歪み系エフェクター総合スレ 79台目 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
494ドレミファ名無シド
>>472
バッファドは劣化でなくて音質変化な
繋ぐと必ず劣化するのはトゥルーバイパス
495ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 07:19:04.74 ID:0iZEzI04
>>494
変化と劣化の違いってなに?
496ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 07:30:02.14 ID:3y/B/f3x
>>495
トゥルーバイパスは接点が増えるわけだからその分必ず信号強度が落ちる(劣化)
バッファドバイパスはその劣化を防ぐためにバッファで信号強度を増す、その際にバッファで信号を増幅させるからそのバッファの性質が出てレンジに偏りが出たりする(音質変化)
たまに見るトゥルーバイパスだから音痩せしないとかって言うのは、はっきり言って逆
497ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 07:40:46.01 ID:VgQIZl9u
>>484
これすげぇわかりやすい
俺もケンタ系がどういう経緯でクローン作られたりなんだりしてるか
知らなかったので勉強になったわ
ソウルフード試奏してみよーっと
498ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:03:57.62 ID:aHAE6NYD
JOYO「エフェクターに1万以上とかバカじゃねえの?」
MOOER「ほんこれ」
499ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:18:06.34 ID:8CNZzIao
>>493
さてはお前荒らそうとしてるな?
500ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:18:48.68 ID:0iZEzI04
>>496
エフェクターを工業製品とみたらそうかもね
でも楽器だとそうではないな
TBを変化、BBを劣化とは感じる人もいる
つまり自分にとって良いもの、許容できるものは変化、許容デキナイモノハ劣化といってるだけ
その差は好みでしかない
つまり劣化も変化も本質は同じ
501ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:19:46.49 ID:Lg6OeFc9
>>488
お前アスペってるのに気付けよ何が読点だよww
502ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:23:42.88 ID:0iZEzI04
>>499
その意図はない
503ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:33:58.43 ID:Lg6OeFc9
赤ボグ出現辺りからID:RQkuHltJが大活躍だな。
読解力無い上指摘されたら必死に元の趣旨に全く関係無い事で騒ぐのは駄々っ子のそれに似てるな。
504ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:34:42.23 ID:VgQIZl9u
>>500
横槍失礼、>>496の書き込みは何も間違っていないよ
「劣化」の定義って「配線の引き回し等によって信号のレベルが下がること(特に高音域が顕著)」だからね
それを受け入れられるかどうかは個人の価値観次第という点はあなたに同意だけれども
まずは@バッファ Aインピーダンス B劣化 これらについてよく調べて正しく理解してから発言することをオススメするよ
505ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:34:51.21 ID:WIgrVFRc
>>500
TBの劣化は一つ二つなら小さいし前にバッファ置くと影響を更に小さくできるから、バッファの変化より気にならない人は多いかもしれない
どっちが気にいるかは好みなのは同意だしTBを否定する気も毛頭ないんだけど、劣化は劣化、変化は変化なのでそこをきちんと表現してないとバッファを魔法の小箱みたいな勘違いする奴が出てくるよ
506ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:37:09.73 ID:WIgrVFRc
ID変わってた。俺>>496
507ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:42:29.41 ID:qzpfxMfL
バッファの話が出ると必ずとんちんかんな事言って噛みついてくる奴が出てきて辟易するわ
インピーダンスや劣化、バッファについてわかりやすい説明が載ってるサイトがあればテンプレに入れたほうが良いかもね
508ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:44:57.87 ID:fqskR6nV
BOSSのバッファは音質変化?劣化?
509ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:48:18.57 ID:ohOjqzkT
自分でバッファいうてるやん
510ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:48:45.44 ID:a7NsTcMP
>>501
>>503
もう休んでもええんやで
511ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:48:57.02 ID:WIgrVFRc
>>508
バッファドバイパスはみんな音質変化だよ
ただBOSSバッファは折角バッファ入れてんのに高域とか出ないから音、抜け悪くなってて劣化劣化と言われてクソバッファと言われてる
512ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:56:31.80 ID:u+kB6wMX
好ましくない音質変化(それこそボスコンのバイパス音とか)を「劣化」って表現しちゃう人がいるから
知らない人は多分混乱しちゃうんだろうな
513ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:02:53.90 ID:GxEjqp29
バッファー自体は本当は音を変化させちゃいけない
だけど変化させないのは物理的に無理なんだよ
電気的には無視できる変化でも音として聞くと
無視できないレベルの変化って事
劣化ってのは変化の一種なだけ
バッファーでも設計が悪ければ劣化と呼ばれる
変化をするよ
514ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:11:16.21 ID:aHAE6NYD
BOSSバッファはそういう音質チューニングな気がする
バッファ通すなら高域も出てシャキシャキしてなきゃヤダって層が多いから劣化劣化言われるのかも

バッファーの効果を検証する動画
https://www.youtube.com/watch?v=0OH8aSRbziM

ベルデンケーブルは全種類ハイをマスキングしてるけど人気ある
もちろんそこを嫌がってハイファイな他社ケーブル使ってる人もいるけど
515ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:15:10.90 ID:K8Wt4o2v
良い音でなくなるという意味の劣化と、単に失われていく劣化が混ざってる。
516ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:29:18.82 ID:mk92qfCG
自己矛盾してるやつばかりで笑える

あえて言うと
>>515
が正解に近い
517ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:30:57.20 ID:GxEjqp29
>>514
ハイが出るようになるバッファーってのは本来おかしい
原音よりハイが出るようになったら本質的には
トレブルブースターと変わりない事になる
バッファーなら足さないし引かないが究極

>>515
そこを切り分けようとするから誤解が生まれる
バッファーでも失われる情報はあるんだよ
だから設計が悪ければ劣化するんだな
518ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:39:55.99 ID:aHAE6NYD
>>517
BOSSバッファは本来のバッファの役目を果たしきれていない=クソバッファ
ってことか
519ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:41:16.90 ID:x2CUHv+a
BOSSってバッファ出してたか?
520ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:46:42.22 ID:8ZTg43TB
>>517
あなたも勉強し直したほうがいいな
>>504にも書かれてたけど、劣化ってのは信号のレベルが下がること。そしてそれは特に高音域が顕著。
だからバッファを導入すると失ワレやすかった高音域が失われにくくなる=相対的にハイが出てくるように感じる
>>514にはどこにも原音よりハイが出てくるなんて書かれていないよ
バッファが何も引かない足さないが究極って点には概ね同意だが、上記の理屈によりハイが出やすくなるのは当然

>>515へのレスもおかしいですからね
変化と劣化を混同してるのはあなたの方だよ
521ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:51:19.17 ID:8ZTg43TB
>>518
ボスのバッファも本来の役割(インピーダンスを下げる)は果たしている
ただそのバッファ通過による音質変化が余り好ましくないと感じる人からはクソバッファと呼ばれている。
そして「好ましくない音質変化」と「信号劣化」の違いを理解せず
それらを一緒くたに「劣化」と表現する輩が生まれており、「ボスのバッファは音が劣化する」などとおかしな表現が定着してしまっている。

本来なら「ボスコンのバッファのキャラづけが気に入らない」とかそういう表現をすべき
522ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:52:17.92 ID:mk92qfCG
クスクス
バッファでも劣化してるみたいだね
クスクス

そんなことより歪み系の話しようぜ
スレチ話題を意図的に続けると荒らしといって迷惑なんだぞー
523ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:55:38.89 ID:jtW2gryI
腐敗と発酵の違いと同じだよ
524ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:55:54.61 ID:GxEjqp29
>>518
昔のボスは今となってはそう言われてもしかない
元々は電子スイッチにする事が目的だったんだから
バイパス音を良くする事が主目的じゃない
でも最近の設計のボスのバイパス音は悪くないよ
ただSD-1とか古い設計のモデルはバッファーも
そのままだと思うから痩せて聞こえると思う
525ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:56:06.24 ID:tsg3/qwE
で、次はなにを買おうかなと
526ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:05:42.97 ID:GxEjqp29
>>521
スレチと言われてるしこれで最後にするけど
抵抗やコンデンサーは一つでもフィルターの役割をするよ
そこを通れない信号は失われるんだから劣化するでしょ
通常はそれを感じさせない様に補正する設計をしてるだけ
だから設計が悪ければ劣化するよ

原音がシャキシャキじゃないのにシャキシャキしたら
高音が増えたor高音以外が減って相対的に高音が目立つの
どちらかって事
高音が増えたらなトレブルブースターだし他の帯域が
減ったのなら劣化って事になる

あとは好きに論破なり非難してちょうだい
スレチにしたから俺は消えるよ
527ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:11:45.42 ID:jtW2gryI
なんだ、結局はバッファもTBも劣化してるんだね
だったら自分にとって良いもの、許容できるものは変化、許容できないもの劣化といってるだけだね
結局は>>500の言ってる通りってことか
528ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:12:49.17 ID:jtW2gryI
ケーブルスレでデジャブ
529ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:29:23.38 ID:Lg6OeFc9
>>527
まさにその通りだな変化か劣化かは主観
530ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:42:40.41 ID:aHAE6NYD
ID:GxEjqp29の考えからするとアンプ直とバッファ1個挟むのとでは
明らかに高音の出方が違うから、バッファ=トレブルブースターってことか!
531ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:44:08.50 ID:hPs58lZJ
これ>>526に対して散々偉そうにしてた>>521はなんかいう事ないのかね?
532ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:55:56.13 ID:XPCLZxtE
>>530
高音をチョット上げた味付けの方がバッファーが効いてる感じするから売れるんだろ
後はお前のケーブルが高音劣化しまくりなんじゃねえの
533ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:22:33.00 ID:W0p1W3gy
534ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:51:46.49 ID:wde+JziS
これ中身は何を入れ換えた奴なの?
535ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:56:20.88 ID:aHAE6NYD
>>532
高音が増えたらなトレブルブースターだってば

ケーブルが〜とか話逸らすなよ
536ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:56:31.76 ID:3e0x2GP+
>>526
電子部品一つでも通したらフィルターになるのはわかる。そもそも引き回すだけで劣化が起こるのだから当たり前だろう。
バッファを通ったあとの音質変化は、ものすごく厳密に言えば「回路での劣化」と「音質変化」の複合。
そういう意味まで厳密さを求めて「バッファでも劣化する」と言いたいなら理解できる
しかし一般的にはそのような表現はしないのでバッファについては音質変化という言い方に留めておいたほうが良い

原音がしゃきしゃきじゃないのに、って言うけどね、そもそもその原音の基準がおかしいようにしか思えないんだよね。
たとえばパッシブのピックアップのギターで
@ギター→10mシールド→アンプ
Aギター→1mシールド→バッファ→9mシールド→アンプ
この状況なら間違いなくAのほうがハイが出てくるように聞こえるよ
なぜなら引き回しによる劣化は高音域が顕著だから。
ギターに近い地点(1m)で劣化しづらいようローインピーダンスに変換したら、その後の9mでは劣化しにくくなる
つまり@よりAのほうが「相対的」にハイが出てくる
だからバッファを導入してハイが出てくるように聞こえるのはおかしくない
高音が増えた、もしくは他の音域が減ったのではなく、バッファ導入前は減衰していた高音域が戻ってきたということね。
537ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:57:49.89 ID:3e0x2GP+
あれIDかわってる
>>536>>521です
538ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:36:21.28 ID:GM2z1mwa
バッファなんてってもその素子の音質コミ、しかも安チップ使ってるだけでオーディオレベルじゃない
だからあんまり”バッファ”を純粋に信奉するのもアホとしか言いようがない
繋いでみてよくなるのを自分で探るのがギター
539ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:45:53.21 ID:jtW2gryI
>>536
はい失格

原音なんかないし出せないもの定義しても意味ない

とにかく何か通したら必ず音は変化する
その変化が自分の気に入らないものなら劣化と呼んで区別してるだけ

原音も音の変わらないバッファもこの世に存在しない
全てはその音、その変化がすきかどうかだよ
540ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:47:45.18 ID:jtW2gryI
腐敗と発酵は化学的にみたらなにも違わない
ただ人間にとって栄養価が高くなったり味がよくなると感じるものを発酵と呼んでるだけ
541ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:57:04.60 ID:Qx/ET1YP
そしてここで
赤ボグ君の青ボグレビューですよ
強引にスレチ話題を戻してくれるわけですよ
542ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:04:24.73 ID:3e0x2GP+
>>539
うん、だから何か通したら変化するってことは否定してないよ
>>526は、>>536で書いた@を原音と言っているのではないかと思って指摘したのだけれど?

それより問題はここ↓
>その変化が自分の気に入らないものなら劣化と呼んで区別してるだけ

電気的な信号の劣化と、回路による(当人にとっては気に入らない)音質変化
あなたみたいにこれらをごっちゃにして「劣化」と呼称するから齟齬が生まれる
劣化も回路による音質変化も自分が気に入ればそれでokって点には同意だけどな

ついでに言うと、原音そのものにすることは仰る通り不可能だけれども
それでも限りなく原音に近づけようとするためのもの、正確には「楽器からの出力を極力スポイルせずに送るためのもの」がバッファですよ

腐敗と発酵は現象は同じだけど菌が違うんだけなんだっけ?
人間に利益のあるものを発酵と言うとか読んだ気がするもやしもんで
その例で言っても電気的な劣化とバッファ回路での変化は全くの別物なのでその例えは適当でないよ
543ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:07:20.73 ID:ohOjqzkT
一生懸命な人って好きだよ
544ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:15:12.42 ID:prxmvnmz
>>536
なに勝手に10メートルのケーブルとか定義つけてんだよ
あくまでもバッファーの話だろ
論点ずらして逃げてんじゃねえよ
545ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:16:19.43 ID:euIq30/c
劣化にしても変化にしても、それを受け入れることができるかどうかって
だけだと思う。簡単に言えば。
受け入れられないならアンプ直が最善の手段なんだし。
546ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:22:12.16 ID:K8Wt4o2v
学校行きなさい。
547ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:43:58.52 ID:WC+YojtF
信号強度の低下(劣化)と音質変化(変化)は違うよ
本当に極端な例で言えば
劣化は、信号強度が10だとして、10→8とかになる事
変化は、信号の中身がLow3・Mid4・High3からLow4・Mid5・High1とかになる事
548ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:44:58.62 ID:3e0x2GP+
>>544
まあ10mはものの例えで、3mでも20mでもなんでもいいよ
論旨はそこじゃないんだよ
ようはハイインピーダンスで引き回してハイ落ちした音を基準に考えていませんか?
ハイ落ちした音を基準と考えているなら、バッファを導入すると相対的にハイが出てくるように聞こえるので
その事を勘違いしてきませんか?
と、こういうことを言いたいわけです。わかる?
549ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:48:45.96 ID:X7xisTZt
>>542
お前が勝手に劣化を定義づけしてるだけじゃん
劣化なんてあくまで主観だろ>>513の言う通り劣化は変化の一種だろ
主体に対して不都合なら劣化なんだよ

なんで言い訳しながら>>526の意見に寄せて行ってんだよ
お前のなかではバッファーは劣化しないんじゃなかったの
550ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:52:18.00 ID:P3KSqSPv
>>548
バッファーの入力のコンデンサーで低音がカットされても音痩せと言う劣化が発生するんですが
551ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:52:55.13 ID:WC+YojtF
もっとバッファについて言うと、これも例ね
もともとパッシブのギターシグナルは弱いからLow3・Mid4・High3のシグナルで最初のペダルに飛び込んでくる
そこからTBペダルを通るたびにLo2・Mid3・High2みたいにシグナルロスする
だから最初にバッファ入れて、そこまでに届いたシグナルをLow30・Mid40・High30とかにしたい
でもバッファによって固有の癖があるから、Low28・Mid38・High30とかの音質変化がでる
バッファの効果は最初に増幅してるから、その後のTBペダル等で少量削られても影響が小さくなる
こういう感じ
552ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:59:24.14 ID:K3zSQLEJ
比較して劣る方向に変化する事を劣化と言うわけです
なぜ変化と劣化を別にして考えるのか理解できませんな
553ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:00:25.77 ID:Th0dCoG1
>>547
そんな区分けでもない
ケーブルなり電子部品なりを通過すれば電気信号は変化する
その結果が自分にとって望むものなら「変化」、望まないものなら「劣化」
そんな主観だけの問題だよ
554ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:00:59.71 ID:wlFONIW4
>>551
ちょ、おまそれブースターやん!
555ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:01:54.74 ID:WC+YojtF
>>554
信号強度の話ね
556ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:02:29.24 ID:Th0dCoG1
私にとっては素晴らしい変化でも、他のすべてのヒトには劣化と感じられることだってあろう
557ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:11:15.32 ID:fqskR6nV
熟女好きですか?
558ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:17:16.53 ID:dc4UW5Qr
おまんこが壊れるゎ
559ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:18:05.32 ID:uYWPPEgp
バッファーって結局>>526じゃないの
補正って部分でメーカーごとに違いがでるんでしょ
ハイが明らかに出る派手なバッファーもあるだろうし
あとは好みの問題な気がすんだけど

バッファーは変化だけで劣化はしないって奴はなんなんだ
バッファーで飯食ってるメーカーの人だから隠したいの
560ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:21:17.83 ID:3e0x2GP+
>>549
貴方はバッファの役割について正しく説明できますか?
正しい知識を持ったうえでの指摘ならきちんと受け入れたいと思いますが、
先程からあなたの書き込みから、そのへんの正しい知識を持っているようには見受けられませんね

言いたい事「電気的な劣化と音質変化を一緒くたに語るのは誤解を生むから良くない、用語は正しく使いましょう」

論拠
・電気的な劣化とバッファ(等の回路)による音質変化は別物
・電気的な劣化とは、信号のレベル低下のこと(特に高音域)

用法
×ボスコンのバッファ通すと劣化する
○ボスコンのバッファ通した音が気に入らない

補足
・ものすごーく厳密に言えばバッファ回路でも電気的な劣化は起こる
・しかしながら、回路が及ぼす影響のほうがはるかに大きいので一般的には回路内での劣化については無視する

回路内での劣化を無視する理由
・ハイインピーダンスで引き回すことに比較すると遥かに影響が小さいので
・バッファにおいては、ローインピーダンスに変換されることで、今まで失われていた高音域が聞こえるようになること(=回路での音質変化)のほうが影響が大きいから
561ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:32:59.49 ID:3e0x2GP+
>>549
ん?見落としてた。電気的な劣化については私が定義したんじゃありませんよ。
電子回路とかかじってる人ならわかると思う、調べてみてくださいね
とまあ正しい知識をお持ちでないことは明らかな様なので、さらっとでもいいのでググるなりなんなりしてから書き込んでくださいね
562ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:34:36.77 ID:tsg3/qwE
>>557
そういうことだよね
563ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:35:37.02 ID:flPxCTLM
トネ骨の赤を使ってるんだが使用者はJCM2000とJCの音作りどうしてる?
適度に抜けてくる感じにしたい、出来れば音量小さめで
564ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:37:13.19 ID:tsg3/qwE
tonebone
565ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:38:08.86 ID:tsg3/qwE
音作りは一生懸命やってる
566ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:47:16.63 ID:LeKUeBzV
DOD Boneshaker
567ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:49:07.53 ID:flPxCTLM
アンプ側でミドル上げめにするか歪み側でミドル上げめにするか迷わしい…
568ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:59:31.22 ID:GNd96PxP
音が好みの方で良いんじゃない
569ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 15:09:30.30 ID:9X7fQyiN
>>561
電気的な劣化?
機能的な劣化や機械的な劣化じゃなくて?
ケーブルを通した音痩せは劣化じゃなくて減衰な
ギターの信号が減衰した結果として
音が好ましく無くなった=劣化っていう事
電気的には減衰=劣化と言うんだっけ?

バッファー=等倍増幅器だとすると電気的な減衰は
補正できても音色的には補正できないのでは?
せいぜい入力部と出力部の減衰を増幅で補うだけだろ
減衰時に失われた音色は戻らない

ギター用のバッファーなんてバッファー以降を
減衰しづらくするもの
実際内部では減衰と増幅の辻褄合わせでしかない
結果的にバッファー入れたほうがバッファー内部での劣化より
メリットあるからつかうだけ

まとめると電気的な強度を強くして減衰しづらくはするけど
周波数特性は変わるから気に入らない人にとっては
劣化と言える変化をするって話

いい加減みっともないよ
570ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 15:18:11.72 ID:NvTQzaZA
>>491
お前も学生時代はヘビーメタルばっか聴いてたんだろ? 性欲のはけ口に(笑)
571ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 15:18:13.35 ID:zq86lahg
>>569
わかりやすい
572561:2015/02/25(水) 15:39:17.69 ID:7s3k1I6I
>>569
私の主張と何が違うんだ?

>ギター用のバッファーなんてバッファー以降を減衰しづらくするもの
そうだよ、その通り。それに音色の補正ができるなんて一言も書いてない。
バッファ導入前にハイインピーダンスで引き回していて失われていた高音域が戻ってくるから
バッファを通すと「相対的に」ハイが出るように感じる。
あくまで劣化(あなたの言う減衰)に強くすることで結果としてハイが失われにくくなるだけ。
その現象と、ペダルで等で行う音色補正を勘違いしてないか?

>まとめると電気的な強度を強くし減衰しづらくはするけど
周波数特性は変わるから気に入らない人にとっては
劣化と言える変化をするって話

強度を強くしてっていうとレベルが上がるかのような表現だから正しくないな
交流抵抗値を下げて劣化(減衰)、あとは外来ノイズの影響を受けにくい状態にするだけなので。


周波数特性が変化することも承知しているが、何度も言ってるように、その変化を劣化(減衰)と混同して語るなと言いたいだけ。
573561:2015/02/25(水) 16:05:00.97 ID:7s3k1I6I
ハイインピーダンスの音の劣化とバッファの効果について
非常にわかりやすい動画を見つけたので置いときますね

ハイインピーダンスと、ローインピーダンス 比較: http://youtu.be/MTDGfF31Q50

@ギター→4mケーブル→アンプ
Aギター→20数mケーブル→アンプ
Bギター→バッファ→20数mケーブル→アンプ
この三種の条件を検証しています

工作員とか言われそうで怖いけどFTTの林さんが書いた本はたしかにわかりやすかったので
インピーダンスが何なのかとか理解できていない人は読んだほうがいい
574ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 16:57:42.21 ID:sMFuGCiM
>>542
「劣化も回路による音質変化も自分が気に入ればそれでok」の対偶を言ってごらんよ
575ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 17:01:26.14 ID:x2CUHv+a
>>574
okならば劣化も回路による音質変化も自分が気に入らない
576ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:01:22.39 ID:fqskR6nV
バッファを通したら音が気に入らなくなる事を劣化って言ったっていいと思うw悪化ならOK?
577ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:03:55.93 ID:7Xhs5E8Q
歪んでるな〜
578ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:08:58.10 ID:NvTQzaZA
まあダウンタウンDXは許容範囲でも、法律相談所は芸能人生の汚点トラウマって人も結構いるだろうし、
人生いろいろ男もいろいろ女だっていろいろだわな
579ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:17:59.18 ID:mUElHPMD
そもそも歪みやアンプってローインピで受けるように設計されてたっけ?
580ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:21:31.80 ID:fqskR6nV
アン直否定か!
581ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:22:50.05 ID:Lg6OeFc9
どうこう言ったってバッファ通る前の音がアウトプットされる訳では無い時点で劣化だよ。
劣化がプラスに働くかどうかは別問題。
元以上に増幅しなくてもトーンバランスが変われば変化なんだと言うならシールドだって変化になるだろうよ。
582ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:27:27.27 ID:tsg3/qwE
赤ボグくんの方かマシだったという
583ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:27:38.15 ID:fqskR6nV
バッファを通すことが絶対的に正しいなら、ギター本体内蔵かギターのジャックにつなぐためのバッファが一般的になっているんじゃないかな??。
584ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:30:47.30 ID:tsg3/qwE
一定レベル未満の参加者
585ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:32:02.04 ID:/9681y8D
アンプ側でハイ受けロー受けを切り替えられる奴あるけど、
そういう切り替え付いてないアンプってローインピで入力された場合は、
ハイインピと比べて、アンプに入力される前の信号の変化以外でアンプ側の処理はなんか違うんかね
586ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:42:48.09 ID:sMFuGCiM
>>581
ほんとそれ

>>582
マシとか言うな
赤ボグすげえって言え

>>583
出力が既にローインピーダンスのピックアップあったよな
587ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:45:00.63 ID:hO25JRlE
バッファーの作用なんて常識や基本のことなのに、まるで自分が見つけた大発見みたいに話しててのるがちょっとウケるw
588ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:51:40.21 ID:UvUrKvah
何をどうしたって信号の変化や劣化は避けられないわけだし、最後は弾き手が
それを受け入れられるかどうかが全てでしょ。

ここで議論されていることは電気工学の知識がある人ならごく当然かつあたりまえに
理解されてしかるべきことだし、恐らくはエレキギターの歴史の中でも議論されてきた
ことだろうし。で、未だに誰もが納得する確たる解決法も見当たらないわけだから、
最後は弾き手の判断でいいような気が…
589ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:53:58.44 ID:/9681y8D
そりゃまぁ未だにファズなんかも現役だし、
信号がぐちゃぐちゃになろうと弾き手次第だわな
590ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:58:42.36 ID:v6DJHvIN
随分面白いスレになりましたね
591ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:05:21.65 ID:K8Wt4o2v
>>588
受け入れられないときにどこをどう触るかという具体的な話になるわけで、引き手次第とかいうのは議論にならないよ。
592ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:09:45.54 ID:sMFuGCiM
>>591

それはこれ
>>500
593ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:10:04.91 ID:tsg3/qwE
練習しようぜ
594ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:14:40.55 ID:UvUrKvah
>>591
それは弾き手が自分で考えて出来るだけ受け入れられる方向に持っていくものでは?
幾ら他人が考えてアドバイスしたところでそれが出来るかどうかは別問題だし、それを
解決するために費やすお金の問題も実際出てくる。財布の中身までは分からないし。

もちろん、議論自体が無駄だというわけではない。そういう積み重ねはある意味必要。
でも、その議論が悩める当人のためになってるかは別問題だと思うし、個人的には
納得するまで本人の好きにやらせてみれば?という考えだわ。
595ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:32:32.23 ID:K8Wt4o2v
>>594
アドバイスとか当人のためとか、どこから出てきたんだ?
596ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:33:52.91 ID:g0NMAdg0
>>572
お前が減衰の事を劣化とか言うからおかしな事になるんだろ
あと電気的な強度をレベルとか言うな
レベルって言うと音量か?電圧か?って話になるだろ

バッファー回路内で起きる減衰増幅はフラットな周波数特性ではない
だから違和感の無いように音色を補正するんだよ
その補正が各メーカーの味付けでありバッファーの音の違い

効果を強調したりハイ痩せしていないイメージ戦略で
入力信号よりハイを強調したりする事もある
それがバッファー臭いと不評になると音痩せをしていない
イメージ戦略でミッドを少し持ち上げたりもする売るためにな

ただ入力でバッサリ低音が切られた場合や増幅後に高音の
補正を適切にしないと昔のBOSSの様に通しただけで
レンジが狭くなるとか劣化すると言われてしまう

だからバッファーは内部で減衰、つまりお前の言う劣化もしてるし
音色的にも昔のBOSSの様に劣化する事もある
そして他のエフェクターと同様に不完全ながら音色補正もしてる

これでも同じ主張か?
都合の良く言葉を変えたり定義付けしてんじゃねえよ
597ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:39:09.02 ID:XXfIqeQS
しかしBOSSのバッファーの嫌われっぷりは異常だな。
他の国産メーカーのペダルも似たり寄ったりなのに不思議だわ。

まあ、自称上級者はBOSSをバカにする俺カッコイイとか言う機材厨ばっかだしなw
598ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:42:30.17 ID:g0NMAdg0
>>597
今のBOSSのバッファーは音色的にも優秀だよ
昔は音色の為じゃなくて電子スイッチの為だから
あまり気にしてなかったんだろ
俺は2個くらいなら昔のBOSSでも許容範囲で
気にしないけどな
599ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:43:15.64 ID:OjJL/G3/
別にBOSSのバッファドバイパスの回路が特別なキャラ持ってるわけじゃなく
他のバッファドバイパスのペダルならだいたい似たような回路なのにね

古い設計のペダルだとバイパス経路でも結構低音削られてしまうってのは
確かにあるけどもBOSSだからってわけじゃないし
600ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:59:41.89 ID:g0NMAdg0
>>599
ああBOSSは伝えやすいから書いただけで
やり玉に上げるつもりはないよ
そもそもあの電子スイッチは好評で海外メーカーも
取り入れたんだから

BOSSのバイパス音はダメでワウは気にしねえのかよって
人も沢山いるしなあ
BOSSは実際よりも悪いイメージが付いちゃってるよね
601ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:01:57.57 ID:sMFuGCiM
>>597
bossの糞バッファでも自分の音作れる俺カッコイイという機材厨もいるからどっちもどっち
602ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:04:49.29 ID:UvUrKvah
>>595
元はといえばかなり前のマッチレス君の書き込みからスタートした話だと思ってたが
違うのか?
603ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:05:50.48 ID:WC+YojtF
話を大きく戻すと>>472
>バッファードバイパスである以上はそこを通ると劣化して信号が変わる訳でその影響が後段であっても思いの外強かったという話。

とかってトゥルーバイパスだから劣化しませんみたいな書き方したのが変だって話な訳で、バッファが良いか悪いかみたいなのはそもそもどうでもいいんだけどな
604ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:05:59.75 ID:opevpTfd
>>596
バッファへの長年の疑問が解けたわ。シールドを通って来た信号をそのまま増幅したらハイが落ちたままな訳で、それを補うには何らかのEQ的なものが必要なんじゃないかと思ってたんだよね。
その辺の調節というか味付けは難しそう。最近買った新しめの台湾製DS-1は気にならなかったけれども。
605ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:06:32.36 ID:WC+YojtF
途中で送信してしまった
俺が悪かったよさようなら
606ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:17:56.05 ID:g0NMAdg0
>>604
本当ならケーブルで劣化する前にバッファー入れるのが
正解なんだけどね、ギターに内蔵するとか
好みさえ合えばEMGとかピックアップ内でローインピに
変換しちゃうのが良い

ただ音的にEMGがヤダ、ワイヤレスも使いたくないってなると
ボードの最初の方にバッファー入れる
そこに行くまでに痩せた音でも効果を解りやすくするために
ハイを微妙に上げたりするとスゲーってなるんだよね

ただやり過ぎの味付けはバッファー臭いとかハイが出た事で
ローが減ったように聞こえて音が細くなるとか言われちゃう

単体のバッファーはバッファーと言う名のエフェクターだな
607ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:18:12.02 ID:j4YwMg6U
バッファってハイインピで引き回す際に起きるハイ落ちを防止するためだけの物じゃないの?
効き目に強弱があったり、どこかの周波数に山谷があるのなら
EQやブースターと変わらないと思うんだけど
608ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:26:24.80 ID:g0NMAdg0
>>607
建前はそうだよ
足さない引かないが理想的なバッファー
だけど物理的に出来ない

あとは使って効果が解りやすい方が
売れやすいんでしょ

各メーカーのバッファーを弾き比べれば
味付けと言うか音色が違うのが解るよ
609ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:29:10.38 ID:sMFuGCiM
そのとおりなんだが単体セイヒンデバッファって今はあんまりないな
具体的にはぱーつとしてのオペアンプのことをそう呼ぶ場合がほとんどで、
製品としては色んな機能を持った他の製品のオペアンプの部分をもってバッファ的に使ってるってケースが多いね

大昔のPMGだってブーストはできるわけで、なにもそういう機能をわざと落とすこともないわな
610ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:30:34.94 ID:sMFuGCiM
なんでオペアンプのどの型番が優れてるとか好みだとかでそういうの集めてるやつもいる
機材のバイパス音が気に入らないとそれだけ積み替える人もいる
611ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:32:05.16 ID:sMFuGCiM
あ、バランスに変換してもいいならD.Iがそうか
612ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:42:35.83 ID:fD6zoZC6
そろそろ他所でやれや
613ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:46:18.24 ID:g0NMAdg0
>>609
え?オペアンプをバッファーと呼ぶ?
ホントに?初めて聞いた

ディスクリートバッファーもあるんだけどなあ
これもケンタのバッファーの影響なのかねえ
614ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:54:44.06 ID:opevpTfd
>>607
ケーブルによるハイ落ちは防げないからバッファで足すしかない。実質的にEQと言えると思うよ。
>>606の言うようにギターにバッファを内蔵するかアクティブPUなら防止できるけれども。
615ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:55:52.03 ID:6MYlNA1t
むしろ現在ほど単体製品のバッファーが豊富な時代はないんじゃないかと
616ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:20:44.55 ID:yd+kX3qr
お前らバッファ好きだなーw
617ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:24:54.15 ID:EVnZP3e7
riotさんは18vで繋いだらマジで音良くなる?
試した人教えてくれー!
618ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:27:57.98 ID:opevpTfd
EMG載ってるギターでFuzz Face弾くとパッシブPUのときと音は違うのかな?
619ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:32:23.80 ID:ohOjqzkT
俺は歪みエフェクターはハイ受けさせた音のほうが好きだから先頭にバッファは使わないわ
620ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:34:05.11 ID:D/ocsSCi
>>617
電池直列に繋いでためしてみたら?
621ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:46:37.43 ID:v3XUhEra
うん!そうだねスレタイを読むって大事だよね
622ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:47:57.71 ID:OSux2glF
よくわからんけど、初段のバッファの音が好みならなんとかなんじゃねーの?
623ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:52:06.51 ID:tsg3/qwE
おなかいっぱい
624ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:55:12.57 ID:Pht3AiVB
一日中バッファのこと考えてんだなこいつら
625ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:57:00.97 ID:ey0vSBkH
スレチついでに書いておくと、アイバのwh10v2とボスGE7のバイパス音は苦手だ
626ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:57:23.19 ID:3y/B/f3x
バッファッファッファッ!
627ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:05:39.05 ID:tsg3/qwE
で、クソ音だったらおもしろい
628561:2015/02/25(水) 23:16:25.55 ID:8ZTg43TB
>>596
劣化は劣化。減衰と表現してる人がいたからわかりやすいようにカッコつきにして合わせただけ。

どうにもわかってないなぁ
バッファを通して起こった変化は、回路内での劣化を含めて「バッファでの音質変化」と呼ぶべき
レンジが狭くなろうがそれは回路設計者の意図したものだろう?
それはいくら気に入らなかろうが劣化とは言わんし、出音に対して回路内での劣化がどれだけ影響を及ぼしたかなんてわからん。
だからバッファ回路での変化は厳密に言うと劣化と変化の複合。
そしてそれぞれのファクターに分解するのは不可能、かつ劣化による影響よりも回路での変化のほうが大きいから
バッファでの出音の変化はどんなに気に入らないものでも「音質変化」と言うべきだと言っているわけ

逆に聞くけど劣化するバッファってどんなのがあるの?その昔のボスコンのバッファは劣化するの?
この場合の劣化はあなたの言う劣化ではなく私が一貫して主張してきた(信号のレベルが下がる)という劣化のことね
本当に製作者の意図した変化を超えて「劣化」していることを説明してくれるのならば前言はすべて撤回しあなたの説を受け入れるよ

何度も言うけど私の主張は一貫して簡単なものだ
「バッファでの音質変化と、ただの劣化を混同して語るな」これだけ。
629ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:21:11.01 ID:Lg6OeFc9
もうただの認めなく無いだけの長文基地外だな。
630ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:25:19.52 ID:OjJL/G3/
言い合いしてる人がどっちがどっちの立場なのか知らんけど

一見信号の音量が落ちて低域も若干削られてようがローインピになった信号は
それ以降意図しない信号の劣化が起きにくいからバッファは有難いよ
631561:2015/02/25(水) 23:26:03.40 ID:8ZTg43TB
>>621
バッファは倍率1倍のクリーンブースターだからスレチではないと思う

>>625
そう、正しくはこういう風な表現をすべき。
主観でしかない「気に入らない変化」というものを、絶対的な劣化という言葉で表現するから齟齬が生まれる
632ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:29:15.40 ID:sMFuGCiM
悪くなったと感じているのに劣化と呼んではいけない理由があれば教えてくれ
設計者の意図を汲んでやれってこと?
633ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:31:56.81 ID:sMFuGCiM
そしたらわざと劣化させるための機材を除けば、この世に劣化するエフェクターはなくなってしまうな
こりゃ大変だ
634ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:37:30.81 ID:h4yQbdxZ
ここで颯爽とSPICEが降臨!
635561:2015/02/25(水) 23:39:04.12 ID:8ZTg43TB
>>632
それも前に書いたけど、電気的な劣化っていうのは「信号のレベルが下がること」なんだよ。
そしてこの本来の意味での劣化が起こるわかりやすい例はハイインピーダンスで信号を引き回した時。

回路での音質変化は上記とは別物なのは言わずもがな
(厳密に言えば回路でも「電気的な劣化」は起こるが、それがどこまで出音に影響しているかはわからないし
回路そのものが出音に及ぼす影響のほう遥かに大きいから回路内での「電気的な劣化」は無視する)

と、このように
「電気的な劣化」と「回路での音質変化」は仕組みが全く違うもの。
だから区別して書かないと齟齬が生まれるよ!と主張しているわけです
636ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:42:43.70 ID:Pht3AiVB
主張なんてどうでもいいからそろそろマジで消えろよ
637ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:43:29.29 ID:OSux2glF
いい加減ウザいから過疎ってるバッファスレでやれよ。喜ぶぞ
638ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:48:26.22 ID:3y/B/f3x
>>632
どっちの意味なのか伝わらないからだよ
639ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:50:35.37 ID:sMFuGCiM
>>635
だから
>>500
これだっつってんじゃん

ここは楽器スレであって工業製品の評価の場ではないよ
電気的な話はほぼ関係ない
楽器としてどうかなんじゃないの?
電気的には最悪だけど楽器としてよければそれでいいし
640ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:51:02.96 ID:GXTDVheN
電気的な劣化がダメでも音質的な劣化なら良いよね。
641ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:51:32.20 ID:NNIhyJa1
ファズってかけっぱなしで使えないもんだと思ってたけど、トーンベンダーだとテキトーなセッティングでも使えるもんだね
642ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:51:37.81 ID:sMFuGCiM
>>637
バッファスレってどこ?

>>638
だから区別する必要ないって言ってるんだがわからんかな?
643ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:52:02.62 ID:Pht3AiVB
>>638
一回投げ出したのに戻って来たw
644ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:52:23.21 ID:3y/B/f3x
>>642
いやさ一言で劣化が気になるって言った時に、解決方法が違うでしょ
645ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:52:59.84 ID:3y/B/f3x
>>643
家に着いたのにまだやってんだもんw
646ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:53:08.39 ID:g0NMAdg0
>>628
だから呼ぶべきとか、言うべきって勝手に定義するなよ

電気的な劣化ってなんだよ?
減衰もしくは電圧の降下だろ
あとレベルってなんだよって書いたよな?
信号のレベルが下がる?音量の話か?電圧か?電流か?

バッファーの回路内の信号に直列に配置された抵抗による
減衰とケーブルによる減衰は原理的には一緒

なんでケーブルの減衰と回路内の減衰は分けるのに
分解不可能とか変化と言うべきって定義してんの?

バッファーの設計者が変化を意図してる時点で音色補正
してるだろ?自己矛盾に気づけよ

設計者が気にしなくてもフィルターで切られたり帯域の
情報量が減ってる時点で客観的に劣化と言われても
仕方ないだろ
気にしない奴は劣化と言わないけどな

負けず嫌いなのか後に引けないのか知らんけど
お前の自分勝手な定義を押し付けるなよ
647ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:53:13.56 ID:sMFuGCiM
すげえいい音なのに電気的に良くないから使うのやめようっと

これ音最悪だけど電気的な特性最高なんだよな 使ってみっかな

こんなやついるか?
648ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:54:19.92 ID:sMFuGCiM
>>644
それ解決するのはミュージシャンじゃなくてエンジニアか楽器屋だろ
649ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:57:53.56 ID:3y/B/f3x
>>648
TB直列しまくりとかならバッファ一つで解決するしそれをエンジニアにれ丸投げはどうかと思うよ
650ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:59:27.59 ID:g0NMAdg0
みんなスレチしててスマンな
奴がバッファースレに移行したら俺は、、、放置してやる
651ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:59:27.96 ID:buVLduAO
相変わらずやっとるねえ
652ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:59:52.57 ID:sMFuGCiM
音楽が音楽であるかぎり判断基準は主観的にならざるを得ない
ましてやその道具をや、だ

そして客観的な判断基準は電気的数値的なものになる
さらにはその数値的な指標は音楽とはなんの関係も持ち得ない

つまりバッファが楽器であるかぎり劣化も変化も糞もなく気に入れば使うし気に入らなければ使わない
劣化とかなにそれ?変化上等!
こういうレベルなんですわ悪いけど

そして工業製品としてのバッファは確実に数値化されてそこで機能や性能を比較されて客観的に評価される
でもそれはあまり意味ないんだよな
653ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:00:53.82 ID:qAr96Lup
>>649
そんなこと誰が言ったよ
アホか
責任範囲と実際にどうするかは別だろ
654ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:02:41.67 ID:qAr96Lup
>>613
これもそう
一事例を一般論にすり替えてるのでトンチンカンな反論になってる
んなこと誰でもわかってるだろ
それを偉そうに言われてもなにも言えんよ

ああそうですね、としか
655ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:02:45.63 ID:5vGRo9ah
電気系の劣化劣化言いながら歪みスレにいるのっておかしいと思うw
656ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:02:54.43 ID:OQXWPm2L
出音と、それを聴く人の主観が全て、っつー意見も分かるけど、おれは>>635の意見が正しいというかそうあるべきだと思うな
「これを美味しいと思う人がいるのも分かるけど、おれは好きではない」と「おれの口に合わないものは全てまずい」の違いでしょ、言葉のあやだしもうやめよう
657ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:03:21.79 ID:APmOtafA
>>653
え?何言ってんの?そもそも俺が解決方法が違うって言ってんのが自分が解決するときの話なんだけど
658ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:03:42.77 ID:jcenlYGV
もちろん結論は音で決めるわけだけど、仕組みで区別すれば問題解決が速いよね。
主観と行き当たりばったりを混同してはいけない。
659ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:04:15.07 ID:DMcV7IDb
ビンテージのトーンベンダー、音痩せが酷いんだけどバッファ入れたら解決するかな?
660ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:04:30.59 ID:APmOtafA
しらね
661ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:04:45.80 ID:jcenlYGV
したりしなかったり
662ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:05:48.92 ID:Ci6RVd58
ID変わって誰が誰だか
663ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:06:20.52 ID:5vGRo9ah
「信号のレベルが下がること」が一番問題ってどこの話してるのか理解できないw
ピックアップにスピーカ直結してるの?
664ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:06:22.86 ID:fbjgKw3y
>>659
ルーパー使ってシグナルチェインから外せ
665ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:07:19.02 ID:qAr96Lup
>>659
使わないのが一番
666ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:09:21.45 ID:APmOtafA
そうだ!きにいらねーもんなんか使うなよ、やめちまえ
667ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:13:15.90 ID:bwsfeO0k
>>666

>>644
解決方法切り分けていろいろやるんじゃねーのかよ
668561:2015/02/26(木) 00:13:20.84 ID:JAG7EuxA
>>644
そうまさにこれ!やっとわかってくれる人が現れた

>>646
ちゃんと書き込み読んでくれてる?
だから、バッファにおける音質変化は@回路での変化 A劣化 この複合でしょう?
このAについての影響「のみ」指摘することができるのならバッファで劣化するっていう表現をしていても納得。
何度も言うけど回路内で劣化しないとは言ってないよ
ちなみにレベルは音量
なんかこの人さっきから視点がずれてるんだよなあー
あくまで表現方法について主張しているんだけど。
669ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:13:39.61 ID:qcWHq6Og
>>628
ケーブルの製作者も意図して劣化させてる訳じゃないのに
バッファーは変化でケーブルは劣化とかズルい!
ケーブルも変化って言ってよ!

最初からこう言えば良かったかな?
670ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:15:31.49 ID:kE5p3ECN
あの、、、チョップ奏法って、わざと雑音出すじゃん?
あれもノイズといえばノイズだし、技と言えば技だし
結局、聞き手しだいなんじゃない?
671ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:15:36.31 ID:APmOtafA
>>667
情報が何もない奴の事なんか知らん
自分でなんとかしろ
672ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:16:00.97 ID:bwsfeO0k
でも音が悪くなってたらやっぱり劣化だよな 言い訳にしかきこえない

劣化の中で原因区別すりゃいんじやねーの
劣化の原因は1つじゃねーべ
673ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:16:54.86 ID:SEWTvppk
ただいまバッファ中です。
674ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:17:09.52 ID:fxVhL2pe
劣化とはレベル(音量)が下がる事。
全体的な音量が下がる事があれば、高音域だけ、低音域だけが下がる事もある。
レベルの低下=劣化 とFTTの本に書いてあった。
675ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:19:16.24 ID:APmOtafA
>>672
第一声でわかる方法あるならその方が良くない?
あえてその方法取らない理由はないと思うんだ

>>668
多分何が困るかは同じ思いだと思うけど、俺は回路がどうとかはどっちでも良いや
676ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:19:49.32 ID:bwsfeO0k
本当に音量下がるだけならまたあげれはいいので劣化とは感じないな

不可逆的に音が悪くなってたらそりゃもう劣化としか言いようがない
そしてその悪いの基準は思いきり主観だよ
677ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:20:31.85 ID:XSIDVSej
優劣は主観
好みの問題
良い音悪い音、好き嫌い、かっこいいかっこわるい
全部主観
変化、損失、減衰ならまだわかる
理系脳は劣化劣化言わないよ
678ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:20:34.17 ID:fxVhL2pe
FTTの本を読むと561さんの意見はすごく当たり前の事に思えるのだが???
679ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:20:51.26 ID:EgxcxlWE
何事?またバカセ?
680ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:20:52.44 ID:kE5p3ECN
電気的には劣化が正解で、エフェクター的には効果ということでOK?
681ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:21:27.93 ID:bwsfeO0k
>>675
だから区別するのと劣化かそうでないかは関係ないよな
682ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:21:57.42 ID:XSIDVSej
低下は劣化じゃないよ
683ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:22:29.20 ID:bwsfeO0k
>>680
惜しい!

反対
684ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:22:54.72 ID:OQXWPm2L
回路内での防ぎようのない劣化で例えばトレブル2、ミドルとベースが1ずつ下がったとしても、設計者の意図した味付けとしてバッファでトレブルが10、ミドルとベースが20ずつ下がる、
685ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:23:21.40 ID:XSIDVSej
>>680
変化であって、劣化は主観だよ
686561:2015/02/26(木) 00:23:27.10 ID:JAG7EuxA
>>652
うん、同意。音楽的に気に入る気に入らないは完全に個人の主観によるものだし、そうあるべきだと思う
ただし、それはあくまで主観によるもので、絶対的なものではない

誰から見ても絶対的なもの…電気的な劣化(信号のレベル低下)
主観により、絶対的でないもの…回路での音質変化(気に入らない変化)

上記の2つをひとまとめに「劣化」と表現してはいけないと言っているのよね

>>656
ありがとう、まあそういう事だね

絶対的なもの…食材の鮮度
相対的なもの…食材の調理法(好みでない調理)

これまずい!(この音気に入らない)と思った時の原因が
食材が悪くなってる(劣化)のか、調理法が好みでない(回路での音質変化が気に入らない)だけなのか、わからなくなるもんね
687ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:23:28.41 ID:OQXWPm2L
みたいなことだろ、意図しない回路的な劣化も確かにあるけど、耳につく変化は設計の癖(?)からくる文字通りの変化なわけで、それを一緒にするのは乱暴
688ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:23:40.69 ID:qcWHq6Og
>>668
増幅素子の手前までは減衰しかないから
お前の言う劣化だわな
ほれ指摘したぞ

じゃあ音量って書けや

表現方法?お前が勝手に定義すんなよ
劣化は主観的にマイナス方向への変化なんだよ
ケーブルによる減衰が意図して無いように
製作者の意図は関係ねえよ
689ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:24:33.15 ID:OQXWPm2L
あれ??分かれた
690ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:26:09.34 ID:APmOtafA
>>681
ちょっと言いたいことがわからない。もう少し詳しく書いてくれると分かりやすいんだけど、どういう事?
俺の趣旨は原因と解決法が違う物をひとまとめにして他人に分かりにくくする事ないんじゃないって思うだけ
691ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:26:41.98 ID:XSIDVSej
優劣は主観
低下=劣化じゃないよ
692ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:27:49.39 ID:LA5AcpuL
いいかげんにしろ。ほんとにスレタイ読めよ。
OD-1Xの分離について話してた奴らみたいな真っ当なやつらだけでいいから、でてけ
693ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:28:28.34 ID:c3f1/EdF
理系脳wwww
694ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:30:00.41 ID:LA5AcpuL
煽るやつもでていってくれ
695ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:30:07.80 ID:bwsfeO0k
>>686
これの答えは
>>647
これ

楽器の評価に絶対的なものなんか無理だしその必要もない

それをした瞬間にその意味がなくなる
それが楽器ってことね

工業製品は別だよ
みんな楽器と工業製品を混同しているよ
そしてここは楽器スレ
696561:2015/02/26(木) 00:30:46.60 ID:JAG7EuxA
>>676
>>573に動画貼ってるから見てみてください
ハイインピーダンスで引き回し、レベル(音量)、特に高音域から低下しているのがとてもよくわかると思います。
全音域でフラットにレベルが下がるわけじゃないのでアンプの音量上げるだけでは解決しません

>>674
>>678
おお、あの本の読者がいらっしゃった
あの本を読んでいればわかってもらえると思ったんだ、嬉しい
697ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:31:00.44 ID:Q4OKpOX1
信号強度ってのは出力できる電流の最大値のこと言ってんのかよくわからんけど
劣化の話するのにシールドがキャパシタとして働いてることに触れないのはおかしい

ところでAC30っぽい系統の歪みエフェクターって無いかな
698ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:31:02.72 ID:XSIDVSej
そもそもオーバードライブさせたディストーションサウンドを良しとしない人がいても全然おかしくない
主観でものを言って良いなら、歪みは劣化という人がいてもおかしくない
699ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:34:35.69 ID:bwsfeO0k
>>690
解決方法を探るために原因切り分けるのは良いことだと思うが…

結果的に音が悪くなってたらそれは劣化でいんじゃない?

回路から来る劣化、その前後の別要素から来る劣化とかさ 劣化の中で原因別で区別すりゃいいじゃん

劣化は劣化でしかないのに設計意図を汲んで変化と呼ぶ場合なんて変だよ


ちなみに俺の意見は変化と劣化を置き換えても成り立つからね
700ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:36:17.27 ID:bwsfeO0k
>>696
だったら単なる劣化だね、としか言えないんだけど
他になんて言えばいい?
701ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:36:35.10 ID:XSIDVSej
良い悪いなんて主観
702ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:39:50.97 ID:XSIDVSej
つまり、変化と劣化を置き換えても成り立つ主張は成り立ってないということ
703561:2015/02/26(木) 00:43:10.66 ID:JAG7EuxA
>>695
ちゃんと読んでください
音楽的に気に入る気に入らないは個人の主観によるもので、電気的な特性とはなんら関係なく判断することには全面的に同意してますってば

ただ「電気的な劣化」と「回路での変化」を一緒くたに表現するのはいかがなものか、という話。

>>687
そういうことです!
704ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:49:06.65 ID:qcWHq6Og
>>703
結局お前の主張はバッファー回路の減衰は
劣化ではなく変化と呼びましょう
ケーブルの減衰は変化じゃなくて絶対に劣化です
バッファーは製作者の意図をくめよ
ケーブルの製作者は知ったこっちゃねえよ
コレだろ?
勝手な定義だな

原理的には同じ変化なんだけどな
その変化が気に入らなきゃ劣化と呼ばれるだけなんだがな
705ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:49:55.60 ID:fxVhL2pe
変わる事と減る事は、別物ってだけ
劣化って言葉にマイナスイメージを持ちすぎな人がいるね
劣化=絶対悪じゃないですよ。 
706ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:50:17.24 ID:XSIDVSej
ただの電気的な変化だね
劣化は主観
707ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:52:33.05 ID:XSIDVSej
ただの低下や減衰や損失だね
劣化は主観
708ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:52:57.77 ID:5vGRo9ah
ギターアンプの周波数特性ってフラットを目指してるものでも無いし、それを個人の好みで
トーンコントロールでガチャガチャにして、さらに電気的な歪みをありがたがっているモノ
だから、最初から劣化しまくってるんじゃないか?さらにそこに歪み系ペダルなんて
繋いでおいて電気的な特性がとか言ってて自己矛盾しないのかw
709561:2015/02/26(木) 00:54:02.02 ID:JAG7EuxA
楽器の良し悪しは完全に個人の主観にによるものであるべき
しかしながら「電気的な劣化」と「回路による音質変化」は分けて表現すべき
もし一緒くたのまま表現してると、例えば>>644の様な状況が起こり得るから

使用例
×ボスコン繋いだらバイパス音が劣化したわ
○ボスコンのバイパス音が好きじゃないからスイッチャー導入した
○TBのペダル繋ぎまくったらバイパス音が劣化した
○アンプ直で3mのシールドから20mのシールドにしたら音が劣化した。でもいい感じにハイが取れたので気に入っている。
710ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:55:17.02 ID:APmOtafA
>>699
設計者の意図とかは俺もどうでもいい
なんて言うかな、みんな分かってる人だけで劣化でまとめてる分にはいいんだけど、適当に表現してると「バッファは〜の位置でも効果ありますか」とかTB流行り始めの時みたいに「このペダルはTBだから劣化しない!」みたいなアホなこと言う人が次々生み出されるでしょ
だから分けようよって思うんだ

>>472
>バッファードバイパスである以上はそこを通ると劣化して信号が変わる訳で
ってのは特に後者の考えに即してそうでね
711ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:57:45.84 ID:APmOtafA
取り敢えずもう1時だから寝るわ
712ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:57:59.90 ID:XSIDVSej
ただの電気的な変化
劣化は主観
713ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:03:10.13 ID:qcWHq6Og
>>710
結局俺にはレスつけないのかよ
最後の方は色々と自己矛盾しすぎだろ、、、

なんだよ分けようかと思うんだって
結局自分の勝手な定義の提案になってんじゃねえか

散々荒らしといてよくもまあ
714561:2015/02/26(木) 01:03:47.51 ID:JAG7EuxA
「電気的な劣化」と「回路での音質変化」をごっちゃにしているから
バッファを音質アップの魔法の小箱のように考える奴がいたり
TBは劣化しないとかいうおかしな認識が広まるのよね

客観的に明らかな事象…主に長距離引き回しやプラグの接触抵抗などにより起こる電気的な劣化=レベル低下
客観的に明らかでない事象(主観)…回路による気に入らない変化

上記の2つは分けて表現すべき

こういうことです
715ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:04:55.20 ID:30Vj+DTE
これいつまで続けんの?
716ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:07:23.12 ID:APmOtafA
>>713
俺はお前からは一度もレスされてないからな
おやすみ
717ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:08:14.14 ID:XSIDVSej
ただの電気的変化
劣化は主観です
718ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:08:28.21 ID:bwsfeO0k
お前らラブラブだな
719ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:09:13.47 ID:5vGRo9ah
電気的な劣化って言葉を勝手に定義して、そこに固執してる間は終わらないんじゃないのw
720ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:10:58.42 ID:qcWHq6Og
>>716
あ、マジでスマン奴と勘違いしてた
721ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:12:27.53 ID:xujoJ9gl
もう電話で直接話したら?
722561:2015/02/26(木) 01:14:24.72 ID:JAG7EuxA
>>688>>704
>>710は私とは別人ですよ
まずバッファで音が変わった要因として
@回路内での電気的な劣化 A回路の効果による変化
この2つの複合であることには異論はありませんね?
その上で説明すると、まず@はとても影響が小さく無視できるレベルであること
そして@と比較しAの影響のほうがはるかに大ききこと
以上の理由により回路での電気的な劣化については無視しています

あなたの言う回路での劣化がどれだけ出音に影響を与えているか証明できますか?
どこまでが劣化で、どこまでが回路による変化か、分けて説明できますか?できませんよね。
バッファ内部を全てものすごく抵抗値の少ない配線に変更したりすればその前後で回路内の劣化を感じることはあるいは出来るのかもしれませんが現実的ではありません
723ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:14:57.78 ID:5vGRo9ah
>TBは劣化しないとかいうおかしな認識が広まるのよね

このスレでは誰も言っていないんじゃないか?
724ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:15:22.77 ID:qcWHq6Og
>>719
本コレ
勝手定義すんなって言ってもきかねえんだよな
何と戦ってんだろうな
レスつけてる時点で俺も同類なんだが
725561:2015/02/26(木) 01:18:37.32 ID:JAG7EuxA
>>719
私が定義したわけじゃないですよ
それこそFTTの人の本とか読めばわかりやすいと思うんだけどね…
こう書いているということは読んでないですよね?
このスレでFTTの人の本読んだ人どれだけいるのだろう。
726ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:18:58.98 ID:5vGRo9ah
>>724
かならず、音質的な劣化って書けば彼も諦めるかな?
727ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:19:21.65 ID:hS1JBHxC
伸びてると思ったらなんだこれ

SD-1はいいぞ
何処でも買えるし安いし中古も多いし、おまけに黄色い
728ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:21:52.08 ID:5vGRo9ah
>>725
自分も含めて、劣化=好みに合わない音になることっていう表現なので、子供みたいな
絡み方しないで、前後の流れてから読み取ってね。
729ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:23:52.04 ID:XSIDVSej
ただの変化
ただの低下
ただの減衰
劣化なんて主観です
730561:2015/02/26(木) 01:26:27.37 ID:JAG7EuxA
>>728
知識があれば前後の流れから読み取れるだろうけれど、
何も知らない人が
「ボスコンって繋ぐだけで劣化する」って話と
「長いシールドをつかうと劣化する」って話を聞いたときに
この2つの違いがわからないじゃない?
この2つの事象を解決したい場合、対処法も異なるのにまるで同じかのような誤解を生むから良くないと言っている
731ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:27:14.02 ID:XSIDVSej
SD-1は良い
主観ですが同意しますw
732ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:28:17.36 ID:5vGRo9ah
>>730
見えないバカのためにご苦労さまw
733ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:29:43.69 ID:qcWHq6Og
>>722
詭弁だなあ
減衰を無視出来ないから増幅するし
増幅したから補正する
補正に関しては減衰させて補正な
入力と出力で減衰させてる
お前が減衰=劣化と言うなら切り分けられるだろ

証明ってなんだよ?
回路をアナライザー通せば良いのか?
インピーダンスと抵抗値とキャパシタンスから
計算すりゃ良いのか?

つうかお前の主張は>>704なんだろ?
あとちゃんと>>688も読めよ
734ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:32:35.94 ID:qcWHq6Og
>>730
分ける必要はねえよ
原因と解決策が違うだけで
その人が劣化と思えば劣化なんだよ
735ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:35:10.42 ID:XSIDVSej
設計者の意図は知らないけど、意図的に使用してる人はいるんだよね
カールコード
736ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:36:40.73 ID:GsjiLCZf
ニートだから暇なんだよ( ̄∀ ̄)

逃げずに俺と付き合えよ
737561:2015/02/26(木) 01:37:22.06 ID:JAG7EuxA
ちょうどいいから本持ってきた
「ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル」の25ページから
ここで音の劣化についての記載がある
まるまま載せるのは無断転載になってまずいと思うのでやらないけれど、ここで書かれていることは以下の通り

“「音の劣化」という言い方はかなり曖昧な使い方をされているので確認しておく
電気で使われる「劣化」とはレベル(音量)が下がること“

こう記載されています

劣化という言葉の定義している根拠として皆さんにもわかりやすいソースを上げました
決して私が勝手に定義して押し付けているわけではないので、そこのところを理解してほしい
738561:2015/02/26(木) 01:43:25.68 ID:JAG7EuxA
>>735
そうそう。
カールコードは距離も長くなるし、渦巻状にすることインダクタンス(コイルの性質)が強くなる。
高い周波数に強い抵抗がかかる=ハイが落ちる
これも劣化の1種。
でもハイが落ちるってことは角が取れて丸くなるってことだから、それを狙ってあえて使う人もいるよね
これも音作りの選択肢のひとつとしてとても有効な手段だと思いますよ
739ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:46:03.77 ID:fxVhL2pe
好ましくない変化を劣化と言うのはおかしいし
心地良い音に劣化した音を変化と言うのも間違っている
740ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:46:07.01 ID:XSIDVSej
劣化なんてのはただの主観ですよ
741ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:48:06.09 ID:qcWHq6Og
>>737
お前はFTT原理主義者か何かなの?

じゃあ例えばバッファーの入力でバッサリ低音切りました
1kHzのサイン波を入れた場合は音量は下がっていません
ただし240Hz以下の周波数は音量が下がっています
この場合はどうなるんだ?

低音が音痩せしたとか劣化したと言われる
状況になるぞ?

これでもバッファーだから劣化じゃなくて変化なのか?
742ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:52:39.14 ID:PkRXVD0m
ID:qcWHq6Ogはいちゃもんつけてるだけでひどい
http://hissi.org/read.php/compose/20150226/cWNXSHE2T2c.html

ケーブルはマイナス方向にしか変化しねーよ
743ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:55:59.91 ID:PkRXVD0m
>>741
なんで他の周波数は無視してんの?わざと?
744ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:56:28.71 ID:XSIDVSej
ただのマイナス方向への変化です
劣化なんて表現は主観で曖昧です
745ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:58:47.05 ID:qcWHq6Og
>>742
ちゃんと読んでる?
ケーブルがプラスに変化するなんて書いてないけどな

>>743
わざとと言うか、この場合書く必要がないから
746ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:01:57.36 ID:XSIDVSej
(私にとって)劣化とは音量が下がること“
(また、多くのギタリストにとってもそうかもしれません)
747ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:05:16.48 ID:qcWHq6Og
>>746
仮に音量上がっても音質下がったら
俺らにすりゃ劣化だよねえ
748561:2015/02/26(木) 02:06:30.60 ID:JAG7EuxA
>>739
その通り。

>>741
いちばん入手しやすく、かつ状況に即しているソースだと思ったから上げただけです。
私の言う「劣化」はまさにこの文に集約されているので。
立ち読みでもしてみては?

ちょっと極端だしありえない例だけど、そう、その場合は音質変化ですね
バッファーの入力でバッサリ低音切るような回路にしてるわけでしょう

その場合の表現例
×このバッファは低音が劣化する
○このバッファは低音がごっそりなくなる味付けだ

さらに、こう書かせることで「バッファは原音を活かすためのものじゃなかったのかよ」と反論してくることまで透けて見えますね…

例えば、どうしても回路での劣化という表現を使いたいのだとしたら…

"数十年前に買ったバッファードバイパスペダルを久しぶりに使用したところ内部パーツや配線がサビサビになっており
購入当初と比較してバイパス音が劣化してしまった"

これなら正しい用法だね
749ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:07:31.72 ID:W4ElNrYc
まだバッファーの話してんのwwwwwww
最終的な出音が良ければどうでもいいんだよそんなもん
750ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:09:12.90 ID:XSIDVSej
>>747
>俺らにすりゃ
そう
ノイズ混入とかも
751ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:12:48.89 ID:XSIDVSej
博士だろこれ
752ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:21:17.76 ID:qcWHq6Og
>>748
いやー極端な例出しただけで入力部で
程度の差はあれ低音はカットオフされますがな
周波数によっては音量下がりますがな
音量下がる=劣化と矛盾してますがな

無限大のキャパシターと0オームの抵抗で回路組むのかね?
つうか>>733は読んでますかね
答えられるんですか?

機能的な劣化に関してはお前の曖昧な表現に対して
>>569で提起してますよ
それは減衰だろと

つうかお前がバカセか
相手して損した
他の住人は劣化は主観的な物ってのが
多数だからもう良いや
753ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:22:28.89 ID:LA5AcpuL
ほんとにどうでもいい…なにこの流れ…
こんな頭固いコリコリなやつらがいいプレイできるわけが…
あ、できないからそんなとこが気になるのか
754ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:26:45.36 ID:8+WGmX6h
まあスレチだったがバッファーに対する理解は深まったから良しとしよう。
755561:2015/02/26(木) 02:26:45.71 ID:JAG7EuxA
かくいう私も、昔はボスコンによる音質変化も引き回しによる劣化も一緒くたに「音の劣化」と表現していましました
なのでみなさんの気持ちも分かります

しかしその表現を正しく使わないと
「ボスコンのバイパスは音が劣化すると聞いたのでボード内のペダルを全部TBにモディファイしましたがバイパス音がモコモコします!どうしてですか!」とかいう話が出てきてしまうわけです

ノイズの問題にしたってそう
この歪みペダルまじノイズ出まくるハンパねー!って話が出たとしても
それは歪みの回路設計から来るものなのか
電源をアナログとデジタルを混合して使ってしまっているせいなのか
シールドが粗悪なものを使っているせいなのか
もしくは前段で増幅を繰り返し、高周波だけが強く出てきてしまっているためなのか
よく状況を確認した上で検証しないといけませんよね

>>751
別人です!
756ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:29:19.56 ID:XSIDVSej
ラジオ受信しちゃうのは好きです
主観です
757ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:29:57.21 ID:K2PiYn7S
答えられない事には答えない
やっぱりこいつバカセです!
758ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:32:15.21 ID:GQXjZf3I
やべー文体がバカセになりやがった
正体バレて開き直ったかww
759ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:36:07.86 ID:gJ4nqcBs
前から思ってたんだがバカセってKあなるおもchaの文体に似てる気がするんだか俺だけか?
760561:2015/02/26(木) 02:38:35.11 ID:JAG7EuxA
>>752
うーん 本当にもう前述の本読んでって感じだなぁ
「回路を通せばレベルは低下するばあいだってあるだろ」とかそれこそ詭弁、狙ってそうした周波数特性にしているのだから
さっきこの本読んだって人は私の主張について同意してくれているし。
あなたは劣化の定義を認めたくないようだね、わかりやすいからあの本読んでみなよ
あと自分でエフェクター作ってみたりしてもいいかも

>>733読み飛ばしてた
回路内での変化ではなく「劣化の影響」だけを抽出して、目に見える、もしくは耳で聞こえる形で示してと言っているだけです。そんなの不可能でしょ?
761ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:39:11.00 ID:LA5AcpuL
もういいから歪みの話しよ?ね?
762ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:40:16.66 ID:EBrMVNzB
>>759
打ち間違いすぎだろw
763561:2015/02/26(木) 02:42:01.77 ID:JAG7EuxA
「電気的な劣化」と「回路による音質劣化」をまとめて「音の劣化」と呼称している人は、
これらを分けて呼ぶのがめんどくさいから一緒にしているの?
それとも前者と後者の違いを理解していないから一緒にしているの?

もし理解しているなら後続の新規参入者やレビューを参考にしたい第三者のためにも正しい表現をすべきだし
理解していないのならば最低限の知識は身につけたほうがいいと思う
764ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:42:12.30 ID:XSIDVSej
kあなるって読んじゃった
765ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:42:15.01 ID:1wk0r1yU
>>760
もういい休め
ここにはお前の仲間はいないんだよ
766ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:44:11.28 ID:LA5AcpuL
どうやら本物の基地みたいだね…
767ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:45:14.22 ID:8mEueJa5
正しい表現ww
768ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:47:56.07 ID:XSIDVSej
あなる博士w
769ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:50:15.16 ID:jC7bjmOG
FTTは絶対ですから!
770ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:52:59.62 ID:6ACDD7yi
つうかケーブルの減衰って言えばすむ話じゃね?
カールコードで減衰した音が好きならその人は劣化って言わなくね?
こっちのが正しい表現じゃね?
771561:2015/02/26(木) 02:53:38.30 ID:JAG7EuxA
>>763
あ、書き間違えてた

×「電気的な劣化」と「回路による音質劣化」
○「電気的な劣化」と「回路による音質変化」

大事なとこ間違えてたわ
772ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:56:25.42 ID:Ii25qFMA
このパラノイアに信奉されるフリーザ様
いい迷惑だなww
773ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:57:37.49 ID:W4ElNrYc
盛り上がってると思ったらID真っ赤の奴が必死なだけか
774561:2015/02/26(木) 02:58:47.34 ID:JAG7EuxA
>>770
その場合でも劣化って使うよ
「私はカールコードで劣化させたサウンドが好きだ」とかね

劣化って言葉にネガティブなイメージがあるからみんな毛嫌いしているだけ?
劣化も減衰も同じことだぞ
だから指摘された時も「劣化(減衰)」って書いたし
775ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:58:49.09 ID:W8ptcSCD
このスレは毛あなる博士の降臨により歪みが生じました
776561:2015/02/26(木) 03:05:42.58 ID:JAG7EuxA
で、劣化と(自分にとって気に入らない)変化をまとめて「音の劣化」と言う人はどうしてそういうことをするの?

電気的な劣化(減衰)
@30mのシールドを使用した人→劣化と表現
Aあえてカールコードを使用する人→劣化とは表現しない

回路による変化
@ボスコンのバイパス音が気に入らない人→劣化と表現
Aボスコンのバイパス音が好きな人→劣化とは表現しない

劣化とはきちんと定義がある表現にも関わらず主観による表現と混同されている
777ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 03:07:35.30 ID:ZhyovQ6Z
伸びてると思ったら…
文脈判断しろよ

あと無断転載に関してはちゃんと引用してれば問題ないんじゃない?
778561:2015/02/26(木) 03:29:15.78 ID:JAG7EuxA
調べてみた
出典を明らかにし、かつ自分の主張を補強する目的でなら著作権者の承諾なしで引用okだそう

音の劣化について 以下引用

”よく、”音の劣化する”という言い方がされることがあります。
かなり曖昧な使い方をされることもある言葉なので、ここで確認しておきましょう。
電気で使われる”劣化”という言葉の意味はとてもシンプルで、レベル(音量)が下がることを指します。
全体的な音量が下がることもあれば、高音域だけ、低音域だけが下がることもあります。いずれの場合も"レベルの低下=劣化"という意味です。"

"ギターやベースにおいて最も顕著な”音の劣化”は、ケーブルを長く引き回した時に感じるものでしょう。〜中略〜シールドケーブルは〜中略〜抵抗値、キャパシタンス(静電容量)、インダクタンスに差があります。
〜中略〜この3つの要素は全て"抵抗"と考えることもできます〜中略〜ケーブルが長くなればなるほど、キャパシタンスが無視できなくなります。
原理としては、ギターやベースの本体についているトーン回路と全く同じように、ハイ・カット・フィルター〜中略〜になります。
ケーブルが長くなれば長くなるほど、トーンを強く効かせているのと同じことになるので、高音域が劣化していきます。”

引用ここまで

出典
ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル 第1版1刷
著者 林幸宏
発行所 株式会社リットーミュージック
779561:2015/02/26(木) 03:44:51.41 ID:JAG7EuxA
>>778
ページ数抜けてた、23〜27ページ

次、劣化が必要な場合について
音質変化と劣化をきちんと分けて呼ぶべきという私の主張の根拠についても補強される

以下引用

”エレキ・ギターやエレキ・ベースを楽器らしい音で鳴らすためには、多少の劣化が必要なこともあります。
〜中略〜
あくまでも、私たちの目的は楽器を使って音楽を演奏することです。楽器としての良い音と、オーディオ・システムの良い音は、基準が異なります。
〜中略〜原則を知りつつ、音を聴きながらシステムを組むことが必要になります。
〜中略〜そうは言ってもなんの知識もないままでは、音質が劣化していることに気づかずに、”機材が悪いから良い音がしない”と勘違いしてしまったり、高域が劣化していることに気づいても解決策を見つけられなかったりします。
インピーダンスのことをよく理解しておくことで、音の劣化を感じる時にどう対処すれば良いのか、解決への道筋を立てることがでにるようになります。”

引用ここまで

出典
ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル 第1版1刷
46〜47ページ
著者 林幸宏
発行所 株式会社リットーミュージック
780ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 03:53:03.11 ID:Q4OKpOX1
なんか既視感あると思ったらこいつバカセか

電気回路の知識も無いのに雑誌読んだだけの情報で語ってるあたりもバカセ独特のそれだな
781561:2015/02/26(木) 03:55:41.79 ID:JAG7EuxA
次、バッファの出音の表現について
使用者にとって好ましくない変化を劣化とは言っていない
劣化の定義は>>778

以下引用

"機種によってバッファーなどの回路設計は違いますし、パーツも異なるため、変化の仕方はさまざまです。
これらの変化が、使う人にとって好ましい場合は問題ありませんが、好ましくないこともあります。”

引用ここまで

出典
ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル 第1版1刷
35〜36ページ
著者 林幸宏
発行所 株式会社リットーミュージック
782561:2015/02/26(木) 03:57:50.19 ID:JAG7EuxA
>>780
別人ですってば
バカセと違ってきちんとソースまで明示しているのだから決めつけて否定するのはやめてほしいな
783561:2015/02/26(木) 04:10:33.86 ID:JAG7EuxA
これで「電気的な劣化」と「回路による音質変化(好ましくない変化を含む)」は分けて呼称すべき、という主張の根拠を明示しました

客観的に判断できる事象(電気的な劣化)と主観的な事象(好ましくない変化)を混同してしまっている
これは良くないから改善すべきってそれだけの話なんだよ

気に入らない音質変化も電気的な劣化もまとめて「音の劣化」として表現している人はどんな理由があるのですか?
上記の区別がつかないほど知識がないのなら最低限の勉強はしてほしいし
知ってる上でごっちゃにしてるなら横着しないでほしい
784ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:31:08.59 ID:zX2PA6yX
フリーザ様は絶対
フリーザ様はこう言ってる
だから僕は間違ってない
みんなが間違ってるんだから教えてあげる

なんだ?宗教じゃねえかww

そんなん角が立つから変化って書くしかねえだろ
それも察する事が出来ないのかよww

僕のバッファーは最高
他のメーカーには劣化するものもあるよ
こんな書き方したら商売に影響出るだろJK
785ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:40:15.81 ID:eivizR6V
バッファーとブースターの話題はこうなるからほんと嫌い
786ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:47:09.79 ID:lkT5BulT
目立つ奴数人をあぼーんしたらスレが草一本生えない焼け野原になったでござる

>>697
カタリンブレッドのCB30がその系統かと
787ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:47:15.53 ID:EVdKAMi2
>>784
バイブルを読めとも言ってるぞ
そうすれば理解できるらしいぞ
信者と書いて儲
フリーザ様はウハウハですな
788ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 07:31:24.06 ID:5vGRo9ah
まだやってるのかw
789ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:03:06.79 ID:0o/j9SHr
前あった議論スレとかどこ行ったのかな…
だれかたててくれない?
790ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:04:53.31 ID:3L8aOLYO
なんだバッファーって劣化してるだけなのかよ

ノイズに強いとか長いシールド使っても音が劣化しないとか嘘なわけだ
そんなの詐欺じゃねーか

CAJ IN and OUTが嫌われてる理由がわかったわ
791ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:34:22.14 ID:vO4OYi6+
>>790
そのほんのわずかな変化でそのあとの膨大な劣化をだな、

いや、なんでもない
つないでみてよかったら使え、よくなかったら外せ
それだけだ
悪かった、俺が悪かった
792ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:41:23.93 ID:vO4OYi6+
お前らに俺からのプレゼントだ
受け取りやがれ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1424907610/
793ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:47:26.17 ID:h9jfq672
>>792
半日遅かったな
しかし盲目的なフリーザ様原理主義者とは
もう語ることはないだろう
それは進化論を盲目的なキリスト教徒と
話すような虚しい行為なのだから
794ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:52:53.82 ID:3L8aOLYO
>>791
「わずかな変化」って何だよ「わずかな劣化」だろ?
まだ変化と言い張るのかフリーザ信者は

HSWのSPICEも変化してるからバッファーになるんですかぁ??
795ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:59:25.91 ID:4NaJaKXj
>>794
あれは(精神)歪みエフェクターだから