ぎょえええーーっ!米のなかに虫がたくさん!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
なんなんだこれは?
いま米を炊こうと米をすくってみると、白いちっちゃな芋虫みたいなのが
たくさんいるぞ。うぇぇぇー、キモい。
みなさんこれがなんなのか知っていたら教えてください。
米を喰う気がなくなった。私はこれから、パンで生きていきます。
2ぱくぱく名無しさん:01/12/07 20:04
2
3ぱくぱく名無しさん:01/12/07 20:07
私も、以前虫大発生してコメ速効で全部捨てました。
米びつ先生を買いに走りました。
あんときは泣きそうになった。
4ぱくぱく名無しさん:01/12/07 20:09
米に唐辛子入れとくと、虫がつきにくくなるよ。

一番いいのは、密封容器にいれとくこと。
虫がはいるスキがあるから、湧くんだよ。
5ぱくぱく名無しさん:01/12/07 20:10
気の毒だとは思うが「米 虫」とかのキーワード検索で、
虫の種類も予防法もいくらでも調べられる。
こんなことぐらいでいちいちスレを立てるな!
せめて質問スレへ書け!!
6ぱくぱく名無しさん:01/12/07 20:15
(  )
ノ( * )ヽ ブッ
 ノωヽ\
     \
       \  ベシ
        ●( `Д) ←>>1
         ノ 1ヾ
          / (


(  )                    (  )
ノ( * )ヽ ブブブッ      ブブブッ /( * )ヽ
 ノωヽ                 /ωヽ
     \\          //
     \ \●       ●//
      ● \ ベシベシベシ/●
     ベシベシ●( `Д) ●ベシベシ
          ノ 1ヾ
           / (


(  )         (  )        (  )
ノ( * )ヽ ブブブッ ノ( * )ヽブブブッ ノ( * )ヽ
 ノωヽ        ノωヽ       ノωヽ
     \\     |    //
     \ \●    ●  ●//
      ● \ ベシベシベシ/●
(  )   ベシベシ●( `Д) ●ベシベシ   (  )
ノ( * )ヽ −− ●ノ 1ヾ  ●−− ノ( * )ヽ
 ノωヽ −− ●  / ( ●−−   ノωヽブブブッ



          ●●●●●●●
       ●●●●●●●●●●●
    ●●●●●●●( `Д)●●●●●
   ●●●●●●●●●●●●●●●●
  ●●●●●●●●●●●●●●●●●●
7ぱくぱく名無しさん:01/12/07 21:02
粉唐辛子のなかに虫が湧いたことありますー
まさかあんな辛いものに虫が住み着くなんて思っても見なかった。
スパゲティー食べてたら虫が一匹…あれ?二匹三匹…
ラーメン食べてたら虫が一匹二匹…これはっ?!と思って
容器見たら虫が巣を作ってた。透明容器だったから横から虫のおうちが
断面図で見えた。
8ぱくぱく名無しさん:01/12/07 21:09
これとまったく同じ内容の板を見た記憶があるぞ。
やはり、定期的にわいて出るんだろうな。
9ぱくぱく名無しさん:01/12/07 21:18
話がそっち系へ流れるなら、このスレで続けるのが相応しいと思われ。
台所で起きたこんな事件(既出?)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006068135/
10ぱくぱく名無しさん:01/12/07 21:35
>6
おいなり垂れすぎ!
11ぱくぱく名無しさん:01/12/07 23:00
前の米虫スレ、dat逝きしてるな。
結構役に立つスレだったんだが。
唐辛子の虫も、イヤというほどがいしゅつだ。
12ぱくぱく名無しさん:01/12/08 01:20
米に付く虫は一緒に炊いて食うべし。
何食ってるかわからないエビや蟹よりはるかに安全だし、貴重な蛋白源だ。
13ぱくぱく名無しさん:01/12/09 19:50
自分もあるよー。
蛾になったよ・・・。
14ぱくぱく名無しさん:01/12/17 23:15
>>1
パンだって、ほったらかしにしてると虫ワクよ。
15ぱくぱく名無しさん:01/12/18 01:17
>>12
フンに発ガン性があるんだって
レシピ板より
16ぱくぱく名無しさん:01/12/18 17:37
米の中に卵があって幼虫が中から出てくる。
コイン精米所とかJAで精米すると精米機の中に残ってた卵入り米が
混入する。
17ぱくぱく名無しさん:01/12/18 17:41
粉唐辛子よりも丸のままの唐辛子がオススメ
18ぱくぱく名無しさん:01/12/18 18:55
ニンニクを皮むいてまるごと入れておくのも効くよ
19ぱくぱく名無しさん:01/12/20 14:50
蛾になるのと甲虫になるのがいるだろ?
どっちもヤだな。
20ぱくぱく名無しさん:01/12/20 15:42
私も虫がわいたことあります。
米袋の中もそうですが、その下に落ちていた米粒の周辺にも
虫がわいてました。もちろん速攻捨てましたよ。
ついでに大掃除。大変でした。
どうやら夏が一番発生しやすい模様。
私は一人暮らしなのであの事件以降、米は少量ずつ買ってます。
21ぱくぱく名無しさん:01/12/20 16:04
コクゾウムシフィーバー??
22ぱくぱく名無しさん:01/12/20 21:01
>>20

お米の量はあんまり関係ない。

あれは お米を使い切った後に きちんと米びつを掃除しないから 虫が卵から孵る。
通常 10kgとかでも1人暮らしでそんなに食べきるのに時間は掛からないので、
米びつのお米が 全部使い切ったら 米びつを水洗いして陰干しして
虫の卵をよく落とす。これだけ。(これをやらないから 虫が繁殖してしまう)
プスチックのケースなら 絞ったふきんとかで綺麗に拭くくらいでもいいよ。
TVでやってました<虫対策
23ぱくぱく名無しさん:01/12/20 21:52
虫わいちゃっても水洗いの時注意深くやれば
取り除くのそんなに難しくないよね。
2422:01/12/20 22:12
>>23
うん。お米研ぐとき流れていきますな。
1度虫湧かせてからは必ず念入りに洗うようになったよ(w
それ以来 米びつも丁寧に掃除してる
25ぱくぱく名無しさん:01/12/20 23:11
ジプロックに入れてそれを大きなタッパで完全に密封してても
わくときはわくの? やだな…
26ぱくぱく名無しさん:01/12/20 23:33
穀象君大発生〜!
って、結構辛いよね〜
27ぱくぱく名無しさん:01/12/20 23:34
虫も栄養。
炊き込み御飯にすればOK
28ぱくぱく名無しさん:01/12/20 23:55
一気に出たなら、蛾になるタイプかも。
我が家は袋から脱出したやつらが寝室でサナギになって数百匹の蛾に
なりました。ぴろぴろ宙を舞っていました。
旅行から帰ったら掃除機でゴーストバスターズしました。
バルサン焚いてもサナギはなかなか死なないです。
無農薬米買えなくなりました。
ちなみに、隣に置いてあった石鹸製作用の米ぬかも温床でした。
29ぱくぱく名無しさん:01/12/21 00:30
コクゾウムシくんが彼の家で大発生した。
彼はそれがコクゾウムシと知らず(というかコクゾウムシっていう存在を知らなかったらしい)
部屋中に飛び交う数百匹のコクゾウムシをすべて掃除機で吸っていた。
呼ばれた私は恐怖で震えたーよ
30これいいぞ:01/12/21 00:38
 もう二度と同じ事を繰り返さないためにも、備長炭を
こめびつに。最近は\100ショップでも売ってるし。にんにく、
とうがらしも限界あるかと。しょっちゅう、自炊してお米がすぐ
なくなるならまだしも、毎回毎回はできないという人は炭のほうが
効果ありますよ。意外と一人暮らしだと、米、減らないもんですよね。
31ぱくぱく名無しさん:01/12/21 00:40
友達の家でも夏にコクゾウ君が大発生したらしい。
それでも彼女は平気で飯食ってたみたい。
「食べるのやばいって!」と、あたしが止めさせた。
32ぱくぱく名無しさん:01/12/21 00:55
別に人体に直接影響は無いけど、人によって精神的には有るね。
33ぱくぱく名無しさん:01/12/21 01:15
冷蔵庫に米を保管しているせいか、虫ってわいたこと無い。
買ってきたときのビニール袋に入れたまま袋の口のところ開けてね。
34ぱくぱく名無しさん:01/12/21 03:22
コクゾウムシ入り御飯ってさ、胡麻塩御飯みたいだよね!!!
35ぱくぱく名無しさん:01/12/21 03:41
ひいいいい!
36ぱくぱく名無しさん:01/12/25 04:31
37ぱくぱく名無しさん:01/12/26 04:01
>>30
バーベキューした残りの木炭がかなりあまっているのですが、
その木炭でもかまいませんか?

ご飯を食べにいくと、木炭を入れ物の中にいれて水に浸して
いるものがでて、そこから、コップに水を自分でいれてくださいみたい
なふうになっているお店があるのですが、今一、バーベキューの木炭
は、環境ホルモンでないかとか、木炭を作るのに、灯油をかけて
作ったのかもとおもえて、飲み水やその他食物に使うのが心配なの
ですが、いかがなものでしょう?
38ぱくぱく名無しさん:02/01/08 17:16
>>33
この方のおっしゃるとおり、冷蔵庫で保存すれば、虫はわきません。
米は買い置きすると、まずくなるので、少量購入がいいです。
39 :02/01/08 17:45
聞いたことはあるが見たことはない。
コメを買ってきたら、端のところを小さく破って毎回そこから使うだけ出す。で
あとは捻って紙挟みのクリップでとめておく。
米びつにいちいち移すのって面倒じゃん・・
40ぱくぱく名無しさん:02/01/09 11:50
>>39
それは涼しいところにお住まいですね。
本州から、北海道に引っ越してからというもの、
普通に置いていても、虫は出ません。

確かに、米びつに移すのは面倒。
米びつを掃除しないといけないし。
41ぱくぱく名無しさん:02/01/09 13:56
以前、この虫を一匹づつピンセットで
取り除き、集めた虫をペットのカメに食べさせていました。
カメは大喜びでした。
42ぱくぱく名無しさん:02/01/09 18:37
こめびつ先生(?)とかいう虫除けを入れておいた。
こめびつ先生から幼虫が出てきた。
こめびつ先生に住んでいるようだ。
43ぱくぱく名無しさん:02/01/09 18:38
トウガラシ、いくつか入れときなさい。
虫わかないから。
44Kusakabe Youichi:02/01/09 19:11
In article >>43, ぱくぱく名無しさん/sage/43 wrote:

> トウガラシ、いくつか入れときなさい。
> 虫わかないから

そういわれていますね。
でも、唐辛子に生えるカビがあって、それが米にもついちゃったりするんですよね。
ですので、唐辛子の有効成分だけとりだしたのが、
「こめびつ先生」みたいな製品なわけですが、
そいつにも虫がつくとなると(^^;
45ぱくぱく名無しさん:02/01/09 19:13
トウガラシ、4年前からのがあるが、カビなど生えとらんぞ。
46ぱくぱく名無しさん:02/01/11 15:20
韓国産唐辛子愛好者だったので
粗引き、粉、糸唐辛子、鷹の爪(これだけ日本産)
持ってたんだが

虫さんの発生してすべてやられたぞ。
ちなみに米、スパゲティにも伝染してた。

唐辛子いれれば大丈夫とは思えんが。
47ぱくぱく名無しさん:02/01/11 16:35
米びつ先生は効くね
唐辛子にしても米びつ先生にしても,密封しないことね
すでに卵は入ってるんで,幼虫なり何なりになったところで
追い出すしかないでしょ
あるいは冷蔵庫に保存して,卵が孵らないようにする
孵ってない卵は研ぐときにだいたい取れるから
さもなきゃ薬で燻蒸されてる米を買うこと
スーパーの安いのはだいたいそうだから,ふつうにしてれば
虫なんてわかないよ
48ぱくぱく名無しさん:02/01/13 05:09
つーか、蟲がわくまで残ってることがおかしい。
少しずつ買えばいいじゃないか。
49ぱくぱく名無しさん:02/01/13 05:20
新聞紙などを敷いて天日干しにし、一緒に包丁などの金物を置いておくと良いらしい。
50船長:02/01/13 05:26
虫が湧くだけ健康的な食い物ってことだと思うんだが
実家で一時期わざわざ秋田の農家から米を直接買い込んでた時期があって、
そん時は茶色くて小さいコメツキムシがウヨウヨ湧いてたな
なんか流通させるヤツじゃなくて農家自身で食うために栽培している米らしい
それで米に水を張ると浮いてくるので、金魚のエサにしてた
金魚大喜び
そして今、普通の流通米になって虫が湧かなくなった

あんま嬉しくないなあ
51ぱくぱく名無しさん:02/01/13 06:21
米袋をでかいゴミ袋のいれて、ゴミ袋の口をぐるぐるにねじって
縛るだけで、虫沸かない。袋に穴あいてたら、まあ、ダメだろけど。
52船長:02/01/13 06:41
ちなみに干し椎茸には蛾が湧いて、ソーメンにはショウジョウ蠅が湧いたりする
53ぱくぱく名無しさん:02/01/13 07:16
虫が大発生して恐怖のあまりノイローゼ状態、精神科のお世話になったことある。
奴らは恐ろしい…(ガタガタブルブル
なんとか殲滅する手段はないものか?バルサン役立たず…
54ぱくぱく名無しさん:02/01/13 07:57
コクゾウムシ、サトウコナダニ、メイガが一般的じゃない?
温度が高くてシケっていると発生する。根絶は不可能だから共存を選んだ方が
いいと思われ。

>50
 たぶんチャタテムシ。

>53
 薬品に頼るなら買う時に印鑑のいる「パポナ」が一番効く。1週間ほどつるせばいいよ。
55ぱくぱく名無しさん:02/01/13 11:11
>>23-24

こいつらは 23の水洗いをみて、24が米とぎと言っている。
5691:02/01/13 12:15
うちも虫がわいた事があって、毎日数羽の蛾がひらひら家中を舞っていた。
米は残り少なかったので捨てたが、まだ蛾がでてくるので
不思議に思っていたら、米屋でもらってきた米ぬかのビニールが食い破られて
そこから毎日出てきていたらしい。
ビニールの中には幼虫がウヨウヨ。
米ぬかパックしばらく出来ませんでしたわ。
57ぱくぱく名無しさん:02/01/13 12:16
なんだよ「91」って・・・ゴメソ。
58ぱくぱく名無しさん:02/01/13 12:19
>>43
トウガラシだって虫わきます。
59ぱくぱく名無しさん:02/01/13 12:20
>>44
唐辛子の有効成分だけ

ではありません。
60ぱくぱく名無しさん:02/01/13 12:21
>>48
1日で湧くこともあるんだよー
61ぱくぱく名無しさん:02/01/13 12:22

>>51
袋にあなをあけて進入します。
62ナウシカ:02/01/13 18:38
虫を殺さないでーーーーーー!!!!!
63ジル:02/01/14 00:39
どきなさい ナウシカ・・、蟲と人は住む世界が違うんだよ・・
64BGM:02/01/14 21:03
らん♪らんらら♪らん♪らん♪らん♪
らん♪らんらららん♪
65ぱくぱく名無しさん:02/01/14 21:30
> トウガラシ、いくつか入れときなさい。
> 虫わかないから

>そういわれていますね。
>でも、唐辛子に生えるカビがあって、それが米にもついちゃったりするんですよね。
>ですので、唐辛子の有効成分だけとりだしたのが、
>「こめびつ先生」みたいな製品なわけですが、
>そいつにも虫がつくとなると(^^;

旦那にも虫がついたのね、可哀想。
でも、虫のほうが綺麗だったのね。
66ぱくぱく名無しさん:02/01/15 18:02
ダイソーの米びつ先生もどきは結構効いたよ。すごいワサビ臭がするけど。
嫁の実家から送ってくる米には穀象虫が大量に混入してるけど
それ使ったらキレイにいなくなってた。
67ぱくぱく名無しさん:02/01/15 18:06
昔ね、米のとぎ汁を植物に与えるとよい
というから、部屋の観葉植物に与えたら
なんか、土の部分にふ化した虫みたいなのが
ざわざわしてて驚いてベランダに出したんだけど
それもそう?
68ぱくぱく名無しさん:02/01/15 18:31
穀ゾウムシが大量発生するのは、梅雨の季節ごろ
小さい蛾の幼虫は夏ごろ
今の季節、発生するのは何だろう?
米びつの中に蛆虫(ハエ)がこのむものが入っているのでは?
どちらにしろ、天日干しすれば居なくなっちゃうよ。
69ぱくぱく名無しさん:02/01/15 18:55
うちはいつもわかない。なぜだろ?
7067 :02/01/15 19:00
私のは、梅雨〜初夏にかけてだったからやっぱそうかな?
71ぱくぱく名無しさん:02/01/15 20:00
>>66
僕はそのダイソーのワサビのやつと、あとよく売ってる
唐辛子の袋のやつを併用してます。米用のタッパの他に
パン用の強力粉や乾物のタッパにも放り込んでいるけど
虫がわいたことないですね。唐辛子の袋だけの時は湧い
た事あったけど…
72ぱくぱく名無しさん:02/04/09 07:55
タッパとかプラスチック素材の容器でしっかりしてそうに見えても
虫って食い破ってくるよ〜
米びつ先生も良いし、もっと頑丈な容器(食い破られなさそうな)に
保存してみてはどうであろうか
73゜‐゜〜 ・・・・・・・・・:02/04/09 09:19
>虫って食い破ってくるよ〜

ぎょわ〜
74ぱくぱく名無しさん:02/04/09 14:35
ほっといたら家中が羽虫だらけになって
猫が大喜びで戯れてた。
また戯れさせてやりたいけど、あれ以来虫がわかないんだよね。
75ぱくぱく名無しさん:02/04/09 14:39
33も書いているけど、米は冷蔵庫保存が一番。
暖かいところに置いているから虫が湧くんだよ。
76::02/04/09 15:50
虫ごときにガタガタいてんじゃねー

くえくえくえ  そのうちなれるべー
77ぱくぱく名無しさん:02/04/09 22:55
ていうか、なんでそんなになるまで放っとくかな・・・
汚いです。
78ぱくぱく名無しさん:02/04/09 23:15
卵入りの米なんかうってんじゃねえよ、訴えるぞ
79ぱくぱく名無しさん:02/04/10 01:39
スーパーで買ってきたやつ、開封前にメイガの幼虫をハケーン!
取り替えてもらったけど、もとから入ってるんじゃおんなじだわな。
80ぱくぱく名無しさん:02/04/10 02:20
わざわざ米櫃なんか使うから問題が起こる。

買った時の包装のまんま保管して、使う分の袋だけ開封
するようにすればいい。
81ぱくぱく名無しさん:02/04/10 02:54
去年の夏休み、米を米櫃に入れたまま実家に帰省してしまった。
一ヶ月後帰ってきたら・・・GYAAAAAAA-----!!!!!!!
82ぱくぱく名無しさん:02/04/10 03:02
うちは米を2リットルのペットボトルに入れて
冷蔵庫の飲み物等入れるところに置いてる。
使うときも米を出しやすくて超便利。
83ぱくぱく名無しさん:02/04/10 03:16
そろそろ対策しとかないと忘れそうだなー
去年は狭い1DKが何処を見ても蛾が舞っている状態になった
84ぱくぱく名無しさん:02/04/10 03:18
とりあえず100円ショップで備長炭買ってこよ、
85ぱくぱく名無しさん:02/04/10 11:13
友達が夏休み実家から帰ってきたら、ゾワゾワと壁が動いてたそうです。
玄関開けて泣きながらガムテープでプチプチしていったそうな・・・
86ぱくぱく名無しさん:02/04/10 19:33
そんなに羽化するまで気がつかないか? 普通。
長期間留守にしていた85の話なんかだったらわかるんだけど。
87ぱくぱく名無しさん:02/04/10 19:56
>>80
それでも発生しますよ
88ぱくぱく名無しさん:02/04/10 20:02
甲虫のコクゾウムシだヨ  高温多湿好きの害虫なんだ
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/kids/011028/

 見つかる理由は2つある。ひとつは、卵を米つぶの中に産む習性があるため、途中では見つけられなかったというこ
と。もうひとつは、ご飯をたくときにこぼれた米つぶをえさにして、繁殖したということだ。

 コクゾウムシの成虫は米つぶ1つに1個ずつ、卵を産む。名前の通り、ゾウの鼻みたいなくちで穴をあけ、産卵管をさ
しこむんだ。だから卵の産んである米なのか、そうでないのかを見分けるのは、とても難しい。

 甲虫であるコクゾウムシには、はねがあるから、空を飛んでえさのありかを探す。台所に米がこぼれていればそこま
で飛んで卵を産み、ふえた仲間が米びつなどのもっと米のある場所に移動する。だから気がつくとうじゃうじゃ群れて
いた、なーんてことが起きるんだ。
 高温多湿を好む虫だし、台所なんて最高の環境だろうな。温度が30度だと、1カ月で卵から成虫にまで育つ。しかも
年に2〜3回は発生する、やっかいな害虫だ。

 ところで、コクゾウムシにやられた米は食べられないんだろうか? 
 そんなことはない。被害を受けた米つぶは、しかたないけど、残りは大丈夫だし、仮に幼虫や成虫を食べても害には
ならない。

 昔から、ニンニクやトウガラシを米びつに入れたりしている。これでもう安心だ。と、考えるのは甘い!
 こうしたものを嫌うのはたしかだけど、おなかがすけば、臭くても食べちゃうんだ。それどころか、虫よけのつもりで入
れたトウガラシから別の害虫が出てきて、米の粉を食べることもある

 こんな害虫だけどさ、たまには飼ってみるのもいいね。卵から幼虫がかえると透明だった米つぶが白くなる。灰色に
変わったら、さなぎになった証拠だ。黒くなったら羽化が近いぞ。
89ぱくぱく名無しさん:02/04/11 06:19
虫がわいた米、すごい臭くて食べれたもんじゃなかったよ
あとコクゾウ虫のフンかなにかに発ガン性があるそうな
90ぱくぱく名無しさん:02/04/12 13:18
>>89
フーン
91ぱくぱく名無しさん:02/04/12 16:02
私の家にも波がやってきて、
えらいさわぎでしたが、とりあえず、
米櫃をきれいにしたら、でなくなりました。
92ぱくぱく名無しさん:02/05/30 21:03
シンガポールで買ったクミンシードの袋の中で大量発生!
元々中に卵を生み付けられてたみたいで、袋が動いてるって感じだった。
わざわざ外国から我が家にコクゾウくんを連れてきちゃったみたい・・・涙。
93ぱくぱく名無しさん:02/05/30 21:21
あの、ウニウニしたやつを、触った時は、
すっごい大騒ぎした。
米びつから、出てきて、糸つって出てきてるやつもいて
すごい驚いたよ。もういや。
それって、田舎から貰ってたやつだったけど、
普通に買ったやつにも虫わくんだね。ギョエー
94ぱくぱく名無しさん:02/05/30 21:22
これからは、どんどん虫が湧いてくるね。
95ぱくぱく名無しさん:02/07/07 01:13
無農薬米使ってるけど、5年ほど前に大発生を見てから環境改善して、
以来、いまんとこ発生してまへん。
米びつはブラックボックスなのでやめて、大きい密閉容器(つーても完全
密閉じゃない)に唐辛子を数本バラまいた上に、米袋ごと入れてる。
米は、割高だけど夏場は2キロずつ買って、2〜3週間で使い切ってる。
使い切るごとに、容器を軽くおそうじ。

>>80
買い置きすると未開封でも発生するよ。米袋って空気孔もあいてるしね。
96ぱくぱく名無しさん:02/07/07 01:15
ゴザの上で天日干し。
乾燥赤唐辛子をダシパックに入れて、
米びつに入れておくと多少効果があるらしい。
97ぱくぱく名無しさん:02/07/07 01:52
うん、天日干しいいね。
よく晴れた日に新聞紙の上にざーっと広げて、
虫が四方八方に散って行くのを眺めるのだ。

虫に慣れてきたら、出てきたヤシを指で潰し
ちゃうのもグッド。

ウチは米びつセンセイを愛用してます。
98ぱくぱく名無しさん:02/07/07 02:07
天日干しもいいのだけれど、
かなり汚染されて、糞にたいなのが一杯あるのは
米として美味くないのでもったいないけど捨てた方が良いと思います。
99ぱくぱく名無しさん:02/07/07 05:28
米じゃないけど切干大根に虫をわかした。
封を切って少しだけ使って、残りを輪ゴムで縛るでもなく、口を開けたまま置いていたのが悪かった。
虫がわいていることに全く気がつかず、切干大根の煮付けを作っていたのだが、
なんだかどれだけ煮ても甘みが出てこないので(それどころか苦味がした)
???と思い砂糖なんぞ加えて鍋をかき回していたら、虫ハケーン。
どころか数十匹も小さな幼虫みたいなヤシが煮汁の中に!!!
そっこー捨てました。食べてはいなけど煮汁の味見はしてしまった・・・・。
100ぱくぱく名無しさん:02/07/07 05:36
ひやく
101ぱくぱく名無しさん:02/07/07 14:08
そういや、一味唐辛子の中にビッシリ虫がわいたこともある。
だから米の虫よけ唐辛子もマメにとりかえないとね。

ほかにビッシリ経験ありの食材は、小麦粉、乾燥ひよこ豆、かつお節。
102ぱくぱく名無しさん:02/07/10 02:03
うわあ、去年の悪夢再び。
今度は米びつ先生入れてたのに…
米の上で交尾してやがった。
でもまだヤツらが米びつ外に出てくる前で良かった!
103ぱくぱく名無しさん:02/07/10 03:59
うう〜漏れ芋虫とかWorm系大嫌いなんだよ。
このスレ読んだだけで、気持ち悪くなってきた・・・。

いままで、米に虫発生したことなかったけど
凄い不安になってきたよ。
104ぱくぱく名無しさん:02/07/13 08:43
うちは数年前から「ノシメマダラメイガ」が発生してました。
一昨年はビビる程の大量発生。成虫が部屋をひらひら飛び回るので、掃除機で
吸いまくってました。

量は少なくなったけど今年も出たので、
http://www.ne.jp/asahi/kiichiro/hp/info_p6.html
このサイト見たら、ポリエチレンとかの袋も破るとか書いてあるのでチェック
しました。

ほったらかしにしてた箱入りの素麺とか、厚手のスパゲティの袋でも1mmくら
いの穴開けて産卵するみたい。この辺を捨てると成虫もいなくなりました。
105ぱくぱく名無しさん:02/07/17 14:06
実家に居た時コクゾウムシ湧きました。
私室に、なんで同じ虫が出て来るのかと思っていたら
放置してあった米が温床に…
黙々と駆除している父は輝いて見えました。

ちなみに私室は2階、湧いたのは1階です。
木造だからかもしれませんね…
106ぱくぱく名無しさん:02/08/04 23:11
うちもノシメマダラメイガ発生してますが、そんなに気にする必要なし。
成虫は勝手に飛んでくし、幼虫は一緒に炊いて食べれば栄養的にもGood。
107ぱくぱく名無しさん:02/08/05 00:14
え、えいよう・・・あるのかな・・・・
108ぱくぱく名無しさん:02/08/05 00:24
学生時代、買って来た米をビニールの包装のまま食器棚の上に数日間
立てかけて置いたら、へんな幼虫がたくさん湧いた!
あれ以来、密閉容器にすぐ移すようにしてる。
109ぱくぱく名無しさん:02/08/05 01:04
なんだ、このスレ?最初から読んで損した。
最後に来てなんでコピペなんだ?
110ぱくぱく名無しさん:02/08/05 01:42
>109
どれの事?
最後ってなに
111ぱくぱく名無しさん:02/08/06 06:10
ああああん!このスレ読んで不安になったから不安になって自分の米びつ確かめたら、いっぱい湧いてたよ!
タッパーに入れて保存してたから大丈夫だと思ってたのに。最初から卵が混入していたのかもね。

そうそう、米の虫干しはやめた方がいいよ。虫は確かにいなくなるけど、お米が乾燥して死ぬほど不味くなるから・・・。(結局全部捨ててしまった・・・)
112ぱくぱく名無しさん:02/08/06 13:12
>>109
ん?どれがコピペなんだ?ヴァカ?
113ぱくぱく名無しさん:02/08/10 21:24
ビニール製の米袋といえど安全ではないよ
米粒の呼吸用の小さい穴が開けてあるからね
完全密閉されてないので虫は入り込むよ

買ってからどんなに気を付けても無理
販売店や流通ルートの途中で虫がつくと思うから
冷蔵庫保管が一番だと思うよ
114ぱくぱく名無しさん:02/08/14 14:00
米びつ先生参上
115ぱくぱく名無しさん:02/08/14 14:07
米びつの中ではなく、切り干し大根に虫がわいてました。
しかも白い幼虫もいーーっぱいいて、切り干し大根の中でウニウニ動いてました。
熱湯をかけて殺しました。
116ぱくぱく名無しさん:02/08/14 21:32
うぅぅ ペットボトルに入れといた白米にコクゾウムシがわきました
どうやら米屋で買ったときから卵が混入していたようです

その前には米ぬかに蛾の幼虫が大量発生したし・・・
天井に張り付いた蛾を
掃除機で吸い取るのが日課となっているのが非常に苦痛です

そこで経験者の皆さんに質問です
蛾の発生源と思われるブツを処分してから何日くらいで
部屋の中で成虫を見かけることが無くなるのでしょう?
おいらは米ぬかを捨ててから6日経ちましたが
未だに室内に蛾がひらひら飛んでます
117ぱくぱく名無しさん:02/08/17 00:46
先週、母の実家から「もちきび」をもらいました。
しばらく紙袋に入れたまま放置。
このスレを読んで「もしや・・・」と思いきや、
案の定、虫がウヨウヨ!

普段から米びつには唐辛子を入れてるけど、増量しました。
こっちは無事みたい。ホッ・・・
118ぱくぱく名無しさん:02/08/17 00:49
米袋に空気穴があいているの、初めて知りました。
お赤飯炊こうと思って、もち米買ってあったんだけど
確かに数カ所あいてる。
慌てて冷蔵庫に入れました。
とっても勉強になる2chですね!すごい!
119ぱくぱく名無しさん:02/08/17 01:02
いつも2kgしか買わないし、2週間以内に食べきるので
虫がわいた事は1度もない。
120ぱくぱく名無しさん:02/08/17 01:27
独り暮しなのに、いくらお弁当も作るからって
10kgずつ買うのはどうよ?
どのくらいかけて食べるんだか。
私も買うのは2kgずつにしてる。
お米も賞味期限があると思うので、安いからといって
長期間の保存はちょっと・・
121ぱくぱく名無しさん:02/08/17 05:21
無洗米ということで確認もせずに炊飯器に米と水をいれて炊いちゃうのかな。
今日は意図せずコクゾウ炊き込みご飯かも。

122ぱくぱく名無しさん:02/08/17 06:25

                  .%%%%%%%%%
        %%%%%%%%%.   6|-○-○ |
        6|-○-○ |     |   >  |
         |   >  |     \ ∇ /
         \ ∇ /  /⌒    ⌒ヽ   %%%%%%%%%
        /,  /   /_/|     へ \ .6|-○-○ |
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.|   >  |
        /    /、    /    ./     ヽ  \ ∇ /
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /     %%%%%%%%%.
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |     6|-○-○ |
      /    \       \ .\\    /    /ヽ ,、   |   >  |
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃   \ ∇ /  %%%%%%%%%.
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ   (ぃ9  )   6|-○-○ |
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /  /    ∧つ   |   >  |  %%%%%%%%%.
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./   /    \     \ ∇ /  6|-○-○ |
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、  / /⌒>  )    ゚(  )−   |   >  |  %%%%%%%%%%
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ     / >     \ ∇ / 6|-○∇○ |



123ぱくぱく名無しさん:02/08/17 06:40
124ぱくぱく名無しさん:02/08/20 04:47
生まれてから一度も米虫見た事無いよ。
5人家族だから、米を使いきるサイクルが短いのかも。

ちなみに低農薬、無農薬の米を食ってる。
125ぱくぱく名無しさん:02/08/20 16:45
実家に帰省して帰ってきて米びつの中のぞいたらウワァ・・・。
体長一ミリくらいの虫がウヨウヨ・・・・。
126ぱくぱく名無しさん:02/08/21 00:57
田舎から送ってもらう米に、去年白い虫が大量発生しました。
スプーン一杯づつ黒い小皿に取って、ピンセットでせっせと取り除きました。
スプーン一杯につき2〜3匹いました。
5kgくらいあったので肩が凝りました。
作業的にはおもしろかったです。
でももうかんべんです。
127ぱくぱく名無しさん:02/08/21 14:27
気持ちが悪くなってきた

http://www.anystyle.jp/mm-horror/
128ぱくぱく名無しさん:02/08/26 16:07
a
129ぱくぱく名無しさん:02/08/26 16:09
ho
130ぱくぱく名無しさん:02/08/26 17:14
虫、米びつじゃなく小麦粉の中にわいた。
100キンのタッパーはだめなのか。
丸いのやら、羽のついたのやら2種類。
シンク下だからか?
131ぱくぱく名無しさん :02/08/26 17:17
>>130
元の粉に混ざっていたと思われ
132ぱくぱく名無しさん:02/08/26 17:26
サタケの無洗米「テイスティホワイト」なんか、
もっと、こわいみたい。何せ、シアン(青酸)入り
のタピオカを使って、無洗米を作っているらしい、
もっぱらのウワサ。この会社にも、ほんとモラルがないなぁ。
133ぱくぱく名無しさん:02/08/26 17:26
実家で、タッパーに入ってる小麦粉に虫が湧いたことがアル。
紙魚みたいな小さな虫がちょこちょこ動いてた。
なので、今は粉類は冷蔵庫の中で保存することにした。
しょちゅう使う家ならいいだろうけど、時々しか使わない食材は要注意。
134ぱくぱく名無しさん:02/08/26 21:48
>>132
うざい
135ぱくぱく名無しさん:02/08/30 14:11
虫と卵と幼虫?みたいなのがたくさん湧いてたから
天日干しにしたら、米が乾燥してヒビが入ちゃって、
お米炊いてみたらクズ米を炊いたような、
ぐじゃぐじゃのご飯になってしまった。
米を天日干しすることは絶対に止めたようがいいぞ。
136ぱくぱく名無しさん:02/08/30 15:14

半年前に買った米を見た。→異常なし
半年前に買ったもち米を見た。→異常なし
半年前にたけのこ茹でるために置いておいた米ぬかを見た。→異常なし

全然問題なかった。
137ぱくぱく名無しさん:02/08/30 17:04
>>130
まるいのはたぶん 死番虫といういやつです
(シバンムシ)

私も小麦粉に大量はっせいしてて、
こめにも少しいました。
なんで、小麦粉はすべてすてて
こめも虫がいた袋はすべてすてて、
残っていた袋に入っている米はガラスの密閉容器にいれたよー

どうかいなくなってください。。。。。
138ぱくぱく名無しさん:02/09/14 23:18
あげまつ。

さっき米を炊こうと思ってタッパーから移しかえた時、
イモ虫みたいなのがうにうにいました(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ワサビ臭のヤツ使ってるんだけど。うわーん。
米ひつ先生もワサビ臭なんでつか?
139ぱくぱく名無しさん:02/09/17 16:23
>>138
えっと....
にんにく、とうがらし、ワサビ、タケ(?)、シソ、ナツメグ、カルダモン
だって。
タケって、竹?
米びつ先生のHP↓
http://www.arromic.co.jp
140ぱくぱく名無しさん:02/09/17 16:42
一人暮らしで面倒だから、無洗米(既に研いであるやつね)使ってるんだけど
さすがに虫はみないなぁ。
5kgの袋をそのまま使って、切り口は輪ゴムでぐるぐるに止めて
1/3まで減ったら冷蔵庫に入れて保存してるよ。

無洗米がいいのか、保存方法がいいのか、虫沸くまでに食べ終わってるからかは不明。
141ぱくぱく名無しさん:02/09/17 17:41
>>140
無洗米でも普通の米でも、米が良いなら虫はわかない。
142ぱくぱく名無しさん:02/09/22 05:07
>>138
私は虫を取り除いて食べました。
捨てるのはモッタイナイお化けが出るので・・・・
気分的には嫌だけどね・・・・・・
143ぱくぱく名無しさん:02/09/22 05:47
無洗米は虫がわきにくいらしいね。
144ぱくぱく名無しさん:02/09/22 09:18
あーーー、これだ、シバンムシ!!
最近やたらでてくるんだよぉ・・・

くっそー、、なんとかしてやる。
145ぱくぱく名無しさん:02/09/22 11:28
お正月に、今年は自炊しようと勢い込んで、
無洗米を5キロ買って、その時に1度だけ自炊(3合)してそのままにしてんだけど、
今日久々に確認してみたら虫は湧いていないようで、安心しますた。
後で炊いてみます。
146144:02/09/22 12:09
いたよー(((゚д゚;)))ブルブルガタガタ
忘れ去られてた椎茸と唐揚げの袋に・・・(泣
わたしが病気で寝込んでる間に発生した模様・・・

全部、捨てた。
あやしい小麦粉とかも全部捨てた・・・
147ぱくぱく名無しさん:02/09/22 21:48
無銭飲食米は精米するときにぬかのほとんどを落とすために洗わなくて良いらしぃ。
すでに洗ってあったら・・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
148ぱくぱく名無しさん:02/09/22 21:49
>>147はあほ?
149ぱくぱく名無しさん:02/09/22 22:12
無銭飲食米・・・
150ぱくぱく名無しさん:02/09/22 23:15
米びつ先生を知らないのかおまえら。
151ぱくぱく名無しさん:02/09/22 23:59
コクゾウムシの幼虫の可能性あり。因に食べれます。
152ぱくぱく名無しさん:02/09/23 02:18
どれくらい放置したら虫わきますか?普通の白米で。
153ぱくぱく名無しさん:02/09/23 04:29
だから米びつ先生を知ってるのか知らないのか訊いてるんだ。
154ぱくぱく名無しさん:02/09/23 07:13
>>152
普通は2週間も暖かくしておけば孵ってくれると思う。
そんな米は避けたほうがいいけどね。

>>150 = >>153
>>3 >>47 >>66 >>72 >>102 >>114 >>139
155ぱくぱく名無しさん:02/09/23 08:11
虫がつく米は無農薬か低農薬の証拠ですね。
虫は危険なものは食べないし。

新聞紙などに米を広げて天日干しすれば虫は逃げていきます。
156ぱくぱく名無しさん:02/09/23 10:47
>>155
無農薬でも清潔な場所で作れば害虫被害はない。

> 農薬か低農薬の証拠

農薬の種類によっては虫食いますよ。
157ぱくぱく名無しさん:02/09/23 13:59
>>156
その引用では・・・確かに農薬米でも虫はつくということになりますね(w
158ぱくぱく名無しさん:02/09/23 15:44
> 虫がつく米は無農薬か低農薬の証拠ですね。
> 虫は危険なものは食べないし。

農薬の種類によっては虫食いますよ。


まぁこうやって引用しても同じだけど、農薬しているから虫が付かない、虫がつくのは
無農薬か低農薬だからというわけではないよね。

159ぱくぱく名無しさん:02/10/21 00:07
昆虫好き的に、コクゾウムシは許せる。
160ぱくぱく名無しさん:02/10/21 00:23
あの大発生をなんの予測もなしに急に
見せられると震えるね。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
この体験をなかったことにしてほしいと思う。

161ぱくぱく名無しさん:02/10/21 01:19
>>160
禿同、記憶を消してほしくなる。

ここ読んでると米びつ開けるのマジで怖くなるよ〜!!
あと10kg以上あるのに・・・中のほうでわいてたらどうしよう・・・((((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
162ぱくぱく名無しさん:02/10/21 01:24
実家に住んでたころ、私の部屋の押入れに米が保存してあった。
ある日押入れの戸を開けると、羽根のついた虫が大発生しているではないの!!
必死こいて1匹ずつ退治したよもう・・・

大人になって虫嫌いになった今はおそらく退治できないだろうな
なんで小さい頃とか若い頃って虫平気だったのかしら
米の黒い虫も取り除いて炊いてたし
(今だったら怖くて泣きながら全部捨てると思う)
163ぱくぱく名無しさん:02/11/13 03:32
玄米に虫わいた(鬱
うちは玄米を親戚から買って、炊く直前に精米してるんだけど
虫が湧いてたってことは
毎日、虫ごと刻みながら精米してたってことだよね(激鬱
なんか最近ご飯がおいしくないなーって思って
母親に虫湧いてないか聞いても、ろくに聞いちゃいなかった。
なのに何日か経って「ごめん。やっぱり虫湧いてた♪」
だってさヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
子供の頃、虫入り炊き込み御飯がトラウマになって
家で何年もご飯食べれなくなった。
トラウマが復活しそう・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
164ぱくぱく名無しさん:02/11/13 06:10
米じゃないけど1年前くらいの粉末ココアに細かい虫が集っていた。
食品は良く見て使わないと恐い…。
165163:02/11/13 06:16
>164
自分もココアで虫湧いたことあるよ。
しかも飲んでる途中で虫が浮いてて気がついた。・゚・(ノД`)・゚・。
166ぱくぱく名無しさん:02/11/13 07:32
>>164
忘れ去ってたインスタントコーヒーが
青くなってた・・・  カビ生えるんだな
167ぱくぱく名無しさん:02/11/13 07:58
>>165
自分も飲んでしまってから気が付いた。
3秒ほど固まったが「ウン!うまいっ!!」と大声で叫んで
何事も無かった事にした。
168ぱくぱく名無しさん:02/11/13 20:45
>167
漏れも飲んで固まった・・ブツを口に入れていた状態で。

ココアの中に入ってる白いイモ虫は小さい蛾の幼虫です。
無害だけど何でも食うから困るな・・。
169ぱくぱく名無しさん:02/11/13 20:46
この夏、うちにもシバンムシなるものが大量発生した。台所のあらゆる所に発生!
未開封の物でも袋を破って入るらしく、新品の素麺なんかにわいていた。
一番、寒かったのは、弁当に入れるゆで玉子を半分に切って、ごま塩をふったら・・・。
ごまがウジャウジャ動いている!!何??それは、シバンムシだった・・・。
170ぱくぱく名無しさん:02/11/19 11:38
あげとこう
171対策?:02/11/24 17:19
私も夏悲惨な目にあったから 最近冷蔵庫に入れ始めたんだけど(野菜室)
これはどうかな?対策にはなりますかね?
172ぱくぱく名無しさん:02/11/24 17:25
うちでは米櫃の中に唐辛子を10本くらい
入れているよ。効き目はどうかわからんが、
義姉がそうやってたので真似っこ。
173ぱくぱく名無しさん:02/11/24 21:52
一人暮らしで1ヶ月留守にしたら虫がわいたなー。
米の塊があるからそれを崩してみると中に虫がくるまってたんだよ。
いも虫、成虫(蛾)をハケーンしたときはドキドキした。
虫がつかないワザビ臭のグッズを入れた。虫はつかなくなったけど米は臭くなった。
174ぱくぱく名無しさん:02/11/24 22:00
私は米びつ使わないんだけど、虫が沸いたことないよ。
買ってきた袋の口切って、袋の口をねじってでっかい目玉クリップでとめて使ってる。
1ヶ月もあれば5キロの米使い切っちゃうし、米びつは手入れが面倒くさいからこれで十分。
175ぱくぱく名無しさん:02/12/02 22:32
虫湧いた事ない。どんな虫なんだろ。
176ぱくぱく名無しさん:02/12/02 22:38
えっ
失礼ですが何人家族ですか? >174
うちは夫婦ふたりですが十日ぐらいで3キロ消費します。

>175
親戚からもらった米を、買った米がだぶついてたので
部屋のすみっこに置きっぱなしておいたら
ある日いきなり、部屋中が小さい羽虫だらけになりました。当時はまだ幼かった
猫が、大興奮して追っかけてました。
177ぱくぱく名無しさん:02/12/02 23:35
うちのお米にも虫わいたことがある。
茶色のコガネムシみたいな小さい虫。
米は捨てたが、虫はメジロにやった。喜んで食べてた。
178ぱくぱく名無しさん:02/12/03 02:13
最初から米の袋に入っている幼虫は、袋からボウルにあけてしばらくおいておけば、
外に出てくる、と農家の人が言ってたよ。これは直接電話して聞いたから本当。
でも、卵状態だったら、動かないから、ダメ。研ぐときに除くしかないかも。
179ぱくぱく名無しさん:02/12/03 02:58
一人暮しなら2Lのペットボトルに入れて冷蔵庫にでも入れとけ。
ペットボトル入りのが元々売ってるけど高いよな。
180ぱくぱく名無しさん:02/12/03 03:24
しかし、一週間家をあけても、あけなくても、
虫にとって条件はそう変わらないと思うが。
人間がそこにいて、袋や米びつを開閉すると
やはり違うんだろうか。。。わからない。。。
181ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:28
>176
>部屋中が小さい羽虫だらけに
ガクガク((((゚Д゚i|l|))))ブルブル
182ぱくぱく名無しさん:02/12/23 15:13
米の中に虫をハケーンした時のショックの大きさ
芋虫>>さなぎ>>>>蛾>>>>>>甲虫

卵のうちに何も知らず食ってるほうが幸せなのか?
183ぱくぱく名無しさん:02/12/23 15:21
卵見たこと無い。どんなの?
184ぱくぱく名無しさん:02/12/23 15:42
味噌汁に芋虫入ってた事ありますが、何か?
185_:02/12/23 15:45
186山崎渉:03/01/07 13:32
(^^)
187ぱくぱく名無しさん:03/01/11 20:04
>米じゃないけど1年前くらいの粉末ココアに細かい虫が集っていた
あれは幼虫だったのか・・・
乳成分の固まったものだと思ってマーガリンつけた食パンにかけて食ってた。
パフみたいな歯ごたえで結構うまかったけど・・・。

ちなみに七味の中に蛾の成虫がわいたこともあります。
188ぱくぱく名無しさん:03/01/11 21:27
小麦粉の中にいつでも虫がわく。
袋のままで置いとくと必ず虫が出ているので
パイレックスの大きいのを買ってきて密閉しておいた。
でもやっぱり虫がわいた。
あれはやっぱり元の小麦粉の中に卵があるんだろうか?
最大手の会社の製品なんだけどなー。もう信用ならんなあ。
189ぱくぱく名無しさん:03/01/11 21:36
粉の中でしょう。
190言論統制反対:03/01/12 10:05
東京コカ・コーラボトリングは8日、同社多摩工場(東京都東久留米市)で7月13日に製造した「爽健美茶」(340グラム缶)にチャバネゴキブリ(12ミリ)が混入しているとの苦情が1件あったと発表した。
ただ、「加熱殺菌しているので、健康に被害がない」(同社広報部)として、製品の自主回収はしていない。

混入が判明したのは、8月23日。都内で製品を購入した幼稚園児(6)が飲用した際に気付いた。同社と日本食品分析センターがこの製品を検査した結果、ゴキブリが製造工程で混入したことが分かった。

製造日の7月13日、多摩工場で約1時間、製造ラインを止め、ラインのカバーを外した記録があった。ゴキブリはこの時に混入したとみられる。
===================================

ソースは↓だが、すでに消されている。
http://www.fujinews.com/today/2000-09/20000909/0909-10.htm
191はるき:03/01/12 12:45
虫きらいなのでsage
192ぱくぱく名無しさん:03/01/12 13:04
みなさん何か勘違いしていらっしゃるようですが、お米は虫の卵。
虫が沸いたんじゃなくって子供が孵っただけです。
出て来た蛾をしばらく飼っていればお米を産んでくれたのに…。
193ぱくぱく名無しさん:03/01/12 15:00
>>192
ワロタ
194山崎渉:03/01/21 04:23
(^^;
195ぱくぱく名無しさん:03/03/07 10:26
age
196山崎渉:03/03/13 12:28
(^^)
197ぱくぱく名無しさん:03/04/03 23:22
米びつが冷蔵庫のとなりなので、温かくてわきやすいのかな?
198ぱくぱく名無しさん:03/04/05 13:21
米びつのなかにゴキブリがわきますた。
199ぱくぱく名無しさん:03/04/05 17:05
はあ・・。ぽかぽか陽気の今は幸せだけど、そのうち梅雨&夏。
虫の季節がやってくると思うと、鬱・゚・(ノД`)・゚・
6月になると、本気で北海道に移住しようかと思う。
(昔住んでた。ゴキもいなくてしあわせだった・・・。)
200ぱくぱく名無しさん:03/04/05 17:11
このスレタイ、見るたびに笑えるな
東京だけど、未だ食品に虫がわいたことはないから、恐ろしさはわからんが
201ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:18
虫もわかんものを食ってるということかもしれないよ。
202ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:28
黄色い米粒ぐらいのサクサクした奴の周りに砂糖が塗ってあるお菓子を
コップに入れてお湯をかけたら、たくさんの子供達が浮いてきました。
203ぱくぱく名無しさん:03/04/06 13:30
米じゃないけどドッグフードに芋虫わいた事ある。
鳩に全部やりました。
204あぼーん:03/04/06 13:35
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
205あぼーん:03/04/06 13:35
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/koumuin/
206山崎渉:03/04/17 10:11
(^^)
207ぱくぱく名無しさん:03/04/17 12:08
春ねえ・・・。
お米をとぐときに最初に水を多めに入れて流すのよ。
蛾の幼虫なら浮いてくるから大丈夫。
208山崎渉:03/04/20 04:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
209ぱくぱく名無しさん:03/04/23 17:13
冷蔵庫で保存すれば虫でないよ。
常温なら必ず風通しの良いとこに置いて湿気を除くこと。

基本的に十分洗米すれば卵とかは流されます。
210ぱくぱく名無しさん:03/04/23 18:07
万一、卵を食っちまったとして、炊いたときに、
死んでいるんだろうか。。。腹の中で蛾に乱舞されてもなぁ。
211ぱくぱく名無しさん:03/04/23 18:31
とにかく虫が大嫌いなので
唐辛子と炭とニンニクと米びつ先生を入れておきました。
米びつを開けるたびにぷわーんと複合されたにほひが・・・。
212ぱくぱく名無しさん:03/05/01 23:25
まだ虫がわいたことないけど、この板みたら
恐ろしくて俺の米の袋が見られないんだが・・・。
今まで気づかず食べてたのかも。
なんか白い米粒がちょくちょくあった気がする・・・
このまま残り全部捨てようかな。
213山崎渉:03/05/22 00:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
214山崎渉:03/05/28 15:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
215ぱくぱく名無しさん:03/07/12 12:46
結局、冷蔵庫にブチ込んでおけば良いんだよね?

一人暮らしにしてはやや大きめの冷蔵庫持ってるんだけど
塩も砂糖も粉も米も全部ブチ込んであります。
216山崎 渉:03/07/12 12:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
217 ◆JOMON/zszs :03/07/12 13:00
>>215
 最近の減塩の味噌醤油は常温ではカビてしまうことがありますね。
昔からの製法のものは大丈夫です。小麦粉やお米は乾燥状態で
ないと保存し難いでしょう。冷蔵庫は逆効果だと思います。
218山崎 渉:03/07/12 16:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
219ぱくぱく名無しさん:03/07/14 14:40
609 :もぐもぐ名無しさん :03/07/11 15:18
>>569
お米につく虫のことですが、
コクゾウムシはだいじょうぶとのことなのですが、
私のところに大発生しちゃった虫、頭の丸い甲虫
コクヌストモドキは、
「コクゾウ虫がお米を食べた後のお米の食べカス(粉)を食べにくる。
加熱しても分解されない発ガン性のキノン類を分泌することでも知られている。」
http://www.arromic.co.jp/product/pro01_kome02.html
って書いてありました(;;

どなたか文献ご存知でしたらお教えください。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049501173/l50
220暗黒の女王:03/07/14 17:49
私がハイセンスなシチューの作り方を教えるわ。
ブイヨン入れるとこまでは普通と同じ。
ルーの代わりに・・・。牛乳ゲロ(牛乳を飲みすぎて
吐いた嘔吐物。吐きたてほやほやが良し。)を
入れちゃいましょう!そしてよくよく混ぜる!
よく混ぜる混ぜる!!仕上げにコクゾウムシを
適量振り掛けて完成。
きっとあなたの家族は「変わった味だね」
などと言ってまさかげろが入っているなんてわかりません!
是非お試しください。
221山崎 渉:03/07/15 12:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
222暗黒の女王:03/07/15 15:25
米ごと処分。
以前小麦粉に虫がわいたときはそうしたわ。
223ぱくぱく名無しさん:03/08/03 19:11
今日久しぶりの米たこうとしたら
芋虫みたいのが・・・
224山崎 渉:03/08/15 20:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
225ぱくぱく名無しさん:03/08/15 23:35
勉強になりました。
うちも去年から蛾が大量発生。
今年は米びつの虫に気がついて捨てたけど
去年は・・・・。食べてたのか?
最悪です。
226ぱくぱく名無しさん:03/08/21 22:10
無洗米でも虫さんってわくのかな。
227ぱくぱく名無しさん:03/09/04 10:29
確か15℃以下で保存すれば孵化しないんだっけ?
冷蔵庫の野菜室かなぁ
でもウチの冷蔵庫野菜室なんか無いんだが(^^;
冷蔵室でも良いんだよね?
228ぱくぱく名無しさん:03/09/18 19:59
スレ違いだけど、七味唐辛子に虫湧いてた・・・。
ミル付きの入れ物で使ってたんだけど、
出が悪いなーと思って蓋開けたら・・・。
今まですりつぶされた虫も一緒に食べてたかと思うと鬱だ。
229ぱくぱく名無しさん:03/09/18 21:17
今、小麦粉を使おうとしたらダニのような虫がウジャウジャ
気付いて良かった!
けどこれで昨日は天ぷら食ったんだ
230ぱくぱく名無しさん:03/09/19 22:56
300!
231ぱくぱく名無しさん:03/09/21 22:17
これのこと思えばコクゾウぐらい…
www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
232ぱくぱく名無しさん:03/09/22 04:41
このスレみてて不安になったんですけど・・ もともと混ざってるやつが孵化するってことは、 普段やつらのたまごたべてる・・・ってことなんでしょうか? うぇー
233ぱくぱく名無しさん:03/09/27 13:03
虫がついてたから「米当番」っちゅう唐辛子の成分の入った
虫除け買いました。めっちゃ米がすっぱい臭いになったーーー!!
どうしてくれるんじゃあ!!研いでも炊いてもくさい・・・
ぶるー
234ぱくぱく名無しさん:03/09/27 17:16
米につく虫って何種類いるんだよう(´Д⊂
235ばくばく名無しさん:03/09/27 18:12
/⌒ヽ
  / ´_ゝ`)ここが気に入ったので、しばらくここに居ますね・・・
  |    /
  と__)__) 旦


236ぱくぱく名無しさん:03/09/29 00:21
か、確認です!
米に付く、それらの虫って、肉眼ですぐ分かるんですよね!?
しばらく凝視しても見あたらないってことは、いないって
ことですよね!ね!
237ぱくぱく名無しさん:03/10/20 19:17
秋田在住で知り合いの農家からお米を買っています。
いつも30kg一気に精米して紙の米袋に戻し、
廊下に放置していますが虫なんて見たことないなぁ。
知らないうちに食べてるんじゃ…と心配になってきた。
238ぱくぱく名無しさん:03/10/21 23:54
夏休みで一ヵ月半ほど家を留守にしていて、帰ってきたら米に小さな幼虫がいっぱい
私はいつも冷蔵庫に米を保管しています。その時も冷蔵庫に入れていたのですが、わいていました。
というか、米だけでなく冷蔵庫全体にハエのような蚊のような虫の死骸がいっぱいありました。(すべて死んでました。)
多分冷蔵庫内でサナギになり成虫になって出られなくて寒くて死んだんでしょう。
納豆とか、キムチを入れっぱなしにしてたのが原因でしょうな。
でも何も入れてなかった冷凍庫にも成虫の死骸が結構あった。あんな寒いとこでも成虫になれるんですね。
これらは何ていう虫なんですか?米につく虫とは別ですよね。
239ぱくぱく名無しさん:03/11/01 18:37
sage
240ぱくぱく名無しさん:03/11/06 11:08
>>236
虫は体長1〜1.5mm、ガのほうは1cmぐらいかな?
卵は未確認
241ぱくぱく名無しさん:03/11/06 11:25
238のお宅には行きたくないなぁ…
もし招かれても、出されるものは絶対口にできないね。(w
242ぱくぱく名無しさん:03/11/06 11:32
>>241
 
見えないかもしれませんがオタクの
床にもダニがいっぱいいますよ
243ぱくぱく名無しさん:03/11/06 12:16
すべての人の顔には、何万匹もの微細なダニが棲んでいる
というのは本当ですか?
その虫の名前を教えてね
244ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:38
ああ読んでしまった・・・怖い・・・
いままで米に虫を発見した事は無いが
無洗米だしちゃんと見た事ないからわからない・・・
夏にたまねぎ腐ってるの気づかないでウジは発生したけどな。
丸々太ったウジがうねってるの見て卒倒しそうになった
245ぱくぱく名無しさん:03/11/06 22:59
出会い系に携帯とメールを入れたサックサクトロ〜ッとした
絶品のサイトです、お試しあれ
一個130円
http://www.lo-po.com/?4347
246ぱくぱく名無しさん:03/11/06 23:39
昔、実家の米びつに湧いた幼虫を一匹ずつ取った事思い出した。
気持ち悪かったけど、だんだん夢中になってきて
「もういてないかっ、もういてないかっ」って出てくるのを必死で探していた。
そのお米は食べました。
247ぱくぱく名無しさん:03/11/07 12:26
>>246
エライッ!
248ぱくぱく名無しさん:03/11/07 17:31
前住んでたアパート、ムカデがよくでた。しかもおいらの台所で夜中に
お食事中!!ビクーリなんてもんじゃない・・。
風呂にでも入ろうと裸で風呂に向かったらムカは風呂場の前で脱皮!
しかもよくみたら換気口が住みかになっててかぞえきれないほどの
ヤツラがいますた。
それでも2年間住みました←貧民だったから
引っ越してヨカッター
249ぱくぱく名無しさん:03/11/07 17:44
>>243
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/su34.html
ダニの特集
通称「ニキビダニ」
何万はオーバーかもしれんがほどんどに人にいる
板違いスマソ
250ぱくぱく名無しさん:03/11/08 10:05
夏場の精米器は虫がつきやすいと母から聞いて、送ってもらった米を
日干しにしたら、中から芋虫みたいのが沢山出てきました…。
因果関係は不明のまま。
必死になって虫を取り除いた記憶アリ。「大事な米によくも!」って
感じ。
251ぱくぱく名無しさん:03/11/09 06:01
私の持ってる料理本にはパエリアやリゾットは米を洗わずにつくるよう書いてるんですが大丈夫でしょうか?
252ぱくぱく名無しさん:03/11/09 08:48
>>251
大丈夫。お店でも洗わずに作ります。
虫なんて無視です。ははは・・・
253243:03/11/09 10:15
>>249
ありがとうございます。
顔が毛穴の油脂でベトベトにならないのは、このダニのお陰だそう
ですね。
そういえば、風呂に入った後に顔がべたつくのは、彼らが活動を休んで
いるからかもしれません。
254ぱくぱく名無しさん:03/11/09 10:47
ここではなんで桐の米櫃の話が出てこないんでしょう?
私は使ってるんですが、虫わきません。
もちろん使いきるたびに掃除機で掃除はしてますが…

でも、田舎から送ってもらった米はそれには入れませんでした。
米櫃ごとやられそうでw
255ぱくぱく名無しさん:03/11/09 10:56
米の虫っていうと、新婚時代を思い出す

昔、主人の実家から送ってもらったおコメに虫がわいてた
私は初めて見たので発狂しそうになった。

気持ち悪いし、でももったいないし、
でも情けなくて、泣きながらおコメといだ。
主人に泣きながら、
「ごめんなさい。どうしても気持ち悪くて食べられない」
て言ったら、
「ま、虫も食いたがらない米ではないってことだなw」て
笑いながらも、姑にもう送らなくていい、て言ってくれた。

実家の母には
「ご実家から送ってもらったんだから、
ありがたくいただきなさい。」と諭された。
が、給料日に即効でおコメ買いに走り、
台所を掃除しまくりました(w

虫は気持ち悪くて卒倒しそうだったけど、
そんな時代もあったなぁ・・・(遠い目
256ぱくぱく名無しさん:03/11/09 10:59
良いダンナさんでちょっとホロリきました
257ぱくぱく名無しさん:03/11/09 17:45
旦那必死だな(w
258ぱくぱく名無しさん:03/11/09 23:32
売ってる米は殺虫剤入りだがな
259ぱくぱく名無しさん:03/11/10 16:12
>>257
少なくともアンタよりは良い人だ。
260ぱくぱく名無しさん:03/11/11 01:52
アイガモ農法の玄米にコクゾウムシが。。。

虫がつける米だと安心したが、食事を作るたびに神経質にチェック。
261ぱくぱく名無しさん:03/11/11 08:30
今まで米に虫がわいたことはない(気付かなかっただけか?)が、
ここを見る限り、結構あることなんだな…

自分は無洗米だから、わきにくいのかな
上にそんなレスあったし…
262ぱくぱく名無しさん:03/11/11 11:19
前すんでたマンションでは、毎年夏になると体調1〜2ミリの
まんまるい飛ぶ甲虫みたいなのが大量発生した。
どこから湧いたのか不明だけど、みやげもので貰ったまま
食べてない乾物類の袋が激しくやられていた。

今すんでるマンションでは、夏になると蜘蛛が10匹くらいになる。
蜘蛛はゴキブリを補食するというので放ってある。
巣を張らない蜘蛛なので別に平気。慣れてきて同居人気分。
263ぱくぱく名無しさん:03/11/11 12:43
>>262
それはシバンムシ・・・今年素麺にわいたよ(つД`)
甲虫だから、見た目はそんなに怖くないんだけど
飛ぶのがウザー!!!
264ぱくぱく名無しさん:03/11/11 15:01
>>263
ヘェー、シバンムシって言うんだ。ありがと。
それに懲りてから食品を目の届かない棚や
不透明な容器に保存するのは気分的に辞めてる。

ステンレスのワゴンとかガラスや透明タッパーとか
基本的に見せる(見える?)収納。

理想のキッチンは棚に扉がない、一切死角の無い
文字通り風通しの良いキッチンだなぁー。
265ぱくぱく名無しさん:03/11/11 15:23
うちはお米を1リットルぐらいのペットボトルに詰めて保管してるよ。
正しい保存法かどうかは知らないけど虫が入りこむことはないので安心♪
266ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:16
>265
いや、「虫が入り込む」のではなく「虫がわく」のです。

でも、その保存方法いいなぁ。
267ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:32
>>266
ども。
もともとお米に害虫の卵(?)とか付いてたら…と考えて
わざと「入りこむ」という表現にしてみたんですけど、
単純に「虫がわく」でもよかったですね(^^;
268ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:33
あ、265=267です。スンマセン。
269266:03/11/11 17:01
>267
あやや、そうだったですか、すんませんでした。

家にある米を今晩ペットボトルに移し替えようと
思っています。アイディアありがとうでしたm(_ _)m
270ぱくぱく名無しさん:03/11/12 00:35
ペットボトルは伊藤家でやってたね。
271ぱくぱく名無しさん:03/11/12 02:28
昨日食った弁当の米の上にハエの死骸があったよ。
シラスを米の上にのしているのでシラスとちょっと違うなと思ってみたら、蚊みたいなのがのっていた。
どこで、混入したのだろう。
272ぱくぱく名無しさん:03/11/12 13:47
>>270
ていうか、ここでも以前書いてあったよね
273ぱくぱく名無しさん:03/11/12 14:13
274スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 14:28
少しでも虫が出てくると、極端にご飯の味が落ちますよね。
色々とデメリットはありますが、確実性からするとやっぱり冷蔵庫が一番ですね。
275ぱくぱく名無しさん:03/12/07 20:30
>>274
真性がここにも出た…
276ぱくぱく名無しさん:03/12/07 20:33
ペットボトルに移すってのは、米びつに移すのと同じような感じだよな
ペットボトルを清潔にしてないといかん感じ
277ぱくぱく名無しさん:04/01/09 09:23
去年実家からもらった玄米が大量に残ってるの思い出した。
このスレ見たら怖くてあけられない。

冬って大丈夫ですかね?
虫ってわかないんですかね?
278ぱくぱく名無しさん:04/01/09 09:40
>>277
この前、精米所で虫、みましたよ。(w
玄米なら精米したときに成虫や幼虫は排除され、卵類はだいたい落ちる。
勇気を出して開けてみて。
で、精米したら真空パックにしてもらうといいよ。
279ぱくぱく名無しさん:04/01/09 09:43
嫁に来てから虫には随分苦しめられてきました。
夏を過ぎると、卵を産み付ける蛾がどこからともなく現れるんです。
で、蛾を見かけてから1週間後、おコメを研いでいると・・・ギョエーーーーー
悲鳴を繰り返していたら、トメが見かねて、玄米保存用の大きな保冷庫買ってくれました。

280ぱくぱく名無しさん:04/01/09 11:40
>>279
良いトメさんでヨカタネ!
281ぱくぱく名無しさん:04/01/12 01:30
研いでる時に、妙に白い米(普通半透明なのに)があったから
爪で半分にしてみたら、虫(幼虫タイプ)がいたーーー!
それ以来、白〜い米を見ると確認せずにはいられない。
必ずしも虫にやられてるせいではないようでうが、何で
白いのと半透明のがあるんだろう・・・?
282ぱくぱく名無しさん:04/02/14 07:41
いままで我が家の台所で虫がわいたことあるのは
・三角コーナーの生ごみ→ショウジョウバエ
・ねぎ→ショウジョウバエ
・キャベツ→蛾の幼虫&モンシロチョウの幼虫
・きな粉→正体不明の小さな白い芋虫
・ココア→正体不明の繭に入った芋虫
・輸入品のクッキー→正体不明の白くて細長い芋虫
こんなところか。こうして見てみると結構いるもんだな。
こりゃ米にもいるな、絶対いる。念入りにとがなきゃな…

しかし人間って面白い観念してるよな。
同じ米を食べる虫でもイナゴは佃煮になってしまえば平気なのに、
芋虫やコメツキムシとなると必死に口に入れまいとする。
どっちも害虫という点には変わりないのにと思うと滑稽だ。
食文化や環境の違いだといわれたらそれまでだけど。

さてと朝飯の前に米の袋の確認でもしてくるか
実家から貰ったなりで袋のまんま置きっぱ…((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
283ぱくぱく名無しさん:04/02/14 10:06
米を食ってる虫は栄養満点、食べられる。
284ぱくぱく名無しさん:04/02/14 21:13
でも、気分悪いのは確かだからなぁ
うちはロフトで買った冷蔵庫用の容器2つで保管してるよ・・
285ぱくぱく名無しさん:04/02/14 22:06
実家秋田で米は親の知人から買ってるが精米し、
紙袋に戻しっぱなしだが虫湧いたことないな。
米びつってあんまよくないかな?
あ、虫は湧かなかったけど米に小石混入して
たことあったな。運悪く俺食って奥歯欠けた。
286ぱくぱく名無しさん:04/02/14 22:16
米の容器にニンニク入れとけ。
虫涌かなくなるから。
287ぱくぱく名無しさん:04/02/15 02:05
ココアとか小麦粉も冷蔵庫で保管すれば大丈夫?
288ぱくぱく名無しさん:04/02/15 22:12
米の場合は虫湧いても
日のあたるところに新聞紙しいて、その上に米ばらまいておけば
勝手にいなくなるよ。
289ぱくぱく名無しさん:04/02/16 16:56
上のレスにあったペットボトルに米保存を実践してます。
1.8Lのペットでも物臭な私は、
めんどいので焼酎が入ってた巨大なペット
何本かに入れました。
収納スペースは減って良かったものの、満タンだと
重くて今度は米を入れるときに大変です。
虫が湧かないかは、夏にならないとわかりませんが。
290ぱくぱく名無しさん:04/02/20 21:48
ビーフン(原料・お米の粉)のなかにゴキブリの赤ちゃんが
いっぱい寝てた。あわてず騒がず水ですすいで調理して
親父に食わせた。私は食べなかった。
291ぱくぱく名無しさん:04/02/21 18:51
↑親父に通報しますた
292ぱくぱく名無しさん:04/03/18 01:15
うちは巨大なタッパーみたいなゴミ箱?とりあえず密封容器に
買ってきた袋のまま入れとく。口を鋏で切り、その切った後の
ビロビロした残りで口をくくってる。ちなみに10kg

虫わいた事ありません。

ただし瓶につめておいたパプリカ粉末には虫が巣くった事あります。
蟻?なのか、巣のようすがよく分り、ちょっとした理科実験気分でした。

その後、パプリカ粉末は冷凍庫で保管するようになりましたが・・・
293ぱくぱく名無しさん:04/03/26 16:27
家も米びつにニンニク入れてる
唐辛子も効く

蛾が卵を産みつけるのは稲刈りの頃だと聞いた
越年して暖かくなるとかえる
294ぱくぱく名無しさん:04/04/13 11:47
この前からやけに蛾が部屋にいるなと思っていたんだが、気にせずにいたんよ。
で、先日、炊いたご飯の中に芋虫みたいな幼虫を発見したんで
もしやと思い米びつを確かめてみたら・・・((((((;゚Д゚))))))ガタガタブルブル
今日慌てて米びつを新調してきました。(残ったお米は廃棄)

ノシメマダラメイガという種類のものである事が判明
大きな害はないっぽいけど、気分的なものがなあ(⊃Д`)
295ぱくぱく名無しさん:04/04/13 12:24
お米を粗末にしてはいけません!
296ぱくぱく名無しさん:04/04/14 12:36
明治ミルクココアにも殻が固そうな虫わいたことある。
297ぱくぱく名無しさん:04/04/14 15:35
てか、ここで大騒ぎしてる人の

親 の 顔 を 見 て み た い
298ぱくぱく名無しさん:04/04/18 12:36
【】_【】
【 ´∀`】カクモナー

【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
299ぱくぱく名無しさん:04/05/06 03:06
もし虫の世界に2chがあったら

1: 【蚊取線香】人間氏ね【禁止】 part 41(546)  2: ホウ酸団子って不味いと思う香具師→ (868)  3: クワガタ>>>>カブトムシ (724) 
4: ♂か♀か区別がつかない…その2 (441)  5: 【最強】ゴキブリはネ申その18【黒光り】 (98)  6: 【人生の】アリって何で生きてるの?【負け組】
(101)  7: 女王アリのエロ画像キボンヌ(4)  8: 夏キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! (774) 9: おまえら普段何に寄生してんの?4 (547)
10: IDにmusi、bugが出るまでage続けるスレその11 (524)  11: 【ありえない】今までに出会った最悪の飼い主part5【虫なめ過ぎ】(213)  12: 巣が
立てられないんですが・・・ (4)  13: 抜けるエロ画像 (275) 14: ミン!ミン!ミン! (11) 15: ぶっちゃけ蝿のほうが好き (601)
16: 【魔王】打倒サニックスの会PART3【侵略者】 (28) 17: 雌雄同体に同情するスレ (456)  18: 僕がウンコしたら巣が全滅したんですが(555)  19: 雑談スレ(992)
300ぱくぱく名無しさん:04/05/09 18:55
米びつに卵を産み着けるノシメマダラメイガがなんと僕の部屋に置いてあるプラスチック
の鉛筆立ての底に黒い小さい卵を200個くらい産んでました。 あぁ〜〜〜>_<
しかも鉛筆立ての側面にはノシメマダラメイガの蛹が4匹くらいへばりついて
ました。 いつも窓閉めてるのに10日前くらいから一日2匹づつくらい毎日
ガがでてきて不思議に思っていたらまさか鉛筆立てが発生源とは・・。
ノシメマダラメイガは米ヌカ以外の場所でも卵うむもんなんですか??
301ぱくぱく名無しさん:04/05/10 03:52
蛾が部屋中飛び回るのって怖いよね…
毎日掃除機で追っかけまわしても減らないし。
私の場合は押入れに住み着いた蛾(米びつ出身)が隙間から出てきて
部屋中のありとあらゆる隙間に卵を産み付けてたよ。短期間でぶわーと増えるんだなこれが。
引越しするまで押入れにバルサン入れてガムテープ張って隙間塞いで見て見ぬ振りしてた。
出てく時の片付けは泣きながらやりました。
本の間、タンスの裏、服の間、パソの中、ホントどこにでもうすい繭に包まれた幼虫がいるんだもん。
その後新居でもしばらく家具やらについてたのが飛び回ってたし。結構トラウマになってるかも。
302ぱくぱく名無しさん:04/07/02 16:51
今日、息子の部屋の窓を開けに行ったら、
その蛾がカーテンにいたんだよ。
台所から来たのか、息子の部屋から湧いたのか…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

恐ろしく散らかった部屋だし、何度注意しても菓子を持ち込むから、
多分…_| ̄|○
303ぱくぱく名無しさん:04/07/02 19:41
バッファロー・ビルみたいな部屋、という認識でよろしいか
304ぱくぱく名無しさん:04/09/20 11:42:23
ウチは米びつの中に備長炭入れてる。
305ぱくぱく名無しさん:04/10/09 08:53:50
っていうか、当たりだよ。
ラッキーで、虫炊込みごはん。
大量に湧いて欲しい
306ぱくぱく名無しさん:04/10/16 15:40:26
チョコレートにも白いイモムシがうまってた〜
307ぱくぱく名無しさん:04/10/18 00:49:01
チョコの中のナッツに湧くらしいね
308ぱくぱく名無しさん:04/10/18 17:32:34
>>1の虫ってウジでしょ?
309ぱくぱく名無しさん:04/10/18 23:22:42
一人暮らしを始めて米買ったのはいいが自炊が続かず、一年以上米袋を開けたまま流し台の下に放置。
時間と精神に余裕ができ自炊再会。買ったときは新米だったのに、時間が立つと風味が落ちたなと思いつつ、炊いて食べて友達にも食わせてた。
そんなある日、明るい昼間に袋から米を出そうとして、容積にして10分の1ぐらいが虫であったことが判明。
1mmくらいの真っ白で足が多数ある小さな虫(本の隙間にもときどきいる奴)で、一匹一匹は小さいので重量で100分の1にも満たないだろうが、
絶え間なく動いて見る者をくぎづけにし、友人も自分もこれまで一体何匹食ったとのかろ思い、体育座りで小一時間静かな放心が続く。
「米につく虫には食べられる」「チーズにつく虫は食べられる」などの先人の言葉を思い出して人間としての自尊心を取り戻し、立って米捨てる。
以来、米を研ぐときは目を皿のようにする。友達は不信がるが、知らないほうがいいこともこの世にはあるとの信念を持っているため言っていない。


310ぱくぱく名無しさん:04/10/24 14:16:43
309さん御愁傷様です…

でも、あまりのうちひしがれっぷり&ニヒルな文章にワラタ。スマソ
私も一人暮らしの時に、シバンムシ(ちっこいカブト虫のようなの)
が米、小麦粉にわきました。
その時はちょい溜め込みぎみだったので、ムシの存在にもすぐ慣れて
しまってムシライフをエンジョイしてました☆
ムシ君達も私の事が好きだったようで、夜寝る時になると皆ベッドに
飛んで来て一緒に寝ましたヨ。(なぜか白いシーツ見ると寄って来た)
ケコーンしてシュフになった今は考えられないことなんですが…汗

ちなみに実母は、米にムシわいた時は、表にゴザひろげてそこで
米を日光にあててました。
こうすると、ムシは飛んでって皆居なくなるからって言ってました。

今は米びつにトウガラシいれてるせいか、ムシはわいてません。以上!
311ぱくぱく名無しさん:04/10/25 00:38:46
米びつに入れた唐辛子に虫がついたことある・・・
312ぱくぱく名無しさん:04/10/26 11:23:08
唐辛子、あまり効かないよね…ホント。
313ぱくぱく名無しさん:04/10/26 19:35:45
何が一番効くの?(自然素材で)
やっぱり備長炭?
314ぱくぱく名無しさん:04/10/29 07:43:48
ペットボトルとロートを使って入れ替えて冷蔵庫に入れておくのが
一番安心。米は買い置きせずにこまめに買い直す。
米をしっかり研ぐ。無洗米でもさっと水洗いする。
315ぱくぱく名無しさん:04/11/08 00:29:28
タッパーのなかにビン長炭と米びつクンなるものをいれて常温保存していて
今まで虫などわいたことなかった。
しかし、先日米あらってたら、1〜2mmくらいの黒い虫が浮いてくるので、
ビックリしてタッパ−みたら、残り5合くらいの米にこのちびこい虫がいっぱいいた。
もちろんギョエー!!! ビン長炭も虫よけクンも効かないとは・・・
残り5合も必死で水洗い。すると虫はプカプカ浮いて死んでるみたいだから、
洗った米を冷蔵庫で保存し、また食べることにした。
しかしビン長炭と米びつクンも寿命があるのかな?

ここのレスみてると、もっとキモイ虫がいるみたいだから、私が遭遇した虫は
まだかわいいもんだったかも・・・
316ぱくぱく名無しさん:04/11/08 00:34:18
うどんの隙間にビッシリおった
ビビッタ
317ぱくぱく名無しさん:04/11/26 15:29:02
>>314
ロートに米が詰まらない?
318ぱくぱく名無しさん:04/11/26 16:00:06
米びつの中に、ローリエの葉を2〜3枚いれてます。
真夏でも虫わかないよ。でも、うちのトメいわく 米虫は、毒じゃないから
食べても平気だって。
319ぱくぱく名無しさん:04/11/26 16:26:15
>>317
うちはロートじゃなくて醤油のペットボトルの上半分を使ってる。
注ぎ口のプラキャップを外すと醤油の方が一回り大きいから
丁度ぴったりはまるんだわ。
ビンボくさいけど詰まりもなくて使いやすいよ。
320ぱくぱく名無しさん:04/11/26 16:34:09
>319
(´・∀・)ヘーいい事聞いた。醤油なくなったらペットボトルとっとこう。
321ぱくぱく名無しさん:04/11/26 16:34:48
>>319
なるほど。
醤油使い切ったら試してみるよ。

さっき米が詰まったロートに四苦八苦していて
さらにそのロートがひっくり返って米を床にぶちまいてしまいキレそうになってたとこなんだよ。
322319:04/11/26 17:04:27
醤油以外でも、注ぎ口のついてるタイプなら応用きくかも。
323ぱくぱく名無しさん:04/11/26 19:32:52
うちはいつも5kg買ってダブルクリップで閉じて1月くらい食べてる。
今のところに住んで11年間一度も虫が付いたことがなかったのに
今年初めて蛾の幼虫がつきました。
唐辛子やふすまにもついた。
米はとぐときにざるに入れて、浮き上がった虫を網ですくいとって
とりあえず全部食べた。気候の加減もあるのかなあ。
ふすまなんかお茶の缶に入れて、袋を開封もしてなかったのに、
ついてた。どうやって入ったのかはわからないけど、
ビニールは簡単に食い破るみたい。

まあ虫が食って即死してないんだから、そこそこ安全なのだと
言い聞かせてましたが。
冷蔵庫が有効そうー。コンディションも常温よりいいと思うし。
324ぱくぱく名無しさん:04/11/27 20:15:56
ニンニクを皮ごと3カケくらい入れているおかげか、未だ虫の発生に遭遇したことが
ない。
消費ペース早いからかな?
325ぱくぱく名無しさん:04/11/30 18:57:29
昔、焼肉した時
うちのお母さんレタスも洗ってくれた
レタスで焼肉食べてぉぃちー
って、小指程の蝶々の子供さんウネウネ…ギャー!!
食べる直前でちた。
そんな母の炊いたご飯、黒胡麻いり?食べました。
数日後、虫と判明…すでに数十匹が腹の中…
ギャー!!!
326ぱくぱく名無しさん:04/11/30 19:30:30
家はスゴく大きなタッパーみたいなのに入れてるんだけど
やっぱり虫がいつの間にか湧いてる。

今年の夏、その米タッパーの中に白い虫がいるのを発見。
2日後のゴミ捨て日にでも捨てようとそのときは気楽に考えてた。
次の日ふと台所の壁を見ると米びつの中にいた白い虫が壁を這っているのを発見。
その時は『脱走したな〜』ぐらいに思って余裕で退治。
しかしその数時間後、台所に入るとまた壁にやつがいる。
しかも一匹ではなく壁中あちこちに。
ざっと数えただけで20匹はいた。もう壁どころか天井にいるやつも。
半泣きで殺虫剤を虫めがけて噴射。台所の食料品のことなんてお構いなし。
壁の虫をすべて退治したあとは大元のタッパーの処理。
中を見ないようにして二重に袋詰め&殺虫剤。

本当にあの光景は恐ろしかった。
事件から暫くの間は台所に入ったらまず壁を丹念に見ることにしてた。
327ぱくぱく名無しさん:04/11/30 20:54:05
あたし一人暮らし始めて一年でこめびつにプイプイむしが発生してまいったよ
にんにくくんいれてたのに
328ぱくぱく名無しさん:04/11/30 21:46:28
大きなタッパーに入れて、冷蔵庫の野菜室保管にしたら虫が湧かなくなりました。
用が無くなった米びつは捨てて台所もスッキーリ。
329ぱくぱく名無しさん:04/12/07 02:32:46
うちもタッパーに入れて野菜室だ
虫みたことない
330ぱくぱく名無しさん:04/12/09 15:29:41
どうしたんだ、虫のシーズンが終わってから
どっと来たこの書き込みは!w
暖冬の影響?
331ぱくぱく名無しさん:04/12/25 19:26:25
虫は外から入るんじゃなくて、元々米の中にいるらしいよね。
気温が高いのが一番危ない。
とはいえ、普通にスーパーで売ってるお米なんかは
たっぷり殺虫剤が入ってるので、そうそうは孵化しないみたいだけど。
332ぱくぱく名無しさん:04/12/29 03:47:41
やっぱりタッパーに野菜室がいいんですか?
333ぱくぱく名無しさん:05/01/07 17:04:51
水につけて暫くすると虫だけ浮いてくるので
米を流さないようにそっと水(+虫)を捨てれ

まあ虫如き1匹2匹食べたところでどうかなるとは思えないし、いいタンパク源
334ぱくぱく名無しさん:05/01/20 11:59:03
米櫃保冷庫とかはどうなんですかね?
利用者はいないですか?
冷凍庫はたくさん空いてるんですが駄目かな…
335捕手:2005/05/07(土) 02:00:59
これだけの話題でずいぶんスレが続くものだね。
336ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 22:17:20
なにか、古いスレだったみたいだな・・・・
1ー2cmの虫がわいてた・・・・・
337ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 00:21:56 ID:HUwBw38L0
関連スレ
 【米びつ】コクゾウムシ食べてる?【害虫】 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025921825/
338ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 08:26:04 ID:JB9epFGmO
あげる
339ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 10:21:56 ID:kNpYkdnsO
虫がわいたら平べったいザルに米を薄く引いて天日干し

農家の人が乾燥機で乾かした米は虫がわきやすい
ちゃんとハゼ掛け(たんぼで天日干し)した米は虫がわかないって言ってた
340ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 13:05:17 ID:We6al4oAO
うちは乾燥した唐辛子を2、3本入れてる
これだけで虫付かなくなるよ
341ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 15:18:06 ID:BaelP73bO
>>340
私も唐辛子2本入れています。
一人暮しなんで、米は意地でも守る。
342ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 20:54:00 ID:HuEiqPBw0
ノシメマダラメイガ。
それが宿敵の名前。

とりあえず、成虫だけでも全部殺しておかなくては。
バルサンと無水アルコールのスプレーが唯一の味方だ。

16倍濃度の蚊取り線香さえ耐え抜いた奴らだ。

343ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 02:52:38 ID:LGL/eLiW0
今まではコクゾウくんが歩いてるのをときどき見かけるぐらいだったけど
貰い物の米で初めて白いウネウネ見ることになった。
予備知識あったからまだよかったけど無知だったらトラウマだろうな…

で、洗い流せば大丈夫とも頭ではわかっていたけど・・・
ごめんなさい、全部捨てちゃいました…
このスレ読んで、自宅で増えまくったらどうしようとか思ったら
袋の口をぐるぐる巻きにせずにはいられませんでしたorz
344ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 04:18:06 ID:v8gClgoQO
貧乏学生だった頃、
同じ寮に住んでた友達の実家が農家で米には困らなかった。
白い幼虫が大量に涌いてたけど「蛋白質だ!」って思って一緒に炊いて喰ったよ。
おかげで国体も良い成績がとれました。
虫さんのおかげです。
345ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 07:26:42 ID:Y5YgD1440
このスレ寒すぎ!!!
読んでる間、鳥肌立ちっぱなし。
346ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 09:03:24 ID:W6Sx7AtA0
安売りのあきたこまちを買って米びつに入れた次の日、炊こうとしたら
直径8mmぐらいのお米の塊があった。バラしてみると白くて頭が黒い
芋虫のようなものが!翌日も、その後も3日に2日ぐらいの割合で出てくる。
一応、米びつには鷹の爪をガーゼに包んで入れてあるので今までこんな
虫見たことなかった。
買って来たばっかりのお米にそんなに虫がいるってありうるのかな?
347ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 13:18:02 ID:lQ6OS4jP0
米ではないのですが・・・

うちは業務用のほんだしを買ってきて、インスタントコーヒーの
ビンを洗ったのにそれを入れて使っているのです。

しばらく味噌汁をつくるのをさぼっていて、さてほんだしを使いましょうと
思ったらなんか粉っぽいのね。まあいいやと思って残り全部をトントンと
たたいて鍋に放り込んだのですが、そのほんだしが溶けずにぶわっと
広がって無数の羽のある小さな虫がぐつぐつぐつ。
348ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 16:24:07 ID:W+09ZSi+O
今の時期湧いてくるよな。うちなんて孵化して成虫になって出てくるお。
でも洗えば普通に(゚д゚)ウマーだお
349ぱくぱく名無しさん:2005/08/30(火) 23:03:09 ID:k4DEuD2O0
昨日台所の隣の部屋で小さな芋虫発見→捨てる。
今日は台所で同じ虫が何匹か→放置。
暫し後。レンジ置き周辺に虫が多いことに気づく。開けてみてぎょっとするもまだなんとか・・・
懐中電灯を取り出し再び中を覗いてみると・・・虫の宇宙が出来ておりましたアヒャヒャヒャ
内側は繭の糸だらけ、見えてるだけで数百の幼虫と羽虫が。もうだめぽ
350ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 00:05:28 ID:fA4rhZvWO
麦茶パックとかもやばいのかな…
まぁ食べる訳じゃないからいいけど
351ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 08:14:50 ID:BpZB3Fn90
家は麦茶パックは買って来たらすぐにジップロックに入れてるからなあ・・・
湧いた事ないや。

米はこないだ初めて遭遇したよ。
今まで私の知り合いの農家さんから直接買ってて一度も湧いた事無かったけど
旦那実家の親戚が米を作ってて、遊びに行った姑が私達用にと押し付けられたらしい。
前にも一度頂いて、正直美味しく無かったから貰わないようにしてたけど
今回は逃げられなかった・・・。
しかも家の台所で袋を開けてびっくり。
いきなり蛾が10匹ほど飛び出したよ・・・orz
もちろん殺虫剤片手に泣きそうになりながら追いかけたけど。
で、旦那が帰ってからもいちど中覘いたら、表面にお米の固まりがびっしり。
少しなら我慢して天日干しでもしようかと思ったけど、さすがに断念。
元々タダで頂いた訳だし、しかも姑さん経由だから誰にも文句言えないし
でも30`ものお米を捨てるのはちょっと・・・と思ってたけど
旦那が実家でポロリと言ってしまったらしく、結局姑さんが回収してくれました。
お姑さんや親戚の気持ちは有り難いけど
受け取るのは今まで通り気持ちだけにしようねと夫婦2人で決意しましたよ。
352ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 20:34:16 ID:xTF4KVtS0
湧いたらもっかい精米しる!
食べられるようになるよ。
353ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 10:04:47 ID:dH7JTc0IO
新米買って米びつ先生入れてるのに何で餓がわくの?
きもすぎる(>_<)
354ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 10:41:03 ID:cyAOKwiy0
新米の時点で、蛾に目をつけられてたってことかなあ。
とうがらしは、生のをいれても多分だめだよね?乾燥させたほうが。
355ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:04:29 ID:fBaERkw60
うちも昔は虫がわいたけど、唐辛子いれるようになったらわかなくなったよ。
356ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:38:07 ID:W8TyJHDX0
あげ
357ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:49:11 ID:nlzjRyYH0
うち、蛾が発生した。小さくて黒めのやつ。芋虫は見てないんだけど。。
専業主婦の母親は蛾を殺すことで満足してる。
「一度米びつの中身捨てて根本から駆除しなよ」って言ってるのに
「でもねーこめびつ先生入れてるのよー」って知的障害ですか?うつだ
358ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 13:46:24 ID:W8TyJHDX0
あげ
359ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 19:40:43 ID:yrH/DlziO
米冷蔵庫の中にいれとけば虫わかないよ!
360ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 06:09:05 ID:bBGuKun00
わかってるけどスペースが!!
361ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 11:09:33 ID:e/6x75R90
1キロずつ買う
362ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 11:14:11 ID:s8XhbCDh0
トメが送ってくれた玄米に虫がわきました(T_T)
推定50kgあるので冷蔵庫に入れれないし
台風間近なので外にも干せない・・・・

とりあえず米びつ先生にがんがってもらわないと
晴れたら干してやる!!!
363ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 11:29:02 ID:0AqPB10i0
米びつ先生って、虫を避けるのであって湧いた虫そのものを殺さないような。
殺したとしても、虫の死骸入りゴハンはちょっとね…
うちは、家族総出で一粒一粒よりわけてから炊くということをするはめになった。
二度としたくないよう。
364ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 11:57:06 ID:oi3BgTzO0
>>363
虫は研ぐ時水を入れると浮くからそれで捨てれば良いんじゃない?ちょっと大胆かな?
365ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 12:45:56 ID:h0PARyRUO
虫が食いに来るくらい美味い米食ってるんや。羨ましい。
366ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 08:32:46 ID:nu0bR5gW0
水入れると幼虫が浮いてきた。で水捨てた。
これを10回ぐらい繰り返す。徹底的に米を洗う。
しばらく水につけて米に水を吸わせる。
で、また水を捨てて、米を研ぐ。
10回ぐらい洗う。それから炊くと問題ないです。
367ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 20:51:22 ID:pFeuuaxzO
無洗米にちっこいカブト虫みたいなのがいた_| ̄|〇マジ氏ね、俺の主食が・・・
368ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 21:11:17 ID:evX9Bu9UO
>>362
玄米なら精米機にかければ?
369ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 21:30:30 ID:Y5ToYTs50
冷蔵庫の中に入れておいたら湧かないよ。
370ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 02:47:50 ID:hjxCiSjI0
沸いてから、野菜室に入ってます。
ん〜 じょうごとか使って、ペットボトルやその手に入れて使うことをおすすめ。管理がしやすい。
371ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 22:02:15 ID:PYKDvf520
30キロで買うんですが
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:53:22 ID:kqvgas0r0
>>371
・玄米で買って食べるたびに精米する
・米専用の冷蔵庫を買う
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:36:26 ID:h8ElOIks0
うちは玄米で買って、炊く直前に精米してました。
虫対策もせず、買ってきた袋のまま放っておいてましたが
虫湧いたことはありませんでした。
ところが2週間ほど前精米機が壊れ、玄米をそのまま炊いて食べてたら
つかわないでいた精米機にシバンムシが湧いたorz
家の中の他の物にも産卵されたかもと思って鬱です。
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:43:42 ID:83NGg+80O
米袋の口が開きっぱになってて、中に黒い粒が入っていました。
また、米の胚部分が黒ずんだものもありました。
流しの下を調べると、箱や壁にもちょこちょこと黒い粒が。

形なんかを見ると虫ではないらしいが、サイズ的には虫の糞かも。
米の黒部分はカビなんだろうか。それとも単に黒ずんでるだけか。
これは食べても大丈夫なんだろうか。
詳しい方助言お願いしますm(_ _)m

‥‥すごいへこむ。今まで食べ物やら衛生面を雑にしすぎた。
二階だからゴキは月一回出ないぐらいだけど、ほんと掃除やらはしっかりしよう‥‥
375ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 14:09:14 ID:Vbi3orWE0
一人暮らしをしてるんだけど、親から送ってもらった米が、
今日見たら、たった1ヶ月しかたってないのに虫を発見。
ショックだ。にんにくいれてるのに。
最も有効な対処法って何だろう?
親はにんにくいれときゃ大丈夫っていってたのに。
376ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 01:18:41 ID:bMYrmtza0
米に虫イパーイ沸いたけど、研いで全部洗い流して炊いて食った。
377ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 01:30:09 ID:VYVWBSzVO
お米の虫は食べれるよ。
378ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 02:50:52 ID:6pvMLJD00
ものすごく、食べたくないッス
379ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 20:43:22 ID:7PmFx38j0
今日、米研いでたらウジ虫発見しました(;´д`)
3合に5匹… 米びつの中を確認したけど見えなかったヨ。
研がないと虫は肉眼で見れないんですか?
まさか3合の中にタマタマ全員入ったとは考えられない…
あー明日からの米研ぎ、かなり時間かかりそうだ…orz
380ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 20:55:56 ID:hZLnm+Bv0
米を吐き出した糸でつなぎあわせて繭つくって、その中に隠れやがるからな。
381ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 22:34:01 ID:6pvMLJD00
お米がなぜか引っ付いた時、注意してみた方がよさげ。糸出してるみたい。
あとね、お米を洗う時、ボウルとザルを使った方が発見率が上がる。
382379:2005/09/14(水) 20:01:38 ID:L9+GFuH40
昨日はすぐ見つかった虫が今日は1匹も発見されませんでした。
昨日は、いつも通り研ぎ開始してすぐに発見。
今日は慎重に目を凝らして見たけど発見されず。
昨日のは何だったのだろう…
ちなみに今朝、備長炭(炭)を2本入れておいただけなのに。
もし備長炭効果だったとしたら、今までいた虫はどこへ…?
383ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 23:04:00 ID:MvbUsN800
何かの番組で勝俣が、
子供の頃にバナナがおやつで出て、机の中で大事にしまって後で食べようと思って
夜中に兄弟に見つからないように暗闇で食べてたら、すっげーそのバナナおいしかったらしい。
でもなんかジャリジャリすると思って電気つけてみたら
バナナにびっしり蝿がたかっていたそうな。。。
やっぱり人間にとっておいしいものは虫にとってもおいしいんだろうかね。
スレ違いごめんなさい。
384ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 11:35:26 ID:EBcJy2TV0
虫も一緒に食べるべし
気にしてたらジャングルでは生きていけない
385ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 18:15:46 ID:sNzBOOO80
俺も何度か被害にあった。
しかも虫が脱皮して、米びつの中を蛾になってdでやがる(藁

で、何が一番いけないかって、米びつが完全密封容器でないところ。
虫一匹入れないような密封容器にかえたら、とりあえず被害は無いよ。
今のところ
386ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 18:16:58 ID:sNzBOOO80
でも基本的に、米びつの中で生まれた虫なら、害はないし
別に食っても問題ないんじゃないの?(藁

それに白いからおいしそうだし。
387ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 18:18:56 ID:sNzBOOO80
でも密封容器使っても、元々米びつに卵が入ってる場合も
あるんだろうなあ。
388ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 18:19:54 ID:sNzBOOO80
あ、そうかあ。
冷蔵庫の中に入れておけば、確かに沸かないねえ。
いい事聞いた、ありがとう
389ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 18:26:17 ID:sNzBOOO80
とうがらしとかにんにくを入れると虫がつかないと言うが
夏の暑い季節ではトウガラシとかニンニクが腐って
更に悲惨な事になった。

それに米に臭いがつくのがなんともかんとも
390ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 20:16:18 ID:IXYVkHuq0
乾いた赤唐辛子を入れておけば、くさらないし、大丈夫ですよo(^-^)o
391ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 00:34:28 ID:t76TsCnaO
乾燥唐辛子入れたが、湿気で黴びたらしく
そこから米にも被害が広がった。
色々試したが、市販の米虫除けが一番と思う。
392ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 02:10:24 ID:B6v1Gj1s0
つか研ぐときに洗い流せばいいじゃない。
393ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 20:26:33 ID:ggTZF2V70
米2kgならジップロックの大に全部収まる事を確認しました
これで冷蔵庫での保存や出し入れが楽になりそーです
394ぱくぱく名無しさん:2005/09/17(土) 20:51:56 ID:0X0plHhNO
2s買いなら冷蔵庫入れんでも問題無い気がする。
沸くより先に全部消費するし。
毎日米食う習慣ない人なら気を付けた方がいいけど。
395ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 01:17:26 ID:MoYMLfn30
10年ぶりに白いやつが湧きました。
あのときは夜なべで新聞紙の上にお米広げて箸で虫を取り除いたけど
またあんな事したくないし、今はもう虫が怖いお年頃なので泣きそうです。
米袋開けられない・・・捨ててもいいですか?お母さん。
もったいないお化けが出そうです。
396ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 12:41:28 ID:IrRApZnY0
オソロシス

北海道在住ですが、今のところ虫は出てないなぁ。

以前神奈川に居た時に一週間帰省して戻ったら米袋の中に蛾が居たので
迷わず廃棄した事が一度だけある…
397ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 14:20:04 ID:Wu37AlBm0
この間コメの虫大量発生した(−−;
食器の戸棚奥まで入り込みましたよ・・・
(全部皿洗ったさ)
398ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 19:01:15 ID:MoYMLfn30
395です。
勇気を出して数日ぶりに米袋を見てみました。

・・・・蛾に成長してました。お母さんごめんなさい。

しかし明日はカンビンの日。明後日まで捨てれません。
もっと孵化してしまうのではないかとユウウツです。
399ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 19:55:29 ID:qLqBaBOy0
米に虫湧いて、2〜3回はよーく研いて食べましたが
ガマンしきれず捨てました。>10s
義母ゴメン。
そして、新米を送ってもらいました♪

1ヶ月留守にしたら湧いたの…orz

今日、米びつ先生の説明書(解説?)読んだら
200〜350匹の卵を産むって書いてあり
ウヨウヨ見える虫だけじゃなく、すでにたくさんの
卵がいるんだなーと思ったら2〜3回食べた事にも吐き気。
400ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 21:43:27 ID:FyLndIsz0
そりゃ、この時期虫くらいわくよ〜♪
でも洗えば全然問題なし。確かに味は落ちるけど(っていうか
新米のとれる直前だから味も落ちる)。
捨てるなんてもったいないよ。家でそんなことやったらシバかれて
勘当されるな。
401ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 22:03:24 ID:G8RQAkCR0
>>400
虫が食べるくらい美味しいお米なんだから研いで炊けばいいのにね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
研げば全部流れて行っちゃうもんね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

虫が付かない米なんてテラオソロシス((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
402ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 22:23:16 ID:MoYMLfn30
じゃぁ送ってあげるよ・・・食べる?
403ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 00:14:42 ID:YptCLQIwO
白い米虫とは違って、黒い小さな虫。。(ごきぶりとは違うような)が大量にはいってたんですが、いったいなんですかねぇ?
404ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 00:53:22 ID:s8tt9BIcO
>>400-401激同
405ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 01:08:46 ID:Q1mcqLAE0
玄米の中に大量のコクゾウムシとノシメマダラメイガが発生した
玄米は大丈夫だと聞いてたのに…orz
勿体無いので、今日から虫取りに励みます
406ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 08:24:59 ID:sXyrxtnnO
水に浮くから洗い流せば簡単だよ
407399:2005/09/21(水) 09:30:04 ID:Vv9UT0ds0
いやーだ。
洗っても卵がいっぱいいるんだよー
408ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 10:38:32 ID:awlrJTqV0
>407
これらの虫って、米の成育中や乾燥、籾すり中に着くから、その意味では虫が湧く
以前にすでに沢山卵があるってことでしょ?目に見えたとたんダメだなんていうのも
ちょっと不思議。
それがいやだったら、みんなが言ってるように冷蔵庫等で保存して、卵が孵化するの
を防ぐのが吉かと。
まぁ、いい女と良い米には虫が付くってことで勘弁してあげなよ。
409ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 12:37:56 ID:EtqNdIPt0
卵ってどんなの?
孵化後しか、見た事ないので・・・・
410ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 15:44:25 ID:fbrPDh5S0
>>409肉眼での発見はムリぽ。
コクゾウムシは米に穴を開けて中に産卵し、米粒を中から食い荒らしながら
卵→幼虫→サナギと成長し、成虫になってから米粒を飛び出す。
つまり卵や幼虫は米粒の中だから、それと気づかずに食べてる。

一方、コクガやメイガは米やその容器に産卵するけど、その卵が小さい上に
乳白色で、目で見ても米の色と区別が出来ない。
411ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 23:33:21 ID:+Cgdza+Z0
冷える米びつ買ったのに湧いた…高かったのに…!
でもいつもと違って蛾にはなってない
夏に冷える米びつを新調したので、たぶん米びつに入れる前に少し成長してたんだろうな…
412ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 15:47:11 ID:19NMO/bM0
ある日、米トギ中に2mm程度のイモ虫が4・5匹プカーリ浮いていたのを発見して
とりあえず取り除いてから食べました。
1・2週間すると、米がなぜかとってもマズくなりました。
ちょうどコメがなくなったので、新米を買って、米ビツを掃除して入れました。
ん〜新米はやっぱりうまい。
2・3日後、台所でちいさいガを発見。どっからきやがった。
まさか…米ビツをのぞいてみた…

ガ…ガ…ガ…おいしそうに米にたかっている…

応急処置にガムテで米ビツを封印。
このスレをみて原因が判明。もっと早く手を打てば良かったのに…

ガは掃除機で退治。
米(8キロはあった…)はザルでふるってタッパー→冷蔵庫へ。
孵化しないうちに食べてしまおう。
413ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 20:55:46 ID:wHfL3kbO0
アイマスクの中に米が入ってて、毛布の下に入れっぱなしだったのを忘れ、
ハケーン (・∀・)したときには小っちゃい甲虫でいっぱい・・・
414ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 18:54:06 ID:WTa7qnlMO
米研いだら何か水が黒ずんでました…;
ずっとやってたらいつも通り白い水になったけど。カビてたorz

米入ってたビニール袋見てみたらダニだかシロアリだか分からない虫が一匹いたし。

取りあえず研いだ分炊いたけど特に変な味も匂いもしなかったけど…捨てるべきか食べるべきか;
415ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 00:31:59 ID:cae7PWRZ0
タッパーの米びつにすれば虫湧かないよ。

>>414
カビには一度痛い目に遭ってるので漏れなら止すが、
どうしても食うとしたらチャーハンかな
416ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 09:35:51 ID:38QO0Dn9O
>>414
>>415さん
やっぱりカビは危ない…かな;
しばらくお米とぐの面倒で食べてなかったから沢山残ってます。

実家で作ってるお米だから捨てるのがすごく申し訳ない…凹

今度からはちゃんとしようと思います;
取りあえず炊いた分はチャーハンにしよう…;ありがとうございました;
417ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 10:00:51 ID:O3a1HxH40
>>416
最近の精米所では、無洗米モードもあるよ。
418ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 13:38:37 ID:meBKXl070
うう・・・コクゾウムシ発見後、日に当てて干して、
逃げ出していなくなったのでまた保存して細々と食べているんだが・・・

>>410を読んでガクブル・・・食っちゃってるよ俺。ぜったい。卵とか。
どうしたもんか。
炊くと割れちまうんで、なんとかして消費しようと思ってここへ来たんだが、
やっぱ捨てるしかないか・・・せつねぇ。もったいねぇ。かあちゃんごめん・・・
419ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 01:58:46 ID:ryNdsN940
>>418
喰っちまえよ!もったいねェ。
米食って大きくなる虫なんざ、きれいなもんジャン。
炊くと割れるんならいっそお粥にしてだナ、イナゴの佃煮のっけて食えヤ。
420ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 14:27:38 ID:RaZExxGJ0
茶、茶色の虫発見。初めての経験T… 泣き〜
どうしよう… みんなの話読むと、うちに帰るの怖くなった〜
壁に、他の食品についてたらどうしよう… この間買ったばかりの新米なのに
米屋に返品出来るのかなぁ? 誰か教えて〜
421ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 16:00:50 ID:ryNdsN940
>>420
HAHAHA!災難だったね。虫が湧くなんて、日本産の米は不潔だNE!
これからはアメリカ産の米を買おうYO!ポストハーベスト農薬添加済みで安心さ!
6〜7年前の初上陸の時覚えてるかい?日本のマスコミがコクゾウムシ混ぜたら数時間で全滅!!!
日本産米の70〜140倍の残留薬剤は伊達じゃないのさ!!
ガン?肝臓障害? Hey!人間いつかは死ぬさ!それまでが快適ならそれでいいのさ!

http://www.h7.dion.ne.jp/~i-hoken/shoku10-12.html

僕も食べてるか?だって?こんな毒物が混入した食品が、アメリカ国内で流通出来る訳無いじゃん!
親切な日本の厚生省が虫嫌いの君たちのために許可した食品なのさ!!
422418:2005/10/05(水) 13:09:09 ID:RXF+M5cp0
>>419>>420
目が覚めた!ハラくくって食うことにした。
なぁに火を通してるんだ、ハラん中で孵ることもあるまい。
見た目に虫がいるってんでもないし。
イナゴの佃煮はねぇが、粥にして食うよ。
ありがとうな!
423ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 00:19:12 ID:8S3agQeH0
>>421
ちとワロタ
meも虫食べちゃったことありマース
424ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 01:11:54 ID:5uCiBoJvO
母、笑顔で「保存してたら虫わいちゃって、これでもよくふるったんだけど、まぁ洗えば大丈夫だから」
…と、虫がついていることを前提に米をもらった私は勝ち組?負け組?
こくぞうむし君がたくさんいます…。孵化寸前かもな黒い米もorz

全部まとめて炊いて冷凍しよっかな(;´Д`)
425ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 03:48:58 ID:WvhGWw/D0
>>424
…冷凍した後、どーすんの??
いつか解凍して、食べるんでしょ??
問題を、先送りにしてるだけじゃん!!

俺から言わせると、お米を貰えるだけ幸せだよ!!
ちゃんと駆除して、キッチリ食べてあげて!!
426ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 15:05:30 ID:Iz9M/Dmf0
ちゃんと、米びつに入れる前に、市販で売ってる「米びつ君」入れましょう!
残ってる米に継ぎ足しで新米とかを入れると虫が湧きやすいので使い切ってから
その後米びつを掃除して米びつ君をぶら下げて米を入れるとよいよ。
にんにくとか唐辛子もいいて聞くけどね。

でも米食ってる虫だから害はなさそうでもあまり気持ちのいいものじゃないよね
427ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 00:02:06 ID:YSTD6D/O0
>>421虫か農薬か、まさに究極の選択だな。
つか、米は冷蔵庫に入れときます。
428ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 02:39:18 ID:vu5SP13q0
驚愕の発見!
卓上に沖縄で買った「島とうがらし」を置いてあるの。
普通だよねえ。テーブルの上に常にあってもさ。

そしたら、ガラスビンの中がすんごいことになってた!!!
虫の巣になっていた!!!!
良く見たら、白い幼虫までいるじゃないかあああ!!
これって、小豆や素麺につく黒い小さい虫なんだけどさ。
・・・
今、ショックから抜け出して、観察中。
フタをねじらないと開かないから安心だー。
429ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 04:08:14 ID:tXlYoRlg0
私、結構肝が太いので、虫ごと食べても気にならないの。
熱は通すわけだしね。

つーか昔幼子の頃ミカンの中にいた蟻ごと何匹か食べて(すごい食感だった)
「おばあちゃ〜ん!」と隣にいた祖母に泣きついたら、祖母は
「バカだねぇ、この子は。蟻は栄養があるんだよ」と呆れ顔。

それ以来強くなった。
430ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 11:24:41 ID:A6jQeForO
北海道に住んでるけど1度も虫見たことないや。
現在独り暮らし5年目、約1年半(2回夏を過ごした)も5キロくらい紙袋に入れたまま
気付かずほったらかしにして新しいお米食べてたけど、それでもわかなかった。美味しくなかったから棄てたけど卵は怪しいね

母親は「虫がわくかも知れないからちゃんと米びつに入れなさい」って言っていたけど……やっぱ寒いのが関係あるのかな?
レスを読むと農家から直接買ったっていうのもわかない原因なのかなーと思う。

関係ないけどゴ●ブリは27年間一度も見たことありません。
431ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 13:24:49 ID:QwbSkdtv0
  ◢░   ▄▅                      ░◣
  ▐░::  ▀                        ::░▍
 ▐░::       ▄▅▄    ▂      ▂    ▄▅▄  :::░▍
  ▌░:: ::     ▀█▋   ▐::    ▄  ▀▄  ▀█▋ :: :::░▌
 ▐▓░░::            ▋:::  ▅▀ ::░▋     ::::░▓▌
  ▐▓▓░░:::: ::        ▊░:::▊ ▊:::░▊    :: ::::░▓▋
   ▀█▓▓░░:::: ::       ▀▀  ▀▀    :::░▓█▀
432ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 14:12:15 ID:K/LqDvzp0
>>430
なるほど、北海道の米の残留薬剤量はアメリカ並みか。
オソロシス
433ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 14:35:14 ID:UA3jRmrg0
>>430
つか北海道は北すぎて元々ゴキブリいないだろ。
434ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 16:53:00 ID:A6jQeForO
>432
虫がわくくらいなら別にそれでもいいかなと思ってしまう
>433
うん
わかないのも気候(?)が関係してるのかなと思ったの
435ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 20:13:53 ID:SzPh2xluO
うちは米農家だけど虫がいるのは安全な米な証拠だよ
むしろ居て当たり前ぐらいだ
水に流せば全然問題ない
捨てている香具師は食べ物を粗末にするんではない
436マメゾウ:2005/10/09(日) 22:00:22 ID:0qXsmgS/0
>432
北海道にもコメツキムシは、いるぞ!
>433
昔はいなかったけど、最近本州の船や食品に付いて渡航中だ。
漁港や飲食店で着実に増殖中!
437ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 00:44:05 ID:+dpOVRtMO
北海道ですが、先週虫が沸きました…
何なのかわからんが、ヒラヒラ飛んでいます。
438ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 12:15:38 ID:3Ps6szZD0
>>430の人生が寒すぎて、虫も寄り付けないのだろう。
439ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 12:51:10 ID:2Xvaxvhh0
>>436
やはり渡航中か。あいつら極地でも生きられるんじゃねーかと思うもんなぁ。
440ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 13:13:04 ID:0c9YSv8u0
こっちでどぞ。
ゴキブリとの死闘を報告するスレV
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1128912606/l50
441ももなし:2005/10/12(水) 20:30:19 ID:f+tNmo990
米についてる虫の名前を教えて下さい。
まってまーす!!!
442坊ちゃま:2005/10/12(水) 20:37:53 ID:f+tNmo990
今日のおやつは,キャビアだったよ。
443坊ちゃま:2005/10/12(水) 20:45:14 ID:f+tNmo990
今日、誕生日で家を買ったよ。
444ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 22:33:34 ID:Itit2E6y0
>>441過去ログ嫁
445ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 15:37:10 ID:6akgns3i0
>441
それはね、
「米付バッタ」って言うんだよ。
446ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 18:56:05 ID:GG841EeR0
ゴキブリの次はコメムシかよ”!!!!一人暮らしてなんで虫達と戦わなければ!!!怒
447ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 19:04:35 ID:jkGR2Cnl0
虫の居所が悪いみたいだね。
448ぱくぱく名無しさん:2005/10/30(日) 21:35:59 ID:T6IYwzJO0
次はクモだろう。
449ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 11:51:10 ID:T+8Bt1Pa0
蜘蛛は益虫
450ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 15:56:40 ID:UxXQqWdp0
夕べ、知り合いにWEBサイトの作り方を教わっていたら、
突然、「ガザガザガザガザ^^」って音がして
蛾がなんかが耳の中に入ってもがいて死ぬ思いをした。
451ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 06:44:00 ID:HGD/mj3T0
やっぱり米の中に虫発見したのか・・
おれは米を全部新聞紙に広げて二時間かけて虫をすべて駆逐した。
そのあと小分けにして振るいにかけたら、卵だか抜け殻だかすげー量だった。
今は袋に密封している。
452ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 06:49:52 ID:HGD/mj3T0
453ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 14:58:19 ID:oTDJpq9CO
〉〉451 天日干しにすると虫は嫌がりいなくたります。
454ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 12:04:55 ID:TFxwYEba0
米の虫もオゾゾだが、この間保育園の遠足で
拾った栗の虫も結構・・・
割ったらまるまると太った芋虫くんがびっしりで
キンタマキュー
455ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 13:04:19 ID:rTnccg4E0
>>454
保育園児の癖に文章うまいな、お前。
456ぱくぱく名無しさん :2005/11/16(水) 21:17:16 ID:EdRw3Eh90
うちもある。
一年以上放置してある米が…。
怖くて開けられない。
開けたら羽根虫一杯いそうでそれの駆除が怖いのもある。
外で開けたほうがいのだろうか。
457ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 22:04:39 ID:YybH+phu0
恐いなら袋開けないまま、ゴミ袋に入れてゴミに出しちゃえば?
458ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 23:25:05 ID:1i3c/g/L0
正直、1年以上置いてあると、臭いだけだと思う。死骸はあるだろうが。
459ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 21:37:04 ID:PJLK9lgU0
虫がいやなら無洗米にするのがオススメ。
米につく虫っていうのは大概が、米そのものじゃなくて周りについているぬかを食べる。
だからぬかが無い無洗米には虫が付きにくい。
460ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 02:28:18 ID:VVxnxZ1w0
自分も1人暮らししてた学生時代に一度だけ虫が大量発生した。
虫を直視できず、コンタクトをはずして裸眼でかなりの量の米を捨てたなー。
それがうちの実家で作った米だったから、捨てるという行為にすごい罪悪感を覚えたよ。
実家の両親には「捨てたからまた送って」なんてとても言い出せず
それからしばらくは米のない食生活だった(´・ω・)
461ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 07:30:01 ID:4FLUrvYp0
こくぞ〜〜むし〜
462ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 00:07:12 ID:vthcoZEr0
>>432
北海道の稲作の農薬使用量は全国最低量だぞ。
463ぱくぱく名無しさん:2006/03/22(水) 23:41:23 ID:/qFOjqEE0
虫なんてよくあること
464ぱくぱく名無しさん:2006/03/28(火) 02:50:00 ID:b3H5wZXa0
米じゃないけど、粉末ココアの中になら虫わいてた
ことあったな・・・
密閉式のチャックついてんのに、どっからわいたんだw
はじめはココアの粉が固まってるだけと思って、構わず熱湯注いだら
動き出して軽くトラウマになったorz
465ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 20:33:06 ID:hkNw+j8L0
出張で3ヶ月ほど米2〜3`タッパに入れたままにしてたが大丈夫だったぞ。
一応帰ってから中身確認はしたけど。
ちなみに米以外タッパになにも入れていなかった・・・
466ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 21:35:31 ID:BuJGUjiX0
なんで大丈夫な人とダメな人がいるんだろ?
保存場所の温度差?保存場所の湿度?米の種類?米の量?
467ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 21:55:29 ID:Di/zFTxm0
美味しくなくて茶色の紙の袋のまま放置してる米があるんだけど、開けると袋の周りが白く粉ふいてる。
これってカビかな?
そもそも封印した理由はまずいからじゃなくて虫に気付いた瞬間からなんだけど orz
古い米だけど雑炊にしようかと思ったんだけどな。
468ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 22:07:45 ID:hHo+WJ4oO
北海道在住だけど虫わいたことはないなぁ
米の残量見るのぞき穴ごしにネズミと目があった事はあるけど。
…虫よりネズミのほうが病気危ない?
469ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 23:31:53 ID:ghT7zyH3O
>>468
衛生上ねずみはやばいだろw

「米食べてる虫なんだから食べても大丈夫」ってレスが定期的についてるけど、
虫は摂取した米(ぬか)を体内でアミノ酸まで分解して、そこから蛋白質を組成し直している。
その蛋白質が人体に無害だとなぜ自信を持って言えるのか。
虫の成分分析したわけでもないのに。
米を食べる虫の体は米と同じ成分でできているとでもいうのか?

…とはいえ、米捨てたらもったいないよな?
470ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 03:34:12 ID:bqeXqRpsO
冷凍庫に入れれば大丈夫?
471ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 03:43:56 ID:+j3C/Las0
米びつを使わないで米買ったビニール袋のまんまそこに軽量カップ入れて
口をゴムで結わえて生活してたら7年暮らしたけど虫一回も湧かなかったよ。
毎回袋が変わって米のカスが溜まらないのが良かったんだろうね。
神経質ならそういうのも手じゃないの?
472ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 12:33:05 ID:XTDNFdEE0
>>471
白米はそれで桶だけど、玄米はだめだった。
473ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 00:27:14 ID:wvqKCIKH0
>>470
値段高めの虫除け買ったら大丈夫になった。
474ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 15:03:51 ID:nttrvQNp0
>>469
ヒントは比重。
無洗米ならともかく、普通に米を研げば
虫も虫糞も浮いて流れ去ってしまい、
虫の成分は残ったとしても極微量。

コクゾウムシの幼虫の糞に害の有る成分が有るというが、
コクゾウムシが食い込んだ米は内部が空洞なので
真っ先に浮いて流れ去る。

後は個人のキモチの問題なんだよね。
475:2006/04/18(火) 15:24:06 ID:nttrvQNp0
正確には毒が有るのは「コクゾウムシの食べかすを食べるコクヌストモドキ」だ。
コクゾウムシは食べて毒がある虫ではない。
http://www.city.sapporo.jp/eisei/pamph/kitchen_mail/no13/k_mail_13_p02.htm

↓の会社の米の虫除け製品のページに情報あり。
http://www.arromic.co.jp/
コクヌストモドキ
コクゾウ虫がお米を食べた後のお米の食べカス(粉)を食べにくる。
加熱しても分解されない発ガン性のキノン類を分泌することでも知られている。
●成虫は体長3〜4ミリ
●卵は直径0.1ミリ、幼虫は約6ミリ
476ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 11:46:55 ID:aakxfwJ00
>>474
研ぐときに浮いてくる米って、虫に食われた米ってこと?
477ぱくぱく名無しさん:2006/05/09(火) 23:59:01 ID:dF9JYv6P0
今日、一人暮らしにして初めて虫がわきますた

おめでとう、俺
478ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 00:03:53 ID:4+IyHa3xO
おめでとう!どんな気持ちですか?
479ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 02:04:51 ID:8CPBfc6s0
唐辛子を数本入れるか大蒜一かけ皮剥かずに入れとけば防ぐことができますよ
480ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 11:26:42 ID:ryqZCX2v0
唐辛子が輪切りしかなかったからガーゼで来るんで輪ゴムでとめて入れてるけど
この頃虫見なくなったなあ、良かった良かった。
481ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 12:16:09 ID:XAFLxDfJ0
虫がわくほど米を置いとかないでせっせと食え。
トウガラシも悪くないが、所詮毒をもって虫を制すだろ。
482ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 13:51:00 ID:E61qiU/Y0
冷蔵庫に入れて、5kgをひと月で食すようにしています。
483ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 15:24:56 ID:ryqZCX2v0
3人暮らしだが、5kgを1ヶ月がかり。一日2合ぐらいしか炊かんからなあ・・・
カレーの時のバスマティ米、リゾットの時のカルナローリ米も心配だ。
ファスナー付の袋に入っているけど大丈夫かなあ?
484ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 17:02:13 ID:XAFLxDfJ0
5kgを1か月のペースなら、無洗米にすれば室温でも虫は出ないでしょ。
もっとも沖縄とかは気候が違うから保証しかねるけど。当方東京。
カルナローリはなかなか減らないだろうから冷蔵庫。
485ぱくぱく名無しさん:2006/05/10(水) 21:55:47 ID:E61qiU/Y0
知り合いの親戚が農家やってるらしく。結局、減農か無農なのかなー と思う・・・・・・が。
5kg 2650円もするし・・・・・・
486ぱくぱく名無しさん:2006/05/11(木) 21:28:43 ID:oZs7QhBY0
>>485 省略が多くて意味がよくわかんない。
487ぱくぱく名無しさん:2006/05/12(金) 00:06:09 ID:doggOrGU0
>>486
親戚が農家をやってる知り合いがいるんだが、
その農家の人が言うには普通の米は農薬がかなり残っているとのこと。
それなら、減農薬米か無農薬米にしようと思うが、
(減農薬米ですら)5kg 2650円もする。
安全をとるべきか、値段をとるべきか。
みなさん、どうしたらよいのでしょうか。
御意見よろしくお願いします。
と、マジレスしてみました。本人じゃないっすよ。
488ぱくぱく名無しさん:2006/06/14(水) 00:53:42 ID:dpDI16tbO
冷蔵庫保存がいいとのことだが、米がマズくなったりしない?
489ぱくぱく名無しさん:2006/06/20(火) 16:55:32 ID:vK7u4PCv0
今日の暑さで、ついに今年一発目の大フィーバーキター

母がブチギレですよ。 さて、ウチのハイザーは唐辛子でも退治し切れなかったんで、今年は備長炭で攻めてみるかな
490ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 00:01:33 ID:ELQy3F1gO
このスレ見て速攻実家からの米に唐辛子を入れましたよ
491ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 19:02:23 ID:avgw01hS0
>488
冷凍しない限り品質は変わらないが、冷蔵庫の臭いを吸う。
密閉タッパー・ジップロックか乾燥させたペットボトルでの
保存をお勧め汁。
492ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 17:22:23 ID:kV0WjXN/0
ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
糞芋虫死ねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
493ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 18:04:01 ID:kV0WjXN/0
                        | 
       ____.____    | 
     |        |        |   | 
     |        | ∧_∧ |   |  芋虫米イラネ
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |       ∴
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |     ∴∵∴
       ____.____    |     ∴∵∴∵
     |        |        |   |    ∴∵∴∵∴
     |        |        |   |   ∴∵∴∵∴∴
     |        |        |   |   ∴∵∴∵∴∵∴
     |        |        |   |  ∴∵∴∵∴∵∴∵
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
494ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 22:03:02 ID:0yyf5hzn0
今日、うちにも大発生しました。
これからは買ったらすぐに密閉できるタッパーとかにいれて保存します。
ビニールも破って通り抜けれるみたいでびっくり!
あ〜気持ちわるかった。
495ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 23:27:46 ID:nThqZ/DW0
ある日、うちのダンナが職場で無洗米派に感化されてきて
強〜い要望により何年か前にうちでも無洗米にきりかえた。
そしたら虫がわかなくなってはや数年。結果としてよかった。
496ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 02:28:53 ID:uol8MU/10
芋虫さん…はじめてお会いしましたね…
君達は無垢なままで箸でつついたら糸出して…
あなたたちがステーキの形をしていたらもっと
ステキだったでしょうね…
もうお会いしないことを心より祈ります…
どうかお身体に気をつけて…
497米の虫:2006/07/01(土) 13:52:33 ID:Jgl3PO+y0
>>487
米を食べる量によるんじゃないの。めったに食べないなら、農薬天弧盛りでもいい。
でも、よく食べるなら無農薬でないとヤヴァイ。勇気栽培米5`で4000円くらい。
これでも安いでしょ。健康や子孫のことを考えてたら結論は出てると思うけどね。

飲み屋で酒飲んでつまみ食べて4000円ってのは結構あること。ひと月食べる米が
4000円で高いと思うなら、なぜ飲み屋の4000円が高いと思わないのか?って
ことでしょうね。
498ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 14:16:05 ID:mt9Ch32mO
質問させてください。
米の中に発生する虫の色は黒ですか白ですか?ここのレス拝見してたら、白と黒と両方いるみたいだけど。ちなみに家の米は買ってから半年経つのですが最近、米が透明→白になってきて不安です。白い米の割合がだんだん増えてきてます。虫は今の所いません。
どなたかアドバイスお願いします。
499ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 14:33:09 ID:Jgl3PO+y0
>>498
古米になりつつあるってことでわ?
500ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 21:04:00 ID:QaTWrDFS0
500
501ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 21:10:56 ID:rXR8xDWu0
リーバイス
502ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 21:46:45 ID:L9VxDw150
以前一人暮らしのとき、小麦粉を購入したものの、あまり使うこともなく、
シンクの下へおきっぱなしにしていた。
ある日お菓子でも作ろうと思い立ち、ふるいに入れてふるってみたが、
白いカタマリばかりで、ちっともボウルに落ちていかない。
結局ボウルの半分近く、固まりで埋まってしまった。

なんか、虫っぽい。もしやこれは…と思い、
やめときゃいいのに、水でふるいを洗い流したところ、
ふるいの中には、黒い虫がビッシリ…

それ以来、我が家の穀類は、すべて冷蔵庫に入れてます。
小麦粉、米はもちろん、パン粉まで。
503ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 21:58:32 ID:mt9Ch32mO
パン粉は冷凍庫がよいかと
504ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 22:02:19 ID:0ObqkgU/0
どっから湧くんだろうね〜?ほんと不思議だよ....
505ぱくぱく名無しさん:2006/07/01(土) 22:04:04 ID:0ObqkgU/0
素麺にも湧くよ、うちでは「黒ゴマ虫」って呼んでる
506ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 02:07:29 ID:1KDbI6kL0
対策施した。
各メーカーの防虫グッズ+赤唐辛子。
普段から風通し良いところに保存してるし、扇風機で風送ったりもしてるから安心かな・・・。
507ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 06:42:14 ID:f3I6KSRk0
>>502
粉類は高い場所に置く。そしてアクセスを頻繁にすること。虫はばかじゃないから、
羽化まで動かない環境に産卵する。
508ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 11:47:31 ID:DY7mdVwO0
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%82%AD+%E3%81%94%E9%A3%AF&ei=UTF-8&x=wrt&meta=vl%3Dlang_ja
        ∧_∧
       ( ´Д`)
       /    \
  __   | |     | |_∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦\
  /\ \            \
/   \|=================|
\    ノ             \
509ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 21:59:33 ID:ThqnIV9h0
米びつ機を使っていた頃大発生したな〜
どんなに掃除しても内部の隙間部分に米が挟まって残るんで、
そこからコクゾウちゃん&蛾っちゃんが侵略して来てた。

天日干しにしたりして退治した後に思い切って米びつ機は捨てた。
中身の見えるプラスチック製10K米びつを買って使うようにしたら
もう二度と発生しなくなったよ。
510ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 17:48:05 ID:jpKgNwFG0
うちも少し前から米といでたら白い幼虫が発生しててキモ悪かったけどよく
洗って食べてたんだけど、幼虫が成長して蛾になって米びつの中飛び回ってる
の見てさすがに全部捨てたよ。
これからは少量ずつ買って、冷蔵庫で保存しようと思ってる。
511ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 17:51:17 ID:MRCXtj5k0
昔おばあちゃんがつくってくれたお手玉を
クリアケースにいれてたら、へんな幼虫がぎっしり
悲鳴をあげたのは言うまでもない
512ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 18:01:26 ID:o7CGMRz20
>>511
おばあチャン、お手玉つくるとき豆は炒ってた?
513ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 18:47:10 ID:MRCXtj5k0
>>513
いやー一緒に住んでないので分からなかったけど
炒ればいいのか・・・
今でも思い出すと背筋が寒くなる
514ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 23:23:11 ID:u6RSayQf0
自己レス乙
515ぱくぱく名無しさん:2006/07/12(水) 05:03:36 ID:EXrBPvFUO
初めて米虫に遭遇
記念パピコ

虫取り除き作業を半泣きでやり終えました
おやすみなさい
516ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 23:42:17 ID:do+DHOHK0
その、なんだ。お疲れ。
517ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 16:22:33 ID:Adp8hspA0
5ヶ月も米を放置したせいなのか…
ついに俺の米に蛾が湧きました。
今夜、後輩と一緒に米を始末しようと思います。
虫怖い…。
518ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 19:42:43 ID:H3iFCUqq0
うちは夏は35度とかよくなるけど・・・虫はわいた事ないなぁ。
特に対策は何もしてなくて、買ってきた袋のまま、口をゴムできつめに縛ってるだけなんだけど。
519ぱくぱく名無しさん:2006/07/14(金) 21:48:14 ID:LR9Mg4cR0
古米だからよ。特に、夏場はひどくなるよ。長期において置くのだったらモミがら
つけたまま、精米しないで置くと良いよ。精米しちゃったら、米の中に赤唐辛子の実
を一杯入れておくといいよ。洗米するときに選別し安いし。
520ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 10:55:19 ID:KqAI7zwD0
>>519
何を説明してるのかよくわからないし・・・何より普通の家庭でモミがら付けたままとかできると思ってんの?
521ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 11:41:36 ID:ybTqFrzb0
米を砥ぐ前に2,3回洗うでしょ?
そん時に流れ出るよ。
多少残ってても火付けて炊けば死ぬ。

食べても死ぬ事は無い。
ムシよりメンタイコやらコンビニ弁当中の添加物の方が危険でつ。
522ぱくぱく名無しさん:2006/07/15(土) 12:05:09 ID:aMAYHWA0O
わさびをティッシュで包んで米びつにいれるよろし
523ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 13:37:18 ID:q8zWTy1T0
>>520 わが家は農家直、完全無農薬米、モミがらつき現地送り、古米になるまで
    放置して置いてしまった場合、夏場はモミがら無しだと虫がわき易い。(30キロ単位で
    購入の場合)対策法はタカの爪(赤唐辛子の乾燥したもの)を大量に混入
    しておくと、米ムシ防止に成功。

524ぱくぱく名無しさん:2006/07/16(日) 15:02:54 ID:/C2naZ1hO
茶色い小さな虫はコクゾウムシ。
525あぼーん:あぼーん
あぼーん
526ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 16:37:53 ID:lUiaUf0yO
今、米を炊こうと水入れたら2〜3ミリ位のピンク色の幼虫がいた。よく洗い流して炊く事にしたけど米櫃の底には1ミリ位のピンク色のツブツブが!まだ10キロ新品なのにショック(T_T)
527ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 19:36:11 ID:lUEuqCp+0
今ある米捨てて、無洗米買って、米びつも新しい奴に買い換えて、中に米びつ先生も入れた。
部屋中にバルサンもまいた。

なのに何で復活してんだよ、コーンミール状の卵。
芋虫。ふざけんじゃねえよ。俺に何か恨みでもあるのかよ。
528ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 19:43:06 ID:lUEuqCp+0
ノシメマダラメイガ殺す
529ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 21:36:39 ID:lUEuqCp+0
このコーンミール状の卵がキモいんだよ。
コーンミールってのは、マフィンの周りについてる黄色い粉ね。
大きさが0.5ミリくらいの。これが軽量カップにわっさーと付着してるわけ。
俺はこれから何を食えばいいんだ・・・
530ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 22:05:36 ID:lUEuqCp+0
何で無洗米に沸くんだ・・・糞っ・・・
531ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 23:39:51 ID:QAhuBw2Z0
まず、住環境としてもう少し湿度の低い場所に移動(引越し)した方がいい。
昔、沼地だったりしたところを造成して宅地にしたところは最悪だ。必ず
虫がわくよ。そうでなくても大抵の家の台所は1階にあるから、湿気が直撃。
食品は高いところへ移動した方がいい。米や粉は、目線より上に置くこと。
台所がダメなら2階がいいかな。とにかく頑張ってくれ。
532ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 00:35:04 ID:J59k6BFN0
私も無洗米なのにノシメマダラメイガの被害を受けました(;´Д⊂)
密閉容器に入れて、害虫除けもつけていたのに、いつの間にか米びつの中に芋虫が…((;゚Д゚)
芋虫の大きさはちょうど米粒の大きさで、色も白いので上手い事カモフラージュしてます orz
捨てるわけにもいかないので、洗米して浮いてきた芋虫を除去して炊飯してます。

これってお米の流通過程とかで侵入するものなのですか?
成虫が飛んでいる姿は一度も見たことがありません。
それにお米は買ってきてからすぐに、洗剤につけて洗っておいた密閉容器に移し替えてますし。
既に3回連続で被害を受けているので、生協の無洗米が悪いのかもしれない・・・
次は他のスーパーで無洗米買います(ノД`)
533ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 01:49:45 ID:QfnISw5T0
534ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 15:39:28 ID:1lh68b0r0
>>532
上の方でも書かれてるが、ビニールの米袋は結露防止の穴が開いてるから
虫は入り放題。精米された物での排除は無理。

全く虫がついてない米が食べたいのなら次のような工夫が吉。
1,その場で精米してもらって(玄米に虫が居ても物理的に全部排除される)
2,紙袋に入れて持ち帰り(虫が卵を産みつける隙が無い)
3,ペットボトルに脱酸素剤と一緒に入れて保存するか(酸素が無ければ虫は死ぬ)
4,タッパーに入れて冷蔵庫の野菜室に入れておく。(低温で虫が育てない)

市販の無洗米だと1,2は無理だから、量が少なければ3多ければ4の方法で
対処するのがベストだと思う。
535ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 15:52:28 ID:1lh68b0r0
脱酸素剤の入手が難しければ(ハンズとかで食品保存用に売ってる)
丸のままのトウガラシを2リットルペットボトルに1本の割合で入れて
虫除けにしても良いが、余り長期間(2ヶ月くらい)入れっぱなしにすると
米が辛くなる事が有るらしい。
536ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 00:37:20 ID:q8i/WNLZ0
トウガラシはあんまりおすすめしない。
いや短期ならいいんだけどね。長期で米に微妙に辛味がついた経験あり。
537532:2006/07/20(木) 00:50:27 ID:l/NQHVN00
>>534-535
アドバイスありがとうございます!
早速、脱酸素剤か冷蔵庫試してみます!
538ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 01:12:11 ID:u05plkhm0
無洗米で買ってきたビニールの袋のまま、台所の足下の棚に置いてるけど1回も虫なんて見た事ないよ。
しかも普段あんまりお米食べないからけっこう口を輪ゴムでくくっただけの状態で長期間置いてるんだけど・・・。
ここ見て怖くなっていつも細かくチェックしてるけど大丈夫だった。
虫が発生する・しないの決定的な違いって何なんだろう?
539ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 02:19:10 ID:/at+gEh00
俺はにんにくをひとかけら入れているよ。
540(>_<):2006/07/20(木) 02:36:41 ID:B8mNycaMO
無洗米で沸くって‥実は密封する前に卵があったとか?まぁ卵なのか不明だが‥
541ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 14:35:44 ID:Hu4I4Ku30
>540
だから米の袋は密閉されて無いってば
密閉してると短期間でカビが来る
542ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 17:53:48 ID:uVZYYqnU0
じゃあ元々キッチンとかにそういう虫が潜んでるって事?
543中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/20(木) 18:27:13 ID:qov023sT0
>>1
コクゾウムシやろ  ?
544ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 22:01:28 ID:Qqjs4WaM0
なあに、かえって免疫力がつく
545ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 11:31:18 ID:ZeNK57J40
>>542
コクゾウムシやメイガはかなりの移動力があるので、
マンションの高層階でも窓を開けたときに入ってくる。
又、洗濯物についてたとしても小さすぎて気が付かない。

実際の話、台所への虫の侵入遮断は無理なので
米を低温保存するか薬剤に頼るしかない。
それか10日以内で使い切る分だけしか購入しないなど
虫の成長サイクルより早く米を消費すれば良い。

546ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 22:44:07 ID:rmV5pQbDO
湧いても一合ずつ確実に洗っていけば大丈夫だよな?
547ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 22:50:36 ID:2m4RqagU0
ノシメマダラメイガの幼虫は、白色で米粒大ってのが何とも・・・
気付かず食っちゃうかもナ。
548ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 23:35:12 ID:IVAYYvQU0
>>545
でも俺米はあんま食べないけど5kg買って輪ゴムで口縛ってるだけで他は何もしてないけど、
虫が湧いた事ないよ?
549ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 23:59:20 ID:rmV5pQbDO
>>547よく見たらわかるんでしょ?
550ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 00:08:29 ID:uVmMQDcn0
昨日米に3センチくらいの細い芋虫いたお
551ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 00:12:22 ID:S9Je8tvE0
俺は2kgで買って、そのまま冷蔵庫の野菜室に突っ込んでますお。
552ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 00:22:47 ID:BILUQwRA0
桐箱に入れてしょっちゅう開け閉めして四年。
最近本に湧く虫が底に住みはじめましたお。
この間少し開いて放置してたからその時かもな。
今まで沸かなかったものな。
553ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 09:42:11 ID:8ipJpEkV0
米じゃないけど、お中元にもらった桐の箱に入った素麺をずっと外に放置してたら、
無数の虫が湧いてて素麺を食い荒らし、素麺がボロボロになり粉みたいになってた。
なんかやたらと虫が家の中を飛びまわってるなあと思って変だ変だと思ってたんだけどさ…
554548:2006/07/22(土) 15:09:32 ID:PilsfyHW0
そー言えば素麺とか冷麦も密閉してなくて軽くビニールで包んで紙の箱に入れてるだけだけど、
さっき見たらそっちも虫は大丈夫だったなぁ。1年くらい放置してるんだけどね。

って事で俺の考えとしては・・・キッチンが汚くなければ大丈夫なんじゃねーの?
逆に米に虫がいるって事はもうそこら中が虫だらけなんじゃない?
555ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 23:00:22 ID:R+x0aa7+0
素麺とかは米と違って元から虫が卵産みつけてることはないだろうから
台所キレイにしておけば大丈夫じゃないか、とも思う。

前に乾物入れたストッカーにまだらっぽい虫がビッシリ沸いて
掃除機で吸うのもキツかったから、まだ乾物の袋とか入ってる引き出しに
熱湯かけて流して、それから排水口袋ビニル袋に入れて捨てた。

昨日買ったばかりの米にニョロとサナギ発見・・・
米屋に持って行ったら「おかしいな〜」と・・・ 
その場で新たに精米してもらい、四分の一はジップロックに小分けで冷蔵、
残りはガラスの米びつに入れてる。明日唐辛子と米びつ先生類買ってくる。
556548:2006/07/23(日) 04:00:12 ID:WsoFxzaw0
無農薬とかで身体に良いのかもしれないけど、さすがに買った翌日に虫が湧いてる米なんて買う気も食う気もしないな。
感じ方は人それぞれだろうけど、俺は身体に悪くても虫が湧かない米のが100倍良い。
俺は人より虫が苦手だからそう感じるだけかもだけどね。
557ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 04:27:19 ID:d8P6P/by0
ここ最近ニョロ被害が多いな。
湿気のせいか?
558ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 05:01:40 ID:N85hZmSl0
いままで虫が湧いたこと無い。半年忘れてた玄米も虫は湧かなかった。なぜ他の人の米に、
コクゾウムシがわくのだろう?って思ってちょっと検索したら、温度25〜30度、湿度70%が
生育に適してると出た。やっぱり湿度が高い場所に保管してるのが問題じゃないかな。

http://www.netlaputa.ne.jp/~hassy/musi.htm

と納得した後、他のリンクを辿ったら、「臭化メチル」などの燻蒸剤を使って、殺虫
していることが書かれたページを発見。うちの米は燻蒸された米だったのかな。
559548:2006/07/23(日) 06:16:54 ID:WsoFxzaw0
あー俺が買ってる米もその類かもなー。
夏はクーラーつけないと30度くらい余裕で越えるし、湿度も70%くらいはあると思うし。
大々的に殺虫してる米はそう書いて欲しい。
俺、虫が湧いてるのなんて見たら5kg丸々残ってても間違いなく捨てるだろうし。
560ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 06:22:35 ID:GHv+FbgCO
なんでかわかんないけど小さい頃から虫ノイローゼっぽくて虫の幻覚とか見る
このスレみてさらに怖くなったから農薬米にしようかな‥
無洗米で100均の車がついたでかいタッパー?みたいのに入れて更に引き出しにいれてんだけど…
561555:2006/07/23(日) 10:03:29 ID:MIQPKNSd0
買った翌日どころか、買ってから6時間後・・・さびれた店だったから
店頭で蝕まれていたんだろうか。
回転のいいところで精米したてを少量ずつ買うとまだマシなのか?
家に精米機があるから玄米買う事も多いんだけど、
以前に買った店のオヤジが「この時期、精米したらすぐ!キレ〜に掃除せな
アカンよ、すぐ!虫わくからね!」と念をおしてきた。

昨日から米とぎと計量にガクブルしている。
562ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 12:06:28 ID:kr0xopZ60
3週間前に精米した魚沼産コシヒカリに芋虫うじゃうじゃ。
誠に遺憾ながら廃棄処分した。
563ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 13:16:20 ID:MIQPKNSd0
なんか計量するとカップに米がくっつくんだけど。
くっついてプラプラする。
虫の糸・・・?ヒィィィィィ
564ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 16:01:02 ID:mB9HWAmBO
マンションなんだけど部屋に蛾が大量発生して
実家から送ってもらった米袋開けたらメイガがいっぱい飛び出てきた
袋の中はもちろん繭だらけ軽くトラウマ。
565ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 16:08:58 ID:d8P6P/by0
ノシメマダラメイガの繁殖力はゴキブリ以上だからな。
566ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 16:21:39 ID:gzzJecKWO
もう慣れた、普通に洗ったらとれるし全然食えるよ
567ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 16:24:20 ID:2zS8Bnog0
米に虫湧いたらお天道様の下に広げて干すのじゃ。
虫は逃げていくよ。
戦争中は白いオマンマ喰えるだけでも幸せだった。
今の若い者はすぐ捨てて勿体無い。
568ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 17:21:52 ID:BfB9oVHD0
うん、うちのおばあちゃんが、天気のいい日に新聞紙の上に薄く広げて天日干しをしてたな。
黒いゾウムシだったら、これで大体逃げていくみたい。
でも幼虫はどうだろう…
569548:2006/07/23(日) 18:45:53 ID:/G/4TgSQ0
>>566
心の底から羨ましい。

>>567
すいませんすいません。でも多分10kg丸々残ってても無理だと思います。

まぁ幸い遭遇した事ないから今のところ勿体無い事はせずに済んでるけど・・・。
でも買って来た袋のままゴムで縛ってるだけでシンク下の棚にけっこう長期間置いてるのに、
今まで沸いた事がないって不思議w
570ぱくぱく名無しさん:2006/07/23(日) 23:25:21 ID:qvx1p5S9O
ガイシュツだろうけど
唐辛子良いですよ。
571ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 01:36:00 ID:TsdCHDg/0
早々に>>4で既出。
572ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 04:40:49 ID:MVyhngSu0
家にも出ました、ウニョウニョが;;。
573ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 06:45:47 ID:VozJA8aB0
またノシメマダラメイガか
574ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 11:27:28 ID:2hF/wMA50
うちはこの間小麦粉の中にむしわいてて絶叫した。

よくみたら小麦粉の表面にぷつぷつ穴があったから・・・・
575ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 13:21:19 ID:ejlAmxjw0
このスレ見て、そういえば三ヶ月くらい前に買った玄米を
胚芽米が終わってからと放置してたのを思い出して袋を見てみた。
ぱっと見袋を通しては何も虫らしきものは見えないんだけど
出して広げてみないと分からない?
576ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 14:54:07 ID:zDHsEXuk0
米の中をゴキブリが泳いでた…。袋をきちんと縛ってなかったからだな。
577ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 19:46:09 ID:8iRe6/Lj0
コクゾウムシキタ─ ̄─_─ ̄─(;゚Д゚)。_。);゚Д゚)。_。);゚Д゚)。_。);゚Д゚)─ ̄─_─ ̄─ !!!

幼虫やけど・・・。
これって早く米使い切った方がいいよな・・・。
まだ幼虫でよかったけど・・・。
成虫なったら・・・・。
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
578ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 20:01:21 ID:eRBITAyq0
炊飯器の最大量炊いて保温せずにアラ熱取ってからラップに一膳分ずつ包む。
冷凍庫で保存してチンして食べれば。
毎日炊けばあっという間にお米無くなるよ。
次は高くついても3k詰買うと良いよ。
579ぱくぱく名無しさん:2006/07/24(月) 21:20:40 ID:MVyhngSu0
米に湧いたメイガの幼虫をハムスターにあげたら
喜んで食べました^^。
580ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 09:50:18 ID:ke+H90ZZ0
>>578
わざわざ不味くして食べる趣味がある人は別だけど、そこまでするなら
少量を小なべで炊いた方がいい。昔から下手の長糸っていって、裁縫が
下手な人ほど、縫い糸を長くするって言うたとえがある。料理も同じ。
できたてが美味しいのに、面倒だからってたくさん作って冷凍する。
結局、自家冷凍の不味い物を延々と食べることになる。料理は、手間を
省いちゃいけないよ。
581ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 11:56:16 ID:aVvw8n+o0
>>580
専業主腐ですか?
582ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 16:33:02 ID:z4QHmQi60
>>580
だから虫が湧いちゃって言ってんの。
わかんない人だね・・・
583ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 16:43:28 ID:SIp+MZlZ0

 〜 <やあ!僕、ノシメマダラメイガ(幼虫)
584ぱくぱく名無しさん:2006/07/25(火) 17:47:12 ID:4bmCKX3f0
>>580
言ってる事は正しいのに何でこいつは突っ込みどころがいっぱいあるんだろう。
585ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 08:49:33 ID:8xSHLTm40
ぎょえええーーっ!
586ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 11:40:34 ID:hb6NBLpz0
冷蔵庫の中に入れておいても、その中で生きて繁殖する虫がいると聞いたのですが、本当ですか?
587ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 15:02:21 ID:PSOlBFFJ0

米の新米味が3年以上保存実証のハッスイ米袋取り扱い店
http://j88.jp/index.html

         公的機関の実証例 
 ・食糧庁許可(政府米専用撥水紙袋)に合致
 ・なんと常温で3年2ヶ月も食味を保った実証
 ・小豆と手芒の長期常温保存で食味変化なし
 ・98年学会発表(電気冷蔵庫と同等の食味)
588ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 19:21:03 ID:tU25ZZtT0
>>586
それは全く嘘。

冷蔵庫で繁殖するのはある種のクロカビ。
肉汁等がこぼれっ放しになってたりするとシリコン部などに黒いカビが生えて
なかなか取れなくなるというが、実際に見たことは無い。
589ぱくぱく名無しさん:2006/08/01(火) 23:17:30 ID:ktHajF5i0
米の中にナメクジがいた。
砂にまみれたネコのウンコみたいだった。

麦茶パックに虫が大量発生したこともある。
もう全ての食品冷蔵庫に入れたい・・
590ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 05:59:07 ID:1O01YIrj0
>>589
こういうのを使うといいよ。
ttp://www.sanyo.co.jp/cmg/SSP/seihin/prefab/prefab01.html
591548:2006/08/02(水) 06:41:00 ID:M05McDJi0
結局、虫が湧く奴って汚い家に住んでるってだけのコトなんじゃないの?

あ・・・でもゴキブリうちにもいるなぁ。見ると寝れないんだよなぁ。。。
592ぱくぱく名無しさん:2006/08/05(土) 01:49:42 ID:UDAg/x/R0
>591
清潔は基本としても、例えばメイガなら受精卵を持ったメスが1匹
台所に侵入すれば米や粉類に2週間で多数の幼虫が発生しうる。
でもってコイツらほぼどこにでも居るから、侵入を防ぐ事は難しい。
侵入されるかどうか結局は運の良い悪いのレベルだから、
卵を産み付けられてもそれが育たない環境に米を置くように推奨してる。
593ぱくぱく名無しさん:2006/08/06(日) 11:21:22 ID:0ZdvdNZP0
だな。このスレ見てても「こんな事初めて!」ってヤツが結構居るしな。
いつも虫見てたら驚きもしないだろ。
594ぱくぱく名無しさん:2006/08/08(火) 16:53:45 ID:QRMvfwEV0
>>593
いつも米びつの中に虫がいるのも
けっこうな問題だが。
595ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 17:30:59 ID:4vScFh4u0
無洗米をさっき開封したんですけど、
なんか茶色の粒みたいなものが少し入ってるんですけど、
これはなんでしょうか?
なんか見た感じは、虫の糞みたいな感じ
米の半分くらいの大きさ

596ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 19:17:19 ID:/9SNT0+DO
携帯からすみません。
最近、リビングや和室にかなり小さい虫が出没してました。今日なにげに米びつ覗いたら……。いたー!
自分で色々調べたのですが、わからいので教えて下さい。
http://s.pic.to/4spsf
Gの子供ではないみたいです。触覚は2本ありました。米粒より小さいです。
これがコクゾウ虫?
597548:2006/08/12(土) 23:03:47 ID:bGi83/i80
もう家ん中ムシだらけだね。
汚い家に住んでる奴はそれくらい気にならないんじゃないの?
598ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:14:51 ID:FJ8N6jLrO
>>597
汚部屋乙。
ニダニダうるさいよ。
599548:2006/08/13(日) 00:16:05 ID:MauE099H0
>>598
何か気に障った?
600ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:36:21 ID:uGwgquZZO
600
601ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:43:20 ID:FJ8N6jLrO
>>597 キムチ臭いからさ、どっか行って。
シッシッあっち行け!
602ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 00:45:40 ID:FJ8N6jLrO
>>597×

>>599ね。
ニダーは出て行け!
603ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 01:37:19 ID:nkTMqYJlO
なぜか全くわかない。
前にわいたのは入れ物が悪かったのかな?
何故だか、わかないから。
604ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 01:41:41 ID:nkTMqYJlO
連投すみません
今、思ったのですが
前回に虫がわいたときのお米が農薬が少なくて
今たべているお米が農薬しっかり使ってるということでは
ありませんよね?
605ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 08:49:34 ID:iw3iLe+e0
農薬は関係ないでしょうね。
コメの農薬はちょっと騒ぎすぎなところもあるんだよ。
付着農薬は雨1回でほとんど流れるし、もみを食べるのでもないし。
606ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 22:58:05 ID:8QXC9xgh0
598 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/13(日) 00:14:51 ID:FJ8N6jLrO
>>597
汚部屋乙。
ニダニダうるさいよ。

601 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/13(日) 00:43:20 ID:FJ8N6jLrO
>>597 キムチ臭いからさ、どっか行って。
シッシッあっち行け!

602 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/13(日) 00:45:40 ID:FJ8N6jLrO
>>597×

>>599ね。
ニダーは出て行け!
607548:2006/08/14(月) 02:05:14 ID:rjB0QE4L0
>>606
変な奴だよねw
ニダとかキムチとか幻聴幻覚なのかな?
よほど何かが気に障って頭おかしくなったのか。
608ぱくぱく名無しさん:2006/08/16(水) 11:03:56 ID:X3tfNTgS0
>>548オマエの↓の発言が虫の発生に悩むヤツの気分を害したと思われ。
591 :548 :2006/08/02(水) 06:41:00 ID:M05McDJi0
結局、虫が湧く奴って汚い家に住んでるってだけのコトなんじゃないの?

あ・・・でもゴキブリうちにもいるなぁ。見ると寝れないんだよなぁ。。。

592 :ぱくぱく名無しさん :2006/08/05(土) 01:49:42 ID:UDAg/x/R0
>591
清潔は基本としても、例えばメイガなら受精卵を持ったメスが1匹
台所に侵入すれば米や粉類に2週間で多数の幼虫が発生しうる。
でもってコイツらほぼどこにでも居るから、侵入を防ぐ事は難しい。
侵入されるかどうか結局は運の良い悪いのレベルだから、
卵を産み付けられてもそれが育たない環境に米を置くように推奨してる。

>>592の解説にもかかわらず更に↓の発言。コレは挑発と受け取られても仕方ない。
597 :548 :2006/08/12(土) 23:03:47 ID:bGi83/i80
もう家ん中ムシだらけだね。
汚い家に住んでる奴はそれくらい気にならないんじゃないの?
609ぱくぱく名無しさん:2006/08/17(木) 05:32:23 ID:Tlvdu9s/0
>>596
その虫とそっくりなのがタイ米にわいた。
しばらくたつけど、幼虫はいない。
グロくないので、タイ米はそのまま使ってます。

日本の米のほうはコクゾウムシわいたよ!
オカンがやめろとキツクいったのに、農家から30kg(精米済み)を7月に購入。
蒸し暑い台所に米びつを置いてたらわいてしまった。唐辛子効果なし。
オカンはそのまま長期出張に行ってしまったので
新聞に米を広げて天日干し後、ザルで少しづつすくって
よりわけて、冷蔵庫で保存しますた!
610ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 16:30:45 ID:0Q6d5no20
>>1
総桐の米びつ(国産)買いました。
中に、備長炭、竹炭、米唐番(米びつ用 防虫剤)、先人の知恵 金の米だわら(米びつ用防虫・抗菌・防カビ剤)、ダイソー製の虫除け(大蒜エキス)、
桐製の枡(付属品)などを入れて 思い付く万全の虫対策をしています。
(`・ω・´)シャキーン
http://p.pita.st/?m=l0y9ohmi
611ぱくぱく名無しさん:2006/08/21(月) 22:56:05 ID:3r8xxLXl0
ねへねへ。
本に湧くような小さい虫も米の虫?
612ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 10:36:56 ID:e7FNbAdBO
>>611
チャダテムシでしょ?うちの桐の米櫃にも出没しましたよ
米櫃傾けて底を見たら板と板の繋ぎ目にワラワラたくさん・・・
どうしたらいいのでしょうか?
米櫃破棄?
613ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 11:18:55 ID:7sJSll2PO
 この前から物凄い細い芋虫みたいな虫がわいてます……。米の容器に赤い粒々がくっついて気持ち悪いです。ウンコなのか幼虫の卵なのか……本当に気持ち悪い!!!
614ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 11:09:37 ID:AkdIWp880
>>612
米を全部出し、消毒用アルコールで拭いて数日陰干し。
昔は「いべし」という伝統的な防虫加工をしてた地方もあるようなので
購入店に連絡付くなら、虫が出た場合の手入れ方を聞いてみた方がいい。
桐は材質に虫を寄せ付けない物質を含んでいるが、
入った虫を殺せるほどではない。
615ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 11:22:24 ID:AkdIWp880
>>613
>赤い粒々
ノシマダラメイガの幼虫のウンコー。食べても無害だが気分悪い。

直射日光に晒して虫を追い出し、普段よりよく研いでご飯を炊く。
今後虫が出無いように>>533-535辺りを参考に対策を考える。
コイツは小麦粉や乾麺、スナック菓子、パン屑でも繁殖するから、
台所のほかの食品も喰われて無いかチェックしたほうがイイ。

616ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 13:38:37 ID:Yumpk/qt0
米、麦類は
買ったらまず米をキレイな水きりネットに入れ
(米が出ない程度の細かい網の)
掃除機で吸います。卵などは米より小さいから吸い出ます
(掃除機の紙パックはすぐ捨てます)

あとは乾燥にんにく、種を取った乾燥唐辛子と一緒に
2gのペットボトルに収納。
冷蔵庫で保管します。

小麦粉やパン粉・・・・などは
煎り過ぎないようにカラ煎りか、ちょっとだけ電子レンジにかけ,
ペットボトルに密閉冷暗所で保管します。

ほかのかたはどうしてらっしゃいますか?
617ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 20:14:58 ID:pRlFbGB50
新潟より送っていただく米にほぼ毎回ノシマダラメイガの幼虫がいます。
今回は大量30kgで、まだほんの食べ始めなのに....
2合炊くのに見つけた幼虫は約30匹。うぅっ。
皆さんなら捨てますか?あまりに大量なので、申し訳なくて。
しかしすこーしノイローゼ気味の私....
ホントに悩んでます。
618ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 01:17:03 ID:Fm+WBbgA0
>>617
貯蔵している環境が劣悪なんだろうね。夫の親類から? 困るよね。
でも、ノイローゼになるんだったら捨てた方が身のため。変わりの米を
さっさと買ってきたほうがいい。 本当は虫の混入を指摘すべきなんだ
ろうけど、言いにくいとお察しいたします。
619ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 01:59:45 ID:MxNAb3D+0
>>617
精米させずに送ってもらうとイイと思います。
うちの周辺は田舎だから自動精米機があるので、
10kgづつ精米してもらうようにしてます。
玄米には虫がわかないので。

けど、今年の夏(しかも7月)に限って精米された30kgを
もらってしまい、途中虫干ししたり、少量づつ冷蔵庫に詰め替えたりしつつ
だましだまし食べてやっと明日あたり米が無くなります;;
ホント精神衛生上悪いよ;;
30kgもの精米、冷蔵庫に全部しまいきれない。
茶色の米袋のなかで米屑がプラーンと蓑虫状にぶら下がっているし
死んでいるとはいえ、成虫の粉々死体が底のほうに見えてきたから。
しつこく洗って食べるので、米の旨みももうすでにない。
ただ根性だけで食べつくしてきた;;
620ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 08:07:23 ID:7KZM+lzyO
>>618
うちは米農家だけど米に虫なんてほとんどでない。

出てもよく研げば大丈夫。
それに、虫がでるなら無農薬の安全な米の可能性もある。
虫は確かに気持ち悪いが、干してよく洗えば農薬より安全。

農家が汗水たらして、睡眠2時間しかなくて、大切に育てたお米を簡単に捨てるなんて言わないで下さい。
621ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 08:24:06 ID:4hIi/SWf0
>>619
前の方見ると、玄米の方が虫がわきやすいと書いてあるみたいなんですが。
622ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 09:28:00 ID:Fm+WBbgA0
>>621
備蓄米の「たくわえくん」は玄米ですよ。15度の恒温倉庫で保管してます。
たくわえくんでググればいろいろわかる。
623ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 09:58:23 ID:4hIi/SWf0
>>622
備蓄方法に気をつけなければ玄米のほうが湧きやすいということですか?
624ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 12:00:26 ID:NzJTHTzd0
無農薬の安全な米の「可能性がある」だけで虫を我慢するのは・・・俺には無理だな。
100%捨てる。

でも昔から農家の方への感謝の気持ちは普通より持ってるつもり。ご飯粒残さないし。
ただ、ただ虫だけは生理的に本能的に絶対的に無理。日本人は虫を口に入れるなんて事ないからなぁ。
ところが虫なんて沸いた事ないんだなー。一人暮らしで5キロとか10キロ買って数ヶ月元の袋に輪ゴムで保存とかしてるのに。
近くには2年前の素麺(木の箱の中で密閉されてないビニール袋入り)もあったりするのに、虫は見た事ない。
よくわかんないけどみんなさ、おうち汚いんじゃないの?
625ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 12:32:34 ID:+ci9e/NiO
お米は実家でもらったやつ食べてる。
放置しといたら虫がわいて大変だったから、それからは袋からタッパーに移して、にんにく皮付きを2カケくらい入れてる。
虫わかなくなったけど、タッパー開けたときのにんにく臭が・・
626ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 12:49:33 ID:PMbC6bo10
>>620
>それに、虫がでるなら無農薬の安全な米の可能性もある。

害虫がつくような米自体は農薬が含まれていないので安全かも知れないが、
すでに害虫がわいている米は必ずしも安全とは言えない。
コクヌストモドキやヒラチャタテは、発ガン物質を分泌するからである。
627ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 14:42:02 ID:eIzkYbHo0
お米用の冷蔵庫があります。10度くらいまでしか冷えません。農家の人はお米や漬物をそこで保存してるって。
>>624
オイラは市販の米買ってるんで6年虫は出たことなかった。2ヶ月以内に10キロ消費してた。が、ダイエット始めて3ヶ月たって米研いでたら黒いもの浮いてきた。コクゾウムシだ。
残ってる米を袋のまま薄く平らに延ばしてベランダに放置したら暑くてコクゾウちゃんが現れた。全部で5匹見付かった。
628ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 17:02:10 ID:7KZM+lzyO
>>624さん、丁寧に食べてくれて、心から嬉しく思います。

やはり、保存の方法が大事。

・低温で風通しの良い所に置く
・虫がでたら外に干す(天日、陰どちらでもよいが、干し過ぎには気をつける)
・研ぐ時に、虫が上の方に浮いてくるので取る(なるべく明るい照明ですると見えやすい)
そしてなにより、
・虫がでないように予防する工夫を


農家は大体、蔵に米を保存しますので、低温で風通しよく保存可能なんだと思います。
629ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 21:22:11 ID:ZMnNFURU0
<<618さん<<619さん
アドバイス、有り難うございます。
夫の実家には申し訳ないのですが、今日お米を廃棄しました。
念のため、捨てる前に紙袋の底を破り、万が一、下の部分でも
食べれたらと思いましたが......
赤色の粉が沢山出てきました。
もちろん幼虫もです。
しかしながら..本当にごめんなさい。
これからは夏の間だけでも送っていただく事を遠慮します。
もう無駄には出来ない。

630ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 21:24:17 ID:ZMnNFURU0
<<618さん<<619さん ではないですね。
>>618さん >>619さん、間違えました。
631ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 01:34:42 ID:yC/Efo2D0
>>624

>日本人は じゃなくて
>自分は  じゃないの?

イナゴの佃煮は日本人が食べる物じゃないのか?
良く解らないならおうち汚いとか言わない方が良いよ
自分は虫わいた事無いけどね
632ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 08:46:25 ID:upVugSO90
>>624
決め付けで卑下して優越に浸るアホが虫みたいに湧くスレ。

玄米大量にもらって米屋に精米かけあったら「三十キロ単位」だと。
>>619同様湧いたよ。
633ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 12:57:26 ID:LfR5yF8Y0
たった最後の1行でそんなにムキにならなくてもいーんじゃない?
そんなに気に障った?w
634ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 15:27:25 ID:guyC2b+E0
汚い家に住んで虫を食べる習慣がある631w
635ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 18:35:42 ID:Z+Xn8KBd0
うちの場合、使うたびにきちんと米の袋を閉じて蛾の侵入を防いでいれば虫は発生しないですね。
でも母がお米使うと袋開けっ放しにしたりするんで、そうするともうテキメン。
あいてる隙に蛾が来て卵生むらしく、暫く後には幼虫湧いちゃいます。

最近は100円ショップで大き目のタッパー買って米びつ代わりにして
当面使う分だけそっちに移すようにしました。
セリアで売ってる食パン用ケース、ふたが開け閉めしやすくて使いやすいのでおすすめです。
636ぱくぱく名無しさん:2006/08/31(木) 18:36:01 ID:wAcxlOGX0
汚いとかじゃなくて室温が高くて風通しが悪くなると虫がわきやすいように思います。
なぜかというと、毎日家にいて窓を開けて風を通していた時はわかなかったのに
たった一日暑い日に家を締め切って出かけたら即わいていたから。
あと、スーパーで買ってくる米には虫がわきづらいけど
農家からもらう米はなぜかつきやすい・・・量の問題かもしれないけど。
米の種類によってつきやすいのもあるのかなぁ?
タイ米には虫がつかないのに、農家産ササニシキには大量だった。
637ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 00:41:08 ID:Ijy16hWZO
恐らく、米を入れている袋のこともあると思います。
スーパーに売っている袋等はよく消毒してあると思うので虫がわきにくいと考えられます。

農家の使う紙袋は、実は高いのから安いのまであって、高い良い物だと消毒をしてあるようで、虫はわきません。


数年前、私の家も安い紙袋を使ったところ、わきましたので…
638ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 16:41:00 ID:D2H3abVU0
>>624>>548>>538
>>608の忠告も聞かず、いまだに他者の悪口を書き込んでるんですね。
非常に幼稚な行為なので止めてください。
あなたは虫が湧いた経験が無いようですが、その原因はわかっているのですか?
危険な要因で虫が湧かない場合も有ります。
(強力な違法燻蒸剤を使った米や、内装にホルマリン系の物質が多様された
新建材の建物だと虫が全く湧かない。が、人体に有害。)
639ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 21:45:03 ID:Hucc5PiL0
>>638
虫だらけの家の住人乙wwwwwwwwwwwww
640ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 22:30:51 ID:QUnMNhJj0
戦争反対!
641ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 22:36:34 ID:yNGKj8yq0
>>638
お子ちゃまは放っておこうよ・・・
自分の価値観=世界の価値観だと思いたい年頃なんだよきっと

642ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 23:38:31 ID:JEcv+VIt0
放っておこうよとか言いつつ、自分の言いたい事は2行目にw
643ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 23:44:33 ID:yPfigEAhO
頼む、
食欲うせるからsage進行でやってくれ
644ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 23:52:37 ID:yPfigEAhO
クソあげちまったよ
645ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 00:31:38 ID:9I+0BNte0
>>643
頼む、
食欲うせるからsage進行でやってくれ
646ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 00:36:31 ID:Z4faSqXO0
ノシメマダラメイガ大量発生age
647ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 01:05:11 ID:4GIL4RRQ0
結婚していた頃、
家出してしばらく経ったら元夫も家事をしてくれる人がいないので家出、
数ヵ月後家に戻ったら米びつから虫が湧いて家中スゴイことになっていた。
今もトラウマだ。

元夫はそのほかにも非常に問題がある人でしたが、
冷蔵庫と米の件は後始末が大変だったので非常に腹が立ちました。
生ゴミもスゴイことになっていた。
最後の1人が撤収するなら、生鮮食料品の始末はするのが人の道だろうと思い
その分慰謝料請求したいなーと思いましたが
裁判官に「・・・気持ちはすごくわかるけど、そういう判例無いし」で却下されたのが悔しい。
648ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 02:51:27 ID:GL9A5YSS0
まぁ判例が無いからというのは何の理由にもならないけどな。
素人を納得させるのには効果ありそうだけど。
649ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 15:12:31 ID:Gh09X+mC0
昔田舎で、米洗う時に流されきれなかった幼虫(だと思う)を何回か噛んだ覚えがある。
酸っぱいの。

そんな思い出があるので、米洗う時とかに虫を駆除できないと思うんで
ペットボトルに入れ忘れの米がでてきた時、虫だらけだった。
もう目つぶってポイしてしまいました。
650ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 15:17:43 ID:JR5OJnN50
>>649
>酸っぱいの。

(、_'' (o)_: ( [三] ) _(o)`_, :::) うわあああぁぁぁ
651ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 09:14:08 ID:CmlpnEO00
>>650=変な顔
652ぱくぱく名無しさん:2006/09/05(火) 11:21:13 ID:2J/u9NIc0
顔当てクイズみたいに、一部しか見せてないからな。
653ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 00:36:11 ID:wPX5C43CO
捨てる!
5kgよりも10kgの方が安いがそんなことにはこだわらず、少量飼うことだ。
虫の湧きやすさは量とは関係ないが、万一虫に食われたときに破棄する量は
変わる。
654ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 10:58:39 ID:tlt5nCb00
去年まではなかったのに、今年から無農薬米にしたらメイガが発生してしまいました。
米の固まった部分や、見つかる範囲での芋虫みたいな幼虫は取り除きましたが、やはり食べない方がいいでしょうか?
それとも天日干しにしてよく洗ったら大丈夫?
655ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 13:08:40 ID:sRevgfAN0
>>654
取り除けば無問題。
656ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 13:46:54 ID:tlt5nCb00
>>655
早速ありがとうございます。
肉眼で見えにくい卵とかないでしょうか?
657ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 14:04:40 ID:sRevgfAN0
>>656
見えにくい卵は有るとは思いますが、御米を洗う時に流れると思いますよ。
出来るだけ早く消費してください。

・ペットボトルに詰めて冷蔵庫の中に入れる
・全ての御米を炊いて→ホカホカのうちに、一膳分ずつラップに包んで→冷ます→冷凍庫の中に備蓄
658ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 17:59:05 ID:zUk+7ooK0
米作ってる人に関わってる私は虫見るの慣れてる。
唐辛子も入れるし、わいちゃったらよく洗って普通に炊いて食べる。
そんなに動揺しなくても大丈夫だよ。生ごみにわく虫に比べたら全然。
659ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 18:22:02 ID:tlt5nCb00
>>657
再びありがとうです!
さっそく冷蔵庫保存しました。
買ったところにも問い合わせたところ、虫がいても食べるにはまったく問題ないそうです。
660ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 21:27:04 ID:woSZUu3y0
問題はないけど、虫がわいたらまずくなるんですよ。
661ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 15:07:43 ID:OhtifS2l0
ちょっとお聞きしたいのですが…
米にわく虫でいろいろ調べてみたのですが、大体2o位の大きさって書いてあるんですけど家にわいてる虫は
小さくて1oあるかないかで。茶色というよりは肌色に近い感じなんですけど
これって米虫ですか??
662ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 15:30:42 ID:IApa6pnz0
>>661
芋虫みたいな形していませんか?
もしそうなら、ノシメマダラメイガの幼虫ですな。
663ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 19:28:37 ID:JFsnK2D/0
うちも今年初めてノシメマダラメイガが発生しました。
農業をやっている旦那の実家から送ってもらったものです。
去年は大丈夫だったのに…。
少し前から部屋でガを見かけると思っていたら、3日程前に米びつで発見。
塊のような物は30個ぐらいあって、成虫や死骸もいたのですが、
幼虫らしき物が見つからなかったのは不幸中の幸いでしょうか?
残っていた米はとりあえず塊を取り除いて、冷蔵庫に移しました。
ちなみに家は汚くありませんが、共働きで昼間は閉め切っているので
風通しは悪くなっていたと思います。
664ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 19:46:57 ID:iHUiATy50
>>663
マダラメイガの幼虫、見つけにくいよ。まだいるかもね。
洗ってみたらぶわーと浮いてくるからすぐに見つかるけどね。
665ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 19:52:50 ID:IApa6pnz0
Q4. 米びつの中に“イモムシのような幼虫”がウヨウヨいるんです!
   これは何?

A4. おそらく、ノシメマダラメイガの幼虫でしょう。

Q5. ノシメマダラメイガだとしたら、どうしたらいいの?

A5. まずは米びつの掃除。米びつからすべてのお米を取り出して米びつをきれいに掃除しましょう。
 
   取り出したお米は陰干しをし、その後、ザル等でふるい、虫や卵をすべて取り除きます。
   幼虫が少ない場合は、虫を取り除いたお米を元に戻して「米びつ先生」を入れておけば大丈夫!
   でも幼虫が多い場合は、衛生面から考えても食べない方がいいでしょう。

http://www.arromic.co.jp/q&a/q&a_kome.htm
666ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 20:17:15 ID:iHUiATy50
穀害虫の画像見てたら、タバコシバンムシの顔ハケーンした。
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/bug/10b.jpg

あいつらっていつも顔を下に向けて隠してるけど、裏から見ると
なんだかカワエエw
667ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 21:39:05 ID:T/d/G90o0
凄い久しぶりに米炊こうと思ったら凄いことに・・・・・・
農家の人には申し訳ないが処分します。本当に申し訳ない・・・・・orz
668ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 06:42:50 ID:SC4dmek20
今朝沸いていたが普通に炊いて食べてしまった、、
なんか虫がいるな〜、、まぁ毒にはならんだろ。飯食ったら調べてみるか
で、調べているうちにこのすれ発見
あ〜ぁorz
669ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 13:26:16 ID:7Wp5eyGH0
>>661
よく本の間にいる紙魚って虫じゃない?
調べたら紙の他に穀物にもつくんだと_| ̄|○
うちの無洗米にもびっしりわいた。
トウガラシ入れといたのにウギャーーーー
670ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 22:16:28 ID:OC9PG/XM0
きたねー奴らだなw
671ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 23:29:08 ID:gViZMchB0
>>666
何だか(´・ω・`)ショボーンみたいな顔だなw

672ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 02:38:33 ID:wDORl7JJ0
何年か前、1人暮らしの母が米を大袋にいっぱい貰って来てた。
それも大小2袋。合計30キロ以上。
古米なので処分すると言うのを、勿体無いからと貰って来たらしい。
小さい袋から食べ始め、それを食べ終わる頃には大袋には穀象虫が湧いていた。

捨てろと言ったけど、勿体無い勿体無いでそのまま放置。
袋に近づくと、「しょわしょわしょわしょわ」音がしていた。
そのうち袋を食い破り、下にこぼれる穀象虫。
下の畳まで食い始めた。

さすがに処分したけど、畳、丸く袋の形を残してに食われてた。
673ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 10:26:31 ID:orjR6+6w0
うちは旦那の実家からお米送ってくれるんだけど、やっぱり虫がいる。
家での保存は密閉できるガラスの入れ物に入れているんだけど、
実家の時点でいるので移し変えるときに取り除いてる。
でもやっぱり取りきれてないのか羽化するのか、いる。
今までトウガラシを入れてたけど、米びつ先生を入れようかと思うんですが
密閉容器だったら虫の逃げるルートはないですよね?
中で死んでいくってこと?
674ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 01:02:32 ID:YGVTy/0+0
入れる余裕があるなら、
冷蔵庫に入れてみるのはどうか。
675ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 02:04:00 ID:xBjQyUl/0
縄文とか弥生時代って、米の保管はどのようにしていたんだろう。
鼠反しばかり注目させられて、肝心の保存のノウハウは教えて
もらえなかった。冷蔵庫はないし、米びつ君もなかったし、どう
やって虫の害を防いでいたんだろう。
676ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 02:44:58 ID:jLUHxRXD0
677ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 03:20:10 ID:xBjQyUl/0
>>676
なるほど、その手があったか。登山の飯や非常食としてのイメージしかなかった。
678ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 11:54:42 ID:gd4B2sWZ0
虫が湧いて食べるのに抵抗があったり、まずくなってしまった米は、動物の孤児院に送ったよ。
米が常時不足しているらしく(動物が食べるための)、古米の寄付を募っていたのでちょうどいいかと思って。
679ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 03:41:02 ID:0yyVxWJ40 BE:196952562-2BP(44)
保守。
680助けて〜:2006/09/29(金) 03:22:04 ID:gUcGDPhjO
2週間ほど前に米の中に
メイガが大発生してしまい、胸が痛みましたが米を処分しました。
何日かはキッチンで飛んでいるメイガを殺し続け、
ホッとしたのもつかの間、揚げ物をしようと古新聞を広げたら繭に包まれた幼虫が一匹二匹…(゚Д゚)
動いてなかったのですが、これは死んでますか?
もし生きてたらまたガになって大発生するのですか?もう恐くてキッチンに近寄れない。
681ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 06:14:14 ID:KRpbzAmw0
◆長期保存は冷蔵庫へ
精米したお米の品質保持の目安は、夏で1カ月、冬で2ケ月くらいですが、ジッパー付きのビニール袋やタッパーに入れてしっかり密封して冷蔵庫の中に入れれば長期の保存が出来ます。
お米は匂いがつきやすいので、肉や魚と一緒にするのは避けましょう
682ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 06:14:51 ID:KRpbzAmw0
●涼しい場所におく
お米は高温になると虫が発生することがあります。
涼しい場所に保存し、容器はこまめに清掃しましよう。
たかの抓や備長炭を入れておくと虫対策の予防になります。

683ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 06:17:13 ID:KRpbzAmw0
ttp://homepage3.nifty.com/gohan/mushi.htm

ノシメマダラメイガだな。
よくまあ虫というのは生命力が強いな。
684ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 18:00:10 ID:MelOzmJD0
>>675 一度に精米しないで、籾のまま保存したと考えられます。
685ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 19:08:36 ID:RJD+Lies0
ノシメマダラメイガうざい・・・
まさか新宿のマンションに発生するとはな。
686ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 21:53:25 ID:kytcqkOg0
>>678
白鳥にえさをやる団体とかでもいいね

687ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 23:43:30 ID:fVMJ4RzK0
白鳥に餌やっても怒られないけど、東京では鳩に餌やると罪になるんだよなあ。
688ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 11:51:44 ID:RWLmZ3t30
俺んとこもノシメマダライガが大量発生orz
689ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 15:18:58 ID:HnZ/B9Lz0
>>688
冷蔵庫に入れれば良いお
もし卵があっても、冷蔵庫なら孵化する前に低温で殺せるお
690ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 16:22:05 ID:1MSVw0Ve0
女子高生セクース動画あげ!・・(*´Д`*;
http://pic.u-v-u.com/gazou/image/1160008656.jpg

女子高生の手コキ動画!
http://pic.u-v-u.com/gazou/image/1160008264.jpg

めがねっ娘のふぇら動画うp
http://pic.u-v-u.com/gazou/image/1160007715.jpg

画像掲示板うpしただお!( ^ω^)ノ
http://pic.u-v-u.com/
691ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 21:54:28 ID:s+9RncNc0
思ったんだけど、虫わいた米もちゃんと洗ったら食えるよな。
ていうか、昔は虫どころか石とか入ってたし。
捨てるのもったいないよ。
692ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 00:31:13 ID:BQGo/eE90
米虫怖いよ
693ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 15:49:53 ID:ca5MfknzO
その米の虫と関係あるかはわからないけど、
この前いり卵(朝作ったやつ)を昼に食べようとしたら、
卵の裏からちっさい白い虫がウヨウヨわいて出た。
どの食べ物にもわくものなの?
このスレ見てて米も怖くなってきたよorz
694ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 19:00:04 ID:3E4ZECV70
またノシメマダラメイガかw
695ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 23:43:37 ID:NXm+EzHU0
>693
いくらなんでもそりゃ変。
メイガは乾燥した澱粉系のものなら小麦粉からクラッカーまで
いろんな物に湧くけれど、卵からニョロになるまで数日はかかる。
朝から昼までの数時間では無理。
696ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 03:53:15 ID:ofJ7q7Ir0
ハエだろ。
ちっさい白い虫=蛆
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8
↑の卵の欄参照
697ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 13:10:13 ID:Fn0vQ8Yr0
まだ虫が湧くの? どういうところに住んでるの?
698ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 19:10:04 ID:2p6w3aU30
ノシメマダラメイガ専用スレになりつつあるな
699ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 22:32:36 ID:JI7vnpuaO
>>691さん。
以前、虫がわいたお米を誤って食べた事があります…
思い出しても…うげ!
お米が炊けて蓋を開けた時に、もう既に違和感を感じました。
何か臭いやら、青白い感じ。
味見をしたら、バサバサ感やら苦味やらで瞬時に吐き出しましたよ。
米櫃を開けたら、うようよと白い虫がいてお米には殆ど穴が空いていました。
主人と付き合い始めの頃、一年位放置されたお米だったらしく、食べれたもんじゃないですよ。
夜中に、小さい灯りで料理をしたから気が付かなかったのですが、あの虫の中に手を入れてたなんて…ぞっとします。
長文スマソ
700ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 20:24:20 ID:useayTvE0
みなさん不潔なんですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
701ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 16:21:31 ID:UA2tljn+0
なあにかえって抵抗力がつく
702ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 17:39:07 ID:9pI+SOaDO
703ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 18:35:53 ID:JBdw8FyLO
うちも昔、米虫が大量発生したよ。あれから3年。電子レンジの液晶みたいな所の内側に、死んだ繭状態のやつが一匹います…。
704ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 19:13:40 ID:UDh+wH6j0
未開封で置いておいた古米を開けたら、米のビニール袋の中に、
羽がある1ミリぐらいのショウジョウバエを小さくスリムにしたような虫が
入っていたんですが、なんと言う虫かわかる方いらっしゃいますか?

とりあえず天日干しして、よく洗って食べようとは思っているんですが、
米の害虫でググッても、それらしき虫が見つからないのです。
705ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 19:13:52 ID:Tjn1klI60
昨日数年ぶりに米虫発見!
ネットで減農薬の玄米を30`買って、米びつに入れ替えて食べてたんだけど、
その米びつに大量発生してた。
もしかしたら夏には既にいたのに、気が付かなかったのかも。
ザルを振るって虫を落とし、よーく洗って食べましたwww
床下にある、残りの玄米が心配だ。
706ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 20:00:09 ID:WqHBS52l0
たまたまこのスレ見て、もしやと思って調べてみた




あああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああ

動いてるぅぅぅぅぅぅぅぅぅうぅぅぅぅぅぅぅうぅぅぅぅぅl
707ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 01:20:47 ID:GxiGwoVpO
>>704
いっつ『コクゾウムシ』
ちーん
708704:2006/10/18(水) 10:40:17 ID:CNC5NVMH0
>>707
コクゾウムシでないことは確かです。
709ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 19:24:08 ID:0PsFxyb90
軍事板の某スレより
805 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/14(水) 10:35:37 ID:???
去年の今頃は、我が基地内の食糧倉庫、主に備蓄米貯蔵庫に敵特殊部隊コクゾーム・シが侵入して酷い目にあった。
オババ元帥やオトンノフ大佐は「洗えば食える、捨てるなど勿体無い」と言われてたが
日増しにその勢力を拡大し、羽化にまで進化して気が付けば一個師団くらいにまで膨れ上がってた。
それにより糧食の中に敵の遺体が混入する事件が頻発したが、老人共は関係なく貪り食うしまつ。
今は貯蔵庫のセキュリティを強化して、侵入を阻止しているが、ほんと去年は地獄だったぜ。

806 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/14(水) 20:21:41 ID:???
>>805
貯蔵庫内にホークネイルTAKA-2/MEを数本埋設することで、
特殊部隊の潜入は容易に阻止できる。

807 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/14(水) 21:03:39 ID:???
>>806
一瞬なんのことかわかんなかったw

鷹の爪でありますな。

808 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/14(水) 22:02:53 ID:???
ホークネイルっていう語感の素晴らしさに感動した。

809 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/14(水) 23:16:53 ID:???
兵器っぽくて(・∀・)イイ!!

810 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/15(木) 00:27:42 ID:???
>>806殿のご助言を、さっそく元帥閣下に進言致しました。
いやはや、まさか倉庫の隅で埃を被ってた、あのホークネイルにそんな効果があろうとは。
806殿には感謝致します。
710ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 15:46:08 ID:1uij79860 BE:886286096-2BP(4455)
保守age!!!!!!!
711ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 00:59:02 ID:RTyLDsIV0
>>698
急遽一年間家を留守にしたら、
家中に湧いていた。
712ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 18:40:15 ID:/N6Mt55M0
うちは米にもうどんにもパスタにも
袋の口があいてても虫が湧かないのに
蕎麦だけは何度も虫が湧く。なんでだ?
713ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 18:45:47 ID:S4xN1ZJw0
っていうか虫の沸いた米って食えるの?
714ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 19:54:09 ID:KAHK0g550
虫が湧かない米よりマシだろ
715ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 03:22:12 ID:xu7T133R0
根本的に言えば、農薬は少ないと思うが・・・
716ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 13:16:49 ID:MPrt4mCT0
>>705
強いですねw
自分は振るうとかとてもとても…

旦那の実家が趣味で作った精米30kgを貰った。
とりあえず玄関に置いておき、一ヵ月後に袋を開けてみた。
・・・ん?なんか動いてる?ギャー!!!!!!!!!!!!!!!!!
恐ろしくてそのままゴミに出しました。
おっかさんには美味しかったよ、と言ってしまったけど。。。
今年は正直いらないよ、怖い・・・
717ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 14:46:01 ID:2nm0e+pJ0
やっぱ北海道が天国だな。
いくら米や小麦を放置しても虫わいたことなんて
一度もない。
718ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 15:03:32 ID:1ol8go3fO
旦那の実家に舅姑と住んでたとき。
米びつに白い小虫がわきだし、初めは念入りにチェックしながら米とぎして全て流して、それを炊いてたべてました。
しかし、虫の数が増えて、そのうち米が数珠つなぎのようになってきて、義母にその事を言ったら、
どれどれと言って、米びつの中の米にキンチョールをぶしゅーっとかけました。「これで大丈夫」と義母は言ってました。
もちろんその後その米はこっそり捨てました。
多少の虫がわいた米は大丈夫ですよ、みなさん!
719ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 16:06:20 ID:k84dMnzdO
あげます
720ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 16:17:41 ID:DHndFUjZ0
米も野菜みたいなもんだからスペースあるなら冷蔵庫へ
虫もわかないし、味も落ちない
うちではそうしてます。
721ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 16:50:26 ID:LRcnVTvxO
小さいクワガタ
722ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 20:10:51 ID:y16Rif33O
ぞうむし
723ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:30:12 ID:UkuADWwG0
どうしよう……。
夫が知人から米60キロ貰ってきた……。
玄米と白米半々で、精米済みの米は早めに食べないと味が落ちると聞いたので、
ご近所に配って残り10キロ。玄米は手付かず。
うちは5キロ/月の消費ペースだから、単純計算であと8ヶ月も保存することに!
もちろん冷蔵庫には入らないし、明日米びつ先生買ってこよう。

1ミリくらいの黒い甲虫、乾燥ヨモギに大量発生したことがある。
入浴剤として使っていてとても気に入っていたのだが、バス○リンに変えたよ。
724ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 00:14:35 ID:tbwF1yaq0
半年放置していた米櫃のなかに数十万匹?以上のコクゾウムシがいた・・・
米が5kg以上あったのですてるのに数時間要したぜ・・・
725ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 13:14:02 ID:EmPjfHdZ0
万匹・・・・・・ふっ俺なら失神するぜ。
726ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:54:53 ID:YhCLk6Vh0
>>724
0,01グラムの虫が10万匹で1キログラム。
727ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 03:48:48 ID:my1kerzG0
昔大発生した時、当時ガキだった俺は
憎たらしいコクゾウムシどもが窒息して苦しんで死ぬ所を見てやろうと
数十匹をガラス瓶に米ごと詰めて密封した。
…つもりだったが何処かから空気が入ってるのか一向に死なない。
しばらく観察していたがそのうち飽きて机の中に入れたまま忘れていた。
……数ヵ月後、滅多に開けないその引き出しを開けると……
近親交配を繰り返して増殖した奴らがかびた米の中でウジャウジャと蠢いて……
そっこー瓶ごと捨てた。
728ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 12:12:32 ID:8QSfw6MX0
>>727
韓国人なら平気で食うと思う。(つーかソウルではレストランで出るライスさえも怪しい)
729ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 14:17:03 ID:KMz8DKG60
なぁにかえって免疫がつく 

('A`)
730ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 17:21:42 ID:DuUfdgw/0
地球にわいた虫、それは人間
731ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 19:18:47 ID:/+8ibe4E0
リアル農家のヤツに聞いたら
「ハア?精米するから虫が沢山湧く。
モミのままなら虫が来ても大して増えない。
ウチはモミのまま年間ずっと保管して
その週喰う分だけ精米してる。」
だってさ。
まー、今はコイン精米とか有るからなー。
732ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 21:37:33 ID:DFwQZhHA0
>>731
もみのままだと精米の前に脱穀が必要だぞ
733ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 04:59:00 ID:suDmHJIY0
コイン精米なんてどこにでもあるわけじゃないだろ(´・ω・`)
734ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 18:41:58 ID:1+s7oIrkO
米磨いでたら黒い米粒が
735ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 10:25:21 ID:mzBAiZah0
パンに変えたら変えたらで、今度はカビと戦わないといけないわけだが。

戦わなきゃ現実と。
736ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 03:55:07 ID:hQ86Q3SF0
ちょっと前に近所の米屋で5kgの米買ったら黒い虫が涌いてた。
洗うと取れるし、勿体無いから5kgほぼ使い切ったけど、正直不味かった。
それまで、米に虫涌いたのなんて見たことすらなかったから、腹立った。
越してきて初めて、量販店ばかりじゃなく、個人商店の売上に貢献しようと思って買ったのに。
普通に虫が涌いてない不味くない米なら、これからもそこで買おうと思ってたのに・・・がっかりした。
737ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 14:03:23 ID:a/op48M20
>>34
今コクゾウムシ入りご飯に胡麻塩かけて食べてる
黒胡麻と見分けつかないからコクゾウムシが気になる人にオススメ
738ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 14:34:45 ID:a/op48M20
>>736
むしろ放置しても米や粉に虫が湧いてこなかったら恐いと思わんと!
見掛けのいい商品は製造保管するためにどんな毒を使ってるか分からんよ
739ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 19:52:43 ID:O9uBEttB0
保守
740ぱくぱく名無しさん:2007/05/19(土) 01:23:37 ID:RE4IjJy10
さーやってまいりました今年も虫の季節ですよーっと
741ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 19:44:37 ID:HASD3n0jO
冷蔵庫
ペットボトル
なら虫わかないんでしょ?
742ぱくぱく名無しさん:2007/05/23(水) 19:52:29 ID:gGlhN92K0
唐辛子を入れとけ
743ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 03:14:30 ID:x3W8ckjLO
キクゾウムシ
744ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 10:01:47 ID:QjYSHJG10
キングクリムゾン
745ぱくぱく名無しさん:2007/07/01(日) 00:37:18 ID:oWPfF6+70
21世紀の精神異常者
746ぱくぱく名無しさん:2007/07/09(月) 16:35:12 ID:c+AlGW+R0
一ヶ月位前にもらった無農薬米をビニールで口を
軽く結わえた状態で放置。
昨日3週間ぶりにあけたら、蟻のでかい羽根付虫が一匹…
白い蛆みたいな幼虫がゾロゾロ…
全て捨てました。
思い出すと体がかゆくなる…
747ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 00:58:52 ID:W4cdxpv50
昨日、母親が米粒を一生懸命選っている。
なにしてるん?と聞くと
羽虫がいて、それでよく見てったら幼虫がいると・・・
目悪いんやからと交代。
したら目に見えているのはともかく。
生まれたてみたいに糸くず(1mm以下)より小さいのもいるし

とっくに飯がないので5合分の米粒から幼虫選別 2時間半。
翌朝、残った分を電話して返品。

先週当たりから蛾がブンブン飛んでたのはこういう理由だったのか
と今ネットで見て判明。
どの時点で卵があったのか不明だが月頭にはなかった。
まあ、しばらくこのメーカーのは買わない。
748ぱくぱく名無しさん:2007/07/19(木) 16:04:59 ID:652tGKlx0
くだらん突っ込みさせてもらうと「メーカー」って事はないだろ
749ぱくぱく名無しさん:2007/07/20(金) 18:25:03 ID:coX3aXZS0
蛾型の虫が沸いてる。
面倒だから幼虫入りの米食ってたけど
食えなくはないが
気分はよくないから
明日あたり天日で干すかなぁ・・・。
750ぱくぱく名無しさん:2007/07/23(月) 07:39:58 ID:ca4yTV6/0
>>747
よく返品受けてもらえたね
購入してからどのくらい経ってたの?
751ぱくぱく名無しさん:2007/07/24(火) 01:43:25 ID:d16pR3oR0
1週間ぐらいかと思う。そんなに食ってないもよう。

原因わかった、結論からいうと販売店もメーカーも無罪。
犯人は病人食用のビニール袋にはいった無農薬米。
ちっとも使わず放置してたみたい。で虫発生・・・
いや、オレも含めて無知ってホント無敵だな。(単なるクレーマー)

米びつも洗って、蛾は発見次第消去。でも飛んでる姿は減らない。
752ぱくぱく名無しさん:2007/07/28(土) 19:16:14 ID:8A1M6/Ki0
旦那の実家から送られた米
なにやら虫がわいていたので封をしっかり締めてベランダに放置

しばらくすっかり忘れてて、やっと捨てるというきに
ちょっとした好奇心であけてみたら

蛾がぷわーーーーーーーーっと

飛び出し服にも付いて硬直。人生で一番の恐怖体験。
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:41:53 ID:iaDvsgOjO
実家から送られてきたお米袋の口を締めずに流し台下に置いてた。

しばらくして流し台を白い幼虫が歩いてて・・・
な、何?と焦って原因を探してると・・・・


お米袋の中にウジウジ幼虫が湧いてて。
『キャァ〜ア〜』

震える手でゴミ捨て塲に放置した。


それ以来実家からお米送るの禁止して、透明なタッパーに虫よけを入れて、目につく場所にお米を置いてる
754ぱくぱく名無しさん:2007/07/30(月) 07:42:59 ID:naGYEyjN0
ついさっき米を出して研ごうとしたときだ
中にはちっちゃい芋虫みたいなのが・・・
1,2匹くらいしかいなかったがかなりキショかった・・・
しかしこの米を捨ててしまっては次の仕送りまでもたない・・・!
いまその米は虫を除去した上で炊飯中
食えるのか?くえるのか俺!
755ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 22:27:14 ID:IBpsAFel0
>>754
大丈夫だよ。
ただ、残りの米にもわいてて、日を追うごとに増殖してく恐れがあるから、
残りの米も米びつから出してしまって虫を除去した上で小さいビニールなんかに
小分けするといいよ。卵がかえるとまた増えるから小分けしたやつも炊く前には
チェックして虫除去。日数経つと蛾になっちゃうよ。
あと、米びつはいったん空にして天日干しオススメ。
756sage:2007/08/06(月) 03:34:25 ID:CB8zEvxn0
月桂樹(ローリエ)の葉っぱが、虫対策に効きますよ〜。
757ぱくぱく名無しさん:2007/08/08(水) 05:26:37 ID:LDNLq98XO
うち、今すごい量の蛾が沸いて大変な事になってる…

お米洗おうとして米びつのある戸棚を開けただけで蛾が10匹程飛び出してくる
もちろんお米も蛾だらけ

残りのお米は袋に入れて保管してあるんだけども、さっきその部屋見たら壁に30匹ぐらい蛾が止まってて吐きそうになったよ…
袋きっちり縛ってあるはずなのに。
袋の中身は…もう想像したくない


こんなに沸いてしまった後でも唐辛子とか効きますか?
758ぱくぱく名無しさん:2007/08/09(木) 02:35:54 ID:IihCMuDl0
>>757
単にしばる前から袋に卵いたわけで・・・
759ぱくぱく名無しさん:2007/08/12(日) 10:51:09 ID:3+cSwsTZ0
      ∩_     、/y  
      [|__]    /'r r' 神の御前に身をゆだねたる〜
     ( | ´∀`)_ /' r  猛暑を鎮めたま〜え〜
      | ̄|つ ̄|  |つ      虫を鎮めたま〜え〜
      | ノ   | |_ノ    
      |ー――|      
     /___|      
      (__)_)
760ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 19:04:29 ID:8kOoKGCv0
 メイガは反応が機敏ではないので、止まっているところをティッシュで襲えば大体とれる。あまり大量にいるならば、蠅取り紙を買ってきてぶら下げると勝手にかかるよ。
 とはいえ幼虫がコメにいるとなかなか減らないので、コメを捨てないならば
1.天日干しか選り分けで、幼虫を除ける。
2.サナギは周りのコメを糸で縒っているので、コメの固まりのような部分ごとサナギを除ける。
3.選り分けたコメに虫除けを入れ、外部からの侵入を避けるか、冷蔵する。

 この作戦で6月に出たメイガを根絶。
761ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 19:26:35 ID:iwx/I7YK0
あの。私、ずさんな米の保存していますが
米に虫ってよく聞きますが見たことありません。
北海道だからですか?
私が気づかないだけですか?
762ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 22:14:07 ID:44iGp5ep0
一度もわいたことのない人と、何度もわく人。
一体何が違うんだろう・・・・私は今のとこわいてない人だが、
このスレ見てたら怖くて米びつ見れなくなったw
763ぱくぱく名無しさん:2007/08/13(月) 22:29:52 ID:0u14r6PO0
キッチンに袋の口が開いた状態で放置しながら使っていたが梅雨時ぐらいから米を炊くときに
小さな白い虫を発見、それでも放置していたらこの間ついに成虫になってて全部捨てた。。。

以来少量ずつ買うことにして100均で買った入れ物に虫除け入れて野菜室で保管中。

今のところ大丈夫みたい・・・。
764ぱくぱく名無しさん:2007/08/14(火) 04:14:11 ID:Zc0X91i70
でも、長い人生
コクゾウムシの卵、蛾の幼虫の数匹くらいは、口にしているだろうに。

あきらめろ。
765ぱくぱく名無しさん:2007/08/15(水) 05:10:38 ID:fCWMzDsD0
うちはよくゴキブリが入ってる。
夕べもでっかいの3匹入っていて、2匹は捕まえて溺死させた。
一匹逃亡中。
766ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 03:17:42 ID:5b0D6OKOO
>>765そ…そ れ を 食 べ る の ?

一人暮らしを始めて4ヶ月、おばあさんに夏は唐辛子入れて密閉して
冷蔵庫へって言われていたのに守らなかったorz

さっき3合の米を洗ってたら7匹くらい赤茶けた芋虫みたいなのが出てきて
発狂しそうになった(´;ω;`)

捨てるべき?どうすればいい?

お米の袋をのぞくのが怖いよぉ…

レスをお願いします。。
767ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 10:56:46 ID:hxH1dIii0
本当に極限的に金がなかったとき、米にも虫湧いて踏んだり蹴ったり状態
ということあったが、ここまで来ると怒りと情けなさと空腹で食えるよ。
幼虫サナギは、といでるとき浮いてくるから意外と扱いは楽だし、マジで
数匹食ったとしても動物タンパクに置き換わっただけだと考えた。

ま、そんな状態になければ、捨てるなりなんなり自分で判断してご自由に。
768ぱくぱく名無しさん:2007/08/18(土) 15:35:23 ID:jycM6tof0
米から離れる、という選択肢もあるよ。

かといってパン食に移行しろといっているわけじゃない。
そういう炭水化物を主食にもってくる習慣をなくすということ。
どんぶりに大根おろしを盛ってもいいし、
パスタや餃子やお好み焼きの形で、全食事を小麦系に移行するのもいい。

米食から離れてみると、米の価格がいかに高かったのかわかる。
家族がいる場合は、難しいとおもうけどね。
769ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 18:37:09 ID:ugz1o6NjO
お米は捨てたけど蛾がいっぱい…orz

罰当たりでごめんなさい
770ぱくぱく名無しさん:2007/08/22(水) 19:48:28 ID:tDE5yzI40
↓過去ログ読んでてワロタ

421 :ぱくぱく名無しさん :2005/10/04(火) 16:00:50 ID:ryNdsN940
>>420
HAHAHA!災難だったね。虫が湧くなんて、日本産の米は不潔だNE!
これからはアメリカ産の米を買おうYO!ポストハーベスト農薬添加済みで安心さ!
6〜7年前の初上陸の時覚えてるかい?日本のマスコミがコクゾウムシ混ぜたら数時間で全滅!!!
日本産米の70〜140倍の残留薬剤は伊達じゃないのさ!!
ガン?肝臓障害? Hey!人間いつかは死ぬさ!それまでが快適ならそれでいいのさ!

http://www.h7.dion.ne.jp/~i-hoken/shoku10-12.html

僕も食べてるか?だって?こんな毒物が混入した食品が、アメリカ国内で流通出来る訳無いじゃん!
親切な日本の厚生省が虫嫌いの君たちのために許可した食品なのさ!!
771ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 03:15:38 ID:JAhk8wCw0
うちのおかんは米びつに虫が入ってようが放置なんだよなぁ…
時間がある時は私が駆除してるけど、早く独り暮らししてぇぇぇ
772ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 06:44:54 ID:vGm8dsnJ0
テレビを見なきゃ気がすまないってのは、単なる固定観念。
テレビ捨ててみな。30分単位で食われいた人生の時間が取り戻せる。

米を喰わなきゃ気がすまないってのは、単なる固定観念。
おかずだけの生活をしてみな。自然と野菜が増えるし体重減って顔やせするよ。

太古からの貧しい食生活を支えてきた米には感謝だが、
今の時代、米に拘る理由など別にないのさ。たまにでいいよ。カレーとか(笑)。
773ぱくぱく名無しさん:2007/08/25(土) 22:07:18 ID:zpHLPbiM0
米は食べずに米に涌いた蟲を食ってればカロリー高くていいんじゃないか?
774ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 23:41:57 ID:jLk7tYZL0
コナナガシンクイが湧いたので
目視検査で判る範囲で殲滅
玄米なので、少々色が濃いかな?と思った米も食ってたし
いままで何十匹も食ってると思うが、
本体はまだいいんだが糞とか食ってると思うと嫌だ
775ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 22:25:11 ID:N4fZ9AU70
みんな、虫湧いたって騒いでるけど、新しい買ってきたばかりの米を破いてみてみろ。

そこには、すでにいるじゃないか!湧いてるっていうか、米+虫で、抱き合わせで買ってることに気がつくんだ!
776ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 23:51:39 ID:EBCutrO3O
>>766
捨ててしまえ。そしてすべてを忘れるんだ…
777ぱくぱく名無しさん:2007/09/04(火) 00:15:50 ID:4i/Y99LX0
コクゾウムシ増殖中、最近忙しくて外食ばかりになって久々に米炊いたら
コクゾウムシの数がめっきり多くなってごま塩みたいになってきた。。
これからコクゾウムシに米食われるか漏れが食うかのバトルになるな。。
778ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 13:00:46 ID:mvKw/8JF0
米の虫なんて見た事ないや。
ていうか知らないで食べてたりして(冷汗)・・・
普段は米袋の口を輪ゴムで軽くしばって棚に置いてるだけだから
油断したら湧くかもですか? だいたい半月で食べ切っちゃうんだ。
779ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 16:54:37 ID:HMvrhqdyO
親戚(農家)から30キロ用の紙の米袋を貰い、開封口はクルクル巻いてそれをペタンと折り込んで閉じて風通しの良い冷暗所に保管(アパートなら玄関付近等)。
子供の頃家事を手伝う時に習い習慣になってるが、このお陰であまり虫を見た事がないです。
あとは遅くても3ヶ月くらいで食べきる分量だけ購入するように心がけてます。
780ぱくぱく名無しさん:2007/09/14(金) 23:49:55 ID:An5EOwtw0
一度、大量に湧いた虫に辟易して、今は蓋付きの容器に
100均の米用虫除け(わさび成分入りらしい)を入れて米を保存
高くて美味しい新米をもう虫なんかに食べさせるか!
781ぱくぱく名無しさん:2007/09/15(土) 01:41:38 ID:6mA0OiiUO
米の精米日よく見て買うべきだろ
俺は基本的に前日に精米されたのしかかわないがなかったら5日以内なら妥協する
で保存は冷蔵庫
782ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 19:07:51 ID:PuXieakbO
米とはちがうが、友達が遊びに来た時、タバコを忘れて自分はタバコ吸わないんでそれを空のクッキー缶に入れたまま忘れてて1年後片付け中に何だと思って蓋を開けると数百のカツオ節虫が死んでた…
783ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 16:11:38 ID:5dGzYhzlO
夏場、殆どお米食べてなくて、今日久々に炊こうとしたら黒い甲虫が数匹、歩いてた。最悪、、orz
今、平たい箱に出して、見える限り虫を駆除して、ベランダに出してる。
どうしたらいいでしょうか。独り暮らしで、冷蔵庫小さいから入らないんですよね。しまったら卵から産まれて同じ事の繰り返しのような気がするんですが?
784ぱくぱく名無しさん:2007/09/22(土) 05:18:31 ID:DeVql2yzO
タンパク質だと思えば虫もまた愛し
785ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 21:54:53 ID:5twpypQzO
捨てる場合は燃えるゴミの日でいいの…?
786ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 12:01:00 ID:fWonsGSh0
昨日食べようと思ったらウネウネしてた
白くてお米と見分けがつかないから、絶対気付かないうちに食べちゃってるよね
ちゃんと洗って食べたけど
貧乏女子大生より
787ぱくぱく名無しさん:2007/10/01(月) 13:02:02 ID:WBUPDZh90
効率のいい虫の取り方って、どんなのがあるだろう。
自分は、少しづつザルにわけて、ぬかを振り落としーの、
平たくならして、つまみ出す。
凄く時間がかかる。
788ぱくぱく名無しさん:2007/10/04(木) 19:38:35 ID:mlnbMgPa0
>>783
うちも冷蔵庫小さいけど、米は中に入れて保存してる。
ミネラルウォーターの大きいペットボトルに入れ替えるといいよ。

米の消費早いし、今まで虫なんか湧いたこと無かったんだけど
今年の夏は暑かったからか、とうとうやってしまった。
台所にコバエっぽい虫が、殺しても殺しても出てきて
超掃除してるのになんでだ〜とパニクってどこが発生源なのか探していたら、

米袋の中に黒いのが沢山!!

軽くトラウマになった。
虫の正体をネットで調べて、
そういえば実家でもよく見かけたなこの虫・・・と思ってぞっとした。

実家は不潔ハウスで、虫があちこちに湧きまくっていたから
気付かないうちに摂取してたんだろうな・・・。しかも大量に。

789ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 07:31:50 ID:AG2snuH4O
口や鼻から出てきたら・・・
790ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 12:15:08 ID:/z2N8US8O
つーか虫発見した時点で捨てるだろ。おまいらどんな貧乏だよw
食べ物大事の精神はわかるがさすがに食えん
791ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 17:52:18 ID:r5WJBLi3O
奴らは水に浮くから取りやすいよ。虫くらいなんだ。そんなヤワなストマックじゃねぇっての。
792ぱくぱく名無しさん:2007/10/05(金) 20:14:39 ID:2Z1nO3l8O
フィジカルに来るダメージじゃないんだ
メンタルなんだ
793ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 01:58:46 ID:XSaXEuck0
あ〜今年暑かったからねぇ。
まぁ、虫だし湧くよな。ウチも湧いた。
ついでに餓も湧いた。暖かい処が好きらしく、
冷蔵庫近くの茶棚に棲家を作って、その都度、退治しても居座り続けた。
もう、ピークは終わったかと思ったら、今度は蝿が・・・。
成虫は何とか我慢できるけど幼虫は生理的に鳥肌が・・・。
794ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 19:44:34 ID:s0YiO8C30
自分だけかもしれないが、何故か蝿の幼虫以外はあまり気にしないんだよな
カブトムシの幼虫もでっかい蛆みたいなもんだしな。
蝿だけは生理的嫌悪感がある。
795ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 21:17:47 ID:iRAiimZ50
蛾の幼虫がわいたんで、米びつひっくり返して、見える虫を
気合入れて、残らず?つまみだして、冷蔵庫に避難させた。

暫くたつと、いやがんの、幼虫が。何か緑がかって。(こごえてる?)
見つけ損ねたチビだと思うけど、凍死はしないんですね。
一網打尽に壊滅させられないものか・・・。
796ぱくぱく名無しさん:2007/10/09(火) 21:28:14 ID:i++8SIIaO
こやつのせいで大好きなお米が食べれない…
実家から定期的に送られてくるが毎回捨ててしまう
ごめんと思いつつやっぱり無理です
炊き込みご飯とか食べたい……
797ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 19:01:42 ID:cAQ1MEqH0
数年来、毎年のように虫に悩まされてたけど
>>534-535のペットボトルの方法でトンガラシを使って
今年の夏は虫発生無しで乗り切った〜
2リットルペットボトルってキッチンに2〜3本置いても
そんなにうっとうしい感じがしないのが良い
798ぱくぱく名無しさん:2007/10/10(水) 21:17:51 ID:wucBxJEl0
虫がわいたら、箕(み)でザッザッザッザと上下前後揺すって
虫や虫が食べたカスとかが出てくるから、それを手で払ったり
フーっと息で吹き飛ばしたりすると、虫もとれるし
虫の食べかすとかもとれるから綺麗になるんだよ。

最初に天気のいい日に、お天道様の下、新聞紙でも広げて
少し干してからの方がいいかな。虫がでてくるし。

箕って竹製の塵取りみたいな形なんだけれど、こんなのしってるなんて
使い方や使ったことがあるなんて、本当に自分て、ど田舎者だと思う。

箕がなければ、お米を少し干した後、大きめのお盆とか、ダンボールを
少し細工して揺すって、虫やゴミを出すと幾らかは良くなりそうだと思う。
気がする。
799ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 03:14:37 ID:PmzCt25i0
脱酸素剤って、添付モノ以外に、個別に入手できます?
お米保存に役立つなら、欲しいです。
添付モノにしても、使いまわして、どのくらい持つのか
シリカゲルより解りにくくて。
800ぱくぱく名無しさん:2007/10/11(木) 19:48:26 ID:FdF1fJd50
>>799
東急ハンズなどで食品保存用が売っている。
通販でも業務用は普通に見るが1ロットが数100個と
多いので二の足踏んでる。

使い捨てカイロと同じ原理で酸素を吸収するモノなので基本使い捨て。
密閉された食品に付属してるものの使いまわしは、
開封してから30分以内にペットボトルのような密閉容器に入れて
ふたをしないと効果が無くなってしまうらしい。
801ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 02:02:37 ID:OeurVSl2O
卵は知らないうちに結構たべてそうだな…
802ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 02:52:35 ID:FM/U1pIyO
お米研いでよーくすすげば大丈夫!
うちは一年分を実家が農家からまとめ買いして米用物置(ホムセンとかで売ってる)へ
一袋(30`?)ずつ精米して、紙の米袋からホーロー容器へ移して
中に市販の米用虫除け入れてるよ。特に虫わかない。
ホーローに入れてない米は米袋のまま冷暗所へ。
流しの下とか湿気がある所に置いたらダメよ。プラの米びつとか特に。
803ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 05:45:04 ID:oip7d4dF0
まさにプラの米びつに入れて流しの下に保存してるわ
804ぱくぱく名無しさん:2007/10/30(火) 12:11:50 ID:V+F+W/bqO
昔のことだけど、
お米がお婆ちゃんとこから送られてきて、ありがたや〜って食べてた。

でもなんか最近家に虫が出没してるなぁって。

でも、嫌だったけど特に気にしなかった。



ある日学校から帰ってきたらあんなにあったお米が全部なくなってて。
捨てられてて


え、なに?
え、虫?
なに?なに?


「……お米に動くものが見えて、よく見たら米っぽい虫がたくさんいた」



゜゜( Д )


805ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 16:00:16 ID:KUBBe271O
流しの下は湿気あるし、プラケースは湿気が逃げないから虫ウマーになるよ。防虫剤イレレ。
最近の家はLDK一体になってる事も多いから、冬でも暖房で
部屋がポカポカしてるだろうしね。注意せねば。
806ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 20:19:19 ID:gzdB59mXO
米の保管は冷蔵庫しかないだろ
807ぱくぱく名無しさん:2007/11/01(木) 21:58:32 ID:NlQg411p0
冷凍しちゃったら米がスカスカになるんだっけ
808ぱくぱく名無しさん:2007/11/03(土) 07:09:38 ID:E/evpdix0
>>807
米が割れる
炊いたご飯は普通に冷凍できますが
炊いてない米は「冷蔵」でおながいします
809ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 10:58:40 ID:OIM4Jreb0
親から無農薬玄米30kg袋もらって、「唐辛子入れときゃ大丈夫だよ」と言われたが
ネットで調べたら唐辛子からダニが発生することもある、と書いてあった。
なので、袋の中には米びつ先生を入れて、唐辛子を何本か縛ったのは、袋の外に
くくりつけておいたんだが…

先週、ふと唐辛子を見ると、何故か白い。は?!と思って恐る恐る退けてみたら
体長1mmくらいの虫が唐辛子を中心に大量に湧いてる!!!
周辺も、その虫だらけ!!
よく見たら、米の中にも入り込んで大発生 orz
粉ダニ?コクゾウムシ?わからんが…
ttp://white.sakura.ne.jp/~genki/030924okei.jpg
このサイトにあった写真と同じ。

やっぱり唐辛子なんて使うんじゃ無かった。米びつ先生も大きな虫にしか
対応できないのかも。
「唐辛子は一ヶ月に一度変えなければ効き目が無い」という説もある。
入れっぱなしの唐辛子に安心しているお前ら、本当に大丈夫かよ。

ちなみに1mmの虫付き米は、天日干し→目の細かいザルで落として→
ビニール内に入れ、静電気を起こして虫を張り付かせ→自宅精米機で精米して
冷蔵庫で保管。
810ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 11:01:57 ID:d28UKoUo0
>>809
無農薬玄米の時点で虫も一緒にくっついて来てるんだよ。
コメびつ先生やトウガラシは虫を寄せ付けないってだけで殺す能力は無いし。
811ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 11:12:34 ID:OIM4Jreb0
>>810
即レスさんすこ。
う…その線か。そういえば、唐辛子も親からもらったヤツだ orz
812ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 16:08:42 ID:2CW6AeWO0
でもさ。
外部から入り込むわけじゃないんでしょ。元から居るわけでしょ。

成虫にさせないように何か入れたり、冷蔵庫に保管したり、
というのは、結局は卵の状態で炊いて口の中にいれてるってことだよね?
813ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 18:59:07 ID:OIM4Jreb0
>>812
そりゃ、ある程度はしょうがないんじゃない?自分はそこまで潔癖症じゃない。
ちなみに今日は明太子を乗せて食べる。どっちみち卵喰ってるから、いいわw
814ぱくぱく名無しさん:2007/11/05(月) 20:32:03 ID:bhCWq6G30
>>812
米洗わないの?
コクガは粘着性の高い虫卵じゃないから
水でざっと洗えば全部流れちゃうぞ。無洗米でも。
ゾウムシの場合、タマゴや幼虫の入った米は水に浮くから
洗っても沈まない米捨てればおk。
815ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 13:32:00 ID:AYzufvQh0
それで全部流れたおkと信じる他無いよね。
816ぱくぱく名無しさん:2007/11/06(火) 20:04:14 ID:o4MoTfZw0
>>815
完全に虫の居ない米が欲しければアメリカ産の米を買え
農薬混ぜてるから虫がついても半日で死ぬ
↓上のほうにもこんなログが有ったぞ

421 :ぱくぱく名無しさん :2005/10/04(火) 16:00:50 ID:ryNdsN940
>>420
HAHAHA!災難だったね。虫が湧くなんて、日本産の米は不潔だNE!
これからはアメリカ産の米を買おうYO!ポストハーベスト農薬添加済みで安心さ!
6〜7年前の初上陸の時覚えてるかい?日本のマスコミがコクゾウムシ混ぜたら数時間で全滅!!!
日本産米の70〜140倍の残留薬剤は伊達じゃないのさ!!
ガン?肝臓障害? Hey!人間いつかは死ぬさ!それまでが快適ならそれでいいのさ!

http://www.h7.dion.ne.jp/~i-hoken/shoku10-12.html

僕も食べてるか?だって?こんな毒物が混入した食品が、アメリカ国内で流通出来る訳無いじゃん!
親切な日本の厚生省が虫嫌いの君たちのために許可した食品なのさ!!
817816:2007/11/06(火) 20:12:22 ID:o4MoTfZw0
ちなみに日本に来てるアメリカ米は>>421の書いたとおり
アメリカ国内では流通できない。
FDAの規定で「人間への毒性が否定できない薬物」が使用されてるからね。
そんなFDAも混入昆虫に対する見解は下記のようにユルイ。
無害だから。

虫を食べる話:第20回(食品混入昆虫について)
http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h20.htm
アメリカでは食品医薬局が混入昆虫の最大許容レベルを定めています。
たとえば、ピーナッツバター100グラム当たり昆虫の断片50個まで。
カレー粉では25グラム当たり100個まで。
缶詰トマトでは缶当たり果実を加害するミバエの卵5個とウジ1匹、
ウジだけなら2匹まで…… といった具合です。
これはビックリするほど甘い基準です。
つまりアメリカでは、バターに目立つほどゴキブリの破片が入っていても、
ケチャップにいかに果実食の昆虫とはいえ、
ウジが数匹入っていても消費者のクレームの対象にはならないのです。

なおアメリカ当局は、「このレベルは殺虫剤を多用すればもっと下げられるが、
無害な自然物の混入を殺虫剤の混入に置き換えることは賢明ではない」 とまでいっています。
なんとススンデいるではありませんか。もしこの基準を日本でも適用したら、
大半の混入昆虫トラブルは解消することでしょう。
818ぱくぱく名無しさん:2007/11/07(水) 04:43:26 ID:iMK5dTIn0
完全に虫の居ない米が欲しければ→アメリカ産の米を買え

この論理の飛躍が理解できない。
あなたはアメリカ産の米を食うのがイヤだから、虫を食ってるのか?
819816:2007/11/07(水) 08:05:56 ID:/NHmc/w/0
>>818
>>815のように米洗ってもまだ虫が残ってるような気がする
神経症気味な人間には、フツーに精米された
ビニル袋入りの米を買えば虫か残留農薬かの2択だろ。
俺は>>814と同じく「虫は米を研げば全部流れる」と考えてるんで国産米買う。
実際問題、米びつに唐辛子入れてるから長い事虫を見てないが
買って来た段階で卵が付いてる可能性はあるワナ。
まあ、万が一炊いたご飯にカケラが残ってたとしても無害ならいいや。

↓第3の選択肢として物理的排除法も有るがコストや手間はかかるぞ

534 :ぱくぱく名無しさん :2006/07/19(水) 15:39:28 ID:1lh68b0r0
>>532
上の方でも書かれてるが、ビニールの米袋は結露防止の穴が開いてるから
虫は入り放題。精米された物での排除は無理。

全く虫がついてない米が食べたいのなら次のような工夫が吉。
1,その場で精米してもらって(玄米に虫が居ても物理的に全部排除される)
2,紙袋に入れて持ち帰り(虫が卵を産みつける隙が無い)
3,ペットボトルに脱酸素剤と一緒に入れて保存するか(酸素が無ければ虫は死ぬ)
4,タッパーに入れて冷蔵庫の野菜室に入れておく。(低温で虫が育てない)

市販の無洗米だと1,2は無理だから、量が少なければ3多ければ4の方法で
対処するのがベストだと思う。
820ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 15:36:28 ID:znqxwd8w0
昔は随分虫に悩まされたけど、
最近、ヤフオクとかでしっかり保管してますっていってる
農家から直接買うようにしてからは
あんまり虫に悩まされる事は無くなったな。
まあ発送の関係で30kg以内、大抵は27kgだから
一ヶ月以内に食べちゃうせいもあろうが

スーパーとかで売ってる極端に安いお米って精米か流通に問題があるんじゃ無かろうか
821ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 15:26:49 ID:KIGfwEjpO
買ったら小分けにして、
家庭用真空パック器でシールして保存ってどうかな
虫と戦うくらいなら買おうと思うのだが
822ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 19:08:10 ID:gh8ZWCXi0
>>821
それ名案だよ。
真空保存した時に卵が残ってても即死するから
常温の長期保存できるね。
経済的に納得できるならやってみるとイイ。

まあウチはペットボトル+唐辛子だけで3年以上虫見てないから
しばらくはこれでやってみるけど。
823ぱくぱく名無しさん:2007/11/17(土) 19:43:09 ID:rNL7NQZP0
うちは、1年前から極端に米食が無くなって、
5kg程度の米がずっとプラスチック容器に入れっぱなしなんだが、
何も害虫も発生しない。

これは米の残留農(ry
824ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 00:13:36 ID:PbF8Ykv/0
長期保存するなら、真空パックでも常温にはしないほうがいい。
かえって嫌気性菌がはえやすくなるから。
肉とか魚とかにさわった手で扱わなければ
普通は米にボツリヌス菌はいないと思うが、
どんなに頻度は低くても万一ボツリヌスがはえてる米を食べたら
一発であの世行き。
真空パック+低温がいい。
825ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 01:48:21 ID:F6Qvz8er0
冷蔵庫に入れてたのにイモ虫がいっぱいorz
826ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 02:43:03 ID:PiBdHV/bO
鷹の爪(赤唐辛子)を米櫃に入れると虫はわきませんよ
お試しください
827ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 06:18:53 ID:iwvP8uet0
鷹の爪入れていても、無駄だった、虫がわいた
というレポートが、このスレに何度も挙がっているが。

読んだ上で、そう書くからには、
何か他に留意すべき点でも?>826
828822:2007/11/24(土) 09:37:06 ID:GUY5w2Ng0
>>827
唐辛子に湧く虫ってのも居るからね。

問題は密閉性なんだよな、唐辛子から揮発してる成分が容器内から抜けちゃう
ようなところではあんまり防虫効果無いって言うから。
ウチは2リットルペット保存で、使う時以外はフタ閉めてるし
唐辛子は2〜3ヶ月で取り替えてる。
まあ、一回1〜2本しか使わないからたいした額にはならない。
829822:2007/11/24(土) 09:44:58 ID:GUY5w2Ng0
>>824
ボツリヌス毒素は1〜2分の90度加熱で失効(無害化)するから
米は常温保存でかまわないよ。
ご飯炊く時少なくとも15分は100度くらいになってるからね。
まあ、生で米を食べるって言うのなら話は別だけど。
830ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 14:32:59 ID:SQQXwqvC0
どうしよう
米びつのなかにうんこが入っちゃった
もったいないから食べようかな・・・
831ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 13:33:54 ID:/4dmryd/0
>>830
よくあることだ。気にすんな
832ぱくぱく名無しさん:2007/11/25(日) 19:31:34 ID:0eHWAAtk0
たかが害虫くらい、なんだ。
米を噛み締めながら、よ〜く考えろ。
米の中には七人の神様がいてだな…





中でうんこして羽化してる。
833ぱくぱく名無しさん:2007/11/26(月) 07:20:51 ID:+nvIy1kO0
ごきぶりが入ると中ですぐうんこしやがるが。
まぁ、研ぐときに取り除いて食べるけどね。
834ぱくぱく名無しさん:2007/12/09(日) 16:12:43 ID:G12FtWzzO
>>810
だから先生でいなくならないのか・・・。

梅雨から現在まで、まだ虫います。白くてミニいも虫みたいなの。
成虫になって羽根つきになり、とんでます。
たまご産んでまたミニいも虫になります。
家の人は「洗えばおk」的。
殺傷能力のあるものってないんでしょうか?米にいれるやつで…。
835ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 14:25:11 ID:quX4YmLfO
ぁ。
836ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 16:14:19 ID:RV0Rn6e80
>>834
米びつに殺虫剤入れたいって・・・お前変わってるな。
白い芋虫ならメイガかコクガの幼虫だな。
10キロ入る米びつなら新鮮な唐辛子を200グラム程度、布袋に入れて
米びつ内に吊るしておけば虫は死ぬ。
ただし米が辛くなるので実際の話オススメできないが。

むしろ、さんざ既出だが、先ず米びつの中身全部出して掃除し、
アルコール吹き付け消毒して丸一日乾燥させろ。
でもって中の米は新聞紙の上に広げ日光に1〜2日晒して殺虫するか
コイン精米機で再精米して物理的に虫を取り除け。
虫をすべて取り除いた後、規定通りに先生入れときゃ再発生の確率低いから。
837ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 20:59:44 ID:0pRc683jO
>>832
WWWワロタ
838ぱくぱく名無しさん:2007/12/10(月) 21:02:08 ID:quX4YmLfO
>>836
後半、そうしたいのは山々なんですが、どうしても出来ません。
こればっかりは自分の力ではどうにもならんのです。(わけありなんす)
そんで放り込むやつでなんとかしたいのですが…限界があるのかな。
唐辛子につく虫ってやつが恐怖ですが、量をちょっと減らして一度試してみます。ありがとう。
839:2007/12/12(水) 14:51:14 ID:6vFNAw4d0
誰か教えてください!!!
最近、電化製品の中から虫が湧くのですが
これはいったい何の虫なんでしょうか??
電化製品自体に害などはないのでしょうか??
そして
もし対処法など知っている方がいましたら
教えてください!
おねがいいたします。
840梅吉 :2007/12/12(水) 15:35:12 ID:5HncIgBD0
コクゾウムシだよ。
不潔ということじゃねえんだって。 
841ぱくぱく名無しさん:2007/12/12(水) 16:59:55 ID:cCfy71tG0
>>839
電化製品って何から湧くの?
842ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 07:40:22 ID:7vEDiqc4O
炊飯器とかポットとか?殆ど使わない電子レンジに虫がわいた事が一度ある。
明日米の虫よけ買いにいこう…100均のって大丈夫かな
843ぱくぱく名無しさん:2007/12/14(金) 18:40:32 ID:SxW5M/j30
ひめまるかつおぶしむし
844ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 00:25:52 ID:P1ByZN450
>>843
壁にたまにとまってる。
845ぱくぱく名無しさん:2007/12/15(土) 05:44:36 ID:1sP3i+t0O
半年以上前の米が入ってる米櫃を確認してみたが虫はいないようだ

というか常軌を逸した虫嫌いのため、
卵産みつけられてると聞いて以来米に近づけなかった(主食はパン麺市販おにぎり…)

見過ごしてて実はいるんじゃないかという恐怖にかられるんだが…
袋に入ってる未開封の米もあるんだが怖くて開けれない、確認できん…
846ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 03:46:11 ID:ZjvR/V8y0
>>845
虫のほうは、きっとあなたに会いたがっている。
847ぱくぱく名無しさん:2008/01/13(日) 23:51:52 ID:+Sf69TMaO
めちゃくちゃ小さくて黒いのが米にいてゴミカスかと思ったら虫だった

どうしよう近づけないこわい
848ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 13:12:30 ID:XE5OVuGi0
想像するんだ。

その虫がいままで、口の中をぞわぞわと這い回り、
食道を這い進み、胃の中を泳ぎ回り、
やがて力つきて、じわじわと消化され、
死骸が十二指腸、小腸、大腸を通って排泄される様子を。

ほら、もうすっきり。怖くない。
849ぱくぱく名無しさん:2008/01/15(火) 14:38:41 ID:3t0E+jT70
炊くから食べるときもう死んでるだろw
850ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 17:16:17 ID:VUvV3jkY0
どこのクソ田舎に住んどんじゃ移住しろ!!
聞いてるほうが胸糞悪いわぁぁ!!
851ぱくぱく名無しさん:2008/05/31(土) 15:20:46 ID:0LaOSAwv0
>>850
この手の穀類に付く虫は
パンやスナック菓子のカケラでも繁殖するから
むしろ天敵(ヤモリなど)の少ない都会のほうが多いかも知れんね
852ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 17:48:15 ID:nxtDrNPj0
さんざん既出だろうけど、冷蔵庫にいれときゃ絶対に孵化しない
米びつなんて使うな
でかい冷蔵庫買え
853ぱくぱく名無しさん:2008/06/06(金) 23:18:45 ID:Cy1yHMkjO
>>1
日に干せ
854ぱくぱく名無しさん:2008/06/08(日) 21:11:38 ID:qooPtVxa0
5キロ入りの米袋あるよね。ビニールだから、普通、口を切って米200cc分を
電器釜に入れる。そしてとぐ。

ある日のこと、米をカップに入れようとしたら黒い物体が米粒と一緒にカップ
に入り込んだ。それは何とゴキブリ!うぎゃあああー
巨大なゴキブリが米袋に入り込んでいた。

結局、ゴキブリは掃除機で吸い取って残りの米はよく洗って食べましたが、
油断もすきもあったものじゃない。それ以来、ビニールの口は輪ゴムで止める
ようにしました。
855ぱくぱく名無しさん:2008/06/09(月) 21:10:26 ID:lfVesNzf0
おい、ごきぶりは掃除機の中で生きてるから気をつけろ。
856ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:58:32 ID:k3VFFo5G0
近所のスーパーだと、袋にチャックがついた米を売ってる。
簡単に密閉できて湿気も入らないし凄い重宝する。
857ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 04:13:43 ID:jypPaqI70
あげ
858ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 06:49:45 ID:Q1a8pCa90
実家は農家だった
俺んちの場合、精米する機械に虫付きの米を誰かが一度いれてしまう。
その後に、精米すると虫の卵をもらってしまう、という経路だった
859ばくばく名無しさん:2008/06/21(土) 09:56:38 ID:ll35/HlJ0
一度に、沢山準備しない事が、大切です。
日に干すのは、跡が大変で虫はいなくなるけど
味は、不味い?一度やりましたが、捨てた。
860ぱくぱく名無しさん:2008/06/21(土) 10:10:45 ID:lgvZKnQ5O
といで食う米ならとげばいいが
炊くとき米をといだ後の釜に入れる雑穀さんに湧いた

取りのぞいて食ってるけど
861ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 00:24:52 ID:jZn6H34t0
昨日、ご飯たこうとしたら虫湧いてた(ガの方)
成虫だったのでの残りの米全部出したら幼虫がいるわいるわ。
(成虫は最初にだしたもののみ)
半年振りに3時間かけて幼虫とりw

正直、家の中では根絶状態だったのでわいたのが不思議だった。
862ぱくぱく名無しさん:2008/06/23(月) 20:41:09 ID:CuxILOFd0
いすれ
863ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 01:54:51 ID:bJwrZ7ouO
米といですすいでる途中、水の中を気持ち良さそうに芋虫みたいなのが泳いでた

とりあえずいなくなるまで丹念にすすいで、釜に入れてスイッチ押したけど
食べるべきだろうか
864ぱくぱく名無しさん:2008/07/08(火) 07:04:45 ID:9QBTNdyo0
>>1
> 白いちっちゃな芋虫みたいなのが
> たくさんいるぞ。うぇぇぇー、キモい。

炊いてしまえばわかんない。食ってもだいじょぶ。
865ぱくぱく名無しさん:2008/07/13(日) 02:22:07 ID:boitj40p0
>>863
良質なたんぱく質です。

ちなみに泳ぐというかおぼれてる。
866ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 05:11:07 ID:OWs6KM2I0
人間のやることだ。
人は必ずミスをする生き物だ。
仕方が無い。

どんなに注意深く取り除いても、丹念にすすいでも
芋虫も、そのちぎれた繊毛も、吐いた粘液も、排泄した糞も
必ず胃の中に入っているはずだ。
そんなものを食うために金を払って調理の手間かけて…

否。観測できないものは存在しない。
そのときだけは、超人的な奇跡が起こって、全てを取り除いているはずさ。
867ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 05:43:15 ID:31wswiPkO
2週間ぐらい前に実家からお米をもらってタッパーに入れて冷蔵庫に保管してた
それで今日、食べようとしたら幼虫が…
もらったときにはもうわいてたか
冷蔵庫があまり冷えてないのか
冷蔵庫にさえ入れておけば大丈夫と思っていたから少しショックだよ
868ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 11:09:09 ID:N9DB7iof0
もらった時に入ってたんだろうね
たとえ野菜室の温度でも虫は成長できないよ
869ぱくぱく名無しさん:2008/07/17(木) 18:38:55 ID:ThEeVb830
コクゾウムシ大量発生してたイエーイ
870ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:31:32 ID:Op+Yu+06O
白い細い幼虫がわいたので、昨日せっせと取りました。黄色いカスがたくさんあったんだけど何?
871ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 20:52:38 ID:hNPP8ChcO
ちなみに皆何処住みか書いて欲しい。
872ぱくぱく名無しさん:2008/07/22(火) 21:50:16 ID:GPk8CLaX0
夏らしく、恐ろしい話を書いてみせよう。

俺は更正したアル中であるが、数年前は
いつ廃人になってもおかしくない飲み方をしていた。
それでも健常者になりたくて、ある日、米びつを満杯にし、
しっかり食事をするように心がけた。自炊、好きだったし。
が、その直後、連続飲酒に陥り、日常生活もままならない状態となった。
台所には腐ったゴミがたまり、俺も廃人同様の生活をしていた。
1年ちょっと経ち、俺も持ち直し、掃除するために台所をかたずける際、
ふと例の米びつを開けたところ...

なんと、空っぽだった。
873ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 03:20:39 ID:QAqQZyMY0
虫はほぼもれなく卵の状態で米の中に潜んでます(外から来るわけじゃない)
だから、密閉は無意味
いかに孵るのを防ぐかの勝負
874ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 17:19:51 ID:ujX1BEcD0
>>872
アルコール患者特有の記憶障害だろう。
食ったのを忘れてるんだよ。病人の記憶なんてそんなもんだ。
875ぱくぱく名無しさん:2008/07/23(水) 17:31:10 ID:Bab7RwBQ0
>>870
ムシのンコ・・・・・と単純には言えない
米のクズも時間たつとまっ黄色になってくるからね
米びつの中を掃除せずにつぎ足してると
すみの方に黄色い米のクズが溜まってきたりするんだよね
876ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 14:12:48 ID:NDbMsch/0
大量発生の虫はシバンムシというのか…
買って来たお米に入っているから気をつけようが無いな。
877ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 15:47:02 ID:MnNF4qtkO
おい>>1お前のせいで俺のテンションが下がった氏ね氏ね氏ね
878ぱくぱく名無しさん:2008/07/26(土) 22:22:53 ID:P7pUjsdqO
一度も発生した事ない。
一人暮らしで大量に米あるけど。どーやったら発生するのかが知りたいくらい
879ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 00:38:33 ID:6Rb+2ZMe0
大き目のタッパー(2kg位入るやつ)を買って
その中に入れれば良いだけだと思うんだが・・・。

880ぱくぱく名無しさん:2008/07/27(日) 16:57:49 ID:JF3prN6l0
米の中に卵があるなら、意味がないんじゃね?
881ぱくぱく名無しさん:2008/07/28(月) 07:02:08 ID:DTnbqJlu0
>>880
>>534のように、その場で精米してもらえば卵は入らない
882ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 01:03:04 ID:oJdlUfif0
メイガが卵を産んだのがカーテン
カーテンのヒダの部分に産み付けてある、孵った幼虫が壁をはう
去年も痛い目にあった事を忘れてたorz
お米をとぐ前に幼虫の除去が日課になってるよ…ここで米の保存方法勉強しよう
883ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 01:06:43 ID:XbfwF4CD0
コクゾウムシいたから取って水槽の魚にやった
水にコクゾウ入れるとスイーって寄ってきて喜んで食べてくれた
口の小さい魚とか魚の食性によっては食べないだろうけど面白いよ
884ぱくぱく名無しさん:2008/07/29(火) 18:53:08 ID:jYCoRp4E0
>>864
7年半ぶりに1にレス返すなんて律儀な方ですね。
本題より感動しました。
885ぱくぱく名無しさん:2008/08/14(木) 19:38:10 ID:xZ8fahdZ0
みなさん、ホーローの米びつって保存性どうでしょうか??
かわいいの見つけましたが、迷ってます。

袋ごとしまったほうが良いようですが・・・。

ペットボトルにしまって冷蔵庫にしまうのが良いというのもしりましたが、
あんな細い入口からどうやってチョビチョビいれればいいのか・・・汗
886ぱくぱく名無しさん:2008/08/15(金) 00:16:43 ID:QKBJhHem0
漏斗使って少しずつ移せばいいんじゃね
887ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 12:45:06 ID:atnx/cSo0
晴れた日に米を外で干してみ
ゾロゾロとコクゾウちゃんたちどっか行くから

実家が農家の俺がマジレス
888ぱくぱく名無しさん:2008/08/17(日) 20:59:15 ID:0VlYaYaw0
学生時代に虫が大発生してからは、
小分けにして冷蔵庫か冷凍庫で保存するようにした。
それからは一度も被害に遭ってない。
889ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 06:06:10 ID:qTEsV1P20
学生時代、女の子からバレンタインデーのチョコをもらって来たのはいいけど、
生来、チョコは苦手で、かといって捨てるに忍びなく、結局そのまま何気なくスピーカーの上に置いて放置。
1月後、なんか粉末様の虫が大量にたかってるのを見てびっくりしたことあったなぁ・・・

チョコは保存食だと思ってた僕が愚かでした・・・(T_T)

890ぱくぱく名無しさん:2008/08/19(火) 20:39:24 ID:OOIlxMohO
自分は米を量るのに杉だか檜だかの枡を使ってる。
ホムセンで200円くらいで10年ほどの間に何個か買いかえてるけど
その間コクゾウは一度もわいてない。
羽虫系は針葉樹の香りを嫌うらしいので
米櫃の内側に引っ掛けた枡が効いていると勝手に信じているwww
891ぱくぱく名無しさん:2008/08/20(水) 23:49:58 ID:XjuPlS+6O
虫キタキタキタ━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━!! お米を研ごうと水を入れた所
プカリンプカリンと浮かぶ、カブトムシの小さいバージョン・・・
10`ものお米、どうすりゃいーの・゜・(ノД`)・゜・。
892ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 03:05:16 ID:WyPtTgzj0
プカプカしたもの取り除いて
食やーいい。
辛抱すりゃ何の問題もない。あとは気の問題。
893ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 12:17:04 ID:34eYaZT20
もともと米ばっかり食ってる虫だろ。
大丈夫!食べてもどうって事ないよ!







でもやっぱり嫌だよね…orz
894ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 15:37:13 ID:L8qRjHLj0
>>891
くれ。
895ぱくぱく名無しさん:2008/08/28(木) 16:18:24 ID:McmpSKxp0
米を保存するときはいつもプラスチックの密閉容器に入れてる
だから虫が発生したことはない
896ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 02:52:21 ID:CSwM0tKcO
虫がわいてしまったなら、お米を天日干しした後、薬局で売ってる“ホウ酸”を入れて密封出来る容器や茶箱で保管すると良いらしいです。
ご飯を炊く時に、念入りにお米を磨げば問題ないとか。


あと、唐辛子やニンニクを入れて保管しても良いと祖母から聞きました。



あくまで参考まで…。
897ぱくぱく名無しさん:2008/08/29(金) 16:31:46 ID:PoscqWSN0
>>895
そういう問題ではないような。
898ぱくぱく名無しさん:2008/09/05(金) 19:24:13 ID:H9+vF//g0
実家の田んぼで取れるお米を送ってもらってるのですが、
プラスティックの米櫃に移し、清潔かつ湿気も溜まらない様にしてたのに・・・
ここ1,2日で急に薄黄緑色の5mm位の幼虫?が湧き出してきた orz
調べたところ ノシメマダラメイガ っぽいんだけど、、、キモイ!!!!
米櫃の蓋の裏に繭りかけてるのと、側面を上って来てるやつを摘まみ出したけど…
まだ中にもいるのかな・・・

しっかり洗って炊いて食べてるけど、仮に洗い損じて炊飯器で炊けると
やっぱり虫の形で残って炊きあがりに出てきますか??熱で溶けちゃいますか??
899ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 02:41:54 ID:oSkPApvV0
>>898
残る。米と少しだけ色が違うからわかりづらい。食べても気分以外に害はない。
唐辛子をたくさん入れておく、冷蔵庫に入れておくなどが有効な手段。

そのうち部屋に蛾が羽ばたくよ。
900898:2008/09/06(土) 18:42:12 ID:GWgW0msy0
>>899
レスありがとうございます!朝から米櫃ひっくり返して、
肉眼+ピンセットで4時間かけて幼虫取り出しました!疲れたorz
教えていただいたように、虫をよけた米は密閉タッパで冷蔵庫へ入れました。
米櫃付近の壁や床も拭き掃除して、米櫃自体は濡れタオルでしっかり拭いて
ベランダで日干ししましたが…しばらくは使わず、お米は冷蔵庫保管にしようと思います
ありがとうーっ
901ゆい:2008/09/06(土) 19:57:41 ID:U9K104kKO
この前小さいガが米の中から飛び出したんだけど…虫成長しちゃった;;;;;?気持ち悪……;;;;
米ってカビる?
902ぱくぱく名無しさん:2008/09/06(土) 20:17:59 ID:56nna9wo0
カビるよ
903ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 04:16:17 ID:dZIwGqnY0
オイラは今年の初夏に湧いた時ザルを二重(目の細かいのと目の粗いのを重ねる)にしてオマケにボールを重ねて篩いにかける様にしていた。
10回位篩いにかけて細かい粒も虫も全部いなくなったと思っていてもしばらくしたらまた成虫になったやつが米櫃の中を飛び回っていて泣きそうになった。
それからは精米して帰ってきたら冷蔵庫に入れるようにしている。
今のところ蛾は出てこない。
904ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 16:23:29 ID:bIcr6LHe0
にんにくはコクゾウムシにいい
905ぱくぱく名無しさん:2008/09/10(水) 16:31:19 ID:v8WxJ9p30
>>901,902
アフラトキシンは地上最強の天然発癌物質、主に、肝細胞癌を引き起こす原因物質として知られる。
ラットを使用した実験では、100%の発癌性を示す。
今まで食べた食物の中に一粒でもまざっていたらアウト!
906ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 09:43:44 ID:qMWWl5me0
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

   ∩___∩
   | ノ      ヽ !
  /  ●   ● |   こいつも最高にアホ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U
907ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 22:27:44 ID:AaIgM64m0
農水省の役人と笠井フーズの社長
908ぱくぱく名無しさん:2008/09/11(木) 23:40:09 ID:fSDf7ebHO
この前、醤油のなかにショウジョウバエがたくさんいたのを
食べたあと見つけた
注ぎ口から侵入して大繁殖
909ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 02:39:35 ID:Bbexa/ZJO
あーあー、恐くなった。
米恐い恐い恐い
910ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 18:09:51 ID:4QjjMAEL0
関東最速の新米 千葉のふさおとめ

http://www.okomenavi.jp/breed/fusa.html
http://www.ja-town.com/shop/c/c1Q04/ (JA農協はちょっと高い)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/komedonya-hiiro/a4d5a4b5a4.html

関連スレ
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/mascot/1157432676/l50


コシヒカリの半分くらいの値段で、あきたこまちやひとめぼれと、ほぼ同じ味なので一部の米マニア御用達の米です。
(ただし、儲からない米だから生産数は少ないため、残りの在庫は速い者勝ちです
毎年、買い逃すと来年まで買えなくなるので後悔の無いように)
911ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 18:44:29 ID:mVBfMJ3e0
>>910 宣伝ウザイ
912ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 21:50:51 ID:4YXvzrYH0
発癌剤吸着米
913ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 23:37:38 ID:AM/3pfInO
流れを読まないでレスするけど、ペットボトルで保存すればよいと思う
914ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 09:07:58 ID:h6ZZ8575O
烏龍茶の箱入りティーバッグに2センチ位の茶色い虫がいた!びっくりして投げたら逃げて行ってしまった!何の虫だったんだろ
915ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 17:34:42 ID:WU4c7NoX0
ttp://amazon.jp/dp/B000TUEUFM
計量米びつ 6kg ベージュ 7504


これを買おうと思ってんだけど、使ってる人いる?
いちおう、米びつ先生との併用を前提に考えてるけど
密閉性とかどうなんだろ
916ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 18:42:21 ID:gGY4mTt60
jj
917ぱくぱく名無しさん:2008/09/14(日) 19:45:53 ID:jcrV6Akd0
毎週 一週間分だけ米をつけ
白米を長期間放置すれば虫が湧いて当然
918ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 06:28:12 ID:wMl33Kse0
玄米にだって虫わくよ
コイン精米で、いざ米つかんと袋開けたら内側にびっしりついてた
虫のミンチ入り米はさすがにイヤなんで、そのまま帰ってきたよ
母親がざっと取り除いてくれてから、再び米つきに行った
919ぱくぱく名無しさん:2008/09/15(月) 06:52:43 ID:6iSf24zB0
>>918
ドコに保存してたんだよ?
920あおねこ丸:2008/09/16(火) 11:34:33 ID:XNdRlWKL0
知り合いの農家の方が、今年から農協に出すのをやめたからと言って、
お米をたくさん貰いました。うちに来るたびに籾のままのお米を持ってきてくれるのですが、
とてもたべきれないので精米して友人や親戚に送っていました。
ところが、この間籾袋を開けたら、ガがびっしり…。
とりあえず、庭にシートを敷いて米を広げてみましたが、ガは米の中にもぐっていく様子、
広げた意味ないのでは。どうすればいいのでしょう。
ある程度取り除いて精米していいんでしょうか。
921ぱくぱく名無しさん:2008/09/16(火) 15:53:37 ID:Xvvtn4890
俺の家は一階も虫がわいたことはないぞ
別に密閉してるわけでもないし・・・
確かに密閉すれば入り口は閉ざしても入ってた場合はいみないだろうからなぁ
たぶん保存場所のもんだいじゃね?
台所付近って結構高温多湿になるから、寝室のベッドの下とかがいいと思う
922ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 11:08:55 ID:qCdlZ/9a0
久々に粉チーズ使ったら、よく見たら粉チーズが全部動いてたって事がある。
923ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 14:19:57 ID:ib0f3KPO0
米には収穫前の段階で卵生み付けられてるからな
それが多いか少ないかはあるが全部無被害な可能性は低い
条件が整えば卵が孵り中で成長したのが出てくる
それが湧いた「虫」であり、外から来るわけでない。
924ぱくぱく名無しさん:2008/09/17(水) 16:05:26 ID:EPqtbdAJ0
事故米問題の報道と本質 特にカビ毒について
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecowatching/article.aspx?id=MMECcd000016092008
925ぱくぱく名無しさん:2008/09/24(水) 20:49:38 ID:yUp3TuYd0
無洗米は虫が沸きにくいからいいよね
あんまりうまくないけど
926ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 16:11:48 ID:ZoT6HDwv0
うちも実家から虫のひどい米が送られてきたけど、米屋に持っていってお願いして精米してもらったら、
虫はいなくなったよ。
ちなみに1キロ100円で精米してくれた。
近所の米屋に「おたくで買った米じゃないんだけど、虫がひどいから精米してくれませんか?」って聞いてみたら?
927ぱくぱく名無しさん:2008/09/26(金) 20:37:12 ID:HkfF8CX1O
唐辛子いれといたのに今年は酷かった。
昔は虫わいたら野外に米を広げて干してってのをやって食べてた。
928ぱくぱく名無しさん:2008/09/27(土) 18:21:06 ID:6DqVEJ2o0
>>923
収穫前の段階から虫の入ってる米は脱穀や精白の段階で割れてしまう
米についてる虫は少なくとも脱穀後に卵が産み付けられたモノ
購入時にその場で精白してる所なら
少なくとも買った時点で虫が付いてる可能性は無い
929ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 00:40:47 ID:L6wYQdKDO
彼氏の家の米櫃が気になる…
週一で私が炊くか炊かないかだし、ペダルみたいなの下ろして、バサーってお米を出すタイプだから、
お米を補充する時以外、米櫃の中身見ないし…
いつから入ってるお米かわからないけど、蓋を開けたら、蛾が大量とかあるのかな…
虫が本当に本当に本当に嫌いだから、
想像するだけで吐きそう
930ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 00:55:40 ID:CBqts4rr0
毎日炊いてやれよ・・・
931ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 18:00:57 ID:L6wYQdKDO
毎日会う時間なんかないわ
932ぱくぱく名無しさん:2008/09/29(月) 18:42:16 ID:EGMOXKAkO
夏に出たの処分したにまた出た
天日に干したいけど台風来てるし‥
何日で成虫になるんだろう
933ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 00:52:07 ID:d7w9ePnV0
3日もあれば収穫の時期が来ます
934ぱくぱく名無しさん:2008/09/30(火) 11:21:52 ID:b7t47kjRO
よくスーパーなんかに置いてる純水を持ち帰るペットボトル売ってるけど、米の保存にはあれが便利だ。2gより容量が大きいし取っ手も付いてる。冷蔵庫ある程度でかければおすすめ。
米入手したら厚紙で漏斗作って移し変える。この時に異物が入っていれば取り除き冷蔵庫保管する。鷹の爪入れなくてすむ。
935ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 07:14:29 ID:vzPXBGZL0
布団圧縮袋に
米袋ごといれ
真空状態に
936ぱくぱく名無しさん:2008/10/01(水) 07:39:42 ID:6vLqfXgE0
米作ってる者から一言
米びつは駄目、密封性があってもどこかからはいってくるので
指定のゴミ袋のようなものに入れて口を縛っておけば入ってこないよ。
937ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 15:28:52 ID:nY7hh70I0
938ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 15:29:34 ID:nY7hh70I0
939ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 15:32:21 ID:nY7hh70I0
940ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 15:49:10 ID:PEc5TWRM0
>>1
うp
941ぱくぱく名無しさん:2008/10/19(日) 21:07:03 ID:wdconKdFO
独り暮らしして10年は経つが一度も見た事ない。
942ぱくぱく名無しさん:2008/10/20(月) 00:54:47 ID:paPq4HrSO
インスタントラーメンにはわかない?
943ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 12:05:07 ID:sUgR7zh20
ドッグフードに湧いてた
944ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:37:00 ID:KShEgq5F0
コクゾウくんが出ました。見つけたのは1匹。新米だし開封してから
そんなに経ってないのになぁ(´;ω;`)

ふと思いついたんだけど、幼虫や卵が残ってるかもしれない米、レンジで
加熱しちゃダメかな?電磁波で虫はご臨終だと思うけど米にも影響あるだろうか。
水分少ないし30秒程度とかなら大丈夫な気もするんだけど‥
945ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 02:40:36 ID:1SDmYCiM0
>>944
炊いてしまえば大体の虫は死ぬと思う
946ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 08:23:13 ID:rG8Q0hWNO
密封して冷蔵庫に入れてる
947ぱくぱく名無しさん:2008/10/28(火) 09:33:24 ID:B3wF7BXx0
>>944
30秒程度ではおまじないにしかならない
虫を殺そうと思ったら米が熱くなるまで加熱しなければならない

しかし炊いてないコメを虫が死ぬくらい電子レンジで加熱すると
水分が蒸発する時米の内部にヒビが出来る
その後に炊飯すると米が割れてグチャグチャの炊き上がりになる

したがって電子レンジで虫退治はやってはいけない
948944:2008/10/28(火) 13:30:40 ID:KShEgq5F0
ありがとう。今日ベランダにゴミ袋敷いて天日干ししてます。

ついでに米びつ入れてた引き出し大掃除したら‥米買った時にオマケで貰った
赤米や黒米(ずいぶん放置)にダニのような小さな虫がビッシリ!ウゾウゾと
蠢いていました。コクゾウくんは新米ではなくそちらから移動してきたのかも。

取り合えず食べられそうに無いものは全部捨てて引き出しを拭き掃除、敷いてた
敷き紙も張り替えてスッキリです。家建ててから2年ほったらかしでした。
たまには全部出して掃除してあげないとダメですね
949ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 18:22:01 ID:T3ayIqMB0
虫の発生原因が別の場所だってのはありがち
特に正月に使い残したきな粉とか
使い忘れたパン粉とか粉末のスープとか
950ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 13:58:58 ID:Ef6UbZoh0
冷蔵庫ペット最強じゃん
これで沸くことなんてあるの?
951ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 15:37:37 ID:SYKzPwQ80
別にペットじゃなくて100均のシール容器でもいいんだろ?
ペットに詰め替えなんてめんどい
952ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 15:42:43 ID:Ef6UbZoh0
>>951
虫なめてんのか?
953ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 17:54:01 ID:tF8lwoukO
旦那の実家が農家で、よく米をいただくんだけど、
高確率でコクゾウがいるから、正直ありがた迷惑なんだよね。
部屋掃除してたらコクゾウが床歩いてたりするのが我慢ならない。
きもいから時々近くの公園で雀にばらまいて消費してる。
954ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 17:58:11 ID:MjY6gvjt0
>>953
大手小町に投稿したら炎上するレベルだな
955ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 18:10:41 ID:qwaSadNKO
米の袋って売ってますか?


大量に貰ったから、遠くの家族に送ろうと思ったんだけど。。。
956ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 23:23:51 ID:VGMW1J2+O
>>955
ジッパーつきのビニール袋にでも入れれ
957ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 01:06:08 ID:XVhWOUD30
>>950
小型冷蔵庫で野菜室はソース・ケチャップ・ドレッシング2種類・マヨネーズ・ポン酢などでいっぱい
ジュース入れはコーラと100%ジュースと牛乳か豆乳
梅干とバターとジャム常備
コメ用のペットボトル入れたらキャベツとか入らないなぁ
958ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 05:24:47 ID:oAXgWGoeO
冷凍庫でもいいんじゃない?
959ぱくぱく名無しさん:2008/11/12(水) 14:16:26 ID:NVwk7Oi20
これからの時期(室温18度以下)でも虫ってわくの?
密封して保存しないといけない?
960ぱくぱく名無しさん:2008/11/13(木) 18:53:35 ID:eP41U/rR0
>>951
口の大きい容器は取り扱いが面倒
米をこぼす確立大
>>959
その温度では湧かないと思う
コクゾウムシは八重桜の咲く頃からコスモスの終わる頃まで
活動するといわれてる
961ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 12:57:34 ID:+BcicGBs0
>>960
>八重桜の咲く頃からコスモスの終わる頃
こういう表現、オレ好きだな。
962ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 18:26:02 ID:+w6GmGYS0
虫がわくというより、すでに米の中に虫の卵があって
ある条件を満たすと孵化して出てくるわけで、
冷蔵してても孵化は防げるけど卵は知らない内に食べてる…
ということなんだよね

だからといって、キモいから卵入りの米なんか食えないとかではなく
米食うのに虫がいようが仕方ねぇな、もうどうにでもな〜れ〜
という思いです
963ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 18:45:48 ID:A6hxMVtJO
ぞう虫が発生しました。
今更唐辛子入れても遅い?
964ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 21:36:20 ID:72tsDCXYO
>>963
米びつ先生入れといたら?予防だけじゃなく虫にも効き目あるみたいよ。
虫は死なずに逃げていくみたいだけど、部屋にちらばるのかな。
それ考えたら怖くて私は米を炊く前に選別するようにしてた。
965ぱくぱく名無しさん:2008/11/30(日) 21:11:19 ID:DhlUSSXt0
家にもとうとう初コクゾウが。
洗剤かけてもなかなか死なない。しぶとっ!

少しコクゾウについて検索かけてみたんだけど
完璧に虫がわかないようにするのは難しいから
良質のたんぱく質が入ってると思ってください。
と、おっしゃる方もいれば
不衛生なので食べないほうが無難です。
の方もいてどうしよう。


やっぱり虫のたまご食べるのは嫌なので捨てよう…。
966ぱくぱく名無しさん:2008/12/15(月) 21:57:13 ID:vUT6KtvYO
米じゃないんだけどそば粉を開けようとしたら中で虫が数匹ウネウネしてた…
気に入ったレシピ見つけてwktkしてたから泣きそう
967ぱくぱく名無しさん:2008/12/19(金) 18:51:23 ID:Zpv49com0
>>965
コクゾウ自体は無毒の昆虫だし
コメは必ず炊いて(長時間加熱調理して)食べる食品だから
細菌などの問題も皆無

要は精神衛生上の問題でしかないんだが
不快なものは不快なんだから湧いちゃったら破棄も止む無しだと思う
968ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 18:35:33 ID:5/DLqzZv0
仙台の親戚から米を貰ったが
すでに袋から虫がうようよ…

これ精米しに行くのもイヤなんだが…
てか、こんなの精米したら精米機に卵が繁殖するんじゃないか?
969ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 20:07:21 ID:DIDW9u0v0
>>968
>精米機に卵が繁殖するんじゃないか?

ありえない
精米機で攪拌された時点で虫は即死する
970ぱくぱく名無しさん:2008/12/22(月) 22:41:29 ID:4QR6TrfF0
ぷちっぐちゃっべちゃっと潰れる訳だな・・・・
うわぁぁあ(((゜Д゜;;))))
971ぱくぱく名無しさん:2008/12/24(水) 22:41:36 ID:VmJ2/jwJ0
>>968
とりあえず天気の良い日に新聞やゴミ袋を日の当たる場所に広げて
その上に米をあけ、天日で干せ。精米はその後だ
972ぱくぱく名無しさん:2009/01/13(火) 18:22:15 ID:nSp/BT6hO
お米研いでると、白い粒々が浮いてきた。もしかして卵・・・
973ぱくぱく名無しさん:2009/01/30(金) 20:02:59 ID:CT4UBuZI0
単なる割れた米や糠
虫の卵は目に見える大きさではない
974ぱくぱく名無しさん:2009/01/31(土) 12:56:25 ID:++70dwIbO
母の実家から送られてきた米にくっついてきて以来うちの中で米虫が絶えません。
最近冬だから見ないなーと思ってチョコを手にとったら一つ一つに入って越冬してたw
一個知らずに食べてしまったorz
975ぱくぱく名無しさん:2009/02/11(水) 20:11:22 ID:lomRa9Cv0
5kgの米を買って、冷蔵庫保存してる。
晩飯食わないダイエットを始めたので、米は半分くらい残ったまま。
米購入からそろそろ1年経つが、虫は湧いてない。
ちなみに今日の昼飯にチャーハン作ったけど、普通に食えた。
976ぱくぱく名無しさん:2009/03/28(土) 14:14:05 ID:UyGlP0dKO
要は虫の食べ物食ってる私たちも地球の害虫ってことだ
977ぱくぱく名無しさん:2009/04/30(木) 01:24:39 ID:SVpoodbD0
スーパーで買った米は虫わいた事無いなー。
農家の知り合いから親が貰った米を5合くらいビニール袋に小分けして貰い
しばらくして研ごうとしたら白い粉が点々と浮いてて、
よく見たら虫だったので慌ててビニール袋確認したら
角に白いのが溜まってたことならあった

米、よーく洗って喰ったけどね
978ぱくぱく名無しさん:2009/05/27(水) 19:45:23 ID:VcTwjfs+0
http://www.doraemonsbell.com/goods/oridora5/komebitsu.htm

これ欲しい。

もう販売しないのかな
979ぱくぱく名無しさん:2009/07/18(土) 22:29:40 ID:spNPj2u70
なんていうか…穀物に虫がわくのは、ある意味当然。
炊いてるから栄養になっちゃうよ。

それでパンを主食にするというなら、もっと悲惨かもしれないよ。
製粉されるときに成虫も混じることがあるけど、それも粉になる。

まぁ、害は無い。
さんざん言われてるけど、気分の問題だね。
980ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 16:40:03 ID:gVp6TERpO
ムーンブルク王か
981ぱくぱく名無しさん:2009/08/11(火) 17:00:51 ID:UU1OpKAx0
ちっさいカブト虫みたいなやつなら発生したことあるな…
982ぱくぱく名無しさん:2009/08/12(水) 14:03:16 ID:knilmmxd0
次スレ

ぎょえええーっ!米のなかに虫がたくさん!! 2匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1250052879/l50
983ぱくぱく名無しさん:2009/08/13(木) 01:22:06 ID:FvQdYo2BO
赤唐辛子数本をネットに入れて、キチンと蓋の閉まる米びつに忍ばせておけば、虫なんて出ない。

唐辛子は時々料理に使って、新しいのと替えていけばおk
984ぱくぱく名無しさん
米びつ先生使ってみるべしw

あれ使ってから
虫がいなくなった…