第二回【メンボ不幸自慢】大会

このエントリーをはてなブックマークに追加
899ドレミファ名無シド
>>897つづき

ちょっと偉そうにゴタゴタ書きまくりましたが、単純に利害のない関係で音楽をやりましょうって事です
自分を含め、人が成長していく姿を見てるのって、なんか感動的じゃないですか?
臆病になって出し惜しみしてる人を思うと、勿体無いし、
散々バンドを渡り歩いて上手くいかない、じゃぁ一人でやってればいいや、て人もたまには人とやりたいだろうし
ただ、自分の思いを人に伝えるだけでも、原動力になるだろうし
どこか納得できるところがあったら、ご連絡ください
僕なりに精一杯、盛り上げさせていただきます

最後に、簡単に自己紹介します

全音階 太郎
1974年9月13日生まれ、おとめ座、A型、26歳、男性、神奈川県横浜市都筑区在住

昔々は音楽が苦手でした
で、この先何をやるって悩むときあるじゃないですか
そのとき一番苦手な音楽をやろうと思ったんですね
その頃好きな人がいたわけです、ちょうど時期はクリスマス
で、なにかプレゼントと思って、たまたま家にあったキーボードいじくってたら曲が出来たわけです
そのとき「ああ、やれば出来るんだな」と単純に思った次第です
約二十歳のときでしょうか
それから、機材そろえたり、バンドやったりしました
そんな中で自分が興味あるのは「曲」そのものなんだなと知りました
曲の仕組みとか、その曲を成り立たせてる思想とか
その辺は未だに変わってません
耳に優しい商業主義なやつも聞きやすいから安心するし、難解な現代クラシック(変な言い方)もとても面白いです
耳って経験(時)と共に成長するじゃないですか
だから、聞いて理解できないものってのもないし
特に楽器を練習したり、楽典見て勉強ばかりしてたわけでもないですが、音楽を常日頃考えて暮らしているうちに人って成長するみたいです
それまで全然ギター弾けなかったのに、ある日手にとると突然引けるようになったり
なんとなく好きなアーティストの見えてる(心の)情景がわかる気がしてきたり
ある意味、変な興味で音楽をやっているので(説明が難しいですが)とても楽しいです
行き詰まりも感じないし、重荷も感じませんが、自分なりに凛とした目標はしっかり持っています
しつこいぐらいあきらめず情熱を燃やし続けてます