歪み系エフェクター総合スレ 79台目 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
次 ス レ は >>980 が 立 て て く だ さ い
無理ならアンカーで指示お願いします

※立てられないなら踏むんじゃない
※コテや荒らしは華麗にスルー
※各社リンクは>>2以降


前スレ
歪み系エフェクター総合スレ 78台目 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1420557281/
2ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 18:57:31.70 ID:oZhG9Pfy
メーカーリンク
【日本】
Boss
http://www.roland.co.jp/BOSS/
Ibanez
http://www.ibanez.co.jp/japan/index.html
Maxon
http://www.maxon.co.jp/

【日本・アメリカ以外】
Mad Professor
http://www.mpamp.com/
T-REX
http://t-rex-effects.com/
OKKO
http://www.stompbox.de/
JAM Pedals
http://www.jampedals.com/
MI AUDIO
http://www.miaudio.com/
3ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:02:13.81 ID:oZhG9Pfy
4ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:11:27.65 ID:oZhG9Pfy
前スレの>>4以降は個人的主観の話になるので省略します。
それでは前スレ>>998の続きからドゾー。
5ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:19:28.94 ID:53QtNOjX
ステ立て乙
結局前スレはleqtique信者が必死に荒らして終わったな
6ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:25:51.14 ID:oZhG9Pfy
Leqtiqueもそうだし前身のSNDもそうなんだけど、何ていうのかなぁ、ビルダーの
押し付けの強さがかえって鼻につくんだよなぁ。
日本製ペダルが頑張ってる姿は応援してあげたいんだけど、もう、なんかね…
7ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:28:40.20 ID:5LNoZx3Q
定番オーバドライブ
Strawberry Red OD
完全なクリーンブーストからローゲインでブルージーなオーバードライブ、迫力あるハードオーバードライブ、さらに強力なディストーションの領域まで、Driveノブ1つでコントロール

Granith Grey Booster
約+16dB程度のブーストが可能です。ダイナミクスレンジを失わず、ギターやベースそのもののサウンドを保ったまま増幅して出力。シングルコイル、ハムバッキング、アクティブ、パッシブ問わず、様々なギターやべースに直接接続してお使いいただけます

SHOD
通常のオーバー・ドライブだとコンプレッション感がきつ過ぎてピッキング・ニュアンスが失われてしまうというお悩みをお持ちの方にオススメ

LGW
軽く歪ませたアンプをプッシュすることはもちろん、ファズとアンプの相性を調整するフィルターとして、そして正統派オーバードライブとして使うことができるペダル
8ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:29:25.20 ID:LcL3dKk/
わざわざ1000とって捨て台詞を吐くキモヲタがまた発狂するからそれくらいにしとけw
9ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:29:43.78 ID:5LNoZx3Q
定番ディストーション
Anodized Brown DS
+26dB〜+60dBという広く高いゲイン幅を実現。ピッキングアタックとギターのボリュームによる手元のコントロールで、コンプレッションのかかったクリーンなアルペジオにも即座に対応

MRD
80年代後半のコンプレッションのかかった歪みスタイルを忠実に再現したハイゲインディストーションペダル(7.5Vから18Vまで対応可能)
10ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:30:24.71 ID:5LNoZx3Q
定番ファズ
Box of War
"Civil War"マフを完璧に再現。ダークでハイゲインなキャラクター

Caprid
'70s ラムズ・ヘッド・マフの基板のレイアウト、さらに基板の構成までもを完全再現

Tall Font Russian
トールフォント、すなわち縦長のロゴが付けられたモデルのサウンド。驚異的なノイズレスと高い信頼性を実現

Your Face 60's Hot Germanium Fuzz
ヴォリュームに対して高い応答性を示す、太くバターのようなファズサウンド。不要なローエンドの調整も可能

Hoof
BIG MUFF(ラムズヘッド)を元にゲルマニウムとシリコンのトランジスタを合わせたハイブリッド。オーバードライブから音の塊のような轟音サウンドまで、幅広いサウンドをノイズレスに、しかも原音感を保ったまま作り出せる
11ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:31:56.77 ID:5LNoZx3Q
歪み系エフェクター総合スレ 77台目ID:kfPG9h1kが言う通りゴールドケンタ以外は本物のケンタの音じゃないから

シルバー
絵無し
絵有り
ショートテール
ロングテール
これらも本当のケンタの音じゃないよ

ゴールドだけが本物の音
12ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:34:14.72 ID:5LNoZx3Q
■オワコンになったけど楽器店が「定番」扱いして在庫処理したいペダル

オーバードライブ
SD-1、OD-3、BD-2、TS9、Fulldrive、OCD、Timmy、Xotic3兄弟

ディストーション
RAT、DS-1、Crunch Box、HT-Dual、Riot

ファズ
Fuzz Face、Big Muff、Fuzz Factory
13ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:36:26.28 ID:5LNoZx3Q
lectiqueは高いオーディオグレードパーツや音が良いとされるパーツ
ただ集めましたって感じであまりこだわりを感じない

ただケースも含め使ってるパーツのわりには安い
中身はヤフオクで売ってるクローンレベルだけどリセールバリューあるし
それ込みで考えればそんなに損はしないか

あと削り出しケースっていってもこれ汎用品だと思うからワンオフ制作
じゃないと思うよ
使ってるパーツも中華サプライヤーとか少しあやしいルートかも
それなら価格も納得いく
14ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 19:38:51.05 ID:5LNoZx3Q
煽る割に言ってる事の内容がスッカラカンで信者ガーしか言えないなら喋るなよ。
気に入る人も気に入らない人は居て当然だが何をそんな必死に叩いてるんだ?俺は好きじゃないで済む話だろ。
15ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 20:04:06.81 ID:o7cLx6IW
>ID:5LNoZx3Q
勝手に変なテンプレ改ざんすんな豚の手先が


※今までのスレのテンプレはこちらです

■定番ペダル

オーバードライブ
SD-1、OD-3、BD-2、TS9、Fulldrive、OCD、Timmy、Xotic3兄弟

ディストーション
RAT、DS-1、Crunch Box、HT-Dual、Riot

ファズ
Fuzz Face、Big Muff、Fuzz Factory
16ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 20:10:14.14 ID:hNc0lRPY
そもそもそのテンプレ自体が勝手に付けたされた邪魔なもの
17ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 20:18:31.07 ID:IQXLUaV4
ごめん、前スレ915だけどあんなに荒れるとは思ってなかった、悪かった

批判される一番の理由は大げさな売り文句のせいってのはわかった
でもこれ言い出したらLeqtiqueに限った事じゃない気はする
「信者がキモい」→「信者はキモいものだろ」ってやり取りはLeqtiqueに限らずネット上で腐る程見て来た気がするが、無益だし作り手に非はない

パーツの選定については作り手がどういう音にしたいかって事に他ならないし
高級オーディオパーツとやらを使っていても特に不当な値段をつけていない分叩く理由にはならない気がする と俺は思う
パーツの選定すら作り手のエゴとしてしか捉えられないなら、作り手側はどうしようもないかも知れないな、とも思う

自分で話題を出しておいた上に、勝手に(自分の意見で)まとめて申し訳ないがもう終わりにしよう
18ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 20:19:33.69 ID:7t9vEIXp
豚くせーと思ったら案の定か

>>14
おい、お前いい加減にしろ 
19ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 20:23:40.86 ID:V9NFNd13
Fuzz Factory使いこなせない・・・
20ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 21:25:21.09 ID:I5+HVohe
>>15
豚さんちーす
21ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 22:02:28.62 ID:5LNoZx3Q
>>15
豚さんちーす
22ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 23:43:23.27 ID:DyfA3vRb
モデリングアンプとは違うけど、
アナログ回路で実在する有名アンプのトーンを模倣する
一種のフィルターみたいな役割をするペダルは
何系と言えば良いんだろう
明確にプリアンプと謳ってはいないけど
役割はそれに近いものってあるよね
23ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 23:52:44.96 ID:EPKHSuc9
>>22
そういうやつは歪み系ペダルでもゲイン下げて常にオンにしてるわ
24ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 00:28:31.62 ID:nCNvZJ9E
>>10
HoofはグリーンロシアンベースとEQDのサイトに書いてある
ラムズベースというLEPの捏造をそのまま貼ってるってことはアホなのかLEP関係者なのか
いずれにしても糞だが
25ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 00:29:28.60 ID:JNd5AOZ8
>>22
セールストーク系
26ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 00:30:40.12 ID:mc3OqXS3
>>24
豚だよ
27ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 00:31:05.82 ID:22myy5N+
>>17
確かにガチ信者は結構キモいもんだよな。
CLHDが出た時にレポ無いかなーと思って検索かけてヒットしたページが〜を使うなんて流石shun nokinaさん凄いみたいなの連呼しててキッツイなーと思ったしね笑
同じく音の話してる所に好き嫌い超えてひたすらブランド叩きに必死なのもキモい笑
28ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 01:22:50.39 ID:e4/fy2+v
>>24-26
やっぱりイケベにもLEPの工作員が紛れてたか
糞だな
http://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/151873
29ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 01:34:31.50 ID:u88xlwrt
製品説明なんて代理店の出してるコメントコピペだろうからそんなもんだろう
下手したら雑誌の記事でもそういう流れで嘘が広まってしまう
30ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 01:37:20.59 ID:22myy5N+
いつも貼られるテンプレ見て思うんだけどRIOT使ってる奴って今もまだ多いの?
一瞬流行ってすぐ消えたイメージなんだけど。
31ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 02:38:25.94 ID:mc3OqXS3
アホがいつも糞みたいなコピペをテンプレ扱いして貼ってるだけだから気にすんな
32ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 04:21:09.97 ID:GE9j1c4E
>>7みたいなのもすぐ消えるイメージだな
33ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 07:14:34.44 ID:WBqnm6Kx
>>30
riotは一定周期で限定版だしてるから定番とは思わんがそれなりに需要はあるんじゃね?
そもそもID:5LNoZx3Qのテンプレのほとんどが定番じゃねーだろ。
34ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 09:42:07.63 ID:E1KKVnKb
lectiqueと比べてfree the toneの評判はどうなん?
ボード構築の方ではよく名前を見るけど
エフェクターも良いものなのかな
35ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 10:10:07.97 ID:frZeG8j7
>>34
あそこのペダルは値段ほどの良さを感じたことないわ
ルーティング関連は良いけど
36ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 10:16:05.51 ID:22myy5N+
フリーザは自動補正付きディレイが気になるけど高いわww
37ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 10:47:49.55 ID:5ZSgz+hI
コスパ重視のアマチュア層には売れんよ
現実、売れてるのは中華激安ペダルばっか
38ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 11:22:54.92 ID:22myy5N+
確かに最近二万前後のエフェクターの質が上がってるからフリーザにコスパは感じないだろうね。
39ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 14:03:37.13 ID:Ziw0XwNF
>>33
全部ナインボルト取り扱いの商品

フリーザの歪み(クアッドアロー)持ってるけど
4万は高いと思う 3万だったら買って良いと思う。
そんなにゲイン高めじゃないけど全開にしてもノイズが全く気にならない。
40ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 16:01:22.63 ID:B4+Rfrqw
>>33
あれはテンプレではなくテンプラ
>>1の判断が極めて正しい。
41ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 16:30:29.88 ID:bLkmTQ2z
>>40
いい得て妙だね。
テンプラ(天ぷら)って偽物という意味もあって、そういった製品を蔑む際に
使われたりする言葉だけど、格好だけで中身が伴っていない人に対しても
使われることもある。
彼はそう。テンプラ詐欺師なんだよw
42ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 17:13:41.19 ID:P/NBlQbg
ワンコンのブラウンディストーション買おうかと思うんだが合わせて買うとしたらストロベリーとscreamerとどちらがいいかな
単体としてもブースターとしても使いたい
43ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 18:04:00.00 ID:5ZSgz+hI
ワンコンはやめとけ
糞だし偽物感はんぱない
2ちゃんでも評判悪いしきっと良くないんだろう

shur RiotかBlackstar HT-DUALがいいよ
44ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 18:57:59.83 ID:RPCLEBdH
>>39
red jasperは海外のレビューだとklonと比較して大絶賛されてたりするけど
確かに値段は高めだな
誰か使ってる人いる?
45ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 19:29:36.58 ID:yih4OpnV
上に貼られてる定番エフェクターのテンプレの胡散臭さ半端ないな。一個ずつ別で見たらそうでもないかもしれないけど。
46ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 19:58:43.53 ID:/qwXKadq
アフィまとめされて定番とやらのレスの下には楽天のリンク付いてるのが目に浮かぶね
47ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 20:07:29.62 ID:WBqnm6Kx
lectique押ししてる時点でアフィカスの宣伝だろうな
48ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 20:11:31.95 ID:22myy5N+
異常にleqtique叩いてるのそもそもブランド名間違って書いてるお前だけだからお前がいなくなればスムースに進むと思うよ。
荒らしは回れ右で
49ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 20:22:10.06 ID:WBqnm6Kx
>>48
アフィカスさんすみませんでしたw
50ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 20:25:42.52 ID:22myy5N+
つかもう9V離れたって誰かが言ってたのにまだ粘着してるってビルダーに親でも殺されたのか?
51ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 20:32:32.94 ID:7x6qXl+s
お前も一緒に消えろ
52ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 21:36:53.34 ID:ZkDWO0ax
いずれにせよスレ変わったのに話題引っ張ったのは擁護派だから擁護派が責任とってまず黙れ
53ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:08:44.94 ID:22myy5N+
>>52
よく見ろこのスレは批判から始まってるぞ。
54ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:23:09.94 ID:P/01cejk
Leqtiqueに限らず使ったこともない機材を叩く意味が分からん
歪みなんてどれだけ高くても10万くらいだし
増してLeqtiqueなんて2万しないんだから買えなくて僻んでるわけでもないんだろうし
55ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:28:59.46 ID:FM5PlShR
なんか信者とか言って特定の業者叩いてるの見ると別の力が動いてるのかなーって思うわ
叩くのは良いがほどほどしとけよお前ら
56ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:37:28.74 ID:22myy5N+
人それぞれ好みある訳だし自分には合わなかったとかそういう感想に誰もおかしいだとか言っていない。
誰だって自分が気に入って使ってる物を粘着して叩く奴がいれば気分悪いの当然。
自分は気に入らないと叩きながら擁護だ信者だとか頭がおかしいとしか思えないな。
57ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:38:38.74 ID:P/01cejk
>>55
さすがにこんな2chの過疎板で活動する業者があるとは思えん
あったとしたらそんな業者はもう終わってるだろ

別の力じゃなくてただ頭が逝っちゃった人なんじゃないかな
58ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:41:52.93 ID:DMaXzN7l
たんにしつこくてウザいから双方引っ込んで欲しい
59ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:48:36.73 ID:gKR1cBvI
ID:WBqnm6Kxはただの煽りカスだった

http://hissi.org/read.php/compose/20150215/V0Jxbm02S3g.html
60ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:54:20.00 ID:BOS0525K
シャラ?とか成毛とかに言及するあたり加齢臭がするな
61ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 23:45:03.93 ID:22myy5N+
ただの屑だった訳か
62ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 00:14:27.90 ID:SkULUtMS
2chを他人をイラつかせるゲームと思ってる奴
よくいるタイプ
63ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 07:10:07.00 ID:1KgKDijK
64ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 07:26:44.22 ID:Z+Jflk8A
面白いな
65ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 08:48:35.20 ID:3K+C6YOZ
面白いな
ランドグラフは回路図が出回ってるから自作ブログとかで作ってる人見かけるけど
誰一人として気付いてなかったのか

>・Dynamic Overdrive: パーツを3つ交換したチューブスクリーマー
>・Mo-D: 完全にストックのPro Co Rat
66ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 09:46:27.29 ID:shYQeDom
>>65
自作ブログの人たちは知ってるよ(笑)
67ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 11:07:17.78 ID:3K+C6YOZ
>>66
元ネタに言及してるのは見たことあるけど
Mo-Dは完全にストックのProCo Ratって断言してるのは見たことなかったからさ
68ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 11:17:22.90 ID:shYQeDom
>>67
完全じゃないよ
ちょこっと変えてある
69ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 11:18:42.80 ID:lu2/VplK
TS系好きな奴は根本から耳が幼稚だから騙されるんだろ
70ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 11:29:04.05 ID:SkULUtMS
ランドグラフはクリッパ切り替えが画期的だったし箱が綺麗だった
2〜300ドルなら妥当だと思う
クレイジョーンズは見た所典型的なジサッカーのメンタリティの持ち主だな
でもcjodは好きだよ
71ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 11:40:20.67 ID:mtlNaj4n
TS系と言うか普通に定番品(正規のTS等)使っておけばほとんど困る事はないのだが
演奏や音作りが下手糞な機材ヲタはテンプラ貼ってる様なステマ業者の寝言に騙されやすいだけだろ。
下手クソほど機材コロコロ変えるから業者のいい鴨だな
72ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 11:42:25.42 ID:3K+C6YOZ
>>68
てことはクレイ・ジョーンズが嘘ついてるってことか
このコラムも一方的なものだし信憑性に欠けるな

日本人の肩書に弱い所とか、蔓延るオカルト話を啓蒙するつもりでこのネタ引っ張ってきたんだろうけど
73ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 12:12:50.89 ID:1KgKDijK
見た目オシャレにして回路はほぼそのまま
ってことはあのVERTEXみたいだね
他にもこんなメーカーあるのでは?
74ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 12:23:47.73 ID:SkULUtMS
何を今更
TSやRATのMODでブティックペダルとか言って売ってるのなんかごまんとあるでしょ
他社製品基板にごはんですよぶっかけてそのまま売ってたVERTEX問題は全く別のお話
75ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 12:46:05.71 ID:M0djX040
>>74
俺は回路わからんけど本当に「完全にストックのRAT」な物をオリジナルとして売ってたらVertexそのものでヤバいんじゃないの?
76ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 12:51:48.57 ID:fGKTM/VK
ちょっとでも部品代えてあればモディファイで通るけど
そのまま内蔵してましたみたいなのはいかんな
77ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:02:14.08 ID:SkULUtMS
>>75
完全にストックなRATじゃないよ
78ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 14:02:08.53 ID:/f2hFIux
>>74
Vertex問題は大きく分けて2つに分けられる。

ひとつはWahやケーブルに代表されるいわゆる「ごはんですよ=詐称」問題。
→これでVertex製品のイメージが決定的に崩壊した。

もうひとつは、スコヘンがVertexで改造したVPに勝手に名前を使われて商品化された問題。
→これがきっかけでランドウも不信になり自身の名を冠したSCH-Z Modを返品するよう
  呼びかけた。結果、あまたのミュージシャンも離れていった。
79ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 14:16:33.35 ID:LqfXAZgD
ランドウはまだvertexのコーラスを使ってるみたい
スコヘンの名前のついたvertexのボリュームペダルは今でもmodの受付はしてる
これっていったい?
80ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 14:24:03.55 ID:/f2hFIux
>>79
あれはランドウの手持ちのオリジナルSCH-1計4台全てをVertexに託して
Modしてもらったので代えがないというのが実際のとこ。
81ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 00:22:51.48 ID:1Mjr8EJx
Vertexはガワだけ変えて中身がストックのBBEワウだったから問題になった

コラムにはMo-Dは完全にストックのProCo Ratと明記してある
でもスレには少しいじってあるという意見もある

クレイ・ジョーンズが嘘ついてるのか?
82ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 00:38:07.95 ID:lRTrcjmX
Boom - Rat - no changes. None.
うーん、ちょっと言い切り過ぎましたなあって感じかな
でも、TS、RAT、SHOをマーブル柄ケースに入れてみました、ってのはかなり早い段階にバレていたよね
83ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 00:45:30.85 ID:OXJ50CaM
クリッピングの切り替えとあと最後のFET前のバイアス電圧が違う
あと一応RAT2ではなくてRAT1(やVintageRat)がベース

完全にストックって言ってるのはTS→DODみたいに周波数レンジや
増幅率広げたりもしてなくてガチョウさんのアイデアの介在しなさ具合
としてはDODより酷いボッタクリだと思ってるんじゃない?

Distortion Boxに至っては完全にCranch Boxのクリッピング切り替え
だけだし
84ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 00:51:48.88 ID:1BCu5rtJ
定数が違うしクリッパー切り替えというアイデアも盛り込まれてる
mo-dの中身は他のランドグラフ製品同様汚い手配線で
RATの基板がそのまま入っているというわけでもない
クレイ・ジョーンズ氏の主観バリバリな文なので彼にはそう見えたのだろう
彼のような優れたエンジニアにはブティックペダルというビジネスが
ハイプなものに思えてならないために一言言っておきたくなったのだろうが
そのくらいネットやってればみんな知ってるわけでやっかみのようにも受け取れてしまう
85ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 01:00:44.26 ID:qJo+qdgO
ispのディストーション(赤いプリアンプ)気になる。
アランホールのような美しい歪み出したい
86ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 01:12:57.62 ID:rxRggRes
ワンコンイマイチなのか。
見た目もデモもよさそうに思えたのだが
87ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 01:18:20.78 ID:QjfAVsPh
>>86
ネットの文章は確かに有益だけど最終的な善し悪しは自分で判断しましょう
88ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 02:05:05.60 ID:E5gIFbED
ランドグラフがただの改造ペダルをオリジナルデザインと言って売ってることにクレイはキレてるんでしょ
やってることはキーリーやアナログマンのモッド品と同じなのに嘘をついて騙すなと
89ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 06:23:47.46 ID:xRK77gr8
>>81
基板は新たに作りましたが回路はラットくんと全く同じです。って事じゃないの?
90ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 06:30:16.70 ID:oMhsksMg
ただの改造ペダルって基盤とかも一緒なの?
実物もってないから知らないけど
91ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 06:45:09.65 ID:NRebzmti
ただの改造ペダルってなんだろうか
92ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 06:49:03.56 ID:TC1zjC1z
ratの基板がそもそも数種類あるし、定数違いも複数存在する
93ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 07:14:34.32 ID:9oFWgZa2
ブティック系でたまにあるのは自作用に売ってるプリント基板を買ってきて
それにパーツ組み込んでTSとかマフ等特定モデルのMOD品を作ること
これは別に悪いことではないしだいたいリーズナブルなメーカーが使う手法

ランドグラフはユニバーサル基板に汚い手配線だけどこちらのほうが
ボッタクリメーカーがよくやる
94ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 10:57:12.04 ID:IVjIRAgx
landgraffはPtoPだから高いんじゃないの?
95ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 12:25:18.05 ID:26PifwTI
高くても買う奴がいるから高いんだよ
96ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 12:37:54.44 ID:E5gIFbED
そう、どんなものであれ結局売れるから高いままなんだよな
PtoPだから高価になる訳ではないよ
ランドグラフより綺麗な配線で単価1万2万のPtPペダルメーカーなんて腐るほどある
というかランドグラフが配線下手
97ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 13:05:24.66 ID:ZGEKOOs1
上手だといい音するの?
98ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 13:10:20.15 ID:jMtozB0Z
単線で配線してるのは綺麗に見えるけど衝撃に弱いし、
DCで無駄にツイストしてるのも意味不明ではあるから綺麗な配線と音はほとんど無関係だな
99ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 14:17:42.21 ID:l1im6Aud
画像検索してみたら思ってたよりグチャッとした配線だね
100ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 15:26:22.76 ID:52oxp/x4
shigemoriのmuseに似たエフェクターないかね、高杉
101ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 16:26:28.06 ID:gZx0/LWo
ロケットペダルズのARCHER買ってしばらく経つけど使い方決まんね〜
初ケンタ系てのもあるんだけど良いのか悪いのかすらわかんね〜
102ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 18:10:23.34 ID:5v7duAh4
pdの819もちょこっと手を加えたレベル?
103ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 19:28:21.83 ID:26PifwTI
そう言って売ってるやん
104ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 18:01:05.32 ID:yphQDRzi
     (キ,,....,,≠)  
     (0д0`)、
     /ミ,    ,ミ\
    /(ノ"'''゙'''"゙人) \
    (_ノ゙∪'''∪\_ノッ
105ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 19:07:44.61 ID:Xj2bSKA0
今日歪みエフェクター買おうと思って試奏しようと思ったら故障だった。
もし試奏せずに買ってたら??? おー怖っ!
106ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 19:10:32.45 ID:0C3ogw9O
思った思った。
試奏はしたんだろ?思っただけじゃなくて。
107ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 19:17:33.44 ID:Xj2bSKA0
してないです。
店員が繋いでチェックしてたらもうすでに音が出ていなかったのですよ。
ブチブチと言う音は聞こえたが
108ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 19:29:26.09 ID:0C3ogw9O
あっそうか。なら「頼んだら」ってことだね。
思ったら思ったらは小学生みたいだぞ。
109ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 19:36:26.31 ID:Xj2bSKA0
そう。
「頼んだら」で正解。
110ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 20:10:28.78 ID:UXskAy5a
何も怖ないやん。店だろ?返品したらしまいやがな
111ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 20:29:13.55 ID:hNNng935
ファズファクちゃうの?
112ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 20:44:21.98 ID:WR+bbZQz
コンプ買った超初心者が音が変わらないという理由で返品に来た時はスゲー困った
113ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 20:45:28.65 ID:45oekRo8
ウケるw
114ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 21:29:16.16 ID:T6EdZED7
対応が難しい例やなww
115ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 22:07:44.94 ID:0H5PGww4
キツめにかかるコンプなら1〜6弦をジャラーンと鳴らしてすぐに3〜6弦をミュートすれば
1〜2弦の音がスッと大きくなるのがわかるんだけどねぇ。Boss CS-3とかね。
ナチュラル系コンプはそれすらナチュラルだったりするからなぁw
116ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 22:19:53.72 ID:JlKjddKJ
>>115
かかりを強くすればだいたいわかるんじゃん?
117ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 22:26:48.50 ID:MM0v9hls
>>116
初心者やでわかる訳無いやんwww
118ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 22:27:16.26 ID:/gHaWPbI
Maxon CP9pro+あたりはナチュラル過ぎて
家で鳴らす小音量じゃ初心者には全然わからんかもな
119ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 22:28:56.46 ID:JwJPeg5u
店員なんだから、クリーンカッティングとか実演見せてやればよかったろ
120ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 22:39:07.99 ID:m7bXWrLD
>>119
初心者の耳を過大評価し過ぎや初心者は歪んでるか歪んでないか位しかわかってないぞww
121ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 23:37:55.42 ID:gN19EwRl
デジマートで古いファズ買って、壊れてたんで返品しようとしたら
「運送屋の保険の期限が切れたからダメ」って言われた上に電話かかってきて説教された経験があるよ
122ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 06:03:44.88 ID:CqnRLVHf
保証規約読んで買わなかったあなたが馬鹿なだけじゃないの?
そもそも運送屋の補償可能期間は大手の場合10日ー14日程度は猶予がある
その間動作確認せずほったらかしにしてたならば返品なんて受けてもらえるわけがない
123ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 07:34:20.50 ID:A1SmM6Gm
これは>>121が悪いだろw
124ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 07:50:00.85 ID:S2OFoIFQ
>>120
ギター始めたころデジタルスペースDの効果が分からなかったわ
125ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 11:53:08.21 ID:aIx/LkMD
なんか最近いろいろあったんで気晴らしに歪みもの購入
5つくらいしか買えんかったけどちょっとスッキリ
でもどれも使い道は無い・・・
126ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 14:09:22.39 ID:C56eBxya
何々買ったの?
127ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 16:07:29.66 ID:aIx/LkMD
>>126
Bearfoot Honey Bee OD
Rockett Pedals ARCHER
T-REX Luxury Drive
Bearfoot Dyna Red Hot Custom
Top Tone DG-1

物欲のみで買ってしまったので使い道はこれから考えます
128ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 16:28:03.18 ID:QdCVBWsr
いいじゃーないの
129ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 18:27:02.76 ID:IDP8YV2f
Top Tone DG-1っていうの知らんかったけど高いのな
ファズでそんなに高いの?
130ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 18:37:52.95 ID:h4dkDzkX
>>127
いいね〜。俺もそんな買い方してみたい。
爆買いだな。
131ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 18:43:46.04 ID:BANthZWB
俺も臨時収入で30万以上使ってしまった。
132ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 20:06:10.71 ID:rs/fjKyQ
ランドグラフの続ききてるやん。ボブバートが仕掛人だったとはね。しかしトモ藤田まで関わってたとはw
http://gear-otaku.blogspot.com/2015/02/clay-jones-john-landgraff-bob-burt17.html
133ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 20:49:00.93 ID:cK9cAYFm
関わってたって、CJOD知らないの?
134ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 20:56:45.11 ID:XTRNa8Z3
面白いな自分の事もちゃんと批判してるし割とマトモな記事ぽい
135ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 23:00:41.11 ID:LDuKI1h4
日本のブティックペダル市場の夜明けとか言いながら2007年頃の話なのな
まぁ原題に入ってないから付け足したんだろうけど
136ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 00:23:32.21 ID:l/EQYrNC
ボブバートのペダル欲しい
137ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 00:32:09.48 ID:ddDjTTmT
最後らへんにタハラの話が出てくるから日本のブティックペダル市場の夜明けってことなんだろね
理解できないくらい高いエフェクトペダルはタハラとヒューマンギアあたりから始まった印象がある
138ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 01:09:16.46 ID:yh11upoz
結局タハラがクソで盲目にブティックよいしょする日本人もクソっていう啓蒙記事か
139ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 01:33:28.20 ID:1yOxPX6u
前編で2001年にランドが日本で馬鹿売れって書いてるけどケンタってもっと前だっけ?90年代?
140ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 01:48:29.21 ID:fHFFUxN6
>>139
ケンタ、フルドライブ、ホットケーキは90年代の雑誌広告で見た記憶
141ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 02:07:50.80 ID:loBRPbZf
Z.Vexも90年代やな
142ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 02:23:21.55 ID:1yOxPX6u
ケンタフルドラホットケーキとかボッタクリ御三家だなw
タハラは終わったけどヒューマンギアとミュゼットは健在か。
143ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 02:56:59.21 ID:xx4CJJp2
まあ俺は自分で作る根性も時間もないし5万くらいまでなら払うよ
回路はパクリでもなんでもいいからその気にさせるキャッチコピー付けて
きれいなデザインにしてくれよな
どうせ音なんてわかんねえからさ
cavemanとか格好悪くてさすがに買う気にならなかったよ
144ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 05:43:53.03 ID:62uH+HEa
国産ブティック()は代理店通ってないはずなのに糞高いよな
聞いたことも無い新参ブランドが数万とかアホかと
レクティークとLEPはその点だけは良心的だと思える
145ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 07:30:44.27 ID:1vNyVkzP
>>144
Leqtiqueは一昨年LEPからキョーリツに代理店が移行した

---
■LeqtiqueおよびShun Nokina Design製品の代理店業務移管のお知らせ

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
いつも格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
弊社ではこれまでLeqtiqueおよびShun Nokina Design製品の代理店業務を
行って参りましたが、2013年8月20日をもって代理店業務を終了し、2013年
8月21日より代理店業務を株式会社キョーリツコーポレーションに移管する
こととなりました。

この代理店移管にともない、弊社が販売したすべてのLeqtiqueおよびShun
Nokina Design製品の保証期間内の製品保証、ユーザーサポート業務は、
2013年8月21日より株式会社キョーリツコーポレーションに引き継がれます。

http://lepintl.jimdo.com/%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/leqtique/
146ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 07:57:38.02 ID:62uH+HEa
代理店→輸入代理店
LEP→ワンコントロール
と書くべきだったわスマン
しかし今はキョーレツになってるのな
147ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 07:58:42.77 ID:62uH+HEa
キョーリツな……
148ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 08:00:46.79 ID:loBRPbZf
>>142
タハラはエフェクター部門ではなく本業のCD売上げが減って廃業した
エフェクターの代理店部門はそのままIMIが中の人ごと引き継いだ

>>145
たぶんLEPはワンコンのことじゃね
149ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 10:58:32.63 ID:1yOxPX6u
>>146
ワンコンは中国製だしブティックじゃなくてMooerやMoenと同レベルだと思ってるわ。

>>148
中の人ごとか。アメリカとのコネがあるからかな。
150ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 13:51:42.57 ID:fHFFUxN6
60年代は狭山のどっちかかも
これで日本人は3人
151ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 17:51:10.12 ID:gj5FJWjF
最初に買ったODだったCM2を買い直した。
買い直しって初めての経験だったけどやっぱよく出来てるなこれ。
152ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 00:37:54.70 ID:Ie33C86t
CJODっていま出てきたら相場いくら?
153ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 01:02:41.64 ID:mHaOV4li
>>152
そういうところが(笑)
154ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 01:24:10.80 ID:Dqu/04QF
アイドルメーカー(ナインボルト)はこの次はどのガチョウに狙いを定めているんですかねぇ
155ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 02:14:42.43 ID:uM/hY6lN
>日本の若者は自分の父親たちが今日の楽器産業を形作ったことを知らないのだ。
>彼らはガチョウのような人間が提供するものをまったく新しいものだと思っていた。
音楽業界って未だこれだよな
156ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 02:30:12.01 ID:yDWy3RZn
踊らされて、その果てには何が残ったのだろうか…
157ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 03:12:23.45 ID:Ie33C86t
>>153
そういうところが何なの?
158ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 05:11:05.67 ID:wDzNPtPz
sweet honeyって君ら的にどうなの
159ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 05:39:41.84 ID:oY2s8r9G
スウィートさ
160ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 07:02:17.21 ID:YrrZvYf7
常用だな
161ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 08:46:27.48 ID:+GU/qiNL
>>143
それが正義だよな。原価厨は何もわかってない。
162ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 10:03:57.93 ID:YhmrTY80
なんでもバランスが大事
163ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 10:34:28.54 ID:Ie33C86t
>>158
基本的に好みに合わなかった
ソロ用なら好きな人も居るんじゃない
164ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 11:03:13.31 ID:/jVDU6CP
>>158
でかい音で鳴らすとランドのDODと音変わらん
結局、どれも大元をいじっただけのコピーでしかない
165ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 12:21:28.11 ID:Ie33C86t
>>164
本気で言ってるの?釣り?
全然似てないんだけどな
166ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 12:29:57.55 ID:/jVDU6CP
アンプクリーンで音デカクして比較してみ
はっきり言って変わらんから
その変わるが微妙に変わるでも全然違うと思うなら
それはそれでお前の感性でいいんじゃね

SHODは持っててDOD買う気満々で店にデカイ音出すのOK貰って
比較したら正直変わらないなと思って買わなかった。
それから高いブティックはどれも大差ないと思いブティック信仰完全に薄れたわ
167ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 13:12:40.91 ID:v2Gg9Pb5
>>166
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
その違いが解らないんならランドのモード切り替えなんて
音量以外は何の変化も無いように聞こえるんだろうな
168ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 13:40:34.32 ID:iMY6os1p
ナインボルトにマージン入らんように不買運動しようぜ
さすがにウザイ
169ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 13:59:48.62 ID:QNY1peb5
>>168
自意識過剰って言われない?
170ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 14:13:57.20 ID:v2Gg9Pb5
>>168
八百屋がウザいから野菜を農家から買う?
魚屋がウザいから魚を漁師から買う?
やりたきゃやれよ、ただ人に押し付けんな
171ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 14:24:56.25 ID:Ie33C86t
>>166
感性は人それぞれには同意する
でもその二つは回路も音も別物でしょ
大元が〜ってのはどう言う意味で?
172ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 15:05:15.69 ID:AAnRb26K
DODはほぼTSのパクリだけど、SHODをTSのパクり認定するには辛いと思うぞ。
まーSHODも重要部分はほぼTSなのは同じだけど、んな事言い出すとキリがない。
173ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 15:26:14.33 ID:vdyBMncl
パクリという話だったっけ
174ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 15:31:28.94 ID:E4JVWFHk
質問
歪み系エフェクターの後にバッファーのブースターかましたらヤバイかな?
大丈夫そうなら最前段にはバッファーを買い足さない予定なんですが
175ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 15:32:26.35 ID:E4JVWFHk
ちなみに歪みはトゥルーバイパスです
176ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 15:40:49.70 ID:vdyBMncl
ヤバいとは?
目的次第で良くも悪くもなるぞ。
177ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 15:57:43.95 ID:E4JVWFHk
繋げて試してないけどもしかしたらの音質劣化が気になってね
ブースターの目的は音量と歪み稼ぎ
178ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:02:46.12 ID:vdyBMncl
バッファ通らないのはその一台だけなんだから、その一台で劣化するかどうか音を聞けばいいじゃない。
179ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:06:39.29 ID:v2Gg9Pb5
>>174
そりゃヤバいな
何がヤバいってバッファーを理解していない事

ブースターも音量稼ぎたいなら歪み系の後
歪みを稼ぎたいなら歪み系の前になるだろ
それとも真空管アンプでアンプの歪みを足したい訳?
180ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:09:20.63 ID:AAnRb26K
そもそも「バッファーのブースター」ってなんだ?
大抵のブースターはローインピに変換してると思うんだが…。
181ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:12:48.31 ID:v2Gg9Pb5
>>180
どうせCAJのスマートバッファーだろ
察してやれよ
182ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:23:34.24 ID:QNY1peb5
ブースターをバッファー代わりに使うってことだろ
183ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:41:43.39 ID:D4hZmRhH
自作ケンタウルスのTL072CNをTL072CPに替えてみたんだけどけっこう音変わるね。
166の人だと変わらん言うかもしれんけど。
明らかにノイズ減ったしミドルも少し平坦になった。
こっちの方が好みだわ。
184ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:43:20.69 ID:E4JVWFHk
説明不足で申し訳ない
歪み(トゥルー)→主に音量アップ目的の歪みも上がるブースター(良質バッファー)→空間(トゥルー)→アンプってな感じ
これで痩せるかな?って思ったのよ
185ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:46:26.42 ID:vdyBMncl
一回バッファ通ったら後は痩せずにそれぞれの色がついていくだけです。
186ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:47:06.82 ID:+NlY1kMo
ファズはハイインピ用に作られてんだっけ?確か
187ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:48:36.26 ID:AAnRb26K
>>184
ブースターで音量上げて、次の空間系で過大入力になったら音痩せもクソもないと思うんだが…。
つか、そんなの実際につなげてみないとどうなるか?なんて誰にも判らんし。
188ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 16:57:03.37 ID:v2Gg9Pb5
>>184
取りあえず解って無いみたいだから
手前にもバッファー入れとけ
目的は達成されるよ
189ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 17:03:37.73 ID:Ie33C86t
>>183
なんでも個体差あるから同じ型番でも微妙に変わるよ
ほとんど無視できるレベルだけどね
190ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 17:18:07.84 ID:E4JVWFHk
187、188
あー確かにブーストされた過大入力なら関係ないか…
やっぱ一番手前にバッファー置いて低インピーダンスにするのが早い解決っぽいですな
むしろ手前バッファーはあれば良い程度に考えとけばいいか
191ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 17:31:49.33 ID:vdyBMncl
バッファについていったんよく調べなよ。
192ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 17:38:36.15 ID:AgowiSL8
そもそもTL072CNとTL072CPはメーカーもスペックも違うでしょ
193ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 17:53:59.43 ID:XyCQFg6V
>>139
90年代前半かなあ
ヒューマンギアが広告出してた記憶がある
白黒の紙面の下三分の一もないスペースで
あの頃は「なんだよこの糞高いのは」とか思ってた記憶があるよ
俺はその頃同じヒューマンギアが代理店してたfuzzace買ったな
未だに使ってるな

ロシア製ビッグマフとかが出るちょっと前ぐらいかな
194ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 17:59:03.43 ID:v2Gg9Pb5
>>192
ちゃんと読んでんのか?
SHODとDODが同じ音って言う>>166に対して
コンパチのセカンドソースでさえも音が違うのに???
っていうレスだろ
195ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 17:59:27.78 ID:ENABXzyb
>>185←超絶なドヘタクソにはパッチ痩せなんてわからないです
196ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:07:48.09 ID:qTHvUE9U
ある意味>>166位耳が残念な方が変に拘らずに安い機材で楽しめて良いのかもね。
197ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:09:40.28 ID:pjwZRYmr
値段が高い=いい音の機材 ですものね!
198ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:14:05.96 ID:qTHvUE9U
>>197
お前ちゃんと>>166から読んで来いよww
こいつの耳なら入れ物だけ変えたベリンガーで十分だろ。
199ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:17:46.73 ID:Ie33C86t
>>197
値段=音の良さではないよ
でも違いが解らないならお金を出す意味がない
200ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:24:53.68 ID:v2Gg9Pb5
そもそもSHODとDODの違いが聞き分けられない奴が
なぜSHODを持っていたのかが謎なんだよな
最初に買った歪み系がSHODだったのか?

・・・釣りか?
201ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:29:15.62 ID:AAnRb26K
と言うかDODと聞き分けて大差ないと感じたなら、SHOD買う必要ないんじゃね?
それこそJOYOのパチモンでいいと思うんだが。
202ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:34:36.98 ID:v2Gg9Pb5
>>201
奴はDODと比べてSHODを買ったんじゃないんだよ
SHODはすでに所有していたって話だから謎
しかも買う気満々でDODを試しに行ったってのも謎
203ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:37:45.70 ID:joNSVUIw
この中で166以外誰もその二つを試したことがあるって
レスが一つもないことについて
204ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:51:54.12 ID:Yl378/8A
DODとHWのSHODをスタジオで並べて弾いたことあるけど全く違うサウンドだった。
>>166はSHODがダンブル系というLEPの捏造で耳までやられてるんだと思う。
205ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 18:53:07.59 ID:Ie33C86t
>>203
両方使った事あるし>>165で全然似てないよって
レスつけてるよ?
206ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 19:02:28.14 ID:joNSVUIw
んーで結局、似てました、似てませんでそれから何なのよ?
人それぞれ 以上って事で終わりだけど
その各個人での感覚の違いがビジネスになってる事だわな
207ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 19:04:10.25 ID:AAnRb26K
>>203
2つとも試した事あるよ。
DODのTONEとSHODのFOCUSの効き具合は全然違うしそもそもDODのクリッピング変更したらそれだけでも
音はかなり変わるからSHODと同じって意見は厳しい印象。

ただストラトとかでVolとToneを絞り気味にしてクリーンからクランチで弾くタイプの人だと
確かに「大差ない」って意見も解からないではないよ。
208ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 19:11:02.21 ID:NXN2M1My
お前らほんとブティックの話題すきだな
209ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 19:11:45.13 ID:v2Gg9Pb5
>>206
お前が何が言いたいかが解らないんだが?
自分のなかでそういう結論出してるんなら
わざわざ>>203を書く必要があったのか?
210ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 19:16:01.52 ID:joNSVUIw
>>207
ありがとう ちょっと両方試してくる

>>209
さっきからお前カリカリし過ぎ
人生そんなにつまらないの?イチイチけんか腰になっても
イライラするだけだよ
211ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 19:22:20.40 ID:Yl378/8A
DODとSHODを似た音だと言うのはカレーと肉ジャガの味が似てると言うようなもの。人それぞれという話以前の問題。
212ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 19:33:45.90 ID:yDWy3RZn
SHODはダンブルじゃないしな
スプロアンプの音を狙ったペダル
213ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 19:34:29.27 ID:v2Gg9Pb5
>>210
安っぽい煽り方すんなよ
つうかレビュー聞きたいだけならそう書け
どうせ試すんならレビュー聞かずに先入観なしで
試した方が良いんじゃねえの?流れ的に
214ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:06:46.54 ID:iMY6os1p
>>169>>170
なんでそんなに真剣なんだよー
おー怖い怖い
215ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:12:32.69 ID:aDTw/7OF
俺も>>207の後半に同意だ。
結局、何使っても同じような音に寄せてしまう人は確かにいる。
YouTubeのグレッグギターズしかり。
216ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:17:40.61 ID:iMY6os1p
>>174
結局は実際に繋いでみて決めたほうが早い
217ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:19:07.03 ID:4dq2ocpa
自分にとって気持ち良い音って決まってるから
どうしてもセッティング似たような感じにしちゃうと思う

どちらかと言うとSHODよりDODとロックボックス試してみたい
218ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:28:20.84 ID:v2Gg9Pb5
>>214
お前みたいにウザいっていう理由だけで
2chであの店潰そうぜって呼びかけてる方が
よっぽど怖いけどな

ガキのイジメと変わらん
客取られた同業者なのか?
219ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:29:30.08 ID:IONcy0jT
キモデブ顔真っ赤wwwwwww
220ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:32:47.26 ID:iMY6os1p
>>204
そいつはたぶん森高フィギュアと団扇持った出っ歯だろう
221ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:44:02.05 ID:iMY6os1p
>>218
いいからお前は出てくんなよ本当に
おとなしくエンタの神様のDVDでも見てろw
222ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 20:55:34.79 ID:Ie33C86t
>>215
上手い人ほど寄せてくるよね
ただそういう人の方が音の違いが
解るんだろうなとも思う
223ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 21:24:54.11 ID:khtWJWD9
ゲイリー・ムーアとシャラの音源ほど当てにならない物は無い
敬意を表する意味で
224ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 21:32:54.25 ID:AAnRb26K
あいつらは本当にプロだからどんな機材でもクオリティ高い音出すからな…。
225ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 22:20:21.23 ID:UyHiYjkL
ゲイリームーアってアンプオレンジのタイニーテラーで歪み全部エフェクターだったりしたんでしょ?
結局のところこんな所見てないで練習しろって話だわな
226ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 22:29:39.17 ID:YrrZvYf7
顔で弾くんだよ 顔も練習しろ
227ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 22:43:52.85 ID:mN07Hpyj
確かにゲイリームーアは近鉄の帽子が似合いそうな顔が重要だな
228ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 22:57:26.49 ID:O68l2Rav
>>223
そんな比較したらゲイリームーアに失礼だ。
229ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 23:16:05.37 ID:v2Gg9Pb5
>>225
素人が練習のモチベーション上げるのに
機材に凝って何が悪いんだ?
趣味なんて楽しんだもん勝ちだろ?
230ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 00:36:21.74 ID:w/+OIqO3
>>225
それほんと?
231ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 00:42:08.83 ID:a1HwM3N+
ピスジャ良いねこれ
最近買ったんだけど
232ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 00:57:22.11 ID:v1/6Ha35
ゲイリームーア http://www.marshallblog.jp/2014/02/i-remember-gary-9f41.html

マーシャル1959SLP
T-Rex Luxury Drive
Sola Sound Tone Bender
Electro Harmonix Germanium OD
T-Rex Moller
DigiTech Bad Monkey
http://marshallblog.lekumo.biz/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/02/09/30.jpg
233ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 01:14:59.51 ID:y2PgV6uN
GALLIEN-KRUEGERの小型アンプを使っていた時期もあるな
ステージでは基本的に市販のマーシャルをレンタルしてたみたいだね
結局何を使っても強烈なプレイの個性に耳が行って機材の違いに気が行かないんだけど
234ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 01:23:23.86 ID:1X+7FU75
>>225
わかるわかるコレクションするのも楽しいし
素人ならではの楽しみ方があっても良いよね
235ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 01:31:03.75 ID:AbJVCWO/
>>229ですよね
236ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 04:14:17.10 ID:fdjyChOL
ベリンガーでご機嫌な仕事をして見せるのがプロさ♪
237ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 04:17:08.66 ID:fdjyChOL
>>231
俺はエマ使いだががピスジャ評判良いだけに気になる。
ちなみに俺はispの赤プリが最高だ
238ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 07:18:38.49 ID:Fet/mBZT
ビスジャって見た目ほど極悪じゃないんだよ
239ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 07:49:34.37 ID:dG2innKV
赤ボグ安く手にはいったので試してきたが言われてるほど悪くはなかった
ゲインの設定で美味しいところが微妙なのでそれ合わせるのだけが難しかったが、リードchとゲイン、vlともに独立してるのはやはり便利
ちょっと試して転売かと思ったが残すことにした
次は青ボグ試してくる
240ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 08:12:56.83 ID:Gjb9tYRE
>>239
購入したのか、試奏してきたのか分からない文章ですね。
241ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 08:30:19.53 ID:0ZUJPx26
スタジオに入って試してきたと予想
242ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 08:32:01.36 ID:t+JzrnDI
スタジオで音出してきたって話だろって思って読んでたら最後の青ボグの登場で突然分からなくなった。
怖いコピペ読んだ時みたいな不安な気持ちになったわ。
243ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 08:38:18.72 ID:+y8IEda9
基本変わったエフェクターばっか使うやつは下手くそと認識してる
244ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 09:08:58.93 ID:atnCdN8B
>>239
買ったのか試奏したのか設定決めてからエアレビューしろ
245ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 09:11:59.21 ID:R2jD5zus
手に入った
買ったんだろ?
246ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 10:42:24.85 ID:dG2innKV
オクで安く手にいったのでスタジオでバンドの中でならしてきたよ
今青ボグ入札中
評価が赤青でかなり割れてるのでどのみち両方ならさないとなとは思ってた
楽器屋での音出しでは俺よくわからんのよ
247ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 11:42:24.60 ID:dG2innKV
あえて言うならスタジオで試奏するために買ったんだがあかんのか?買うか試奏するかどっちかなのか?
とかどうでもいいなスマソ
試奏のときのギターはレスポールでアンプはフェンダー
ゲイン設定はブーストオフのときが特に難しい
オンにしたらもう上の方はたいして変わらんかった ハイゲインにすると伸びがあるというより潰される感じ
ノイズはわりとあるが実用範囲内
言われるほどアンプライクとは感じなかった
248ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 11:47:06.27 ID:op13B0IE
赤と青で割れてるんじゃないだろ
ごみかそうでないかで割れてるんだ
249ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 11:50:24.75 ID:dG2innKV
あの値段はちょっとないと思うが半額なら十分アリかと思うぞ→赤
250ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 11:51:14.27 ID:op13B0IE
いらないよあんなの
251ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 12:44:00.11 ID:Fet/mBZT
最近の安い赤を落札した人を調べました
252ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 13:09:51.32 ID:dG2innKV
かつ青入札中だから
253ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 13:34:28.70 ID:Fet/mBZT
安いのなんかないぞ
カモだろw
254ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 13:51:59.30 ID:DYsRE+Ni
ボグナーねえ、、、
メーカーが出したからってあれでエクスタシーや
ウーバの音が出るってあり得ないだろ
255ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 13:56:15.71 ID:9NlLgoYz
発売当初はやたら絶賛するレスがここに書きこまれてすげー胡散臭かったな
で、案の定それ以降さっぱり話題にならなくなった
まぁちょっと前も某ブティックで似たようなことあったが
256ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:08:34.03 ID:c/PF5mR8
なんなんコイツww
257ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:17:08.84 ID:K3voeN+w
怒ってんの?しゃぶってよ
258ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:21:19.43 ID:ZaPWC0P9
なんなんコイツってなんなんww
259ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:22:13.09 ID:k3gcyNXL
パンダだろ
260ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:25:25.45 ID:MprXFkhr
エクスタシーの音が出るペダルはありまぁす
261ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:27:17.61 ID:++hzeWQ0
いま窃盗容疑かけられてるんだっけか、その人
262ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:27:18.55 ID:dG2innKV
別にエクスタシーの音期待したわけでもないしそもそもエクスタシーならしたことないし
ブースト時にゲインとボリューム両方独立したの試したかっただけだよ
263ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:28:18.63 ID:op13B0IE
(震え声)を付けるの忘れてるぞ
264ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 14:38:48.09 ID:iPd7PaBn
これはステマなんかじゃないんだからね(震え声)
265ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 15:21:47.51 ID:oHOFvRaZ
何十万円のアンプのトーンそのものが数万円のペダルですんなり出せる
なんて虫のいい話はないよ
あくまでもそれっぽい音、質感ってだけ
266ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 15:51:16.37 ID:hOYF3au9
面倒くさいのはペダル弾いてアンプまで弾いた気になる奴
エクスタシー?全然良くないよなとか言っちゃう奴ね
アンプのエクスタシー弾いてから言えよって思う
267ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 15:56:54.13 ID:k3gcyNXL
そういうのは個別に処理してください
268ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 16:16:22.31 ID:vbM5hwlZ
やはり目指すはアンプライク、なのかねぇ
269ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 16:19:53.92 ID:hG057X96
俺はアンプライクは求めてないけどなあ
いまだにラットとか好きだし
アンプライクって真空管アンプの代替え感がある
マーシャルにマーシャルっぽい歪みとか意味不明
270ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 16:45:07.67 ID:dG2innKV
それはそれでいいしもっともだけど
でもちがう考え方もあるよ
好きなアンプが余り歪まないタイプでブースターもなんかちがくて歪ませたいよな場合とか
271ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 16:50:49.92 ID:zQHsCYGD
基本アンプで歪ませる人は、アンプライクは求めないだろうね
アンプでは作れない歪みが欲しい
272ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 16:54:50.56 ID:PlJneyS4
ispの赤
素晴らしい完璧だ
273ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 17:14:48.91 ID:AR+lX3x5
メタルゾーンとかアンプじゃ作れない歪みとかあるしな
あとソロはエフェクター通すことで上下の余分なレンジ切りたい
なおかつゲインもちょい上げってなるとブースターよりも
オーバードライブをブースター的に使うとハマる事が多い
いまだにSD-1とか無くならないのもそういう理由でしょ
274ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:05:54.21 ID:c/PF5mR8
>>257
うっせーよ爪楊枝 w
275ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:08:08.74 ID:kxGA5A23
キモッ
276ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:09:36.95 ID:dG2innKV
赤青黒問わずエクやウバの音出したいとか一言も書いてなくてもレポ出したとたんにそんな音出ないぞの大合唱の繰り返しってなんなん?
だから書き込むやついなくなるのとちがうか?
言っとくが俺はエクスタシーとか興味ないしんなおと出したいとも思わん
だが青ボグ買ってレポするわ
みんな言いたいこと言えや
277ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:13:30.27 ID:kB6TtVAD
無理に書き込まんでもいい
目障りだから日記帳にでも書いとけ
278ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:14:19.36 ID:/USzwc4B
過去にゴリ押しされたペダルは嫌われるんだろ、たぶん
279ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:22:54.37 ID:F+3H7kej
>>276
お前の望み通りみんな言いたいこと言ってるだけだろ?
なんでキレてんの?
280ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:29:40.34 ID:dCZu1XhD
ゴリ押し

みんな買う

クソペダルるじゃねえか

クッサイ書き込み

もう騙されないぜ

俺の話を聞け←イマココ
281ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 18:46:21.32 ID:PNGPhov+
>>276

お前昨日の ID:v2Gg9Pb5 だろ
ゴミクズは黙ってろよ 
282ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 19:03:04.92 ID:zvyrl7fA
これがステマに見せかけた巧妙なネガキャンか
283ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 19:19:38.66 ID:LbrnVoN3
エクスタシーブルーの比較先が高価なアンプでダメダメってのはなんか違うと思うね

フルドライブとかの一体型と比較しろよ、って話
284ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 19:37:34.01 ID:wrt+xqlM
そりゃメーカーの戦略ミスだろ
名前つけた以上は期待されるのは仕方ない
285ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 20:28:08.58 ID:gPXs+fhs
フルドライブと比べろとかww
その発想が滑稽なんだが

ようは音が好みかどうかだろ
機能を比べても意味ねえよ
お前みたいに機能派はマルチでも買っとけ
286ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 20:29:39.66 ID:k3gcyNXL
すぐ上から目線
287ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 20:49:27.47 ID:LbrnVoN3
>>284
でも、即席ラーメンの「名店の味」みたいなのを食べて、本家に劣ってる!とか言う奴はキチガイだろ

エクスタシーはプレキシ系では悪くないと思うけど、やっぱりプレキシトーンが頭抜けてるかな、て印象
288ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 20:59:21.14 ID:gPXs+fhs
フルドライブと比較じゃなかったのかよ?
つうか即席ラーメン例に出されてもな
あんなの実質は名義貸しなだけだろ

金に目が眩んで作ったって言う点では
即席ラーメンと一緒なんじゃね
即席ラーメンと同じ感覚で買える値段なら
叩かれずに洒落で済んだだろうよ
289ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:07:31.57 ID:dG2innKV
>>285
同じぐらいの値段帯の同じような仕様ののものと比べるのは理にかなってると思うが
少なくとも60万のアンプとか値段もタイプも(そもそもアンプとエフェクター比べて違うって意味無くね?てかアホ?)ちがうものと比べるよりかましだろ

>>288
ラーメンのたとえでいくなら本物と即席の値段比率より青赤ボグの方がずっと安いんだが
290ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:11:39.37 ID:dG2innKV
非難してるやつは
・アンプライクなペダルでもっといいもの
・二段階の歪み使い分け(ゲインとボリューム両方箇別設定可能)可能なペダルでもっといいもの
をあげたほうがコメントに説得力出るよ
291ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:15:21.73 ID:gPXs+fhs
お前ちゃんと読んでんの?
フルドライブみたいな一体型と比べろって言うから
そうじゃねえだろって言ってんの
なんで一体型って言う機能に着目して比べんだよ?

俺はアンプと比べろなんて言ってねえだろ?
値段比率とかお前何なの?
俺らが高いとか安いってのは収入に対する比率だろ?
言い訳めいてラーメンとか言い出すからそれに答えただけだ

早とちりして人をアホ呼ばわりすんじゃねえよマヌケ
292ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:15:33.33 ID:Gjb9tYRE
ボードにに歪みペダル2つ(DISTとOD)入ってるんだが、片方をより気に入った
のに買い替えると、もう片方ももっと良いのがあるんじゃないかと探してしまい
永遠にループしそうです。
293ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:17:03.68 ID:LbrnVoN3
ガイジかな?
294ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:23:13.42 ID:VHZUwsbV
>>283
その比較だとして、実際どっちが使えるかって言ったらフルドラ様の圧勝
295ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:33:52.68 ID:gPXs+fhs
なんでアンプライクとか二段階とか色々ルールが付くんだ?
極端に選択肢が減るんだが?
ブースト時の音が嫌いなら実質切り替えしねえだろうが
アンプライクってのは結局お前がアンプと比較してんだろ?

まあ良いやそっち系ならメガリスだな
ただブースト時の設定出来ないから対象外なのか?
フルドライブもブースト時はブースト量しか変えられないぜ?
しかもアンプライクじゃないしな

これで満足か?
296ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:37:20.90 ID:dG2innKV
1台でボリュームもゲインも別設定できる歪み探すのがそんなに変かな?
俺変なこと言ってるのか?
297ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 21:49:05.46 ID:TTFoBPOe
とぼけたふりして296が論点を変えようとしている件について
流れ読んできたけど、口調が悪いけど295の方が正論でないの
296は最初っからアンプライク、二段階変えられてボリューム、ゲインも
変えられるの教えてくださいって聞けば良かったと思うんだけど
298ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 22:23:03.63 ID:SwLyd96r
>>297
何まとめようとしてんだよ
流れ読んでその結論とか本物のバカだろ
299ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 22:27:12.30 ID:TTFoBPOe
なんで?ID:LbrnVoN3の事が抜けてるから?
300ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 22:40:30.65 ID:SwLyd96r
ID:gPXs+fhsは突然喧嘩腰に絡んできて自己完結してるだけだから
301ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 22:54:04.15 ID:TTFoBPOe
内容と口調は関係ないんじゃない?
絡み返した方が変なこと言ってるよ
302ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:06:40.42 ID:SwLyd96r
関係あるよ
常にキレ気味(ヤケクソ?)で色んなレスをひとまとめにして
安価も無しに答えてるから全部が捨て台詞みたくなってる

スレの流れ無視してるID:gPXs+fhsが正論に見えるならもうに何も言えんよ
303ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:07:39.86 ID:gPXs+fhs
>>300
喧嘩腰の自己完結はお前も一緒だろ
バカだから気づかなかったのか?
304ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:10:43.85 ID:/lZ+IHo7
>喧嘩腰の自己完結はお前も一緒だろ

現実では話し相手のいないコミュ障らしい意見だなw
305ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:17:56.97 ID:SwLyd96r
なんだわざと安価使わずに訥弁なフリしてただけか

真性じゃないだけマシかな
306ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:25:56.85 ID:gPXs+fhs
>>305
安価打ちゃ良いのか?
詭弁なつもりはないけどな
307ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:30:22.54 ID:saUWTuqc
はあ、お前らの人生っていったい……
308ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:37:46.85 ID:LbrnVoN3
楽器スレって聖人とクズの両極端しかいない印象
309ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:50:11.56 ID:MCSwtAjO
まーたやり合ってんのか
早く寝なさい
310ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 23:55:43.31 ID:gPXs+fhs
>>308
お前はクズの方だな
311ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:07:07.00 ID:8p6X534R
>>289
本場の拉麺を東京ドームに喩えるなら、即席ラーメンは後楽園ホールってところか
312ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:09:24.72 ID:ucs8YuSI
最早スレ関係無い馬鹿丸出しの罵り合いとかこれだからメンタル歪み系は醜い。
313ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:09:55.93 ID:MFzp++TU
いつからラーメンスレになったww
314ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:12:16.94 ID:yKzBYBqF
罵りながらも具体例出した295がスルーされてる件
315ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:17:25.84 ID:8p6X534R
>>292
ボーカルがB'z 稲葉のような逸材じゃないかぎりは、楽器側でバランス取らざるをえないんじゃないか?
おまえのギターばっかギンギンでもな
316ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:17:49.53 ID:CZZhkKeO
Bogner Burnleyの音抜けどうですか?
317ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:20:38.16 ID:eZSt3o1U
ごみ
318ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:26:50.77 ID:CZZhkKeO
そうですか。音抜けが良いディストーションでお薦めは何ですか?
319ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:40:59.31 ID:q5lfgGOL
Maxon SD9
ただ大して歪まないのとローカットの塩梅で人によっては合わないかも
320ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:45:05.80 ID:ucs8YuSI
RAT
321ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 00:54:35.11 ID:UMc1PXgg
ディストーションプラス、ただしボリュームは全開
322ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 01:12:54.31 ID:HGgZ+d/1
>>302
まあ落ち着けよ
安価さえ付いてりゃ言ってる内容は理解出来るぜ
お前も安価付けてないんだから同レベルだしww
323ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 01:20:08.48 ID:P9Vzn5E7
>>308
聖人のフリしたクズとフリをしないのクズの間違い
どっちも結局クズ
聖人はとっくに2chから消えた
324ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 01:28:15.00 ID:MeA7I4Ue
SD-1があればいいや
やっぱ慣れてるのが良い
325ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 01:31:29.50 ID:2ct4bnPj
SD-1とかwww いいよね
326ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 01:38:13.89 ID:kJIY5Ylp
SD-1をブースター的にクランチ程度のマーシャルに
突っ込むとウマーなのには同意せざるを得ない
327ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 01:49:28.55 ID:5mGeC4VY
TS=ブルース〜ロック
SD-1=ロック〜ハードロック
この辺は鉄板でしょ

メタル系の鉄板って何?
328ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 01:56:25.95 ID:hFKNqK3o
ビッグマフかな
329ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 01:58:16.36 ID:XIBUsAXO
ノイズゲート
330ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 03:27:32.00 ID:ZHsGY2KJ
>>327
そこで赤ボグと青ボグですよ
ブースト出来てボリュームとゲインも
個別に設定出来るしアンプライクなんです

オークションで買うのが通ですよ!
331ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 05:06:34.11 ID:lWHu9PiL
赤いタヌキと緑のなんだって?
そんなカップラーメンみたいなエフェクターいらね
332ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 05:44:56.18 ID:wbYgIYVL
まるで生麺系よりチキンラーメンが好き
アンプライクな歪みより汚いファズが好き
333ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 05:47:16.38 ID:7QFFtUvC
それもまた典型
334ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 07:06:44.52 ID:9Dha0S3S
有名店プロデュースカップ麺てちょっと美味いやつ食べたい時に買うだけでなにもその店のラーメンが食べたい時に買ってる訳じゃないんだよな
いちいち「おーあの店っぽいな」とか意識して喰ってるやついるかね?
大抵量すくないから考えてる暇もなく喰い終わらないか?
335ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 08:00:26.08 ID:n9gKkOAW
http://eleshop.jp/shop/g/gV2213A/
これを楽天で1980円で売っている奴がいるぞw
336ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 08:46:21.11 ID:GgQQsbtz
高級中華店で1万円のラーメンを意識した
カップラーメンが600円だから良いだろって
言われても200円のカップラーメンの方が
美味きゃ叩かれるだろJK

さらに生麺じゃなきゃ嫌だ、カヤクは多い方がとか
変なこだわり持ってるから面倒くさい
味が美味くて安いSD-1が支持されるのも当たり前
337ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 08:51:24.83 ID:u5Kng8ag
カニカマ理論だな
338ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 08:58:43.54 ID:B7O17tAA
か に か ま ?
339ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 09:38:10.41 ID:Z4ABt+p0
そもそも赤ボグ君はあそこまで極端な嗜好があるなら
別スレ建てればいいのに
アンプライク、2チャンネル、個別ゲイン&ボリューム
これだけ条件つけていくつのエフェクターが残るのか?
機能重視ならpodとかで良いんじゃないの?
340ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 09:40:10.53 ID:EUdatlxs
>>339
もうアンプライクとか言ってないでアンプ買えばいいんだよ。赤ボグは。
341ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 09:43:35.40 ID:mJ0Izql9
>>339
次はアナログじゃなきゃとか言い出すんだろww
342ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 09:50:23.69 ID:ZgEaOn/h
なぜ赤ボグID:dG2innKVが叩かれてるのかわからん

↓しいて言えばこいつらが話をややこしくしてる

254 :ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 13:51:59.30 ID:DYsRE+Ni
ボグナーねえ、、、
メーカーが出したからってあれでエクスタシーや
ウーバの音が出るってあり得ないだろ

266 :ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 15:51:16.37 ID:hOYF3au9
面倒くさいのはペダル弾いてアンプまで弾いた気になる奴
エクスタシー?全然良くないよなとか言っちゃう奴ね
アンプのエクスタシー弾いてから言えよって思う

268 :ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 16:16:22.31 ID:vbM5hwlZ
やはり目指すはアンプライク、なのかねぇ
343ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:02:05.02 ID:XsT2O+ir
>>342
そいつらは赤ボグと同じでアンプとは違う音がするのは
当たり前だろって言ってるだけじゃね?

お前赤ボグ君なの?
344ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:08:21.04 ID:eZSt3o1U
もうこのスレ見てbognerのペダル買おうって奴は出てこないだろう
定期的に何故か買う奴出てくるけど
それだけで満足です
345ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:12:39.65 ID:ZgEaOn/h
>>343
なんでそうやってすぐ本人認定するかね

もうレビューする人いなくなるなこりゃ
346ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:24:15.22 ID:XIBUsAXO
ID:dG2innKV
>だから書き込むやついなくなるのとちがうか?

ID:ZgEaOn/h
>もうレビューする人いなくなるなこりゃ

これ同一人物だよね?
347ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:24:41.03 ID:XsT2O+ir
>>345
根拠のない擁護したり
しいて言えば〜とか言い出すからじゃないの?
そいつらが悪いとは俺は思わないし
348ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:39:27.79 ID:UX9dT9r5
>>347
根拠なく赤ボグを批判するから
それをおかしいということにも根拠が
感じられないんだよ
そもそも順番がおかしい
赤ボグも ZgEaOn/hも至って普通だよ
そしてぜったい言われると思うけど
俺は赤ボグでも ZgEaOn/hでもないからな
349ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:42:19.30 ID:wC+Cge6m
>>344
実害が出てるかどうかは別にして、ある種営業妨害と変わらない行為だわな。
350ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:47:37.13 ID:eZSt3o1U
>>349
景表法違反がバレたからでしょ
351ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 10:48:32.41 ID:XsT2O+ir
>>348
いやいや>>342はおかしいでしょ?
いきなり出てきて赤ボグは悪くない
悪いのはこいつらだって言い出してるんだけど?
これを変だと思わないの?

>>349
ある意味赤ボグがネガキャンしてるようなもん
変に叩かれる書き方してるし
352ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 11:20:16.41 ID:UwCRSJyP
suhrとかbognerのは何となく買う気にならない
353ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 11:22:00.59 ID:ZgEaOn/h
>>351
ややこしくしてるだけで悪いとは一言も書いてない
なんでそんなにレスを極端にしか認識できないの
わざとやってるのならもう何も言えんわ


つかお前昨日のID:gPXs+fhsかよ疑問符好きすぎだろ
354ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 11:29:03.78 ID:1wKH+p2N
赤ボクは単にレビューしたかっただけと違うん?なんかその後の流れがいまいちわからんのだけど。
355ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 11:32:35.02 ID:XsT2O+ir
>>353
おーい>>345を読めよ、なんですぐ本人認定するかね
疑問符が多いのは疑問を持たれるような事を書くから
悪意がないならあんなレスの上げ方しないんじゃないの?
356ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 12:41:18.45 ID:UX9dT9r5
何回読んでも赤ボグの悪いところがわからんけどな
悪いというか不運なところは過去にダメ出しされた機種を不用意にレポしたことぐらい
でもそれでフルボッコになるってなんだろうな
スレの流れとか相等見てないと気分の悪い思いするってか
同調圧力のかたまりだよな
357ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 12:42:48.73 ID:XSkdg9p/
最近流行ってんの?“同調圧力”って言葉
358ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 12:56:34.14 ID:EUdatlxs
>>356
赤ボグの悪い所なんて分かりきってんだろ、みんなが暇なときにレビューした事だ
359ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:04:27.60 ID:zlp/hPOO
こいつらいっつも喧嘩してんな
360ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:04:36.05 ID:nZMZ4cL3
>>332
ノンフライ麺は認めないよな
361ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:11:45.85 ID:XsT2O+ir
>>356
赤ボグのレビュー自体は良いんじゃん
ただ>>287>>288を受けて>>299で返した所じゃねえの?
ラーメンとか値段比率とか言いだしたのがよく分からん
最終的に>>336が書いてるのがまとめだろ
それを同調圧力とか言うかね
362ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:22:42.38 ID:CINPXED9
赤ボグってどこが悪いの?
363ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:44:58.30 ID:0pM5wik0
MATCHLESSのアンプ買った
そこでアンプの良さを損なわない原音重視の歪みが欲しい
ケンタ
SHOD
RED JASPER
Jan Ray
MUSE
抹茶ドライブ
などと色々考えすぎてモノが定まらない…
誰かご意見いただけますか。
364ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:46:24.83 ID:0pM5wik0
KoT入れるの忘れました。
365ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:47:59.13 ID:vtPun8RY
OD-3
366ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 13:56:52.21 ID:XsT2O+ir
>>363
漠然としてるからなんとも言えないなあ
最初のケンタからして原音重視って思えるかどうかにもよるし
良い歪みって特徴のある色付けって所もあるよ
367ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:01:36.09 ID:gmfjPDEp
ケンタはクセありますけど原音を生かす感じで歪み乗っけてくれるので良いと思いました
368ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:12:43.16 ID:psJR7lx9
>>363
OD820
369ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:16:02.64 ID:6k4COgeH
>>363
足元が華やかになるファッショナブルなペダルですね
370ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:21:59.99 ID:wC+Cge6m
>>366
バッファ/ブースターでも同じなんだけど、原音から音が変わることを受け入れ
られるか否かの考え方によるね。
何かしらの回路を通る以上は原音と全く音質・反応を得る事は不可能だから、
何も変わらないことを一番に求むのならアン直が最適の選択肢。

そこにこだわらず、変化してしまう事を受け入れて歪みを入れることが良い変化と
して感じられるのであれば、ケンタでもVemrumでもOCDでも好きな歪みを入れれば
いいわけだし。

ま、自身のポリシーにも関わるから結構難しい選択ではあるなw
371ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:36:24.99 ID:28G/xjLH
全部買って気分で入れ替えりゃいーんじゃない?
372ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:41:17.38 ID:W+Pjhqwk
原音って言っても、ピックアップが作り上げた音だからなあ
同じピックアップでも、位置や高さでも大きく変わるし
373ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 14:42:58.45 ID:8p6X534R
>>363
逆に、現在お手持ちの歪みペダル使用した場合のレビューしてほしいな
それを基にしたら皆もアドバイスしやすいんじゃないか?
あとはディレイその他のペダルも使用するのかどうか
374ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 15:07:29.89 ID:jRqo32d0
歪みなんてお気に入りのアンプ持ってない奴が買うものだからな
アンプ持ってたらいいブースターがあればいいし、激歪ならプラグインやマルチで十分
375ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 15:14:45.75 ID:XsT2O+ir
>>370
そうそう結局アリな変化なのかどうかになる
原音重視って言う点を重視するとブースターよりに
なるけど歪みが欲しいって言ってるしなあ
後はソロ用なのかバッキング用なのかでも
オススメは全然変わるしな

ソロ用にケンタは好きだけどバッキング用なら
別の歪みを選ぶかな
376ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 15:44:43.27 ID:EUdatlxs
アンプの歪みを使うのか使わないのか分からんとなんとも言えないよなこれ
377ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:00:05.17 ID:ENspZC2s
基本アンプとギターの音で完結させたいのですが、アンプの歪み量がもう少し欲しい時があるのでその時に。
そしてセンドリターンがないのでアンプで歪ませつつ空間系がかけられないのでその時にも使いたいです。
今手持ちはランドグラフディストーションボックスと古いフルドライブ2です。
どちらもMATCHLESSで試してみて悪くはないと思うのですがもっとうまく噛み合うペダルが欲しいと思って。
ランドグラフはオーバードライブっぽく使えて重宝していたのですが今のアンプだとややブーミーに
感じます。
378ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:02:22.66 ID:XsT2O+ir
>>376
そもそもアンプもマッチレスのどれ?ってなるし
最初にも書いたけど条件が漠然としすぎて答えられない
379ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:09:47.19 ID:28G/xjLH
>>377
フルドラ2あるならいらないんじゃない?
昨日久しぶりにスタジオ持ってって弾いてみたらやっぱり良いペダルだなー思ったわw
380ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:11:34.60 ID:28G/xjLH
あ、もちろんCCモードね
381ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:23:37.38 ID:kPklTnbJ
>>378
DC-30です。
アンププラスアルファの歪みが欲しい時、歪みプラス空間系の時兼用で一台考えてます。
382ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:34:02.70 ID:wC+Cge6m
マッチレスのようなパワーにEL管使ってるアンプなら、アンプの歪みを
まんまブーストするような癖のないペダル、例えばBB Preampみたい
な素直なのがよさげだと思うけどね。
6L管だったらあえてキャラ変えるようなペダルのほうが面白そうだけど。
383ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:36:02.84 ID:8p6X534R
つまり以前のアンプのほうがペダルと噛み合ってて、センドリターンもあって便利だった、てことだな 笑
たぶんマッチレスが貴兄に合ってないのが原因だから、アンプ買い戻しなよ
384ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:36:16.44 ID:EUdatlxs
>>381
うまく噛み合うってなるとDC30持ってないし分からないわ
ブースターにも単体でも使えるペダルを漁るしかないとは思うけど、個人的にはフルドラ3は2より単体で使いやすくて好き
ただ2が合わないならどうだか分からない
385ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:36:40.76 ID:XsT2O+ir
>>381
なんかIDがやたら変わってるけど同じ人なの?
今ランド使ってるから除外したのかも知れないけど
ランドのDODのセンターポジション試してみれば?
つか金持ってそうだから全部買ってみるのも良いんじゃない
386ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:37:16.05 ID:EUdatlxs
けどこれ本当にアンプ買う前に考えるべきことだよな
387ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:39:39.28 ID:rIgzov74
>>381
VIVACEとかかな
初期のが良い
388ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:48:51.34 ID:BJ/tBiN3
>>383
以前のアンプもセンドリターンはついてませんでした。
ちなみにDivided by 13のrsa31です。
同じ系統だったのでそのままボード流用できるかと思ったんですが…
そして以前はほとんど気にならなかったんですがジャンクションボックス、パッシブのABボックス通しただけでも音痩せが目立つのでバッファの検討も考えてます。
389ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 16:49:34.56 ID:BJ/tBiN3
なぜかわかりませんがIDころころ変わってしまいます。
390ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 17:02:50.93 ID:zngYEEqi
マッチレスいいよな。
でもDC30って少し前からロキノン系の奴らがうまく使えもしないのに使いだしててちょっとイラッとする。
あんなにいいアンプなのにあんなに歪ませて…しかも弾き方悪くて全然粒揃ってないから汚いし…
391ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 17:10:57.57 ID:W+Pjhqwk
>>390
具体的に、どのアーティストだか教えてください
392ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 17:14:38.31 ID:zngYEEqi
最近聞いてこれってのは、Hiatusって、バンドのボーカルだったと思う。
スタジオの雑誌で見たけど雑誌もしかしたら古かったかも。
綴り間違ってたらすまんが、雑誌の頭の方だったし有名なはずだから誰か修正して。
393ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 17:18:53.48 ID:wC+Cge6m
>>390
亡くなったフジファブの志村とかか?
394ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:02:41.30 ID:oZfjMK+t
LeqtiqueのCLHDと、エレハモのB9をオークションに出品しています。
よろしくお願いします。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m135359555

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m130778286
395ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:03:22.99 ID:8p6X534R
故人の名前を持ち出すなダニよ
396ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:07:15.40 ID:CxK3Y9Y/
みんな、TSのミニどう思った?
397ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:29:01.41 ID:XsT2O+ir
鯖落ちで話題途切れたな
TSミニは見た目はアリかな
398ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:35:24.72 ID:eZSt3o1U
普通のがいいやと思った
399ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:36:07.04 ID:aPpwB7VP
マッチレスの話題が出たんで聞きたいんだけど
同社のHot Box意外でマッチレスのアンプみたいな歪みが出せるペダルって何かある?
系統的にはVoxなのかな?マッチレスはもっとパリッとしてるけど
400ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:39:36.07 ID:CxK3Y9Y/
TSミニはハイが強いと思った。
異論は認める!
401ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:40:04.50 ID:0oqUTTU9
はい
402ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:44:36.97 ID:XsT2O+ir
>>399
無いと思うしHotBoxでも似てないでしょ
あれパワーアンプのキャラ込みの音だし
系統だけみてマッチレスを期待すると
今のVOXはガッカリすると思うよ
403ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:45:56.62 ID:c4O8YDvC
>>399
BD-2に適当なEQでおk
404ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:56:17.68 ID:0oqUTTU9
boot-leg rrp-2.0ってBD−2に似てるの?
405ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 19:58:22.29 ID:5bcDGmFl
>>399

これ
>>265
406ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 20:53:20.39 ID:CruZIlZc
ディストーションまでいかずに、あくまでオーバードライブとしての範囲で結構歪ませた時にの話なんですが。
同じ歪み量だとしたならコード感が潰れないで済む、分離のよさでいうと何が最高峰なのでしょうか?
407ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 20:56:54.64 ID:c4O8YDvC
オーバードライブならOD-1Xが突き抜けてるな。
408ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:04:22.28 ID:XsT2O+ir
なんか単発質問スレになってきてないか?
409ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:12:49.81 ID:XsT2O+ir
>>406
最高峰は好みだから人それぞれだろ
文を読む限りだとむしろ古めのディストーションを
ゲイン低めで試してみたら良いんじゃないの
ラットとかディストーション+とか
あとはアンプライクと言われてる最近のオーバードライブ
410ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:24:25.71 ID:rTZlkper
>>406
T-Rex MOLLER 2
PedalTank Bblue Overdrive Pro
NOC3 Pure Drive
Way Huge Pork Loin
SMALL GARAGE Dynamix Driver
TC Electronic Nova Drive
K&R Groove Drive
Rawk Works RAWK Overdrive

↑は絶対にコード感が潰れないタイプ
411ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:25:56.45 ID:501GPbKM
誰も使ったことないだろうけど…
NobelsのODR-1が、アンプのブーストには一番良かったです
412ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:26:18.88 ID:8p6X534R
>>402
マッチレスの音を期待してボックス買う奴がおるんか?w
ボックスはボックスの音を期待して買うもんだろ
413ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:27:19.53 ID:ml+rrOkj
ソニックドライブ
414ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:32:27.60 ID:0oqUTTU9
「宇宙一のベンディング・マスター」ジェリー・ドナヒューもODR-1を愛用しています
415ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:35:39.04 ID:CruZIlZc
>>407
まさに今OD-1xを使ってます。これ以上はやはりない感じでしょうか?
OD-1xなかなかいいのですが、開放弦にちょっとだけ違和感を感じてます。倍音が綺麗すぎる…?といいますか。。
それと分離感でいうとブティックにはよくあるレベルだという書き込みを別スレで見たのでブティックが気になりました。

>>410
もしご使用経験あれば、それらはOD-1xと比べたらどうでしょうか?
416ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:37:12.08 ID:XsT2O+ir
>>412
少し前のレスくらい読もうぜ
あれは>>399に対して答えてるだけだろ
417ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:39:59.78 ID:c9VrISGk
マッチレスの元ネタはVoxじゃないの?
418ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:47:05.64 ID:rTZlkper
>>415
OD-1x使ったことないけど、コード感・分離の良さという点では間違いなく優ってるよ
断言できる

あとは歪みの質が気に入るかどうかだからYouTubeでキーワード検索してみて
419ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:51:58.32 ID:JoGLiuIR
なんかいろいろ試してもdistortronに戻ってきてしまう
420ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 21:59:18.33 ID:8p6X534R
>>416
あ、そう
まあボックスアンプ弾いたことないんであまり偉そうなことは言えないんだけどな
音知ったのも2011年の年末以降でさ
421ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:07:30.23 ID:ldsL16qj
なんかもうめちゃくちやだな
422ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:15:03.61 ID:D10b54Vl
JHSのMorning gloryとかがいいと思う
ジョンメイヤー好きなら気に入る
423ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:19:20.92 ID:c4O8YDvC
>>415
現時点ではOD-1XやDS-1Xとかは既存のペダルとは異次元の音の分離感や立体感がある。
ブティック系でも分離感のいいペダルはあるけど、その美味しいポイントがOD-1Xに比べるとかなり狭い。

正直、ほとんどのブティック系の歪みはOD-1Xに分離感からくる響きは負けてると思う。
424ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:23:00.07 ID:WKRe6ZzA
MATCHLESS初めて弾いた時本当感動したなぁ
425ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:26:19.62 ID:YPBYKB79
オクタビアってドライバーなんだね
オクターバーと思って試奏して恥かいたわw
426ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:30:45.97 ID:ldsL16qj
>>425
ドンマイ!
427ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:33:47.13 ID:XsT2O+ir
>>423
OD-1Xは試したことないけどDS-1Xには分離感と言うか
綺麗に整理された音の印象は有ったのは同意
ST-2にも似たような感じがあったからBOSSの新しい
デジタルはそういう傾向なんじゃないのかな

ただ残念ながら好みじゃないと言うか飽きる
一方で好きな人にはあの独特な音色は最高だろうね
確かにブティック系でああいうのは聞いたことない
428ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:10:17.01 ID:c4O8YDvC
ID:XsT2O+irって試したことないのに飽きるとかアフォじゃね?
オマエの好みとか誰も聞いてないから個人の日記ならチラシの裏にかけよ。
そして絡んでくるな。
429ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:13:58.42 ID:FM6b09G5
>>427
デジタルで音を組み上げてるからそういうのは何とでもできる得意分野だからな
トータルでいいかどうかは好き好きだけどそこは強い
430ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:27:47.91 ID:XsT2O+ir
>>429
COSMの時はまあデジタルってこんな感じだよねって
印象だったけど新しい世代のは不思議な感じがしたね

イメージ的にはアナログをモデリングってよりデジタルで
1から丁寧に作り上げましたみたいな感じがした
新しい音が出来るのは良い事だしあとは好みとしか言いようがない
431ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:28:01.90 ID:CruZIlZc
>>418
ありがとうございます。
各機説明だけ調べてみましたがミックスが付いてる機種なんですね。興味深いです。色々聴いてみます!

>>423
そうなんですか。。確かにOD-1x分離感はいいですが、あの開放弦のシャキシャキ感がなければ…ありがとうございます。

>>427
飽きが来るというのはすごく分かります。確かに使い始めて1週間程度で音自体には飽きました。
ただバンド内でのコード感を重視したら、というのと、自分が飽きてるかどうかはお客には関係ないなというので使い続けています。
何か他に飽きないのがあればいいんですが。。
432ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:35:57.28 ID:XsT2O+ir
>>431
たぶんアナログであの感じは出ないかなあ
取りあえずBOSSが新しいのを出すのを期待
飽きないのが出たら俺も欲しいし
BOSSはまだまだ進化するでしょ
433ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:37:15.83 ID:ucs8YuSI
OD1Xとかの新しいデジタルのやつはブーストしたりされたりする時デジタル臭さは出ないのかな?
単品だと凄く良かったから気になる。
434ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:41:27.21 ID:D3No2nzo
技クラフトも気になるな
435ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:50:49.79 ID:CruZIlZc
>>432
確かにさらなる進化は期待してしまいますね。
スイッチボックスには他社を追ってるみたいでがっかりしましたが、この音搭載のOD-20みたいなのがきっと出るんでしょうね!

>>433
相性問題でいうとすごく優秀ですよ。ブースターからOD、DSからファズまで前でかけてみてますが、何かけても破綻はしません。
よくあるマフの抜けをBD-2で補正、みたいな役目もBD-2よりいいかもしれません。

ただ当たり前ですが何かけてもあくまでOD-1xに何かかけた音、なので、飽きますしそもそもOD-1xが好みじゃないならだめだと思います。
436ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 23:59:36.54 ID:XsT2O+ir
>>435
デシタルクリップするかと思いきや優秀だなあ
2時間のスタジオで飽きちゃったからそこまで
試してなかった

スイッチャーはねえ、、、
437ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 00:06:33.18 ID:EmiZneYW
>>428が息をしていない件についてww
438ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 00:15:14.78 ID:mrb1cIVc
>>436
そこには僕も驚きました。でも二時間で飽きますよね。。
スイッチャーはなんでDD-20の大きいのみたいな形にしなかったんでしょうね?

>>418
動画全部見てみました!
Bblueとrawk overdriveが好きでした。かなりいいですね。
使用した方のインプレもぜひ聴いてみたいですが、どなたかお使いでしょうか?
439ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 01:39:03.75 ID:QUCukzc5
赤ボグと愉快な仲間たちが消えたら割と良スレになっててワロタ
440ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 05:33:09.06 ID:qUJhXYLJ
マッタリしてると荒らしにくいからだろ
もっとも>>428みたいな奴も居るがな
ただマッタリすると大体過疎るんだよなww
441ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 05:59:56.35 ID:pZunEYzb
442ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 07:36:58.95 ID:MXUd1c1j
いまいちアンプライクの意味がわからん
なんかのアンプに似てるって事なの?
443ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 08:04:38.19 ID:G638dhNv
>>442「アンプのような〜」というニュアンス表現だよ
444ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 08:52:51.23 ID:ePJ7UvJN
もう赤ボグ青ボグをJCにぶち込んで
エフェクターライクなアンプ作っちゃえYo!
445ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 09:09:11.35 ID:9tLR4LgW
>>444
B.K.バトラーの発想だな
446ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 09:23:55.70 ID:OtuqiiOF
>>445
あのオッサンの考えはむしろ逆だろ
アンプからの真空管技術引っこ抜いてペダル作ってまたアンプに
戻すんだけどパワーはトランジスタでよくね?って発想
447ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 09:34:41.36 ID:kXz70fkr
赤ボグ青ボグにウーバを足した3ch仕様の
ラックプリを作れば良いのに
むしろパワーアンプが真空管であって欲しい
448ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 10:01:24.06 ID:Ck/NhZWs
ウーバーはtubeとは相性良くないと思う
黒い見た目から騙されるけど
かなり柔らかい音だからJCとかカリカリ系の方が良い
449ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 10:25:45.57 ID:8eleQDQO
>>447
その昔Fishという4chラックプリ作ってたのよ。
でも売れなかったのよ。
450ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 11:01:21.51 ID:a4igJTm1
またボグナーの話してる
赤ボグが青ボグ持って帰ってくるぞ
451ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 12:55:34.42 ID:Guzhg3eH
なんかOD-1X良さそうだな
452ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 12:58:57.43 ID:fQG+f9UV
来たらあかんのか?
453ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 13:19:04.22 ID:5CRss3TG
青ボグ安く手にはいったので試してきたが言われてるほど悪くはなかった
ゲインの設定で美味しいところが微妙なのでそれ合わせるのだけが難しかったが、リードchとゲイン、vlともに独立してるのはやはり便利
ちょっと試して転売かと思ったが残すことにした
次は黒ボグ試してくる
454ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 13:32:07.40 ID:snZOd0VG
青はここだと評価高いぞ
個人ブログのレビューとかでは歪まないとか言って貶されてるけど
455ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 13:39:00.15 ID:fQG+f9UV
>>453

>>239
誰がなんのもくてきでこれこぴぺ?
456ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 13:54:39.53 ID:+CnlBcx2
赤ボグ→青ボグ→黒ボグ→赤ボグの無限コピペになりそう
そりゃ叩かれるなww
457ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 13:59:19.85 ID:bdHo96ru
これ>>452>>453>>455全部赤ボグ野郎だろ
そんなにかまって欲しいんか
458ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 14:26:13.88 ID:fQG+f9UV
なんでやねん、こら
459ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 14:27:16.35 ID:fQG+f9UV
赤ボグも出てこいや
見てるんやろどうせ
460ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 17:25:12.85 ID:sl9W8s2S
>>458-459
別人のフリすんな赤ボグ消えろ
461ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 17:50:09.92 ID:gcoIWf01
このコピペも胡散臭い関西弁も赤ボグなのか
擁護してた奴らも浮かばれねえな
462ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 17:59:22.55 ID:W3AAn7Qs
あかぼぐあおぼぐくろぼぐ
あかぼぐあおぼぐくろぼぐ
あかぼぐあおぼぐくろもぐ
463ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 18:33:46.82 ID:p9dCOWmn
なんでそんなに喧嘩腰なの?お前は
ここじゃなくツイかニュー速の話題のスレで暴れてこいよw
464ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 18:54:21.35 ID:fQG+f9UV
いい流れがだいなし
465ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 19:02:12.84 ID:wst2T2Vd
>>463
>>464
おまいう
466ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 22:55:18.05 ID:pl5DFeOB
結局こうなったか、、、
昨日の夜は結構いい感じだったのに残念
これでまたいい流れになっても黒ボグ買ったとか言って
荒らしに来るからスルー推奨だな
467ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 23:12:48.80 ID:oBWq5yTe
ボグって何の略ですか?
話の腰を折ってすみません
468ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 23:32:15.63 ID:fzB7jdqO
ずっとケンタのクローン使っててある時ボード入れ替えで外してスタジオ行ったら今日は音が固いって言われて気付いたけど前段以外でもバッファの影響て意外とあるのな。
469ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 23:34:14.26 ID:W3AAn7Qs
赤ボグ言うほど悪くはないんだけどね
絶賛するほどではないね
値段相応じゃないんだよ
470ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 23:52:14.45 ID:sDX46IXU
>>468
なんか勘違いしてない?言葉を間違えただけ?
インピーダンスを変換するのがバッファなので前段じゃないとバッファとしては意味ないよ
471ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 23:57:59.66 ID:mpnXFTPP
小難しいことはわからないけどエフェクターの接続順変えたり増やしたり減らしたりしたら音変わるのは当然のことじゃね?
472ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:04:03.82 ID:Lg6OeFc9
>>470
バッファードバイパスである以上はそこを通ると劣化して信号が変わる訳でその影響が後段であっても思いの外強かったという話。
バッファの影響と言うのを=ローインピーダンス変換だと直結で考えるのは安直だよ。
473ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:05:51.44 ID:KpF6epXy
>>467
ボグナーだよ
赤ボグって呼ばれてる奴に関しては
意識高い系のクレクレかまってちゃんの事
>>239からの流れを読めばわかる
474ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:08:43.96 ID:Lg6OeFc9
>>471
数の増減は無かったんだけどケンタの位置をトゥルーバイパスのに変えたら音が固くなったのよ。
んで帰宅後ケンタと入れ替えてみたらあーこれが原因かってなったという話。
475ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:09:06.79 ID:47/AVMAc
本物のケンタのバイパス音は固くないよ
ボードのスペース空けたいから最近のクローン系
色々試したけど良くも悪くも全部音が違う
476ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:11:30.30 ID:6MYlNA1t
ケンタのバッファは音太くなるって言われてるけど実際はハイとローが削れてるんだよね
固いってのとはちょっと違うかな
477ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:12:43.32 ID:x2CUHv+a
俺の名前を連呼するのを止めてもらおうか?
478ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:13:19.06 ID:Siq9zh1p
ケンタの本物もクローンも試した事無いんだけどなんであんなに値段高いの?
479ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:13:31.36 ID:Lg6OeFc9
>>475
よく読んで誰もケンタで固くなったとは書いてないよ。
480ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:13:37.71 ID:Sxswrfww
よう健太
481ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:14:26.53 ID:47/AVMAc
>>474
ああなるほど、そういう事ね勘違いしてた
ケンタ入れるだけでハイのエッジ少し取れるからなあ
482ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:14:32.68 ID:Siq9zh1p
よう賢太
483ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:19:16.08 ID:47/AVMAc
>>479
トゥルーにして固くなったって事は前段になにか
バッファー入れてる?
そしたら元々そのバッファーが固い音でケンタが
緩和してただけだよ
484ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:25:09.92 ID:47/AVMAc
>>478
その値段でも買う人が居るからとしか言いようがない
クローンが出るまではケンタ系の音のは無かったし
生産やめてプレミアが付いた
本物がその値段なら半額以下なら売れるだろって
クローンが作られたけど半額でも高いって事
それを状況を見てバカじゃねえの?ってエレハモが
作ったのがソウルフード
485ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:28:25.58 ID:Lg6OeFc9
>>483
だからそうだと言ってるでしょ。
元々ハイ削れてるのを想定した音作りだったからケンタ抜いてハイが出て固くなった前段じゃなくても影響ってそれなりにあるんだねって。
486ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:52:01.20 ID:RiHOJihX
>>472
「バッファの影響と言うのを=ローインピーダンス変換だと直結で考えるのは安直だよ。」
お前が言うなよと言いたい、せめて「安直だったよ」だろ。
487ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 00:57:24.28 ID:Lg6OeFc9
>>486
予想より大きかったとローインピーダンス変換以外に意味は無いはお前の中では一緒か?国語やり直して来いよ恥ずかしい。
488ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 01:09:26.79 ID:RiHOJihX
>>487
お前が国語勉強しろよ、、、。
改行できないならせめて読点くらい使おうな。
ほとんどの人のレス見ても予想出来て無かったのは
お前くらいだぞ。
ケンタ使いなら予想できる事だと思うんだが。
489ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 01:20:50.05 ID:47/AVMAc
なんだよ結局このスレまた荒れるのか
490ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 01:27:28.80 ID:4ACsz6kJ
とりあえずID:fzB7jdqO=ID:Lg6OeFc9は説明が下手すぎる
語彙も少ないし
自分の常識が誰にでも通じると思っちゃってるタイプ
491ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 01:37:23.63 ID:RQkuHltJ
>>490
あと無駄な攻撃性というか幼児性がヤバイ
こういうのがキレる若者なのかねww
492ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 02:39:57.64 ID:R67dAPkv
KTRってここの評価どうよ?
493ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 06:37:52.65 ID:0iZEzI04
結局どうやっても荒れるし荒らすのな

>>473
自分らが理解できないとか流れに迎合しないやつは意識高い系とかかまってちゃん認定とかカテゴライズしてバカにするんだな
494ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 07:13:29.32 ID:3y/B/f3x
>>472
バッファドは劣化でなくて音質変化な
繋ぐと必ず劣化するのはトゥルーバイパス
495ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 07:19:04.74 ID:0iZEzI04
>>494
変化と劣化の違いってなに?
496ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 07:30:02.14 ID:3y/B/f3x
>>495
トゥルーバイパスは接点が増えるわけだからその分必ず信号強度が落ちる(劣化)
バッファドバイパスはその劣化を防ぐためにバッファで信号強度を増す、その際にバッファで信号を増幅させるからそのバッファの性質が出てレンジに偏りが出たりする(音質変化)
たまに見るトゥルーバイパスだから音痩せしないとかって言うのは、はっきり言って逆
497ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 07:40:46.01 ID:VgQIZl9u
>>484
これすげぇわかりやすい
俺もケンタ系がどういう経緯でクローン作られたりなんだりしてるか
知らなかったので勉強になったわ
ソウルフード試奏してみよーっと
498ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:03:57.62 ID:aHAE6NYD
JOYO「エフェクターに1万以上とかバカじゃねえの?」
MOOER「ほんこれ」
499ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:18:06.34 ID:8CNZzIao
>>493
さてはお前荒らそうとしてるな?
500ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:18:48.68 ID:0iZEzI04
>>496
エフェクターを工業製品とみたらそうかもね
でも楽器だとそうではないな
TBを変化、BBを劣化とは感じる人もいる
つまり自分にとって良いもの、許容できるものは変化、許容デキナイモノハ劣化といってるだけ
その差は好みでしかない
つまり劣化も変化も本質は同じ
501ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:19:46.49 ID:Lg6OeFc9
>>488
お前アスペってるのに気付けよ何が読点だよww
502ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:23:42.88 ID:0iZEzI04
>>499
その意図はない
503ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:33:58.43 ID:Lg6OeFc9
赤ボグ出現辺りからID:RQkuHltJが大活躍だな。
読解力無い上指摘されたら必死に元の趣旨に全く関係無い事で騒ぐのは駄々っ子のそれに似てるな。
504ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:34:42.23 ID:VgQIZl9u
>>500
横槍失礼、>>496の書き込みは何も間違っていないよ
「劣化」の定義って「配線の引き回し等によって信号のレベルが下がること(特に高音域が顕著)」だからね
それを受け入れられるかどうかは個人の価値観次第という点はあなたに同意だけれども
まずは@バッファ Aインピーダンス B劣化 これらについてよく調べて正しく理解してから発言することをオススメするよ
505ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:34:51.21 ID:WIgrVFRc
>>500
TBの劣化は一つ二つなら小さいし前にバッファ置くと影響を更に小さくできるから、バッファの変化より気にならない人は多いかもしれない
どっちが気にいるかは好みなのは同意だしTBを否定する気も毛頭ないんだけど、劣化は劣化、変化は変化なのでそこをきちんと表現してないとバッファを魔法の小箱みたいな勘違いする奴が出てくるよ
506ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:37:09.73 ID:WIgrVFRc
ID変わってた。俺>>496
507ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:42:29.41 ID:qzpfxMfL
バッファの話が出ると必ずとんちんかんな事言って噛みついてくる奴が出てきて辟易するわ
インピーダンスや劣化、バッファについてわかりやすい説明が載ってるサイトがあればテンプレに入れたほうが良いかもね
508ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:44:57.87 ID:fqskR6nV
BOSSのバッファは音質変化?劣化?
509ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:48:18.57 ID:ohOjqzkT
自分でバッファいうてるやん
510ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:48:45.44 ID:a7NsTcMP
>>501
>>503
もう休んでもええんやで
511ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:48:57.02 ID:WIgrVFRc
>>508
バッファドバイパスはみんな音質変化だよ
ただBOSSバッファは折角バッファ入れてんのに高域とか出ないから音、抜け悪くなってて劣化劣化と言われてクソバッファと言われてる
512ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:56:31.80 ID:u+kB6wMX
好ましくない音質変化(それこそボスコンのバイパス音とか)を「劣化」って表現しちゃう人がいるから
知らない人は多分混乱しちゃうんだろうな
513ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:02:53.90 ID:GxEjqp29
バッファー自体は本当は音を変化させちゃいけない
だけど変化させないのは物理的に無理なんだよ
電気的には無視できる変化でも音として聞くと
無視できないレベルの変化って事
劣化ってのは変化の一種なだけ
バッファーでも設計が悪ければ劣化と呼ばれる
変化をするよ
514ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:11:16.21 ID:aHAE6NYD
BOSSバッファはそういう音質チューニングな気がする
バッファ通すなら高域も出てシャキシャキしてなきゃヤダって層が多いから劣化劣化言われるのかも

バッファーの効果を検証する動画
https://www.youtube.com/watch?v=0OH8aSRbziM

ベルデンケーブルは全種類ハイをマスキングしてるけど人気ある
もちろんそこを嫌がってハイファイな他社ケーブル使ってる人もいるけど
515ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:15:10.90 ID:K8Wt4o2v
良い音でなくなるという意味の劣化と、単に失われていく劣化が混ざってる。
516ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:29:18.82 ID:mk92qfCG
自己矛盾してるやつばかりで笑える

あえて言うと
>>515
が正解に近い
517ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:30:57.20 ID:GxEjqp29
>>514
ハイが出るようになるバッファーってのは本来おかしい
原音よりハイが出るようになったら本質的には
トレブルブースターと変わりない事になる
バッファーなら足さないし引かないが究極

>>515
そこを切り分けようとするから誤解が生まれる
バッファーでも失われる情報はあるんだよ
だから設計が悪ければ劣化するんだな
518ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:39:55.99 ID:aHAE6NYD
>>517
BOSSバッファは本来のバッファの役目を果たしきれていない=クソバッファ
ってことか
519ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:41:16.90 ID:x2CUHv+a
BOSSってバッファ出してたか?
520ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:46:42.22 ID:8ZTg43TB
>>517
あなたも勉強し直したほうがいいな
>>504にも書かれてたけど、劣化ってのは信号のレベルが下がること。そしてそれは特に高音域が顕著。
だからバッファを導入すると失ワレやすかった高音域が失われにくくなる=相対的にハイが出てくるように感じる
>>514にはどこにも原音よりハイが出てくるなんて書かれていないよ
バッファが何も引かない足さないが究極って点には概ね同意だが、上記の理屈によりハイが出やすくなるのは当然

>>515へのレスもおかしいですからね
変化と劣化を混同してるのはあなたの方だよ
521ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:51:19.17 ID:8ZTg43TB
>>518
ボスのバッファも本来の役割(インピーダンスを下げる)は果たしている
ただそのバッファ通過による音質変化が余り好ましくないと感じる人からはクソバッファと呼ばれている。
そして「好ましくない音質変化」と「信号劣化」の違いを理解せず
それらを一緒くたに「劣化」と表現する輩が生まれており、「ボスのバッファは音が劣化する」などとおかしな表現が定着してしまっている。

本来なら「ボスコンのバッファのキャラづけが気に入らない」とかそういう表現をすべき
522ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:52:17.92 ID:mk92qfCG
クスクス
バッファでも劣化してるみたいだね
クスクス

そんなことより歪み系の話しようぜ
スレチ話題を意図的に続けると荒らしといって迷惑なんだぞー
523ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:55:38.89 ID:jtW2gryI
腐敗と発酵の違いと同じだよ
524ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:55:54.61 ID:GxEjqp29
>>518
昔のボスは今となってはそう言われてもしかない
元々は電子スイッチにする事が目的だったんだから
バイパス音を良くする事が主目的じゃない
でも最近の設計のボスのバイパス音は悪くないよ
ただSD-1とか古い設計のモデルはバッファーも
そのままだと思うから痩せて聞こえると思う
525ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 09:56:06.24 ID:tsg3/qwE
で、次はなにを買おうかなと
526ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:05:42.97 ID:GxEjqp29
>>521
スレチと言われてるしこれで最後にするけど
抵抗やコンデンサーは一つでもフィルターの役割をするよ
そこを通れない信号は失われるんだから劣化するでしょ
通常はそれを感じさせない様に補正する設計をしてるだけ
だから設計が悪ければ劣化するよ

原音がシャキシャキじゃないのにシャキシャキしたら
高音が増えたor高音以外が減って相対的に高音が目立つの
どちらかって事
高音が増えたらなトレブルブースターだし他の帯域が
減ったのなら劣化って事になる

あとは好きに論破なり非難してちょうだい
スレチにしたから俺は消えるよ
527ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:11:45.42 ID:jtW2gryI
なんだ、結局はバッファもTBも劣化してるんだね
だったら自分にとって良いもの、許容できるものは変化、許容できないもの劣化といってるだけだね
結局は>>500の言ってる通りってことか
528ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:12:49.17 ID:jtW2gryI
ケーブルスレでデジャブ
529ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:29:23.38 ID:Lg6OeFc9
>>527
まさにその通りだな変化か劣化かは主観
530ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:42:40.41 ID:aHAE6NYD
ID:GxEjqp29の考えからするとアンプ直とバッファ1個挟むのとでは
明らかに高音の出方が違うから、バッファ=トレブルブースターってことか!
531ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:44:08.50 ID:hPs58lZJ
これ>>526に対して散々偉そうにしてた>>521はなんかいう事ないのかね?
532ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 10:55:56.13 ID:XPCLZxtE
>>530
高音をチョット上げた味付けの方がバッファーが効いてる感じするから売れるんだろ
後はお前のケーブルが高音劣化しまくりなんじゃねえの
533ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:22:33.00 ID:W0p1W3gy
534ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:51:46.49 ID:wde+JziS
これ中身は何を入れ換えた奴なの?
535ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:56:20.88 ID:aHAE6NYD
>>532
高音が増えたらなトレブルブースターだってば

ケーブルが〜とか話逸らすなよ
536ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:56:31.76 ID:3e0x2GP+
>>526
電子部品一つでも通したらフィルターになるのはわかる。そもそも引き回すだけで劣化が起こるのだから当たり前だろう。
バッファを通ったあとの音質変化は、ものすごく厳密に言えば「回路での劣化」と「音質変化」の複合。
そういう意味まで厳密さを求めて「バッファでも劣化する」と言いたいなら理解できる
しかし一般的にはそのような表現はしないのでバッファについては音質変化という言い方に留めておいたほうが良い

原音がしゃきしゃきじゃないのに、って言うけどね、そもそもその原音の基準がおかしいようにしか思えないんだよね。
たとえばパッシブのピックアップのギターで
@ギター→10mシールド→アンプ
Aギター→1mシールド→バッファ→9mシールド→アンプ
この状況なら間違いなくAのほうがハイが出てくるように聞こえるよ
なぜなら引き回しによる劣化は高音域が顕著だから。
ギターに近い地点(1m)で劣化しづらいようローインピーダンスに変換したら、その後の9mでは劣化しにくくなる
つまり@よりAのほうが「相対的」にハイが出てくる
だからバッファを導入してハイが出てくるように聞こえるのはおかしくない
高音が増えた、もしくは他の音域が減ったのではなく、バッファ導入前は減衰していた高音域が戻ってきたということね。
537ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 11:57:49.89 ID:3e0x2GP+
あれIDかわってる
>>536>>521です
538ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:36:21.28 ID:GM2z1mwa
バッファなんてってもその素子の音質コミ、しかも安チップ使ってるだけでオーディオレベルじゃない
だからあんまり”バッファ”を純粋に信奉するのもアホとしか言いようがない
繋いでみてよくなるのを自分で探るのがギター
539ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:45:53.21 ID:jtW2gryI
>>536
はい失格

原音なんかないし出せないもの定義しても意味ない

とにかく何か通したら必ず音は変化する
その変化が自分の気に入らないものなら劣化と呼んで区別してるだけ

原音も音の変わらないバッファもこの世に存在しない
全てはその音、その変化がすきかどうかだよ
540ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:47:45.18 ID:jtW2gryI
腐敗と発酵は化学的にみたらなにも違わない
ただ人間にとって栄養価が高くなったり味がよくなると感じるものを発酵と呼んでるだけ
541ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 12:57:04.60 ID:Qx/ET1YP
そしてここで
赤ボグ君の青ボグレビューですよ
強引にスレチ話題を戻してくれるわけですよ
542ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:04:24.73 ID:3e0x2GP+
>>539
うん、だから何か通したら変化するってことは否定してないよ
>>526は、>>536で書いた@を原音と言っているのではないかと思って指摘したのだけれど?

それより問題はここ↓
>その変化が自分の気に入らないものなら劣化と呼んで区別してるだけ

電気的な信号の劣化と、回路による(当人にとっては気に入らない)音質変化
あなたみたいにこれらをごっちゃにして「劣化」と呼称するから齟齬が生まれる
劣化も回路による音質変化も自分が気に入ればそれでokって点には同意だけどな

ついでに言うと、原音そのものにすることは仰る通り不可能だけれども
それでも限りなく原音に近づけようとするためのもの、正確には「楽器からの出力を極力スポイルせずに送るためのもの」がバッファですよ

腐敗と発酵は現象は同じだけど菌が違うんだけなんだっけ?
人間に利益のあるものを発酵と言うとか読んだ気がするもやしもんで
その例で言っても電気的な劣化とバッファ回路での変化は全くの別物なのでその例えは適当でないよ
543ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:07:20.73 ID:ohOjqzkT
一生懸命な人って好きだよ
544ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:15:12.42 ID:prxmvnmz
>>536
なに勝手に10メートルのケーブルとか定義つけてんだよ
あくまでもバッファーの話だろ
論点ずらして逃げてんじゃねえよ
545ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:16:19.43 ID:euIq30/c
劣化にしても変化にしても、それを受け入れることができるかどうかって
だけだと思う。簡単に言えば。
受け入れられないならアンプ直が最善の手段なんだし。
546ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:22:12.16 ID:K8Wt4o2v
学校行きなさい。
547ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:43:58.52 ID:WC+YojtF
信号強度の低下(劣化)と音質変化(変化)は違うよ
本当に極端な例で言えば
劣化は、信号強度が10だとして、10→8とかになる事
変化は、信号の中身がLow3・Mid4・High3からLow4・Mid5・High1とかになる事
548ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:44:58.62 ID:3e0x2GP+
>>544
まあ10mはものの例えで、3mでも20mでもなんでもいいよ
論旨はそこじゃないんだよ
ようはハイインピーダンスで引き回してハイ落ちした音を基準に考えていませんか?
ハイ落ちした音を基準と考えているなら、バッファを導入すると相対的にハイが出てくるように聞こえるので
その事を勘違いしてきませんか?
と、こういうことを言いたいわけです。わかる?
549ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:48:45.96 ID:X7xisTZt
>>542
お前が勝手に劣化を定義づけしてるだけじゃん
劣化なんてあくまで主観だろ>>513の言う通り劣化は変化の一種だろ
主体に対して不都合なら劣化なんだよ

なんで言い訳しながら>>526の意見に寄せて行ってんだよ
お前のなかではバッファーは劣化しないんじゃなかったの
550ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:52:18.00 ID:P3KSqSPv
>>548
バッファーの入力のコンデンサーで低音がカットされても音痩せと言う劣化が発生するんですが
551ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:52:55.13 ID:WC+YojtF
もっとバッファについて言うと、これも例ね
もともとパッシブのギターシグナルは弱いからLow3・Mid4・High3のシグナルで最初のペダルに飛び込んでくる
そこからTBペダルを通るたびにLo2・Mid3・High2みたいにシグナルロスする
だから最初にバッファ入れて、そこまでに届いたシグナルをLow30・Mid40・High30とかにしたい
でもバッファによって固有の癖があるから、Low28・Mid38・High30とかの音質変化がでる
バッファの効果は最初に増幅してるから、その後のTBペダル等で少量削られても影響が小さくなる
こういう感じ
552ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 13:59:24.14 ID:K3zSQLEJ
比較して劣る方向に変化する事を劣化と言うわけです
なぜ変化と劣化を別にして考えるのか理解できませんな
553ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:00:25.77 ID:Th0dCoG1
>>547
そんな区分けでもない
ケーブルなり電子部品なりを通過すれば電気信号は変化する
その結果が自分にとって望むものなら「変化」、望まないものなら「劣化」
そんな主観だけの問題だよ
554ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:00:59.71 ID:wlFONIW4
>>551
ちょ、おまそれブースターやん!
555ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:01:54.74 ID:WC+YojtF
>>554
信号強度の話ね
556ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:02:29.24 ID:Th0dCoG1
私にとっては素晴らしい変化でも、他のすべてのヒトには劣化と感じられることだってあろう
557ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:11:15.32 ID:fqskR6nV
熟女好きですか?
558ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:17:16.53 ID:dc4UW5Qr
おまんこが壊れるゎ
559ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:18:05.32 ID:uYWPPEgp
バッファーって結局>>526じゃないの
補正って部分でメーカーごとに違いがでるんでしょ
ハイが明らかに出る派手なバッファーもあるだろうし
あとは好みの問題な気がすんだけど

バッファーは変化だけで劣化はしないって奴はなんなんだ
バッファーで飯食ってるメーカーの人だから隠したいの
560ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:21:17.83 ID:3e0x2GP+
>>549
貴方はバッファの役割について正しく説明できますか?
正しい知識を持ったうえでの指摘ならきちんと受け入れたいと思いますが、
先程からあなたの書き込みから、そのへんの正しい知識を持っているようには見受けられませんね

言いたい事「電気的な劣化と音質変化を一緒くたに語るのは誤解を生むから良くない、用語は正しく使いましょう」

論拠
・電気的な劣化とバッファ(等の回路)による音質変化は別物
・電気的な劣化とは、信号のレベル低下のこと(特に高音域)

用法
×ボスコンのバッファ通すと劣化する
○ボスコンのバッファ通した音が気に入らない

補足
・ものすごーく厳密に言えばバッファ回路でも電気的な劣化は起こる
・しかしながら、回路が及ぼす影響のほうがはるかに大きいので一般的には回路内での劣化については無視する

回路内での劣化を無視する理由
・ハイインピーダンスで引き回すことに比較すると遥かに影響が小さいので
・バッファにおいては、ローインピーダンスに変換されることで、今まで失われていた高音域が聞こえるようになること(=回路での音質変化)のほうが影響が大きいから
561ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:32:59.49 ID:3e0x2GP+
>>549
ん?見落としてた。電気的な劣化については私が定義したんじゃありませんよ。
電子回路とかかじってる人ならわかると思う、調べてみてくださいね
とまあ正しい知識をお持ちでないことは明らかな様なので、さらっとでもいいのでググるなりなんなりしてから書き込んでくださいね
562ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:34:36.77 ID:tsg3/qwE
>>557
そういうことだよね
563ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:35:37.02 ID:flPxCTLM
トネ骨の赤を使ってるんだが使用者はJCM2000とJCの音作りどうしてる?
適度に抜けてくる感じにしたい、出来れば音量小さめで
564ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:37:13.19 ID:tsg3/qwE
tonebone
565ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:38:08.86 ID:tsg3/qwE
音作りは一生懸命やってる
566ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:47:16.63 ID:LeKUeBzV
DOD Boneshaker
567ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:49:07.53 ID:flPxCTLM
アンプ側でミドル上げめにするか歪み側でミドル上げめにするか迷わしい…
568ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 14:59:31.22 ID:GNd96PxP
音が好みの方で良いんじゃない
569ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 15:09:30.30 ID:9X7fQyiN
>>561
電気的な劣化?
機能的な劣化や機械的な劣化じゃなくて?
ケーブルを通した音痩せは劣化じゃなくて減衰な
ギターの信号が減衰した結果として
音が好ましく無くなった=劣化っていう事
電気的には減衰=劣化と言うんだっけ?

バッファー=等倍増幅器だとすると電気的な減衰は
補正できても音色的には補正できないのでは?
せいぜい入力部と出力部の減衰を増幅で補うだけだろ
減衰時に失われた音色は戻らない

ギター用のバッファーなんてバッファー以降を
減衰しづらくするもの
実際内部では減衰と増幅の辻褄合わせでしかない
結果的にバッファー入れたほうがバッファー内部での劣化より
メリットあるからつかうだけ

まとめると電気的な強度を強くして減衰しづらくはするけど
周波数特性は変わるから気に入らない人にとっては
劣化と言える変化をするって話

いい加減みっともないよ
570ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 15:18:11.72 ID:NvTQzaZA
>>491
お前も学生時代はヘビーメタルばっか聴いてたんだろ? 性欲のはけ口に(笑)
571ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 15:18:13.35 ID:zq86lahg
>>569
わかりやすい
572561:2015/02/25(水) 15:39:17.69 ID:7s3k1I6I
>>569
私の主張と何が違うんだ?

>ギター用のバッファーなんてバッファー以降を減衰しづらくするもの
そうだよ、その通り。それに音色の補正ができるなんて一言も書いてない。
バッファ導入前にハイインピーダンスで引き回していて失われていた高音域が戻ってくるから
バッファを通すと「相対的に」ハイが出るように感じる。
あくまで劣化(あなたの言う減衰)に強くすることで結果としてハイが失われにくくなるだけ。
その現象と、ペダルで等で行う音色補正を勘違いしてないか?

>まとめると電気的な強度を強くし減衰しづらくはするけど
周波数特性は変わるから気に入らない人にとっては
劣化と言える変化をするって話

強度を強くしてっていうとレベルが上がるかのような表現だから正しくないな
交流抵抗値を下げて劣化(減衰)、あとは外来ノイズの影響を受けにくい状態にするだけなので。


周波数特性が変化することも承知しているが、何度も言ってるように、その変化を劣化(減衰)と混同して語るなと言いたいだけ。
573561:2015/02/25(水) 16:05:00.97 ID:7s3k1I6I
ハイインピーダンスの音の劣化とバッファの効果について
非常にわかりやすい動画を見つけたので置いときますね

ハイインピーダンスと、ローインピーダンス 比較: http://youtu.be/MTDGfF31Q50

@ギター→4mケーブル→アンプ
Aギター→20数mケーブル→アンプ
Bギター→バッファ→20数mケーブル→アンプ
この三種の条件を検証しています

工作員とか言われそうで怖いけどFTTの林さんが書いた本はたしかにわかりやすかったので
インピーダンスが何なのかとか理解できていない人は読んだほうがいい
574ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 16:57:42.21 ID:sMFuGCiM
>>542
「劣化も回路による音質変化も自分が気に入ればそれでok」の対偶を言ってごらんよ
575ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 17:01:26.14 ID:x2CUHv+a
>>574
okならば劣化も回路による音質変化も自分が気に入らない
576ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:01:22.39 ID:fqskR6nV
バッファを通したら音が気に入らなくなる事を劣化って言ったっていいと思うw悪化ならOK?
577ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:03:55.93 ID:7Xhs5E8Q
歪んでるな〜
578ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:08:58.10 ID:NvTQzaZA
まあダウンタウンDXは許容範囲でも、法律相談所は芸能人生の汚点トラウマって人も結構いるだろうし、
人生いろいろ男もいろいろ女だっていろいろだわな
579ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:17:59.18 ID:mUElHPMD
そもそも歪みやアンプってローインピで受けるように設計されてたっけ?
580ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:21:31.80 ID:fqskR6nV
アン直否定か!
581ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:22:50.05 ID:Lg6OeFc9
どうこう言ったってバッファ通る前の音がアウトプットされる訳では無い時点で劣化だよ。
劣化がプラスに働くかどうかは別問題。
元以上に増幅しなくてもトーンバランスが変われば変化なんだと言うならシールドだって変化になるだろうよ。
582ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:27:27.27 ID:tsg3/qwE
赤ボグくんの方かマシだったという
583ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:27:38.15 ID:fqskR6nV
バッファを通すことが絶対的に正しいなら、ギター本体内蔵かギターのジャックにつなぐためのバッファが一般的になっているんじゃないかな??。
584ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:30:47.30 ID:tsg3/qwE
一定レベル未満の参加者
585ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:32:02.04 ID:/9681y8D
アンプ側でハイ受けロー受けを切り替えられる奴あるけど、
そういう切り替え付いてないアンプってローインピで入力された場合は、
ハイインピと比べて、アンプに入力される前の信号の変化以外でアンプ側の処理はなんか違うんかね
586ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:42:48.09 ID:sMFuGCiM
>>581
ほんとそれ

>>582
マシとか言うな
赤ボグすげえって言え

>>583
出力が既にローインピーダンスのピックアップあったよな
587ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:45:00.63 ID:hO25JRlE
バッファーの作用なんて常識や基本のことなのに、まるで自分が見つけた大発見みたいに話しててのるがちょっとウケるw
588ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:51:40.21 ID:UvUrKvah
何をどうしたって信号の変化や劣化は避けられないわけだし、最後は弾き手が
それを受け入れられるかどうかが全てでしょ。

ここで議論されていることは電気工学の知識がある人ならごく当然かつあたりまえに
理解されてしかるべきことだし、恐らくはエレキギターの歴史の中でも議論されてきた
ことだろうし。で、未だに誰もが納得する確たる解決法も見当たらないわけだから、
最後は弾き手の判断でいいような気が…
589ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:53:58.44 ID:/9681y8D
そりゃまぁ未だにファズなんかも現役だし、
信号がぐちゃぐちゃになろうと弾き手次第だわな
590ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 18:58:42.36 ID:v6DJHvIN
随分面白いスレになりましたね
591ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:05:21.65 ID:K8Wt4o2v
>>588
受け入れられないときにどこをどう触るかという具体的な話になるわけで、引き手次第とかいうのは議論にならないよ。
592ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:09:45.54 ID:sMFuGCiM
>>591

それはこれ
>>500
593ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:10:04.91 ID:tsg3/qwE
練習しようぜ
594ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:14:40.55 ID:UvUrKvah
>>591
それは弾き手が自分で考えて出来るだけ受け入れられる方向に持っていくものでは?
幾ら他人が考えてアドバイスしたところでそれが出来るかどうかは別問題だし、それを
解決するために費やすお金の問題も実際出てくる。財布の中身までは分からないし。

もちろん、議論自体が無駄だというわけではない。そういう積み重ねはある意味必要。
でも、その議論が悩める当人のためになってるかは別問題だと思うし、個人的には
納得するまで本人の好きにやらせてみれば?という考えだわ。
595ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:32:32.23 ID:K8Wt4o2v
>>594
アドバイスとか当人のためとか、どこから出てきたんだ?
596ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:33:52.91 ID:g0NMAdg0
>>572
お前が減衰の事を劣化とか言うからおかしな事になるんだろ
あと電気的な強度をレベルとか言うな
レベルって言うと音量か?電圧か?って話になるだろ

バッファー回路内で起きる減衰増幅はフラットな周波数特性ではない
だから違和感の無いように音色を補正するんだよ
その補正が各メーカーの味付けでありバッファーの音の違い

効果を強調したりハイ痩せしていないイメージ戦略で
入力信号よりハイを強調したりする事もある
それがバッファー臭いと不評になると音痩せをしていない
イメージ戦略でミッドを少し持ち上げたりもする売るためにな

ただ入力でバッサリ低音が切られた場合や増幅後に高音の
補正を適切にしないと昔のBOSSの様に通しただけで
レンジが狭くなるとか劣化すると言われてしまう

だからバッファーは内部で減衰、つまりお前の言う劣化もしてるし
音色的にも昔のBOSSの様に劣化する事もある
そして他のエフェクターと同様に不完全ながら音色補正もしてる

これでも同じ主張か?
都合の良く言葉を変えたり定義付けしてんじゃねえよ
597ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:39:09.02 ID:XXfIqeQS
しかしBOSSのバッファーの嫌われっぷりは異常だな。
他の国産メーカーのペダルも似たり寄ったりなのに不思議だわ。

まあ、自称上級者はBOSSをバカにする俺カッコイイとか言う機材厨ばっかだしなw
598ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:42:30.17 ID:g0NMAdg0
>>597
今のBOSSのバッファーは音色的にも優秀だよ
昔は音色の為じゃなくて電子スイッチの為だから
あまり気にしてなかったんだろ
俺は2個くらいなら昔のBOSSでも許容範囲で
気にしないけどな
599ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:43:15.64 ID:OjJL/G3/
別にBOSSのバッファドバイパスの回路が特別なキャラ持ってるわけじゃなく
他のバッファドバイパスのペダルならだいたい似たような回路なのにね

古い設計のペダルだとバイパス経路でも結構低音削られてしまうってのは
確かにあるけどもBOSSだからってわけじゃないし
600ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 19:59:41.89 ID:g0NMAdg0
>>599
ああBOSSは伝えやすいから書いただけで
やり玉に上げるつもりはないよ
そもそもあの電子スイッチは好評で海外メーカーも
取り入れたんだから

BOSSのバイパス音はダメでワウは気にしねえのかよって
人も沢山いるしなあ
BOSSは実際よりも悪いイメージが付いちゃってるよね
601ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:01:57.57 ID:sMFuGCiM
>>597
bossの糞バッファでも自分の音作れる俺カッコイイという機材厨もいるからどっちもどっち
602ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:04:49.29 ID:UvUrKvah
>>595
元はといえばかなり前のマッチレス君の書き込みからスタートした話だと思ってたが
違うのか?
603ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:05:50.48 ID:WC+YojtF
話を大きく戻すと>>472
>バッファードバイパスである以上はそこを通ると劣化して信号が変わる訳でその影響が後段であっても思いの外強かったという話。

とかってトゥルーバイパスだから劣化しませんみたいな書き方したのが変だって話な訳で、バッファが良いか悪いかみたいなのはそもそもどうでもいいんだけどな
604ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:05:59.75 ID:opevpTfd
>>596
バッファへの長年の疑問が解けたわ。シールドを通って来た信号をそのまま増幅したらハイが落ちたままな訳で、それを補うには何らかのEQ的なものが必要なんじゃないかと思ってたんだよね。
その辺の調節というか味付けは難しそう。最近買った新しめの台湾製DS-1は気にならなかったけれども。
605ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:06:32.36 ID:WC+YojtF
途中で送信してしまった
俺が悪かったよさようなら
606ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:17:56.05 ID:g0NMAdg0
>>604
本当ならケーブルで劣化する前にバッファー入れるのが
正解なんだけどね、ギターに内蔵するとか
好みさえ合えばEMGとかピックアップ内でローインピに
変換しちゃうのが良い

ただ音的にEMGがヤダ、ワイヤレスも使いたくないってなると
ボードの最初の方にバッファー入れる
そこに行くまでに痩せた音でも効果を解りやすくするために
ハイを微妙に上げたりするとスゲーってなるんだよね

ただやり過ぎの味付けはバッファー臭いとかハイが出た事で
ローが減ったように聞こえて音が細くなるとか言われちゃう

単体のバッファーはバッファーと言う名のエフェクターだな
607ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:18:12.02 ID:j4YwMg6U
バッファってハイインピで引き回す際に起きるハイ落ちを防止するためだけの物じゃないの?
効き目に強弱があったり、どこかの周波数に山谷があるのなら
EQやブースターと変わらないと思うんだけど
608ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:26:24.80 ID:g0NMAdg0
>>607
建前はそうだよ
足さない引かないが理想的なバッファー
だけど物理的に出来ない

あとは使って効果が解りやすい方が
売れやすいんでしょ

各メーカーのバッファーを弾き比べれば
味付けと言うか音色が違うのが解るよ
609ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:29:10.38 ID:sMFuGCiM
そのとおりなんだが単体セイヒンデバッファって今はあんまりないな
具体的にはぱーつとしてのオペアンプのことをそう呼ぶ場合がほとんどで、
製品としては色んな機能を持った他の製品のオペアンプの部分をもってバッファ的に使ってるってケースが多いね

大昔のPMGだってブーストはできるわけで、なにもそういう機能をわざと落とすこともないわな
610ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:30:34.94 ID:sMFuGCiM
なんでオペアンプのどの型番が優れてるとか好みだとかでそういうの集めてるやつもいる
機材のバイパス音が気に入らないとそれだけ積み替える人もいる
611ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:32:05.16 ID:sMFuGCiM
あ、バランスに変換してもいいならD.Iがそうか
612ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:42:35.83 ID:fD6zoZC6
そろそろ他所でやれや
613ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:46:18.24 ID:g0NMAdg0
>>609
え?オペアンプをバッファーと呼ぶ?
ホントに?初めて聞いた

ディスクリートバッファーもあるんだけどなあ
これもケンタのバッファーの影響なのかねえ
614ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:54:44.06 ID:opevpTfd
>>607
ケーブルによるハイ落ちは防げないからバッファで足すしかない。実質的にEQと言えると思うよ。
>>606の言うようにギターにバッファを内蔵するかアクティブPUなら防止できるけれども。
615ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 20:55:52.03 ID:6MYlNA1t
むしろ現在ほど単体製品のバッファーが豊富な時代はないんじゃないかと
616ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:20:44.55 ID:yd+kX3qr
お前らバッファ好きだなーw
617ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:24:54.15 ID:EVnZP3e7
riotさんは18vで繋いだらマジで音良くなる?
試した人教えてくれー!
618ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:27:57.98 ID:opevpTfd
EMG載ってるギターでFuzz Face弾くとパッシブPUのときと音は違うのかな?
619ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:32:23.80 ID:ohOjqzkT
俺は歪みエフェクターはハイ受けさせた音のほうが好きだから先頭にバッファは使わないわ
620ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:34:05.11 ID:D/ocsSCi
>>617
電池直列に繋いでためしてみたら?
621ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 21:46:37.43 ID:v3XUhEra
うん!そうだねスレタイを読むって大事だよね
622ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:47:57.71 ID:OSux2glF
よくわからんけど、初段のバッファの音が好みならなんとかなんじゃねーの?
623ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:52:06.51 ID:tsg3/qwE
おなかいっぱい
624ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:55:12.57 ID:Pht3AiVB
一日中バッファのこと考えてんだなこいつら
625ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:57:00.97 ID:ey0vSBkH
スレチついでに書いておくと、アイバのwh10v2とボスGE7のバイパス音は苦手だ
626ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 22:57:23.19 ID:3y/B/f3x
バッファッファッファッ!
627ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:05:39.05 ID:tsg3/qwE
で、クソ音だったらおもしろい
628561:2015/02/25(水) 23:16:25.55 ID:8ZTg43TB
>>596
劣化は劣化。減衰と表現してる人がいたからわかりやすいようにカッコつきにして合わせただけ。

どうにもわかってないなぁ
バッファを通して起こった変化は、回路内での劣化を含めて「バッファでの音質変化」と呼ぶべき
レンジが狭くなろうがそれは回路設計者の意図したものだろう?
それはいくら気に入らなかろうが劣化とは言わんし、出音に対して回路内での劣化がどれだけ影響を及ぼしたかなんてわからん。
だからバッファ回路での変化は厳密に言うと劣化と変化の複合。
そしてそれぞれのファクターに分解するのは不可能、かつ劣化による影響よりも回路での変化のほうが大きいから
バッファでの出音の変化はどんなに気に入らないものでも「音質変化」と言うべきだと言っているわけ

逆に聞くけど劣化するバッファってどんなのがあるの?その昔のボスコンのバッファは劣化するの?
この場合の劣化はあなたの言う劣化ではなく私が一貫して主張してきた(信号のレベルが下がる)という劣化のことね
本当に製作者の意図した変化を超えて「劣化」していることを説明してくれるのならば前言はすべて撤回しあなたの説を受け入れるよ

何度も言うけど私の主張は一貫して簡単なものだ
「バッファでの音質変化と、ただの劣化を混同して語るな」これだけ。
629ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:21:11.01 ID:Lg6OeFc9
もうただの認めなく無いだけの長文基地外だな。
630ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:25:19.52 ID:OjJL/G3/
言い合いしてる人がどっちがどっちの立場なのか知らんけど

一見信号の音量が落ちて低域も若干削られてようがローインピになった信号は
それ以降意図しない信号の劣化が起きにくいからバッファは有難いよ
631561:2015/02/25(水) 23:26:03.40 ID:8ZTg43TB
>>621
バッファは倍率1倍のクリーンブースターだからスレチではないと思う

>>625
そう、正しくはこういう風な表現をすべき。
主観でしかない「気に入らない変化」というものを、絶対的な劣化という言葉で表現するから齟齬が生まれる
632ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:29:15.40 ID:sMFuGCiM
悪くなったと感じているのに劣化と呼んではいけない理由があれば教えてくれ
設計者の意図を汲んでやれってこと?
633ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:31:56.81 ID:sMFuGCiM
そしたらわざと劣化させるための機材を除けば、この世に劣化するエフェクターはなくなってしまうな
こりゃ大変だ
634ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:37:30.81 ID:h4yQbdxZ
ここで颯爽とSPICEが降臨!
635561:2015/02/25(水) 23:39:04.12 ID:8ZTg43TB
>>632
それも前に書いたけど、電気的な劣化っていうのは「信号のレベルが下がること」なんだよ。
そしてこの本来の意味での劣化が起こるわかりやすい例はハイインピーダンスで信号を引き回した時。

回路での音質変化は上記とは別物なのは言わずもがな
(厳密に言えば回路でも「電気的な劣化」は起こるが、それがどこまで出音に影響しているかはわからないし
回路そのものが出音に及ぼす影響のほう遥かに大きいから回路内での「電気的な劣化」は無視する)

と、このように
「電気的な劣化」と「回路での音質変化」は仕組みが全く違うもの。
だから区別して書かないと齟齬が生まれるよ!と主張しているわけです
636ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:42:43.70 ID:Pht3AiVB
主張なんてどうでもいいからそろそろマジで消えろよ
637ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:43:29.29 ID:OSux2glF
いい加減ウザいから過疎ってるバッファスレでやれよ。喜ぶぞ
638ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:48:26.22 ID:3y/B/f3x
>>632
どっちの意味なのか伝わらないからだよ
639ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:50:35.37 ID:sMFuGCiM
>>635
だから
>>500
これだっつってんじゃん

ここは楽器スレであって工業製品の評価の場ではないよ
電気的な話はほぼ関係ない
楽器としてどうかなんじゃないの?
電気的には最悪だけど楽器としてよければそれでいいし
640ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:51:02.96 ID:GXTDVheN
電気的な劣化がダメでも音質的な劣化なら良いよね。
641ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:51:32.20 ID:NNIhyJa1
ファズってかけっぱなしで使えないもんだと思ってたけど、トーンベンダーだとテキトーなセッティングでも使えるもんだね
642ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:51:37.81 ID:sMFuGCiM
>>637
バッファスレってどこ?

>>638
だから区別する必要ないって言ってるんだがわからんかな?
643ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:52:02.62 ID:Pht3AiVB
>>638
一回投げ出したのに戻って来たw
644ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:52:23.21 ID:3y/B/f3x
>>642
いやさ一言で劣化が気になるって言った時に、解決方法が違うでしょ
645ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:52:59.84 ID:3y/B/f3x
>>643
家に着いたのにまだやってんだもんw
646ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:53:08.39 ID:g0NMAdg0
>>628
だから呼ぶべきとか、言うべきって勝手に定義するなよ

電気的な劣化ってなんだよ?
減衰もしくは電圧の降下だろ
あとレベルってなんだよって書いたよな?
信号のレベルが下がる?音量の話か?電圧か?電流か?

バッファーの回路内の信号に直列に配置された抵抗による
減衰とケーブルによる減衰は原理的には一緒

なんでケーブルの減衰と回路内の減衰は分けるのに
分解不可能とか変化と言うべきって定義してんの?

バッファーの設計者が変化を意図してる時点で音色補正
してるだろ?自己矛盾に気づけよ

設計者が気にしなくてもフィルターで切られたり帯域の
情報量が減ってる時点で客観的に劣化と言われても
仕方ないだろ
気にしない奴は劣化と言わないけどな

負けず嫌いなのか後に引けないのか知らんけど
お前の自分勝手な定義を押し付けるなよ
647ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:53:13.56 ID:sMFuGCiM
すげえいい音なのに電気的に良くないから使うのやめようっと

これ音最悪だけど電気的な特性最高なんだよな 使ってみっかな

こんなやついるか?
648ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:54:19.92 ID:sMFuGCiM
>>644
それ解決するのはミュージシャンじゃなくてエンジニアか楽器屋だろ
649ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:57:53.56 ID:3y/B/f3x
>>648
TB直列しまくりとかならバッファ一つで解決するしそれをエンジニアにれ丸投げはどうかと思うよ
650ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:59:27.59 ID:g0NMAdg0
みんなスレチしててスマンな
奴がバッファースレに移行したら俺は、、、放置してやる
651ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:59:27.96 ID:buVLduAO
相変わらずやっとるねえ
652ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 23:59:52.57 ID:sMFuGCiM
音楽が音楽であるかぎり判断基準は主観的にならざるを得ない
ましてやその道具をや、だ

そして客観的な判断基準は電気的数値的なものになる
さらにはその数値的な指標は音楽とはなんの関係も持ち得ない

つまりバッファが楽器であるかぎり劣化も変化も糞もなく気に入れば使うし気に入らなければ使わない
劣化とかなにそれ?変化上等!
こういうレベルなんですわ悪いけど

そして工業製品としてのバッファは確実に数値化されてそこで機能や性能を比較されて客観的に評価される
でもそれはあまり意味ないんだよな
653ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:00:53.82 ID:qAr96Lup
>>649
そんなこと誰が言ったよ
アホか
責任範囲と実際にどうするかは別だろ
654ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:02:41.67 ID:qAr96Lup
>>613
これもそう
一事例を一般論にすり替えてるのでトンチンカンな反論になってる
んなこと誰でもわかってるだろ
それを偉そうに言われてもなにも言えんよ

ああそうですね、としか
655ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:02:45.63 ID:5vGRo9ah
電気系の劣化劣化言いながら歪みスレにいるのっておかしいと思うw
656ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:02:54.43 ID:OQXWPm2L
出音と、それを聴く人の主観が全て、っつー意見も分かるけど、おれは>>635の意見が正しいというかそうあるべきだと思うな
「これを美味しいと思う人がいるのも分かるけど、おれは好きではない」と「おれの口に合わないものは全てまずい」の違いでしょ、言葉のあやだしもうやめよう
657ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:03:21.79 ID:APmOtafA
>>653
え?何言ってんの?そもそも俺が解決方法が違うって言ってんのが自分が解決するときの話なんだけど
658ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:03:42.77 ID:jcenlYGV
もちろん結論は音で決めるわけだけど、仕組みで区別すれば問題解決が速いよね。
主観と行き当たりばったりを混同してはいけない。
659ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:04:15.07 ID:DMcV7IDb
ビンテージのトーンベンダー、音痩せが酷いんだけどバッファ入れたら解決するかな?
660ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:04:30.59 ID:APmOtafA
しらね
661ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:04:45.80 ID:jcenlYGV
したりしなかったり
662ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:05:48.92 ID:Ci6RVd58
ID変わって誰が誰だか
663ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:06:20.52 ID:5vGRo9ah
「信号のレベルが下がること」が一番問題ってどこの話してるのか理解できないw
ピックアップにスピーカ直結してるの?
664ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:06:22.86 ID:fbjgKw3y
>>659
ルーパー使ってシグナルチェインから外せ
665ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:07:19.02 ID:qAr96Lup
>>659
使わないのが一番
666ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:09:21.45 ID:APmOtafA
そうだ!きにいらねーもんなんか使うなよ、やめちまえ
667ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:13:15.90 ID:bwsfeO0k
>>666

>>644
解決方法切り分けていろいろやるんじゃねーのかよ
668561:2015/02/26(木) 00:13:20.84 ID:JAG7EuxA
>>644
そうまさにこれ!やっとわかってくれる人が現れた

>>646
ちゃんと書き込み読んでくれてる?
だから、バッファにおける音質変化は@回路での変化 A劣化 この複合でしょう?
このAについての影響「のみ」指摘することができるのならバッファで劣化するっていう表現をしていても納得。
何度も言うけど回路内で劣化しないとは言ってないよ
ちなみにレベルは音量
なんかこの人さっきから視点がずれてるんだよなあー
あくまで表現方法について主張しているんだけど。
669ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:13:39.61 ID:qcWHq6Og
>>628
ケーブルの製作者も意図して劣化させてる訳じゃないのに
バッファーは変化でケーブルは劣化とかズルい!
ケーブルも変化って言ってよ!

最初からこう言えば良かったかな?
670ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:15:31.49 ID:kE5p3ECN
あの、、、チョップ奏法って、わざと雑音出すじゃん?
あれもノイズといえばノイズだし、技と言えば技だし
結局、聞き手しだいなんじゃない?
671ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:15:36.31 ID:APmOtafA
>>667
情報が何もない奴の事なんか知らん
自分でなんとかしろ
672ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:16:00.97 ID:bwsfeO0k
でも音が悪くなってたらやっぱり劣化だよな 言い訳にしかきこえない

劣化の中で原因区別すりゃいんじやねーの
劣化の原因は1つじゃねーべ
673ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:16:54.86 ID:SEWTvppk
ただいまバッファ中です。
674ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:17:09.52 ID:fxVhL2pe
劣化とはレベル(音量)が下がる事。
全体的な音量が下がる事があれば、高音域だけ、低音域だけが下がる事もある。
レベルの低下=劣化 とFTTの本に書いてあった。
675ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:19:16.24 ID:APmOtafA
>>672
第一声でわかる方法あるならその方が良くない?
あえてその方法取らない理由はないと思うんだ

>>668
多分何が困るかは同じ思いだと思うけど、俺は回路がどうとかはどっちでも良いや
676ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:19:49.32 ID:bwsfeO0k
本当に音量下がるだけならまたあげれはいいので劣化とは感じないな

不可逆的に音が悪くなってたらそりゃもう劣化としか言いようがない
そしてその悪いの基準は思いきり主観だよ
677ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:20:31.85 ID:XSIDVSej
優劣は主観
好みの問題
良い音悪い音、好き嫌い、かっこいいかっこわるい
全部主観
変化、損失、減衰ならまだわかる
理系脳は劣化劣化言わないよ
678ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:20:34.17 ID:fxVhL2pe
FTTの本を読むと561さんの意見はすごく当たり前の事に思えるのだが???
679ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:20:51.26 ID:EgxcxlWE
何事?またバカセ?
680ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:20:52.44 ID:kE5p3ECN
電気的には劣化が正解で、エフェクター的には効果ということでOK?
681ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:21:27.93 ID:bwsfeO0k
>>675
だから区別するのと劣化かそうでないかは関係ないよな
682ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:21:57.42 ID:XSIDVSej
低下は劣化じゃないよ
683ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:22:29.20 ID:bwsfeO0k
>>680
惜しい!

反対
684ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:22:54.72 ID:OQXWPm2L
回路内での防ぎようのない劣化で例えばトレブル2、ミドルとベースが1ずつ下がったとしても、設計者の意図した味付けとしてバッファでトレブルが10、ミドルとベースが20ずつ下がる、
685ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:23:21.40 ID:XSIDVSej
>>680
変化であって、劣化は主観だよ
686561:2015/02/26(木) 00:23:27.10 ID:JAG7EuxA
>>652
うん、同意。音楽的に気に入る気に入らないは完全に個人の主観によるものだし、そうあるべきだと思う
ただし、それはあくまで主観によるもので、絶対的なものではない

誰から見ても絶対的なもの…電気的な劣化(信号のレベル低下)
主観により、絶対的でないもの…回路での音質変化(気に入らない変化)

上記の2つをひとまとめに「劣化」と表現してはいけないと言っているのよね

>>656
ありがとう、まあそういう事だね

絶対的なもの…食材の鮮度
相対的なもの…食材の調理法(好みでない調理)

これまずい!(この音気に入らない)と思った時の原因が
食材が悪くなってる(劣化)のか、調理法が好みでない(回路での音質変化が気に入らない)だけなのか、わからなくなるもんね
687ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:23:28.41 ID:OQXWPm2L
みたいなことだろ、意図しない回路的な劣化も確かにあるけど、耳につく変化は設計の癖(?)からくる文字通りの変化なわけで、それを一緒にするのは乱暴
688ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:23:40.69 ID:qcWHq6Og
>>668
増幅素子の手前までは減衰しかないから
お前の言う劣化だわな
ほれ指摘したぞ

じゃあ音量って書けや

表現方法?お前が勝手に定義すんなよ
劣化は主観的にマイナス方向への変化なんだよ
ケーブルによる減衰が意図して無いように
製作者の意図は関係ねえよ
689ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:24:33.15 ID:OQXWPm2L
あれ??分かれた
690ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:26:09.34 ID:APmOtafA
>>681
ちょっと言いたいことがわからない。もう少し詳しく書いてくれると分かりやすいんだけど、どういう事?
俺の趣旨は原因と解決法が違う物をひとまとめにして他人に分かりにくくする事ないんじゃないって思うだけ
691ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:26:41.98 ID:XSIDVSej
優劣は主観
低下=劣化じゃないよ
692ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:27:49.39 ID:LA5AcpuL
いいかげんにしろ。ほんとにスレタイ読めよ。
OD-1Xの分離について話してた奴らみたいな真っ当なやつらだけでいいから、でてけ
693ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:28:28.34 ID:c3f1/EdF
理系脳wwww
694ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:30:00.41 ID:LA5AcpuL
煽るやつもでていってくれ
695ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:30:07.80 ID:bwsfeO0k
>>686
これの答えは
>>647
これ

楽器の評価に絶対的なものなんか無理だしその必要もない

それをした瞬間にその意味がなくなる
それが楽器ってことね

工業製品は別だよ
みんな楽器と工業製品を混同しているよ
そしてここは楽器スレ
696561:2015/02/26(木) 00:30:46.60 ID:JAG7EuxA
>>676
>>573に動画貼ってるから見てみてください
ハイインピーダンスで引き回し、レベル(音量)、特に高音域から低下しているのがとてもよくわかると思います。
全音域でフラットにレベルが下がるわけじゃないのでアンプの音量上げるだけでは解決しません

>>674
>>678
おお、あの本の読者がいらっしゃった
あの本を読んでいればわかってもらえると思ったんだ、嬉しい
697ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:31:00.44 ID:Q4OKpOX1
信号強度ってのは出力できる電流の最大値のこと言ってんのかよくわからんけど
劣化の話するのにシールドがキャパシタとして働いてることに触れないのはおかしい

ところでAC30っぽい系統の歪みエフェクターって無いかな
698ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:31:02.72 ID:XSIDVSej
そもそもオーバードライブさせたディストーションサウンドを良しとしない人がいても全然おかしくない
主観でものを言って良いなら、歪みは劣化という人がいてもおかしくない
699ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:34:35.69 ID:bwsfeO0k
>>690
解決方法を探るために原因切り分けるのは良いことだと思うが…

結果的に音が悪くなってたらそれは劣化でいんじゃない?

回路から来る劣化、その前後の別要素から来る劣化とかさ 劣化の中で原因別で区別すりゃいいじゃん

劣化は劣化でしかないのに設計意図を汲んで変化と呼ぶ場合なんて変だよ


ちなみに俺の意見は変化と劣化を置き換えても成り立つからね
700ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:36:17.27 ID:bwsfeO0k
>>696
だったら単なる劣化だね、としか言えないんだけど
他になんて言えばいい?
701ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:36:35.10 ID:XSIDVSej
良い悪いなんて主観
702ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:39:50.97 ID:XSIDVSej
つまり、変化と劣化を置き換えても成り立つ主張は成り立ってないということ
703561:2015/02/26(木) 00:43:10.66 ID:JAG7EuxA
>>695
ちゃんと読んでください
音楽的に気に入る気に入らないは個人の主観によるもので、電気的な特性とはなんら関係なく判断することには全面的に同意してますってば

ただ「電気的な劣化」と「回路での変化」を一緒くたに表現するのはいかがなものか、という話。

>>687
そういうことです!
704ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:49:06.65 ID:qcWHq6Og
>>703
結局お前の主張はバッファー回路の減衰は
劣化ではなく変化と呼びましょう
ケーブルの減衰は変化じゃなくて絶対に劣化です
バッファーは製作者の意図をくめよ
ケーブルの製作者は知ったこっちゃねえよ
コレだろ?
勝手な定義だな

原理的には同じ変化なんだけどな
その変化が気に入らなきゃ劣化と呼ばれるだけなんだがな
705ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:49:55.60 ID:fxVhL2pe
変わる事と減る事は、別物ってだけ
劣化って言葉にマイナスイメージを持ちすぎな人がいるね
劣化=絶対悪じゃないですよ。 
706ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:50:17.24 ID:XSIDVSej
ただの電気的な変化だね
劣化は主観
707ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:52:33.05 ID:XSIDVSej
ただの低下や減衰や損失だね
劣化は主観
708ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:52:57.77 ID:5vGRo9ah
ギターアンプの周波数特性ってフラットを目指してるものでも無いし、それを個人の好みで
トーンコントロールでガチャガチャにして、さらに電気的な歪みをありがたがっているモノ
だから、最初から劣化しまくってるんじゃないか?さらにそこに歪み系ペダルなんて
繋いでおいて電気的な特性がとか言ってて自己矛盾しないのかw
709561:2015/02/26(木) 00:54:02.02 ID:JAG7EuxA
楽器の良し悪しは完全に個人の主観にによるものであるべき
しかしながら「電気的な劣化」と「回路による音質変化」は分けて表現すべき
もし一緒くたのまま表現してると、例えば>>644の様な状況が起こり得るから

使用例
×ボスコン繋いだらバイパス音が劣化したわ
○ボスコンのバイパス音が好きじゃないからスイッチャー導入した
○TBのペダル繋ぎまくったらバイパス音が劣化した
○アンプ直で3mのシールドから20mのシールドにしたら音が劣化した。でもいい感じにハイが取れたので気に入っている。
710ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:55:17.02 ID:APmOtafA
>>699
設計者の意図とかは俺もどうでもいい
なんて言うかな、みんな分かってる人だけで劣化でまとめてる分にはいいんだけど、適当に表現してると「バッファは〜の位置でも効果ありますか」とかTB流行り始めの時みたいに「このペダルはTBだから劣化しない!」みたいなアホなこと言う人が次々生み出されるでしょ
だから分けようよって思うんだ

>>472
>バッファードバイパスである以上はそこを通ると劣化して信号が変わる訳で
ってのは特に後者の考えに即してそうでね
711ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:57:45.84 ID:APmOtafA
取り敢えずもう1時だから寝るわ
712ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 00:57:59.90 ID:XSIDVSej
ただの電気的な変化
劣化は主観
713ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:03:10.13 ID:qcWHq6Og
>>710
結局俺にはレスつけないのかよ
最後の方は色々と自己矛盾しすぎだろ、、、

なんだよ分けようかと思うんだって
結局自分の勝手な定義の提案になってんじゃねえか

散々荒らしといてよくもまあ
714561:2015/02/26(木) 01:03:47.51 ID:JAG7EuxA
「電気的な劣化」と「回路での音質変化」をごっちゃにしているから
バッファを音質アップの魔法の小箱のように考える奴がいたり
TBは劣化しないとかいうおかしな認識が広まるのよね

客観的に明らかな事象…主に長距離引き回しやプラグの接触抵抗などにより起こる電気的な劣化=レベル低下
客観的に明らかでない事象(主観)…回路による気に入らない変化

上記の2つは分けて表現すべき

こういうことです
715ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:04:55.20 ID:30Vj+DTE
これいつまで続けんの?
716ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:07:23.12 ID:APmOtafA
>>713
俺はお前からは一度もレスされてないからな
おやすみ
717ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:08:14.14 ID:XSIDVSej
ただの電気的変化
劣化は主観です
718ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:08:28.21 ID:bwsfeO0k
お前らラブラブだな
719ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:09:13.47 ID:5vGRo9ah
電気的な劣化って言葉を勝手に定義して、そこに固執してる間は終わらないんじゃないのw
720ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:10:58.42 ID:qcWHq6Og
>>716
あ、マジでスマン奴と勘違いしてた
721ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:12:27.53 ID:xujoJ9gl
もう電話で直接話したら?
722561:2015/02/26(木) 01:14:24.72 ID:JAG7EuxA
>>688>>704
>>710は私とは別人ですよ
まずバッファで音が変わった要因として
@回路内での電気的な劣化 A回路の効果による変化
この2つの複合であることには異論はありませんね?
その上で説明すると、まず@はとても影響が小さく無視できるレベルであること
そして@と比較しAの影響のほうがはるかに大ききこと
以上の理由により回路での電気的な劣化については無視しています

あなたの言う回路での劣化がどれだけ出音に影響を与えているか証明できますか?
どこまでが劣化で、どこまでが回路による変化か、分けて説明できますか?できませんよね。
バッファ内部を全てものすごく抵抗値の少ない配線に変更したりすればその前後で回路内の劣化を感じることはあるいは出来るのかもしれませんが現実的ではありません
723ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:14:57.78 ID:5vGRo9ah
>TBは劣化しないとかいうおかしな認識が広まるのよね

このスレでは誰も言っていないんじゃないか?
724ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:15:22.77 ID:qcWHq6Og
>>719
本コレ
勝手定義すんなって言ってもきかねえんだよな
何と戦ってんだろうな
レスつけてる時点で俺も同類なんだが
725561:2015/02/26(木) 01:18:37.32 ID:JAG7EuxA
>>719
私が定義したわけじゃないですよ
それこそFTTの人の本とか読めばわかりやすいと思うんだけどね…
こう書いているということは読んでないですよね?
このスレでFTTの人の本読んだ人どれだけいるのだろう。
726ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:18:58.98 ID:5vGRo9ah
>>724
かならず、音質的な劣化って書けば彼も諦めるかな?
727ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:19:21.65 ID:hS1JBHxC
伸びてると思ったらなんだこれ

SD-1はいいぞ
何処でも買えるし安いし中古も多いし、おまけに黄色い
728ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:21:52.08 ID:5vGRo9ah
>>725
自分も含めて、劣化=好みに合わない音になることっていう表現なので、子供みたいな
絡み方しないで、前後の流れてから読み取ってね。
729ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:23:52.04 ID:XSIDVSej
ただの変化
ただの低下
ただの減衰
劣化なんて主観です
730561:2015/02/26(木) 01:26:27.37 ID:JAG7EuxA
>>728
知識があれば前後の流れから読み取れるだろうけれど、
何も知らない人が
「ボスコンって繋ぐだけで劣化する」って話と
「長いシールドをつかうと劣化する」って話を聞いたときに
この2つの違いがわからないじゃない?
この2つの事象を解決したい場合、対処法も異なるのにまるで同じかのような誤解を生むから良くないと言っている
731ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:27:14.02 ID:XSIDVSej
SD-1は良い
主観ですが同意しますw
732ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:28:17.36 ID:5vGRo9ah
>>730
見えないバカのためにご苦労さまw
733ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:29:43.69 ID:qcWHq6Og
>>722
詭弁だなあ
減衰を無視出来ないから増幅するし
増幅したから補正する
補正に関しては減衰させて補正な
入力と出力で減衰させてる
お前が減衰=劣化と言うなら切り分けられるだろ

証明ってなんだよ?
回路をアナライザー通せば良いのか?
インピーダンスと抵抗値とキャパシタンスから
計算すりゃ良いのか?

つうかお前の主張は>>704なんだろ?
あとちゃんと>>688も読めよ
734ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:32:35.94 ID:qcWHq6Og
>>730
分ける必要はねえよ
原因と解決策が違うだけで
その人が劣化と思えば劣化なんだよ
735ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:35:10.42 ID:XSIDVSej
設計者の意図は知らないけど、意図的に使用してる人はいるんだよね
カールコード
736ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:36:40.73 ID:GsjiLCZf
ニートだから暇なんだよ( ̄∀ ̄)

逃げずに俺と付き合えよ
737561:2015/02/26(木) 01:37:22.06 ID:JAG7EuxA
ちょうどいいから本持ってきた
「ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル」の25ページから
ここで音の劣化についての記載がある
まるまま載せるのは無断転載になってまずいと思うのでやらないけれど、ここで書かれていることは以下の通り

“「音の劣化」という言い方はかなり曖昧な使い方をされているので確認しておく
電気で使われる「劣化」とはレベル(音量)が下がること“

こう記載されています

劣化という言葉の定義している根拠として皆さんにもわかりやすいソースを上げました
決して私が勝手に定義して押し付けているわけではないので、そこのところを理解してほしい
738561:2015/02/26(木) 01:43:25.68 ID:JAG7EuxA
>>735
そうそう。
カールコードは距離も長くなるし、渦巻状にすることインダクタンス(コイルの性質)が強くなる。
高い周波数に強い抵抗がかかる=ハイが落ちる
これも劣化の1種。
でもハイが落ちるってことは角が取れて丸くなるってことだから、それを狙ってあえて使う人もいるよね
これも音作りの選択肢のひとつとしてとても有効な手段だと思いますよ
739ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:46:03.77 ID:fxVhL2pe
好ましくない変化を劣化と言うのはおかしいし
心地良い音に劣化した音を変化と言うのも間違っている
740ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:46:07.01 ID:XSIDVSej
劣化なんてのはただの主観ですよ
741ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:48:06.09 ID:qcWHq6Og
>>737
お前はFTT原理主義者か何かなの?

じゃあ例えばバッファーの入力でバッサリ低音切りました
1kHzのサイン波を入れた場合は音量は下がっていません
ただし240Hz以下の周波数は音量が下がっています
この場合はどうなるんだ?

低音が音痩せしたとか劣化したと言われる
状況になるぞ?

これでもバッファーだから劣化じゃなくて変化なのか?
742ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:52:39.14 ID:PkRXVD0m
ID:qcWHq6Ogはいちゃもんつけてるだけでひどい
http://hissi.org/read.php/compose/20150226/cWNXSHE2T2c.html

ケーブルはマイナス方向にしか変化しねーよ
743ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:55:59.91 ID:PkRXVD0m
>>741
なんで他の周波数は無視してんの?わざと?
744ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:56:28.71 ID:XSIDVSej
ただのマイナス方向への変化です
劣化なんて表現は主観で曖昧です
745ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 01:58:47.05 ID:qcWHq6Og
>>742
ちゃんと読んでる?
ケーブルがプラスに変化するなんて書いてないけどな

>>743
わざとと言うか、この場合書く必要がないから
746ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:01:57.36 ID:XSIDVSej
(私にとって)劣化とは音量が下がること“
(また、多くのギタリストにとってもそうかもしれません)
747ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:05:16.48 ID:qcWHq6Og
>>746
仮に音量上がっても音質下がったら
俺らにすりゃ劣化だよねえ
748561:2015/02/26(木) 02:06:30.60 ID:JAG7EuxA
>>739
その通り。

>>741
いちばん入手しやすく、かつ状況に即しているソースだと思ったから上げただけです。
私の言う「劣化」はまさにこの文に集約されているので。
立ち読みでもしてみては?

ちょっと極端だしありえない例だけど、そう、その場合は音質変化ですね
バッファーの入力でバッサリ低音切るような回路にしてるわけでしょう

その場合の表現例
×このバッファは低音が劣化する
○このバッファは低音がごっそりなくなる味付けだ

さらに、こう書かせることで「バッファは原音を活かすためのものじゃなかったのかよ」と反論してくることまで透けて見えますね…

例えば、どうしても回路での劣化という表現を使いたいのだとしたら…

"数十年前に買ったバッファードバイパスペダルを久しぶりに使用したところ内部パーツや配線がサビサビになっており
購入当初と比較してバイパス音が劣化してしまった"

これなら正しい用法だね
749ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:07:31.72 ID:W4ElNrYc
まだバッファーの話してんのwwwwwww
最終的な出音が良ければどうでもいいんだよそんなもん
750ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:09:12.90 ID:XSIDVSej
>>747
>俺らにすりゃ
そう
ノイズ混入とかも
751ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:12:48.89 ID:XSIDVSej
博士だろこれ
752ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:21:17.76 ID:qcWHq6Og
>>748
いやー極端な例出しただけで入力部で
程度の差はあれ低音はカットオフされますがな
周波数によっては音量下がりますがな
音量下がる=劣化と矛盾してますがな

無限大のキャパシターと0オームの抵抗で回路組むのかね?
つうか>>733は読んでますかね
答えられるんですか?

機能的な劣化に関してはお前の曖昧な表現に対して
>>569で提起してますよ
それは減衰だろと

つうかお前がバカセか
相手して損した
他の住人は劣化は主観的な物ってのが
多数だからもう良いや
753ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:22:28.89 ID:LA5AcpuL
ほんとにどうでもいい…なにこの流れ…
こんな頭固いコリコリなやつらがいいプレイできるわけが…
あ、できないからそんなとこが気になるのか
754ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:26:45.36 ID:8+WGmX6h
まあスレチだったがバッファーに対する理解は深まったから良しとしよう。
755561:2015/02/26(木) 02:26:45.71 ID:JAG7EuxA
かくいう私も、昔はボスコンによる音質変化も引き回しによる劣化も一緒くたに「音の劣化」と表現していましました
なのでみなさんの気持ちも分かります

しかしその表現を正しく使わないと
「ボスコンのバイパスは音が劣化すると聞いたのでボード内のペダルを全部TBにモディファイしましたがバイパス音がモコモコします!どうしてですか!」とかいう話が出てきてしまうわけです

ノイズの問題にしたってそう
この歪みペダルまじノイズ出まくるハンパねー!って話が出たとしても
それは歪みの回路設計から来るものなのか
電源をアナログとデジタルを混合して使ってしまっているせいなのか
シールドが粗悪なものを使っているせいなのか
もしくは前段で増幅を繰り返し、高周波だけが強く出てきてしまっているためなのか
よく状況を確認した上で検証しないといけませんよね

>>751
別人です!
756ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:29:19.56 ID:XSIDVSej
ラジオ受信しちゃうのは好きです
主観です
757ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:29:57.21 ID:K2PiYn7S
答えられない事には答えない
やっぱりこいつバカセです!
758ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:32:15.21 ID:GQXjZf3I
やべー文体がバカセになりやがった
正体バレて開き直ったかww
759ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:36:07.86 ID:gJ4nqcBs
前から思ってたんだがバカセってKあなるおもchaの文体に似てる気がするんだか俺だけか?
760561:2015/02/26(木) 02:38:35.11 ID:JAG7EuxA
>>752
うーん 本当にもう前述の本読んでって感じだなぁ
「回路を通せばレベルは低下するばあいだってあるだろ」とかそれこそ詭弁、狙ってそうした周波数特性にしているのだから
さっきこの本読んだって人は私の主張について同意してくれているし。
あなたは劣化の定義を認めたくないようだね、わかりやすいからあの本読んでみなよ
あと自分でエフェクター作ってみたりしてもいいかも

>>733読み飛ばしてた
回路内での変化ではなく「劣化の影響」だけを抽出して、目に見える、もしくは耳で聞こえる形で示してと言っているだけです。そんなの不可能でしょ?
761ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:39:11.00 ID:LA5AcpuL
もういいから歪みの話しよ?ね?
762ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:40:16.66 ID:EBrMVNzB
>>759
打ち間違いすぎだろw
763561:2015/02/26(木) 02:42:01.77 ID:JAG7EuxA
「電気的な劣化」と「回路による音質劣化」をまとめて「音の劣化」と呼称している人は、
これらを分けて呼ぶのがめんどくさいから一緒にしているの?
それとも前者と後者の違いを理解していないから一緒にしているの?

もし理解しているなら後続の新規参入者やレビューを参考にしたい第三者のためにも正しい表現をすべきだし
理解していないのならば最低限の知識は身につけたほうがいいと思う
764ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:42:12.30 ID:XSIDVSej
kあなるって読んじゃった
765ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:42:15.01 ID:1wk0r1yU
>>760
もういい休め
ここにはお前の仲間はいないんだよ
766ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:44:11.28 ID:LA5AcpuL
どうやら本物の基地みたいだね…
767ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:45:14.22 ID:8mEueJa5
正しい表現ww
768ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:47:56.07 ID:XSIDVSej
あなる博士w
769ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:50:15.16 ID:jC7bjmOG
FTTは絶対ですから!
770ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:52:59.62 ID:6ACDD7yi
つうかケーブルの減衰って言えばすむ話じゃね?
カールコードで減衰した音が好きならその人は劣化って言わなくね?
こっちのが正しい表現じゃね?
771561:2015/02/26(木) 02:53:38.30 ID:JAG7EuxA
>>763
あ、書き間違えてた

×「電気的な劣化」と「回路による音質劣化」
○「電気的な劣化」と「回路による音質変化」

大事なとこ間違えてたわ
772ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:56:25.42 ID:Ii25qFMA
このパラノイアに信奉されるフリーザ様
いい迷惑だなww
773ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:57:37.49 ID:W4ElNrYc
盛り上がってると思ったらID真っ赤の奴が必死なだけか
774561:2015/02/26(木) 02:58:47.34 ID:JAG7EuxA
>>770
その場合でも劣化って使うよ
「私はカールコードで劣化させたサウンドが好きだ」とかね

劣化って言葉にネガティブなイメージがあるからみんな毛嫌いしているだけ?
劣化も減衰も同じことだぞ
だから指摘された時も「劣化(減衰)」って書いたし
775ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 02:58:49.09 ID:W8ptcSCD
このスレは毛あなる博士の降臨により歪みが生じました
776561:2015/02/26(木) 03:05:42.58 ID:JAG7EuxA
で、劣化と(自分にとって気に入らない)変化をまとめて「音の劣化」と言う人はどうしてそういうことをするの?

電気的な劣化(減衰)
@30mのシールドを使用した人→劣化と表現
Aあえてカールコードを使用する人→劣化とは表現しない

回路による変化
@ボスコンのバイパス音が気に入らない人→劣化と表現
Aボスコンのバイパス音が好きな人→劣化とは表現しない

劣化とはきちんと定義がある表現にも関わらず主観による表現と混同されている
777ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 03:07:35.30 ID:ZhyovQ6Z
伸びてると思ったら…
文脈判断しろよ

あと無断転載に関してはちゃんと引用してれば問題ないんじゃない?
778561:2015/02/26(木) 03:29:15.78 ID:JAG7EuxA
調べてみた
出典を明らかにし、かつ自分の主張を補強する目的でなら著作権者の承諾なしで引用okだそう

音の劣化について 以下引用

”よく、”音の劣化する”という言い方がされることがあります。
かなり曖昧な使い方をされることもある言葉なので、ここで確認しておきましょう。
電気で使われる”劣化”という言葉の意味はとてもシンプルで、レベル(音量)が下がることを指します。
全体的な音量が下がることもあれば、高音域だけ、低音域だけが下がることもあります。いずれの場合も"レベルの低下=劣化"という意味です。"

"ギターやベースにおいて最も顕著な”音の劣化”は、ケーブルを長く引き回した時に感じるものでしょう。〜中略〜シールドケーブルは〜中略〜抵抗値、キャパシタンス(静電容量)、インダクタンスに差があります。
〜中略〜この3つの要素は全て"抵抗"と考えることもできます〜中略〜ケーブルが長くなればなるほど、キャパシタンスが無視できなくなります。
原理としては、ギターやベースの本体についているトーン回路と全く同じように、ハイ・カット・フィルター〜中略〜になります。
ケーブルが長くなれば長くなるほど、トーンを強く効かせているのと同じことになるので、高音域が劣化していきます。”

引用ここまで

出典
ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル 第1版1刷
著者 林幸宏
発行所 株式会社リットーミュージック
779561:2015/02/26(木) 03:44:51.41 ID:JAG7EuxA
>>778
ページ数抜けてた、23〜27ページ

次、劣化が必要な場合について
音質変化と劣化をきちんと分けて呼ぶべきという私の主張の根拠についても補強される

以下引用

”エレキ・ギターやエレキ・ベースを楽器らしい音で鳴らすためには、多少の劣化が必要なこともあります。
〜中略〜
あくまでも、私たちの目的は楽器を使って音楽を演奏することです。楽器としての良い音と、オーディオ・システムの良い音は、基準が異なります。
〜中略〜原則を知りつつ、音を聴きながらシステムを組むことが必要になります。
〜中略〜そうは言ってもなんの知識もないままでは、音質が劣化していることに気づかずに、”機材が悪いから良い音がしない”と勘違いしてしまったり、高域が劣化していることに気づいても解決策を見つけられなかったりします。
インピーダンスのことをよく理解しておくことで、音の劣化を感じる時にどう対処すれば良いのか、解決への道筋を立てることがでにるようになります。”

引用ここまで

出典
ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル 第1版1刷
46〜47ページ
著者 林幸宏
発行所 株式会社リットーミュージック
780ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 03:53:03.11 ID:Q4OKpOX1
なんか既視感あると思ったらこいつバカセか

電気回路の知識も無いのに雑誌読んだだけの情報で語ってるあたりもバカセ独特のそれだな
781561:2015/02/26(木) 03:55:41.79 ID:JAG7EuxA
次、バッファの出音の表現について
使用者にとって好ましくない変化を劣化とは言っていない
劣化の定義は>>778

以下引用

"機種によってバッファーなどの回路設計は違いますし、パーツも異なるため、変化の仕方はさまざまです。
これらの変化が、使う人にとって好ましい場合は問題ありませんが、好ましくないこともあります。”

引用ここまで

出典
ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル 第1版1刷
35〜36ページ
著者 林幸宏
発行所 株式会社リットーミュージック
782561:2015/02/26(木) 03:57:50.19 ID:JAG7EuxA
>>780
別人ですってば
バカセと違ってきちんとソースまで明示しているのだから決めつけて否定するのはやめてほしいな
783561:2015/02/26(木) 04:10:33.86 ID:JAG7EuxA
これで「電気的な劣化」と「回路による音質変化(好ましくない変化を含む)」は分けて呼称すべき、という主張の根拠を明示しました

客観的に判断できる事象(電気的な劣化)と主観的な事象(好ましくない変化)を混同してしまっている
これは良くないから改善すべきってそれだけの話なんだよ

気に入らない音質変化も電気的な劣化もまとめて「音の劣化」として表現している人はどんな理由があるのですか?
上記の区別がつかないほど知識がないのなら最低限の勉強はしてほしいし
知ってる上でごっちゃにしてるなら横着しないでほしい
784ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:31:08.59 ID:zX2PA6yX
フリーザ様は絶対
フリーザ様はこう言ってる
だから僕は間違ってない
みんなが間違ってるんだから教えてあげる

なんだ?宗教じゃねえかww

そんなん角が立つから変化って書くしかねえだろ
それも察する事が出来ないのかよww

僕のバッファーは最高
他のメーカーには劣化するものもあるよ
こんな書き方したら商売に影響出るだろJK
785ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:40:15.81 ID:eivizR6V
バッファーとブースターの話題はこうなるからほんと嫌い
786ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:47:09.79 ID:lkT5BulT
目立つ奴数人をあぼーんしたらスレが草一本生えない焼け野原になったでござる

>>697
カタリンブレッドのCB30がその系統かと
787ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 05:47:15.53 ID:EVdKAMi2
>>784
バイブルを読めとも言ってるぞ
そうすれば理解できるらしいぞ
信者と書いて儲
フリーザ様はウハウハですな
788ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 07:31:24.06 ID:5vGRo9ah
まだやってるのかw
789ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:03:06.79 ID:0o/j9SHr
前あった議論スレとかどこ行ったのかな…
だれかたててくれない?
790ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:04:53.31 ID:3L8aOLYO
なんだバッファーって劣化してるだけなのかよ

ノイズに強いとか長いシールド使っても音が劣化しないとか嘘なわけだ
そんなの詐欺じゃねーか

CAJ IN and OUTが嫌われてる理由がわかったわ
791ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:34:22.14 ID:vO4OYi6+
>>790
そのほんのわずかな変化でそのあとの膨大な劣化をだな、

いや、なんでもない
つないでみてよかったら使え、よくなかったら外せ
それだけだ
悪かった、俺が悪かった
792ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:41:23.93 ID:vO4OYi6+
お前らに俺からのプレゼントだ
受け取りやがれ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1424907610/
793ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:47:26.17 ID:h9jfq672
>>792
半日遅かったな
しかし盲目的なフリーザ様原理主義者とは
もう語ることはないだろう
それは進化論を盲目的なキリスト教徒と
話すような虚しい行為なのだから
794ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:52:53.82 ID:3L8aOLYO
>>791
「わずかな変化」って何だよ「わずかな劣化」だろ?
まだ変化と言い張るのかフリーザ信者は

HSWのSPICEも変化してるからバッファーになるんですかぁ??
795ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:59:25.91 ID:4NaJaKXj
>>794
あれは(精神)歪みエフェクターだから
796ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:04:56.88 ID:vO4OYi6+
>>794
俺 ID:bwsfeO0kだから
797ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:12:07.23 ID:3L8aOLYO
>>796
なんだダブスタの人か
結局、わずかな変化とか言ってるけど劣化してるだけなんだろ


歪み系エフェクター総合スレ 79台目 [転載禁止]©2ch.net
699 :ドレミファ名無シド[sage]:2015/02/26(木) 00:34:35.69 ID:bwsfeO0k
>>690
解決方法を探るために原因切り分けるのは良いことだと思うが…
結果的に音が悪くなってたらそれは劣化でいんじゃない?
回路から来る劣化、その前後の別要素から来る劣化とかさ 劣化の中で原因別で区別すりゃいいじゃん
劣化は劣化でしかないのに設計意図を汲んで変化と呼ぶ場合なんて変だよ
ちなみに俺の意見は変化と劣化を置き換えても成り立つからね
798ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:15:04.17 ID:vO4OYi6+
正確にはダブスタではないね

全部劣化→わかる
全部変化→わかる
バッファは変化でケーブルは劣化→なんでやねんこら

これが俺のスタンス
あくまで楽器として見た場合ね
799ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:15:44.74 ID:4CrCb0ed
いいかげんスレ違いに気付いたら?

誘導
【変化?】バッファの功罪【劣化?】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1424907610/
【エフェクター】ブースター 12dB【アンプ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1408270475/
800ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:28:51.51 ID:JbM77Bow
もう単純に日本語の問題なんだからやめとけ
共通の定義じゃない限り表現の統一なんて出来ないよ
801ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:44:22.79 ID:vO4OYi6+
こっからあとはまじでバッファスレいけ
802ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 09:54:18.39 ID:3L8aOLYO
つまりケーブルを劣化とするなら、バッファーも劣化してるだけ

バッファーだから特別な何かがあるわけではない
803ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:05:08.11 ID:iB7prh8b
池沼が池沼の相手するからスレがマトモに機能してないなw
804ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:05:14.93 ID:3L8aOLYO
結局こいつもフリーザと同じ穴の貉でした
日本語って便利だなおい

791 :ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 08:34:22.14 ID:vO4OYi6+
>>790
そのほんのわずかな変化でそのあとの膨大な劣化をだな、
いや、なんでもない
つないでみてよかったら使え、よくなかったら外せ
それだけだ
悪かった、俺が悪かった

8 名前:ドレミファ名無シド :2015/02/26(木) 09:55:54.71 ID:vO4OYi6+
俺も開発者だから作るときは思い切り区別するよ、だってそうしないと作れない
からね
でも客の前では恥ずかしくて「それは変化です」とか「狙って作ってるんです」
とか死んでも言えねーな、恥ずかしくて
805ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:07:15.39 ID:F4pUpYJS
おまんこ壊れる〜
806ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:24:53.84 ID:1QDDWnq+
「劣化」も、エレキギターの世界では「変化」の内だろ
言葉の定義なんて関係ない、主観を押しつけあっていいんだよ
ロックやれよ ここは歪みスレだぞ
807ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:37:58.44 ID:4CrCb0ed
BognerをDisってると思ったら今度はFTTをDisってるのか。
そんな奴らがいったい何を崇め奉っているのか知りたいよなぁ。
808ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:47:08.16 ID:GTA4M2ui
まだやってんのかよ
809ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 10:47:37.32 ID:s26Qrazz
561は良くも悪くもアスペルガーの傾向がある人なんでしょう
自分もそういう傾向があると言われたことあるし、
今までの経験からわかるけど561に近いものを感じる

俺もそうなんだけど
「周りのことを客観的に理解している」
という主観的な考えが根本にあるからこのままじゃ一生分かり合えないよ

561は彼女や大事な人と話し合いするとき気をつけてね
810ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:09:58.97 ID:93DtZb9E
こんな奴らの赤ボグの評価も的外れなんだろな
811ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:11:39.23 ID:znPsDhsT
>>809
あれはアスペじゃなくて本来の意味の確信犯だよ
宗教的な自爆テロと一緒
812ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:14:51.88 ID:FXZRd9BY
804も立派な池沼にしか見えんけど、自覚症状のない池沼が必死に長文書いてスレ荒らしてるよな
早く病院行ってクスリ貰ってこいよ
813ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:24:22.48 ID:43U/O2nz
自分の意見以外は認めないって必死に反論してるのがな
814ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:33:24.88 ID:kiw35/G7
Bad catっていうOD持っている方いますか?
815ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:34:18.94 ID:5HZEJVZI
同名の奴がたくさんあるからどれかわからん
816ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:39:28.30 ID:piS7jFGb
お前らまずはアンカ使えよ特に200以上も前のレス見に行くのなんかめんどくせぇから
817ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 11:41:34.13 ID:XSIDVSej
>>814
たぶんいます
818ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 12:05:43.87 ID:0CcZH+CR
前にVertexスレでFTTネガキャンしてた奴がいるけど
多分同一人物
自社製品売れなくなってるんだろ
819ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 12:11:39.59 ID:5HZEJVZI
Vartexがアメリカから日本語で2ちゃんに書き込むの?

取扱店、代理店なら取扱い控えるだけだし、
国内に直営店無いのに書き込む意味あるんかね。
820ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 12:39:38.16 ID:1QDDWnq+
ないだろ
なんでもステマやネガキャンだと思い込む奴は馬鹿
821ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 12:48:33.53 ID:43U/O2nz
親の仇のように敵視してる人はいるけどな
スイッチャースレでも数あるメーカーの中でフリーザだけこき下ろす人がいる
ラリーカールトンの音が悪いのはフリーザの電源とケーブルのせいって超展開のブログもあるし
822ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 12:56:15.84 ID:czBA6yhz
日本のメーカーだから気に食わないっていう変な人結構いるからね
サッカーの海外厨みたいな感じなのかな?
823ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 13:02:57.75 ID:IzMID1kc
赤ボグもそうだけど叩く相手見つけたら叩いてるだけだろ
これも同調圧力って奴ですかねえ
824ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 13:29:45.20 ID:kiw35/G7
>>817
音どうですか?
近くの楽器屋には置いてなくて...
825ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 13:30:05.14 ID:c6AMrCMg
>>786
ありがとう、確かに調べたら求めてる感じだった。

回路図も落ちてたし自作してみるよ
826ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 13:31:01.05 ID:dnwAgdV4
>>824
自分だとは書いてないな。
827ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 13:54:11.43 ID:1HkmcxZn
歪み系スレは今日も歪んでてなによりです
828ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 15:38:12.70 ID:3jiWOevy
fttのred jasperはサイコーだぞ
829ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 17:08:08.94 ID:5+6axsxy
>>814
検索して爆笑したwwデザインが中二病すぎるww
音はいいね。実際使ってる人いたら俺も感想聞きたい
830ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 17:22:31.81 ID:PxcJoiTK
「Bad cat」という名前のODなの?
Bad catというメーカーの「Siamese Drive」じゃなくて?
831ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 18:06:04.78 ID:j4Hex3WZ
どっちもあるから何を知りたいのか謎
832ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 18:44:59.76 ID:kiw35/G7
>>826
なんと
833ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 18:47:06.58 ID:kiw35/G7
>>829
せやろ!
PRSで弾いてる人の動画見て一気に欲しくなった。
ここで音の感想聞きたいんや
834ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 18:48:47.74 ID:kiw35/G7
>>830
それです!
835ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 19:20:09.94 ID:tJ/DYC0s
bad cat個人的にはビミョーだった。
bad catちっくな音期待したらダメだよ。
一緒に試奏したソニックドライブとSHODのほうが断然よかった
836ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 19:27:21.58 ID:NiFmAH0p
楽器屋で試奏してやめたわ
シャム
837ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 19:29:43.20 ID:gouDuXUT
そもそもサンプソンが関わってない今のBADCATの新製品になんて誰が興味もつんだ?
サイアミーズていうぐらいだからスマパンの音再現してんのか思ったがSHODと比べるような歪みなのか。いらんなあ
838ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 19:29:55.29 ID:uRO5scDd
さっそく出てきて笑った
バッドキャットではなくブラックキャットを買ってねって事かw
839ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 20:26:55.93 ID:sofnHh3z
また豚か
840ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:12:11.02 ID:5vGRo9ah
841ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:14:01.90 ID:aaonigtJ
豚ってだれ?
842ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:21:06.42 ID:xujoJ9gl
イングベイ
843ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:21:49.33 ID:qgvLPIc2
わざわざ話題にする価値もないから気にしなくていい
844ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:26:48.50 ID:kYwe8uY9
845ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:31:20.84 ID:aaonigtJ
ん?気になるおもちゃの人の事?
846ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:40:52.68 ID:Vmtd63iC
ところで、ちっこいTS買って現行の大きいヤツと比べた人いますか?
ペダルボードに余裕を作りたいので、さほど違いがないなら買おうかと思ってるのですが
847ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 21:46:01.91 ID:Vmtd63iC
すいません、前スレのログ読んだらこの話題出てましたね
848ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 22:58:42.58 ID:CMl6jQ7x
フリーザ「私のスイッチャーは53万です」
849ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 23:33:04.31 ID:c3f1/EdF
赤ボグにフリーザ教に変な奴ばっか出てくるな。
850ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 23:55:28.96 ID:M65Ejire
MI AUDIOのMEGALITH DELTA持ってる方いますか?
851ドレミファ名無シド:2015/02/26(木) 23:57:09.93 ID:XSIDVSej
>>850
たぶんいます
852ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 00:23:10.59 ID:nY8Avt2R
いますね
853ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 00:34:13.23 ID:m2UDIG3M
>>846
勿論キャラクターは似てるけど、ミニサイズのほうがカリっとしてる
854ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 05:12:08.12 ID:+HGwYyVt
持ち運び用途に使いたいんでミニサイズかつハイゲインのオススメ教えてください
好きな音の系統は改造マーシャル系の音です
855ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 05:52:50.88 ID:ztNcmvU5
SLdrive
856ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 12:07:19.71 ID:aKZdUuf0
SL driveはあんまりハイゲインじゃないな
かと言ってミニサイズマーシャル自体が思いつかないけど
857ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 12:28:26.00 ID:trs/8v7M
ボスコンサイズまで許容するなら選択肢も多いけど、
あのサイズに拘るなら種類はしれてるよね
858ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 12:35:06.54 ID:UwW5gakE
vertexの新しいペダルのベースはSD9か
landauは使うのかね?
859ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:02:30.04 ID:qDEsVAsJ
まだ同じ屋号で商売続けるんだ
日本ではあり得ないな
良い事なのか悪い事なんのかわからんが
860ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:06:55.59 ID:CKIQ0rkA
あり得ないか?
過去の黒い企業なんてたくさんあるけど。
861ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:07:25.65 ID:qDEsVAsJ
擁護はやっ
862ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:14:13.40 ID:CKIQ0rkA
お前キモいな
863ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:23:07.28 ID:PqTM7vkr
>>860
ギターだってなぁ、フジゲンとかTOKAIとかいろいろあったわけだし。
864ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:26:17.78 ID:PJhP+Nlv
リクルート雪印オリンパスetc
865ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 13:27:10.78 ID:J6SbyGcd
カトキチでさえ
866ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 18:42:37.22 ID:11WH03Ay
やっぱミニサイズのハイゲインって少ないのかね…SLじゃ少しゲインが足らないのが泣ける
867ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 18:46:36.33 ID:0zxav3Gw
mooerは?
868ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 19:28:07.66 ID:kwnm+H5x
改造マーシャルならLittle Brute DriveかMooerとかのクランチボックス系かな
http://www.ews-japan.com/item_LBD.php?item=custom
869ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 19:31:22.22 ID:RCv/fmU5
メタル系のミニサイズならあるでしょ
870ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 19:51:19.54 ID:3A4gU9B0
Little Brute Drive良さげですね!これなら持ち運びも便利だし是非とも視野に入れたいところ!
871ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 00:30:07.05 ID:aAt2Z8oK
メガライト....
872ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 02:10:02.13 ID:m84VIjIP
>>868
little〜って改造マーシャル系だったのか知らなかった
873ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 02:39:15.76 ID:P0RslAwQ
スティーブスティーブンスの動画見たら、確かに
マーシャル・プレキシとか言ってるね。
でも、ブルートって言うほど歪んでなさそう。
874ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 20:01:04.04 ID:sNP9e29l
Jojo Hiroshige [JOJO広重] & Makoto Kawabata [河端 一] live at Multiple Tap, Cafe Oto, London 23.02.2014
https://www.youtube.com/watch?v=_JZlhtsjj_I

おまえら、こういうノイズはどう思う?
875ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 20:08:54.15 ID:ZFLMWr78
光ってるね
876ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 20:09:28.59 ID:AaFt/R2M
素材にはなりそう
877ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 20:11:33.59 ID:dqf6C8zP
もうおじいちゃんだもんなあ。随分おとなしいライブやるようになったもんだ
878ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 21:20:43.17 ID:LhF+N58Y
DA-2ってどんな感じ?
879ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 22:23:03.89 ID:Rn7MZ+z+
独特です。
880ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 22:32:32.09 ID:MZNbN2cc
それでもいまだにjojoさん怖いわ
881ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 22:40:15.98 ID:1wFFvxZF
DA2から各1xでデジタルへの抵抗は消えたなーBOSSはこの方向でデジタルでしか出来ないのにナチュラルと言う矛盾バランス感を極めて欲しい
882ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 00:26:48.85 ID:gYKoAS0t
sd9とsd9mって歪みの系統的には似てるの?
sd9m試奏したけどペラいし強く歪ませるとべちゃってなるしブーミーになるし同じだったらやめようと思ってる
883ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:07:48.92 ID:VI972MIs
>>881
コピーメーカー対策が大きい気がするけどな
884ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 01:50:01.55 ID:8KMfHFmj
革新的なペダルって資金と技術のある大企業にしか開発できないんじゃないかと思うようになった。
既存製品の焼き直ししかないアナログペダルに食傷気味なのもあるけど。
885ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 02:03:00.35 ID:MIXrDQAZ
>>884
革新的というかデジタル開発はある程度以上の企業じゃないと難しいね
886ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 02:22:21.97 ID:ZXNGjRd+
幾ら高品質パーツとか謳ってても、
所詮ガレージメーカーは焼き増し焼き増しだからな。
887ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 02:28:26.38 ID:5SxFv7TQ
既存の回路のパーツを本当に何の狙いもなく適当に変えて
よかったら出すみたいなやり方してるとこはいっぱいあるだろうな
888ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 02:40:48.71 ID:i4lu/0j6
良し悪しに明確な数値基準のない個人の好みな世界だし
売り方次第では貧乏開発品でもドンと逝けるわな
889ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 03:02:01.46 ID:E9iegXVj
コピーメーカーの幾つか弾いてみたけどやっぱり安物って感じしかしない
基盤は同じとか言う奴は音聴いてないんだな
890ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 08:59:31.41 ID:QFw0xAJa
そりゃコピーメーカーでベリだと普通に筐体がプラな性か回路同じとか言われてもノイズ多いしな…。

てか具体的にどんなコピーメーカーのどんなペダルがオリジナルと比較しての話なのか
ハッキリ言えばいいのに、なぜか語らないんだよな。
891ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 10:24:47.13 ID:9YGdGRLy
コピーメーカー(ランドグラフ)
892ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 10:25:54.03 ID:GHoBAZ5F
>>859
欧米は改心して誠意をもって結果を残せば認めてくれるからじゃないかな

日本だと看板変えたりトップの人事替えて上っ面の変わりましたよアピールで誤魔化せるし
何よりそれで大半の人が納得しちゃう
同じ名前だと過去のイメージを引きずる民族だから
893ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 11:40:26.06 ID:XNYzjkFL
>>882両方持ってるけど別物
sd-9の方がローゲインだけど音の輪郭はっきりしてる
894ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 13:00:55.59 ID:46Jq3EM5
895ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 21:01:37.05 ID:jcz5LFvS
>>854
Hotone
896ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 11:46:06.22 ID:Abge+bnK
>>892
日本の場合「喉元過ぎれば暑さ忘れる」じゃないけど、結構熱しやすく冷めやすい
って気風があるからね。
897ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 12:10:26.26 ID:5vjNYQbj
日本の場合は〜とか言っちゃってる奴見ると笑えるわ
898ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 12:27:34.01 ID:J++a2Xzb
そういう奴に限って日本語しかできないんだよな
899ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 19:06:09.18 ID:E/lEzgFK
>>892
>欧米は改心して誠意をもって結果を残せば認めてくれるからじゃないかな

これは酷い。欧米人の文化がそうならマクドナルドの社長は記者会見であんな態度は取らないw
900ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 19:56:53.20 ID:TOPRqwwX
>>899
あんな態度って?会見に現れなかったこと?
901ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 20:17:19.84 ID:S6sYDL4Z
ニュース見よう
902ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 20:31:24.29 ID:xYAku2Rz
キリスト教に洗脳されてる奴らは許したがりだからしょうがない
903ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 20:49:49.62 ID:TOPRqwwX
>>901
現場や社内の事より、お偉いさんが公衆の面前で頭下げて溜飲下げさせれば日本人はちょろいってことか
904ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 22:18:56.03 ID:E/lEzgFK
キリスト教って実際は右の頬を殴られるんじゃないと思ったら、
大人数で囲んでボコボコにするような宗教ですよ。
905ドレミファ名無シド:2015/03/02(月) 23:07:44.81 ID:RMaNaN97
マーティがやたらピスジャ推してたな
906ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 02:37:33.17 ID:aSOwDwGo
>>854
haoの rust driver辺りをミニケースで個人ビルダーにオーダーするのが一番早いと思うよ
Twitterとかで探せばちゃんとした人が結構いる
907ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 02:41:29.08 ID:VXPN2WgJ
BAD CATのOD-1を使ったことがある人、レビューしてくれませんか?
908ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 05:22:29.71 ID:rVrA48wS
歪みの粒が粗くて湿った感じのヤツを探してるんだけど、なかなか見つからない
チューブスクリーマーの粒の粗いヤツってなんかないかな?
あれこれ試すと楽しいけど、分からなくなってきた
909ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 06:28:39.50 ID:g/APoCsT
>>908
AC-BOOSTERでオッケー
910ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 09:50:12.22 ID:izzQckAU
>>908
BD-2でよくね?
911ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 10:09:08.60 ID:A4dYKvJi
よく歪むけどコードを弾いたときにぼやけずに、
分離感と芯がハッキリとしているようなエフェクターってなにか無いですか?
912ちーちゃん:2015/03/03(火) 10:10:57.97 ID:Pu2HafTk
>>194
分離のいいギターを買えば解決!
913ちーちゃん:2015/03/03(火) 10:11:19.38 ID:Pu2HafTk
まちがえた。
914ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 10:32:05.40 ID:yQYXyDg4
あってるよ
915ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 10:41:09.63 ID:+tklCYxv
DA-2
916ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 10:57:24.99 ID:nglZIcD8
>>911
T-Rex MOLLER 2
PedalTank Bblue Overdrive Pro
NOC3 Pure Drive
Way Huge Pork Loin
SMALL GARAGE Dynamix Driver
TC Electronic Nova Drive
K&R Groove Drive
Rawk Works RAWK Overdrive
917ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 11:01:14.42 ID:TmrKo35o
>>911
D3のCream Crunchも良かったよ
918ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 11:23:39.26 ID:4MLMWtVJ
>>911
OD-1X
919ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 20:07:29.29 ID:tocqPisz
>>911
Hotoneの赤
920ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 22:45:18.41 ID:ZvLKhc0b
ビッグベンオーバードライブの真空管の交換VOXに送るか機材に穴を開けるかしかないってまじか…
921ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 23:24:42.02 ID:9hYDPiv2
ペダルタイプのプリアンプ探してるんだけどここで質問してもヨロシ?
スレチだったらすまん
922ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 00:02:21.64 ID:DMem6qVu
ええで
923ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 00:03:14.08 ID:6DV8/5wc
>>921
真空管ならこっち↓

【足】ペダル型チューブ・プリアンプ総合【踏踏】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1340022503/
【足】ペダル型チューブ・プリアンプ総合2【踏】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1422046159/
924ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 00:16:56.44 ID:MAE9rIrW
>>921
バカ野郎、なんぼでもあるだろうがホレ!
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199146/
925ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 00:26:09.29 ID:dYtMIyIu
お!誘導サンクス!
いちおー真空管に限らないのでこっちで聞きますね

ケトナーのチューブマン2を使ってみて、クリーンとクランチがものすごく良かったのでプリアンプに興味が出た
ただチューブマン2はあまりにもでか過ぎたのでもうちょい小型のペダルを探しているところです。
プリアンプをクランチにしておいて、ペダルでブーストしてゲインアップ、みたいな使い方したいです。

そんなわけで特にクランチが綺麗に出るプリアンプでオススメ教えてください!
926ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 00:32:37.00 ID:6DV8/5wc
>>925
具体的にどのへんの音を狙ってるかわからないよ
他の機材環境もわからないよ
でも、AMTのどれかが気に入ると良いかもね
927ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 00:35:28.76 ID:DzxIa/Fy
LM308使ったRAT系をゲイン低めにした時のクランチ良いよ
928ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 01:28:59.89 ID:dYtMIyIu
>>926
狙ってるサウンドはもろケトナーチューブマンのチャンネル2です、すごく気持ちよかった。
他にプリアンプ試奏したことないからなぁ…
マーシャル2000のクランチとかも思いっきりかまぼこ型なEQに設定したやつは好きです

使用予定
BD-2(ブースター)→プリアンプ→M9(クリーンブースターと空間系)
使用アンプはJC120。

M9がラインレベルに対応していればジャズコのリターンに繋ぎたい
していなければインプットから入れようかと考えています
929ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 01:43:17.29 ID://kYnqkb
Echoplexとかテープエコーに繋ぐとブーストされるって半信半疑だったんだけど、本当にブーストするんだね
930ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 08:57:08.29 ID:grite/b8
>>925
使い勝手まで考えたらKoch 63' ODがいいと思う。
自分はもっとゲインが欲しかったので同じKochのSuper Leadにしたけど
931ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 14:54:56.00 ID:2peckwP0
マイナーモデルは
歪みの質が気に入るか分からないから、
使ってみるしかわかんねーんだよな。

TS系だとかBD-2系みたいなざっくりとキャラの方向性が分かれば探しやすいよね
youtubeも周辺機材の説明も無いのが多くて、正直大して参考にならんしね。
932ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 18:01:35.26 ID:FSLjxJFq
何か歪ませたハーモニカみたいな音を出してるギタリストいるけど
あれどうやってんの?レスポールで大概見かけるけど。
933ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 18:05:57.28 ID:sxSLbTdA
動画で説明しろ
934ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 18:42:34.69 ID:vWI0wvFr
スライドバーの音しか思い付かん
935ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 18:44:57.44 ID:jpi01OPm
深めに歪ませてワウかけてフレーズそれ風に弾けばかなり似るよ
桶のなかだとたぶんわからないレベルまで似せられる
936ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:01:11.41 ID:eqnn3jr8
>>932
まさに歪ませたハーモニカじゃないの?
マイクをアンプに繋ぐとかよくやられてるよね
937ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:17:41.97 ID:HMq9HOi6
>>932
ヒント
一弦と2弦の重音(主に)
938ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:21:31.17 ID:sGPMBi/a
なんでもないような音が 
939ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:27:45.02 ID:6DV8/5wc
しあわせだったと思う
940ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:29:17.86 ID:5J9Ottdc
なんでもない音の事
941ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:41:32.87 ID:sGPMBi/a
ハーモニカみたいな音〜
942ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 19:43:21.39 ID:0BM5ip3i
歯に物が挟まったような音
943ちーちゃん:2015/03/04(水) 20:17:34.60 ID:3fGFtJVk
マジレスするとなんの音ですか?
944ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 21:24:32.91 ID:/bLiMJDd
MaxonのROD880とOD808ってどう違う?
808欲しいんだけど、880しかないからそれ買ってしまってもいいかな?
945ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 22:35:36.48 ID:8+Dn5ZzH
いいよ
946ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:06:05.72 ID:JcO0QBMV
>>944
ROD880しか持ってなくて申し訳ないけど、こっちはザラっとした歪み。クランチからドンシャリハイゲインまで一応いける。
けどゲイン低めのがいいエフェクターだと思う。
947ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:16:05.07 ID:wkXtgyd/
maxonは一時期真空管入り多かったよねTOD9持ってたけどイマイチだったなー。
948ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:40:24.37 ID:cFjymFTM
早く音屋にボグナーのバーンレイだっけ?
入荷しないかなぁ〜売れると思うよ音屋さん
949ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:44:25.23 ID:jpi01OPm
赤ボグもあんなに売れたしな
ボグナーの歪みにはずれなしだわ
950ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:46:47.68 ID:sP4jEyHJ
951ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:55:32.32 ID:e28buw53
maxonのこれいい!RTD800。

https://www.youtube.com/watch?v=OE6wzF-f-FQ

音がいいのは、PRSのぎたーがくっそ高くていいやつだからかもしれんw
952ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:57:07.86 ID:oAuxIKj4
まーた突然のボグ推し
953ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:58:53.16 ID:/bLiMJDd
>>946
ありがとう!マーシーに憧れて808欲しいんだけど、ナンバガの880も捨てがたい
954ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:59:37.73 ID:sP4jEyHJ
>>952
確かに前評判は高かったけど結局尻すぼみの様な気がするな
955ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 00:05:15.87 ID:qTlpvnbi
956ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 00:55:08.68 ID:osF2Rk9+
>>953
名前が似てるだけで全くの別物、どっちも使える奴だけど
出したい音が固まっている人の場合比較対象にもならない
957928:2015/03/05(木) 02:03:00.23 ID:5AgOr78L
>>926
AMTの試奏してきました
緑のMなんちゃらってやつ(マーシャル800のモデリング)だけしか試せなかったけど、これはハイが出すぎてどーしようもなかった
マーシャルっぽさを出したかったのかもしれないがあまりにも極端すぎる…
他のモデルも見つけ次第試してみようと思う
ラインレベルにも対応してるのはすごくいいなと思った

>>930
これも試してきた
アタックがすげー目立つのに音の立ち上がりがモコっとするというなんとも特徴的な感じ。
コンプ感が強いってことなのかな?
歪み具合としてはすごくいい感じ。
ただゲインブーストスイッチのブースト量が固定であることと、その独特のコンプ感?が苦手だったので残念ながら脱落

ちょうど良いものはなかなか見つからないね〜
ALBITのプリアンプとか使ってる人いる?
そのへんのレビューも聞きたい!
958ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 02:03:14.57 ID:LXvNkQB0
誠樹ふぁん コスプレ写真集 ※顔画像あり

「第三ドールは水の中。」
http://imgur.com/a/s9S85
959ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 02:11:33.27 ID:NygaVxtK
モッコリしてしまった・・・・。
 
美少女のブルマ画像はありますか?
960ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 04:02:40.31 ID:MUTHKGl0
>>955
ボグナーのディストーションペダルってブラウンサウンド狙ってたのか
961ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 06:29:23.68 ID:rn5q0Asr
Ispの赤プリアンプ最高
962ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 07:07:04.52 ID:vRcutCjJ
>>957
アルビットは歪みはかなり好みわかれるぞ
フェンダーのゲイン上げた感じ
クランチはギチギチ、ハイゲインにするとブーミーさ出てくる
かなり古臭い感じ狙うならあり
963ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 10:52:45.15 ID:pJ6eOpTd
歪みを求めてるならA3GPは勧めにくいね
あれはクリーンに少しクランチチャンネルを混ぜてジャキッとさせる…みたいなのが得意なプリアンプ
964ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:17:59.88 ID:HwYHbQuR
なんかデザインも違うしLEDも違うんだけど、こんなバージョンあるの?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n140997965
965ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 15:05:06.85 ID:xVqDytGr
パチモンっぽいな〜。ワッシャーが白プラだったり、箱体が独自タイプじゃなくてハモンドなんかの汎用タイプだし。

そもそもOCD-20ってどこ見てタイトルにつけたんだろ?
966ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 15:13:22.56 ID:IZWo8NIo
完全にニセモノ
XoticやSuhrのニセモノも出てる
967ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 17:26:05.01 ID:bHCIuwFR
ジェネリックブランドって書いてある
ものは言い様だな。要するに偽物商法
968ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 18:04:35.13 ID:oGGkgcqC
BB-Preampも出品されてるなw
969ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 18:08:30.13 ID:EkRoAB7a
外観似せてる時点でジェネリックじゃないし最早詐欺だろこれ
970ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 18:15:56.07 ID:htnCl2rY
本物のFulltoneだと筐体が鉄板っぽいもんね
971ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 18:27:44.38 ID:kIowcNGv
FulltoneとOCDの文字を消してデザインを多少変えれば合法なのがなんとも
972ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 18:30:01.32 ID:H9gWlMDd
973ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 18:32:13.27 ID:H9gWlMDd
これギアオタに載るんじゃね
974ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 18:46:16.88 ID:/OOD+/Qp
そもそもジェネリックじゃねーし。
975ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 19:34:14.69 ID:4cRuI+bS
昔アナログマンのマイクさんが注意喚起してたやつだな
976ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:21:31.58 ID:osF2Rk9+
>>967
ジェネリックブランドw
977ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:25:22.83 ID:Xr3OVzDN
こんなに堂々とした偽者商品ははじめて見たwwwwwwwwwww
978ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 20:41:37.34 ID:8HwYyOkY
>>977
これぐらい堂々としてると疑問すら抱かなそうで怖い
979ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 21:09:59.95 ID:vK2dPsWQ
ジェネリックワロタ
いや笑えない
これは酷い
980ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 21:11:50.39 ID:vK2dPsWQ
購入後のアフターが万全(アフターケアとは言ってない)
981ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 21:14:06.43 ID:vK2dPsWQ
ごめん無理
>>982
新スレオナシャス
982ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 22:11:04.78 ID:rn5q0Asr
いやデス



糸冬 了
983ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 23:10:32.16 ID:N7jRKasn
じゃ俺がスレ立て行ってみるわ。ちょっと待ってて
984ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 23:11:55.51 ID:N7jRKasn
すまん、だめでした。↓次の人お願い
985ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 23:16:35.47 ID:BueHou99
行ってみる
986ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 23:18:50.08 ID:BueHou99
だめでした
お願いします
 ↓
987ドレミファ名無シド
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私のおいなりさんだ。
│ へノ   /
└→ ω ノ