この板に漂う技術至上主義な風潮 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
アマチュアだとそういう所こだわっちゃうけどさ
アマは弾けない人も多いし、アマの中じゃうまい人が
偉いからね
2ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 00:05:28.55 ID:6pN34sIO
道具、知識、技術
ワナビの三本柱だよ
3ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 01:52:10.46 ID:O8ZcIKpU
技術は争えるからなあ
他言っちゃうと売れてないから全員駄目だしな…
4ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 02:11:38.30 ID:BbugOVr+
作曲とか音楽そのものについてあまり着目されない気がする
フレージングとかも。コピーがうまく弾けるとか
そんなんじゃなくて、曲やアレンジで多少はマシな事はできるのだろうか?
そういう点で見ると楽器なんかできないくらいの方が、素直に音楽を
楽しめるみたいな点はあると思う。作品、表現、芸術、鑑賞すると
まぁ大衆音楽聞くやつが芸術鑑賞とかそんな深く考えてるとも思わんがw
5ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 06:47:10.35 ID:KY7qUAnP
アマチュアだからこそ技術より集客だろ
聞く人がいない音楽なんて論外。最低限の動員なり再生がなきゃ土俵にすら上がってない
6ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 07:31:44.73 ID:Q4K9h8Ek
集客なら板違いだろ
相応な板が別にあると思うぞ
プロとかアマって言葉がちょくちょく出るがぶっちゃけ住民の
9割9分は現在も未来もプロになるつもりも毛頭無いアマなんだから
技術以外をうだうだ語っても非現実的な能書き大会になる絵しか見えない
7ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 08:23:17.48 ID:BBDL9CP9
プロになりたいのではなくプロ並みの技術を手に入れて自尊心を満たしたい
練習に明け暮れてもワナビに「本番」はない
8ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 10:09:38.05 ID:LUaEPoYI
技術は頑張れば誰でも向上するからな
音感やリズム感メロディーセンスやなんかの才能は
まあ環境も影響するけど基本的に持って生まれた分から増えないから
体格やルックスと同じで
9ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 14:29:06.61 ID:BbugOVr+
せめて作曲方面について語って欲しい。ほんとに重要なのはそこだから
うまい下手だったらプログラムがやればいい

>>7
プロ並にできるようになりたいって言うのは思うよね
その辺から流れてくる音楽は全部プロだからね。普通に音楽やるって言うのは
相当大変。でも10-20年くらい続ければ十分達成できる

>>6
本気で目指してる奴はあんまりいないと思うけど、できればなりたいとか
ちらっとくらい思ってる人らはたくさんいると思うぞ
技術的にセミプロくらいになってきて俺も音楽関連で金稼いでみたいなぁとか
思い始めてるし。それ一本で人生掛けてまでやる覚悟とかは全然ないけど
歳もあるしな。
100円でも1000円でも稼げれば一応プロだ。1円も稼げない人がたくさんいるのだから、それだけでも
相当いい線行ってる
10ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 17:07:30.96 ID:KY7qUAnP
どんなに技術あっても集客なければ無意味だしな
技術は音楽を表現する手段の1つでしかない訳だし、結果を無視して手段で優劣が決まるなんてあり得ない
11ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 19:35:30.17 ID:BbugOVr+
集客とかどうでもいいわ
12ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 20:21:54.32 ID:KY7qUAnP
聞く人いないって虚しくない?
13ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 22:25:20.44 ID:Ldqg1rCO
え?楽器弾いてて楽しくないの?
14ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 22:46:01.57 ID:iuh9NRxi
ビジュアルも才能もない奴が技術に走る

時間かければアホでも上手くなる

ブサイクでヒッキーでコミュ障の奴に上手い奴が多いのはそういうこと
15ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 22:59:27.81 ID:BbugOVr+
客にやるとかじゃなくてセッションとかだってあるだろ
16ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 23:07:30.85 ID:9q8/n1yN
>>14
だがそういう輩を支えてくれるファンがいるかというと……
17ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 23:50:47.53 ID:9q8/n1yN
どっかのスレで見たな
音楽は表現だから客がいないと成立しないとかのたまってたバカ
たぶん同じ奴だろう
18ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:17:25.70 ID:tAE7E3D+
趣味や自己満で楽器弾いてる人と仕事やプロ志向の人を同じ目線で考えるから悪い
19ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 02:38:22.14 ID:iaYp1242
不細工に生まれたらテク磨くしかないよなw
20ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 10:55:39.39 ID:GfZmT8St
アコギ弾きだとヒッキーでも人よさそうに見える不思議
21ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 11:07:47.99 ID:IG0wHhUW
機材や音について話してるところから
「そこまで言うんだからプロ並の技術があるんだろうな」
と話者の技術を問う流れに繋がることがあって不思議な板だなとは思う
22ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 11:20:12.51 ID:YDoh/Rkc
まあしかしながらリアルな世界では高説をのたまうからには
それなりの知識、経験、技術といった裏付けがなきゃ誰も
耳を傾けやしないからな
ネットだからといってそれを疑わないルールにするとかは無いさ
23ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 12:22:05.76 ID:gD7vYTzb
test
24ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 20:15:25.11 ID:B8gl7FXl
まぁ何を言ってるかより誰が言ってるかが重要だからな
偉い人やレベルの高い人(音楽分野に限らず)とかが言ってれば
高名な人が言うんだからそうなんだろうとかみんな勝手に解釈する

まぁネットだとそういう先入観を排除して意見が言えるとか、出るって言うのは
すごいメリットではあるが、まぁ同時にデメリットもかなり大きいね
どういう人間が言ってるか分からないし、玉石混合すぎるから
25ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 20:53:53.86 ID:ylnhVqT3
いやいや、そもそも2chの書き込みなんか便所の落書きレベルの信憑性しかないんだからそこまでを求めて見るなよ

こういう奴がソースは2chであることないこと言うんだろうな^^;
26ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 21:58:45.48 ID:YDoh/Rkc
いや とはいえ上級者には上級者のアドバイスが経験から
来る内容であることが理解出来たりその逆も多々あったりする
例えばバカのひとつ覚えみたく「脱力脱力」言ってる奴の話など
聞かなくて良いと思うし
27ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 00:43:22.51 ID:d+286J+s
実践してみて上手くなれたなら信じればいい
相手の地位や腕前だけで発言を信じるのはまったく非論理的な考え方である
28ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 14:41:36.44 ID:JSmIfdR8
youtubeとかでもブサだといくら上手くてもすぐ消すよ

ルックスが良いと下手でも最後まで見ちゃう
29ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 16:21:58.29 ID:GAZzO1rB
人間が演奏するんだから見た目を度外視して考えるのは無理だしな
30ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 16:50:25.85 ID:ZFqi3Ms3
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
31ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 18:12:37.39 ID:I6uJYBKL
でも実際には自分より上手い人の話しか聞き入れないよな
売れていようがヘタだったら本能的に見下す
技術面以外で尊敬できるところがあればまた別だが
32ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 19:06:41.00 ID:aNFTj0U7
いや俺は売れてるやつの話以外参考にしてな
33ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 19:16:11.90 ID:NlLEhisZ
本人が上手いからって他人に教えるのも上手いとは限らないし
技術的にはたいしたこと無くても、コーチングは上手い人だっているだろう
34ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 19:19:30.22 ID:JggIq030
教えるのだけうまい人は大勢に受けてもガチ勢には物足りない。
35ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 21:44:06.45 ID:u5gfWhSs
野球なら分析力があったりするとフォームをどう変えたら良いか
とかをアドバイス出来るかもしれんが楽器演奏の場合はどうかな
ちょっと違うと思うね
36ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 22:30:13.43 ID:ZvkecC1Z
>>35
重要じゃね?
37ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 22:36:25.69 ID:+XUKIC1A
>>35
いや重要だろww
38ドレミファ名無シド:2015/02/09(月) 23:39:31.07 ID:u5gfWhSs
重要ってなにが?
イミフだよ
39ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 01:32:30.89 ID:cQuSknYt
ピアノ教室にしろギター教室にしろ楽器を習ったこと無いの?
自己流でしかやったこと無いならそう思うのかもな
40ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 03:04:58.63 ID:00NyTllM
教室なんて所詮、発表会の演奏だよ。技術至上主義の典型
41ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 06:48:31.22 ID:dXgamowF
なんで発表会が技術至上主義なんだ…
42ドレミファ名無シド:2015/02/10(火) 10:32:24.06 ID:9dQyRMsb
アホが一匹居るから話が噛み合わないだろW
持論を展開する以前の話で話がとんちんかんW
43ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 02:56:24.33 ID:3WW15D5s
上手いから売れるわけじゃないだろうが、教室で習うのは有意義だよな
下手で良いってことは無いし
44ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 03:02:31.16 ID:DM877nzN
技術至上主義でなければ味わい至上主義なのかな。
45ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 12:40:10.86 ID:gm9TxdbF
いや 程度の話だろ
技術至上といっても何も超絶技巧を目指すってほどじゃないはずだ
ある程度の技術レベルが備わったなら他を伸ばしたほうかいいってのもある
46ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 13:12:02.24 ID:DM877nzN
一音だけの表現だって技術だ。
47ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 15:34:47.21 ID:ppRezn61
ギターはともかくベースとドラムは技術至上主義で丁度いい気がする

ここが安定するとプロ臭がハンパなくなる
48ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 17:15:13.85 ID:4T6U1/l4
待て待て待て
技術以外を伸ばすってなんだ?
センスを伸ばすとかアホなこと言うのか?
49ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 17:36:30.16 ID:4T6U1/l4
それともトークとか容姿とか、音楽には直接関係ない要素か?
50ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 18:08:38.29 ID:DM877nzN
理論とか?
51ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 18:56:05.23 ID:mrFzShmJ
一円にもならない技術向上って、結構楽しいよ
52ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 21:36:20.58 ID:3WW15D5s
>>49 バンドマンだとその辺りも大切なんだろうね
53ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 21:40:22.68 ID:bAr6Cphs
容姿は重要だよ、テクより重要

イケメンとブサメンじゃ全然違うんだって
54ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 21:45:13.48 ID:PjNTh8A1
ここは、技術の定義がバラバラのままで会話して、
話が噛み合わないことを楽しむスレですよね。ww
55ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 22:49:40.83 ID:D7Y31Foq
釣りの技術を競うスレです
56ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 23:26:03.34 ID:3WW15D5s
>>53 バンドマンなら大切だろうね
でも誰もがバンドマンなわけじゃないし、容姿で売るなら楽器持つ必要なくね?
57ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 23:34:10.48 ID:HL89QY8Y
サンボマスターの文句言うなよ
58ドレミファ名無シド:2015/02/11(水) 23:34:40.21 ID:2rF6vd+Y
楽器がファッションの一部だから
59ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 00:16:19.94 ID:00eqIaI4
このご時世、楽器がファッションになるほど甘くないだろ
楽器持つ以上は楽器の持ち味を発揮しなきゃ厳しいよ
特にバンドなんか尚更。流行りはシンセやダンスなんだから、バンドサウンド好きな人に認められなきゃ話にならない
60ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 00:47:47.54 ID:7iMqAPC4
ロック系ライブでフロントに立つことだけを重要視してるひと知ってるよ
ちょっとお馬鹿で興味深い
61ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 07:21:22.91 ID:raV7leur
不細工だから必死で家に篭って練習するんですねw
62ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 08:59:59.56 ID:X8q78XR2
まあ確かに見た目による補正が凄まじい事は事実
格好良いのは正義が現実
63ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 10:13:29.98 ID:n1MBuUNN
演奏を演者同士の会話だとすると
「単語=技術」を覚えなければ会話ができないように必ず必要

でも重要なのは話す人だけじゃ会話は成り立たないという事と
(単語=技術を聞き取って解釈→応じて返答する能力)
単語を羅列しても話の内容がつまらなければ誰も楽しめないという事
64ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 10:24:10.27 ID:6xE35IiI
うーん例えのほうが難しくて
何を言いたいのかさっぱり分からん
65ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 10:38:01.95 ID:LeGTwOQm
会話にたとえると語彙の多さもまあ要素の一つかもだけど
大人でもくだらねえ事しか言わない奴もいるし
子どもでもしばしばハッとするような事を言う奴もいるし
発想力とか目の付け所とか
やっぱ持って生まれたものが大きいんだろうな
66ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 10:48:19.94 ID:n1MBuUNN
あと日本は特にカラオケと音ゲーのせいで演奏に対する
リスペクトの仕方がおかしい 
演奏する意味を見つけるのがどんどん難しくなっている
67ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 13:13:54.95 ID:AT3gRRv3
そもそも演奏にリスペクトなんていらないと思うけどな
この演奏が好きって人たちが自由にリスペクトすればいい
68ドレミファ名無シド:2015/02/12(木) 14:05:56.73 ID:IwUEidXd
>>65
一部の人間の耳を虜にするか趣向の異なった幅広い人間を虜にするかってのはある
それってのはスタートラインからして違うからどちらが上とか比較するような話ではない
69ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 01:18:01.39 ID:Wfwj3Ks0
まぁDTMと言うか、打ち込みによる演奏もあるし、近代は
録音音楽が溢れている時代なので生演奏の価値と言うのはどんどん下がっている
感はある。そういうものがなかった頃は音楽って言うのは
生演奏しかなくて、演奏家も音楽も貴重な存在だっただろうけど
夢のある時代だったかもな
70ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 08:17:04.67 ID:M7lyAZkB
>>69 DTMとネットのおかげで音楽の幅と発表できる場は段違いに広くなってるんだからむしろ夢はあると思うけどな
71ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 08:53:54.64 ID:ByGqQcfk
DTMだって技術だろう
72ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 13:33:57.03 ID:vp0RYug8
まあしかしながら単純に作曲の腕前を披露して評価されたい
という感じなら演奏力ってのは特に重要ではないと言うかね
クラシックの作曲家だって演奏は他人任せなわけでDTMってのは
それに近いっちゃ近い
73ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 14:02:08.14 ID:G2b6Gp9A
演奏家に比べれば演奏力は重要ではないにしろ弾けて当たり前の世界であることは確かだけどな
EDMとか完全打ち込み系は除いて
74ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 18:20:32.99 ID:8grr31k4
技術は表現に繋がると思ってる。
75ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 18:31:51.73 ID:q4s35mUp
そりゃそうだ
76ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 20:48:09.81 ID:hBpnAnP9
技術至上主義っていうとなんか良いものに聞こえるけど
この板のアホどもはピロピロコピー以外何一つできない能無し揃いなだけだろ
こいつらの音楽レベルなんて昭和の東北に住む中学生レベル
ピロピロ以外何も知らないし何もできない
無知蒙昧低レベル
77ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 20:48:58.86 ID:Sil12T3Y
見栄えが悪いやつは
せめて技術だけでも良くないとな
78ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 20:55:46.13 ID:WSjFICpF
早く弾くだけでなんの魅力もないネットギタリスト崇拝して媚びまくってる若い子多いけどなんか可哀想になるよな
79ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 20:57:37.90 ID:oV/Zt2dw
よくそんなの見てるね。
俺の視界には入ってこない。
80ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 21:00:35.05 ID:Sil12T3Y
おれがよく若いやつに言うのは
誰かが考えてやった事を
お前がもっと上手くできたとしても
それには何の価値も無いんだよって事
81ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 21:03:49.59 ID:M7lyAZkB
聞き手が多いならそれは需要あるって事なんじゃないの?
82ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 21:08:52.78 ID:oV/Zt2dw
クラシックはほぼ全滅だな。
83ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 21:27:36.71 ID:Sil12T3Y
それ言っちゃおしまいだけどな
84ドレミファ名無シド:2015/02/13(金) 22:34:11.78 ID:M7lyAZkB
>>80 価値があるか決めるのは聞き手だよ
85ドレミファ名無シド:2015/02/14(土) 01:35:27.31 ID:9V06PFV+
ポールギルバートとかギターの弾き方すごく研究してるよな
ああゆう人みると理論は大事だと思う
しかしジミヘンみたいな人もいるから結局性格が出るんだと思った
86ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 09:39:10.77 ID:as3bL3UF
下手なプロは馬鹿にされたりしてるかも知れないが、
しかしそれでもネットで何か言われようが、別に地位は揺るがないし、
金もある。ネットの声なんか本人に届かないし、届いたとしても
大して問題じゃないだろう。まぁネットで下手下手言われるくらいだと
現実でも同業者からの突き上げとかあるのかも知れないが
87ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 09:45:36.43 ID:as3bL3UF
>>73
しかし弾けるかどうかとか、どの程度のレベルかって言うのは
ほんとに見た目からじゃ分からないよなぁ。ちょっと話したりすれば
分かるかも知れないけど

あとプロは見栄えとかかなり考えてるよなぁ
まぁ高いの使ってるとか服がいいとかもあるけど、アマチュアがやっても
音はともかくとして、見た目がプロみたいにならなくてなんか
見ててあれしな。見ててなんか嫌な気分になったりする。あくまで画面
通してだけど、プロは一応見られるもんな
88ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 10:19:37.99 ID:ajS7VQ4w
見た目っていうのは音楽と連動していて初めて
意味を持つものであってあくまでも表現の一貫なんだよ
V系だろうがブサイク系だろうがそういう意味で成立してる

あと聞き手を意識するときに最大公約数的な
考え方をすると必ずつまらないものになるよ
新しい価値(に見えるもの)を提示して賛同してもらわないと
とてもじゃないけどお金をいっぱい稼げないよ
89ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 12:31:40.24 ID:On2RLopk
見た目とか要はハッタリ的要素ってだんだんと通用しなくなってきてるとは思うけどな

それから日本の音楽リスナーって邦楽派と洋楽派に大きく分けられるから
邦楽バンドがあからさまに洋楽バンドをパクっててもそのファンは
洋楽など聴かないからそれをオリジナルと捉えて貰えるという
そうした大きな特典が昔からあるわけだよ
そういう音楽文化だから確かに複数のアイデアを融合させて
1つのもんに仕上げることには長けてるけどな

日本人はメロディー指向が強い、、 とか言ってもメロディアスになるならば
音楽が無国籍なちゃらんぽらんなもんに仕上がろうと関係無いってとこもある
欧米アーティストだとそれより前に音楽の統一性ってのを優先する感じだな
あんまり色んなもんをチャンポンさせたりしない
マーティーフリードマンはどちらかというと異質なタイプだろう
日本の音楽を絶賛するのは頷ける
90ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 12:47:40.81 ID:6GzyOxFl
>1
それもそうだが、
せっかく色んな奴がいるはずなのに、書き込みといえば雑誌やネットの受け売りばっかで、実体験ベースの話がほぼ聞けないな。
雑誌の受け売りとネットの受け売りが双方自分の体験かのように喋り、そしてどちらが正しいなんて争いを始めるもんだから手に負えない。
91ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 17:47:15.92 ID:iPkl3jZ4
>>88 最大公約数的な考え方が出来ない奴は音楽業界には向いてないんだよな
92ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 22:40:20.29 ID:rgGRdnja
まぁ結論からすると技術が高ければ売れると思ったら大間違いって事だな
93ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 01:08:01.61 ID:OeEWuN5s
一般人は技術なんか分からないからな
普通にプロとして活動してれば後はうまいとか下手とか関係ない
プロってだけで十分うまいって思ってる

そうじゃなくてこの板全体に「うまいのが偉い」って言う雰囲気が
漂ってるんだよなぁ。まぁプロ界隈でもギターだとそういう雰囲気あるけどさ
94ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 02:21:40.74 ID:Tvqw8uew
まあここは楽器•作曲板だし技術を求めてる人が集まるのはしょうがないんじゃないかな。
楽曲の良し悪しを語りたければそれぞれ別のジャンルの板があるしね。
95ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 03:47:50.96 ID:6L1kB2SO
俺が××できないのは○○が無いから

○○に道具、知識、技術のどれを入れてもたいした違いはない
96ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 11:36:14.48 ID:xNb1RUzD
だって作曲能力もオリジナルな演奏能力も無い奴は

ひたすら人様の作った曲をそっくりに弾く事に労力裂くしかないんや!

それが凄いんだって思い込むしかないんや!
97ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 14:06:52.55 ID:ZcLM79HU
そんなものほとんどの奴がない
っていうかあったらプロになってる
98ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 14:09:49.14 ID:41Y46yKU
結局そこは難しいとこでな
自分で作曲の才能があると思い込んでてくだらないアニソン
みたいなのを作って遊んでるのを「作曲してるだけコピー厨よりはマシ」
とするのは間違ってるし
まだ作曲の才能が無いのを自覚して高いレベルでプロのコピーを
やってる奴のほうがマシだと思うし
まあ一概には言えないが
99ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 14:19:17.11 ID:5AuOx3Bw
20代の後半でプロになるのを諦めてもう10年以上
コピーバンドやってるけど今のほうが楽しいんだよなー
昔は一生懸命に売れ線を分析したりステージングの練習したり
そんなこんなで音楽が嫌いになりそうだったから

最近はアイスランドの音楽シーンとか個性豊かで面白いと思うなあ
プロとアマチュアの境界があんまり無いという自由な環境
もう音楽で大金を稼ぐ時代は永遠に来ないと思うし
100ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 18:21:02.41 ID:kZ7D3T7M
わかるな。金になるということはより多くの他人の趣味に隷属するということ。
101ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 18:26:01.36 ID:OeEWuN5s
>>98
才能って必要なのか?まぁ明らかに才能がない人もいるだろうけど、
才能がどうこうなんて相当やった後の話しだし、そこまでやれば
並みのプロくらいにはなれるだろうし。プロになってからも
勉強が必要とか元プロの人が言っててちょっとビビッたりしたけどw
(やっぱり勉強とか必要なんだってw)
まぁ才能とか言うものが相当にあれば適当にやったり勘でも
うまく行ってしまうとかはあるんだろうけど

ただコピーしてるだけだと中級者止まりで上級者にはなれないんだよなぁ
うまい人は多少アレンジが効くわけで、理論を学んでいけば自然とアレンジも
できるようになってくる。別に人としての見た目では何も変わらないけど、理論を理解してると
演奏も何となく変わってくる。でまぁ、高いレベルでコピーできるような
くらいになってれば、自分なりのアレンジもそれなりにできるように
なってる筈だから、コピーなんかやる必要もないとか、単なるコピー
しかできずにそこで終わる必要もなくなってるはず
102ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 18:34:36.62 ID:kZ7D3T7M
典型的な万年中級者の思考だ
103ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 19:31:46.94 ID:uutg4nWy
なれるだろうし
なれる筈だから
れるはず




www
104ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 21:00:24.01 ID:OeEWuN5s
まぁ楽器弾けるとかってだけでコピーしてるだけだとしても、
一応自分で音楽を奏でる事ができるわけで、聴き専とはまた
越えられない壁があるわけだけど
105ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 21:11:51.88 ID:3NKSITt/
>>99 楽しいとか好きとかで音楽やるタイプはプロには向いてないしな
そもそも音楽に限らず自分の仕事を楽しいと感じてる人間なんて少数派だろうからね
106ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 22:14:48.71 ID:OeEWuN5s
表出るなら音楽なんかよりモデルの方が楽そうでいいよな
突っ立ってるだけだし。ミュージシャンはモデルとか俳優の要素も
必要だし一番大変だわ
107ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 22:37:26.75 ID:1nZweeU5
コピーなんてカラオケと同じ
108ドレミファ名無シド:2015/02/17(火) 23:01:40.78 ID:3NKSITt/
カラオケと同じかはわからないけど、土俵に立ってない事は確か
109ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 03:39:43.21 ID:JA3P21YN
聴き専<<<月とスッポンの壁<<<コピー<<<絶壁<<<作曲、アレンジ<<<プロの壁<<<デビュー
110ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 11:01:43.63 ID:eDhgzxbn
コピーっていうのは全ての基礎だからね
楽器やり始めた時に何をコピーするかでその人の
方向性は半分ぐらい決まると思う
111ドレミファ名無シド:2015/02/18(水) 11:34:21.71 ID:DJRsCdMP
そうだな
まあしかし何事もバランスだと思うけどな
コピーなどで技術を高めつつ作曲も磨けばいいし
技術ってのはときに表現手段として有効になるわけだから
有るに越したことは無い
112ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 08:17:23.26 ID:hxM4a8WA
俺なんかピロピロコピーしかやらんけど
たいして技術もなく全然良い曲でもないんだがオリジナルの曲を
どんどん作って発表してる知人には正直勝てないと思ってるよ

曲作れる奴は上司、演奏するだけの奴は部下
113ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 08:47:12.62 ID:BANthZWB
作ればいいのに
114ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 10:08:42.35 ID:Ha4ff59v
>>112
オリジナルとか作曲って言葉を過大評価してると思うなあ
基本的に3コードだとして2〜3箇所代理コードを入れて
リズムパターンをちょっといじって主旋律を適当に乗っければ
それがオリジナルだからね
それよりも各楽器のアレンジの方が大変だと思う
エレクトロニカ系はまたちょっと別の考え方だけど
115ベーシスト:2015/02/19(木) 10:20:41.79 ID:VrUWKEm+
お、来たなアレンジ至上主義派閥。
116ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 12:25:45.06 ID:G3aG0ENq
最近作曲軽く見られてるよな
117ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 13:02:32.86 ID:Ha4ff59v
アレンジって楽器とかバンドをやってきた脳とは
違うものが求められると思うんだよね 
至上とかではなくて個人的に難しいと思ってる

コピー→アドリブ→作曲って流れに対して
アレンジはちょっと別で聴き手としての感覚が重要みたいな
これはDJという文化にもつながってくる話で
118ベーシスト:2015/02/19(木) 15:13:41.42 ID:VrUWKEm+
>>114みたいに簡単に言うけどそれが出来ないんだよな。3コードに 2〜3箇所代理コードを入れて
リズムパターンをちょっといじって主旋律を適当に乗っけたような曲しか書けない。
119ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 16:34:14.51 ID:ktZ0VZxV
どうせほとんどはどこかで聴いたようなパターンを組み替えて
どこかで聴いたような歌詞とメロディー乗せてはいオリジナルって感じだろ
120ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 18:14:11.47 ID:BANthZWB
全く新しくなくても自分の気持ちがそこに乗るのであればいいと思うよ。
121ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 22:27:27.23 ID:l0//ftB2
既存物を組み合わせて新しいものに見せるって言うのは
他のクリエイト分野にもよくある話。素人だますにはそのくらいでも
十分。専門家の評価は低いかも知れないけどw

まぁある程度まともなアレンジができるくらいなら作曲も大抵できるわけで
作曲≒アレンジと見ていいのではないだろうか。全パート考えるとかは
相当大変だろうけどねw
アドリブと作曲は違うと思うな。アドリブは即興作曲の意味合いもあるわけだけど
作曲できる人はアドリブもできるかと言うとそうとも限らないと思う。
作曲は正直相当下手でも一応できるし(まともな技術のない人がやると
どういう出来になるのか分からないけど)

>>116
俺が楽器やってるからとか、最近特に音楽聞きまくってるとか
そう言うのもあるのかも知れないが、世の中に音楽って溢れすぎてて
もうこれ以上新しいのとか必要ないんじゃないかなとかそう言う風にも
思うんだよね。まぁライブとかは現在進行形じゃないとできないから、
一定数音楽をやる人はいていいんだけど
122ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 22:34:03.38 ID:xDSOtUQR
こんなところに来ないで勉強しなさい
123ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 23:19:00.63 ID:Pyidg3Sx
音楽の話じゃないけど
手塚治虫が病床でもう手もあまりよく動かなくなってるとき
若い作家がベテランにやり尽くされてもうネタが無いって言ってるっての聞いて
オレは描きたい事まだまだ山ほどあるのに何言ってんだよって
本気で泣いて悔しがってたって
124ベーシスト:2015/02/19(木) 23:19:41.62 ID:ReJg/eRl
>>121
なるほどなあ君はいいメロディーが浮かんで来なくて才能の限界を感じて居るようだ。

〜主旋律さえあればそれに寄りそうカウンターを当てる事は出来る。
しかし何故だ!何故私にはコードに適当に乗っけた様な主旋律しか書けないのだ!〜

安心しろ。そんなヤツのアレンジは適当に乗っけた音のみで構成されて居る。
故に全て適当なので有る意味とても良く整合の取れたゴミソングであるあっぱれ。
125ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 00:29:12.70 ID:ya6Qz+uj
>>123
何それ
泣けた、マジ泣けた、マジやる気出た
126ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 15:07:52.99 ID:j/AgIZDP
最近テレビでよく紹介される美術は写実的なもの中心で
「すごーい!写真みたい!」ってのが多いことからも
技術至上主義ってのはわかりやすいんだろうな 特に素人に
127ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 22:30:20.57 ID:k+UaGFG+
そうだな。上手いって言うのは誰にでも一目で分かるしな
わかりづらい物や鑑賞する側に知識や能力が求められるものは当然
庶民やパンピーには理解されない
128ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 22:36:16.14 ID:k+UaGFG+
音楽はそれなりに好きだけど、しかしぜひ仕事にしたいとか
そこまでじゃないんだよなぁ。まぁできるならやりたいくらいな
感じだけど。単なる趣味以上仕事未満な感じかなぁ
まぁ日常生活って感じだよな。ネットやるみたいな
音楽やめる人はたくさんいるだろうけど、絵を描くのやめる人とかって
あんまいない気がする

プロの人らがどの程度の意識でやってるのか知らないけど
まぁ長く続けば「仕事」になってくるんだろうけど
あるいは仕事とは関係ない領域で楽器弾いたり音楽やったりする事も
あるのかも知れないが
129ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 23:57:45.39 ID:jo7yr7CA
>>121
ニューオーダーが良い例
演奏力歌唱力は冗談抜きでその辺の素人以下だけど曲がいいってだけでトップスターよ
130ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 05:52:54.90 ID:PLRF1QA4
芸大通ってた知り合いは就職して絵を描かなくなったって言ってたな
131ドレミファ名無シド:2015/02/21(土) 14:48:38.58 ID:Fg9LwvwV
>>128 仕事は仕事だからね
趣味の延長でやってる人は意外と少ないかな
132りゅう ◆wxierfBp9s :2015/02/21(土) 17:01:43.60 ID:OITjp3OC
上手さじゃないんだ、俺の魂が、俺の霊魂が、存在の全てが、スプラッター映画におけるピエロのように全宇宙に向けて溢れ出しているんだ!!!!!!!全ての女は屋根折りを聴けーーーーーーっ!!!
http://www.youtube.com/watch?v=_okxidPI4tg
133ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 08:19:35.37 ID:LlincJmP
まあコード進行から作っていけば無難な曲は大量生産可能なんだけどな
メロディーを後からつけるんじゃなくてコード進行を考えてる
ときにメロディーが降りてくるときもある
前者の場合、メロディーが後付けみたいな感じになってるから
なんとなく取って付けた感が否めなかったりするわけだが
それに対し後者は必然性があるというか説得力のある強メロとなる場合が多い

まあアレンジ巧者となるとポイント的にコードの響きをテンションコードで
変えたりリズム的な捻りを一部変えるだけでいい感じに仕上げる
コツを知ってるわけだが、やはりなんと言ってもアレンジを加える
前段階の基本的な作曲アイデアが重要である
134ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 08:43:25.86 ID:6EnHivJE
メロディなんか適当に歌ってれば浮んでくるでしょ
このスレは演奏技術から作曲方面に流れが変わってきたなぁw

しかしまぁ俺は20代後半なわけだが、音楽に関わる仕事とか
考えるといわゆるアーティストだけじゃなくて、裏方の制作関係とか
もたくさんあるだろうし、そういうまさに音楽や曲作りそのものに
関わる事じゃなくて、ライブの運営とかビジネス面に関わるとか
そういう音楽業界全般の広い裾野とかもあるし、楽器メーカーで
働くとかも広義の意味で音楽に関係してるとも言えるし
音楽業界(に就職するような感じで)で働きたいなんて
思った事もなかったけど、そういうのも選択肢としてアリだったのかなぁ?
ライブに関わる下っ端のバイトとかは何度かやった事あるけど
135ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 09:42:41.30 ID:6bhD7wF8
一昔前だと、音楽の仕事といえば、
カラオケデータ作成者なんて大量に募集してたけどね。
耳コピしてデータ作成で一曲/3日とか言ってたような気がする。
136ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 09:43:50.00 ID:k3gcyNXL
知り合いがそれで超耳が良くなったと言ってたな。
137ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 10:17:41.92 ID:46DzLbmO
>>134 音楽が好きだから音楽業界で働きたいって動機なら実は適性無いパターンが多いよ
逆に音楽は好きじゃなくても電気系統の知識がある方がエンジニアや現場スタッフの適性はある
イベントやライブ製作なんかは一般企業の企画や営業職と適性は同じ

蛇足だけどアーティストも音楽が好きとか自分の曲を聴いて欲しいみたいな人より、型にはまった物を機械的に量産できるようなタイプのが適性はある。
いずれにしても好きと仕事は別物だから音楽への思いがあるなら趣味でやるのが幸せだと思うよ
138ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 10:26:59.83 ID:6bhD7wF8
>>136
自分の専門パート(例えばピアノ)だけじゃなくて、
ドラムやギターまでコピーして、エフェクト掛けて
バランスとってだもんね。修行と考えれば、いい修行だよね。
139ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 11:44:37.25 ID:6EnHivJE
>>137
思いなんか別にない。ギター続けてきてスタジオミュージシャンには
なれないしやっていけないが、下手な表方くらいの技量にはなった
もうギターなんかうんざりしてるけど。まぁずっと同じの使ってるし、
金ないから買い足したり出来なかったしな。今はピアノとかヴァイオリンやりたいけどな
ギターだけやってても色々限界があるし
別に俺はプロになりたかったとか目指してたとかそういうのじゃないし、
(技量的にはプロ並になりたかったし、一応そう言うのを目指してはいたが)
いわゆる音楽がやりたい系なわけじゃない。一般企業と同じつっても、
音楽に関連する仕事なんだから、当然ある程度興味のある人や楽器できたり
する人も周辺には多いんじゃない?雰囲気とかも普通の会社ほど堅苦しくはないしね
今は仕事してないから金稼ぐ事は重要だし(←まぁそれが一番重要)全く興味もないような業種より、
ある程度親和性がある方面を選ぶって言うのは間違いじゃないと思うんだよなぁ
昔ライブ関連のバイトしたのも一応俺が音楽齧ってて興味があったからだし。会社の
人にはそんな事言わなかったけど。まぁやってみてダメとかなんか違うなって
思ったら人生的には別にやめればそれでいいわけで、やってみると言うのも
重要ではないかなァ?まぁ今の所ちらっと考えてるだけで、実際にやろうとまでは
まだ全然思わないけど。まぁちょっと長くなったけど、自分の中じゃ音楽とか
ギターはかなり大きなアイデンティティーの要素ではあるけど、それが全て
ではないし、一番好きな事とか他の物事には興味がないとかそういうわけでも
ないから、
140ドレミファ名無シド:2015/02/22(日) 12:06:27.78 ID:46DzLbmO
>>139 そういうのならアリはアリだと思うよ。現実問題コネの世界だから、ゼロから始めるならスタジオかライブハウスのバイトくらいしかないけど
141ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 04:07:52.43 ID:Js4rU9um
ピアノ講師とかも広義の意味ではプロだと思う
バリバリに音楽に関わってるしな。学校の音楽教師は少し頭おかしいけど、
技術的には問題ないし、毎日相当弾いてるよな
142ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 04:26:21.90 ID:cvYY0i/g
中学の頃の音楽教師はヒステリックで頭おかしかったけど、40近くになってまでボイトレとピアノ習いに行ってるって聞いてストイックさにびっくりしたな
そんなにピアノうまいとは思わなかったけど
143ドレミファ名無シド:2015/02/23(月) 22:41:23.29 ID:StU3+PA4
>>139は色々理由付けてるけど結局は楽な仕事したいだけだろ?音楽に思いがないのに音楽業界で働くなんて無理だよ
労働基準法や安定、保証なんか無い世界だし給料なんて考えられないくらい安い
すき家なんか比べ物にならない過酷な現場なんていくらでもあるけど成立するのはそれぞれの音楽への思いがあるからなんだよな
144ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 09:16:01.95 ID:BPE6lu7D
その音楽への思いを利用されてるのが特に日本の
音楽業界の悪い側面だと思うなあ
ライブハウスでチケットノルマがあるのって日本ぐらいだし
楽器屋に販売ノルマがあるとかも
145ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 10:21:33.30 ID:kjSuP9LE
>>144 でも現実問題、ノルマ無かったらライブハウス成り立たなくないか?
平均してノルマ捌けるバンドってアマじゃ一割ないでしょ。ノルマ無し11枚目以降100%バック的なシステムでもどのくらい客呼ぶか怪しいし、逆にノルマがあるから底辺バンドでもライブ出来るんだと思うよ

ノルマ制無くなればライブハウス側が動員少ないバンド出すメリット無くなるし、さらに縮小化すると思う
146ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 11:09:21.94 ID:DMFpol9U
ノルマの所為でスタッフのバンドの質の判断かなおざりになってる
底辺バンドが友だちばっか呼んでライブやってても
ライブハウスの存続や楽器屋の売り上げには貢献しても
音楽シーンにとっては何の意味も無いと思うんだよな
147ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 12:27:14.79 ID:kjSuP9LE
>>146 確かにそうなんだけど、裾野を広げてると考えればいいんじゃないの?
そういう底辺バンドと箱推しバンドのライブ、イベンターや企画・主催の持ち込みは棲み分け出来てるし、音楽シーン云々で言えばプレイヤー人口が減ることが一番のマイナスだと思う

都内はともかく、地方なんてブッキング組むことすら苦戦してる現状だしね。関東ですら過疎ライブハウスが増加してるし、これからバンドを始めたいと思う若い子達にとっては敷居が高くなり過ぎる


ただ仰る通り、友達しか呼べないバンドが多すぎるのは確か。そもそもライブハウス自体が一般の人が気軽に入る場所でも無いし、友達じゃなく客として動員が集まるアマシーンって都内の一部の箱とV系ぐらいしかないんだよね
ライブハウス側はノルマで利益確保する代わりに宣伝や施設整備が甘過ぎる点は批判されるべきだと思う
148ドレミファ名無シド:2015/02/24(火) 22:52:06.10 ID:O87P/b7j
楽器やってるって時点で十分「音楽への思い」なるものはあると思うけど
同じ人か知らんいちいち矛盾した事言ってるの気付いてるかい?
音楽の仕事に情熱はいらないとか言った次に、気持ち大事とか言ったり
ライブ運営の会社のスタッフなんかただの仕事で、別に音楽好きとか
関係なく勤まると思うぞ(スーツ着たり事務仕事とかね。機材扱ったり
するスタッフじゃないぞ)。芸術系の大学からそういうの行った人とかも
いるし
149ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 01:10:11.33 ID:xYN6YIAp
とりあえず底辺バンドがノルマ批判するのはおかしいよな
客呼べない上、金すら払わない訳だろ?箱にとって存在価値無いだろ
150ドレミファ名無シド:2015/02/25(水) 08:10:41.05 ID:Bk58seej
いつもちゃんとしたバンドが出てる店はやっぱチェックするし、
知らないバンドでも行ってみたりするけど、
いつも底辺の対バンばかりやってる店は、
素晴らしいバンドが出るとしてもサイトも見ないからわからないし、
いいの出るよって聞いても、あそこだろ?
どうせ大した事無いわ、って思うから行かない。
151ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 13:07:17.79 ID:NHgrT+eD
この板の人ってみんなプロ目指してるの?
152ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 13:08:15.33 ID:hmRS8vqg
もちろんですよ。
153ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 13:15:26.71 ID:wYCuO+Cy
正しい技術は正しい道具からしか生まれません
みなさん出費を惜しんではいけませんよ
154ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 20:48:16.04 ID:NHgrT+eD
俺は思うんだけどさ、ギターってメロディ弾くための楽器じゃないと
思うんだよね。主にコード楽器だろうにそういうので
無理やり単音引きとかやるから苦しくなるんだw
155ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 21:28:23.80 ID:nEqVoEY0
苦しいの?
156ベーシスト:2015/03/04(水) 22:17:08.12 ID:3fGFtJVk
>>154
あきらめちゃだめだよ。
157ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:24:42.89 ID:SErNNVRT
>>151 目指してないんじゃね?もしそうならもっと関連スレ立ってるはず
158ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 03:38:44.66 ID:Kh4NFViI
>>157
その割にやたら厳しいけど。楽しい雰囲気とかないよ
楽器やると性格悪くなる面はあるな
159ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 04:55:00.25 ID:SErNNVRT
>>158 まさにスレタイだよね。バンドやってる人も少ないイメージ
160ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 05:07:18.09 ID:eS7qHhlp
バンドが何かの指標になるのか
161ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 05:13:30.95 ID:SErNNVRT
>>160 プロ目指してるわけでもなくバンドやってるわけでも無ければ完全な趣味でしょ?その割に他人の技術にうるさくない?って話
162ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 06:52:56.04 ID:eS7qHhlp
セッションとかソロ演奏とかもあるじゃない
163ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 07:13:31.49 ID:SErNNVRT
>>162 そういえばソロ演奏ってみんなどこでやってるの?
164ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 07:55:44.50 ID:eS7qHhlp
普通にライブハウスで見るよ
165ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 11:39:41.93 ID:Kh4NFViI
バンドやってる=他人と合わせてる 人前ライブまでやってる可能性もある
ゆえに家で完ソロでやってる人よりうまいと言うか、うまくなくても演奏の土台が
しっかりしてると言うかそういう可能性が結構ある

しかしまぁロックだと何で技術にやたらこだわるんだろうなぁ
それだけ音楽の中じゃ必要レベルが低いって事だよな
クラシック・ジャズとか音大だったら弾けるとかうまいとかそんなの当たり前で
すごく層が厚いのに。ポップスのキーボードなんかピアノやってる中学生でも
間に合うくらいじゃないか?それじゃさすがに厳しいか?プロキーボードは
大抵音大出てるくらいのレベルだろうし
今中学生のピアノ聞くとどう聞こえるかは分からないんだけどw
まぁいわゆるアーティストとかバンドは多少下手でも何もできない素人や
下のアマチュアからすれば相当うまくは見えるよな。俺だって昔は
相当上に見えてたし。まぁでもミュージシャンもシンガーソングも曲ありきだよな
7-10年くらいの歴を積んだ私にとっちゃもうそれほど遠くないけど。
俺はギタリストって言うものになりたかったわけじゃないから
そういうのには劣るけど。音楽やギター関連にも金も使わない主義と言うか使える金がなかったし
166ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 13:02:22.21 ID:/6Dx1amR
バンドはメンバー次第では本当にひどいまま。
167ドレミファ名無シド
しかしギターボーカルくらいのレベルにはなってるわけだが、
いつになったらギター弾けます!って堂々と言えるような感じになるんだろうなぁ…
まぁもうとりあえずできてる、何やってるか分かるとかそんな1-3年くらい
はとうの昔だしね…。その辺で適当にやめとくぐらいの方がいいのかも