【うにょ〜】オンド・マルトノ【ピポパブ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
17分74秒

初期の電子楽器でありながら今も現役で演奏されているオンド・マルトノ。
世界に300台しかないだとかコピー量産が出来ないだとか言われている謎の楽器
メシアンとか近現代フランス音楽の他でも使われているのか・・?な楽器。

この謎(w)の楽器について御教授下さいませ。
27分74秒:2006/01/30(月) 18:37:17 ID:bXGPYZhO
独奏曲とかあるのか?。
37分74秒:2006/01/30(月) 22:25:23 ID:gmvFQbwJ
 レディオヘッド
47分74秒:2006/01/30(月) 22:36:50 ID:So811acm
池辺晋一郎がしょっちゅう使ってるような。
57分74秒:2006/01/30(月) 22:37:36 ID:gmvFQbwJ
 一柳もね
67分74秒:2006/01/30(月) 22:42:18 ID:So811acm
原田節のHP
http://mirabeau.cool.ne.jp/onde/
市橋若菜のHP
http://www.ondes-martenot.com/index1.html
オンド・マルトノ友の会ブログ
http://www.ondes-martenot.net/pblog/
77分74秒:2006/01/30(月) 23:09:28 ID:DBMNfD9i
NAXOSのはどうよ
87分74秒:2006/01/30(月) 23:27:20 ID:gmvFQbwJ
>7
 曲がつまんないと思う
9( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2006/01/30(月) 23:38:16 ID:TcVpNmOz
オンドマルトノの本をアマゾンで探してみたけど、見つからなかった。
10wifi-29.ircam.fr ◆30rKs56MaE :2006/01/31(火) 02:04:18 ID:A4vXsxo5
ジョリヴェのオンドマルトノ協奏曲はマジでいい曲だと思う。
特に第二楽章の変拍子スケルツォはノリノリで最高。
しかし、いまだに作曲者本人の演奏しか見たことがない。それもつい最近まで
CD化されなかった。(だから以前はLPから落としたMDで聴いていた)
今はエラートのジョリヴェ4枚組のディスクの中に入っている。
エラートとは別レーベルで、同じ作曲者指揮の古いモノラル録音があるそうだが、
最近の録音ってないのかな?

ミュライユや西村朗もそれぞれのスタイルでオンドマルトノを活かして使っているね。
117分74秒:2006/01/31(火) 07:19:02 ID:ffbataLd
>>8
naxosのサイトで聴いてみた
なんだあれは。
聞けるのはメシアンとマルティヌーだけじゃないか
127分74秒:2006/01/31(火) 09:11:20 ID:qfsCtxuO
音自体はシンプルな正弦波に近いね
137分74秒:2006/01/31(火) 13:50:33 ID:Kl0Icoth
NAXOSのはメシアンとマルティヌー以外はファミコンの音よりひどい
147分74秒:2006/01/31(火) 14:09:07 ID:z0osBGlS
独奏曲はたとえばケクランにあるね。
157分74秒:2006/01/31(火) 19:27:13 ID:w6BmiHC2
丸殿音頭。
16( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2006/01/31(火) 20:31:21 ID:Zi4/aOcI
フランスの書店サイトも適当にあさってみたけど、
オンドマルトノの本はなかった。まだ書かれてないのかも。
テルミンは日本語本が3冊出てるのに。
17wifi-29.ircam.fr ◆30rKs56MaE :2006/01/31(火) 20:47:47 ID:A4vXsxo5
>>15
中川敏郎の曲名
187分74秒:2006/01/31(火) 21:49:07 ID:BVwvp8sw
ジョリベ 呪文
197分74秒:2006/01/31(火) 21:56:47 ID:yntCxoNb
>>16
テルミンはその演奏法が凄いインパクトだけど、
オンドはその点少し弱いよね。「鍵盤あるじゃん普通じゃん」って。
テル民よりずっと素敵な音が鳴るのに。これは好みの問題か。
20( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2006/01/31(火) 22:23:47 ID:Zi4/aOcI
発明者の書いた本はちゃんと訳されてるのに。
『アクティヴ・リラクゼーション』(春秋社)。

同社には『おんどまるとののとらの巻 音楽とオンドマルトノを
愛する人のための事典』を出してほしいべ。
その初版部数には大いに興味がある。
217分74秒:2006/01/31(火) 23:23:47 ID:ER9JZHTl
今買うと値段いくらすんの?これ。
227分74秒:2006/02/01(水) 07:39:17 ID:88Sk5HVg
それ以前にどこに行けばオンドマルトノ買えるの?
237分74秒:2006/02/01(水) 08:13:07 ID:+kHIDvoQ
現代版オンドマルトノ型コントローラ
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fukusan/products/as/French.html
このへんはRadioheadなんかでだいぶ有名になりましたが。
24 ◆30rKs56MaE :2006/02/01(水) 08:31:32 ID:KfC48ypW
>>23
すげー。
とりあえず、この板にスレのある某氏にメールでたれこんどいた。
257分74秒:2006/02/01(水) 08:53:14 ID:88Sk5HVg
>>24
どーせ野田だろ。
今堀、野田と、この板を支配する2大でしゃばり野郎だよね.
26 ◆30rKs56MaE :2006/02/01(水) 09:03:45 ID:KfC48ypW
いや違う。彼は既にここのスレは大抵チェックしていると思うので。
277分74秒:2006/02/01(水) 09:16:53 ID:88Sk5HVg
そうか。
しかし良くも悪くも、お二人は目立つよ。
本人たちが思っている以上に。
287分74秒:2006/02/01(水) 09:52:50 ID:+kHIDvoQ
ttp://martenot.fr/
ttp://www.chez.com/ciom/
ttp://pianotage.web.infoseek.co.jp/ondes/
ttp://ondesmartenot.free.fr/ondesmartenot.html
ああもう眠い・・・とにかくもうオンド・マルトノは製造されていないみたい。
ttp://thomthomthom.com/gear/の一番下によると>>23のオンド・マルトノもどきを
実際に組んでくれるみたいだけど、考えてみると、これじゃぁ、単なるアナログシンセだよなぁ。
29 ◆30rKs56MaE :2006/02/01(水) 17:32:51 ID:KfC48ypW
パリ音楽院にはオンド・マルトノ科があるというのに、この先どうするんだろうね。
そういやIRCAMで使っているのを見たことがない。
307分74秒:2006/02/01(水) 22:55:17 ID:Ud3EoXKu
>>26
じゃあ大井浩明か?
317分74秒:2006/02/01(水) 23:01:37 ID:eWLJOR54
美しい水の祭典のCD発売して〜
327分74秒:2006/02/01(水) 23:22:05 ID:Ud3EoXKu
>>31
出てるだろ
337分74秒:2006/02/02(木) 18:55:25 ID:2+tQblvP
オンド・マルトノこれで死亡
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1138518317/
347分74秒:2006/02/02(木) 20:17:43 ID:YXpkRQQZ
あの独特の共鳴版をモドキシンセに接続して・・・って無理があるなぁ;。
357分74秒:2006/02/04(土) 16:50:33 ID:1KfESg0J
一寸前の話なんだが
白泉社の月刊LaLa11月号(2005年)で
江咲桃恵の「ほいきた!りんご組」の「そうでもない」って漫画に
「テルミンとオンドマルトノも似てるよね?」
っていう台詞が出て来て
この作家は出来る!とおもた。
367分74秒:2006/02/05(日) 11:21:35 ID:Hs+R8VDF
次はトラウトニウムか?
37小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/02/05(日) 21:42:28 ID:vqfJLWmi
>3
レディオヘッドのジョニーはメシアンマニアでアルバムでマルトノを弾いてるよね。
原田節とBUZZだったかロッキングオンで対談もしてる。
どこかのオケから小典礼のオンドのパートの演奏を頼まれたとか話してたけど,
どうなったのか知らない。
 
ところで水戸黄門のBGMでオンドっぽい電子楽器のポルタメンとの音楽が聞こえるんだけど,
あれはオンド?シンセ?
38小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/02/07(火) 00:03:03 ID:eMlyOGN+
ロックミュージシャンにオンドマルトノよりもテルミン使う人が多いのはなんでだろう
マリリン・マンソンまでファーストアルバムでテルミン使ってる
ヤマハ渋谷店でテルミンが売ってた
テルミンよりオンドマル殿のほうが鍵盤とリボンで弾きやすいと思うんだけど,
なんでテルミンが人気があってマルトノは製造停止なわけ?
39小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/02/07(火) 00:50:47 ID:ljbjxu0D
あと,こないだテレビで,ロシアのこけしみたいのに
テルミンの部品をしこんだような楽器を弾いてる不気味な集団を見た
大沢悠理のゆうゆうワイドにも出演してた
407分74秒:2006/02/07(火) 01:21:59 ID:4zcaK3L4
水戸黄門はハモンドオルガンでしょう。
417分74秒:2006/02/07(火) 02:01:13 ID:/lec9rtA
>>39
ttp://www.mandarinelectron.com/matryomin/me03.html
マトリョミンでしょ?欲しいけど高いんだよね。買っても上手く演奏できないだろうし・・・
427分74秒:2006/02/07(火) 06:19:30 ID:ggsnxk8n
>>38
見た目のインパクトかなぁ・・それと演奏の自由度とか。
それにオンドは一種の弦楽器だからそちらの素養もないと演奏できないからなぁ。
でも漏れは安定した音と鍵盤も使えるオンドをどっかの天才楽器師に再生産してもらいたいものだが。
437分74秒:2006/02/07(火) 17:32:52 ID:/lec9rtA
どうやってオンドは発音してるのかな・・・・
出音はただのサイン波に近いから・・・共鳴版が気になるよなぁ・・・
44小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/02/07(火) 17:59:09 ID:NfzryXC7
アルゼンチンタンゴに使うバンドネオンとかも作ったり修理したりする
職人がいなくて絶滅寸前らしいね。マルトノも同じ末路をたどるのだろうか
そうしたら僕の大好きなトゥーランガリラはいつか生で聴けなくなるのか?


話は変わるがマルトノについて詳しいひとがいたら教えてほしいこと

1.鍵盤とリボンはどちらをどちらの手で担当してるのか
2.リボンを扱ってる手では鍵盤は弾けるのか
3.音の強弱はどうやって変えてるのか(もし手でやってるなら,エレキギターのヴォリュームペダルみたいのにしたほうがべんりなのにと思う)
4.スピーカーが何種類かあるのは知ってるけど,そのほかに音色を変えるレジストレーションみたいのはついてるのか
5.発明されて以来,何らかの改良とかはあったのか

誰か詳しい人がいたら教えて
457分74秒:2006/02/09(木) 22:25:20 ID:3OP3Inhi
このあいだ、夜中に「びんちょうタン」ってアニメ見てたら、オンド使ってるっぽい曲が流れてた。
467分74秒:2006/02/18(土) 10:36:02 ID:Wrg4DuTa
オンド・マルトノも含まれているのでコピペ

署名頼むぜ、お前ら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【電気用品安全法に対する電子署名運動のお願い】

発起人:坂本龍一、高中正義、椎名和夫、松武秀樹
http://www.jspa.gr.jp/pse/

2006年の4月から執行される電気安全法によって、過去に発売されたビンテージのギターアンプ、
シンセ、またアンプやスピーカ等が一切売買できなくなります。
この法律の条項は、 音楽家や録音スタジオ、コンサート音響機器業者、音楽愛好家、
楽器販売店にも、密接に関わってきます。
貴重なビンテージと言われている、現在もそのほとんどが現役で使用されている機器類が
今年の4月から二度と手に入らなくなるのです。

他人事ではありません。この法律によって影響を受けるのはあなたです。

坂本龍一氏を筆頭に、JSPA 日本シンセサイザープログラマー協会が署名活動を開始しました。
これらの文化的損失を許さないためにも、「電気用品安全法に対する署名」にご協力ください。

◆ 電気用品安全法とは…
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
477分74秒:2006/02/18(土) 15:32:16 ID:/6BaoZ+J
>>46
坂本龍一は大嫌いだが、こーゆー時は彼のビッグネームは役に立つな、ありがたいw
487分74秒:2006/02/21(火) 17:42:45 ID:mjdcleHc
>>46
マジ深刻ですね・・・署名しよっと。
497分74秒:2006/02/27(月) 00:16:06 ID:RZz/5qNV
オンド・マルトノに話を戻すが、この楽器は現代曲にあまり向いてないと思う。
507分74秒:2006/03/03(金) 10:41:55 ID:2JfZwuGL
複雑な音にしか興味の無いしとにはあまり向いて無いかもね。
一方であの音色しか使え(聴け)無い!!というしとも少数だがいる。
51 ◆30rKs56MaE :2006/03/22(水) 20:07:05 ID:ix4zqdpv
オンド・マルトノ友の会ブログより
ttp://www.ondes-martenot.net/pblog/


「The Other Minds Music Festival 8」での原田節さんの音源が公開中
ポスト @ 13:45:53 | メディア

Internet Archive: Details: Takashi Harada: A Recital for Ondes Martenot & Piano at Other Minds 8, 2002
ttp://www.archive.org/details/Harada

上記ページに原田節さんのオンド・マルトノ演奏音源8曲が公開されています。
527分74秒:2006/04/22(土) 17:13:47 ID:wJ54YwpZ
>>51
原田氏といえば
アニメのサントラである「パルム・シンフォニー」も近代仏音楽の様なオーケストラの中で
オンド・マルトノの可能性をぎりぎりまで出してくれる鬼の様な演奏がよろしい。
「げげーっ!、こんな音も出せるのか!!」てな感じだす。
53小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/04/22(土) 23:54:14 ID:EF8vnhsZ
トゥーランガリラの埋め草で原田氏自作曲が前座でやってるの聴いたけど,いまひとつキラッとひかるものがなかったな。
原田氏のミュライユの演奏とか壮絶で好きなんだけど。
547分74秒:2006/04/27(木) 15:18:41 ID:fng06rta
池辺信一郎作曲「姑獲鳥の夏」サントラ
オンドや蛇腹の音楽で和み過ぎると後半の「あがらない遮断機」にストレスを感じてしまうw。
557分74秒:2006/04/28(金) 21:03:48 ID:EZVaMYMC
日本にむりやり当てはめると一弦琴に大正琴の機能を追加して電気で増幅させて鍋やら琵琶やらを振動させて音を出すということなのか?。
違うだろwそれじゃ電波楽器じゃなくなるだろ。でも大正〜昭和時代にそんなの考案した奴がいればいいのにw。
56 ◆30rKs56MaE :2006/04/29(土) 03:31:21 ID:RXC+MLRs
>>55
マジレスすると、電気三味線はエレキギターよりずっと以前に発明されている。
まえに筝・尺八・三味線スレで僕の高校時代の同級生が出るからと言って勧めた番組があるが、
その彼の祖父が発明者の一人。恐らくその人と楽器製作者の人との共同制作だろう。
詳しくはウィキペディアで。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%9F%B3%E6%A5%BD
577分74秒:2006/04/29(土) 04:23:45 ID:um74YGK2
バス三弦とかオークローラーのころの時代かなぁ・・。
587分74秒:2006/04/30(日) 22:32:26 ID:YuMDA7+q
いろんな電子楽器の始祖があるけれど、音色的にここまで後味の
悪いものもないような気がする。何故だかわからないけど。
S/Nが悪いからかな。
597分74秒:2006/04/30(日) 23:53:20 ID:tkdf9dk6
刑事コロンボ
607分74秒:2006/05/02(火) 03:22:46 ID:piRfNQEt
>>59
あの有名なテーマはオンド・マルトノ説とムーグやアーブのシンセ説があるのだけれど
真偽の程はいかに?
617分74秒:2006/05/07(日) 22:31:33 ID:DPpQv0Fj
あれはムーグっぽく聞こえる

ゴーストバスターズは外出?
627分74秒:2006/05/12(金) 21:07:04 ID:OjB90Acm
一柳の、尺八とオンド・マルトノによる「添・随・放・逆」をとっとと取り上げろ。
こういう作品こそ注目されるべきだ。
637分74秒:2006/05/13(土) 08:40:57 ID:lRZQ69Ye
80年代以降の一柳では比較的良い曲だったな
647分74秒:2006/05/20(土) 23:50:38 ID:djaHSWiL
>>60
どちらでもいい、というのが正解。
657分74秒:2006/05/21(日) 08:51:02 ID:wK31TA/D
そんな「正解」、イヤだぁ〜w
66mac-varese-1234.ircam.fr ◆30rKs56MaE :2006/06/02(金) 20:14:21 ID:OXLZ7/tW
>>44
1: 鍵盤とリボンはどちらも右手で奏する。鍵盤は左手も使って弾く事がある
2: 上記の理由から可能。リボンは指輪型で右手人差し指にはめる
3: 左手にトゥッシュという特殊な鍵盤型スイッチがあり、その押し込み具合で変わる。
この技術により、弦楽器の弓のように細かいアーティキュレーションをつけた強弱の変化が可能。
補助フットペダルがあり足で代用も可能だが、左手で演奏した方が細かい表情がつけやすいので、
足はあくまで両手演奏時の補助用。
4: ついてる。正弦波、矩形波、鋸形波、バンドパスフィルター、それらの増幅スイッチ、ホワイトノイズ。
これらを組み合わせて使う。たいていのオンドの曲ではこれらの配分が既に指定されている。
5: 真空管からトランジスタ型になった。真空管の方が音は良いが、トランジスタの方が大音量が出せたり
鍵盤の反応が良いのでより速い演奏が出来るなど、それぞれの利点がある。
現在はマルトノ氏直系の工房では生産中止。別の会社が「オンデア」という商標で製造と改良を続けている。
677分74秒:2006/06/06(火) 00:14:57 ID:9rR/fOoi
BBC Radio 4のメロトロンのドキュメンタリーだそうです。
どっちかというと商業音楽に使われた電子楽器かな。
ttp://www.bbc.co.uk/radio/aod/shows/rpms/radio4/sampledelica.ram
687分74秒:2006/08/04(金) 22:26:05 ID:ue+oP10X
旅行絡みで何かとデカパイが嫌味や不満を言ってくる。昨晩は16年も前の新婚旅行のことでひとモメした。
新婚旅行はどこへ行きたいか、とデカパイに訊ねた時、彼女は「新婚旅行なんて行かなくてイイ」と答えた。
俺達は結婚式もやってないんだから、せめて旅行ぐらい行こう、と誘ったが、返事は同じだった。
俺は、海外は無理だが、北海道にでも2〜3泊で行こうかと思ってたが、デカパイが全然乗り気でないので
富士五湖と伊豆へ2泊の旅行を計画してデカパイを連れて行ったら彼女は嬉しがった。

16年経過した今になって、この旅行にケチをつけて来やがった。
「○○さんの奥さんなんかと新婚旅行の話をした時に、うちは伊豆だったなんて恥ずかしくて言えんかったわ。」
「私の友達はみんな海外だもんね。私は『新婚旅行へ行ってない』とみんなに言ってある。」
「私のお母さんなんかさぁ、あなたのことをドケチ男って笑ってたよ。」
頭に来たので、「どこか行きたいなら一人で行って来いや」と言うと、「私が一人で行けるのは韮崎だけだもん。」
デカパイは韮崎に学生時代の親友が居て、独身の頃に頻繁に通ってたので、甲府や韮崎の地理だけは異常に
詳しい。去年不仲になった時に一人で泊まってきたのも甲府のホテルだ。甲府でも韮崎でも行ってきたらどう
なのか、と勧めたが、「飽きたからもう行きたくないわ」とのこと。
「そんなら誰か誘ってどこか行ってきな」「両親連れて温泉でも行ったら?」とさらに言うと、「そうしようかなー」と
返事したと思ったら、「あの子とあなただけでこの家大丈夫?」と聞いてくる。俺が休日なら大丈夫なのだが、
「そうかなぁー、不安だもんなぁー。」 行く気は無いようだ。

デカパイのヤツ、俺に何を要求してるんだろうか。今年は要求通り家族旅行を計画したじゃないの。
まさか、次は海外旅行とかを要求してくるんじゃないよな。
地味女だとずっと思っていたが、実は派手女? 今まで隠してたのか?
おい、いつの間にか通販で買ってたパンティ、ずいぶんヒラヒラが多くて派手だよな。あれはなんだ?
697分74秒:2006/12/18(月) 22:25:34 ID:k/G7VFUL
アニメ「おんぶおばけ」のED(1972年)
http://www.youtube.com/watch?v=EXnRFKzi5js

このバックに流れている音、オンドマルトノだと思いますか?
707分74秒:2006/12/19(火) 02:17:00 ID:4LpUt3LX
>>69
音の立ち上がり方がオンドじゃない。音色も細すぎ。
オープニングの方では「びゅい〜〜ん」というリングモジュレーションも入っているから、
おそらくそういう機能を搭載した別のシンセではないかと。
それにしても金管の豪華なバンドだな。昔はそういう編成も使えたのね、うらやましい。
717分74秒:2007/02/05(月) 22:28:02 ID:cAxI0Dzz
今日の日経に原田氏出てたね。
彼って経済学部なんだ…先輩に当たることが判明し驚きました
727分74秒:2007/02/12(月) 17:05:18 ID:kNQhoFsj
ケクランの作品でオンドの正弦波がオケの隙間から"にゅろん!"と現れた時
戦慄するとともに「あーやっぱ正弦波って気持ち悪いのかなぁ・・」とオモタ。
フェイントで出てこられると恐いw
737分74秒:2007/08/02(木) 03:45:18 ID:ANDjDb26
テルミンのラジオ番組(30分)を、ハンガリー放送でやっていましした。
ややスレチですが、
オンデマンドで1週間くらい聞けます。
ttp://real1.radio.hu/bartok/MP3/B-mp3.htm
上のサイトのSzerda(水曜日)の20ora(20時)の「Hallgat」をクリック。
mp3ファイルが開いて、聞けます。
テルミンの番組は、1,2分後の始まる30分の番組。
基本的にトーク中心
747分74秒:2007/09/04(火) 23:57:21 ID:8vnhS20+
だそうです
757分74秒:2008/06/03(火) 23:37:11 ID:WFnT7Kkh
日本では買えないの?
767分74秒:2008/11/01(土) 21:50:02 ID:wvTTNoeg
LumixG1のCMでオンド・マルトノの曲が使われてた
777分74秒:2010/02/26(金) 01:58:58 ID:FSaxUY96
トマ・ブロシュ
787分74秒:2010/06/28(月) 14:05:06 ID:i55P30KQ
ジョリヴェ以外でオンデマルトノ協奏曲はある?
797分74秒:2010/06/28(月) 21:13:10 ID:LzqL7a14
有名なのはランドウスキ

オンドとオケ曲だったらミュライユとか西村朗とか。
807分74秒:2010/06/30(水) 11:04:40 ID:iOSX9PjL
ありがとう
ランドウスキのBOXがあったので買ってみますね
817分74秒:2011/01/17(月) 00:07:39 ID:ftqyTOBF
朝から題名のない音楽会でトゥーランガリラ(原田さん)を聴きつつ、
おととい発売の大矢さん(+原田さん)のオペラシティのチケットをとり、
今日発売の東京春祭の原田さんのチケットをとった。

オンド・マルトノの文字をよく目にした1日だったw
827分74秒:2011/03/23(水) 23:56:13.44 ID:746ZEcss
サンプラー用ライブラリーが出てる。
http://www.soniccouture.com/en/products/g27-ondes/
837分74秒:2011/06/30(木) 19:31:05.91 ID:EnLsSKgl
オンド・マルトノの曲ってフランスの作曲家のが多いよな
まあフランスで生まれた楽器だから当たり前っちゃ当たり前かもしれんけど
847分74秒:2012/03/21(水) 01:17:32.70 ID:HS9sDbPq
これ買い逃した
他で売ってるとこある?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1939967
857分74秒:2012/03/27(火) 12:24:59.53 ID:FIRD9W5C
古典的電子楽器オンド・マルトノを再現したiPad用楽器アプリ「Petites Ondes 〜プティット オンド〜」をリリース
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=15474
867分74秒:2012/09/28(金) 21:52:37.49 ID:kr+CPVLJ
ジャック・シャルパンティエ:フランス風小協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=WskMt4Ku7q0
http://www.youtube.com/watch?v=aIiX8LkGyv8
877分74秒:2012/10/01(月) 02:42:19.96 ID:4D4T2SMK
火刑台上のジャンヌ・ダルク放送記念にカキコ
887分74秒:2013/12/21(土) 02:55:14.90 ID:v4vHunCx
新譜が出たみたい
http://www.amazon.co.uk/dp/B00GYIVAD8
897分74秒:2013/12/21(土) 06:52:29.47 ID:U85JILae
ttp://www.weltbild.de/3/18985383-1/musik/serempie-works-for-ondes-martenot-and-piano.html
こっちの方が詳しいね
福島和夫の「冥」(フルート独奏曲)をオンドマルトノでってのは異色だな
907分74秒:2014/03/12(水) 09:17:49.75 ID:UYuPZwrt
原田節のパルムシンフォニーを演奏会用組曲にして演奏してくれる団体はいないものか
917分74秒:2014/03/12(水) 10:14:41.57 ID:Zk7Ezjdk
>>83
尺八の楽曲が日本人の作曲家が多いのと一緒だよね。
927分74秒:2014/04/04(金) 10:01:46.19 ID:pvWWkZ0f
エレキリボンどうよ?
>>90
あれオンド何台要るんだろなw?
937分74秒:2014/04/21(月) 16:00:14.60 ID:Dmp60s1H
丹波明 楽劇「白峯」
オンド二台
947分74秒:2014/04/21(月) 20:55:25.27 ID:wPy1DUUX
そんなん言うたらヴァレーズの「エクアトリアル」もオンド2台でっせ。
メシアンの「アッシジなんちゃら」なんか3台でっせ。
957分74秒:2014/04/22(火) 02:06:15.78 ID:EGRPbpNr
ブーレーズの四重奏は4台だな
967分74秒:2014/05/07(水) 02:30:14.98 ID:l0onQs6E
977分74秒:2014/09/16(火) 17:22:45.35 ID:B9ise8Qu
>>93
昨夜NHKで紹介あったらしい
987分74秒:2014/11/20(木) 17:39:50.53 ID:tp45dvKU
オンド・マルトノ・カフェなんてできてたのね
http://ondesmartenotcafe.web.fc2.com/
行ったことある人いる?
997分74秒:2014/12/01(月) 16:54:00.24 ID:2SiO0C3u
>>98
レポよろしこ
1007分74秒:2014/12/01(月) 17:02:17.03 ID:IgZuF4iI
京都コンサートホールでメシアンの交響曲聴いてて、オンドマルトノが鳴り始めたら、
隣の席の作曲科卒業の伊丹の女性があの楽器なんですか不思議ですねとか訊いてきて、
幻聴かと思った。年賀状来たけど、一回くらいかな返信したの。

「義務だけなら賀状要らない」宝塚市 高校生 18歳
私たちが年賀状を出すのは表面をとりつくろって自分を礼儀正しく見せるためであって、
決して年初めのあいさつをするためではない。そんな年賀状をだれがほしいというのだろうか。
某新聞の切り抜き1980年代か
1017分74秒:2014/12/01(月) 20:40:32.80 ID:10lhNF0T
>>99
俺は遠くてとても行けない
近くに住んでる奴頼む
1027分74秒:2014/12/04(木) 01:10:59.90 ID:+jFjsH/7
奏法解説本って有名なのある?
1037分74秒:2015/01/11(日) 17:15:11.39 ID:5ougwMzn
奏者自体少ないのに解説本って…
1047分74秒:2015/01/12(月) 01:14:40.51 ID:Z5wfqpbS
作曲家向けのってことじゃ?
1057分74秒:2015/01/12(月) 09:02:37.56 ID:/xFJA6Gh
伊福部の管弦楽法には載ってないの?
1067分74秒
伊福部はそこまで詳しく書いてない