スレッドを立てるまでもない質問・雑談@ギター編2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2に突入だー。
2ドレミファ名無シド:2001/03/28(水) 04:12
3名無し:2001/03/28(水) 05:38
基礎練あんましやんないで
コピーばっかりやってると
上達は遅いもんですか?
運指がどうもうまくならなくて・・・
一朝一夕にできるもんではないとは分かってますが。
4ドレミファ名無シド:2001/03/28(水) 06:18
最近はじめてギターに触れて、タブ譜見ながら見よう見真似で
やっているのですが、コードのConDってどうやるのですか?
誰か教えて。
5Athlon1.2GHz導入記念:2001/03/28(水) 08:16
>>4
基本的には「Cメジャーのコードでありながらルート音がD」と言う意味だ。
構成音さえ間違っていなければどんなフォームでもいい。
6ドレミファ名無シド:2001/03/28(水) 08:18
>>3
基礎もコピーもむらなくこなすのが上達の近道。
コピーだけでも色んなジャンルを数こなせばOK。
7ドレミファ名無シド:2001/03/28(水) 11:25
基礎練習はあんまりやらなくてもいいと思います。
僕は曲をこなすうちに、うまくなりました。
トレモロは「アルハンブラの思い出」で、ハーモニクスは「サンバースト」で、
タッピング、プディングはいろんな曲で練習しました。
8エリック・プランクトン:2001/03/28(水) 11:32
昨日グレッチの廉価版のギター見たよ。
29800円だった。
果敢にも試奏したらなかなかいい音がしました。
ちゃんとカリカリグレッチの音がしました。
前PUでトーンを下げて弾いたらええクリーントーンが出ました。
後ろから見たら木が継いであるわねじは安モンだわで大変だけど、
前から見たら銀ラメでグレッチの「あの」PUだし、
つまみにはガンダムマーク入ってるし。
もし初心者の人がここ見てたら結構おすすめです。
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/guitar/electromatic/gif/2626.jpg

ここ、雑談もOKやんねぇ?
9ドレミファ名無シド:2001/03/28(水) 12:02
「スレッドを立てる〜質問1」でも聞いたんですが、
ピッチ・アクセス・セオリーという理論はどんなものなのか、
教えてください。楽器・作曲板でいいですよね?
10:2001/03/28(水) 23:53
>6 7
ありがとうございます。
後ついでに、みんなの「こいつベースうめえ!(自分が、でも)」
っていう基準はなんですか聞かせて下さい。
うまくいえませんが、僕はうまいことその曲に
のって弾いてるのを聞くとうまいなぁと思います。
113=10:2001/03/28(水) 23:57
すいませんここギタースレですね。
まぁもしよければ教えて下さい。
12ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 00:00
>10
うまいとかどうとかじゃなくて、その音楽を聴けよ。
ベースのために音楽があるんじゃないだろ?
13ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 00:17
先日SGを購入しました。
ちなみに前スレで、フライングVとの音の違いについて質問したんですが
黙殺されました。
で、SGってバランス悪くないです??
ストラップ付ける位置のせいだと思うんですが、立って弾くとネック側が下がってきます。
どうしたらいいでしょうか。
14ギタオタリスト:2001/03/29(木) 10:11
>>13
そうですか。黙殺されましたか。私もしたかもしれません。

VとSGの音の違いって言われるとかなり難しいですねぇ。
材もPUも同じですからねぇ(コリーナとかは考えないでください。
先入観を交えてよければ、SGのほうが多少低域が少ないような気もします。
気もしますが、ブラインドテストだとわからないと思います。

バランスに関してはどうしようもないと思います。
ブリッジ側のストラップピンをリアPUの裏あたりに移せば
解消するかもしれませんが、ねじが突き抜けてしまうかも...
ちなみにVもネックが下がります(私のは”足”の先にピンが
付いているのでなおさらです)。私の場合は、あきらめて弾いて
いるうちに慣れちゃいました。
15ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 10:17
エレアコのギターってあの内蔵されてる電池で切れちゃうと
アンプ鳴らせなくなっちゃうんですか?
16ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 10:32
はい。鳴りません。

ところで、メンバーのギター弾きが誕生日でね、何かプレゼント
って考えたんだけど、5000円から10000円くらいで
ギター弾きがもらってうへぇおもしれーじゃんこのグッズって
言うようなものないですかね?
あくまで、音楽(ギター)に使うもので。変わったネタもの
がいいかなって思ってるんだけど。
17ギタオタリスト:2001/03/29(木) 10:57
使い道が有りそうな無さそうなエフェクターなんてどうでしょう?
1815:2001/03/29(木) 11:01
>>16
ありがとうございます
故障したかと思いました
19ドレミファ名無シド傍観者:2001/03/29(木) 11:53
>>16
「いろんなメーカーの弦を(予算で)買えるだけ」というのは如何?
馴染んだメーカー以外の弦って自分じゃなかなか試す機会がないし。
20ドレミファ名無シド傍観者:2001/03/29(木) 11:57
↑は「変わったネタもの」とは違ったか。
んー、
EHのフリークエンシーアナライザー(リングモジュレーターなんだが)は
1万じゃ買えないしなー…。
2116:2001/03/29(木) 12:35
なんか面白いとは思っちゃいたが自分で買うのはどうも
ってなものが良いんですがねぇ。
22ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 13:55
>17
ファズワウなんかどうよ?
スローギアなんかどうよ?
23ドレミファ名無シド傍観者 :2001/03/29(木) 14:18
いやいや、やはり
「高音域がきらびやかに変化する(ワラ」
BOSSのスペクトラムしかあるまい!
24ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 14:23
皆さんにお伺いしたいんですが、レッチリのギヴイットアウェイの
ソロの部分やジョンフルシャンテのセカンドアルバムに
良く使われてる「すうぅー」と言う感じの音はなんのエフェクター
ですか?こんな説明ではわかりにくいと思いますが
解かる方教えてください
25ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 19:51
トムアンダーソンってPU出してるの?
26ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 20:26
>>16
エリクサーなんてどうよ?
あのコーティングがされてて弦寿命が約5倍とかいう弦。
もしくはPSKみたいに安いけど使えるエフェクターとか。
27ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 20:26
>>25
出してるよ
確かね
28ドレミファ名無シド:2001/03/29(木) 20:31
>>27
ありがとう!!
29六弦侍:2001/03/29(木) 22:49
くだらない質問でわるいんですけど、
しばらく前にDVD化された傑作B級チャンバラ・カンフー・
ロックンロール・ウェスタン映画の「シックス・ストリング・サムライ」で、
主人公バディの持っているギターがなにかご存知な方がいましたら教えてください。
バディってたぶんバディ・ホリーに掛けているのだろうけれど・・・
http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/dvd/010221_six.html
30ドレミファ名無シド:2001/03/30(金) 15:34
ヒュースアンドケトナーのチューブマンっていくらぐらいしますかね?
31ドレミファ名無シド:2001/03/30(金) 15:53
ダンカンのPUにもFスペース用ってあるの?
32ドレミファ名無シド:2001/03/30(金) 16:05
あと、FスペースのPUを普通のギターにつけたらどうなるのか。
その逆も。
33ドレミファ名無シド:2001/03/30(金) 20:29
自分で試せや。
34ドレミファ名無シド:2001/03/30(金) 21:30
スレッド立てるまでもない質問って、
こりゃ、ひどすぎやろ。
35ドレミファ名無シド:2001/03/30(金) 22:23
↑だからスレッド立てるまでもないって断ってんだろ。ヴォケが。逝け。
36ドレミファ名無シド:2001/03/31(土) 00:06
>33&34のカス
そうだ。氏ね
37ドレミファ名無シド:2001/03/31(土) 00:08
↑お前モナー
38ドレミファ名無シド:2001/03/31(土) 00:16
お前もだカス
39ドレミファ名無シド:2001/03/31(土) 12:04
おれどうなるか知らないよ、、、マジで(笑>Fスペースに
40ドレミファ名無シド:2001/03/31(土) 15:09
>>31
Fスペースはないけれど、トレムバッカーというのがあるよ。
ポールピースの位置がフロイドローズにあわせてある。
当然、音は変わってくるだろうね。
4131:2001/03/31(土) 19:57
>40
トレムバッカー!!ありがとうございます!!
どういうふうに変わるんですか?
42ドレミファ名無シド:2001/03/31(土) 22:14
昔、イバニーズ?ってメーカーからでてたギターとベース専用の
コピーマシンなるものがあったと思うんだけど、まだ売ってんの
かなー?すごい欲しいんだけど・・・
43ラリー・カールトン:2001/03/31(土) 23:42
3353353353535333333555333553335355335
44ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 03:27
フェンダー・ジャパンのシリアル表がどっかのページにあったと思うんですが
どこにあるかご存知の方は教えて下さい。
45ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 07:12
ディープパープルのBurnと言う曲とレインボーのKill The Kingと言う曲を
バンドでコピーする事になりそうなのですが、難易度的にはどうなんでしょうか?
ちなみに自分はビジュアル系を最初の4年間やってて、
最近ようやく先に上げたアーティストを聴きはじめたギター歴5年目です。
46Name_Not_Found:2001/04/01(日) 07:16
>>45
生きる価値なし
47ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 07:25
>>44
www.fenderjapan.co.jp
48ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 07:31
>>46
ハア?まともに答えろよ。
質問スレだろ?
49ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 14:50
ポールピースの位置が違うと言うことは音量が違うということだね。
5031:2001/04/01(日) 15:09
>49
ボールピースを高くしてもだめなの?
5144:2001/04/01(日) 15:31
>>47

ありがとうございました!
フェンダー・ジャパンのHPだったかなー、と思ったのですが、
アドレスがわからなかったもので。。。
52ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 23:48
ギター歴1週間。
なんかの本で
Fコードをバレーじゃなくて
にぎるように
フォークフォームとかゆうて
6弦目を親指で押さえるなんての書いてた
んだけど
あんなんできるの?どーしても6弦目
ならそうとすると
1〜2弦ならなくなるし
キツイ
53ドレミファ名無シド:2001/04/01(日) 23:53
>52
Fバレーじゃなくてもできまっせ。
慣れですわ。
54Hot-Manko:2001/04/01(日) 23:54
>>52
お前みたいな凡人が一週間でできるか。もっと練習してから言えクズ。
55ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 00:00
>>52
むしろ慣れてくるとバレーしない方のが手が疲れなくて楽。
>>54の言い方はきついけどもっともだと思う。
せめて一ヶ月ぐらい練習しまくってから言いましょう。
56Hot-Manko:2001/04/02(月) 00:00
最近マジでどのジャンルもロクなアルバムが出ないね。クズばっか。おすすめのアルバム教えろよ。
57ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 00:04
>>56
おまえ、あちこちのスレでウゼエ。
最近ロクなことがないのか?
58ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 00:07
最近のねぇ・・・。
確かにロクなのないやね。
俺も最近はクラッシュとかしか聞いてないし。
59Hot-Manko:2001/04/02(月) 00:08
>>57
お前もあちこちのスレでうざいよ粘着君(プ
60あいばにす:2001/04/02(月) 01:08
フロイトローズの若干安めのギターを
使ってるんですが、アーム使うと「カキっ」と
音がして、チューニングが狂うんですよお!
ネックのジョイントの問題なんでしょうか?
外して、付けなおしたもののだめ・・・
どげんしたらよかとか?
61Hot-Manko:2001/04/02(月) 01:32
>>60
ボディ裏のスプリングかもしれない。スプリングの掛け方を変えてみるか
接点部分にミシン油みたいなのをほんの少したらしてみるか。
62ドレミファ名無シド :2001/04/02(月) 01:36
>>60
君の知識ではそれ以上弄っても壊すだけだ。
楽器屋に逝くことをお勧めする。
63あいばにす:2001/04/02(月) 01:54
まんこさんありがとう。
62さんありがとう。
楽器屋行けないって。シールとかはずかしいし。
プリクラまで貼ってあるし。
金無いし。
とりあえず油か・・・
なにか他にアドバイスありましたら
よろしうおねげえします。
64ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 02:03
意外とナットのスクリューがゆるいとかそんなんじゃねぇの?
「カキっ」ってのがどういう「カキっ」なのか分からんから
はっきりしたことは言えんけどもさ。
65ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 02:07
>>56
OK.教えるよ
ドイル・ブラムホール2のアルバムがご機嫌だぜ
66あいばにす:2001/04/02(月) 02:26
やっぱし、ネックジョイント部分が「カキ」
とおっしゃってる。弦を緩めて、ねじまわしとり
まんねんけどな。紙でも噛ましてみますか?
つうか楽器屋だったらどういう処置をするんでしょうか?
5年ぐらい前に、「バンやろ」の質問コーナーに
アームアップ、ダウン前後でチューニングが狂う
とか質問したら、よっちゃんが、ある程度しょうがねえ
みたいなこといってたんすけど。
その時は油だったすねえ。

67ギタオタリスト:2001/04/02(月) 13:47
>>66
ネックとボディのジョイント部が鳴っているということですが、
基本的にはネジを「強く」締めるしかありません。
ありませんがそんなことは何度もやられていると思います。
また、バカ締めして、ネジ穴がつぶれてしまうとかなり痛いです。
楽器屋さんに持っていくのが適当だと思います。

ところで、ホントにネックジョイントの部分ですか?
わたしのRGの場合ナットをネックに固定しているネジ
(ネック裏から締める奴)が緩くてチューニングが
狂ったことがあります。ナットごと動いてしまっていた
わけですね。64さんとかぶっているかもしれませんが。
68名無しの声が聞こえてくるよ♪:2001/04/02(月) 16:27
あのですね。
エレキの弦をフォークギターでも使って良いですか??
69ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 16:44
ネックのジョイント部分から軋み音がするなんて事
あんの?
70ギタオタリスト:2001/04/02(月) 17:13
>>68
壊れるようなことはありません。基本的には同じモノです。
ただし、エレキ用の弦は生音の音色は考えてないかもしれないので、
ショボイ音になるかも...

>>69
ネジが緩いとありえるでしょうね。私の場合は、ナットと、PUの
切り替えスイッチのネジが緩んでました。
71さー:2001/04/02(月) 17:30
>>68
>>70
巻弦がブロンズかニッケルかの違いだけど、これは生音と弾いた時の
テンション感がかなり違う。

で、生ギター用電磁ピックアップを使う場合、ニッケルワウンドで
バランスをとってあるモノもあるから、ここにPhospher-Bronze
なんかを張ると、プレーン弦との音量差や音色の違いが気になったり
するんだな。(サンライズとか)
72ギタオタリスト:2001/04/02(月) 17:47
>>71
補足ありがとうございます。

3弦がプレーンになってるときもかなりバランスは狂いそうですね。
73ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 00:07
age
74ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 00:44
すいません。初心者の質問ですが、コードの構成理論として、まずメジャーF
を押さえた時の全ポジションをコードの構成音として捉え、スケール
として考えるのは適切なのですか?
あと、例えばメジャーCの構成音はGECなので、Cに含まれるこれらの
構成音を頭で出してソロを作れば、ベースもしくはリズムギターをハモル形と
なり、ソロを作れるのですか。
75ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 00:46
ボディの色を塗り替えてもらうのって
いくらくらいしますか?
ちなみにフェンダーのギターです。
76ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 01:49
店によって違うから店行って聞けや。
77ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 02:06
>75
塗装や(ラッカー、ポリ・・)、バインディングの有無によると思います。
78ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 02:33
>>75
塗装やバインディングの有無で店によって違うから店行って聞けや。
79ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 06:36
俺も、今から思うとあまりにも下らない、「自分で確かめろよ」って事を
安易に他人に聞いたりしてたし、近道ではあるから
分からない事を人に聞いたりって事は否定しない。
けど、同じような事をここ(2ch)でやるのはどうかな?と思うよ。
ここで煽られても余り心に刺さらないでしょ?
安易な質問に対して面と向かって「自分で試せや!」って言われるよりはさ。
ここでけなされても相手の表情も何も分からないし、煽りの言葉自体、
スタイル化してるし。その言葉だけ取っても、意味、ニュアンス、イントネーション
のうち、ニュアンスとイントネーションの情報は言葉から文字になった時点で
かなり消えちゃうし。
理屈じゃない部分で「結局自分の感性だよ」って物が無いうちにそうやって
外さない様に安全パイで行くのって良くないよ(言い切り)。

80ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 06:48
メトロノームを使った効果的な練習がわからないのですが
効果的な活用法があれば教えていただきたいです
81ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 13:27
とりあえず裏で鳴らす。
82ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 13:31
ES335らしきセミアコとフェンダーのベースが書かれた切手が出てるね
83ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 20:28
レインボーのMIDIがあるサイトを紹介してください。
1時間半あっち(海外)のサイトを歩き回りましたが、さっぱり見つかりません。
8483:2001/04/07(土) 20:30
曲名を書き忘れました。
”KILL THE KING”です。
85ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 23:15
ギター弾いて1年ですが。
曲を弾いてると絶対途中でいきすぎたり遅れたりします。
なんかいい直し方でしょうか
86Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/07(土) 23:24
おめでとう
>>84
googleで「RAINBOW MIDI ダウンロード」とか組み合わせろよ
>>85
リズム練習した方がいいよ。
87ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 00:56
私は80ですが
>>81さん、裏で鳴らすと言う意味がわからないのですがそれはどういう意味でしょうか?
教えてクンで申し訳ありませんが教えていただきたいです
8881じゃないけど:2001/04/10(火) 01:32
>>87
8分音符で考えてみよう。
4/4の場合、1、3、5、7は表。2、4、6、8は裏。

裏でカウント鳴らしてその間の拍を表で感じて弾け、ってこと。
89ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 07:08
ピックアップの 裏側のカバー自作したいのですが
素材は なんでも良いのでしょうか?
何か 気を付ける事 有りますか?
90ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 12:57
レスポール使ってます。
ネックが反ってるというより波打ってる様なのですが、自分で調整すれば直るような
ものでしょうか?直るのならやり方を教えて頂けますか。
症状は以下です。
・12フット辺りを弾くと音がビビリます。
・1フレットと12フレットを同時に押さえ、その間の弦を弾くと音が出ます。
・同様に5フレットと22フレット間では音は出ません。
・同様に1フレットと22フレット間ではビビリ音が出ます。

宜しくお願いいたします。
91ギタオタリスト:2001/04/13(金) 14:02
>>89
>ピックアップの 裏側のカバー
トレモロのスプリングのカバーでしょうか?
でしたら、材質は何でもいいと思います。
思いますが、有る程度強度がないと弾いているときに
スプリングに触ったりトレモロのブロックに触ったりしますので、
そこだけだけ気をつけてください。

>>90
波打ってる場合は楽器屋さんに持っていったほうが安全だと思います。
92 :2001/04/13(金) 14:04
1フレットと12フレットを同時に押さえ、0.5mmくらい空いている
状態、つまり軽い順ゾリがいいとされてる。ねじれは自分じゃむり。
12fだけがびびるということならフレットの摺り合わせで治るかも。
自分でできるのはロッドを回すのと弦のゲージを変えることだけ。
9390:2001/04/13(金) 17:52
>>91,92
ありがとうございます。やっぱり自分じゃ無理ですか。
今、ビンボーなので、お金に余裕ができたら楽器屋に行くことにします。
それまでは、弦高あげてしのぎます。
94初心者名無し:2001/04/13(金) 18:44
半音さげ、1音さげチューニングってどうやるの?
わけがわけりません。
95ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 18:55
>>94
俺もわけわからんよ。
ひとりでチューニングできるのかな?
96ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 19:01
>>94
やる気あんのか。

半音下げ>1フレット分
1音さげ>2フレット分
97ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 20:49
前にも同じ質問があったね。
半音下げ、一音下げに対応したギターチューナーってあるよ。
クロマチックチューナーでもできるし。
98mi:2001/04/13(金) 21:57
みんなはFm7弾けるようになるのにどれくらいかかった?
俺はまだ弾けない。
99ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 22:00
>>98マジレスで2日目。
100ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 00:36
>コードむずい
最初はTVとかビデオを見ながらやるといい。
何の苦もなく身につく。
101doremi:2001/04/14(土) 12:32
評判だけで楽器を買う奴の気が知れない。
102ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 14:03
フレットがだいぶへってきたんで、取り替えようと思うのですが
自分で出来るものなんですか?
103ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 16:11
>>102
常識的に考えて不可能です。
何万円もするけどお店にまかせましょう。
104ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 16:21
リペアショップってフェンギブ以外の安物を持っていくと
嫌がられるって本当ですか?
私が愛用しているギターも定価6万くらいの安物です。
愛着があるため末永くつきあっていきたいのですが…
105ギター:2001/04/14(土) 21:17
最近、パソコン買ったんですけど、ギターの楽譜などをパソコンでダウンロード
したいです。
メジャーな曲の楽譜(タブでも)が手に入るサイトありませんか?

だれか知っていたらおしえてくださーい
おねがいします。
106ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 22:59
座って弾くと弾けるのに、立って弾くと微妙に指が届かない・・・
又はフラットしたりしっかり抑えきれない時がある、、、
こんな時、何とかして弾くコツはありますか?
特にハイフレットの薬指&小指をストレッチする時。。。
107ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 23:13
>106
naredesu
108ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 23:22
>>105
OLGA HOMEPAGE
http://www.olga.net/

ULTIMATE GUITAR ARCHIVE
http://www.ultimate-guitar.com/
109癌飽:2001/04/14(土) 23:32
>>104
リペアも商売なので嫌がられることはないでしょう。
むしろ嫌がられるようなところは選ばないこと。

>>106
最初は誰でも経験することでコツはないです。
しいて言うならばできるかぎり立って練習すること。
そのうちに慣れます。
110ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 00:01
>>109
104です。お答えありがとうございます。十数年前に
作られたらしいギターで、フレットやぺグが不安定に
なってきました。
最新のギターマガジンにセルフリペア特集が組まれて
いましたが、さすがにこれをやる設備も技術も度胸もなく、
お店に持っていこうかと悩んでいたのです。
111ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 00:20
>>107
>>109
座って弾くと楽に弾けるもんだから、つい・・・
やはり慣れなんですよね。
112デカマラ課長:2001/04/15(日) 00:50
>>111
でも、家で弾いてるときも常に立ってるってのもつらかろう。
ボディを左ひざに乗せて練習するのをススメる。
右ひざにくらべてかなり弾きづらいが、ネックの位置が立ってるときと
似た状態になるんで。
でも、まったく同じわけではないので、気合いの入ってる時くらいは
たって練習したほうがいいやね。
113ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 00:51
課長、
愛子くんとはその後いかがですか?
114ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 00:53
チガッタラゴメソ
115デカマラ課長:2001/04/15(日) 01:05
スマソ、ネタがわからん。
116ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 04:26
>>104
少なくともハードケースに入れてもっていこう。
ソフトだとじゃまだから。
117ドレミファ名無シド109:2001/04/15(日) 16:29
>>111
最初は違和感バリバリだと思います。
ただ、スタジオとか行くと立って演奏するので
それまでには、家でも立って練習した方がよいと思う。
でないと、スタジオでボロボロになるっす。
僕は普段座ってますが。
118ドレミファ名無シド107:2001/04/15(日) 16:30
すまぬ。117は107です。誤記訂正。
119ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 22:57
ギター始めて半年。
B♭を押さえる時中指が届かない。
バレーコードを弾く時、指をかなり立てないと音がきれいに鳴らない。
C→FやG→Fなどのコード進行ができない(これは多分練習不足だと思うけど)
Am7/Gが押さえられない。っていうか音がきれいに出ない。

たまに自分はギター弾きに向いてないんじゃないかと思う(指の形とか)
押え方が悪いだけかもしれないけど・・。


120ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 22:58
「70年代前半に生産されたのレスポールは最悪だ」
と楽器屋店員に言われたんですが、本当なんですか?
その店で試奏したヤツは確かにウンコ級でした。
121癌飽:2001/04/15(日) 23:13
>>119
ひたすら練習をして時間を重ねれば解決できるでしょう。
プロの手の形、大きさも千差万別だから、
向き不向きはほとんどは練習量できまると思います。
122ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 23:16
70年代前半に生産されたのレスポールは最悪なモノが多いの。
それは間違いのではないと思うの。
123ギター:2001/04/16(月) 00:04
124ギター:2001/04/16(月) 00:09
>>108
105です。ドレミファ名無シドさん、返信ありがとうございます。

案内してもらったサイトを見たのですが英語で書かれているためよく
わかりません。
お金はかかるのでしょうか?

STAND BY ME でもとりあえずほしいのですが例として手順をおしえてもら
えませんか?
125ドレミファ名無シド:2001/04/16(月) 01:53
というか、レスポール自体がサイアクじゃないか。
126ドレミファ名無シド:2001/04/16(月) 02:29
パンテラのギターサウンドはどげんすれば再現できるでしょう?

「ランドール買え!」ってのは無しで
なんとかEQとエフェクターで出来ないもんでしょうか?

ちなみにBOSSのGT-5持ってるんですが・・・
127ドレミファ名無シド:2001/04/16(月) 06:59
あの手の音はマルチだときついな。
まぁコンテンポラリーな大型スタックアンプじゃないとああいうサウンドにはならんよ。
PEAVEYでも買ったら?比較的安いしね。
128提供:名無しさん:2001/04/16(月) 08:45
>>119
B♭だとバレー以外は小指だけで押さえてるよ。
小指の第一関節まで逆ぞりさせてるけど楽だよ。
129GA:2001/04/16(月) 17:19
>102
>フレットがだいぶへってきたんで、取り替えようと思うのですが
>自分で出来るものなんですか?
技術的には可能ですが以下の問題が有ります。
1.フレットの形や材質は結構音に影響を与えます。
どれでも良いというものではありません。
2.フレットの木に食い込んでいる部分の微妙な幅の違いで
ネックが順ぞりしたり逆ぞりしたりします。
3.打ち込み方が悪いと見た目にはわかりにくいフレットの微妙な浮きで
ビビリが発生したりします。
(フレットの浮きをアロンαで付けるのは止めましょう。
リペアの時に大事になります。
付け加えるならブリッジのはがれを木工用ボンドで付けたりするのは
論外です。修理にとんでもなくお金が掛かるようになりますし
音も悪くなります。)
4.打ち込み方によりネックがねじれる場合が有ります。
以上の事から大切なギターの場合にはリペアに出す事を薦めます。
130ドレミファ名無シド:2001/04/17(火) 01:46
>>91
レス 遅れて ごめんなさい。
大変参考に なりました。ありがとう♪
131ドレミファ名無シド:2001/04/17(火) 02:01
>>125
おい、貴様、レスポールが最悪とは聞き捨てならねぇな。
理由を述べやがれ。
132ドレミファ名無シド:2001/04/17(火) 03:27
>>131
只の煽りじゃん。125がハム嫌いとかじゃないの?
133uhi:2001/04/17(火) 03:35
>131

厨房さんは世界が狭いのです。
それが理由です。
134ドレミファ名無シド:2001/04/18(水) 12:26
>>131
重いから。
アームないから。
135柊 光介:2001/04/18(水) 16:16
レスポールっていってもよー、やっぱエピフォンのとかは論外だけど(カジノは比較的いい)、値がはるやつは音がいいよな。アームが欲しいならカスタム社製のやつを買えばいいけど。レスポールにアームってビジュアル的にゆるせねー
136ドレミファ名無シド:2001/04/18(水) 21:05
レスポールでアーム付きで軽いのがいいならスギゾーモデルでも使ってろ。
137ドレミファ名無シド:2001/04/18(水) 21:37
弾き語りをやりたいんですけど、
歌いながらギターを弾くとどちらかが止まってしまいます。
何か練習のコツみたいなのないですか?
138ドレミファ名無シド:2001/04/19(木) 10:37
ギターのプレイを簡略化する。
139ドレミファ名無シド:2001/04/19(木) 16:51
>137
まずはストロークのみで弾き語り。
140ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 21:07
レス有難う御座います。
早速やってみたら少し弾けるようになりました♪
141ドレミファ名無シド:2001/04/21(土) 02:21
2弦12フレットでチョーキングすると音が完全に途切れます。
半音くらいまでは音が出るんですが、1音上げようとするとプスッと途切れてしまいます。
これってフレットの擦り合わせっていう修理を頼まないと直せないんでしょうか?
自分でどこか調整して回避できないものでしょうか?
ギターはフェンダーJAPANのテレキャスターモデルです。
142ドレミファ名無シド:2001/04/21(土) 03:08
>>141
実際フレットはどのくらい削れてれるの?
減り方によってはすり合わせどころかフレット交換しなくちゃ
ならない場合もあるよ。音詰まりの原因がフレットとわかって
るならリペアショップなりに持っていって相談したほうがいい。
あと
ネックが逆反りしてるとか弦高が低すぎるとか原因は他にも考えられるよ

143ドレミファ名無シド:2001/04/21(土) 10:24
指板のRがきついと音切れを起こしやすいんだよ。
あと順反りの可能性があるからロッドを閉めてやるといい。
144141:2001/04/21(土) 23:23
142さん、143さん。
どうやらネックの逆反りぎみなので調整してみます。
アドバイスありがとうございました。

145ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 10:57
すみません古いスレに書き込んでいました、、

ヤマハのエレアコで「APX-6CSG」っていうのを友人に
譲ってもらう予定なのですがカタログとか検索を掛けて
見てもヒットしません、、、すみませんがこの「6CSG」の
発売年度、価格、「6C」っていう型番の意味を教えて頂き
たいのです。宜しくお願いします。
146ドレミファ名無シドレ:2001/04/23(月) 23:11
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c3972940
このギターの詳細を知りたいんだけど、どっかに資料無い?
あと、弾いたことのある人の感想希望。
147ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 17:54
携帯電話のオリジナル音色についての話題はこの板でいいのでしょうか?
あと自作音色のアップサイトとかってありますか?

ギターやピフノの音色があまりにショボくてどうにも我慢できないです。
自分は偽オーバードライブが精一杯(鬱
148おたく、名無しさん?:2001/04/24(火) 21:20
はじめまして。今日ギターかってきました。
本当に馬鹿すぎてタブ譜ですら意味がわからないんですが、
例えばタブ譜に5フレットの4、5弦、と書いてあって6弦にペケ印がある場合

4,5弦をおさえたままそれ以外の弦(1、2、3弦)
も含めて弾くのでしょうか?

それとも4,5弦だけをひくのでしょうか?

本当に下らない質問すぎて本にも書いてありませんでした。
お願いします。
149sittakaburikko:2001/04/24(火) 21:54
>>148
4,5弦の音を出す、その際1〜3は音が出ないように左手の手のひら
でミュート(弦に触れる)。
6弦の×印はブラッシングって事だがこの場合気にしなくていいでしょう。
150おたく、名無しさん?:2001/04/24(火) 23:28
>>149
ありがとうございます。4,5弦は左手で押さえておくんだと思ってました。
まだよくはわからないけど僕が思ってたのとは全然ちがうみたいですね。
ほんとありがとうございました。
151GA:2001/04/25(水) 00:11
>145
>ヤマハのエレアコで「APX-6CSG」っていうのを友人に
>譲ってもらう予定なのですがカタログとか検索を掛けて
>見てもヒットしません、、、すみませんがこの「6CSG」の
>発売年度、価格、「6C」っていう型番の意味
発売年度は解らないが手元の1995年のカタログでは
APX-6CS
定価6万円
トップ スプルース合板
サイド&バック アガチス合板
ネック ナトー
指板 ローズウッド
ピックアップシステム SYSTEM-29A
新製品と書いてないのでそれ以前の発売と思える。
「6c」については、6は大体の値段 cはピックアップシステムが
YAMAHA独自のSYSTEM−○○シリーズを搭載したエレアコにつけられる
(PZ−○を搭載するとDシリーズ)
ついでながら最高級機種がAPX-20CS
152ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 14:18
近所の楽器屋でバッカスというブランド?のギターを見かけました。
楽器屋のオヤジは「イイよ〜」と言ってましたが、実際どうですか?
153ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 14:35
>>152
君は弾いてみてどう思った?
154152:2001/04/25(水) 15:08
>>153
なかなかイイ感じだと思いました。SGタイプでしたが。
買おうかなと思いましたが、皆さんの評価もお聞きしたいと思い
まして。
155ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 15:14
>>154
安過ぎて不安になるよね。でもあの値段であれなら
いいかなー、とも思った。俺は買ってないけど。
156152:2001/04/25(水) 15:34
>>153
(人が見ても)いいギターを持ちたいというのは良くわかるけど、
あんまり惑わされないようにね。
ある程度自分を信じることも必要だよ。
157ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 15:58
ギターなんて、弾きやすくて自分が格好いいと思うやつ買えばいいじゃん。
細かい仕様、評判なんて気にすんな。

デザイン9割、機能1割、ブランド1割
人の評判なんか論外。
158ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 16:21
俺はひきやすさ8、機能0.5、値段0.5ってとこだな。
159ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 16:22
あ、あとの1は見た目だね。
160ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 16:29
メタルでよくあるようなザクザクいってるギターは
どうやって弾いてるんでしょうか?
俺が弾くとジャラジャラって感じになってしまうのですが。
全部ダウンでピッキング?
161デカマラ課長:2001/04/25(水) 16:46
>>160
ブリッヂ付近でミュートすれ。
あとできるかぎりダウン。
162Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/25(水) 17:36
>>160
課長の言ってるヤツはブリッジミュートだが、それ以前に
サウンドのセッティングも大事だ。
ドンシャリ系にしちゃうとザクザク感は死んで、(お前も)
ザクザクだったらフルテンとか、ミドルはあまり絞るな。
ブースター使ってプリアンプ側のゲインを下げめなセッティングだと
気持ちいい感じのザクザクになる。サスティンも向上。
あまり歪ませすぎるとザクザクどころか音の分離も悪くなる
しっかりしたピッキングならばオルタネイトでもザクザク。
レコーディングではマイキングでザクザク感もかなり変わってくる。
16322世紀を目指す名無しさん:2001/04/25(水) 17:52
>>161
>>162
なるほど。参考になりました。どうもです。
164sittakaburikko:2001/04/25(水) 18:41
>>150
チョッと待った、なんかトンでもなく勘違いしているような気が・・・。

>4,5弦の音を出す
というのは、4,5弦の5フレットを押さえた音を出すという意味で

>その際1〜3は音が出ないように左手の手のひら
>でミュート(弦に触れる)。
というのは、余計な別の弦の音が出ないようにするという意味です。

やってりゃ分かるようになるでしょうけど・・・、文章へたですみません。
165ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 18:48
ドンシャリって何ですか?
166ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 18:50
ドンドンでシャリシャリ
167名無し:2001/04/25(水) 19:55
大素人で、周りにギター好きな人間なんていなくて聞けないんですけど
ギターの「歪み」ってなんなんですか??
本当に分かりません。教えて下さい。
168Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/25(水) 21:00
>>165
166のようにドンドンした低音とシャリシャリした高音を強調した
ギターサウンドの事です。こういうのはアンプのミドルを絞り込む事で
作る事が出来ます。基本的に
スラッシュ/ハードコア系のバンドだとドンシャリ、
スラッシュ/パワーメタル系だとザクザクしたギターサウンドの方向性なようです。
>>167
例えばラジカセとかを大音量で鳴らしたりすると、音が割れてきます。
そういう効果をあえてギターに採用するのがディストーションギターと
いうものです。アコースティックギターで「チャラ〜ン」って鳴ってるのと
ロック系のエレキで「ジャーン」「ギャーン」鳴ってんだろうがボケ
そういう音です。昔の人がチューブアンプのヴォリュームを目一杯上げたら
たまたまそういう音になったので今や歪んだ音は常識化しています。
本物の音はチューブですがトランジスタや最近はデジタルアンプも歪み。
いろんな歪みの種類があります。本当は知ってんだろ?氏ね
169ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 21:19
いいよなぁ、Athlon〜。
もっとあちこちに書いてくれ、お願いだ。
170ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 21:58
ちなみに「歪み」は『ひずみ』と読みます。ゆがみではありません。
171167:2001/04/25(水) 22:10
本当に「歪み」のこと知りませんでした。
教えてくれてありがとう。
こんなこともしらなかったなんて、、、
鬱だ氏にます。。。お望みどおり逝って来ます。
172ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 22:21
まじで楽器屋で「ゆがみ」っていってる工房の集団がいた。
流行ってるの?それとも時代が変わったの?
173ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 00:51
今年の3月28日を以て「ひずみ」から「ゆがみ」に変わりました。
174ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 01:11
Athlon〜が酔ってネットに繋いだ姿が戸田だからな(笑
なるべくシラフでたのむよ。
175初心者:2001/04/26(木) 09:45
ギター(エレキ)始めようと考えているのですが、どんなギター買えばよいのかわかりません。
おすすめのものが有ったらお教えいただけないでしょうか?
これを読め、あれをやれ、というのがあったら教えて下さい。
176っていうか:2001/04/26(木) 10:08
>>175
自分の好きなアーティストが使ってるモデルを
とりあえず買ってみる ってのでいいのでは。(100万回目)
もしくは楽器屋に行ってピン!ときた見た目のギターでもいいかと。
(97万回目)
177っていうか:2001/04/26(木) 10:24
何故始めようと思ったのかな?(藁

ま、動機はどうでもいい。
楽しんでくれ。
ようこそ。
178ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 12:50
安物ならYAMAHA、IBANEZがお勧め。
179ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 14:37
安いのだとバッカスやスクワイアもお勧め。
ブランド名言ってもしょうがないか。
みてくれ気に入ったのを買いなされ。
180初心者:2001/04/26(木) 15:28
とりあえずお店行ってみます。ありがとうございます
181ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 18:43
アイバニーズはよいぞ。
薄いぞ。
182ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 19:38
PODのパラメーターって、他社のMIDIペダルでコントロールできるの?
フロアボード高いし、試してみたら×だったって話もあるし・・・
183ドレミファ名無シド:2001/04/27(金) 22:43
日本人ならアイバニーズ。これ定説。
184ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 01:58
強く弾くと3弦がナットから外れてしまいます。
これはナットに問題があるのでしょうか?
それとも他に何か原因があるんでしょうか?
ギターはフェンダーのストラトです。
185Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/29(日) 02:01
>>184
ナットの溝が浅いのか、溝にあわないくらいバカ太い弦使ってるのか、
チューニングが極端に弱いのか、ピッキングが強すぎるのか…
186184:2001/04/29(日) 02:07
>>185
たぶん、ピッキングが強すぎるのかもしれません。
ムシャクシャすると、つい打楽器のように弾いてしまうので。
どうもありがとうございました。
187ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 11:29
>>184
ナットはちゃんとしたりペアショップに交換してもらうのは基本だよ。
あとハードケースに入れて持っていくとよい。
188ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 12:15
自分でPUを交換しようと思うんだけど、タップさせるにはどうしたらいいんですか?
189ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 17:03
わかりません。
190メンタイ子:2001/04/29(日) 17:23
Misiaの「K・I・T」のベースは人間が弾いてるんですか?
打ちこみじゃなかったら弾いてる人の名前が知りたい
191Athlon1.2GHz導入記念:2001/04/29(日) 17:32
>>188
お前が言いたいのは「ディマジオのピックアップを買ったのですが、
説明書が全部英語表記で配線が複雑なのでよく分かりません。
誰か教えてくれませんか?あとコイルタップさせる場合はどんなパーツを
用意すればいいのでしょうか?」って事だろ。
192doremi:2001/04/29(日) 18:50
チューンマチックの1弦のコマの所が切れやすくなったみたいなんですけど、
どうしたら良いんでしたっけ?
193ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 19:29
>>24
テープの逆回転じゃないの?
194ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 19:46
>>192
サドルの溝が磨耗してるんだと思うので交換しましょう。
市販のサドルは溝が掘られてないので、目立てヤスリで削ってください。
くれぐれも溝を掘り過ぎないように、弦がずれない程度で。
195おでん自動販売機さすけ(・〜・):2001/04/29(日) 22:04
つか、この質問はこっちでした方がいいかな。
>五万前後のエレアコで良いの探してます。
>スタッフォードとかはどうすか?
>その辺全然知らないので、よろしくです
196おでん自動販売機さすけ(・〜・):2001/04/29(日) 23:14
つうか五万前後じゃなくていいや。値段も店によっちゃバラバラだったりするし。
てか良いメーカーはどこヨ?やっぱギブソンとかかな?
197おでん自動販売機さすけ(・〜・):2001/04/29(日) 23:21
ちょっと検索してみたけど、ギブソンってエレアコ少ないのかな?
みつかんなかったよ。
高美ねとかおべしょんとかが出てきた。
198184:2001/04/30(月) 00:04
ギターを落っことしたり倒したりすると
当然、ネックやボディが凹んだり
傷がつくと思うんです。

そういった場合は素直にリペアに出すべきなんでしょうか?
それとも下のようなお店でパーツごと換えちゃうのも
一つの手なんでしょうか?
ストラトにテレキャスのネックを
つけちゃおうかなぁと思ったりします。


ttp://www.ishibashi.co.jp/1484guitars/
ttp://www.music-plant.com/
199ドレミファ名無シド:2001/04/30(月) 11:31
ボスのボリュームペダル。
FV-50HとFV-50L
どっちがエフェクターの前に接続するタイプ?
200ドレミファ名無シド:2001/04/30(月) 11:35
>198
つけちゃえ、つけちゃえ
201ドレミファ名無シド:2001/05/01(火) 12:43
ショパンの幻想即興曲という曲を昔ギターで練習したことがある。
難しくて結局は挫折したんだけど、ずっと前のF1の番組で
ギターバージョンがバックに流れていたのを聞いた事がある。
トニーマカパインあたりかなって思ったりもしたんだけど、
誰が弾いてるか、知っている人はいますか?教えて下さい。
202ドレミファ名無シド:2001/05/01(火) 13:23
>>201
検索してみた?
203ドレミファ名無シド:2001/05/01(火) 14:04
スタジオ練習のときどのくらいの音量でやってますか?
204ドレミファ名無シド:2001/05/01(火) 15:48
>>203
んなもん適当よ。
雷みたいな強力ドラマーがいるなら自然と音量もでかくなる。
つーか俺らの基本は★音量日本一★みたいなとこがあるので、
スタジオの兄ちゃんが「あの〜」と言ってきても聞こえやしない。
205おでん自動販売機さすけ(・〜・):2001/05/02(水) 00:15
親父が中古のボロボロのYAMAHAFG-150買って来たんだけど、これって良いの?
使い古された感じで、鳴りはいいと思うが。ただナットとか金具サビサビで・・
206ドレミファ名無しド:2001/05/02(水) 01:52
ギターの基礎練習ってどんなことしてます?
いろんなポジションでのスケール練習とかやってるんですけど
もっとたとえばピッキング強化ならこういう練習方があるとか
補強したいところに特化した練習法とかがあったら教えてください。
207ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 03:00
>>205
1966年に発売。FG180と同時期の品番。良いかどうかは状態によるが
「その道」のマニアには受けそうな気がする。
208ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 08:46
>>201
ハヤビキ系ギタリストたちのインストを集めたYG関係のCDで
ロンサールが弾いてた。
209赤札屋:2001/05/02(水) 11:15
>>205
FG-150はいわゆる「赤ラベルFG」のひとつ。>>207の言うとおり
FG-180に続いて発売されたやや小振りのボディが可愛い逸品だ。
1966年当時で定価16000円也。超ごく少数だが単板モノも紛れ込んでる
からチェックしてみよう。

>ただナットとか金具サビサビで・・
ナット(上駒)は錆びないとおもうが、弦の錆びがこびりついてるのかも
しれないな。オープンタイプのペグは当時としては上等なモノで、
ヘッドから外して磨いてグリスアップすれば今でも充分実用に耐える
シロモノだ。ネック矯正のロッドはヤマハ専用のBOXレンチを使う。
古い楽器だから慎重に回さないと折れるぞ。

俺が路上で騒いでた頃に使ってたのがそのFG-150とFG-180。
オヤジが買って来たってのがいいよなー。なるほどそういう世代なんだな。
210ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 12:49
>>206
参考までにおいらの基礎練習

・クロマチックノートの上昇&下降(各弦4音の順列並び替え)
・ダイアトニックスケール2オクターブの上昇&下降(各弦3音)
・ペンタトニック(各弦2音)上での組替えフレーズ
・ストリングスキッピングの練習(各弦の音数いろいろ)
・7th抜きのダイアトニックコードのスウィープ(5弦&6弦ルート)
・7th含めたダイアトニックコードのスウィープ(折り返しあり)

大体上のような感じ。慣れていくに従ってスピードアップする。
完璧に弾けていない限りスピードアップはしないようにする。
おいらはこういうのを30分もやれば手が良い状態になるよ。
211ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 18:11
FスペースのPUをギターに載っけたらポールピースと弦の位置が微妙にずれちゃったんだけど、問題ありますか?
212ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 20:58
ギターが上手いってどういうことを言うのですか?
最近行き詰まって、目標を見失ってしまいました。
213ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 23:09
>>212
面白いと感じられる事。ただそれに尽きるよ。
商業的成功を目標に置いているのでなければね。
214ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 23:52
ピックアップ取り替えたいんですけど、あれって自分で出来ますか?
楽器に頼んだらどのくらいかかりますか?
215ドレミファ名無シド:2001/05/03(木) 03:52
>>214
中学で技術の授業を受けた人なら出来るよ。
216ドレミファ名無シド:2001/05/03(木) 04:00
>>214
215に同意だが。プロに頼んだら一個¥2000〜
217ドレミファ名無シド:2001/05/03(木) 19:53
ボブ・ディランの30周年コンサートのMy Back Pagesという曲なんですが、
だれがどういう順番で歌ってるかを知りたいんです。分かる方いませんか?
むかしLDかビデオで一瞬だけ見た記憶があるんですけど、どうも気になって。

Bob Dylan, Roger McGuinn, Tom Petty, Neil Young, Eric Clapton,
George Harrison というメンツがGuitar,Vocalsとクレジットされていて、
曲半ばのギターソロ(これも誰が弾いてるか知りたい)の直後がクラプトンで、
そのあとがボブ・ディラン、くらいしか分からないのですがどうでしょう?

リリースノートと音源です。
http://www.bobdylan.com/albums/30th.html
http://www.bobdylan.com/linernotes/30th.html
http://www.bobdylan.com/audio/albumtracks/RealAudio/backpages_30th.ram
218ドレミファ名無シド:2001/05/04(金) 20:50
GRECOは最近では余りさえた印象が有りませんが、昔はどうだったのでしょうか?
特に80年代前後の頃のお話が聞きたいです。良い仕事をしていたのでしょうか。
マジレスきぼうです。
219ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 03:45
俺はいわゆるコピーモデルには興味なかったが、Goシリーズあたりは
いい仕事してたと思うよ。80年代に入る前の話かな、これは。
220ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 06:17
ジャガーとジャズマスターの違いがわかりません
221ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 12:17
名前が違います。
222>all:2001/05/05(土) 15:49
純粋な質問に対し,冷たい態度,もしくは
暴言を吐く人たちがいますが,
どうしてなんでしょうか?

この質問にも暴言はくひといるだろうなあ
223ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 15:56
>>222
モラルが低いからです。
224ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 16:01
>>222
モラルの低い人は「そんなん自分で調べろ!検索しろ!」
といわれて反論できないような怠慢な質問に対して
冷たい態度をとったり暴言を吐きます。
225ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 16:08
>>222
ここでは無理でしょ
馬鹿の巣窟だし
226ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 16:20
>>222
モラルの低く馬鹿な人は
「そんなん自分で調べろ!検索しろ!」
といわれて反論できないような怠慢な質問をする思考障害者に対して、
冷たい態度をとったり暴言を吐きます。
227無知☆:2001/05/05(土) 17:54
楽器に関して全くなんの知識もありません。
何処のサイトを見たら良いのかも分かりません。
誰か教えてください。
228ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 18:19
>>227
一体、何を御教えすれば宜しいのでしょうか?
229無知☆(890):2001/05/05(土) 18:44
何を教えていただいたら
ギターに関する文章が理解できるようになるのかを
教えてください。
230ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 19:05
ギターに関する文章を読みまくりなさい。
最初から解る奴などいる訳ないだろ?
解らない単語が出てきて初めてここで聞きなさい。
231無知☆(890):2001/05/05(土) 19:21
はい。
アドヴァイスありがとうございます。
232ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 19:41
ジャガーとジャズマスターの違いがやっぱり分かりません。
店頭でじっくり見比べたらジャズマスターの方がフレットの間隔が大きいような気がしましたけど
そうでもないような気もします。
おしえてください。
233ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 20:11
ゴルペ奏法、タンボーラ奏法とゆうのがよくわからない。
叩いて音を出すというけど
弦の上からたたいても音が止まって情けない板の音が
聞こえるだけ。じゃん じゃん じゃん っていう3拍
なら じゃん ぽこ じゃん
ってなるだけ。大いなる勘違いをしているような気がする
234ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 20:29
>>232
弦長が違う。ジャガーはショートスケール。ムスタングと同じ。(たぶん)
ジャズマスターはストラトやらテレと同じロングスケール。
でもって用途が違う。音が違う。ようするに何もかも違う。(わはは)

>>233
フラメンコ・ギターの話?
あるいはマイケル・ヘッジスな奏法のコトか?
235ドレミファ名無しド:2001/05/05(土) 22:26
Pasado というギターメーカについて教えてください。
ガット弦の PGE-70 という型番のギターを数年前に買ったのですが、
このギターについてはまるっきり何も知らないのです。
最近になって「このギターって何者?」と気になり始めました。

よろしくお願いします。
236ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 01:04
ギターの中の線(シールドにつながってる部分)が取れてるんですが、
直すとしたら何円くらいですか?
ちなみに、ギターはレスポールタイプで五万円くらいでした。
237ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 01:28
>>222
純粋ってなんだ?
238ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 11:30
>235
Pasadoは、名古屋に本社のあるサカクラ楽器のオリジナル・ブランド。
製造は、たぶん寺田楽器だと思う。
意外と良いエレ・ガットですよね。
239ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 11:44
>>234
なるほど どうもです
じゃずますたほしい
240ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 17:44
>>236
自分で直す場合は大して費用はかからない。
リペアショップではチェックして1〜2000円、
修理してプラス1〜2000円。
241ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 18:57
早弾きが可能になる基本的な指運動、おしえてくれませんか?
242 ドレミファ名無シド :2001/05/06(日) 19:21
つい最近ギター(エレキ)を始めた者ですが質問させてください。
ブラッシングについてですが、本で調べるとお決まりのように、
「左手で弦をミュート状態にしてストローク…ノイズ…」
と書いてあります。
これは、Tab譜の×がのっかっている弦を押さえつけて全弦を弾く
ことを指しているのですか?どうミュートするのですか?
どうも理解できません。
243吾輩は名無しである:2001/05/06(日) 19:26
>>242さん
左手で任意の弦を軽く触れた状態で弾いてください。
金属的な音がしたら成功です。
その音が耳障りであるならば、右手でミュートをした状態で
弾いてみて下さい。
幾分か、高音域を抑えられます。
244242:2001/05/06(日) 19:29
ありがたいです
245ぴっぴ:2001/05/06(日) 19:33
左手ミュートと右手ミュートはかなり音質が違うので
これを巧みに使い分けると、味でますね。
アンプに繋がないとイマイチ感じにくいですけれどね
246242:2001/05/06(日) 20:26
ひょっとして弦を押さえ損じたときのビーンという様な音を
ブラッシングと呼ぶのですか。
247ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 20:36
>>246
違う。それはハーモニクスだよん。
音を極力でないように触って、押弦はしないで
弾くといいのさ。音程はないに等しい。
ブチブチって音。瞬間に弾くと良い。
248ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 20:43
1234 2134 3124 4123
1243 2143 3142 4132
1324 2314 3214 4213
1342 2341 3241 4231
1423 2413 3412 4312
1432 2431 3421 4321

1人差し指
2中指
3薬指
4小指


これを6弦→1弦→6弦、1フレ→22フレまでリズムマシンに合わせて
自分の弾ける速さから初めてだんだん早く弾いてごらん。

シンコーから出てる「初心者のためのロックギター・ハンドブック」で教わった。>>241
249248:2001/05/06(日) 20:45
1234  2134  3124  4123
1243  2143  3142  4132
1324  2314  3214  4213
1342  2341  3241  4231
1423  2413  3412  4312
1432  2431  3421  4321

半角スペース使ったら上手くいかなかった。
250名無し三平:2001/05/06(日) 20:56
>>242
ブラッシングはコキッとかチャカって感じかな。
251ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 21:06
>>250
オルタネイトで弾くとクチュクチュした音になります。
252ドレミファ名無しド:2001/05/06(日) 21:25
>>238
> Pasadoは、名古屋に本社のあるサカクラ楽器のオリジナル・ブランド。
> 製造は、たぶん寺田楽器だと思う。
> 意外と良いエレ・ガットですよね。

なるほどなるほど。ありがとうございます。
寺田楽器というのも名古屋にあるんでしょうか。

ちょっと google で検索してみたんですが見つからないので…
253242:2001/05/06(日) 22:32
やっとそれっぽいのが弾けました。
ほとんど弦に触れない状態が良いみたいです。
254我輩は名無しである:2001/05/06(日) 22:53
>253
それでは、今度はピッキングハーモニクスに挑戦をしてください。
255名盤さん:2001/05/07(月) 00:06
今日、(5/6(日))新宿駅東口の歩行者天国で、
打ち込みドラム&ベースに合わせてエレキギターを弾いていた男の子を見学してたんだけど
彼について詳細きぼーん
256ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 11:26
> 252
Pasadoの製造元、飯田コーポレーションだったかもしれない。
つい、寺田と言い切ってしまいゴメン。
いづれにしても、共に名古屋近郊の製造工場だったと思う。
そのへんは、私なんかより詳しい人がいるんじゃないかな?
でも、最近飯田コーポレーションって聞かないな・・・。
257ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 13:39
B'zのスイマーよ!!のサビ前のキューウンっていう音はなんですか?
また、どうやって出しているんですか?
素人者に教えてください
258ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 16:46
ギターのハウリングを抑えるための秘訣ってないかな?
歪ませすぎないってのはなしで
259ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 17:49
リンプのチューニングって半音下げですか
Dですか 教えてください
260ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 18:10
>258

パライコ使って、ハウってるあたりの、周波数を
けずっては、どうか?音は変わるが
261ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 20:34
>>258
ミュートする癖をつけるとか、曲が終わったらすぐに
ボリューム絞る癖をつけるとか、最初からブレイク入れないとか、
白玉じゃ絶対弾かないとか

…歪みをちょいっとばかし抑えるとか
262ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 20:37
チューニングでWhole Downってなに?
263258:2001/05/07(月) 21:24
>>261
どうもです。
アンプから距離が離れればハウリングしにくいってないですか?
264ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 21:28
>>263
正解。
265ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 22:39
>>258
ピックアップを蝋だかパラフィンだかで煮る。>ハウリング

昔、買ったばかりのレスポールのハウりが酷かったので、
楽器屋に相談したらやってくれた。
なんか、内部に隙間が多いとハウりやすいらしくて、
それを埋めてやるって感じだったと思う。
成果はバッチリだったよ。

そういった加工を「ポッティング」っていうんだったかな?
ごめん。うろ覚えです。
266ドレミファ名無シド:2001/05/08(火) 02:49
こんばんわ。
SGって何ですか?マジで。
267258:2001/05/08(火) 09:47
>260 264 265
どうもです。
ギター自体の問題ではないと思うのでたぶんアンプとの距離だと思います。
(以前はずれのPUを使っていたときもあったのですが比較じゃなかったので)
スタジオ狭いからなぁ・・・。
268ドレミファ名無シド:2001/05/08(火) 14:57
雨が降ってる時はソフトケースで外出したくないなぁ…
269ドレミファ名無シド:2001/05/08(火) 15:28
>>268
うん。
270ドレミファ名無シド:2001/05/08(火) 15:40
>>269
オレは楽器はソフトケースでは運ばないよ。

>>266
ギターに形のSGのことなか?
だったらこれだよ。
http://www.gibson.com/products/gibson/SG/
メジャーなところではアンガス・ヤング(AC/DC)、中山加奈子(プリプリ)とかが使ってる。
271ドレミファ名無シド:2001/05/08(火) 23:43
B'zのスイマーよ!!のサビ前のキューウンっていう音はなんですか?
また、どうやって出しているんですか?
素人者に教えてください
272ドレミファ名無シド:2001/05/09(水) 02:50
>>271
あれねー、松本クラスだから出来るの。
273ドレミファ名無シド:2001/05/09(水) 03:05
>>271
P.U.に向かって松本がソウルフルに叫んでる音。
松本じゃないと出せない音だね、あれは。
274ドレミファ名無シド:2001/05/09(水) 17:57
池部で売ってるエピフォンのモダーンってどうなんだろう?誰か試奏した人とかいない?検索してみてもあまりにも情報が少ないんで・・・
275ドレミファ名無シド:2001/05/09(水) 19:20
>>270
スタジオのロケーション&楽器による のでは?
常に車でボーヤが運んでくれる人はいいが、
ターミナル駅のスタジオに行かねばならない時は
やはりソフトケースになっちゃうなぁ。
あとレスポールとかならハードケースでも大丈夫だけど
雨の日にベースのクソでかいハードケースを持ち運ぶ気合いがありません。

あ、車しか交通手段がないような地方なら話は別だけど。
276ドレミファ名無シド275:2001/05/09(水) 19:21
補足:別に煽ってるんじゃないからね、念の為。
277:2001/05/09(水) 20:40
KISSのライブがBSでやってるぞ。
エースがダメっぽいが、ある意味FMWを超えているな。
278ドレミファ名無シド:2001/05/09(水) 20:54
ラブガンのソロ悲しくなったよ
279ドレミファ名無シド:2001/05/09(水) 21:41
まぁ盛り上がってたからいいじゃない。
280o:2001/05/10(木) 00:16
ギター歴半年で、ミスチルのエブリシングは妥当な曲なの?
281ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 00:35
>>277
>ある意味FMWを超えている

激しくワラタ
282ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 01:13
(`Д´)
283p1:2001/05/10(木) 01:52
ギター歴半年で、ozzy ozbourneのs.a.t.o.は妥当な曲なの(なんとか弾けたけど)?
284ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 01:59
PCでHDレコーディングをやってるんですけど
ラインではなく、PC買ったときに付属してたマイク使ってます
ピッキングのアタック音っていうか、「ジャリッ」って音を拾ってしまいます
改善する方法は無いでしょうか?
滑らかな音で録音したいです
285ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 02:08
弦についてお聞きしたいんですが、アコギ用とエレキ用では材質が違うのでしょうか?
エレキにアコギ用を張った場合、ゲージが同じ場合でも音は違うものでしょうか?
286ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 09:31
>>285
材質が違うから別物として売られてるんじゃないのかな?
エレキにアコギ用を張ってみれば?
287吾輩は名無しである:2001/05/10(木) 11:15
>>285
エレキ用の弦の方が柔らかくできています。
エレキにアコギの弦を張ってもアコギのような
音にはなりません。
エレキには、やはりエレキの弦が最適です。
288ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 11:40
>>285
>エレキにアコギ用を張った場合、ゲージが同じ場合でも音は違うものでしょうか?
エレキ弦と同じ音が出るか聞いてるんだと思うけど、少し硬い音になるんじゃないかな。
289ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 15:13
グローバージャクソンってなんなの?
290285:2001/05/10(木) 16:04
286,287,288さん
有難うございます。
291ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 19:32
ギリギリchop51のイントロの一番最後のレガートがうまくできません
292ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 19:46
age
293ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 00:05
ギター内部の配線って間違うと感電したりします?
2、3本ハンダが取れて何処につながってたのか分からなくなったのですが
これってやっぱ配線関係素人の自分じゃ直すのは無理でしょうか・・・
294ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 00:27
関係無いが、昔 某まんがで
重要なコンテスト前に
「特定のある音を出す(弾く)と感電する仕掛け」を
ライバルバンドのギターに仕込む、という
アホな話があったのを思い出した。
295ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 00:29
違った。
「その仕掛け」はGアンプに仕掛けられていたのだった。
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297理科大悪戯撲滅連盟:2001/05/12(土) 06:32
ネオ麦以下の基地外は氏ん出ね。
298ドレミファ名無シド:2001/05/13(日) 15:22
中古ギターに関しての質問です。
メッキ部分が(ぺグ、ブリッジ等)ほとんどはげている状態のギターは
音的にどおなんでしょうか?また、みなさん交換したりするんでしょうか?
その場合音の変化はあるのでしょうか?
あと、よく「ポットのガリ」とか表現しますが何の意味なのでしょう?
教えて下さい、宜しくお願いします。
299ドレミファ名無シド :2001/05/13(日) 17:34
最近ギター始めなんですが、
練習はどこでしてるんですか?

あ、今は1Rのアパートで練習してます。
昼間でも迷惑だと思うのですが。
それなりに曲として聴けるレベルなのなら
申し訳なく思いながらも出来るかもしれませんが、
基礎連ばかりだと・・・

そもそもアパートで練習するのは間違い?
マジレスお願いします。
300ドレミファ名無シド:2001/05/13(日) 17:44
>>299
ネタですか?
すごい文章ですね。
301299:2001/05/13(日) 21:16
ネタじゃありません。

302デカマラ課長:2001/05/13(日) 21:42
>>299
アコギ?
たしか折り畳み式で聴診器みてえなのがついてるのがあったような。
極力鳴らないギターで練習するしか。
あと、音大の近くとか道路ぞいみたいなとこに住むとか。
音大の近くとかだと、音出すやつばっかりだから。
303ドレミファ名無シド:2001/05/13(日) 21:43
>299
MTRなり通して小さい音で弾けよ。
上手くてもでっかい音で弾かれれば迷惑だわ。
304ドレミファ名無シド:2001/05/13(日) 21:44
>>302
それって何線の何駅辺り?
305デカマラ課長:2001/05/13(日) 22:04
近くが音大、ならどこでもそうだよ。
学生むけに貸してるとことか。
っちゅうか音大とやらがどこにあるのかしらん(スマヌ)
江古田とか練馬とかがいいって聴いたことがある。
ここらへんってなにがある?
306299:2001/05/14(月) 01:09
>>302,303
ありがとうございます。

アコギです。極力音を小さくするしかないですか。
引越しは後々考えますが(引っ越したばかりでお金が
ない)、音を小さくする工夫って他になにかありますか?
いっそのこと河原でも行って弾こうかと考えたんですが、
それはそれで迷惑だし。

厨房な質問なんでsageで。
307ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 01:11
今月のギタマガの、目からうろこのギター保管術(だっけ?)に出てる
ネル布ってほんとにいいんでしょうか?
いや、もうユザワヤで買ってきちゃったけど・・
308ギタマガ右翼:2001/05/14(月) 01:14
ギタマガがいうのなら
まちがいありません。
309ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 01:38
>>299
アコギ用のミュートが売っているんじゃないっけ?楽器屋でさがしてみてください。
ミュートつけて弾いててもあまり楽しくないかもしれないけれど
アパートで生音は迷惑かもしれないんで、それをつければ多少違うと思います。
310303:2001/05/14(月) 01:39
>299
あぁ、アコギか。
オレもそれ悩んで"Sirencer"とかいうホールに蓋をするヤツかって
やってみたことあるけどあんまり変わらんかった。
311ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 07:06
カラオケボックスで弾くってのはどう?
昼に入ればけっこう安いんじゃないかな?
312ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 07:06
HUMAN GEARの広告で製品の説明してる奴って何者?
313ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 07:23
マーチンのキャンプ用の携帯用アコギって、音小さいよ。
三万円くらい。細長い、、、。

314ギタオタリスト:2001/05/14(月) 10:23
>>293
ギターアンプが正常であれば感電しません。
というか感電してても電気が弱すぎて気付きません。
(アンプから漏れている場合はギターが正常であっても
感電します。しかも結構キます。)

同じようなギターを持っている友達がいれば
見せてもらって敗戦を確認するか、あるいは
ストラトやレスポールのように典型的なギターであれば
本屋さんを回って探せば配線図の載った本も見つかると思います。
たいていそういう本にはハンダ付けのコツなども書いてあると思いますので、
やってみるのもいいかと思います。
思いますが責任は取れません。

>>299
市販のサイレンサーよりも、サウンドホールからタオルやTシャツなどを
突っ込む方が音は小さくなります。
1枚や2枚入れるのではなく、胴体部分がいっぱいになるくらい入れてください。
普通のサイズのアコギでしたらバスタオル3、4枚といったところでしょうか?

音質については我慢してください...
315ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 15:49
バレ−コ−ドがどうしてもおさえられません。人差し指の腹でおさえるところがとくにだめです。
いいおさえかたとかないでしょうか。コツを教えてください。
316ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 18:20
>>315
人差し指だけで弦6本をすべて押さえようとしてない?
人差し指の指先で6弦を、腹で1、2弦を押さえる。
他の弦は他の指で押さえる。
317ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 18:37
>>315
人差し指を、押さえたまま左にひねる感じにしたら
どうでしょうか。
指の中央より、やや左側面よりで弦を押さえてください。
318ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 20:49
真空管アンプの「スタンバイ」と「電源」のスイッチの使い方がわかりません。
教えてください。
319ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 21:10
スタンバイとは真空管のヒーターの予熱モードのことで、
アンプを使い始めるときに、スタンバイにして(たいていは下側)、
電源スイッチをいれる。そうするとヒーターが暖まり始めるので、
20秒位してスタンバイを解除して(たいていは上側にする)、
音を出す。
で、アンプを使い終わったらスタンバイにして、電源を切る。
真空管は予熱しないと寿命が縮むので、真空管保護のためのスイッチ。
320318:2001/05/15(火) 07:09
>>319
よくわかりました。
ありがとうございます。
321ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 18:19
何で見たか忘れたのですが
「ギターを買って数年経つと、音が小さくなったと感じることがあります。
 ピックアップの磁力が弱くなっているからなのですが
 すぐに交換と考えないで、強力磁石をしばらくくっ付けて下さい。
 そうすると磁力が回復してもとの音に戻ります」
というような知識を得ました。
本当ですか?
322299:2001/05/15(火) 23:23
サウンド・ホールにタオルやってみます。
サイレンサーも気休めに買ってみます。
高いものじゃないし。

もうひとつ質問なんですけど。
独学で弾いているんで、教材に1本ビデオを
買おうと思っています。
カッティングのかっこいい曲を弾いてみたい
のですが、お奨めのビデオ紹介してください。
ミュートの仕方ががいまいちわかりません。
323nana:2001/05/16(水) 00:09
ジャクソンスターズのHPってありますか?あったらuRLおしえてくっさい
324馬の骨:2001/05/16(水) 06:05
>321さん
ピックアップ作ってるビル・ローレンスは、磁力はほとんど変化しない
(聞いてわかるほどには?)と言っているそうです。
>25年前に造ったアルニコ5のPUの磁力の低下は全く計測出来なかった
とのこと。

http://www.billlawrence.com/
ここに書いてあるのかな?英語読めないんでわかりませんが。
325ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 08:44
現地語によるHighway Star 〜 よーするに世界の「王様」巡りをして
遊ぼうとMP3検索中、途方もない脱力系ハイウェイスター発見。
なにやら隣の国にいる大きいおともだちバンドぽいです。
http://my.netian.com/~kyongtag/2000-01-highway.mp3

5.6MBと無駄にでかいですが、お暇な方は聴いてみるアルよ。
326ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 09:34
社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)について
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=989967723
327ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 12:42
www.geocities.com/SunsetStrip/Arena/5476/sting_shape.txt

328ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 13:14
>325
ギターが良い感じ(w
ソロが最高。
ベンティングしきれてない所とかが特に良いね。
329ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 13:22
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/3419/voteroom.html

このHPに「戸田美智也」の名前があります。
どなたか詳細をご存じの方おりましたらお願いします。
330ギタオタリスト:2001/05/16(水) 13:55
>>321
強力磁石で復活するというのもほとんど迷信だと思います。

強力磁石でゴシゴシこすれば確かに鉄は磁化しますが、PUのマグネットに
それをやっても磁力を強くするのは無理だと思います。かえって弱くなったり
(磁化の方向が狂ったり)することのほうが多いのではないでしょうか?

磁石でPUを叩いたりすると磁力が弱くなったりすることはあるそうです。

また、カセットデッキのヘッドの消磁器を使うと弱くなるかもしれません。
同様の理由で、トランスの近くにPUを近づけるのはよくないかもしれません。
331ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 14:07
>>324
ありがとうございます。
私も英語は読めないのでbabylonというソフトで
単語単位で訳してみたんですが、やっぱり難しかったです(藁
もう少し頑張ってみます
332ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 17:06
>>329

がいしゅつ
でも、本人いるんだから、本人に聞けば?
ネタで変なふうに書いてるだけだから、正常な人だよ
333ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 17:09
>>332
>>戸田美智也
酔っ払ってるときにあの文体になるという話もあるがどうなんだらふ?
334ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 01:32
ギターにチラシとか貼りたいんだけど
何で貼るのが良いんでしょう?
335ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 01:53
カティングとブラッシングの違いを教えて下さい。
336ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 02:14
>>330
ありがとうございます。詳しいことは分かりませんが
確かに素人がやると逆効果のほうが大きそうですね。
ソースがみつかりました。リンクしていいのか分からないので
ttp://www.banks-amp.com/jpn.html
h抜きで・・ これもリンクになるのかなぁ・・
337ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 02:27
COBLANというギターを貰ったのですが、
このギターについてご存じの方はおられますか?
ストラトっぽいデザインで、ピックアップはSSHになっています。
シリアルは500777です。
338ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 06:45
>>335
実音出さないのがブラッシング。
339戸田美智也:2001/05/17(木) 08:40
>>334
新聞?貼るヤツノリそれスキャナーで光って調子、解像度編集プリンタ用紙印刷紙
貼るステッカーのラベルシートA4とかプリント、はがして貼る
340ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 09:27
>>337
Made in Nippon!実はぼくも先日買った。そのロゴだけ欲しくて(笑)
ものは悪くないと思いますよ。ただ、Nippon製をうたう割には地味だったので後が続かなかった。
341ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 13:27
>>340
そうだったんですか。参考になりました。
全然見かけないと思ったら、つぶれちゃったんですね。
ちなみに値段はどのくらいなんでしょうか。
342ギタオタリスト:2001/05/17(木) 13:41
>>334
戸田美智也さんの方法:

スキャンして、フォトショップみたいなので調整してから
ステッカーになってる用紙に印刷して貼る
(だと思うんですが)

がきれいにできると思います。

ビラそのものを直接貼りたい場合はスプレーのり(文房具店など
で売っている)というてもあります。あとから簡単にはがせるタイプも
あるのでビラの交換には便利でしょう。塗装にどういう影響があるかは
分かりませんが...
343sage:2001/05/17(木) 15:44
sage
344ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 18:22
>>335
レイジのゲリララジオの最後のゴキゴキ鳴ってるのブラッシング。
345334:2001/05/17(木) 21:53
>>339 ありがとー

>>342 訳ありがとー

チラシを直接貼りたいのよ
スプレーのり、ちと怖いかな
346ドレミファ名無シド:2001/05/18(金) 21:53
>>338,344
ありがとうございます。
レイジの例えはわかりやすかったです。
ってことは実音出すのがカッティングってことですか?
となると、ミュートとカティングの違いがわからなくなりました.....
音的には聴けばわかりますが、「実音」という言葉が不明瞭になってしまい
ました。
347七弦馬鹿:2001/05/18(金) 22:57
ブラッシングは音程がないって感じだよ。
348346:2001/05/18(金) 23:28
>>七弦馬鹿さん
どうも。
音程がない?う〜む、ますます...
ブラッシング、カティングは体で覚えるしかないのですかね?
例えがあまり良くないかもしれないですが、リンプのホットドックの
サビの「チャチャッチャ」って入るのはカティングですか?
349七弦馬鹿:2001/05/19(土) 14:45
カッティングね、外人には通用しないらしいけどな(W
左手で弦をミュートしている状態でピッキングするとブラッシング、
右手でミュートしている状態で弾くとミュートと便宜で使い分ける。
LIMPでもSEPULTURAでもいいんだけど、それよりわかりやすいのはフラメンコ。
バイレだっけ?踊りの伴奏の時なんかパーカッシブにピッキングしてるじゃない?あれだよ。
君もスペインに行って牛でも殺してきたまえ。
350ドレミファ名無シド:2001/05/19(土) 21:47
BOSSのGT-5をEQ・モジュラー・空間系に使いたいのです

アンプのセンド---リターンに入れるんだろうけど、
GT-5の取説見ると、
ギター→GT-5→アンプのインプットやリターンやパワーイン
しか書いてません

アンプのプリ部は活かして、GT-5を挿入したいだけなのです
ギター→アンプ→アンプ:センド→GT-5のインプット→GT-5のアウトプット→アンプのリターン
で良いのでしょうか?
罵っていただいて結構です、教えて下さい
351ままし:2001/05/19(土) 22:16
ギター歴半年だけど、指の腹がへこんでるんだけど、直るの?
352ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 11:51
俺は指紋が消えたよ、直るの?
353名無し:2001/05/20(日) 12:02
第一関節から上が消えたんだけど、、、生えるかな?
354ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 17:58
フェンジャパの8万くらいのストラトとダンカンの8万くらいのストラトじゃどっちがいいかな?
355ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 20:41
>351〜353
直るし、生える。毎日水やるんだぞ。
356ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 20:58
ちゃんと日光に当てるのも大事。
357ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 21:17
他人の指を切って、継ぎ木したが
大丈夫だったよ

やってみ
358ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 22:25
コードがないシールドって、あるんですか?ライブでどう聴いても生なのに
コードが付いてませんでした。でもジャックのとこには付いてました。
359デカマラ課長:2001/05/20(日) 22:41
>>358
ワイヤレスシステムってやつだな。
デムパで飛ばすんだよ、音を。
そいつの腰に黒いハコがあるはず、それがアンテナ。
で、アンプのほうにもアンテナが当然ある。
360ドレミファ名無シド :2001/05/20(日) 23:09
http://newband.hoops.ne.jp/
ここのバンドの曲「5Minutes」、最高!
歌詞が、、、
361358:2001/05/21(月) 00:02
>>359
ありがとうございます。ちょうど見えなかったけど、ジャックのとこから
腰に繋がってるんで間違いないと思います。
362ドレミファ名無シド:2001/05/21(月) 09:55
>>354
断簡はESPだけどそれでもいいの?
363ドレミファ名無シド:2001/05/21(月) 14:49
>>362
やっぱESPってダメなの?
364ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 11:01
正直 余程何か事情でもなければ避けたほうが無難かもしれません
安けりゃともかく…
365ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 11:08
塗装が厚すぎだから安いダンカンって。
366ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 13:57
12,3万で買うならどこのストラトがおすすめですか?
367ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 13:58
>366
フェンダー
368ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 02:54
質問ー
今ギターロック式トレモロ使ってるんですけど
弦太めのに変えたらトレモロがかなり浮き上がってしまって
大変な事になってしまったんだけどどうすればいいですか?
半音下げならなんとか大丈夫なんだけど。レギュラーにすると浮く
マジレスキボンヌ・・
369ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 03:07
>>368
何のタメに裏にバネがついてると思ってる?
370ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 03:18
>>369
裏開けてバネ止めてるネジ最後まで沈めたんだけどダメだったんよ
371ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 03:24
トレモロが1cmくらい浮いてしまうのは普通では無いですよね?
372ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 04:05
age
373ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 04:15
バネ増やせば?
374ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 04:43
あ、そうか!!
今3本だから4本にしてみるありがとう
375ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 04:59
強化バネとゆうのも、あるらしい
376七弦馬鹿:2001/05/23(水) 10:53
僕使ってんのアイバニーズだから、スプリング増やせないから強化バネ使ってる。
メーカーによって強さが違うよ。シャーラー製は一本400円するけどかなり強力なのかな?
377ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 12:26
ロック式ギターのテンションバーっていじったらマズイの?
下げたらロックしたときチューニングが
シャープするんですけど・・。
378ギタオタリスト:2001/05/23(水) 14:16
>>377
いじったらマズイわけではありませんが、通常いじる必要はありません。
ナットの高さ(あるいはナットそのもの)を変えたときぐらいでしょうか。

で、ロックしたときチューニングが上がるのはテンションパーを下げたとき
ではなく上げたときではありませんか?

ナットのロックする部分は、ロックする駒をはずして見ると曲面(ヘッド側に向かって
下がっている)になってますよね。テンションバーがないと、ボディ側は弦がナットに
ついてますが、ヘッド側はナットから弦が浮いてしまうと思います。この浮を
テンションバーが押さえているわけです。浮いたままロックすると浮いてる部分が
押し下げられてちょっとシャープしますよね?

というわけで、多少下げすぎてもほとんど問題ないと思いますが、ちょっとでも
上がっているとロックしたときにシャープしてしまいます。


もしテンションバーを下げたのに、ロック時にシャープするというのであれば
わかりません。
379ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 22:14
早弾きの練習をするのに、なにかいい曲はありませんか?
380ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 22:30

東京近辺で、昔のデカロゴのJacksonUSAのソロイストみませんでしたか?中古でもいいので情報ください
381ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 00:00
>368

アームを多用するのなら、10くらいの弦を張って半音チューニングを下げるといい。
382ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 03:46
ちょっとお聞きしたいんですが。

メンテというか、ケアでネック(指盤)にオイル塗ってる人います?
そのような話聞きまして、オリーブ塗る人もいるそうで・・・楽器に良いんでしょうか?

マジレス希望 オリーブってスパゲッティとかに普通は使いますよね!?
383ギタオタリスト:2001/05/24(木) 09:46
>>382
3、4年前にビニー・フォデラ(でしたっけ?)が某楽器屋さんに来てて、
メンテのやり方みたいなことを話してたんですが、
ネックにmineral oilを塗って(かなりドバドバ)スチールウールで指板を
クリーニングするんだそうです。

で、mineral oilってベビーオイルみたいな奴なんですよ...
私は怖くてできません。

それに比べればオリーブオイルってのはもう少し納得できます。
(ちなみにmineral oilはもちろん鉱物油です...)
オリーブオイルはレモンオイルに比べは揮発性が低いですが、
薄く塗るなら問題ないような気もします。どちらも植物性ですし。
ベタベタしそうですけど...

私自身はやってみようとは思いませんが...
384ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 11:50
>>380
http://www.digimart.net/C_u/IMCI0303.Asp
ここを見ろ。
あと大久保の中古楽器屋って店。
385ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 15:28
383 さん>

ありがとうございました。とりあえず問題は無いようですね。
プロのバイオリニストの方が演奏後、指盤にオリーブを塗るそうで、ギターにも問題ないと話しておりました。
でも何の意味があるんだろう・・・?
386ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 15:49
オリーブオイルでも塗っとけ。
非常食になるぞ(藁
387ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 23:13
Voでオリーブオイルでうがいする人いるらしいね。うげっ!
388ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 08:55
>385

指盤が汗をすって鳴らなくなるのを避ける為じゃないかと思うがどうだろう。
油は水をはじくし。
389ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 12:27
>>379
まずはあなたがどれくらい弾けるか書いてくださいな。
じゃないとレベルの判断が出来ませんぞ。
390561:2001/05/25(金) 22:39
明後日新バンドの合わせなので、必死で練習してたら、
若干深爪気味だった爪と指の隙間が結構増えてしまってしまって
痛いです。ベンディングが多い曲なので、寧ろ合わせの時に弾けるかが心配です。
深爪になったら、もう痛みは耐えるしかないのでしょうか?
391ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 22:40
>>390
しまった前のクッキーが残ってた・・・
392ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 23:01
質問です。前に何かの本でスクワイヤのギターもピックアップを取り替えると
かなり使えるようになるって書いてあったんですけど実際はどうなんでしょう?
フェンダージャパン買うのとどっちがいいですかね?
393ドレミファ名無シド:2001/05/28(月) 07:21
スイッチングシステムについて詳しく教えて頂きたいのですが・・・。
又は詳しく解説してあるサイトの情報でも構わなないです。
本等を見ても、「プロはこんなシステムを使って〜」って感じで
軽く紹介されてる程度。こっちは「その、‘こんな’って何やねん!!」
って感じで、極端な話、「スイッチングシステムを使うと踏み変えと
アンプの切り替えが楽になるらしい」位しか分かりません。
どなたかよろしくお願いします。
394ドレミファ名無シド:2001/05/28(月) 23:37
>>392
あなたが「使える」と思えばそれは使える楽器。
>>393
機種と用途による。

はい、次の人。
395ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 21:53
ストラト使ってます。
1弦と2弦サドルがどうしても外向きに曲がってしまうのですが、どうしたら良いでしょう?
削って幅を調節すれば平気でしょうか?
396ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 23:19
レディへのクリープのサビ前「ザクッ」「ザクッ」って
どうやってやってるのですか?
397ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 23:36
適当。
398ドレミファ名無シド〜:2001/05/30(水) 01:12
セッションについて教えて下さい。
いわゆるブルース進行(スリーコード)以外でジャムる方法はあるんですか?
399ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 01:16
>>398
E一発とか?
400ドレミファ名無シド〜:2001/05/30(水) 01:23
>ずっとEだけってっことですか?
401ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 01:23

VとSGってなんの略でしょうか。。。
402ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 01:38
>>400

ファンクとテクノは、ワンコードで、突っ切ることも
多いね
403ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 03:51
>>395
とりあえずブリッジを分解してチェックだ。
404ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 11:51
>>401
SGはソリッドギター
Vはビクトリー
405ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 20:03
ピックアップ買うとき音確かめないで買うのは恐いです。
ピックアップの試奏ってどうするんですか?
406ドレミファ名無シド〜:2001/05/30(水) 23:31
ではセッションはワンコードかスリーコード以外にはないんでしょうか?
407ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 23:35
>>406
えっ、どう言う意味?セッションなんて何でもいいじゃん。
あらかじめ曲とキーだけ決めとけばばいいんじゃない。
408ドレミファ名無シド〜:2001/05/30(水) 23:44
いや、スリーコードみたくお決まりのコード進行っていうのはほかに無いのかな〜っておもって。
409ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 00:02
>>408
ペンタ一発で弾けるコード進行って事?
410ドレミファ名無シド〜:2001/05/31(木) 00:40
>>409
ちがいます。ジャムるときつかえるコード進行ってことです。
411ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 01:12
>>410
それならジャズのスタンダードでいいんじゃない。

412ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 01:16
>>411
410は恐らく一発物しか弾けない気がするが・・・
413裏MAYU:2001/05/31(木) 06:52
>>410
そうだな、、、
Am→Cを果てしなく、くり返すとか、、、。
414ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 08:08
ワンコードとスリーコードでしかジャムセッション
やったことない。ちゅうかジャムはそれで充分。
4151150:2001/06/01(金) 05:36
曲のコードのとり方がわかりません。
ひたすらあう音をさがしていくしかないのでしょうか?
なにかやりかたがあれば教えてください
オネガイシマス。
416ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 20:21
gae
417410:2001/06/01(金) 22:46

>>413
サンキュです。でもそれだとスリーコードにくらべて
もりあがりに欠けるから逆に難しそうですよね。終わるタイミングとか。
>>414
そうか。充分なのか。
418ドレミファ名無死ド:2001/06/01(金) 22:49
>>415
ハイコード(セーハつかうコードね)がわかるなら
5弦と6弦つかうと音がとりやすいような。(私は)
419ドレミファ名無死ド:2001/06/01(金) 22:50
ちなみに『Cから1・3・5 で』(?)とか言うのはスリーコードのことですか?
420ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 22:57
>>419
違います。
421420:2001/06/01(金) 23:01
例えばkeyがFの時F7、B♭7、C7のようなのが
スリーコードだよ。
422420:2001/06/01(金) 23:09
だからブルースで使われる基本的なスリーコードは
T・V・XではなくT・W・Xだ。解った?
423ドレミファ荒シド:2001/06/01(金) 23:54
友人に頼まれ質問させていただきます。
タッピングの達人らしいのですが、12弦ギターを使い、日本人であり、
ジャンルは不明との事です。
ヤングギターとかにたまに出てくるらしいのですが、その人について詳しい情報
をお願いします。
424ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 23:56
ジンボ?
425ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 02:46
1〜4のフレットすり減ったので
交換てもらおうとしたら、
フレットは全部取り替えで2万かかると言われた・・・
一部だけ交換はないんですか?
426ドレミファ荒シド:2001/06/02(土) 13:42
フレット交換2万なら安い方じゃない?
普通3〜4万取るから。 交渉次第と思うけど、自分でやってみるってゆう手もあるよ。
ちなみに私は自分でやりました。

誰か423答えてあげてよ。
427ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 14:19
>422
化けてて読めないす。
よかったら、ローマ数字(なのかな?)じゃなくて普通の数字で
教えてほしいす。

>423
池袋の駅前にそういう人いなかったっけ?
428ドレミファ荒シド:2001/06/02(土) 16:17
池袋駅前!!!???? 
429ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 18:05
駅前タッピング
430馬の骨:2001/06/02(土) 21:16
431ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 21:24
>>427
だからブルースで使われる基本的なスリーコードは
1・3・5ではなく1・4・5だ。解った?


432ドレミファ荒シド:2001/06/02(土) 21:24
僕もよく分からないんで、友人に聞いてみます。多分顔を見れば分かると思います。
皆さんアリガトウ!!
433ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 04:37
CREEPのザクザクはおもいっきり歪ませ、
2フレ辺りに手を置いて軽くミュートさせ、
掻きむしる!!
ザクッというよりはガコンって感じ。
434ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 06:44
BOSSのボリュームペダルのLシリーズって、
もしかしてギター直刺ししちゃダメな物なんですか?
 刺すとすごくレベルと言うかインピーダンスと言うか
「もう無理です」って音になります。
 もしかしてBOSSボリュペのHとLって
インピーダンスHiとLoなのかな。
Hだったら、ギター直で受けれてボリュペのアウトはLoインピになるんですか?
435ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 07:41
>>434
そんなこと、カタログ見りゃ載ってるやんけ。
これだからギタリストは...
436ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 08:21
>431
どうも、ありがとうです。

そう、駅前タッピング。
自作っぽい、妙なギター使ってた。>池袋タッパー
437ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 20:39
ダンエレクトロの小さくて安価なギターエフェクターはどうですか?
438ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 21:00
ギターコードアップしてあるとこ知りません?

とりあえず「ブルーウォーター」のコードが知りたいです
439434:2001/06/05(火) 00:02
>>435 スミマセン、キーボードなんですね私(爆
RolandのHPに載ってないんですよね、現行機種だと思うんですけど…
店行ってきます。。。
440ドレミファ名無シド:2001/06/05(火) 00:04
ギターのハードケースに
乾燥剤(お菓子はいっているみたいなヤツ)って入れて置いた方が良いのですか?
441ドレミファ名無シド:2001/06/05(火) 01:27
アニソンのコード表探してます、特にポケモン、子どもと歌うの
442ドレミファ名無シド:2001/06/05(火) 01:44
http://nanasemoe.tripod.co.jp/
これでか過ぎないか?
443ドレミファ名無シド:2001/06/05(火) 03:01
ポケモンといえば
EDテーマの「ニァースの歌」いいな・・・
444ドレミファ名無シド:2001/06/05(火) 03:22
昨日、なんとルイ・ヴィトンのギターケース(ソフト?)
を見てしまった(おなじみのあの柄がケース全体に!)。

どこに行けばあんなの手にはいるんだろ。
と言っても買う気も欲しくもないけどね(w。
445馬の骨:2001/06/05(火) 05:56
そういえば、グッチだかでエレキギター売ってるって
この前テレビでやってました。何本限定とかって。
試奏は出来ないそうです。

ちなみに、グレッチには似てませんでした。
446ドレミファ名無シド:2001/06/05(火) 22:53
エフェクターを入れるケースってどうやって使うんですか?
中にエフェクターを並べるんですか?
447ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 00:06
ギターをカセットMTRで録音する時のセッティングを教えてください。
さっき始めてMTR使ったんですがギターがうまく録音出来ませんでした。
その時のセッティングは、[ギター]→[アンプ]→[MTR]です。
アンプにラインアウトが無かったので、フォンからMTRに繋げたんですけど、それがいけなかったのかな・・。
もしかしてエフェクターとか必要ですか?

448ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 01:43
日によって凄くチョーキングが楽な時と辛い時ってない?
やけに握力がみなぎってる時とか。
449ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 01:48
チョーキングって握力つかう?
俺のやり方とちがうのかな
450ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 01:51
>>447

こういう感じです
[ギター]→[アンプ]→[マイク]→[MTR]
マイク買いましょう
451戸田美智也:2001/06/06(水) 02:21
>>447
ライン録音録りセッティングラインマイク?ライン合うとシミュレーター内蔵結構あるないかななんなおあかな
ヘッドホン端子あれヴォリュームとかあるマイクエアー録りシミュレーターとか
>>448
基本的、寒い冷たい弾けねーよ!なんなのかな痛い硬い結構おさえない弾く暖める
結構暖める段々弦とか暖かい温まる柔らかいかな感じるヤツ柔らかいかもお願いします
指暖かかいかな動くおさえる力押さえる出てくるもっとお願いします
握力練習指筋肉ある結構出る練習チョーキング握力
452ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 02:24
戸田さん
バンドの件はどうなったの?
やっぱりオジャンですか?
453ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 02:28
454ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 22:29
みなさんギター弾いてると「よく切れる絃」てありません?
自分の場合4弦が週1の割合で切れるんですが・・・
455ドレミファ名無シド:2001/06/06(水) 22:34
>>454
4弦だけ買いに行く奴は結構多いと思う。
456ドレミファ名無シド:2001/06/07(木) 00:29
>>454
とりあえず4弦のサドルをチェック
457ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 12:18
ナットが割れたんですけど、すぐ交換した方がいいのでしょうか?
弦がはまってるところは無事みたいなんですけど・・・・
(欠けて薄くなったという感じ)
458ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 12:54
>457
接着剤使って補正するとか
ってか交換した方がいいんだけど
459ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 13:05
3弦だけナットからすぐずれちゃうんですけど(1弦側に)、
なにが原因なんでしょうか?
460ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 13:18
戸田語を勉強したいです。誰か教えてください。
461ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 13:20
>459
ナットに問題あるんでは?
楽器屋に持ってった方がいいのでは
462ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 13:42
>>460
「あれだめだ」を入れるタイミングに注意して。
あとは、慣れだ。とにかく、毎日使うこと。
463ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 13:46
>>460
入れるタイミングあれだめだ注意するのかなしないのかな
慣れだとにかく使え毎日とかお願いします
464ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 16:55
>>463
ワラタ
465463:2001/06/08(金) 17:23
さあ、460さんも頑張って!

たとえば462さんに返事する場合は:

「あれだめだ入れるのはおまえの頭だ」

からはじめるとそれらしいかと思います。
466460:2001/06/08(金) 21:23
>>462
ありがとうあれだめだとにかく毎日とか難しい
ですね。がんばってとかお願いします。

>>465
すごく戸田語あれだめだでも上手です。
戸田検1級あげる恥ずかしくないと思う
ジャンルでやりしてんのかな


難しい…(藁
467ドレミファ名無シド:2001/06/09(土) 01:05
ベース弾きなのですが、ギターも欲しいです。
作曲もしたいので、そのときのデモテ造り用に考えてます。
どんなのがお勧めですか?
468ドレミファ名無シド:2001/06/09(土) 14:25
予算とか出したい音による。
469戸田検準2級:2001/06/09(土) 14:27
>468
同意
470ドレミファ名無シド:2001/06/09(土) 14:51
>468
戸田に訊け
471ft:2001/06/09(土) 16:39
じゅんぞりのほうが低ふれっとのなりやフロントのおともいいとおもうのですけど
へんですか?みんなまっすぐにしてりもん?ストら他です
472ドレミファ名無シド:2001/06/09(土) 17:24
戸田は楽器板のチャーリーパーカーだな
つまり戸田語はビバップなんだよ
473冷やし中華自動販売機さすけ:2001/06/09(土) 18:05
Ibanzの10万円くらいする七弦ギターっていいのでしょうか?
他のメーカーのがいいんだろか
型番がうろ覚え(´Д`;;)
474ドレミファ名無シド:2001/06/09(土) 21:39
467<
フェンダージャパンのジャズベースあたりが、
手頃でいいんじゃない?
475よく読め:2001/06/10(日) 01:01
>>474
>ベース弾きなのですが、ギターも欲しいです。
ベースを薦めてどうする(笑い)。
476474:2001/06/10(日) 01:41
わはははは。
フェンダージャパンのストラトあたりが、
手頃でいいんじゃない?
477ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 02:15
ベースとギターのダブルネックがいいんでないか。
478ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 03:57
チャーですか。
479ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 04:00
>>473
試奏してみたけどIbanezの7弦はまさにIbanezのギターってかんじ。
個人的にIbanezは弟が一本(J-Custom)持っててなんか新鮮味がなかったから
他のメーカーのにした。
そこそこ安いの買って自分好みに改造してくってのも一興だとおもふ。
480馬の骨:2001/06/10(日) 05:37
>467さん
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/pacifica/pac604w.html
SSHでウィルキンソンなんてどうでしょうか。リアはシングルにも
切り替えられるようですよ。
481ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 20:04
Pau Ferro指板ってレモンオイル塗ったほうがいいんですか?
482ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 23:06
都内でおすすめと最悪の楽器屋は?
483ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 23:09
ピックの角度を弦に対して平行にした時の音が好きなのですが
手がえらい小さくて、当然親指も短いので
力を入れず弾いていると角度がついてきてしまいます。
いろいろ試しましたが、何か良い方法があったら教えてください!
484ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 09:09
アコギの騒音について話が出てましたが、エレキの場合はどうなんでしょう?
アンプにヘッドホン繋げても生音はうるさく響くもんなんでしょうか。
485ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 13:04
>>463=465
ギタオタリストさんですね!
486ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 15:27
>>484
よっぽど周りが静かで隣とかとの壁が薄くない限りは大丈夫だと思うけど・・・
これに文句つける人はちょっと神経質気味なんじゃないか、と。
487ギタオタリスト:2001/06/11(月) 16:26
>>481
バーフェローはローズウッドの一種(ボリビアン・ローズウッドとかハカランダ・パルドとも
呼ばれるらしいです)です。でもどっちかっていうとエボニー見たいな感じですよね。

で、通常のローズと同じでいいと思います(私の場合は弦交換のときにティッシュに
染み込ませて拭く程度)。

>>483
ストラップを短くする(ギターを上げる)のが手っ取り早いと思いますがどうでしょう?

>>485
なぜ分かりました?
488音速の名無しさん:2001/06/11(月) 16:42
初心者です、TNTのギタリストが使っていたアレはどうなったのですか?
489483:2001/06/11(月) 17:05
>>487
ありがとうございます。
これ以上あげるとオパーイ潰れますが
彼氏に我慢してもらいます・・・
ギター>>>彼氏(笑
490481:2001/06/11(月) 19:12
ギタオタリストさんありがとう!
491ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 19:23
>>487
「・・・・かと思います。 」という表現はギタオタリストさんの特徴かと思います。
492ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 23:18
ギターを始めたい23歳の野郎なのですが、
2,3万円のアコースティックギターに、教則本(ビデオ)と
いったものを買い揃えれば良いのでしょうか。
493ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 00:09
ぞうさんギターを借りて、弾いてみたんですけど、
もう2回も、1弦が切れてしまいました(自腹)
ピッキングの仕方に問題があるのでしょうか?
494戸田美智也:2001/06/12(火) 00:21
>>492
基本的、奏法練習アコギ難しいストローク?もっとテクニックお願いしますテンションとか
指とかつけるエレキでも好きかなアコギやる独学いい教則やりたいやるお願いしますヤツセット
何か、選ぶやってるかなギター友達とか
>>493
右手とか太さ力ブリッジ?張るポスト緩め余分ヤツ余る弦だったらピッキングの仕方あるだろ?なんななおあか
借りたヤツお願いします弦とか
495ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 09:11
アリアのBLACK CATて何ですか?
496ギタオタリスト:2001/06/12(火) 09:32
>>489
オパーイが潰れるほどギターが上がってしまうのであれば、
ピックを親指、人差し指、中指の3本で持つというのはどうでしょう?
スティーブ・モーズなどがそうだったような気がします。

>>491
なるほど。気をつけます。
497音速の名無しさん:2001/06/12(火) 09:39
TNTの奴が使ってた変なギターはキワモノで終わったのか?

498ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 11:03
>>486
そうですか。ウチのマンション壁薄いし周り静かなので無理かも…
499486:2001/06/12(火) 12:37
>>498
普通の人が寝静まるような時間でもないかぎりエレキの生音程度の音で文句言われる
筋合いはないと思うけどな〜・・・
500ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 23:09
皆さんギターの練習の時は主に何を弾いていますか?
コピーが多いですか?それとも自分で考えたフレーズだったり即興だったりetc・・・
最近、時間が無いのもあって、弾いていてあまり上達しているのを感じないので
効果的な練習方法を教えてください。
501戸田美智也:2001/06/12(火) 23:21
>>500
ある練習フレーズ人テク雑誌やったら取り込み勝手に変わる勝手に、練習フレーズ
プラクティス自然だった(ワラ)結果的結局吸収やるヤツしたいのか練習やりたい好きなのやる
プレイ聴く聴いて貰えあういろいろ聴く、判断
502489:2001/06/12(火) 23:39
>>496
メセニーもそんなんだと聞きました。
しばらくそれで練習してみます!
確かにその持ち方だと、角度の問題はいっぺんで解消なんですよね。
503ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 09:42
ストラトの話。
ヴィンテージと現行マスタービルダー、どっち選ぶ?。
504ドレミファ名無シド:2001/06/13(水) 11:21
>>503
欲しいモノを買ってよし。
自分の価値観です。
ただマスタービルダーはやっぱ在庫も少ないし
選べないと思う。
505ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 16:13
アイバニースのRG(フロイドローズ)なんですけど、
弦が切れたときにチューニングが狂わないように
ざぐってある部分に木を詰めようと思います。

で、質問なんですがフロイドローズの支点(?)の部分に負担が
かかるようなきがするんですがどうでしょうか?
あと、詰める木の種類ですが何が良いでしょうか?
506ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 17:49
ギター初心者です。
アコギ買ったのですがピック買うの忘れてしまいました
指で弾いても良いんですか?
また指で弾くコツなど教えてください

507ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 17:51
普通のフィンガーピックは普通にがんばってください。
ストロークはダウンを親指・アップを人差し指のどれぞれ
腹でひけばよいかと。
508ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 17:52
>>506
ピック買ったほうが早いと思うし、戸田がちゃんとレスつけたろ?
理解できるかどうかは別として。
509ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 18:10
>>505
アーミングアジャスター使った方が良いんじゃない?

ここ参照→http://www.ikebe-gakki.com/wsr/love/12.htm

あと、フロイドローズの支点は別売りで買えるよ。
510ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 18:25
おすすめのギター屋教えて!
ってこの質問もうでてる?
511ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 18:28
俺のギターは通販のメーカもよくわからん9800円のギターだ
んで弾ける事は弾けるが音がなんかイマイチな感じ
これはギターが悪いの?俺のテクが悪いの?
ちなみに弦も安物です。ついでにピックも
んでチューニングが狂いやすいんだ
これは俺の思い違い?
また初心者向けのギターでお勧めあったら是非教えてくれ
512ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 18:34
>>511
ちょっと大きめの楽器屋さんに行ってごらん。
自分の楽器がどの程度のランクか分かるから。

もちろん君の腕が悪いってのも、ありえないとも言い切れんなぁ。
513511:2001/06/14(木) 18:37
>>512
多分腕も大分悪いよ(w
まだ始めて半年くらいだし・・・・
こんな俺はいくらくらいのギターで十分なんだ?
初心者でもいいやつ買うべきか?
514ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 18:47
>>513
君自身がイマイチだと思ったんならもっといいギターを使ったほうがいい。
ギター弾いてることが楽しいと思うんであれば、100万円のギターでも
もったいないとは思わないよ。
あとは財布と相談だね。
515511:2001/06/14(木) 18:51
>>514
そうっすか、ありがとう
しかし100万は無理だあ俺学生だし(藁
でも金溜まったらもう少し良いギター買ってみる
516ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 19:34
ギター1年ぶりに弾いてたんですが(1時間くらい)
指が凄く痛いんです。
たしか前に弾いてたときはマメが出来たと思うのですが何日くらいで出来ますか?
517ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 19:34
TakamineのDT-27 BL というアコギをもらったのですが。
どんなものなのでしょうか?
518ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 19:39
>>517
そんなものです。
519ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 20:03
>>517
知るかボケ
520ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 20:13
ストロークは普通に出来るんですがアルペジオが全然できません
一つのコードを爪弾いて10秒くらい止まっちゃったり・・・・・
こういう時はゆっくりでも続けて弾いていけば良いんでしょうか?
練習あるのみですか?
521505:2001/06/14(木) 22:47
>>509
アーミングアジャスターっていう物があるんですねー
初めて知りました。まさに私の求めていたものなので
早速買うことにしました。(取付けられるか不安ですが(^^;)
ありがとうございました!
522ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 22:55
ギターのハードケースに乾燥剤(お菓子にはいってるみたいなやつ)
って入れといた方が良いのですか?
523ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 23:02
皆さんの使ってる弦はおいくらですか?
僕のは550円の安物です
高いやつの方が音良いのですか?
ちなみにミデイアムです
524ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 08:19
age
525ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 10:23
99年製一般工程のギブソンSGクラシックに搭載されてるP−90は
ギブソン製とみて良いのでしょうか?
また、そうだとしたらよりパワーのあるソープバーに買い換えたいのですが、
お勧めはありますでしょうか?

ディマジオのDP−169やダンカンのカスタムソープバーなどは
どんな感じでしょう?
526戸田美智也:2001/06/15(金) 13:12
TNTのギター
527ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 13:17
安いPUはナカジマ金物店で作ってます。
ソープバーはステージでライトが当たると溶けます。
528ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 13:39
アコギにエレキの弦張っても平気?
なんかメチャ固くて弾きにくいから張ってみようかなって思ったんだけど
ダメかなあ?
529ドレミファ名無シド :2001/06/15(金) 13:58
>>528
一回やってみたら?
面白いよ。
530528:2001/06/15(金) 14:29
>>529
OK、分かったやってみる
531:2001/06/15(金) 14:37
チューニングと弦についていくつか質問します

1、弦は何ヶ月くらいで取りかえるんですか?
2、チューニングの時プッツリいきませんか?(とくに1弦)
3、チューニングは毎日するんですか?
4、チューニングはぴったり真中になるまでするんですか?
5、私みたいな初心者は固い弦と柔らかい弦どちらがいいですか?

以上です既出だったらスイマセン
532ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 14:46
>>531
弦はあまり弾かないなら一ヶ月に一回くらいで良いよ
533ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 15:44
>>531
1:人によりけり。自分は一週間もすると取り変えてしまいます。
2:どの部分で切れてるのでしょうか?弦が切れる原因は当たる部  分の摩擦が大きいことがほとんどです。自分に関して言うなら
  チューニングで弦が切れたことは無いですね。
3:弾く前には必ずしています。
4:しっかり合うまで合わせた方がいいと思います。いい加減な   チューニングで弾き続けると音感悪くなることもあるそうなの  で。
5:両方試してみて、弾き安さと音のバランスがいいものを選んだ  らよいでしょう。無駄に固すぎるのは上達を妨げかねません。
534:2001/06/15(金) 16:17
>>532-533
ありがとうございました、参考にさせていただきます。


ちなみに今弦を全部張り替えたのですが、少し恐怖感があります
というのも始めて弦の張り替えをした時ぺグを逆に回してしまい切れてしまったからなんです
まだ弦を変えた事は3回しかないのですが全部上手く巻けません
普通の人が巻くと弦がきれいに巻かれてるのですが
私が巻くとガジャガジャになってしまいます
一応教本読みながらやってるのですが・・・・・・
結構弦の張替えがトラウマになってます恐怖と上手く出来ない事で
53511番通りのガキ:2001/06/15(金) 16:23
>>531
アンケート?
1、適当に。気分次第。特定の弦が切れたら全部替えてます。
2、切れませんが...。巻き方が悪いかナットのミゾに問題があるのでは?
3、弾く前、弾いてる途中にチューニングします。
  ステージ、練習なら1曲毎に確認しますが自宅なら適当に...。
4、合わせます。っていうか簡単に合うでしょ。
5、初心者は細めのゲージ(柔らか目)がいいのでは?腱鞘炎とかもあるし。
  ある程度弾けるようになってから音でゲージ選んでもいいと思うッス。
536馬の骨:2001/06/15(金) 16:37
私も1弦巻くときは緊張します。(ちなみに、変えるのは切れた時。)

ピンと張った状態で巻いていけば、一応きっちりは巻けますけど、
ポストに引っかける部分は試行錯誤中。人によって違うけど、
どの方法が一番チューニング狂いにくいんでしょうね。
巻く回数も1周してれば問題なさそうな気がするけど、3周とかって
人が多いような。
ねじれにも気を遣わなきゃいけなし、弦巻くだけでも結構難しいのかも。

ところで、ストラトでアーム使ってもチューニングが狂わない、
というのは、チューニングメーター使って測ってもぴったり
真ん中のままってことでしょうか。
537ギタオタリスト:2001/06/15(金) 16:45
じゃ私も

1.リハのたび、録音するたび(自宅で練習のときは別)、なんかくたばってきたなと思ったとき、
  切れたとき。
2.切れたことが無いわけありませんがほとんどありません。
3.弾き始め。あとは気が付いたときにしょっちゅう。
4.メーターの場合はびっちり真中にあわせます。
5.やわらかいほうがいいとは思いますが、いろいろ使って気に入ったのを使うのがいいと思います。
538:2001/06/15(金) 16:59
皆さんお答えになって下さりどうもです
ちなみにアンケートじゃないです質問です
分かりにくくてすいません
539ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 17:07
ペグに弦を巻いたあと引っ張ってたるみをなくす。
これをしてないんじゃないですかね?
いや、私も初心者の時は汚い巻き方だったもんで。
540:2001/06/15(金) 17:11
>>539
う〜ん多分それです原因は
次からはその方法でやってみます

質問ですが汚い巻き方だとギターの音に支障あるんですか?
541539:2001/06/15(金) 17:16
>>540
音に支障はないけど、ペグ付近の傷で切れることがなくなったなあ。
あと巻き方が汚いとチューニングが狂いやすいと思う。(思うだけかも)
まあ、一番の問題は見た目なんだけどね。
542:2001/06/15(金) 17:21
>>541
なるほど〜
親切にどうもありがとうございます。
確かに見た目がスゴイ(w
543はにわ:2001/06/15(金) 19:11
ペグに弦を巻く時のことなのですが

ロック式(クロコダイルロック)の場合はすべての弦で1周前後
ロック式でないものは
低音弦(4〜6)3周くらい、高音弦(1〜3)は4〜5周を
目安にしております。

皆様、だいたいどのくらいを目安に巻かれているのでしょうか?
544ギタオタリスト:2001/06/15(金) 19:19
ロック式ペグの場合、できる限り巻かないようにしてます。
クロコダイルロックの場合は弦を巻くことによってロックするので難しいですが、
スパーゼルなどのような場合は、ポストの穴に弦を通したあと引っ張りながら
ロックしたほうが狂いが少なくなると思います。

私の場合は低音弦だと半周程度、1間でも1周ちょっとぐらいです。
ちなみに弦はghsのBoomers09-42。
545ギタオタリスト:2001/06/15(金) 19:20
失礼しました。

× 1間でも
○ 1弦でも
546ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 20:17
自分は楽譜が読めません、TAB譜ならよめますが
んでTAB譜じゃない音符でアルペジオが書いてたのですが
まったく訳わかりません。
んで適当に自分で考えたのですが合ってるかどうか不安です。
アルペジオは少しでも間違ってるとやっぱ台無しですよね?
547、マ、ヒ、?:2001/06/15(金) 23:25
>>544
、ソ、皃ヒ、ハ、?ク豸オシ「、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
ヘセテフ、ヌ、マ、「、熙゙、ケ、ャ。「・ョ・ソ・ェ・ソ・?・ケ・ネヘヘ、ホスュケ�、゚
。ハ・ヘ・ソ・ケ・?エ゙、皃ニ。ヒ、、、ト、箋レ、キ、ッヌメクォ、オ、サ、ニ、筅鬢テ、ニ
、ェ、熙゙、ケ。」

サ荀マ。「・タ・タ・?・ェ、ホ09。チ42、ネヘム、キ、ニ、ェ、熙゙、ケ。」
548ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 23:26
、ソ、皃ヒ、ハ、・豸オシ「、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
ヘセテフ、ヌ、マ、「、熙゙、ケ、ャ。「・ョ・ソ・ェ・ソ・・ケ・ネヘヘ、ホスュケ�、゚
。ハ・ヘ・ソ・ケ・・゙、皃ニ。ヒ、、、ト、箋レ、キ、ッヌメクォ、オ、サ、ニ、筅鬢テ、ニ
、ェ、熙゙、ケ。」

サ荀マ。「・タ・タ・・ェ、
549ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 23:27
>>547-548
母星に帰ってください
550はにわ:2001/06/15(金) 23:29
また化けてしまいました。ごめんなさい。

>>544
御教授、ありがとうございます。
余談ではありますが、ギタオタリスト様の書き込み
(ネタスレ含めて)いつも楽しく拝見させてもらっております。
今後ともよろしくお願いします。

私は、ダダリオの09〜42を使用させてもらっております。
551ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 00:03
なんかアレだな
もうちょっと厳しくやってくれ
552ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 00:05
まったくの初心者がスピッツのロビンソン弾くのには何日かかりますかね?
553ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 00:25
>552
スワッピングして出なおして来い
554ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 00:46
ああ梅雨だな
ところで湿気の多い沖縄では弦が錆るのも早いので
弦の出荷数が日本で一番多いそうだ
と、今考えた
555ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 00:48
最近死魔邑で見かける湖の底の保管した木材を使ったストラト
あれってどうよ
556ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 00:50
>>552
そうだなあ、おまえ才能あるから2時間くらいで退けるんじゃないか
557ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 04:28
>>536
ストラトでアームしてもチューニングが全く狂わないようにするのはよっぽどいいギターで調整
も完璧!ってくらいじゃないとむずかしいんじゃないのかな。
それよりもアームダウン後には必ずアームアップする、とかチョーキングするってかんじの
自分のギターに合ったチューニング回復のコツを見つけるほうが大事だと思うよ。

イングヴェイのライブビデオとかみても所々音を出さない状態でアームをグリグリやってたりするし。
558馬の骨:2001/06/16(土) 06:05
>557さん
イングヴェイって、アームはフローティングさせてますか?
シンクロでフローティングさせてる人って、結構いるんでしょうか。
559ドレミファ名無シド :2001/06/16(土) 11:14
>>558
元々フローティングさせて使うように作られた
物だからどっちでもいい。
560ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 12:49
小指の間接ではなくて、先端と言うか、
弦を押さえると筋肉自体が痛いです。こんな時は休むしかないでしょうか?
最近こう言う事が多いので
561ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 17:09
ギターとは直接関係無い質問ですが
よくボーカルがアコギ弾いてるバンドありますよね?
で、ライブビデオとか見てみても全然アコギの音が聞こえない!
何故聞こえないのに弾くのか?
562ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 20:39
手持ちぶさた、だからか?
563ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 21:16
当て振りってやつだね。
564ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 21:22
ん?じゃあギターは弾かなくても良いってこと?
565ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 21:50
楽譜って出版社によって少しコードが違うんだけどどれが本物?
566ドレミファ名無シド:2001/06/16(土) 23:42
ネット上でギターの楽譜が見れるサイトってありますか?
あれば教えてください
567ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 04:53
>>565
もともといいかげん。おまえの耳次第だ。
568ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 04:56
コードは解釈が違うだけって事もあるけどな
569子供専用だね:2001/06/17(日) 06:19
頑張れ、中高生!
そして、わしのそばに来るな。
570ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 08:53
>560
筋肉が痛いなら腱鞘炎になる可能性もある。
ゲージを軽いのに変えればちょっとは楽になるかも。
痛みが続くなら医者に見てもらった方がいいのであ?
571ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 11:27
さっき、10〜11時ぐらいまでベース弾いてたら苦情きたんですが、
そんな爆音でもないっちゅうか、
むしろ普段から音量抑えて弾いてるつもりだったんですが。
みなさんは何時以降〜何時まで自主規制とかあります?
それとも日曜の朝だから苦情でたのか・・・?
572ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 12:56
ギターの雑誌でなんか良いのありますか?

今はGO!GO!ギター買ってるんですが
573ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 14:03
>572
ワラた
574ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 14:04
>>573
笑うなよ!良い雑誌教えれ!
575ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 14:14
ギターのハードケースに乾燥剤(お菓子にはいってるみたいなやつ)
って入れといた方が良いのですか?


576ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 15:09
カポって付けっぱなしにしててもチューニング狂いませんか?
教えてください
577ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 15:39
1弦をピックで弾くとシタールみたいな音がします。
弦が錆びてるんだと思って変えたんだけど、同じでした。
これってギターが悪いんですか?指弾きだと普通なんだけど…
578ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 16:13
>>577

弦高が低すぎるんだと思う。
579ドレミファ名無シド :2001/06/17(日) 16:41
1番難しいコ−ドはなんですか?
580ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 16:58
>>579
人それぞれだよ
581ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 18:55
初心者なので教えてほしいのですが、R&BとかHIP HOP系のあの重たいBassの音は
打ち込みで出せるのですか?音源?それともウーハー?
ちょっと初心者すぎてはずかしい質問かもしれないんですが、
他に聞くとこがないのでよろしくお願いします。
582ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 18:59
これからギター買いに行ってきます。
始めは何処のギターが良いでしょうか?
出来れば2万5千円くらいまでのギターを教えてください
583577:2001/06/17(日) 19:18
>>578
どうもです。
試してみましたが変化が見られませんでした…
他に考えられる原因は無いですかね?
584ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 22:41
10年以上使い込んでるフェンダージャパンのアメスタコピーモデルのお話。

手が脂性で、こってりしてるネックを、ふと、おしぼりウェッテイーでふき取ると、
あら不思議!シートが焦げ茶色になるほどの汚れが落ちた、
サラサラしたサテンフィニッシュ(元々はそう)の出来そこないのような感触!

しかしこれはギターに良いのでしょうか?
585ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 22:53
>>581
MINIMOOGをMIDI-CVコンバータかまして鳴らすかStudio Electronics
のMIDIMINIを使います。あの手の音楽の場合、殆ど必ず。
586提供:名無しさん:2001/06/17(日) 23:56
http://www.gibson.com/products/gibson/SG/
自分のSGに上記URLのようなバイブローター(っていうのかな?)をつけたいんですけど、
大体いくらぐらいで売っているか分かりますか?
587食いだおれさん:2001/06/18(月) 00:35
>>586
ネタけ?
588食いだおれさん:2001/06/18(月) 00:36
エフェクターやアンプに付いてる、SENDやRETURNってなんですか?
589ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 00:44
送ったり、返ってきたりするもんです。
590食いだおれさん:2001/06/18(月) 00:51
>>589
それは名前でわかるんですが、どのようにして使うのかがわからないんです。
591ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 00:54
アルペジオの指使いは決まってるんですか?
自分は弾きやすいように薬指使わないのですがこの癖は早いうちに直したほうが良いですか?
592581:2001/06/18(月) 01:02
>>585
普通の質問スレと間違えてギター編に書き込んでしまったのに
教えてくれてありがとうございます。
検索かけて調べてみたんですが・・・高くて手が出ません(泣)

どうもありがとうございました。
593ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 01:53
今フェルナンデスの15Wくらいのセットで付いてきた
ショボイ奴使っています。エフェクターはボスのGT-3なんだけど・・
今はエフェクトかけて誤魔化してる感じだけど
自宅練習用にしてもやっぱりマーシャルあたりに変えたら
劇的な変化は望めるのでしょうか?
594ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 02:42
>>586
値段は知らないけど中古パーツ屋さんとかで売ってるのでは?
ギブソンじゃないけどビグスビーと言うメーカーのトレモロユニットは
アメリカで100ドルちょっとで買った記憶があります。
595MR2:2001/06/18(月) 05:06
>>591

直せるうちに直した方がいいです。音階練習でIとAだけで弾けばすぐに
馴れます。
596ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 08:44
>>593
自宅でどれぐらいの音量出せるのかな?
15wフルパワーで出せる環境なら、
50wくらいまでのオールチューブに買い替えもいいだろうけど。
GT-3で、使うエフェクトを少なくして練習するのもありかと思われ。

部屋アンプ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=991969358&ls=50
597ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 08:57
>>593
ローランドのアンプがベストマッチです。
598ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 09:05
ギター始めて7年にもなるのに未だにコード理論、スケール理論、音階練習の
意味が解らないオイラは氏んだ方がいいですか?
つーかここのみなさん尊敬に値するほど知識が凄いんですがどこで覚えるんですか?
599ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 09:14
タッピングしたくて試してみたんだけど、ピック弾きより小さい音しか出せないし、
雑音も出ます。タッピングするためには、アンプの設定や特定のエフェクターを
使用しなければならない、などのこつがあるのでしょうか。どなたか教えて下さい。
600ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 09:23
598>
そこら辺の本屋さんでギタ−練習本(1000円くらい)
に説明かいてあるよ。
601ギタオタリスト:2001/06/18(月) 11:11
>>575
ギターを長期間(半年とか)ケースに入れっぱなしにするのであれば
乾燥剤を入れといたほうがいいかもしれません。
でも、ケースを乾燥したところに置いておく方がずっといいと思います。

頻繁に出し入れするのであれば、この季節(梅雨時)ですから乾燥剤もすぐに
バカになってしまうのではないでしょうか。

>>584
おしぼりウェッティーかどうかちょっと覚えてないのですが、あの手のウェットティッシュの
一部はアルコールが入っているものがあります。ラッカーはアルコールで溶けてしまうので
気をつけてください。つやあり塗装がサテンみたいになったりします(それはそれでいいかも)。

おしぼりウェッティーよりはレモンオイルを染み込ませたティッシュのほうがいいような気もします。

>>588
センド、リターンはプリ段とパワー段の間で回り道させる回路ですね。

例えば、歪をディストーションペダルのみで作ったとします。で、何も考えずアンプに繋いだとします。
このとき、もうちょっと色をつけたいと思ったら、ディストーションとアンプの間にディレイやコーラス
なんかを挟んだりしますね?
(ディストーションの前にフェイザーを入れたいとかはとりあえず思わないでください)
アンプのみで歪を作っている場合はセンドから出力して、ディレイ(やコーラス)を通してリターンに戻す
わけです。
602ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 13:41
>>575
お菓子の乾燥剤は乾燥しすぎるおそれがあります。
ギタオタリスト氏の仰るとおり長期保存には有効かもしれないけど、
その時は必ず弦をゆるめて下さい。思いっきりネック反ってしまいます。
出来ることなら楽器専用の乾燥剤が有効だと思います。
603ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 13:48
楽譜に書いてあるリズムを自己流にアレンジしてもいいんですかねえ?
8ビートを16ビートにするとか
604598:2001/06/18(月) 14:19
>600さん
さんくす。
灯台下暗しってやつか。
605ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 14:23
>603
どんどん変えちゃえ。
幅が広がるよ。
8→16だけでなくボサノヴァでもなんでも
自分流にアレンジせよ。
606603:2001/06/18(月) 15:03
>>605
そうですか分かりました!
どんどん変えます!
ありがとうございました
607ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 15:27
ギターの名前に付いての質問です。
例えばヤマハのギターだったらYAMAHA-F-00とか
このFとかAとかは何を意味するんでしょうか?
このアルファベットによって対応する曲がかわるのでしょうか?

608ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 15:39
>607
型番とかロットナンバーかなぁ、、、、
FはフォークギターでAはアコギとか(笑

ギブソンのDとかJは形(ボディーサイズかな)って聞いたことあるし
マーチンのDは厚みだったか大きさだったか、、、
609ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 15:40
607>
対応する「曲」が変わるってことはないでしょう。
ほとんどの場合ギターの形状や名称、アーティストモデルだったら
その人の名前等に由来します。
ストラトだったらSTモッキンバードだったらMGジャガーならJG
レスポールならLPとか。ほんと、ヘボメーカーの安いやつだと
テキトーにつけてんちゃうん!?ってのもある(藁
610ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 15:45
すいません、
クロスロードの最後にいきなりでてきて主人公とギター対決をして負ける
メタル系早引きギタリストって誰なんですか?
ちょっと気になって。
611ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 15:48
>>610
Vai
612:ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 15:59
ポットって何ですか?今一つ定義がよくわかりません。
マジで教えてください。
613ドレミファ名無シド :2001/06/18(月) 16:03
>>611
すいませんフルネームで!
ドキュソなのとメタルは聞かないのでわかりません。(;;)
614ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 16:03
>>608-609
どうもです!少し分かりました。
615ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 16:11
>>613
Steve Vai
www.vai.com
616ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 16:22
>>615
ありがとうございました!
よけいな言葉がついてなくてカコイイです!
617ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 17:21
アコーステックギターとフォークギターの違いを教えてくれ。
3日ほど考えたが分からんのだ。
618ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 17:25
アコースティックといえばアンプを通さなくて音が出るギターすべてだな。
フォークギターといえばその中でマーティンみたいなフラットトップで
スティール弦を張るタイプのギターだな。
ナイロン弦のクラシックギターもアーチトップのジャズギターも
アコースティックにはちがいない。
619ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 17:29
>>618
なるほど〜
分かりやすくありがとう!
じゃあ俺の持ってるのはフォークギタ−だ
一つ知識が増えたよ
620ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 18:12
>608
マーチンのDはDreadnought(ドレッドノート)の頭文字で
ボディーの形 00、000もやはりボディーの形
621ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 18:26
長い間指で弾いてていきなりピックにしたらすごく弾きづらいです。
慣れれば以前のように弾けますか?
622某や:2001/06/18(月) 19:30
>>618
フォークギターってのは和製英語。今となっては何となくダサい響き
がつきまとうから俺は使わない。

長年モーリスとかヤマハのフォークを使った後に地獄ローンを組んで
やっとC.F.Martinを買った奴に「ほう、フォークギターですなー」と
いうと不機嫌になることが多い。
しかも、GibsonのJ45など(サンバースト)は「ウエスタンギター」と
呼んだりもする。

>アーチトップのジャズギター
アーチトップとカーブトップの違いは?

>>620
>00、000も
それをいうなら"OO,OOO"だ。0(zero)でなくてO(ou)。
Martinの場合、DとかOOOとかOMはmodel、続く18や28や45はstyleと
いう原則があり、それらの組合わせで仕様がわかる仕掛けだ。
623ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 19:31
チューナーはデジタルと針どっちが良い?
624某や:2001/06/18(月) 19:46
>>621
アコースティックの話。
3本指や4本指で弾くようなフィンガースタイルの曲を、たった1枚の
フラットピックで弾きこなすのは実に難しい。

「ピック+指」や「サムピック+指」、はたまたバンジョーのように
「サムピック+フィンガーピック」となるとさらに難しいけど、挑み
甲斐のあるスタイルだね。
625ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 20:19
皆さん夜何時くらいまで楽器やってます?
自分はアコギなんで8時までしかできません
626ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 21:34
良いギター雑誌教えてくれ!
627ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 21:36
半音下げチューニングのやり方おしえてちょーだい。
628ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 23:19
弦巻き器もってるんですけどいつも手で巻いてます
使った方が良いですか?
629ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 23:31
>>627
すべての弦を半音sageてあわせてください。
630ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 23:48
>>628
そういやどっかに電動弦巻き器って無かったっけ?
まー確かに12弦などを弦交換するときなんかうっとーしーなぁと
思うけど、ペグ間隔が狭いので使えないんだよな、アレ。

電気ギターなんだから電動ペグ仕込んでボタン一発で調整できる
ようなの希望〜>明和電機
631ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 00:04
>>626

その人の好きなジャンルによってかわってくるんじゃない?
632ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 00:04
>>612
ポット=Pot=Potension Meter

丸いケースにシャフトが出ていて端子が3つ出ている可変抵抗器の総称
633ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 00:08
Pot=燃やして吸うもの
634ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 00:16
>>633
それって、
635ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 01:45
STEVE VAIになりたいんですけど、どーすれば良いですか?
636ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 01:47
VAI仕様のギターを買えば良し
637ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 01:48
アコギの黒いシールみたいな部分はなんのためにあるの?
638ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 01:49
週、または月何回楽器屋行ってますか?
639ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 01:50
アコギとエレキどっちが簡単かい?
640ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 01:51
カポタストはプロでも使うのか?
何かあれみっともなくない?
641所有者:2001/06/19(火) 01:51
>>630
トランスオートマチックチューニングシステムだかなんだか言う名前で
売ってるよ。ジミーのペイジちゃんが使ってた。明和電気ぢゃなかったけどな。
642ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 02:00
じゃスコット・ヘンダーソンになるには
どうしたらいいですか?
643ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 06:28
>637
ピックガードのことかな?
サウンドホール(ボディの真ん中の穴)の横っちょについてるやつでしょ?
あれはストロークなんかする時ピックでボディが傷つかないためにあるんよ。
的外れレス鴨。
644637:2001/06/19(火) 11:03
>>643
いえドンピシャです。ありがとうございました
645ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 23:13
エフェクターを入れる四角いカバンってエフェクターを中に並べてそのまま使うの?
646ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 23:27
誰か今月のGO!GO!ギター買った人いる?
647ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 06:05
早いフレーズの時、ピックを弦に対してどの程度の角度で当てていますか?
648ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 06:20
>>645
そう。普通はマジックテープで固定する。
649ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 06:22
どうでもいいけど、人にものを聞くときは
もうちょっと低姿勢にせえよ。
650ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 11:00
>>640
ベース 使わない
リード(エレキ) 大抵使わない(たまにいることはいる)
アコギ(スティール)カポ持たずにスタジオやステージにくるやつはいない。
アコギ(ナイロン)人による
651ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 16:08
なんか16ビートの曲を弾く時早くジャカジャカと引くから音が荒く鳴っちゃうよう〜
8ビートとかだったらきれいに音が鳴るのに・・・・・・・・
練習すれば16ビートでもきれいに音なる?
652ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 16:12
>練習すれば16ビートでもきれいに音

なると思うし、方向変えて8ビート極めるのもすごくいいと思われ
653651:2001/06/20(水) 16:15
>>652
なるほど〜
8ビート極めるも良し、16ビートをもっと練習するもよしですか
ならたくさん練習しますです!で、できなかったら8ビートで頑張るっす
どうもです!
654ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 17:53
ビートって日本語では拍子って事でしょ?
だとしたら8ビートって間違った言葉じゃないかな・・・。
655厨房です。:2001/06/20(水) 23:42
曲の合間に『ギューン』って面をいれたいんだけどうまくいきません。
コツみたいなものがあれば教えてください!
656ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 23:46
初心者です。
ギターを始めるために教本を買って弾き尽くしてもうその教本のレベル以上になりました
次はなにをすれば良いんでしょうか?
また皆さんの初心者の時の練習方など教えてくだされば嬉しいです
657ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 00:09
>>656
ギタリストの友人を作りましょう。
お互い技術を磨くのです。
その傍らでバンドを組むのも良いでしょう。
658ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 02:52
>654
なんで?
659654:2001/06/21(木) 09:07
4/4はあるけど、16/16ってないでしょ?
660雷戸:2001/06/21(木) 09:15
>>659
結果的には同じ物であるので無いとは言い切れない。
もしかしてブラストビート的なノリなのか?
661ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 17:55
夜にフォーク弾いてたら苦情きちゃった・・
でも夜しかひけねーーよぉ!!
せまーぃアパートなんだけど
夜でも弾ける方法てないっすか?
662ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 18:05
>>661
誰かがどこかで答えていたと思う。
誰がどこで答えていたかは忘れた。
663ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 23:23
よくいるんだよな>>654みたいな奴
どうせ教本かなんかに書いてあった事の受け売りだろうな
間違ってるも糞もないだろうよ
8ビートって日本語は成立してんだからよ
664ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 23:25
>>661
なんか、ミュートするような
消音機だか、なんだか、売ってたな、楽器屋に
665ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 23:36
スポンジ挟むとか
666ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 23:48
ギターのジャックの所のナットのゆるみってみんなはどうしてます?
締めても締めてもすぐ緩むんでアロンアルファでくっつけたけどしばらくするとまた緩む。
スプリングワッシャーなんか良さそうだけど、なんかいい方法ないですか?
667ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 02:29
ボディから外して内側からも良く締める。
うちのはこれで解決したんですが…
668ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 10:53
>>663
間違った知識で、間違った音楽をやってなさい。
669661:2001/06/22(金) 16:09
とりあえずタオル挟んでみました。
音鳴りません、満足です。
機会(お金)があれば
消音機も購入してみよーと思います。
ありがとやんしたー。
670古橋:2001/06/22(金) 17:09
ジョンリーフッカー死んだねえ

ていうか、まだ生きてたのか
671ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 18:05
スタッフォードのアコギってどうよ?
ギブソンのアコギってどうよ?
YAMAHAのアコギってどうよ?
タカミネのアコギってどうよ?
モーリスのアコギってどうよ?
K・ガレージのアコギってどうよ?
672ドレミファ名無シド :2001/06/22(金) 18:38
>>669
消音器って弦にクリップみたいなのを
つけるだけじゃないの?
673ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 18:46
エピフォンのカジノなんですけど、ピックアップらへんから鳴らすと
ジーっていう音がするんですけど(ぶれて振動してる音)なんなんでしょうか?
674ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 19:48
>>671 嵐なのだろうが、マジレス
スタッフォードのエレキ(レアバード)は大変良かったぞ
アコギは全然知らない
675ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 19:52
>>674
荒氏に見えましたか、すいません
エレキが良いと言う事はきっとアコギも良いのかなあ?推測だが
スタッフォードのアコギはスピッツのボーカルとかミス散るの桜井が愛用してるらしいし
676ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 23:41
俺のアコギのメーカーsepiacrueってメーカーなんだけど知ってる人いる?
確か中国制だったな〜
通販で買ったんだよ。セットで13800円くらいだった
確か名古屋の楽器店だった。
情報求む!
677ドレミファ名無シド:2001/06/22(金) 23:46
よく楽器店に売ってるレコーデイングの機械みたいなやつってどんな事が出来るのですか?
詳しく教えてください
678Hot-Manko:2001/06/22(金) 23:54
>>677
レコーディングができる。
679ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 00:04
>>678
安い奴と高い奴の機能の差は?
680ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 00:11
安いのはちょっとレコーディング出来る
高いのはまあまあレコーディング出来る
という感じかな
681ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 00:35
>>680
なるほど!じゃあ今度安いの買おうQ!
682ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 00:43
この週末にお茶の水でアコギ買うつもりですが、
オススメのお店とかポイントとかあったら教えてください。
2万円台までで新・中古問わず探そうと思ってます。
初心者なので専門的なことはわかりませんが…。
683ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 00:45
>>671 実家にあるYAMAHAのアコギはあんまり好きじゃない。
単にいいものじゃないんだろうけど、鳴り悪すぎ。
684ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 01:05
アンプシミュスレがどっかいっちゃったんでこっちに書き。
で、ベリンガーのV-ampってだれか買った人います?
最初は眼中になかったんだけどサウンドハウスの22800円って値段に
引かれて検討中。へたなマルチ買うよりお買い得でしょうかね?
ご意見ください。
685ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 01:16
http://www.tv-asahi.co.jp/tiger/
虎ノ門
朝まで生どっち?第10回のテーマは
「お笑い界で一番いい女は誰?」
 こちらからどんどん参加ください。

6月22日MCは浅香唯さんです。
お楽しみに。
686ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 04:27
ああ〜セピアクルー懐かしい・・
因みに中国制→中国製
あのギターで練習するとめっちゃ上達しそうだよな〜
最初Cが無理だったモン
687ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 11:28
>>686
俺が持ってるギターセピアクルっていうの?
かなり弾きにくいギターなのかな?
これしか弾いたこと無いから弾きにくいかどうかわかんないんだよ
これでもまあまあ弾けるなり
688ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 14:52
>>682 たいてい初心者は座って弾く。ストラトがいいだろう。レスポール、V、
    は絶対に進めれないな
689ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 15:12
ギター買うときに鳴りを大切にするらしいが、どう違うんだ?
俺にはさっぱりわからん。ただ古いから良く鳴るって思ってるだけじゃないのか?
690ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 15:17
>>688
アコギって言ってるよ
691ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 15:30
>>682,688 申し訳ない、とんだ勘違いヤローだった
      アコギか・・・わからねぇ無知ですまねぇ
692ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 15:32
>>691
いや、気にしなくても良いと思うよ
693ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 00:30
アコギ弾いてたら押さえる側の
手のひらの親指と手首の間らへんの
膨らみ(わかりにくくてスマソ・・)が
痛くなってしかたない。
筋肉痛かなんかなの??
694食いだおれさん:2001/06/24(日) 01:02
突然ギターに興味がなくなりました。
695ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 01:05
>>693
すっごいよくわかるソレ。
無駄な力が入ってるからかなぁ
俺エレキでも痛くなります
696名無しさん脚:2001/06/24(日) 03:44
現在、ネックがプラスチックっぽいアコギで練習してる初心者です。
最近、アリアとかヤマハの安いけど全部木製のギターで練習した方が良いのではないか
と思いはじめました。
このまま、プラギターで練習して上手くなったらマーチン等のギターに買いかえるのが
良いのか、今の段階からある程度まともなギターで練習した方が良いのか迷ってます。
697ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 08:29
>>696
アコギに限らずおもちゃギターのヘナチョコ音じゃ練習つまらんくない?
楽しく弾けたほうが上達速いっしょ。
まあ初心者にマーティン、ギブソン買えって言わんけど。
698ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 12:00
>>696
プラギターなんてあるんだね、レアだ。
699ドレミファ名無シド :2001/06/24(日) 12:03
ほしいな、ぷらギター。
700693:2001/06/24(日) 14:54
>>695
今も痛くて中断しちゃった。
はぁ、まいりますなぁ。
やはり力の入れすぎなのかな・・?
ムムム
7012ヶ月目:2001/06/24(日) 20:10
めちゃくちゃギター面白いです。
そこで質問。

速弾きの練習ってメトロノーム使って5BPMくらいずつ
テンポ上げながら練習していけば弾けるようになるかなー?
今はそれで練習してるけど、ちゃんと弾けるか不安です。

原曲より速いテンポで弾けるくらいにならないと通用しませんよね
7022ヶ月目:2001/06/24(日) 20:13
もひとつ質問。
自分今はコピーだけで自分の曲作ったりはしてませんが、
みなさんひとつの曲を自分で満足できるレベルまでコピーするのに
どれくらい時間かかります?
703ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 20:26
曲によるよ。歌ものだったらたまに五分。インストとかだったら
一週間とか。
704ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 20:30
腱鞘炎ってどれぐらい練習したらおきるものなの?心配。
705名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:13
>>697
やっぱそうですよね。べんべんっていう音でなんか違うんですよ。
おかげで踏ん切りがつきました。木のギターを買いなおします。
>>698,699
レアですか?楽器屋に定価9800円実売6000円くらいのギター売ってますよね。
俺が使ってるのはそれです。
706ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 22:53
>>704
腱鞘炎かどうかはわからないが、腕や指ばっか使っていると他の筋肉とのバランスが悪くなって痛みが出るぞ。
走ったりして全体を鍛えると演奏の持久力もついていいです。
707通りすがり:2001/06/24(日) 23:02
正しいフォームを身につければ、
腱鞘炎にはめったにならないと思います。
左手は親指の位置。
右手は手首と弦との角度が肝です。
708ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 23:19
8フィンガー奏法ってなんですか?
709ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 23:21
両手で弾くべし!!
710ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 00:00
タッピングの豪華版みたいな感じってことですか?>709
711ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 00:07
>>707
正しいフォームというのは長くやっていく上で大事かもね。
いちばん合理的かつ楽チン、何よりいい音が出る。

俺は20年以上ピアノやギターをさわり、PCのkeyboardもチンコも
触りまくってるけど、腱鞘炎になったことなど無い。

そういやウチの母親はパチンコ初心者なんだが、さいきん妙に右手指
が痛い(曲がらない)というんだ。医者に診てもらったら腱鞘炎とのこと。
馴れないもんだから電動レバーを握る手に思いっきり力が入ってるんだね。
712ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 00:50
>>710
そうそうsteave vai
713ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 01:35
あー、、、自分左手の指が腱鞘炎かも。。
あのう、腱鞘炎ってのはほっとけば治るものですか?(自由に曲がります?)
714ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 01:41
>713
普通はあっためる。
炎症おこしてたら冷やす。
ムリはしないように。
715713:2001/06/25(月) 02:18
はい。どうもです。
716ひさ:2001/06/25(月) 07:48
以前他のスレで聞いたんですが、すっかり見逃してしまったのでもう一度質問させてください。

 Tayler614を買ったのですが、弾かない時は減を緩めたほうが良いのでしょうか?また、緩めるほうが良いとして、どの位緩めれば良いのでしょうか?
 マヂレス願います。

 折角買ったのに数ヶ月でネックが反ったなんて強力に笑えない話なので
717ひさ:2001/06/25(月) 07:49
減を緩める=弦を緩める
 ゴメス
718ゴング:2001/06/25(月) 14:24
初めましてこんにちは
アンプシュミレーター買おうと思ってるんですが、
どこのがいいですか?
ヤンギでボスのが特集されてたんで、これがいいかなと思ったんですが・・。
音的には90年代はじめくらいのメタリカがいいです。
ちなみに、アンプ持ってなくて、ステレオかヘッドフォンでやりたいって言うのも
シュミレータがほしい理由です。
ほかにエフェクター併用した方がいいですか?
719ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 15:34
どれぐらいうまくなればバンドって組めますか?
スコア見て詰まらずに弾けるぐらい?主要コードが弾けるようになったら?
Fが押さえられたら?

ちなみにブランキーのコピーをしたいと思ってます。
っていうか以前Fが押さえられた時に、バンド組もうと思ってたんですけど
やっぱ無謀ですか?
720ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 16:13
スウィープって超難しくないですか
これ上手く弾けるようになるまでどれくらいかかるんでしょう…
721ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 16:17
突然できるようになったりするもんだ>>720
722ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 17:41
>>718
JOHNSONのやつはいいよ。
メタルには向いているね。
723ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 17:51
弦の交換って何週間おきにやれば委員ですか?
724ゴング:2001/06/25(月) 20:19
ありがとうございます。
「JOHNSONのやつ」は、音の切り替えはどうやってやるんですか?
見たところふっとスイッチらしきものがないのですが・・。
725ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 20:51
ヤングギタ−7月号内容濃いぜ〜!
おれもGIT参加してえ!
GP-20もほしくなるし。
おれって踊らされてる?(笑)
726おしえて君:2001/06/25(月) 22:13
いきなりすいません。
アコギブームの中、なぜか電気ギター買いました。
フェンダーJAPANのストラトです。買って2カ月目。
このギターの良いところ悪いところを聞こうと思ったけど、怖いのでやめます。
質問。立ち読みで見てきたコードについてです。
F6(9)とCadd9とFadd9それにDm7(−5)を説明してみて下さい。
お願いします。
727ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 22:20
>>724
フットスイッチは別売り。
当たり前だが本体で音を作ることも切り替えることもできる。
728ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 23:17
>>ALL
基本練習ってしてますか?
どんなことをどれくらいの時間?
729ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 11:37
>>726
そんなの教則本を見たほうが早くないか?
730ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 13:56
あまりにヒマだったから、
友人にストラトを借りて1ヶ月たちました。
こうゆうやつ興味なかったのに、実際触ったら、
なんだかんだで1日9時間は握っていて、
トイレ以外はずっと膝の上にいたりします。
あ、人差し指と中指が腱鞘炎っぽいです。
うまく曲がらないし、曲げると痛いです。でも触らずにはいられません。
どうしたらいいのだろう・・。
731ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 14:39
>>730
買うしかないでしょう。
732730:2001/06/26(火) 15:04
思いのほかハマってしまったことを告げると、
そこまで気にいったなら”3万で譲ってあげる”そうです
4月に新品に近い中古のものを4万5000円でかったけど、特別3万で譲ってくれるそうです
たしかに、状態は悪くなくて
Fenderとかいてあって
シリアルナンバーN071266となってます。
3万円って、安いですか?
733ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 15:53
>>730
fenderで3万なら安いモデルだったとしても損ではないと思うよ。
734730:2001/06/26(火) 16:37
どうも。
初心者には十分そうですね。
ここは買っちまうかな・・・。
735ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 15:55
みんな一日何時間くらい練習してるの?平均ね
736ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 19:01
クーラーのかかってる部屋にギター置いておくとヤバイですか?
737ドレミファ名無シド :2001/06/27(水) 19:28
>>736
風が直接当たらなければ大丈夫。
738ドレミファ名無シド :2001/06/27(水) 22:20
すいません!アリゲーター・ブーガルって誰の曲かしりませんか?
ブルース系だったきがするんですけど。
739ギタリストチャット:2001/06/27(水) 23:19
こちらでちゃっとしてみてはいかが?
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/6388/
740ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 02:20
>>735
いまは仕事があるから1日1時間ぐらいかなあ。
たまに「指が動かない!やばい!」と思ったらスケール練習したりするけどね。
あとはただ好きな曲や新譜を弾いてるだけです。

質問です。
ストラトのデカールが剥がれてきてしまったので
貼りなおしたいんですが、どこかでそういうの出来ますか?
http://www.apollonmusic.com/htmlfiles/DIY.htm
↑ここは前々からチェックしていたけど、もたもたしてたら
ストラトのがなくなってしまいました。
741ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 03:16
ああ、俺も欲しかったなあ。ラージヘッドのストラト用。
742ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 03:35
ギターの金属弦を捨てたいんですが
これって燃えないゴミなんでしょうか?危険物なんでしょうか?
しかも弦の引っかけて止める部分に小さい筒状の金属がありますよね
これってなんだか何かに使えそうな気がしてきます
まあ何にも使えなくても良いんですがリサイクル出来そうな部位ではある気がする
わたしのエコロジー精神をくすぐるものがあるんです
とにかく私はギターの金属弦をどうにかしたい事はこの文から理解頂けるとおもいます
どうか解決法を教えて頂けると嬉しいのですが
743ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 03:58
私は買ってきたときのようにクルクル巻いてガムテープで止めて
燃えないゴミに出しています
ステンレスの巻弦は額を壁にかけるときのヒモに利用してたりします。
744ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 14:08
>>743
ありがとう。全て同時に替えた方が良いでしゅかね?
745ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 20:37
>>744
もちろんそうだよ。
というか同時に変えないと気持ち悪くない?
音も手触りも。
746ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 00:02
ロック系でよく「半音ダウンチューニング」ってありますが
その場合他の曲が通常チューニングであったらチューニングし直すのですか?
またキーボードはダウンチューニングに対してどうするんでしょう?
747ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 00:11
>>746
チューニングしなおす。
キーボードはピッチ詩フターで半音sageる。
プロもみんなそうやってる。
748ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 00:38
>キーボードはピッチ詩フターで半音sageる。
そんな馬鹿な(藁
749ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 00:56
半音下を弾けばいいだけのような気がする。
750ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 01:18
アコギ用の弦はブロンズとかふぉ巣ファーブロンズとか、
材質によっていろいろ種類が分かれてるけど、
それによって音はどんな感じに変わるんでしょうか?
751ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 02:35
キー坊は本体にピッチシフトできる機能がついてるのが多いと思う。
でも、絶対音感持ってる人はその機能使ってCの音を弾いてBの音が鳴るって
のが気持ち悪いからちゃんと半音下を弾いたりしてるらしいね。
752ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 02:47
ライブハウスのアンプにヘッドだけ自分のに付け替えて
演る人居るのですが、効果ありますか?
753ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 03:30
>>745
ありがとうヽ(´∀`)ノありごとう
貧乏性なもんで全部替えようかまよってたんです
音が悪くなるのは嫌なんで、全部替えます。ホント、感謝!
754ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 03:32
>>752
そりゃー全然違う音になるでしょう。
マッチングにより吉とでるか凶とでるかは不明だけど。
755キー坊:2001/06/29(金) 13:20
>>751
小さなことからコツコツとぉぉぉ!!
756ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 13:56
>>750
良い場合
フォスフォー シャープ、クリア、ワイド
ブロンズ 太い
悪い場合
フォスフォー うるさい
ブロンズ こもる
ただメーカーによってはブロンズみたいなフォスフォーもあれば
フォスフォーみたいなブロンズもあり
楽器との相性もある。
値段の高いフォスフォーが無条件に音が良いなどと考えず
自分で色々試してベストなものを見つけるしかない
757初心者:2001/06/29(金) 21:50
ギタースタンドとベーススタンドって同じなのでしょうか?
758ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 00:30
>>757
そりゃ同じだよ。
ベーススタンドなる物を見たことが無い。
759ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 01:06
薬指と小指を分離できるように頑張っているのですが中々上手くいきません。
練習方法が悪いかもしれないので良いフレーズがあったら教えてください。
お願いします。
760初心者:2001/06/30(土) 07:31
どうもー
761ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 08:07
>759
Jeff Beck    ”Scatter Brain"
Blow by Blow  に入ってるよ。
762ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 11:14
楽譜載ってるHP最近ないよねあんまり
ということで皆で教えあおう

俺はこれしかしらない
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nuno/
763ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 11:14
Intro D E F#m
    D E F#m F#

A   Bm  E    F#m
新しい季節はなぜか切ない日々で
  D   A    D      E
河原の道を自転車で走る君を追いかけた
A    Bm    E    F#m
思い出のレコードと大袈裟なエピソードを
 D    A     D      E
疲れた肩にぶら下げてしかめ面眩しそうに

C#m7   F#m Bm    E
同じセリフ同じ時思わず口にするような
C#m7    F#7  Bm   E7 C#7
ありふれたこの魔法でつくりあげたよ

D  E/D  C#7  F#m   D   E    C#m7 C#7
誰も触れない二人だけの国 君の手を離さぬように
D   E/D C#7  F#m    D    E   F#m
大きな力で空に浮かべたら ルララ宇宙の風に乗る

間奏:D E F#m
   D E F#m F#

A   Bm    E     F#m
片隅に捨てられて呼吸をやめない猫も
  D     A     D       E
どこか似ている抱き上げて無理やりに頬寄せるよ
A    Bm   E    F#m
いつもの交差点で見上げた丸い窓は
 D    A     D      E
薄汚れてるギリギリの三日月も僕を見てた

C#m7    F#m   Bm   E
待ち伏せた夢のほとり驚いた君の瞳
C#m7   F#7  Bm   E7 C#7
そして僕ら今ここで生まれ変わるよ

D  E/D  C#7  F#m   D    E    C#m7 C#7
誰も触れない二人だけの国 終わらない歌ばらまいて
D   E/D C#7  F#m    D    E   F#m
大きな力で空に浮かべたら ルララ宇宙の風に乗る
D   E/D C#7  F#m    D    E   F#m
大きな力で空に浮かべたら ルララ宇宙の風に乗る
Bm   E   F#m  F#
ルララ宇宙の風に乗る
764ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 13:01
過激すぎて削除されていた画像・動画を再掲載しました。
また削除されないないうちにお早めにどうぞ。

http://www.grapefruit-jp.com



こんなメールが来たのですが・・・・
765ドレミファ名無シド :2001/06/30(土) 13:07
アコギでストロークするときみんなみたいにシャンシャンシャンっていう
乾いた高音がでません。ギターが悪いのか俺が下手なのか・・・
なんかコツとかあるんですか?
766ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 13:26
>>765
なんのアコギ使ってるの?
詳しく書いてくれ
767ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 13:27
弦を替えてみましょう
768ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 14:47
>>766 >>767
YAMAHAのエレアコです。友達がもう弾かないからってくれたんだけど、
そんな安物じゃないと思う。5万くらい?
確かに弦替えてすぐはちょっとはマシになる感じなんだけど。

今思ったけど、弾いてる人とちょっと離れて聴いてる人とは
聞こえ方が違うってことはないですか?
769ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 15:53
>>768
録音してみなしゃい
770ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 16:36
>>768
そうですね。いろいろやってみます。
771ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 16:37
↑ごめん >>769のまちがい
772ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 20:12
弦に指が引っ掛かる感じがして弾き心地が悪いのですが皆さんはどの位の弦高
ですか?ちなみに速いフレーズを弾く事が多いので特に気になります。
773ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 21:05
>>772
俺は多少ビビルぐらいかな
限界まで下げてる
774ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 23:41
ギターによって弦の押さえやすさとか変わりますか?
775ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 23:44
>>774
Ibanezなんかのギターはフレットが高いから軽く押さえるだけで音がなるから速弾きなどには向いてる。
776ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 23:45
>>775
9800円通販のギターなんですけど押さえにくいんです〜
ギター変えれば少しはマシになります?
777ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 23:50
>>776
どういう風に押さえにくいの?
778ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 23:53
あ、何気に777とってた
779ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 02:26
超初心者ですいません。
ハイロウズとかグリーンデイみたいな太くてザラザラした感じの音の
ギターが欲しいんですけど3〜4万で買えるオススメってありますか?
それととりあえずヘッドホンで音を聞く場合は
アンプって必要ないんでしょうか?
780ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 03:36
>>779
ギターそのものがザラザラした音を出せるわけではないのです。
歪(ひず)ませる為にアンプが必要です。
781ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 03:49
太い音はシングルコイルPUより
ハムバッカーPUの方が出しやすいかな
782ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 05:12
qy70とqy700のちがいを教えてください。
783ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 09:08
>>779 ヘッドホンでしか弾かないなら、まずは安いマルチエフェクタとか買えば?
最近のはアンプ・シュミレーターついてるの多いし。
オーディオ・アンプにもつなげられるから、バカでかい音出さないんならアンプは
必要ないでし。
784ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 13:06
今ギター始めたばっかで楽しいんですけどいつか飽きてしまうんじゃないかと心配です
皆さんは飽きたりしませんか?
785ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 13:20
自分は車の免許を取った時が一番気持が離れてたときだな。
でも基本的にはバンドをやってさえいればいつも楽しいね。
786ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 13:23
787ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 17:11
弦のゲージがスーパーライトで1弦12Fの弦高が2.2mmのセッティングのギターを、
早いフレーズ主体で弾くのはどうですかね?弾けない事は無いですが
正直指が引っ掛かりやすかったりして弾きづらいので・・・
でも下げるとビビリが気になるし、音色的には今のベストなのですが。。。
 速弾き主体の人!参考までに教えてください。
788ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 17:12
なにを?
789ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 17:17
>>788弦高を。。。スマソ
790ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 21:15
バンドスコアで半音下げチューニングの曲をギター、ベースは音をそのまま(下げずに)
弾く場合、キーボードは楽譜通り弾くとおかしくなりますか?
791ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 21:20
>>790
なる。
792ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 22:23
>>787

最初は音を犠牲にしてでも弦高を低めにセッティングして練習したら?
ある程度慣れてきて、弾けるようになったら少しずつ弦高を高くしていく
・・・なんてのはどうでしょう?
793ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 22:26
>>784
上手く弾けることがだけが目標だと壁にぶち当たったときイヤになるかも。
弾くこと自体が楽しくなれればきっと大丈夫。
794ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 10:38
アコギを買うかエレキを買うかで迷っています
それぞれの特徴など教えてください

ここの板はどっち派が多いんだろう?
795ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 12:54
ギターを夏に田舎に持っていきたいんだけど平気なの?
気をつけなきゃいけない事とかある?
車で四時間くらいかかる、ソフトケースに入れる予定
796ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 13:02
絶対トランクには入れるな。
797ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 13:32
>>796
OK!
798ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 14:06
>>3
おまえは何が言いたいの?
ハイスタ信者か?
799ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 15:31
>>794
アコギは、弦が太くて、押さえにくい
エレキは、アンプに差した時と、生音のギャップが、悲しい
800ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 15:36
モズライトって弦がきれやすくない?
801794:2001/07/02(月) 15:46
>>799
なるほど〜
どっちもどっちだなあ

エレキはロックむきなのかなあ?
だとしたらアコギでエレキのようなバレーコードは出来ませんの?
802ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 15:57
>>801
なれると、できる
803794:2001/07/02(月) 16:17
>>802
ふうむ〜
なら無難にアコギにしますかなあ〜
うん、まだ考え中〜
804ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 16:23
>>794
好きなミュージシャンがどちらを使っているかにもよりますよね。
805ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 16:59
>>794
どっちでもいいんなら、アコギの方がいいんじゃない?
エレキは色々めんどくさいし慣れるまでなかなかいい音せん。
反面アコギは、アンプとかエフェクターその他ウザったい
ツールに気を使うことないし、音に一切の装飾がないから
上手くなれば自然といい音するようになって楽しいし。
上達するとわかるけどエレキとアコギは別物だからね。
いずれエレキ買う、ってことにしてまずアコギ買えば?
806794:2001/07/02(月) 17:10
>>804
う〜ん、曲に合わせてエレキ使ったりアコギだったりしますねえ〜

>>805
なるほど!付属品は面倒くさいなあ
ならアコギに決定(藁

で、アコギにしか出来ない!って物ありますか?何でも良いんで
807ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 17:17
楽譜に書いてある×はどうやって弾くの?!!!!
808805:2001/07/02(月) 19:23
>>806
叩かれそうではあるが、とりあへずクラプdのアンプラグド聴いてみれ。
アコギにしかできないって訳じゃないが、アコギのおいしい所が詰まってる。
(もう聴いたかな?)なんだかんだ逝っても、みんな弾いてるんじゃない?
809ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 19:33
>>807
それは押弦しないで弾くのじゃ。
つまり音を出さないっちゅーわけ。
810794:2001/07/02(月) 19:40
>>808
わっかりました!聴いてみます

いま三鷹楽器行ったんですが手頃なアコギがありました
sなんとかってブランドで定価36000円が23800円でした
まずはこのギター買ってみようかと思います
811ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 23:14
>791
790ですけど。
じゃあ、キーボードは半音下げて弾けばいいのですか?
812ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 23:14
キャパ200程度ライブハウスで、ローランドJC−「60」で
PA通してライブやれますか。それか、2スピーカーの50W
程度のアンプ。
実際にやってる人どれくらい居ますか?
813ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 23:54
シェラックのギターの音がカッコよくて真似したいんですけど楽器は何使ってるんですかね?
なんかネックが鉄で出来ているという噂をどこかで聞いたのですが感電しないんですかね?
814ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 00:05
>>813
ネックが木でも鉄でも、普通、弦が鉄なんだけどな・・・。
で、感電するこはあるだろな。
で、シェラックって、なに?
815ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 00:22
ニルヴァーナ「イン・ユーテロ」をプロデュースしたスティーヴ・アルビニのバンドです。
816ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 01:14
812

PAがちゃんとしてるんならステージ音量は低い方がいいと思う。
音色の好みもあるが50wもありゃ十分じゃねーの。
俺の使ってるデラックス・リバーブなんて20W無いけど、野外
ステージでも全く問題ない。
817ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 01:37
>>812
全然オッケーでしょう。
背中から猛烈な爆音を浴びてないと燃えない、とかそう
いう男気全開な特種事情でもない限り、2スピーカーの
50Wならなんの問題もありません。余裕です。
818791じゃないけど:2001/07/03(火) 01:45
>>811
半音「上げ」でしょ。
ギター・ベースは下げるべきとこを下げてないんだから。
819スレッド立てるまでもない質問:2001/07/03(火) 11:29
借り物のエレキの弦がきれてしまって、
替え弦があったのでなんとかがんばってみたら
それも切れてしまって相談できずに困っているんですが、

お店に行って普通に弦はってもらう事ってできるんですか?
(楽器をかったところではない楽器屋)
もちろんそこで新しい弦は買おうとおもってるんですが。
やはり弦を張る手間代でお金がかかっちゃうんでしょうか。
820ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 11:38
>>819
店員さんに教えてもらって自分でがんばってみましょう。
821スレッド立てるまでもない質問:2001/07/03(火) 12:04
金とられるよ
822ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 13:34
ヘッドフォンについて聞きたいのですけど
何かオススメの物はありますか?
823ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 13:34
何ならリペアショップにもっていったら?
オクターブ調整込みで2000円くらいでやってもらえるよ。
824ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 13:36
オープンエアータイプのヘッドフォンが練習にはイイと聞きましたが
どうでしょうか?
アドバイスをお願いします。
825ギタオタリスト:2001/07/03(火) 13:56
以前もどこかで書きましたが、私は密閉型をお勧めします。
オープン型の場合、外の雑音(テレビやら外の車やら)に負けないように
音量を大きくしてしまいがちで、結果的に難聴になりやすいそうです。
同様の理由で、ウォークマンで難聴気味になっている人はたくさんいるそうです。

密閉型であればそれほど音量を上げなくてもギターなり何なりの音が
よく聞こえるわけですね。もちろんバカデカイ音を出せばどちらでも同じですが。

静かな場所で弾くのであればどちらでも問題はないかもしれません。
あるいは、外の音も聞こえた方がいいのであればオープンでしょうね。
826ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 15:36
オベーションって、トラスロッドの、
調節穴が見えないけど、どうやってネック
調節するの? 教えてー
827ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 15:54
>>819
持ち主に600円渡して「ゴメン、これで新しい弦買って。」
828ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 15:57
弦は何週間おきに変えれば?
一日平均四時間くらい弾いたとして
829スレッド立てるまでもない質問:2001/07/03(火) 16:50
今帰りました。
店員さん、親切に応じてくれました。
弦ってあーなってたんだ。ナルホド。
勉強になった。お金も弦代+100円ぐらいでした。
>>827
「そろそろアンプかわないと、そのギター返してもらうよ。」
などと、変な脅しかたしてきたので、会いにいっていません。
1ヶ月前からコンタクトとってません。
もちろん着信拒否ってます。
830CDEF名無しBC:2001/07/03(火) 16:56
>829
タチ悪いな...
よし!その調子でマイエレキゲット!!
ただ、アンプぐらいは買っておいたほうがいいとおもうぞ
831ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 16:56
アコギってあんまり曲に入ってないよな
入ってたとしても聞こえないんだよ!
しかも弾き語り集とかいってエレキのパートをアコギで弾くなよ!
アコギ使ってない曲とかあるから笑っちまうし
832おべーしょん:2001/07/03(火) 17:00
>>826
バックに大きな円状のが付いてるでしょ。
その中央にあるマイナスネジを回せばその円状のバックが取れて
そのサウンドホールの中のネックの下ん所にあります。


非常に調整しづらいです。
833ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 17:11
ベースを始めたんですけど
わかりやすい本&ビデオがあったら教えて下さい。
834ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 18:18
アコギって地味だよね〜(藁
アコギって派手じゃないよね〜(藁
アコギって弾いてて面白くないよね〜(藁
アコギってダサいよね〜(藁
アコギっておっさん臭いよね〜(藁
アコギ人口ってかなり少ないよね〜(藁
アコギって流行んないよね〜(藁  


P・S ゆずにでも憧れてろ(藁
835ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 18:41
手紙か
836ありがとう:2001/07/03(火) 19:55
ギタオタリストさま
837ギター4年目:2001/07/04(水) 00:33
質問です。今ギターの弦をつけたんですけど、
鳴らしたらベースのチョッパーのような音が出るんですが、
なんか解決策ありますか?
838ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 00:37
それで4年めかっ!

弦が激しくねじれてるか、弦高が低いか、ネックが反ったかのどれかだな。
839ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 01:00
ベースのチョッパーのような音 というのは
わかるようでわからないな。
どういう音?
840ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 01:05
掲示板で質問されても…
841ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 01:26
ライブで使える50〜100w程度のコンボギターアンプで、中古(この場合は
相場価格)新品問わず、2万5000円〜3万程度で、お薦めないですか?
842ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 01:35
>>837
どんな音や・・・ふつーに弾いてもンペンペするの?
想像したら激ワラタヨ
843ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 01:59
まあどっちかっていったら後者だね
844ギター4年目:2001/07/04(水) 13:07
バ〜ンっていう、なんか叩きつけるような音。
で、よく見たらそってました。あ〜B日後にはライブなのに。
まじゆううつ。
845ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 13:18
おべーしょんレスありがとう!!
846ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 13:25
解放でもフレットに当たるほど逆反りしてたってわけね・・・
しかしライブ3日前までギターにさわらずにいて
本番やる気でいたのか・・・。
847ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 20:29
グレッチのエレクトロマチック買おうと思うんですが、
http://www.walkin.co.jp/guitars/127309.htm
http://st6.yahoo.co.jp/key/eg-em004.html
の2つでかなり迷ってます。

実際にどちらか持っている方いましたら、使用感なんかお聞かせ願えませんか?
あと、普通のギターと、fホール仕様の物では、やはり音は大分変わってくるのでしょうか。
教えて下さい。お願いします。
848ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 20:31
レスポールなどギブソン系のpuセレクターの
ギザギザになってる、周りのリング部分ってどうやって
ゆるめたり、しめたりするの?
ペンチかなんかではさんで、グリグリやるの?
849ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 20:34
>>848
正しいやり方ではないかもしれないけど、折れはちょっとだけ
あるネジ溝のところにマイナスドライバをナナメに当てて
木ヅチで軽くコンコンと叩いてる。ゆるんだら手で回す。
850ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 22:30
弦交換したあとチューニングしたらすぐ狂ってしまいます、どうすれば?
851ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 22:31
>>850

弦を引っ張って伸ばした?
852ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 22:32
>>850
新品の弦は伸びるのでどうしても狂います。
張ったままでしばらく待ちましょう。まる一日くらいすれば
おおかた伸びきります。
853ドレミファ名無シド850:2001/07/04(水) 22:37
>>851
伸ばしまてませんでした(泣

>>852
そうですかど〜もっ
854エドワード・ヴァン・ヘイレン:2001/07/04(水) 22:53
>>850
弦を熱湯で煮てから張るといいよ。
855ジェフ・ワトソン:2001/07/04(水) 22:54
>>854
ワォ、そんなことしたら弦のブライトさがなくなっちまうぜ!
856ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 00:56
あのな、Kelly Simonzってだれ?
ネットギタリストとか?
857ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 01:01
スィープ
858ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 01:08
譜面がよめません。どうやって読むの?
和音とかは音符のそれぞれの位置を知っておくべきですか?
もしくは、3thだと音符が丸一個上にある、みたいな
覚え方をすればいいんですか?5thだと丸二個、みたいに。
あと、2thの和音は高い音符がそのまま右向きで
低い音符が逆になるけど、あれは上から読めってことなの?
859ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 01:58
>>858
それぞれの絶対位置を覚えましょう。
そうでないと譜面の意味がありません。
それと、2度は2nd、3度は3rdです。4以降はthでかまいません
860ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 04:11
>>848

専用の工具がある(あんまり精度良くねぇけどな)
アメリカなら$25、国内リペアショップとかで4500円、楽器屋行けば6000円。
ま、好きなトコで買ってくれ。

マジレスすると、

まずはスイッチプレートやボディにキズがつかないように、
リング周りを紙やテープでガードする。
ほどよく角度のついたラジオペンチで慎重にやれば、問題ないはず。

専用工具使う際も、プレートとボディの保護は必要。
861858:2001/07/05(木) 05:41
位置は覚えてます。譜面がよめないの
862ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 05:56
>>861
位置がわかってれば読めるはずです。
相対的位置(例:ドとミの関係)は絶対的位置(例:ドとミの場所)
がわかっていれば問題ないはずです。
本買って勉強してください。
863ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 10:54
作曲家の仕事ってどの程度まで曲を作るものなのですか?
コードと詩のメロディーだけでお金もらえるのですか?
それともアレンジもやらんといかんの?
現役の方教えてください。
864ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 12:44
アコギの弦を太いのから細いのに変えたらすごい柔らかくてエレキを弾いてるみたいです
今まで弦が固くてマメができたけど今度の弦は柔らかいです
なのでせっかくできたマメが無くならないか心配です
そもそもマメは合った方が良いんですか?
ちなみにミデイアム〜エキストラライトに変えました
865ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 12:54
>>863
基本的にはメロディーラインだけで印税収入は得られます。
ですが実際にはかなり作りこんだデモがなければ採用は難しい
です。大御所の方はメロ譜面だけとか鼻歌テープだけで持って
くることもあるようですが新人ではありえません。
アレンジもできるにこしたことはありません。
866ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 15:57
>>865
有ったほうが良いのかわからんのになくならないか心配て
どういうこっちゃねん。
867866:2001/07/05(木) 15:59
>>864の間違い。御免
868初心者:2001/07/05(木) 19:32
オルタネイトってなんですか・・・?
869ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 19:35
なけなしのお金で買った弦を張り替えずにフレット交換がしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
裏技があったら教えてください。
870ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 19:37
>>869
ありません
871ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 19:39
−オルタネイトピッキング
弾くときにピックの動きを↓↑↓↑
この様に上から下から交互に当てていく事。
872ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 19:52
指が全然動かせないような気温の低い場所の場合
指を動かせるようにするためにどう対処する?
873ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 19:53
あっためる
874ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 19:55
レガートってなんですか?
左手だけで音が鳴る?ノンピッキング?
詳しく教えて下さい。m(_ _)m
875ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 19:59
>>873
どういう風に?
876ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 20:02
ピアニストとかは肘までお湯に浸して温めるね
TVでみた
877ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 20:04
>>875
考えうる状況をもっと具体的に書いてくれなきゃ詳しく答えようが
ないでしょう?屋外?屋内?ステージ上?それとも練習中?
動かないのは右?左?両方?
878おじゃまします:2001/07/05(木) 21:17
「Guitar tabs」とは何ですか?辞書で調べたけれど
分かりません。日本のアーティストの曲のための「Guitar
 tabs」を探していると外国の人が質問されていて、何か分
かれば教えてあげたいので、ご存知の方、教えてください。
879ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 21:24
>>878
「タブ譜」というギターの譜面です。
意味はhttp://www.google.co.jpなどで検索しよう。タブ譜
880878:2001/07/05(木) 23:51
>>879
ありがとうございますv(^o^)v。さっそく調べますvv。
881ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 00:12
おい!初級用語の質問多すぎるぞ!
882858:2001/07/06(金) 00:20
譜面をみながら弾けるようには思えないんですが。
一回みただけで弾けるって過去ログにかいてありました。
タブ譜のほうが絶対読みやすい気がする
883ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 00:21
>>881
まあいいじゃないか、このスレだけでも
884ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 00:22
>>882
すまん、意味がわかんねぇ
通訳を通してくれ
885通訳:2001/07/06(金) 00:24
>>884
翻訳不能。前回質問との関連性がまったく見えないので
886ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 00:27
>>884
tab譜なら初見ができそうだが、五線譜での初見は無理じゃないのか?
といってると思われ。
887ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 00:33
>>886
意訳では合ってるがそれじゃ質問じゃないよね
888ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 00:52
♪ド
♪ミ
♪ソ
889858:2001/07/06(金) 01:02
五線譜だといろんな配置で考えれる、ていってたけど
ある配置でしか弾けないコードとか、抑え方があるとおもう。
五線譜で初見て、そうかんがえると無理っぽい
どうすんのさ?
890ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 01:04
>>889
どうすんのさ? って何なんだよ
891858:2001/07/06(金) 01:07
コツを・・・・
892ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 01:08
>>889
>五線譜だといろんな配置で考えれる、ていってたけど

いつ誰が言ったんだ?
てゆーか文句つけにきたんだったら誰にむかって言ってんのか
はっきりしろよ。
893ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 01:12
>>889
五線譜だとギターのポジションに直結してないからわかりにくい、
って言いたいんだな? でもそれは当たり前。五線譜の音符をみて
どのポジションへもってくかは自分で考えられるようにならなきゃ
ダメだ。タブ譜とちがってギター用には出来てないからね。
自分で考えてどのようにでもできる、それこそが自由度だと思うん
だが。タブ譜のほうがいいなら無理せずタブ譜使えば?
894ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 02:27
>>874
全部の音をピッキングせずに、半間リングやプリングで
音を滑らかにつなげていく奏法。アランホールズワースで有名。
895ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 09:16
ダンエレクトロからオクターヴ調整可能なブリッジを載せたU2、DC等が出るよ。
オレはマッチングヘッドでオクターヴ合うヤツを待ってたんだよぉ
ttp://www.digimart.net/headline/hl_010705.html#7
896ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 12:58
B♭系のコードの、234弦って薬指一本で抑えなきゃダメなんでしょうか?
僕は一本ずつ抑えてるんですが、このままだと行き詰まるでしょうか。
897通常の名無しさんの3倍 :2001/07/06(金) 13:04
>>896
最初は僕もそうでしたよ。
慣れてくると小指1本になりますよ(笑)
898通常の名無しさんの3倍:2001/07/06(金) 13:06
>>896
スマソ、バレーコードってやつですよね?
899ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:31
ギター買ったら音叉が付いてきたのですが・・・・・・
ズバリ使い方が分かりません・・・・・
音叉を使ったチューニング法を教えてください
900ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:33
ロ−ランドがだしてるソフトでギタ−トラックス
ってどうでしょう?
MTR買おうとおもったんですけど、
パソコンあるし、HDRできるなら
1万でも惜しくないです。
901ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:34
>>897
けど指一本で押さえると微妙に音変わらない?
902ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:34
チーンと鳴らして、奥歯で丸いとこを噛む。
5弦5フレットのハーモニクスと・・・・

チューナー買ってくれ(笑)
903ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:36
>>902
あ〜なるほど〜
難しそうですね〜
チューナ買うことにします・・・・
ありがとうございました
904ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:37
>>901
生ギタ君?電気小僧ならあんまし変わらない。
(確かに微妙だね)
905ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:40
>>904
生ギタくんです(藁
だってさ例えばBだったら本当は1弦は1フレットだが
一本指で押さえると1弦は2フレットになるだろう?
微妙な違いだけどね、一本の方が押さえやすいし
906ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:41

1弦は2フレットになるだろう×
1弦は3フレットになるだろう○
907848:2001/07/06(金) 13:48
>>849
>>860
レスありがとうございます!!。
908ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:50
>>905
どんな押さえかただ?それは
よくわからないけど、小指を、うまく
浮かせると、1弦は、普通と同じポジションで
押さえられるよ
意味よくわからんから、変なこと書いてるかな
909ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 13:55
(´ー`)y-~~ オマエモナー
910ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 17:40
僕は引きこもりです。
人の約にたちたいです
で、スコアのHPを作りたいっす
しかし作り方が分からんです
どうすればスコアが置けるようなサイトが作れますか?
いろんな曲のスコアをHPに展示して誰かが弾いてくれれば本望なのですが・・・・
911ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 18:20
ギター弾きまくってもう弾く曲なくなったなあ
こんな時はどうすればいいんだ?
912ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 18:26
ギターを捨てる
913ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 18:42
>>912
真面目に答えて欲しいんだけど・・・・・
914ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 18:49
特に弾きたいわけでもない曲を、真剣に弾く(マジレス)
915ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 18:53
新しい曲を覚える
916ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 19:03
>>914
なるほど!良いかも!
こういう意見待ってた!

>>915
新しい曲どこで見つければ良いんだ?本とか?
俺は耳コピできんから・・・・
917ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 19:29
>>916
できんじゃなくて、やるんだよ。
やんなきゃできるようになんないって。
918ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 19:51
>>917
なるほど!そうだよな始めないといつまでたっても出来ないもんな
で、いざ始める!っていってもどうすれば良いの?
あるのはMDラジカセとMDとCDだけ・・・・・
919ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 19:54
>>918
あとは耳だけ。
この音はここで、あとはここかな?で、って感じで
920ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 19:57
>>919
なるほど!かなり気の遠くなる作業だが頑張ってみるよ

ここにいる人達って一回聴いただけで耳コピ出来ちゃったりするの?
921ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 20:11
>>920
たいてい無理。うまくなっても、何回かは聴かんと。
だいたい、1回じゃ曲を覚えられんでしょ。
それにみんな最初はその気の遠くなるような作業を
やって耳コピできるようになったんだから。
だからがんばれ!
あと、CDは酷使すると音飛びするように
なることがあるから、使わん方が良いよ。
MDのコピーを使おう。
922質問:2001/07/06(金) 20:29
矢井田の曲が流れている口紅のCMで後ろにあるギターは市販されているものですか?
カラーが気に入ったので情報下さい。
おねがいします。
923 :2001/07/06(金) 20:30
耳コピは地味な作業だよ。
だからついつい楽譜を買ってしまうんだよ。
でもたまに楽譜が明らかに間違っている時があってね、
その部分だけ耳コピをしているよ。
924ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 20:41
>>922
細かいとこが映ってなかったけど・・・
おそらくリッケンバッカーの330。気に入った色ってのは
ピンクっぽい赤のサンバーストっしょ。俺もあの色好き。
ファイアーグローって色です
925ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 21:13
いい耳コピのフリーソフトがあるんだけど知ってる?
926ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 22:02
>>925
是非教えてください
927ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 23:19
ピッチを変えずに再生スピードを変えることができるのだ。
928ありがとう:2001/07/07(土) 00:51
>>924
感謝!
929ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 06:28
新スレを立ててください。
930ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 14:06
タイトル: エレキ弾く人って
名前: ドレミファ名無シド
E-mail:
内容:
やっぱアコギもたしなんでる?
931ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 15:38
なぜオクターブピッチを合わせるとサドルの位置が横一列に揃わないのですか?
932ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 15:41
>>931
そういうもんなんだよ。
933ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 15:52
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
934ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 16:05
>>931
それは実は鋭い質問だ。
ここにサドルが揃わない理屈を正確に説明できる奴はいないだろう。
バカの巣窟だからな。
もちろん俺はわかってるけどね。ププ
音程は弦の長さ,太さ,質量によって決まります。
934のバカは気にせずいきましょ。
9361234567:2001/07/07(土) 19:23
ここ、いつスレッド立てようとしても
スレッド立てすぎですとでるんですが・・・
なぜですか?
937ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 19:52
あげ
938ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 19:55
>>936
同じ串を使ってる馬鹿のせい?
939ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 20:23
>>936
俺もだよ
940ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 20:25
俺もだ
941ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 01:21
タイトル: アコギ派?エレキ派?
名前: ドレミファ名無シド
E-mail:
内容:
どっち?
942ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 01:24
くだらんスレたてようとしてる奴がいるな・・・。
少しは考えてほしいよな。
943ドレミファ名無シド :2001/07/08(日) 01:41

バンドメンバー募集サイトの有名どころをいくつか教えて下さい・・・。
944ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 01:46
タイトル: アコギ派?エレキ派?
名前: ドレミファ名無シド
E-mail:
内容:
どっち?
945ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 01:47
>>943
ttp://www.with9.com/
逝ってよし!!
946ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 01:54
タイトル: アコギ派?エレキ派?
名前: ドレミファ名無シド
E-mail:
内容:
どっち?
947ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 03:58
どうよ、今やってるジミヘントリヴュート
チャーはなんかスカスカだなー
948名無しチェケラッチョ♪:2001/07/08(日) 04:00
チャーかっこいいぞ。
949ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:16
なんかこのライヴつまんねー
950ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:17
>>948
どこがよ?
951ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:18
森園もなんかショボー
952名無しチェケラッチョ♪:2001/07/08(日) 04:34
アルディメオラでてきたぞ
953ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:42
10chにアルディメオラでてる
954ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:43
ジェイソン見てて見逃した(T_T)
最初の方ってどうでした?
955ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:45
ジミヘン出せよ
956ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:50
チャーのバンドのドラムの人、なんか駄目だな
957ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:51
くそ、ジェイソンなんて見てるんじゃなかった・・・
958ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:52
チャーの英語の発音はあれでいいのか?
959ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:55
いいからスモーキーやれよ!
960ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:57
発音云々じゃなくてさ、ヘラヘラなのが駄目
961ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 04:59
最初の方ってどんなの出た?
962ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:01
ディメオラの前に日本人が出てたけど、誰だかわからない
963ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:01
テレビ用に編集されてたので
チャー→樹音→森園&ホトケ→森園&金子マリ→森園ソロ
→ディメオラ→チャー
かな
964ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:03
>>962-963
ありがとうございます。
出演者見るとなんか見逃しても別によかったかも(^-^;
965ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:06
鈴木茂と青山陽一か。ちょっと期待するものと違うな・・・
966ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:07
鈴木茂ハゲ
967ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:09
枯れちゃったオッサンばっかでてくるな
968ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:11
正直フジのほうがまだ面白い
969ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:13
ここまでで見てて面白かったのはディメオラの
切れのいいカッティングくらいか
970ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:15
このライヴのCMやってたけどチケット代いくらだったかな。
結構高かったような。
971ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:17
森園のオッサンの走り方…
972ドレミファ名無シド :2001/07/08(日) 05:19
森園ってへーギター弾けるんだー。って言われそうな顔つきだな。
973ドレミファ名無シド :2001/07/08(日) 05:19
客はロックファンというよりはギターヲタだな
974ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:20
こんなの見て楽しいのか
975ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:23
布施明のギターもちょっと歪みすぎだなあ
976ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:26
ブルーオイスターカルトかよ!
977ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:26
あれ?ホトケでてこないぞ?
978名無し:2001/07/08(日) 05:27
つまらんといいながらみんな最後までみたんだろ?
979ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:29
>>978
うん、ほかに見るもんないし
980ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:29
ヨッちゃんはどこにいましたか?
981ドレミファ名無シド :2001/07/08(日) 05:31
いとう まい子萌え・・・
982ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:32
あー、なんか足りねえと思ったらヨッちゃんか!
983ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:32
そろそろ新スレ立てないとなあ
984ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:34
ジョージパイが出たらなあ
985ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 05:34
ディメオラって主婦層が狙いだね
986ドレミファ名無シド