たまご焼きって微妙ですよね。
それぞれの家庭で味付けが全然違いますよね!
おいしい味付け、中に入れる具、等
おすすめレシピを詳しく(できれば分量とかも)おしえてください☆
(たまごスレ腐ってたので別で立ててみました、お許し。。)
2 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 08:35
うちは砂糖いっぱいと塩ちょっとです。
甘い卵焼きにソースをかけて食べるんだー、おいしいよー
3 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 09:33
あまい卵焼きにソースって合うんだ?意外!
4 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 09:40
チーズとクレイジーソルト。
5 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 10:51
普通の卵焼きって塩コショウのみ?
6 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 11:26
麺つゆ入れて焼いたらダンナ様に好評だった。
どれくらい入れたかは忘れちゃった。
7 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 11:32
うちは白だしを入れる。
卵の色が変わらないし、味も付く。
8 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 11:44
>>6肝心なところ!(笑
めんつゆよく聞くけど分量が分かんないんだよね・・
9 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 13:12
醤油入れると色は悪いけど、でも砂糖と醤油(1:1)の卵焼きは
懐かしい味というか、たまに食べたくなるので作ります。
10 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 13:38
牛乳を入れるとフワッとするよ。それに砂糖一さじと醤油数滴を加えるのが俺のやり方です。
分量はインスタントの混布、カツオ出汁0.8、酒・味醂各0.1、これを煮切って
卵液2:出汁1&醤油少々。
とても柔らかくなりひっくり返すのが箸では難しいのでプラスチックのヘラで
返す。
仕出屋の出汁巻きの味になります。
尚、こんだけ出汁が多いとテフロンといえどこびりつきますので油はちゃんと
引きながら焼いて下さい。
12 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 14:21
みなさん卵何個分ですか?
そして1さじとは?
ほうれん草の茹でたのを彩りに入れることもあります。
でも味としてはプレーンが好き。
ダシの味がしっかりする甘味控えめの出汁巻卵に
大根おろしと醤油でいただくのが至福・・・。
>>12ひとさじはスプーンに中盛りくらいかな。俺は甘くないと駄目なもんで。卵はもちろん一個。弁当用だからね。
15 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 17:48
マヨネーズかな?
でも冷めるとあんまりおいしくなくなっちゃうのよね。
16 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 19:28
マヨネーズいいよね!
たまご2個に対して皆どれくらい入れてる?
17 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 23:10
18 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 23:44
うちは砂糖、みりん、酒で甘めにして
食べる時お醤油を少しかけてる。
みりんの質がポイント。
19 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 23:51
ウチはみりん、酒、はちみつ。
でもそんなに大量にはいれないですね。
最近、やっと卵焼きの作り方をマスターしたのでこればっかり作ってる。
20 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 23:51
ウチは塩と醤油のみ。
お醤油色で茶色っぽくて見かけは悪いけど、子供の頃から
食べなれてるので、これが一番好き。
21 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 00:47
はちみつ!?!?!?
22 :
ぱくぱく名無しさん :01/11/18 01:22
23 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:42
砂糖+粉チーズ。(好みで塩コショウ)
チーズの風味が絶妙。
24 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:44
牛乳と砂糖のみ。で、しょう油をいっぱいかけて食べるのが好き。
25 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:45
砂糖&醤油
または
出汁醤油
が、普通の卵焼き。
塩&牛乳で、バターで焼くのもよろし。
26 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:46
ひじきや切り干しダイコンの煮物の残りとか入れるのもすき。
27 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:51
玉ねぎと塩。(゚д゚)ウマー
28 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:55
やっぱとろけるちぃ〜ずでしょ!
29 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:56
のり巻き
30 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 01:59
これだけは辞めとけっていうのは、
青海苔 小えび ごましおふりかけ
気をつけて!!
31 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 02:09
卵一個につき大さじ山盛り一杯の砂糖!
透き通るほどに甘いのがうちの卵焼きの基本だ。
そんかわりゆで卵は塩かマヨネーズ。
32 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 02:16
>>31砂糖only?
そういやゆで卵って塩とマヨ以外何付けるんだろうか
33 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 02:17
31 なんか体に悪そう・・w
34 :
ぱぱしふぉん:01/11/18 02:22
牛乳と塩コショウでシンプルに作ります。んでソースかけて食べる。
たまにチーズも入れる。ブルサンのガーリックかペッパーを巻くとウマ。
35 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 10:03
1日でこんなに♪
どれもおいしそーですね。。食べたくなってきたyo〜!!
マヨネーズ、砂糖。 どのくらい入れたら良い?
たまご1つに大さじ山盛り1の砂糖ってすごいネ!!!!!
36 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 10:21
友達のお母さんが作ったやつは
だし巻き卵に焼き海苔がはさまってて
うずまき模様でキレイだった
37 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 10:39
居酒屋に、キムチを入れて「オムチ」っての。
うまいよ!
38 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 11:04
このスレ見て思わず作っちゃったよ。笑
甘い卵焼き、何年ぶりに食べただろう・・・・・
砂糖足りなかった!笑
僕もマヨネーズの分量おしえてください!!
卵二個で。
40 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 21:58
41 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 23:39
居酒屋でよくある納豆オムレツ大好き!!!。。。って、タマゴヤキ
じゃないか。スレ違い残念
42 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/18 23:48
>41ありっしょ! 37もオムレツでしょ?
43 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 00:43
私は砂糖、塩、粉末の鰹だし、水を入れるよ。w
水を入れるとプルルンとなるし、だし巻き玉子みたい。
でも水を入れすぎるとうまく出来ないんだよね
44 :
ぱくぱく名無しさん :01/11/19 00:48
>>30 ごま塩好きだけどなぁ・・。なんでダメなん?
45 :
ぱくぱく名無しさん :01/11/19 00:50
>>41 味付けだけじゃネタが尽きるからいいんでない?
46 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:02
>>45 同意
卵焼きに入れる具とかもいいね
ネギ入れると色が綺麗でよし。
47 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:36
スライスチーズ巻いたりしませんか?
あと桜海老とか...
48 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:48
「47さん、30さんが・・・」
>48
ワラタ。
50 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 01:49
>>43たまご2個に水は25ccでちょうどだよ!
そこに粉末のうどんだし4分の1入れんの。
だしの箱に書いてた。
↑水でうどんだし溶かしてからネ!
52 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 12:39
昨日たまご焼き2個、たまご4個分食べてしまいました。笑
マヨネーズって溶けるのか?と思いながらやってみましたが
やっぱり溶けませんでした、w
量もよく分かんなかった、誰か教えて
砂糖たまごは思い切りが肝心ですか?
53 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:11
>52
思いきりが肝心です。
うちは卵大三個に砂糖大さじ1〜2、塩少々で味付け。
中途半端だと、かえって味がつきません。お弁当に添える甘味のつもりでね。
54 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 13:40
お弁当用には、ちりめんじゃこを入れて巻いたり、
ひじきの煮物を入れて焼いたりする。
1歳の息子は切干大根の煮物を刻んで入れると大喜び。
でもプレーンはしょうゆ数滴・・・だな。
砂糖入れる人が意外に多くてびっくり。
55 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 17:19
私は醤油味なんだけど、ダンナは砂糖入りの甘口。
新婚当時、醤油味の卵焼きをお弁当に入れてあげたら
「なんだこれ?!」ってケンカになった。
以来我が家では、2種類の卵焼きを
お弁当用にほぼ毎朝作ってます。
面倒だけど、お弁当箱に詰めれなかったのは
朝食で食べちゃうから、まっ、いっか・・・って感じです。
56 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 19:37
質問です。私は「焦げ付き防止」のため、卵液の中に「サラダ油」を入れていますが、よく考えたら、これって硬くなるだけですよね。そこで、焦げ付きにくいこつや方法を、教えてください。
57 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 19:43
『カラザ』って、皆さん除去して作りますか?私は気になるのでとっています。
58 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/19 19:56
>>56油を少なめにしてもダメなの? キッチンペーパーで塗るの。
>>57生ぽく食べる時は気になるから取ってる。
けど健康にいいらしいから熱を通す時はそにままにしてるよ!
59 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/21 03:15
うが!
昆布つゆ(もしくはめんつゆ)で味付けて
中心部分に明太子を入れたダシ巻き卵が大好き。
レアな明太子の食感、辛さ、塩っけと
ほんのり出汁のきいた卵が絶妙っすー。
61 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/21 07:58
>>57 カラザって栄養あるんじゃなかったけ?
ウチは生のときに父だけが取ってる。
62 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/21 11:18
>>61さん一緒だ!
>>62あたしもそれ見たっぽい・・w
>>60めんたいこ巻きうまいよね!
あーまた食べたくなってきた。。
64 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/22 01:15
人参と玉ねぎとピーマンのみじん切りの入った
甘辛い玉子焼き!!ガイシュツ?
65 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/22 02:00
卵2ケ
鳥ハムを煮たスープ大3くらい
薄口しょうゆたらり
ほんだしひとつまみ
みりんたらっ
いつもよりジューシーでふわふわだった
水分かなり多めが好きです
66 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/22 04:41
卵 2個
そうめんつゆ おっきいスプン1杯
水 おっきいスプン1杯
DO?
67 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/22 04:43
私は卵に塩、にんべんのカツオでとった出汁にちょっぴりミルク。
母が京女なので出汁と塩でそだったの。
ミルクのみアレンジ。いつも卵6個くらいでおおきく巻いてつくってる。
気が向いたらマキスでまく。大根おろしで食べるとおいしい。
68 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/22 15:49
チーたま!
69 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/23 04:33
70 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/23 05:02
ニラを細かく切ったものを混ぜて焼く。
味付けは砂糖で甘めに。
い〜匂いでおいしい 大好き。
71 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/23 09:38
マヨを油代わりにして焼き
味付けはめんつゆ。
かんたんでおいしい。
72 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 02:14
oishiso~
73 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 09:48
卵1個、瓶詰なめたけひとさじ、小葱の小口切り適量。
基本は卵になめたけオンリー。味付けをなめたけに任せてる。小生超めんどくさがりなもんで・・・
これに代わる瓶詰めとかない?
74 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 17:36
もっと意外なものキボ! 73とかいいね
75 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 17:48
なめたけやひじき、ネギをた〜くさん入れたのは我が家の定番。
たまごだけの卵焼きより、何かが入っているのが好きです。
コンビーフ入りも好き。コンビーフはちょっとチンしてやわらかくしてから卵と混ぜてます。
あと、風味のあるお酒を混ぜるのも好き。紹興酒とか。
76 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 20:14
>73
のりの佃煮なんてのはどうだ?
77 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 20:43
マヨネーズを油代わりに引いてオムレツ!
少し焦げ色がついてもソレはそれでウマー。
卵の中にもマヨ。マヨラー。ウマー(^д^)
しけたポテチを瞬間チンしてかきたまにする。
ポテチはコンソメパンチがGood。
79 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 22:59
ごまを大量に投入。
焼くときにもごま油を使用。
80 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 23:01
オーソドックスに
シラス干し
桜えび
入れます。
81 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/24 23:51
フジジン使えや!
**** 終了 ****
82 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/25 00:06
ひじき煮を混ぜて焼いた卵焼きもいいよ。
見た目はよくないけど、美味しいです。
83 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/25 00:40
>82
うちにちょうどひじき煮があるYO!
さっそくやってみよう。
いま作ってみた。
けっこういけるYO!
あっさりしていて(゚д゚)ウマー
>83・84
早速アリガトです。味が足りないなら醤油など足してもいいです。
焼く油をごま油にするとコクが出ますよ。
ひじき煮は残りやすくてもったいないのでこうやって食べてます。
86 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/25 02:05
味つけは白だしと砂糖で決まり。
バリエーションとしてヒジキ煮やネギを入れるのは定番。
ヒジキは芽ヒジキを使うと刻まなくていいよ。
上の方で青海苔は使うなと書いてあったけど青海苔も香りがいい。
87 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/25 02:12
マヨネーたまごにベーコンを巻くのだ
88 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/25 02:19
みんな分量がわかんねえYO!
マヨネーズやってみたけど味しなかったぞ。
どれくらい入れるのだ? マオネーズの味がはっきりするのか?
89 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/25 12:20
シャケ入り
90 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/25 22:24
おかげで最近毎日卵焼き食べてます。笑
91 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/26 22:56
はりきってめんたいこ2つ巻いて1クチ大に切って
食べようとした瞬間全部落としたよ!ナキ
92 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/27 04:55
寿司屋さんの“ギョク”って家でつくれないのかなあ?
どなたかご存知の方おねがいします。
93 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/27 07:12
ほうれん草とベーコン巻いたらうまかった。
ケチャップ味の人はイナーイ?
94 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/27 10:28
>56
卵3コに対して、水を大さじ1くらい入れる。
95 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/27 11:11
>>92 nhkで見たときは生クリームとかいれてた気がする。
ふんわりするんだって。
注意して見てなかったからあとは覚えてないゴメソ
96 :
ぱくぱく名無しさん :01/11/27 11:17
卵焼きってみんないろんなバリエーショソあるんだねー。
初めて来たけど、参考にしてみます♪
私が好きなのは、卵とクリームチーズ(量は卵1ツに対して大さじ1ぐらいかな)
を混ぜて焼くの。味付けは塩コショウで。
塩コショウじゃなくて砂糖を入れるとチーズケーキみたいで美味しいよ。
胡麻とかほうれん草を刻んだものとか入れても美味。
97 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/27 14:52
ウマー ウマソー↑
98 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/28 01:10
以前伊東家で、卵白を泡立ててから作ってたよね!すんごく大きくなるの!
99 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/28 17:07
88>
マヨは味付けじゃないよ。味は塩コショウなり醤油なりでお好きに。
マヨはフンワリ&風味付け。味するほど入れようと思ったら
多分、大さじ3位は要るんじゃ…。
卵三個に大さじ1〜2くらいが宜しいんじゃないかと。
100 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/28 23:37
そういうことだったか・・スマヌ。<99
100ゲット。
101 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/29 20:17
チーズの味がしないage
なんで?
102 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/30 16:02
昨日残ったオカラ入れて卵焼き作った。ウマー(^д^)
でも入れ過ぎ注意!なかなか固まらずコマッタ。
卵の1/3までにとどめるべし。お惣菜コーナーのオカズの味、
もしくはオカンのオカズ味。ベリ美味♪
卵焼き、お煮染めの余った汁を入れても美味しいです。
104 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/01 01:26
ブロッコリーみじん
105 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/02 20:57
オカラやってみたい。
106 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/02 23:17
>>101 スライスチーズ1枚を途中で巻くと
チーズの味するよ
107 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/04 15:41
変わったの知りたいage
108 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/04 15:52
カニカマをまいて味付けは醤油。
ミックスベジタブルと塩と砂糖少々で焼く。
ツナカン混ぜて醤油。
ふりかけを混ぜて焼く。
今から作るよ。
109 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/04 18:06
ふりかけ何でも良いの?
ミックスベジ萎え〜
110 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/04 19:38
インスタントの粉末スープの素を、
少量のお湯で溶いて玉子と混ぜて焼く。
スープの量は適当に調節。
コーンスープとかも意外にウマー。
111 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/04 20:24
牛乳とおろしにんじん。
あるいは(前日に作った料理の残りの)
ゆでにんじんやにんじんのグラッセをすりつぶしたやつ。
牛乳もにんじんも卵一個に対して大さじ1ぐらい。
好みで砂糖も少々。
子供の離乳食真っ盛りのころには、
びん入りベビーフードの残りのにんじんやかぼちゃ、
ほうれん草のペーストなどを混ぜ込んだ卵焼きを
よく作りました。
今のにんじん卵焼きはその名残りです。
112 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/04 21:27
うちのオカーチャン、砂糖ドバドバ、塩少々。
で・・・具に紅ショウガ入れることがあってさ。
子供のころはマズー!だったのに、
一人暮らししている今は無性に食べたくなることがある。
で、自分で作っても食べきれない(笑)
113 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/04 21:46
114 :
名無しさん:01/12/04 23:51
びん詰めのなめたけと混ぜて焼く。調味料はいらない。
up
116 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/07 00:40
チーズはとろけるチーズですかー!?
117 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/08 10:31
118 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/08 18:17
ありがとー!!笑
119 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/10 19:52
めんたいこ巻く。ほうれん草巻く。
ねぎをまず炒めると香ばしい。。
120 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/10 20:52
お麩をぐちゃって握って崩しながらいれる。
とろふわっとして(゚д゚)ウマー
121 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/10 21:58
熱いスレですね(笑)。
ところで、バターって出てないと思うんですけど、ダメ?
バター混ぜて、塩と黒コショウってうまいですよ!
あ、卵焼きと認めてもらえないのかな…
122 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/10 22:18
餃子を作るとき具が余るので
卵焼きの具にも利用してるよ。
123 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/11 07:00
>>121 バターで焼くんじゃなくてバターを混ぜるの?どのくらい?
ねぎとかまぼこを細かく切ったのを入れてもおいしぃ。
124 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/14 03:08
125 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/14 11:07
納豆に付いてるのたれを入れるとおいしいですよ!
既出ですか・・・?
127 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/14 20:59
シーチキンを入れる。味付けは塩コショウ
レモンを絞ってもうまかった
129 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/14 22:24
なんの話やねん!!ゲラ
130 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/14 22:59
131 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/14 23:58
芯に平らに海苔を入れただしまきを作り、あまったうなぎのたれを掛ける。うまき
もどき。
132 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/15 02:39
133 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/18 16:29
134 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/18 16:29
↑誤爆
135 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/18 17:11
玉子L1個に対して1番出汁を40cc
薄口醤油数滴、塩適量。本葛少々。
これがベストなんや!!!!!!!
>135
ほう。
お出汁は結構多目ですかね?
なんか、良さそ。
137 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/19 01:33
ねぎをしょうゆに漬けてちっとの間置いとく。
んでたまごにそれをしょうゆごと入れて焼く。 ウマー?
>>137 >ウマー?
聞くなよ。自信もって言ってくれなきゃ真似できないじゃん(藁
139 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/19 17:43
ワラ
>>139 めだまやきだと、
白身部分にリー&ペリンを3滴ほど、黄身部分にクレイジーソルトを微量、
なんて食い方もしますが (さにーさいどあっぷの場合)。
日曜日とかの朝食にでてくる半熟卵だと、
縦半分に切ってとてもおいしいオリーヴオイルと微量の塩と
ヴェランダからとってきたローズマリーが散らしてあるパターンが好きです。
141 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/19 18:25
お酒入れる人少ないんだね・・。
我が家の基本は、日本酒とお砂糖。
具入りにする時は、日本酒、みりん、しょうゆ。
で、野菜系を入れる時は、だしも入れるよ。
母親は、よく海老を甘く煮たのとか、桜海老入り
とか、なぜか海老系の玉子焼きをよくお弁当にい
れてくれたけど、美味しかったよ。
僕は自分で焼くときには、味の素少々と塩、コショーくらいですね。
それで出来上がった卵焼きに軽く醤油をかけて食べてます。
田舎のお袋がよく作ってくれたのは、前日の夕食の残りのほうれん草とかを
具に入れてました。 まぁ、あまり癖が無い野菜なので特徴というものはないですが
余り物を片付けるには良いと思います。(^^;)
まぁ、卵焼きには何を入れても美味しそうですね。
145 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/21 05:31
んなこたぁない。
146 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/21 05:52
ペペロンチーノのもと。
これだけでOK。
147 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/22 00:32
>>116 とろけるチーズよりゴーダーチーズ(スライス)の方が
チーズの味がでるよ
148 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/23 02:17
マヨネーズは予め混ぜておくんじゃなくて、焼いてる時に(出来る限り遅いタイミングで)
入れるのがいいよ。
元から混ぜておくと、いっぱい入れても味がしないからー。
私はマヨネーズの時は半熟でスクランブルエッグ派かな、どっちかというと。
149 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:04
見てるとたまごやきもいろいろむずかしいね〜
150 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/23 15:31
目玉焼きにはウスターソースかけるのが好きだな。
In article
>>150, ぱくぱく名無しさん/150 wrote:
> 目玉焼きにはウスターソースかけるのが好きだな。
やはり白味にリー&ペリンですよね。
>>151 どっちかっていうと、半熟気味の黄身とソースが
混ざったのが好きです。
In article
>>152, ぱくぱく名無しさん/sage/152 wrote:
>
>>151 > どっちかっていうと、半熟気味の黄身とソースが
> 混ざったのが好きです。
そうですかー、わたしは白味にリー&ペリン、黄身にクレイジーソルトをかけたり
するのですが(ごくすこしだけですが)、むしろ逆の方がいい?
154 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/24 11:42
食べる時にマヨネーズ。
マヨネーズは「万能」なんだよ。完成された調味料!
155 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/24 11:57
既出かもしれないけど白だし水砂糖を入れると最強の出汁巻き卵
156 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/26 05:38
辛〜
157 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/28 01:00
☠ฺ
158 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/29 15:45
☠ฺ
159 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/29 15:56
目玉焼きはふたをして焼きます
海外で「焼き加減はどうしますか」と聞かれ
「ふたをしてくれ」と頼みました
160 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/29 16:18
だからたまご焼きだろ、たまご焼き。150,151,152,153と159は
字が読めんのか、アホウ。
161 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/30 20:32
>160別にいいよ! まったりどうぞ。
162 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/31 07:48
http://medwave.nikkeibp.co.jp/health/news/9907/99071301.html なま卵も半熟も目玉焼きも危ない−−米で警告案
米国食品医薬品局(FDA)と米国農務省(USDA)は、
このほどカ−トンに入って売られる生卵に、新たに警告
文を印刷したラベルを貼る案を発表した。食中毒の防
止など、食品の安全確保を重要政策の一つとして取り
組んでいるクリントン政権が、生卵の安全強化に乗り出
したもので、今後議会での審議を経て、結論が出され
る。
提案によると、生卵の箱に付けられる警告文の案は
以下の通り。
「卵には、重い病気を起こす有害なバクテリアが含ま
れている可能性がある。とくに、子ども、お年寄り、免疫
機能が弱っている人は感染しやすい。あなたの健康の
ために、卵は冷蔵庫に入れ、調理のさいは黄身がかた
くなるまでよく熱し、卵を入れた料理は十分火を通すよ
うに」。この警告案に従えば、生で食べる卵はもちろん
のこと、半熟のゆで卵や、黄身がまだやわらかい目玉
焼きはだめ、ということになる
163 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/31 07:52
↑カルボナーラもだめってこと? イヤーソ
>>162 サニーサイドアップの黄身をトーストにつけて喰うのも
危ないのか。
165 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/31 20:32
ほんま?
166 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/01 01:40
狂牛と一緒で今さら言われてもなぁ、、w
167 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/03 23:00
age
168 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/03 23:53
卵を生食するのは日本くらいなもん、と聞いたことがあるけれど。。。
169 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/04 00:00
ユッケに卵黄はのせるよね。
170 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/07 06:06
>169うまい
171 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/07 10:21
今まで食ってて平気だった大人ならだいたい大丈夫なんでないの?
年寄りや赤子はヤバいときもありそうだけど。
要するに食中毒が恐いってだけでしょ?
172 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/08 10:07
あげ
173 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:07
174 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:22
アメリカは日本と違って1ヶ月とか卵を保管するからじゃない?
だからアメリカは目玉焼きも両面しっかり焼く週間があるんだよ。
1週間やそこらで食べるなら生でもほとんど問題ないかと・・・。
何だったかど忘れしたけど時間が経つと菌が繁殖してくるんでしょ?
175 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:32
アメリカでも目玉焼きは半熟のまま出てきたりするね。
(両面焼きもやるけど)
生では絶対食べないってわけでもないんだなあとあれ見て思った。
生卵を食べないってのは、単に食生活の違いのようにも思う。
176 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/09 22:48
半熟の時はかなり新鮮な卵って事かな?
食生活といえば、アメリカでは粉卵が広く浸透してるんだってね。
って思いっきりスレ違いかな・・・。
In article
>>174, ぱくぱく名無しさん/174 wrote:
> だからアメリカは目玉焼きも両面しっかり焼く週間があるんだよ。
春分のあとの最初の満月のあとの1週間ですね (ウソ)
178 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:21
>174
たぶんサルモネラ菌だな。
179 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:38
結局どうゆうこと???
卵を割ったあとのカラをシンクのコーナーボックスに放置しとくのは
危険とかって前に聞いたことある。菌の繁殖なのかな?
それ以来直接ごみ箱に捨ててるけどね。
181 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/09 23:47
チーズ入れて焼くのが一番好きです。
あまーい卵焼きは苦手。卵焼きに砂糖入ったのは食べられないよ。
熱して油をひいたフライパンに卵を入れて、チーズを適量入れて、塩胡椒して、
そのまま箸でぐるぐる半熟スクランブルにしてからアツアツのご飯の上にのせる、うまい。
あさつきとかナメタケ入ると美味しいよね。
182 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/10 00:30
サルモネラ菌はどの玉子にも大抵いるらしい。
玉子を割ったあと放置すると、どんどん増殖するので危険だけど
割ってすぐ食べるにはそんなに問題ない、と何かで読んだ。
183 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/10 00:43
>182
日本の大抵の養鶏所から出荷される卵は、たっぷり
コーセイブシツが入っているから、生食がオケーなそうな(^^;
イギリスじゃ、絶対生で食べちゃダメ言われたよ。
In article
>>182, ぱくぱく名無しさん/182 wrote:
> サルモネラ菌はどの玉子にも大抵いるらしい。
> 玉子を割ったあと放置すると、どんどん増殖するので危険だけど
> 割ってすぐ食べるにはそんなに問題ない、と何かで読んだ。
殻の表面に付着しているやつの話ですね。
185 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/10 15:14
「父のたまご焼き」
醤油のみをドバドバ入れる。
分量は、黒くなるぐらい。
まずい。
ご飯はすすむ。しょっぱいから。
186 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/10 15:16
>>185 それ好き(w 味付け海苔でくるんで食べると美味しい。
187 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/11 15:08
あまあま卵焼きじゃなくて
塩コショウタイプの卵焼きは
食べる時何かけて食べます?
ちなみにうちはケチャップです。
188 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/11 15:11
ごはんの場合は醤油。
パンダとケチャップ。
189 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/11 15:25
蕎麦つゆを溶いて焼くのだ!
190 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/14 09:45
>>188 ケチャップでパンダの絵を書くのかと思った(藁
191 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:28
パンダとケチャップって何かと思た!w
192 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/16 22:29
>>1853倍濃縮のめんつゆドバドバ入れたらすごい味になった・・
OK、
>>1よ、いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。
旨いゆで卵の作り方だ。
まず、生卵を用意する。
普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法では古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。
次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。
あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ。(500W時)
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
>>193現在、レンジに入れて2分経過…
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>193それ他スレで問題になってたよ?(ここかな?)
削除依頼出したほうがいいよ
>>193爆発卵のパクリだろ ツマンネーことしかできないんだね
酢醤油かけた瞬間に大爆発だね これ最強って?
我が家では醤油と秘密のものを混ぜて使う
ちなみに麺つゆ入れればダシ巻き卵であってタマゴ焼きではなくなる
198 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/25 23:05
前日の晩ごはんに、中華風野菜スープを作りました。
鶏がらスープに、たけのこ・にんじん・しいたけ・きぬさやの繊切りと
3cmに切った糸こんにゃくを具にしたもの。
翌朝、お弁当を作るため、卵4個をほぐしてスープの具を大匙4杯くらい入れました。
火が通るのにかなり時間がかかり、寝ぼけてるし、なんだかあせってしまって、
よっこらしょ!と卵やき器を持ち手側のほうへ傾けたとたん、
ぼってん。
と滑り落ちてしまいました。
足の甲の上に。
目が覚めたわ〜〜〜。
ダイソーで目玉焼き用フライパンを買った
↓
「フッ素樹脂加工」とあったので油ほとんど引かなかった
↓
全面くっ付いた
↓
(゚д゚)ゴルァ!
200 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/26 14:22
まじ?買わんでよかった。ワラ
201 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/26 14:39
フッ素加工も100円分か...
202 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/26 14:56
私は卵2個にダシ大さじ2、砂糖・みりん・薄口しょう油各小さじ1づつです。
彼も私も甘い卵焼きが苦手なんで、これくらいでちょうどいい感じ。
でもこの間、オムレツ風洋風卵焼きってどーなの?と思って、
コンソメ・とろけるチーズ(既出ですが私も昔からやってた^^;)
あと塩コショウ・マヨネーズ・牛乳・パセリでちゃんと巻いて作ったら、
なんかチキンナゲットみたいな味でウマーだった。ふわふわだったよ。
203 :
あほじゃないもん:02/01/26 18:08
私のは、長葱のみじん切り入れて塩のみ。
砂糖は使いません、塩だけ入れて卵の上に海苔おいて巻いていくと
切った時きれいだよ。
すし屋さんのは、えびのうらごし入れたり白身と黄身別に溶いたり
してると聞いたこと或る。
昨日のどっちの料理ショーをふと思い出したら
急にカニ玉食べたくなった・・。
205 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/26 22:43
>203別に溶いてどうなるの?
206 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/29 02:28
これから作るage
207 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/31 17:19
ハム・ニラ・にんじん。で味付けは塩こしょうのみ。
208 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/01 00:20
ガイシュツに近いのですが。
卵+ニラ+砂糖+酒で、焼きながらクルクル巻き、その中にチーズを巻き込む。
熱いうちにトロトロチーズを楽しむもよし、弁当に入れてしっかり味わうもよし。
チーズとニラは思いのほか相性がいいです。
子供の頃の定番の弁当おかずでした。
209 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/07 07:08
>203どうなるの?
たまごはうまいよな!
目玉焼きはうまいよな!!
米がいっぱい進むよな!!
だって、米はうまいもんな!確かに!!
211 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/07 10:29
>203
エビじゃなくて、すった白身魚入れるって聞いた事ある(店によって違うのかも)。
寿司屋の卵焼きはおいしいよねー・・。
これだけではなんなので。
ウチは玉子に砂糖+日本酒が基本。時にはしょうゆプラス。
甘い方が好きなんだけど、ツナ缶とかほうれん草のおひたしとか、ちょっとだけ
残ったものをとろけるチーズと一緒にくるくる巻いて焼いちゃう。
これはイカニモ惣菜ってカンジで (゚д゚)ウマー
213 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 02:11
卵1個につき大さじ一杯の三温糖。
焦げ目がつくまでしっかり焼く。
その名は「あまあま玉子焼き」。
我が家の定番です。
214 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 11:40
>212そうなのか。
>210こどもみたい。笑
215 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 11:44
昆布茶を日本酒で溶いて入れる。
昆布茶の塩分で加減して、薄口醤油。
簡単で上品な味。
216 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 13:30
卵2個に長ねぎ小口切り(?)を1/6本程度入れ
醤油大さじ1を加え、かきまぜます。
それを熱したフライパンにごま油を多めにいれて焼きます。
中はとろとろの半熟にするとおいしいです。
関東の人の口には合うと思うので、是非一度作ってみてください。
217 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 20:05
昆布茶なんて意外だわぁ
218 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/13 21:46
ここでなめたけ入れてる人結構いたので今日買ってきました!
219 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/16 18:07
昆布茶は安直な昆布ダシの代用になるので重宝します。
塩分に注意。
220 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/21 13:02
なめたけの入れ具合がわからん凹
221 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/03 02:34
たまごage
222 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/05 00:03
なめたけと一緒にお豆腐を崩していれると和風で美味しいですよ。
三つ葉とか入れるとなおよい。
豆腐の量は卵3コに対して1/4〜1/3丁位で、なめ茸はどばっと。
味付けは無しで大丈夫!
卵にソースいれて卵焼きにしてみな。
結構いけるよ。
224 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/07 13:29
卵2個にカレー粉小さじ一杯、塩少々
焼く前、カレー粉がダマになっているけど
かまわずフライパンに流し込む。
焼いているうちにダマはなくなります。
美味しいよ。
225 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/07 18:57
>>224 カレー粉うちでも入れる、お弁当で毎日卵焼きだと
味の変化がうれしいよね。
粉もの入れるときは、卵をとくボウルに先に入れて
お酒少々で溶かしておくとだまにならずいい感じ。
ホタテパウダー味のニラ入り卵焼き(゚д゚)ウマー。
226 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/11 11:06
ゆでたまごって、茹でてから冷蔵庫で保存してると半年くらいくさらないって本当ですか?
227 :
ぱくぱく名無しさん :02/03/12 17:25
俺は出汁+塩+ねぎ(万能ねぎ)のみじん切り、だな。
228 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/17 01:43
カレー粉やってみよう・・
229 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/17 01:43
>226冷蔵庫で半年!?
ゆでたまごはすぐに腐るよ、やってみそ。
冷蔵庫で生のままだと冬場は数ヶ月持つ。
夏は暑さで痛むのが早いからね。
231 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/23 03:31
?
232 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/23 14:25
砂糖にホンの少量の塩&料理酒
233 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/01 02:00
ピーマンみじん切りを大量に混ぜて焼く!
味付けは砂糖&みりん少々。
プラス炒めたひき肉を混ぜて焼けばメインのおかず。
その時はオールスパイスを振るがよろし。
皆さん
スクランブルエッグ作るときって卵焼きと同じ味付け?
俺、ほんの少しの湯で溶いたコンソメとタプーリバター。
喰うときにはケチャップ。
卵焼きは、、、出来ないってか巻けない(汗
235 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/05 10:39
うちはアサツキとちりめんじゃあ!
236 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/08 16:03
スクランブルエッグはバターで煮るようにとろふわにする。
大目の牛乳と塩少々。食べる時はケチャプとこしょう。
卵焼きは固め甘めにするよ。
バターで焼いた時は醤油で。オリーブ油で焼いた時はそのまま。
237 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/08 17:06
父の話だと、父の子供の頃(40年位前なのかな)
卵が1個、10円以上していたそうです。
肉屋の店頭で売っているコロッケが5円だった
時代のお話でした。
238 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/08 22:39
ウチはスクランブルエッグは塩コショウっすわ。
239 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/09 01:59
スレ違いかもしれませんが、片栗粉を水で溶いて卵に加えてやくと
とっても上手に焼けるのはご存知ですか?
だしまきたまごもこげずに焼けるんです〜★
240 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/09 09:07
市販の白だししょうゆいれたらおいしかった。
あと瓶詰めのなめたけ、甘いの好きな人にはおいしいと思う。
昔、卵2個に砂糖大匙4入れて焼けって男にいわれて作ってみた。
味見したらお菓子みたいでめちゃきしょかった。
その冷めたのを飯と喰ってた。これおいしいでいう人って他にいてるかしら?
241 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/09 09:25
>>240 そのカレシとどうなったか気になるー
でも、甘いのが好きな人なんて、いくらでもいるような気もするけど
242 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/09 11:23
>241
ふられました。
甘い卵は飯のおかずにはならん。酒のあてなら許せるけど、
この玉子焼きは紅茶と喰うたろか〜、いうような味。
243 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/09 18:04
だしみつで味付けします。
244 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/19 02:57
はちみつかと思た!
なめたけウマーだよね
なめたけついでに、、、なめたけ+とんぶり=ウマー
246 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/20 03:50
>>239 片栗粉の量はどれくらいがベストですか?
>>234 コンソメの量どれくらいがベストですか?
>>246 コンソメは顆粒のヤツをホント適当に入れてます。
一旦、湯で溶かすんで溶かした濃さってか湯の量とかを考えながらですね。
目安としては俺は卵2〜3個にコンソメ顆粒を小さじ半分〜1杯くらいかなぁ?
入れ過ぎて味が濃くなったかな?って思っても結構喰えますよ。
>>245 連続カキコスマソ
ちなみにポイントはたっぷりバターです。
卵もふんわり仕上がるし、バターとコンソメが
お互いに味を引き立て合ってウマーです。
醤油と砂糖で味付けしてます。うちはこれが定番かな。
この前、卵焼き(塩)に納豆をくるませて焼いたら美味しかったです。
250 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/20 08:23
納豆おいしいですよね。
何か入れていいのだったら、
卵1:豆腐1+しいたけベースのダシで味付け
に、ゆでたにんじんと絹さや、戻して薄味で煮たしいたけの千切りを
入れて、卵焼き器にごま油を流して、分厚い四角いのを焼くのもいいです。
251 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/20 09:47
>>246 239じゃないけど、前にTVで見た分量。
卵3個にだし大さじ3、水溶き片栗粉小さじ1。
ふっくら焼けるよ。
234&251
どうもありがとー
やってみます!
253 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/20 13:50
アマーイたまご焼きにご飯ですよをのっけて。
254 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/21 02:25
>>250豆腐入れんの?初耳。
納豆って普通に混ぜて焼くだけ?
255 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/21 04:31
白だし・みりん・砂糖・白しょうゆに海老のすり身を入れてよく混ぜ
卵焼き器に1センチぐらいの厚さで流し込んだら、遠火のとろ火で
じっくり途中で返さずに焼く。
お寿司屋さんに教えてもらった本格卵焼きです。
水溶き片栗粉とコンソメ使用でオムレツを作りました。
いままでより数段おいしかったです。
でも水溶き片栗粉入れると本当にふんわりになるんですね!!
でもふんわりすぎて形つくるのは失敗でした・・・
まあ多少崩れていてもおいしかったですが、
ちょっと水溶き片栗粉が多かったのかな?
257 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/22 23:34
初心者なんですが教えてください。
火加減はどのくらいですか?
258 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:01
卵料理は中火が基本。
259 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:24
>>258 ありがとう。
やっぱり煙でるほどフライパン焼いてたのが
敗因でしたか
260 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/23 01:42
私は最近電子レンジでスクランブルです。
朝食メニューをホットサンドにするようになったからなんですけど。
耐熱ガラスボール(小)に、卵と塩コショウ、牛乳を少し混ぜて、冷凍シュレッダチーズを
ごっそり投入。場合によっては細かく切ったタマネギとか,ハムとかベーコンを入れたり。
卵一個の場合にはレンジで一分くらいかな。
結構ほわっとした感じにできます。ケチャップをかけるのが合うようです。
ボールはできれば最初にオイルを塗っておいたほうがいいかも。
バターとかオリーブオイルを使ってます。
でないとものすごくこびりついちゃいます。
261 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/23 04:56
だれかー
納豆のんおしえてage
納豆は混ぜて(練って?)から?
262 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:11
ハワイのスーパーで、
溶き卵が牛乳パックみたいな入れ物に入って売ってたよ。
買おうかと思ったけど、賞味期限が半年なので
防腐剤とか恐ろしく入ってそーで怖くて買えなかった。
263 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/23 11:41
>>262 怖!
さすが面倒くさがりやのアメリカ人が考えることは違うね!
264 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/23 16:34
それって意味あるんかなぁ!? かなり安いとか?
値段忘れちゃったけど
「99% Real Egg」って商品名だったと思います。
99%本物の卵って・・・あと1%は何?!(W
>264
そんな高くなかったです。
片栗粉入れたらいつもより焦げました。笑
少なすぎたのかな?
今日の伊東家で放送していた「お湯で作るたまご焼き」、
見ました?
半熟卵にオイスターソースとお酒をかけて少し炒めてもウマー
268 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/25 05:25
>>266 自分もさっそく片栗粉入り出汁巻き作ってみたけど食感があんまり好みじゃなかった。
伊東家のアレ、画期的だとは思ったけどイマイチやる気になれない。
卵焼きはあのほんのり香ばしい感じが好きなんだよなあ。
269 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/25 09:23
【基本形】
卵・・・3個
白だし・・・小さじ半分
砂糖・・・小さじ1杯
塩・・・ひとつまみ
【応用】
漬物など細かく刻んで入れる(この場合白だし・塩は控えめに)
・福神漬け、野沢菜、紅しょうが、しば漬け等
ふりかけを入れて混ぜる(この場合も味付けはふりかけのみで)
270 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/30 03:59
271 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/01 17:58
納豆卵の作り方・・・・・
272 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/01 19:16
バターで焼く。そのほかの味付けは無し。
なかなかいいよ。
ベーコンの細切り入れて、バターで焼く
274 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/01 23:09
ゆでは8分30秒だけど何か?
275 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/01 23:18
夫が納豆に付いてくるタレが嫌いで残すので。
卵1個に対して納豆のタレ一個分で作ると
味がちょうどよいです。
朝、お弁当作るときに面倒くさくなくていいっす。
276 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/01 23:49
缶詰の味付かつおフレーク混ぜて作ります。
味付けは缶詰のみで。
277 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/03 04:23
>275タレもいいんだー。
納豆は入れないの?
278 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/06 18:10
納豆入れたら、納豆食べやすくなりますか?
あんまりすきじゃないので・・
279 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/09 03:26
あげ
280 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/14 13:12
卵はどれくらい溶けばいいの?
あわ立てる勢いだったら、ふんわりいくとか
技はないのだろうか。
281 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/14 18:18
水と塩と味の素と醤油いれて焼きます。
何度もこまめに巻くのではなく、三つ折りくらいで一挙に焼いたのが
好きです。
味の素って嫌う人いるけど、なぜか私は好きだ・・・
味の素入れるとやっぱり美味しいもん。ダシ入れなくても味に深みが出る。
(味の素の社員じゃないよー)
282 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/14 18:21
>>280 溶き具合はわからないけど、ふんわりさせたかったら水なりダシなりを
入れるのがいいと思う。温度も高めで。
283 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/18 16:02
そういえば白身だけ先に泡立てて作ったらすごくふくらむんだよね!?
>>280さんやってみてチョ
284 :
ぱくぱく名無しさん :02/05/20 10:22
285 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/20 11:19
弁当を持参するようになって欠かせないので毎朝作っています。(独身男)
私の場合は、「卵焼きのダシ(ツユ?)」という、卵一個分毎に小分けされた
袋入りの調味料を使っています。甘さ控えめでなかなか良い感じですね。
最近卵焼き器(四角いフライパン)を買い、厚焼き卵が簡単に焼けることに
大感動。今までスキレットなんて使っていましたから(笑)
286 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/20 16:42
ニラと砂糖。甘くするとニラが生きて
おいしい。
桜海老(乾燥)とお砂糖。おいしいと評判だったよ*
287 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/20 17:02
玉子焼きっていいよね。
手軽だし彩りもいいし。
288 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:00
卵焼きの焼き終わりがくっつきにくいんですけど
何かコツはありませんか?
289 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/22 16:13
>288
完全に火が通るとくっつきにくい気がする・・・
ところで私は、すごく薄味好きなせいか、玉子焼きに調味料いれません。
ほんとに美味しい卵って、味付けるのがもったいないくらい美味しい〜って感じで。
安い卵は味付けないとまずい。
290 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/25 05:23
納豆卵焼きのやり方が分からずじまいだったので
自分でやってみたら激マズでした。捨てました。
ただたんに私が納豆あんましすきじゃないからかもやけど。
けどすっごいマズ(ニガ)かったです。 なんで?
291 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/29 11:33
砂糖入り…就職し関東に来てから初めて経験しましたけど、
正直食べられませんでした。(玉子焼き残したのは初めて)
十年近く経った今でも馴染めなくて、弁当や定食に付く玉子
焼きは人にあげたり残したり捨てたり(スマン)
味の好みばかりは簡単には変わらないものですね。実感。
292 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/30 22:45
卵はどうしたってマズイ
牛の焼き肉は美味しい
牛はどうしたってキケン
猫の活け作りは美味い
294 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/04 23:43
@
295 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/05 09:41
私のお気に入りは、
卵 4個
だし汁 100cc
塩 一つまみ
万能ねぎ 適宜
だし汁はちゃんとかつお節でとって、
仕上げに大根おろしとしょうゆを添えて食べるのが好き。
296 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/07 00:25
卵 4個
だし汁(鰹とこんぶで濃い目にとる) 大さじ4杯
砂糖 大さじ2杯
塩 小さじ1/2
白醤油もしくは薄口醤油 小さじ1
仕上げに添える大根は青首大根ではなく辛味大根をおろして
醤油(分量外)適量とまぜあわせて盛るとウマー
あとよくやるのがうなぎの蒲焼をくるんだう巻き。隠し味として
うなぎのたれを卵液に少量混ぜ込むとウマー
297 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/14 18:02
あげてみる・・・
298 :
ギャルギャル集合:02/07/14 18:04
300 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 16:39
彼が甘ーい卵焼きが好きって言うんですけど、私は作った事が無いんです。
美味しくて甘い卵焼きのレシピを教えてください。
卵いくつに対して、どれくらいの砂糖が良いでしょう?
砂糖以外の調味料は必要ですか?
301 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 16:53
>>301さん
どうもありがとうございます!
このレシピで何度か練習してみます。
303 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:37
この板は初めてですが、こんなに卵焼きに砂糖を入れる人がいるとは!
正直驚きです。
今日の社食で、食べた甘い卵焼きに、いい加減腹が立って、怒りをぶつける場を
探してたらここにたどり着いたのですが・・・・。迎え撃たれそうなヘタレです。
「飯のおかずに甘い卵焼きなんか、気持ち悪くて食えるか〜!!」と言うわけで、
うちの卵焼きにはぜったーいに砂糖は入れません。
卵やきっちゅーか、だし巻きが主体。みそ汁用にとった出汁をつかう。
みそ汁作らないときは鰹節にお湯をかけて軽く絞ったものでもOK。
味付けは塩が基本で、醤油少量。
・黄身はかき混ぜすぎない。
・塩は粗塩。
・醤油は、原料が大豆・大麦・塩だけのものを使う。
・油は紅花油を心持ち多めにひく。
・強火で手際よく。
以上。
304 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/23 08:30
うちの亭主も砂糖いれたら駄目なんだ。
私はしらすと浅葱いれたのがが好きだなあ。
ちょっと半熟にして。
>303>304
私も砂糖入り苦手ー。
私の場合は出汁と醤油、しそとにんじんを入れて焼いたのが好き。
出汁がないときは、桜海老だったり、じゃこだったり。
伊達巻なんかは甘くてもいいんだけど、なんでだろ〜♪
醤油の原料は
大豆、「小麦」、塩
に訂正ですた
307 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 00:20
スレ違いだったらごめん。
デニーズのキーマカレーオムライスだっけ?
あれの、ふわふわでトロトロな卵ってどうやったら作れますか?
308 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 08:18
今朝オムレツ作ろうとして卵2個を溶いた後に、卵白だけ2個分残っているのに
気がつきました。急遽卵白をあわ立ててメレンゲ状にして、全卵2個とそろりと
混ぜてフライパンに投入。
イメージとしてはスポンジのような巨大オムレツです。
しばし待って蓋を開けるとイメージどおり。
さっと返して再度蓋をして完成!!と思ったら更に乗せた瞬間にペッタンコでした。
卵だけじゃスポンジ状は無理?それとも泡立てが足りなかったのか。
たくあんのみじん切り
卵焼に砂糖入れる連中に聞きたい。
お前ら、それで御飯のおかずになるのかと
なる!
砂糖と醤油がサイコ−!
ちなみに、キンピラも甘い派だよ。
313 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/01 16:20
>>310 俺も なる!
さらに、酒の肴にも なる!
>>310 ならない派。
きんぴらも辛い派。
うちには砂糖がない。
甘い卵焼きを好きか嫌いかは人それぞれだろう。
しかし、しかしだ。
こら!社員食堂に、弁当屋!
どこもかしこも甘い卵焼きばっかり作んなっちゅーねん。
甘い卵焼きはわがとこの家だけにしとけ!
316 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/03 01:26
玉子に多めの砂糖と多めの醤油。
刻んだ万能ネギを加えてマヨネーズを少し入れる。
あとはタップリのバターで半熟に焼く。
ご飯に、ビールに最高!!
317 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/03 01:47
なんで駅弁のおかずは、あんなに甘い?
>卵焼き・煮豆・きんぴら
いい加減にしる!
319 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/03 04:40
>>318 痛まないように。
駅弁で、もし甘くない玉子焼きが有ったら
それは保存料タップリ。だよ
腐ってもいいから甘くない卵焼きが食べたい。
過去ログ読んでないけど、一応おすすめを。
ベーコン馬鹿の私としては、卵二個に対してベーコンスライス三枚。
ベーコンを1cm幅くらいに細切りし、それを適当に炒めます。
卵二個を溶いて、そこへ塩コショウで適当に味付けします(ベーコンの塩分があるので
調節してね)。
炒めたベーコンに溶き卵をジャーっと入れて炒めます。
ま、ただのベーコンと卵の炒め物なんですけど、不思議とご飯が進みます。
私はベーコンエッグに飽きた時に気分転換で作ります。
ぜひお勧めあれ(ちなみに普通の人にはベーコン三枚は多いと思います。)
あともちろんですが、マヨネーズを塗った食パンに挟んでもあいます。
a
323 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/13 22:44
旅行に行った先の、旅館の朝飯がやたら甘い卵焼き。
卵焼き大好きの2歳の息子も食べなかったよ。
324 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/18 02:01
おとつい、作ったゆで卵
冷蔵庫に冷やしてるんだけど
食べても大丈夫かなぁ??
325 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/18 09:12
玉子ソーセージ
1・かたゆで玉子10〜20コを黄身と白身に 分け。白身は、アラミジン切。
2・黄身は、ツブシて、砂糖・塩・化学調味料で、好みに味付け。
1・2を混ぜ合わせたのを、きれいなフキンなどで、直径5〜8cmの筒状袋を縫ったなかへ、比較的シッカリ詰め込む。
クチを縛り、蒸し器で20分〜むす。
縫い目を切り解き、ソーセージ形状のまま、フライパンに、転がし焦げ目をつける。黄身から油分が出るので、炭火で網焼きも可。
1cm〜好みに スライス。オツマミにも可。
こんなに砂糖入れるの嫌いな人いるとは思わなかった。
うちはずっとしょうゆ+砂糖+日本酒。
卵3個に対して砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ1/2,日本酒大さじ1/2くらいかな。
ごはんにも酒のつまみにも。
327 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/24 18:24
今日初めて昆布だしカツオだしから厚焼き玉子作ってみた
すげー時間掛かったよ。1時間かかった。
うまかったけど、これでは毎日のお弁当に入れていくのは不可能だな…
328 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/25 01:57
お酒、味醂入れてる人多いね、一度煮切ってから卵液に入れなくてはいけませんよ。
砂糖を入れるとやわらかく仕上がるので嫌いな人もちょろっとでも入れることを
おすすめします。
卵液を溶くときはけして大きくかき混ぜてはいけません、箸は容器のそこにつ
けたままで卵白のコシをきるようにします、このとき塩が入っているとコシが
きれやすいです。
具を入れるなら三つ葉、青ねぎ、青のり粉がすきです。
ポテトチップスを砕いて入れてもおいしいです水分を多めにするとてポテチが吸って
やわらかくなりジャーマンポテトのようです、マックのポテトでもおいしです。
330 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/25 04:29
>>329
328は皇太子様だよ
ま、人それぞれ。
【 ´∀`】マターリ、マターリ
332 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/25 09:44
「玉子」あるいは「たまご」と書いて欲しいね
「卵」はなまなましすぎる
333 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/26 14:30
でも僅かでも塩入っているとコシが切れやすいってのは確かだよね。
俺もよくやる。あと,なぜか化調が入ってると逆に切れないことない? 不思議。
ゴマ油,ほんのちょっと入れて焼くと,玉子焼き,甘く感じられる。
これも不思議。
>>328 >砂糖を入れるとやわらかく仕上がるので嫌いな人もちょろっとでも入れることを
>おすすめします。
たとえ、パリパリ音がするぐらい堅くても、甘くない卵焼きが食べたい。
335 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/27 01:45
出汁粉末をちょっと、塩胡椒ちょっと、味の素ひとふり。
牛乳あるときはちょっと。
これがうちの卵焼き。
かつお出汁があるときはそっちを使う。
ていうか出汁だけでもうまいよね。
336 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/27 01:53
やっぱり出し巻きかなぁ。
甘味は入れずに。
たまに大きな焼き鍋ですごいの作ります。
M寸のたまご12〜15個ぐらいで。
笑えるほど大きくて食べ応えありまくり。
勿論、一人では食べられません。
そこまでいくとプルプルしてて別の食べ物
みたいです。
↑ケーキみたいに切り分けたらおいしそう
338 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/31 00:47
たまご4個
塩少々
牛乳80CC
とろけるチーズ3枚
…で、だし巻きたまご風に作ってみたが失敗!
チーズが溶けるのでうまく巻けなくオムレツ風になってしまった。
牛乳入れるとウマーというカキコがあったようだけど、俺には
牛乳の臭みが出てなんか駄目だったよ。
4個も使うんじゃなかった。胃がもたれる・・。
339 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:03
オムレツ風だが、玉子2個に出し汁30〜50ccくらい(中華だしでもよい)
入れたのにとろけるチーズを直接入れて、焼くときに中心に
キムチを入れたのが最近のお気に入りだ。結構うまいと思う。既出だったらスマソ
340 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/16 01:11
>>338 その材料ならオムレツ風で正解と思うが?
だし巻きとオムレツでは、作り方の違いで食感が異なるので、
それぞれに合った材料と作り方でないとうまくいかないのでは?
341 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/18 01:23
>>340 うん。焼き方はまあまあなんだけど、
牛乳の臭みが出て、イマイチだったんだよね
342 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/18 18:01
おい、おまいら!!卵焼きに砂糖入れなくてどうするんですか?
先日、友人とお弁当食べてて、卵焼きを交換して食べた…お互い絶句。
私「…おいしいね。(味無えええええ!おかずになんねえ!)」
友人「い、いやあ…アンタのもおいしいよ…(甘ええええええ!うえ)」←予想
私はばあちゃんっ子だったのだが、ばあちゃんの作る甘い卵焼きが大好きだったのよ…
343 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 00:09
砂糖や塩等の入れるタイミングってありますか?
甘い卵焼き作ろうとしてるのですが、まずいクレープのような味しかしません
分量どうりにはやってると思うので、まぜるタイミングか焼き方だと思うのですが・・
砂糖 塩 めんつゆを使ってます
344 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 01:12
ど素人の経験上だけど、油をこまめに使う事です。
おそらく、何回かに分けて卵を巻いているのだと思うけど。
巻く度に油をひくといいでしょう。
料理番組では、キッチンペーパーでやっていましたが、
自分は少量づつ足して軽く掻き混ぜて巻いてます。
家庭科の授業で卵焼き作ったとき担当教師があまーい卵焼きしか認めなかった。
そんで甘さ控えめな卵焼き作った生徒は全部×
砂糖の量に比例して点数がついた。
347 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 21:21
フワフワ感を出すには、砂糖しかないっしょ。
348 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 21:25
うちも甘いたまごやき〜〜
349 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/19 22:57
卵焼き用のフライパンを、おもいっきり強火にかけて油をしく。
そして、うすーく焼いてはしでクルクル巻いていって、それを
くりかえして卵焼き作るとうまくいくよ〜。
強火のがかえってこげずに(゚д゚)ウマー なのができていい!
スレ違いで申し訳ないが、卵白をあわ立てて作るオムレツ。
あれをさも裏技のごとく紹介する人を見かけるのだが・・・
当人はともかく、周囲の誰も「スフレオムレツ」を知らんのかと
突っ込みたくなるんですが。どうなんでしょうねぇ・・・?
351 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/20 00:40
>>343 甘い卵焼き=まずいクレープのような味。
>>347 あまいフワフワの卵焼きなどいらん。
マシュマロをおかずにご飯を食べているようなもの。
353 :
ガイシュツだったらゴメソナサイ:02/09/20 00:47
全部読まずにカキコするので。
納豆についてる小さいタレ。あれをとっておいて、
卵一個にひと袋(じゃちょっと辛いかも?)混ぜて焼きます。
便利。
ちょとスレ違いかもしれないけど…
東京から大阪に嫁入りして驚いたのが「卵サンド」
茹でてつぶしたのをマヨであえるんでなくて、卵焼き?をパンではさむ。
関西ではこっちの方がスタンダードなのですか?
だんながこの卵焼きサンドを作ってくれと言うのだが、たまごの味付けが
どうにもわかりません。わかる方がいたら教えてください。
358 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/25 01:27
>関西ではこっちの方がスタンダードなのですか?
少なくとも京都ではスタンダードではないです。
食べた記憶すらあるような無いような。
旦那に効くのが早いかと。
想像だが塩と砂糖と牛乳でないかと一応書いておく。
359 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/25 02:18
確かに関西には卵焼きサンドを出すお店があります。
でも私にはあまり一般的な印象はないです・・。
360 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/25 02:24
オムレツサンドじゃなくて?
361 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/26 20:59
スタンダードじゃないと思う。
うちのオカンも卵焼きはさんでます。
なのでわたしは卵焼をはさんでるほうがすきだー!!
うーん、ゆで卵サンドの方がメジャーの様子。
「こっちでは、卵サンドといったら卵焼きサンドの事やで〜」
と言ったダンナ…アンタだましたね…
私は一度食べた事がありますが、卵焼きとオムレツの中間のように
感じました。なので、
>>358さんのいう材料で一度やってみます。
ありがとう。
>>358-361さん。
363 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/28 21:11
家でしか食べた事ない。<卵焼きサンド
卵焼きとスライスチーズとケチャップでウマーマ
364 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/29 09:31
我が家の玉子焼きサンド
タマゴ2個かき混ぜる。
マヨネーズ、塩、コショウ、カレー粉一つまみ投入
フライパンに多めの油を強火で熱しジャっといれ半熟状にまとめる
オムレツ風マスタード+マヨネーズをパンに塗り
レタスと一緒にはさむ
ピクルス、ケチャップも合うよ
365 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/29 12:14
みんな「たまご焼き」っていうと出し巻きも入るんだね。
私のうちは塩だけのたまご焼きを「たまご焼き」
だしいりを「出し巻き」と言って区別してます。
そんなわけで私も甘いたまご焼きはダメなヤシです。
てか、甘いおかず全般ダメ。
甘い煮豆はデザートがわりなくらいだから、
甘いたまご焼きが出た日には心の中で涙を流しながら食ってます(w
366 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/29 13:52
キムチを入れて、とんかつソースで食う。
367 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/29 14:23
やっぱ上手く厚焼き玉子を作るには
卵焼き専用フライパン必要ですかね?
普通のフライパンで焼いてから「巻きす」で形整えてるんですが
端っこがきれいでないので・・・
368 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/01 02:56
形にこだわるか、こだわらないかだと思います。
369 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/01 03:54
私は、味のついてない卵焼きを甘酢醤油につけて食べるのが好き。
卵焼きと甘酢醤油で、ご飯2杯はいける。
370 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/01 07:44
たまご1個に、みりん小さじ1 醤油3滴ぐらい 入れて玉子焼き作ってる
我が家の定番は。
タマネギのみじん切り、挽肉(鶏または豚)、醤油、砂糖、マヨネーズ。
>>367さん
>>普通のフライパンで焼いてから「巻きす」で形整えてるんですが
>>端っこがきれいでないので・・・
以前よく行った居酒屋の卵焼きが、その作り方だった。
好きな味だったのでよく注文したんだけど、はしっこを切り落として板さんが食べてた。
そこもくれ〜、って思いますた。
373 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/02 14:18
あげげ
374 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/04 17:17
このスレ立ててからもう一年かあ・・・
なんか恐ろしい
age
恐ろしいとは?
>>364 カレー粉とは意外ですた。でも、それらしい味になったよ。ありがとう。
ところでオムレツ風マスタードとは何でしょう。
376 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/05 23:37
>>371 なんかオムレツみたいですね。でもおいしそう。
>>372 わ〜なんか感激です。居酒屋さんでもその作り方なら
この作り方のままでいいや(´∀`)
恐ろしいってのは、パート1で300強のレスしかついてないのに
1年も経っててdat落ちしてないってことでは・・・。
377 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/07 18:57
卵焼きに納豆入れるときって、
あらかじめ納豆を付属のタレで混ぜ混ぜしてから入れるんでしょうか?
378 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/07 23:06
>>337私もそれが気になってたんだけど、
質問しても答えが返ってこなかったような気が・・!?
がんばって作ってみたらすごくマズーでしたw
379 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/07 23:07
380 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/08 10:48
好みでいいんじゃないかな?>納豆のタレ
私はだしが効いてて美味しいと思うので入れています。
納豆にタレを入れてよく混ぜて、ほぐした卵とあわせて
ネギ入れて醤油たらしてさらによく混ぜてから焼いてるよ。
381 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/08 10:56
私もたれ入れる。
白身を泡立てて、ネギとかゴマ混ぜた納豆と更によく混ぜ、
最後に黄身を混ぜ込んで焼く。フワフワ納豆オムレツ。
納豆のウマーな粘りを立体化して食べてるみたいで好き。
382 :
2チャンネルで超有名:02/10/08 10:57
383 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/09 00:37
>>375 そんなに経つのか、と思うと何かおそろしかっただけです・・
塩コショウしょうゆマヨネーズ
これ最強!
384 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/19 22:42
385 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/26 14:41
たまーご
かいけつタマゴン
卵焼く時に揚玉とほうれん草ぶちこんだら美味かった
388 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/01 17:01
卵焼きって、巻くやつ?
スクランブルエッグの分離しtないやつ?
389 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/01 22:40
普通は卵焼きといえば、巻くやつ。
分離しないのは、オムレツ。
390 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/01 22:56
うちは醤油
391 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/01 23:42
がいしゅつだったらごめん
かつおぶしにお湯を注いで出汁を濾したおだしと卵と奴ねぎのみじんぎりで
卵焼きをつくってみて。好みがあるけどおいしいよ。
しょうゆをちょびっと入れてください。
392 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/01 23:49
びーまんを油で炒めてたまごやきにいれると意外なうまさが。
甘口の出汁醤油でつくったのが好きだったりする。
油を引かずにマヨネーズ(油分レギュラーのやつ)をぐりっと引く。
で、普通にタマゴを焼く。
マジで美味い。
ほんのりマヨネーズの香りがしてご飯が進む。
394 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/08 08:19
玉子焼きと大根おろし
395 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/19 13:04
たまーご
過去ログ読んでてにら+砂糖の組み合わせの人が結構いるので驚き。
たまご2個 に にら1わ
中華スープのもと+お湯 50CC
オイスターソース 小さじ1 しょうゆ少々
ふんわりだしまきになって美味しい。
でも明日は甘味にら卵焼きを作ってみよう。
397 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/23 15:15
甘い卵焼き(うちは黒砂糖またはハチミツ入り)大好き♥
ねーママン(*´ー`)
でもだし巻きも好きなんだよなー・・・。
変り種ですが、アボカドのスライスしたのを混ぜます。、
案外おいしいです
399 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/23 15:25
塩と味の素だけ入れてよく混ぜて半熟玉子焼きに。
めちゃうまい。食べるときに少し醤油かけて御飯食べる。
(^^)
401 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/16 16:10
勢いで銅パン買っちゃった!
今までは、ダイヤアルミのプラチナストーンのもの。
さて、卵かってこなきゃ。
402 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/16 17:14
>401
が〜んばって!
この間、豚挽き肉を醤油と砂糖とみりんで炒り煮にして
卵3個とネギみじん、砂糖、出汁ちょっと入れて作ったら
すっごーく美味かったよ〜
見逃してるかもだけど
みんな、卵にネギって入れないのん?
すごくウマーーーー!
ウマーな卵焼きがたべれたよん。
やはり、銅パンいいね。
タイムリーなことに、286円コミックで
寿司鉄人 音やん ちらしずしの決め手 中村博文
ここに、関東風の卵焼きネタ(銅パン)が!
パンの仕込み、焼き方、味付け、載ってた。
でも、私は、関西風が好き。銅パンも関西型だよん。
(^^;
405 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/27 22:02
ばぁちゃんが作ってくれる、お砂糖+お醤油+きざみ葱の
田舎風卵焼き、んまいよ。あまからさがなんともいえず(*´д`*)ウァ…
406 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/04 01:14
うちもばーちゃんが作ってくれた、めちゃ甘・結構油っぽい卵焼きが忘れられん。
自分で作るのは出汁とみりんと醤油の甘さ控えめのやつだけど。
ときどき無性に食べたくなる…が、うまく再現できない…
(^^)
たまご4こ
砂糖大さじ1杯
しお2から3つまみ
みりん こさじ1ぐらい で卵焼き作った
アマー(´ ー `)
普通は砂糖って卵一戸に対してどのくらいなんでしょーか?
410 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/13 21:30
うむ
411 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/13 23:02
お砂糖入れずにお出しとお塩の出汁巻きが好きなんだけど、
彼氏はお出汁なしで、塩だけの卵焼きが好きなんだってさ。
簡単な料理で好みが別れる物だね。
ひじき入りも好きだし、ジャコ入りも好きよ。
412 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/14 04:55
何かのテレビ番組で桜海老とワカメを入れた、分厚いタマゴ焼きを作っててうまそうだったなー
桜海老は着色料が気になるけど、グリンピースや、そら豆、竹の子と炊き込みご飯作ってもおいしい。。。(スレ違い)
413 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/14 09:44
卵焼き、子供の頃マヨネーズを付けて食べるのがお気に入り。
(マヨラーのはしり?)
ちなみに20年以上前。
毎食ごとに母がつくってくれていたらしい。
そして卵アレルギーになった・・・・。
今でも姉にぶつぶつ言われます。アレルギーがまだ一般に認知される前のほのぼの話。
(^^)
415 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/19 00:37
お好みソース
416 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/19 01:19
明太のほぐしたやつを混ぜて焼いたりする。
417 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/19 01:25
青海苔ウマー
弁当用に毎日作ってる。
明太子を芯にして巻く。味付けは明太子のみ。
肉そぼろを混ぜ込む。これも味付けナシ。
微塵切りの長ネギor青ネギとじゃこ。醤油少々と白だしで味付け。
チーズを芯にして巻く。クレイジーソルトで味付け。
細かく切ったニラを混ぜる。醤油少々と塩味付け。
茹でたほうれん草を芯にして巻く。醤油少々、白だしで味付け。
ひじきや切干大根は試した事ないので、今度やってみる!
海苔使うのも思いつかなかったわ。見た目も綺麗ぽくてよさげ。
夕食やつまみで出す時は卵3〜4コ使って、白だしと醤油少々と
砂糖少々入れて作ります。青ジソとカイワレ、大根おろしを添えて。
食べる時は醤油をちょっとかけます。うまー!!
419 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/19 18:29
たらこ入れてもイイよね
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
421 :
Sp ◆HsD7k9fm4. :03/05/07 04:15
一番おいしいのは、ちょっと面倒がくさいけど
@黄身と白身を分離する
A白身をかき混ぜながら塩コショウ、しょうゆ少々を混ぜ込む
Bフライパンにバターを引きぶくぶく言い終わったら白身を丸くなるように ←Spコダ!バターはぶくぶく終わってから!
流し込む、真ん中に黄身を落とす。
C弱火にしてすぐふたをする ←Spアド!山岡に教えてもらった
D最後にお湯を少々たらして蒸す。
E大盛り銀シャリとともに食す。
422 :
Sp ◆HsD7k9fm4. :03/05/07 04:17
ダイナマイトたまご焼き
@たまごを割って塩、砂糖(又はダシの素、しょうゆ、砂糖)を入れる
Aフライパンを温めてバターを入れる
B焼く直前のたまごにタンサン、又はベーキングパウダーを入れる
Cいつもどーりにたまご焼きを作る。
すごい食感に感動、普通のものはあんまり食べれなくなる。
423 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/07 15:48
ナッタータ(納豆入り卵焼き=納豆のフリッタータだから)
玉子3個位にうちの味付けは酒・砂糖・醤油だけど、好みで良いです。
納豆のたれ入れても良し。納豆の方に付属のたれをかけておくのも良し。
弱めの火。小さめのフライパンにといた玉子2/3入れる。
納豆をなるべく均等にばらまく。この時きざみねぎもばらまく。
残りの玉子入れる。フタする。
上が固まってきたらお皿に返して取り、フライパンに戻し裏面も焼く。
まーるく焼きあがる。ケーキみたいに放射状に切り分けてもよし。
(裏返し面倒なら、玉子二つ折りサンド焼きでもよし。)
醤油垂らして、飯のおかずに最高。
納豆と玉子焼きが合体するとマジウマー。冷めてもウマー。
424 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 01:05
今日食堂で食った酢豚にパイナップルが山ほど入っていた。
それでこのスレ思い出した。
酢豚にパイナップル入れるヤツは卵焼きにも砂糖入れるんだろうなって。
モ〜いい加減にしてくれっちゅーねん。
425 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 01:22
>>424 卵焼きに砂糖っておいしいじゃん。
ほのかに甘〜いたまごやき♪
426 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 01:42
母のつくる卵焼きが砂糖たっぷりで食べるの辛かったの思い出した。
出汁巻き卵を初めてたべたとき世の中にはこんな美味いものがあったのかと感涙。
427 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 03:28
新井素子の小説にたまご焼の味付けてもめる夫婦の話があったのを
思い出した。
うちは砂糖大目でと塩少々。夫は醤油とみりんだったそう。
初めて作ったときはびっくりされたな。
428 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 04:41
429 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 11:07
あたし玉子焼き上手く作れないんよ。みなさんは普通のフライパンで作ってるんかなー?サイバシで作るん?フライ返し?
スレ違いスマソ〜
430 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 11:39
>429
玉子焼き器で焼いてる。朝どたばたしてるときはフライパンでやっちゃうけど。箸は菜箸。
体を使うように返すといいんじゃないかな。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
433 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:06
今日はじめて見て書き込みする者ですが、「だし」って、卵焼きのためにわざわざ
取るものですか?卵焼き1個に使うだし汁なんて、たかがおおさじ1,2杯分だと
思いますが、それでも昆布やカツオなどで取っているんですか?
私は、卵に塩と砂糖を加え「ほんだし」をパパッとかけるだけですが、邪道でしょうか?
>>433 取ってる。かつおだけだけどちょっと沸かして一つまみ入れて。
冬は濃い出汁を取って麦茶入れに入れて冷やしてるから
それを使ってまつ。
436 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/31 02:42
>>433 鰹節にポットのお湯をかけて、軽く絞るだけ。
437 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/31 07:11
玉子焼きに関しては、ほんだしのほうがいいと思う。
理由は二つ。
濃さの調節が容易なこと。
卵とグルタミン酸ナトリウムの相性がいいこと。
pu
巻くのが面倒なので、最近は目玉焼きの途中でダシと醤油いれて
フタして蒸し焼きにしてます。作るの楽で後片付けも簡単
でも玉子焼きじゃない・・・。目玉焼き煮
440 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/19 23:57
玉子2個 醤油小さじ1.5 塩少々 長ねぎ小口切り?1/6本
味の素少々 みりん小さじ2
を混ぜ合わせて、ごま油を多めに引いたフライパンで中が半熟に
なるように焼きます。
これが我が家の玉子焼きですが、濃い味のものが好きな方には合うと
思うのでぜひ試してみてください。
分量は適当なので、醤油、塩辺りで調節すると良いかもです・・
わたくすは「おかべや」のだしを使ってまつ。
無添加ですっきりした味、なにより出汁味濃くすると巻くのが大変なのが
かるーくクリアできるので、朝飯&夜の当てに出汁巻きが欠かせない身としては
よいインスタントだしは羊品です。
私は市販のそばつゆがだしがわり
だし+しょうゆ+みりん だから、味付けも一緒にできるし。
炊飯器ホットケーキの要領で
炊飯器で卵を炊いてみた。
>>422を参考にベーキングパウダーを入れて。
ふんわりした物が出来あがった。
しかしこりゃ卵焼きではないな
レシピ
卵二個
白ねぎ30cm
塩ふたつまみくらい
フライパンに油をひいて
先にねぎを炒める。
ねぎは少し柔らかくなるまで
一度ねぎは取り出して
フライパンにもう一度油を
ひき今度は溶いて塩をいれた
卵を焼く。卵は入れたらすぐ
かき回す。このとき同時に
ねぎも入れて混ぜる。
卵が少しオムレツ状になったら
できあがり
446 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/09 19:56
卵焼きって何で砂糖いれるの?甘いやつめっちゃまずいんだけど
だったらアナタは入れなきゃいいさ。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
449 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/14 00:26
>>446 ハゲドウ
>>447 ちゅーか、砂糖入れたい人は自分のだけに入れてほしい。
どこもかしこも甘い卵焼きやめて。
450 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/14 01:08
>>449 甘い玉子焼きが好きな人のほうが多いから仕方ない。
451 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/14 01:46
なんの味もついてない卵焼き(ごま油で焼くとおいしい)
に醤油かけて食べるのが一番すき。
>>450 そうなの?周りには甘い卵焼きヽ(`Д´)ノの人ばっかりだよ。446でも449でもないけど。
甘いのも食べられないことはないけど、自分で作るときは砂糖もみりんもなし。
日本酒の甘味だけで充分。
453 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/14 02:07
>>452 どこの人?
少なくとも関東は甘いのを好む人多いよ。
あと、玉子焼きの話だよ。
出汁巻き玉子じゃないんだよ。
俺だって出汁巻きが甘いのは勘弁だけどね。
>>453 東京生まれ東京育ちだよう。
出し巻きじゃなくて、塩と日本酒とちょっとの醤油の卵焼き。
455 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/14 03:10
よく作る超カンタンだし巻き風卵焼きの作り方でつ。
めんつゆを好みの濃さに薄めて卵と混ぜる。
薄めためんつゆの量は適当だけどいつもは卵と同じくらいかそれ以上入れてる。
そんでそれを油ひいて加熱したフライパン(テフロン加工なら尚良し)に投入。
あっという間に固まるので小さめの小鉢(汁が出るので)なんかに移す。
あさつき添えるといろどり良くてウマイでつ。
巻いて作るのめんどくさいから考えたんだけど、だしがかなり多いので
焼くときにかき混ぜなくても固くならないし食べるとだしがじゅわっと染み出て(゚д゚)ウマー
ホント簡単なのでおすすめ。
卵焼きには絶対的好みってのがあるからねー。
普段の話の中でなにげに好みの味や作り方を聴取しておいて、
その人がお客さんで来たときは、合わせて作るようにしてます。
それでも好みの味に仕上がっているかどうか、不安。。。
>>455 ウマソウ!
卵焼きも、コーヒーのようにすればよい。
つくる段階では砂糖を入れなくて、甘い卵焼きを好きな人のために
砂糖を別につけて出す。そして、甘いのが好きな人は卵焼きに
砂糖かけて食べる。そうすれば、両者が平和的に共存できるぞ!!
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
459 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/16 00:42
山崎スクリプト救済
age
>>457 自分は甘くない派なので、その意見は禿げ同だけど
甘い派の人だって外側に砂糖がまぶってるのは嫌だ!と言いそうな気が。
461 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/17 16:11
自分も甘くない派。
残ったじゃがいもの煮物をミキサーなどでマッシュ状にし、卵を混ぜて
レンジでチンしたら独特の食感でかなり美味かった。油で焼いても美味
いと思う。
463 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/17 16:21
>>461 それはキッシュじゃん、レンジとオーブンで焼く違いはあるけど
あぼーん
466 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/17 17:23
>>463 それをキッシュとは言わんよ・・・(;´Д`)
467 :
ぱくぱく名無しさん:03/07/17 17:52
>>466 だね。
どっちかというと、スパニッシュオムレツだね。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
470 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/22 07:34
ぴもぴも
★おいしいゆでたまごの作り方★
まず普通の生たまごを食べたい分だけ用意する。
それを直接レンジの中に入れて1つにつき5分加熱する(2個ならば10分、3個なら15分)
時間がたったらレンジからとりだし殻を割ります。
それに味付けをして(塩やマヨネーズ)一気にお口へどうぞ。。。
ゆでて作ると熱湯で多少旨みが水に溶け込んでしまうため、レンジの方が美味しくできます
今すぐ試してはいかが?
∬
(・∀・)つ○ウマイイ!
ロミンラルーメ博士
472 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/18 02:03
あげ
473 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/18 11:21
ママン 塩だけ
パパン お砂糖+塩 可也甘口
俺
(小防の頃)シマヤのだしの素+かつお節+塩胡椒+醤油+砂糖
+一味唐辛子+ごま油で焼く
とにかく何でも入れてた。これを薄べったく焼くのが好きだった。
↓
(中房の頃)塩+砂糖+牛乳+生パセリ
オムレツ系の味に走る。でもオムレツではなくあくまで卵焼き
↓
(その後)
塩+かつお節
いきなりシンプルになる。
↓
塩+青のり
↓
塩+ネギ沢山+醤油
この頃ネギにハマってネギばっか食ってたのでネギ臭かった。
↓
塩だけ
幾多の遍歴を重ね塩味に落ち着く。
475 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/19 01:10
子供の頃お婆ちゃんが作ってくれた刻んだネギの入った甘い卵焼きが懐かしい・・
476 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/19 21:26
わたくし中年のおっさんですが、
ゆで卵でキレイに皮がむけるようにするには
どうすればいいのでしょうか。教えてください。
478 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/19 22:53
479 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/20 00:05
一人暮しで自炊していますが、簡単に出来る料理の本
お勧めのものがあったら教えて下さい。
クマーーーーーーー
481 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/20 01:45
生地を混ぜ込むときに、信じられないくらいのサラダ脂を混ぜるんす。
泡だて器で釈迦釈迦とね。
すると、ふんわり!
旦那も喜んで食ってます。
お舞のつくる玉子焼きはいつもふわふわだよな。あとか言って。
お試しあれーーーーーーーーー
482 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/16 22:22
484 :
ぱくぱく名無しさん:04/04/24 19:04
焼くときにサラダ油じゃなくてバターを使うんです。そうすると味がまろやかに
なりますよ。味の素とコショウを入れたりね。
485 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/13 21:36
ここは関東人ばかりみたいだな〜
明石名物 明石焼き 別名 玉子焼き
明石で食うたら たいがい美味いぜ〜
486 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/18 19:41
人の家の玉子焼きって、正直マズイ。もちろん口には出さんがw
牛乳とか砂糖とかが入ってる甘いのは特にダメだ…。
うちは塩+ネギに醤油をちょびっと。
玉子焼きほど、家庭ごとに味の変わる料理もないね。
>>422 ベーキングパウダーがうまく溶けません・・・。
なんか、粉っぽい卵焼きになってしまいました・・・。
助けて。
488 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/19 02:05
うちは大目の砂糖と少量の塩の甘い玉子焼きなんだけど、
コンビニ弁当や駅弁に入ってる甘い玉子焼きは大嫌い。
あれなんであんなにまずいんだろう。
うちは二種類。
・塩と牛乳を加えてバターで焼く、オムレツ風
・砂糖と醤油、あれば出汁を加える、古典的なやつ
(砂糖のかわりに味醂だと、出汁がなくてもちょっと柔らかくなる)
490 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/30 21:51
しょーゆ
私は甘めの方が好き!
毎朝お弁当に玉子焼きを作ってますが、味付けはテキトーなので毎日スリル満点!
卵2個/塩コショウ2つまみくらい/砂糖大さじ山盛り1杯/醤油くるりとひとまわし
焼きあがった直後はなんだかどっちつかずのマズーな味ですが、
お昼にお弁当を食べる頃になると、冷めて甘みが強くなっていて、(゚д゚)ウマー
・・・とまではいかないけど、けっこういける味になってます。
そんなに甘いとご飯のおかずにならないっしょ
道産子発見(・∀・)ニヤニヤ
砂糖と醤油を小さじ2くらい。
おばあちゃんの味。
495 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/04 23:52
>>487 つなぎのデンプンが入ってるからでは?
食感が全然違う。
496 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/04 23:54
俺は、
・だし巻き
・しょうゆと砂糖(しょっぱめ、ネギとかニラを入れてもいい)
・砂糖と塩(甘め)
3種類を使い分けてるなあ。
497 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/07 18:59
このスレ見たところ、めんつゆで味付けされてる方いますよね。
私もめんつゆで味付け好きです。だし巻きみたいで。
ですが、めんつゆって開封後、3日以内に使って下さいって書いてありますよね?
なので毎日めんつゆ味に出来ない・・・
たまご焼きの為だけに買うには量多くて使いきれないし・・・
めんつゆご愛用中の方々、めんつゆは時々使用するぐらいですか?
めんつゆを使わずに調味料やダシ汁で似た味作る方法ご存知の方いらっしゃいますか?
教えてください。
卵2個分で作ってるんですが。
よろしくお願いします。
>めんつゆって開封後、3日以内に使って下さいって書いてありますよね?
書いてないよ。
>498
濃縮タイプだったらOKなのかな。
ストレートタイプには書いてるんですよね。
出汁巻きは大根下ろしと醤油が基本でしょ。
うちはよく、紅しょうがとネギを細かく刻んだものを混ぜます。
出来上がったものはどことなくタコヤキのような風味。
子供の頃はソースをつけて食べていました。
502 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/22 04:36
みりん、だしの素、醤油ほんの少しに万能ネギ入れて作る
めちゃうまー
かつおぶしを入れるのもかなりウマーでつ。
503 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/22 07:34
私も甘いのは苦手。
醤油、みりんと酒は少々でご飯に合うようしょっぱめに焼く。
だし巻きは砂糖いれてちょっと甘めにして、大根おろしと
自分で作っためんつゆみたいなやつで食う。
でもご飯のおかずにはならない。酒のつまみ。
504 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/23 16:41
だし巻き卵を溶いている時、ふと目の前にあった
ホットケーキミックスを少々入れて焼いてみた・・・
やってはいけなかった・・・(´・ω・`)
なんでまたそんなことを・・・
506 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/23 21:34
出し汁 + わけぎ(ねぎ) かな?
私も甘いのは苦手だったんだけど、友人の家で食べたのはうまかった。
賽の目に切った生のトマトをいれて砂糖で味付けしただけのもの。
我が家でもときどき作っています。
508 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/24 18:29
だし巻きに わけぎ+ニラ+とろけるチーズ
めちゃ旨い
卵だけだと物足りない時に良い
509 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/25 09:35
とろけるチーズ+砂糖をバターで焼く。
コーン+砂糖をバターで焼く。
食べ過ぎてケポッ
510 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/25 22:37
漏れのやり方は間違っているかもしれないが
まず、フライパンに油を熱してニンニクと鷹の爪を少量いれて
香りがでてきたら、(ここまではペペロンチーノみたい)
わけぎとニラを入れ、手早く炒める
これを醤油を加えただし汁に入れ混ぜる(これだけでも結構旨い)
あら熱が取れたら、卵を入れ混ぜる
だし巻き用の角フライパンで、一回目の巻き時にとろけるチーズを巻き込み
あとは普通に巻いていく、ってとこか
511 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/03 18:33
たまねぎ、ピーマンをいれる
512 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/05 23:14
タマネギ派と長ネギ派がいそうだね
513 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/05 23:39
卵黄3・冷出汁(醤油、味醂、昆布出汁を合わせ一回フランべしとく)200cc
バルサミコ少々・トマト1個に刻み生バジル1/2をよくまぜて
フライパンにオリーブ油を引き少しねっしておく
んで厚焼き玉子の要領で焼き半熟でしあげる
次に卵白2個分、玉葱とパプリカと鷹の爪をスライスしさらに細かく微塵にして
あわ立てたやつに投入
オリーブ油、塩、胡椒、セルフィーユなんかもくわえると可
で皿に引き少し蒸す
アボカドをこしてマヨネーズと合わせ生クリームとまぜ皿に盛り付け食べやすいように卵は切っておこう
514 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/05 23:47
醤油とニラ。
にんにくを漬け込んだ醤油をかける
517 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/12 21:55
ピーマン 人参 たまねぎ を 入れます
オムレツだね
519 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/14 20:55
家もお弁当作ってるけど時々オムレツみたいになる。(一応巻くんだけど)
この間はツナが少し残っていたので
ツナ、ほうれん草、ミニトマト4等分したの、とろけるチーズ少し
で作ったら(゚д゚)ウマーでした。彩りもよし。
521 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/29 16:24
ポン酢・醤油・塩・砂糖・乳をいれれば、まろやかな感じになる
522 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/29 22:10
ひき肉+しいたけ
ふわとろオムライスを家庭で作りたいのですが、
玉子をふわとろにするコツを知っていたら是非伺いたいです。
524 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/29 14:42
あの爆乳写真を本気にしてる方も居るようなので、
ヤボだと思いつつ、あえてコメントさせてもらうと、皆様が興奮してる
写真は非常に良く出来たCGというか、画像をいじったものですよ
>>524 をい!誤爆元を教えろ!いえ、教えて下さい。
526 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/30 07:11
納豆卵焼き作ろうとしたら失敗した(ノД`)
卵がグズグズになってうまくクルクルできませんでした。
527 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/30 11:11
自分は普通にたまご焼きつくって、それに大根おろしたくさんのせて
めんつゆかけて食べてます。んまいよ
>523
牛乳を入れることと、火加減と、やっぱり多めのバターかな。
ちゃんと材料を用意する人なら、生クリームを入れよう。
私はもう年齢的に、バターと生クリームのダブ攻撃は辛いんで
529 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/01 22:48
卵大好きだな
目玉焼きをはさんだホットサンド
ゆで卵をマヨネーズであえたサンドイッチ
タイ風炒飯の上にのった目玉焼き(カオパッ・カイダーオ)
庭でできるゴーヤの卵炒め
全部おふくろが作ってくれる料理だよ
530 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/02 00:30
ゆでたまごの味噌漬け!
これ最高においしい!
味噌をラップにしいて半熟のゆでたまごを味噌で
見えなくなるように包む。
大体8〜10時間位漬けたのが俺は好きだけど
朝作ってお弁当で食べるくらいの浅づけても十分おいしいよ!
ここは卵『焼き』のスレなのでは・・・
でも味噌漬けは美味しそうなのでやってみたい。
うちは甘いです。みりんとうすくち醤油。砂糖も入れる事も。
でも父親がすきなのはだしまき。可哀想にw
にんにく醤油と砂糖とコショウ。
色は悪いけどなんかおいしい。
533 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/20 21:31:39
起きる→爆乳→びっくり→歯磨きもおぼつかない
爆乳と卵になにか秘められた関係があるのでしょうか・・
爆卵
チンすると出来そうだな
536 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/10 15:23:21
卵にソース入れて焼いて食った
俺の今までの卵焼き人生を否定できるほど美味かった
537 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/10 19:02:26
自分のでなく、行楽用の弁当とかでたくさん卵焼き作る時は3種類つくります。
きれいですよ。がんばって作ったようにみえる。
醤油ともみ海苔をいれた卵焼き
芯にたらこか明太子を巻き込んだ奴(味はタラコについてるのでいらん)
出汁巻でみじん切りのネギ入り。
海苔入りに関しては初めは板のままで卵と一緒にくるくる巻き込んでたんだけど
切った時は海苔がうずまき模様で奇麗なんだが、海苔と卵がくっつかないんで
食べる時、外れるので軽く揉んで混ぜる事にした。
あまり揉み過ぎて粉々にする見た目が汚い黒い卵焼きになるのでよくない。
外れるのが気にならないなら渦巻きのほうがきれい。
海苔置いてから上に少し溶き卵を広げると巻きやすいですよ。
539 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/10 20:19:25
刺身醤油入れて焼いた卵焼き
540 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/15 08:21:03
玉子焼き器は専用のがあった方がいいですか?
もし、お勧め(フッ素と銅以外で)がありましたら、
教えてください。
542 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/24 13:03:35
超ウマイ卵焼きのご紹介!
溶き卵と長芋をとろろにしたやつ、つゆの素を入れて混ぜ合わせる。
フライパンで焦げ目がつくぐらい焼く。
ふっくら、フワッフワッの卵焼き出来るよ。
味も超おいちぃ〜!
543 :
せいこ:04/10/24 13:08:36
卵焼きは 私は
砂糖・塩・塩コショウ あと味の素 を入れています★
味の素には 昆布などの うまみ成分が含まれていますので
おいしく出来上がります(*´∀`*)ノ
あと、さしすせそ わかりますか?
砂糖 塩 酢 しょうゆ みそ です。
この順番で入れると 基本的に料理は うまくできますよ(^。^/)ウフッ
料理番組、最近化学調味料を旨み調味料に言い換えたし、
使いすぎだった中華料理はほとんど使わなくなったね。
課長使ってるプロ料理人、たいしたことないと思う。
545 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/26 21:04:50
オロシにんにくを醤油で溶いて混ぜる
546 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/26 21:11:43
>>542 それはうまいよな。卵焼きというより、オムレツっぽい扱いをしているけど。
>>541 フライパンでもできるが形と言う面では専用品かと。
うちは銅パンなんで、それ以外のおすすめってのは知らんが。
547 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/08 20:33:03
銅パンをお使いの方に質問です。
関東風の厚焼き玉子は油多めだとできるんですけど。
関西風の出し巻き玉子がくっ付きまくってしまいます(泣)
みりんと間違えて、日本酒を入れてしまった関東風のを「ええいっ」って焼いたら
パンにくっ付いて、ぼろぼろでした。
それをナイロンたわしで擦ってくっ付いた玉子を取り除いてからです。
もう、銅パンを買い替えなくちゃ、出汁巻玉子はつくれないのでしょうか?
548 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/16 10:56:22
私は彼氏のお弁当に卵焼きを入れる時は
卵にだしを入れてかき混ぜてから焼いてる
普通に朝出す時は卵かき混ぜただけで焼いてる
この味の違いを彼氏は気ずいているのだろうか‥
549 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/28 20:11:04
明日また、あの人に遭える
550 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/02 21:48:16
あまい卵焼きにソースって合うんだ?
とりあえず、甘くなければいいです。
甘いの(゚听)イラネ
何も入れない卵焼き(半熟)にソースかけたのが好き。子供の頃卵焼きといえばこれだった。
今はお弁当用に普通に砂糖と醤油ちょびっと入れて焼いてる。甘いのもうんまいね
卵て安いし栄養豊富だからよくつくる。弁当にも必ず卵料理が。
好評なのは、出汁、醤油、砂糖、みりん・塩少々で味付けしたもの。
大根おろしと醤油で食べる。
芯に明太子入れたもの。味付けは明太子自体に味がついてるから
必要ないけど、醤油少し入れてもいいかも。ネギの微塵切り入れてもおいしい。
555 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/12 14:38:39
ほんとうに可憐ですよね
556 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/12 15:46:37
*砂糖としょう油
*塩コショウ
*長ネギ入れて、ゴマ油で焼く
我が家はこの3パターンの繰り返しだ
557 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/12 17:04:18
つば
つばを
558 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/12 18:20:41
わけぎ、たくさん入れた玉子焼きが好き。
559 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/24 12:13:08
卵ってさ、、、
オナラが激臭になるよね、、、
甘い卵焼きが(・∀・)イイ!!
561 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/24 23:41:38
砂糖、だし、味醂、酒、醤油、塩。
冷凍食品の会社でのレシピに近い。
562 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/03 21:56:36
たまねぎ
563 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/05 10:27:43
甘いたまご焼き物はだめですか? 私は甘いものが好きです. 少し半熟がおいしいです^^
564 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/05 10:58:41
しらす
565 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/05 13:23:26
しょうゆで味付けしたとき卵にご飯を混ぜて焼くとウマイ。
納豆入り卵焼き好きなやついない?
俺にとっては激ウマーなんだが
567 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/16 18:26:35
意味がわからん
>>566 真ん中に納豆を巻き込んだやつ、家でも作るよー!
569 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/19 09:47:36
砂糖を入れて甘くする。
年中、伊達巻きを食べる。
570 :
無銘菓さん:05/01/21 10:46:43
だしみつのたまご焼き最強ー
571 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/24 21:51:28
卵焼きを作る時、入れるのは玉子とおろしニンニクだけです
できたてアツアツがウマーです
めんつゆ(昆布つゆ)+砂糖+塩
砂糖はヨーグルトに付いてくるフロストシュガーだとすぐ溶けて便利(でも塩がぁ)
573 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/25 09:22:49
>571味が想像つかないけどおいしいのかなあ
>572分量教えて
574 :
571:05/01/25 17:15:50
>573
美味しいから1度試してみて下さい
>>573 分量ってほどのもんはないですが、、目分量だから
めんつゆ(3倍濃縮)は卵2コに対して小さじ1/2しか入れません
後はフロストシュガー(溶け残らなくていいですよ)と塩は適量お好みでどぞー
>>574 今度ニンニク入り作ってみます
このスレ読み返して”だしみつ”ってタレが気になる
577 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/27 19:45:25
すまん、卵焼きつくるときの 火加減とかコツを教えてくれ。
俺、ほとんどの料理は満足できるレベルまでやるからできるんだけど、
これだけは、なぜか何回やってもうまくやけんねん。たかが卵焼きなのに...
どうしたら、ふわっと柔らかいのができるんだ?
卵は混ぜすぎてはいけない。
白身のブリブリしたところを箸で良く切って、黄身とあわせる程度に。良く熱した卵焼き機等に多めの油。
空気を含ませるように箸を大きく動かし、強火・短時間で仕上げるとふんわり柔かく仕上がる。
弱火でじっくりだと締まってかたくなる。
ってTVでやってた。実際このやり方で作って、いつも褒められます。
579 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/28 12:04:49
焼きながら箸うごかすのか。。。どうりで、できんわけだ。
580 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/28 12:16:24
確かにできたよ!あんがと。でも一歩間違えるとスクランブルエッグに
なっちゃうな。うーん、練習練習
あぼーん
582 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:53:22
うちの家なぜか卵焼きをオムレツの形につくる。この形にするのはうちの家だけだろうか。
さみしっしょ
砂糖、味醂、塩、(薄口醤油)
>>583 「さみしっしょ」で味付けしたよ
美味しかったです
586 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:58:48
母の誕生日プレゼントに銅の玉子焼き器を買おうと思っています。
何も調べずに百貨店に行って調理器具コーナーのぞいたら安いので5000円くらいでした。
先ほどネットショップやオークションで売られているのを調べたら2000円台からありました。
値段の差=品質の差(板厚や溶接の良し悪し)ということなのでしょうか?
それとも流通経路の問題なのでしょうか?
百貨店で販売員さんに聞いたところ「柄の交換や再メッキもお受けいたします」とのことでした。
588 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/11 01:26:50
卵焼きこそは反骨精神溢れた料理だと思う。
層を成すという特性上、ふわふわと空気を含みがち。
しかし、出汁を加えることで敢えてボッテリとした食感に作り上げる出汁巻き卵。
どっしりと力強さが持ち味。
しかし、すり身や山芋を加えて敢えてふっくらとした食感をつくる厚焼き卵。
どう焼いても美味いんだけどね。
ついつい固らないギリギリまで出汁を加えた出汁巻きを作ってみたくなるのだよ。
589 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/12 13:21:25
うちの玉子焼きは味付け無し。
で、食べるときにしょうゆを少しかけて食べる。
小さいころからずっとそうだったよ。
590 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/12 13:39:05
591 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/14 16:06:57
卵にこに対しておいしいだし巻きができる調味料の分量を教えてください
卵1個に出汁1カップが茶碗蒸しとして固まるぎりぎりの割合だから
出汁1/2カップくらいでつか?卵1個に。
うろ憶えだけど、出汁巻き卵の出汁を卵の殻で量ってるのテレビで見たことある
>>591 ウチの出し巻きは
卵4つ、出汁50cc、薄口醤油小さじ2、味醂小さじ1だ。
半分にすれば、いけるかも。
ウチの玉子焼きは
卵3つ、砂糖大さじ2強、塩一つまみ、牛乳少々
なんですが、この間お弁当の時間に、
友達に一切れあげたら「何コレお菓子?!」って言われた
学生時代に母がよく朝食に作ってくれたタラコ混ぜたやつはご飯がすすむ。
久しぶりに実家帰ったら作ってくれて、なんかチーズ風味でご飯なしでもウマー。
やっぱりとろけるチーズを加えてみたとかで、「どうよ」って。うまいですよ。
ずいぶん変わるもんだねえ。
卵焼きというかそういうのは一口オムレツになるのだろうか
私がご飯系で砂糖を使うことを認めるのは唯一、きなこご飯だけだ。
598 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 02:52:55
うちは卵にほんだしと醤油とネギと少しの牛乳入れて作ってる。
しょっぱい系の味付けは母譲りなんだけど、
ダンナには好評でよくお弁当に入れてます。
599 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 06:19:18
卵に刻みネギ、めんつゆ。これ最強(・∀・)
600 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 06:54:57
高校時代に友人の弁当に入っていた甘い玉子焼きがすごく美味しかった。
うちの親は玉子焼きに何も入れてくれなかったからなぁ…
601 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 08:07:02
乾燥バジルを入れた玉子焼きを作ってみたのですがいまいちでした。
バジル、砂糖、塩で作ってみたのですが他に入れるといいものを教えてください。
>601
私だったら砂糖は入れないかなぁ。
603 :
602:2005/05/09(月) 09:17:39
>601
またまたスマソ。
そのかわり、パルミジャーノやバルサミコ入れてみるかも。
>>601 使う油をオリーブオイルにするとか。
塩と胡椒とパルメザンチーズ入れるとか。
砂糖やめるのはもちろんのこと。
605 :
601:2005/05/09(月) 09:35:17
602‐604
砂糖はダメですか…
甘いのが好きなんで、つい入れてしまいました。
確に今朝作ったのはなんか味がバラバラだった気がします。
オリーブオイルやチーズなんかを入れてイタリアンな感じで作ってみます。
他にも何かおすすめがあったらよろしくお願いします。
5日が賞味期限の卵。加熱してもやばい?
>606
加熱ならまったく問題なし。つーか冷やかしですかお客さん。
609 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 00:39:01
卵の味が濃ゆい方がウマーよね
610 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 07:36:26
欧米諸国へ行く事があったら、是非、現地人に卵焼きの製造過程を披露すべし。
尊敬されます。マジで。
卵焼きには塩ひとつまみだけしか入れない。
あの真っ黄色のが好きなので。
>610
そうなの?
欧米の人はきれいにオムレツ作ったりするんじゃない?
613 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 02:21:25
>>610です。
自分は在ドイツなんですが、バウムクーヘンみたいな事をやる、というのが面白いらしい。(ちなみにバウムクーヘンは日本ほどメジャーじゃないです)
614 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 03:08:11
なあ・・・だし巻き卵あるじゃん・・
味付けは自信あるのよ
でも、くるくる巻くときうまく巻けないで形が少し悪くなっちゃう・・・・
なんか巻くときに軽くやぶれるのよ
あれどうにかなんないですかね?
ちなみにフライパンしかないからフライパンでやってます
>614
火が弱すぎるとか、リズムに乗れてないwとか。
最初に卵入れたときに、ジュワワーって固まるくらいにしないと破れやすい。
あと、意外と大事なのが菜ばし。買ってきたままだとうまく巻けない。
竹菜ばしの先を細めに削ったのを用意しとく。これは盛り付けばしにも便利なので、おすすめ。
手前から向こうに巻いていったあと、卵液を流してこっちに巻き返すとき、プスって刺す感じで返すの。
うちは銅の玉子焼き器なんだけど、どんなフライパン使ってるのかな?
だしが増えると美味しくなるけど難易度が上がるんじゃなかったけ。
味付けに自信があるという事はそうとう難しくなってると予想。
617 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 14:56:14
シーチキンに醤油・砂糖・みりんをいれてフライパンでソボロ状に炒る。
小分けして冷凍しておく。
そのままご飯にのせてもOK
玉子焼きの具にしてもOK
簡単チョーウマイ
卵・ふじっこ。これだけ。これをスクランブルでウマー!
好みに応じて、醤油を少々入れてもマジウマー!
お試しあれ。
シーチキンとすりゴマで厚焼き
やっぱりワシはだし巻きを大根おろしと醤油で
食うのがヨロシイ。酒の肴としたいので・・・・。
621 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 23:29:40
映画を見てたらだし巻きが食べたくなったのでさまざまなレシピから自分
の好みにあった調味料で作ってみた。
*玉子2ヶ だし汁大さじ2 みりん小さじ2 薄口しょうゆ小さじ1
塩小さじ1/2
まぁおいしくできたんだけど、いつも作る塩だけで味付けした玉子焼きが
やっぱりいちばん好きだな〜。
母親が作るのは塩味が定番だったので、砂糖を入れたのはあまり好みじゃ
ない。
でも砂糖入りや酒入りも試してみようっと。
母が弁当用に作ってくれた玉子焼きは酒が強すぎて酔いそうだったw
>614
最初の卵液は軽くスクランブルエッグにして寄せて芯にすると
返しやすいよ。
623 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 19:26:14
卵に牛乳おおさじ1ぐらいと塩ちょっと入れて混ぜて、半熟になったところで
とろけるスライスチーズを置いてくるくる巻く!
ウマー
624 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 20:14:05
目玉焼きも最近ひっくり返してる。
こんばんわ、明日も学校休みな俺です宜しく
このスレ見てさ・・ちょっと世界観変わったんだわ
はじめはさネタかと思ったんだ砂糖入りの玉子焼きってなんやねんと・・
だけどさ、結構みんな玉子焼き入れててどこで突っ込み入るんだ?と
実際マジなのかって思ったのは半分くらい読んでからだった
2chで釣られてんじゃねーよと笑われるかも知れないけど
友達に電話したらそいつもマジで砂糖入れるっぽい・・コレマジで
そこで思い切って今日作ったんだよ、ずっと塩入れて食ってた俺としては
ちょっと心配だったんだが、意外にうまかった
んでまだ卵余ってるし塩作ってみた、やっぱ作りたてはうまいんだな
感謝する。今日砂糖派ってのの存在を知った、だが俺は一生塩派だろう
ここを見た塩派の諸君、砂糖派ってまじでいるんだぜ
みんな突っ込まない長いフリじゃなかったんだ、是非騙されて作ってみてくれ
>625
これはどういう種類のクマですか?
627 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 09:43:19
卵の甘味付けにはミリンだよね。さとうじゃなくて。
【そういう問題じゃなくて】
628 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 10:19:26
え? うちは砂糖ですが。
629 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 22:00:07 ID:G5wO37xj0
621だけど、砂糖入りの玉子焼きにもチャレンジしたけれど
やっぱりみりんを使ったほうが自分の口には合った。
あと、砂糖を入れた時には塩も入れたほうがいいけれど
みりんを使った場合には塩はないほうが無駄にしょっぱく
ならなくていいな、と思った。
だから>621の調味料からは塩は外すことに。
うちの卵焼きの具は魚肉ソーセージのみじん切りと万能葱の小口切り。味は気持ち甘め。おいしいよ
>>629 そのみりん、酒税法上の都合で塩入りのやつじゃないかと思う。
酒税払ってるお屠蘇にするみりんだったら塩は要ると思うから念のため。
632 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 22:29:39 ID:G5wO37xj0
>>631 生協の本みりん
原材料 もち米、米こうじ、糖類、醸造用アルコール
アルコール分 13.5度以上14.5度未満
エキス分 45%以上
とあるけれど塩も入ってるもんなの?
633 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/27(月) 22:34:31 ID:G5wO37xj0
ちなみにみりんのボトルに記載されてた食品成分表にはナトリウム0mgだった
そーなんだ。塩入ってない奴なんだね。んじゃ、好みなのかな。
すまそ
親が共働きだったので、消防の頃から弁当は自分で作ってたのですが、
スーパーのお惣菜は大体味が濃いから卵焼きにすると
卵液に味付けなくて丁度良かったです
ヒジキ、切り干し大根、キンピラ、貝や牛の佃煮あたりは美味しかった。
それを天ぷらにしても(゚д゚)ウマーでした
子供の頃は上手く卵が巻けなくてフライパンで半熟にしてから
ラップに卵を移して巻いて形を綺麗にしてました。
お吸い物の素や炒飯の素も、よく使ってました。
636 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 00:04:35 ID:g4Jb688z0
みりん風調味料と本みりんでぐぐれ
637 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 00:18:02 ID:5gnEbk83O
10年程前か…池袋西武か東武の地下食品売り場に卵焼き専門店があった。
美味かった。人生最高峰の卵焼きだった。
今はもうその店にいけない。何とか自作出来ないものだろうか…?誰か手がかり持ってる人いる?
638 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/30(木) 00:34:40 ID:piD10NBB0
>>635 給食はなかったのかい?
にしても小学生でてんぷら油を使うとは…
>>638 小学生でも揚げ物ぐらいは出来るだろ、と。
理科の実験ほど難しい訳でもあるまいに。
たまご焼きはだし巻き派の俺。
しかし…超面倒臭がりなのでめんつゆでだし巻き作ってます
めんつゆ入れる場合は濃縮タイプ(2〜4倍)を使うとおいしいです
オススメは創味(平均4倍濃縮)のやつ。いろいろあるし、つゆとしてもかなり美味しい
京の和風だしなら上品なだし巻き、創味のつゆならお弁当向きのしっかり味
どちらも甘みはほとんどありません
おおまかなレシピ
卵 2個
つゆ 大さじ1杯(15cc)
水 〃
です。たまご焼きのコツは、
あつ〜く熱したたまご焼き器(フライパン)に多めの油
たまご焼きって食べるとほっこりした気分になるからスキだなぁ
この玉子焼きに出てくる、ねぎ・にら・にんじん・ピーマン、などはあらかじめ熱してあるものなのでしょうか?
熱している部分はみなさん省略して書いてるのですか?
642 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/03(日) 23:37:45 ID:SXfgaJIB0
熱してないんじゃない?
643 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 06:10:45 ID:LCP5SQp6O
納豆オムレツに青じそドレッシング、まじはまりました。うまいし簡単なので気が向いたらやってみて!
644 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 15:05:49 ID:OjK1PRb8O
うちは砂糖、みりん、醤油。
上品な甘さと香ばしさがたまらん。
645 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 17:02:49 ID:WsILHU0Y0
たまこ焼きは冷やして食べるのが(゚д゚)ウマー
646 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 17:16:21 ID:WsILHU0Y0
がいしゅつかもしれないけど大葉を入れるとうまいよ
>>638 給食はありましたよ〜。遠足や社会見学の時に弁当が要りました。
あと母親がよく入院してたので弁当(大した物は出来ず)を作って
見舞いに行って一緒に昼御飯を食べたりしてました。
多分、初めて人に食べさせた料理がチキンライスのコロッケ(スップリらしきもの)
で、小学校一年生でした。父親は苦笑しつつ食べてくれましたが、
見よう見まねで揚げ焼きみたいにしてたからベタベタなモンだったかと('A`)
何にも考えずに揚げ物してました…今、考えると危険でしたねw
卵焼き用のフライパンを当時の小遣いを貯めて買ったのを、
かれこれ15年使ってますw最近は、もろみ味噌を巻いた卵焼きにハマってます。
648 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 01:35:32 ID:24BBOF5T0
>>328を読んで?と思ったのですが、お酒、味醂は火に通してから
といた卵に混ぜるのですか?誰か教えてください。
649 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 08:54:28 ID:ZwX0RuW20
しっかり焼いてるんで、そのまま混ぜてます。
特にアルコールが残ったりはしてませんよ。
具:人参・長ネギ・インゲンを細かく切ったもの・とろけるチーズ
味付け:塩コショウ
美味かった
651 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/05(火) 15:23:54 ID:GlEg+j1Z0
>>649 それではけっこうやわらかい部分が残ってるような作り方の場合だと、アルコールが残る場合があるのですね。。。
652 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 00:54:47 ID:z6dnXK5C0
俺の働いてる(大阪)割烹の出し巻きのレシピを教えよう
卵6個に対し 出し6 薄口1 味醂0.8 味の素少々をあわせた物を一合
焼いて出しが流れるのを防ぎたいのであれば、片栗粉を少々入れるといい
後は出し巻き用のフライパンで焼く
ママンのお手製だし巻きくいてーおぅ。・゚・(ノд`)・゚・。
早く元気になってくり・・・orz
>>654 おいらもお祈りしますよ(-人-)
醤油の変わりにウスターソースっていうのは普通?
あと、卵自体には味付けせず、
わさびを海苔で巻いて卵焼きの中心にいれ
生醤油で食べるとおいしい!
熱を通し過ぎちゃダメなので手早くね。
656 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 18:39:56 ID:xlZrzbm7O
うちは、しょっぱい玉子焼き
がしかし、実はママンは、甘い玉子焼き好きということが判明
パパンに、合わせていたんだと。
いつもは、尻に敷いているのにやるじゃん、ママン
> 卵6個に対し 出し6 薄口1 味醂0.8 味の素少々をあわせた物を一合
これが理解できないんですが・・・解説していただけませんか?
658 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 14:49:11 ID:FkGtTgSs0
調味料の割合の問題です
薄口醤油の六倍の量の出汁と、薄口醤油の0.8倍のミリン、味の素少々
この割合で混ぜたものを一合計り、それを、卵六個に入れるという意味。
計算すると一号が180ccなので薄口醤油23cc味醂18.4cc出汁138.6cc味の素少々という計算になります。
>>655 ウスターソース入れて焼くの意外にウマーだよね
昔、美味しんぼで見て作った記憶がある(間違ってたらスマソ
今日はカニカマとたけのこの千切りがちょっとずつあるから
中華あんかけたまご焼きにしよう〜
>658 料亭なのに「味の素」使ってるんですね・・。
661 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 14:36:50 ID:s911x7wHO
ちょっとお尋ねします
うちはいつもしょっぱい卵焼きが定番なんですが
お寿司屋さんの甘い出汁巻き卵も大好きです
自分で作ってもうまくいかないから作らなかったんですが
最近ネットで作り方調べて作ってみて、まぁまぁ美味しかったんですが
出汁を顆粒の出汁の素を使ったからか香りが生臭いと言うかカツオ臭く
臭いと言うかほんのり香るんですがなんか嫌です・・・
出汁って何の出汁が一番適してますか?鰹節ですか?
662 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 15:05:38 ID:Pj+pieQQ0
白だし(液体濃縮タイプ)最強
663 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 15:20:42 ID:s911x7wHO
664 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 15:22:12 ID:Pj+pieQQ0
665 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 16:00:22 ID:s911x7wHO
>>664 ぐぐりましたwなるほどちゃんとした商品だったんですねw
情報サンクスです。
濃縮の白だしなんて言うからてっきり・・・・w
666 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:06:25 ID:NN+uZfh30
.___
| | |ぬるっぽー
∧_∧666.||
<;; >.. ||
/ つ ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
(__ `i ̄| ̄|
| |J |
nullP ⌒ o
667 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:57:06 ID:H0P4DODd0
出汁巻き玉子を甘くしたのが好きなんで、だし汁と砂糖を入れる。
だし汁っていっても水と粉末の出汁だけどさ。
668 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:58:03 ID:H0P4DODd0
>>661 えびのパウダーっていうのがあるんだけど、それ使ったらおすし屋さんのみたいになったよ。
あぼーん
670 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 17:22:36 ID:1A/71n3L0
age
671 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 11:47:01 ID:MvirQunr0
紅ショウガをどっさり入れた、だし巻きはご飯が進む。
あと明太子と海苔入れるのも好き。
672 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 19:00:07 ID:+fTzYLry0
ダメだ!時間がない!!親父の馬鹿(味覚音痴)が何をとち狂ったか
『チューボーですよ』に触発されてオムライス作るとか言い出した!!
ミッション開始は8時ジャスト。
それまでにどうか美味いオムレツの作り方伝授頼む!(混ぜ方は?焼き加減は?ライスは?)
料理板の皆様信じてます!!!!
673 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 19:11:01 ID:+fTzYLry0
は、はじめちゃった、始めちゃったよあの人。
「よーしパパ堺巨匠越えるぞー。」とかいってんの、もう見てらんない。
しかもアレです、俵みたいなオムレツ作ってナイフで切るアレ(ごめん何か自分でも分からない)のオムレツにするとかいってんの。
初っ端から塩、目分量なの。(つД`)助けてください!!
えーっと…↑のオムレツの名前なんつーんですか?
もう遅いかも知れんが、
塩も砂糖も隠し味程度に控えめにしておけば、
あとからケチャップでも醤油でもソースでも
好きなもの付けて食べれられるから、いいんじゃないか。
675 :
ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 00:13:07 ID:Gy2GcVUw0
レスdクスでした。しかしもう遅かったです。orz
デミグラスソース作りやがりました。不味かったです。
オイ親父お前何作っただけで満足してるんかと。コレ自分で食ってみろ、と。
翌日(本日)腹の調子がどん底でした。大腸が。
不味い、と面と向かって言うのも気が引けたので、私が「食えないことは無い」と曖昧な表現をしたため、次回(きっと日曜日)も作るそうです。
ちなみに次回は中華(…かに玉…?)らしいですがもう正直言って之以上あの人の料理(ともいえない)食ったら舌が壊れます(自業自得ですか…)
執行猶予はまだあるので頼みます、どうかアドバイスをー(つД`)
今日、冷やし中華に必須の錦糸卵作った。
しかし切るときいつも太めになってしまう。
時間に余裕がなくて温かいうちに切ろうとするからだろうか?
皆さん玉子焼きって巻いてますよね?
679 :
677:2005/08/15(月) 10:48:59 ID:SOasuOeMO
レスありがたいです 巻いてないやつは「薄焼き玉子」ですよね。 玉子焼き作れと言われて巻いて出したら怒られたので…
>>677卵焼き専用の長方形のフライパンで作ってます。
これだと何重に巻いてもくずれないし。
682 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 13:05:19 ID:15bckvLNO
スレチゴメソ
1週間前の卵焼けばぉk?
683 :
677:2005/08/15(月) 15:04:50 ID:SOasuOeMO
680 681さん 参考になりました! ありがとうございます 玉子料理って難しい…初心者スレで修行してきます(`・ω・´)
>>681 679サンじゃないけど、下のサイトの鍋類の所にあった「中華かえし鍋 」が
探してて見つけられなかった中華鍋だ・・・
サンクス
>>682 賞味期限切れてから1週間って事?
だったらば、加熱するなら1週間どころか1ヶ月でもおk。
686 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 16:25:31 ID:15bckvLNO
685タソ
ありがdノシ
1ヶ月前でも大丈夫なの?
688 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 19:11:01 ID:l4jnpkzc0
>>685 賞味期限切れ2週間の卵の
卵焼きを食って
病院に運ばれた先週末の昼下がり
>>688 そりゃあもちろん常識的な保存方法の場合だよ。
味は落ちるし、賞味期限超を推奨するわけじゃないけど。
ところでそれ「卵焼き」で間違いないんだよね?「ゆで卵」でなく。
もしくは卵焼きに姿を変えてから二週間ってわけでもないよね。
卵は腐っていれば割ればすぐに分かるよ。
それに気付かず焼くなんてちょっと想像できない。
690 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 15:31:27 ID:/z3nmCUa0
季節柄ふつうに、「卵焼き」が悪くなってただけじゃないのかなぁ。
卵焼きってけっこう足早いよね。
>689さんがいうように
ふつうに保存してて卵が悪くなってるって考えにくいし
さらに、割ったときに気づかないってあるのかなぁ。
元々卵って保存食だし加熱調理する分には結構行けると思う。
691 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 16:02:19 ID:srJyKMb10
賞味期限自体がおかしかったのかも
半年前の卵を出荷した業者もいたし・・・
巻いてあるのを卵焼きというの?うちオムレツぽく焼いたのを卵焼きといってる…
目玉焼きだって卵焼いたんだから卵焼きだよな
695 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 11:22:59 ID:kq4v6fc60
俺は玉子焼きも目玉焼きもケチャップかけて食べるんだが
これって変なのか?
696 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 05:04:39 ID:yDnT1jyy0
料理は一通りできるのに今まで卵焼きだけは下手だった漏れ。
>>681さんのおかげで今日とうとう成功したよ。ありがとう。
697 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 09:21:48 ID:6qgsg74T0
卵一個につき、牛乳大さじ一杯分かき混ぜる(ふっくらとします)。
砂糖は入れない。
溶けるチーズかスライスチーズを包ませて、あまり焼き過ぎず。
出来上がったら、上から醤油をかけるだけ。
意外とチーズと醤油の相性は抜群。
698 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 13:09:47 ID:6M+CRI0S0
イヤイヤながらも毎日お弁当のおかずに作ってるうちに、
目ェつぶってでも作れるようになりましたヮ。玉子焼き。
699 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 16:41:25 ID:u1QLIa4R0
700 :
ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 16:46:02 ID:mjpogWCMO
700
701 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 18:34:43 ID:CSBSNcvu0
巻き寿司の卵焼きって1センチ角ぐらいだと思いますが、
これってどうやって焼けばいいんでしょうか?
初心者な質問ですみません。
>>701 魚介のすり身、長芋が入っていて焼き方も難しい。
「伊達巻き」で検索して、大体同じだから。
703 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 10:29:15 ID:GljY7mhQ0
>>702 た・・・たのむから日本語ちゃんと理解してくれ。
704 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 01:17:06 ID:CdiIyp9m0
テスト
705 :
ぱくぱく名無しさん :2006/01/22(日) 01:56:35 ID:KUDWbyzf0
>イヤイヤながらも毎日お弁当のおかずに作ってるうちに、
>目ェつぶってでも作れるようになりましたヮ。玉子焼き。
高校生の頃かあちゃんに、なんで毎日毎日卵焼きの弁当なのさ?と聞いた。
お前が卵焼き好きだから、ですと!
誰が卵焼き好きなんだよ?
と突っ込んだら、以後弁当作ってもらえなくなりました。
かあちゃんごめん。
706 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 03:41:22 ID:kDLVNzDbO
卵焼きは毎日お弁当に入ってても飽きなかったし、ご飯と同じで入ってないと
なんかおかしいってぐらいの存在だった。母ちゃんのお弁当おいしかったな。
高校生に戻りたい。
>>705 作ってもらえなくなった というか
作ったらまたいろいろいわれるんだろうなって思ってつくれ
なくなったんだろ
708 :
ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 15:36:00 ID:NrTiL5sgO
たまごやきは塩だけで焼くのが一番美味いと思う。
魚のすり身だろうが、山芋だろうが、鶏挽肉だろうが、ざく切りトマトだろうが、
モッツァレラチーズだろうが、めんたいこだろうが、納豆だろうが、
玉葱とリンゴのピューレだろうが、牛肉角切りだろうが、ひやメシだろうが、味付けは塩のみ。
んでソースを自作して食えばよろしい。
ソースいらない場合も多いしね。
昆布つゆ+きび砂糖+お湯スプーン一杯くらい(砂糖を溶かし、卵を伸ばすため)
でカキカキしたら卵を割り入れる、卵はあんまりかき混ぜない方がいいんだってね
100スキで卵焼き焼くとびっくりするくらい風味がいい
えのき?茶色くてビンにはいってるやつ
あれをいっぱい入れて作るととおいしいですよ
711 :
ぱくぱく名無しさん:2006/02/13(月) 03:56:16 ID:6PCDweFGO
かしらー
712 :
ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 00:10:32 ID:XqzEG3ll0
713 :
ぱくぱく名無しさん:2006/02/14(火) 13:42:30 ID:Aqpp36p20
>>706 いいな〜。弁当作ってもらえなかったよ〜。
714 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 01:02:51 ID:ZdznMk/30
塩とマヨネーズとちょっとのみりんと薄口醤油、がふっくら美味しいと思う。
卵一個に砂糖小さじ1塩少々
の甘い玉子焼きが我が家の玉子焼き
716 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 16:15:33 ID:ipujEWT80
うちは、油を使わずバターでやる。
たまごは牛乳少々を混ぜ、粉チーズを入れる。
なかったらスライスチーズか溶けるチーズをいれ、あとは塩少々。
で、溶かしたバターをひいた上に焼く。
結構まろやかでうまい。
717 :
ぱくぱく名無しさん:2006/04/24(月) 16:59:30 ID:x14DMhj20
卵焼きやないけど、ゆで卵が作れなかった・・・
ネットで作り方探して読みながらやったのに・・・・・
意味わかんね
718 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 22:47:22 ID:M9MK/k8s0
さとうを入れるとおいしいですよ!
720 :
林檎:2006/05/16(火) 02:48:45 ID:/bf4plcUO
大量のねぎとしらす、味は醤油と砂糖スコシ酒、、
朝の定番です
721 :
ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 03:09:05 ID:OrF/cqTpO
うまそうだね。しらすと葱って、すごく合いそう。
722 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 18:14:47 ID:tvT0ukDG0
私は、
葱のみじん切り
ハムのみじん切り
ほんだし
酒
醤油
を入れて作ります。
彩が綺麗になるのでお弁当にはいいかな。
玉子焼き…みりん入れすぎ注意ですね。既製品の味になりました。
724 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 07:45:56 ID:UESJJj9LO
市販のだし巻きの液体(小さい袋)のやつはおいしいんでしょうか?
725 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 10:37:01 ID:JqYwjv1HO
何味の卵焼きにも梅干しを一切れずつ載せて食べるのが
大きくなってからの習慣になってます
特にプレーンな甘口のやつと合うみたい
726 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 16:11:08 ID:hKNI0i3wO
うまく回せないんですけど。みなさんはフライ返しつかってますか?
727 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 22:07:43 ID:v8Q7/6wTQ
オムレツ?
箸ばかり使ってたから、
フライ返しの方が、使いにくい;
フライパンの柄、叩く時邪魔じゃない?
728 :
ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 00:07:32 ID:1kYTXnn00
麺つゆで卵焼きを作って冷ます。
ある程度固くなったら一口サイズに切る。
で、普通の白米と卵焼きを
味が付いてない海苔で包んで食べる。
味付けとはあまり関係ない話題だけど、卵焼きはこの食べ方が一番好きです。
シソを細かく切ったの入れて
麺つゆで味付けて焼くのが好き
>>726 私もフライ返し使わない。
オムレツでも卵焼きでも。
玉子焼きを自分の手前(柄の方)に持ってきて、フライパンを奥に少し傾けて
菜ばしをハの字にして玉子焼きの下に入れて手前にひっくり返すと菜ばしでもうまくいくよ。
731 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/18(火) 20:45:17 ID:UGThUR4IO
醤油を垂らした味海苔とチーズでまいてます
海苔に醤油が染みてるから玉子に味付けはいらないよ
牛乳すこし入れるかな
おいしいよっ(・∀・)
732 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 02:08:27 ID:Gxj6E4/F0
うまそすww
733 :
ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 22:48:11 ID:I6G8gjaW0
あげ
オーソドックスに醤油と砂糖が定番です。
色を綺麗にしたいから薄口を使うのと、
卵焼きだけは甘いのは好きじゃないから砂糖は控えめ。
実はスクランブルエッグもこの味付けで作ったりしてます。
今は一人暮らしだから卵焼き器持ってないけど
いつか銅製のちゃんとしたやつが欲しいです。
735 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 19:57:01 ID:NX9wv9Xh0
これからガッテンでやるよー
ガッテン見た。
速攻、まねして焼いてみた。
ウマーーーッ!!
秘伝を完全公開しちゃって・・・
達人さんに申し訳ないようだ。
ありがとう、達人!!
737 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/23(水) 21:58:42 ID:X6OByZNzO
携帯厨の為にうpしていただきたい…!
ガッテン見たら作りたくなった!
今度やってみよ〜
再放送予定 地上波
ためしてガッテン「即・免許皆伝!卵焼きの奥義」
8月29日(火) 翌日午前1:10〜翌日午前1:55
8月30日(水) 午後4:05〜午後4:50
740 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 00:01:00 ID:o5W7A3f1O
塩こんぶまぜて卵焼き。
んと、卵三個に、だし80ml醤油小さじ1.5砂糖大さじ1塩ふたつまみ
肝心なのは、卵をあまりかきまぜないこと。箸たてて二三回しゃかしゃかのみ。
強火で焼く。おたまにたっぷり一杯最初に流しいれればあまり焦げない。
畳むように巻く。
こんなかんじ。
742 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 09:59:28 ID:LH00sbWo0
失敗する人って玉子に味付けただけの人が多いかな
水を加えるだけでもふっくらするよ
だしたっぷり!達人の絶品・卵焼き(3〜4人分)
※家庭用卵焼き鍋で焼く分量です
* 材料
o 卵 3個(できればM玉)
o だし汁 80ミリリットル(市販の粉末だし1つまみを80ミリリットルの水に溶かしたものでよい)
※お好みのだしをお使い下さい
o しょうゆ 小さじ1 o 塩 2つまみ o 砂糖 大さじ1.5(調味料はお好みで調節して下さい)
* 作り方
1. だし汁に調味料をすべて入れ、よくかき混ぜる。(合わせだし)
2. はしを隙間をあけてまっすぐ立て、ボールの底に白身をこすりつけてちぎるように、まっすぐ前後に動かす。1秒間に2往復の速さで10往復動かしたら、ボールを90度回転させ、再び10往復動かす。
3. 合わせだしを混ぜた卵に入れ、再びボールの向きを変えながら、はしで10往復ずつ混ぜる。
4. 卵焼き鍋を強火で1分間ほど予熱する。(鍋の厚みで時間は異なります)はし先につけた卵がすぐ固まればOK。ここで、鍋の横幅からはみ出ない程度に、火を落とす。
5. ペーパータオルに染みこませた油を十分に引き、1回目はおたま1杯分の卵を流し込む。
6. 大きな気泡だけつぶしながら待ち、表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に三つ折りに畳む。
7. 卵を奥に寄せ、開いた部分に油を引く。2回目はおたま2杯分の卵を流し込み、卵焼きの下にも流し入れる。15秒ほどおいて、再びまだ固まっていない卵を卵焼きの下に流し入れる。
8. 表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に半分に畳む。
9. 開いた部分に油を十分に引き、3回目は残った卵を全て流し込み、卵焼きの下にも卵を流し入れる。15秒ほどおいて、再びまだ固まっていない卵を卵焼きの下に流し入れる。
10. 表面がドロドロになってきたら、卵を奥から手前に半分に畳む。
11. ヘラで軽く上と横から押さえて形を整える。
注意点
* しっかり卵に火を通すことが大切! とくに、温度の高い時期はいたみやすいのでご注意ください。
* 余熱をとって冷蔵庫で保存すると2〜3日程度は日持ちします。一度冷蔵庫に入れたものをお弁当に入れる際は、電子レンジで再加熱し、余熱をとってから、弁当に詰めて下さい。
* きれいにできない場合は、だしの量を少なめにして挑戦し、少しずつ増やすとうまくいきます。
やってみた、お足がいただけるとは思わないが、
少なくとも売っている玉子焼きと同じ種類の食べ物になった。
オムレツも結構強火なんだよね。
作ってみた。あら熱がとれた時点ではスポンジみたいでいまいちだったけど
冷蔵庫で2時間ほど保管したのを食べたらおいしくなってた。
質感も変化しててじゅわっとだしが出てくる。
あ、砂糖を入れ忘れたけどとくに問題なかった(と、思う)。
伊達巻を巻いていない様な玉子焼きって、白身をメレンゲにしているんでしょうか?
それとも、伊達巻の様に魚やエビのすり身なんかを入れているんでしょうか?
749 :
ぱくぱく名無しさん:2006/08/29(火) 20:24:07 ID:Qf9Xxygv0
あの卵焼きの達人の店ってどこなんですか?
温度を測ってたおばさんたちは東京ガスの人だから、関東だね。
見つけた
ttp://gyokuya.ns-st.jp/ 小さい店だから、貼るのもどうかと思ったけど、
平成18年8月23日夜NHK『ためしてガッテン』で『達人の卵焼き』として紹介されました。
日本テレビ『ぶらり途中下車の旅』でも紹介されたお店です。
と、やる気満々そうなので、貼っておく。おじさん、がんばって焼いてね!
752 :
749:2006/08/30(水) 03:33:56 ID:UkuTAiiB0
>>751 ありがとうございますぅ〜。
食べたら感想を報告しますぅ〜。
753 :
749:2006/09/01(金) 01:55:21 ID:5RkBpymP0
食べましたぁ〜。
ジューシーで美味しかったですぅ〜。
754 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 02:04:52 ID:OeKhONTvO
テレビであんな不味そうな玉子焼き&ヘボい腕を披露してはずかしくないのかあいつは
口だけ、指だけならなんとでも書ける打てるの典型だねぇ。
756 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 02:30:15 ID:OeKhONTvO
違う違う
何故だし巻きやオムレツが単品であれだけの価格を請求出来るのか
卵は普通にお出しする良いのなら1コ50円位だダシ、調味料あわせ原価100円位だろう
あんな焦げて形も整ってないのは料理でない
鍋も油に馴染ませ卵を返すのに箸跡がつくと汚いので手首の返しのみで巻く
油もベタベタ引かない
なじんでれば一筋スッとひいて卵を前に押し出せば勝手に卵が油を引いてくれる
火は強くないと卵が返らない 鍋と卵がの間に火が入り膜となってなかは半熟、巻いていく内に卵がおびてる熱でじわりと火を入れる
これだけ私は気をつけている
プレーンオムレツに至ってはそれ以上だろう
あんなのを卵焼きとはいわない
>>756 なんか勉強になった。
鉄のフライパン買ってこよう
>>756 だが、おまいにテレビ出演のオファーはこない
760 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 07:24:00 ID:w8JHppfc0 BE:156822252-2BP(0)
日替わりで残った煮物を入れてる。
ひじき煮とカニカマ微塵切りとか、潰した肉じゃがとか…。
タラコの切れ子を入れる時もあるけど美味いよ。
砂糖は少し入れた方が味に丸みが出るんだね。
761 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 07:51:53 ID:OeKhONTvO
テレビになど出たいとも思わない
なぜならそれが出来て当たり前です
一般的には”できてあたりまえ”ではない
雲丹入りの卵焼き旨いよ。
甘さ控えめの卵で雲丹を巻くように作る。
山葵を添えて酒の肴に。
>>754>>756 顔が見えないにしても、酷い言い方だなぁー。「あいつ」とかさぁ。
店でいくら値段をいくらつけようと、買う人間が「値段に見合う!」と思えば買うだろう。
「自分が作ったほうが旨い。値段に見合わない!」と思えば買わなければいい。
それだけのこと。
売れてるなら「旨い」と思ってる人が多いってことなんじゃないの?
食べ物商売、そのへんシビアだと思うよ。
店のマワシモノでもなんでもないけど、私は番組見て作って美味しかった。
あなたの作り方も凄いんだろうけど、「手首の返しのみで焼く」とか
なかなか上手くできない人間です。
ので、箸の使い方を教えてくれて、ありがたかったですよ。
>>756 下手な人間でもちゃんとしたのが作れるように、手首だけの返しとか
そういう高等技術はわざと紹介しないようにしているのではないか?
まあ、言うのは勝手だからな。
767 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 22:29:46 ID:qDs9s41KO
箸を使わないのはその職人の心遣いだろうからまあいいだろう
箸を使っても俺は綺麗に巻く自信がある
だが玉子焼き名人として素人に教えるならましな焼き上がりに仕上げろ
いつもの道具じゃないだろ。
テフロンのあんな小さい玉子焼きなべは使わないだろ。
769 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 22:36:37 ID:qDs9s41KO
家だったら俺もあれでやるぞ
そりゃ赤銅の巻き鍋に比べりゃ油のなじみは足りぬがそこは油をしっかり引き火をきっちりあげれば焼ける
名人に教えてもらってるメリットがないな
そこまで言うのなら、10個連続で焼いてみて、写真を撮ってうpしてくれ。
そもそも、やり方を知らない人を対象に
番組は作られてるわけだが…ハズカチイネ
素人でも簡単に焼ける方法の実演であって、
店の焼き方の実演してるわけじゃないだろ?
素人でも簡単に手首の返しだけで焼ける方法が
あるなら説明してみてくれ。
773 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 00:43:03 ID:S8XG14VtO
にしてもあれは美味しくなさそうだった
俺が昼飯に食う普通の定食でももっとうまそうなのだが
オレは擁護派だけど、
ウチでホコリをかぶっていた料理本があるのを思い出し、見てみた。
赤い布の表紙の講談社「日本の料理」ってヤツ。
王子の扇屋の作っているところが出ていた。分量は書いていない。
砂糖をそのままではなく糖蜜にしてから入れているらしい。
作り方は、近藤さんとほぼ同じようだ。
火加減も、「煙が出るまで」予熱する、「卵液を鍋に落して確認」ということまで書いてあった。
オムレツもそうだけど、あそこまで強火じゃないとダメだと、
説明してくれた「ガッテン」と研究対象になってくれた近藤さんに感謝だな。
ところで、「王子の扇屋」って有名なの?
>>774 江戸時代からの老舗で、落語を作らせて宣伝したということで非常に有名です。
>773
試してみりゃいいじゃん
777 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 12:59:31 ID:VlSaM8iP0
778 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 13:22:26 ID:szzBm5qXO
779 :
774:2006/09/03(日) 13:31:52 ID:hOCvu0630
名無しっぽいが、違うぞ。
で、作ってみた。
糖蜜は無いので、水あめを探したが切れているようなので、砂糖で代用。
卵は21センチ角の鍋で、10個とのことなので、手持ちの鍋で計算して4個。
ダシは糖蜜と合わせてカップ8分目とのことなので、大匙4杯強。
出来は、まあ同じ。焼いてるやつが一緒だからね。
ただ、糖蜜をあまり入れないような印象だったので、大匙1杯にしてみた。
それが良くなかったな、まずくは無いが、美味くも無い。
つーことは、玉子焼きは砂糖の味か?
そういえば、オムレツはバターの・・・
ちょっと醒めて来たかな・・・
扇屋の玉子焼きは、放置しておいたら糖蜜がねっとりとにじみ出るくらい
甘味が強いことで有名だったはず。
781 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/03(日) 15:06:20 ID:S8XG14VtO
私はエム玉五個にだし一合、薄口一石、砂糖適量
味付けは塩のみ。
オリーブオイルで焼くと真っ黄色の鮮やかなプレーンオムレツの完成。
いろいろやったけどシンプルなのが一番だな。
絶対失敗しないし。
783 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 02:42:43 ID:LYRy/JQ7O
家でするならスペインオムレツとか重宝しますな
かさもあって朝でも夜でも
784 :
774:2006/09/04(月) 21:18:51 ID:U2Zr2OK60
落語で有名なだけなの?そういうのはあんまり好きじゃないな。
まあ砂糖を増やしてやってみた。美味かった。
が、やっぱ砂糖の味だった。
そういえば、瓦センベイでも同じよう結論だったな。
あっちの方砂糖の量は多いけど。
785 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 02:34:29 ID:AcadyD1NO
ティシュ
786 :
ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 21:57:01 ID:b7PaqjKb0
オリーブオイルは香りが合わない。
787 :
774:2006/09/11(月) 00:18:14 ID:2qZ9a6iy0
さて、一週間「卵断ち」をしたので、また作ってみた。
ガッテンレシピで砂糖は大匙二杯強。
美味かったよ、もうダシ汁のままで飲んじゃおうかと(r
「おいしいね」「砂糖の味だね!」とかいいつつ、汁を吸ってみたりしながら食べましたとさ。
携帯貧房はみれません…
携帯って、機種は何?
もちろん定額だよな?
792 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 15:05:00 ID:ngPwdWbK0
カルピスたまご焼き
卵3個
「カルピス」 30cc
サラダ油 適量
793 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 09:33:50 ID:yGDVTYOVO
漬け物のみじん切り
入れるとうまいよ。
たくあんとか。
794 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 04:56:03 ID:OIfkMutaO
卵焼きって卵何個から使いますか?
一個ではできませんか?
焼けばいいんだから出来るんじゃないの?
コーヒー卵焼き
卵にネスカフェを入れてだし汁を加え、よーくとく。
バターを熱したフライパンで、一気に焼き上げる。
お好みでスジャータをかける。
常温で長期保存が出来るコーヒーミルクって添加物の塊なんだってね
牛乳の成分0
水と油と凝固材を攪拌して作るってTV(トコトンハテナ)でやってた
799 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 12:34:03 ID:/kBiLFImO
>>798 優しいな(笑)
きっと天国に逝けるだろうらやましい
800 :
ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 12:46:12 ID:N8sd3RO/0
仏教では死後の世界に天国も地獄もありません
801 :
あ:2006/10/20(金) 16:26:54 ID:DewElfFSO
厚焼き卵の美味しい作り方
卵3つ・ダシ大さじ3・山芋おろし大さじ3・蜂蜜大さじ1・砂糖大さじ1・塩少々・ 調味料は自分のこのみで変えても。
803 :
あ:2006/10/20(金) 16:31:01 ID:DewElfFSO
続き
混ぜる時は、箸を広げて切るように20回くらいで
フライパンは強火で加熱してから、油をひいて煙が出るくらいで中火
卵を入れたら、風船みたいなものができるので潰しながら
805 :
あ:2006/10/20(金) 16:36:44 ID:DewElfFSO
続き
後は普段やってる通りに焼いて。
アドバイス
油はこまめに。巻く時は箸で押えながらフライパンを軽く持ち上げる。最後の巻が終わったらこてなどで押えて焼く。最後は余熱で!
おべんとうのバリエーションになるスレだ…明太子入り・海苔で渦巻き、イイですね。
>>31 同士!すぐ焦げ付いちゃうけど、半生で切るととろーんとするくらいがいいよね。
砂糖どっちゃり塩ちょっぴりバターたっぷりで。もう、お菓子レベルで。
>>55 うちは砂糖入りが母の味で、新婚時代の深刻な対立後、父が母に改造されたそうです。
昔、通販番組で玉子焼き器やってて(本体が弧の字になってるんだったか)
それで、真ん中にめんたいこ置いて巻いて、輪切りにしてから横倒しにしてそれをナナメに
カットして片方だけ引っくり返すと、めんたいこと玉子がハートになる・・っての
やってたの思い出した
ここはどこだ。わたしはいつの時代のレスを見ていたんだ。
809 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 20:56:52 ID:CiQ6Nnvo0
>>794 家庭用の玉子焼き器なら、2個でおさまりのいい大きさ(というか太さ?)になるよ。
1個でもできるけど、見慣れた玉子焼きの半分の細さになると思う。
810 :
ウフフ仮面 ◆dm.wv/0.Nw :2006/11/12(日) 22:14:41 ID:Cf3QGB7eO
玉子2個に即席お吸い物と水を150tほど入れ、お好みで砂糖を少々。
あとは厚焼きと同じように焼けば、お手軽ダシ巻きの出来上がり
811 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 23:32:29 ID:CiQ6Nnvo0
>>810 えっ、150cc!??
水分多すぎじゃ・・・?
ダシは玉子の半量ぐらいが基本だと思うけど。
玉子2個にダシ(ダシの素を使う場合は水)50mlが適量では。
そういえば、通販の玉子焼きはどうなってるの?
813 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 20:10:33 ID:PznMidjxO
今から安住の番組
玉子焼きだな
814 :
ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 22:14:14 ID:LvwC4q9iO
砂糖とめんつゆでうまいよ
自分は、ヤマサこんぶつゆ+みりん
816 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 14:18:32 ID:eILWFHsy0
生協(コープ)で売っている「味わいおだし」を使えば
簡単で美味しいだし巻き玉子が作れます。
卵 2ヶ
「味わいおだし」 大さじ1
水 大さじ2
これだけです。
甘めのが好みのかたは、
お砂糖大さじ1も加えてください。
817 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 20:53:09 ID:jlffClzn0
生協(コープ)で売っている「味わいおだし」を使えば
簡単で美味しいだし巻き玉子が作れます。
卵 2ヶ
「味わいおだし」 大さじ1
水 大さじ2
これだけです。
甘めのが好みのかたは、
お砂糖大さじ1も加えてください。
818 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 01:56:04 ID:yDkuizg30
なんで2週間後にコピペ……
819 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 09:55:56 ID:9GhpEP5h0
美味しかったからageちゃったんじゃない?
820 :
ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 16:24:24 ID:KQqxewhbO
材料 卵2個 ベビースターラーメン2つまみ マヨネーズ適量
濃いめの味付けが好きな人は醤油ほんの少し
作り方 上記の材料をまぜまぜ。
それを強火で熱したフライパンに突入。
まぜまぜしながら焼く。
5秒くらい焼いたら、火を止め余熱で焼く。
ある程度固まったら、ご飯の上に乗せて食す。
ウマー。
B級グルメでスマソ。
821 :
age:2006/12/22(金) 01:11:50 ID:SGi+LHc3O
上げ揚げ挙げ安芸
822 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 05:58:36 ID:qqiJlxy00
昆布茶を調味料として使う料哩
卵にとろろ昆布混ぜて玉子焼き作ったらおいしかった‥
どちらいうと卵の素材のおいしさだったかも(W
地鶏卵を使っていたからね,暫くはこれを試してみよう。
151 :隠し味さん :2007/01/26(金) 02:07:11 ID:7KM/lC6+
こぶ茶うなーデートに誘われて〜♪
152 :隠し味さん :2007/01/26(金) 10:59:44 ID:7KM/lC6+
次は昆布茶を使って玉子焼きを作ってみよう‥
昆布茶だと満遍なく卵と混ざりそうなので。
823 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 13:08:09 ID:NyEz7oUTO
安住ってやる気ないよなまぁ赤坂穴だからしかたないが〜
結城さんの時の生姜焼きみて がっかし
少し鍋に火が入ったら後ろに逃げてるじゃん 吹いて消せよ〜
824 :
ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 13:45:59 ID:3Er41bT2O
砂糖大さじ5
薄口醤油大さじ1
これが我が家のたまご焼き
825 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/02(金) 22:45:18 ID:mIp7u+/60
卵age料理
期限が今日までの卵があるんだが卵って大量に摂取すると危険だよな。
何か良い方法あれば知りたいんだが。
今一応4つ使ってオムレツ作ったけどあと6個どうしよう。
>826
卵の期限は生食での期限だから、火を通して食べるなら
あと一月くらい楽勝で持ちますよ。
>>827 マジか…なんかすぐ腐りそうなイメージあったんだがすごいな。
てかよく見たらここ卵焼きスレなんだな。
調理についてはスレ違いですまんかった。移動するぜ。
829 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 17:10:53 ID:X5ZHU7j00
age足
830 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 18:48:35 ID:Awvj3uos0
讃岐ウドンだし・醤油を少々。
味付もみ海苔を混ぜ混ぜ。
これが私の彼のお気に入り。
しょっぱい方が好きなんだって・・・私は甘い方が好きなんだけどな。
しょっぱい卵焼きで育つと甘いのは受け付けないのよ。
なんかプリンを思い出してしまう…単体ならまだしもぜったいご飯のおかずにはならない。
832 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 23:03:42 ID:VrbdYIs70
アジシオとほんだし
833 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 23:11:52 ID:+yY5ikxDO
最近は、刻み葱たっぷり混ぜてめんつゆで味付けするのが好きだー。
あとうなぎ丼して、残ったら細かく刻んで入れる。
ちょっと豪華な気分。
834 :
ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 07:21:58 ID:GvQOu9zfO
マズーな玉子焼きは、お椀に入れて、トロロ昆布に醤油少々 お湯を注いで お吸い物にすると 適度にウマー。
最近、料理によって自分でだしをとる様になって
茶碗蒸しとか、お吸い物がすごく美味しく出来たから
出し巻きも作ったらやっぱりすごくおいしかった〜。
だしの他は、砂糖、みりん、薄口醤油で。
単体なら甘いのもいいけどご飯のおかずなら
卵+醤油少々+ねぎ
醤油は多すぎず少なすぎず
甘さの度合いによるんじゃないかな
甘い物は基本的に苦手だけど
ほのかに甘い卵焼きは美味しいと思うよ
838 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 14:25:12 ID:tu1uQkJH0
今の季節、いかなごのくぎ煮を混ぜ込んでみるのも
一興、と保守っぽく書いておくか・・・
839 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 12:13:53 ID:XtlJUtTGO
だし巻きが作れません(;_;)
840 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 13:11:05 ID:eky3PgnpO
だしの素、しょうゆ、しお
841 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 22:04:11 ID:wD0GgtQdO
スレチかもしれんがオムレツ難すい
842 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 22:46:00 ID:m1zMiVyAO
だし、薄口醤油、みりんで八方だしのような物を作り、卵3ケに100cc、具には三つ葉、きざみ海苔美味しいよ。
843 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 08:12:53 ID:ETFT3OcFO
砂糖・マヨネーズ・味の素・醤油
砂糖は絶対
844 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 08:20:12 ID:pOPcDsrt0
俺も甘すぎる玉子焼きは嫌いだけど、
砂糖を一つまみと白だしを入れた玉子焼きに、梅肉を刻んだものを入れるとアクセントになってうまい
845 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 09:22:20 ID:IkPf+BinO
クリームシチューのルーひとかけをおろし金でおろして、卵2個に混ぜて焼いてみ゚
846 :
清洲 ◆kiyo/RZtcc :2007/04/21(土) 22:58:26 ID:53zcmXwc0
コンソメスープと粉チーズを入れる。
オムレツ風卵焼き
出汁をとって、分量適当で出汁巻き玉子作ったら
玉子が巻けなくて、ボロボロの最低のが出来ちゃった・・
出汁の分量が多すぎたんだろな、
クッキングペーパーでどうにか形を整えたけど、お味は美味しかった^^v
茶碗蒸しっぽい味だった
848 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 03:04:51 ID:YMJNCerCO
あまり小手先のレシピに頼っていると本当の“美味い”“不味い”が分からなくなってくると思う。
出汁ぐらいは“素”を使わずにちゃんと取るようにできないかな?
849 :
ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 04:28:48 ID:3uclD9qK0
高級なお鮨屋さんで出すような、半分お菓子みたいな卵焼きを作ってみたい…。
海老のすり身とか入れて50分位掛けて焼くらしいけど、やっぱり素人には無理かな。
寿司職人でもあの卵焼きは一番難しいとされてるみたいだし。
850 :
ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 14:20:42 ID:6C2XeVQx0
だし汁のかわりにウスターソース入れる。
>>849 フードプロセッサーとオーブンを使えば?
ちゃんと出汁をとった出汁巻きは、自分的にはあんまり甘くない方が好きだな
出汁の繊細さがわかって・・
出汁巻きは美味しいけど、焼くのにけっこう油使うんだな
これじゃ太っちゃうよ
853 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 01:24:47 ID:7CFQA1gBO
すみません レス違いですが ラーメン屋さんの とろとろ煮玉子の作り方教えて下さい。
黄身がとろとろのまま 濃い味付けにするんですか?
854 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 05:19:22 ID:MoavZmLk0
高菜を巻き込んで、酒の肴にしてる。
855 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 11:22:58 ID:myAq04RnO
関係ないんだけど
卵と牛乳使った簡単な料理名なんていうっけえ??
塩を入れないでピーマンのみじん切りとサクラエビ(干しエビ)入れて作る
見た目もきれい。
857 :
ぱくぱく名無しさん:2007/06/23(土) 14:10:25 ID:tcVbtfzGO
ネギとしいたけを細かくきざんでいれてめんつゆと塩砂糖
うましうまし
858 :
ぱくぱく名無しさん:2007/07/13(金) 06:14:58 ID:DTn0jKjqO
砂糖、クリープ、納豆のたれ。たまご焼きは甘いのが好き。
しょっぱい卵焼きの我が家
職場の人から卵焼きのタレなるものを貰った
初めは「あま〜〜〜。焼いている時の臭いがフレンチトースト」だった
タレがなくなり、元の味付けにもどったらしょっぱい卵焼きがまずく思えた
なので味醂とか醤油をちょびっと入れるようにした
少々酒臭いのでやはり火を通した味醂を使いたいと思う
でも流石に砂糖は入れられない
砂糖入りは「フレンチトースト」にしか思えない
寺岡屋のたまごにかけるお醤油
ちと高いのが難点
ニコニコにイシバシ・レシピが上がってて、扇屋の若旦那が焼いてるのを見て久しぶりに焼いてみた。
ガッテンを見ていて、アレを見ると、家庭で食べる分には問題ないんじゃないの?
「生返し」とか言ってたな。
もっとも、オレは箸で返すことは出来ないんだが アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
なんだよ、みんな飽きちゃった?夏なんだから、卵はさっさと焼いて食べちゃわなきゃ。
でね、砂糖を入れる卵焼きにも飽きたのと、プレーンオムレツが食べたくなった今日の午後、
ふと閃いて、洋風厚焼き玉子を作ってみた。美味い、ご飯のおかずになるよ。
作り方は、かつおだしをスープにして、油じゃなくてバターを使うだけ。
後は普通の厚焼きと同じ、スープは自分でとってもよし、固形でもよし。
量は、卵一個に大匙1杯強。
ところで、松露ってトコの卵焼きを買ってみた、まあ自分で焼いてる卵焼きと同じ種類の食べ物だった。
白身単独のトコがないけど、ウチで食べる分には自分ので十分。
今日も、ヘラで返しましたとさ アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
863 :
ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 00:05:55 ID:IcDh7QJ00
味付けは塩とだしの素くらい。
具はあるものを投入。
スライスチーズ、しらす、のり、大葉、ねぎ、かにかま、
ソーセージ、明太子、焼きたらこ、などなど。
864 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/06(土) 03:35:00 ID:xw/ri7EJO
中華だし・カニかま・葱
んまい
865 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 08:37:40 ID:Hkb6VawB0
・たまご
・本だし
・水
866 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 13:34:01 ID:j7GG8Sc/O
IDが…
867 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/13(土) 19:38:51 ID:ZvYdo58QO
砂糖で甘めにして、刻んだわかめ入れる。
そしてやや半熟の卵焼きにするとウマー
母が良く作ってくれた。
868 :
ぱくぱく名無しさん:2007/10/14(日) 10:40:21 ID:LAvUyf8V0
卵焼き自分レシピ(甘め)
卵LL(70〜75gくらい?)1個に対して【砂糖小さじ1】
なんでもそうなんだけど、食材1キロや1リットルに対して
【小さじ1の塩】。【化学調味料少々】もちろん出汁で代用可能。
【】を少量のお湯で溶く。溶けたら水でのばす。
水分を卵の量に対して1割〜2割程度にする。
まぁだいたいです。自分の焼き易さとかもあるし。で、卵と混ぜる。
焼く時は、フライパンを必ず焼きます。テフロンはがれてても
結構大丈夫になるよ。ホットケーキの時とかもオススメ。
油をしいて火にかけて煙出るくらい焼く。
煙出たら、油を耐熱の小皿(陶器とかの普通の小皿)にとって
フライパンを冷ます。ぬらしたふきんの上に1分くらい置くとか。
水で冷やしたシンクの中にドンと置くとか。とにかくジューってなる。
いくらか冷めた頃に再度火にかける。フライ返し2本用意する。
小皿にとった油をキッチンペーパーたたんだヤツでフライパンに薄く塗る。(中火くらい推奨)
卵液を流す。下の方から焼けてきて、表面は生っぽいような状態で
折りたたんで行く。たたみながら生っぽい部分は追い込んでいく。
クルクルたたみながら追い込んだ生部分も徐々にたたんでいく。
こんなんで通じるかな?たたみ切ったら、キッチンペーパーで
フライパンに油塗る。
玉子焼きをハジに寄せて、卵液再度流す。
10くらい数えて底に火が通ってきたら上が生状態でまた
生を追い込みながらたたんでいく。卵液追加した後からは
玉子焼きの側面も焼く。フライ返し2本使って立てる。
5秒くらい数えて、生部分追い込みながらまた巻いていく。
焼き終わった時に、側面で卵焼きが立てば大体火は通ってる。
甘さ控えめにする時は、砂糖使用量を2/3くらいにする。
好みで1/3とか。
869 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 02:49:18 ID:ZAJye0Cx0
ID : eggあげ
は!違うううううううううう!!!!or2
>>868 ・・・多分、あなたのフライパンの使い方って、鉄仕様だと思うよ。
テフロンが剥げても大丈夫なのは、多分その下にある鉄の生地でもってるんでしょう。
そもそも、テフロン製品は鉄製のフライパンでは食材を台無しにする人が多くて
開発されたものじゃないかと?
自分は因みにテフロンでは中火、弱火で加減しながら卵汁を焦がさないように
地道にひっくり返しながら整形してます。
鉄仕様で出来る方って凄いです。
872 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 09:06:25 ID:Xl2uvpRgO
卵といて塩胡椒を適量、一味唐辛子をこれでもかってくらい入れる。
そこにマヨネーズを入れて混ぜ混ぜ。
マヨネーズは完全に溶かすより、すこし粒状?の細かいカタマリが残ってた方が、食べるときにトロトロでウマーです。
873 :
ぱくぱく名無しさん:2007/11/24(土) 05:47:12 ID:rdb62nMEO
874 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 15:03:29 ID:5sYqbGLgO
出し巻きで悩んでるんです、アドバイスよろしくお願いします。
卵3個 出汁50cc みりん小1 塩一つまみで作ってます。
毎朝1回20日間いろいろ試して作り続けました。
テフロンのときは中火から弱火、鉄のときは中火にします。
卵液を注ぎ、半熟状になった部分を巻きながらまだ生の卵液を「追い込みながら」巻く方法
→ミルクレープかミルフィーユのようにぱさぱさの年輪になり、出汁がなくなる
卵液を「追い込まず」とにかく半熟にしたら強引に巻いてしまう方法
→出汁はジューシーだけど所々薄茶色の焦げ目が出来て見栄えが悪い。
焼いてすぐ食べるからか味も馴染んでなくていまいち上達しません。
かといって少し冷めるのを待ってもおいしいわけでもないです。
ぱさぱさだったり焦げるのは、火が強すぎるからとも思ったのですが、
少し弱火でやると、味が全然出汁巻き卵の味になりません。
ただのかまぼこみたいです。
どうしたら居酒屋で食べるような、
味はしっかりして色艶最高焦げ目なしの出汁巻きになるんでしょうか?
875 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 15:23:25 ID:Ie5x71SgO
卵料理って強火で一気に作らない?
876 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 18:27:00 ID:VmVkzYifO
中華料理はそんなイメージが
あるけど・・・
チャーハンの卵やかに玉はともかく日本はどうだろ?
877 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/11(火) 18:58:19 ID:8HbtWLD+O
大根おろしの汁入れるとフワフワになるのはガイシュツ?
878 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/18(火) 11:58:45 ID:JhczT2g/0
>>874 お箸で切ると出汁が染み出るようなふわふわ出汁巻き卵を作りたい
ってことでいいのかな?
それにしても卵3個で味醂小1、塩ひとつまみって味薄くないですか?
それとも出汁に味がついてるのかな?
私の場合はMサイズの卵3個に対して調味液は80〜100cc(酒・味醂込み)
その日の気分で甘いのがいいかしょっぱいのがいいかで塩や砂糖は調整。
フランパンはテフロン使用。(殆どテフロン効果なくなってるけど)
100ccだと切り口から出汁がジュワーって染み出る卵焼き。
80ccだとお寿司屋さんの出汁巻き位のしっとり具合。
家のテフロンはあまり効果が無いので最初に熱々に熱しておかないと駄目
なんだけど、熱々になったら油を満遍なく引く。
濡れ布巾の上に置いて一瞬冷ましてから再び中火にかける。
お玉一杯分の卵液を入れると(卵液がしゃばしゃばなのでこの量が丁度いい)
すぐに下面が固まり表面がぷくぷくしてくる。けど表面はしっとり濡れてる?程度。
(この火加減だと巻きやすくて色もつかないので私には1番ベストに思える)
1巻き目はぐずぐずでもいいので火から遠ざけて素早くまとめ、片側に寄せる。
油をたっぷり染み込ませたペーパーで鍋表面をコーティングし、
再び火にかけた後ボウルの底から混ぜ返した卵液を流し込む。
ここでまだ卵液がすぐにぷくぷくするように温度管理してください。
コツは片側にまとめた卵は火から外しておくこと。(色がつかない)
一回に入れる卵液はお玉一杯分にしておくこと。(早く固まる)
油はせめて2回に1回は引くこと。(卵液の鍋離れがいい)
菜箸だけだと難しいので私はお好み焼きのコテをフライ返し代わりに使ってる。
100均のお好み焼きのコテだけど、コンパクトで結構使いやすいよ。
ごめん、調味液は出汁+酒+味醂で80〜100ccです。
塩味寄りの出し巻き卵を作る時に出汁をとるのが面倒な場合は
鶏がらスープの顆粒をぬるま湯に溶かして調味液を作りますが、
簡単でなかなか美味しいですよ。
881 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/23(日) 22:07:07 ID:jEFRfYLL0
し お
882 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 05:20:26 ID:uRZWpvYSO
>>874 状況にもよると思うが、火が弱いような気がする。
その火力だと、フライパンに卵液を流し込んだ時に、フライパンの温度が一旦下がってから元の温度まで戻るのに時間が掛かりすぎるのでは?
フライパンの温度は出来るだけ一定に保った方がいいよ。
>879
そこまでしてるんやったら、一つだけアドバイス。
銅の玉子焼きパンを買ったら、あなた絶対完璧よ。
高いけどあなたやったら元とれるよ。
884 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 21:26:17 ID:M41Tnq910
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1221/161315.htm だし巻き卵の作り方教えてください。
お正月にだし巻き卵をつくりたいと思っています。
普通の卵焼きは作れるのですが、居酒屋さんとかででてくるようなふわふわ〜なだし巻き卵を作れるようになりたいのです。
プロは銅の卵焼き器を使うと聞いたので、購入して試してみましたが、確かにおいしくなった気がしましたが、あのふわふわ〜感が出せません。
作り方のコツや、だしのほかにコレをいれるといいよという材料がありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。
885 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/28(金) 22:59:12 ID:TqxABdJHO
ふわふわ卵焼きレシピ
卵…4個
長芋(すりおろし)…1カップ分
サラダ油…適量
だし汁…大さじ1
酒…大さじ1
砂糖…大さじ1
塩…小さじ1/2
大根おろしを混ぜ込んで焼くのやってみたけど、そんなに美味しいと思わなかった・・
やっぱ、別に添えるのが手間もかからんし、美味しいや
887 :
ぱくぱく名無しさん:2007/12/31(月) 15:47:01 ID:guAZimcTO
たまご焼きではないですけどよくおせちなどに入ってるたまごの作りかたです。
鍋でうまく作る方法を…
1 たまごを溶いて好みの味にしときます。
2 底の深い鍋に水をたっぷり入れて沸騰させます。
3 そこにたまごを四角を書くように沸騰している中に垂らします。
4 2〜3分して固まってきたらたまごをだしてラップやキッチンペーパーの上にだします。
5 そして手巻き寿司で使う巻くやつ(名前わからない)を下にひいてたまごをまいていきます。
できあがりです。
*コツは巻く時にほどよく力をいれてぎゅっぎゅっとする事です。
888 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/11(金) 09:11:01 ID:jbHifa/cO
ゆで卵がうまく剥けません。薄皮が残ってしまいます。上手に剥く方法知りませんか?
茹で方、冷やし方の問題だろ。
出来るだけ素早く冷やしきった方が剥け易いんじゃないか?
890 :
ぱくぱく名無しさん:2008/01/29(火) 23:47:47 ID:NvqlgPHVO
892 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 19:11:04 ID:46BoYlKU0
893 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/11(月) 23:48:04 ID:j9cezes0O
伊達巻かい?
卵4コ、はんぺん1枚、砂糖、好きなだけ…をミキサーに入れてカクハン
フライパン(丸でもいい) に入れて 蓋をして かなり弱火で15分
スマキで巻いてゴムでとめる。冷めるまで
初心者でもうまくいったよ! (年末、はんぺんの紀文のチラシに載ってた)
894 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 05:38:59 ID:rGd7D7R6O
卵2
砂糖小匙2
醤油小匙2
マヨネーズ小匙2
味の素少々
めんつゆ小匙1
牛乳小匙1
青ネギ
みりん小匙1
関西は基本的に甘いので関東の人は小匙1でもいいかも(´∀`*)
895 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 18:30:31 ID:cwkyugXHO
小のとなりの字なんてよむん?
896 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 18:39:29 ID:ibRX7u7/0
>>895はパソコンもってないのか?
「匙」をどっかにコピーしてドラッグして変換キーで読めるけどな
898 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/22(金) 23:18:53 ID:KgN5VWhf0
卵白のみだったら一日に10個くらい食っても大丈夫?
プロレスラーなんか、白身を1日に20個くらい食べる。
「大丈夫」と言えるような健康状態ではないけどな
たまご二個につき出汁汁100ml
902 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 23:09:54 ID:BWRlbV4E0
903 :
ぱくぱく名無しさん:2008/02/26(火) 23:50:42 ID:vOENKnTSO
>>899 と同じで、K1のブア顔も、毎日飲んでるらしい?
904 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/03(月) 00:01:53 ID:wgmVKmCk0
今日、塩ちゃんこのダシの原液を入れて作ったお。
(゚д゚)ウマー
905 :
ぱくぱく名無しさん:2008/03/06(木) 14:44:00 ID:UDHmjN4eO
砂糖より蜂蜜つかったほうがおいしい
うちの卵焼きは醤油と味の素入れるんだけど…変?
うまいと思うんだが。
907 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 06:23:47 ID:N1mF/p/9O
砂糖入れる甘い卵焼き大嫌い
マズー
908 :
ぱくぱく名無しさん:2008/04/21(月) 15:44:09 ID:PI2h6RWbO
>>906 味の素は好き嫌いがあるだろうけど、
別に変じゃないと思うよ。
俺はしょっぱい卵焼き作る時には絶対に砂糖は入れない。
同様に甘い卵焼きにも塩や醤油は入れない。
それぞれ別物だから。
砂糖の入っただし巻き卵を食べた時には
一口食べて黙って残した。
以来外食する時だし巻き卵頼む際には、
甘いかどうか聞いてから注文する。
あ、寿司屋の玉子は唯一例外かも。
温泉玉子の作り方教えて
911 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/12(月) 20:42:36 ID:PK8Nlahw0
温泉卵は65度くらいのお湯に入れておくんでしょ。
まあ、検索すれば、簡単な方法が出てくると思うよ。
ウチには、温泉卵を作る器械がある。
炊飯器の保温で出来るんじゃないか?
913 :
ぱくぱく名無しさん:2008/05/13(火) 22:52:34 ID:cEmub0c9O
沸騰させたお湯の火を止め、その中に8分間卵を入れときゃできるよ
温泉卵
卵3、だし(水)50cc、砂糖大さじ1、塩小さじ1/3、醤油小さじ1、(だしの元少々)
この配分が一番好き
915 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 17:18:55 ID:Mxz2U+HZO
主人からタラコ入りの玉子焼きが食べたいとリクエストがたりました
タラコは卵液に溶かした方が良いですか?
それとも芯にした方がいいでしょうか?
ちなみにタラコは一腹、玉子L二つで作る予定です
よろしくお願いします
>915
たらこの存在感を楽しみたいなら芯
お弁当だったら火のとおりが心配なのでほぐして投入
みたいな感じでしょうか
917 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 19:08:06 ID:Mxz2U+HZO
さっそくのレスありがとうございます
おかげで帰ってくるまでに間に合いました
今日は芯にしてみようて思います
918 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/18(水) 21:59:10 ID:+ceinnmPO
短パン
919 :
ぱくぱく名無しさん:2008/06/19(木) 01:15:14 ID:8lq9ZBATO
味噌味のインスタントラーメンの粉末スープを卵に混ぜて焼く。
(゚д゚) ウマー!
…麺はゆでて、冷水でしめて冷麺にドゾー♪
920 :
ぱくぱく名無しさん:2008/09/07(日) 20:20:47 ID:4ZjuEWmlO
旦那が甘い卵焼き好きらしいから砂糖がっつり入れて作ったら結構焦げてしまった。
ごめん焦げたし不味いやって謝ったら、旦那は一口食べて
「俺は好きな味だけどね…ひとつでいいけど」
は?
好きとか言って1つ食えば十分とかあきらかにマズいんじゃん、ハッキリまずいって言えばいいのに!!!!!
って愚痴らして。
上手になりたいぃぃ
>>913 鍋の中に8分いれたら温泉卵になるのか
へぇー
今度やってみる
>>920 卵焼きひとつでいいってへこみますね!
男の人は好みがはっきりしてるから卵焼きは聞いてから作るかな・・。
ぶっちゃけめんつゆと砂糖だけでつくるけど。
>>910 温泉卵はひとつだけ作る時、
マグカップに卵を入れてお湯(ぬるま湯)を入れてレンジで45秒ほど
チンします。
おすすめできるかわかりませんが温泉卵です。
卵焼きは練習あるのみだよー。
私は結婚して、夫の好みのあまーい卵焼き焼くようになって
はじめはかたちもぐちゃぐちゃ、焦げてるし生だし、みたいなのだったけど
今はふっくらしてて焦げ付かないけどうっすら焼き色はある、
美味しいのが焼けるようになったよ!
(出汁巻きのような焼き色無しは好みじゃなく…
今日も、夫にお弁当どうだった?って聞いたら
卵焼き美味しかった〜って。
やっぱり褒められると嬉しいものです。
ちなみに、うちは納豆のたれが余るので、入れたりします。
>>920 コツさえ掴めばそんなに難しいものじゃないよ!頑張れ〜!
924 :
ぱくぱく名無しさん:2008/10/02(木) 06:37:21 ID:NDthjt2sO
みんな卵焼き作る時、卵焼き用の鍋使ってるの?
旦那のリクエストにより、銅の玉子焼き鍋手に入れたよ。
買ったんじゃなくて、カタログギフトの選ぶやつですが。
どっちかというと私より旦那が喜んで使っている。
うらやましいな。
質問なのですが、買ったお弁当などに入っているツルツルでプニプニの
おいしいたまご焼きの作り方を知っている方教えてくれませんか?
何を入れるとあんな食感になるのでしょうか・・・お願いします
結婚して料理を毎日するようになって一年、だいぶ上達したな〜と思ってたのに、
今卵焼きを焼いたらグチャグチャ&コゲコゲで涙が出そうになった。
チャーハンとか卵焼きとか、強火で手際よく作る料理は全く上達していないことに気付いたよ。
>>923を読んで少し元気が出た。もう見てないと思うけど、ありがとう。
メゲないで練習することにする。
玉子焼きの味付けは、納豆に付属のタレを使っています
丁度いいです。お好みで砂糖を足してください。
納豆の付属のタレって、醤油と味醂だっけ?
卵焼きは油を煙出る位まで強火で熱して、卵液を流す前に火を止めて流したら弱火にして
…を繰り返すやり方なら絶対に破れずに綺麗に仕上がる。
不器用な私が言うのだから間違いないw
具はニラスレからの転載で“ニラとシーチキンと塩こしょうとフワッとさせる為の多めの酒”がお気に入り。
具無し卵焼きに戻れなくなったwやみつきになる。
扇屋の玉子焼きを食べた。
デパートで売ってる他所の玉子焼きも食べたことがあるけど、
今のところ、一番じゃないかと思う。
が、場所が・・・玉子焼きより休憩したくなるな・・・
933 :
ぱくぱく名無しさん:2009/06/20(土) 01:04:51 ID:la/mH3nh0
934 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/03(金) 14:47:10 ID:ho9ZkxPtO
最近はまってる味付け。
めんつゆ&青ノリをまぜて、油のかわりにマヨネーズで焼く。
うまいよ!
935 :
淫い〜おん:2009/07/03(金) 17:21:05 ID:Ok2hnCc6O
蔭い〜おん
卵一個に塩一つまみ、砂糖小さじ1弱、水大さじ1
出汁でも、牛乳でもなく、水がベスト。
お弁当用はここに片栗粉ほんのちょっと入れるとしっかり焼いてもしっとり。
937 :
ぱくぱく名無しさん:2009/07/06(月) 11:47:08 ID:Fu734vQFO
玉子10個に出汁(昆布とかつお)100CC位、砂糖大さじ山盛りで2杯、薄口醤油小さじ1位、あとは胡麻油とサラダ油半々に混ぜたので焼いてみて、美味しいよ!家庭では玉子10個は多いからうまく調節してね。
ちょっと読んだ感じ
出し巻き卵支持者で砂糖入り玉子焼き否定派多いな
別物だと思うんだが
だし+砂糖はあわせ技?
939 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 00:46:46 ID:/pB6qDQ30
940 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 01:27:10 ID:xk7u+yMT0
941 :
ぱくぱく名無しさん:2009/08/03(月) 08:00:31 ID:wFITEgkIO
白だしちょっと砂糖ちょっと
ダシ+砂糖派は粉末ダシ派なんじゃないかなーと
今ふと思った
943 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/03(木) 17:29:48 ID:GzvK2FpXO
なめたけ入れるとうまいよ
焦げやすいけど
945 :
ぱくぱく名無しさん:2009/09/07(月) 18:09:03 ID:fvNVRgX40
卵に砂糖入れてやくとおいしい。
>>944 すごい勉強になった!ありがとー。
塩味の半熟ゆで卵これから作ってみます。
卵焼きは奥深い。
初めてのときは文字だけのレシピしかなくて、卵がぐちゃぐちゃになって泣きながら焼いた。
それから毎朝のように焼いてかなり上達したけど、もっと上手になりたいな。
最近は万能ねぎとチーズ。
ねぎ刻んで卵液に混ぜて焼く。
三回目でチーズ入をれると溶け出てくることがあるので、一枚目と二枚目のみ。
>>944 すごく基礎的で細かくて良い番組だとおもった。どこでやってるのかと思えばCSなんだねぇ。残念。
だしまきの作り方ってさらに出汁入れて頑張って作るしかないんだろうか。
綺麗に作るには巻き簀つかうにしても銅のやつじゃないと難しいっぽいが。
949 :
ぱくぱく名無しさん:2009/11/01(日) 20:55:30 ID:W4bmefa2O
半端物処分の為の
オープンオムレツ
今日の残り野菜:刻んだ冷凍生しいたけ小5枚と白いしめじ一袋、カリフラワーとブロッコリーの芯
(茹でて賽の目)と形が不揃いな花の部分と葉、じゃがいも安納芋各一個も賽の目、ウィンナー三本は
小さくぶつ切り、卵六個、牛乳、バター、サラダ油
先に生の物(芋、きのこ、ウィンナー)をまとめて炒めて白ワインと水とブイヨンを加えて炊き、
芋に火が通ったら、茹でた野菜を入れてさらに加熱し水分をとばす、具の塩分を確かめて、
塩こしょうした溶き卵(好みで生クリームや牛乳)を混ぜ入れ、弱めの火でゆっくり焼く。
今日は芋が生だったから、炒めて白ワインとブイヨンで炊いたら、しなびた椎茸も香り良く仕上がった。
野菜の顔ぶれにより、コンソメ、お好み焼き、ビーフン、チャプチェ、チャーハン、等に変化する。
951 :
950:2009/11/02(月) 15:36:02 ID:8JTZG9ywO
いまオムレツのスレを見つけました
スレチで御免○| ̄|_
952 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/28(木) 10:33:03 ID:ZHBIydXv0
昔はホントしょっぱい味付けが好きだッたんだけど
やっぱり砂糖入れると甘みが増してうまい
片栗粉を入れると破けないしとろとろになる♪
あと穴ぼこだらけよりしっかり層があって
密集してる方がふわふわの中にも弾力があって
うまい!!!
食べたくなってきたぜぃ
953 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 07:28:50 ID:+LEhRyxcO
卵に牛乳ではなくスキムミルクを入れて軽く混ぜ焼くとめっさふわふわなるよ
混ぜすぎると駄目たし混ぜないと焦げる
954 :
ぱくぱく名無しさん:2010/01/29(金) 11:05:37 ID:+LEhRyxcO
俺は小麦粉と砂糖かな
955 :
ぱくぱく名無しさん:2010/02/02(火) 15:21:25 ID:yrUjftpf0
956 :
ぱくぱく名無しさん:2010/02/05(金) 20:24:56 ID:x6c3m1NU0
このスレって10年も続いてるのなw
塩胡椒とマヨネーズを入れます。焼く前に。
958 :
ぱくぱく名無しさん:2010/03/27(土) 19:57:59 ID:7WeFs3Q70
明日の花見のお弁当作りの参考にと、ここに来ました♥記念カキコ
白だし少しと砂糖少し
961 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/22(火) 21:49:43 ID:g1pseJhbO
砂糖たっぷり入れた甘い卵焼き
962 :
ぱくぱく名無しさん:2010/06/22(火) 22:26:03 ID:j1mDamHbO
関西人だか あまいのかすき ねぎでもはいれば パラダイス だし醤油と明太子と 味噌汁 あれば エクスタシィ。 試してみて!ちなみに 店では だしまきつくります。家では 関東風。
964 :
ぱくぱく名無しさん:2010/08/12(木) 01:19:43 ID:kHSJ+F5h0
卵3〜4個に対し、
1食分の納豆パックに入ってる出汁2、3つ、(それか白だし大さじ1弱)
酒大さじ2
965 :
ぱくぱく名無しさん:2010/09/06(月) 08:44:49 ID:1dFL4ahq0
今朝知った衝撃の事実。
お前ら、卵焼き用の四角いフライパン使っててどっちに巻いていく?
ちなみに俺は手前から奥に巻いていって奥まで巻いたら手前に引いて、
卵液を入れる。で、また手前から奥に向かって巻いていく。
で今朝、嫁が弁当用の卵焼きを作ってるのを何気に見てたら、
嫁は「往復派」だった・・・目からウロコ落ちた。
卵焼きの味付けは白だし使ってます。
>>965 手前から奥>関東
奥から手前>関西
と言う説有り。卵焼き鍋のかたちも違う。
なんで往復が一般的で無いかと言えば、
巻いて生地入れたときに今巻いた部分の下に生地入れてつなげるんだけど、そこに油引けないからだったと思う。
だし巻きだと往復は厳しいかもしれんけど、卵焼きならそれで作れてるんなら無問題だろうな。
968 :
ぱくぱく名無しさん:2010/09/13(月) 08:12:25 ID:o8Jji+yY0
アメリカの卵の黄身ってレモンイエローで薄いんだよ...
最初腐ってるのかと思たよ
バターをたっぷり使い、卵に生クリーム混ぜて作るのがコツだ
もちろん、ベーコン焼いた後の油でだ!
料理出来ないエゲレス人が電子レンジで
糞まずいスクランブルエッグを作ったときは本当に絶句だったよw
>>965 京都で手前→奥の巻き方するところがあるんだけど、
昔々に先輩の嫌がらせと知らず、それを真に受けたまま、
それが引き継がれてしまったらしいw
箸だけで巻くの難しいよな
前にテレビで見た100歳のお爺さんは、卵焼きが得意料理だそうで
七輪に卵焼きフライパン乗せて、ゆっくりゆっくりヘラ二つで巻いてた
それ見て、そうか!ヘラ二つでフライパンを横向きにして巻いていけばいいのか!!
と、目からウロコだった
昔、ホウレンソウをゆでて切ったのを中心に、白身と黄身を別に
流して焼いていく出し巻きにはまってた。
味はまあ、混ぜて焼いたほうがうまいけどw
お弁当の彩りにいいよね。
塩辛いのも甘いのも好きだな俺は
甘いのって弁当くらいしか食べたこと無いわ
朝食べようw
玉子焼き最高
夜も食べようかな
どうしよう?
どうしよう
目玉焼きと迷うね
両方食べる
それも良いね
ゆで卵にした
やるじゃん
ゆで卵はマヨネーズ派
すげえじゃん
まあ塩も好きだけど
卵焼きは奥が深い
やっぱりマヨネーズかな
みんなはどうかな?
お疲れ様です
おつw
やっぱり玉子焼きは辛いのだね!
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。