN2M37wO
一週間飯を食べてなくて調べたらお粥から食べた方がいいと書いてあったので
炊かない米でお粥を作る方法を出来るだけ細かく教えてください。
よろしくお願いします!
263ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 04:19:45 ID:umukw5QRO
>>262
奇遇!同じく1週間食べてない、断食してて
てか昨日から復食してるけど
最初はお粥ではなく、重湯から始めないとダメですよ、少なくても食べなかった期間と同期間、復食期間が必要

1…米1合を洗い1時間水に浸ける
2…水を切った米を大鍋に移し、米を計ったカップで水10杯以上を入れ、強火にかける(水は米の10倍以上)
3…沸騰したら、弱火(鍋の真ん中が小さくフツフツポコポコする位)にして、フタをして50分煮る、フタは1〜2cmずらしてしめる
4…50分経ったら火を止めて5分程むらす
お粥の出来上がり


鍋を軽くかき混ぜて、上の液体状のを器に移す(これが重湯)、または、こす
重湯がノリ状過ぎたらお湯を足す(私にはマズかった…けど我慢して食べる)

少なくても1日目は重湯だけで過ごして、2日目から3分、7分粥、全粥と固形物を増やす

あまり量いらなかったら、米を半合にしたほがいいかも、その時は水5カップ以上で
1合で3合分ぐらいのお粥ができるから

作り置きして冷蔵庫入れといたほが楽だけど(2日に1度は温め直して、5日以内に食べきる)
重湯の最初の1口は40回噛んで、胃に知らせる、1日目の昼からはごく少量の塩や梅干しもあり
重湯に入れないで、ちょっとづつ舐めながら重湯たべたほがいーかも
264ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 04:24:46 ID:umukw5QRO
断食でググって断食道場のサイトをみると、梅干しや具なし味噌汁などの、お粥に+する腹食メニューが出てくるよ


長々ごめんなさい
265ぱくぱく名無しさん:2006/07/07(金) 04:44:30 ID:dwN2M37wO
>>264
重湯でしたか・・・細かく教えて下さって有難うございましたm(_ _)m
早速作ってみます(^_^)v
266ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 10:49:57 ID:0CQ2f+lGO
普段からお粥好きですが、今日ちょっとお腹痛かったからお粥作った。
いつもは具たっぷりの、おじやを作ってるんだったけど飽きたから違うの作ってみた。
多めの解凍ご飯を少しだけ弱火で煮て、インスタントのお吸い物2袋、
和風だし少し、醤油・塩をさらさらっと適当に少量入れる。
それからまた少し弱火で煮て、斜めに薄く切った長ねぎ、とき卵を入れて
お好みの固さになるまで似れば出来上がりです。

薄味で健康的だしウマーです。
ちなみに麩入りのお吸い物の場合、麩は煮てるうちに
行方不明になりますww
267ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 06:39:27 ID:tiPeFIWiO
玄米を一昼夜ぐらいうるかしたやつでお粥にチャレンジ。
待ちきれなくておじやっぽくなっちゃったけど、激しくウママママ(゚Д゚)
卵と万能ネギ、ゴマ、あと無印のたらこのパスタソースで混ぜ混ぜ。
たらこソースは油っぽいから、次は別ので試してみよう。
268ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 08:19:15 ID:2XR1aTYj0
>>267
北海道の方ですか?
269267:2006/07/22(土) 13:17:37 ID:tiPeFIWiO
>>268
そう!なんでわかるの?今は東京にいるけどねー。
>>267の書き込みしたあとで寝て、いまさっき起きたけど、
すごい空腹感が…やっぱり腹持ちは良くないなあ。
270ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 14:12:41 ID:2XR1aTYj0
>>269
うるかす、って、方言なんだよね。
それに合う共通語が見つからないけど

こないだ実家からカニ送ってきたので、
昆布と鰹で出汁とって、おかゆにした。うまかった
271ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 15:00:37 ID:tiPeFIWiO
方言だったのか…>うるかす
なんだ、水に浸す?吸水させる?
玄米粥にハマりそうだなー。後味良かった。
272ぱくぱく名無しさん:2006/08/07(月) 02:51:47 ID:hW4wD9+sO
>>271
秋田でも言うお^^
273ぱくぱく名無しさん:2006/08/15(火) 17:41:28 ID:5SyPx+reO
茶粥の残りをアレンジして食べれますかね?
274ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 16:57:50 ID:RfOnZVGaO
チャーハンの素入れて作ったらウマーよ
275ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 02:22:43 ID:Ufg1eMJIO
最近、だったん蕎茶を使った茶粥にはまってる。血液サラサラになるらしいし、うまいよ。
276ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 13:10:34 ID:YRyuYsiaO
出来上がりに、ポン酢とかおろしドレッシングをかけて食べます。
さっぱりして食べやすいですよ。
277ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 02:35:40 ID:dDhxYM900
季節だしageるか
278ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 15:47:33 ID:tCB0V/tRO
うるかす、福島でも言うよ。
北海道・東北で使うって事は日本の1/3で使ってんだから標準語でいいんでない?
279ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 16:14:31 ID:dDhxYM900
うるかすなんて初めて聞いたよ
水に浸すって事?
280ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 20:43:29 ID:fcNpPAfGO
ダッタン蕎茶粥うまそうですね。
関西人なものでお粥に出し汁に片栗粉でとろみをつけたものをかけてよく食べます。
281ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 01:04:34 ID:7qoOjqP60
>>279
>水に浸すって事?
そだよ
282ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 19:07:23 ID:faBHZJOu0
最近電子ジャーのセットするだけで出来るお粥を作り出して
毎回気分で適当なもの突っ込んでる。分量も気にしない。
手軽に冒険できるのでいい感じw
283あゆみのお粥:2006/10/13(金) 01:33:55 ID:3Qqgs5ov0
えーっ!6分でお粥ができるのー、本当ですか?伊藤家見てないから
わかんないんですけど、、、、生米を冷凍? 炊いたあとのご飯を冷凍?
教えてー!
284ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 05:40:28 ID:K52tw6SfO
ミルク粥っておいしいの?
285ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 14:20:23 ID:dSSYjjnUO
お粥はジャーで炊いてます。
今日の具はサツマイモ・鶏肉・カブ・わけぎ。
味付けは中華スープの素と塩です。
お粥はもともと好きだけど、親知らずのせいで歯茎が腫れて痛いのよ…
286ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 20:27:33 ID:fEJNizFnO
>>284
おいしいよ
中華だしで味付けしてニンニクちょっと入れたり、隠し味に味噌入れたりしてる
和風の具を入れても案外合うよ
287ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 13:31:45 ID:U8bPBWD2O
海老をいれた海鮮粥にしたいのですが
海老の下処理って背ワタ取って酒かければいいのかな?
288ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 16:45:44 ID:yVNsT1a30
干しエビとかの方が、いい出汁がでそう。
289ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 18:00:01 ID:w7BvQi65O
味の素と塩をいれたいり卵を乗せるのが好きです
これ、おにぎりの具でもけっこうウマイ
290ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 16:58:30 ID:gPqvK+RY0
これ五年前に立ったすれだよな。。。
291ぱくぱく名無しさん:2006/12/27(水) 01:00:41 ID:Bo/fA28O0
胃弱な私は今年の夏から主食をお粥にしたら、
体がきつかったのが嘘みたいに楽になりました。
今まで胃に相当負担かけて生活していたんだなと反省。
お粥バンザイ。
292ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 17:18:41 ID:gOazlaca0
暴飲暴食の年末年始。胃を休めるのはお粥が一番。age
お奨めは具を入れない塩粥です。
洗い米1カップ、水4カップ、塩小さじ1。蓋をせず弱火で沸騰したらアクを取りながら30分。
水がなくなったら火をとめ蓋をして10分ぐらい冷ますと全粥の出来上がり。
最初に塩を入れておくとお米が崩れないクリスタルのような全粥になります。
逆に柔らかくしたい場合は水を増やし塩は後で入れてください。

胃を休めるためにトッピングは控え目、クルトンや梅肉ぐらいで我慢しましょう。
293ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 19:34:32 ID:LhgdoSOuO
ノロ+火垂の墓見てたらたまご粥食べたくなった。
ところでお粥さんって呼んでたけどあめにちゃん付けするようなもんかね?
294ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 12:09:36 ID:x6ZrthpEO
おいしい七草粥の作り方教えてくださーい。
295ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 18:06:31 ID:cGQ5Fzr/0
296ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 19:38:17 ID:57tv6tgWO
中華粥好き。
鶏ガラの素入れると中華粥になる。
297ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 20:51:41 ID:UfCEBp2V0
七草粥は、これだけでは美味しくないね。
中華粥って ごま油とネギを入れると美味しいかな?
298ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:06:35 ID:57tv6tgWO
ごま油美味しいかもだけど、入れ過ぎたら、油っこくなるかもしれない。
ネギは青葱が良いかも。
299ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 09:27:07 ID:Ocp4e0Gv0
現在アフリカの某国に住んでいます。
和食が恋しくて恋しくて卵粥なんかが食べたくてしかたがありません。

所持している器具は手鍋(蓋なし)ぐらいです。
材料は、お米と醤油と卵と塩とミネラルウォーターはなんとか手に入ります。
これで美味しい卵粥を作れるでしょうか?

どなたか作り方教えてください。。。
300ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 09:52:28 ID:h664t4+Q0
>>299
どこの米かにもよりますが、十分です。
301299:2007/01/07(日) 10:05:22 ID:Ocp4e0Gv0
>300
一応ジャポニカ種だと思います。

料理の手順とと材料の分量を教えていただけないでしょうか?
料理はまったくはじめてなので。。。。
よろしくお願いします。
302ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 11:40:08 ID:fIgsBr0mO
   材料
炊いたご飯茶碗一杯分
塩少々
卵1個(溶きほぐす)


   作り方
お鍋にご飯を入れ、ご飯が隠れる位水を入れる。
火にかけ、ご飯が柔らかくなるまで煮込む。米の柔らかさを見て、丁度良い柔らかさになったら、塩で味付けし、溶き卵を鍋にまんべんなく回し入れ出来上がり。
303299:2007/01/07(日) 11:54:18 ID:Ocp4e0Gv0
>302
ご親切にありがとうございます。
ただ、炊飯器をもっていないもので、そのバージョンで教えていただけないでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。。
304ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 12:31:36 ID:fIgsBr0mO
私は、分量を計らないでしたので、曖昧ですが、洗った米を水から煮込めば、お粥になると思います。
鍋に米が引っ付かないように混ぜて下さい。
水が無くなるようなら、そのつど差し水して下さい。
後はご飯で焚くやり方と同じです。
305ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 12:44:28 ID:7nrVR05E0
土鍋で炊く全粥
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030504a/

鍋はなんでもいいけど、吹きこぼれないように大きめの鍋、
できるだけ厚手の鍋がいいよ
306299:2007/01/07(日) 12:44:36 ID:Ocp4e0Gv0
ありがとうございます。
早速ためしてみます。
307ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 15:37:02 ID:h664t4+Q0
1.米 1合、水800〜900mlに30分つける
2.弱火で20〜30分焚く

塩は焚く前でも後でも好きなときに適量(仕上がりの好みによる)
卵などの具は火を止める直前ぐらいに入れる
308299:2007/01/07(日) 22:31:27 ID:Ocp4e0Gv0
みなさんありがとうございます。
本当に助かります。
309ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 07:20:05 ID:LOUZR7HCO
>>293
大阪では、お粥さん、アメちゃん、お芋さん、お稲荷さんとか言いますね。
310ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 06:16:18 ID:ASX47jA/0
今初めて鶏粥作ってみた。
少ない目を心がけたけどそれでも米が多かったようで・・・
朝なのでもうちょっとあっさり食べたかった。紹興酒入れすぎたのもあるかも
最後は無理して食ったよ。
311ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 22:06:30 ID:Vgg6M4vz0
鶏がらスープの素、ネギ、卵、ごま油
粥 うま
312ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 12:22:43 ID:YTG34MZVO
お粥に酢いれたらなかなかうまかった
313ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 12:42:28 ID:r1T6KKik0
正月にY新聞に載った奥薗壽子の、鶏と大根のおかゆ↓おいしかったよ。中華風。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/cooking/tsubo/20070105ok01.htm
小さく切った焼き餅も足しちゃった。塩は少し減らしていいかも。
奥薗タンらしく、干し椎茸を戻さず直にいれるんだけど、
それがかえってプリプリで旨味が残ってて美味だった。
314ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 16:16:03 ID:XAURKYC4O
母さんが風邪で寝込んでいるのでお粥を作ってやりたいのですが、料理全くやったことなくて困っていますorz

このスレの、にんにく粥・普通のお粥+梅干し・ワカメスープorトリガラ粥なら作れそうなのですが、簡単なコツや注意点を教えていただけませんか?
315ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 16:33:55 ID:cziXPIal0
>>314
米といで、水多めで弱火で20〜30分。
塩は適当。
ふきこぼれににだけ気おつければOK。
はじめてなら下手に具はいれず、漬物を用意したほうがいい。
316ぱくぱく名無しさん:2007/02/09(金) 17:34:31 ID:XAURKYC4O
ありがとうございます。ぶじに作ることができました(つд`)
317ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 00:50:16 ID:Dj8K0F0n0
お気に入りの大根粥です。鰹と昆布のだしで味は醤油を少し薄味で。粥が炊きあがる前に賽の目の大根を散らして火を通し、仕上げに大根おろしとおろし生姜を載せる。二日酔いの時にはまさに甘露!
318ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 13:06:17 ID:5Y57UMw40
お粥といったら残りご飯に水を足して柔らかく煮込んだものしか食べたことが無かったので
不味くて大嫌いだと思ってた
ダイエット目的でレトルトの梅粥を食べてみたら美味い
ちゃんと作ったお粥は本当に美味いんだね
319ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 13:58:34 ID:qUw+tXb0O
>>318

自分で作るともっとおいしいお(^ω^)
320ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 13:16:08 ID:LKl93WeX0
身内で大変頭痛いことがあり、いまからお粥というか雑炊を作ります.。
卵ぞうすいにするつもりですが、とりあえず土鍋に水
昆布を浸しました
321ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 12:05:12 ID:Jj8rokTQO
お粥age〜
322ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 22:39:57 ID:1ZL/iwZs0
米1合で全粥作った。夜と朝に分けて食べようかと思ってる。
323ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 06:05:05 ID:AYedI0kQ0
毎朝お粥食べてる。
ちゃんと作る方が美味しいけど、残りご飯でも作る。
たっぷりのさらさらお粥と梅干、ゆかり大好き。
柚子胡椒や豆板醤を混ぜても美味しい。
324ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 12:47:17 ID:CGscIM83O
うちは夕飯で白飯余ったら、あらかじめ鍋にご飯と水入れてふやかしておく。

翌朝火を入れて水分調整して味付けすれば、短時間でお粥の朝食!

ダシに乾物の帆立貝柱や中華スープの元なんかで中華風も人気。
325ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 22:55:08 ID:ESX9yLWr0
昨日、ピータン4個もらったヽ( ´ー`)ノ
今朝はピータン粥作ったよ。
326ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 20:15:00 ID:nj5r02leO
冷やご飯から作る時はご飯は洗った方がいいのかな?
327ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 23:56:30 ID:uJPCV2XT0
洗った方がサラサラになるらしいから、好き好きですね。
おかゆじゃなくて雑炊だけど・・。
328ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 20:18:09 ID:fDruLYquO
塩ラーメンのスープで生米から炊いてみた
( ゚д゚)ウマー(゚д゚ )
329ぱくぱく名無しさん:2007/04/23(月) 19:15:21 ID:HC8aIep60
ねぎなどを入れて5分くらいの粥をつくります(米0.5合、水5合分)
味付けは塩+昆布だしか顆粒コンソメで最初にしておきます。
最後に卵投入。お米0.5合でもおなかいっぱいになりますよ。

お米は面倒なので研いでませんが研いだほうがおいしいのかな?
パエリアみたいに最初で油で熱したりいろいろ試してます。
330ぱくぱく名無しさん:2007/05/14(月) 20:59:41 ID:eXIesDJDO
二日酔いで吐きまくったら胃痛と胸やけで何も食べられなくなった。
お腹はすくのに食べると吐く。
日に日に痩せていき、もうヤバイと思って思いついたのがミルク粥。
自作レシピだったがあまりに美味くておかわりしまくってたら、今度は食べ過ぎで吐いたorz
でもまぢで美味すぎ(*´Д`)
331ぱくぱく名無しさん:2007/08/03(金) 20:52:52 ID:bwzt+GqgO
晒しあげ
332ぱくぱく名無しさん:2007/08/04(土) 20:50:11 ID:Sxve0MlB0
さすがに夏は過疎化するな
333ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 01:45:02 ID:wmGI+yAlO
夏こそ粥だとは思う俺は異端か
食欲なくても不思議と粥なら食べれるし
334ぱくぱく名無しさん:2007/08/05(日) 03:23:03 ID:ljpQ00qK0
OKでかう90円のレトルト卵おかゆを
冷蔵庫で冷やしてデザート感覚で食べてるのは俺だけか?

微妙にしょっぱくてよい感じ
335ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 15:49:56 ID:fMz8dz9WO
至急お願いします。
彼氏が下痢や嘔吐の風邪になりました。
中華粥にしたいんですが、ササミは入れない方が良いでしょうか?
336ぱくぱく名無しさん:2007/08/06(月) 16:24:59 ID:oG/ngzbpO
だしの素、中華すーぷの素、たまご、塩で作るお粥が好きーだよ
337ぱくぱく名無しさん:2007/08/07(火) 22:53:35 ID:YDtFE6MU0
1週間ほど絶食のほうがいい
そのくらい食わなくても死なん

嘔吐のときに食う奴はまぬけ
338ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 10:38:22 ID:SZ92vuXS0
確かに、そう簡単には餓死なんてしないけど、
禿しく衰弱するだろw
合併症併発なんて事にもなりかねんよ。
339ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 16:37:20 ID:seDadfoi0
病人に中華粥ってアフォかよ
クチにさせるなら緑茶や生ジュースでも作って飲ませとけ
最悪水分さえ切れなきゃそうそう死なないから

つーかこの時期に下痢や嘔吐ってやっべぇな
340ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 21:13:51 ID:SU6AH3NB0
イオン飲料と5日に一回点滴でわりと健康保てる
食えないときは無理に食うのはいくない
341ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 20:27:52 ID:J7wkniIPO
とりあえずレンジでチンしたかぼちゃを粥にぶちこんでみたが、甘くて中々ウマーだた
342ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 06:31:23 ID:kCC722FyO
はあ
七草粥食いたい
343ぱくぱく名無しさん:2007/08/30(木) 15:15:12 ID:OJf8RXcw0
あと3ヶ月くらい我慢しろ
344ぱくぱく名無しさん:2007/09/09(日) 20:58:42 ID:c3thY/yo0
炊飯器に刻んだ大根とキャベツ、和風だしと味噌を入れてお粥モードでスイッチオン。
炊き上がったら、溶き卵入れて少々待つ。
器に盛ってネギをパラパラ散らして食べました。馬。
345ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 20:07:41 ID:+iC3r8YDO
>>341カボチャ粥だね。

今日はアタシもカボチャ粥しました。土鍋でコトコト、荷崩れたカボチャがウマー!

お粥はマジでうまい
346ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 21:43:47 ID:jf8SyG7l0
さつまいもを買ってきたんだけど、お粥にするなら皆は他に何を入れますか?
塩だけかな?
347ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 18:38:44 ID:jmfspFXu0
>>346
麦を少量まぜるといいかも
スティック状で売ってるよ
348ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 13:07:41 ID:7aCjkA8nO
今日めざましTVでお粥特集をやってて死ぬほどお粥食べたくなってこのスレに初参上しました!
ダイエットをしてる身なので昼ごはんをお粥にしようか考えてます。
お弁当代わりにお粥を持ってったら腐るかな…?
冷えたお粥って不味いですよね(-_-)
349ぱくぱく名無しさん:2007/10/15(月) 13:58:50 ID:h1m+2iT00
お弁当代わりならレトルトのお粥の方がよくね?
350ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 03:54:57 ID:rYa/lli0O
最近お粥にハマった。炊飯器壊れたからフライパンで
水適当に足してたら焦がさないで簡単に作れた。
シンプルに塩少しかけて梅干しで食べてるけど
箸がどんどん進むね。飽きるまでずっと主食にしようと思ってる。
351ぱくぱく名無しさん:2007/10/18(木) 17:45:20 ID:71Rac+ftO
今日は芹と蕪でお粥してる。軽い胆嚢炎と胃腸がめちゃめちゃ調子悪いから。でも、元々、お粥好きだから調子悪い時以外も頻繁に食べる
352ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 16:29:48 ID:MAn2CVrC0
最近はもっぱら、
カボチャと小豆、緑茶の出涸らしで作った粥を食べてます。
やめられまへん。
353ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 16:43:28 ID:MAn2CVrC0
訂正、
出涸らしじゃないです。茶殻です。
354ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 23:29:21 ID:kuKeIx9K0
保温できる弁当箱なんて今日びいくらでも
355ぱくぱく名無しさん:2007/10/20(土) 23:46:20 ID:a1yuiNAz0
>>348
毎日おかゆ弁当にしているよ
スープ用の保温容器なら、漏れないし、昼間でアツアツだよ
356ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 00:26:29 ID:ct/ZkSyoO
お粥を冷凍ってどうなるか分からなかったけどやってみました。米、鶏肉、大根、牛乳、ごま油、塩こしょうです。冷凍して解凍して食べたけど、問題なく美味しかったです。これからはまとめて作って冷凍します!
357ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 00:28:33 ID:RuTPpqTF0
おかゆすん
358ぱくぱく名無しさん:2007/10/26(金) 08:21:50 ID:JMISEZPT0
359ぱくぱく名無しさん:2007/10/31(水) 09:01:32 ID:ZBlnm6M9O
360ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 19:58:57 ID:2BQxKupq0
ここのスレ見てお粥食いたくなって炊飯器のお粥モードで作った。
久しぶりにお粥食べたらすごく幸せー!おいしーい!
冷蔵庫にあった市販のしそ昆布と食べたけど、
梅干とか佃煮も今度買ってきておこう。

半合炊いたのをあっという間に完食してしまった。
361ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 20:15:38 ID:RLoHM8zWO
今日の夜ごはんは塩昆布粥。
このスレ見つけてなんかお粥がだんだん好きになっていく(´・ω・`)
362ぱくぱく名無しさん:2007/12/05(水) 16:54:11 ID:UHmsPniXO
今日はお粥だよー
363ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 04:29:05 ID:JYuT+tvBO
ここみてお粥作った!普通の白粥にホットミルクかけて、ちょこっと野沢菜のわさび漬け混ぜたよ。なんか頭痛くて食欲なかったけど美味しく完食。
364ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 23:04:22 ID:dN3yg9+z0
中華粥の干し貝柱を
何かで代用できないかなぁ。
美味しいんだけど、貧乏人にはつらかですよ…
365ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 01:56:44 ID:BRM/8hiN0
>>364
干し貝柱の味は干し貝柱じゃないと出ないよw

でも、立派なものじゃなくて、小さな小指の先みたいなものなら
(何個入っているか忘れた)おつまみ用として100−150円くらいで
コンビニや大きな駅のキオスクで売られているよ。
あれでも充分それなりに美味しいお粥が出来るはず。
366ぱくぱく名無しさん:2007/12/13(木) 11:42:17 ID:mduBxv5zO
初めて聞いた!お粥にホシカイバシラを入れるだけ?
367ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 16:22:11 ID:9oTTnF5zO
>>366
ググレカス
干貝柱は酒を落とした水に一晩漬けて戻し、漬け汁ごと使用
368ぱくぱく名無しさん:2007/12/17(月) 19:10:05 ID:9W9MZUeg0
先日香港に出張した時、中華粥をたらふく食べてみたけど
どこのを喰ってもどう考えても
化学調味料が入ってる。
別に化学調味料が嫌とかではなく
やっぱり本場の味を出すには必要なのかなぁ。
369ぱくぱく名無しさん:2007/12/27(木) 09:51:13 ID:lCoNOoW40
圧力鍋でやると15分くらいでできるね
370ぱくぱく名無しさん:2008/01/07(月) 23:49:51 ID:/a/d0brJ0
七草粥おいちぃ
371ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 21:10:33 ID:9n1sEu+R0
風邪ひいた。風邪にはお粥がいいんだけど、
前夜からカレーが残ってたのでカレーを食べようと思った。
でも、胃が受け付けなくてふた口ほど食べただけでギブアップ
今は梅干のお粥を作ってる。
最初からお粥にすりゃーよかった。お薬飲んで早く寝ます。
372ぱくぱく名無しさん:2008/01/19(土) 20:26:59 ID:1sNDiB7g0
今週最初くらいから歯肉が腫れて痛くて噛めなかったので
レトルトのお粥食べたのがきっかけでハマッた

今日休みだったので大きなスーパーへ行っていろんなお粥買ってきた
373ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 02:36:38 ID:Joh/LAaAO
ググレカスと言いながらちゃんと書いてあげる>>367の優しさに感動した。

只今風邪の真っ最中で鼻つまりーの口でしか息ができなくて寝れずに
大好きなお粥スレを読んでいたら無性にお粥が食べたくなってきた。
白粥か卵粥くらいしか作った事なかったけどそろそろ中華粥に挑戦したい。
お粥のスレを見てると本当に食べたくなってきちゃうんだなぁ。
374ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 18:43:46 ID:Vqg6dxzf0
レトルトの玄米粥食べた。あげ
375ぱくぱく名無しさん:2008/01/20(日) 22:41:23 ID:SQdfjaeh0
ギバサ叩いて味噌と合えたもの+白粥
うまいよ

マツモでもいいんだけど
376ぱくぱく名無しさん:2008/01/21(月) 22:30:15 ID:ISE+EN1PO
お粥食べると塩辛いものが欲しくなるんだよな。
最近、塩分摂り過ぎかもしれない。。

377ぱくぱく名無しさん:2008/01/21(月) 23:10:10 ID:IpBVxEIpO
腸炎になったのでこれからしばらくはお粥ライフだー今日久しぶりにお粥食べたけどウマー
鮭フレークおいしい
378ぱくぱく名無しさん:2008/02/04(月) 12:05:27 ID:YWUKCVik0
俺も風邪ひき。
ここに出てくるような食材がないので残りごはんを煮込み粥にして
永谷園の松茸の吸い物でごく薄味に味付けしたがけっこううまかった。
379ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 05:52:45 ID:n9oTVp7C0
>>376
漬物ほしくなるね
380ぱくぱく名無しさん:2008/02/10(日) 12:31:01 ID:n/Q2Wdj10
暫らく断食したり病床に臥せって食べ物を撮っていないと
薄味でもすんご〜く美味しく感じるよね。。。
381ぱくぱく名無しさん:2008/02/19(火) 23:08:44 ID:l8rpWzA0O
梅肉とカツオの削り節とだし入り味噌を練り合わせてそれでお粥をいただく
(゜□゜)ウマー
382ぱくぱく名無しさん:2008/02/24(日) 16:17:02 ID:wjsPoQfuO
葉山葵の醤油漬と蕪の糠漬と海苔と温泉卵と梅干しでお粥食べます
383ぱくぱく名無しさん:2008/02/25(月) 16:44:14 ID:PMCW4JrH0
お粥 → 米から炊いたもの
非お粥:ご飯を煮たもの → おじや、雑炊
384ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 13:53:00 ID:AtmHQdVv0
あ〜〜〜
さつまいものお粥は美味しい
美味しいと感じるのは、胃腸がイカレ気味な証拠なのかな
とりあえず、
残りご飯・さつまいもがなけりゃ、作らなかった。
なけりゃ脂っこいインスタントラーメンを食べてたことだろう。
お粥ばんざい!さつまいもばんざい!
・・・・・・あとはお薬飲んで寝ます。
385ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 17:15:25 ID:CdNNd99w0
>>384
だから、それはおじやだって
お粥じゃあないの
386ぱくぱく名無しさん:2008/02/27(水) 21:20:32 ID:tP+OzU6/0
>>385
おいもさんのおかいさん
387ぱくぱく名無しさん:2008/03/12(水) 12:22:10 ID:oNoVhjT+O
インフルエンザになりました。食欲が無いわけじゃないけど
腫れている喉と弱った胃には固形物はキツいので、お粥スレを探しました。
いろんなこだわりが見えて楽しいな(・∀・)早速真似しちゃおう。
388ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 08:08:54 ID:VcRQsMLdO
レトルトとか外食のお粥とか玄米だとか中国くせえwww

389ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 08:10:28 ID:VcRQsMLdO
だまって家で米煮てるのが一番利口
390ぱくぱく名無しさん:2008/03/13(木) 09:54:19 ID:t6zfzVFl0
レトルト粥すげー臭い。
391ぱくぱく名無しさん:2008/03/18(火) 16:23:10 ID:Mc6RQnb70
>>388
世間がせますぎ
392ぱくぱく名無しさん:2008/03/19(水) 02:55:04 ID:aCPLLfcg0
何で料理板でレトルトが出てくんだよ
相応しい板に逝け
393ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 15:47:06 ID:yxDeCtQiO
あんこがあるんだけど、お粥に入れて煮たらまずいかな。

前に中華料理屋で甘いお粥を食べたんだけど。

394ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 17:28:40 ID:llEIXrVB0
ぼた餅の例をもちだすまでもなく旨いかもね
395ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 20:19:16 ID:kEK7rVVg0
あんこ粥か・・・食ったこと無いな・・・
396ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 21:22:43 ID:yxDeCtQiO
じゃあ代表して今からチャレンジしてみます
感想はのちほど。
397ぱくぱく名無しさん:2008/03/30(日) 22:03:41 ID:yxDeCtQiO
作ってみました
鶏ガラスープの素を少し入れて米を煮て

あんこ投入、塩も適当に投入。

おしるこの味になりました

柴漬けとかキューちゃんやザーサイと食べたらうまいかも。

デザートっぽいかも。
疲れてる時に良さげ。
栗を入れたらうまいと思うな
398ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 10:29:09 ID:yI7YH1qiO
>>397
ふかしたお芋を入れてもいいんじゃないかな
似たようなのを台湾で食べたことあるんだけど、向こうはお粥には余さず芋が入ってたよ
399ぱくぱく名無しさん:2008/03/31(月) 14:59:16 ID:4TjqQqWNO
さつまいも合いそう。
もしかしたら冷やして食べるの有りかな〜って感じの味でした。
デザート感覚かも。
400ぱくぱく名無しさん:2008/04/09(水) 05:59:57 ID:gsIGjonoO
ミルク粥つくってみようかな
シチューの素いれたら食えそう
401ぱくぱく名無しさん:2008/04/24(木) 22:10:13 ID:IcZnR8sAO
スジャータでググって乳粥作ってみた、旨いよコレ
402ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 18:47:12 ID:n3RzCG1RO
お粥って腐りますか?
三日前のお粥があるんですが大丈夫ですかね;
403ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 18:57:35 ID:sGQDFn8Z0
腐るに決まってんだろ
どんだけバカなの
404ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 19:45:39 ID:t1+RXF680
カビで色とりどりの日本酒になるよ
405ぱくぱく名無しさん:2008/04/26(土) 23:48:28 ID:i4HjT2Q80
最近のキティな子供が飲めばいいのにね はあと
406ぱくぱく名無しさん:2008/05/02(金) 12:58:37 ID:vjHz7Lpu0
ミルク粥って牛乳入れるだけだと思ってたら
クリームシチューおじやみたいな感じなのか。
これなら美味しそうだね。
407ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 18:32:13 ID:N6b3Jo7j0
お粥、子供の頃は病人食としか思ってなかったけど
普通に料理として食べてもおいしいよね。大人になって気づいた。
香港に行ったとき現地のお粥屋で食べたお粥は、病人食のイメージを
根底から覆すうまさだった。

吉牛みたいな感じでお粥専門店ができないかなーと妄想してみたり。
ヘルシーかつオサレなイメージで展開すればけっこうにぎわう気がする。
水曜や金曜の飲み会でぐったりしたリーマンの翌日の朝食とか。
いや、単に俺が食いたいだけだが。
408ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:16:18 ID:JXTD8O/yO
香港か〜羅富記の粥はよく食ったな。油条って揚げパン入れて

家では自家製しそ梅かふりかけ入れて食うが
味噌入れて、おじやをドロドロにして食うのも旨い
でも他人には見せられないな
409ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:28:38 ID:NgAW7ZVe0
香港の粥は美味い。中に香菜の刻みを入れたり、もつ、ピータン、魚の
切れ端、赤身肉などトッピングいろいろ。

日本の粥と違ってどろどろになっている。どうやって潰しているのか知らないが、
同じことを日本でやろうとしたらフードプロセッサーが必要だ。
410ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:29:37 ID:N6b3Jo7j0
>>408
あーーーーーーそれそれ。まさにそれ。
仕事でまる1週間滞在したんだけど連日中華料理の接待で、
ありがたいとはいえ脂っこすぎていいかげんウンザリしてきたときだったんで
ほんと助かった。揚げパンもそんなに脂っぽさ感じないし。
激ウマと思ったのはそういう背景もあったのかも。
411ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:47:40 ID:JXTD8O/yO
>>409
オヤジに聞いたら「ひたすらかきまわす」らしい・・
412ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 20:54:03 ID:JXTD8O/yO
あとタイのお粥屋台では、割れてしまったようなグズ米を使うと
効率良くドロドロになるから粥にはそっちが向いてるそうな

台湾のは出汁を利かせないで白粥に芋とか南瓜いれて
濃いおかずをワシワシ食うのに向いてるんだよな
何故か夜中にやってるとこが多いからありがたい
ああ腹減った・・
413ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 21:22:30 ID:uTNFKPv/0
>>411
中華粥は大量の水で長時間炊くだけ。
または最初にサラダ油かごま油で米を炒ってから炊くと
いい感じの中華粥になるよ
かきまわす必要はない
414ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 21:23:13 ID:aXFeooSW0
開きの干し氷下魚(こまい)を1a幅に切って入れます。
出汁も少しつかいますが 卵をかき混ぜて出来上がりです。
生醤油少々を好みで掛けますが 氷下魚(こまい)の味は
癖になります。
415ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 22:21:08 ID:JXTD8O/yO
騙したな・・オヤジ・・
416ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 22:31:08 ID:VvZEiy4q0
緑黄色野菜を摂りたくて、かぼちゃ粥作ってみました。
かぼちゃが半熟卵の黄身みたいにとろっと仕上がって感動の出来でした。
茶碗一杯で我慢したけど、食べる前よりお腹空いてます。
417ぱくぱく名無しさん:2008/05/06(火) 01:47:44 ID:rGkf1NKh0
>>407
粥餐庁(かゆさんちん)っていう粥専門店があるよ。
上野店が閉店した時はショックだった。
418ぱくぱく名無しさん:2008/05/08(木) 18:28:11 ID:XDrQAtOL0
香港、中国に出張の際は、朝飯はいつも状元及第粥と、瑤柱白果粥を
交互に食べている。前者は豚モツ粥で、後者は貝柱と銀杏の粥。
一人前の砂鍋(片手の土鍋)で直接煮てくるので、ものすごく熱くて
なかなか冷めない。美味しいよ。ホテルのレストランで食べても、
まあまあ旨いが、街に出て、朝っぱらからやっているお粥やで食べる
のは最高だね。止められないなぁ。
419ぱくぱく名無しさん:2008/05/10(土) 10:35:16 ID:GygwN/RO0
日本の白粥ならだいたい、米を吸水させてから5〜6倍の水で20分くらい炊くが、
中華粥は洗って吸水させた米に油を少々まぶし、12倍くらいの水で1時間ほど。
粥自体に味をつけるかどうかは、地方によるらしい。

自分は牛テールと炊くのが好きだが、手軽にするときは鶏がらスープの素と干し貝柱で。

米をあらかじめ冷凍させると早く炊き上がるらしいが、試したことはない。
420ぱくぱく名無しさん:2008/05/21(水) 23:25:27 ID:95CTMPaJO
ここみて吸水させてからお粥作りました。自分で作った同じ米とは思えない位真っ白でふっくらしたお粥が出来て感激です。
421ぱくぱく名無しさん:2008/06/05(木) 23:59:44 ID:A7WIOUJU0
粥餐庁はパックを温めてお皿に移すレトルト食品。
会社はクソだし、社員もクソ。
騙されんな!
製造元も、それを扱う人間も大事だぞ。
422ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 09:16:21 ID:CGC2u/tw0
ガス代が勿体無くて、五分煮たあと火を止めて暫く放置してみた
洗い物なんかをして時間たってから食べてみたら当然芯が残ってた
再び煮はじめたがなんか糊っぽくなってゆく。
卵をといて塩昆布でたべて、おいしかったけど、本当のお粥は違うんだろうなぁと思った
煮えないままふやけた、というか、ネチネチした歯ごたえが残ってた。

下痢からの回復期だからお粥生活しなくちゃならないんだけど既に飽き気味
423ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 14:55:47 ID:2RfIRRKKO
掻き混ぜるのと混ぜないの
作り方はどちらが正しいのか?
424ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 18:27:20 ID:egtK957HO
炊き上がったら混ぜるんだと思ってた。
425ぱくぱく名無しさん:2008/06/07(土) 10:46:19 ID:sDh8Rr9P0
伊東家方式いいね!6分でちょっと硬いけど
おかゆ作るのすんごいらくになった
426ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 21:09:36 ID:+fcgVQjT0
>>422
ガス代を気にするなら、保温調理器を使うんだぜ
布でできたドーム型のやつを使ってるけど、けっこうあなどれない
427ぱくぱく名無しさん:2008/06/11(水) 09:24:12 ID:Gpq7DqHO0
朝はお粥に限るよねー

パンとかご飯だと、午前中眠くなる
428ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 20:10:38 ID:OqxqIh/EO
お粥。
429ぱくぱく名無しさん:2008/06/24(火) 07:58:03 ID:Vg0f1JjdO
何も加えてない白いお粥にふりかけかけて食べるのが好き。

鶏と一緒に煮て鶏粥もよくやる。
430ぱくぱく名無しさん:2008/06/28(土) 05:54:39 ID:qgqf9KFM0
>>422
>ガス代が勿体無くて、五分煮たあと火を止めて暫く放置してみた
>洗い物なんかをして時間たってから食べてみたら当然芯が残ってた

圧力鍋なら、それでもよかったんだけどねぇ(´・ω・`)
431ぱくぱく名無しさん:2008/07/01(火) 23:55:16 ID:6hHoN5wA0
>>422
土鍋で沸騰させて、毛布にくるんでおけばガス代も節約可。
発泡スチロールの箱に入れればなおよし。
432ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 20:12:12 ID:OXarzXXC0
お粥を冷蔵庫で冷やして、食べる時、はったい粉かけてすするように食べてます。
433ぱくぱく名無しさん:2008/08/18(月) 19:03:51 ID:dpp22SwKO
ミルク粥つくってみた
バター入れたらリゾットみたいになった。美味い
434ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 10:48:52 ID:LFqCPlM3O
今晩はお粥にします。
台湾風にトッピングを何種か作ろう。
435ぱくぱく名無しさん:2008/08/25(月) 14:19:37 ID:PEJ6nHge0
押麦でお粥。
消化にいいのか悪いのか・・・
米より安いんだもん。
436ぱくぱく名無しさん:2008/09/02(火) 22:08:41 ID:uCS6g/4p0
香港のドロドロでちょっと灰色っぽい臭いお粥。
あれ、最初嫌いだったんだけど(肉が何の肉か謎だし)
でも慣れるとまた食べたくなる。どうやって作るんだろう?
魚の頭とか骨とか入ってるのもあるし、とにかくうまみがよく出てて美味しい。
食べたいなー。
437ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 19:46:54 ID:m7ESLkS00
冷たい茶粥はそろそろおしまい。
寒くなったらあったかい茶粥。
奈良でも南の方行くと重い茶粥だけど、うちはさらさら派。
鮎の干物と一緒に食べたら美味いー。
438ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 10:28:25 ID:TGnz0TN30
潮州砂鍋粥サイコー。
439ぱくぱく名無しさん:2008/10/03(金) 23:49:21 ID:E2ONC9LEO
ぬるい粥をゴクリとやりたいねえ
明太子もしくはキューピーノンオイル梅がいいねえ
440ぱくぱく名無しさん:2008/10/21(火) 14:10:40 ID:gFNo3yLiO
七草粥が食べたいねん
441ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 03:50:28 ID:P35Y61ta0
>>440
全くだ。
七草粥は一年中食べたい一品。
442ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 01:27:31 ID:HFUGSeW30
もう誰でも知ってると思うが簡易お粥の作り方。

普通に炊いたご飯を少量鍋にいれる。
水を多めに入れてグツグツ煮るだけ。
443ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 22:13:00 ID:WLm2I1l30
お前は親切だな。
444ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 22:23:18 ID:ahywBZTB0
母が癌で粥しかたべられなくなりまた。
今は、1回1合分を普通のガスコンロと鍋で弱火で炊き、
それを3日で食べてるそうです。
そこで教えて欲しいのですが、
粥がおいしく簡単に作れる、調理器は何かないでしょうか?
私は男なのでよくわからないのです。
445ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 23:24:41 ID:vTEKLdt30
>>444
反射式石油ストーブ

暖をとりながらストーブの上で放置プレイ。
コトコトゆっくりじっくり煮込まれるよ。
446444:2008/11/06(木) 00:08:08 ID:kIhy1h1E0
>>445
レスありがとうございます。
母の家は東京で狭いので石油ストーブは無理です。

なんか、電子レンジを使う製品があるじゃないですか。
ああゆうのだとお手軽でよさそうに思うのですが、味の評判がよくないのでしょうか?
447ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 02:17:23 ID:igxLU+3oO
洗わないです
448ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 12:26:37 ID:2TT+Hd0d0
>>444
シャトルシェフおすすめ。
1.2Lタイプで一合分ぎりぎり炊ける。
白粥ならお湯沸かして洗った米入れて弱火で5分調理。
その後保温陽気に突っ込んで、7分粥なら30分。
それ以上なら好みの柔らかさになるまで放置。
焦げないし、混ぜなくていいし、ふっくらできるし、かなり楽。
449ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 21:01:56 ID:WXjacAPm0
>>446
電子レンジで作ると、シンが残るかんじで美味くないと感じる

美味しく簡単になら、おかゆメーカーが一番ラク
水と米をセットして、タイマーセットで完了。できあがればピーとか言って教えてくれる
普通の炊飯器でもおかゆできるけど、フタにこびりついたりして洗いにくい
450444:2008/11/06(木) 22:55:23 ID:kIhy1h1E0
>>448-449
レスありがとうございます。 感謝、感謝です。
おかゆメーカーを買おうと思うのですが、
象印とタイガーがありますが、象印の方が高い分だけ無難でしょうか?
http://www.yodobashi.com/ec/category/003002001005/index.html
451ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 03:11:30 ID:Ys03MRAc0
風邪ひいた時、何粥がいいですかね?
452ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 07:36:51 ID:4QlFER2s0
>>444
土鍋に米と水を入れて、沸騰させた後にタオルでくるんだら
発泡スチロールの箱に入れて、半日放置でとろとろお粥。
453ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 09:15:56 ID:6qei0v6o0
>>451
卵粥
454ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 14:49:00 ID:LzJpLQqp0
>>451
葱が嫌いでなければ、白いお粥に葱のみじん切りと削り節あるいはちりめんじゃこを少量の醤油をかけて混ぜ合わせたものを入れて食べても美味しいです。
455ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 15:51:33 ID:5YuSG9VcO
風邪引いてしまい、久々のおかゆ。
炊飯器で作ったおかゆにだし醤油+塩。
蟹と長ネギみじん切りと卵入れて煮た。
うんまーい!
胃腸弱ってるのに蟹入れて良かったのか、若干不安だが。

さつまいも入れたおかゆ食べたいな。
456444:2008/11/07(金) 16:06:49 ID:ni4el4T20
>>452
レスありがとうございます。
結局、象印のおかゆメーカーを注文しました。
457ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 19:03:03 ID:p+gTCNCBO
お粥かおじやか分からないけど、キャベツと細かく切った鶏肉を、一緒に炊飯器で炊くとウマー。
味付けはお好みで。
458ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 22:02:02 ID:1cj5SlnMO
粥は炊飯器で自動的。軽く茹でたニラ微塵切り、ネギ微塵切り、豚肉軽く茹で食べやすく切る。だし、塩、醤油で味付け。調味料は好みで。ニラやネギは疲労回復、滋養強壮ビタミンなど。風邪予防にもなるしカロリーオフです。食欲増殖のネギは風邪時にイイよ。
459ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 13:27:59 ID:0wi8hYt7O
風邪引いて食欲ないからお粥食べよう‥(´+ω+`)
460ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 20:26:51 ID:DUpNalu50
お大事に
461ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 00:41:30 ID:AYAt6wgL0
昆布だしで煮込み、くらこんの塩こん部長とすりごまをかけて食べるのが最近好きです。
462ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 14:57:29 ID:f2Z2yklV0
>>456
「粥茶屋」ですね。ウチにもあるけどこれはいいですよ
ただ、内釜と外釜の間にも水を入れる必要があって、入れるのを忘れると炊いてくれません
何回か入れ忘れて、炊けてねえorzとなったことがあります。気を付けて
463ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 21:39:14 ID:B7ZISRfvO
おかゆに、牛乳・シチューのもと・粉チーズ・スライスチーズ
入れて煮た。
リゾット風おかゆ。
カレー味もうまそう。
464ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 16:31:00 ID:kaLanYY+0
昔チャイナタウンで食べた中華粥を再現したい。
よく雑誌やネットに載ってる真っ白な中華粥じゃなく
ご飯が茶色くなってすごく濃い味付けの粥。
465ぱくぱく名無しさん:2008/11/18(火) 00:36:15 ID:3jP3BQKEO
たんぱん
466ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 00:02:19 ID:sYqjQKqzO
塩昆布と卵のお粥も中々美味いよ
467ぱくぱく名無しさん:2008/12/21(日) 23:54:53 ID:Wg9ucDGpO
大根葉を刻んでたっぷり入れたお粥、
もしくは玄米粥がやはり最強か。
468ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 04:07:10 ID:7WXqKCLN0
【味】かつおとこんぶのあわせ技…旨みの相乗効果解明
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230268266/
ダシ、いやソース
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20081226k0000e040036000c.html

昆布だしに含まれるうまみ成分のグルタミン酸とかつおだしに含まれるイノシン酸を合わせると、うまみが増す「相乗効果」が起きる仕組みを、米国の研究グループが分子レベルで解明した。「米科学アカデミー紀要」に掲載された。

人の舌の細胞表面には、味を感じる「味覚受容体」と呼ばれるたんぱく質があり、これまで、うまみ、苦み、甘みを感じる受容体が見つかっている。

研究グループは、グルタミン酸とイノシン酸が「T1R1」という受容体に作用すると推測。
この受容体は二枚貝のような葉を閉じて虫を補える食虫植物の「ハエトリグサ」に形が似ており、受容体のどの部分に結合するかを、人やラットで調べた。

グループは、グルタミン酸は「ハエトリグサ」が開く際のちょうつがいの部分に、イノシン酸は先端の開閉部にそれぞれ結合することを突き止めた。イノシン酸が結合すると、閉じた構造になり、グルタミン酸が安定して中にとどまるため、うまみを増強させると結論づけた。

味覚を研究している三浦裕仁・鹿児島大准教授は
「受容体に働くうまみ増強物質を探せば、おいしさを増す調味料が開発できるだろう。また、甘みや塩味をより強く感じさせる物質を見つければ、食事の塩分や糖分を減らすことも可能だ」
と話している。
469ぱくぱく名無しさん:2008/12/27(土) 22:40:52 ID:pfiE0ZJF0
お粥に白出汁と刻んだセリ入れたの旨いよー。
食欲ないときほっとする。
470ぱくぱく名無しさん:2008/12/28(日) 07:42:49 ID:w9V8eQjpO
お粥とカップスープ混ぜて少し火にかける
リゾット風お粥
471ぱくぱく名無しさん:2009/01/29(木) 00:28:16 ID:R0Y4FvKpO
体調崩してるんだが、早く復職したくて焦って
精のつくものを・・・とこってり系続けたら胃がやられたorz
仕方ないからお粥食べ始めたんだけど、体は暖まるし胃に収まるし、
改めてお粥の凄さってやつを思い知った。

ちなみに今ハマってるのはエセ中華粥。
昆布だしのもと+胡麻油+花椒塩+粉末生姜、好みで長ネギ。
お粥うめぇw米うめぇwww
472ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 02:41:16 ID:eS3nmrlZO
餅入お粥さん炊いたお
ウマーだお
473ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 04:27:42 ID:B1A0zfGp0
>>467
韮粥も捨てがたい
474ぱくぱく名無しさん:2009/02/08(日) 17:50:34 ID:nBQzh90rO
至急お粥を作りたいのですが作り方が分からず‥鶏ガラとか入れるのでしょうか。?
ちなみに卵粥つくりたいのですが醤油も入れるのですか?
475ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 09:34:52 ID:7pbs5mE2O
しょうゆは仕上げに香り程度
溶き卵を混ぜて少し固まったら醤油をさっとかけて
軽くまぜてふたをするだけ
476ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 09:59:08 ID:ZbaEmKvg0
別に醤油入れなくてもいいだろ
粥に醤油の香りって必要か?
477ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 10:20:20 ID:Z/aWtRNb0
>>474
今更だが、卵粥なら米+水のみで炊く
炊きあがったら塩で薄く味付けして、溶き卵を入れて混ぜてできあがり
478ぱくぱく名無しさん:2009/02/09(月) 18:46:59 ID:SWICZa7iO
皆さん詳しくありがとうございました!
さっそく作ってみます!
479ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 23:32:47 ID:CAmc1JxeO
粥揚げ
480ぱくぱく名無しさん:2009/02/16(月) 23:33:24 ID:I7euu3E00
粥うめえ
481ぱくぱく名無しさん:2009/02/20(金) 16:18:59 ID:a6u3M6PR0
お粥にはお茶漬けの素だ
482ぱくぱく名無しさん:2009/02/22(日) 13:42:20 ID:pTNl0eXqO
百合根入れたやつが好き
長ネギどっさりの鶏がゆもいい
483ぱくぱく名無しさん:2009/02/23(月) 00:21:46 ID:iD+T4+h70



www.粥.jp
484ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 18:56:30 ID:jImh0PCA0
炊飯器で作るようになってからだいぶ楽になったわあ
485ぱくぱく名無しさん:2009/03/17(火) 00:44:24 ID:43zTYqzBO
福神漬
486ぱくぱく名無しさん:2009/04/10(金) 19:24:03 ID:YQvX4U8gO
妹が体調崩したのでお粥作ってます
知り合いから菜花もらったから茹でて細かく切って入れてみよう

それにしてもこのスレ息が長いあげ
487ぱくぱく名無しさん:2009/04/23(木) 11:00:35 ID:gVgkQwuj0
2リットルサイズの水筒で「お粥」を作ってみた。
白米でも十分可能だろうけど、玄米でやってみると
案外上手くいった。

玄米を洗って、玄米と水の割合は 1:6 
鍋で沸騰させて水筒に入れると翌朝には玄米粥が出来てる。
ちょっと味付けしてもいいしそのままでもOK。
488ぱくぱく名無しさん:2009/05/07(木) 18:52:36 ID:rwVR1yyFO
魔女の宅急便見てたらミルク粥が食べたくなって作ってもた。
489ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 10:23:03 ID:DNMhIffIi
うちでよく作るのは中華粥かな

鳥がらを煮込んでおいて、その出汁を水代わりにお米を煮込む

最後に胡麻油を少し
好みでわけぎや生姜なんかもいれると美味い
490ぱくぱく名無しさん:2009/05/21(木) 13:29:00 ID:gye8tD9SP
>>488
ミルク粥うまいね。
最近はまってる。パルメザン入れて、黄身乗っけて食べるのがすき。
491ぱくぱく名無しさん:2009/06/02(火) 16:17:32 ID:ahIBQfHZO
>>489
椀の方に醤油とゴマ油を1:1で入れて玉子を割り入れネギを振りかけ
その上から熱々のお粥を注いでかき混ぜてワシワシ食べる
はじめて自分で作った忘れられない料理だ
492名無し:2009/07/06(月) 16:27:50 ID:liSLUHBZO
>>490
ミルク粥の作り方知ってたら教えてくれ
ググッても出てこない・・・orz
493ぱくぱく名無しさん:2009/08/14(金) 04:58:10 ID:an+SDmYBO
ひらめが入った中華粥最高
494ぱくぱく名無しさん:2009/08/20(木) 22:07:55 ID:F2r4YT/jO
鶏粥うまい
495ぱくぱく名無しさん:2009/08/21(金) 07:13:23 ID:xNT7Gce30
>>492
なんでググっても出てこないとか意味不明なウソつくんだ
ttp://cookpad.com/recipe/179394
496ぱくぱく名無しさん:2009/08/26(水) 05:21:24 ID:Tq8YVlvhO
私も昨日ミルク粥作って食べたらハマりました。
ナースのお仕事で出てきて気になってたんだよね。
497ぱくぱく名無しさん:2009/09/05(土) 23:31:28 ID:Y49HNlt9O
(・ω・`)
498ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 04:31:59 ID:5kiJKKZkO
(*´艸`)
499ぱくぱく名無しさん:2009/09/14(月) 11:56:36 ID:aO2SdVxt0
冷めると甘くなるね、ベトベトで。
500ぱくぱく名無しさん:2009/09/29(火) 22:20:38 ID:byk78+Gm0
(・へ・)
501ぱくぱく名無しさん:2009/10/03(土) 09:21:15 ID:tAqaJeayO
ニンニク入りミルク粥ウマー
502ぱくぱく名無しさん:2009/10/07(水) 22:21:49 ID:i3HY6Bt2O
色んな食べ方あるんだね。
醤油とかめんつゆ、味噌で食べるくらいだけど十分美味しい。
503ぱくぱく名無しさん:2009/11/02(月) 11:46:12 ID:A5Hc8dPCO
キムチーズ粥( ゚Д゚)ウマー
504ぱくぱく名無しさん:2009/11/20(金) 12:02:41 ID:j8iGqKnIO
久しぶりに玉子と梅干しのお粥にしたけど、美味しかった
元気ない時はお粥に限るね
505ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 00:11:21 ID:yWHlOGJKO
卵と醤油混ぜたお粥だがどうも味が薄い

ケチャップ、マヨネーズ、ソース、振り掛け、どれを入れれば良いかな?
506ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 00:15:25 ID:NngXAm140
出汁
507ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 00:28:38 ID:yWHlOGJKO
のりたまやマヨネーズ掛けたがまずかった

○貧お粥生活も終わりだなこれは
508ぱくぱく名無しさん:2009/11/21(土) 03:02:11 ID:DPULyvbT0
ダシ無しの日本のお粥は、梅干しとか醤油+おかか、ジャコみたいな塩気の強い物を少しずつ
入れて粥を味わうものだと思うのだが…
509ぱくぱく名無しさん:2009/11/24(火) 12:17:36 ID:P8VoQJJ10
美味しんぼ 21巻 「穏やかな御馳走」は最早バイブル

朝粥うめー!
510ぱくぱく名無しさん:2009/12/16(水) 15:14:17 ID:L5XvvbyuO
菜(さい)って漫画で二日酔いの夫に奥さんが水筒にお粥と梅干し入れたやつ持たせてて身体弱ってる時に職場とかに持っていくのに良さそうだった
511ぱくぱく名無しさん:2010/02/17(水) 18:16:37 ID:XBVUjUgK0
水筒にお粥入れたら出しにくくないかなぁ…
さらさらなやつならまだしもドロドロだと
512ぱくぱく名無しさん:2010/02/18(木) 02:47:04 ID:Px8gr0MP0
>>511
二日酔いの夫に持たせるんだから胃に優しいさらさらな三分粥とか五分粥くらいじゃね?
その漫画読んだことねえけど。
513ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 09:33:20 ID:rZrom9OoO
牡蠣と味噌で煮込んでみたらどうだろうか
514ぱくぱく名無しさん:2010/03/05(金) 11:21:02 ID:JYVRbr09O
台湾のお粥うまい
515ぱくぱく名無しさん:2010/04/12(月) 10:15:45 ID:ucxnj4oRO
久々にバター粥でも作ったけど、やっぱり美味いなこれ
516ぱくぱく名無しさん:2010/04/21(水) 04:02:03 ID:Za7+w9vz0
キャベツ+お粥なレシピありますか?
517ぱくぱく名無しさん:2010/05/22(土) 21:25:50 ID:B42Jxo+R0
昆布茶の元を付属のさじで2杯、ネギ入れれるだけ、チューブ生姜ほのかに味がするまで
で作るズボラ粥が最近のブーム
これだけでも食べれないことないけど、特別体の具合悪くなかったら塩適量と申し訳程度の味の素で味付け

>>516
茹でて刻んで投入したらまあ食べれるんじゃないか
それかキャベツを漬物にしちゃうか
518ぱくぱく名無しさん:2010/05/25(火) 02:56:24 ID:hKuYnh5V0
塩味のおかきを割って、クルトン?風に入れると、
程よく柔らかくなって (゚д゚)ウマー
519ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 09:12:45 ID:Ilukc+0WO
卵お粥+梅干し
幸せな朝だった
520ぱくぱく名無しさん:2010/06/08(火) 13:37:08 ID:4OfOiC5I0
今日娘が風邪でお休み
白粥を 梅干し 鮭フレーク つぼ漬け イカの塩辛 明太子で食べさせました
521ぱくぱく名無しさん:2010/07/24(土) 11:49:39 ID:sfCclRF5O
体調悪くて35度超えの埼玉だけど久々に白粥作った
お供は昔ながらのたまごみそと減塩していない昔ながらの梅干し

しばらくはまりそう
522ぱくぱく名無しさん:2010/07/31(土) 15:54:47 ID:xN401KAm0
塩味のおかきなかったのでリッツぶちこんだら、なんか洋風でうまかった
523ぱくぱく名無しさん:2010/07/31(土) 22:13:50 ID:O+vjW4RI0
なぜかわからないけど、自分の中では卵+梅干は無かった。
卵を酸っぱくしてみたことがない。
524ぱくぱく名無しさん:2010/08/08(日) 11:25:57 ID:igrH9Fij0
酸辣湯風ってことかいな
525ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 09:54:00 ID:DDY8Vlv50
秋はおかゆの季節。
526ぱくぱく名無しさん:2010/09/14(火) 10:58:30 ID:QGfKyFoU0
ホタテ(生)を入れた中華粥を作ってみた
さすが高級食材はいい味出るわ、でも缶詰ホタテ使用のが美味しいかも
527ぱくぱく名無しさん:2010/09/15(水) 15:26:56 ID:GN9v23jm0
ほうじ茶のティーバッグ買ってきて茶粥に初挑戦。
香ばしくて美味かった。

528ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 07:30:02 ID:yEs6HzrD0
芋粥、さつまいもたくさんの田舎の母のおかゆ。
小さいころはきらいだったけどなつかしいなと
思うようになったのは年かな・・今日つくってみよう。
塩味が効いた芋粥。
529ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 10:59:22 ID:WwZlBjhB0
>>528
黒胡麻散らすとうめぇうめぇ
530ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 22:47:59 ID:TZ30C4xj0
今日、出張で新宿に出た帰りに噂の「粥餐庁」を初めて見つけたんで夕食に食べてみた。
安くておいしいじゃないか。ヘルシーそうだし、もっと広まってもいいと思うんだけどな。
飲み会の帰りとかによさそう。
531ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 22:59:57 ID:Dv6sO08m0
>>530
よかねーよw
粥は飲む前に食べておくべきもの
532ぱくぱく名無しさん:2010/09/16(木) 23:45:47 ID:TZ30C4xj0
え〜しこたま飲んだ後ってあっさりしたもん食いたくならない?俺だけか?
533ぱくぱく名無しさん:2010/09/17(金) 00:01:37 ID:ozb3MG+q0
>>532
俺はしこたま飲んだ後に、無性にコテコテのとんこつラーメンor背脂ラーメン食いたくなる。
534ぱくぱく名無しさん:2010/09/27(月) 23:19:07 ID:pgChzN1FO
こんなスレあったんだね。

子供の頃は自分で作れないから熱出たときしか食べれないのがもどかしかった。
昔から滅多に体調崩さなかったからあまり食べる機会がなかったんだよなあ。
鍋の〆の雑炊じゃなくてうっすら塩味のお粥が食べたいんだよおおおってずっと思ってた。
535ぱくぱく名無しさん:2010/10/02(土) 14:14:14 ID:Mn9KzTuFO
子供の頃風邪引くと、母親が白粥を作ってくれた。
ズボラで料理もあまり上手くない母だったので、多分水に「ほんだし」を溶いて
ご飯を煮ただけのものだと思うんだけど、すごく美味しかった。
添加物ゴッテリwの赤ーいカツオ梅乗せて、ふうふうしながら食べると食欲がすぐ戻ってきた。
ズボラなカーチャンらしく、鍋一杯作ったやつを温め返して毎食食わせるんだ。
さすがに煮詰まってきてあんまり旨くないなあ、と思うようになると風邪が治ってる。

今は料理上手な嫁さんが、朝食や風邪の時中華粥やたまご粥を作ってくれる。
わざわざ米から炊いてくれて、その手間も含めてすごく旨い。
でもたまに、死んだカーチャンのテキトーな白粥が食いたくなるんだよなあ。
多分今食べたら全然旨くないんだろうけどねw
536ぱくぱく名無しさん:2010/10/02(土) 23:20:45 ID:3JpvAGtR0
>>535
ええ話や・・・
自炊でトライしてみれ
確かに今食うとおいしいとは思わないかもしれんが、優しい思い出に浸れるかもしれんぞ
537ぱくぱく名無しさん:2010/10/04(月) 11:37:12 ID:J/dPhB6hO
よお
でけたのお
538ぱくぱく名無しさん:2010/10/19(火) 06:59:16 ID:/245NKzs0
白粥にスーパで売ってた混ぜ込みわかめ梅じそをかけて食してみた
簡単に梅粥になった。しかしわかめと粥の相性は抜群
539ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 17:45:41 ID:/D+bZ10vO
今まで使った事もなかった炊飯器のお粥モードで発挑戦
粉末昆布だしと卵だけでもうまかとです
540ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 20:18:27 ID:dN+EapwY0
めんつゆの素と卵もうまい
541ぱくぱく名無しさん:2010/11/01(月) 21:43:45 ID:B+uRJ5ah0
「お粥」のスレが有ったんだ。。。

完全に出遅れているが、今年の夏はカトキチのお粥パックに世話になった。
朝飯なんだが、パン食ではなく、米が食いたい、でも熱い炊きたての飯は食いたくない。
冷や飯なんざ食えるもんじゃネエ。

が、常温のお粥って旨いのな!
フリカケ掛けたり明太子載せたりバリエーションも豊富に考えられた。

ヒントは奈良の学生のオヤツに冷蔵庫で冷やした茶粥がランクインされてたってニュース。
マ、冷やした焙茶を掛ける事にチャレンジはしなかったけどね。

今年の冬は熱い茶粥を朝食に取り入れてみるかね。
542ぱくぱく名無しさん:2010/11/07(日) 16:57:23 ID:xsBqDf7bO
今朝から胃の調子悪くてお粥にしてみているが
うんまいなぁ。
単なる白粥に梅干しもうんまいし、鮭フレークと海苔もうんまい。
夕飯は卵に薄い塩味でいこうと思う。
543ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 08:58:40 ID:6j1s+TGY0
>>534
子どもの頃、誕生日のプレゼント、何がいい?と聞かれて、
「病気のときみたいに、寝たままお粥をたべさせてほしい」と答えたのを思い出したw
544ぱくぱく名無しさん:2010/11/08(月) 14:43:51 ID:rChPnSMj0
>543
なんかほのぼのしたw
545ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 22:14:27 ID:b9+nhYqe0
米とホタテ缶で作ってる。
仕上げにパクチーどさっと。
うまいぜ。
546ぱくぱく名無しさん:2010/11/18(木) 23:22:50 ID:+1jCYSQSO
初めてお粥作ってるが米一合入れた後に水の分量しらべたら米の6倍必要だった 知らんかった、、
547ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 23:53:28 ID:VgCESFXr0
粥のお供は白菜の朝漬けにオリーブ油たっぷりふりかけたやつ
548ぱくぱく名無しさん:2010/11/22(月) 23:56:00 ID:wZC9AKZh0
チーズに黒胡椒もいけるわ。
549ぱくぱく名無しさん:2010/12/10(金) 08:38:59 ID:33eavjLv0
>>547
オリーブ油はいいやつ?
550ぱくぱく名無しさん:2010/12/11(土) 03:20:29 ID:MbZtWZlz0
>>549
いいやつは癖があるので、普通の奴
551ぱくぱく名無しさん:2011/01/05(水) 00:22:26 ID:1zKkPpSt0
家族が体調崩したので、玄米であずき粥作った。
最後にごま塩かけるの忘れた。なんか塩味欲しいと思ったんだよなw
でも、サツマイモとか混ぜてもおいしそう。
552ぱくぱく名無しさん:2011/01/24(月) 17:17:44 ID:gtSwirY60
鶏肉とほうれん草 または海老とほうれん草
なんかを具材にして(別にちんげん菜でもネギでも好きなの入れれ)、
出し汁にゴマ油ちびっと垂らして冷や飯ぶちこんで煮込む中華粥にだな、

仕上げに卵を溶き混ぜたトロロ芋をまんべんなく掛け回して
しばらく蓋して置いとく 固めが好きなヤツは少し弱火にかける
うまいぞ。山芋粥。 あっさりが好きならゴマ油は無しで。
553ぱくぱく名無しさん:2011/01/26(水) 11:19:03 ID:/1dp9vwf0
>>551
あずき粥は日本昔話のキジも鳴かずば撃たれまいを思い出して泣いてしまう
554ぱくぱく名無しさん:2011/02/13(日) 21:25:57 ID:4sGBLwFaO
高校くらいまで、お粥は味噌やしょうゆをかけて食べるものだと思ってた。
555ぱくぱく名無しさん:2011/02/19(土) 18:00:29 ID:Hr4PbG+c0
>>554
味噌は分からんけど、醤油はおれも普通にかけて食べてたぞ。
556ぱくぱく名無しさん:2011/02/20(日) 13:01:12.86 ID:c7DpAK8w0
味噌も普通だよ、よく出来た味噌なんかは
普通のご飯の時でもそれだけでおかずにしたりするじゃん
557ぱくぱく名無しさん:2011/04/02(土) 03:28:25.05 ID:5UkbF3em0
ウマいよなあサツマ粥。
アクが出るから、ふかしてさいの目にしたのをふつふつ沸きだしたぐらいに入れて
ダシと醤油で調整するのにハマってる
皮取ったモロコシとかキビとか入れると良いとも聞いたけど、何処で売ってるんだろ
558ぱくぱく名無しさん:2011/04/09(土) 22:26:24.73 ID:2gq+o1x60
新型インフルエンザでヒーヒー寝込んで峠を越した朝に食べた白粥のうまいこと。塩昆布だけだが最高。
559 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/25(月) 13:48:28.76 ID:GJltCtiF0
二日酔いなので久々にお粥作った。
圧力鍋だと早いねー。
紅ショウガと山椒の実の佃煮で食べた。
ちょっとスッキリしたお
560ぱくぱく名無しさん:2011/07/06(水) 14:28:21.88 ID:pkSVv9p9O
キャベツ、ゴボウ、昆布を入れて作ってチビチビ食べた(美´Д`味)二日酔い治った。
もち米半分入れて第二段作ったら、くどかった…
561ぱくぱく名無しさん:2011/07/20(水) 15:35:41.48 ID:aVrSsFh80
ガッテンage

ためしてガッテン「門外不出!料亭おかゆ 秘技・奥義一挙大公開」
2011年7月20日(水) 20時00分〜20時43分 NHK総合

家庭でおいしいおかゆを作るのは、実はとても難しい。
ベトベトのりみたいな食感になってしまう。
そこで京都料亭の門外不出の技を初公開!コメのうまみがトロトロの極上品に

番組内容ヘルシーで体に優しい「おかゆ」が大人気! 味わい深いお米の甘み。
おかゆ専門のレシピ本が次々と登場するほどだ。
ところが“優しい食べ物”のはずのおかゆが、なんと「命を奪う」ことがあるという衝撃の事実! 
日本人の死因第4位の「肺炎」を引き起こすことがあるのだ。
そこで、京都で400年続く本格料亭から、門外不出のおかゆ作りの秘技をゲット。
体に優しいのはもちろん、そのおいしさはまさに「究極」!

562ぱくぱく名無しさん:2011/07/21(木) 00:01:27.41 ID:ccUtj0/G0
これからガッテンおかゆ作るかな
563ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 07:47:05.34 ID:Bs60EaoS0
究極のおかゆ

材料
(4人分)
米…1合(米をといだ後20分ざるあげ)
水…1リットル
差し湯…100ml

作り方
水を鍋に入れ強火でしっかり沸騰させ、
米を入れて、2〜3回優しく混ぜる。
※3分たつ前に吹きこぼれそうになったら
火を少し弱める。
米が鍋のなかで片寄ってきたら混ぜる。
※1度に混ぜるのは2〜3回。
※かき混ぜすぎると粘りが出るので要注意。
米を入れて3分後、中火にする。この後も、
米が片寄ってきたら混ぜる。
※とろみが出てきたら、鍋肌や鍋底を
なでるようにしゃもじを動かし、
米が焦げ付かないようにする。
※米をつぶさないように要注意。
米を入れて11分後、お湯を100ml入れて、優しく混ぜる。
米を入れて15分後、鍋肌をなでるように混ぜ、
火を消し、ふたをして3〜5分蒸らす。

※とろみ具合を調整する場合はお湯を足す。

※米が硬いと感じる場合は蒸らし時間を増やす。

※粘りの少ない米で炊いた方がおいしく仕上がる。


伏見とうがらしとジャコのたいたん

材料
(4人分)
伏見とうがらし…200g
ちりめんじゃこ…50g
だし…100ml
濃い口しょうゆ…20ml
みりん…20ml
サラダ油…大さじ1杯弱
作り方
伏見とうがらしは3センチ幅に切る。
軽く温めた鍋(フライパン)に油をひき、
とうがらしを中火でさっと炒める。
とうがらしの香りが出てきたら、
ちりめんじゃこを入れてさっと炒める。
ちりめんじゃこの生臭みが消えたら、
だし、濃い口しょうゆ、みりんを入れる。
中火のまま2〜3分加熱すれば完成。

※煮詰めすぎたら、だしを加えて調節。

※お好みで一味とうがらしを。

※伏見とうがらしはししとうやピーマンなどで代用可。
564ぱくぱく名無しさん:2011/07/23(土) 15:15:26.22 ID:TOIC0DRn0
↑味はどうですか?
お粥を作ってみた。米が粒粒してて歯ごたえがあった。ある程度時間がたっても固まることもなく美味しかった。
1回だけでは作っただけという感じかな。繰り返し作ればもっと上手に出来るかも。
565563:2011/07/24(日) 16:06:13.75 ID:778BQpGs0
>>564

お粥も、ジャコのたいたんも美味しかった。
米粒の食感が残りながら、サラサラ感もあるベストの状態。
沸騰したお湯に米入れるなんて思いつかなかった。

たいたんは、出汁取るのが面倒だったので、麺つゆで代用。
調理時間5分でとても病みつきになるお味。
お新香で、ちょっと変化を与えれば毎朝食べたい感じ
566ぱくぱく名無しさん:2011/10/21(金) 20:37:56.59 ID:/xWyUVbu0
鶏ガラでダシをとりそこに洗った米を
投入そこに鶏肉も投入し中火で11分煮込み
火を消して蓋をして15分蒸らして出来上がり鶏のだしがきいてウマー
567ぱくぱく名無しさん:2011/10/22(土) 20:44:47.47 ID:lp39Jyzx0
さっき親知らず抜いたから今日はお粥ぅぅ
568ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 13:04:46.85 ID:WTDU/0zw0
親知らず抜いたばかりで久々のお粥生活。
1人用土鍋大活躍。
なめたけ粥・ツナ粥・とびっ子トッピング
大根おろし粥・大好き。
米不足の時は豆腐の微塵切りをまぜている。
569ぱくぱく名無しさん:2011/10/25(火) 14:15:14.84 ID:WTDU/0zw0
かぶったね!
570ぱくぱく名無しさん:2011/10/26(水) 13:41:12.26 ID:FnTSwRiM0
かぶった!
571ぱくぱく名無しさん:2011/11/10(木) 13:26:20.78 ID:CwKTTi8R0
みんなどれくらいの水分すきかね?
おいらはガッテン流で全粥のうまさに目覚めたよー
572ぱくぱく名無しさん:2012/01/02(月) 06:51:09.64 ID:3RllAfY80
年末から呑みすぎで胃腸破滅状態なので昨日朝は中華粥、いま
朝飯用で出汁でおかゆ作ってる。旨いよねー。
573ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 01:58:52.28 ID:9wJl+E02O
具合い悪くて一日中マーライオンだった
キャベツ粥美味しい…
574ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 15:45:12.45 ID:/VYe3YaQ0
>>573
申し訳ないけどマーライオンに笑ってしまったw

休み明け早々高熱を出してしまい、母親がお粥作ってくれた
お粥が好きで普段から食べてるけど、自分が弱った時に食べるお粥は格別
575ぱくぱく名無しさん:2012/01/06(金) 20:10:16.93 ID:rRweyBOs0
あしたは七草粥の日だけど 七草粥の作り方を教えてください
スズナ スズシロは 葉っぱと根っこ 使うのはどっち?
576575:2012/01/06(金) 20:42:55.40 ID:rRweyBOs0
ごめん
七草がゆってスレあったね
577ぱくぱく名無しさん:2012/01/14(土) 19:48:37.98 ID:fEcibA0i0
おかゆ美味い!
普通のご飯もいいけど、たまに食べるとほっとするね

今日は塩ジャケで食べた。
578ぱくぱく名無しさん:2012/01/17(火) 04:47:50.38 ID:IQ9K4LiBi
卵粥に葱と海苔をぐるぐる混ぜて食べるのが好きだー
579ぱくぱく名無しさん:2012/01/20(金) 09:29:19.63 ID:qjU7matw0
いつも、残りご飯で作ってたんだけど・・
米から炊いたら(電気炊飯器のおかゆモードだけど)
うんまぁ〜〜
580ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 06:48:53.15 ID:lkImSIRp0
今日も土鍋でおかゆ作ってみる。昆布一緒にいれると旨いよね。
581ぱくぱく名無しさん:2012/01/22(日) 18:47:26.61 ID:Aa9jb5co0
昆布入れると美味いよ!ホント。
582ぱくぱく名無しさん:2012/02/07(火) 01:18:02.08 ID:di6uVoaW0
鍋の残り汁で作ってみたけど
雑炊とはまた違って美味しいな、お粥
583ぱくぱく名無しさん:2012/02/10(金) 21:34:20.80 ID:KuwahdnB0
鶏ガラで出汁をとりつつ骨付き鶏肉も
入れてお粥作った鶏の出汁出まくりでうまー
584ぱくぱく名無しさん:2012/02/13(月) 01:33:06.09 ID:omXZE2m80
ガッテン流って熱湯入れてかき混ぜてからフタして強火って感じ?
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110720.html

585ぱくぱく名無しさん:2012/02/18(土) 17:09:16.43 ID:aHAaco0f0
>>584
そこには書いてないみたいだな、おどろいた
番組では、決して蓋をしない、蓋をしたことがない、このやり方しかしら無い、都言ってたよ
自分も一度フタしてみたがレシピのままだと水多かったよ

昔の薪かまどでは細かい火力調節が難しかったせいかな?

よくわからないが、ひょっとしたら上は空気と触れた方が対流がうながされる可能性があると
今思った 
586ぱくぱく名無しさん:2012/04/18(水) 13:27:57.71 ID:ovl24AW4i
ガッテン流うますぎ
587:2012/05/04(金) 15:32:18.51 ID:xKJD3kzF0
体調崩したから、お粥作って食べたとこ。
ググって見つけたガッテン流電源作ったけど、美味しいね。
(蓋を閉めるべきか分からなかったから、閉めたけど)
米粒の食感が程よく残ってる。
個人的には、米粒が水分吸いまくったお粥、雑炊が苦手だったから
(鍋のシメはかなり苦行。好きな人ごめんなさい)
今度からこの方法で炊くことにする。
588ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 04:49:33.82 ID:IoQTkCL70
>>187>>285>>341>>344>>419>>457>>552>>566>>583
美味しそうage
鶏の手羽先で作りたいおΣ(^ つ)
589ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 08:00:08.33 ID:IoQTkCL70
出汁は鶏肉だけでいいかな?
カボチャいいね
590ぱくぱく名無しさん:2012/05/31(木) 08:01:21.29 ID:IoQTkCL70
2001年…だと……
591ぱくぱく名無しさん:2012/06/07(木) 17:32:35.66 ID:TXBoq4dCO
カツオと昆布でダシとって味噌で味付けるのがすき
具は刻んだネギを少し柔らかく煮る
592ぱくぱく名無しさん:2012/06/09(土) 16:05:04.92 ID:zkj0ge4h0
中華スープの素で味付けして、鶏肉やら野菜やら細かく切って入れて炊飯器のお粥コースで炊く。
炊けたら卵割り入れて、ポン酢で味付けしながら食べるのが大好き。
もはやただの雑炊。
593ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 01:03:56.54 ID:VOY5/ExkO
昆布ダシで作った卵がゆに海苔の佃煮と梅干し。ウマイ!
元気になる
594ぱくぱく名無しさん:2012/06/14(木) 21:04:58.61 ID:O2Ov4KmZ0
おかゆって好き嫌い分かれる食べ物だよな
俺は病気の時に食べて好きになったけど、同じ理由で嫌いになった人もいるだろうし
595ぱくぱく名無しさん:2012/06/17(日) 16:57:06.31 ID:Gh6cCmXw0
胃をやられて毎日お粥にしてたら
お通じが悪くなった
596ぱくぱく名無しさん:2012/06/22(金) 01:36:01.19 ID:5iiXK7uOP
>>594
うんうん。子供頃、病気のときに作ってもらい
すごくおいしかったから好きになった。
今ひとりだけど、具合の悪いときにお粥をつくると
おかあさーん!て感じでテンションあがるw
597ぱくぱく名無しさん:2012/06/29(金) 04:16:13.67 ID:O/APBgLEP
昨日、熱中症っぽくなったのか、足がつったのでお粥にした
ごはんは一膳の半量で満足するし、水分もとれるし
梅干しで疲れも癒される感じ。
598ぱくぱく名無しさん:2012/06/30(土) 23:24:00.28 ID:Y+uEPmX80
>>595
まあ、ほとんど水だからね・・・。
お通じもなにも、出るほどの量の固形物になっていないんじゃなかろうか。
599ぱくぱく名無しさん:2012/07/20(金) 22:19:25.94 ID:J8gZtxgdO
固形にゃならん
600ぱくぱく名無しさん:2012/07/24(火) 01:02:26.11 ID:zM4A8v1t0

600GET
601ぱくぱく名無しさん:2012/08/13(月) 23:10:21.00 ID:lvxDY7Og0
鰹節と昆布無いからあごだしをダシにして、
長ネギ+生姜入れて食べたうめええええ
生姜の何と食欲のをそそる良い香りよ…
成人して生姜の魅力が分かったよ
602ぱくぱく名無しさん:2012/08/23(木) 13:59:08.31 ID:tLRIiwHF0
夏ばてで最近お弁当ずっとお粥だ
楽だな…ずっとこれで行くかな
603:2012/08/28(火) 05:41:01.98 ID:+ZaYkuga0
長期(っいっても6週間くらいだけど)欧州滞在中で、
食べ物は美味しいし、オサレ和食屋もあるからまあ恵まれてるけど、
自宅アパートで炊いた白粥は美味しかったなー。
インスタント味噌汁と海苔佃煮で生き返った気がした。
(スーパーでも寿司用カリフォルニア米とか簡単に手に入る国)
604ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 20:03:13.09 ID:dTObPIN4O
>>602
お弁当にお粥ってなんぞ?!
普通の弁当箱に入れていいの?
605ぱくぱく名無しさん:2012/10/29(月) 22:34:17.16 ID:MOkV71se0
保温容器のお弁当箱がありますよ。味噌汁やスープもあったかいままで持っていける。

お芋のおかゆがおいしい、今の時期サツマイモのおかゆ最高!
606ぱくぱく名無しさん:2012/11/01(木) 08:16:23.56 ID:arQ5DmHh0
自分は冷凍のカボチャに手羽先入れた
美味しすぎて困るw
607ぱくぱく名無しさん:2012/11/04(日) 01:09:21.98 ID:cf7/2nRH0

ちょっと前に嵐にしあがれ?でやってた中華粥なんだけど
自分でやってみても美味しかった。
必要かどうかわからないけど、とりあえず書く。
◆材料(4人分)
米300g(約2合)
水3000cc
干し貝柱適宜
サラダ油大さじ1
塩小さじ2

●干し貝柱は水で戻しておく。
●米はといだら水気を切っておく。
ま水を切った米にサラダ油・塩の順番で混ぜる。
●鍋に水3000ccと米・干し貝柱を入れて強火にかける
●煮立ったら鍋に蓋をして、中火で40分で出来上がり。
マジてうまかったです。
今度は鶏粥に挑戦したい。
608ぱくぱく名無しさん:2012/11/10(土) 23:03:52.62 ID:8oOl+dDp0
>>607
私も見た&やったよ〜。
貝柱ないから、胸肉で鶏粥にした。
具入りラー油入れても美味しかった。
609ぱくぱく名無しさん:2012/11/20(火) 21:58:47.34 ID:x7d7/n59O
体調崩したから、今年度初のおかゆ

湯炊き法で作りました
610ぱくぱく名無しさん:2012/11/28(水) 15:46:16.84 ID:+GAfdQF50
電気のお粥専用鍋を買おうと思ってたけど
一人用グリル鍋で事足りてしまった。
でも炊飯器のおかゆモードの方が美味しいかも。
611ぱくぱく名無しさん:2012/12/10(月) 20:51:28.29 ID:WoUV4//k0
お粥だけなら、普通の炊飯器とか電子レンジとか鍋で十分

と言いながら最近象印の電気お粥メーカーを買った。
今豆乳から豆腐を作ってる
612ぱくぱく名無しさん:2012/12/16(日) 16:18:53.11 ID:Icv32PNi0
朝食には奈良、和歌山のさらっとした茶粥がすきだ。
ねばっこい白粥は苦手w
613ぱくぱく名無しさん:2012/12/17(月) 00:59:44.41 ID:DhB/yk9VO
朝食べるときもちゃんと一から作ってる?

お粥を作れる時間的余裕なんてあったものじゃないんだけど…
614ぱくぱく名無しさん:2012/12/19(水) 15:40:00.79 ID:NX9lawno0
休みの日の朝は時々茶粥
水+米+ほうじ茶(だしパックの袋に入れる)で火にかけて17分で出来上がり。
17分直後はちょっとだけ固めだけど余熱5分で柔らかくなる。
615ぱくぱく名無しさん:2013/01/03(木) 19:20:14.20 ID:ggED0usc0
七草はムリだけど蕪と冷凍庫に眠ってた塩鮭でお粥つくったど!
明日も作るど!
616ぱくぱく名無しさん:2013/01/05(土) 13:15:37.32 ID:oavDrmye0
風邪ぎみだ・・残りごはんでお粥にしよう
617ぱくぱく名無しさん:2013/01/06(日) 18:34:53.55 ID:uA1FVTT90
お大事に
618ぱくぱく名無しさん:2013/02/11(月) 19:19:29.22 ID:8+OQSWnAO
ますます寒いなあ
おかゆ久しぶりに食べたいけど、いざ作るとなるとメンドウになってしまう
619ぱくぱく名無しさん:2013/03/12(火) 16:15:00.78 ID:yQXQNpAa0
胃もたれがひどくて初めておかゆ炊いてみた
胃薬飲んでも良くならなかったのにおかゆ食べたら治まったよ
明太粥旨すぎるわ〜
620ぱくぱく名無しさん:2013/03/28(木) 11:49:19.50 ID:1D348tQq0
まだ寒い時期
朝はおかゆにしよう
621ぱくぱく名無しさん:2013/03/29(金) 01:55:40.00 ID:AjEt+Lyq0
にんじん粥
塩いれて
622ぱくぱく名無しさん:2013/04/03(水) 03:39:42.38 ID:KHOAHHXL0
少なくとも、外国人ウケはすこぶる悪いだろうなw
623ぱくぱく名無しさん:2013/04/08(月) 20:05:03.68 ID:j2zZUTkH0
あっちにもポリッジとかライスプディングとかあるじゃん
別にどってことないよ
624ぱくぱく名無しさん:2013/04/10(水) 22:33:55.11 ID:wctVlpro0
だから、日本式のお粥ってことだよ。
625ぱくぱく名無しさん:2013/04/12(金) 03:31:51.44 ID:LKP61vPH0
だから、どってことないよ
626ぱくぱく名無しさん:2013/04/27(土) 23:12:38.38 ID:neJJk8Z+0
ウー・ウェンのお粥本買った
北京って何でも粥に入れるのな
ザクロ粥、バナナ粥、ラズベリー粥、洋梨粥、林檎粥
バナナ以外はアリだと思ってしまったが
あとお粥のトッピングに氷砂糖とピーナッツバターってマジかよ
627ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 08:15:57.54 ID:k+hpY3ae0
甘いおかゆなの?
おいしいのかな
氷砂糖より白砂糖のほうがよさそうだよねw
628ぱくぱく名無しさん:2013/04/28(日) 14:51:08.91 ID:67P82xEJ0
調理時に味付けはしないし、出汁もとらないみたい
穀物+具+水分(水以外に茶とか豆乳とか)で完成
甘味は食べる時にドライフルーツやら氷砂糖やらイチゴジャムやらを混ぜて着ける
あと塩味のあるものを混ぜ込む事はしないんだって
629ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 02:55:27.16 ID:+qj4UDfWO
私はシンプルな塩か梅干しが好き
630ぱくぱく名無しさん:2013/05/01(水) 21:56:48.56 ID:2RuITkbv0
ポップコーン作った時に残る不発弾を粥に入れてみる
美味いかなー
631ぱくぱく名無しさん:2013/05/03(金) 21:03:11.78 ID:LeAtQwTP0
ポップコーンもちもちして食感は楽しい
味は特にしない
632ぱくぱく名無しさん:2013/08/30(金) 22:12:30.24 ID:cu6f/P6W0
病気の時、そしてダイエットに良い

おれは太りたい
633ぱくぱく名無しさん:2013/09/04(水) 22:57:08.91 ID:gULUBMm60
お粥を食べると優しくなれる気がする
634わふー ◆wahuu.39/s :2013/09/17(火) 17:20:30.22 ID:2UgBqAcN0
        \     /
         \  /
        / γヽ|  |γヽ\
      |  _ゝ-'|●| ゝ-' |
       >'  ─    ─ `く     鮭と梅干しの両刀こそが
     /    ⌒  ⌒  \   光と闇を併せ持つ最強おかゆ
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
635ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 17:24:15.95 ID:mJuzC/8K0
ゴミコテはどこにでも湧くな
ゴキブリめ
636ぱくぱく名無しさん:2013/09/17(火) 17:26:49.20 ID:20p1Gn5w0
>>634
死ね
637ぱくぱく名無しさん:2013/09/29(日) 22:25:33.86 ID:yN7/v+Lu0
体調悪くて
ここしばらくおかゆです
今日から三島の菜めしという混ぜご飯の素入れて

おかゆおいしいね!
638ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 21:18:07.40 ID:xugH0j4y0
スープジャー買ってきた!
これでお粥を作るぞ
楽しみー!
639ぱくぱく名無しさん:2013/10/18(金) 21:44:41.89 ID:WQFPSaLV0
寒くなってきたからおかゆが美味しいよね
大豆と根菜の入ったおかゆつくる
640ぱくぱく名無しさん:2013/10/20(日) 21:52:36.51 ID:2gIgNcUb0
子どもが離乳食なんで、ついでにお粥食を始めてみた。
炊飯器でタイマーセット!米から炊くと甘くてねっとりウマー!
でも圧力鍋で炊いた方がうまいな。
体に良くて水分も取れてさいこー!
1合炊けばご飯の3合分の量ができる。
ヘルシー!うまい!
これからお粥ブームくるな。
641ぱくぱく名無しさん:2013/10/23(水) 15:43:16.45 ID:iWcgfApS0
鶏ガラのおかゆウマー
642ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 13:06:04.58 ID:0+wh2G6K0
↑それはおじやw
643ぱくぱく名無しさん:2013/10/27(日) 18:11:26.20 ID:JnATD8wI0
タイ米でおかゆ作るときにサラダ油を大匙1入れると中華粥のあの白い感じが出る
644ぱくぱく名無しさん:2013/11/21(木) 22:19:34.78 ID:v8ks9fA30
白がゆ作ってお茶漬けの素orお吸い物の素入れると楽。
たまにねぎやたまごも入れる。
645ぱくぱく名無しさん:2013/12/05(木) 19:41:46.68 ID:hc2PluFp0
菜めしの素ふりかけるのが一番好きだな
本当は大根の葉っぱとか小松菜とかで作るべきなんだろうけど

寒くなってきたしおかゆ食べたいな
646ぱくぱく名無しさん:2013/12/19(木) 21:50:15.91 ID:c39hzu360
糞粥死ね
647ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 00:12:57.33 ID:eGeuFk4v0
病気の時にあのヌカくさいのがたまらない 。おえーっとならないの?


健康な時は食べられる
648ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 01:18:11.78 ID:auAgtdnC0
病気の時は自分も白粥は無理。梅粥と卵粥のみ。
…レトルトだけどね。一人暮らしなので自分が病気の時に粥は作らん
649ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 02:38:15.83 ID:zrOclUcE0
鶏ガラと塩で味付けして生姜だばあ卵だばあが一番シンプルで美味しかった
650ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 17:22:07.46 ID:BvglDHs5O
子供の頃 病気になると味付けを一切してない、ただご飯を水で煮ただけの白粥を食べさせられて嫌だった…
そのせいでお粥=まずい食べ物ってイメージが強い
651ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 18:06:04.29 ID:gN8BR17C0
>>650
病気のときは胃腸が弱ってるから白粥がいちばんいいんだよ
やさしいいいお母さんじゃん
652ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 19:14:08.40 ID:7J40tcVv0
まあせめて梅干しかオカカは欲しいよなw
俺は前歯をぶつけて、ものが噛めなくなった時、母親にパン粥ってのを食わされて、ほんとにまずくて悲しかった
普通のお粥の旨さに目覚めてなかったから、母親が気を利かしたんだろうけど
653ぱくぱく名無しさん:2013/12/20(金) 19:39:34.19 ID:auAgtdnC0
まあ体調の悪い時の定番メニューだと
味がしなかったり戻しちゃったりして(食品スレで失礼)
悪いイメージがつくのは仕方ないよね
自分も子どもの頃風邪を引くと瓶入りヨーグルトを食べさせてもらったけど
しばらくは病気のイメージが拭えなくて避けていた
今はどうしても避けたいってほどじゃないけど
やっぱりアロエとかフルーツのヨーグルトを買ってしまうね
654ぱくぱく名無しさん:2013/12/23(月) 22:18:50.43 ID:cQudKGUrO
お出汁の効いたお粥が食べたい…
655ぱくぱく名無しさん:2013/12/27(金) 11:15:09.85 ID:QdInUVPMO
お腹がいまいちなので今日はお粥だ…
656ぱくぱく名無しさん
>>654
それはお粥ではなく、オジヤという