中華粥はどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
273ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 18:21:20
>272
おお!同志はけーん。
おっちゃんも[ 炊いた白米+スープ ]の粥をよく作るさ。
物足りなくもあるが楽ちんでマル。永楽製麺所の塩ラーメンスープが高回転中ー。
いや、次の休みの朝飯は皆さんの紹介に倣ってチャンと作るから叩かないでよー。
274ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 21:34:41
>>273
永楽製麺所の塩ラーメンスープ ああ、それ気付かなかったけどいいね。
275273:2005/06/13(月) 13:44:30
皆さんのレシピを参考にちゃんとしたヤツを作ってみました。
最後の味付け前に鍋に入っていたモノは、、、我が家のデフォルト粥でした。
それにラー油と醤油、トッピングは白髪ネギー!幼少のころに親しんだ粥そのものでした。
うちの一家は中国人なのか?ディープインパクトぉorz
276ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 10:40:41
>>273
おいらも残りゴハンサルベージ式中華粥。
市販の顆粒鳥ガラスープに塩、揚げネギ少々、ゴマ油
をちょっとたらして煮る。
あまりどろどろにしない感じで止めておく。
あとはザーサイなりワケギなりお好みで。
これだと10分から15分で完成。
ま、中華粥「風」といったところか。でもうまいよ。
277ぱくぱく名無しさん:2005/06/19(日) 23:30:51
最近はまり中。
 
1・手羽先5〜6本を水から煮る。
  沸騰したらネギの青いところ&生姜皮付き厚切り数枚投入。
2・アクとって、かき混ぜてまたアクとって弱火にして、漫画の単行本一冊くらい読む。
3・火止めて冷ます。
4・ネギと生姜は捨てる。手羽先はほぐす。骨は捨てる。
5・手羽先の身入りスープを再び沸騰させる。
  米は軽くといで水に1時間ほど浸したものを引き上げて、ごま油をちょっとまぶす。
6・スープの中に米投入。両方とも量は適当。スープが10倍くらいが理想。
  あればホタテの缶詰ほぐしたのとか、生姜の千切りとか入れてみる。
  味覇ちょこっと入れたり。
7・弱火で、存在を忘れるくらい放置プレイ。
  あまり混ぜない。糊みたいにしたかったら途中で混ぜまぜ。
 
トッピングは、ネギ(万能ネギでも白髪ネギでも)、ごま油たらり、ザーサイ、
醤油(にんにく醤油でも)、青菜の炒め物、錦糸たまごなどなど。
幸せだよな、心の底から幸せだよな。
278ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 07:56:01
>273
それ真似してやってみたよん。
いいじゃん、永楽スープ。一袋で粥を3人前位で使ったらムマかったよー。dクス。
279腹筋割れ:2005/06/28(火) 15:24:07 ID:b3d6NiKNO
パンク御用達ブランドはそのまま着てもしっくりこないから衣裳屋にオーダーするかその辺で買ったのを少し改造したり下着屋でランジェリー買う。靴はピンヒールかハイヒール。ドクターマーチンは背が低いから嫌。厚底やラバーは野暮で色気ないから嫌。
280腹筋割れ:2005/06/28(火) 15:26:47 ID:b3d6NiKNO
職業はストリッパー。音楽できないかわりに自分が好きなセックスギャングやキュアーやアディクスとかガンガンかけて照明浴びてジジイどもの前で踊って脱いで踊ってたまに飲んだくれたままステージでてクサスって夜また飲んだくれて拾った猫と恋人とベッドに埋もれて寝る。
281腹筋割れ:2005/06/28(火) 15:27:19 ID:b3d6NiKNO
そんな生活も私のファッションの一部になってるちっぽけな人生それもパンクなんですか?親不孝だけど家族愛もあるそれもパンク?元カレの作ってくれたバイクチェーンのブレスと鋲ベルトまだつけっぱなしでホントはまだ少し未練あるこんなクズ女もパンクですか。
282ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 15:43:41 ID:IGK2FEMG0
中華粥でも食って、もちつけよ
283ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 23:39:33 ID:0BxXsRM40
ついに味の素がレトルト中華粥発売
ブームくるかのう
284ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 21:26:35 ID:HcckiUb60
きてほしいがねぇ
285ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 23:05:11 ID:m0CJCT280
今中華かゆ ウエパーと塩だけでつくりました はじめてですが とてもおいしかったです
286ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 20:25:58 ID:hupirlkA0
ん〜おれは軽い塩味で炊いた粥にごま油たらして火から降ろす前に溶き卵いれるだけだなあ。
鳥のささ身とか載せるのは後載せ。

とても中華とは言えない・・・。
287ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 19:24:56 ID:UpjRzrI50
ごま油たらすんでなく一緒に炊いてみるとか?
中華味なら何でもいいのんさー
                 多分。
288ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 12:58:16 ID:42vAcAcU0
ごま油は煙が出るまで熱したヤツを白髪ネギと千切り生姜の上に
バシュバシュいわせながらかける。

香りを最大に出すならこれだ。土曜日の朝、彼氏を驚かせるならこれだぜ。
289ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 11:31:26 ID:IeAhh53pO
私は電気釜でお粥を炊きます。炊きあがったら温めた豆乳を入れてまぜ、また少し保温してあつあつを食べるとウマー♪
塩で味を整えるか、ピータンや香菜を入れるのもスキー♪
お粥って少しの米で満足するからダイエットにも良いかなと思うけど、でもウマーで1カップ1度に全部食べちゃうのよね。
こりゃ痩せないね…
アフォォ〜ヽ(゚∀゚;)ノ
290ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 18:35:52 ID:fL3W2m030
ごま油とスープで米1カップ炊いたお粥を1日で消費…
('A`)ヴァー
291やす:2005/12/15(木) 10:38:13 ID:evbQoxql0
渋谷の参宮橋に中華粥のお店がオープンしてました。値段も手頃で
美味しかったですよ。
292ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 11:32:04 ID:zwUznp140
ウマー
293ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 00:28:32 ID:Zee4t96G0
保温鍋を買ったときについてきたレシピでは、
鶏ひき肉を炒めて、米一合と水たくさん、針生姜を入れて沸騰させて保温、だったす。
仕上げにごま油たらり、
トッピングにピータンと香菜とネギ。
楽だからよく作る。針生姜うま。
294ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 19:52:59 ID:HKYAlYw7O
>>291
kwsk
295ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 11:29:45 ID:tiUTHIPN0
お米を洗わない方法と洗ってから水を切り、油をまぶしておく方法が
あるんですね?
今ピータン粥食ってる超馬ー
296ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 11:51:22 ID:kNyhupCy0
しっかし、安記とかの粥って味の素すげーよな
途中で吐きそうになったよ
297ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 11:53:44 ID:kNyhupCy0
油をまぶすときに、ピータンも一緒に手ぐちゃぐちゃにつぶして炊くとうまいよ、出汁が出て
塩漬け豚肉もあるともっとよし
298ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 12:34:21 ID:GS7w4iBk0
ホタテ貝柱入れるのは米1合に1つくらいで良いですか?
299ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 12:07:03 ID:PENOc2LF0
これから炊くよage
300ぱくぱく名無しさん:2006/02/26(日) 15:54:18 ID:nraSq4rd0
ウマソage
301ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 18:45:47 ID:yN0KyyWy0
age
302ぱくぱく名無しさん:2006/05/22(月) 20:13:30 ID:1D+h2MOL0
中華粥、食べたことないよ…
北京に行ったこと、あるのにね…
303ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 12:16:56 ID:moVq2qE5P
>>302
なんかこのスレ読んでると、自分で作った方が美味そうだよ。
参考にさせてもらおう。
304ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 02:26:35 ID:eTGhu6woO
つわり中。なんだかとても食べたくなった。明日挑戦してみるぞ!楽しみ〜!
305ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 16:50:49 ID:IjehfkGxO
いつも挽肉をキムチの素でピリッと味付けしたのとザーサイで食べてる

今日も中華粥や〜
306ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 03:48:15 ID:+WeMU84c0
調理時間の中程にニンニク適当に放り込むと
コクが増してウマシ。
いわゆるニンニク臭ではないからフシギ。
最初から入れると香りが強すぎてダメ。
307ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 19:35:19 ID:RJLT8nrvO
今日作ったage

いつも鶏粥。でもウマー。
308ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 20:00:45 ID:EeKM3PTIO
今作ってる。

お腹空いた…。
309ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 10:21:21 ID:NKm4+aTY0
アメ横でホタテ乾燥貝柱買ってきた。
310ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 18:06:07 ID:oyKOl/QQO
あげ(´ω`)
帆立高すぎー
311ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 18:54:38 ID:Qfcm7R3f0
李錦記の潮州地辣椒(CHIU CHOW CHILI OIL)これとみじん切にした
ザーサイで   うまいです。 
ピータン、空心采炒め、これ試してみよ〜(^ ^)//
312ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 19:05:59 ID:Qfcm7R3f0
言い忘れましたが李錦記の潮州地辣椒(CHIU CHOW CHILI OIL)辛いです。
入れすぎに注意しましょう。
313ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 10:17:32 ID:x4yntHyK0
かつて江沢民がこう言った。

平均的な中国人は日本人をなお憎んでいる。 (1998年、台湾で)

正確には
「ごく平均的な中国人は日本を”痛恨” していると言える」 と言った。

痛恨 とは心から憎むという意味だそうだ。
一国の要人が、外で「私も含めて中国人は今なお日本人を憎んでいる」と断言
してたのだ。
314ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 12:32:26 ID:0QgH8DnDO
まあ当然だろうな
日本軍は招待されたわけじゃない
315ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 17:55:33 ID:sZtKNMUU0
まあ なんと了見の狭い奴らだ、日本人はとっくにモンゴル人を許しているというのに。
316ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 01:33:23 ID:ZvrL8VjkO
胃炎の回復期に食べたくなってなんちゃって粥をつくった
生米もガラスープも使わない邪道だがかなり味は近かった

鍋に沸かした湯にチキンコンソメをとかしオイスターソースを少しと
みじん切りのショウガをどっさり入れる。
冷凍ご飯投入してほぐして煮る。


この間に中華街でついてくる太めに切った白髪ネギに醤油を垂らしておいたねぎ醤油をつくる
(食べる際に適宜混ぜる)
ネギの芯はみじん切りにして鍋に投入

かなり飯粒が崩れてきたらごま油を一かけして馴染むまで煮立てて完成
フォションの香菜があったので一振り

治ったら本物食べに中華街いってくるわ
317ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 10:10:30 ID:wkCZ2ZNq0
野菜とイカの餡かけ炒めとかレバニラとか合うよねー
煮てる時間暇だから炒め物とか作る。
ごぼうの金平もウマス。
318ぱくぱく名無しさん:2007/01/03(水) 11:05:27 ID:gYZ+wOqN0
刺身で余ったヒラメを味噌漬けにして投入。
ウマー
319ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 12:35:04 ID:jJjs/hcZ0
七草粥の日なので、
シンプルな中華粥に七草ぶち込んだ。ウマー。

10数年前に香港のお粥屋で食べた炒め牛肉入り粥が忘れられない。
320ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:00:28 ID:7a3iYWZZ0
「大地の星」っていう北海道米でやってみてください。
間違いなく香港の味になります。
香港から米かついできて作っていましたが
目から鱗でした。

あと、「鶏粉」&サラダ油をガーッとかけた
わけぎの小口切りを。
これだけで油条いらずです。
321ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 17:20:16 ID:7a3iYWZZ0
sage進行だったようですね。スマソ
ネギソースに「おろししょうがたっぷり」って
書くのも忘れました。重ね重ね...

お詫びにウチの店で出してる油条レシピ。
広東語の先生から聞いたものですが
ウー・ウェンレシピと同じようです。
ちなみに先生の実家はチャーチャウティン(香港のファミレス)。

中力粉200g(薄力粉と強力粉あわせても)
塩小1
重曹小1と1/2
みょうばん小1
ぬるま湯 120〜150cc(200ccほど用意しとく)

1)重曹とみょうばんをボウルに入れ、ぬるま湯120cc注ぐ
2)泡が消えたら粉を2〜3回に分けて入れ、細い麺棒で
 ざくざくと混ぜる。粘りが出たらぬれふきんをかけて
 一晩放っておく。水気が足りないようならすこーしずつ足して調整。
3)8等分して細長くのばし、半分に折る。
4)はしっこを持って持ち上げ、くるくるねじるようにしてゆるく編む。
5)160度の油に真ん中からそっと入れる。
6)生地が2倍ぐらいにふくらんできつね色になったらそっと裏返す。

揚げたものの冷凍はダメみたいですが
生地は冷凍できます。自然解凍で。

322ぱくぱく名無しさん
>>321
やってみるよサンクス