【変化?】バッファの功罪【劣化?】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファリン
バッファ、この古くて新しい機材には無限の可能性がある
その果てしなく奥が深い世界について語りつくそう

バッファ
バッファアンプ
その他ブースターなどのエフェクターのバッファ的使用
ダイレクトインジェクションボックス

などインピーダンスの整合とれる機材ならすべてまとめて面倒見るスレ
2ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:55:12.92 ID:tQUsK382
全てはこの教典を読めばわかる
議論の余地は無いのだよ

ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル 第1版1刷
著者 林幸宏
発行所 株式会社リットーミュージック
3ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:08:03.61 ID:vO4OYi6+
4ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:09:32.32 ID:vO4OYi6+
>>2
議論の余地はないって言い切るのって
〜島に領土問題はないって言い切るのと同じロジックだよな
よくにた違和感を感じる
5ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:34:45.48 ID:Kd7OM96E
キリストの生物学的な父親は居ないと言い切らないとキリスト教が根底から揺るがされるだろ

フリーザ様が言ってるんだから絶対なんだよ
バッファーは変化しかしないの
劣化なんてするわけないだろ
そこに議論の余地はないんだよ
6ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:43:17.03 ID:vO4OYi6+
反れば開発者目線だな
使う側はそんなの関係ないんだけど
7ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:54:53.09 ID:vO4OYi6+
真剣に答えるとだな
供給/開発側視点と利用者/ミュージシャン視点の違いなだけだよ

開発者は開発意図をもって作成しているから自分の意思でコントロールできる部
分は変化(わざとだからね)、そうでなくてそうなってしまう部分が劣化、そんな
の当たり前
でも使う側(ミュージシャン)にとってはそんなの関係ないんだよね。
自分の欲しい音にとってメリットあるかないか、デメリットしかないものは全て
劣化
顕著な例:BOSSの昔のバッファ

製品は使われてなんぼ、商品は売れてなんぼ、買って使うのは利用者でありミュー
ジシャン

開発意図云々、それは狙った音質だから変化、とか言ってるのは甘すぎ。
顧客視点不足ってんで開発コストも回収できなくて次だせない
なんかの本に書いてあるかどうか知らんが日本人はそういうの好きなんだろ
技術的な裏話とかそういうの
書けば売れるんだよ
そして小賢しい知識ばっかりついたミュージシャンもどきが増えていく
8ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:55:54.71 ID:vO4OYi6+
俺も開発者だから作るときは思い切り区別するよ、だってそうしないと作れない
からね
でも客の前では恥ずかしくて「それは変化です」とか「狙って作ってるんです」
とか死んでも言えねーな、恥ずかしくて

「これ音わりーな」→「ごめんなさい、どこがどう悪いですか?ご意見きかせて
ください次の製品では改良します」だよ
9ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:56:34.90 ID:3L8aOLYO
劣化は劣化でしかないのに設計意図を汲んで変化と呼ぶ場合なんて変だよ
10ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:59:32.08 ID:3L8aOLYO
つまりバッファーも結局のところ劣化してるだけ
11ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:01:05.34 ID:vO4OYi6+
>>9
>>10
ユーザー視点ではこの意見は正しいと言わざるを得ない
12ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:02:20.07 ID:vO4OYi6+
ただし好みのバッファ見つかったら
これ超いいぜ、通すだけで音すげー良くなるぜ
ってなるんだよ
13ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:04:09.40 ID:zZQ68SR4
フリーザ様、ここにも反乱分子が居ます!!
14ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:13:16.73 ID:3L8aOLYO
バッファーで音が良くなったと言っている人は劣化した音が好みなだけであって

楽器本来の音は認識できていないということ
15ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:50:46.95 ID:vO4OYi6+
本来の音って把握できる?
どうやっても変化と劣化が混じってくるしそもそも鳴らすアンプは?
16ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:52:13.09 ID:vO4OYi6+
■開発者
少しの変化をガマンしてもらう代わりに膨大な劣化を防止するもの
■ユーザー
シラネ、音よけりゃ使うし悪けりゃ使わね

■開発者
どうせ音変わるんだから受け狙いでちょっとハイ上げにしちゃえ、えい!
■ユーザー
これサイコー、ヌケいいわー、もうこれないと弾けんわ

■開発者
わざとやってるんだからこれは変化だもんね、TBは劣化ね、本にも書いたから純
粋な(アホな)ユーザー騙せた上に本も売れてウハウハ
■ユーザー
劣化だ劣化だザケンナドッチモドッチモ、(ネジ式)

■開発者
バッファの意味と意図をただしくユーザーに訴求しよう、我々が音作り教えてや
るムーン
■ユーザー
意識高い系ギタリストだからバッファは必須だムーン
17ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 16:12:02.99 ID:DMcV7IDb
バッファってマイクのプリアンプと同じような役割だと思っとったわー
18ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 17:32:05.03 ID:V1fbtNgx
最小単位は一石のエミッターフォロワかソースフォロワ回路かな
19ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:54:21.09 ID:xa5mMIDr
あれだけ伸びた話題が専用スレ立てたらこのザマか

語り尽くそうて言ってるスレ主が昨日仕入れた知識を披露したかっただけだな
20ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 22:03:02.06 ID:NiFmAH0p
>>19
根拠のない非難中傷ではなくてなるべくコメント内容について語ってくれるといいんだが 無理かな…

俺は早く
http://www.evaemis.com/product25.html
こっち側の話題に行きたいんだが
21ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 22:13:31.39 ID:xa5mMIDr
>>20
アンタはエバ電子の人なわけ?
22ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 22:54:29.20 ID:xa5mMIDr
なんだ?語りたきゃ語れよ
ステマしたかったのか?
さてはFTTのネガキャンもアンタの仕業だろ
23ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 00:32:37.60 ID:6Tu6DPwy
とりあえず無知で無恥な奴は劣化劣化言ってればいいよ
気にする奴もスルーだし、同類はどうせ話しても分からんしで、それで済むことは済むから
24ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 00:48:42.27 ID:hvBH5ZCL
>>23
ここは2ちゃんだ、そんな自己紹介は要らねえよ
気楽にしてくんな
25ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 01:15:46.11 ID:Vxhh5bRG
ぶっちゃけ煽りとか抜きでバッファーの音色の変化は、いかなる変化においてもあくまで変化というべきで、劣化と言うべきではないって人はどの位いるの?
林さんの本に書いてあるからって主張していた人しか居ないんなら、昨日の時点で結論は出てるから話す事ないじゃん

俺は数値とか回路とか関係なく、音が痩せたりヌケが悪くなったら劣化って言う方
みんなどうなの?
26ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:02:13.21 ID:69MKNAn9
BOSSの場合は痩せるけどなんか特有の音になるから変化の割合が多く感じる
。あーBOSSだなって 固有の音色になってる。
TRUEバイパスは固有の音は感じない単純に段々悪くなるから劣化と思う。
バッファーだろうが回路を通っていようが音色の変化がなく痩せたなら劣化と思う。
27ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:05:32.19 ID:XX4QdTe8
>>25
おれは分けて呼ぶ。理由は昨日の人と同じだな。
バッファやらエフェクターやら通したことで気に入らない変化が起こったとしても、劣化とは表現しない。

昨日の一件はものすごく真っ当な主張に対して知識のない人が食ってかかってたようにしか見えないんだよね。
批判していた人はリンク貼られてた動画とかろくに見ないで騒いでたんじゃないの?
少なくともFTTの本読んだって人は賛成してたし(二人くらい)おれも本読んでたから理解できたよ。
28ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:14:42.66 ID:aLl/h+Rr
バッファは回路を通ってるんだから変化だよな。ちなみにBOSSコンの音は嫌いじゃない。
29ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:23:21.72 ID:69MKNAn9
ピックアップがローインピならいいのに
無理だろうけど
30ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:27:43.95 ID:+DrDmK1+
EMG
31ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:30:34.11 ID:E01ABqe3
>>30
バッファ内臓してるだけだろ?
32ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:32:44.73 ID:69MKNAn9
EMGは増幅なんで意味合いが違う
強いコイルが開発されればいいのかな?
33ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:37:47.83 ID:XX4QdTe8
>>26
ん?TBとボス(バッファードバイパス)の違いわかってる?
>>29みたいな書き込みしてるから分かってないんじゃないかと疑ってしまう。
ちなみにアクティブピックアップはもれなくローインピだしワイヤレス導入してもローインピになるぞ。
もし理解してたらすまんな。

ちなみに教えて欲しいんだけど、あなたにとっての音痩せの定義って何?
34ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:38:53.34 ID:XX4QdTe8
>>32
パッシブでインピーダンスの高くないピックアップがあればいいのにってこと?
それは難しいんじゃないかな…
35ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:48:36.67 ID:+DrDmK1+
>>31
そだよ

まぁEMGはローインピっていっても10KΩ程度だけどね
バッファとしてなら音響機器標準の600Ω程度まではやはり下げたい
パッシブでローインピは無理だね
36ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:49:20.51 ID:69MKNAn9
>>33
信号レベル=音量 全体である時も、高音だけ、低音だけとかもある。
アクティブだとキャパや抵抗の劣化を防げるし良いと思う。
37ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 02:52:07.79 ID:69MKNAn9
>>34
そうですよ。無理とは思うが 回路を通る=荒れる みたいな感じだから
ボクはバッファー使う派ですが
38ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 03:09:36.17 ID:XX4QdTe8
>>36
んん??ごめん、ますますわからん
貴方にとって 音痩せ=信号レベル(音量)の低下ってことでいいのかな?

パッシブでローインピーダンスのものを作ろうとしたら磁力強すぎてサスティンが殺されそうだ
39ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 03:18:33.76 ID:69MKNAn9
>>36
そうですよ
「バッファーだろうが回路を通っていようが音色の変化がなく痩せたなら劣化と思う。 」
ここに違和感を持たれたと思う。アホな文章なんでwww

サスティンは間違いなく殺されるでしょうね

バッファーは劣化を防げても変化を防ぐ担保が取れないので無茶な理想を書いてみたのです。
40ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 03:28:00.17 ID:69MKNAn9
間違えた
>>38
そうですよ
「バッファーだろうが回路を通っていようが音色の変化がなく痩せたなら劣化と思う。 」
ここに違和感を持たれたと思う。アホな文章なんでwww

サスティンは間違いなく殺されるでしょうね

バッファーは劣化を防げても変化を防ぐ担保が取れないので無茶な理想を書いてみたのです。
41ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 03:35:08.84 ID:XX4QdTe8
>>40
では、バッファ通過後レベル低下が起きたと感じたら貴方はそれも劣化と表現する、ということ?
最初からここを知りたかっただけなんだけどずいぶんかかったぞ!もうちょっとわかりやすく書いてくれ

>バッファーは劣化を防げても変化を防ぐ担保が取れないので無茶な理想を書いてみたのです。
ああ、これはわかるわ。バッファは試奏じゃなかなか判断しづらいもんね
自分のシステムに組み込んでみないと変化の良し悪しは分かりづらいから気になる人は納得できるものを見つけるまで苦労すると思う
42ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 06:08:21.32 ID:Ovl1ww1p
43ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 09:25:57.64 ID:Vxhh5bRG
>>27
俺の感覚で言うと、このバッファー痩せるなあとか、ヌケが悪くなるなあって感じたら劣化って感じる

それに対してバッファー使えば10メートルのケーブル使っても音量落ちないって言われても、それはバッファー以降の劣化を防いでるだけでバッファー自体では劣化してるよねって思っちゃう

だって元々あった低域や高域が無くなったり、倍音が無くなったって事は、その帯域の音量は下がってるんでしょ?

それに対して計測している帯域は下がってませんとか、その分違う帯域が出てるから音量としてはイコールですってなるの?

だから俺の中ではケーブルとかで発生する変化より、バッファーで発生する変化が好ましくなかったらバッファーで劣化してるとしか言えないんだよなあ
44ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 16:10:41.23 ID:aUs3LAgI
>>43
1.バッファを通して周波数特性が変わること
2.ケーブルやTBペダルを通して長距離引き回して高域から失われていくこと

この2つはそれぞれ別の現象だから、気に入る気に入らないは置いておいて、分けて表現しようよってだけの話

そして、電気の世界では2について「劣化」と表現するのだからそれに合わせるのが適当じゃないか、という主張ね。

あくまで表現方法についてのみ言及しているのであり、バッファで音が変化しないとかそういう風には言ってないよ。

あなたはバッファ通しても痩せてないなと思ったら劣化と表現しないわけでしょう?
俺からするとそれってアバウトすぎると感じちゃうんだよね…

とりあえずこれ見てよ
ギター ハイインピーダンスと、ローインピーダンス 比較: http://youtu.be/MTDGfF31Q50
45ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 16:28:25.92 ID:quSkMHnC
46ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 16:47:20.50 ID:G2c5/lol
>>44
1.バッファを通して周波数特性が変わること
の結果として>>43 が言うような

>元々あった低域や高域が無くなったり、倍音が無くなったって事は、その帯域の音量は下がってるんでしょ?
>それに対して計測している帯域は下がってませんとか、その分違う帯域が出てるから音量としてはイコールですってなるの?
>だから俺の中ではケーブルとかで発生する変化より、バッファーで発生する変化が好ましくなかったらバッファーで劣化してるとしか言えないんだよなあ

の状態になったら、なんと言う言葉で表現するの?
47ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 17:04:42.22 ID:aKZdUuf0
劣化なんて言葉使うから悪いんだ馬鹿どもめ
48ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 17:30:46.46 ID:aKZdUuf0
>>46
音質変化に決まってんだろ

電気的減衰も音質変化もまとめて劣化って言ってるのは、しょっぱ過ぎるものも甘過ぎるものも全部マズイって言ってるようなもんなんだよ
>>7みたいに俺は劣化したと感じてるからそれで良いの!って開き直るならそれでいいかも知れないけど、
それぞれに表現(名称)が決まってるのに何でもかんでもマズイ!しか言わない奴は幼稚だろ?それと同じ事
49ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 17:45:04.72 ID:EIZhzFha
>>20
特に間違っていないのに妙に胡散臭いのは何故だろうw
50ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 17:49:46.87 ID:EIZhzFha
>>32
「強いコイル」って一体なんだよ

とりあえずコイルの段階からローインピーで設計したら
それは良くも悪くも楽器として別物になる
51ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 18:06:19.38 ID:69MKNAn9
やはり客観的な理論vs俺の感覚では、両者が認め合うのは難しいね。
52ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 18:38:42.20 ID:Ovl1ww1p
アホにかぎって客観的な理論でオーディオができると考えるんだよ
53ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 18:48:52.19 ID:0zxav3Gw
下手な化粧は劣化じゃないって主張するスレはここですか?
54ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 18:52:26.22 ID:Vxhh5bRG
>>44
見たけど特に新しい事は無かったよ

バッファーは変化で劣化じゃない派の人は電気的にはとか言うけど、電気的な劣化って言葉自体に違和感を感じるんだよね

信号が「減衰」した事により出力電圧が「降下」して、音量が「下がった」なら解る

さらにその結果として音色が「劣化」したでしょ
これは好みだけどね

俺からすると、電気的な劣化って言う方がアバウトに聞こえるんだけどなあ

機械的な劣化とか機能的な劣化はわかるよ
例えば電池が「劣化」して出力電圧が「降下」したとかね

林さんは電気的な事を知らない人にも解りやすいように、電気的な劣化って言う表現をしただけじゃないの?
5544:2015/02/27(金) 19:23:52.32 ID:0M+NbelY
>>46
バッファによる音質変化、って言いますね。

>>48
そうそう!すごくわかりやすい例えだね!まさにそういうこと!
共感してくれる人がいて嬉しい!

>>7に対しても>>48の説明をしたいな。
ユーザー開発者関係なく、自分がどうしてこの音を良くないと感じたのかを誤解がないように表現する努力をすべきじゃないの?
ひとまとめに劣化って呼ぶのは乱暴すぎませんか
っていうだけの話なんですよ。
56ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 19:31:00.36 ID:quSkMHnC
>>55
技術者視点が悪いって言ってるわけではないし 必要な事だとは思うよ
ただ商売には向かないタイプだと思うだけ
ここだってマーケティングに使ってる人だっているわけだし
57ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 19:34:33.69 ID:quSkMHnC
>>55
後半の話だけ持ち出すとすると
乱暴すぎやしませんかと言う表現でなかば無理矢理開発者視点に揃えようとしているよ
なぜ乱暴かを書かないと説得力がない

開発者視点とユーザー視点入れ換えてもそのまま文章は成り立つからね
根拠のある意見にしようよ
あげあしとりはしたくないから
5844:2015/02/27(金) 19:37:09.43 ID:0M+NbelY
>>54
まずこの動画のバッファはあなたにとって「劣化」なのかそうじゃないのか教えてもらいたいな

俺としてはどこかの周波数帯が減ったりしているようには感じないんだ
だとしたらこの場合、貴方の基準で言う劣化に該当しないのでは?と思ったんだけどどうでしょう

でも回路を通ると荒れる、とも言ってたしバッファ自体で劣化してるとも言ってたから
今回の場合はどうなのか気になる


>信号が「減衰」した事により出力電圧が「降下」して、音量が「下がった」なら解る
>さらにその結果として音色が「劣化」したでしょ

ええ?ギターからの出力電圧は変わらないでしょ
目的地(アンプ等)までの抵抗(シールド等)によって目的地(アンプ等)に到達できる電流量が下がるんだよ
その結果音量が下がる→これを劣化と呼ぶ
これがそんなにアバウトな定義かな?

ちなみにその本読んだ?
工学部の友達が言うには電気の世界では信号の減衰=劣化と表現するとのこと
林さんが初心者のために勝手に定義したんじゃないと思うけど。
5944:2015/02/27(金) 19:53:14.42 ID:0M+NbelY
>>56
>>57
あなたは>>7かな?>>48の説明読んでくれた?マーケティングとか商売とかどうにも論点がズレてる気がする。

あくまで表現の方法について述べているんだからね

ユーザーとか開発者の視点に偏っているつもりはないけど、分けて呼ぶ事で開発者だけでなくユーザーにもメリットはあるよ
というかユーザーにとってのメリットの方が遥かに大きいよ。そう思わない?
60ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 20:05:27.30 ID:Vxhh5bRG
>>58
上半分に関しては、今までのコメントを読んで貰えば解ると思うけど、単純に俺の好みかそうじゃないかって話になっちゃうよ?

下半分の電圧と電流の話は、ギターのボリュームの仕組みを考えてみて

抵抗値が一定の場合は、電流が下がる条件は電圧が下がる事じゃないの?

信用出来ないなら工学部の友達に聞いてみて
6144:2015/02/27(金) 20:05:55.84 ID:0M+NbelY
>>57
ユーザー視点のメリットを説明するね

状況:今までアンプ直だった人が初めてエフェクターと接続用シールドを導入した
しかし不満があると相談されあなたは解決策を提示しなければならない

分けて呼ばない人(悪い例)
新しいエフェクター入れたらバイパス音がめっちゃ劣化したわー

分けて呼ぶ人(良い例)
新しいエフェクター入れたらバイパス音の変化が気に入らないわー

前者の例だと、TBのペダルで長距離引き回した事による劣化なのか、バッファードバイパスの音が気に入らないだけなのか判断がつかない

後者だと、バッファの音が気に入らないのが原因だから、そこを改善すれば良いと分かる

ちょっと極端な例だけど、こんな感じでユーザー間の情報交換がより正確でスムーズになるのよね。
レビューだってもっと正確性が上がるし、音の問題に対して的確なアドバイスできる、もらえる、無駄な買い物もしなくて済む
メリットだらけだな、と思うわけです。

エフェクター自作もよくするんだけど、開発者目線のメリットって何かあるのかなぁ。
それはちょっとわかんねぇや。
62ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 20:08:54.38 ID:quSkMHnC
>>59
論点がずれてるのではなく自分の話したい切り口以外は論点ずれてると言ってるだけに見えるよ

俺は両方の視点があっていいと思ってるし逆に他の観点もないかなと思ってる
ただ切り分けて話した方がいいとは思うけれど

そしてそれを1つに揃えようとしているのがあなた
ユーザーのメリットを一元的にしか見れてないのは少し偏っているようにも思える
技術者として論拠のある議論をしたいというのは当然だし良いことだとは思うけれど逆にそれが範囲を狭めていることになってるのも気づくべき

幼稚という言葉は逆に要因をブラックボックスにしている
63ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 20:13:11.03 ID:quSkMHnC
>>61
これ自体が技術者側の価値観でしか見れていないので反論や指摘のしようがない
あえて言えば全て?
これじゃ説明にはならないね

でもそういう見地からの意見だよ
(それが悪いといってるわけじゃないよ、ただこれがユーザー側の利益だとするならユーザーにかなりの歩みよりを強いていることになるね)
まあいいけど堂々巡りだからもう消えます
しつこくてごめん でも煽りでなくて本心だから
6444:2015/02/27(金) 20:20:01.93 ID:0M+NbelY
>>60
うん、それでいいから教えて欲しい
俺は特におかしな変化はしてないなと感じたから、あなたは劣化じゃないと判断するのかな、と予測を立てたんだけどバッファ自体で劣化(荒れる?)ってことも言ってたしどっちなのかなって。
こうすると、もうすでにひとつの動画についても齟齬が生じているじゃない?だから主観を語るときは劣化とは別の言葉で表現したほうがいいと思うんですよ

抵抗値が一定の場合はそれであってる
でも出力電圧が下がるってそれギターを弱く弾いてるって事だよ?比較したいのは抵抗値(シールドの長さ)だから。
俺が言ってる条件を理解してないようなので説明するね
劣化とは信号のレベル低下のこと、それはハイインピで引き回したときに起きやすい
極端な例
Aギター→1mシールド→アンプ
Bギター→50mシールド→アンプ
用法
Aの音と比較し、Bの音は劣化した
ギターを弾く強さ(出力電圧)はAもBも同じ、AとBの違いはシールドの長さ(抵抗値)
A抵抗値小→電流(音量)大
B抵抗値大→電流(音量)小
こういうこと。OK?
65ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 20:20:25.21 ID:Ovl1ww1p
技術者どころか現実味の無いアンプもエフェクターも持ってないハカセチャンの夢想レベルじゃねえかwwwwwww
6644:2015/02/27(金) 20:30:33.90 ID:0M+NbelY
>>63
ごめん、せっかく返事してくれてるし俺も真剣に答えているつもりなんだけど
あなたが何を言いたい、主張したいのか本当にわからない

音が気に入らなかった時の表現を、現象によって分けて呼ぼうよ!
というのが俺の主張なんだけれども、それがどう開発者やマーケティングの視点に関わってくるのか教えてもらえる?

ユーザーってつまり、音が良ければなんでもいいぜ!演奏してナンボ!ってスタンスの人のこと?
そういう人たちだって、なぜ音がいいのか悪いのかを理解できれば、人に伝えることができれば、より良い音で演奏できるようになるのだから
悪いことはひとつもないと思うんだよ
67ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 20:40:30.27 ID:Vxhh5bRG
>>64
んーちょっと待ってて
これから出かけちゃうから

俺の伝えたい事をあとでまとめるね
6844:2015/02/27(金) 20:44:37.20 ID:0M+NbelY
>>67
いってらー

歪スレと違って不要な煽りとか無いし真剣に話してくれる人ばかりでいいなあ
歪スレは荒れすぎててとても書き込めなかったわ
69ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 21:50:19.02 ID:Ovl1ww1p
ハカセチャンみたいな架空のボケ話をやめて商品名で書いたらどうだドヘタクソ君
70ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 01:04:57.59 ID:HnTCr7Vt
>>68
いま帰宅中
まず動画を見た感想は バッファーの方は固い音
バッファーじゃない方は明らかに痩せてるね

ただあの動画の条件は極端すぎるって言うのが正直な感想
ケーブルは無駄に長いし、コイル状に巻かれてる
どちらかと言うとバッファーの良さを示すための動画になってるね

でも3メートルとか5めーとかのケーブルでアンプ直の場合とかだと違う印象になるでしょ?

もちろん3メートルでもバッファー入れなければ減衰するのは理解してるよ
でも3メートルのケーブルでアンプ直と、2メートルでバッファーに行って、その後1メートルでアンプに行った場合は好みが分かれるでしょ

仮にアンプ直で音量が多少下がったとしてもアンプのEQやボリュームで調整した方が良い音なら、バッファーで劣化したって思っちゃうんだよね

つまりバッファーを通した事で、アンプのEQやボリュームでは調整出来ない不可逆な変化が起きたって判断しちゃう
それは倍音の変化だったり、低音の質だったりする
それが好みじゃない場合は劣化したと思うって事

ケーブルのレジスタンスとキャパシタンス、バッファー回路の抵抗やコンデンサーなどで発生する変化は本質的には一緒でしょ?
インダクタンスも含めるとややこしいからここでは省くね

本質が一緒なのにバッファーの場合は劣化と言わないのは変じゃないって事
71ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 01:18:09.85 ID:HnTCr7Vt
>>68
電流の話は抵抗値、つまりケーブルの長さを変えたらそうなるね

ただそれは前提がおかしくなる
トータルで同じ長さのケーブルを使用したアンプ直とバッファー使用の場合はケーブルのインピーダンスは一定でしょ?

ケーブルの長さを同じにして音量が下がるなら、電圧降下による電流の減少と言うんじゃないの

バッファーを通した場合はインピーダンスが低くなる事で電圧が落ちづらくなり、電流が流れやすくなるだね

ピックアップが発電機である以上は、電圧の降下が音量の減少と表現する方が適切だと思うよ
ようは電圧が無ければ電流が流れないと言う事
72ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 01:39:00.13 ID:nHjmqYXs
動画見たがループからアンプまでの距離とループからバッファーまでの
シールドの距離が違うように見える。
ループからバッファーまでのシールドが短いよな?
となるとバッファーの方の音が固いのは当然と思う。

興味はあったが自分で検証するのはめんどくさかったのでありがたい動画でした。
7344:2015/02/28(土) 01:39:07.03 ID:43L2YAxI
>>70
んーその「不可逆の変化」って定義だと、それこそ曖昧にならない?
ケーブルでの劣化、音痩せの場合でも、アンプのボリュームとEQでは調整しきれないことだってあるじゃない。
ジャキっとしたエッヂの部分が失われてしまって、EQをいくら調整してもキンキンはするだけでジャキジャキはしてくれない、みたいな。
こういう経験ない?俺はあるよ。
この場合バッファを導入してジャキジャキした感じが戻ってきたら、バッファで劣化したとは言わないわけでしょう?

つまり、ひとつのバッファについて
Aさんは良い音だと思い、Bさんは悪い音だと思った
その場合に同じバッファなのにBさんのみが「これは劣化する」っていうわけじゃない?
劣化という言葉は「信号のレベルが下がること」という定義があるのだから、主観的な事象で使うと混乱や齟齬を招く。
だから主観的な事象の場合には使わないほうがいいっていうのが俺の主張。

あとケーブルでの音の変化とバッファでの音の変化の違いだけど本質的にも全然違うよ。
ケーブルは音を送信するだけのもので、単一の部品と言い換えても差し支えない。
でもバッファはいわば等倍増幅のクリーンブースター。しかも複数のパーツで出来ており電源も必要とする。
電気信号が変化するプロセスを最小単位まで分解していけば前者と後者は確かに同じだけれど、
前者(ケーブル)はすでに最小単位まで分解された単純な変化(つまり劣化)
後者(バッファ)はそれら複数の変化が意図的に組み合わせられた変化
結果が似ているからと言ってもプロセスが全く異なるこれらを同一視してはいけないと思うんだよ
74ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 01:49:05.05 ID:nHjmqYXs
知識の乏しい時に
TBは何も変えないそのままの音がする。(劣化しないとは言ってない)
バッファーは劣化を防ぐ。(変化しないとは言ってない)
って耳障りの良い言葉を、聞いて魔法の箱のように錯覚した人も多かったんだよね
7544:2015/02/28(土) 01:49:52.53 ID:43L2YAxI
>>71
↓この部分が意味分からない
解説してもらえないかな

>トータルで同じ長さのケーブルを使用したアンプ直とバッファー使用の場合はケーブルのインピーダンスは一定でしょ?

つまりケーブルの長さが同じなら信号に対する抵抗値は同じだと言いたいの?
うん、その通りですけれど…

俺は、俺の主張する「音の劣化」の定義について説明するためにケーブルの長さだけが異なる2つの条件を例に出したんだよ

前提と言うのなら、貴方がふだん使っているであろう劣化とは異なる意味合いでの「劣化」という言葉について説明しようとしていた、というのが前提です
7644:2015/02/28(土) 01:53:37.08 ID:43L2YAxI
>>74
そうそう、俺もそうだったんだ
“ボスコンはバイパス音が劣化するからクソで、TBなら劣化しないんだスゲー!“って本気で信じてた時期があった

正しくは
ボスコンのバイパス音はあまり人気がない
TBはバッファが入っていないのでバイパス時に予期せぬ音質変化が起こらない

こんな表現をすべきだよね。

こんな誤解を生まないためにも、プロセスの違う現象は分けて表現しようよ!って言いたい
7744:2015/02/28(土) 01:55:12.80 ID:43L2YAxI
>>71
ちょっと色々長く書いちゃったし
脱線してきたから本筋に戻すけど、

>>74>>76
これが俺の言いたいことなんだ
78ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 02:04:21.25 ID:AKDHlBi8
ここまで見てると、劣化で纏めたい人の中でも、二つの表現が存在する事を認めてる人がほとんどだと思うんだけど、どっちがどっちに歩み寄るとか関係なく、区別する表現を知っている中であえて区別しないでまとめて劣化と表現するメリットってなんなの?
知ってるの情報を区別しないデメリットってなんなの?よく分かんないんだけど
79ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 02:12:36.03 ID:HnTCr7Vt
>>73
だから劣化って言葉は曖昧で良いの
最初に言った通り俺の好みなんだから
不可逆もそう
バッファー使うまでケーブルで劣化してても気にしてなかった、人からバッファーを使うと良いよと言われて使ったら低音は無くなるし倍音も減って高音は無駄にシャリシャリするって感想になった場合
同じ音量なら「俺の」必要な帯域が減衰してるんだから劣化だと「俺は」思うよって事

でもバッファーに対しては劣化とは言わないって言う人に対して、電気的に見てもなぜバッファーで減衰が起きるかってのは本質的にケーブルによる減衰と変わらないよって事を説明しただけ

だってバッファーの入力部のレジスタンスとケーブルのレジスタンスを起き変えれば数値的には異なっても発生してる現象は一緒でしょ?
バッファー内部では減衰した分を増幅するけど、ケーブルで減衰した分をアンプで増幅してもブロックに分けて見れば同じなんだよ

電源→抵抗分→インピーダンスの変換と増幅

結局、電源=ピックアップで発電した電気を最初のインピーダンスを下げる素子つまりバッファー、もしくはアンプに入れるまでの抵抗値の差でしかないでしょって事ね

こうやってみると、最初の素子までの距離が短い=ケーブルが短い=抵抗値が少ないからバッファーの方が減衰が少ないってだけになる

つまり減衰が少ないうちにインピーダンスを下げるかどうかで、減衰の程度が変わってるだけ

だから本質は一緒だよ

うーん、これで伝わるかな?
80ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 02:27:20.58 ID:HnTCr7Vt
>>78
俺は劣化って感じるし表現するんだけど、それは変化と言うべきで劣化と表現するのは間違ってるって言われるからなんで?って聞いてるだけ

同じ事なのになんで劣化って言っちゃいけないの?って事ね

別に他の人が変化って言ってる事に対して、それは間違ってるだろ!劣化と言うべきだよ!なんて言わないよ
81ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 02:31:24.22 ID:HnTCr7Vt
>>75
ごめん、なにをどの部分を質問してるのか把握できない
82ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 03:22:35.75 ID:eu1s9wzf
前にも言ったけどシールドの抵抗成分だけじゃなくてキャパシタ成分も帯域に影響してるはずなんだがそこは無視していいのかお前ら
83ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 03:29:11.41 ID:nHjmqYXs
バッファーを使うと低音は無くなり高音はシャリシャリするってよく聞くけど
本当にそうなのかな?、高音の劣化防いだ結果そう聞こえるのかもしれない?
判断が難しいな
84ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:02:57.16 ID:VhZJwD1x
>>66
めんどくせー
めんどくせーけど教えてやるわ
区別しようといってるだけだってのが既に開発者の上から目線
ユーザーフゼイには判らんからおしえてやろうみたいな傲慢さバリバリだよ
すり替えの固まりぷんぷん

なんかの本で読んだか書いてあるか知らんがどこで勉強したか知らんが

場合わけ?
それがもう甘くて開発者都合だつってんの
85ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:04:36.64 ID:VhZJwD1x
そんでユーザーはなんでもひとまとめにしようとしてるってゆーざーバカにしすぎだろ
客ショウバイなめてる?
86ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:08:20.99 ID:VhZJwD1x
まず場合わけの基準がおかしい
変化と劣化のどっちかという前提が既に間違いですり替え

この流れって
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1423907810/495
このあたりから始まってると思うがこのコメント書いたの俺なんだよ
87ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:23:13.88 ID:VhZJwD1x
基本定義
・変化→入音と出音が同じではないこと

変化の分類1
A:開発者の意図通り、仕様通りの変化、いわばEQ効果、これは変化しない、させないことも勿論含む、純然たるバッファの目的はそもそもここ
B:開発者の意図にそぐわず電気的に損失してしまうこと、開発者がコントロールできない部分

変化の分類2
C:ユーザーにとって欲しい音に近づけるのに有用に作用する、良化、音が良いこと
D:ユーザーにとって欲しい音に近づけるのに悪く作用する、劣化
88ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:29:21.92 ID:VhZJwD1x
開発者に決められるのは分類1だけで分類2を決めるのはユーザーだけ
なぜかというとほとんどのケーブルやバッファは商品だから

そして本当の意味で開発者兼ユーザーってのはバッファもケーブルも一から全部が使うためだけに自分で作って使ってるやつだけ
今までの議論だとこのケースは除外されてるとみていい
89ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:35:28.39 ID:VhZJwD1x
バッファも目的は1だが2もあるよな
ケーブルでは多くの場合2が語られるが色んな音質のモデルがあるから1もあるよな
それをなんで区別するために
バッファは1でケーブルは2だけあるような言い方するの?←すり替え1

さらにはなんでケーブルの2は4と混同させてるの?2だって能動的に利用して1という結果してる場合あるじゃない←すり替え2
90ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:38:53.11 ID:VhZJwD1x
つまり
開発者視点→とにかく原因切り分けるために現象を分類しよう、でないとコントロールできないぞ

販売者視点→そんなことされちゃ思うように入れなくなっちゃうよ、表現をうまく丸め込んで有用騙しちゃえ、商売ってそういうもんでしょ

ユーザー目線→自分にとってよければ使うし悪ければ使わない、それだけ
91ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:42:10.45 ID:VhZJwD1x
ロジカルにものを処理しようとするのはいいが結果として場合わけが甘くて逆にユーザーに混乱をおよぼす物になってませんか?ユーザーの判断を乱す結果にしかなってませんか
開発者&販売者、すなわちメーカーの都合のいい表現になってませんかってことだよ
92ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 06:57:06.15 ID:VhZJwD1x
本来で言えば
開発者が語れるのは分類1だけ
販売者視点もユーザー視点も語っちゃいけない
論理的整合性と原因-結果の法則を目指すならね
93ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:00:27.18 ID:VhZJwD1x
だからずっと前から
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1423907810/798
こう書いてるんだが

でもいつまでたっても
変化か?劣化か?という違う軸の表現で対立構造を作り続けてる

開発者ならうかつで無邪気すぎる

販売者ならそこそこ当然のこと

ユーザーにはいい迷惑

ユーザーにも切り分けの視点持った方がいいねってのもね
94ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:12:00.81 ID:VhZJwD1x
それはユーザーが自分の判断でやることだからだよ
95ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:16:51.11 ID:VhZJwD1x
あと技術者開発者視点で物事切り分けようとするなら、もし現場で言葉の使い方で、混乱起きてたら混同の少ない言葉で再定義した方がいいよ
いつまでも混同しやすい言葉で自分視点の切り分けかた他人に強要してたら効率悪いよ
96ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:18:46.71 ID:HnTCr7Vt
読んでるけど、終わったら以上って書いてね
それまでは分断しない様にROMってるから
97ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:28:59.23 ID:Rn7MZ+z+
TBの需要があるって事はTBのエフェクタつないだ時の音質の劣化より、バッファによる劣化の方が許容できないってユーザが感じてるって事でしょ。

BOSSのTB化なんてそれの顕著なヤツでしょ。

頭にバッファつないで良くなったって話もあるけど後ろにつなぐエフェクタによっては音質が劣化って話もあるから、結果(音質)が良く(好みに)変われば良いかと。
98ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:33:11.28 ID:VhZJwD1x
変化か劣化か議論してるやつ以外おれのIDをNG設定しろ
以上
99ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:37:54.61 ID:1UlMu2lM
ID:VhZJwD1xがキチガイなのでNG設定しますた
100ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:45:19.09 ID:mzYwoj77
ケーブルの方向性もわからんドヘタクソが音質の話しても仕方がない
101ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:46:01.61 ID:HnTCr7Vt
>>98
書いてる事は理解出来るけど、何を伝えたいのかが解らない

開発者でも有るみたいだけど、ユーザー目線からも書いてるし結論として伝えたい事はなに?

あなたから見て俺の書き込みはどう見えるの?
102ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 09:18:28.31 ID:VhZJwD1x
>>101
言いたいのは
視点や立場が違うと言葉の意味も変わる 言葉の意味違うと、議論不可能
無意識に混同してるなら迂闊すぎ
意識的に混乱させてるなら悪質
いずれにしてもいいことない
以上
103ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 09:29:08.07 ID:VhZJwD1x
分かりやすく言うと
>>87ここでの例で

Aの反対はB
Cの反対はD
この二種類の判断軸はまったく別の種類なので
AとCやDは比較はできない
BとDも別の事
それ混ぜて話すとワケわかってないやつが混乱する
匿名かつ語数制限あるここみたいなとこだと相手のコメントを補完しながら読む必要あるしそれ期待して書かざるを得ない 超長文になるからね
でもないそこまで読めない奴も多いし突っ込むの目的で書き込んでる奴もいるから余計めちゃくちゃになる
104ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 09:35:08.35 ID:VhZJwD1x
まともな会話にするならせめて言葉の使い方と前提条件揃えるしかない

開発者気取るならそれぐらいクリアしてくれ(切り分けたいだけって言ってる奴の事だよ)
荒らしたくてわざとやってるやつは死んでくれ

ID:HnTCr7Vtさんの意見はすごくまともなで冷静に見えるよ

おれがいやなのはロジカルに切り分けたいとかいって(結果的にかもしれないが)判断軸混同させたりユーザーにも原因切り分けられた方がいいだろとか強要するやつ
105ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 09:38:29.77 ID:VhZJwD1x
ユーザーにも原因切り分けできたがいいのなんて当たり前
でもそれは今やってる議論とは本質的には関係ないこと
それ引き合いにして(言葉混同してるのいいことに)自分が主張したい判断軸にそれとなく誘導するのは卑怯だよ

ここで一回切るわ
106ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 10:12:30.12 ID:mzYwoj77
オーディオみたいにフラットネスを保つ必要が無いので音が良ければいいんだよ
バカだなあ
音がいいかどうかは腕と耳だ
ケーブルの方向性も弾き分けできないヘタクソが理屈をかたってもハカセチャンほども意味がない
107ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 10:31:57.22 ID:Kb17FiwE
なんで関係のないケーブル方向性が出てくる?

ほっといたら
弦の太さ
バスウッドがいかにダメか
モデリング最高
ギター優劣は音には関係ない
アマチュアは環境に応じて現実的な機材をとかいって出てきそうだな
自分の部屋あるからそこでやってろ
108ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 11:04:31.47 ID:mzYwoj77
あほやこいつ
109ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 11:05:22.08 ID:mzYwoj77
理屈で絡む奴ほど現実とかい離したドヘタクソ
商品名でかけ、ボケが
110ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 11:27:06.43 ID:q/u/Jjs/
頼むからこのスレの結論を他のスレに持ち込まないでくれよ
111ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 11:32:20.48 ID:HnTCr7Vt
>>105
なるほどね、理解したよ
112ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 12:23:24.98 ID:HnTCr7Vt
昨日のやり取りしてた人は居なくなっちゃったなあ

他にもバッファーによる変化は、いかなる場合でも劣化と呼ぶべきでは無いって人は居るのかな
113ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 12:37:47.87 ID:P37I7w2t
イマイチ理解出来てなくてここの話と関係ないかもしれんからスルーしてくれていいけど、TBの前にバッファを繋ぐとTBによる劣化は抑えられるってことでいいのかな?
で、バッファ有りのエフェクターの前にバッファ繋ぐと両方の影響を受けるけど、前のバッファの影響が強いってこと?

これも関係ないかもしれんけど、ファズはハイインピで受けたいから俺はTBも結構使うよ。
114ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 12:59:26.37 ID:HnTCr7Vt
>>113
TBってのは「バイパス時」に「エフェクター回路」の影響を受けないってだけで、スイッチ部分での音の減衰を防ぐ訳ではないんだよ

バッファーを使う事でそのスイッチ部分での減衰を少なく出来るって事

バッファー有りのエフェクター=BOSSの様な電子スイッチや、ケンタの様なバッファードバイパスの前に単体のバッファーを繋ぐと両方の影響を受けるのはその通り
どっちの影響が強いかは見方による

ファズとかにハイインピーダンスの信号を入れたいのは好みだね
別にファズはハイインピーダンスで受けて、ファズの後にバッファーを繋いだりするのもアリだよ
115ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:06:43.44 ID:mzYwoj77
また無知のアホが聞きかじりをメチャメチャ書いてらあ
ファズやトレブルブースターの類の原型はハイインピ(頭につなぐ)しか対応できなかったので
あとから入力回路加えてバラエテイ化していったことがコイツの頭の中ではグっちゃぐちゃ
116ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:13:09.37 ID:mzYwoj77
前半もバカ丸出し
減衰なんてスイッチに限ったことじゃないのにwwwwwwwwwwwww

最後のがまた超バカでファズ潜り抜けたらすでにローインピーダンスなので
そのあとにバッファ繋いだってそりゃ『音が変わった』話じゃねえかwwwwwwwwww
何を繋いだって音は変わるんだよバカwwwwwwwwwww
バッファなんて偉そうに言ったところでプチブースターみたいなもんだからなwwwww
117ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:15:00.24 ID:mzYwoj77
どうやったって本人が良くなったと感じるつなぎ方やりゃいいってことなのに
なにをバッファに夢持ってるんだこのボケは
さっさと商品名で書いてみろよボケ
118ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:19:25.09 ID:BCIEOQov
>>112
私は今日初めて書き込みするから昨日の人ではないが、バッファーによる変化は劣化では無いと思っているが、BOSSのバッファーによる変化は劣化と言いたい(笑)
119ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:31:40.11 ID:UFFZhxbF
>>113
だいたいあってる
バッファをつなぐことで信号がローインピーダンスになり
それ以降の取り回しで(ハイインピーダンスのまま引き回した時と比較して)劣化や外来ノイズに強い状態にできるということ

バッファの後ろにバッファードバイパスを繋いだ場合の変化については、
どのバッファの影響も受けるが一番先頭のバッファのキャラクターが1番強く反映される

>>114は間違いだらけでろくな知識がないことが明らかなのでスルー推奨


ちなみにファズをハイインピで受けなきゃいけないって言われているのは
ファズにゲルマトランジスタを使っていた時の名残
昔のファズフェイスとかかな?このへんはハイインピでつっこまないと良い効果を得られない
しかし最近のファズはローインピで受けてもきちんとファズの効果が発生するものもある
ファズは何が何でもハイインピ受けしなきゃいけないってわけじゃなく、モデルによるよ
120ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:32:43.14 ID:mzYwoj77
とうぜんバッファに松竹梅がある
そもそもエフェクト0(バッファ状態)でニュアンスが合うエフェクターじゃなきゃ合わない
悪くはないんだけどニュアンスが違うなんてものがほとんど
基本的にハイが上がっていくのでLava Clear Connectで押さえなが芯を残して、とかのパッチケーブルワークが有効になる
121ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:38:22.57 ID:HnTCr7Vt
>>118
そのユルさ良いと思うよ
柔軟な考えだね

BOSSも近年の商品は悪くないよ
近年のってのは近年開発って事で近年製造じゃないけどね

SD-1とかは多分いまでも当時と同じ設計だと思うから
12244:2015/02/28(土) 13:38:34.13 ID:UFFZhxbF
あれ、114って昨日の人じゃん…

残念だな、あれだけたくさん回答してくれてた人が全然正しい知識が無かったなんて
昨日の議論がまるまる無駄になった気分…
123ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:45:15.10 ID:HnTCr7Vt
>>122
おかえり
どの辺が間違ってるのかな?
12444:2015/02/28(土) 13:47:20.27 ID:UFFZhxbF
ID:VhZJwD1xに返答
書き込みが多すぎるので一番気になったところだけに返答するね

>>87
ここでの後半部分変化の分類のところ

変化の分類1(客観的に明らかな事象)
a開発者の意図する変化
b開発者の意図しない変化

変化の分類2(主観的な事象)
cユーザーの望む変化
dユーザーの望まない変化

このようにグループ分けできるよね?
これについては>>103でaとb、cとdはそれぞれ別の評価軸であると貴方も認めている

なのに「分けて表現すると余計ごっちゃになるからまとめて扱おう」って理屈が理解できない

客観的な事象と主観的な事象が入り乱れた表現がわかりやすいはずがないと思うんですが
12544:2015/02/28(土) 13:48:01.51 ID:UFFZhxbF
>>123
順番に返答する、ちょっと待ってて
12644:2015/02/28(土) 13:58:15.57 ID:UFFZhxbF
>>79
つまり劣化という表現は、あなたの場合だと主観により変化する曖昧なものだということだよね

でも客観的に誰が見ても明らかな事象を表現する場合(ハイインピで引き回した時)も同じ劣化という言葉を使う

客観的事象と主観的事象について同じ表現を使うのは混乱を招くよ!→だから分けて使おうよ…こういう理屈ね。

極端に言えば、客観的な事象と主観的な事象でそれぞれ別の表現方法(言葉)があれば劣化という言葉を使わなくてもいいと考えているのだよ。
12744:2015/02/28(土) 13:58:47.44 ID:UFFZhxbF
>>123
以下のやり取りに俺の言いたいことが集約されているから読んで欲しい

74 ドレミファ名無シド 2015/02/28(土) 01:49:05.05 ID:nHjmqYXs
知識の乏しい時に
TBは何も変えないそのままの音がする。(劣化しないとは言ってない)
バッファーは劣化を防ぐ。(変化しないとは言ってない)
って耳障りの良い言葉を、聞いて魔法の箱のように錯覚した人も多かったんだよね

76 44 sage 2015/02/28(土) 01:53:37.08 ID:43L2YAxI
>>74
そうそう、俺もそうだったんだ
“ボスコンはバイパス音が劣化するからクソで、TBなら劣化しないんだスゲー!“って本気で信じてた時期があった

正しくは
ボスコンのバイパス音はあまり人気がない
TBはバッファが入っていないのでバイパス時に予期せぬ音質変化が起こらない

こんな表現をすべきだよね。

こんな誤解を生まないためにも、プロセスの違う現象は分けて表現しようよ!って言いたい
12844:2015/02/28(土) 14:05:45.04 ID:UFFZhxbF
>>114
>バッファーを使う事でそのスイッチ部分での減衰を少なく出来るって事

↑バッファードバイパスを採用する目的はスイッチ部分での減衰を少なくするためではない。
エフェクターのオンオフによって出力インピーダンスを変動させないようにするため
電子スイッチ採用で切り替えノイズをすくなくするため
以上の2点が主な目的

>バッファー有りのエフェクター=BOSSの様な電子スイッチや、ケンタの様なバッファードバイパスの前に単体のバッファーを繋ぐと両方の影響を受けるのはその通り
どっちの影響が強いかは見方による

↑理論上、初段の影響が最も強い(体感できるかは別)

>ファズとかにハイインピーダンスの信号を入れたいのは好みだね
別にファズはハイインピーダンスで受けて、ファズの後にバッファーを繋いだりするのもアリだよ

↑ハイインピで受けるよう設計されたファズも存在する
それを踏まえた上で好みによると言うべき
129ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 14:25:44.09 ID:mzYwoj77
終わった話に小理屈並べるイモムシだらけwwwwwwwww
130ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 14:31:07.72 ID:HnTCr7Vt
>>128
順番が前後しちゃうけど先にこっちからいくね

最初の部分は言葉足らずだったかな
「バッファーを使う事で〜」の部分はTBのエフェクターの前に単体のバッファーを使う事で>>113の言う劣化が防げる様になるんですよって言ってる訳で、>>113の認識を否定している訳ではないよ

ようは俺は>>113が、TBでも劣化するって言うのを聞いて、バッファーを使えば劣化しなくなるって言われたんですけどそうなんですか?って言う質問をしたいのかと思ったの

だからTBは回路の影響を受けなくすることは出来るけど減衰を防ぐ事は出来ないんだよ
それを防ぐのにはバッファーが有効だよって言いたかっただけ

二つ目は見方によるってのは理論的に見るのか、音的に見るのかによって変わるから一概には言えないよって事ね

ファズに関しては質問じゃないでしょ?
>>113がハッキリとハイインピで受けたいって言ってるし、その為にファズの手前にはTBのエフェクターを使用しますって言ってるんじゃないの?
バッファーは先頭に置きなさいって人が多いけど別にファズの後に置く、つまり先頭に置かないって選択肢もアリだよって意味ね

これなんか間違ってる?
131ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 14:59:04.57 ID:HnTCr7Vt
>>126
音に関して劣化と言う表現を使うのは俺の主観だよ
それは>>25の時点、つまり最初から俺は書いてるんだけど?

あなたは別の表現方法があれば分けて使おうよって言ってるけど、あなたがそれを言うのであれば何故ケーブルに関しては「劣化」って言うのかが不思議
「信号の減衰」とか「電圧の降下」とか言った方が良いんじゃない

俺は他の人がバッファーによる変化を、変化と呼ぼうが劣化と呼ぼうが俺は気にしないよ

だけど劣化と呼ぶのは間違いって言われるから、なんで?って話をしてるだけ

あなたのしたい事は言論統制なの?
13244:2015/02/28(土) 15:56:23.28 ID:UFFZhxbF
>>130
こんなに補足をつけなきゃいけない時点であまりにも説明不足だし
113の質問の意図を汲み取りきれてないよね
ここに書いてあることは間違ってないけど、ツッコまれるまで真っ当な回答ができなかったということの方が問題だね
こういうことも誤解を生むよ

煽ってるつもりはないんだ、あしからず。
13344:2015/02/28(土) 15:57:48.73 ID:UFFZhxbF
>>131
同じ説明ばかりでだんだん疲れてきた。話がなかなか進まないよ。

俺がなぜシールドでの音の変化を劣化と呼ぶか、その理由についてはさんざ示してきたから省く
ちなみに電気的な定義だと 信号の減衰と劣化は同じものです。

言論統制って言い方はあまり良くないけど、俺がやりたいのはまあそういうことだね。
「結果は似ていてもプロセスの違う現象は、混乱を避けるためにも分けて表現しようぜ」
つまり表現を統一したい、これが俺の主張。

この問題の根本は、「劣化」という言葉に2つの意味合いが混ざった状態で使われているという現状。

ひとつの表現において、ひとつの現象のみを表しているのなら不満はないよ
あなたに合わせてあえて劣化という言葉を使わないとするならこうかな
シールド:信号の減衰
バッファ:音質変化

用例
○バッファを導入したおかげでシールドでの減衰は解消されたが、バッファでの音質変化が気に入らない
×バッファを導入したらシールドでの減衰はしなくなったけどバッファでの減衰が気になるようになった

この用例の前者の表現方法なら混乱は起きないしオッケーだと思う
134ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 16:21:13.55 ID:tbb6WcAa
>>113です
詳しく説明してもらえて凝縮です。
理解が深まって嬉しいです。ありがとうございました。
135ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 16:59:48.98 ID:HnTCr7Vt
>>132
意図を汲みきれてないかはあなたが決めることじゃないだろう
それを行った時点であなたは議論を放棄している

相手の話し方によって相手の意図を汲み取り、それに対してどのように受け答えするかを指図される言われはないよ

俺は>>113の文を見て解釈した意図を汲み取った、その汲み取り方が間違っていたとするならば、あなたの主張に基づけば以下のような事になるよ

以下の文は>>113を非難する文ではない事を最初に断っておくね

「質問者の文章に説明が不足しており」、回答者が意図を汲み取る事が出来なかった
その為に回答者は「質問者の意図などを推測し質問者に解りやすい表現を用いて回答を試みた」

これに対して「あなた宛の回答ではない」にも関わらず、回答者が「あなたとは異なる解釈をした事に」あなたは文句を言ってるだけ

あなたはこの状況を適切に理解できていない
これは言論統制をこえた思想統制だ


これではあなたと議論は出来ないよ
他人の表現方法だけでは無く、考え方を同じにする事を要求している事を自覚した方が良いよ

話が進まないのはあたりまえ
136ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 17:04:19.63 ID:HnTCr7Vt
>>134
状況的に>>135で質問者として描写したけど、別に質問の仕方が悪かったなんて思ってはいないよ

もし俺の回答が的外れだったならスルーしてくれ
嘘を書いたつもりはない
13744:2015/02/28(土) 17:17:29.62 ID:zhxefI6q
>>135
わかったわかった、とにかくこれは本筋からそれる話だからこの件について掘り下げたいわけじゃないんだよ。
だから短く切り上げたんだけど、こんなに長文が来るとは思ってなかった

俺の主張は>>133にわかりやすくまとめたつもりだから、こっちに対するレスがほしいな
138ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 17:49:06.73 ID:HnTCr7Vt
>>137
議論を放棄し、言論統制、思想統制を要求するアナタと議論する意味はないでしょ

あと、もし本当に工学部に友人が居るのであれば、劣化とは何かをもう少し「深く」聞いてみた方が良いのでは?
友人がまだ学生なのであれば、友人を通して教授に質問して貰えばいい

今の段階ではあなたの書き方からすると、あなた自身があなたの情報源、知識源の意図を十分に汲み取れてるとは思えない

あと>>113はアナタの自作自演なのか?
もし違うのであれば>>113に失礼だし、もし自作自演なのであれば情けないとしか言えない

最後に、ギタリストのバッファーという物凄くピンポイントな事を議論している事を忘れない方が良いよ
曖昧で主観的な物を取り扱っている場で、あなたの取っている行動は文字通りに場違いだ

電気の知識を得たり披露したいのであれば別のスレに行くか、自身でWebページでも作って啓蒙活動すればいい
139ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 17:55:33.72 ID:HnTCr7Vt
ああギタリストって言うと語弊がでるな
ベーシスト向けや他の物もあるし
正しくは楽器関連だな特にアナログ信号に関して

このくらい書いておかないとまた変なツッコミが入るからな
140ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 18:52:38.67 ID:P37I7w2t
>>113です。ここの人達はかなり詳しいし、こんな機会滅多にないから他にも聞きたいんですけど、バッファの後であってもベリンガーを繋ぐと凄く音痩せするのは何故ですか?
今は外してますが使ったことがあるのはリバーブとビブラートです。
デジタルだからでしょうか。それともベリンガーのバッファに特徴が有りすぎるせいでしょうか。
141ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 18:59:00.45 ID:HnTCr7Vt
>>140
頼ってくれてる所を申し訳ないが、流れ的にコテハン44があなたの質問に回答するまで静観するよ
142ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 19:14:17.08 ID:P37I7w2t
すみません。バッファといってもMC401というブースターなのでそもそもそんなものでは意味がないとかかもしれないです。
143ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 19:24:26.25 ID:HnTCr7Vt
あれ?>>134は誰なんだ?
144ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 19:30:10.61 ID:P37I7w2t
ほんとだ。どちらも俺ですがケータイから書き込んでて移動したからかな。
145ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 21:28:31.98 ID:Rn7MZ+z+
>>142
クリーンブースターで使ってるけど、音質の変化は少ないね。
146ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 22:50:12.09 ID:nHjmqYXs
44さんの動画見た感じだと
ジャズギターの音ならバッファー使わずそこそこハイインピで劣化させた方がはまりそうだ。
クリーンならノイズも少ないだろうし
劣化した音ってEQで減らしてもニュアンスは違うし使い方しだいでは劣化は武器だな
147ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 23:07:33.98 ID:RMOiIxKm
>>145
MC401でベリンガーでの劣化は抑えられてるけど、401では音質は変化が少ないからベリンガーの音質になってしまうってことですね
14844:2015/02/28(土) 23:25:45.00 ID:DkyTB2Hm
>>138
いやあ別件に逸れに逸れてゆくから元に戻したかっただけなんだけどね
それゆえ話を切り上げたんだけど、言い方に気に入らない部分があったのなら申し訳ない、煽るつもりはないんだよ。

ところで>>133に書いたことを読んでくれたかな
その上で本気で思想統制だと感じているの?
誤解が生まれやすい表現が蔓延っているからそれを改善しようじゃないかという提案なのだが
それを思想統制だから議論不要だと頭から否定するのなら、逆説的にそれこそ思考放棄の思想統制じゃない?

分けて呼ばなくて良い説に固執して他の説の存在は議論すら不要だ、と言ってるようなもんだよ

だから再度お願いするよ
分けて呼ばなくて良い説の支持者として>>133に対する意見を聞かせてほしい。
14944:2015/02/28(土) 23:41:30.23 ID:DkyTB2Hm
>>140
ベリンガーのバイパス音についての話だという事で良いよね?

考えられる可能性としては2つ
@先頭に繋いでいるバッファと相性が良くなかった
Aベリンガーのバッファの設計によるもの
デジタルであることは関係ないのではない、おそらく十中八九Aかと。

まず@について
ベリンガーの入力インピーダンスに対して、バッファ側の出力インピーダンスが極端に低すぎると好ましくない音になる可能性がある
エフェクトのかかりも良くなかったりとか。
これもインピーダンスアンマッチの一種。
バッファを外してベリンガーに直接入力してみた音と比較することで検証できる。
バッファ外しても改善されなかった場合はAに該当する

Aについて
これはそのまま文字通りバッファの設定による変化があなたの好みに合わないものだったということ

で、ここからは補足
ベリンガーは電池ではなくDCジャックから電源を取っていなかった?
もしそうだとしたらもうひとつ可能性がある
15044:2015/02/28(土) 23:45:02.83 ID:DkyTB2Hm
>>146
そうそう!あえて劣化させるということを積極的に音作りに組み込んでいくと幅が広がると思うよ!

例えば、奥田民生はカールコード愛用者なんだけど、音響機器としては決して優れた特性とは言い難いカールコードを
音質的に気に入っているからあえて採用しているんだよ!
15144:2015/02/28(土) 23:49:28.58 ID:DkyTB2Hm
>>83
失われていた高域が聞こえるようになるから、相対的に低域が減ったように感じる、相対的に高域が増えたように感じる

こういうメカニズムだと思っているよ
もちろん、バッファによりキャラ付けの違いはあるだろうけれど、基本はこうなると思う。

あと倍率等倍であっても、増幅を繰り返していると(バッファのあとに歪みペダルを繋いでいたり、バッファードバイパスのペダルがあったりすると)
高域の周波数特性が伸びすぎてしまって、ハイがきつく感じることがある。
そういう話の積み重ねで生まれた表現なんじゃないかなーって思う
152ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 00:20:08.52 ID:xv1Sj2K6
>>149
なるほど、ベリンガーのバイパス音はあの音になるように作られているんですかね。
それと全部のエフェクターをDCジャックから電源をとっていました。
153ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 00:30:21.18 ID:wktTNsgx
>>152
コテハン44が回答したので改めて私見を述べる事にする

文を読む限り鍵となっているのはデジタルだった事

これを元に推測すると、以下のパターンが考えられる

まずはエフェクトON時のみに音痩せを感じる場合から
デジタルエフェクターと言うのは、入力でアナログをデシタルに変換するA/Dコンバーターと呼ばれる物と、デジタル処理をした物をアナログに戻すD/Aコンバーターを使用する

このコンバーターの性能によって出力音が痩せていると思うよ
ようはアナログをデシタルにする時に、コンバーターの性能が低いために多くの情報を間引いている事で発生する音色の変化が音痩せを引き起こしてる

次にバイパス時のみに音痩せを感じる場合
この場合はベリンガーのバッファーの質が悪い可能性が高い

次にバイパス時もエフェクトON時も同様の音痩せを感じる場合
この場合はバイパス時もコンバーターを通った信号を出力しているか、バッファーの質が悪い、もしくは両方の可能性が考えられるね
15444:2015/03/01(日) 00:38:04.61 ID:wrFGS+M5
>>152
そしたら考えられるもう一つの可能性についてもお伝えするね

機種によっては、DCジャック側の入力に対してのみ逆流防止のパーツが組み込まれていることがある。
これがあると、回路に到達する前に少し電圧が下がってしまうんだよね。
すると、DCジャックを利用した場合のみ音量が下がったりエフェクトのかかりが小さくなったりしちゃう。
俺の持ってたARIONのステレオディレイはまさにそれで、電池を使うとなんともないけど、DCジャックを使うとなぜか音量が下がるという不思議な現象が起きていた。
自分でこの部分をショートカットするモディファイを施したところ、電池でもDCジャックでも問題なく使用できるようになったよ。
古いボスコンにもこのような機構が組み込まれているらしいね。
もしベリンガーにも同じ機構が組み込まれていたとしたら、電池スナップから電源を取ることで改善されるかもしれないよ。

さらに追加の可能性としては
@ひとつのアダプタ(サプライ)にデジタルとアナログを両方繋いだことによるノイズなど
A供給電力量不足
こういったことも考えられるな

使用状況を詳しく教えてくれれば原因を絞り込めるかも。
もし気になるなら追加で書き込んでね。
155ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 00:39:35.51 ID:wktTNsgx
>>148
俺の意見をもう一度読み返してくれ
俺は>>133に対して思想統制だとは言ってない

思想統制を要求されるなら>>133に答える必要はない、と言うか意味がないって事

思考放棄は思想統制にはならない
あえて言えば思考放棄を要求した場合は思想統制になるね

俺は思考放棄を要求した覚えはないよ

もう一度俺の書き込みを全部読み直してくれ

現状ではアナタと議論を続ける事に意味は無いと判断しているよ
156ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 00:43:46.95 ID:xv1Sj2K6
>>153
正直エフェクトONの音が痩せているかはそのエフェクトの狙いかもしれないので判断できないですが、OFFの時はかなり痩せますね。
どちらにしても手前にバッファ繋いでもベリンガーほど痩せるものを改善することはできないのが当然ということですね。
157ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 00:48:05.79 ID:wktTNsgx
>>154
逆流防止に関しては通常は意図的出ない限り電圧降下をする方向にはしない

昔のBOSSに関して言えば、ACAと言う古いBOSSのアダプタの出力が高い事に由来する
つまりアダプタの電圧が高いから、アダプタ使用時はエフェクター内部で電圧を下げる効果と逆流防止の効果を兼ねた設計になっていると思われる

アダプタの供給能力に関してはその可能性は否定出来ないかな

ノイズに関しては質問内容が「ベリンガーを使うとノイズが増えるのは何故?」では無いから現時点では質問に対する回答としては考慮していないね
158ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 00:50:14.04 ID:xv1Sj2K6
>>154
供給電力不足…
これは初歩的ですが盲点でした。かなりあり得ます。
ちなみにそれが原因でエフェクターが壊れる事はありますか?
ビブラートは最近エフェクトON時にもOFF時にも音を出すとザラザラっていうノイズが混ざるようになってしまって外しました。
他にも過去に同じ現象で二つエフェクターを壊しました。
15944:2015/03/01(日) 00:50:54.96 ID:wrFGS+M5
>>155
読み返しました
うーんとね、申し訳ないんだけれど、正直言ってあなたの話長い割に何が言いたいのかよくわからないのだよ
本当に申し訳ないんだけれど、もう一度、わかりやすく簡潔にまとめてもらえるかな?
俺も再度まとめ直すからさ
議論は不要、と感じるのであればその理由を簡潔に教えてほしい

俺の主張は以下の通り
「結果は似ていてもプロセスの違う現象は、混乱を避けるためにも分けて表現しようぜ」

問題だと感じている点
「劣化」という言葉に2つの意味合いが混ざった状態で使われているという現状。

ひとつの表現において、ひとつの現象のみを表しているのなら不満はない
シールド:信号の減衰
バッファ:音質変化

用例
○バッファを導入したおかげでシールドでの減衰は解消されたが、バッファでの音質変化が気に入らない
×バッファを導入したらシールドでの減衰はしなくなったけどバッファでの減衰が気になるようになった

この用例の前者の表現方法なら混乱は起きないしオッケーだと思う
160ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 00:56:39.13 ID:wktTNsgx
>>158
一応>>157も読んでね

ちなみに供給能力の不足による誤動作や音痩せ含む不具合はあり得るけど、壊れるのは余り無いかな

もし同じような状況で壊れてしまうのであればアダプタが過電圧を出している可能性もある

いずれにしても現時点では原因を特定できないね
161ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:00:38.97 ID:wktTNsgx
>>159
議論が不要だなんて言ってない
意味がないと言ってる

それを不要と置き換えてる時点でちゃんと読んでないね
もう一度読み直して

話はそれから
16244:2015/03/01(日) 01:06:54.74 ID:wrFGS+M5
>>157
普通は、で言うなら電圧は(若干であっても)下げる方向に設定にするものだよ。安全策として。
それにダイオードやらパーツが何かしら入ってるだけで下がるものだよ。
俺の例では実際下がってたよ、7.9vくらいになってたかな。
あなたはテスターで測定したりした経験はある?個体差も結構あるよ。

まあベリンガーにもし組み込まれていたら、の可能性の話だからさ、そんなに目くじら立てないでくれる?
ベリンガーはおれも持ってないし基盤も見たことないから

たしかACAは実測で12だか14だか出ている。それを9vに下げてから回路に送るためだよ。

ノイズに関してはこちらからの配慮。
一見直接関係なさそうな感じはするけれど、ノイズが出ることで音が聞きづらくなって音量が小さくなったように感じる場合もあるから
考えられうるすべての可能性を提示したまでだよ

なんかなーあら探しされてるような気分だわ
俺が回答するのを待ってたり、質問者の問題を解決してあげようって意図は微塵も感じられない
ただ単に俺を言い負かしたいだけの行動にしか見えないんだけど…
16344:2015/03/01(日) 01:17:28.88 ID:wrFGS+M5
>>158
デジタルは電力食うし、空間系も食うからね、デジタルの空間系は1番消費量が大井カテゴリだよ!
ボスコンで言うとブルースドライバー(アナログの歪み)が消費電力9mAだか17mA
DD-7(デジタルディレイ)が114mAだったかな?
ごめん正直正確な数字は全然覚えてない、この数字も合ってないかもしれないけど調べれば出てくると思うから勘弁してね
とりあえずこれくらい桁違いに消費量が違うってことを覚えておいてほしい

電力不足でエフェクターが壊れることはありえないので安心して
ただし、アダプタの供給能力より消費量の方が多くなってしまうと、アダプタが加熱したりして壊れる可能性はある。

ちなみに、消費量は、アダプタに表記されている供給量の3分の2程度に収めておくのがベターとされているよ。
カツカツになりそうだったらアダプタを追加したり供給量の大きいタイプに買い換えるのが吉!
16444:2015/03/01(日) 01:20:24.22 ID:wrFGS+M5
>>158
ノイズに関しては特定が難しいな…

もう少し詳しく、ノイズが出た状況を教えてもらえる?

繋いだペダル
電源の取り方
エフェクターをオンとオフの時でノイズの音量などに違いはあったのか

このへんをお願い!

あと、壊したってのはどう壊れたの?
この壊れた2つについても詳しく教えてほしい
16544:2015/03/01(日) 01:22:35.74 ID:wrFGS+M5
>>158
可能であればボードの写真があるとなお良いです!
166ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:26:59.87 ID:wktTNsgx
>>162
アナタがやってきた事を踏襲しているだけ
アラ探しを始めたのはアナタだ

質問者に対しては申し訳ないと断りをいれているだけでは不足かな?

ノイズに関しては質問者がデジタルと言う発言をしている以上は、質問に対する回答の優先順位はコンバーターよりも後になる

テスターで計測?もちろんあるよ
通常シリコンダイオードで形成する逆流防止は電源に対してシリーズとパラレルが考えられる
シリーズにした場合の電圧降下は一般的に0.6Vになるし、パラレルの場合は通常の条件下では電圧降下は発生しない

電圧降下を起こしたくない場合はパラレルで配置する

機器に対する安全策は、間違った極性のアタプタを長時間接続しない限りはパラレルで問題ない

それよりも>>161を読み返してくれ
俺からすればアナタの方が俺を打ち負かしたいだけに見えるよ
167ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:35:51.85 ID:xv1Sj2K6
供給不足で壊れる事は無いみたいで安心しました。
今まで壊れたペダルはデジタルリバーブ、歪みペダル(アナログ)、ベリンガーのビブラートです。
電源はvocuのパワーサプライからとれるものは全部(デジタルもアナログも一緒くたにとっているが、内部で別れているタイプのサプライではない)とっていて、ワーミーとデジタルディレイが専用のアダプターからです。ディレイは他にもアナログディレイとDD6も使っています。
これら全部の電源を一つのマルチタップから取っています。
家で練習するときは15wアンプとPCもここから電源をとるときがあります。

エフェクトONでもOFFでも同じようにギターの音がザラザラとしたノイズというか歪んだ感じになってしまいます。
壊れたペダルを外すと歪まなくなります。
168ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:38:37.67 ID:xv1Sj2K6
申し訳ないですが、ボードの写真は引っ越したばかりでボード自体が近くにないのでしばらく無理なんです。
169ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:40:58.81 ID:xv1Sj2K6
連投すみません。
他のペダルの壊れかたも今回と同じでONOFF関係無く音が歪んでしまって仕方なく外した感じです。
170ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:44:41.11 ID:wktTNsgx
>>169
一回試してみて欲しいのは、壊れたペダルを単体で使ってみて欲しい

もしかしたらペダルはこわれていない可能性があるから

その場合は話が変わってくるよ
171ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:57:57.67 ID:xv1Sj2K6
>>170
まだ可能性がありますか??分かりました。機材を取りに行ける時に試してみます。
17244:2015/03/01(日) 02:02:38.09 ID:XayJmpkl
>>161
ええ…ちょっと言い換えただけで気に入らないわけ…?
こちらとしては真摯に対応したつもりだったんだけど。

読み返した上でわかりにくいから教えてほしいって言ってるんだけどな
17344:2015/03/01(日) 02:45:48.05 ID:XayJmpkl
>>167
なるほど、ちなみに接続順も教えてもらえる?

ながくなってしまうと思うけど、今の接続順、ベリンガーのリバーブが壊れた時の接続順、歪みが壊れた時の接続順
それぞれ個別で教えてほしい。
対象のペダルの前後で何かしらの影響を受けてるのが原因かもしれないからね。

あとは、その壊れたペダルを単体で接続してチェックしたときどんな動作をしたかについても教えてほしい。

それと、パッチケーブルが死んでるとかそういう可能性はないかな?
断線、プラグの汚れなど。

なかなか特定できなくて申し訳ないんだけども、現物を見れない・触れない以上、こうして少しずつ絞り込んでいくしかないんだよね
17444:2015/03/01(日) 02:48:16.63 ID:XayJmpkl
>>169
同じ壊れ方ってのが気になるなぁ
現時点ではペダル本体の原因じゃなさそうに思える。

壊れたと感じるペダルに使っていたDCケーブルとか、パッチとか、そのへんが怪しいと睨んだ
175ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 03:10:16.27 ID:xv1Sj2K6
歪み(ts808)と、リバーブ(これはマレッコです)が壊れたときは同じときではないですけど、繋ぎ順はほとんど同じだったと思います。

zoom g3→ワウ→808→ワーミー→ファズファク→BoR→ビブラート→オクターバー→マイクロコーラス(MXR)→フェイズ90→DD6→メモリーボーイ→デジタルリバーブ(マレッコ)→アンプ

まずマレッコのリバーブが壊れて、そこにDigitechのTimeBenderを入れて、その後808が壊れたところにSHODをいれて
G3が必要なくなったのでそこにLINE6FM4を入れました。
最近ベリンガーのビブラートが壊れました。
176ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 03:13:00.88 ID:xv1Sj2K6
DCケーブルは半分くらい中古です。
かなり細いものもあります。

ケーブルはベルデンとスイッチクラフトで自作しました。
177ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 03:34:58.90 ID:i4lu/0j6
>>167
電力供給不足で壊れることはまず無い、というのは
低い電圧で安定していればの場合で急激な変動が継続する
不安定な状態だと壊れる可能性は高まるよ
178ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 06:10:07.84 ID:wktTNsgx
>>172
煽ってるの?
表現方法を散々話してきた割にはずいぶんと杜撰だね

変化と劣化は区別しなきゃダメって言いながら、不要と意味がないって言い換えはOKなの?

デジタルに関してコンバーターに言及しない割には、電圧降下に関してはテスターで測定したりした経験はある?って言ってきたりする辺りなんて、どう考えても煽ってるとしか思えないんだが、その辺はどう考えてるの?

俺からすると、もはやアナタは聞きかじった電気の知識をゴリ押しで押し付けてるだけな印象

もしかして本当は林さんの本を読んだだけなんじゃないのか?

曲のコピーが出来たらそのギタリストと同じレベルに達したと勘違いしちゃうタイプ?
林さんの本読んだだけで林さんになれた気でいるの?

こうやって書いたら煽ってるのはどっち?とか言い出すんだろうなあ

何度も書いてるように、俺は変化と劣化のどちらの表現方法を他の人がしてても気にしてない
アナタの様に言論統制する気はないし、思想統制もしようとしてない

ただ統制しろと押し付けられるのが嫌なだけ

人それぞれだから、色んな人の意見が聞けると思って書き込みしてたけど、特定の人しか居ないみたいだししばらく静観してるよ
これで満足でしょ
17944:2015/03/01(日) 11:17:43.00 ID:iKDjEiD9
>>178
さっきの書き込みに煽る意図は全くないよ。

不要と意味がないの言い換えによって誤解が発生したり誰かが不利益を被る可能性があるっていうのなら訂正するよ、
でもこの場合の用法の違いがわからないから説明してもらいたいな。
そうでなければ揚げ足取りにしか聞こえないなぁ。

>>153に書いてあるコンバータの件は特に何も間違ってないと思ったから何も書いてないだけだよ
これにも賛成か反対か意見表明したほうが良かった?

テスターについては、知識だけで実物を触ったことがないのかな?と思ったので。これも煽ってるつもりはないよ。

ゴリ押ししているつもりはまったくないんだけどなぁ。どの辺がゴリ押してるか教えてもらえる?

誤解が生まれない表現方法をしていれば問題ないって言ってるんだけど、それすら思想統制に感じるの?
押し付けるつもりも無いので、どのへんがそう感じたのかこれもきちんと教えてほしい。

さっきからあなたが指摘している批判点について、教えてほしいって言っている事一切教えてくれないよね
こちらとしては説明に納得できれば改善するつもりがあるから歩み寄っていこうとしているつもりだよ
それでも一方的な批判だけで聞いたことについて一切説明してくれないから、だから俺を攻撃したいだけに見えるって表現したんだよ

どちらが真摯に対応しようとしているか、第三者から見ていれば明らかだと思うよ
18044:2015/03/01(日) 11:28:25.80 ID:iKDjEiD9
>>175
うーん、何でだろうなぁ
電源周りのような気がするんだけれども…
ちなみに電源(アダプタもしくはパワーサプライ)は何を使っていたの?

あとは、デイジーチェーンのDCケーブル使っていなかった?
数珠つなぎに接続端子が付いてるやつ。
181ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 12:19:46.65 ID:pKWy5G58
>>180
デイジーチェーンのDCケーブルは使っていませんでしたよ。
サプライはこれです
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/157030/
182ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 12:27:58.21 ID:P19xDe8c
単体で電池でもダメなの?
どうかんがえてもつなぎ過ぎ
BOSSの500mAでもデジタルは一個しか使えないし低電力の歪物のLEDが電池より弱るのがわかる
183ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 12:29:25.83 ID:P19xDe8c
俺的には500mAでデジタルの入ったモジュレーションと組めるのは低消費電力の歪物2個までとかそんな感じ
184ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 12:31:38.20 ID:P19xDe8c
9Vだって簡単に火花でるからね、ゴチャゴチャ配線で過電流流れたりするんじゃないの
185ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 12:32:44.49 ID:5yD3WJRL
>>179
お前らよく飽きないな
第三者から見るとお前の方が真摯だとは全然思わないよ
むしろ相手はよく付き合ってられたなって感じ
186ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 12:56:44.95 ID:pKWy5G58
>>184
繋ぎすぎということはサプライを追加すれば解決するってことでしょうか。
マルチタップは同じものから取ってももんだいないですよね。
dcケーブルは長すぎるものが多いので一ヶ所でまとめてクルクル巻いてます。良くないことと分かっていますけど、ノイズが気になる程ではなかったので故障に繋がるとは思ってませんでした。

ちょっと皆さんから意見をもらってるうちに、ただ自分の考え方が甘いだけだと気付きました…

短いケーブルを探してサプライを増やすか、サプライからとってるエフェクターを減らす努力をしてみます。

電池で動作させるテストもしてみます。
187ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 13:02:06.99 ID:pKWy5G58
>>177
この急激な変動が継続するっていうのはどういう事が原因なんでしょうか。
188ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 13:04:09.94 ID:+rhykYfA
romってるけど自分は178の考え方のほうが好きだなあ
18944:2015/03/01(日) 13:57:48.60 ID:S7YK6ScG
>>181
>>186
これもデイジーチェーンもそうなんだけど、ただ単に電源を分岐してるだけだから
どこか一箇所ショートしたら全部に影響が出ちゃうんだよね(+も-(グランド)も共通になってる)
ちなみにこれの供給量は1000mAって記載があった。明らかにつなぎ過ぎだね
サプライを追加するか、もっと大容量のアダプタを使用することで改善できる。
オススメはサプライ追加。デジタル用の電源とアナログ用の電源をそれぞれ用意すること。

DCケーブルを巻く事自体はさほど大きな問題にはならないけど(ドライヤーとかと比べて流れる電流量がとても少ないため)
巻くことによって負荷がかかり断線する可能性はあるから気をつけて

正直これらを実行しても、エフェクター故障が連発する状況を改善できる保証はない
でもこの電源関係の問題がいちばん可能性が高そうだから、やってみる価値は有ると思うよ
190ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 14:11:32.48 ID:5yD3WJRL
だんだんバッファー関係なくなってきたな
191ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 14:12:23.99 ID:0dCQHAwZ
>>185
>>188
うっわ、自演くせーwwww

ちなみに俺はバッファもシールドも痩せたと思ったらまとめて劣化と呼んでるクチ
でも今回は44擁護だな

44はたしかに神経逆撫でするようなことも言ったのかもしれないが
ずーっと「よくわからないから教えてくれ」「説明してくれ」って言ってたじゃん?
それを一切説明しないのはどうかと思った

それに俺も>>141この対応が気になったなぁ。なんで44の回答を待つ必要があったのか。
おれもこの行動は44を言い負かしたいがための行動に見えたよ。
192ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 14:13:17.89 ID:0dCQHAwZ
>>190
たしかに。44が答えるエフェクターお悩み相談室みたいになっとるwww
193ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 14:23:46.36 ID:z+DRA9W/
>>189
なるほど。早速サプライを追加することにします。ケーブルを巻く事に大きな問題がないとは意外で安心しました。そして色んなモヤモヤがとれました。
パッチケーブルも掃除してみますね。
194ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 14:41:28.63 ID:5yD3WJRL
>>191
おいおい面倒だから勝手に俺を巻き込むな
つうかお前が登場してから質問者のID変わってるし
むしろお前も質問者も44の自作自演だろ
195ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 15:00:45.96 ID:5yD3WJRL
>>191
あぁ>>194は訂正
お前もって書くと俺もになるな
正確にはお前がだな
196ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 15:10:25.04 ID:0dCQHAwZ
>>194
擁護したから俺が自演認定されるのはわかるけど
なんで質問者の分まで自演認定されなきゃなんねーんだよwwww

>>195
訂正前 お前も質問者も44の自演だろ
訂正後 お前が質問者も44の自演だろ

訂正前でも正しく意味は通じてただろ
訂正前の文章に自分が含まれてると感じるとか頭おかしいし
訂正後のほうが日本語おかしいぞ

余計な補足して頭の弱さが露呈しましたねwwwww
197ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 15:11:38.86 ID:0dCQHAwZ
>>195
やっべ、調子のって煽りすぎたわごめんね☆
スレチもいいとこでした反省しますテヘペロ

あんたちなみにどっちで呼ぶ派?
まとめて劣化っていうひと?
198ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 15:23:09.72 ID:5yD3WJRL
>>196
あれ?確かに日本語おかしいな
つうかお前は結局44なのかよ
俺は関係ないから長文合戦には巻き込むな

>>197
俺はどっち派も無いな
好きか嫌いかで選ぶだけ
199ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 15:50:10.91 ID:0dCQHAwZ
>>198
俺は44じゃねぇよ!
あんたが俺を44だと言う理屈はわかる、って言っただけじゃん
本格的に頭ダイジョーブか?

ふーん、じゃあ「これは好き!」「こ
れは嫌い!」だけで表現してるのか
これなら主観であることを明らかにしつつ好みを述べてるだけだから
誤解は生まれようもないし問題なさそうだよな
俺も今度からそうしようかなぁ
200ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 16:21:10.22 ID:5yD3WJRL
>>199
むしろ機材なんて好きか嫌いかだろ
つうか44じゃなかったのか
質問者も44もタイミング良くどこに行ったんだ
201ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 16:30:43.90 ID:QFw0xAJa
自作自演が酷いスレですねw
202ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 17:28:46.30 ID:55jbF/am
タイミング良くって言うなら>>178も同じだろ
いなくなった途端に擁護するレスが2つもついた
それこそ自演て言われてもしゃーなしだろ
203ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 17:29:31.21 ID:55jbF/am
あれ?ID変わった
おれ199ね
204ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 18:43:20.23 ID:5yD3WJRL
>>202
44が第三者には解るっていうから書いただけだろ
つうかお前も44も質問者も都合よくID変わるのな
それこそ自演て言われてもしゃーなしだろ
205ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 22:15:16.18 ID:A1K6MnNL
>>204
俺スマホだから地下入ったりして回線切り替わる度にID変わるんだよしょーがねぇじゃねぇか
だからちゃんと199だって書いてるでしょうが
おめー巻き込むなとか言っといてほんと絡むのな!!
206ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 02:56:00.72 ID:VHAW/yKZ
いやーどうみても>>178は44に文句付けたいだけのバカだろ
>>141で無意味に回答保留してたり44の質問に結局答えてないってのがその証拠
かたや>>204はどうして>>178を支持してるわけ?根拠挙げてねぇじゃん
ま、それこそ自演だろうけどな。
207ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 13:35:18.67 ID:F9JnoNfw
ボスコンでもモデルによって音が「劣化した!」と感じるくらい変化の
激しい物と、「変化した?」くらいに穏やかな物があるんだね。
208ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 14:28:56.73 ID:BpMfR9ua
劣化と変化は程度の差ではない
質の差だよ
大きなへんかもあるし小さな劣化もある
209ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 15:03:00.62 ID:QSVXnBcO
単体バッファーの導入を検討してるんだけど
多少はハイの劣化が有っても良いから
低音の痩せが少ないのでおススメってある?
210ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 16:30:05.87 ID:AZ/okzwP
>>206
お前何と戦ってるんだよ
必死過ぎるだろ
211ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 17:37:04.41 ID:UfCONpkE
>>209LAVAケーブル使えよ
212ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 18:48:35.51 ID:QSVXnBcO
>>211
LAVAケーブルにはバッファー入ってるの?
213ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 18:55:55.81 ID:UfCONpkE
お前にはもったいないから絶対使うなよ
214ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 19:19:05.12 ID:QSVXnBcO
>>213
勧めたり使うなって言ったり変なやつ
答えられないなら黙ってればいいのに
215ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 19:49:43.97 ID:UfCONpkE
アホやコイツ気色悪い
216ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:03:33.29 ID:esPlj7Bs
ようやく44が消えたのにまた変なの来たか
217ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:34:39.04 ID:nglZIcD8
>>213
>>215
何も表現できてない、何の意味もない、あほちゃうけこいつ
218ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 22:24:08.40 ID:QyKApBTV
結局バッファーの話はしないのかよww
219ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 05:58:28.88 ID:cInNo090
バッファー以前の問題だから
220ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 06:11:30.94 ID:wYCuO+Cy
バッファースレだけに話題は変化して劣化した
221ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 08:52:35.11 ID:7ulzghdY
このスレは44の自演で劣化しました
早急に変化が必要です
222ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 13:12:36.44 ID:okqMB/w5
ばーっふぁっふぁっwwww
223ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:10:54.94 ID:aaugasAU
もうこのスレは過疎るだけか
やはりバッファーじゃ盛り上がらんのか
224ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:20:00.67 ID:cInNo090
屁理屈述べるのがネット趣味で商品名すらかけないクソイモムシしかいないからね
俺なんてDemeter PRS-2 Enhanced Tone が肝になってるけどね
ゲルマやファズ系のエンハンスがタイプだけどゲインを上げずソリッドの鳴りを維持したい
まさに狙い通りの逸品
ゲルマやファズはエンハンスの逆作用が大きいけどこれは足すだけだから
225ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:29:06.92 ID:3EGMO+3C
>>224
おうミスターネット弁慶
もうちょっとボキャブラリーを増やせよ
つうか自分で書いた文の意味理解出来てるか?
226ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 18:46:44.28 ID:jpi01OPm
vhtのチューブレイターええよ
もう10年以上先頭につなぎっぱ
227ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:02:00.42 ID:cInNo090
>>225へいびびってるうwwwwww
228ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:06:30.64 ID:Y6at64vG
>>226
VHTはバルブレーターな
チューブレーターはアリオン
229ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:10:56.57 ID:kVYja7kr
>>227
しつこいな
ネットばかりしてないで
世の中をもっと見ろよ
ボーッとしてると
怪我するぞ
230ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:13:44.82 ID:jpi01OPm
>>228
そうだったw
バッファにしては色つきすぎっつう話もあるけど俺にはちょうどよい
あそこからでてる電源もよいよい
231ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:23:06.59 ID:IwwvY3/5
44はまだこのスレ見てるのかな?
232ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 21:30:53.65 ID:VBpVZU+m
バッファーって使い始めた時の感動よりも
しばらく使って外してみた時の衝撃の方がデカイよな
使わないと痩せまくりなんだと改めて気づく
233ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 21:36:55.53 ID:jpi01OPm
>>232
ほんとそれ
234ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 22:07:28.91 ID:gSx+aEE2
このスレの伸びっぷりに嫉妬
235ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:09:45.35 ID:VBpVZU+m
>>234
伸びてるか?
まあ途中までは長文合戦有ったからな
236ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:15:18.84 ID:ApScJVRR
>>224
興奮してもはや日本語にもならず。
237ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:41:18.24 ID:BIm328bk
>>229
構うなよと思ったら縦読みかよww
238ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:00:34.32 ID:MRoSuY90
>>232
楽器屋で試す時はバッファーだけで試すからな
実際にボードに組まないと効果を実感しにくいよな
昔はバッファー買うならエフェクター買うよって
思ってたけど今は良いバッファー探してる
239ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:54:05.37 ID:IOjL+NIx
そういや変化とか劣化とかの論争の結論て出たの?
240ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 02:07:42.08 ID:TuZWjvJ+
誠樹ふぁん コスプレ写真集 ※顔画像あり

「第三ドールは水の中。」
http://imgur.com/a/s9S85
241ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 08:54:42.12 ID:QZvjaxon
みんなバッファーって何使ってるの?
俺はスイッチャー内蔵のだから
単体バッファーは使った事ないんだよね
242ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 09:58:15.78 ID:R4LBb32W
Demeterはさすがにディスクリートだっていう感触をもたらすよ
オペアンバッファーなんてほぼすべてのエフェクターのエフェクト0の音と同じようなもの
243ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 10:57:09.79 ID:JwvnHWU/
>>242
エフェクト0の音と同じ?
なんだそりゃ、フェイザーとかどうなんだよ
せめてブースターとか言えよ
釣り針デカすぎるだろ
244ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 11:15:41.67 ID:R4LBb32W
フェーザーはミックスコントロールがついてる奴しか買わない
245ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 11:16:42.10 ID:R4LBb32W
ブースターと言ってしまうとむしろある種の素子の個性を通す者が多くバッファーから外れるんだけどなあ
246ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 11:17:47.78 ID:R4LBb32W
リバーブもミックスコントロールのを買ってる
247ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 11:52:46.05 ID:JwvnHWU/
>>245
どんなエフェクターでも素子は通るんだが
バッファー欲しいなら最初からバッファー買うだろ
お前昨日のクソイモムシ野郎か?
248ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 12:25:43.96 ID:R4LBb32W
エフェクターのオペアンと変わらぬ安バッファーに夢見るバカwwwwwwwwwwww
249ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 12:40:59.71 ID:JwvnHWU/
>>248
お前は覚えたてのディスクリートって
単語使いたいだけだろ
もうちょっとそれらしい事書けよ
250ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 12:49:55.97 ID:R4LBb32W
ミックスコンの無いフェーザーなんて子供しか使えないだろイモムシ君
251ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 13:21:20.91 ID:XFRUuXWl
バッファッファ!
252ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 13:38:13.96 ID:JwvnHWU/
>>250
定番のフェイズ90とかどうなるんだよ
と言うかフェイザーは内部でミックスだろ
通常外部に有るのはデプス
釣り針デカすぎだからやり直せ
253ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:21:32.44 ID:R4LBb32W
しょぼい使い方しか知らないんだね
254ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:23:15.98 ID:R4LBb32W
お前にはしょぼいオペアンエフェクターを安マイクケーブルで連結するのでじゅうぶんだよ
255ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 15:24:19.02 ID:JwvnHWU/
>>254
どっからマイクケーブル出てきたんだよ
コンパクトでフルディスクリートのリバーブとか
あるのか?
適材適所って言葉くらい学習して来いよ
まだ甘いやり直し
256ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 18:29:19.39 ID:Hq6eh8a8
マイクはバランス、ギターはアンバランスだね。
257ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:39:02.07 ID:JwvnHWU/
>>256
ギターでもDIから卓に送る時はバランス使うけどね
あとはセミバランスとか言われる物も有るけど
実質はアンバランスなんだよな
258ドレミファ名無シド
クソイモムシが退散してるww