【足】ペダル型チューブ・プリアンプ総合2【踏】©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド 転載ダメ©2ch.net
ペダル型チューブ・プリアンプ総合スレ

※ギター専用です。ベースは専用スレで!
※真空管(チューブ、バルブ)限定です!

ではマターリ行きましょうか

前スレ
【足】ペダル型チューブ・プリアンプ総合【踏踏】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1340022503/
2ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 05:49:45.31 ID:VW30Sega
3ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 06:47:56.61 ID:lQBJheEX
アホメタはこれで十二分だろ
http://www.allaccess.co.jp/sansamp/flyrig5/flyrig5.html
4ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 15:31:40.54 ID:DEcdoZ8n
1ゲットォォォォオォォォオォォォっ!フォアウッ!
5ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 09:39:20.91 ID:4Za84yp3
2の中でも混在してるけど純粋なプリとプリプリを分けた方がいいね
そもそも意味が違うし
6ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 00:06:57.70 ID:y9kGfkIy
>>5
すいません、プリとプリプリの違いが判りませんので、教えてもらってもよかですか?
7ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 17:52:30.55 ID:mpA7DfNx
あの時感じた〜♪
8ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 18:34:40.33 ID:bV69oW8b
>>6
パワーアンプにつなぐのがプリアンプ
例えばコッホのペダトネやA3GP

プリアンプにつなぐのがプリプリ
例えば悪猫2dとかマッチレスの奴とか

これ間違うと本来の音でなかったり最悪何かが壊れたり

設定でどっちか切り替えたりアウトプット分けてどちらにも使えるようなのもあるがイマイチのが多い気がする
9ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 23:29:04.50 ID:y9kGfkIy
>>8
なるほど。ありがとうございます。
全然知りませんでした。
10ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 15:22:43.01 ID:QHAPOMeV
>>7
>あの時感じた〜♪

世代だなぁ(笑)
11ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 12:02:00.23 ID:+X6DbdWc
12ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 22:34:37.04 ID:ZHIEyHSl
どっちもプリアンプと称してるのが問題
DODとかもあるしギターやベースに内蔵するプリアンプもある
13ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 10:10:34.11 ID:cOcNVGcV
プリアンプタイプの最高峰ペダトネ
プリプリタイプの最高峰2トン
でok?
14ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 10:19:12.39 ID:AG0Y1rx9
15ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 10:29:33.15 ID:cOcNVGcV
>>14
このての製品で久しぶりの新製品で期待したいんだがコントロールがゲインとボリュームだけ?
どう使うんだろう?
16ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 11:47:01.17 ID:eLCDwGiO
>>15
よくみなさい
17ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 13:26:35.26 ID:cOcNVGcV
読んだ上での疑問なんだが
まあいいか
18ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 14:16:41.04 ID:cOcNVGcV
ブースターとプリプリにこの値段は微妙感あるね
キャビシミュやオーディオI/Fは別にあるしそれぞれ単体にはかなわんだろうし
内部昇圧とかどうなってんだろうか
あと管差し替えとかで遊べるならJC対策にというのは有りかもしれない
19ドレミファ名無シド:2015/02/15(日) 22:33:59.66 ID:BJPN9cnl
小型アンプヘッドがいっぱい出てるんだから、あれをペダル型にしてくれるだけでいいんだけどな。
オレンジとかマーシャルのペダル型試してみたいのに
20ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 08:45:32.15 ID:W2raRgSS
プリプリとか言ってるの一人だけだろ
21ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 08:52:41.51 ID:7XUnwwYP
呼び方なんかどうでもいい
区別することが重要だろ
嫌ならなんか名前つけろ
22ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 09:01:27.85 ID:8A9V0SOL
どう違うの?
23ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 09:06:47.62 ID:7XUnwwYP
24ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 11:34:06.78 ID:8PhOQqdJ
お前一人だけだよそんな区別してんの
25ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 12:23:47.96 ID:nFX40E5A
別に強制してるわけじゃないからしたくない人はしなくてもいいんじゃない?

俺は区別しない意味がわからんけど
人それぞれだから
26ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 12:54:45.06 ID:lu2/VplK
当然プリのプリは存在しない
エフェクターの一種に過ぎないオモチャなので区別してはいけない
27ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:12:24.00 ID:nFX40E5A
信号増幅するものは全てアンプ
何かの前に置くものは全てプリ〜
それでいいじゃない
よけいなルールはコーランの元
いや混乱の元
だから
ギター内蔵プリアンプ通してDODのプリアンプとおして2トン通していわゆるギターアンプのプリ部通していろいろやったあげくマイクロソフトでも録ってマイクプリとおしたっていいのよ
28ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:28:07.09 ID:8A9V0SOL
>>23
どういうメカニズムでそれらが分かれるのかな?
29ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:29:03.34 ID:nFX40E5A
>>28
それらってだからの前?後?
30ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:33:50.93 ID:nFX40E5A
>>28
ごめん前のはミス

単純に仕様の違いだよ
ギターアンプのヘッドのインプット、パワーアンプのインプットは
信号のレベルもインピーダンスも違うんじゃない
それに合わせた出力仕様になってるかどうか

でも分類は全てプリアンプ

何かの前に置いて信号増幅するものは全てプリアンプだから

だから俺はカテゴリ別けるべきだと思う
31ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:33:53.70 ID:8A9V0SOL
だからとは?
>>8のプリとプリプリの話。
32ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:35:42.83 ID:nFX40E5A
>>31
入れ違ってごめん
俺の説明下手くそだからググって
33ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 13:59:51.84 ID:pDk1Apdx
出力される電力が違う
34ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 22:16:28.26 ID:lu2/VplK
エフェクターみたいなもんですがラインレベル出力まであげれますよってだけだろ
けどマッチレスのってあえて「アンプのリターンに」じゃなく「レコーダーやPAミキサーへ」、
よほどろくな音がしないことがわかってるんだろうなあ
ゴミだろこんなもん
35ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 23:31:50.00 ID:Cy/TwNhX
エフェクターもアンプの前段も、やってること大して変わらんから
アンプの歪み に妄想抱きすぎはよくない
同じ回路を、大きな箱に収めるか小さなペダルに収めるか、その程度の違い
36ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 12:41:23.13 ID:D88kUMYf
パワーアンプから出る音までトータルの物だから全然違う
JCに妄想抱くほうがバカ
37ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 14:12:29.39 ID:wbCUPsZu
よくみろ、アンプの前段 と明記してある
パワーアンプによる音の変化はまた別物
38ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 18:08:21.01 ID:iEnawgkm
>>34
プリとプリプリの違いわかってないとこうなるっていう典型的な例1
マッチレスの使い方が理解できてない
エフェクトとアンプの違いも


>>35
プリとプリプリの違いわかってないとこうなるっていう典型的な例2
まずはテンプレの製品それぞれどっちか調べてみればいんじゃね?
39ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 20:12:36.59 ID:r8Qv/L4M
>>7
AH (AH) 予感は本物〜♪
40ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 20:39:55.04 ID:D88kUMYf
>>38←オモチャに夢見るバカwwwwwww
41ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 20:53:32.59 ID:D88kUMYf
パワーアンプの入力ゲインにあげるのがプリアンプ
プリアンプの入力ゲインは生音でも足りるのでプリ・プリアンプは存在しない
たんなるオモチャ、子供向け商売
42ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 21:22:02.43 ID:iEnawgkm
だからそのおもちゃをプリプリと言ってるんだが意味がわからないみたいだね
使い方も

まあいいけどさ
どれ使っても目的外さなければいい音出せるよ
それわからないと
>>40
>>41
みたいなコメントになるけどさ

可能だったら具体的に機種名挙げてこういう使い方したらいい音でなかったっていってみれば?
そしたら具体的なアドバイスもらえると思うよ
根拠のない非難中傷じゃなくてね
43ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 21:43:03.08 ID:iEnawgkm
ペダトネ、AMT-SS、A3GPは十分にパワーアンプをドライブできるよ
実際にはパワーアンプの差分よりキャビの影響が大きいからそこさえ対策出来れば十分使える

プリプリはマッチレスやバッドキャットのものが最高
こっちは歪みやすいものやチューブアンプだとブーミーになるので余裕のあるアンプの方がいい
JCが最高
JCからツルツルプリプリつやつやな音出るの快感だよ
電池駆動のエフェクターには逆立ちしてもでない音が出る
44ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 21:52:14.92 ID:HCJS/ALy
うーん、厄介な奴だなあ
VHTのパワーアンプ使ってるけど、ペダル型のプリアンプを繋げてアンプヘッド相当の音出すぞ
ペダルはSS-20、a3gp、E-2などを所有
バンドによってはヘッドも使う。triamp、VH4。もちろん個性の差はあるが、質という点ではペダルプリ+パワーアンプでも十分遜色ない
45ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 21:53:32.28 ID:zzY9qbRY
ごめん、主張かぶったわ
同意見の人だったみたい、噛みついてごめん
46ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 21:56:34.54 ID:iEnawgkm
誰あてかわかるので無問題です
47ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 00:34:45.82 ID:EmIxJz9C
HTDualはプリアンプに入るの?
48ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 00:39:15.68 ID:V+52d9YN
ある意味プリアンプ
49ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 00:44:40.30 ID:YgUYkD6Q
ディストーションエフェクターです
50ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 03:20:40.45 ID:KXwdQaDF
>>43←アホ丸出し
パワーアンプをドライブするという概念がアホ丸出し
51ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 04:02:12.32 ID:KXwdQaDF
>歪みやすいものやチューブアンプだとブーミーになる  ←アホ丸出し、
てめえでプリのプリじゃないことを証明してる(過剰なる増幅、あたりまえ、プリ入力ゲインは生音で足りてるのだから)
52ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 05:04:32.63 ID:JlKjddKJ
>>50
>>51
使ったこと無さそうだね
頑張らなくていいよ

>>44
E-2ってAMTの?
AMTって独特の主張があるよね
一見使いやすそうで実はなかなか難しいとこもある
でもvhtには合いそう
53ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 07:57:10.32 ID:KXwdQaDF
どのエフェクターもVolあげたらプリが歪むことになるのと同じなこともわかっていないなんて
54ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 08:04:43.67 ID:KXwdQaDF
そしてそのゲイン歪を求めないのなら歪まないように各種ボリューム設定することもわかっていないなんて
55ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 08:07:04.89 ID:KXwdQaDF
プリアンプの前につないでうまく機能しないのをプリプリアンプと呼ぶこのキチガイ
56ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 13:00:04.13 ID:jAO8ba4P
現時点でのベストバイはSS20だな
・守備範囲広い
・操作性良い
・軽量コンパクト
・センドリターンつき
・プリでもプリプリでも卓直でも使える
(キャビシミュ付き)
変にまとまりが良い傾向があるので4発キャビ推奨、ないときは EQでミドルのどこかにクセつけてやると飽きが来ない
RECのときは上下若干上げないと打ち込みオケには馴染まないかも

ぐらいの具体性あること書いた方が有益だし説得力あるよ ID:KXwdQaDFさん

ググった知識からの原則的なことだけ書いてもみんなもう知ってるしなあ
57ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 13:42:42.42 ID:KXwdQaDF
おまえこんなことググらないとわからなかったのかよwwwwwwwwwwww
58ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 13:43:16.90 ID:KXwdQaDF
なんでイモムシってこうやってイモムシである自分を自白するんだろうなwwwwwwwwwww
59ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 13:47:40.25 ID:KXwdQaDF
プリプリが存在しない、それだけなんだよ、気持ちの悪いおバカさん
60ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 18:04:30.41 ID:5PAT+9GO
>>56
正直、SS20は中途半端
クリーンならSS11(20のクリーンはソリッド)かA3GP、
コントロールならSS11かSS30(20はクランチとドライブのボリューム兼用)
取り回しならSS30(電池駆動可能)
パワー管追い込むならA3GP一択

なんでどうもSS20を必要とするシーンが見えんのよね
20と11は値段が違うから競合せんかもだけどさ
2万代でチューブのプリ歪みが使えてたまにキャビシミュアウトもある、これぐ
らいか  ならがんばってSS11の中古買ったほうが幸せになれる
61ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 05:33:40.57 ID:SLi1G49l
ID:KXwdQaDFさんのおかげでようやく
プリプリ概念の間違いに気づくことができました
たいへんご迷惑をかけた反省からもう2度と書き込みいたしません
首をつって死にます、ありがとうございました
62ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 06:48:39.18 ID:pWSheBMn
>>60
こういうためになるレスを待っていた
たとえ個人的な印象でも一つの意見として参考になる
話題を強引に変えた>>56はGJ

SS-11B使ってるけどリードchよりクランチchで歪ませた方が粘りがある音になるなぁ
手持ちのレスポール2本でそう感じる
あとキャビシミュはいい感じだね
自宅ではPCに繋いで音出してる
63ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 09:30:05.98 ID:8bmdp0lo
>>60
ss20使ってるけど完全同意
クリーンは本当に微妙、ボリューム兼用も微妙

ただ小ささとセンドリターンあるからボード内で完結できるのはとてもいい
空間系ヘッドの裏に繋ぐと配線がえらいことになるからね

俺はクリーンあんまり使わないから軽く合わせるくらいの時はこれ一発ですませてる
最近モーフェウス買っちゃったけど
64ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 05:42:51.04 ID:yplmFF0l
そうだ、お前らはそうやってチマチマやってりゃいいんだ
プリプリとか間違った概念で調子に乗って日本の恥を晒すとまた潰しに来るからな
65ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 09:22:10.52 ID:YKGNWXzy
>>62
キャビシミュ侮れないね
他のプリやモデリング(キャビオフ)をこのリターンに繋いでシミュだけつかうこともあるけど曲によっては十分使える
設定もなにない単に通すだけのシミュだけど悪くない

>>63
まだSS30ならこのクリーンでもって諦めもつくけど20の場合は歪みがいいのにクリーンはなんで?ってなるんだよね

というわけでSS11Aと迷ったあげくにA3GPにいきました
今は青ボグ歪みと合わせて満足してる
クロスのコントロールが絶妙
66ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 18:36:48.37 ID:FKFzw2zS
今SS20持ってて、クリーン、クランチ用にA3GPも欲しいけど
AMTのようなキャビシミュがないので踏み出せない
67ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 23:39:12.59 ID:194tX5aO
>>66
SS20の歪みと切り替えて使いたいのならbossかvocuあたりのA/Bループスイッチャー買ってSSとA3GP切り替えれば?その後にSSのリターンに戻してキャビアウトすれば解決
ただしA3GP→SSのキャビシミュが誓える音かどうかは知らない
68ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 07:38:03.85 ID:dG2innKV
値段、サイズ、重さそのままでいいから2dの完全プリ仕様のが欲しい
プリプリ兼用ではなくて純然なプリ仕様のやつ
バイパススイッチとる代わりにクリーンにベースのコントロール追加
欲を言えばパラレルループつけられればベスト
極端なこと言えば歪みchもいらない
ちゃんとしたトランスは必要なのであの重さデカさは許容
それでもあのクリーンは欲しい
惚れた
69ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 07:41:52.22 ID:k3gcyNXL
わかりました
70ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 17:44:38.17 ID:UX9dT9r5
ペダルタイプのプリについてるセンドリターンってどう考えればいいですか?
普通のヘッドで考えるとプリの出力がセンドでパワーのインプットがリターンだ
よね
そのプリの部分にあえてさらにセンドリターン?
アウトプットとくらべてレベルが低い?→プリ前に使うエフェクトがそのまま使えるってことなのか
レベルは同じだけどもプリをオン・オフする場合に連動するから?

でもプリプリでなくて純然なプリならそもそもバイパスはしないよね
だったらやはりレベルの違いってことでいいんですよね?
現状持ってるものはレベルのコントロールがある程度できて、LINEレベルのもの、
ギター出力レベルのもの両方いける、でもLINEレベルで使うならそのまま出力の
後につないでも変わりないじゃん?とおもっての疑問でした
みなさんどう考えてますか?
AMTみたくキャビシミュ機能もあってそれがアウトプットで分かれてるとかなら
意味あるんだけどもね

要はペダルプリのリターンからアウトプットの間で何やってんの?ってことです
言い換えるとマスターVoがあるとしてセンドの前で効くかリターンの後で効くか
前だったら全く意味ないよな
71ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 20:14:09.24 ID:W+Pjhqwk
推察の通りだと思うよ
72ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 18:47:29.01 ID:X86ybtnz
答え:おもちゃ
73ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 19:10:36.70 ID:fQG+f9UV
74ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 10:43:25.18 ID:jyRP6nW4
A3GP MARK II と愛称のいいオーバードライブを教えてけろ
7574:2015/02/27(金) 10:50:04.87 ID:jyRP6nW4
あと、謎に思ってるんだけど、A3GP MARK II ってそのままライン・レコーディングもできるじゃない?
キャビネット・シミュレーターとかはどうなってんだ??
いちおう、ライン録音なら、理論的には必要になるよね?
76ドレミファ名無シド:2015/02/27(金) 11:42:16.71 ID:2kBJwT2X
>>74
わりとなんでも合うがローが出過ぎる傾向があるので重心軽めのものの方がコントロールはしやすい
インプットとセンドリターン両方で確認要
俺はセンドリターンにつなぐほうが好み

>>75
そんなものは付いてない
A3GPは器用な機材ではない
なのでクリーンならまだいいが歪んだ音をラインで送ると想像通りのバリバリなら音になって使えない
歪みをラインで録音するときはAMT-SSのリターンに繋いでキャビシミュだけ利用するかパルマー使ってる
77ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 07:23:22.94 ID:wIoTE2cg
LANEY ( レイニー ) / IRT-PULSE
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/199146/

いろいろ動画見てみたけど、ゴリゴリのメタルもイケるんだけど、
あくまで宅録を主軸にしてるイメージ
フットスイッチもないしね

そんな俺はブルースしかやらないので、A3GPの歪みのみが気持ちよくなってきた
78ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 09:55:06.15 ID:mzYwoj77
ジョンマクラフリンも使用中、希少中古
http://www.musicland.co.jp/shop/itemdetail/store/109300/116110/
多く見られる12AX7で増幅しダイオードでクリッピングさせたものに比べ、
高い電圧をかけアンプ同様真空管のみで歪ませているのが特徴で、
よりナチュラルなの歪みを得ることが出来ます。
79ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 10:53:11.20 ID:Kb17FiwE
>>78
これディストーションなんじゃない?
80ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 11:06:48.77 ID:mzYwoj77
マクラフリンはチューブプリを気分でチョイスする、これをV−Twinと同列にチューブプリとして捉えている
プリプリなんて存在しえないものを設定するおまえらゴミムシと違うから
81ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 12:24:58.32 ID:Kb17FiwE
82ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 13:22:29.54 ID:mzYwoj77
@アホユーザーの質問に迎合したゴミムシ
Aなんかどうでもいいぐらいのゴミムシ
Bプリプリで検索かかったのはプリばかり、お前がゴミムシ
Cバッファーにプリプリと命名しただけの流行らないゴミムシ
83ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 14:30:48.96 ID:mzYwoj77
マクラフリンはペダルで音作ってワイアレスMIDI等で卓かなんかにに送り込む模様で
当然彼にとってはプリアンプだな、使い方としてプリアンプ
84ドレミファ名無シド:2015/02/28(土) 20:42:35.66 ID:Kb17FiwE
>>82
Bのどれがプリ?
85ドレミファ名無シド:2015/03/01(日) 23:29:27.67 ID:/Skr3c3P
ジャズ、ブルース用途にA3GPを追加購入考えてたけど
OD(クランチ時にだけオン)→自作真空管OD(仮想プリアンプ、ゲインは最少でクリーン用)→EPブースター(仮想パワーアンプ)
→SS20リターン(キャビエミュOUT)→コンパクトリバーブ→PCサウンドカード
プリアンプがないのでローが強くてハイが足らないからODのトーンは最大。
これで驚くほどいい音出たw
SS20のプリアンプより太い音が出てジャズとかブルース系にちょうどいい
それとSS20のクリーンチャンネルは真空管ではないんだね最近知った。
SS20のアンプ部分は少しコンプレッションがかかってて好みが分かれるところだけど
手持ちの真空管ODがアンプライクでコンプレッション少な目だからちょうどはまった。
86ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 21:07:04.53 ID:dtPjBXrY
ええんやで
それでええんやで
87ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 23:45:01.69 ID:F4WTHlLM
俺もプリプリなんて無いと思う派
つーかあったとしてもそれバッファとかブースターって呼ばね?
88ドレミファ名無シド:2015/03/03(火) 23:50:44.95 ID:aVJEdMGm
EQって呼ぶんじゃね?
89ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 11:51:47.95 ID:HyGhCWE3
プリプリってワードはともかく、それ自体は存在するってか分けないと混乱すると思うよ。
アンプのリターンに挿すのがプリで、アンプのインプットに挿すのがここで言われてるプリプリだね。
試しにブラックスターのHTシリーズなんかをアンプのリターンに挿してみるといい、アレは機能としてはプリプリだからプリアンプとしてはまともに使えないよ。
90ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 11:52:41.98 ID:HyGhCWE3
>>89
ブラックスターのHTはただの歪みエフェクターあるいはプリプリアンプだけど「プリアンプ」って表記されてるからね
91ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 13:00:29.93 ID:hmRS8vqg
カテゴライズしなくても、機器ごとにどこにつなげるかを把握しておけばいいんじゃないか。
92ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 14:57:50.84 ID:HyGhCWE3
その分け方がイマイチ分かんないのが出てきちゃってんのよ
メーカー側はプリアンプを謳って売るけど実際にはただの歪み、みたいなのが
93ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:02:24.95 ID:sGPMBi/a
ゲインが上がるからアンプなんだろ そんで手前につなげるからプリなんだよ
94ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:05:21.23 ID:+RrbwRgP
>>91
それがカテゴライズなんだが
95ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:11:23.06 ID:+RrbwRgP
別に「プリアンプって名前ついてるけどプリアンプではなくてあくまでプリアンプっぽい働きするエフェクター、だからこれはパワーアンプやアンプのリターンではなくてインプラントにつないで使うもの」って毎回言うよりもプリプリっていった方が早い
ただそれだけ
区別なんてそんなもんだろうよ
96ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 15:48:07.81 ID:Txam0eYD
インプラントっていうんだ
97ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 16:16:28.17 ID:sGPMBi/a
いわないです
98ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 16:34:48.12 ID:qoG0EUmD
もうメーカーに問い合わせてみればいいんじゃないですか…
99ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 16:47:40.81 ID:HyGhCWE3
一々問い合わせるのが面倒だからプリプリとプリを分けろって話だろ?
プリプリって名前はともかくそこは分けた方が便利に決まっとるわ
100ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 17:04:56.05 ID:JcuBcElc
赤坂小町
101ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 17:12:21.48 ID:N/2YNG77
インプットの間違いだよ
102ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 17:14:45.22 ID:N/2YNG77
プリプリと呼ぶの嫌なら嫌って言ってる奴がなんか名前考えろ

俺の案
「 プリアンプって名前ついてるけどプリアンプではなくてあくまでプリアンプっぽい働きするエフェクター、だからこれはパワーアンプやアンプのリターンではなくてアンプのインプットにつないで使うもの」だ
103ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 17:18:13.26 ID:N/2YNG77
プリプリアンプでググっても53000件ほどひっかかるんだが
104ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 17:49:23.26 ID:Y3OqIJfO
「 プリアンプって名前ついてるけどプリアンプではなくてあくまでプリアンプっぽい働きするエフェクター、だからこれはパワーアンプやアンプのリターンではなくてアンプのインプットにつないで使うもの」って呼称は、さすがに長すぎないか?
105ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 18:21:07.03 ID:hmRS8vqg
>>94
カテゴライズじゃないよ。
カテゴライズは分類名をつけてそこに押し込むようなこと。
そんなことをしなくても、個々の商品の決まりをわかっていれば十分。
106ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 21:41:00.20 ID:jpi01OPm
話がすれ違ってるぞー

ID:+RrbwRgPは他人とコミュニケートするときの便宜の話で ID:hmRS8vqgは個人としてそれわかってれば問題ないだろって話
どっちも間違いじゃない
107ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 21:54:02.95 ID:hmRS8vqg
>>106
間違いだなんて言ってないぞ
108ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 22:18:10.67 ID:wiQxQJD3
個人に焦点を置いた場合も、元から持ってるものなら認識できるかもしれないけど、新たにプリアンプを購入しようってなった時にそれが純粋なプリアンプなのかプリプリなのか分からないと困るでしょ
109ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 22:25:54.64 ID:hmRS8vqg
プリとかプリプリとかどうでもよくて、取説にどこにつなぐべきか書いてあるでしょ。
110ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 23:51:30.86 ID:jpi01OPm
その取説をいちいち見なくていいようにあらかじめ分けて書いとけば?って言ってるだけなんだけどな

>>5書いたの俺だけど正直よびかたなんかなんでもいいよ

プリアンプ的なエフェクターでもプリアンプの前に置くプリアンプでもパワーアンプに直接つなげられないプリアンプでもなんでもいいよ

でも区別する必要ガナイってのは意味わからん

だって全然べつもんだからな
守備範囲も違えば比較もできない
111ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:03:18.42 ID:osF2Rk9+
妙な呼び方をせんでも音響屋的には+4dB対応か-10〜20dB用(楽器直結レベル)かで分けてるな
+4dB対応なのにフットスイッチが付いてるニッチなモデルがこのスレのお題になってる機種達では?
112ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:11:12.49 ID:2uPJdL/a
>>111
とも限らんのだな、これが
113ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 03:56:16.99 ID:eS7qHhlp
>>110
分けて書いとくってどこに?
114ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 04:46:27.64 ID:Plbwpd34
テンプレの事言ってんじゃねーの?いや知らんけど。
つってもあれもメーカー名しか書いてないから、書くなら製品名/シリーズ名も追記せんとあかんだろうけど。
そういう事ならカテゴリの書き方はわかれば何でもいいから、誰かぜひやってくれw
115ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 07:04:09.71 ID:vRcutCjJ
>>111
それ呼びわける時にいちいち +4dB対応とか-10〜20dB用(楽器直結レベル)って言ってるの?
プラヨンとか楽器レベルとかかな?
116ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 10:37:39.34 ID:KCfXEvXw
プラヨンマイテンって言葉聞いたことないんだ?
117ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 12:25:09.78 ID:UWXQBWJC
ブラ寄って参ってんねん。なら関西で聞いた事有る(嘘っぱち)
118ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 12:57:56.99 ID:OnhvtKA9
>>116
プラヨンは使うけどマイテンははじめて聞いたな
勉強になりました
119ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:15:20.79 ID:1nWCcUNY
ラインレベル、インストレベルとか言うんとちゃうんか
120ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:35:28.71 ID:OnhvtKA9
+4dbと-10〜-20dbね
たしかに+4dbは+4dbだけどさ、まあ音響屋の意見らしいな

ギターのプリアンプっていくつか意味があって
(1)+4db相当の出力レベル
(2)利得(どのレベルから+4dbまでノイズ許容範囲内で持ち上げられるか)
(3)特性→これがクセモンで、ギターのパワーアンプとクセありまくりのキャビ
とSP通した上でギターの音らしくなるような変化の集まりとしか言えない

なんで歪み回路とブースターとEQの集合体ってのとかなり違う
それでいい音出るならプリアンプはこの世からなくなるわな

もちろんその程度でプリアンプと謳ってる製品もある(だから区別しようっていっ
てるんだよ)

上のほうで純粋プリ以外は全てエフェクターだって言ってる奴がいるのはそうい
う意味なんだろうよ、でも区別しなきゃだめなんだよ
121ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:36:31.12 ID:OnhvtKA9
んでプリとプリプリの差だけど

(1)+4dbと-10〜-20dbで切り分け←そらそうだろ
(2)利得(そりゃギターのアウトプットのレベルからだろうよ)
(3)特性→ここ!
これこそが重要であって、プリプリだったら単にEQでもなく、プリの特性そのま
んまでもなく(そのあとにまたプリにつなぐからね)、ギターのプリアンプにつな
いだときに良い音になるように設計されてるプリアンプなんだよ
もっというと後のプリアンプの音を最大限によくするその前段のプリアンプなん
だよ

だからプリプリといってる製品でレベルだけプリアンプまで上げられる製品もあ
るけど全く使えねー音だし、その機種はプリプリとしては最高なんだけどな

そこにプリプリだけ区別する意味がある
+4dbと-10〜-20dbだけの差ではないし
単純なエフェクターでもない、絶対にない
122ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:37:44.13 ID:OnhvtKA9
またプリプリはあとのプリアンプをかなり選ぶものが多い、その理由も上から推
察できる

プリプリはあくまでプリプリなんだよな
そうとしかいえないよ
区別する必要ないとか違う表現使ってるやつは本質わかってない
つか使ったことないだろ?
123ドレミファ名無シド
オレ規格