楽器を買う時に・・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
音、使いやすさ、ルックス、価格、
頑丈さ、自分とのシンクロ感、

ほかにも色々あると思うが
なにを基準に選んでる?
2Q:2001/06/12(火) 04:05
どーなんだろ?
楽器にもよるし・・・・・
初めてギター買った時は、

ギターやってる奴に色々きいて、
自分でカタログ見て、
買えそうな値段の奴いくつか選んで、
楽器屋で試奏して・・・・・

ってかんじだったかなぁ。

高けりゃいいってもんでもないしね
3ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 08:56
ルックス 自分とのシンクロ感 かな。
使いやすさはそのうちなれるだろうし音はエフェクトでいくらでも調整できるし。
見た瞬間これだ!と思えるのを選んできたかな。
今は好きなのが確立されたから色違いや仕様違いで同じのを使ってる。
運良く値段は買える範囲だから助かってるよ。
ただ出回ってる数が少ないから探すのに苦労してる。
4ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 00:27
第一印象(ルックス)、
プレイアビリティ重視

長くつき合っていくことになるから
人の意見よりも自分が「カッコイイ!」
って思える楽器を選んできたよ
色、形は判断する上で馬鹿にできないと思う

あと、自分の場合、あまりに重いギターは
肩がいたくなるから重量も重視している
メーカー、楽器店は些細なことでも
丁寧に対応してくれる所がいい。
大手はあんまりよくないような・・・・・

以前サービスセンターに電話した時に、
「失礼ですが一般のユーザーの方ですか?」
って聞かれて、「はい、そうです」って
答えたら、なんか邪険に扱われたよ。
「プロミュージシャンです」って言ったら
どんな対応されたんだろうか。

ギターに限っていえば、
「ルックス」「自分に合ってるか」「重さ」
この3点かな、自分の場合は。
もう少し他の人の意見もいてみたい
5ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 00:31
とにかく一目見て「これ欲しい!」って思ったやつ。
値段とか考えたり消去法で選ぶとあとで後悔する(よーな気がする)。
6ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 02:08
eiji
7ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 02:11
音良くても外見気に入らないと使えない。
楽器にキスできるくらいの愛情を持て!

8ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 02:30
大事すぎてキスできない!
9ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 02:32
歯を磨きなさい
10ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 02:36
ギターとかベース買うのって博打だね。
楽器屋では解らない要素が沢山有るし。ネックの具合とか。

11ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 05:41
けっこう楽器って不良品(?)
多いからねぇ

ネジ錆びてたり、傷あったり、
ネック反ってたり・・・・・・・
ドラムのスティックは
ちゃんと真っ直ぐなやつは
10本中3〜5本位。
木って変形しやすいし

楽器の状態ってのも
(特に中古の場合)大事なポイントかと
12ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 06:09
楽器店は調整しないことが多いので。。
細かいチェックより基本的な部分を確かめます。

・ネックが反ってないか(逆ぞりはロッドで直せないので注意)
・フレット処理はちゃんとしてるか(浮いてないか等)
・基本的な鳴り(ナットやブリッジ形態で変わることも考慮して)
・ネックのフィット感(太くてもフィット感のいいネックもある)
・音質(ジャズ子につないで判断する)

あとはフィーリング。なんとなく抱きごこちがいいとか、
そういう基準で買ったものは以外に外れが無いですね。
13ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 06:38
ギターの場合、俺はとにかくお買い得度。
何度も買いなおしてるけど結局はピックアップとかいじることなるし。
見てくれが悪いのは「個性」でいいわけ。
>>12の方が書いてるが逆反りやフレ処理が悪いのはやめたほうがいいね。
14ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 06:41
でも、素人の場合ネックの反り具合って分かりづらいよね・・・
15ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 09:33
逆に変なルックスで誰がこんなの買うの?
みたいな楽器しか愛せない。
○○モデルみたいなのって最低。
16ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 10:19
友達がXのヨシキモデル持ってた。
真っ黒で薔薇のヤツ・・・メーカーはフェルナンだった気がする。
いびつな形で弾きにくくサイテー
17ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 10:21
>>10
特にベースはそうだね。
バンドで合わせたりライブで使ったりしてみないと分からない。
楽器屋で弾いて今ひとつでも、ライブなどで使って大当たり、
なんてこともある。
1817:2001/06/13(水) 10:24
>>15-16
アーティストモデルでも、
一目でそれと分かるヤツは確かにカッコ悪く感じるよね。
19ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 13:04
誰のモデルかわからん個性のないギター買うくらいならスタンダードモデル買え
って意見もある。
かっこ悪く見えるってのはそいつには合ってないってことでしょ。
20ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 21:06
楽器屋で弾きにくいかな?と思う楽器でも調整次第によっては全然弾き心地が
変わるケースも多々有るし、結局、色々カタログとか音源とかで情報収集して
絞り込むしかないのかな?店頭ではその楽器の本質はなかなか解らないし。
21ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 23:29
名スレの予感
22ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 01:16
個人的にはストラップをつけて試奏する事を進める
座って弾いただけじゃ立って弾いた時のバランスが分からないから
まえそれで失敗した ヘッドが重くてイマイチ安定しない
それ以外は最高なんだけど
あとやっぱりなんだかんだ言っても値段(定価)は大事でしょう
23ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 01:22
>>22
確かにバランスだけは購入後の調整でもどうにもならないからね。
非常に重要なチェックポイントだと思います。
24ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 01:23
>>22
そう、安いと何かしらの問題がある、と思った方がよいというのはあるよね。
だからといって高いから全てがよいかというとそういうわけじゃないから、
難しいところだよね。
25ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 01:29
スレ違いですんまそん。
今度、ベースはじめようかと思ってるんですけど、
友達がベースってつまらないよって言うんです、どうなんでしょう?;
26ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 01:46
>>25
どうしてベース始めようと思ったの?
27ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 02:16
>>25
>つまらないよって言うんです
そんなことないと思うけど・・・・

なんでギターでなくてベースを?
28ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 02:34
>>25
始めた前後は俺もそういうこと言われたね。
ベースってつまらないということはないよ。
同じメンバーの素晴らしい演奏が特等席で堪能できるんだから。
29ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 02:37
>28
おまえはつまらない人間だけどな。
あとお前のメンバーの演奏なんて糞だ.騒音だ。素晴らしい?笑わせんなカスしね。はげ。ぼけ。堪能すんな、ごみ。
30ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 02:41
>>29
気に障るような書き方で悪かった。
出来れば演奏を聴いてから言って欲しかった。
それでも同じ評価かも知れないが、
あなたはそういうメンバーに囲まれていないのか?
それはそれで気の毒だ。
31ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 02:43
おっと途中で送信。
つまらないかどうかはどこで判断できるのか是非聞きたいね。
別にあなたに面白いと思ってもらいたいが為に書いたわけではない。
そういう意味では忌憚なきご意見ありがとう。
32ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 02:44
俺はギターだけどベースがつまらんて言う奴はベースのことを何も解っちゃいない。
突き詰めるといくらでも可能性が広がるしギターよりも出せる音が多い。
一般的に弦が4本だからそう思われるんだろうね。
つか、スペクターかっこいい・・・
33ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 02:56
話戻すよ。

シンセやエフェクターを選ぶときだけど、電源。
34ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 02:57
35ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 03:00
>>33はアダプターを使うか使わないか、ってことかな?
36ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 03:14
>>33は戸田、ってことかな?
37ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 04:10
>33
電源大事だよね。
でもRockManのWahが¥6,800だったから買っちゃった。
電池で使えばいいのさ、ライブのときは運を頼りに使えばいいさ。
USA規格のアダプタもそんなに高くはないけどね。

あと電源の規格って言えば、PigNoseのパカパカ開くヤツって専用の
アダプタを使うとノイズが凄いけど日本のアダプタに変換コネクタ付けて使うと
ノイズが出ない。あれも日本とアメリカでアースの付き方とかが違うからかな?
38ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 04:36
ドラマーは大変です
試奏したくても大抵店に置いてない
わざわざ取り寄せてもらって
散々試奏してから、
「やっぱこれ買うのやめときます」
あの気まずさ!エレベーターで屁こいた時
以上のいたたまれない気持ちになるよ
39ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 07:26
品揃えが豊富な楽器店で購入すればいいんじゃないの?
4033:2001/06/14(木) 15:16
>>37
フォローサンクス。ノイズが乗るかどうかも問題。
そういえば、初めて戸田氏と間違えられた。
41田口雅也:2001/06/15(金) 00:03
ヴォーカルは金かからなくていい
42楽器屋:2001/06/15(金) 17:39
ネックの具合はハイポジションのフレットの減り具合でみましょう。
曲がったネックを回しても、そこだけは戻らない為、店ではケズって合わせチャイます。
あと、オールド系は軽さでみましょう。重い70年代フェンダーなら、私はヤマハの方がマシです。
もっとも、最近良い「軽いオールド」は楽器店を通りません。ほぼ個人売買で先輩から後輩へ流れます。
実際、バブルの頃のミュージシャン崩れはいい楽器を抱えてるね。
何より大事なのは「人脈」かも。
43某や:2001/06/15(金) 18:45
>>42
>最近良い「軽いオールド」は楽器店を通りません
いえてるな。逆に云うなら、店頭に並べないと売れないようなのは
クズか残りモンかもしれないね。

頼まれて店頭で見立てをすることはあるけど、実のところ自分の楽器は
そういうところでは買ってない。個人間かショップのオーナー直でやり
とりする。しかもこれがいちばん安い。
4425:2001/06/15(金) 22:07
>>26さん 27さん
ベースを始めようと思ったのは今度、友達とバンドを組むことになったんです。
それで、空いているパートがドラムとベースだったので、ドラムはなんか
自分のキャラには合わないなと思ってベースにしたんです。
>>28さん
わかりました!、頑張ります!!。
来月ベース買ってきます!!今はお金がないっす;;

45ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 00:27
ギターが浅いとはイワンが、ベースは深いよう。
ライブで自分の体に一番響いてるのは、ベースやバスドラでしょ?
あのドキドキ感がたまんない。おれはヲタ。でもベースは良いぜよ。
一つの音を大切に弾くから。
46ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 03:03
ベース弦は高いぞ
47ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 05:31
>>46
滅多に切れないから大丈夫
48ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 10:48
ベース弦を切れるまで交換しないやつはメンバーにしたくないな。
49ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 10:52
>>48
爆笑!
50ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 00:47
  
51ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 02:50
agetyae
52ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 02:58
>48 49
ドナルド”ダック”ダンっていうべーシスト知ってる?
彼のインタビューで
インタビュアー「弦は何をつかってますか?」
ドナルド”ダック”ダン「買った時に張ってあったやつ」
53ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 03:34
楽器なんかどうでもいいんだよ!弾きゃあいんだよ、弾きゃあ!
うだうだ御託抜かす前に練習しろこのドキュソども!
54ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 03:54
マターリ☆
55ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 04:03
>>52
ブルース・ブラザーズだからそれでも良かったのかもしれないけど・・・
今時、何年も交換してないベース弦の音が通用する音楽はそんなに多くは
ないでしょう(笑)。
確かに、プレベに腐りきった弦のモコモコのサウンドも捨て難い味は有るけどね。
56ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 05:59
正直本当に済まなかった
あのとき引き留めておけばts
57ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 06:36
ドラムはスティック1セットで充分だぜ!!
練習台は自作しろッ!
余った金で個人練習はいりまくれ!
58ドレミファ名無:2001/06/17(日) 07:33
いや、、、、、
や、やめて、、、
59ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 23:39
 
60ドレミファ名無シド
ずずーっ・・・・