オールド信者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
迷信を信じきっっちゃってる人たちを叩きのめしてやってください。
いやー叩かれそうなネタだ、、、
2ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:13
迷信って例えばどんなのよ?
3ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:17
こんな奴とか晒してみる

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=991575956&ls=50

67 名前:オールドおっさん 投稿日:2001/07/18(水) 02:21
335なら58〜62以外は糞だね。
全然違うよ。一度弾いてみると良い。
4ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:20
>>3
オールドおっさんは難聴なので勘弁してあげてください。
5ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:28
>>3
オールドおっさんは「つ○いのイヌ」なので勘弁してあげてください。
6ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:28
>>2
ウン万円も出して古いカスPUを買うようなことです。
7ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:33
いいものでも値段見るとか右記市内・・・。
8ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:43
引き込むことでボディの水分が抜ける???
塗装してあるのに???
それよりも吸水性のほうが高い気するんだけど、、、
9ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:44
本の知識を鵜呑みにするしか脳が無いんだよ。
そっとしておいてやれよ。
10(´ー`)y-~~:2001/07/18(水) 10:48
>>8
弾き込むことによって木の成分(説明できないけど)に
空洞ができてその空洞が鳴ってくるのはホントらしいよ。

水分はあったほうがいいと思います。バイオリンの古い
モノなんてハードケースから出すときに湿温計を見ながら
取り出す楽器なんてありますから。
11ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 10:48
木なんて腐っていくものなのに(W
12ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 11:52
バイオリンの例があるから木の部分は良くなるかもしれない。
しかし 一度秋葉原に行って電子部品の店でこう聞いてみるとよい。
「30年以上性能がそのままの電線やコンデンサー欲しいのだけれど?」
答えはどこでも同じ
「そんなもの無い!!!」
まあ もともと耳障りな音を出していたのが、
PUがらみの劣化で本来でるはずの音が出なくなり
結果として聴きやすくなるのは有るだろうが・・・
13ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 11:59
オールド買うとなんでみんな現行ものをヴァカにするように
なっていくの?造りとか、、、、くだらねぇ!
14ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 12:35
造りは現行のほうが普通いいでしょ。
15ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 12:39
神田の楽器屋で’57のレスポールスタンダードが600万で売られていた。
誰が買うのかね?
16ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 12:42
>>15
オールドおっ......
17ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 12:55
>14
それはあり得ない。
18ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 12:56
17>信者
19ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 12:58
>>15
ゴールドトップでも程度がいい奴はそれぐらいしちゃうよ。
それほど珍しい値段でもないよ実際。
是か否かは置いといてだけどね。
20ふんふん:2001/07/18(水) 12:59
57スタンダードじゃ、バーストじやなくてゴールドトップかな。それで600
は暴利だよ。もし、58バーストの間違いなら、相場らしい。トラ次第でもっと
高いから。
2117:2001/07/18(水) 13:00
信者じゃなくて現行ユーザーだよーん。
2214:2001/07/18(水) 13:06
スマソ。現行じゃなくて現在ね。
fenderやらgibsonは加工精度悪すぎ。今もね。
昔の手作りのやつはまだましなのもあるみたいだけど。

つーかどーやったらジョイント部に1mmも隙間が開くんだ!!
んな工業製品他に見たことない。
2314:2001/07/18(水) 13:07
おっと。gibsonはハンダ付けはうまかったな。
24ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 13:32
>>20
600万だったらコンディションにもよるがそれほど高くもないんじゃねーかな。>ゴールドトップ
それに58バーストでエクセレントだったら最近じゃ1000万近いぞ。
600万だったらプレイヤーコンディションてとこじゃないか?
2517:2001/07/18(水) 13:43
>14
現行のGIBSON・FENDERに作りの良さを求めてはいけません。
できの悪い子供をやさしく見守るような気持が必要です。
ていうか作りの良さを求めるんだったら国産のが全然作りは良いと思う。
26ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 13:44
アンプからの音>>>>>>>>>>生音>>>>>>>>>作り
27ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 13:46
14さんはHPとか運営されてますか?
糞くっだらない「ギターを買うときのコツ」とか
書かれてるヴァカと被るのですが.....
2814:2001/07/18(水) 14:43
>>27
してないよ。
29ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 14:51
age
30ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 15:35
好きなの弾いたらえぇやん…
31ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 18:13
ハコものとソリッドは評価の基準はどうなのYo?
やっぱ違うっしょ?
それぞれ教えれ
32ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 23:19
>>24
そうか、今そんなにする・・・
知らなんだ。
56のコンディションいいやつで200万ぐらい?
33オールドおっさん:2001/07/19(木) 00:21
おーし、厨房待ってかい?(w
こんな駄スレ立ち上げて俺をあがめる事もなかろーに。

>それに58バーストでエクセレントだったら最近じゃ1000万近いぞ。

そりゃ俺の愛機だな。

>fenderやらgibsonは加工精度悪すぎ。今もね。
>昔の手作りのやつはまだましなのもあるみたいだけど。

現行はそれはそれで使えるんだよ。
まあ俺からしたら糞なんだけど。
工作精度はギブソン、フェンダーも60年代初期まではちゃんとやってた。
50年代は材のクオリティも含めて素晴らしいよ。

しかし、オールドを盲信してる奴はバカだね。
俺は違うがな。

まあこんな厨房が勢い余って行っちゃった様な糞スレは
もういいだろうな。
俺はもうレスしないから。
34ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 01:02
オールドギター好きな皆さん。 私はめぐみといいます。25歳のOLです。
是非お友達になりたいです。

私、自分のホームページ持ってます。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/2769/illusion/heaven/dream.html
こちらへ是非遊びに来て下さい。

私の写真もPHOTO ROOMにおいてあります。
メールアドレスもわかります。
是非遊びにいらしてBBSにもカキコしてちょうだいね。(^o^)丿
35戸田智美也:2001/07/19(木) 01:06
無楽ら注意
36ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 01:24
>>おーるどおっさん

ただの勘違い馬鹿。
かまってほしくてしょうがないらしい。
37ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 01:30
智美也さんが久々に!
個人的には戸田本人より知性的でファンだ
38ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 01:35
俺はオールドは持っていないが
なんとなく、オールドの良さってわかるよ。
車とかもクラッシクカーとか言って実用的には全然無いのに愛好者がいるでしょ。
それに、近いのりがあるんじゃないかな。
楽器を演奏する時って、物理的なことだけじゃないメンタルな部分が必要とされると思う。
そういう、インスピレーションを長い年月弾きつづけられた楽器が持ってるとしたら
それはそれで、非常に魅力的なアイテムになりうるものだと思う。
ただ、一度60年初期のストラトを弾いたことがあるのだが
音がどうだこうだの前に、ナットぼろぼろ、フレットがたがたで
とても、弾けるような代物ではなかった…。
39ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 04:31
40ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 04:38
41:2001/07/19(木) 04:52
良いじゃん...トラメ..(w
だけど, ギターってそれぞれ保管状況とか
弾きこなしてるとかで, 個体差が必ずあるはずでしょ ! ?
だから写真だけじゃ判らないなぁ。
それと大切なのは, こういう高価なギターでも似合う位の
上手くて味のあるプレイヤーに成れてないと, そんな良いの
持っても意味無いよ。
逆に笑われちゃうくらいだなぁ。分不相応なって。。。(藁
42ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 05:13
43ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 20:35
がむばれおっさん
44ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 15:10
所詮カモですから・・・・・・・
45ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 22:51
46ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 22:55
楽器屋行って年代別に何本も弾き比べる。そういうことを2・3年続ける。
いやでもわかるよ。なんでオールドマニアが現行品の何倍もお金を払うか。
その上で「オールドなんてクソ」と思うも良し。

オールドの方が作りが良いってのは、間違いない事実なんだよ。
あるギターメーカーは年間数十本のペースで、あるモデルを作ってました。
60年代のある時、スーパーバンドがそのギターを使って、世界的大ヒットを飛ばした。
そのギターの需要は猛烈に高まり、メーカーは次の年には千本単位の大増産をはじめました。
当然流れ作業。職人ではない人も狩り出されたことでしょう。
10年くらいかけて使うはずだった良質の木材はたった1年で使い切ってしまった。
しょうがないんで、いままで使わなかった質の悪い木材も使うことにした。
高価で貴重な指板用の木材は、指板を薄くして節約しました。当然音は変わりますが
木材がないんだものしょうがない。50年も寝かせた安定した木材はとうになくなり
数年強制乾燥したものを使い始める。木材は自然に水分を蒸発させたり、また吸い込んだりを
繰り返してだんだんと安定するもの。短時間で強制乾燥させても、それはすぐに水分を吸い込んでしまう。
安定しないままギターの形になったそれは、まだ水分の吸収、蒸発をくりかえし、どんどん変形してゆく。

多少誇張と間違った知識はあるかもしれないが、おおむねこういうことが60年代におこったわけ。
オールドの方が作りや木材が良いのは当然なんだわ。
47ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 23:58
>>46
木材と塗装(これ重要)に関する知識が全く無いでしょ、あなた。
そんなんじゃ楽器屋のカモになるだけよ。近寄んない方が良いよ。

まあ、ギブソン、フェンダーに関しては作りの低下はあったけど、
オールドの頃なんてある意味いいかげんだからめちゃくちゃよ。
PUの穴位置がバースト(藁)なんてみんな違うよ。ななめのも
あるし。PAFもみんな音が違う。それで「バーストの音」が…
なんて、よく言うよ。どのバーストだよ。

まあ、確かに現在残っている物は「良いギター」も多いし、昔の
「あの音」を出したいって時はオールド使うほうが早いんだけど。
「あの価格に見合った音」の出るヤツはないさ。(音だけならね)
音以外の価値を含めるんならしょうがないでしょ。俺は価値を感じ
ないけど。
48ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 00:21
こんな事信じ込んでるバカ、どーして後を絶たないんだよ。
ギブソンもフェンダーも工場で機械使って、流れ作業で、
バンバン作ってるよ。50年代からね。現代と早さは違う
けどな。木の乾燥技術は現代の方がしっかりしてるな。
10年分のストックなんて抱えるわけねえーだろ。50年
寝かせた木材ってよ、50〜60年代のギターの生産を50
年前に計画してたのかよ。当時、支持されなくて、売れなくて
SGになったんだろ。

内容、文体、お前、オールドおっさんこと冨士居大先生だな
懲りねえやろうだな、、、。お盆も近いし、バースト抱えて
一度逝ってこいや。
49ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 00:40
>木材と塗装(これ重要)に関する知識
少しはあるが、よかったら教えてください。

>PUの穴位置がバースト(藁)なんてみんな違うよ。
こういう個体差はオールドの特徴ですね。ただ、これが「いいかげんだったから」とは言い切れない。
流れ作業でマニュアルだけを便りに作られた物ではなく、
職人が自分の経験と感と考えで一本一本作っていたという証拠でもあります。
それが全て良い結果に結びつくとは限らないですけどね。
良い職人なら、木材の質によって、作りを若干変更することもやったかもしれない。
あるメーカーは数本ごとに仕様を変えたりしてて、要するに販売品の生産ラインでも
試行錯誤してるわけ。言ってみれば試作品を売っているわけで、非難されるかもしれないが、
そこは、おおらかな時代の物。生産ラインでも一本作るたんびに、研究を重ねてるんだと
良いほうに受け取りましょう。

>まあ、確かに現在残っている物は「良いギター」も多いし、昔の
「あの音」を出したいって時はオールド使うほうが早いんだけど。
その通り、今現在良い状態で残ってる物に限ります。淘汰されて残った物だから確かに良い物が多いのは事実。
今のギターが30年後、今のオールドと同様の価値を持つとはとても思えない。
というかよい状態で残る物は少ないだろうと思う。
「あの価格に見合った音」云々は、個人の財布事情と感覚で異なります。
50ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 01:23
どー考えても47、48両氏の意見が的を得ていると思われ。
51ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 01:58
>49
私は冨士居大先生じゃないが、まあ、そうつっかかりなさんな。
私の書いたお話は、弱小から大手まで聞きかじった話をごちゃまぜにしてるんでね、
あと60年代に限定されたはなしでもないんで、確かにおかしいところはあると思う。
伝えたかったのは、ほんの1・2年で生産量が莫大に増え、今もずっと増えつづけているという事実。
これがどういうことを引き起こすか、ということを考えてもらいたかった。
で、私はこれをとりあえず信じている。好き嫌いは別にして、オールドじゃないと出ない音が、明白にあるからだ。
この差をうまく説明してくれているのが、上に書いたようなことでね。
この音の差を、説明してくれるものであれば、他にどんな説があったってかまわないよ。全部信じます。
間違った説を信じても、自分の持っているオールドの音が変わるわけじゃないからね。
52ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 10:28
ありゃりゃ、またーりと大人の会話に。今後、良いスレに発展すると思われ、期待age
53ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 11:39
よく弾き込んで良い音になった。
木材が乾燥して鳴るようになった。
50年代には良い木材があった。
などいろいろ真偽ごちゃまぜの諸説がたくさんありますよね。
果たしてどれが本当で、どれが偽りなのか?
オールドの良さを知るのにその真偽を確かめる必要があるのでしょうか?
そんな無駄なことするより(まったく無駄とは言いませんが・・・)、
1本でも多くギターを弾いてみて
自分の中での価値観を高めることこそが重要ではないですか?
50年代のストラトのどこが良いのか?
50年代のレスポールのどこがその他のレスポールと違うのか?
その差を見つけ、惹かれ、価値を見出し、所有したいと思ったら
例えその値段が数百万円であっても納得できるでしょう。

オールドは定価ではなく、対価なのです。
その価値を見出した人がその値段を払う。
ですから興味の無い人にいくら話しても分かってもらえない
(うちのかみさんに話してもただのボロギターとしか見えないらしい)

世界中にオールドやヴィンテージの愛好家がいるっていうことは
良し悪しに関係なく何か人を惹きつけるものが
そこに存在するということですよね

ただ現在のバーストの音が値段に見合ったものかは納得しかねますが・・・
54ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 11:47
俺は結局ジ−ンズと同じだと思うけど。
コレクタ−アイテムだな。
シワのよれぐあいとか、色落ちとか。
オ−ルドじゃなきゃでない味わい、、。
そんなんじゃない?
55ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 11:53
ほんとジーンズと同じだよね!
好きな人は50万円のジーンズだって買うし
欲しくない人は値段見て唖然とするだけだし・・・
56ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 11:55
50年代のストラトとテレキャスターを10本持ってます。60年代の
ギブソンソリッドボディも何本か持ってます。
みんないい音がすると思って弾いてます。
80年代のBCリッチや、90年代のクレマーやジャクソンも持ってます。
これは別のよさがあります。
古いギターの方が造りがいい。そういうメーカー、個体もあるかな。
でも70年代や80年代のBCリッチって、俺の持ってる古いフェンダー
よりもずっとしっかりしている。クレマーやジャクソンもしっかり
している。
不思議なのは、50年代のギターとかで、あるポジションだけ鳴りが
よかったりする。前の持ち主がよく弾いたコードの震動が木に刺激
を与えたからだって言われたけど、本当だろうか?
57ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 12:27
本当に良いギターってさ、生産過程とか関係ないだろ。手作業でもクソはあるし、大量生産でもミラクルがあるし。
手作業の方が良いギターを生産する率が非常に高いのはワカル。でも、定価3万円のギターの中にも、価格の数十倍の価値を持つモノが生産される可能性はあるよな。
杓子定規にオールドがイイって考えているヤツは(以下略)
58ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 12:39
その通りだね
オールドにもただ古いだけなんてのもたくさんあるし
最近のモノでもよいギターもあよね!
ただし、コレクターモノではなく、弾かれてきたギターの場合
何かしらの理由で、ずっと使われてきたわけだから
結果として良い場合が多いのも事実。
それはオールドが良いのではなく、そのギターが当たりだったってことだ!
当たりのギターが生き残ってオールドになったっていうのが事実じゃ?
59ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 12:50
>>56
年齢は?職業は?
14歳中学生か?
50年代のフェンダーを10本?
モデルとシリアルナンバーを書いてみろ?
60ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 13:13
当時のミュージシャン達は新品を使ってたんだからさ。

で、Fenderは元電気屋。Gibsonは商社(だっけ?)。Spectorは家具屋。
エレキギターが初めて作られたころに熟練した職人なんているわけ無いです。

今のオールドのような音を彼らが出していた訳ではない。念のため。
61ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:05
>>60
ギブソンはジャズギター以前は、マンドリンを中心に、一時期はバイオリ
ンも造ってきました。。歴史は20世紀初頭に遡れる弦楽器の老舗です。。
ギブソンにとって初のソリッドボディとなるレスポールモデルにも、その
伝統が活かされています。レスポール本人は「ログ」で有名なように、
「ネックとフレットさえしっかりしていれば、ボディは棒切れでもいい」
という考えの人でした。しかし当時既に高級弦楽器の老舗であったギブソ
ンは、当時のジャズギターの最高の技術を導入したのです。

>今のオールドのような音を彼らが出していた訳ではない。念のため。
これはその通りですね。ギブソンはジャズギター。フェンダーはカントリ
ー用の楽器でした。共通していえるのは、歪みは禁物だったことですね。
62ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:08
シリアルナンバー?一覧表にはなってないんですよ、売り物じゃない
ので。気が向いたらね。
年齢は59歳。1942年、昭和17年生まれですよ。オールドマンですよ。
職業は弁護士、自動車販売、レストラン経営、興行プロモーターなど。
日本からアメリカに移住して37年になります。今はカリフォルニアに
住んでいます。
古いフェンダーはみんな1966年頃に買ったんです。当時はジャガーや
ジャズマスターは人気はあったが、ストラトやテレはそうでもなかっ
た。だから、ビンテージでもオールドでもない単なる「10年も前の古
いギター」だったんです。私の持ってるのも、楽器屋で買ったのはあ
まりないんです。当時住んでいたテキサス州ヒューストンの質屋か、
ヤードセールでね。ヤードセールというのは、日本でもあるでしょう。
高校を卒業した息子が親元を離れて大学や軍隊に行くと、親がヤード
セールで勝手に売り払ったってのもありました。まあ、ヤードセール
で出てくるギターは、テイスコとかの安物が多かったですね。フェン
ダーでもミュージックマスターとかデュオウソニックとか。ギブソン
だったらジュニアとかメロディメイカーとかね。
質屋で買ったストラトもテレも、当時の金で200ドル位のものがほと
んどです。レスポールでもサンバーストのスタンダードは、ゴールド
よりもカスタムよりも安かった。300ドル位だったんじゃないかな。
63ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:12
Gibsonってエアコンとか作ってなかったっけ?
64ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:13
当時$300だと今いくら位?
65ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:20
>>62
一本くらい安く売ってください。アメリカ逝きます。
66ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:22
>当時の金で200ドル位のものがほとんど
いまでいうといくら?
67ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:30
>>61
ギブソンは商社・楽器商であって、本当のメーカーじゃないよ。
あなたにでも、わかりやすくいうとだね。。。
「グレコ」ってギターのブランドがあります。
「グレコ」は「神田商会」という楽器商のブランドです。
「グレコ」を作っているのは「富士弦楽器」という楽器メーカーです。
わかるかな。
この「神田商会」に当たるのが「ギブソン」。そして「グレコ」に
あたるのも「ギブソン」。ちょっとわかりにくい?

ギブソンのホームページを見てごらん。
ギブソンブランド以外のブランドが載っているから。
エピフォン、クレーマー、トバイアス、スタインバーガー(以上弦楽器)
スリンガーランド(ドラム)、オーバーハイム(シンセ)、マエストロ
(エフェクト)って一杯あるよ。
http://www.gibson.com/pure/exchange/links.html
68ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:33
62>>64
 >>66
難しい。当時は1米ドル=400円の固定レートだった。
ガソリン1ガロン(約4リットル)が25セントだった記憶があります。
69ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:36
>>62
なんでクレーマーまで持ってるんですか?
70ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 14:54
62>>69
クレーマーにもイロイロあるんですが、私が持っている
のは80年代後期の、ストラトの形でセットネックのシリ
ーズが中心です。モデル名が出てこないのですが、当時
はフェラーリの車名の「512」とか付けられた物が出て
いました。同じ時期に粗悪な入門ギターを大量にばら撒
いたせいで、クレーマーの評価はがた落ちして、現在で
はメールオーダー専門の安売りギターメーカーです。
しかし、クレーマーというだけで価格は安かったので、
私が買った1998年くらいには、400ドルも出せば良い物
がたくさんありました。
ジャクソンも80年代のブームが去って以来、廉価版に力
を入れた結果、きちんと作られたギターの中古価格まで
暴落させています。もっとも、80年代前半までのいわゆ
る「サン・ディマイアス・シャーベル」ギターは不当に
高い値段で取引されていますが。
BCリッチも70年代から80年代中期までは素晴らしいギタ
ーです。これもジャクソンと同じ状態です。
フェンダーやギブソンとは全く違うギターですが、これ
らも素晴らしい楽器だと思っていますよ。
71ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 15:27
>>67
ネタか?夏厨か?
>>61の説明であってると思うが。
72ディカブラッド拓哉:2001/08/10(金) 15:29
( ● ´ ー ` ● ) ここっておっさんのたまり場?
73158:2001/08/10(金) 15:35
私は70>さんほどは持っていませんが、
56ストラト、57ストラト、63ストラト、78年製モッキンバードを
持っています。
たしかに当時のBCリッチは良かったですね
今ではすっかり安売りメーカーの代表ですが(BCリッチジャパンのせい・・・)
このころはイーグルやモッキバードが約50万円もしたんですよねぇ
高校生の私は当然買えるわけもなく、
1976年製のストラトを中古で20万円で購入しました。
しかし、やはり当時思いは強く、念願叶って今年モッキンバードを購入しました

ヴィンテージが必ずしも良いとは思いませんし、
ライブやレコーディングなどではヴァンザントやヴァリーアーツを使用しております。
アメリカにお住まいとのことですが、
現在のアメリカのヴィンテージ市場はいかがなものでしょうか?
74ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 15:45
ここって、オールド信者を叩くスレじゃなかったっけ?(ワラ

オールド愛好家はね、それなりに高い金を払ってるわけだが
普通に考えて、迷信を信じてえいや!と、そんな金額はらうわけがないんだ。
実際にギターを買うときは、その楽器の素性なんかより、そのものの音が遙かに大切なんだ。
その音が気に入り、素性の良さが感覚的に実感でき、信じることができるから、大枚はたくことができるわけ。

ま、一部、音もわからない、かざっておくだけのために買う奴も確かにいるけどね。
そんなのは論外なんで、話から除外しましょう。
75ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:08
>今のオールドのような音を彼らが出していた訳ではない

このへんが疑問でしてね、いくらか研究しました。
今の非常に良くできたビンテージ・リイシューが、40年後、今のオールドの音になるか?
おおまかな私の結論はNO。
楽器は経年変化で音はずいぶん変わるかもしれないが、やはり根本の音色は変わらない。
状態の良いオールドのギターをオールドのアンプで鳴らすと、年代まで同じ組み合わせの
ギター・アンプを使った昔のレコードと同じ音がする。
(厳密に同じことはありえないが、根本の音色が同じだと実感できる)
一方、リイシューをどんなに工夫しても、根本の音色とはかなり違う。
(オールドと比較した場合の話ですよ。リイシューだけでレコードと比較したら、かなり似てはいる)

こういう研究の結果、機種にもよりますが、
おおむね(状態の良い)オールドは、昔の新品の頃の音と大差はない。
というのが、今のところの私の考えです。
76しげしげ:2001/08/10(金) 16:08
自分の弾くフレーズやタッチ、使用状況、頻度に応じてハードウェアを決める。
音質というものを考えるとき、ハードによる部分もあるが、重要なのは経験とセンス
による使いこなしだということがしだいにわかってくる。
そういった合理的な基準で楽器を選ぶばあい、たぶん高価なオールドという選択
はないのではないか?
オールドのオーナーというのは、いろいろ音についての能書きを垂れる輩が多いが、
自分が高い金を出した楽器に何か本質的な差を見出したいというセコイ根性が気に食わない。
なぜそう思うかというと、俺がそうだったから。
俺も56のストラトをもっているが、よく調整されたスクワイヤと音の優劣は無い
と断言できる。個体差はあるにしても。
オールドとか、代理店がボリまくってるUSAのカスタムとか、異常に高い楽器というのは、
それを持っていない者の、いい音がするんじゃないかという幻想、もしくはそれを持っている者の、
こんなに高かったんだから良い音がするはずという幻想、そういったものにささえられている。
ではオールドを買った事について後悔があるかというと、ない。
単に気分がいいから、それだけ。長いローンもシャレだ。要は、遊びなんだから。
7773:2001/08/10(金) 16:16
当たりの近年モノ
外れのヴィンテージ
どちらが良いかは自分次第
どっちを選ぶも結局は弾く人の腕前以上の音は出てこない
誰のせいでも無く、ギターに対する価値観で選ぶべき
ただし、それを他人に強要したり自慢されるとムカツクよね
78ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:23
せっかく買ったんだから、現行品じゃ逆立ちしても追いつけない
雲の上の隔絶した音を持つ存在じゃないと困るわけね。
そーゆー心理は分かってあげないでもないよ、うん。
79ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:31
うわー、高そうな楽器ですね。
うわー、高そうなアンプですね。
うわー、奏者がいちばん安物ですね。
80ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:35
>76
あなたの言う、合理的な基準で選べば、確かにあなたの言うとおりでしょう。
私の場合は、本質的な差を見いだしたい、じゃなく、
単純に昔の音が好きなんだな。
新品の良いギターの初々しい音にも惹かれることもありますよ。
オールドにも新品にも、良い物、悪い物は同様にある。
客観的な基準では優劣はつけられないこともわかる。ただし同じ音ではない。
この差はなんなんだろうなあ〜?と、暇なときに考えてるだけで
必要以上の価値をそのギターに付け加えたいわけじゃないよ。
そのギターの価値は、その音だけで充分です。
81ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:36
>>70
50年代のフェンダーを買い漁っていた時、他にも買ってる人い
ました?誰も見向きもしない中古ギターを一人で買い漁ってた
って凄く不自然だけど?
それから
>「サン・ディマイアス・シャーベル」ギター
って何でしょうか?
82ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:40
ミキシングコンソールなんかを作ってる人談。

オールド? (楽器、アンプなど問わず)ようはぼろいってことだよ。
ただどこに魅力を感じるかの問題。
83ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:43
>状態の良いオールドのギターをオールドの
>アンプで鳴らすと、年代まで同じ組み合わせの
>ギター・アンプを使った昔のレコードと同じ音がする。

ブラインドテストでそれがわかる奴がいたら尊敬するなあ。
あんた自信あんの?
84ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:46
そんなの弾き手の気分の問題なんだよ。誰かに違いをわからせるために
音楽やってんじゃねーんだよプロは。
85ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 16:49
>>81
シャーベルってのはジャクソンの簾貨版。
ジャクソンがスルーネックのソロイストとか
ランディローとか高級品を作って、ボルトオン
のガキんちょ用のギターがシャーベルってわけ。
ギブソンとオービルみたいなもんだな。
8673:2001/08/10(金) 16:50
ヴィンテージを使うことによってインスピレーションが沸いてきて
良い曲が書ければ持つことに意義がありますよね

また憧れのギターを手に入れて悦に入ることもいいんじゃない?
それぞれ個人の楽しみ方だからね
似たギターの音がするっていうのも個人的には?だが
持ってる人がそれで満足ならいいじゃん!
87ねえ、みんな〜 :2001/08/10(金) 17:22
的確な設計で、いい材料を、熟練した人間が、丁寧に作ってたのがビンテージ
では無いよね?
元々、いい音しなかったのは、何年経過しても、だれがどう弾きこんでも、たかが
知れてるよね?
現代、近年製造のギターも、ビンテージと違う音がするけど、比べると差は有るけど
ちゃんと作られた物はダメじゃ無いよね?
オールド以外は糞と断言したり、自分のHPでギター自慢と独善、不正確なうんちく
だらけのやつはムカツクよね?
88ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 17:24
結局は自己満足という結論になりそうですね。
電気ギターの場合、アンプが無いと楽器として成立しないので
「ギター単体」の音の評価はどのようにするのでしょう?
皆さんは相当良い耳をお持ちなんでしょうね。
89ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 17:30
>>82
ギタリストのお守役をやっていたことがあります。
その話、わかるような気が。
ぼろいんですよ。中には例外もあるけど、例えばツアーには持っ
て行けない。高価過ぎて怖いという以外に、デリケートなのでス
テージの温度変化とか(ロックのコンサートなんて、ステージ上
で摂氏50度近いスポットまである!)に耐えられない。もっとも
これは今の楽器でもそうかも知れないが。
でも、スタジオではいいんですよ。煮詰まって、ギタリスト様の
ご機嫌が斜めになってきたら、「あのギターでやってみようか」。
それで本人も乗って来て、いいプレイしてしまうことも多い。
90ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 17:31
つーか 自分の信じていることを否定されるのが
いやなだけじゃないの?
91ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 17:35
>>90

78 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/10(金) 16:23
せっかく買ったんだから、現行品じゃ逆立ちしても追いつけない
雲の上の隔絶した音を持つ存在じゃないと困るわけね。
そーゆー心理は分かってあげないでもないよ、うん。
92ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 17:43
>>88
同感です。
私は主にレスポールを使っていますが、皆さんもご存知のように
テールピースの高さ、ペグ、ナット等の調整や交換でかなり音が
変わります。また、使用するアンプによっても同様です。
どのような基準でギターの音を評価されているのか疑問でした。
93ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 17:59
>>91
つーか、どいつもこいつも「らしいよ」ばっかじゃん。
誰一人として、自分の経験で語ってる奴っていないもんな。
高いギターを一本ダメにする覚悟で対峙すれば、
楽器の本質が何かなんて、解ろう筈なのに
自分のスキル以上の楽器を買って喜んでる奴は、
結局、楽器に依存するしか能がないから
真実なんて、見えてくるはずもないのだ。

ようするに所有することで満足しちゃってるのさ。
94ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:01
3万円ミラクルギターと、プレイヤー's コンディションの59年レスポール。どっちか貰えるつったら、どっち貰う?
95ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:12
> ブラインドテストでそれがわかる奴がいたら尊敬するなあ。

尊敬するまでもない。私のやったオールドとリイシューの聞き比べでは、誰でもわかる。
96ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:27
>>93

>自分のスキル以上の楽器

どんな指標があるのだ?
自分のスキルが○○以上だったら、
○○のギターをもってよいみたいなものがあるのか?

自分の主観でなく、客観的、具体的な例を示しておくれ。
97ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:29
>音の評価はどのようにするのでしょう?
結局は、好み、主観でしょう。
「その人が良いと思った音が良い音」ってのが正論。
ですが、経験的に、世間一般に良いと言われ、高価な楽器のの音が
自分の耳にも良いと感じられることが多い。
これは私的な事実。
もちろん、聞くときは、あらゆる先入観を取り払う努力をしますよ。
しかし、「好み」自体が先入観の積み重ねでできている部分もあるだろうから、
完全に取り払うのは無理でしょうが。
98ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:32
>94
レスポールをもらって、ミラクルギターは3万円で買う。
99ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:35
>98
で、レスポール売る。
10098:2001/08/10(金) 18:44
こんな答えじゃだめ?

じゃ、試奏して同じくらい気に入った場合。レスポールをもらう。
やっぱ高いもんもらった方が、お得感あるもん。
レスポールが全く気に入らなかった場合のみ、ミラクルギターをもらう。
自分の耳や好みに自信あっても、数百万の価格差は
それを狂わすのに充分。凡人なもんで。
101ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:50
オールド信者ですが、
正直言って、迷信や音以外の要素に惑わされて、失敗したと
思ったことはあります。でも、その授業料のおかげで、
今は、かなり満足できるものを買っています。
102ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 18:54
なんでオールドオールド言うのかね。
おれは茶道好きーだよ。
オールドのギターはコンディションとかに左右されやすいから
やめた。
扱いやすさでギターは選ぶべきだと思う。
103101:2001/08/10(金) 19:03
あと、お金の話はいやらしいと思われるかもしれませんが、
オールドは高く売れるじゃないすか。
より気に入ったのを見つけたとき、えらく安い金額をプラスするだけで
それに取り替えることができます。
今では最高に気に入ったギターを、価格の何分の1かの金額で手に入れてるという感覚なんですよ。
自分の満足度からすると、こんな安い良い買い物は他にないと思ってます。
104ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 19:40
オールド高く売れるってどこの店よー。俺、PC無かったころ63年のストラト
35万で某店に売ったら、90万で出してて一ヶ月で売れてたよ。委託は時間かかる
て言うし、今はPC装備だから、やほーも使えるけどさ。
リセールバリューは確かに人気のオールド以外はクソミソかもね。
105ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 19:52
せっかく73さんが真摯に答えてくれてたのに
みんなでイヤミいうから嫌気がさしちゃったみたいじゃん。
人がシアワセなのに水掛けるなんてよくないぞー。
ちゃんと新しい機種の良さも認めてる人だったのに。
106なあ、みんな:2001/08/10(金) 19:53
99ヒスコレとダンブルアンプと本物59年レスポールと現行マーシャル
か現行フェンダーアンプ。どっちの音が支持者が多い? または自分が弾いて
聞いて見たい?
つまり、800万のギター+15万のアンプVS50万のギター+250万のアンプ
アナタはどっち?!
107ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 20:06
>>56=62=68=70
ネタならもっと考えろ、バカ。
お前、年幾つだ?話しが合わないよ〜!
お前の話しからすると、50歳は越えてる計算に
なるよ〜ん。
>>81も指摘してるけど、
>50年代のフェンダーを買い漁っていた時、他にも買ってる人い
>ました?誰も見向きもしない中古ギターを一人で買い漁ってた
>って凄く不自然だけど?
答えれるか?逃げるか?
108ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 20:11
ハイ!自分は800万のギターと250万のアンプがいいで有ります!!!
109ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 20:18
108のバカッ!
110ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 20:19
>>107
あれがネタだってことくらいわからんのか。
なんでアメリカ在住の59歳の弁護士が2ちゃんでオールドギターの
はなしするか!
111ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 20:20
>>107
ネタとわかって書かせたら調子に乗ってどんどんレスするから
楽しかったのに。バカの観察が醍醐味だろ、ばか。
112ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 20:32
>>105
>>73もネタだろ。普通、アメリカ在住の59歳の弁護士にレスつけるか?
11382:2001/08/10(金) 20:54
>>89
むしろそっちの効果がある意味一番重要ですね。ギター本体に限らず
アンプ、レコーダーなんかの真空管、トランジスタなんてのも同じ
ことだと思います。
114ドレミファ名無シド:2001/08/10(金) 22:38
だれか、そろそろまとめて欲しいナリー。
115ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 03:30
>>56からの流れは真面目に書いたつもりだったんですが、
まあ、縁がなかったと言うことで、失礼します。
116ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 04:12
じゃあ、オールドは気分ってことで。
117ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 07:25
まったくヴィンテージも弾いたことのねぇ
やつらが能書きたれてんじゃねえよ(ワラ
ヴィンテージがいいか?悪いか?
弾いたことのねえ奴が語るなよな
笑えるぜ 
118117:2001/08/11(土) 07:27
まぁてめえらの腕と耳じゃ弾いても違いなんて分からねえだろうし
所有するほど金もねえだろうしな
所詮おめえらには縁のねえ楽器だよ
119ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 07:32
117は確かに一理あるが、
だからといって、118のような事は言えないわけで。
120ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 08:25
持ってる金で気に入った楽器買って
多くの人間に支持される音出しゃ
そいつの勝ち。
121ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 08:38
> 多くの人間に支持される音出しゃ

いや、
所有者の満足する音が出るかの方が問題。
別に他人を喜ばせる為に買う訳じゃ無いだろ。
122ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 08:56
まあ音楽の才能が無くても、金さえはたけば117のように意味不明な
優越感に浸れるって点では価値ありだな。
123ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 11:45
で117はE○Pユーザーだと。(藁
124ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 18:00
>多くの人間に支持される音出しゃ
プロか、なんらかの形で演奏したり、音楽活動により収入を得ている、または
そうなりたいのなら、必要じゃないかな。
趣味のレベルなら自己満足でいいんでないの。
125ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 18:10
117みたいな発言するとオールド・ヴィンテージ持ってる人のイメージが悪くなるので
考えなおして欲しいよ。
金に物を言わせて、ブイブイ買い漁る人ばかりじゃ無いし、真剣にそのギターの音が好きで
自分に必要だったり、尊敬してる憧れのミュージシャンと同じものが欲しくて頑張って貯めた
金で買ったサラリーマンも多いんだよ。
126ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 18:16
そのうちLINE6からヴィンテ−ジ木の鳴りシミュが
でるんじゃないの。藁
127ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 18:49
>>126
ワロタ。
ワシもそう思ふ。
128ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 23:20
56=62=68=70は逃げました
129ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 15:33
趣味にいくら金かけてもかまわないんじゃない。
仕事になったらそうそう投資できないよ‥‥
130ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:08
しかし、日本のオールド楽器点は皆さんのおかげで、大変儲かっていらっしゃいます。
フェラーリやポルシェに乗ってる店主も少なくないし。
稀少価値はあるとしても、やはりそこまで儲かるということは、相対的価値以上の
ものを、みなさんが御支払いになっていると言う事でしょうね。
131ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 23:23
ハイパー町田君のフェラーリは業界じゃ超有名。あとは
132ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 00:40
56=62=68=70は逃げました
133ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:05
>>130

うむ!その通り。
134ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 18:30
外車買えるぐらいなら、プライベートなギターも相当なものが有ると思われ
135ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 20:09
そろそろ人工的に古くした木というのが出てきそうな、、、
どこぞの大学で研究してるらしい。

>>134
そういう人は自分の売り物には手を出さないのが鉄則。
多分プライベートではギターなんて興味ないでしょう。只の金のなる木。
136ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 20:13
>>135
ある意味で麻薬と一緒だからね。
麻薬取引で金持ちになる人は、自分では絶対に麻薬は使わない。
使うヤツはバカだと見下している。
末端の売人は、商売道具の麻薬に溺れるヤツ多し。
一生、売人の生活から抜け出せない。
137ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 20:35
>>136
しらねえくせに言うなよ。
殺すぞ。
138ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 20:36
>>137
売人発見!
139ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 20:40
デジタルで木鳴りを再現とか、人工オールドとか、無理だと思うけどなあ。
まあ、デジタルでも今の100倍1000倍くらいの情報処理能力があれば
可能かな?とも思うが、そこまでやってペイするほどの需要が出てくるかなあ?てな感じ。
(とゆうのは、以前サンレコ誌の付録CDで、プロツール等の
最新のいろんなシュミレーション(真空管とか)を聞いてみて
「全然ダメじゃん・・・」と思ってしまったもんで)
140しげしげ:2001/08/13(月) 20:46
要は文化遺産的なものなんじゃないか?オールドってのは。
音楽の歴史を象徴するものとしてその価値を認めればいいんだと思う。
ある程度高くてもいいとも俺はおもう、遺産を粗末に扱うこともなくなるから。
そこまでなら多くの人が納得できるはずだ。
そこに音質云々の話をもってこられると、ちょっと待てよと言いたくなる。
経験で語れ云々の前スレがあったので思い出したことがある。
俺と、スタジオの仕事をやってるギター弾きの友人と二人で、いわゆる
ブラインドテストをやってみたことがある。
互いの持っているオールドと、それと同仕様のサブを相手に弾かせて、
オーナーは目をつぶって音だけでどちらかを当てるというもの。
いろいろな条件で何度もやってみたが、互いに偶然の確立以上には当てられなかった。
人間の感覚というのは、聴覚のみならずさまざまな感覚を複合したものだから、
それのみでは以外とあやふやなものだ。そのあやふやさ以上の差異を聴き分ける
(あくまで音質上という意味での)聴覚があったとしても音楽的にはあまり意味は無いのではないか。
オールドの音質のみがほしいのであればレプリカで十分。
その価値はもっと別な所にある。その別な所というのは、前に書いた聴覚よりも
(間接的ではあるが、)音楽的なもののような気がするのだ。
141ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 21:00
>>139
今の技術でも真空管の動きを再現することぐらい簡単です。
ただしあなたの言うように需要の問題です。結局同じ音がするなら
私なら真空管アンプを使います。

また楽器業界自体マーケットが小さいので大手の参入は無理です。(利益的に)
見た目の問題もあるでしょう。仮に技術の進歩でBOSEみたいな小型スピーカー+
PODでマーシャルの音が完全に再現されたとしてもそんな貧相なルックスでは
迫力もないでしょう。

またエレキギターの音がHi-Fiなものではないのでデジタルによって得られる利点と言うのは
あまりないでしょう。(増幅に関して)

実際リバーブやEQなどはすでに商品化されていますが、ギターアンプがそういったものが
主流になることはありえないと思います。
142ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 21:22
結局、昔の木材をありがたがる、現行品とは決定的に音も違うという根拠は
聴感上では、違いは有るが差は少ない、になってしまうのか。
アンプの影響力、プレイヤーのピッキングの力量でどうにでもなるのかいな
143ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 21:46
>140
うん。レリックとかでも、あれで弾いてる人の気分が良くなるなら
意味があるんじゃないか、と言っていた人もいたなあ。
(俺は逆になさけない気分になるが)
音以外の要素も複雑にからまって、ひとつの楽器が成り立っているわけで
それを弾く人間にとっては、音だけをとりだしてどうこう言うのは間違ってるかもしれない。
私はオールド信者ですが、正直に認めます。
そのギターの伝説やら見た目の渋さやら
全部ひっくるめて、そのギターと音を愛しています。
144ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 22:38
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終    了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
145ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 14:04
>>139
俺なら本当に「同じ音」が出るならデジタルの方を使うけどなぁ。
俺はブラックフェイスのデラリバ使ってるけど、最高の音って
1時間ぐらいしか出ないんだよね。 デジタルでその状態がずっと
持続的に出せるんなら有り難いよ。 PODじゃ全く駄目駄目だったけどね。
146469:2001/08/14(火) 15:13
この板はオールドアンプも含むのか?
147ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 17:13
>>145
俺も同感。ただ、形もオールドと同じじゃないとやだけど。
148ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 17:15
ダミーの真空管も必要だ
149ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 18:53
デジタルのアンプシュミレーターは
「アンプから出した音を、マイクで拾って録音した音」には近いのかもね。
PODが絶賛されてるんで、聞いてみたが、アンプから直接出た音に比べたら
まるっきりダメと思ったもんな。
(シュミレーターとアンプが一体になってるやつもダメ)
音量(騒音)の問題があるんで、シュミレーターにも興味はあるんだが
とりあえず、良いアンプ、プラス、アッテネーターの方がかなりマシ。
でも、アンプをそんな沢山持てないしねえ。
こんな俺でも納得できるシュミレータないかなあ。
150ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 19:04
アンプのオールド志向は、ギターその物以上に理解不能だな。メンテの
事、消耗品、真空管、コンデンサ等の品薄、高価な点、現代のアンプで
も、マッチレスや、リイシューのフェンダー、マーシャルの出来の良さ
を考えたら、アンプもやっぱりビンテージ、オールドとは言えない気が
するな。
古き良きロックの音出したいなら、ドンズバのアンプ!てのは分かるが
今の所、シュミレートものに本気を求めちゃいかんよ。時間が必要だよ
151143:2001/08/14(火) 19:11
あと、思ったんだが、
実際に自分で弾いている時にしかわからない微妙な違いってのがあるんじゃないか?
弾いてる時は手や体に伝わる感触やら全感覚を総動員して聞いているからね。
聞くだけの人にはわからない微妙な違いとはいえ
弾いてる方にしてみれば、はっきりとわかることだから重要なのね。
ブラインドテストで区別できなかったギタリストも、
実際に自分で弾いている時は、勘違いではなく、音の違いがわかってたんじゃないかなあ。
152ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 20:35
では、これよりオールド信者、第2部ヴィンテージアンプ が始まります。
皆さん、張り切ってレスどうぞ〜。
153ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 21:35
たぶん始まらないよ・・
154ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 23:15
それに勝手にしきるなよ
155ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 23:59
じゃヴィンテージ家電全般ってことでいきません?
156145:2001/08/15(水) 01:01
>>150
そうかい? ビンテージのアンプは回路も単純だからメンテは自分で出来るぞ。
ビンテージ=フルオリジナルって事なら俺も懐疑的(ちゅうか否定的)だけどな。
リイシュー物だって結構高いし、いつかはメンテが必要になるんだからドンズバ
手に入れてしまって自分でいじるのが俺は好みだな。
157某F:2001/08/15(水) 01:23
ビンテージアンプのメンテはギター以上に金がかかる。
自分でできる部分はできるだけ似たパーツで代用するけど、トランスとかは
難しい。
もちろんギター以上に電機部品が多いからまともなフルオリなんて
ほぼ物理的にあり得ない。これはしょうがないことだ。

せめて真空管だけでも、と考えて60年代初期のRCAの6L6をカルテットで
購入したら平気で$600とか・・・・
ギターが一本買えちゃうよー
158ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 02:22
ビンテージギターはリイシュー物と比較してレンジの広さと倍音配列が
決定的に違う気がするんだけど、どうですか?低域なんて凄い差が出ると思う。
この間、ストラトをレコーディングで使って解ったんですが
オケに混ざりが良いのはリイシューの方だった。
ビンテージは弾きにくい音だし、不仕付けな感じで不器用だと思います。
だけど、エンジニアも言ってたけど やはりあのトーンは素晴らしい。
まあ、結局オケに合わなくてリイシュー使ったけどね(笑)
ブラインドテストすれば、そこそこ耳が良い奴なら
絶対に違いが解ると思うけどな、俺のギターなんか、全く違うよ。

PODとかアンプシュミレーター使って録音する時、ビンテージ使うと
シュミレーターが本物アンプの音に聴こえます、これマジです。
159某F:2001/08/15(水) 10:20
以前「唇にパンク」を読んだとき、三味線には「サワリ」という
「不協和音の成分」が含まれてなんたらという、蘊蓄を読みましたが
これの事実関係はさておき、オールドは経年変化と、当時の加工技術の水準から
これに似た音の成分が含まれているのではないかと考えます。
アンプシミュレータは確かに、「そうだね、この音だ」という納得させる
音をシミュレートしますが、心なしか「きれいすぎる」という気がします。
レコーディングなどの「精度」を要求される作業では重宝されるとは思いますが・・・

究極は「レコーディング」「ライブの移動」「セッティング」なども
プロの目から見ると「作業効率」という要素も大きなファクターとなりますよね。
搬送途中にトラブって着いたら「壊れていた」ではお話になりませんからね・・・
何を重視し、何を取るかの「落としどころ」が重要ではないかと・・・・
160ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 10:36
なぜギターのオールドが、バイオリン等のそれらと比べて価値が
低いかご存知か。
答えは単純、クラシックも含めて、音の評価が低いから。
差があっても、万民が認める何十億円の差にはならない。
それらの何万分の一の差をここで議論しているということさ。
淋しいけど、これが鑑定の一般論です。
161ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 10:44
それを言ったらバイオリンだって
わしらにはその違いが分からんけど?
162某F:2001/08/15(水) 10:50
>>160
もう一つ付け加えるけど
骨董品としての価値では「希少性」も大きな要因となるよ。
音の評価と言うよりむしろ、現存する「ストラディバリ」の本数と
59のフレームトップの本数では絶対的に違うよ。
片や「手工・美術工芸品」片や「量産工業製品」
この世に、ロックファンとクラシックファンどっちが多いのかわからないけど・・・・
年齢的には圧倒的にクラシックファンが高いでしょ?
163ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 10:50
>>160
本数の違いだろ。 阿呆。
164ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 10:55
なんだかんだ言っても
結局現在のギターってヴィンテージの音を良しとして
それに向かって作られていると思います。

この動きって波はありますが80年代からずっと続いてますよね
一度国産オリジナルブームがありましたが、結局は没ったし・・・
作る側もそこそこ売れるヴィンテージコピーを作り
弾く方もヴィンテージを追い求め、ヴィンテージレプリカや
ヴィンテージコピーを良しとしてる

ベースに比べなんと保守的なことか
165ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 10:55
むしろ万民はバイオリンの音なんて聞いたこと無いんじゃないの?

俺の考えとしては

@製作後たっている年数が少ない
A存在数が多い
B所詮名も無い工場のおっさんが作っている(製作者が不明)
C場合によっては今の工房物の方がいい音する
Dエレキだから
E格式が低い(所詮PopularMusic)

こんなとこだろ。
166ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 10:56
おっと書き込んでる間にガイシュツしてた。
167某F:2001/08/15(水) 10:59

昔から、ギタリストは保守的、ベーシストは革新的というね。
現にオールドでもギターの改造されている物より
ベースの改造されている物の方が圧倒的。
プレベのピックアップ増設がポピュラー???
168ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 11:16
確かにレスポールのセンターにシングルコイルつけてる人って
見たこと無い…

ハムならいたけど。
169ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 11:22
ギターを弾く限り良くも悪くも
ヴィンテージの呪縛からは逃れられないですよ

自分ではヴィンテージなんて好きじゃないって言ってても
今のエレキの構造上全く無視することなんて出来ないはずですよね
革新的なパーカーでさえお手本があるわけですから

ヴィンテージが全てだなんて思いませんが
ヴィンテージを弾くことによって
さらに現在のギターの良さと悪さが分かるようになる気がします
170ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 22:06
>>161

バイオリンの音の差は、音楽を知らない素人でもわかる位、歴然なのよ。
ちなみに、アコースティック(クラシック)ギターの音響特性は、30-40年程度がピーク、それ以降は
減衰傾向にあることが解っていて、それ故、本数の少ないものでも、
バイオリンのように高価ではないのよ。
希少性はあっても、楽器としての価値が無いからさ。

希少性で言えば、ワンオフの50年代のエレキとかあるけど、やはりバイオリンの
価格とは比べ物にならないものね。
171某F:2001/08/15(水) 22:53
弦楽器の仲間には、コントラバスから、チェロ、バイオリン、果ては
ギターのルーツの「ギターロ」(?)とかいろいろあるけれども
その減衰傾向って言うのはどこで違いが出るんですか?
ボディーの厚み???構造???
ギターでも当然クラシックに使われている物もあるし
リュートなんかも弦楽器ですよね。

バイオリンだけが楽器としての生命が長いのか、それとも
ギターだけが短いのか?おおよそ2分すればその境目はどこにあるのか?
ギターのルーツともいえる楽器に名器はあるのか?
単純な疑問ですが教えてください>>170
172ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 23:20
他のスレからのコピペですが。↓

>それに、ストラディバリウスとかは、ブラインドテストだと一流の奏者でも
>国産の安物とさえ区別がつかないというのは何回も実証されてるんですよ。

>クラシック界は師匠が楽器商と結託して弟子達に高い(=師匠へのマージン
>分を含む)楽器を買わせて、成立してきてるんです。だからある意味「通貨」
>みたいなもんなんです。(ストラディ=高額手形)弟子も他で買ったら師匠
>に干されるんで承知で買ってます。
>あとはパトロンから買ってもらうのも、紹介した楽器商から …って、後は
>わかりますね?
>だから、通貨の価値を暴落させるような事は許されないんです。事情を知ら
>ん部外者が実験とかをしても、結果は常に黙殺されます。
173ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 23:35
1924年、ニュ-ヨ-ク。趣味でバイオリン製作をしていた
F.D.ハ-ヴェンは、こともあろうに「自分で作った新作楽器」
と「名器中の名器とされるストラディヴァリ」のいじわるな
弾き比べ対決を行った。
会場のカ-テンの後ろで2つのバイオリンを演奏してもらい、
どちらの音がストラディヴァリなのか、96人のバイオリニスト
に投票してもらう。結果は58対38でハ-ヴェンが圧勝した。
174ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 23:40
このヴァイオリンの名器はその値段とともに謎の部分が多いようだ。
以前、NHKか民放だったか忘れたが一流のヴァイオリン奏者を試験台にして
ストラディバリウスと国産の物を含めて4〜5台の異なるヴァイオリンの
音色の違いをテストした事があった。
一人一人にヴァイオリンの音を聞かせてどれがストラディバリウスでどれが
国産のもので、と指定していくのだ。
その結果は・・・。これが意外できっちり正解した奏者はいなかった。
それどころか国産の安価なヴァイオリンとストラディバリウスとの区別が
付かずに国産のものにストラディバリウスと名指しした演奏家もいた。
これはいったい何なんだろう。一流奏者でさえ区別が付かないヴァイオリン
に目の飛び出るような高額な値段が付くというのはどう見ても不思議な感じ
がする。
世の中にはその違いが分かる人間がいるのか、ひょっとしたら誰も違いは
分からずに「裸のオオサマ」みたいにみんながそのように言うから良い音が
出るに違いないと思い込んでいるのか。
175ドレミファ名無シド:2001/08/15(水) 23:52
僕は前に、なんでも鑑定団で同じようなテストをやっていたのを見たよ。
そのときは、素人の僕もびっくりするくらい、ストラディバリウスの音は
凄かった。
鑑定された偽者というのとの差が、テレビを通じても歴然。
もちろん、演奏したのも超一流の人だったけどね。
よく解らないけど、クラシックの超一流の人が、実際に使っているということは、
楽器そのものとしてもよくないと駄目な気がするけどなあ。
176ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 00:09
>>173

そのストラディバリウスが偽者だったという説は?
177ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 00:09
やっぱストラディバリウスも個体差があるわけで
当たりのストラディはやっぱすごいんじゃないかな?
178ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 00:17
ストラディバリウスは、中世以来、世界で最も
にせものの多い楽器の一つといわれているんだって。
鑑定団でもいっていたけど、かなり精巧なものがあって、
三流鑑定士だと間違えるやからも居るらしい。
179某F:2001/08/16(木) 00:19
たしか、ストラディバリは200年ほど前の物だと思ったけど、エレキは高々50年でしょ?
実際同じ弦楽器で、寿命の違いってどれほどあるの?たとえばダキスト
のギターの寿命は?戦前のマーチンとか?????作りからして
バイオリンの方が煮詰まった感じはするけど・・・・
180ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 00:24
>>179
電気ギターの場合、アコースティックの楽器に比べ配線やピックアップ
などの部品の寿命が短いので単純比較は出来ないような気がするぴょ〜ん
181ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 01:35
>>170
お前本当に頭悪いな。
ギターにゃ「音響特性」なんか関係ないんだよ。 好きな音楽に使われた音が「いい音」として
受け入れられるんだからな。
大体ストラディバリウスとかの値段が楽器としての評価だと思ってるなら相当
お目出度いが。
 
182ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 01:50
過去にも話題になってた気がするが
演奏家のメンタル部分に作用する効果は無視できないと思う。
この影響ってすごく大きいと思うのだ。
183某F:2001/08/16(木) 01:59
当然エレキの電機部品の経年劣化はとても早いと思う。ただここで論点となっているものの
一つに楽器自体が持つ「鳴り」のような気がしたんでね。まあ、セミアコとか
フルアコとバイオリンの比較とかね。
話を元に戻したら、元々価値基準の違うものの価格を比較して
どうなるもんでもないとは思うけど。だから上で、弦楽器の切り分けについて
質問したんだけど、答えは出てないね。
俺的にはストラディバリの値打ちなんかは「貴族趣味」が大いに反映されていると思うけど・・・
今はそういう時代ではないし・・・
ロックの元になったブルースは庶民以下の音楽だったわけだし、それに対して
クラシックは・・・・・・・(以下略)
184ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 03:49
いや、オールドが好きなら使えば良いし、いくら金使っても良いよ。
いいものもあるとは思うし。高いけど。
ただ、オールド信者にありがちなのが「これが本当の音だ!」とか
「これが良い音だ!」「最近の楽器なんてダメだ!」って必ず言う
でしょ?そこがいや。
そんなにオールドが良いなら、プロは皆オールドしか使わないでし
ょ。今誰が使ってるの?ジミー・ペイジ?誰?あとは?あ、ちゃん
としたミュージシャンでね。趣味で抱えてる邦楽系とかだめよ。
185ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 04:03
俺は古女房より若くて綺麗な娘が良いなあ。
186ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 04:08
オ−ルド以前にフェンダ−ジャパンとフェンダ−USAの音の違いが
わからない俺は逝ってよしですか?
187ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 04:28
どっちがいいか、ってことになるのだったらば分からなくても当たり前でしょう。
188ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 06:17
>>171

以前、大学でこの手の文献を見たことがあります。
弦楽器は大きく二つのグループに分けられるそうです。
ギターのように弦をはじいて音を出す楽器と、バイオリンのように弓で引いて
音を出す楽器。
前者と、後者には構造上の違いがあり、後者は一般的に年代とともに音響特性
がよくなるが、前者はコンクリートの強度と同じで40年程度を境に
悪くなるとありました。
前者には絶対的に音量を大きくせねばならないと言う命題があり、そのために
表甲を如何に効果的に振幅させるかが最優先事項としてあったそうです。
実際に、ギターがオーケストラの一員となれなかったのは音量が原因だそうです。
後者はそれ以上にいい音を創り出す-これまた一般論らしいですが、人の声と波形
が似たもの(周波数は違えど)を、人は心地良く感じるそうです-ということを
優先することが出来たそうです。
その結果、後者のほとんどは、表甲と裏甲の間に、根柱と呼ばれる柱を持つ構造に
なり、それが、構造上の最も大きな違いだそうです。
但し、根柱をギターに取り付ける仮説もあったそうですが、実際には上手く働かず、
本当の原因はよく解らないということもあるそうですが。

電気楽器の話ではありませんが、参考になりましたでしょうか?
189ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 08:19
ヴィンテージが全てだなんてこれっぽちも思いませんが
ヴィンテージの中にすばらしい楽器があることも事実だと思います。

またプロのミュージシャンで現場で使っている人は確かに少数でしょう。
でもこれはヴィンテージのコンディション維持の難しさやノイズの問題だと思います。
それとライブには使わなくても
レコーディングにはヴィンテージを使う人はたくさんいますよ。
190なまこ:2001/08/16(木) 08:56
そういえば 今 出てるmonoマガジン(違うかも?)に、湖の中に200〜300年沈んでいた木を使ったギターが紹介されてるね。バクテリアが木の不純物を分解してイイ音がするって書いてあったけど。
オールドの部品(木材、石、シールド等)を使って作られたモノはオールドって言うのだろうか?
191某F:2001/08/16(木) 10:10
>>190デッドストックパーツを使って組み上げたら
それは、オールドでしょ?
っていうか、オールドとかビンテージって言うから
話がおかしくなるんじゃない?
自分自身は「持っている物は何年製」っていう認識だよ。
>>188それが聞きたかったです、ずーーーーっと大昔
その話を聞いた記憶があったので・・・・
ロック・ジャズで使うウッドベースと、クラシックのコントラバスって違いがあるのだろうか?
192184:2001/08/16(木) 11:32
>>189
だから、レコーデイングで使ってる人って誰よ?ジミーペイジ?たくさん
って言うんだから有名な人出してよね。あんましセコイ人だと知らんから。
使ったって言っても、1〜2曲でちょっと音(と気分)を変えたい時くらい
でしょ。しょせん今の旬のサウンドは出ねぇよ。それが悪いとは言わないが
オールド至上主義はどう見ても変。
あと「コンディション維持の難しさやノイズの問題」も楽器の性能だろう?

164〜あたりが言う最近の「ギターはヴィンテージ志向」なんてのも、どこが?
って感じだね。高級コンポ系も一見ヴィンテージ志向と思ってるのかも知れ
ないけど、弾いてみりゃ違うよ。
7弦とか、新しい動きに興味のある人はここには来ないんだろうけど、大量生産
の工業製品使うのに、そんなに保守的で権威主義になってどうすんだよ。
193ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 12:02
イイヴィンテージはイイ!!(値段があえば)
194ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 12:19
大丈夫。あと50年もすればFender,Gibsonの権威は失墜してるよ。
195某F:2001/08/16(木) 13:46
オレは、昔のスタイルの音楽やってるからビンテージじゃないとダメだね・・・
今のフェンダーにヘビーゲージ張ったらネック反っちゃうもん
あと、音がきれいすぎるのもウチには合わない
要は旬じゃない復古主義的音楽だから・・・
こんな場合はしょうがないよね・・・・>>192
196ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 17:17
参考までに、ビンテージオーディオマニアの言を・・・。
古い音を求めてるんですか?との質問に、
「私らは、ひたすら原音を求めているだけなの。
オーディオは40年代が頂点で、それ以降音は悪くなる一方なんだよ」
おもいっきり話をはしょってますが、ようするに現代の技術革新がもたらしたのは
小型化と大量生産で安くなったこと。
だからローエンドの機器の音質は飛躍的に良くなったが、
ハイエンドの方は音は悪くなる一方なんだと。
あくまで「聴感上」よ。測定器より人間の感覚の方が
ある意味では遙かに優秀だからね。
オールドマーチンも40年代あたりが最高と聞いたことがあるが、
あるカーマニアは、車は50〜60年代に完成しており、それ以降、
基本的なところは全く進歩していない。といってたなあ。
私は手工業の(手法がまだ残っている)時代から「大量生産時代」「技術革新」を境に、
あらゆる物の質が落ちているような気がしているんだが。
197ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 17:20
>>184
>ただ、オールド信者にありがちなのが「これが本当の音だ!」とか
>「これが良い音だ!」「最近の楽器なんてダメだ!」って必ず言う
>でしょ?そこがいや。

そそ。こういう人がいるから嫌だ。「なんたらは何年製以降は糞」とかさ。
198ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 17:41
とりあえず63年と64年と65年と66年と67年の
カジノの音の違いはおおまかに把握しとります。
その上で67年以降は「クソ」とは言わんが、
「やめときなさい」ぐらいは言う。
(その人が何を求めているかわかっている場合ね)
199某F:2001/08/16(木) 17:41
オレは、人様の物を否定はしたくないね、もしそれが
バリバリのフェイクとかだったらわからないけど・・・

一つ言えるのは「自分が求めている物と違う」ということだけ

それは、値段が判断基準ではないし、まして民間の「神懸かり的信奉」
でもない
200ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 17:49
>オレは、人様の物を否定はしたくないね

同感。誰だって自分が気に入ってるものを他人に貶されたらいい気はしない
だろうし、いい大人がなんで人様のものをとやかく言うんだ?
201某F:2001/08/16(木) 18:07
もう一つ、コレクタースレが上がっているけど
コレクターの世界はホントたまらない

この世界にゲソつけて25年以上になるけど
自分自身が、人から見てもバリバリのコレクターなんで
自分がされて気分悪いことは、人にしないように細心の注意を
払っているよ。
まだ、それでも楽器の世界はかわいい方だよ。
オレは車もやっているが、車のミーティングに出たら
マニアがよってたかって、ここはオリジナルじゃない
とか、仕上げが悪いとか平気で大声で言ってるよ。

車のパーツは展示中に引きちぎって持って行かれるわ
あとになって、嫌みの手紙・FAX・電話そりゃ、凄いよ

でも止められないんだよな・・・・とにかく50年代60年代が死ぬほど好きだから・・・
202ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 22:41
>196 同位胴衣同意。 大量生産がいけない。
>197 自動車メーカーだってニューモデルを発表後はどんどん設計変更してコストダウンを図るでしょ、ギターも似てる。
 工場の設備も人も変わるし、工場引っ越しして人材を総入れ替えすることだってあるから、何年以降品質が、落ちた/上がった ってことはある。
 ほとんどの場合「合理化」に動くから、暖かみは薄れていく一方だにゃー。
203184:2001/08/17(金) 00:35
>>202
だからさぁ、ソリッドのエレクトリックなんて最初から大量生産だっちゅうの!
56年フェンダー入社のアビゲイル・イバラおばさんは、いまだにPUのワイヤー
巻いてるけど、入社当初は木工部門のネック担当よ。もちろん未経験、入社動機
は従兄弟が働いていたから。
>>196
じゃあそのカーマニアは50年代の車に乗ってるんだろうな?走らせて見ろよ、
高速を。楽器でも同じだよ。
>>198
よけいなお世話だよ。各年ごとに100本も弾いたのか?67年以降と以前の
ブラインドテストして、絶対わかるんだろうな?実は67以降のカジノは全部
俺が作っていたんだ!間違ったらただじゃおかないぜ!
204ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 00:38
>>184
妄想満開・・・
205ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 00:40
>>203に同意!!!
  でも、俺もオールドマニアっす!
206202:2001/08/17(金) 09:38
>203 ごめん、おれアコギの話してたの。エレキはそうだろうな。
初めてストラとのピックガードはずした時、「PUがピックガードに留めてある!」って驚いたよ。
弦との距離を一定に保つことって重要じゃないのか?って。
でもその、ある種の「いい加減さ」が良かったんだよな。
207ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 10:09
首都高でクラシックカーの一団に出会った。
ロールスロイスがオープンにして何台も走ってた。
ものすごくデカかく、まるでトラックみたいだった。
案外加速が良かったし、あのクネクネカーブも80キロ位でキッチリ
曲がってた。
素直にカッチョエエなぁ〜と思った。
...だからどうってことないんですけど。
208ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 10:21
車の例えが出ているから俺も同乗。

クラシックカー。>>207の言うようにとりあえず走ることは出来る。
それが好きで乗っている人にとってはそれ以上のものは無いかもしれない。
しかし、常に車で移動する営業マンなんかにしてみたら、そんないつ壊れる
かもしれない車など使い物にならないだろう。

クラシックカー好きと営業マンの車に対して求めるものの違い。そこに
どちらが正しいかなど存在しないのは明らかだろう。

楽器だって同じこと。
ちなみに俺はアンチオールド派。俺にとってはオールドはネックがみんな
死んでる。あ、ちなみにベースです。
209 :2001/08/17(金) 10:40
昔、テレビでクラシックギターの人が、ギターは古ければ古いほどいいのか、という質問に
”100年も前のは使えないでしょう”というふうに答えていた記憶がある。理由は忘れたけど、
ギターってバイオリンとは違ってあまり古いのはだめらしい。
>>188
......なるほど、はじく楽器と擦る楽器じゃなんか違うんだね。
210ドレミファ名無シド:2001/08/17(金) 10:52
>>188
根柱では無くて「魂柱」ね。
良い事言ってるんで、参考にする人も多そうだから敢えて揚げ足取り〜
嫌味でスマソ
211188:2001/08/17(金) 20:47
>>210

ありがとさんです。
212184:2001/08/18(土) 01:19
終わったな…。

オールド信者はオールドを使うが良い。
ただし、他者の否定はするべからず。
213ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 01:33
それじゃこのへんでお開きってことで・・・
214ドシラソ名無シド:2001/08/19(日) 20:37
どれくらい経てばオールドなの?
215sage:2001/08/20(月) 01:12
-------終了-------
216ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:15
おー名前欄にsage(プ
217ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 08:28
オリジナルが欲しいだけだろ?
218>>210:2001/08/21(火) 10:17
「根柱」でもOKだよ。
219ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 18:24
>じゃあそのカーマニアは50年代の車に乗ってるんだろうな?走らせて見ろよ、
高速を。楽器でも同じだよ。
その人は言っていた。「車の最高速もそのころにマークされて更新されていない」
一般車とかレースカーとか実験車とか、どういうレベルで言ってるは知らないよ。
5〜60年代の車でも、当時の性能を維持してれば、今の高速をバリバリに走るんじゃない?

同じ大量生産でも、コイルの手巻きと機械巻きではおおいに違うでしょう。
同じ大量生産でも、100本から1000本とか、桁ちがいに生産量が増えると、
そりゃ、当然違った生産工程になる。
だから「手工業的手法が残っている時代」という表現をわざわざしたんだよ。
220184:2001/08/22(水) 19:55
>その人は言っていた。「車の最高速もそのころにマークされて更新されていない」
じゃあ、その記録を出した車は、今F1に出りゃあ当然勝てるんだな?何しろ
最高速だからな!
まあ、その頃の直線一本のスピード記録じゃ、なんの意味もないだろう?たぶん、
意味がないんで誰も更新してないんだと思うが。

>5〜60年代の車でも、当時の性能を維持してれば、今の高速をバリバリに
>走るんじゃない?
だから、維持してないだろう?といってるんだが。ただ、維持してても実用上は
無理だろうがな。

コイルの件は、手工業的手法が悪い、と言ってるんじゃない。だが「常に機械的
手法よりも手工業的手法が勝る」というのは迷信としか言えない。どの機械巻き
よりも手巻きのヤツが必ず良いのか?おれの言うのはそういう事だ。
おれはオールドがダメだとは一言も言ってない。オールド「至上」主義が変だと
言っているんだ。
221ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 19:59
オールド
222ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 20:06
オ−ルドって無駄に高いよね。
無駄遣いしてないで、母ちゃんに指輪でもかってやれ
223ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 20:47
ヴァイオリンが100年持つ訳。↓他の内容も勉強になるよ。

http://www.din.or.jp/~sasakivn/qa/jumyou.htm
224ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 02:35
日本で買ってる事自体、相場の倍払わされるのを
てんで解ってないおめでたい人々です。
225ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 03:33
まあ、どこの世界にも過剰な懐古趣味っているものですよ。
昔のものは良かった、手作りの温もりが、ってな感じでね。
ギターやクルマみたいな、妙にモノ以上の愛情を注ぎ込む
ジャンルは特にね。
226ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 03:41
>>223
バイオリンやってない俺にとっちゃ雑学だけど、すごい勉強になった。
歴史が違うね。
227219:2001/08/23(木) 13:59
>おれはオールドがダメだとは一言も言ってない。オールド「至上」主義が変だと
言っているんだ。
なるほど。それは同意します。

車の話をひっぱって申し訳ないが。
良く保存されたオールドのスポーツカーなどは、通常走行では
今の車にひけはとらない。消音設計とか余分な物がないぶん
「ドライブしている!」という生々しい実感は、今の車より遙かに大きいです。
そういう気分的なことも含めて「50〜60年代の物はいいなあ」と
思ってるわけです。車も楽器も気分は重要ですから。
あと、「オールド至上主義」の正反対として
技術の進歩によって「工業製品は新しい物ほど良い」と単純に信じている人も多いので
「そうとは限らないよ」という意味で、オーディオマニアの言を例に出したのです。
228ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 18:28
オールドギターと現代のギターの音を比較したり
値段を比べる事自体おかしくない?
どっちも絶対こっちてな事でもない訳と。
好きな方を選べばいい訳。オールドのおっさん曰く「ギターは
あの年代が最高で完成されている。厨房にはわからん」とか、
アンチオールド曰く
「あんな金かけて値段に見合う音か?おっさんおかしいぜ」とか
いう問題では無い訳。
迷信とか言っている時点でオールド市場を認めてしまっている訳だし、
対抗して競争しようとしているからそういう言葉が出ると思う。
手工品とか大量生産とかも関係ない訳。
比べて良いか?悪いか?てな競争してる訳じゃない。
AUDIOの世界でも車の世界でもそうでしょ。
Audioでは
「WEの594と755と300Bの組合せは最高。
この音は今のでは出ない。今のAUDIOは糞だね」てな奴もいれば、
「昔のAUDOはSN比悪いわ。電気喰うわ、重いわ、ある程度の金出せば
 良い音は確保出来るわ」
てな事になる訳だし、
車では
「やっぱ930以前のポルシェだな。ねじりバネに空冷水平対抗6気筒
 車重も軽いし、運転していて車との一体感は今の車よりも楽しいよ」
てな奴もいれば、
「今の車は早いし壊れないし安全だしボディ強度が高いよね。
 ノスタルジックに浸っているオヤジ車はひでぇもんだ」
てな訳。
ギターでは
「オールドはダイナミックレンジが広いよね。手に持って直ぐ
 良い音だってわかるよ。50年代の木と熟練工の加工精度が
 良い。今のギターはダメよ。大量生産で」
てな奴もいれば、
「オールドはコンディションに左右されやすいしノイズも多いし
 見た目も古臭いだけだから、今のギターで探せば良いのが
あるよ。あそこまで金かけるのはおかしいね。」
てな訳。
自分が納得できる(幸せになれる)ギターでも車でもあればいいじゃない?
他の人がどんなに金かけようが時間かけようがどーでもいい。
オールドのおっさんが
「オールド100本弾いて比べた事あんのか?持ってるのか?」てな
事も自分の知識経験を誇示する事自体おかしいよ。自分のHPで
ウンチクたれてくれ。
それをストレートに受けて「オールドは高いし迷信だよ。」
てな事を言って対抗や競争する前に自分の欲しい音の出るギターを
探しつづけてればいいじゃない。
229184:2001/08/23(木) 22:02
>>212で終わらせたつもりだったが…。
だからい〜じゃん、好きなの使えば。オールド好きなら使えばいいじゃん。
いいのもあるでしょ、そりゃ。弾いて気分が良い、ってのも大切だし。

ただ、オールドじゃないとダメ!、とか、糞!とか言うのはなぜかオールド
信者なのよね…。オールドだって新品だってピンキリなのにねぇ?そーいう
のやめてよ。それだけ。

「CBSフェンダーは全部糞!」とか言い切るヤツも多いけど…。
J・ベックとかR・ブラックモア、初期のイングヴェイ、ローウェル・ジョ
ージ等々のプレイの前で、その言葉に何ほどの意味があるの?
そりゃ良し悪しの傾向はあっても、全てじゃない。好きにさせてちょ。
230184:2001/08/23(木) 22:04
sageればよかった…。
231ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 22:14
自分としてはCBSフェンダーは糞な所が魅力だと思う。
弾いてると糞つぼの中の宝石を拾い集めてるような気になる。
232ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 23:18
>>228
過去ログ読んだか?
ウゼェんだよ
233ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 23:35
なんだか、ここんとこ、同じ事の繰り返しだなあ、、、。
234ストーン:2001/08/23(木) 23:47
ヴィンテージでも新品でも、音がよけりゃ−なんでもいいじゃにょ!おまえらヴァカだな。。
235ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 03:35
下手なやつがオールド持ってたりすると萎える
236ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 03:47
そろそろ終了か?
237ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 05:25
もうみんな答えは分かってるんだよね
自分の好きなものを使えば良いってこと・・・
ただ答えを出したがらないんじゃない?
っていうかこういう議論をする前から答えは分かってたんじゃないの?
238ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 06:07
>>237
それを言ってしまうとこの手のスレは全て最初から結論が見えてるYO!
239ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 09:37
そうそう、迷信信じてる人を叩きのめすスレなんでしょ?
240ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 10:16
そんじゃ、今までバースト6本試奏した。無論ちゃんとしたアンプで。
ブライトで抜けがよいのは共通しているようだが、どう考えても600〜800万
の価値有る音には思えなかった。
54、56年、のレスポ、68、ヒスコレ等リイシューの当たり個体で十分だと感じた
違うけど、そんなに差は大きく無いし、バースト以外絶対出せないトーン、は見つからなかった。
ネタじゃなくて、マジ、実体験です。
所有者の反論、キボ〜ン。
241成毛滋:2001/08/24(金) 10:42
不毛な論争だな。
え?俺が不毛だって?ぶっ殺すぞゴルア!!!!
242鈴木茂:2001/08/24(金) 10:49
俺も不毛だと?ほっとけゴルァ!!
243ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 10:57
他にも不毛なギタリストいねえの?
244ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 10:58
泉谷しげる
245ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 10:58
モト冬樹
246リッチー:2001/08/24(金) 11:16
ギター練習しろよ。いいカツラ屋紹介してやるからサ。
あと早弾きも教えてやるよ。
247ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 11:26
リッチー
248Char:2001/08/24(金) 11:28
紹介してくれ。
249リッチー:2001/08/24(金) 11:36
>>248
おうよ。代わりに気絶する程悩ましい女を紹介してくれ。
250Char:2001/08/24(金) 11:57
よっしゃ。若い子がよければ息子にも聞いとくぜ。
251ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 11:58
>>246
小学校から漢字の勉強しなおせヴォケ
252ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 12:01
早起きして弾くんだよ!間違ったんじゃないやい
253ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 12:07
>>250
息子に教えてもらう若い娘って元SPEED?(藁
254ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 15:22
好みと予算の問題って事で決着しそうだが、ちょっと気になったのがあるんで。

>>184
>>そんなにオールドが良いなら、プロは皆オールドしか使わないでし
>>ょ。今誰が使ってるの?ジミー・ペイジ?誰?あとは?あ、ちゃん
>>としたミュージシャンでね。趣味で抱えてる邦楽系とかだめよ。

オールドユーザーのギタリスト、
レイボーン、エリック・ジョンソン、ゲイリー・ムーア、ブライアン・セッツァー
ニール・ヤング、ジョン・フルシアンテ、ジョン・サイクス、アンガス・ヤング、
ケニー・ウェイン・シェパード、クリスチャン・デュアーテ、ロバート・クレイ、
ラリー・カールトン、リー・リトナー、サーストン・ムーア、J・マスシス、リッチ
・ロビンソン、トム・キーファー、ジョニー・ウインター、ジュニー・マー、
ジョンスペとその相棒、昔のクラプトン、昔のルカサー。

とりあえず思いついた分だけ。
255ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 15:41
>それを言ってしまうとこの手のスレは全て最初から結論が見えてるYO!

同意。
お互い本音をぶつけて、叩き合って楽しもうぜ。
けっこうためになる新知識もあるしな。
オールド信者の方は、オッサンが多いせいか、遠慮気味に書いてるな。
ブラインドテストの話があったが、自分で弾くギターを選ぶときに
自分で弾かないテストなんて意味ないと思うけどなあ。
256184:2001/08/25(土) 01:25
>>254
ふむ。エリック・ジョンソンは確かにオールドストラト使ってるけど、最近の
リイシューも使ってるし、オールド信者には「糞」といわれるメイプルネック
レスポとか、ラージピックガードのSGを使っている。「オールドでなくとも
良い音が出せる」と言う良い証明のような人と思うけど。
ジョン・サイクスとアンガス・ヤングもそうかな?「オールド」として信者に
認められる時代の物じゃないでしょ。

あと、「昔の〜」ってのは無しだろ。オールドをオークションで売っぱらって
新品のフェンダー使ってるクラプトンや、バースト(プ)持っててもポリ塗装の
ミュージックマン使ってるルカサーは、アンチオールド派に入れてくれなきゃ。

そうすると、残るのは…。やっぱりブルース系が多いですかね?やはりオールド
ミュージックに「オールド」サウンドって事じゃないの?(けなしているわけで
はないよ。)でも、クラプトンは新品でブルースかましてるべさ。やっぱり使い
慣れてるとか、気分の問題じゃないのかな?信者が言うような「次元の違う音」
は彼らの音からは感じられないよ。(ゲイリー、レイボーンはすごいと思うが。)
257ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 01:45
金持っててギターもうまいプロがオールド使ってても別に何とも思わないが
ヘタクソが貧乏なくせにローンでやっとのことで買ってるの見ると揶揄したくなる
結局ギターは「音楽を作る道具」にすぎないっていう意味で目的と手段がいれか
わってる気がするから。
258ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 02:27
でもまぁ突き詰めれば結局
「人それぞれ」「自分の人生好きなように生きろ」
になると思うが。

あ、わたしゃコレクターじゃないよ。
259ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 03:06
ギターを「音楽を作る道具」としかとらえられないのは視野が狭すぎやしないか?
結局とか言うなって。それじゃギターの持つ意味を限定しすぎてつまらんじゃないか。
所詮素人にとっては趣味なんだからすきにやればいいのよ。
誰になんと言われようが好きなもんは好きだし嫌いなもんは嫌い
コレクターだっていいじゃないの。
10年もやってりゃそりゃもう一つの財産でしょ。
俺はヘタクソだな。でもローンでやっとこ買ってる。
だからなんだ?こんなこと好きじゃなきゃやらないし。
第一オールドは金になるしな!売った金でまた買えるし
現行がクソだとかいうのは売ったら安いからじゃない?
わざわざ中古で買わなくてもいいものだしね。
260ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 06:50
リセールバリューの安定度、強さで言うと、オールド、ヴィンテージ最高かもねー。
俺も過去、おいしい事が有った。骨董品的な付加価値ってすごいけど、一部不良ショップ
には注意だ。自分を磨け、勉強しろ。だまされるな。
261ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 07:22
俺にとって、この人なら old レスポール使う資格ありまくりっつーか
どうかこのまま使い続けていい音を聴かせ続けて下さいという日本人ギタリストは
アン・ルイスさんとこの(pinxというバンドだったが)デカパンさんなのだ。

デカパンまんせー。
あの人いまどうしてるんだろう。
262ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 11:32
まあここはオールド肯定派、否定派が理解し合うとこじゃなくて、お互いに
普段言えないうっぷんを晴らすとこってことでいいんじゃないか?
263ドレミファ名無シド:01/08/27 15:37 ID:kCU5mkKg
>262
よいよい、それでよい。
理解し合うも良し。なんでもアリで良し。
264ドレミファ名無シド:01/08/28 16:42 ID:1g05Vkzg
オールド信者ですが。
オールド信仰と同時に、新品に対する不信感がある。
「今のカスタムショップのストラトのトラ目ネックは良くない」
という噂、聞いたことない?
私は2〜3回聞いた。そして、実は私もそのトラ目のストラトを買った本人でもあった。
買って半年もせずにネックが波打っちゃうんだもん。
ヘッドもトラ目にそって凸凹が出ている。
自分が相当なハズレを引いたのかと思ってたら、聞きもしないのに
上記のような噂が、あちこちから飛び込んできた。
「やっぱ、今の楽器の木材は良くないんじゃないか?」という疑念がわき起こったね。
今は、オールドのストラトを持っている、これもうっすらトラ目が出ているが
ネックの状態は文句無し。30年以上経ってこの状態であれば
今後も安定していることは充分期待できる。
こういう体験があると
「昔のトラ目と今のトラ目は、全く別物ですよ」と言うお店の説明も、説得力がある。
あと、最近買った新品のアコギの板がこれまた買って半年で割れたこともある。2回も。
保管に問題はあったのだが、30年前に買った安物のヤマハは、かなり乱暴に扱っていたが、
こんなことはなかった。ギターってここまでデリケートな物じゃなかったはずだという思いがある。
こういうことが数年前に連続して起こった。
上に書いたギターはいずれも20〜30万の、けっこうな物である。
「高級品がこれじゃ、安い方は一体どうなってるんだろ?」
少なくとも新品を買う気はなくなってしまった。
現行品を買う場合も、できるだけ安定した中古を買うことにしていて、
人にもそう勧めています。
265ドレミファ名無シド:01/08/28 16:53 ID:0yuDKxCU
o
266ドレミファ名無シド:01/08/28 17:26 ID:EtSZHcFA
>>261
君は幸せ者だな。
そのバースト(?)もさぞかし喜んでる事だろう。
267184:01/08/29 06:41 ID:noWBkGe6
>>264
いや、お気の毒ですね。ただ、そういった「初期不良」はおっしゃるように
「中古」でも回避できますし、「オールド」である必要は感じませんが。

木材については、今の市場の要求がそうさせてるところもあります。昔の虎杢
はハードメイプルに“たまたま”出た物でしたが、現在のECモデルとかでは
必ずバリトラのネックにするように、スペックで指定されてます。それで比較
的ソフトなタイプのメイプルを使用することになります。
カスタムショップでもそれは認識しています。ジーン・ベイカーは虎杢希望の
お客には、一度プレーンのネックの音の良さを聞かせて説得する、といってま
した。
いまはヒストリックコレクションとか、レリックとか、「飾り物」系のギター
も多いですからね。“選べる”時代なんでしょうが、選び方を間違えると問題
があるかもしれませんね。
268264:01/08/29 17:24 ID:tBjoxFZA
>「初期不良」はおっしゃるように
「中古」でも回避できますし、「オールド」である必要は感じませんが。>

はい。気に入れば中古で良いと思います。人にもそう勧めています。
オールドにこだわるのは、単に私が昔の音が好きだからということと、
リセールバリューを考えてのことです。
ただ、この「トラ目ネック」の件は、わかりやすい1例にすぎず
木材に関する、いろいろな噂は、よく耳にし、
「今の木材は、以前の物とは似て非なる物」云々などは
上記の体験から、あと実際オールドを見て触った感触から、納得せざるを得ません。
もちろん「違う」イコール「悪い」ではないですが、
ギター製造業界だけでなく、あらゆる所で木材がどんどん少なくなっている状況から
昔の方が「良い物を選んで使える」状況であったはずだとは思います。
というわけで、私は体験上、90年代以降の物は信用できなくなってしまった。
(少ない体験ですが、ギター歴30年、その間つぶさにギターの変化をなんとなく感じてはいた)
中古もできれば80年代以前の物にしたいとは思っています。
269184:01/08/30 02:27 ID:28ucG8/c
う〜ん…木材については、あまりにいいかげんな諸説が入り乱れてますからね。
ファーストギターのおやぢが元凶でしょうか?

ギターに使われた材で本当に不足してるのはブラジリアンローズくらいですよ。
それでもまだ確保はできないわけじゃありません。
ホンジュラスマホガニーも最近はアフリカンマホガニーと値が変わりません。
アッシュのほうが若干高いくらいです。いずれにしても中級の値段です。
それにソリッドギターが出来てたかだか50年。あの当時の木材だけが最適な
選び方をされていたとは、私はとても思えません。

まあ、それはそれとして、264さんの選択に私がどうこういうのは筋が違うし、
それこそ私の嫌いな「信者」みたいな事になりますからね。
私は「今の音」が出したいし、新しいテクノロジーも使いたい。ルックスも
あまり古臭いのはいやだ。メンテもキライではないが、あまり手がかかるのは
こまりもの…。ま、そういうことです。
オールドも、私なんかからすると作りの大雑把さばかり目に付いてしまって、
これでホントに大丈夫?ってな気持ちになるんですわ。
270某F:01/08/30 02:48 ID:lvoT6f5.
>>269オールドでもきちんとメンテすれば全く問題なく
レコーディングでも使えますよ、まあ、私はそれほど
精密さを要求する音楽をやっているのではないんですけど・・・

精密さだけを求めるなら、詳しく知りませんがパーカーやらスタインバーガーで
いいのでは?

ところでトラ目が珍重されるのは、一種アメリカ人にとっての
演歌的な部分もあるわけで、連中が向こうで家具に使っている
メーブルを見れば、バーズアイやらトラやら、とにかく
ブロンドやら、クリア系の着色の場合必ずと言っていいほど
その手の木を使いたがる傾向があるようですね。

そういえば一爺のT君はずっと前からトラが好きだった(笑)
271184:01/08/30 03:02 ID:ZqSdsjDI
ははは!ビンゴ!そう、私最近パーカー欲しくなってるんですよ!

でも、本来フェンダーが出たての頃なんて、パーカー以上に革新的なギター
だったんじゃないんですかね?(ギターじゃない!って言われるくらいの…)
272ドレミファ名無シド:01/08/30 04:03 ID:Z.D6ZJTQ
264、正しい。
273某F:01/08/30 13:56 ID:aD4pVjNE
エレキギターの歴史を追えば、フェンダーのルーツが
1930年代のエレクトロ社(リッケンバッカーの前身に当たる)
エレクトロスパニッシュであるのは結構有名です

ではなぜ生ギターにピックアップをつけようとしたのか
答えはより大きな音で演奏をしたかったから

単純なことです、深く考えるのはよしましょう(W
274ドレミファ名無シド:01/08/30 14:18 ID:fdgA5mtw
木材に関しては別スレがくわしかった。(楽器の木材について、だっけ?)
ここにも、見た目は似てても違う木材を便宜上同じ名前で使っているとか
同じ種類の木でも、産地が違うとまるで違う性質だとか、いろいろあったような。
275184:01/08/30 23:20 ID:O/E3nbno
>>273
>単純なことです、深く考えるのはよしましょう(W

そう、そもそもエレクトリックギターなんてガキのおもちゃ。今は…
大人のおもちゃ…(?)…いや、“ガキのまんまの”大人のおもちゃか?
だからこそ、あんまり祭り上げておえらくなっちゃうのはいやなんですよ。
確かに車に似てるかも。最新スペックや走りににこだわるやつもいれば、
クラシックカー好きもいる。あれも「おもちゃ」でしょ。

>>274
木材はね…。キリがないですよね。言い始めたら。素人は最終型(音)で
判断するしかないでしょ。「○○使ってます」って言われても本当かは
わかりゃしないんだから。
276264:01/08/31 15:49 ID:IaQl8YTs
>木材はね…。キリがないですよね。言い始めたら。

ん〜、ですから今新品のギターに使われている木材について
「定評」が定まるのが5〜10年後じゃないでしょうか?
そういう意味もあって、新品にはなるべく手は出さないようにしとこうかと。
新品でも「このメーカーはメーカー自体に定評があって、まず大丈夫」てなことあります?
フェンダーカスタムショップのリイシュー物は評判が悪いですが
それに比較してヴァンザントとか、なんか評判はいいですが。
ギブソンのヒストリックシリーズは、80年代のと比べたら
ずいぶん鳴りが良いですが(というより80年代のは鳴らなすぎ)
このあたりは、既に定評はある?
277184:01/09/01 02:31 ID:UCvty2A.
私は「定評」よりも、不完全でも、自分の選択眼で選びたいですね。
「定評」どおりじゃなかったときの後悔がいやですから。自分で選べば
あきらめもつきますからね。
私はヴァンザントは一番好きな一本ですね。ヒストリックのレスポはネック
起きしてるのを、3本まとめて見ちゃったのでパスしました。でも、それは
たまたまその店が悪かったのかも知れません。ヒストリックは糞!とか言う
つもりはありませんよ。いい物もあるんじゃないでしょうか?あんまり定評
を信じちゃうと、選択の幅がせばまっちゃいますからね。
278ドレミファ名無シド:01/09/07 19:06
自分で弾いてみて、しっくりくれば、それが一番いいぎた〜。
オールドも良し。
新品も良し。

自分の指と抱きごこちと耳で判断しれ。
279ドレミファ名無シド:01/09/07 19:37
>>278
全くもって同感です。
○○産の○○が良いと聞けばそれを有り難がり、また違う説が出てきたら
また然り。ディープジョイントだ、材がどうだとかコレクターが別に
何を買おうと自分は興味ない(買って飾るだけの人種に共感できない)
けどギター弾きなら頭でっかちにならないで、自分が良いと思えるギター
をもっと大事にしたらと思う。そのギターで弾けばきっと自分にとって
良い音がするはず。能書きばかり言う人で上手な人を見たことが無い。
280ドレミファ名無シド:01/09/07 21:21
コレクターを自称する人たちは、骨董、文化財保護の役割を担っている面も有るから
利益誘導タイプのコレクターは別だが、オールドを大切に考える層には重要な存在ではないかな
281オールドおっさん:01/09/08 02:40
おー、このスレまだやってたのか。
なんせしばらく自スレしか見てなかったんでな。

でよ、何故俺がオールドに拘るのか。
ブラインドテストしたら、きっと俺もわからんだろう。
だがそこの問題じゃあ無いんだよな。
例えばAって奴にヒスコレとバースト弾かせたとしようや、
で出てくる音ってのは悪魔でAの音であるってのが本来の姿で、
そこにはオールドも糞も無いわけ。
じゃなんで俺がわざわざ値の張るオールドなのかつったら
それは自分をストレートに表現出来る楽器がオールドだって訳だよ。
そうゆうマジックがオールドには確かにあると思う。
楽器からインスピレーションを受けられると言うのもあるしな。
確実に新品には無いフィーリング。
プレイヤーならこの事が如何に大事かって事だよ。
まああくまで俺はって話しだがな。
楽器ってそうゆうもんだと思うんだが。
ヨーヨーマがシャレでストラディバリ弾いてると思うか?

んでこうゆう話になったら、もう実際にオールドを所有した事ある奴にしか
話通じないしな。
駄目だの言う前に一度弾いてみて貰わん事には始まらんのだが。
282ドレミファ名無シド:01/09/08 03:22
オールド信者=オールドロック(?)ファンだよね?
まあジャズもあるし色々あるだろうけど、大雑把に逝っちゃえば。

 今のオールド神話って強引に言えばジミーペイジが作った訳で。
(まあクラプトンは置いておこうイギリスで最初に弾いたのはキース
リチャーズって話しもあるんだが...)

 で当時のミュージシャンから現在のスラッシュまで影響与えてると。

 結果、生産中止のギターにプレミアが付いて現在に至る、と。
簡単すぎるけどこんなとこだよね。

 誰を論破するつもりもないし出来ないけど(藁
数値とかスペックとか、分析すれば出来るんだろうけど
 オールド(?)ロックの時代は(藁
今よりおおらかで計算した以上の素晴らしい音楽が生まれた
んだと思うんだ。マジックってやつかな勿論今だって素晴らしいロックは
あるけど。

 でも特別な何かがあった時代のモノに影響受けたら、なかなかマジック
から抜けられないよ。

 俺はリアルタイムの影響じゃないけど、やっぱり
憧れあるし、ある意味ロックの信者だと思うから、当然オールド信仰
もあるよ。それでも欲しくは無いよ、今の自分のギターが気にいってるし
もう15年も弾いてるからさ、将来名機っていわれるようにネ。

 つまり物凄くデータやスペックがあっても、音楽って言う(とくにロック)
感性に訴えるモノの前では役に立たない。

 俺も持ってないけど弾いてやっぱりスゲーって思ったよ。ある意味基準
が分ったっていうか。

 感性って言ったワリにはアレだけどやっぱ一度は基本知ってみるべきじゃない?
まあなかなか当たりはずれもあるから機会も少ないだろうけど。

 今興味あるのはオリジナルのFLAYING V弾いてみてー

 信じるモノは救われる、信者で良いじゃん。音楽なんて好きになったら
宗教と紙一重ですよ。
283ふつうのオッサン:01/09/08 10:18
>>281 ありゃりゃ、オールドおっさんじゃねーか、こんなところでレス付けてるとは。
おっさん含め、オールド支持、好感派?は実際に所有して、弾きまくってきてるからね。
実体験でコメント、説得力が違うわな。現行品のいいも、悪いも認識してるし。
とにかく、ちょいと勇気を出してオールド楽器店逝って、試奏してみなよ。
小汚いカッコで、バースト弾きたいとかは論外だけどな。
あと、その時は他スレ読んで、悪徳店に騙されないように。

んー、今の俺には判らない、必要ないという感じ方なら、それも良し。
自分の今のギターでガンガン弾くのみだ。そのうち、次の出会いみたいな時が来る
ものだからね。
284ドレミファ名無シド:01/09/08 10:22
オールドおっさんも登場したことだし、そろそろ結論も出きったところだと思うので
仕切りなおしましょう。

現行の楽器でこれは50年後にはいいオールドになる!っていう楽器は
どれでしょうね?

前向きな話題で行きましょう。
285ドレミファ名無シド:01/09/08 11:50
オールドにこだわるのは良くも悪しくも逃げだろ。
地味な練習や作曲に比べたらそりゃラクだし楽しいからね、道具に
こだわるって。才能のなさを痛感することもないし。
だいたいオールドに逃げる人ってその時点から音楽的には進歩しないね。
286ふつうのオッサン:01/09/08 12:51
趣味でシコシコ、自宅、仲間と貸しスタで音出すぐらいだからね。
別に逃げるとか考えた事無いな。好きなギターで好きな音楽やってるだけ

音楽で金稼いでる人も、オールド楽器でインスパイアされて、フレーズが
出てきたり、色々触発される事も有るんじゃないか。
それに、マニアを納得させるビンテージトーンとか、いわゆる「イイ音」
を出す必要もプロには有る、っていうか、そんな期待に答えて欲しいがな

どうせなら、もっと気合いの入った煽りしてくれ。
アマチュア、マンセー!
287ドレミファ名無シド:01/09/08 12:57
>>285
こだわるってんじゃなくて比較したらそっちのが良かったってことでしょ
少なくとも俺はそう。

練習?作曲?才能?・・・大笑いだね
そんなんあってもどうすんの?ギターで飯食うってか?(笑)

所詮遊びなの。大抵の人間にとってギターは遊び。
ほとんどのオールド好きは楽しい仕事はちゃんと別に持ってるしね。
同じ遊びなら、よりキモチイイ方がいいとは思わないだろうか?
288ドレミファ名無シド:01/09/08 13:09
>>284 50年たっても、クソはクソ。店に有る腐れオールドを見れ。
ヒスコレ、マスグレが候補だろうが、ベストセッティング出して、弾き
込みして、(これが厄介で誤解、議論のマトだけど、)だめなら可能性
ないと思うが。
289某F:01/09/08 13:16
ウチの場合は昔の音楽をするためにオールド使ってます。
それでしかその音が出ないし、あとプレイするときの
メンタル的な部分が全然違うもの

よくギターは性別で言うなら女っていうけど
要は顔はこれと言って美人でもいないけど
抱き心地のいい女っているじゃない、それと似たような
気がする

ところで今の楽器っていうか70年代以降の楽器で将来
オールド化するっていえば、まあ超一流ブランド(ライセンスじゃないほう)
のトップオブラインとか、工房のアーチトップ(ジャズギター)とか、
じゃないの???
80年中盤の一番初期のフェンダーのカスタムショップはすでに
オールド化する寸前だよ、リッケンも82年頃に旬のモノが一部あるし
時代的に80年初頭モノは狙いかも
290オールドおっさん:01/09/08 13:22
んじゃ、レス。レスする義理は無いんだがな(w

>>282

おっさんが思うにデュアンオールマン好きだからって
バーストにデラリバ繋いでスライドバー使ったら
終わりだと思うがな。
別にオールド使うのは憧れや再現なんかじゃないよ。

>>283

お前さ、俺もアマチュアだが、
アマチュアだから自分が楽しければ全部オッケー、
向上心なんか糞食らえって思ってるか?
好きなギターで好きな音楽やってるってそこが一番大事だろうが。
妙に卑屈にならんで、そのポイントだけはもっと偉そうにな。

>>285

出たね、厨房。
オールド使えば自分の才能をカバーできるとでも思ってるのかい?
そりゃおめでたいこった。

>>284

その頃おっさんは死んでるから興味無し。
291某F:01/09/08 13:24
多分今の音楽シーンの中で普通にやっていれば
楽器が音楽ジャンルを選ぶと思う
要するに普通人がオールドの楽器を持てばする音楽は
限られてくると言うこと、で、非凡な奴は新しいジャンルを
開発して歴史に名を残すだろうね。カートコバーンなんかいい例
グランジと、ジャガー系のオールドのサーフミュージック以外の再利用法を生み出したから。

57年のストラト使ってカントリーやれば違和感ないけど
ZEPには違和感あるみたいなもんでしょ?
292某F:01/09/08 13:27
50年後のことオレもマジレスしたが、よく考えたら
オレも確実に死んでいるわ(W
293ドレミファ名無シド:01/09/08 13:28
何百万もするオールドを買えない人が大半だと思うんです、自分も含めて。
ここに書いてるみんなが毎月何十万も自由に使える身分ならこんな論争は
起こらないでしょう。買いたい者は買えば良いんですから。他人がとやかく
言うことでは有りません。でももし、自分に貯金が貯まってオールドを買う資金
が手元に有っても、多分買わないでしょう。クルマを買い換えたり別なことに
使うと思います。こんな人が大半じゃないですか?
なんか時計板の話題に似てますね。20〜30万のロレックスユーザーと何百万も
する超高級腕時計ユーザーの言い分のどちらが正しい、誤りなんて結論が出る
はずが有りません。価値観、経済力、環境が違うのですから。
294オールドおっさん:01/09/08 13:35
>>291

<57年のストラト使ってカントリーやれば違和感ないけど
<ZEPには違和感あるみたいなもんでしょ?

そうゆう話でも無いんだが、
オールドマニア的な視点から言うと
57’のストラトでも十分ZEPが出来てしまう辺り
楽器の許容範囲の広さを再認識ってところだな。
ペイジだってファースト、セカンドとテレだしな。

まあその話は別の所に置いとくとして
やっぱり自分のサウンドイメージをうまく再現出来るのがオールド
を使う意義なんじゃないかと思うがな。
悪魔で楽器が2番目で最初に人だと言うのが前提だな。
だから明確なイメージを持って扱えばそれに答えてくれる楽器である
って所が俺がオールド正当化する最大のポイント。
だからまあ、俺の視点と言うのは一般のオールドマニアから比べると
随分違うとは思う。
295某F:01/09/08 13:36
>>293そのとおりだよ
欲しくても買えない人、買える余裕があっても興味ない人
様々だと思う
おれは、別に人の生き様、ポリシーを否定・批判する気は
全くないよ。客観的な事実と、自分ならどうするかと言うことを言っているだけ。

もし同じ方向を目指したいという人がいればその参考になれば、と言うスタンスで
書いている、まあ、ここは商売で書いている訳じゃないから
雑誌原稿書くよりずっと気楽に出来ていいんだけど
雑誌に書くときは、やっぱりメーカーとかに気を遣うもん(商業誌だかんね)
296オールドおっさん:01/09/08 13:37
>>293

そりゃ価値の見出し方は人それぞれだよ。
んなこたー当り前だろ。
くだらねー事でログ消費させんな。
297某F:01/09/08 13:38
スマソ、例えが悪かった>>294
298ドレミファ名無シド:01/09/08 13:47
>>296
あんたギブソン、フェンダーのオールドは殆んど持ってるらしいがそれは
あんたに経済力があるからだろ?もし、そういう環境に自分が居なかったら
今のあんたのギター観は無いはずだ。現行のギターで妥協してるんじゃないか?
そういう人が大半で、あんたみたいな人は恵まれすぎてるんだよ。もちろん
努力の結果今の経済力を得たんだろうけど。あんたは相当わがままに育ったんだろうな。
他スレで好印象を持ってたんだが幻滅したよ。
299ふつうのオッサン:01/09/08 14:48
俺は幻滅するほど、支持者じゃないんだが、確かに他スレの頃より反論、持論の
展開が荒れてきてるな。335板登場初期みたいだぞ。

自分板の初期、中期(なんか有名ミュージシャンみたいだが)のころの荒っぽい
個性的な価値観ともの言い、だが正確な知識で賛否共々、支持を集めてたころとは
感じがちがうなあ。レスもいつになく、気前いいし。
いろんな意味で楽器板の盛り上げキャラだから、なんか気になるけど。体調悪い?

こちらは自分の音、演奏に対する向上心は大切にして、好きなことを楽しんでいるよ。
がアンサーだよ。
300ドレミファ名無シド:01/09/08 15:08
>>298
>293では価値観と共に経済力、環境の要因にも触れているよね。
>296のおっさんの書き方じゃ価値観だけで反論している。
実際には欲しくても買えなくて、経済力、環境のせいで諦めてる人が
多いんじゃないか?その辺の庶民感情を分からないからおっさんは
反感を買うんじゃないか?精神的にはガキなんだよ、おっさんは。
301イジワルおっさん:01/09/08 23:15
あ〜の知ったかぶりおやじ、こんなとこまで出張ってきたか…。ボケが。
いいかげんな事を語るなとクギをさしてやったのに。カッコついてるうちに
消えろや。

だいたいオマエオールドろくに持ってねえだろ。ストラトとバーストは確実
に持ってねえな。ダンブルもウソだ。なんでわかるか不思議か?読んでりゃ
わかる人間にはわかるんだよ。
ファーストギターのおやじの受け売りばかり語ってねえで早く消えな。
302ドレミファ名無シド:01/09/08 23:29
あー、じゃあ、やっぱりあの人だったの、オールドおっさん=冨士居大先生?
303ドレミファ名無シド:01/09/08 23:50
冨士居大先生はバーストいっぱい持ってるでしょ
304ドレミファ名無シド:01/09/08 23:53
オールドであろうが、新品であろうが
下手は下手。
305ドレミファ名無シド:01/09/09 00:58
>>301 実は他科死魔氏本人だったというオチ、キボンヌ
306オールドおっさん:01/09/09 01:12
あー、わかったわかった。
俺は消える。
どうせ大したレスもついてないしな。
んじゃな。
307イジワルおっさん :01/09/09 02:15
>どうせ大したレスもついてないしな
最後まで姑息なヤツだな…。
自スレで厨房相手にしてな。ビビッて逃げなくてもいいぜ。俺は行かない。
それくらいは大目に見てやるからよ。
まあ、そろそろ厨房どもも、オマエのインチキ臭さに気付いている様だがな。
308:オールドおっさん じゃないけど・・・:01/09/09 08:25
>>307
いちばん判ったつもりで判ってないのはオマエの方だけどな。

>いいかげんな事を語るなとクギをさしてやったのに
単に言いがかりをつけて叩かれてただけじゃん。

>ビビッて逃げなくてもいいぜ。俺は行かない
オマエの方こそ書き逃げしてただけじゃん。

俺にはオマエがあんまりギターのことを知らないってのが良くわかるよ。
309308:01/09/09 08:27
>>307
まったくこの厨房おやじが!
310ドレミファ名無シド:01/09/09 12:42
>>307

つーかお前はただ叩いてるだけだよ。
せめてオールドおっさんにギターについての事
レスする位してみたら?
頭悪すぎです。
311ドレミファ名無シド:01/09/09 13:16
オールドおっさんはおだてて蘊蓄語らせるくらいしか利用価値はありません。
しかし、その蘊蓄には間違いが混じっているかも知れませんので、そのまま信じる
必要はありません。また、反論する必要もありません。
312ドレミファ名無シド:01/09/09 15:36
その蘊蓄が、かつては面白かったのにねー。おっさんだけに、ここ2Chではもう
賞味期限切れかな。彼の発言内容を信じるかどうかは、自己責任がここのお約束みたい
なもんだからね。悪質な煽り、叩きは無かったと思ったけどなあ。

前レス読んで、パンピーが憧れても実現出来ない体験、経験から発言していたようだから
オールド楽器の価値観、蘊蓄にウソが有っても、見抜ける人は極少数なんでしょう。

>311氏の発言は、オールドおっさんに対する、否定も肯定もしない層の代表的
な意見と思われ。
313ドレミファ名無シド:01/09/09 17:31
>>312 ほぼ同意 age
314ドレミファ名無シド:01/09/10 12:01
ヲレはギターの機種がどうとかいうより
ギターを弾くことがスキ。

オールド信者になるよりギタープレイヤーとしてかっこよくありたい。

2〜3万のギターがベースが足りなければそのトレブリーさを活かした
プレイをしたい。どんなに高くても安くてもギターにはそれぞれ良さが
絶対あると思っている。それを引き出せるようなプレイヤーに私は
なりたい。

道具にこだわるのは当たり前。でも、オールドを持ったからといって
うまくなれるわけではないし。いい音なんてひとりひとり違うもの。
だから、ギターを弾くのって面白いよね。 
315ドレミファ名無シド:01/09/10 12:50
経済力の話が出てたけどね、一部のバーストとか、とんでもない値段の物は除いて
まあ、100万以内ってことにしようか。
この金額って、本気で欲しいと思うなら、普通のサラリーマンぐらいの経済力がありゃ
誰でも買える金額だと思うけどな。
俺なんかは車を買う金があればギターを買う。
まあ、俺は東京近郊に住んでいるんで、車は必需品じゃないんで
こういうことが言えるわけだが。
要は金の使い道の優先順位の問題で、
ギターを何よりも優先したい人間にとっては、
「一生物」「リセールバリュー」などを考慮に入れると
ほんとに安い買い物だと思うよ。
あくまで「本当にオールドが欲しいと思う人」に向かって言ってるんだけどね。
316ドレミファ名無シド:01/09/10 12:57
>>314
ちとイイカッコしすぎ。
ギターの良さを引き出す、つーても、そのまえに曲に合わせた
プレイが先じゃない?
自分のスタイルに合わせたギターを使うことの方が重要。
だって自分のギター持つ意味が無いじゃん。
下の三行は同意だけど、でもやっぱオールドの場合は
メンタルの部分でだいぶ変わるよ。
317ドレミファ名無シド:01/09/10 12:59
>>315
>あくまで「本当にオールドが欲しいと思う人」に向かって言ってるんだけどね。
それなら何で一部のバーストとか、とんでもない値段の物は除くんだい?
おっさんが薀蓄たれてたのはむしろそっちの価格帯の方だよ。
318ドレミファ名無シド:01/09/10 13:06
>>315
リーマンやってます。
漏れもそう思って、カネは貯めては見たものの、金額に見合うだけの
モノを探すのが大変。で、まだ買ってないんだよね。
漏れはベース弾きで、62〜65くらいのジャズベ探してんだけど、
「激鳴り!」とか「GoodCondition!」とか謳ってる奴も、疑わしい
ものが多い。飾っておくんじゃなくて、ライブとかでちゃんと使いたい
からほんとに真剣に、かつ慎重に探してんだけど、まだ納得いく
ものに出会えてない。だから、ちょっとオールドに対して半信半疑に
なったりしてる。探すのも結構大変だし・・・
理想が高いのかね・・・
319315:01/09/10 13:08
>むしろそっちの価格帯の方だよ。

いやあ・・そんなことはないと思うけどなあ。
少なくとも俺は違う。
基本的にはオールドの「音」に魅せられて、本気で欲しいと思った。
一部のバーストとかレアミント物の値段は、さすがにバブルだと思う。
320ドレミファ名無シド:01/09/10 13:33
オールドで良い音がするギターがあったとして、それはオールドになったから
良くなったのか、元々良かったのかと考えると後者だと思う。
よいギターがより良くなったと言うべきか。当たり前だけど古いからという
だけで良いギターになる訳じゃないので、割高な価格でも納得して買う人は
そのギターにビビビーっと来たんだろうから他人がとやかく言うことじゃない
ということかな。
321ドレミファ名無シド:01/09/10 16:30
古いとそんなにイイのか?
322ドレミファ名無シド:01/09/10 16:38
腐りかけた肉が美味しいように?
323ドレミファ名無シド:01/09/10 16:39
ションベン臭い小娘よりチョット年増の方がいいな。
324ドレミファ名無シド:01/09/10 16:46
良い悪いは別にしてもそんなに良いギターをなぜ手放すんだろう?

金に困って?転売目的?盗品?
と思うとなあ。

本物の極上のオールドはなかなか市場に出回ってこないんじゃないか
と勘ぐってしまう。
325ドレミファ名無シド:01/09/10 17:05
ウルトラ金持ちコレクターが、手放したのが、コンディションそこそこオールド。
カスタムカラーのストラトちょいボロ、ワケ有りレスポールとか。アメリカの楽器屋
の間をグルグル回って、そのうち日本人がネット、ビンテージギターマガジンとか見て
手を出したり、日本のオールド楽器店に流れたりして来るのがひとつのパターン。
騙される事も有る。一見さんには売り逃げするからな、海外ショップは。

売るとき、よほど利益が出なければ、仲間に出すよ。買い戻しも出来るし。
楽器店の入荷は、カスばかりじゃ無いけど。誰でも欲しがる物は、売るときも楽だわな。
326ドレミファ名無シド:01/09/10 23:01
骨董なんかの場合は、コレクターが亡くなって相続人があまり興味無い人だと売られていくケースもあるみたいですね。ギターもそう言う傾向はあるかも。
327ドレミファ名無シド:01/09/10 23:16
それはまだもう少し先じゃないかな。オールドのコレクターに70代以上の人は
少ないような気がするよ。
328ドレミファ名無シド:01/09/10 23:44
見えない…なぜ?
329ドレミファ名無シド:01/09/10 23:56
ストーンズ、ペイジ、その他色々のオールド使用のプロを聞いていて、金持ちになった
おやじコレクターも40代以上だろ。まだ死なない(藁藁
330ドレミファ名無シド:01/09/11 06:42
>>324
結婚したのがギターに理解のある奥さんではなかったとか
これも優先順位か・・・
331ドレミファ名無シド:01/09/11 11:59
ところでオールド信者ってターギの世界だけ?
ハモンドとかムーグとかでも居るんだろか?
332ドレミファ名無シド:01/09/11 12:02
オーディオなんか狂信的だよな
333ドレミファ名無シド:01/09/11 12:08
オーディオのハナシはよしとこう。
ありゃ宗教だもんな。霊感商法もはびこってるし。
334326:01/09/11 12:20
まぁ、確かに。>327、329
コレクターではないけど、アメリカのEbayなんかだと、「クローゼットに入りっぱなしだったおばあちゃんのギター売ります」とかで40年代の0-17とかが出て来たりすることもあるようですが、
日本ではまだそこまで行ってないですね。
335ドレミファ名無シド:01/09/11 12:39
既出の話題だろうけど、「オールド」って「かなり以前に作られたギター」
のことじゃなくて、「良い作りをしていた頃のギター」のことだよね?
クラプトンも1970年頃から50年代のストラトを使ってるけど、その頃はまだ
製造後まだ十数年しか経っていないのでオールドではなく「ユーズド」だ。
現行品よりもプリフェンダーの方が良いと思ったから使用したんであって
古いからじゃなかったはずだ。その後に評価が高まって価格も上がっていった
んだけど、最近の中古楽器の相場を見ていると20年以上前の楽器の殆んどが
「亜オールド」みたいな扱いをしているのが気になる。現在、評価の低い楽器も
2〜30年後には「亜オールド」として売られるんだろうか?
336335:01/09/11 12:43
プリフェンダー → プリCBS でした
337ドレミファ名無シド:01/09/11 12:47
>>335
商売人ってそう言うもんだよね。
でも70年代後半以降のギターの適正価格は定価の3分の1くらいがいいとこだと思う。
338ドレミファ名無シド:01/09/11 13:34
俺はもう20年近く前からオールドギターとかに興味があったけど
それは古い楽器が当時の現行品にない渋い雰囲気とかに
惹かれての事だったと思う。
まあ、言ってみれば新品のジーンズより着古したリーバイスの
カッコ良さと同じかな。
後は憧れのギタリストの殆どがまだオールドをメインで
手にしてたっていうのもある、その頃は安かったけど物は無かった。
オリジナルパーツなんていう定義も無かった頃だし平気でPU交換とかしてたな。
安かったとはいえ当時の友人は古びたギターに払うには高価だと言ってたけど。

ハッキリ憶えてるが87年中頃から急激に値段が高くなった。
ビンテージギター屋が増えはじめて、在庫も圧倒的に多くなって
どんどんフルオリで美品が有り難いっていう方向に向かった。
弾かない人も買う様になっていったんだよね。
あれは正にバブル経済の真っ只中だった。
バブルが弾けて一時は程度の悪いオールドが激安で巷に溢れたけど
今はそれも無くなってきたね。
339ドレミファ名無シド:01/09/11 13:58
俺は一時、アンチオールドをきどってビンテージギターは
手元に1本だけ残して、国産のコピー物に走った。
「バカ高いオールド買わなくても全然負けてない音がする」なんて
強がってね、いや本当にそう思ってたかも。
その国産コピー物も妙に高くなってしまって80年代後半の
ビンテージバブルみたいになってしまった気がする。

話をオールドに戻すけど、今は素直にオールドはやはり良いと思うよ。
どんなに頑張って作っても現行じゃ、あの音は出ないと思う。
時間がそれを作るのなら80年代の国産コピーもOKな筈なんだけど
残念ながら比べれば絶対に違うと思うし。
そもそもプロのレコーディングでは積極的にオールドギターが
使われてるしね、貸し出しするコレクターもちゃんと居るんだよ。
音楽の質の向上の為にね。
340ドレミファ名無シド:01/09/11 14:50
「オールドの枯れた音」と言う表現を国産ギターメーカー(主にグレコ)が70年代には
使っていた。これが時間が経てば木が枯れて音が良くなるという迷信を広めたんじゃないか
と思う。50年代を指してるんだろうが、20年くらいでネックやボディが枯れるか?
それなら80年製のギターは全てオールドになる話だ。335の言うように古いというだけで
便乗してるね、中古楽器屋は。
341ドレミファ名無シド:01/09/11 18:05
>「オールドの枯れた音」と言う表現を国産ギターメーカー(主にグレコ)が70年代には
>使っていた。

俺もそのカタログ持ってる。当時は厨房だったので20年くらい経つと音が良くなるんだなと思った。
342ドレミファ名無シド:01/09/11 19:00
オールドが好きな者ですが、
「オールドは音が良い」(とりあえず、そういう前提で、話します)
その原因として、おおざっぱには「元々その時代の物が音が良かった」「経年変化でそうなった」
のふたつの説があって、「どっちが正しいか?」みたいな話も
ちらほら見かけますが、私がいくらか研究してみた印象では
「両方」というのが正しい。(と思う)
(証明できることじゃないんで、こういう言い方になってしまうが
自分としては、ある程度の確信はしています)
343別のおっさん:01/09/11 19:00
オールドって、結局その楽器としての価値が本当に判るとか、自分のスタイルに
合っているって言う人か、投資の目的で転売をする人(今では意味無い?)が
買えばイイのかも知れませんね。
枯れると言うのが適切な表現かどうかは別として、メーカーによって違いますが
70年の初期までのフィニッシュ、ペイントだけでなく目止め剤(シーラー)にも
ニトロセルロース系をつかっているギターは、10年くらいでもかなり木部の
乾燥が進み、音が良くなることは事実のようです。
カスタムショップなどで「ラッカー仕上げ」と言っているモノも、結局
シーラーはポリを使っているので木が呼吸をしないので、何年経っても
音は変わらないことになります。 この意味では、オールドと言うよりも
ある程度良い材料としっかりした技術で作られていれば、シーラーを含めた
塗装がどうなのかがポイントになるかと思います。
私の場合は年齢のせいもありますが、1974年に初めて渡米した時に1969年の
ゴールドトップ(リイシュー)を、当時の$280($=エ260位でした)で購入。
以来、結局自分の気に入った(勿論実用機として)ギターを探していったら、
その後10年くらいのうちに、58年のレスポール、63年のストラトなどを
当時としてもかなりムリをして買っていました。 それでも1980年代の前半
までのことですから、今の価格よりは遙かに安かったですけど.....。
個人的にはオールドと呼ばれるギターが好きと言うよりも、より良い楽器を
求めていったら行き着いたと言ったところでしょうか....。
難しいかも知れませんが、機会があったら一度じっくり弾いてみることが
出来たら、この議論も色々違ってくるような気がしますが.....。
逆にあまりギターの弾けない方が、オールドのみならず良い楽器を所有して
いるのをよく見かけますが、あまりイイ感じがしないのも事実ですねぇ。(^^;
344ドレミファ名無シド:01/09/11 19:08
経年変化で良くなる素質を持った楽器が熟成され、オールドと呼ばれる
楽器になったというところでしょうか?「オールド」という呼び名が
誤解を生んでいるような気がします。古ければ良いのかという突っ込み
が入っても仕方の無い呼び名ですね。
345ドレミファ名無シド:01/09/12 12:42
経年変化は状態が安定してから約10年で始まります。

80年代の楽器に糞が多いのは元が糞だからです。
今の工房物など作りのいいものは15年もすれば良いオールドらしさが
でてくる事でしょう。

CS、ヒストリックは…かな。
346ドレミファ名無シド:01/09/12 15:01
年代による出来不出来はメーカーや機種によってさまざまみたいで、一口に「何年はダメとは言えないようです。
「80年代のレスポールは、全く鳴らない。それに比べると今のヒストリックはかなり良い」
「80年代初期、vシリーズが出る前のリッケンは良いよ」とか。
347ドレミファ名無シド:01/09/12 15:26
>>343
私は職業で木工・塗装に関わる者ですが、年を経ると「乾燥だけ」が進むと
いうのは誤りです。なぜそういう方が多いのでしょうか?
塗装別の湿気の透過率は、無塗装を100%とした場合、ラッカーが約80%、
ウレタンが約60%、エステルが約50%です。そしてラッカーは放湿性と吸湿
性の差があまりありません。むしろ、わが国のような湿度の高い環境では、
吸湿が進むことも考えられます。
また、たとえばメイプルであれば、含水率が1%変化すると、0.4%サイズが
変化します。あまり当初の含水率からの変化が大きいと、木工品には精度、
接合強度などに悪影響を与えます。
>>345
経年変化には諸説あり、それぞれの研究者のデータに差がありすぎますが、
木材は伐採後、そのセルロース繊維が結晶化し、硬度を増すというのは事実
のようです。ただ、それは30〜50年後には再崩壊し硬度が落ちていくという
ことです。
348年寄り:01/09/12 15:50
「オールド」レスポールってのはクラプトンがモデルチェンジ後の
SGシェイプの「ニュー」レスポールと比較して使ったのが最初だ。
「僕はオールドレスポールの方が好きだ」ってね。
生産終了後数年後の事だ。その頃は人気のなかった旧レスポールは
中古屋で投売りされていた。彼のサウンドと発言からその後人気が
上昇し、再生産を望む声が高まっていく。

ただ、最新のインタビューでクラプトンは「僕はずっとギブソンを
弾いていたが、サウンドに飽きてしまった。そしてフェンダーを使
い始めて、2度とギブソンには戻らなかった。」なんて、けっこう
過激な発言してます。(フェンダーへの義理立てでしょうが)
349ドレミファ名無シド:01/09/12 16:15
>>347
30年〜50年ですか。私の聞いた話では200年頃がピークでした。
その後の高度の落ち方は緩やかなカーブを描くように徐々に落ちていくとの事でした。

確かに日本の気候の場合梅雨時は吸湿、冬は乾燥する事が多いでしょう。
こういった状況下では結晶化しない(しにくい?)という説もあります。
350ドレミファ名無シド:01/09/12 17:12
351別のおっさん:01/09/12 18:09
>>347
すいません。ちょっと省略し過ぎてしまったようです。
「乾燥」だけと言うつもりではなく、「乾燥の度合いなどを含み、楽器として
熟成が進む」と言うのが、もう少し正確な表現かと思います。
諸説色々ありますが、特にソリッドボディのギターの場合(勿論ネックも
重要なファクターですが)、木部が楽器として良く鳴ると言う意味には
多分に「毛管が音楽的な振動をしやすくなる」と言うことが大きく影響
しているようです。 バイオリンのストラディバリウスなどでも、月に
一回程度は、ある程度のウデのバイオリニストに弾かせ続けることにより
骨董価値だけでなく、楽器としての価値を維持していますよね?
前の方が書いていましたが、倉庫に眠ったままになっていたミント状態の
レスポールに法外な値段が付くと言うのは、楽器としての価値よりも
骨董品としての希少価値だけのような気がしてしまいます。

>>348
クラプトンは結局サザビーのオークションで大半のギターを処分し
(フェンダーのクラプトンモデルを含む!)、残したのはオリジナルの
ブラッキーと62年のチェリーの335(ブロック・インレイですがPAF付き)の
2本だけを残したとのことです。
From The Cradleと言うアルバムでは殆どの曲がこの335で弾かれ、
ストラトは1〜2曲だけと言う事です。(インタビューは義理立てなのかな?)
352347:01/09/12 18:11
>>349
あ、年数とかも諸説あります。30〜50年という説もある、という程度に
読んでください。けっこう説によってのバラツキは大きいです。
木材の種類や環境によってもかなり違うでしょうしね。
353ドレミファ名無シド:01/09/12 18:13
楽器メーカーの職人さんはいらっしゃいませんか?
今の楽器はそんなに悪いんですか?
354同じおっさん:01/09/12 18:24
>>352
職人ではありませんが、良い悪いと言うよりも求める音が出るか
出ないかが重要じゃないでしょうか? 今の楽器も品質は安定
しているし、イイ楽器はたくさんあると思います。
355ドレミファ名無シド:01/09/12 18:28
思うにだ、その時代にしか出来ない物ってあるよね。
効率主義、生産性向上に走った結果失われた物。
例えば電子部品なんかに沢山有る。
マリンエアーのトランスなんかそうだしね。
そういう観点から「今では手に入らないいいもの」っての
は沢山有ると思う。
デカいスタジオなんかでは未だに30年も40年も昔の
マイクが大切にされてるもの。
でも楽器ではそういう今では作れない、無理に作るとベラボー
な値段になっちゃう部品って有るんだろうか?
木のエージング以外にはそういう要素って無い気がするのです。
356若者:01/09/12 18:33
クラプトンは前作ではアコースティック以外はフェンダーのニュー
ブラッキー(?)でしょ。
ゲイリー・ムーアも、最新作ではギブソンのレスポールダブルカッタ
ウェイがほとんどで、ピーター・グリーンのバーストは1曲だけだっ
てさ。
このスレの前の方では、オールド使用者の代表みたいに言われてるけ
ど、この人たちにも使われないようじゃ、オールドっていまの現場に
はマッチしてないって事じゃないの?
最近のテクニック派とかは、みんなアイバニーズやミュージックマン
だし。
357ドレミファ名無シド:01/09/12 18:42
>>356
クラプトンは例のメインで使っていたブラッキーに寿命が来たので使用しなくなった
ようなことを言ってるインタビューを読んだことがある。四人囃子の森園氏も同じような
理由で'65ストラトを使うのを辞めたと言ってました。案外早く寿命が来るもんですね。
358ドレミファ名無シド:01/09/12 21:02
ヴィンテージギター買うならどこ?23区限定でプリーズ。
359ドレミファ名無シド:01/09/12 22:02
>358
絵亜ー図
360 筒井:01/09/12 22:22
エアーズはいい店ですよ、お待ちしています。
361ドレミファ名無シド:01/09/12 23:00
いつのまにかここまで信者どもに占領されてるな。おそるべし。
362ドレミファ名無シド:01/09/12 23:30
まったくだ。オールド信者どもはウンチクだけで楽器を買うから、ウンチクでは
かなわないな。行き着くと藤井大先生のように、すごいボリュームがありながら
サウンドが一つもないHPとかを作ってしまうのだろう。
363ドレミファ名無シド:01/09/12 23:41
はい、騙されたい人は359と360についてきなさい。
364ドレミファ名無シド:01/09/12 23:49
いや、大先生について行くべきでしょう。(w
365ドレミファ名無シド:01/09/12 23:52
むしろオールドおっさんに・・・
366ドレミファ名無シド:01/09/12 23:56
>362
同意!オールド信者はヘタクソが多い。
で、スペックとか語らせたら長い長い。
そのウンチク覚える情熱を練習に当てたら
今頃スーパーギタリストだったかも(w
367ドレミファ名無シド:01/09/13 07:26
いまや伝説の、大先生スレの音源情報聞いたら、そう言われてもしょうがないぞ
久しぶりに、ネタきゃらの名前見て思ったけど、オールドを自分のHPで公開し
ているドキュソは大先生以外には、どれくらいいるんだろ?
知ってるURLキボーン。
368:ドレミファ名無シド:01/09/13 12:23
よく62年生ストラトを弾いてみたら音が良すぎてびっくりした。見たいな話しが
よくありますがそうなんですか?あとお金持ちかつアンチオールドの人はいますか・?

このスレノ人に聞きたいんだがマスグレやcsのリイシュウはどうなん?
369ドレミファ名無シド:01/09/13 13:34
>>368
音のわりに値段が高すぎてびっくりした。って話はよくある。
世界で一番金持ちのギタリスト、クラプトンはオールド全部売って新しい
フェンダー使ってるだろ。売らなかったブラッキーとかは引退させてるそう
だから、「思い出」としてとってあるだけだろう。
次に金持ちなのは、サンタナかな?PRS使ってる。オールド使ってるのは
見たことない。あ、ヴァンヘイレンの方が上か?オールド…。ぎゃははは!
見たことねー!
370ドレミファ名無シド:01/09/13 13:49
>>369
VHはバースト持ってるみたいだよ。
昔はバーストのフロントPUはずして弾いてた。必要ないからって書いてあった。
371:ドレミファ名無シド:01/09/13 16:45
おまえらにきいてんだよぼけ 
372ドレミファ名無シド:01/09/13 16:51
オールド信者から見て最近出てるエピフォンの58FVってどう思う?
個人的にすごくいいと思ってるんだけどどうかな。
友達にオールド信者がいるんだけど買った後にごちゃごちゃ言われるの嫌だし
一意見として聞かせてくださいな。
373ドレミファ名無シド:01/09/13 17:05
私の経験から
リイシューのストラトに30万出すくらいなら
オールドのリフィニッシュ物で60万くらいのを買った方が
音もお金も気分も、遙かにお得。
(リイシュー買うくらいだから「本当はオールドが欲しいんだろうな」
という推測の元の発言。「いや、リイシューの音が好きなんだ」という人は
読み飛ばしてください)
374ドレミファ名無シド:01/09/13 17:07
この板って閑古鳥が鳴いてますね。
375ドレミファ名無シド:01/09/13 17:13
リフストは偽が多くてイヤじゃ。
376ドレミファ名無シド:01/09/13 17:34
>>375
「知らぬが仏」ってやつだね。(ワラ
377ドレミファ名無シド:01/09/13 17:55
>>373
詳しい人がリフストの半分以上は偽物もしくは年代違いを
イジった物だって言ってたYO
真贋の決め手になるジグ穴なんて幾らでも作れるしね。
今じゃオリジナルカラーって言われてるのも危ないから
高い買い物なんだから出所のハッキリしたの以外は
絶対に信用しない方がいいと思う。
378ドレミファ名無シド:01/09/13 18:54
ほら、リフィニッシュの内容やオリジナルかどうかで選ぶんでしょ。
値段も変わるし。ぜんぜん「音」で選んでないんじゃん。

君たち信者は「オールドは全く次元の違う音がする」とか「年代で全く違う」
とか言ってんだから、偽物なんてありえないんじゃないの?
379ドレミファ名無シド:01/09/13 18:57
>>377 高くても偽なんだから、ひどいもんだよね。ショップも半信半疑で
売ってるし、個人売買なんか、言いたい放題、何でも有り。某有名コレクター
も騙されたってHPで激白してるし、普通のストラトマニア程度じゃ見分け不可能
380ドレミファ名無シド:01/09/13 19:16
ここに書かれている「偽物」ウンヌンの話って、別にオールドに
限ったことじゃないよ。
音で選ぶ>>378は関係無いかも知らんけど・・。(プ
381ドレミファ名無シド:01/09/13 19:35
>>378 音での選択と言う主旨で前レスは続いてないけど。そんな反応だから、信者、
オールド好きになめられるんよ。(ププ
382378:01/09/13 21:13
>>380
うん。全く関係ない。自分の感覚と知識で選べるから。後悔もしない。
でも、ここ「オールド」について語るスレじゃなかったの…?
>>381
前レスはそうね。でもたいていのオールド信者は「音が全然違う」「俺はいい音
を探してたらオールドになった」とおっしゃるんでね。
骨董価値で買ってるんだったら「楽器板」でなくてもいいでしょ?「骨董品板」
ですか(あるの?)。
383ドレミファ名無シド:01/09/13 21:29
>>378悪いけど音で選んでオールドストラト買ったよ、20年くらい前にね。
今じゃ信じられないほど安かったしさ。
ストラトだけどレアカラーとか定義は全く無かったしサンバーとかと値段も
変わらなかったよ。
ビンストが出た頃だけどとにかく音が段違いだったプラスαで買えたしね。
今?買わないよ、今の値段は楽器の値段じゃないと思う。
音で選ぶならオールドの方が良いと思うけど弾き易さとか値段で考えたら
現行品とかの方が良いと思うし手を出さない方がいいよ。
贋作もほんとに多いしさ。

バカなオールド信者のせいでライブで気持ち良くオールドストラト
使えなくなっちまったじゃないか、マジで迷惑してる。
プロは盗難が嫌でライブでオールド使わないんだよ。
レコーディングでは使ってるって・・・エンドースの関係で言えないだけ。
インタビューで本当の事言うと思う?
384ドレミファ名無シド:01/09/13 21:46
>レコーディングでは使ってるって・・・
>エンドースの関係で言えないだけ。
>インタビューで本当の事言うと思う?

すごい妄想だな…。本当の事言ってるさ。トッププロになると君
みたいにケツの穴が小さくはないぞ。

クラプトンのオークションはやらせか?壮大な話だな。
ゲイリームーアは自分のモデルを使ったかと聞かれて「1曲も使
ってない。」PUについて聞かれて「あれはギブソンが勝手に選
んだだけで俺は知らない。」って、まー男らしいこと。
君みたいな妄想オタとはえらい違いだ。
385ドレミファ名無シド:01/09/13 22:02
>>384 トッププロを信用したい気持ちは分かるけどね。何か、君のレスを読んでたら
悲しくなって、同情するよ。こういう素直な人が、インタビュー信用して同じ機材を
いいものと信じたり、買ったりするんだろうな。

古くはペイジ、ベック、今は亡きSRV、絶対本当の事は、続けて話してなかった。
ゲイリーはレコでも、現行レスポール使ったよ。すぐ手放したけどね。

>>383 はとても有意義な、真実のあるレスしていると思う。辛い話しだが、トップ
プロなる連中、その音楽性の高さと、人格は比例しない事も多いんだ。
386底辺のアコギ弾き:01/09/13 22:13
率直なところ、オールドと呼ばれる年代の楽器はデリケートで維持管理もめんどくさい。修理・調整も結構カネ掛かる。
それでも、今持ってる奴は手を掛けながらぼちぼち使っていこうと思う。
音も気に入ってるし。新しい楽器とは違う味は確かにあるし。
 しかし、もし、今後ギターを買うなら、現代的な設計の楽器にすると思う。多分中古でしか買わないけど。
中古でもそれ程ガタが来てないものが多いし、メンテも楽だし、きちんと作ったものなら音だってきちんとした音だ。
(オールドとは違う音だが、それは優劣でなくて個性だと思う。)

 オールドの音がわかった等と大それたことを言うつもりは無いけど、
自分の財布の許す範囲ではかなり良いオールドギターを既に抱えてる。
人様の、目の玉の飛び出るようなずっと高いオールドギターも弾かせていただいた。
そんなこんなで得た情報を総合すると「オールドの音」という方向でこれ以上を求めるのは財布が許さないだろう(^^;
ということだけははっきり判った。(^^;
387383:01/09/13 23:20
>>385補足ありがとう。
オレはオールドギターの良さは認めるが現在の値段の高騰に
呆れて書いたんだけど少し感情的になりすぎかも。
トッププロの話だけど「人格と音楽性の高さって比例しない」というのは
本当に当たってると思う。
そもそも音で食ってるヤツ等が手の内を全て公開する訳がないよ。
メインギターと言われてるギター(オールドだったりもする)が
実はライブでしか使われてないっていう話だってあるし。
もちろん最初に腕ありきなんだけどね。
妄想でも何でもなくてプロのエンジニアから聞いた話だよ。

>>386
オレも概ね同じ意見だよ、今はもうオールドなんて全く買う気は無いから
オールドギター屋にも滅多に行かなくなった。
資本主義社会の市場原理と分かっていてもプライスカードにムカつくだけだからね。
388ドレミファ名無シド:01/09/13 23:36
日本にいる以上オールドギターの持ってるオールドの音は出ないよ。
当時のアンプ、当時のアンプの状態、当時の弦、当時のシールド、当時のピック
当時の空気、例えばこれらのオプションが全部揃ってオールドの音なんでないの?
別に骨董品でもいいと思うんだけどな。
結局気分の問題だしさ。
古い方が音がいいと思うのは好みの音に近いからで現行のモデルでもセッティング
次第では近い音が出せると思うし。
俺が買うとすればいちいち音なんか聞かないと思うな。
どうせ配線は全部取り替えちゃうだろうし(繋いだままそっくりそのまま取っておくけど)
389ドレミファ名無シド:01/09/13 23:40
>>387
元エックスのPATAはライブでもTVの収録でも59スタンダード使ってるよ。
まさにオールド使いの鏡のような人だ。
390384:01/09/14 00:31
>>385
いやあ、同情ありがとう。でももう、そんなプロのインタビューで機材を選ぶ
ような時期は過ぎてしまったな。

しかし君はペイジ、ベック、今は亡きSRV、のレコーディングに立ち会って
いるのか…おみそれしたよ。
ゲイリーにも立ち会ったようだが、彼は何で、レスポールダブルカッタウェイ
なんてもう生産中止のギターを使ったなんてウソをいったんだい?良かったら
教えてくれよ。エンドースメント上問題ありそうなのに。

あ、そうそう、医者へはちゃんと行った方がいいぞ。
391383:01/09/14 03:13
>>390
ずいぶん好戦的な書き方するんだね。
オレは385氏とは知り合いじゃないけど、いい加減に書いてるとは思えないよ。
そもそもトッププロのレコーディングに立ち会ってなくても
エンジニアの交流から実際に立ち会った人間から
話を聞くことが出来たりする場合だってある訳だしさ。

>>389
確かにPATAは使ってるね、ごめんごめんプロに数えてなかった。
あっ、トライセラってオールド使ってるな・・・ははは墓穴掘ってるワ。
392385:01/09/14 07:54
ニュースソースについては、383殿の言うエンジニア等の現場周辺からや
インタビューなどは、米英の音楽雑誌、現地在住の音楽、楽器で飯喰ってる連中
とかね。国内の雑誌なんか読み漁って、オタな反論書いた訳じゃないよ。
具体的には、ここでは書けないよ。

383殿も似たこと書いてるが、自分が苦労して、時間も金銭も苦楽も費やした
人脈の情報を、簡単には教えたくないね。英会話は糞ヘタなままだし。国内のレコ
ディング、ライブのバックステージ何かは出入りしたことあるけど、マイナープロ。
まあ、仲間は昔から多いよ。

ネタ元はそんなとこだよ。海外プロも、日本と英米では、言うことが変わるし、
向こうのメディアを昔から読んでると、機材の説明が時期によってコロコロ変わる
人が多いね。

俺は大したことないけど、せっかく貴重な体験、見識のある奴も来てるんだから、
せめて、おだてるフリでもして疑問だったことに、レス付けてもらいなよ。
ここの板、そういう使い方も出来るでしょ。でも君にはカチンときたので、ゲイリー
情報のアンサーはなしね。(藁
393ドレミファ名無シド:01/09/14 08:12
383の意見が一番バランスとれてる気がするな。
オールドに全く価値がないとか、新しい方がいいに決まってるとかは思わないが、
現状はあまりにも高価すぎる。楽器ではなく骨董になっている。
ステージでガンガン弾けない時点でもう楽器じゃないよね。
あくまで楽器は音楽のための道具だと言うことを念頭に置かないと。
394ドレミファ名無シド:01/09/14 09:28
オールドでメタルやってますが何か?
395ドレミファ名無シド:01/09/14 13:38
>>384  は真性厨房だから情けをかけなくてもいいです
396ドレミファ名無シド:01/09/14 14:04
>>384 は真性包茎だからゴムを付けなくてもいいです。
397351:01/09/14 14:10
何度も同じことを書いてしまいますが、オールドはやっぱりオールドしか
出ない音と言うか、楽器として現行のモノとは違います。 レコーディング
などで結果として似た音、近い音は現行の楽器でも出ると思いますが、弾き
心地とかが違うし、その為に出来る表現も変わってくると思います。
ただ、とにかく先に自分の求める音って言うのがあるワケで、それによって
(たしかに法外ではあるが)オールドに価値を感じるかどうかが決まるのでは
ないでしょうか?
>>388
アンプは実はとても重要で、ギターのオプションではなくて、ギターの一部
つまりアコギで言うボディにあたるくらい重要な要素だと思います。
その意味では法外な価格になってしまったオールドギターにお金をかけるより
その分を良いアンプに費やした方が遙かに価値がある、つまり色々な音と
それに伴う色々な表現力を楽しむことが出来ると思います。
>>392
まぁ、情報源がどうのっては、それ以上言うと自慢っぽくなっちゃいますよ。
(自慢するわけじゃないけど?(^^;)私はペイジの家に行ってギターを見せて
もらったこともありますし、ジェフ・ベック、ゲイリー・ムーアとは来日時の
バックステージや、雑誌のインタビューの通訳をやったりしています。
でも、結局そんなプロが何を使っているかよりも、自分がどんな音を出したい
のかがはっきりしていることが大事だと思います。 価値と言うのはそれに
よって決まってくるはずですから.....。 つまり出来るだけたくさんの楽器に
触れてみることと、それらの楽器の持っているポテンシャルを充分に引き
出せるくらいの演奏能力を付けるべくたくさん練習する(速弾きだけでは
ありません)ことが大事なんだと思います。
板前さんの包丁、大工さんの大工道具と同様で、よい道具もそれを使う人の
ウデ次第で、ヘタな人にはどれもいっしょになってしまうでしょうし、
道具のせいにしても、上達はしないってことのようです。
398351:01/09/14 14:23
>>358
23区からはちょっと出てしまいますが、私はリペア、メンテも含めて全て
吉祥寺のヴィンテージ・ギターにお世話になっています。 特に安いとかって
ことはありませんが、とにかく信用出来るお店ですし、自分のところで売った
ものに対する責任をしっかりと持ってくれます。 オールドアンプの販売、
修理もやっていますし、割と気楽に試奏もさせてくれると思います。
399:ドレミファ名無シド:01/09/14 14:53
結局貧乏人のひがみだな。値段が高いのはお眼ら貧乏人がきたネー手で汚さないためだよ
  悔しかったら同じ土俵にあがってこい そしたら話し聞いてやるよ マンマン
400ドレミファ名無シド:01/09/14 15:56
ここにいるオールド使いの人ってみんな>>399みたいな考えなの?
ちょっとガックリ
401ドレミファ名無シド:01/09/14 17:21
偽物が多いですか・・・。
とりあえず私は、同年代の(とされている)物を何本か弾いて
ある種共通した傾向を確認したうえで、一番気に入ったのを買ってますので
それが偽物か本物かはあまり気にならない。
(売るときに偽物と言われて、値段が下がるとショックだろうけどね、
でも、その「音」に対する自分の中での評価は変わらないと思う)
かなり疑わしい物の中にも、なぜか素晴らしい音のものがあったりもします。
こういう怪しさ・妖しさもオールドの魅力の一部ではある。
402ドレミファ名無シド:01/09/14 17:26
>>399
どうみても高額納税者の文体には見えないな。
ぼく、とってもお金もちだけどオールドには
ぜんぜん興味無い。
403ドレミファ名無シド:01/09/14 17:52
エレキ中心で話が進んでいるので、怒られるかもしれないけど、偽物の話が出て
いるので質問させてください。

以前あるギター屋のオヤジさんから、エレキ・ギターには、特にフェンダー・
ストラトやギブソン・フライングVなどに偽物が多いが、実はアコースティック・
ギターにも偽物はあるのだと聞いたことがあるのです。

僕はエレキも弾きますが、アコースティックのオールドにも興味があります。
デタッチャブル・ネックのエレキ・ギターなら構造的にも偽物は造りやすいかなと
思えるのですが、本当にマーティンなどのアコースティック・ギターなどにも、
偽物は存在するのでしょうか。

このスレにはオールドに強い方が多いみたいなので、ご存じの方があればぜひ
教えてください。
404ドレミファ名無シド:01/09/14 20:18
>>399
こんなこと言ってるやつのやってる音楽を聴いてみたいよ(嗤
405ドレミファ名無シド:01/09/14 20:28
>>404
1弦だけで「禁じられた遊び」弾く → 爆笑!
406384:01/09/15 00:07
こんばんわ、真性厨房です。コンドームはキライですがビョーキはヤです。
いや〜ワラかしてもらったわ!>>392

>でも君にはカチンときたので、ゲイリー情報のアンサーはなしね。(藁
だとよ!いつまでもお友達の「妄想くん」といっしょに藁ってろよ!

>>397(351)も哀れだよな…。せっかくお出まし戴いたのに、385と383の話
じゃあ、誰もアンタにゃホントの事は言ってくれなかったらしいぞ。ペイジの
家もニセモンだよ、きっと。お気の毒様。
彼ら2人のフレーズを、君に送るよ…。

>何か、君のレスを読んでたら悲しくなって、同情するよ。
>インタビューで本当の事言うと思う?
>そもそも音で食ってるヤツ等が手の内を全て公開する訳がないよ。
(このフレーズ「オールド信者」が良く使うんだよなー。どこの店のオヤジが
ルーツなんだろ?どーせ受け売りだろうからな。)
407ドレミファ名無シド:01/09/15 00:09
がんばれ、真性厨房!!
408384:01/09/15 00:20
こいつはちょっと持ち上げとくか…。
>>399
よく言った!!感動した!!まったく君の言うとおりだ!!
貧乏人にはオールドを語る資格はない!!オールドを買うのは君に
まかせたよ!!早く藤井先生みたいな立派なHPを作ってくれ!!
409383:01/09/15 07:40
>>406
どうしたんだ?何かよっぽどイタい目にあったんだろうか?
書いてきた事は全て根拠があったんだが、これで消えるよ。
410ドレミファ名無シド:01/09/15 08:23
>>408 >>384 は、オールド信者貿易ビル内、藤井先生支店長です。
411ドレミファ名無シド:01/09/15 08:49
オールド買うのは自分の耳に自信がついてから!!
412ドレミファ名無シド:01/09/15 08:52
誰もが自分の耳に間違った自信をもってるので無意味だろうな
413ドレミファ名無シド:01/09/15 08:56
限りなく霊感商法に近いです、、、
414ドレミファ名無シド:01/09/15 09:36
買ってから笑え
415ドレミファ名無シド:01/09/15 09:42
>>409厨房が不愉快にさせっから、参考になるマジレスの人がどんどん消えてくな。

信じないとか、反論ならそれもいいけど、このパターンは他スレでも中だるみ、荒れ
の前兆だからな。

何か盛り返しきぼーん
416ドレミファ名無シド:01/09/15 10:15
58FVのネタきぼーん!
ムリか?
417ドレミファ名無シド:01/09/15 10:36
楽器板もだんだんと車板みたいにガキばっかりのバカレスが増えてきたな。
そのうちに「〜を買う奴は人生の敗北者」とかのスレが立つんじゃないか?
大人が書く板じゃ無くなってきてるのは確かだ。
418ドレミファ名無シド:01/09/15 10:48
新品の実売価格も値下がり、中古の玉、過剰の値下がり。一部のオールド
系以外は、高収入が無くても、いいものが買いやすくなってるからね。
当然、購買層も低年齢化、勉強不足、非常識な連中が多くなるな。
ましてや、ここは2CH。
厨房が仕切りだして、叩きあいのレスが続いたら、見切り時かもね。
419ドレミファ名無シド:01/09/15 11:00
オールド信者とアンチオールドは絶対分かり合えないし、分かりあう
必要もないじゃん。ガンガン罵りあおうぜ!
420底辺のアコギ弾き :01/09/15 11:47
それぞれ、各人が納得いく買い物してればいいでしょ。
別に罵り合わなくったってさ。
421最後に一言:01/09/15 17:11
409だけど最後に一言書いておくよ。
往生際が悪いって笑って読んでやってくれ。

オレは思うんだけど同じギター好きでアンチオールドやオールド信者って
カテゴリー分けして罵り合うのって悲しくないかい?
オレはオールド持ってるけど、オールドだとか新品だとか
そんな定義は関係ない頃に ただ安かったし気に入って買ったんだ。
前も書いたけど今じゃ高すぎて楽器の値段とは思えないから
オールドは絶対に買わないけどね。
今は中古で2万弱で買ったフェンダージャパンのSTも使ってる。
これも弾き易かったし音も良かったからね。
オレにとって この2本は同じ「ストラト」なんだよ。

今でもたま〜に いわゆるビンテージギター屋さんに行ったりすると
どの店も敷居が高い、在庫が充実してる店であればあるほど
まるで高級クラブの様だね。当然、年配風やスーツ姿のサラリーマン風に
くらべて、金持って無さそうなカジュアルな若者達には居心地が悪いよ。
あと常連が新参者が入り辛い雰囲気にさせてるっていうのも感じる。
アンチオールド君のレスは確かにシンドイが
ビンテージ至上主義的なオールド信者達の方にも問題あると思うけどな。
本当の良い音は金額に比例する訳じゃないだろうし。

アンチオールド君には良い悪いは別にしてオールドをもっと弾いてもらいたい。
それがきっと自分のギター感に役に立つと思うよ。
オールド信者にありがちな「オールド以外はギターじゃない」的な思い込みって
所詮、ビンテージショップの受け売りが多いと思う。
彼らはそれで商売成り立つんだからね。
冷静になって見ると胡散臭いオーナーも凄く多いしさ。
オールド好きが集まって みんなで「せ〜の!」で一年くらい
オールド買うの我慢すれば随分値段も下がると思うんだけどね。
きっと価格破壊を起こす店が出てきて今の様な殿様商売は出来なくなるだろう。
ま、夢みないな話しだけど、お互い安く良いギターを買っていきたいもんだね。

なんだか偽善チックなレスになっちまった。それでは!
422ドレミファ名無シド:01/09/15 17:14
>>421
マジレス同意!
423ドレミファ名無シド:01/09/15 17:24
骨董マニア
424 :01/09/15 17:40
>>421
同意

>>423
バカだろ、お前
425ドレミファ名無シド:01/09/15 17:52
>>421
胡散臭いオーナー多すぎ
2ch来る前はそんなにも気にならなかったが
426ドレミファ名無シド:01/09/15 18:24
>>421
一部の煽り屋を除いて、貴方と同じ意見が多いと思います。
それで最後にしないで今まで通りレスして下さい。
私もフェンジャパST62-70TX、USAのST、ギブソンLP、その他のギターをそれぞれの
個性があるので愛用しています。音が価格に比例するとは限りませんしね。
427偽蝦夷松:01/09/15 18:32
いやぁ、今日もアホばっかりですなぁ?プププ
428ドレミファ名無シド:01/09/15 18:38
>>427
あんたを筆頭にな
429ドレミファ名無シド:01/09/15 20:32
たかがエレキに1000万円。
誰が聞いても3000円のCD。
430ドレミファ名無シド:01/09/15 21:11
冨士居大先生に言ってやれ
431384:01/09/15 23:44
ゴルァ!!俺が煽り屋の真性厨房だぁ!! …というわけで。
>>421(409)!!良い事言うじゃねえか!!拍手!!いや、煽りじゃないぜ!

100%誤解されてると思うけど、俺はアンチ「オールド」じゃない。
アンチ「オールド信者」だ。プロの使用にこだわってみたのも、連中がこだわる
からってだけだ。別に他人が何使おうと、知ったこっちゃねぇよ。

また煽りになっちまうが、>>392(385)あたりの↓こんなん。俺に言わせりゃあ
「噂話」ってやつよ。「モーニング娘の○○はヤリマンらしいぜ!」「うそー!」
なんて言ってる消防と変わんないぜ。(消防は言わねえか?)
インタビューでウソついてまで隠そうってぇトップシークレット(藁)だったら、
オメエごときにゃバレねえよ!

>ニュースソースについては、383殿の言うエンジニア等の現場周辺からや
>インタビューなどは、米英の音楽雑誌、現地在住の音楽、楽器で飯喰ってる
>連中とかね。
432ドレミファ名無シド:01/09/15 23:50
>>431
読む気もおこらん。
433384:01/09/15 23:52
こういうオタ厨房の裏に、
「トッププロはレコーディングはオールドなんですよ。それがプロの
秘密なんです。プロが手の内を全部見せるはずが無いでしょう?」
なんて言ってる、胡散くせぇ楽器屋のオヤジがいるのが見えてな。
それが糞ムカツクんだよ!

てぇ事は、オールド持って表に出てるペイジなんかはレコーディ
ングじゃあバッカスのストラトでも使ってるのか?ってぇ事よ。
434ドレミファ名無シド:01/09/15 23:53
読んでるじゃん
435ドレミファ名無シド:01/09/16 00:12
店で手に入るオールドはクソばっか。
それを高い金で買ってオールド最高とか言ってる奴
いいかげん騙されてることに気付いてほしい。
436ドレミファ名無シド:01/09/16 05:10
なんかさ、プロがプロがって、最後にはそのせりふに頼る煽りやばっかであきれるよ
自分の使ってる感想だけで論破できないの?
そんなんだから、プロとおんなじ楽器使っても同じ音はしないって話に戻るんだよね
nとかバッカスと持ち出す例えがすでにいた過ぎだよ?
せっかく適正価格になれば良いのにねって話に落ち着いたのに

ギターの経年変化による音の変化傾向って大体同じような感じだと思うし、
それに比べると個体差のほうが大きいと思う
その辺を自分で判断できて、育てて行けるような熱意が大事なんじゃないの?
腕の良さも熱意だと思うし、プロが何使ってもその人の音になるのはその辺りではないかと

それを、貧乏人に汚されたくないとか、色々言ってたけど恥ずかしいにもほどが在る
437ドレミファ名無シド:01/09/16 08:58
>>433
もうやめれ。みっともないから。
438ドレミファ名無シド:01/09/16 09:53
>>433随分切れやすいやつだな。完全にカルシウム不足だぞ。牛乳飲めよ。
439ドレミファ名無シド:01/09/16 09:59
信者じゃないが、欲しい・・ストラト・・
目指せエリックジョンソンサウンドで・・無理ってか?
440ドレミファ名無シド:01/09/16 10:01
火付け役がいると盛り上がるYO
441ドレミファ名無シド:01/09/16 10:07
EJはテクもものすごいけど、機材もノーマルじゃないからね。ストラト
エフェクター、アンプ。メーカー出荷時とは、かなり変わってるから。オールド
ストラトのみ同じタイプでも無理かもよ。
なーんて書くと384に何か言われそう。ププ
442384:01/09/17 01:12
え〜、みっともなく切れやすい、煽り屋の真性厨房でございます。ここ数日皆様
におかれましては、私の品の無い書き込みで、大変不快な思いをなされました事
深くお詫び申し上げます。
>>438様におっしゃっていただき、牛乳でカルシウムを取ったところ、ウソの様
にイライラが無くなり、今は穏やかな気分でございます…。
…って、そんなわけあるかボケェ!!俺は牛乳でゲリしちまうんだよぉ!!
443384:01/09/17 01:27
>>436
>nとかバッカスと持ち出す例えがすでにいた過ぎだよ?
そりゃあそうだ。オールドオタの厨房にレベル合わせちまったからな。
>自分の使ってる感想だけで論破できないの?
まあ、弾いて見せられりゃあ俺のスーパーテクニックとトーンで一発
なんだが(藁
つーか俺はオールドが悪いなんて言ってねぇぞ?オールドオタが嫌い
なだけで。だいたいオメエらスレ違いだ。「オールド信者」スレで、
なんで「オールド」語ってんだよ?まじめなのは俺だけじゃねえか!
>>441
「オールドオタ」に「機材オタ」か?大した変わりはねえな。「彼の
機材の秘密は僕だけが知ってるんだYO!」ってうれしいか?どっち
にしろオマエじゃ同じ音はでねえよ!!(どうだ?期待どうりか?)
444ドレミファ名無シド:01/09/17 01:32
>>443
全然
445351:01/09/17 10:25
でも、ここんとこその「オールドオタ」さんって、ここに見あたらないです
よねぇ....?(^^;
またまた繰り返してしまいますが、自分がどんな音を出したいか、どんな
ギターを弾きたいのかが先で、それを具現化する為に最適の楽器を選ぶって
ことだと思います。 で、その結果オールドになることもあるし、最近の
楽器になることもあるワケで.....。 さらにアンプも重要なファクターですし。
私は、やる音楽によって、ギターもアンプもエフェクトも使い分けてます。
ただ、オールドを買おうとした時に、自分によっぽどの知識が無いと、高い
買い物だけに心配ですよねぇ? 信頼出来るお店を見つければイイのでしょう
けど、それも大変ですもんね? きっと絵画を買うのと近いもんがあるのかな?
自分で価値の判断が出来ないと贋作を買わされてしまうだろーし、やっぱり
自分で価値の判る範囲での買い物をするのが賢明なんでしょうねぇ?
446ドレミファ名無シド:01/09/17 10:40
>445
>>自分で価値の判る範囲での買い物をするのが賢明なんでしょうねぇ?
最後はそこへ行きついてしまうと思います。

 といっても、プロ(商売人)同士なら、贋作はつかまされる方に目が無かったってことでいいんでしょうが、
シロート相手の商売でそれは勘弁して欲しいですな(^^;
447ドレミファ名無シド:01/09/17 11:16
プロの音がプロの音が、なんて言ってるやつはプロになれねえ!
自分の音を作る気概でやってみろ!
そしたら今の自分のしょぼい機材が30年後には高価になってるかもよ!
448ドレミファ名無シド:01/09/17 11:46
>>447
カコイイ!
449ドレミファ名無シド:01/09/17 11:48
俺のメタゾネも高価になるかなぁ・・・
450ドレミファ名無シド:01/09/17 13:08
>>384
人のレスに噛みついてばかりいねえで、自分の意見もちゃんと書けよ。
煽りもマンネリぎみだぞ。
ワカッタカ!
451ドレミファ名無シド:01/09/17 13:58
ワカッタカ番長こんなところで発見! 自分のスレにも顔出せよ
452:ドレミファ名無シド:01/09/17 16:22
私はセミオールドオタですがギターに関しては新しいものでも探せば良質なビンテー
ジと同じぐらい良いものがあると思います。しかしピックアップに関してはどうあがいても
古いものの方が勝ってると思う。真性オタのみなさんはどうおもわれますか?
453ドレミファ名無シド:01/09/17 16:43
組み合わせるものによりけりですな。
たとえば私は60年代初期のリッケンのトースターPUを持ってますが
これを今の325に取り付けても改悪になるだけなんです。
今のvシリーズは「鳴らないソリッドに近いボディと高出力の婦PU」
という組み合わせで、それなりにバランスを取っているわけで
そこに出力の低いオールドPUを取り付けても、
ショボい音にしかならないというわけです。
454351(=445, 397):01/09/17 17:58
>>452
私は自分で「真性オタ」だとは思っていないんですが.....。(^^;
本PAF付きのギブソンを2本使っていますが、それも自分の求める音がする
ってことで気に入っています。 ただ、今のリンディ・フレイリンやトゥルー・
バッカーとかもイイと思いますし、さらに>>435さんも言っているように
ボディとの相性もあると思います。古いものの方が勝っている場合も
あるでしょうけど、それはボディとのマッチングであったり、その人の
出そうとしている音によって決まるのでは?
ちなみに私が本PAFを(PAFの載ったギブソンを)気に入っているのは、
ピックアップ自体がピッキング応じて音量だけでなく音色変化を起こす為に
結果として抑揚表現の幅が広がるのと、かなり高域が出ていて倍音を豊かに
拾ってくれるからです。
逆に以前モニターをやっていたヴァレイ・アーツにヴィンテージ系のP.U.を
積んでみましたが、あまりイイ結果は出ず、やはりEMGなどを積む前提で
材料の選定などを含む設計がされているように感じました。
>>406
楽しいツッコミで楽しませてもらいました。(^^)
ロンドンの南西にあったあの家はニセモンで、そこに居たのはそっくりさん?
455351:01/09/17 18:04
あ、間違えてました。 >>435>>453 でした。(^^;
すいません。m(-_-)m
456ドレミファ名無シド:01/09/17 19:36
384もコテハンと決めゼリフで売りだせYO!
457みっともなく切れやすい、煽り屋の真性厨房だが煽りがマンネリ。:01/09/17 23:00
>>456
コテハンにしてみました。
458無知:01/09/17 23:06
>>457
略して?
459ドレミファ名無シド:01/09/17 23:08
プププ ワラタ
460ドレミファ名無シド:01/09/17 23:10
>>457

おもろい!!
461ドレミファ名無シド:01/09/17 23:26
>>457
本人、どーよ?
462無知:01/09/17 23:30
>>384
の発言が見たいのでリンク。
463みっともなく切れやすい、煽り屋の真性厨房だが煽りがマンネリだと?:01/09/17 23:39
上等だボケェ!奥歯ガタガタいわしたろかァ!! …と言って見たものの…。
な〜んだよ、大人の意見ばかりでマターリしてんじゃねぇか…。オールドオタ厨房
がいねェとつまらねえな!

>>452のおっさん(だろ?)とかもなぁ…。
>ピックアップに関してはどうあがいても古いものの方が勝ってると思う。

こ〜んなこと書いてるヤツには、いつもなら…、
ざけんなタコ!テメエいくつのPU聞き比べたんだよ!?2〜300も比べた
のか?そこまで言うからにはブラインドで絶対わかるんだろうな?間違えたら
俺が土下座さしたるぞゴルァ! くらい言うんだが…、今日はやめとくよ…。

>>454
おっさんも大人だな…。オタどもへのツッコミのダシにして悪かったな。だけど
おっさんもあんまり丸くなると老けこむぜ?「若造が!勝負したろか!」ぐらい
カマしてくれてもいいんじゃねェか?

俺ァオタどものゴタクで、厨房どもが自分のギターを愛せなくなるのが好かねぇ
んだよ。いいじゃねえか、新品でも、フェルでもフェンジャパでも!惚れこんで
使いまくって「やっぱり大したギターじゃなかった…。」ってぇならいいんだが、
今は先にゴタク吹き込まれちまうからな。
そこら辺、「オールドオタ」と「木材オタ」がイテェな。「ハードメイプルじゃ
ないといい音しないんですよ〜」とかってアホかァ!「いい音」かどうかはワシ
が決めるんじゃあ!! って、いかんスレ違いや…。逝くわ。
464ドレミファ名無シド:01/09/17 23:45
というわけで、これより大人の時間です。
厨房は、歯磨いて寝な。
465ドレミファ名無シド:01/09/17 23:47
>>463
全く同意だよ。逝かなくていい。
俺もオールドは良いと思うし、自分も一本くらい欲しいと思うけど、だからと言って
現行品がクソみたいな言い方には腹が立つよ。自分にとって出音が良ければそれで良し!
466ドレミファ名無シド:01/09/18 00:03
信者としては、現行品がドンドン良くなって、音だけ聞いたら、弾いたら、違いの
小さい事にショックなんじゃないの。
だから、オールドは材が違う、工作が職人わざ、塗装はオールラッカーとかのスペック
に頼るしかないんじゃないか。
自分のオールドは経年変化で、良くなるどころかドンドン、へたれて、、、、。
467ドレミファ名無シド:01/09/18 00:34
やっぱ高いカネ出してるんだから現行モデルとはある程度の差がないと納得しないよなぁ。
それでスペックの話が出てくるのか。納得。
日本のオールド信者ってなんかこう貧乏くさいんだよなぁ。
言い訳ばっかりしてる気がして。
468怖い。:01/09/18 00:43
くるぞ… 信者たちがくるぞ…。
469ドレミファ名無シド:01/09/18 00:52
みんなー、伏せろー!
470ドレミファ名無シド:01/09/18 00:57
所詮オールドって言ったって当時は最新技術の工場製品なんだよ。
フェンダーもギブソンも基本は機械生産で当時機械じゃ出来なかった事を
人がやってただけで、それは手作りとは違うんだよ。
今はそれがコンピューター制御された機械が正確にやってのけてる。
当たりハズれが少なくなって均一化されて良いじゃないか。
そもそも工場製品ってムラ無く均一に作るのが目標なわけなんだし。
昔って、そうしたかったけど技術的に出来なかっただけだよ。

ラッカーだって当時はそれしか無かっただけだよ。
木だって昔の材を有り難がるけど今も変わらないよ。
良い材が無いなんて言ってるけど、そんなに木って地球に無いか?


全ては需要と供給の問題、数だけは確かに現行品と比べりゃ
オールドと言われてる物の方が数は少ないから
欲しいヤツが多けりゃ値が上がるのは当然の市場原理でしょ。
商売にしてるヤツ等(ビンテージショップ)は、そりゃ煽るよね商売だもん。
木材も部品も職人の質も全てが今より良くて云々って言うに決まってるじゃん。

新品は確かに こなれてくるまで時間がかかるが
オールドはヘタってくるよ、確実に手に入れてから。
俺の持ってるギターはPUはヘタってきて
そろそろ「枯れたトーン」なんて言ってる場合じゃ無くなってきつつある。
フレットだって替えたしブリッジコマとかも新品に換えた。
自分のプレイにアレンジして行けば、まだ使えるけどね。
弾きなれたから使ってるわけで変わりがあればそれを使うよ。
ただ心理的に新品は使ってると傷付くのが気になってしまうかも。

とにかくバカ高い金払ってフルオリのビンテージ買って
傷を恐れて仕舞いこんで時々眺めて喜んでるヤツが実際にいるっていうのが
本当に信じられないね。
471351(=454):01/09/18 01:31
>>463
私の発言って、あんまりレスがつかないんで、嬉しいですぅ。(^^)
自分じゃ充分ガキのつもりなんですけどねぇ....。(歳はおっさんだけど)
勝負って言ってもねぇ.....、結局私も463さんと同じ様なことを言っているだけで、
とにかく自分の出したい音が出る楽器を選べばイイってことで、それが
たまたまオールドの人も居るだろうし、やる音楽とかスタイルで最近の楽器と
使い分ける人も居るわけだから.....。
「勝負」って言ってもねぇ.....、過激な捉え方をすると私が言っているのは
「オールドだなんだって楽器のせいにしないで、自分のギタースタイル、
ギターサウンドをはっきりと出来るくらいに精進しましょう」ってことなんで
結構ヘビーにカマしてると思いますよん。(笑)
で、結局私の発言にはあんまりレスが無くて、他の話にすり替わっちゃって、
誰も自分がやりたい音楽表現にマッチした楽器って視点でオールドの話を
しないみたいだしぃ.....。
私はオールドと呼ばれるものを含めて、今自分が持っている楽器を選んだ
理由ってのが自分なりにはっきりしているし、ライブやレコーディングでも
使っています。 オールドが法外に高いってのも事実だし、自分の判断では
なくて「信者」状態になっている人が居るのも判ります。
でも、基本は前に言ったように、楽器ってのは板前さんの包丁や、大工さんの
大工道具のようなもんで、使う人とその目的、つまりギターだったらやりたい音楽やギタースタイルと出したいギターサウンド、自分がギターに対して
求める楽器としての表現力と言うことに大きく関わっているんじゃないでしょうか?
そして、(自分にとって)表現力の違う二つの楽器があった時に、「どうして
違うんだろ?」、「なぜこっちの方がイイ音がするんだろ?」って言う、
素朴な疑問があり、それを追求する人が居てもイイはずです。
勿論、オタク、って言うより、要は価値観の押し売りをすることが問題で
これはオールドが好きとかよりも、その人の基本的な人格の問題かも
知れませんね?
オールド信者に限らず、度を過ぎた価値観の押し売りは、どんな場面でも
他人にとってあまり気分の良いものではないですから.....。
きっと皆さんの言っている「オールド信者」ってのは、そういう意味のような
気がします。
472ドレミファ名無シド:01/09/18 01:35
とっくに決別してる人達がなぜ争うの?
ストレス解消?
あー陰気だ陰気だ
473ドレミファ名無シド:01/09/18 01:37
>>470
どこまでもついて行きます
474ドレミファ名無シド:01/09/18 01:40
>>472
ダメなオールド所有者発見!
475351(=471):01/09/18 01:47
>>470
反論するわけじゃありませんが、色々なギターがあるわけで....。
私のオールドと呼ばれる楽器は、どれもヘタってきてませんよ。
一番長く使っているのは、1974年に買ったゴールドトップですが
27年経った今もまだまだ現役ですし、20年以上も大した調整とか
していませんがコンディションも最高です。 自分としては、まだ
充分にその楽器の持っているポテンシャルを引き出せてないって
言うか、まだまだ鳴らせきれていないと思っています。
57年のレスポールも、63年のストラトも私が使いだして20年以上
経ちますが、特にヘタったと言うようなことはありません。
フレットやボリュームポットについては消耗品のようなもの
ですから、20年くらいの間に1〜2回は交換していますしが、
ブリッジのコマは特に問題は出ていません。
「オールド」としてひとくくりに、ヘタると言うことは無いように
思いますので、他の方のご参考まで......。
勿論、再三言いますが、オールドが誰にとっても最高の楽器だと
言っているわけではありませんので......。
476ドレミファ名無シド:01/09/18 01:52
職業は弁護士ですか?
477ドレミファ名無シド:01/09/18 02:15
>>471=475
内容はともかく、そのねちっこさには誰もレスしようとは思わないだろ
478ドレミファ名無シド:01/09/18 04:10
機材の差より体調のほうが大きい、、、俺の場合

ちがうか?
479通行人A:01/09/18 04:15
なんだここ?オールドが買えない奴のウップン晴らし所?
欲しい奴は買え!要らないやつは買うな!
480ドレミファ名無シド:01/09/18 04:17
さすがは通行人。
内容の薄い書き込みですね。
481通行人B:01/09/18 04:18
でしょ!
482ドレミファ名無シド:01/09/18 04:28
>>479はいいこといった!
483ドレミファ名無シド:01/09/18 04:35
>>482
もう何度も同じことが既出だよ。違う人が繰り返してるだけ。
484ドレミファ名無シド:01/09/18 05:53
貧乏人はウクレレでも買って遊んでろ
485ドレミファ名無シド:01/09/18 06:46
そーだそーだ。迷信を信じている奴が買うんだから良いじゃん。
良いものは良いと信じて買うんだよ。あんたらがイングヴェイのCDなどを
買うのと大して変わらん。(イングヴェイはあくまで例に過ぎませんので
ファンの人は誤解の無い様お願いします)
486ドレミファ名無シド:01/09/18 06:59
んー、アイドルのパンツを500万で買うやつがいて、その染みが
本物かどうかを言い争っているようなものか??
確かにそれだけの金を出すのは勝手だが、下着の匂いをいくらかいで
恍惚としても、本当のSEXはいつになってもできないぞ。
487ドレミファ名無シド:01/09/18 07:00
反撃開始!!
488ドレミファ名無シド:01/09/18 07:06
古いロールスロイスを買う人にあんたらはイチイチ「それは直ぐに
故障するんだよ。止めときなさい」っていう?
価値観の違いでしょ。機材にこだわる=良い演奏や音が出る
かどうかは別の話であって。
489ドレミファ名無シド:01/09/18 07:08
>>463>>384
また、本筋で盛り上がってきたぞ。帰ってくるか?ただし、次はしらけさせない
煽りでな。
490ドレミファ名無シド:01/09/18 09:30
とりあえずオールド信者の信じきっちゃってる迷信って

1、PUの経たり具合が…(磁力が弱まって…)
2、弾きこんだ事で鳴りが…
3、ラッカーフィニッシュなので…
4、今とは木の質が違う

こんなところか? どれも全く根拠の無い迷信ばっかりだな。
別に信者じゃなくても信じてる奴多いが。
491ドレミファ名無シド:01/09/18 12:21
アコギ弾きですが、誤解を恐れず言ってしまうと、アコギの「オールドらしいトーン」って
やっぱり「少しヘタって来た感じ」だと思う。
(某所で1939〜1945くらいまでのD-28数本を弾いて感じたことです。)
 少しヘタってくる=トップの剛性が下がると、トップは良く振動し高音が丸くなり、低音が出てくる。
これが程度を超えると、高音があまり出なくなって「もうだめ?」という感じになるのかな?と。
(ウチのD-35('68)が、トシの割にはヘタって来てて「もうだめ?」に近い水準みたいな気がする。
 良く振動してるのは感じるけど、あまり高音が出ないで低音がどんどん出る。弦とかで工夫して使ってるけど。)
492351(=475):01/09/18 14:36
>>476
私のことですか? 一応ミュージシャンなんですよ〜。(^^;
>>477
あっ、私の発言がねちっこい(?)からレスが無いんですか〜?
う〜む....、そういう掲示板なんですねぇ.....。(^^;
レスが出来ないからなのかと思っていましたが、なんだか一生懸命書いても
ムダな気がしてきちゃいましたぁ....。(; ;)
ってことで、お邪魔しました。 オールド信者の方もそうでない方も
頑張って素敵なギタリストになって下さいね。(^o^)/~~
493 :01/09/18 14:45
>>490
カスギターしかもってないだろ(ワラ
494ドレミファ名無シド:01/09/18 15:22
>>492
スタジオミュージシャン?
今までに何か参加した曲があれば教えてくれない?
できるだけメジャーな曲で。
495ドレミファ名無シド:01/09/18 16:07
>>351>>492
いや、僕はなかなかのあなたの見識、参考になっています。あなたほどの知識も耳の良さも
無いと思っているのでレスを返そうにも、返せない。

オールドも現代のギターも認める人の意見も大切だと思う。オールドVSアンチオールドの
二択論は、もう行き詰まってるし、煽りレスばかり増えて、真面目に参加したい者にはもう
辛い板の展開。
ぜひ又、レスして欲しい!!
496ドレミファ名無シド:01/09/18 16:24
>>488
古いロールスより古いキャデラックの方が合ってる。
497ドレミファ名無シド:01/09/18 16:58
とりあえず>>490の言ってることについてはどうなんだ?
498:ドレミファ名無シド:01/09/18 18:10
>>494
そんな事できるわけ無いだろうが
あんた、ここで「お勤めの会社は何ていう名前で何をされてますか?」って
聞かれて「え〜、私は・・・」なんて答えるんかい?
2chで個人情報バレバレじゃお先真っ暗だろう!
499498:01/09/18 18:12
因みにオレは492氏じゃないよ、同業者だけどね。
500ドレミファ名無シド:01/09/18 18:18
ひょっとして500ゲット?!さらにage
501ドレミファ名無シド:01/09/19 00:38
age
502ドレミファ名無シド:01/09/19 00:39
>>498
なにムキになってんの?
個人を特定されるのが嫌なら誰々のアルバムを手伝ったとかでもいいじゃん。
それに名前が判ったってへーそうなんだーで終わるんだし別にいいと思うんだけどね。
まあよっぽど知られるのが恥ずかしいところでやってるなら書かなくてもいいよ。
そういうのが目的じゃないし。
503ドレミファ名無シド:01/09/19 00:46
イシバシのギターショー、「ギターパラダイス」行った人いる?
売り上げ不振で、来年はもうやらないってさ。東京ギターショーってのも、売り上げ
難だったと言うし、オールド、現行品、何が売れてるんだろう?
504煽り屋(廃業):01/09/19 04:08
コテハンは好かねェ…。ま、便宜上な。

なんか、話がまた別のほうへ逝っちまったなぁ…。これは俺も悪いのか?
いまさらイイコぶるつもりはないんだが、俺は「アンチオールド」じゃない。
オールドだろうがなんだろうが、自分が惚れこんで使うのに何の文句もないよ。

ただ、糞イテェゴタクをならべてオールド以外の、他人のギターけなすような
「信者」発言にゃあ、ピキ〜ンッ!!っとキレちまうんだが。
まあ、女みてぇなもんだろ?オバハンのテクニックがサイコー!ちゅう若造
もいれば、若い娘大好きオヤジもいるってな。ただ、自分の女をけなされたら
そりゃあムカつくだろーが!!
まあ、「オールドはすごいんだぜ!」ってェ話も、オバハンのディープフェラ
が最高!…とか、腰使いがすごくて…な〜んちゅうヨタ話とかわらねえよ。
そんな話に厨房がティムポおったてちまうのも、ムリはないけどな。
オバハンにもマグロはいるし、テクありのネーチャンもいるさ(仕込む楽しみ
ってのもあるしな)。

>>492>>351>>475)
消えちまったのか?アンタ一番バランス取れてていいと思うぜ。ただ、なん
ちゅうのかな、優等生すぎてレス付けづらいんだろうよ。あとは経歴も大した
モンみてェだから「権威主義」のオールド厨房は、恐れ多くてレスできねぇん
じゃねえか?ねちっこくは…ないと思うぜ?また来てくれよ…。待ってる人は
多いと思うぜ。

>>489
ワカッタカ番長(藁)が来てたようだが…これもか?だとしたら、アンタの
「穴なし」へのこだわりは正直くだらんと思うが、こだわる姿勢は好きだぜ。

もう煽る事もねぇだろ。俺はこれからも俺の非オールドの「カスギター」達
を愛しきっていくぜ!!じゃあな。
505ドレミファ名無シド:01/09/19 06:36
>504つまんない、、、
つうか、きもちわるいよ、、まじで
あんたの守備範囲の話なんかすんなよ
506ドレミファ名無シド:01/09/19 06:54
>>489
喚ぶなよ。本当に来ちゃった。マジ、ウザイ。
507ドレミファ名無シド:01/09/20 08:26
揚げ
508ドレミファ名無シド:01/09/20 08:58
おめーら オタおっさんは ケンで館に入れてもらえよ!おれもおっさん
だが なんで理屈っぽいんだ? 館の住人と同じで 言葉ではわからん
よ! 59バーストも持ったし ストラトも各年もったけど 弾くのはいつも
これ!って奴だけ!いまは2本持ってるだけ・・・とにかく弾き安さ重視だな!
509ドレミファ名無シド:01/09/20 09:19
弾いてるから、うんちくや好奇心や言葉になって出たりするけど。
人によって文体、表現が違うから同意、反感色々有るわけで、、、。
510ドレミファ名無シド:01/09/20 11:17
>>508
おっさんかっくいい!
511ドレミファ名無シド:01/09/24 09:50
>>508
同意、本数減らしたい。
で、その2本って何?
512ドレミファ名無シド:01/09/24 15:31
その2本→グレコとトーカイ(藁)
513ドレミファ名無シド:01/09/28 13:23
age
514ドレミファ名無シド:01/09/30 06:34
>>511
69年のSTRATと61年の335だー
515ドレミファ名無シド:01/10/04 00:48
レスポールのトラ目は好きなんだけど、OLD好きも何となくわかるんだけど、
AGEDってのを買うのはどういう趣味?
それから、屋不億で良く見かけるGrecoの中古が異常に高いのはなぜ?
これもOLDの範疇なのか?
516ドレミファ名無シド:01/10/04 01:55
>>515
グレコのオールドに高い値がついても別におかしくないと思うけど。
キミにとってグレコの価値観が薄いからそう思うだけ。
517ドレミファ名無シド:01/10/04 01:58
>>515

ヒスコレ'59 レスポールAgedは、誰の思惑か知らないけど、
単純な見た目以外にも付加価値付けられてるので、
まぁ売れるのわかる。

でも、最近のGibsonの"とりあえず"Agedや、
素人のAged加工オナニーは正直やめて欲しい。
518515
>>516
ゴメン、ただ屋不億中古市場で勘違いバブリーな価格が目立つ。
Grecoの古いのは俺も持っているし、良いものはあると思うけど、
中古市場で価格が上がってもUserの利益にはならないと思うが。
ん?スレ違い?スマソ

>>517
Thank You
だけどAGEDに魅力は全く感じられない。
OLDファンでAGED買いっている?