廃棄を有効に利用する方法は無いのか!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いい気分さん
売れ残った弁当はゴミ箱に廃棄処分される。
店員が食べてもお腹いっぱいになれば残りはゴミ箱へ。

発注した数だけ売れてくれれば何も問題も無いんだけど
ここでは発注など営業方法の改善については置いといて、
出てしまった廃棄を有効に利用する方法を考えて欲しい。

賞味期限が切れたといってもまだ全然食べられるのに
捨てるなんて勿体無い!!
2いい気分さん:01/10/12 22:30
食べたくても食べれない人がいるのにね。
3 :01/10/12 22:44
救援物資としてどこかに送ったら?
真空パックして
4いい気分さん:01/10/12 22:45
牛に食べさせる
5いい気分さん:01/10/12 23:01
うちは食べきれないやつを冷凍保存してた。
そんで廃棄が何にもないときに解凍して食ってた。
6いい気分さん:01/10/12 23:02
せめて、ゴミポットで肥料にする。
7いい気分さん:01/10/12 23:04
>3
じゃあオマエが買って送れよ。
都合が良すぎなんだよ。
何の為に廃棄にするんだよ。
8いい気分さん:01/10/12 23:08
>7
何をそんなに怒ってるのかわからん
9いい気分さん:01/10/12 23:13
>>2
廃棄を食べたくても食べれない店員もたくさんいます。
俺の所はクビにされます。

>>3
誰が金出すんだ?
10いい気分さん:01/10/12 23:16
バイトさんが食べればいいんじゃないの。
賄い付きって感じ。
11いい気分さん:01/10/12 23:20
食べきれないよ。
12いい気分さん:01/10/12 23:20
>10
「店員がタダで食ってるのに客に高い金払わせんのはオカシーだろ!?」
こうオヤジに言われた事がある。
俺の店は直営だから貰えないんだよボケが!

確かに買うのが馬鹿らしくなる。
13いい気分さん:01/10/12 23:25
>売れ残った弁当はゴミ箱に廃棄処分される
ampmはどうなんの?
肥料にしてなかった?

>店員が食べてもお腹いっぱいになれば残りはゴミ箱へ。
廃棄を貰えない店員に対してもの凄く失礼。

>賞味期限が切れたといってもまだ全然食べられるのに
切れてるのは販売期限だろ?
14ローソンアルバイター:01/10/12 23:43
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)<みなさん、僕がお金だします。
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
15いい気分さん:01/10/13 00:11
廃棄の弁当ももらえないような店辞めちゃえよ。
法定の最低時給で働いて弁当も食えないなんてアホじゃん?
大量に廃棄が出た時は色々あけて、ひとくちずつウマイとこ
だけ食って捨てろよ。どーせゴミなんだからよ。
16いい気分さん:01/10/13 00:15
>15
いや〜それが高校生で800円なんだな。
週に5、6入れてくれるし。
廃棄貰えなくても働き甲斐があるのさ。
1715:01/10/13 00:19
高校生で800円もくれるの?もしかして東京?
地方は悲しいよ。
週35時間入れてもらっても10万いかないもんなぁ。
廃棄の弁当で食費が浮くと思えばいいんだけど、それがないと
670円でやってられんよ。ちなみにセブンだけどね。
1816:01/10/13 00:23
今高1。俺もセブン。川崎だよ。
最初は760円からで40円上がった。
時給が高い分、客が多くて忙しいからやり甲斐ありまくりだよ。
19いい気分さん:01/10/13 00:32
>15,16
ちみたちはエライ!がんばれ!
20(´D`ゞ ◆3.ap6f.. :01/10/13 00:38
駐車場の裏の木が生い茂っているところにネコがいた。
白身フライのコロモ取ったやつあげたら喜んでた。
21いい気分さん:01/10/13 00:50
こういうスレを求めてました!何もイイ子ぶるわけじゃあないケド、毎日毎日
あんな何十個ものおにぎりやパン、お弁当、捨ててなんともないなんて、世の中
間違ってる!!私のバイトしてるトコは、廃棄いくら食べてもどれだけ持って
帰ってもいいんだケド、食べられるのには限りがあるし、結局大抵毎日かなりの
廃棄を棄ててる・・。世界には食べられなくて死んでゆく子がいっぱいいるという
のに・・・。どうにかできないものでしょうかねえ?
22いい気分さん:01/10/13 00:52
>>21
発注を何とかする。以上。
23いい気分さん:01/10/13 00:54
なんつーか、いつか痛い目に会うんじゃないかなんて思ってしまうよ。
ホント、コレを何とかする流通形式や廃棄のリサイクルを考え出せたら
会社起こすよ俺は(w
24いい気分さん:01/10/13 00:59
うちの店は店の中で喰う分にはOKだが持ち帰りはダメ。
昔はありだったらしいがエスカレートして商品にまで手を
出したヤツが出現したそうだよ。

ところでさ廃棄入ってるゴミ袋って、重いし汁でるし最悪。
2516:01/10/13 01:00
>23
採算が取れるかどうか・・・
可能性は低いと思う。
2616:01/10/13 01:14
廃棄を無くすために一番大切な事は、
>>22ではなく、
「客に買ってもらうこと」だと思う。

客に買ってもらうには、
「品質の向上」「保存料等の不使用」
等では駄目だと思う。
そんなん関係無いひとにはまったく関係無いし。

やはり「低価格化」だと思う。
問屋を通さずに工場から直接とかが一番いいんだけど、
問屋は鎌倉時代から続く日本の伝統だという意見も出るだろう。
欧米から見たら問屋のシステムはおかしいんだけど、ここは日本だしなぁ。
販売店の利益も減るかなぁ?
利潤を追い求める今の構造では無理かな?

まぁ前途多難ってワケだね。
27 :01/10/13 01:42
低価格化は基本的に大量生産の産物。
客が買ったら解決するか?廃棄はなくなるだろう。その代わり生ゴミが増えるだけ。

食料が余ってるの。そこを考えてるかい?
28 :01/10/13 01:46
>>23

根拠は?
民間でやっていけなくても、国なり自治体なりに技術を売り込む手もある。
まぁ、もっと危機的状況になったらの話だけど。
29いい気分さん:01/10/13 02:24
>>27
安くなる

たくさん買う

(゚д゚)ウマ?
30いい気分さん:01/10/13 04:35
廃棄を出した罪人(しぶいえすしょうにん)を白砂に引出し、
環境奉行所の、川口順ちゃん奉行が罪人にこう宣告する。
「廃棄を全ておまえの口で始末しろ、よく噛んでな」
・・・・処刑後の姿は、想像におまかせ。

噂を聞いた商人達は、身の丈に合った仕入れをするよう
になり、無理やり”しぶいえすしょうにん”に商品を押
込んだ「ほんぶ」とかいう悪玉親分が今度は槍玉に上がり、
”廃棄、口に押込みの刑”に処せられ腹も身もパンクして
御陀仏になったとさ。

めでたし、めでたし。  平成の昔話より
31いい気分さん:01/10/13 04:39
30です。
上記は、廃棄を出した罪人に対する廃棄の
有効利用法でした。
32いい気分さん:01/10/13 08:10
>>26 廃棄そのものをなくすにはどうするべき?というのを考えるうえで、
例えば本当にある程度の低価格化が実現したとして。

でもそれだけで廃棄の量は減るのかいな。
廃棄=必要とされなかった商品なんだから
結局は客がどれほどの量個々の商品を欲しているか、
そのニーズがわかんないことには廃棄は簡単に減らないだろ。。
いまんとこは >>22 に同意せざるを得ん。

個人的には低価格化が実現するとむしろ廃棄の量じたいは
増えたりしないかと思ったりもする・・・
安いと売れるのを見越して多めに発注しちゃうだろし。
低価格化によってコンビニユーザーを大幅に増やせる見通しがないと
キビしそう。。
3326:01/10/13 08:22
言われてみればそうですね。

あと、
「いいか、どうせ安いし」
って思うようになる事もあるかもしれませんね。
34いい気分さん:01/10/13 08:28
廃棄を混ぜ合わせて粉末状にし、店員達のエサにすればよい。
コンビニの家畜店員達は喜んで食うだろう。
35ぎょ:01/10/13 08:51
もうとっくにリサイクルは、始まってますよ。
東京23区内のサンクス、ファミリーマート、am/pmは、
売れ残り弁当、食パン類の肥料化ルートで回収
していますよ。
これから、この動きが全国の店舗に普及する方向。
36いい気分さん:01/10/13 09:10
>>1
> 賞味期限が切れたといってもまだ全然食べられるのに
> 捨てるなんて勿体無い!!
とのこと・・・で、考えてみました

既出の予感だけど
弁当の飯と梅干→梅干がゆ
あかず→油で揚げて串カツ各種
各種オニギリ→具入りおかゆ
カレーライス→炒めてカレーピラフ
牛丼→炒めて焼肉チャーハン
サラダ→上記各種に混ぜると美味しさUP
など、そのまま「火を通して」化けます
おためしあれ〜(^^
37いい気分さん:01/10/13 09:22
賞味期限を延ばして客に売ればいいんだ
これで解決
38いい気分さん:01/10/13 09:23
残念ながら廃棄は必ず発生します。
それは本部の指示だから。お弁当類は売り切れを出してはダメなのです。
いくらか残るように発注します。
正直言ってもったいない気はしますが、お客さんは品揃えの多い店に行きますので…。
何が環境に優しいコンビニだ!
39いい気分さん:01/10/13 09:34
>>38
そ、それは>>1が言ってるとおもわれ(´Д`;)
その案を出すスレだと・・・
40いい気分さん:01/10/13 09:36
廃棄を出さない(または少なくする)営業努力は当然必要だとして、
それでも出てしまった廃棄をどうすれば有効に利用できるのか??

多くのコンビニは宅配業者と業務提携していて日に何回か荷物を回収にくる。
この運送ルートに乗せて業者の冷蔵倉庫に廃棄を引き取ってもらい
海外への運送ルートで世界各地の貧困な人々に配給してもらう。
残飯整理とか言うと失礼な感じもするが捨てるよりは全然ましと思う。

ここで大問題なのが採算度外視というかボランティアであるということ。
コンビニの残飯を貧困な人々に配給する、なんてのに国が金出すか疑問だが
コンビニ・運送屋・国のイメージアップ大作戦につながるならいけるかな?
でも所詮残飯だしねえ・・・感じ悪いよなあ。。。
41いい気分さん:01/10/13 10:02
>>35
ウチは23区内のファミマだけどゴミ箱に捨ててます。
そのうちウチにも回収車が来る様になるのかな〜
ちなみにそれは有料なの?レジでの処理方法とかは?
情報きぼんヌ
42いい気分さん:01/10/13 16:27
>>9
ウチの店も廃棄弁当もらえません。
同じくクビになります。
43いい気分さん:01/10/13 21:02
>>35
その肥料化ルートはそういう民間の業者がコンビニ各社に営業かけて実現したの?
だとしたら廃棄を重さで買い取るとかで店側にしたら少しでも金を回収できていいとか?
いつ頃からはじまったの?
44ぎょ35:01/10/14 06:37
>>41&43
直営店でしょうか?
オーナー店だと、経費が割高になる可能性があるので
導入されないのでしょうね。
あとは、収集する業者の配車ルートの調整がうまく行かない店は
はずされるのでは・・・?

費用は、現在、支払っているゴミ処理料内から、食品リサイクル
の費用を捻出しているようです。「今払っている料金で焼却
されるのであれば、同じ費用で肥料化」ということでしょうか。

ファミマより、サンクスの方が肥料化ルート進んでいるようです。
平成11年8月にサンクスが都内200店舗の食品廃棄物の
肥料化をはじめてますね。

レジでの処理は、特にないはず。食品(容器つきのまま)を
袋に入れて分けて置けくだけかな。
45いい気分さん:01/10/14 09:49
>>44
なるほど、問題解決に向けて動き出してはいるが
まだ徹底されてないという段階なのですね

>>40
理想としては素晴らしいが現実的ではない。
いきなり海外ではなくまずは国内からか?
46牢損 ◆LawSon9I :01/10/14 10:42
>>40 >>45
次の大震災の際にはぜひ。
47いい気分さん:01/10/14 11:16
でもさ、コンビニ弁当って添加物てんこもりなんだろ?
それから作った肥料…
48いい気分さん:01/10/14 11:25
>47
たしかに、昔は油タプーリの残飯からはいい肥料(飼料?)はできなかったが、
今は改良されてるはず。それでもまあニクコプーンよりはまし、てとこか。
49いい気分さん:01/10/14 19:38
コンビニで働いてる人みんながここに書きこみしてらっしゃる皆さんのように
問題意識を持ってたらいいですねえ。みんなが廃棄の実態を考えて少しでも
廃棄を減らす努力をしたらちょっとは変ってきそう。
でも肥料化とかちゃんと進んでるトコは進んでるんですね。私のトコはマイナー
コンビニなので毎日大量に棄ててます・・・。
38さんに同意!何が地球に優しいコンビニだ!!
50いい気分さん:01/10/14 19:48
廃棄をリサイクルしている会社の名前教えてください。
就職(まだまだ先ですけど)の時の為に。。。
51いい気分さん:01/10/14 19:51
>>50のような人にコンビニをどうかしてもらいたい
52いい気分さん:01/10/14 20:05
ローソンの弁当はマズイ!なんとかならないのか!
53いい気分さん:01/10/14 20:09
>>34
オモロイ
54いい気分さん:01/10/14 20:35
>>53
まず発案者の>>34が試験的に一年間それだけで生き延びられたら導入しよう
55いい気分さん:01/10/14 23:42
>>54
>>34は家畜だから大丈夫だよ!
56いい気分さん:01/10/15 10:15
>>50
話しの流れから察するにコンビニ各社がルート持ってるのでは?
それともベンチャーなのかな?
57いい気分さん:01/10/15 14:31
うち、近所の家に配ってる。
うち、よくくる客に配っている。

だから、店員に残る廃棄は少ない。

やんなっちゃう。
58いい気分さん:01/10/15 23:15
>>57
それ大丈夫なの?

出てると思ったけど出てないようなので俺も1つ。
廃棄にする1〜2時間前から半額とかにすればほぼ全部売り切ることが
できるのでは?
59いい気分さん:01/10/16 00:35
消防か厨房の頃、学校の先生に「コンビニは賞味期限切れたものは、肥料として再利用してる。食べ物を無駄にしていない。」
って教えられたっけな。

ま、実際働いてみて、現実はこんなもんだよな。所詮廃棄物は普通のゴミ扱いだよ。
60いい気分さん:01/10/16 00:39
>>58
名案!?
ただうちは深夜3時〜5時に切れる弁当類が多いのよ〜
そんな時間に半額セールとかやったら近所から苦情来そう色んな意味で

店によってはバーコードの上に半額シール貼ってるとこもあるみたいね
61いい気分さん:01/10/16 00:51
>>58
おそらく、半額ばかりが売れるようになると思う。
62いい気分さん:01/10/16 00:57
半額とかにできるのはオ−ナ−店だからであって、
直営店ではまず不可能
つ−かそんなに大量の廃棄がでるのって
単純に発注がへたっぴだからなんじゃないの?
63いい気分さん:01/10/16 01:03
一般的に言って、直営は下手だね。
金額なんか関係ないから。
64いい気分さん:01/10/16 01:03
客はもの凄い気まぐれなんです。
牛カルビ弁当を全部買ってく人もいるんです。
しかも納品直後に。
そんで明後日に増やして痛い目見るんです。
天候にもかなり左右されるんです。

それを完璧に読める程の有能な人だったらコンビニで発注なんてやってないかもね。
65いい気分さん:01/10/16 01:05
>>61
そうかもね。
店内は混んでるのにレジはガラ空きで大半が半額待ちの客。
店員が半額シール貼ると同時に棚は空っぽになりレジに長蛇の列が。
そんな修羅場レジ打ちたくねえ〜(ワラ

深夜のロス落ち時間帯にドキュソ軍団を呼び寄せる原因にもなりかねないし
そうなると近所から苦情もくるだろうね
66いい気分さん:01/10/16 01:10
そのうち
「半額になるのまだぁ?もういいでしょ?」
って催促するオバハンが出現。
67いい気分さん:01/10/16 01:11
>>64
> 牛カルビ弁当を全部買ってく人もいるんです。
それってレジの履歴で判断は出来ない?
でも1個の会計で客が何人だったかまでは記録してないしなあ。
単なるお使いで家に数人の仲間が待ってるパターンもあるし
気まぐれでムショーに食いたくなってひとりで食ったのかもしれんし。
難しいスねえ・・
68いい気分さん:01/10/16 01:11
スーパーではどこでもやっているのにコンビニではやらないってのは、
やっぱり出来ない理由があるんだろうな。
69いい気分さん:01/10/16 01:15
>>66
勝手にシール貼っちゃうオバハンも出現しかねない(ワラ
70いい気分さん:01/10/16 01:28
>>13
> >賞味期限が切れたといってもまだ全然食べられるのに
> 切れてるのは販売期限だろ?
放置されてるようなのでとりあえず突っ込んでおくが
客の多くは賞味期限も販売期限も区別していない。
販売期限とは単なる売る側の認識。
ただし商品に明記されている期限(賞味も販売も関係ない、とにかく日付)
を多少過ぎたところでマズくなるだけで食中毒になったりはしない、
と大半の客が認識しているのは事実なのでは?
71いい気分さん:01/10/16 01:31
でも毎日牛カルビを大量にかっていくわけではないでしょう?
そんな不測の事態もよめるなんて予言者ですよ。
新商品は予測しづらいから廃棄が多めになったとしても
定番で廃棄をださないようにしれば、
その分のうりあげもカバ−できるのでは?
完璧な発注なんて所詮不可能です。
いかに賢く廃棄を少なくするか、
もちろん天候や地域の行事などにあわせた発注も必要でしょう。
それらを頭にいれて発注すれば、
極端な客がこないかぎり廃棄は減るはずです。
72いい気分さん:01/10/16 01:36
>>68
規模が違うから
利益云々そういう話になるんだと思うよ
73いい気分さん:01/10/16 18:56
>>57
捨てるよりはいい事だと思うなあ。
もし可能なら予め店員の分を別に確保しておいて
残りの捨てるはずの分をご近所さんやお得意さんに
振舞うという感じにすればどう?
店員自身にもお得意さんという側面はあるしね。
74いい気分さん:01/10/16 23:42
貧困な人々に配り与える、まずは国内から、
となると大震災でもない限りは捨て続ける事になるのかな
ホームレスなんかに配りはじめたら
ますます勤労意欲をなくすやつが増加して
社会に悪影響を及ぼしそう。
まじで餓死寸前の人たちに届けたいよ
75いい気分さん:01/10/16 23:45
>それってレジの履歴で判断は出来ない?

GOTしか見ないなぁ。
時々SC見るけど暇が無い。
76いい気分さん:01/10/17 03:17
捨てるくらいならせめて店員が全部残らずテイクアウトして日々の食料とする。
ひとりで食べられないなら親兄弟親類まで巻き込んで全部平らげる。
日本中のバイトが全員それを徹底すれば日本全体で食料品の売り上げが
微妙に落ちて国内での食料の不良在庫が微妙に増加し、その結果海外からの
食料品の輸入量が微妙に減少する。
77いい気分さん:01/10/17 20:05
>>76
だからどうした(ワラ
78いい気分さん:01/10/17 20:11
>76
これ以上景気悪くしてどーすんだよ。
79いい気分さん:01/10/17 20:13
>>1
格安で譲ってくれ。毎日買いに行く
80いい気分さん:01/10/18 10:07
現状ではバイトやご近所さんへのお裾分けが関の山かなあ
81牢損 ◆LawSon9I :01/10/18 11:36
おでんと中華まんの廃棄を全部中国人女性にあげた。
「ただであげるわけにはいかん」ということで100円もらい、その100円は募金箱へ。
次回からは9割引で売ることにする。
82もぐもぐ名無しさん:01/10/18 14:47
家の近所の店は期限切れのやつは半額で売られてるなー。
いつもそればっか買ってるんで、家計は大助かりですが。
83いい気分さん:01/10/18 21:09
>>81
それはお客さんの方から「ください」って言われたの?
84いい気分さん:01/10/18 23:07
可能不可能は別として74さんに同意!
ホントそう思いますよね?でも私のバイトしてるコンビニの人たちはは
そういうことに無神経なのか、当然のように毎日何十個ものお弁当やら
おにぎりやらパンやらを無造作に棄ててる・・・。廃棄はどれだけ食べても
どれだけ持って帰ってもいいことになってるけど、廃棄がいっぱい余ってる
のにもかかわらず、わざわざ新しいのを買ってたべてる・・・。
遠い国で死んでゆく子供たちがかわいそう。
コンビニでバイトをはじめて、ゆがんだ資本主義社会の一面を見たという
カンジ。
どうにかできないかなあ。
85 :01/10/18 23:13
数年前よりはかなりマシだと思うよ?
異常な程の好景気だった時は残飯出しまくってたからね。
86いい気分さん:01/10/18 23:15
>85
そういう時期と比べてたら、いつまでたっても進歩できないよ。
8781 ◆LawSon9I :01/10/19 03:35
>>83
ちょうど廃棄を切ろうとしていた時間帯にやってきて、「これ0円になりますよね?」と言ってきた。
こちらとしても、食べたいという人がいるのにわざわざ捨てる理由はないから、
「二度とこんなことはないと思うように」「(これが噂になって押しかけられると困るので)絶対に他言無用」の2つを条件に譲った。
一切不正取引は行っていないし、行うつもりもない(廃棄を譲ること自体が不正かどうかはグレーゾーンだが)。
88いい気分さん:01/10/19 03:42
いきなりやって来て「タダでしょ」なんて言う横柄な客に、
どうしてあげたくなるの?絶対断りたくなるし、断って悪い
理由もない。また「お願いします!」なんて拝まれた(←オレ)日にゃ
どうすりゃいいんだよ
やっぱり来るんだよっそういうアホは何度も・・・
89いい気分さん:01/10/19 03:47
>88
同意ー。

生活キツイのに真っ当にお金払ってる人もいるのに…
そういう人を馬鹿にしてるよ。
90いい気分さん:01/10/19 05:01
>>87
>廃棄を譲ること自体が不正かどうかはグレーゾーンだが
完全に黒です。真っ黒です。
店員なら廃棄でもお金は取るべきでしょう。
キミがオーナーというなら廃棄をどうしようが勝手でしょうけど。
91いい気分さん:01/10/19 08:31
期限を過ぎたら1時間ごとに10円〜20円ずつ安くなるってのはどう?
たとえば480円の弁当で1時間/10円なら2日後に0円になるという。
それなら半額待ちオバサン対策にはなりそう。効果あるかどうかはわからんが。
92いい気分さん:01/10/19 15:35
生ごみから電気を作る技術あります。
http://www.kajima.co.jp/tech/env_eng/haiki/hs06.shtml
93いい気分さん:01/10/19 15:41
>>92
スゲー!!あんた神様だよ、こんな情報を提供してくれるなんて。
94ドキュソ!ドキュソ!:01/10/20 11:02
ホームレスニアタエテ
カミニナル!!
95いい気分さん:01/10/20 11:31
欠品を無くす努力をすると、廃棄が増え
廃棄を無くす努力をすると、欠品が増え
96いい気分さん:01/10/20 12:11
何かセールがあっておにぎり10%引きとかあるじゃない。
当然、ものすごい量の発注をするんだけど、廃棄もハンパじゃないの。
店長は、「この時期は本部が経費払うから問題ない」って言ってたけど、なんか違わないか?
自分が金払わなければ廃棄なんかいくらでも出てもいいって考えがすごくいやでした
97いい気分さん:01/10/20 19:47
>>96
同意。

うちのオーナーも夏なんかおにぎりと麺類を山程とって
結局店頭にならべずに廃棄(の山)してる。
廃棄落としてる時も、
「これ全部捨てるの〜?すごい」ってお客に言われてちょっと悲しくなる。
市内のMSで花火大会延期して50%で売ってたなぁ。
2、300個普通に取っちゃって延期(;´Д`)
99いい気分さん:01/10/21 22:00
>>96
> この時期は本部が経費払うから問題ない
商売人としては正しいんだろうけど
そういう問題じゃないよな人間としては
レジ横の募金箱が泣いてるよ
100100:01/10/22 10:04
100 Get!!
101(*^^*):01/10/24 01:02
みんな!教えて!!!
廃棄は、1ヶ月平均いくらですか?
ちなみにうちは、社長に18000円を目標に設定されているんですけど・・・
これって、普通???
102いい気分さん:01/10/24 02:02
社長ってどこの会社だよ(ワラ
103いい気分さん:01/10/24 02:12
>101
それ、うちの平日の一日の廃棄よか少ないよ…>18000円
と、一応マジレス

>102
会社にしてる店あるから(うちもだ)
それでじゃない?
うちは社長とは呼ばんけども。
104いい気分さん:01/10/29 23:52
今日、お弁当やらおにぎりやらパンやら何十個も棄てました(捨てました)。
世界の裏側では餓死してゆく人がいるのに・・・。
胸がいたむー!
もう何とかならないのー?!
105いい気分さん:01/10/29 23:54
うちは古い人達は社長と呼ぶ
若いバイトはオーナーと呼ぶ
106いい気分さん:01/10/29 23:58
>>104
そこまで言うなら自分で買って送りなさいよ。
107いい気分さん:01/10/30 14:25
>104
とりあえずレジ横の募金箱に1000円ほど入れようよ。
108いい気分さん:01/10/31 04:51
その募金箱に書いてあるところに連絡して
現金はないけど現物なら毎日数万円相当のブツを寄付できます
とか言ってみよう
109いい気分さん:01/11/04 20:23
持って帰れる店なら個人レベルで廃棄を横流しするってのは?
もちろんボランティアで。これなら店を巻き込まないで済むし
近隣の志のある店員たちと組めばそれこそ大量の廃棄が集まりそう。
しかし所詮コンビニ店員にそんな志があるのか甚だ疑問だが(ワラ
110いい気分さん:01/11/04 20:32
クソ店員のエサにするのが一番良い方法だ。
111いい気分さん:01/11/04 20:32
そのエサを奪い合うクソ店員どもは非常に哀れ
112いい気分さん:01/11/04 21:43
金出して買ってるクソ客は最も哀れ
113いい気分さん:01/11/04 21:46
そのクソ客に金を与えてる雇い主や親はモストオブ哀れ
114いい気分さん:01/11/04 21:47
>>104
それって「給食は残さず食べなさい。世界ではその給食も食べら
れない子もいるのよ」って説教垂れていた小学校のバカ教師と同
じレベルだよ。

仕方無いよ。
115いい気分さん:01/11/04 21:47
みんな氏ね
116いい気分さん:01/11/04 23:40
>>110-111
もう少し頑張りましょう。
自己確認が必要か?
117名なしさん。:01/11/04 23:59
食品以外に
ポスター、看板、のぼり旗等の販促用品ならば、マニアに売ればいい。
腐らないし、長時間保存可能だ。
私達は買いたいよ。
コンビニグッズ(特に7ののぼり旗)をどんどん、ヤフオクに出してくださいな。
使用済み1枚300円程度までで。
118いい気分さん:01/11/05 00:11
>117
おでんとかお歳暮とか
ソフトクリームとかのかい?>のぼり旗
ポスターとかはテープで貼ってて汚いし
結構色あせしてるよ?

つーか「私達」って…複数形かよ!?
119いい気分さん:01/11/05 00:52
>118
恐らくキャラクターやアイドルなどを扱った
ポスター・のぼり等だと思われる。
うちの店長はハローキティー・浜崎あゆみ・GLAYなど
結構ヤフオクに出品してたよ。
しかも未開封品。(w
120名なしさん。:01/11/05 02:40
>118様 そうです。
おでんとかお歳暮とかソフトクリームとかのかい?>のぼり旗
そうです。
汚れもかまいませんよ。うまく洗いますし。
なお、
>119様へ
キャラクターものには、私は興味はありません。すいません。ごめんなさい。

目標は、7のキャラ以外ののぼり旗、1年間の全種を集める事なのです。
まわりに全く関係者がおりません。小量しか、まだ保有していません。
121いい気分さん:01/11/05 14:23
>120
イね。普通はキャラクターもん集めるモンだろ

今、モー娘のポッキー販促ポスターあるじゃん。
アレ、いくらぐらいで売ったらいい?
122いい気分さん:01/11/05 14:26
うちのコンビに(オーナー店)では
オーナー一家が廃棄で生活してる。食料はほぼ全て。
バイトが持ち帰る分を残して他全部。
だから1ヶ月の食費が2000程(5人家族)だといってた。
或る意味、最強のリサイクル
123のぼり旗マニアックス:01/11/05 21:38
>121
大ファンに聞いておきます。

のぼり旗
キャラもの
確かに大抵の方はそうです。
でも、集めたい人なのですから、しょうがありません。
コンビニには、コンビニ(私ならば7)そのもののファン、マニアが存在します。
(鉄道ファン、航空ファンのようにです)
124121:01/11/06 03:27
>123
あーマジレスTHX。そういうことなら納得。理解はしないが
125いい気分さん:01/11/06 18:19
個人の多様性を理解したいものです。

コンビニのレシートを集めている人もいたと思います。
ローソン、全店制覇だとか。
レシートは感熱紙だし、コピーでも取っとかといかんだろうが。
閉店になった店のレシートって、もしかして貴重品かもしれませんよ。
また、コンビニ店員さまになは、
レシートはしっかりお客様にとりあえずは渡してもらいたい。
126いい気分さん:01/11/06 18:46
たぶん家畜の餌でつかわれてるでしょ。
それか肥料にするとか…
127いい気分さん:01/11/06 23:10
食品では、醤油などの調味料が入っているし、肥料にするのは大変そう。
128いい気分さん:01/11/06 23:12
食品以外のもの、
やっぱりマニアの売るのも一法。

使用済みコンビニ販促用品大販売会っとかか。
129いい気分さん:01/11/09 01:22
てゆーか、マジ生活困ってて、廃棄でもいいから欲しい。
いっそ、捨てられた瞬間持って帰りたい衝動にかられる…。
な、情けない。
やっぱりあれって、捨てるのって朝方なの??
そんでもって、捨てる曜日って決まってるの?
でもマジで、浮浪者とかは持っていくらしいよね・・・。
130いい気分さん:01/11/09 02:19
>129
うちは毎日夕方。でも分別して「生ゴミ」「プラスチック」に分けるから
持っていけるシロモノじゃないが。
マジ生活困ってるんだったら、廃棄もらえそうな店で働いては。
働いてるけど給料足りない、っていうんだったらお勧めしないけど。安いし。

スレに沿って・・・有効利用法:129にあげる。
131いい気分さん:01/11/09 02:29
うちはカラス対策で即倉庫逝き
132いい気分さん:01/11/09 03:45
古事記が取りに来ます。
争奪戦です。
なぜか空き缶も持っていきます。
133いい気分さん:01/11/09 08:13
>>129
店員でもないかぎり難しいかもね。
店員が吸ったタバコの灰にまみれてるし
134いい気分さん:01/11/10 02:09
>130
えっ、毎日なのですか。日曜、祝日もですか。

ちなみに、その日の夕方までに出た不要品、廃棄は、
その日の夕方に捨てられると考えていいですね。
135いい気分さん:01/11/10 02:23
>>134
130じゃないけど、コンビニは年中無休だから。

廃棄は一日一回じゃないし、朝と夕方分だけだったり、
朝と昼と夕方の合わせてゴミ置き場に
もっていったり、廃棄の量によって出す時が違う。
ゴミ回収に来る業者は2日に一回くらいだよ。
136 :01/11/10 02:50
137 :01/11/10 02:51
age
138 :01/11/10 02:51
139糞139:01/11/10 02:51
139 :115 :2001/08/12(日) 13:11
>>117

>それもどれも効果のない対策ばかりあげて。
>なんだ?ポットを外に置き店員がお湯入れないようにするのか?
>店長がいなかったらどうやって話し合うんだ?

どれもこれも効果ないかよ。やってみろよ。
ポットを外に置いてセルフだというんだよ。
店長は永遠永劫、店にこないのか。
よっぽどお前が馬鹿にされてて、会話するのも嫌がられているのか。
ポットをなくせよ。お湯なんてありません、といって、
お湯、やめました、って張り紙入り口にはれよ。
腹たったドキュソには、ラーメン投げられてろよ。
何度もぶつけられたら警察呼べ。

>仕事のひとつ?おめーよ、レジ混んでるときによー、
>お湯入れろって言われたら 「はい、入れます」とか言えんのか?

あたりまえだ。それが仕事だ。
耐えられなきゃやめろ。
そのせいでレジ仕事が回らなくなるなら、人を増やせ。
必要ならラーメン対応用に一人置け。
そういう正論が店長に通じないのか。
なら、レジが混んでもいいというのが店長の方針なんだろ。従え。
納得いかなきゃ、辞めろ。

>それに愚痴ってるのあんたでしょ。バカを通り越してキチガイだね。
>現場知らない人間が言える事じゃないね。
>じゃな、キチガイの115様。

俺はなんも愚痴ってないよ。
混んでる時間帯にはコンビニいかないし。
普通のサラリーマンだよ。
お前の現場のことなんか知らん。
それでもなんかしら解決法があるだろうな。考えりゃ。

あれもだめでした、これもだめでした、それも効果ありませんでした、
店の形はこうなっています、どうしたらよいでしょうか、
と、聞くならまだしも。
それとも、はなから問題解決を望んでいない、ただの愚痴がいいたかったのか。
そんなの店員どうしで、店の裏でやれ、馬鹿。

だいたい、完璧な答えを他人にもとめるな。
自分で考えることしないなら、たとえこの問題が解決しても、
すぐに次の問題で愚痴るはめになるぞ。

万引きが一向にへりません。
どうしたらよいでしょうか、どうしたらよいでしょうか、どうしたらよいでしょうか。

答えは、お前が頭を使え、だ。
それでもどうにもならなかったら、まともな職につけ。
140いい気分さん:01/11/10 04:48
正直、ちょっと飽きてきた・・・
141いい気分さん:01/11/11 17:09
本部側が養豚場とか養鶏場と契約してみてはどうだろうか?
保存料とかの問題もあるかもしれんが…
142いい気分さん:01/11/11 17:12
添加物がかなりネックだね
143いい気分さん:01/11/16 09:04
出た廃棄を店員が食べれば多少なりとも食費が浮く。
その分を別の買い物にまわせばその店の売り上げが多少だが伸びる。
まわりまわってほんの少しだが景気も良くならないかな?
そういう意味でも捨てるのだけはダメだと思うのだが・・・
144いい気分さん:01/11/16 10:52
廃棄になる数時間前に値下げはどうだろうね。
本部が認めないだろうけど。
なぜなら廃棄からも上納金とってるから。
145いい気分さん:01/11/16 11:04
146いい気分さん:01/11/16 14:51
棚自体に奥行きがありすぎる気がするけどなあ、、
>>143
> 2行目
それがあるから廃棄の持ち帰りを認めない店があるんですね
148いい気分さん:01/11/19 00:22
>>147
それはライバル店のコンビニの売り上げに貢献することになるかもしれないから?
149いい気分さん:01/11/19 03:29
>>141
禿しく同位。
農家と契約を組むべきか?
150いい気分さん:01/11/19 18:15
>>141
一部地域によっては、もうやってます。
養豚は、西日本のほうですね。
ただし、養豚は養豚業者自体が儲からない体質になってきているので
このルートは、将来性がないと思います。まだ肥料の方が需要がある。
151いい気分さん:01/11/25 04:43
>>143
そんな事したら店が儲からないです。
店員も客なんです。
店員からも利益とりたいんです。
152いい気分さん:01/11/25 09:03
インストア米飯、焼き立てパンの廃棄もあるんだけど。
保存料とか使ってないみたいで、夏場は6時間で廃棄。
冬場は8時間で廃棄。
153いい気分さん:01/11/26 00:20
難民たんハァハァ
154いい気分さん:02/01/30 16:27
賞味期限の来た生ものなどは安く売ることは出来ないのでしょうか?
(タイムサービス等)
155いい気分さん:02/01/30 16:30
>>154
そういうのを買っていったあげく、冷蔵庫で2〜3日熟成させた後
レンジであっためて「異臭がするわぁ!腐ってるわぁぁぁ!」って
大騒ぎするDQNが多いから不許可です。

もったいないと思うのでしたらできるだけ早くお買い上げになるか、
裏のごみ箱からこっそり回収して、地球環境保護のためにがんばって
ください。
156いい気分さん:02/01/31 00:42
貧しいので、多少のリスクはあっても安くして!
おながいします。
157いい気分さん:02/01/31 00:50
食糧品以外は、たまに半値で売ったりはする。
158いい気分さん:02/01/31 01:02
>>157
シャンメリーとかね。。
やっぱり売れなかったけどね。。
159いい気分さん:02/02/19 23:39
いつも食べてますがなにか?
160いい気分さん:02/03/09 03:45
能力に対して時給が少ないバイトへの現物支給
オーナー・店長と一緒に入ってる奴などにね
161いい気分さん:02/03/17 18:31
ノベルティグッズも廃棄だよん。

ポスター、商品見本、のぼり旗、横断幕等は、マニアに販売したらどうだろう。
使用済みでも、結構売れると思うが。
未使用品も本部でかなり廃棄になってそう。
私はセブンイレブンなら「イパーイ」買うよ。
162いい気分さん:02/03/17 18:32
     http://2ch.|.._.._.._.._.._.._.._.._.._.._|._.._.._.._.._..___.._::::.._.._'"ゞ'-'.._|.._.._|
     http://2ch.|.._.._.._.._.._.._.._.._.._.._|..._.._.._.-.'"-ゞ'-'.._::::::...._.._.._.._.._..|..._|
163マジレスさん:02/03/17 18:38
大量生産、大量消費も考え直さないと・・・
パッケージによる環境破壊にはすさまじいものがある。
1日あたりに一人の消費者の出すゴミの量が、日本では
なんと多いことか。
一度一度の食事が、環境破壊につながっている。
コンビニはトレーを簡素化して使いまわしてもらいたい。
164 :02/03/17 18:52
うちの店では、万引き常習者に廃棄を渡しておとなしくしてもらってます。
だが、電池、MD、ライターは盗まれる・・・。
165いい気分さん:02/03/17 19:05
166いい気分さん:02/03/17 20:15
コンビニノベルティグッズの販売情報希望。
167いい気分さん:02/03/17 20:19
>>164
なぜ警察を呼ばないのか。
A.ネタだから
168いい気分さん:02/03/17 22:12
うちのコンビニ、金持ち私立小学の側なんだが、
絶対尻尾つかまえて親呼び出したる。
169いい気分さん:02/03/26 02:19
でも結局のところ、カメラの死角でほんの稀にやる分にはまずバレる事は
無いと思う。廃棄箱の中身をいちいちチェックしてる様な場合は別だがな

こんな俺もこの前同僚達と一緒にとうとう廃棄のFFを1個口にした。店長の
いない時間帯に、ね
170いい気分さん:02/03/28 07:00
このスレ見て、セブンイレブンオーナーのドケチさが改めてよーーーく
分かった。この「ドケチ」の意味する所は、良い意味で取られることは全くない。

実は、「廃棄をパートさん・バイトさんに上げると店の利益が上がる」と
いうことが、セブイレブンオーナー達は全然分かっていないのだ。
自分だけ廃棄ダンボール2箱3箱分も車に乗せて持ち帰っているオーナーは、
今すぐ考えを改めたほうが良い。

廃棄を売ったりそのまま捨てたりするのは、得策ではないことは誰でも分かるだろう。
ここで、余った廃棄商品を従業員に分け与えるのは、いくつかの理由があるからだ。
171いい気分さん:02/03/28 07:01
まず一つ目は、単純に分け与えることにより店員達の士気が上がることだ。
次に二つ目は、店員が実際に味わって貰うことにより、商品に対する知識が深まり、
個々の商品説明も容易となることだ。コンビニの食べ物など、余程のコンビニ
マニアでないかぎり、金出してまで飲食制覇しようなんて奴は存在しない。

そして三つ目は、休憩時間中の防犯ビデオの監視度を上げることが出来ることだ。
セブンイレブンの休憩時間は、外出禁止である。となると、食欲がない人は眠るしかない。
そうなると、実質その時間中は独りの店員で経営していることになり、危険だ。
しかし、食い物を与えると、それを食べるために自然と起きる。しかも、
ただ目をつぶって食べるだけの奴はいなく、防犯ビデオモニターへと自然と目に行くはずだ。
ちなみに、休憩中に食い物を与えずカメラ監視を「命令」することは、ただでさえ外出禁止という
拘束条件があるので、労働法的にまずい。
172いい気分さん:02/03/28 07:01
最後に四つ目は、店員たちによる万引き、所謂「内引き」」の抑止力となり得ることだ。

しかし、廃棄商品を店員に与えることによる短所があることも事実だ。
それは、廃棄を貰えることが常態化することにより、店員たちの間で
それが当たり前となることだ。つまり、前述の四つ目の逆も有り得るということだ。
パラドックスではない。それを防ぐ方法はある。

十分に廃棄が出なかった時は、私達オーナー家族の食料の全ては
廃棄です、今日は君達に与えられないと、きちんと告白することだ。
そうすれば従業員も納得してくれるし、ちゃんと店の食べ物を買ってくれ、
防犯ビデオモニター係にもなってくれるはずだ。
店員達だって、どうも頂きます、と感謝の言葉を言ってるだろう。
173いい気分さん:02/03/28 07:01
一方で、オーナー家族も、毎日コンビニ弁当では崩壊しつつある家庭でしょう。
コンビニ弁当での食生活は、最高2/3くらいに留めたい所だ。家庭の味を忘れずに。
親戚や知り合いに配るなんてもってのほかだ。
従業員たちは、なんだかんだでオーナーより地位が下だ。だから、
廃棄商品=「施し」になり得る。
けれども、親戚や知り合いは、立場が同等もしくは格上なので、
廃棄=「貢物」となり、オーナー=いい「ミツグ君」として馬鹿にされる。

このように、長年に渡りコツコツと売上を伸ばしてきた店には、
こうした廃棄にまつわる人間ドラマがあったのだ。
コンビニ商売も、客商売。その前に、オーナーと店員が対立していてどうする。
ドケチオーナーよ、もはや0円となった物を自分だけの物にするな。
店員たちに分け与えないなら、廃棄は全て文字通り捨てよ。
174いい気分さん:02/03/28 07:02
セブンイレブンのホームページを見てみたのですが、実は、本部は、
売れ残った商品(=廃棄)をゴミではなく、未利用「資源」として捉えていることが分かりました。
販売期限の切れた商品は、あくまでも「販売」期限が切れただけであって、
「賞味」期限が切れていません。つまり、賞味期限が切れていない廃棄品を
従業員に与えても問題はないのではないか、ということです。(そのあと、
ホームページでは「家畜の飼料」にする試みについても触れているのですが。)
main.sej.co.jp/01/pdf/23-24.pdf

セブンイレブンでは、ゴミ問題に真剣に取り組み、中でも「生ゴミ」対策に
苦労されてる様子です。だから、そうなる前に残らず食べよ、とも考えられます。
ということは、オーナーさんが飲食できるだけ飲食して大部分の残りを
捨ててしまうという行為こそ許されないと考えられます。
だからと言って、店の物を買いに来ているお客様に差し上げ、売上を下げるわけにはいきませんが。
175いい気分さん:02/03/28 23:40
俺はついに、このスレの>>175をゲットをした。
感無量だ。5年間、このスレの>>175をゲットする為だけに耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、サボらず地道にこのスレの>>175をゲットするためだけに
修行してきた。
 やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。自分に負けそうになった日もあった。
そして「なんで俺は、>>175をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った日も、あった。
だが、俺は5年間頑張りとおした。そして、そしてついにこのスレの>>175をゲットしたのだ。

 何をやっても中途半端だった今までの俺。 勉強も、部活も、恋愛も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。だが、俺はこのスレの>>175をゲットした今、
変われたような気がする。堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。
ありがとう、>>175をゲットさせてくれてありがとう。

俺は今から叫ぶ。修行に耐え抜く事が出来た、やり遂げる事が出来た俺自身に向かって叫ぶ。
>>175ゲット」と。
176いい気分さん
>>170-174のコピペの元は哲学君だと思うのだが?