豚の角煮をうまくつくるには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
934ぱくぱく名無しさん:03/10/04 15:45
前からこの板に来てこのスレをみてれば・・・・。
角煮なんてかたまりの肉を煮ればいいと思ってたよ。
味見する気にもなれん。
捨てちゃおうか・・・・。
935ぱくぱく名無しさん:03/10/04 16:32
角煮作りたいけどここのスレだけでもレシピがたくさんで
どれがいいのかわからないYO(´・ω・`)
実際ここ見て作った人がどのレシピで作ったのかを書いてくれると
嬉しいんだけど。。。
936ぱくぱく名無しさん:03/10/04 18:14
何度か角煮やったことあるんですが、どうしても途中で汁が足りず、
肉が汁に浸からず、ブロック肉の上の方ほど固くなってしまいます。
どうしたらいいんでしょうか。。
937ぱくぱく名無しさん:03/10/04 19:46
>>936
落し蓋使う できるだけ直径の小さい鍋使う 水が足りなくなったら足す
あと、ラードをとらずに煮れば蒸発量は減る

こんなとこかなぁ
足りなくなるのは水煮の段階? それても味付けてから?
味付けてからなら、蒸発するまで火にかけちゃうと肉が硬くなるよ
一度、肉を引き上げてから煮詰めて、最後に肉に絡める方がいいです
水煮の段階なら素直に足すのが良いです(水、酒、余ったビールなんでもよし)
938ぱくぱく名無しさん:03/10/05 10:33
>>937
ナルホド・・・

水煮→味付け を
水煮→水増し→味付け
ってすれば、大丈夫かもしれませんですね!
ありがとうございます
939ぱくぱく名無しさん:03/10/05 14:31
>>938
ちょっとでも肉が水面に出ちゃうとそこから硬くなるから落し蓋はした方がいいよ。
うちはキッチンペーパー併用です。菜箸で5,6個穴をあけて、水面にかぶせて使用。
940ぱくぱく名無しさん:03/10/05 21:05
アクも油も取るシートってあったよね。
あれってどうでしょう?
941ぱくぱく名無しさん:03/10/07 22:26
>>932
やってみました!
美味しかったです〜。ありがとう。
942ぱくぱく名無しさん:03/10/20 19:07
まちがってバラブロックじゃなくてヒレブロック買ってしまいました。
煮込みはじめてから気付いたのですが
なんとかごまかして美味しく食べれるようになる方法ありませんか?
オネガイシマス〜(;Д;)
943ぱくぱく名無しさん:03/10/20 19:13
>>942さん
子供や コレステロール気になる人にはいいじゃない?
健康を気遣ってヒレにしたと思い込むことが肝心です
944ぱくぱく名無しさん:03/10/20 21:36
>942
別に誤魔化さなくても、それはそれで美味しいと思うのだが。
945ぱくぱく名無しさん:03/10/20 21:44
>943さん
たしかにカロリー控えめで健康的な出来上がりです。
思い込みが肝心ですか〜。ありがとうございます。

>944さん
なんかもの足りない感じなんです〜。
パサパサっつーか、とり肉っぽいっつーか。

はぅ。
946ぱくぱく名無しさん:03/10/21 10:50
煮豚に変更してカラシ醤油で食べれば(゚д゚)ウマーダターノニ
947ぱくぱく名無しさん:03/10/21 11:01
パン粉つけて表だけ揚げれば柔らかいトンカツになるし、
小麦粉つけて揚げればしょうゆ味の龍田揚げに。
948ぱくぱく名無しさん:03/10/21 13:40
豚肉を下ゆでするときに酒、ねぎの青いとこ、しょうがだけ入れます。
一晩冷蔵庫で冷やして、浮いた脂をとったら、捨てちゃうゆで汁をうちではトン汁にしマース。
949ぱくぱく名無しさん:03/10/22 16:12
角煮うまー
950ぱくぱく名無しさん:03/10/26 13:14
>>947
竜田揚げは片栗粉では?
しかしかなりのスキルの方とお見受けする。
同じ様に残った肉じゃがのジャガイモ、サトイモの煮っ転がし
のサトイモもフライドポテトとして美味しく食べられます。
951ぱくぱく名無しさん:03/10/26 21:48
このスレみててどーしても角煮食べたくなって今日買ってきました豚バラ300g
今煮はじめましたが楽しみ〜。 明日の夕飯のおかず用です。
952951:03/10/27 18:29
今完成しました。お味は80点。
反省点。。。 油が予想以上に抜けていなかった。。クドイ
単に年のせいも有るかと思いますが。。。
下ゆでしたスープがもったいなくて味付け段階でどんどん足して使った。
クドイ。
あと300gではなく550gくらい有りました。 約半分食べて胸焼け気味です。
953ぱくぱく名無しさん:03/10/27 18:58
ちょっと覗きました。。。
僕が知ってるつくり方は・・・
@肩ロースに粗塩を塗りたくって2時間ほど置く(汁が出てくるから、穴の開いてるパッドに乗せておく)
A2時間経ったら水で洗う。
B強火で1時間蒸す
C蒸しあがったら水で洗う
D適当な大きさに切って約3時間煮る
E煮る時は白ねぎのへた・卵の殻・しょうがなどを入れる。
F煮終わったリードクッキングシートでカバーして冷ます。
G冷めるとラードが固まるからリードごと取ってしまう。
H食べる時はむしてから、とろみを付けた煮汁をかけて、からし・針しょうがを添えてどうぞ・・
このレシピは僕が調理師してた時に沖縄出身の先輩に伝授してもらった物です。
ちなみに・・・嵐みたくなってごめんさい。
954ぱくぱく名無しさん:03/10/27 19:05
>>953
どこが嵐?丸囲み数字つかってるとこ?

レシピ書いてくれる人は大歓迎ですよ。
柔らかくあっさり仕上がりそうですね。
955ぱくぱく名無しさん:03/10/27 19:11
ありがとう。
ぜひやってみてね。
味付けはお好みで・・・
956タスケテ・・:03/10/27 21:08
メキシコ産のやすい豚肉で角煮を煮ました
4時間かけました。食いました。
肉が、まづい。
皮革製品の風味がします。
5分後に吐きそうです。東京29歳男です。
もう許してください・・・・・・
3日分も作るんじゃなかった。
957ぱくぱく名無しさん:03/10/27 21:18
マスタードでもつけるんだね
958ぱくぱく名無しさん:03/10/28 05:56
泡盛いれる
959956:03/10/28 10:12
泡盛いれれば、肉のクサミが消えますか?
960ぱくぱく名無しさん:03/10/28 10:32
味つけおわったあとじゃ厳しいだろうね
アルコールでの臭みとり
961ぱくぱく名無しさん:03/10/28 11:28
味付けしちゃった後だったら胡椒や八角、カラシ等でゴマかすしかないだろうね・・・
962ぱくぱく名無しさん:03/10/31 14:53
水から煮たけど、アクがほとんど出なかった。なんでだろ。
油はたーっぷりでました。

すくった油はビンに入れて、逆さにして冷蔵庫に一晩置いておくと
ラードと、油に混ざっていたスープとに分かれるので、簡単にスープを鍋に戻すことができますよ。
963ぱくぱく名無しさん:03/10/31 18:25
実家からかなり高級の黒豚を送って来たので作ってみた。
今までの角煮と違い過ぎる程ウマーーー!!!
やっぱ安い肉とは違う。
うちのチビが「今度からはこのブタさんで角煮にしてね!」
だって・・・。失敗したぁぁ。
今まで安い角煮でもおいしいって言ってくれていたのに。
そんなに予算のないウチの家計。
964ぱくぱく名無しさん:03/10/31 18:42
沸騰してぶくぶくした状態にならない、アクって出ないよね
ぶくぶくが小さい状態を保てればいいみたい。

>962
なるほど。逆さにするとは良いアイディア!
965ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:37
豚の角煮を作るときに下茹でする奴はただの馬鹿だと思う。
わざわざ肉汁を外に出して、「油が減ってヘルシーになる」
とか妄言を吐いているのだから。
傍から見てると滑稽の極みだな。
966ぱくぱく名無しさん:03/11/01 03:37
>965
そうかな?
調味料入れてから長く煮ると固くなるので、
下ゆででやわらかくして、
味付けて熱しては冷まし、熱しては冷ましの繰り返しが
私の経験では一番やわらかくなるんだけど。

965はいきなり味付けて煮るの?
赤みがパサパサになったり固くなったりしないですか?
967ぱくぱく名無しさん:03/11/01 03:45
>>966
なんか、965は煽りにしか見えないのよさ。
ただの馬鹿とか妄言とか言ってるし。
968ぱくぱく名無しさん:03/11/01 08:47
きっと「甘さ控えめで美味しいケーキですね」が気に入らないタイプなんじゃない?
私もそうだけど。。。。
969ぱくぱく名無しさん:03/11/01 09:15
先に表面を焼いてから
下ゆですればいいんでないのかーと言ってみる。
角煮じゃなくて焼豚の予感がするが。
970ぱくぱく名無しさん:03/11/01 14:53
これってi高い?
デブになる?
971ぱくぱく名無しさん:03/11/01 16:58
もも肉でやれば脂身少なくてヘルシー。
972ぱくぱく名無しさん:03/11/01 18:13
どうなんだろ。
脂身の旨味が角煮の旨味な気がするから
ヘルシーなんてこと考えるなら角煮は食えない。
973ぱくぱく名無しさん:03/11/01 18:24
冷やしたときに、固まった脂取ってしまえば多少、気にならないんじゃないかと。
肉と、脂身のうまみがあってこその角煮ではと思うんだけど・・・。
974958:03/11/02 01:37
>>956
泡盛である程度臭い抑えれるよ。
他の酒でもいいけど、泡盛が一番んまいと思う。
泡盛は水1リットルあたり30ccくらいでいいと思うy。
975ぱくぱく名無しさん:03/11/02 02:25
>>974
 ダメダメ、ドボドボ入れるんですよ。半々は必要。
976958:03/11/02 02:31
下茹での段階ではコストパフォーマンス考えると少しでいいと思うんですよ。
金かけられるなら、好きなだけ入れるよろし。

次、味付けの段階ではケチらず泡盛のみで煮込むけどね。
どうでしょう?
977ぱくぱく名無しさん:03/11/02 02:41
>>976
 下茹に泡盛入れるんですか。もったいない。
978ぱくぱく名無しさん:03/11/02 10:15
>>965
味付けずにゆでて脂身だけとっておいて他の料理に使うんだよ。
979ぱくぱく名無しさん:03/11/02 10:50
>>977
火気注意だね。
980ぱくぱく名無しさん:03/11/02 11:53
まあ、あれだ。
水の代わりに酒を入れろってことだな。
俺は、普通の焼酎でやるがな。
流石に下ゆでは水だが。
981ぱくぱく名無しさん:03/11/04 12:16
うちはいつも角煮を作るときは2種類作るよ。
一つは一般的な醤油ベースの角煮。
もう一つは味噌仕立て。
味噌入れて作る人って他にもいる???
982ぱくぱく名無しさん:03/11/04 16:21
次スレ

豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で2時間目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1067930459/
983ぱくぱく名無しさん
名古屋人なので味噌味よくやる。(゚д゚)ウマー